JPWO2011016232A1 - 無線通信装置、信号中継方法、および信号割当方法 - Google Patents

無線通信装置、信号中継方法、および信号割当方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011016232A1
JPWO2011016232A1 JP2011525792A JP2011525792A JPWO2011016232A1 JP WO2011016232 A1 JPWO2011016232 A1 JP WO2011016232A1 JP 2011525792 A JP2011525792 A JP 2011525792A JP 2011525792 A JP2011525792 A JP 2011525792A JP WO2011016232 A1 JPWO2011016232 A1 JP WO2011016232A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
station
signal
relay
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5537550B2 (ja
Inventor
綾子 堀内
綾子 堀内
中尾 正悟
正悟 中尾
湯田 泰明
泰明 湯田
今村 大地
大地 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011525792A priority Critical patent/JP5537550B2/ja
Publication of JPWO2011016232A1 publication Critical patent/JPWO2011016232A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537550B2 publication Critical patent/JP5537550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Abstract

バックホールリンクとアクセスリンクのサブフレームを柔軟に変更すること。本発明の無線通信装置は、基地局と移動局間の信号を中継するための無線通信装置であって、前記基地局又は前記移動局から信号を受信する受信部と、前記基地局又は前記移動局へ信号を送信する送信部と、前記基地局又は前記移動局から前記信号を受信する受信モード、或いは前記基地局又は前記移動局へ前記信号を送信する送信モードに切り替える切り替え部とを備え、前記切り替え部は、前記基地局へ再送を要求するNACKを送信したサブフレーム以降のサブフレームのうち、自装置がMBSFNサブフレームに設定しているサブフレームにおいて、前記送信モードから前記受信モードへ切り換える。

Description

本発明は、無線通信装置、信号中継方法、および信号割当方法に関する。
近年、セルラ移動体通信システムにおいては、情報のマルチメディア化に伴い、音声データのみならず、静止画像データ、動画像データ等の大容量データを伝送することが一般化しつつある。大容量データの伝送を実現するために、高周波の無線帯域を利用して高伝送レートを実現する技術に関して盛んに検討がなされている。しかし、高周波の無線帯域を利用した場合、近距離では高伝送レートを期待できる一方、遠距離になるにしたがい伝送距離による減衰が大きくなる。よって、高周波の無線帯域を利用した移動体通信システムを実際に運用する場合は、無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)のカバーエリアが小さくなり、このため、より多くの基地局を設置する必要が生じる。基地局の設置には相応のコストがかかるため、基地局数の増加を抑制しつつ、高周波の無線帯域を利用した通信サービスを実現するための技術が強く求められている。
このような要求に対し、各基地局のカバーエリアを拡大させるために、図13に示すように、基地局10と無線通信移動局装置2(以下、移動局2と省略する)との間に無線通信中継局装置20(以下、中継局20と省略する)を設置し、基地局10と移動局2との間の通信(図13中、矢印C、D)を、中継局20を介して行う中継送信技術が検討されている。中継技術を用いると、基地局10と直接通信できない端末(移動局)も、中継局20を介して通信することができる。
[TD relayの説明]
TD relayでは、下り回線(Down Link:DL)において、基地局10から中継局20の送信と、中継局20から移動局2の送信とを時間で分割する。また、上り回線(Up Link:UL)においても、移動局2から中継局20の送信と、中継局20から基地局10の送信とを時間で分割する。このように基地局と中継局間のバックホール(backhaul)の通信と、中継局20と移動局2間のアクセスリンク(access link)の通信とを時間軸で分割することで、中継局20が送信する時間と受信する時間とを分割することができる。したがって、中継局20は、送信アンテナと受信アンテナ間の回りこみの影響を受けずに、中継することができる。
[MBSFN サブフレームの利用]
LTE−Aでは、LTEとの相互互換性を保つために、DLにおいて、基地局から中継局への送信時にMBSFNサブフレームを設定することが検討されている。しかしながら、LTEの移動局は、MBMSデータを受信する機能がないので、MBSFNサブフレームでは、制御信号部分のみを受信し、それ以外のデータ部分は無視する。MBMSデータは、複数の基地局から送信される可能性がある。そのため、LTEの移動局は、自局が接続する基地局の受信品質を正しく測定することができない可能性がある。したがって、LTEの移動局は、MBSFNサブフレームでは受信品質の測定をしない。
そこで、LTEの移動局は、MBSFNサブフレームのデータ部分を受信しないという特徴を利用して、中継局のセルでは、基地局と通信するサブフレームを、MBSFNサブフレームとして設定する。このようにすると、中継局に接続する移動局が、中継局が基地局から信号を受信するために送信を停止しているサブフレームにおいて、送信がないにもかかわらず受信品質を測定してしまうことを避けることができる。
バックホールに使用されるMBSFNサブフレームは、実際にMBMSデータが送付されるサブフレームや、CoMPやポジショニングサポートなど他の目的で使用される以外のMBSFNサブフレームを使用する。
次に、図14を参照して、MBSFNサブフレームの設定例について説明する。図14に示す移動局1は基地局10に接続している移動局、移動局2は中継局20に接続している移動局である。中継局20は、サブフレーム#1とサブフレーム#8とをMBSFNサブフレームに設定し、基地局10から中継局20への送信に使用している。
図14に示すように、移動局1はすべてのサブフレームにおいて、基地局10からの信号を受信可能である。また、移動局2は、MBSFNサブフレームであるサブフレーム#1及びサブフレーム#8以外の、サブフレーム#0、サブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#4、サブフレーム#5、サブフレーム#6、サブフレーム#7、サブフレーム#9で、中継局20からのデータを受信する。さらに、中継局20は、MBSFNに設定したサブフレーム#1とサブフレーム#8とでは、基地局10からデータを受信し、それ以外のサブフレームで移動局2にデータを送信する。
したがって、バックホールのサブフレーム(サブフレーム#1とサブフレーム#8)の数と、中継局20のアクセスリンクのサブフレーム(サブフレーム#1及びサブフレーム#8以外のサブフレーム)の数との比は、2:8となっている。
日本国特開2008−022089号公報
しかし、バックホールリンクのサブフレーム数と中継局20のアクセスリンクのサブフレーム数との比は、設定するMBSFNサブフレーム数のうち、バックホールに割当てるサブフレーム数で決定する。そこで、バックホールリンクとアクセスリンクとのトラフィックにあわせて、バックホールに割当てるMBSFNサブフレーム数を変更するためには、基地局10は、上位のコントロール信号で、中継局20へMBSFNサブフレームの位置とバックホールサブフレームの位置を通知しなければならない。そのため、MBSFNサブフレームの変更のタイミングは限定されているという課題がある。特に、3GPP LTEでは、SIB(System Information Block)でMBSFNサブフレームの位置が通知されるので、SIBの変更タイミングでしか、バックホールリンクとアクセスリンクとのサブフレーム比を変更できない。
本発明の目的は、バックホールリンクとアクセスリンクのサブフレームを柔軟に変更する無線通信装置を提供することである。
本発明は、基地局と移動局間の信号を中継するための無線通信装置であって、前記基地局又は前記移動局から信号を受信する受信部と、前記基地局又は前記移動局へ信号を送信する送信部と、前記基地局又は前記移動局から前記信号を受信する受信モード、或いは前記基地局又は前記移動局に前記信号を送信する送信モードに切り替える切り替え部とを備え、前記切り替え部は、前記基地局へ再送を要求するNACKを送信したサブフレーム以降のサブフレームのうち、自装置がMBSFNサブフレームにおいて、前記送信モードから前記受信モードへ切り換える、無線通信装置を提供する。
また、本発明は、中継局を介して、移動局と通信を行う無線通信装置であって、前記中継局又は前記移動局から信号を受信する受信部と、前記中継局から再送を要求するNACKを受信したサブフレーム以降のサブフレームであって、かつ、前記中継局がMBSFNサブフレームに設定しているサブフレームにおいて、中継局向けの信号を割り当てる割当部と、を具備する無線通信装置を提供する。
また、本発明は、基地局と移動局間の信号を中継するための信号中継方法であって、前記基地局へ再送を要求するNACKを送信したサブフレーム以降のサブフレームのうち、MBSFNサブフレームに設定しているサブフレームにおいて、前記基地局又は前記移動局へ前記信号を送信する送信モードから前記基地局又は前記移動局から前記信号を受信する受信モードへ切り換える。
また、本発明は、中継局を介して、移動局と通信を行うための信号割当方法であって、前記中継局から再送を要求するNACKを受信したサブフレーム以降のサブフレームであって、かつ、前記中継局がMBSFNサブフレームに設定しているサブフレームにおいて、前記中継局向けの信号を割り当てる。
本発明に係る無線通信装置、信号中継方法、及び信号割当方法によれば、バックホールリンクとアクセスリンクのサブフレームを柔軟に変更することができる。
実施の形態1に係る無線中継システムを示す図 図1に示す無線中継システムの下り回線(DL)におけるサブフレームの設定例を示す図 実施の形態1の中継局100の構成を示すブロック図 実施の形態2に係る無線中継システムを示す図 図4に示す無線中継システムの下り回線(DL)におけるサブフレームの設定例 例外処理の一例を示す図 中継局100Aの構成を示すブロック図 リンク切り替え判定処理フローを示す図 実施の形態3に係る無線中継システムを示す図 図9に示す無線中継システムの下り回線(DL)におけるサブフレームの設定例を示す図 中継局100Bの構成を示すブロック図 移動局330Bの構成を示すブロック図 従来の無線通信中継システムを示す図 従来のMBSFNサブフレームの設定例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
ここで、本実施の形態では、中継局の生成するセルでは、実際にバックホールに使われるサブフレーム数よりも、MBSFNサブフレーム数を多く設定する。このようにすることで、バックホールに選択できるサブフレーム数を増加できる。また、中継局がMBSFNサブフレームに設定したが、バックホールとして使用されないサブフレームは、LTE−Aの移動局に割当てる。このようにすることで、MBSFNサブフレームに設定したサブフレームを有効に利用することができる。
次に、図1から図3を参照して、実施の形態1に係る無線中継について説明する。図1は、実施の形態1に係る無線中継システムを示す図である。図1に示す無線中継システムでは、基地局200と移動局との間に中継局100を設置し、基地局200と移動局310、330との間の通信(図1中、矢印A、B、C)を、中継局100を介して行う。
なお、図1に示す無線中継システムでは、バックホール(backhaul)の通信と、Relayのアクセスリンク(access link)の通信とを時間軸で分割する、時間分割中継(TD Relay)を想定する。
なお、図1に示す無線中継システムでは、時間分割多重(FDD)により通信を行う。
なお、図1に示す無線中継システムでは、基地局200から中継局100を介して移動局310、330へデータを送信する、2ホップの中継を想定する。
なお、図1に示す無線中継システムでは、移動局320は、基地局200に接続する移動局であり、移動局310、移動局330は、中継局100に接続する移動局である。移動局310は、LTEの移動局であり、移動局330は、LTE−Aの移動局であるとする。
次に、図2を参照して、本実施の形態の中継局100の動作について説明する。図2は、図1に示す無線中継システムにおけるサブフレームの設定例を示す図である。図2に示すように、無線中継システムにおけるフレームは、サブフレーム#0〜#9で構成されている。また、図2に示す矢印の先は、各局から送信される信号の送信先の各局のサブフレームを示す。つまり、図2に矢印で、基地局200、基地局200に接続する中継局100、中継局100に接続するLTEの移動局320、及びLTE−Aの移動局330の、下り回線(DL)の送受信の動作を示す。
ここで、中継局100がMBSFNサブフレームに設定するサブフレームは、基地局200と中継局100とで、そのサブフレームの位置情報を共有し、基地局200は中継局100がMBSFNサブフレームに設定したサブフレームの中から、バックホールに使用するサブフレームを中継局100へ通知する。中継局100は、基地局200からバックホールのサブフレームとして使用することを指示されたサブフレームでは基地局200からの信号を受信し、バックホールとして使用されないMBSFNサブフレームでは移動局330向けに信号を送信する。
図2に示すように、中継局100は、MBSFNサブフレームとして、サブフレーム#1、サブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#6、サブフレーム#7、サブフレーム#8を設定している。そのうち、基地局200は、バックホール(backhaul)としてサブフレーム#1とサブフレーム#8とを設定し、中継局100に通知している。そのため、中継局100は、MBSFNサブフレームに設定していないサブフレーム#0、サブフレーム#4、サブフレーム#5、サブフレーム#9では、LTEの移動局である移動局310又はLTE−Aの移動局である移動局330に対して信号を送信することができる。
中継局100は、MBSFNサブフレームに設定したサブフレーム#1、サブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#6、サブフレーム#7、サブフレーム#8のうち、バックホールに設定されたサブフレーム#1と、サブフレーム#8とでは、基地局200からの信号を受信する。また、中継局100は、MBSFNサブフレームに設定したサブフレーム#1、サブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#6、サブフレーム#7、サブフレーム#8のうち、バックホールに設定されていないサブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#6、サブフレーム#7では、LTE−Aの移動局である移動局330向けに信号を送信する。
前述のように、中継局100に接続する移動局330がLTE−Aの移動局なので、移動局330は、MBSFNサブフレームに設定されたサブフレームのうち、中継局100がバックホールとして使用していないサブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#6、サブフレーム#7でも、中継局100から信号を受信する可能性がある。そのため、移動局330は、MBSFNサブフレームに設定されたサブフレームのうち、中継局100がバックホールとして使用していないサブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#6、サブフレーム#7でも、制御信号を受信し、自局宛の割り当てがあるかどうかを検出し、割り当てがあると信号を受信する。
ここで、基地局200は、バックホールに使用するサブフレームを変更して、変更後のバックホールに使用するサブフレームの情報を中継局100に通知する場合、中継局100がMBSFNサブフレームに設定したサブフレーム#1、サブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#6、サブフレーム#7、サブフレーム#8の中から、変更するサブフレームを選択し、例えば変更するサブフレームの番号を、中継局100に通知する。中継局100は、基地局200から変更するサブフレームの通知を受けると、該当するサブフレームに、LTE−Aの移動局である移動局330を割り当てることをやめ、該当するサブフレームをバックホールとして、基地局200からの信号を受信する。
また、図示していないが、中継局100はバックホールに使用されるMBSFNサブフレームであっても、制御信号部分は中継局100に接続している移動局310又は移動局330向けに送信する。中継局100は、制御信号部分でLTE−Aの移動局330向けの下り回線(Down Link;DL)の割当て情報を送信することで、LTE−Aの移動局である移動局330は、MBSFNサブフレームであっても、自局宛の信号があるかどうかを判断することができる。
ここで、図3を参照して、実施の形態1の中継局100の構成について説明する。図3は、実施の形態1の中継局100の構成を示すブロック図である。図3に示す中継局100は、受信アンテナ101と、無線受信部102と、復調部103と、誤り訂正復号部105と、誤り検出部107と、リンク切替処理部109と、誤り訂正符号化部111と、変調部113と、無線送信部115と、送信アンテナ117と、を備える。
無線受信部102は、基地局200からの信号を、受信アンテナ101を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施し復調部103へ出力する。
復調部103は、無線受信部102で無線処理された信号を復調し、誤り訂正復号部105へ出力する。
誤り訂正復号部105は、復調部103で復調処理した信号を復号し、誤り検出部107へ出力する。
誤り検出部107は、誤り訂正復号部105で復号した信号に、誤りがあるかどうかをCRC等で検出し、その誤り検出結果をリンク切替処理部109に出力する。また、誤り検出部107は、誤りを検出すると信号を中継するのを中止し、誤りを検出しなければ、信号を誤り訂正符号化部111へ出力する。
リンク切替処理部109は、基地局200と共有するMBSFNサブフレームに設定するサブフレームの位置情報に基づき、MBSFNサブフレームのうち基地局200から通知されたサブフレームをバックホールとして使用するために、リンク切り替え処理を行う。また、リンク切り替え処理によりバックホールとして使用したMBSFNサブフレームを、基地局200へ通知するための信号を生成し、無線送信部115へ出力する。この切り替え処理により、中継局100は、基地局200からバックホールのサブフレームとして使用することを指示されたサブフレームでは基地局200からの信号を受信し、バックホールとして使用されないMBSFNサブフレームでは移動局330向けに信号を送信する。したがって、中継局100は、バックホールとアクセスリンクの比を容易に変更することができる。
誤り訂正符号化部111は、信号を誤り訂正符号化し、変調部113へ出力する。
変調部113は、信号を変調し、無線送信部115へ出力する。
無線送信部115は、リンク切り替え信号に基づき、変調部113で変調処理された信号に対してアップコンバート等の無線処理を施して、送信アンテナ117から基地局200又は移動局310へ送信する。
以上、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100は、バックホールとアクセスリンクの比を容易に変更することができる。また、中継局100は、MBSFNサブフレームに設定するが、バックホールとして使用されないサブフレームは、LTE−Aの移動局330に割当てる。そのため、バックホールリンクとアクセスリンクのサブフレームを柔軟に変更することができ、かつ、追加シグナリングなしで、バックホールの再送の遅延を短くできる。
なお、中継局100がMBSFNサブフレームに設定するサブフレームは、基地局200が決定して中継局100に通知するとして説明したが、これに限らない。中継局100が決定して基地局200に報告しても良い。
ところで、上述した実施の形態1に係る無線中継システムでは、中継局100は、バックホールとアクセスリンクの比を容易に変更することができる。しかしながら、バックホールとアクセスリンクの比の変更を、基地局200から中継局100に通知するので、信号の受信誤りで起こる瞬時のトラフィックの変化には対応が難しいという課題がある。
そのため、中継局100がバックホールで基地局200からの信号に誤りがあると、中継局100は基地局200に対して再送要求を送信する。しかしながら、バックホールに設定されているサブフレームは限られているので、瞬時に再送することができない。バックホールの信号は、複数の移動局宛の信号または、複数のサブフレームで中継局100が送信する信号がまとめられており、一つの信号に含まれる情報量の大きさが大きくなる可能性が高い。したがって、バックホールの信号の再送が起こると、その分トラフィックの変動に与える影響が大きい。
また、バックホールで中継局100が受信する信号は、後にアクセスリンクで中継局100から移動局310へ送信する信号なので、バックホールで再送が発生するとその遅延が、次のアクセスリンクへと影響してしまい、基地局200と移動局310との間の遅延に与える影響が大きい。
(実施の形態2)
そこで、実施の形態2として、再送によって瞬時に変わるトラフィックに対応できる無線中継システムについて、図4〜図8を参照して説明する。図4は、実施の形態2に係る無線中継システムを示す図である。図4に示す無線中継システムでは、基地局200Aと移動局310、330との間に中継局100Aを設置し、基地局200Aと移動局310、330との間の通信(図4中、矢印E、F、G)を、中継局100Aを介して行う。ここで、各移動局は実施の形態1と同じであるため、同じ移動局には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
なお、図4に示す無線中継システムでは、バックホール(backhaul)の通信と、中継局100Aのアクセスリンク(access link)の通信とを時間軸で分割する、時間分割中継(TD Relay)を想定する。
なお、図4に示す無線中継システムでは、時間分割多重(FDD)により通信を行う。
なお、図4に示す無線中継システムでは、基地局200Aから中継局100Aを介して移動局へデータを送信する、2ホップの中継を想定する。
なお、図4に示す無線中継システムで、移動局320は、基地局200Aに接続する移動局であり、移動局310、330は、中継局100Aに接続する移動局である。移動局310は、LTEの移動局であり、移動局330は、LTE−Aの移動局であるとする。
実施の形態2に係る無線中継システムにおいて、中継局100Aは、再送信号を受信するために、アクセスリンクでの通信を中止し、バックホールの信号を受信する。そして、基地局200Aは、再送要求を受信すると、バックホールに設定していなかったアクセスリンクのサブフレームを使用して、中継局100Aに再送信号を中継する。基地局200Aが再送信号を中継するのに使用するサブフレームは、実施の形態1で設定したMBSFNサブフレームを使用する。
次に、図5を参照して、実施の形態2における中継局100Aと基地局200Aとの動作について説明する。図5は、図4に示す無線中継システムの下り回線(DL)におけるサブフレームの設定例を示す図である。
図5に示すように、無線中継システムにおけるフレーム1(図5中、Frame 1)、フレーム2(図5中、Frame 2)は、サブフレーム#0〜サブフレーム#9で構成されている。また、図5に示す矢印の先は、各局から送信される信号の送信先の各局のサブフレームを示す。つまり、図5に示す矢印で、基地局200A、基地局200Aに接続する中継局100A、中継局100Aに接続するLTEの移動局320、及びLTE−Aの移動局330の、下り回線(DL)の送受信の動作を示す。
フレーム1のサブフレーム#8で、中継局100Aは、基地局200Aからの信号の受信に失敗している(図5中、×印)。そのため、フレーム2のサブフレーム#2のタイミングで、中継局100Aは、NACKを基地局200Aに送信する。ただし、NACKは、上り回線(UL)のバンドで送信される。図5中には、NACKの送信タイミングを矢印で図示しただけであって、フレーム2のサブフレーム#2においても、中継局100Aは、下り回線(DL)のバンドでは、データを移動局320へ送信できる。
次に、フレーム2のサブフレーム#2で、基地局200Aは、中継局100AからNACKを受信すると、4サブフレーム後のフレーム2のサブフレーム#6で、中継局100Aに再送信号を送信する。ここで、フレーム2のサブフレーム#6は、もともとバックホールに設定されていないサブフレームであるが、MBSFNサブフレームに設定されていたサブフレームである。
中継局100Aは、フレーム2のサブフレーム#2で基地局200AにNACKを送信すると、その4サブフレーム後のサブフレーム#6で、基地局200Aから再送信号を受信するために、自局に接続しているLTE−Aの移動局330へ信号を割当てるのを中止する(図5中、破線矢印)。そして、中継局100Aは、フレーム2のサブフレーム#6では、アクセスリンクの送信モードから、バックホールの受信モードに切り替わる。
上述のように、本実施の形態では、中継局100Aが基地局200Aへ再送を要求するNACKをトリガーとして、中継局100Aがアクセスリンクの送信モードから、バックホールの受信モードに切り替わることで、再送による瞬時のトラフィック変動にあわせて、バックホールとアクセスリンクのリソースを配分することができる。ただし、基地局200AにNACKを送信したサブフレームから4サブフレーム後のサブフレームがMBSFNサブフレームに設定されていない場合、中継局100Aでは、それ以降のサブフレームのうち、最初にMBSFNサブフレームに設定されているサブフレームが、アクセスリンクからバックホールに変更される。
<例外処理>
なお、本実施の形態では、アクセスリンクからバックホールリンクに変更するサブフレームとして、MBSFNサブフレームに設定されているサブフレームを例として説明したが、これに限らない。例えば、サブフレームの他の目的として、(1)中継局100AがCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)を送信するサブフレーム、(2)中継局100AがPositioning support用の信号を送信するサブフレーム、として使用されている場合、中継局100Aは、例外的に、サブフレームをバックホールに変更せずにアクセスリンクを送信しても良い。そのため、中継局100Aの信号を受信する移動局320又は移動局330が、CSI−RSや、Positioning support用の信号を受信することができる。
また、アクセスリンクからバックホールに変更するサブフレームとして、MBSFNサブフレームに設定されているサブフレームを例として説明したが、これに限らない。サブフレームがもともとバックホールに設定されているサブフレームであった場合、さらに後方のサブフレームのうち、バックホールに変更できるサブフレームをバックホールに変更してもよい。
ここで、図6を参照して、上述した例外処理の一例を説明する。図6に示すように、本実施の形態の無線中継システムにおけるフレーム1(図6中、Frame 1)及びフレーム2(図6中、Frame 2)は、サブフレーム#0〜サブフレーム#9で構成されている。また、図6に示す矢印の先は、各局から送信される信号の送信先の各局のサブフレームを示す。つまり、図6に示す矢印で、基地局200A、基地局200Aに接続する中継局100A、中継局100Aに接続するLTEの移動局310、LTE−Aの移動局330の、下り回線(DL)の送受信の動作を示す。
図6に示すように、フレーム1のサブフレーム#3で、中継局100Aが信号の受信に失敗している(図6中、×印)。そのため、フレーム1のサブフレーム#7のタイミングで、中継局100Aは、NACKを基地局200Aに送信する。ただし、NACKは、上り回線(UL)のバンドで送信される。図6中には、NACKの送信タイミングを矢印で図示しただけであって、フレーム1のサブフレーム#7においても、中継局100Aは、下り回線(DL)のバンドでは、データを移動局320へ送信できる。
次に、フレーム1のサブフレーム#7で、基地局200Aは、中継局100AからNACKを受信すると、NACKを受信してから4サブフレーム後のフレーム2のサブフレーム#1を、バックホールに切り替えようとするが、フレーム2のサブフレーム#1はもともとバックホールに設定されていたサブフレームである。そのため、基地局200Aは、次候補であるフレーム2のサブフレーム#2で、中継局100Aへ信号を送信する。中継局100Aも同様の計算を行い、フレーム2のサブフレーム#2をバックホールに切り替える(図6中、再送backhaulと記載)。
ここで、図7を参照して、実施の形態2の中継局100Aの構成について説明する。図7は、中継局100Aの構成を示すブロック図である。図7に示す中継局100Aは、受信アンテナ101と、無線受信部102と、復調部103と、誤り訂正復号部105と、誤り検出部107と、リンク切替部109Aと、誤り訂正符号化部111と、変調部113と、無線送信部115と、送信アンテナ117と、を備える。ここで、図7に示す中継局100Aが、図3に示す中継局100と異なる点は、リンク切替部109Aである。
無線受信部102は、基地局200Aからの信号を、受信アンテナ101を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施し復調部103へ出力する。
復調部103は、無線受信部102で無線処理された信号を復調し、誤り訂正復号部105へ出力する。
誤り訂正復号部105は、復調部103で復調処理した信号を復号し、誤り検出部107へ出力する。
誤り検出部107は、誤り訂正復号部105で復号した信号に、誤りがあるかどうかをCRC等で検出し、その誤り検出結果をリンク切替部109Aに出力する。また、誤り検出部107は、誤りを検出すると信号を中継するのを中止し、誤りを検出しなければ、信号を誤り訂正符号化部111へ出力する。
リンク切替部109Aは、後述するリンク切り替え判定処理フローに従って、リンク切り替え判定を行い、アクセスリンクとバックホールとを切り替えためのリンク切り替え信号を無線送信部115へ出力する。
<リンク切替判定処理フロー>
図8を参照して、リンク切替部109Aのリンク切り替え判定処理フローについて説明する。図8は、リンク切替部109Aのリンク切り替え判定処理フローを示す図である。
Step1では、バックホールで再送が発生するとStep2へ、発生しなければStep3へ遷移する。
Step2では、中継局100Aが、サブフレーム#NでNACKを基地局200Aへ送信する。再送候補サブフレーム#MをM=N+4とし、Step4へ遷移する。なお、Mとは、再送候補サブフレーム#Mのサブフレーム番号であり、Nとはサブフレーム#Nのサブフレーム番号である。
Step3では、中継局100Aが、サブフレーム#NでNACKを基地局200Aへ送信して、リンク切り替え判定処理フローを終了する。
Step4では、再送候補サブフレームであるサブフレーム#Mのサブフレーム番号Mが、N+Thよりも大きいか否かを判定する。そして、MがN+Thよりも大きい場合(Yesの場合)、言い換えると、再送候補サブフレーム#Mが、NよりもTh以上後方のサブフレームの場合、アクセスリンクとバックホールの変更を中止する。そして、リンク切り替え判定処理フローを終了する。
また、再送候補サブフレームであるサブフレーム#Mのサブフレーム番号Mが、N+Thよりも小さい場合(Noの場合)、Step5へ遷移する。
Step5では、再送候補サブフレームであるサブフレーム#Mが、MBSFNサブフレームに設定されているか否かを判定する。再送候補サブフレーム#Mが、MBSFNサブフレームに設定されている場合、Step6へ遷移する。再送候補サブフレーム#Mが、MBSFNサブフレームに設定されていない場合、再送候補サブフレームであるサブフレーム#Mのサブフレーム番号Mを1増加し、Step4へ遷移する。
Step6では、再送候補サブフレーム#Mが、(1)バックホールに設定されているサブフレーム、(2)CSI−RSの送信に設定されているサブフレーム、(3)Positioning supportに設定されているサブフレームのいずれかのサブフレームである場合、再送候補サブフレームであるサブフレーム#Mのサブフレーム番号Mを1増加し、Step4へ遷移する。再送候補サブフレーム#Mが、上記(1)〜(3)のいずれのサブフレームにも該当しなければStep7へ遷移する。
Step7では、中継局100Aはアクセスリンクをバックホールに変更する。
図7に戻り、実施の形態2の中継局100Aの構成について説明する。誤り訂正符号化部111は、信号を誤り訂正符号化し、変調部113へ出力する。
変調部113は、信号を変調し、無線送信部115へ出力する。
無線送信部115は、リンク切り替え信号に基づき、変調部113で変調処理された信号に対してアップコンバート等の無線処理を施して、送信アンテナ117から基地局200A又は移動局310へ送信する。
以上、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Aは、バックホールとアクセスリンクの比を容易に変更することができる。また、中継局100Aは、MBSFNサブフレームに設定するが、バックホールとして使用されないサブフレームは、LTE−Aの移動局330に割当てる。そのため、バックホールリンクとアクセスリンクのサブフレームを柔軟に変更することができ、かつ、追加シグナリングなしで、バックホールの再送の遅延を短くできる。
また、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Aが基地局200Aへ再送を要求するNACKをトリガーとして、中継局100Aがアクセスリンクの送信モードから、バックホールの受信モードに切り替わることで、再送による瞬時のトラフィック変動にあわせて、バックホールとアクセスリンクのリソースを配分することができる。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100AがNACKを送信してから4サブフレーム後に、基地局200Aが再送信号を送信するが、これに限らない。例えば、中継局100AがNACKを送信してから、5サブフレーム、3サブフレーム、又は2サブフレーム後に、基地局200Aが再送信号を送信すると規定しても良い。ただし、何サブフレーム後に再送することを基準とするかについて、あらかじめ基地局200Aと中継局100Aとの間で情報を共有する。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、2度目またそれ以上の再送から、中継局100AがNACKを送信してから4サブフレーム後に、基地局200Aが再送信号を送信してもよい。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Aは、アクセスリンクからバックホールに変更するサブフレームにおいて基地局200Aは必ずしも、再送信号を送信する必要はない。つまり、中継局100Aは、アクセスリンクからバックホールに変更するサブフレームにおいて、自局宛の割当てがあれば受信し、自局宛の割当てがなければ受信しない。また、基地局200Aは、自局に接続している移動局310や、中継局100A以外の他の中継局へ送信する信号への優先度から、再送信号をアクセスリンクからバックホールに変更するサブフレームで送信するかどうかを決定する。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Aが再送信号を送信したサブフレームから切り替えをするサブフレームの間に、バックホール用のサブフレームが存在する場合、そのサブフレームにおいて再送信号を送信し、切り替えたサブフレームにおいて、新規信号を送信しても良い。
(実施の形態3)
次に、図9〜図12を参照し、本発明の実施の形態3に係る無線中継システムについて説明する。図9は、実施の形態3に係る無線中継システムを示す図である。図9に示す無線中継システムでは、基地局200Bと移動局との間に中継局100Bを設置し、基地局200Bと移動局310B、330Bとの間の通信(図9中、矢印H、I、J)を、中継局100Bを介して行う。
なお、図9に示す無線中継システムでは、バックホール(backhaul)の通信と、中継局100Bのアクセスリンク(access link)の通信とを時間軸で分割する、時間分割中継(TD Relay)を想定する。
なお、図9に示す無線中継システムでは、時間分割多重(FDD)により通信を行う。
なお、図9に示す無線中継システムでは、基地局200Bから中継局100Bを介して移動局へデータを送信する、2ホップの中継を想定する。
なお、図9に示す無線中継システムで、移動局320Bは、基地局200Bに接続する移動局であり、移動局310B、330Bは、中継局100Bに接続する移動局である。移動局310Bは、LTEの移動局であり、移動局330Bは、LTE−Aの移動局である
とする。
実施の形態3に係る無線中継システムでは、中継局100Bが、アクセスリンクからバックホールへ切り替える際に、移動局310B又は移動局330Bにリンク切り替えを通知する。そのため、移動局310B又は移動局330Bは、切り替えの通知を受信することで、バックホールに割り当てがないことを認識することができる。
中継局100Bは、実施の形態2と同様、アクセスリンクからバックホールへの切り替えが発生することがわかると、移動局310B又は移動局330Bに対して、リンク切り替えを通知する。
そして、移動局310B又は移動局330Bは、リンク切り替えの通知を受信すると、リンクが変更されるサブフレームで 、以下の動作(1)〜(5)のいずれかの動作を行う。動作(1)として、移動局310B又は移動局330Bは、中継局100Bのセルの回線品質を測定することを中止する。動作(2)として、移動局310B又は移動局330Bは、DL信号の割当て情報の受信動作を停止(ブラインド判定を停止)する。動作(3)として、移動局310B又は移動局330Bは、接続している中継局100B以外のセルの回線を測定する。動作(4)として、移動局310B又は移動局330Bは、接続している中継局100B以外のセルの受信タイミングを測定し、位置測定用の信号を生成する。動作(5)として、移動局310B又は移動局330Bは、受信を中止し、スリープ状態となる。
中継局100Bが、移動局310B又は移動局330Bへ送信するリンク切り替え信号は、中継局100Bが移動局310B又は移動局330Bへ送信する制御信号用領域に割当てて送信する。制御信号用領域は、サブフレーム中のOFDMシンボル#0〜#2、又は、バンド幅によってOFDMシンボルの#0〜#3までのこともある。
ここで、中継局100Bは、特に、PHICHを送信する領域(通常はUL用のACK/NACKを送信するための領域)を使用して、リンク切り替え信号送信してもよい。また、共通制御信号の領域にリンク切り替え信号を送信してもよい。いずれの場合も、リンク切り替え信号が送信される領域を、中継局100Bと移動局310B又は移動局330Bであらかじめ共通に定めておく。
次に、図10を参照して、実施の形態3における中継局100Bと基地局200Bとの動作について説明する。図10は、図9に示す無線中継システムの下り回線(DL)におけるサブフレームの設定例を示すである。
図10に示すように、無線中継システムにおけるフレーム1(図10中、Frame 1)及びフレーム2(図10中、Frame 2)は、サブフレーム#0〜#9で構成されている。また、図10に示す矢印の先は、各局から送信される信号の送信先の各局のサブフレームを示す。つまり、図10に示す矢印で、基地局200Bと基地局200Bに接続する中継局100B、中継局100Bに接続するLTEの移動局310BとLTE−Aの移動局330Bの、下り回線(DL)の送受信の動作を示す。
フレーム1のサブフレーム#8で、中継局100Bは、基地局200Bからの信号の受信に失敗している(図10中、×印)。そのため、フレーム2のサブフレーム#2のタイミングで、中継局100Bは、NACKを基地局200Bに送信する。ただし、NACKは、上り回線(UL)のバンドで送信される。図10中には、NACKの送信タイミングを矢印で図示しただけであって、フレーム2のサブフレーム#2においても、中継局100Bは、下り回線(DL)のバンドでは、データを移動局330Bへ送信できる。
次に、フレーム2のサブフレーム#2で、基地局200Bは、中継局100BからNACKを受信すると、4サブフレーム後のフレーム2のサブフレーム#6で、中継局100Bに再送信号を送信する。ここで、フレーム2のサブフレーム#6は、もともとバックホールに設定されていないサブフレームであるが、MBSFNサブフレームに設定されていたサブフレームである。
中継局100Bは、フレーム2のサブフレーム#2で、基地局200BにNACKを送信すると、その4サブフレーム後のサブフレーム#6で、基地局200Bから再送信号を受信するために、自局に接続しているLTE−Aの移動局330Bへ信号を割当てるのを中止する(図10中、破線矢印)。そして、中継局100Aは、フレーム2のサブフレーム#6では、アクセスリンクの送信モードから、バックホールの受信モードに切り替わる。
中継局100Bは、フレーム2のサブフレーム#2において、中継局100Bに再送要求を送信した同じサブフレームで、移動局330Bにリンク切り替えを通知する。
リンク切り替えの通知を受けた移動局330Bは、フレーム2のサブフレーム#6がバックホールに変更されたことを認識する。なお、本実施の形態では、中継局100Bは基地局200Bに再送要求を送信するサブフレームと同じサブフレームで移動局330Bへリンク切り替えを通知を送信しているが、これに限らない。
また、切り替えるサブフレーム#Mのサブフレーム番号Mを通知する方法がある。切り替えるサブフレーム#Mを通知する場合、切り替え信号で、切り替えるサブフレーム番号Mを通知する。この場合、切り替え信号を送信するサブフレーム番号は特に限定されない。さらに、移動局330Bは例外処理等を考慮して、切り替えが行われるサブフレームを計算せずに、切り替えられるサブフレームがわかる。
また、切り替えるサブフレーム番号#Mを通知しない場合、切り替えの何サブフレーム前に切り替え信号を送信すると規定する方法(前者)と、例で示したように、基地局200Bへ再送信号を送信するタイミングで、移動局330Bへ切り替え信号を送信する方法(後者)とがある。前者の場合、切り替え信号を受信した移動局330Bは、定められたサブフレーム後に中継局100Bからの信号がないことを認識する。後者の場合、移動局330Bは、中継局100Bおよび基地局200Bの計算と同様の計算をして、何サブフレーム後方のサブフレームに、中継局100Bからの信号がないかを把握する。
次に、図11を参照して、中継局100Bの構成について説明する。図11は、中継局100Bの構成を示すブロック図である。図11に示す中継局100Bは、受信アンテナ101と、無線受信部102と、復調部103と、誤り訂正復号部105と、誤り検出部107と、リンク切替部109Aと、誤り訂正符号化部111と、変調部113と、無線送信部115と、送信アンテナ117と、切替信号生成部219と、を備える。
ここで、図11に示す中継局100Bが、図7に示す中継局100Aと異なるのは、切替信号生成部219を新たに設けた点であり、これ以外の構成については共通のため、その詳細な説明を省略する。
切替信号生成部219は、リンク切替部109Aで判定した結果が入力され、その判定結果により、アクセスリンクからバックホールへ切り替えることが決定すると、移動局330B宛に、どのサブフレームでリンクが切り替わったかを通知するリンク切り替え信号を生成し、無線送信部115へ出力する。そして、無線送信部115は、リンク切り替え信号を、移動局330Bへ送信アンテナ117を介して送信する。
次に、図12を参照して、移動局330Bの構成について説明する。図12は、移動局330Bの構成を示すブロック図である。図12に示す移動局330Bは、受信アンテナ301と、無線受信部302と、信号分離部303と、復調部305と、誤り訂正復号部307と、切替信号受信部309と、誤り検出部311と、誤り訂正符号化部313と、変調部315と、無線送信部317と、送信アンテナ319とを備える。
無線受信部302は、基地局200B又は中継局100Bからの信号を、受信アンテナ101を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施し、信号分離部303へ出力する。
信号分離部303は、中継局100Bから受信するデータとリンク切替信号とを分離し、受信データを復調部305へ出力し、リンク切替信号を切替信号受信部309へ出力する。
切替信号受信部309は、リンク切り替え信号に基づき、サブフレームの切替を指示を受信すると、無線受信部302に概サブフレームがアクセスリンク用サブフレームからバックホール用サブフレームに変更になることを通知する。
復調部305は、信号分離部303で分離処理された中継局100Bからのデータを復調し、誤り訂正復号部307へ出力する。
誤り訂正復号部307は、復調部305で復調処理したデータを復号し、誤り検出部311へ出力する。
誤り検出部311は、誤り訂正復号部307で復号した信号に、誤りがあるかどうかをCRC等で検出する。
誤り訂正符号化部313は、信号を誤り訂正符号化し、変調部315へ出力する。
変調部315は、信号を変調し、無線送信部317へ出力する。
無線送信部317は、変調部113で変調処理された信号に対してアップコンバート等の無線処理を施して、送信アンテナ117から基地局200B又は中継局100Bへ送信する。
以上、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Bは、バックホールとアクセスリンクの比を容易に変更することができる。また、中継局100Bは、MBSFNサブフレームに設定するが、バックホールとして使用されないサブフレームは、LTE−Aの移動局330Bに割当てる。そのため、バックホールリンクとアクセスリンクのサブフレームを柔軟に変更することができ、かつ、追加シグナリングなしで、バックホールの再送の遅延を短くできる。
また、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Bが基地局200Bへ再送を要求するNACKをトリガーとして、中継局100Bがアクセスリンクの送信モードから、バックホールの受信モードに切り替わることで、再送による瞬時のトラフィック変動にあわせて、バックホールとアクセスリンクのリソースを配分することができる。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100BがNACKを送信してから4サブフレーム後に、基地局200Bが再送信号を送信するが、これに限らない。例えば、中継局100BがNACKを送信してから、5サブフレーム、3サブフレーム、又は2サブフレーム後に、基地局200Bが再送信号を送信すると規定しても良い。ただし、何サブフレーム後に再送することを基準とするかについて、あらかじめ基地局200Bと中継局100Bとの間で情報を共有する。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、2度目またそれ以上の再送から、中継局100AがNACKを送信してから4サブフレーム後に、基地局200Bが再送信号を送信してもよい。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Bは、アクセスリンクからバックホールに変更するサブフレームにおいて基地局200Bは必ずしも、再送信号を送信する必要はない。つまり、中継局100Bは、アクセスリンクからバックホールに変更するサブフレームにおいて、自局宛の割当てがあれば受信し、なければ受信しない。また、基地局200Bは、自局に接続している移動局320や、中継局100B以外の他の中継局へ送信する信号への優先度から、再送信号をアクセスリンクからバックホールに変更するサブフレームで送信するかどうかを決定する。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Bが再送信号を送信したサブフレームから切り替えをするサブフレームの間に、バックホール用のサブフレームが存在する場合、そのサブフレームにおいて再送信号を送信し、切り替えたサブフレームにおいて、新規信号を送信しても良い。
なお、実施の形態2のリンク切り替え方法、及び実施の形態3で説明したリンク切り替え方法のいずれの方法を適用するかは、データの特性で決定してもよい。データの特性として、データ量や遅延許容量などがある。
ここで、データの特性としてのデータ量は、TBS(Trans block size)、割当てられたRB数を基準にすれば良い。しきい値を定め、しきい値以上のTBSまたはRB数であれば適用し、しきい値未満なら適用しないとして運用できる。このようにすると、不必要な切り替えを制限できるので、切り替え回数を削減できる。また、TBSやRB数が小さい場合、次にバックホールに割当てられているサブフレームで再送できる確率が高いので、受信に切り替える必要がないからである。
ここで、データの特性としての遅延許容量は、QoSを基準にすればよい。遅延量が小さいデータの場合、実施の形態2または3を適用し、大きいデータの場合適用しないとして運用できる。具体的には、QoSを示す信号であるQCI(QoS Class Identifier) 9種類(3GPP TS23.203 Table 6.1.7)によって、切り替えることが可能である。この場合もデータ量と同様にしきい値を設け、しきい値以上のQoSが求められていれば適用し、しきい値未満のQoSであれば、適用しないとできる。また、データの種類がわかるBearer ID によって切り替えることも可能である。このようにすると、不必要な切り替えを制限できるので、優先度に合わせて制御することができる。
さらに、データの特性で用いる閾値の値は、あらかじめデフォルト値を設定しておき、閾値に変更があるときのみ、基地局から中継局へ通知するように制御することもできる。
なお、上記実施の形態ではアンテナとして説明したが、アンテナポートでも同様に適用できる。アンテナポート(antenna port)とは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えばLTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なるReference signalを送信できる最小単位として規定されている。また、アンテナポートはPrecoding vectorの重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本出願は、2009年8月5日出願の日本特許出願(特願2009−182527)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係る無線通信装置、信号中継方法、及び信号割当方法は、バックホールリンクとアクセスリンクのサブフレームを柔軟に変更でき、無線通信装置、無線通信方法等として有用である。
100、100A、100B 中継局
101 受信アンテナ
103 復調部
105 誤り訂正復号部
107 誤り検出部
109 リンク切替処理部
109A リンク切替部
111 誤り訂正符号化部
113 変調部
115 無線送信部
117 送信アンテナ
200、200A、200B 基地局
219 切替信号生成部
301 受信アンテナ
303 信号分離部
305 復調部
307 誤り訂正復号部
309 切替信号受信部
310、310B 移動局(LTE)
311 誤り検出部
313 誤り訂正符号化部
315 変調部
317 無線送信部
319 送信アンテナ
320、320B 移動局
330、330B 移動局(LTE−A)
本発明は、無線通信装置、信号中継方法、および信号割当方法に関する。
近年、セルラ移動体通信システムにおいては、情報のマルチメディア化に伴い、音声データのみならず、静止画像データ、動画像データ等の大容量データを伝送することが一般化しつつある。大容量データの伝送を実現するために、高周波の無線帯域を利用して高伝送レートを実現する技術に関して盛んに検討がなされている。しかし、高周波の無線帯域を利用した場合、近距離では高伝送レートを期待できる一方、遠距離になるにしたがい伝送距離による減衰が大きくなる。よって、高周波の無線帯域を利用した移動体通信システムを実際に運用する場合は、無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)のカバーエリアが小さくなり、このため、より多くの基地局を設置する必要が生じる。基地局の設置には相応のコストがかかるため、基地局数の増加を抑制しつつ、高周波の無線帯域を利用した通信サービスを実現するための技術が強く求められている。
このような要求に対し、各基地局のカバーエリアを拡大させるために、図13に示すように、基地局10と無線通信移動局装置2(以下、移動局2と省略する)との間に無線通信中継局装置20(以下、中継局20と省略する)を設置し、基地局10と移動局2との間の通信(図13中、矢印C、D)を、中継局20を介して行う中継送信技術が検討されている。中継技術を用いると、基地局10と直接通信できない端末(移動局)も、中継局20を介して通信することができる。
[TD relayの説明]
TD relayでは、下り回線(Down Link:DL)において、基地局10から中継局20の送信と、中継局20から移動局2の送信とを時間で分割する。また、上り回線(Up Link:UL)においても、移動局2から中継局20の送信と、中継局20から基地局10の送信とを時間で分割する。このように基地局と中継局間のバックホール(backhaul)の通信と、中継局20と移動局2間のアクセスリンク(access link)の通信とを時間軸で分割することで、中継局20が送信する時間と受信する時間とを分割することができる。したがって、中継局20は、送信アンテナと受信アンテナ間の回りこみの影響を受けずに、中継することができる。
[MBSFN サブフレームの利用]
LTE−Aでは、LTEとの相互互換性を保つために、DLにおいて、基地局から中継局への送信時にMBSFNサブフレームを設定することが検討されている。しかしながら、LTEの移動局は、MBMSデータを受信する機能がないので、MBSFNサブフレームでは、制御信号部分のみを受信し、それ以外のデータ部分は無視する。MBMSデータは、複数の基地局から送信される可能性がある。そのため、LTEの移動局は、自局が接続する基地局の受信品質を正しく測定することができない可能性がある。したがって、LTEの移動局は、MBSFNサブフレームでは受信品質の測定をしない。
そこで、LTEの移動局は、MBSFNサブフレームのデータ部分を受信しないという特徴を利用して、中継局のセルでは、基地局と通信するサブフレームを、MBSFNサブフレームとして設定する。このようにすると、中継局に接続する移動局が、中継局が基地局から信号を受信するために送信を停止しているサブフレームにおいて、送信がないにもかかわらず受信品質を測定してしまうことを避けることができる。
バックホールに使用されるMBSFNサブフレームは、実際にMBMSデータが送付されるサブフレームや、CoMPやポジショニングサポートなど他の目的で使用される以外のMBSFNサブフレームを使用する。
次に、図14を参照して、MBSFNサブフレームの設定例について説明する。図14に示す移動局1は基地局10に接続している移動局、移動局2は中継局20に接続している移動局である。中継局20は、サブフレーム#1とサブフレーム#8とをMBSFNサブフレームに設定し、基地局10から中継局20への送信に使用している。
図14に示すように、移動局1はすべてのサブフレームにおいて、基地局10からの信号を受信可能である。また、移動局2は、MBSFNサブフレームであるサブフレーム#1及びサブフレーム#8以外の、サブフレーム#0、サブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#4、サブフレーム#5、サブフレーム#6、サブフレーム#7、サブフレーム#9で、中継局20からのデータを受信する。さらに、中継局20は、MBSFNに設定したサブフレーム#1とサブフレーム#8とでは、基地局10からデータを受信し、それ以外のサブフレームで移動局2にデータを送信する。
したがって、バックホールのサブフレーム(サブフレーム#1とサブフレーム#8)の数と、中継局20のアクセスリンクのサブフレーム(サブフレーム#1及びサブフレーム#8以外のサブフレーム)の数との比は、2:8となっている。
日本国特開2008−022089号公報
しかし、バックホールリンクのサブフレーム数と中継局20のアクセスリンクのサブフレーム数との比は、設定するMBSFNサブフレーム数のうち、バックホールに割当てるサブフレーム数で決定する。そこで、バックホールリンクとアクセスリンクとのトラフィックにあわせて、バックホールに割当てるMBSFNサブフレーム数を変更するためには、基地局10は、上位のコントロール信号で、中継局20へMBSFNサブフレームの位置とバックホールサブフレームの位置を通知しなければならない。そのため、MBSFNサブフレームの変更のタイミングは限定されているという課題がある。特に、3GPP LTEでは、SIB(System Information Block)でMBSFNサブフレームの位置が通知されるので、SIBの変更タイミングでしか、バックホールリンクとアクセスリンクとのサブフレーム比を変更できない。
本発明の目的は、バックホールリンクとアクセスリンクのサブフレームを柔軟に変更する無線通信装置を提供することである。
本発明は、基地局と移動局間の信号を中継するための無線通信装置であって、前記基地局又は前記移動局から信号を受信する受信部と、前記基地局又は前記移動局へ信号を送信する送信部と、前記基地局又は前記移動局から前記信号を受信する受信モード、或いは前記基地局又は前記移動局に前記信号を送信する送信モードに切り替える切り替え部とを備え、前記切り替え部は、前記基地局へ再送を要求するNACKを送信したサブフレーム以降のサブフレームのうち、自装置がMBSFNサブフレームにおいて、前記送信モードから前記受信モードへ切り換える、無線通信装置を提供する。
また、本発明は、中継局を介して、移動局と通信を行う無線通信装置であって、前記中継局又は前記移動局から信号を受信する受信部と、前記中継局から再送を要求するNACKを受信したサブフレーム以降のサブフレームであって、かつ、前記中継局がMBSFNサブフレームに設定しているサブフレームにおいて、中継局向けの信号を割り当てる割当部と、を具備する無線通信装置を提供する。
また、本発明は、基地局と移動局間の信号を中継するための信号中継方法であって、前記基地局へ再送を要求するNACKを送信したサブフレーム以降のサブフレームのうち、MBSFNサブフレームに設定しているサブフレームにおいて、前記基地局又は前記移動局へ前記信号を送信する送信モードから前記基地局又は前記移動局から前記信号を受信する受信モードへ切り換える。
また、本発明は、中継局を介して、移動局と通信を行うための信号割当方法であって、前記中継局から再送を要求するNACKを受信したサブフレーム以降のサブフレームであって、かつ、前記中継局がMBSFNサブフレームに設定しているサブフレームにおいて、前記中継局向けの信号を割り当てる。
本発明に係る無線通信装置、信号中継方法、及び信号割当方法によれば、バックホールリンクとアクセスリンクのサブフレームを柔軟に変更することができる。
実施の形態1に係る無線中継システムを示す図 図1に示す無線中継システムの下り回線(DL)におけるサブフレームの設定例を示す図 実施の形態1の中継局100の構成を示すブロック図 実施の形態2に係る無線中継システムを示す図 図4に示す無線中継システムの下り回線(DL)におけるサブフレームの設定例を示す図 例外処理の一例を示す図 中継局100Aの構成を示すブロック図 リンク切り替え判定処理フローを示す図 実施の形態3に係る無線中継システムを示す図 図9に示す無線中継システムの下り回線(DL)におけるサブフレームの設定例を示す図 中継局100Bの構成を示すブロック図 移動局330Bの構成を示すブロック図 従来の無線通信中継システムを示す図 従来のMBSFNサブフレームの設定例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
ここで、本実施の形態では、中継局の生成するセルでは、実際にバックホールに使われるサブフレーム数よりも、MBSFNサブフレーム数を多く設定する。このようにすることで、バックホールに選択できるサブフレーム数を増加できる。また、中継局がMBSFNサブフレームに設定したが、バックホールとして使用されないサブフレームは、LTE−Aの移動局に割当てる。このようにすることで、MBSFNサブフレームに設定したサブフレームを有効に利用することができる。
次に、図1から図3を参照して、実施の形態1に係る無線中継について説明する。図1は、実施の形態1に係る無線中継システムを示す図である。図1に示す無線中継システムでは、基地局200と移動局との間に中継局100を設置し、基地局200と移動局310、330との間の通信(図1中、矢印A、B、C)を、中継局100を介して行う。
なお、図1に示す無線中継システムでは、バックホール(backhaul)の通信と、Relayのアクセスリンク(access link)の通信とを時間軸で分割する、時間分割中継(TD Relay)を想定する。
なお、図1に示す無線中継システムでは、周波数分割多重(FDD)により通信を行う。
なお、図1に示す無線中継システムでは、基地局200から中継局100を介して移動局310、330へデータを送信する、2ホップの中継を想定する。
なお、図1に示す無線中継システムでは、移動局320は、基地局200に接続する移動局であり、移動局310、移動局330は、中継局100に接続する移動局である。移動局310は、LTEの移動局であり、移動局330は、LTE−Aの移動局であるとする。
次に、図2を参照して、本実施の形態の中継局100の動作について説明する。図2は、図1に示す無線中継システムにおけるサブフレームの設定例を示す図である。図2に示すように、無線中継システムにおけるフレームは、サブフレーム#0〜#9で構成されている。また、図2に示す矢印の先は、各局から送信される信号の送信先の各局のサブフレームを示す。つまり、図2に矢印で、基地局200、基地局200に接続する中継局100、中継局100に接続するLTEの移動局320、及びLTE−Aの移動局330の、下り回線(DL)の送受信の動作を示す。
ここで、中継局100がMBSFNサブフレームに設定するサブフレームは、基地局200と中継局100とで、そのサブフレームの位置情報を共有し、基地局200は中継局100がMBSFNサブフレームに設定したサブフレームの中から、バックホールに使用するサブフレームを中継局100へ通知する。中継局100は、基地局200からバックホールのサブフレームとして使用することを指示されたサブフレームでは基地局200からの信号を受信し、バックホールとして使用されないMBSFNサブフレームでは移動局330向けに信号を送信する。
図2に示すように、中継局100は、MBSFNサブフレームとして、サブフレーム#1、サブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#6、サブフレーム#7、サブフレーム#8を設定している。そのうち、基地局200は、バックホール(backhaul)としてサブフレーム#1とサブフレーム#8とを設定し、中継局100に通知している。そのため、中継局100は、MBSFNサブフレームに設定していないサブフレーム#0、サブフレーム#4、サブフレーム#5、サブフレーム#9では、LTEの移動局である移動局310又はLTE−Aの移動局である移動局330に対して信号を送信することができる。
中継局100は、MBSFNサブフレームに設定したサブフレーム#1、サブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#6、サブフレーム#7、サブフレーム#8のうち、バックホールに設定されたサブフレーム#1と、サブフレーム#8とでは、基地局200からの信号を受信する。また、中継局100は、MBSFNサブフレームに設定したサブフレーム#1、サブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#6、サブフレーム#7、サブフレーム#8のうち、バックホールに設定されていないサブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#6、サブフレーム#7では、LTE−Aの移動局である移動局330向けに信号を送信する。
前述のように、中継局100に接続する移動局330がLTE−Aの移動局なので、移動局330は、MBSFNサブフレームに設定されたサブフレームのうち、中継局100がバックホールとして使用していないサブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#6、サブフレーム#7でも、中継局100から信号を受信する可能性がある。そのため、移動局330は、MBSFNサブフレームに設定されたサブフレームのうち、中継局100がバックホールとして使用していないサブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#6、サブフレーム#7でも、制御信号を受信し、自局宛の割り当てがあるかどうかを検出し、割り当てがあると信号を受信する。
ここで、基地局200は、バックホールに使用するサブフレームを変更して、変更後のバックホールに使用するサブフレームの情報を中継局100に通知する場合、中継局100がMBSFNサブフレームに設定したサブフレーム#1、サブフレーム#2、サブフレーム#3、サブフレーム#6、サブフレーム#7、サブフレーム#8の中から、変更するサブフレームを選択し、例えば変更するサブフレームの番号を、中継局100に通知する。中継局100は、基地局200から変更するサブフレームの通知を受けると、該当するサブフレームに、LTE−Aの移動局である移動局330を割り当てることをやめ、該当するサブフレームをバックホールとして、基地局200からの信号を受信する。
また、図示していないが、中継局100はバックホールに使用されるMBSFNサブフレームであっても、制御信号部分は中継局100に接続している移動局310又は移動局330向けに送信する。中継局100は、制御信号部分でLTE−Aの移動局330向けの下り回線(Down Link;DL)の割当て情報を送信することで、LTE−Aの移動局である移動局330は、MBSFNサブフレームであっても、自局宛の信号があるかどうかを判断することができる。
ここで、図3を参照して、実施の形態1の中継局100の構成について説明する。図3は、実施の形態1の中継局100の構成を示すブロック図である。図3に示す中継局100は、受信アンテナ101と、無線受信部102と、復調部103と、誤り訂正復号部105と、誤り検出部107と、リンク切替処理部109と、誤り訂正符号化部111と、変調部113と、無線送信部115と、送信アンテナ117と、を備える。
無線受信部102は、基地局200からの信号を、受信アンテナ101を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施し復調部103へ出力する。
復調部103は、無線受信部102で無線処理された信号を復調し、誤り訂正復号部105へ出力する。
誤り訂正復号部105は、復調部103で復調処理した信号を復号し、誤り検出部107へ出力する。
誤り検出部107は、誤り訂正復号部105で復号した信号に、誤りがあるかどうかをCRC等で検出し、その誤り検出結果をリンク切替処理部109に出力する。また、誤り検出部107は、誤りを検出すると信号を中継するのを中止し、誤りを検出しなければ、信号を誤り訂正符号化部111へ出力する。
リンク切替処理部109は、基地局200と共有するMBSFNサブフレームに設定するサブフレームの位置情報に基づき、MBSFNサブフレームのうち基地局200から通知されたサブフレームをバックホールとして使用するために、リンク切り替え処理を行う。また、リンク切り替え処理によりバックホールとして使用したMBSFNサブフレームを、基地局200へ通知するための信号を生成し、無線送信部115へ出力する。この切り替え処理により、中継局100は、基地局200からバックホールのサブフレームとして使用することを指示されたサブフレームでは基地局200からの信号を受信し、バックホールとして使用されないMBSFNサブフレームでは移動局330向けに信号を送信する。したがって、中継局100は、バックホールとアクセスリンクの比を容易に変更することができる。
誤り訂正符号化部111は、信号を誤り訂正符号化し、変調部113へ出力する。
変調部113は、信号を変調し、無線送信部115へ出力する。
無線送信部115は、リンク切り替え信号に基づき、変調部113で変調処理された信号に対してアップコンバート等の無線処理を施して、送信アンテナ117から基地局200又は移動局310へ送信する。
以上、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100は、バックホールとアクセスリンクの比を容易に変更することができる。また、中継局100は、MBSFNサブフレームに設定するが、バックホールとして使用されないサブフレームは、LTE−Aの移動局330に割当てる。そのため、バックホールリンクとアクセスリンクのサブフレームを柔軟に変更することができ、かつ、追加シグナリングなしで、バックホールの再送の遅延を短くできる。
なお、中継局100がMBSFNサブフレームに設定するサブフレームは、基地局200が決定して中継局100に通知するとして説明したが、これに限らない。中継局100が決定して基地局200に報告しても良い。
ところで、上述した実施の形態1に係る無線中継システムでは、中継局100は、バックホールとアクセスリンクの比を容易に変更することができる。しかしながら、バックホールとアクセスリンクの比の変更を、基地局200から中継局100に通知するので、信号の受信誤りで起こる瞬時のトラフィックの変化には対応が難しいという課題がある。
そのため、中継局100がバックホールで基地局200からの信号に誤りがあると、中継局100は基地局200に対して再送要求を送信する。しかしながら、バックホールに設定されているサブフレームは限られているので、瞬時に再送することができない。バックホールの信号は、複数の移動局宛の信号または、複数のサブフレームで中継局100が送信する信号がまとめられており、一つの信号に含まれる情報量の大きさが大きくなる可能性が高い。したがって、バックホールの信号の再送が起こると、その分トラフィックの変動に与える影響が大きい。
また、バックホールで中継局100が受信する信号は、後にアクセスリンクで中継局100から移動局310へ送信する信号なので、バックホールで再送が発生するとその遅延が、次のアクセスリンクへと影響してしまい、基地局200と移動局310との間の遅延に与える影響が大きい。
(実施の形態2)
そこで、実施の形態2として、再送によって瞬時に変わるトラフィックに対応できる無線中継システムについて、図4〜図8を参照して説明する。図4は、実施の形態2に係る無線中継システムを示す図である。図4に示す無線中継システムでは、基地局200Aと移動局310、330との間に中継局100Aを設置し、基地局200Aと移動局310、330との間の通信(図4中、矢印E、F、G)を、中継局100Aを介して行う。ここで、各移動局は実施の形態1と同じであるため、同じ移動局には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
なお、図4に示す無線中継システムでは、バックホール(backhaul)の通信と、中継局100Aのアクセスリンク(access link)の通信とを時間軸で分割する、時間分割中継(TD Relay)を想定する。
なお、図4に示す無線中継システムでは、周波数分割多重(FDD)により通信を行う。
なお、図4に示す無線中継システムでは、基地局200Aから中継局100Aを介して移動局へデータを送信する、2ホップの中継を想定する。
なお、図4に示す無線中継システムで、移動局320は、基地局200Aに接続する移動局であり、移動局310、330は、中継局100Aに接続する移動局である。移動局310は、LTEの移動局であり、移動局330は、LTE−Aの移動局であるとする。
実施の形態2に係る無線中継システムにおいて、中継局100Aは、再送信号を受信するために、アクセスリンクでの通信を中止し、バックホールの信号を受信する。そして、基地局200Aは、再送要求を受信すると、バックホールに設定していなかったアクセスリンクのサブフレームを使用して、中継局100Aに再送信号を中継する。基地局200Aが再送信号を中継するのに使用するサブフレームは、実施の形態1で設定したMBSFNサブフレームを使用する。
次に、図5を参照して、実施の形態2における中継局100Aと基地局200Aとの動作について説明する。図5は、図4に示す無線中継システムの下り回線(DL)におけるサブフレームの設定例を示す図である。
図5に示すように、無線中継システムにおけるフレーム1(図5中、Frame 1)、フレーム2(図5中、Frame 2)は、サブフレーム#0〜サブフレーム#9で構成されている。また、図5に示す矢印の先は、各局から送信される信号の送信先の各局のサブフレームを示す。つまり、図5に示す矢印で、基地局200A、基地局200Aに接続する中継局100A、中継局100Aに接続するLTEの移動局320、及びLTE−Aの移動局330の、下り回線(DL)の送受信の動作を示す。
フレーム1のサブフレーム#8で、中継局100Aは、基地局200Aからの信号の受信に失敗している(図5中、×印)。そのため、フレーム2のサブフレーム#2のタイミングで、中継局100Aは、NACKを基地局200Aに送信する。ただし、NACKは、上り回線(UL)のバンドで送信される。図5中には、NACKの送信タイミングを矢印で図示しただけであって、フレーム2のサブフレーム#2においても、中継局100Aは、下り回線(DL)のバンドでは、データを移動局320へ送信できる。
次に、フレーム2のサブフレーム#2で、基地局200Aは、中継局100AからNACKを受信すると、4サブフレーム後のフレーム2のサブフレーム#6で、中継局100Aに再送信号を送信する。ここで、フレーム2のサブフレーム#6は、もともとバックホールに設定されていないサブフレームであるが、MBSFNサブフレームに設定されていたサブフレームである。
中継局100Aは、フレーム2のサブフレーム#2で基地局200AにNACKを送信すると、その4サブフレーム後のサブフレーム#6で、基地局200Aから再送信号を受信するために、自局に接続しているLTE−Aの移動局330へ信号を割当てるのを中止する(図5中、破線矢印)。そして、中継局100Aは、フレーム2のサブフレーム#6では、アクセスリンクの送信モードから、バックホールの受信モードに切り替わる。
上述のように、本実施の形態では、中継局100Aが基地局200Aへ再送を要求するNACKをトリガーとして、中継局100Aがアクセスリンクの送信モードから、バックホールの受信モードに切り替わることで、再送による瞬時のトラフィック変動にあわせて、バックホールとアクセスリンクのリソースを配分することができる。ただし、基地局200AにNACKを送信したサブフレームから4サブフレーム後のサブフレームがMBSFNサブフレームに設定されていない場合、中継局100Aでは、それ以降のサブフレームのうち、最初にMBSFNサブフレームに設定されているサブフレームが、アクセスリンクからバックホールに変更される。
<例外処理>
なお、本実施の形態では、アクセスリンクからバックホールリンクに変更するサブフレームとして、MBSFNサブフレームに設定されているサブフレームを例として説明したが、これに限らない。例えば、サブフレームの他の目的として、(1)中継局100AがCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)を送信するサブフレーム、(2)中継局100AがPositioning support用の信号を送信するサブフレーム、として使用されている場合、中継局100Aは、例外的に、サブフレームをバックホールに変更せずにアクセスリンクを送信しても良い。そのため、中継局100Aの信号を受信する移動局320又は移動局330が、CSI−RSや、Positioning support用の信号を受信することができる。
また、アクセスリンクからバックホールに変更するサブフレームとして、MBSFNサブフレームに設定されているサブフレームを例として説明したが、これに限らない。サブフレームがもともとバックホールに設定されているサブフレームであった場合、さらに後方のサブフレームのうち、バックホールに変更できるサブフレームをバックホールに変更してもよい。
ここで、図6を参照して、上述した例外処理の一例を説明する。図6に示すように、本実施の形態の無線中継システムにおけるフレーム1(図6中、Frame 1)及びフレーム2(図6中、Frame 2)は、サブフレーム#0〜サブフレーム#9で構成されている。また、図6に示す矢印の先は、各局から送信される信号の送信先の各局のサブフレームを示す。つまり、図6に示す矢印で、基地局200A、基地局200Aに接続する中継局100A、中継局100Aに接続するLTEの移動局310、LTE−Aの移動局330の、下り回線(DL)の送受信の動作を示す。
図6に示すように、フレーム1のサブフレーム#3で、中継局100Aが信号の受信に失敗している(図6中、×印)。そのため、フレーム1のサブフレーム#7のタイミングで、中継局100Aは、NACKを基地局200Aに送信する。ただし、NACKは、上り回線(UL)のバンドで送信される。図6中には、NACKの送信タイミングを矢印で図示しただけであって、フレーム1のサブフレーム#7においても、中継局100Aは、下り回線(DL)のバンドでは、データを移動局320へ送信できる。
次に、フレーム1のサブフレーム#7で、基地局200Aは、中継局100AからNACKを受信すると、NACKを受信してから4サブフレーム後のフレーム2のサブフレーム#1を、バックホールに切り替えようとするが、フレーム2のサブフレーム#1はもともとバックホールに設定されていたサブフレームである。そのため、基地局200Aは、次候補であるフレーム2のサブフレーム#2で、中継局100Aへ信号を送信する。中継局100Aも同様の計算を行い、フレーム2のサブフレーム#2をバックホールに切り替える(図6中、再送backhaulと記載)。
ここで、図7を参照して、実施の形態2の中継局100Aの構成について説明する。図7は、中継局100Aの構成を示すブロック図である。図7に示す中継局100Aは、受信アンテナ101と、無線受信部102と、復調部103と、誤り訂正復号部105と、誤り検出部107と、リンク切替部109Aと、誤り訂正符号化部111と、変調部113と、無線送信部115と、送信アンテナ117と、を備える。ここで、図7に示す中継局100Aが、図3に示す中継局100と異なる点は、リンク切替部109Aである。
無線受信部102は、基地局200Aからの信号を、受信アンテナ101を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施し復調部103へ出力する。
復調部103は、無線受信部102で無線処理された信号を復調し、誤り訂正復号部105へ出力する。
誤り訂正復号部105は、復調部103で復調処理した信号を復号し、誤り検出部107へ出力する。
誤り検出部107は、誤り訂正復号部105で復号した信号に、誤りがあるかどうかをCRC等で検出し、その誤り検出結果をリンク切替部109Aに出力する。また、誤り検出部107は、誤りを検出すると信号を中継するのを中止し、誤りを検出しなければ、信号を誤り訂正符号化部111へ出力する。
リンク切替部109Aは、後述するリンク切り替え判定処理フローに従って、リンク切り替え判定を行い、アクセスリンクとバックホールとを切り替えためのリンク切り替え信号を無線送信部115へ出力する。
<リンク切替判定処理フロー>
図8を参照して、リンク切替部109Aのリンク切り替え判定処理フローについて説明する。図8は、リンク切替部109Aのリンク切り替え判定処理フローを示す図である。
Step1では、バックホールで再送が発生するとStep2へ、発生しなければStep3へ遷移する。
Step2では、中継局100Aが、サブフレーム#NでNACKを基地局200Aへ送信する。再送候補サブフレーム#MをM=N+4とし、Step4へ遷移する。なお、Mとは、再送候補サブフレーム#Mのサブフレーム番号であり、Nとはサブフレーム#Nのサブフレーム番号である。
Step3では、中継局100Aが、サブフレーム#NでNACKを基地局200Aへ送信して、リンク切り替え判定処理フローを終了する。
Step4では、再送候補サブフレームであるサブフレーム#Mのサブフレーム番号Mが、N+Thよりも大きいか否かを判定する。そして、MがN+Thよりも大きい場合(Yesの場合)、言い換えると、再送候補サブフレーム#Mが、NよりもTh以上後方のサブフレームの場合、アクセスリンクとバックホールの変更を中止する。そして、リンク切り替え判定処理フローを終了する。
また、再送候補サブフレームであるサブフレーム#Mのサブフレーム番号Mが、N+Thよりも小さい場合(Noの場合)、Step5へ遷移する。
Step5では、再送候補サブフレームであるサブフレーム#Mが、MBSFNサブフレームに設定されているか否かを判定する。再送候補サブフレーム#Mが、MBSFNサブフレームに設定されている場合、Step6へ遷移する。再送候補サブフレーム#Mが、MBSFNサブフレームに設定されていない場合、再送候補サブフレームであるサブフレーム#Mのサブフレーム番号Mを1増加し、Step4へ遷移する。
Step6では、再送候補サブフレーム#Mが、(1)バックホールに設定されているサブフレーム、(2)CSI−RSの送信に設定されているサブフレーム、(3)Positioning supportに設定されているサブフレームのいずれかのサブフレームである場合、再送候補サブフレームであるサブフレーム#Mのサブフレーム番号Mを1増加し、Step4へ遷移する。再送候補サブフレーム#Mが、上記(1)〜(3)のいずれのサブフレームにも該当しなければStep7へ遷移する。
Step7では、中継局100Aはアクセスリンクをバックホールに変更する。
図7に戻り、実施の形態2の中継局100Aの構成について説明する。誤り訂正符号化部111は、信号を誤り訂正符号化し、変調部113へ出力する。
変調部113は、信号を変調し、無線送信部115へ出力する。
無線送信部115は、リンク切り替え信号に基づき、変調部113で変調処理された信号に対してアップコンバート等の無線処理を施して、送信アンテナ117から基地局200A又は移動局310へ送信する。
以上、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Aは、バックホールとアクセスリンクの比を容易に変更することができる。また、中継局100Aは、MBSFNサブフレームに設定するが、バックホールとして使用されないサブフレームは、LTE−Aの移動局330に割当てる。そのため、バックホールリンクとアクセスリンクのサブフレームを柔軟に変更することができ、かつ、追加シグナリングなしで、バックホールの再送の遅延を短くできる。
また、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Aが基地局200Aへ再送を要求するNACKをトリガーとして、中継局100Aがアクセスリンクの送信モードから、バックホールの受信モードに切り替わることで、再送による瞬時のトラフィック変動にあわせて、バックホールとアクセスリンクのリソースを配分することができる。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100AがNACKを送信してから4サブフレーム後に、基地局200Aが再送信号を送信するが、これに限らない。例えば、中継局100AがNACKを送信してから、5サブフレーム、3サブフレーム、又は2サブフレーム後に、基地局200Aが再送信号を送信すると規定しても良い。ただし、何サブフレーム後に再送することを基準とするかについて、あらかじめ基地局200Aと中継局100Aとの間で情報を共有する。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、2度目またそれ以上の再送から、中継局100AがNACKを送信してから4サブフレーム後に、基地局200Aが再送信号を送信してもよい。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Aは、アクセスリンクからバックホールに変更するサブフレームにおいて基地局200Aは必ずしも、再送信号を送信する必要はない。つまり、中継局100Aは、アクセスリンクからバックホールに変更するサブフレームにおいて、自局宛の割当てがあれば受信し、自局宛の割当てがなければ受信しない。また、基地局200Aは、自局に接続している移動局310や、中継局100A以外の他の中継局へ送信する信号への優先度から、再送信号をアクセスリンクからバックホールに変更するサブフレームで送信するかどうかを決定する。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Aが再送信号を送信したサブフレームから切り替えをするサブフレームの間に、バックホール用のサブフレームが存在する場合、そのサブフレームにおいて再送信号を送信し、切り替えたサブフレームにおいて、新規信号を送信しても良い。
(実施の形態3)
次に、図9〜図12を参照し、本発明の実施の形態3に係る無線中継システムについて説明する。図9は、実施の形態3に係る無線中継システムを示す図である。図9に示す無線中継システムでは、基地局200Bと移動局との間に中継局100Bを設置し、基地局200Bと移動局310B、330Bとの間の通信(図9中、矢印H、I、J)を、中継局100Bを介して行う。
なお、図9に示す無線中継システムでは、バックホール(backhaul)の通信と、中継局100Bのアクセスリンク(access link)の通信とを時間軸で分割する、時間分割中継(TD Relay)を想定する。
なお、図9に示す無線中継システムでは、周波数分割多重(FDD)により通信を行う。
なお、図9に示す無線中継システムでは、基地局200Bから中継局100Bを介して移動局へデータを送信する、2ホップの中継を想定する。
なお、図9に示す無線中継システムで、移動局320Bは、基地局200Bに接続する移動局であり、移動局310B、330Bは、中継局100Bに接続する移動局である。移動局310Bは、LTEの移動局であり、移動局330Bは、LTE−Aの移動局であるとする。
実施の形態3に係る無線中継システムでは、中継局100Bが、アクセスリンクからバックホールへ切り替える際に、移動局310B又は移動局330Bにリンク切り替えを通知する。そのため、移動局310B又は移動局330Bは、切り替えの通知を受信することで、バックホールに割り当てがないことを認識することができる。
中継局100Bは、実施の形態2と同様、アクセスリンクからバックホールへの切り替えが発生することがわかると、移動局310B又は移動局330Bに対して、リンク切り替えを通知する。
そして、移動局310B又は移動局330Bは、リンク切り替えの通知を受信すると、リンクが変更されるサブフレームで 、以下の動作(1)〜(5)のいずれかの動作を行う。動作(1)として、移動局310B又は移動局330Bは、中継局100Bのセルの回線品質を測定することを中止する。動作(2)として、移動局310B又は移動局330Bは、DL信号の割当て情報の受信動作を停止(ブラインド判定を停止)する。動作(3)として、移動局310B又は移動局330Bは、接続している中継局100B以外のセルの回線を測定する。動作(4)として、移動局310B又は移動局330Bは、接続している中継局100B以外のセルの受信タイミングを測定し、位置測定用の信号を生成する。動作(5)として、移動局310B又は移動局330Bは、受信を中止し、スリープ状態となる。
中継局100Bが、移動局310B又は移動局330Bへ送信するリンク切り替え信号は、中継局100Bが移動局310B又は移動局330Bへ送信する制御信号用領域に割当てて送信する。制御信号用領域は、サブフレーム中のOFDMシンボル#0〜#2、又は、バンド幅によってOFDMシンボルの#0〜#3までのこともある。
ここで、中継局100Bは、特に、PHICHを送信する領域(通常はUL用のACK/NACKを送信するための領域)を使用して、リンク切り替え信号送信してもよい。また、共通制御信号の領域にリンク切り替え信号を送信してもよい。いずれの場合も、リンク切り替え信号が送信される領域を、中継局100Bと移動局310B又は移動局330Bであらかじめ共通に定めておく。
次に、図10を参照して、実施の形態3における中継局100Bと基地局200Bとの動作について説明する。図10は、図9に示す無線中継システムの下り回線(DL)におけるサブフレームの設定例を示すである。
図10に示すように、無線中継システムにおけるフレーム1(図10中、Frame 1)及びフレーム2(図10中、Frame 2)は、サブフレーム#0〜#9で構成されている。また、図10に示す矢印の先は、各局から送信される信号の送信先の各局のサブフレームを示す。つまり、図10に示す矢印で、基地局200Bと基地局200Bに接続する中継局100B、中継局100Bに接続するLTEの移動局310BとLTE−Aの移動局330Bの、下り回線(DL)の送受信の動作を示す。
フレーム1のサブフレーム#8で、中継局100Bは、基地局200Bからの信号の受信に失敗している(図10中、×印)。そのため、フレーム2のサブフレーム#2のタイミングで、中継局100Bは、NACKを基地局200Bに送信する。ただし、NACKは、上り回線(UL)のバンドで送信される。図10中には、NACKの送信タイミングを矢印で図示しただけであって、フレーム2のサブフレーム#2においても、中継局100Bは、下り回線(DL)のバンドでは、データを移動局330Bへ送信できる。
次に、フレーム2のサブフレーム#2で、基地局200Bは、中継局100BからNACKを受信すると、4サブフレーム後のフレーム2のサブフレーム#6で、中継局100Bに再送信号を送信する。ここで、フレーム2のサブフレーム#6は、もともとバックホールに設定されていないサブフレームであるが、MBSFNサブフレームに設定されていたサブフレームである。
中継局100Bは、フレーム2のサブフレーム#2で、基地局200BにNACKを送信すると、その4サブフレーム後のサブフレーム#6で、基地局200Bから再送信号を受信するために、自局に接続しているLTE−Aの移動局330Bへ信号を割当てるのを中止する(図10中、破線矢印)。そして、中継局100Aは、フレーム2のサブフレーム#6では、アクセスリンクの送信モードから、バックホールの受信モードに切り替わる。
中継局100Bは、フレーム2のサブフレーム#2において、中継局100Bに再送要求を送信した同じサブフレームで、移動局330Bにリンク切り替えを通知する。
リンク切り替えの通知を受けた移動局330Bは、フレーム2のサブフレーム#6がバックホールに変更されたことを認識する。なお、本実施の形態では、中継局100Bは基地局200Bに再送要求を送信するサブフレームと同じサブフレームで移動局330Bへリンク切り替えを通知を送信しているが、これに限らない。
また、切り替えるサブフレーム#Mのサブフレーム番号Mを通知する方法がある。切り替えるサブフレーム#Mを通知する場合、切り替え信号で、切り替えるサブフレーム番号Mを通知する。この場合、切り替え信号を送信するサブフレーム番号は特に限定されない。さらに、移動局330Bは例外処理等を考慮して、切り替えが行われるサブフレームを計算せずに、切り替えられるサブフレームがわかる。
また、切り替えるサブフレーム番号#Mを通知しない場合、切り替えの何サブフレーム前に切り替え信号を送信すると規定する方法(前者)と、例で示したように、基地局200Bへ再送信号を送信するタイミングで、移動局330Bへ切り替え信号を送信する方法(後者)とがある。前者の場合、切り替え信号を受信した移動局330Bは、定められたサブフレーム後に中継局100Bからの信号がないことを認識する。後者の場合、移動局330Bは、中継局100Bおよび基地局200Bの計算と同様の計算をして、何サブフレーム後方のサブフレームに、中継局100Bからの信号がないかを把握する。
次に、図11を参照して、中継局100Bの構成について説明する。図11は、中継局100Bの構成を示すブロック図である。図11に示す中継局100Bは、受信アンテナ101と、無線受信部102と、復調部103と、誤り訂正復号部105と、誤り検出部107と、リンク切替部109Aと、誤り訂正符号化部111と、変調部113と、無線送信部115と、送信アンテナ117と、切替信号生成部219と、を備える。
ここで、図11に示す中継局100Bが、図7に示す中継局100Aと異なるのは、切替信号生成部219を新たに設けた点であり、これ以外の構成については共通のため、その詳細な説明を省略する。
切替信号生成部219は、リンク切替部109Aで判定した結果が入力され、その判定結果により、アクセスリンクからバックホールへ切り替えることが決定すると、移動局330B宛に、どのサブフレームでリンクが切り替わったかを通知するリンク切り替え信号を生成し、無線送信部115へ出力する。そして、無線送信部115は、リンク切り替え信号を、移動局330Bへ送信アンテナ117を介して送信する。
次に、図12を参照して、移動局330Bの構成について説明する。図12は、移動局330Bの構成を示すブロック図である。図12に示す移動局330Bは、受信アンテナ301と、無線受信部302と、信号分離部303と、復調部305と、誤り訂正復号部307と、切替信号受信部309と、誤り検出部311と、誤り訂正符号化部313と、変調部315と、無線送信部317と、送信アンテナ319とを備える。
無線受信部302は、基地局200B又は中継局100Bからの信号を、受信アンテナ101を介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施し、信号分離部303へ出力する。
信号分離部303は、中継局100Bから受信するデータとリンク切替信号とを分離し、受信データを復調部305へ出力し、リンク切替信号を切替信号受信部309へ出力する。
切替信号受信部309は、リンク切り替え信号に基づき、サブフレームの切替を指示を受信すると、無線受信部302に概サブフレームがアクセスリンク用サブフレームからバックホール用サブフレームに変更になることを通知する。
復調部305は、信号分離部303で分離処理された中継局100Bからのデータを復調し、誤り訂正復号部307へ出力する。
誤り訂正復号部307は、復調部305で復調処理したデータを復号し、誤り検出部311へ出力する。
誤り検出部311は、誤り訂正復号部307で復号した信号に、誤りがあるかどうかをCRC等で検出する。
誤り訂正符号化部313は、信号を誤り訂正符号化し、変調部315へ出力する。
変調部315は、信号を変調し、無線送信部317へ出力する。
無線送信部317は、変調部113で変調処理された信号に対してアップコンバート等の無線処理を施して、送信アンテナ117から基地局200B又は中継局100Bへ送信する。
以上、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Bは、バックホールとアクセスリンクの比を容易に変更することができる。また、中継局100Bは、MBSFNサブフレームに設定するが、バックホールとして使用されないサブフレームは、LTE−Aの移動局330Bに割当てる。そのため、バックホールリンクとアクセスリンクのサブフレームを柔軟に変更することができ、かつ、追加シグナリングなしで、バックホールの再送の遅延を短くできる。
また、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Bが基地局200Bへ再送を要求するNACKをトリガーとして、中継局100Bがアクセスリンクの送信モードから、バックホールの受信モードに切り替わることで、再送による瞬時のトラフィック変動にあわせて、バックホールとアクセスリンクのリソースを配分することができる。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100BがNACKを送信してから4サブフレーム後に、基地局200Bが再送信号を送信するが、これに限らない。例えば、中継局100BがNACKを送信してから、5サブフレーム、3サブフレーム、又は2サブフレーム後に、基地局200Bが再送信号を送信すると規定しても良い。ただし、何サブフレーム後に再送することを基準とするかについて、あらかじめ基地局200Bと中継局100Bとの間で情報を共有する。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、2度目またそれ以上の再送から、中継局100AがNACKを送信してから4サブフレーム後に、基地局200Bが再送信号を送信してもよい。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Bは、アクセスリンクからバックホールに変更するサブフレームにおいて基地局200Bは必ずしも、再送信号を送信する必要はない。つまり、中継局100Bは、アクセスリンクからバックホールに変更するサブフレームにおいて、自局宛の割当てがあれば受信し、なければ受信しない。また、基地局200Bは、自局に接続している移動局320や、中継局100B以外の他の中継局へ送信する信号への優先度から、再送信号をアクセスリンクからバックホールに変更するサブフレームで送信するかどうかを決定する。
なお、本実施の形態に係る無線中継システムでは、中継局100Bが再送信号を送信したサブフレームから切り替えをするサブフレームの間に、バックホール用のサブフレームが存在する場合、そのサブフレームにおいて再送信号を送信し、切り替えたサブフレームにおいて、新規信号を送信しても良い。
なお、実施の形態2のリンク切り替え方法、及び実施の形態3で説明したリンク切り替え方法のいずれの方法を適用するかは、データの特性で決定してもよい。データの特性として、データ量や遅延許容量などがある。
ここで、データの特性としてのデータ量は、TBS(Trans block size)、割当てられたRB数を基準にすれば良い。しきい値を定め、しきい値以上のTBSまたはRB数であれば適用し、しきい値未満なら適用しないとして運用できる。このようにすると、不必要な切り替えを制限できるので、切り替え回数を削減できる。また、TBSやRB数が小さい場合、次にバックホールに割当てられているサブフレームで再送できる確率が高いので、受信に切り替える必要がないからである。
ここで、データの特性としての遅延許容量は、QoSを基準にすればよい。遅延量が小さいデータの場合、実施の形態2または3を適用し、大きいデータの場合適用しないとして運用できる。具体的には、QoSを示す信号であるQCI(QoS Class Identifier) 9種類(3GPP TS23.203 Table 6.1.7)によって、切り替えることが可能である。この場合もデータ量と同様にしきい値を設け、しきい値以上のQoSが求められていれば適用し、しきい値未満のQoSであれば、適用しないとできる。また、データの種類がわかるBearer ID によって切り替えることも可能である。このようにすると、不必要な切り替えを制限できるので、優先度に合わせて制御することができる。
さらに、データの特性で用いる閾値の値は、あらかじめデフォルト値を設定しておき、閾値に変更があるときのみ、基地局から中継局へ通知するように制御することもできる。
なお、上記実施の形態ではアンテナとして説明したが、アンテナポートでも同様に適用できる。アンテナポート(antenna port)とは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えばLTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なるReference signalを送信できる最小単位として規定されている。また、アンテナポートはPrecoding vectorの重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本出願は、2009年8月5日出願の日本特許出願(特願2009−182527)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係る無線通信装置、信号中継方法、及び信号割当方法は、バックホールリンクとアクセスリンクのサブフレームを柔軟に変更でき、無線通信装置、無線通信方法等として有用である。
100、100A、100B 中継局
101 受信アンテナ
103 復調部
105 誤り訂正復号部
107 誤り検出部
109 リンク切替処理部
109A リンク切替部
111 誤り訂正符号化部
113 変調部
115 無線送信部
117 送信アンテナ
200、200A、200B 基地局
219 切替信号生成部
301 受信アンテナ
303 信号分離部
305 復調部
307 誤り訂正復号部
309 切替信号受信部
310、310B 移動局(LTE)
311 誤り検出部
313 誤り訂正符号化部
315 変調部
317 無線送信部
319 送信アンテナ
320、320B 移動局
330、330B 移動局(LTE−A)

Claims (7)

  1. 基地局と移動局間の信号を中継するための無線通信装置であって、
    前記基地局又は前記移動局から信号を受信する受信部と、
    前記基地局又は前記移動局へ信号を送信する送信部と、
    前記基地局又は前記移動局から前記信号を受信する受信モード、或いは前記基地局又は前記移動局へ前記信号を送信する送信モードに切り替える切り替え部とを備え、
    前記切り替え部は、
    前記基地局へ再送を要求するNACKを送信したサブフレーム以降のサブフレームのうち、自装置がMBSFNサブフレームに設定しているサブフレームにおいて、前記送信モードから前記受信モードへ切り換える、
    無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置は、
    前記基地局に再送を要求するNACKを送信した前記サブフレームで、前記移動局に対してデータ 割り当てがないサブフレームを、前記基地局に通知する、
    無線通信装置。
  3. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記切り替え部は、
    前記基地局へ再送を要求するNACKを送信した前記サブフレーム以降のサブフレームのうち、自装置がMBSFNサブフレームに設定しているサブフレームにおいて、前記基地局から送信されるデータ量が所定の閾値よりも大きい場合に、前記送信モードから前記受信モードへ切り換える、
    無線通信装置。
  4. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記切り替え部は、
    前記基地局へ再送を要求するNACKを送信した前記サブフレーム以降のサブフレームのうち、自装置がMBSFNサブフレームに設定しているサブフレームにおいて、前記基地局から送信されるデータの許容遅延量が所定の閾値よりも小さい場合に、前記送信モードから前記受信モードへ切り換える、
    無線通信装置。
  5. 中継局を介して、移動局と通信を行う無線通信装置であって、
    前記中継局又は前記移動局から信号を受信する受信部と、
    前記中継局から再送を要求するNACKを受信したサブフレーム以降のサブフレームであって、かつ、前記中継局がMBSFNサブフレームに設定しているサブフレームにおいて、前記中継局向けの信号を割り当てる割当部と、を具備する、
    無線通信装置。
  6. 基地局と移動局間の信号を中継するための信号中継方法であって、
    前記基地局へ再送を要求するNACKを送信したサブフレーム以降のサブフレームのうち、MBSFNサブフレームに設定しているサブフレームにおいて、前記基地局又は前記移動局へ前記信号を送信する送信モードから前記基地局又は前記移動局から前記信号を受信する受信モードへ切り換える、
    信号中継方法。
  7. 中継局を介して、移動局と通信を行うための信号割当方法であって、
    前記中継局から再送を要求するNACKを受信したサブフレーム以降のサブフレームであって、かつ、前記中継局がMBSFNサブフレームに設定しているサブフレームにおいて、前記中継局向けの信号を割り当てる、
    信号割当方法。
JP2011525792A 2009-08-05 2010-08-04 無線通信装置、信号中継方法、および信号割当方法 Expired - Fee Related JP5537550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011525792A JP5537550B2 (ja) 2009-08-05 2010-08-04 無線通信装置、信号中継方法、および信号割当方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182527 2009-08-05
JP2009182527 2009-08-05
PCT/JP2010/004912 WO2011016232A1 (ja) 2009-08-05 2010-08-04 無線通信装置、信号中継方法、および信号割当方法
JP2011525792A JP5537550B2 (ja) 2009-08-05 2010-08-04 無線通信装置、信号中継方法、および信号割当方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016232A1 true JPWO2011016232A1 (ja) 2013-01-10
JP5537550B2 JP5537550B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43544141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525792A Expired - Fee Related JP5537550B2 (ja) 2009-08-05 2010-08-04 無線通信装置、信号中継方法、および信号割当方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8804601B2 (ja)
JP (1) JP5537550B2 (ja)
CN (1) CN102474751B (ja)
WO (1) WO2011016232A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8605643B2 (en) * 2008-03-14 2013-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for retransmitting of data in a wireless communication system using relay
US9544792B2 (en) 2010-09-13 2017-01-10 Blinq Wireless Inc. System and method for joint scheduling in dual-carrier wireless backhaul networks
CN102480347B (zh) * 2010-11-23 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 中继链路子帧配置切换时确认信息的反馈方法及装置
US20120213108A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 Qualcomm Incorporated Radio resource monitoring (rrm) and radio link monitoring (rlm) procedures for remote radio head (rrh) deployments
US20140204780A1 (en) * 2011-05-13 2014-07-24 Kenji Yamada Wireless device, router, wireless system, and method for high-speed optimization of wireless transmission
US9432105B2 (en) * 2011-06-13 2016-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sub-carrier allocation in a wireless communication system using relays
CN102307060B (zh) * 2011-08-31 2015-08-19 电信科学技术研究院 一种传输数据的方法和设备
US20140185496A1 (en) * 2013-01-02 2014-07-03 Qualcomm Incorported Low latency arq/harq operating in carrier aggregation for backhaul link
CN104053243B (zh) * 2013-03-11 2019-03-12 中兴通讯股份有限公司 无线局域网中的数据传输方法和系统
ES2701055T3 (es) * 2014-07-09 2019-02-20 Ericsson Telefon Ab L M Un nodo de red y un método en el mismo para realizar la recepción CoMP de una transmisión desde un dispositivo inalámbrico
CN104615573B (zh) * 2015-01-13 2018-01-26 大唐移动通信设备有限公司 一种通信方法及装置
CN106254041A (zh) * 2015-08-20 2016-12-21 北京智谷技术服务有限公司 数据传输方法、数据接收方法、及其装置
JP6763242B2 (ja) * 2016-09-05 2020-09-30 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
US11968142B2 (en) * 2021-08-18 2024-04-23 Qualcomm Incorporated Techniques for reference signal bundling in sidelink channels
CN116981067A (zh) * 2022-04-19 2023-10-31 华为技术有限公司 数据传输的方法和装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9265028B2 (en) 2006-06-09 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Multicast/broadcast reporting for wireless networks
US8477673B2 (en) 2006-06-09 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Cell specific retransmission of single frequency network MBMS data
JP4860381B2 (ja) 2006-07-10 2012-01-25 日本電気通信システム株式会社 無線通信システム、システム制御装置、無線基地局、無線通信端末、通信制御方法、および通信制御プログラム
JP4689687B2 (ja) 2008-01-29 2011-05-25 株式会社モルフォ 撮像方法および撮像装置
EP2400673B1 (en) * 2009-02-17 2021-03-31 LG Electronics Inc. Method for transmitting / receiving data between a relay and a base station
US8289895B2 (en) * 2009-04-24 2012-10-16 Research In Motion Limited Relay link HARQ operation
US8811262B2 (en) * 2009-06-08 2014-08-19 Lg Electronics Inc. Method in which a relay allocates carriers on a backhaul link and an access link in a multi-carrier wireless communication system
CA2765797A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for synchronous harq operation and interference avoidance
US8848742B2 (en) * 2009-10-15 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Transmission strategy in MBSFN subframes
US9014079B2 (en) * 2009-10-29 2015-04-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Intra-subframe time multiplexing
US8274924B2 (en) * 2010-01-06 2012-09-25 Research In Motion Limited Intra-donor cell coordinated multi-point transmission with type 1 relay
CA2784035C (en) * 2010-03-29 2020-07-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for measurement for inter-cell interference coordination in radio communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20120120867A1 (en) 2012-05-17
CN102474751B (zh) 2014-11-12
WO2011016232A1 (ja) 2011-02-10
CN102474751A (zh) 2012-05-23
JP5537550B2 (ja) 2014-07-02
US8804601B2 (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537550B2 (ja) 無線通信装置、信号中継方法、および信号割当方法
US11212782B2 (en) Control signaling for wireless communication
JP6967753B2 (ja) 256qamに対するmcsテーブルの適応
CN107925524B (zh) 确定用于无线终端的操作的模式的方法
KR101549025B1 (ko) 중계기에 대한 자원 할당 방법
JP5934700B2 (ja) 中継局、基地局、送信方法、及び受信方法
US20130203416A1 (en) Handover Preparations
US20200008025A1 (en) Method for transmitting signal by terminal for v2x communication in wireless communication system, and device using same method
JP5813671B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
EP1784931A2 (en) Method and apparatus for transparent relaying
JP5709884B2 (ja) 基地局、端末、送信方法、及び受信方法
TW202041056A (zh) 通訊裝置及通訊方法
JP5828891B2 (ja) 中継局、基地局、送信方法、及び受信方法
KR20120066633A (ko) 중계국, 중계 방법 및 무선 통신 장치
WO2011051921A2 (en) Optimized backhaul communications for a relay-enhanced packet-based wireless communication system
KR20150088746A (ko) Lte 이중 연결에서의 베어러 재조립 시스템
JPWO2008050539A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
CN102573096B (zh) 回传链路上的半持续调度方法、接收方法、系统及装置
US20240080089A1 (en) System and method for dual-control signaling for the relay scenarios
CN113632529B (zh) 通信装置和通信方法
US11233586B2 (en) Providing user equipment feedback via signal forwarding device
CN108702243B (zh) Mmw网络中的中继arq的增强
WO2014080582A1 (ja) 端末装置及び再送方法
JP5595425B2 (ja) 無線中継装置及び無線中継方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5537550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees