JPWO2011033847A1 - 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 - Google Patents

照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011033847A1
JPWO2011033847A1 JP2011531835A JP2011531835A JPWO2011033847A1 JP WO2011033847 A1 JPWO2011033847 A1 JP WO2011033847A1 JP 2011531835 A JP2011531835 A JP 2011531835A JP 2011531835 A JP2011531835 A JP 2011531835A JP WO2011033847 A1 JPWO2011033847 A1 JP WO2011033847A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
tube
discharge tube
protruding
hot cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011531835A
Other languages
English (en)
Inventor
泰守 黒水
泰守 黒水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2011033847A1 publication Critical patent/JPWO2011033847A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/48Means forming part of the tube or lamp for the purpose of supporting it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133628Illuminating devices with cooling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

本発明の照明装置は、熱陰極管17と、熱陰極管17が収容されるシャーシ14と、を備え、熱陰極管17は、ガラス管17aと、ガラス管17aの内部に配されたフィラメント17dと、を有し、ガラス管17aにおける軸方向一端側の端壁部60には、端壁部60の一部をフィラメント17dから遠ざかる方向へ突き出してなる排気管64が形成され、排気管64の封止部65が、シャーシ14の外部に配されるとともに、フィラメント17dから排気管64の封止部65までの直線距離N1が、フィラメント17dから端壁部60までの最大直線距離N2より大きく設定されていることを特徴とする。

Description

本発明は、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置に関する。
例えば、液晶テレビなどの液晶表示装置に用いる液晶パネルは、自発光しないため、別途に照明装置としてバックライト装置を必要としている。このバックライト装置は、液晶パネルの裏側(表示面とは反対側)に設置されるようになっており、液晶パネル側の面が開口したシャーシと、シャーシ内に収容される光源とを備える(下記特許文献1)。このような構成のバックライト装置の光源としては、例えば陰極管などの放電管が用いられている。
特開2006−114445号公報
(発明が解決しようとする課題)
ところで、一般的に放電管は、周囲温度の変化によって輝度が変化する。これは、周囲温度の変化に伴って、管内の最も低温となる箇所(最冷点)の温度が変化する結果、管内に封入された水銀の蒸気圧が変化して発光効率が変化するためである。具体的には、最冷点温度が特定の温度(適正温度)のとき、最も輝度が高くなり、適正温度より、低くても高くても輝度は低下する。このため、放電管点灯時の発熱によって周囲温度が高くなると、最冷点温度が適正温度より上昇し、輝度が低下してしまうおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、温度に起因した輝度の低下を抑制可能な照明装置と、このような照明装置を用いた表示装置及びテレビ受信装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記の目的を達成するための手段として、本発明の照明装置は、放電管と、前記放電管が収容されるシャーシと、を備え、前記放電管は、管部と、前記管部の内部に配された電極と、を有し、前記管部における軸方向一端側の端壁部には、当該端壁部の一部を前記電極から遠ざかる方向へ突き出してなる突出部が形成され、前記突出部の突出端が、前記シャーシの外部に配されるとともに、前記電極から前記突出部の突出端までの直線距離が、前記電極から前記一端側の端壁部までの最大直線距離より大きく設定されていることに特徴を有する。
本発明によれば、突出部の突出端は、シャーシの外部に配されている。このため、放電管点灯時に電極が発熱した場合、突出端がシャーシ内部に配された構成と比べて、突出端からの放熱が促進され突出端の温度が下がる。また、電極から、突出部の突出端までの直線距離が、電極から一端側の端壁部までの最大直線距離より大きく設定されている。このため、突出部の突出端は、一端側の端壁部(の各箇所)よりも、電極から遠い箇所となる。このため、放電管点灯時に電極が発熱した場合、一端側の端壁部よりも遠い箇所にある突出端は熱が伝わりにくく、温度が低い箇所となる。以上のことから、突出部の突出端(より正確には、突出端の内面)が、最冷点(管部の内部における最も温度の低い箇所)となり、その温度上昇を抑制することが可能となる。
そして、本発明においては、突出端が最冷点となるため、最冷点の温度上昇を抑制するためには、突出端のみをシャーシ外部に配する構成とすればよい。このため、最冷点が他の箇所に存在する構成と比べて、シャーシ外部への管部の突き出し量を小さくすることが可能となる。以上の構成により、温度上昇に起因した放電管の輝度低下を抑制可能としつつも、シャーシ外部への管部の突き出し量を小さくでき、照明装置の幅を小さくできる。
また、前記管部は、前記放電管製造時に前記管部内の排気を行うべく、当該管部の一端側から突出した構成の排気管を備え、前記排気管は、当該排気管の端部を封止することで、前記突出部とされるものとすることができる。このように、排気管を突出部として利用すれば、突出部を新たに形成する必要がなく製造コストを低減できる。
また、前記放電管に対して駆動電力を供給する電源を備え、前記放電管は、前記電極と前記電源との電気的な接続を担う口金を有し、前記口金は、前記突出部を覆う形で前記管部に取り付けられているものとすることができる。このような構成とすれば、突出部から口金に放熱され、放電管点灯時における突出端(最冷点)の温度上昇を抑制できる。
また、前記シャーシには、当該シャーシの壁部を貫通する貫通孔が形成され、前記貫通孔は、前記管部が当該貫通孔に貫通された状態で取り付けられる管取付部とされるものとすることができる。管部を貫通孔に取り付けることで、シャーシ外部に突出部の突出端を配することが可能となる。なお、貫通孔はシャーシの壁部における内側部分を切り欠いて形成された「閉じた孔(外側に開口しない形態のもの)」の他、シャーシの壁部における縁部を切り欠いて形成される溝状の孔(一部が外側に開口した形態のもの)を含むもので、シャーシの内外を貫通していれば形態は問わないものである。
また、前記貫通孔と前記管部との間には、前記管部から前記シャーシに対する放熱を可能とする放熱部材が配されているものとすることができる。このような構成とすれば、放電管点灯時の熱を放熱部材を介してシャーシへ放熱することができ、突出部における突出端(最冷点)の温度上昇を抑制できる。
また、前記シャーシには、前記放電管が複数本並列して配され、複数の前記放電管のうち、第1の放電管は、前記突出部の突出端が、前記シャーシの幅方向における一端側に突き出す形で前記シャーシ外部に配されており、複数の前記放電管のうち、第2の放電管は、前記突出部の突出端が、前記シャーシの幅方向における他端側に突き出す形で前記シャーシ外部に配されており、前記第1の放電管と、前記第2の放電管とは交互に並列して配されているものとすることができる。
また、前記シャーシには、前記放電管が複数本並列して配されており、複数の前記放電管のうち、隣り合う2本以上の前記放電管の集まりを放電管群と定義したときに、前記放電管群は、前記突出部の突出端が、前記シャーシの幅方向における一端側に突き出す形で前記シャーシ外部に配されている第1の放電管群と、前記突出部の突出端が、前記シャーシの幅方向における他端側に突き出す形で前記シャーシ外部に配されている第2の放電管群と、からなり、前記第1の放電管群と、前記第2の放電管群とは交互に並列して配されているものとすることができる。
また、前記シャーシには、前記放電管が複数本並列して配されており、複数の前記放電管において、前記突出部の突出端の各々は、前記シャーシの幅方向における一端側に突き出す形で前記シャーシ外部に配されているものとすることができる。
また、前記シャーシには、前記放電管が複数本並列して配されており、前記シャーシにおいて、前記放電管の並列方向中央側に配された前記放電管における前記突出部の突出端のみが前記シャーシの外部に配されているものとすることができる。
また、前記放電管は、L字形状をなすものとすることができる。
また、前記放電管は、U字形状をなすものとすることができる。
また、前記放電管は、蛇行形状をなすものとすることができる。
また、前記放電管は、複数の前記管部を接合してなるものとすることができる。
また、前記放電管としては、熱陰極管を例示することができる。このような構成とすれば、高輝度化を図ることができる。
次に、上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、上述した照明装置と、前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルと、を備えることを特徴とする。
また、前記表示パネルとしては液晶パネルを例示することができる。このような表示装置は液晶表示装置として、種々の用途、例えばテレビやパソコンのデスクトップ画面等に適用でき、特に大型画面用として好適である。
また、前記表示パネルと、前記照明装置と、を収容する収容部材を備え、前記収容部材は、前記表示パネルの表示面を露出するための開口部と、前記開口部を取り囲む枠状部を備えており、前記突出部の突出端は、前記収容部材の内側に配されているものとすることができる。
また、前記収容部材には、前記突出部の突出端を冷却する冷却機構が設けられているものとすることができる。このような構成とすれば、突出端の温度上昇をより効果的に抑制できる。
また、前記冷却機構は、前記収容部材を貫通して形成された通風口を備えているものとすることができる。通風口を通じて、収容部材内の排気がされる。これにより、突出端を冷却し、最冷点の温度上昇を抑制できる。
また、前記冷却機構は、前記突出部の突出端に向けて送風することで、前記突出部の突出端を冷却する冷却ファンを備えているものとすることができる。
また、前記冷却機構は、前記突出部の突出端に接触することで、前記突出部の突出端を冷却する冷却素子を備えているものとすることができる。
また、前記冷却機構は、前記突出部の突出端の熱を前記収容部材へ伝えるヒートパイプを備えているものとすることができる。
また、前記冷却機構は、前記突出部の突出端を冷却する冷媒と、前記冷媒が内封された循環パイプと、前記循環パイプと接続され、前記冷媒を前記循環パイプ内で循環させる冷媒循環用ポンプと、を備えているものとすることができる。また、前記冷媒としては、水を例示することができる。
次に、上記課題を解決するために、本発明のテレビ受信装置は、上記表示装置を備えることを特徴とする。
(発明の効果)
本発明によれば、温度に起因した輝度の低下を抑制可能な照明装置と、このような照明装置を用いた表示装置及びテレビ受信装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るテレビ受信装置の概略構成を示す分解斜視図。 図1のテレビ受信装置が備える液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図。 図2の液晶表示装置の短辺方向に沿った断面構成を示す断面図。 図2の液晶表示装置の長辺方向に沿った断面構成を示す断面図。 熱陰極管の端壁部周辺を拡大して示す拡大図。 シャーシに熱陰極管を取り付ける態様を示す模式図。 シャーシに熱陰極管を取り付けた態様を示す模式図。 比較例における熱陰極管の端壁部周辺を拡大して示す拡大図。 実施形態2に係るバックライト装置の構成を示す模式図。 熱陰極管のガラス管がコの字形状をなす態様を示す模式図。 実施形態3に係るバックライト装置の構成を示す模式図。 熱陰極管のガラス管がS字形状をなす態様を示す模式図。 実施形態4に係るバックライト装置の構成を示す模式図。 実施形態5に係るバックライト装置の構成を示す模式図。 実施形態6に係るバックライト装置の構成を示す模式図。 実施形態7に係るバックライト装置の構成を示す模式図。 実施形態8に係る液晶表示装置の構成を示す模式図。 実施形態9に係る液晶表示装置の構成を示す模式図。 実施形態10に係る液晶表示装置の構成を示す模式図。 実施形態11に係る液晶表示装置の構成を示す模式図。 実施形態12に係る液晶表示装置の構成を示す模式図。 実施形態13に係る液晶表示装置の構成を示す模式図。 実施形態14に係るバックライト装置の構成を示す模式図。 実施形態15に係るバックライト装置の構成を示す模式図。 実施形態16に係るバックライト装置の構成を示す模式図。 実施形態17に係るバックライト装置の構成を示す模式図。 実施形態18に係るバックライト装置の構成を示す模式図。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図8によって説明する。まず、液晶表示装置10を備えたテレビ受信装置TVの構成について説明する。図1は本実施形態のテレビ受信装置TVの概略構成を示す分解斜視図、図2は図1のテレビ受信装置が備える液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図、図3は図2の液晶表示装置の短辺方向に沿った断面構成を示す断面図、図4は図2の液晶表示装置の長辺方向に沿った断面構成を示す断面図である。なお、シャーシの長辺方向をX軸方向とし、短辺方向をY軸方向としている。
本実施形態に係るテレビ受信装置TVは、図1に示すように、液晶表示装置10と、電源Pと、チューナーTと、スタンドSと、を備えて構成される。液晶表示装置10(表示装置)は、全体として横長の方形(矩形状)をなし、縦置き状態で収容されている。この液晶表示装置10は、図2に示すように、外部光源であるバックライト装置12(照明装置)と、バックライト装置12からの光を利用して表示を行う液晶パネル11(表示パネル)とを備え、これらが枠状のベゼル13などにより一体的に保持されるようになっている。また、液晶表示装置10は、液晶パネル11及びバックライト装置12の双方を前後方向から挟むようにして収容する表裏両キャビネットCa,Cb(収容部材)を備えている。キャビネットCa(枠状部)には、液晶パネル11の表示面11Aを露出するための開口部Ca1が形成されている。言い換えると、キャビネットCaは、開口部Ca1を取り囲んでいる。
次に、液晶表示装置10を構成する液晶パネル11及びバックライト装置12について説明する。液晶パネル11(表示パネル)は、一対のガラス基板が所定のギャップを隔てた状態で貼り合わせられるとともに、両ガラス基板間に液晶が封入された構成とされる。一方のガラス基板には、互いに直交するソース配線とゲート配線とに接続されたスイッチング素子(例えばTFT)と、そのスイッチング素子に接続された画素電極、さらには配向膜等が設けられている。また、他方のガラス基板には、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)等の各着色部が所定配列で配置されたカラーフィルタや対向電極、さらには配向膜等が設けられている。なお、図3に示すように両基板の外側には偏光板11a,11bが配されている。
バックライト装置12は、図2に示すように、光出射面側(液晶パネル11側)に開口部14bを有した略箱型をなすシャーシ14と、シャーシ14の開口部14bを覆うようにして配される光学部材15群(拡散板30と、拡散板30と液晶パネル11との間に配される複数の光学シート31)と、シャーシ14の長辺に沿って配され拡散板30の長辺縁部をシャーシ14との間で挟んで保持するフレーム16とを備える。
シャーシ14内には、光源である熱陰極管17(放電管)と、熱陰極管17の端部を覆うホルダ19とが収容されている。図3及び図4に示すように、熱陰極管17は、その長さ方向(軸方向)をシャーシ14の長辺方向と一致させた状態で、シャーシ14内の短辺方向における中央部に1本配されている。熱陰極管17は放熱部材50を介して、シャーシ14に取り付けられており、熱陰極管17の両端部(口金17bの一部)は、図4に示すように、シャーシ14の外部に突き出して露出している。この構成については後で詳しく説明する。また、シャーシ14内には、光学部材15を裏側(熱陰極管17側)から支持する支持ピン20が備えられる。なお、当該バックライト装置12においては、熱陰極管17に対して、光学部材15側が光出射側となっている。
シャーシ14は、金属製とされ、図3及び図4に示すように、平面視矩形状の底板14aと、その各辺から立ち上がる折返し外縁部21a,21bとからなり、表側(光出射面側)に開口された浅い略箱型に板金成形されている。折返し外縁部21aは、内側に折り返され、短辺方向に延びている。折返し外縁部21bは、略U字状に折り返され、長辺方向に延びている。折返し外縁部21bの上面には、図3に示すように、固定孔14cが穿設されており、例えばネジ等によりベゼル13、フレーム16、及びシャーシ14等を一体化することが可能とされている。
熱陰極管17の端部を覆うホルダ19は、白色を呈する合成樹脂製とされ、図2に示すように、シャーシ14の短辺方向に沿って延びる細長い略箱型をなしている。ホルダ19は、図4に示すように、その表面側に光学部材15ないし液晶パネル11を段違いに載置可能な階段状面を有するとともに、シャーシ14の短辺方向の折返し外縁部21aと一部重畳した状態で配されており、折返し外縁部21aとともにバックライト装置12の側壁を構成している。ホルダ19のうちシャーシ14の折返し外縁部21aと対向する面からは挿入ピン24が突出されており、当該挿入ピン24がシャーシ14の折返し外縁部21aの上面に形成された挿入孔25に挿入されることで、ホルダ19がシャーシ14に取り付けられる構成となっている。
シャーシ14の底板14aの内面側(熱陰極管17と対向する面側)には反射シート23が配設されている。反射シート23は、合成樹脂製とされ、その表面が光反射性に優れた白色とされており、シャーシ14の底板14aの内面に沿って、そのほぼ全域を覆うように敷かれている。当該反射シート23の長辺縁部は、図3に示すように、シャーシ14の折返し外縁部21bを覆うように立ち上がり、シャーシ14と光学部材15とに挟まれた状態とされている。この反射シート23により、熱陰極管17から出射された光を光学部材15側に反射させることが可能となっている。
光学部材15は、図4に示すように、液晶パネル11及びシャーシ14と同様に平面視矩形状をなしている。光学部材15は、液晶パネル11と熱陰極管17との間に介在しており、裏側(熱陰極管17側、光出射側とは反対側)に配される拡散板30と、表側(液晶パネル11側、光出射側)に配される光学シート31とから構成される。拡散板30は、所定の厚みを持つほぼ透明な樹脂製の基材内に拡散粒子を多数分散して設けた構成とされ、透過する光を拡散させる機能と、熱陰極管17の出射光を反射する光反射機能とを備えている。光学シート31は、拡散板30と比べると板厚が薄いシート状をなしており、拡散板30側から、拡散シート、レンズシート、反射型偏光シートの順に積層することで構成されている。
支持ピン20は、裏側から拡散板30を支持するためのもので、合成樹脂製(例えばポリカーボネート製)で、全体の表面が光の反射性に優れた白色などの白色系の色とされている。この支持ピン20は、図2から図4に示すように、シャーシ14の底板14aに沿う板状をなす本体部20aと、本体部20aから表側(光学部材15側)へ突出する支持部20bと、本体部20aから裏側(シャーシ14の底板14a側)へ突出する係止部20cとから構成される。
係止部20cは、一対の弾性係止片を備えており、両弾性係止片がシャーシ14に設けられた取付孔14dに挿通された後に、取付孔14dの裏側の孔縁に対して係止されることで、支持ピン20をシャーシ14に対して保持する機能を担っている。支持部20bは、全体として円錐状をなしており、丸められた先端部が拡散板30における裏側の面に当接(又は近接)する長さで設定されている。これにより、拡散板30が撓んだ場合に、支持部20bによって、拡散板30を裏側から支持することができ、拡散板30の撓みを抑えることが可能となっている。
拡散板30は、ほぼ透明な合成樹脂製(例えばポリスチレン製)の基材中に、光を拡散させる拡散粒子が所定量分散配合されてなり、全体にわたって光透過率及び光反射率がほぼ均一とされる。なお、拡散板30の基材(後述する光反射部32を除いた状態のもの)における具体的な光透過率及び光反射率は、例えば光透過率が70%程度、光反射率が30%程度とされるのが好ましい。拡散板30は、熱陰極管17と対向する面(以下、第1面30aという)と、当該第1面30aとは反対側に位置して、液晶パネル11と対向する面(以下、第2面30bという)とを有する。このうち、第1面30aが熱陰極管17側からの光が入射される光入射面とされるのに対し、第2面30bが液晶パネル11へ向けて光を出射する光出射面とされる。
そして、拡散板30のうち光入射面を構成する第1面30a上には、白色を呈するドットパターンをなす光反射部32が形成されている。光反射部32は、例えば、平面視丸形をなす複数のドット32aをジグザグ状(千鳥状、互い違い状)に配置することで構成されている。光反射部32を構成するドットパターンは、例えば金属酸化物が含有されたペーストを拡散板30の表面に印刷することにより形成される。当該印刷手段としては、スクリーン印刷、インクジェット印刷等が好適である。
光反射部32は、それ自身の光反射率が例えば75%程度とされ、拡散板30自身の面内の光反射率が30%程度とされるのに比して、大きい光反射率を有するものとされている。ここで、本実施形態では、各材料の光反射率は、コニカミノルタ社製CM−3700dのLAV(測定径φ25.4mm)にて測定された測定径内の平均光反射率を用いている。なお、光反射部32自身の光反射率は、ガラス基板の一面全体に亘って当該光反射部32を形成し、その形成面を上記測定手段に基づいて測定した値としている。
拡散板30は、光反射部32のドットパターン(各ドット32aの面積)を変化させることにより、拡散板30の熱陰極管17と対向する第1面30aの光反射率が、短辺方向(Y軸方向)に沿って変化するものとされている。すなわち、拡散板30は、第1面30aにおいて、熱陰極管17と重畳する部位(以下、光源重畳部DAと称する)の光反射率が、熱陰極管17と重畳しない部位(以下、光源非重畳部DNと称する)の光反射率より大きい構成とされている。なお、拡散板30における第1面30aの光反射率は、長辺方向に沿って殆ど変化することがなく、ほぼ一定とされている。上記のような光反射率の分布とするために、光反射部32を構成する各ドット32aの面積は、拡散板30における短辺方向の中央位置、つまり熱陰極管17と対向する部分が最大となり、そこから遠ざかる方向へ向けて次第に小さくなり、拡散板30における短辺方向の最も端寄りに配されたものが最小となるように設定されている。つまり、各ドット32aの面積は、熱陰極管17からの距離が大きくなるほど、小さくなる設定とされる。
このような構成の拡散板30によれば、熱陰極管17から発せられた光は、拡散板30の第1面30aに対して直接的に、または反射シート23やホルダ19や支持ピン20などにて反射されてから間接的に入射し、拡散板30を透過した後、光学シート31を介して液晶パネル11へ向けて出射される。熱陰極管17から発せられた光が入射される拡散板30の第1面30aのうち熱陰極管17と重畳する光源重畳部DAでは、熱陰極管17からの直接光が多く、光源非重畳部DNよりも光量が相対的に多くなっている。そこで、光源重畳部DAにおける光反射部32の光反射率を相対的に大きくすることで、第1面30aへの光の入射が抑制され、多くの光がシャーシ14内に反射されて戻される。
一方、第1面30aのうち熱陰極管17と重畳しない光源非重畳部DNでは、熱陰極管17からの直接光が少なく、光源重畳部DAよりも光量が相対的に少なくなっている。そこで、光源非重畳部DNにおける光反射部32の光反射率を相対的に小さくすることで、第1面30aへの光の入射を促すことができる。このとき、光源非重畳部DNには、光源重畳部DAの光反射部32によってシャーシ14内に反射された光が反射シート23などにより導かれていて(図3の光線L1)、光量が補われているので、光源非重畳部DNに入射する光量を十分に確保することができる。
上記のように、拡散板30の反射率を短辺方向において変化させることで、熱陰極管17を短辺方向における中央部のみに配する構成としつつも、拡散板30全体として照明光の輝度分布をなだらかにすることができ、ひいては当該バックライト装置12全体としてなだらかな照明輝度分布を実現することが可能となる。なお、光反射率の調整手段としては、光反射部32の各ドット32aの面積は同一とし、そのドット32a同士の間隔を変更する方法を用いても良い。
次に熱陰極管17の構成及びシャーシ14に対する熱陰極管17の取付構造について説明する。熱陰極管17は、図3及び図4に示すように、全体として管状(線状)をなすとともに、中空のガラス管17a(管部)と、ガラス管17aの両端部に配された一対の口金17bと、ガラス管17a内の軸方向両端側にそれぞれ配された各フィラメント17d(電極)と、を備えている。なお、熱陰極管17(ガラス管17a)の外径寸法は、一般的に、冷陰極管の外径寸法(例えば4mm程度)と比べると大きく、例えば15.5mm程度とされる。
ガラス管17aは、略円筒形状をなし、ガラス管17aの内壁面には蛍光材料が塗布されている。ガラス管17aの軸方向両端側の端壁部60は、口金17bを外嵌可能な口金取付部61と、口金取付部61の縁端とガラス管17aの側壁62を連結する連結部63と、から構成されている。口金取付部61は、断面視略U字状をなし(図5の点線で図示)、軸方向から視て円形状をなしている。口金取付部61の径は、ガラス管17aの径より、わずかに小さくなっている。また、連結部63は、軸方向から視て略環状をなしている。
口金取付部61において、径方向の中心部には、排気管64が一体的に形成されている。排気管64は、ガラス管17a製造時にガラス管17a内部の空気を排気するためのもので、口金取付部61の一部(端壁部60の一部)をフィラメント17dから遠ざかる方向へ突き出すことで形成されている。言い換えると、排気管64は、ガラス管17aの一端側から突出している。また、排気管64は、ガラス管17aと同軸をなしており、排気管64の径は、口金取付部61の径より小さく設定されている。
ここで、排気管64の役割について詳しく説明すると、ガラス管17aの製造時には、排気管64の一端側(外側)に、例えば真空ポンプ(図示せず)を取り付け、真空ポンプを駆動させる。これにより、排気管64を通じて、ガラス管17a内部の空気が排気される。このようにして、ガラス管17aの内部を真空にした後、排気管64を通じて、ガラス管17a内に水銀及び希ガスなどを充填する。その後、排気管64の一端側をバーナなどで溶かして封止する(封止部を符号65で示す)。つまり、排気管64の一端側を封止することで、突出部が形成されており、封止部65は、突出部の突出端となっている。上記の手順によって、ガラス管17a内部に水銀及び希ガスが封入された状態となる。
ガラス管17aの各口金取付部61には、これを貫通して2本のリード線17eが、それぞれ取り付けられており、この2本のリード線17e間にフィラメント17dが架設されている。フィラメント17dは両リード線17eを介して口金17bと電気的に接続されている。口金17bは、ガラス管17aの径と同じ径で設定され、排気管64を覆う形でガラス管17aに取り付られている。これにより、口金17bによって排気管64が保護されている。
フィラメント17dは、ガラス管17aの径方向における中心部に配されており、排気管64とフィラメント17dとは、X軸方向に沿って並んでいる。そして、図5に示すように、フィラメント17dから封止部65(突出部の突出端)までの直線距離をN1、フィラメント17dから端壁部60までの最大直線距離をN2とした場合、N1がN2より大きくなるように設定されている。
なお、フィラメント17dから端壁部60までの最大直線距離N2とは、フィラメント17dと、端壁部60(口金取付部61及び連結部63)との間の直線距離のうち、最大となる距離のことをいう。本実施形態では、フィラメント17d上の点E1から、端壁部60の径方向における端部(点F1)までの直線距離が最大直線距離N2となっている。また、フィラメント17d上の点E1は、例えば、フィラメント17dのうち、封止部65から最も近い箇所である。なお、点E1は、フィラメント17d上であれば、任意の箇所に設定することができる。上記構成により、封止部65は、端壁部60及び排気管64(より正確には、端壁部60の内面及び排気管64の内面)における各箇所の中で、最もフィラメント17dから遠い箇所となっている。
図4に示すように、シャーシ14の長手方向(X軸方向)両側の折返し外縁部21aを構成する各側壁22(シャーシの壁部)には、貫通孔40が形成されている。図7に示すように、貫通孔40は、表側(光出射面側、図7の上側)から側壁22の縁部を切り欠いた溝状をなし、側壁22を長辺方向に貫通している。熱陰極管17は、貫通孔40を貫通させた状態で、貫通孔40に放熱部材50を介して取付可能となっている。つまり、貫通孔40は管取付部とされる。この貫通孔40を通じて、熱陰極管17の両口金17bの一部が、シャーシ14の外部に突き出して露出しており、前述した排気管64の封止部65がシャーシ14の外部に配される構成となっている。なお、両口金17b及び封止部65は、図4に示すように、表裏両キャビネットCa,Cb内に収容される(収容部材の内側に配される)ことで保護されている。
放熱部材50は、貫通孔40と熱陰極管17との間に配されることで、熱陰極管17からシャーシ14に対する放熱を可能とするものである。放熱部材50は、例えばシリコーンゴム製とされ、高い絶縁性を有している。図7に示すように、放熱部材50は、その内部に管挿通孔51が形成された環状をなしており、径方向に弾性変形が可能とされる。管挿通孔51の内径は、ガラス管17aの外径と、ほぼ同じ又はわずかに小さく設定され、ガラス管17aをガラス管17aの軸方向に沿って挿通可能となっている。図5に示すように、この管挿通孔51にガラス管17aを挿通させることで、放熱部材50の内周面が、ガラス管17aの外周面及び口金17bの外周面の双方に対して接触する構成となっている。
なお、上記構成において、管挿通孔51の内径をガラス管17aの外径より、わずかに小さく設定しておくと、ガラス管17aを管挿通孔51に挿通させた際に、管挿通孔51が拡径方向に弾性変形する。これにより、ガラス管17aの外周面と放熱部材50の内周面との密着性をより高くすることができ、ガラス管17aから放熱部材50への放熱をより促進することが可能となる。
放熱部材50の外径A2は、貫通孔40のY軸方向における幅A1より大きく設定されており、放熱部材50の径方向における外側の面(外周面)には、全周に渡って延びる嵌合溝52が凹設されている。嵌合溝52の溝幅は側壁22の厚さよりわずかに小さく(又は、ほぼ同じに)設定されており、嵌合溝52は貫通孔40の孔縁部41に嵌合可能となっている。以上の構成により、両口金17bはシャーシ14の外部に突き出して露出され、放熱部材50は、シャーシ14(より具体的には、貫通孔40の孔縁部41)及び熱陰極管17(ガラス管17a)の双方に接触する構成となっている。
熱陰極管17の各口金17bには、それぞれソケット18が取り付けられており、ソケット18を介してフィラメント17dがシャーシ14の底板14aの外面側(裏面側)に取り付けられたインバータ基板26(電源)に電気的に接続されている。つまり、口金17bは、フィラメント17dとインバータ基板26との電気的な接続を担っている。熱陰極管17は、インバータ基板26から駆動電力が供給されるとともに、インバータ基板26によって管電流値、つまり輝度(点灯状態)を制御可能とされている。
次に、熱陰極管17をシャーシ14へ取り付ける手順について説明する。まず、熱陰極管17の両端部に、それぞれ放熱部材50を取り付ける。具体的には、各放熱部材50の管挿通孔51に熱陰極管17を挿通させ、ガラス管17aの外周面におけるフィラメント17dと口金17bの間の位置に各放熱部材50を取り付ける。これにより、熱陰極管17の外周面と放熱部材50の内周面とが接触する。次に、図6に示すように、各貫通孔40に対して、表側(シャーシ14の開口側)から各放熱部材50を差し入れてやり、各放熱部材50の嵌合溝52を各貫通孔40の孔縁部41に嵌合させる。これにより、図4に示すように、ガラス管17aが両放熱部材50を介して両貫通孔40に取り付けられる。
次に、本実施形態のバックライト装置12において、熱陰極管17を点灯させた際の作用、及び効果について説明する。まず、熱陰極管17に、インバータ基板26から駆動電力が供給されると、熱陰極管17のフィラメント17dから放電される。これにより、ガラス管17a内では、電子が封入された水銀に衝突し、その結果、水銀が励起され、紫外線が放射される。この紫外線によって、ガラス管17aの内壁面に塗布された蛍光材料が励起され、可視光が発光される。
上記のように、熱陰極管17を点灯させると、通電時の発熱(主にフィラメント17dからの発熱)によって、ガラス管17aの内部及び、その周辺の温度が上昇する。本実施形態では、ガラス管17aに形成された排気管64の封止部65はシャーシ14の外部に配されている。このため、熱のこもりやすいシャーシ14内部に封止部65が配された構成と比べて、封止部65からの放熱が促進される。その結果、封止部65の温度上昇が抑制される。
また、排気管64の封止部65は、端壁部60における各箇所よりも、熱源であるフィラメント17dから遠い箇所となっている。このため、熱陰極管17点灯時にフィラメント17dが発熱した場合、封止部65は、端壁部60及び排気管64の各箇所において、最も熱が伝わりにくい箇所となる。以上のことから、排気管64の封止部65(より正確には、封止部65における内側の面)が、最冷点(ガラス管17a内部における最も温度の低い箇所、点G1)となり、その温度上昇を抑制することが可能となる。
最冷点の温度は、ガラス管17a内に封入された水銀の蒸気圧、ひいては熱陰極管17の輝度に影響を与える。具体的には、最冷点の温度が上昇し、水銀蒸気圧が上昇すると、水銀から放出される紫外線量が増大するために発光効率が高くなる。最冷点の温度がさらに上昇し、水銀蒸気圧が上昇すると、水銀が放出した紫外線を回りの水銀が再吸収する量が増える。すると、蛍光材料に当たる紫外線の量が減少するために発光効率が低下し、輝度が低くなる。つまり熱陰極管17は最冷点の温度が、ある温度(適正温度)の時に最も輝度が高くなり、最冷点の温度が、この適正温度より高くても低くても輝度が低下する特性を有している。本実施形態によれば、ガラス管17a内における最冷点の温度上昇を抑制することで、最冷点の温度が適正温度より上昇することを抑制でき、これに伴う輝度の低下を抑制できる。
本実施形態においては、上述したように、排気管64の封止部65が最冷点となる。つまり、最冷点の温度上昇を抑制するためには、封止部65のみをシャーシ14外部に配する構成とすればよい。このため、最冷点がガラス管17a内の他の箇所に存在する構成と比べて、シャーシ14外部へのガラス管17aの突き出し量を小さくすることが可能となる。これについて、図8に示す比較例を用いて、次に詳しく説明する。
図8の比較例で示すガラス管17aにおいては、排気管164の突き出し長さが本実施形態の排気管64より短く設定されており、直線距離N3(フィラメント17d上の点E2から排気管164の封止部G2(突出端)までの距離)よりも直線距離N4(フィラメント17d上の点E2から端壁部60の径方向における端部F2までの距離)の方が大きくなっている。このため、ガラス管17aの端壁部60及び排気管64において、最もフィラメント17dから遠い箇所は、端壁部60における径方向の端部(点F2)となっている。このため、図8の構成においては、最冷点は、点F2となり得る。点F2が最冷点となった場合、最冷点の温度上昇を抑制するためには、点F2をシャーシ14の外側に配することが必要となる。そして、点F2をシャーシ14の外側に配する構成とした場合、本実施形態の構成と比して、ガラス管17aの端部を、より多くシャーシ14の外側に突き出す必要が生じる。
この点、本実施形態においては、封止部65のみをシャーシ14外部に配すればよい。以上のことから、本実施形態においては、最冷点の温度上昇に起因した熱陰極管17の輝度低下を抑制可能としつつも、最冷点を排気管64の突出端(封止部65)に設定することで、シャーシ14外部へのガラス管17aの突き出し量を小さくでき、バックライト装置12の幅(本実施形態では、長手方向の幅)を小さくできる。
また、ガラス管17aは、熱陰極管17製造時にガラス管17a内の排気を行うべく、当該ガラス管17aの一端側から突出した構成の排気管64を備え、排気管64は、排気管64の端部を封止することで、突出部とされている。このように、ガラス管17aの製造過程で必要となる排気管64を突出部として利用すれば、突出部を新たに形成する必要がなく製造コストを低減できる。
また、熱陰極管17に対して駆動電力を供給するインバータ基板26を備え、熱陰極管17は、フィラメント17dとインバータ基板26との電気的な接続を担う口金17bを有し、口金17bは、封止部65を覆う形でガラス管17aに取り付けられている。このような構成とすれば、封止部65から口金17bに放熱され、熱陰極管17点灯時における封止部65(最冷点)の温度上昇を抑制できる。
また、シャーシ14には、シャーシ14の側壁22を貫通する貫通孔40が形成され、貫通孔40は、ガラス管17aが貫通孔40に貫通された状態で取り付けられる管取付部とされている。ガラス管17aを貫通孔40に取り付けることで、シャーシ14外部に排気管64の封止部65を配することが可能となる。
また、貫通孔40とガラス管17aとの間には、ガラス管17aからシャーシ14に対する放熱を可能とする放熱部材50が配されているものとすることができる。このような構成とすれば、熱陰極管17点灯時の熱を放熱部材50を介してシャーシ14へ放熱することができ、排気管64における封止部65(最冷点)の温度上昇を抑制できる。
また、放電管として、熱陰極管17を用いている。このような構成とすれば、高輝度化を図ることができる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図9によって説明する。本実施形態のバックライト装置312においては、熱陰極管の形状が上記各実施形態とは異なる。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態における熱陰極管317は、U字管である。つまり、ガラス管317a(管部)が、平面視(シャーシ14の表側から視た状態)でU字形状をなしている。
シャーシ14においてX軸方向両側の側壁22のうち、一方側(図9では右側)の側壁22には、熱陰極管317の両端部に対応して貫通孔40が形成されている。ガラス管317aの各端部は、各弾性部材50を介して、各貫通孔40に取り付けられている。これにより、両排気管64の両封止部65が、シャーシ14の外部に突き出して配されている。封止部65をシャーシ14の外部に配したことによる作用及び効果は、上記した実施形態1と同様であるため説明を省略する。なお、ガラス管317aの形状は、図10に示すようにコの字型であってもよい。熱陰極管317をU字(又はコの字)形状にすれば、シャーシ14に対するガラス管317aの取付位置をシャーシ14の一端側にすることができ、作業性が良好となる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図11によって説明する。本実施形態のバックライト装置412においては、熱陰極管の形状が上記各実施形態とは異なる。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態における熱陰極管417は、
S字管であって、ガラス管417aの形状が、平面視(シャーシ14の表側から視た状態)でS字形状(蛇行形状)をなしている。
シャーシ14においてX軸方向両側の側壁22のうち、一方側(例えば、図11の右側)の側壁22には、熱陰極管417の一端部に対応して貫通孔40が形成されている。ガラス管417aの各端部は、各弾性部材50を介して、各貫通孔40に取り付けられている。これにより、熱陰極管417における排気管64の封止部65は、シャーシ14の外部に突き出して配されている。封止部65をシャーシ14の外側に配したことによる作用及び効果は、上記した各実施形態と同様であるため説明を省略する。なお、ガラス管417aの形状は、蛇行形状であればよく、S字形状に限定されるものではない。また、図12に示すように、熱陰極管417の両端の封止部65をそれぞれシャーシ14外部に突き出して配する構成であってもよい。このように、ガラス管417aを蛇行形状にすれば、真っ直ぐな形状と比較して、1本の熱陰極管417で、シャーシ14内面における熱陰極管417の配置領域(発光領域)をより広くすることができる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図13によって説明する。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態のバックライト装置512のシャーシ14においては、複数本(例えば4本)の熱陰極管17がY軸方向に並列されている。各熱陰極管17は、軸方向がX軸と一致する形で、それぞれ平行に配されている。本実施形態では、各熱陰極管17によって、封止部65が突き出す方向が異なっている。
具体的には、図13における上から1番目と3番目の熱陰極管17(符号17Aを付す。第1の放電管)は、封止部65が、シャーシ14の長辺方向(X軸方向、幅方向)において、一端側(図13の右側)に突き出す形でシャーシ14の外部に配されている。つまり、熱陰極管17Aにおいては、一端側の封止部65が、右側の側壁22(符号22Rを付す)から突き出している。
一方、図13における上から2番目と4番目の熱陰極管17(符号17Bを付す。第2の放電管)は、封止部65が、シャーシ14の長辺方向(X軸方向)において、他端側(図13の左側)に突き出す形でシャーシ14の外部に配されている。つまり、熱陰極管17Bにおいては、一端側の封止部65が、左側の側壁22(符号22Rを付す)から突き出している。本実施形態においては、熱陰極管17Aと熱陰極管17Bとが、Y軸方向において、交互に配列されている。なお、熱陰極管17の並列方向は、Y軸方向に限定されず、例えばX軸方向に並列されていてもよい。X軸方向に並列されている場合、上記したシャーシ14の幅方向は、例えば、シャーシ14の短辺方向(Y軸方向)とすればよい。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図14によって説明する。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態のバックライト装置612のシャーシ14においては、複数本(例えば6本)の熱陰極管17がY軸方向に並列されている。各熱陰極管17は、軸方向がX軸と一致する形で、それぞれ平行に配されている。また、隣り合う熱陰極管17の集まり(放電管群)ごとに、封止部65が突き出す方向が異なっている。
具体的には、図14における上から1番目と2番目の熱陰極管17の集まりを放電管群617D(第1の放電管群)、上から3番目と4番目の熱陰極管17の集まりを放電管群617E(第2の放電管群)、上から5番目と6番目の熱陰極管17の集まりを放電管群617F(第1の放電管群)、としたとき、放電管群617D及び放電管群617Fの各熱陰極管17(符号17D及び17Fを付す)については、封止部65が、シャーシ14の長辺方向(幅方向)において、一端側(図14の右側)に突き出す形でシャーシ14の外部に配されている。
一方、放電管群617Eの各熱陰極管17(符号17Eを付す)については、封止部65が、シャーシ14の長辺方向(幅方向)において、他端側(図14の左側)に突き出す形でシャーシ14の外部に配されている。また、第1の放電管群と第2の放電管群とは、Y軸方向において、交互に配列されている。なお、上記した各放電管群は隣り合う2本以上の熱陰極管17の集まりであればよく、各放電管群を構成する熱陰極管17の本数は、適宜変更可能である。
<実施形態6>
本発明の実施形態6を図15によって説明する。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態のバックライト装置712のシャーシ14においては、複数本(例えば4本)の熱陰極管17がY軸方向に並列されている。各熱陰極管17は、軸方向がX軸と一致する形で、それぞれ平行に配されている。各熱陰極管17においては、各封止部65がシャーシ14の長辺方向(幅方向)において、一端側(図15の右側)に突き出す形でシャーシ14の外部に露出されている。言い換えると、シャーシ14の外部に配された封止部65は、シャーシ14の一端側に偏在している。
<実施形態7>
本発明の実施形態7を図16によって説明する。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態のバックライト装置812においては、シャーシ14に、熱陰極管17が複数本(例えば4本)並列されている。各熱陰極管17は、軸方向がX軸と一致する形で、それぞれ平行に配されている。本実施形態においては、複数の熱陰極管17のうち、熱陰極管17の並列方向(Y軸方向)において、中央側に配された熱陰極管17(符号17Gを付す)における封止部65のみがシャーシ14の外部に配されている。熱陰極管17を複数並列させた場合、シャーシ14内部において、並列方向中央側は、比較的温度が高くなりやすい。このため、中央側に配された熱陰極管17Gのみ、封止部65を露出させて、最冷点の温度上昇を抑制することは特に効果的である。
なお、熱陰極管17が、並列方向(例えば、Y軸方向)における中央側に配された状態とは、熱陰極管17Gの両外側(図16では上下両側)に他の熱陰極管17がそれぞれ配されている状態のことを指す。また、中央側に配される熱陰極管17Gの本数は適宜変更可能である。
<実施形態8>
本発明の実施形態8を図17によって説明する。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態の液晶表示装置310において、矩形状をなす裏側のキャビネットCbの四隅には、当該キャビネットCbを前後方向に貫通することで、通風口311(冷却機構)が形成されている。通風口311の形状は、例えば、スリット状(左側の通風口311A)や矩形状(右側の通風口311B)などが例示できる。また、本実施形態のバックライト装置320は、シャーシ14に例えば2本の熱陰極管17を備え、各熱陰極管17の両封止部65がシャーシ14の外側に突き出して配されている。
図17における左側の両通風口311Aは、Y軸方向に沿って配列されており、シャーシ22から突き出した左側の封止部65と、ほぼ一直線上に並ぶように配されている。右側の両通風口311Bは、Y軸方向に沿って配列されており、シャーシ22から突き出した右側の封止部65と、ほぼ一直線上に並ぶように配されている。
上記の構成によれば、熱陰極管17点灯時において、表裏キャビネットCa,Cb内部における空気は、各通風口311から排気される。これにより、キャビネットCa,Cb内部に熱がこもることを抑制できる。これにより、封止部65からの放熱をより促進できる。言い換えると、通風口311は、封止部65を冷却可能な冷却機構を構成している。
また、両通風口311Aを封止部65と一直線上に並べることで、キャビネットCa,Cb内部において、封止部65の周囲に空気の流れが発生しやすくなる。具体的には、例えば、下側の通風口311AからキャビネットCa,Cb内に流入した空気は、左側の口金17b(封止部65)の周囲を通過し、上側の通風口311Aから排気される。これにより、封止部65からの放熱をより促進することができ、最冷点の温度上昇をより効果的に抑制することができる。また、右側の通風口311及び口金17bについても、左側と同様の作用及び効果を奏する。なお、各通風口311の数、形成箇所は、本実施形態の構成に限定されず、適宜変更可能である。また、スリット状の通風口311Aのみで構成されていてもよいし、矩形状をなす通風口311Bのみで構成されていてもよい。通風口311の形状も本実施形態のものに限定されず、これ以外の形状(例えば、円形)であってもよい。
<実施形態9>
本発明の実施形態9を図18によって説明する。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態の液晶表示装置410においては、裏側のキャビネットCbに、封止部65を冷却するための冷却ファン411(冷却機構)が2箇所設けられている。冷却ファン411には、例えば、モータ(図示せず)が接続されている。モータが、図示しない電源からの電力供給を受けて回転駆動することで、冷却ファン411が回転し、送風する構成となっている。冷却ファン411の取り付け箇所は、封止部65に隣接しており、冷却ファン411からの送風が封止部65に向かう向きで取り付けられている。上記構成によって、熱陰極管17の点灯時に、各冷却ファンを駆動させることで、各封止部65をより効果的に冷却し、その温度上昇を抑制することが可能となる。
<実施形態10>
本発明の実施形態10を図19によって説明する。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態の液晶表示装置510においては、裏側のキャビネットCbに、冷却素子511(冷却機構)が設けられている。冷却素子511は、例えば、ペルチェ素子が用いられる。冷却素子511には、図示しない電源が接続されており、冷却素子511は電流が流されることで、一方の面が吸熱し、他方の面が発熱する。なお、冷却素子511はペルチェ素子に限定されない。
本実施形態においては、左右両側に突き出た封止部65に対応して、それぞれ冷却素子511が設置されている。より具体的には、各冷却素子511の吸熱面が各口金17bと接触しており、発熱面がキャビネットCbに接触している。これにより、冷却素子511に電流を流すと、封止部65の熱が口金17bを介して、冷却素子に吸熱される。吸収された熱は、発熱面からキャビネットCbに放熱される。このため、封止部65の温度上昇を抑制することができる。
<実施形態11>
本発明の実施形態11を図20によって説明する。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態の液晶表示装置610においては、裏側のキャビネットCbに、ヒートパイプ611(冷却機構)が設けられている。ヒートパイプ611は、伝熱性に優れた伝熱部材として機能するもので、例えば、銅製もしくは銅合金製のパイプによって構成されている。そのパイプ内には、冷媒として、例えば、水が収容されている。
図20に示すように、ヒートパイプ611は、左右両側に突き出た封止部65に対応して、それぞれ設置されている。ヒートパイプ611の一端側(図20の下端側)が口金17bと接触しており、他端側(図20の上端側)がキャビネットCbと接触している。これにより、封止部65の熱は、口金17bを介してヒートパイプ611に伝わると、ヒートパイプ611内に収容された水の蒸発および凝縮の潜熱を利用して、ヒートパイプ611内部を伝わり、キャビネットCb側へ伝熱される。これにより、最冷点である封止部65の温度上昇をより効果的に抑制することができる。
<実施形態12>
本発明の実施形態12を図21によって説明する。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態の液晶表示装置710においては、冷却機構として、循環パイプ720と、循環パイプ720内に内封された水(冷媒)と、冷媒循環用ポンプ721と、を備えている。循環パイプ720は、略枠状をなし、シャーシ14を取り囲む形で配されている。また、循環パイプ720の一部分は、各口金17bと接している(又は近接している)。冷媒循環用ポンプ721は、循環パイプ720と接続されており、図示しない電源に接続されている。これにより、冷媒循環用ポンプ721が駆動されることで、水が循環パイプ720内を循環する構成となっている。
上記構成により、冷媒循環用ポンプ721を駆動させると、循環パイプ720内を冷媒である水が循環する。これにより、封止部65の熱は、口金17bを介して、循環パイプ720内の水に吸収される。吸収された熱は、水が循環する過程で、例えば、キャビネットCbに放熱される。これにより、水を循環させることで、連続的に封止部65の冷却を行うことができ、封止部65の温度上昇を抑制することが可能となる。なお、上記実施形態16〜20で例示された各冷却機構は、併用してキャビネット内に設置することも可能である。
<実施形態13>
本発明の実施形態13を図22によって説明する。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態の液晶表示装置910におけるバックライト装置912においては、熱陰極管917のガラス管917aがL字形状をなしている。また、本実施形態においては、熱陰極管917の一端側のみがシャーシ外部に突き出している。具体的には、熱陰極管917の一端側は、シャーシ14の底板14aに形成された貫通孔40を通じて、シャーシ14の裏側へ突き出している。これにより、ガラス管917aの封止部65がシャーシ14の裏側へ突き出す形で、シャーシ14外部に配されている。このように、封止部65を裏側へ突き出す構成とすれば、側壁から突き出す構成と比較して、バックライト装置912の幅方向の長さを小さくすることができる。
<実施形態14>
本発明の実施形態14を図23によって説明する。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態のバックライト装置200では、熱陰極管201が複数のガラス管(管部)を接合してなる。具体的には、熱陰極管201におけるガラス管は、ガラス管本体部(管部、以下、本体部202と呼ぶ)と、ガラス管接合部(管部、以下、接合部203と呼ぶ)とを接合することで構成されている。本体部202は、管状をなし、その軸方向がシャーシ14の長手方向に沿う形で、2本平行に配されている。接合部203は管状をなし、その両端部が、両本体部202とそれぞれ溶融接合されている。これにより、両本体部202は、接合部203によって連結され、両本体部202の内部空間と接合部203の内部空間とは連通されている。
各本体部202の一端側には、口金17bが装着されている。なお、接合部203と各本体部202との接合箇所は、本体部202において、口金17bが装着されていない側(他端側)寄りに設定されている。そして、本実施形態においても上記各実施形態と同様に、口金17bの一部が、シャーシ14に形成された貫通孔40を通じて、シャーシ14の外部に露出しており、排気管64の封止部65がシャーシ14の外部に配される構成となっている。封止部65をシャーシ14外部に配したことによる作用、効果は上述した各実施形態と同じであるため、説明を省略する。
<実施形態15>
本発明の実施形態15を図24によって説明する。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態のバックライト装置210においては、熱陰極管211が、複数本(例えば3本)Y軸方向に並列されている。熱陰極管211は、上記実施形態14における熱陰極管201と同じ構成であって、両本体部212と接合部213とがそれぞれ接合され、封止部65がシャーシ14の外部に配されている。各熱陰極管211は、各本体部212が、それぞれ平行となる形で配されている。
図24における上から1番目と3番目の熱陰極管211(符号211Aを付す。第1の放電管)においては、封止部65が、シャーシ14の長辺方向(X軸方向、幅方向)において、図24の右側(一端側)に突き出す形でシャーシ14の外部に配されている。
一方、図24における上から2番目の熱陰極管211(符号211Bを付す。第2の放電管)は、排気部65が、シャーシ14の長辺方向(幅方向)において、図24の左側(他端側)に突き出す形でシャーシ14の外部に配されている。つまり、本実施形態においては、熱陰極管211Aと熱陰極管211Bとが、Y軸方向において、交互に配列されている。
<実施形態16>
本発明の実施形態16を図25によって説明する。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態のバックライト装置220においては、熱陰極管221が、複数本(例えば6本)Y軸方向に並列されている。熱陰極管221は、上記実施形態14における熱陰極管201と同様、両本体部222と接合部223とがそれぞれ接合され、口金17bの一部がシャーシ14の外部に露出されており、口金17bに覆われている排気管の封止部(図示せず)がシャーシ14の外側に配されている。各熱陰極管221は、各本体部222が、それぞれ平行となる形で配されている。
本実施形態においては、隣り合う熱陰極管221の集まり(放電管群)ごとに、口金17b(ひいては封止部)が突き出す方向が異なっている。具体的には、図25における上から1番目と2番目の熱陰極管221の集まりを放電管群224D(第1の放電管群)、上から3番目と4番目の熱陰極管221の集まりを放電管群224E(第2の放電管群)、上から5番目と6番目の熱陰極管221の集まりを放電管群224F(第1の放電管群)、としたとき、放電管群221D及び放電管群221Fの各熱陰極管221(符号221D及び221Fを付す)については、口金17bの一部が、シャーシ14の長辺方向(幅方向)において、一端側(図25の左側)に突き出す形でシャーシ14の外部に露出されている。
一方、放電管群224Eの各熱陰極管221(符号221Eを付す)については、口金17bの一部が、シャーシ14の長辺方向(幅方向)において、他端側(図25の右側)に突き出す形でシャーシ14の外部に露出されている。つまり、第1の放電管群と第2の放電管群とは、Y軸方向において、交互に配列されている。なお、上記した各放電管群は隣り合う2本以上の熱陰極管221の集まりであればよく、各放電管群を構成する熱陰極管221の本数は、適宜変更可能である。
<実施形態17>
本発明の実施形態17を図26によって説明する。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態のバックライト装置230においては、熱陰極管231が、複数本(例えば2本)Y軸方向に並列されている。熱陰極管231は、上記実施形態14における熱陰極管201と同様、両本体部232と接合部233とがそれぞれ接合された構成となっている。各熱陰極管231は、各本体部232が、それぞれ平行となる形で配されている。各熱陰極管231においては、排気管64の封止部65がシャーシ14の長辺方向(幅方向)において、一端側(図26の右側)に突き出す形でシャーシ14の外部に配されている。言い換えると、シャーシ14の外部に配された部分である封止部65は、シャーシ14の一端側に偏在している。
<実施形態18>
本発明の実施形態18を図27によって説明する。上記各実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態のバックライト装置240においては、熱陰極管241が、複数本(例えば4本)Y軸方向に並列されている。熱陰極管241は、上記実施形態14における熱陰極管201と同様、両本体部242と接合部243とがそれぞれ接合されている。
本実施形態においては、複数の熱陰極管241のうち、熱陰極管241の並列方向(Y軸方向)において、中央側に配された熱陰極管241(符号241Gを付す)における本体部242の封止部65のみがシャーシ14の外部に配されている。熱陰極管241を複数並列させた場合、シャーシ14内部において、並列方向中央側は、比較的温度が高くなりやすい。このため、中央側に配された熱陰極管241Gのみ、封止部65をシャーシ14の外側に配して、最冷点の温度上昇を抑制することは特に効果的である。
なお、熱陰極管241が、並列方向(例えば、Y軸方向)における中央側に配された状態とは、熱陰極管241Gの両外側(図27では上下両側)に他の熱陰極管241がそれぞれ配されている状態のことを指す。また、中央側に配される熱陰極管241Gの本数は、2本に限定されず、適宜変更可能である。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した実施形態では、排気管64を突出部として利用する構成としたが、これに限定されない。突出部は、端壁部60の一部をフィラメント17dから遠ざかる方向へ突き出していればよく、その形状は適宜変更可能である。
(2)上記した実施形態では、排気管64の封止部65が、口金17bによって覆われている構成を例示したが、これに限定されない。封止部65は、口金17bによって覆われずシャーシ14の外側に露出している構成であってもよい。
(3)排気管64はガラス管17aの軸方向において、一端側の端壁部60のみに形成されていてもよい。
(4)上記した実施形態では、熱陰極管17をシャーシ14の側壁22(壁部)の貫通孔40に取り付ける構成を例示したが、必ずしもシャーシ14の壁部に取り付ける必要はない。熱陰極管17の端壁部60から突出した突出部(排気管64の封止部65)がシャーシ14の外部に露出していればよく、熱陰極管17の取付箇所及び取付手段は適宜変更可能である。
(5)上記した実施形態では、放熱部材50を介して、熱陰極管17をシャーシ14に取り付ける構成としたが、放熱部材を備えていない構成であってもよい。
(6)上記した実施形態では、放熱部材50を、ガラス管17aの外周面及び口金17bの双方に接触させる構成としたが、放熱部材50は、ガラス管17aの外周面又は口金17bのうち、いずれか一方と接触する構成であってもよい。
(7)上記した実施形態では、放熱部材の材質をシリコーンゴムとしたが、これに限定されない。放熱部材の材質は適宜変更可能である。なお、放熱部材の材質としては、熱伝導率の高いものが好ましい。
(8)上記した実施形態における貫通孔はシャーシの内外を貫通し、放電管を挿通可能であればよく、その形状は適宜変更可能である。
(9)上記した各実施形態では、熱陰極管17がシャーシ14の長辺方向(X軸方向)に沿って延在されたものを示したが、熱陰極管17がシャーシ14の短辺方向(Y軸方向)に沿って延在されていてもよい。このような構成の場合、熱陰極管17の封止部65をシャーシ14の短辺方向における両側の側壁から突き出す構成とすればよい。
(10)上記した各実施形態においては、熱陰極管17をY軸方向に並列させる構成を例示したが、熱陰極管の並列方向は、Y軸方向に限定されず、例えばX軸方向に並列されていてもよい。
(11)上記した実施形態では、放電管として、熱陰極管17を用いた場合を示したが、他の種類の放電管(例えば冷陰極管やキセノン管など)を用いたものも本発明に含まれる。
(12)上記した実施形態では、1種類の放電管のみを用いたものを示したが、複数種類の放電管を混在して用いるようにしたものも本発明に含まれる。例えば、熱陰極管と冷陰極管とを混在させてもよい。
(13)上記した実施形態では、液晶パネル及びシャーシがその短辺方向を鉛直方向と一致させた縦置き状態とされるものを例示したが、液晶パネル及びシャーシがその長辺方向を鉛直方向と一致させた縦置き状態とされるものも本発明に含まれる。
(14)上記した実施形態では、液晶表示装置のスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶表示装置にも適用可能であり、カラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも適用可能である。
(15)上記した実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置を例示したが、他の種類の表示パネルを用いた表示装置にも本発明は適用可能である。
(16)上記した実施形態では、チューナーを備えたテレビ受信装置を例示したが、チューナーを備えない表示装置にも本発明は適用可能である。
10,310,410,510,610,710…液晶表示装置(表示装置)、11…液晶パネル(表示パネル)、12,200,210,220,230,240,312,320,412,512,612,712,812,912…バックライト装置(照明装置)、14…シャーシ、17,201,211,221,221D,221E,221F,231,241,317,417,917…熱陰極管(放電管)、17a,317a,417a,917a…ガラス管(管部)、17b…口金、17d…フィラメント(電極)、17A,211A…熱陰極管(第1の放電管)、17B,211B…熱陰極管(第2の放電管)、17G,241G…熱陰極管(複数の放電管のうち、並列方向中央側に配された放電管)、22…側壁(シャーシの側壁部)、26…インバータ基板(電源)、40…貫通孔(管取付部)、50…放熱部材、60…端壁部、64…排気管(突出部)、65…封止部(突出部の突出端)、202,212,222,232,242…本体部(管部)、203,213,223,233,243…接合部(管部)、311,311A,311B…通風口(冷却機構)、617D,617F…放電管群(第1の放電管群)、617E…放電管群(第2の放電管群)、411…冷却ファン(冷却機構)、511…冷却素子(冷却機構)、611…ヒートパイプ(冷却機構)、720…循環パイプ、721…冷媒循環用ポンプ、N1…直線距離(電極から突出部の突出端までの直線距離)、N2…最大直線距離(電極から一端側の端壁部までの最大直線距離)、TV…テレビ受信装置、Ca…キャビネット(枠状部、収容部材)、Ca1…開口部、Cb…キャビネット(収容部材)

Claims (25)

  1. 放電管と、
    前記放電管が収容されるシャーシと、を備え、
    前記放電管は、管部と、前記管部の内部に配された電極と、を有し、
    前記管部における軸方向一端側の端壁部には、当該端壁部の一部を前記電極から遠ざかる方向へ突き出してなる突出部が形成され、
    前記突出部の突出端が、前記シャーシの外部に配されるとともに、
    前記電極から前記突出部の突出端までの直線距離が、前記電極から前記一端側の端壁部までの最大直線距離より大きく設定されていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記管部は、前記放電管製造時に前記管部内の排気を行うべく、当該管部の一端側から突出した構成の排気管を備え、
    前記排気管は、当該排気管の端部を封止することで、前記突出部とされることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記放電管に対して駆動電力を供給する電源を備え、
    前記放電管は、前記電極と前記電源との電気的な接続を担う口金を有し、
    前記口金は、前記突出部を覆う形で前記管部に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の照明装置。
  4. 前記シャーシには、当該シャーシの壁部を貫通する貫通孔が形成され、
    前記貫通孔は、前記管部が当該貫通孔に貫通された状態で取り付けられる管取付部とされることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記貫通孔と前記管部との間には、前記管部から前記シャーシに対する放熱を可能とする放熱部材が配されていることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記シャーシには、前記放電管が複数本並列して配され、
    複数の前記放電管のうち、第1の放電管は、前記突出部の突出端が、前記シャーシの幅方向における一端側に突き出す形で前記シャーシ外部に配されており、
    複数の前記放電管のうち、第2の放電管は、前記突出部の突出端が、前記シャーシの幅方向における他端側に突き出す形で前記シャーシ外部に配されており、
    前記第1の放電管と、前記第2の放電管とは交互に並列して配されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記シャーシには、前記放電管が複数本並列して配されており、
    複数の前記放電管のうち、隣り合う2本以上の前記放電管の集まりを放電管群と定義したときに、
    前記放電管群は、
    前記突出部の突出端が、前記シャーシの幅方向における一端側に突き出す形で前記シャーシ外部に配されている第1の放電管群と、
    前記突出部の突出端が、前記シャーシの幅方向における他端側に突き出す形で前記シャーシ外部に配されている第2の放電管群と、からなり、
    前記第1の放電管群と、前記第2の放電管群とは交互に並列して配されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記シャーシには、前記放電管が複数本並列して配されており、
    複数の前記放電管において、前記突出部の突出端の各々は、前記シャーシの幅方向における一端側に突き出す形で前記シャーシ外部に配されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記シャーシには、前記放電管が複数本並列して配されており、
    前記シャーシにおいて、前記放電管の並列方向中央側に配された前記放電管における前記突出部の突出端のみが前記シャーシの外部に配されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 前記放電管は、L字形状をなすことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. 前記放電管は、U字形状をなすことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. 前記放電管は、蛇行形状をなすことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の照明装置。
  13. 前記放電管は、複数の前記管部を接合してなることを特徴とする請求項1から請求項12に記載の照明装置。
  14. 前記放電管は、熱陰極管からなる請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の照明装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の照明装置と、
    前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルと、を備えることを特徴とする表示装置。
  16. 前記表示パネルが液晶を用いた液晶パネルであることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記表示パネルと、前記照明装置と、を収容する収容部材を備え、
    前記収容部材は、前記表示パネルの表示面を露出するための開口部と、前記開口部を取り囲む枠状部を備えており、
    前記突出部の突出端は、前記収容部材の内側に配されていることを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記収容部材には、前記突出部の突出端を冷却する冷却機構が設けられていることを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記冷却機構は、前記収容部材を貫通して形成された通風口を備えていることを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  20. 前記冷却機構は、前記突出部の突出端に向けて送風することで、前記突出部の突出端を冷却する冷却ファンを備えていることを特徴とする請求項18又は請求項19に記載の表示装置。
  21. 前記冷却機構は、前記突出部の突出端に接触することで、前記突出部の突出端を冷却する冷却素子を備えていることを特徴とする請求項18から請求項20のいずれか1項に記載の表示装置。
  22. 前記冷却機構は、前記突出部の突出端の熱を前記収容部材へ伝えるヒートパイプを備えていることを特徴とする請求項18から請求項21のいずれか1項に記載の表示装置。
  23. 前記冷却機構は、
    前記突出部の突出端を冷却する冷媒と、
    前記冷媒が内封された循環パイプと、
    前記循環パイプと接続され、前記冷媒を前記循環パイプ内で循環させる冷媒循環用ポンプと、を備えていることを特徴とする請求項18から請求項22のいずれか1項に記載の表示装置。
  24. 前記冷媒は、水であることを特徴とする請求項23に記載の表示装置。
  25. 請求項15から請求項24のいずれか1項に記載された表示装置を備えることを特徴とするテレビ受信装置。
JP2011531835A 2009-09-15 2010-07-12 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Pending JPWO2011033847A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213494 2009-09-15
JP2009213494 2009-09-15
PCT/JP2010/061772 WO2011033847A1 (ja) 2009-09-15 2010-07-12 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011033847A1 true JPWO2011033847A1 (ja) 2013-02-07

Family

ID=43758461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531835A Pending JPWO2011033847A1 (ja) 2009-09-15 2010-07-12 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20120162577A1 (ja)
EP (1) EP2479476A4 (ja)
JP (1) JPWO2011033847A1 (ja)
KR (1) KR20120055690A (ja)
CN (1) CN102498329A (ja)
AU (1) AU2010296639A1 (ja)
BR (1) BR112012005769A2 (ja)
RU (1) RU2012109550A (ja)
SG (1) SG179110A1 (ja)
WO (1) WO2011033847A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979656B2 (ja) * 2011-07-22 2016-08-24 株式会社Spd研究所 紫外線照射硬化装置
US11004645B2 (en) * 2019-07-25 2021-05-11 Disney Enterprises, Inc. Display assembly with anti-reflective film applied to video monitor with vacuum suction

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179485A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置
JP2006004927A (ja) * 2004-06-14 2006-01-05 Samsung Electronics Co Ltd 放熱構造を改善したバックライトアセンブリ及び表示装置
WO2008041515A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-10 Panasonic Corporation Raccord, lampe à cathode chaude munie du raccord, et dispositif d'affichage à cristaux liquides
WO2008132786A1 (ja) * 2007-04-12 2008-11-06 Panasonic Corporation 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライトおよび液晶ディスプレイ装置
WO2008132915A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置及び液晶表示装置
JP2008293818A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Epson Imaging Devices Corp バックライト装置及びこのバックライト装置を備えた表示装置
JP2009146599A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Sharp Corp 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273765A (ja) * 1993-01-19 1994-09-30 Canon Inc バックライト装置及びそれを用いた液晶ディスプレイ装置
KR100469343B1 (ko) * 2001-08-16 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백 라이트
TW525792U (en) * 2002-01-29 2003-03-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display device and backlight module thereof
KR100840718B1 (ko) * 2002-05-31 2008-06-23 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR100883091B1 (ko) * 2002-06-28 2009-02-11 삼성전자주식회사 몰드 프레임과 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 액정 표시장치
TW567292B (en) * 2002-07-31 2003-12-21 Benq Corp Lamp module and back light device having the same
KR100525440B1 (ko) * 2002-12-31 2005-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백 라이트 유닛
JP2004349040A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nec Lcd Technologies Ltd バックライト装置及び液晶表示装置
TWI257509B (en) * 2003-08-27 2006-07-01 Au Optronics Corp Direct backlight module
TWI272429B (en) * 2003-10-30 2007-02-01 Au Optronics Corp Backlight module
JP3909603B2 (ja) * 2003-12-19 2007-04-25 シャープ株式会社 光学材料、光学部材、照明装置および表示装置
JP4492174B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4362410B2 (ja) * 2004-04-22 2009-11-11 Nec液晶テクノロジー株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
KR101094771B1 (ko) * 2004-06-30 2011-12-16 엘지디스플레이 주식회사 직하형 액정표시장치의 백라이트 배열구조
JP2006114445A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd バックライトユニット及び液晶表示装置
WO2006051698A1 (ja) * 2005-01-07 2006-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha 冷陰極管ランプ、照明装置及び表示装置
WO2006136970A2 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system for illuminating display devices, and display device
CN200950193Y (zh) * 2006-04-30 2007-09-19 深圳市新超亮特种显示设备有限公司 一种液晶显示器背光模块
JP2009170154A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Stanley Electric Co Ltd 蛍光ランプ
JP5050876B2 (ja) * 2008-01-24 2012-10-17 船井電機株式会社 液晶モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179485A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置
JP2006004927A (ja) * 2004-06-14 2006-01-05 Samsung Electronics Co Ltd 放熱構造を改善したバックライトアセンブリ及び表示装置
WO2008041515A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-10 Panasonic Corporation Raccord, lampe à cathode chaude munie du raccord, et dispositif d'affichage à cristaux liquides
WO2008132786A1 (ja) * 2007-04-12 2008-11-06 Panasonic Corporation 熱陰極蛍光ランプを備えたバックライトおよび液晶ディスプレイ装置
WO2008132915A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置及び液晶表示装置
JP2008293818A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Epson Imaging Devices Corp バックライト装置及びこのバックライト装置を備えた表示装置
JP2009146599A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Sharp Corp 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2012109550A (ru) 2013-10-27
US20120162577A1 (en) 2012-06-28
KR20120055690A (ko) 2012-05-31
AU2010296639A1 (en) 2012-03-22
BR112012005769A2 (pt) 2016-02-16
CN102498329A (zh) 2012-06-13
WO2011033847A1 (ja) 2011-03-24
SG179110A1 (en) 2012-05-30
EP2479476A1 (en) 2012-07-25
EP2479476A4 (en) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101189265B1 (ko) 방열 구조를 개선한 액정표시장치
US7956979B2 (en) Display apparatus
EP2778774B1 (en) Liquid crystal display apparatus
US8602580B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
US8235571B2 (en) Backlight unit of liquid crystal display device and liquid crystal display device using the same
US20060164858A1 (en) Backlight assembly and display apparatus having the same
JP4385891B2 (ja) 表示装置
US20080231775A1 (en) Liquid crystal display device
KR100688101B1 (ko) 냉각 부재를 가진 백라이트 유닛
JP2008251245A (ja) バックライト装置及び表示装置
WO2011033847A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP4440709B2 (ja) 光源アセンブリを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置
JP5318962B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2005085689A (ja) 面状光源装置及び表示装置
WO2011033845A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR20060038054A (ko) 백 라이트 유닛 및 액정 표시 장치
WO2011033846A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5286422B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
TWI486667B (zh) 液晶顯示裝置及其組裝方法
JP2002214605A (ja) 液晶表示装置
KR20080071359A (ko) 램프 소켓, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 이를포함하는 액정 표시 장치
US20120200784A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
KR20070120759A (ko) 액정 표시 장치
KR20060092526A (ko) 액정표시장치
KR20060016532A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709