JPWO2010137342A1 - 情報表示システム及び情報表示方法 - Google Patents

情報表示システム及び情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010137342A1
JPWO2010137342A1 JP2011515910A JP2011515910A JPWO2010137342A1 JP WO2010137342 A1 JPWO2010137342 A1 JP WO2010137342A1 JP 2011515910 A JP2011515910 A JP 2011515910A JP 2011515910 A JP2011515910 A JP 2011515910A JP WO2010137342 A1 JPWO2010137342 A1 JP WO2010137342A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information display
panel
substrate
display panel
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011515910A
Other languages
English (en)
Inventor
信吾 大野
信吾 大野
雅之 西井
雅之 西井
田中 寛治
寛治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2010137342A1 publication Critical patent/JPWO2010137342A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1685Operation of cells; Circuit arrangements affecting the entire cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/42Arrangements for providing conduction through an insulating substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

コンパクトな駆動装置と、薄型の情報表示パネルとを備える情報表示システムおよび情報表示方法を提供する。少なくとも一方の情報表示画面領域が透明な、面方向に導通する第1のパネル基板(2)および面方向に導通しない第2のパネル基板(1)と、前記第1のパネル基板と前記第2のパネル基板との間に配置され電界で駆動する表示媒体(3)と、を備える少なくとも1枚の情報表示パネル(9)と、前記情報表示パネルとは別体である薄膜トランジスタ(TFT)付き画素電極(24)が配置されたTFT基板(21)を備える駆動装置(31)と、で構成される情報表示システムである。前記情報表示パネルの第2のパネル基板側の面を、前記TFT基板面に対向させて配置して、第1のパネル基板と前記TFT基板上の画素電極との間に形成させた電界で、前記情報表示パネルの情報表示画面領域に情報を表示する。

Description

本発明は、少なくとも観察側となるパネル基板が透明な、第1のパネル基板と第2のパネル基板とを対向させて形成した基板間に、電界を付与することで駆動できる表示媒体を封入した構成である少なくとも1枚の情報表示パネルと、前記情報表示パネルとは別体である薄膜トランジスタ(TFT)付き画素電極が配置された駆動装置とで構成される情報表示システムおよびそれを用いた情報表示方法に関するものである。
従来、少なくとも観察側となるパネル基板が透明な、2枚のパネル基板を対向させて形成した基板間に、電界を付与することで駆動できる表示媒体を封入した構成の情報表示パネルが知られており、この情報表示パネルは、パネル基板間に電界を発生させて、表示媒体を駆動させて情報を表示するものであった。
上述した構成の情報表示パネルに対して情報を表示するために、電界で駆動できる表示媒体を挟んだ構造のパネルを大型の駆動装置にセットして、駆動装置から付与した電界で表示媒体を駆動させて画像を表示させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−34199号公報
しかしながら、従来の特許文献1に記載の例では、情報表示パネルに情報を表示させる場合には大型のプリンター型駆動装置が必要となり、そのような大型のプリンター型駆動装置は設置型となるため、情報表示パネルの表示内容を書換えるときには設置された大型のプリンター型駆動装置まで持っていかなければならない問題があった。
本発明の目的は、薄型でコンパクトな駆動装置と、薄型で軽量な情報表示パネルとを備えることによって、上述した問題を解消した情報表示システムおよび情報表示方法を提供しようとするものである。
本発明の情報表示システムは、少なくとも一方の情報表示画面領域が透明な2枚のパネル基板である、第1のパネル基板および前記第1のパネル基板と対向する第2のパネル基板と、前記第1のパネル基板と前記第2のパネル基板との間に配置され電界で駆動する表示媒体と、を備える少なくとも1枚の情報表示パネルと、前記情報表示パネルとは別体である薄膜トランジスタ(TFT)付き画素電極が配置されたTFT基板を備える駆動装置と、で構成される情報表示システムであって、
前記情報表示パネルの第1のパネル基板は面方向に導通するパネル基板であり、
前記情報表示パネルの第2のパネル基板は面方向に導通しないパネル基板であり、
前記情報表示パネルの第2のパネル基板側の面を、前記駆動装置のTFT基板面に対向させて配置するとともに、前記情報表示パネルの第1のパネル基板の面方向導通部分と前記駆動装置との電気的接続を行い、
前記情報表示パネルの第1のパネル基板と前記駆動装置の前記TFT基板上の画素電極との間に形成させた電界で、前記情報表示パネルの表示媒体を駆動させて、前記情報表示パネルの情報表示画面領域に情報を表示することを特徴とするものである。
なお、本発明において、TFT付き画素電極が配置された駆動装置のTFT基板上に対向配置させる側となる情報表示パネルの第2のパネル基板は面方向に導通しないパネル基板とする必要がある。情報表示パネルの第2のパネル基板が面方向に導通していると、駆動装置の各画素電極がON状態であるのか、OFF状態であるのかが情報表示パネル側に伝わらず、駆動回路による制御に基づく電界を情報表示パネルの第1のパネル基板と第2のパネル基板との間に発生させることができないために、情報表示パネルの表示媒体を駆動させて情報を表示することができなくなってしまうからである。
また、本発明の情報表示システムの好適例としては、情報表示パネルの第1のパネル基板の厚さよりも、第2のパネル基板の厚さの方が薄いこと、薄膜トランジスタ(TFT)付き画素電極が配置されたTFT基板において、薄膜トランジスタ(TFT)付き画素電極がマトリックス配置されていること、前記薄膜トランジスタ(TFT)付き画素電極が配置されたTFT基板において、薄膜トランジスタ(TFT)付き画素電極が形状を個別に形成されて配置されていること、情報表示パネルの第2のパネル基板側の基板の内面にドット電極を設けたこと、情報表示パネルの第2のパネル基板側の基板の外面に、表面抵抗率が1.0×10Ω/sq〜1.0×1012Ω/sqである膜を設けたこと、情報表示パネルの面方向に導通する第1のパネル基板が、絶縁性材料基板と、その内側面の情報表示画面領域に形成された導電膜と、を含んで構成されていること、情報表示パネルの面方向に導通する第1のパネル基板が、導電性材料基板と、その外側面の全面に被覆形成した絶縁膜と、を含んで構成されていること、前記駆動装置のTFT基板上の画素電極の表面に保護膜が配置されたこと、がある。
さらに、本発明の情報表示方法は、上述した情報表示システムを用いた情報表示方法であって、前記情報表示パネルの第2のパネル基板側の面を、前記駆動装置のTFT基板面に対向配置させるとともに、前記情報表示パネルの第1のパネル基板の面方向導通部分と前記駆動装置との電気的接続を行い、前記情報表示パネルの第1のパネル基板の情報表示画面領域にある面方向導通部分と前記TFT基板上の画素電極との間に形成させた電界で、前記情報表示パネルの表示媒体を駆動させて前記情報表示パネルの情報表示画面領域に情報を表示することを特徴とするものである。
また、本発明の情報表示方法の好適例としては、前記情報表示パネルの第2のパネル基板側の面を、前記駆動装置のTFT基板面に接して対向配置させることがある。
本発明によれば、少なくとも情報表示画面領域が透明な第1のパネル基板および前記第1のパネル基板と対向する第2のパネル基板と、前記第1のパネル基板と前記第2のパネル基板との間に配置され電界で駆動する表示媒体と、を備える少なくとも1枚の情報表示パネルと、前記情報表示パネルとは別体である薄膜トランジスタ(TFT)付き画素電極が配置されたTFT基板を備える駆動装置と、で構成される情報表示システムであって、前記情報表示パネルの第1のパネル基板は面方向に導通するパネル基板であり、前記情報表示パネルの第2のパネル基板は面方向に導通しないパネル基板であり、前記情報表示パネルの第2のパネル基板側の面を、前記駆動装置のTFT基板面に対向させて配置するとともに、前記情報表示パネルの第1のパネル基板の面方向導通部分と前記駆動装置との電気的接続を行い、前記情報表示パネルの第1のパネル基板と前記駆動装置の前記TFT基板上の画素電極との間に形成させた電界で、前記情報表示パネルの表示媒体を駆動させて、前記情報表示パネルの情報表示画面領域に情報を表示する情報表示システムとしたので、薄型でコンパクトな駆動装置と、薄型で軽量な情報表示パネルとで構成した情報表示システムを身近に準備して、表示したい情報を、駆動装置を介して情報表示パネルに表示することができる。
また、本発明によれば、情報を表示した情報表示パネルを駆動装置から取り外しても表示させた情報がそのまま表示されているので、この情報表示パネルをそのまま別の場所に持っていくこともできる。また、本発明の情報表示システムが有する別の情報表示パネルを、駆動装置のTFT基板に対向配置させて同じ情報を複数の情報表示パネルに表示させたり、異なる情報を複数の情報表示パネルに表示させたりすることもできる。
さらに、本発明の情報表示システムを構成する情報表示パネルの好適例では、一方のパネル基板にべた導電膜を形成するだけであるため、導電膜をパターニングする必要が無く、また、駆動用ICも必要なく、さらに、断線やリークなどの配線の不具合が発生しないので、極めて安価で信頼性の高い情報表示パネルが作製できる。さらにまた、情報表示パネルから駆動装置側へは、べた導電膜の1箇所に電気的な接点を取ればよいため、駆動装置側の回路構成をより簡単にすることができる。また、駆動装置側にTFT基板を設け、情報表示パネルとは切り離したことによって、リジッドなTFT基板であっても情報表示パネルの方はフレキシブルなものとすることができる。薄型でコンパクトにした駆動装置と、フレキシブルで薄型で軽量な複数枚の情報表示パネルとで構成した本発明の情報表示システムは携帯性にも優れる。
(a)〜(c)はそれぞれ本発明の情報表示システムおよび情報表示方法の概念を説明するための図である。 本発明の情報表示システムを構成する情報表示パネルの一例を説明するための図である。 本発明の情報表示システムを構成する情報表示パネルの他の例を説明するための図である。 (a)〜(c)はそれぞれ本発明の情報表示システムを構成する、図2または図3に示した構造の、情報表示パネル9における好適例の一例を説明するための図である。 本発明の情報表示システムを構成する、図2または図3に示した構造の、情報表示パネル9における好適例の他の例を説明するための図である。 本発明の情報表示システムを構成する、図2または図3に示した構造の、情報表示パネル9における好適例のさらに他の例を説明するための図である。 本発明の情報表示システムを構成する、図3に示した構造の、情報表示パネル9における好適例のさらに他の例を説明するための図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の情報表示システムの駆動装置を構成するTFT基板の一例を説明するための図である。 本発明の情報表示システムの駆動装置を構成するTFT基板の他の例を説明するための図である。 本発明の情報表示システムを用いて情報表示パネルに情報を表示する方法の一例を説明するための図である。 本発明の情報表示システムを用いて情報表示パネルに情報を表示する方法の他の例を説明するための図である。 (a)、(b)は本発明の情報表示システムの駆動装置を構成するTFT基板における画素電極の配置の一例を説明するための図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の情報表示システムの情報表示パネルにおける表示媒体の駆動の一例を説明するための図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の情報表示システムの情報表示パネルにおける表示媒体の駆動の他の例を説明するための図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の情報表示システムの情報表示パネルにおける表示媒体の駆動のさらに他の例を説明するための図である。 本発明の情報表示システムを構成する情報表示パネルの一例を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の情報表示システムを構成する駆動装置の一例を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の情報表示方法の一例を示す図である。
図1(a)〜(c)はそれぞれ本発明の情報表示システムおよび情報表示方法の概念を説明するための図である。本発明の情報表示システムは、情報表示パネルと駆動装置とから構成されている。ここでは、図1(a)に情報表示パネル9の一例を示し、図1(b)に駆動装置31の一例を示し、図1(c)に情報表示方法を実行する際の状態の一例を示している。
図1(a)に示す本発明に係る情報表示パネル9は、面方向に導通するようにべた導電膜5を設けた第1のパネル基板2と、絶縁性材料基板である第2のパネル基板1との間に、印加された電界に応じて移動することで情報を表示するための表示媒体層3を含んで構成されている。
図1(b)に示す本発明に係る駆動装置31は、TFT基板部分21を駆動装置基台32上に形成して構成されている。また、TFT基板部分21は、基板22上にTFT付き画素電極24を形成して構成されている。
そして、図1(c)に示すように、情報表示パネル9の絶縁性材料基板である第2のパネル基板1側の面を駆動装置31のTFT基板部分21の面に対向配置させる。図1(c)においては、第2のパネル基板1側の面をTFT基板面に載せている。
上に密着させて載せる。この時、情報表示パネル9の第1のパネル基板2に設けてあるべた導電膜5の接続端子と駆動装置31の接続端子とを電気的に接続する。その後、駆動装置31を作動させて情報表示パネル9に情報を表示させたり、すでに情報表示パネル9に表示されている情報を消去したりする。
第1のパネル基板2および導電膜5を透明に構成して、第1のパネル基板2側に表示させた情報を、第1のパネル基板2側から観察したり、第2のパネル基板1を透明に構成して、情報表示パネル9を駆動装置31から外して、第2のパネル基板1側に表示させた情報を、第2のパネル基板1側から観察したりする。
情報表示パネル9の第1のパネル基板2に設ける面方向に導通する導電膜5は、べた状とするほかにも、ストライプ状にしたり、網目状にしたり、ドット状に形成したものを電気的に連続して接続させたりすることができる。第1のパネル基板2を観察側としない場合には、第1のパネル基板2全体を導電性材料基板として第1のパネル基板2の内側表面を導電膜5とする構成にすることもできる。この場合の第1のパネル基板2の外側表面に絶縁膜を配置して、本発明のシステムを実行中に、感電しないような構成にしておくことが好ましい。
情報表示パネル9の第2のパネル基板1は、面方向に導通させない構造とする必要があり、パネル基板全体を絶縁性材料で構成したり、絶縁性材料で構成した基板表面に複数のドット状電極をそれぞれが電気的に接続されないように独立に設けて構成したりして、面方向に導通させない構造とすることができる。
本発明では、情報表示パネル9の第1のパネル基板2に設ける面方向に導通する導電膜5と、駆動装置31のTFT基板部分21に配置されたTFT付き画素電極24とが対向して形成する電極対間に形成した電界によって、情報表示パネル9の第1のパネル基板2と第2のパネル基板1との間に配置した表示媒体を、2枚のパネル基板間を移動させる方式をとるため、対向電極対の一方となる第1のパネル基板2の導電膜5は面方向に導通して共通電極として機能する必要があり、対向電極対の間に入り込むことになる情報表示パネル9の第2のパネル基板1は、面方向に導通しないようにして、対向電極対間に発生させた電界をシールドしてしまうことがないようにする必要がある。
情報表示パネル9の第2のパネル基板1は、絶縁性材料で構成してあればその表面に導電膜が部分的に設けられていても、その導電膜が互いに電気的に接続されて連続した構成となっていなければ面方向に導通しない構成とすることができ、電界をシールドすることはなく、情報書換え、言い換えれば、表示媒体駆動の妨げになることがない。
情報表示パネル9の第2のパネル基板面と駆動装置31のTFT基板面とは対向配置させればよく、接していても、離れていてもよい。できるだけ全面が接するようにすることが好ましいが、密着している必要はない。もちろん密着させても構わない。また、あまり離れていると、表示媒体を駆動させるために大きな電界が必要となる不具合があるので、できるだけ近づける。
図2〜図7はそれぞれ本発明の情報表示システムを構成する情報表示パネルの一例を説明するための図である。
図2に示す例では、駆動装置のTFT基板に対向させる、観察時に背面側となる第2のパネル基板1と、もう一方のべた透明導電膜5を配した観察側となる透明な第1のパネル基板2と、の2枚のパネル基板の対向空間を隔壁4で仕切って形成したセル6に、負帯電性白色粒子3Waを含んだ粒子群として構成した白色表示媒体3Wと正帯電性黒色粒子3Baを含んだ粒子群として構成した黒色表示媒体3Bとを封入し、第2のパネル基板1の外側に配置した後述する駆動装置のTFT基板の画素電極と透明な第1のパネル基板2のべた透明導電膜5との間に電圧を印加して発生させた電界により、表示媒体をパネル基板1、2と垂直に移動させて情報を表示する、情報表示パネル9を示している。情報表示パネルの2枚のパネル基板間の外周にはシール剤10を配置して、表示媒体が配置されたパネル空間に、外部から湿分が進入しないようにしている。また、ここでは2枚のパネル基板間の空間を隔壁で細かく仕切っているが、最外周だけに隔壁を設けて、該隔壁で囲まれた内側を細かく仕切らなくてもよい。
図2に示す例においては、後述する駆動装置のTFT基板と対向させる第2のパネル基板1は、べた透明導電膜5を配した透明な第1のパネル基板2より厚みを薄くしている。また、第2のパネル基板1の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などの絶縁性材料を用いることができ、本例では不透明でも利用することができる。べた透明導電膜5としては、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、アンチモン錫酸化物(ATO)、導電性酸化錫、導電性酸化亜鉛等の透明導電性金属酸化物類やポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、poly(3,4-ethylenedioxythiophene) -poly-(styrenesulfonate) (PEDOT:PSS)等の透明導電性高分子類などを用いることができる。透明パネル基板2としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルサルフォン(PES)などの樹脂やガラスなどの透明材料製のシートを用いることができる。
図2に示す情報表示パネル9では、観察側となる第1のパネル基板2に設けたべた透明導電膜5を電界形成用の電極として使用している。べた導電膜のためパターニングする必要がなく、また、駆動用ICも駆動装置側に搭載して、情報表示パネル側には搭載しない構成にすれば、極めて安価な情報表示パネル9を作製することができる。また、べた導電膜の1点で電気的な接続を実行すれば第1のパネル基板2の情報表示画面領域全面と導通がとれるので、駆動装置側と情報表示パネル側との導通が容易である。また、駆動装置に対向させる、観察時に背面側となる絶縁性の第2のパネル基板1を薄く構成する。例えば25μm〜100μmの厚さに構成することで、駆動装置側の画素電極とべた透明導電膜5との間に電圧を印加して発生する電界を、表示媒体に効果的に与えることができる。
図3に示す例では、駆動装置のTFT基板に対向させる、観察時に観察側となる透明な第2のパネル基板1と、もう一方のべた導電膜5を配した背面側となる第1のパネル基板2と、の2枚のパネル基板の対向空間を隔壁4で仕切って形成したセル6に、負帯電性白色粒子3Waを含んだ粒子群として構成した白色表示媒体3Wと正帯電性黒色粒子3Baを含んだ粒子群として構成した黒色表示媒体3Bとを封入し、観察側となる透明な第2のパネル基板1の外側に配置した後述する駆動装置のTFT基板の画素電極と第1のパネル基板2のべた導電膜5との間に電圧を印加して発生させた電界により、表示媒体をパネル基板1、2と垂直に移動させて情報を表示する、情報表示パネル9を示している。情報表示パネルの2枚のパネル基板間の外周にはシール剤10を配置して、表示媒体が配置されたパネル空間に、外部から湿分が進入しないようにしている。また、ここでは2枚のパネル基板間の空間を隔壁で細かく仕切っているが、最外周だけに隔壁を設けて、該隔壁で囲まれた内側を細かく仕切らなくてもよい。
図3に示す例においては、後述する駆動装置のTFT基板と対向させる観察側となる絶縁性の透明な第2のパネル基板1は、べた導電膜5を配した背面側となる第1のパネル基板2より厚みを薄くしている。背面側となる第1のパネル基板2としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルサルフォン(PES)などの樹脂やガラスなどの透明材料製シートに加えて、ガラス繊維で補強したエポキシ樹脂などの不透明な材料製シートも用いることができる。べた導電膜5としては、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、アンチモン錫酸化物(ATO)、導電性酸化錫、導電性酸化亜鉛等の透明導電性金属酸化物類やポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、poly(3,4-ethylenedioxythiophene)-poly-(styrenesulfonate) (PEDOT:PSS)等の透明導電性高分子類などに加えて、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム等の金属や、これらの金属を主成分とする合金を用いることができる。透明で絶縁性の第2のパネル基板1としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルサルフォン(PES)などの樹脂やガラスなどの透明材料製シートを用いることができる。
図3に示す情報表示パネル9では、観察時に背面側となる第1のパネル基板2に設けたべた導電膜5を電界形成用の電極として使用している。べた導電膜のためパターニングする必要がなく、また、駆動用ICも駆動装置側に搭載して、情報表示パネル側には搭載しない構成にすれば、極めて安価な情報表示パネル9を作製することができる。また、べた導電膜の1点で電気的な接続を実行すれば第1のパネル基板2の情報表示画面領域全面と導通がとれるので、駆動装置側と情報表示パネル側との導通が容易である。また、駆動装置側に対向させる、観察時に観察側となる絶縁性で透明な第2のパネル基板1を薄く構成する。例えば25μm〜100μmの厚さに構成することで、駆動装置側の画素電極とべた導電膜5との間に電圧を印加して発生する電界を、表示媒体に効果的に与えることができる。
図4〜図7はそれぞれ本発明の情報表示システムを構成する情報表示パネル9における好適例を説明するための図である。図4〜図7に示す例において、図4〜図6に示す例では、駆動装置側のTFT基板側の画素電極と対向する側の絶縁性の第2のパネル基板1と情報表示パネルのもう一方のパネル基板である第1のパネル基板2とは、どちらが透明であっても、すなわち、どちらが背面側パネル基板であっても観察側透明パネル基板であっても良く、表示した情報を観察するときに観察側となるパネル基板が透明パネル基板となっていればよい。ただし、図6に示す例は、ドット電極7、帯電防止層8が第2のパネル基板1に設けられた構成であり、第2のパネル基板1は透明性に劣るため、第1のパネル基板2を観察側とする図2に示した構造に限定される。また、図7に示す例は、第1のパネル基板を導電性材料基板11としており、例えば銅板のような不透明な基板のため、第2のパネル基板1を透明にした図3に示した構造になる。
図4(a)〜(c)に示す例は、後述する駆動装置の画素電極と対向する、情報表示パネル9の絶縁性の第2のパネル基板1の内面に、ドット電極7を設けている。図4(a)〜(c)に示す例では、図2および図3に示す例において得られる効果に加えて、ドット電極7を設けることで、情報を表示させた後の表示媒体を絶縁性の第2のパネル基板1側に良好に保持でき、表示させた情報を良好に維持することができる。一方、表示書き換えを行う時にはドット状で面方向に導通していないようにしてあるため、情報表示パネル9に働く電界の妨げになることがなく、良好に表示情報を書き換えることができる。なお、図4(b)はドット電極7の1セル6内の平面図を示し、ドット電極7を理解しやすくしている。ここでは、ドット電極7を円柱形状としたが、ドット電極7の平面形状は円形状に限定されるものではなく、他の形状例えば三角形状、四角形状、六角形状などの平面形状をとることもできる。さらに、ドット上面は平坦である必要はなく、尖っていても良い。また、ドット電極7は互いに接続されておらず、面方向に導通してないようにする。
図4(a)〜(c)に示すドット電極は、情報表示パネル9の第2のパネル基板1に設けて、対向電極対間に発生させる電界に対して、表示媒体を移動しやすくする作用効果がある。この理由は解明されていないが、面方向に導通しないようにしたことで面と垂直方向に働かせたい電界方向への整流性が得られやすくなるものと推量される。
また、図4(c)に示すような縦断面形状を有するドット電極を基板面に配置するので、粒子と基板面との接触状態が、粒子が貼り付き難い方向となり、電界を印加された粒子群が移動しやすくなる効果も得られるようになる。
図5に示す例は、後述する駆動装置のTFT基板の画素電極と対向する、情報表示パネル9の絶縁性の第2のパネル基板1の外側に、帯電防止層8として、表面抵抗率が1.0×10Ω/sq〜1.0×1012Ω/sqの導電膜を設けている。図5に示す例では、図2および図3に示す例において得られる効果に加えて、帯電防止層8を設けることで、情報を表示させた後情報表示パネルに電気的外乱が加わった場合でも、その外乱の影響をなくし、表示させた情報を良好に維持することができる。帯電防止層8としては、ポリチオフェン、例えばPoly(3,4-ethylenedioxythiophene)/Poly(Styrenesufonate)(PEDOT−PSS)の様な透明な導電性高分子を塗布した後の透明な膜や、ITOやSnOなどの透明導電性酸化物の粒子を樹脂バインダーに分散して構成した透明膜などがあり、情報表示パネルの観察側となる透明パネル基板側に設ける場合には透明な帯電防止層8を設ける。情報表示パネルの背面側となるパネル基板側に設ける場合には帯電防止層8は透明でなくてもよい。
表面抵抗率が、1.0×10Ω/sq〜1.0×1012Ω/sqである帯電防止層8としての膜は、情報表示パネル9の第2のパネル基板1の外側面をすべて被覆したり、断続させて面方向の導通性をより少なくしたりするように配置する。なお、前記膜は、島状では帯電防止機能が不充分であるが、ストライプ状であれば全面コートでなくてもよい。これによって帯電防止効果が得られる。
表面抵抗率が、1.0×10Ω/sqより小さいと、言い換えれば導電性が高いと、第2のパネル基板全体が絶縁性基板でなくなってしまう不都合があり、1.0×1012Ω/sqを超えると帯電防止機能を得られなくなる不都合がある。
表面抵抗率は、二重リング法と呼ばれる方式で測定した。二重リング法では、二重リング電極(内極φ16mm、外極内径φ30mm、外極外径φ40mm)を用い、5Nの負荷で印加電圧10Vで測定した。測定器としては、シシド電気製「Megaresta Model HT-301」表面抵抗計を用いた。
図6に示す例は、図4に示すドット電極7および図5に示す帯電防止層8の両者を、情報表示パネル9の絶縁性の第2のパネル基板1の内面および外側にそれぞれ設けている。図6に示す例では、図2および図3に示す例において得られる効果に加えて、図4に示したドット電極7の効果と図5に示した帯電防止層8の効果の両者を得ることができる。
図7に示す例は、図3に示した第1のパネル基板が、観察時に背面側となり透明性を必要としない場合の好適例である。図7に示す例では、図3に示した第1のパネル基板1およびべた導電膜5の代わりに、導電性材料基板を用いて、面方向に導通する第1のパネル基板11としている。基板材料としては導電性があるものであれば制限はないが、基板の内側表面が共通電極として機能しやすいように電気抵抗の低い、言い換えれば導電性が高い材料であることが好ましく、導電膜用材料として前記した金属が好ましい。本例では、図3に示す例において得られる効果に加えて、面方向に導通する第1のパネル基板2を簡単かつ安価に構成することができる。この場合、情報書換え時には第1のパネル基板2(ここでは導電性材料基板11)の内側面に電圧が印加されるので、第1のパネル基板2(ここでは導電性材料基板11)の外側面に絶縁膜をコートしておくと手に触れた際に感電するような危険がないので好ましい。
なお、上述した例では、表示媒体として正帯電性の黒色表示媒体3Bと負帯電性の白色表示媒体3Wを用いたが、他色の表示媒体を用いることもできる。また、本発明の情報表示パネルで用いる表示媒体は電界で駆動し、電源をOFFにしても表示した情報が保持できる表示メモリー性があるものであればよく、前述した帯電粒子を含んだ粒子群を気体中で駆動させるもののほかに、帯電性粒子を含んだ粒子群を絶縁液体中で駆動させるもの(マイクロカプセル型の電気泳動方式が知られている)、半分ずつ2色かつ異帯電極性に構成した球状粒子をマイクロカプセル内で回転駆動させるもの(ツイストボール方式)やコレステリック液晶を駆動させるものなどがある。このうち、駆動応答速度が速く、表示メモリー性にも優れた帯電性粒子を含んだ粒子群を気体中で駆動させる方式が好ましく採用される。
図8(a)、(b)はそれぞれ本発明の情報表示システムを構成する駆動装置が備えるTFT基板の一例を説明するための図である。図8(a)、(b)に示す例において、図8(a)は駆動装置のTFT基板部分の平面図を示し、図8(b)はその部分断面図を示している。なお、説明を簡単にするために、図8(a)に示す平面図と図8(b)に示す断面図とは必ずしも構成を一致させていない。図8(a)、(b)に示すTFT基板部分の構造はこれに限定されるものではなく、従来からTFT基板として公知の種々の構成のものを用いることができる。
図8(a)、(b)に示す例では、駆動装置のTFT基板部分21を、基板22上に、アクティブ・マトリックス方式のTFT回路23と各TFT回路23に接続した画素電極24を設けて構成されたTFT基板から形成している。TFT回路23は、マトリックス状に配置された画素電極24に対応して設けられた半導体層25に対し、ゲート電極26とソース電極27とを直交して設けるとともに、ドレイン電極28を設けて構成されている。ドレイン電極28は各別に画素電極24と接続する。TFT回路23のスイッチング機能により、画素電極24に対する電圧印加のON/OFFを制御している。なお、図8(a)、(b)に示す例では、画素電極24が露出しているが、図9に駆動装置のTFT基板部分21の変形例を示すように、画素電極24の上に表面抵抗率1.0×10Ω/sq以上の膜を保護層29として設けることもできる。この保護膜は絶縁膜とするため1.0×10Ω/sq以上の表面抵抗率を有する必要がある。
保護膜29は無くても良いが、情報表示パネルを付け替える時などに、TFT基板の画素電極を機械的に傷つけてしまうことを防いだり、万が一、TFT基板の画素電極を傷つけてしまっても断線につながることを抑制したりすることできるので、保護膜29は設けることが好ましい。
また、情報表示パネルを付け替える時に、導電性の異物などを挟んでしまった場合に、保護膜が無いと、TFTの画素電極間が電気的にショートしてしまい、表示に影響を与える可能性が考えられるが、この場合も保護膜があれば、画素電極間のショートを起こす心配が無い。
図10は本発明の情報表示システムを用いて情報表示パネルに情報を表示する方法の一例を説明するための図である。図10に示す例において、本発明の情報表示システムを用いて情報表示パネルに情報を表示する方法の特徴は、駆動装置のTFT基板部分21の表面と、駆動装置のTFT基板部分21の画素電極24と対向する情報表示パネル9の絶縁性の第2のパネル基板1と、を接するように対向配置させて情報を書き換えて表示する点にある。第2のパネル基板1面とTFT基板面とが接していれば密着していなくてもよい。もちろん密着させてもよい。
情報を書き換え表示する際の一例としては、まず、駆動装置のTFT基板部分21のすべてのTFT回路23をONとして、駆動装置のTFT基板部分21のすべての画素電極24と情報表示パネル9のべた導電膜5との間に電圧を印加することで発生する電界により、情報表示パネルの情報表示画面全体を黒色または白色の表示とする消去操作を行う。次に、表示させたい情報に応じて、駆動装置のTFT基板部分21の各TFT回路23をONまたはOFF状態として、駆動装置のTFT基板部分21の画素電極24と情報表示パネル9のべた導電膜5との間に部分的に電圧を印加することにより発生する電界により、情報表示パネル9の第1のパネル基板2または第2のパネル基板1に情報を表示する。その後、駆動装置のTFT基板部分21から情報表示パネル9を取り外しても、情報表示パネル9に表示された情報は、そのメモリー性により、そのまま消えることなく維持されるので、情報表示パネルの透明パネル基板側から観察することによって表示された情報を見ることができる。
第1のパネル基板2を観察側とする場合と、第2のパネル基板1を観察側とする場合とでは、丁度、ネガ・ポジの関係となるので、観察側にあわせた表示媒体移動を行うことになる。図10において、第1のパネル基板2を透明にして観察側としておけば、表示媒体駆動を行って書き換えた情報を、情報表示パネルを駆動装置に取り付けた状態のまま見ることができる。
上述した本発明の情報表示システムを用いて情報表示パネルに情報を表示する方法によれば、薄型でコンパクトな構成の駆動装置を用い、電極のパターニングが不要で、駆動用ICも搭載しない、情報表示パネルに情報を表示することができる。すなわち、本発明の情報表示システムは、薄型の情報表示パネルに対して、薄型でコンパクトな駆動装置を用いて情報を表示することができ、しかも、情報表示パネルに表示した情報は電源OFFにしても保持されるので情報表示パネルを駆動装置から外して持ち歩くこともできる。情報表示パネルに情報を表示させるときには、情報表示パネルの導電膜が形成されていない第2のパネル基板側を、駆動装置のTFT基板上に対向配置させるとともに、情報表示パネルの接続端子を駆動装置側の接続端子に電気的に接続した後、駆動用ICで制御した電圧を画素電極対に印加すればよい。表示された情報は、情報表示パネルを駆動装置に装着したままで見ることもできるし、駆動装置から取り外してから見ることもできる様々な態様が実現できる。また、本発明の情報表示システムは、薄型でコンパクトな駆動装置と、薄型で軽量の情報表示パネルとで構成することができるので情報表示システム全体を携帯することも可能にするものである。また、情報表示パネルには、一方のパネル基板にべた導電膜を形成するだけあるいは金属板のような導電性材料基板を用いるだけであるため、導電膜をパターニングする必要が無く、また、駆動用ICを搭載しておく必要もないので、極めて安価な情報表示パネルが作製できる。さらに、情報表示パネルと駆動装置とは、べた導電膜あるいは導電性材料基板の1箇所からのみ電気的な接点を取ればよいため、回路構成をより簡単にすることができる。
なお、図10に示す例では、駆動装置のTFT基板部分21の表面と、駆動装置のTFT基板部分21の画素電極24と対向する情報表示パネル9の絶縁性の第2のパネル基板1と、を接するように対向配置させて情報を書き換えて表示する例を示したが、TFT基板の表面と第2のパネル基板1とは対向して配置されていればよく、図11に示すように、TFT基板の表面と第2のパネル基板1とが若干離れていてもよい。
図12(a)、(b)は本発明の情報表示システムを構成する駆動装置のTFT基板21における画素電極の配置の一例を説明するための図である。図12(a)に示す例では、TFT付き画素電極24をドット電極としてマトリックス配置した例を示している。図12(b)に示す例では、TFT付き画素電極24を個別形状電極の個別配置とした例を示している。
図13(a)、(b)、図14(a)、(b)および図15(a)、(b)はそれぞれ本発明の情報表示システムの情報表示パネルにおける表示媒体の駆動の一例を説明するための図である。図13(a)、(b)に示す例では、帯電性粒子を含んだ粒子群として構成した2種類の表示媒体(正帯電性黒色表示媒体3Bと負帯電性白色表示媒体3W)を、2枚のパネル基板1、2で挟んだ構成の情報表示パネル9において、導電膜5とTFT付き画素電極24との間に電圧を印加することによりパネル基板1、2間に電界を付与して表示媒体を駆動させる。その結果、図13(b)に示すように、透明な第1のパネル基板2側から表示情報を見ることができる。図14(a)、(b)に示す例では、帯電性粒子を含んだ粒子群として構成した2種類の表示媒体(正帯電性黒色表示媒体3Bと負帯電性白色表示媒体3W)を透明な絶縁液体41とともに封入したマイクロカプセル42を、2枚のパネル基板1、2で挟んだ構成の情報表示パネル9において、導電膜5とTFT付き画素電極24との間に電圧を印加することによりパネル基板1、2間に電界を付与して表示媒体を駆動させる。その結果、図14(b)に示すように、透明な第2のパネル基板1側から表示情報を見ることができる。図15(a)、(b)に示す例では、帯電粒子を含んだ粒子群として構成した1種類の表示媒体(負帯電性白色表示媒体3W)を有色絶縁液体43とともに隔壁4で形成されたセル6内に封入して、2枚のパネル基板1、2で挟んだ構成の情報表示パネル9において、導電膜5とTFT付き画素電極24との間に電圧を印加することによりパネル基板1、2間に電界を付与して表示媒体を駆動させる。その結果、図15(b)に示すように、透明な第1のパネル基板2側から表示情報を見ることができる。
上述した例では、帯電性粒子を表示媒体に用いる方式の情報表示パネルについて説明してきたが、本発明の情報表示システムを構成する情報表示システムに用いる表示媒体としては、表示した情報が、電源をOFFとしても表示したまま残せる表示メモリー性を有するものであればよく、帯電性粒子の他にもコレステリック液晶が挙げられる。
次に、図16に示す情報表示パネル、図17(a)、(b)に示す駆動装置、図18(a)、(b)に示す情報表示システムの使用方法を用いて、本発明の情報表示システムの他の特徴について説明する。本例では、図16に示すように、複数枚の情報表示パネル9の各々に、ベタ導電膜5と接続する、駆動回路側との接続端子部51を形成する。また、図17(a)に示す駆動装置31では、駆動装置基台32上に、TFT基板部分21と駆動回路33とを左右並列に配置して、駆動回路33上に情報表示パネル側との接続端子部52を設けている。図17(b)に示す駆動装置31では、駆動装置基台22上に、駆動回路33とTFT基板部分21とを上下並列に配置して、上下並列の駆動回路33およびTFT基板部分21と左右並列に、情報表示パネル側との接続端子部52を設けている。そして、本発明の情報表示システムの使用方法では、図18(a)に示すように、情報表示パネル9の接続端子部51と駆動装置31の接続端子部52とを接触させた状態で、情報表示パネル9をTFT基板部分21面に対向配置するように取り付けて、駆動回路33から導電膜5と画素電極24との間に電圧を印加することで、表示情報の書換えを行う。その後、図18(b)に示すように、情報表示パネル9をTFT基板部分21上から取り外すことで、情報表示パネル9に表示させた情報を見ることができる。駆動装置のTFT基板と、情報表示パネルとのアライメントが取れるようにした態様が好ましく、アライメントマークを付けておいたり、アライメントガイド構造を設けておいたりするとよい。
複数枚の情報表示パネル9のそれぞれを、駆動装置31と対応する仕様で同じ構成にしておけば、1枚目の情報表示パネル9を駆動装置31に装着して情報表示させた後、駆動装置31から取り外し、次に、2枚目の情報表示パネル9を駆動装置31に装着して情報表示させることができる。2枚目の情報表示パネル9に1枚目の情報表示パネル9に表示させた情報と同じ情報を表示させることもできるし、違う情報を表示させることもできる。情報表示パネル9に表示させた情報は電源供給を行わなくても表示されているので、駆動装置31への装着と取り外しを順次繰り返して、必要な情報を表示させた複数枚の情報表示パネル9は、次に書き換えるときまで表示情報をそのまま表示した状態で保存できる。
以下、本発明の情報表示システムを構成する情報表示パネルの各部材について説明する。なお、情報表示パネルを構成する各部材については、上述した例でも一部記載しており、部分的に重複している。
駆動装置のTFT基板と対向させない第1のパネル基板2は、表示媒体と接する側の面が面方向に導通するような構成であれば前記したいずれの材料を用いることもできる。この第1のパネル基板を観察側とする場合には、面方向に導通させる部材および基板をともに透明にする。駆動装置のTFT基板と対向させる第2のパネル基板1は、面方向に導通しないような構成となる前記した絶縁性の材料を用いる。この第2のパネル基板1を観察側とする場合には、面方向に導通させない部材および基板をともに透明にする。
パネル基板としては、少なくとも一方の基板はパネル外側から表示媒体が確認できる透明基板であり、可視光の透過率が高くかつ耐熱性の良い材料が好適である。もう一方の基板となる背面基板は透明でも不透明でもかまわない。基板材料を例示すると、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルサルフィン(PES)、アクリル等の有機高分子系基板や、ガラスシート、石英シート、金属シート等を用いることができる。第1のパネル基板の厚みは、2μm〜2000μmが好ましく、さらに5μm〜1000μmが好適であり、薄すぎると、強度、基板間の間隔均一性を保ちにくくなり、2000μmより厚いと、薄型の情報表示パネルとする場合に不都合がある。
なお、駆動装置のTFT基板と対向させる第2のパネル基板1は、薄くするのが好ましく、例えば25μm〜100μmの範囲の厚さにする。情報表示パネル9の第1のパネル基板2に設けられた導電膜と、駆動装置31のTFT基板21に設けられたTFT付き画素電極とで構成された対向電極対の間に、この第2のパネル基板1が配置された状態で表示媒体駆動がなされるため、この第2のパネル基板1の厚さが、100μmを超えると、電極対間に形成される電界で表示媒体が駆動しにくくなる不都合があり、25μmより薄いと、情報表示パネル9の作製時のハンドリングが容易でなくなる不都合がある。
必要に応じて設ける電極や導電部材の形成材料としては、アルミニウム、銀、ニッケル、銅、金等の金属類や酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、酸化インジウム、導電性酸化錫、アンチモン錫酸化物(ATO)、導電性酸化亜鉛等の導電金属酸化物類、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子類が例示され、適宜選択して用いられる。電極の形成方法としては、上記例示の材料をスパッタリング法、真空蒸着法、CVD(化学蒸着)法、塗布法等で薄膜状に形成する方法、金属箔(例えば圧延銅箔など)をラミネートする方法や、導電剤を溶媒や合成樹脂バインダーに混合して塗布して成膜する方法が用いられる。
観察時に観察側となるパネル基板の情報表示画面領域に設ける導電膜(電極)は透明である必要があるが、それ以外の領域に設ける導電膜(電極)は透明である必要がない。いずれの場合も製膜可能で導電性がある上記材料を好適に用いることができる。なお、導電膜の厚さは、導電性や光透過性を鑑みて決定され、0.01μm〜10μm、好ましくは、0.05μm〜5μmの範囲にする。観察時に背面側となるパネル基板に設ける導電膜(導電膜5やドット電極7を含む)の材質や厚みについては光透過性を鑑みる必要はない。
必要に応じて基板に設ける隔壁については、その形状は表示にかかわる表示媒体の種類や、配置する電極の形状、配置により適宜最適設定され、一概には限定されないが、隔壁の幅は2μm〜100μm、好ましくは3μm〜50μmに、隔壁の高さは10μm〜500μm、好ましくは10μm〜200μmに調整される。
また、隔壁を形成するにあたり、対向する両基板1、2の各々にリブを形成した後に接合する両リブ法、片側の基板上にのみリブを形成する片リブ法が考えられる。この発明では、いずれの方法も用いられる。
これらのリブからなる隔壁により形成されるセルは、基板平面方向からみて四角状、三角状、ライン状、円形状、六角状が例示され、配置としては格子状やハニカム状や網目状が例示される。セル内に封入する表示媒体を粒子群で構成する場合、粒子群がセル内を移動し易いようにセルの角部は丸くなっているのが好ましいことから、角丸付き四角形、角丸付き六角形、角丸付き階段型八角形などの多角形セルが用いられる。表示面側から見える隔壁断面部分に相当する部分(セルの枠部の面積)はできるだけ小さくした方が良く、表示状態の鮮明さが増す。
ここで、隔壁の形成方法を例示すると、金型転写法、スクリーン印刷法、サンドブラスト法、フォトリソ法、アディティブ法が挙げられる。いずれの方法もこの発明の対象となる情報表示パネルに好適に用いることができるが、これらのうち、レジストフィルムを用いるフォトリソ法や金型転写法が好適に用いられる。
また、帯電防止層8として設ける導電防止膜としては、表面抵抗率が1.0×10Ω/sq〜1.0×1012Ω/sqの高分子材料が好適であり、例えば、アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロンなど)、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
さらに、TFT基板の保護膜としては、表面抵抗率が1.0×10Ω/sq以上の絶縁性を有している高分子材料が好適であり、例えば、アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロンなど)、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
次に、本発明の情報表示システムにおいて情報表示パネルで用いる電界駆動可能な表示媒体の一例として、帯電性粒子を含んだ粒子群について説明する。帯電性粒子には、その主成分となる樹脂に、必要に応じて、荷電制御剤、着色剤、無機添加剤等の粒子構成材料を含ますことができる。以下に、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤を例示する。
荷電制御剤としては、特に制限はないが、負荷電制御剤としては例えば、サリチル酸金属錯体、含金属アゾ染料、含金属(金属イオンや金属原子を含む)の油溶性染料、4級アンモニウム塩系化合物、カリックスアレン化合物、含ホウ素化合物(ベンジル酸ホウ素錯体)、ニトロイミダゾール誘導体等が挙げられる。正荷電制御剤としては例えば、ニグロシン染料、トリフェニルメタン系化合物、4級アンモニウム塩系化合物、ポリアミン樹脂、イミダゾール誘導体等が挙げられる。その他、超微粒子シリカ、超微粒子酸化チタン、超微粒子アルミナ等の金属酸化物、ピリジン等の含窒素環状化合物及びその誘導体や塩、各種有機顔料、フッ素、塩素、窒素等を含んだ樹脂等も荷電制御剤として用いることもできる。
着色剤としては、以下に例示するような、有機または無機の各種、各色の顔料、染料が使用可能である。
黒色着色剤としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭等がある。
青色着色剤としては、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC等がある。
赤色着色剤としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B、C.I.ピグメントレッド2等がある。
黄色着色剤としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファーストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ、C.I.ピグメントイエロー12等がある。
緑色着色剤としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、C.I.ピグメントグリーン7、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等がある。
橙色着色剤としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGK、C.I.ピグメントオレンジ31等がある。
紫色着色剤としては、マンガン紫、ファーストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等がある。
白色着色剤としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等がある。
体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等がある。また、塩基性、酸性、分散、直接染料等の各種染料として、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キノリンイエロー、ウルトラマリンブルー等がある。
無機系添加剤の例としては、酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛、酸化アンチモン、炭酸カルシウム、鉛白、タルク、シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミナホワイト、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、カドミウムオレンジ、チタンイエロー、紺青、群青、コバルトブルー、コバルトグリーン、コバルトバイオレット、酸化鉄、カーボンブラック、マンガンフェライトブラック、コバルトフェライトブラック、銅粉、アルミニウム粉などが挙げられる。
これらの顔料および無機系添加剤は、単独であるいは複数組み合わせて用いることができる。このうち特に黒色顔料としてカーボンブラックが、白色顔料として酸化チタンが好ましい。上記着色剤を配合して所望の色の帯電性粒子を作製できる。
また、表示媒体を構成する帯電性粒子(以下、粒子ともいう)は平均粒子径d(0.5)が、1μm〜20μmの範囲であり、均一で揃っていることが好ましい。平均粒子径d(0.5)がこの範囲より大きいと表示上の鮮明さに欠け、この範囲より小さいと粒子同士の凝集力が大きくなりすぎるために表示媒体としての移動に支障をきたすようになる。
さらに、表示媒体を構成する帯電性粒子の粒子径分布に関して、下記式に示される粒子径分布Spanを5未満、好ましくは3未満とする。
Span=(d(0.9)−d(0.1))/d(0.5)
(但し、d(0.5)は粒子の50%がこれより大きく、50%がこれより小さいという粒子径をμmで表した数値、d(0.1)はこれ以下の粒子の比率が10%である粒子径をμmで表した数値、d(0.9)はこれ以下の粒子が90%である粒子径をμmで表した数値である。)
Spanを5以下の範囲に納めることにより、表示媒体を構成する粒子のサイズが揃い、均一な表示媒体としての移動が可能となる。
さらにまた、複数の粒子群を表示媒体として使用する場合には、使用した粒子群の帯電性粒子の内、最大の平均粒子径d(0.5)を示す帯電性粒子のd(0.5)に対する、最小の平均粒子径d(0.5)を示す帯電性粒子のd(0.5)の比を10以下とすることが肝要である。たとえ粒子径分布Spanを小さくしたとしても、互いに電気特性の異なる粒子群が互いに反対方向に動くので、互いの粒子サイズが近い方が容易に移動できるようになるので好適であり、それがこの範囲となる。
なお、上記の粒子径分布および粒子径は、レーザー回折/散乱法などから求めることができる。測定対象となる粒子にレーザー光を照射すると空間的に回折/散乱光の光強度分布パターンが生じ、この光強度パターンは粒子径と対応関係があることから、粒子径および粒子径分布が測定できる。
ここで、粒子径および粒子径分布は、体積基準分布から得られたものである。具体的には、Mastersizer2000(Malvern Instruments Ltd.)測定機を用いて、窒素気流中に粒子群を投入し、付属の解析ソフト(Mie理論を用いた体積基準分布を基本としたソフト)にて、粒子径および粒子径分布の測定を行なうことができる。
さらに、表示媒体とした粒子群を気体中空間で駆動させる方式とする場合には、パネル基板間の表示媒体を取り巻く空隙部分の気体の管理が重要であり、表示安定性向上に寄与する。具体的には、空隙部分の気体の湿度について、25℃における相対湿度を60%RH以下、好ましくは50%RH以下とすることが重要である。
この空隙部分とは、対向する基板1、基板2に挟まれる部分から、導電膜5、表示媒体3の占有部分、隔壁4の占有部分(隔壁を設けた場合)、パネル基板間のシール部分を除いた、いわゆる表示媒体が接する気体部分を指すものとする。
空隙部分の気体は、先に述べた湿度領域であれば、その種類は問わないが、乾燥空気、乾燥窒素、乾燥アルゴン、乾燥ヘリウム、乾燥二酸化炭素、乾燥メタンなどが好適である。この気体は、その湿度が保持されるようにパネル基板間に封入することが必要であり、例えば、表示媒体の充填、パネルの組み立てなどを所定湿度環境下にて行い、さらに、外からの湿分進入を防ぐシール剤、シール方法を施すことが肝要である。
本発明の対象とする情報表示パネルの基板と基板との間隔は、表示媒体が駆動できて、コントラストを維持できればよいが、通常2μm〜500μm、好ましくは5μm〜200μmに調整される。
情報表示パネルを帯電粒子気体中空間移動方式とする場合は、基板と基板との間隔は10μm〜200μm、好ましくは10μm〜100μmの範囲で調整される。さらに、基板間の気体中空間における表示媒体の体積占有率は5〜70%が好ましく、さらに好ましくは5〜60%である。70%を超える場合には表示媒体としての粒子の移動に支障をきたし、5%未満の場合にはコントラストが不明確となり易い。
本発明の情報表示システムは、薄型で軽量な情報表示パネルとともに、薄型でコンパクトな駆動装置を提供し、情報表示パネルを駆動装置のTFT基板部分に載置装着するとともに、駆動装置側端子部と、情報表示パネル側端子部とを電気的に接続した後、駆動装置を作動させれば情報表示パネルに表示したい情報を表示することができ、情報表示パネルに情報を表示したまま駆動装置から取り外して持ち歩くような使い方も可能にするものである。また、本発明の情報表示システムは、薄型でコンパクトな駆動装置と、薄型で軽量な情報表示パネルとで構成することができるので情報表示システム全体を携帯することも可能にするものであり、情報表示パネルを、リサイクルメモ用紙、リサイクルノート、リサイクル宣伝カード、会議の配布資料等の用途にリサイクルペーパーとして好適に使用することができる。
1 情報表示パネルの第2のパネル基板
2 情報表示パネルの第1のパネル基板
3 表示媒体層
3W 白色表示媒体
3Wa 負帯電性白色粒子
3B 黒色表示媒体
3Ba 正帯電性黒色粒子
4 隔壁
5 導電膜
6 セル
7 ドット電極
8 帯電防止層
9 情報表示パネル
10 シール剤
11 導電性材料基板
21 駆動装置のTFT基板部分
22 基板
23 TFT回路
24 画素電極
25 半導体層
26 ゲート電極
27 ソース電極
28 ドレイン電極
29 保護層(保護膜)
31 駆動装置
32 駆動装置基台
33 駆動回路
41 絶縁液体
42 マイクロカプセル
43 有色絶縁液体
51 情報表示パネルの接続端子部
52 駆動装置の接続端子部

Claims (11)

  1. 少なくとも一方の情報表示画面領域が透明な2枚のパネル基板である、第1のパネル基板および前記第1のパネル基板と対向する第2のパネル基板と、前記第1のパネル基板と前記第2のパネル基板との間に配置され電界で駆動する表示媒体と、を備える少なくとも1枚の情報表示パネルと、前記情報表示パネルとは別体である薄膜トランジスタ(TFT)付き画素電極が配置されたTFT基板を備える駆動装置と、で構成される情報表示システムであって、
    前記情報表示パネルの第1のパネル基板は面方向に導通するパネル基板であり、
    前記情報表示パネルの第2のパネル基板は面方向に導通しないパネル基板であり、
    前記情報表示パネルの第2のパネル基板側の面を、前記駆動装置のTFT基板面に対向させて配置するとともに、前記情報表示パネルの第1のパネル基板の面方向導通部分と前記駆動装置との電気的接続を行い、
    前記情報表示パネルの第1のパネル基板と前記駆動装置の前記TFT基板上の画素電極との間に形成させた電界で、前記情報表示パネルの表示媒体を駆動させて、前記情報表示パネルの情報表示画面領域に情報を表示する情報表示システム。
  2. 前記第1のパネル基板の厚さよりも、前記第2のパネル基板の厚さの方が薄い請求項1に記載の情報表示システム。
  3. 前記薄膜トランジスタ(TFT)付き画素電極が配置されたTFT基板において、薄膜トランジスタ(TFT)付き画素電極がマトリックス配置されている請求項1または2に記載の情報表示システム。
  4. 前記薄膜トランジスタ(TFT)付き画素電極が配置されたTFT基板において、薄膜トランジスタ(TFT)付き画素電極が形状を個別に形成されて配置されている請求項1または2に記載の情報表示システム。
  5. 前記情報表示パネルの第2のパネル基板側の基板の内面にドット電極を設けた請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報表示システム。
  6. 前記情報表示パネルの第2のパネル基板側の基板の外面に、表面抵抗率が1.0×10Ω/sq〜1.0×1012Ω/sqである膜を設けた請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報表示システム。
  7. 前記面方向に導通する第1のパネル基板が、絶縁性材料基板と、その内側面の情報表示画面領域に形成された導電膜と、を含んで構成されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報表示システム。
  8. 前記面方向に導通する第1のパネル基板が、導電性材料基板と、その外側面の全面に被覆形成した絶縁膜と、を含んで構成されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報表示システム。
  9. 前記駆動装置のTFT基板上の画素電極の表面に保護膜が配置された請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報表示システム。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報表示システムを用いた情報表示方法であって、前記情報表示パネルの第2のパネル基板側の面を、前記駆動装置のTFT基板面に対向配置させるとともに、前記情報表示パネルの第1のパネル基板の面方向導通部分と前記駆動装置との電気的接続を行い、前記情報表示パネルの第1のパネル基板の情報表示画面領域にある面方向導通部分と前記TFT基板上の画素電極との間に形成させた電界で、前記情報表示パネルの表示媒体を駆動させて前記情報表示パネルの情報表示画面領域に情報を表示する情報表示方法。
  11. 前記情報表示パネルの第2のパネル基板側の面を、前記駆動装置のTFT基板面に接して対向配置させる請求項10に記載の情報表示システム。
JP2011515910A 2009-05-28 2010-05-28 情報表示システム及び情報表示方法 Withdrawn JPWO2010137342A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129117 2009-05-28
JP2009129117 2009-05-28
JP2009257432 2009-11-10
JP2009257432 2009-11-10
PCT/JP2010/003608 WO2010137342A1 (ja) 2009-05-28 2010-05-28 情報表示システム及び情報表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137342A1 true JPWO2010137342A1 (ja) 2012-11-12

Family

ID=43222468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515910A Withdrawn JPWO2010137342A1 (ja) 2009-05-28 2010-05-28 情報表示システム及び情報表示方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120127063A1 (ja)
EP (1) EP2437249A4 (ja)
JP (1) JPWO2010137342A1 (ja)
KR (1) KR20120023138A (ja)
CN (1) CN102804249A (ja)
WO (1) WO2010137342A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10002588B2 (en) 2015-03-20 2018-06-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Electronic paper display device
JP2019121734A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社Joled 半導体装置および表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2830200A (en) * 1999-03-05 2000-09-28 Seiko Epson Corporation Electrophoresis display and its production method
WO2001034199A2 (en) 1999-11-11 2001-05-17 Eli Lilly And Company Oncolytic combinations for the treatment of cancer
JP3925080B2 (ja) * 2000-12-01 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 電子ブック、それに用いる電子ペーパの製造方法
JP2003182009A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Mitsubishi Polyester Film Copp 電子ペーパー用基材
KR20040093124A (ko) * 2002-03-15 2004-11-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기 이동 액티브 매트릭스 디스플레이 디바이스
US20050122306A1 (en) * 2003-10-29 2005-06-09 E Ink Corporation Electro-optic displays with single edge addressing and removable driver circuitry
KR100987890B1 (ko) * 2003-11-13 2010-10-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 검사장치 및 그 검사방법
EP1739477A4 (en) * 2004-04-05 2007-06-13 Bridgestone Corp INFORMATION DISPLAY PANEL
US20060134564A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Eastman Kodak Company Reflective display based on liquid crystal materials
JP2008145683A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Bridgestone Corp カラーフィルター付きパネル基板の製造方法、カラーフィルター付きパネル基板および情報表示用パネル
JP2008158067A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、表示装置および表示方法
JP2009003179A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、表示装置、及び表示プログラム
JP2009098319A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toshiba Corp 情報表示装置及びこれに用いる印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102804249A (zh) 2012-11-28
EP2437249A1 (en) 2012-04-04
EP2437249A4 (en) 2012-10-24
WO2010137342A1 (ja) 2010-12-02
KR20120023138A (ko) 2012-03-12
US20120127063A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006018982A1 (ja) 情報表示装置
WO2010137342A1 (ja) 情報表示システム及び情報表示方法
JP2007219283A (ja) 情報表示用パネル
JP2008287172A (ja) 情報表示用パネル
JP2007156444A (ja) 情報表示用パネル
WO2011077668A1 (ja) 情報表示用パネル及びその製造方法
WO2009081869A1 (ja) 情報表示用パネルおよび情報表示用パネルの製造方法
JP2008009423A (ja) 情報表示用パネル
WO2010010954A1 (ja) ドットマトリックス型情報表示用パネル
JP2012113261A (ja) 情報表示システム、情報表示器及び情報表示器の駆動装置
JP2008096495A (ja) 情報表示装置
JP2007156445A (ja) 情報表示用パネル
JP2010266837A (ja) 情報表示用パネル及びその製造方法
JP2010224143A (ja) ドットマトリックス型情報表示用パネル
JP2012113260A (ja) 情報表示システム、情報表示器、駆動装置
JP4855737B2 (ja) 情報表示用パネルの製造方法
JP2010066298A (ja) 情報表示用パネルの製造装置および製造方法
JP2012078748A (ja) 情報表示用パネルおよびその製造方法
JP2009145433A (ja) 情報表示用パネル
JP2006343576A (ja) 情報表示用パネルの製造方法及び情報表示用パネル
JP2008070756A (ja) 情報表示用パネルおよびその製造方法
JP2009069405A (ja) 情報表示用パネル
JP2007163660A (ja) 情報表示用パネルの製造方法および情報表示用パネル
JP2010256730A (ja) 情報表示用パネル及びその製造方法
JP2009151188A (ja) 情報表示用パネルの製造方法および粒子充填装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140204