JPWO2010140587A1 - ゲートウェイ装置と方法とシステム - Google Patents

ゲートウェイ装置と方法とシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010140587A1
JPWO2010140587A1 JP2011518454A JP2011518454A JPWO2010140587A1 JP WO2010140587 A1 JPWO2010140587 A1 JP WO2010140587A1 JP 2011518454 A JP2011518454 A JP 2011518454A JP 2011518454 A JP2011518454 A JP 2011518454A JP WO2010140587 A1 JPWO2010140587 A1 JP WO2010140587A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
gateway
network
file
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011518454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397470B2 (ja
Inventor
一範 小澤
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011518454A priority Critical patent/JP5397470B2/ja
Publication of JPWO2010140587A1 publication Critical patent/JPWO2010140587A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397470B2 publication Critical patent/JP5397470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2836Protocol conversion between an external network and a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/103Media gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/752Media network packet handling adapting media to network capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/756Media network packet handling adapting media to device capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0038System on Chip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0066Details of access arrangements to the networks
    • H04M7/0069Details of access arrangements to the networks comprising a residential gateway, e.g. those which provide an adapter for POTS or ISDN terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

半発明は、各種端末の能力に応じて宅内のコンテンツを該端末で復号・表示可能とする宅内ゲートウェイ、方法、プログラムを提供する。ゲートウェイは、端末からネットワークを介して所定の要求を受けた場合に、前記端末の種別を特定し、前記ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記ゲートウェイとネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、前記端末の種別に適した変換情報を作成し、前記ストリーム又は前記ファイルに対し、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する変換部を含む(図1)。

Description

(関連出願についての記載)
本発明は、日本国特許出願:特願2009−135213号(2009年6月4日出願)ならびに日本国特許出願:特願2009−142606号(2009年6月15日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、ゲートウェイに関し、特に、携帯端末による宅内のコンテンツの復号・表示に適用して好適なゲートウェイ装置と方法及びプログラムに関する。
デジタル放送、デジタルハイビジョン放送やブロードバンドやNGN(Next Generation Network)等によるコンテンツ配信やIPTV(Internet Protocol TeleVision)等により、エンドユーザは宅内で、映像やオーディオを含むコンテンツを受信し、家庭内のハードディスクレコーダ等に蓄積している。
また、エンドユーザ自身がデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等を用いて撮影した静止画、動画コンテンツも蓄積している。これらのさまざまな映像コンテンツに対して、家庭内の視聴だけでなく、家庭の外から、本人だけでなく、視聴者を限定した視聴を可能にするサービスの検討やトライアルが行われている。例えば、IEEE CCNC2008の”Proposal on Wide area DLNA Communication System”、 pp.233−237、 2008年等に記載されているようなDLNA(Digital Living Network Alliance)対応の宅内機器に蓄積されているコンテンツを、ホームゲートウェイを介して、家庭の外から携帯電話で直接視聴したり、特定のユーザがコンテンツを共有したりする方法が提案されている。
宅内ゲートウェイとして、例えば特許文献1(特開2002−77274号公報)には、ホームゲートウェイ(宅内ゲートウェイ)に過度なセキュリティ機能やユーザに専門的な管理を要求することなしに、ホームネットワークに対する悪意のあるユーザからの攻撃を防ぐことを可能とする通信システムを提供するために、携帯端末からインターネットを介しホームネットワーク上の通信装置にアクセスするためにホームゲートウェイに対応するアクセス番号を指定してアクセスサーバへメッセージを送信し、アクセスサーバは携帯端末との間で該携帯端末について予め定められた方法で認証手続きを行い認証に成功した場合に指定されたアクセス番号に対応するホームネットワークに設置されたホームゲートウェイへアクセス網を介してメッセージを転送し、予め登録されたアクセスサーバからメッセージを受信したホームゲートウェイはホームネットワークを介して通信装置へメッセージを転送する構成が開示されている。特許文献1において、携帯端末はホームゲートウェイに対応するアクセス番号を指定してアクセスサーバに送信し、アクセスサーバとの認証に成功した場合に、アクセスサーバが指定したアクセス番号に対応するホームネットワークに設置されたホームゲートウェイへメッセージを転送し、ホームゲートウェイは、該メッセージをホームネットワークに接続される通信装置がサポートするプロトコルに変換した上で該通信装置へ転送するものであり、該通信装置から受信した所定の形式のAVデータに所定の変換処理を施しアクセスサーバに中継する。そして、所定の変換処理とは、アクセス網に適合させるための符号変換処理を行うものであることが記載されている。
また、携帯端末から宅内ゲートウェイを介して家庭内機器にアクセスする構成として、例えば特許文献2(特開2006−352286号公報)には、携帯電話を用いてホームゲートウェイに接続される家庭用電気機器(例えばTV、DVD/HDDレコーダ、エアコン、照明機器等)や住宅設備機器(例えば電気ドア施錠、各種センサ等)を制御する場合に、認証を行うアクセスサーバ等への負荷を軽減しつつ、ホームネットワークへの不正アクセスを防止するための安全性の高いアクセス技術を提供することを目的として、接続管理装置で携帯電話等を認証し携帯からのアクセスが許可されると、ホームゲートウェイが前記接続管理装置を経由せずに直接、携帯電話等と通信(ピアツーピア通信)し、携帯電話から宅内機器の制御を行う構成が開示され、さらに、不正アクセスを防止するために、ピアツーピア通信を開始するにあたり、再度認証(第2認証)を行う構成が開示されている。特許文献2には、アクセス管理サーバ(接続管理装置)への負荷を軽減しつつ、高い安全性を確保してホームネットワークと通信することが可能となり、宅外から宅内のDVD/HDDレコーダ制御してそれに蓄積されるコンテンツを宅外機器にダウンロードする等の大容量のデータ通信サービスに利用さ可能とされ、そのようなサービスを実現するために不正アクセスを防止して安全性を高めるに好適である旨が記載されている。
さらに、特許文献3(特開2007−312148号公報)には、サーバへの負荷を軽減し安全性が高くより多くの宅外装置の機種に対応した通信を実現するホームゲートウェイ装置として、ネットワークを介して宅外装置と外部ゲートウェイ装置とに接続されるホームゲートウェイ装置であって、所定の装置に関する情報を保持する記憶部と、前記宅外装置とのアクセスを制御するアクセス制御部とを備え、前記アクセス制御部は、前記記憶部から取得した前記所定の装置に関する情報を前記外部ゲートウェイ装置に送信し、前記宅外装置から取得した前記宅外装置に関する情報が前記所定の装置に関する情報に該当すると前記外部ゲートウェイ装置が判断した場合に、前記アクセス制御部は、前記外部ゲートウェイ装置を経由せずに前記宅外装置と通信する制御を行う構成が開示されている。
特許文献4(特開2008−283648号公報)には、屋内に微小なサービスエリアを有するフェムト基地局を設け、屋内機器制御サーバが、端末IDと各端末の所在のエリア内/外を示す所在の状態とを記憶する登録端末データベースと、屋内機器の動作とその動作のトリガとしての各端末の所在の状態とを対応付けて規定する制御機器データベースとを記憶しており、フェムト基地局がエリア内に出入りした端末1のIDと出/入の情報とをサーバに送信し、サーバが、受信情報に基づいて登録端末データベースの状態を更新し、更新された状態が制御機器データベースのトリガに一致すると、当該トリガに対応して記憶されている動作となるよう屋内機器を制御する屋内機器制御システムが開示されている。
特開2002−077274号公報 特開2006−352286号公報 特開2007−312148号公報 特開2008−283648号公報
以下に本発明による関連技術の分析を与える。
携帯電話、携帯端末、ゲーム機、PC等、映像を復号できる能力は端末により異なること、
これらの端末の能力と宅内に蓄積されたコンテンツとで、
コーデック、
画面サイズ、
ビットレート、
プロトコル、
ファイル形式、
等のうち少なくとも一つが異なる場合には、従来の方法(関連技術)では、宅内の映像コンテンツを、様々な端末で直接復号、表示しようとしてもできない。
従来の方法では、宅内にある映像を含むコンテンツに対しネットワークを介して本人が視聴したり、本人以外の特定のユーザに宅内のコンテンツを共有させる場合には、
・ コンテンツ所有者(本人)がその都度、ホームゲートウェイ等に対し、設定を行う必要があること、
・ 設定に時間がかかること、
・ コンテンツリストやコンテンツ等の読み出しに時間がかかること、
等の課題があった。
なお、上記特許文献1には、携帯端末の種別を特定し、前記端末の種別に適した変換を、映像又はオーディオ信号に対して施し、携帯端末に送出するという後述される本発明の構成は開示されていない。特許文献2には、不正アクセスを防止するための構成が開示されているだけである。携帯端末の種別に適した変換を、映像又はオーディオ信号に対して施し、携帯端末に送出するという、後述される本発明の構成は開示されていない。特許文献3は、ホームゲートウェイが外部ゲートウェイ装置を経由せずに宅外装置と前記宅外装置と通信するというものであり、後述される本発明と全く相違している。特許文献4の構成も後述される本発明と全く相違している。
本発明の目的は、各種端末の能力に応じて宅内のコンテンツを該端末で復号・表示可能とするゲートウェイ、方法、システムを提供することにある。
また本発明の他の目的は、携帯端末の種別等に対応させて宅内のコンテンツを復号・表示可能とし、例えばコンテンツ所有者本人が宅内のコンテンツを外から視聴する場合や、本人以外の特定のユーザに宅内のコンテンツを共有させる場合等にその都度、設定を変更する等の労力を不要にすることができるゲートウェイ装置、方法、システムを提供することにある。
本発明によれば、宅内に配置されるゲートウェイであって、
端末からネットワークを介して所定の要求を受けた場合に、
前記端末の種別を特定し、
前記ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記ゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記端末の種別に適した変換情報を作成し、
前記読み出したストリーム又はファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する変換部を含むゲートウェイ装置が提供される。
本発明によれば、宅内に配置されるゲートウェイであって、
端末からネットワーク及び宅内に設置されるフェムトセルアクセスポイントを介して所定の要求を受けた場合に、
前記端末の種別を特定し、前記ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記端末の種別に適した変換情報を作成し、
前記読み出したストリーム又はファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する変換部を備えたゲートウェイ装置が提供される。
本発明によれば、宅内に配置されるゲートウェイが、
端末からネットワークを介して所定の要求を受けた場合に、
前記端末の種別を特定し、
前記ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記ゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記端末の種別に適した変換情報を作成し、
前記読み出したストリーム又はファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する、ゲートウェイ方法が提供される。
本発明によれば、宅内に配置されるゲートウェイが、
端末からネットワーク及び宅内に設置されるフェムトセルアクセスポイントを介して所定の要求を受けた場合に、
前記端末の種別を特定し、前記ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記端末の種別に対応した変換情報を作成し、
前記読み出したストリーム又はファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出するゲートウェイ方法が提供される。
本発明によれば、宅内に配置されるゲートウェイを構成するコンピュータに、
端末からネットワークを介して所定の要求を受けた場合に、
前記端末の種別を特定し、
前記ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記ゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記端末の種別に対応した変換情報を作成し、
前記読み出したストリーム又はファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する処理を実行させる、プログラムが提供される。
本発明によれば、宅内に配置されるゲートウェイを構成するコンピュータに、
端末からネットワーク及び宅内に設置されるフェムトセルアクセスポイントを介して所定の要求を受けた場合に、
前記端末の種別を特定し、前記宅内ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記端末の種別に適した変換情報を作成し、
前記読み出したストリーム又はファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する処理を実行させるプログラムが提供される。
本発明の別のアスペクトによれば、ネットワーク上に配置されるゲートウェイ装置であって、携帯端末から、前記ネットワークと異なるネットワークを介して又は同一のネットワークを介して、所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、宅内に設置されるホームゲートウェイに対して要求を送出し、
前記ホームゲートウェイに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記携帯端末の種別に対応した変換情報を作成し、前記ストリーム又は前記ファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する変換部を含むゲートウェイ装置が提供される。
本発明の別のアスペクトによれば、ネットワーク上に配置されるゲートウェイ装置であって、
携帯端末から所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、宅内に設置されるフェムトセルアクセスポイントを介して、無線対応ホームゲートウェイに対して要求を送出し、
前記ホームゲートウェイ又は前記セットトップボックスに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイ又は前記セットトップボックスと家庭内ネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを、前記無線対応ホームゲートウェイ及び前記フェムトセルアクセスポイントを経由して読み出し、
前記携帯端末の種別に対応した変換情報を作成し、
前記ストリーム又は前記ファイルに対し前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する変換部を含むゲートウェイ装置が提供される。
本発明の別のアスペクトによれば、ネットワーク上に配置されるゲートウェイ装置が、携帯端末から、前記ネットワークと異なるネットワークを介して又は同一のネットワークを介して、所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、宅内に設置されるホームゲートウェイに対して要求を送出し、
前記ホームゲートウェイに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記携帯端末の種別と前記ネットワークの特性とのうちの少なくとも一つに対応した変換情報を作成し、前記ストリーム又は前記ファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出するゲートウェイ方法が提供される。
本発明の別のアスペクトによれば、ネットワーク上に配置されるゲートウェイ装置が、携帯端末から所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、宅内に設置されるフェムトセルアクセスポイントを介して、無線対応ホームゲートウェイに対して要求を送出し、
前記ホームゲートウェイ又は前記セットトップボックスに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイ又は前記セットトップボックスと家庭内ネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを、前記無線対応ホームゲートウェイ及び前記フェムトセルアクセスポイントを経由して読み出し、
前記携帯端末の種別とに対応した変換情報を作成し、
前記ストリーム又は前記ファイルに対し前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する、ゲートウェイ方法が提供される。
本発明の別のアスペクトによれば、ネットワーク上に配置されるゲートウェイ装置を構成するコンピュータに、
携帯端末から、前記ネットワークと異なるネットワークを介して又は同一のネットワークを介して、所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、宅内に設置されるホームゲートウェイに対して要求を送出し、
前記ホームゲートウェイに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記携帯端末の種別に対応した変換情報を作成し、前記ストリーム又は前記ファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する処理を実行させるプログラムが提供される。
本発明の別のアスペクトによれば、ネットワーク上に配置されるゲートウェイ装置を構成するコンピュータに、
携帯端末から所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、宅内に設置されるフェムトセルアクセスポイントを介して、無線対応ホームゲートウェイに対して要求を送出し、
前記ホームゲートウェイ又は前記セットトップボックスに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイ又は前記セットトップボックスと家庭内ネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを前記無線対応ホームゲートウェイ及び前記フェムトセルアクセスポイントを経由して読み出し、
前記携帯端末の種別に対応した変換情報を作成し、
前記ストリーム又は前記ファイルに対し前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する処理を実行させるプログラムが提供される。
本発明によれば、端末と、ゲートウェイと、前記ゲートウェイに直接接続される機器及び/又はネットワークを介して間接的に接続される機器と、を備えたネットワークシステムであって、前記ゲートウェイは、
端末からネットワークを介して所定の要求を受けた場合に、
前記端末の種別を特定し、
前記ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記ゲートウェイとネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記端末の種別に対応した変換情報を作成し、
前記読み出したストリーム又はファイルに対して前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する変換部を備えたネットワークシステムが提供される。
本発明の別のアスペクトによれば、端末と、ネットワーク上に配置されるゲートウェイと、宅内に配置されたホームゲートウェイと、前記ホームゲートウェイに直接接続される機器及び/又はネットワークを介して間接的に接続される機器と、を備えたネットワークシステムであって、
前記ネットワーク上に配置されるゲートウェイ装置が、
前記端末から、前記ネットワークと異なるネットワークを介して又は同一のネットワークを介して、所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、宅内に設置されるホームゲートウェイに対して要求を送出し、
前記ホームゲートウェイに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記携帯端末の種別に対応した変換情報を作成し、前記ストリーム又は前記ファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出するネットワークシステムが提供される。
本発明によれば、各種端末の能力に応じて宅内のコンテンツを該端末で復号・表示可能とする宅内ゲートウェイを実現することができる。
本発明の第1の実施の形態のシステム構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における宅内ゲートウェイの構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態のシステム構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態のシステム構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態のシステム構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態におけるゲートウェイの構成を示す図である。 本発明の第5の実施の形態のシステム構成を示す図である。 本発明の第6の実施の形態のシステム構成を示す図である。
本発明の実施の形態について説明する。本発明によれば、携帯電話やゲーム機などを含むどんな種類の端末であっても、端末を改造することなく宅内のコンテンツを復号・表示することがきる宅内ゲートウェイ装置を提供する。本発明に係る宅内ゲートウェイは、携帯電話を含む端末から所定の要求を受けた場合に、宅内に設置される宅内ゲートウェイに対して要求を出し、前記ゲートウェイに、直接、又は家庭内ネットワークを介して、接続される機器から映像とオーディオの少なくとも一方を含むコンテンツを読み出し、宅内ゲートウェイにおいて、前記コンテンツに対し、前記端末の能力又はネットワークの特性の少なくとも一つに適した変換を施した上で前記端末に送出する。
本発明によれば、宅内に配置される宅内ゲートウェイは、携帯端末からネットワークを介して所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、前記ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記ゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、前記携帯端末の種別に対応した変換情報を作成し、前記読み出したストリーム又はファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する変換部(例えば図2の制御信号送受信部111、変換指示部117、トランスコーダ部113、ファイル変換部114、プロトコル変換部115を含む)を備えている。
本発明によれば、宅内に配置される宅内ゲートウェイは、携帯端末からネットワーク及び宅内に設置されるフェムトセルアクセスポイントを介して所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、前記宅内ゲートウェイに、直接接続される機器、及び、前記家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、前記携帯端末の種別に適した変換情報を作成し、前記読み出したストリーム又はファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する変換部を備えている。
本発明において、前記変換部はコーデック、ビットレート、画面解像度、フレームレート、ファイル形式、プロトコルのうちの少なくとも一つに対する変換を実時間で行う。
あるいは、本発明に係るゲートウェイ装置は、携帯電話を含む携帯端末から要求があった場合は、家庭内(宅内)に設置されるホームゲートウェイに対して要求を出し、ゲートウェイに直接または家庭内ネットワークを介して接続される機器から映像またはオーディオの少なくとも一方を含むコンテンツを読み出し、前記コンテンツに対し前記携帯端末の能力またはネットワークの特性の少なくとも一つに適した変換を施した上で前記携帯端末に送出する。
本発明によれば、ネットワーク上に配置されるゲートウェイ装置であって、携帯端末から、前記ネットワークと異なるネットワークを介してまたは同一のネットワークを介して要求があった場合には、前記携帯端末の種別を特定し、宅内に設置されるホームゲートウェイに対して要求を出し、前記ホームゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記ホームゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから、映像またはオーディオの少なくとも一方を含むストリームまたはファイルを読み出し、前記携帯端末の種別(または、携帯端末の種別と前記ネットワークの特性のうちの少なくとも一つ)に対応した変換情報を作成し、前記ストリームまたは前記ファイルに対し、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する変換部(例えば図2の制御信号変換部111、変換指示部117、トランスコーダ部113、ファイル変換部114、プロトコル変換部115を含む)を有する。
本発明によれば、ゲートウェイ装置の変換部における変換は、コーデック、ビットレート、画面解像度、フレームレート、ファイル形式、プロトコル、等のうちの少なくとも一つに対する変換を含む。
本発明によれば、前記端末は、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、無線LAN(Local Area Network)端末、WiMAX端末、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、デジタルフォトフレーム等を含む。
以下では、図1乃至図8を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、コンテンツの例として動画像の場合の構成例を示すが、静止画、オーディオ、音声の場合も同様の構成を用いることができる。
<実施の形態1>
図1は、本発明の一実施の形態のゲートウェイ装置を用いる接続構成を示す図である。図1において、宅内150において、STB(セットトップボックス)155、テレビ157、DVD(Digital Versatile Disk)/HDD(Hard Disk Drive)レコーダ158は、直接又は家庭内ネットワークを介して、宅内ゲートウェイ152に接続されている。ここで、宅内ゲートウェイ(HGW)152、STB155、テレビ157、DVD/HDDレコーダ158は、例えばDLNA (Digital Living Network Alliance)ガイドラインに準拠することができる。また、宅内ゲートウェイ152は接続されている機器に格納されているコンテンツを外部のネットワーク側に出力する機能が必要である。
宅内ゲートウェイ152は、ネットワーク130に接続されている。ここで、ネットワーク130は、BB(ブロードバンドネットワーク)、NGN(Next Generation Network)、インターネット等が適用可能であるが、以下ではBBとして説明する。携帯端末170としては、以下では、携帯電話を用いることとする。携帯端末170はモバイルネットワーク140上の無線基地局141と無線通信し、モバイルネットワーク140からネットワーク(BB)130を介して宅内ゲートウェイ152と通信接続する。
携帯端末170は宅内ゲートウェイ152宛に接続要求を出す。以下では接続要求に使用するプロトコルとして、TCP/IP(Transport Control Protocol/Internet Protocol)上のHTTP(HyperText Transport Protocol)を用いることとするが、SIP(Session Initiation Protocol)等を使用することもできる。
HTTPを用いる場合、リクエストコマンド(HTTPリクエスト)を用いて接続要求をすることができる。
次に携帯端末170は宅内ゲートウェイ152からコンテンツリストを受信し、視聴したいコンテンツを選択し、宅内ゲートウェイ152に通知する。
次に、図1の宅内ゲートウェイ152について説明する。図2は、宅内ゲートウェイ152の構成を示す図である。図2を参照すると、宅内ゲートウェイ152は、制御信号送受信部111と、パケット受信部112と、トランスコーダ部113と、ファイル変換部114と、プロトコル変換部115と、パケット送信部116と、変換指示部117と、能力テーブル118とを備えている。
制御信号送受信部111は、携帯端末170からHTTPリクエストコマンドを受信する。HTTPリクエストコマンドのユーザエージェントヘッダ(User Agent Header)に記載されている端末種別情報を読み出し、携帯端末170の端末種別(機種)を特定する。例えば、端末種別情報としては、携帯電話製造メーカや形式等があげられる。そして端末種別情報を変換指示部117に出力する。
また、制御信号送受信部111は、携帯端末170から、読み出し対象のコンテンツの情報を受信し、DVD/HDDレコーダ158に対し、コンテンツファイルの読み出しを指示する。
DVD/HDDレコーダ158から送信された該コンテンツファイルをパケット受信部112において受信し、ファイルに格納されたストリームを抽出して、トランスコーダ部113に出力する。
またパケット受信部112は、該コンテンツファイルに格納されているコンテンツ情報(例えば映像の圧縮符号化方式、映像の画面解像度、ビットレート、フレームレート、映像コンテンツの時間長、オーディオの圧縮符号化方式、オーディオコンテンツの時間長等)を読み取り、変換指示部117に出力する。
変換指示部117は、端末種別情報を制御信号送受信部111から受け取り、コンテンツ情報をパケット受信部112から受け取り、トランスコーダ部113でどのような変換を行うのかを決定する。例えば、コンテンツ情報によれば、DVD/HDDレコーダ158から読み出す映像コンテンツが、MPEG−2 MP(Main Profile) 8Mbps(メガビット/秒)で圧縮符号化され、画面解像度がSD(720x480ピクセル)フレームレートが30fps(フレーム/秒)であることを認識する。また、端末情報から、携帯端末170が新型の携帯電話であることを認識する。
変換指示部117は、端末の機種毎に、
・許容できるコーデック;
・画面解像度;
・フレームレート;
・受信可能なファイル形式とファイルサイズ;
・受信プロトコル;
等の能力情報を、能力テーブル118に予め保持しておき、端末毎に、能力テーブル118から適切な能力情報を読み出す。
本実施の形態では、端末の機種が新規の端末であるため、能力テーブル118から読み出した能力情報としては、H.264符号化で512kbps、QVGA(Quarter Video Graphic Array:320x240ピクセル)画面解像度、フレームレートは30fpsとなる。
変換指示部117は、前記コンテンツ情報と、前記端末の能力情報との間を変換するための変換情報(例えば、MPEG−2 MPデコード(復号)し、画面解像度をSDからQVGAに変換し、H.264 512kbps、30fpsでエンコード(符号化)する等)を作成し、変換情報を、トランスコーダ部113等に出力する。また、変換指示部117は、能力テーブル118から読み出した能力情報を、ファイル変換部114、プロトコル変換部115、パケット送信部116に出力する。
トランスコーダ部113は、パケット受信部112から抽出されたストリームを受信し、変換指示部117から、上記変換情報(例えば、MPEG−2 MPデコードし、画面解像度をSDからQVGAに変換し、H.264 512kbps、30fpsでエンコードする等)を受け取り、この変換情報に従い、実時間で動作するトランスコーダを動作させ、該ストリームに対して、変換(例えば、受信したストリームに対しMPEG−2 MPデコードし、画面解像度をSDからQVGAに変換し、H.264 512kbps 30fpsでエンコードする等)を施し、変換後のストリームを、ファイル変換部114に出力する。
ファイル変換部114は、変換指示部117から、携帯端末170の能力情報を入力し、トランスコーダ部113から変換後のストリームを入力し、前記能力情報に従い、ストリームを携帯端末170に送出するためのファイル形式に変換する。ここで、ファイル形式には、例えば、3GPP、3GPP2 MP4等があり、携帯端末の機種によって、許容できるファイル形式が異なる。
したがって、端末に関する前記能力情報に従い、どのファイル形式を使用するかを決定し、決定されたファイル形式に従い、ファイルを生成し、当該ファイルの中に、変換後のストリームを格納し、ファイルをプロトコル変換部115に出力する。ここで、例えば3GPPPファイルフォーマットの詳細は、3GPP TS26.244規格を参照することができる。
プロトコル変換部115は、変換指示部117から前記能力情報を入力し、携帯端末170が受け取ることができるプロトコルを決定し、ファイル変換部114からファイルを入力し、このプロトコルによりファイルを送出する。ここで、プロトコルとしては、例えばHTTP/TCP等が用いられる。以下では、HTTP/TCPプロトコルを用いるものとし、HTTP/TCP/IPプロトコルにより、ファイル形式を読み込んだものをパケット送信部116に出力する。
パケット送信部116は、変換指示部117から前記能力情報を入力し、さらに携帯端末170の受信IPアドレス等を入力し、プロトコル変換部115からプロトコルおよびファイル形式を入力し、携帯端末170に対して、TCP/IPパケットを送出する。
再び図1を参照すると、宅内ゲートウェイ152から、ネットワーク130を介しモバイルネットワーク140に接続された携帯端末170に向け、TCP/IPパケットが送出される。
携帯端末170は、モバイルネットワーク140からTCP/IPパケットによりコンテンツファイルを受信し、コンテンツファイルからストリームを取り出し、復号、再生、表示を行う。
なお、上記した実施の形態は、あくまでも一例である。別の実施の形態として、例えばネットワーク130は、ブロードバンド網だけでなく、NGN(Next Generation Network)網、インターネット等を用いることができる。
携帯端末170がRTP(Realtime Transport Protocol)ストリームも受信できる場合には、図2において、トランスコーダ部113から、ファイル変換部114をバイパスして、プロトコル変換部115に出力し、プロトコル変換部115で、RTP/UDP(User Datagram Protocol)プロトコルに変換し、パケット送信部116から、RTP/UDP/IPストリームを携帯端末170に送出する構成としてもよい。
モバイルネットワーク140は、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)網、LTE(Long Term Evolution)網等も、同じ構成にて使用することができる。また、フェムトセルアクセスポイントを用いたネットワークを使用することもできる。
DVD/HDDレコーダ158は、映像コンテンツの圧縮符号化に使用するコーデックとしては、MPEG−2以外の周知のコーデック、例えば、H.264やMPEG−4やWMV(Windows(登録商標) Media Video)等を使用することもできる。この場合、トランスコーダ部113において、宅内ゲートウェイ152から受信したストリームをデコードするときに、MPEG−2以外の、H.264、MPEG−4やWMV等を使用することができる。
また、DVD/HDDレコーダ158から読み出したストリームに暗号が施されている場合は、宅内ゲートウェイ152は、パケット受信部112でストリームを取り出し、トランスコーダ部113に出力した際に、トランスコーダ部113で暗号を復号化した上で変換を行うような構成とすることができる。この場合、宅内ゲートウェイ152は、暗号復号に関する情報を入手し、この情報を変換指示部117に通知し、変換指示部117を介して、トランスコーダ部113に通知するような構成としてもよい。
上記した実施の形態は、動画信号を圧縮符号化したコンテンツに対応するものであるが、静止画や、オーディオ信号等に対しても、同一の構成で対応することができる。
なお、上記実施の形態において、図2に示した宅内ゲートウェイ152において、制御信号送受信部111と、パケット受信部112と、トランスコーダ部113と、ファイル変換部114と、プロトコル変換部115と、パケット送信部116と、変換指示部117は、宅内ゲートウェイ152を構成するコンピュータ上で動作するプログラムによりその処理・機能を実現するようにしてもよいことは勿論である。以下の実施の形態についても同様である。
<実施の形態2>
図3は、本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。図3において、図1および図2と同一の番号を付した構成要素は、図1および図2の各々と同一の動作を行うため、その説明は省略する。図3では、携帯端末として携帯電話以外の端末、例えば、パソコン180や、ゲーム機190等を接続する場合の接続構成を示している。
パソコン180やゲーム機190は、インターネット網160を介して、端末特定のプロトコル(例えばHTTP)により、宅内ゲートウェイ152に接続要求信号を送信する。宅内ゲートウェイ152とのこれ以降のやりとりは、図1の場合と同じであるので、説明は省略する。
なお、ゲーム機190のかわりに、デジタルフォトフレーム等を使用することもできる。また、インターネット網160のかわりに、地域網又は無線LAN網等を用いることもできる。
<実施の形態3>
図4は、本発明の第3の実施の形態を示した構成である。図4において、図1と同一の番号を付した構成要素は、図1と同じ働きをするので説明は省略する。図4では、携帯端末170は、携帯電話を示している。携帯端末170は、モバイルネットワーク140を介して宅内に設置されたフェムトセルアクセスポイント200にアクセスし、フェムトセルアクセスポイント200を介して、無線により、無線対応宅内ゲートウェイ210と通信する。
無線対応宅内ゲートウェイ210は、フェムトセルアクセスポイント200との間を無線で信号を送受する。ここで、無線対応宅内ゲートウェイ210は、図2に示した宅内ゲートウェイ152に対し、無線機能を追加したものであり、無線機能以外は、図2の構成と同じである。なお、無線対応宅内ゲートウェイ210に実装される無線機能としては、例えば、
・HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)、
・HSPA(High Speed Packet Access)、又は、
・LTE(Long Term Evolution)
等を使用することができる。
また、フェムトセルアクセスポイント200として、
・HNB(Home Node B)、
・HeNB(Home eNodeB)
等を用いることもできる。
図3、図4に示した構成は、あくまで実施の形態の一例である。別の実施の形態として、図3でネットワーク130は、ブロードバンド網だけでなく、NGN(Next Generation Network)網、インターネット等を用いることができる。
携帯端末170がファイル形式だけではなく、RTPストリームも受信できる場合は、図2の宅内ゲートウェイの構成において、ファイル変換部114はバイパスして、プロトコル変換部115においてRTP/UDPプロトコルに変換するような構成とし、パケット送信部116からRTP/UDP/IPストリームを携帯端末170に送出するようにしてもよい。
図4でモバイルネットワーク140は、WiMax網、LTE網等も、同じ構成にて使用することができる。
DVD/HDDレコーダ158で映像コンテンツの圧縮符号化に使用するコーデックとしては、MPEG−2以外の周知のコーデック、例えば、H.264やMPEG−4やWMV(Windows(登録商標) Media Video)等を使用することもできる。この場合、トランスコーダ部113において、宅内ゲートウェイ152から受信したストリームをデコードするときに、MPEG−2以外の、H.264、MPEG−4やWMV等を使用することができる。
また、DVD/HDDレコーダ158から読み出したストリームに暗号が施されている場合は、宅内ゲートウェイ152又は無線対応宅内ゲートウェイ210は、パケット受信部112でストリームを取り出し、トランスコーダ部113に出力した際に、トランスコーダ部113で暗号を復号化した上で変換を行うような構成をとることができる。この場合、宅内ゲートウェイ152は暗号復号に関する情報を入手し、本情報を変換指示部117に通知し、変換指示部117を介してトランスコーダ部113に通知するような構成をとることもできる。
本発明によれば、宅内にある映像を含むコンテンツに対し、携帯電話、携帯端末、ゲーム機、等、映像やオーディオ等のコンテンツを復号できる能力が端末により異なっていても、宅内ゲートウェイによって、端末の能力やネットワークの特性に応じた、変換を実時間に施すことにより、端末を改造することなく、種々の端末で、宅内の映像コンテンツを復号、表示することができる、という効果を奏する。
なお、上記した実施形態における宅内ゲートウェイ装置の機能を、ネットワーク130上に配置されモバイルネットワーク140との間の相互接続を行うゲートウェイ装置に実装してもよいことは勿論である。以下、実施形態4乃至6として説明する。
<実施形態4>
図5は、本発明の第4の実施形態のゲートウェイ装置を用いる接続構成を示す図である。図5において、宅内150において、STB(セットトップボックス)155、テレビ157、DVD(Digital Versatile Disk)/HDD(Hard Disk Drive)レコーダ158は、直接または家庭内ネットワークを介して宅内ゲートウェイ(HGW:ホームゲートウェイ)152’に接続されている。ここで、製品152’、155、157、158は、例えばDLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインに準拠することができる。また、HGW152’は接続されている機器に格納されているコンテンツを外部のネットワーク側に出力する機能が必要であるが、HGW152’のかわりに、ブロードバンドルータやホームサーバ等を用いることもできる。
HGW152’はネットワーク130に接続されている。ここでネットワーク130は、BB(ブロードバンドネットワーク)、NGN(Next Generation Network)、インターネット等が考えられるが、以下ではBBとして説明する。
ゲートウェイ装置110は、HGW152’と同一のネットワーク130上に配置され、HGW152’とヘルスチェック通信等を定期的に行い、お互いのIPアドレスを通知しあった上で通信路を確保しておく。
携帯端末170としては、以下では携帯電話を用いることとして説明する。携帯端末170は、接続を行う際に、モバイルネットワーク140とネットワーク130を介して、ウェブサーバ120にアクセスし認証を行う。認証後にコンテンツ選択画面で見たいコンテンツを選択する。
ウェブサーバ120は、認証完了した通知とコンテンツ選択結果をゲートウェイ装置110に出力するとともに、携帯端末170に対し、ゲートウェイ装置110の受信IPアドレスを通知する。
携帯端末170は、ゲートウェイ装置110宛てに接続要求を出す。以下では、接続要求に使用するプロトコルはTCP/IP(Transport Control Protocol/Internet Protocol)上のHTTP(HyperText Transport Protocol)とするが、SIP(Session Initiation Protocol)等を使用することもできる。HTTPを用いる場合、リクエストコマンド(HTTPリクエスト)を用いて接続要求をすることができる。
図6は、ゲートウェイ装置110の構成を示す図である。図6の構成は、基本的に図2の構成と同一である。図6を参照すると、ゲートウェイ装置110は、制御信号変換部111と、パケット受信部112と、トランスコーダ部113と、ファイル変換部114と、プロトコル変換部115と、パケット送信部116と、変換指示部117と、を備えている。
制御信号変換部111は、ウェブサーバ120から、認証完了の通知とコンテンツ選択結果を受け取り、携帯端末170からHTTPリクエストコマンドを受信する。
制御信号変換部111は、HTTPリクエストコマンドのユーザエージェント(User−Agent)ヘッダ(このHTTPリクエストを発したWebブラウザの種類)に記載してある端末種別情報を読み出し、携帯端末170の端末種別を特定する。例えば、端末種別情報としては、携帯電話製造メーカや形式等があげられる。
制御信号変換部111は、端末種別情報を変換指示部117に出力する。
一方、制御信号変換部111は、HGW152’から定期的に、例えばヘルスチェック信号を受信する等して、HGW152’の受信IPアドレス等の通知を受けている。
制御信号変換部111は、携帯端末170からのHTTPによるリクエストコマンドを、例えば、SIP (Session Initiation Protocol)のInviteメッセージ(セッション確立メッセージ)に変換し、HGW152’の受信IPアドレス宛に送信する。さらに、制御信号変換部111は、コンテンツ選択結果を、例えば、SIPのInfoメッセージ(セッション制御情報の送信)に変換し、HGW152’に送信する。
図5に戻って、HGW152’は、ゲートウェイ装置110からSIP Inviteメッセージを受信し、セッションを開設する。
さらに、HGW152’は、ゲートウェイ装置110から、SIP Infoメッセージを受信してこれを解析し、読み出す映像コンテンツを特定し、DVD/HDDレコーダ158に通知する。さらにHGW152’は、該コンテンツのファイルをDVD/HDDレコーダ158から読み出し、該コンテンツのファイルをゲートウェイ装置110に対し、TCP/IP上のUPnP(Universal Plug and Play)プロトコルを用いて、ネットワーク130に送出する。
再び図6を参照すると、ゲートウェイ装置110のパケット受信部112は、HGW152’からコンテンツファイルのパケットを受信し、ファイルに格納されたストリームを抽出してトランスコーダ部113に出力する。
さらに、パケット受信部112は、該コンテンツファイルに格納されているコンテンツ情報(例えば映像の圧縮符号化方式、映像の画面解像度、ビットレート、フレームレート、映像コンテンツの時間長、オーディオの圧縮符号化方式、オーディオコンテンツの時間長等)を読み取り、変換指示部117に出力する。
変換指示部117は、端末種別情報を制御信号変換部111から受け取り、コンテンツ情報をパケット受信部112から受け取り、トランスコーダ部113でどのような変換を行うのかを決定する。例えば、コンテンツ情報によれば、HGW152’から受信する映像コンテンツが、MPEG−2 MP(Moving Picture Experts Group Phase 2 Main Profile)10Mbps(メガビット/秒)で圧縮符号化され、画面解像度がSD(Standard Definition:720 x 480ピクセル)、フレームレートが30fps(フレーム/秒)である。
また、端末種別情報から、携帯端末170が新型の携帯電話であることから、H.264符号化で784 kbps、QVGA(Quarter Video Graphic Array:320 x 240ピクセル)の画面解像度を許容できるので、これらの間を変換するための変換情報(例えば、MPEG−2 MPデコードし、画面解像度をSDからQVGAに変換し、H.264 512kbps(キロビット/秒)でエンコードする等)を作成し、変換情報をトランスコーダ部113に出力する。
トランスコーダ部113は、パケット受信部112から抽出されたストリームを受信し、変換指示部117から上述した変換情報(例えば、MPEG−2 MPデコードし、画面解像度をSDからQVGAに変換し、H.264 512kbpsでエンコードする等)を受け取り、これに従い実時間で動作するトランスコーダを動作させ、前記ストリームに対して変換(例えば、受信したストリームに対しMPEG−2 MPデコードし、画面解像度をSDからQVGAに変換し、H.264 512kbpsでエンコードする等)を施し、変換後のストリームをファイル変換部114に出力する。
ファイル変換部114は、変換指示部117から携帯端末170の機種情報を入力し、トランスコーダ部113から変換後のストリームを入力し、該機種情報に従い、ストリームを携帯端末170に送出するためにファイル形式に変換する。ファイル形式には、例えば3GP、3GP2、MP4等がある。携帯端末の機種によって許容できるファイル形式が異なるので、変換指示部117から受け取った携帯端末170の前記機種情報に従って、どのファイル形式を使用するかを決定し、決定されたファイル形式を用いてその中に変換後のストリームを格納し、ファイルをプロトコル変換部115に出力する。ここで、3GPファイルフォーマットの詳細は、例えば、3GPP TS26.244規格を参照することができる。
プロトコル変換部115は、変換指示部117から携帯端末170の機種情報を入力し、ファイル変換部114からファイルを入力し、携帯端末170が受け取ることができるプロトコルを決定し、このプロトコルによりファイルを送出する。プロトコルとしては例えばHTTP等がある。以下ではHTTPプロトコルを用いるものとし、HTTP/TCP/IPプロトコルによりファイル形式を読み込んだものをパケット送信部116に出力する。
パケット送信部116は、変換指示部117から前記機種情報を入力しさらに携帯端末170の受信IPアドレス等を入力し、プロトコル変換部115からプロトコル及びファイル形式を入力し、TCP/IPパケットを送出する。
ふたたび図5に戻って、ゲートウェイ装置110から、ネットワーク130を介しモバイルネットワーク140上の携帯端末170に向け、TCP/IPパケットが送出される。
携帯端末170は、モバイルネットワーク140を経由して、TCP/IPパケットによりコンテンツファイルを受信し、前記ファイルからストリームを取り出し、復号、再生、表示を行う。以上で実施形態の説明を終える。上記の実施形態はあくまでも一例であり別の実施形態として、ネットワーク130は、ブロードバンド網だけでなく、NGN(Next Generation Network)網、インターネット等を用いることができる。
制御信号変換部111では、HGW152’がネットワーク130を介してHTTPを受信できる場合には、HTTPリクエストをそのままHGW152’に送出する形態をとることもできる。
また、携帯端末170がRTP(Real−time Transport Protocol)ストリームも受信できる場合は、トランスコーダ部113からファイル変換部114をバイパスし、プロトコル変換部115に出力し、プロトコル変換部115においてRTP/UDP(User Datagram Protocol)プロトコルに変換し、パケット送信部116からRTP/UDP/IPストリームを携帯端末170に送出する構成としてもよい。
モバイルネットワーク140は、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)網、LTE(Long Term Evolution)網等も、同じ構成にて使用することができる。また、Femtoセルアクセスポイントを用いたネットワークを使用することもできる。
また、モバイルネットワーク140は、モバイル回線交換網を使用することもできるが、この場合は、ゲートウェイ装置110において、制御信号変換部111とパケット送信部116の構成を変更する必要がある。制御信号変換部111は、モバイル回線交換の呼制御信号(例えばISUP(ISDN User Part)等)を受信できるように変更する。
パケット送信部116は不要となりH.223送信部に置き換える。H.223送信部は、3G−324M等のモバイル回線交換TV電話プロトコルをサポートする構成を用いることができる。
DVD/HDDレコーダ158では、映像コンテンツの圧縮符号化に使用するコーデックとしては、MPEG−2以外の周知のコーデック、例えば、H.264やMPEG−4やWMV(Windows(登録商標) Multimedia Video)等を使用することもできる。この場合、トランスコーダ部113において、HGW152’から受信したストリームをデコードするときに、MPEG−2以外の、H.264、MPEG−4やWMV等を使用することができる。
また、HGW152’を介してDVD/HDDレコーダ158から読み出したストリームに暗号が施されている場合は、ゲートウェイ装置110は、パケット受信部112において、ストリームを取り出した際に、暗号を復号化した上で、トランスコーダ部113に出力するような構成をとることができる。この場合、ゲートウェイ装置110及び制御信号変換部111は、HGW152’またはサービス事業者のサーバから、暗号復号に関する情報を入手し、この情報を変換指示部117に通知し、パケット受信部112に通知する構成をするようにしてもよい。
上記の実施の形態は、動画信号を圧縮符号化したコンテンツに対応するものであるが、静止画や、オーディオ信号等に対しても、同一の構成で対応することができる。
なお、図6のゲートウェイ装置110の各部の処理、機能は、ゲートウェイ装置を構成するコンピュータ上で実行されるプログラムによりその機能、処理を実現するようにしてもよいことは勿論である。
<実施形態5>
図7は、本発明の第5の実施の形態を示す図である。図7において、図5と同一の番号を付した構成要素は、図5と同一の動作を行うので、説明は省略する。
図7では、携帯端末として携帯電話以外の端末、例えば、パソコン180や、ゲーム機190等を接続する場合の接続構成を示している。パソコン180やゲーム機190は、インターネット網160を介して、端末特定のプロトコル(例えばHTTP)により、ゲートウェイ装置110に接続要求信号を送信する。ゲートウェイ装置110とのこれ以降のやりとりは、図5の場合と同じであるので、説明は省略する。なお、ゲーム機190のかわりに、デジタルフォトフレーム等を用いるようにしてもよい。また、インターネット網160のかわりに、地域網または無線LAN網を用いるようにしてもよい。
<実施形態6>
図8は、本発明の第3の実施の形態の構成を示す図である。なお、図8において、図5と同一の番号を付した構成要素は図5と同じ働きをするので説明は省略する。
図8の例では、携帯端末170は、無線基地局141と無線接続する携帯電話からなる。本実施形態では、ゲートウェイ装置110は、モバイルネットワーク140上に配置される。ゲートウェイ装置110は、フェムトセルアクセスポイント200を介してHGW152’と通信する構成とされる。無線対応HGW210は、フェムトセルアクセスポイント200との間を無線でやりとりする。
ここで、無線機能としては、HSDPA (High Speed Downlink Packet Access)、HSPA(High Speed Packet Access)またはLTE (Long Term Evolution)等を使用することができる。また、フェムトセルアクセスポイントとして、HNB(Home Node B)やHeNB(Home eNodeB)等を用いることもできる。
図7、図8は、あくまでも一実施形態であり、別の実施形態として、図7でネットワーク130は、ブロードバンド網だけでなく、NGN(Next Generation Network)網、インターネット等を用いることができる。
図7及び図8で制御信号変換部111では、HGW152’がネットワーク130を介してHTTPを受信できる場合は、HTTPリクエストをそのままHGW152’に送出する形態をとることもできる。
また、携帯端末170がファイル形式だけではなく、RTPストリームも受信できる場合は、ファイル変換部114はバイパスして、プロトコル変換部115においてRTP/UDPプロトコルに変換するような構成とし、パケット送信部116からRTP/UDP/IPストリームを携帯端末170に送出するようにしてもよい。
図8において、モバイルネットワーク140は、WiMax網、LTE網等も、同じ構成にて使用することができる。また、モバイルネットワーク140は、モバイル回線交換網を使用することもできるが、この場合は、ゲートウェイ装置110において、制御信号変換部111とパケット送信部116の構成を変更する必要がある。制御信号変換部111は、モバイル回線交換の呼制御信号(例えばISUP等)を受信できるように変更する。パケット送信部116は不要で、H.223送信部と置き換える。H.223送信部は、3G324M等のモバイル回線交換TV電話プロトコルをサポートする構成を用いることができる。
図7及び図8において、DVD/HDDレコーダ158で映像コンテンツの圧縮符号化に使用するコーデックとしては、MPEG−2以外の周知のコーデック、例えば、H.264やMPEG−4やWMV等を使用することもできる。この場合、トランスコーダ部113において、HGW152’から受信したストリームをデコードするときに、MPEG−2以外の、H.264、MPEG−4やWMV等を使用することができる。
図7及び図8において、HGW152’を介してDVD/HDDレコーダ158から読み出したストリームに暗号が施されている場合は、ゲートウェイ装置110は、パケット受信部112において、ストリームを取り出した際に、暗号を復号化した上で、トランスコーダ部113に出力するような構成をとることができる。この場合、ゲートウェイ装置110及び制御信号変換部111は、HGW152’またはサービス事業者のサーバから、暗号復号に関する情報を入手し、本情報を変換指示部117に通知し、パケット受信部112に通知する構成をとることもできる。
本発明によれば、例えば宅内にある映像を含むコンテンツに対し、ブロードバンドネットワーク、NGN、インターネット、モバイルネットワーク等を介して、本人が視聴したり、あるいは、本人以外の特定のユーザに宅内のコンテンツを共有させる場合においても、ホームゲートウェイ等に対し設定を行うことを不要とするという作用効果を奏する。
さらに、携帯電話、携帯端末、ゲーム機、等、映像やオーディオ等のコンテンツを復号できる能力は端末により異なっていても、端末を改造することなく、種々の端末で、宅内の映像コンテンツを復号、表示可能とするという作用効果を奏する。
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施の形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の実施形態によれば、特にそれらに制限されるものではないが、以下のように付記される。
(付記1)
宅内に配置される宅内ゲートウェイ装置であって、
端末からネットワークを介して所定の要求を受けた場合に、
前記端末の種別を特定し、
前記ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記ゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、前記端末の種別に対応した変換情報を作成し、前記読み出したストリーム又はファイルに対して前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する変換部を備えた、ことを特徴とする宅内ゲートウェイ装置。
(付記2)
宅内に配置される宅内ゲートウェイ装置であって、
端末からネットワーク及び宅内に設置されるフェムトセルアクセスポイントを介して所定の要求を受けた場合に、
前記端末の種別を特定し、
前記宅内ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、前記端末の種別に対応した変換情報を作成し、前記読み出したストリーム又はファイルに対して前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する変換部を備えた、ことを特徴とする宅内ゲートウェイ装置。
(付記3)
前記変換部は、端末の機種毎に、
許容できるコーデック、
画面解像度、
フレームレート、
前記端末で受信可能なファイル形式とファイルサイズ、
前記端末の受信プロトコル、
の少なくとも一つを含む、端末の能力情報を保持し、
前記端末の機種に対応した能力情報を読み出し、前記能力情報に対応した変換情報を作成する、ことを特徴とする付記1又は2記載の宅内ゲートウェイ装置。
(付記4)
前記変換部は、前記変換として、
コーデック、
ビットレート、
画面解像度、
フレームレート、
ファイル形式とファイルサイズ、
プロトコル
のうちの少なくとも一つに対する変換を実時間で行う、ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか一に記載の宅内ゲートウェイ装置。
(付記5)
前記端末は、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、無線LAN(Local Area Network)端末、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)端末、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、デジタルフォトフレームの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか一に記載の宅内ゲートウェイ装置。
(付記6)
端末からリクエストコマンドを受信すると、前記リクエストコマンドから端末種別情報を読み出し、前記端末から読み出し対象のコンテンツの情報を受信し、前記機器に対し、コンテンツの読み出しを指示する制御信号変換部と、
前記機器から取得されたコンテンツ情報を含むパケットを受信するパケット受信部と、
端末の種別に対応して、許容できるコーデック、画面解像度、フレームレート、受信可能なファイル形式とファイルサイズ、受信プロトコルの少なくとも一つを含む能力情報を保持する能力テーブルと、
前記制御信号変換部から前記端末種別情報を受け取り、前記能力テーブルから前記端末種別情報に対応した能力情報を取得し、前記コンテンツ情報を前記パケット受信部から受け取り、前記能力情報に対応した前記コンテンツ情報の変換情報を作成してトランスコーダ部に出力し、前記能力テーブルから読み出した能力情報を、ファイル変換部、プロトコル変換部、パケット送信部に出力する変換指示部と、
前記パケット受信部から抽出されたストリームを受信し、前記変換指示部からの変換情報に対応したトランスコード処理を行うトランスコーダ部と、
前記変換指示部から前記端末の能力情報を入力し、前記トランスコーダ部から変換後のストリームを入力し、前記端末の能力情報に従い、ストリームを前記端末に送出するためにファイル形式に変換するファイル変換部と、
前記変換指示部から前記端末の能力情報を入力し、前記ファイル変換部からファイルを入力し、前記端末の能力情報に対応したプロトコルを決定し、前記プロトコルによりファイルを送出するプロトコル変換部と、
前記変換指示部から前記端末の能力情報を入力し、前記プロトコル変換部からプロトコル及びファイル形式を入力し、前記端末宛にパケットを送出するパケット送信部と、
を備えた付記1記載の宅内ゲートウェイ装置。
(付記7)
宅内に配置される宅内ゲートウェイが
端末からネットワークを介して所定の要求を受けた場合に、
前記端末の種別を特定し、
前記ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記ゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記端末の種別に対応した変換情報を作成し、
前記読み出したストリーム又はファイルに対して前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する、
ことを特徴とする宅内ゲートウェイ方法。
(付記8)
宅内に配置される宅内ゲートウェイが、
端末からネットワーク及び宅内に設置されるフェムトセルアクセスポイントを介して所定の要求を受けた場合に、
前記端末の種別を特定し、
前記宅内ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記端末の種別に対応した変換情報を作成し、
前記読み出したストリーム又はファイルに対して前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する、ことを特徴とする宅内ゲートウェイ方法。
(付記9)
前記宅内ゲートウェイが、端末の機種毎に、
許容できるコーデック、
画面解像度、
フレームレート、
前記端末で受信可能なファイル形式とファイルサイズ、
前記端末の受信プロトコル、
の少なくとも一つを含む、端末の能力情報を保持し、
前記端末の機種に対応して前記端末の能力情報を読み出し、前記能力情報に対応した変換情報を作成する、ことを特徴とする付記7又は8記載の宅内ゲートウェイ方法。
(付記10)
前記変換部は、前記変換として、コーデック、ビットレート、画面解像度、フレームレート、ファイル形式、プロトコルのうちの少なくとも一つに対する変換を実時間で行う、ことを特徴とする付記7乃至9のいずれか一に記載の宅内ゲートウェイ方法。
(付記11)
前記端末は、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、無線LAN(Local Area Network)端末、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)端末、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、デジタルフォトフレームの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする付記7乃至10のいずれか一に記載の宅内ゲートウェイ方法。
(付記12)
宅内に配置される宅内ゲートウェイを構成するコンピュータに、
端末からネットワークを介して所定の要求を受けた場合に、
前記端末の種別を特定し、
前記ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記ゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記端末の種別に対応した変換情報を作成し、
前記読み出したストリーム又はファイルに対し、前記変換情報に従い変換処理を実行した上で、前記端末に送出する処理を実行させるプログラム。
(付記13)
宅内に配置される宅内ゲートウェイを構成するコンピュータに、
端末からネットワーク及び宅内に設置されるフェムトセルアクセスポイントを介して所定の要求を受けた場合に、
前記端末の種別を特定し、
前記宅内ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記端末の種別に対応した変換情報を作成し、
前記読み出したストリーム又はファイルに対し、前記変換情報に従い変換処理を実行した上で、前記端末に送出する処理を実行させるプログラム。
(付記14)
端末の機種毎に、
許容できるコーデック、
画面解像度、
フレームレート、
前記端末で受信可能なファイル形式とファイルサイズ、
前記端末の受信プロトコル、
の少なくとも一つを含む、端末の能力情報を保持し、
前記端末の機種に対応して前記端末の能力情報を読み出し、前記能力情報に対応した変換情報を作成する処理を前記コンピュータに実行させる付記12又は13記載のプログラム。
(付記15)
前記変換処理として、コーデック、ビットレート、画面解像度、フレームレート、ファイル形式、プロトコルのうちの少なくとも一つに対する変換を実時間で行う、ことを特徴とする付記12又は13記載のプログラム。
(付記16)
前記端末は、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、無線LAN(Local Area Network)端末、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)端末、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、デジタルフォトフレームの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする付記12乃至14のいずれか一に記載のプログラム。
(付記17)
ネットワーク上に配置されるゲートウェイ装置であって、
携帯端末から、前記ネットワークと異なるネットワークを介して又は同一のネットワークを介して、所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、宅内に設置されるホームゲートウェイに対して要求を送出し、
前記ホームゲートウェイに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記携帯端末の種別と前記ネットワークの特性とのうちの少なくとも一つに対応した変換情報を作成し、前記ストリーム又は前記ファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する変換部を含む、ことを特徴とするゲートウェイ装置。
(付記18)
ネットワーク上に配置されるゲートウェイ装置であって、
携帯端末から所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、宅内に設置されるフェムトセルアクセスポイントを介して、無線対応ホームゲートウェイに対して要求を送出し、
前記ホームゲートウェイ又は前記セットトップボックスに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイ又は前記セットトップボックスと家庭内ネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを、前記無線対応ホームゲートウェイ及び前記フェムトセルアクセスポイントを経由して読み出し、
前記携帯端末の種別と前記ネットワークの特性とのうちの少なくとも一つに対応した変換情報を作成し、
前記ストリーム又は前記ファイルに対し前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する変換部を含む、ことを特徴とするゲートウェイ装置。
(付記19)
前記携帯端末からのリクエストコマンドを受け取ると、前記リクエストコマンド中の端末種別情報を読み出して、前記携帯端末の端末種別を特定し、前記携帯端末からのリクエストコマンドを、前記ホームゲートウェイ用のメッセージに変換し、前記ホームゲートウェイに送信するとともに、コンテンツ選択結果を、前記ホームゲートウェイに送信する制御信号変換部と、
前記機器から取得され、前記ホームゲートウェイを介して送信されたコンテンツ情報を含むパケットを受信するパケット受信部と、
前記端末種別情報を前記制御信号変換部から受け取り、前記ホームゲートウェイから送信されたコンテンツ情報を前記パケット受信部から受け取り、トランスコーダ部における変換を指示する変換指示部と、
前記パケット受信部から抽出されたストリームを受信し、前記変換指示部から変換指示に対応したトランスコード処理を行うトランスコーダ部と、
前記変換指示部から前記携帯端末の端末種別情報を入力し、前記トランスコーダ部3から変換後のストリームを入力し、該端末種別情報に従い、ストリームを前記携帯端末に送出するためにファイル形式に変換するファイル変換部と、
前記制御信号変換部で取得した前記携帯端末の端末種別情報を前記変換指示部から入力し、前記ファイル変換部からファイルを入力し、前記携帯端末が受け取ることができるプロトコルを決定し、前記プロトコルによりファイルを送出するプロトコル変換部と、
前記変換指示部から前記端末種別情報を入力しさらに前記携帯端末のアドレスを入力し、前記プロトコル変換部からプロトコル及びファイル形式を入力し、前記携帯端末宛にパケットを送出するパケット送信部と、
を備えた付記17記載のゲートウェイ装置。
(付記20)
ネットワーク上に配置されるゲートウェイ装置が、
携帯端末から、前記ネットワークと異なるネットワークを介して又は同一のネットワークを介して、所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、宅内に設置されるホームゲートウェイに対して要求を送出し、
前記ホームゲートウェイに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記携帯端末の種別と前記ネットワークの特性とのうちの少なくとも一つに対応した変換情報を作成し、前記ストリーム又は前記ファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する、ことを特徴とするゲートウェイ方法。
(付記21)
ネットワーク上に配置されるゲートウェイ装置が、
携帯端末から所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、宅内に設置されるフェムトセルアクセスポイントを介して、無線対応ホームゲートウェイに対して要求を送出し、
前記ホームゲートウェイ又は前記セットトップボックスに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイ又は前記セットトップボックスと家庭内ネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを、前記無線対応ホームゲートウェイ及び前記フェムトセルアクセスポイントを経由して読み出し、
前記携帯端末の種別と前記ネットワークの特性とのうちの少なくとも一つに対応した変換情報を作成し、
前記ストリーム又は前記ファイルに対し前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する、ことを特徴とするゲートウェイ方法。
(付記22)
ネットワーク上に配置されるゲートウェイ装置を構成するコンピュータに、
携帯端末から、前記ネットワークと異なるネットワークを介して又は同一のネットワークを介して、所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、宅内に設置されるホームゲートウェイに対して要求を送出し、
前記ホームゲートウェイに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
前記携帯端末の種別と前記ネットワークの特性とのうちの少なくとも一つに対応した変換情報を作成し、前記ストリーム又は前記ファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する処理を実行させるプログラム。
(付記23)
ネットワーク上に配置されるゲートウェイ装置を構成するコンピュータに、
携帯端末から所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、宅内に設置されるフェムトセルアクセスポイントを介して、無線対応ホームゲートウェイに対して要求を送出し、
前記ホームゲートウェイ又は前記セットトップボックスに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイ又は前記セットトップボックスと家庭内ネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを前記無線対応ホームゲートウェイ及び前記フェムトセルアクセスポイントを経由して読み出し、
前記携帯端末の種別と前記ネットワークの特性とのうちの少なくとも一つに対応した変換情報を作成し、
前記ストリーム又は前記ファイルに対し前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する処理を実行させるプログラム。
111 制御信号送受信部
112 パケット受信部
113 トランスコーダ部
114 ファイル変換部
115 プロトコル変換部
116 パケット送信部
117 変換指示部
118 能力テーブル
130 ネットワーク
140 モバイルネットワーク
141 無線基地局
150 宅内
152、152’ 宅内ゲートウェイ(HGW、ホームゲートウェイ)
155 STB(セットトップボックス)
157 TV(テレビ)
158 DVD/HDDレコーダ
160 インターネット網
170 携帯端末
180 パソコン
190 ゲーム機
200 フェムトセルアクセスポイント
210 無線対応宅内ゲートウェイ
<実施形態6>
図8は、本発明の第の実施の形態の構成を示す図である。なお、図8において、図5と同一の番号を付した構成要素は図5と同じ働きをするので説明は省略する。
図7及び図8で制御信号変換部111では、HGW152’(210’)がネットワーク130を介してHTTPを受信できる場合は、HTTPリクエストをそのままHGW152’(210’)に送出する形態をとることもできる。
図7及び図8において、DVD/HDDレコーダ158で映像コンテンツの圧縮符号化に使用するコーデックとしては、MPEG−2以外の周知のコーデック、例えば、H.264やMPEG−4やWMV等を使用することもできる。この場合、トランスコーダ部113において、HGW152’(210’)から受信したストリームをデコードするときに、MPEG−2以外の、H.264、MPEG−4やWMV等を使用することができる。
図7及び図8において、HGW152’(210’)を介してDVD/HDDレコーダ158から読み出したストリームに暗号が施されている場合は、ゲートウェイ装置110は、パケット受信部112において、ストリームを取り出した際に、暗号を復号化した上で、トランスコーダ部113に出力するような構成をとることができる。この場合、ゲートウェイ装置110及び制御信号変換部111は、HGW152’(210’)またはサービス事業者のサーバから、暗号復号に関する情報を入手し、本情報を変換指示部117に通知し、パケット受信部112に通知する構成をとることもできる。

Claims (10)

  1. 宅内に配置されるゲートウェイ装置であって、
    端末からネットワークを介して所定の要求を受けた場合に、
    前記端末の種別を特定し、
    ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記ゲートウェイとネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
    前記端末の種別に対応した変換情報を作成し、
    前記読み出したストリーム又はファイルに対して前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する変換部を備えた、ことを特徴とするゲートウェイ装置。
  2. 請求項1記載のゲートウェイ装置において、
    前記端末からネットワーク及び宅内に設置されるフェムトセルアクセスポイントを介して所定の要求を受けた場合に、
    前記変換部は、
    前記端末の種別を特定し、
    前記ゲートウェイに直接接続される機器、及び、家庭内ネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、前記端末の種別に対応した変換情報を作成し、前記読み出したストリーム又はファイルに対して前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する、ことを特徴とするゲートウェイ装置。
  3. 前記変換部は、端末の機種毎に、
    許容できるコーデック、
    画面解像度、
    フレームレート、
    前記端末で受信可能なファイル形式とファイルサイズ、
    前記端末の受信プロトコル、
    の少なくとも一つを含む、端末の能力情報を保持し、
    前記端末の機種に対応した能力情報を読み出し、前記能力情報に対応した変換情報を作成する、ことを特徴とする請求項1又は2記載のゲートウェイ装置。
  4. 前記変換部は、前記変換として、
    コーデック、
    ビットレート、
    画面解像度、
    フレームレート、
    ファイル形式とファイルサイズ、
    プロトコル
    のうちの少なくとも一つに対する変換を実時間で行う、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のゲートウェイ装置。
  5. 前記端末は、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、無線LAN(Local Area Network)端末、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)端末、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、デジタルフォトフレームの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のゲートウェイ装置。

  6. 端末から、ゲートウェイ装置が配置されるネットワークとは異なるネットワークを介して又は同一のネットワークを介して、所定の要求を受けた場合に、
    前記端末の種別を特定し、
    宅内に設置されるホームゲートウェイに対して要求を送出し、
    前記ホームゲートウェイに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイとネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
    前記端末の種別に対応した変換情報を作成し、前記ストリーム又は前記ファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する変換部を含む、ことを特徴とするゲートウェイ装置。
  7. 請求項6記載のゲートウェイ装置において、
    前記変換部は、
    前記端末から所定の要求を受けた場合に、前記端末の種別を特定し、宅内に設置されるフェムトセルアクセスポイントを介して、無線対応ホームゲートウェイに対して要求を送出し、
    前記ホームゲートウェイ又は前記セットトップボックスに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイ又は前記セットトップボックスとネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを、前記無線対応ホームゲートウェイ及び前記フェムトセルアクセスポイントを経由して読み出し、
    前記端末の種別に対応した変換情報を作成し、
    前記ストリーム又は前記ファイルに対し前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する、ことを特徴とするゲートウェイ装置。
  8. 端末と、
    ゲートウェイと、
    前記ゲートウェイに直接接続される機器及び/又はネットワークを介して間接的に接続される機器と、
    を備えたネットワークシステムであって、
    前記ゲートウェイは、
    端末からネットワークを介して所定の要求を受けた場合に、
    前記端末の種別を特定し、
    前記ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記ゲートウェイとネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
    前記端末の種別に対応した変換情報を作成し、
    前記読み出したストリーム又はファイルに対して前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する変換部を備えた、ことを特徴とするネットワークシステム。
  9. 端末と、
    ネットワーク上に配置されるゲートウェイと、
    宅内に配置されたホームゲートウェイと、
    前記ホームゲートウェイに直接接続される機器及び/又はネットワークを介して間接的に接続される機器と、
    を備えたネットワークシステムであって、
    前記ネットワーク上に配置されるゲートウェイ装置が、
    前記端末から、前記ネットワークと異なるネットワークを介して又は同一のネットワークを介して、所定の要求を受けた場合に、前記携帯端末の種別を特定し、宅内に設置されるホームゲートウェイに対して要求を送出し、
    前記ホームゲートウェイに直接接続される機器と、前記ホームゲートウェイと家庭内ネットワークを介して接続される機器とのうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
    前記携帯端末の種別に対応した変換情報を作成し、前記ストリーム又は前記ファイルに対して、前記変換情報に従い変換を施した上で、前記携帯端末に送出する、ことを特徴とするネットワークシステム。
  10. ゲートウェイが
    端末からネットワークを介して所定の要求を受けた場合に、
    前記端末の種別を特定し、
    前記ゲートウェイに直接接続される機器、及び、前記ゲートウェイとネットワークを介して接続される機器のうちの少なくとも一つから、映像とオーディオの少なくとも一方を含むストリーム又はファイルを読み出し、
    前記端末の種別に対応した変換情報を作成し、
    前記読み出したストリーム又はファイルに対して前記変換情報に従い変換を施した上で、前記端末に送出する、
    ことを特徴とするゲートウェイ方法。
JP2011518454A 2009-06-04 2010-06-01 ゲートウェイ装置と方法とシステム Active JP5397470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518454A JP5397470B2 (ja) 2009-06-04 2010-06-01 ゲートウェイ装置と方法とシステム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135213 2009-06-04
JP2009135213 2009-06-04
JP2009142606 2009-06-15
JP2009142606 2009-06-15
PCT/JP2010/059267 WO2010140587A1 (ja) 2009-06-04 2010-06-01 ゲートウェイ装置と方法とシステム
JP2011518454A JP5397470B2 (ja) 2009-06-04 2010-06-01 ゲートウェイ装置と方法とシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140587A1 true JPWO2010140587A1 (ja) 2012-11-22
JP5397470B2 JP5397470B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43297721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518454A Active JP5397470B2 (ja) 2009-06-04 2010-06-01 ゲートウェイ装置と方法とシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8681761B2 (ja)
EP (1) EP2439892A1 (ja)
JP (1) JP5397470B2 (ja)
CN (1) CN102439924A (ja)
WO (1) WO2010140587A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299438B2 (ja) * 2009-01-09 2013-09-25 日本電気株式会社 ゲートウェイ装置と方法及びシステム
US8797960B2 (en) * 2009-07-08 2014-08-05 Nec Corporation Gateway apparatus, method and communication system
US20120174174A1 (en) * 2009-09-14 2012-07-05 Kazunori Ozawa Delivery system, gateway, delivery method, and program
US20130279345A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-24 Nec Corporation Gateway apparatus, communication system, and communication method
US9220128B2 (en) 2011-09-01 2015-12-22 Netgear, Inc. System and method for bridging to a LTE wireless communication network
WO2014049747A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 大和ハウス工業株式会社 建物管理用通信システム、建物管理用通信方法及び建物管理用通信サーバ
KR101917126B1 (ko) * 2012-12-12 2018-11-09 삼성전자주식회사 홈 네트워크 시스템에서 컨텐츠 재생 장치 및 방법
KR20140103377A (ko) * 2013-02-15 2014-08-27 삼성전자주식회사 컨텐츠 서버 및 서버의 컨텐츠 제공방법
US9391966B2 (en) * 2013-03-08 2016-07-12 Control4 Corporation Devices for providing secure remote access
US9866889B2 (en) 2013-03-15 2018-01-09 Echostar Technologies Llc Asymmetric content delivery of media content
US11956499B2 (en) 2013-03-15 2024-04-09 Sling TV L.L.C. Automated replacement of stored digital content
US11778257B2 (en) 2013-03-15 2023-10-03 Sling TV L.L.C. Digital advertisement frequency correction
US11564002B2 (en) 2013-03-15 2023-01-24 Sling TV L.L.C. Automated replacement of video program content
US9756100B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-05 Echostar Technologies L.L.C. Placeshifting of adaptive media streams
CN104349208A (zh) * 2013-08-09 2015-02-11 中兴通讯股份有限公司 消息处理方法、装置、网关、机顶盒及网络电视系统
CN104703301A (zh) * 2013-12-05 2015-06-10 浙江大华系统工程有限公司 一种多业务接入系统和多业务接入控制方法
CN110557593A (zh) * 2018-06-01 2019-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种媒体传输方法及h323-sip网关

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217860A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp 情報受信方法、情報通信方法、情報通信装置および情報通信端末
JP2002077274A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Toshiba Corp ホームゲートウェイ装置、アクセスサーバ装置及び通信方法
US7039116B1 (en) * 2000-11-07 2006-05-02 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for embedding and format conversion of compressed video data
JP2004102339A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Sony Corp コンテンツ視聴システムおよびその方法
JP4195264B2 (ja) 2002-09-09 2008-12-10 株式会社アイピースクエア 情報処理装置及び情報処理方法
JP4185796B2 (ja) 2003-03-25 2008-11-26 富士フイルム株式会社 動画システムならびに動画サーバおよびその制御方法
JP2005303711A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 映像コンテンツ録画配信システム、サーバ装置、携帯電話、及び映像コンテンツ録画配信方法
US20050239445A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Jeyhan Karaoguz Method and system for providing registration, authentication and access via broadband access gateway
JP2006031337A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp コンテンツダウンロードシステム、コンテンツダウンロード方法、プログラム
JP2006295586A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Hitachi Ltd コンテンツ変換装置及びトランスコードシステム
CN100407625C (zh) * 2005-04-29 2008-07-30 华为技术有限公司 一种根据终端类型进行业务发放的方法
JP4513658B2 (ja) 2005-06-14 2010-07-28 株式会社日立製作所 ホームゲートウェイ装置、及びホームネットワークへのアクセス制御システム
JP4742981B2 (ja) 2006-05-19 2011-08-10 株式会社日立製作所 ホームゲートウェイ装置
JP2008206039A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sharp Corp コンテンツ視聴装置
JP2008283648A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 屋内機器制御システム
EP2204066B1 (en) * 2007-10-25 2017-06-28 Cisco Technology, Inc. Interworking gateway for mobile nodes
PT104083A (pt) * 2008-06-02 2009-12-02 Inst Politecnico De Leiria Método para transcodificar imagens de vídeo h.264/avc em mpeg-2

Also Published As

Publication number Publication date
US8681761B2 (en) 2014-03-25
EP2439892A1 (en) 2012-04-11
CN102439924A (zh) 2012-05-02
JP5397470B2 (ja) 2014-01-22
US20120082150A1 (en) 2012-04-05
WO2010140587A1 (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397470B2 (ja) ゲートウェイ装置と方法とシステム
WO2011010601A1 (ja) ゲートウェイ装置、データ変換方法およびプログラム
EP2294819B1 (en) Systems and methods for securely place shifting media content
US7054335B2 (en) Method and system for midstream transcoding of secure scalable packets in response to downstream requirements
US8694775B2 (en) Method enabling real-time data service, realization, real-time data service system and mobile terminal
CN106464954B (zh) 用于传送对多媒体内容的渲染的设备和方法
US8903364B2 (en) Method and system for processing and delivery of multimedia content by an integrated femtocell and set-top-box device
WO2009128515A1 (ja) ゲートウエイ装置と方法とプログラム
US7774362B2 (en) Multimedia client/server system with secure access data sharing and methods for use therewith
US20080120673A1 (en) Multimedia client/server system with remote control signalling and methods for use therewith
KR102012037B1 (ko) Ip 기반의 cctv 카메라 영상 및 음성데이터의 트랜스코딩 및 암호화 전송 처리 장치
US20070028273A1 (en) Wireless satellite transverser with secured wireless infrastructure/ad-hoc modes
WO2011004886A1 (ja) 配信システムと方法とゲートウェイ装置とプログラム
EP2353261B1 (en) Iptv service provision method and system for fixed and mobile devices
US20120174174A1 (en) Delivery system, gateway, delivery method, and program
WO2010114092A1 (ja) 配信システムと方法と変換装置及びプログラム
WO2003030543A1 (en) Packetizing devices for secure scalable data streaming
US20080148391A1 (en) CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM BY SIP (Session Initiation Protocol), CONTENT SERVER SIDE USER TERMINAL, CONTENT CLIENT SIDE USER TERMINAL AND AUTHENTICATION METHOD
JP5561278B2 (ja) ゲートウェイ装置と方法と通信システム
CN102223386A (zh) 远程访问家庭网络的方法、装置及系统
JP5337499B2 (ja) データ送信装置、およびデータ送信方法
JP2015092697A (ja) データ送信装置
JP2013255265A (ja) データ送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250