JPWO2012144536A1 - Film and packaging bag - Google Patents
Film and packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012144536A1 JPWO2012144536A1 JP2013511027A JP2013511027A JPWO2012144536A1 JP WO2012144536 A1 JPWO2012144536 A1 JP WO2012144536A1 JP 2013511027 A JP2013511027 A JP 2013511027A JP 2013511027 A JP2013511027 A JP 2013511027A JP WO2012144536 A1 JPWO2012144536 A1 JP WO2012144536A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- surfactant
- multilayer film
- layer
- packaging bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 161
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims abstract description 160
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 118
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims abstract description 100
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 79
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 78
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 54
- -1 glycerin fatty acid Chemical class 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 25
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 25
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 25
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims description 8
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 235
- 239000000463 material Substances 0.000 description 69
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 38
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 38
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 33
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 27
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 23
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 18
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 18
- UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N triformin Chemical compound O=COCC(OC=O)COC=O UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 12
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 10
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 10
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 7
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920005677 ethylene-propylene-butene terpolymer Polymers 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 3
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpent-2-ene Chemical compound CCC=C(C)C JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 235000011950 custard Nutrition 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 2
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229940075065 polyvinyl acetate Drugs 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229920003233 aromatic nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010096 film blowing Methods 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- FATBGEAMYMYZAF-KTKRTIGZSA-N oleamide Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(N)=O FATBGEAMYMYZAF-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D65/00—Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
- B65D65/38—Packaging materials of special type or form
- B65D65/40—Applications of laminates for particular packaging purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/04—Articles or materials wholly enclosed in single sheets or wrapper blanks
- B65D75/06—Articles or materials wholly enclosed in single sheets or wrapper blanks in sheets or blanks initially folded to form tubes
- B65D75/12—Articles or materials wholly enclosed in single sheets or wrapper blanks in sheets or blanks initially folded to form tubes with the ends of the tube closed by flattening and heat-sealing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Abstract
ライン適性及び内容物の剥離性の良好なフィルムを提供する。
本発明にかかるフィルム(1)は、シーラント層(12)に少なくとも常温で固体の界面活性剤と常温で液体の界面活性剤とを含む剥離剤を添加した樹脂からなる、ことを特徴とする。A film having good line suitability and peelability of contents is provided.
The film (1) according to the present invention is characterized by comprising a resin in which a release agent containing at least a surfactant that is solid at room temperature and a surfactant that is liquid at room temperature is added to the sealant layer (12).
Description
本発明は、練り餡、ショートニング、ジャム、マヨネーズ等、粘性の高い内容物を充填包装するのに好適なフィルム及び包装袋において、内容物を良好に剥離することが可能なフィルム及び包装袋に関する。 The present invention relates to a film and a packaging bag suitable for filling and packaging a highly viscous content such as kneading paste, shortening, jam, mayonnaise, etc., and a film and packaging bag that can satisfactorily peel the content.
練り餡、ショートニング、ジャム、マヨネーズ等の粘り気のある内容物は、プラスチック製フィルムを用いて製袋された包装袋に充填包装して市場に供給されている。 Sticky contents such as kneaded rice cakes, shortenings, jams, mayonnaise, etc. are supplied to the market by filling and packaging them into packaging bags made of plastic film.
しかし、この包装袋に充填包装された内容物は、内容物の持つ粘り気により包装袋の内面に付着してしまい、包装袋内での内容物の流動性が悪く、かつ、この包装袋の内面に接している部分の内容物は、包装袋の内面に残ってしまい、包装袋から取り出し難いため、内容物の取り出し作業が甚だ面倒であった。このため、内容物の取出歩留りを低下させることが所望されている。また、包装袋内に残ってしまった内容物は、包装袋と共に廃棄することになり、この内容物の廃棄量も比較的多く発生するため、包装袋の廃棄処理において環境面からも問題視されている。 However, the contents filled and packaged in the packaging bag adhere to the inner surface of the packaging bag due to the stickiness of the contents, the fluidity of the contents in the packaging bag is poor, and the inner surface of the packaging bag Since the contents in contact with the portion remain on the inner surface of the packaging bag and are difficult to remove from the packaging bag, the content removal operation is very troublesome. For this reason, it is desired to reduce the content extraction yield. In addition, the contents remaining in the packaging bag are discarded together with the packaging bag, and the amount of the discarded content is relatively large. Therefore, the disposal of the packaging bag is regarded as an environmental problem. ing.
そこで、例えば、特許文献1(特開2000-355362号公報)には、内容物を充填してなる包装袋において、その包装袋を形成するフィルムと内容物との剥離性の向上を目的として、フィルムに剥離剤を塗布することが行われている。 Therefore, for example, in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-355362), in a packaging bag filled with contents, for the purpose of improving the peelability between the film forming the packaging bag and the contents, Applying a release agent to the film is performed.
なお、上述した包装袋は、例えば、特許文献1の図4に開示されている縦ピロー充填包装機を用いて形成することができる。具体的には、ロール状に巻き取られる剥離剤塗工済のフィルムは、帯状体の状態から、上方から下方にかけて連続して移動する過程でセーラー等の成形部材において筒状に形成され、フィルムのシーラント層同士を合わせた合掌状の縦方向、横方向の重合部がヒートシールされる。この袋状に成形された内部に内容物が充填され、充填後は、その開口部が横ヒートシールされる。これにより、包装袋を形成することができる。
In addition, the packaging bag mentioned above can be formed using the vertical pillow filling packaging machine currently disclosed by FIG. 4 of
また、特許文献2(特許2787269号公報)には、基材樹脂に対して、剥離剤として凝固点が10℃以下であり、かつ、HLB(Hydrophile Lipophile Balance)が5.0以下の添加剤を0.3〜3重量部添加することで、粘性の高い内容物に対して内容物の付着を抑制する技術について開示されている。 Patent Document 2 (Patent No. 2787269) discloses an additive having a freezing point of 10 ° C. or lower and a HLB (Hydrophile Lipophile Balance) of 5.0 or lower as a release agent relative to the base resin. It discloses about the technique which suppresses adhesion of a content with respect to a highly viscous content by adding -3 weight part.
さらに、特許文献3(特開2007−284071号公報)には、基材樹脂に対して水酸基の数が0又は1の脂肪酸エステルを添加した液切れ性の高いキャップについて開示されている。 Further, Patent Document 3 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-284071) discloses a cap with high liquidity obtained by adding a fatty acid ester having 0 or 1 hydroxyl groups to the base resin.
しかしながら、特許文献2のような液体の剥離剤を添加したフィルムは、製膜後のフィルムから剥離剤がブリードアウトし、フィルムの張り合わせラインや製袋ラインに剥離剤が付着、蓄積することになる。その際、ラインに堆積した剥離剤によりべたつき、あるいは滑り性が向上しすぎてフィルムの張り合わせラインの走行性に影響を及ぼすことがある。
However, in a film added with a liquid release agent as in
また、剥離剤を塗布したフィルムをロール巻きする際は、剥離剤面がフィルムの裏側表面と接触することになる。その結果、フィルムの裏側表面に剥離剤が裏移りし、フィルムを製袋機にて走行させる際に、セーラー等の成形部材に剥離剤が付着し、フィルムの走行性に影響を及ぼすことがある。 Moreover, when rolling the film which apply | coated the release agent, a release agent surface will contact the back side surface of a film. As a result, the release agent is transferred to the back side surface of the film, and when the film is run on a bag making machine, the release agent may adhere to a molded member such as a sailor, which may affect the running property of the film. .
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ライン適性及び内容物の剥離性の良好なフィルム及び包装袋を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a film and a packaging bag having good line suitability and content peelability.
かかる目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有する。 In order to achieve this object, the present invention has the following features.
本発明にかかるフィルムは、
シーラント層に少なくとも常温で固体の界面活性剤と常温で液体の界面活性剤とを含む剥離剤を添加した樹脂からなる、ことを特徴とする。The film according to the present invention is
The sealant layer is made of a resin in which a release agent containing at least a surfactant that is solid at room temperature and a surfactant that is liquid at room temperature is added.
本発明にかかる包装袋は、
上記記載のフィルムを用いて製袋した、ことを特徴とする。The packaging bag according to the present invention is
A bag is made using the film described above.
本発明によれば、ライン適性及び内容物の剥離性の良好なフィルム及び包装袋を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the film and packaging bag with favorable line aptitude and the peelability of the contents can be provided.
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、融点の異なる2種類の界面活性剤を剥離剤として用いることで製膜直後のブリードアウトを抑制することができ、ライン適性を改善し、さらに内容物の剥離性も良好なフィルムを成形できることを見出した。 As a result of intensive studies to achieve the above object, the present inventors can suppress bleed-out immediately after film formation by using two types of surfactants having different melting points as release agents. The present inventors have found that it is possible to form a film that improves suitability and also has good peelability of the contents.
例えば、融点の異なる2種類の界面活性剤として、常温で固体の界面活性剤と、常温で液体の界面活性剤と、を用いることで、固体と液体とを混合し、剥離剤に粘性を持たせることができる。その結果、ライン適性及び剥離性を向上させることができる。但し、融点の異なる2種類の界面活性剤は、上述した、常温で固体の界面活性剤と、常温で液体の界面活性剤と、に限定するものではなく、融点の異なる任意の2種類の界面活性剤を剥離剤として用いることで、ライン適性及び内容物の剥離性の良好なフィルムを得ることができる。 For example, as two types of surfactants having different melting points, a surfactant that is solid at normal temperature and a surfactant that is liquid at normal temperature are used, so that the solid and the liquid are mixed and the release agent has viscosity. Can be made. As a result, line suitability and peelability can be improved. However, the two types of surfactants having different melting points are not limited to the above-mentioned surfactants that are solid at normal temperature and surfactants that are liquid at normal temperature, and any two types of interfaces having different melting points. By using the activator as a release agent, a film with good line suitability and content peelability can be obtained.
(第1実施形態)
まず、図1を参照しながら、本発明の第1実施形態の多層フィルム1について説明する。図1は、第1実施形態の食品包装袋用の多層フィルム1の構成例を示す図である。なお、ここでは多層フィルムとして説明するが、シーラント層のみからなる単層フィルムであっても良い。(First embodiment)
First, the
本実施形態の多層フィルム1は、図1に示すように、基材層11とシーラント層12とを有して構成している。また、多層フィルム1のシーラント層12には、剥離剤が添加されており、時間経過によりブリードアウトすることで剥離剤塗膜13が形成され、図1に示す多層フィルム1が形成される。
As shown in FIG. 1, the
基材層11は、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルやポリアミド等、公知の材料を用いて構成される。基材層11の厚さは、シーラント層12よりも薄いことが好ましく、好ましい厚さとしては5μm〜50μmであり、より好ましくは、10μm〜25μmである。なお、基材層11は、内容物を充填した後に熱をかけることで収縮できるように延伸されたフィルムで構成することも可能である。この場合、収縮性と成形性との観点から二軸延伸ナイロンであることが好ましい。
The
シーラント層12は、ポリオレフィン、ポリエステル及びポリアミド等、公知の材料からなる基材樹脂に対し、剥離剤としての界面活性剤を混入した混合樹脂で構成する。なお、基材樹脂としては、複数の樹脂を混合して用いることも可能である。剥離剤としての界面活性剤は、100ppm〜50000ppmの範囲で添加することが好ましい。これは、界面活性剤の添加量が50000ppmより多すぎると、製膜機や製袋機などに界面活性剤が多量に付着してしまい、ライン適性が悪化してしまうためである。また、界面活性剤の添加量が100ppmより少ない場合は、内容物の剥離性が不十分になるためである。なお、シーラント層12の厚さは、15μm〜100μmであることが好ましく、30μm〜70μmであることがより好ましい。また、多層フィルム1をサンドラミネートにて成形する場合等には基材層11と、シーラント層12と、の間に第3の層であるサンド層(図示せず)を介在させることも可能である。サンド層を備えることにより基材層11とシーラント層12との剛性差を緩衝することができる。サンド層を構成する樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレンや直鎖状低密度ポリエチレンなどのポリエチレン系の樹脂が適用可能である。
The
シーラント層12に添加する剥離剤としては、公知の界面活性剤を用いることが可能である。その中でも、フラワーペーストや練り餡などの粘性が高く、さらに油分の高い内容物に対しても良好な剥離性を備えるために、グリフィン法によるHLB値が低い界面活性剤、特に脂肪酸エステルで構成することが好ましい。好ましいHLBの値としては、1.5以下であり、1.0以下であることが更に好ましい。これは、HLB値が1.5より高い脂肪酸エステルは、内容物、特に油分の高いチョコレートペーストに対する剥離性が悪く、また、HLB値が1.5以下の脂肪酸エステルは、チョコレートペーストのように油分の高い内容物に対しても良好な剥離性を得ることができるためである。また、HLB値が1.5以下の脂肪酸エステルの中でも水酸基の数が少ない材料であることが内容物の剥離性を向上させるために好ましく、水酸基の数が0であることがより好ましい。このようなHLB値が低く、且つ、水酸基の数が0の脂肪酸エステルとしては、例えば、トリグリセライドなどのようなグリセリン脂肪酸フルエステルなどが挙げられる。
As the release agent to be added to the
なお、界面活性剤は、製膜直後のブリードアウト量、及び、時間経過におけるブリードアウト量をコントロールするために、融点の異なる2種類以上を用いることが好ましい。 In addition, it is preferable to use two or more types of surfactants having different melting points in order to control the bleed-out amount immediately after film formation and the bleed-out amount with time.
また、これらの混合した界面活性剤としては、少なくとも常温(23℃)で液体の界面活性剤と、常温で固体の界面活性剤と、を含むことが好ましい。これは、常温で固体の界面活性剤は、ブリードアウトし難いが、液体の界面活性剤は、樹脂分子との絡みが少ないので、固体と液体の界面活性剤を同時に用いることで液体の界面活性剤のブリードアウトに伴い、固体の界面活性剤もブリードアウトすることでブリードアウトを促進させることができる。 The mixed surfactant preferably contains at least a surfactant that is liquid at normal temperature (23 ° C.) and a surfactant that is solid at normal temperature. This is because surfactants that are solid at room temperature are unlikely to bleed out, but liquid surfactants have little entanglement with resin molecules. As the agent bleeds out, the bleed out can be promoted by bleeding out the solid surfactant.
また、ブリードアウトし難い固体の界面活性剤を用いることで液体の界面活性剤単体に比べて適度にブリードアウトを進行させられるため、液体の界面活性剤単体のみを用いた場合に比べて製膜直後のブリードアウトが抑制され、生産ラインでの剥離剤の付着を抑制することができると共に、固体の界面活性剤によるフィルムの粉吹き問題やラインのべたつき、スリップを軽減し、フィルムのライン走行性を向上させることができる。 In addition, by using a solid surfactant that is difficult to bleed out, the bleed-out can be appropriately advanced compared to a liquid surfactant alone, so that film formation is possible compared to using only a liquid surfactant alone. Immediately after the bleed out is suppressed, the adhesion of the release agent on the production line can be suppressed, and the problem of powder blowing due to the solid surfactant, stickiness of the line, and slip can be reduced, and the line running performance of the film can be reduced. Can be improved.
なお、2種類の界面活性剤の融点の差は、ライン適性及び内容物充填時における剥離性向上のために10℃以上であることが好ましく、40℃以上であることがさらに好ましい。また、液体の界面活性剤の融点は、10℃以下であることが好ましく、0℃以下であることが更に好ましい。また、固体の界面活性剤の融点としては、30℃以上であることが好ましく、50℃以上であることが更に好ましい。 The difference in melting point between the two types of surfactants is preferably 10 ° C. or more, and more preferably 40 ° C. or more for improving line suitability and peelability when filling the contents. Further, the melting point of the liquid surfactant is preferably 10 ° C. or lower, and more preferably 0 ° C. or lower. The melting point of the solid surfactant is preferably 30 ° C. or higher, and more preferably 50 ° C. or higher.
なお、常温で液体の界面活性剤と、常温で固体の界面活性剤と、のブレンド比率は、4:1〜1:4であることが好ましい。これは、常温で固体の界面活性剤のブレンド比率が多すぎると、製膜直後のブリードアウト量が微々たるものとなり、内容物の剥離に適さなくなると共に、界面活性剤の粘性が高くなりすぎ、ラインに付着した界面活性剤により、フィルムの走行性が悪くなるためである。また、常温で液体の界面活性剤の比率が多すぎると、ブリードアウト量が多くなりすぎることでラインに多くの界面活性剤が付着してしまい、フィルムの張り合わせラインや製袋ラインの走行性に悪影響を及ぼすためである。 The blend ratio of the surfactant that is liquid at normal temperature and the surfactant that is solid at normal temperature is preferably 4: 1 to 1: 4. This is because if the blend ratio of the surfactant that is solid at room temperature is too large, the amount of bleedout immediately after film formation will be insignificant, making the content unsuitable for peeling, and the viscosity of the surfactant too high, This is because the running property of the film deteriorates due to the surfactant attached to the line. In addition, if the ratio of surfactants that are liquid at room temperature is too high, the amount of bleed-out will increase so much that the surfactant will adhere to the line, making it easier to run the film laminating line and bag making line. This is to have an adverse effect.
上記の点を鑑み、シーラント層12は、ライン適正とフィルム外観性のために少なくとも常温で固体の界面活性剤と常温で液体の界面活性剤とを含む剥離剤を添加した樹脂からなることが好ましい。そのブレンド比は、常温で液体の界面活性剤:常温で固体の界面活性剤が4:1〜1:4であることが好ましく、液体の界面活性剤の混合量が多い方がライン適正の上で更に好ましい。また、界面活性剤は、油分の高い粘稠物に対して良好な剥離性を備えるためにHLBが1.0以下で、水酸基の数が0の脂肪酸エステルであることが好ましい。これにより、剥離剤に粘性を持たせ、ライン適性が良好で、内容物の剥離性が良く、また、フィルムをロール状にして保存した際などにおける剥離剤の基材層11への裏移りが少ない多層フィルム1を提供することができる。
In view of the above points, the
上記のように構成される多層フィルム1は、基材層11を構成するフィルムとシーラント層12を構成するフィルムとを押出ラミネータにより押し出し、双方のフィルムを熱融着して成形することができる。なお、基材層11とシーラント層12との接着面は、界面の接着をより良好にするため、接着剤を用いて接着することも可能である。この場合、接着剤としては、イソシアネート系、ポリエチレンイミン系、チタネート系、ウレタン系等を用いることができる。多層フィルム1を成形した後は、多層フィルム1のシーラント層12側を内側にして巻取り管に巻き取られて管理することになる。
The
なお、上述した図1に示す多層フィルム1を用いて包装袋を製袋することで、例えば、図2、図3に示す包装形態の包装袋を製袋することができる。図2は、封筒貼りで形成した包装袋101の構成例を示し、図3は、合掌貼りで形成した包装袋301の構成例を示す図である。
In addition, by making a packaging bag using the
図2に示す封筒貼りの包装袋101は、上述した図1に示す多層フィルム1を筒状に湾曲させてその両側端部をオーバーラップさせて重ね合わせ、その重ね合わせた部分をシールして縦シール部102a,102bを形成し、筒状体の包装袋を形成する。そして、筒状体の包装袋の内部に所定量の内容物を充填し、上方横シール部103、下方横シール部104を縦シール部102a,102bと交差するようにそれぞれ形成して、内容物を密閉する。105は、多層フィルム1同士がシールされていない非シール部である。
The envelope-wrapped
また、図3に示す合掌貼りの包装袋301は、上述した図1に示す多層フィルム1を筒状に湾曲させてその両側縁部を重ね合わせ、その重ね合わせた部分同士をシールして縦シール部302を形成し、筒状体の包装袋を形成する。そして、筒状体の包装袋の内部に所定量の内容物を充填し、上方横シール部303、下方横シール部304を縦シール部302と交差するようにそれぞれ形成して、内容物を密閉する。305は、多層フィルム1同士がシールされていない非シール部であり、306は、多層フィルム1同士がシールされているシール部である。
Further, the palm-wrapped
上述した図1に示す多層フィルム1を用いて包装袋を製袋することで、ライン適性及び内容物の剥離性の良好な包装袋を形成することができる。なお、図1に示す多層フィルム1を用いて製袋した包装袋の包装形態は、特に限定せず、上述した封筒貼り、合掌貼りなどの任意の包装形態の包装袋を形成することが可能である。
By making a packaging bag using the
次に、図4を参照しながら、上述した図1に示す多層フィルム1を用いて包装袋を製袋する方法例について説明する。なお、以下の説明では、図1に示す多層フィルム1を用いて図2に示す包装袋101を製袋する例について説明する。
Next, an example of a method for making a packaging bag using the
図2に示す包装袋101は、多層フィルムを筒状にする第1工程、縦シールを行う第2工程、袋下部の横シールを行う第3工程、内容物を充填する第4工程、袋上部の横シールを行う第5工程、連続状の袋の境界線を切断する第5工程が上記の順番で順次行われ、包装装置は間欠運転される。以下、工程順に説明する。
The
多層フィルムを筒状にする第1工程:
原反ローラRから繰り出された多層フィルム1は、複数の繰り出しロール220,221を経てフォーマ212に導かれる。219は、多層フィルム1の長手方向において一定間隔に印刷されたレジマークを検知するレジマークセンサであり、包装機の軌道上に多層フィルム1が一定の送り長さとなるようにする役目を有する。1st process which makes a multilayer film cylindrical:
The
本実施形態では、フォーマ212に導かれる前工程で、多層フィルム1に熱菌処理を施す必要があり、図4に示す浴槽240に熱菌処理用の溶媒を投入し、その浴槽240の溶媒に多層フィルム1を浸して多層フィルム1を熱菌処理することになる。熱菌処理用の溶媒としては、例えば、過酸化水素水が挙げられる。
In the present embodiment, it is necessary to subject the
本実施形態の多層フィルム1を構成するシーラント層12は、剥離剤としての界面活性剤を混入した混合樹脂で構成しているため、多層フィルム1を熱菌処理用の溶媒に浸して熱菌処理を施したとしても、従来のように剥離剤が剥がれることがない。このため、多層フィルム1に熱菌処理を施したとしても、内容物に対する剥離性を担保することができる。
Since the
例えば、特許文献1では、ロール塗工機による塗工方法等によってフィルムに剥離剤を塗布している。このため、図4に示す縦ピロー充填包装機200を用いて包装袋を形成しようとした場合は、熱菌処理用の溶媒(過酸化水素水)にフィルムを浸した際に、フィルムに塗布した剥離剤がフィルムから剥がれてしまうことになる。その結果、剥離剤の機能を発揮することができず、最終的に形成された包装袋についても内容物に対する剥離性が低減し、開封時に容易にフィルムから内容物を剥離させることができなくなってしまう。
For example, in
これに対し、本実施形態では、シーラント層12に剥離剤を混入しているため、多層フィルム1に熱菌処理を施すために、熱菌処理用の溶媒に多層フィルム1を浸した場合でも、剥離剤が剥がれることがないため、最終的に形成される包装袋101についても内容物に対する剥離性を担保し、内容物の剥離性が良好な包装袋101を形成することができる。
On the other hand, in this embodiment, since the release agent is mixed in the
熱菌処理を施した多層フィルム1は、フォーマ212を通過する間に筒状に湾曲されて、その湾曲した先端の両側縁部がオーバーラップし、重ね合わせ部を形成する。
The
縦シールを行う第2工程:
上述した第1工程で形成した重ね合わせ部を縦シール機213にて熱シールし、縦シール部102a,102bが形成される。Second step for longitudinal sealing:
The overlapping portion formed in the first step described above is heat-sealed by the
袋下部の横シールを行う第3工程:
開閉自在なしごきロール215を閉じて、多層フィルム1から形成された筒状体107の上方開放部側をしごく。上記しごいて偏平化した筒状体107の一部であるしごき部108に、開閉自在な第1横シール機216及び第2横シール機217からなる横シール機を閉じて、包装機の軌道上、袋下部の下方横シール部104を形成する。Third step for lateral sealing at the bottom of the bag:
The openable /
内容物を充填する第4工程:
上記ののち、ホッパ211より所定量の内容物Wを投入して筒状体107内に充填する。Fourth step of filling the contents:
After the above, a predetermined amount of contents W are charged from the
袋上部の横シールを行う第5工程:
しごきロール215、第1横シール機216及び第2横シール機217を開いたのち、送りロール214を回転させることで、分離前の充填包装袋101aと共に筒状体107およびこれに続く多層フィルム1を所定の長さだけ繰り出す。Fifth step for lateral sealing of the upper part of the bag:
After opening the
第1横シール機216及び第2横シール機217を閉じて、しごき部108を熱溶着し、上方横シール部103となる領域を第2横シール機217にて溶着すると共に、それに連なる軌道上の上流に位置する次の下方横シール部104となる領域を溶着する。そして分離前の充填包装袋101aを形成する。
The first
連続状の袋の境界線を切断する第5工程:
プレス兼カッタ218を閉じて分離前の充填包装袋101aが接続されている溶着部である下方横シール部104となる領域および上方横シール部103となる領域とを強圧すると共に両者の境界を二分割して包装袋101をコンベア230上へ落下させる。Fifth step of cutting the boundary line of the continuous bag:
The press /
本実施形態の包装袋101は、上述した第1工程〜第5工程を経ることで、内容物Wが充填された包装袋101を得ることができる。
The
本実施形態の多層フィルム1のシーラント層12には、少なくとも常温で固体の界面活性剤と常温で液体の界面活性剤とを含む剥離剤が添加されているため、その多層フィルム1を用いて包装袋101を製袋することで、ライン適性及び内容物の剥離性の良好な包装袋101を得ることができる。なお、図3に示す包装袋301においても図2に示す包装袋101と同様にライン適性及び内容物の剥離性の良好な包装袋301を得ることができる。
In the
(実施例)
次に、本実施形態の剥離剤添加の実施例について説明する。なお、以下に示す実施例は一例であり、本実施形態は、以下の実施例に限定するものではない。(Example)
Next, examples of adding a release agent according to this embodiment will be described. In addition, the Example shown below is an example and this embodiment is not limited to the following Example.
