JPWO2011135795A1 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011135795A1
JPWO2011135795A1 JP2012512643A JP2012512643A JPWO2011135795A1 JP WO2011135795 A1 JPWO2011135795 A1 JP WO2011135795A1 JP 2012512643 A JP2012512643 A JP 2012512643A JP 2012512643 A JP2012512643 A JP 2012512643A JP WO2011135795 A1 JPWO2011135795 A1 JP WO2011135795A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
symbol
symbols
transmitted
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012512643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5599456B2 (ja
Inventor
綾子 堀内
綾子 堀内
中尾 正悟
正悟 中尾
西尾 昭彦
昭彦 西尾
今村 大地
大地 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012512643A priority Critical patent/JP5599456B2/ja
Publication of JPWO2011135795A1 publication Critical patent/JPWO2011135795A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599456B2 publication Critical patent/JP5599456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1858Transmission or retransmission of more than one copy of acknowledgement message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15507Relay station based processing for cell extension or control of coverage area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

本発明の無線通信装置は、通信相手装置へ送信する送信シンボルを定義する複数のフォーマットのうちいずれのフォーマットを使用するかを判定する判定部と、前記判定部で判定されたフォーマットに基づき、前記通信相手装置へ送信可能な送信シンボルの数に依らず、ACK/NACK用シンボルを同一のスロットで同一のシンボルに配置するための直交符号の種類及び系列長を決定する制御部と、前記制御部で決定された前記直交符号の種類及び系列長に基づいて設定された、前記複数のフォーマットにおいて同一の種類の直交符号により、前記ACK/NACK用シンボルを拡散する拡散部と、前記拡散したACK/NACK用シンボルを、前記判定されたフォーマットを使用して送信する送信部と、を備える。

Description

本発明は、無線通信装置及び無線通信方法に関する。
近年、セルラ移動体通信システムにおいては、情報のマルチメディア化に伴い、音声データのみならず、静止画像データ、動画像データ等の大容量データを伝送することが一般化しつつある。大容量データの伝送を実現するために、高周波の無線帯域を利用して高伝送レートを実現する技術が関して盛んに検討がなされている。
しかし、高周波の無線帯域を利用した場合、近距離では高伝送レートを期待できる一方、遠距離になるにしたがい伝送距離による減衰が大きくなる。よって、高周波の無線帯域を利用した移動体通信システムを実際に運用する場合は、無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)のカバーエリアが小さくなり、このため、より多くの基地局を設置する必要が生じる。基地局の設置には相応のコストがかかるため、基地局数の増加を抑制しつつ、高周波の無線帯域を利用した通信サービスを実現するための技術が強く求められている。
このような要求に対し、各基地局のカバーエリアを拡大させるために、図11の無線中継システムに示すように、基地局10と無線通信移動局装置30(以下、移動局と省略する)との間に無線通信中継局装置20(以下、中継局と省略する)を設置し、基地局10と移動局30との間の通信を、中継局20を介して行う、中継送信技術が検討されている。中継技術を用いると、基地局10と直接通信できない移動局30も、中継局20を介して通信することができる。なお、移動局31は基地局10に直接接続する移動局である。
[TD relayの説明]
次に、図12、図13を参照してTD relayについて説明する。図12は上り回線でのTD relayを説明するための概念図を示し、図13は下り回線でのTD relay説明するための概念図を示す。TD relay(half duplex relayまたは Type1 relayとも呼ばれる)では、基地局から中継局の送信と、中継局から移動局の送信を時間で分割する。
図12に示す上り回線では、サブフレーム#2(Subframe #2)では、アクセスリンク(Access link)で移動局30から中継局20への送信を行い、サブフレーム#3(Subframe #3)では、バックホールリンク(Backhaul link)で中継局20から基地局10への通信を行う。そして、サブフレーム#4では、再び、移動局30から中継局20への送信を行う。同様に、図13に示す下り回線では、サブフレーム#2(Subframe #2)では、アクセスリンク(Access link)で中継局20から移動局30の送信を行い、サブフレーム#3(Subframe #3)では、バックホールリンク(Backhaul link)で基地局10から中継局20への通信を行う。そして、サブフレーム#4では、再び、中継局20から移動局30の送信を行う。
上述のように、バックホールの通信と、Relayのアクセスリンクの通信を時間軸で分割することで、中継局が送信する時間と受信する時間を分割することができる。したがって、中継局は、送信アンテナと受信アンテナ間の回りこみの影響を受けずに、中継することができる。
[ガードタイムの説明]
ただし、中継局20において、送信から受信又は、受信から送信に切換えるためには、RF(Radio Frequency)回路の切換えのため、ガードピリオドを設ける必要がある。図14は、ガードピリオドを説明するための図である。中継局20では、図14に示すように、サブフレームにおいて、送信から受信又は、受信から送信の切り替えの際、ガードピリオドを設けている。ガードピリオドは、機器の性能にもよるが、およそ20[us]と想定される。このように、TD relayではガードタイムが必要となるので、中継局20が送信または受信できないサブフレームが発生する。
[同期システムにTD relayを適用する場合]
基地局10と中継局20とがGPSなどで同期をとり、サブフレームタイミングを揃えることが提案されている。GPSなどでフレームタイミングの同期をとり、基地局10と中継局20が同時にDL信号を送信し、同時にUL信号を受信する。このように同期をとると、基地局10と中継局20とが同時に送信するので、移動局30が基地局10と中継局20の両者から信号を受信する場合に適している。
さらに、TDDシステムでは、基地局10と中継局20との間で、サブフレーム同期が取れていないと、下り回線(DL)と上り回線(UL)との間で信号が干渉する。そのため、サブフレームタイミングをそろえることが検討されている。TDDシステムではULとDLとを時間で分割しており、ULとDLは同一の周波数を使用する。
ここで、TDDシステムの一例を図15に示す。TDDシステムでは、基地局10でのサブフレームタイミングを基準として、DLとULのサブフレームタイミングを決定する。DLのサブフレームタイミングは基地局10の送信タイミングであり。ULのサブフレームタイミングは、基地局10でのUL信号の受信タイミングである。移動局30では、おおよそ基地局10から移動局30の遅延量分だけ遅延したDL信号を受信し、基地局10でのUL信号の受信タイミングを揃えるために、基地局10から移動局30の遅延量分だけ早くUL信号を送信する。
DLからULへ切換えるサブフレーム(図15中、Subframe 2)は“Special subframe”と呼ばれ、DL信号、及びUL信号の両方の信号が存在する。TDDシステムにおいて、基地局10と中継局20との間でサブフレーム同期が取れていない場合、Special subframeにおいて、中継局20がUL信号を移動局30から受信する際に、基地局10が移動局30宛に送信したDL信号が干渉する確率が高くなるという課題がある。
[PUCCHに送信されるACK/NACK信号の説明]
図16は1スロットの信号の一例を示す。図16に示すように、複数の端末(移動局30)から送信される複数のACK/NACK信号は、時間軸上でZero Auto−correlation特性を持つZAC(Zero Auto−correlation)系列、ウォルシュ(Walsh)系列、及び、DFT(Discrete Fourier Transform)系列によって拡散され、PUCCH内でコード多重されている。また、図16において(W0、W1、W2、W3)は系列長4のウォルシュ系列を表わし、(F0、F1、F2)は系列長3のDFT系列を表す。
また、図16に示すように、端末(移動局30)では、ACK又はNACKの応答信号が、まず周波数軸上でZAC系列(系列長12)によって1SC−FDMAシンボルに対応する周波数成分へ1次拡散される。次いで、1次拡散後の応答信号及び参照信号としてのZAC系列がウォルシュ系列(系列長4:W0〜W3)、DFT系列(系列長3:F0〜F3)それぞれに対応させられて2次拡散される。さらに、2次拡散された信号が、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)によって時間軸上の系列長12の信号に変換される。そして、IFFT後の信号それぞれに対しCPが付加され、7つのSC−FDMAシンボルからなる1スロットの信号が形成される。
異なる端末(移動局30)からの応答信号同士は、異なる巡回シフト量(Cyclic shift Index)に対応するZAC系列、または、異なる系列番号(Orthogonal cover Index : OC index)に対応する直交符号系列を用いて拡散されている。直交符号系列は、ウォルシュ系列とDFT系列との組である。また、直交符号系列はブロックワイズ拡散コード系列(Block−wise spreading code)と称されることもある。従って、基地局10は、従来の逆拡散及び相関処理を用いることにより、これらコード多重された複数の応答信号を分離することができる。
リソースブロック(Resource Block;RB)に配置されたPUCCHを図17(a)、(b)に示す。図17(a)はRBに配置されたPUCCHの一例(1)であり、図17(b)はRBに配置されたPUCCHの一例(2)である。図17(a)、(b)では、1サブフレームは2スロットで構成され、各スロットは図16で示した7シンボルで構成されている。
図17(a)に示すように、スロット間で周波数ダイバーシチゲインを得るために、1スロット目と2スロット目とは、異なるRBに送信される。また、図17(b)は、#13シンボルにSRS(Sounding Reference Signal)が配置される場合を示している。この場合、Slot2のACK/NACK用のシンボルが3シンボルとなるので、この3シンボルにもDFT系列を使用する。
TSG−RAN WG1 #60, R1−100972, "Discussion on Backhaul Uplink Control Channel with UL Timing," ZTE, San Francisco, USA, Feb 22 - Feb 26, 2010
同期システムの上り回線(UL)では、基地局10と中継局20との間の遅延量によって、中継局20が送信できるシンボル数が異なる。図18、図19を参照して、遅延量による、中継局20が送信できるシンボル数の変化について説明する。図18は、上り回線における送受信タイミングの一例(1)を示す図であり、図19は、上り回線における送受信タイミングの一例(2)を示す図である。図18、図19の横軸は時間を示す。また、ULのシンボル数を14とする。
図18に示すように、基地局10と中継局20との間の遅延量が短い場合、基地局10へ送信するシンボル#0およびシンボル#13を送信することができない(非特許文献1を参照)。
また、基地局10と中継局20との間の遅延量が長い場合、基地局10へ送信する先頭部分で送信できないシンボル数が多くなる。例えば、図19に示すように、先頭3シンボル#0、#1、#2を送信できなくなる。
さらに、完全な同期システムでなくても、中継局20が中継局配下の移動局30に対して設定するフレームタイミングによって、中継局20が基地局10に対して送信できるシンボル数が異なる。また、完全に同期していないシステムにおいても、中継局20が設定する中継局20のセルのULタイミングによって、中継局20が送信できるシンボル数が限られてしまうことがある。このように、ULの先頭OFDMシンボルを送信できない場合、PUCCHについても新たなフォーマットが必要になる。
そこで、例えば、バックホールULにおいて、中継局が送信できるシンボル数によって、異なる送信フォーマットを使用することが考えられる。ここで、図20に中継局20の送信フォーマットの例を示す。図20では、送信フォーマットであるCaseA、B、C、Dの各Caseについて、Slot1、Slot2のどのシンボル#0〜#13に、ACK/NACK用(以下、A/N用と記載)シンボルを配置するかを示している。なお、A/N用シンボルは、リソースブロック#K又はリソースブロック#Kとは異なるリソースブロック#Lに配置されるものとする。
図20に示すように、シンボル#1〜#12(図20中、矢印で示す範囲)を送信できる場合をCaseA、シンボル#1〜#13(図20中、矢印で示す範囲)を送信できる場合をCaseB、シンボル#2〜#13(図20中、矢印で示す範囲)を送信できる場合をCaseC、シンボル#3〜#13(図20中、矢印で示す範囲)を送信できる場合をCaseDと呼ぶ。また、各Caseで、シンボル数カウントはシンボル#0を開始とする。中継局20は、自局がどのケースに当てはまるかを基地局10から通知されるUL信号の送信タイミングを調整するための信号であるTA(Time advance)より判定しているものとする。
図20に示すように、各Caseによって送信できないシンボルが異なる。そのため、各Caseで送信するA/Nシンボル数を最大にしようとすると、CaseAの場合、中継局20は、シンボル#1とシンボル#13とを送信できない。
そこで、Slot1の先頭シンボル#0、及びSlot2の最終シンボル#13を送信しないことが考えられる。図21(a)に、図20に示すCaseAにおけるPUCCHの変形例を示す。図21(a)に示すように、A/N信号は、Slot1のシンボル#1、#5、#6、及びSlot2のシンボル#7、#8、#12に配置される。この場合、Slot1、Slot2ともに、系列長4のWalsh系列は直交性が崩れるために使用できないので、それぞれ系列長3のDFT系列を使用する。
図20に示すCaseCの場合、各Caseで送信するACK/NACK用シンボル用のシンボル数を最大にしようとすると、中継局はシンボル#0、#1を送信できない。図21(b)に、図20に示すCaseCにおけるPUCCHの変形例を示す。図21(b)に示すように、Slot1の先頭から2シンボル(シンボル#0、#1)を送信しない。このようにすると、A/N信号は、Slot1のシンボル#5、#6と、Slot2のシンボル#7、#8、#12、#13とに配置される。この場合、Slot2は系列長4のWalsh系列を使用できるが、Slot1は直交性が崩れるために使用できないので、系列長2のWalsh系列を使用する。
しかしながら、送信できるシンボル数が異なる中継局ごとに送信フォーマットを定めると、異なるCase間では、多重できないと言う課題がある。例えば、図20、及び図21(a)、(b)を参照して説明したCaseAとCaseCとでは、A/N用シンボルの送信に異なる直交符号を用いているため、それぞれを多重することができない。
本発明の目的は、送信できるシンボル数が異なる無線通信装置のPUCCHを多重することができる無線通信装置及び無線通信方法を提供することである。
本発明は、通信相手装置へ送信する送信シンボルを定義する複数のフォーマットのうちいずれのフォーマットを使用するかを判定する判定部と、前記判定部で判定されたフォーマットに基づき、前記通信相手装置へ送信可能な送信シンボルの数に依らず、ACK/NACK用シンボルを同一のスロットで同一のシンボルに配置するための直交符号の種類及び系列長を決定する制御部と、前記制御部で決定された前記直交符号の種類及び系列長に基づいて設定された複数のフォーマットにおいて同一の種類の直交符号により、前記ACK/NACK用シンボルを拡散する拡散部と、前記拡散したACK/NACK用シンボルを、前記判定されたフォーマットを使用して送信する送信部と、を備える無線通信装置を提供する。
上記無線通信装置では、前記制御部は、前記同一の種類の直交符号として、前記系列長の等しいDFT系列、前記系列長の等しいWalsh系列、系列長4のWalsh系列と部分直交する系列長2のWalsh系列のうち、いずれかの前記直交符号に決定する。
上記無線通信装置では、前記判定部は、第1スロット及び第2スロットで構成されるサブフレームのうち、前半の前記第1スロットの最初のシンボルのみを送信できない場合、前記第1スロットで前記通信相手装置へ送信する送信シンボルを有するフォーマットを使用することを判定し、前記サブフレームのうち、前半の前記第1スロットの最初のシンボルとそれ以降のシンボルを送信できない場合、前記第2スロットのみで前記通信相手装置へ送信する送信シンボルを有するフォーマットを使用することを判定する。
上記無線通信装置では、前記判定部は、第1スロット及び第2スロットで構成されるサブフレームのうち、後半の前記第2スロットの最後のシンボルを送信できない場合、当該第2スロットの最初のシンボルと次のシンボルとで、前記系列長が2である前記Walsh系列を有するフォーマットを使用することを判定する。
上記無線通信装置では、前記判定部が、前記サブフレームのうち、前半の前記第1スロットの最初のシンボルとそれ以降のシンボルを送信できない場合、前記第2スロットで前記通信相手装置へ送信する送信シンボルを有するフォーマットを使用することを判定した場合、前記拡散部は、前記第2スロットにおいて、2つのリソースブロックで、前記同一の種類の直交符号により前記ACK/NACK用シンボルを拡散する。
上記無線通信装置では、前記判定部が、第1スロット及び第2スロットで構成されるサブフレームのうち、前半の前記第1スロットの最初のシンボル、又は前半の前記第1スロットの最初のシンボル及び次のシンボルを送信できない場合、前記第1スロットの最後のシンボルとその一つ前のシンボルで前記系列長が2であるWalsh系列を有するフォーマットを使用することを判定する。
また、本発明は、通信相手装置へ送信する送信シンボルを定義する複数のフォーマットのうちいずれのフォーマットを使用するかを判定し、前記判定されたフォーマットに基づき、前記通信相手装置へ送信可能な送信シンボルの数に依らず、ACK/NACK用シンボルを同一のスロットで同一のシンボルに配置するための直交符号の種類及び系列長を決定し、前記制御部で決定された前記直交符号の種類及び系列長に基づいて設定された、前記複数のフォーマットにおいて同一の種類の直交符号により、前記ACK/NACK用シンボルを拡散し、前記拡散したACK/NACK用シンボルを、前記判定されたフォーマットを使用して送信する、無線通信方法を提供する。
本発明に係る無線通信装置及び無線通信方法によれば、送信できるシンボル数が異なる無線通信装置のPUCCHを多重することができる。
実施の形態1において、ACK/NACK信号を送信するシンボルの配置例を示す図 CaseA、BのSlot1の信号の一例を示す図 CaseA、のSlot2の信号の一例を示す図 CaseAにおけるA/N用シンボルの他の配置例を示す図 実施の形態1に係る無線通信システムを示す図 中継局100の構成を示すブロック図 実施の形態1において、ACK/NACK信号を送信するシンボルの他の配置例を示す図 実施の形態2において、ACK/NACK信号を送信するシンボルの配置例を示す図 実施の形態2に係る無線通信システムを示す図 中継局400の構成を示すブロック図 無線中継システムに示す図 上り回線でのTD relayを説明するための概念図 下り回線でのTD relay説明するための概念図 ガードピリオドを説明するための図 TDDシステムの一例を示す図 1スロットの信号の一例を示す図 (a)RBに配置されたPUCCHの一例(1)、(b)RBに配置されたPUCCHの一例(2) 上り回線における送受信タイミングの一例(1)を示す図 上り回線における送受信タイミングの一例(2)を示す図 中継局20の送信フォーマットの例を示す図 (a)図20に示すCaseAの変形例を示す図、(b)図20に示すCaseCの変形例を示す図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1では、図20に示したCaseA、B、C、Dにおいて、全てのPUCCHを多重できるようにするため、ACK/NACK信号(以下、A/Nと記載)を送信するシンボル(A/N用シンボル)を、図1に示すように定める。図1は、実施の形態1において、ACK/NACK信号を送信するシンボルの配置例を示す図である。
図1では、図20に示したCaseA、B、C、Dの各Caseについて、Slot1、Slot2のどのシンボル#0〜#13に、A/N用シンボルを配置するかを示している。なお、A/N用シンボルは、リソースブロック#K又はリソースブロック#Kとは異なるリソースブロック#Lに配置されるものとする。また、図1(右端)には、図20に示したCaseA、B、C、Dで必要なA/N用シンボルの数を示す。
図1に示すようにCaseA、Bでは、2スロット(Slot1 と Slot2)にA/N用シンボルを配置する。CaseA、Bについて、Slot1では、シンボル#0を除いた6シンボルを使用する。Slot1では、A/N用シンボルをシンボル#1、#5、#6に配置し、参照信号(Reference Signal:RS)用シンボルを#2、#3、#4に配置する。図2に、CaseA、BのSlot1の信号の一例を示す。図2に示すようにSlot1では、A/N用シンボルS1、S2、S3の3つとなる。そのため、CaseA、Bについて、A/N用シンボルの多重には、DFT系列(F0、F1、F2)を使用する。
CaseAは、Slot2のシンボル#13が送信できないので、Slot2において、系列長4のWalsh系列を使用することができない。図3に、CaseAのSlot2の信号の一例を示す。CaseAでは、図3に示すように、Slot2のシンボル#7、#8において、系列長2のWalsh系列(W0、W1)を使用する。したがって、Slot1とSlot2とをあわせるとA/N用シンボルに使用するシンボル数は5となる。
CaseBは、Slot2において、系列長4のWalsh系列を使用することができる(図1参照)。そのため、Solot1とSlot2をあわせると、A/N用シンボルに使用するシンボル数は7となり、CaseAと比較すると2シンボル多くなる。
図1に示すようにCaseC、Dでは、Slot2のみにA/N用シンボルを配置する。Slot2では、A/N用シンボルをシンボル#7、#8、#12、#13に配置し、RS用シンボルをシンボル#9、#10、#11に配置する。そのため、A/N用シンボルの多重には、Walsh系列(W0、W1、W2、W3)を使用し、RSの多重にはDFT系列を使用する。なお、CaseC、DにおけるSlot2の配置は、図21(b)に示したLTEのPUCCHと同一である。
図1に示すようにCaseC、Dでは、Slot1では送信せずに、Slot2のみで送信する。Slot2では、2つのリスースブロック(RB#K、RB#L)で、PUCCHを送信するために、A/N用シンボルを配置する。したがって、Slot1とSlot2とをあわせるとA/N用シンボルに使用するシンボル数は8となる。複数のリスースブロックで送信するのは、ダイバーシチゲインを得るためである。
ところで、CaseC、Dの場合、Slot1の送信を行わず、Slot2のみで送信すると、ダイバーシチゲインを得ることができずに、PUCCHの受信品質が劣化してしまう。一方、CaseC、Dの場合、Slot2で、複数のRBでPUCCHを送信するので、それぞれのリソースブロックに送信されるPUCCHは、異なる巡回シフト系列を使用し、マルチキャリア送信時の送信信号のピークと平均電力の比を示すPAPR(Peak−to−Average Power Ratio)及びCM(Cubic Metric)を減少させるようにする。これは、同じ巡回シフト系列を使用すると、CMが上がってしまうためである。
図1、図2を参照して説明したように、PUCCHの送信フォーマットを設定すると、送信できるシンボル数が異なる中継局100のPUCCHを多重することができる。また、中継局100が基地局と同期をとっている環境下では、CaseD、C、B、Aの順で遅延量が大きい。したがって、CaseAの遅延量が最も小さく、CaseDの遅延量が最も大きい。言い換えると、中継局100が基地局と同期をとっている環境下では、CaseD、C、B、Aの順で、基地局からの距離が遠い。したがって、CaseAの場合の基地局からの距離が最も近く、CaseDの場合の基地局からの距離が最も遠い。
したがって、本実施の形態では、基地局200からの距離が遠い中継局100ほど、A/Nを送信するシンボル数を多くすることができる。基地局200からの距離が遠い中継局100のほうが、平均的な回線品質が悪いことが予想される。そのため、本実施の形態では、回線品質の悪い基地局200のACK/NACKの品質をより保障できる。
ここで、CaseAを使用する場合、CaseAのSlot2のWalshの系列長が2なので、CaseA間では符号系列では2多重までしかできない。しかしながら、CaseAと他のCaseB、C、Dを多重する場合、CaseAに符号[1、1](シンボル#7、8に対応)を割当て、CaseB、C、DにC2[1、−1、1、−1]又はC3[1、−1、−1、1](シンボル#7、#8、#12、#13に対応)を割当てると、符号[1、1]とC2[1、−1、1、−1]又はC3[1、−1、−1、1]は直交性を保つことができるので、多重することができる。したがって、CaseAを1符合、CaseB、C、Dから2符合とすれば、3符合多重することができる。
次に、図4を参照して、CaseAにおけるACK/NACK信号を送信するためのA/N用シンボルの他の配置例を示す。図4は、CaseAにおけるA/N用シンボルの他の配置例を示す図である。図4に示すように、CaseAの場合、Slot1で2つのリソースブロック(RB#K、RB#L)を用いてPUCCHを送信し、Slot2でPUCCHを送信しないようにしても良い。このようにすると、CaseAにおいてA/N用シンボルを6シンボル送信できるので、両スロットを使用する場合と比較して、シンボル数を増加することができる。なお、図4に示すCase A以外のCase B、C、Dは、図1と同じ配置のため、詳細な説明を省略する。
図5を参照して、本実施の形態に係る無線通信システムについて説明する。図5は、本実施の形態に係る無線通信システムを示す図である。図5に示すように、中継局100は、下り回線(DL)信号を基地局200から受信して移動局310へ送信する。また、中継局100は、上り回線(UL)信号を移動局310から受信し、基地局100へ送信する。なお、移動局320は、直接基地局200に接続する移動局である。
ここで、図6を参照して本実施の形態に係る中継局100の構成を説明する。図6は、中継局100の構成を示すブロック図である。本実施の形態では、特に、中継局100が、基地局200からDL信号を受信し、又、基地局200へPUCCHを送信する部分に着目して、図6に示すブロック図を記載する。
図6に示す中継局100は、無線受信部101と、CP除去部103と、FFT部105と、抽出部107と、送信シンボル判定部109と、制御部111と、復調部113と、復号部115と、CRC部117と、応答信号生成部119と、変調部121と、1次拡散部123と、2次拡散部125と、IFFT部127と、CP付加部129と、無線送信部131と、を備える。
無線受信部101は、基地局200から送信されたOFDM信号をアンテナ133を介して受信し、受信OFDM信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部103は、受信処理後のOFDM信号に付加されているCPを除去する。
FFT部105は、受信OFDM信号をFFTして周波数領域信号に変換し、得られた受信信号を抽出部107へ出力する。
抽出部107は、FFT部105から受け取る受信信号からタイミング制御情報を抽出し、送信シンボル判定部109へ出力する。タイミング情報は、ULの送信タイミングを調整するための信号であるTA(Time Advance)又は、基地局200から送られるCaseを決定する信号を新たに生成し、通知しても良い。ここで、Caseとは、図20を参照して説明したCase A、B、C、Dのいずれかを指す。
送信シンボル判定部109は、抽出部107から受信するタイミング制御情報より、中継局が基地局に送信するUL信号の送信シンボルのフォーマット(図1に示すCaseA、B、C、D)を判定する。
制御部111は、送信シンボル判定部109から入力される送信シンボルのフォーマット(Case A、B、C、D)に基づき、Slot1およびSolot2の2次拡散符号系列として用いる直交符号系列を決定し、2次拡散部125へ通知する。例えば、図1のような複数のフォーマットが定義されているとき、制御部111は、“Case A”の場合、Slot2のA/N用のWalsh系列の系列長を2と決定し、それ以外の“Case B、C、D”では系列長を4と決定する。また、“Case C”および“Case D”の場合、制御部111は、Slot1では何も送信しないように、2次拡散部125へ拡散をしないように通知する。また、制御部111は、巡回シフト系列(例えば、ZAC系列とその系列に用いる巡回シフト量)を決定し、1次拡散部123へ通知する。巡回シフト系列は、自装置向けのDL割当て信号により決まるように定めてもよいし、中継局ごとにあらかじめ割当てられていてもよい。同一リソースで複数のPUCCHを送信させる場合は、それぞれに巡回シフト系列を定める。
復調部113は、抽出部107から受け取る下り回線データを復調し、復調後の下り回線データを復号部115へ出力する。
復号部115は、復調部113から受け取る下り回線データを復号し、復号後の下り回線データをCRC部117へ出力する。
CRC部117は、復号部113から受け取る復号後の下り回線データを生成し、CRCを用いて誤り検出する。CRC部117は、CRC=OK(誤り無し)の場合にはACKを、CRC=NG(誤り有り)の場合には、NACKを、応答信号生成部119へ出力する。また、CRC部117は、CRC=OK(誤り無し)の場合、復号後の下り回線データを受信データとして出力する。
応答信号生成部119は、応答信号及び参照信号を生成し、変調部121へ出力する。
変調部121は、応答信号生成部119から入力される応答信号を変調して、変調された応答信号を1次拡散部123へ出力する。
1次拡散部123は、制御部111によって設定された巡回シフト系列に基づいて、応答信号及び参照信号を1次拡散し、1次拡散後の応答信号及び参照信号を、2次拡散部125へ出力する。すなわち、1次拡散部123は、制御部111からの指示に従って、応答信号及び参照信号を1次拡散する。
2次拡散部125は、制御部111によって設定された直交符号系列を用いて応答信号及び参照信号を2次拡散し、2次拡散後の信号をIFFT部127へ出力する。なお、2次拡散部125は、拡散指示のなかったスロットについては、信号をIFFT部127へ出力しない。
IFFT部127は、周波数領域信号から時間領域信号に変換され、CP付加部129は、IFFT後の信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその信号の先頭に付加する。
無線送信部131は、入力される信号に対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行う。そして、無線送信部131は、アンテナ133から基地局200へ信号を送信する。
以上、本実施の形態では、基地局200からの距離が遠い中継局100ほど、ACK/NACK信号を送信するシンボル数を多くすることができる。基地局200からの距離が遠い中継局100のほうが、平均的な回線品質が悪いことが予想される。そのため、本実施の形態では、回線品質の悪い基地局200のACK/NACK信号の品質をより保障できる。
なお、本実施の形態において、ACK/NACK信号は、ACKまたはNACKだけでなく、DTX等の情報を送信してもよい。
なお、本実施の形態において、13シンボル目がSRS送信に使用される場合、図7に示すように、CaseA、B、C、DのA/N用シンボルを配置する。図7は、ACK/NACK信号を送信するシンボルの他の配置例を示す図である。図1に示す配置例と異なる点は、CaseA、B、C、Dの2スロット目のACK/NACK送信はDFT系列とし、CaseAも、CaseB、C、Dと同様に、Slot2でA/Nを3シンボル送信する。
(実施の形態2)
実施の形態2では、図20に示したCaseA、B、Cにおいて、PUCCHを多重するために、ACK/NACK信号(以下、A/Nと記載)を送信するシンボル(A/N用シンボル)を、図8に示すように定める。図8は、実施の形態2において、ACK/NACK信号を送信するシンボルの配置例を示す図である。
図8では、図1同様、図20に示したCaseA、B、C、の各Caseについて、Slot1、Slot2のどのシンボル#0〜#13に、A/N用シンボルを配置するかを示している。なお、A/N用シンボルは、リソースブロック#K又は、リソースブロック#Kとは異なるリソースブロック#Lに配置されるものとする。また、図8(右端)には、図20に示したCaseA、B、C、Dで必要なA/N用シンボルの数を示す。
図8に示すように、CaseCでもSlot1で、PUCCHを送信できるようにするため、シンボル#0、#1を除いた5シンボルをA/N用シンボルに使用する。つまり、CaseCの場合、Slot1では、A/N用シンボルをシンボル#5、#6に配置し、RS用シンボルをシンボル#2、#3、#4に配置する。この場合、Slot1ではA/N用シンボルが2つになるので、A/Nの多重には系列長2のWalsh符号を使用する。
また、図8に示すように、CaseCの場合、Slot2は、実施の形態1と同様にA/N用シンボルをシンボル#7、#8、#12、#13に配置し、RS用シンボルを#9、#10、#11に配置する。A/Nの多重にはWalsh系列(W0、W1、W2、W3)を使用し、RSの多重にはDFT系列を使用する。この配置は図20に示したLTEのPUCCHと同一である。
また、図8に示すように、CaseAおよびCaseBの場合、Slot1ではシンボル#7、#8において系列長2のWalsh系列(W0、W1を使用する。CaseAの場合、Slot1とSlot2をあわせるとA/N用シンボルのシンボル数は4である。なお、CaseBおよびCaseCの場合は、Slot1とSlot2をあわせるとA/N用シンボルのシンボル数は6となる。
本実施の形態では、図8を参照して説明したように、PUCCHの送信フォーマットを設定すると、送信できるシンボル数が異なる中継局400のPUCCHを多重することができる。また、基地局500と中継局400が同期をとっている環境下では、CaseC、B、Aの順で遅延量が大きいので基地局500からの距離が遠い。したがって、本実施の形態では、基地局500からの距離が遠い中継局400ほど、ACK/NACK信号を送信するシンボル数が多くすることができる。基地局500からの距離が遠い中継局400のほうが、平均的な回線品質が悪いことが予想されるので、本実施の形態でも実施の形態1と同様に、回線品質の悪い基地局500のACK/NACK信号の品質をより保障できる。
なお、基地局500のセル半径によっては、基地局500のセルに存在する中継局400が、CaseAとCaseBのみとなる。この場合、CaseCのために、slot1で使用できるシンボル数が5になってしまうと、必要がないにもかかわらず、シンボル数を限定することになる。そこで、基地局500のセル半径によって、CaseAおよびCaseBの送信シンボル数を変更する。セル半径がCaseCを収容しないほど小さければ、CaseA、CaseBはスロット1で、実施の形態1の図1のCaseAとCaseBと同様のフォーマットを使用して6シンボル使用する。
なお、本実施の形態において、CaseCが存在するかどうかは、基地局500から中継局400へ通知する。また、各CaseA、B、Cについて、図1に示すフォーマットを使用するか、図8に示すフォーマットを使用するかを、基地局500から中継局400へ通知するようにしても良い。また、TDDの場合、DwPTSの長さにより、基地局500のセル半径を判断するようにしても良い。
図9を参照して、本実施の形態に係る無線通信システムについて説明する。図9は、本実施の形態に係る無線通信システムを示す図である。図9に示すように、中継局400は、下り回線(DL)信号を基地局500から受信して移動局610へ送信する。また、中継局400は、上り回線(UL)信号を移動局610から受信し、基地局500へ送信する。なお、移動局620は、直接基地局500に接続する移動局である。
ここで、図10を参照して本実施の形態に係る中継局400の構成を説明する。図10は、中継局400の構成を示すブロック図である。本実施の形態では、特に、中継局400が、基地局500からDL信号を受信し、又、基地局500へPUCCHを送信する部分に着目して、図10に示すブロック図を記載する。
図10に示す中継局400は、無線受信部101と、CP除去部103と、FFT部105と、抽出部107と、送信シンボル判定部409と、制御部411と、復調部113と、復号部115と、CRC部117と、応答信号生成部119と、変調部121と、1次拡散部123と、2次拡散部125と、IFFT部127と、CP付加部129と、無線送信部131と、を備える。図10示す中継局400が図6に示す中継局100と異なる点は、送信シンボル判定部409および制御部411が異なる点であり、それ以外の構成については同じであるため、詳細な説明を省略する。
送信シンボル判定部409は、抽出部107から受信するタイミング制御情報より、中継局400が基地局500に送信するUL信号の送信シンボル(図8のCaseA、B、C)を判定する。
制御部411は、送信シンボル判定部409から入力される送信シンボルのフォーマット(CaseA、B、C)に基づき、Slot1およびSolot2の2次拡散符号系列として用いる直交符号系列を決定し、2次拡散符号部へ通知する。Slot1では、系列長が2のWalsh系列を指示する。Slot2では、CaseAであれば、Slot2のA/N用のWalsh系列の系列長を2とし、それ以外のCaseB、C、Dでは系列長を4とする。また、巡回シフト系列を決定し、1次拡散部へ通知する。巡回シフト系列は、中継局向けのDL割当て信号により決まるように定めてもよいし、中継局ごとにあらかじめ割当てられていてもよい。同一リソースで複数のPUCCHを送信させる場合は、それぞれに巡回シフト系列を定める。
また、各CaseA、B、Cについて、図1に示すフォーマットを使用するか、図8に示すフォーマットをセル半径によって切り替える場合、基地局500から、中継局用PUCCHフォーマット情報を送信し、抽出部107でその信号を抽出し、送信シンボル判定部409へ出力する。送信シンボル判定部409は、CaseAおよびCaseBに関して、図8に示すフォーマットか図1に示すフォーマットかのどちらを使用するか決定し、フォーマットを定めてからそれぞれの動作をする。
以上、本実施の形態では、基地局500からの距離が遠い中継局400ほど、ACK/NACK信号を送信するシンボル数が多くすることができる。基地局500からの距離が遠い中継局400のほうが、平均的な回線品質が悪いことが予想されるので、本実施の形態でも実施の形態1と同様に、回線品質の悪い基地局500のACK/NACK信号の品質をより保障できる。
なお、上記各実施の形態における中継局は、リレイステーション、リピータ、簡易基地局、クラスタヘッド、と表現されることもある。
なお、上記各実施の形態ではアンテナとして説明したが、アンテナポートでも同様に適用できる。アンテナポート(antenna port)とは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えばLTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。また、アンテナポートはPrecoding vectorの重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2010年4月30日出願の日本特許出願(特願2010−105840)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係る無線通信装置及び無線通信方法は、送信できるシンボル数が異なる無線通信装置のPUCCHを多重することができる、といった効果を有し、無線通信装置等として有用である。
100、400 中継局
101 無線受信部
103 CP除去部
105 FFT部
107 抽出部
109、409 送信シンボル判定部
111、411 制御部
113 復調部
115 復号部
117 CRC部
119 応答信号生成部
121 変調部
123 1次拡散部
125 2次拡散部
127 IFFT部
129 CP付加部
131 無線送信部

Claims (7)

  1. 通信相手装置へ送信する送信シンボルを定義する複数のフォーマットのうちいずれのフォーマットを使用するかを判定する判定部と、
    前記判定部で判定されたフォーマットに基づき、前記通信相手装置へ送信可能な送信シンボルの数に依らず、ACK/NACK用シンボルを同一のスロットで同一のシンボルに配置するための直交符号の種類及び系列長を決定する制御部と、
    前記制御部で決定された前記直交符号の種類及び系列長に基づいて設定された、前記複数のフォーマットにおいて同一の種類の直交符号により、前記ACK/NACK用シンボルを拡散する拡散部と、
    前記拡散したACK/NACK用シンボルを、前記判定されたフォーマットを使用して送信する送信部と、
    を備える無線通信装置。
  2. 前記制御部は、
    前記同一の種類の直交符号として、前記系列長の等しいDFT系列、前記系列長の等しいWalsh系列、系列長4のWalsh系列と部分直交する系列長2のWalsh系列のうち、いずれかの前記直交符号に決定する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記判定部は、
    第1スロット及び第2スロットで構成されるサブフレームのうち、前半の前記第1スロットの最初のシンボルのみを送信できない場合、前記第1スロットで前記通信相手装置へ送信する送信シンボルを有するフォーマットを使用することを判定し、
    前記サブフレームのうち、前半の前記第1スロットの最初のシンボルとそれ以降のシンボルを送信できない場合、前記第2スロットのみで前記通信相手装置へ送信する送信シンボルを有するフォーマットを使用することを判定する、
    請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記判定部は、
    第1スロット及び第2スロットで構成されるサブフレームのうち、後半の前記第2スロットの最後のシンボルを送信できない場合、当該第2スロットの最初のシンボルと次のシンボルとで、前記系列長が2である前記Walsh系列を有するフォーマットを使用することを判定する、
    請求項2に記載の無線通信装置。
  5. 前記判定部が、
    前記サブフレームのうち、前半の前記第1スロットの最初のシンボルとそれ以降のシンボルを送信できない場合、前記第2スロットで前記通信相手装置へ送信する送信シンボルを有するフォーマットを使用することを判定した場合、
    前記拡散部は、
    前記第2スロットにおいて、2つのリソースブロックで、前記同一の種類の直交符号により前記ACK/NACK用シンボルを拡散する、
    請求項3に記載の無線通信装置。
  6. 前記判定部が、
    第1スロット及び第2スロットで構成されるサブフレームのうち、前半の前記第1スロットの最初のシンボル、又は前半の前記第1スロットの最初のシンボル及び次のシンボルを送信できない場合、前記第1スロットの最後のシンボルとその一つ前のシンボルで前記系列長が2であるWalsh系列を有するフォーマットを使用することを判定する、
    請求項2記載の無線通信装置。
  7. 通信相手装置へ送信する送信シンボルを定義する複数のフォーマットのうちいずれのフォーマットを使用するかを判定し、
    前記判定されたフォーマットに基づき、前記通信相手装置へ送信可能な送信シンボルの数に依らず、ACK/NACK用シンボルを同一のスロットで同一のシンボルに配置するための直交符号の種類及び系列長を決定し、
    前記決定された前記直交符号の種類及び系列長に基づいて設定された、前記複数のフォーマットにおいて同一の種類の直交符号により、前記ACK/NACK用シンボルを拡散し、
    前記拡散したACK/NACK用シンボルを、前記判定されたフォーマットを使用して送信する、
    無線通信方法。
JP2012512643A 2010-04-30 2011-04-15 無線通信装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5599456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012512643A JP5599456B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-15 無線通信装置及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105840 2010-04-30
JP2010105840 2010-04-30
JP2012512643A JP5599456B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-15 無線通信装置及び無線通信方法
PCT/JP2011/002239 WO2011135795A1 (ja) 2010-04-30 2011-04-15 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135795A1 true JPWO2011135795A1 (ja) 2013-07-18
JP5599456B2 JP5599456B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44861122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512643A Expired - Fee Related JP5599456B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-15 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8923206B2 (ja)
EP (1) EP2566081B1 (ja)
JP (1) JP5599456B2 (ja)
WO (1) WO2011135795A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467721B2 (ja) * 2000-06-26 2010-05-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 コンタクタ及びコンタクタを使用した試験方法
EP2457354B1 (en) 2009-06-26 2020-09-09 PlusN, LLC System and method for controlling combined radio signals
US8842515B2 (en) * 2009-09-07 2014-09-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving a reference signal in a wireless communication system
US20110225917A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Jennifer Golden Decorative architectural element and method for making
US9172512B2 (en) 2012-12-18 2015-10-27 Futurewei Technologies, Inc. System and method for terminal-group based HARQ for cellular integrated D2D communications
CN105379394A (zh) * 2014-03-11 2016-03-02 华为技术有限公司 一种应答消息传输装置与方法
CN106559198B (zh) 2015-09-25 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种基于pucch的上行控制信息传输方法及装置
CN108667582B (zh) * 2017-04-01 2021-03-30 华为技术有限公司 通信方法、网络设备和终端设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102802B2 (en) * 2006-05-08 2012-01-24 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing downlink acknowledgments and transmit indicators in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
EP2070217B1 (en) * 2006-09-26 2020-04-22 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program product providing mulitplexing for data-non-associated control channel
JP4629056B2 (ja) 2006-10-03 2011-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、送信方法及び通信システム
GB2463194B (en) * 2007-05-30 2011-10-12 Lg Electronics Inc Method of transmitting control signal in wireless communication system
KR101457685B1 (ko) 2007-08-10 2014-11-03 삼성전자주식회사 셀룰러 무선 통신 시스템에서 애크/내크의 송수신 방법 및 장치
US8351538B2 (en) 2007-08-13 2013-01-08 Panasonic Corporation Radio transmission device and radio transmission method
US8503375B2 (en) * 2007-08-13 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Coding and multiplexing of control information in a wireless communication system
US8077693B2 (en) 2007-09-19 2011-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Resource remapping and regrouping in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5599456B2 (ja) 2014-10-01
US20130039164A1 (en) 2013-02-14
EP2566081A4 (en) 2018-01-10
EP2566081B1 (en) 2019-02-27
WO2011135795A1 (ja) 2011-11-03
EP2566081A1 (en) 2013-03-06
US8923206B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599456B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US10841065B2 (en) System and method for downlink and uplink control channel communication
JP5504338B2 (ja) キュービックメトリックを減少したマルチアップリンクコントロールチャンネル送信
JP5792615B2 (ja) ローカルエリア最適化アップリンクコントロールチャンネル
EP2341634B1 (en) Radio communication device and radio communication method
US20220345175A1 (en) Terminal and transmission method
US20090125363A1 (en) Method, apparatus and computer program for employing a frame structure in wireless communication
CN108632193B (zh) 一种资源指示方法及网络设备、终端设备
JP5828891B2 (ja) 中継局、基地局、送信方法、及び受信方法
CN110972303A (zh) 通信方法、装置、设备、系统及存储介质
JPWO2010143419A1 (ja) 端末装置及び信号多重制御方法
CN110971383B (zh) 一种参考信号的发送、接收方法及装置
WO2020063930A1 (zh) 一种参考信号的发送、接收方法及装置
KR20190048551A (ko) 상향링크-하향링크 간섭 제어 방법 및 이를 위한 장치
KR20180105403A (ko) 통신 시스템에서 제어 정보의 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees