JPWO2011055843A1 - レチノイド化合物 - Google Patents

レチノイド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011055843A1
JPWO2011055843A1 JP2011539426A JP2011539426A JPWO2011055843A1 JP WO2011055843 A1 JPWO2011055843 A1 JP WO2011055843A1 JP 2011539426 A JP2011539426 A JP 2011539426A JP 2011539426 A JP2011539426 A JP 2011539426A JP WO2011055843 A1 JPWO2011055843 A1 JP WO2011055843A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
compound
hydrogen atom
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011539426A
Other languages
English (en)
Inventor
博貴 加来田
博貴 加来田
史宜 大澤
史宜 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama University NUC
Original Assignee
Okayama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama University NUC filed Critical Okayama University NUC
Publication of JPWO2011055843A1 publication Critical patent/JPWO2011055843A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/60Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton containing a ring other than a six-membered aromatic ring forming part of at least one of the condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、核内受容体であるレチノイン酸受容体に対する作用性物質(下記レチノイド化合物)を提供する。
Figure 2011055843

式中、R及びRは、各々独立してNH、アルキル基及びアルコキシ基から選択される基であるか、R及びRは一緒になってそれらが結合するベンゼン環上の炭素原子とともに、アルキル基などで置換されていてもよい6員環を形成してもよく、Rは、水素原子、アルキル基などから選択され、W及びWは、各々独立して窒素原子及びCR(Rは、水素原子などから選択される。)から選択され、R及びRは、各々独立して水素原子、アルキル基及びハロゲンから選択される基であり、Rは、水素原子又はアルキル基であり、Zは、カルボキシル基、エステル化カルボキシル基、及びヒロドキサム酸基から選択される。

Description

本発明は、核内受容体であるレチノイン酸受容体(retinoic acid receptor; RAR)に対する作用性物質(以下「レチノイド化合物」と称することもある)に関する。
本出願は、参照によりここに援用されるところの日本特許出願 特願2009−273945号の優先権を請求する。
核内受容体は、細胞増殖や免疫応答、糖及び/又は脂質代謝等の生理機能、恒常性の維持を担っているリガンド依存性の転写調節因子のひとつである。核内受容体に対応するリガンドにより、その下流にある遺伝子の転写を制御している。核内受容体は、同一の原初遺伝子から派生しており、スーパーファミリーを形成する(非特許文献1)。
RARは、作動性物質(以下、アゴニストと記す)の結合により遺伝子転写を制御する核内受容体の一種で、α、β、γの3つのサブタイプが存在し、サブタイプ毎にその体内局在、生理作用が異なっている(非特許文献2、3)。
RARαは種々の組織に存在する。RARα選択的アゴニストは、分化誘導作用を示し、急性前骨髄球系白血病の分化誘導療法に使用されるが、副作用として血中トリグリセリド(TG)値上昇を示すことが知られている(非特許文献4)。RARγは主に皮膚に局在する。RARγ選択的アゴニストは、皮膚、骨に対する毒性や催奇形性などの重篤な副作用を示すことが知られている(非特許文献2)。一方、RARβは心臓や肺、脾臓に存在する。RARβ選択的アゴニストは、RARαやRARγの選択的アゴニストでみられるような副作用を示さずに、細胞周期の調節やアポトーシス誘導作用を発揮することが知られている。したがって、RARβ選択的アゴニストは、前述の副作用を回避した抗がん薬、例えば白血病治療薬のターゲットとなっている(非特許文献2、3)。
RARβとそのリガンドとのX線結晶構造解析データに注目すると、RARβのリガンドが結合する空間は、他のサブタイプのRARと比べて大きいことが知られている(非特許文献5)。事実、既存のRARβ選択的アゴニストの多くは、その空間に相当する部位にかさ高い脂溶性の置換基を導入することでRARβ選択性を生み出すことに成功している(非特許文献3、6)。
以下に、代表的なRARβアゴニストの分子構造を示す。なお、各化合物に関するCLogPは、ChemDrawPro 11により求められたものであり、値が大きいほど脂溶性の高いことを示す。
Figure 2011055843
(特許文献1)
Figure 2011055843
(特許文献2)
Figure 2011055843
(特許文献3)
Figure 2011055843
(特許文献4)
しかしながら、上記の化合物のほとんどが高脂溶性であり、非特異的な蛋白質結合を生じやすいことなどから、上記化合物を医薬として使用する際には体内動態的な問題が懸念される。従って、低脂溶性であって、効率よく製造できる新規なRAR作用性物質の開発が望まれている。
なお、特許文献5及び非特許文献7にはレチノイド作用を有するナフトエ酸誘導体が開示されているが、RARβ選択的な化合物に関する記載はない。
また、特許文献6にはアルコキシ基を有するレキシノイド化合物が記載されているが、RARβに選択的なレチノイド化合物は記載されていない。
WO1996/020930 WO2000/017147 WO1992/19583 WO2007/009083 EP722928B WO2008/105386
Endocr.Rev. 1999, 20, 689. Pharmacol. Rev. 2006, 58, 712. Int. J. Biochem. Cell Bio. 2007, 39, 1406. J. Nutr. 2000, 130, 479S. EMBO reports 2004, 5, 877. Nat.Rev.Drug.Discov. 2007, 6, 793. Bioorg. Med. Chem. Lett. 1996, 6, 2859.
本発明は、脂溶性が低減した新規レチノイド化合物の提供、詳細には、RARβ選択的に作用を発揮し得る、脂溶性が低減した新規RARβ作用性物質を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、アクリル酸構造を有する化合物がRAR、中でもRARβに対する作用性を有することを見出し、アクリル酸構造を有する化合物において脂溶性の低減を達成させることにより、本発明を完成した。
即ち本発明は、以下よりなる。
1. 一般式I:
Figure 2011055843
(式中、R1及びR2は、各々独立してNH2、アルキル基及びアルコキシ基から選択される基であるか、R1及びR2は一緒になってそれらが結合するベンゼン環上の炭素原子とともに6員環を形成してもよく(該6員環は環上に、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、フェニル基及びオキソ基から選択される置換基を、1又は2以上有していてもよい。)、
R3は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アシル基、アルキルアミノ基及びアリールアミノ基から選択され、
W1及びW2は、各々独立して窒素原子及びCR7(R7は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基及びハロゲンから選択される。)から選択され、
R4及びR5は、各々独立して水素原子、アルキル基及びハロゲンから選択される基であり、
R6は、水素原子又はアルキル基であり、
Zは、カルボキシル基、エステル化カルボキシル基、及びヒロドキサム酸基から選択される。但し、R4とR5は同時に水素であってもよい。)
で表される化合物又はその塩。
2. R1及びR2は、各々独立してアルキル基及びアルコキシ基から選択される基である(但し、R1とR2は同時にアルキル基ではない)か、又は、R1及びR2が一緒になってそれらが結合するベンゼン環上の炭素原子とともに6員環を形成しており(該6員環は環上に、C1〜C4アルキル基、ハロゲン化アルキル基、及びオキソ基から選択される置換基を、1又は2以上を有していてもよい)、
R3が水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アルキルアミノ基及びアリールアミノ基から選択される、前項1記載の化合物又はその塩。
3. R6が水素原子又はC1〜C4アルキル基である、前項1又は2に記載の化合物又はその塩。
4. R4、R5及びR6が水素原子である、前項1又は2に記載の化合物又はその塩。
5. R1及びR2が一緒になってそれらが結合するベンゼン環上の炭素原子とともに6員環を形成している(該6員環は環上に、C1〜C4アルキル基、ハロゲン化アルキル基、及びオキソ基から選択される置換基を、1又は2以上を有していてもよい)、前項1〜4のいずれか1に記載の化合物又はその塩。
6. 一般式II:
Figure 2011055843
(式中、R3、W1、W2及びZは、前項1記載の定義と同意義であり、R8及びR9は、各々独立して水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基及びフェニル基から選択される。)
で表される、前項1記載の化合物又はその塩。
7. 一般式III:
Figure 2011055843
(式中、R3、R6、W1、W2及びZは前項1記載の定義と同意義である。)
で表される化合物又はその塩。
8. 前項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含有する、レチノイン酸受容体(RAR)リガンド作用調節剤。
9. 前項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含有する、医薬組成物。
10. 抗がん剤、抗アレルギー剤及び/又は抗炎症剤である、前項8に記載の医薬組成物。
本発明の化合物は優れたRAR作用性を有し、さらに疎水性が低いものである。また、本発明の化合物はRARβ選択性に優れており、従来のRARαアゴニストや、RARγアゴニストなどの持つ副作用を抑えることが可能であると考えられ、医薬品の開発に有用であると考えられる。さらに、本発明の化合物は低濃度で高いRAR転写活性化能を示すので、低用量で所期の効果を奏する医薬品を提供することができる。
中間体1〜4の化合物の合成スキームを示す図である。(実施例1) 中間体5、6の化合物の合成スキームを示す図である。(実施例1) 中間体7、8および目的化合物1〜1cの合成スキームを示す図である。(実施例1) 中間体9〜13および目的化合物2の合成スキームを示す図である。(実施例2) 中間体14〜17および目的化合物3の合成スキームを示す図である。(実施例3) 中間体18、19および目的化合物4および5の合成スキームを示す図である。(実施例4) 目的化合物6の合成スキームを示す図である。(実施例5) 中間体20〜22および目的化合物7の合成スキームを示す図である。(実施例6) 化合物1a(HA-TMN)のレポータージーンアッセイの結果を示す図である。(実施例7) 化合物1b(HAM-TMN)のレポータージーンアッセイの結果を示す図である。(実施例7) 化合物1c(HAt-TMN)のレポータージーンアッセイの結果を示す図である。(実施例7) 化合物2(HA-3IP)のレポータージーンアッセイの結果を示す図である。(実施例7) 化合物3(HA-4IP)のレポータージーンアッセイの結果を示す図である。(実施例7) 化合物4(YA-TMN)のレポータージーンアッセイの結果を示す図である。(実施例7) 化合物5(MA-TMN)のレポータージーンアッセイの結果を示す図である。(実施例7) 化合物6(HHA-TMN)のレポータージーンアッセイの結果を示す図である。(実施例7) 化合物1aおよび4を経口投与した際の、血中移行性を確認した結果を示す図である。(実施例10) 化合物1aおよび4を、経口投与した際の、血漿トリグリセリド濃度を確認した結果を示す図である。(実施例11)
本発明の新規レチノイド化合物は、一般式Iにより表わされる化合物である。
Figure 2011055843
(式中、R1及びR2は、各々独立してNH2、アルキル基及びアルコキシ基から選択される基であるか、R1及びR2は一緒になってそれらが結合するベンゼン環上の炭素原子とともに6員環を形成してもよく(該6員環は環上に、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、フェニル基及びオキソ基から選択される置換基を、1又は2以上有していてもよい)、
R3は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アシル基、アルキルアミノ基及びアリールアミノ基から選択され、
W1及びW2は、各々独立して窒素原子及びCR7(R7は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基及びハロゲンから選択される)から選択され、
R4及びR5は、各々独立して水素原子、アルキル基及びハロゲンから選択される基であり、
R6は、水素原子又はアルキル基であり、
Zは、カルボキシル基、エステル化カルボキシル基、及びヒロドキサム酸基から選択される。但し、R4とR5は同時に水素であってもよい。)
まず、本明細書において用いられる各種語句の定義を以下に説明する。
「アルキル」とは、一般式CnH2n+1-で表わされる原子団である。本発明において「アルキル」とは、C1〜C20の直鎖状又は分枝(鎖)状のアルキルを意味する。アルキルとしては、例えば、メチル、エチル、n―プロピル、i―プロピル、n―ブチル、i―ブチル、s―ブチル、t―ブチル、n―ぺンチル、i―ぺンチル、ネオぺンチル、t―ぺンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシル等が挙げられる。さらに本発明においては、C1〜C6の直鎖状又は分枝状のアルキルが好ましい。
「アルケニル」とは、上記アルキルに1個又はそれ以上の二重結合を有する原子団である。本発明おいて「アルケニル」とは、直鎖または分枝状のC2〜C20アルケニルを意味する。アルケニルとしては、例えば、ビニル、1―プロペニル、2―プロペニル、1―ブテニル、2―ブテニル、3―ブテニル、1,2―ブタジエニル、1―ペンテニル、1,2―ペンタジエニル、2―ヘキセニル、1,2―ヘキサジエニル、3―ヘプテニル、1,5―ヘプタジエニル等が挙げられる。さらに本発明においては、C2〜C6の直鎖状又は分枝状のアルケニルが好ましい。
「アルキニル」とは、上記アルキルに1個又はそれ以上の三重結合を有する原子団である。本発明おいて「アルキニル」とは、直鎖または分枝状のC2〜C20アルキニルを意味する。アルキニルとしては、例えば、エチニル、1―プロピニル、2―プロピニル、1―ブチニル、2―ブチニル、3―ブチニル等が挙げられる。さらに本発明においては、C2〜C6の直鎖状又は分枝状のアルキニルが好ましい。
「アルコキシ」とは、酸素原子にアルキル基が結合した原子団である。本発明において「アルコキシ」とは、C1〜C6のアルコキシを意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、n―プロポキシ、i―プロポキシ、n―ブトキシ等が挙げられる。
「アシル」とは、脂肪族カルボン酸から水酸基を除いた原子団であり、RCO-(Rは炭化水素基)で表わされるものである。本発明において「アシル」とは、C1〜C9のアシルを意味し、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル等が挙げられる。
「アリール」とは、単環および縮合環を含む芳香環において水素原子1個を除いた原子団を意味する。本発明において「アリール」とは、C6〜C14の単環又は縮合環を意味する。「アリール」としては、フェニル、ナフチル(例えば、1―ナフチル、2―ナフチル)、アンスリル(例えば、1―アンスリル、2―アンスリル、9―アンスリル)、フェナンスリル(例えば、2―フェナンスリル、3―フェナンスリル、9―フェナンスリル)、フルオレニル(例えば、2―フルオレニル)等が挙げられる。本発明においては、フェニルが好ましい。
「アミノ」は、一般式-NH2のアミノ基を意味する。
「アルキルアミノ」とは、上記アルキル基の水素原子1個以上(好ましくは1個もしくは2個)がアミノ基に置換したものである。アルキルアミノとしては、例えば、メチルアミノ、プロピルアミノ、(1−メチルエチル)アミノ、(2−メチルブチル)アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ等が挙げられる。
「アリールアミノ」とは、芳香環上の水素原子の1個以上(好ましくは1個もしくは2個)がアミノ基に置換したものである。アリールアミノとしては、例えば、フェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、4−メトキシフェニルアミノ基、3,4−ジブロモフェニルアミノ基、2−ブチルカルボニルフェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基等が挙げられる。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を意味する。
「ハロゲン化アルキル」とは、上記アルキル基の水素原子の1個以上(好ましくは2個もしくは3個)が上記ハロゲン(好ましくはフッ素)に置換したものである。ハロゲン化アルキルとしては、例えば、トリフルオロメチル、クロルメチル、ブロモメチル、ジクロルメチル、ジフルオロメチル、トリクロルメチル、2−クロルエチル等が挙げられる。
カルボキシル基とは-COOHで表わされる基であり、エステル化カルボキシル基とは-COOR12(R12は、アルキル基、好ましくはC1〜C4アルキル基である)で表わされる基であり、ヒドロキサム酸基とは、-CONHOHで表わされる基である。
上記一般式Iにおいて、R1とR2は一緒になってそれらが結合するベンゼン環上の炭素原子とともに6員環を形成してもよい。当該「6員環」とは、環を構成する原子数が6個である飽和もしくは不飽和の環構造であり、環構成原子が炭素原子のみであってもよいし、炭素原子以外に窒素原子および酸素原子から選択されるヘテロ原子(好ましくは窒素原子)を1〜4個(好ましくは1個)有していてもよい。本発明における6員環は、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、1,2−ジヒドロピリジン環等が挙げられる。これらの6員環は、R1とR2が結合するベンゼン環と縮合して縮合環基を形成するものである。
さらに本発明における6員環は、環上に置換基を1又は2以上(好ましくは1〜4個)有していてもよい。6員環における置換基は、各々独立にアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、フェニル基およびオキソ基から選択される。
前述のとおり、R1及びR2は、各々独立してNH2、アルキル基及びアルコキシ基から選択される基であるか、R1及びR2は一緒になってそれらが結合するベンゼン環上の炭素原子とともに6員環を形成してもよい。該6員環は環上に、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、フェニル基及びオキソ基から選択される置換基を、1又は2以上有していてもよい。
R1及びR2は、好ましくは各々独立してアルキル基及びアルコキシ基から選択される基である(但し、R1とR2は同時にアルキル基ではない)か、又は、R1及びR2が一緒になってそれらが結合するベンゼン環上の炭素原子とともに6員環を形成している。ここで、該6員環は環上に、C1〜C4アルキル基、ハロゲン化アルキル基、及びオキソ基から選択される置換基を、1又は2以上を有していてもよい。
より好ましくはR1及びR2は、各々独立してアルキル基及びアルコキシ基から選択される基である(但し、R1とR2は同時にアルキル基ではない)か、又は、R1及びR2が一緒になってそれらが結合するベンゼン環上の炭素原子とともに6員環を形成している。ここで、該6員環は、炭素原子以外に窒素原子を1〜4個含み、環上に、C1〜C4アルキル基、ハロゲン化アルキル基、及びオキソ基から選択される置換基を、1〜4有していてもよい。
前述のとおり、R3は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アシル基、アルキルアミノ基及びアリールアミノ基から選択される。
好ましくはR3は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アシル基、アルキルアミノ基及びアリールアミノ基から選択される。
より好ましくはR3は、水素原子及びアルキル基から選択される。
前述のとおり、W1及びW2は、各々独立して窒素原子及びCR7(R7は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基及びハロゲンから選択される)から選択される。
好ましくは、W1及びW2は、各々独立して窒素原子及びCR7(R7は、水素原子、アルキル基及びハロゲンから選択される)から選択される。
好ましくは、W1及びW2は、各々独立して窒素原子及びCHから選択される。
前述のとおり、R4及びR5は、各々独立して水素原子、アルキル基及びハロゲンから選択される基である。
好ましくは、R4及びR5は、各々独立して水素原子及びアルキル基から選択される基である。
より好ましくは、R4及びR5は水素原子である。
前述のとおり、R6は水素原子又はアルキル基である。好ましくは、R6が水素原子又はC1〜C4アルキル基である。より好ましくは、R6が水素原子である。
前述のとおり、Zは、カルボキシル基、エステル化カルボキシル基、及びヒロドキサム酸基から選択される。
好ましくは、Zは、カルボキシル基及びヒロドキサム酸基から選択される。
好ましくは、本発明の新規レチノイド化合物は、一般式II又は一般式IIIにより表わされる化合物又はその塩である。
Figure 2011055843
一般式II中、R3、W1、W2及びZは、上記一般式Iにおける定義と同意義であり、R8及びR9は、各々独立して水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基及びフェニル基から選択される。
一般式IIにおいてR8及びR9は、前述のとおり、各々独立して水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基及びフェニル基から選択される。
好ましくは、R8及びR9は、各々独立して水素原子、アルキル基及びハロゲン化アルキル基から選択される。
より好ましくは、R8及びR9は、各々独立して水素原子、C1〜C4アルキル基及びハロゲン化アルキル基から選択され、当該ハロゲン化アルキル基におけるハロゲンがフッ素原子である。
Figure 2011055843
一般式III中、R3、W1、W2及びZは上記一般式Iにおける定義と同意義である。
また本発明の新規レチノイド化合物として、下記一般式IVにて示される化合物も含まれる。
Figure 2011055843
(一般式IV中、W1及びW2は、各々独立して窒素原子及びCR7(R7は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基及びハロゲンから選択され)から選択され、
R10、R11は、アルキル基又はハロゲン化アルキル基であり、
Zは、カルボキシル基、エステル化カルボキシル基、又はヒロドキサム酸基である。)
本発明の新規レチノイド化合物として具体的には、後述の実施例で示す化合物1a,1b,1c,2〜7が挙げられる。好ましくは、本発明の新規レチノイド化合物は、化合物1a,1b,1c,4〜5であり、RARβアゴニストとしては化合物1a,4,6が好適である。
本発明における新規レチノイド化合物は、上記一般式I〜IIIで表される化合物の薬学的に許容される塩であってもよい。また、一般式I〜IIIで表される化合物又はその塩において、異性体(例えば光学異性体、幾何異性体及び互換異性体)などが存在する場合は、本発明はそれらの異性体を包含し、また溶媒和物、水和物及び種々の形状の結晶を包含するものである。
本発明において、薬学的に許容される塩とは、薬理学的及び製剤学的に許容される一般的な塩が挙げられる。そのような塩として、具体的には以下が例示される。
塩基性付加塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;例えばアンモニウム塩;例えばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩;ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ブロカイン塩等の脂肪族アミン塩;たとえばN,N−ジベンジルエチレンジアミン等のアラルキルアミン塩;例えばピリジン塩、ピコリン塩、キノリン塩、イソキノリン塩等の複素環芳香族アミン塩;例えばテトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアモニウム塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、ベンジルトリエチルアンモニウム塩、ベンジルトリブチルアンモニウム塩、メチルトリオクチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩;アルギニン塩;リジン塩等の塩基性アミノ酸塩等が挙げられる。
酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;例えば酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩等の有機酸塩;例えばメタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩;例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等の酸性アミノ酸等を挙げることができる。
本発明の、一般式I〜IIIのいずれかで表される化合物は、RAR、中でもRARβに対し作用性、すなわち作動性もしくは拮抗性を有し、RAR作用調節剤(RARβ作用調節剤)としての機能を有する。また一般式I〜IIIのいずれかで表される化合物は、それ自体がRARのリガンドとして機能してRARの転写活性化能を調節する、または、生体に投与された若しくは内因性の他のRARリガンドとRARとの相互作用を調節するものと考えられ、RARリガンド作用調節剤として使用することができる。
さらにRARはDNAの転写に関わる核内受容体であることから、一般式I〜IIIのいずれかで表される化合物は転写調節剤として使用することが可能である。
なお、本明細書において「調節」という用語又はその類似語は、作用の増強(作動)又は抑制を含めて最も広義に解釈する必要がある。本発明の化合物が増強(作動)作用又は抑制作用のいずれを有するかは、本明細書の実験例に具体的に示した方法に従って容易に検定可能である。
本発明の新規レチノイド化合物のうちRARアゴニストは、レチノイドの生理作用、例えば細胞分化作用、アポトーシス作用などを有する。そのため、これらの化合物はビタミンA欠乏症、上皮組織の角化症、リウマチ、遅延型アレルギー、骨疾患、及び白血病やある種の癌の治療や予防に有用であると考えられる。
本発明のレチノイド化合物とRXRアゴニストとは、併用して用いることもできる。RARはレチノイドX受容体(RXR)とともに機能する(非特許文献3)。RAR-RXRのヘテロダイマーは、RARアゴニストとRXRアゴニストの併用により、RARの機能が増強されるため、RARアゴニストとRXRアゴニストの併用はシナジスト効果を発揮することが知られており(非特許文献3,6)、有用である。
本発明の新規レチノイド化合物を含む試薬又は医薬等の組成物も、本発明の範囲に含まれる。本発明の新規レチノイド化合物を含む医薬組成物は、RARもしくはその他の核内受容体が関与する疾患の予防及び/又は治療に用いることがき、例えば、抗がん剤及び/又は抗炎症剤、抗アレルギー剤として用いることができる。
本発明の新規レチノイド化合物は、当該新規レチノイド化合物による治療・処理等を必要とする生体に投与して用いることが可能であるが、生体への投与量は特に限定されない。例えばレチノイン酸などのレチノイドを有効成分として含む医薬と本発明のレチノイド化合物とを併用することにより、レチノイドの作用を調節する場合、あるいは、レチノイドを含む医薬を併用せずに、生体内に既に存在するレチノイン酸の作用調節のために本発明のレチノイド化合物を投与する場合など、あらゆる投与方法において適宜の投与量が容易に選択できる。例えば、経口投与の場合には有効成分を成人一日あたり0.01〜1000mg程度の範囲で用いることができる。レチノイドを有効成分として含む医薬と本発明の薬剤とを併用する場合には、レチノイドの投与期間中、及び/又はその前若しくは後の期間のいずれにおいても本発明の薬剤を投与することが可能である。
本発明の薬剤を抗がん剤として用いる場合は、上記本発明のレチノイド化合物を有効成分とする他、公知の抗がん剤を有効成分として含んでいてもよい。抗がん剤としては、エストロゲン拮抗性抗乳がん剤やタキサン系抗がん剤が挙げられ、具体的にはタモキシフェン又はタキソールなどが挙げられる。
本発明の薬剤を抗炎症剤として用いる場合は、上記本発明のレチノイド化合物を有効成分とする他、公知の抗炎症剤を有効成分として含んでいてもよい。抗炎症剤はステロイド系であっても非ステロイド系であってもよい。非ステロイド系抗炎症剤は、アミノアリールカルボン酸誘導体類、アリール酢酸誘導体類、アリール酪酸誘導体類、アリールカルボン酸類、アリールプロピオン酸誘導体類、ピラゾール類、ピラゾロン類、サリチル酸誘導体類、チアジンカルボキサミド 類、及び他の構造を有する種類の中から選択し得る。
本発明の薬剤を抗アレルギー剤として用いる場合は、上記本発明のレチノイド化合物を有効成分とする他、公知の抗アレルギー剤を有効成分として含んでいてもよい。抗アレルギー剤としては、メディエーター遊離抑制薬、ヒスタミンH1-拮抗薬、トロンボキサン阻害薬、ロイコトリエン拮抗薬、Th2サイトカイン阻害薬等が挙げられ、具体的には、メディエーター遊離抑制薬として、クロモグリク酸ナトリウムやトラニラスト、ヒスタミンH1-措抗薬 として、フマル酸ケトチフェンや塩酸アゼラスチン、トロンボキサン阻害薬として、塩酸オザグレル(トロンボキサンA2合成酵素阻害薬)やセラトロダスト(トロンボキサンA2拮抗薬)、ロイコトリエン拮抗薬としてプランルカスト、Th2サイトカイン阻害薬としてトシル酸スプラタストなどが挙げられる。
本発明の薬剤として、本発明の化合物から選ばれる1種又は2種以上の物質をそのまま投与してもよいが、好ましくは、上記の物質の1種又は2種以上を含む、経口用あるいは非経口用の医薬組成物として投与することが好ましい。経口用あるいは非経口用の医薬組成物は、当業者に利用可能な製剤用添加物、即ち薬理学的及び製剤学的に許容しうる担体を用いて製造することができる。例えば、レチノイン酸などのレチノイドを有効成分として含む医薬に上記の物質の1種又は2種以上を配合して、いわゆる合剤の形態の医薬組成物として用いることもできる。
経口投与に適する医薬用組成物としては、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、液剤、及びシロップ剤等を挙げることができ、非経口投与に適する医薬組成物としては、例えば、注射剤、点滴剤、坐剤、吸入剤、点眼剤、点鼻剤、軟膏剤、クリーム剤、及び貼付剤等を挙げることができる。上記の医薬組成物の製造に用いられる薬理学的及び製剤学的に許容しうる担体としては、例えば、賦形剤、崩壊剤ないし崩壊補助剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、色素、希釈剤、基剤、溶解剤ないし溶解補助剤、等張化剤、pH調節剤、安定化剤、噴射剤、及び粘着剤等を挙げることができる。
本明細書の実施例に、本発明の式Iに示される好ましい化合物の製造方法を具体的に説明する。これらの製造方法において用いられた出発原料及び試薬、並びに反応条件などを適宜修飾ないし改変することにより、本発明の範囲に包含される化合物はいずれも製造可能である。本発明の化合物の製造方法は、実施例に具体的に説明されたものに限定されるものではない。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は下記の実施例の範囲に限定されることはない。
[実施例1]目的化合物1a〜1cの合成
本実施例における製造方法のスキームを図1〜図3に示した。
1)中間体1の合成
濃塩酸(350mL)に2,5‐ジメチル‐2,5‐ヘキサンジオール(26g、175mmol)を溶解させた後、室温で激しく15分攪拌した。生じた沈澱を濾取した後、ジクロロメタン(300mL)に再溶解させた。有機層を水(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下にて溶媒留去し、白色結晶の中間体1(29g、90%)を得た。
2)中間体2の合成
中間体1(5.7g、30mmol)を無水ベンゼン(130mL)に溶解後、塩化アルミニウム(0.4g、3.1mmol)を加え、24時間加熱還流した。100mLの氷水にあけ、n−ヘキサン(100mL×2)で抽出した。有機層を水(100mL×2)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去後、減圧蒸留(127℃、30mmHg)により無色オイルの中間体2(4.3g、74%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ :7.33-7.11 (m, 4 H), 1.69 (s, 4 H), 1.28 (s, 12 H).
3)中間体3の合成
濃硝酸(12mL)と濃硫酸(18mL)を混合し、−10℃に保ちながら中間体2(11g、59mmol)を滴下し40分攪拌した。TLCプレート(n‐ヘキサン)により反応の終了を確認した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)にあけ、酢酸エチル(50mL×4)で抽出した。有機層を水(100mL×2)、飽和食塩水(100mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧にて溶媒留去し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:100)を行い、淡黄色結晶の中間体3(11g、83%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ :8.18 (d, 1 H, J = 2.5 Hz), 7.95 (dd, 1 H, J = 8.5 Hz and 2.5 Hz), 7.44 (d, 1 H,J = 8.5 Hz), 1.73 (s, 4 H), 1.33 (s, 6 H), 1.31 (s, 6 H).
4)中間体4の合成
中間体3(4.7g、20mmol)を酢酸エチル(20mL)に溶解後、10%パラジウム活性化炭素(触媒量)を加え、1時間水素雰囲気下で室温攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:10)で反応終了を確認後、セライト濾過を行った。減圧下で溶媒留去することで白色結晶の中間体4(4.1g、q.y.)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ :7.11 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 6.66 (d, 1 H, J = 2.5 Hz), 6.54 (dd, 1 H, J = 8.5 Hzand 2.5 Hz), 3.81 (R s, 2 H), 1.65 (s, 4 H), 1.25 (s, 6 H), 1.23 (s, 6 H).
5)中間体5の合成
4-ヒドロキシ桂皮酸(1.6g、10.0mmol)を無水メタノール(20.0mL)に溶解し、濃硫酸(2.0mL)を攪拌しながら加え、100℃で10時間30分還流した。TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)で反応の進行を確認した後、反応を停止させ、減圧下にて溶媒留去した。炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を加えて中和し、水(50mL)にあけ、酢酸エチル(60mL×3)で抽出した。有機層を水(80mL×2)、飽和食塩水(80mL)で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下にて溶媒留去し、白色の粗生成物(1.8g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4→1:3→1:2)を行い、白色結晶の中間体5(1.5g、85%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ :7.64 (d, 1H, J = 16.0 Hz), 7.44 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 6.84 (d, 2H, J = 8.5 Hz),6.31 (d, 1H, J = 16.0 Hz), 5.14 (s, 1H), 3.80 (s, 3H).
6)中間体6の合成
中間体5(890.9mg、5.0mmol)を無水ジクロロメタン(10.0mL)に溶解し、氷冷下で無水ピリジン(1.2mL)を加え、アルゴン雰囲気下で撹拌した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.2mL、7.5mmol)を滴下し、氷冷下で20分撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:3)で反応終了を確認後、2規定の塩酸(50mL)にあけ、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。有機層を水(100mL×2)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下にて溶媒留去し、白色オイル状の粗生成物(1.6g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)を行い、無色針状結晶の中間体6(1.6g、q.y.)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ :7.64 (d, 1H, J = 16.0 Hz), 7.61 (dd, 2H, J = 7.0 Hz and 2.0 Hz), 7.31 (dd, 2H,J = 7.0 Hz and 2.0 Hz), 6.44 (d, 1H, J = 16.0 Hz), 3.83 (s, 3H).
7)中間体7の合成
中間体6(310.3mg、1.0mmol)、中間体4(284.7mg、1.4mmol)を無水ジオキサン(3.0mL)に溶解後、(±)‐2,2’‐ビス(ジフェニルホスフィノ)‐1,1’‐ビナフチル(46.7mg、0.075mmol)、炭酸セシウム(456.2mg、1.4mmol)、酢酸パラジウム(II)(11.2mg、0.05mmol)を加え2時間加熱還流した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:3)で反応終了を確認後、セライト濾過を行い、2規定の塩酸(20mL)、水(50mL)にあけ洗浄した。有機層を水(70mL)、飽和食塩水(70mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、茶色オイル状の粗生成物(721.8mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:8)を行い、黄色針状結晶の中間体7(354.5mg、98%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ7.63 (d, 1 H, J = 16.0 Hz), 7.40 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.24 (s, 1 H), 7.07 (d,1 H, J = 2.5 Hz), 6.97-6.94 (m, 3 H), 6.26 (s, 3 H), 3.79 (s, 4 H), 1.69 (s, 4H), 1.28 (s, 6 H), 1.27 (s, 6 H).
8)目的化合物1aの合成
中間体7(218.0mg、0.6mmol)をメタノール(15.0mL)、テトラヒドロフラン(4.0mL)に溶解後、2規定の水酸化ナトリウム水溶液(5.0mL)を加え、60℃で1時間加熱攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:2)で反応終了を確認後、減圧下で濃縮を行い、2規定の塩酸(70mL)にあけ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を水(100mL×2)、飽和食塩水(100mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去後、酢酸エチル/n‐ヘキサンで再結晶を行い、黄色針状結晶の目的化合物1a(173.5mg、83%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.02 (Rs, 1 H), 8.44 (s, 1 H), 7.48 (d, 2 H J = 8.5 Hz), 7.46 (d, 1 H, J = 16.0 Hz),7.23 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 7.01 (d, 1 H, J = 2.5 Hz), 6.96 (d, 2 H, J = 8.5Hz), 6.92 (d, 1 H, J = 2.5 Hz), 6.23 (d, 1 H, J = 16.0 Hz), 1.64 (s, 4 H), 1.23(s, 12 H).
Anal. Calcd for C23H27NO2 : C,79.05; H, 7.79; N, 4.01. Found: C, 79.15; H, 7.86; N, 3.97.
MS : FAB-MS m/z: 349 [M]+, 350 [M + H]+,
Mp : 241.5-242.8 ℃
9)目的化合物1bの合成
水素化ナトリウム(60% in オイル)(9.6mg、0.24mmol)をn−ヘキサンで洗浄後に無水N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)を加えて懸濁させ、氷冷下で中間体7(71.0mg、0.20mmol)を加えて5分間攪拌した。その後、ヨードメタン(14.9μL、0.24mmol)を加えて室温で15分攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:4)で反応終了を確認後、反応液を2規定の塩酸(70mL)にあけ、酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機層を水(70mL×2)、飽和食塩水(70mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下にて溶媒留去し、黄色オイル状の粗生成物(56.2mg)を得ることで、次の反応に使用した。
粗生成物(56.2mg)をメタノール(7.0mL)、テトラヒドロフラン(2.0mL)に溶解後、2規定の水酸化ナトリウム水溶液(2.5mL)を加え、60℃で1.5時間加熱攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:3)で反応終了を確認後、2規定の塩酸を用いて中和した後、水(70mL)にあけ、酢酸エチル(60mL×3)で抽出した。有機層を水(80mL×2)、飽和食塩水(80mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去後、ジクロロメタン/n‐ヘキサンで再結晶を行い、黄色針状結晶の目的化合物1b(59.3mg、84%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ :7.70 (d, 1 H, J = 16.0 Hz), 7.38 (d, 2 H J = 9.0 Hz), 7.30 (d, 1 H, J = 8.5Hz), 7.12 (d, 1 H, J = 2.5 Hz), 6.94 (dd, 1 H, J = 8.5 Hz and 2.5 Hz), 6.76 (d,2 H, J = 9.0 Hz), 6.22 (d, 1 H, J = 16.0 Hz), 3.34 (s, 3 H), 1.70 (s, 4 H),1.30 (s, 6 H), 1.25 (s, 6 H).
Anal. Calcd for C24H29NO2 ・・・5H2O : C, 78.52; H, 8.07; N, 3.82. Found: C, 78.57; H,8.16; N, 3.83.
MS : FAB-MS m/z: 363 [M]+, 364 [M + H]+
10)目的化合物1cの合成
水素化ナトリウム(60% in オイル)(14.1mg、0.36mmol)を n−ヘキサンで洗浄後に無水N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)を加えて懸濁させ、氷冷下で中間体7(109.0mg、0.30mmol)を加えて30分間攪拌した。その後、ヨードエタン(28.8μL、0.36mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:5)で反応終了を確認後、反応液を2規定の塩酸(100mL)にあけ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(70mL×2)、飽和食塩水(70mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下にて溶媒留去し、黄色結晶の粗生成物(179.0mg)を得た。
粗生成物(179.0mg)をメタノール(7.0mL)、テトラヒドロフラン(2.0mL)に溶解後、2規定の水酸化ナトリウム水溶液(3.0mL)を加え、60℃で1.5時間加熱攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:5)で反応終了を確認後、2規定の塩酸を用いて中和した後、水(80mL)にあけ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を水(80mL×2)、飽和食塩水(80mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去後、酢酸エチル/n‐ヘキサンで再結晶を行い、黄色針状結晶の目的化合物1c(67.7mg、60%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ : 12.00 (Rs, 1 H), 7.47-7.35 (m, 3 H), 7.23 (d, 1 H, J = 2.5 Hz), 6.94 (dd, 1 H, J = 8.5Hz and 2.5 Hz), 6.66 (d, 2 H, J = 9.0 Hz), 6.20 (d, 1 H, J = 16.0 Hz), 3.74 (q,2 H, J = 7.0 Hz), 1.66 (s, 4 H), 1.27 (s, 6 H), 1.22 (s, 6 H) 1.14 (t, 3 H, J =7.0 Hz).
Anal. Calcd for C25H31NO2 : C,79.54; H, 8.28; N, 3.71. Found: C, 79.41; H, 8.45; N, 3.64.
MS : FAB-MS m/z: 377 [M]+, 378 [M + H]+
[実施例2]目的化合物2の合成
目的化合物2は、実質上、WO2008/105386の記載に従って合成した。製造方法のスキームを図4に示す。
1)中間体9の合成
2−イソプロピルアニリン(2.7g、20.0mmol)、濃硫酸(5mL)を氷浴上で冷却しながら混合し、混酸 (濃硝酸:濃硫酸=2:5、7mL)を0℃より昇温しないように加えた。その後TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)で反応の終了を確認した。2規定の水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチル(70mL×3)で抽出した。有機層を水(100mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、濃橙色のオイル状の中間体9(2.9g、81%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ :7.60 (dd, 1 H, J = 8.5 Hz and 2.5 Hz), 7.50 (d, 1 H, J = 2.5 Hz), 7.24 (d, 1 H,J = 8.5 Hz), 3.95 (R s, 2 H), 2.90 (sept, 1 H, J = 7.0 Hz), 1.29 (d, 6 H, J =7.0 Hz).
2)中間体10の合成
中間体9(2.9g、16.0mmol)を水(20.0mL)と濃硫酸(4.0mL)に攪拌しながら混合し、0〜5℃まで温度を下げ、そこへ4.5Mの亜硝酸ナトリウム水溶液(4.0mL)を5℃以上に昇温しないようにしながら滴下し、攪拌した。ヨウ化カリウムデンプン紙により、反応の進行状況を確認した後、120℃の熱浴 (濃硫酸:水=4:3、7mL)に滴下した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)により反応の終了を確認後、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を水(70mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、黒色オイル状の残渣(2.7g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル: n−ヘキサン=1:5)を行い、橙色オイル状の中間体9(2.2g、75%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ :7.78 (dd, 1 H, J = 8.5 Hz and 2.0 Hz), 7.63 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 7.33 (d, 1 H,J = 8.5 Hz), 5.35 (s, 1 H), 3.31 (sept, 1 H, J = 7.0 Hz), 1.28 (d, 6 H, J = 7.0Hz).
3)中間体11の合成
中間体10(2.2g、12.0mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(6.0mL)に溶解し、炭酸カリウム(3.3g、24.0mmol)、2−ブロモプロパン(1.7mL、18.0mmol)、ヨウ化カリウム適量を攪拌しながら混合し、1.5時間加熱攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)により反応の終了を確認後、水(70mL)にあけ、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を水(50mL×2)、飽和食塩水(40mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、橙色オイル状の粗生成物(2.3g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)を行い、黄色澄明なオイル状の中間体11(2.2g、83%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ :7.76 (dd, 1 H, J = 8.0 Hz and 2.0 Hz), 7.66 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 7.31 (d, 1 H,J = 8.0 Hz), 4.67 (sept, 1 H, J = 6.0 Hz), 3.36 (sept, 1 H, J = 7.0 Hz), 1.34(d, 6 H, J = 6.0 Hz), 1.22 (d, 6 H, J = 7.0 Hz).
4)中間体12の合成
中間体11(2.2g、10mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、濃塩酸(0.5mL)、パラジウム炭素を適量加え、水素雰囲気下室温で1.5時間攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)により反応の終了を確認した後、セライトろ過を行い、減圧下にて溶媒留去し、薄茶色板状結晶の中間体12(1.6g、82%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ : 9.84 (Rs, 2 H), 7.24 (d, 1 H, J = 8.0 Hz), 6.97 (s, 1 H), 6.85 (d, 1 H, J = 8.0 Hz),4.53 (sept, 1 H, J = 6.0 Hz), 3.20 (sept, 1 H, J = 7.0 Hz), 1.31 (d, 6 H, J =6.0 Hz), 1.15 (d, 6 H, J = 7.0 Hz).
5)中間体13の合成
中間体6(209.5mg、0.67mmol)、中間体12(216.0mg、0.94mmol)を無水ジオキサン(1.4mL)に溶解後、(±)‐2,2'‐ビス(ジフェニルホスフィノ)‐1,1'‐ビナフチル(31.5mg、0.05mmol)、炭酸セシウム(651.6mg、2.0mmol)、酢酸パラジウム(II)(7.58mg、0.034mmol)を加え2時間加熱還流した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:3)で反応終了を確認後、セライト濾過を行った。減圧下にて溶媒留去し、2規定の塩酸(80mL)にあけ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を水(80mL×2)、飽和食塩水(80mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、茶色オイル状の粗生成物(444.4mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:8)を行い、黄色針状結晶の中間体13(157.3mg、66%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ :7.61 (d, 1 H, J = 16.0 Hz), 7.24 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.12 (d, 1 H, J = 8.0Hz), 6.95 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 6.68 (dd, 1 H, J = 8.0 Hz and 2.0 Hz), 6.65 (d,1 H, J = 2.0 Hz), 6.26 (d, 1 H, J = 16.0 Hz), 5.84 (R s, 1 H), 4.47 (sept, 1 H,J = 6.0 Hz), 3.78 (s, 3 H), 3.26 (sept, 1 H, J = 7.0 Hz), 1.34 (d, 6 H, J = 6.0Hz), 1.20 (d, 6 H, J = 7.0 Hz).
6)目的化合物2の合成
中間体13(60.1mg、0.17mmol)をメタノール(7.0mL)、テトラヒドロフラン(2.0mL)に溶解後、2規定の水酸化ナトリウム水溶液(3.0mL)を加え、60℃で1時間加熱攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:3)で反応終了を確認後、2規定の塩酸を用いて中和した後、水(60mL)にあけ、酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機層を水(80mL・2)、飽和食塩水(80mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去後、ジクロロメタン/n‐ヘキサンで再結晶を行い、黄色針状結晶の目的化合物2(52.5mg、91%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ : 12.01 (Rs, 1 H), 8.44 (R s, 1 H), 7.50-7.22 (m, 3 H), 7.07 (d, 1 H, J = 8.0 Hz), 6.99(d, 2 H, J = 8.5 Hz), 6.68 (dd, 1 H, J = 9.0 Hz and 2.0 Hz), 6.23 (d, 1 H, J =16.0 Hz), 4.50 (sept, 1 H, J = 6.0 Hz), 3.16 (sept, 1 H, J = 7.0 Hz), 1.29 (d,6 H, J = 6.0 Hz), 1.14 (d, 6 H, J = 7.0 Hz).
Anal. Calcd for C21H25NO3 : C,74.31; H, 7.42; N, 4.13. Found: C, 74.09; H, 7.52; N, 4.11.
MS : FAB-MS m/z: 339 [M]+, 340 [M + H]+
[実施例3]目的化合物3の合成
目的化合物3は、実質上、WO2008/105386の記載に従って合成した。製造方法のスキームを図5に示す。
1)中間体14の合成
2−イソプロピルフェノール(2.7mL、20.0mmol)を酢酸エチル(200mL)に溶解し塩化亜鉛(2.7g、20.0mmol)を加えた後、超音波を与えながら濃硫酸(1.5mL)を滴下し、滴下終了後20分間超音波を与え、TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)で反応の終了を確認した。水(200mL)にあけ、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を水(150mL×2)、飽和食塩水(150mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、黒色オイル状の粗生成物(5.4g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:7)を行い、黄色針状結晶の中間体14(2.2mg、61%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ :8.31 (d, 1 H, J = 2.5 Hz), 8.00 (dd, 1 H, J = 9.0 Hz and 2.5 Hz), 6.81 (d, 1 H,J = 9.0 Hz), 5.53 (s, 1 H), 3.25 (sept, 1 H, J = 7.0 Hz), 1.30 (d, 6 H, J = 7.0Hz).
2)中間体15の合成
中間体14(1.8g、10.0mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(5.0mL)に溶解し、炭酸カリウム(2.8g、20.0mmol)、2−ブロモプロパン(1.mL、11.0mmol)、ヨウ化カリウム適量を攪拌しながら混合し、4時間加熱攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)により反応の終了を確認後、2規定の塩酸(80mL)にあけ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を水(100mL×2)、飽和食塩水(100mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、黒色オイル状の粗生成物(2.0g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:12)を行い、黄色澄明なオイル状の中間体15(1.7g、74%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ :8.10-8.05 (m, 2 H), 6.86 (d, 1 H, J = 9.0 Hz), 4.70 (sept, 1 H, J = 6.0 Hz),3.31 (sept, 1 H, J = 7.0 Hz), 1.40 (d, 6 H, J = 6.0 Hz), 1.24 (d, 6 H, J = 7.0Hz).
3)中間体16の合成
中間体15(446.5mg、2.0mmol)をメタノール(7.0mL)に溶解し、パラジウム炭素を適量加え、水素雰囲気下室温で30分攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:7)により反応の終了を確認した後、セライトろ過を行い、減圧下にて溶媒留去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:7)を行い、黄色澄明なオイル状の中間体16(358.3mg、93%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ :6.70 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 6.60 (d, 1 H, J = 3.0 Hz), 6.49 (dd, 1 H, J = 8.5 Hzand 3.0 Hz), 4.34 (sept, 1 H, J = 6.0 Hz), 3.28 (sept, 1 H, J = 7.0 Hz), 1.29(d, 6 H, J = 6.0 Hz), 1.17 (d, 6 H, J = 7.0 Hz).
4)中間体17の合成
中間体6(310.3mg、1.0mmol)、中間体16(270.0mg、1.4mmol)を無水ジオキサン(1.4mL)に溶解後、(±)‐2,2’‐ビス(ジフェニルホスフィノ)‐1,1’‐ビナフチル(46.7mg、0.075mmol)、炭酸セシウム(456.1mg、1.4mmol)、酢酸パラジウム(II)(11.2mg、0.05mmol)を加え3時間加熱還流した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:4)で反応終了を確認後、セライト濾過を行い、2規定の塩酸(70mL)、水(70mL)、飽和食塩水(70mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、茶色オイル状の粗生成物(623.8mg)を得た。
フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:9)を行い、黄色針状結晶の中間体17(350.7mg、99%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ :7.62 (d, 1 H, J = 16.0 Hz), 7.38 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.01 (d, 1 H, J = 2.5Hz), 6.95 (dd, 1 H, J = 8.5 Hz and 2.5 Hz), 6.84 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 6.82 (d,2 H, J = 8.5 Hz), 6.24 (d, 1 H, J = 16.0 Hz), 5.76 (R s, 1 H), 4.50 (sept, 1 H,J = 6.0 Hz), 3.78 (s, 3 H), 3.32 (sept, 1 H, J = 7.0 Hz), 1.35 (d, 6 H, J = 6.0Hz), 1.19 (d, 6 H, J = 7.0 Hz).
5)目的化合物3の合成
中間体17(70.7mg、0.20mmol)をメタノール(7.0mL)、テトラヒドロフラン(2.0mL)に溶解後、2規定の水酸化ナトリウム水溶液(3.0mL)を加え、60℃で30分加熱攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:3)で反応終了を確認後、減圧下で濃縮し、2規定の塩酸(70mL)にあけ、酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機層を水(70mL×2)、飽和食塩水(70mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去後、ジクロロメタン/n‐ヘキサンで再結晶を行い、黄色針状結晶の目的化合物3(52.5mg、77%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ : 11.95 (Rs, 1 H), 8.29 (R s, 1 H), 7.44 (d, 1 H, J = 16.0 Hz), 7.44 (d, 2 H, J = 8.5Hz), 6.95-6.86 (m, 5 H), 6.19 (d, 1 H, J = 16.0 Hz), 4.51 (sept, 1 H, J = 6.0Hz), 3.23 (sept, 1 H, J = 7.0 Hz), 1.28 (d, 6 H, J = 6.0 Hz), 1.16 (d, 6 H, J =7.0 Hz).
Anal. Calcd for C21H25NO3 : C,74.31; H, 7.42; N, 4.13. Found: C, 74.09; H, 7.37; N, 4.11.
MS : FAB-MS m/z: 339 [M]+, 340 [M + H]+
[実施例4]目的化合物4、5の合成
本実施例における製造方法のスキームを図6に示した。
1)中間体18aの合成
中間体4(914.9mg、4.5mmol)、2,5-ジブロモピリジン(1066.0mg、4.5mmol)、パラトルエンスルホン酸一水和物(1112.7mg、5.85mmol)をジオキサン(22.5mL)に溶解し、48時間加熱還流した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:8)で反応の進行を確認し、反応を停止させた後、減圧下にて溶媒留去した。2規定の水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、水(40mL)にあけ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(70mL×2)、飽和食塩水(70mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下にて溶媒留去し、茶色オイル状の粗生成物(2035.4mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10→1:8)を行い、白色結晶の中間体18a(610.0g、38%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ :8.16 (dd, 1 H, J = 2.5 Hz and 0.5 Hz), 7.54 (dd, 1 H, J = 9.0 Hz and 2.5 Hz),7.28 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 7.15 (d, 1 H, J = 2.5 Hz), 7.07 (dd, 1 H, J = 8.5 Hzand 2.5 Hz), 7.07 (dd, 1 H, J = 8.5 Hz and 2.5 Hz), 6.75 (dd, 1 H, J = 9.0 Hzand 0.5 Hz), 6.75 (br s, 1 H), 1.69 (s, 4 H), 1.28 (s, 6 H), 1.27 (s, 6 H).
2)中間体19aの合成
中間体18a(610.0mg、1.7mmol)、トリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(78.0mg、0.085mmol)、トリトリルホスフィン(103.5mg、0.34mmol)、トリエチルアミン(1.2mL、8.5mmol)をアルゴン雰囲気下無水N,N-ジメチルホルムアミド(2.0mL)に溶解し、アクリル酸t−ブチル(0.31mL、2.1mmol)を滴下した。この混合液を120℃で24時間加熱攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:6)で反応の終了を確認した後、反応液をセライトろ過し、得たろ液を水(100mL)にあけ酢酸エチル(60mL×2)で抽出した。有機層を水(120mL×2)、飽和食塩水(120mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、橙色オイル状の粗生成物(1.21g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:12→10→1:8→1:6)を行い、白色結晶の中間体19a(565.0g、82%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ :8.21 (d, 1 H, J = 2.5 Hz), 7.69 (dd, 1 H, J = 9.0 Hz and 2.5 Hz), 7.47 (d, 1 H,J = 16.0 Hz), 7.31 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 7.19 (d, 1 H, J = 2.5 Hz), 7.10 (dd,1H, J = 8.5 Hz and 2.5 Hz), 6.85 (d, 1 H, J = 9.0 Hz), 6.22 (d, 1H, J = 16.0Hz), 1.70 (s, 4 H), 1.53 (s, 9 H), 1.29 (s, 6 H), 1.28 (s, 6 H).
3)中間体19bの合成
中間体4(203.0mg、1.0mmol)、5-ブロモ2-クロロピリジン(193.0mg、1.0mmol)を酢酸(2.0mL)に溶解し、90℃で3時間加熱撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)で反応の終了を確認した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(80mL)にあけ、酢酸エチル(80mL×3)で抽出した。有機層を水(80mL×2)、飽和食塩水(80mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧にて溶媒留去し橙色結晶の粗生成物(495.0mg)得ることで、次の反応に使用した。
粗生成物(495.0mg)、酢酸パラジウム(II)(6.4mg、0.03mmol)、トリトリルホスフィン(23.0mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(0.41mL、3.0mmol)をアルゴン雰囲気下で無水N,N-ジメチルホルムアミド(2.0mL)に溶解し、アクリル酸t−ブチル(0.34mL、2.3mmol)を滴下した。この混合液を100℃で8時間加熱攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)で反応の終了を確認した後、反応液をセライトろ過し、得たろ液を水(100mL)にあけ酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を水(100mL×2)、飽和食塩水(100mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、橙色結晶の粗生成物(585.0mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:7→1:6→1:4→1:3)を行い、白色針状結晶の中間体19b(294.0mg、72%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ :8.54 (s, 2 H), 7.53 (s, 1 H), 7.44 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 7.42 (dd, 1 H, J = 8.5Hz and 2.0 Hz), 7.41 (d, 1 H, J = 16.0 Hz), 7.29 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 6.29 (d,1 H, J = 16.0 Hz), 1.53 (s, 4 H), 1.30 (s, 9 H), 1.28 (s, 6 H).
5)目的化合物4の合成
中間体19a(61.0mg、0.15mmol)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え室温で2時間攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)で反応の終了を確認した後、減圧下で溶媒留去後、メタノールで再結晶を行い、黄色針状結晶の目的化合物4のトリフルオロ酢酸塩(29.0mg、43%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ : 9.56 (Rs, 1 H), 8.32 (d, 1 H, J = 2.5 Hz), 8.01 (dd, 1 H, J = 9.0 Hz and 2.5 Hz), 7.53(d, 1 H, J = 16.0 Hz), 7.48 (dd, 1 H, J = 8.5 Hz and 2.5 Hz), 7.43 (d, 1H, J =2.5 Hz), 7.27 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 6.86 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 6.38 (d, 1 H, J =16.0 Hz), 1.64 (s, 4 H), 1.25 (s, 6 H), 1.24 (s, 6 H).
Anal. Calcd for C22H26N2O2・C2F3O・1/6H2O: C, 61.66; H, 5.89; N, 5.99. Found: C, 71.63; H, 5.95; N, 6.14.
MS : FAB-MS m/z: 351 [M + H]+,
R : 247.7-248.2 ℃
6)目的化合物5の合成
中間体19b(41.0mg、0.10mmol)をジクロロメタン(1.0mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え室温で2時間攪拌した。TLCプレート(ジクロロメタン:メタノール=20:1)で反応の終了を確認した後、減圧下で溶媒留去後、メタノールで再結晶を行い、白色粒状結晶の目的化合物5(9.0mg、85%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ : 12.26 (Rs, 1 H), 8.77 (s, 2 H), 7.60 (d, 1 H, J = 2.5 Hz), 7.55(dd, 1 H, J = 8.5 Hz and2.5 Hz), 7.47 (d, 1 H, J = 16 Hz), 7.22 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 6.51 (d, 1 H, J =16. Hz), 1.64 (s, 4 H), 1.24 (s, 6 H), 1.23 (s, 6 H).
Anal.Calcd for C21H25N3O2 : C, 71.77; H,7.17; N, 11.96. Found: C, 71.48; H, 7.12; N, 11.94.
MS :FAB-MS m/z: 352 [M + H]+
[実施例5]目的化合物6の合成
本実施例における製造方法のスキームを図7に示した。
1)目的化合物6の合成
中間体7(163.6mg、0.45mmol)をメタノール(0.5mL)、テトラヒドロフラン(2.5mL)に溶解後、氷冷下で50%ヒドロキシルアミン水溶液(0.03mL、4.14mmol)を滴下した。水酸化カリウム(0.9mL、1Mメタノール溶液)を滴下し室温で4時間撹拌した。
TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:3)で反応終了を確認後、2規定の塩酸で中和し、水(30mL)にあけ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(70mL×2)、飽和食塩水(70mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去後、酢酸エチルで再結晶を行い、黄色粒状結晶の目的化合物6(152.8mg、93%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ : 10.54(br s, 1 H), 8.85 (br s, 1 H), 8.31 (br s, 1 H, ), 7.36 (d, 2 H J = 8.0 Hz),7.32 (d, 1 H, J = 16.0 Hz), 7.21 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 7.01 (s, 1 H), 6.97 (d,2 H, J = 8.5 Hz), 6.92 (dd, 1 H, J = 8.5 Hz and 2.5 Hz), 6.20 (d, 1 H, J = 16.0Hz), 1.63 (s, 4 H), 1.23 (s, 12 H).
Anal. Calcd for C23H28N2O2: C, 75.79; H, 7.74; N, 7.69. Found: C, 75.76; H, 7.79; N, 7.69.
[実施例6]目的化合物7の合成
本実施例における製造方法のスキームを図8に示した。
1)中間体20の合成
アセト酢酸エチル(1.32mL、9.0mmol)、p−トルエンスルホン酸(25.8mg、0.15mmol)をエタノール(15mL)に懸濁させ、マイクロウェーブ条件下160℃で90分間反応した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=4:1)で反応の終了を確認した後、生じた黄色結晶をろ集することで中間体20(09SY1-42)(498.3mg、29%)を得た。
1H NMR (500MHz, DMSO-d6) d : 10.09(s, 1 H), 7.15 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 6.54 (s, 1 H), 6.25 (dd, 1 H, J = 2.0 and8.5 Hz), 6.11 (d, 1 H, J = 2.0 Hz).
2)中間体21の合成
水素化ナトリウム(60%inオイル)(39.6mg、0.99mmol)をn−ヘキサンで洗浄後、無水N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に懸濁させ、中間体20(09SY1-42)(205.4mg、0.9mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(8mL)溶液を氷冷下で加えて10分間攪拌した。その後、ヨードメタン(56μL、0.90mmol)を加えて氷冷下で10分間攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n-ヘキサン=4:1)で反応の終了を確認した後、水(80mL)にあけ、酢酸エチル(60mL×3)で抽出した。得た有機層を水(100mL×2)、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、黄色の残渣を得た。
フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)を行い、黄色固体状の中間体21(07FO4-06)(193.6mg、89%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) d : 7.64(dq, 1 H, J = 2.0 and 9.0 Hz), 6.82 (s, 1 H), 6.64 (dd, 1 H, J = 2.0 and 8.0Hz), 6.54 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 4.24 (br s, 2 H), 3.60 (s, 3 H).
3)中間体22の合成
中間体6(93.1mg、0.30mmol)、中間体21(07FO4-05)72.6mg、0.30mmol)を無水ジオキサン(1.0mL)に溶解後、(±)‐2,2’‐ビス(ジフェニルホスフィノ)‐1,1’‐ビナフチル(14.9mg、0.023mmol)、炭酸セシウム(136.8mg、0.42mmol)、酢酸パラジウム(II)(3.37mg、0.015mmol)を加え2時間加熱還流した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:1)で反応終了を確認後、セライト濾過を行い減圧下にて溶媒を留去した。残渣を、水(60mL)にあけ、塩化メチレン(60mL×3)で抽出した。得た有機層を水(80mL×2)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、黄色の残渣を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:3→1:2→1:1)を行い、黄色粉状結晶の中間体22(07FO4-06)(22.4mg、19%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) d : 7.75(dq, 1 H, J = 2.0 and 9.0 Hz), 7.68 (d, 1 H, J = 16.0 Hz), 7.47 (d, 2 H, J = 7.5Hz), 7.32 (s, 1 H), 7.22 (dd 2 H, J = 7.5 Hz), 7.07 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 7.02(dd, 1 H, J = 2.0 and 9.0 Hz), 6.92 (br s, 1 H), 6.39 (d, 1 H, J = 16.0 Hz),3.81 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H).
4)目的化合物7の合成
中間体22(07FO4-06)(22.4mg、0.056mmol)をメタノール(3.0mL)、テトラヒドロフラン(3.0mL)に溶解後、2規定の水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え、60℃で30分加熱攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=3:1)で反応終了を確認後、減圧下で濃縮し、2規定の塩酸(40mL)にあけ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(40mL×2)、飽和食塩水(40mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去後、酢酸エチルで再結晶を行い、黄色盤状結晶の目的化合物7(07FO4-07)(9.2mg、49%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) d : 9.34 (s,1 H), 7.69 (d, 1 H, J = 2.0 Hz), 7.66 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.55 (d, 1 H, J = 16.0Hz), 7.31 (d, 2 H, J = 8.5 Hz), 7.20 (d, 1 H, J = 8.5 Hz), 7.17 (dd, 1 H, J = 2.0and 9.0 Hz), 6.81 (s, 3 H), 6.39 (d, 1 H, J = 16.0 Hz), 3.61 (s, 3 H).
[実施例7]RAR活性評価
1)測定原理
核内受容体の多くは転写調節に関わる転写因子であるため、その転写活性を測定する手段としてレポーター遺伝子アッセイ(reporter gene assay)が行われる。COS-1細胞やHeLa細胞などの細胞に、RAR受容体タンパク質発現プラスミド及びレポータープラスミドを導入し、融合タンパク質(fusion protein)を過剰発現させる。そこに、RAR作動性物質(リガンド)が受容体に結合すると、転写がリガンド依存的に起こり、その下流にある融合タンパク質が生成され、下流にあるルシフェラーゼの産生が始まる。このルシフェラーゼ活性を測ることにより、RAR作動活性を測定した。
2)宿主細胞の培養
細胞の増殖培地は、ダルベッコ変法イーグルMEM培地(DMEM)を用いた。まず、1Lの超純水(Milli-Q(登録商標)にて生成)にDMEM粉末を9.5g溶解し、高圧加熱滅菌(121℃、15分間)を行った後、室温に戻し、これを非働化したウシ胎児血清(FBS)を10%(v/v)となるように加え、さらに高圧加熱滅菌した10% NaHCOを10mL添加し、その後L‐グルタミン 10mLをろ過滅菌後添加して調製した。
各細胞の継代は、100mm培養シャーレで培養した細胞の培養上清を除き、トリプシン処理により細胞を回収し、4℃、1000rpm、3分間遠心分離後、増殖培地を加えて細胞を分散させ、100mm培養シャーレに細胞を分散した増殖培地を15mL加え、37℃、5%CO存在下で培養した。
形質転換はEffecteneTM Transfection Reagent(QIAGEN社)を用いて行った。RARの陽性コントロールとして、RARαおよびRARβにはAm80を、RARγにはall-trans retinoic acid(ATRA)を用いた。これらは、DMSO溶解したものをストック溶液とし、アッセイするプレートにおいて計測した。
3)転写活性の測定
(1日目)60mm培養シャーレに、増殖培地15mLとともにCOS-1細胞を50×10細胞を播種し、一晩培養した。
(2日目)EffecteneTM Transfection Reagent(QIAGEN社)を用いたリポフェクション法により形質転換を行った。
(3日目)16〜18時間後、培養上清を除き、トリプシン処理により細胞を回収し、4 ℃、1000rpm、3分間遠心分離後、増殖培地を加えて細胞を分散し、2.0×10細胞/ウェルとなるように96穴ホワイトプレートに播種した。その後、DMSO濃度が1%以下になるように各化合物を加えた。
(4日目)24時間後、上清25μLをSEAP測定に用い、残りの細胞液はルシフェラーゼ活性測定に用いた。
SEAP測定は、Methods in molecular biology, 63,pp.49-60, 1997/ BD Great EscAPe SEAP User manual (BD bioscience)に記載の方法に従い行った。
具体的には、以下の方法で測定した。上記4日目の上清25μLに対して希釈用緩衝液を25μL加えた後、65℃で30分インキュベートした。その後室温に戻し、アッセイ用緩衝液(7μL)、10×MUP(0.3μL)、希釈用緩衝液(2.7μL)を加え、暗所室温で60分インキュベートした。その後、マイクロプレートリーダー(インフィニットTM (infinite)200、TECAN社製)を用い励起波長360nm、蛍光波長460nmにより蛍光強度を測定した。
アッセイ用緩衝液は、以下の方法で調製した。50mLの超純水(Milli-Q(登録商標)にて生成)にL−ホモアルギニン(0.45g)と塩化マグネシウム(0.02g) を溶解させ、ジエタノールアミン(21mL)を加えた。その後、塩酸を用いてpHを9.8になるように調整後、超純水を用いて全量が100mLになるようにメスアップし、それを4℃で保存した。
希釈用緩衝液は、以下の方法で調製した。90mLの超純水(Milli-Q(登録商標)にて生成)に塩化ナトリウム(4.38g)とTris Base(2.42g)を溶解させた。その後、塩酸を用いてpHが7.2になるように調整し、5倍濃度希釈用緩衝液を作製し、それを4℃で保存した。使用直前にそれを5倍希釈することで希釈用緩衝液を作製した。
4−メチルウンベリフェリルホスフェートを25mMになるように超純水(Milli-Q(登録商標)にて生成)に溶解させ、それを−20℃で保存したものを、10×MUPとした。
ルシフェラーゼ活性は、NUNC社製の96穴ホワイトプレートを用い、発光基質(Steady-Glo(登録商標) Luciferase Assay System、Promega社製)との反応産物との発光強度をマイクロプレートリーダー(インフィニットTM (infinite)200、TECAN社製)を用いて測定した。
4)測定結果
上記の測定結果を図8〜15に示した。
測定結果は、RARの陽性コントロール(RARαおよびRARβにはAm80を、RARγにはall-transretinoic acid(ATRA))を1μM反応させたときの転写活性を100%とし、相対活性を調べた。その結果、化合物1a,1b,1c,2−6について、転写活性を認めた。この結果は、本発明の化合物が低濃度で優れた活性を示すことを示している。
[実施例8]化合物1〜6のClogP値
ClogPは、ChemDrawPro 11により求めた。結果を表1に示す。
Figure 2011055843
また、ChemDraw Ultra 7.0により求めたClogPを表2に示す。
Figure 2011055843
[実施例9]RAR活性評価
実施例7と同様の手法を用いて、化合物1a,2,3,4,5について、RAR活性評価を行った。結果を下記の表3に示す。
Figure 2011055843
アルコキシ基の導入により脂溶性の大幅な低減が期待できることがわかった。また、酸性部位へのピリジン環導入によりRARαまたはγへのパーシャルアゴニスト活性が見られることがわかった。
[実施例10]血中移行性
マウスに化合物1aまたは化合物4を経口投与し、血中濃度を測定し、血中移行性の確認を行った。
1)HPLC分析用の血漿試料の調製
マウス一群(n=7〜8)に対し、化合物1aまたは化合物4の溶液を、用量30mg/kg(蒸留水中に1%エタノールおよび0.5%CMCを溶解したもの)となるように、10mL/kgで経口投与した。所定の時間に、血液1.0mLをジエチルエーテル麻酔下にて心臓穿刺により回収した。各血液試料を、4400g、5分間、4℃にて遠心分離し、血漿試料を得た。
得られた血漿100μLに、氷冷5mM酢酸アンモニウム100μLと、氷冷酢酸エチル1mLを添加した。30秒間ボルテックスした後、得られた混合物を、10分間室温で静置した。その後、混合物を4400g、30秒間、室温で遠心分離を行い、酢酸エチル相800μLを除去し、窒素もしくはアルゴンの気体を流すことにより、濃縮して乾燥させた。得られた残渣に、HPLCグレードメタノール100μLを添加した。溶液を、直接各化合物の濃度を測定するためにHPLC分析に供した。各化合物の濃度は、上記と同様の手法により調製した基準化合物1aおよび4の結果を参照して、試料のピーク領域から算出した。
2)HPLC条件
HPLCシステムは、SCL-10A system controller、LC-10AD pump、SPD-10AV UV-Vis spectrophotometric detector、SIL-10AD autoinjector、CTO-6A column oven、DGU-14A degasserおよびC-R7A Chromatopacを装備した島津液体クロマトグラフィシステムである。試料(各20μL)を10℃にrefrigerated autosamplerを用いて、10℃に保ったまま注入した。クロマトグラフ解析は、Inertsil ODS-3(4.6i.d.×250mm、5μm、GL Sciences社)、ガードカラムInertsil ODS-3(4.0i.d.×10mm、5μm、GL Sciences社)を用いて、40℃に保って、メタノール:25mM酢酸アンモニウム(酢酸によりpH5.0に調整)(80:20、v/v)を移動相として用いて行った。流量は、0.7mL/minであり、280nmの吸光度をモニタリングした。
結果を図17に示す。化合物4は、良好な血中移行性を示すことがわかった(tmax=3hr、Cmax=24.3μM)。
[実施例11]in vivo血中トリグリセリド量
実施例10と同様の手法により、化合物1aまたは化合物4をマウスに投与し、血漿試料を回収および調製した。血中トリグリセリド量のアッセイは、得られた血漿試料を用いて、和光純薬から購入したアッセイキット(トリグリセライドE-テストワコー)を用いて製品プロトコルに従って行った。
結果を図18に示す。化合物1aおよび4ともに、血中のトリグリセリド量(TG値)の顕著な上昇を示さなかった。
以上詳述したように、本発明の化合物のうち、RAR作動性を有する化合物は、既存のRARアゴニストの活性と比較してその転写活性化能は高く、かつ脂溶性が低減されたものである。さらに、化合物4、6は、RARβ活性を低濃度で活性化するだけでなく、RARαに対しパーシャルアゴニスト活性を示す。従ってこれらの化合物は、高濃度においてもRARα活性化にともなうトリグリセリド血中濃度の上昇を回避することができると期待できる。本発明の化合物は、抗がん剤、抗炎症剤、抗アレルギー剤の有効成分としての作用が期待できるため、このような医薬として利用することができる。また、生化学試験用試薬としても利用することができる。

Claims (10)

  1. 一般式I:
    Figure 2011055843
    (式中、R1及びR2は、各々独立してNH2、アルキル基及びアルコキシ基から選択される基であるか、R1及びR2は一緒になってそれらが結合するベンゼン環上の炭素原子とともに6員環を形成してもよく(該6員環は環上に、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、フェニル基及びオキソ基から選択される置換基を、1又は2以上有していてもよい。)、
    R3は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アシル基、アルキルアミノ基及びアリールアミノ基から選択され、
    W1及びW2は、各々独立して窒素原子及びCR7(R7は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基及びハロゲンから選択される。)から選択され、
    R4及びR5は、各々独立して水素原子、アルキル基及びハロゲンから選択される基であり、
    R6は、水素原子又はアルキル基であり、
    Zは、カルボキシル基、エステル化カルボキシル基、及びヒロドキサム酸基から選択される。但し、R4とR5は同時に水素であってもよい。)
    で表される化合物又はその塩。
  2. R1及びR2は、各々独立してアルキル基及びアルコキシ基から選択される基である(但し、R1とR2は同時にアルキル基ではない)か、又は、R1及びR2が一緒になってそれらが結合するベンゼン環上の炭素原子とともに6員環を形成しており(該6員環は環上に、C1〜C4アルキル基、ハロゲン化アルキル基、及びオキソ基から選択される置換基を、1又は2以上を有していてもよい)、
    R3が水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アルキルアミノ基及びアリールアミノ基から選択される、請求項1記載の化合物又はその塩。
  3. R6が水素原子又はC1〜C4アルキル基である、請求項1又は2に記載の化合物又はその塩。
  4. R4、R5及びR6が水素原子である、請求項1又は2に記載の化合物又はその塩。
  5. R1及びR2が一緒になってそれらが結合するベンゼン環上の炭素原子とともに6員環を形成している(該6員環は環上に、C1〜C4アルキル基、ハロゲン化アルキル基、及びオキソ基から選択される置換基を、1又は2以上を有していてもよい)、請求項1〜4のいずれか1に記載の化合物又はその塩。
  6. 一般式II:
    Figure 2011055843
    (式中、R3、W1、W2及びZは、請求項1記載の定義と同意義であり、R8及びR9は、各々独立して水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基及びフェニル基から選択される。)
    で表される、請求項1記載の化合物又はその塩。
  7. 一般式III:
    Figure 2011055843
    (式中、R3、R6、W1、W2及びZは請求項1記載の定義と同意義である。)
    で表される化合物又はその塩。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含有する、レチノイン酸受容体(RAR)リガンド作用調節剤。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含有する、医薬組成物。
  10. 抗がん剤、抗アレルギー剤及び/又は抗炎症剤である、請求項8に記載の医薬組成物。
JP2011539426A 2009-11-09 2010-11-09 レチノイド化合物 Withdrawn JPWO2011055843A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273948 2009-11-09
JP2009273948 2009-11-09
PCT/JP2010/069920 WO2011055843A1 (ja) 2009-11-09 2010-11-09 レチノイド化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011055843A1 true JPWO2011055843A1 (ja) 2013-03-28

Family

ID=43970074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539426A Withdrawn JPWO2011055843A1 (ja) 2009-11-09 2010-11-09 レチノイド化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011055843A1 (ja)
WO (1) WO2011055843A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015026990A2 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Novel and specific inhibitors of cytochrome p450 26 retinoic acid hydrolase

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297638A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Hodogaya Chem Co Ltd 負帯電性電子写真用トナー
JPH10182583A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Mitsui Chem Inc 新規ヒドロキサム酸誘導体
EP1180520B1 (en) * 1999-04-28 2007-06-20 Institute of Medicinal Molecular Design, Inc. Pyrimidine carboxylic acid derivatives
KR20070057822A (ko) * 2004-08-09 2007-06-07 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 히스톤 디아세틸라제 (hdac) 억제제 활성을 갖는히드록시아미드 화합물
EP2116523B1 (en) * 2007-02-27 2015-05-06 National University Corporation Okayama University Rexinoid compound having alkoxy group

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011055843A1 (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Discovery of potent epidermal growth factor receptor (EGFR) degraders by proteolysis targeting chimera (PROTAC)
JP4691619B2 (ja) アルコキシ基を有するレキシノイド化合物
JP5979335B2 (ja) Trk阻害化合物の酸付加塩
JP5255994B2 (ja) 核内受容体リガンド
JP2014076953A (ja) レチノイドx受容体パーシャルアゴニスト化合物及びこのレチノイドx受容体パーシャルアゴニスト化合物を有効成分として含有する薬剤
EP3904332A1 (en) The use of (2r, 6r)-hydroxynorketamine, (s)-dehydronorketamine and other stereoisomeric dehydro and hydroxylated metabolites of (r,s)- ketamine in the treatment of depression and neuropathic pain
JP2013500255A5 (ja)
JP2013500255A (ja) 自食作用の強力な小分子阻害剤、およびそれの使用方法
De Filippis et al. Discovery of gemfibrozil analogues that activate PPARα and enhance the expression of gene CPT1A involved in fatty acids catabolism
Wang et al. Synthesis and SAR study of modulators inhibiting tRXRα-dependent AKT activation
Ramos-Inza et al. Design, synthesis and anticancer evaluation of novel Se-NSAID hybrid molecules: Identification of a Se-indomethacin analog as a potential therapeutic for breast cancer
Xiang et al. Design, synthesis, and biological evaluation of 1-(indolizin-3-yl) ethan-1-ones as CBP bromodomain inhibitors for the treatment of prostate cancer
Wei et al. Design and synthesis of novel Flavone-based histone deacetylase inhibitors antagonizing activation of STAT3 in breast cancer
O'Boyle et al. Synthesis and evaluation of antiproliferative microtubule-destabilising combretastatin A-4 piperazine conjugates
JP5885140B2 (ja) Rxrパーシャルアゴニスト
Lv et al. Design, synthesis and biological evaluation of chrysin long-chain derivatives as potential anticancer agents
Kishida et al. Design and synthesis of phthalimide-based fluorescent liver X receptor antagonists
Xie et al. Synthesis of mitochondria-targeted ferulic acid amide derivatives with antioxidant, anti-inflammatory activities and inducing mitophagy
WO2011055843A1 (ja) レチノイド化合物
Zhao et al. Design, synthesis and antiproliferative activity of novel 5-nitropyrimidine-2, 4-diamine derivatives bearing alkyl acetate moiety
JP6852897B2 (ja) 蛍光性を有するレチノイドx受容体結合性分子及びその用途
Medda et al. Synthesis and biological activity of aminophthalazines and aminopyridazines as novel inhibitors of PGE2 production in cells
Wu et al. Identification of novel androgen receptor degrading agents to treat advanced prostate cancer
Xue et al. Discovery of (quinazolin-6-yl) benzamide derivatives containing a 6, 7-dimethoxy-1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinoline moiety as potent reversal agents against P-glycoprotein-mediated multidrug resistance
Schoepf et al. Tackling resistance in chronic myeloid leukemia: Novel cell death modulators with improved efficacy

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140204