JPWO2010140586A1 - 基地局、通信システム、通信制御方法、及びプログラム - Google Patents

基地局、通信システム、通信制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010140586A1
JPWO2010140586A1 JP2011518453A JP2011518453A JPWO2010140586A1 JP WO2010140586 A1 JPWO2010140586 A1 JP WO2010140586A1 JP 2011518453 A JP2011518453 A JP 2011518453A JP 2011518453 A JP2011518453 A JP 2011518453A JP WO2010140586 A1 JPWO2010140586 A1 JP WO2010140586A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scheduling
downlink
uplink
information
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011518453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5392349B2 (ja
Inventor
菊地 亨
亨 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011518453A priority Critical patent/JP5392349B2/ja
Publication of JPWO2010140586A1 publication Critical patent/JPWO2010140586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392349B2 publication Critical patent/JP5392349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、スケジューリングによる制御情報の割り当てを効率よく行う基地局を提供することを目的とする。サブフレームごとに上りリンク及び下りリンクのスケジューリング行って移動局と通信する基地局1において、サブフレームごとに上りリンク及び下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を推定する制御情報数推定部16と、制御情報数推定部16で推定された上りリンク及び下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を用いて、サブフレームごとに上りリンク及び下りリンクのスケジューリングを行うスケジューリング部13、14と、を備える(図1)。

Description

(関連出願についての記載)
本発明は、日本国特許出願:特願2009−133224号(2009年6月2日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、サブフレームごとに上りリンク及び下りリンクのスケジューリングを行って移動局と通信する基地局、通信システム、通信制御方法、及びプログラムに関する。
LTE(Long Term Evolution)は、第3世代携帯電話通信規格を高速化した通信規格であり、標準化団体3GPPにおいて標準化が進められている。LTEを採用した通信システム(LTEシステム)において、基地局と移動局との間のデータの多くは、上りリンクに対応するPUSCH(Physical Uplink Shared Channel;物理上りリンク共有チャネル)、及び、下りリンクに対応するPDSCH(Physical Downlink Shared Channel;物理下りリンク共有チャネル)という2つの共有チャネルを用いて送受信される。このような共有チャネルを用いた送受信では、上りリンクと下りリンクの各スケジューリング(どの移動局がどの共有チャネルを用いて通信を行うかの割り当て)を基地局が全て行う。スケジューリングは、サブフレーム単位で実行され、上りリンクと下りリンクの各スケジューリングを独立に行われる(例えば、特許文献1、2参照)。各スケジューリングの結果となるスケジューリング情報は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel;物理下りリンク制御チャネル)という制御チャネルを用いて基地局から移動局毎に通知される。PDCCHは、スケジューリング情報に基づくDCI(Downlink Control Information;下りリンク制御情報)という情報要素で構成され、フレームにおけるサブフレームにマッピングされて基地局から移動局毎に通知されることになる。
特開2008−172356号公報 特開2008−172366号公報
なお、上記特許文献の全開示内容はその引用をもって本書に繰込み記載する。
1つのサブフレームにおいて割り当てることが可能なDCIの数は有限であり、DCIは上りリンクと下りリンクで共通で使用されるため、上りリンクと下りリンクのそれぞれについて割り当てるDCI数のバランスを考慮する必要がある。ところが、上りリンクと下りリンクの各スケジューリングを独立に行い、上りリンクと下りリンクの各スケジューリングの処理タイミングが違うと、情報を共有できない場合においては、DCI数を動的に変更することができず、効率的にDCIの割り当てが行われないという問題がある。
本発明の主な課題は、スケジューリングによる制御情報の割り当てを効率よく行う基地局、通信システム、及び通信制御方法を提供することである。
本発明の第1の視点においては、サブフレームごとに上りリンク及び下りリンクのスケジューリングを行って移動局と通信する基地局において、サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を推定する制御情報数推定部と、前記制御情報数推定部で推定された前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を用いて、サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクのスケジューリングを行うスケジューリング部と、を備えることを特徴とする。
本発明の前記基地局において、前記移動局毎の上りデータ及び下りデータの情報を管理する移動局情報管理部と、共通制御情報を管理する共通制御情報管理部と、を備え、前記制御情報数推定部は、前記移動局情報管理部の情報、及び前記共通制御情報管理部の共通制御情報を用いて、サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を推定することが好ましい。
本発明の前記基地局において、前記スケジューリング部は、前記制御情報数推定部で推定された前記上りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数、及び、前記移動局情報管理部の上りデータの情報を用いて、サブフレームごとに前記上りリンクのスケジューリングを行う上りリンクスケジューリング部と、前記制御情報数推定部で推定された前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数、及び、前記移動局情報管理部の下りデータの情報を用いて、サブフレームごとに前記下りリンクのスケジューリングを行う下りリンクスケジューリング部と、を備えることが好ましい。
本発明の前記基地局において、前記上りリンクスケジューリング部は、前記下りリンクスケジューリング部からの前記下りリンクのスケジューリング結果となるスケジューリング情報を受信した後に前記上りリンクのスケジューリングを行うことが好ましい。
本発明の前記基地局において、前記下りリンクスケジューリング部は、前記上りリンクスケジューリング部からの前記上りリンクのスケジューリング結果となるスケジューリング情報を受信した後に前記下りリンクのスケジューリングを行うことが好ましい。
本発明の前記基地局において、前記移動局情報管理部は、前のサブフレームについて前記上りリンクスケジューリング部及び前記下りリンクスケジューリング部でのスケジューリング処理が終了したときに、次のサブフレームの上りデータ及び下りデータの情報に更新することが好ましい。
本発明の前記基地局において、前記制御情報は、DCIであり、前記スケジューリング部からのスケジューリング結果となるスケジューリング情報に基づいて、DCIを含む下りPDCCHを生成するPDCCH生成部を備えることが好ましい。
本発明の前記基地局において、前記制御情報は、CCEであり、前記スケジューリング部からのスケジューリング結果となるスケジューリング情報に基づいて、CCEを含む下りPDCCHを生成するPDCCH生成部を備えることが好ましい。
本発明の第2の視点においては、通信システムにおいて、前記基地局と、前記基地局と通信可能な移動局と、を備えることを特徴とする。
本発明の前記通信システムは、LTEを採用したLTEシステムであることが好ましい。
本発明の第3の視点においては、サブフレームごとに上りリンク及び下りリンクのスケジューリングを行って移動局と通信する基地局において行われる通信制御方法において、サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を推定する工程と、推定された前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を用いて、サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクのスケジューリングを行う工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の前記通信制御方法において、前記推定使用数を推定する工程では、前記移動局毎の上りデータ及び下りデータの情報、及び、共通制御情報を用いて、サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を推定することが好ましい。
本発明の前記通信制御方法において、前記スケジューリングを行う工程では、推定された前記上りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数、及び、前記上りデータの情報を用いて、サブフレームごとに前記上りリンクのスケジューリングを行うとともに、推定された前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数、及び、前記下りデータの情報を用いて、サブフレームごとに前記下りリンクのスケジューリングを行うことが好ましい。
本発明の前記通信制御方法において、前記スケジューリングを行う工程では、前記下りリンクのスケジューリング結果となるスケジューリング情報を受信した後に前記上りリンクのスケジューリングを行うことが好ましい。
本発明の前記通信制御方法において、前記スケジューリングを行う工程では、前記上りリンクのスケジューリング結果となるスケジューリング情報を受信した後に前記下りリンクのスケジューリングを行うことが好ましい。
本発明の前記通信制御方法において、前のサブフレームについて前記上りリンク及び前記下りリンクのスケジューリング処理が終了したときに、次のサブフレームの上りデータ及び下りデータの情報に更新する工程を含むことが好ましい。
本発明の前記通信制御方法において、前記制御情報は、DCIであり、前記スケジューリングの結果となるスケジューリング情報に基づいて、DCIを含む下りPDCCHを生成する工程を含むことが好ましい。
本発明の前記通信制御方法において、前記制御情報は、CCEであり、前記スケジューリングの結果となるスケジューリング情報に基づいて、CCEを含む下りPDCCHを生成する工程を含むことが好ましい。
本発明の第4の視点においては、プログラムにおいて、前記通信制御方法を基地局に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、サブフレームごとに上りリンク及び下りリンクのスケジューリングを行う基地局において、上りリンク及び下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を用いてスケジューリングを行うことで、上りリンクと下りリンクの各スケジューリングが独立に動作し、かつタイミングが違う場合においても、スケジューリング情報に基づく制御情報の割当を効率的に行うことができる。
本発明の実施例1に係る通信システムにおける基地局の構成の一部を模式的に示したブロック図である。 本発明の実施例1に係る通信システムにおける基地局の下りスケジューリング処理を模式的に示したフローチャート図である。 本発明の実施例1に係る通信システムにおける基地局の上りスケジューリング処理を模式的に示したフローチャート図である。 本発明の実施例1に係る通信システムにおける基地局のDCI使用数推定処理、下りスケジューリング処理、及び上りスケジューリング処理のタイミングを模式的に示したタイミングチャート図である。
本発明の実施形態1では、サブフレームごとに上りリンク及び下りリンクのスケジューリング行って移動局と通信する基地局(図1の1)において、サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を推定する制御情報数推定部(図1の16)と、前記制御情報数推定部で推定された前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を用いて、サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクのスケジューリングを行うスケジューリング部(図1の13、14)と、を備える。
本発明の実施形態2では、サブフレームごとに上りリンク及び下りリンクのスケジューリング行って移動局と通信する基地局において行われる通信制御方法において、サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を推定する工程(図4のDCI使用数推定処理)と、推定された前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を用いて、サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクのスケジューリングを行う工程(図4の下りスケジューリング処理、上りスケジューリング処理)と、を含む。
なお、本出願において図面参照符号を付している場合は、それらは、専ら理解を助けるためのものであり、図示の体用に限定することを意図するものではない。
本発明の実施例1に係る通信システムについて図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1に係る通信システムにおける基地局の構成の一部を模式的に示したブロック図である。
図1を参照すると、基地局1は、LTE(Long Term Evolution)を採用した通信システム(LTEシステム)における基地局であり、複数の移動局(図示せず)と通信可能に構成されている。基地局1は、所定のプログラムに基づいて情報処理を行うコンピュータ機能を有する。基地局1と移動局との間のデータは、上りリンクに対応するPUSCH(Physical Uplink Shared Channel;物理上りリンク共有チャネル)、及び、下りリンクに対応するPDSCH(Physical Downlink Shared Channel;物理上りリンク共有チャネル)という2つの共有チャネルを用いて送受信される。
基地局1は、上りリンクと下りリンクの各スケジューリング(どの移動局がどの共有チャネルを用いて通信を行うかの割り当て)処理を行う機能を有する。基地局1は、上りリンクと下りリンクの各スケジューリング処理がそれぞれ独立に動作し、かつ、処理タイミングが違うように構成されている。基地局1は、スケジューリング処理に関する構成部として、移動局情報管理部11と、共通制御情報管理部12と、上りリンクスケジューリング部13と、下りリンクスケジューリング部14と、PDCCH生成部15と、DCI数推定部16と、を有する。
移動局情報管理部11は、移動局毎の上りデータ及び下りデータの情報を管理する構成部である。移動局情報管理部11は、上位レイヤからのパケット情報、移動局の制御情報(移動局毎に設定される状態情報、移動局毎の上りデータの有無、そのデータサイズ、下りデータの有無、そのデータサイズ等)が入力可能である。移動局情報管理部11は、前のサブフレームについて上りリンクスケジューリング部13及び下りリンクスケジューリング部14でのスケジューリング処理が終了すると、次のサブフレームの移動局毎のスケジューリングに関連する情報を更新する。移動局情報管理部11は、状態管理部11aと、上りデータ管理部11bと、下りデータ管理部11cと、を有する。
状態管理部11aは、DRX(Discontinuous Reception;間欠受信)やMeasurement Gap等の上位レイヤから移動局毎に設定される状態情報を管理する構成部である。状態管理部11aは、次のサブフレームでスケジューリング可能か否かを判断するべく、前のサブフレームについて上りリンクスケジューリング部13及び下りリンクスケジューリング部14でのスケジューリング処理が終了したか否かを判断し、終了した場合には上りデータ管理部11b及び下りデータ管理部11cでの更新処理を許可する。
上りデータ管理部11bは、上り制御チャネル(PUCCH;Physical Uplink Control Channel)を用いて通知される、移動局毎の上りデータの情報(移動局数、上りデータの有無、データサイズ)を管理する。上りデータ管理部11bは、状態管理部11aで更新処理が許可されると、上りリンクスケジューリング部13の上りスケジューリング情報に基づいて、次のサブフレームについての上りデータの情報を更新する。
下りデータ管理部11cは、上位レイヤ(ネットワーク側)から通知される、移動局毎の下りデータの情報(移動局数、下りデータの有無、データサイズ)を管理する。下りデータ管理部11cは、状態管理部11aで更新処理が許可されると、下りリンクスケジューリング部14の下りスケジューリング情報に基づいて、次のサブフレームについての下りデータの情報に更新する。
共通制御情報管理部12は、下り共有チャネル(PDSCH)を用いて送信される報知情報等の下り制御チャネル(PDCCH)の送信タイミング、データサイズ等を含む制御制御情報を管理する。
DCI数推定部16は、移動局情報管理部11で管理する移動局毎の状態情報と、共通制御情報管理部12で管理する制御チャネル情報に基づいて、次のサブフレームで想定される上りリンク及び下りリンクで使用可能なDCI使用数(推定DCI使用数)を推定する。DCI数推定部16の詳細な動作については、後述する。
上りリンクスケジューリング部13は、上りリンクのスケジューリング処理を行う際、移動局情報管理部11で管理する移動局の状態と上りデータの情報、およびDCI数推定部16で推定された推定DCI使用数に基づいて、上りリンク共有チャネルのスケジューリングを行う。上りリンクスケジューリング部13の詳細な動作については、後述する。
下りリンクスケジューリング部14では、移動局情報管理部11で管理する移動局の状態と下りデータの情報、共通制御情報管理部12で管理する制御チャネルの情報、およびDCI数推定部16で推定される推定DCI使用数に基づいて、下り共有チャネルのスケジューリングを行う。下りリンクスケジューリング部14の詳細な動作については、後述する。
PDCCH生成部15は、上りリンクスケジューリング部13、および下りリンクスケジューリング部14でスケジューリングされた共有チャネルのスケジューリング情報に基づいてDCI(Downlink Control Information;下りリンク制御情報)を生成し、生成されたDCIを含むPDCCH(Physical Downlink Control Channel;物理下りリンク制御チャネル)を生成する構成部である。PDCCH生成部15で生成されたPDCCHは、フレームにおけるサブフレームにマッピングされて基地局から移動局毎に通知されることになる。
次に、本発明の実施例1に係る通信システムにおける基地局の動作について図面を用いて説明する。図2は、本発明の実施例1に係る通信システムにおける基地局の下りスケジューリング処理を模式的に示したフローチャート図である。図3は、本発明の実施例1に係る通信システムにおける基地局の上りスケジューリング処理を模式的に示したフローチャート図である。図4は、本発明の実施例1に係る通信システムにおける基地局のDCI使用数推定処理、下りスケジューリング処理、及び上りスケジューリング処理のタイミングを模式的に示したタイミングチャート図である。ここでは、下りリンクのスケジューリングタイミングが、上りリンクのスケジューリングタイミングよりも早い場合の処理について説明する。なお、LTEシステムのスケジューリングはサブフレーム毎に行われ、以下の説明でもサブフレーム毎にスケジューリングが行われることを前提とする。
(DCI使用数推定処理)
DCI数推定部(図1の16参照)では、以下のようにして、次のサブフレームでの上りリンクの推定DCI使用数を推定する。
DCI数推定部16は、状態管理部11aの情報に基づいて、次のサブフレームでスケジューリング可能であると判断されると、上りデータ管理部11bの情報から次のサブフレームに係る上りデータの情報を取得し、取得した上りデータの情報における移動局数を「NUL_Active」とする。この時、推定される上りリンクの推定DCI使用数を「NUL_DCI_EST」とし、補正係数を「αUL_DCI」とし、推定DCI使用数の最大値を「NUL_DCI_MAX」とすると、「NUL_DCI_EST」は以下のように求められる。なお、補正係数「αUL_DCI」は、スケジューリング部13、14のアルゴリズムに応じて変更可能である。
if ((NUL_Active * αUL_DCI)≦NUL_DCI_MAX
UL_DCI_EST = NUL_Active * αUL_DCI
(αUL_DCI ≦ 1)
else
UL_DCI_EST = NUL_DCI_MAX
同様に、DCI数推定部16では、以下のようにして、次のサブフレームでの下りリンクの推定DCI使用数を推定する。
DCI数推定部16は、状態管理部11aの情報から、次のサブフレームでスケジューリング可能であると判断されると、下りデータ管理部11cの情報から下りデータの情報を取得し、取得した下りデータの情報における移動局数を「NDL_Active」とする。また、DCI数推定部16は、共通制御情報管理部12の情報に基づいて、共通制御情報の数を「NCommon」とする。この時、推定される下りリンクの推定DCI使用数を「NDL_DCI_EST」とし、補正係数を「αDL_DCI」とし、推定DCI使用数の最大値を「NDL_DCI_MAX」とすると、「NDL_DCI_EST」は以下のように求められる。なお、補正係数「αDL_DCI」は、上りリンクと同様、スケジューリング部13、14のアルゴリズムに応じて変更可能である。
if (((NDL_Active +NCommon)* αDL_DCI)≦NDL_DCI_MAX
DL_DCI_EST = (NDL_Active + NCommon)* αDL_DCI
(αDL_DCI ≦ 1)
else
DL_DCI_EST = NDL_DCI_MAX
なお、PDCCHに割り当てられるDCI数の最大値を「NDCI_MAX」とるすと、「NUL_DCI_MAX」と「NDL_DCI_MAX」は以下の関係が成り立つように設定する。
DCI_MAX = NUL_DCI_MAX + NDL_DCI_MAX
(下りスケジューリング処理)
次に、下りリンクスケジューリング部(図1の14参照)の処理フローを説明する。
図2を参照すると、まず、下りリンクスケジューリング部14は、DCI数推定部16で推定された上りリンクの推定DCI使用数「NUL_DCI_EST」が、上りリンクのDCI数の最大値「NUL_DCI_MAX」未満であるか否かを判定する(ステップA1)。なお、「NUL_DCI_EST」及び「NUL_DCI_MAX」はDCI数推定部16から取得したものである。
「NUL_DCI_EST」が「NUL_DCI_MAX」未満である場合(ステップA1のYES)、下りリンクスケジューリング部14は、下りリンクのスケジューリングで使用可能なDCI使用数「NDL_DCI」を以下の数式を用いて計算する(ステップA2)。
DL_DCI = NDCI_MAX − NUL_DCI_EST
「NUL_DCI_EST」が「NUL_DCI_MAX」以上である場合(ステップA1のNO)、下りリンクスケジューリング部14は、下りリンクのスケジューリングで使用可能なDCI使用数「NDL_DCI」を「NDL_DCI_MAX」とする(ステップA3)。なお、「NUL_DCI_MAX」はDCI数推定部16から取得したものである。
ステップA2又はステップA3の後、下りリンクスケジューリング部14は、下りリンクのDCI使用数が、ステップA2又はステップA3で求められた「NDL_DCI」以下となるようにスケジューリングを行い(ステップA4)、終了する。この時、下りリンクスケジューリング部14によって割り当てられたDCI数を「NDL_DCI_RESULT」とすると、「NDL_DCI_RESULT」は以下のような関係になる。
DL_DCI_RESULT ≦ NDL_DCI
(上りスケジューリング処理)
次に、上りリンクスケジューリング部(図1の13参照)の処理フローを説明する。
図3を参照すると、まず、上りリンクスケジューリング部13は、下りリンクスケジューリング部14から下りリンクのスケジューリング情報を受信しているか否かを判定する(ステップB1)。
下りリンクのスケジューリング情報を受信している場合(ステップB1のYES)、上りリンクスケジューリング部13は、上りリンクのスケジューリングで使用可能なDCI使用数「NUL_DCI」を以下の数式を用いて計算する(ステップB2)。なお、「NDCI_MAX」はDCI数推定部16から取得したものであり、「NDL_DCI_RESULT」は下りリンクスケジューリング部14から取得したものである。
UL_DCI = NDCI_MAX − NDL_DCI_RESULT
下りリンクのスケジューリング情報を受信していない場合(ステップB1のNO)、上りリンクスケジューリング部13は、上りリンクのスケジューリングで使用可能なDCI使用数「NUL_DCI」を「NUL_DCI_MAX」とする(ステップB3)。なお、「NUL_DCI_MAX」はDCI数推定部16から取得したものである。
ステップB2又はステップB3の後、上りリンクスケジューリング部13は、上りリンクのDCI使用数がステップB2又はステップB3で求まるNUL_DCI以下となるようにスケジューリングを行い(ステップB4)、終了する。この時、上りリンクスケジューリング部13によって割り当てられたDCI数を「NUL_DCI_RESULT」とすると、「NUL_DCI_RESULT」は以下のような関係になる。
UL_DCI_RESULT ≦ NUL_DCI
以上のような、DCI使用数推定処理、下りスケジューリング処理、及び上りスケジューリング処理のタイミングは、以下のようになる。ここでは、サブフレーム#n(n=0〜2)における処理タイミングについて説明する。
図4を参照すると、まず、DCI使用数推定処理で、サブフレーム#0に対する、上りリンク及び下りリンクの各推定DCI使用数を推定する。
次に、下りスケジューリング処理では、上りリンクの推定DCI使用数を用いて下りスケジューリングを行う。
最後に、上りスケジューリング処理では、下りスケジューリング処理の結果、もしくは下りリンクの推定DCI使用数を用いて上りスケジューリングを行う。上りスケジューリング処理が終了すると、PDCCH生成部15において上りリンクスケジューリング部13及び下りリンクスケジューリング部14からのスケジューリング情報に基づいてDCIを含むPDCCHが生成され、生成されたPDCCHがフレームにおけるサブフレームにマッピングされて基地局から移動局毎に通知されることになる。また、上りスケジューリング処理が終了すると、さらに次のサブフレームについてDCI使用数推定処理、下りスケジューリング処理、及び上りスケジューリング処理を行うことになる
以上の処理のタイミングでは、下りスケジューリング処理が上りスケジューリング処理よりも先の場合について説明したが、同様に、下りスケジューリング処理と上りスケジューリング処理を入れ替えて行ってもよい。上りスケジューリング処理が下りスケジューリング処理よりも先の場合、上りスケジューリング処理では下りリンクの推定DCI使用数を用いて上りスケジューリングを行い、下りスケジューリング処理では、上りスケジューリング処理の結果、もしくは上りリンクの推定DCI使用数を用いて上りスケジューリングを行うことになる。
実施例1によれば、LTEシステムのスケジューリングにおいて、上りリンク及び下りリンクで使用可能な推定DCI使用数を用いてスケジューリングを行うことで、上りリンクと下りリンクの各スケジューリングが独立に動作し、かつタイミングが違う場合に、スケジューリング情報に基づくDCIの割当を効率的に行うことができる。
実施例1の基本構成及び基本動作は以上の通りであるが、上りリンクと下りリンクのスケジューリング情報の推定方法についてさらに工夫することができる。スケジューリング情報の情報要素であるDCIは、複数の構成要素CCE(Control Channel Element;制御チャネルエレメント)で構成される。DCIを構成するCCEの数は、スケジューリング装置において変更可能であり、スケジューリング装置のアルゴリズムによって決定される値であるため、DCI使用数の代わりにCCE使用数として実施することが可能である。
本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1 基地局
11 移動局情報管理部
11a 状態管理部
11b 上りデータ管理部
11c 下りデータ管理部
12 共通制御情報管理部
13 上りリンクスケジューリング部(スケジューリング部)
14 下りリンクスケジューリング部(スケジューリング部)
15 PDCCH生成部
16 DCI数推定部(制御情報数推定部)

Claims (19)

  1. サブフレームごとに上りリンク及び下りリンクのスケジューリングを行って移動局と通信する基地局において、
    サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を推定する制御情報数推定部と、
    前記制御情報数推定部で推定された前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を用いて、サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクのスケジューリングを行うスケジューリング部と、
    を備えることを特徴とする基地局。
  2. 前記移動局毎の上りデータ及び下りデータの情報を管理する移動局情報管理部と、
    共通制御情報を管理する共通制御情報管理部と、
    を備え、
    前記制御情報数推定部は、前記移動局情報管理部の情報、及び前記共通制御情報管理部の共通制御情報を用いて、サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を推定することを特徴とする請求項1記載の基地局。
  3. 前記スケジューリング部は、
    前記制御情報数推定部で推定された前記上りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数、及び、前記移動局情報管理部の上りデータの情報を用いて、サブフレームごとに前記上りリンクのスケジューリングを行う上りリンクスケジューリング部と、
    前記制御情報数推定部で推定された前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数、及び、前記移動局情報管理部の下りデータの情報を用いて、サブフレームごとに前記下りリンクのスケジューリングを行う下りリンクスケジューリング部と、
    を備えることを特徴とする請求項2記載の基地局。
  4. 前記上りリンクスケジューリング部は、前記下りリンクスケジューリング部からの前記下りリンクのスケジューリング結果となるスケジューリング情報を受信した後に前記上りリンクのスケジューリングを行うことを特徴とする請求項3記載の基地局。
  5. 前記下りリンクスケジューリング部は、前記上りリンクスケジューリング部からの前記上りリンクのスケジューリング結果となるスケジューリング情報を受信した後に前記下りリンクのスケジューリングを行うことを特徴とする請求項3記載の基地局。
  6. 前記移動局情報管理部は、前のサブフレームについて前記上りリンクスケジューリング部及び前記下りリンクスケジューリング部でのスケジューリング処理が終了したときに、次のサブフレームの上りデータ及び下りデータの情報に更新することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一に記載の基地局。
  7. 前記制御情報は、DCIであり、
    前記スケジューリング部からのスケジューリング結果となるスケジューリング情報に基づいて、DCIを含む下りPDCCHを生成するPDCCH生成部を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の基地局。
  8. 前記制御情報は、CCEであり、
    前記スケジューリング部からのスケジューリング結果となるスケジューリング情報に基づいて、CCEを含む下りPDCCHを生成するPDCCH生成部を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の基地局。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一に記載の基地局と、
    前記基地局と通信可能な移動局と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  10. 前記通信システムは、LTEを採用したLTEシステムであることを特徴とする請求項9記載の通信システム。
  11. サブフレームごとに上りリンク及び下りリンクのスケジューリングを行って移動局と通信する基地局において行われる通信制御方法において、
    サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を推定する工程と、
    推定された前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を用いて、サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクのスケジューリングを行う工程と、
    を含むことを特徴とする通信制御方法。
  12. 前記推定使用数を推定する工程では、前記移動局毎の上りデータ及び下りデータの情報、及び、共通制御情報を用いて、サブフレームごとに前記上りリンク及び前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数を推定することを特徴とする請求項11記載の通信制御方法。
  13. 前記スケジューリングを行う工程では、
    推定された前記上りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数、及び、前記上りデータの情報を用いて、サブフレームごとに前記上りリンクのスケジューリングを行うとともに、
    推定された前記下りリンクで使用可能な制御情報の推定使用数、及び、前記下りデータの情報を用いて、サブフレームごとに前記下りリンクのスケジューリングを行うことを特徴とする請求項12記載の通信制御方法。
  14. 前記スケジューリングを行う工程では、前記下りリンクのスケジューリング結果となるスケジューリング情報を受信した後に前記上りリンクのスケジューリングを行うことを特徴とする請求項13記載の通信制御方法。
  15. 前記スケジューリングを行う工程では、前記上りリンクのスケジューリング結果となるスケジューリング情報を受信した後に前記下りリンクのスケジューリングを行うことを特徴とする請求項13記載の通信制御方法。
  16. 前のサブフレームについて前記上りリンク及び前記下りリンクのスケジューリング処理が終了したときに、次のサブフレームの上りデータ及び下りデータの情報に更新する工程を含むことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一に記載の通信制御方法。
  17. 前記制御情報は、DCIであり、
    前記スケジューリングの結果となるスケジューリング情報に基づいて、DCIを含む下りPDCCHを生成する工程を含むことを特徴とする請求項11乃至16のいずれか一に記載の通信制御方法。
  18. 前記制御情報は、CCEであり、
    前記スケジューリングの結果となるスケジューリング情報に基づいて、CCEを含む下りPDCCHを生成する工程を含むことを特徴とする請求項11乃至16のいずれか一に記載の通信制御方法。
  19. 請求項11乃至17のいずれか一に記載の通信制御方法を基地局に実行させることを特徴とするプログラム。
JP2011518453A 2009-06-02 2010-06-01 基地局、通信システム、通信制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5392349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518453A JP5392349B2 (ja) 2009-06-02 2010-06-01 基地局、通信システム、通信制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133224 2009-06-02
JP2009133224 2009-06-02
PCT/JP2010/059265 WO2010140586A1 (ja) 2009-06-02 2010-06-01 基地局、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP2011518453A JP5392349B2 (ja) 2009-06-02 2010-06-01 基地局、通信システム、通信制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140586A1 true JPWO2010140586A1 (ja) 2012-11-22
JP5392349B2 JP5392349B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43297720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518453A Expired - Fee Related JP5392349B2 (ja) 2009-06-02 2010-06-01 基地局、通信システム、通信制御方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9094160B2 (ja)
EP (1) EP2439998B1 (ja)
JP (1) JP5392349B2 (ja)
KR (1) KR101375913B1 (ja)
CN (1) CN102461308B (ja)
WO (1) WO2010140586A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102158976B (zh) * 2011-04-02 2013-06-26 电信科学技术研究院 一种调度和接收数据的方法、系统及设备
CN104519588B (zh) * 2013-09-26 2018-03-09 成都鼎桥通信技术有限公司 一种sps业务的调度方法
CN109309957B (zh) 2017-07-26 2021-10-01 大唐移动通信设备有限公司 确定是否继续检测下行控制信道的方法、终端及基站
GB2615066A (en) * 2022-01-18 2023-08-02 Airspan Ip Holdco Llc Technique for scheduling downlink data allocations and uplink data allocations in a wireless network
GB2615067A (en) * 2022-01-18 2023-08-02 Airspan Ip Holdco Llc Technique for scheduling downlink data allocations and uplink data allocations in a wireless network

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0520299A2 (pt) * 2005-06-17 2009-09-15 Ericsson Telefon Ab L M método de gerenciamento de recursos de comunicação, método de transmissão de informação por um nó de transmissão e, sistema para gerenciamento de recursos de comunicação em um sistema de comunicação sem fio, nó de rede, e, nó de transmissor
US7907567B2 (en) * 2006-09-29 2011-03-15 Lg Electronics, Inc. Method for allocating resources to uplink control channel
JP2008172366A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Sharp Corp 基地局装置、端末装置、プログラム、制御情報送信方法および制御情報受信方法
JP2008172356A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Sharp Corp 基地局装置、端末装置、無線通信システム、プログラム、制御情報送信方法および制御情報受信方法
JP4671982B2 (ja) 2007-01-09 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、送信方法及び移動通信システム
CN101247171A (zh) * 2007-02-16 2008-08-20 北京三星通信技术研究有限公司 使用约定资源发送控制信道的设备和方法
US8274940B2 (en) 2007-02-28 2012-09-25 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
KR20080092222A (ko) 2007-04-11 2008-10-15 엘지전자 주식회사 Tdd 시스템에서의 데이터 전송 방법
EP1988649A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-05 Nokia Siemens Networks Oy Methods, systems, apparatuses and related computer program product for allocation of communication resources
CN101911521B (zh) * 2008-01-18 2013-07-24 爱立信电话股份有限公司 用于改进的调度的方法和装置
JP5421393B2 (ja) * 2009-01-16 2014-02-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Pdcchを制限することによるpucchの負荷を制御する方法および装置
KR20100089758A (ko) * 2009-02-04 2010-08-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 전송 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102461308A (zh) 2012-05-16
CN102461308B (zh) 2015-04-01
EP2439998A1 (en) 2012-04-11
US9094160B2 (en) 2015-07-28
KR20120025560A (ko) 2012-03-15
EP2439998B1 (en) 2017-10-25
KR101375913B1 (ko) 2014-03-18
JP5392349B2 (ja) 2014-01-22
WO2010140586A1 (ja) 2010-12-09
EP2439998A4 (en) 2013-05-29
US20120082123A1 (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109565399B (zh) 报告信道状态信息的方法和装置
US20210105804A1 (en) Method and apparatus for short pdcch operation
KR101713917B1 (ko) 통신 시스템에서의 e-pdcch를 위한 pucch 자원 할당
CN111435878B (zh) 一种信息传输方法、终端及网络设备
WO2019174486A1 (zh) 资源指示、确定方法及装置
CN111034145B (zh) 基于具有不同可靠性的数据分组指配监测控制候选的方法和装置
US20140226607A1 (en) Apparatus and Method for Communication
WO2017099548A1 (en) Method and apparatus for indicating an offloading data size and time duration in a wireless communication system
JP6050386B2 (ja) 通信リソースの割り当て
JP5392349B2 (ja) 基地局、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
US20130242883A1 (en) Uplink Control Channel Resource Allocation For Semi-Persistent Scheduling Of User Equipment
WO2017070824A1 (zh) 缩短时延的上行数据传输方法、装置以及通信系统
CN110393035B (zh) 确定用户数据资源指配的方法和装置
CN109905212B (zh) 混合自动重传请求时序关系的指示方法、基站及用户设备
WO2017133479A1 (zh) 一种下行控制信息传输方法及装置
JP2018512006A (ja) フィードバック・情報の送信及びその制御方法及び装置
CN109479322B (zh) 用于免授权数据传输的网络节点、用户设备及其方法
JP6606289B2 (ja) 端末、基地局及びデータ伝送方法
JP6475026B2 (ja) 基地局、無線通信システム、および通信制御方法
KR20160140098A (ko) 무선 패킷 네트워크를 위한 스케줄링 방법 및 장치
JP5824586B1 (ja) 基地局、無線通信システム、および通信制御方法
JP6280972B2 (ja) Harqをサポートする、ワイヤレス通信方法、ユーザ装置および基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees