JPWO2012066603A1 - 3次元画像表示装置及び3次元画像表示プログラム - Google Patents

3次元画像表示装置及び3次元画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012066603A1
JPWO2012066603A1 JP2012544008A JP2012544008A JPWO2012066603A1 JP WO2012066603 A1 JPWO2012066603 A1 JP WO2012066603A1 JP 2012544008 A JP2012544008 A JP 2012544008A JP 2012544008 A JP2012544008 A JP 2012544008A JP WO2012066603 A1 JPWO2012066603 A1 JP WO2012066603A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
right prism
prism model
model
approximate
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012544008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5274717B2 (ja
Inventor
智史 櫻井
智史 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5274717B2 publication Critical patent/JP5274717B2/ja
Publication of JPWO2012066603A1 publication Critical patent/JPWO2012066603A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/005Tree description, e.g. octree, quadtree
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/05Geographic models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

近似直角柱モデル生成部14が、近似直角柱モデルを生成するに際して、オリジナル直角柱モデル及び生成する可能性がある近似直角柱モデルの階層関係を木構造で表現し、その木構造の各ノードに対応付けられている近似直角柱モデルの中で、所定の階層以上の直角柱モデルだけを生成する。これにより、大容量の記憶装置が搭載されていなくても、3次元仮想環境を高速かつ高品質に描画することができる。

Description

この発明は、3次元的な幾何学情報にしたがって3次元画像を表示する3次元画像表示装置及び3次元画像表示プログラムに関するものである。
コンピュータグラフィックスを用いてインタラクティブなアプリケーションを構築するには、表示装置上に画像情報をリアルタイムに表示して、利用者に提示する必要がある。
利用者に提示する画像として、仮想視点から見たときの3次元仮想環境を描画する場合、コンピュータが3次元仮想環境の幾何学的形状や色などの多くの情報を用いて、投影処理などの複雑な計算を実施する必要がある。
しかし、広範囲の市街地を表現する3次元仮想環境などは、直角柱などの単純な形状の建築物を大量に含んでおりモデル数が多い。このため、ポリゴン数も多く、描画時の計算量が多くなる。
また、各建築物の表面に対して、テクスチャと呼ばれる画像を個別に割り当てる場合には、テクスチャを切り替える命令とポリゴンを描画する命令を、グラフィックスハードウェアに対して交互に送る必要があるが、一般的なグラフィックスハードウェアは、1つの命令で多くの描画処理を行うことに最適化されているため、命令数が多い場合は描画速度が低下する。
以下の非特許文献1に開示されている3次元画像表示装置では、大量の建築物モデルを高速かつ高品質に描画するために、以下に示すような処理を実施している。
まず、直角柱形状のポリゴンモデル(以下、「直角柱モデル」と称する)で表現されている建築物モデルの集合を入力すると、建築物モデルを表現している直角柱モデルの中から、近似対象の直角柱モデルの組を選択し、その直角柱モデルの組を統合して近似の直角柱モデルを再帰的に生成する。
3次元画像表示装置は、視点から遠距離にある複数の直角柱モデルの代わりに、近似直角柱モデルを描画することで、描画されるポリゴン数やテクスチャの切り替え回数を削減して、高速な描画を実現している。
また、描画時に近似直角柱モデルに置き換えられる直角柱モデルは、視点から遠くにあるため、描画結果の劣化を抑えることができる。
しかし、当該手法では、各近似直角柱モデルが5つの屋根用テクスチャを有し、描画時の視点との位置関係に応じて屋根用テクスチャを使い分けるため、テクスチャデータ量が多くなる。
また、直角柱モデルを再帰的に2つずつ統合するため、生成される近似直角柱モデルの数が多くなり、生成される近似直角柱モデル群のデータ量が、入力された直角柱モデル群の数倍となる。
一方で、一般的なコンピュータの構成では、メモリやVRAMなどの高速に読み込み可能な記憶装置の容量が比較的小さいため、描画時に大量のデータを全て保持することは難しい。
特に、組み込み機器などの比較的性能が高くない端末においては、高速な記憶装置の容量が更に少ないため、当該手法を利用することは難しい。
Chang, R., Butkiewicz, T., Ziemkiewicz, C., Wartell, Z., Pollard, N., Ribarsky, W. "Legible simplification of textured urban models," IEEE Computer Graphics and Applications, Vol. 28, Issue 3, pp. 27-36, 2008.
従来の3次元画像表示装置は以上のように構成されているので、描画時に大量の近似直角柱モデルなどを記憶装置に保持することができれば、3次元仮想環境を高速かつ高品質に描画することが可能である。しかし、大容量の記憶装置が搭載されていなければ、描画時に大量の近似直角柱モデルなどを保持することができず、3次元仮想環境を高速かつ高品質に描画することが困難であるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、大容量の記憶装置が搭載されていなくても、3次元仮想環境を高速かつ高品質に描画することができる3次元画像表示装置及び3次元画像表示プログラムを得ることを目的とする。
この発明に係る3次元画像表示装置は、近似直角柱モデル生成手段が、近似の直角柱モデルを生成するに際して、集合に含まれている直角柱モデル及び生成する可能性がある近似の直角柱モデルの階層関係を木構造で表現し、その木構造の各ノードに対応付けられている近似の直角柱モデルの中で、所定の階層以上の直角柱モデルだけを生成するようにしたものである。
この発明によれば、近似直角柱モデル生成手段が、近似の直角柱モデルを生成するに際して、集合に含まれている直角柱モデル及び生成する可能性がある近似の直角柱モデルの階層関係を木構造で表現し、その木構造の各ノードに対応付けられている近似の直角柱モデルの中で、所定の階層以上の直角柱モデルだけを生成するように構成したので、大容量の記憶装置が搭載されていなくても、3次元仮想環境を高速かつ高品質に描画することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による3次元画像表示装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による3次元画像表示装置の木構造生成部12の処理内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による3次元画像表示装置の近似輪郭生成部12aの処理内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による3次元画像表示装置の木構造縮小部13の処理内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による3次元画像表示装置の近似直角柱モデル生成部14の処理内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による3次元画像表示装置の木構造更新部21の処理内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による3次元画像表示装置の描画部22の処理内容を示すフローチャートである。 (a)は輪郭抽出部11により入力されたオリジナル直角柱モデルの一例を示し、(b)は輪郭抽出部11により抽出されたオリジナル直角柱モデルの輪郭を示す説明図である。 (a)は初期化時の木構造を示し、(b)は(a)の木構造のノードに対応付けられている輪郭を示す説明図である。 (a)は初期化状態の木構造に対して、ステップST4まで処理が一度適用された後の木構造を示し、(b)は(a)の木構造の根ノード(未統合のノードは葉ノード)に対応付けられている輪郭を示す説明図である。 (a)は木構造生成部12の処理が終了したときの木構造を示し、(b)は全ての輪郭が統合された近似輪郭を示す説明図である。 近似輪郭の生成処理を示す説明図である。 木構造の縮小処理を示す説明図である。 近似直角柱モデルの生成処理を示す説明図である。 近似直角柱モデルの生成処理を示す説明図である。 近似直角柱モデルの生成処理を示す説明図である。 ノード16がアクティブなノードであるときに、評価値Eと描画された直角柱モデルの関係を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に沿って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による3次元画像表示装置を示す構成図である。
図1において、前処理部1は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、直角柱の3次元形状を表現する3次元モデルである直角柱モデル(以下、「オリジナル直角柱モデル」と称する)の集合を入力すると、それらのオリジナル直角柱モデルの中から、近似対象の直角柱モデルの組を選択し、その直角柱モデルの組を統合して近似直角柱モデルを生成する処理の他に、生成済みの近似直角柱モデル及び上記集合に含まれているオリジナル直角柱モデルの中から、近似対象の直角柱モデルの組を選択し、その直角柱モデルの組を統合して近似直角柱モデルを生成する処理を繰り返し実施する。
ただし、前処理部1は近似直角柱モデルを生成するに際して、上記集合に含まれているオリジナル直角柱モデル及び生成する可能性がある近似直角柱モデルの階層関係を木構造で表現し、その木構造の各ノードに対応付けられている近似直角柱モデルの中で、所定の階層以上の近似直角柱モデルだけを生成する。
なお、前処理部1は近似直角柱モデル生成手段を構成している。
記憶装置2は例えばハードディスクなどの記録媒体であり、前処理部1により生成された近似直角柱モデル及びオリジナル直角柱モデルのほか、前処理部1により生成される木構造などを記録する。
実行時処理部3は例えばCPUを実装している半導体集積回路、GPU(Graphics Processing Unit)、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、記憶装置2により記録されている直角柱モデル(オリジナル直角柱モデル、近似直角柱モデル)の中から、例えば、仮想視点の位置姿勢などの描画条件に応じて、高速に描画可能で、かつ、一定以上の画質で描画可能な直角柱モデルを選択し、その直角柱モデルを適切な形態で画像表示装置4に描画する処理を実施する。
前処理部1の輪郭抽出部11はオリジナル直角柱モデルの集合を入力すると、全てのオリジナル直角柱モデルの屋根の輪郭を、その屋根と平行な平面に投影することで、オリジナル直角柱モデルの輪郭を抽出する処理を実施する。
木構造生成部12は近似輪郭生成部12aを備えており、近似輪郭生成部12aは全てのオリジナル直角柱モデルの輪郭の中から、近似対象の輪郭の組を選択し、その輪郭の組を統合して近似輪郭を生成する処理の他に、生成済みの近似輪郭及び全てのオリジナル直角柱モデルの輪郭の中から、近似対象の輪郭の組を選択し、その輪郭の組を統合して近似輪郭を生成する処理を繰り返し実施する。
木構造生成部12は近似輪郭生成部12aにより生成された近似輪郭及び全てのオリジナル直角柱モデルの輪郭の階層関係を表現する木構造を生成する処理を実施する。
木構造縮小部13は木構造生成部12により生成された木構造の各ノードに対応付けられている輪郭の中で、葉ノード(オリジナル直角柱モデルの輪郭が対応付けられているノード)を除く所定の階層以下のノード(近似直角柱モデルの輪郭が対応付けられているノード)を削除して、上記木構造を縮小する処理を実施する。
近似直角柱モデル生成部14は木構造縮小部13により縮小された木構造の各ノード(葉ノードを除くノード)に対応付けられている近似直角柱モデルの輪郭を近似直角柱モデルの底面として、適当な高さを有する近似直角柱モデルを生成する処理を実施する。
この実施の形態1では、木構造縮小部13が木構造を縮小してから、近似直角柱モデル生成部14が近似直角柱モデルを生成している例を示しているが、近似直角柱モデル生成部14が近似直角柱モデルを生成してから、木構造縮小部13がオリジナル直角柱モデル及び近似直角柱モデルの階層関係が表現されている木構造を縮小し、縮小後の木構造の各ノードに対応付けられている直角柱モデル(オリジナル直角柱モデル、近似直角柱モデル)を記憶装置2に記録するようにしてもよい。
データ保存部15は木構造縮小部13により縮小された木構造の各ノードに対応付けられている直角柱モデルを記憶装置2に記録する処理を実施する。なお、データ保存部15及び記憶装置2から直角柱モデル保存手段が構成されている。
実行時処理部3の木構造更新部21は記憶装置2により記録されている直角柱モデルの中から、描画対象の直角柱モデルを選択する処理を実施する。
即ち、木構造更新部21は記憶装置2により記録されている直角柱モデルのうち、前回選択している直角柱モデルが描画結果に寄与する度合を推定し、その推定結果である寄与度が、前回選択している直角柱モデルが対応するノードの閾値Th1(第1の閾値:当該直角柱モデルに対応付けられているノードに対して設定されている閾値)より大きければ、前回選択している直角柱モデルの子ノードに対応付けられている直角柱モデルを選択する処理を実施する。
一方、その寄与度が閾値Th1より小さい親ノードの閾値Th1(第2の閾値:当該直角柱モデルに対応付けられているノードの親ノードに対して設定されている閾値)未満であれば、前回選択している直角柱モデルの親ノードに対応付けられている直角柱モデルを選択し、その寄与度が親ノードの閾値Th1以上であれば、前回選択している直角柱モデルを選択する処理を実施する。
なお、木構造更新部21は描画モデル選択手段を構成している。
描画部22は木構造更新部21により選択された直角柱モデルを画像表示装置4に描画する処理を実施する。
即ち、描画部22は木構造更新部21により選択された直角柱モデルが、前回選択された直角柱モデルの親ノードに対応付けられている直角柱モデルに変化している場合、前回選択された直角柱モデルの高さが、親ノードに対応付けられている直角柱モデルの高さと一致するまで、前回選択された直角柱モデルを伸縮させながら描画を繰り返し、その後、前回選択された直角柱モデルの上に親ノードに対応付けられている直角柱モデルを半透明状に描画し、不透明度を高めながら親ノードに対応付けられている直角柱モデルの描画を繰り返すようにする。
一方、木構造更新部21により選択された直角柱モデルが、前回選択された直角柱モデルの子ノードに対応付けられている直角柱モデルに変化している場合、子ノードに対応付けられている直角柱モデルの高さが、前回選択された直角柱モデルの高さと一致するように、子ノードに対応付けられている直角柱モデルを伸縮させて描画し、その後、子ノードに対応付けられている直角柱モデルの上に前回選択された直角柱モデルを半透明状に描画してから、透明になるまで透明度を高めながら前回選択された直角柱モデルの描画を繰り返し、その後、子ノードに対応付けられている直角柱モデルの高さが元の高さに戻るまで、子ノードに対応付けられている直角柱モデルを伸縮させながら描画を繰り返すようにする。
なお、描画部22は直角柱モデル描画手段を構成している。
図1の例では、3次元画像表示装置の構成要素である輪郭抽出部11、木構造生成部12、木構造縮小部13、近似直角柱モデル生成部14、データ保存部15、木構造更新部21及び描画部22のそれぞれが専用のハードウェア(例えば、CPUを実装している半導体集積回路、GPU、あるいは、ワンチップマイコンなど)で構成されているものを想定しているが、3次元画像表示装置がコンピュータで構成される場合、輪郭抽出部11、木構造生成部12、木構造縮小部13、近似直角柱モデル生成部14、データ保存部15、木構造更新部21及び描画部22の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにしてもよい。
図2はこの発明の実施の形態1による3次元画像表示装置の木構造生成部12の処理内容を示すフローチャートである。
図3はこの発明の実施の形態1による3次元画像表示装置の近似輪郭生成部12aの処理内容を示すフローチャートである。
図4はこの発明の実施の形態1による3次元画像表示装置の木構造縮小部13の処理内容を示すフローチャートである。
図5はこの発明の実施の形態1による3次元画像表示装置の近似直角柱モデル生成部14の処理内容を示すフローチャートである。
図6はこの発明の実施の形態1による3次元画像表示装置の木構造更新部21の処理内容を示すフローチャートである。
図7はこの発明の実施の形態1による3次元画像表示装置の描画部22の処理内容を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
前処理部1の輪郭抽出部11は、オリジナル直角柱モデルの集合を入力すると、全てのオリジナル直角柱モデルの屋根の輪郭を、その屋根と平行な平面に投影することで、オリジナル直角柱モデルの輪郭を抽出する。
ここで、直角柱モデルは、直角柱の3次元形状を表現し、表面に任意の画像を有する3次元モデルである。
即ち、直角柱モデルを表現するデータ構造は、3次元的な直角柱を表現することが可能であって、その直角柱の底面及び側面に任意の画像を割り当てて描画することが可能なものであれば任意であるが、この実施の形態1では、3次元モデルを構成する一般的なデータ構造として、テクスチャが割り当てられた3次元のポリゴンモデルを例として用いる。
また、この実施の形態1では、全ての直角柱モデルの底面が仮想空間の鉛直方向と垂直であるとし、2つの底面のうち、鉛直上方にあるものを屋根と称し、側面を壁面と称する。
図8(a)は輪郭抽出部11により入力されたオリジナル直角柱モデルの一例を示し、(b)は輪郭抽出部11により抽出されたオリジナル直角柱モデルの輪郭を示す説明図である。
図8では、9個のオリジナル直角柱モデルが入力されている例を示している。
図8のオリジナル直角柱モデルに付されている数字(1〜9)は、各オリジナル直角柱モデルを識別するためのIDであり、輪郭抽出部11によりIDがオリジナル直角柱モデルに割り当てられるものとする。
木構造生成部12は、輪郭抽出部11がオリジナル直角柱モデルの輪郭を抽出すると、後述する近似輪郭生成部12aにより生成された近似輪郭及びオリジナル直角柱モデルの輪郭の階層関係を表現する木構造を生成する。
以下、木構造生成部12による木構造の生成処理を具体的に説明する。
まず、木構造生成部12は、輪郭抽出部11がオリジナル直角柱モデルの輪郭を抽出すると、初期化処理として、各輪郭に割り当てられているIDを葉ノードとする木構造を生成する(図2のステップST1)。ただし、初期化時点では、まだ階層化が行われていないので、各ノードは、葉ノードであると同時に根ノードである。
図9(a)は初期化時の木構造を表しており、各オリジナル直角柱モデルの輪郭に対応する全てのノードが接続関係を持たず、葉ノードであると同時に根ノードである。
図9(b)は図9(a)の木構造のノードに対応付けられている輪郭を示している。
また、木構造生成部12は、初期化処理として、木構造の葉ノードに対応付けられている輪郭の全ての組み合わせ(図9の例では、9個の輪郭における全ての組み合わせ)に対し、輪郭同士の統合し易さを表す評価値Dを算出する(ステップST1)。
評価値Dの算出方法として、例えば、2つの輪郭間の距離Lが近い程、高い値を算出する方法(下記の式(1)を参照)や、輪郭の元となる直角柱モデル間の高さの差Hが小さい程、高い値を算出する方法(下記の式(2)を参照)などが考えられる。
D=a/L (1)
ただし、aは任意の定数
D=b/H (2)
ただし、bは任意の定数
木構造生成部12は、初期化処理が終了すると、木構造の根の数r(図9の場合、初期化処理終了時点では、r=9)と予め設定された閾値Thrとを比較するとともに、全ての評価値Dの中の最大値Dmaxと予め設定された閾値ThDを比較する(ステップST2)。
木構造生成部12は、木構造の根の数rが閾値Thrより大きく、かつ、最大値Dmaxが閾値ThDより大きい場合、評価値Dが最大値Dmaxとなる2つの輪郭を選択し、その2つの輪郭の近似輪郭生成指示を近似輪郭生成部12aに出力する(ステップST3)。
一方、木構造の根の数rが閾値Thr以下である場合、あるいは、最大値Dmaxが閾値ThD以下である場合、木構造の生成処理を終了する。
木構造生成部12は、近似輪郭生成部12aが近似輪郭を生成すると(近似輪郭生成部12aによる近似輪郭の生成処理は後述する)、その近似輪郭に対応するノードが、2つの輪郭に対応するノードの親ノードであるとして、その近似輪郭に対応するノードに新たなIDを付加して、木構造を更新する(ステップST4)。
また、木構造生成部12は、更新後の木構造のノードに対応付けられている輪郭の全ての組み合わせに対して、評価値Dを再算出する。
図10(a)は初期化状態の木構造に対して、ステップST4まで処理が一度適用された後の木構造を示し、図10(b)は図10(a)の木構造の根ノード(未統合のノードは葉ノード)に対応付けられている輪郭を示している。
図10の例では、ID8の輪郭とID9の輪郭とが近似されて、ID10の近似輪郭が生成されている。
木構造生成部12は、更新後の木構造の根の数rが閾値Thr以下、あるいは、評価値Dの最大値Dmaxが閾値ThD以下になるまで、ステップST2〜ST4の処理を繰り返し実施する。
図11(a)は木構造生成部12の処理が終了したときの木構造を示し、図11(b)は全ての輪郭が統合された近似輪郭(ノード17に対応付けられている輪郭)を示している。
ここで、近似輪郭生成部12aによる近似輪郭の生成処理を説明する。
図12は近似輪郭の生成処理を示す説明図である。
近似輪郭生成部12aは、木構造生成部12から2つの輪郭の近似輪郭生成指示を受けると、図12(b)に示すように、2つの輪郭(以下、「オリジナル輪郭」と称する)の近似輪郭の初期状態として、2つのオリジナル輪郭を構成する全頂点に対する凸包を生成する(図3のステップST11)。
近似輪郭生成部12aは、全頂点に対する凸包を生成すると、図12(c)に示すように、オリジナル輪郭に含まれている頂点であって、近似輪郭に含まれていない頂点の中から、近似輪郭に追加可能な頂点を特定する(ステップST12)。
近似輪郭に追加可能な頂点は、近似輪郭の辺の1つを分断して、当該頂点に接続したときに、近似輪郭がオリジナル輪郭及び近似輪郭自身と交差しない頂点である。
近似輪郭生成部12aは、近似輪郭に追加可能な頂点が存在しており、頂点追加条件を満たしていれば(例えば、近似輪郭の頂点数が、2つのオリジナル輪郭の頂点数の和に対して一定の割合未満である場合)、先に特定している近似輪郭に追加可能な頂点の中から、最も近似輪郭の内部面積を減少させることが可能な頂点を選択し、図12(d)に示すように、その頂点を追加する(ステップST14)。
近似輪郭生成部12aは、近似輪郭に追加可能な頂点が存在していない場合、あるいは、頂点追加条件を満たしていない場合(例えば、近似輪郭の頂点数が、2つのオリジナル輪郭の頂点数の和に対して一定の割合以上である場合)には、近似輪郭の生成処理を終了する。
図12(e)は近似輪郭生成部12aによる近似輪郭の生成処理が終了したときの近似輪郭を示している。
木構造縮小部13は、木構造生成部12が木構造を生成すると、その木構造の各ノードに対応付けられている輪郭の中で、葉ノード(オリジナル直角柱モデルの輪郭が対応付けられているノード)を除く所定の階層以下のノード(近似直角柱モデルの輪郭が対応付けられているノード)を削除して、その木構造を縮小する。
以下、木構造縮小部13による木構造の縮小処理を具体的に説明する。
図13は木構造の縮小処理を示す説明図である。
木構造縮小部13は、木構造生成部12が木構造を生成すると、初期化処理として、木構造の各ノードに対して、2種類の2値フラグ(以下、「フラグα」、「フラグβ」と称する)を付与する(図4のステップST21)。
ただし、葉ノードに付与するフラグα,フラグβは“1”、葉ノード以外に付与するフラグα,フラグβは“0”とする(図13(a)を参照)。
また、木構造縮小部13は、現在の木構造の深さを表す変数であるレベルnを“0”に初期化するとともに、最終的な木構造の深さを表すレベルNを決定する。
レベルNの決定方法は任意であるが、例えば、オリジナル直角柱モデルの数のべき乗根などとして算出することができる。
木構造縮小部13は、レベルnがレベルNに到達していれば(ステップST22)、木構造の縮小処理を終了するが、レベルnがレベルNに到達していなければ(ステップST22)、フラグαが“1”のノードの親ノードの中からIDが最小のノードを選択する。
そして、その選択したノードのフラグαを“1”に変更するとともに、その選択したノードの子ノードのフラグαを“0”に変更することで、木構造を更新する(ステップST23)。
図13(a)の例では、フラグαが“1”のノード(ノード1〜9)の親ノード(ノード10〜12)の中で、IDが最小のノードはノード10であるため、ノード10が選択され、図13(b)に示すように、ノード10のフラグαが“1”、ノード8,9のフラグαが“0”に変更される。
木構造縮小部13は、木構造を更新すると、フラグαが“1”のノードの個数と所定の閾値Kn(n=0,1,・・・,N−1)を比較し、フラグαが“1”のノードの個数が閾値Kn以上であれば(ステップST24)、ステップST23の処理に戻って、木構造の更新を繰り返し実施する。
閾値Knは、木構造のレベルn毎に決定され、K0<K1<・・・<KN−1となる自然数である。
ただし、閾値Knの決定方法は任意であり、例えば、ある自然数aを用いて、Kn=a^nなどとして決定することができる。
木構造縮小部13は、木構造の更新を繰り返し行うことで、フラグαが“1”のノードの個数が閾値Knより少なくなると(ステップST24)、フラグαが“1”であるノードと、フラグβが“1”であるノードの間にあるノードを削除し、フラグαが“1”であるノードと、フラグβが“1”であるノードを直接親子関係とすることで、木構造を圧縮する(ステップST25)。
図13の例では、閾値Knが“3”に決定されており、木構造が図13(c)の状態になったとき、フラグαが“1”のノードの個数が閾値Knより少なくなる。
したがって、図13(d)に示すように、フラグαが“1”であるノード15と、フラグβが“1”であるノード1〜4の間にあるノード12,13が削除されるとともに、フラグαが“1”であるノード16と、フラグβが“1”であるノード5〜9の間にあるノード10,11,14が削除される。
そして、フラグαが“1”であるノード15と、フラグβが“1”であるノード1〜4が直接親子関係とされ、フラグαが“1”であるノード16と、フラグβが“1”であるノード5〜9が直接親子関係とされている。
木構造縮小部13は、木構造を圧縮すると、フラグαが“1”であるノードのフラグβを“1”に設定し、フラグαが“0”であるノードのフラグβを“0”に設定した後、現在の木構造の深さを表すレベルnに“1”を加算して、ステップST23の処理に戻る。
木構造縮小部13は、レベルnがレベルNに到達していなければ(ステップST22)、ステップST23〜ST25の処理を繰り返し実施するが、レベルnがレベルNに到達していれば(ステップST22)、木構造の縮小処理を終了する。
図13では、説明の便宜上、ノードの個数を制限しているため、レベルNが“1”に決定されている例を示しており、木構造の圧縮処理が1回しか行われないが、実際には、ノードの個数が大量に存在しており、レベルNが2以上に決定されるため、木構造の圧縮処理が2回以上行われることが多い。
ここでは、木構造縮小部13が、フラグαが“1”のノードの個数と閾値Knを比較し、その比較結果にしたがって木構造を圧縮するか否かを決定しているものを示しているが、オリジナル輪郭と近似輪郭間の総面積差などをノードの評価値とし、その評価値と適切な閾値の比較結果に応じて、木構造を圧縮するか否かを決定するようにしてもよい。
近似直角柱モデル生成部14は、木構造縮小部13が木構造を縮小すると、縮小後の木構造の各ノード(葉ノードを除くノード)に対応付けられている近似直角柱モデルの輪郭を近似直角柱モデルの底面として、適当な高さを有する近似直角柱モデルを生成する。
以下、近似直角柱モデル生成部14による近似直角柱モデルの生成処理を具体的に説明する。
図14、図15及び図16は近似直角柱モデルの生成処理を示す説明図である。
近似直角柱モデル生成部14は、木構造縮小部13により縮小された木構造の各ノード(葉ノードを除くノード)に対応付けられている輪郭を直角柱形状における底面の外周に設定して、その直角柱形状に適当な高さを持たせるようにする。
そして、適当な高さを持つ直角柱形状を、当該ノードに対応する近似直角柱モデルの形状に設定する(図5のステップST31)。
なお、直角柱形状の高さの決定方法は任意であるが、例えば、直角柱モデルを生成する対象のノードの子ノードに対応付けられている各直角柱モデルの高さから、それぞれの屋根面積を重みとする加重平均などを算出することなどで決定することができる。
図14(a)はノード16に対応付けられている輪郭を表しており、図14(b)は(a)の輪郭から生成された直角柱形状を表している。
近似直角柱モデル生成部14は、近似直角柱モデルの形状を生成すると、壁面用テクスチャを生成する(ステップST32)。
即ち、近似直角柱モデル生成部14は、近似直角柱モデルの形状である直角柱形状の壁面を構成する長方形の中から、任意の長方形を1つ選択し、その長方形に対して垂直に内側へ視線を向けて、その長方形をビューポートに設定する。
図15(a)はノード16に対応付けられている近似直角柱モデルの壁面用テクスチャを生成する際の各視点位置を示している。図15(a)において、“・”が視点位置を示している。
そして、近似直角柱モデル生成部14は、当該ノード(図15の例では、ノード16)の子孫から、葉ノードに対応付けられているオリジナル直角柱モデルを選択し、各オリジナル直角柱モデルを鉛直方向に伸縮させることで、各オリジナル直角柱モデルの高さを、生成した直角柱形状の高さと等しくする。
さらに、上記の視点と視線、ビューポートを用いて、オリジナル直角柱モデルを平行投影で描画する。
近似直角柱モデル生成部14は、壁面を構成する全ての長方形に対して、視点と視線、ビューポートを設定して、オリジナル直角柱モデルを平行投影で描画し、それぞれの描画結果を繋ぎ合わせたものを壁面用テクスチャとする。
図15(b)は描画されるオリジナル直角柱モデルと視点位置を表している。
近似直角柱モデル生成部14は、壁面用テクスチャを生成すると、屋根用テクスチャを生成する(ステップST33)。
即ち、近似直角柱モデル生成部14は、最初に、先に生成した直角柱形状に対して、軸並行バウンディングボックス(Axis Aligned Bounding Box:以下、「AABB」と称する)を生成し、AABBの中心から鉛直上方に視点を設置して、鉛直下方に視線を向け、AABBの上面をビューポートに設定する。
図16(a)は屋根用テクスチャを生成する際に用いる視点位置を示している。図16(a)において、“・”が視点位置を示している。
そして、近似直角柱モデル生成部14は、壁面用テクスチャを生成する場合と同様に、当該ノード(図16の例では、ノード16)の子孫から、葉ノードに対応付けられているオリジナル直角柱モデルを選択し、先に生成した直角柱形状の高さと等しくなるように、各オリジナル直角柱モデルを鉛直方向に伸縮させ、各オリジナル直角柱モデルを平行投影で描画する。
さらに、AABB上方の視点位置から、仮想空間の+x方向へ視点を移動し、その視点からAABBの上面中心へ向けたベクトルが、水平面に対して45度となる位置を算出し、その位置を視点位置とする。
そして、視点位置からAABBの上面中心へ向けたベクトルを視線方向とし、AABBの上面をビューポートとして、上記伸縮させたオリジナル直角柱モデルを平行投影で描画する。
同様に、AABBの鉛直上方から−x方向、±y方向へ視点を移動し、それぞれの視点位置で上記伸縮させたオリジナル直角柱モデルを平行投影で描画する。
以上の手順で、AABBの上方の5方向からオリジナル直角柱モデルを描画した5枚の画像を、近似直角柱モデルの屋根用テクスチャとする。
図16(b)は描画されるオリジナル直角柱モデルと視点位置を示している。
データ保存部15は、木構造縮小部13により縮小された木構造の各ノードに対応付けられている直角柱モデル(オリジナル直角柱モデル、近似直角柱モデル)を記憶装置2に記録するとともに、縮小後の木構造を記憶装置2に記録する。
実行時処理部3の木構造更新部21は、記憶装置2により記録されている直角柱モデルの中から、描画対象の直角柱モデルを選択する処理を実施する。
以下、木構造更新部21による直角柱モデルの選択処理を具体的に説明する。
木構造更新部21は、初期化処理として、記憶装置2により記録されている直角柱モデルと、縮小後の木構造を読み込み、その木構造における全てのノードに対して、2値のフラグ(以下、「アクティブフラグ」と称する)を与え、葉ノードのアクティブフラグを“1”、葉ノード以外のノードのアクティブフラグを“0”に設定する(図6のステップST41)。
ただし、木構造更新部21は、記憶装置2により記録されている全ての直角柱モデルを読み込む必要はなく、例えば、後述する描画部22において、必要な直角柱モデルと、近い将来必要となる可能性が高い直角柱モデルのみを動的に読み込み、必要に応じて追加で読み込みや破棄を行う構成にしてもよい。
次に、木構造更新部21は、アクティブフラグが“1”のノード(アクティブなノード)に対応付けられている直角柱モデルが描画結果に寄与する度合いを推定し、その寄与度を各ノードの評価値Eとする。
評価値E(寄与度)の算出方法は任意であるが、例えば、ノードに対応付けられている直角柱モデルから視点までの距離に反比例する値や、視界の内外などとして算出することができる。
木構造更新部21は、アクティブなノードの評価値Eを算出すると、その評価値Eと当該ノードの閾値Th1を比較する。
ただし、閾値Th1は、木構造のノード毎に決定されるものであり、親ノードに設定される閾値Th1は子ノードに設定される閾値Th1より小さく、子ノードに設定される閾値Th1は孫ノードに設定される閾値Th1より小さい。
親ノードの閾値Th1 < 子ノードの閾値Th1 < 孫ノードの閾値Th1
なお、評価値Eの閾値Th1の決定方法は任意であるが、例えば、直角柱モデルを描画したときの画面上のサイズに反比例する値や、直角柱モデルのサイズに比例する値や、オリジナル直角柱モデルとの体積差に反比例する値などで決定することができる。
木構造更新部21は、当該アクティブなノードの評価値Eが、当該ノードの閾値Th1より大きく(E>Th1)、かつ、当該アクティブなノードが子ノードを持っている場合(ステップST43)、当該アクティブなノードのアクティブフラグを“0”に変更して、そのアクティブなノードの子ノードのアクティブフラグを“1”に変更することで、その子ノードをアクティブ化する(ステップST44)。
木構造更新部21は、当該アクティブなノードの評価値Eが、当該ノードの閾値Th1以下である場合(E≦Th1)、あるいは、当該アクティブなノードが子ノードを持っていない場合(ステップST43)、その評価値Eと当該アクティブなノードの親ノードの閾値Th1を比較する。
木構造更新部21は、当該アクティブなノードが親ノードを持っており、かつ、当該アクティブなノードの評価値Eが親ノードの閾値Th1より小さい場合(ステップST44)、当該アクティブなノードのアクティブフラグを“0”に変更して、そのアクティブなノードの親ノードのアクティブフラグを“1”に変更することで、その親ノードをアクティブ化する(ステップST45)。
一方、当該アクティブなノードの評価値Eが親ノードの閾値Th1以上である場合(E≧Th1)、あるいは、当該アクティブなノードが親ノードを持っていない場合(ステップST44)、当該アクティブなノードのアクティブ状態を維持する。
描画部22は、木構造更新部21により選択された直角柱モデルを画像表示装置4に描画する処理を実施する。
以下、描画部22による直角柱モデルの描画処理を具体的に説明する。
描画部22は、木構造更新部21により更新された木構造を参照して、アクティブなノードを特定し、そのアクティブなノードに子ノードが存在しているか否かを判定する(図7のステップST51)。
描画部22は、そのアクティブなノードに子ノードが存在していなければ、そのアクティブなノードに対応付けられている直角柱モデルを画像表示装置4に描画する(ステップST52)。
直角柱モデルを描画する方法は、3次元モデルを描画することが可能な方法であれば任意であるが、屋根を描画する際には、近似直角柱モデル生成部14により生成された5つの屋根用テクスチャの中で、テクスチャ生成時の視線ベクトルが、描画時の視線ベクトルと最も近いものを選択して利用する。
描画部22は、そのアクティブなノードに子ノードが存在している場合(ステップST51)、木構造更新部21により算出された当該アクティブなノードの評価値Eと、所定の閾値Th2(Th1>Th2を満たす閾値)とを比較する(ステップST53)。
描画部22は、アクティブなノードの評価値Eが閾値Th2より大きければ(E>Th2)、そのアクティブなノードの子ノードに対応付けられている直角柱モデル(以下、「子直角柱モデル」と称する)を高さ方向に伸縮させて描画する(ステップST54)。
子直角柱モデルの高さは、E=Th2で、アクティブなノードに対応付けられている直角柱モデル(以下、「アクティブ直角柱モデル」と称する)の高さに等しく、E=Th1で、本来の高さとなるように線形的に補間された値とする。
描画部22は、アクティブなノードの評価値Eが閾値Th2以下である場合(E≦Th2)、その評価値Eと所定の閾値Th3(Th2>Th3を満たす閾値)を比較する(ステップST55)。
描画部22は、アクティブなノードの評価値Eが閾値Th3より大きければ(E>Th3)、子直角柱モデルの高さが、アクティブ直角柱モデルの高さと等しくなるように、子直角柱モデルを伸縮させて描画し、さらに同じ位置にアクティブ直角柱モデルを半透明で描画する(ステップST56)。
アクティブ直角柱モデルの不透明度は、E=Th2の場合は“0”、E=Th3の場合は“1”となるように線形的に補間された値とする。
描画部22は、アクティブなノードの評価値Eが閾値Th3以下である場合(E≦Th3)、アクティブなノードに子ノードが存在していない場合と同様に、アクティブ直角柱モデルを画像表示装置4に描画する(ステップST52)
なお、子直角柱モデルの伸縮と、子直角柱モデルとアクティブ直角柱モデルの2重の描画は、視点の移動のような描画条件の変化によって、子直角柱モデルとアクティブ直角柱モデルを置き換える際に、その視覚的変化を緩和させるものであり、同様の効果を持つ他の方法を用いてもよい。
図17はノード16がアクティブなノードであるときに、評価値Eと描画された直角柱モデルの関係を示す説明図である。
図17において、E=Th1の状態では、子直角柱モデルが描画されており、Th3<E<Th1の状態では、子直角柱モデルの高さが変化しながら描画されている。
また、Th3<E<Th2の状態では、子直角柱モデルが描画された後に、アクティブ直角柱モデルが半透明で描画されており、E=Th3で、アクティブ直角柱モデルのみが描画されている。
なお、図17の例では、木構造更新部21により選択された直角柱モデルが、前回選択された直角柱モデルの子ノードに対応付けられている直角柱モデルに変化している場合、アクティブなノードの評価値Eが図中右方向に移動する。
一方、木構造更新部21により選択された直角柱モデルが、前回選択された直角柱モデルの親ノードに対応付けられている直角柱モデルに変化している場合、アクティブなノードの評価値Eが図中左方向に移動する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、近似直角柱モデル生成部14が、近似直角柱モデルを生成するに際して、オリジナル直角柱モデル及び生成する可能性がある近似直角柱モデルの階層関係を木構造で表現し、その木構造の各ノードに対応付けられている近似直角柱モデルの中で、所定の階層以上の直角柱モデルだけを生成するように構成したので、大容量の記憶装置が搭載されていなくても、3次元仮想環境を高速かつ高品質に描画することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、近似輪郭生成部12aが、近似対象の輪郭の組を選択する際、輪郭の組み合わせ毎に、輪郭間の距離又は高さの差を考慮して統合のし易さを評価し、近似対象の輪郭の組として、最も統合がし易い輪郭の組を選択するように構成したので、近似対象の輪郭と近似輪郭間の形状の差異を小さくすることができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、木構造更新部21が、記憶装置2により記録されている直角柱モデルが描画結果に寄与する度合を推定し、描画結果に寄与する度合に応じて描画対象の直角柱モデルを選択するように構成したので、直角柱モデルの描画品質を高めることができる効果を奏する。
この実施の形態1によれば、描画部22が、木構造更新部21により選択された直角柱モデルが、前回選択された直角柱モデルの親ノードに対応付けられている直角柱モデルに変化している場合、前回選択された直角柱モデルの高さが、親ノードに対応付けられている直角柱モデルの高さと一致するまで、前回選択された直角柱モデルを伸縮させながら描画を繰り返し、その後、前回選択された直角柱モデルの上に親ノードに対応付けられている直角柱モデルを半透明状に描画し、不透明度を高めながら親ノードに対応付けられている直角柱モデルの描画を繰り返すように構成したので、描画対象の直角柱モデルが親ノードに対応付けられている直角柱モデルに切り替えられる際の視覚的変化を低減し、動的な画質を高く保持することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、描画部22が、木構造更新部21により選択された直角柱モデルが、前回選択された直角柱モデルの子ノードに対応付けられている直角柱モデルに変化している場合、子ノードに対応付けられている直角柱モデルの高さが、前回選択された直角柱モデルの高さと一致するように、子ノードに対応付けられている直角柱モデルを伸縮させて描画し、その後、子ノードに対応付けられている直角柱モデルの上に前回選択された直角柱モデルを半透明状に描画してから、透明になるまで透明度を高めながら前回選択された直角柱モデルの描画を繰り返し、その後、子ノードに対応付けられている直角柱モデルの高さが元の高さに戻るまで、子ノードに対応付けられている直角柱モデルを伸縮させながら描画を繰り返すように構成したので、描画対象の直角柱モデルが子ノードに対応付けられている直角柱モデルに切り替えられる際の視覚的変化を低減し、動的な画質を高く保持することができる効果を奏する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、3次元的な幾何学情報にしたがって3次元画像を表示する際、大容量の記憶装置が搭載されていない3次元画像表示装置に適している。

Claims (7)

  1. 直角柱の3次元形状を表現する3次元モデルである直角柱モデルの集合の中から、近似対象の直角柱モデルの組を選択し、上記直角柱モデルの組を統合して近似の直角柱モデルを生成する処理の他に、生成済みの近似の直角柱モデル及び上記集合に含まれている直角柱モデルの中から、近似対象の直角柱モデルの組を選択し、上記直角柱モデルの組を統合して近似の直角柱モデルを生成する処理を繰り返し実施する近似直角柱モデル生成手段と、上記集合に含まれている直角柱モデル及び上記近似直角柱モデル生成手段により生成された直角柱モデルを保存する直角柱モデル保存手段と、上記直角柱モデル保存手段により保存されている直角柱モデルの中から、描画対象の直角柱モデルを選択する描画モデル選択手段と、上記描画モデル選択手段により選択された直角柱モデルを描画する直角柱モデル描画手段とを備えた3次元画像表示装置において、
    上記近似直角柱モデル生成手段は、近似の直角柱モデルを生成するに際して、上記集合に含まれている直角柱モデル及び生成する可能性がある近似の直角柱モデルの階層関係を木構造で表現し、上記木構造の各ノードに対応付けられている近似の直角柱モデルの中で、所定の階層以上の直角柱モデルだけを生成することを特徴とする3次元画像表示装置。
  2. 近似直角柱モデル生成手段は、近似対象の直角柱モデルの組を選択する際、直角柱モデルの組み合わせ毎に、直角柱モデル間の距離又は高さの差を考慮して統合のし易さを評価し、近似対象の直角柱モデルの組として、最も統合がし易い直角柱モデルの組を選択することを特徴とする請求項1記載の3次元画像表示装置。
  3. 描画モデル選択手段は、直角柱モデル保存手段により保存されている直角柱モデルが描画結果に寄与する度合を推定し、描画結果に寄与する度合に応じて描画対象の直角柱モデルを選択することを特徴とする請求項1記載の3次元画像表示装置。
  4. 描画モデル選択手段は、直角柱モデル保存手段により保存されている直角柱モデルのうち、前回選択している直角柱モデルが描画結果に寄与する度合を推定し、その推定結果である寄与度が第1の閾値より大きければ、前回選択している直角柱モデルの子ノードに対応付けられている直角柱モデルを選択し、上記寄与度が上記第1の閾値より小さい第2の閾値未満であれば、前回選択している直角柱モデルの親ノードに対応付けられている直角柱モデルを選択し、上記寄与度が上記第1の閾値以下で上記第2の閾値以上であれば、前回選択している直角柱モデルを選択することを特徴とする請求項1記載の3次元画像表示装置。
  5. 直角柱モデル描画手段は、描画モデル選択手段により選択された直角柱モデルが、前回選択された直角柱モデルの親ノードに対応付けられている直角柱モデルに変化している場合、前回選択された直角柱モデルの高さが、親ノードに対応付けられている直角柱モデルの高さと一致するまで、前回選択された直角柱モデルを伸縮させながら描画を繰り返し、その後、前回選択された直角柱モデルの上に親ノードに対応付けられている直角柱モデルを半透明状に描画し、不透明度を高めながら親ノードに対応付けられている直角柱モデルの描画を繰り返すことを特徴とする請求項4記載の3次元画像表示装置。
  6. 直角柱モデル描画手段は、描画モデル選択手段により選択された直角柱モデルが、前回選択された直角柱モデルの子ノードに対応付けられている直角柱モデルに変化している場合、子ノードに対応付けられている直角柱モデルの高さが、前回選択された直角柱モデルの高さと一致するように、子ノードに対応付けられている直角柱モデルを伸縮させて描画し、その後、子ノードに対応付けられている直角柱モデルの上に前回選択された直角柱モデルを半透明状に描画してから、透明になるまで透明度を高めながら前回選択された直角柱モデルの描画を繰り返し、その後、子ノードに対応付けられている直角柱モデルの高さが元の高さに戻るまで、子ノードに対応付けられている直角柱モデルを伸縮させながら描画を繰り返すことを特徴とする請求項4記載の3次元画像表示装置。
  7. 直角柱の3次元形状を表現する3次元モデルである直角柱モデルの集合の中から、近似対象の直角柱モデルの組を選択し、上記直角柱モデルの組を統合して近似の直角柱モデルを生成する処理の他に、生成済みの近似の直角柱モデル及び上記集合に含まれている直角柱モデルの中から、近似対象の直角柱モデルの組を選択し、上記直角柱モデルの組を統合して近似の直角柱モデルを生成する処理を繰り返し実施する近似直角柱モデル生成処理手順と、上記集合に含まれている直角柱モデル及び上記近似直角柱モデル生成処理手順により生成された直角柱モデルを記憶装置に保存する直角柱モデル保存処理手順と、上記記憶装置に保存されている直角柱モデルの中から、描画対象の直角柱モデルを選択する描画モデル選択処理手順と、上記描画モデル選択処理手順により選択された直角柱モデルを描画する直角柱モデル描画処理手順とをコンピュータに実行させるための3次元画像表示プログラムにおいて、
    上記近似直角柱モデル生成処理手順では、近似の直角柱モデルを生成するに際して、上記集合に含まれている直角柱モデル及び生成する可能性がある近似の直角柱モデルの階層関係を木構造で表現し、上記木構造の各ノードに対応付けられている近似の直角柱モデルの中で、所定の階層以上の直角柱モデルだけを生成することを特徴とする3次元画像表示プログラム。
JP2012544008A 2010-11-18 2010-11-18 3次元画像表示装置及び3次元画像表示プログラム Expired - Fee Related JP5274717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/006770 WO2012066603A1 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 3次元画像表示装置及び3次元画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5274717B2 JP5274717B2 (ja) 2013-08-28
JPWO2012066603A1 true JPWO2012066603A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=46083574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544008A Expired - Fee Related JP5274717B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 3次元画像表示装置及び3次元画像表示プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9311747B2 (ja)
JP (1) JP5274717B2 (ja)
CN (1) CN103221979B (ja)
DE (1) DE112010006011T5 (ja)
WO (1) WO2012066603A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10037403B2 (en) * 2014-01-13 2018-07-31 The Boeing Company Method and system for managing aircraft parts
US10922859B2 (en) * 2018-10-15 2021-02-16 Adobe Inc. Vector art object deformation techniques
CN111161416B (zh) * 2019-12-11 2023-08-29 北京互时科技股份有限公司 根据模型形状信息精确调整模型显示优先级的方法和系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602304B2 (ja) * 1997-08-28 2004-12-15 三菱電機株式会社 木構造を用いた仮想空間データの変換装置
WO2000011603A2 (en) * 1998-08-20 2000-03-02 Apple Computer, Inc. Graphics processor with pipeline state storage and retrieval
US6614432B1 (en) * 1999-04-16 2003-09-02 Adobe Systems Incorporated Image rendering technique
JP4017351B2 (ja) 2001-02-14 2007-12-05 三菱電機株式会社 3次元モデル生成装置および3次元モデル生成プログラム
JP4447865B2 (ja) * 2003-08-01 2010-04-07 ソニー株式会社 地図表示システム、地図データ加工装置、地図表示装置及び地図表示方法
JP2006058244A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 3D Media Co Ltd 画像処理装置及びコンピュータプログラム
JP2006284704A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 立体地図簡略化装置及び立体地図簡略化方法
US20070237424A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus instrumenting a camera to: measure, model and insert target objects at their right size into pictures
US7853061B2 (en) * 2007-04-26 2010-12-14 General Electric Company System and method to improve visibility of an object in an imaged subject
JP5190458B2 (ja) * 2007-09-26 2013-04-24 パナソニック株式会社 データ処理装置及び方法
JP2010166558A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012066603A1 (ja) 2012-05-24
CN103221979B (zh) 2015-07-08
JP5274717B2 (ja) 2013-08-28
US20130194263A1 (en) 2013-08-01
US9311747B2 (en) 2016-04-12
DE112010006011T5 (de) 2013-08-22
CN103221979A (zh) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100519779B1 (ko) 깊이영상기반 3차원 그래픽 데이터의 고속 시각화 방법 및장치
Steinbrücker et al. Volumetric 3D mapping in real-time on a CPU
CN108351864A (zh) 成凹几何密铺
CN104200506A (zh) 三维gis海量矢量数据渲染方法及装置
US8593455B2 (en) Method and system for compressing and decoding mesh data with random accessibility in three-dimensional mesh model
CN104463948A (zh) 三维虚拟现实系统与地理信息系统的无缝可视化方法
CN108919954B (zh) 一种动态变化场景虚实物体碰撞交互方法
WO2006062199A1 (ja) 3次元画像データ圧縮装置、該方法、該プログラム及び記録媒体
CN111462318B (zh) 一种基于视点互信息的三维树木模型实时简化方法
JP5274717B2 (ja) 3次元画像表示装置及び3次元画像表示プログラム
JP2017532662A (ja) ネットワーク転送およびリアルタイムレンダリング用に3dテクスチャモデルを自動的に最適化するシステム、方法、およびコンピュータプログラム製品
CN114004842A (zh) “分形视距”纹理压缩与彩色多边形纹理集成的三维模型可视化方法
JP2018013832A (ja) 可視率算出装置
WO2011104746A1 (ja) 画像表示装置
Zhang et al. A geometry and texture coupled flexible generalization of urban building models
JP3350473B2 (ja) オクルージョンカリングを行う3次元グラフィックス描画装置および方法
Chen et al. An improved texture-related vertex clustering algorithm for model simplification
KR101428577B1 (ko) 적외선 동작 인식 카메라를 사용하여 화면상에 네추럴 유저 인터페이스 기반 입체 지구본을 제공하는 방법
Deng et al. Interactive panoramic map-like views for 3D mountain navigation
CN111260547B (zh) 用于呈现大脑图像的方法、装置和计算机可读存储介质
JP4501479B2 (ja) ポリゴンモデルの簡略化方法、画像処理装置、画像描画装置、及びプログラム
Xu et al. Efficient visualization of 3D city scenes by integrating the GIS and Unreal Engine
CN115035231A (zh) 阴影烘焙方法、装置、电子设备和存储介质
JP3711273B2 (ja) オクルージョンカリングを行う3次元グラフィックス描画装置
JP7097125B1 (ja) 映像生成方法及び画像生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5274717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees