JPWO2010128598A1 - 通信装置及びデータ再送処理方法 - Google Patents

通信装置及びデータ再送処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010128598A1
JPWO2010128598A1 JP2011512313A JP2011512313A JPWO2010128598A1 JP WO2010128598 A1 JPWO2010128598 A1 JP WO2010128598A1 JP 2011512313 A JP2011512313 A JP 2011512313A JP 2011512313 A JP2011512313 A JP 2011512313A JP WO2010128598 A1 JPWO2010128598 A1 JP WO2010128598A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retransmission
data
transmission
stop period
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011512313A
Other languages
English (en)
Inventor
金本 英樹
英樹 金本
相沢 純一
純一 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, NEC Casio Mobile Communications Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010128598A1 publication Critical patent/JPWO2010128598A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

伝送効率の低下を防ぐことができる通信装置。この装置では、送信処理部(107)は、データを送信し、間欠的に送信停止期間を設けるとともに送信停止期間においてデータの送信を停止する。受信処理部(103)は、送信処理部(107)により送信したデータの再送要求を受信する。HARQ制御部(105)は、再送要求されたデータの再送処理を行うとともに、再送要求されたデータの再送のタイミングが送信停止期間内である場合には再送処理を停止し、再び再送要求を受信した際に再送処理を再開する。

Description

本発明は、通信装置及びデータ再送処理方法に関し、例えばコンプレストモード(compressed mode)のギャップ(gap)区間を設定する通信装置及びデータ再送処理方法に関する。
従来、E−DPDCH(Enhanced Dedicated Physical Data Channel)を用いた送信に対して、受信成功を示すAck(Acknowledgment)を受信できなかった場合は、再送カウンタをカウントアップする等の再送処理を行う移動機が知られている(例えば、非特許文献1)。
また、移動機が現在通信を行っているハンドオーバ元の基地局装置と新たな通信相手となり得るハンドオーバ先の基地局装置とが異なる周波数の信号を送信している場合、ハンドオーバする移動機がハンドオーバ先の基地局装置からの信号の無線品質を測定するために、コンプレストモードと呼ばれる通信方式を採用する(例えば、特許文献1)。コンプレストモードは、ハンドオーバする移動機宛ての信号の送受信を一時的に停止するギャップ区間を基地局装置が間欠的に設ける方式である。移動機は、ギャップ区間の間に受信周波数をハンドオーバ先の基地局装置に対応する周波数に切り替え、ハンドオーバ先の基地局装置の無線品質を測定する。そして、無線品質測定の結果、ハンドオーバ先の基地局装置からの信号の無線品質の方が、ハンドオーバ元の基地局装置からの信号の無線品質よりも良好である等の条件に応じて、移動機は、ハンドオーバを行って、ハンドオーバ先の基地局装置に対応した受信周波数または通信方式に切り替える。
図1は、コンプレストモードを採用する従来の移動機の動作を示す図である。図1より、まず移動機10から基地局20に対し、E−DPDCHを用いてデータの送信が行われる(ステップST50)。基地局20は、E−DPDCHのデータを誤りなく受信できたか否かを、E−HICH(Enhanced Hybrid ARQ Indicator Channel)においてAckまたはNack(Negative Acknowledgment)により移動機10に対して通知する(ステップST51)。移動機10は、E−HICHのデータを受信し、Nackであると判定した場合は、該当するE−DPDCHのデータの再送処理を行う。再送回数1回目の再送データがコンプレストモードのギャップ区間と重なることにより、送信できなかった場合(DTX(Discontinuous Transmission)の場合)において、移動機10は基地局20からのE−HICHのデータを受信する(ステップST52)。ここで、移動機から応答信号が送信されないことをDTXと呼ぶ。移動機10は、E−HICHのデータの判定結果がAckの場合は次のデータの送信を行い、E−HICHのデータの判定結果がNackの場合は再送処理を進めて再送回数2回目の再送を行う。再送処理には、再送回数のカウントアップおよび冗長ビットの送信量の設定などの再送内容の変更が含まれる。また、再送データは、再送回数に応じて冗長ビットの送信量が異なるように設定される。
特開2005−110179号公報
3GPP TS 25.321 V6.16.0 11.8.1.1.2 HARQ process
しかしながら、従来の装置においては、E−DPDCHのデータの再送がコンプレストモードのギャップ区間と重なる場合には、E−DPDCHの再送データは実際には送信されない。この結果、従来の装置においては、実際は送信されないE−DPDCHのデータに対して再送処理を行うことになり、伝送効率が低下するという問題がある。具体的には、HARQ処理の上位のRLC処理により再送が発生し、伝送効率が低下するという問題がある。また、従来の装置においては、実際に再送されたか否かに関わりなく再送処理を行うので、実際には送信していないE−DPDCHの再送データに対するAckを受信したと誤判定する可能性がある。この場合には、次の送信データの送信を行うことになり、伝送データに不整合が起こり、伝送効率が低下するという問題がある。
本発明の目的は、伝送効率の低下を防ぐことができる通信装置及びデータ再送処理方法を提供することである。
本発明の通信装置は、データを送信し、間欠的に送信停止期間を設けるとともに前記送信停止期間において前記データの送信を停止する送信処理手段と、前記送信処理手段により送信したデータの再送要求を受信する受信処理手段と、前記再送要求されたデータの再送処理を行うとともに、前記再送要求されたデータの再送のタイミングが前記送信停止期間と重なる場合には前記再送処理を停止し、該当データに対し再び前記再送要求を受信した際に前記再送処理を再開する再送制御手段と、を具備する構成を採る。
本発明のデータ再送処理方法は、再送要求されたデータの再送処理を行う通信装置におけるデータ再送処理方法であって、データを送信し、間欠的に送信停止期間を設けるとともに前記送信停止期間において前記データの送信を停止するステップと、送信した前記データの再送要求を受信するステップと、前記再送要求されたデータの再送のタイミングが前記送信停止期間と重なる場合には前記再送処理を停止し、該当データに対し再び前記再送要求を受信した際に前記再送処理を再開するステップと、を具備するようにした。
本発明によれば、伝送効率の低下を防ぐことができる。
従来の再送処理方法を示す図 本発明の実施の形態1に係る通信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る再送処理方法を示す図 本発明の実施の形態2に係る再送処理方法を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1に係る通信装置100の構成を示すブロック図である。通信装置100は、例えばHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を用いる携帯電話等の通信端末装置に適用することができる。
通信装置100は、アンテナ101と、送受信共用器102と、受信処理部103と、E−HICH判定部104と、HARQ制御部105と、E−DPDCH変調部106と、送信処理部107と、コンプレストモードギャップ制御部108とから主に構成される。以下に、各構成について、詳細に説明する。
アンテナ101は、RF(高周波)信号を受信し、受信したRF信号を送受信共用器102へ出力する。また、アンテナ101は、送受信共用器102から入力したRF信号を送信する。
送受信共用器102は、アンテナ101から入力したRF信号の受信処理部103への出力と、送信処理部107から入力したRF信号のアンテナ101への出力とを切り替える。
受信処理部103は、送受信共用器102から入力したRF信号を無線周波数からベースバンド周波数にダウンコンバートおよび逆拡散することによりベースバンド信号に変換する。そして、受信処理部103は、ベースバンド信号をE−HICH判定部104へ出力する。
E−HICH判定部104は、受信処理部103から入力したベースバンド信号におけるE−HICHのデータを復号して、復号結果が受信成功を示す通知のAckであるか受信失敗を示す通知のNackであるかを判定する。そして、E−HICH判定部104は、判定結果をHARQ制御部105へ出力する。
HARQ制御部105は、E−HICH判定部104から入力した判定結果に基づいてE−DPDCH変調部106を制御する。具体的には、HARQ制御部105は、E−HICH判定部104からAckである判定結果が入力した場合には、次のデータの初回送信を行うようにE−DPDCH変調部106を制御する。また、HARQ制御部105は、E−HICH判定部104からNackである判定結果が入力した場合には、再送要求に従って、再送回数をカウントし、再送処理を行うようにE−DPDCH変調部106を制御する。また、HARQ制御部105は、コンプレストモードギャップ制御部108からギャップ区間(送信停止期間)であることを示す信号が入力した場合に、ギャップ区間と重なってDTXとなったE−DPDCH送信を記憶し、再送回数のカウントアップをキャンセルするとともに、再送処理を停止するようにE−DPDCH変調部106を制御する。そして、HARQ制御部105は、再びE−HICH判定部104からNackの判定結果が入力した場合に、記憶しているE−DPDCH送信の再送回数をカウントアップするとともに再送処理を行うようにE−DPDCH変調部106を制御し、再送処理を再開する。この際、HARQ制御部105は、再びNackである判定結果が入力した場合において、コンプレストモードギャップ制御部108からギャップ区間であることを示す信号が再び入力した場合には、再送回数のカウントアップをキャンセルするとともに、再送処理を停止するようにE−DPDCH変調部106を制御する。即ち、HARQ制御部105は、ギャップ区間と重ならないタイミングで再送を行うように制御する。
E−DPDCH変調部106は、HARQ制御部105の制御に基づいてベースバンドのE−DPDCH変調信号を作成する。具体的には、E−DPDCH変調部106は、次のデータ送信を行うようにHARQ制御部105から制御された場合には、次のデータを所定の変調方式により変調してE−DPDCH変調信号を作成する。また、E−DPDCH変調部106は、再送処理を行うようにHARQ制御部105から制御された場合には、再送処理した再送データを所定の変調方式により変調してE−DPDCH変調信号を作成する。そして、E−DPDCH変調部106は、作成したE−DPDCH変調信号を送信処理部107へ出力する。また、E−DPDCH変調部106は、再送処理を停止するようにHARQ制御部105から制御された場合には、再送処理を停止する。なお、再送がギャップ区間と重なる場合の再送処理方法については後述する。
送信処理部107は、E−DPDCH変調部106から入力したE−DPDCH変調信号に対して拡散符号を乗じるとともに、ベースバンドからRFにアップコンバートすることによりRF信号に変換する。そして、送信処理部107は、RF信号を送受信共用器102へ出力する。また、送信処理部107は、コンプレストモードギャップ制御部108からギャップ区間であることを示す信号が入力した場合に、ギャップ区間にはデータを送信しないように制御する。
コンプレストモードギャップ制御部108は、コンプレストモードのギャップ区間を制御し、ギャップ区間のタイミングにおいてギャップ区間であることを示す信号をHARQ制御部105及び送信処理部107へ出力する。
次に、再送のタイミングがギャップ区間と重なる場合の再送処理方法について、図3を用いて説明する。図3は、再送処理方法を説明する図である。
図3より、まず通信装置100から基地局に対し、E−DPDCHを用いてデータの送信が行われる(ステップST301)。基地局は、E−DPDCHのデータを誤りなく受信できた場合に、E−HICHによりAckを通信装置100に対して送信し、E−DPDCHのデータに誤りがある場合に、E−HICHによりNackを通信装置100に対して送信する(ステップST302)。そして、通信装置100は、E−HICHのデータを受信する。受信したE−HICHのデータの復号結果が、E−HICH判定部104によりNackであると判定された場合は、HARQ制御部105は該当するE−DPDCHのデータの再送処理を行うように制御する。また、通信装置100は、再送回数1回目の再送がコンプレストモードのギャップ区間と重なることにより送信できなかった場合(DTXの場合)において、基地局から送信されたE−HICHのデータを受信する(ステップST303)。HARQ制御部105は、E−HICH判定部104におけるE−HICHの判定結果に応じて、Ackの場合は次のデータの初回送信を行うように制御し、Nackの場合は再送回数2回目の再送処理でなく、再送回数1回目の再送処理を行って、前回再送する予定であった1回目の再送を行うように制御する。
このように、本実施の形態によれば、再送のタイミングがコンプレストモードのギャップ区間と重なる場合には再送処理を停止して再送処理を行わず、再びNackを受信した際に再送処理を再開することにより、データの不整合を防ぎ、伝送効率の低下を防ぐことができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2に係る再送処理方法を示す図である。なお、本実施の形態において、通信装置の構成は図2と同一構成であるので、その説明を省略する。また、本実施の形態においては、図2の参照符号を用いて説明する。
図4より、まず通信装置100から基地局に対し、E−DPDCHを用いてデータの送信が行われる(ステップST401)。基地局は、E−DPDCHのデータを誤りなく受信できた場合に、E−HICHによりAckを通信装置100に対して送信し、E−DPDCHのデータに誤りがある場合に、E−HICHによりNackを通信装置100に対して送信する(ステップST402)。そして、通信装置100は、E−HICHのデータを受信する。受信したE−HICHのデータの復号結果が、E−HICH判定部104によりNackであると判定された場合は、HARQ制御部105は該当するE−DPDCHのデータの再送処理を行うように制御する。また、通信装置100は、再送回数1回目の再送がコンプレストモードのギャップ区間と重なることにより送信できなかった場合(DTXの場合)において、基地局から送信されたE−HICHのデータを受信する(ステップST403)。E−HICH判定部104によるE−HICHの判定結果がAckの場合またはNackの場合の双方の場合において、HARQ制御部105は、再送回数2回目の再送処理でなく、再送回数1回目の再送処理を行って、前回再送する予定であった1回目の再送を行うように制御する。
このように、本実施の形態によれば、上記の実施の形態1の効果に加えて、再送のタイミングがコンプレストモードのギャップ区間と重なった後にAckを受信した場合に、再送処理を再開して再送することにより、通信相手における受信データの誤りを確実に低減することができる。また、本実施の形態によれば、基地局がNackを送信したにも関わらず、受信誤りによりAckを受信したと誤判断した場合等のように、E−HICHのデータの受信誤りが生じた場合に、E−HICHのデータの受信誤りに起因するデータの誤送信を防ぐことができ、再送データを確実に伝送することができる。
なお、上記の実施の形態1及び実施の形態2において、E−DPDCH及びE−HICHを用いてデータを送信したが、本発明はこれに限らず、任意のチャネルを用いてデータを送信することができる。また、上記の実施の形態1及び実施の形態2において、再送のタイミングがコンプレストモードのギャップ区間と重なる場合に再送処理を停止したが、本発明はこれに限らず、コンプレストモードのギャップ区間以外の、所定の送信停止期間を設ける通信方式において再送処理を行うものに適用することができる。
2009年5月8日出願の特願2009−113686の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、例えばコンプレストモードのギャップ区間を設定する通信装置及びデータ再送処理方法に適用するのに好適である。

Claims (6)

  1. データを送信し、間欠的に送信停止期間を設けるとともに前記送信停止期間において前記データの送信を停止する送信処理手段と、
    前記送信処理手段により送信したデータの再送要求を受信する受信処理手段と、
    前記再送要求されたデータの再送処理を行うとともに、前記再送要求されたデータの再送のタイミングが前記送信停止期間と重なる場合には前記再送処理を停止し、該当データに対し再び前記再送要求を受信した際に前記再送処理を再開する再送制御手段と、
    を具備する通信装置。
  2. 前記受信処理手段は、前記再送要求に加えて、前記送信処理手段により送信したデータの受信成功を示す通知を受信し、
    前記再送制御手段は、前記再送処理を停止した後に該当データの前記受信成功を示す通知を受信した場合には、前記該当データの次のデータの初回送信の処理を行う請求項1記載の通信装置。
  3. 前記受信処理手段は、前記再送要求に加えて、前記送信処理手段により送信したデータの受信成功を示す通知を受信し、
    前記再送制御手段は、前記再送処理を停止した後に該当データの前記受信成功を示す通知を受信した場合には、前記再送処理を再開する請求項1記載の通信装置。
  4. 前記送信処理手段は、通信中のセルと異なる周波数を使用するハンドオーバ先候補の受信品質を測定するために、前記通信中のセルとの通信を停止する前記送信停止期間であるコンプレストモードのギャップ区間を設け、前記ギャップ区間において前記データの送信を停止し、
    前記再送制御手段は、再送のタイミングが前記ギャップ区間と重なる場合に前記再送処理を停止する請求項1記載の通信装置。
  5. 前記再送制御手段は、前記再送要求されたデータの再送のタイミングが前記送信停止期間と重なる場合には、前記再送処理である再送回数のカウントアップまたは冗長ビットの送信量の設定の少なくとも一方を停止する請求項1記載の通信装置。
  6. 再送要求されたデータの再送処理を行う通信装置におけるデータ再送処理方法であって、
    データを送信し、間欠的に送信停止期間を設けるとともに前記送信停止期間において前記データの送信を停止するステップと、
    送信した前記データの再送要求を受信するステップと、
    前記再送要求されたデータの再送のタイミングが前記送信停止期間と重なる場合には前記再送処理を停止し、該当データに対し再び前記再送要求を受信した際に前記再送処理を再開するステップと、
    を具備するデータ再送処理方法。
JP2011512313A 2009-05-08 2010-05-07 通信装置及びデータ再送処理方法 Pending JPWO2010128598A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113686 2009-05-08
JP2009113686 2009-05-08
PCT/JP2010/003139 WO2010128598A1 (ja) 2009-05-08 2010-05-07 通信装置及びデータ再送処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010128598A1 true JPWO2010128598A1 (ja) 2012-11-01

Family

ID=43050106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512313A Pending JPWO2010128598A1 (ja) 2009-05-08 2010-05-07 通信装置及びデータ再送処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120054573A1 (ja)
EP (1) EP2429233A1 (ja)
JP (1) JPWO2010128598A1 (ja)
WO (1) WO2010128598A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2506363A (en) * 2012-09-26 2014-04-02 Broadcom Corp Method for controlling automatic repeat request (arq) retransmissions of wireless signals
US9762359B2 (en) * 2013-01-10 2017-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) E-HICH information transmitting method, base station and user equipment
US10003990B2 (en) * 2014-06-25 2018-06-19 Intel Corporation Communication device and method for transmitting data in accordance with a retransmission protocol
US11424868B2 (en) * 2019-01-24 2022-08-23 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus for user equipment processing timeline enhancement in mobile communications

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135350A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Sony Corp データ配信方法、データ受信方法、端末状態通知サービス提供方法および通信端末
JP2003143639A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Nec Corp 移動通信システム、基地局、移動機及びそれらに用いる周波数間hho方法
KR100487245B1 (ko) * 2001-11-28 2005-05-03 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서압축 모드에 따른 전송 불능 구간을 최소화하는장치 및 방법
JP2005064751A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置および移動局装置における受信方法
JP2005110179A (ja) 2003-10-02 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置、送受信装置及びその装置の制御方法
KR20050081566A (ko) * 2004-02-14 2005-08-19 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 데이터를 전송하는 이동통신시스템에서압축 모드에 따른 복합 재전송을 수행하는 방법
CN1738442A (zh) * 2004-08-10 2006-02-22 日本电气株式会社 用于工作在压缩模式下的无线通信网络的方法和装置
JP2006074201A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nakayo Telecommun Inc アクセスポイント、移動端末、無線lanシステム、および通信方法
JP4756314B2 (ja) * 2005-01-05 2011-08-24 日本電気株式会社 通信制御方法、無線通信システム、移動局、基地局並びに基地局制御装置。
GB0506539D0 (en) * 2005-03-31 2005-05-04 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for transmitting data, and a communication system
US20070047437A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Rainer Bachl Method and apparatus for controlling retransmissions in a wireless communications system
TW200947919A (en) * 2006-09-20 2009-11-16 Interdigital Tech Corp Method for enhanced dedicated channel (E-DCH) transmission overlap detection for compressed mode gap slots
WO2008073013A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method of scheduling data transmission in a radio network
WO2008085952A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 Interdigital Technology Corporation Measurement gap pattern scheduling to support mobility
US7865610B2 (en) * 2007-03-12 2011-01-04 Nautel Limited Point to multipoint reliable protocol for synchronous streaming data in a lossy IP network
WO2009016837A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Panasonic Corporation 無線通信装置および再送判定方法
JP4272247B2 (ja) 2007-11-07 2009-06-03 株式会社福永事務所 車両用タイヤ
JP5251972B2 (ja) * 2008-03-17 2013-07-31 日本電気株式会社 通信システム、基地局、移動局、再送制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2429233A1 (en) 2012-03-14
WO2010128598A1 (ja) 2010-11-11
US20120054573A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018213539B2 (en) Data transmission method, terminal device, and network device
US7813296B2 (en) Adapting transmission and reception time in packet based cellular systems
US20080232284A1 (en) Apparatus, method and computer program product providing semi-dynamic persistent allocation
US8477745B2 (en) Moblie station for transmitting an uplink shared signal and base station apparatus for receiving the uplink shared signal
JP2014161130A (ja) 移動装置および通信方法
EP1878294A2 (en) Method, apparatus and computer program providing high-speed downlink packet access (hsdpa) cell change without rrc acknowledgment
WO2009088944A2 (en) Method and apparatus for handling interactions between measurement gap, automated repeat request, discontinuous reception and discontinuous transmission in wireless communications
EP2190253A1 (en) Mobile communication system and mobile station
CN102742207B (zh) 重传控制方法、通信系统及设备
TW201315272A (zh) 持旭資源釋放傳訊方法及裝置
WO2014082454A1 (zh) 接收信息的方法、发送信息的方法、基站和用户设备
US8761105B2 (en) Apparatus and method for performing HARQ procedure
US9985755B2 (en) Data transmission method, apparatus, and device
WO2018112922A1 (zh) 一种数据传输的方法及设备
KR20090025331A (ko) 이동통신 시스템에서 사용되는 무선통신장치 및 방법
JPWO2010128598A1 (ja) 通信装置及びデータ再送処理方法
US20200295884A1 (en) A Network Node And A Terminal Device, And Methods Of Operating The Same
CN114342296A (zh) 无线接入网中非授权频带上接收的下行数据的上行确认方法
US20220158765A1 (en) Data transmission method and apparatus and communication system
JP5251972B2 (ja) 通信システム、基地局、移動局、再送制御方法およびプログラム
US20230284218A1 (en) Scheduling multiple communication channels via a single control element
US10009810B2 (en) Handover method and radio base station
US20220337347A1 (en) Method and apparatus for harq feedback
CN113973285A (zh) 用户设备执行的方法以及用户设备
CN114223159A (zh) 高层ack/nack的传输