<剥離剤の添加試験>
本実施例では、後述する材料で構成する剥離剤を添加した直鎖状低密度ポリエチレン(MFR=2、密度:0.916)を用いて厚み60μm、巾320mmのフィルムを製膜した。その後、基材樹脂としてポリアミド(三菱樹脂株式会社製、サントニールST、厚み:15μm)と製膜した直鎖状低密度ポリエチレンのフィルムとをウレタン系接着剤を用いて張り合わせた。張り合わせた多層フィルムを1000m成形し、それをロール状に巻き取り、40℃、48時間放置後、オリヒロ社製ONPACK2030を用いて製袋と共に、内容物としてフラワーペーストを充填した。<Peeling agent addition test>
In this example, a film having a thickness of 60 μm and a width of 320 mm was formed using linear low-density polyethylene (MFR = 2, density: 0.916) to which a release agent composed of a material described later was added. Thereafter, polyamide (Mitsubishi Resin Co., Ltd., Santonyl ST, thickness: 15 μm) as a base resin and a film of linear low density polyethylene film were laminated together using a urethane-based adhesive. The laminated multilayer film was formed into 1000 m, wound up in a roll shape, allowed to stand at 40 ° C. for 48 hours, and then filled with a flower paste as a content together with a bag using an ONPACK2030 manufactured by ORIHIRO.
(実施例1)
上述の直鎖状低密度ポリエチレンに常温で固体であるトリグリセライド(融点:65℃、HLB値:0)を500ppmと、常温で液体であるトリグリセライド(融点:−12℃、HLB値:0)を500ppmの合計1000ppmになるよう混合した剥離剤を添加してフィルムを製膜した。Example 1
500 ppm of triglyceride (melting point: 65 ° C, HLB value: 0) that is solid at room temperature and 500 ppm of triglyceride (melting point: -12 ° C, HLB value: 0) that is liquid at room temperature to the above linear low density polyethylene. A release agent mixed to a total of 1000 ppm was added to form a film.
(実施例2)
剥離剤として常温で固体であるトリグリセライド(融点:65℃、HLB値:0)を800ppmと、常温で液体であるトリグリセライド(融点:−12℃、HLB値:0)を200ppmの合計1000ppmを用いた以外は実施例1と同様のフィルムを製膜した。(Example 2)
A total of 1000 ppm of triglyceride (melting point: 65 ° C, HLB value: 0), which is solid at room temperature, and 200 ppm of triglyceride (melting point: -12 ° C, HLB value: 0), which is liquid at room temperature, was used as the release agent. Except for the above, a film similar to Example 1 was formed.
(実施例3)
剥離剤として常温で固体であるトリグリセライド(融点:65℃、HLB値:0)を200ppmと、常温で液体であるトリグリセライド(融点:−12℃、HLB値:0)を800ppmの合計1000ppmを用いた以外は実施例1と同様のフィルムを製膜した。(Example 3)
A total of 1000 ppm of triglyceride (melting point: 65 ° C, HLB value: 0), which is solid at room temperature, and 800 ppm of triglyceride (melting point: -12 ° C, HLB value: 0), which is liquid at room temperature, was used as the release agent. Except for the above, a film similar to Example 1 was formed.
(実施例4)
剥離剤として常温で固体であるフルエステル化していないグリセリン脂肪酸エステル(融点:65℃、HLB値:4.3)を500ppmと、常温で液体であるフルエステル化していないグリセリン脂肪酸エステル(融点:24℃、HLB値:3.1)を500ppmの合計1000ppmを用いた以外は実施例1と同様のフィルムを製膜した。(Example 4)
Non-full esterified glycerin fatty acid ester (melting point: 65 ° C, HLB value: 4.3) that is solid at room temperature as a release agent and 500 ppm glycerin fatty acid ester that is liquid at normal temperature (melting point: 24 ° C, A film similar to that of Example 1 was formed except that a total of 1000 ppm of HLB value: 3.1) of 500 ppm was used.
(実施例5)
剥離剤として常温で液体のトリグリセライド(融点:−12℃、HLB値:0)を500ppmと、オレイン酸アミド(融点:70℃)を500ppmの合計1000ppmを用いた以外は実施例1と同様のフィルムを製膜した。(Example 5)
A film similar to Example 1 except that 500 ppm of triglyceride (melting point: -12 ° C, HLB value: 0) and 500 ppm of oleic acid amide (melting point: 70 ° C), which are liquid at room temperature, were used as the release agent. Was formed.
(比較例1)
剥離剤として常温で固体であるトリグリセライド(融点:65℃、HLB値:0)を1000ppm用いた以外は実施例1と同様にフィルムを製膜した。(Comparative Example 1)
A film was formed in the same manner as in Example 1 except that 1000 ppm of triglyceride (melting point: 65 ° C., HLB value: 0), which was solid at room temperature, was used as a release agent.
(比較例2)
剥離剤として常温で液体であるトリグリセライド(融点:−12℃、HLB値:0)を1000ppm用いた以外は実施例1と同様にフィルムを製膜した。(Comparative Example 2)
A film was formed in the same manner as in Example 1 except that 1000 ppm of triglyceride (melting point: −12 ° C., HLB value: 0), which is liquid at room temperature, was used as a release agent.
(比較例3)
剥離剤を未添加の直鎖状低密度ポリエチレンと基材樹脂とをフィルムにして張り合わせた後に、ロール塗工機により常温で液体であるグリセリン脂肪酸エステル(融点:65℃、HLB値:4.3)を直鎖状低密度ポリエチレンの表面に塗布した。塗布量は、多層フィルムの層厚(95μm)に対して5%の厚さ(4.75μm)とした。(Comparative Example 3)
Glueline fatty acid ester (melting point: 65 ° C, HLB value: 4.3), which is liquid at room temperature, using a roll coater after laminating a linear low-density polyethylene with no release agent and a base resin. It was applied to the surface of linear low density polyethylene. The coating amount was 5% (4.75 μm) with respect to the layer thickness (95 μm) of the multilayer film.
(フィルム外観の判定)
製膜後、粉吹いたり、ロール状に巻き取ったフィルムの基材樹脂表面に剥離剤の裏移りが見られなかったりしたものを○、それぞれが顕著に現れたものを×として評価した。(Determination of film appearance)
After film formation, powders were blown, or those in which no release agent was seen on the surface of the base resin of the film wound up in a roll shape were evaluated as ◯, and those in which each appeared remarkably were evaluated as ×.
(ライン適性:走行性の判定)
作製したフィルムの製袋時において、12時間稼働させた際にフィルムのつまりや引っかかりがなく、安定してフィルムを走行、製袋できたものを○、つまりや引っかかりが頻繁に起こったものを×として評価した。(Line suitability: Judgment of running performance)
When the produced film is made, there is no clogging of the film when it is operated for 12 hours. As evaluated.
(剥離性の判定)
内容物を充填し、製袋した包装袋の中央部及び側部を横断するようにナイフで切り込みを入れて1枚のフィルム形状にしたものを裏返して、チョコレートペースト、カスタードペーストを落下させ、それらの付着量を目視確認した。フィルム溶着面などの角部にも内容物の付着がないものを○、付着が見られるものを×として評価した。(Determination of peelability)
Fill the contents, cut with a knife so that it crosses the center and sides of the bag, and turn it back into a film shape to drop chocolate paste and custard paste. The amount of adhesion was visually confirmed. Evaluations were made as ○ where no adhesion of the contents was observed at corners such as the film-welded surface, and x when adhesion was observed.
各判定結果を図5に示す。図5に示すように、剥離剤として常温で固体の脂肪酸エステルと常温で液体の脂肪酸エステルとを混合して用いたものは、全てライン適性が良好であり、フィルムの走行性を妨げることはなかった。また、実施例1〜3の全てグリセリン脂肪酸フルエステルを用いたものは、カスタードペーストよりも油分が多いチョコレートペーストに対しても良好な剥離性を得ることができた。一方、全てがグリセリン脂肪酸エステルでないものは油分の高いチョコレートペーストに対する剥離性が悪い結果となった。 Each determination result is shown in FIG. As shown in FIG. 5, those using a mixture of a fatty acid ester that is solid at room temperature and a fatty acid ester that is liquid at room temperature as the release agent, all have good line suitability and do not hinder the runnability of the film. It was. Moreover, the thing using all the glycerin fatty acid full ester of Examples 1-3 has acquired favorable peelability also with respect to the chocolate paste with much oil content rather than a custard paste. On the other hand, when all were not glycerol fatty acid ester, the peelability with respect to the chocolate paste with high oil content was bad.
また、比較例1は、製膜後の時間経過に伴い、粉吹いて外観性が悪い結果となった。比較例2においては、剥離剤が製袋機に多量に付着することでべたついてしまい、ライン適性が悪い結果となった。また、比較例3においては、フィルムへの裏移りが多く、さらに、ラインに付着することによるライン適正の低下が見られた。また、油分の多いチョコレートペーストに対する剥離性が悪い結果となった。 Moreover, the comparative example 1 resulted in a bad appearance with powder blowing with the passage of time after film formation. In Comparative Example 2, the release agent was sticky due to a large amount adhering to the bag making machine, resulting in poor line suitability. Moreover, in Comparative Example 3, there was much setback to the film, and further, the appropriateness of the line due to adhering to the line was observed. Moreover, the result with bad peelability with respect to chocolate paste with much oil was brought.
このため、上記の試験結果から、剥離剤として常温で固体である界面活性剤と、常温で液体である界面活性剤と、のブレンド樹脂を基材樹脂に添加してブリードアウトさせて用いることで、外観性、ライン適性、剥離性に良好なフィルムを得られることが判明した。さらに、界面活性剤において、グリセリン脂肪酸フルエステルを用いることにより、チョコレートペーストのような油分が高く、粘性の強い内容物に対しても良好な剥離性を得られることが判明した。 For this reason, from the above test results, as a release agent, a blend resin of a surfactant that is solid at normal temperature and a surfactant that is liquid at normal temperature is added to the base resin and used by bleeding out. It was found that a film having good appearance, line suitability, and peelability can be obtained. Further, it has been found that by using glycerin fatty acid full ester in the surfactant, good peelability can be obtained even for highly viscous contents such as chocolate paste.
<フィルム滑り性試験>
次に、剥離剤をシーラント層12に塗布する場合と、剥離剤をシーラント層12に添加する場合と、において、フィルムを繰り返し滑らせた際の走行性について試験した。<Film slip test>
Next, the running property when the film was slid repeatedly in the case where the release agent was applied to the
(実施例)
ポリアミド(15μm)//ポリエチレン(20μm)/直鎖状低密度ポリエチレン(60μm)で構成する多層フィルムをサンドラミネート方式を用いて成形した。なお、ポリアミドとポリエチレンとは、接着剤を用いて接着した。本実施例における直鎖状低密度ポリエチレンには、常温で固体であるトリグリセライド(融点:65℃、HLB値:0)を500ppmと、常温で液体であるトリグリセライド(融点:−12℃、HLB値:0)を500ppmの合計1000ppmが添加されている。(Example)
A multilayer film composed of polyamide (15 μm) / polyethylene (20 μm) / linear low density polyethylene (60 μm) was molded using a sand laminate method. The polyamide and polyethylene were bonded using an adhesive. In the linear low density polyethylene in this example, triglyceride that is solid at room temperature (melting point: 65 ° C., HLB value: 0) is 500 ppm, and triglyceride that is liquid at room temperature (melting point: −12 ° C., HLB value: 0) A total of 1000ppm of 500ppm has been added.
(比較例)
比較例では、実施例と同様に多層フィルムを形成した。本比較例においては、直鎖状低密度ポリエチレンには剥離剤が添加されておらず、多層フィルム成形後に常温で液体のグリセリン脂肪酸エステルをロール塗工機を用いて直鎖状低密度ポリエチレンの表面に塗布した。塗布量は、多層フィルムの層厚(95μm)に対して5%の厚さ(4.75μm)とした。(Comparative example)
In the comparative example, a multilayer film was formed as in the example. In this comparative example, no release agent was added to the linear low-density polyethylene, and the surface of the linear low-density polyethylene using a roll coater with a liquid glycerin fatty acid ester at room temperature after forming the multilayer film. It was applied to. The coating amount was 5% (4.75 μm) with respect to the layer thickness (95 μm) of the multilayer film.
(測定方法)
実施例、比較例の多層フィルムの静摩擦係数は、HEIDON社「Static Friction TESTER:HEIDON-10」の摩擦試験機を使用して傾斜法で測定した。具体的には、接地面積35×75mm、150gの平面圧子に試料である多層フィルムを固定し、上昇板を上昇速度平均10°/6secで上昇させ、圧子の滑りが生じた角度(tanθ)に応じた静摩擦係数を読み取り、多層フィルムの静摩擦係数を測定した。(Measuring method)
The static friction coefficients of the multilayer films of Examples and Comparative Examples were measured by a tilt method using a friction tester of “Static Friction TESTER: HEIDON-10” manufactured by HEIDON. Specifically, a multilayer film as a sample is fixed to a flat indenter with a ground contact area of 35 x 75 mm and 150 g, the ascending plate is raised at an average rising speed of 10 ° / 6sec, and the indenter slips at an angle (tanθ). The corresponding static friction coefficient was read, and the static friction coefficient of the multilayer film was measured.
実施例、比較例の多層フィルムの試験環境23℃、50%RHで行った静摩擦係数の測定結果を図6に示す。図6は、実施例、比較例について各々5つのサンプルを作製し、試験機のステンレス面(上昇板)を拭き取ることなく、連続で試験を行った際の各サンプルでの静摩擦係数を示す。なお、静摩擦係数は、同じサンプルについて静摩擦係数を3回測定し、その3回の静摩擦係数の平均値とした。
FIG. 6 shows the results of measurement of the coefficient of static friction performed in the test environment of the multilayer film of Examples and Comparative Examples at 23 ° C. and 50% RH. FIG. 6 shows the static friction coefficient of each sample when five samples were prepared for each of the examples and comparative examples, and the test was continuously performed without wiping the stainless steel surface (rising plate) of the testing machine. In addition, the static friction coefficient measured the
図6に示す静摩擦係数の測定結果から、実施例における常温で固体であるトリグリセライドと、常温で液体であるトリグリセライドと、を含む剥離剤を、直鎖状低密度ポリエチレンに練り込んだ多層フィルムは、サンプルを変更して繰り返し滑らせても滑り性が変化することなく、安定した滑り性を備えることが判明した。一方、比較例における直鎖状低密度ポリエチレンの表面に剥離剤を塗布した多層フィルムは、繰り返し滑らす度に剥離剤がステンレス面に付着、蓄積し、多層フィルムの滑り性に影響を及ぼし、静摩擦係数が増加し、滑り性に悪影響を与える結果となった。 From the measurement results of the coefficient of static friction shown in FIG. 6, a multilayer film in which a release agent containing triglyceride that is solid at normal temperature and triglyceride that is liquid at normal temperature in an example is kneaded into linear low-density polyethylene, It was found that even when the sample was changed and slid repeatedly, the slidability did not change and the slidability was stable. On the other hand, the multilayer film in which the release agent is applied to the surface of the linear low density polyethylene in the comparative example, the release agent adheres and accumulates on the stainless steel surface every time it is slid repeatedly, affecting the slipperiness of the multilayer film, and the coefficient of static friction As a result, the slipperiness was adversely affected.
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described.
第2実施形態の多層フィルム2は、図7に示すように、基材粗化面24を形成した製袋機と接する基材層21と、シーラント層22と、を有して構成する。図7は、本実施形態の食品包装袋用の多層フィルム2の構成例を示す図である。第2実施形態の多層フィルム2を構成する基材層21、シーラント層22は、第1実施形態の多層フィルム1を構成する基材層11、シーラント層12と同様の材料を用いて構成することができる。なお、製袋方法については、上述のような公知の技術を適宜用いることが可能である。
As shown in FIG. 7, the
本実施形態の多層フィルム2は、シーラント層22に剥離剤が添加されており、時間経過によりブリードアウトすることで剥離剤塗膜23が形成されるが、基材層21の製袋機と接する側の表面に基材粗化面24が形成されている。このため、図7に示す多層フィルム2を成形した後に、その多層フィルム2をロールした際に、剥離剤塗膜23との接触面積を低減させ、剥離剤の基材層21への移行を低減させることができる。これにより、製袋時における剥離剤の製袋機への転移を抑制することができ、フィルム走行性が悪化するのを低減することができる。
In the
なお、基材粗化面24は、最大高さRmaxが少なくとも剥離剤塗膜23の厚みより大きいことが好ましく、シーラント層22に剥離剤を添加した際のブリードアウト量により適宜変更することが好ましい。基材粗化面24の表面粗さは、算術平均粗さRaが0.1μm以上であり、最大高さRmaxが2.0μm以上であることが好ましい。但し、算術平均粗さは、JIS B 0601−2001に準じて測定した値である。なお、基材層21の基材粗化面24の形成方法は特に限定せず任意の方法を用いて行うことが可能である。
The roughened
例えば、高分子フィルムの製造においては、一般に、Tダイスから溶融押出されたフィルムを冷却ロールに接触させて冷却する。この場合、1つの冷却ロールの表面を粗化しておけば、その粗化した表面が多層フィルム2に転写され、片側表面が粗化された多層フィルム2を得ることができる。また、二軸延伸フィルムの場合は、冷却ロールで冷却されたフィルムをさらに順次縦横2方向に延伸するため、最終厚さの多層フィルム2における基材粗化面24の表面粗さは、冷却時よりも小さくなる。
For example, in the production of a polymer film, generally, a film melt-extruded from a T die is brought into contact with a cooling roll and cooled. In this case, if the surface of one cooling roll is roughened, the roughened surface is transferred to the
なお、シーラント層22に添加される剥離剤としては、公知の界面活性剤を用いることが可能であるが、粘性が高く、油分の多い内容物に対する良好な剥離性を備えるために、HLBの低い界面活性剤であることが好ましい。好ましいHLBの値としては、1.5以下であり、さらに好ましくは、1.0以下である。また、水酸基の数が0又は1の脂肪酸エステルが好ましく、中でもトリグリセライドであることが好ましい。また、常温で固体の界面活性剤と常温で液体の界面活性剤とを混合して用いることでブリードアウトした際の粉吹きやブリードアウトしすぎることによるべたつきを抑制することができる。
In addition, as the release agent added to the
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described.
本実施形態の多層フィルムは、易開封性(イージーピール)適性を有し、包装袋の開封時には、ナイフなどの道具を用いることなく開封することができ、内容物をフィルムに付着させることなく、容易に取り出すことが可能である。本実施形態における包装袋は、図8に示す多層フィルム3を使用して図4に示す縦ピロー充填包装機200にて製造される。本実施形態の多層フィルム3は、図8に示すように、基材層31と、シーラント層32と、を有して構成する。なお、製袋方法については、上述のような公知の技術を適宜用いることが可能である。
The multilayer film of the present embodiment has suitability for easy opening (easy peel), and can be opened without using a tool such as a knife when opening the packaging bag, without attaching the contents to the film, It can be easily taken out. The packaging bag in this embodiment is manufactured by the vertical pillow filling and
基材層31は、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルやポリアミド等、公知の材料を用いて構成される。基材層31は、9〜50μmの厚さで構成することが好ましく、12〜25μmの厚さで構成することが更に好ましい。
The
シーラント層32は、ヒートシール性及びイージーピール適性を有する樹脂に対し、剥離剤としての界面活性剤を混入した混合樹脂で構成する。
The
ヒートシール性及びイージーピール適性を有する樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒を使用して重合したエチレン−αオレフィン共重合体、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブテンポリマー、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂を不飽和カルボン酸を使用して酸変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その他の公知の樹脂を適宜使用することができ、これらの2つ以上の樹脂で構成することが好ましい。例えば、低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体等のエチレン系樹脂と、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン三元共重合体等のプロピレン系樹脂等と、の混合樹脂を用いることで良好なイージーピールを形成することができる。 Examples of the resin having heat sealability and easy peel suitability include, for example, a low density polyethylene, a medium density polyethylene, a high density polyethylene, a linear low density polyethylene, an ethylene-α olefin copolymer polymerized using a metallocene catalyst, Polypropylene, ethylene-vinyl acetate copolymer, ionomer resin, ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-methacrylic acid copolymer, ethylene-methyl methacrylate copolymer, ethylene-propylene Acid-modified polyolefin obtained by acid-modifying polyolefin resin such as copolymer, methylpentene polymer, polybutene polymer, ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-methacrylic acid copolymer, polyethylene or polypropylene using unsaturated carboxylic acid Resins, polyvinyl acetate resins, poly (meth) acrylic resins, polyvinyl chloride resins, can be appropriately used other known resins, it is preferably made of two or more of these resins. For example, mixed resin of ethylene resin such as low density polyethylene and ethylene-α olefin copolymer, and propylene resin such as polypropylene, ethylene-propylene copolymer, ethylene-propylene-butene terpolymer A good easy peel can be formed by using.
これら2つ以上の樹脂からなるシーラント層32をシールして上述した図2、図3に示す包装袋を形成することで、例えば、図2に示す包装袋101を開封する際は、非シール部105の先端を指で摘んで多層フィルム3を引っ張るだけで縦シール部102a,102bが剥離し、縦シール部102a,102b、上方横シール部103、下方横シール部104が容易に剥離するような凝集剥離易開封性シールを構成することができる。また、図3に示す包装袋301を開封する際は、縦シール部302を構成する非シール部305を指で摘んで多層フィルム3を引っ張るだけでシール部306が剥離し、縦シール部302、上方横シール部303、下方横シール部304が容易に剥離するような凝集剥離易開封性シールを構成することができる。
When the sealing
凝集剥離易開封性シールは、シーラント層32自体が破壊されて剥離するものであって、剥離時に糸引きが生じない。このため、内容物に包装袋を構成する樹脂が混入することがない。また、滑らかな剥離感でシール強度が安定しており、温度依存性が非常に少ない。さらに、剥離面は真っ白な剥離痕が生じる。この真っ白な剥離痕は、シールが適性にできているかどうかを目視で確認できるため、包装工程上でのシール状況の確認にも役立てることができる。その結果、包装袋に充填する内容物の信頼性を保つことができる。なお、包装袋に収容される内容物としては、練り餡、ショートニング、ジャム、マヨネーズ等、粘性の高い粘稠物が挙げられる。本実施形態の包装袋に収容する内容物は特に限定せず、任意の内容物を収容することが可能であるが、本実施形態の包装袋は、内容物の剥離性が良いため、粘稠物等が好適である。
The cohesive peel easy-open seal is one in which the
剥離剤としての界面活性剤は、100ppm(parts per million)〜50000ppmの範囲で添加する。これは、界面活性剤の添加量が50000ppmより多すぎると、界面活性剤のブリードアウト量が多くなり、ヒートシール性が悪くなるためである。また、多層フィルム3をロールした際に接触する基材層31への界面活性剤の移行が多くなるためである。本実施形態の多層フィルム3は、多層フィルム3をロール状にして原反フィルムにした場合は、シーラント層32と基材層31とが接触するため、基材層31に界面活性剤が移行することになる。また、界面活性剤の添加量が100ppmより少ない場合は、界面活性剤のブリードアウト量が少なくなり、内容物の剥離性が不十分になるためである。シーラント層32は、15〜120μmの厚さで構成することが好ましく、40〜80μmの厚さで構成することが更に好ましい。
The surfactant as a release agent is added in the range of 100 ppm (parts per million) to 50000 ppm. This is because if the amount of the surfactant added is more than 50000 ppm, the amount of the surfactant bleed out increases, resulting in poor heat sealability. Further, this is because the transfer of the surfactant to the
本実施形態の多層フィルム3は、シーラント層32に剥離剤としての界面活性剤が添加されているため、上述した多層フィルム3を成形した後に、多層フィルム3のシーラント層32側にブリードアウトにより剥離剤塗膜33が形成される。
In the
シーラント層32に添加する剥離剤としての界面活性剤は、公知の界面活性剤を用いることが可能であるが、粘性の高いフラワーペーストや練り餡などの内容物に対しても高い剥離性を備えるために、HLB値が低い脂肪酸エステルで構成することが好ましい。HLBの値としては、1.5以下であることが好ましく、1.0以下であることが更に好ましい。また、水酸基の数が0の脂肪酸エステルであることが好ましい。このような材料の中でも、トリグリセライドを用いることが好ましい。また、融点が高く、HLB値の低い脂肪酸エステルを剥離剤として用いることで、多層フィルム3を原反フィルムとして保管している際の剥離剤のブリードアウトを抑制できるため、ロール時の剥離剤の裏移りを抑制し、製袋時の多層フィルム3の走行性を阻害することなく、効果的に内容物と多層フィルム3との付着を防止することができる。
As the surfactant to be added to the
また、界面活性剤は、製膜直後のブリードアウト量、及び、時間経過におけるブリードアウト量をコントロールするために、融点の異なる2種類以上を用いることが好ましい。また、これらの混合した界面活性剤としては、少なくとも常温(23℃)で液体の界面活性剤と、常温で固体の界面活性剤と、を含むことが好ましい。これは、常温で固体の界面活性剤は、ブリードアウトし難いが、液体の界面活性剤は、樹脂分子との絡みが少ないので、固体と液体の界面活性剤を同時に用いることで液体の界面活性剤のブリードアウトに伴い、固体の界面活性剤もブリードアウトすることでブリードアウトを促進させることができる。また、ブリードアウトし難い固体の界面活性剤を用いることで液体の界面活性剤単体に比べてゆっくりとブリードアウトを進行させられるため、液体の界面活性剤単体のみを用いた場合に比べて製膜直後のブリードアウトが抑制され、生産ラインでの剥離剤の付着を抑制することができると共に、固体の界面活性剤による粉吹き問題やラインのべたつきを軽減し、フィルムのライン走行性を向上させることができる。なお、2種類の界面活性剤の融点の差は、ライン適性及び内容物の充填時における剥離性向上のために10℃以上であることが好ましく、40℃以上であることがさらに好ましい。また、液体の界面活性剤の融点は、10℃以下であることが好ましく、0℃以下であることが更に好ましい。また、固体の界面活性剤の融点としては、30℃以上であることが好ましく、50℃以上であることが更に好ましい。 In addition, it is preferable to use two or more surfactants having different melting points in order to control the bleed-out amount immediately after film formation and the bleed-out amount over time. The mixed surfactant preferably contains at least a surfactant that is liquid at normal temperature (23 ° C.) and a surfactant that is solid at normal temperature. This is because surfactants that are solid at room temperature are unlikely to bleed out, but liquid surfactants have little entanglement with resin molecules. As the agent bleeds out, the bleed out can be promoted by bleeding out the solid surfactant. In addition, by using a solid surfactant that is difficult to bleed out, the bleed-out can proceed slowly compared to a liquid surfactant alone, so that film formation is possible compared to using only a liquid surfactant alone. Immediately after the bleed out is suppressed, adhesion of the release agent on the production line can be suppressed, and the problem of powder blowing due to the solid surfactant and the stickiness of the line can be reduced, and the line running property of the film is improved. Can do. The difference in melting point between the two types of surfactants is preferably 10 ° C. or more, and more preferably 40 ° C. or more for improving line suitability and peelability when filling the contents. Further, the melting point of the liquid surfactant is preferably 10 ° C. or lower, and more preferably 0 ° C. or lower. The melting point of the solid surfactant is preferably 30 ° C. or higher, and more preferably 50 ° C. or higher.
なお、常温で液体の界面活性剤と、常温で固体の界面活性剤と、のブレンド比率は、4:1〜1:4であることが好ましい。これは、常温で固体の界面活性剤のブレンド比率が多すぎると、製膜直後のブリードアウト量が微々たるものとなり、内容物の剥離に適さなくなるとともに、界面活性剤の粘性が高くなりすぎ、ラインに付着した界面活性剤により、フィルムの走行性が悪くなるためである。また、常温で液体の界面活性剤の比率が多すぎると、ブリードアウト量が多くなりすぎることでラインに多くの界面活性剤が付着してしまい、フィルムの張り合わせラインや製袋ラインの走行性に悪影響を及ぼすためである。また、イージーピール適性を有する樹脂に液体の界面活性剤を単体で用いた場合には、界面活性剤の影響により、シール性が低下し、良好なイージーピールを形成することが困難となる。 The blend ratio of the surfactant that is liquid at normal temperature and the surfactant that is solid at normal temperature is preferably 4: 1 to 1: 4. This is because if the blend ratio of the surfactant that is solid at room temperature is too large, the amount of bleedout immediately after film formation will be insignificant, making the content unsuitable for peeling, and the viscosity of the surfactant too high, This is because the running property of the film deteriorates due to the surfactant attached to the line. In addition, if the ratio of surfactants that are liquid at room temperature is too high, the amount of bleed-out will increase so much that the surfactant will adhere to the line, making it easier to run the film laminating line and bag making line. This is to have an adverse effect. In addition, when a liquid surfactant is used alone as a resin having an easy peel suitability, the sealing property is lowered due to the influence of the surfactant, and it becomes difficult to form a good easy peel.
上記の点を鑑み、シーラント層32は、ライン適正とフィルム外観性のために少なくとも常温で固体の界面活性剤と常温で液体の界面活性剤を含む剥離剤を添加した樹脂からなることが好ましい。そのブレンド比は、常温で液体の界面活性剤:常温で固体の界面活性剤が4:1〜1:4であることが好ましく、液体の界面活性剤の混合量が多い方がライン適正の上で更に好ましい。また、界面活性剤は、油分の高い粘稠物に対して良好な剥離性を備えるためにHLBが1.0以下で、水酸基の数が0の脂肪酸エステルであることが好ましい。これにより、剥離剤に粘性を持たせ、ライン適性が良好で、内容物の剥離性が良く、また、フィルムをロール状にして保存した際などにおける剥離剤の基材層31への裏移りが少ない多層フィルム3を提供することができる。
In view of the above points, the
上記のように構成される多層フィルム3は、基材層31を構成するフィルムとシーラント層32を構成するフィルムとを押出ラミネータにより押し出し、双方のフィルムを熱融着して形成することができる。なお、基材層31とシーラント層32との接着面は、界面の接着をより良好にするため、接着層(図示せず)を介在して構成することが好ましい。接着層を構成する材料は、基材層31とシーラント層32とを接着することが可能であれば任意の材料で構成することが可能である。接着層を構成する接着剤としては、イソシアネート系、ポリエチレンイミン系、チタネート系、ウレタン系等を用いることができる。多層フィルム3を形成した後は、多層フィルム3のシーラント層32側を内側にして巻取り管に巻き取られ、保管することになる。
The
上述した図8に示す多層フィルム3を製袋して形成した包装袋は、少なくとも内容物と接するシーラント層32に、少なくとも常温で固体の界面活性剤と常温で液体の界面活性剤を含む剥離剤を含んで構成することで、従来の包装袋に比して内容物、特に粘稠物に対する剥離性を大きく向上させることができる。
The above-described packaging bag formed by making the
また、内容物と接するシーラント層32が、2つ以上の樹脂からなるイージーピール性を有する混合樹脂であることで、容易に開封出来ると共に、多層フィルム3に内容物がくっつくのを防止し、歩留まり性を向上させることができる。
In addition, since the
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described.
本実施形態の多層フィルムは、内容物を充填包装後に熱収縮することで、内容物の振動を抑制することが可能である。このような包装袋は、図9に示す多層フィルム4を使用して図4に示す縦ピロー充填包装機200にて製造した包装袋に熱収縮を施すことで形成することができる。本実施形態の多層フィルム4は、図9に示すように、基材層41と、シーラント層42と、を有して構成する。
The multilayer film of this embodiment can suppress vibration of the contents by thermally shrinking the contents after filling and packaging. Such a packaging bag can be formed by heat shrinking a packaging bag manufactured by the vertical pillow filling and
基材層41は、内容物を充填した後に熱をかけることで収縮できるように延伸された公知の樹脂で構成する。但し、基材層41は、強度などの各種機械特性を満足するためにポリアミドを用いることが好ましい。ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン46のような脂肪族ナイロン、MX_ナイロンのような芳香族を含有する脂肪族ナイロン、芳香族ナイロン等又はこれらの共重合ナイロン、またこれら樹脂の混合物が挙げられる。なお、収縮性と成形性との観点から二軸延伸ナイロンを用いることが更に好ましい。基材層41は、9〜50μmの厚さで構成することが好ましく、12〜25μmの厚さで構成することが更に好ましい。
The
シーラント層42は、ヒートシール性を有する樹脂に対し、剥離剤としての界面活性剤を混入した混合樹脂で構成する。
The
ヒートシール性を有する樹脂は、包装袋の縦シール部及び横シール部を強シールとして形成することが可能な公知の樹脂で構成する。縦シール部及び横シール部のヒートシール強度としては、JIS K6854によるヒートシール強度が10N/15mm幅以上となるようにすることが好ましい。これにより、例えば、図4に示す縦ピロー充填包装機200を用いて内容物を充填する際に、縦シール部及び横シール部の剥離を原因とする内容物の露出を防止することができる。
The resin having heat sealability is made of a known resin capable of forming the vertical seal portion and the horizontal seal portion of the packaging bag as a strong seal. As the heat seal strength of the vertical seal portion and the horizontal seal portion, it is preferable that the heat seal strength according to JIS K6854 is 10 N / 15 mm width or more. Thereby, for example, when the contents are filled using the vertical pillow filling and
剥離剤としての界面活性剤は、100ppm(parts per million)〜50000ppmの範囲で添加する。これは、界面活性剤の添加量が50000ppmより多すぎると、界面活性剤のブリードアウト量が多くなり、ヒートシール性が悪くなるためである。また、フィルムから製袋機へ剥離剤が多量に転移し、フィルム走行性を悪化させてしまう。また、界面活性剤の添加量が100ppmより少ない場合は、界面活性剤のブリードアウト量が少なくなり、内容物の剥離性が不十分になるためである。シーラント層42は、15〜120μmの厚さで構成することが好ましく、40〜80μmの厚さで構成することが更に好ましい。
The surfactant as a release agent is added in the range of 100 ppm (parts per million) to 50000 ppm. This is because if the amount of the surfactant added is more than 50000 ppm, the amount of the surfactant bleed out increases, resulting in poor heat sealability. Further, a large amount of the release agent is transferred from the film to the bag making machine, and the film running property is deteriorated. Moreover, when the addition amount of the surfactant is less than 100 ppm, the amount of the bleed-out of the surfactant is reduced, and the content is not sufficiently peelable. The
本実施形態の多層フィルム4は、シーラント層42に剥離剤としての界面活性剤が添加されているため、上述した多層フィルム4を成形した後に、多層フィルム4のシーラント層42側にブリードアウトにより剥離剤塗膜43が形成される。
In the
シーラント層42に添加する剥離剤である界面活性剤としては、油分が高く、粘性の高い内容物に対する剥離性も高い材料が好ましく、HLB値の低い材料で構成される。HLBの値としては、1.5以下であることが好ましく、1.0以下であることが更に好ましい。また、水酸基の数が0の界面活性剤であることが好ましい。また、高温充填や包装袋を収縮させるために熱をかける際には融点の高い界面活性剤が好ましく、常温(23℃)で固体の界面活性剤であり、炭素数が10以上の界面活性剤であることが好ましい。なお、融点が高く、HLB値の低い界面活性剤を剥離剤として用いることで、多層フィルム4を原反フィルムとして保管している際の剥離剤のブリードアウトを抑制し、高温充填や包装袋収縮時の熱で剥離剤のブリードアウトを促進させることができるため、ロール時の剥離剤の裏移りを抑制し、製袋時の多層フィルム4の走行性を阻害することなく、効果的に内容物と多層フィルム4との付着を防止することができる。
The surfactant, which is a release agent added to the
また、製膜直後のブリードアウト量、及び、時間経過におけるブリードアウト量をコントロールするために、融点の異なる2種類以上の界面活性剤を用いることが好ましい。また、2種類の界面活性剤としては、常温で液体の界面活性剤と、常温で固体の界面活性剤と、を用いることが好ましい。これは、常温で固体の界面活性剤は、ブリードアウトし難いが、液体の界面活性剤は、樹脂分子との絡みが少ないので、固体と液体の界面活性剤を同時に用いることで液体の界面活性剤のブリードアウトに伴い、固体の界面活性剤もブリードアウトすることでブリードアウトを促進させることができる。また、ブリードアウトし難い固体の界面活性剤を用いることで液体の界面活性剤単体に比べてゆっくりとブリードアウトを進行させられるため、液体の界面活性剤単体のみを用いた場合に比べて製膜直後のブリードアウトが抑制され、生産ラインでの剥離剤の付着を抑制することができる。 In order to control the bleed-out amount immediately after film formation and the bleed-out amount with time, it is preferable to use two or more kinds of surfactants having different melting points. As the two types of surfactants, it is preferable to use a surfactant that is liquid at normal temperature and a surfactant that is solid at normal temperature. This is because surfactants that are solid at room temperature are unlikely to bleed out, but liquid surfactants have little entanglement with resin molecules. As the agent bleeds out, the bleed out can be promoted by bleeding out the solid surfactant. In addition, by using a solid surfactant that is difficult to bleed out, the bleed-out can proceed slowly compared to a liquid surfactant alone, so that film formation is possible compared to using only a liquid surfactant alone. Immediately after bleeding out is suppressed, adhesion of the release agent on the production line can be suppressed.
剥離剤を構成する常温で固体の界面活性剤と常温で液体の界面活性剤とのブレンド比は、常温で固体の界面活性剤が、常温で液体の界面活性剤より多いことが好ましい。これにより、製膜直後のブリードアウトを抑制しつつ、製袋後の熱収縮時に界面活性剤を良好にブリードアウトさせられるとともに、フィルムの粉吹き問題などを防止することができる。なお、2種類の界面活性剤の融点の差は、内容物の充填時における剥離性向上のために10℃以上であることが好ましく、40℃以上であることがさらに好ましい。また、液体の界面活性剤の融点は、10℃以下であることが好ましく、0℃以下であることが更に好ましい。また、固体の界面活性剤の融点としては、30℃以上であることが好ましく、50℃以上であることが更に好ましい。 The blend ratio of the surfactant that is solid at room temperature and the surfactant that is liquid at room temperature is preferably greater than the surfactant that is solid at room temperature than the surfactant that is liquid at room temperature. Thereby, while suppressing the bleed-out immediately after film formation, the surfactant can be well bleed-out at the time of heat shrinkage after bag making, and the problem of film blowing can be prevented. The difference between the melting points of the two types of surfactants is preferably 10 ° C. or higher, and more preferably 40 ° C. or higher, in order to improve the peelability when filling the contents. Further, the melting point of the liquid surfactant is preferably 10 ° C. or lower, and more preferably 0 ° C. or lower. The melting point of the solid surfactant is preferably 30 ° C. or higher, and more preferably 50 ° C. or higher.
シュリンク包装袋を形成する場合は、上述した図9に示す多層フィルム4を使用して図4に示す縦ピロー充填包装機200にて製造した内容物を充填した包装袋を熱湯や温水に浸すなどして包装袋を構成する多層フィルム4を熱収縮させ、シュリンク包装袋を形成する。これにより、包装袋内に充填した内容物が動かないようにすることができる。なお、包装袋を温水に浸す際は、80〜95℃の範囲で20分以上、好ましくは30分以上浸すことが好ましい。また、この熱により、包装袋を構成するシーラント層42に添加された剥離剤のブリードアウトを促進することができ、内容物との剥離性を向上させることができる。従って、製袋後に剥離剤のブリードアウトを促進することで、多層フィルム4をロール状に巻き取り原反フィルムとして保管している際に発生する剥離剤の基材層41への移行を抑制することができる。
In the case of forming a shrink wrapping bag, the
なお、上述した熱収縮工程については、本来の収縮率を満たし、シール強度、必要以上の引裂き応力を要しない程度であれば、内容物容積、温度により上記値に限定されることはなく、適宜変更することができる。更に、熱収縮工程は、熱湯や温水に限定されることなく、ヒーター等を用いて実施することも可能である。また、シュリンク包装袋を形成する多層フィルム4の構成例は、図9に示す層構成例に限定せず、熱収縮性の樹脂を用いて多層フィルム4を構成することで、上述したシュリンク包装袋を形成することが可能である。
Note that the above heat shrinking process is not limited to the above values depending on the contents volume and temperature, as long as it satisfies the original shrinkage and does not require seal strength and excessive tear stress. Can be changed. Furthermore, the heat shrinking step is not limited to hot water or hot water, and can be performed using a heater or the like. The configuration example of the
このように、本実施形態の包装袋は、少なくとも内容物と接するシーラント層42に、少なくとも常温で固体の界面活性剤と常温で液体の界面活性剤を含む剥離剤を含んで構成することで、従来の包装袋に比して内容物、特に粘稠物に対する剥離性を大きく向上させることができる。また、常温で固体の界面活性剤が、常温で液体の界面活性剤より多いことで、製膜直後のブリードアウトを抑制しつつ、製袋後の熱収縮時に界面活性剤を良好にブリードアウトさせられ、フィルムの粉吹き問題などを防止することができる。
As described above, the packaging bag of this embodiment includes at least the release agent containing a surfactant that is solid at normal temperature and a surfactant that is liquid at normal temperature in the
また、内容物を充填した後に熱をかけることで収縮する樹脂を用いて基材層41を構成することで、内容物を充填後の包装袋を熱収縮して、内容物の振動を抑制した、所謂、シュリンク包装袋を形成することができる。これにより、包装袋に充填した内容物が内部で動かないようにすることができる。
In addition, by configuring the
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment will be described.
近年では、輸送コストの削減などから比重の重い材料でも大量輸送可能な耐ピンホール性、耐衝撃性などに優れた包装袋が所望されている。そこで、特許文献3や特許文献4に記載されるような多層フィルムに内容物を充填して製袋し、二枚のフィルムとして挙動する二重包装袋が用いられている。なお、特許文献3や特許文献4に開示されるような二重包装袋においても未だ内容物の剥離性に乏しく、開封時に内容物を容易に取り出し可能な二重包装袋が所望されている。
In recent years, a packaging bag excellent in pinhole resistance, impact resistance, and the like that can be transported in a large amount even with a material having a high specific gravity has been desired in order to reduce transportation costs. Therefore, a double packaging bag is used that fills a multilayer film as described in
まず、図10、図11を参照しながら、本実施形態の包装袋401の構成例について説明する。図10は、本実施形態の包装袋401の構成例を示す図であり、図10(a)は、包装袋401の全体構成例を示し、図10(b)は、図10(a)のA−A断面構成例を示す図である。図11は、本実施形態の包装袋401を形成する多層フィルムFの構成例及び、その多層フィルムFを用いて包装袋401を形成する方法例(封筒貼り)を示す図であり、図11(a),(b)は、多層フィルムFの構成例を示し、図11(c)は、図11(b)に示す多層フィルムFを筒状に湾曲させ、多層フィルムFの両側縁部405,405を重ね合わせた状態を示し、図11(d)は、多層フィルムFの両側縁部405,405を重ね合わせた部分406,406同士をシールし、縦シール部402を形成した状態を示す。なお、本実施形態における多層フィルムFは、内側フィルムF2と外側フィルムF1とがそれぞれ多層で構成されており、製袋時にそれぞれが一枚のフィルムとして挙動する。
First, a configuration example of the
本実施形態の図10に示す包装袋401を形成する多層フィルムFは、図11(a)に示すように、それぞれシーラント層及び基材層を有する内側フィルムF2と外側フィルムF1とを二枚重ねにして構成している。本実施形態の多層フィルムFは、図11(a)に示すように、チューブ状の多層フィルムFをローラで圧接して扁平状にしたものであり、中間の層同士が擬似接着されている。その扁平状にした多層フィルムFを原反ローラRに巻いた状態で保管する。このため、包装袋401の製造工程時に原反ローラRから供給される多層フィルムFは、図11(b)に示すように、内側フィルムF2と外側フィルムF1との両側縁部405,405が互いに連続している。
The multilayer film F forming the
なお、擬似接着とは、隣り合う層同士が接着剤や熱融着により接着されて完全に一体化して硬くなったものではなく、隣り合う層同士が粘着して柔軟な状態になっていることを意味し、実質的に接着されていないものも含む。擬似接着は、隣り合う層同士との間の全面にわたってシール強度の小さな接着がされていても良く、また、隣り合う層同士との間の全面の一部に部分的に接着がされていても良い。擬似接着の好ましい接着強度は、180°剥離法で引張速度50mm/分で測定した値が、10〜200g/15mmであり、好ましくは、20〜100g/15mm、より好ましくは、30〜70g/15mmである。 Pseudo-adhesion means that adjacent layers are bonded together by an adhesive or heat fusion and are not completely integrated and hardened, but adjacent layers are adhered and in a flexible state. Including those that are not substantially bonded. Pseudo-adhesion may be performed by bonding with low sealing strength over the entire surface between adjacent layers, or may be partially bonded to a part of the entire surface between adjacent layers. good. The preferable adhesive strength of pseudo-adhesion is 10 to 200 g / 15 mm, preferably 20 to 100 g / 15 mm, more preferably 30 to 70 g / 15 mm, as measured at a tensile rate of 50 mm / min by the 180 ° peeling method. It is.
原反ローラRから供給された多層フィルムFは、図11(c)に示すように筒状に湾曲され、その筒状に湾曲された多層フィルムFの両側縁部405,405をオーバーラップさせて重ね合わせる。そして、両側縁部405,405を重ね合わせた部分406,406同士をシールし、図11(d)に示すように縦シール部402を形成する。
As shown in FIG. 11 (c), the multilayer film F supplied from the raw fabric roller R is curved into a cylindrical shape, and the both side edges 405, 405 of the multilayered film F curved in a cylindrical shape are overlapped and overlapped. . Then, the
図11(d)に示すように縦シール部402を形成した多層フィルムFは、その縦シール部402に対して交差する方向の一方の端部を端面シールし、図10(a)に示す下方横シール部404を形成し、他方の端部が開口した包装袋401を構成する。そして、その開口から内容物を包装袋401に収容し、他方の端部を端面シールし、図10(a)に示す上方横シール部403を形成し、包装袋401を密封する。これにより、図10(a)に示す包装袋401が形成される。なお、縦シール部402は、図10(b)に示すように、両側縁部405,405を重ね合わせた部分406,406同士をシールした部分でシール部422を形成し、重ね合わせた部分406,406同士をシールしていない部分で把持部421を形成する。把持部421は、シール部422の端に形成される。
As shown in FIG. 11 (d), the multilayer film F in which the
本実施形態の包装袋401を形成する多層フィルムFを構成する内側フィルムF2と外側フィルムF1は、図11(d)に示すように、シーラント層430と、基材層431と、ブロッキング層432と、を有して構成する。
As shown in FIG. 11 (d), the inner film F2 and the outer film F1 constituting the multilayer film F forming the
本実施形態の多層フィルムFは、図11(d)に示すように、内側フィルムF2を構成するブロッキング層432と、外側フィルムF1を構成するブロッキング層432と、が隣接し、擬似接着されている。また、内側フィルムF2を構成するシーラント層430と、外側フィルムF1を構成するシーラント層430と、が外側に位置するように構成している。このため、本実施形態の多層フィルムFを原反ローラRにロール状に巻いて原反フィルムにした場合は、内側フィルムF2を構成するシーラント層430と、外側フィルムF1を構成するシーラント層430と、が接触することになる。
In the multilayer film F of the present embodiment, as shown in FIG. 11 (d), the
なお、本実施形態の多層フィルムFは、インフレーション法等を用いて外層側から内層側にかけてシーラント層、基材層、ブロッキング層となるようにチューブ状に押し出し、それを偏平状にローラで圧接することにより内層に配置されたブロッキング層がブロッキングしたシーラント層、基材層、ブロッキング層、ブロッキング層、基材層、シーラント層となる層構成を有する多層フィルムを製膜することができる。このとき、多層フィルムのブロッキングした面を境として片側が内側フィルムF2、もう一方の側が外側フィルムF1となる。このようにインフレーション法で構成したフィルムは、図11(b)に示すように予め筒状になっており、製造されたそのままの形態で使用でき、後工程でフィルムを二枚重ねにする必要がないため好適である。 The multilayer film F of the present embodiment is extruded into a tube shape from the outer layer side to the inner layer side using an inflation method or the like so as to become a sealant layer, a base material layer, and a blocking layer, and is pressed into a flat shape with a roller. Thus, a multilayer film having a layer structure that becomes a sealant layer, a base material layer, a blocking layer, a blocking layer, a base material layer, and a sealant layer blocked by the blocking layer disposed in the inner layer can be formed. At this time, one side is the inner film F2 and the other side is the outer film F1 with the blocked surface of the multilayer film as a boundary. As shown in FIG. 11 (b), the film constituted by the inflation method is formed into a cylindrical shape in advance, and can be used in the form as it is manufactured, and it is not necessary to stack two films in the subsequent process. Is preferred.
シーラント層430は、ヒートシール性を有する樹脂に対し、剥離剤としての界面活性剤を混入した混合樹脂で構成する。
The
ヒートシール性を有する樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒を使用して重合したエチレン−αオレフィン共重合体、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブテンポリマー、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂を不飽和カルボン酸を使用して酸変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その他の公知の樹脂等を使用することができる。 Examples of the resin having heat sealability include low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, linear low density polyethylene, ethylene-α olefin copolymer polymerized using a metallocene catalyst, polypropylene, ethylene- Vinyl acetate copolymer, ionomer resin, ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-methacrylic acid copolymer, ethylene-methyl methacrylate copolymer, ethylene-propylene copolymer, Methylpentene polymer, polybutene polymer, ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-methacrylic acid copolymer, acid-modified polyolefin resin obtained by acid-modifying polyolefin resin such as polyethylene or polypropylene using unsaturated carboxylic acid, poly Vinyl acetate Resins, poly (meth) acrylic resins, polyvinyl chloride resins, and other known resins and the like can be used.
なお、シーラント層430は、イージーピール適性を有することが好ましく、ヒートシール性を有する2つ以上の樹脂で構成することが好ましい。例えば、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体等のエチレン系樹脂と、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン三元共重合体等のプロピレン系樹脂等と、を含む混合樹脂を用いることで良好なイージーピールを形成することができる。
The
ヒートシール性を有する2つ以上の樹脂からなるシーラント層430同士をシールして形成することで、内容物を取り出すために包装袋401を開封する前は、縦シール部402、上方横シール部403、下方横シール部404が剥離することがなく、また、包装袋401を開封する際は、縦シール部402を構成する把持部421を指で摘んで多層フィルムFを引っ張るだけでシール部422が剥離し、縦シール部402、上方横シール部403、下方横シール部404が容易に剥離するような凝集剥離易開封性シールを構成することができる。
By sealing and forming the sealant layers 430 made of two or more resins having heat sealing properties, before opening the
凝集剥離易開封性シールは、図11(d)に示すシーラント層430同士をシールして形成したシール部422を構成するシーラント層430自体が破壊されて剥離するものであって、剥離時に糸引きが生じない。このため、内容物に包装袋401を構成する樹脂が混入することがない。また、滑らかな剥離感でシール強度が安定しており、温度依存性が非常に少ない。さらに、剥離面は真っ白な剥離痕が生じる。この真っ白な剥離痕は、シールが適性にできているかどうかを目視で確認できるため、包装工程上でのシール状況の確認にも役立てることができる。その結果、包装袋401に充填する内容物の信頼性を保つことができる。
The cohesive peel easy-open seal is such that the
剥離剤としての界面活性剤は、100ppm(parts per million)〜50000ppmの範囲で添加する。これは、界面活性剤の添加量が50000ppmより多すぎると、界面活性剤のブリードアウト量が多くなり、ヒートシール性が悪くなるためである。また、フィルムから製袋機へ剥離剤が多量に転移し、フィルム走行性を悪化させてしまう。また、界面活性剤の添加量が100ppmより少ない場合は、界面活性剤のブリードアウト量が少なくなり、内容物の剥離性が不十分になるためである。シーラント層430は、30〜60μmの厚さで構成することが好ましく、40〜50μmの厚さで構成することが更に好ましい。
The surfactant as a release agent is added in the range of 100 ppm (parts per million) to 50000 ppm. This is because if the amount of the surfactant added is more than 50000 ppm, the amount of the surfactant bleed out increases, resulting in poor heat sealability. Further, a large amount of the release agent is transferred from the film to the bag making machine, and the film running property is deteriorated. Moreover, when the addition amount of the surfactant is less than 100 ppm, the amount of the bleed-out of the surfactant is reduced, and the content is not sufficiently peelable. The
また、剥離剤は、シーラント層430、すなわちチューブ状の押出時における最外層のみに含まれることが好ましく、これにより製袋した際に外側の最外層と内容物側の最内層に剥離剤を有することとなる。このような構成とすることで、内容物と接する層430と製袋機と接する層430のみに剥離剤を含むことになる。これにより、ブロッキング層432のブロッキング性(擬似接着性)を内容物と接する層430と製袋機と接する層430より相対的に高めることができる。そのため、内容物に対する剥離性と製袋機との滑りを向上させ、ライン適正を良好に保つことが出来ると同時に、シール時において、ブロッキング層432がずれることなく、良好にシールすることが可能である。
Further, the release agent is preferably contained only in the
基材層431は、無延伸ポリアミド、延伸ポリアミド、エチレン−αオレフィン共重合体、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどの樹脂で構成する。基材層431は、10〜30μmの厚さで構成することが好ましく、15〜25μmの厚さで構成することが更に好ましい。
The
ブロッキング層432は、チューブ状のフィルムをローラで押し潰して偏平に圧接した際にお互いが接触する層であり、ブロッキング層432同士は完全溶着されず、擬似接着を形成する。これにより、内側フィルムF2及び外側フィルムF1とは、包装袋401が衝撃を受けた際などに擬似接着が剥がれ、それぞれ独立に挙動することとなる。ブロッキング層432は、製袋時に、内側フィルムF2と外側フィルムF1との間にズレが発生してシール不良や外観不良となるおそれがないよう高ブロッキング性を有する樹脂で構成される。高ブロッキング性を有する樹脂としては、例えば、ポリエチレン系の樹脂などを用いることができる。なお、ブロッキング層432は、10〜30μmの厚さで構成することが好ましく、15〜25μmの厚さで構成することが更に好ましい。
The
本実施形態の多層フィルムFは、シーラント層430に剥離剤としての界面活性剤が添加されているため、上述したインフレーション法等を用いて多層フィルムFを成形した後に、多層フィルムFのシーラント層430側にブリードアウトにより剥離剤塗膜(図示せず)が形成される。
In the multilayer film F of the present embodiment, a surfactant as a release agent is added to the
シーラント層430に添加する剥離剤である界面活性剤としては、油分が高く、粘性の高い内容物に対する剥離性の良好な材料として、HLB値の低い脂肪酸エステルであることが好ましい。HLBの値としては、1.5以下であることが好ましく、1.0以下であることが更に好ましい。また、水酸基の数が0の脂肪酸エステルであることが好ましい。このような材料としては、トリグリセライドなどがあげられる。
The surfactant, which is a release agent added to the
また、多層フィルムF成形直後のブリードアウト量、及び、時間経過におけるブリードアウト量をコントロールするために、融点の異なる2種類以上の界面活性剤を用いることが好ましい。2種類の界面活性剤としては、少なくとも常温で液体の界面活性剤と、常温で固体の界面活性剤と、を用いることが好ましい。これは、常温で固体の界面活性剤は、ブリードアウトし難いが、液体の界面活性剤は、樹脂分子との絡みが少ないので、固体と液体の界面活性剤を同時に用いることで液体の界面活性剤のブリードアウトに伴い、固体の界面活性剤もブリードアウトすることでブリードアウトを促進させることができる。また、ブリードアウトし難い固体の界面活性剤を用いることで液体の界面活性剤単体に比べてゆっくりとブリードアウトを進行させられるため、液体の界面活性剤単体のみを用いた場合に比べて多層フィルムF成形直後のブリードアウトが抑制され、生産ラインでの剥離剤の付着を抑制することができる。なお、2種類の界面活性剤の融点の差は、内容物の充填時における剥離性向上のために10℃以上であることが好ましく、40℃以上であることがさらに好ましい。また、液体の界面活性剤の融点は、10℃以下であることが好ましく、0℃以下であることが更に好ましい。また、固体の界面活性剤の融点としては、30℃以上であることが好ましく、50℃以上であることが更に好ましい。 Moreover, in order to control the bleed-out amount immediately after forming the multilayer film F and the bleed-out amount over time, it is preferable to use two or more kinds of surfactants having different melting points. As the two kinds of surfactants, it is preferable to use a surfactant that is liquid at room temperature and a surfactant that is solid at room temperature. This is because surfactants that are solid at room temperature are unlikely to bleed out, but liquid surfactants have little entanglement with resin molecules. As the agent bleeds out, the bleed out can be promoted by bleeding out the solid surfactant. In addition, the use of a solid surfactant that is difficult to bleed out allows the bleed out to proceed more slowly than a liquid surfactant alone, so a multilayer film compared to the case where only a liquid surfactant alone is used. Bleeding out immediately after F molding is suppressed, and adhesion of a release agent on the production line can be suppressed. The difference between the melting points of the two types of surfactants is preferably 10 ° C. or higher, and more preferably 40 ° C. or higher, in order to improve the peelability when filling the contents. Further, the melting point of the liquid surfactant is preferably 10 ° C. or lower, and more preferably 0 ° C. or lower. The melting point of the solid surfactant is preferably 30 ° C. or higher, and more preferably 50 ° C. or higher.
なお、本実施形態の包装袋401は、図4に示すような縦ピロー充填包装機200を用い、縦シール部402、下方横シール部404、上方横シール部403の凝集剥離易開封性シールによって密封された多層フィルムFによる袋内に内容物Wが充填された包装袋401を製造することができる。但し、本実施形態の包装袋401は、図11(a),(b)に示す多層フィルムFを用いるため、図4に示すフォーマ212を通過する間に、図11(a),(b)に示す多層フィルムFが図11(c)に示すように筒状に湾曲され、多層フィルムFの両側縁部405,405を重ね合わせた部分406,406が形成される。そして、多層フィルムFの両側縁部405,405を重ね合わせた部分406,406同士が縦シール機213を通る間に熱溶着され、多層フィルムFの内側同士が一体にシールされた縦シール部402が形成されて連続した筒状体107が形成される。
The
このように、本実施形態の包装袋401は、シーラント層430、即ち、チューブ状の押出時における最外層のみに剥離剤を含むことで、内容物と接する層430と製袋機と接する層430のみに剥離剤を含むことになる。これにより、ブロッキング層432のブロッキング性を内容物と接する層430と製袋機と接する層430より相対的に高めることができる。そのため、内容物に対する剥離性と製袋機との滑りを向上させ、ライン適正を良好に保つことが出来ると同時に、シール時において、ブロッキング層432がずれることなく、良好にシールすることが可能である。また、本実施形態の包装袋401は、例えば、チューブ状の押出時における最内層であるブロッキング層432にもブリードアウトを伴う界面活性剤などの剥離剤を添加してもよい。この場合、最外層に添加した剥離剤よりもブロッキング性が高くなるように構成することが好ましく、ブリードアウトを伴う剥離剤をチューブ状の押出時における最内層に有することで、擬似接着が剥がれた後、剥離剤がブリードアウトすることにより衝撃に対してフィルムF1及びF2がそれぞれ独立して挙動しやすくなり耐衝撃性を向上させることができる。
As described above, the
また、縦シール部402、上方横シール部403、下方横シール部404は、易開封性シールとすることで、包装袋401を開封する際に、縦シール部402を構成する把持部421を指で摘んで多層フィルムFを引っ張るだけで縦シール部402を構成するシール部422が剥離し、縦シール部402、上方横シール部403、下方横シール部404を容易に剥離することができ、開封性の良好な包装袋401を得ることができる。
In addition, the
なお、上述した実施形態では、図11(c)に示すように、多層フィルムFの両側縁部405,405をオーバーラップさせて、両側縁部405,405を平坦状に重ね合わせ、その両側縁部405,405を重ね合わせた部分406,406のシーラント層430同士をシールし、図10に示す包装袋401を形成した。しかし、多層フィルムFの両側縁部405,405をオーバーラップさせずに、両側縁部405,405同士を一致させるように立ち上がらせて重ね合わせ、その両側縁部405,405を重ね合わせた部分406,406のシーラント層430同士をシールし、合掌貼り形態とした包装袋を形成することも可能である。
In the embodiment described above, as shown in FIG. 11 (c), both side edges 405, 405 of the multilayer film F are overlapped, the both side edges 405, 405 are overlapped in a flat shape, and the both side edges 405, 405 are overlapped. The sealant layers 430 of the combined
次に、ラミネート方式の疑似接着された包装袋について説明する。図13(d)に示す包装袋501は、ラミネート方式の疑似接着された包装袋を示す図である。基材層541とサンド層542と中間層543とからなる外側フィルムF3と剥離剤を含むシーラント層544からなる内側フィルムF4とで構成する二枚の多層フィルムとして挙動する多層フィルムFを用いてシーラント層544同士を重ね合わせてシールして形成される。なお、後述するドライラミネート法により成形する場合には、必ずしもサンド層542は必要ではなく、基材層541と、擬似接着された中間層543とシーラント層544と、で接着剤を用いて構成すればよい。
Next, a laminate type pseudo-bonded packaging bag will be described. A
まず、図12、図13を参照しながら、本実施形態の包装袋501の構成例について説明する。図12は、本実施形態の包装袋501の構成例を示す図であり、図12(a)は、包装袋501の全体構成例を示し、図12(b)は、図12(a)のA−A断面構成例を示す図である。図13は、本実施形態の包装袋501を形成する多層フィルムFの構成例及び、その多層フィルムFを用いて包装袋501を形成する方法例(合掌貼り)を示す図であり、図13(a),(b)は、多層フィルムFの構成例を示し、図13(c)は、図13(b)に示す多層フィルムFを筒状に湾曲させ、多層フィルムFの両側縁部561,561を重ね合わせた状態を示し、図13(d)は、多層フィルムFの両側縁部561,561を重ね合わせた部分562,562同士をシールし、縦シール部502を形成した状態を示す。なお、本実施形態における多層フィルムFは、中間層543とシーラント層544とが擬似接着されており、製袋時に、中間層543とシーラント層544とが剥離し、二枚のフィルムとして挙動する。
First, a configuration example of the
本実施形態の図12に示す包装袋501は、図13(b),(c)に示す多層フィルムFの両側縁部561,561を重ね合わせた部分562,562同士を図13(d)に示すように重ね合わせてシールして形成する。図13に示す多層フィルムFは、図13(d)に示すように、基材層541、サンド層542、中間層543、シーラント層544を有し、中間層543とシーラント層544とは擬似接着されている。それ以外の層同士は、接着されている。このため、本実施形態の多層フィルムFは、基材層541とサンド層542と中間層543とからなる外側フィルムF3とシーラント層544からなる内側フィルムF4とで構成する二枚の多層フィルムとして挙動する。なお、基材層541に印刷処理を施し、基材層541とサンド層542とを印刷面を介して構成しても良い。
The
擬似接着している中間層543とシーラント層544とは、内容物を充填するまでの間は一枚のフィルムとして挙動し、内容物を充填して包装袋501を製造した後は、衝撃が加わったときに容易に擬似接着が剥がれ、中間層543とシーラント層544とが剥離し、二枚のフィルムとして挙動する。その結果、耐ピンホール性、耐衝撃性、引裂伝搬強度を向上させることができる。本実施形態の多層フィルムFは、中間層543とシーラント層544とが擬似接着しているため、衝撃が加わった際などには二枚のフィルムを構成することができる。
The pseudo-adhesive
図13(a),(b)に示す多層フィルムFは、サンドイッチラミネート法やドライラミネート法等を用いて構成することができる。例えば、サンドイッチラミネート法を用いて図13(a),(b)に示す多層フィルムFを構成する場合は、まず、剥離剤を含むシーラント層544を構成するインフレーション法によりチューブ状に押し出したフィルムを偏平に熱及び/又は圧力により擬似接着させて2層の擬似接着されたフィルムを成形する。そして、基材層541を構成するフィルムと、中間層543、シーラント層544を構成する擬似接着された上記フィルムと、をTダイスより押し出したサンド層542を構成する溶融樹脂で溶融接着して多層フィルムFを形成することができる。また、ドライラミネート法を用いて図13(a),(b)に示す多層フィルムFを構成する場合は、基材層541を構成するフィルムと、中間層543、シーラント層544を構成する擬似接着された上記フィルムと、を接着剤等でラミネートして多層フィルムFを形成することができる。接着剤としては、イソシアネート系、ポリエチレンイミン系、チタネート系、ウレタン系等を用いることができる。このように成形する場合、インフレーション法により成形した中間層543及びシーラント層544は、剥離剤を含む。このとき、擬似接着が剥がれ、それぞれ二枚のフィルムとして挙動した際には、擬似接着が剥がれた後の衝撃に対してフィルムF3及びF4がそれぞれ独立して挙動しやすくなり耐衝撃性を向上させることができる。
The multilayer film F shown in FIGS. 13A and 13B can be configured using a sandwich lamination method, a dry lamination method, or the like. For example, when the multilayer film F shown in FIGS. 13 (a) and 13 (b) is formed using the sandwich lamination method, first, the film extruded into a tube shape by the inflation method that forms the
基材層541は、公知の様々な材料が適用可能である。また、サンド層542は、基材層541と中間層543との間に介在する層であり、基材層541と中間層543とを接着させたり、緩衝材として機能させたりする。サンド層542は、例えば、低密度ポリエチレンや直鎖状低密度ポリエチレンなどのポリエチレン系の樹脂で構成され、基材層541と中間層543との間の強度を有する樹脂で構成することが好ましい。なお、サンド層542は、10〜30μmの厚さで構成することが好ましく、15〜25μmの厚さで構成することが更に好ましい。
Various known materials can be applied to the
中間層543は、基材層541とシーラント層544との間に介在する中間層であり、シーラント層544と同一の樹脂、あるいはシーラント層544とのブロッキング性の高い樹脂で構成される。中間層543を構成する樹脂としては、例えば、2つ以上の樹脂からなる混合樹脂や直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂などのイージーピール適性を有する樹脂で構成される。また、イージーピール適性を有する樹脂としては、他に低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体等のエチレン系樹脂、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン三元共重合体等のプロピレン系樹脂との混合樹脂等が挙げられる。中間層543は、30〜60μmの厚さで構成することが好ましく、40〜50μmの厚さで構成することが更に好ましい。
The
シーラント層544は、公知の様々な材料が適用可能であり、本実施形態の多層フィルムFは、少なくともシーラント層544に上述したような剥離剤としての界面活性剤が添加される。そのため、上述したサンドイッチラミネート法やドライラミネート法等を用いて多層フィルムFを成形した後に、多層フィルムFのシーラント層544側にブリードアウトにより剥離剤塗膜(図示せず)が形成される。
Various known materials can be applied to the
本実施形態の包装袋501は、図13(a),(b)に示す多層フィルムFを、図13(c)に示すように筒状に湾曲させてシーラント層544同士を重ね合わせて溶着した部分で図12に示す縦シール部502のシール部506を形成すると共に、縦シール部502に対して交差する方向の上方横シール部503および下方横シール部504を形成する。また、シーラント層544同士を重ね合わせて溶着していない部分で図12に示す縦シール部502の把持部505を形成する。把持部505は、シール部506の端に形成される。本実施形態の包装袋501の内部には、内容物が充填される。
In the
本実施形態の縦シール部502、上方横シール部503、下方横シール部504は、内容物を取り出すために包装袋501を開封する前は、縦シール部502、上方横シール部503、下方横シール部504が剥離することがなく、また、包装袋501を開封する際は、縦シール部502を構成する把持部505を指で摘んで多層フィルムFを引っ張るだけでシール部506が剥離し、縦シール部502、上方横シール部503、下方横シール部504が容易に剥離するような凝集剥離易開封性シールを構成することができる。
The
なお、本実施形態の包装袋501は、図4に示すような縦ピロー充填包装機200を用い、縦シール部502、下方横シール部504、上方横シール部503によって密封された多層フィルムFによる袋内に内容物Wが充填された包装袋501を製造することができる。但し、本実施形態の包装袋501は、図13(a),(b)に示す多層フィルムFを用いるため、図4に示すフォーマ212を通過する間に、図13(a),(b)に示す多層フィルムFが図13(c)に示すように筒状に湾曲され、多層フィルムFの両側縁部561,561を重ね合わせた部分562,562が形成される。そして、多層フィルムFの両側縁部561,561を重ね合わせた部分562,562同士が縦シール機213を通る間に熱溶着され、多層フィルムFの内側同士が一体にシールされた縦シール部502が形成されて連続した筒状体107が形成される。
The
このように、本実施形態の包装袋501は、少なくともシーラント層544に剥離剤を含むことで、内容物Wの剥離性が良く、且つ、擬似接着が剥がれてそれぞれ2枚のフィルムとして挙動した際に、剥離剤がブリードアウトすることで擬似接着が剥がれた後の衝撃に対してフィルムF3及びF4がそれぞれ独立して挙動しやすくなり、耐衝撃性を向上させることができる。
As described above, the
なお、上述した実施形態及び実施例は、本発明の好適な実施形態及び実施例であり、上記実施形態及び実施例のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。例えば、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されず、多様な変更または改良を加えることが可能である。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 The above-described embodiments and examples are preferred embodiments and examples of the present invention, and the scope of the present invention is not limited only to the above-described embodiments and examples, and does not depart from the gist of the present invention. Implementation in a form in which various changes are made in the range is possible. For example, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiment, and various changes or improvements can be added. Further, it is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
なお、この出願は、2011年4月18日に出願した、日本特許出願番号2011-092420号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。 This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2011-092420 filed on April 18, 2011, the entire disclosure of which is incorporated herein.
1、2、3、4、F 多層フィルム
11、21、31、41、431、541 基材層
12、22、32、42、430、544 シーラント層
13、23、33、43 剥離剤塗膜
24 基材粗化面
432 ブロッキング層
542 サンド層
543 中間層
101、301、401、501 包装袋
102a、102b、302、402、502 縦シール部
103、104、303、304、403、404、503、504 横シール部1, 2, 3, 4,
Claims (9)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011092420 | 2011-04-18 | ||
JP2011092420 | 2011-04-18 | ||
PCT/JP2012/060507 WO2012144536A1 (en) | 2011-04-18 | 2012-04-18 | Film and packaging bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012144536A1 true JPWO2012144536A1 (en) | 2014-07-28 |
JP6007901B2 JP6007901B2 (en) | 2016-10-19 |
Family
ID=47041642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013511027A Expired - Fee Related JP6007901B2 (en) | 2011-04-18 | 2012-04-18 | Bag-making film and packaging bag |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6007901B2 (en) |
CN (1) | CN103476586B (en) |
WO (1) | WO2012144536A1 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6375632B2 (en) * | 2014-02-10 | 2018-08-22 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | Packaging container containing oil-in-water emulsion |
JP5871084B2 (en) * | 2014-05-27 | 2016-03-01 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | How to fill fluid content |
US10507948B2 (en) * | 2014-11-13 | 2019-12-17 | Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. | Hollow molded article having excellent aqueous liquid slipperiness |
JP6769212B2 (en) * | 2016-09-27 | 2020-10-14 | 大日本印刷株式会社 | Packaging materials for water-containing contents and their manufacturing methods |
CN109846535B (en) * | 2017-03-06 | 2021-01-08 | 成都五义医疗科技有限公司 | Overlap joint fuses sample bag and gets thing apparatus |
JP2019014516A (en) * | 2017-07-07 | 2019-01-31 | 三菱ケミカル株式会社 | Composite film for food packaging, and composite film for vertical pillow packaging |
JP7180969B2 (en) * | 2017-08-10 | 2022-11-30 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | Method for manufacturing multilayer structure for packaging |
EP3489009A1 (en) * | 2017-11-27 | 2019-05-29 | Amcor Flexibles Transpac BVBA | Single-serve portion pack |
JP7332848B2 (en) * | 2018-09-07 | 2023-08-24 | キョーラク株式会社 | packaging bag |
JP7340156B2 (en) * | 2019-07-26 | 2023-09-07 | 大日本印刷株式会社 | Laminates and packaging materials |
JP7381862B2 (en) * | 2019-11-29 | 2023-11-16 | キョーラク株式会社 | Bag making and filling method, bag making and filling system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001048229A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-20 | Kyoraku Co Ltd | Shrink package filled with viscous object and laminated film for shrink packaging for filling viscous object |
JP2001260284A (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-25 | Aicello Chemical Co Ltd | Sealant film for packaging |
JP2003039615A (en) * | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Toyobo Co Ltd | Polyamide laminated film and packaging material |
JP2006056230A (en) * | 2004-07-23 | 2006-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Packaging laminate film |
JP2006123503A (en) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Laminate and method for manufacturing the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000355362A (en) * | 1999-06-14 | 2000-12-26 | Sun A Kaken Co Ltd | Filling package for viscous matter, laminated film for filling package for viscous matter, and manufacture of filling package for viscous matter |
CN100532910C (en) * | 2004-06-03 | 2009-08-26 | 松下电器产业株式会社 | Vacuum heat insulation material and cold reserving apparatus with the same |
JP2007284071A (en) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Universal Seikan Kk | Resin composition for cap liner, liner, cap, and capped bottle |
-
2012
- 2012-04-18 CN CN201280019328.7A patent/CN103476586B/en active Active
- 2012-04-18 WO PCT/JP2012/060507 patent/WO2012144536A1/en active Application Filing
- 2012-04-18 JP JP2013511027A patent/JP6007901B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001048229A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-20 | Kyoraku Co Ltd | Shrink package filled with viscous object and laminated film for shrink packaging for filling viscous object |
JP2001260284A (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-25 | Aicello Chemical Co Ltd | Sealant film for packaging |
JP2003039615A (en) * | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Toyobo Co Ltd | Polyamide laminated film and packaging material |
JP2006056230A (en) * | 2004-07-23 | 2006-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Packaging laminate film |
JP2006123503A (en) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Laminate and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103476586A (en) | 2013-12-25 |
JP6007901B2 (en) | 2016-10-19 |
CN103476586B (en) | 2016-06-08 |
WO2012144536A1 (en) | 2012-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6007901B2 (en) | Bag-making film and packaging bag | |
JP4522562B2 (en) | Packaging materials and containers | |
EP1053865B1 (en) | Multilayer structure which can be obtained by reclosing of the coextrusion bubble | |
TWI586535B (en) | Multi-layer film for lamination with low adsorptive properties, composite film using the same and packaging material | |
JP4712324B2 (en) | Easy-open packaging | |
JP5957807B2 (en) | Packaging bag | |
JP2018135139A (en) | Film for packing material, packing material and package | |
JP2007284105A (en) | Laminated film, multi-layer packaging bag formed from it | |
JP6150687B2 (en) | Multilayer sealant film | |
WO2024137436A2 (en) | Tearable film laminate made with cellulose acetate for packaging and container purposes | |
JP6051513B2 (en) | Packaging bag | |
JP6837625B2 (en) | Easy-to-open composite film | |
JP4785487B2 (en) | Multilayer film | |
JP5970777B2 (en) | Package and method for producing the same | |
JP2000079956A (en) | Lid material | |
JP4816852B2 (en) | Easy-open, highly transparent sealant film, laminate film and packaging | |
JP4530404B2 (en) | Zippered packaging material and package | |
JP2004026169A (en) | Easy-to-unseal packaging bag | |
JP2013032186A (en) | Packaging bag with barrier performance having improved openability | |
JP7440737B2 (en) | Film for bag making and filling, bag making and filling method | |
JP2019014482A (en) | Packing material and packing bag | |
JP5986719B2 (en) | Packaging film and package | |
JP7447409B2 (en) | laminated film | |
JP2004042313A (en) | Easily peelable multi-layer composite film | |
JP4689409B2 (en) | Lid material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6007901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |