JPWO2011096221A1 - 端末、基地局、応答方法、及び再送制御方法 - Google Patents

端末、基地局、応答方法、及び再送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011096221A1
JPWO2011096221A1 JP2011552704A JP2011552704A JPWO2011096221A1 JP WO2011096221 A1 JPWO2011096221 A1 JP WO2011096221A1 JP 2011552704 A JP2011552704 A JP 2011552704A JP 2011552704 A JP2011552704 A JP 2011552704A JP WO2011096221 A1 JPWO2011096221 A1 JP WO2011096221A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
downlink
downlink unit
unit
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011552704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5547215B2 (ja
Inventor
吉田 正
正 吉田
福岡 将
将 福岡
岩井 敬
敬 岩井
西尾 昭彦
昭彦 西尾
中尾 正悟
正悟 中尾
星野 正幸
正幸 星野
今村 大地
大地 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011552704A priority Critical patent/JP5547215B2/ja
Publication of JPWO2011096221A1 publication Critical patent/JPWO2011096221A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547215B2 publication Critical patent/JP5547215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1635Cumulative acknowledgement, i.e. the acknowledgement message applying to all previous messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/20Negotiating bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

スループットの劣化を防止しつつ且つシグナリングビット数を増加させることなく、応答信号の送信方法を切り換えることができる端末、基地局、応答方法、及び再送制御方法。端末(100)において、バンドリング判定部(132)が、自局に対して基地局(200)から割り当てられた割当リソース量を示すパラメータ、つまり、「基地局送信パラメータ」に基づいて、複数の下り単位バンドの内、バンドリンググループに含める下り単位バンド及び前記バンドリンググループに含めない下り単位バンドを決定する。具体的には、「基地局送信パラメータ」には、各下り単位バンドにおける、端末(100)に割り当てられたリソースの占有度Xnが用いられる。

Description

本発明は、端末、基地局、応答方法、及び再送制御方法に関する。
3GPP LTEの発展形であるLTE−Advancedでは、更なる高速伝送を実現するため、LTE用の複数のバンドを束ねて送受信を行うCarrier−Aggregationが検討されている(例えば、非特許文献1参照)。LTEの端末は、下り回線のデータチャネル(PDSCH)の信号を誤りなく受信できたかどうかを検出し、その応答信号(ACK/NACK)を上り回線の制御チャネル(PUCCH)で基地局に送信する。Carrier−Aggregationの場合に考えられるACK/NACK送信方法について、図1を用いて説明する。
端末は、単位バンド毎に下りのデータ(PDSCH)を個別に受信し、各々のデータの誤り検出を行う。端末は、下りデータの送信に用いられた下り単位バンドに対応する上り単位バンドでPUCCHにより、誤り検出結果(応答信号)を基地局へ送信する。その際、各単位バンドの応答信号を、各上り単位バンドで個別に送信する場合(Non−Bundling)には、single−carrier特性が崩れる問題、つまり、PUCCH内の干渉量が増加するという問題が生じる。そこで、これらの問題を解決するために、複数の応答信号(ACKの場合は「1」、NACKの場合は「0」)のANDをとることで、複数の応答信号を一つに纏めた束応答信号を送信する応答信号の送信方法(bundling)がある。しかし、bundlingでは、複数の応答信号のANDをとるため、1つでもNACKが含まれていると、基地局では、bundlingした全てのデータの応答がNACKであると認識し、全てのデータを再送することになり、スループットの低下が問題となる。
なお、上記単位バンドについて、物理セル番号とキャリア周波数番号で定義されてもよく、セルと呼ばれることもある。
R1−094238, NTT DOCOMO, "PUCCH Design for Carrier Aggregation in LTE−Advanced", 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #58bis,Miyazaki, Japan, October 12 − 16, 2009
ところで、基地局は、端末に対し、ACK/NACKのBundlingを行うかどうかの送信方法を静的に指示する。又は、動的に送信方法を切り換える場合には、基地局は各端末に送信方法を通知するため、下り回線の制御チャネル(PDCCH)にその切り替えに関する情報を追加する。これに対して、端末は、静的又は動的に基地局によって指示された送信方法でACK/NACKを送信する。
しかしながら、常にBundlingを行わず個別に送信する場合、PUCCH内の干渉が増加し、受信特性に悪影響を及ぼす恐れが生じる。一方、常にBundlingを行う場合、再送オーバーヘッドが増大しシステムスループットが低下してしまう。また、Bundlingするかしないかを動的に切り換える場合、基地局から各端末へのシグナリングビット数が増加するため、新たな制御チャネル用フォーマットを追加する必要がある。
本発明の目的は、スループットの劣化を防止しつつ且つシグナリングビット数を増加させることなく、応答信号の送信方法を切り換えることができる端末、基地局、応答方法、及び再送制御方法を提供することである。
本発明の端末の一態様は、複数の下り単位バンドで下りデータを受信する受信手段と、各下りデータの誤りを検出する誤り検出手段と、自局に対して基地局から割り当てられた割当リソース量を示すパラメータに基づいて、前記複数の下り単位バンドの内、バンドリンググループに含める下り単位バンド及び前記バンドリンググループに含めない下り単位バンドを決定するバンドリンググループ決定手段と、前記バンドリンググループに含められた下り単位バンドの下りデータに関する誤り検出結果を1つに纏めた束応答信号を形成する応答信号形成手段と、を具備する。
本発明の基地局の一態様は、複数の下り単位バンドで下りデータを端末へ送信する送信手段と、前記端末に対して割り当てた割当リソース量を示すパラメータに基づいて、前記複数の下り単位バンドの内、バンドリンググループに含める下り単位バンド及び前記バンドリンググループに含めない下り単位バンドを特定するバンドリンググループ特定手段と、前記端末によって前記バンドリンググループ内の誤り検出結果が1つに纏められた束応答信号を受信する受信手段と、を具備する。
本発明の応答方法の一態様は、複数の下り単位バンドで下りデータを受信するステップと、各下りデータの誤りを検出するステップと、自局に対して基地局から割り当てられた割当リソース量を示すパラメータに基づいて、前記複数の下り単位バンドの内、バンドリンググループに含める下り単位バンド及び前記バンドリンググループに含めない下り単位バンドを決定するステップと、前記バンドリンググループに含められた下り単位バンドの下りデータに関する誤り検出結果を1つに纏めた束応答信号を形成するステップと、を具備する。
本発明の再送制御方法の一態様は、複数の下り単位バンドで下りデータを端末へ送信するステップと、前記端末に対して割り当てた割当リソース量を示すパラメータに基づいて、前記複数の下り単位バンドの内、バンドリンググループに含める下り単位バンド及び前記バンドリンググループに含めない下り単位バンドを特定するステップと、前記端末によって前記バンドリンググループ内の誤り検出結果が1つに纏められた束応答信号を受信するステップと、を具備する。
本発明によれば、スループットの劣化を防止しつつ且つシグナリングビット数を増加させることなく、応答信号の送信方法を切り換えることができる端末、基地局、応答方法、及び再送制御方法を提供することである。
Carrier−Aggregationの場合に考えられるACK/NACK送信方法の説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 ACK/NACK送信方法制御部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 ACK/NACK送信方法認識部の構成を示すブロック図 端末及び基地局の動作説明に供する図 端末及び基地局の動作説明に供する図 実施の形態2に係る端末及び基地局の動作説明に供する図 実施の形態3に係る端末及び基地局の動作説明に供する図 本発明の実施の形態4に係る端末の構成を示すブロック図 CSリソースパターンの説明に供する図 本発明の実施の形態4に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係る基地局の構成を示すブロック図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
[実施の形態1]
[端末の構成]
図2は、本発明の実施の形態1に係る端末100の構成を示すブロック図である。図2において、端末100は、受信RF部101と、受信処理部102−1〜nと、ACK/NACK送信方法制御部103と、送信処理部104−1〜nと、送信RF部105とを有する。
受信RF部101は、アンテナを介して受信した受信信号に対し、無線受信処理(ダウンコンバート、A/D変換等)を施す。この無線受信処理は、下り単位バンド毎に行われる。すなわち、受信RF部101では、受信信号を下り単位バンド毎に分離する処理も行われる。受信RF部101で得られた各下り単位バンド(#1〜#n)の受信信号は、下り単位バンド#1〜#nに対応する受信処理部102−1〜nへそれぞれ出力される。
受信処理部102は、受信RF部101から受け取る下り単位バンド毎の受信信号に対して受信処理を行う。受信処理部102−1〜nは、下り単位バンド#1〜#nの受信信号に対してそれぞれ受信処理を行う。
具体的には、受信処理部102−1〜nは、CP(Cyclic Prefix)除去・FFT(Fast Fourier Transform)部111と、分離部112と、PDCCH復調・復号化部113と、PDSCH復調・復号化部114とをそれぞれ有する。
CP除去・FFT部111は、ここでは受信信号がOFDM信号であるので、受信信号からCP成分を除去し、CP除去後の受信信号に対してFFT処理を施すことにより周波数領域の信号へ変換する。この周波数領域の受信信号は、分離部112へ出力される。
分離部112は、FFT後の受信信号を、制御信号(PDCCH)とデータ信号(PDSCH)とに分離する。制御信号(PDCCH)は、PDCCH復調・復号化部113へ出力される一方、データ信号(PDSCH)は、PDSCH復調・復号化部114へ出力される。
PDCCH復調・復号化部113は、PDCCHを復調した後に復号し、復号結果からリソース割当情報を抽出する。このリソース割当情報は、PDSCH復調・復号化部114及びACK/NACK送信方法制御部103へ出力される。
PDSCH復調・復号化部114は、PDCCH復調・復号化部113から受け取るリソース割当情報に基づいて、分離部112から受け取るデータ信号(PDSCH)から、自端末宛てのPDSCHデータを抽出する。更に、PDSCH復調・復号化部114は、抽出したPDSCHデータを復調した後に誤り訂正復号することにより、受信データを得る。また、PDSCH復調・復号化部114は、誤り検出結果をACK/NACK送信方法制御部に出力する。
以上で説明した、CP除去・FFT部111、分離部112、PDCCH復調・復号化部113、及びPDSCH復調・復号化部114の処理は、各下り単位バンドの受信信号に対して行われる。従って、下り単位バンド毎の誤り検出結果及び下り単位バンド毎のリソース割当情報が、ACK/NACK送信方法制御部103へ出力される。
ACK/NACK送信方法制御部103は、受信処理部102から受け取るリソース割当情報に基づいて、バンドリンググループを構成する下り単位バンド群を決定する。更に、ACK/NACK送信方法制御部103は、受信処理部102から受け取るリソース割当情報に基づいて、バンドリンググループの応答信号を送信する上り単位バンドを決定する。すなわち、ACK/NACK送信方法制御部103は、端末100に対して基地局200から割り当てられた割当リソース量を表すパラメータ(以下では、単に「基地局送信パラメータ」と呼ぶ)に基づいて、バンドリンググループを構成する下り単位バンド群及びバンドリンググループの応答信号を送信する上り単位バンドを決定する。
そして、ACK/NACK送信方法制御部103は、このバンドリンググループを構成する下り単位バンド群について得られた複数の誤り検出結果を1つに纏めることにより束応答信号を形成する。更に、ACK/NACK送信方法制御部103は、この束応答信号を、上記決定した上り単位バンドで送信する制御を行う。この制御は、上記決定した上り単位バンドに対応する送信処理部104に対して、送信指示信号及び束応答信号を出力することにより、行われる。
なお、ACK/NACK送信方法制御部103は、バンドリンググループに含まれない下り単位バンドについて得られた誤り検出結果については、個別に応答信号を形成し、その下り単位バンドと対応する上り単位バンドで応答信号を送信する制御を行う。具体的には、ACK/NACK送信方法制御部103は、その応答信号及び送信指示信号を、その上り単位バンドに対応する送信処理部104に対して出力する。
詳細には、図3に示すように、ACK/NACK送信方法制御部103は、パラメータ算出部131と、バンドリング(Bundling)判定部132と、送信バンド選択部133と、バンドリング処理部134とを有する。
パラメータ算出部131は、リソース割当情報に基づいて、「基地局送信パラメータ」を算出する。このパラメータは、バンドリング判定部132の判定基準及び送信バンド選択部133の選択基準となる。実施の形態1では、このパラメータとして、各下り単位バンドにおける、端末100へ割当られた割当リソースの占有度Xnが用いられる。このパラメータ算出の詳細については、後に詳しく説明する。
バンドリング判定部132は、パラメータ算出部131で算出された、下り単位バンドのパラメータの値と、予め保持している所定の閾値Xthとを比較し、この比較結果に基づいて、その下り単位バンドをバンドリンググループに含めるか否かを判定する。この判定は、各下り単位バンドについて行われる。
バンドリング判定部132は、バンドリンググループ情報(つまり、バンドリンググループを構成する下り単位バンドを示す情報)を送信バンド選択部133及びバンドリング処理部134へ出力する。
送信バンド選択部133は、バンドリング判定部132から受け取るバンドリンググループ情報と、選択ルールとに基づいて、束応答信号の送信に用いる上り単位バンドを選択する。この束応答信号の送信に用いる上り単位バンドは、バンドリンググループを構成する下り単位バンド群に対応する上り単位バンド群の中から選択される。また、上記した選択ルールとしては、ここでは、算出されたパラメータの値が最も大きい下り単位バンドに対応する上り単位バンドが選択されるルールが用いられる。
送信バンド選択部133は、その選択された上り単位バンドを示す情報(つまり、選択バンド情報)をバンドリング処理部134へ出力し、その選択された上り単位バンドに対応する送信処理部104へ送信指示信号を出力する。なお、バンドリンググループに含まれなかった下り単位バンドに対応する送信処理部104に対しても、送信指示信号が出力される。
バンドリング処理部134は、バンドリング判定部132から受け取るバンドリンググループ情報に基づいて、バンドリンググループに含まれる、複数の下り単位バンドの誤り検出結果を1つに纏めることにより、束応答信号を形成する。バンドリング処理部134は、この束応答信号を、送信バンド選択部133から受け取る選択バンド情報の示す上り単位バンドに対応する送信処理部104へ出力する。なお、バンドリング処理部134は、バンドリンググループに含まれない下り単位バンドの誤り検出結果を、その下り単位バンドの対応上り単位バンドに対応する送信処理部104へそのまま出力する。
図2に戻り、送信処理部104は、ACK/NACK送信方法制御部103から受け取る応答信号(束応答信号及びバンドリングされていない応答信号を含む)を、送信指示信号の示す上り単位バンドで送信する。送信処理部104−1〜nは、下り単位バンド♯1〜#nに対応する上り単位バンド♯1〜#nの応答信号に対してそれぞれ処理を行う。
具体的には、送信処理部104−1〜nは、PUCCH符号化・変調部121と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)・CP付加部122とをそれぞれ有する。
PUCCH符号化・変調部121は、送信指示信号に基づいて、応答信号を復号及び変調し、IFFT・CP付加部122へ出力する。PUCCH符号化・変調部121は、変調信号を、後述する基地局200から予め指示された周波数(サブキャリア)位置にマッピングして、IFFT・CP付加部122へ出力する。
IFFT・CP付加部122は、PUCCH符号化・変調部121から受け取る信号をIFFT処理し、CPを付加する。これにより、OFDM信号が得られる。
送信RF部105は、IFFT/CP付加部122で得られたOFDM信号に対して、無線送信処理(D/A変換、アップコンバート、増幅等)を施し、得られた無線信号をアンテナを介して送信する。
[基地局の構成]
図4は、本発明の実施の形態1に係る基地局200の構成を示すブロック図である。図4において、基地局200は、スケジューラ201と、データ送信制御部202と、送信処理部203−1〜nと、送信RF部204と、受信RF部205と、受信処理部206−1〜nと、ACK/NACK送信方法認識部207とを有する。
スケジューラ201は、スケジュール対象の端末100に送信するデータのサイズ若しくは優先度、前回送信時のACK/NACK結果、再送回数、又は、回線状況等に基づいて、スケジュール対象の端末100へ送信されるデータに対してリソースを割り当てる。この割当リソースを示す情報(つまり、割当リソース情報)は、データ送信制御部202、送信処理部203、及びACK/NACK送信方法認識部207へ出力される。このリソース割当処理は、端末100毎に行われる。ここで、割当リソース情報には、スケジュール対象の端末100との間のキャリアアグリゲーション通信に用いられる単位バンドグループを示す情報も含まれる。この単位バンドグループには、複数の下り単位バンドが含まれる。
データ送信制御部202は、初回送信時には、送信データを保持すると共に、割当リソース情報が示す下り単位バンドに対応する送信処理部203へ出力する。データ送信制御部202は、応答信号としてNACKを受け取る場合には、そのNACKに対応する保持データを、割当リソース情報が示す下り単位バンドに対応する送信処理部203へ出力する。なお、応答信号としてACKを受け取る場合には、データ送信制御部202は、そのACKに対応する保持データを削除する。
送信処理部203は、データ送信制御部202から受け取る送信データを、割当情報の示す下り単位バンドで送信する。送信処理部203−1〜nは、下り単位バンド♯1〜#nの送信データに対してそれぞれ処理を行う。
具体的には、送信処理部203は、PDSCH符号化・データ変調部211と、PDCCH符号化・データ変調部212と、IFFT・CP付加部213とを有する。
PDSCH符号化・データ変調部211は、入力データを誤り訂正符号化した後に変調し、変調信号を割当情報の示す周波数(サブキャリア)位置にマッピングして、IFFT・CP付加部213へ出力する。
PDCCH符号化・データ変調部212は、割当リソース情報を含む下り制御データを入力し、入力データを誤り訂正符号化した後に変調し、変調信号を所定の周波数(サブキャリア)位置にマッピングして、IFFT・CP付加部213へ出力する。
IFFT・CP付加部213は、PDSCH符号化・データ変調部211及びPDCCH符号化・データ変調部212から受け取る信号をIFFT処理し、CPを付加する。これにより、OFDM信号が得られる。
送信RF部204は、IFFT/CP付加部213で得られたOFDM信号に対して、無線送信処理(D/A変換、アップコンバート、増幅等)を施し、得られた無線信号をアンテナを介して送信する。
受信RF部205は、アンテナを介して受信した受信信号に対し、無線受信処理(ダウンコンバート、A/D変換等)を施す。この無線受信処理は、上り単位バンド毎に行われる。すなわち、受信RF部205では、受信信号を上り単位バンド毎に分離する処理も行われる。受信RF部205で得られた各上り単位バンド(#1〜#n)の受信信号は、上り単位バンド#1〜#nに対応する受信処理部206−1〜nへそれぞれ出力される。
受信処理部206は、受信RF部205から受け取る上り単位バンド毎の受信信号に対して受信処理を行う。受信処理部206−1〜nは、上り単位バンド#1〜#nの受信信号に対してそれぞれ受信処理を行う。
具体的には、受信処理部206−1〜nは、CP除去・FFT部221と、分離部222と、PUCCH復調・検出部223と、PUSCH復調・復号化部224とをそれぞれ有する。
CP除去・FFT部221は、ここでは受信信号がOFDM信号であるので、受信信号からCP成分を除去し、CP除去後の受信信号に対してFFT処理を施すことにより周波数領域の信号へ変換する。この周波数領域の受信信号は、分離部222へ出力される。
分離部222は、FFT後の受信信号を、制御信号(PUCCH)とデータ信号(PUSCH)とに分離する。制御信号(PUCCH)は、PUCCH復調・検出部223へ出力される一方、データ信号(PUSCH)は、PUSCH復調・復号化部224へ出力される。
PUCCH復調・検出部223は、PUCCHを復号し、PUCCHに含まれる応答信号(ACK/NACK)を検出する。
PUSCH復調・復号化部224は、PUSCHを復号及び復調することにより、上りデータを得る。
以上で説明した、CP除去・FFT部221、分離部222、PUCCH復調・検出部223、及びPUSCH復調・復号化部224の処理は、各上り単位バンドの受信信号に対して行われる。従って、上り単位バンド毎のACK/NACK検出結果が、ACK/NACK送信方法認識部207へ出力される。
ACK/NACK送信方法認識部207は、スケジューラ201から受け取るリソース割当情報に基づいて、バンドリンググループを構成する下り単位バンド群を決定する。更に、ACK/NACK送信方法認識部207は、スケジューラ201から受け取るリソース割当情報に基づいて、バンドリンググループの応答信号を受信する上り単位バンドを決定する。すなわち、ACK/NACK送信方法認識部207は「基地局送信パラメータ」に基づいて、バンドリンググループを構成する下り単位バンド群及びバンドリンググループの応答信号を受信する上り単位バンドを決定する。バンドリンググループを構成する下り単位バンド群を決定する決定処理及びバンドリンググループの応答信号を受信する上り単位バンドを決定する決定処理は、処理対象の端末100毎に行われる。こうして決定されたバンドリンググループを構成する下り単位バンド群及びバンドリンググループの応答信号を受信する上り単位バンドは、割当リソース情報に対応する端末100で決定されたものと一致する。
そして、ACK/NACK送信方法認識部207は、束応答信号が端末100から送信される予定の上り単位バンドに対応する受信処理部206から受け取るACK/NACK検出結果を判定し、判定結果に対応するACK又はNACKを、バンドリンググループに含まれる下り単位バンド毎に、データ送信制御部202へ出力する。また、ACK/NACK送信方法認識部207は、バンドリンググループに含まれない下り単位バンドについて得られたACK/NACK検出結果を判定し、その判定結果に対応するACK又はNACKをそのままデータ送信制御部202へ出力する。
詳細には、図5に示すように、ACK/NACK送信方法認識部207は、パラメータ算出部231と、バンドリング(Bundling)判定部232と、判定バンド選択部233と、ACK/NACK処理部234とを有する。
パラメータ算出部231は、リソース割当情報に基づいて、割当リソース量を表す基地局200の送信パラメータを算出する。このパラメータは、バンドリング判定部232の判定基準及び判定バンド選択部233の選択基準となる。実施の形態1では、このパラメータとして、各下り単位バンドにおける、端末100へ割当られた割当リソースの占有度Xnが用いられる。このパラメータ算出の詳細については、後に詳しく説明する。
バンドリング判定部232は、パラメータ算出部231で算出された、下り単位バンドのパラメータの値と、予め保持している所定の閾値Xthとを比較し、この比較結果に基づいて、その下り単位バンドをバンドリンググループに含めるか否かを判定する。この判定は、各下り単位バンドについて行われる。
バンドリング判定部232は、バンドリンググループ情報(つまり、バンドリンググループを構成する下り単位バンドを示す情報)を判定バンド選択部233及びACK/NACK処理部234へ出力する。
判定バンド選択部233は、バンドリング判定部232から受け取るバンドリンググループ情報と、選択ルールとに基づいて、端末100において束応答信号の送信に用いられる上り単位バンドを選択する。この束応答信号の送信に用いられる上り単位バンドは、バンドリンググループを構成する下り単位バンド群に対応する上り単位バンド群の中から選択される。また、上記した選択ルールとしては、ここでは、算出されたパラメータの値が最も大きい下り単位バンドに対応する上り単位バンドが選択されるルールが用いられる。
判定バンド選択部233は、その選択された上り単位バンドを示す情報(つまり、選択バンド情報)をACK/NACK処理部234へ出力する。
ACK/NACK処理部234は、選択バンド情報が示す上り単位バンドに対応する受信処理部206から受け取るACK/NACK検出結果を判定し、判定結果に対応するACK又はNACKを、バンドリンググループに含まれる下り単位バンド毎に、データ送信制御部202へ出力する。また、ACK/NACK処理部234は、バンドリンググループに含まれない下り単位バンドについて得られたACK/NACK検出結果を判定し、その判定結果に対応するACK又はNACKをそのままデータ送信制御部202へ出力する。
[端末100及び基地局200の動作]
以上の構成を有する端末100及び基地局200の動作について説明する。ここでは、説明を簡単にするために、図6に示すように、基地局200から端末100に対して、3つの下り単位バンド#1〜#3を用いて下りデータが送信される場合を例にとって説明する。図6において、下り単位バンド#1〜#3は、10MHz、10MHz、20MHzの帯域幅で、50個、50個、100個のリソースブロック(RB)をそれぞれ含んでいる。従って、端末100宛のデータ送信に用いられる全帯域幅は、ここでは40MHzである。
端末100において、パラメータ算出部131は、リソース割当情報に基づいて、「基地局送信パラメータ」を算出する。ここでは、次の式(1)に従って、「基地局送信パラメータ」が算出される。
Xn=(第nバンド内で割り当てられるRB数)÷(第nバンドの総RB数)×α・・・(1)
すなわち、式(1)によって、3つの下り単位バンドの内の任意の下り単位バンドにおいて、端末100に対して割り当てられた帯域幅のその任意の下り単位バンドの帯域幅に対する割合、つまり占有度が算出される。ここで、式(1)のαは、占有度Xnを算出する際のパラメータである。このαは、セル毎、端末100毎、又は下り単位バンド毎に個別に設定されても良い。
図6においては、第1の端末100(UE#1)に対して、下り単位バンド#1では18RBが割り当てられ、下り単位バンド#2では10RBが割り当てられ、下り単位バンド#3では50RBが割り当てられている。従って、α=2.5とした場合、下り単位バンド#1〜#3における占有度Xnは、それぞれ0.9、0.5、1.25となる。同様にして、第2の端末100(UE#2)に関しては、下り単位バンド#1〜#3における占有度Xnは、それぞれ0.5、0.5、0.75となる。
次に、バンドリング判定部132は、パラメータ算出部131で算出された、下り単位バンドのパラメータの値と、予め保持している所定の閾値Xthとを比較し、この比較結果に基づいて、その下り単位バンドをバンドリンググループに含めるか否かを判定する。
具体的には、閾値Xth=1.0とした場合、バンドリング判定部132は、UE#1に関しては、図6に示すように、パラメータ算出部131で算出されたパラメータの値が閾値Xth以下である下り単位バンド#1及び下り単位バンド#2をバンドリンググループに含める。一方、バンドリング判定部132は、パラメータ算出部131で算出されたパラメータの値が閾値Xthより大きい下り単位バンド#3をバンドリンググループに含めない。
また、閾値Xth=1.0とした場合、バンドリング判定部132は、UE#2に関しては、図6に示すようにパラメータ算出部131で算出されたパラメータの値が、下り単位バンド#1〜#3のすべてにおいて閾値Xth以下となるので、下り単位バンド#1〜#3のすべてをバンドリンググループに含める。
また、送信バンド選択部133は、バンドリング判定部132から受け取るバンドリンググループ情報と、選択ルールとに基づいて、束応答信号の送信に用いる上り単位バンドを選択する。ここでは、算出されたパラメータの値が最も大きい下り単位バンドに対応する上り単位バンドが選択されるルールが用いられる。
具体的には、UE#1では、送信バンド選択部133は、図7に示すように、バンドリンググループに含まれる下り単位バンド#1,#2の内で占有度Xnの大きい下り単位バンド#1に対応する上り単位バンドを、束応答信号の送信に用いる上り単位バンドとして選択する。
また、UE#2では、送信バンド選択部133は、図7に示すように、バンドリンググループに含まれる下り単位バンド#1,#2,#3の内で占有度Xnの大きい下り単位バンド#3に対応する上り単位バンドを、束応答信号の送信に用いる上り単位バンドとして選択する。
次に、バンドリング処理部134は、バンドリング判定部132でバンドリンググループに含めると判定された複数の下り単位バンドの誤り検出結果を1つに纏めることにより、束応答信号を形成する。さらに、バンドリング処理部134は、形成した束応答信号を、送信バンド選択部133で選択された上り単位バンドに対応する送信処理部104へ出力する。すなわち、バンドリング処理部134は、バンドリンググループを構成する複数の下り単位バンドの誤り検出結果を1つに纏めることにより束応答信号を形成し、当該束応答信号を、送信バンド選択部133で選択された上り単位バンドで送信する制御を行う。
ここで、上述の通り、バンドリンググループの内の1つの下り単位バンドでも誤りが検出された場合には、そのバンドリンググループに含まれる全ての下り単位バンドで再送が実行されてしまうことにより、システムスループットが劣化してしまう問題がある。これに対して、以上のように、占有度Xnが所定の閾値Xth以下の下り単位バンドのみをバンドリンググループに含めることにより、束応答信号によって再送要求が基地局200へ伝えられる下りデータは、小さいものに限定することができる。これにより、バンドリンググループに含まれる全ての下り単位バンドで再送が実行されたとしても、システムスループットの劣化を最小限に抑えることができる。
また、以上のように、束応答信号を送信する上り単位バンドとして、バンドリンググループに含まれる複数の下り単位バンドのうちで最も占有度Xnが大きい下り単位バンドに対応する上り単位バンドが選択される。これにより、束応答信号に対する他の応答信号による干渉を小さくすることができる。これは、占有度Xnが大きい下り単位バンドでは他ユーザに割り当てられた帯域が小さいので、その下り単位バンドに対応する上り単位バンドで送信される応答信号の数も少ないと考えられるからである。この結果として、再送制御の精度を向上することができる。
一方、基地局200は、上記のようにして端末100から送信された応答信号(束応答信号及びバンドリングされていない応答信号を含む)を受信し、応答信号の内容によって再送制御を行う。ここで、基地局200は、端末100におけるバンドリンググループ及び束応答信号の送信に用いられる上り単位バンドの決定方法と同様の方法によって、端末100から束応答信号が送られてくる上り単位バンド及びバンドリンググループを特定することができる。従って、基地局200は、その上り単位バンドで受信した応答信号を束応答信号として扱い、その束応答信号の内容(ACK又はNACK)に基づいて、バンドリンググループに含まれる下り単位バンドにおける下りデータの再送制御を行うことができる。
具体的には、基地局200において、リソース割当情報に基づいて、「基地局送信パラメータ」を算出する。ここでも、上記した式(1)に基づいて、「基地局送信パラメータ」が算出される。
バンドリング判定部232は、パラメータ算出部231で算出された、下り単位バンドのパラメータの値と、予め保持している所定の閾値Xthとを比較し、この比較結果に基づいて、その下り単位バンドをバンドリンググループに含めるか否かを判定する。
判定バンド選択部233は、バンドリング判定部232から受け取るバンドリンググループ情報と、選択ルールとに基づいて、端末100において束応答信号の送信に用いられる上り単位バンドを選択する。ここでは、算出されたパラメータの値が最も大きい下り単位バンドに対応する上り単位バンドが選択されるルールが用いられる。
ACK/NACK処理部234は、選択バンド情報が示す上り単位バンドに対応する受信処理部206から受け取るACK/NACK検出結果を判定し、判定結果に対応するACK又はNACKを、バンドリンググループに含まれる下り単位バンド毎に、データ送信制御部202へ出力する。
図6,7を例にとって説明すると、ACK/NACK処理部234は、UE#1に関しては、上り単位バンド#1で受信した応答信号を束応答信号として扱う。すなわち、ACK/NACK処理部234は、上り単位バンド#1で受信した束応答信号がNACKを示すときには、バンドリンググループに含まれる下り単位バンド毎にNACKをデータ送信制御部202へ出力する。これにより、バンドリンググループに含まれる全ての下り単位バンドにおけるデータ再送が行われる。
また、ACK/NACK処理部234は、UE#1に関しては、上り単位バンド#3で受信した応答信号を、バンドリングされていない応答信号として扱う。すなわち、ACK/NACK処理部234は、上り単位バンド#3で受信した応答信号がNACKを示すときには、上り単位バンド#3に対応する下り単位バンド#3についてのNACKをデータ送信制御部202へ出力する。これにより、下り単位バンド#3におけるデータ再送が行われる。
以上のように基地局200から端末100へ通常送信されるリソース割当情報及び同じルールに基づいて、基地局200及び端末100の双方が個別にバンドリンググループ及び束応答信号の送信に用いられる上り単位バンドを特定することができるので、新たなシグナリングを追加する必要がない。
以上のように本実施の形態によれば、端末100において、バンドリング判定部132が、自局に対して基地局200から割り当てられた割当リソース量を示すパラメータ、つまり、「基地局送信パラメータ」に基づいて、複数の下り単位バンドの内、バンドリンググループに含める下り単位バンド及び前記バンドリンググループに含めない下り単位バンドを決定する。具体的には、バンドリング判定部132は、「基地局送信パラメータ」の値と閾値Xthとの大小を比較し、比較結果に基づいて、バンドリンググループを決定する。また、「基地局送信パラメータ」には、各下り単位バンドにおける、端末100に割り当てられたリソースの占有度Xnが用いられる。
こうすることで、占有度Xnが所定の閾値Xth以下の下り単位バンドのみをバンドリンググループに含めることにより、束応答信号によって再送要求が基地局200へ伝えられる下りデータは、小さいものに限定することができる。これにより、バンドリンググループに含まれる全ての下り単位バンドで再送が実行されたとしても、システムスループットの劣化を最小限に抑えることができる。
また、端末100において、送信バンド選択部133は、バンドリンググループに含まれる下り単位バンドの内、「基地局送信パラメータ」の値が最も大きい下り単位バンドに対応する上り単位バンドを、束応答信号の送信に用いる上り単位バンドとして選択する。
こうすることで、束応答信号に対する他の応答信号による干渉を小さくすることができる。結果として、再送制御の精度を向上することができる。
なお、パラメータαは、基地局200から端末100に対して、セル毎に固有の値として通知されても良いし、セル毎にオフセット値として通知されても良い。こうすることにより、セル毎に再送オーバーヘッド及びPUCCH内の干渉量が適切に制御される。
さらに、パラメータαは、基地局200から端末100に対して、端末毎に固有の値として通知されても良いし、端末毎にオフセット値として通知されても良い。こうすることにより、端末毎の再送オーバーヘッドが適切に制御される。
さらに、パラメータαは、基地局200から端末100に対して、下り単位バンド毎に固有の値として通知されても良いし、オフセット値として通知されても良い。こうすることにより、LTE−Advanced専用バンド若しくはLTE共用バンドなどの用途又は収容ユーザ数がバンド毎に異なる状況において、バンド毎に再送オーバーヘッド又はPUCCH内の干渉量が適切に制御される。
[実施の形態2]
実施の形態2では、「基地局送信パラメータ」として、任意の端末に関して、キャリアアグリゲーションに用いられる複数の下り単位バンドの全体で、その任意の端末に対して割り当てられた総割当リソース量を基準とする、各下り単位バンドへの配分度を用いる。
実施の形態2に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と共通するので、図2乃至5を援用して説明する。
実施の形態2の端末100において、ACK/NACK送信方法制御部103は、実施の形態1と同様の機能を有する。ただし、上記の通り、「基地局送信パラメータ」として、各下り単位バンドへの配分度が用いられる点で実施の形態1と異なる。
具体的には、ACK/NACK送信方法制御部103において、パラメータ算出部131は、リソース割当情報に基づいて、「基地局送信パラメータ」を算出する。このパラメータは、端末100への総割当リソース量に対する、各下り単位バンドへの配分度Xnである。
バンドリング判定部132、送信バンド選択部133、及びバンドリング処理部134の処理は、基準として、端末100への総割当リソース量に対する、各下り単位バンドへの配分度Xnが用いられる以外は実施の形態1と同様である。
実施の形態2の基地局200において、ACK/NACK送信方法認識部207は、実施の形態1と同様の機能を有する。ただし、ここでも、「基地局送信パラメータ」として、各下り単位バンドへの配分度が用いられる点で実施の形態1と異なる。
具体的には、ACK/NACK送信方法認識部207において、パラメータ算出部231は、リソース割当情報に基づいて、「基地局送信パラメータ」を算出する。このパラメータは、端末100への総割当リソース量に対する、各下り単位バンドへの配分度Xnである。
バンドリング判定部232、判定バンド選択部233、及びACK/NACK処理部234の処理は、基準として、端末100への総割当リソース量に対する、各下り単位バンドへの配分度Xnが用いられる以外は実施の形態1と同様である。
次に、端末100及び基地局200の動作について図8を用いて説明する。図8における前提条件は、図6と同様である。
端末100において、パラメータ算出部131は、リソース割当情報に基づいて、「基地局送信パラメータ」を算出する。ここでは、次の式(2)に従って、「基地局送信パラメータ」が算出される。
Xn=(自端末の第nバンドの割当RB数)÷(自端末の全バンドの総割当RB数)×β・・・(2)
すなわち、式(2)によって、3つの下り単位バンドの全体において端末100に対して割り当てられた総リソース量に対する、その3つの下り単位バンドの内の任意の下り単位バンドにおいて端末100に対して割り当てられたリソース量の割合、つまり、分配度が算出される。ここで、式(2)のβは、分配度Xnを算出する際のパラメータである。このβは、セル毎、端末100毎、又は下り単位バンド毎に個別に設定されても良い。
図8においては、第1の端末100(UE#1)に対して、下り単位バンド#1では18RBが割り当てられ、下り単位バンド#2では10RBが割り当てられ、下り単位バンド#3では50RBが割り当てられている。すなわち、下り単位バンド#1〜#3の全体でUE#1に対して割り当てられた総リソース量は、78MHzである。従って、β=2.0とした場合、下り単位バンド#1〜#3における分配度Xnは、それぞれ0.46、0.26、1.28となる。同様にして、第2の端末100(UE#2)に関しては、下り単位バンド#1〜#3における分配度Xnは、それぞれ0.4、0.4、1.2となる。
次に、バンドリング判定部132は、パラメータ算出部131で算出された、下り単位バンドのパラメータの値と、予め保持している所定の閾値Xthとを比較し、この比較結果に基づいて、その下り単位バンドをバンドリンググループに含めるか否かを判定する。
具体的には、閾値Xth=1.0とした場合、UE#1では、バンドリング判定部132は、図8に示すように、パラメータ算出部131で算出されたパラメータの値が閾値Xth以下である下り単位バンド#1及び下り単位バンド#2をバンドリンググループに含める。一方、バンドリング判定部132は、パラメータ算出部131で算出されたパラメータの値が閾値Xthより大きい下り単位バンド#3をバンドリンググループに含めない。
また、閾値Xth=1.0とした場合、UE#2では、バンドリング判定部132は、図8に示すようにパラメータ算出部131で算出されたパラメータの値が、下り単位バンド#1,#2において閾値Xth以下となるので、下り単位バンド#1,#2をバンドリンググループに含める。
送信バンド選択部133は、バンドリング判定部132から受け取るバンドリンググループ情報と、選択ルールとに基づいて、束応答信号の送信に用いる上り単位バンドを選択する。ここでは、算出されたパラメータの値が最も大きい下り単位バンドに対応する上り単位バンドが選択されるルールが用いられる。
ここで、上述の通り、バンドリンググループの内の1つの下り単位バンドでも誤りが検出された場合には、そのバンドリンググループに含まれる全ての下り単位バンドで再送が実行されてしまうことにより、システムスループットが劣化してしまう問題がある。これに対して、以上のように、或る端末100宛の下り通信に対して割り当てられた複数の下り単位バンドのうち、割当度Xnが所定の閾値Xth以下の下り単位バンドのみをバンドリンググループに含めることにより、束応答信号によって再送要求が基地局200へ伝えられる下りデータは、その端末100宛のデータの中では小さいものに限定することができる。従って、各端末100に関して、システムスループットを最小限に抑えることができる。
一方、基地局200は、上記のようにして端末100から送信された応答信号(束応答信号及びバンドリングされていない応答信号を含む)を受信し、応答信号の内容によって再送制御を行う。ここで、基地局200は、端末100におけるバンドリンググループ及び束応答信号の送信に用いられる上り単位バンドの決定方法と同様の方法によって、端末100から束応答信号が送られてくる上り単位バンド及びバンドリンググループを特定することができる。従って、基地局200は、その上り単位バンドで受信した応答信号を束応答信号として扱い、その束応答信号の内容(ACK又はNACK)に基づいて、バンドリンググループに含まれる下り単位バンドにおける下りデータの再送制御を行うことができる。
なお、パラメータβ、基地局200から端末100に対して、セル毎に固有の値として通知されても良いし、セル毎にオフセット値として通知されても良い。こうすることにより、セル毎に再送オーバーヘッド及びPUCCH内の干渉量が適切に制御される。
さらに、パラメータβは、基地局200から端末100に対して、端末毎に固有の値として通知されても良いし、端末毎にオフセット値として通知されても良い。こうすることにより、端末毎の再送オーバーヘッドが適切に制御される。
[実施の形態3]
実施の形態3では、「基地局送信パラメータ」として、任意の端末に関して、キャリアアグリゲーションに用いられる複数の下り単位バンドの全帯域幅に対する、その任意の端末に対して割り当てられた総割当リソース量、つまり、任意の端末が使用している全ての下り単位バンド(使用単位バンド群)におけるその任意の端末の占有度を用いる。これにより、大容量通信を行っている端末を優先しつつ、システムスループットの劣化を防止することができる。
実施の形態3に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と共通するので、図2乃至5を援用して説明する。
実施の形態3の端末100において、ACK/NACK送信方法制御部103は、実施の形態1と同様の機能を有する。ただし、上記の通り、「基地局送信パラメータ」として、端末100のキャリアアグリゲーション通信に用いられる複数の下り単位バンドの全体における端末100の占有度(つまり、端末占有度)が用いられる点で実施の形態1と異なる。
具体的には、ACK/NACK送信方法制御部103において、パラメータ算出部131は、リソース割当情報に基づいて、「基地局送信パラメータ」を算出する。このパラメータは、端末100についての端末占有度Xである。
バンドリング判定部132、送信バンド選択部133、及びバンドリング処理部134の処理は、基準として、端末占有度Xが用いられること及び端末単位でバンドリングするか否かを判定すること以外は実施の形態1と同様である。
実施の形態2の基地局200において、ACK/NACK送信方法認識部207は、実施の形態1と同様の機能を有する。ただし、ここでも、「基地局送信パラメータ」として、端末占有度Xが用いられる点で実施の形態1と異なる。
具体的には、ACK/NACK送信方法認識部207において、パラメータ算出部231は、リソース割当情報に基づいて、「基地局送信パラメータ」を算出する。このパラメータは、端末100についての端末占有度Xである。
バンドリング判定部232、判定バンド選択部233、及びACK/NACK処理部234の処理は、基準として、端末100についての端末占有度Xが用いられること及び端末単位でバンドリングするか否かを判定すること以外は実施の形態1と同様である。
次に、端末100及び基地局200の動作について図9を用いて説明する。図9における前提条件は、図6と同様である。
端末100において、パラメータ算出部131は、リソース割当情報に基づいて、「基地局送信パラメータ」を算出する。ここでは、次の式(3)に従って、「基地局送信パラメータ」が算出される。
X=(自局宛データの総割当RB数)÷(自局宛データを含むバンドの総RB数)×γ・・・(3)
すなわち、式(3)によって、3つの下り単位バンドの全帯域幅に対する、端末100に対して割り当てられた総リソース量の割合、つまり、端末100についての端末占有度が算出される。ここで、式(3)のγは、端末優先度Xを算出する際のパラメータである。このγは、セル毎、端末100毎、又は下り単位バンド毎に個別に設定されても良い。
図9においては、第1の端末100(UE#1)に対して、下り単位バンド#1では30RBが割り当てられ、下り単位バンド#3では50RBが割り当てられている。すなわち、下り単位バンド#1〜#3の全体でUE#1に対して割り当てられた総リソース量は、80MHzである。従って、γ=2.5とした場合、UE#1についての端末占有度は、1.33となる。同様にして、第2の端末100(UE#2)に関しては、端末優先度が0.625となる。
次に、バンドリング判定部132は、パラメータ算出部131で算出された、下り単位バンドのパラメータの値と、予め保持している所定の閾値Xthとを比較し、この比較結果に基づいて、自局の応答方法にバンドリングを用いるか否かを判定する。
具体的には、閾値Xth=1.0とした場合、UE#1では、バンドリング判定部132は、図9に示すように、端末優先度Xが閾値Xnより大きいので、応答方法にバンドリングを用いないと判定する。
また、閾値Xth=1.0とした場合、UE#2では、バンドリング判定部132は、図9に示すように、端末優先度Xが閾値Xn未満なので、応答方法にバンドリングを用いると判定する。
送信バンド選択部133は、バンドリング判定部132から受け取るバンドリンググループ情報と、選択ルールとに基づいて、束応答信号の送信に用いる上り単位バンドを選択する。ここでは、算出されたパラメータの値(実施の形態1と同様の占有度Xn)が最も大きい下り単位バンドに対応する上り単位バンドが選択されるルールが用いられる。
一方、基地局200は、上記のようにして端末100から送信された応答信号(束応答信号及びバンドリングされていない応答信号を含む)を受信し、応答信号の内容によって再送制御を行う。ここで、基地局200は、端末100におけるバンドリングの有無を端末100と同様の方法によって特定することができる。
なお、パラメータγは、基地局200から端末100に対して、セル毎に固有の値として通知されても良いし、セル毎にオフセット値として通知されても良い。こうすることにより、セル毎に再送オーバーヘッド及びPUCCH内の干渉量が適切に制御される。
さらに、パラメータγは、基地局200から端末100に対して、端末毎に固有の値として通知されても良いし、端末毎にオフセット値として通知されても良い。こうすることにより、端末毎の再送オーバーヘッドが適切に制御される。
[実施の形態4]
実施の形態4では、応答信号の送信にも用いられる上り制御チャネル(PUCCH)を多重する際に用いられるCS(Cyclic Shift)リソースパターンのCSリソース密度の大きさに応じて、閾値Xth(又は、パラメータα,β,γ)の値を変更する。具体的には、CSリソース密度が低いパターンの場合には干渉が少ないので、閾値Xthを小さくし、bundlingが適用されにくくする。これにより、新たなシグナリングなしで、PUCCH内の干渉の大きさに応じた適切な閾値を設定できる。なお、実際に用いるCSリソースパターンは、基地局から端末へ指示される。
図10は、実施の形態4に係る端末300の構成を示すブロック図である。図10において、端末300は、CSパターン保持部301と、閾値制御部302とを有する。
CSパターン保持部301は、PUCCHを多重する際に参照するCSリソースパターン、及び、各パターンにおけるCSリソース密度の値を保持している。CSパターン保持部301は、後述する基地局400から指示されたCSリソースパターンの密度値を閾値制御部302へ出力する。なお、図11には、CSリソースパターンが示されている。図11の左には、高密度のCSリソースパターンが示され、右には、低密度のCSリソースパターンが示されている。
閾値制御部302は、基地局400から指示されたCSリソースパターンの密度値に基づいて、ACK/NACK送信方法制御部103に設定されている閾値Xthを調整する。具体的には、閾値制御部302は、CSリソースパターンの密度値が小さい場合には、閾値Xthを小さく調整する。一方、閾値制御部302は、CSリソースパターンの密度値が大きい場合には、閾値Xthを大きく調整する。
図12は、実施の形態4に係る基地局400の構成を示すブロック図である。図12において、基地局400は、CSパターン保持部401と、閾値制御部402とを有する。
CSパターン保持部401は、PUCCHを多重する際に参照するCSリソースパターン、及び、各パターンにおけるCSリソース密度の値を保持している。CSパターン保持部401は、自局が端末300に対して指示したCSリソースパターンのCSリソース密度値を閾値制御部402へ出力する。
閾値制御部402は、CSパターン保持部401から受け取るCSリソースパターンの密度値に基づいて、ACK/NACK送信方法認識部207に設定されている閾値Xthを調整する。具体的には、閾値制御部402は、CSリソースパターンの密度値が小さい場合には、閾値Xthを小さく調整する。一方、閾値制御部402は、CSリソースパターンの密度値が大きい場合には、閾値Xthを大きく調整する。
[実施の形態5]
実施の形態5では、端末毎に異なる固有のID番号に基づいて、束応答信号の送信に用いる上り単位バンドを特定する。すなわち、端末は、自局のID番号に応じた上り単位バンドによって束応答信号を送信する。これにより、各上り単位バンドに平均的にACK/NACKをばらつかせることができ、特定の上り単位バンドでのPUCCH内の干渉増加を抑えることができる。
図13は、実施の形態5に係る端末500の構成を示すブロック図である。図13において、端末500は、後述する基地局600から予め通知された、各端末に固有の端末IDを保持する固有ID保持部501を有する。
ACK/NACK送信方法制御部103は、固有ID保持部501から受け取る自局の端末ID及びバンドリング判定部132から受け取るバンドリング情報に基づいて、束応答信号の送信に用いる上り単位バンドを決定する。
例えば、ACK/NACK送信方法制御部103は、次の式(4)を用いて、束応答信号の送信に用いる上り単位バンドの番号を算出する。
M=((端末個別ID)mod(bundling対象バンド数))+1・・(4)
端末固有のID番号としては、例えば、CRNTI(Connection Radio Network Tempolary Identify)を用いることができる。
図14は、実施の形態5に係る基地局600の構成を示すブロック図である。図14において、基地局600は、各端末に通知した各端末固有の端末IDを保持する固有ID保持部601を有する。
ACK/NACK送信方法認識部207は、上記した式(4)を用いることにより、固有ID保持部601から受け取る端末ID及びバンドリング判定部232から受け取るバンドリング情報に基づいて、端末100が束応答信号の送信に用いる上り単位バンドを特定する。
[実施の形態6]
実施の形態6では、RB数の代わりに、トランスポートブロック(TB)サイズを用いる。すなわち、リソース割当情報として、TBサイズを用いることができる。TBサイズは、誤り訂正付加前データ(つまり、CRCチェック対象データ)のビット数を表しており、下り単位バンド毎にPDCCHによって、基地局から端末に通知される。
具体的には、実施の形態1で説明した実施態様では、RB数の占有度の代わりに、TBサイズを「基地局送信パラメータ」としてそのまま用いることにより、実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、実施の形態2で説明した実施態様では、RB数の代わりにTBサイズを用いて、各下り単位バンドの配分度を算出し、これを「基地局送信パラメータ」として用いることで、実施の形態2と同様の効果が得られる。
また、実施の形態3で説明した実施態様では、総RBの占有度の代わりに、総TBサイズをそのまま「基地局送信パラメータ」として用いることで、実施の形態3と同様の効果が得られる。
[他の実施の形態]
(1)上記各実施の形態において、「基地局送信パラメータ」として、RB数そのものを用いても良い。
(2)実施の形態1乃至3で説明した技術は、単独で用いても良いし、任意の組み合わせで用いても良い。
(3)実施の形態3における端末占有度Xは、次の式(5)によって求めても良い。すなわち、端末占有度Xを、各下り単位バンドの端末占有度の平均値としても良い。
X=Σ((第nバンド内で割り当てられるRB数)÷(第nバンドの総RB数))÷N×γ・・・(5)
(4)上記各実施の形態では、PDCCHの受信が全て成功していることを前提として説明を行った。しかしながら、実際上、PDCCHを受信できない下り単位バンドがあった場合、基地局と端末とではリソース割当情報に不整合が生じてしまう可能性がある。すなわち、ACK/NACK送信方法の判定が行えなくなってしまうことがある。この問題の解決方法を以下に説明する。
端末は、PDCCHに含まれる下りデータの割当数を示すDAI(Downlink Assignment Index)情報で自局宛のPDSCHを全て受信できたかどうかを判定する。
端末は、PDCCHを受信できなかった下り単位バンドがあった場合、全ての下り単位バンドのACK/NACKをbundlingせずに、それぞれ個別に送信する。このとき、PDCCHを受信できなかった下り単位バンドの応答信号としては、NACKが送信される。
基地局は、バンドリング送信が為される場合に送信されていないはずの上り単位バンドのPUCCHで応答信号を受け取った場合にDTX判定を行うことで、その上り単位バンドに対応する下り単位バンドのPDCCHの受信に端末が失敗したことを検出することができる。すなわち、DTX判定により、送信されていないはずのACK/NACKを検出した場合、端末においてPDCCHを未受信の下り単位バンドが存在したという事実が判明する。従って、基地局は、端末のPDCCH未受信を検出した場合、全上り単位バンドでバンドリングされていない応答信号が端末側から送信されていると認識して、応答信号の受信処理を行う。
ここで、DAIを送信する際に、バンドリング対象の下り単位バンドのPDCCHにのみDAIを付加しても良い。この場合、バンドリング対象の下り単位バンドでのみ、PDCCHの有無情報が通知されることになる。これにより、オーバーヘッドの低減が可能となり、また、バンドリング対象バンドの数に応じてDAIビット数を低減できる。
また、DAIを送信する際に、バンドリング対象かどうかに関わらず全バンドのPDCCHにDAIを付加しても良い。この場合、DAIによって、全ての下り単位バンドに関するPDCCHの有無情報を通知できる。すなわち、バンドリング対象でない下り単位バンドではPDCCHなしと見なしてDAIを通知することができる。これにより、バンドリング対象バンドの数によらず共通のPDCCHフォーマットを使用できる。この結果、PDCCHの送信状況がどのような場合でも処理が共通となるので、基地局及び端末の処理を簡素化することができる。
(5)基地局が実施の形態1乃至4と同様の方法で、割当リソース情報に基づいてバンドリングするか否かの判定を行い、全ての下り単位バンドに関してバンドリングするか否かを示す情報を、各下り単位バンドのPDCCHで端末に対してシグナリングしても良い。この場合においても、割当リソースの小さいデータについての応答信号を優先してバンドリングできるので、バンドリングによる再送オーバーヘッドの増加を低減できる効果が得られる。
ここで、基地局がバンドリング対象の下り単位バンドを決めてRRCシグナリングで端末に対して通知しても良い。これにより、任意の端末に対して、使用状況又は伝搬路状況に応じて、各下り単位バンドがバンドリング対象とするか否かを通知することができる。
また、基地局がバンドリング対象の下り単位バンドを決めて、報知情報で端末に対して通知しても良い。特に、セル環境に応じてバンドリング対象の下り単位バンドを決める場合などに、この通知方法を用いることができる。全端末に対して共通の通知を行うことができるので、シグナリング量を低減することができる。
さらに、基地局が実施の形態1乃至4と同様の方法で、割当リソース情報に基づいてバンドリングするか否かの判定を行い、送信バンドの情報をPDCCHで端末に対してシグナリングしても良い。このとき、割当リソースの占有度の大きい下り単位バンドに対応する上り単位バンドのPUCCHリソースを選択し、このPUCCHリソースを用いて束応答信号を送信するで、特定の上り単位バンドでのACK/NACKの数(PUCCHリソース内の干渉量)の増加を抑える効果が得られる。
(6)上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2010年2月4日出願の特願2010−023308の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明の端末、基地局、応答方法、及び再送制御方法は、スループットの劣化を防止しつつ且つシグナリングビット数を増加させることなく、応答信号の送信方法を切り換えることができるものとして有用である。
100,300,500 端末
101,205 受信RF部
102,206 受信処理部
103 ACK/NACK送信方法制御部
104,203 送信処理部
105,204 送信RF部
111,221 CP除去・FFT部
112,222 分離部
113 PDCCH復調・復号化部
114 PDSCH復調・復号化部
121 PUCCH符号化・変調部
122,213 IFFT・CP付加部
131,231 パラメータ算出部
132,232 バンドリング判定部
133 送信バンド選択部133
134 バンドリング処理部
200,400,600 基地局
201 スケジューラ
202 データ送信制御部202
207 ACK/NACK送信方法認識部
211 PDSCH符号化・データ変調部
212 PDCCH符号化・データ変調部
223 PUCCH復調・検出部
224 PUSCH復調・復号化部
233 判定バンド選択部
234 ACK/NACK処理部
301,401 CSパターン保持部
302,402 閾値制御部
501,601 固有ID保持部

Claims (20)

  1. 複数の下り単位バンドで下りデータを受信する受信手段と、
    各下りデータの誤りを検出する誤り検出手段と、
    自局に対して基地局から割り当てられた割当リソース量を示すパラメータに基づいて、前記複数の下り単位バンドの内、バンドリンググループに含める下り単位バンド及び前記バンドリンググループに含めない下り単位バンドを決定するバンドリンググループ決定手段と、
    前記バンドリンググループに含められた下り単位バンドの下りデータに関する誤り検出結果を1つに纏めた束応答信号を形成する応答信号形成手段と、
    を具備する端末。
  2. 前記パラメータは、各下り単位バンドにおける、自局に割り当てられたリソースの占有度である、
    請求項1に記載の端末。
  3. 前記パラメータは、前記複数の下り単位バンドにおいて自局に割り当てられたリソース全体に対する、各下り単位バンドにおける自局に割り当てられたリソースの占有度である、
    請求項1に記載の端末。
  4. 前記パラメータは、前記複数の下り単位バンドにおける総リソース量に対する、前記複数の下り単位バンドにおいて自局に割り当てられた総リソース量の占有度である、
    請求項1に記載の端末。
  5. 前記パラメータは、各下り単位バンドにおける、自局に割り当てられたリソースブロック数である、
    請求項1に記載の端末。
  6. 前記パラメータは、各下り単位バンドで自局宛の下りデータの送信に用いられるトランスポートブロックのサイズである、
    請求項1に記載の端末。
  7. 前記パラメータは、自局宛の下りデータの送信に用いられるトランスポートブロックのサイズの、前記複数の下り単位バンドにおける合計である、
    請求項1に記載の端末。
  8. 前記バンドリンググループ決定手段は、前記パラメータの値と閾値との大小を比較し、比較結果に基づいて、前記バンドリンググループを決定し、
    前記束応答信号を上り制御チャネルを用いて送信する手段であって、前記上り制御チャネルがサイクリックシフトリソースの密度の異なる複数のパターンを有する送信手段と、
    前記送信手段で用いられるパターンの前記サイクリックシフトリソース密度に応じて、前記閾値を調整する閾値調整手段と、
    をさらに具備する請求項1に記載の端末。
  9. 前記バンドリンググループに含まれる下り単位バンドの内、前記パラメータの値が最も大きい下り単位バンドに対応する上り単位バンドを、前記束応答信号の送信に用いる上り単位バンドとして決定する送信バンド決定手段、
    を具備する請求項1に記載の端末。
  10. 前記束応答信号の送信に用いる上り単位バンドを、自局に固有のIDに基づいて決定する送信バンド決定手段、
    を具備する請求項1に記載の端末。
  11. 複数の下り単位バンドで下りデータを端末へ送信する送信手段と、
    前記端末に対して割り当てた割当リソース量を示すパラメータに基づいて、前記複数の下り単位バンドの内、バンドリンググループに含める下り単位バンド及び前記バンドリンググループに含めない下り単位バンドを特定するバンドリンググループ特定手段と、
    前記端末によって前記バンドリンググループ内の誤り検出結果が1つに纏められた束応答信号を受信する受信手段と、
    を具備する基地局。
  12. 前記パラメータは、各下り単位バンドにおける、前記端末に割り当てられたリソースの占有度である、
    請求項11に記載の基地局。
  13. 前記パラメータは、前記複数の下り単位バンドにおいて前記端末に割り当てられたリソース全体に対する、各下り単位バンドにおける自局に割り当てられたリソースの占有度である、
    請求項11に記載の基地局。
  14. 前記パラメータは、前記複数の下り単位バンドにおける総リソース量に対する、前記複数の下り単位バンドにおいて前記端末に割り当てられた総リソース量の占有度である、
    請求項11に記載の基地局。
  15. 前記パラメータは、各下り単位バンドにおける、前記端末に割り当てられたリソースブロック数である、
    請求項11に記載の基地局。
  16. 前記パラメータは、各下り単位バンドで前記端末宛の下りデータの送信に用いられるトランスポートブロックのサイズである、
    請求項11に記載の基地局。
  17. 前記パラメータは、前記端末宛の下りデータの送信に用いられるトランスポートブロックのサイズの、前記複数の下り単位バンドにおける合計である、
    請求項11に記載の基地局。
  18. 前記バンドリンググループに含まれる下り単位バンドの内、前記パラメータの値が最も大きい下り単位バンドに対応する上り単位バンドを、前記束応答信号が前記端末から送信されてくる上り単位バンドとして特定するバンド特定手段、
    を具備する請求項11に記載の基地局。
  19. 複数の下り単位バンドで下りデータを受信するステップと、
    各下りデータの誤りを検出するステップと、
    自局に対して基地局から割り当てられた割当リソース量を示すパラメータに基づいて、前記複数の下り単位バンドの内、バンドリンググループに含める下り単位バンド及び前記バンドリンググループに含めない下り単位バンドを決定するステップと、
    前記バンドリンググループに含められた下り単位バンドの下りデータに関する誤り検出結果を1つに纏めた束応答信号を形成するステップと、
    を具備する応答方法。
  20. 複数の下り単位バンドで下りデータを端末へ送信するステップと、
    前記端末に対して割り当てた割当リソース量を示すパラメータに基づいて、前記複数の下り単位バンドの内、バンドリンググループに含める下り単位バンド及び前記バンドリンググループに含めない下り単位バンドを特定するステップと、
    前記端末によって前記バンドリンググループ内の誤り検出結果が1つに纏められた束応答信号を受信するステップと、
    を具備する再送制御方法。
JP2011552704A 2010-02-04 2011-02-03 端末、基地局、応答方法、及び再送制御方法 Expired - Fee Related JP5547215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011552704A JP5547215B2 (ja) 2010-02-04 2011-02-03 端末、基地局、応答方法、及び再送制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023308 2010-02-04
JP2010023308 2010-02-04
JP2011552704A JP5547215B2 (ja) 2010-02-04 2011-02-03 端末、基地局、応答方法、及び再送制御方法
PCT/JP2011/000613 WO2011096221A1 (ja) 2010-02-04 2011-02-03 端末、基地局、応答方法、及び再送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011096221A1 true JPWO2011096221A1 (ja) 2013-06-10
JP5547215B2 JP5547215B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44355232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552704A Expired - Fee Related JP5547215B2 (ja) 2010-02-04 2011-02-03 端末、基地局、応答方法、及び再送制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8879443B2 (ja)
JP (1) JP5547215B2 (ja)
WO (1) WO2011096221A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9781727B2 (en) * 2012-07-30 2017-10-03 Fujitsu Limited Wireless communication system, communication control method, control device, control method, control program, and wireless terminal

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3584985A1 (en) * 2013-08-16 2019-12-25 Sony Corporation Telecommunications apparatus and methods
WO2016122390A2 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Harq ack/nack bundling of feca
JPWO2020184191A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17
US11431731B2 (en) 2020-12-30 2022-08-30 Jose R. ROSAS BUSTOS Systems and methods of creating and operating a cloudless infrastructure of computing devices
WO2024013816A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法、集中制御装置及び集中制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010124238A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for sending hybrid automatic repeat request feedback for component carrier aggregation
WO2010122808A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 パナソニック株式会社 基地局装置及び端末装置
WO2011083755A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 パナソニック株式会社 端末装置及び応答信号送信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9781727B2 (en) * 2012-07-30 2017-10-03 Fujitsu Limited Wireless communication system, communication control method, control device, control method, control program, and wireless terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP5547215B2 (ja) 2014-07-09
US8879443B2 (en) 2014-11-04
US20120294256A1 (en) 2012-11-22
WO2011096221A1 (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11405162B2 (en) Transmission of uplink control information in carrier aggregation with a large number of cells
KR102648832B1 (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 자원 설정과 데이터 송수신 방법 및 장치
US10841065B2 (en) System and method for downlink and uplink control channel communication
RU2467480C2 (ru) Базовая станция, терминал пользователя и способ управления связью в системе мобильной связи
KR20190095326A (ko) 데이터 전송을 위한 방법 및 장치
US9100952B2 (en) Base station apparatus, mobile station apparatus and control information transmission method
KR102584701B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 비면허대역의 채널 접속 방법 및 장치
US11638285B2 (en) Method and apparatus for control and data information resource mapping in wireless cellular communication system
US11425755B2 (en) Method and apparatus for identifying uplink signal transmission timing in wireless communication system
JP5934700B2 (ja) 中継局、基地局、送信方法、及び受信方法
KR20200003020A (ko) 기지국 장치, 단말기 장치, 무선 통신 시스템, 및 통신 방법
JP5547215B2 (ja) 端末、基地局、応答方法、及び再送制御方法
KR20190032906A (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보 송수신 방법 및 장치
KR102349602B1 (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 제어 및 데이터 정보 자원 매핑 방법 및 장치
US11611940B2 (en) Method and apparatus for uplink power control in wireless cellular communication system
KR20200050838A (ko) 무선 통신 시스템에서 사이드링크 신호 송수신 방법 및 장치
KR20190033281A (ko) 무선통신 시스템에서 제어 정보 송수신 방법 및 장치
JP5053067B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
KR102279483B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어신호 검출 방법 및 장치
US10050745B2 (en) Wireless communications system, terminal, base station, and process method
US10986619B2 (en) Method and apparatus for determining uplink transmission timing in wireless communication system
US20210329658A1 (en) Use of priority mismatch indication for uplink transmission for wireless networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5547215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees