JPWO2012121152A1 - 代理計算システム、方法、依頼装置及びプログラム - Google Patents
代理計算システム、方法、依頼装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012121152A1 JPWO2012121152A1 JP2013503508A JP2013503508A JPWO2012121152A1 JP WO2012121152 A1 JPWO2012121152 A1 JP WO2012121152A1 JP 2013503508 A JP2013503508 A JP 2013503508A JP 2013503508 A JP2013503508 A JP 2013503508A JP WO2012121152 A1 JPWO2012121152 A1 JP WO2012121152A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- calculation
- random number
- integer
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F7/00—Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
- G06F7/58—Random or pseudo-random number generators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2209/00—Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
- H04L2209/26—Testing cryptographic entity, e.g. testing integrity of encryption key or encryption algorithm
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Complex Calculations (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
G,Hを巡回群、Mを2以上の整数、i=1,…,M、fを群Hの元xiを群Gへ写す準同型関数、Ri及びR0を群Gに値を持つ確率変数、riを確率変数Riの実現値、r0を確率変数R0の実現値、aiを0以上の整数の乱数として、乱数生成部11が、乱数a1,a2,…,aMを生成する。標本器21が、f(x1)r1,f(x2)r2,…,f(xM)rMを計算可能であり、それらの計算結果をそれぞれz1,z2,…,zMとする。べき乗計算部12が、(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aMを計算する。拡張乱数化可能標本器22が、f(x1a1×x2a2×…×xMaM)r0を計算可能であり、その計算結果をz0とする。判定部16が、(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aM=z0であるか判定する。
Description
この発明は、コンピュータによる計算技術に関する。特に、他の計算機に行わせた計算結果を用いて計算を行う技術に関する。
以下に説明する乱数化可能標本器及び標本器を用いて、ある入力xに対するf(x)を計算する技術が発明者により提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
Rを群Gに値を持つ確率変数とする。w∈Gについて、0以上の整数aが与えられるたびに確率変数Rに従った標本r’に対応するwar’を返すものを、wについて誤差Rを持つ乱数化可能標本器(randomizable sampler)と呼ぶ。なお、乱数化可能標本器において、確率変数Rの分布と整数aとは無関係である。
また、w∈Gについて、要求を受けるたびに確率変数Rに従った標本r’に対応するwr’を返すものを、wについて誤差Rを持つ標本器(sampler)と呼ぶ。
乱数化可能標本器及び標本器は、ブラックボックスと呼ばれる関数を用いて、それぞれwar’及びwr’を計算する。
r1及びr2を確率変数Rの実現値として、f(x)について誤差Rを持つ乱数化可能標本器の出力f(x)ar1と、f(x)について誤差Rを持つ標本器の出力f(x)r2のa乗(f(x)r2)aとが等しい場合には、高い確率でr1及びr2が群Gの単位元egである。したがって、この場合、f(x)r2=f(x)eg=f(x)であるため、標本器の出力f(x)r2が求めようとしていたf(x)となる。
Go Yamamoto, Tetsutaro Kobayashi, "Self-Correctors for Cryptographic Modules", The 2011 Symposium on Cryptography and Information Security, 2F1-1, 2001.
背景技術に記載した技術では、あるxに対するf(x)の値を計算するためには、乱数化可能標本器及び標本器にブラックボックス関数を用いて少なくとも2回計算させる必要がある。このため、Mを2以上の整数として、M個の入力x1,x2,…,xMに対するf(x1),f(x2),…,f(xM)をそれぞれ計算するためには、乱数化可能標本器及び標本器にブラックボックスを用いて少なくとも2M回計算させる必要がある。M個の入力x1,x2,…,xMのそれぞれに対して乱数化可能標本器及び標本器にブラックボックスを用いて少なくとも2回計算させる必要があるためである。
この発明は、ブラックボックスを用いて計算する回数を2M回よりも少なくしつつ、M個の入力x1,x2,…,xMに対するf(x1),f(x2),…,f(xM)をそれぞれ計算する技術を提供することを目的とする。
この発明の一態様によれば、G,Hを巡回群、Mを2以上の整数、i=1,…,M、fを群Hの元xiを群Gへ写す準同型関数、Ri及びR0を群Gに値を持つ確率変数、riを確率変数Riの実現値、r0を確率変数R0の実現値、aiを0以上の整数の乱数として、乱数a1,a2,…,aMを生成する。f(x1)r1,f(x2)r2,…,f(xM)rMを計算可能であり、それらの計算結果をそれぞれz1,z2,…,zMとする。(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aMを計算する。f(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)r0を計算可能であり、その計算結果をz0とする。(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aM=z0であるか判定する。
ブラックボックスを用いて計算する回数を最小でM+1回にすることができる。
以下、図面を参照してこの発明の一実施形態を説明する。
G,Hを巡回群、Mを2以上の整数、i=1,…,M、として、fを群Hの元xiを群Gへ写す準同型関数、Ri及びR0を群Gに値を持つ確率変数、riを確率変数Riの実現値、r0を確率変数R0の実現値、aiを0以上の整数の乱数とする。
依頼装置1の乱数生成部11は、0以上の整数の乱数a1,a2,…,aMを生成する(ステップS1)。生成された乱数a1,a2,…,aMについての情報は、べき乗計算部12及び計算装置2に送られる。
制御部13は、tに1を代入する(ステップS2)。
依頼装置1の第一依頼部14は、f(x1)r1,f(x2)r2,…,f(xM)rMの計算の依頼をする旨の依頼情報を計算装置2に送信する(ステップS3)。例えば、依頼情報は、群Hの元であるx1,x2,…,xMを含む。 計算装置2がf(x1)r1,f(x2)r2,…,f(xM)rMを計算可能であれば、必ずしもx1,x2,…,xMが依頼情報に含まれなくてもよい。
計算装置2の標本器21は、f(x1)r1,f(x2)r2,…,f(xM)rMを計算可能であり、それらの計算結果をそれぞれz1,z2,…,zMとする(ステップS4)。計算結果z1,z2,…,zMは、依頼装置1に送信される。すなわち、f(x1)r1についての計算結果がz1となり、f(x2)r2についての計算結果がz2となり、…、f(xM)rMについての計算結果がzMとなる。
この出願において、計算可能とは、無視することができない確率以上の確率で計算することができることを意味する。無視することができない確率とは、セキュリティパラメータkについての広義単調増加関数である多項式を多項式Φ(k)として、1/Φ(k)以上の確率である。
ここで、f(x)rを計算するとは、f(x)rと定義される式の値を計算することである。式f(x)rの値を最終的に計算することができれば、途中の計算方法は問わない。これは、この出願で登場する他の式の計算についても同様である。
依頼装置1のべき乗計算部12は、計算結果z1,z2,…,zMをそれぞれa1,a2,…,aM乗する(ステップS5)。すなわち、(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aMを計算する。(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aMは、第一記憶部17に記憶される。
ここで、i=1,2,…,Mとして、(zi)の右肩のaiは、aiのことである。このように、この出願において、αを第一の文字、βを第二の文字、γを数字として、αβγと表記した場合には、そのβγはβγ、すなわちβの下付きγを意味する。
依頼装置1の第二依頼部15は、f(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)r0の計算の依頼をする旨の依頼情報を計算装置2に送信する(ステップS6)。例えば、依頼情報は、群Hの元であるx1,x2,…,xMを含む。依頼情報は、計算装置2がf(x1)r1,f(x2)r2,…,f(xM)rMを計算可能であれば、必ずしもx1,x2,…,xMを含まなくてもよい。
計算装置2の拡張乱数化可能標本器22は、f(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)r0を計算可能であり、その計算結果をz0とする(ステップS7)。計算結果z0は、依頼装置1に送信され、依頼装置1の第二記憶部18に記憶される。
拡張乱数化可能標本器22は、乱数a1,a2,…,aMを用いて、f(x1×x2×…×xM)を乱数化しつつ、乱数a1,a2,…,aMに依存しない分布を有する確率変数R0に基づいて誤差を与えるものである。
拡張乱数化可能標本器22は、例えば、x1 a1×x2 a2×…×xM aMhsを引数とするブラックボックスである確率的関数Fを用いてf(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)r0の値を計算する。すなわち、拡張乱数化可能標本器22は、例えばF(x1 a1×x2 a2×…×xM aMhs)f(h)-sの値を計算して、z0とする。ここで、hは群Hの生成元であり、sは0以上の整数の乱数である。ここで、確率的関数Fは所定の確率以上の確率で関数fと同じ値を出力する確率的関数である。すなわち、任意の入力xc∈Hに対して所定の確率以上の確率でF(xc)=f(xc)となる。
Uを群Hの一様分布として、確率変数R0=F(U)f(U)-1とすると、F(x1 a1×x2 a2×…×xM aMhs)f(h)-sの分布は、f(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)R0の分布と等しくなる。F(x1 a1×x2 a2×…×xM aMhs)f(h)-s=f(x1 a1×x2 a2×…×xM aMhs)R0f(h)-s=f(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)f(h)sR0f(h)-s=f(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)R0であるからである。上記式展開において、fの準同型関数であるという性質、及び、R0=F(U)f(U)-1=F(x1 a1×x2 a2×…×xM aMhs)f(x1 a1×x2 a2×…×xM aMhs)-1のため、F(x1 a1×x2 a2×…×xM aMhs)=f(x1 a1×x2 a2×…×xM aMhs)R0という性質を用いている。
依頼装置1の判定部16は、第一記憶部17から読み込んだ(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aM及び第二記憶部18から読み込んだz0を用いて、(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aM=z0であるか判定する(ステップS8)。
(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aM=z0である場合には、後述するように、その場合のz1,z2,…,zMがそれぞれf(x1),f(x2),…,f(xM)となる。このため、出力部19は、その場合のz1,z2,…,zMをそれぞれf(x1),f(x2),…,f(xM)として出力する(ステップS9)。
(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aM=z0である場合には、(f(x1)r1)a1×(f(x2)r2)a2×…×(f(xM)rM)aM=f(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)r0であり、関数fが準同型関数であることを考慮すると、r1 a1×r2 a2×…×rM aM=r0である。この場合、r1,r2,…,rMが群Gの単位元egである可能性が非常に高いことを発明者は見出した。
なぜなら、第一に、非特許文献1に示された代理計算の原理によって、(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aM=z0であることを判定することで、z0=f(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)であることを非常に高い確率で判定することができる。第二に、f(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)=f(x1)a1×f(x2)a2×…×f(xM)aMであるから、z0=f(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)が成立するということは、z0=f(x1)a1×f(x2)a2×…×f(xM)aMが成立する。第三に、aiを0以上の整数の乱数としてz0=f(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)を計算する任意の方法について、それを繰り返し実行すれば、参考文献1及び参考文献2で示された方法を用いて、z0=f(x1)a1×f(x2)a2×…×f(xM)aMから各iについてf(xi)を導出することができる。第四に、第三で用いた方法と全く同じ方法で、第三で用いた整数aiと全く同じ値を用いることで、(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aMから各iについてziを導出することもできる。以上によって、(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aM=z0=f(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)=f(x1)a1×f(x2)a2×…×f(xM)aMであるならば、各iについてzi=f(xi)である可能性が非常に高い。したがって、(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aM=z0であるならば、r1,r2,…,rMが群Gの単位元egである可能性が非常に高い。
〔参考文献1〕M. Bellare, J. Garay, and T. Rabin, “Fast Batch Verification for Modular Exponentiation and Digital Signatures,” Advances in Cryptology-EUROCRYPT '98, LNCS 1403, pp. 236-250, Springer-Verlag, 1998.
〔参考文献2〕K. Chida and G. Yamamoto, “Batch Processing of Interactive Proofs,” Topics in Cryptology-CT-RSA2007, LNCS 4377, pp. 196-207, Springer, 2007.
〔参考文献2〕K. Chida and G. Yamamoto, “Batch Processing of Interactive Proofs,” Topics in Cryptology-CT-RSA2007, LNCS 4377, pp. 196-207, Springer, 2007.
このため、(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aM=z0である場合、z1=f(x1)r1=f(x1)eg=f(x1),z2=f(x2)r2=f(x2)eg=f(x2),…,zM=f(xM)rM=f(x1)eg=f(xM)となるのである。
制御部13は、t=Tであるか判定する(ステップS10)。Tは予め定められた1以上の整数である。t=Tであれば、出力部19は、計算をすることができなかった旨の情報、例えば記号「⊥」を出力して(ステップS11)、処理を終える。t=Tでない場合には、制御部13は、tを1だけインクリメント、すなわちtにt+1を代入して(ステップS12)、ステップS3に戻る。
計算をすることができなかった旨の情報(この例では記号「⊥」)は、計算装置2が正しく計算を行う信頼性がTで定められる基準を下回るということを意味する。言い換えれば、T回の繰り返しで正しい演算を行うことができなかったということを意味する。
ステップS12の後に、上記と同様にして、依頼装置1は計算装置2に、z1,z2,…,zMの全部又は一部の計算をさせる(ステップS3、ステップS4)。べき乗計算部12は、計算された全部又は一部のz1,z2,…,zMのそれぞれついて、対応する乱数a1,a2,…,aMを用いてべき乗を行う(ステップS5)。べき乗された(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aMは、第一記憶部17に記憶される。
ステップS8の処理において、第一記憶部17及び第二記憶部18にz0,(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aMの少なくとも1つが複数記憶されている場合には、第一記憶部17及び第二記憶部18に記憶されたz0,(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aMのそれぞれから1つずつ選択することにより構成されるz0,(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aMの全ての組(z0,(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aM)のそれぞれについて、判定部16は(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aM=z0の関係を満たすか判定する(ステップS8)。
例えば、k0,k1,…,kMを1以上の整数として、第一記憶部17及び第二記憶部18にz0がk0個、z1がk1個、…、zMがkM個記憶されているとする。この場合、第一記憶部17及び第二記憶部18に記憶されたz0,(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aMのそれぞれから1つずつ選択することにより構成されるz0,(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aMの組(z0,(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aM)は、k0×k1×k2×…×kM個存在する。したがって、判定部16は、k0×k1×k2×…×kM個の組(z0,(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aM)のそれぞれについて、(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aM=z0の関係を満たすか判定する。
第一回目のステップS8の処理で(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aM=z0の関係を満たす場合には、標本器21はブラックボックスをM回用いてz1,z2,…,zMの計算を行い、拡張乱数化可能標本器22はブラックボックスFを1回用いてz0の計算を行っており、ブラックボックスを参照する回数は合計でM+1回である。このように、ブラックボックスを用いて計算する回数を最小でM+1回にすることができる。
[変形例等]
確率変数R0,R1,…,RMは、同じでも異なっていてもよい。
確率変数R0,R1,…,RMは、同じでも異なっていてもよい。
乱数生成部11は、一様乱数を生成することにより、代理計算システムの安全性が最も高くなる。しかし、求める安全性のレベルがそれほど高くない場合には、乱数生成部11は、一様乱数ではない乱数を生成してもよい。
また、依頼装置1が複数の依頼情報を計算装置2にまとめて提供し、対応するz0,z1,z2,…,zMを複数個まとめて取得してもよい。これにより、依頼装置1と計算装置2との間のやり取り回数を減らすことができる。
依頼装置1及び計算装置2の各部間のデータのやり取りは直接行われてもよいし、図示していない記憶部を介して行われてもよい。
その他、この発明は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。
例えば、第一記憶部17及び第二記憶部18にz0,(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aMの少なくとも1つが複数記憶されている場合には、図3に破線で示すように、判定部16はステップS5とステップS6の間にステップS8の処理を行ってもよい。
また、上述の構成をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。
Claims (8)
- G,Hを巡回群、Mを2以上の整数、i=1,…,M、fを群Hの元xiを群Gへ写す準同型関数、Ri及びR0を群Gに値を持つ確率変数、riを確率変数Riの実現値、r0を確率変数R0の実現値、aiを0以上の整数の乱数として、
乱数a1,a2,…,aMを生成する乱数生成部と、
f(x1)r1,f(x2)r2,…,f(xM)rMを計算可能であり、それらの計算結果をそれぞれz1,z2,…,zMとする標本器と、
(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aMを計算するべき乗計算部と、
f(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)r0を計算可能であり、その計算結果をz0とする拡張乱数化可能標本器と、
(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aM=z0であるか判定する判定部と、
を含む代理計算システム。 - 請求項1の代理計算システムにおいて、
所定の確率以上の確率で関数fと同じ値を出力する確率的関数をFとし、群Hの生成元をhとし、0以上の整数の乱数をsとして、
上記拡張乱数化可能標本器は、F(x1 a1×x2 a2×…×xM aMhs)f(h)-sの値を計算して、その計算結果をz0とする、
代理計算システム。 - G,Hを巡回群、Mを2以上の整数、i=1,…,M、fを群Hの元xiを群Gへ写す準同型関数、Ri及びR0を群Gに値を持つ確率変数、riを確率変数Riの実現値、r0を確率変数R0の実現値、aiを0以上の整数の乱数として、
乱数生成部が、乱数a1,a2,…,aMを生成する乱数生成ステップと、
標本器が、f(x1)r1,f(x2)r2,…,f(xM)rMを計算可能であり、それらの計算結果をそれぞれz1,z2,…,zMとする標本抽出ステップと、
べき乗計算部が、(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aMを計算するべき乗計算ステップと、
拡張乱数化可能標本器が、f(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)r0を計算可能であり、その計算結果をz0とする拡張乱数化可能標本抽出ステップと、
判定部が、(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aM=z0であるか判定する判定ステップと、
を含む代理計算方法。 - 請求項3の代理計算方法において、
所定の確率以上の確率で関数fと同じ値を出力する確率的関数をFとし、群Hの生成元をhとし、0以上の整数の乱数をsとして、
上記拡張乱数化可能標本ステップは、F(x1 a1×x2 a2×…×xM aMhs)f(h)-sの値を計算して、その計算結果をz0とする、
代理計算方法。 - G,Hを巡回群、Mを2以上の整数、i=1,…,M、fを群Hの元xiを群Gへ写す準同型関数、Ri及びR0を群Gに値を持つ確率変数、riを確率変数Riの実現値、r0を確率変数R0の実現値、aiを0以上の整数の乱数として、
乱数a1,a2,…,aMを生成する乱数生成部と、
f(x1)r1,f(x2)r2,…,f(xM)rMを計算可能な標本器による計算結果z1,z2,…,zMを用いて、(z1)a1,(z2)a2,…,(zM)aMを計算するべき乗計算部と、
上記べき乗計算部の計算結果、及び、f(x1 a1×x2 a2×…×xM aM)r0を計算可能な拡張乱数化可能標本器による計算結果z0を用いて、(z1)a1×(z2)a2×…×(zM)aM=z0であるか判定する判定部と、
を含む依頼装置。 - 請求項5の依頼装置において、
所定の確率以上の確率で関数fと同じ値を出力する確率的関数をFとし、群Hの生成元をhとし、0以上の整数の乱数をsとして、
上記拡張乱数化可能標本器は、F(x1 a1×x2 a2×…×xM aMhs)f(h)-sの値を計算して、その計算結果をz0とする、
依頼装置。 - 請求項5又は6の依頼装置の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
- 請求項5又は6の依頼装置の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013503508A JP5526284B2 (ja) | 2011-03-04 | 2012-03-02 | 代理計算システム、方法、依頼装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011047840 | 2011-03-04 | ||
JP2011047840 | 2011-03-04 | ||
PCT/JP2012/055404 WO2012121152A1 (ja) | 2011-03-04 | 2012-03-02 | 代理計算システム、方法、依頼装置及びプログラム |
JP2013503508A JP5526284B2 (ja) | 2011-03-04 | 2012-03-02 | 代理計算システム、方法、依頼装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5526284B2 JP5526284B2 (ja) | 2014-06-18 |
JPWO2012121152A1 true JPWO2012121152A1 (ja) | 2014-07-17 |
Family
ID=46798116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013503508A Active JP5526284B2 (ja) | 2011-03-04 | 2012-03-02 | 代理計算システム、方法、依頼装置及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9542155B2 (ja) |
EP (1) | EP2667371B8 (ja) |
JP (1) | JP5526284B2 (ja) |
CN (1) | CN103392197B (ja) |
WO (1) | WO2012121152A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10163370B2 (en) | 2013-07-18 | 2018-12-25 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Decoding apparatus, decoding capability providing apparatus, method thereof and program |
EP3010178B1 (en) * | 2013-07-18 | 2018-05-09 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Calculation device, calculation method, and program for self-correction |
JP6055919B2 (ja) | 2013-07-18 | 2016-12-27 | 日本電信電話株式会社 | 鍵クラウドシステムおよび復号方法 |
WO2015056601A1 (ja) | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 日本電信電話株式会社 | 鍵装置、鍵クラウドシステム、復号方法、およびプログラム |
US10275960B2 (en) | 2014-05-13 | 2019-04-30 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Security system, management apparatus, permission apparatus, terminal apparatus, security method and program |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5046094A (en) * | 1989-02-02 | 1991-09-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Server-aided computation method and distributed information processing unit |
US7426749B2 (en) * | 2004-01-20 | 2008-09-16 | International Business Machines Corporation | Distributed computation in untrusted computing environments using distractive computational units |
FR2877453A1 (fr) * | 2004-11-04 | 2006-05-05 | France Telecom | Procede de delegation securisee de calcul d'une application bilineaire |
WO2009093603A1 (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 秘密計算システム |
JP5161177B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2013-03-13 | 日本電信電話株式会社 | 代理計算依頼装置、代理計算依頼方法、代理計算依頼プログラム、記録媒体 |
EP2525341B1 (en) * | 2010-01-12 | 2016-04-06 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Proxy calculation system, proxy calculation method, proxy calculation requesting apparatus, and proxy calculation program and recording medium therefor |
US9607158B2 (en) * | 2010-10-26 | 2017-03-28 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Proxy computing system, computing apparatus, capability providing apparatus, proxy computing method, capability providing method, program, and recording medium |
JP5412414B2 (ja) * | 2010-12-08 | 2014-02-12 | 株式会社日立製作所 | 検索可能暗号処理システム |
-
2012
- 2012-03-02 WO PCT/JP2012/055404 patent/WO2012121152A1/ja active Application Filing
- 2012-03-02 EP EP12755320.4A patent/EP2667371B8/en active Active
- 2012-03-02 CN CN201280010622.1A patent/CN103392197B/zh active Active
- 2012-03-02 US US14/002,481 patent/US9542155B2/en active Active
- 2012-03-02 JP JP2013503508A patent/JP5526284B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2667371B8 (en) | 2018-03-07 |
EP2667371A4 (en) | 2015-03-25 |
EP2667371A1 (en) | 2013-11-27 |
CN103392197B (zh) | 2016-04-13 |
WO2012121152A1 (ja) | 2012-09-13 |
US9542155B2 (en) | 2017-01-10 |
JP5526284B2 (ja) | 2014-06-18 |
EP2667371B1 (en) | 2017-11-22 |
CN103392197A (zh) | 2013-11-13 |
US20130339413A1 (en) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3096309B1 (en) | Secret calculation method, secret calculation system, sorting device, and program | |
Fazio et al. | Homomorphic secret sharing from paillier encryption | |
JP6016948B2 (ja) | 秘匿計算システム、演算装置、秘匿計算方法、およびプログラム | |
JP5526284B2 (ja) | 代理計算システム、方法、依頼装置及びプログラム | |
JP5099003B2 (ja) | グループ署名システムおよび情報処理方法 | |
Kliuchnikov et al. | A framework for approximating qubit unitaries | |
CN113761469B (zh) | 一种保护数据隐私的最高位进位计算方法 | |
US20220166614A1 (en) | System and method to optimize generation of coprime numbers in cryptographic applications | |
JP6777816B2 (ja) | 秘密改ざん検知システム、秘密改ざん検知装置、秘密改ざん検知方法、およびプログラム | |
JP5972181B2 (ja) | 改ざん検知装置、改ざん検知方法、およびプログラム | |
JP2020091656A (ja) | 学習装置、学習システム、学習方法及び学習プログラム | |
US9842086B2 (en) | Calculation device, calculation method, and program | |
JP2010186003A (ja) | 電子署名検証システム、電子署名装置、検証装置、電子署名検証方法、電子署名方法、検証方法、電子署名プログラム、検証プログラム | |
Liu et al. | Review the Cuckoo Hash-Based Unbalanced Private Set Union: Leakage, Fix, and Optimization | |
JP5227764B2 (ja) | 電子署名検証システム、電子署名装置、検証装置、電子署名検証方法、電子署名方法、検証方法、電子署名プログラム、検証プログラム | |
Wen et al. | Post-quantum Sigma Protocols and Signatures from Low-Rank Matrix Completions | |
Zhao et al. | CRT‐Based Homomorphic Encryption over the Fraction | |
JP5427195B2 (ja) | 代理計算システム、方法、依頼装置、計算装置、プログラム | |
Vostrov et al. | Analysis and development of existing algorithms for solving the discrete logarithm problem | |
Weng | A New Paradigm for Efficient and Scalable Zero-Knowledge Proofs | |
Garg et al. | Scalable Multiparty Computation from Non-linear Secret Sharing | |
WO2023163654A2 (en) | Computer-implemented method, computer program and computer-readable medium using a chameleon hash function | |
Liu et al. | Improved Zero-Knowledge Argument of Encrypted Extended Permutation | |
Jaffe | Prio+: Privacy Preserving Aggregate Statistics via Boolean Shares | |
JP2017069604A (ja) | 証明装置、証明システム、証明方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5526284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |