JPWO2012131867A1 - 低圧系統の需給計画制御システムおよび低圧系統の需給計画制御方法 - Google Patents

低圧系統の需給計画制御システムおよび低圧系統の需給計画制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012131867A1
JPWO2012131867A1 JP2013506893A JP2013506893A JPWO2012131867A1 JP WO2012131867 A1 JPWO2012131867 A1 JP WO2012131867A1 JP 2013506893 A JP2013506893 A JP 2013506893A JP 2013506893 A JP2013506893 A JP 2013506893A JP WO2012131867 A1 JPWO2012131867 A1 JP WO2012131867A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
power
power generation
discharge
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013506893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5617033B2 (ja
Inventor
博夫 堀井
博夫 堀井
滋 田村
田村  滋
昭夫 竹居
昭夫 竹居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012131867A1 publication Critical patent/JPWO2012131867A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617033B2 publication Critical patent/JP5617033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/40Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

再生可能エネルギ導入時における、よりきめ細かな電力需給の調整がすることを課題とする。低圧系統の需給計画制御システムSは、配電変電所(105)が管理する系統内の需要家(107)の電力使用実績量に基づく系統内の電力使用予測量をデータベースに有する自動検針システム(203)と、系統内に接続された再生可能エネルギ発電所の発電予測量をデータベースに有する太陽光/風力発電量予測システム(205)と、系統内に接続された二次電池所(207)の充放電量を指令する電池制御システム(202)と、を含んで構成され、二次電池所(207)の充放電量を計画し制御指令をする。

Description

本発明は、電力使用量の計測値から電力使用予測量を予測する自動検針システム、二次電池を制御する電池制御システムを用いた低圧系統の需給計画制御システムおよび低圧系統の需給計画制御方法に関する。
地球温暖化ガス削減目標の設定に伴い、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギの一定量の電力系統への導入が義務付けられている。再生可能エネルギは、自然条件により発電電力量が安定化しないため、電力需要と供給の調整を目的として、二次電池の導入/制御を行うことにより、電力系統の安定化が図られている。
特許文献1では、需要家の需要が契約電力値を超えないように、二次電池を放電してピークカットする技術が開示されている。
特開2008−67469号公報(図14〜図19)
一般的に、太陽光発電や風力発電といった発電量の予測が難しく、出力が不安定な再生可能エネルギの電力系統への導入に伴い、電力の需要と供給の調整が、再生可能エネルギ導入以前に比較し、困難になる問題がある。
本発明は、前記の課題を解決するための発明であって、再生可能エネルギ導入時における、よりきめ細かな電力需給の調整が可能となる低圧系統の需給計画制御システムおよび低圧系統の需給計画制御方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の低圧系統の需給計画制御システムは、低圧系統の配電変電所が管理する系統内の需要家の電力使用実績量に基づく系統内の電力使用予測量をデータベースに有する自動検針システムと、系統内に接続された再生可能エネルギ発電所(例えば、太陽光発電所208、風力発電所209)の発電予測量をデータベースに有する再生可能エネルギ発電量予測システム(例えば、太陽光/風力発電量予測システム205)と、系統内に接続された二次電池の充放電量を指令する電池制御システムとを含み、電池制御システムが二次電池の充放電量の計画をするシステムである。
低圧系統の需給計画制御システムは、低圧系統の配電変電所の系統内の需要家の電力使用実績量に基づく電力使用予測量をデータベースに有する自動検針システムからの時刻tでの電力使用予測量と、系統内に接続された再生可能エネルギ発電所の発電予測量をデータベースに有する再生可能エネルギ発電量予測システムからの再生可能エネルギの時刻tでの発電予測量とに基づいて、系統内に接続された二次電池から系統内へ放電する放電計画電力量を計算する放電計画電力量計算部と、
