JPWO2012096159A1 - オレフィンオリゴマー混合物の製造方法 - Google Patents

オレフィンオリゴマー混合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012096159A1
JPWO2012096159A1 JP2012552676A JP2012552676A JPWO2012096159A1 JP WO2012096159 A1 JPWO2012096159 A1 JP WO2012096159A1 JP 2012552676 A JP2012552676 A JP 2012552676A JP 2012552676 A JP2012552676 A JP 2012552676A JP WO2012096159 A1 JPWO2012096159 A1 JP WO2012096159A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
fraction
taken out
olefin oligomer
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012552676A
Other languages
English (en)
Inventor
龍力 横田
龍力 横田
内山 正一
正一 内山
佐藤 秀企
秀企 佐藤
宮本 真二
真二 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2012096159A1 publication Critical patent/JPWO2012096159A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/10Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions

Abstract

原料オレフィンオリゴマー混合物を第1の蒸発器に供給し、前記第1の蒸発器から取り出した残渣を、第2の蒸発器に供給し、前記第2の蒸発器から取り出した留分を、前記第1の蒸発器に戻し、前記第1の蒸発器から留分を取り出し、前記第2の蒸発器から取り出した残渣を、第3の蒸発器に供給し、前記第3の蒸発器から留分を取り出す、オレフィンオリゴマー混合物の製造方法。

Description

本発明は、オレフィンオリゴマー混合物の製造方法、及びその方法を用いて得られるオレフィンオリゴマー混合物に関する。本発明は、特に、α−オレフィンモノマーを重合させて得られるオレフィンオリゴマー反応生成物から、所定粘度のオレフィンオリゴマー混合物を分離する方法に関する。
炭素数が6〜20のα−オレフィンのオリゴマーは、主にエンジンオイル等の合成潤滑油の原料油として製造されている。このα−オレフィンオリゴマーの中でも、特に1−デセンのオリゴマー、及び1−オクテンと1−ドデセンのオリゴマーを主成分とする合成潤滑油は、粘度が低く、高性能エンジンオイルの原料油として極めて有用であるため、その需要量が増加している。潤滑油の基材として重要な特性は動粘度であり、動粘度により用途が異なるため、動粘度毎に分離する必要がある。
オリゴマー反応生成物は、モノマーであるα−オレフィンを重合させて製造するため、重合度の異なる複数のオリゴマー(例えば、3量体、4量体、5量体等)の混合物として得られる。従って、粘度毎に得られる合成潤滑油(オリゴマー混合物)は同じ粘度でありながら、オリゴマーの組成により、特性が異なるという問題があった。
例えば、図8にオリゴマー混合物A,Bの組成を示す。CX0はX量体を示す。例えば、C30は3量体、C40は4量体、C50は5量体を示し、縦軸は含有量を示す。混合物Aと混合物Bの粘度は同じである。しかし、混合物Aは、混合物Bに比べると、C30とC50を、C40に対して相対的に少ない量で含む(組成分布が狭い)。その結果、図8に示すように、粘度指数、NOACK(250℃、1時間で蒸発する割合(wt%))、引火点、流動点等の特性やコストが異なってくる。
製品として供給するためには、粘度だけでなく特性も調整しなければならない。同じ粘度であっても、求められる特性に応じて、オリゴマーの組成を設計することが求められる。特に、品質が安定するために、NOACKの低いことが求められている。
