JPWO2011108248A1 - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011108248A1
JPWO2011108248A1 JP2011526740A JP2011526740A JPWO2011108248A1 JP WO2011108248 A1 JPWO2011108248 A1 JP WO2011108248A1 JP 2011526740 A JP2011526740 A JP 2011526740A JP 2011526740 A JP2011526740 A JP 2011526740A JP WO2011108248 A1 JPWO2011108248 A1 JP WO2011108248A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
power generation
fuel cell
unit
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011526740A
Other languages
English (en)
Inventor
裕章 加来
裕章 加来
加藤 玄道
玄道 加藤
島田 孝徳
孝徳 島田
田中 良和
良和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011108248A1 publication Critical patent/JPWO2011108248A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/40Fuel cell technologies in production processes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

累積通電時間を計測する計測部109と、日時を特定するカレンダー部104と、1年間を分割した時期区分を行とし累積通電時間の目標値を分割した通電時間区分を列とし個々の要素として燃料電池スタックの単位時間当たりの発電時間の上限値が格納されすべての要素について演算される発電時間の和が予め計測されている燃料電池スタックの寿命時間に一致するよう設定されたマトリクスを有する記憶部106と、日時と累積通電時間とをマトリクスに当てはめて単位時間当たりの発電時間の上限値を決定する演算部107と、該上限値の範囲内でそれぞれの単位時間内における発電運転の計画を少なくとも需要者の熱需要を考慮して設定し該計画に基づいて燃料電池スタック101の発電運転を行うよう制御する運転制御部110と、を備える燃料電池発電システム100。

Description

本発明は、運転計画に基づいて制御される燃料電池発電システムに関するものである。
近年、家庭用の燃料電池発電システムは、その普及拡大と事業確立に向けて研究開発がますます加速されている。
その実現のための課題のひとつに、耐久性{例えば、燃料電池システムの主電源からの電力供給がONになった状態(発電可能な状態)を10年維持できる耐久性、以下「10年耐久性」という}の更なる向上が求められている。そして、10年耐久性など優れた耐久性を実現するための様々な提案、耐久性の低下に対する原因分析などがなされている。
例えば、下記特許文献1に記載の燃料電池システム(本発明における「燃料電池発電システム」に相当)には、1日あたりの燃料電池の発電時間を所定の範囲に規定することにより、耐久性の向上を意図した提案がなされている。具体的には、月毎の熱需要の変化、更に、1日あたり熱需要の変化に対応するように、月毎に燃料電池システムの許容作動時間(本発明における「発電時間」を参照)を規定している(特許文献1の図3を参照)。
また、例えば、下記特許文献2に記載のコージェネレーションシステム(co-generation system:本発明における「燃料電池発電システム」に相当)には、燃料電池発電システムに備えられている燃料電池スタックの発電効率は、発電時間の増加にともなって低下する(発電時間の増加にともなってコージェネレーションシステムが劣化する)という知見が開示されている(特許文献2の図3を参照)。また、下記特許文献2には、この発電効率が発電時間の増加にともなって低下する一方で、熱回収効率が上昇することも開示されている。そして、これらの発電効率の低下と、熱回収効率の上昇に対応した発電量を決定する構成が開示されている。
特開2007−323843号公報 特開2010−043936号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2をはじめとする従来技術であっても、少なくとも需要者の熱需要に対応しつつ、設置場所や設置地域において求められる十分な耐久性(例えば、10年耐久性)を確保する観点からは、いまだ改善の余地があった。
より具体的には、特許文献1及び特許文献2の記載の構成では、要求される耐久性の目標期間(例えば、10年)を達成するために、それを1年間の期間の中で、1日あたりの発電計画(発電時間、発電のタイミングなど)をどのように設定するかまでは考慮されておらず、上記の観点からは改善の余地があった。
前記従来の課題を解決するために、本発明の燃料電池発電システムは、発電を行う燃料電池スタックを備え、システム全体の主電源から供給される電力で動作する燃料電池発電システムにおいて、前記主電源からの電力供給がONの状態にある時間の累積である累積通電時間を計測する計測部と、時計機能とカレンダー機能とを有しており前記主電源からの電力供給がONの状態となっているときの日時を特定するカレンダー部と、1年間を分割して定められる時期区分を行とし、累積通電時間の目標値を分割して定められる通電時間区分を列とするマトリクスを有しており、前記マトリクスには個々の要素として前記燃料電池スタックの単位時間当たりの発電時間の上限値が格納されており、前記マトリクス内のすべての要素について演算される発電時間の和は予め計測されている前記燃料電池スタックの寿命時間に一致するよう設定されている記憶部と、前記カレンダー部により特定される日時の実測データと、前記計測部により計測される前記累積通電時間の実測データとを、前記マトリクスに当てはめて、単位時間当たりの発電時間の上限値を決定する演算部と、前記演算部で決定された単位時間当たりの発電時間の上限値の範囲内で、それぞれの単位時間内における発電運転の計画を少なくとも需要者の熱需要を考慮して設定し、前記計画に基づいて前記燃料電池スタックの発電運転を行うよう制御する運転制御部と、を備えている。
かかる構成では、少なくとも需要者の熱需要に対応しつつ、設置場所や設置地域において求められる十分な耐久性(例えば、10年耐久性)を確保することができる。
本発明の燃料電池発電システムによれば、上述のように、記憶部に予め格納さえているマトリクスと、日時の実測データと、計測部により計測される累積通電時間の実測データとを用いて、単位時間当たり(例えば1日あたり)の燃料電池スタックの発電時間の上限値を決定する。そして更に、この発電時間の上限値の範囲内で、単位時間(例えば1日)内における発電運転の計画を少なくとも需要者の熱需要を考慮して設定し、当該計画に基づいて燃料電池スタックの発電運転を行うよう制御することができる。
このように、本発明の燃料電池発電システムは、要求される耐久性の目標期間(例えば、10年)を達成するために、予め求めた燃料電池スタックの寿命時間を1年間の期間の中での単位時間(例えば、1日)あたり発電時間に分割して割り振り、さらに割り振られた単位時間あたり発電時間のなかで単位時間の発電計画(発電時間、発電のタイミングなど)をどのように設定するかを定めることができる。
そのため、本発明の燃料電池発電システムは、少なくとも需要者の熱需要に対応しつつ、設置場所や設置地域において求められる十分な耐久性(例えば、10年耐久性)を確保することができる。
図1は、第1実施形態の燃料電池発電システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態の燃料電池発電システムの動作方法の一例を示すフローチャートである。 図3は、第1実施形態の燃料電池発電システムにおける単位時間当たりの発電時間のマトリクスの一例である。 図4は、第1実施形態の燃料電池発電システムにおける単位時間当たりの発電時間の算出に用いる積算係数のマトリクスの一例である。 図5は、第1実施形態の燃料電池発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。
第1発明の燃料電池発電システムは、発電を行う燃料電池スタックを備え、システム全体の主電源から供給される電力で動作する燃料電池発電システムにおいて、主電源からの電力供給がONの状態にある時間の累積である累積通電時間を計測する計測部と、時計機能とカレンダー機能とを有しており主電源からの電力供給がONの状態となっているときの日時を特定するカレンダー部と、1年間を分割して定められる時期区分を行とし、累積通電時間の目標値を分割して定められる通電時間区分を列とするマトリクスを有しており、マトリクスには個々の要素として燃料電池スタックの単位時間当たりの発電時間の上限値が格納されており、マトリクス内のすべての要素について演算される発電時間の和は予め計測されている燃料電池スタックの寿命時間に一致するよう設定されている記憶部と、カレンダー部により特定される日時の実測データと、計測部により計測される累積通電時間の実測データとを、マトリクスに当てはめて、単位時間当たりの発電時間の上限値を決定する演算部と、演算部で決定された単位時間当たりの発電時間の上限値の範囲内で、それぞれの単位時間内における発電運転の計画を少なくとも需要者の熱需要を考慮して設定し、計画に基づいて燃料電池スタックの発電運転を行うよう制御する運転制御部と、を備えている。
かかる構成では、少なくとも需要者の熱需要に対応しつつ、設置場所や設置地域において求められる十分な耐久性(例えば、10年耐久性)を確保することができる。
「主電源」とは、燃料電池発電システムが動作するために必要な主たる電力を燃料電池発電システム外部から供給する電源であって、例えば、商用電源が含まれうる。なお、燃料電池が発電している時に、自ら発電した電力を燃料電池発電システムの動作に用いる場合でも、起動時やスタンバイ時などに必要な電力が、外部の電源から供給される場合があり、その場合の外部の電源は主電源となりうる。
「累積通電時間の目標値」とは、設置場所や設置地域において要求される燃料電池発電システムの耐久時間であって、例えば、燃料電池発電システムの主電源からの電力供給がONである状態(発電可能な状態)を維持する時間の目標値をいう。具体的には例えば、10年(87600時間)を累積通電時間の目標値とすることができる。
「単位時間」とは、燃料電池発電システムの運転が繰り返される際の区切りとなる時間をいう。具体的には例えば、一日、一週間、十日、一ヶ月などを単位時間とすることができる。
「単位時間当たりの発電時間の上限値」とは、予め測定されている燃料電池スタックの寿命(所定の発電効率での発電が可能な発電時間)を考慮して設定される単位時間当たり(例えば1日あたり)の発電時間の上限値をいう。本発明においては、発電時間の合計がかかる寿命以下となるように、単位時間当たりの発電時間の上限値が設定される。具体的には例えば、4万時間、5万時間、6万時間などを寿命に到達する発電時間の合計として、単位時間当たりの発電時間の上限値を算出することができる。
運転制御部が需要者の熱需要を考慮して設定するにあたって、該熱需要は、例えば、熱需要計測部により自動的に運転制御部に送られてもよいし、操作者により入力されてもよい。
第2発明の燃料電池発電システムは、特に、第1発明の燃料電池発電システムにおいて、単位時間当たりの発電時間の上限値が、累積通電時間が長くなるほど短くなるよう設定されている。
第3発明の燃料電池発電システムは、特に、第1発明又は第2発明のいずれかの燃料電池発電システムにおいて、単位時間当たりの発電時間の上限値が、一年間のうちの熱需要が高い時期ほど長くなるよう設定されている。
第4発明の燃料電池発電システムは、特に、第1発明又は第2発明のいずれかの燃料電池発電システムにおいて、単位時間当たりの発電時間の上限値が、一年間のうちの一日の平均気温が相対的に低い時期ほど長くなるよう設定されている。
第5発明の燃料電池発電システムは、特に、第1〜4発明のいずれかの燃料電池発電システムにおいて、設置場所の気温の情報に基づいて、マトリクスに格納されている単位時間当たりの発電時間の上限値を書換え可能な書換え処理部を備えている。
第6発明の燃料電池発電システムは、特に、第1〜4発明のいずれかの燃料電池発電システムにおいて、設置場所の気温の情報に対応したマトリクスを予め複数備えており、設置場所の気温の情報に基づいて、記憶部に備えられている複数のマトリクスを選択する選択処理部を備えている。
第7発明の燃料電池発電システムは、特に、第5発明又は第6発明の燃料電池発電システムにおいて、気温の情報は、記憶部に予め格納された設置場所情報、設置場所の平均気温情報、及び、設置場所の外気温を検出する温度検知器が検知した温度情報のうちの少なくとも一つの情報である。
第8発明の燃料電池発電システムは、特に、第1〜7発明のいずれかの燃料電池発電システムにおいて、運転制御部により決定される発電運転の計画で定められた実際の単位時間内での発電運転の時間を表示する表示部を備えている。
第9発明の燃料電池発電システムは、特に、第1〜8発明のいずれかの燃料電池発電システムにおいて、計測部、記憶部、及び運転制御部は、商用電源から電力が供給される構成とされており、カレンダー部は、商用電源及び燃料電池スタックから独立した電力供給手段から電力が供給されるように構成されている。
「商用電源及び燃料電池スタックから独立した」とは、商用電源からの電力供給が停止し、かつ、燃料電池スタックにおける発電も停止している状態でも、電力供給手段からカレンダー部に電力を供給できることを意味する。なお、カレンダー部は、電力供給手段のみならず、商用電源や燃料電池スタックからも電力が供給されるように構成されていてもよい。
第10発明の燃料電池発電システムの運転方法は、燃料電池発電システムの運転方法であって、主電源からの電力供給がONの状態にある時間の累積を累積通電時間とするとき、1年間を分割して時期区分を定め、累積通電時間の目標値を分割して通電時間区分を定め、時期区分と通電時間区分との組合せのそれぞれについて単位時間当たりの発電時間の上限値を決定するためのマトリクスを予め定めるステップと、主電源からの電力供給がONの状態となっているときの日時を特定するステップと、累積通電時間を計測するステップと、特定された日時がいずれの時期区分に属するかを決定すると共に、計測された累積通電時間がいずれの通電時間区分に属するかを決定し、該決定した結果とマトリクスとに基づいて単位時間当たりの発電時間の上限値を決定するステップと、決定された単位時間当たりの発電時間の上限値の範囲内で、それぞれの単位時間内における発電運転の計画を設定するステップと、設定された計画に基づいて燃料電池システムを運転するステップとを有する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるのもではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の燃料電池発電システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池発電システム100は、少なくとも、発電を行う燃料電池スタック101と、計測部109と、カレンダー部104と、記憶部106と、演算部107と、運転制御部110と、を備えている
燃料電池発電システム100は、システム全体の主電源である商用電源150から供給される電力で動作する。なお、主電源は必ずしも商用電源である必要はなく、他の電源であってもよい。主電源からの電力供給のON/OFFは、図示されないメインスイッチにより制御されうる。
燃料電池スタック101は、任意の燃料電池スタックにより構成されうる。具体的には例えば、PEFCスタック、SOFCスタックなどが挙げられる。
計測部109は、主電源からの電力供給がONの状態にある時間の累積である累積通電時間を計測する。計測部109は、例えば、クロックカウンタ(clock counter)とCPUとメモリとから構成され、累積通電時間を計測および記憶すると共に、演算部107からの要求に応じて、累積通電時間を演算部107へ出力する。
カレンダー部104は、時計機能とカレンダー機能とを有しており主電源からの電力供給がONの状態となっているときの日時を特定する。カレンダー部104は、例えば、電池105から電力供給されるカレンダー回路、リアルタイムクロック(real time clock)などから構成され、演算部107からの要求に応じて、その時点の日時および時刻を演算部107へ出力する。カレンダー部104は、主電源からの電力供給がONの状態にあっても、OFFの状態にあっても、電池105から供給される電力を用いて、日時を管理する。
記憶部106は、1年間を分割して定められる時期区分を行(row)とし累積通電時間の目標値を分割して定められる通電時間区分を列(column)とするマトリクス(テーブル)を有しており、マトリクスには個々の要素として燃料電池スタックの単位時間当たりの発電時間の上限値が格納されており、マトリクス内のすべての要素について演算される発電時間の和は予め計測されている燃料電池スタックの寿命時間に一致するよう設定されている。記憶部106は、例えば、揮発性メモリあるいは不揮発性メモリなどで構成され、演算部107からの要求に応じて、特定の行および列に格納された単位時間当たりの発電時間の上限値を演算部107へ出力する。
演算部107は、カレンダー部により特定される日時の実測データと、計測部109により計測される累積通電時間の実測データとを、記憶部106が有するマトリクスに当てはめて、単位時間当たりの発電時間の上限値を決定する。演算部107は、例えば、CPUとメモリとから構成されうる。
運転制御部110は、演算部107で決定された単位時間当たりの発電時間の上限値の範囲内で、それぞれの単位時間内における発電運転の計画を少なくとも需要者の熱需要を考慮して設定し、計画に基づいて燃料電池スタックの発電運転を行うよう制御する。運転制御部110は、例えば、CPUとメモリとから構成されうる。
かかる構成では、少なくとも需要者の熱需要に対応しつつ、設置場所や設置地域において求められる十分な耐久性(例えば、10年耐久性)を確保することができる。特に、累積通電時間を用いることで使用開始からの経過年数を、また、日時を用いることで例えば季節など1年間における環境の変化を、それぞれ反映させて運転計画が決定される。よって、安定的に効率のよい運転を継続することができる。
運転制御部110は、入力部108、カレンダー部104、計測部109、記憶部106からの情報をもとに発電開始時刻、終了時刻を決定すると共に、運転中は電力需要、熱需要から発電すべき電力量(発電電力量)を決定し、決定した発電開始時刻、終了時刻、発電電力量をもとに燃料電池発電システム100の運転を制御してもよい。
カレンダー部104と記憶部106と演算部107と計測部109と運転制御部110とが、それぞれCPU、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路などの演算装置を備える場合、それらの演算装置は全体として1個設けられていてもよいし、それぞれの部毎に1個設けられていてもよいし、それぞれの部の任意の組合せ毎に1個設けられていてもよい。
カレンダー部104と記憶部106と演算部107と計測部109と運転制御部110とが、それぞれDRAMやフラッシュメモリ、ハードディスクなどの記憶装置を備える場合、それらの記憶装置は全体として1個設けられていてもよいし、それぞれの部毎に1個設けられていてもよいし、それぞれの部の任意の組合せ毎に1個設けられていてもよい。
燃料電池発電システム100は、さらに、図1に示すように、更新部111と、電池105と、入力部108と、表示部112と、電力需要計測部102と、熱需要計測部103とを備えている。
更新部111は、例えば、設置場所の気温の情報に基づいて、上記マトリクスに格納されている単位時間当たりの発電時間の上限値を書換え可能な書換え処理部であってもよいし、燃料電池発電システム100が設置場所の気温の情報に対応したマトリクスを予め複数備えている場合において、設置場所の気温の情報に基づいて、記憶部106に備えられている複数のマトリクスを選択する選択処理部であってもよい。書換え処理部は、マトリクスの要素である発電時間の上限値のみではなく、例えば、春季を2ヶ月、冬季を4ヶ月とするように、時期区分を区分する態様や、通電時間区分を区分する態様を変更可能に構成されていてもよい。
該気温の情報は、記憶部106に予め格納された設置場所情報、設置場所の平均気温情報、及び、設置場所の外気温を検出する温度検知器(図示せず)が検知した温度情報のうちの少なくとも一つの情報であってもよい。該複数のマトリクスは、単一の記憶部106に記憶されていてもよいし、複数の記憶部106に記憶されていてもよい。更新部111は、例えば、タッチパネルやキースイッチなどの入力装置とCPUとメモリとを備えていてもよい。
電池105は、例えば、乾電池や蓄電池などで構成されうる。入力部108は、例えば、I/O回路などで構成されうる。
電力需要計測部102は、例えば、燃料電池発電システム100が設置された家庭と電力系統(商用電源)との接続部に設けられる電力メータなどで構成されうる。電力需要計測部102は、入力部108を介して運転制御部110へと、例えば、当該家庭における電力需要を出力する。
熱需要計測部103は、例えば、燃料電池発電システム100が設置された家庭において消費される温水量を計測する温水メータや、燃料電池発電システム100により間接あるいは直接に加熱された温水が貯留される貯湯槽(図示せず)の内部に設けられる温度センサなどで構成されうる。熱需要計測部103は、入力部108を介して運転制御部110へと、例えば、当該家庭における熱需要を出力する。
表示部112は、運転制御部110により決定される発電運転の計画で定められた実際の単位時間内での発電運転の時間を表示する。表示部112は、運転制御部110が決定する発電開始時刻や終了時刻、現在の発電電力量を表示してもよい。表示部112は、例えば、液晶パネルなどで構成されうる。
記憶部106と演算部107と計測部109と運転制御部110とは商用電源150から電力が供給され、カレンダー部104は商用電源150および燃料電池スタック101から独立した電力供給手段から電力が供給されるのが好ましい。本実施形態では、記憶部106と演算部107と計測部109と運転制御部110と更新部111と入力部108と電力需要計測部102と熱需要計測部103と表示部112とが、商用電源150から供給される電力で動作し、カレンダー部104が、電池105から供給される電力で動作する。かかる構成では、商用電源及び燃料電池スタックから電力が供給されない場合でも、カレンダー部104は電池105から供給される電力で動作しうる。
次に、本実施形態の燃料電池発電システム100の運転方法について説明する。
図5は、第1実施形態の燃料電池発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。
図5に例示するように、本実施形態の燃料電池発電システムの運転方法は、主電源からの電力供給がONの状態にある時間の累積を累積通電時間とするとき、1年間を分割して時期区分を定め、累積通電時間の目標値を分割して通電時間区分を定め、時期区分と通電時間区分との組合せのそれぞれについて単位時間当たりの発電時間の上限値を決定するためのマトリクスを予め定めるステップ(STEP11)と、主電源からの電力供給がONの状態となっているときの日時を特定するステップ(STEP12)と、累積通電時間を計測するステップ(STEP13)と、特定された日時がいずれの時期区分に属するかを決定すると共に、計測された累積通電時間がいずれの通電時間区分に属するかを決定し、該決定した結果とマトリクスとに基づいて単位時間当たりの発電時間の上限値を決定するステップ(STEP14)と、決定された単位時間当たりの発電時間の上限値の範囲内で、それぞれの単位時間内における発電運転の計画を設定するステップ(STEP15)と、設定された計画に基づいて燃料電池システムを運転するステップ(STEP16)とを有する。
マトリクスを予め定めるステップ(STEP11)は、例えば、燃料電池発電システムの出荷前に、工場において、記憶部106に記憶されることで行われてもよいし、燃料電池発電システムが既に設置されている場合において、ユーザやメンテナンススタッフにより、図示されない入力装置や、更新部111を用いて行われてもよい。
STEP12〜14は、例えば、後で説明する図2のSTEP101と同様とすることができる。
STEP15は、例えば、後で説明する図2のSTEP102と同様とすることができる。
STEP16は、例えば、後で説明する図2のSTEP104〜107と同様とすることができる。
燃料電池発電システム100は、燃料電池スタック101における電気化学反応により発生する電力を利用すると共に、熱をも回収利用することにより、高いエネルギー効率を実現する。運転制御部110は、より省エネ性、経済性を発揮できる時間帯に発電が行われるように、所定の単位時間毎に、燃料電池発電システム100の運転を計画する。ここで、運転を計画するとは、例えば、発電を開始する時間と、発電を停止する時間とを決定すること、あるいは加えて、各時間帯における発電量を決定することをいう。
所定の単位時間は、例えば1日としてもよいし、1週間、10日、1ヶ月といった長い期間としてもよい。より具体的には例えば、1日単位で使用者の家庭における電力需要と熱需要のデータを収集し、最も需要が大きい時間帯を特定する。その後、該特定された時間帯において、最適な量の温水が蓄積され、かつ、最適な量の電力が発電されるように、発電開始時刻と終了時刻が算出される。運転中は、電力需要と熱需要とに基づいて、各時間帯における発電量が算出される。
この運転計画に従って燃料電池発電システム100が運転されることにより、燃料電池発電システム100は、使用者の家庭の電力負荷、熱負荷が大きいとき、すなわち熱需要と電力需要が大きいときに十分な熱と発電による電力を供給できる。よって、燃料電池発電システム100以外の給湯器などでのガスの燃焼による熱の生成と、電力系統からの電力の購入を削減でき、省エネ性と経済性とが向上される。
ここで、標準的な家庭の電力需要及び熱需要を基に最適な運転を行った場合、燃料電池スタック101の寿命が不変とすると、運転可能な年数は6〜7年程度となる。運転可能な年数を10年確保するためには、単位時間当たりの発電時間の上限値を設定し、その範囲内で燃料電池発電システム100を運転する必要がある。
図2は、第1実施形態の燃料電池発電システムの動作方法の一例を示すフローチャートである。図3は、第1実施形態の燃料電池発電システムにおける単位時間当たりの発電時間のマトリクスの一例である。以下、図2および図3を参照して、燃料電池発電システム100の運転方法について説明する。
まず、演算部107により単位時間当たりの発電時間の上限値が決定される(STEP101)。この設定は、記憶部106に記憶されているマトリクスに基づいて行われる。
図3に例示するように、マトリクスは、1年間を分割して定められる時期区分を行とし累積通電時間の目標値を分割して定められる通電時間区分を列とするマトリクスである。該マトリクスには個々の要素として燃料電池スタックの単位時間当たりの発電時間の上限値が格納されており、マトリクス内のすべての要素について演算される発電時間の和は予め計測されている燃料電池スタックの寿命時間に一致するよう設定されている
図3の例示に沿ってより具体的に説明する。4つの時期区分の日数は、冬季(12〜2月)が90日間であり、春季(3月〜5月)が92日間であり、夏季(6月〜8月)が92日間であり、秋季(9月〜11月)が91日間である。マトリクスのそれぞれの要素(例えば、冬季および第1通電時間区分については24時間)とそれぞれの時期区分の日数との積を、全ての要素について合計すると、36328時間となる。これが燃料電池スタックの寿命時間となっている。なお、「予め計測されている燃料電池スタックの寿命時間」とは、例えば、設計上の燃料電池スタックの寿命を指し、必ずしも厳密に計測されている必要はない。寿命時間は概数であってよい。
マトリクスの個々の要素は、以下のように設定されるのが好ましい。
行については、同一の通電時間区分において、熱需要が高い時期区分(例えば、冬季[例えば、12月から2月])ほど、燃料電池スタック101の単位時間当たりの発電時間の上限値が長くなるように設定されることが好ましい。あるいは、同一の通電時間区分において、一年間のうちの1日の平均気温が相対的に低い時期区分(例えば、冬季[例えば、12月から2月])ほど、燃料電池スタック101の単位時間当たりの発電時間の上限値が長くなるように設定されることが好ましい。
夏季は熱需要が少ないため、貯湯量に熱を蓄積しても無駄が多くなる。逆に、冬季は熱需要が多いため、無駄が少なくなる。省エネ性を向上させるため、熱需要が少ない季節(夏季)ほど発電時間が短く、熱需要が多い季節(冬季)ほど発電時間が長くなるように単位時間当たりの発電時間の上限値が設定されるのが好ましい。
なお、図3に示す例では、季節単位で1年を4つの時期区分に分割したが、冬季、夏季、春季と秋季を合わせた中間期の3つの時期区分に分けたり、週単位(52個の時期区分)や月単位(12個の時期区分)に分けてもよい。また、装置が設置される周辺環境に合わせて予め入手した平均気温の分布にもとづいて1年を複数の時期区分に分割し、それぞれの時期区分毎に、平均気温が高いときほど発電時間が短く、平均気温が低いときほど発電時間が長くなるように、単位時間当たりの発電時間の上限値を設定してもよい。
列については、同一の時期区分において、累積通電時間が長くなるほど燃料電池スタック101の単位時間当たりの発電時間の上限値が短くなるように設定されることが好ましい。
燃料電池発電システム100の特性として、一般に、総発電時間が長くなるほど排熱回収効率が上昇することが知られている。同一の時期区分において、累積通電時間が長くなるほど単位時間当たりの発電時間の上限値を短くすることで、熱需要と熱供給のバランスをより好適に保つことが可能となる。
図3に示す例において、累積通電時間は、耐用通電時間を上限として累積通電時間の1区分が1年相当(365日×24時間=8760時間)となるように、累積通電時間の目標値(10年=87600時間)が10個の通電時間区分に区分されている。
なお、総発電時間が長くなるほど発電効率が上昇し、排熱回収効率が低下する場合には、同一の時期区分において、累積通電時間が長くなるほど単位時間当たりの発電時間の上限値が長くなるように設定してもよい。また、累積通電時間の目標値を10年とし、これを、それぞれ1年ずつの通電時間区分で等間隔に10個に区分した。しかしながら、装置の特性と熱需要に合わせ、熱需要と熱供給のバランスを保つように、同一の時期区分において、より細かく、より荒く、また不等間隔に区分してもよい。
ここで、図3に示すマトリクスは、一般的な日本の季節に合わせて設定したものである。日本においては例えば北部と南部、地球規模においては例えば北半球と南半球というように、地域ごとに年間の気候は大きく異なる。また、地域ごとに生活様式も異なる。したがって、設置される環境において熱需要も大きく異なる。よって、設置された環境に適したマトリクスを個別に作成し、更新部111を用いて自動、または手動で記憶部106のマトリクスを更新することが望ましい。なお、自動とは、例えば、予め入力された平均気温の分布、またはカレンダー部104の日時情報と外気温を計測する温度センサをもとに作成する平均気温の分布などからマトリクスを作成し、更新することなどをいう。
STEP101において、運転制御部110は、カレンダー部104により特定される日時の実測データと、計測部109により計測される累積通電時間の実測データとを、記憶部106に記憶されているマトリクス(例えば、図3)に当てはめて、単位時間当たりの発電時間の上限値を決定する。
例えば、日時の実測データが2月24日(時期区分=冬季)であり、かつ、累積通電時間の実測データが3000時間(第1通電時間区分)である場合、単位時間当たりの発電時間の上限値は24時間に設定される。
一方で、例えば、日時が3月1日であり、かつ、累積通電時間が3100時間のときに、使用者が長期間外出するため燃料電池発電システム100のメインスイッチをOFFし、翌年の6月1日に再びメインスイッチをONした場合、運転制御部110は、日時の実測データである6月1日と、通電累積時間の実測データである3100時間とに基づいて、単位時間当たりの発電時間の上限値を10時間に設定する。
主電源からの電力供給のON/OFFに依存しない日時の実測値により、マトリクスのいずれかの列を特定し、主電源からの電力供給のON/OFFに依存する累積通電時間の実測値により、マトリクスのいずれかの行を特定することで、単位時間当たりの発電時間の上限値を適切に設定でき、累積通電時間の目標値に達するまで燃料電池発電システム100の寿命を延ばす(発電可能な状態に維持する)ことが実現しやすくなる。
STEP101が完了すると、運転制御部110により、運転計画が作成される(STEP102)。運転計画は、例えば、運転制御部110が記憶している過去の運転実績に基づいて、電力需要及び熱需要が発生する時間帯を予測し、これに基づいて、発電時間が単位時間当たりの発電時間の上限値以下となるように、燃料電池発電システム100の発電開始時刻と発電終了時刻とを決定する。このとき、表示部112において、発電開始時刻および/または発電終了時刻が表示されると、使用者が装置の運転状況を確認できる。また、使用者が、電力および熱(温水)を利用する時間帯を、燃料電池発電システム100の運転中に集中させることでエネルギー効率をさらに向上させることができる。なお、運転計画は、少なくとも熱需要を考慮して設定されればよく、必ずしも電力需要を考慮しなくてもよい。
運転計画を作成したら、運転制御部110は、作成した運転計画に基づいて発電開始時刻になったら燃料電池発電システム100における発電を開始する(STEP103、104)。燃料電池発電システム100における発電は、作成された運転計画通りに行うのではなく、実際の電力需要及び熱需要に応じて最適な出力で行うこととしてもよい。
燃料電池発電システム100の運転中は、発電終了時刻が到来したら、あるいは、運転中に発生する熱を貯蓄する貯湯槽(図示せず)の蓄熱量が上限値に到達したら、運転制御部110が、発電を終了する(STEP105〜107)。
燃料電池発電システム100の発電終了後は、発電時間が単位時間当たりの発電時間の上限値未満か否かを運転制御部110が判断する(STEP108)。発電時間が単位時間当たりの発電時間の上限値未満でなければ、運転制御部110は、単位時間当たりの発電時間の上限値を設定する工程(STEP101)に戻り、上述した工程を再び繰り返す。
発電時間が単位時間当たりの発電時間の上限値未満であれば、運転制御部110は、単位時間当たりの発電時間の上限値と実際の発電時間との差分を算出する(STEP109)。そして、上述した工程に戻り、運転制御部110は、次の単位時間当たりの発電時間の上限値を設定する際(STEP101)に、STEP109で算出された差分を加算する。
[変形例]
上述の説明では、図3に示したような、単位時間当たりの発電時間の上限値がそのまま格納されたマトリクスを用いる場合を例示した。しかしながら、マトリクスは、図4に示すような、単位時間(例えば、単位時間が1日の場合には24時間)に対する、単位時間当たりの発電時間の上限値の比率(係数:例えば、単位時間が24時間、上限値が6時間の場合には、6/24=25%)を格納するものであってもよい。この場合、運転制御部110は、単位時間と比率の積を演算することで、単位時間当たりの発電時間の上限値を決定してもかまわない。
すなわち、マトリクスにおいて、「個々の要素として燃料電池スタックの単位時間当たりの発電時間の上限値が格納されている」とは、上限値そのものが格納されている場合に限定されず、上限値を取得するための他の情報が格納されている場合を含む。
また、本実施の形態では、電力需要と熱需要を基に発電開始時刻と発電終了時刻を設定し、運転を行ったが、運転制御をより簡便にするため、予め決められた発電開始時刻から運転し、発電開始時刻から時間単位当たりの発電時間の上限値に相当する時間が経過したら運転を終了してもかまわない。
また、上述の説明では、カレンダー部104は電池105から電源を供給することで燃料電池発電システム100における主電源からの電力供給のON/OFFに依存することなく日時を管理した。カレンダー部104の他の態様として、電波時計や、通信などを用いて、燃料電池発電システム100における主電源からの電力供給のON/OFFに依存することなく日時を取得し、あるいは管理してもかまわない。
カレンダー部104により特定される日時の実測データと計測部109により計測される累積通電時間の実測データとを基に、記憶部106の記憶内容に照らして、単位時間当たりの発電時間の上限値を決定し、該上限値の範囲内で発電計画を設定し、燃料電池発電システム100の発電運転を行う。この場合には、燃料電池発電システム100における主電源からの電力供給のON/OFFに依存することなく、累積通電時間の目標値に達するまで燃料電池発電システム100の寿命を延ばす(発電可能な状態に維持する)ことが実現しやすくなる。
記憶部106に記憶された単位時間当たりの発電時間の上限値が、同一の時期区分において累積通電時間が長くなるほど短くなっている場合には、総発電時間に応じた排熱回収効率の変化に応じて、熱供給が過剰にならないように発電時間の上限値が決定される。よって、熱需要と熱供給のバランスを保ちつつ、効率のよい運転をすることができる。
記憶部106に記憶された単位時間当たりの発電時間の上限値が、同一の通電時間区分において年間の熱需要が高いと予測される時期区分ほど長くなっている場合には、熱需要に対してバランスよく熱供給することができ、効率のよい運転をすることができる。
記憶部106に記憶された単位時間当たりの発電時間の上限値が、同一の通電時間区分において一日の平均気温が低い時期区分ほど長くなっている場合には、熱需要に対してバランスよく熱供給することができ、効率のよい運転をすることができる。
記憶部106に記憶された時期区分毎かつ通電時間区分毎の単位時間当たりの発電時間の上限値を更新する更新部111(書換え処理部、あるいは、選択処理部)を有する場合には、燃料電池発電システム100が設置された環境に適した情報を記憶部106に記憶させることが可能となり、効率よい運転をすることができる。
運転制御部110により決定される発電運転の計画で定められた実際の単位時間内での発電運転の時間を表示する表示部112を有する場合には、使用者は、日々刻々と変わる燃料電池発電システム100の運転状況を確認することができる。
以上のように、本発明にかかる燃料電池発電システムは、少なくとも需要者の熱需要に対応しつつ、設置場所や設置地域において求められる十分な耐久性(例えば、10年耐久性)を確保可能な燃料電池発電システムとして有用である。
100 燃料電池発電システム
101 燃料電池スタック
102 電力需要計測部
103 熱需要計測部
104 カレンダー部
105 電池
106 記憶部
107 演算部
108 入力部
109 計測部
110 運転制御部
111 更新部
112 表示部
150 商用電源

Claims (10)

  1. 発電を行う燃料電池スタックを備え、システム全体の主電源から供給される電力で動作する燃料電池発電システムにおいて、
    前記主電源からの電力供給がONの状態にある時間の累積である累積通電時間を計測する計測部と、
    時計機能とカレンダー機能とを有しており前記主電源からの電力供給がONの状態となっているときの日時を特定するカレンダー部と、
    1年間を分割して定められる時期区分を行とし、累積通電時間の目標値を分割して定められる通電時間区分を列とするマトリクスを有しており、前記マトリクスには個々の要素として前記燃料電池スタックの単位時間当たりの発電時間の上限値が格納されており、前記マトリクス内のすべての要素について演算される発電時間の和は予め計測されている前記燃料電池スタックの寿命時間に一致するよう設定されている記憶部と、
    前記カレンダー部により特定される日時の実測データと、前記計測部により計測される前記累積通電時間の実測データとを、前記マトリクスに当てはめて、単位時間当たりの発電時間の上限値を決定する演算部と、
    前記演算部で決定された単位時間当たりの発電時間の上限値の範囲内で、それぞれの単位時間内における発電運転の計画を少なくとも需要者の熱需要を考慮して設定し、前記計画に基づいて前記燃料電池スタックの発電運転を行うよう制御する運転制御部と、
    を備えている、燃料電池発電システム。
  2. 前記単位時間当たりの前記発電時間の上限値は、前記累積通電時間が長くなるほど短くなるよう設定されている、
    請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  3. 前記単位時間当たりの前記発電時間の上限値は、一年間のうちの熱需要が高い時期ほど長くなるよう設定されている、
    請求項1または2に記載の燃料電池発電システム。
  4. 前記単位時間当たりの前記発電時間の上限値は、一年間のうちの一日の平均気温が相対的に低い時期ほど長くなるよう設定されている、
    請求項1または2に記載の燃料電池発電システム。
  5. 設置場所の気温の情報に基づいて、前記マトリクスに格納されている単位時間当たりの発電時間の上限値を書換え可能な書換え処理部を備えている、
    請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の燃料電池発電システム。
  6. 設置場所の気温の情報に対応したマトリクスを予め複数備えており、設置場所の気温の情報に基づいて、前記記憶部に備えられている前記複数のマトリクスを選択する選択処理部を備えている、
    請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の燃料電池発電システム。
  7. 前記気温の情報は、前記記憶部に予め格納された設置場所情報、前記設置場所の平均気温情報、及び、前記設置場所の外気温を検出する温度検知器が検知した温度情報のうちの少なくとも一つの情報である、
    請求項5又は6に記載の燃料電池発電システム。
  8. 前記運転制御部により決定される前記発電運転の計画で定められた実際の単位時間内での発電運転の時間を表示する表示部を備えている、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池発電システム。
  9. 前記計測部、前記記憶部、及び前記運転制御部は、前記商用電源から電力が供給される構成とされており、
    前記カレンダー部は、前記商用電源及び前記燃料電池スタックから独立した電力供給手段から電力が供給されるように構成されている、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池発電システム。
  10. 燃料電池発電システムの運転方法であって、
    主電源からの電力供給がONの状態にある時間の累積を累積通電時間とするとき、
    1年間を分割して時期区分を定め、累積通電時間の目標値を分割して通電時間区分を定め、時期区分と通電時間区分との組合せのそれぞれについて単位時間当たりの発電時間の上限値を決定するためのマトリクスを予め定めるステップと、
    主電源からの電力供給がONの状態となっているときの日時を特定するステップと、
    累積通電時間を計測するステップと、
    前記特定された日時がいずれの時期区分に属するかを決定すると共に、前記計測された累積通電時間がいずれの通電時間区分に属するかを決定し、該決定した結果と前記マトリクスとに基づいて単位時間当たりの発電時間の上限値を決定するステップと、
    前記決定された単位時間当たりの発電時間の上限値の範囲内で、それぞれの単位時間内における発電運転の計画を設定するステップと、
    前記設定された計画に基づいて燃料電池システムを運転するステップとを有する、
    燃料電池発電システムの運転方法。
JP2011526740A 2010-03-01 2011-02-28 燃料電池発電システム Pending JPWO2011108248A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043936 2010-03-01
JP2010043936 2010-03-01
PCT/JP2011/001159 WO2011108248A1 (ja) 2010-03-01 2011-02-28 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108248A1 true JPWO2011108248A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=44541918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526740A Pending JPWO2011108248A1 (ja) 2010-03-01 2011-02-28 燃料電池発電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120070755A1 (ja)
EP (1) EP2544285A4 (ja)
JP (1) JPWO2011108248A1 (ja)
KR (1) KR20120013435A (ja)
RU (1) RU2011151402A (ja)
WO (1) WO2011108248A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225427A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Panasonic Corp 燃料電池システム
EP3477753A4 (en) * 2016-06-28 2020-02-19 Kyocera Corporation FORCE AND HEAT COUPLING SYSTEM, CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD
JP2021158017A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 東京瓦斯株式会社 燃料電池コージェネレーションシステムの制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282122A (ja) * 2002-02-19 2003-10-03 Proton Energy Systems Inc エネルギ蓄積および回収システムならびにその使用方法
US20050061003A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cogeneration system
JP4704690B2 (ja) * 2004-02-06 2011-06-15 株式会社日立製作所 燃料電池発電システム
CN100466352C (zh) * 2004-12-28 2009-03-04 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
JP2007042436A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとその運転方法
JP2007271162A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Oil Corp コジェネレーションシステム
JP2007280650A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Ebara Ballard Corp 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP2007323843A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Ebara Ballard Corp 燃料電池の運転方法及び燃料電池システム
JP5150274B2 (ja) * 2008-01-11 2013-02-20 パナソニック株式会社 熱電併給システム
JP5216432B2 (ja) * 2008-06-17 2013-06-19 パナソニック株式会社 コージェネレーションシステムの運転計画作成装置、運転計画作成方法、及びそのプログラム
JP2010043936A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Sankosha Corp ブレード用落雷検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120013435A (ko) 2012-02-14
RU2011151402A (ru) 2014-04-10
US20120070755A1 (en) 2012-03-22
EP2544285A1 (en) 2013-01-09
EP2544285A4 (en) 2013-12-25
WO2011108248A1 (ja) 2011-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8577511B2 (en) Energy supply system
JP5353957B2 (ja) 電力供給システム
US8577512B2 (en) Energy supply system
JP5559414B1 (ja) エネルギーシステム最適化方法、エネルギーシステム最適化装置およびプログラム
JP5568660B1 (ja) 節電支援システム、節電支援方法、および節電支援プログラム
JP2006067738A (ja) 太陽光発電システム
WO2011108248A1 (ja) 燃料電池発電システム
JP2004006217A (ja) 燃料電池コジェネレーションシステム
JP5853647B2 (ja) 遠隔操作装置および熱源機
JP2016114271A (ja) コージェネレーションシステム
JP5948217B2 (ja) 集合住宅における燃料電池の稼動制御方法および稼動制御システム
JP2003329292A (ja) コージェネレーション装置及びその制御方法
CN109709909B (zh) 一种混合能源系统中热电联产设备的控制方法和装置
JP2007120817A (ja) 給湯装置
JP2015119575A (ja) エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
JP2015050849A (ja) エネルギ管理システムおよびその方法、ならびにプログラム
JP2012037076A (ja) 熱電併給装置の情報出力装置
JP2004103397A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP5432615B2 (ja) ガス料金設定装置
JP2023135891A (ja) 発電管理システム
JP5494282B2 (ja) 火力発電機の運転計画立案装置
WO2016002014A1 (ja) 節電支援システムおよび節電支援方法
JP2013225427A (ja) 燃料電池システム
JP2005267247A (ja) エネルギ管理装置
JP2011165367A (ja) 熱電併給装置の情報出力装置