JPWO2011065540A1 - 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011065540A1
JPWO2011065540A1 JP2011543350A JP2011543350A JPWO2011065540A1 JP WO2011065540 A1 JPWO2011065540 A1 JP WO2011065540A1 JP 2011543350 A JP2011543350 A JP 2011543350A JP 2011543350 A JP2011543350 A JP 2011543350A JP WO2011065540 A1 JPWO2011065540 A1 JP WO2011065540A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
divided
insert
rake face
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011543350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5357979B2 (ja
Inventor
石田 琢也
琢也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011543350A priority Critical patent/JP5357979B2/ja
Publication of JPWO2011065540A1 publication Critical patent/JPWO2011065540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357979B2 publication Critical patent/JP5357979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/06Face-milling cutters, i.e. having only or primarily a substantially flat cutting surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/08Rake or top surfaces
    • B23C2200/081Rake or top surfaces with projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/08Rake or top surfaces
    • B23C2200/082Rake or top surfaces with an elevated clamping surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/08Rake or top surfaces
    • B23C2200/086Rake or top surfaces with one or more grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/12Side or flank surfaces
    • B23C2200/128Side or flank surfaces with one or more grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/20Top or side views of the cutting edge
    • B23C2200/205Discontinuous cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/32Chip breaking or chip evacuation
    • B23C2200/323Chip breaking or chip evacuation by chip-breaking projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/32Chip breaking or chip evacuation
    • B23C2200/326Chip breaking or chip evacuation by chip-breaking grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/1924Specified tool shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • Y10T407/235Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges with integral chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/10Process of turning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

本発明の実施形態に係る切削インサートは、上面と、下面と、前記上面と前記下面との間に位置している側面と、前記側面において厚み方向に沿って延びており一端が前記上面に位置している少なくとも1つの凹部と、前記上面と前記側面との交線部に位置し、前記少なくとも1つの凹部を介して複数の分割切刃に分断されている切刃と、を備えている。前記上面は、前記少なくとも1つの凹部の内方に位置している第1隆起部と、前記複数の分割切刃のそれぞれの内方に位置している複数の第2隆起部と、を有している。そして、前記複数の第2隆起部は、上面視において、前記第1隆起部のうち前記切刃側の一端よりも内方に位置している。この切削インサートを備える切削工具と、この切削工具を用いて切削加工物を製造する方法とを提供する。

Description

本発明は、切削インサートと、この切削インサートを取り付けた切削工具およびそれを用いた切削加工物の製造方法に関する。
従来から、正面フライスやエンドミル等の切削工具(転削工具)として、ホルダの先端部外周面の回転方向に沿って設けられた複数のインサートポケットに、それぞれ切削インサートを取り付けたスローアウェイ式の切削工具が用いられている。切削インサートとしては、切刃を分断して分割切刃とする溝部を側面上に設け、切削抵抗の低減を図ったものが用いられている(例えば、特開平9−57519号公報参照)。この切削インサートを用いて切削加工を行うと、幅方向に細かく分断された切屑が複数生成する。
しかし、上述した従来の切削インサートでは、細かく分断された切屑を円滑に排出できないという問題があった。例えば、分割切刃によって生成される切屑の排出方向が安定せずに、切屑が溝部に詰まってしまい、切削インサート、ホルダ、または加工面を傷つける場合があった。この問題は、被削材が延性に富む材質の場合に顕著であった。
本発明の課題の一つは、切削抵抗の低減作用と、優れた切屑排出性とを兼ね備えた切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法を提供することである。
本発明の他の課題の一つは、切削抵抗の緩和によって長寿命を可能とする切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法を提供することである。
本発明のさらに他の課題の一つは、切屑の排出方向を安定化することで優れた切屑排出性を得ることができる切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法を提供することである。
本発明の一の実施形態に係る切削インサートは、上面と、下面と、前記上面と前記下面との間に位置している側面と、前記側面において厚み方向に沿って延びており一端が前記上面に位置している少なくとも1つの凹部と、前記上面と前記側面との交線部に位置し、前記少なくとも1つの凹部を介して複数の分割切刃に分断されている切刃と、を備えている。前記上面は、前記少なくとも1つの凹部の内方に位置している第1隆起部と、前記複数の分割切刃のそれぞれの内方に位置している複数の第2隆起部と、を有している。そして、前記複数の第2隆起部は、上面視において、前記第1隆起部のうち前記切刃側の一端よりも内方に位置している。
本発明の他の実施形態に係る切削インサートは、前記上面が、前記複数の分割切刃にそれぞれ連続しているとともに、各分割切刃の両端部から中央部に向かうにつれて、各分割切刃から離れる方向の距離L1が小さくなる複数の平坦部をさらに有している。
本発明のさらに他の実施形態に係る切削インサートは、前記上面が、前記複数の分割切刃のそれぞれの内方に位置している複数の平坦部と、前記複数の平坦部のそれぞれの内方に位置し、各平坦部から離れるにつれて前記下面に近づくように傾斜している複数のすくい面と、をさらに有している。前記各平坦部と前記各すくい面との境界部は、前記境界部のうち両端部側に位置している2つの第1境界部と、前記2つの第1境界部の間であって前記第1境界部よりも前記分割切刃側に位置している第2境界部と、を有している。前記複数のすくい面は、前記第1境界部の内方に位置している第3すくい面と、前記第2境界部の内方に位置している第4すくい面とを有している。そして、前記第1境界部は前記第4すくい面よりも高位に位置している。
本発明の実施形態に係る切削工具は、前記切削インサートと、先端に前記切削インサートが取り付けられるホルダと、を備えている。
本発明の実施形態に係る切削加工物の製造方法は、前記切削工具を回転させる工程と、回転している前記切削工具と被削材とを相対的に近づける工程と、前記切削工具の前記切刃と前記被削材とを接触させる工程と、前記切削工具と前記被削材とを相対的に遠ざける工程と、を備えている。
本発明の一の実施形態の切削インサートによれば、側面において厚み方向に沿って延びており一端が上面に位置している少なくとも1つの凹部を備えるので、凹部に対応する位置の被削材は切削されず、この切削しない分に応じて切削抵抗を低減することができる。また、上面が少なくとも1つの凹部の内方に位置している第1隆起部を有するので、生成する幅方向に細かく分断された切屑は、その幅方向の端部が、排出過程において第1隆起部に接触しつつ擦過するようになる。このように、切屑が第1隆起部によってガイドされることによって、切屑生成時の進行方向に対して切屑が左右に振れることを抑制しつつ切屑を排出することができる。
しかも、上面は、複数の分割切刃のそれぞれの内方に位置している複数の第2隆起部をさらに有するので、切屑は、その幅方向の中央部が、排出過程において第2隆起部によって上方に持ち上げられるように変形する。その結果、切屑にいわゆる加工硬化が生じて切屑の剛性が高められるので、分割切刃の近傍で切屑同士が絡みつくことを抑制でき、かつ切屑が適度な長さで分断され易くなる。したがって、本発明の一の実施形態の切削インサートによれば、被削材が延性に富む材料であっても、優れた切屑排出性を得ることができる。
本発明の他の実施形態の切削インサートによれば、上面が、複数の分割切刃にそれぞれ連続しているとともに、各分割切刃の両端部から中央部に向かうにつれて、各分割切刃から離れる方向の距離L1が小さくなる複数の平坦部をさらに有する。そのため、平坦部が設けられることによって分割切刃の強度を向上することが可能となる。さらに、例えば同一構成を有する他の切削インサートで削り残された部分を本実施形態の切削インサートの分割切刃で切削する際に、比較的被削材との接触面積が大きくなる分割切刃の中央部において被削材との接触面積を小さくして切削抵抗を低減することができ、切削インサートの振動を抑制することが可能となる。その結果、切刃欠損の抑制および加工面粗度の低減を達成することができる。
本発明のさらに他の実施形態の切削インサートによれば、各平坦部と各すくい面との境界部は、境界部のうち両端部側に位置している2つの第1境界部と、2つの第1境界部の間であって第1境界部よりも分割切刃側に位置している第2境界部とを有し、各すくい面は、第1境界部の内方に位置している第3すくい面と、第2境界部の内方に位置している第4すくい面とを有し、第1境界部は第4すくい面よりも高位に位置している。この構成によって、分割切刃によって生成された切屑は、第4すくい面を通過する際に、第4すくい面の両側に位置する高位の第1境界部によって幅方向に絞られる。そのため、分割切刃によって生成された切屑の排出方向はより安定し、切屑が凹部に詰まったり切屑同士が衝突したりすることが抑制され、より優れた切屑排出性を得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る切削インサートを示す斜視図である。 (a)は、図1に示す切削インサートの上面図であり、(b)は、その側面図である。 図1に示す切削インサートの切刃付近の部分拡大平面図である。 図3のI−I線の拡大破断面を示す図である。 図3のII−II線の拡大破断面を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る切削インサートを示す斜視図である。 (a)は、図6に示す切削インサートの上面図であり、(b)は、(a)の分割切刃に連続している平坦部の部分拡大図である。 図7(a)に示す切削インサートを矢印S方向から見た側面図である。 図7(a)に示す切削インサートを矢印T方向から見た側面図である。 (a)は、図7(b)のIII−III線の拡大破断面を示す図であり、(b)は、そのIV−IV線の拡大破断面を示す図であり、(c)は、そのV−V線の拡大破断面を示す図である。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係る切削インサートを示す上面図であり、(b)は、分割切刃35aおよび分割切刃35cの部分拡大図である。 (a)は、図11(b)に示す分割切刃35aに連続している平坦部の部分拡大図であり、(b)は、分割切刃35cに連続している平坦部の部分拡大図である。 本発明の第4の実施形態に係る切削インサートを示す斜視図である。 (a)は、図13に示す切削インサートの上面図であり、(b)は、(a)の平坦部の部分拡大図である。 図14(a)に示す切削インサートを矢印S方向から見た側面図である。 図14(a)に示す切削インサートを矢印T方向から見た側面図である。 図14(b)のVI−VI線の拡大破断面を示す図である。 (a)は、図14(b)のVII−VII線の拡大破断面を示す図であり、(b)は、そのVIII−VIII線の拡大破断面を示す図であり、(c)は、そのIX−IX線の拡大破断面を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る切削工具を示す斜視図である。 (a)〜(c)は、本発明の一の実施形態に係る切削加工物の製造方法を示す概略説明図である。
<切削インサート>
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る切削インサート(以下、「インサート」と言う。)について、図1〜図5を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るインサート1は、上面2と、下面3と、上面2と下面3との間に位置する側面4と、上面2と側面4との交線部に位置する切刃5と、を有する本体部を備えている。
本体部は、例えば超硬合金、サーメット、セラミックス等の焼結体に膜を被覆したものからなる。膜は、インサート1の耐摩耗性を向上させるためのものである。膜の組成としては、例えば炭化チタン、窒化チタン、炭窒化チタン等のチタン系化合物や、アルミナ等が挙げられる。膜は少なくとも1層であればよく、複数層で構成されていてもよい。なお、本体部は、膜で被覆されていない焼結体からなるものであってもよい。
本体部は、板状であり、上面視において、例えば、四角形、五角形、六角形、八角形等の多角形状が好ましい。本実施形態においては、本体部は、長さが等しい4つの長辺と4つのコーナーを有する四角形状(正方形状)である。
本体部が有する上面2は、図2(a)に示すように、上面視で正方形状であり、その中央部には、上面2と下面3とを略垂直に貫通する貫通穴25が形成されている。貫通穴25は、インサート1を後述するホルダ101に固定する固定ネジ106を挿通するためのものである。インサート1は、貫通穴25の中心軸に対して90°回転対称な形状である。すなわち、4つの切刃5が、貫通穴25の中心軸を中心として90°回転対称となるように配置されている。これにより、使用している切刃5が摩耗した際には、インサート1を90°回転させ、未使用の切刃5を用いることができるので、経済的である。
上面2は、切刃5に沿って位置しており凹状であるブレーカ溝21を有している。ブレーカ溝21は、切屑を排出処理するためのものであり、図3および図4に示すように、切刃5側から順に、すくい面22、立ち上がり面24(ブレーカ面)を有している。
すくい面22は、切刃5側に位置し、内方に向かうにつれて所定のすくい角θ1で下面3に近づくように傾斜している。本明細書において「内方」とは、切刃5に対してインサート1の内方側であり、貫通穴25側のことをいう。
立ち上がり面24は、すくい面22よりも内方であって、上面2の中央部側、すなわち貫通穴25側に位置し、内方に向かうにつれて所定の立ち上がり角θ2で下面3から遠ざかるように傾斜している。
すくい面22および立ち上がり面24は、凹状曲面からなる底面23を介して連続している。したがって、ブレーカ溝21は、切刃5から内方に向かうにつれて一旦低くなった後に隆起するように形成されている。これにより、切刃5で生成する切屑を、すくい面22でカールさせた後、立ち上がり面24で螺旋状にして排出することができる。
すくい角θ1および立ち上がり角θ2は、それぞれ被削材に応じて任意の角度に調整すればよく、特に限定されないが、通常、すくい角θ1としては、10〜30°程度、立ち上がり角θ2としては、20〜45°程度が適当である。
本明細書において「すくい角θ1」とは、切刃5に対して垂直な断面において、下面3に平行な線Laと、すくい面22か、またはすくい面22の仮想延長線Lbとのなす角度のことをいう。また、本明細書において「立ち上がり角θ2」とは、切刃5に対して垂直な断面において、線Laと、立ち上がり面24か、または立ち上がり面24の仮想延長線Lcとのなす角度のことをいう。
すくい面22と切刃5との間には、平坦部(ランド)7が形成されている。本明細書において「平坦部7」とは、切刃5に沿って幅の狭い帯状の面のことをいう。これにより、切刃5の強度を向上させることができるので、切刃5の欠損を抑制することができる。平坦部7の幅としては、被削材や切削条件にもよるが、通常、0.05〜0.15mm程度である。なお、本実施形態においては、平坦部7は、いわゆるネガランドであるが、すくい面22のすくい角との関係を考慮してポジランドにすることもできる。
一方、側面4は、上面2および下面3にそれぞれ交差している。また、側面4は、上面2および下面3にそれぞれ接続されている。側面4は、上面2から下面3に向かうにつれて所定の逃げ角θ3で内方に向かうように傾斜している。したがって、インサート1は、側面4に正の逃げ角θ3が付与された、いわゆるポジティブ型のインサートである。なお、インサート1においては、インサート1の強度の観点から、側面4が上面2および下面3に対して垂直に形成された、いわゆるネガティブ型のインサートであってもよい。
逃げ角θ3は、鋭角である。逃げ角θ3は、被削材に応じて任意の角度に調整すればよく、特に限定されないが、通常、5〜30°程度が適当である。本明細書において「逃げ角θ3」とは、下面3に対して垂直な断面において、切刃5を通り下面3に垂直な線Ldと、側面4とのなす角度のことをいう。
側面4上には、図1〜図3に示すように、インサート1の厚み方向に沿って凹部6が延びている。凹部6は、本実施形態においては、溝状であり、上面視で円弧状であり、上面2に一端6aを有し、切刃5を分断するように形成されている。本実施形態においては、凹部6は側面4上に4つ形成されているので、切刃5は凹部6を介して5つの分割切刃5aに分断されている。各凹部6は、側面4上に略等間隔で形成されている。
凹部6の他端は、下面3に位置していてもよいし、下面3に位置していなくてもよい。本実施形態では、4つの凹部6のうち、切刃5の両端側に位置する一対の第1凹部61、61は、他端61aを下面3近傍の側面4上に有している。すなわち、第1凹部61の他端61aは、下面3に位置していない。これに対し、切刃5の中央側に位置する一対の第2凹部62、62は、他端62aを下面3に有している。凹部6が上述した構成を有すると、上面2の角部に位置するコーナー26近傍におけるインサート1の強度低下を抑制することができる。
ここで、インサート1で切削加工を行うと、凹部6に対応する位置の被削材は切削されないので、この切削しない分に応じて切削抵抗を低減することができる。したがって、インサート1は、切削時に大きな負荷がかかる断続切削や高送り加工等に好適であり、切削速度が高い切削条件下においても、優れた切削性能を発揮することができる。
また、インサート1で切削加工を行うと、切刃5が凹部6によって複数の分割切刃5aに分断されているので、幅方向に細かく分断された切屑が複数生成する。従来のインサートでは、生成する複数の切屑同士が衝突し易い傾向にあった。切屑同士が衝突すると、切屑の排出方向が不安定になり、切屑がホルダと被削材との間に詰まって、インサートやホルダを損傷させたり、加工面を傷つけたりしてしまう。特に、被削材が延性に富む場合には、生成する切屑の剛性が低く、切屑同士が切刃近傍で絡みつきやすいので、上述した傾向が顕著であった。インサート1は、上面2が、少なくとも1つの凹部6の内方に位置している第1隆起部8と、複数の分割切刃5aのそれぞれの内方に位置している複数の第2隆起部9とを有しているので、被削材が延性に富む材料であっても、優れた切屑排出性を示すことができる。
具体的に説明すると、第1隆起部8は、凹部6に対応して位置している。本明細書において第1隆起部8が「凹部6に対応して位置している」とは、以下の(a)および(b)の要件を満たすことをいう。
(a)第1隆起部8が、上面視において、凹部6よりも内方に位置している。
(b)第1隆起部8の少なくとも一部が、図3に示すように、凹部6の幅方向における中央部6bを通り凹部6の深さが最大寸法になる方向に沿う線Le上に位置している。本実施形態では、第1隆起部8の曲面からなる上部8aが、線Le上に位置している。
第1隆起部8は、4つの凹部6に各々対応して位置するように4つ形成されている。第1隆起部8は、上面2から上方に向かって隆起するとともに、その上部8aが、切刃5に対して略垂直な方向に沿って内方に向かって延びている。
第1隆起部8は、切刃5側に位置する一端8bと、一端8bの反対側に位置し、かつ上面2の中央部側に位置する他端8cと、を有している。一端8bは、すくい面22と底面23との境界部近傍におけるすくい面22に位置している。他端8cは、立ち上がり面24の内方側端部に位置している。
第1隆起部8が上述した構成を有すると、隣り合う分割切刃5aによって生成する幅方向に細かく分断された切屑は、その排出過程において、幅方向の両端が隣接する第1隆起部8、8に接触しつつ擦過するようになる。その結果、切屑生成時の進行方向に対して切屑が左右に振れることを抑制することができる。すなわち、第1隆起部8は、生成された幅の短い切屑同士が互いに衝突しないように切屑の排出方向を安定させるガイドとして機能する。また、上述した切屑には、隣接する第1隆起部8、8によって、幅方向の両端を上方に持ち上げる力と、幅方向の中央部を下方に引き下げる力とが加えられる。したがって、切屑の断面を平坦な形から絞り込んだ形に変形させることができる。
さらに、第1隆起部8は、凹部6に対応して位置しているので、凹部6近傍のインサート1の強度が低下するのを抑制することができる。すなわち、凹部6を形成すると、その分インサート1が減肉され、凹部6近傍のインサート1の強度が若干低下する。第1隆起部8を凹部6に対応させて位置するように形成すると、凹部6近傍のインサート1の厚みが増す分、インサート1の強度を向上させることができ、それ故、凹部6近傍のインサート1の強度が低下するのを抑制することができる。
一方、第2隆起部9は、凹部6によって分断された切刃5、すなわち分割切刃5aに対応して位置している。本明細書において第2隆起部9が「分割切刃5aに対応して位置している」とは、以下の(c)および(d)の要件を満たすことをいう。
(c)第2隆起部9が、上面視において、分割切刃5aよりも内方に位置している。
(d)第2隆起部9が、図3に示すように、上面視において、分割切刃5aの両端をそれぞれ通り切刃5に垂直な線Lf、Lg間に位置している。
そして、第2隆起部9は、上面視において、第1隆起部8のうち切刃5側の一端8bよりも内方に位置している。これにより、生成する幅方向に細かく分断された切屑は、まず、第1隆起部8によって排出方向がガイドされた後、第2隆起部9に接触するようになる。切屑が第2隆起部9に接触して擦過するとき、第1隆起部8によって絞り込まれた切屑の幅方向の中央部が、第2隆起部9によって上方に持ち上げられる。その結果、切屑の硬さが増す、いわゆる加工硬化が切屑に生じ、切屑の剛性が高められるので、被削材が剛性の低い切屑を生成する延性に富む材料であっても、切刃5近傍で切屑同士が絡みつくことを抑制することができ、かつ切屑が適度な長さで分断され易くなる。
それ故、切屑が切刃5と被削材との間に噛み込まれることによる切刃5やホルダの損傷、被削材の加工面の劣化、加工精度の悪化等を抑制することができる。また、第2隆起部9によって切屑が上面2と適度な接触面積で接触するようになるので、切屑と上面2との摩擦抵抗が低減され、切屑が上面2に溶着するのを抑制することができる。したがって、インサート1によれば、被削材が延性に富む材料であっても、優れた切屑排出性を示すことができる。特に、切削加工時に大きな負荷がかかる切削加工形態においても、切削時にかかる切削抵抗の低減を図った上で、優れた切屑排出性を発揮することができる。
第2隆起部9の第1縁部9bは、切刃5側に位置している。第1隆起部8の一端8bから第2隆起部9の第1縁部9bまでの距離は、生成する切屑が、第1隆起部8、第2隆起部9の順に接触可能な限り、任意に設定することができ、特に限定されるものではない。本実施形態では、第2隆起部9の第1縁部9bは、底面23と立ち上がり面24との境界部に位置している。
また、第2隆起部9の第1縁部9bは、図4に示すように、底面23に連続している。これにより、切屑が第2隆起部9に対してスムーズに接触しつつ擦過するようになるので、切屑と第2隆起部9とが接触する際の衝撃で、第2隆起部9が欠損するのを抑制することができる。
第2隆起部9は、図3に示すように、曲面からなる上部9aが、切刃5に対して略垂直な方向に沿って内方に向かって延びている。第2隆起部9は、立ち上がり面24に略垂直な方向に沿って上方に向かうように隆起している。第2隆起部9の第2縁部9cは、第1縁部9bの反対側であって上面2の中央部側に位置している。第2隆起部9の第1縁部9bおよび第2縁部9cの形状はいずれも、上面視において、切刃5に近づく凸状である。これにより、第2隆起部9が切屑の幅方向の中央部を上方に持ち上げ易くなるので、切屑の剛性を高めることができる。
第2隆起部9は、上面視において、立ち上がり面24であって、隣接する第1隆起部8、8間で且つ切刃5に沿う方向の略中央部に位置している。これにより、第2隆起部9が切屑の幅方向の中央部に接触し易くなる。
第2隆起部9は、図5に示すように、第1隆起部8の上部8aを通り下面3と平行な線Lhよりも下面3側に位置している。これにより、切屑の幅方向の中央部が第2隆起部9によって適度に上方へ持ち上げられるようになるので、切屑の排出方向を安定させることができる。
第2隆起部9は、図3に示すように、上面視において上部9aの両側に位置し、上部9aから下面3に近づくように傾斜している一対の側部9d、9dをさらに有している。すなわち、第2隆起部9は、その上部9aから立ち上がり面24に向かうにつれて下面3に近づくように傾斜する一対の側部9d、9dを有している。一対の側部9d、9dは、切刃5に対して略垂直な方向に沿って内方に向かって延びている。
一対の側部9d、9dは、立ち上がり面24から上部9aに向かって斜面状に形成されるとともに、図5に示すように、一対の側部9d、9dのなす角度θ4が、鈍角をなす。すなわち、一方の側部9d1を上方に向かって延長した仮想延長線Liと、他方の側部9d2を上方に向かって延長した仮想延長線Ljとのなす角度θ4が鈍角をなす。これにより、第2隆起部9の強度を確保することができるので、切屑と第2隆起部9とが接触する際の衝撃で、第2隆起部9が欠損するのを抑制することができる。角度θ4としては、100〜170°が好ましい。
隣接する第1隆起部8、8間に位置する立ち上がり面24の幅をW1とし、第2隆起部9の幅をW2としたとき、W1およびW2は、W1:W2=1:0.1〜0.5の関係を有している。また、第2隆起部9の高さをHとしたとき、W1およびHは、W1:H=1:0.01〜0.05の関係を有している。第2隆起部9と立ち上がり面24とが上述した関係を有すると、切屑が第2隆起部9のみならず、立ち上がり面24にも確実に接触するようになる。これにより、切屑の排出方向が安定し、かつすくい面22でカールした切屑を螺旋状に変形させて排出することができる。
本明細書において立ち上がり面24の幅「W1」とは、上面視において、隣接する第1隆起部8、8間に位置する立ち上がり面24のうち、切刃5に沿う方向における最大寸法のことをいう。本明細書において第2隆起部9の幅「W2」とは、上面視において、切刃5に沿う方向における第2隆起部9の最大寸法のことをいう。本明細書において第2隆起部9の高さ「H」とは、第2隆起部9の上部9aを通り切刃5に垂直な断面において、第2隆起部9の第1縁部9bと第2縁部9cとを結ぶ線に垂直な方向における第2隆起部9の最大寸法のことをいう。
立ち上がり面24は、第1隆起部8から隣接している第2隆起部9に向かうにつれて下面3に近づくように傾斜している。これにより、切屑が特定形状に変形し易くなるので、切屑の剛性を高めることができる。立ち上がり面24の傾斜角度は、特に限定されるものではなく、被削材に応じて任意の角度を採用することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係るインサートについて、図6〜図10を参照して詳細に説明する。なお、図6〜図10においては、上述した図1〜図5と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図6および図7に示すように、本実施形態に係るインサート31は、上面32、下面33、および側面34を有する本体部を備えている。本実施形態においては、本体部は、長さが等しい4つの長辺と4つのコーナーを有する四角形状である。
また、インサート31は、上面32と側面34との交線部に切刃35が設けられているとともに、図8および図9に示すように、側面34に正の逃げ角θ3が付与された、いわゆるポジティブ型のインサートである。本実施形態においては、逃げ角θ3は、切刃35に沿う領域において、一定である。
側面34には、溝状の凹部36が設けられている。側面34には、少なくとも1つの面に凹部36が設けていればよい。本実施形態においては、凹部36が設けられた第1側面34aと、第1側面34aと隣り合い、凹部36が設けられていない第2側面34bと、を有している。また、第1側面34aと第2側面34bとは交互に形成され、互いに交差して配置されている。
凹部36は、一端が上面32に達しており、切刃35を複数の分割切刃35aに分断するように設けられている。本実施形態においては、図6および図7に示すように、7つの凹部36によって、1つの切刃35は、8つの分割切刃35aに分断されている。なお、本明細書において、分割切刃35aと区別するため、凹部36によって分割されていない切刃35を非分割切刃35bとする。非分割切刃35bは、具体的には、直線部と、直線部の両端に位置する曲線部とで構成されている。
また、凹部36は、図7(a)に示すように、上面視で、外方に開口する凹状をなすように形成されている。本実施形態においては、凹部36は、インサート31の強度の低下を抑制する観点から、図8に示すように、その他端が側面視において下面33に達しない形状である。さらに、インサート31の強度維持の観点から、図7(a)に示すように、分割切刃35aの幅W35aと凹部36の幅W36は、W35a>W36であることが好ましい。
インサート31は、複数の分割切刃35aを有することによって、上述した第1の実施形態に係るインサート1と同様の効果を奏することができる。特に、インサート31によれば、第1側面34aに隣り合う第2側面34bに凹部が形成されていないことにより、分割切刃35aで切削する場合に、隣り合う側面に形成される凹部に切屑が詰まることによって、インサート、ホルダ、あるいは加工面を傷つけることが抑制される。なお、非分割切刃35bより生成される切屑は、凹部36に比べて幅広であるため、凹部36に詰まることは少ない。
上面32には、図6に示すように、切刃35に連続し、切刃35に沿って延びる平坦部37と、切刃35(分割切刃35aおよび非分割切刃35b)に沿って平坦部37から内方に向かって延びるすくい面322と、が設けられている。すくい面322は、切削抵抗を低減させる観点から、切刃35から離れるにつれて下面33に近づくように設けられている。なお、本明細書において「切刃35に連続する平坦部37」とは、切刃35に連続する部位のうち、切刃35からの距離がもっとも小さい部位のことをいう。また、本明細書において「切刃35からの距離」は、切刃35の直線部に垂直な距離によって規定される。
平坦部37は、切刃35の欠損を抑制するため、切刃35に沿って設けられる。本実施形態においては、図7(b)に示すように、平坦部37は、分割切刃35aに連続するとともに、分割切刃35aの両端部から中央部に向かうにつれて、分割切刃35aから離れる方向の距離L1が小さくなっている。そのため、例えば削り残された部分を分割切刃で切削する際に、該分割切刃の中央部における、切刃と被削材との接触面積を小さくすることで切削抵抗を低減することができ、切削インサートの振動を抑制することが可能となる。その結果、切刃欠損の抑制および加工面粗度の低減を達成することができる。また、平坦部37は、分割切刃35aから離れる方向の距離L1が最小の第1領域371と、それ以外の部分に第2領域372とを有する。なお、第2領域372は、分割切刃35aから離れる方向の距離L1が一定の部分を有していてもよい。
図10(a)、(c)に、第2領域372における分割切刃35aからの距離WIII、WVを示し、図10(b)に、第1領域371における分割切刃35aからの距離WIVを示すと、WIII>WIV、WV>WIVであることがわかる。このような構成により、分割切刃35aの中で最も切削抵抗の大きい部分である中央部において、切削抵抗を分割切刃35aの端部よりも小さくすることができ、振動を生じ難くすることができる。その結果、振動によって被削材が動いたり、インサートが欠損したりすることで、加工面の粗度が大きくなるのを抑制することができる。なお、本明細書において「切刃35から離れる方向の距離L1」とは、切刃35の直線部に垂直でインサート31の内方へ向かう方向の距離によって規定される。
また、分割切刃35aの中央部において切削抵抗をより低減させるため、第1領域371は分割切刃35aから離れる方向の距離L1が一定であるのが好ましい。さらには、分割切刃35aの端部における欠損を抑制するため、第2領域372は、第1領域371の両側に位置するとともに、分割切刃35aから離れる方向の距離L1が一定であるのがよい。このとき、第1領域371は、分割切刃35aに沿う方向の距離L2が、凹部36の幅以上であることが好ましい。本実施形態においては、図7(b)に示すように、第1領域371の分割切刃35aに沿う方向の距離L2をW371とし、凹部36の幅をW36とすると、W371>W36である。
さらに、本実施形態では、図10(b)に示すように、第1領域371に対応する第1すくい面322aのすくい角θ1aが、第2領域372に対応する第2すくい面322bのすくい角θ1bよりも小さい。すなわち、θ1a<θ1bである。このような構成により、切刃35の強度を高めることができる。
本明細書において「領域に対応する面」とは、上面視において、領域の端部間の切刃方向の距離が最大の位置において、切刃に垂直な方向の領域端部の延長線が囲む領域と重なる、面の部分領域のことをいう。本実施形態では、第1すくい面322aは第1領域371の内方に位置しており、第2すくい面322bは第2領域372の内方に位置している。
上面32には、図6に示すように、すくい面322よりも内方に位置し、切刃35から離れるにつれて下面33から遠ざかるように傾斜している立ち上がり面324が設けられている。立ち上がり面324は、内方に向かうにつれて下面33から遠ざかるように傾斜している。立ち上がり面324は、分割切刃35aに対向して配置されている。このような構成により、立ち上がり面324が、分割切刃35aで生成され且つすくい面322に沿ってカールされた切屑を、安定してさらにカールさせ、切屑を長さ方向に切断することができる。
また、インサート31は、上面32が、凹部36の内方に位置している第1隆起部38と、分割切刃35aの内方に位置している第2隆起部39と、を有している。したがって、インサート31は、上述した第1の実施形態に係るインサート1と同様に、特定の第1隆起部38および第2隆起部39を有することにより得られる効果を奏することができる。なお、本実施形態では、第1隆起部38は、上面32であって、凹部36をその長手方向に延長した場合に通過する延長領域に位置している。第2隆起部39は、立ち上がり面324の内方側端部付近に位置している。
また、本実施形態では、第1隆起部38は、分割切刃35aよりも高位に位置している。これにより、切屑同士の衝突がより抑制される。また、本実施形態においては、第1隆起部38は、すくい面322および立ち上がり面324を跨いで配置されている。このような構成によって、切屑が左右に振れることをより確実に抑制することができる。
上面32には、さらに分割切刃35aの仮想延長線と非分割切刃35bの仮想延長線とのなす角の二等分線上に、第3隆起部40が設けられている。第3隆起部40は、分割切刃35aから生成される切屑が、非分割切刃35b側に向かうことを抑制する目的で設けられている。本実施形態においては、第3隆起部40は、最も第2側面34b側に近い第1隆起部38で代用されている。このように、第3隆起部40は、本実施形態の効果を損なわない範囲で、第1隆起部38と一体化されていてもよい。
その他の構成は、第1の実施形態のインサート1と同様であるので、説明を省略する。
なお、以上において説明した通り、本実施形態によれば、上面が、複数の分割切刃にそれぞれ連続しているとともに、各分割切刃の両端部から中央部に向かうにつれて、各分割切刃から離れる方向の距離L1が小さくなる複数の平坦部をさらに有することから、上述のような効果を奏することができる。それ以外の構成については特に限定されるものではなく、適宜、第1の実施形態のインサート1と異なる構成にしてもよい。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係るインサートについて、図11および図12を参照して詳細に説明する。なお、図11および図12においては、上述した図1〜図10と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図11(a)に示すように、本実施形態に係るインサート31’は、側面34の全ての面に、凹部36が形成され、第1側面34aに複数の分割切刃35aが、第2側面34bに複数の分割切刃35cが形成されている。
本実施形態においては、第1側面4aには3つの凹部36aが形成され、第2側面34bには4つの凹部36cが形成されている。したがって、第1側面34aと上面32との交線部に形成された切刃35は、4つの分割切刃35aに分断されており、また、第2側面34bと上面32との交線部に形成された切刃35は、5つの分割切刃35cに分断されている。
ここで、インサート31’の強度維持の観点から、図11(b)に示すように、分割切刃35aの幅W35aと凹部36aの幅W36aは、W35a>W36aであり、分割切刃35cの幅W35cと凹部36cの幅W36cは、W35c>W36cであることが好ましい。
また、図11(b)に示すように、第1側面34aに形成された分割切刃35aと、第2側面34bに形成された凹部36cは対応し、第2側面34bに形成された分割切刃35cと、第1側面34aに形成された凹部36aは対応している。本明細書において「凹部が分割切刃に対応する」とは、上面視において、2つの切削インサート31’を、第1側面34aと第2側面34bとを対向させ、対向する側面に隣り合う側面と上面との交線部に形成された切刃の延長線が一致するように配置したとき、凹部の少なくとも一部が、分割切刃の幅方向における中央を通り分割切刃の延びる方向に沿う仮想直線上に位置していることをいう。
さらに、図12に示すように、分割切刃35a、35cにそれぞれ連続して平坦部37a、37cが形成されている。図12(a)に示すように、平坦部37aは、中央部に第1領域371aを、両端部に第2領域372aを有し、第1領域371aの分割切刃35aに沿う方向の距離W371aは、凹部36cの幅W36cよりも大きいことが好ましい。
また、図12(b)に示すように、平坦部37cは、中央部に第1領域371cを、両端部に第2領域372cを有し、第1領域371cの分割切刃35cに沿う方向の距離W371cは、凹部36aの幅W36aよりも大きいことが好ましい。
その他の構成は、第1および第2の実施形態のインサート1、31と同様であるので、説明を省略する。
なお、本実施形態においても、第2の実施形態のインサート31と同様に、上面が、複数の分割切刃にそれぞれ連続しているとともに、各分割切刃の両端部から中央部に向かうにつれて、各分割切刃から離れる方向の距離L1が小さくなる複数の平坦部をさらに有することから、上述のような効果を奏することができる。それ以外の構成については特に限定されるものではなく、適宜、第1及び第2の実施形態のインサート1、31と異なる構成にしてもよい。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係るインサートについて、図13〜図18を参照して詳細に説明する。なお、図13〜図18においては、上述した図1〜図12と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図13および図14に示すように、本実施形態に係るインサート51は、上面52、下面53、および側面54を有する本体部を備えている。本実施形態においては、本体部は、長さが等しい4つの長辺と4つのコーナーを有する四角形状である。
また、インサート51は、上面52と側面54との交線部に切刃55が設けられているとともに、図15および図16に示すように、側面54に正の逃げ角θ3が付与された、いわゆるポジティブ型のインサートである。本実施形態においては、逃げ角θ3は、切刃55に沿う領域において、一定である。
側面54の少なくとも1つの面には、凹部56が設けられている。本実施形態においては、凹部56が設けられた第1側面54aと、第1側面54aと隣り合い、凹部56が設けられていない第2側面54bとを有している。また、第1側面54aと第2側面54bとは交互に形成されている。
凹部56は、一端が上面52に達しており、切刃55を複数の分割切刃55aに分割するように設けられている。本実施形態においては、図13および図14に示すように、1つの切刃55は、7つの凹部56によって8つの分割切刃55aに分割されている。
凹部56はまた、図14(a)に示すように、上面視で、外方に開口する凹状をなすように形成されている。本実施形態においては、凹部56は、インサート51の強度の低下を抑制する観点から、図15に示すように、その他端が側面視において下面53に達しない形状である。さらに、インサート51の強度維持の観点から、図14(a)に示すように、分割切刃55aの幅W55aと凹部56の幅W56の大小関係は、W55a>W56であることが好ましい。
インサート51は、複数の分割切刃55aを有することによって、上述した第1の実施形態に係るインサート1と同様の効果を奏することができる。また、インサート51は、第1側面54aと隣り合う第2側面54bに凹部が形成されていないことによって、上述した第2の実施形態に係るインサート31と同様の効果を奏することができる。
上面52には、図14(b)に示すように、分割切刃55aの内方に位置している平坦部57(平坦面)と、平坦部57の内方に位置し、平坦部57から離れるにつれて下面53に近づくすくい面522(傾斜面)とが設けられている。本実施形態において「内方」とは、上面視において、分割切刃55aの直線部に垂直な方向であって、分割切刃55aを基準として本体部の中央側のことをいう。
平坦部57は、切刃55の欠損を抑制するため、切刃55に沿って設けられる。すくい面522は、切削抵抗を低減させる観点から、分割切刃55aから離れるにつれて下面53に近づくように傾斜している。これにより、分割切刃6aによって生成された切屑は、すくい面522に沿ってカールするようになる。なお、すくい面522は、単一の面で構成されていてもよいし、複数の面で構成されていてもよい。
平坦部57とすくい面522との境界部523は、上面視において、境界部523のうち両端部側に位置する2つの第1境界部523aと、2つの第1境界部523aの間に位置し、かつ第1境界部523aよりも分割切刃55a側に位置する第2境界部523bとを有している。この構成によって、分割切刃55aのうち、最も大きな切削抵抗を受ける中央部において、切削抵抗を低減することができる。
すくい面522は、図14(b)、図17および図18に示すように、第1境界部523aの内方に位置する第3すくい面522a(第1傾斜面)と、第2境界部523bの内方に位置する第4すくい面522b(第2傾斜面)とを有しており、第1境界部523aは、第4すくい面522bよりも高位に位置している。この構成によって、分割切刃55aによって生成された切屑が第4すくい面522bを通過する際に、第4すくい面522bの両側に位置する第1境界部523aにより、切屑は幅方向に絞られる。その結果、切屑は安定に進行し、凹部56に詰まったり、切屑同士が衝突したりすることを抑制でき、切屑排出性が良好となる。
また、図17に示すように、2つの第1境界部523aを含む断面視において、第4すくい面522bは凹状であることが好ましい。これにより、切屑の断面をより確実に絞ることができる。
本実施形態においては、第4すくい面522bのすくい角は、第3すくい面522aのすくい角以下(第2傾斜面の傾斜角度は、第1傾斜面の傾斜角度以下)である。図18(a)〜(c)においては、インサート51の強度維持の観点から、第3すくい面522aのすくい角θ1cと、第4すくい面522bのすくい角θ1dとの大小関係は、θ1c≧θ1dである。
本実施形態においては、第4すくい面522bは、複数の面で構成されている。具体的には、図18(b)に示すように、第4すくい面522bは、第5すくい面522c(第3傾斜面)と第6すくい面522d(第4傾斜面)とからなる。そして、第6すくい面522dは、第3すくい面522aと同じすくい角θ1cを有している。この構成によって、分割切刃55aの強度低下を抑制することができる。
上面52には、図13に示すように、すくい面522よりも内方に位置し、切刃55から離れるにつれて下面53から遠ざかるように傾斜する立ち上がり面524が設けられていてもよい。このような構成によって、立ち上がり面524が、分割切刃55aで生成され且つすくい面522に沿ってカールした切屑を、安定してさらにカールさせ、切屑を長さ方向に適度に切断することができる。
また、インサート51は、上面52が、凹部56の内方に位置している第1隆起部58と、分割切刃55aの内方に位置している第2隆起部59と、を有している。したがって、インサート51は、上述した第1の実施形態に係るインサート1と同様に、特定の第1隆起部58および第2隆起部59を有することにより得られる効果を奏することができる。なお、本実施形態では、第1隆起部58は、上面52であって、凹部56をその長手方向に延長した場合に通過する延長領域に位置している。第2隆起部59は、立ち上がり面524の内方側端部付近に位置している。この構成によって、切屑が立ち上がり面524を乗り上げてホルダに詰まることを抑制することができる。
また、本実施形態では、第1隆起部58は、分割切刃55aよりも高位に位置し、すくい面522および立ち上がり面524を跨いで配置されている。したがって、上述した第2の実施形態と同様に、切屑同士の衝突をより抑制することができ、かつ切屑が左右に振れることをより確実に抑制することができる。
本実施形態においては、図14(a)に示すように、上面52には、第1隆起部58が複数設けられており、第2境界部523bの長さが、隣接する第1隆起部58間の距離以下となるように設けられている。この構成によって、切屑の排出性がより安定したものとなり、切屑が凹部56に詰まることや切屑同士の衝突を抑制することができる。
上面52には、上述した第2の実施形態と同様の理由から、分割切刃55aの仮想延長線と非分割切刃55bの仮想延長線とのなす角の二等分線上に、第3隆起部60が設けられていてもよい。本実施形態においては、図14(a)に示すように、第3隆起部60は、最も第2側面54b側に近い第1隆起部58で代用されている。
その他の構成は、第1の実施形態のインサート1と同様であるので、説明を省略する。
なお、以上において説明した通り、本実施形態によれば、各平坦部と各すくい面との境界部は、境界部のうち両端部側に位置している2つの第1境界部と、2つの第1境界部の間であって第1境界部よりも分割切刃側に位置している第2境界部とを有し、複数のすくい面は、第1境界部の内方に位置している第3すくい面と、第2境界部の内方に位置している第4すくい面とを有し、第1境界部は第4すくい面よりも高位に位置していることから、上述のような効果を奏することができる。それ以外の構成については特に限定されるものではなく、適宜、第1、第2および第3の実施形態のインサート1、31、31’と異なる構成にしてもよい。
<切削工具>
(第1の実施形態)
次に、本発明の第1の実施形態に係る切削工具について、図19を参照して詳細に説明する。
図19に示すように、本実施形態に係る切削工具100は、正面フライスであり、上述した第1の実施形態に係るインサート1と、先端にインサート1が取り付けられるホルダ101と、を備えている。
切削工具100には、インサート1に加えて、インサート1’がホルダ101に取り付けられている。インサート1’は、側面4上に3つの凹部6が形成されている。各凹部6の形状は、インサート1で説明した他端62aを下面3に有する第2凹部62と同じ形状を有している。その他の構成は、インサート1と同様である。
一方、ホルダ101は、中心軸105を中心とする回転体形状であり、複数のインサートポケット102を有している。各インサートポケット102は、ホルダ101の中心軸105に沿う方向におけるホルダ101の先端外周側の周方向に、所定間隔で形成されている。本実施形態では、4つのインサートポケット102が略等間隔で設けられており、各インサートポケット102はホルダ101の外周面および先端面に開口している。
各インサートポケット102における矢印Aに示す回転方向下流側には、図示しないインサート取り付け座部(以下、「座部」と言う。)が形成されている。この座部にインサート1、1’が着脱自在に取り付けられている。インサート1、1’の取り付けは、インサート1、1’の各貫通穴25に固定ネジ106をそれぞれ挿通し、各固定ネジ106の先端を、座部に形成された図示しないネジ穴に螺合することにより行われる。なお、ホルダ101の欠損を抑制する上で、各種の公知のシート部材を介して、インサート1、1’を座部に取り付けてもよい。
切削工具100による切削加工は、ホルダ101を、中心軸105を中心に矢印A方向に回転させ、インサート1、1’の切刃5を被削材の表面に接触させて行う。切削工具100は、一方のインサートの削り残し部を他方のインサートで切削することができるような配置でインサート1、1’をホルダ101の周方向に交互に取り付けている。
すなわち、インサート1、1’の側面4には、複数の凹部6が形成されているので、凹部6に対応する位置の被削材は切削されず、被削材の加工壁面には、凸状の削り残し部が生じる。それ故、切削工具100は、ホルダ101の同一円周上に位置する座部に、凹部6の配置が互いに異なるようにインサート1、1’を交互に取り付けている。これにより、被削材の加工壁面を平滑にしつつ切削加工を行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る切削工具について、詳細に説明する。
本実施形態に係る切削工具は、上述した第1の実施形態に係る切削工具100のホルダ101を用いる。そして、本実施形態に係る切削工具は、ホルダ101に設けられる複数のインサートポケット102に、上述した第2、第3の実施形態に係るインサート31、31’が取り付けられる。
複数のインサート31、31’は、切刃35がホルダ101の外周面から外方に突出するように取り付けられる。このとき、全ての複数のインサート31、31’は、分割切刃がインサートポケット102から突出するように取り付けられ且つ、一のインサート31、31’の凹部がそれと隣り合うインサート31、31’の分割切刃に対応するように配置されている。
つまり、ホルダ101の回転方向後方に位置するインサート31、31’には、前方のインサート31、31’の凹部に対応して分割切刃が位置している。この構成により、上述の第1の実施形態と同様、回転方向前方のインサート31、31’の分割切刃で加工された加工面には、凹部による凸状の削り残し部が存在することとなるが、回転方向後方の切刃によって、凸状の削り残し部を削ることができ、段差のないより平坦な加工面が得られる。
なお、上述した第2の実施形態に係るインサート31からなる第1および第2のインサートを、ホルダ101の同一円周に沿って見たときに、第2のインサートの少なくとも1つの凹部36が、第1のインサートの複数の分割切刃35aと重なって位置するように、ホルダ51に交互に取り付けてもよい。この構成により、第2のインサートの分割切刃35aが、第1のインサートの削り残し部を削ることができ、段差のないより平坦な加工面が得られる。このとき、第1のインサートの平坦部37における第1領域371は、第1のインサートの分割切刃35aに沿う方向の距離L2が、第2のインサートの凹部36の幅以上であることが好ましい。
また、本実施形態においては、インサート31、31’は、ホルダ101の外周面から外方に突出する切刃が、ホルダ101に対して正のアキシャルレーキ角を有するように取り付けられている。すなわち、側面視で、ホルダ101の外周面側に配置されたインサート31、31’の切刃35は、ホルダ101の先端側から後端側に向かうにつれて、ホルダ101の中心軸105から遠ざかるように傾斜している。このような構成により、切削時にかかる切削抵抗の低減を図ることができる。なお、このような構成は、他の実施形態に係る切削工具においても適用することができる。
その他の構成は、第1の実施形態の切削工具100と同様であるので、説明を省略する。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る切削工具について、詳細に説明する。
本実施形態に係る切削工具は、上述した第1の実施形態に係る切削工具100のホルダ101を用いる。そして、ホルダ101に設けられた複数のインサートポケット102に、上述した第4の実施形態に係るインサート51が取り付けられる。
複数のインサート51は、切刃55がホルダ101の外周面から外方に突出するように取り付けられる。このとき、分割切刃55aがホルダ101の外周面から突出するように取り付けられるインサート51と、非分割切刃55bがホルダ101の外周面から外方に突出するように取り付けられるインサート51とが交互に配置されることが好ましい。
分割切刃55aで加工された加工面には、凸状の削り残し部が存在する。本実施形態においては、ホルダ101の回転方向の後方に、非分割切刃55bが外方に突出するインサート51が設けられているため、加工面の凸状の削り残し部を確実に削ることができ、段差のないより平坦な加工面が得られる。
その他の構成は、第1の実施形態の切削工具100および第2の実施形態の切削工具と同様であるので、説明を省略する。
<切削加工物の製造方法>
次に、本発明の一の実施形態に係る切削加工物の製造方法について、図20を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る切削加工物の製造方法は、上述した第1の実施形態に係る切削工具100を用いて行うとともに、以下の(i)〜(iv)の工程を備えている。
(i)図20(a)に示すように、切削工具100をホルダ101の中心軸105を中心に矢印A方向に回転させる工程。
(ii)図20(a)に示すように、回転している切削工具100を矢印B方向に動かし、被削材110に切削工具100を近づける工程。
(iii)図20(b)に示すように、インサート1、1’の切刃5を被削材110の表面に接触させて、切削工具100を矢印C方向に動かし、被削材110の表面を切削する工程。
(iv)図20(c)に示すように、切削工具100を矢印D方向に動かし、被削材110から切削工具100を遠ざける工程。
以上のようにして、被削材110を切削することによって、所望の切削加工物を得ることができる。
本実施形態では、上述のような切削工具100を用いて被削材110を切削するので、特に(iii)の工程において切削性能の高い加工が可能になり、加工効率の向上および仕上げ面精度の向上を図ることができる。
そして、被削材110が延性に富む材料であっても、優れた切屑排出性を示すことができ、安定した切削加工を長期にわたって行うことができる。延性に富む被削材110としては、例えばSUS304等のオーステナイト系ステンレス鋼、SCM415等のクロムモリブデン鋼等が挙げられる。
なお、(ii)の工程では、被削材110と切削工具100とは相対的に近づけばよく、例えば被削材110を切削工具100に近づけてもよい。これと同様に、(iv)の工程では、被削材110と切削工具100とは相対的に遠ざかればよく、例えば被削材110を切削工具100から遠ざけてもよい。
また、切削加工を継続する場合には、被削材110を回転させた状態を保持したまま、被削材110の異なる箇所に切削工具100の切刃5を接触させる工程を繰り返せばよい。
また、使用している切刃5が摩耗した際には、インサート1、1’を貫通穴25の中心軸に対して90°回転させ、未使用の切刃5を用いればよい。
以上、本発明に係るいくつかの実施形態について説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内において、種々の改善や変更が可能である。
例えば上述した第1の実施形態に係るインサート1では、上面2が上面視で正方形状である場合について説明したが、上面2の形状はこれに限定されるものではない。すなわち、上面2の形状は、上面視において、例えば三角形状、菱形状、六角形状、八角形状等の多角形状であってもよい。
また、インサート1の形状は、上面2が多角形状であるものに限定されず、凹部6を側面4上に形成でき、かつ特定の第1、第2隆起部8、9を上面2に形成できる形状であればよい。
すくい面22、立ち上がり面24については、凹状の曲面からなる底面23を介して連続している場合について説明したが、底面23は平面であってもよい。また、すくい面22および立ち上がり面24が、底面23を介さず直接連続していてもよい。すくい面22および立ち上がり面24が直接連続する場合には、第2隆起部9の第1縁部9bは、すくい面22に連続するのが好ましい。
凹部6の数については、4つまたは3つである場合について説明したが、凹部6の数は、インサート1の強度を低下させず、かつ切削抵抗を低減する上で、通常、2つ〜6つ程度、好ましくは2〜4つの範囲で任意に選定するのが好ましい。
第1隆起部8および第2隆起部9の上部8a、9aについては、いずれも曲面である場合について説明したが、上部8a、9aは、例えば平面、傾斜面等の他の面状であってもよく、稜線であってもよい。
特に、第2隆起部9の上部9aが傾斜面である場合には、傾斜面の傾斜角度は、立ち上がり面24の立ち上がり角θ2と同じ角度であるのが好ましい。これにより、切屑が第2隆起部9の上部9aおよび立ち上がり面24に対し、スムーズに接触しつつ擦過するようになる。
上述した第1の実施形態に係る切削工具100については、凹部の数が異なるインサート1、1’を組み合わせて取り付ける場合について説明したが、例えば凹部の数が同じインサートのみを取り付けることもできる。この場合には、一方のインサートの削り残し部を他方のインサートで切削することができるような配置でインサートをホルダの周方向に交互に取り付ければよい。
また、切削工具100は、正面フライスの他、例えばエンドミルやサイドカッタ等の他の切削工具に適用することもできる。

Claims (23)

  1. 上面と、
    下面と、
    前記上面と前記下面との間に位置している側面と、
    前記側面において厚み方向に沿って延びており一端が前記上面に位置している少なくとも1つの凹部と、
    前記上面と前記側面との交線部に位置し、前記少なくとも1つの凹部を介して複数の分割切刃に分断されている切刃と、を備え、
    前記上面は、
    前記少なくとも1つの凹部の内方に位置している第1隆起部と、
    前記複数の分割切刃のそれぞれの内方に位置している複数の第2隆起部と、を有し、
    前記複数の第2隆起部は、上面視において、前記第1隆起部のうち前記切刃側の一端よりも内方に位置している、切削インサート。
  2. 前記複数の第2隆起部のそれぞれの上部が、前記切刃に対して垂直な方向に沿って延びている、請求項1に記載の切削インサート。
  3. 前記複数の第2隆起部はそれぞれ、
    前記切刃側に位置している第1縁部と、
    前記第1縁部の反対側に位置している第2縁部と、を有し、
    前記第1縁部および前記第2縁部の形状はいずれも、上面視において、前記切刃に向かう凸状である、請求項1または2に記載の切削インサート。
  4. 前記複数の第2隆起部は、前記第1隆起部の上部を通り前記下面と平行な線よりも前記下面側に位置している、請求項1〜3のいずれかに記載の切削インサート。
  5. 前記複数の第2隆起部はそれぞれ、上面視において前記上部の両側に位置し、前記上部から前記下面に近づくように傾斜している一対の側部をさらに有し、
    前記一対の側部が互いになす角度は鈍角である、請求項1〜4のいずれかに記載の切削インサート。
  6. 前記上面は、前記切刃に沿って位置しており凹状であるブレーカ溝をさらに有し、
    前記ブレーカ溝は、前記切刃側に位置し、内方に向かうにつれて前記下面に近づくように傾斜しているすくい面と、前記すくい面よりも内方に位置しており内方に向かうにつれて前記下面から遠ざかるように傾斜している立ち上がり面と、を有し、
    前記上面は、前記第1隆起部を複数備え、
    前記複数の第2隆起部はそれぞれ、上面視において、前記立ち上がり面であって、前記複数の第1隆起部のうち隣接している前記第1隆起部間で且つ前記切刃に沿う方向の中央部に位置している、請求項1〜5のいずれかに記載の切削インサート。
  7. 前記立ち上がり面のうち前記隣接している前記第1隆起部間の幅をW1とし、前記第2隆起部の幅をW2としたとき、
    前記W1および前記W2は、W1:W2=1:0.1〜0.5の関係を有する、請求項6に記載の切削インサート。
  8. 前記第2隆起部の高さをHとしたとき、
    前記W1および前記Hは、W1:H=1:0.01〜0.05の関係を有する、請求項7に記載の切削インサート。
  9. 前記第2隆起部の前記上部は、前記立ち上がり面の立ち上がり角と同じ角度で傾斜している、請求項6〜8のいずれかに記載の切削インサート。
  10. 前記立ち上がり面は、前記第1隆起部から前記複数の第2隆起部のうち隣接している第2隆起部に向かうにつれて前記下面に近づくように傾斜している、請求項6〜9のいずれかに記載の切削インサート。
  11. 前記上面は、前記複数の分割切刃にそれぞれ連続しているとともに、各分割切刃の両端部から中央部に向かうにつれて、各分割切刃から離れる方向の距離L1が小さくなる複数の平坦部をさらに有する、請求項1に記載の切削インサート。
  12. 前記複数の平坦部はそれぞれ、前記中央部において、前記距離L1が一定の第1領域を有する、請求項11に記載の切削インサート。
  13. 前記複数の平坦部はそれぞれ、前記第1領域に対して前記両端部側に位置するとともに、前記距離L1が一定の第2領域をさらに有する、請求項12に記載の切削インサート。
  14. 前記第1領域は、前記分割切刃に沿う方向の距離L2が、前記少なくとも1つの凹部の幅以上である、請求項12または13に記載の切削インサート。
  15. 前記上面は、前記複数の平坦部に連続しているすくい面をさらに有し、
    前記すくい面は、前記第1領域の内方に位置している第1すくい面と、前記第2領域の内方に位置している第2すくい面とを有し、前記第1すくい面のすくい角が第2すくい面のすくい角よりも小さい、請求項13または14に記載の切削インサート。
  16. 前記上面は、
    前記複数の分割切刃のそれぞれの内方に位置している複数の平坦部と、
    前記複数の平坦部のそれぞれの内方に位置し、各平坦部から離れるにつれて前記下面に近づくように傾斜している複数のすくい面と、をさらに有し、
    前記各平坦部と前記各すくい面との境界部は、前記境界部のうち両端部側に位置している2つの第1境界部と、前記2つの第1境界部の間であって前記第1境界部よりも前記分割切刃側に位置している第2境界部と、を有し、
    前記複数のすくい面は、前記第1境界部の内方に位置している第3すくい面と、前記第2境界部の内方に位置している第4すくい面とを有し、前記第1境界部は前記第4すくい面よりも高位に位置している、請求項1に記載の切削インサート。
  17. 前記2つの第1境界部を含む断面視において、前記第4すくい面は凹状である、請求項16に記載の切削インサート。
  18. 前記第4すくい面のすくい角は、前記第3すくい面のすくい角以下である、請求項16または17に記載の切削インサート。
  19. 前記上面は、前記第1隆起部を少なくとも2つ備え、
    前記第2境界部の長さは、隣接している前記第1隆起部間の距離以下である、請求項16〜18のいずれかに記載の切削インサート。
  20. 請求項1〜19のいずれかに記載の切削インサートと、
    先端に前記切削インサートが取り付けられるホルダと、を備える、切削工具。
  21. 前記ホルダの回転軸に対して、前記分割切刃が正のアキシャルレーキ角を有するように、前記切削インサートが前記ホルダに取り付けられている、請求項20に記載の切削工具。
  22. 先端側外周面に複数のインサートポケットを有するホルダと、
    前記複数のインサートポケットにそれぞれ取り付けられる、請求項1に記載の複数の切削インサートと、を備える、切削工具であって、
    前記複数の切削インサートは、前記ホルダの外周面から前記複数の分割切刃が突出するように前記複数のインサートポケットに取り付けられる第1および第2の切削インサートを有し、
    前記ホルダの同一円周に沿って見たときに、前記第2の切削インサートの前記少なくとも1つの凹部が、前記第1の切削インサートの前記複数の分割切刃と重なるように位置している、切削工具。
  23. 請求項20〜22のいずれかに記載の切削工具を回転させる工程と、
    回転している前記切削工具と被削材とを相対的に近づける工程と、
    前記切削工具の前記切刃と前記被削材とを接触させる工程と、
    前記切削工具と前記被削材とを相対的に遠ざける工程と、
    を備える、切削加工物の製造方法。
JP2011543350A 2009-11-27 2010-11-29 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 Active JP5357979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543350A JP5357979B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-29 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270533 2009-11-27
JP2009270533 2009-11-27
JP2010042986 2010-02-26
JP2010042986 2010-02-26
JP2010102179 2010-04-27
JP2010102179 2010-04-27
JP2011543350A JP5357979B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-29 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
PCT/JP2010/071279 WO2011065540A1 (ja) 2009-11-27 2010-11-29 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065540A1 true JPWO2011065540A1 (ja) 2013-04-18
JP5357979B2 JP5357979B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44066644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543350A Active JP5357979B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-29 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8997610B2 (ja)
JP (1) JP5357979B2 (ja)
CN (1) CN102648066B (ja)
WO (1) WO2011065540A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107297531B (zh) 2011-10-31 2019-11-22 京瓷株式会社 切削镶刀
JP5844881B2 (ja) * 2012-02-29 2016-01-20 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
KR101758691B1 (ko) * 2012-06-27 2017-07-18 쿄세라 코포레이션 절삭 공구
JP5683640B2 (ja) * 2013-05-20 2015-03-11 日本航空電子工業株式会社 刃物工具
US10099294B2 (en) * 2014-07-29 2018-10-16 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing machined product
EP3034214A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-22 Pramet Tools, S.R.O. Drill and drill insert with chipbreaker protrusions
EP3281732B1 (en) * 2015-04-06 2022-12-14 Tungaloy Corporation Cutting insert and cutting-edge-replaceable cutting tool
DE102018104405A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Zcc Cutting Tools Europe Gmbh Schneideinsatz für die zerspanende Bearbeitung
JP6744599B1 (ja) * 2019-03-01 2020-08-19 株式会社タンガロイ 切削インサート
DE102020117101A1 (de) * 2020-06-29 2021-12-30 Kennametal Inc. Schneideinsatz und Zerspanungswerkzeug

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8700393U1 (ja) * 1987-01-09 1988-05-05 Nederlandse Hardmetaal Fabrieken B.V., Arnhem, Nl
JP2519797Y2 (ja) 1991-12-27 1996-12-11 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ
US5222843A (en) * 1992-06-22 1993-06-29 Valenite Inc. Insert for light feed, light depth of cut
JPH07299636A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Kyocera Corp フライス工具用スローアウェイチップ
JPH08118135A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Toshiba Tungaloy Co Ltd 回転切削工具用のスローアウェイチップ
CN101513680B (zh) * 2004-09-29 2011-07-27 京瓷株式会社 不重磨插入物以及装有该不重磨插入物的旋削工具
US8210777B2 (en) 2005-10-28 2012-07-03 Kyocera Corporation Cutting insert, milling tool and cutting method
JP4812537B2 (ja) * 2006-06-21 2011-11-09 京セラ株式会社 切削インサートおよび転削工具
CN101610867B (zh) * 2007-02-16 2012-05-09 特固克有限会社 双面切削刀片和安装该刀片的铣刀
US8740510B2 (en) * 2007-04-26 2014-06-03 Kyocera Corporation Cutting insert and cutting tool, and cutting method using the same
CN101678465B (zh) * 2007-05-28 2012-02-08 京瓷株式会社 切削镶刀及切削工具、以及使用了该切削工具的切削方法
CN102119066B (zh) * 2008-09-29 2014-10-29 京瓷株式会社 切削镶刀、切削工具以及使用该切削镶刀和切削工具的切削方法
KR101059031B1 (ko) * 2009-01-06 2011-08-24 한국야금 주식회사 절삭 인서트를 적용한 밀링 절삭공구
US8684642B2 (en) * 2009-02-26 2014-04-01 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of cutting workpiece using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN102648066A (zh) 2012-08-22
WO2011065540A1 (ja) 2011-06-03
CN102648066B (zh) 2014-07-16
US20120294686A1 (en) 2012-11-22
JP5357979B2 (ja) 2013-12-04
US8997610B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357979B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5346373B2 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5498502B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5369185B2 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5013435B2 (ja) ボールエンドミル
JP4603629B2 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた被削材の切削方法
JP6086172B2 (ja) ドリル
JP3215429B2 (ja) オフセット切削エッジを有する螺旋状切削差し込み工具
US8579556B2 (en) Insert for drill, drill and method of cutting work material
US9168601B2 (en) Multi-flute reamer and cutting insert therefor
KR20130122745A (ko) 절삭 인서트
JP6052455B1 (ja) 切削インサートおよび切削工具
JP2017193002A (ja) 切削インサートおよび切削工具
US8770896B2 (en) Reamer
JP3337804B2 (ja) エンドミル
JP4812537B2 (ja) 切削インサートおよび転削工具
JP2003136319A (ja) 刃先交換式ツイストドリル
JP5683208B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法
JP2019155558A (ja) 切削工具
JP5018135B2 (ja) スローアウェイ式切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150