尚、特許文献1には、α−オレフィンの3量体を水素添加処理と水蒸気処理により分離する方法が記載されている。
特開平5−201884号公報
本発明の目的は、オレフィンオリゴマー混合物から、オリゴマーの組成を調整しながら、特定粘度のオレフィンオリゴマー混合物を得る方法を提供することにある。
本発明の目的は、特定組成のオレフィンオリゴマー混合物を提供することにある。
本発明によれば、以下のオレフィンオリゴマー混合物の製造方法等が提供される。
1.原料オレフィンオリゴマー混合物を第1の蒸発器に供給し、
前記第1の蒸発器から取り出した残渣を、第2の蒸発器に供給し、前記第2の蒸発器から取り出した留分を、前記第1の蒸発器に戻し、
前記第1の蒸発器から留分を取り出し、
前記第2の蒸発器から取り出した残渣を、第3の蒸発器に供給し、
前記第3の蒸発器から留分を取り出す、オレフィンオリゴマー混合物の製造方法。
2.原料オレフィンオリゴマー混合物を第1の蒸発器に供給し、
前記第1の蒸発器から取り出した残渣を、第2の蒸発器に供給し、前記第2の蒸発器から取り出した留分を、前記第1の蒸発器に戻し、
前記第2の蒸発器から取り出した残渣を、第3の蒸発器に供給し、
前記第3の蒸発器から留分を取り出し、
前記第1の蒸発器から取り出した留分を、第4の蒸発器に供給し、前記第4の蒸発器から取り出した残渣を、前記第1の蒸発器に戻し、
前記第4の蒸発器から留分を取り出す、オレフィンオリゴマー混合物の製造方法。
3.さらにm個の蒸発器(mは1以上の整数)を、前記第1の蒸発器と第4の蒸発器の間に、直列に接続し、
前記m個の蒸発器には、それぞれ前段の蒸発器から取り出した留分を供給し、
前記m個の蒸発器から取り出した残渣を、それぞれ前段の蒸発器に戻す2記載の方法。
4.mが1又は2である3記載の方法。
5.さらにn個の蒸発器(nは1以上の整数)を、前記第2の蒸発器と第3の蒸発器の間に、直列に接続し、
前記n個の蒸発器には、それぞれ前段の蒸発器から取り出した残渣を供給し、
前記n個の蒸発器から取り出した留分を、それぞれ前段の蒸発器に戻す1〜4のいずれか記載の方法。
6.nが1又は2である5記載の方法。
7.前記蒸発器が、凝縮器を内蔵した蒸発器である1〜6のいずれか記載の方法。
8.1〜7のいずれか記載の方法で、第1の蒸発器又は第4の蒸発器から取り出した留分。
9.1〜7のいずれか記載の方法で、第3の蒸発器から取り出した留分。
10.炭素数が20以下のオレフィンオリゴマーが0.5重量%以下で、炭素数が40以上のオレフィンオリゴマーが9〜12重量%であるオレフィンオリゴマー混合物。
11.100℃の動粘度が4mm/s以下である10記載のオレフィンオリゴマー混合物。
12.炭素数が30以下のオレフィンオリゴマーが25重量%以下で、炭素数が60以上のオレフィンオリゴマーが14〜50重量%であるオレフィンオリゴマー混合物。
13.100℃の動粘度が5.0〜6.5mm/sである12記載のオレフィンオリゴマー混合物。
本発明によれば、オレフィンオリゴマー混合物から、オリゴマーの組成を調整しながら、特定粘度のオレフィンオリゴマー混合物を得る方法を提供できる。
本発明によれば、特定組成のオレフィンオリゴマー混合物を提供できる。
本発明の方法の実施形態1を示す図である。 本発明の方法の実施形態2を示す図である。 本発明の方法の実施形態3を示す図である。 原料オリゴマー混合物から蒸発器を用いて特定粘度のオリゴマー混合物を分離する基準方法を示す図である。 実施形態1で得られた留分D3と、基準方法で得られた留分D3との組成を示す図である。 実施形態2で得られた留分D3と、基準方法で得られた留分D3との組成を示す図である。 実施形態3で得られた留分D3と、基準方法で得られた留分D3との組成を示す図である。 オリゴマー混合物の組成と特性の関係を示す図である。
図4に、オリゴマー混合物から、蒸発器を用いて、特定粘度のオリゴマー混合物を分離する方法(以下、基準方法という)を示す。以下、原料オリゴマー混合物と区別して、分離した特定粘度のオリゴマー混合物をオリゴマー成分という。
図4において、蒸発器1に原料オリゴマー混合物Fを供給する。蒸発器1から粘度の低い留分(例えば4mm/s)D1を取り出す。残渣R1を蒸発器3に供給する。蒸発器3から次に粘度の低い留分(例えば6mm/s)D3を取り出す。さらに、残渣を蒸発器5に供給する。蒸発器5から次に粘度の低い留分(例えば8mm/s)を取り出す。残渣を蒸発器7に供給する。蒸発器7から次に粘度の低い留分(例えば10mm/s)を取り出す。残渣(例えば20mm/s)を次の処理に移す。このように蒸発器を4つ使用して、粘度の異なるオリゴマー成分を分離できる。
しかしながら、この方法では、蒸発器1に供給されるオリゴマー混合物Fの組成のばらつきにより、得られる粘度の異なるオリゴマー成分の組成もばらつく。さらに、図8の混合物Bのように、低粘度のオリゴマー、中粘度のオリゴマー、高粘度のオリゴマーが各々相対的に高い配合量で含まれる(組成分布が広い)。
次に、本発明の方法の一実施形態(実施形態1)を、図1を参照して説明する。
蒸発器1−1(第1の蒸発器)に原料オリゴマー混合物Fを供給する。蒸発器1−1から得られた留分D1−1はそのまま製品になる。残った残渣R1−1を蒸発器1−2(第2の蒸発器)に供給する。蒸発器1−2から得られた留分D1−2を、混合器(ミキサー等)2を介して原料オリゴマー混合物Fとともに再度蒸発器1−1に供給する。蒸発器1−2から取り出した残渣R1−2は、蒸発器3(第3の蒸発器)に供給し、蒸発器3から得られる留分D3はそのまま製品になる。分離した残渣R3は蒸発器5に供給し、この後は上記の基準方法と同じである。留分D1−2は、軽質成分D1−1が除かれ、さらに、重質成分R1−2も含まないため、原料オリゴマー混合物Fに比べ、相対的に軽質成分D1−1と重質成分R1−2の含有量が低く、中質成分の含有量が高い(原料オリゴマーのうち、軽質成分と重質成分が少ない、組成分布の狭い成分となる)。このようなリサイクル成分D1−2を再度蒸発器1−1に返すため、結果として、蒸発器1−2の残渣R1−2への低粘度成分が少なくなり、留分D3以降の留分が組成分布の狭い成分となる。
本実施形態の方法によれば留分D3以降の留分の組成が狭くなる。例えば、図5に、実施形態1の方法で得られた留分D3と、基準方法で得られた留分D3との組成を示す。図5において、左が実施形態1で得られた留分、右が基準方法で得られた留分である。
実施形態1では蒸発器1−1に加えて2個の蒸発器(2段)を用いて低粘度成分D3を得たが、n+2個の蒸発器(n+2段)(nは1以上の整数)を用いて低粘度成分D3を得てもよい。n個の蒸発器は、蒸発器1−1に対し直列及び/又は並列に設けることができる。
段数が多いほど組成はシャープになるが設備費用が高くなる。好ましい段数は3以上であり、より好ましくは4段である。
直列に設ける場合、n個の蒸発器を、蒸発器1−2と蒸発器3の間に、蒸発器1−2に続けて直列に接続し、n個の蒸発器には、それぞれ前段(通常直前)の蒸発器から取り出した残渣を供給し、n個の蒸発器から取り出した留分を、それぞれ前段(蒸発器1−1又は他の前段)の蒸発器に戻す。
本発明の方法の他の実施形態(実施形態2)を、図2を参照して説明する。この実施形態は、1個(n=1)の蒸発器を蒸発器1−2と蒸発器3の間に直列に接続し、3段で低粘度成分D3を得る方法である。
蒸発器1−1に、混合器(ミキサー等)2を介して原料オリゴマー混合物Fを供給する。蒸発器1−1から残渣R1−1を取り出し、混合器4を介して蒸発器1−2に供給する。
蒸発器1−2から留分D1−2を取り出し、混合器2を介して蒸発器1−1に供給する。蒸発器1−2から残渣R1−2を取り出し蒸発器1−3に供給する。
蒸発器1−3から留分D1−3を取り出し、混合器4を介して蒸発器1−2に供給する。蒸発器1−3から残渣R1−3を取り出し蒸発器3に供給し、蒸発器3から得られる留分D3はそのまま製品になる。蒸発器3の後は上記の基準方法と同じである。
尚、前段への戻しは、図2に示すように、各段が直前の蒸発器に戻してもよいし、さらに前の蒸発器に戻してもよい。例えば、蒸発器1−3の留分D1−3を、蒸発器1−2ではなく、蒸発器1−1に戻してもよい。
本実施形態の方法によれば留分D3以降の留分の組成が狭くなる。例えば、図6に、実施形態2の方法で得られた留分D3と、基準方法で得られた留分D3との組成を示す。図6において、左が実施形態2で得られた留分、右が基準方法で得られた留分である。
本発明の方法の他の実施形態(実施形態3)を、図3を参照して説明する。この実施形態は、1個(n=1)の蒸発器(第4の蒸発器)を蒸発器1−2と並列して蒸発器1−1に接続し、3段で低粘度成分を得る方法である。
蒸発器1−1に、混合器2を介して原料オリゴマー混合物Fを供給する。蒸発器1−1から残渣R1−1を取り出し蒸発器1−2に供給し、蒸発器1−1から留分D1−1を取り出し蒸発器1−3に供給する。
蒸発器1−3から残渣R1−3を取り出し、混合器2を介して蒸発器1−1に供給する。
蒸発器1−2から留分D1−2を取り出し混合器2を介して蒸発器1−1に供給し、蒸発器1−2から残渣R1−2を取り出し、蒸発器3に供給し、蒸発器3から得られる留分D3はそのまま製品になる。蒸発器3の後は上記の基準方法と同じである。
本実施形態の方法によれば留分D3以降の留分の組成が狭くなる。例えば、図7に、実施形態3の方法で得られた留分D3と、基準方法で得られた留分D3との組成を示す。図7において、左が実施形態3で得られた留分、右が基準方法で得られた留分である。
本実施形態の向流リサイクルの段数を、直列と同様に増やすことができる。例えば、上述したように、n個の蒸発器を、蒸発器1−2と蒸発器3の間に、直列に接続し、n個の蒸発器には、それぞれ前段の蒸発器から取り出した残渣を供給し、n個の蒸発器から取り出した留分を、それぞれ前段の蒸発器に戻す。また、同様に、m個の蒸発器(mは1以上の整数)を、蒸発器1−1と蒸発器1−3の間に直列に接続し、m個の蒸発器には、それぞれ前段の蒸発器から取り出した留分を供給し、m個の蒸発器から取り出した残渣を、それぞれ前段の蒸発器に戻す。
尚、上記の実施形態では、リサイクル成分を、前段の蒸発器に供給される原料と混合して供給したが、直接前段の蒸発器に戻してもよい。
実施形態2は直列のリサイクル(戻し)の例であり、実施形態3は向流(並列)のリサイクル(戻し)の例である。直列の場合は、二番目の蒸留器で必要となる熱量は一番目の蒸留器で要する熱量より大きくなるため(以降の段でも同様)、無駄な熱量が発生せず、用役負荷は小さい。向流の場合は、留分側の二番目の蒸留器で必要となる熱量は一番目の蒸留器で要する熱量より小さくなるため(以降の段でも同様)、一番目の蒸留器の留分を凝縮器で凝縮したものを再度加熱することになり、無駄な熱量が発生し、用役負荷は大きくなる。
本発明の方法で用いる蒸発器は、温度を上げずに真空状態で蒸留でき、オリゴマーの分解を防ぐことができることから凝縮器を内蔵した蒸発器(短行程蒸留器)であることが好ましい。
尚、上記の実施形態では、蒸発器から取り出した留分の、100℃の動粘度は4〜10mm/sであったが、これに限定されない。
蒸発器1−1に供給されるオリゴマー混合物は、複数のオリゴマーを含む混合物であればどのような混合物でもよいが、α−オレフィンのオリゴマー化反応により得られた、2量体も含むオリゴマー反応生成物でもよいし、このオリゴマー反応生成物から蒸留等の方法により2量体を除去して得られるオリゴマー混合物でもよい。
本発明の方法は、出発原料として炭素数が6〜18のオレフィンのオリゴマー化によって得られた反応生成物が適している。オリゴマー化に用いるオレフィンは、炭素数が6〜18のオレフィンであればα−オレフィンでも内部オレフィンでもよいが、炭素数8〜12のα−オレフィン、特に炭素数10のα−オレフィン(1−デセン)が好ましい。
上記の本発明の方法を用いれば、所定の重合度のオリゴマーの量が、他の重合度(より低粘度又はより高粘度)のオリゴマーの量に比べ、多いオリゴマー混合物が得られる。その結果、動粘度は同様でもNOACKの低い、実性の良いオリゴマー混合物が得られる。
具体的には、特開2001−335607,WO2010/074233や特願2010−121937等に記載の方法でオリゴマーを製造し、その結果得られる反応生成物中の2量体、単量体を予め蒸留で除き、上記の本発明の方法で精製すれば、この反応生成物から、炭素数が20以下のオリゴマーが0.5重量%以下で、炭素数が40以上のオリゴマーが9重量%以上12重量%以下であるオリゴマー混合物が得られる。この混合物は好ましくは100℃の動粘度が4mm/s以下である。また、炭素数が30以下のオリゴマーが25重量%以下で、炭素数が60以上のオリゴマーが14重量%以上50重量%以下であるオリゴマー混合物が得られる。この混合物は好ましくは100℃の動粘度が5.0〜6.5mm/s以下である。本発明の方法で得られるこれらの混合物は組成分布が狭くNOACKが低い(4.5〜5.0重量%、NOACKの測定方法:250℃、1時間(ASTM D 5800))。
所定の炭素数のオリゴマーの組成はガスクロマトグラフィにより分析できる。100℃の動粘度は細管式の動粘度計により測定できる。
〔ガスクロマトグラフィー測定条件〕
カラム:HT−SIMDST(5m×0.53mm×0.17μm)
キャリア流量:40cm/秒
注入モード:クールオンカラム注入
インジェクション、ディテクション温度:440℃
カラム温度:50℃(0.1分保持)、20℃/分で昇温、430℃(15分保持)
INJ量:0.5μL
試料濃度:1質量%トルエン溶液(ヘキサデカン内部標準1質量%含む)
尚、オレフィンオリゴマーの製造過程で、高沸点オリゴマーの熱分解を抑制するために、流体(オリゴマー混合物)の温度を好ましくは260℃以下、より好ましくは220℃以下、さらに好ましくは200℃以下とする。このために、好ましくは加熱媒体の温度を290℃以下とする。また、オリゴマーによっては260℃では分離できないものもあるのでその場合は280℃を上限とできる。分解の程度は臭素価を指標として測定できる。しかしなから、低温過ぎると粘度が高くなり伝熱が悪化し、ポンプ動力が必要となる場合もあるので、適宜調整する。
オレフィンオリゴマーの製造過程には、オレフィンの重合、触媒の失活、蒸留による特定の重合度のオリゴマーの分離、特定の重合度のオリゴマーの水素化、上記の本発明の方法等がある。
本発明の方法は、合成潤滑油の原料油の製造に用いることができる。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
この明細書に記載の文献の内容を全てここに援用する。

Claims (13)

  1. 原料オレフィンオリゴマー混合物を第1の蒸発器に供給し、
    前記第1の蒸発器から取り出した残渣を、第2の蒸発器に供給し、前記第2の蒸発器から取り出した留分を、前記第1の蒸発器に戻し、
    前記第1の蒸発器から留分を取り出し、
    前記第2の蒸発器から取り出した残渣を、第3の蒸発器に供給し、
    前記第3の蒸発器から留分を取り出す、オレフィンオリゴマー混合物の製造方法。
  2. 原料オレフィンオリゴマー混合物を第1の蒸発器に供給し、
    前記第1の蒸発器から取り出した残渣を、第2の蒸発器に供給し、前記第2の蒸発器から取り出した留分を、前記第1の蒸発器に戻し、
    前記第2の蒸発器から取り出した残渣を、第3の蒸発器に供給し、
    前記第3の蒸発器から留分を取り出し、
    前記第1の蒸発器から取り出した留分を、第4の蒸発器に供給し、前記第4の蒸発器から取り出した残渣を、前記第1の蒸発器に戻し、
    前記第4の蒸発器から留分を取り出す、オレフィンオリゴマー混合物の製造方法。
  3. さらにm個の蒸発器(mは1以上の整数)を、前記第1の蒸発器と第4の蒸発器の間に、直列に接続し、
    前記m個の蒸発器には、それぞれ前段の蒸発器から取り出した留分を供給し、
    前記m個の蒸発器から取り出した残渣を、それぞれ前段の蒸発器に戻す請求項2記載の方法。
  4. mが1又は2である請求項3記載の方法。
  5. さらにn個の蒸発器(nは1以上の整数)を、前記第2の蒸発器と第3の蒸発器の間に、直列に接続し、
    前記n個の蒸発器には、それぞれ前段の蒸発器から取り出した残渣を供給し、
    前記n個の蒸発器から取り出した留分を、それぞれ前段の蒸発器に戻す請求項1〜4のいずれか記載の方法。
  6. nが1又は2である請求項5記載の方法。
  7. 前記蒸発器が、凝縮器を内蔵した蒸発器である請求項1〜6のいずれか記載の方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか記載の方法で、第1の蒸発器又は第4の蒸発器から取り出した留分。
  9. 請求項1〜7のいずれか記載の方法で、第3の蒸発器から取り出した留分。
  10. 炭素数が20以下のオレフィンオリゴマーが0.5重量%以下で、炭素数が40以上のオレフィンオリゴマーが9〜12重量%であるオレフィンオリゴマー混合物。
  11. 100℃の動粘度が4mm/s以下である請求項10記載のオレフィンオリゴマー混合物。
  12. 炭素数が30以下のオレフィンオリゴマーが25重量%以下で、炭素数が60以上のオレフィンオリゴマーが14〜50重量%
    であるオレフィンオリゴマー混合物。
  13. 100℃の動粘度が5.0〜6.5mm/sである請求項12記載のオレフィンオリゴマー混合物。
JP2012552676A 2011-01-13 2012-01-11 オレフィンオリゴマー混合物の製造方法 Pending JPWO2012096159A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004943 2011-01-13
JP2011004943 2011-01-13
PCT/JP2012/000099 WO2012096159A1 (ja) 2011-01-13 2012-01-11 オレフィンオリゴマー混合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012096159A1 true JPWO2012096159A1 (ja) 2014-06-09

Family

ID=46507068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552676A Pending JPWO2012096159A1 (ja) 2011-01-13 2012-01-11 オレフィンオリゴマー混合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130296483A1 (ja)
EP (1) EP2664604A1 (ja)
JP (1) JPWO2012096159A1 (ja)
CN (1) CN103282331A (ja)
CA (1) CA2824272A1 (ja)
SG (1) SG191193A1 (ja)
WO (1) WO2012096159A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6804944B2 (ja) * 2016-11-18 2020-12-23 出光興産株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法
KR102577661B1 (ko) * 2019-08-21 2023-09-11 주식회사 엘지화학 올리고머 제조 방법 및 올리고머 제조 장치
WO2021033971A1 (ko) * 2019-08-21 2021-02-25 주식회사 엘지화학 올리고머 제조 방법 및 올리고머 제조 장치
KR102602865B1 (ko) * 2019-08-21 2023-11-16 주식회사 엘지화학 올리고머 제조 방법 및 올리고머 제조 장치
CN117795038A (zh) * 2021-08-11 2024-03-29 出光兴产株式会社 α-烯烃低聚物组合物的制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037159B2 (ja) * 1976-06-25 1985-08-24 東亜燃料工業株式会社 合成潤滑油
JP3086521B2 (ja) 1992-01-27 2000-09-11 出光石油化学株式会社 オレフィンオリゴマーの分離方法
JP3348893B2 (ja) * 1993-01-06 2002-11-20 出光石油化学株式会社 オレフィンオリゴマーの製造方法
JP4931269B2 (ja) 2000-05-30 2012-05-16 出光興産株式会社 α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
US6869917B2 (en) * 2002-08-16 2005-03-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functional fluid lubricant using low Noack volatility base stock fluids
JP5185489B2 (ja) * 2004-04-20 2013-04-17 出光興産株式会社 デセンオリゴマー水素化物からなる潤滑油用基油、潤滑油組成物およびデセンオリゴマー水素化物の製造方法
FI121426B (fi) * 2006-06-14 2010-11-15 Neste Oil Oyj Prosessi polyolefiinien valmistamiseksi
WO2010053022A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 出光興産株式会社 α-オレフィンオリゴマーの製造方法、α-オレフィンオリゴマー、および潤滑油組成物
JP5212036B2 (ja) 2008-11-17 2013-06-19 Jfeスチール株式会社 溶融物のサンプリング方法および装置
SG172399A1 (en) 2008-12-26 2011-07-28 Idemitsu Kosan Co PROCESS FOR PRODUCING a-OLEFIN POLYMER, a-OLEFIN POLYMER, AND LUBRICATING OIL COMPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
CN103282331A (zh) 2013-09-04
EP2664604A1 (en) 2013-11-20
WO2012096159A1 (ja) 2012-07-19
CA2824272A1 (en) 2012-07-19
SG191193A1 (en) 2013-07-31
US20130296483A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012096159A1 (ja) オレフィンオリゴマー混合物の製造方法
US7592497B2 (en) Low viscosity polyalphapolefin based on 1-decene and 1-dodecene
US7544850B2 (en) Low viscosity PAO based on 1-tetradecene
EP1866393B1 (en) Method of making low viscosity pao
EP3538628B1 (en) Synthetic oligomer compositions and methods of manufacture
US20170183594A1 (en) Low-viscosity lubricating polyolefins
JP2004532328A (ja) 潤滑剤としての、1−デセン及び1−ドデセンのコポリマー
CN102076719A (zh) 低粘度聚α-烯烃的制备
FR3021665A1 (fr) Procede de preparation de polyolefines lubrifiantes de basse viscosite
JP7123179B2 (ja) エチレンオリゴマー化反応生成物の分離方法
CN113891929A (zh) 通过离子催化剂低聚和加氢异构化由nao产生的基础油
US11472756B2 (en) Method of separating linear alpha olefins
Kissin et al. Post‐oligomerization of α‐olefin oligomers: A route to single‐component and multicomponent synthetic lubricating oils
EP3558483B1 (en) Method of separating linear alpha olefins
JP2020147741A (ja) 揮発性が向上した高粘度指数の鉱油系潤滑基油及びその製造方法
Tsvetkov et al. Cationic Oligomerization of Octene Fraction under Flow Conditions
JP2012144500A (ja) オレフィンオリゴマー混合物の製造方法
WO2013164908A1 (ja) オレフィンオリゴマーの製造方法
KR20230134845A (ko) 폴리알파올레핀의 제조 방법과 그에 따라 제조된 폴리알파올레핀, 및 이를 위한 반응 장치
Cvengroš et al. Fractionation of oligomers of linear alphaolefins in a molecular evaporator
KR20170134503A (ko) 알킬레이트 하부로부터 이소파라핀을 얻는 공정