JPWO2010095201A1 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010095201A1
JPWO2010095201A1 JP2011500372A JP2011500372A JPWO2010095201A1 JP WO2010095201 A1 JPWO2010095201 A1 JP WO2010095201A1 JP 2011500372 A JP2011500372 A JP 2011500372A JP 2011500372 A JP2011500372 A JP 2011500372A JP WO2010095201 A1 JPWO2010095201 A1 JP WO2010095201A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
frequency
semiconductor
semiconductor circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011500372A
Other languages
English (en)
Inventor
永井 秀一
秀一 永井
健志 福田
健志 福田
酒井 啓之
啓之 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010095201A1 publication Critical patent/JPWO2010095201A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • H01L2924/1616Cavity shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

チップサイズパッケージ(100)は、主面に高周波半導体回路(111)が形成されている高周波用基板(110)と、高周波用基板(110)の主面に対面する位置に配置される半導体フタ基板(120)と、高周波用基板(110)及び半導体フタ基板(120)の間で高周波半導体回路(111)を囲むように配置されて、高周波用基板(110)及び半導体フタ基板(120)を接合する接合用枠(130)とを備え、高周波用基板(110)には、さらに、主面と反対側の面に配線(113)が形成されており、高周波半導体回路(111)と配線(113)とは、高周波用基板(110)を厚み方向に貫通するビアホール(115)によって電気的に接続されている。

Description

本発明は、無線通信装置などに用いられる半導体装置及びその製造方法に関し、特に高周波用途に用いられる半導体集積回路の半導体装置のパッケージに関するものである。
近年、半導体チップは小型化・集積化が進んでおり、チップサイズと同等、またはチップ自体がパッケージとなる超小型サイズのチップサイズパッケージ(CSP)(特許文献1)の研究開発が盛んに行われている。
図20は、従来のチップサイズパッケージ構造の半導体チップ1000である。半導体チップ1000は、図20に示されるように、ウェハ上に絶縁膜を形成し、配線を形成し、封止樹脂膜1001を形成し、接続ポスト1002を形成し、バンプ1003(ハンダボール)の接合を施した後、チップ状にダイシングすることで得られる。これは、半導体チップ1000のパッケージの組み立て費用の削減や部品点数の大幅な削減が実現できるため、非常に安価なパッケージング方法である。特にウェハ状態でパッケージ化を行うことができるウェハレベル・パッケージングは究極のパッケージ方法と言える。
このようなチップサイズパッケージは、図20のように、フリップチップでプリント基板等に実装されることが想定される。つまり、半導体チップ1000と半導体チップ1000が実装される実装基板1004との接続距離は非常に短い。そのため、チップ特性が端子接続状態に大きく影響するような高周波用チップにおいて、不確定なワイヤ接続を回避できることや、端子接続損失を最小限にできることなどから、高周波領域で非常に有効な実装と言える。
このようなフリップチップ実装用チップの半導体回路上の構成は、信号配線とグランドとが同一平面上に形成されたコプレーナ配線構造が用いられている。このコプレーナ配線はチップ表面に大きなグランド領域を必要とするため、チップ面積活用率の観点で不利である。一方、チップ裏面にグランドがあるようなマイクロストリップ配線構造の半導体チップをフリップチップ実装した場合は、実装基板のグランドと高周波用チップのグランド面とが距離を置いて離れることとなる。このためグランドが浮遊状態になり易く、不安定となるため、高周波特性が非常に悪くなる問題がある。このような問題を解決したチップ構造として、回路の端子をビアホールでチップ裏面に出力させたチップ構造が提案(特許文献2)されている。
ところで、高周波用半導体チップとして、近年、直接遷移型で広いバンドギャップを有する窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)及び窒化インジウム(InN)並びに一般式が(InxAl1-xyGa1-yNで表される混晶物を含む窒化物半導体が、破壊電界及び飽和電子速度が大きいということから注目を浴びている。この窒化物半導体が高周波用途として用いられる場合には、高周波領域での低損失の伝送線路を実現するために、低誘電損失な材料であるサファイア基板が用いられる。例えば、GaNで形成された高周波用MMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuits)等が報告されている(非特許文献1)。
これまで説明してきた高周波用半導体チップは、それ単体のみではシステムとして機能しないため、信号処理用のシリコンLSIチップや、無線入出力デバイスのアンテナ素子と接続されてシステムとして利用されている。例えば、マルチチップパッケージが提案(特許文献3)されているが、依然、非常に複雑な構造となっており、安価で小型のマルチチップパッケージが望まれる。
特開平9−64236号公報 特開2002−9193号公報 特開2002−343930号公報
2008 IEEE MTT-S Int. Microwave Symp, Dig. pp.1293-1296
上記構成のチップサイズパッケージは、樹脂で封止されることが多い。しかしながら、樹脂では気密性を保つことが難しいため、高信頼性が要求されるアプリケーションでは、使用できないという問題がある。
また、上記従来技術として説明したGaN半導体などの高周波半導体回路チップは、概ねその半導体単体のみではシステムとして機能しない。そのため、シリコン半導体で作製された信号処理用のLSI(シリコン集積回路)チップや入出力用のアンテナと接続される必要がある。アンテナ部は高周波を取り扱うため、良好な高周波特性を有するアンテナ基板材料が必要となってくる。高周波半導体回路チップとアンテナとの接続損失はシステム全体の特性に大きく影響するため、アンテナと高周波半導体回路とが一体化され、最小の接続損失となることが望ましい。
しかしながら、近年、無線送受信装置の小型化、低価格化、簡易化が強く望まれる中、アンテナとシリコン集積回路と高周波半導体回路とが一体化されたマルチチップのチップサイズパッケージを実現することは難しかった。
そこで、本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、気密性を向上させることにより、信頼性の高い半導体装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、アンテナ、シリコン集積回路、及び高周波半導体回路を一体化したチップサイズパッケージであって、より実装密度の高い構造の半導体装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、主面に高周波半導体回路が形成されている高周波用基板と、前記高周波用基板の主面に対面する位置に配置される半導体基板と、前記高周波用基板及び前記半導体基板の間で前記高周波半導体回路を囲むように配置されて、前記高周波用基板及び前記半導体基板を接合する接合用枠とを備える。さらに、前記高周波用基板には、主面と反対側の面に配線が形成されている。そして、前記高周波半導体回路と前記配線とは、前記高周波用基板を厚み方向に貫通するビアホールによって電気的に接続されている。
これにより、高周波半導体回路が、高周波用基板、半導体基板、及び接合用枠で区画される気密領域内に配置されるので、気密性の高い、高信頼性の高周波用チップが実現できる。また、気密領域に配置されている高周波半導体回路の端子を外部に取り出すことができる。なお、高周波半導体回路と配線との接続形態は、ビアホールに限らず、アンテナ等を介して電磁結合する等してもよい。
また、前記半導体基板は、シリコン半導体基板であってもよい。これにより、不要電磁輻射の少ない高性能な高周波回路チップを実現できる。なお、比抵抗の高いシリコン半導体基板を用いることにより、高周波半導体回路のロスを少なくすることができる。
また、前記高周波半導体回路と前記半導体基板との間の隙間は、10μm以上であるのが望ましい。一般的なシリコン半導体基板の比抵抗は10Ωcmであるので、高周波半導体回路との間に10μm以上の隙間を設ければ、不要電磁輻射の少ない高性能な高周波回路チップを実現できる。
また、前記半導体基板の比抵抗は、10Ωcmより大きいのが望ましい。上記の隙間に代えて、またはこれに加えて半導体基板の比抵抗を大きくすることによっても、不要電磁輻射の少ない高性能な高周波回路チップを実現できる。
また、前記半導体基板の前記高周波半導体回路に対面する面には、凹凸部が形成されていてもよい。良好にパッケージ内の不要電磁輻射を抑えることができ、高性能な高周波回路チップを実現できる。
具体的には、前記凹凸部は、所定の間隔で配置される複数の円錐突起によって形成されてもよい。または、前記凹凸部は、表面粗さが0.1μm〜10μmの粗面であってもよい。
また、前記半導体基板の前記高周波半導体回路に対面する面には、前記高周波半導体回路から放出される電波の反射を防止する反射防止膜が形成されていてもよい。これにより、パッケージ内の不要電磁輻射を効果的に抑えることができ、高性能な高周波回路チップを実現できる。なお、「反射防止膜」は、電波を透過させる材質であって、電波を熱に変換する等して吸収する電波吸収体とは異なる。
また、前記半導体基板の前記高周波半導体回路に対面する面には、前記高周波半導体回路に電気的に接続される第2の半導体回路が形成されていてもよい。一般的に高周波半導体回路はそれ単体では機能せず、多くの場合他の半導体回路に接続されて利用される。そこで、高周波半導体回路に電気的に接続される第2の半導体回路(典型的には、信号処理用の低周波回路)を半導体基板上に形成することにより、実装密度の高い高周波回路チップを実現できる。なお、「第2の」とは、高周波半導体回路を第1の半導体回路と捉えた場合に、当該高周波半導体回路と異なる半導体回路であることを指すものである。
本発明に係る半導体装置は、高周波半導体回路、及び前記高周波半導体回路に電気的に接続されるアンテナが形成されている高周波用基板と、前記高周波半導体回路に電気的に接続される第2の半導体回路が形成され、前記高周波用基板の第1の面に対面する第2の面を有するシリコン半導体基板と、前記第1及び第2の面の間に配置されて、前記高周波用基板と前記シリコン半導体基板とを接合する接合用枠とを備える。
一般的に高周波半導体回路はそれ単体では機能せず、多くの場合他の半導体回路に接続されて利用される。そこで、高周波半導体回路に電気的に接続される第2の半導体回路(典型的には、信号処理用の低周波回路)をシリコン基板上に形成することにより、実装密度の高い高周波回路チップを実現できる。
また、前記高周波半導体回路は、前記高周波用基板の前記第1の面に形成され、前記第2の半導体回路は、前記シリコン半導体基板の前記第2の面に形成され、前記高周波半導体回路と前記第2の半導体回路とは、接続ポストによって電気的に接続されていてもよい。これにより、高周波領域で良好な接続を実現できる。
また、前記高周波半導体回路と前記第2の半導体回路とは、前記高周波用基板、前記シリコン半導体基板、及び前記接合用枠で囲まれた気密領域の内側に配置されていてもよい。これにより、気密性が保たれ、高信頼性の半導体装置が実現できる。
さらに、前記高周波用基板には、第1の面と反対側の面に配線が形成されている。そして、前記高周波半導体回路と前記配線とは、前記高周波用基板を厚み方向に貫通するビアホールによって電気的に接続されてもよい。これにより、気密領域に配置されている高周波半導体回路の端子を外部に取り出すことができる。なお、高周波半導体回路と配線との接続形態は、ビアホールに限らず、アンテナ等を介して電磁結合する等してもよい。
また、前記アンテナは、前記高周波用基板の前記第1の面と反対側の面に形成されており、前記高周波半導体回路と前記アンテナとは、前記高周波用基板を貫通するビアホールを介して電気的に接続されていてもよい。これにより、高周波領域で良好な接続が実現できる。
また、前記高周波半導体回路と前記アンテナとは、互いに重なり合わない位置関係で配置されていてもよい。これにより、高周波半導体回路及びアンテナの裏面にグランドを設けることができるので、高性能な高周波特性を有する半導体チップを実現できる。
また、該半導体装置は、さらに、前記高周波用基板の前記第1の面と反対側の面に接合される実装基板を備える。そして、前記実装基板は、前記アンテナに対面する位置に貫通孔が形成されていてもよい。これにより、アンテナの送受信特性が向上する。
また、前記アンテナは、前記第1の面上で、且つ前記気密領域の外側に形成されていてもよい。アンテナがチップ外部に露出しているので、ノイズに強く高性能で、且つ実装しやすい半導体装置を実現できる。
また、前記アンテナは、前記高周波用基板の前記第1の面に形成され、前記高周波用基板の前記第1の面と反対側の面には、グランドが形成されている。そして、前記グランドの前記アンテナに重なる位置には、スロットが設けられていてもよい。これにより、アンテナの送受信特性が向上する。
また、前記高周波半導体回路は、前記高周波用基板の前記第1の面と反対側の面に形成され、樹脂部材によってモールドされていてもよい。
また、前記第2の半導体回路は、前記シリコン半導体基板の前記第2の面に形成されており、前記高周波半導体回路と前記第2の半導体回路とは、前記高周波用基板を貫通するビアホールを介して電気的に接続されていてもよい。これにより、高周波領域で良好な接続を実現できる。
また、前記第2の半導体回路は、前記シリコン半導体基板の前記第2の面と反対側の面に形成されており、前記高周波半導体回路と前記第2の半導体回路とは、前記高周波用基板を貫通する第1のビアホールと、前記シリコン半導体基板を貫通する第2のビアホールを介して電気的に接続されていてもよい。これにより、高周波領域で良好な接続を実現できる。
また、前記接合用枠は、前記高周波用基板の前記第1の面から突出する第1の接合用枠と、前記シリコン半導体基板の前記第2の面から突出する第2の接合用枠とを接着部材で接着することによって形成されていてもよい。これにより、簡単且つ安価に気密性を確保することが可能となる。
また、前記高周波用基板は、サファイア基板、窒化物半導体基板、GaAs基板、SiC基板、及びシリコン半導体基板のうちのいずれかであってもよい。これらの基板を使用することにより、高周波特性の良好な半導体装置が実現できる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記の半導体装置を製造する方法である。具体的には、前記高周波用基板の出発材料となる第1のウェハの主面上の予め区画された複数の領域それぞれに、前記高周波半導体回路を形成するステップと、前記第1のウェハ及び前記半導体基板の出発材料となる第2のウェハの少なくともいずれか一方の主面上に、前記複数の領域を区画するように接合用枠を形成するステップと、前記接合用枠を間に挟むように前記第1及び第2のウェハを重ね合わせるステップと、前記接合用枠に沿って前記第1及び第2のウェハを部分的に加熱することにより、前記第1及び第2のウェハを接合するステップと、接合された前記第1及び第2のウェハを、前記接合用枠に沿って切断するステップとを含む。また、前記接合用枠は、前記複数の領域を区画するように格子状に形成されてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記の半導体装置を製造する方法である。具体的には、前記高周波用基板の出発材料となる第1のウェハの予め区画された複数の領域それぞれに、前記高周波半導体回路及び前記アンテナを形成するステップと、前記シリコン半導体基板の出発材料となる第2のウェハの予め区画された複数の領域それぞれに、前記第2の半導体回路を形成するステップと、前記第1のウェハ及び前記第2のウェハの少なくともいずれか一方に、前記複数の領域を区画するように接合用枠を形成するステップと、前記接合用枠を間に挟むように前記第1及び第2のウェハを重ね合わせるステップと、前記接合用枠に沿って前記第1及び第2のウェハを部分的に加熱することにより、前記第1及び第2のウェハを接合するステップと、接合された前記第1及び第2のウェハを、前記接合用枠に沿って切断するステップとを含む。また、前記接合用枠は、前記複数の領域を区画するように格子状に形成されてもよい。
このように、重ね合わせた第1及び第2のウェハ全体を加熱するのではなく、接合用枠のみを部分的に加熱することにより、第1及び第2のウェハの熱膨張率の違いに起因する破壊や剥離等を防止することができる。
また、前記第1のウェハは、光を透過する材料で形成されており、前記第1のウェハの側から前記接合用枠に沿ってレーザ光を照射することによって、前記第1及び第2のウェハを接合してもよい。具体的には、前記第1のウェハは、サファイア基板であってもよい。このように、第1のウェハをサファイア基板(光を透過する材料)で形成することにより、第1及び第2の接合用枠のみを局所的に加熱可能となる。
本発明に係る半導体装置によれば、高周波用基板、半導体基板、及び接合用枠で区画された気密領域内に高周波半導体回路を配置したことにより、気密性に優れ、高信頼性の半導体装置を得ることができる。
また、本発明に係る半導体装置によれば、小型・薄型でかつ安価で高性能であって、高周波半導体回路、アンテナ、及びシリコン集積回路が一体化されたウェハレベルのマルチ・チップサイズパッケージの半導体装置を実現することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係るチップサイズパッケージの断面模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係るチップサイズパッケージの斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係るチップサイズパッケージの入出力ビアホール周辺を拡大した斜視図である。 図4は、本発明の実施の形態2であるマルチチップのチップサイズパッケージの断面模式図である。 図5は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの製造工程であって、個別に製造した第1及び第2のウェハを重ね合わせる工程を説明する図である。 図6は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの製造工程であって、重ね合わせた第1及び第2のウェハを局所的に加熱する工程を説明する図である。 図7は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの製造工程であって、接合された第1及び第2のウェハをダイシングする工程を説明する図である。 図8は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの減衰特性(S21)を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態3に係るチップサイズパッケージの断面模式図である。 図10は、本発明の実施の形態3に係るチップサイズパッケージの斜視図である。 図11は、本発明の実施の形態4に係るチップサイズパッケージの断面模式図である。 図12は、本発明の実施の形態5に係るチップサイズパッケージの断面模式図である。 図13は、本発明の実施の形態6に係るチップサイズパッケージの断面模式図である。 図14は、本発明の実施の形態7に係るチップサイズパッケージの断面模式図である。 図15は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの製造工程であって、個別に製造した第1及び第2のウェハを重ね合わせる工程を説明する図である。 図16は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの製造工程であって、重ね合わせた第1及び第2のウェハを局所的に加熱する工程を説明する図である。 図17は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの製造工程であって、接合された第1及び第2のウェハをダイシングする工程を説明する図である。 図18は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの用途の一例であって、無線送受信装置のブロック図である。 図19は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの用途の他の例であって、レーダ装置のブロック図である。 図20は、従来のウェハレベルパッケージの断面図である。
<実施の形態1>
以下、本発明の実施の形態1に係るチップサイズパッケージ100について、図1〜図3を用いて説明する。まず、図1は、実施の形態1に係るチップサイズパッケージ(半導体装置)100がプリント基板である実装基板140に実装されている状態を示す断面図である。
図1に示すように、チップサイズパッケージ100は、高周波用基板110と、半導体フタ基板(「半導体基板」ともいう。以下同じ。)120と、高周波用基板110及び半導体フタ基板120を接合する接合用枠130とで構成されている。また、このチップサイズパッケージ100は、プリント基板である実装基板140に実装されている。
実施の形態1に係る高周波用基板110は、サファイア基板である。高周波用基板110の主面(図1の上面)には、高周波半導体回路111(モノリシックマイクロ波集積回路:MMIC)が形成された窒化物半導体層と、高周波半導体回路111を囲むように突出する第1の接合用枠112とが形成されている。また、主面と反対側の面(図1の下面)には、配線113とグランド114とが形成されている。さらに、高周波半導体回路111と配線113とは、高周波用基板110を厚み方向(図1の上下方向)に貫通するビアホール115によって電気的に接続されている。
なお、本明細書中の「高周波」とは、例えば、1GHz以上の周波数帯域を指すものとする。また、「高周波半導体回路」とは、例えば、アンテナと接続されて無線送受信装置や車載レーダ等として機能するものを指す。さらに、本明細書中の「主面」とは、高周波用基板110の半導体フタ基板120に対面する面、及び半導体フタ基板120の高周波用基板110に対面する面を指す(以降の実施形態でも同様)。
高周波半導体回路111は、高周波用基板110であるサファイア基板の主面上にエピタキシャル成長によって堆積されたGaN半導体等で構成される。高周波半導体回路111の入出力及びバイアス端子は、端子を外部に取り出すためのビアホール115によって、高周波用基板110の裏面から取り出される。それぞれの端子は、高周波用基板110(チップ)の裏面に形成されたバンプ116等を介し、実装基板140上の配線141と接続されている。高周波用基板110の主面とは反対側の面の高周波半導体回路111と重なる位置にはグランド114が形成されており、実装基板140のグランド142と共通となっている。
実施の形態1に係る半導体フタ基板120は、シリコン基板である。高周波用基板110と対面する半導体フタ基板120の主面(図1の下面)には、外縁部から突出する第2の接合用枠121と、高周波半導体回路111に対面する位置に凹部122とが形成されている。また、凹部122の底壁には、反射防止構造123が形成されている。
高周波用基板110(チップ)と半導体フタ基板120とを接合する接合用枠130は、高周波用基板110に形成された第1の接合用枠112と、半導体フタ基板120に形成された第2の接合用枠121とを相互に接合することによって、高周波半導体回路111(MMIC)及びビアホール115を囲むように形成されている。そして、高周波用基板110、半導体フタ基板120、及び接合用枠130で囲まれる領域は、気密領域となっている。
この第1及び第2の接合用枠112、121は、それぞれ金または銅メッキなどの金属で形成されている。そして、第1及び第2の接合用枠112、121は、金錫(Au/Sn)などの半田剤(接着部材)によって接合される。接合用枠130によって気密領域を形成し、この気密領域内に高周波半導体回路111を配置することにより、高周波半導体回路111の高い信頼性を得ることができる。
実施の形態1のチップサイズパッケージ100において、接合用枠130と、半導体フタ基板120の凹部122とによって、高周波用基板110(チップ)と半導体フタ基板120との間に空洞が形成されている。
一般的にシリコン半導体は導電性があるため、誘電損失が大きく、高周波領域では損失となってしまう。そこで本発明では、シリコン製の半導体フタ基板120の内側の空洞、つまり高周波半導体回路111の上部であって、高周波半導体回路111と半導体フタ基板120との間に適度な空洞を設けた。これにより、半導体フタ基板120が高周波半導体回路111に特性低下等の影響を及ぼさないよう設計されている。
通常、高周波半導体にフタを設置した場合、不要電磁放射がフタで反射されて高周波半導体回路111の特性低下を招く。しかしながら、本発明では、半導体フタ基板120の内部で不要電磁波が徐々に減衰されるため、反射することなく、不要電磁輻射を抑えることが出来る。
また、半導体フタ基板120の凹部122の底壁に反射防止構造123を設けたことにより、半導体フタ基板120の表面での電磁波の反射を抑えることが出来る。反射防止構造123の具体的な構造としては、凹部122の底壁から突出する円錐突起を所定の間隔で複数個配置するものであってもよいし、底壁を他の部分と比較して表面粗さの粗い(最大高さが0.1μm〜10μmの)粗面としてもよい。さらには、反射防止構造123の他の形態として、凹部122の底壁をフォトニック結晶構造とすることも可能である。
または、反射防止構造123に代えて反射防止膜を形成してもよい。反射防止膜は平坦な構造であって、例えば、シリコン半導体の材料とは異なるSiN等の材料で作製される。さらには、凹部122の底壁及び側壁を金で被覆してもよい。
図2は、半導体フタ基板120が取り除かれたチップサイズパッケージ100が、実装基板140に実装された状態のパッケージ内部構造を示す斜視図である。
高周波用基板110(チップ)の主面上には、マイクロストリップ配線構造で構成された高周波半導体回路111(MMIC)が形成されている。そして、高周波半導体回路111の入力及び出力配線は、入出力用のビアホール115を介して実装基板140上の配線141と接続されている。また、高周波半導体回路111上のグランド(図1では図示省略)と高周波用基板110の裏面のグランド114とは、グランド用のビアホール115b(図1では図示省略)で接続されている。
高周波半導体回路111の配線はマイクロストリップ配線構造であり、高周波用基板110(チップ)の裏面には、グランドとして金属が設置されている。実施の形態1では、高周波用基板110(チップ)のグランド114と、チップサイズパッケージ100が実装される実装基板140の表面のグランド142とが共通である。このため、半導体回路としては高周波的には非常に安定したグランドとすることができ、高性能の高周波特性を発揮することが出来る。
図3は、実施の形態1におけるチップサイズパッケージ100の入出力用のビアホール115の周辺部を拡大した斜視図である。高周波用基板110(チップ)は、実装基板140に実装されている。高周波半導体回路111(MMIC)の入出力配線は、入出力用のビアホール115により高周波用基板110(チップ)の裏面の配線113と接続されている。
高周波用基板110であるサファイア基板は絶縁性の基板である。このため、ビアホール115内の金属によって高周波用基板110の主面と裏面との電気的接続が得られている。このビアホール115による接続構造は、高周波半導体回路111と実装基板140との距離を非常に短くするため、最小の接続損失を実現できる。さらに、低誘電損失のサファイア基板を採用したことにより、高周波特性に優れた特性を有する入出力用のビアホール115を形成することが出来る。なお、高周波用基板110(チップ)の裏面の配線113と実装基板140上の配線141とは共通である。
高周波半導体回路111の配線はマイクロストリップ配線構造であり、金属のグランド114が高周波用基板110(チップ)の裏面に形成されている。この裏面のグランド114の一部は金属が取り除かれている。このようなグランドパターンによって、入出力用のビアホール115の接続損失や接続インピーダンス特性を調整することができる。その結果、高周波領域で良好な接続特性を有する構造を設計することが出来る。金属が取り除かれている部分、つまり金属のグランド114とビアホール115の距離は、0.01μmから0.20μmの間が望ましい。
高周波用基板110(チップ)の裏面の配線113と実装基板140上の配線141とは、配線113、141の両側にグランド114、142が形成されたコプレーナ配線構造である。チップ裏面のコプレーナ配線のギャップ幅は、実装基板140の材料と高周波用基板110の材料の誘電率の影響を受ける。このため、2つの配線113、141のインピーダンスが等しくなるよう考慮し、実装基板140上のコプレーナ配線のギャップ幅よりも広く設定されている。高周波用基板110の裏面の配線113の線路幅、または線路幅とギャップ幅の両方を実装基板140上の配線幅とギャップ幅とは異なる幅とし、良好なインピーダンス特性が得られるよう調整することも出来る。
ここでは、実装基板140上の配線141の構造をコプレーナ配線構造またはグランデッドコプレーナ配線構造としているが、実装基板140上の配線141がマイクロストリップ配線構造であっても良い。同様に高周波半導体回路111の入出力配線や高周波半導体回路111の配線がコプレーナ配線構造または、グランデッドコプレーナ配線構造であっても良い。
<実施の形態2>
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態2であるマルチチップのチップサイズパッケージ200を説明する。なお、図4は、実施の形態2であるチップサイズパッケージ200の断面図である。
概ねGaN半導体などの高周波半導体回路チップは、その半導体自体のみではシステムとして動作しない。そのため、シリコン半導体で作製された信号処理用のLSIチップと接続される必要がある。そこで、実施の形態2に係るチップサイズパッケージ200は、高周波半導体回路211と信号処理等を行うシリコン集積回路(「第2の半導体回路」ともいう。以下同じ。)222とが一体化されたものである。図4は、そのチップサイズパッケージ200が実装基板240に実装されている状態を示す図である。
図4に示すように、本発明の実施の形態2に係るチップサイズパッケージ200は、高周波用基板210と、半導体フタ基板220とが、接合用枠230を介して接合されている。
高周波用基板210はサファイア基板である。高周波用基板210の主面には、高周波半導体回路211(モノリシックマイクロ波集積回路:MMIC)と、第1の接合用枠212とが形成されている。また、主面と反対側の面には、配線213と、グランド214とが形成されている。さらに、高周波用基板210を厚み方向に貫通する2つのビアホール215が設けられている。高周波半導体回路211は、一方側のビアホール215(図4の右側)を介して、直接実装基板240の配線241(図4の右側)に接続されている。当該配線241の先には、例えば、アンテナ等が取り付けられている。
半導体フタ基板220は、高周波用基板210に対面する主面に、第2の接合用枠221と、シリコン集積回路222とが形成されている。高周波半導体回路211とシリコン集積回路222とは対峙するように設置されている。そして、シリコン集積回路222は、高周波用基板210と半導体フタ基板220との間に形成された金属の接続ポスト223を介して電気的に接続されている。また、シリコン集積回路222の信号端子やバイアス端子は、接続ポスト224と高周波用基板210内に形成された他方側のビアホール215(図4の左側)とによってチップ外部に取り出され、さらに高周波用基板210(チップ)の裏面に形成されたバンプ216等を介して実装基板240上の配線241と接続される。
高周波用基板210(チップ)と、半導体フタ基板220と、接合用枠230とで区画される領域は気密領域となっている。この気密領域は、高周波半導体回路211(MMIC)、シリコン集積回路222、及び端子取り出し用のビアホール215を封止している。
実施の形態2を説明した図4において、接続ポスト224と高周波用基板210内のビアホール215とは、グランド接続用としても使用することができる。さらに、GaNの端子も高周波用基板210(チップ)内のビアホール215を介してチップ外部に出力される場合もある。高周波半導体回路211とシリコン集積回路222との電気的な接続は、接続ポスト223を用いた構造で説明したが、アンテナ等を用いた電磁結合であっても良い。
なお、実施の形態2においては、半導体フタ基板220に凹部を設けていないが、接合用枠230の高さを調節して、高周波半導体回路211と半導体フタ基板220との間に所定の空洞(隙間)が形成されるようにすればよい。
<実施形態の作製方法>
一般的に、チップサイズパッケージにおいて、ウェハレベルでパッケージングできることが、コスト面で非常に有益である。ウェハレベルのパッケージ方法としては、ウェハ貼り合わせ装置及びその技術を用いる。具体的には、ウェハ状態の高周波半導体ウェハにフタ用シリコンウェハ基板を貼り合せ、その後、貼り合わさった基板を、チップサイズにダイシング(切り出す)ことでパッケージングを完了する。
本発明の実施形態においても、同様にウェハレベルのパッケージングが可能である。図5〜図7を用いて、実施の形態1に係るチップサイズパッケージ100を製造する工程を説明する。なお、図5は、第1及び第2のウェハ10、20を張り合わせる前の状態を示す図である。図6は、第1及び第2のウェハ10、20を部分的に加熱して、両者を接合する工程を示す図である。図7は、接合された第1及び第2のウェハ10、20をダイシングする工程を示す図である。
従来、サファイア基板とシリコン基板といった熱膨張係数が大きく異なる基板の貼り合わせを行った場合、接合工程の加熱・冷却による熱膨張によって、ウェハの粉砕や再分離等が発生し、貼り合わせを実現することができなかった。そこで、本実施形態の作製方法では、ウェハの接合面のみを部分的に加熱する方法を用いることによって、熱膨張量を少なくして、良好な貼り合わせを実現した。熱膨張の量は、材料の熱膨張係数にその材料面積と上昇温度とを掛け合わせることで算出できる。
本実施の形態における作製工程は、まず、図5に示されるように、高周波用基板110の出発材料となる第1のウェハ10と、半導体フタ基板120の出発材料となる第2のウェハ20とを別々に形成する。
具体的には、第1のウェハ10には、主面(図5の下面)から突出する格子状の第1の接合用枠112を形成する。また、格子状の第1の接合用枠112で区画される複数の領域それぞれについて、主面上に高周波半導体回路111を、裏面に配線113及びグランド114を、内部にビアホール115をそれぞれ形成する。
同様に、第2のウェハ20には、主面(図5の上面)から突出する格子状の第2の接合用枠121を形成する。また、格子状の第2の接合用枠121で区画される複数の領域それぞれについて、主面上に凹部122及び反射防止構造123を形成する。 次に、図6に示されるように、第1及び第2の接合用枠112、121が接着部材(図示省略)を介して互いに対面するように、第1及び第2のウェハ10、20を重ね合わせる。このとき、光を透過する材料(サファイア)で形成されている第1のウェハ10が上になるように重ね合わせる。
次に、遮光マスク30を用いて、重なり合った第1及び第2のウェハ10、20にレーザを照射する。この遮光マスク30は、重なり合った第1及び第2の接合用枠112、121に対応する格子状のスリットが設けられているので、レーザは、第1及び第2の接合用枠112、121に選択的に照射されることになる。ここで用いられるレーザ光は、波長10nm〜1μmの範囲の光を放射するいずれかのレーザを使用できる。
レーザ照射によって、第1及び第2の接合用枠112、121の温度が上昇し、第1及び第2の接合用枠112、121の間の接着部材が融解する。そして、この接着部材が再度固化すると、第1のウェハ10と第2のウェハ20とが接合される。
次に、図7に示されるように、接合された第1及び第2のウェハ10、20を第1及び第2の接合用枠112、121に沿ってダイシングすることにより、チップサイズパッケージ100を切り出すことができる。
または、第1及び第2のウェハ10、20を重ねた状態でレーザダイシングを行い、そのレーザダイシングの熱で第1及び第2の接合用枠112、121を加熱して接合を行うことも出来る。本説明では、遮光マスク30を用いて部分的にレーザを照射する方法を説明したが、レーザ光のスポットを絞った状態で、レーザ光の照射位置を操作・移動することで、接合部を部分的に加熱することも出来る。同様にウェハ位置を操作・移動することも可能である。さらに、部分的に加熱する方法として、レーザ照射を用いて説明したが、半導体チップの接合部とほぼ同型の格子状の金属をウェハ上部または下部、または上下に設置し、その格子状の金属を加熱する方法でも実現できる。
なお、上記の実施形態における第1及び第2の接合用枠112、121は、格子を構成する各辺が直線である例を示したが、これに限ることなく、隣接する辺が厳密に平行でなくともよいし、蛇行する等していてもよい。
また、上記の実施形態においては、第1のウェハ10に第1の接合用枠112を形成し、第2のウェハ20に第2の接合用枠121を形成した例を示したが、第1及び第2のウェハ10、20の少なくとも一方に接合用枠を設けて、当該接合用枠を間に挟むように第1及び第2のウェハ10、20を重ね合わせてもよい。
さらに、実施の形態1に係るチップサイズパッケージ100の製造方法を説明したが、第1及び第2のウェハ10、20に形成する半導体回路、配線、グランド、及びビアホール等の位置、数量等を変更すれば、チップサイズパッケージ200についても同様の方法で製造できることは言うまでもない。
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態1に係るチップサイズパッケージ100の減衰特性(S21)を説明する。図8は、半導体フタ基板120を外した場合における高周波半導体回路111の減衰特性(図8中直線で表示)と、半導体フタ基板120の比抵抗(または電気抵抗率)を1000Ωcmとした場合における高周波半導体回路111の減衰特性(図8中●で表示)と、半導体フタ基板120の比抵抗を10Ωcmとした場合における高周波半導体回路111の減衰特性(図8中×で表示)とを示している。なお、実験は、高周波半導体回路111と半導体フタ基板120との間の距離(以下「すきま量」という)を、0μm〜80μmまで変化させて行った。
半導体フタ基板120を外した場合、減衰特性は−0.18[dB]となった。
次に、半導体フタ基板120の比抵抗を1000Ωcmとした場合、すきま量が20μm未満の範囲では、半導体フタ基板120を外した場合より僅かに減衰特性が低下した。しかしながら、それ以上(20μm)の範囲では、半導体フタ基板120を外した場合とほぼ同等の減衰特性を示した。
次に、半導体フタ基板120の比抵抗を10Ωcmとした場合、すきま量が20μm未満の範囲では、半導体フタ基板120を外した場合と比較して、減衰特性が大きく低下した。しかしながら、すきま量が大きくなるに従って、減衰特性が改善した。
また、図示は省略するが、凹部122の側壁及び底壁を金で被覆した場合、すき間量が10μm未満の範囲では減衰特性が大きく低下するものの、すき間量が大きくなるに従って減衰特性が大きく改善することも確認された。
上記の結果から、半導体フタ基板120の比抵抗は高い方が望ましいことが確認された。これは、誘電率の高い部材は、高周波半導体回路111の減衰特性に影響を与えにくいからと考えられる。また、すきま量は、大きい方が望ましいことが確認された。これは、高周波半導体回路111から遠い位置に配置される部材は、減衰特性に影響を与えにくいからと考えられる。
なお、一般的な半導体フタ基板120の比抵抗は、10Ωcmである。そこで、すきま量は少なくとも10μm以上確保するのが望ましい。より望ましくは20μm以上、さらに望ましくは50μm以上確保するべきである。なお、上記の結果は、実施の形態1のみならず、実施の形態2に係るチップサイズパッケージ200に適用できることは言うまでもない。
<補足説明>
高周波半導体回路及びその配線は、マイクロストリップ配線構造としたが、コプレーナ配線構造であっても良い。高周波半導体回路は、GaN半導体としたが、GaAsやシリコン半導体などその他の半導体であっても良い。高周波半導体回路であるGaN半導体の基板をサファイア基板として説明したがSiCやSiなどのその他の材料であっても良い。半導体フタ基板はシリコン半導体基板として説明したが、その他の導電性を有する基板であっても良い。
半導体フタ基板は、窪みが形成された基板として説明したが、窪みが形成されてなくても良いし、基板内部に反射防止構造が形成されてなくても良い。ビアホール及び接続ポストの位置は、接合用枠よりも内側の高周波半導体回路側として説明したが、接合用枠の内部であっても良い。
<実施の形態3>
以下、本発明の実施の形態3に係るチップサイズパッケージ300について、図9及び図10を用いて説明する。まず、図9は、実施の形態3に係るチップサイズパッケージ(半導体装置)300がプリント基板である実装基板340に実装されている状態を示す断面図である。
図9に示すように、チップサイズパッケージ300は、高周波用基板310と、半導体フタ基板320と、高周波用基板310及び半導体フタ基板320を接合する接合用枠330とで構成されている。また、このチップサイズパッケージ300は、プリント基板である実装基板340に実装されている。
実施の形態3に係る高周波用基板310は、サファイア基板である。高周波用基板310の主面(図9の上面)上には、高周波半導体回路311a、311b(モノリシックマイクロ波集積回路:MMIC)が形成された窒化物半導体層と、高周波半導体回路311a、311bを囲むように突出する第1の接合用枠312と、グランド313とが形成されている。また、主面と反対側の面(図9の下面)には、配線314と、グランド315と、2つのアンテナ316a、316bとが形成されている。
さらに、高周波用基板310には、厚み方向(図9の上下方向)に貫通して高周波半導体回路311a、311bとアンテナ316a、316bとを電気的に接続するアンテナ用のビアホール317aと、グランド313とグランド315とを接続するグランド用のビアホール317bと、配線314と後述するシリコン集積回路321とを接続する端子取り出し用のビアホール317cとが形成されている。
なお、本明細書中の「高周波」とは、例えば、1GHz以上の周波数帯域を指すものとする。また、「高周波半導体回路」とは、例えば、アンテナと接続されて無線送受信装置や車載レーダ等として機能するものを指す。さらに、本明細書中の「主面」とは、高周波用基板310の半導体フタ基板320に対面する面、及び半導体フタ基板320の高周波用基板310に対面する面を指す(以降の実施形態でも同様)。
実施の形態3に係る半導体フタ基板320は、シリコン基板である。高周波用基板310と対面する半導体フタ基板320の主面(図9の下面)には、シリコン集積回路321と、シリコン集積回路321を囲むように突出する第2の接合用枠322とが形成されている。また、高周波半導体回路311a、311bとシリコン集積回路321とは、高周波用基板310と半導体フタ基板320との間に形成された金属の接続ポスト323を介して電気的に接続されている。さらに、シリコン集積回路321の信号端子やバイアス端子は、金属の接続ポスト324及び高周波用基板310内に形成された端子取り出し用のビアホール317cによってチップ外部に取り出され、高周波用基板310(チップ)の裏面に形成されたバンプ(図示省略)等を介して実装基板340上の配線341と接続される。
高周波用基板310(チップ)と半導体フタ基板320とを接合する接合用枠330は、高周波用基板310に形成された第1の接合用枠312と、半導体フタ基板320に形成された第2の接合用枠322とを相互に接合することによって、高周波半導体回路311a、311b(MMIC)、シリコン集積回路321、及び端子取り出し用のビアホール317c等を囲むように形成されている。そして、高周波用基板310、半導体フタ基板320、及び接合用枠330で囲まれる領域は、気密領域となっている。
この第1及び第2の接合用枠312、322は、それぞれ金または銅メッキなど金属で形成されている。そして、第1及び第2の接合用枠312、322は、金錫(Au/Sn)などの半田剤(接着部材)によって接合される。接合用枠330によって気密領域を形成し、この気密領域内に高周波半導体回路311a、311b及びシリコン集積回路321を配置することにより、高い信頼性を得ることができる。
実装基板340は、主面(図9の上面)に配線341と、グランド342とが形成されている。また、アンテナ316a、316bそれぞれに対面する位置に、厚み方向に貫通する貫通孔343a、343bが形成されている。
実施の形態3に係る高周波半導体回路311aは、PA(Power Amp)等の送信系集積回路である。一方、高周波半導体回路311bは、LNA(Low Noise Amp)等の受信系集積回路である。それぞれの高周波半導体回路311a、311bは、アンテナ用のビアホール317aを介し、主面とは反対側の面に形成された送信用のアンテナ316a及び受信用のアンテナ316bと接続されている。
本発明のチップサイズパッケージ300は、アンテナ316aを通じて高周波半導体回路311bから実装基板340の方向に向かって電波を放射する。また、実装基板340の方向からの電波をアンテナ316bで受信する。そのため実装基板340の一部が取り除かれている(つまり、貫通孔343a、343bが設けられている)。
また、高周波用基板310の上面に設けられた高周波半導体回路311a、311bと、裏面に設けられたアンテナ316a、316bとは、互いに重なり合わない位置関係で配置されている。さらに、高周波用基板310の裏面に形成されたグランド315は、実装基板340のグランド342と共通となっている。
図10は、本発明の実施の形態3におけるチップサイズパッケージ300の半導体フタ基板320が取り除かれ、実装基板340に実装された状態のパッケージ内部構造を示す斜視図である。
高周波用基板310(チップ)の主面上には、マイクロストリップ配線構造で構成された高周波半導体回路311a、311b(MMIC)が、第1の接合用枠312内に形成されている。また、高周波用基板310(チップ)の裏面は金属で作製されたグランド315である。実施の形態3では、高周波用基板310(チップ)の裏面に設けられた高周波半導体回路311a、311b用のグランド315と、チップサイズパッケージ300が実装される実装基板340上のグランド342とが共通となっている。このため、高周波的に非常に安定したグランドとすることができ、高性能の高周波特性を発揮することが出来る。
高周波半導体回路311aの入出力用信号線の一方は、アンテナ用のビアホール317aを介し、高周波用基板310の裏面に形成されたアンテナ316aと接続されている。さらに、高周波半導体回路311aの入出力用信号線の他方には、接続ポスト323が形成されており、接続ポスト323を介して半導体フタ基板320に形成されたシリコン集積回路321と電気的に接続される。高周波半導体回路311aのバイアス端子も接続ポスト323を介して、シリコン集積回路321と電気的に接続される。なお、高周波半導体回路311bについても同様であるので、説明は省略する。
また、高周波用基板310には、バイアス端子用のビアホール317d(図9では図示省略)が形成されている。そして、バイアス端子用のビアホール317dによって、高周波半導体回路311a、311bの表面と裏面との電気的接続が得られる。このビアホール317dによって、高周波半導体回路311a、311bの裏面から回路のバイアス端子や信号用端子を取り出し、実装基板340上の配線341と接続することが出来る。高周波半導体回路311a、311bのバイアス端子及び入出力等の信号端子も、ビアホール317dを介して直接、高周波用基板310の裏面に取り出される形態もあり得る。
<実施の形態4>
図11を参照して、本発明の実施の形態4に係るチップサイズパッケージ400を説明する。図11は、実装基板440の上に実装されたチップサイズパッケージ400の断面模式図である。
高周波用基板410は、サファイア基板である。高周波用基板410の主面(図11の上面)上には、高周波半導体回路411a、411bと、送信及び受信用のアンテナ412a、412bと、高周波半導体回路411a、411bとアンテナ412a、412bとを電気的に接続する配線413と、主面から突出する第1の接合用枠414とが形成されている。また、高周波用基板410の主面と反対側の面(図11の下面)には、高周波半導体回路411a、411b用のグランド415と、アンテナ412a、413a用のグランド416とが形成されている。さらに、高周波用基板410には、厚み方向に貫通するビアホール417が形成されている。
半導体フタ基板420は、シリコン基板である。半導体フタ基板420の主面(図11の下面)には、シリコン集積回路421と、シリコン集積回路421に電気的に接続される配線422と、主面から突出する第2の接合用枠423とが形成されている。
高周波用基板410上の配線413と半導体フタ基板420上の配線422とは、接続ポスト424によって電気的に接続されている。つまり、高周波半導体回路411a、411bとシリコン集積回路421とは、電気的に接続されている。
また、シリコン集積回路421は、接続ポスト425及び高周波用基板410内のビアホール417によって高周波用基板410の裏面の配線(図示省略)と電気的に接続されており、さらにシリコン集積回路421のバイアス端子及び信号端子は高周波用基板410裏面のバンプ418などを介して、外部の実装基板440上の配線441と接続される。
さらに、高周波用基板410の裏面のグランド415、416と、実装基板440上の表面のグランド442とは、電気的接続により共通化されている。その結果、非常に安定したグランドとすることができる。
接合用枠430は、高周波用基板410に形成されている第1の接合用枠414と、半導体フタ基板420に形成されている第2の接合用枠423とで構成される。また、高周波用基板410、半導体フタ基板420、及び接合用枠430で囲まれた領域は気密領域となっている。
実施の形態4においては、高周波半導体回路411a、411bとシリコン集積回路421とは気密領域内に配置され、アンテナ412a、412bは気密領域の外側に配置されている。これにより、実施の形態3のように、実装基板340に貫通孔343a、343b等を設けなくとも、アンテナ412a、412bによる送受信が可能となる。 この実装の形態2において、高周波半導体回路411a、411bの気密を保つために、アンテナ412a、412bと高周波半導体回路411a、411bとの接続は、高周波用基板410内のビアホール(図示省略)を介して行ってもよい。具体的には、高周波半導体回路411a、411bからの入出力配線は、接合用枠430内に設置されたビアホール(図示省略)によって高周波用基板410の裏面の配線と接続される。さらにその裏面配線が、高周波用基板410内であって、接合用枠430の外側のビアホールを介することで、アンテナ412a、412bと接続される。
<実施の形態5>
図12を参照して、本発明の実施の形態5に係るチップサイズパッケージ500を説明する。なお、図12は実装基板540の上に実装されたチップサイズパッケージ500の断面模式図である。
高周波用基板510は、サファイア基板である。高周波用基板510の主面と反対側の面上(図12の上面)には、高周波半導体回路511a、511bと、送信及び受信用のアンテナ512a、512bと、高周波半導体回路511a、511bとアンテナ512a、512bとを電気的に接続する配線513とが形成されている。また、高周波半導体回路511a、511bは、樹脂部材514で覆われている。また、主面(図12の下面)には、グランド515と、第1の接合用枠516とが形成されている。さらに、高周波用基板510には、厚み方向に貫通するビアホール517が形成されている。なお、グランド515は、ビアホール517の開口部周辺からは除去されている。
半導体フタ基板520は、シリコン基板である。半導体フタ基板520の主面(図12の上面)には、シリコン集積回路521と、第2の接合用枠522とが形成されている。また、主面と反対側の面(図12の下面)には、グランド523が形成されている。さらに、半導体フタ基板520には、厚み方向に貫通するビアホール524が形成されている。グランド523は、ビアホール524の開口部周辺からは除去されている。
接合用枠530は、高周波用基板510に形成された第1の接合用枠516と、半導体フタ基板520に形成された第2の接合用枠522とで構成されている。また、実施の形態5では、高周波用基板510、半導体フタ基板520、及び接合用枠530で区画される気密領域内で、高周波用基板510の裏面のグランド515と、半導体フタ基板520のシリコン集積回路521とが対面するように配置されている。
高周波半導体回路511a、511bとシリコン集積回路521とは、高周波用基板510内のビアホール517及びバンプ518によって電気的に接続されている。また、シリコン集積回路521は、半導体フタ基板520内のビアホール524及び半導体フタ基板520の裏面に形成されたバンプ525等を介して、実装基板540上の配線541と電気的に接続される。
<実施の形態6>
図13を参照して、本発明の実施の形態6に係るチップサイズパッケージ600を説明する。なお、図13は、実装基板640の上に実装された実施の形態6に係るチップサイズパッケージ600の断面模式図である。
高周波用基板610は、サファイア基板である。高周波用基板610の主面(図13の下面)上には、高周波半導体回路611a、611bと、送信及び受信用のアンテナ612a、612bと、高周波半導体回路611a、611bとアンテナ612a、612bとを電気的に接続する配線613と、第1の接合用枠614とが形成されている。また、主面と反対側面には、グランド615が形成されている。なお、グランド615のアンテナ612a、612bに重なる部分は、アンテナ放射及び受信用として一部取り除かれている。
半導体フタ基板620の主面(図13の上面)には、グランド621と、第2の接合用枠622とが形成されている。また、主面と反対側の面(図13の下面)には、シリコン集積回路623が形成されている。さらに、半導体フタ基板620には、厚み方向に貫通するビアホール624が形成されている。
接合用枠630は、高周波用基板610に形成された第1の接合用枠614と、半導体フタ基板620に形成されている第2の接合用枠622とで構成されている。また、接合用枠630には、厚み方向に貫通するビアホール631が形成されている。そして、高周波用基板610、半導体フタ基板620、及び接合用枠630で区画される気密領域内には、高周波半導体回路611a、611b及びアンテナ612a、612bが配置されている。
半導体フタ基板620は、シリコン集積回路623上のバンプ625を介して、フリップチップ実装で実装基板640に実装されており、バンプ625を介して実装基板640上の配線641と電気的に接続されている。高周波半導体回路611a、611bとシリコン集積回路623とは、高周波用基板610の主面に形成された配線616、接合用枠630内のビアホール631、及び半導体フタ基板620内のビアホール624を介して電気的に接続されている。
<実施の形態7>
図14を参照して、本発明の実施の形態7に係るチップサイズパッケージ700を説明する。なお、図14は、実装基板740上に実装された実施の形態7に係るチップサイズパッケージ700の断面模式図である。
高周波用基板710は、サファイア基板である。高周波用基板710の主面と反対側の面(図14の上面)には、高周波半導体回路711a、711bと、送信及び受信用のアンテナ712a、712bと、高周波半導体回路711a、711bとアンテナ712a、712bとを電気的に接続する配線713とが形成されている。また、高周波半導体回路711a、711bは、樹脂部材714で覆われている。また、高周波用基板710の主面(図14の下面)には、グランド715と、第1の接合用枠716とが形成されている。さらに、高周波用基板710には、厚み方向に貫通するビアホール717が形成されている。
半導体フタ基板720の主面(図14の上面)には、グランド721と、第2の接合用枠722とが形成されている。また、主面と反対側の面(図14の下面)には、シリコン集積回路723が形成されている。さらに、半導体フタ基板720には、厚み方向に貫通するビアホール724が形成されている。
接合用枠730は、高周波用基板710に形成されている第1の接合用枠716と、半導体フタ基板720に形成されている第2の接合用枠722とで構成されている。また、接合用枠730には、厚み方向に貫通するビアホール731が形成されている。そして、高周波用基板710、半導体フタ基板720、及び接合用枠730で区画される気密領域には、グランド715、721が形成されている。
また、半導体フタ基板720は、シリコン集積回路723上のバンプ725を介して、フリップチップ実装で実装基板740に実装されており、バンプ725を介して実装基板740上の配線741と電気的に接続されている。高周波半導体回路711a、711bとシリコン集積回路723とは、高周波用基板710のビアホール717、接合用枠730のビアホール731、及び半導体フタ基板720のビアホール724を介して電気的に接続されている。
<実施形態の作製方法>
ウェハレベルでパッケージングできることが、コスト面で非常に有益であり、本発明の実施形態においても、ウェハレベルのパッケージングが可能である。図15〜図17を用いて、実施の形態3に係るチップサイズパッケージ300を製造する工程を説明する。なお、図15は、第1及び第2のウェハ10、20を張り合わせる前の状態を示す図である。図16は、第1及び第2のウェハ10、20を部分的に加熱して、両者を接合する工程を示す図である。図17は、接合された第1及び第2のウェハ10、20をダイシングする工程を示す図である。
従来、サファイア基板とシリコン基板といった熱膨張係数が異なる基板の貼り合わせを行った場合、接合工程の加熱・冷却による熱膨張によってウェハの粉砕や再分離が発生する。そこで、本実施形態の作製方法では、ウェハの接合面のみを部分的に加熱することによって、この問題を解消した。膨張量は熱膨張係数にその加熱面積と上昇温度を掛け合わせることで算出することが出来る。本実施形態では、ウェハの接合部のみを部分的に加熱することによって、熱膨張の量が小さく良好な貼り合せが実現できている。
本実施の形態における作製工程は、まず、図15に示されるように、高周波用基板310の出発材料となる第1のウェハ10と、半導体フタ基板320の出発材料となる第2のウェハ20とを別々に形成する。
具体的には、第1のウェハ10には、主面(図15の下面)から突出する格子状の第1の接合用枠312を形成する。また、格子状の第1の接合用枠312で区画される複数の領域それぞれについて、主面上に高周波半導体回路311a、311b及びグランド313を、裏面にアンテナ316a、316b、配線314、及びグランド315を、内部にビアホール317a、317b、317cをそれぞれ形成する。
同様に、第2のウェハ20には、主面(図15の上面)から突出する格子状の第2の接合用枠322を形成する。また、格子状の第2の接合用枠322で区画される複数の領域それぞれについて、主面上にシリコン集積回路321を形成する。
次に、図16に示されるように、第1及び第2の接合用枠312、322が接着部材(図示省略)を介して互いに対面するように、第1及び第2のウェハ10、20を重ね合わせる。このとき、光を透過する材料(サファイア)で形成されている第1のウェハ10が上になるように重ね合わせる。
次に、遮光マスク30を用いて、重なり合った第1及び第2のウェハ10、20にレーザを照射する。この遮光マスク30には、重なり合った第1及び第2の接合用枠312、322に対応する格子状のスリット31が設けられているので、レーザは、第1及び第2の接合用枠312、322に選択的に照射されることになる。ここで用いられるレーザ光は、波長10nm〜1μmの範囲の光を放射するいずれかのレーザを使用できる。
レーザ照射によって、第1及び第2の接合用枠312、322の温度が上昇し、第1及び第2の接合用枠312、322の間の接着部材が融解する。そして、この接着部材が再度固化すると、第1のウェハ10と第2のウェハ20とが接合される。
次に、図17に示されるように、接合された第1及び第2のウェハ10、20を第1及び第2の接合用枠312、322に沿ってダイシングすることにより、チップサイズパッケージ300を切り出すことができる。
または、第1及び第2のウェハ10、20を重ねた状態でレーザダイシングを行う時に、そのレーザダイシングの熱で接合用枠を加熱して接合を行うことも可能である。本説明では、遮光マスク30を用いて部分的にレーザを照射する方法を説明したが、レーザ光のスポットを絞った状態で、レーザ光の照射位置を操作・移動し、部分的に加熱することも可能である。同様にウェハ位置を操作・移動することも可能である。さらに、部分的に加熱する方法として、レーザ照射を用いて説明したが、半導体チップの接合部とほぼ同型の格子状の金属をウェハ上部または下部、または上下に設置し、その格子状の金属を加熱する方法も適用できる。
なお、上記の実施形態における第1及び第2の接合用枠312、322は、格子を構成する各辺が直線である例を示したが、これに限ることなく、隣接する辺が厳密に平行でなくともよいし、蛇行する等していてもよい。
また、上記の実施形態においては、第1のウェハ10に第1の接合用枠312を形成し、第2のウェハ20に第2の接合用枠322を形成した例を示したが、第1及び第2のウェハ10、20の少なくとも一方に接合用枠を設けて、当該接合用枠を間に挟むように第1及び第2のウェハ10、20を重ね合わせてもよい。
さらに、実施の形態3に係るチップサイズパッケージ300の製造方法を説明したが、第1及び第2のウェハ10、20に形成する半導体回路、配線、グランド、及びビアホール等の位置、数量等を変更すれば、他の実施形態に係るチップサイズパッケージ400、500、600、700についても同様の方法で製造できることは言うまでもない。
<用途>
次に、図18及び図19を参照して、本発明の実施の形態3に係るチップサイズパッケージ300の主な用途を説明する。なお、実施の形態4〜7に係るチップサイズパッケージ400、500、600、700も、下記の用途に適用できることは言うまでもない。
まず、図18は、無線送受信装置800のブロック図である。無線送受信装置800の高周波用基板310には、送信系の高周波半導体回路311a(TX−MMIC:送信系モノリシックマイクロ波集積回路)と、受信系の高周波半導体回路311b(RX−MMIC:受信系モノリシックマイクロ波集積回路)と、アンテナ316a(316b)とが形成されている。
送信系の高周波半導体回路311aは、平衡変調器821と、BPF(Band Pass Filter:帯域通過フィルタ)822と、PA(Power Amp)823とを備える。受信系の高周波半導体回路311bは、LNA(Low Noise Amp)831と、BPF832と、平衡変調器833とを備える。
半導体フタ基板320には、信号処理部811と、D/A(デジタル−アナログコンバータ)812と、A/D(アナログ−デジタルコンバータ)813と、増幅器814、815と、局部発振器816と、PLL(Phase Locked Loop:位相同期回路)817とを含むシリコン集積回路321が形成されている。局部発振器816またはPLL817は、高周波半導体回路311a、311bのいずれか若しくは両方に含まれる場合がある。
信号処理部811は、送信データを生成すると共に受信データの処理を行う。生成された送信データは、D/A812でデジタル信号からアナログ信号に変換され、増幅器814で増幅されて送信系の高周波半導体回路311aに通知される。一方、受信系の高周波半導体回路311bで受信された受信データは、増幅器815で増幅され、A/D813でアナログ信号からデジタル信号に変換されて、信号処理部811に入力される。
平衡変調器821では、増幅器814から入力される入力信号と、局部発振器816から入力される発振信号とを混合(乗算)する。このとき、局部発振器816から供給される発振信号の周波数をfcとし、増幅器814から入力される入力信号の周波数をf1とすると、出力される信号の主な成分は、周波数fc−f1の信号と周波数fc+f1の信号との二周波となる。平衡変調器821から出力される信号は、BPF822で不要な成分が取り除かれ、PA823で増幅された後、アンテナ316aから無線回線上に送出される。
なお、アンテナ316a(316b)は、スイッチ841により、送信用と受信用とに切替可能である。すなわち、上記の処理を行う際には、スイッチ841を送信側(図18の上側)に切り替えておく。次に、アンテナ316bで無線回線上から受信データを受信する場合には、スイッチを送信側(図18の下側)に切り替えておく。または、スイッチの代わりに方向性結合器を用いることができる。この場合は、送信受信を同時に行うことができる。
アンテナ316bで受信された信号は、LNA831で増幅され、BPF832でノイズが除去され、平衡変調器833で局部発振器816の発振信号と混合(乗算)されて、シリコン集積回路321に出力される。この出力信号は、増幅器815で増幅され、A/D813でアナログ信号からデジタル信号に変換されて、信号処理部811で処理される。
次に、図19は、スペクトラム拡散型のレーダ装置900のブロック図である。レーダ装置900の半導体フタ基板320には、信号処理部911と、A/D912、913と、増幅器914、915と、PN発生器916と、delay917とを含むシリコン集積回路321が形成されている。また、高周波用基板310には、送信系の高周波半導体回路311aと、受信系の高周波半導体回路311bと、送信側及び受信側のアンテナ316a、316bとが形成されている。
送信系の高周波半導体回路311aは、局部発振器921と、逓倍器922と、平衡変調器923と、BPF924とを備え、先行車両、障害物等の物体に対して、探知用電波を放射する。送信系の高周波半導体回路311aに、PAが備えられる場合がある。受信系の高周波半導体回路311bは、LNA931と、平衡変調器932、935、936と、逓倍器933と、移相器934とを備え、物体により反射された探知用電波を受信する。また、受信側のアンテナ316bは、受信系の高周波半導体回路311bに接続されている。局部発振器921は、受信系の高周波半導体回路311bに含まれる場合や、シリコン集積回路321に含まれる場合もある。
局部発振器921は、搬送波としてマイクロ波帯、又はミリ波帯の発振信号を生成し、生成した信号を逓倍器922、933に供給する。この発振信号は、逓倍器922で逓倍(逓倍率2倍)されて、平衡変調器923に入力される。
PN発生器916は、タイミング信号に基づいてPN符号を生成し、生成したPN符号を平衡変調器923、932に供給する。なお、平衡変調器932へのPN符号は、delay917により時間を遅らせて供給される。なお、「PN符号」とは、2値の擬似雑音信号をいう。ここでは、一例として、PN符号としてよく知られているM系列符号を用いることとする。そして、PN発生器916は11段の線形帰還シフトレジスタを備え、繰り返し周期2047のPN符号を生成し供給する。
平衡変調器923は、逓倍器922から出力される信号を、PN発生器916から供給されるPN符号に基づいて拡散し、広帯域にスペクトラム拡散された拡散信号を出力する。このように、平衡変調器923は、PN発生器916から供給されるPN符号を利用し、逓倍器922から出力される信号に対して拡散処理を施す。平衡変調器923から出力された拡散信号は、BPF924で不要な成分が取り除かれた後、探知用電波としてアンテナ316aから放射される。
次に、アンテナ316bで受信した探知用電波は、受信系の高周波半導体回路311bに入力され、LNA931でレーダ動作に寄与しない周波数成分をもった干渉電波や雑音等のノイズが除去される。平衡変調器932では、LNA931から出力される信号を、PN発生器916からdelay917を介して供給されるPN符号に基づいて逆拡散し、逆拡散信号を出力する。
このとき、平衡変調器923に供給されるPN符号に対する平衡変調器932に供給されるPN符号の符号遅延時間τが、探知目標物までの距離に相当する遅延時間と等しい場合には、受信した探知用電波に含まれるPN符号とdelay917を介して供給されるPN符号との位相が一致し、逆拡散信号の振幅がピークになる。
平衡変調器932から出力された変調信号は、平衡変調器935、936に入力される。一方、局部発振器921から出力された発振信号は、逓倍器933で逓倍(逓倍率2倍)され、平衡変調器935に入力されると共に、移相器934で90°移相されて平衡変調器936に入力される。
平衡変調器935では、平衡変調器932から入力される変調信号と、逓倍器933から入力される発振信号とを混合(乗算)して、中間周波数の同相信号を出力する。一方、平衡変調器936では、平衡変調器932から入力される変調信号と、逓倍器933から移相器934を介して入力される90°移相された発振信号とを混合(乗算)して、中間周波数の直交信号を出力する。
平衡変調器935から出力された同相信号は、増幅器914で増幅され、A/D912でアナログ信号からデジタル信号に変換され、信号処理部911に出力される。一方、平衡変調器936から出力された直交信号は、増幅器915で増幅され、A/D913でアナログ信号からデジタル信号に変換され、信号処理部911に出力される。信号処理部911は、入力された同相信号及び直交信号に基づいて、符号遅延時間τを算出する。
<補足説明>
上記の各実施の形態において、高周波半導体回路及びその配線は、マイクロストリップ配線構造としたが、コプレーナ配線構造や、グランデッドコプレーナ配線構造であっても良い。高周波半導体回路は、GaNの窒化物半導体としたが、GaAsやシリコン半導体などその他の半導体であっても良い。高周波半導体回路であるGaNの窒化物半導体の基板として、サファイア基板として説明したがSiCやSiなどのその他の材料であっても良い。半導体フタ基板はシリコン半導体基板として説明したが、その他の半導体基板であっても良い。ビアホール及び接続ポストの位置は、接合用枠よりも内側の高周波半導体回路側として説明したが、接合用枠の内部であっても良い。
高周波半導体回路はLNAとPAとして説明したが、平衡変調器(ミキサー)などの能動回路や、フィルタなどの受動素子・受動回路を含んであっても良い。高周波半導体回路の領域は送信系高周波半導体回路(PA)と受信系高周波半導体回路(LNA)の2つの領域としたが、ひとつの領域であっても良いし、2つ以上の領域で構成されていても良い。
送信と受信の2つのアンテナで説明したが、1つまたは2つ以上のアンテナ群であっても良い。アンテナ構造は、マイクロストリップアンテナとして説明したが、スロットアンテナなどその他の構造であっても良い。またはアンテナと配線との接続は、電磁結合など、どのような構成であっても良い。
上記の各実施の形態は、任意の組み合わせで組み合わせることができる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明に係る半導体装置は、高パワーや高周波用の無線通信装置として非常に有効である。
10 第1のウェハ
20 第2のウェハ
30 遮光マスク
31 スリット
100,200,300,400,500,600,700 チップサイズパッケージ
110,210,310,410,510,610,710 高周波用基板
111,211,311a,311b,411a,411b,511a,511b,611a,611b,711a,711b 高周波半導体回路
112,212,312,414,516,614,716 第1の接合用枠
113,141,213,241,314,341,413,422,441,513,541,613,616,641,713,741 配線
114,142,214,242,313,315,342,415,416,442,515,523,615,621,715,721 グランド
115,115b,215,317a,317b,317c,317d,417,517,524,624,631,717,724,731 ビアホール
116,216,418,518,525,625,725,1003 バンプ
120,220,320,420,520,620,720 半導体フタ基板
121,221,322,423,522,622,722 第2の接合用枠
122 凹部
123 反射防止構造
130,230,330,430,530,630,730 接合用枠
140,240,340,440,540,640,740,1004 実装基板
222,321,421,521,623,723 シリコン集積回路
223,224,323,324,424,425,1002 接続ポスト
316a,316b,412a,412b,512a,512b,612a,612b,712a,712b アンテナ
343a,343b 貫通孔
514,714 樹脂部材
800 無線送受信装置
811,911 信号処理部
812 D/A
813,912,913 A/D
814,815,914,915 増幅器
816,921 局部発振器
817 PLL
821,833,923,932,935,936 平衡変調器
822,832,924 BPF
823 PA
831,931 LNA
841 スイッチ
900 レーダ装置
916 PN発生器
917 delay
922,933 逓倍器
934 移相器
1000 半導体チップ
1001 封止樹脂膜
本発明は、無線通信装置などに用いられる半導体装置及びその製造方法に関し、特に高周波用途に用いられる半導体集積回路の半導体装置のパッケージに関するものである。
近年、半導体チップは小型化・集積化が進んでおり、チップサイズと同等、またはチップ自体がパッケージとなる超小型サイズのチップサイズパッケージ(CSP)(特許文献1)の研究開発が盛んに行われている。
図20は、従来のチップサイズパッケージ構造の半導体チップ1000である。半導体チップ1000は、図20に示されるように、ウェハ上に絶縁膜を形成し、配線を形成し、封止樹脂膜1001を形成し、接続ポスト1002を形成し、バンプ1003(ハンダボール)の接合を施した後、チップ状にダイシングすることで得られる。これは、半導体チップ1000のパッケージの組み立て費用の削減や部品点数の大幅な削減が実現できるため、非常に安価なパッケージング方法である。特にウェハ状態でパッケージ化を行うことができるウェハレベル・パッケージングは究極のパッケージ方法と言える。
このようなチップサイズパッケージは、図20のように、フリップチップでプリント基板等に実装されることが想定される。つまり、半導体チップ1000と半導体チップ1000が実装される実装基板1004との接続距離は非常に短い。そのため、チップ特性が端子接続状態に大きく影響するような高周波用チップにおいて、不確定なワイヤ接続を回避できることや、端子接続損失を最小限にできることなどから、高周波領域で非常に有効な実装と言える。
このようなフリップチップ実装用チップの半導体回路上の構成は、信号配線とグランドとが同一平面上に形成されたコプレーナ配線構造が用いられている。このコプレーナ配線はチップ表面に大きなグランド領域を必要とするため、チップ面積活用率の観点で不利で
ある。一方、チップ裏面にグランドがあるようなマイクロストリップ配線構造の半導体チップをフリップチップ実装した場合は、実装基板のグランドと高周波用チップのグランド面とが距離を置いて離れることとなる。このためグランドが浮遊状態になり易く、不安定となるため、高周波特性が非常に悪くなる問題がある。このような問題を解決したチップ構造として、回路の端子をビアホールでチップ裏面に出力させたチップ構造が提案(特許文献2)されている。
ところで、高周波用半導体チップとして、近年、直接遷移型で広いバンドギャップを有する窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)及び窒化インジウム(InN)並びに一般式が(InxAl1-xyGa1-yNで表される混晶物を含む窒化物半導体が、破壊電界及び飽和電子速度が大きいということから注目を浴びている。この窒化物半導体が高周波用途として用いられる場合には、高周波領域での低損失の伝送線路を実現するために、低誘電損失な材料であるサファイア基板が用いられる。例えば、GaNで形成された高周波用MMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuits)等が報告されている(非特許文献1)。
これまで説明してきた高周波用半導体チップは、それ単体のみではシステムとして機能しないため、信号処理用のシリコンLSIチップや、無線入出力デバイスのアンテナ素子と接続されてシステムとして利用されている。例えば、マルチチップパッケージが提案(特許文献3)されているが、依然、非常に複雑な構造となっており、安価で小型のマルチチップパッケージが望まれる。
特開平9−64236号公報 特開2002−9193号公報 特開2002−343930号公報
2008 IEEE MTT-S Int. Microwave Symp, Dig. pp.1293-1296
上記構成のチップサイズパッケージは、樹脂で封止されることが多い。しかしながら、樹脂では気密性を保つことが難しいため、高信頼性が要求されるアプリケーションでは、使用できないという問題がある。
また、上記従来技術として説明したGaN半導体などの高周波半導体回路チップは、概ねその半導体単体のみではシステムとして機能しない。そのため、シリコン半導体で作製された信号処理用のLSI(シリコン集積回路)チップや入出力用のアンテナと接続される必要がある。アンテナ部は高周波を取り扱うため、良好な高周波特性を有するアンテナ基板材料が必要となってくる。高周波半導体回路チップとアンテナとの接続損失はシステム全体の特性に大きく影響するため、アンテナと高周波半導体回路とが一体化され、最小の接続損失となることが望ましい。
しかしながら、近年、無線送受信装置の小型化、低価格化、簡易化が強く望まれる中、アンテナとシリコン集積回路と高周波半導体回路とが一体化されたマルチチップのチップサイズパッケージを実現することは難しかった。
そこで、本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、気密性を向上させることにより、信頼性の高い半導体装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、アンテナ、シリコン集積回路、及び高周波半導体回路を一体化したチップサイズパッケージであって、より実装密度の高い構造の半導体装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、主面に高周波半導体回路が形成されている高周波用基板と、前記高周波用基板の主面に対面する位置に配置される半導体基板と、前記高周波用基板及び前記半導体基板の間で前記高周波半導体回路を囲むように配置されて、前記高周波用基板及び前記半導体基板を接合する接合用枠とを備える。さらに、前記高周波用基板には、主面と反対側の面に配線が形成されている。そして、前記高周波半導体回路と前記配線とは、前記高周波用基板を厚み方向に貫通するビアホールによって電気的に接続されている。
これにより、高周波半導体回路が、高周波用基板、半導体基板、及び接合用枠で区画される気密領域内に配置されるので、気密性の高い、高信頼性の高周波用チップが実現できる。また、気密領域に配置されている高周波半導体回路の端子を外部に取り出すことができる。なお、高周波半導体回路と配線との接続形態は、ビアホールに限らず、アンテナ等を介して電磁結合する等してもよい。
また、前記半導体基板は、シリコン半導体基板であってもよい。これにより、不要電磁輻射の少ない高性能な高周波回路チップを実現できる。なお、比抵抗の高いシリコン半導体基板を用いることにより、高周波半導体回路のロスを少なくすることができる。
また、前記高周波半導体回路と前記半導体基板との間の隙間は、10μm以上であるのが望ましい。一般的なシリコン半導体基板の比抵抗は10Ωcmであるので、高周波半導体回路との間に10μm以上の隙間を設ければ、不要電磁輻射の少ない高性能な高周波回路チップを実現できる。
また、前記半導体基板の比抵抗は、10Ωcmより大きいのが望ましい。上記の隙間に代えて、またはこれに加えて半導体基板の比抵抗を大きくすることによっても、不要電磁輻射の少ない高性能な高周波回路チップを実現できる。
また、前記半導体基板の前記高周波半導体回路に対面する面には、凹凸部が形成されていてもよい。良好にパッケージ内の不要電磁輻射を抑えることができ、高性能な高周波回路チップを実現できる。
具体的には、前記凹凸部は、所定の間隔で配置される複数の円錐突起によって形成されてもよい。または、前記凹凸部は、表面粗さが0.1μm〜10μmの粗面であってもよい。
また、前記半導体基板の前記高周波半導体回路に対面する面には、前記高周波半導体回路から放出される電波の反射を防止する反射防止膜が形成されていてもよい。これにより、パッケージ内の不要電磁輻射を効果的に抑えることができ、高性能な高周波回路チップを実現できる。なお、「反射防止膜」は、電波を透過させる材質であって、電波を熱に変換する等して吸収する電波吸収体とは異なる。
また、前記半導体基板の前記高周波半導体回路に対面する面には、前記高周波半導体回
路に電気的に接続される第2の半導体回路が形成されていてもよい。一般的に高周波半導体回路はそれ単体では機能せず、多くの場合他の半導体回路に接続されて利用される。そこで、高周波半導体回路に電気的に接続される第2の半導体回路(典型的には、信号処理用の低周波回路)を半導体基板上に形成することにより、実装密度の高い高周波回路チップを実現できる。なお、「第2の」とは、高周波半導体回路を第1の半導体回路と捉えた場合に、当該高周波半導体回路と異なる半導体回路であることを指すものである。
本発明に係る半導体装置は、高周波半導体回路、及び前記高周波半導体回路に電気的に接続されるアンテナが形成されている高周波用基板と、前記高周波半導体回路に電気的に接続される第2の半導体回路が形成され、前記高周波用基板の第1の面に対面する第2の面を有するシリコン半導体基板と、前記第1及び第2の面の間に配置されて、前記高周波用基板と前記シリコン半導体基板とを接合する接合用枠とを備える。
一般的に高周波半導体回路はそれ単体では機能せず、多くの場合他の半導体回路に接続されて利用される。そこで、高周波半導体回路に電気的に接続される第2の半導体回路(典型的には、信号処理用の低周波回路)をシリコン基板上に形成することにより、実装密度の高い高周波回路チップを実現できる。
また、前記高周波半導体回路は、前記高周波用基板の前記第1の面に形成され、前記第2の半導体回路は、前記シリコン半導体基板の前記第2の面に形成され、前記高周波半導体回路と前記第2の半導体回路とは、接続ポストによって電気的に接続されていてもよい。これにより、高周波領域で良好な接続を実現できる。
また、前記高周波半導体回路と前記第2の半導体回路とは、前記高周波用基板、前記シリコン半導体基板、及び前記接合用枠で囲まれた気密領域の内側に配置されていてもよい。これにより、気密性が保たれ、高信頼性の半導体装置が実現できる。
さらに、前記高周波用基板には、第1の面と反対側の面に配線が形成されている。そして、前記高周波半導体回路と前記配線とは、前記高周波用基板を厚み方向に貫通するビアホールによって電気的に接続されてもよい。これにより、気密領域に配置されている高周波半導体回路の端子を外部に取り出すことができる。なお、高周波半導体回路と配線との接続形態は、ビアホールに限らず、アンテナ等を介して電磁結合する等してもよい。
また、前記アンテナは、前記高周波用基板の前記第1の面と反対側の面に形成されており、前記高周波半導体回路と前記アンテナとは、前記高周波用基板を貫通するビアホールを介して電気的に接続されていてもよい。これにより、高周波領域で良好な接続が実現できる。
また、前記高周波半導体回路と前記アンテナとは、互いに重なり合わない位置関係で配置されていてもよい。これにより、高周波半導体回路及びアンテナの裏面にグランドを設けることができるので、高性能な高周波特性を有する半導体チップを実現できる。
また、該半導体装置は、さらに、前記高周波用基板の前記第1の面と反対側の面に接合される実装基板を備える。そして、前記実装基板は、前記アンテナに対面する位置に貫通孔が形成されていてもよい。これにより、アンテナの送受信特性が向上する。
また、前記アンテナは、前記第1の面上で、且つ前記気密領域の外側に形成されていてもよい。アンテナがチップ外部に露出しているので、ノイズに強く高性能で、且つ実装しやすい半導体装置を実現できる。
また、前記アンテナは、前記高周波用基板の前記第1の面に形成され、前記高周波用基板の前記第1の面と反対側の面には、グランドが形成されている。そして、前記グランドの前記アンテナに重なる位置には、スロットが設けられていてもよい。これにより、アンテナの送受信特性が向上する。
また、前記高周波半導体回路は、前記高周波用基板の前記第1の面と反対側の面に形成され、樹脂部材によってモールドされていてもよい。
また、前記第2の半導体回路は、前記シリコン半導体基板の前記第2の面に形成されており、前記高周波半導体回路と前記第2の半導体回路とは、前記高周波用基板を貫通するビアホールを介して電気的に接続されていてもよい。これにより、高周波領域で良好な接続を実現できる。
また、前記第2の半導体回路は、前記シリコン半導体基板の前記第2の面と反対側の面に形成されており、前記高周波半導体回路と前記第2の半導体回路とは、前記高周波用基板を貫通する第1のビアホールと、前記シリコン半導体基板を貫通する第2のビアホールを介して電気的に接続されていてもよい。これにより、高周波領域で良好な接続を実現できる。
また、前記接合用枠は、前記高周波用基板の前記第1の面から突出する第1の接合用枠と、前記シリコン半導体基板の前記第2の面から突出する第2の接合用枠とを接着部材で接着することによって形成されていてもよい。これにより、簡単且つ安価に気密性を確保することが可能となる。
また、前記高周波用基板は、サファイア基板、窒化物半導体基板、GaAs基板、SiC基板、及びシリコン半導体基板のうちのいずれかであってもよい。これらの基板を使用することにより、高周波特性の良好な半導体装置が実現できる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記の半導体装置を製造する方法である。具体的には、前記高周波用基板の出発材料となる第1のウェハの主面上の予め区画された複数の領域それぞれに、前記高周波半導体回路を形成するステップと、前記第1のウェハ及び前記半導体基板の出発材料となる第2のウェハの少なくともいずれか一方の主面上に、前記複数の領域を区画するように接合用枠を形成するステップと、前記接合用枠を間に挟むように前記第1及び第2のウェハを重ね合わせるステップと、前記接合用枠に沿って前記第1及び第2のウェハを部分的に加熱することにより、前記第1及び第2のウェハを接合するステップと、接合された前記第1及び第2のウェハを、前記接合用枠に沿って切断するステップとを含む。また、前記接合用枠は、前記複数の領域を区画するように格子状に形成されてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記の半導体装置を製造する方法である。具体的には、前記高周波用基板の出発材料となる第1のウェハの予め区画された複数の領域それぞれに、前記高周波半導体回路及び前記アンテナを形成するステップと、前記シリコン半導体基板の出発材料となる第2のウェハの予め区画された複数の領域それぞれに、前記第2の半導体回路を形成するステップと、前記第1のウェハ及び前記第2のウェハの少なくともいずれか一方に、前記複数の領域を区画するように接合用枠を形成するステップと、前記接合用枠を間に挟むように前記第1及び第2のウェハを重ね合わせるステップと、前記接合用枠に沿って前記第1及び第2のウェハを部分的に加熱することにより、前記第1及び第2のウェハを接合するステップと、接合された前記第1及び第2のウェハを、前記接合用枠に沿って切断するステップとを含む。また、前記接合用枠は、前記複数の領域を区画するように格子状に形成されてもよい。
このように、重ね合わせた第1及び第2のウェハ全体を加熱するのではなく、接合用枠のみを部分的に加熱することにより、第1及び第2のウェハの熱膨張率の違いに起因する破壊や剥離等を防止することができる。
また、前記第1のウェハは、光を透過する材料で形成されており、前記第1のウェハの側から前記接合用枠に沿ってレーザ光を照射することによって、前記第1及び第2のウェハを接合してもよい。具体的には、前記第1のウェハは、サファイア基板であってもよい。このように、第1のウェハをサファイア基板(光を透過する材料)で形成することにより、第1及び第2の接合用枠のみを局所的に加熱可能となる。
本発明に係る半導体装置によれば、高周波用基板、半導体基板、及び接合用枠で区画された気密領域内に高周波半導体回路を配置したことにより、気密性に優れ、高信頼性の半導体装置を得ることができる。
また、本発明に係る半導体装置によれば、小型・薄型でかつ安価で高性能であって、高周波半導体回路、アンテナ、及びシリコン集積回路が一体化されたウェハレベルのマルチ・チップサイズパッケージの半導体装置を実現することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係るチップサイズパッケージの断面模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係るチップサイズパッケージの斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係るチップサイズパッケージの入出力ビアホール周辺を拡大した斜視図である。 図4は、本発明の実施の形態2であるマルチチップのチップサイズパッケージの断面模式図である。 図5は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの製造工程であって、個別に製造した第1及び第2のウェハを重ね合わせる工程を説明する図である。 図6は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの製造工程であって、重ね合わせた第1及び第2のウェハを局所的に加熱する工程を説明する図である。 図7は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの製造工程であって、接合された第1及び第2のウェハをダイシングする工程を説明する図である。 図8は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの減衰特性(S21)を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態3に係るチップサイズパッケージの断面模式図である。 図10は、本発明の実施の形態3に係るチップサイズパッケージの斜視図である。 図11は、本発明の実施の形態4に係るチップサイズパッケージの断面模式図である。 図12は、本発明の実施の形態5に係るチップサイズパッケージの断面模式図である。 図13は、本発明の実施の形態6に係るチップサイズパッケージの断面模式図である。 図14は、本発明の実施の形態7に係るチップサイズパッケージの断面模式図である。 図15は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの製造工程であって、個別に製造した第1及び第2のウェハを重ね合わせる工程を説明する図である。 図16は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの製造工程であって、重ね合わせた第1及び第2のウェハを局所的に加熱する工程を説明する図である。 図17は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの製造工程であって、接合された第1及び第2のウェハをダイシングする工程を説明する図である。 図18は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの用途の一例であって、無線送受信装置のブロック図である。 図19は、本発明の各実施形態に係るチップサイズパッケージの用途の他の例であって、レーダ装置のブロック図である。 図20は、従来のウェハレベルパッケージの断面図である。
<実施の形態1>
以下、本発明の実施の形態1に係るチップサイズパッケージ100について、図1〜図3を用いて説明する。まず、図1は、実施の形態1に係るチップサイズパッケージ(半導体装置)100がプリント基板である実装基板140に実装されている状態を示す断面図である。
図1に示すように、チップサイズパッケージ100は、高周波用基板110と、半導体フタ基板(「半導体基板」ともいう。以下同じ。)120と、高周波用基板110及び半導体フタ基板120を接合する接合用枠130とで構成されている。また、このチップサイズパッケージ100は、プリント基板である実装基板140に実装されている。
実施の形態1に係る高周波用基板110は、サファイア基板である。高周波用基板110の主面(図1の上面)には、高周波半導体回路111(モノリシックマイクロ波集積回路:MMIC)が形成された窒化物半導体層と、高周波半導体回路111を囲むように突出する第1の接合用枠112とが形成されている。また、主面と反対側の面(図1の下面)には、配線113とグランド114とが形成されている。さらに、高周波半導体回路111と配線113とは、高周波用基板110を厚み方向(図1の上下方向)に貫通するビアホール115によって電気的に接続されている。
なお、本明細書中の「高周波」とは、例えば、1GHz以上の周波数帯域を指すものとする。また、「高周波半導体回路」とは、例えば、アンテナと接続されて無線送受信装置や車載レーダ等として機能するものを指す。さらに、本明細書中の「主面」とは、高周波用基板110の半導体フタ基板120に対面する面、及び半導体フタ基板120の高周波用基板110に対面する面を指す(以降の実施形態でも同様)。
高周波半導体回路111は、高周波用基板110であるサファイア基板の主面上にエピタキシャル成長によって堆積されたGaN半導体等で構成される。高周波半導体回路111の入出力及びバイアス端子は、端子を外部に取り出すためのビアホール115によって、高周波用基板110の裏面から取り出される。それぞれの端子は、高周波用基板110(チップ)の裏面に形成されたバンプ116等を介し、実装基板140上の配線141と接続されている。高周波用基板110の主面とは反対側の面の高周波半導体回路111と重なる位置にはグランド114が形成されており、実装基板140のグランド142と共通となっている。
実施の形態1に係る半導体フタ基板120は、シリコン基板である。高周波用基板110と対面する半導体フタ基板120の主面(図1の下面)には、外縁部から突出する第2
の接合用枠121と、高周波半導体回路111に対面する位置に凹部122とが形成されている。また、凹部122の底壁には、反射防止構造123が形成されている。
高周波用基板110(チップ)と半導体フタ基板120とを接合する接合用枠130は、高周波用基板110に形成された第1の接合用枠112と、半導体フタ基板120に形成された第2の接合用枠121とを相互に接合することによって、高周波半導体回路111(MMIC)及びビアホール115を囲むように形成されている。そして、高周波用基板110、半導体フタ基板120、及び接合用枠130で囲まれる領域は、気密領域となっている。
この第1及び第2の接合用枠112、121は、それぞれ金または銅メッキなどの金属で形成されている。そして、第1及び第2の接合用枠112、121は、金錫(Au/Sn)などの半田剤(接着部材)によって接合される。接合用枠130によって気密領域を形成し、この気密領域内に高周波半導体回路111を配置することにより、高周波半導体回路111の高い信頼性を得ることができる。
実施の形態1のチップサイズパッケージ100において、接合用枠130と、半導体フタ基板120の凹部122とによって、高周波用基板110(チップ)と半導体フタ基板120との間に空洞が形成されている。
一般的にシリコン半導体は導電性があるため、誘電損失が大きく、高周波領域では損失となってしまう。そこで本発明では、シリコン製の半導体フタ基板120の内側の空洞、つまり高周波半導体回路111の上部であって、高周波半導体回路111と半導体フタ基板120との間に適度な空洞を設けた。これにより、半導体フタ基板120が高周波半導体回路111に特性低下等の影響を及ぼさないよう設計されている。
通常、高周波半導体にフタを設置した場合、不要電磁放射がフタで反射されて高周波半導体回路111の特性低下を招く。しかしながら、本発明では、半導体フタ基板120の内部で不要電磁波が徐々に減衰されるため、反射することなく、不要電磁輻射を抑えることが出来る。
また、半導体フタ基板120の凹部122の底壁に反射防止構造123を設けたことにより、半導体フタ基板120の表面での電磁波の反射を抑えることが出来る。反射防止構造123の具体的な構造としては、凹部122の底壁から突出する円錐突起を所定の間隔で複数個配置するものであってもよいし、底壁を他の部分と比較して表面粗さの粗い(最大高さが0.1μm〜10μmの)粗面としてもよい。さらには、反射防止構造123の他の形態として、凹部122の底壁をフォトニック結晶構造とすることも可能である。
または、反射防止構造123に代えて反射防止膜を形成してもよい。反射防止膜は平坦な構造であって、例えば、シリコン半導体の材料とは異なるSiN等の材料で作製される。さらには、凹部122の底壁及び側壁を金で被覆してもよい。
図2は、半導体フタ基板120が取り除かれたチップサイズパッケージ100が、実装基板140に実装された状態のパッケージ内部構造を示す斜視図である。
高周波用基板110(チップ)の主面上には、マイクロストリップ配線構造で構成された高周波半導体回路111(MMIC)が形成されている。そして、高周波半導体回路111の入力及び出力配線は、入出力用のビアホール115を介して実装基板140上の配線141と接続されている。また、高周波半導体回路111上のグランド(図1では図示省略)と高周波用基板110の裏面のグランド114とは、グランド用のビアホール11
5b(図1では図示省略)で接続されている。
高周波半導体回路111の配線はマイクロストリップ配線構造であり、高周波用基板110(チップ)の裏面には、グランドとして金属が設置されている。実施の形態1では、高周波用基板110(チップ)のグランド114と、チップサイズパッケージ100が実装される実装基板140の表面のグランド142とが共通である。このため、半導体回路としては高周波的には非常に安定したグランドとすることができ、高性能の高周波特性を発揮することが出来る。
図3は、実施の形態1におけるチップサイズパッケージ100の入出力用のビアホール115の周辺部を拡大した斜視図である。高周波用基板110(チップ)は、実装基板140に実装されている。高周波半導体回路111(MMIC)の入出力配線は、入出力用のビアホール115により高周波用基板110(チップ)の裏面の配線113と接続されている。
高周波用基板110であるサファイア基板は絶縁性の基板である。このため、ビアホール115内の金属によって高周波用基板110の主面と裏面との電気的接続が得られている。このビアホール115による接続構造は、高周波半導体回路111と実装基板140との距離を非常に短くするため、最小の接続損失を実現できる。さらに、低誘電損失のサファイア基板を採用したことにより、高周波特性に優れた特性を有する入出力用のビアホール115を形成することが出来る。なお、高周波用基板110(チップ)の裏面の配線113と実装基板140上の配線141とは共通である。
高周波半導体回路111の配線はマイクロストリップ配線構造であり、金属のグランド114が高周波用基板110(チップ)の裏面に形成されている。この裏面のグランド114の一部は金属が取り除かれている。このようなグランドパターンによって、入出力用のビアホール115の接続損失や接続インピーダンス特性を調整することができる。その結果、高周波領域で良好な接続特性を有する構造を設計することが出来る。金属が取り除かれている部分、つまり金属のグランド114とビアホール115の距離は、0.01μmから0.20μmの間が望ましい。
高周波用基板110(チップ)の裏面の配線113と実装基板140上の配線141とは、配線113、141の両側にグランド114、142が形成されたコプレーナ配線構造である。チップ裏面のコプレーナ配線のギャップ幅は、実装基板140の材料と高周波用基板110の材料の誘電率の影響を受ける。このため、2つの配線113、141のインピーダンスが等しくなるよう考慮し、実装基板140上のコプレーナ配線のギャップ幅よりも広く設定されている。高周波用基板110の裏面の配線113の線路幅、または線路幅とギャップ幅の両方を実装基板140上の配線幅とギャップ幅とは異なる幅とし、良好なインピーダンス特性が得られるよう調整することも出来る。
ここでは、実装基板140上の配線141の構造をコプレーナ配線構造またはグランデッドコプレーナ配線構造としているが、実装基板140上の配線141がマイクロストリップ配線構造であっても良い。同様に高周波半導体回路111の入出力配線や高周波半導体回路111の配線がコプレーナ配線構造または、グランデッドコプレーナ配線構造であっても良い。
<実施の形態2>
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態2であるマルチチップのチップサイズパッケージ200を説明する。なお、図4は、実施の形態2であるチップサイズパッケージ200の断面図である。
概ねGaN半導体などの高周波半導体回路チップは、その半導体自体のみではシステムとして動作しない。そのため、シリコン半導体で作製された信号処理用のLSIチップと接続される必要がある。そこで、実施の形態2に係るチップサイズパッケージ200は、高周波半導体回路211と信号処理等を行うシリコン集積回路(「第2の半導体回路」ともいう。以下同じ。)222とが一体化されたものである。図4は、そのチップサイズパッケージ200が実装基板240に実装されている状態を示す図である。
図4に示すように、本発明の実施の形態2に係るチップサイズパッケージ200は、高周波用基板210と、半導体フタ基板220とが、接合用枠230を介して接合されている。
高周波用基板210はサファイア基板である。高周波用基板210の主面には、高周波半導体回路211(モノリシックマイクロ波集積回路:MMIC)と、第1の接合用枠212とが形成されている。また、主面と反対側の面には、配線213と、グランド214とが形成されている。さらに、高周波用基板210を厚み方向に貫通する2つのビアホール215が設けられている。高周波半導体回路211は、一方側のビアホール215(図4の右側)を介して、直接実装基板240の配線241(図4の右側)に接続されている。当該配線241の先には、例えば、アンテナ等が取り付けられている。
半導体フタ基板220は、高周波用基板210に対面する主面に、第2の接合用枠221と、シリコン集積回路222とが形成されている。高周波半導体回路211とシリコン集積回路222とは対峙するように設置されている。そして、シリコン集積回路222は、高周波用基板210と半導体フタ基板220との間に形成された金属の接続ポスト223を介して電気的に接続されている。また、シリコン集積回路222の信号端子やバイアス端子は、接続ポスト224と高周波用基板210内に形成された他方側のビアホール215(図4の左側)とによってチップ外部に取り出され、さらに高周波用基板210(チップ)の裏面に形成されたバンプ216等を介して実装基板240上の配線241と接続される。
高周波用基板210(チップ)と、半導体フタ基板220と、接合用枠230とで区画される領域は気密領域となっている。この気密領域は、高周波半導体回路211(MMIC)、シリコン集積回路222、及び端子取り出し用のビアホール215を封止している。
実施の形態2を説明した図4において、接続ポスト224と高周波用基板210内のビアホール215とは、グランド接続用としても使用することができる。さらに、GaNの端子も高周波用基板210(チップ)内のビアホール215を介してチップ外部に出力される場合もある。高周波半導体回路211とシリコン集積回路222との電気的な接続は、接続ポスト223を用いた構造で説明したが、アンテナ等を用いた電磁結合であっても良い。
なお、実施の形態2においては、半導体フタ基板220に凹部を設けていないが、接合用枠230の高さを調節して、高周波半導体回路211と半導体フタ基板220との間に所定の空洞(隙間)が形成されるようにすればよい。
<実施形態の作製方法>
一般的に、チップサイズパッケージにおいて、ウェハレベルでパッケージングできることが、コスト面で非常に有益である。ウェハレベルのパッケージ方法としては、ウェハ貼り合わせ装置及びその技術を用いる。具体的には、ウェハ状態の高周波半導体ウェハにフ
タ用シリコンウェハ基板を貼り合せ、その後、貼り合わさった基板を、チップサイズにダイシング(切り出す)ことでパッケージングを完了する。
本発明の実施形態においても、同様にウェハレベルのパッケージングが可能である。図5〜図7を用いて、実施の形態1に係るチップサイズパッケージ100を製造する工程を説明する。なお、図5は、第1及び第2のウェハ10、20を張り合わせる前の状態を示す図である。図6は、第1及び第2のウェハ10、20を部分的に加熱して、両者を接合する工程を示す図である。図7は、接合された第1及び第2のウェハ10、20をダイシングする工程を示す図である。
従来、サファイア基板とシリコン基板といった熱膨張係数が大きく異なる基板の貼り合わせを行った場合、接合工程の加熱・冷却による熱膨張によって、ウェハの粉砕や再分離等が発生し、貼り合わせを実現することができなかった。そこで、本実施形態の作製方法では、ウェハの接合面のみを部分的に加熱する方法を用いることによって、熱膨張量を少なくして、良好な貼り合わせを実現した。熱膨張の量は、材料の熱膨張係数にその材料面積と上昇温度とを掛け合わせることで算出できる。
本実施の形態における作製工程は、まず、図5に示されるように、高周波用基板110の出発材料となる第1のウェハ10と、半導体フタ基板120の出発材料となる第2のウェハ20とを別々に形成する。
具体的には、第1のウェハ10には、主面(図5の下面)から突出する格子状の第1の接合用枠112を形成する。また、格子状の第1の接合用枠112で区画される複数の領域それぞれについて、主面上に高周波半導体回路111を、裏面に配線113及びグランド114を、内部にビアホール115をそれぞれ形成する。
同様に、第2のウェハ20には、主面(図5の上面)から突出する格子状の第2の接合用枠121を形成する。また、格子状の第2の接合用枠121で区画される複数の領域それぞれについて、主面上に凹部122及び反射防止構造123を形成する。 次に、図6に示されるように、第1及び第2の接合用枠112、121が接着部材(図示省略)を介して互いに対面するように、第1及び第2のウェハ10、20を重ね合わせる。このとき、光を透過する材料(サファイア)で形成されている第1のウェハ10が上になるように重ね合わせる。
次に、遮光マスク30を用いて、重なり合った第1及び第2のウェハ10、20にレーザを照射する。この遮光マスク30は、重なり合った第1及び第2の接合用枠112、121に対応する格子状のスリットが設けられているので、レーザは、第1及び第2の接合用枠112、121に選択的に照射されることになる。ここで用いられるレーザ光は、波長10nm〜1μmの範囲の光を放射するいずれかのレーザを使用できる。
レーザ照射によって、第1及び第2の接合用枠112、121の温度が上昇し、第1及び第2の接合用枠112、121の間の接着部材が融解する。そして、この接着部材が再度固化すると、第1のウェハ10と第2のウェハ20とが接合される。
次に、図7に示されるように、接合された第1及び第2のウェハ10、20を第1及び第2の接合用枠112、121に沿ってダイシングすることにより、チップサイズパッケージ100を切り出すことができる。
または、第1及び第2のウェハ10、20を重ねた状態でレーザダイシングを行い、そのレーザダイシングの熱で第1及び第2の接合用枠112、121を加熱して接合を行う
ことも出来る。本説明では、遮光マスク30を用いて部分的にレーザを照射する方法を説明したが、レーザ光のスポットを絞った状態で、レーザ光の照射位置を操作・移動することで、接合部を部分的に加熱することも出来る。同様にウェハ位置を操作・移動することも可能である。さらに、部分的に加熱する方法として、レーザ照射を用いて説明したが、半導体チップの接合部とほぼ同型の格子状の金属をウェハ上部または下部、または上下に設置し、その格子状の金属を加熱する方法でも実現できる。
なお、上記の実施形態における第1及び第2の接合用枠112、121は、格子を構成する各辺が直線である例を示したが、これに限ることなく、隣接する辺が厳密に平行でなくともよいし、蛇行する等していてもよい。
また、上記の実施形態においては、第1のウェハ10に第1の接合用枠112を形成し、第2のウェハ20に第2の接合用枠121を形成した例を示したが、第1及び第2のウェハ10、20の少なくとも一方に接合用枠を設けて、当該接合用枠を間に挟むように第1及び第2のウェハ10、20を重ね合わせてもよい。
さらに、実施の形態1に係るチップサイズパッケージ100の製造方法を説明したが、第1及び第2のウェハ10、20に形成する半導体回路、配線、グランド、及びビアホール等の位置、数量等を変更すれば、チップサイズパッケージ200についても同様の方法で製造できることは言うまでもない。
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態1に係るチップサイズパッケージ100の減衰特性(S21)を説明する。図8は、半導体フタ基板120を外した場合における高周波半導体回路111の減衰特性(図8中直線で表示)と、半導体フタ基板120の比抵抗(または電気抵抗率)を1000Ωcmとした場合における高周波半導体回路111の減衰特性(図8中●で表示)と、半導体フタ基板120の比抵抗を10Ωcmとした場合における高周波半導体回路111の減衰特性(図8中×で表示)とを示している。なお、実験は、高周波半導体回路111と半導体フタ基板120との間の距離(以下「すきま量」という)を、0μm〜80μmまで変化させて行った。
半導体フタ基板120を外した場合、減衰特性は−0.18[dB]となった。
次に、半導体フタ基板120の比抵抗を1000Ωcmとした場合、すきま量が20μm未満の範囲では、半導体フタ基板120を外した場合より僅かに減衰特性が低下した。しかしながら、それ以上(20μm)の範囲では、半導体フタ基板120を外した場合とほぼ同等の減衰特性を示した。
次に、半導体フタ基板120の比抵抗を10Ωcmとした場合、すきま量が20μm未満の範囲では、半導体フタ基板120を外した場合と比較して、減衰特性が大きく低下した。しかしながら、すきま量が大きくなるに従って、減衰特性が改善した。
また、図示は省略するが、凹部122の側壁及び底壁を金で被覆した場合、すき間量が10μm未満の範囲では減衰特性が大きく低下するものの、すき間量が大きくなるに従って減衰特性が大きく改善することも確認された。
上記の結果から、半導体フタ基板120の比抵抗は高い方が望ましいことが確認された。これは、誘電率の高い部材は、高周波半導体回路111の減衰特性に影響を与えにくいからと考えられる。また、すきま量は、大きい方が望ましいことが確認された。これは、高周波半導体回路111から遠い位置に配置される部材は、減衰特性に影響を与えにくいからと考えられる。
なお、一般的な半導体フタ基板120の比抵抗は、10Ωcmである。そこで、すきま量は少なくとも10μm以上確保するのが望ましい。より望ましくは20μm以上、さらに望ましくは50μm以上確保するべきである。なお、上記の結果は、実施の形態1のみならず、実施の形態2に係るチップサイズパッケージ200に適用できることは言うまでもない。
<補足説明>
高周波半導体回路及びその配線は、マイクロストリップ配線構造としたが、コプレーナ配線構造であっても良い。高周波半導体回路は、GaN半導体としたが、GaAsやシリコン半導体などその他の半導体であっても良い。高周波半導体回路であるGaN半導体の基板をサファイア基板として説明したがSiCやSiなどのその他の材料であっても良い。半導体フタ基板はシリコン半導体基板として説明したが、その他の導電性を有する基板であっても良い。
半導体フタ基板は、窪みが形成された基板として説明したが、窪みが形成されてなくても良いし、基板内部に反射防止構造が形成されてなくても良い。ビアホール及び接続ポストの位置は、接合用枠よりも内側の高周波半導体回路側として説明したが、接合用枠の内部であっても良い。
<実施の形態3>
以下、本発明の実施の形態3に係るチップサイズパッケージ300について、図9及び図10を用いて説明する。まず、図9は、実施の形態3に係るチップサイズパッケージ(半導体装置)300がプリント基板である実装基板340に実装されている状態を示す断面図である。
図9に示すように、チップサイズパッケージ300は、高周波用基板310と、半導体フタ基板320と、高周波用基板310及び半導体フタ基板320を接合する接合用枠330とで構成されている。また、このチップサイズパッケージ300は、プリント基板である実装基板340に実装されている。
実施の形態3に係る高周波用基板310は、サファイア基板である。高周波用基板310の主面(図9の上面)上には、高周波半導体回路311a、311b(モノリシックマイクロ波集積回路:MMIC)が形成された窒化物半導体層と、高周波半導体回路311a、311bを囲むように突出する第1の接合用枠312と、グランド313とが形成されている。また、主面と反対側の面(図9の下面)には、配線314と、グランド315と、2つのアンテナ316a、316bとが形成されている。
さらに、高周波用基板310には、厚み方向(図9の上下方向)に貫通して高周波半導体回路311a、311bとアンテナ316a、316bとを電気的に接続するアンテナ用のビアホール317aと、グランド313とグランド315とを接続するグランド用のビアホール317bと、配線314と後述するシリコン集積回路321とを接続する端子取り出し用のビアホール317cとが形成されている。
なお、本明細書中の「高周波」とは、例えば、1GHz以上の周波数帯域を指すものとする。また、「高周波半導体回路」とは、例えば、アンテナと接続されて無線送受信装置や車載レーダ等として機能するものを指す。さらに、本明細書中の「主面」とは、高周波用基板310の半導体フタ基板320に対面する面、及び半導体フタ基板320の高周波用基板310に対面する面を指す(以降の実施形態でも同様)。
実施の形態3に係る半導体フタ基板320は、シリコン基板である。高周波用基板310と対面する半導体フタ基板320の主面(図9の下面)には、シリコン集積回路321と、シリコン集積回路321を囲むように突出する第2の接合用枠322とが形成されている。また、高周波半導体回路311a、311bとシリコン集積回路321とは、高周波用基板310と半導体フタ基板320との間に形成された金属の接続ポスト323を介して電気的に接続されている。さらに、シリコン集積回路321の信号端子やバイアス端子は、金属の接続ポスト324及び高周波用基板310内に形成された端子取り出し用のビアホール317cによってチップ外部に取り出され、高周波用基板310(チップ)の裏面に形成されたバンプ(図示省略)等を介して実装基板340上の配線341と接続される。
高周波用基板310(チップ)と半導体フタ基板320とを接合する接合用枠330は、高周波用基板310に形成された第1の接合用枠312と、半導体フタ基板320に形成された第2の接合用枠322とを相互に接合することによって、高周波半導体回路311a、311b(MMIC)、シリコン集積回路321、及び端子取り出し用のビアホール317c等を囲むように形成されている。そして、高周波用基板310、半導体フタ基板320、及び接合用枠330で囲まれる領域は、気密領域となっている。
この第1及び第2の接合用枠312、322は、それぞれ金または銅メッキなど金属で形成されている。そして、第1及び第2の接合用枠312、322は、金錫(Au/Sn)などの半田剤(接着部材)によって接合される。接合用枠330によって気密領域を形成し、この気密領域内に高周波半導体回路311a、311b及びシリコン集積回路321を配置することにより、高い信頼性を得ることができる。
実装基板340は、主面(図9の上面)に配線341と、グランド342とが形成されている。また、アンテナ316a、316bそれぞれに対面する位置に、厚み方向に貫通する貫通孔343a、343bが形成されている。
実施の形態3に係る高周波半導体回路311aは、PA(Power Amp)等の送信系集積回路である。一方、高周波半導体回路311bは、LNA(Low Noise
Amp)等の受信系集積回路である。それぞれの高周波半導体回路311a、311bは、アンテナ用のビアホール317aを介し、主面とは反対側の面に形成された送信用のアンテナ316a及び受信用のアンテナ316bと接続されている。
本発明のチップサイズパッケージ300は、アンテナ316aを通じて高周波半導体回路311bから実装基板340の方向に向かって電波を放射する。また、実装基板340の方向からの電波をアンテナ316bで受信する。そのため実装基板340の一部が取り除かれている(つまり、貫通孔343a、343bが設けられている)。
また、高周波用基板310の上面に設けられた高周波半導体回路311a、311bと、裏面に設けられたアンテナ316a、316bとは、互いに重なり合わない位置関係で配置されている。さらに、高周波用基板310の裏面に形成されたグランド315は、実装基板340のグランド342と共通となっている。
図10は、本発明の実施の形態3におけるチップサイズパッケージ300の半導体フタ基板320が取り除かれ、実装基板340に実装された状態のパッケージ内部構造を示す斜視図である。
高周波用基板310(チップ)の主面上には、マイクロストリップ配線構造で構成された高周波半導体回路311a、311b(MMIC)が、第1の接合用枠312内に形成
されている。また、高周波用基板310(チップ)の裏面は金属で作製されたグランド315である。実施の形態3では、高周波用基板310(チップ)の裏面に設けられた高周波半導体回路311a、311b用のグランド315と、チップサイズパッケージ300が実装される実装基板340上のグランド342とが共通となっている。このため、高周波的に非常に安定したグランドとすることができ、高性能の高周波特性を発揮することが出来る。
高周波半導体回路311aの入出力用信号線の一方は、アンテナ用のビアホール317aを介し、高周波用基板310の裏面に形成されたアンテナ316aと接続されている。さらに、高周波半導体回路311aの入出力用信号線の他方には、接続ポスト323が形成されており、接続ポスト323を介して半導体フタ基板320に形成されたシリコン集積回路321と電気的に接続される。高周波半導体回路311aのバイアス端子も接続ポスト323を介して、シリコン集積回路321と電気的に接続される。なお、高周波半導体回路311bについても同様であるので、説明は省略する。
また、高周波用基板310には、バイアス端子用のビアホール317d(図9では図示省略)が形成されている。そして、バイアス端子用のビアホール317dによって、高周波半導体回路311a、311bの表面と裏面との電気的接続が得られる。このビアホール317dによって、高周波半導体回路311a、311bの裏面から回路のバイアス端子や信号用端子を取り出し、実装基板340上の配線341と接続することが出来る。高周波半導体回路311a、311bのバイアス端子及び入出力等の信号端子も、ビアホール317dを介して直接、高周波用基板310の裏面に取り出される形態もあり得る。
<実施の形態4>
図11を参照して、本発明の実施の形態4に係るチップサイズパッケージ400を説明する。図11は、実装基板440の上に実装されたチップサイズパッケージ400の断面模式図である。
高周波用基板410は、サファイア基板である。高周波用基板410の主面(図11の上面)上には、高周波半導体回路411a、411bと、送信及び受信用のアンテナ412a、412bと、高周波半導体回路411a、411bとアンテナ412a、412bとを電気的に接続する配線413と、主面から突出する第1の接合用枠414とが形成されている。また、高周波用基板410の主面と反対側の面(図11の下面)には、高周波半導体回路411a、411b用のグランド415と、アンテナ412a、413a用のグランド416とが形成されている。さらに、高周波用基板410には、厚み方向に貫通するビアホール417が形成されている。
半導体フタ基板420は、シリコン基板である。半導体フタ基板420の主面(図11の下面)には、シリコン集積回路421と、シリコン集積回路421に電気的に接続される配線422と、主面から突出する第2の接合用枠423とが形成されている。
高周波用基板410上の配線413と半導体フタ基板420上の配線422とは、接続ポスト424によって電気的に接続されている。つまり、高周波半導体回路411a、411bとシリコン集積回路421とは、電気的に接続されている。
また、シリコン集積回路421は、接続ポスト425及び高周波用基板410内のビアホール417によって高周波用基板410の裏面の配線(図示省略)と電気的に接続されており、さらにシリコン集積回路421のバイアス端子及び信号端子は高周波用基板410裏面のバンプ418などを介して、外部の実装基板440上の配線441と接続される。
さらに、高周波用基板410の裏面のグランド415、416と、実装基板440上の表面のグランド442とは、電気的接続により共通化されている。その結果、非常に安定したグランドとすることができる。
接合用枠430は、高周波用基板410に形成されている第1の接合用枠414と、半導体フタ基板420に形成されている第2の接合用枠423とで構成される。また、高周波用基板410、半導体フタ基板420、及び接合用枠430で囲まれた領域は気密領域となっている。
実施の形態4においては、高周波半導体回路411a、411bとシリコン集積回路421とは気密領域内に配置され、アンテナ412a、412bは気密領域の外側に配置されている。これにより、実施の形態3のように、実装基板340に貫通孔343a、343b等を設けなくとも、アンテナ412a、412bによる送受信が可能となる。 この実装の形態2において、高周波半導体回路411a、411bの気密を保つために、アンテナ412a、412bと高周波半導体回路411a、411bとの接続は、高周波用基板410内のビアホール(図示省略)を介して行ってもよい。具体的には、高周波半導体回路411a、411bからの入出力配線は、接合用枠430内に設置されたビアホール(図示省略)によって高周波用基板410の裏面の配線と接続される。さらにその裏面配線が、高周波用基板410内であって、接合用枠430の外側のビアホールを介することで、アンテナ412a、412bと接続される。
<実施の形態5>
図12を参照して、本発明の実施の形態5に係るチップサイズパッケージ500を説明する。なお、図12は実装基板540の上に実装されたチップサイズパッケージ500の断面模式図である。
高周波用基板510は、サファイア基板である。高周波用基板510の主面と反対側の面上(図12の上面)には、高周波半導体回路511a、511bと、送信及び受信用のアンテナ512a、512bと、高周波半導体回路511a、511bとアンテナ512a、512bとを電気的に接続する配線513とが形成されている。また、高周波半導体回路511a、511bは、樹脂部材514で覆われている。また、主面(図12の下面)には、グランド515と、第1の接合用枠516とが形成されている。さらに、高周波用基板510には、厚み方向に貫通するビアホール517が形成されている。なお、グランド515は、ビアホール517の開口部周辺からは除去されている。
半導体フタ基板520は、シリコン基板である。半導体フタ基板520の主面(図12の上面)には、シリコン集積回路521と、第2の接合用枠522とが形成されている。また、主面と反対側の面(図12の下面)には、グランド523が形成されている。さらに、半導体フタ基板520には、厚み方向に貫通するビアホール524が形成されている。グランド523は、ビアホール524の開口部周辺からは除去されている。
接合用枠530は、高周波用基板510に形成された第1の接合用枠516と、半導体フタ基板520に形成された第2の接合用枠522とで構成されている。また、実施の形態5では、高周波用基板510、半導体フタ基板520、及び接合用枠530で区画される気密領域内で、高周波用基板510の裏面のグランド515と、半導体フタ基板520のシリコン集積回路521とが対面するように配置されている。
高周波半導体回路511a、511bとシリコン集積回路521とは、高周波用基板510内のビアホール517及びバンプ518によって電気的に接続されている。また、シ
リコン集積回路521は、半導体フタ基板520内のビアホール524及び半導体フタ基板520の裏面に形成されたバンプ525等を介して、実装基板540上の配線541と電気的に接続される。
<実施の形態6>
図13を参照して、本発明の実施の形態6に係るチップサイズパッケージ600を説明する。なお、図13は、実装基板640の上に実装された実施の形態6に係るチップサイズパッケージ600の断面模式図である。
高周波用基板610は、サファイア基板である。高周波用基板610の主面(図13の下面)上には、高周波半導体回路611a、611bと、送信及び受信用のアンテナ612a、612bと、高周波半導体回路611a、611bとアンテナ612a、612bとを電気的に接続する配線613と、第1の接合用枠614とが形成されている。また、主面と反対側面には、グランド615が形成されている。なお、グランド615のアンテナ612a、612bに重なる部分は、アンテナ放射及び受信用として一部取り除かれている。
半導体フタ基板620の主面(図13の上面)には、グランド621と、第2の接合用枠622とが形成されている。また、主面と反対側の面(図13の下面)には、シリコン集積回路623が形成されている。さらに、半導体フタ基板620には、厚み方向に貫通するビアホール624が形成されている。
接合用枠630は、高周波用基板610に形成された第1の接合用枠614と、半導体フタ基板620に形成されている第2の接合用枠622とで構成されている。また、接合用枠630には、厚み方向に貫通するビアホール631が形成されている。そして、高周波用基板610、半導体フタ基板620、及び接合用枠630で区画される気密領域内には、高周波半導体回路611a、611b及びアンテナ612a、612bが配置されている。
半導体フタ基板620は、シリコン集積回路623上のバンプ625を介して、フリップチップ実装で実装基板640に実装されており、バンプ625を介して実装基板640上の配線641と電気的に接続されている。高周波半導体回路611a、611bとシリコン集積回路623とは、高周波用基板610の主面に形成された配線616、接合用枠630内のビアホール631、及び半導体フタ基板620内のビアホール624を介して電気的に接続されている。
<実施の形態7>
図14を参照して、本発明の実施の形態7に係るチップサイズパッケージ700を説明する。なお、図14は、実装基板740上に実装された実施の形態7に係るチップサイズパッケージ700の断面模式図である。
高周波用基板710は、サファイア基板である。高周波用基板710の主面と反対側の面(図14の上面)には、高周波半導体回路711a、711bと、送信及び受信用のアンテナ712a、712bと、高周波半導体回路711a、711bとアンテナ712a、712bとを電気的に接続する配線713とが形成されている。また、高周波半導体回路711a、711bは、樹脂部材714で覆われている。また、高周波用基板710の主面(図14の下面)には、グランド715と、第1の接合用枠716とが形成されている。さらに、高周波用基板710には、厚み方向に貫通するビアホール717が形成されている。
半導体フタ基板720の主面(図14の上面)には、グランド721と、第2の接合用枠722とが形成されている。また、主面と反対側の面(図14の下面)には、シリコン集積回路723が形成されている。さらに、半導体フタ基板720には、厚み方向に貫通するビアホール724が形成されている。
接合用枠730は、高周波用基板710に形成されている第1の接合用枠716と、半導体フタ基板720に形成されている第2の接合用枠722とで構成されている。また、接合用枠730には、厚み方向に貫通するビアホール731が形成されている。そして、高周波用基板710、半導体フタ基板720、及び接合用枠730で区画される気密領域には、グランド715、721が形成されている。
また、半導体フタ基板720は、シリコン集積回路723上のバンプ725を介して、フリップチップ実装で実装基板740に実装されており、バンプ725を介して実装基板740上の配線741と電気的に接続されている。高周波半導体回路711a、711bとシリコン集積回路723とは、高周波用基板710のビアホール717、接合用枠730のビアホール731、及び半導体フタ基板720のビアホール724を介して電気的に接続されている。
<実施形態の作製方法>
ウェハレベルでパッケージングできることが、コスト面で非常に有益であり、本発明の実施形態においても、ウェハレベルのパッケージングが可能である。図15〜図17を用いて、実施の形態3に係るチップサイズパッケージ300を製造する工程を説明する。なお、図15は、第1及び第2のウェハ10、20を張り合わせる前の状態を示す図である。図16は、第1及び第2のウェハ10、20を部分的に加熱して、両者を接合する工程を示す図である。図17は、接合された第1及び第2のウェハ10、20をダイシングする工程を示す図である。
従来、サファイア基板とシリコン基板といった熱膨張係数が異なる基板の貼り合わせを行った場合、接合工程の加熱・冷却による熱膨張によってウェハの粉砕や再分離が発生する。そこで、本実施形態の作製方法では、ウェハの接合面のみを部分的に加熱することによって、この問題を解消した。膨張量は熱膨張係数にその加熱面積と上昇温度を掛け合わせることで算出することが出来る。本実施形態では、ウェハの接合部のみを部分的に加熱することによって、熱膨張の量が小さく良好な貼り合せが実現できている。
本実施の形態における作製工程は、まず、図15に示されるように、高周波用基板310の出発材料となる第1のウェハ10と、半導体フタ基板320の出発材料となる第2のウェハ20とを別々に形成する。
具体的には、第1のウェハ10には、主面(図15の下面)から突出する格子状の第1の接合用枠312を形成する。また、格子状の第1の接合用枠312で区画される複数の領域それぞれについて、主面上に高周波半導体回路311a、311b及びグランド313を、裏面にアンテナ316a、316b、配線314、及びグランド315を、内部にビアホール317a、317b、317cをそれぞれ形成する。
同様に、第2のウェハ20には、主面(図15の上面)から突出する格子状の第2の接合用枠322を形成する。また、格子状の第2の接合用枠322で区画される複数の領域それぞれについて、主面上にシリコン集積回路321を形成する。
次に、図16に示されるように、第1及び第2の接合用枠312、322が接着部材(図示省略)を介して互いに対面するように、第1及び第2のウェハ10、20を重ね合わ
せる。このとき、光を透過する材料(サファイア)で形成されている第1のウェハ10が上になるように重ね合わせる。
次に、遮光マスク30を用いて、重なり合った第1及び第2のウェハ10、20にレーザを照射する。この遮光マスク30には、重なり合った第1及び第2の接合用枠312、322に対応する格子状のスリット31が設けられているので、レーザは、第1及び第2の接合用枠312、322に選択的に照射されることになる。ここで用いられるレーザ光は、波長10nm〜1μmの範囲の光を放射するいずれかのレーザを使用できる。
レーザ照射によって、第1及び第2の接合用枠312、322の温度が上昇し、第1及び第2の接合用枠312、322の間の接着部材が融解する。そして、この接着部材が再度固化すると、第1のウェハ10と第2のウェハ20とが接合される。
次に、図17に示されるように、接合された第1及び第2のウェハ10、20を第1及び第2の接合用枠312、322に沿ってダイシングすることにより、チップサイズパッケージ300を切り出すことができる。
または、第1及び第2のウェハ10、20を重ねた状態でレーザダイシングを行う時に、そのレーザダイシングの熱で接合用枠を加熱して接合を行うことも可能である。本説明では、遮光マスク30を用いて部分的にレーザを照射する方法を説明したが、レーザ光のスポットを絞った状態で、レーザ光の照射位置を操作・移動し、部分的に加熱することも可能である。同様にウェハ位置を操作・移動することも可能である。さらに、部分的に加熱する方法として、レーザ照射を用いて説明したが、半導体チップの接合部とほぼ同型の格子状の金属をウェハ上部または下部、または上下に設置し、その格子状の金属を加熱する方法も適用できる。
なお、上記の実施形態における第1及び第2の接合用枠312、322は、格子を構成する各辺が直線である例を示したが、これに限ることなく、隣接する辺が厳密に平行でなくともよいし、蛇行する等していてもよい。
また、上記の実施形態においては、第1のウェハ10に第1の接合用枠312を形成し、第2のウェハ20に第2の接合用枠322を形成した例を示したが、第1及び第2のウェハ10、20の少なくとも一方に接合用枠を設けて、当該接合用枠を間に挟むように第1及び第2のウェハ10、20を重ね合わせてもよい。
さらに、実施の形態3に係るチップサイズパッケージ300の製造方法を説明したが、第1及び第2のウェハ10、20に形成する半導体回路、配線、グランド、及びビアホール等の位置、数量等を変更すれば、他の実施形態に係るチップサイズパッケージ400、500、600、700についても同様の方法で製造できることは言うまでもない。
<用途>
次に、図18及び図19を参照して、本発明の実施の形態3に係るチップサイズパッケージ300の主な用途を説明する。なお、実施の形態4〜7に係るチップサイズパッケージ400、500、600、700も、下記の用途に適用できることは言うまでもない。
まず、図18は、無線送受信装置800のブロック図である。無線送受信装置800の高周波用基板310には、送信系の高周波半導体回路311a(TX−MMIC:送信系モノリシックマイクロ波集積回路)と、受信系の高周波半導体回路311b(RX−MMIC:受信系モノリシックマイクロ波集積回路)と、アンテナ316a(316b)とが形成されている。
送信系の高周波半導体回路311aは、平衡変調器821と、BPF(Band Pass Filter:帯域通過フィルタ)822と、PA(Power Amp)823とを備える。受信系の高周波半導体回路311bは、LNA(Low Noise Amp)831と、BPF832と、平衡変調器833とを備える。
半導体フタ基板320には、信号処理部811と、D/A(デジタル−アナログコンバータ)812と、A/D(アナログ−デジタルコンバータ)813と、増幅器814、815と、局部発振器816と、PLL(Phase Locked Loop:位相同期回路)817とを含むシリコン集積回路321が形成されている。局部発振器816またはPLL817は、高周波半導体回路311a、311bのいずれか若しくは両方に含まれる場合がある。
信号処理部811は、送信データを生成すると共に受信データの処理を行う。生成された送信データは、D/A812でデジタル信号からアナログ信号に変換され、増幅器814で増幅されて送信系の高周波半導体回路311aに通知される。一方、受信系の高周波半導体回路311bで受信された受信データは、増幅器815で増幅され、A/D813でアナログ信号からデジタル信号に変換されて、信号処理部811に入力される。
平衡変調器821では、増幅器814から入力される入力信号と、局部発振器816から入力される発振信号とを混合(乗算)する。このとき、局部発振器816から供給される発振信号の周波数をfcとし、増幅器814から入力される入力信号の周波数をf1とすると、出力される信号の主な成分は、周波数fc−f1の信号と周波数fc+f1の信号との二周波となる。平衡変調器821から出力される信号は、BPF822で不要な成分が取り除かれ、PA823で増幅された後、アンテナ316aから無線回線上に送出される。
なお、アンテナ316a(316b)は、スイッチ841により、送信用と受信用とに切替可能である。すなわち、上記の処理を行う際には、スイッチ841を送信側(図18の上側)に切り替えておく。次に、アンテナ316bで無線回線上から受信データを受信する場合には、スイッチを送信側(図18の下側)に切り替えておく。または、スイッチの代わりに方向性結合器を用いることができる。この場合は、送信受信を同時に行うことができる。
アンテナ316bで受信された信号は、LNA831で増幅され、BPF832でノイズが除去され、平衡変調器833で局部発振器816の発振信号と混合(乗算)されて、シリコン集積回路321に出力される。この出力信号は、増幅器815で増幅され、A/D813でアナログ信号からデジタル信号に変換されて、信号処理部811で処理される。
次に、図19は、スペクトラム拡散型のレーダ装置900のブロック図である。レーダ装置900の半導体フタ基板320には、信号処理部911と、A/D912、913と、増幅器914、915と、PN発生器916と、delay917とを含むシリコン集積回路321が形成されている。また、高周波用基板310には、送信系の高周波半導体回路311aと、受信系の高周波半導体回路311bと、送信側及び受信側のアンテナ316a、316bとが形成されている。
送信系の高周波半導体回路311aは、局部発振器921と、逓倍器922と、平衡変調器923と、BPF924とを備え、先行車両、障害物等の物体に対して、探知用電波を放射する。送信系の高周波半導体回路311aに、PAが備えられる場合がある。受信
系の高周波半導体回路311bは、LNA931と、平衡変調器932、935、936と、逓倍器933と、移相器934とを備え、物体により反射された探知用電波を受信する。また、受信側のアンテナ316bは、受信系の高周波半導体回路311bに接続されている。局部発振器921は、受信系の高周波半導体回路311bに含まれる場合や、シリコン集積回路321に含まれる場合もある。
局部発振器921は、搬送波としてマイクロ波帯、又はミリ波帯の発振信号を生成し、生成した信号を逓倍器922、933に供給する。この発振信号は、逓倍器922で逓倍(逓倍率2倍)されて、平衡変調器923に入力される。
PN発生器916は、タイミング信号に基づいてPN符号を生成し、生成したPN符号を平衡変調器923、932に供給する。なお、平衡変調器932へのPN符号は、delay917により時間を遅らせて供給される。なお、「PN符号」とは、2値の擬似雑音信号をいう。ここでは、一例として、PN符号としてよく知られているM系列符号を用いることとする。そして、PN発生器916は11段の線形帰還シフトレジスタを備え、繰り返し周期2047のPN符号を生成し供給する。
平衡変調器923は、逓倍器922から出力される信号を、PN発生器916から供給されるPN符号に基づいて拡散し、広帯域にスペクトラム拡散された拡散信号を出力する。このように、平衡変調器923は、PN発生器916から供給されるPN符号を利用し、逓倍器922から出力される信号に対して拡散処理を施す。平衡変調器923から出力された拡散信号は、BPF924で不要な成分が取り除かれた後、探知用電波としてアンテナ316aから放射される。
次に、アンテナ316bで受信した探知用電波は、受信系の高周波半導体回路311bに入力され、LNA931でレーダ動作に寄与しない周波数成分をもった干渉電波や雑音等のノイズが除去される。平衡変調器932では、LNA931から出力される信号を、PN発生器916からdelay917を介して供給されるPN符号に基づいて逆拡散し、逆拡散信号を出力する。
このとき、平衡変調器923に供給されるPN符号に対する平衡変調器932に供給されるPN符号の符号遅延時間τが、探知目標物までの距離に相当する遅延時間と等しい場合には、受信した探知用電波に含まれるPN符号とdelay917を介して供給されるPN符号との位相が一致し、逆拡散信号の振幅がピークになる。
平衡変調器932から出力された変調信号は、平衡変調器935、936に入力される。一方、局部発振器921から出力された発振信号は、逓倍器933で逓倍(逓倍率2倍)され、平衡変調器935に入力されると共に、移相器934で90°移相されて平衡変調器936に入力される。
平衡変調器935では、平衡変調器932から入力される変調信号と、逓倍器933から入力される発振信号とを混合(乗算)して、中間周波数の同相信号を出力する。一方、平衡変調器936では、平衡変調器932から入力される変調信号と、逓倍器933から移相器934を介して入力される90°移相された発振信号とを混合(乗算)して、中間周波数の直交信号を出力する。
平衡変調器935から出力された同相信号は、増幅器914で増幅され、A/D912でアナログ信号からデジタル信号に変換され、信号処理部911に出力される。一方、平衡変調器936から出力された直交信号は、増幅器915で増幅され、A/D913でアナログ信号からデジタル信号に変換され、信号処理部911に出力される。信号処理部9
11は、入力された同相信号及び直交信号に基づいて、符号遅延時間τを算出する。
<補足説明>
上記の各実施の形態において、高周波半導体回路及びその配線は、マイクロストリップ配線構造としたが、コプレーナ配線構造や、グランデッドコプレーナ配線構造であっても良い。高周波半導体回路は、GaNの窒化物半導体としたが、GaAsやシリコン半導体などその他の半導体であっても良い。高周波半導体回路であるGaNの窒化物半導体の基板として、サファイア基板として説明したがSiCやSiなどのその他の材料であっても良い。半導体フタ基板はシリコン半導体基板として説明したが、その他の半導体基板であっても良い。ビアホール及び接続ポストの位置は、接合用枠よりも内側の高周波半導体回路側として説明したが、接合用枠の内部であっても良い。
高周波半導体回路はLNAとPAとして説明したが、平衡変調器(ミキサー)などの能動回路や、フィルタなどの受動素子・受動回路を含んであっても良い。高周波半導体回路の領域は送信系高周波半導体回路(PA)と受信系高周波半導体回路(LNA)の2つの領域としたが、ひとつの領域であっても良いし、2つ以上の領域で構成されていても良い。
送信と受信の2つのアンテナで説明したが、1つまたは2つ以上のアンテナ群であっても良い。アンテナ構造は、マイクロストリップアンテナとして説明したが、スロットアンテナなどその他の構造であっても良い。またはアンテナと配線との接続は、電磁結合など、どのような構成であっても良い。
上記の各実施の形態は、任意の組み合わせで組み合わせることができる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明に係る半導体装置は、高パワーや高周波用の無線通信装置として非常に有効である。
10 第1のウェハ
20 第2のウェハ
30 遮光マスク
31 スリット
100,200,300,400,500,600,700 チップサイズパッケージ
110,210,310,410,510,610,710 高周波用基板
111,211,311a,311b,411a,411b,511a,511b,611a,611b,711a,711b 高周波半導体回路
112,212,312,414,516,614,716 第1の接合用枠
113,141,213,241,314,341,413,422,441,513,541,613,616,641,713,741 配線
114,142,214,242,313,315,342,415,416,442,515,523,615,621,715,721 グランド
115,115b,215,317a,317b,317c,317d,417,517,524,624,631,717,724,731 ビアホール
116,216,418,518,525,625,725,1003 バンプ
120,220,320,420,520,620,720 半導体フタ基板
121,221,322,423,522,622,722 第2の接合用枠
122 凹部
123 反射防止構造
130,230,330,430,530,630,730 接合用枠
140,240,340,440,540,640,740,1004 実装基板
222,321,421,521,623,723 シリコン集積回路
223,224,323,324,424,425,1002 接続ポスト
316a,316b,412a,412b,512a,512b,612a,612b,712a,712b アンテナ
343a,343b 貫通孔
514,714 樹脂部材
800 無線送受信装置
811,911 信号処理部
812 D/A
813,912,913 A/D
814,815,914,915 増幅器
816,921 局部発振器
817 PLL
821,833,923,932,935,936 平衡変調器
822,832,924 BPF
823 PA
831,931 LNA
841 スイッチ
900 レーダ装置
916 PN発生器
917 delay
922,933 逓倍器
934 移相器
1000 半導体チップ
1001 封止樹脂膜

Claims (28)

  1. 主面に高周波半導体回路が形成されている高周波用基板と、
    前記高周波用基板の主面に対面する位置に配置される半導体基板と、
    前記高周波用基板及び前記半導体基板の間で前記高周波半導体回路を囲むように配置されて、前記高周波用基板及び前記半導体基板を接合する接合用枠とを備え、
    前記高周波用基板には、さらに、主面と反対側の面に配線が形成されており、
    前記高周波半導体回路と前記配線とは、前記高周波用基板を厚み方向に貫通するビアホールによって電気的に接続されている
    半導体装置。
  2. 前記半導体基板は、シリコン半導体基板である
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記高周波半導体回路と前記半導体基板との間の隙間は、10μm以上である
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の比抵抗は、10Ωcmより大きい
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の前記高周波半導体回路に対面する面には、凹凸部が形成されている
    請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記凹凸部は、所定の間隔で配置される複数の円錐突起によって形成される
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記凹凸部は、表面粗さが0.1μm〜10μmの粗面である
    請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板の前記高周波半導体回路に対面する面には、前記高周波半導体回路から放出される電波の反射を防止する反射防止膜が形成されている
    請求項3に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板の前記高周波半導体回路に対面する面には、前記高周波半導体回路に電気的に接続される第2の半導体回路が形成されている
    請求項3に記載の半導体装置。
  10. 高周波半導体回路、及び前記高周波半導体回路に電気的に接続されるアンテナが形成されている高周波用基板と、
    前記高周波半導体回路に電気的に接続される第2の半導体回路が形成され、前記高周波用基板の第1の面に対面する第2の面を有するシリコン半導体基板と、
    前記第1及び第2の面の間に配置されて、前記高周波用基板と前記シリコン半導体基板とを接合する接合用枠と
    を備える、半導体装置。
  11. 前記高周波半導体回路は、前記高周波用基板の前記第1の面に形成され、
    前記第2の半導体回路は、前記シリコン半導体基板の前記第2の面に形成され、
    前記高周波半導体回路と前記第2の半導体回路とは、接続ポストによって電気的に接続されている
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記高周波半導体回路と前記第2の半導体回路とは、前記高周波用基板、前記シリコン半導体基板、及び前記接合用枠で囲まれた気密領域の内側に配置される
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記高周波用基板には、さらに、前記第1の面と反対側の面に配線が形成されており、
    前記高周波半導体回路と前記配線とは、前記高周波用基板を貫通するビアホールによって電気的に接続されている
    請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記アンテナは、前記高周波用基板の前記第1の面と反対側の面に形成されており、
    前記高周波半導体回路と前記アンテナとは、前記高周波用基板を貫通するビアホールを介して電気的に接続される
    請求項11に記載の半導体装置。
  15. 前記高周波半導体回路と前記アンテナとは、互いに重なり合わない位置関係で配置される
    請求項14に記載の半導体装置。
  16. 該半導体装置は、さらに、前記高周波用基板の前記第1の面と反対側の面に接合される実装基板を備え、
    前記実装基板は、前記アンテナに対面する位置に貫通孔が形成されている
    請求項14に記載の半導体装置。
  17. 前記アンテナは、前記第1の面上で、且つ前記気密領域の外側に形成される
    請求項12に記載の半導体装置。
  18. 前記アンテナは、前記高周波用基板の前記第1の面に形成され、
    前記高周波用基板の前記第1の面と反対側の面には、グランドが形成されており、
    前記グランドの前記アンテナに重なる位置には、スロットが設けられている
    請求項11に記載の半導体装置。
  19. 前記高周波半導体回路は、前記高周波用基板の前記第1の面と反対側の面に形成され、樹脂部材によってモールドされている
    請求項10に記載の半導体装置。
  20. 前記第2の半導体回路は、前記シリコン半導体基板の前記第2の面に形成されており、
    前記高周波半導体回路と前記第2の半導体回路とは、前記高周波用基板を貫通するビアホールを介して電気的に接続されている
    請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記第2の半導体回路は、前記シリコン半導体基板の前記第2の面と反対側の面に形成されており、
    前記高周波半導体回路と前記第2の半導体回路とは、前記高周波用基板を貫通する第1のビアホールと、前記シリコン半導体基板を貫通する第2のビアホールを介して電気的に接続されている
    請求項19に記載の半導体装置。
  22. 前記接合用枠は、前記高周波用基板の前記第1の面から突出する第1の接合用枠と、前記シリコン半導体基板の前記第2の面から突出する第2の接合用枠とを接着部材で接着することによって形成される
    請求項10に記載の半導体装置。
  23. 前記高周波用基板は、サファイア基板、窒化物半導体基板、GaAs基板、SiC基板、及びシリコン半導体基板のうちのいずれかである
    請求項1又は10に記載の半導体装置。
  24. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記高周波用基板の出発材料となる第1のウェハの主面上の予め区画された複数の領域それぞれに、前記高周波半導体回路を形成するステップと、
    前記第1のウェハ及び前記半導体基板の出発材料となる第2のウェハの少なくともいずれか一方の主面上に、前記複数の領域を区画するように接合用枠を形成するステップと、
    前記接合用枠を間に挟むように前記第1及び第2のウェハを重ね合わせるステップと、
    前記接合用枠に沿って前記第1及び第2のウェハを部分的に加熱することにより、前記第1及び第2のウェハを接合するステップと、
    接合された前記第1及び第2のウェハを、前記接合用枠に沿って切断するステップと
    を含む半導体装置の製造方法。
  25. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記高周波用基板の出発材料となる第1のウェハの予め区画された複数の領域それぞれに、前記高周波半導体回路及び前記アンテナを形成するステップと、
    前記シリコン半導体基板の出発材料となる第2のウェハの予め区画された複数の領域それぞれに、前記第2の半導体回路を形成するステップと、
    前記第1のウェハ及び前記第2のウェハの少なくともいずれか一方に、前記複数の領域を区画するように接合用枠を形成するステップと、
    前記接合用枠を間に挟むように前記第1及び第2のウェハを重ね合わせるステップと、
    前記接合用枠に沿って前記第1及び第2のウェハを部分的に加熱することにより、前記第1及び第2のウェハを接合するステップと、
    接合された前記第1及び第2のウェハを、前記接合用枠に沿って切断するステップと
    を含む、半導体装置の製造方法。
  26. 前記接合用枠は、前記複数の領域を区画するように格子状に形成される
    請求項24又は25に記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記第1のウェハは、光を透過する材料で形成されており、
    前記第1のウェハの側から前記接合用枠に沿ってレーザ光を照射することによって、前記第1及び第2のウェハを接合する
    請求項24又は25に記載の半導体装置の製造方法。
  28. 前記第1のウェハは、サファイア基板である
    請求項27に記載の半導体装置の製造方法。
JP2011500372A 2009-02-20 2009-12-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JPWO2010095201A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038670 2009-02-20
JP2009038670 2009-02-20
JP2009038409 2009-02-20
JP2009038409 2009-02-20
PCT/JP2009/006624 WO2010095201A1 (ja) 2009-02-20 2009-12-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010095201A1 true JPWO2010095201A1 (ja) 2012-08-16

Family

ID=42633504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500372A Pending JPWO2010095201A1 (ja) 2009-02-20 2009-12-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110291111A1 (ja)
JP (1) JPWO2010095201A1 (ja)
WO (1) WO2010095201A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9024326B2 (en) * 2011-07-18 2015-05-05 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method and design of an RF thru-via interconnect
US9577314B2 (en) 2012-09-12 2017-02-21 International Business Machines Corporation Hybrid on-chip and package antenna
US20140217577A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 Infineon Technologies Ag Semiconductor Device and Method for Manufacturing a Semiconductor Device
JP2015023194A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社東芝 半導体装置
JP6365283B2 (ja) * 2014-12-11 2018-08-01 富士通株式会社 半導体チップ及び高周波モジュール
US11335651B2 (en) * 2015-12-22 2022-05-17 Intel Corporation Microelectronic devices designed with compound semiconductor devices and integrated on an inter die fabric
US10069464B1 (en) * 2017-02-21 2018-09-04 The Boeing Company 3D low flux, high-powered MMIC amplifiers
DE112017007299T5 (de) * 2017-03-23 2020-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterelement-bonding-körper, halbleitereinheit und verfahren zur herstellung eines halbleiterelement-bonding-körpers
DE112019006399T5 (de) * 2018-12-25 2021-09-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fahrzeuginternes übertragungssystem

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145316A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Motorola Kk デバイス封止構造体
US6252229B1 (en) * 1998-07-10 2001-06-26 Boeing North American, Inc. Sealed-cavity microstructure and microbolometer and associated fabrication methods
WO2002096166A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Corporation For National Research Initiatives Radio frequency microelectromechanical systems (mems) devices on low-temperature co-fired ceramic (ltcc) substrates
JP4312631B2 (ja) * 2004-03-03 2009-08-12 三菱電機株式会社 ウエハレベルパッケージ構造体とその製造方法、及びそのウエハレベルパッケージ構造体から分割された素子
JP4101814B2 (ja) * 2005-03-15 2008-06-18 富士通株式会社 高周波モジュール
JP4722795B2 (ja) * 2006-08-31 2011-07-13 富士通株式会社 配線基板および電子部品モジュール
US20080315101A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Chien-Min Sung Diamond-like carbon infrared detector and associated methods
JP2009010261A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fujikura Ltd 半導体パッケージおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110291111A1 (en) 2011-12-01
WO2010095201A1 (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010095201A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
Pfeiffer et al. A chip-scale packaging technology for 60-GHz wireless chipsets
US7336221B2 (en) High frequency package, transmitting and receiving module and wireless equipment
CA2273125C (en) Microwave integrated circuit multi-chip-module and microwave integrated circuit multi-chip-module mounting structure
Fischer et al. A 77-GHz antenna in package
US10587044B2 (en) Flip-chip beamforming integrated circuit with integral thermal mass
JP5521862B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8952846B2 (en) Electronic apparatus, method of making the same, and transceiving device
Bhutani et al. Packaging solution based on low-temperature cofired ceramic technology for frequencies beyond 100 GHz
US8981881B2 (en) Stacked module
JP2004342949A (ja) 電子部品モジュール
JP2011155287A (ja) 高周波回路パッケージおよびセンサモジュール
US6232660B1 (en) High-frequency semiconductor device provided with peripheral bumps on chip periphery that surround high-frequency semiconductor chip
US10403587B2 (en) Radio frequency circuit, wireless communication device, and method of manufacturing radio frequency circuit
JP4634837B2 (ja) 高周波パッケージ、送受信モジュールおよび無線装置
US20060035613A1 (en) High frequency module and manufacturing method thereof
Furqan et al. A SiGe 122-GHz FMCW radar sensor with 21.5 dBm EIRP based on a 43-element antenna array in an eWLB package
Fischer et al. A 77-GHz antenna and fully integrated radar transceiver in package
Müller et al. 60 GHz ultrawideband hybrid-integrated dual-polarized front-end in LTCC technology
Piloni et al. E-band microwave transceiver using MWgSP technology for PtP radio equipment
US20230354507A1 (en) High-frequency circuit board and antenna module
JP2006094542A (ja) アンテナ素子を内蔵する半導体モジュール
Zhang Microwave multichip module tridimensional assembly technology based on LTCC
WO2009063387A2 (en) Wireless communication module comprising an integrated antenna
Vähä-Heikkilä et al. System-in-package LTCC platform for 3D RF to millimeter wave