JPWO2011052022A1 - 中継装置を有する無線通信システム、及び中継端末選択方法 - Google Patents
中継装置を有する無線通信システム、及び中継端末選択方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011052022A1 JPWO2011052022A1 JP2011538124A JP2011538124A JPWO2011052022A1 JP WO2011052022 A1 JPWO2011052022 A1 JP WO2011052022A1 JP 2011538124 A JP2011538124 A JP 2011538124A JP 2011538124 A JP2011538124 A JP 2011538124A JP WO2011052022 A1 JPWO2011052022 A1 JP WO2011052022A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- radio
- wireless
- relay
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
- H04B7/15528—Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
- H04B7/15542—Selecting at relay station its transmit and receive resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0023—Time-frequency-space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0037—Inter-user or inter-terminal allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/006—Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0069—Allocation based on distance or geographical location
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0073—Allocation arrangements that take into account other cell interferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/541—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/047—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
中継装置を導入した無線通信システムにおいて、端末の受信品質向上に対して寄与の少ない中継装置のデータ送信は、他のデータ送信に対する干渉を引き起こし、端末が受信する電波の受信品質低下を招くことになる。上述の課題の少なくとも一つを解決するための本発明の一態様として、無線中継局は、無線端末を宛先とする複数のデータを無線基地局から受信し、前記受信した複数のデータから選択された、送信対象である前記無線端末を宛先とするデータの送信を行なう構成とする。これにより、中継装置のデータ送信による他のデータ送受信に対する干渉の発生を抑制することで、端末が受信する電波の受信品質を向上させることができる。
Description
基地局、端末、及び中継装置と、それらを有する無線通信システムに関する。
無線通信システムにおいて、固定局(基地局)は移動局(端末)の移動範囲を想定して配置される。具体的には、各基地局が端末と通信可能なエリア(セル)を、複数基地局を並べることでオーバーラップさせて、端末が想定範囲内のどこに位置してもいずれかの基地局との通信が可能となるよう基地局を配置する。ただし実際は、基地局配置の位置に対する制約や、建物などの遮蔽物の影響で端末が基地局と通信できなくなるエリア(不感地帯)が生じる。不感地帯を減らすために、基地局と端末との間の無線通信を中継する中継装置が導入されている。この中継装置はAmplify&Forwardタイプ(AFタイプ)の中継装置であり、受信した信号を増幅送信する機能を有する。
AFタイプの中継装置は、ベースバンド信号処理を行わないため装置構成が簡易になるものの、受信端の雑音も増幅するため、中継された信号の信号電力対雑音電力比(Signal to Noise Ratio,SNR)が、中継装置の受信端でのSNRより高くなることはない。これに対し、中継装置内でベースバンド信号処理を行い、受信信号を一旦復号してデータビット系列に戻し、同データビット系列を再度符号化することで、中継装置が送信する段階で雑音成分を除去できるDecode&Forwardタイプ(DFタイプ)の中継装置が知られている。これにより、中継装置の送信端におけるSNRを、受信端におけるSNRよりも高くすることができる。
例えば非特許文献1〜非特許文献5にて開示されているように、IMT−Advancedに向けて、移動通信の規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)はLTE(Long Term Evolution)の後継規格であるLTE−Advanced(以下LTE−Aと略記する)の標準化を進めている。LTE−Aではセル平均周波数利用効率およびセルエッジ周波数利用効率の向上を図るため、DFタイプの中継装置の導入が検討されている。また、同じく規格化団体IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)はWiMAX(Worldwide Interolerability for Microwave Access)の後継規格であるIEEE802.16mの標準化を進めており、同様にDFタイプの中継装置の導入が検討されている。
3GPPにおいて、中継装置はドナー基地局との無線バックホール回線を有するノードとして定義されている(
)。非特許文献1によると、無線バックホール回線としてはInband backhaulとOutband backhaulの2種類が検討の俎上にあり、前者はデータ通信で使用する無線通信リソースの一部でバックホール回線用の無線通信リソースを確保し、後者はデータ通信で使用する無線通信リソースとは別に、バックホール回線用の無線通信リソースを確保する。後者の方が無線通信リソースの管理は容易であるが、極端な例としてバックホール回線を一切使用する必要が無い場合、バックホール回線用として割り当てている無線通信リソースをデータ通信に転用できないため、周波数利用効率が低下しやすいという性質を持つ。
)。非特許文献1によると、無線バックホール回線としてはInband backhaulとOutband backhaulの2種類が検討の俎上にあり、前者はデータ通信で使用する無線通信リソースの一部でバックホール回線用の無線通信リソースを確保し、後者はデータ通信で使用する無線通信リソースとは別に、バックホール回線用の無線通信リソースを確保する。後者の方が無線通信リソースの管理は容易であるが、極端な例としてバックホール回線を一切使用する必要が無い場合、バックホール回線用として割り当てている無線通信リソースをデータ通信に転用できないため、周波数利用効率が低下しやすいという性質を持つ。
また、中継装置を導入すると、基地局と端末とが直接通信するルートと、中継装置経由で通信するルートと複数のルートが基地局−端末間で発生する。このとき、どのルートで実際に通信するかを決定するルーティングの技術は、例えば特許文献1で開示されている。さらに、中継装置が基地局−端末間に複数存在する場合のルーティング技術に関しては特許文献2で開示されている。
さらに3GPPにおいて、中継装置の使用方法としてCoorperative Relayが非特許文献5で提案されている。Coorperative Relayでは、図2のように、基地局が送信するデータ信号を中継装置が復号(Decode)して保持し、端末が受信に失敗したことを示すNACK信号を基地局へフィードバックする際に中継装置がこのフィードバックを傍受し、基地局が再送パケットを送信する際に、中継装置も上記保持結果を元に同時に同再送パケットを送信(Cooperative Transmission)する方法で、H−ARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の再送回数を低減できる技術として知られている。
3GPP,"Further advancements for E−UTRA Physical layer aspects",TR36.814,v1.0.0,2009/02.
3GPP,"Physical Channel and Modulation(Release8)",TS36.211,v8.7.0,2009/06.
3GPP,"Multiplexing and channel coding(Release8)",TS36.212,v8.7.0,2009/06.
3GPP,"Physical layer procedures(Release8)",TS36.213,v8.7.0,2009/06.
Vodafone,"Further considerations on L2 transparent relay",R1−091403,3GPP TSG−RAN WG1,2008/06.
特許文献1や特許文献2に開示されるような、従来の中継装置を導入した無線通信システムでは、中継装置が基地局から受信したデータの宛先の全てにデータを送信すると、データの宛先となる端末と中継装置とが地理的に離れている等の条件によって当該端末と中継装置の間の通信品質が悪い場合に、中継装置による当該端末宛のデータ送信が端末の受信品質の向上に対する寄与が小さくなる。そして、このような端末の受信品質向上に対して寄与の少ないデータ送信が、自セル内における他のデータ送信への干渉や、他セルにおけるデータ送信への干渉の原因となり、端末が受信する電波の受信品質低下を引き起こしてしまう。
本発明の課題は、中継装置を導入した無線通信システムにおいて、中継装置のデータ送信が他のデータ送信に対する干渉を引き起こし、端末が受信する電波の受信品質低下を招くことである。
上述の課題の少なくとも一つを解決するための本発明の一態様として、無線中継局は、無線端末を宛先とする複数のデータを無線基地局から受信し、前記無線端末から選択されたデータ送信対象の前記無線端末である第一の無線端末を宛先とする前記受信したデータの送信を行なう構成とする。
上記態様の具体的な一構成例としては、無線基地局と、無線基地局と通信可能な複数の無線中継局と、無線中継局を介して無線基地局と通信し得る複数の無線端末を有する無線通信システムであって、無線中継局は、無線端末を宛先とするデータを無線基地局から受信し、複数の無線端末の中から、受信データの送信対象である第一の無線端末を決定し、決定した第一の無線端末に受信データを送信する無線通信システム、及び無線中継局における中継端末選択方法を提供する。
さらに、上記態様の他の具体的な構成例としては、無線基地局と、無線基地局と通信可能な複数の無線中継局と、無線中継局を介して無線基地局と通信し得る複数の無線端末とを有する無線通信システムであって、無線中継局は、宛先とする無線端末を示す宛先端末リストを有し、無線端末を宛先とするデータと、データの無線端末への送信に用いる無線リソースを示す中継制御情報を無線基地局から受信し、宛先端末リストに基づき、データの送信対象の無線端末である第一の無線端末を決定し、決定した第一の無線端末に、対応する無線リソースを用いてデータを送信を行う無線通信システム、及び中継端末選択方法を提供する。
また、上述の課題の少なくとも一つを解決するための本発明のその他の態様として、前記送信対象である前記無線端末を宛先とするデータの送信に前記無線中継局が用いる無線リソースとして、基地局が前記送信対象である前記無線端末と対応付けた第一の無線リソースを用いて送信対象である前記無線端末を宛先とするデータの送信を行なうことを上記手段の構成とする。また、この態様の具体的な一構成例としては、無線中継局は、無線端末宛のデータ送信に無線中継局が用いる無線リソースと無線端末との対応付けを示す中継制御情報と、無線端末宛てのデータとを無線基地局から受信し、第一の無線端末宛てのデータの送信に用いる第一の無線リソースを受信した中継制御情報に基づいて決定し、第一の無線リソースを用いて第一の無線端末宛てのデータの送信を行なう無線通信システム、及び中継端末選択方法を提供する。
中継装置のデータ送信による他のデータ送受信に対する干渉の発生を抑制することで、端末が受信する電波の受信品質を向上させることができる。
以下、本発明の種々の実施例を図面に従い説明するが、最初に中継装置を含む無線通信システムの概略を説明する。なお本明細書において、無線基地局を基地局、固定局、Base StationあるいはBS、無線端末を端末、移動局、Mobile StationあるいはMS、無線中継装置を、中継装置、無線中継局、中継局、Relay StationあるいはRSと呼ぶあるいは図示する場合がある点留意されたい。また、以下では、LTE、LTE−A、WiMAX等の規格に応じた無線通信システムや各装置を例にとって本発明の実施形態の説明を行うが、本発明はこれらの無線通信システムや各装置に限らず適用可能であることは明白である。
中継装置を導入した無線通信システムの基本構成を図1Aに示す。基地局101と端末102とがデータ通信する無線通信システムに中継装置103を導入すると、基地局−端末間の無線通信路(第一無線通信路)104に加えて、中継装置−端末間の無線通信路(第二無線通信路)105および基地局−中継装置間の無線通信路(第三無線通信路)106が発生する。つまり、基地局−端末間の無線通信ルートとしては、第一無線通信路104を使用する第一のルートと、第二無線通信路105と第三無線通信路106とを使用する第二のルートと二つのルートが発生する。
中継装置を導入した無線通信システムにおける、無線通信リソースの分割例を図1Bに示す。無線通信リソースは、例えばOFDMシンボル10001のような時間帯や時刻等の時間リソースと、例えばサブキャリア10002のような周波数帯である周波数リソースと、によって構成される。これ以降の説明で、時間帯の例としてOFDMシンボル10001、周波数帯の例としてサブキャリア10002を用いるが、本発明はこれらに限らず適用可能であることは明白である。第一無線通信路104に割り当てられた無線通信リソース107、第二無線通信路105に割り当てられた無線通信リソース108、第三無線通信路106に割り当てられた無線通信リソース109に分割される。
本システムでは図3に示すように一つの基地局に対して複数の中継装置が接続し、サービスエリア内に複数の端末が存在する構成を対象とする。基地局101、中継装置103、端末102は図1と同様であり、更に第二の中継装置110が基地局101に接続し、第一及び第二の端末102,111は第一の中継装置103を介して、第三及び第四の端末112,113は第二の中継装置110を介して基地局101からデータを受信しており、第五の端末114は基地局101から直接データを受信している。第六の端末115は中継装置を介してデータを受信する必要があり、かつ二つの中継装置103,110いずれに対しても同様の遠距離に存在している。
また、本システムでは、背景技術で述べたInband Backhaulを適用する。この場合、基地局101がデータの送受信に用いる無線通信リソースは、第一無線通信路104と第三無線通信路106とでシェアされる。ここで、第三無線通信路106でのデータ通信は、基地局101が中継装置103に対して第二無線通信路105の通信のデータを伝送するものであり、システムのスループット、すなわち単位時間あたりに端末が受信できるデータ量に寄与しない。そのため、第二無線通信路105の通信データを伝送する際の第三無線通信路106の利用無線通信リソースを削減することで、無線通信リソースの利用効率を向上し、システムのスループットを高めることが可能となる。
ここで、例えばLTE−Aにおける中継装置は大きく分けて2つの形態が定義されている。すなわち第二無線通信路105の無線リソース割り当てを中継装置自らが行う第一の形態と、自らは第二無線通信路105のリソース割り当てを行わない第二の形態である。第二の形態の場合、基地局装置が第一無線通信路104、第二無線通信路105、第三無線通信路106全ての無線リソース割当を行う。第一の形態と第二の形態の違いは第二無線通信路105のリソース割当て情報(Resouce Allocation Information:RAI)を中継制御情報として第三無線通信路106で送信する必要があるか否かである。以降、第二の形態を例にとって説明するが、本実施形態は第一の形態においても適応可能である。
このような中継装置を導入した無線通信システムにおける具体的な通信方法について述べる。一般的に、基地局101から端末への無線通信は図4Aに示す構成で行われる。同図において、401は第一無線通信路におけるデータ送受信に用いる制御信号である第一通信路制御信号を、402は第一無線通信路で送受信されるデータで構成される信号である第一通信路データ信号を示す。基地局101はまず、第一通信路データ信号402において、データの送信対象とする端末、送信時刻、及び使用する無線リソースの周波数リソースとMCS(Modulation and Coding Scheme:符号化・変調方式)を決定する。この動作は一般にスケジューリングと呼ばれる。次に、決定した送信対象各々について、データの宛先とする端末のIDとデータ送信時刻、及びデータ送信に使用する周波数リソースと変調方式の情報を示す第一通信路制御信号401を生成し、端末へ通知する。なお、以下の説明において、時間リソースと周波数リソースをデータ送信用に割当てることをリソース割当てと呼ぶ。
端末はまず、第一通信路制御信号401を受信して自端末宛のリソース割当ての有無を判断し、リソース割当てがあった場合は、対応する時刻で送信される第一通信路データ信号402の指定の周波数リソースを復調・復号することによりデータを受信する。以上は第一通信路制御信号401と第一通信路データ信号402が不連続な時間である場合を仮定して説明を行ったが、信号401と信号402を連続した時間に配置し、信号401の内容が全て連続する信号402の情報を示す構成とすることで送信時刻の情報を省略しても良い。
同様の構成を用いて、中継装置を経由する通信は図4Bに示す構成で実現できる。図4Bは第一の中継装置103の動作を例示するが、他の中継装置110他も動作は同様である。基地局101はまず、第三無線通信路において各中継装置を宛先とするデータである第三無線通信路データ信号404を構成する。405は、第一の中継装置103が受信する第二無線通信路105で送信する情報を示しており、中継制御情報であるリソース割当て情報(RAI)とデータからなる。中継装置103に対する第三無線通信路データ信号404の構成例を図5に示す。
図5に示すように、第三無線通信路データ信号404の各フィールドには、第二無線通信路105において中継装置103が第二無線通信路データ信号407で各端末宛のデータを送信する際に使用する制御信号である第二無線通信路制御信号406に含まれる情報、すなわち第1の送信データの宛先端末のID501と、送信時刻502、使用する周波数リソース503、MCS504、及び第1の送信データ505が格納される。第2の送信データに関しても同様に、501〜506に対応する506〜510の情報が格納され、以降、中継装置103が第二無線通信路データ信号407で送信するデータ各々に対して同様の情報が格納される。ここで、第1の送信データ、第2の送信データは、第二無線通信路データ信号407で送信する各端末宛のデータに含まれているデータである。そのように構成した送信データを第三無線通信路データ信号404にマッピングした後、基地局101は第三無線通信路制御信号403を生成する。第三無線通信路制御信号403の構成は第一無線通信路制御信号401と同様である。なお、以下では、第一無線通信路におけるデータ送受信に用いる制御信号を第一通信路制御信号、第一無線通信路で送受信されるデータで構成される信号を第一通信路データ信号、第二無線通信路におけるデータ送受信に用いる制御信号を第二通信路制御信号、第二無線通信路で送受信されるデータで構成される信号を第二通信路データ信号、第三無線通信路におけるデータ送受信に用いる制御信号を第三通信路制御信号、第三無線通信路で送受信されるデータで構成される信号を第三通信路データ信号と定義する。
中継装置103の動作フローチャートを図6Aに示す。中継装置103は、まず第三無線通信路106について、第一無線通信路104における端末102と同様の動作でデータの受信を行う。具体的にはまず第三無線通信路制御信号403を受信して自中継装置宛のリソース割当ての有無を確認し(601)、リソース割当てがあった場合は、対応する時刻で送信される第三通信路データ信号404の指定の周波数リソースを指定の変調方式で復調・復号してデータを受信する(602)。その後、図5のフォーマットに従い格納されているデータを、中継装置103内部に設置された受信データバッファに格納する。
受信データバッファは中継装置103の第二無線通信路105に関するデータ送信スケジュールを、例えば図6Bのフォーマット、すなわちそれぞれのフィールド名607に対応する値608で管理するものであり、図5の情報を送信時刻502及び507に対応する時刻609−1、609−2に基づいて整理したものである。次に中継装置103はこの受信データバッファ内の送信時刻情報と現在時刻とを比較し(604)、現在時刻で送信するべきデータがあれば、送信データ505または510を対応するMCSで変調・符号化して第二無線通信路データ信号407の送信データを生成し(605)、対応する周波数リソースを用いて送信する(606)。
このように、本システムの構成においては、例えば、第二無線通信路105における周波数リソースと第一無線通信路104の周波数リソースとを個別に割当てることができる構成となるため、第一無線通信路104と第二無線通信路105のそれぞれの通信路状況に適したリソース割当てを行なうことで、干渉等によるセルスループット低下の可能性を低減することが可能となる。また、例えば、MIMO(Multiple Input Multiple Output)等の基地局間連携に最適なリソースが、第一無線通信路104において自セル内干渉によるスループット低下を引き起こす無線通信リソースである場合にも、第二無線通信路105におけるリソース割当てのみにおいてそのリソースを選択することで、自セル内干渉を防止してシステム全体のスループット向上に寄与することも可能となる。
図4Bの第二無線通信路制御信号406に関しては、格納されたリソース割当て情報(RAI)501〜504または506〜509に基づいて中継装置103自身が送信しても、基地局101が送信しても良い。中継装置103を介して基地局101からデータを受信する端末102及び111は、図4Aにおける端末と同様の動作で第二無線通信路制御信号406及び第二無線通信路データ信号407からデータを受信することができる。
以上説明したシステムにおいて、図3の構成における第六の端末115への送信を考える。一般に、いずれの基地局からも遠い端末に対しては、近傍の複数の基地局が協調して同じ時刻・同じ周波数リソースにおいて同じデータを送信することでSNR等で示される端末の受信品質を改善させる、ソフトハンドオーバと呼ばれる手法が知られている。図3で図示するような、第六の端末115が中継装置103,110双方からデータを受信するソフトハンドオーバ状態を実現するためには、図7のような構成が必要となる。
図7では第一の中継装置103を宛先とする第三無線通信路106経由の第三無線通信路データ信号701と、第二の中継装置110を宛先とする第三無線通信路116経由の第三無線通信路データ信号702が共に端末115を宛先とする第二無線通信路117、118の送信データを含む。このように第三無線通信路データ信号701、702を構成し、第二無線通信路117、118における送信時刻と使用する周波数リソース及びMCSを同一のものとすることで中継装置103,110が同じ信号を端末115へ送信する、つまり協調通信することで、端末115はソフトハンドオーバの状態を実現できる。
ただし、この場合、ソフトハンドオーバ状態とする端末の数、及び協調通信に参加する中継装置の数に比例して第三無線通信路データ信号404の使用リソースが増加する。また、ソフトハンドオーバ状態を実現するために別々の第三無線通信路データ信号に同じ情報が含まれており、端末の通信品質改善と引き換えにシステムのリソース使用効率が劣化する。更に、この構成では、ソフトハンドオーバを実現するために、基地局が中継装置を介してデータ受信を行う全端末に関して、ソフトハンドオーバの要否を判断するための情報を有し、各々要否を判断した上で第三無線通信路データ信号を構成する必要があるため、基地局の情報処理量やメモリ使用量が増加し、端末の移動に対する追従性が劣化する。
この問題を解決するための第一の実施例の構成を図8、図9に示す。まず、図8を用いて本実施例の制御構成を説明する。最初に基地局101はいずれかの中継装置103、110を介してデータを受信する全ての端末102、111、112、113、115について、第二無線通信路のリソース割当て情報(RAI)及び第二無線通信路送信データの情報803を、図5に示したフォーマットに従ってまとめ、第三無線通信路データ信号802とする。次に、基地局は第三無線通信路制御信号801において、全ての中継装置に共通の宛先IDを用いて第三無線通信路データ信号802の送信時刻及び使用周波数リソース及びMCSを指定する。共通の宛先IDを用いることにより、全ての中継装置103、110が第三無線通信路データ信号802の受信処理を行い、結果、中継装置を介してデータを受信する全ての端末の第二無線通信路データ信号805を全ての中継装置103、110が送信する。第二無線通信路制御信号804に関しては、図4Bと同様に基地局101が送信しても中継装置103、110が送信しても良い。
図9は本実施例のシステムにおけるデータ送信の様子を図示したものである。図7の構成との第一の差分は、二つの中継装置103,110に対する第三無線通信路106、116の送信情報が共通の情報901となり、情報901では中継装置103あるいは110を介してデータを受信する全ての端末102,111,112,113,115の第二無線通信路のリソース割当て情報(RAI)と送信データが伝送されている点である。第二の差分は、第二の中継装置110を介して基地局からデータを受信していた端末112,113への第一の中継装置103からの送信信号902,903、及び第一の中継装置103を介して基地局からデータを受信していた端末102,111への第二の中継装置110からの送信信号904,905が新たに発生している点である。
本実施例により端末115は自動的に中継装置103,110の双方からデータを受信するソフトハンドオーバの状態となるため、基地局101は端末115のソフトハンドオーバの必要性の判断を行う必要がなくなり、基地局の情報処理量が削減される。また、全ての中継装置に対して共通のデータを送信するため、図7の構成で発生していた、ソフトハンドオーバを行う端末に対する第二無線通信路のリソース割当て情報(RAI)及び送信データを、協調送信を行う中継装置群に対して個別に伝送する必要がなくなり、ソフトハンドオーバを実現するための第三無線通信路のリソース使用量が削減される。更に、協調送信に参加する中継装置を選別する必要がなくなるため、端末の移動に対する追従性も改善される。
ただし、図9において新たに生じた第二無線通信路の送信信号902,903,904,905に関しては、図7の構成では基地局はこれらの通信を実施しておらず、例えば地理的に離れているといった条件により端末と中継装置の間の第二無線通信路の通信品質が悪く、送信信号902,903,904,905は端末の受信品質の向上に対する寄与が小さい可能性を示す。そのため、中継装置における消費電力削減の観点から、これらの信号902〜905の送信は回避することが望ましい。
次に、端末の受信品質向上に寄与が小さい信号の送信を回避し、自セルおける不要な干渉や他セルに対する不要な干渉が発生する可能性の低減や、それぞれの中継装置の消費電力(エネルギー消費)削減を図ることが可能な第二の実施例を図10及び図11を用いて説明する。
第二の実施例では、各中継装置自身が第二無線通信路で送信する宛先端末のリストを管理し、第三無線通信路データ信号802の中継制御情報であるリソース割当て情報(RAI)が示す第二無線通信路の宛先端末のうち、中継先情報である宛先端末リストに存在する端末に該当するもののみを送信対象に選択して第二無線通信路データ信号とする。
図10を用いて本実施例の制御構成を説明する。図10は第一の中継装置103の動作を例示するが、他の中継装置110も動作は同様である。第三無線通信路制御信号801、第三無線通信路データ信号802、第二無線通信路送信データの情報803は図8と同様であり、基地局101は全ての中継装置103、110に対して、いずれかの中継端末を介して基地局からのデータを受信する全ての端末102、111、112、113、115に関する第二無線通信路117、118のリソース割当て情報(RAI)及び送信データを第三無線通信路106、116にて送信する。図8との差分は中継装置103、110が宛先端末のリストを管理している点であり、第一の中継装置103は中継先情報である宛先端末リスト1001に基づいて第二無線通信路データ信号1003を構成する。第二無線通信路データ信号1002の送信は信号406,804と同様である。
図11は本実施例におけるデータ送信の様子を図示したものである。第一の実施例に係る図9の構成との第一の差分は、中継装置103,110が各々宛先端末リスト1101,1102を中継先情報として管理している点であり、第二の差分は宛先端末リストに従って第二無線通信路117、118それぞれの宛先端末を各々選別した結果、図9で存在した非効率的な送信信号902,903,904,905が発生していない点である。
本実施例により、第一の実施例で得られた基地局の情報処理量の削減及び第三無線通信路のリソース使用量最小化という効果に加え、送信信号902〜905のような送信による自セルおける不要な干渉や他セルに対する不要な干渉が発生する可能性を低減させることが可能となる。更に中継装置における消費電力(エネルギー消費)を最小化できるという利点が得られる。なお、本実施例では、非宛先端末に割当てるはずであった送信電力を宛先端末へと再配分することで、第二無線通信路の通信品質を改善することも可能となる。
次に、第三の実施例として、図11の各中継局が管理する中継先情報である宛先端末リストを作成する構成、およびその作成方法を、図12〜図15を用いて説明する。本実施例では端末が基地局に対して送信する上り信号を中継装置でも受信し、その受信強度が予め決められた閾値以上である端末を第二無線通信路における宛先端末として選択し、宛先端末リストを作成する。
図12は本実施例におけるデータ送信の様子を図示したものである。中継装置103、110の経由の有無に関わらず、基地局101からデータを受信している端末102,111〜115は、基地局101に対して上りリンクの信号1201〜1206を送信している。中継装置においてこれらの信号を傍受し、受信信号強度を予め決められた閾値と比較することで、中継装置から一定以下の距離に存在する端末を自律分散的に検出することができる。信号1201〜1206は上りのデータ送信信号を用いても構わないが、端末の移動状況への追従性と更新頻度に比例する安定性を考慮すると、周期的に送信される信号が望ましい。例えばLTEにおいては、基地局が上りリンクの通信品質を測定するために、端末はSRS(Sounding Reference Signal)と呼ばれるパイロット信号(参照信号)を周期的に送信しており、この信号の利用が好適である。
上りリンクにおけるSRSの送信パターンは端末のIDと対応しており、基地局は図13に示すように端末ID1301と、その端末に割当てたSRS送信パターン1302の対応のリストを用いて、各端末との間の上りリンクの通信品質を測定する。この対応リストを基地局が各中継装置へ通知・共有することにより、中継装置単独でも各端末との間の上りリンク通信品質を測定可能となる。また、WiMAXにおいては、基地局が上りリンク及び下りリンクの通信品質を測定するために、端末はRanging subchannelと呼ばれるパイロット信号を周期的に送信している。LTEにおけるSRSと同様、基地局は端末IDとRanging subchannelの使用リソース(時間・周波数)及び拡散符号の対応リストを管理しており、この対応リストを基地局と共有することにより、中継装置単独でもRanging subchannelから各端末との間の上りリンク通信品質を測定できる。
LTEの場合における本実施例の中継装置の動作フローチャートを図14に示す。中継装置はまず基地局から通知された端末IDとSRS送信パターンの対応リストを用いて、各端末が送信する参照信号であるSRSの、その中継局における受信強度を測定する(1401)。次に、測定されたSRSの受信強度を予め決められた閾値と比較し(1402)、SRSの受信強度が閾値を超える端末を第二無線通信路の宛先端末リストへ追加する(1403)。比較動作1402で用いる閾値は、例えば基地局が中継装置共通の宛先IDを用いて全中継装置に報知することで入手すれば良い。第三無線通信路の受信処理及び第二無線通信路の送信処理に関しては、図14中のステップ602,604〜606は図6と同様である。第三無線通信路を復調する基準が中継装置共通のIDで割当てられたリソースの有無の判定へと変わっている点(1404)と、受信した第二無線通信路のリソース割当て情報(RAI)及び送信データのうち、自らが管理する宛先端末リストに存在する端末の分のみを受信データバッファへと追加する点(1405)の2点が異なる。
以上の第三の実施例を利用した場合の動作シーケンスの全体を図15に示す。端末は基地局に指定された送信パターンに従いSRSを周期的に送信し(1501)、基地局はその受信強度を基に上りリンクの通信品質を測定する(1502)。同様に、中継装置は基地局から通知された端末IDと送信パターンとの対応リストを基に中継装置における受信強度を独自に測定し(1503)、その強度が予め設定された閾値以上の端末を第二無線通信路の宛先端末リストに追加する(1504)。以上、ステップ1501〜1504の動作は基地局の下りリンクの送信動作とは独立に実施される。なお、ステップ1503〜1504の中継局の動作は図14における1401〜1403のフローと対応している。
中継装置を介する下りリンクのデータ送信が生じた場合、基地局はまず第二無線通信路でのリソース割当情報と第二無線通信路での送信データを生成し(1505)、中継装置共通のIDを用いてデータのリソース割当情報を生成し(1506)、1505で生成した第二無線通信路でのリソース割当て情報と第二無線通信路での送信データの中継装置への送信を1507で割当てたリソースを用いて行なう(1507、1508)。中継装置はリソース割当て情報(RAI)1507を基にリソース割り当ての発生及びその送信リソースを検出して受信動作を行う(1509)。なお、ステップ1509の中継局の動作は、図14における1404〜602のフローと対応している。そして、図14における1405、604のフローの後、受信データの示す第二通信路の送信に関する情報のうち、ステップ1504で作成した宛先端末リストに該当するもののみを選択して第二通信路データ信号1512の送信信号を生成する(1510)。なお、ステップ1510の中継局の動作は、図14における605〜606のフローと対応している。端末は中継装置もしくは基地局が送信する第二無線通信路のリソース割当て情報(RAI)1511を基にリソース割り当ての発生及びその送信リソースを検出して受信動作を行う(1513)。
本実施例では、端末が基地局に対して送信する上り信号に基づいて宛先端末リストを作成することで、中継装置から一定以上の距離に存在する端末へのデータ送信、つまり端末の受信品質向上に対する寄与が小さい中継装置のデータ送信を、中継局が自律分散的に防止することが可能となる。また、信号1201〜1206に端末からのパイロット信号を用いることで、端末の移動状況への追従性と更新頻度に比例する安定性を向上することが可能となる。
以上、図14,15はLTEを例に説明したが、WiMAX等の他の規格においても同様の構成により実現することができる。また、図12〜15は、中継装置が上りパイロット信号(参照信号)の受信強度に基づいて宛先端末リストを作成する例について述べたが、端末が下りデータ信号に関する受信成否(ACK信号、NACK信号)を基地局へフィードバックするAcknowledge Channelを観測し、基地局がそれに対する再送処理を行っていない端末、すなわちACK信号等の上り制御信号が基地局へ到達しない可能性がある端末を宛先端末リストに加える処理を行っても良い。このように端末の下りデータ信号に関する受信成否を観測するという構成により、第一無線通信路の品質が悪い端末、つまり中継装置による中継を必要とする端末が宛先端末リストに加わる可能性を向上させるという効果を奏する。また、第一無線通信路の品質がそれほど悪くない端末、つまり中継装置による中継を必要としない端末が宛先端末リストに加わらない可能性を向上させるという効果を奏する。
以上、中継装置が端末の送信する上り信号の受信強度を観測して、自律分散的に第二無線通信路の宛先端末リストを管理する実施例を述べてきたが、中継装置の構成を簡単にするために中継先情報である宛先端末リストを基地局が管理しても良い。これは、例えば端末の位置情報と中継局の位置関係を比較することなどで実現できる。例えばLTEでは、OTDOA(Observed Time Difference Of Arrival)方式等を用いて基地局が端末の位置を把握する仕組みが提案されている。中継装置の位置は、固定の装置であれば導入時の情報から、移動装置であれば同様の仕組みにより基地局が把握できるため、例えば端末と各中継装置の間の地理的な距離を算出し、その距離が閾値以下の端末を中継装置の宛先端末リストに加えることにより、基地局が各中継装置の中継先情報である宛先端末リストを構成することができる。この時、中継装置に所属させるか否かを判定する距離に関する閾値を、端末が基地局へフィードバックする第一無線通信路の品質情報に従って変更しても良い。これにより、第一無線通信路の品質が悪い端末、つまり中継装置による中継を必要とする端末が宛先端末リストに加わる可能性が向上する。また、第一無線通信路の品質がそれほど悪くない端末、つまり中継装置による中継を必要としない端末が宛先端末リストに加わらない可能性を向上させるという効果を奏する。この場合、基地局は作成した宛先端末のリストを中継局へ中継先情報として通知することで、上述の実施例に示した自律分散的な選択送信を実現しても良いし、図16の構成をとっても良い。
図16の構成においては、基地局101は第三無線通信路106、116において、中継装置103、110の共通IDを用いて第二無線通信路117、118の送信データ1601のみを送信する。更に、個別のIDを用いて第二無線通信路のリソース割当て情報(RAI)1602,1603を中継制御情報として中継装置101、110各々へと送信する。中継装置103,110は受信した第二無線通信路の送信データ1601のうち、リソース割当て情報(RAI)1602,1603の示す宛先端末のデータのみを第二無線通信路117、118で送信する。
本実施例を用いた場合、中継装置を介してデータ受信を行う全ての端末に関して、基地局101がソフトハンドオーバの要否を判断するための情報を有し、判断を行う必要が生じるが、図7の実施例に比べて、第三無線通信路106、116で重複して送信される信号が中継制御情報であるリソース割当て情報(RAI)のみとなるため、リソースの使用効率は改善される。また、図11の第二の実施例で必要となる、中継装置自身による中継先情報である宛先端末リストの管理・更新が不要となるため、中継装置の構成を簡易にできるという利点がある。
以上説明してきた実施例は全ての中継装置に共通のIDを用いることにより、いずれかの中継装置を介してデータを受信する全ての端末のデータをまとめて送信した。これにより協調送信に参加する中継装置を選別する必要がなくなり、端末の移動に対する追従性を改善することができる。しかし、全ての中継装置にデータを受信させるためには、第三無線通信路の通信品質が最も低い中継装置に合わせたMCSで送信を行う必要があり、第三無線通信路で必要とする周波数リソースが増加する可能性がある。この問題は、例えば地理的に近い位置にいる中継装置をグループ化し、グループに所属する端末のデータのみをまとめ、グループに共通のIDを送信することで解決できる。
第五の実施例として、中継装置をグループ化して共通のIDを付与し、各グループに所属する端末のデータのみをまとめて送信する構成を図27に示す。図27は、図11に示す第一の実施例において、更に第三、第四の中継装置2701,2702が存在し、各々の宛先端末リスト2705,2706にはそれぞれ第七、第八の端末2703,2704を含む場合を示す。第一と第二の中継装置103、110、及び第三と第四の中継装置2701、2702はお互いに地理的に近く、それらのグループ同士はお互いに遠い位置に存在するとする。この時、基地局は図28のように2つの中継装置2802のグループを構成し、その情報を中継装置と共有する。その上で各々のグループに所属するいずれかの中継装置に所属する端末のデータをまとめ、各々に対応するグループID2801を用いて901,2707のように第三無線通信路106、116、119、120で送信を行う。
本実施例により、中継装置から離れた位置にある端末(例えば、中継装置103に対する端末2703,2704)に対するデータが予め第三無線通信路106、116の送信データ901に含まれないため、第一の実施例に比べて、各中継装置が受信する必要のある第三無線通信路のデータ量を削減することができる。また、地理的に近い中継装置同士をグループ化することにより、グループ内の第三無線通信路の通信品質の均質化が図れるため、第一の実施例で存在するような非効率的なMCS選択の可能性を低減できる。ただし、複数のグループに所属する中継装置の間でソフトハンドオーバを行う端末に対しては、その端末のデータを複数のグループに重複送信する必要があるため、この場合は第一の実施例に比べて第三無線通信路のリソース利用効率が劣化する。また、協調送信に参加するグループを選別するため、端末の移動に対する追従性も第一の実施例に比べると劣化する。なお、本実施例では地理的に近い中継装置をグループ化するとしたが、中継装置が基地局へフィードバック情報に基づき、第三無線通信路の通信品質が近い中継装置をグループ化しても良い。
上述した各実施例により、中継装置を導入することによるシステム全体の性能のロスを抑え、性能のゲインを高めることができる。例えば、セルの平均周波数利用効率を高めることができる。
以上、種々の実施例を説明したが、続いて、図17から図21を用いて、上述した各実施例において、例えばOFDM(Orthogonal Frequency Division Multipling)等の無線方式を用いて無線通信を行う無線通信システムの基地局、中継装置、端末の具体的実施例を説明する。
図17は基地局の機能ブロック構成の一例を示し、図18は基地局の装置構成の一例を示す。本明細書において、無線フロントエンド1701、バッファを示すブロック1709、1712等を除き各機能ブロックは、例えば「復調復号機能」、「復調復号部」、「復調復号ブロック」のように、「機能」、「部」、「ブロック」などと表現される。
図17において、無線フロントエンド1701は、通常アンテナ、デュプレクサ、パワーアンプ、ローノイズアンプ、アップコンバータ、ダウンコンバータ、アナログデジタル変換、デジタルアナログ変換で構成される。無線フロントエンド1701は、無線周波数信号の送受信を行う。上り受信ベースバンド信号に対し、FFT部1702でFFT処理を実施し、データ参照信号分離部1703でデータシンボルと参照信号シンボルとの分離を行う。
データ参照信号分離部1703で分離した参照信号シンボルに対し、伝播路応答推定部1704は、上り第一無線通信路および上り第三無線通信路の応答推定を行う。伝搬路応答の推定には、送受信側両方(端末と基地局、中継装置と基地局)において既知の参照信号シンボルを使用する。参照信号シンボルが時間と共に変化しないのであれば、伝播路応答推定部1704は、固定かつ既知の参照信号シンボル系列を記憶部(例えば、後述する図18の記憶装置1805)に保持しておき、時間と共に変化する場合は、伝播路応答推定部1704は、送信側と受信側で共有された参照信号シンボル系列のルールに従い、参照信号シンボル系列を生成する。
また、同一の時間周波数に相互相関の低い複数の参照信号シンボル系列が多重されている場合、つまり端末同士や中継装置同士、あるいは端末と中継装置が異なる参照信号シンボル系列を同一の時間周波数で送信している場合、図19に示すように、受信した参照信号シンボル系列を中段のレジスタ1904に右側が先頭となるように格納し、同様に既知の第一参照信号シンボル系列の複素共役を上段のレジスタ1901に右側が先頭となるように格納し、既知の第二参照信号シンボル系列の複素共役を下段のシフトレジスタ1905に右側が先頭となるように格納する。
その状態で、図示の通り、加算機1903と乗算器1902とが、乗算と加算を実施することで、第一参照信号シンボルに対する伝搬路応答と、第二参照信号シンボルに対する伝搬路応答とを各々取得することができる。ここで、受信参照信号シンボル系列はデータ参照信号分離部1703から入力され、既知の第一参照信号シンボルおよび第二参照信号シンボルは、伝播路応答推定部1704が用いる固定の系列を記録するための記憶部から、または伝播路応答推定部1704内で送信側と受信側で共有された参照信号シンボル系列のルールに従って生成した結果を入力する。
通信品質推定処理部1705は、伝播路応答推定部1704の伝搬路推定結果に基づいて上り第一無線通信路と上り第三無線通信路と各々の通信品質を推定する。これは、例えば第一無線通信路の推定は図15の上り通信品質測定(1502)に対応する。通信品質推定の最も簡単な方法は、雑音電力と干渉電力を固定値と仮定し、伝播路応答推定部1704で推定した伝搬路推定結果の二乗を所望信号電力とし、所望信号電力を固定値で割った値をSINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)として扱い、これをシャノン容量に換算する方法が挙げられる。ただし、この方法は仮定が実際とずれていた場合に通信品質の見積りを誤るため、更にアウターループ制御を実施することが多い。これは、例えばデータ系列のパケット誤り率がある値(例えば1%や0.1%に設定する)になることを期待して設定した固定値を用いてデータ通信を繰り返し、実際のパケット誤り率が期待した値より大きい場合は、実際の雑音電力と干渉電力の和が固定値より大きいと考えられるため固定値を大きくし、逆に期待した値より小さい場合は、実際の雑音電力と干渉電力の和が固定値より小さいと考えられるため固定値を小さくする、という制御である。
そして、通信品質推定部1705は、上りの第一無線通信路の通信品質と、第三無線通信路品質とを推定し、基地局制御ブロック1711に入力する。
ウェイト計算部1706は、伝播路応答推定部1704の伝搬路推定結果を用いた受信ウェイトの計算である。受信ウェイトの目的は、受信した複数空間レイヤの分離と、各空間レイヤの位相補正である。受信ウェイト計算のアルゴリズムとしてはZF(Zero Forcing)やMMSE(Minimum Mean Square Error)が知られている。
検波・レイア分離部1707は、データ参照信号分離部1703で分離した複数空間レイヤのデータシンボルベクトルに対し、ウェイト計算部1706で計算した受信ウェイト行列を乗算して、空間レイヤの分離と、各空間レイヤの位相補正を行う。
復調復号部1708は、検波・レイア分離部1707で空間レイヤ分割されたデータシンボルをコードワード単位にまとめ、ビット毎の対数尤度比を求め、Turbo復号またはビタビ復号を実施する。復号された結果のうち、データ部分は受信データバッファ1709に格納され、制御情報は基地局制御ブロック1711に入力される。この制御情報としては、端末がフィードバックした下りの第一無線通信路の通信品質と第二無線通信路品質、中継装置がフィードバックした下りの第三無線通信路品質と上りの第二無線通信路品質、ならびに、第一の実施例、第四の実施例のように基地局がソフトハンドオーバの是非を判断する場合には、判断に用いる端末の位置情報などの情報とがこのルートで基地局制御ブロック1711へ入力される。なお、データと制御情報の区別は、当該無線通信システムが準拠する規格団体が発行する無線I/Fのプロトコルに従うことで可能となる。
バックホールネットワークI/F1710は、基地局より上位のノード、例えばアクセスゲートウェイ、と有線接続されているバックホールネットワークに対するI/Fである。バックホールネットワークI/F1710は、受信データバッファ1707の上位ノードへの転送と、上位ノードから転送されるデータを送信データバッファ1712に格納する。
基地局制御部1711は、通信品質推定部1705で得られた通信品質推定結果、および復調復号部1708で得られた中継装置や端末からのフィードバック情報を元に、上りパケットスケジュール、下りパケットスケジュール、ならびに第四の実施例では端末ごとにソフトハンドオーバの要否の判断を行う。パケットスケジュールのアルゴリズムとしてはプロポーショナルフェアネスが知られている。これらの実施例にプロポーショナルフェアネスを適用する場合、中継装置を介する端末に対しては第二無線通信路の通信品質、基地局から直接受信を行う端末に対しては第一無線通信路の通信品質を元に瞬時伝送レートを算出する。第一無線通信路もしくは第三無線通信路のパケットスケジュール結果は、下り制御信号として符号化変調部1713に入力される。また、第二無線通信路のリソース割当て情報(RAI)を送信データバッファ1712へ入力し、対応する送信データと組み合わせて図5のように第三無線通信路の送信データを生成するように指示する。最後に、基地局制御部1711は、下りパケットスケジュール結果に従い、送信データバッファ1712からデータ系列を取り込むよう符号化変調部1713に指示する。
符号化変調部1713は、送信データバッファ1712からのデータ系列、基地局制御部1711からの制御情報系列をそれぞれ符号化、変調を実施する。符号化としては、たとえば原符号化率1/3の畳み込み符号器を使用する。ここで出力された一連のビット系列をコードワードと呼ぶ。変調は符号化出力を2ビット束ねてQPSK、4ビット束ねて16QAM、6ビット束ねて64QAMのコンスタレーションにマッピングする。何ビット束ねるかは、基地局制御部1711から得られる下りスケジューリング結果、およびプロトコルの規定に従う。
レイヤマップ部1714は、符号化変調部1713内の符号化で出力されるコードワードを形成する変調シンボル系列を複数の空間レイヤにマッピングする処理である。各変調シンボルは、特定のOFDMシンボル、サブキャリア、空間レイヤに配置される。配置のルールは、プロコトルで規定されているため、同規定に従った配置位置を一通り格納した記憶部(例えば、図18の記憶装置1805)を参照するか、配置ルールをアルゴリズム化した論理回路により配置先を特定する。以上の配置は、参照信号シンボルが格納されるOFDMシンボル、サブキャリア、空間レイヤを避けて行われ、この段階では、参照信号シンボルが格納される位置は空白シンボルとなる。空白シンボルはI成分Q成分共に0のシンボルである。
プレコーディング処理部1715は、複数空間レイヤ分の1714のレイヤマップ出力をベクトルとして扱い、プレコーディング行列を送信重み行列として乗算する処理である。プレコーディング処理部1715は、これを全てのOFDMシンボルおよびサブキャリアに関して実行する。この段階でも前記の参照シンボルが格納される位置は空白シンボルとなる。
参照シンボル系列生成部1716は、下り参照信号シンボル系列を生成するブロックである。参照信号シンボル系列としては、参照信号シンボル系列間の相互相関が低いM系列、PN系列、ウォルシュ系列を元に生成したBPSKシンボル系列やQPSKシンボル系列、またはZadoff−Chu系列を用いるのが望ましい。各種系列生成アルゴリズムは広く知られているため、その生成アルゴリズムを論理回路で実現するか、予め生成される系列全通りの出力をメモリ(例えば、図18の記憶装置1805)に格納しておき、テーブル引きすることで実現できる。
参照シンボル挿入処理部1717は、プレコーディング部1715のプレコーディング出力において空白シンボルとなっている部分に、参照シンボル系列生成部1716で生成した参照信号シンボル系列を挿入する。この挿入処理が完了したらOFDMシンボル毎に1718でIFFT処理を実施し、無線フロントエンド1701に出力する。
以上の無線フロントエンド1701、バックホールネットワークI/F1710を除いた部分は、基地局が有するハードウェアである論理回路や、DSP(Digital Signal Processor)、MPU(Micro Processing Unit)などの処理部としてのプロセッサで実現することができる。
図18は、基地局101の装置構成の一実施例を示す図である。基地局101は、処理部であるプロセッサ1801と、記憶部であるデータバッファ1802とメモリ1803を有し、それぞれ内部バス1804で接続されている。さらに、ネットワークI/Fとして、バックホールネットワークI/F1710及び無線フロントエンド1701を有し、さらにプログラムやテーブルを格納する記憶部としての記憶装置1805を有する。
記憶装置1805には、ソフトハンドオーバ要否判定プログラム1806、通信路品質推定プログラム1807、参照信号処理プログラム1808、状態管理テーブル1809及び変換テーブル1810が格納されている。各プログラムは、必要に応じてメモリ1803に記憶され、処理部であるプロセッサ1801によって実行される。なお、本願明細書で開示される基地局における処理に対応されるプログラムは、図示されていないものも格納されている。
通信路品質推定プログラム1807は、図17の通信品質推定部1705に対応する。参照信号処理プログラム1808は、図17の参照シンボル系列生成部1716及び参照シンボル挿入部1717で行う処理に対応する。
状態管理テーブル1809は、中継装置ごとの第二無線通信路の宛先端末のリストが管理されている。変換テーブル1810は、通信路品質を求めるときに参照される図20にその一例が示される変換テーブルである。図20において、各列2001、2002、2003、2004はそれぞれCQI Index、Coding Rate(×1024)、Efficiencyであり、無線通信路品質(CQI)からキャパシティへの変換テーブル例を示す。
プロセッサ1801は、記憶装置1805に格納されているプログラムを実行する。また、プロセッサ1801は、図17の基地局制御ブロックに対応する処理等を実行し、テーブルを参照し、無線通信を制御する。
データバッファ1802は、図17の受信データバッファ1709や送信データバッファ1712に対応することは言うまでもない。メモリ1803は、プロセッサ1801が処理する上述のプログラムが展開され、処理に必要なデータを保持する。
無線フロントエンド部1701は、図17と同様で、中継装置や端末装置との無線信号の送受信を行うインターフェースである。バックホールネットワークI/Fは、図17と同様で、他の基地局間や基地局の上位のノードに接続されるネットワークに接続するインターフェースである。
次に、図21は中継装置の具体的構成の一実施例を示す図である。
2101は基地局側の無線フロントエンド、2102は端末側の無線フロントエンドである。構成部品は図17の無線フロントエンド1701と同じである。
下りベースバンド信号処理部2103は、2101から入力された下りベースバンド信号を復号し、中継装置制御ブロック2104へと復号データを入力する。更に、中継装置制御ブロック2104から第二無線通信路の下りリソース割当て情報(RAI)と送信データの入力を受け、送信データを符号化して端末側無線フロントエンド2102へ出力する。
上りベースバンド信号処理部2105は、端末側無線フロントエンド2102から入力された上りベースバンド信号を復号し、中継装置制御ブロック2104へと復号データを入力する。更に、中継装置制御ブロック2104から第二無線通信路の上りリソース割当て情報(RAI)と送信データの入力を受け、符号化して基地局側フロントエンド2101へ出力する。
中継装置制御ブロック2104は図6A及び図14に示す中継装置の動作の主体となり、第二の実施例においては、端末IDとSRS送信パターンの対応テーブル及び第二無線通信路の宛先端末リスト及び送信予約テーブルの管理、及び端末の送信するSRSの受信強度の測定とそれに基づく宛先端末リストの更新、ベースバンド信号処理部2103,2105から入力された受信信号と宛先端末リストに基づいた受信データバッファの更新、及び受信データバッファに基づく第二無線通信路のリソース割当て情報(RAI)及び送信データ情報のベースバンド信号処理部2103,2105への入力と送信指示を行う。第三の実施例においては前記動作のうち宛先端末リストの更新処理が不要となり、第一の実施例においては宛先端末リストそのものが不要となる。
図22は、本実施例の中継装置における下り通信に関する機能ブロック構成例である。なお、図22や図23において、バッファを示すブロック2113、2127等を除き各機能ブロックは、例えば「復調復号機能」、「復調復号部」、「復調復号ブロック」のように、「機能」、「部」、「ブロック」として表現される。
基地局側無線フロントエンド2101から入力された下り受信ベースバンド信号に対し、FFT部2106でFFT処理を実施し、データ参照信号分離部2107は、データシンボルと参照信号シンボルとの分離を行う。
データ参照信号分離部2107で分離した参照信号シンボルに対し、伝搬路応答指定部2108で下り第三無線通信路の応答推定を行う。図17の基地局におけるブロック1704と同様、伝搬路応答の推定には、送受信側両方(基地局と中継装置)において既知の参照信号シンボルを使用する。参照信号シンボルが時間と共に変化しないのであれば、固定かつ既知の参照信号シンボル系列をメモリに保持しておき、時間と共に変化する場合は、送信側と受信側で共有された参照信号シンボル系列のルールに従い、参照信号シンボル系列を生成する。
通信品質推定部2109は、伝播路応答推定部2108の伝搬路推定結果に基づいて下り第三無線通信路の通信品質を推定する。具体的な通信品質推定方法は図17のブロック1705と同じである。ここで得られた推定結果は、中継装置制御ブロック2104へ入力される。
ブロック2110と2111は、それぞれ図17のブロック1706と1707と同様である。
復調復号部2112は、検波・レイヤ分離部2111で空間レイヤ分割されたデータシンボルをコードワード単位にまとめ、ビット毎の対数尤度比を求め、Turbo復号またはビタビ復号を実施する。復号された結果は図5のフォーマットをとっており、全体を一旦下り受信データバッファ2113に格納し、宛先端末IDの情報は中継装置制御ブロック2104に入力される。
中継装置制御ブロック2104は、1101,1102で示したような第二無線通信路の宛先端末リストを内部で保持しており、下り通信に関連する処理としては、通信品質推定部2109で推定された下り第三無線通信路の通信品質を上り制御信号として送信するよう上りベースバンド処理部2105に指示する処理、及び復調復号部2112から第二無線通信路の宛先端末情報を入力し、内部で管理する第二無線通信路の宛先端末リストとの照合結果に従い符号化変調部2114に、中継するデータ系列のみ符号化などを実施するよう指示する中継制御処理、及び上りベースバンド処理部2105から入力された上り通信品質の推定結果2123に基づき内部で管理する第二無線通信路の宛先端末リストを更新する処理を行う。なお、ここでは宛先端末リストを中継装置制御ブロック2104が内部で保持する構成を説明したが、宛先端末リストを中継装置制御ブロック2104ではなく受信データバッファ2113が保持し、中継装置制御ブロック2104が受信データバッファ2113に保持される宛先端末リストを参照したり、更新したりする構成としてもよい。
中継制御処理は、基地局から図5のフォーマットで送信される第三無線通信路データ信号のうち、第二無線通信路の宛先端末IDのフィールドを抽出し、第二無線通信路の宛先端末リストと照合して、中継を実施する端末宛のデータ系列のみを再度符号化以降の処理を実施するよう制御する。なお、中継を実施しないデータ系列は、下り受信データバッファ2113からクリアする。
符号化変調部2114は、下り受信データバッファ2113からのデータ系列を、同データ系列固有の制御情報に従い符号化、変調を実施する。本実施例では、この対象となるデータ系列は、中継装置制御ブロック2104から指示されたものを例にしている。
レイヤマップ部2115は、処理内容は符号化変調部2114と同様であるが、さらに、上記データ系列固有の制御情報が示すサブキャリアやOFDMシンボルに変調シンボルを配置する。
プレコーディング部2116は、レイヤマップ部2115のレイヤマップ出力を複数空間レイヤ分をベクトルとして扱い、プレコーディング行列を送信重み行列として乗算する処理を行う。プレコーディング部2116は、これを送信対象のOFDMシンボルおよびサブキャリアに関して実行する。
参照シンボル系列生成部2117は、下り参照信号シンボル系列を生成するブロックである。参照シンボル系列生成部1716で生成した参照信号シンボル系列と同じでも別でも良いが、基地局の参照信号シンボル系列と同じOFDMシンボル、サブキャリアに参照信号シンボル同士をオーバーラップさせる場合は、可能な限り相互相関が低い別の系列を使用する。参照信号シンボル系列の生成方法は1716と同様である。
参照シンボル挿入部2118は、プレコーディング部2116のプレコーディング出力において空白シンボルとなっている部分に、参照シンボル系列生成部2117で生成した参照信号シンボル系列を挿入する処理を行う。この挿入処理が完了したらOFDMシンボル毎にIFFT部2119でIFFT処理を実施し、端末側無線フロントエンド2102に出力する。
以上の無線フロントエンド2101、2102を除いた機能ブロックは、中継装置のハードウェアである論理回路や、DSP、MPUなどの処理部としてのプロセッサで実現することができる。
図23は、中継装置の上り通信処理の一実施例を示す図である。
端末側無線フロントエンド2102から入力された上り受信ベースバンド信号に対し、FFT部2120でFFT処理を実施し、データ参照信号分離部2121でデータシンボルと参照信号シンボルとの分離を行う。
データ参照信号分離部2121で分離した参照信号シンボルに対し、伝播路応答推定部2122で上り第二無線通信路の応答推定を行う。ブロック1704と同様、伝搬路応答の推定には、送受信側両方(端末と中継装置)において既知の参照信号シンボルを使用する。参照信号シンボルが時間と共に変化しないのであれば、固定かつ既知の参照信号シンボル系列をメモリに保持しておき、時間と共に変化する場合は、送信側と受信側で共有された参照信号シンボル系列のルールに従い、参照信号シンボル系列を生成する。
通信品質推定部2123は伝播路応答推定部2122の伝搬路推定結果に基づいて上り第二無線通信路の通信品質を推定する。具体的な通信品質推定方法はブロック1705と同じである。ここで得られた推定結果は、中継装置制御ブロック604へ入力される。
ブロック2124と2125は、それぞれ図17のブロック1706と1707と同様である。
復号復調部2126は、検波・レイヤ分離部2125で空間レイヤ分割されたデータシンボルをコードワード単位にまとめ、ビット毎の対数尤度比を求め、Turbo復号またはビタビ復号を実施する。復号された結果のうち、データ部分は上り受信データバッファ2127に格納され、制御情報は中継装置制御ブロック2104に入力される。なお、データと制御情報の区別は、当該無線通信システムが準拠する規格団体が発行する無線I/Fのプロトコルに従う。
中継装置制御ブロック2104は、上り通信に関連する処理として、通信品質推定部2123から入力された上り第二無線通信路の通信品質と、下り通信品質推定部2109で推定された下り第三無線通信路の通信品質とを、上り制御信号に埋め込む処理を行う。符号化変調部2128は、上り受信データバッファ2127からのデータ系列を、同データ系列固有の制御情報に従い符号化、変調を実施する。
レイヤマップ部2129は、処理内容はブロック1714と同様であるが、さらに上記データ系列固有の制御情報が示すサブキャリアやOFDMシンボルに変調シンボルを配置する。
プレコーディング部2130は、複数空間レイヤ分のレイヤマップ部2129のレイヤマップ出力をベクトルとして扱い、プレコーディング行列を送信重み行列として乗算する処理である。これを全てのOFDMシンボルおよびサブキャリアに関して実行する。
参照シンボル挿入部2131は、上り参照信号シンボル系列を生成するブロックである。図25の端末のブロック2516で生成する参照信号シンボル系列と同じでも別でも良いが、基地局の参照信号シンボル系列と同じOFDMシンボル、サブキャリアに参照信号シンボル同士をオーバーラップさせる場合は、可能な限り相互相関が低い別の系列を使用する。参照信号シンボル系列の生成方法はブロック1716と同様である。
参照シンボル系列生成部2132は、プレコーディング部2130のプレコーディング出力において空白シンボルとなっている部分に、参照シンボル系列生成部2131で生成した参照信号シンボル系列を挿入する処理である。この挿入処理が完了したらOFDMシンボル毎にIFFT部2133でIFFT処理を実施し、基地局側無線フロントエンド2101に出力する。
以上の無線フロントエンド2101、2102を除いた部分は、論理回路や、DSP、MPUなどのプロセッサで実現することができる。
図24は、中継装置103の装置構成の一実施例を示す図である。中継装置103は、先の基地局同様、処理部であるプロセッサ2401と、記憶部であるデータバッファ2402とメモリ2403を有し、それぞれ内部バス2404で接続されている。さらに、ネットワークI/Fとして、基地局無線フロントエンド2101及び端末側無線フロントエンド2102を有する。また、中継装置103は、プログラムやテーブルを格納する記憶部である記憶装置2405を有する。
記憶装置2405には、中継制御プログラム2406、通信路品質推定プログラム2407、参照信号処理プログラム2408及び宛先端末リスト2409が格納されている。各プログラムは、必要に応じてメモリ2403に記憶され、処理部であるプロセッサ2401によって実行される。なお、本願明細書で開示される中継装置103における処理に対応するプログラムや情報は、図示されていないものも格納されている。例えば図15における端末IDとSRS送信パターンの対応リストや、宛先端末リストの更新処理に用いるSRSの受信強度の閾値などが相当する。
中継制御プログラム2406は、図6A及び図14の各動作に対応する処理が定義されるプログラムである。また、中継制御プログラム2406がプロセッサ2401に読み込まれることにより、図22や図23の中継装置制御ブロック2104に対応する。通信路品質推定プログラム2407は図22や図23の通信品質推定部2109、2123に対応する。参照信号処理プログラム2408は、図22や図23の参照シンボル系列生成部2117、2131及び参照シンボル挿入部2118、2132で行う処理に対応する。
宛先端末リスト2409は、図11の1101,1102に示されるように中継装置が第二無線通信路で宛先とする端末のIDのリスト管理されている。
プロセッサ2401は、記憶装置2405に格納されているプログラムを実行する。また、プロセッサ2401は、プログラムを実行し、中継装置制御ブロック2104に対応する処理等を実行し、宛先端末リスト2409を参照し、無線通信を制御する。
データバッファ2402は、図22の2113や図23の2127に対応する。メモリ2403は、プロセッサ2401が処理するプログラムが展開され、処理に必要なデータを保持する。
無線フロントエンド部2101及び2102は、図21と同様で、基地局や端末装置との無線信号の送受信を行うインターフェースであることは言うまでもない。
図25は、端末における機能ブロック構成の一実施例を示す図である。
無線フロントエンド部2501は、構成部品は図17の無線フロントエンド1701の構成に対応する。
下り受信ベースバンド信号に対し、FFT部2502でFFT処理を実施し、データ参照信号分離部2503は、データシンボルと参照信号シンボルとの分離を行う。
データ参照信号分離部2503で分離した参照信号シンボルに対し、伝搬路応答推定部2504は、下り第一無線通信路および下り第二無線通信路の応答推定を行う。伝搬路応答の推定には、送受信側両方(端末と基地局、中継装置と端末)において既知の参照信号シンボルを使用する。参照信号シンボルが時間と共に変化しないのであれば、固定かつ既知の参照信号シンボル系列を記憶部に保持しておき、時間と共に変化する場合は、送信側と受信側で共有された参照信号シンボル系列のルールに従い、参照信号シンボル系列を生成する。
また、同一の時間周波数に相互相関の低い複数の参照信号シンボル系列が多重されている場合、つまり端末同士や中継装置同士、あるいは端末と中継装置が異なる参照信号シンボル系列を同一の時間周波数で送信している場合、図19に示すように、受信した参照信号シンボル系列を中段のレジスタ1904に右側が先頭となるように格納し、同様に既知の第一参照信号シンボル系列の複素共役を上段のレジスタ1901に右側が先頭となるように格納し、既知の第二参照信号シンボル系列の複素共役を下段のシフトレジスタ1905に右側が先頭となるように格納する。
その状態で、図示の通り、加算器1903と乗算器1902とが、乗算と加算を実施することで、第一参照信号シンボルに対する伝搬路応答と、第二参照信号シンボルに対する伝搬路応答とを各々取得することができる。ここで、受信参照信号シンボル系列はデータ参照信号分離部2503から入力され、既知の第一参照信号シンボルおよび第二参照信号シンボルは、伝播路応答推定部2504が用いる固定の系列を記録するための記憶部(図26のメモリ2603)から、または伝搬路応答推定部2504内で送信側と受信側で共有された参照信号シンボル系列のルールに従って生成した結果を入力する。
通信品質推定部2505は、伝搬路応答推定部2504の伝搬路推定結果に基づいて通信品質を推定する。下り第一無線通信路と下り第二無線通信路と各々の通信品質を推定する。通信品質推定の方法はブロック1705と同じである。
伝搬路応答推定部2505で推定された上りの下り第一無線通信路の通信品質と、下り第二無線通信路品質は、端末制御ブロック2511に入力される。
ウェイト計算部2506と検波・レイヤ分離部2507は、それぞれウェイト計算部1706、検波・レイヤ分離部1707と同様である。
復調復号部2508は、検波・レイヤ分離部2507で空間レイヤ分割されたデータシンボルをコードワード単位にまとめ、ビット毎の対数尤度比を求め、Turbo復号またはビタビ復号を実施する。復号された結果は受信データバッファ2509に格納され、制御情報は基地局制御ブロック2511に入力される。制御情報としては、基地局における制御ブロック1711が発行する上りパケットスケジュール情報が端末制御ブロック2511へ入力される。なお、データと制御情報の区別は、当該無線通信システムが準拠する規格団体が発行する無線I/Fのプロトコルに従う。
アプリケーション2510は、端末で使用するウェブやメールなどのアプリケーションを操作させるためのプロセッサおよび画面やキーボードなどのユーザインターフェースである。アプリケーション2510から入力されるデータは送信データバッファ2512に格納され、基地局が生成したスケジューリング情報に従って送信される。
端末制御ブロック2511は、通信品質推定部2505で得られた通信品質推定結果、および復調復号部2508で得られた上りパケットスケジュール情報に従った符号化変調部2513の駆動、および通信品質推定部2505から入力された通信品質推定結果を上り制御情報として符号化変調部2513に入力する処理、さらに、アプリケーション2510により生成された上りデータ系列が送信データバッファ2512に存在する場合には、基地局に上りパケットのスケジューリングを要求するスケジューリングリクエストも制御情報として符号化変調部2513に入力する。
符号化変調部2513は、送信データバッファ2512からのデータ系列、端末制御ブロック2511からの制御情報系列をそれぞれ符号化、変調を実施する。符号化方法や変調方法は符号化変調部1713と同様である。
レイヤマップ部2514とプレコーディング部2515は、それぞれレイヤマップ部1714とプレコーディング部1715と同様である。
参照シンボル系列生成部2516は、上り参照信号シンボル系列を生成するブロックである。参照信号シンボル系列の生成方法は参照シンボル系列生成部1716と同様である。
参照シンボル挿入部2517は、プレコーディング部2515のプレコーディング出力において空白シンボルとなっている部分に、参照シンボル系列生成部2516で生成した参照信号シンボル系列を挿入する処理である。この挿入処理が完了したらOFDMシンボル毎にIFFT部2518でIFFT処理を実施し、2501の無線フロントエンドに出力する。
以上の無線フロントエンド2501、アプリケーション2510を除いた部分は、以下に説明するように、論理回路や、DSP、MPUなどの処理部としてのプロセッサで実現することができる。
図26は、端末102の装置構成の一実施例を示す図である。
端末102は、処理部であるプロセッサ2601と、記憶部であるデータバッファ2602とメモリ2603を有し、それぞれ内部バス2604で接続されている。さらに、ネットワークI/Fとして、端末102は、無線フロントエンド2501を有する。また、端末102は、プログラムやテーブルを格納する記憶部である記憶装置2605を有する。
記憶装置2605には、通信路品質推定プログラム2606、参照信号処理プログラム2607が格納されている。各プログラムは、必要に応じてメモリ2603に記憶され、処理部であるプロセッサ2601によって実行される。また、端末102は、基地局あるいは中継装置から受信したデータを記憶装置2605またはメモリ2603に格納してもよい。なお、本願明細書で開示される端末102における処理に対応されるプログラムは、図示されていないものも格納されている。
通信路品質推定プログラム2606は、図25の通信品質推定部2505に対応する。参照信号処理プログラム2607は、図25の参照シンボル系列生成部2516及び参照シンボル挿入部2517で行う処理に対応する。
プロセッサ2601は、記憶装置2605に格納されているプログラムを実行する。また、プロセッサ2601は、プログラムを実行し、端末制御ブロック2511に対応する処理等を実行し、無線通信を制御する。
データバッファ2602は、図25の2509,2512に対応する。メモリ2603は、プロセッサ2601が処理するプログラムが展開され、処理に必要なデータを保持する。
無線フロントエンド部2501は、図25と同様で、基地局や中継装置との無線信号の送受信を行うインターフェースである。
なお、LTEには特定の端末に対して周期的にリソースを割当てるSPS(Semi−Persistent Scheduling)という仕組みがあり、これを応用して、新規パケット送信の際に再送用のリソースを予めSPSで確保することにより、再送における第三無線通信路を経由したリソース割当情報の取得を不要とすることができる。
このSPSを用いた仕組みにおける動作シーケンスを図29で説明する。まず、基地局は事前に既存のRRCレイヤの信号であるSPS-Configurationをベースとする信号2901を用いて、端末に周期的なリソース割当を行う旨を通知する。なお、既存のSPSでは下記でも説明するようなH−ARQの1回目の送信リソースのみを確保するが、当該仕組みにおける信号2901の内容は、再送用のリソースも指定する構成とする。また、無限に再送を行うことはシステムの効率を損なうため、信号2901は再送回数の最大値も含み、これを端末に通知する。これは、新規の信号を定義することの他、既存のSPS-Configurationに対し、上記再送用のリソースを確保するものであることを示すフィールドや、最大再送回数を示すフィールドを追加することでも実現できる。中継装置はこの信号2901を傍受することで端末の周期的割当の状況を管理する情報を更新する(2902)。もしくは基地局がこの管理情報を定期的に中継装置へ通知しても良い。なお、中継装置は、この周期的割当に関する管理情報を記憶装置2405に格納する。また、図22で説明したような中継装置の機能ブロックにおいては、この周期的割当に関する管理情報を中継装置制御ブロック2104で保持して、中継装置制御ブロック2104が周期的割当に関する管理情報に基づいて1512のデータ送信の制御を行う構成としても良いし、この周期的割当に関する管理情報を受信データバッファ2113で保持し、中継装置制御ブロック2104が受信データバッファ2113に保持される周期的割当に関する管理情報を参照して1512のデータ送信の制御を行う構成としても良い。
次に、図15と同様にステップ1505〜1513の動作をもって基地局は中継装置を介して端末へとデータを送信し、端末は受信動作1513の結果が受信成功であった場合はACK(ACKnowledge)を示す情報を、受信失敗であった場合はNACK(Negative ACKnowledge)を示す情報を、それぞれ基地局へフィードバックし、中継装置はその情報を傍受する。端末がフィードバックする情報がNACKであった場合(2903)、中継装置と端末は、それぞれが管理する共通の周期的割当の情報を参照し、その端末が周期的割当の対象であり、かつ再送回数が前記2901で指定した最大回数以下である場合、前記2901で指定する再送の周期に従い、次の再送で用いるリソースをそれぞれが計算する(2904,2905)。ここで、周波数リソースは予め通知されており、時間リソースは最初のリソース割当て(1511)と周期的割当情報の中の周期から算出できる。
一方、端末がフィードバックする情報がACKであった場合(2906)、基地局は再送がそれ以降不要であることを検出し、前記2901の情報を用いて確保される、残りの再送に対するリソースを解放し、他のパケットの送信に利用することができる(2907)。
また、移動通信におけるパケットの再送制御であるH−ARQの利用して、再送における第三無線通信路を経由したリソース割当情報の取得を不要とすることも可能である。再送パケットが任意のタイミングで送信される非同期H−ARQにおいては、再送においても第二無線通信路制御信号406を伴う動作が必要だが、再送パケットが一定の周期で送信される同期H−ARQの場合、再送においては第二無線通信路制御信号406を省略することもできる。この時、DFタイプではデータビット系列を中継装置が保持しているため、再送パケットの生成を中継装置単独で行う場合は、第三無線通信路データ信号404におけるH−ARQ再送の対象の端末に対する情報(例えば図5の501〜505)を省略しても良い。同期H−ARQにおける再送の周期は、例えばLTEにおいては基地局が端末へシステムの情報を通知するRRC(Radio Resource Control)レイヤの信号である、SystemInformationBlockType2に、再送の周期を示すフィールド(情報)を追加することで指定することができる。また、再送に用いる周波数リソースは最初の送信で用いた周波数リソースと同じであるので各再送毎に周波数リソースを端末に通知する必要が無い。さらに、同様のSystemInformatonBlockType2を用いて、再送回次毎の周波数リソースの、最初の送信で用いた周波数リソースからの変動量(オフセット)を指定することにより、再送毎に異なる周波数リソースを用いて送信できるようにしても良い。なお、このH−ARQを用いた仕組みにおける動作シーケンスは、図29で説明した、2901においてSystemInformatonBlockType2を中継装置に通知し、端末の周期的割当の状況を管理する情報の更新(2902)を行なうことで実現できる。
以上のSPSやH−ARQを用いた仕組みにより、中継装置と端末の間で再送に用いるリソースの情報を共有できるため、データの再送(2908)を行う際には、1511のようなリソース割当情報の送信を省略することができ、システムにおける無線リソース利用効率の向上に寄与することが可能となる。
基地局、端末、及び中継装置と、それらを有する無線通信システムに関して有用である。その中でも、特に、基地局および中継装置におけるデータ送信制御技術として有用である。
101…基地局
102…第一端末
103…第一中継装置
104…基地局−端末間の第一無線通信路
105…中継装置−端末間の第二無線通信路
106…基地局−中継装置間の第三無線通信路
107…第一無線通信路に割り当てられた無線通信リソース
108…第二無線通信路に割り当てられた無線通信リソース
109…第三無線通信路に割り当てられた無線通信リソース
110…第二中継装置
111…第二端末
112…第三端末
113…第四端末
114…第五端末
115…第六端末
401…一無線通信路制御信号
402…第一無線通信路データ信号
403…第三無線通信路制御信号
404…第三無線通信路データ信号
405…第一中継装置が受信する第二無線通信路の送信データ
406…第一中継装置が用いる第二無線通信路制御信号
407…第一中継装置が送信する第二無線通信路データ信号
501…第一の第二無線通信路送信データの宛先端末のID
502…第一の第二無線通信路送信データの送信時刻
503…第一の第二無線通信路送信データの使用周波数リソース
504…第一の第二無線通信路送信データの符号化及び変調方式
505…第一の第二無線通信路送信データ
506…第二の第二無線通信路送信データの宛先端末のID
507…第二の第二無線通信路送信データの送信時刻
508…第二の第二無線通信路送信データの使用周波数リソース
509…第二の第二無線通信路送信データの符号化及び変調方式
510…第二の第二無線通信路送信データ
601…第三無線通信路のリソース割当ての有無を判定するステップ
602…割当てられたリソースで送信されたデータを復号するステップ
603…受信したデータを受信データバッファへ格納するステップ
604…現時刻の第二無線通信路のデータ送信要否を判定するステップ
605…第二無線通信路の送信データを符号化及び変調するステップ
606…第二無線通信路の送信データを周波数リソースにマッピングするステップ
701…第一中継装置を宛先とする第三無線通信路の送信データの内容
702…第二中継装置を宛先とする第三無線通信路の送信データの内容
801…第三無線通信路制御信号
802…第三無線通信路データ信号
803…全ての中継装置が共通で受信する第三無線通信路の送信データ
804…全ての中継装置が共通で用いる第二無線通信路制御信号
805…全ての中継装置が共通で送信する第二無線通信路データ信号
901…全ての中継装置を共通で宛先とする第三無線通信路の送信データの内容
902…第一中継装置から第四端末への第二無線通信路データ送信
903…第一中継装置から第三端末への第二無線通信路データ送信
904…第二中継装置から第二端末への第二無線通信路データ送信
905…第二中継装置から第一端末への第二無線通信路データ送信
1001…第一中継装置が管理する第二無線通信路の宛先端末リスト
1002…第一中継装置が用いる第二無線通信路制御信号
1003…第一中継装置が送信する第二無線通信路データ信号
1101…第一中継装置が管理する第二無線通信路の宛先端末リスト
1102…第二中継装置が管理する第二無線通信路の宛先端末リスト
1201…第一端末が基地局へ送信する上り信号
1202…第二端末が基地局へ送信する上り信号
1203…第三端末が基地局へ送信する上り信号
1204…第四端末が基地局へ送信する上り信号
1205…第五端末が基地局へ送信する上り信号
1206…第六端末が基地局へ送信する上り信号
1301…基地局に所属する端末のID
1302…各端末IDに割当てたSRS送信パターンID
1401…各端末からの上り信号の受信強度を測定するステップ
1402…測定した上り信号受信強度を予め決められた閾値と比較するステップ
1403…閾値以上の受信強度を送信した端末を宛先端末リストへ加えるステップ
1404…第三無線通信路のリソース割当ての有無を判定するステップ
1405…受信したデータを宛先端末リストと照合した上で受信データバッファへ格納するステップ
1501…端末から送信された上り参照信号
1502…基地局の参照信号1501を用いた第一無線通信路の上り通信路品質推定
1503…中継装置の参照信号1501を用いた第二無線通信路の上り通信路品質推定
1504…中継装置の上り通信路品質が閾値以上の端末を第二無線通信路の下り宛先端末リストに追加する処理
1505…基地局の第三無線通信路の送信データ構成処理
1506…基地局の第三無線通信路のリソース割当て及び割当て情報生成処理
1507…基地局から送信された第三無線通信路割当て情報
1508…基地局から送信された第三無線通信路送信データ
1509…中継装置の第三無線通信路下りデータ受信処理
1510…中継装置の第二無線通信路のデータ送信処理
1511…基地局あるいは中継装置から送信された第二無線通信路リソース割当て情報
1512…継装置から送信された第二無線通信路送信データ
1513…端末装置の第二無線通信路下りデータ受信処理
1601…全ての中継装置を共通で宛先とする第三無線通信路の送信データの内容
1602…第一中継装置を共通で宛先とする第三無線通信路の送信データの内容
1603…第二中継装置を共通で宛先とする第三無線通信路の送信データの内容
1701…基地局の無線フロントエンド
1702…基地局の上りFFT処理
1703…基地局のデータシンボル・参照信号シンボル分離
1704…基地局の伝搬路応答推定
1705…基地局の上り通信品質推定
1706…基地局の受信ウェイト計算
1707…基地局の検波・レイヤ分離
1708…基地局の上り復調・復号
1709…基地局の上り受信データバッファ
1710…基地局の有線バックホールネットワークに対するI/F
1711…基地局制御部
1712…基地局の下り送信データバッファ
1713…基地局の符号化・変調
1714…基地局のレイヤマップ処理
1715…基地局のプレコーディング処理
1716…基地局の下り参照信号シンボル系列生成
1717…基地局の下り参照信号シンボル挿入処理
1718…基地局の下りIFFT処理
1801…基地局装置のプロセッサ
1802…基地局装置のデータバッファ
1803…基地局装置のメモリ
1804…基地局装置の内部データバス
1805…基地局装置の記憶装置
1806…基地局装置のソフトハンドオーバ要否判定プログラム
1807…基地局装置の通信路品質測定プログラム
1808…基地局装置の参照信号処理プログラム
1809…基地局装置の管理する各中継装置の宛先端末リスト
1810…基地局装置が通信路品質を求める時に参照するテーブル
1901…シフトレジスタ
1902…乗算器
1903…加算器
2101…中継装置の基地局側無線フロントエンド
2102…中継装置の端末側無線フロントエンド
2103…中継装置の下りベースバンド信号処理
2104…中継装置制御
2105…中継装置の上りベースバンド信号処理
2106…中継装置の下りFFT処理
2107…中継装置の下りデータシンボル・参照信号シンボル分離
2108…中継装置の下り伝搬路応答推定
2109…中継装置の下り通信品質推定
2110…中継装置の下り受信ウェイト計算
2111…中継装置の下り検波・レイヤ分離
2112…中継装置の下り復調・復号
2113…中継装置の下り受信データバッファ
2114…中継装置の下り符号化・変調
2115…中継装置の下りレイヤマップ処理
2116…中継装置の下りプレコーディング処理
2117…中継装置の下り参照信号シンボル系列生成
2118…中継装置の下り参照信号シンボル挿入処理
2119…中継装置の下りIFFT処理
2120…中継装置の上りFFT処理
2121…中継装置の上りデータシンボル・参照信号シンボル分離
2122…中継装置の上り伝搬路応答推定
2123…中継装置の上り通信品質推定
2124…中継装置の上り受信ウェイト計算
2125…中継装置の上り検波・レイヤ分離
2126…中継装置の上り復調・復号
2127…中継装置の上り受信データバッファ
2128…中継装置の上り符号化・変調
2129…中継装置の上りレイヤマップ処理
2130…中継装置の上りプレコーディング処理
2131…中継装置の上り参照信号シンボル系列生成
2132…中継装置の上り参照信号シンボル挿入処理
2133…中継装置の上りIFFT処理
2401…中継装置のプロセッサ
2402…中継装置のデータバッファ
2403…中継装置のメモリ
2404…中継装置の内部データバス
2405…中継装置の記憶装置
2406…中継装置の中継制御プログラム
2407…中継装置の通信路品質測定プログラム
2408…中継装置の参照信号処理プログラム
2409…中継装置の管理する宛先端末リスト
2501…端末の無線フロントエンド
2502…端末の下りFFT処理
2503…端末のデータシンボル・参照信号シンボル分離
2504…端末の伝搬路応答推定
2505…端末の下り通信品質推定
2506…端末の受信ウェイト計算
2507…端末の検波・レイヤ分離
2508…端末の下り復調・復号
2509…端末の下り受信データバッファ
2510…端末でアプリケーションを動作させる装置
2511…端末制御部
2512…端末の上り送信データバッファ
2513…端末の符号化・変調
2514…端末のレイヤマップ処理
2515…端末のプレコーディング処理
2516…端末の上り参照信号シンボル系列生成
2517…端末の上り参照信号シンボル挿入処理
2518…端末の上りIFFT処理
2601…端末装置のプロセッサ
2602…端末装置のデータバッファ
2603…端末装置のメモリ
2604…端末装置の内部データバス
2605…端末装置の記憶装置
2606…端末装置の通信路品質測定プログラム
2607…端末装置の参照信号処理プログラム
2701…第三中継装置
2702…第四中継装置
2703…第七端末
2704…第八端末
2705…第三中継装置が管理する第二無線通信路の宛先端末リスト
2706…第四中継装置が管理する第二無線通信路の宛先端末リスト
2707…第一・第二中継装置を共通で宛先とする第三無線通信路の送信データ
2708…第三・第四中継装置を共通で宛先とする第三無線通信路の送信データ
2801…中継装置グループのID
2802…各グループに所属する中継装置のID
2901…基地局が端末へ送信する周期的割当情報通知
2902…端末毎の周期的割当情報の更新処理
2903…データ受信失敗を示す端末からのフィードバック情報
2904…周期的割当情報に基づく中継装置の再送リソース計算処理
2905…周期的割当情報に基づく端末の再送リソース計算処理
2906…データ受信成功を示す端末からのフィードバック情報
2907…受信成功通知と周期的割当情報に基づく基地局の再送用リソース解放処理。
102…第一端末
103…第一中継装置
104…基地局−端末間の第一無線通信路
105…中継装置−端末間の第二無線通信路
106…基地局−中継装置間の第三無線通信路
107…第一無線通信路に割り当てられた無線通信リソース
108…第二無線通信路に割り当てられた無線通信リソース
109…第三無線通信路に割り当てられた無線通信リソース
110…第二中継装置
111…第二端末
112…第三端末
113…第四端末
114…第五端末
115…第六端末
401…一無線通信路制御信号
402…第一無線通信路データ信号
403…第三無線通信路制御信号
404…第三無線通信路データ信号
405…第一中継装置が受信する第二無線通信路の送信データ
406…第一中継装置が用いる第二無線通信路制御信号
407…第一中継装置が送信する第二無線通信路データ信号
501…第一の第二無線通信路送信データの宛先端末のID
502…第一の第二無線通信路送信データの送信時刻
503…第一の第二無線通信路送信データの使用周波数リソース
504…第一の第二無線通信路送信データの符号化及び変調方式
505…第一の第二無線通信路送信データ
506…第二の第二無線通信路送信データの宛先端末のID
507…第二の第二無線通信路送信データの送信時刻
508…第二の第二無線通信路送信データの使用周波数リソース
509…第二の第二無線通信路送信データの符号化及び変調方式
510…第二の第二無線通信路送信データ
601…第三無線通信路のリソース割当ての有無を判定するステップ
602…割当てられたリソースで送信されたデータを復号するステップ
603…受信したデータを受信データバッファへ格納するステップ
604…現時刻の第二無線通信路のデータ送信要否を判定するステップ
605…第二無線通信路の送信データを符号化及び変調するステップ
606…第二無線通信路の送信データを周波数リソースにマッピングするステップ
701…第一中継装置を宛先とする第三無線通信路の送信データの内容
702…第二中継装置を宛先とする第三無線通信路の送信データの内容
801…第三無線通信路制御信号
802…第三無線通信路データ信号
803…全ての中継装置が共通で受信する第三無線通信路の送信データ
804…全ての中継装置が共通で用いる第二無線通信路制御信号
805…全ての中継装置が共通で送信する第二無線通信路データ信号
901…全ての中継装置を共通で宛先とする第三無線通信路の送信データの内容
902…第一中継装置から第四端末への第二無線通信路データ送信
903…第一中継装置から第三端末への第二無線通信路データ送信
904…第二中継装置から第二端末への第二無線通信路データ送信
905…第二中継装置から第一端末への第二無線通信路データ送信
1001…第一中継装置が管理する第二無線通信路の宛先端末リスト
1002…第一中継装置が用いる第二無線通信路制御信号
1003…第一中継装置が送信する第二無線通信路データ信号
1101…第一中継装置が管理する第二無線通信路の宛先端末リスト
1102…第二中継装置が管理する第二無線通信路の宛先端末リスト
1201…第一端末が基地局へ送信する上り信号
1202…第二端末が基地局へ送信する上り信号
1203…第三端末が基地局へ送信する上り信号
1204…第四端末が基地局へ送信する上り信号
1205…第五端末が基地局へ送信する上り信号
1206…第六端末が基地局へ送信する上り信号
1301…基地局に所属する端末のID
1302…各端末IDに割当てたSRS送信パターンID
1401…各端末からの上り信号の受信強度を測定するステップ
1402…測定した上り信号受信強度を予め決められた閾値と比較するステップ
1403…閾値以上の受信強度を送信した端末を宛先端末リストへ加えるステップ
1404…第三無線通信路のリソース割当ての有無を判定するステップ
1405…受信したデータを宛先端末リストと照合した上で受信データバッファへ格納するステップ
1501…端末から送信された上り参照信号
1502…基地局の参照信号1501を用いた第一無線通信路の上り通信路品質推定
1503…中継装置の参照信号1501を用いた第二無線通信路の上り通信路品質推定
1504…中継装置の上り通信路品質が閾値以上の端末を第二無線通信路の下り宛先端末リストに追加する処理
1505…基地局の第三無線通信路の送信データ構成処理
1506…基地局の第三無線通信路のリソース割当て及び割当て情報生成処理
1507…基地局から送信された第三無線通信路割当て情報
1508…基地局から送信された第三無線通信路送信データ
1509…中継装置の第三無線通信路下りデータ受信処理
1510…中継装置の第二無線通信路のデータ送信処理
1511…基地局あるいは中継装置から送信された第二無線通信路リソース割当て情報
1512…継装置から送信された第二無線通信路送信データ
1513…端末装置の第二無線通信路下りデータ受信処理
1601…全ての中継装置を共通で宛先とする第三無線通信路の送信データの内容
1602…第一中継装置を共通で宛先とする第三無線通信路の送信データの内容
1603…第二中継装置を共通で宛先とする第三無線通信路の送信データの内容
1701…基地局の無線フロントエンド
1702…基地局の上りFFT処理
1703…基地局のデータシンボル・参照信号シンボル分離
1704…基地局の伝搬路応答推定
1705…基地局の上り通信品質推定
1706…基地局の受信ウェイト計算
1707…基地局の検波・レイヤ分離
1708…基地局の上り復調・復号
1709…基地局の上り受信データバッファ
1710…基地局の有線バックホールネットワークに対するI/F
1711…基地局制御部
1712…基地局の下り送信データバッファ
1713…基地局の符号化・変調
1714…基地局のレイヤマップ処理
1715…基地局のプレコーディング処理
1716…基地局の下り参照信号シンボル系列生成
1717…基地局の下り参照信号シンボル挿入処理
1718…基地局の下りIFFT処理
1801…基地局装置のプロセッサ
1802…基地局装置のデータバッファ
1803…基地局装置のメモリ
1804…基地局装置の内部データバス
1805…基地局装置の記憶装置
1806…基地局装置のソフトハンドオーバ要否判定プログラム
1807…基地局装置の通信路品質測定プログラム
1808…基地局装置の参照信号処理プログラム
1809…基地局装置の管理する各中継装置の宛先端末リスト
1810…基地局装置が通信路品質を求める時に参照するテーブル
1901…シフトレジスタ
1902…乗算器
1903…加算器
2101…中継装置の基地局側無線フロントエンド
2102…中継装置の端末側無線フロントエンド
2103…中継装置の下りベースバンド信号処理
2104…中継装置制御
2105…中継装置の上りベースバンド信号処理
2106…中継装置の下りFFT処理
2107…中継装置の下りデータシンボル・参照信号シンボル分離
2108…中継装置の下り伝搬路応答推定
2109…中継装置の下り通信品質推定
2110…中継装置の下り受信ウェイト計算
2111…中継装置の下り検波・レイヤ分離
2112…中継装置の下り復調・復号
2113…中継装置の下り受信データバッファ
2114…中継装置の下り符号化・変調
2115…中継装置の下りレイヤマップ処理
2116…中継装置の下りプレコーディング処理
2117…中継装置の下り参照信号シンボル系列生成
2118…中継装置の下り参照信号シンボル挿入処理
2119…中継装置の下りIFFT処理
2120…中継装置の上りFFT処理
2121…中継装置の上りデータシンボル・参照信号シンボル分離
2122…中継装置の上り伝搬路応答推定
2123…中継装置の上り通信品質推定
2124…中継装置の上り受信ウェイト計算
2125…中継装置の上り検波・レイヤ分離
2126…中継装置の上り復調・復号
2127…中継装置の上り受信データバッファ
2128…中継装置の上り符号化・変調
2129…中継装置の上りレイヤマップ処理
2130…中継装置の上りプレコーディング処理
2131…中継装置の上り参照信号シンボル系列生成
2132…中継装置の上り参照信号シンボル挿入処理
2133…中継装置の上りIFFT処理
2401…中継装置のプロセッサ
2402…中継装置のデータバッファ
2403…中継装置のメモリ
2404…中継装置の内部データバス
2405…中継装置の記憶装置
2406…中継装置の中継制御プログラム
2407…中継装置の通信路品質測定プログラム
2408…中継装置の参照信号処理プログラム
2409…中継装置の管理する宛先端末リスト
2501…端末の無線フロントエンド
2502…端末の下りFFT処理
2503…端末のデータシンボル・参照信号シンボル分離
2504…端末の伝搬路応答推定
2505…端末の下り通信品質推定
2506…端末の受信ウェイト計算
2507…端末の検波・レイヤ分離
2508…端末の下り復調・復号
2509…端末の下り受信データバッファ
2510…端末でアプリケーションを動作させる装置
2511…端末制御部
2512…端末の上り送信データバッファ
2513…端末の符号化・変調
2514…端末のレイヤマップ処理
2515…端末のプレコーディング処理
2516…端末の上り参照信号シンボル系列生成
2517…端末の上り参照信号シンボル挿入処理
2518…端末の上りIFFT処理
2601…端末装置のプロセッサ
2602…端末装置のデータバッファ
2603…端末装置のメモリ
2604…端末装置の内部データバス
2605…端末装置の記憶装置
2606…端末装置の通信路品質測定プログラム
2607…端末装置の参照信号処理プログラム
2701…第三中継装置
2702…第四中継装置
2703…第七端末
2704…第八端末
2705…第三中継装置が管理する第二無線通信路の宛先端末リスト
2706…第四中継装置が管理する第二無線通信路の宛先端末リスト
2707…第一・第二中継装置を共通で宛先とする第三無線通信路の送信データ
2708…第三・第四中継装置を共通で宛先とする第三無線通信路の送信データ
2801…中継装置グループのID
2802…各グループに所属する中継装置のID
2901…基地局が端末へ送信する周期的割当情報通知
2902…端末毎の周期的割当情報の更新処理
2903…データ受信失敗を示す端末からのフィードバック情報
2904…周期的割当情報に基づく中継装置の再送リソース計算処理
2905…周期的割当情報に基づく端末の再送リソース計算処理
2906…データ受信成功を示す端末からのフィードバック情報
2907…受信成功通知と周期的割当情報に基づく基地局の再送用リソース解放処理。
Claims (20)
- 無線基地局と、前記無線基地局と通信可能な無線中継局と、前記無線中継局を介して前記無線基地局と通信し得る複数の無線端末とを有する無線通信システムであって、
前記無線中継局は、
前記無線端末を宛先とする複数のデータを前記無線基地局から受信し、前記無線端末から選択されたデータ送信対象の前記無線端末である第一の無線端末を宛先とする前記受信したデータを送信する、
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1に記載の無線通信システムであって、
前記無線中継局は、
前記無線端末から前記無線中継局が受信する信号の受信品質に基づいて前記第一の無線端末を選択する、
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項2に記載の無線通信システムであって、
前記無線端末から前記無線中継局が受信する信号は、
前記無線端末が前記無線基地局宛てに送信する参照信号であること、
を特徴とする無線通信システム。 - 請求項2に記載の無線通信システムであって、
前記無線中継局は、
前記無線端末から前記無線中継局が受信する信号の受信品質が所定の閾値よりも高い前記無線端末を前記第一の無線端末として選択する、
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項2に記載の無線通信システムであって、
前記無線中継局は、
前記無線端末から前記無線中継局が受信する信号の受信品質が所定時間以上において、所定の閾値以下となる前記端末を前記第一の端末から除外する、
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1に記載の無線通信システムであって、
前記無線中継局は、
前記第一の無線端末の候補の無線端末を示す中継先情報を前記無線基地局から受信し、前記中継先情報に基づき、前記候補の無線端末を前記第一の無線端末として選択する、
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項6に記載の無線通信システムであって、
前記無線基地局は、
複数の前記無線端末と前記無線中継局との間の位置関係に基づいて前記候補の無線端末を選択する、
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項6に記載の無線通信システムであって、
前記無線基地局は、
前記無線端末が測定した、前記無線端末と前記無線基地局との間の伝搬路情報に基づいて前記候補の無線端末を選択する、
を特徴とする無線通信システム。 - 請求項1に記載の無線通信システムであって、
前記無線中継局は、
ACK信号が前記無線基地局へ到達していない前記無線端末を前記第一の端末として選択すること、
を特徴とする無線通信システム。 - 請求項1に記載の無線通信システムであって、
前記無線基地局は、
複数の前記無線端末宛の前記データの送信に前記無線中継局が用いる無線リソースと前記無線端末との対応付けを示す中継制御情報を前記無線中継局に送信し、
前記無線中継局は、
前記中継制御情報に基づき、前記第一の無線端末に対応付けられた第一の無線リソースを決定し、決定した前記無線リソースを用いて、前記第一の無線端末宛てのデータ送信を行なう、
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項10に記載の無線通信システムであって、
前記無線中継局は、
受信した前記中継制御情報に基づき、前記第一の無線端末宛てデータ送信を行なう時間周期と前記第一の無線リソースを記憶し、
前記時間周期に基づいて、前記第一の無線リソースを用いてデータ送信を行なう、ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項10に記載の無線通信システムであって、
前記無線中継局を複数有し、
前記無線基地局は、
前記無線端末宛ての前記データと前記中継制御情報とを同一の時間帯に同一の無線リソースを用いて複数の前記無線中継局に送信する、
ことを特徴とする無線通信システム。 - 無線基地局と、前記無線基地局と通信可能な複数の無線中継局と、前記無線中継局を介して前記無線基地局と通信し得る複数の無線端末とを有する無線通信システムであって、
前記無線中継局は、
宛先とする前記無線端末を示す宛先端末リストを有し、
前記無線端末を宛先とするデータと、前記データの前記無線端末への送信に用いる無線リソースを示す中継制御情報を前記無線基地局から受信し、
前記宛先端末リストに基づき、前記データの送信対象の前記無線端末である第一の無線端末を選択し、
選択した前記第一の無線端末に、対応する前記無線リソースを用いて前記データを送信する、
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項13に記載の無線通信システムであって、
複数の前記無線中継局は、それぞれ共通のIDを有する複数のグループにグループ分けされており、
前記無線基地局は、前記データと前記中継制御情報を送信する際、前記グループに所属する前記無線端末のデータを纏め、対応する前記IDを付与して送信する、
ことを特徴とする無線通信システム。 - 無線基地局と複数の無線端末と通信可能である無線中継局における中継端末選択方法であって、
複数の前記無線端末を宛先とするデータを前記無線基地局から受信し、前記データの送信対象の前記無線端末である第一の無線端末を決定し、前記第一の無線端末に前記データを送信する、
ことを特徴とする中継端末選択方法。 - 請求項15に記載の中継端末選択方法であって、
前記無線端末から前記無線中継局が受信する信号の受信品質に基づいて前記第一の無線端末を決定する、
ことを特徴とする中継端末選択方法。 - 請求項16に記載の中継端末選択方法であって、
前記無線端末から前記無線中継局が受信する信号の受信品質が所定の閾値よりも高い前記無線端末を前記第一の無線端末として決定する、
ことを特徴とする中継端末選択方法。 - 請求項16に記載の中継端末選択方法であって、
前記無線端末から前記無線中継局が受信する信号の受信品質が所定時間以上において、所定の閾値以下となる前記無線端末を前記第一の無線端末から除外する、
ことを特徴とする中継端末選択方法。 - 請求項15に記載の中継端末選択方法であって、
前記第一の無線端末の候補の無線端末を示す中継先情報を前記無線基地局から受信し、前記中継先情報に従って、前記候補の無線端末を前記第一の無線端末として決定する、
ことを特徴とする中継端末選択方法。 - 請求項19に記載の中継端末選択方法であって、
複数の前記無線端末宛の前記データの送信に用いる無線リソースと前記無線端末との対応付けを示す中継制御情報を前記無線基地局から受信し、
前記第一の無線端末宛てのデータ送信に用いる周波数リソースとして、前記第一の無線端末に対応付けられた第一の無線リソースを前記中継制御情報に基づいて決定し、
決定した前記第一の無線リソースを用いて、前記第一の無線端末宛てのデータ送信を行なう、
ことを特徴とする中継端末選択方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/005815 WO2011052022A1 (ja) | 2009-11-02 | 2009-11-02 | 中継装置を有する無線通信システム、及び中継端末選択方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011052022A1 true JPWO2011052022A1 (ja) | 2013-03-14 |
Family
ID=43921466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011538124A Pending JPWO2011052022A1 (ja) | 2009-11-02 | 2009-11-02 | 中継装置を有する無線通信システム、及び中継端末選択方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120213148A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2011052022A1 (ja) |
CN (1) | CN102598840A (ja) |
WO (1) | WO2011052022A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2244501A1 (en) * | 2008-02-14 | 2010-10-27 | Panasonic Corporation | Radio communication base station device, radio communication relay station device, radio communication terminal device, radio communication system, and radio communication method |
CN101882978A (zh) * | 2009-05-04 | 2010-11-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种中继站下行协作重传的方法和装置 |
CN101895925B (zh) | 2009-05-22 | 2014-11-05 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种实现中继站下行协作重传的方法及中继站 |
US9338820B2 (en) * | 2010-01-15 | 2016-05-10 | Nokia Technologies Oy | Method and apparatus for providing machine-to-machine communication in a wireless network |
GB201005319D0 (en) * | 2010-03-30 | 2010-05-12 | Icera Inc | Processing a signal to be transmitted on a random access channel |
JP5484635B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2014-05-07 | 京セラ株式会社 | 異なるキャリア上の複数のサブフレームに制御情報が分配される制御チャネル構造 |
JP2012257190A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-27 | Nagoya Institute Of Technology | 通信システム |
US8755324B2 (en) * | 2011-08-03 | 2014-06-17 | Blackberry Limited | Allocating backhaul resources |
US8923188B2 (en) * | 2011-11-08 | 2014-12-30 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for data forwarding |
KR20130053650A (ko) * | 2011-11-15 | 2013-05-24 | 삼성전자주식회사 | 디바이스간 직접 통신 서비스 시스템에서 데이터 송신 방법 및 장치 |
IN2014CN04643A (ja) * | 2012-01-16 | 2015-09-18 | Ericsson Telefon Ab L M | |
SG2013067723A (en) * | 2012-09-07 | 2014-04-28 | Agency Science Tech & Res | Method and system for high bandwidth and low power body channel communication |
JP5484540B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2014-05-07 | ソフトバンクBb株式会社 | 中継装置及びプログラム |
CN104219021A (zh) * | 2013-05-31 | 2014-12-17 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种下行虚拟多天线系统的数据传输方法、装置及系统 |
JP2015015654A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 富士通株式会社 | 通信制御方法、通信制御装置及び無線通信装置 |
US10257775B2 (en) * | 2013-08-28 | 2019-04-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Attachment of a mobile terminal to a radio access network |
EP3094033A4 (en) | 2014-02-19 | 2017-02-01 | Huawei Technologies Co., Ltd | Base station, user equipment and adaptive retransmission method |
EP2919542B1 (en) * | 2014-03-11 | 2019-05-08 | BlackBerry Limited | Dynamically managing band capability |
KR102193538B1 (ko) * | 2014-03-31 | 2020-12-22 | 삼성전자주식회사 | 멀티 셀 협력 통신 시스템에서 피드백 신호 송수신 방법 및 장치 |
US20170141860A1 (en) * | 2014-06-25 | 2017-05-18 | Nec Corporation | Wireless relay system, wireless relay method, storage medium in which wireless relay program is stored, and wireless relay station |
US9369946B2 (en) * | 2014-07-02 | 2016-06-14 | Sony Corporation | Methods and devices for providing system information of a cellular communication network |
WO2017160506A1 (en) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | Kyocera Corporation | Providing user equipment feedback via signal forwarding device |
US11115789B2 (en) * | 2016-11-04 | 2021-09-07 | Lg Electronics Inc. | Resource allocation method for V2X communication in wireless communication system and apparatus therefor |
US10383060B2 (en) | 2017-08-29 | 2019-08-13 | Comcast Cable Communications, Llc | Systems and methods for using a mobile gateway in a low power wide area network |
CN109962712B (zh) * | 2017-12-22 | 2021-03-23 | 群光电子股份有限公司 | 网络联机系统及网络联机方法 |
US11337179B2 (en) * | 2018-04-23 | 2022-05-17 | Kyocera Corporation | Control information from macrocell to node, mapping data blocks to UE ID |
JP2020145532A (ja) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 無線通信システム、無線端末、及び無線通信方法 |
CN111726841B (zh) * | 2019-03-22 | 2022-05-24 | 启碁科技股份有限公司 | 用于物联网的通信方法及其系统 |
US11159586B2 (en) * | 2019-05-07 | 2021-10-26 | Jive Communications, Inc. | Dynamically controlling relay communication links during a communication session |
US20220046618A1 (en) * | 2020-08-04 | 2022-02-10 | Qualcomm Incorporated | Techniques for time and/or frequency domain reconfiguration of a forwarded signal using a repeater node |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005269623A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パケットルーティング方法及びパケットルーティング装置 |
JP2008109617A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Fujitsu General Ltd | 移動無線装置及び移動無線装置における中継方法 |
JP2008182479A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 無線通信システムおよびそれに用いられる無線装置 |
JP2008199504A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | 通信装置、中継装置、伝送経路決定方法、無線伝送方法および無線伝送システム |
JP2008244792A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Carecom:Kk | 無線ネットワークシステム |
JP2009213057A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Panasonic Corp | 無線基地局装置、無線端末装置、無線中継局装置、送信パワー制御方法、無線通信中継方法および無線通信システム |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI108098B (fi) * | 1994-03-03 | 2001-11-15 | Nokia Networks Oy | Menetelmä suorakanavalla liikennöivän tilaaja-aseman hallitsemiseksi, radiojärjestelmä ja tilaaja-asema |
FI98034C (fi) * | 1994-05-19 | 1997-03-25 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä puhelun muodostamiseksi matkaviestinjärjestelmässä ja matkaviestinjärjestelmä |
US5758283A (en) * | 1996-01-11 | 1998-05-26 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for locating mobile radio units in a multisite radio system |
US7555261B2 (en) * | 2003-03-04 | 2009-06-30 | O'neill Frank P | Repeater system for strong signal environments |
JP2004297284A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信端末装置及び無線通信方法 |
US7184703B1 (en) * | 2003-06-06 | 2007-02-27 | Nortel Networks Limited | Multi-hop wireless communications system having relay equipments which select signals to forward |
CA2631421C (en) * | 2005-12-13 | 2016-08-16 | Lg Electronics Inc. | Communication method using relay station in mobile communication system |
JP4484226B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2010-06-16 | Kddi株式会社 | Ieee802.16を適用した中継局におけるサービス接続識別子の集約方法、プログラム及び中継局 |
US8140077B2 (en) * | 2006-04-19 | 2012-03-20 | Nokia Corporation | Handover or location update for optimization for relay stations in a wireless network |
KR100829817B1 (ko) * | 2006-05-22 | 2008-05-16 | 한국전자통신연구원 | 셀룰러 시스템에서 중계기, 단말 및 기지국, 그리고기지국과 단말을 중계하는 방법 |
US20080075094A1 (en) * | 2006-09-26 | 2008-03-27 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for using and relaying frames over mobile multi-hop relay systems |
GB2442782A (en) * | 2006-10-13 | 2008-04-16 | Fujitsu Ltd | Wireless communication systems |
WO2009019751A1 (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-12 | Fujitsu Limited | 無線基地局の送信電力制御方法及び無線基地局 |
US7962091B2 (en) * | 2008-03-14 | 2011-06-14 | Intel Corporation | Resource management and interference mitigation techniques for relay-based wireless networks |
KR20110044892A (ko) * | 2008-08-27 | 2011-05-02 | 교세라 가부시키가이샤 | 무선중계국, 무선중계방법, 무선통신시스템, 위치관리장치, 무선단말 및 무선통신방법 |
WO2010023847A1 (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | 京セラ株式会社 | レピータ、通信システム、基地局、無線端末及び管理サーバ |
CN102428732B (zh) * | 2009-04-24 | 2016-05-11 | 阿尔卡特朗讯 | 用于e-utra中的类型ii中继的功率控制和干扰协调的方法和设备 |
WO2010146687A1 (ja) * | 2009-06-18 | 2010-12-23 | 富士通株式会社 | 基地局、中継局、無線通信システムおよび無線通信方法 |
EP2456252B1 (en) * | 2009-07-16 | 2017-04-26 | Fujitsu Limited | Wireless communication system, base station, relay station and method for wireless communication |
-
2009
- 2009-11-02 CN CN2009801622502A patent/CN102598840A/zh active Pending
- 2009-11-02 JP JP2011538124A patent/JPWO2011052022A1/ja active Pending
- 2009-11-02 US US13/503,881 patent/US20120213148A1/en not_active Abandoned
- 2009-11-02 WO PCT/JP2009/005815 patent/WO2011052022A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005269623A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パケットルーティング方法及びパケットルーティング装置 |
JP2008109617A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Fujitsu General Ltd | 移動無線装置及び移動無線装置における中継方法 |
JP2008182479A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 無線通信システムおよびそれに用いられる無線装置 |
JP2008199504A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | 通信装置、中継装置、伝送経路決定方法、無線伝送方法および無線伝送システム |
JP2008244792A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Carecom:Kk | 無線ネットワークシステム |
JP2009213057A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Panasonic Corp | 無線基地局装置、無線端末装置、無線中継局装置、送信パワー制御方法、無線通信中継方法および無線通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120213148A1 (en) | 2012-08-23 |
WO2011052022A1 (ja) | 2011-05-05 |
CN102598840A (zh) | 2012-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011052022A1 (ja) | 中継装置を有する無線通信システム、及び中継端末選択方法 | |
US10965341B2 (en) | Communication system, relay device, communication terminal, and base station | |
JP5559786B2 (ja) | 基地局、無線通信システム、無線リソース割り当て方法、ならびに無線通信方法 | |
CN101965741B (zh) | 用于协作无线通信的方法和设备 | |
JP5453574B2 (ja) | 無線通信システムにおいてリレーノードがチャネル品質指示子を報告する方法及びそのための装置 | |
US9066365B2 (en) | Relay station data transmission method | |
CN102265527B (zh) | 在无线通信系统中发送信号的方法和装置 | |
US8824355B2 (en) | Communication system, communication apparatus, communication method and computer program product | |
US9118381B2 (en) | Mobile communication system, radio relay apparatus, mobile communication apparatus, and radio communication method | |
US10708896B2 (en) | Wireless communication system, wireless base station, wireless terminal, and wireless communication method | |
JP5934700B2 (ja) | 中継局、基地局、送信方法、及び受信方法 | |
JP5542944B2 (ja) | 中継装置を有する無線通信システム、及び無線リソース割当方法 | |
JP2012023519A (ja) | 基地局、通信システム及び通信方法 | |
Yang et al. | Inter-cell interference management using multi-cell Shared Relay Nodes in 3GPP LTE-Advanced networks | |
Abdelhay et al. | LTE-A multi-hop network with zero link overflow utilizing OTFWC scheduling | |
Dong et al. | An uplink cooperative relaying scheme for cellular networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130820 |