自動検針システムから送信される時刻tでの電力使用量と電力使用予測量との差である電力使用増減量を計算する電力使用増減量計算部と、
再生可能エネルギ発電量予測システムから送信される時刻tでの発電量と再生可能エネルギの発電予測量との差である発電増減量を計算する発電増減量計算部と、
電力使用増減量と発電増減量と放電計画電力量とに基づいて、時刻t後の制御指令時刻t+Δtにおける二次電池の放電計画電力量を補正し、補正した放電計画電力量を二次電池に制御指令する放電計画電力量補正計算部と
を有することを特徴とする。なお、電力使用増減量計算部、発電増減量計算部は、例えば、放電計画電力量補正計算部225に含まれる。
本発明によれば、再生可能エネルギ導入時における、よりきめ細かな電力需給の調整が可能となる。
本発明に係る低圧系統の需給計画制御システムを示す全体図である。 電力需給制御システムを含むネットワーク構成を示す説明図である。 電池制御システムの放電電力計画量を示す説明図であり、(a)は|M_PBp|<|PBP|の場合であり、(b)は|M_PBp|>|PBP|の場合である。 放電電力計画量を算出する処理を示すフローチャートである。 補正済み放電電力計画量を算出する処理を示すフローチャートである。 太陽光/風力発電予測量計算部の発電予測量を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面により詳細に説明する。
図1は、本発明に係る低圧系統の需給計画制御システムを示す全体図である。電力系統の構成は、基幹系の発電所である水力発電所101、火力発電所102、原子力発電所103が送電線104に接続され、配電用変電所105を経由して、配電線106(フィーダ)に接続される構成となっている。配電線106の低圧系統には、複数の需要家107である負荷、複数の二次電池所207、複数の太陽光発電所108、複数の風力発電所109が接続されている。なお、図1において、二次電池所207、複数の太陽光発電所108、複数の風力発電所109の名称において、「所」は省略した記載としている。
水力発電所101、火力発電所102および原子力発電所103により発電された電力は、送電線104、配電用変電所105および配電線106を経由して、需要家107により消費される。配電線106に接続されている太陽光発電所208および風力発電所209により発電された電力は、配電線106を経由して需要家107により消費される。
二次電池所207は、太陽光発電所208および風力発電所209による発電電力のうち、需要家が消費することができずに余剰となる電力を蓄電する。さらに、二次電池所207は、需要家107の電力需要ピーク時や天候悪化による太陽光発電の発電量減少時、および風力不足による風力発電の発電電力量減少時に、需要家107の電力需要を賄うために、電力を配電線106に放電する機能を有する。
電力系統監視制御システム201は、水力発電所101、火力発電所102および原子力発電所103に対して、発電量を指令制御する機能を有する。また、電力系統監視制御システム201は、電力系統の制御を行うことにより、水力発電所101、火力発電所102および原子力発電所103で発電された電力のうち、送電線104に接続される全ての配電用変電所105に対して、各々の配電用変電所105の下流側で、低圧系統の需給計画制御システムSが管理する系統の単位(以下、コミュニティとよぶ。)に送電する電力量の配分を計算する。また、電力系統監視制御システム201は、その計算に基づき、配電用変電所105へ送電する電力量の制御を行う機能を有する。さらに、電力系統監視制御システム201は、電池制御システム202に、コミュニティC(例えば、コミュニティC1、コミュニティC2)に対する電力量を通知する。
需給計画制御システムSは、各コミュニティCの需要家107からの電力使用実績量に基づいて、各コミュニティCの電力使用予測量をデータベースに有する自動検針システム203と、各コミュニティCに接続された再生可能エネルギ発電所(例えば、太陽光発電所208、風力発電所209)の発電予測量をデータベースに有する太陽光/風力発電量予測システム205(再生可能エネルギ発電量予測システム)と、各コミュニティCに接続された二次電池207の充放電量を指令する電池制御システム202と、が通信ネットワーク260(図2参照)を介して接続され、電池制御システム202が二次電池207の充放電量の計画をするシステムである。
需要家107には、電力使用実績量を自動検針システム203に、逐次送信する電力量メータ204を有している。
図2は、需給計画制御システムを含むネットワーク構成を示す説明図である。適宜図1を参照して説明する。電力系統監視制御システム201、電池制御システム202、自動検針システム203、および太陽光/風力発電量予測システム205が通信ネットワーク260により連携されるシステム構成となっている。各々のシステムは、システム間で通信ネットワーク260を経由してデータ通信を行う機能を有する。また、需要家107の電力使用量を計測する電力量メータ204と自動検針システム203は、通信ネットワーク260により連携されており、電力量メータ204と自動検針システム203の間で、通信ネットワーク260を経由して、データ通信を行う機能を有する。電力量メータ204は、すべての需要家107に設置されていることが好ましい。
なお、需給計画制御システムS(図1参照)は、前記したように、自動検針システム203と、電池制御システム202と、太陽光/風力発電量予測システム205とを含んでなる構成としたが、広義の意味において、電力系統監視制御システム201を含んでいてもよい。
コミュニティC内の二次電池所207、太陽光発電所208、風力発電所209も通信ネットワーク260を経由してデータ通信を行う機能を有する。また、各々の太陽光発電所208および風力発電所209の近辺には、ITV(Industrial TeleVision)206が設置されており、撮影された画像情報などは、通信ネットワーク260を経由して太陽光/風力発電量予測システム205に送信される。
電力系統監視制御システム201は、配電電力量データベース210、各コミュニティCに対する配電電力量を指令する配電電力量指令部211、データ通信部212を含んで構成される。
電力量メータ204は、電力使用実績量データベース241、データ通信部242、電力使用量を計測する電力使用量計測部243を含んで構成される。
自動検針システム203は、電力使用実績量データベース231、電力使用予測量データベース232、データ通信部233、電力使用予測量計算部234を含んで構成される。データ通信部233は、需要家107に設置されている電力量メータ204から電力使用量データを、通信ネットワーク260を経由で収集する機能を有する。
自動検針システム203は、需要家107の過去の電力使用量データを電力使用実績量データベース231に保持し、電力使用予測量計算部234が需要家107における翌日の電力使用量を、下記の時系列データモデルにより予測する機能を有する。
Dp(t+1)=(α+β×Temp(t))×D(t)+γ
…式(1)
なお、D:電力使用量、Dp:電力使用予測量、t:時刻、Temp:気温、α,β、γ:回帰係数
電力使用予測量計算部234は、過去の電力使用量データおよび太陽光/風力発電量予測システム205の気象予測データベース252に格納されている気温データから式(1)を30分に1回算出し、当日の電力使用量から翌日の電力使用予測量を式(1)により計算する。計算結果の電力使用予測量は、電力使用予測量データベース232に格納される。
太陽光/風力発電量予測システム205は、太陽光/風力発電予測量データベース251、気象予測データベース252、データ通信部253、太陽光/風力発電予測量計算部254を含んで構成される。データ通信部253は、自動検針システム203に気温データを、通信ネットワーク260を経由して送信する機能を有する。また、データ通信部253は、太陽光発電および風力発電の発電予測量データなどを電池制御システム202に送信する機能を有する。
電池制御システム202は、太陽光/風力発電予測・実績量データベース221、二次電池放電量・充電量データベース222、データ通信部223、放電計画電力量計算部224、放電計画電力量補正計算部225を含んで構成される。
電池制御システム202は、二次電池所207に蓄電された電力量および二次電池所207の最大蓄電容量を計測し、二次電池放電量・充電量データベース222に保持する機能を有する。また、二次電池所207に対して、指令した量だけの電力を、配電線106に対して放電させる機能および配電線106から充電させる機能を有する。データ通信部223は、太陽光/風力発電量予測システム205と通信ネットワーク260を経由して接続され、太陽光/風力発電量予測システム205で計算した太陽光発電および風力発電の将来における発電予測量データを通信ネットワーク260経由で取得し、太陽光/風力発電予測・実績量データベース221に格納する機能を有する。
放電計画電力量計算部224は、30分に1回、電池制御システム202の制御対象とするすべての二次電池所207の、翌日における各々の放電量(30分単位)を、下記により計算する。
あるフィーダにおける需要家の電力使用量は、水力発電所101、火力発電所102、および原子力発電所103の発電量のうち当該フィーダに流れる電力、太陽光発電所208および風力発電所209の発電量、二次電池所207からフィーダに供給される電力の合計であると考えると、時刻tにおいて以下の式が成り立つ。
D(t)=P(t)+PPV(t)+PW(t)+PB(t)
…式(2)
なお、D:電力使用量
P:水力、火力、原子力発電所の発電電力量のうち当該フィーダに流れる電力量
PPV:太陽光発電所の発電電力量
PW:風力発電所の発電電力量
PB:二次電池所の放電電力量
式(2)より、予測量について式(3)が成り立つ。ここで、水力発電所101、火力発電所102および原子力発電所103の発電電力量のうち当該フィーダに流れる電力量については、予めスケジュール運転を行うため電力量の計算を実施し、予測量(計画量)と実績量が等しくなるものとする。
Dp(t)=P(t)+PPVp(t)+PWp(t)+PBp(t)
…式(3)
なお、Dp:電力使用予測量
PPVp:太陽光発電所の発電予測電力量
PWp:風力発電所の発電予測電力量
PBp:二次電池所の放電計画電力量
式(3)が成り立つことから、二次電池所207の翌日における放電計画電力量(30分単位)を、式(4)で予め前日に計算する。
PBp(t)=Dp(t)―P(t)−PPVp(t)−PWp(t)
…式(4)
ここで、式(3)および式(4)におけるPPVp(t)およびPWp(t)は太陽光/風力発電予測量計算部254で計算を行う。
次に、式(5)により、需要家107における電力使用予測量Dp(t)と実際の電力使用量D(t)の増減量ΔD(t)を、時刻tの時点で計算する。
ΔD(t)=D(t)−Dp(t) …式(5)
ここで、式(5)におけるD(t)は自動検針システムの電力使用実績量データベースより通信ネットワーク経由で取得し、Dp(t)は自動検針システムの電力使用予測量データベースより通信ネットワーク経由で取得する。
同様に、太陽光発電所208の発電実績量PPV(t)と発電予測量PPVp(t)の発電増減量ΔPPV(t)について式(6)で、風力発電所209の発電実績量PW(t)と発電予測量PWp(t)の発電増減量ΔPW(t)について式(7)で、各々時刻tの時点で計算する。
ΔPPV(t)=PPV(t)―PPVp(t) …式(6)
ΔPW(t)=PW(t)―PWp(t) …式(7)
次に、式(5)、式(6)および式(7)で算出したΔD(t)、ΔPPV(t)およびΔPW(t)を用いて、前日に予め計算した時刻t+1における二次電池の放電計画電力量PBp(t+1)の補正を、式(8)により行う。なお、時刻t+1とは、電池制御システム202からの制御指令時刻t+Δtを意味する。
M_PBp(t+1)=
PBp(t+1)+ΔD(t)−ΔPPV(t)−ΔPW(t)
…式(8)
ここで、M_PBp:二次電池所207の補正済み放電計画電力量
すなわち、自動検針システム203で予測した需要家の電力使用予測量と比較した増量だけ二次電池の放電量を増やし、太陽光発電所208と風力発電所209の発電予測量と比較した増量だけ二次電池所207の放電量を減らす(充電量を増やす)ように、放電計画電力量PBp(t+1)の補正を行う。そして、補正結果である放電計画電力量M_PBp(t+1)だけ、電池制御システムから二次電池所207に対して指令制御を行う。
図3は、電池制御システムの放電電力計画量を示す説明図である。図3(a)は、|M_PBp|<|PBP|の場合であり、図3(b)は、|M_PBp|>|PBP|の場合である。放電計画電力量の補正を行うことの効果として以下が挙げられる。
(a)|M_PBp|<|PBp|の場合
二次電池所207からの放電量(充電量)を放電計画電力量に比較し少なくすることにより、過剰な充放電を減らすことが可能となる。これにより、二次電池所207の二次電池の性能の維持および寿命の延伸につなげることが可能となる。
(b)|M_PBp|>|PBp|の場合
二次電池所207からの放電量(充電量)を放電計画電力量に比較し多くすることにより、需要家107の電力需要量の不足量(過剰量)を補うことで、電力需給のバランスに補正前に比べより寄与させることが可能となる。
ただし、二次電池所207の蓄電量の過不足により、補正した放電量もしくは充電量だけ二次電池を放電もしくは充電できない場合は、二次電池所207の設置数を増やすことで、補正計算結果の量だけ放電量もしくは充電量できるようにするとよい。
図4は、放電電力計画量を算出する処理を示すフローチャートである。適時図2を参照して説明する。電力量メータ204において、電力使用量計測部243は、需要家107の電力使用量を計測し、電力使用実績量データベース241に出力する(ステップS301)。データ通信部242は、電力使用実績量データベース241に格納された需要家107の電力使用実績量データを自動検針システム203に送信する(ステップS302)。
自動検針システム203において、データ通信部233は、需要家107の電力使用実績量データを電力量メータ204より受け取り、電力使用実績量データベース231に出力する(ステップS303)。電力使用予測量計算部234は、電力使用実績量データおよび電力使用予測量データベース232に格納された気温データより、需要家107の電力使用予測量を計算し、計算した電力使用予測量データを電力使用予測量データベースに出力する(ステップS304)。データ通信部233は、電力使用予測量データベース232に格納された、需要家107の電力使用予測量データを電池制御システム202に送信する(ステップS305)。
電力系統監視制御システム201において、配電電力量指令部211は、計画した配電電力量データを、配電電力量データベース210に出力する(ステップS306)。データ通信部212は、配電電力量データベース210に格納された、配電電力量データを電池制御システム202に送信する(ステップS307)。
太陽光/風力発電量予測システム205において、太陽光/風力発電予測量計算部254は、気象予測データベース252に格納された将来の気象予測データを基に太陽光発電および風力発電の発電予測量を計算し、計算した発電予測量を太陽光/風力発電予測量データベース251に出力する(ステップS308)。データ通信部253は、太陽光/風力発電予測量データベース251に格納された、太陽光発電および風力発電の発電予測量データを電池制御システム202に送信する(ステップS309)。
電池制御システム202において、データ通信部223は、電力使用予測量データ、配電電力量データ、太陽光発電および風力発電の発電予測量データを受取り、太陽光発電/風力発電予測・実績量データベース221に出力する(ステップS310)。放電計画電力量計算部224は、電力使用予測量データ、配電電力量データ、太陽光発電および風力発電の発電予測量データから、二次電池の放電計画電力量を計算し、計算した放電計画電力量データを、二次電池放電量・充電量データベース222に出力する(ステップS311)。
図5は、補正済み放電電力計画量を算出する処理を示すフローチャートである。適時図2を参照して説明する。自動検針システム203において、電力使用予測量計算部234は、電力使用実績量データベース231に格納された電力使用量データと、電力使用予測量データベース232に格納された電力使用予測量データから、電力使用増減量(式(5)参照)を計算し、電力使用増減量データを電力使用予測量データベース232に出力する(ステップS312)。データ通信部233は、電力使用増減量データを電池制御システム202に送信する(ステップS313)。
太陽光/風力発電量予測システム205において、太陽光/風力発電予測量計算部254は、太陽光/風力発電予測量データベース251に格納された、太陽光/風力発電の発電実績量および発電予測量から発電増減量(式(6)、式(7)参照)を計算し、太陽光/風力発電予測量データベース251に出力する(ステップS314)。データ通信部253は、太陽光/風力発電予測量データベース251に格納された、発電電力量増減データを電池制御システム202に送信する(ステップS315)。
電池制御システム202において、データ通信部223は、電力使用増減量データおよび発電増減量データを太陽光/風力発電予測・実績量データベース221に出力する(ステップS316)。放電計画電力量補正計算部225は、電力使用増減量データおよび発電増減量データより補正済み放電計画電力量(式(8)参照)を計算し、二次電池に対して放電量の指令を出力する(ステップS317)。
なお、ステップS312で自動検針システム203が電力使用量増減量を計算し、ステップ314で太陽光/風力発電予測量計算部254が発電増減量を計算しているとして説明したが、電力使用量増減量および発電増減量を、電池制御システム202で計算してもよい。この場合、電池制御システム202は、電力使用増減量を計算する電力使用増減量計算部と、発電増減量を計算する発電増減量計算部とを有している。
図6は、太陽光/風力発電予測量計算部の発電予測量を示す説明図である。太陽光/風力発電予測量計算部254におけるPPVp(t)およびPWp(t)の具体的な計算方法を示す。まず、気象予測データベース252に格納された、時刻tにおける当該コミュニティの天気予測データ(晴れ、曇り、雨の3パターンで予測を行うとする)を基に、晴れの場合は一定電力量PPV_SをPPV(t)、一定電力量PW_SをPW(t)とし、曇りの場合は一定電力量PPV_CをPPV(t)、一定電力量PW_CをPW(t)とし、雨の場合は一定電力量PPV_RをPPV(t)、一定電力量PW_RをPW(t)として初期設定する。
次に、ある一定時間毎(30分毎)に、各々の太陽光発電所208および風力発電所209に設置されたITV206で撮影された、当該発電の上空を撮影した画像データが太陽光/風力発電量予測システム205の太陽光/風力発電予測量データベース251に送信される。送信された画像データから、太陽光/風力発電予測量計算部254は、当該発電の上空における雲の占有面積の割合S(t)および雲の流れるスピードV(t)を算出する。S(t)がある閾値(たとえば30%とユーザが設定できるものとする)を超えた場合、太陽光発電の発電量が減少することを考慮して、初期設定したPPV(t)から一定電力量PPV_ITVを減算する。
同様に、S(t)がある閾値(たとえば30%とユーザが設定できるものとする)を下回った場合、太陽光発電の発電量が増加することを考慮して、初期設定したPPV(t)から一定電力量PPV_ITVを加算する。
また、V(t)がある閾値(たとえば風速5m/sとユーザが設定できるものとする)を超えた場合、風力発電の発電量が増加することを考慮して、初期設定したPW(t)から一定電力量PW_ITVを加算する。同様に、V(t)がある閾値(たとえば風速5m/sとユーザが設定できるものとする)を下回った場合、風力発電の発電量が減少することを考慮して、初期設定したPW(t)から一定電力量PW_ITVを減算する。
本実施形態の電池制御システム202の低圧系統の需給計画制御システムSは、系統内の需要家107に設置された電力量メータ204から電力使用量を計測する自動検針システム203を含み、自動検針システム203は、需要家107の電力使用量を自動的に計測およびデータ収集し、需要家107の将来の電力需要量を予測する機能を有する。また、当該需給計画制御システムSは、太陽光/風力発電量予測システム205を含み、太陽光/風力発電量予測システム205は、気象監視装置(例えば、ITV206)と接続して当該系統内の太陽光発電量および風力発電量を予測する。また、当該需給計画制御システムSは、当該系統内の二次電池所207の放電量および充電量を計算し、二次電池所207に対して、放電量および充電量を指示し制御する機能を有する。
低圧系統の需給計画制御システムSは、二次電池所207の放電量および充電量が当該系統内の電力需給をバランスさせるように、当該系統内の需要家107の電力使用量、太陽光発電所208の太陽光発電量、風力発電所209の風力発電量、二次電池所207の充電量および放電量を制御することができる。
本実施形態によれば、自動検針システム203で管理するリアルタイムの電力使用量に基づき、電池制御システム202は、リアルタイムに近い形で二次電池の放電計画電力量を補正でき、電力使用量と二次電池の放電量制御とを協調させた電力需給調整を実施することができる。
本実施形態によれば、低圧系統の需給計画制御システムSは、配電用変電所105が管理する系統内の需要家107の電力使用実績量に基づく系統内の電力使用予測量をデータベースに有する自動検針システム203と、系統内に接続された再生可能エネルギ発電所の発電予測量をデータベースに有する太陽光/風力発電量予測システム205と、系統内に接続された二次電池所207の充放電量を指令する電池制御システム202と、を含んで構成され、二次電池所207の充放電量を計画し制御指令をする。
なお、図1に示したコミュニティCには、二次電池所207、太陽光発電所208、風力発電所209があると説明したが、各所の施設は、一箇所に集中している必要はなく、分散配置されていてもよい。例えば、太陽光発電所208としては、各ビルの屋上に設置された太陽光発電所が、分散して配置されていてもよい。
101 水力発電所
102 火力発電所
103 原子力発電所
104 送電線
105 配電用変電所
106 配電線(フィーダ)
107 需要家
201 電力系統監視制御システム
202 電池制御システム
203 自動検針システム
204 電力量メータ
205 太陽光/風力発電量予測システム(再生可能エネルギ発電量予測システム)
206 ITV
207 二次電池所
208 太陽光発電所
209 風力発電所
210 配電電力量データベース
211 配電電力量指令部
212,223,233,242,253 データ通信部
221 太陽光/風力発電予測・実績量データベース
222 二次電池放電量・充電量データベース
224 放電計画電力量計算部
225 放電計画電力量補正計算部
231 電力使用実績量データベース
232 電力使用予測量データベース
234 電力使用予測量計算部
241 電力使用実績量データベース
243 電力使用量計測部
251 太陽光/風力発電予測量データベース
252 気象予測データベース
254 太陽光/風力発電予測量計算部
C コミュニティ(低圧系統の需給計画制御システムSが管理する系統の単位)
S 需給計画制御システム

Claims (6)

  1. 低圧系統の配電変電所の系統内の需要家の電力使用実績量に基づく電力使用予測量をデータベースに有する自動検針システムからの時刻tでの前記電力使用予測量と、前記系統内に接続された再生可能エネルギ発電所の発電予測量をデータベースに有する再生可能エネルギ発電量予測システムからの再生可能エネルギの時刻tでの前記発電予測量とに基づいて、前記系統内に接続された二次電池から前記系統内へ放電する放電計画電力量を計算する放電計画電力量計算部と、
    前記自動検針システムから送信される時刻tでの電力使用量と前記電力使用予測量との差である電力使用増減量を計算する電力使用増減量計算部と、
    前記再生可能エネルギ発電量予測システムから送信される時刻tでの発電量と前記再生可能エネルギの発電予測量との差である発電増減量を計算する発電増減量計算部と、
    前記電力使用増減量と前記発電増減量と前記放電計画電力量とに基づいて、前記時刻t後の制御指令時刻t+Δtにおける前記二次電池の前記放電計画電力量を補正し、補正した放電計画電力量を前記二次電池に制御指令する放電計画電力量補正計算部とを有する
    ことを特徴とする低圧系統の需給計画制御システム。
  2. 前記再生可能エネルギ発電所は、太陽光発電所または風力発電所の少なくともいずれかである
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の低圧系統の需給計画制御システム。
  3. 前記電池制御システムは、制御指令時刻t+Δtでの前記補正した放電計画電力量と、前記時刻t+Δtでの前記放電計画電力量、前記時刻tでの電力使用増減量および前記時刻tでの発電増減量に基づく電力量とを平衡させるように、前記二次電池の充放電量の制御指令する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の低圧系統の需給計画制御システム。
  4. 低圧系統の配電変電所が管理する系統内の需要家の前記電力使用実績量に基づく前記系統内の電力使用予測量をデータベースに有する自動検針システムと、前記系統内に接続された再生可能エネルギ発電所の発電予測量をデータベースに有する再生可能エネルギ発電量予測システムと、前記系統内に接続された二次電池の充放電量を指令する電池制御システムとを含み、前記電池制御システムが前記二次電池の充放電量の計画をする低圧系統の需給計画制御方法であって、
    前記電池制御システムは、
    前記自動検針システムからの時刻tでの電力使用予測量と、前記再生可能エネルギ発電量予測システムからの再生可能エネルギの時刻tでの発電予測量とに基づいて、前記二次電池の放電計画電力量を計算し、
    前記自動検針システムから送信される時刻tでの電力使用量と前記電力使用予測量との差である電力使用増減量を計算し、
    前記再生可能エネルギ発電量予測システムから送信される時刻tでの発電量と前記再生可能エネルギの発電予測量との差である発電増減量を計算し、
    前記電力使用増減量と前記発電増減量と前記放電計画電力量とに基づいて、前記時刻t後の制御指令時刻t+Δtにおける前記二次電池の前記放電計画電力量を補正し、補正した放電計画電力量を前記二次電池に制御指令する
    ことを特徴とする低圧系統の需給計画制御方法。
  5. 前記再生可能エネルギ発電所は、太陽光発電所または風力発電所の少なくともいずれかである
    ことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の低圧系統の需給計画制御方法。
  6. 前記電池制御システムは、制御指令時刻t+Δtでの前記補正した放電計画電力量と、前記時刻t+Δtでの前記放電計画電力量、前記時刻tでの電力使用増減量および前記時刻tでの発電増減量に基づく電力量とを平衡させるように、前記二次電池の充放電量の制御指令する
    ことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の低圧系統の需給計画制御方法。
JP2013506893A 2011-03-28 2011-03-28 低圧系統の需給計画制御システムおよび低圧系統の需給計画制御方法 Active JP5617033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/057590 WO2012131867A1 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 低圧系統の需給計画制御システムおよび低圧系統の需給計画制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012131867A1 true JPWO2012131867A1 (ja) 2014-07-24
JP5617033B2 JP5617033B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46929706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506893A Active JP5617033B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 低圧系統の需給計画制御システムおよび低圧系統の需給計画制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5617033B2 (ja)
WO (1) WO2012131867A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116971B2 (ja) * 2013-04-01 2017-04-19 三菱重工業株式会社 制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えたマイクログリッド
KR101750150B1 (ko) 2015-03-11 2017-07-04 엘에스산전 주식회사 전력 관리 시스템
JP6602949B2 (ja) * 2016-03-03 2019-11-06 株式会社東芝 電力管理システム
KR101981793B1 (ko) * 2016-09-30 2019-05-23 가천대학교 산학협력단 배전 수용성 정보를 이용한 수용가와 배전계통의 효과적 운영 방법
CN107017668A (zh) * 2017-03-20 2017-08-04 国网浙江省电力公司嘉兴供电公司 一种基于风能和光能的虚拟电厂功率调节方法
JP7181036B2 (ja) * 2018-09-27 2022-11-30 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP7307008B2 (ja) * 2020-02-20 2023-07-11 株式会社東芝 蓄エネルギ設備の制御システム及び制御方法
CN111525627B (zh) * 2020-05-08 2021-08-27 清华大学 含抽蓄与新能源发电的柔性直流输电系统日前调度方法
CN116885843B (zh) * 2023-06-12 2024-05-31 紫泉能源技术股份有限公司 基于大数据的园区分布式能源智能管控系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116225A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Hitachi Ltd 分散電源システム
JP2007159363A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力供給制御システム
JP2008067469A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池を用いた電力系統制御装置と方法、発電計画装置、リアルタイム制御装置、および電力系統制御システム
JP2011061963A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力供給制御システム、電力供給制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116225A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Hitachi Ltd 分散電源システム
JP2007159363A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力供給制御システム
JP2008067469A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池を用いた電力系統制御装置と方法、発電計画装置、リアルタイム制御装置、および電力系統制御システム
JP2011061963A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力供給制御システム、電力供給制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5617033B2 (ja) 2014-10-29
WO2012131867A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617033B2 (ja) 低圧系統の需給計画制御システムおよび低圧系統の需給計画制御方法
JP3740099B2 (ja) 電力ネットワーク管理システムおよび電力ネットワーク管理方法
Amry et al. Optimal sizing and energy management strategy for EV workplace charging station considering PV and flywheel energy storage system
US9037307B2 (en) Supply-and-demand control apparatus, supply-and-demand control method, and supply-and-demand control system
ES2669554T3 (es) Método de control de una red de potencia
US20150207323A1 (en) Power flow control system, management device, and program
CN110970912A (zh) 一种含储能的新能源电力系统运行模拟方法
JP2008182017A (ja) 太陽光発電システムの制御方法と太陽光発電システムの発電量予測装置
CN109409595B (zh) 一种园区多能互补系统日前调度方法
CN112990523B (zh) 区域综合能源系统分层优化运行方法
JPWO2017150376A1 (ja) 電力システム
Khan et al. Optimal energy scheduling strategy for multi-energy generation grid using multi-agent systems
CN111555366B (zh) 一种基于多时间尺度的微网三层能量优化管理方法
WO2020153443A1 (ja) エネルギーマネジメントシステムおよびその制御方法
CN116014797A (zh) 一种配网新能源接纳能力提升的评估方法
CN116599148A (zh) 一种面向新能源消纳的氢电混合储能两阶段协同规划方法
Hafiz et al. Solar generation, storage, and electric vehicles in power grids: challenges and solutions with coordinated control at the residential level
JP5509004B2 (ja) 売電調整サーバ及び方法
JP2018148627A (ja) 電力システム
JP2017046507A (ja) 系統安定化システム
JP6764769B2 (ja) 電力供給制御装置、電力供給制御プログラム、電力料金設定システム
JP6705652B2 (ja) 蓄電池制御方法
Xia et al. Energy storage sizing and operation of an integrated utility-scale PV+ ESS power plant
CN113394820B (zh) 一种新能源并网电力系统的优化调度方法
Luo et al. Optimal allocation of capacity for standalone hydro-photovoltaic-storage microgrid

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150