JPWO2011111751A1 - 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、及び、無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、及び、無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011111751A1
JPWO2011111751A1 JP2012504501A JP2012504501A JPWO2011111751A1 JP WO2011111751 A1 JPWO2011111751 A1 JP WO2011111751A1 JP 2012504501 A JP2012504501 A JP 2012504501A JP 2012504501 A JP2012504501 A JP 2012504501A JP WO2011111751 A1 JPWO2011111751 A1 JP WO2011111751A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
power base
radio
resource allocation
high power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012504501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5512793B2 (ja
Inventor
智春 山▲崎▼
智春 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012504501A priority Critical patent/JP5512793B2/ja
Publication of JPWO2011111751A1 publication Critical patent/JPWO2011111751A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512793B2 publication Critical patent/JP5512793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信システム1は、低電力基地局100と、低電力基地局100に接続される無線端末300と、低電力基地局100よりも送信出力が大きい高電力基地局200と、高電力基地局200に接続される無線端末400及び無線端末401とを有する。低電力基地局100は、低電力基地局100による無線端末300に対する無線リソースの割り当ての状態を示すリソース割り当て情報を高電力基地局200に送信する。高電力基地局200は、受信したリソース割り当て情報に基づいて、無線端末400及び無線端末401に対する無線リソースの割り当て及び/又は適応通信制御を行う。

Description

本発明は、異なる種別の基地局が混合して使用される無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、及び、無線通信方法に関する。
従来、セルラ方式の無線通信システムにおいては、広範なサービスエリアをセルと呼ばれる通信エリア単位に分割し、通信エリア内の無線端末との無線通信を受け持つ基地局を通信エリア毎に設置することで、広範なサービスエリアを面的にカバーしている。このような基地局としては、送信出力が大きい高電力基地局(いわゆる、マクロセル基地局)が使用されている。
近年では、高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局(いわゆる、ピコセル基地局又はフェムトセル基地局)が注目されている。低電力基地局を高電力基地局のセル内に設置することで、高電力基地局の負荷を低電力基地局に分散させることが可能になる。なお、高電力基地局と低電力基地局とが混合して使用される無線通信環境はヘテロジーニアス環境(Heterogeneous Deployment)と称されている(例えば、非特許文献1参照)。
ところで、無線端末と基地局との無線通信では、ユーザデータ以外に制御情報も送受信される。制御情報は無線端末と基地局との無線通信に必要な情報であるため、無線端末は、基地局からの制御情報を受信できないと、当該基地局との無線通信を行うことができない。
ヘテロジーニアス環境においては、低電力基地局は制御情報の送信出力(送信電力)が小さいために、低電力基地局の近傍に位置する無線端末のみが低電力基地局との無線通信を行うことになる。このような状況の下で、干渉によって、無線端末が低電力基地局からの制御情報を受信できなくなると、低電力基地局によってカバーされる通信エリアが狭くなり、基地局間での負荷分散が十分に図られないという問題があった。
そこで、本発明は、ヘテロジーニアス環境において基地局間の干渉を抑制することができる無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、及び、無線通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、低電力基地局(低電力基地局100)と、前記低電力基地局に接続される第1無線端末(無線端末300)と、前記低電力基地局よりも送信出力が大きい高電力基地局(高電力基地局200)と、前記高電力基地局に接続される第2無線端末(無線端末400、無線端末401)とを有する無線通信システム(無線通信システム1)であって、前記低電力基地局は、前記低電力基地局による前記第1無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示すリソース割り当て情報を前記高電力基地局に送信し、前記高電力基地局は、前記低電力基地局から受信した前記リソース割り当て情報に基づいて、前記第2無線端末に対する無線リソースの割り当て及び/又は適応通信制御を行うことを要旨とする。
このような無線通信システムでは、高電力基地局は、低電力基地局による第1無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を認識して、第2無線端末に対する無線リソースの割り当て及び/又は適応通信制御を行う。従って、ヘテロジーニアス環境において、高電力基地局と低電力基地局とが相互に干渉を与え合うことが抑制され、基地局間での負荷分散を十分に図ることができる。
本発明の第2の特徴は、前記高電力基地局は、前記リソース割り当て情報に基づいて、前記第1無線端末に対して割り当てられた無線リソースに対応した前記第2無線端末に対する無線リソースの割り当てを停止することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、前記高電力基地局は、複数の前記第2無線端末のうち、前記低電力基地局との間の伝搬損失が第1所定値以上、及び、送信電力密度が第2所定値未満の少なくとも何れかを満たす前記第2無線端末に対して、前記第1無線端末に割り当てられた無線リソースを割り当てることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、前記高電力基地局は、複数の前記第2無線端末のうち、前記低電力基地局との間の伝搬損失と、送信電力密度とによって推定される、前記第1無線端末と前記低電力基地局との間の無線通信に与える干渉電力が第3所定値未満である前記第2無線端末に対して、前記第1無線端末に割り当てられた無線リソースを割り当てることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、前記高電力基地局は、前記適応通信制御を行う際に必要となる通信品質を補正することを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、低電力基地局(低電力基地局100)と、前記低電力基地局に接続される第1無線端末(無線端末300)と、前記低電力基地局よりも送信出力が大きい高電力基地局(高電力基地局200)と、前記高電力基地局に接続される第2無線端末(無線端末400、無線端末401)とを有する無線通信システムであって、前記低電力基地局は、前記低電力基地局による前記第1無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示す第1リソース割り当て情報を前記高電力基地局に送信し、前記高電力基地局は、前記低電力基地局から受信した前記第1リソース割り当て情報と、前記高電力基地局による前記第2無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示す第2リソース割り当て情報とに基づいて、前記第1無線端末に対する前記第1リソース割り当て情報の送信の要否について制御を行うことを要旨とする。
このような無線通信システムでは、高電力基地局は、低電力基地局による第1無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態と、高電力基地局による第2無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態とを認識して、第1無線端末に対して、低電力基地局による第1無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示す第1リソース割り当て情報の送信の要否について制御を行う。従って、第1無線端末に無線リソースが割り当てられたと仮定した場合に、高電力基地局が干渉を受ける可能性がある場合には、高電力基地局が第1無線端末へ第1リソース割り当て情報を送信しないようにすることで、第1無線端末に無線リソースが割り当てられないようにして、ヘテロジーニアス環境において、干渉を抑制することができ、基地局間での負荷分散を十分に図ることができる。
本発明の第7の特徴は、前記高電力基地局は、前記第1無線端末による無線通信が前記高電力基地局による無線通信に対して第4所定値以上の干渉量を与えることを示す第1の条件と、前記第1無線端末に割り当てられた無線リソースが前記第2無線端末において使用が予定されていることを示す第2の条件と、前記第1無線端末のスループットから前記第2無線端末のスループットを引いた差が第5所定値以上であることを示す第3の条件と、前記第2無線端末の通信品質が要求される品質を満たしていない、又は、前記第2の無線端末における無線通信がリアルタイム性を要求することを示す第4の条件とのうち、前記第1の条件を満たし、且つ、前記第2乃至第4の条件の少なくとも何れかを満たす場合に、前記第1無線端末に対する前記第1リソース割り当て情報の送信を停止する制御を行うことを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、低電力基地局よりも送信出力が大きい高電力基地局であって、前記低電力基地局による前記第1無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示すリソース割り当て情報を前記低電力基地局から受信する基地局間通信部(有線通信部240)と、前記リソース割り当て情報に基づいて、前記高電力基地局に接続される第2無線端末に対する無線リソースの割り当て及び/又は適応通信制御を行う通信制御部(通信制御部221)とを備えることを要旨とする。
本発明の第9の特徴は、低電力基地局よりも送信出力が大きい高電力基地局であって、前記低電力基地局による前記第1無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示す第1リソース割り当て情報を前記低電力基地局から受信する基地局間通信部(有線通信部240)と、前記第1リソース割り当て情報と、前記高電力基地局による第2無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示す第2リソース割り当て情報とに基づいて、前記第1無線端末に対する前記第1リソース割り当て情報の送信の要否について制御を行う通信制御部(通信制御部221)とを備えることを要旨とする。
本発明の第10の特徴は、高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局であって、前記高電力基地局が当該高電力基地局に接続される無線端末に対して無線リソースの割り当て及び/又は適応通信制御を行うために、前記高電力基地局に対して、前記低電力基地局に接続される無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示すリソース割り当て情報を送信する基地局間通信部を備えることを要旨とする。
本発明の第11の特徴は、無線通信方法であって、高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局が、前記低電力基地局による前記第1無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示すリソース割り当て情報を前記高電力基地局に送信するステップと、前記高電力基地局が、前記低電力基地局から受信した前記リソース割り当て情報に基づいて、前記高電力基地局に接続される第2無線端末に対する無線リソースの割り当て及び/又は適応通信制御を行うステップとを有することを要旨とする。
本発明の第12の特徴は、無線通信方法であって、高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局が、前記低電力基地局による前記第1無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示す第1リソース割り当て情報を前記高電力基地局に送信するステップと、前記高電力基地局が、前記低電力基地局から受信した前記第1リソース割り当て情報と、前記高電力基地局による第2無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示す第2リソース割り当て情報とに基づいて、前記第1無線端末に対する前記第1リソース割り当て情報の送信の要否について制御を行うステップとを有することを要旨とする。
本発明によれば、ヘテロジーニアス環境において基地局間の干渉を抑制することができる無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、無線端末、及び無線通信方法を提供できる。
本発明の実施形態に係る無線通信システムの概略構成図である。 本発明の実施形態に係る低電力基地局の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る高電力基地局の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る無線通信システムの第1の動作を示す動作シーケンス図である。 本発明の実施形態に係る無線通信システムの第2の動作を示す動作シーケンス図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、(1)無線通信システムの概略構成、(2)無線通信システムの詳細構成、(3)無線通信システムの動作、(4)実施形態の効果、(5)その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)無線通信システムの概略構成
図1は、本実施形態に係る無線通信システム1の概略構成図である。無線通信システム1は、例えば、第3.9世代(3.9G)セルラ無線通信システムであるLTE(Long Term Evolution) Release 9に基づく構成、または、第4世代(4G)セルラ無線通信システムとして位置づけられているLTE-Advancedに基づく構成を有する。以下においては、LTE Release 9及びLTE-AdvancedをLTEと総称する。
無線通信システム1は、低電力基地局(低出力電力基地局、小出力基地局)100、高電力基地局(高出力電力基地局、大出力基地局)200、及び、無線端末300、無線端末400、無線端末401を有する。低電力基地局100は、高電力基地局200よりも送信出力が小さい基地局である。低電力基地局100は、高電力基地局200の負荷を分散させることを主な目的として、マクロセルC2内に設置される。なお、LTEにおいて基地局はeNBと称され、無線端末はUE(User Equipment)と称される。
本実施形態では、低電力基地局100は、半径が数十から百m程度の通信エリアであるピコセルC1を形成するピコセル基地局である。なお、ピコセルは、ホットゾーンとも称される。また、高電力基地局200は、半径が数百m〜数km程度の通信エリアであるマクロセルC2を形成するマクロセル基地局である。このように、無線通信システム1では、ヘテロジーニアス環境が提供されている。
低電力基地局100には、無線端末300が接続している。すなわち、本実施形態において低電力基地局100は、無線端末300の接続先基地局(サービング基地局)である。
高電力基地局200には、無線端末400及び無線端末401が接続している。すなわち、本実施形態において高電力基地局200は、無線端末400及び無線端末401の接続先基地局(サービング基地局)である。
低電力基地局100及び高電力基地局200は、有線通信網であるコアネットワーク10に接続されている。コアネットワーク10は通信事業者によって提供され、図示を省略するルータ等により構成される。低電力基地局100及び高電力基地局200は、コアネットワーク10に設定される論理的な通信路であるコネクションを介して直接的に基地局通信を行うことができる。当該コネクションはLTEにおいてX2インターフェースと称される。
本実施形態において、無線端末300と低電力基地局100との間の上りリンクには、制御情報が伝送される上り制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control CHannel)と、ユーザデータが伝送される上り共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared CHannel)とが設定される。無線端末300と低電力基地局100との間の下りリンクには、制御情報が伝送される下り制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control CHannel)と、ユーザデータが伝送される下り共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared CHannel)とが設定される。
無線端末400及び無線端末401と高電力基地局200との間の上りリンクには、PUCCH及びPUSCHが設定される。無線端末400及び無線端末401と高電力基地局200との間の下りリンクには、PDCCH及びPDSCHが設定される。
本実施形態において、高電力基地局200は、低電力基地局100による無線端末300に対する無線リソースの割り当ての状態を示す、リソース割り当て情報としてのスケジューリング情報に基づいて、無線端末400及び無線端末401に対する無線リソースの割り当てや適応通信制御を行う。
(2)無線通信システムの詳細構成
次に、無線通信システム1の詳細構成について説明する。具体的には、(2.1)低電力基地局の構成、(2.2)高電力基地局の構成について説明する。ただし、本発明に関連する構成についてのみを説明する。
(2.1)低電力基地局の構成
図2は、低電力基地局100の構成を示すブロック図である。図2に示すように、低電力基地局100は、アンテナ部101、無線通信部110、制御部120、記憶部130及び有線通信部140を有する。
無線通信部110は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等を用いて構成され、無線端末300との間で無線信号の送信及び受信を行う。また、無線通信部110は、送信信号の変調と受信信号の復調とを行う。
制御部120は、例えばCPUを用いて構成され、低電力基地局100が具備する各種の機能を制御する。記憶部130は、例えばメモリを用いて構成され、低電力基地局100の制御等に用いられる各種の情報を記憶する。有線通信部140は、コアネットワーク10を介して高電力基地局200等の他の装置との通信を行う。
制御部120は、スケジューリング部121を有する。
スケジューリング部121は、プロポーショナルフェアネス等のスケジューリングアルゴリズムに従い、無線リソースを無線端末300に割り当てる。無線リソースは、周波数及び時間によって一意に特定されるリソースブロック(RB)である。
スケジューリング部121は、無線端末300に対する無線リソースの割り当ての状況、具体的には、現時点で無線端末300に割り当てている無線リソースや、その後に無線端末300に割り当てる予定の無線リソースを示す情報を、スケジューリング情報(以下、低電力スケジューリング情報)として生成する。低電力スケジューリング情報は、制御情報の一つであり、リソース割り当て情報に相当する。また、低電力スケジューリング情報は、無線リソースの割り当ての対象となる無線端末300の識別情報(以下、端末識別情報)を含む。
有線通信部140は、スケジューリング部121によって生成された低電力スケジューリング情報を、X2インタフェースを介して高電力基地局200に送信する。
(2.2)高電力基地局の構成
図3は、高電力基地局200の構成を示すブロック図である。図3に示すように、高電力基地局200は、アンテナ部201、無線通信部210、制御部220、記憶部230、及び、有線通信部240を有する。
無線通信部210は、例えばRF回路やBB回路等を用いて構成され、無線端末400及び無線端末401との間で無線信号の送信及び受信を行い、無線端末300に対する低電力スケジューリング情報の送信を行う。また、無線通信部110は、送信信号の変調と受信信号の復調とを行う。
制御部220は、例えばCPUを用いて構成され、高電力基地局200が具備する各種の機能を制御する。記憶部230は、例えばメモリを用いて構成され、高電力基地局200の制御等に用いられる各種の情報を記憶する。
有線通信部240は、X2インタフェースを用いて低電力基地局100との基地局間通信を行う基地局間通信部に相当する。有線通信部240は、高電力基地局200が形成するマクロセルC2内に位置する無線端末300と低電力基地局100との無線通信に必要な低電力スケジューリング情報を低電力基地局100から受信する。
制御部220は、通信制御部221を有する。
通信制御部221は、低電力基地局100から受信した低電力スケジューリング情報に基づいて、無線端末400及び無線端末401に対する無線リソースの割り当て及び/又は適応通信制御を行う。具体的には、以下の第1乃至第8の処理が行われる。
(第1の処理)
通信制御部221は、低電力基地局100から受信した低電力スケジューリング情報に基づいて、無線端末300において割り当てられるリソースブロックを特定する。通信制御部221は、無線端末400及び無線端末401に対し、特定されたリソースブロックの割り当てを停止し、特定されたリソースブロック以外のリソースブロック(以下、他のリソースブロック)を割り当てる。あるいは、通信制御部221は、他のリソースブロックが未使用である場合には、当該他のリソースブロックを特定されたリソースブロックに優先して無線端末400及び無線端末401に割り当てる。
(第2の処理)
通信制御部221は、低電力基地局100から受信した低電力スケジューリング情報に基づいて、無線端末300において割り当てられるリソースブロックを特定する。通信制御部221は、特定されたリソースブロックを無線端末400及び無線端末401に割り当てる場合には、無線端末400及び無線端末401と低電力基地局100との間の伝搬損失(パスロス)を取得する。伝搬損失とは、距離減衰、シャドウィング損失、地物通過損失を含めたものである。
例えば、低電力基地局100は、無線端末400及び無線端末401からの無線信号を干渉信号として受信し、当該干渉信号の電力を測定する。低電力基地局100は、測定した干渉信号の電力をX2インターフェースを介して高電力基地局200に送信する。通信制御部221は、干渉信号の電力を受信するとともに、予め定められている無線端末400及び無線端末401の送信電力密度を取得し、送信電力密度と干渉信号の電力との差を伝搬損失として取得する。
また、無線端末400(無線端末401)は、当該無線端末400(無線端末401)が予め取得していた低電力基地局100の送信電力量と、当該無線端末400(無線端末401)が受信した低電力基地局100からのDownlinkの参照信号の受信電力値とに基づいて、当該無線端末400(無線端末401)と低電力基地局100との間の伝搬損失を算出する。無線端末400(無線端末401)は、算出した伝搬損失を示したレポートを高電力基地局200へ送信する。高電力基地局200の通信制御部221は、受信したレポートにより伝搬損失を取得する。
無線端末400(無線端末401)が低電力基地局100の送信電力値を取得する方法の一例は次の通りである。無線端末400(無線端末401)が低電力基地局100と通信した場合、無線端末400(無線端末401)は、低電力基地局100の送信電力値を記憶する。これにより、無線端末400(無線端末401)が、低電力基地局100との通信の後で高電力基地局200と通信した場合には、記憶していた低電力基地局100の送信電力値を用いて伝搬損失を算出できる。
別の例は次の通りである。低電力基地局100は、低電力基地局100の送信電力値を示す情報をX2インタフェースを介して高電力基地局200へ送信する。高電力基地局200は、X2インタフェースを介して低電力基地局100の送信電力値を示す情報を取得する。高電力基地局200は、取得した低電力基地局100の送信電力値を示す情報を無線端末400(無線端末401)へ送信する。これにより、無線端末400(無線端末401)は、高電力基地局200から取得した低電力基地局100の送信電力値を用いて伝搬損失を算出することができる。
通信制御部221は、無線端末400及び無線端末401のうち、低電力基地局100との間の伝搬損失が第1所定値以上である無線端末を特定する。更に、通信制御部221は、特定した無線端末に対し、無線端末300において割り当てられるリソースブロックを割り当てる。この第2の処理は、上りのリソースブロックの割り当てに用いられることが望ましい。
(第3の処理)
通信制御部221は、低電力基地局100から受信した低電力スケジューリング情報に基づいて、無線端末300に対して割り当てられるリソースブロックを特定する。通信制御部221は、特定されたリソースブロックを無線端末400及び無線端末401に割り当てる場合には、予め定められている無線端末400及び無線端末401の送信電力密度を取得する。
通信制御部221は、無線端末400及び無線端末401のうち、送信電力密度が第2所定値未満である無線端末を特定する。更に、通信制御部221は、特定した無線端末に対し、無線端末300に対して割り当てられるリソースブロックを割り当てる。この第3の処理は、上りのリソースブロックの割り当てに用いられることが望ましい。
(第4の処理)
通信制御部221は、低電力基地局100から受信した低電力スケジューリング情報に基づいて、無線端末300に対して割り当てられるリソースブロックを特定する。通信制御部221は、特定されたリソースブロックを無線端末400及び無線端末401に割り当てる場合には、無線端末400及び無線端末401と低電力基地局100との間の伝搬損失を取得し、予め定められている無線端末400及び無線端末401の送信電力密度を取得する。
通信制御部221は、無線端末400及び無線端末401のうち、低電力基地局100との間の伝搬損失と、当該無線端末400及び無線端末401の送信電力密度とによって推定される、無線端末300と低電力基地局100との無線通信に与える干渉電力が第3所定値未満である無線端末を特定する。ここで、干渉電力は、パスロスと送信電力密度との積(デシベル表記の場合は和)によって算出される。通信制御部221は、特定した無線端末に対し、無線端末300に対して割り当てられるリソースブロックを割り当てる。この第4の処理は、上りのリソースブロックの割り当てに用いられることが望ましい。
(第5の処理)
通信制御部221は、低電力基地局100から受信した低電力スケジューリング情報に基づいて、無線端末300に対して割り当てられるリソースブロックを特定する。通信制御部221は、特定されたリソースブロック以外のリソースブロック(他のリソースブロック)を無線端末400及び無線端末401に割り当てる場合には、以下の処理を行う。通信制御部221は、無線端末300によって他のリソースブロックに与えられる干渉電力を、測定値よりも小さくするように補正する。干渉電力は、適応通信制御を行う際に必要となる。適用通信制御は、通信時に、変調方式及びチャネル符号化率(MCS:Modulation and channel Coding Scheme)を選択摺る処理を含む制御である。ここで、干渉電力の測定値は、高電力基地局200により、過去の複数のサブフレームの期間において測定された干渉電力の時間平均である。干渉電力の補正において、通信制御部221は、任意の固定値を補正値としてもよい。
通信制御部221は、例えば、複数の低電力基地局100から低電力スケジューリング情報を受信する場合には、他のリソースブロックを割り当てないことを示す低電力スケジューリング情報の送信元の低電力基地局100の数の関数を補正値としてもよい。この場合には、他のリソースブロックを割り当てないことを示す低電力スケジューリング情報の送信元の低電力基地局100の数が多いほど、干渉電力が小さくなるように補正される。この第5の処理は、上りのリソースブロックの割り当てに用いられることが望ましい。
(第6の処理)
通信制御部221は、低電力基地局100から受信した低電力スケジューリング情報に基づいて、無線端末300に対して割り当てられるリソースブロックを特定する。通信制御部221は、特定されたリソースブロックを無線端末400及び無線端末401に割り当てる場合には、変調方式及びMCSを選択して通信を行う適応通信制御を行う際に必要となる、無線端末300によって与えられる干渉電力を、測定値よりも大きくなるように補正する。上述と同様、干渉電力の測定値は、高電力基地局200により、過去の複数のサブフレームの期間において測定された干渉電力の時間平均である。干渉電力の補正において、通信制御部221は、任意の固定値を補正値としてもよい。
通信制御部221は、例えば、複数の低電力基地局100から低電力スケジューリング情報を受信する場合には、特定されたリソースブロックを割り当てることを示す低電力スケジューリング情報の送信元の低電力基地局100の数の関数を補正値としてもよい。この場合には、特定されたリソースブロックを割り当てるとの低電力スケジューリング情報の送信元の低電力基地局100の数が多いほど、干渉電力が大きくなるように補正される。この第6の処理は、上りのリソースブロックの割り当てに用いられることが望ましい。
(第7の処理)
通信制御部221は、低電力基地局100から受信した低電力スケジューリング情報に基づいて、無線端末300において割り当てられるリソースブロックを特定する。通信制御部221は、特定されたリソースブロック以外のリソースブロック(他のリソースブロック)を無線端末400及び無線端末401に割り当てる場合には、適応通信制御を行う際に必要となるパラメータとしての通信品質である、他のリソースブロックにおけるチャネル品質を、測定値よりも良好な値となるように補正する。
ここで、チャネル品質の測定値は、無線端末400及び無線端末401において測定され、高電力基地局200へ通知されたものである。無線端末400及び無線端末401は、過去の複数のサブフレームの期間において測定されたチャネル品質の時間平均をチャネル品質の測定値としてもよい。チャネル品質の補正において、通信制御部221は、任意の固定値を補正値としてもよい。
通信制御部221は、例えば、複数の低電力基地局100から低電力スケジューリング情報を受信する場合には、他のリソースブロックを割り当てないことを示す低電力スケジューリング情報の送信元の低電力基地局100の数の関数を補正値としてもよい。この場合には、他のリソースブロックを割り当てないことを示す低電力スケジューリング情報の送信元の低電力基地局100の数が多いほど、チャネル品質が良好となるように補正される。この第7の処理は、下りのリソースブロックの割り当てに用いられることが望ましい。
(第8の処理)
通信制御部221は、低電力基地局100から受信した低電力スケジューリング情報に基づいて、無線端末300において割り当てられるリソースブロックを特定する。通信制御部221は、特定されたリソースブロックを無線端末400及び無線端末401に割り当てる場合には、適応通信制御を行う際に必要となるパラメータとしての通信品質である、他のリソースブロックにおけるチャネル品質を、測定値よりも悪化した値となるように補正する。
上述と同様、チャネル品質の測定値は、上述と同様、無線端末400及び無線端末401において測定され、高電力基地局200へ通知されたものである。無線端末400及び無線端末401は、過去の複数のサブフレームの期間において測定されたチャネル品質の時間平均をチャネル品質の測定値としてもよい。チャネル品質の補正において、通信制御部221は、任意の固定値を補正値としてもよい。
通信制御部221は、例えば、複数の低電力基地局100から低電力スケジューリング情報を受信する場合には、特定されたリソースブロックを割り当てることを示す低電力スケジューリング情報の送信元の低電力基地局100の数の関数を補正値としてもよい。この場合には、特定されたリソースブロックを割り当てることを示す低電力スケジューリング情報の送信元の低電力基地局100の数が多いほど、チャネル品質が悪化するように補正される。この第8の処理は、下りのリソースブロックの割り当てに用いられることが望ましい。
上述の第1乃至第8の処理の後、通信制御部221は、無線端末400及び無線端末401毎に、当該無線端末400及び無線端末401に対する無線リソースの割り当ての状況、具体的には、無線端末400及び無線端末401に割り当てる無線リソースを示す情報を、スケジューリング情報(以下、高電力スケジューリング情報)として生成し、無線通信部210へ出力する。高電力スケジューリング情報は、制御情報の一つであり、リソース割り当て情報に相当する。また、高電力スケジューリング情報は、無線リソースの割り当ての対象となる無線端末400及び無線端末401の識別情報(以下、端末識別情報)と、適応通信制御における変調方式及びMCSの情報とが含まれる。
高電力スケジューリング情報が入力された無線通信部210は、PDCCHを介して、無線端末400及び無線端末401に高電力スケジューリング情報を送信する。
その後、通信制御部221は、無線端末400及び無線端末401毎に、高電力スケジューリング情報を生成し、無線通信部210へ出力する。高電力スケジューリング情報が入力された無線通信部210は、PDCCHを介して、無線端末400及び無線端末401に高電力スケジューリング情報を送信する。無線端末400及び無線端末401は、受信した高電力スケジューリング情報に基づいて、割り当てられたリソースブロックを用いた無線通信を高電力基地局200との間で行う。
また、通信制御部221は、低電力基地局100から受信した低電力スケジューリング情報と、高電力スケジューリング情報とに基づいて、無線端末300に対する低電力スケジューリング情報の送信の要否について制御を行う。具体的には、以下の第9の処理が行われる。
(第9の処理)
通信制御部221は、プロポーショナルフェアネス等のスケジューリングアルゴリズムに従い、無線リソースを無線端末400及び無線端末401に割り当てる。無線リソースは、周波数及び時間によって一意に特定されるリソースブロック(RB)である。
通信制御部221は、無線端末400及び無線端末401毎に、当該無線端末400及び無線端末401に対する無線リソースの割り当ての状況、具体的には、現時点で無線端末400及び無線端末401に割り当てている無線リソースや、その後に無線端末400及び無線端末401に割り当てる予定の無線リソースを示す情報を、スケジューリング情報(以下、高電力スケジューリング情報)として生成する。高電力スケジューリング情報は、制御情報の一つであり、リソース割り当て情報に相当する。また、高電力スケジューリング情報は、無線リソースの割り当ての対象となる無線端末400及び無線端末401の識別情報(以下、端末識別情報)を含む。
通信制御部221は、低電力スケジューリング情報を無線端末300に対して送信しない条件(非送信条件)を満たすか否かを判定する。
具体的には、通信制御部221は、無線端末300による無線通信が高電力基地局200による無線通信に対して、第4所定値以上の干渉量を与えることを示す第1の条件を満たすか否かを判定する。ここで、通信制御部221は、無線端末300からの無線信号を干渉信号として受信し、当該干渉信号の電力を干渉量として測定することができる。
通信制御部221は、低電力スケジューリング情報及び高電力スケジューリング情報に基づいて、無線端末300に割り当てられた無線リソースが無線端末400及び無線端末401の何れかにおいて使用が予定されていることを示す第2の条件を満たすか否かを判定する。
通信制御部221は、無線端末300のスループットから無線端末400及び無線端末401のそれぞれのスループットを引いた差が第5所定値以上であることを示す第3の条件を満たすか否かを判定する。ここで、通信制御部221は、無線端末400及び無線端末401のそれぞれによって測定され、PUCCHに含まれる、無線端末400及び無線端末401のスループットを取得する。また、通信制御部221は、無線端末300によって測定され、低電力基地局100を介して送信される、無線端末300のスループットを取得する。
通信制御部221は、無線端末400及び無線端末401の少なくとも何れかにおいて、スループットが予め定められた要求される品質(QoS)を満たしていないこと、あるいは、無線端末400及び無線端末401の少なくとも何れかにおけるQoSがリアルタイム性の通信に対応するものであることを示す第4の条件を満たすか否かを判定する。
通信制御部221は、第1の条件を満たし、且つ、第2乃至第4の条件の少なくとも何れかを満たす場合に、非送信条件を満たしたと判断し、無線端末300に対する低電力スケジューリング情報の送信を停止する制御を行う。
低電力スケジューリング情報の送信が停止された後、上述の第1乃至第8の処理が行われる場合、通信制御部221は、無線端末300に低電力スケジューリング情報によって示されるリソースブロックが割り当てられなかったものとみなして、無線端末400及び無線端末401に対するリソースブロックの割り当てを行う。
一方、低電力スケジューリング情報の送信が停止されなかった場合、通信制御部221は、低電力スケジューリング情報を無線通信部210へ出力する。低電力スケジューリング情報が入力された無線通信部210は、PDCCHを介して、無線端末300に低電力スケジューリング情報を送信する。無線端末300は、受信した低電力スケジューリング情報に基づいて、割り当てられたリソースブロックを用いた無線通信を低電力基地局100との間で行う。
(3)無線通信システムの動作
図4は、無線通信システム1の第1の動作を示すシーケンス図である。第1の動作は、上述の通信制御部221によって第1乃至第8の処理が行われる場合の動作である。
ステップS100において、低電力基地局100は、無線端末300に対する無線リソースの割り当ての状況を示す低電力スケジューリング情報を生成する。
ステップS101において、低電力基地局100は、低電力スケジューリング情報を送信する。高電力基地局200は、低電力スケジューリング情報を受信する。
ステップS102において、高電力基地局200は、低電力スケジューリング情報に基づいて、無線端末400及び無線端末401に対する無線リソースの割り当て及び適応通信制御を行う。高電力基地局200は、無線端末400及び無線端末401に対する無線リソースの割り当ての状況を示す高電力スケジューリング情報を生成する。
ステップS103において、高電力基地局200は、高電力スケジューリング情報を送信する。無線端末400及び無線端末401は、高電力スケジューリング情報を受信する。
ステップS104において、無線端末400及び無線端末401は、受信した高電力スケジューリング情報に基づいて、割り当てられたリソースブロックを用いた無線通信を高電力基地局200との間で行う。
図5は、無線通信システム1の第2の動作を示すシーケンス図である。第2の動作は、上述の通信制御部221によって第9の処理が行われる場合の動作である。
ステップS200において、低電力基地局100は、無線端末300に対する無線リソースの割り当ての状況を示す低電力スケジューリング情報を生成する。
ステップS201において、低電力基地局100は、低電力スケジューリング情報を送信する。高電力基地局200は、低電力スケジューリング情報を受信する。
ステップS202において、高電力基地局200は、無線端末400及び無線端末401に対する無線リソースの割り当ての状況を示す高電力スケジューリング情報を生成する。なお、ステップS202の動作は、ステップS201の動作よりも前に行われてもよい。
ステップS203において、高電力基地局200は、低電力スケジューリング情報の非送信条件を満たすか否かを判定する。
非送信条件を満たす場合、ステップS204において、高電力基地局200は、無線端末300に対する低電力スケジューリング情報の送信を停止する。
一方、非送信条件を満たさない場合、ステップS205において、高電力基地局200は、低電力スケジューリング情報を送信する。無線端末300は、低電力スケジューリング情報を受信する。
ステップS206において、無線端末300は、受信した低電力スケジューリング情報に基づいて、割り当てられたリソースブロックを用いた無線通信を低電力基地局100との間で行う。
(4)実施形態の効果
以上説明したように、無線通信システム1は、ヘテロジーニアス環境において低電力基地局100と高電力基地局200の間での負荷分散を十分に図ることができる。
具体的には、高電力基地局200内の通信制御部221は、第1の処理において、無線端末400及び無線端末401に対し、無線端末300に割り当てられるリソースブロックの割り当てを停止し、他のリソースブロックを割り当てる。あるいは、通信制御部221は、他のリソースブロックが未使用である場合には、当該他のリソースブロックを特定されたリソースブロックに優先して無線端末400及び無線端末401に割り当てる。
これにより、無線端末400及び無線端末401に割り当てられるリソースブロックと、無線端末300に割り当てられるリソースブロックとが異なるため、低電力基地局100と高電力基地局200の間の干渉を抑制して、負荷分散を十分に図ることができる。
通信制御部221は、第2乃至第4の処理において、無線端末400及び無線端末401のうち、低電力基地局100との間の伝搬損失が第1所定値以上である無線端末、送信電力密度が第2所定値未満である無線端末、無線端末300と低電力基地局100との無線通信に与える干渉電力が第3所定値未満である無線端末に対し、無線端末300において割り当てられるリソースブロックを割り当てる。
これにより、無線端末400及び無線端末401に割り当てられるリソースブロックと、無線端末300に割り当てられるリソースブロックとが重複する場合であっても、可能な限り、低電力基地局100と高電力基地局200の間の干渉を抑制して、負荷分散を十分に図ることができる。
通信制御部221は、第5及び第7の処理において、無線端末300において割り当てられるリソースブロック以外のリソースブロック(他のリソースブロック)を無線端末400及び無線端末401に割り当てる場合には、適応通信制御を行う際に必要となるパラメータとしての他のリソースブロックの通信品質を測定値よりも良好な値となるように補正する。
通信品質の測定値が、過去の複数のサブフレームの期間において測定された値の時間平均である場合には、当該サブフレーム内のリソースブロックの通信品質は、無線端末300によって使用されるか否かにより大きく異なる。従って、第5及び第7の処理において、他のリソースブロックの通信品質が測定値よりも良好な値となるように補正されることで、実際の通信品質との乖離を小さくすることができる。
通信制御部221は、第6及び第8の処理において、無線端末300において割り当てられるリソースブロックを無線端末400及び無線端末401に割り当てる場合には、適応通信制御を行う際に必要となるパラメータとしての他のリソースブロックの通信品質を測定値よりも悪化した値となるように補正する。
通信品質の測定値が、過去の複数のサブフレームの期間において測定された値の時間平均である場合には、当該サブフレーム内のリソースブロックの通信品質は、無線端末300によって使用されるか否かにより大きく異なる。従って、第6及び第8の処理において、無線端末300において割り当てられるリソースブロックの通信品質が測定値よりも悪化した値となるように補正されることで、実際の通信品質との乖離を小さくすることができる。
通信制御部221は、第9の処理において、無線端末300による無線通信が高電力基地局200による無線通信に対して、第4所定値以上の干渉量を与えることを示す第1の条件と、無線端末300に割り当てられた無線リソースが無線端末400及び無線端末401の何れかにおいて使用が予定されていることを示す第2の条件と、無線端末300のスループットから無線端末400及び無線端末401のそれぞれのスループットを引いた差が第5所定値以上であることを示す第3の条件と、無線端末400及び無線端末401の少なくとも何れかにおいて、スループットが予め定められたQoSを満たしていないこと、あるいは、無線端末400及び無線端末401の少なくとも何れかにおけるQoSがリアルタイム性の通信に対応するものであることを示す第4の条件とのうち、第1の条件を満たし、且つ、第2乃至第4の条件の少なくとも何れかを満たす場合には、無線端末300に対する低電力スケジューリング情報の送信を停止する制御を行う。
これにより、無線端末300に無線リソースが割り当てられたと仮定した場合に、高電力基地局200が干渉を受ける可能性がある場合には、無線端末300へ低電力スケジューリング情報が送信されないようにして、干渉を回避することができ、低電力基地局100と高電力基地局200の間の干渉を抑制して、負荷分散を十分に図ることができる。
(5)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、上述した実施形態では、基地局間通信が有線通信であるケースを例示したが、基地局間通信を無線通信としてもよい。
上述した実施形態では、低電力基地局がピコセル基地局(ホットゾーン基地局)であるケースを例示したが、低電力基地局が、ピコセル基地局よりも送信出力が小さいフェムトセル基地局(ホームeNB)であってもよい。
上述した実施形態では、低電力基地局100が、上りリンク及び下りリンクの両リンクのサービング基地局であるケースを例示した。しかしながら、今後、上りリンクと下りリンクとで異なる基地局をサービング基地局にできるようになる可能性がある。そのようなケースでは、上りリンクのサービング基地局を低電力基地局100とし、下りリンクのサービング基地局を高電力基地局200としてもよい。上りリンクと下りリンクとで異なる基地局をサービング基地局とするケースにも本発明は適用可能である。
上述した実施形態では特に触れなかったが、アンテナ部101、アンテナ部201、及びアンテナ部301は、SIMO(Single Input Multiple Output)若しくはMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信を実行するために複数のアンテナを含んでいてもよい。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
なお、日本国特許出願第2010−055519号(2010年3月12日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明の無線通信システム、高電力基地局、及び、無線通信方法は、ヘテロジーニアス環境において基地局間の干渉を抑制することができ、無線通信システム、高電力基地局、及び、無線通信方法として有用である。

Claims (12)

  1. 低電力基地局と、
    前記低電力基地局に接続される第1無線端末と、
    前記低電力基地局よりも送信出力が大きい高電力基地局と、
    前記高電力基地局に接続される第2無線端末と
    を有する無線通信システムであって、
    前記低電力基地局は、前記低電力基地局による前記第1無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示すリソース割り当て情報を前記高電力基地局に送信し、
    前記高電力基地局は、前記低電力基地局から受信した前記リソース割り当て情報に基づいて、前記第2無線端末に対する無線リソースの割り当て及び/又は適応通信制御を行う無線通信システム。
  2. 前記高電力基地局は、前記リソース割り当て情報に基づいて、前記第1無線端末に対して割り当てられた無線リソースに対応した前記第2無線端末に対する無線リソースの割り当てを停止する請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記高電力基地局は、複数の前記第2無線端末のうち、前記低電力基地局との間の伝搬損失が第1所定値以上、及び、送信電力密度が第2所定値未満の少なくとも何れかを満たす前記第2無線端末に対して、前記第1無線端末に割り当てられた無線リソースを割り当てる請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記高電力基地局は、複数の前記第2無線端末のうち、前記低電力基地局との間の伝搬損失と、送信電力密度とによって推定される、前記第1無線端末と前記低電力基地局との間の無線通信に与える干渉電力が第3所定値未満である前記第2無線端末に対して、前記第1無線端末に割り当てられた無線リソースを割り当てる請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 前記高電力基地局は、前記適応通信制御を行う際に必要となる通信品質を補正する請求項1に記載の無線通信システム。
  6. 低電力基地局と、
    前記低電力基地局に接続される第1無線端末と、
    前記低電力基地局よりも送信出力が大きい高電力基地局と、
    前記高電力基地局に接続される第2無線端末と
    を有する無線通信システムであって、
    前記低電力基地局は、前記低電力基地局による前記第1無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示す第1リソース割り当て情報を前記高電力基地局に送信し、
    前記高電力基地局は、前記低電力基地局から受信した前記第1リソース割り当て情報と、前記高電力基地局による前記第2無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示す第2リソース割り当て情報とに基づいて、前記第1無線端末に対する前記第1リソース割り当て情報の送信の要否について制御を行う無線通信システム。
  7. 前記高電力基地局は、前記第1無線端末による無線通信が前記高電力基地局による無線通信に対して第4所定値以上の干渉量を与えることを示す第1の条件と、前記第1無線端末に割り当てられた無線リソースが前記第2無線端末において使用が予定されていることを示す第2の条件と、前記第1無線端末のスループットから前記第2無線端末のスループットを引いた差が第5所定値以上であることを示す第3の条件と、前記第2無線端末の通信品質が要求される品質を満たしていない、又は、前記第2の無線端末における無線通信がリアルタイム性を要求することを示す第4の条件とのうち、前記第1の条件を満たし、且つ、前記第2乃至第4の条件の少なくとも何れかを満たす場合に、前記第1無線端末に対する前記第1リソース割り当て情報の送信を停止する制御を行う請求項6に記載の無線通信システム。
  8. 低電力基地局よりも送信出力が大きい高電力基地局であって、
    前記低電力基地局による前記第1無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示すリソース割り当て情報を前記低電力基地局から受信する基地局間通信部と、
    前記リソース割り当て情報に基づいて、前記高電力基地局に接続される第2無線端末に対する無線リソースの割り当て及び/又は適応通信制御を行う通信制御部と
    を備える高電力基地局。
  9. 低電力基地局よりも送信出力が大きい高電力基地局であって、
    前記低電力基地局による前記第1無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示す第1リソース割り当て情報を前記低電力基地局から受信する基地局間通信部と、
    前記第1リソース割り当て情報と、前記高電力基地局による第2無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示す第2リソース割り当て情報とに基づいて、前記第1無線端末に対する前記第1リソース割り当て情報の送信の要否について制御を行う通信制御部と
    を備える高電力基地局。
  10. 高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局であって、
    前記高電力基地局が当該高電力基地局に接続される無線端末に対して無線リソースの割り当て及び/又は適応通信制御を行うために、前記高電力基地局に対して、前記低電力基地局に接続される無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示すリソース割り当て情報を送信する基地局間通信部を備える低電力基地局。
  11. 高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局が、前記低電力基地局による前記第1無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示すリソース割り当て情報を前記高電力基地局に送信するステップと、
    前記高電力基地局が、前記低電力基地局から受信した前記リソース割り当て情報に基づいて、前記高電力基地局に接続される第2無線端末に対する無線リソースの割り当て及び/又は適応通信制御を行うステップと
    を有する無線通信方法。
  12. 高電力基地局よりも送信出力が小さい低電力基地局が、前記低電力基地局による前記第1無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示す第1リソース割り当て情報を前記高電力基地局に送信するステップと、
    前記高電力基地局が、前記低電力基地局から受信した前記第1リソース割り当て情報と、前記高電力基地局による第2無線端末に対する無線リソースの割り当ての状態を示す第2リソース割り当て情報とに基づいて、前記第1無線端末に対する前記第1リソース割り当て情報の送信の要否について制御を行うステップと
    を有する無線通信方法。
JP2012504501A 2010-03-12 2011-03-09 基地局 Expired - Fee Related JP5512793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012504501A JP5512793B2 (ja) 2010-03-12 2011-03-09 基地局

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055519 2010-03-12
JP2010055519 2010-03-12
JP2012504501A JP5512793B2 (ja) 2010-03-12 2011-03-09 基地局
PCT/JP2011/055537 WO2011111751A1 (ja) 2010-03-12 2011-03-09 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、及び、無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111751A1 true JPWO2011111751A1 (ja) 2013-06-27
JP5512793B2 JP5512793B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44563550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504501A Expired - Fee Related JP5512793B2 (ja) 2010-03-12 2011-03-09 基地局

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130005379A1 (ja)
EP (1) EP2547161A4 (ja)
JP (1) JP5512793B2 (ja)
KR (1) KR20120129961A (ja)
CN (1) CN102792753A (ja)
WO (1) WO2011111751A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054417A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、及び無線通信方法
US9553680B1 (en) 2012-04-02 2017-01-24 Sprint Communications Company L.P. Uplink interference mitigation
US10039116B1 (en) 2012-04-02 2018-07-31 Sprint Communications Company L.P. Long term evolution scheduler to mitigate interference
WO2014023017A1 (zh) * 2012-08-10 2014-02-13 华为技术有限公司 辅助上行传输的方法和基站
EP2898717B1 (en) * 2012-09-18 2017-10-25 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for scheduling radio resources
KR102071550B1 (ko) * 2013-03-06 2020-01-31 삼성전자주식회사 전력 절감을 위한 이동용 전자 장치 및 그 방법
US10148395B2 (en) * 2014-08-07 2018-12-04 Nec Corporation Radio communication system, control device, base station, information transmitting method, and information receiving method
CN104581958A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 重庆邮电大学 基于速率自适应准则的资源分配方法及装置
WO2018018377A1 (zh) * 2016-07-25 2018-02-01 华为技术有限公司 一种调度方法、功率控制方法及基站
EP3826375B1 (en) * 2018-08-09 2022-10-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Uplink transmitting power determining method, network device, and storage medium

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870830B2 (ja) * 2002-04-24 2007-01-24 日本電気株式会社 移動通信システム、移動局、基地局及びそれらに用いる通信路品質推定方法
CN101036319B (zh) * 2004-10-20 2012-05-09 松下电器产业株式会社 辅助放大器
JP4896805B2 (ja) * 2007-04-26 2012-03-14 京セラ株式会社 携帯電話装置および制御方法
JP4888245B2 (ja) * 2007-06-25 2012-02-29 富士通株式会社 受信品質測定方法及び送信電力制御方法ならびにそれらの装置
JP5222517B2 (ja) * 2007-10-01 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 補正テーブルを作成する方法及び装置
CN101981829A (zh) * 2008-03-25 2011-02-23 北电网络有限公司 一种控制家用基站部署中的干扰的方法
US8260206B2 (en) * 2008-04-16 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for uplink and downlink inter-cell interference coordination
US8169931B2 (en) * 2008-05-21 2012-05-01 Airhop Communications, Inc. Method and apparatus for base stations and their provisioning, management, and networking
US8280387B2 (en) * 2008-05-22 2012-10-02 Ntt Docomo, Inc. Femtocell channel assignment and power control for improved femtocell coverage and efficient cell search
KR20100038558A (ko) * 2008-10-06 2010-04-15 삼성전자주식회사 계층적 셀 구조를 갖는 무선통신 시스템에서 간섭 제어 방법 및 장치
US8311005B2 (en) * 2008-11-13 2012-11-13 Nec Laboratories America, Inc. Methods and systems for allocation of macro cell resources in a distributed femto cell network and a distributed relay station network
US20110230198A1 (en) * 2008-12-05 2011-09-22 Vinh Van Phan Apparatus and Method
KR101566935B1 (ko) * 2009-02-24 2015-11-09 삼성전자주식회사 간섭 제어 방법 및 그를 수행하는 통신 시스템
WO2011002110A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Lg Electronics Inc. Femto base station and method for allocating radio resource thereof
JPWO2011052774A1 (ja) * 2009-11-02 2013-03-21 京セラ株式会社 無線通信システム、低電力基地局、高電力基地局、無線端末、及び無線通信方法
US20110134833A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Qualcomm Incorporated Controlling access point functionality

Also Published As

Publication number Publication date
US20130005379A1 (en) 2013-01-03
CN102792753A (zh) 2012-11-21
WO2011111751A1 (ja) 2011-09-15
EP2547161A4 (en) 2017-01-25
JP5512793B2 (ja) 2014-06-04
KR20120129961A (ko) 2012-11-28
EP2547161A1 (en) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512793B2 (ja) 基地局
US10080221B2 (en) Radio communication system, radio base station, and communication control method that can reduce an inter-base station interference between downlink control channels
US8929881B2 (en) Radio communication system, small cell base station, radio terminal, transmission power control method, and allocation control method
JP5731056B2 (ja) 無線端末、プロセッサ、及び無線基地局
US8594672B2 (en) Methods and apparatus for interference management
US20170034790A1 (en) Mitigating dl-ul interference
US20130172001A1 (en) Method for inter-cell interference coordination in a cellular communication network, network element of a cellular communication network, and cellular communication network
JP4484960B1 (ja) 大セル基地局及び通信制御方法
US20120329497A1 (en) Radio base station and communication control method
JP4608705B1 (ja) 大セル基地局及び通信制御方法
JP5767738B2 (ja) 通信制御方法、基地局、及び無線端末
JP5259833B2 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
JP4621797B1 (ja) 大セル基地局及び通信制御方法
KR20130063658A (ko) 이동통신 시스템의 무선 자원 할당 방법
JP5697550B2 (ja) 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局及び通信制御方法
JP5366907B2 (ja) 大セル基地局及び通信制御方法
KR101445840B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 무선 자원 스케줄링 방법 및 그 장치
JP2011097554A (ja) 大セル基地局及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees