JPWO2010076884A1 - 新規縮合環化合物およびその用途 - Google Patents

新規縮合環化合物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010076884A1
JPWO2010076884A1 JP2010544870A JP2010544870A JPWO2010076884A1 JP WO2010076884 A1 JPWO2010076884 A1 JP WO2010076884A1 JP 2010544870 A JP2010544870 A JP 2010544870A JP 2010544870 A JP2010544870 A JP 2010544870A JP WO2010076884 A1 JPWO2010076884 A1 JP WO2010076884A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
optionally substituted
reaction
methylsulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010544870A
Other languages
English (en)
Inventor
常雄 安間
常雄 安間
信幸 ▲高▼倉
信幸 ▲高▼倉
泰史 宮本
泰史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2010076884A1 publication Critical patent/JPWO2010076884A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):(I)[式中の各記号は、明細書記載と同意義である。]で表される化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグを含有してなる糖尿病、肥満等の予防・治療剤、グルコキナーゼ活性化剤を提供する。

Description

発明の技術分野
本発明は、グルコキナーゼ活性化作用を有し、糖尿病等の治療剤として有用な化合物等に関する。
(発明の背景)
グルコキナーゼ(本明細書中、GKと略称することがある)(EC2.7.1.1)は、哺乳類において見出される4種類のヘキソキナーゼの1つであり、ヘキソキナーゼIVとも呼ばれる。GKは、解糖系の最初のステップである、グルコースのグルコース−6−リン酸への変換を触媒する酵素である。GKは、主に膵臓β細胞と肝臓に存在し、膵臓β細胞ではグルコース刺激インスリン分泌を規定する細胞外グルコース濃度のセンサーとして働き、肝臓ではGKの酵素反応が律速となり、グリコーゲン合成や解糖が調節される。GK以外の3つのヘキソキナーゼ(I,II,III)は1mM以下のグルコース濃度で酵素活性が最大に達するのに対し、GKはグルコースに対して低い親和性を持ち、そのKm値は8−15mMと生理的な血糖値に近い。従って、正常血糖(5mM)から食後過血糖(10−15mM)の血糖変化に対応して、GKを介した細胞内グルコース代謝の亢進が起こる。
Matschinskyらが1984年に提唱した、GKが膵臓β細胞および肝細胞内でグルコースセンサーとして機能するという仮説は、近年のグルコキナーゼ遺伝子操作マウスでの解析により実証された(J.Biol. Chem.、1995年、270巻、30253−30256頁;J.Biol. Chem.、1997年、272巻、22564−22569頁;J.Biol. Chem.、1997年、272巻、22570−22575頁;日本臨床、2002年、60巻、523−534頁;およびCell、1995年、83巻、69−78頁参照)。即ち、GKヘテロ欠損マウスは、高血糖状態を呈し、さらに糖刺激によるインスリン分泌反応が障害されていた。GKホモ欠損マウスでは、生後まもなく著明な高血糖と尿糖を呈して死亡する。一方、GK過剰発現マウス(ヘテロ型)では、血糖値の低下、血中グルコースクリアランス速度の増加、肝グリコーゲン含量増大等が認められた。これらの知見から、GKは全身のグルコースホメオスタシスに重要な働きを担うことが明らかとなった。即ち、GK活性の低下によりインスリン分泌不全と肝糖代謝の低下が起こり、耐糖能不全や糖尿病を発症し、逆にGKの活性化あるいは過剰発現によるGK活性の増加は、インスリン分泌促進と肝糖代謝亢進を引き起こし、全身の糖利用が増加して耐糖能の向上をもたらす。
また、MODY2(Maturity Onset Diabetes of the Young)と呼ばれる若年発症成人型糖尿病の家系を中心にGK遺伝子異常症が報告され、その解析から、ヒトにおいてもGKはグルコースセンサーとして働き、グルコース恒常性に重要な役割を果たしていることが明らかとなった(Nature、1992年、356巻、721−722頁参照)。GK遺伝子異常症では、GKのグルコースに対する親和性の低下(Km値上昇)やVmax低下により、インスリン分泌の血糖閾値が上昇してインスリン分泌能は低下している。肝臓では、GK活性の低下で、グルコース取り込みの低下、糖新生亢進、グリコーゲン合成の低下および肝インスリン抵抗性が認められる。一方、GK活性を上昇させる突然変異を持つ家系も見つかっており、このような家系では血漿インスリン濃度の上昇を伴う絶食低血糖症状がみられる(New England Journal Medicine、1998年、338巻、226−230頁参照)。
上記のように、GKは、ヒトを含む哺乳類においてグルコースセンサーとして機能し、血糖調節に重要な役割を果たしている。一方、多くの2型糖尿病患者において、GKのグルコースセンサーシステムを利用して、血糖をコントロールすることは新しい糖尿病治療の道を開くものと考えられる。特に、GK活性化物質には、膵臓β細胞におけるインスリン分泌促進作用と肝臓における糖取り込み促進および糖放出抑制作用が期待できるので、2型糖尿病の予防・治療薬として有用と考えられる。
最近、膵臓β細胞型グルコキナーゼがラット脳の摂食中枢(Ventromedial Hypothalamus:VMH)に限局して発現していることが明らかにされた。VMHに存在する一部の神経細胞は、グルコースレスポンシブニューロンと言われ、体重コントロールに重要な役割を果たす。電気生理学的実験から、このニューロンは生理的なグルコース濃度変化(5−20mM)に呼応して活性化されるが、このVHMのグルコース濃度感知システムには、膵臓β細胞のインスリン分泌と同様にグルコキナーゼを媒介としたメカニズムが想定されているため、膵臓β細胞や肝臓とは別に、VHMのグルコキナーゼ活性化を行う薬剤は、血糖是正効果のみではなく、肥満をも改善できる可能性を有する。
このように、GK活性化剤は、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満などの予防・治療薬として有用である。
一方、以下の化合物が報告されている。
(1)式:
[式中、
,R,R,R,RおよびRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ、−CN、−OH、−COOH、−CF、−NR1011(R10およびR11は、独立して、水素原子、C1−6アルキル基、−CO−C1−6アルキル、カルボキシ−C1−6アルキル、−C−C1−6アルキル−COOH、−SOCH、アリール基等)、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、ヘテロアリール基等を;
は、C1−6アルキル基等を;
Aは、置換されていてもよいチアゾリル等を示す]
で表される化合物が、グルコキナーゼ活性化剤であり、糖尿病等の治療に有用であることが報告されている(特許文献1)。
(2)式:
[式中、
環Aは、置換されていてもよい6員環を示し、
Wは、O、S(O)(mは、0、1または2を示す)、CR(RおよびRは、独立して水素原子またはC1−6アルキル基を示す)またはNR(Rは、水素原子またはR’−Y’−(R’は、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいメルカプト基、置換されていてもよいアミノ基または置換されていてもよい複素環基を示し、Y’は、結合手、CO、S(O)(qは、0、1または2を示す)またはCR’R’(R’およびR’は、独立して水素原子またはC1−6アルキル基を示す)を示す)を示す)を示し、
Yは、結合手、CO、S(O)(pは、0、1または2を示す)またはCR(RおよびRは、独立して水素原子またはC1−6アルキル基を示す)を示し、
は、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいメルカプト基、置換されていてもよいアミノ基または置換されていてもよい複素環基を示し、
Zは、結合手、CO、O、S(O)(nは0、1または2を示す)またはNR10(R10は、水素原子またはC1−6アルキル基を示す)を示し、
は、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいヒドロキシ基または置換されていてもよいメルカプト基を、
は、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいメルカプト基、置換されていてもよいアミノ基または置換されていてもよい複素環基を示すか、
とRは互いに結合して置換されていてもよい環を形成する。]
で表される化合物が、グルコキナーゼ活性化剤であることが報告されている(特許文献2)。
(3)式:
[式中、
は、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいヘテロアリール基を;
11は、置換されていてもよいアリール基、5ないし7員脂肪族ヘテロ環基、または置換されていてもよい5または6員ヘテロアリール基を;
は、ホルミル、OH、C1−6アルキル基、−CH3−a、−OCH3−a(aは、1−3を示す。)、アミノ、シアノ、ハロゲン原子または−(CH1−4−OHを;
は、C1−6アルキル基、−(CH1−6−OH、−C(O)−OC1−6アルキル、−(CH1−6−OC1−6アルキル、−(CH1−6−NH、シアノ、−C(O)−C1−6アルキル、ハロゲン原子、C2−6アルケニル基、−O−C1−6アルキル、−COOHまたはOHを;
は、水素原子またはC1−6アルキル基を;
Yは、炭素原子または窒素原子を;
は、−O−、−S−、−S(O)−またはS(O)−を;
は、−O−、−S−、−S(O)−、S(O)−または−CH−(ハロゲン原子、C1−6アルキル基等で置換されていてもよい)、または単結合を;
、Y、YおよびYは、独立して、少なくとも2つが炭素原子であり、かつ残りが炭素原子または窒素原子を;
A環は、ヘテロアリール基を;
Xは、炭素原子または窒素原子を;
mは、0−2を;
qは、0−2を示す。]
で表される化合物が、グルコキナーゼ活性化剤であり、糖尿病、肥満等の治療に有用であることが報告されている(特許文献3)。
(4)式:
[式中、
は、水素原子またはハロゲンを;
を示し、ここで、
Aは、CHまたはNを;
およびRは置換されていてもよいC1−6アルキルまたは置換されていてもよいC3−10シクロアルキルを示すか、両者で、置換されていてもよい環(該環はモルホリンでない)を形成し;
、R、R21およびR22は、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、シアノ基、またはアシル基を示すか、RおよびRは、両者で、置換されていてもよい環を形成し;
Wは、酸素原子またはNR(Rは、水素原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基)を;
は、置換されていてもよい複素環基または置換されていてもよいC6−14アリール基を;
、R10およびR11は、水素原子、ハロゲン、置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を;
ただし、R21が水素原子またはC1−6アルコキシカルボニルでありR22が水素原子である場合、R及びRは、同時に、水素原子またはメチル基でない。]
で表される化合物が、グルコキナーゼ活性化剤であり、糖尿病、肥満等の治療に有用であることが報告されている(特許文献4)。
(5)特許文献5には、式:
で表されるインドール誘導体が、抗リウマチ治療、抗癌治療、抗ウイルス感染症治療に有用であることが報告されている(特許文献5)。
(6)特許文献6には、式:
で表されるインドール誘導体が、PDGFアンタゴニストであることが報告されている(特許文献6)。
(7)非特許文献1には、式
で表されるインドール誘導体が報告されている(非特許文献1)。
(8)
[式中、
環Aは、さらに置換されていてもよい6員環を;
環Bは、置換されていてもよい5又は7員含窒素複素環を;
W1及びW2は、独立してO,S,SO,SO又はNR(ここで、Rは、水素原子又はC1−6アルキル基を示す。)を;
は、置換されたメチル基、置換されていてもよいC2−6アルキル基、置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基又は置換されていてもよい複素環基を;
は、置換されていてもよいC1−6アルキル基又は置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基を;
は、水素原子又はハロゲン原子を示す。]
で表される化合物(但し、N−メチル−4−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−インドール−7−アミンを除く。)がグルコキナーゼ活性化剤であり、糖尿病、肥満等の治療に有用であることが報告されている(特許文献7)。
しかし、いずれの文献にも、下記式(I)で表される化合物は開示されていない。
国際公開第2005/049019号パンフレット 国際公開第2006/112549号パンフレット 国際公開第2007/037534号パンフレット 国際公開第2008/050821号パンフレット 国際公開第2006/089397号パンフレット 特開2007−099630 国際公開第2009/125873号パンフレット Synthetic Communications,38(3),361−370,2008
本発明は、糖尿病、肥満等の予防・治療剤等の医薬として有用なグルコキナーゼ活性化剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々鋭意検討を重ねた結果、式(I):
[式中、環Aは、さらに置換されていてもよい6員環を;
環Bは、置換されていてもよい5ないし7員の非芳香族含窒素複素環を;
は、O、S、SO、SO、置換されていてもよいC1−6アルキレン基またはNR(ここで、Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す。)を;
は、置換されていてもよいC6−14アリール基または置換されていてもよい複素環基を;
は、水素原子またはハロゲン原子を;
(1)WがO、S、SO、またはSOのとき、Rは置換されていてもよい複素環基を;および
(2)Wが結合手のとき、Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基または置換されていてもよい複素環基を示す。]
で表される化合物またはその塩[以下、化合物(I)と略記することがある]が、予想外にも優れたグルコキナーゼ活性化作用を有し、更に安定性等の医薬品としての物性においても優れた性質を有しており、安全でかつ有用な医薬となることを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成した。
即ち、本発明は、
[1]化合物(I);
[2]WがO、S、SO、またはSOである、上記[1]の化合物;
[3]環Aがベンゼン環である、上記[1]の化合物;
[4]Rが水素原子である、上記[1]の化合物;
[5]環Bが、
(1)ヒドロキシ基、
(2)(i)ヒドロキシ基、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)C1−6アルコキシ基、
(iv)C1−6アルキルスルホニル基、および
(v)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(3)カルボキシ基、および
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾリン環である、上記[1]の化合物;
[6]WがOである、上記[1]の化合物;
[7]Rが、
(1)(i)C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(ii)C1−6アルキルスルホニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(2)C1−6アルキルスルホニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基である、上記[1]の化合物;
[8]WがOであり、かつ、Rがテトラヒドロピラニル基である、上記[1]の化合物;
[9]Wが結合手であり、かつ、Rが水素原子またはC1−6アルキル基である、上記[1]の化合物;
[10]環Aがベンゼン環であり;
環Bが、
(1)ヒドロキシ基、
(2)(i)ヒドロキシ基、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)C1−6アルコキシ基、
(iv)C1−6アルキルスルホニル基、および
(v)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(3)カルボキシ基、および
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾリン環であり;
がOであり;
が、
(1)(i)C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(ii)C1−6アルキルスルホニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(2)C1−6アルキルスルホニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基であり;
が水素原子であり;
がOであり;および
がテトラヒドロピラニル基である、上記[1]の化合物;
[11]環Aがベンゼン環であり;
環Bが、
(1)ヒドロキシ基、
(2)(i)ヒドロキシ基、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)C1−6アルコキシ基、
(iv)C1−6アルキルスルホニル基、および
(v)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(3)カルボキシ基、および
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾリン環であり;
がOであり;
が、
(1)(i)C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(ii)C1−6アルキルスルホニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(2)C1−6アルキルスルホニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基であり;
が水素原子であり;
が結合手であり;および
が水素原子またはC1−6アルキル基である、上記[1]の化合物;
[12]N−メチル−2−{2−[5−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]オキシ}−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル}アセトアミドまたはその塩;
[13]N−メチル−2−[2−(5−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル]アセトアミドまたはその塩;
[14]N,N−ジメチル−2−[2−(5−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル]アセトアミドまたはその塩;
[15]N−(2−メトキシエチル)−2−[2−(5−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル]アセトアミドまたはその塩;
[16]2−[2−(7−エチル−5−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル]−N−メチルアセトアミドまたはその塩;
[17]上記[1]の化合物のプロドラッグ;
[18]上記[1]の化合物またはそのプロドラッグを含有してなる医薬;
[19]グルコキナーゼ活性化薬である上記[18]の医薬;
[20]糖尿病または肥満の予防・治療剤である上記[18]の医薬;
[21]上記[1]の化合物またはそのプロドラッグを哺乳動物に有効量投与することを特徴とする、該哺乳動物における糖尿病または肥満症の予防または治療方法;
[22]糖尿病または肥満症の予防または治療剤を製造するための、上記[1]の化合物またはそのプロドラッグの使用;
[23]糖尿病または肥満症の予防または治療剤としての使用のための、上記[1]の化合物またはそのプロドラッグ;
等に関する。
化合物(I)は、優れたグルコキナーゼ活性化作用を有するので、化合物(I)は、糖尿病、肥満等の予防・治療剤等の医薬として有用である。
(発明の詳細な説明)
本明細書中の「ハロゲン原子」は、特に断りのない限り、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。
本明細書中の「C1−3アルキレンジオキシ基」は、特に断りのない限り、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキル基」は、特に断りのない限り、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキレン基」は、特に断りのない限り、メチレン、エチレン、プロピレン、1−メチルプロピレン、ブチレン、ペンタメチレン、3−メチルブチレン、1,1−ジメチルプロピレン、ヘキサメチレン等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルコキシ基」は、特に断りのない限り、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルコキシ−カルボニル基」は、特に断りのない限り、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキル−カルボニル基」は、特に断りのない限り、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、イソペンタノイル、ヘキサノイル等を意味する。
本明細書中の「C3−10シクロアルキル基」は、特に断りのない限り、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等を意味する。なお、C3−10シクロアルキル基には、ビシクロ[3.1.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.3.1]デシル、アダマンチル等の橋かけ式のシクロアルキル基も含まれる。
本明細書中の「C6−14アリール基」は、特に断りのない限り、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリル等を意味する。
以下、式(I)で用いられる各記号の定義について詳述する。
環Aは、さらに置換されていてもよい6員環を示す。
環Aで示される「さらに置換されていてもよい6員環」の「6員環」としては、ベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、6員の芳香族複素環および6員の非芳香族複素環が挙げられる。
ここで、6員の芳香族複素環としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子等のヘテロ原子を1ないし4個含有する6員の芳香族複素環が挙げられる。
6員の芳香族複素環の好適な例としては、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン等が挙げられる。
6員の非芳香族複素環としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子(該硫黄原子は、酸化されていてもよい)および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する6員の非芳香族複素環が挙げられる。
6員の非芳香族複素環の好適な例としては、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ピラン、テトラヒドロピラン、チオピラン、テトラヒドロチオピラン、1−オキシドテトラヒドロチオピラン、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラン、テトラヒドロピリミジン、ジオキサン等が挙げられる。
環Aで示される「さらに置換されていてもよい6員環」の「6員環」は、置換可能な位置に1ないし2個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、
(1)置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(2)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル);
(3)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) C1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
(4)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) C1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、キノリル、インドリル);
(5)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(6)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
(7)1ないし3個のアミノ基[該アミノ基は、それぞれC1−6アルキル基および芳香族複素環−スルホニル基(例、チエニルスルホニル)から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよい]で置換されていてもよい芳香族複素環−カルボニル基(例、チエニルカルボニル、インドリルカルボニル);
(8)(a) ヒドロキシ基、
(b) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(c) ハロゲン原子、
(d) カルボキシ基、
(e) C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(f) アミノ基、および
(g) C1−6アルキルスルホニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニル基(例、ピペリジニルカルボニル、ピペラジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル、チオモルホリニルカルボニル、1−オキシドチオモルホリニルカルボニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、アゼチジニルカルボニル);
(9)(a) ヒドロキシ基、 C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)および芳香族複素環基(例、フリル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) C6−14アリール基(例、フェニル)、
(c) C7−13アラルキル基(例、ベンジル)、
(d) C1−6アルコキシ基、
(e) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(f) C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)、
(g) 芳香族複素環基(例、トリアゾリル、テトラゾリル)、および
(h) 非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基;
(10)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;
(11)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
(12)カルボキシ基;
(13)ヒドロキシ基;
(14)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC2−6アルケニルオキシ基(例、エテニルオキシ);
(15)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC7−13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ);
(16)C6−14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ);
(17)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ);
(18)メルカプト基;
(19)C6−14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ);
(20)1ないし3個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい芳香族複素環−チオ基(例、テトラゾリルチオ);
(21)スルホ基;
(22)シアノ基;
(23)アジド基;
(24)ニトロ基;
(25)ニトロソ基;
(26)ハロゲン原子;
(27)1ないし3個のアミノ基[該アミノ基は、それぞれC1−6アルキル基および芳香族複素環−スルホニル基(例、チエニルスルホニル)から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよい]で置換されていてもよい芳香族複素環−カルボニルチオ基(例、インドリルカルボニルチオ);
(28)ホルミル基;
(29)芳香族複素環−オキシ基(例、ピリミジルオキシ、ピラジニルオキシ);
(30)C1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ);
(31)C2−6アルケニル−カルボニル基(例、ビニルカルボニル);
(32)1ないし3個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニルオキシ基(例、モルホリニルカルボニルオキシ);
(33)ジ−tert−ブチルフェニルシリルオキシ基;
等が挙げられる(以下、置換基群Aと称する)。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
環Aで示される「さらに置換されていてもよい6員環」の「置換基」としての「C1−6アルキル基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。
このような置換基としては、例えば、
(1)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル);
(2)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) C1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
(3)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) C1−6アルコキシ基、および
(d) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、キノリル、インドリル);
(4)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) ヒドロキシ基、
(c) C1−6アルコキシ基、
(d) C1−6アルキル−カルボニル基、
(e) C1−6アルキルスルホニル基、
(f) オキソ基、および
(g) ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、テトラヒドロフリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ジオキソリル、ジオキソラニル、1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラニル、チアゾリジニル、チアゾリニル);
(5)(a)ヒドロキシ基およびC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)C1−6アルキル−カルボニル基、
(c)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(d)C6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル)、
(e)C7−13アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル)、
(f)C1−6アルキル基、C6−14アリール基(例、フェニル)およびC7−13アラルキル基(例、ベンジル)から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(g)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル)、
(h)1ないし3個のC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル、1−ナフタレンスルホニル、2−ナフタレンスルホニル)、
(i)C7−13アラルキルスルホニル基(例、ベンジルスルホニル)、
(j)ヒドロキシ基およびC1−6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
(k)芳香族複素環基(例、トリアゾリル)、および
(l)非芳香族複素環基(例、テトラヒドロチオピラニル、1−オキシドテトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基;
(6)アミジノ基;
(7)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(8)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
(9)1ないし3個のアミノ基[該アミノ基は、それぞれC1−6アルキル基および芳香族複素環−スルホニル基(例、チエニルスルホニル)から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよい]で置換されていてもよい芳香族複素環−カルボニル基(例、チエニルカルボニル、インドリルカルボニル);
(10)(a) ヒドロキシ基、
(b) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(c) ハロゲン原子、
(d) カルボキシ基、
(e) C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(f) アミノ基、
(g) C1−6アルキルスルホニル基、および
(h) オキソ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニル基(例、ピペリジニルカルボニル、ピペラジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル、チオモルホリニルカルボニル、1−オキシドチオモルホリニルカルボニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、アゼチジニルカルボニル);
(11)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル);
(12)(a) ヒドロキシ基、 ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)、シアノ基、C1−6アルキル基で置換されていてもよい非芳香族複素環基および芳香族複素環基(例、フリル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b) C6−14アリール基(例、フェニル)、
(c) C7−13アラルキル基(例、ベンジル)、
(d) C1−6アルコキシ基、
(e) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(f) C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)、
(g) 芳香族複素環基(例、トリアゾリル、テトラゾリル)、および
(h) 非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基;
(13)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;
(14)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
(15)カルボキシ基;
(16)ヒドロキシ基;
(17)(a) ハロゲン原子、
(b) カルボキシ基、
(c) C1−6アルコキシ基、および
(d) C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(18)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC2−6アルケニルオキシ基(例、エテニルオキシ);
(19)C3−10シクロアルキルオキシ基(例、シクロヘキシルオキシ);
(20)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC7−13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ);
(21)C6−14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ);
(22)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ);
(23)メルカプト基;
(24)(a) ハロゲン原子、
(b) C6−14アリール基、および
(c) カルボキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ);
(25)C6−14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ);
(26)1ないし3個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい芳香族複素環−チオ基(例、テトラゾリルチオ);
(27)スルホ基;
(28)シアノ基;
(29)アジド基;
(30)ニトロ基;
(31)ニトロソ基;
(32)ハロゲン原子;
(33)C1−6アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル);
(34)C3−10シクロアルキル−C1−6アルキルオキシ基(例、シクロプロピルメチルオキシ);
(35)C1−3アルキレンジオキシ基;
(36)1ないし3個のアミノ基[該アミノ基は、それぞれC1−6アルキル基および芳香族複素環−スルホニル基(例、チエニルスルホニル)から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよい]で置換されていてもよい芳香族複素環−カルボニルチオ基(例、インドリルカルボニルチオ);
(37)ホルミル基;
(38)芳香族複素環−オキシ基(例、ピリミジルオキシ、ピラジニルオキシ);
(39)C1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ);
(40)C2−6アルケニル−カルボニル基(例、ビニルカルボニル);
(41)1ないし3個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニルオキシ基(例、モルホリニルカルボニルオキシ);
(42)ジ−tert−ブチルフェニルシリルオキシ基;
等が挙げられる(以下、置換基群Bと称する)。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
環Aは、好ましくはさらに置換されていてもよいベンゼンである。
環Aは、より好ましくはベンゼンである。
環Bは、置換されていてもよい5ないし7員の非芳香族含窒素複素環を示す。
環Bで示される「置換されていてもよい5ないし7員の非芳香族含窒素複素環」の「5ないし7員の非芳香族含窒素複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子を1ないし4個含有し、さらに酸素原子および硫黄原子(該硫黄原子は、酸化されていてもよい)から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有していてもよい5〜7員(好ましくは5または6員)の非芳香族含窒素複素環が挙げられる。
非芳香族含窒素複素環の好適な例としては、オキサゾリン、チアゾリン、イミダゾリン、ジヒドロピロール(例、3,4−ジヒドロ−2H−ピロール)、ジヒドロオキサジアゾール(例、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール)、ピラゾリジン、テトラヒドロピリミジン等が挙げられる。
環Bで示される「置換されていてもよい5ないし7員の非芳香族含窒素複素環」の「5ないし7員の非芳香族含窒素複素環」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、環Aで示される「さらに置換されていてもよい6員環」の「6員環」が有していてもよい置換基として挙げた置換基群Aと同様のものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
環Bで示される「置換されていてもよい5ないし7員の非芳香族含窒素複素環」の「置換基」としては、好ましくは、
(1)(a)ヒドロキシ基、
(b)ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例、フッ素原子)、C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)、シアノ基およびC1−6アルキル基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、オキセタニル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基およびC3−10シクロアルキル基から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(c)カルボキシ基、
(d)C1−6アルコキシ基、
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、エトキシカルボニル)、
(f)ヒドロキシ基またはオキソ基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(好ましくは、チオモルホリニル、1−オキシドチオモルホリニル)、および
(g)ヒドロキシ基またはオキソ基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニル基(好ましくは、モルホリニルカルボニル、アゼチニルカルボニル、チオモルホリニルカルボニル、1−オキシドチオモルホリニルカルボニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニルカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、イソブチル);
(2) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、エトキシカルボニル);および
(3)(a) ヒドロキシ基、
(b) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(c) ハロゲン原子、
(d) カルボキシ基、
(e) C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(f) アミノ基、および
(g) C1−6アルキルスルホニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニル基であり、
より好ましくは、
(1)ヒドロキシ基、
(2)(a)ヒドロキシ基、
(b)ハロゲン原子、
(c)C1−6アルコキシ基、
(d)C1−6アルキルスルホニル基、および
(e)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(3)カルボキシ基、および
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基である。
また、置換基が2個以上ある場合、同一の原子または隣接する原子に置換した2個の置換基が、両者で、「置換されていてもよい環」を形成してもよい。
このような「置換されていてもよい環」の「環」としては、例えば、C3−10シクロアルカン、C3−10シクロアルケン、C4−10シクロアルカジエン、C6−14アリール、複素環等が挙げられる。
該C3−10シクロアルカンとしては、上記環Aで示される「さらに置換されていてもよい6員環」の「6員環」の置換基として示された「C3−10シクロアルキル基」に対応する環が挙げられる。
該C6−14アリールしては、上記環Aで示される「さらに置換されていてもよい6員環」の「6員環」の置換基として示された「C6−14アリール基」に対応する環が挙げられる。
該複素環としては、下記Rで示される「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」に対応する環が挙げられる。
該C3−10シクロアルケンとしては、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等が挙げられる。
該C4−10シクロアルカジエンとしては、1,3−シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,3−シクロヘプタジエン等が挙げられる。
該「置換されていてもよい環」における「環」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、上記環Aで示される「さらに置換されていてもよい6員環」の「6員環」の置換基として示された置換基群Aと同様のものが挙げられる。
環Bで示される「置換されていてもよい5ないし7員の非芳香族含窒素複素環」の「5ないし7員の非芳香族含窒素複素環」は、好ましくは、5員の含窒素非芳香族複素環(好ましくは、チアゾリン)である。
環Bは、好ましくは、
(1)(a)ヒドロキシ基、
(b)ヒドロキシ基、ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)、C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル)、シアノ基およびC1−6アルキル基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(好ましくは、オキセタニル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基およびC3−10シクロアルキル基から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(c)カルボキシ基、
(d)C1−6アルコキシ基、
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、エトキシカルボニル)、
(f) ヒドロキシ基またはオキソ基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(好ましくは、チオモルホリニル、1−オキシドチオモルホリニル)、および
(g)ヒドロキシ基またはオキソ基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニル基(好ましくは、モルホリニルカルボニル、アゼチニルカルボニル、チオモルホリニルカルボニル、1−オキシドチオモルホリニルカルボニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニルカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、イソブチル)、および
(2)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、エトキシカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5員の含窒素非芳香族複素環(好ましくは、チアゾリン)である。
環Bは、より好ましくは、
(1)ヒドロキシ基、
(2)(i)ヒドロキシ基、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)C1−6アルコキシ基、
(iv)C1−6アルキルスルホニル基、および
(v)シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(3)カルボキシ基、および
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾリンである。
は、O、S、SO、SO、置換されていてもよいC1−6アルキレン基またはNR(ここで、Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す。)を示す。
で示される「置換されていてもよいC1−6アルキレン基」の「C1−6アルキレン基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、環Aで示される「さらに置換されていてもよい6員環」の「置換基」としての「C1−6アルキル基」が有していてもよい置換基として挙げた置換基群Bと同様のものが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
は、好ましくはOである。
は、置換されていてもよいC6−14アリール基または置換されていてもよい複素環基を示す。
で示される「置換されていてもよいC6−14アリール基」の「C6−14アリール基」としては、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリル等が挙げられる。
で示される「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」としては、芳香族複素環基および非芳香族複素環基が挙げられる。
ここで、芳香族複素環基としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子(該硫黄原子は、酸化されていてもよい)および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4〜7員(好ましくは5または6員)の単環式芳香族複素環基および縮合芳香族複素環基が挙げられる。該縮合芳香族複素環基としては、例えば、これら4〜7員の単環式芳香族複素環基に対応する環と、1ないし2個の窒素原子を含む5または6員の芳香族複素環(例、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジン)、1個の硫黄原子を含む5員の芳香族複素環(例、チオフェン)およびベンゼン環から選ばれる1または2個の環とが1ないし2個縮合した環から誘導される基等が挙げられる。
芳香族複素環基の好適な例としては、
フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピラジニル(例、2−ピラジニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、4−イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアジアゾリル(例、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル)、トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル)、トリアジニル(例、1,2,4−トリアジン−1−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル)等の単環式芳香族複素環基;
キノリル(例、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、6−キノリル)、イソキノリル(例、3−イソキノリル)、キナゾリル(例、2−キナゾリル、4−キナゾリル)、キノキサリル(例、2−キノキサリル、6−キノキサリル)、ベンゾフリル(例、2−ベンゾフリル、3−ベンゾフリル)、ベンゾチエニル(例、2−ベンゾチエニル、3−ベンゾチエニル)、ベンズオキサゾリル(例、2−ベンズオキサゾリル)、ベンズイソオキサゾリル(例、7−ベンズイソオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル(例、2−ベンゾチアゾリル)、ベンズイミダゾリル(例、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−5−イル)、ベンゾトリアゾリル(例、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル)、インドリル(例、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−5−イル)、インダゾリル(例、1H−インダゾール−3−イル)、アザインダゾリル(例、1H−6−アザインダゾール−3−イル)、ピロロピラジニル(例、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−6−イル)、イミダゾピリジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)、イミダゾピラジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−イル)、イミダゾチアゾリル(例、イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−イル)ピラゾロピリジニル(例、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)、ピラゾロチエニル(例、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン−2−イル)、ピラゾロトリアジニル(例、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル)等の縮合芳香族複素環基;
等が挙げられる。
非芳香族複素環基としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子(該硫黄原子は、酸化されていてもよい)および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4〜7員(好ましくは5または6員)の単環式非芳香族複素環基および縮合非芳香族複素環基が挙げられる。該縮合非芳香族複素環基としては、例えば、これら4〜7員の単環式非芳香族複素環基に対応する環と、1ないし2個の窒素原子を含む5または6員の芳香族または非芳香族複素環(例、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジン、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン)、1個の硫黄原子を含む5員の芳香族または非芳香族複素環(例、チオフェン、テトラヒドロチオフェン)およびベンゼン環から選ばれる1または2個の環とが1ないし2個縮合した環から誘導される基、上記基の部分飽和により得られる基等が挙げられる。
非芳香族複素環基の好適な例としては、
テトラヒドロフラニル(例、2−テトラヒドロフラニル)、ピロリジニル(例、1−ピロリジニル)、ピペリジニル(例、ピペリジノ、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル)、モルホリニル(例、モルホリノ)、チオモルホリニル(例、チオモルホリノ)、1−オキシドチオモルホリニル(例、1−オキシドチオモルホリン−4−イル)、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(例、1,1−ジオキシドチオモルホリン−4イル)、ピペラジニル(例、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、3−ピペラジニル)、ヘキサメチレンイミニル(例、ヘキサメチレンイミン−1−イル)、オキサゾリジニル(例、オキサゾリジン−2−イル)、チアゾリジニル(例、チアゾリジン−2−イル)、イミダゾリジニル(例、イミダゾリジン−2−イル、イミダゾリジン−3−イル)、オキサゾリニル(例、オキサゾリン−2−イル)、チアゾリニル(例、チアゾリン−2−イル)、イミダゾリニル(例、イミダゾリン−2−イル、イミダゾリン−3−イル)、ジオキソリル(例、1,3−ジオキソール−4−イル)、ジオキソラニル(例、1,3−ジオキソラン−4−イル)、ジヒドロオキサジアゾリル(例、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、チオキソオキサゾリジニル(例、2−チオキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)、ピラニル(例、4−ピラニル)、テトラヒドロピラニル(例、4−テトラヒドロピラニル)、チオピラニル(例、4−チオピラニル)、テトラヒドロチオピラニル(例、4−テトラヒドロチオピラニル)、1−オキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1−オキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、ピラゾリジニル(例、ピラゾリジン−1−イル)、テトラヒドロピリミジニル、ジオキサニル(例、1,3−ジオキサン−2−イル、1,3−ジオキサン−4−イル、1,3−ジオキサン−5−イル、1,4−ジオキサン−2−イル)、ジオキセニル(例、4H−1,3−ジオキシン−2−イル、4H−1,3−ジオキシン−4−イル、4H−1,3−ジオキシン−5−イル、4H−1,3−ジオキシン−6−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキシン−2−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキシン−5−イル)等の単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロインドリル(例、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)、ジヒドロイソインドリル(例、1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)、ジヒドロベンゾフラニル(例、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)、ジヒドロベンゾジオキシニル(例、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル)、ジヒドロベンゾジオキセピニル(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピニル)、テトラヒドロベンゾフラニル(例、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)、クロメニル(例、4H−クロメン−2−イル、2H−クロメン−3−イル)、ジヒドロキノリニル(例、1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)、テトラヒドロキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)、ジヒドロイソキノリニル(例、1,2−ジヒドロイソキノリン−4−イル)、テトラヒドロイソキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)、ジヒドロフタラジニル(例、1,4−ジヒドロフタラジン−4−イル)、ヘキサヒドロピラジノオキサジニル(例、ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジニル)等の縮合非芳香族複素環基;
等が挙げられる。
で示される「置換されていてもよいC6−14アリール基」の「C6−14アリール基」および「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、
(1) 置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)またはC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)(好ましくは、(i)ハロゲン原子、カルボキシ基、C1−6アルコキシ基、およびC1−6アルコキシ−カルボニル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)または(ii)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル));
(2) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル);または
(3) (a) ヒドロキシ基、
(b) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(c) ハロゲン原子、
(d) カルボキシ基、
(e) C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(f) アミノ基、および
(g) C1−6アルキルスルホニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニル基;
が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
で示される「置換されていてもよいC6−14アリール基」の「C6−14アリール基」および「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」の「置換基」としてのC1−6アルキル基の置換基として挙げた「置換されていてもよいC1−6アルコキシ基」の「C1−6アルコキシ基」は、ハロゲン原子、カルボキシ基、C1−6アルコキシ基、およびC1−6アルコキシ−カルボニル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
で示される「置換されていてもよいC6−14アリール基」の「C6−14アリール基」および「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」の「置換基」としては、好ましくは、
(1) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)及びC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル);または
(2)C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル);
である。
は、好ましくは、置換されていてもよいフェニルまたはピリジルである。
は、より好ましくは、
(1)(i)C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(ii)C1−6アルキルスルホニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
(2)C1−6アルキルスルホニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基である。
は、水素原子またはハロゲン原子を示す。Rは、好ましくは水素原子である。
は、O、S、SO、SOまたは結合手を示す。
ここで、WがO、S、SOまたはSOのとき、Rは水素原子または置換されていてもよい複素環基である。Wが結合手のとき、Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−10シクロアルキルまたは置換されていてもよい複素環基を示す。
で示される「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」としては、芳香族複素環基および非芳香族複素環基が挙げられ、例えば、Rで示される「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」として挙げた芳香族複素環基および非芳香族複素環基が挙げられる。
で示される「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、置換基群Bが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
が結合手のときにRで示される「置換されていてもよいC1−6アルキル基」の「C1−6アルキル基」および「置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基」の「C3−10シクロアルキル基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、置換基群Bが挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
で示される「置換されていてもよいC1−6アルキル基」の「C1−6アルキル基」、「置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基」の「C3−10シクロアルキル基」および「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」の「置換基」としては、好ましくは、
(1)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル);
(2)ハロゲン原子;または、
(3)C1−6アルコキシ基
である。
がO、S、SOまたはSOのとき、Rは、好ましくは置換されていてもよい5または6員の複素環基(好ましくは、ピリジルまたはテトラヒドロピラニル、より好ましくはテトラヒドロピラニル)であり、より好ましくは5または6員の複素環基(好ましくは、ピリジルまたはテトラヒドロピラニル、より好ましくはテトラヒドロピラニル)である。
が結合手のとき、Rは、好ましくは水素原子又はC1−6アルキル基(好ましくは、メチルまたはエチル)である。
式(I)の
で表される構造は、環Aとピロール環がそれぞれの環の辺を互いに1つ共有して(即ち、縮合して)形成する二環式環から誘導される基を意味する。ここで、該二環式環の形成に関与する環Aの辺とピロール環の辺は、同じ多重度の結合とする。例えば、
で表される構造が、
で表される構造である場合は、環Aは「ベンゼン環」である。
化合物(I)としては、以下の化合物が好ましい。
[化合物(A)]
環Aが、−W−Rおよび−W−R以外に置換されていない6員環(好ましくは、ベンゼン環)であり;
環Bが、
(1)(a)ヒドロキシ基、
(b)ヒドロキシ基、ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)、C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル)、シアノ基およびC1−6アルキル基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(好ましくは、オキセタニル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基およびC3−10シクロアルキル基から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(c)カルボキシ基、
(d)C1−6アルコキシ基、
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、エトキシカルボニル)、
(f) ヒドロキシ基またはオキソ基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(好ましくは、チオモルホリニル、1−オキシドチオモルホリニル)、および
(g)ヒドロキシ基またはオキソ基で置換されていてもよい非芳香族複素環−カルボニル基(好ましくは、モルホリニルカルボニル、アゼチニルカルボニル、チオモルホリニルカルボニル、1−オキシドチオモルホリニルカルボニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニルカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、イソブチル)、および
(2)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、エトキシカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5員の含窒素非芳香族複素環(好ましくは、チアゾリン)であり;
が、Oであり;
が、
(1) C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ、エトキシ)及びC1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、エチルスルホニル)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)、および
(2)C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル)
から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(好ましくは、フェニル)または複素環基(好ましくは、ピリジル)であり;
がOのとき、Rが、置換されていてもよい5または6員の複素環(好ましくは、テトラヒドロピラニル)であり;
が結合手のとき、Rが、水素原子又はC1−6アルキル基(好ましくは、メチルまたはエチル)であり;かつ
が、水素原子である、
化合物(I)。
[化合物(B)]
環Aが、ベンゼン環であり;
環Bが、
(1)(a)ヒドロキシ基、
(b)ヒドロキシ基、ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)、C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル)、およびシアノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(c)カルボキシ基、および
(d)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、エトキシカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、イソブチル)
で置換されていてもよいチアゾリン環であり;
が、Oであり;
が、
(1) C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ、エトキシ)及びC1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、エチルスルホニル)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)、および
(2)C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル)
から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基であり;
がOのとき、Rが、テトラヒドロピラニル基であり;
が結合手のとき、Rが、水素原子又はC1−6アルキル基であり;かつ
が、水素原子である、
化合物(I)。
[化合物(C)]
環Aが、ベンゼン環であり;
環Bが、
(1)(a)ヒドロキシ基、
(b)ヒドロキシ基、ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)、C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル)、およびシアノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(c)カルボキシ基、および
(d)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、エトキシカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、イソブチル)
で置換されていてもよいチアゾリン環であり;
が、Oであり;
が、
(1) C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ、エトキシ)及びC1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、エチルスルホニル)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)、および
(2)C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル)
から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基であり;
が水素原子であり;
がOであり;および
がテトラヒドロピラニル基である、
化合物(I)。
[化合物(D)]
環Aが、ベンゼン環であり;
環Bが、
(1)(a)ヒドロキシ基、
(b)ヒドロキシ基、ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)、C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)、C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル)、およびシアノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(c)カルボキシ基、および
(d)C1−6アルコキシ−カルボニル基(好ましくは、エトキシカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル、イソブチル)
で置換されていてもよいチアゾリン環であり;
が、Oであり;
が、
(1) C1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ、エトキシ)及びC1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル、エチルスルホニル)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル)、および
(2)C1−6アルキルスルホニル基(好ましくは、メチルスルホニル)
から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基であり;
が水素原子であり;
が結合手であり;および
が水素原子又はC1−6アルキル基である、
化合物(I)。
[化合物(F)]
・N−メチル−2−{2−[5−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]オキシ}−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル}アセトアミドまたはその塩;
・N−メチル−2−[2−(5−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル]アセトアミドまたはその塩;
・N,N−ジメチル−2−[2−(5−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル]アセトアミドまたはその塩;
・N−(2−メトキシエチル)−2−[2−(5−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル]アセトアミドまたはその塩;
・2−[2−(7−エチル−5−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル]−N−メチルアセトアミドまたはその塩。
化合物(I)が塩である場合、このような塩としては、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。
無機塩基との塩の好適な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩;アンモニウム塩等が挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物である。化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化、スルホニル化またはリン酸化された化合物(例、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert−ブチル化またはトルエンスルホニル化された化合物);化合物(I)のヒドロキシ基またはメルカプト基がアシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化された化合物(例、化合物(I)のヒドロキシ基またはメルカプト基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物);化合物(I)のカルボキシ基がエステル化またはアミド化された化合物(例、化合物(I)のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物)等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
化合物(I)のプロドラッグの好適な具体例は、式(I)の
で表される構造のピロール部分のアミノ基が、アシル化、アルキル化、スルホニル化、またはリン酸化された化合物である。
また、化合物(I)は、同位元素(例、3H、14C、35S、125I等)等で標識されていてもよい。
さらに、化合物(I)は、無溶媒和物であっても、溶媒和物であってもよく、無水物であっても、水和物であってもよい。
さらに、HをH(D)に変換した重水素変換体も、化合物(I)に包含される。
化合物(I)またはそのプロドラッグ(以下、単に本発明化合物と略記することがある)は、毒性が低く、そのまま、または薬理学的に許容し得る担体等と混合して医薬組成物とすることにより、哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル)に対して、後述する各種疾患の予防または治療剤として用いることができる。
ここにおいて、薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤の好適な例としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等が挙げられる。
滑沢剤の好適な例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤の好適な例としては、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
崩壊剤の好適な例としては、乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
溶剤の好適な例としては、注射用水、生理的食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油等が挙げられる。
溶解補助剤の好適な例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤の好適な例としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等が挙げられる。
等張化剤の好適な例としては、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール、D−ソルビトール、ブドウ糖等が挙げられる。
緩衝剤の好適な例としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
無痛化剤の好適な例としては、ベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤の好適な例としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤の好適な例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩等が挙げられる。
着色剤の好適な例としては、水溶性食用タール色素(例、食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例、前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例、β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)等が挙げられる。
甘味剤の好適な例としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビア等が挙げられる。
本発明化合物を含有する医薬は、医薬製剤の製造法として自体公知の方法(例、日本薬局方記載の方法等)に従って、本発明化合物を単独で、または薬理学的に許容される担体と混合して、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠、バッカル錠等を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤を含む)、トローチ剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁剤、放出制御製剤(例、速放性製剤、徐放性製剤、徐放性マイクロカプセル剤)、エアゾール剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム、口腔粘膜貼付フィルム)、注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤)、点滴剤、経皮吸収型製剤、軟膏剤、ローション剤、貼付剤、坐剤(例、肛門坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等として、経口的または非経口的(例、静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内、腹腔内、腫瘍内部、腫瘍の近位等への投与および直接的な病巣への投与)に安全に投与することができる。
医薬組成物は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。以下に、製剤の具体的な製造法について詳述する。
なお、医薬組成物中の本発明化合物の含量は、剤形、本発明化合物の投与量等により異なるが、例えば、約0.1〜100重量%である。
本発明化合物は、優れたGK活性化作用を有し、哺乳動物(例えば、ヒト、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、サル、マウス、ラット等、特にヒト)に対し、各種疾患の予防または治療剤として用いることができる。また、本発明化合物は、選択的なGK活性化作用を有するため、毒性(例、急性毒性、慢性毒性、心毒性、癌原性、遺伝毒性)が低く、副作用も少ない。
本発明化合物は、糖尿病(例、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、肥満型糖尿病)の予防・治療剤;肥満症の予防・治療剤;高脂血症(例、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL血症、食後高脂血症)の予防・治療剤;動脈硬化の予防・治療剤;耐糖能不全[IGT(Impaired Glucose Tolerance)]の予防・治療剤;および耐糖能不全から糖尿病への移行抑制剤として用いることができる。
糖尿病の判定基準については、1999年に日本糖尿病学会から判定基準が報告されている。
この報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上、随時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上のいずれかを示す状態である。また、上記糖尿病に該当せず、かつ、「空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl未満または75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl未満を示す状態」(正常型)でない状態を、「境界型」と呼ぶ。
また、糖尿病の判定基準については、ADA(米国糖尿病学会)およびWHOから、判定基準が報告されている。
これらの報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上、あるいは、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上を示す状態である。
また、ADAおよびWHOの上記報告によれば、耐糖能不全とは、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl以上200mg/dl未満を示す状態である。さらに、ADAの報告によれば、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が100mg/dl以上126mg/dl未満の状態をIFG(Impaired Fasting Glucose)と呼ぶ。一方、WHOは、該IFG(Impaired Fasting Glucose)を空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl以上126mg/dl未満の状態とし、IFG(Impaired Fasting Glycemia)と呼ぶ。
本発明化合物は、上記した判定基準により決定される糖尿病、境界型、耐糖能不全、IFG(Impaired Fasting Glucose)およびIFG(Impaired Fasting Glycemia)の予防・治療剤としても用いられる。さらに、本発明化合物は、境界型、耐糖能不全、IFG(Impaired Fasting Glucose)またはIFG(Impaired Fasting Glycemia)から糖尿病への進展を防止することもできる。
本発明化合物は、例えば、糖尿病性合併症[例、神経障害、腎症、網膜症、白内障、大血管障害、骨減少症、糖尿病性高浸透圧昏睡、感染症(例、呼吸器感染症、尿路感染症、消化器感染症、皮膚軟部組織感染症、下肢感染症)、糖尿病足病変(例、壊疽、潰瘍)、口腔乾燥症、聴覚の低下、脳血管障害、末梢血行障害、糖尿病下痢]、肥満、骨粗鬆症、悪液質(例、癌性悪液質、結核性悪液質、糖尿病性悪液質、血液疾患性悪液質、内分泌疾患性悪液質、感染症性悪液質または後天性免疫不全症候群による悪液質)、脂肪肝、高血圧、多嚢胞性卵巣症候群、腎臓疾患(例、糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、糸球体硬化症、ネフローゼ症候群、高血圧性腎硬化症、末期腎臓疾患、腎盂腎炎、水腎症)、筋ジストロフィー、心筋梗塞、狭心症、脳血管障害(例、脳梗塞、脳卒中)、糖代謝異常、脂質代謝異常、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、メタボリックシンドローム(WHOの上記報告によれば、2型糖尿病、耐糖能不全あるいはインスリン抵抗性の内、少なくとも一つを有し、肥満、脂質代謝異常、高血圧および微量アルブミン尿の内、少なくとも2つ以上を併せ持つ状態)、クッシング症候群、高インスリン血症、高インスリン血症における知覚障害、腫瘍(例、白血病、乳癌、前立腺癌、皮膚癌)、過敏性腸症候群、急性または慢性下痢、炎症性疾患(例、慢性関節リウマチ、変形性脊椎炎、変形性関節炎、腰痛、痛風、手術または外傷後の炎症、腫脹、神経痛、咽喉頭炎、膀胱炎、肝炎(非アルコール性脂肪性肝炎を含む)、肺炎、膵炎、炎症性大腸疾患、潰瘍性大腸炎、胃粘膜損傷(アスピリンにより引き起こされた胃粘膜損傷を含む))、内臓脂肪症候群、アルツハイマー病、脳血管性認知症、うつ病等の予防・治療剤としても用いることができる。
本発明化合物は、インスリン抵抗性の改善、インスリン分泌の促進または増加、内臓脂肪の減少、内臓脂肪蓄積の抑制、糖代謝改善、脂質代謝改善(酸化LDL産生抑制、リポタンパク代謝改善、血中レムナント低下を含む)、冠動脈代謝改善、心血管合併症の予防または治療、心不全合併症の予防または治療、無排卵症の予防または治療、多毛症の予防または治療、高アンドロゲン血症の予防または治療、膵(β細胞)機能改善、膵(β細胞)再生、膵(β細胞)再生促進等にも用いられる。
本発明化合物は、上記した各種疾患(例、心筋梗塞等の心血管イベント)の2次予防および進展抑制にも用いられる。
本発明化合物は、とりわけ2型糖尿病、肥満型糖尿病等の予防・治療剤として有用である。
本発明化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、成人の糖尿病患者に経口投与する場合、通常1回量として約0.01〜100mg/kg体重、好ましくは0.05〜30mg/kg体重、より好ましくは0.1〜10mg/kg体重であり、さらに好ましくは0.5〜5mg/kg体重であり、この量を1日1回〜3回投与するのが望ましい。
本発明化合物は、糖尿病治療剤、糖尿病性合併症治療剤、高脂血症治療剤、降圧剤、抗肥満剤、利尿剤、化学療法剤、免疫療法剤、抗血栓剤、骨粗鬆症治療剤、抗認知症剤、勃起不全改善剤、尿失禁・頻尿治療剤、排尿困難治療剤等の薬剤(以下、併用薬剤と略記する)と組み合わせて用いることができる。この際、本発明化合物と併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。さらに、本発明化合物と併用薬剤とは、それぞれの活性成分を含む2種類の製剤として投与されてもよいし、両方の活性成分を含む単一の製剤として投与されてもよい。
併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.01〜100重量部用いればよい。
なお、糖尿病治療剤としては、例えば、インスリン製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌、イーストを用い遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンインスリン亜鉛;インスリンのフラグメントまたは誘導体(例、INS-1)、経口インスリン製剤)、インスリン抵抗性改善剤(例、ピオグリタゾンまたはその塩(好ましくは、塩酸塩)、ロシグリタゾンまたはその塩(好ましくは、マレイン酸塩)、メタグリダセン(Metaglidasen)、AMG-131、バラグリタゾン(Balaglitazone)、MBX-2044、リボグリタゾン(Rivoglitazone)、アレグリタザール(Aleglitazar)、チグリタザール(Chiglitazar)、ロベグリタゾン(Lobeglitazone)、PLX-204、PN-2034、GFT-505、THR-0921、WO2007/013694、WO2007/018314、WO2008/093639またはWO2008/099794記載の化合物)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート)、ビグアナイド剤(例、メトホルミン、ブホルミンまたはそれらの塩(例、塩酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩))、インスリン分泌促進剤(例、スルホニルウレア剤(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザイド、グリブゾール)、レパグリニド、ナテグリニド、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物)、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例、アログリプチン(Alogliptin)またはその塩(好ましくは、安息香酸塩)、ヴィルダグリプチン(Vildagliptin)、シタグリプチン(Sitagliptin)、サクサグリプチン(Saxagliptin)、BI1356、GRC8200、MP-513、PF-00734200、PHX1149、SK-0403、ALS2-0426、TA-6666、TS-021、KRP-104、2-[[6-[(3R)-3-アミノ-1-ピペリジニル]-3,4-ジヒドロ-3-メチル-2,4-ジオキソ-1(2H)-ピリミジニル]メチル]-4-フルオロベンゾニトリルまたはその塩)、β3アゴニスト(例、N-5984)、GPR40アゴニスト(例、WO2004/041266、WO2004/106276、WO2005/063729、WO2005/063725、WO2005/087710、WO2005/095338、WO2007/013689またはWO2008/001931記載の化合物)、GLP-1受容体アゴニスト(例、GLP-1、GLP-1MR剤、リラグルチド(Liraglutide)、エキセナチド(Exenatide)、AVE-0010、BIM-51077、Aib(8,35)hGLP-1(7,37)NH2、CJC-1131、Albiglutide)、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド)、ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸ナトリウム)、糖新生阻害剤(例、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース-6-ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤、FBPase阻害薬)、SGLT2(sodium-glucose cotransporter 2)阻害剤(例、Depagliflozin、AVE2268、TS-033、YM543、TA-7284、Remogliflozin、ASP1941)、SGLT1阻害薬、11β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT-3498、INCB-13739)、アジポネクチンまたはその作動薬、IKK阻害薬(例、AS-2868)、レプチン抵抗性改善薬、ソマトスタチン受容体作動薬、グルコキナーゼ活性化薬(例、Piragliatin、AZD1656、AZD6370、TTP-355、WO2006/112549、WO2007/028135、WO2008/047821、WO2008/050821、WO2008/136428またはWO2008/156757記載の化合物)、GIP(Glucose-dependent insulinotropic peptide)、GPR119アゴニスト(例、PSN821)、FGF21、FGFアナログ等が挙げられる。
糖尿病性合併症治療剤としては、例えば、アルドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレスタット、ゾポルレスタット、フィダレスタット、CT-112、ラニレスタット(AS-3201)、リドレスタット)、神経栄養因子およびその増加薬(例、NGF、NT-3、BDNF、WO01/14372に記載のニューロトロフィン産生・分泌促進剤(例、4-(4-クロロフェニル)-2-(2-メチル-1-イミダゾリル)-5-[3-(2-メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール)、WO2004/039365記載の化合物)、PKC阻害剤(例、ルボキシスタウリン メシレート(ruboxistaurin mesylate))、AGE阻害剤(例、ALT946、N-フェナシルチアゾリウム ブロマイド(ALT766)、EXO-226、ピリドリン(Pyridorin)、ピリドキサミン)、GABA受容体作動薬(例、ギャバペンチン、プレギャバリン)、セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害薬(例、デュロキセチン)、ナトリウムチャンネル阻害薬(例、ラコサミド)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸)、脳血管拡張剤(例、チアプリド、メキシレチン)、ソマトスタチン受容体作動薬(例、BIM23190)、アポトーシスシグナルレギュレーティングキナーゼ−1(ASK-1)阻害薬等が挙げられる。
高脂血症治療剤としては、例えば、HMG-CoA還元酵素阻害剤(例、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンまたはそれらの塩(例、ナトリウム塩、カルシウム塩))、スクアレン合成酵素阻害剤(例、WO97/10224号パンフレットに記載の化合物、例えば、N-[[(3R,5S)-1-(3-アセトキシ-2,2-ジメチルプロピル)-7-クロロ-5-(2,3-ジメトキシフェニル)-2-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-4,1-ベンゾオキサゼピン-3-イル]アセチル]ピペリジン-4-酢酸)、フィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、クリノフィブラート)、陰イオン交換樹脂(例、コレスチラミン)、プロブコール、ニコチン酸系薬剤(例、ニコモール(nicomol)、ニセリトロール(niceritrol)、ナイアスパン(niaspan))、イコサペント酸エチル、植物ステロール(例、ソイステロール(soysterol)、ガンマオリザノール(γ-oryzanol))、コレステロール吸収阻害剤 (例、ゼチア)、CETP阻害剤(例、ダルセトラピブ(dalcetrapib)、アナセトラピブ(anacetrapib))、ω-3脂肪酸製剤(例、ω-3-acid ethyl esters 90)等が挙げられる。
降圧剤としては、例えば、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、デラプリルなど)、アンジオテンシンII拮抗剤(例、カンデサルタン シレキセチル、カンデサルタン、ロサルタン、ロサルタン カリウム、エプロサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、イルベサルタン、タソサルタン、オルメサルタン、オルメサルタン メドキソミル、アジルサルタン、アジルサルタン メドキソミルなど)、カルシウム拮抗剤(例、マニジピン、ニフェジピン、アムロジピン、エホニジピン、ニカルジピン、アムロジピン、シニルジピンなど)、βブロッカー(例、メトプロロール、アテノロール、プロプラノロール、カルベジロール、ピンドロールなど)、クロニジン等が挙げられる。
抗肥満剤としては、例えば、モノアミン取り込み阻害薬(例、フェンテルミン、シブトラミン、マジンドール、フロキセチン、テソフェンシン)、セロトニン2C受容体作動薬(例、ロルカセリン)、セロトニン6受容体拮抗薬、ヒスタミンH3受容体、GABA調節薬(例、トピラメイト)、ニューロペプチドY拮抗薬(例、ベルネペリット)、カンナビノイド受容体拮抗薬(例、リモナバン、タラナバン)、グレリン拮抗薬、グレリン受容体拮抗薬、グレリンアシル化酵素阻害薬、オピオイド受容体拮抗薬(例、GSK-1521498)、オレキシン受容体拮抗薬、メラノコルチン4受容体作動薬、11β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、AZD-4017)、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット、セティリスタット(cetilistat))、β3アゴニスト(例、N-5984)、ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1(DGAT1)阻害薬、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害薬、ステアリン酸CoA脱飽和酵素阻害、ミクロソームトリグリセリド転送蛋白阻害薬(例、R-256918)、Na-グルコース共輸送担体阻害薬(例、JNJ-28431754、レモグリフロジン)、NFκ阻害(例、HE-3286)、PPARアゴニスト(例、GFT-505、DRF-11605)、ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸ナトリウム、トロダスケミン(Trodusquemin))、GPR119作動薬(例、PSN-821)、グルコキナーゼ活性化薬(例、AZD-1656)、レプチン、レプチン誘導体(例、メトレレプチン)、CNTF(毛様体神経栄養因子)、BDNF(脳由来神経栄養因子)、コレシストキニンアゴニスト、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物GLP-1製剤;大腸菌、イーストを用い遺伝子工学的に合成したヒトGLP-1製剤;GLP-1のフラグメントまたは誘導体(例、エクセナチド、リラグルチド))、アミリン製剤(例、プラムリンタイド、AC-2307)、ニューロペプチドYアゴニスト(例、PYY3-36、PYY3-36の誘導体、オビネプタイド、TM-30339、TM-30335)、オキシントモジュリン製剤:FGF21製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物FGF21製剤;大腸菌、イーストを用い遺伝子工学的に合成したヒトFGF21製剤;FGF21のフラグメントまたは誘導体))、摂食抑制薬(例、P-57)等が挙げられる。
利尿剤としては、例えば、キサンチン誘導体(例、サリチル酸ナトリウムテオブロミン、サリチル酸カルシウムテオブロミンなど)、チアジド系製剤(例、エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、ペンフルチアジド、ポリ5チアジド、メチクロチアジドなど)、抗アルドステロン製剤(例、スピロノラクトン、トリアムテレンなど)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミドなど)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例、クロルタリドン、メフルシド、インダパミドなど)、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミドなどが挙げられる。
化学療法剤としては、例えば、アルキル化剤(例、サイクロフォスファミド、イフォスファミド)、代謝拮抗剤(例、メソトレキセート、5−フルオロウラシルまたはその誘導体)、抗癌性抗生物質(例、マイトマイシン、アドリアマイシン)、植物由来抗癌剤(例、ビンクリスチン、ビンデシン、タキソール)、シスプラチン、カルボプラチン、エトポシド等が挙げられる。なかでも5−フルオロウラシル誘導体であるフルツロンあるいはネオフルツロン等が好ましい。
免疫療法剤としては、例えば、微生物または細菌成分(例、ムラミルジペプチド誘導体、ピシバニール)、免疫増強活性のある多糖類(例、レンチナン、シゾフィラン、クレスチン)、遺伝子工学的手法で得られるサイトカイン(例、インターフェロン、インターロイキン(IL))、コロニー刺激因子(例、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン)等が挙げられ、なかでもIL−1、IL−2、IL−12等のインターロイキンが好ましい。
抗血栓剤としては、例えば、ヘパリン(例、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、エノキサパリンナトリウム(enoxaparin sodium)、ダルテパリンナトリウム(dalteparin sodium))、ワルファリン(例、ワルファリンカリウム)、抗トロンビン薬(例、アルガトロバン(aragatroban)、ダビガトラン(dabigatran))、FXa阻害薬(例、リバロキサバン(rivaroxaban)、アピキサバン(apixaban)、エドキサバン(edoxaban)、YM150、WO02/06234、WO2004/048363、WO2005/030740、WO2005/058823またはWO2005/113504記載の化合物)、血栓溶解薬(例、ウロキナーゼ(urokinase)、チソキナーゼ(tisokinase)、アルテプラーゼ(alteplase)、ナテプラーゼ(nateplase)、モンテプラーゼ(monteplase)、パミテプラーゼ(pamiteplase))、血小板凝集抑制薬(例、塩酸チクロピジン(ticlopidine hydrochloride)、クロピドグレル、プラスグレル、E5555、SHC530348、シロスタゾール(cilostazol)、イコサペント酸エチル、ベラプロストナトリウム(beraprost sodium)、塩酸サルポグレラート(sarpogrelate hydrochloride))等が挙げられる。
骨粗鬆症治療剤としては、例えば、アルファカルシドール(alfacalcidol)、カルシトリオール(calcitriol)、エルカトニン(elcatonin)、サケカルシトニン(calcitonin salmon)、エストリオール(estriol)、イプリフラボン(ipriflavone)、リセドロン酸二ナトリウム(risedronate disodium)、パミドロン酸二ナトリウム(pamidronate disodium)、アレンドロン酸ナトリウム水和物(alendronate sodium hydrate)、インカドロン酸二ナトリウム(incadronate disodium)等が挙げられる。
抗認知症剤としては、例えば、タクリン(tacrine)、ドネペジル(donepezil)、リバスチグミン(rivastigmine)、ガランタミン(galanthamine)、メマンチン(memantine)等が挙げられる。
勃起不全改善剤としては、例えば、アポモルフィン(apomorphine)、クエン酸シルデナフィル(sildenafil citrate)等が挙げられる。
尿失禁・頻尿治療剤としては、例えば、塩酸フラボキサート(flavoxate hydrochloride)、塩酸オキシブチニン(oxybutynin hydrochloride)、塩酸プロピベリン(propiverine hydrochloride)等が挙げられる。
排尿困難治療剤としては、例えば、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(例、ジスチグミン)等が挙げられる。
さらに、動物モデルや臨床で悪液質改善作用が認められている薬剤、すなわち、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例、インドメタシン)、プロゲステロン誘導体(例、メゲステロールアセテート)、糖質ステロイド(例、デキサメサゾン)、メトクロプラミド系薬剤、テトラヒドロカンナビノール系薬剤、脂肪代謝改善剤(例、エイコサペンタエン酸)、成長ホルモン、IGF−1、あるいは悪液質を誘導する因子であるTNF−α、LIF、IL−6、オンコスタチンMに対する抗体等も本発明化合物と併用することができる。
併用薬剤は、好ましくはインスリン製剤、インスリン抵抗性改善剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、ビグアナイド剤、インスリン分泌促進剤(好ましくはスルホニルウレア剤)等である。
上記併用薬剤は、2種以上を適宜の割合で組み合せて用いてもよい。
本発明化合物が併用薬剤と組み合せて使用される場合には、お互いの剤の量は、それらの剤の反対効果を考えて安全な範囲内で低減できる。特に、インスリン抵抗性改善剤、インスリン分泌促進剤(好ましくはスルホニルウレア剤)およびビグアナイド剤は通常の投与量よりも低減できる。したがって、これらの剤により引き起こされるであろう反対効果は安全に防止できる。それに加えて、糖尿病性合併症治療剤、高脂血症治療剤、降圧剤の投与量は低減でき、その結果これらの剤により引き起こされるであろう反対効果は効果的に防止できる。
化合物(I)は、例えば、以下の反応式1−7に示す方法により製造することができる。なお、以下の各製造法において、原料化合物は塩として用いてもよく、このような塩としては、前記化合物(I)の塩として例示したものが用いられる。
反応式1
[式中、Rは置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基または置換されてもよい複素環基を示し、Rは置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基を示し、R及びRは、独立して、水素原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基を示し、Rは置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよいアリール基を示し、R及びR10は、独立して、水素原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基を示し、R及びR10は、両者で、置換されていてもよい環を形成してもよい。他の各記号は前記と同意義を示す。]
化合物(6)は、化合物(1)を用いて3工程で製造することができる。
第1工程では化合物(1)をアミド化反応に付すことにより化合物(2)を製造する。本反応は、自体公知の方法、例えば、化合物(1)とアンモニアまたはその塩とを縮合剤(例、ジシクロヘキシルカルボジイミドなど)を用いて直接縮合させる方法、あるいは、化合物(1)の反応性誘導体あるいはその塩と、アンモニアまたはその塩とを適宜反応させる方法等を用いて行われる。化合物(1)の反応性誘導体としては、例えば、
1)酸ハロゲン化物;
2)酸アジ化物;
3)酸(例えば、ジアルキルリン酸、フェニルリン酸、ジフェニルリン酸、ジベンジルリン酸、ハロゲン化リン酸等の置換されたリン酸;ジアルキル亜リン酸;亜硫酸;チオ硫酸;硫酸;メタンスルホン酸等のスルホン酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、トリクロロ酢酸等の脂肪族カルボン酸;安息香酸等の芳香族カルボン酸)との混合酸無水物;
4)対称酸無水物;
5)イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾールまたはテトラゾールとの活性化アミド;
6)例えば、シアノメチルエステル、メトキシメチルエステル、ジメチルイミノメチルエステル、ビニルエステル、プロパルギルエステル、p−ニトロフェニルエステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メシルフェニルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、p−ニトロフェニルエステル、p−クレジルチオエステル、カルボキシメチルチオエステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペリジルエステル、8−キノリルチオエステル等の活性化エステル;
7)N−ヒドロキシ化合物(例、N,N−ジメチルヒドロキシアミン、1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール)とのエステル;
等が挙げられる。これら反応性誘導体は、使用する化合物(1)の種類によって任意に選択することができる。
化合物(1)もしくはそのカルボキシ基における反応性誘導体の好適な塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N−ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機塩基塩;等のような塩基塩が挙げられる。
アンモニアまたはその塩としては、アンモニア水、酢酸アンモニウム、塩化アンモニウム、1−ヒドロキシベンズトリアゾール・アンモニア錯体などが挙げられる。
例えば、酸ハロゲン化物を用いる場合、反応は塩基の存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ピコリン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等の有機リチウム類;リチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド類等が挙げられる。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。反応に影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒、酢酸エチル、水などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
アンモニアまたはその塩の使用量は、化合物(1)に対し1〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。塩基の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、0.5〜10モル、好ましくは0.5〜3モルである。反応温度は、通常、−30℃〜100℃である。反応時間は、通常、0.5〜20時間である。
また、混合酸無水物を用いる場合、化合物(1)とクロロ炭酸エステル(例、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソブチルなど)とを塩基(例、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)の存在下に反応させ、さらにアンモニアと反応させる。
アンモニアまたはその塩の使用量は、化合物(1)に対して、通常1〜10モル当量、好ましくは0.3〜3モル当量である。クロロ炭酸エステルの使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、0.5〜10モル、好ましくは0.5〜3モルである。反応温度は、通常、−30℃〜100℃である。反応時間は、通常、0.5〜20時間である。
本反応において、化合物(1)を遊離酸の形またはその塩の形で使用する場合には、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−モルホリノエチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N,N’−ジエチルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等のカルボジイミド;N,N’−カルボニルビス(2−メチルイミダゾール);亜リン酸トリアルキル;ポリリン酸エチル、ポリリン酸イソプロピル等のポリリン酸エステル;オキシ塩化リン;ジフェニルホスホリルアジド;塩化チオニル;塩化オキサリル;クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソプロピル等のハロギ酸低級アルキル;トリフェニルホスフィン;N−ヒドロキシベンゾトリアゾール;1−(p−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール;N,N’−ジメチルホルムアミドと塩化チオニル、ホスゲン、クロロギ酸トリクロロメチル、オキシ塩化リン等との反応によって調製した、いわゆるビルスマイヤ−試薬等のような常用の縮合剤の存在下に反応を行うのが望ましい。縮合剤の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、0.5〜10モル、好ましくは0.5〜3モルである。反応温度は、通常、−70℃〜100℃である。反応時間は、通常、0.5〜20時間である。
本反応は、所望により塩基の存在下で行ってもよい。このような塩基としては、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常、0.5〜10モル、好ましくは0.5〜3モルである。反応温度は、通常、−30℃〜100℃である。反応時間は、通常、0.5〜20時間である。
例えば、N−ヒドロキシ化合物とのエステルを用いる場合、化合物(1)とN−ヒドロキシ化合物(例、N,N−ジメチルヒドロキシアミン、1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール)とを1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(WSC)等の縮合剤存在下に反応させた後、アンモニアと反応させる。反応は塩基存在下に行ってもよい。塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ピコリン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類等が挙げられる。本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。反応に影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒、酢酸エチル、水などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
このようにして得られる化合物(2)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
第2工程では化合物(2)と五硫化二リンもしくはローソン試薬とを反応させることにより化合物(3)を製造する。
本反応は、無溶媒下あるいは反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサン等の飽和炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;ピリジン、N,N−ジメチルアニリンなどの塩基等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
五硫化二リンもしくはローソン試薬の使用量は、それぞれ、化合物(2)1モルに対して、通常、0.5〜10モル、好ましくは0.5〜3モルである。
反応温度は、通常、−30℃〜100℃である。反応時間は、通常、0.5〜20時間である。
このようにして得られる化合物(3)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
第3工程では化合物(3)と化合物(4)とを化合物(5)の存在下に反応させて化合物(6)を製造する。本反応は、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J. Org. Chem.)、2002年、67巻、4595頁に記載された方法に準じて行なうことができる。
本反応は、無溶媒下あるいは反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサン等の飽和炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
化合物(4)の使用量は、化合物(3)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは1〜4モルである。
化合物(5)の使用量は、化合物(3)1モルに対して、通常、0.1〜10モル、好ましくは0.1〜4モルである。
反応温度は、通常、−30℃〜100℃である。反応時間は、通常、0.5〜20時間である。
このようにして得られる化合物(6)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
化合物(7)は、化合物(6)を還元反応に付すことにより、製造することができる。
本反応で用いる還元剤としては、例えば水素化アルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化トリブチルすずなどの金属水素化物;水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カルシウムなどの金属水素錯化合物;ボランテトラヒドロフラン錯体、ボランジメチルスルフィド錯体などのボラン錯体;テキシルボラン、ジシアミルボランなどのアルキルボラン類;ジボランなどが挙げられる。還元剤の使用量は、還元剤の種類によって適宜決定される。例えば金属水素化物または金属水素錯化合物の使用量は、化合物(6)1モルに対し、それぞれ0.25〜10モル、好ましくは0.5〜5モルであり、ボラン錯体、アルキルボラン類またはジボランの使用量は、化合物(6)1モルに対し、それぞれ1〜10モル、好ましくは1〜5モルである。
還元反応は該反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert-ブチルアルコールなどのアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどのアミド類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸などの有機酸類などの溶媒あるいはそれらの混合溶媒などが好ましい。
反応時間は用いる還元剤の種類や量あるいは触媒の活性および量によって異なるが、通常0.5時間〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は通常−20〜120℃、好ましくは0〜80℃である。
このようにして得られる化合物(7)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
化合物(8)は、化合物(6)を有機金属試薬と反応させることにより製造することができる。有機金属試薬の好適な例としては、ブチルリチウム、メチルリチウム等の有機リチウム類;臭化メチルマグネシウム、塩化エチルマグネシウム等のグリニャール試薬類が挙げられる。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどのアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などの溶媒あるいはそれらの混合溶媒などが好ましい。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常10分間〜100時間、好ましくは30分間から50時間である。反応温度は通常−70〜100℃、好ましくは0〜80℃である。
アルキル金属試薬の使用量は、化合物(6)1モルに対し、約0.5〜約20モル、好ましくは約1〜約10モルである。
このようにして得られる化合物(8)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
化合物(9)は、化合物(6)を加水分解反応に付すことにより製造することができる。該加水分解反応は、酸あるいは塩基を用い、常法に従って行われる。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸等の鉱酸類;三塩化ホウ素、三臭化ホウ素等のルイス酸類;トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸類等が挙げられる。ここで、ルイス酸は、チオール類またはスルフィド類と併用することもできる。
塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム等の水酸化アルカリ金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド;トリエチルアミン、イミダゾール、ホルムアミジン等の有機塩基類等が挙げられる。
これら酸または塩基の使用量は、化合物(6)1モルに対して、通常、0.5〜10モル、好ましくは0.5〜6モルである。
加水分解反応は、無溶媒下あるいは反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサン等の飽和炭化水素類;ギ酸、酢酸等の有機酸類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;水等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応時間は、通常、10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。反応温度は、通常、−10〜200℃、好ましくは0〜120℃である。
このようにして得られる化合物(9)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
化合物(11)は、化合物(9)もしくはそのカルボキシ基における反応性誘導体またはその塩と化合物(10)とを反応させることにより製造することができる。
本反応は、反応式1において化合物(1)から化合物(2)を製造する反応において例示した反応と同様にして行なわれる。化合物(9)のカルボキシル基の反応性誘導体としては、反応式1において化合物(1)から化合物(2)を製造する反応において例示したものが挙げられる。
化合物(10)の使用量は、化合物(9)に対し通常1〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。
反応温度は、通常、−30℃ないし100℃である。反応時間は、通常、0.5ないし20時間である。
このようにして得られる化合物(11)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
反応式1において原料として用いられる化合物(4)、(5)、(10)およびR−Mは、それぞれ、自体公知の方法にしたがって製造することができる。
反応式1において原料として用いた化合物(1)は、例えば、以下の反応式2に示す方法にしたがって製造することができる。
反応式2
[式中、R12は、置換されていてもよいC1−6アルキル基を示し、Eは水酸基あるいは脱離基を示し、他の各記号は前記と同意義を示す。]
Eで示される「脱離基」としては、例えば、ハロゲン原子;ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例,メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリクロロメタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ);C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる置換基を1〜3個有していてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ、m−ニトロフェニルスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ);C1−6アルコキシスルホニルオキシ基;C6−10アリールオキシスルホニルオキシ基等が挙げられる。
化合物(1)は、化合物(12)あるいは化合物(13)を原料として2工程で製造することができる。
第1工程では、化合物(12)と化合物(14)との反応により化合物(16)、あるいは化合物(13)と化合物(15)との反応により化合物(16)を製造する。
Eが水酸基である場合、本反応は、自体公知の方法、例えば、シンセシス(Synthesis) 1頁 (1981年)に記載の方法、あるいはそれに準じた方法により行われる。すなわち、本反応は、通常、有機リン化合物および親電子剤の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
有機リン化合物としては、例えばトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンなどが挙げられる。
親電子剤としては、例えばアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボニルジピペラジンなどが挙げられる。
有機リン化合物および親電子剤の使用量は、化合物(12)あるいは化合物(13)に対し、好ましくは1〜5モル当量である。
化合物(14)あるいは化合物(15)の使用量は、それぞれ化合物(12)あるいは化合物(13)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、−50〜150℃、好ましくは−10〜100℃である。
反応時間は、通常、0.5〜20時間である。
Eが脱離基である場合、本反応は、常法に従い、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属;水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ピコリン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類等が挙げられる。
これら塩基の使用量は、化合物(12)あるいは化合物(13)に対し、好ましくは約1〜約5モル当量である。
化合物(14)あるいは化合物(15)の使用量は、それぞれ化合物(12)あるいは化合物(13)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、2−ブタノンなどのケトン類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類などが挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、−50〜150℃、好ましくは−10〜100℃である。
反応時間は、通常、0.5〜20時間である。
このようにして得られる化合物(16)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
第2工程では化合物(16)を加水分解反応に付すことにより化合物(1)を製造する。本反応は、反応式1における化合物(6)を加水分解して化合物(9)を製造する方法と同様にして行われる。
このようにして得られる化合物(1)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
反応式2において原料として用いられる化合物(14)および(15)は、それぞれ、自体公知の方法にしたがって製造することができる。
反応式2において原料として用いた化合物(12)は、例えば、以下の反応式3に示す方法にしたがって製造することができる。
反応式3
[式中、Gは、保護されていてもよいスルファニル基または保護されていてもよいヒドロキシ基を示し、H−Xは、塩酸、硫酸等の鉱酸;または酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸を示し、他の各記号は前記と同意義を示す。]
Gで示される「保護されていてもよいスルファニル基」に関し、スルファニル基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル−カルボニル基、フェニルカルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フェニルオキシカルボニル基、フルオレニルメチルオキシカルボニル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、C7−10アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル)、C7−20アラルキル基(例、ベンジル、トリチル)、アルキル基(例、メトキシメチル、tert−ブチル)等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、C1−6アルキル−カルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、ニトロ基等が挙げられ、置換基の数は1ないし4個である。
Gで示される「保護されていてもよいヒドロキシ基」に関し、ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C7−20アラルキル基(例、ベンジル、トリチル)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、2−テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、トリアルキルシリル基(例、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジイソプロピルエチルシリル)、例えば、C1−6アルキルスルホニル(例:メチルスルホニル基)やアリールスルホニル基(例:p−トルエンスルホニル基)等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、フェニル基、C7−10アラルキル基(例、ベンジル等)、C1−6アルコキシ基、ニトロ基等が挙げられ、置換基の数は1ないし4個である。
化合物(21)は、化合物(20)をフィッシャー(Fischer)の方法[ベリヒテ(Berichte)、1883年、16巻、2241頁]に付すことにより製造することができる。本反応では、化合物(20)と酸とを加熱反応させる。
該酸としては、例えば、塩化亜鉛、塩化水素、硫酸、濃硫酸、塩化水素、酢酸、ギ酸、フッ化ホウ素、ポリリン酸、5酸化2りん、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等が挙げられる。これら2種類以上を適宜の割合で混合して用いても良い。
酸の使用量は、化合物(20)1モルに対して、通常、0.1〜10モル、好ましくは0.5〜3モルである。
本反応は、無溶媒あるいは反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;n−ヘキサン、ベンゼン、ナフタレン、トルエン等の炭化水素類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン;ヘキサメチルホスホルアミド;水等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応時間は用いる酸の種類や量によって異なるが、通常、0.5時間〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は、通常、0〜200℃、好ましくは20〜190℃である。
このようにして得られる化合物(21)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
化合物(21)は、化合物(24)をライザート(Reissert)の方法[ベリヒテ(Berichte)、1897年、30巻、1030頁]に付して、2工程で製造することもできる。
第1工程では、化合物(24)と化合物(25)とを塩基の存在下で反応させることにより、化合物(26)を製造することができる。第2工程では、化合物(26)を還元反応に付すことにより、化合物(21)を製造することができる。
第1工程で用いる塩基としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属C1−6アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属等が挙げられる。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン;ヘキサメチルホスホルアミド;水等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
化合物(25)および塩基の使用量は、それぞれ、化合物(24)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応温度は、通常、−30℃〜100℃である。反応時間は、通常、0.5〜20時間である。
第2工程における還元反応は、還元剤を用いて行われる。該還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、すず等の金属類;亜ジチオン酸ナトリウム等の硫化物;等が挙げられる。還元剤の使用量は、還元剤の種類によって適宜決定される。この反応において金属塩を添加することによって反応を促進することもできる。金属塩としてはたとえば塩化カルシウム、臭化カルシウム等が挙げられる。
還元剤の使用量は、化合物(26)1当量に対して、通常、1〜20当量、好ましくは1〜5当量である。
添加する金属塩の使用量は、化合物(26)1当量に対して、通常、0.05〜10当量、好ましくは0.1〜5当量である。
該還元反応は、水素添加反応により行うこともできる。この場合、例えば、パラジウム炭素、パラジウム黒、二酸化白金、ラネーニッケル、ラネーコバルト、三塩化鉄等の触媒が用いられる。該触媒の使用量は、化合物(26)に対して、通常、5〜1000重量%、好ましくは約10〜300重量%である。水素添加反応は、ガス状水素の代わりに種々の水素源を用いることによっても行われる。このような水素源としては、例えば、ギ酸、ギ酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウム、ホスフィン酸ナトリウム、ヒドラジン等が挙げられる。水素源の使用量は、化合物(26)1モルに対して、通常、約1〜100モル、好ましくは約1〜5モルである。
還元反応は、該反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサン等の飽和炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等のアミド類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸等の有機酸類;水等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応時間は、用いる還元剤の種類や量によって異なるが、通常、0.5時間〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は、通常、−20〜120℃、好ましくは0〜80℃である。
このようにして得られる化合物(21)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
化合物(21)において、Gが保護されたスルファニル基または保護されたヒドロキシ基である場合には、所望により酸処理、アルカリ処理、接触還元等通常の脱保護法を行うことにより、化合物(12)を製造することができる。
化合物(20)は、化合物(22)と化合物(23)とを脱水反応に付すことにより製造することができる。
本反応は、無溶媒下あるいは反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサン等の飽和炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等のアミド類等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応では、一般に酸触媒を用いて反応を促進させることができる。該酸触媒としては、例えば、塩酸、硫酸等の鉱酸;三ハロゲン化ホウ素(例えば、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素)、四ハロゲン化チタニウム(例えば、四塩化チタニウム、四臭化チタニウム)、ハロゲン化アルミニウム(例えば、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム)等のルイス酸;酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸等が挙げられる。
化合物(23)の使用量は、それぞれ、化合物(22)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
酸触媒の使用量は、それぞれ、化合物(22)1モルに対して、通常、0.1〜5モル、好ましくは0.5〜3モルである。
反応時間は、化合物(22)、化合物(23)および酸触媒の種類や量によって異なるが、通常、0.5時間〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は、通常、−20〜120℃、好ましくは0〜80℃である。
このようにして得られる化合物(20)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
化合物(22)は、化合物(17)を原料として以下の方法により製造することができる。
本反応では、化合物(17)、酸(H−X)および亜硝酸ナトリウムを用いて自体公知の方法により製造した化合物(18)を、還元することで製造できる。還元反応は、還元剤を用いて行われる。該還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、すず等の金属類;塩化すず等のハロゲン化金属類;亜ジチオン酸ナトリウム等の硫化物;等が挙げられる。還元剤の使用量は、還元剤の種類によって適宜決定される。
還元剤の使用量は、化合物(17)1当量に対して、通常、1〜20当量、好ましくは1〜5当量である。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;水等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応時間は、通常、0.5時間〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は、通常、0〜200℃、好ましくは20〜190℃である。
このようにして得られる化合物(22)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
化合物(20)は、化合物(17)をジャップ−クリンゲマン(Japp-Klingemann)反応[オーガニック・リアクションズ(Org. Reactions)、1959年、10巻、143頁;ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー(J. Chem. Soc.)、1927年、1頁]に付すことによっても製造することもできる。
本反応では、化合物(17)、酸(H−X)および亜硝酸ナトリウムを用いて自体公知の方法により製造した化合物(18)を、化合物(19)と塩基の存在下で反応させる。
該塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ピコリン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類等が挙げられる。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;水等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
化合物(19)の使用量は、化合物(18)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。塩基の使用量は、化合物(18)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応時間は、通常、約1時間〜約100時間、好ましくは約1時間〜約50時間である。反応温度は、通常、約−20〜約120℃、好ましくは約0〜約80℃である。
このようにして得られる化合物(20)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
反応式3において原料として用いられる化合物(19)、(22)、(23)、(24)および(25)は、それぞれ、自体公知の方法にしたがって製造することができる。
反応式2において原料として用いた化合物(13)は、例えば、後述の反応式7に示される化合物(50)を原料として、以下に示す反応式4の方法および前記反応式3に示した方法と同様にして製造することができる。
反応式3において原料として用いられる化合物(17)は、例えば、以下の反応式4の方法にしたがって製造することもできる。
反応式4
[式中、Yは、ハロゲン基を示し、他の各記号は前記と同意義を示す。]
化合物(17)は化合物(27)を原料として2工程で製造することができる。
第1工程では化合物(27)と化合物(28)を反応させることにより化合物(29)を製造する。
本反応は、所望により塩基の存在下に行われる。
該塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基等が挙げられる。
本反応は、無溶媒下あるいは反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサン等の飽和炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等のアミド類等;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
塩基を使用する場合、化合物(28)および塩基の使用量は、化合物(27)1モルに対して、それぞれ、通常、1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応時間は、化合物(27)、化合物(28)、および塩基の種類や量によって異なるが、通常、0.5時間〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は、通常、−20〜120℃、好ましくは0〜80℃である。
このようにして得られる化合物(29)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
第2工程では化合物(29)を還元反応に付して化合物(17)を製造する。該還元反応は前記反応式3において化合物(26)から化合物(21)を製造する方法と同様にして行なわれる。
このようにして得られる化合物(17)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
反応式4において原料として用いられる化合物(27)および化合物(28)は、自体公知の方法にしたがって製造することができる。
反応式2における化合物(16)は、例えば、以下の反応式5の方法にしたがっても製造することができる。
反応式5
[式中の各記号は前記と同意義を示す]
化合物(16)は、化合物(32)をフィッシャー(Fischer)の方法[ベリヒテ(Berichte)、1883年、16巻、2241頁]に付すことにより製造することができる。本反応は、反応式3の化合物(20)から化合物(21)を製造する方法と同様にして行うことができる。
化合物(32)は、化合物(30)をジャップ−クリンゲマン(Japp-Klingemann)反応[オーガニック・リアクションズ(Org. Reactions)、1959年、10巻、143頁;ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー(J. Chem. Soc.)、1927年、1頁]に付すことによって製造することができる。本反応は、反応式3における化合物(17)から化合物(20)を製造する工程において化合物(17)の代わりに化合物(30)を用いて同様にして行われる。
化合物(32)は、化合物(34)と化合物(23)とを脱水反応に付すことによっても製造することができる。本反応は、反応式3における化合物(22)から化合物(20)を製造する工程において化合物(22)の代わりに化合物(34)を用いて同様にして行われる。
化合物(34)は、反応式3の化合物(17)から化合物(22)を製造する方法と同様にして化合物(30)から製造することができる。
反応式5において原料として用いられる化合物(19)および(23)は、それぞれ、自体公知の方法にしたがって製造することができる。
反応式5において原料として用いられる化合物(30)は、例えば、以下に示す反応式6の方法にしたがって製造することができる。
反応式5において原料として用いた化合物(30)において、Rが置換されてもよいC2−6アルキル基、Wが結合手のときは、例えば、以下の方法にしたがっても製造することができる。
反応式6
[式中、Xはハロゲン基、Zは水素または置換されてもよいアルキル基、R14は置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい複素環基を示し、他の各記号は前記と同意義を示す。]
工程1では、化合物(35)を有機リン試薬とを反応させて化合物(36)を製造する。
ここで、有機リン試薬としては、例えばホスホニウム塩、ホスホン酸エステル化合物などが挙げられる。
該ホスホニウム塩としては、例えば式:R14−CHP(CEa (Eaはハロゲン原子を示す)で表される化合物が挙げられる。
ここで、Eaで示されるハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。ホスホニウム塩は、自体公知の方法にしたがって製造することができる。
ホスホン酸エステル化合物としては、例えば式:R14−CHPO(OR20)(OR21) (R20およびR21は同一または異なって水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示し、互いに結合して置換されていてもよい環を形成していてもよい)で表される化合物が挙げられる。ホスホン酸エステル化合物は、自体公知の方法にしたがって製造することができる。
化合物(35)と有機リン試薬との反応は、常法に従い、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
有機リン試薬の使用量は、化合物(35)に対し、通常約1〜約5モル当量、好ましくは約1〜約3モル当量である。
塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン等のアミン類;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金属水素化物;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムtert-ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド;n−ブチルリチウム、メチルリチウムなどのアルキル金属試薬等が挙げられる。
これら塩基の使用量は、化合物(35)に対して、通常約0.5〜10モル当量、好ましくは約1〜約5モル当量である。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル類;メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常約−50℃〜約150℃、好ましくは約−10℃〜約100℃である。
反応時間は、例えば約0.5〜約30時間である。
このようにして得られる化合物(36)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
また、化合物(36)を単離せずに、化合物(36)を含む反応混合物をそのまま、次の工程の原料として用いてもよい。
化合物(30)は化合物(36)を原料として2工程で製造することができる。
工程2では化合物(36)と化合物(37)を反応させることにより化合物(38)を製造する。
本反応は、所望により塩基の存在下に行われる。
該塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられる。
本反応は、無溶媒下あるいは反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサン等の飽和炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等のアミド類等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
塩基を使用する場合、化合物(37)および塩基の使用量は、それぞれ、化合物(36)1モルに対して、それぞれ、通常、1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応時間は、化合物(36)、化合物(37)の種類や量によって異なるが、通常、0.5時間〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は、通常、−20〜120℃、好ましくは0〜80℃である。
このようにして得られる化合物(38)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
また、化合物(38)は、化合物(36)と化合物(37)を、金属触媒存在下、所望により、配位子、塩基、モレキュラーシーブ存在下で反応を行うことにより製造することができる。
金属触媒としては、パラジウム触媒(例えば、酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)2パラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム ジクロロメタン(II)付加体等)、ニッケル触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、ジクロロ[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)、ジクロロ[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(II)]ニッケル等)、銅触媒(例えば、酢酸銅(II)、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I)、塩化銅(I)等)等が挙げられる。
配位子としては、リン配位子(例えば、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルや4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン等)が挙げられる。
本反応において、酸素に不安定な有機金属触媒あるいは配位子を用いるときには、アルゴン等の不活性ガス下で反応を行うのが好ましい。
該塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属;例えば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ土類金属;例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属;例えばリン酸ナトリウム、リン酸カリウムなどのリン酸金属;例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属;例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等の炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ピコリン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの有機塩基類等が挙げられる。
本反応では、無溶媒、あるいは該反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;例えば1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;例えばギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;例えばn−ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;例えばホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;例えばアセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;例えばジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;スルホラン;ヘキサメチルホスホルアミドなどの溶媒あるいはこれらの混合溶媒などが好ましい。
塩基の使用量は、化合物(36)もしくは化合物(37)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは1〜5モルである。
金属触媒の使用量は、化合物(36)もしくは化合物(37)1モルに対して、通常、0.01〜0.5モル、好ましくは0.03〜0.1モルである。
配位子の使用量は、化合物(36)もしくは化合物(37)1モルに対して、通常、0.01〜1モル、好ましくは0.05〜0.3モルである。
モレキュラーシーブの使用量は、化合物(36)もしくは化合物(37)1グラムに対して、50mg〜1000mgである。
反応温度は、通常、−30℃〜150℃である。好ましくは25℃〜120℃である。反応時間は、通常、0.5〜20時間である。
このようにして得られる化合物(38)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
工程4では化合物(38)を還元反応に付して化合物(30)を製造する。該還元反応は前記反応式3において化合物(26)から化合物(21)を製造する方法と同様にして行なわれる。
このようにして得られる化合物(30)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
また、化合物(38)は、化合物(36)を原料として2工程で製造することもできる。
工程3では、化合物(36)より化合物(39)を製造する。この工程は、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J.Am.Chem.Soc)、1951年,73巻、5125頁や特許WO200397641A2(ノバルティス)に記載された方法に準じて行うことができる。
工程5では、化合物(39)と化合物(40)を反応させることにより化合物(38)を製造する。該反応は前記反応式2において化合物(13)から化合物(16)を製造する方法と同様またはこれらに準ずる方法により行なわれる。
このようにして得られる化合物(38)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
反応式6において原料として用いられる化合物(35)、(37)および(40)は、それぞれ、自体公知の方法にしたがって製造することができる。
反応式5において原料として用いた化合物(30)および化合物(50)は、例えば、以下の反応式7の方法にしたがっても製造することができる。
反応式7
[式中、Xはハロゲン原子を示し、Yはハロゲン原子またはWHを示し、Eは水酸基あるいは脱離基を示し、R15、R16は水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいシクロアルキル基を示し、R15及びR16は互いに結合して置換されていてもよい環を形成してもよい。他の各記号は前記と同意義を示す。]
化合物(41)と化合物(47)より化合物(42)を製造する工程でYが水酸基あるいはスルファニル基を示し、Eが脱離基を示す場合の反応は、所望により塩基の存在下に行われる。
該塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基等が挙げられる。
本反応は、無溶媒下あるいは反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサン等の飽和炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等のアミド類等;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
塩基を使用する場合、塩基の使用量は、化合物(41)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
化合物(47)の使用量は、化合物(41)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
反応時間は、塩基、化合物(41)の種類や量によって異なるが、通常、0.5時間〜100時間、好ましくは1時間〜50時間である。反応温度は、通常、−20〜120℃、好ましくは0〜80℃である。
Yが水酸基を示し、Eが水酸基を示す場合、本反応は、自体公知の方法、例えば、シンセシス(Synthesis) 1頁 (1981年)に記載の方法、あるいはそれに準じた方法によっても製造できる。すなわち、本反応は、通常、有機リン化合物および親電子剤の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
有機リン化合物としては、例えばトリフェニルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィンなどが挙げられる。
親電子剤としては、例えばアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボニルジピペラジンなどが挙げられる。
有機リン化合物および親電子剤の使用量は、化合物(41)に対し、それぞれ、好ましくは約1〜約5モル当量である。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−50〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
また、化合物(42)は、化合物(41)のYがハロゲン原子を示す場合、化合物(41)とメチルボロン酸等のホウ酸化合物(48)、ジイソプロポキシメチルホウ素などに代表されるホウ酸エステル化合物(48)やテトラメチルスズなどに代表されるテトラアルキルスズ化合物(49)などとの反応を、金属触媒存在下、所望により、配位子、塩基、モレキュラーシーブ存在下で行うことにより製造することができる。
金属触媒としては、パラジウム触媒(例えば、酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)2パラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム ジクロロメタン(II)付加体等)、ニッケル触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、ジクロロ[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)、ジクロロ[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(II)]ニッケル等)が挙げられる。
配位子としては、リン配位子(例えば、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルや4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン等)が挙げられる。
本反応において、酸素に不安定な有機金属触媒あるいは配位子を用いるときには、アルゴン等の不活性ガス下で反応を行うのが好ましい。
該塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属;例えば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ土類金属;例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属;例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属;例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等の炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ピコリン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの有機塩基類等が挙げられる。
本反応では、無溶媒、あるいは該反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類;例えば1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;例えばギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;例えばn−ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;例えばホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;例えばアセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;例えばジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;スルホラン;ヘキサメチルホスホルアミドなどの溶媒あるいはこれらの混合溶媒などが好ましい。
塩基の使用量は、化合物(41)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは1〜5モルである。
金属触媒の使用量は、化合物(41)1モルに対して、通常、0.01〜0.5モル、好ましくは0.03〜0.1モルである。
配位子の使用量は、化合物(41)も1モルに対して、通常、0.01〜1モル、好ましくは0.05〜0.3モルである。
モレキュラーシーブの使用量は、化合物(41)1グラムに対して、50mg〜1000mgである。
反応温度は、通常、−30℃〜150℃である。好ましくは25℃〜120℃である。反応時間は、通常、0.5〜20時間である。
このようにして得られる化合物(42)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
化合物(30)は化合物(42)を原料として2工程で製造することができる。
第1工程では化合物(42)と化合物(43)との反応により化合物(44)を製造する。該反応は前記反応式6において化合物(36)と化合物(37)から化合物(38)を製造する方法と同様またはこれらに準ずる方法により行なわれる。
第2工程では、化合物(44)を還元反応に付して化合物(30)を製造する。該還元反応は前記反応式3において化合物(26)から化合物(21)を製造する方法と同様にして行なわれる。
このようにして得られる化合物(30)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
また、化合物(44)は化合物(42)を原料として2工程で製造することができる。
第1工程では化合物(42)より化合物(45)を製造する。該反応は前記反応式6において化合物(36)から化合物(39)を製造する方法と同様またはこれらに準ずる方法により行なわれる。
第2工程では、化合物(45)と化合物(46)を反応させることにより化合物(44)を製造する。該反応は前記反応式2において化合物(13)から化合物(16)を製造する方法と同様またはこれらに準ずる方法により行なわれる。
このようにして得られる化合物(44)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
化合物(50)は化合物(45)においてWの保護基として一般的に用いられる保護基を、公知の方法により導入することにより製造することができる。また、このようにして得られる化合物(50)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
反応式7において原料として用いられる化合物(41)、(43)、(46)、(47)、(48)および(49)は、それぞれ、自体公知の方法にしたがって製造することができる。
上記の各製造法において、原料化合物または本発明化合物が、アミノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基またはメルカプト基を有する場合、これらの基にペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、該保護基は各反応式の任意の工程において、通常の脱保護法により除去することができる。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、C7−14アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル)、トリチル基、フタロイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、C7−11アラルキル基(例、ベンジル)、フェニル基、トリチル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、フェニル基、トリチル基、C7−10アラルキル基(例、ベンジル)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、2−テトラヒドロピラニル基、2−テトラヒドロフラニル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基またはニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
メルカプト基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、フェニル基、トリチル基、C7−10アラルキル基(例、ベンジル)、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリールオキシ−カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル)、C7−14アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル)、2−テトラヒドロピラニル基、C1−6アルキルアミノ−カルボニル基(例、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基またはニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
上記した保護基の除去方法は、自体公知の方法、例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、John Wiley and Sons刊(1980)に記載の方法等に準じて行うことができる。具体的には、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミド)等を使用する方法、還元法等が挙げられる。
上記の各製造法により得られる本化合物(I)は、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等の公知の手段により単離精製することができる。また、上記の各製造法において用いられる各原料化合物は、前記と同様の公知の手段によって単離精製することができる。一方、これら原料化合物を単離することなく、そのまま反応混合物として、次の工程の原料として用いてもよい。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体等の異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も化合物(I)に包含される。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成手法、分離手法(例、濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶等)、光学分割手法(例、分別再結晶法、キラルカラム法、ジアステレオマー法等)等によりそれぞれを単品として得ることができる。
化合物(I)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても化合物(I)に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
化合物(I)は、薬学的に許容され得る共結晶または共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶または共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性および安定性等)を持つ、室温で二種またはそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
上記の各製造法において得られる目的化合物を、さらに自体公知の置換基変換反応に付すことによっても、化合物(I)を製造することができる。
本発明は、以下の参考例、実施例、試験例および製剤例によって、さらに詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の参考例、実施例中の「室温」は通常約10℃ないし約35℃を示す。%は、収率はmol/mol%を、カラムクロマトグラフィーで用いられる溶媒は体積%を、その他は重量%を示す。プロトンNMRスペクトルで、OHやNHプロトン等ブロードで確認できないものについてはデータに記載していない。
その他の本文中で用いられている略号は下記の意味を示す。
s : シングレット(singlet)
d : ダブレット(doublet)
t : トリプレット(triplet)
q : クァルテット(quartet)
m : マルチプレット(multiplet)
br : ブロード(broad)
brs : ブロードシングレット(broad singlet)
J : カップリング定数(coupling constant)
Hz : ヘルツ(Hertz)
CDCl3 : 重クロロホルム
DMSO-d6: d6-ジメチルスルホキシド
1H-NMR : プロトン核磁気共鳴
TFA : トリフルオロ酢酸
以下の参考例および実施例において、核磁気共鳴スペクトル(NMR)は以下の条件により測定した。
NMR測定機器:バリアン社 Varian Gemini 200(200MHz)、Varian Gemini 300(300MHz)、ブルカー・バイオスピン社 AVANCE 300
下記の参考例および実施例において、高速液体クロマトグラフィー−マススペクトル(LC-MS)は以下の条件により測定した。
測定機器:マイクロマス社 Quattro Microおよびアジレントテクノロジー社 HP1100、あるいはウォーターズ社 MUXシステム(マイクロマス社 ZQ)
カラム:資生堂 Capcelpak C18 UG-120, 1.5 X 35 mm
溶媒:A液;5mM酢酸アンモニウム/2%アセトニトリル/水、B液;5mM酢酸アンモニウム/95%アセトニトリル/水
グラジエントサイクル:0.00分(A液100%), 2.00分(B液100%), 3.00分(B液100%),
3.01分(A液100%), 3.80分(A液100%)
流速:0.5 ml/min、検出法:UV 220nm
イオン化法:電子衝撃イオン化法 (Electron Spray Ionization: ESI)
また、以下の参考例および実施例において、分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による精製は以下の条件により行った。ただし、塩基性官能基を有する化合物の場合、本操作でトリフルオロ酢酸を用いたときには、フリー体を得るための中和操作等を行なう場合がある。
機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:資生堂 Capcelpak C18 UG-120, S-5 μM, 20 x 50 mm
溶媒:A液;0.1%トリフルオロ酢酸含有水、B液;0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル
グラジエントサイクル:0.00分(A液/B液=95/5), 1.10分(A液/B液=95/5), 5.00分(A液/B液=0/100), 6.40分(A液/B液=0/100), 6.50分(A液/B液=95/5)
流速:20 ml/min、検出法:UV 220nm
または、
機器:Waters 大量分取システム(UV Purification System)
カラム:Develosil ODS-UG-10
溶媒:A液;0.1%トリフルオロ酢酸含有水、B液;0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル
グラジエントサイクル:0.00分(A液/B液=95/5), 1.00分(A液/B液=95/5), 2.00分(A液/B液=80/20), 5.00分(A液/B液=5/95), 5.10分(A液/B液=0/100), 7.00分(A液/B液=100/0)
流速:150 ml/min、検出法:UV 220nm
以下の参考例および実施例において、キラル分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)はYMC製 K-Prepを用い、また超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)による分取はメトラー・トレド社製 MultiGram IIを用いて行った。
参考例1
2-(ベンジルオキシ)-4-フルオロ-1-ニトロベンゼン
5-フルオロ-2-ニトロフェノール(50.0 g)、炭酸カリウム (44.0 g)、及びN, N-ジメチルホルムアミド (150 mL) の混合物に、氷冷下でベンジルブロミド (59.9 g) を加え、室温で15時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧濃縮した。得られた固体をヘキサンで洗浄し、題記化合物 (77.1 g、 収率98%) を淡黄色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ5.23 (2 H, s), 6.64-6.79 (1 H, m), 6.83 (1 H, dd, J = 10.2, 2.5 Hz), 7.28-7.57 (5 H, m), 7.97 (1 H, dd, J = 9.0, 6.0 Hz)。
参考例2
2-(ベンジルオキシ)-4-[4-(メチルチオ)フェノキシ]-1-ニトロベンゼン
2-(ベンジルオキシ)-4-フルオロ-1-ニトロベンゼン (16.8 g)、 4-メチルチオフェノール (10.0 g)、炭酸カリウム (14.1 g)、及びN, N−ジメチルホルムアミド (150 mL) の混合物を80℃で2時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧濃縮した。得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、題記化合物 (23.2 g、 収率93%) を淡黄色固体として得た。淡黄色固体をエタノールから再結晶し、淡黄色結晶を得た。
融点81-82 ℃。
参考例3
2-(ベンジルオキシ)-4-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-1-ニトロベンゼン
2-(ベンジルオキシ)-4-[4-(メチルチオ)フェノキシ]-1-ニトロベンゼン(10.3 g)をテトラヒドロフラン(200 mL)-メタノール(100 mL)-水(50 mL)混合溶媒に溶解し、氷冷下でオキソン(登録商標) (42.0 g) を加え、室温で4時間攪拌した。反応溶液を濾過して白色固体を除去し、濾液を濃縮した。残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧濃縮した。得られた固体をジエチルエーテル-ヘキサン混合溶媒で洗浄し、題記化合物 (11.0 g、 収率98%) を淡黄色結晶として得た。
融点142-143 ℃。
参考例4
2-(ベンジルオキシ)-4-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]アニリン
2-(ベンジルオキシ)-4-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-1-ニトロベンゼン(11.0 g)、鉄粉 (7.6 g)、塩化カルシウム(0.3 g)、水(30 mL)、及びエタノール (120 mL)の混合物を80℃で2時間攪拌した。反応溶液をセライト濾過し、濾液を濃縮した。残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をトルエンを用いて結晶化し、得られた結晶をジエチルエーテルで洗浄し、題記化合物 (9.3 g、 収率92%) を淡褐色結晶として得た。
MS 370 (MH+)。
参考例5
(2E)-2-({2-(ベンジルオキシ)-4-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]フェニル}ヒドラゾノ)プロパン酸エチル
2-(ベンジルオキシ)-4-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]アニリン (43.8 g)をアセトニトリル(50 mL)-エタノール(400 mL) 混合溶媒に懸濁し、濃塩酸 (25 mL) を10℃で加えた。さらにエタノール (100 mL)を加えた。水(16 mL) に溶解した亜硝酸ナトリウム (9.8 g)を-5〜0℃で滴下し、-5℃で30分攪拌した。反応混合物に水(100 mL)を加え、この混合物を2-メチル-3-オキソブタン酸エチル (18.8 mL)、水酸化カリウム (85%、23 g), 水(100 mL)、及びエタノール (100 mL) の混合物に、-13〜-11℃で2時間かけて滴下した。反応混合物を-11℃で40分攪拌し、析出した橙色固体を濾取した。得られた固体をエタノール、及びジエチルエーテルで洗浄し、題記化合物 (52.3 g、 収率91%) を橙色結晶として得た。1H NMR (CDCl3) δ 1.38 (3H, t, J = 7.0 Hz), 2.06 (3H, s), 3.05 (3H, s), 4.32 (2H, q, J = 6.9 Hz), 5.11 (2H, s), 6.67-6.77 (2H, m), 7.00 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.33-7.42 (5H, m), 7.62 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.84 (2H, d, J = 8.7 Hz), 8.10 (1H,s)。
参考例6
7-(ベンジルオキシ)-5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-1H-インドール-2-カルボン酸エチル
p-トルエンスルホン酸一水和物(16.1 g) をトルエン溶媒中1.5時間還流し、共沸脱水により水を除去した。この溶液を80℃まで冷却し、(2E)-2-({2-(ベンジルオキシ)-4-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]フェニル}ヒドラゾノ)プロパン酸エチル(37.2 g) を加え、80℃で10分攪拌した。反応溶液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン=5:95〜50:50、容積比) に付し、得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、題記化合物 (4.9 g、 収率14%) を淡黄色固体として得た。淡黄色固体を酢酸エチル-ヘキサンから再結晶し、淡黄色結晶を得た。
融点148-149 ℃。
参考例7
7-ヒドロキシ-5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-1H-インドール-2-カルボン酸エチル
7-(ベンジルオキシ)-5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-1H-インドール-2-カルボン酸エチル (0.40 g) をテトラヒドロフラン(5 mL)-エタノール(5 mL)混合溶媒に溶解し、10%パラジウム-炭素 (50%含水、0.80g)を加え、水素雰囲気下室温で4時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物をジエチルエーテルを用いて結晶化し、得られた固体をジエチルエーテル-ヘキサン混合溶媒で洗浄し、題記化合物 (0.31 g、収率96%) を淡黄色固体として得た。淡黄色固体をエタノール-ヘキサンから再結晶し、淡黄色結晶を得た。
融点197-198 ℃。
参考例8
5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸エチル
7-ヒドロキシ-5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-1H-インドール-2-カルボン酸エチル(2.0 g)、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール (2.02 mL)、1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン (5.3 g)、トリブチルホスフィン (5.3 mL)、及びテトラヒドロフラン(60 mL)の混合物を70℃で6時間攪拌した。反応溶液にテトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール (1.02 mL)、1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン (2.5 g)、トリブチルホスフィン (2.5 mL)を加え、70℃で14時間攪拌した。反応溶液を半分の体積になるまで減圧濃縮し、析出した固体をろ別した。ろ液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(容積比、酢酸エチル:ヘキサン=5:95〜50:50)、次いで塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(容積比、メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:2:98〜20:80:0)に付し、題記化合物 (5.33 g) を黄色油状の粗生成物として得た。
MS 460 (MH+)。
参考例9
5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸
5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸エチル(5.33 g)、1M水酸化ナトリウム水溶液(20 mL)、テトラヒドロフラン(20 mL)、及びエタノール(20 mL)の混合物を60℃で40分攪拌した。反応溶液を減圧濃縮、残留物を水に溶解し、酢酸エチルで洗浄した。水層に1M塩酸(30 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、題記化合物 (1.95 g、収率74%) を橙色アモルファス固体として得た。
MS 432 (MH+)。
参考例10
5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボキサミド
5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸(1.95 g)、1-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(1.73 g)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールアンモニア塩(1.37 g)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(50 mL)の混合物を室温で12時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:85:15〜10:90:0、容積比) に付し、題記化合物 (2.06 g、 収率100%) を白色固体として得た。
MS 431 (MH+)。
参考例11
2-(メトキシメチル)-5-[4-ニトロ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェノキシ]ピリジン
ベンゼンスルホン酸6-(ブロモメチル)ピリジン-3-イル(49.9g)のメタノール溶液(800 mL)に、ナトリウムメトキシド(41.1 g)を70℃で加え、6時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却後、塩化水素メタノール溶液(10%、480 g)を加え酸性とし、室温で15分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物にトルエンを加え再び濃縮した。得られた残留物、4-(5-フルオロ-2-ニトロフェノキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン(36.7 g)、炭酸カリウム(103.7 g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(500 mL)の混合物を100℃で12時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1〜1:4、容積比) に付し、題記化合物 (39.8 g、収率73%) を黄色油状物として得た。
MS 361 (MH+)。
参考例12
4-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)アニリン
2-(メトキシメチル)-5-[4-ニトロ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェノキシ]ピリジン(680 mg)、鉄粉 (530 mg)、塩化カルシウム (20 mg)、水(3 mL)、及びエタノール (15 mL)の混合物を3時間加熱還流した。反応溶液を室温まで冷却後、セライト濾過し、濾液を濃縮した。残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜1:4、容積比) に付し、題記化合物 (480 mg、収率76%) を褐色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.72 - 1.89 (2 H, m), 1.94 - 2.13 (2 H, m), 3.47 (3 H, s), 3.56 (2 H, ddd, J=11.74, 8.71, 3.03 Hz), 3.75 (2 H, br. s.), 3.92 - 4.03 (2 H, m), 4.42 (1 H, tt, J=8.05, 3.88 Hz), 4.53 (2 H, s), 6.47 - 6.54 (1 H, m), 6.58 (1 H, d, J=2.27 Hz), 6.71 (1 H, d, J=8.33 Hz), 7.17 - 7.24 (1 H, m), 7.29 - 7.34 (1 H, m), 8.29 (1 H, d, J=2.27 Hz)。
参考例13
(2E)-2-{[4-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェニル]ヒドラゾノ}プロパン酸エチル
4-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)アニリン(23.4g)を2規定塩酸(55mL)とアセトニトリル(30mL)に溶解し、氷冷下、亜硝酸ナトリウム(5.86g)水溶液(70mL)を滴下した。滴下終了後、反応液を氷冷下で30分撹拌した。この反応液を、2-メチルアセト酢酸エチル(10.72g)と水酸化カリウム(11.2g)の水(100mL)とエタノール(100mL)溶液に−20℃で滴下した。−20℃で30分撹拌後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、題記化合物 (26 g、収率83%) を黄色油状物として得た。
MS 444 (MH+)。
参考例14
5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸エチル
p-トルエンスルホン酸1水和物(25.7g)をトルエン(100mL)中加熱還流し、共沸脱水により水を除去した。反応液を90℃に冷却し、(2E)-2-{[4-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェニル]ヒドラゾノ}プロパン酸エチル(30g)のトルエン(50mL)溶液を滴下した。反応液を90℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、さらに塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜50:50、容積比)に付し、題記化合物 (5.8 g、収率20%) を黄色アモルファス固体として得た。
MS 427 (MH+)。
参考例15
5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸
5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸エチル(5.8g)のエタノール(100mL)とテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(27mL)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液を濃縮後、1規定塩酸(27mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を酢酸エチル−ジエチルエーテルから結晶化し、題記化合物 (3.2 g、収率59%) を黄色結晶として得た。
MS 399 (MH+)。
参考例16
5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボキサミド
5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸(2.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(1.27g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.6g)、25%アンモニア水(10mL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をジエチルエーテルから結晶化し、題記化合物 (2.99 g、収率45%) を白色結晶として得た。
MS 398 (MH+)。
参考例17
5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボチオアミド
5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボキサミド(1.45g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、ローソン試薬(1.6g)を加え、加熱還流下1時間撹拌した。反応液を冷却後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比)に付し、題記化合物 (1.5 g、収率99%) を黄色アモルファス固体として得た。
MS 414 (MH+)。
参考例18
2-フルオロ-4-(メトキシメトキシ)-1-ニトロベンゼン
3-フルオロ-4-ニトロフェノール(120g)のN,N−ジメチルホルムアミド(500mL)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(油性、60%)(22g)を加え、30分撹拌した。反応溶液に、クロロメチルメチルエーテル(64mL)を加え1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル) に付し、題記化合物 (98 g、収率64%) を黄色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ3.49 (3 H, s), 5.24 (2 H, s), 6.91-6.95 (2 H, m), 8.10 (1 H, d, J=8.3 Hz)。
参考例19
4-ニトロ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェノール
テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール(54.7g)のN,N−ジメチルホルムアミド(500mL)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(油性、60%)(14g)を加え、30分撹拌した。反応溶液に、2-フルオロ-4-(メトキシメトキシ)-1-ニトロベンゼン(98g)を加え120℃で4時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をテトラヒドロフラン(300mL)に溶解し、1規定塩酸(500mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜50:50、容積比) に付し、題記化合物 (27 g、収率23%) を淡黄色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.80 - 1.96 (2 H, m), 1.99 - 2.11 (2 H, m), 3.60 - 3.71 (2 H, m), 4.01 (2 H, ddd, J=11.5, 8.0, 3.5 Hz), 4.58 - 4.71 (1 H, m), 5.97 (1 H, brs.), 6.43 (1 H, dd, J=9.0, 2.4 Hz), 6.51 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.92 (1 H, d, J=9.0 Hz)。
参考例20
5-(メチルスルホニル)-2-[4-ニトロ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェノキシ]ピリジン
4-ニトロ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェノール(23.0 g)、2-ブロモ-5-(メチルスルホニル)ピリジン(22.7 g)、炭酸セシウム(62.6 g)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(200 mL)の混合物を100℃で1.5時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残留物に水を加え、酢酸エチル−テトラヒドロフランで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、減圧濃縮した。得られた個体をジエチルエーテル−ヘキサンで洗浄し、題記化合物 (30.0 g、 収率81%) を茶色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.82-1.97 (2H, m), 1.97-2.12 (2H, m), 3.11 (3H, s), 3.56-3.71 (2H, m), 3.99 (2H, ddd, J = 11.5, 7.9 3.4 Hz),4.59-4.72 (1H, m), 6.82 (1H, dd, J = 9.0, 2.4 Hz), 6.90 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.17 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.98 (1H, d, J = 8.9 Hz), 8.26 (1H, dd, J = 8.7, 2.5 Hz), 8.71 (1H, d, J = 1.9 Hz).
参考例21
4-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)アニリン
5-(メチルスルホニル)-2-[4-ニトロ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェノキシ]ピリジン(30.0 g)、鉄粉 (21.0 g)、塩化カルシウム (0.8 g)、水(75 mL)、及びエタノール (300 mL)の混合物を80℃で4時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、減圧濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン−ジエチルエーテルで固化した。得られた固体を酢酸エチル−ジエチルエーテルで洗浄し、題記化合物 (24.9 g、 収率90%) を褐色固体として得た。
MS 365(MH+)。
参考例22
(2E)-2-{[4-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェニル]ヒドラゾノ}プロパン酸エチル
4-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)アニリン(25.7 g)をアセトニトリル(50 mL)-エタノール(100 mL) 混合溶媒に懸濁し、濃塩酸 (21 mL) を10℃で加えた。この混合物に水(15 mL) に溶解した亜硝酸ナトリウム(5.8 g)を-5℃で滴下し、-10℃〜-5℃で1時間攪拌した。この混合物を2-メチル-3-オキソブタン酸エチル(11.2 mL)、水酸化カリウム (85%、8.6 g), 水(70 mL)、及びエタノール (100 mL) の混合物に、-40〜-30℃で加え、-28℃で30分攪拌した。反応溶液に1M塩酸(110 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=30:70〜100:0、容積比)に付し、題記化合物(25.8 g、 収率77%)を黄色アモルファス固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.38 (3H, t, J = 6.8 Hz), 1.74-1.92 (2H, m), 2.00-2.17 (5H, m), 3.09 (3H, s), 3.60 (2H, ddd, J = 11.6, 8.4, 3.0 Hz), 3.89-4.02 (2H, m), 4.33 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.52 (1H, tt, J = 8.0, 7.8 Hz), 6.71(1H, d, J = 2.3 Hz), 6.78 (1H, dd, J = 8.7, 2.3Hz), 7.02 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.64 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.11 (1H, s), 8.16 (1H, dd, J = 8.7, 2.7Hz), 8.71 (1H, d, J =2.7 Hz)。
参考例23
5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸エチル
p-トルエンスルホン酸1水和物(25.7 g) をトルエン(100 mL)溶媒中2時間還流し、共沸脱水により水を除去した。この溶液を90℃まで冷却し、トルエン(100 mL)に溶解した(2E)-2-{[4-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェニル]ヒドラゾノ}プロパン酸エチル(25.8 g)を加え、90℃で4時間攪拌した。
反応溶液を室温まで冷却し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=10:90〜65:35、容積比) に付し、黄色アモルファス固体を得、酢酸エチル−ヘキサンで固化した。得られた固体をヘキサンで洗浄し、題記化合物 (4.1 g、収率16%)を淡黄色固体として得た。
MS 461 (MH+)。
参考例24
5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸
5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸エチル(4.0 g)、1M水酸化ナトリウム水溶液(13 mL)、テトラヒドロフラン(20 mL)、及びエタノール(20 mL)の混合物を50℃で50分攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残留物を水に溶解した。1M塩酸(13.2 mL)を加え、析出した黄色固体をろ取した。得られた固体を水、及びジエチルエーテルで洗浄し、題記化合物 (4.1 g、収率100%) を黄色固体として得た。
MS 433 (MH+)。
参考例25
5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボキサミド
5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸 (2.5 g)、1-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(2.2 g)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.6 g)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(25 mL)の混合物を50℃で30分攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、10%アンモニア水(4 mL) を加え室温で1.5時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチル−テトラヒドロフランを加えた。析出した固体をろ取し、題記化合物 (0.69 g) を淡黄色固体として得た。ろ液を減圧濃縮し、有機溶媒を留去した。析出した沈殿をろ取し、題記化合物 (0.72g)を淡黄色固体として得た(総収量1.41 g、総収率64%)。
MS 432 (MH+)。
参考例26
2-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-5-[4-ニトロ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェノキシ]ピリジン
ベンゼンスルホン酸6-(ブロモメチル)ピリジン-3-イル(2.0 g)の2-メトキシエタノール溶液(50 mL)に、水素化ナトリウム(60%、油性、1.22 g)を0℃で加え、80℃で15時間撹拌した後、室温で24時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却後、2M塩化水素エタノール溶液(24.4 mL)を加え、0℃で10分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物にトルエンを加え再び濃縮した。得られた残留物、4-(5-フルオロ-2-ニトロフェノキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン(1.47 g)、炭酸カリウム(4.21 g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(30 mL)の混合物を90℃で20時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2〜1:4、容積比) に付し、題記化合物 (2.02 g、収率82%) を淡黄色油状物として得た。
MS 405 (MH+)。
参考例27
4-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)アニリン
2-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-5-[4-ニトロ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェノキシ]ピリジン(11.5g)のエタノール(100mL)と水(25mL)溶液に鉄粉(8g)と塩化カルシウム(0.3g)を加え、加熱還流下4時間撹拌した。反応液を冷却後、不溶物をセライトろ過により除去した。ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜50:50、容積比) に付し、題記化合物 (7.84g、収率74%) を燈色油状物として得た。
MS 375 (MH+)。
参考例28
(2E)-2-{[4-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェニル]ヒドラゾノ}プロパン酸エチル
4-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)アニリン(7.84g)を2規定塩酸(20mL)とアセトニトリル(15mL)に溶解し、氷冷下、亜硝酸ナトリウム(1.73g)水溶液(20mL)を滴下した。滴下終了後、反応液を氷冷下で30分撹拌した。この反応液を、2-メチルアセト酢酸エチル(3.17g)と水酸化カリウム(3.3g)の水(70mL)とエタノール(70mL)溶液に−20℃で滴下した。−20℃で30分撹拌後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜85:15、容積比) に付し、題記化合物 (6.0 g、収率59%) を黄色油状物として得た。
MS 488 (MH+)。
参考例29
5-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸エチル
p-トルエンスルホン酸1水和物(4.68g)をトルエン(50mL)中加熱還流し、共沸脱水により水を除去した。反応液を90℃に冷却し、(2E)-2-{[4-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェニル]ヒドラゾノ}プロパン酸エチル(6.0g)のトルエン(10mL)溶液を滴下した。反応液を90℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜50:50、容積比) に付し、題記化合物 (1.88 g、収率32%) を茶色油状物として得た。
MS 471 (MH+)。
参考例30
5-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボキサミド
5-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸エチル(1.88g)のエタノール(50mL)とテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液に1規定塩酸(5mL)を加え濃縮した。残留物のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(1.22g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.53g)、25%アンモニア水(5mL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、題記化合物 (1.1 g、収率47%) を黄色アモルファス固体として得た。
MS 442 (MH+)。
参考例31
5-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボチオアミド
5-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボキサミド(1.1g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、ローソン試薬(1.1g)を加え、加熱還流下1時間撹拌した。反応液を冷却後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比)に付し、題記化合物 (1.1 g、収率96%) を黄色アモルファス固体として得た。
MS 458 (MH+)。
参考例32
ベンゼンスルホン酸 6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル
ベンゼンスルホン酸 6-(ブロモメチル)ピリジン-3-イル(30g)のN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)溶液に、メチルスルフィン酸ナトリウム(11.2g)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、題記化合物 (30g、収率100%) を白色結晶として得た。
MS 328 (MH+)。
参考例33
6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-オール
ベンゼンスルホン酸6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル(30g)のエタノール(200mL)とテトラヒドロフラン(200mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(190mL)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮後、1規定塩酸(190mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、題記化合物 (13.9g、収率79%) を白色結晶として得た。
MS 188 (MH+)。
参考例34
2-[(メチルスルホニル)メチル]-5-[4-ニトロ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェノキシ]ピリジン
4-(5-フルオロ-2-ニトロフェノキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン(13.6g)と6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-オール(13.9g)のN,N−ジメチルホルムアミド(300mL)溶液に炭酸カリウム(39g)を加え、110℃で2時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜50:50、容積比) に付し、題記化合物 (23 g、収率95%) を黄色固体として得た。
MS 409 (MH+)。
参考例35
4-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)アニリン
2-[(メチルスルホニル)メチル]-5-[4-ニトロ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェノキシ]ピリジン(22g)のエタノール(250mL)溶液に10%パラジウム炭素(2g)を加え、水素雰囲気下、室温で15時間撹拌した。パラジウム炭素を除去し、減圧濃縮し、題記化合物 (20 g、収率100%) を無色アモルファス固体として得た。
MS 379 (MH+)。
参考例36
(2E)-2-{[4-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェニル]ヒドラゾノ}プロパン酸エチル
4-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)アニリン(21g)を2規定塩酸(55mL)とアセトニトリル(20mL)に溶解し、氷冷下、亜硝酸ナトリウム(4.59g)水溶液(50mL)を滴下した。滴下終了後反応液を氷冷下で30分撹拌した。この反応液を、2-メチルアセト酢酸エチル(8.4g)と水酸化カリウム(8.8g)の水(100mL)とエタノール(100mL)溶液に−20℃で滴下した。−20℃で30分撹拌後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜85:15、容積比) に付し、題記化合物 (27 g、収率99%) を黄色アモルファス固体として得た。
MS 492 (MH+)。
参考例37
5-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸エチル
p-トルエンスルホン酸1水和物(20.9g)をトルエン(100mL)中加熱還流し、共沸脱水により水を除去した。反応液を90℃に冷却し、(2E)-2-{[4-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェニル]ヒドラゾノ}プロパン酸エチル(27g)のトルエン(50mL)溶液を滴下した。反応液を90℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜50:50、容積比) に付し、さらに塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜50:50、容積比)に付し、題記化合物 (5.2 g、収率20%) を茶色油状物として得た。
MS 475 (MH+)。
参考例38
5-{[6-(メチルスルホニルメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸
5-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸エチル(5.2g)のエタノール(100mL)とテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を濃縮後、1規定塩酸(30mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、題記化合物 (4.9 g、収率100%) を黄色油状物として得た。
MS 447 (MH+)。
参考例39
5-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボキサミド
5-{[6-(メチルスルホニルメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸(4.9g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(2.68g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(3.3g)、25%アンモニア水(15mL)を加え室温で2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、題記化合物 (3.0 g、収率58%) を淡黄色結晶として得た。
MS 446 (MH+)。
参考例40
5-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボチオアミド
5-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボキサミド(3.0g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、ローソン試薬(3.0g)を加え、加熱還流下1時間撹拌した。反応液を冷却後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比)に付し、題記化合物 (2.26 g、収率73%) を黄色アモルファス固体として得た。
MS 462 (MH+)。
参考例41
4-(5-フルオロ-2-ニトロフェノキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン
5-フルオロ-2-ニトロフェノール(100g)とメタンスルホン酸テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル(172g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1000mL)溶液に炭酸カリウム(176g)を加え、100℃で4時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜25:75、容積比) に付し、題記化合物 (138 g、収率90%) を黄色固体として得た。
MS 242 (MH+)。
参考例42
2-(メチルスルホニル)-5-[4-ニトロ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェノキシ]ピリジン
4-(5-フルオロ-2-ニトロフェノキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン(19.5g)と6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-オール(14g)のN,N−ジメチルホルムアミド(250mL)溶液に炭酸カリウム(22.3g)を加え、110℃で4時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜50:50、容積比) に付し、題記化合物 (26.4 g、収率83%) を黄色固体として得た。
MS 395 (MH+)。
参考例43
4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)アニリン
2-(メチルスルホニル)-5-[4-ニトロ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェノキシ]ピリジン(25.8g)のエタノール(250mL)とテトラヒドロフラン(250mL)溶液に10%パラジウム炭素(3g)を加え、水素圧0.5MPa下50℃で6時間撹拌した。パラジウム炭素を除去し、減圧濃縮し、題記化合物 (24 g、収率100%) を茶色アモルファス固体として得た。
MS 365 (MH+)。
参考例44
2-{[4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェニル]ヒドラゾノ}プロパン酸エチル(E,Z混合物)
4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)アニリン(20g)を2規定塩酸(55mL)とアセトニトリル(30mL)に溶解し、氷冷下、亜硝酸ナトリウム(4.54g)水溶液(50mL)を滴下した。滴下終了後、反応液を氷冷下で30分撹拌した。この反応液を、2-メチルアセト酢酸エチル(8.31g)と水酸化カリウム(8.7g)の水(100mL)とエタノール(100mL)溶液に−20℃で滴下した。−20℃で30分撹拌後、6規定塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜50:50、容積比) に付し、題記化合物 (26 g、収率99%) を黄色油状物として得た。
MS 478 (MH+)。
参考例45
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸エチル
p-トルエンスルホン酸1水和物(20.7g)をトルエン(100mL)中、2時間加熱還流し、共沸脱水により水を除去した。反応液を90℃に冷却し、2-{[4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)フェニル]ヒドラゾノ}プロパン酸エチル(E,Z混合物)(26g)のトルエン(50mL)溶液を滴下した。反応液を90℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、さらに塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜50:50、容積比)に付し、題記化合物 (7.3 g、収率29%) を黄色アモルファス固体として得た。
MS 461 (MH+)。
参考例46
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸エチル(7.3g)のエタノール(100mL)とテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(32mL)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液を濃縮後、1規定塩酸(32mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を酢酸エチル−ジエチルエーテルから結晶化し、題記化合物 (5.9 g、収率86%) を黄色結晶として得た。
MS 433 (MH+)。
参考例47
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボキサミド
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボン酸(3g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(1.6g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(2g)、25%アンモニア水(5mL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をジエチルエーテルから結晶化し、題記化合物 (2.99 g、収率45%) を黄色結晶として得た。
MS 432 (MH+)。
参考例48
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボチオアミド
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボキサミド(1.35g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、ローソン試薬(1.4g)を加え、加熱還流下1時間撹拌した。反応液を冷却後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比)に付し、題記化合物 (1.4 g、収率100%) を黄色アモルファス固体として得た。
MS 448 (MH+)。
参考例49
2-(メチルスルホニル)-5-(4-ニトロフェノキシ)ピリジン
4-フルオロニトロベンゼン(4.74g)と6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-オール(6.4g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に炭酸カリウム(9.3g)を加え、110℃で3時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をジエチルエーテルから結晶化し、題記化合物 (9.88 g、収率99%) を黄色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ3.30 (3 H, s), 7.38-7.41 (2 H, m), 7.89 (1 H, dd, J=8.7, 3.0 Hz), 8.13 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.30-8.35 (2 H, m), 8.72 (1 H, d, J =2.7 Hz)。
参考例50
4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}アニリン
2-(メチルスルホニル)-5-(4-ニトロフェノキシ)ピリジン(9.88g)のエタノール(150mL)とテトラヒドロフラン(150mL)溶液に10%パラジウム炭素(1g)を加え、水素雰囲気下15時間撹拌した。パラジウム炭素を除去し、減圧濃縮し、題記化合物 (8.9 g、収率100%) を淡黄色油状物として得た。
MS 265 (MH+)。
参考例51
(2E)-2-[(4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}フェニル)ヒドラゾノ]プロパン酸エチル
4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}アニリン(8.9g)を2規定塩酸(35mL)とアセトニトリル(15mL)に溶解し、氷冷下、亜硝酸ナトリウム(2.79g)水溶液(10mL)を滴下した。滴下終了後、反応液を氷冷下で30分撹拌した。この反応液を、2-メチルアセト酢酸エチル(5.1g)と水酸化カリウム(5.3g)の水(50mL)とエタノール(100mL)溶液に−20℃で滴下した。−20℃で30分撹拌後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜50:50、容積比) に付し、題記化合物 (11.8 g、収率93%) を黄色アモルファス固体として得た。
MS 378 (MH+)。
参考例52
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボン酸エチル
p-トルエンスルホン酸1水和物(11.9g)をトルエン(50mL)中、2時間加熱還流し、共沸脱水により水を除去した。反応液を90℃に冷却し、(2E)-2-[(4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}フェニル)ヒドラゾノ]プロパン酸エチル(11.8g)のトルエン(50mL)溶液を滴下した。反応液を90℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜50:50、容積比) に付し、ジエチルエーテルから結晶化し、題記化合物 (5.65 g、収率50%) を淡黄色結晶として得た。
MS 361 (MH+)。
参考例53
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボン酸
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボン酸エチル(5.6g)のエタノール(100mL)とテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(32mL)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液を濃縮後、1規定塩酸(32mL)を加え、析出した結晶をろ過、減圧濃縮し、題記化合物 (5.2g、収率100%) を白色結晶として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ3.24 (3 H, s), 7.05 - 7.18 (2 H, m), 7.40 - 7.57 (3 H, m), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.54 (1 H, d, J=2.7 Hz), 11.95 (1 H, s), 13.06 (1 H, brs.)。
参考例54
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボキサミド
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボン酸(5.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(3.6g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(4.5g)、25%アンモニア水(12mL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をジエチルエーテルから結晶化し、題記化合物 (5.18 g、収率100%) を淡黄色結晶として得た。
MS 332 (MH+)。
参考例55
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボチオアミド
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボキサミド(4.5g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、ローソン試薬(6g)を加え、加熱還流下1時間撹拌した。反応液を冷却後、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比)に付し、題記化合物 (3.7 g、収率78%) を黄色結晶として得た。
MS 348 (MH+)。
参考例56
2-エテニル-4-フルオロ-1-ニトロベンゼン
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(12.7g)を無水テトラヒドロフラン(200mL)に溶解し氷冷した。この溶液に1.6M−ブチルリチウム ヘキサン溶液(22.0mL)を滴下した。滴下終了後、氷冷下で40分間撹拌後、この反応溶液に5-フルオロ-2-ニトロベンズアルデヒド(5.0g)を加えた。この溶液を室温まで昇温した後、3時間撹拌した。反応溶液にクエン酸水溶液を加えた後、テトラヒドロフランを減圧下留去し、残留物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4、容積比) に付し、題記化合物 (3.7g、収率75%) を茶色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 5.55(1H, d, J=11.4Hz), 5.75(1H, d, J=16.5Hz), 7.04-7.26(2H,m), 7.28(1H, dd, J=3.0, 9.6Hz), 8.02(1H, dd, J=5.1, 9.6Hz)。
参考例57
5-(3-エテニル-4-ニトロフェノキシ)-2-(メチルスルホニル)ピリジン
2-エテニル-4-フルオロ-1-ニトロベンゼン(9.6g)、6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-オール(10.0g)、炭酸カリウム(8.3g)、およびN,N-ジメチルホルムアミド(90mL)の混合物を60℃で25時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣にクエン酸水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層をクエン酸水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた淡黄色油状物を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化し、題記化合物 (14.5g、収率79%) を淡黄色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ3.26(3H, s), 5.55(1H, dd, J=0.9, 10.8Hz), 5.70(1H, dd, J=0.9, 17.4Hz), 7.05(1H, dd, J=3.0, 9.0Hz), 7.18-7.28(2H, m), 7.54(1H, dd, J=3.0, 8.7Hz), 8.08(1H, d, J=9.0Hz), 8.13(1H, d, J=8.7Hz), 8.52(1H, dd, J=0.6, 3.0Hz)。
参考例58
2-エチル-4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}アニリン
5-(3-エテニル-4-ニトロフェノキシ)-2-(メチルスルホニル)ピリジン(5.0g)、10%パラジウム炭素(1.0g、50%含水)、テトラヒドロフラン(100 mL)、およびメタノール(50 mL)の混合物を風船圧の水素雰囲気下で室温で3日間撹拌した。触媒をろ去し、得られたろ液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=25:75〜60:40、容積比) に付し、題記化合物 (4.05g、収率89%) を淡黄色油状物として得た。
MS 293 (MH+)。
参考例59
(2E)-2-[(2-エチル-4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}フェニル)ヒドラゾノ]プロパン酸エチル
2-エチル-4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}アニリン(11.3g)、濃塩酸(6.8mL)、エタノール(150mL)、および水(15mL)の混合物を−5〜−10℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム(3.0g)の水溶液(15mL)を滴下した。滴下終了後、混合物を同温度で40分間撹拌した。この反応溶液を、2-メチルアセト酢酸エチル(6.1mL)と水酸化カリウム(8.0g)の水(100mL)とエタノール(60mL)溶液に−5〜−10℃で滴下した。−10℃で30分間撹拌後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=25:75〜40:60、容積比) に付し、題記化合物 (10.4g、収率66%) を暗赤色油状物として得た。
MS 406 (MH+)。
参考例60
7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボン酸エチル
p-トルエンスルホン酸1水和物(14.1g)をトルエン(200mL)中加熱還流し、共沸脱水により水を除去した。反応液を50℃に冷却し、(2E)-2-[(2-エチル-4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}フェニル)ヒドラゾノ]プロパン酸エチル(10.4g)のトルエン(30mL)溶液を滴下した。反応液を55℃で3時間撹拌した後、室温まで冷却した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=25:75〜50:50、容積比) に付し、得られた黄色結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物 (3.65g、収率37%) を淡黄色結晶として得た。
融点140−141℃。
MS 389 (MH+)。
参考例61
7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボン酸
7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボン酸エチル(3.64g)、メタノール(20mL)、およびテトラヒドロフラン(40mL)の溶液に、水酸化カリウム(1.6g)の水溶液(10mL)を加え、室温で4時間撹拌した。反応溶液を濃縮後、クエン酸水溶液を加えて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた淡黄色結晶を酢酸エチル−ヘキサンで洗浄し、題記化合物 (3.4g、収率100%) を淡黄色結晶として得た。
融点184−186℃。
MS 361 (MH+)。
参考例62
7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボキサミド
7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボン酸(3.4g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(40mL)に氷冷下で1−ヒドロキシベンゾトリアゾールアンモニア塩(2.2g)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(2.8g)を加え、氷冷下から室温で15時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、題記化合物 (3.4g、収率100%) を淡黄色アモルファス固体として得た。
MS 360(MH+)。
参考例63
7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボチオアミド
7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボキサミド(3.4g)、ローソン試薬(2.3g)、および無水テトラヒドロフラン(70mL)の混合物を55℃で3時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=25:75〜60:40、容積比) に付し、得られた黄色結晶を酢酸エチル−ヘキサンで洗浄し、題記化合物 (2.8g、収率79%) を淡黄色結晶として得た。
MS 376 (MH+)。
参考例64
5-(3-メチル-4-ニトロフェノキシ)-2-(メチルスルホニル)ピリジン
4-フルオロ-2-メチル-1-ニトロベンゼン(9.4g)、6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-オール(10.0g)、炭酸カリウム(8.8g)、およびN,N-ジメチルホルムアミド(100mL)の混合物を60℃で24時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル−水の混合物に加えた。析出した固体をろ取し、水および酢酸エチルで洗浄後、乾燥し、題記化合物 (8.28g) を淡黄色固体として得た。ろ液を酢酸エチルで抽出し、クエン酸水溶液、水、食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、題記化合物 (4.30g) を淡黄色固体として得た。合計収量:12.58g(収率:67%)。
融点138−140℃。
参考例65
2-メチル-4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}アニリン
5-(3-メチル-4-ニトロフェノキシ)-2-(メチルスルホニル)ピリジン(12.58g)、10%パラジウム炭素(2.5g、50%含水)、テトラヒドロフラン(200mL)、およびメタノール(50mL)の混合物を風船圧の水素雰囲気下で室温で18時間撹拌した。触媒をろ去し、得られたろ液を減圧下濃縮し、題記化合物 (11.4g、収率100%) を淡黄色油状物として得た。
MS 279 (MH+)。
参考例66
(2E)-2-[(2-メチル-4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}フェニル)ヒドラゾノ]プロパン酸エチル
2-メチル-4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}アニリン(11.4g)、濃塩酸(7.2mL)、エタノール(100mL)、および水(10mL)の混合物を−5℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム(3.1g)の水溶液(15mL)を滴下した。滴下終了後、混合物を同温度で40分間撹拌した。この反応溶液を、2-メチルアセト酢酸エチル(6.5mL)と水酸化カリウム(8.4g)の水(50mL)とエタノール(100mL)溶液に−5℃で滴下した。−5℃で30分間撹拌後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=35:65〜60:40、容積比) に付し、題記化合物 (11.0g、収率69%) を赤色油状物として得た。
MS 392 (MH+)。
参考例67
7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボン酸エチル
p-トルエンスルホン酸1水和物(16.0g)をトルエン(200mL)中加熱還流し、共沸脱水により水を除去した。反応液を55℃に冷却し、(2E)-2-[(2-メチル-4-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}フェニル)ヒドラゾノ]プロパン酸エチル(11.0g)のトルエン(30mL)溶液を滴下した。反応液を55℃で2.5時間撹拌した後、室温まで冷却した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=25:75〜45:55、容積比) に付し、得られた黄色結晶をテトラヒドロフラン−酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物 (3.90g、収率37%) を淡黄色結晶として得た。
MS 375 (MH+)。
参考例68
7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボン酸
7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボン酸エチル(3.9g)、メタノール(30mL)、およびテトラヒドロフラン(50mL)の溶液に、水酸化カリウム(2.0g)の水溶液(20mL)を加え、室温で15時間撹拌した。反応溶液を濃縮後、クエン酸水溶液を加えて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた淡黄色結晶を酢酸エチル−ヘキサンで洗浄し、題記化合物 (3.30g、収率92%) を淡黄色結晶として得た。
MS 347 (MH+)。
参考例69
7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボキサミド
7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボン酸(3.3g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(35mL)に氷冷下で1−ヒドロキシベンゾトリアゾールアンモニア塩(2.0g)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(2.5g)を加え、氷冷下から室温で15時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた淡黄色油状物を酢酸エチルから結晶化し、題記化合物 (2.95g、収率90%) を淡黄色結晶として得た。
MS 346(MH+)。
参考例70
7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボチオアミド
7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボキサミド(2.95g)、ローソン試薬(2.1g)、および無水テトラヒドロフラン(70mL)の混合物を55℃で2時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=40:60〜55:45、容積比) に付し、得られた黄色油状物を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化し、題記化合物 (2.6g、収率84%) を淡黄色結晶として得た。
MS 362 (MH+)。
実施例1
(2-{5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル}-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル)酢酸エチル
5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボキサミド(1.95 g)、ローソン試薬(1.83 g)、及びテトラヒドロフラン(80 mL)の混合物を60℃で1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=10:90〜100:0、容積比) に付し、チオアミド誘導体(1.81g)を黄色アモルファス固体として得た。得られたチオアミド誘導体をテトラヒドロフラン(20 mL)−トルエン(30 mL)に溶解し、トリ−n−ブチルホスフィン(1.2 mL)、及び2−ブチン酸エチル(1.18 mL)を加え60℃で3.5時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=5:95〜90:10、容積比) に付し、題記化合物(1.17 g、収率52%)を淡黄色アモルファス個体として得た。
MS 559 (MH+)。
実施例2
2-(2-{5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル}-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル)エタノール
(2-{5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル}-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル)酢酸エチル(300 mg)をテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解し、氷冷下テトラヒドロホウ酸リチウム(29 mg)を加え、50℃で30分攪拌した。反応溶液にテトラヒドロホウ酸リチウム(29 mg)を加え、50℃で2.5時間攪拌した。さらに、テトラヒドロホウ酸リチウム(29 mg)を加え、50℃で3時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:90:10〜10:90:0、容積比) に付し、題記化合物を淡黄色アモルファス固体(150 mg、収率54%)として得た。アモルファス固体を酢酸エチル−ジエチルエーテル−ヘキサンで結晶化し、得られた結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物を淡黄色結晶として得た。
融点116-117℃。
MS 517(MH+)。
実施例3
2-メチル-1-(2-{5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル}-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル)プロパン-2-オール
(2-{5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル}-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル)酢酸エチル(400 mg)をテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解し、氷冷下メチルマグネシウムブロミド(1Mテトラヒドロフラン溶液、3.6 mL)を加え30分攪拌し、その後室温で1時間攪拌した。反応溶液にメチルマグネシウムブロミド(1Mテトラヒドロフラン溶液、1.4 mL)を加え室温で1時間攪拌した。さらにメチルマグネシウムブロミド(1Mテトラヒドロフラン溶液、1.4 mL)を加え室温で1時間攪拌した。さらにメチルマグネシウムブロミド(1Mテトラヒドロフラン溶液、1.4 mL)を加え室温で1時間攪拌した。さらにメチルマグネシウムブロミド(1Mテトラヒドロフラン溶液、1.4 mL)を加え室温で1時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:50:50〜20:80:0、容積比) 、次いで塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:50:50〜10:90:0、容積比) に付し、題記化合物を黄色油状物(81 mg、収率21%)として得た。得られた黄色油状物をジエチルエーテル−ヘキサンで結晶化した後、、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、淡黄色結晶を得た。
融点163-164℃。
MS 545 (MH+)。
実施例4
(2-{5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル}-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル)酢酸
(2-{5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル}-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル)酢酸エチル(424 mg)、1M水酸化ナトリウム水溶液(2 mL)、テトラヒドロフラン(10 mL)、及びエタノール(10 mL)の混合物を室温で2時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、水を加え、酢酸エチルで洗浄した。水層を1M塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残留物をジエチルエーテルで固化し、得られた固体をジエチルエーテル−ヘキサンで洗浄し、題記化合物 (270 mg、収率67%) を黄色固体として得た。
MS 529 (MH+)。
実施例5
2-(2-{5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル}-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル)アセトアミド
(2-{5-[4-(メチルスルホニル)フェノキシ]-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル}-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル)酢酸(370 mg)、1-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-エチルカルボジイミド塩酸塩 (268 mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(189 mg)、及びN,N-ジメチルホルムアミド (20 mL)の混合物を50℃で30分攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、10%アンモニア水溶液 (1.0 mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:50:50〜10:90:0、容積比) に付し、題記化合物 (200 mg、収率54%) を白色アモルファス固体として得た。白色アモルファス固体をジエチルエーテルで結晶化し、得られた結晶を酢酸エチル−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物を無色結晶として得た。
融点176-177℃。
MS 530 (MH+)。
実施例6
{2-[5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル
5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボチオアミド(1.5g)のテトラヒドロフラン(10mL)とトルエン(15mL)溶液に、2−ブチン酸エチル(1.02g)とトリ−n−ブチルホスフィン(0.73g)を加え、90℃で1時間撹拌した。反応液を冷却後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比)に付し、題記化合物 (1.25 g、収率66%) を黄色アモルファス固体として得た。
MS 526 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) δ1.28 (3 H, td, J=7.1, 1.1 Hz), 1.75 - 1.93 (2 H, m), 2.09 (2 H, dd, J=9.3, 4.2 Hz), 2.72 (2 H, d, J=7.0 Hz), 3.48 (3 H, s), 3.58 (2 H, t, J=8.9 Hz), 4.00 (2 H, t, J=10.5 Hz), 4.19 (2 H, q, J=7.2, 1.1 Hz), 4.24 - 4.49 (3 H, m), 4.49 - 4.69 (3 H, m), 6.49 (1 H, s), 6.81 (1 H, s), 6.84 (1 H, s), 7.26 (1 H, d, J=1.3 Hz), 7.30 - 7.39 (1 H, m), 8.34 (1 H, d, J=2.6 Hz), 9.26 (1 H, brs)。
実施例7
2-{2-[5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}エタノール
{2-[5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル(500mg)のテトラヒドロフラン(10mL)とメタノール(15mL)溶液に、室温でテトラヒドロホウ酸リチウム(80mg)を30分間隔で3回加え、その後室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:0:100〜10:90:0、容積比)に付した。得られた粗生成物を分取HPLCで精製し、題記化合物 ( 122mg、収率26%) を無色アモルファス固体として得た。
MS 484 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) δ1.77 - 2.17 (6 H, m), 3.48 (3 H, s), 3.58 (2 H, ddd, J=11.7, 8.7, 3.0 Hz), 3.79 (2 H, brs.), 4.01 (2 H, dd, J=6.8, 5.3 Hz), 4.09 - 4.32 (2 H, m), 4.36 - 4.48 (1 H, m), 4.51 - 4.69 (3 H, m), 6.49 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.84 (2 H, dd, J=8.2, 1.8 Hz), 7.20 - 7.28 (1 H, m), 7.31 - 7.38 (1 H, m), 8.34 (1 H, d, J=2.6 Hz), 9.32 (1 H, brs)。
実施例8
1-{2-[5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}-2-メチルプロパン-2-オール
{2-[5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル(500mg)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、室温で1Mメチルマグネシウムブロミドテトラヒドロフラン溶液(5mL)を30分間隔で2回加え、その後室温で3時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:0:100〜10:90:0、容積比)に付した。得られた粗生成物を分取HPLCで精製し、題記化合物 (75mg、収率15%) を白色結晶として得た。
MS 512 (MH+)。
融点108−110℃。
1H NMR (CDCl3) δ1.31 (6 H, d, J=6.2 Hz), 1.73 - 1.92 (2 H, m), 1.97 - 2.15 (4 H, m), 3.48 (3 H, s), 3.52 - 3.64 (2 H, m), 3.90 - 4.14 (3 H, m), 4.15 - 4.32 (1 H, m), 4.47 - 4.70 (4 H, m), 6.49 (1 H, d, J=1.5 Hz), 6.83 (2 H, d, J=10.5 Hz), 7.21 - 7.38 (2 H, m), 8.35 (1 H, d, J=2.8 Hz), 9.24 (1 H, brs)。
実施例9
{2-[5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸
{2-[5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル(1.04 g)、1M水酸化ナトリウム水溶液(6 mL)、テトラヒドロフラン(10 mL)、及びエタノール(10 mL)の混合物を室温で1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、水を加え、酢酸エチルで洗浄した。水層を1M塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、題記化合物 (700 mg、収率71%) を白色アモルファス固体として得た。
MS 498 (MH+)。
実施例10
2-{2-[5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(400 mg)、1-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-エチルカルボジイミド塩酸塩 (308 mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(135 mg)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(15 mL)の混合物を50℃で30分攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、10%アンモニア水溶液 (1.5 mL)を加え、室温で2.5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:50:50〜15:85:0、容積比) に付し、橙色油状物を得た。得られた橙色油状物を分取HPLCで精製し、題記化合物 (180 mg、収率45%) を白色アモルファス固体として得た。
MS 497 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) δ1.74-1.93 (2H, m), 2.02-2.15 (2H, m), 2.53-2.71 (2H, m), 3.48 (3H, s), 3.58 (2H, ddd, J = 11.8, 8.8 3.2 Hz), 3.94-4.07 (2H, m), 4.29-4.47 (3H, m), 4.53-4.62 (3H, m), 5.38 (1H, s), 5.42 (1H, s), 6.50 (1H, d, J = 1.9 Hz), 6.83 (2H, dd, J = 8.7, 1.9 Hz), 7.23-7.29 (1H, m), 7.31-7.37 (1H, m), 8.34 (1H, d, J= 2.3 Hz), 9.16 (1H, s)。
実施例11
2-{2-[5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}-N-メチルアセトアミド
{2-[5-{[6-(メトキシメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(300 mg)、1-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-エチルカルボジイミド塩酸塩 (231 mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(162 mg)、メチルアミン塩酸塩(81 mg)、トリエチルアミン(0.2 mL)、及びN,N-ジメチルホルムアミド (15 mL)の混合物を室温で2時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:50:50〜10:90:0、容積比) に付し、橙色油状物を得た。得られた橙色油状物を分取HPLCで精製し、題記化合物 (150 mg、収率49%) を白色アモルファス固体として得た。
MS 511 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) δ1.76-1.91 (2H, m), 2.03-2.17 (2H, m), 2.44-2.64 (2H, m), 2.84 (3H, d, J= 4.9 Hz), 3.48 (3H, s), 3.58 (2H, ddd, J= 11.8, 9.0, 3.0 Hz), 3.94-4.08 (2H, m), 4.27-4.48 (3H, m), 4.52-4.64 (3H, m), 5.46 (1H, d, J = 4.5 Hz), 6.49 (1H, d, J = 1.9 Hz), 6.83 (2H, dd, J = 9.8, 1.9 Hz), 7.21-7.29 (1H, m), 7.31-7.37 (1H, m), 8.34 (1H, d, J= 2.3 Hz), 9.16 (1H, s)。
実施例12
{2-[5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル
5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボキサミド(1.41 g)、ローソン試薬(1.45 g)、及びテトラヒドロフラン(20 mL)の混合物を70℃で2時間攪拌した。反応溶液にローソン試薬(0.7 g)を加え、70℃で3時間攪拌した。さらにローソン試薬(0.7 g)を加え、50℃で3日間攪拌した。さらに、ローソン試薬(0.7 g)を加え、70℃で2時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、残留物をテトラヒドロフラン(10 mL)−トルエン(15 mL)に懸濁させ、トリ−n−ブチルホスフィン(1.6 mL)、及び2−ブチン酸エチル(1.14 mL)を加え70℃で40分攪拌した。反応溶液をテトラヒドロフラン(250 mL)で希釈し、トリ−n−ブチルホスフィン(1.6 mL)、2−ブチン酸エチル(1.14 mL)を加え、70℃で2.5時間攪拌した。さらにトリ−n−ブチルホスフィン(0.8 mL)、2−ブチン酸エチル(1.0 mL)を加え、70℃で2時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=10:90〜70:30、容積比) に付し、題記化合物を茶色アモルファス個体(500 mg、収率27%)として得た。
MS 558 (MH+)。
実施例13
2-{2-[5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}エタノール
{2-[5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル(207 mg)をテトラヒドロフラン(5 mL )−メタノール(2 mL)に溶解し、氷冷下テトラヒドロホウ酸リチウム(22 mg)を加え、室温で50分攪拌した。反応溶液にテトラヒドロホウ酸リチウム(32 mg)、及びメタノール(1 mL)を加え、室温で1時間攪拌した。さらに、テトラヒドロホウ酸リチウム(15 mg)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:50:50〜20:80:0、容積比) に付し、題記化合物を黄色アモルファス固体(99 mg、収率52%)として得た。得られたアモルファス固体をジエチルエーテルで結晶化し、得られた結晶を酢酸エチル−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物を無色結晶として得た。
融点165-166℃。
MS 518 (MH+)。
実施例14
2-メチル-1-{2-[5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}プロパン-2-オール
{2-[5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル(292 mg)をテトラヒドロフラン(15 mL)に溶解し、メチルマグネシウムブロミド(1Mテトラヒドロフラン溶液、2.0 mL)を室温で加え30分攪拌した。反応溶液にさらにメチルマグネシウムブロミド(1Mテトラヒドロフラン溶液、3.0 mL)を室温で加え40分攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:50:50〜10:90:0、容積比) に付し、題記化合物を橙色アモルファス固体(72 mg、収率25%)として得た。得られたアモルファス固体をジエチルエーテルで結晶化し、得られた結晶を酢酸エチル−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物を淡黄色結晶として得た。
融点129-130℃。
MS 546 (MH+)。
実施例15
{2-[5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸
{2-[5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル(690 mg)、1M水酸化ナトリウム水溶液(5 mL)、エタノール(5 mL)およびテトラヒドロフラン(5 mL)の混合物を室温で15時間攪拌した。反応溶液に1M塩酸(5 mL)と水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた結晶をヘキサン−酢酸エチル混合溶媒で洗浄し、題記化合物 (610 mg、収率95%) を褐色結晶として得た。
MS 532 (MH+)。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.63 - 1.80 (2 H, m), 1.87 - 2.03 (2 H, m), 2.53 - 2.66 (1 H, m), 2.74 - 2.90 (1 H, m), 3.27 (3 H, s), 3.41 - 3.53 (2 H, m), 3.88 - 4.01 (2 H, m), 4.18 - 4.34 (2 H, m), 4.35 - 4.51 (1 H, m), 4.71 (1 H, dt, J=7.25, 3.72 Hz), 6.74 (1 H, d, J=1.88 Hz), 6.84 (1 H, d, J=1.88 Hz), 6.99 (1 H, d, J=1.88 Hz), 7.13 (1 H, d, J=8.29 Hz), 8.27 (1 H, dd, J=8.67, 2.64 Hz), 8.63 (1 H, d, J=2.26 Hz), 11.84 (1 H, d, J=1.51 Hz), 12.48 (1 H, brs)。
実施例16
2-{2-[5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(210 mg)、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オール(80 mg)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(120 mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)の混合物を50℃で30分間攪拌したのち、0℃まで冷却した。この混合物に10%アンモニア水(1 mL)を加え、室温で2.5日間攪拌した。反応混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後、シリカゲルショートカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノール(95/5、容積比)で溶出し、淡黄色結晶を得た。アセトン−ヘキサンから再結晶して題記化合物を淡黄色プリズム晶として得た(130 mg、収率62%)。
融点188-190℃。
MS 531 (MH+)。
実施例17
N-メチル-2-{2-[5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(200 mg)、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オール(80 mg)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(110 mg)、メチルアミン塩酸塩(50 mg)、トリエチルアミン(85 mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)の混合物を室温で2.5日間攪拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノール(100/0〜95/5、容積比)で溶出し、無色結晶を得た。アセトン−ヘキサンから再結晶し、題記化合物を無色プリズム晶として得た(110 mg、収率52%)。
融点170-172℃。
MS 545 (MH+)。
実施例18
1-({2-[5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセチル)アゼチジン-3-オール
{2-[5-{[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(190 mg)、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オール(70 mg)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(100 mg)、アゼチジン-3-オール塩酸塩(80 mg)、トリエチルアミン(80 mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)の混合物を室温で15時間攪拌した。反応混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノール(100/0〜90/10、容積比)で溶出し無色結晶を得た。アセトン−ヘキサンから再結晶し、題記化合物を無色プリズム晶として得た(130 mg、収率62%)。
融点180-181℃。
MS 587 (MH+)。
実施例19
{2-[5-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル
5-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボチオアミド(1.1g)のテトラヒドロフラン(10mL)とトルエン(15mL)溶液に、2−ブチン酸エチル(0.67g)とトリ−n−ブチルホスフィン(0.49g)を加え、90℃で1時間撹拌した。反応液を冷却後、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜50:50、容積比)に付し、題記化合物 (445mg、収率32%) を黄色油状物として得た。
MS 570 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) δ0.94 (3 H, t, J=7.2 Hz), 1.73 - 1.91 (2 H, m), 2.01 - 2.15 (2 H, m), 2.73 (2 H, d, J=6.4 Hz), 3.40 (3 H, s), 3.51 - 3.68 (4 H, m), 3.70 - 3.77 (2 H, m), 3.94 - 4.07 (2 H, m), 4.12 (2 H, q, J=7.2 Hz), 4.24 - 4.48 (3 H, m), 4.51 - 4.63 (1 H, m), 4.66 (2 H, s), 6.49 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.83 (2 H, dd, J=9.5, 1.9 Hz), 7.19 - 7.30 (1 H, m), 7.40 (1 H, d, J=8.3 Hz), 8.33 (1 H, d, J=3.0 Hz), 9.18 (1 H, brs)。
実施例20
2-{2-[5-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}エタノール
{2-[5-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル(190mg)のテトラヒドロフラン(5mL)とメタノール(5mL)溶液に、室温でテトラヒドロホウ酸リチウム(22mg)を30分間隔で3回加え、その後室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:0:100〜10:90:0、容積比)に付した。得られた粗生成物を分取HPLCで精製し、題記化合物 (52mg、収率30%) を淡黄色油状物として得た。
MS 528 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) δ1.73 - 2.15 (6 H, m), 3.40 (3 H, s), 3.51 - 3.65 (4 H, m), 3.69 - 3.75 (2 H, m), 3.79 (2 H, brs), 3.95 - 4.07 (2 H, m), 4.08 - 4.47 (3 H, m), 4.58 (1 H, m), 4.66 (2 H, s), 6.48 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.83 (2 H, dd, J=7.7, 1.7 Hz), 7.23 (1 H, d, J=2.6 Hz), 7.40 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.33 (1 H, d, J=2.6 Hz), 9.20 (1 H, brs)。
実施例21
{2-[5-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸
{2-[5-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル(190mg)のエタノール(3mL)とテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(3mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチルで洗浄した。水層に1規定塩酸(3mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、題記化合物 (157mg、収率87%) を茶色油状物として得た。
MS 542 (MH+)。
実施例22
2-{2-[5-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}-N-メチルアセトアミド
{2-[5-({6-[(2-メトキシエトキシ)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(157mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(67mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(83mg)、メチルアミン塩酸塩(30mg)、トリエチルアミン(0.060mL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、題記化合物 (84mg、収率52%) を黄色油状物として得た。
MS 555 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) δ1.74 - 1.91 (2 H, m), 1.99 - 2.16 (2 H, m), 2.41 - 2.66 (2 H, m), 2.84 (3 H, d, J=4.5 Hz), 3.40 (3 H, s), 3.50 - 3.64 (4 H, m), 3.69 - 3.77 (2 H, m), 3.93 - 4.08 (2 H, m), 4.23 - 4.47 (3 H, m), 4.51 - 4.62 (1 H, m), 4.66 (2 H, s), 5.50 (1 H, brs), 6.49 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.82 (2 H, dd, J=8.7, 1.9 Hz), 7.23 (1 H, d, J=2.6 Hz), 7.40 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.32 (1 H, d, J=2.6 Hz), 9.20 (1 H, brs)。
実施例23
{2-[5-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル
5-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボチオアミド(2.25g)のテトラヒドロフラン(10mL)とトルエン(15mL)溶液に、2−ブチン酸エチル(1.37g)とトリ−n−ブチルホスフィン(0.99g)を加え、90℃で1時間撹拌した。反応液を冷却後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:0:100〜5:95:0、容積比)に付し、題記化合物 (1.72 g、収率61%) を黄色アモルファス固体として得た。
MS 574 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) δ1.28 (3 H, t, J=7.2 Hz), 1.85 (2 H, qd, J=8.7, 4.3 Hz), 2.02 - 2.16 (2 H, m), 2.61 - 2.77 (2 H, m), 2.93 (3 H, s), 3.59 (2 H, ddd, J=11.9, 8.9, 3.0 Hz), 4.01 (2 H, dd, J=12.1, 4.9 Hz), 4.19 (2 H, q, J=6.9 Hz), 4.25 - 4.50 (5 H, m), 4.658-4.65 (1 H, m), 6.49 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.84 (1 H, d, J=2.3 Hz), 6.90 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.24 (1 H, dd, J=8.5, 2.8 Hz), 7.39 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.35 (1 H, d, J=2.3 Hz), 9.26 (1 H, s)。
実施例24
2-{2-[5-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}エタノール
{2-[5-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル(290mg)のテトラヒドロフラン(10mL)とメタノール(15mL)溶液に、室温でテトラヒドロホウ酸リチウム(132mg)を加え、その後室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、酢酸エチルから再結晶し、題記化合物 (142mg、収率53%) を白色結晶として得た。
MS 532 (MH+)。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.59 - 1.78 (3 H, m), 1.80 - 2.02 (3 H, m), 2.99 (3 H, s), 3.39 - 3.57 (4 H, m), 3.88 - 4.02 (2 H, m), 4.06 - 4.29 (2 H, m), 4.34 - 4.48 (1 H, m), 4.59 (2 H, s), 4.70-4.76 (1 H, m), 6.73 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.82 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.90 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.28 - 7.42 (1 H, m), 7.42 - 7.50 (1 H, m), 8.32 (1 H, d, J=3.0 Hz), 11.82 (1 H, s)。
実施例25
{2-[5-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸
{2-[5-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル(1.0g)のエタノール(10mL)とテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液に1規定塩酸(5mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、題記化合物 (0.95 g、収率100%) を黄色アモルファス固体として得た。
MS 546 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) δ1.79 - 1.96 (2 H, m), 2.01 - 2.16 (2 H, m), 2.79 (2 H, d, J=7.2 Hz), 2.92 (3 H, s), 3.60 (2 H, ddd, J=11.6, 8.4, 3.0 Hz), 3.99 - 4.09 (2 H, m), 4.25 - 4.50 (5 H, m), 4.59-4.64 (1 H, m), 6.50 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.84 - 6.92 (2 H, m), 7.21 - 7.30 (1 H, m), 7.40 (1 H, d, J=8.3 Hz), 8.34 (1 H, d, J=2.7 Hz), 9.92 (1 H, brs)。
実施例26
2-{2-[5-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(84mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(105mg)、25%アンモニア水(2mL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化した。得られた結晶を酢酸エチルとジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物 (136mg、収率68%) を白色結晶として得た。
MS 545 (MH+)。
融点164−167℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.63 - 1.78 (2 H, m), 1.95 (2 H, td, J=6.5, 3.2 Hz), 2.36 - 2.64 (2 H, m), 2.99 (3 H, s), 3.47 (2 H, ddd, J=11.4, 8.0, 3.4 Hz), 3.96 (2 H, ddd, J=11.1, 6.5, 4.0 Hz), 4.14 - 4.45 (3 H, m), 4.59 (2 H, s), 4.70-4.75 (1 H, m), 6.73 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.82 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.89 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.95 (1 H, brs), 7.31 - 7.38 (1 H, m), 7.41 (1 H, brs), 7.43 - 7.48 (1 H, m), 8.32 (1 H, d, J=3.0 Hz), 11.83 (1 H, s)。
実施例27
N-メチル-2-{2-[5-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-({6-[(メチルスルホニル)メチル]ピリジン-3-イル}オキシ)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(84mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(105mg)、メチルアミン塩酸塩(37mg)、トリエチルアミン(0.080mL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化した。得られた結晶を酢酸エチルとジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物 (148mg、収率72%) を白色結晶として得た。
MS 559 (MH+)。
融点157−158℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.60 - 1.79 (2 H, m), 1.86 - 2.01 (2 H, m), 2.33 - 2.56 (2 H, m), 2.59 (3 H, d, J=4.5 Hz), 2.99 (3 H, s), 3.47 (2 H, ddd, J=11.3, 8.0, 3.0 Hz), 3.96 (2 H, ddd, J=11.1, 6.7, 3.8 Hz), 4.16 - 4.44 (3 H, m), 4.59 (2 H, s), 4.71-4.76 (1 H, m), 6.73 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.82 (1 H, d, J=1.5 Hz), 6.89 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.28 - 7.39 (1 H, m), 7.42 - 7.49 (1 H, m), 7.89 (1 H, q, J=4.3 Hz), 8.32 (1 H, d, J=2.7 Hz), 11.83 (1 H, s)。
実施例28
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-カルボチオアミド(1.4g)のテトラヒドロフラン(10mL)とトルエン(15mL)溶液に、2−ブチン酸エチル(0.88g)とトリ−n−ブチルホスフィン(0.63g)を加え、90℃で1時間撹拌した。反応液を冷却後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比)に付し、題記化合物 (1.05 g、収率60%) を黄色アモルファス固体として得た。
MS 560 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) δ1.29 (3 H, t, J=7.2 Hz), 1.77 - 1.97 (2 H, m), 2.01 - 2.16 (2 H, m), 2.74 (2 H, d, J=6.0 Hz), 3.21 (3 H, s), 3.51 - 3.71 (2 H, m), 3.95 - 4.08 (2 H, m), 4.12 - 4.50 (5 H, m), 4.52 - 4.69 (1 H, m), 6.46 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.86 (1 H, d, J=2.1 Hz), 6.95 (1 H, d, J=1.7 Hz), 7.33 (1 H, dd, J=8.7, 2.6 Hz), 8.00 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.44 (1 H, d, J=2.6 Hz), 9.31 (1 H, brs)。
実施例29
2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}エタノール
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル(500mg)のテトラヒドロフラン(10mL)とメタノール(15mL)溶液に、室温でテトラヒドロホウ酸リチウム(80mg)を30分間隔で3回加え、その後3時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:0:100〜10:90:0、容積比)に付した。得られた粗生成物を分取HPLCで精製し、題記化合物 (112mg、収率24%) を無色アモルファス固体として得た。
MS 518 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) δ1.76 - 2.16 (5 H, m), 3.21 (3 H, s), 3.48 (1 H, qd, J=7.0, 2.0 Hz), 3.59 (2 H, t, J=10.0 Hz), 3.79 (2 H, brs), 4.02 (2 H, t, J=9.9 Hz), 4.13 - 4.35 (2 H, m), 4.37 - 4.50 (1 H, m), 4.51 - 4.66 (1 H, m), 6.42 - 6.49 (1 H, m), 6.87 (1 H, s), 6.95 (1 H, t, J=1.8 Hz), 7.33 (1 H, dt, J=8.7, 2.4 Hz), 7.99 (1 H, dd, J=8.7, 1.5 Hz), 8.44 (1 H, t, J=2.1 Hz), 9.36 (1 H, brs)。
実施例30
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸エチル(16.1g)のエタノール(100mL)とテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(58mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチルで洗浄した。水層に1規定塩酸(58mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、題記化合物 (15g、収率98%) を茶色アモルファス固体として得た。
MS 532 (MH+)。
得られた題記化合物のうち200mgを分取HPLCで精製し、題記化合物 (96mg) を黄色アモルファス固体として得た。
MS 532 (MH+)。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.72 (2 H, dd, J=16.7, 4.2 Hz), 1.87 - 1.99 (2 H, m), 2.58 (1 H, dd, J=16.8, 8.9 Hz), 2.80 (1 H, dd, J=17.0, 5.3 Hz), 3.24 (3 H, s), 3.47 (2 H, ddd, J=11.5, 8.0, 3.2 Hz), 3.96 (2 H, dd, J=14.8, 3.4 Hz), 4.17 - 4.33 (2 H, m), 4.35 - 4.50 (1 H, m), 4.65 - 4.84 (1 H, m), 6.79 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.85 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.01 (1 H, d, J=1.5 Hz), 7.46 (1 H, dd, J=8.7, 3.0 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.52 (1 H, d, J=2.7 Hz), 11.92 (1 H, s), 12.47 (1 H, brs)。
実施例31
2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(365mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(158mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(198mg)、25%アンモニア水(2.7mL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化した。得られた結晶を酢酸エチルとジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物 (127mg、収率35%) を白色結晶として得た。
MS 531 (MH+)。
融点136−138℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.60 - 1.81 (2 H, m), 1.95 (2 H, ddd, J=9.7, 6.2, 3.0 Hz), 2.37 - 2.50 (1 H, m), 2.53 - 2.62 (1 H, m), 3.24 (3 H, s), 3.47 (2 H, ddd, J=11.4, 8.0, 3.4 Hz), 3.97 (2 H, ddd, J=11.2, 6.6, 3.8 Hz), 4.16 - 4.48 (3 H, m), 4.74 (1 H, m), 6.79 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.85 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.96 (1 H, brs), 7.01 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.41 (1 H, brs), 7.46 (1 H, dd, J=8.7, 2.7 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.52 (1 H, d, J=2.7 Hz), 11.92 (1 H, s)。
実施例32
2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド(12.0mg)を2-プロパノール(12.0mL)に溶解し、CHIRALPAK AD-H(ダイセル化学工業製)を用いた超臨界流体クロマトグラフィーに付し、移動相として二酸化炭素−2-プロパノール(700:300、容積比)を用い、100barにて、35℃下、流速50mL/minで溶出し、保持時間8.86分のピークを分取し、濃縮後、凍結乾燥し、題記化合物(5.7mg)を白色固体として得た。
MS 531 (MH+)。
実施例33
2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド(12.0mg)を2-プロパノール(12.0mL)に溶解し、CHIRALPAK AD-H(ダイセル化学工業製)を用いた超臨界流体クロマトグラフィーに付し、移動相として二酸化炭素−2-プロパノール(700:300、容積比)を用い、100barにて、35℃下、流速50mL/minで溶出し、保持時間11.45分のピークを分取し、濃縮後、凍結乾燥し、題記化合物(6.1mg)を白色固体として得た。
MS 531 (MH+)。
実施例34
N-メチル-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(365mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(158mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(198mg)、メチルアミン塩酸塩(70mg)、トリエチルアミン(0.144mL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化した。得られた結晶を酢酸エチルとジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物 (115mg、収率31%) を白色結晶として得た。
MS 545 (MH+)。
融点143−144℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.60 - 1.80 (2 H, m), 1.88 - 2.00 (2 H, m), 2.36 - 2.47 (1 H, m), 2.53 - 2.62 (1 H, m), 2.59 (3 H, d, J=4.5 Hz), 3.24 (3 H, s), 3.41 - 3.54 (2 H, m), 3.97 (2 H, ddd, J=11.0, 6.4, 3.8 Hz), 4.14 - 4.47 (3 H, m), 4.72-4.74(1 H, m), 6.79 (1 H, d, J=1.5 Hz), 6.85 (1 H, d, J=1.5 Hz), 7.01 (1 H, d, J=1.5 Hz), 7.45 (1 H, dd, J=8.7, 2.7 Hz), 7.89 (1 H, d, J=4.5 Hz), 7.99 (1 H, d, J=9.1 Hz), 8.52 (1 H, d, J=2.7 Hz), 11.91 (1 H, s)。
実施例35
N-メチル-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
N-メチル-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド(12.8mg)をエタノール(2.4mL)に溶解し、CHIRALPAK AD-H(ダイセル化学工業製)を用いた超臨界流体クロマトグラフィーに付し、移動相として二酸化炭素−エタノール(600:400、容積比)を用い、100barにて、35℃下、流速60mL/minで溶出し、保持時間6.64分のピークを分取し、濃縮後、凍結乾燥し、題記化合物(6.2mg)を白色固体として得た。
MS 545 (MH+)。
実施例36
N-メチル-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
N-メチル-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド(12.8mg)をエタノール(2.4mL)に溶解し、CHIRALPAK AD-H(ダイセル化学工業製)を用いた超臨界流体クロマトグラフィーに付し、移動相として二酸化炭素−エタノール(600:400、容積比)を用い、100barにて、35℃下、流速60mL/minで溶出し、保持時間10.55分のピークを分取し、濃縮後、凍結乾燥し、題記化合物(6.5mg)を白色固体として得た。
MS 545 (MH+)。
実施例37
N-シクロプロピル-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(65mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81mg)、シクロプロピルアミン(32mg)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化した。得られた結晶を酢酸エチルとジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物 (67mg、収率42%) を白色結晶として得た。
MS 571 (MH+)。
融点175−176℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ0.32 - 0.42 (2 H, m), 0.55 - 0.65 (2 H, m), 1.63 - 1.79 (2 H, m), 1.86 - 2.03 (2 H, m), 2.34 - 2.46 (1 H, m), 2.53 - 2.74 (2 H, m), 3.24 (3 H, s), 3.47 (2 H, ddd, J=11.4, 8.0, 3.2 Hz), 3.90 - 4.02 (2 H, m), 4.16 - 4.47 (3 H, m), 4.68 - 4.80 (1 H, m), 6.79 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.85 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.01 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.45 (1 H, dd, J=8.7, 2.6 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.02 (1 H, d, J=4.5 Hz), 8.52 (1 H, d, J=2.6 Hz), 11.91 (1 H, s)。
実施例38
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-[5-(2-モルホリン-4-イル-2-オキソエチル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-イル]-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(65mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81mg)、モルホリン(49mg)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、題記化合物 (102mg、収率60%) を淡黄色アモルファス固体として得た。
MS 601 (MH+)。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.59 - 1.82 (2 H, m), 1.87 - 1.99 (2 H, m), 2.65 - 2.95 (2 H, m), 3.24 (3 H, s), 3.36 - 3.63 (10 H, m), 3.88 - 4.02 (2 H, m), 4.17 - 4.56 (3 H, m), 4.64 - 4.82 (1 H, m), 6.78 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.84 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.01 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.45 (1 H, dd, J=8.9, 2.8 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.52 (1 H, d, J=2.6 Hz), 11.89 (1 H, s)。
実施例39
N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(65mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81mg)、1-アミノ-2-メチルプロパン-2-オール(50mg)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化した。得られた結晶を酢酸エチルとジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物 (97mg、収率57%) を白色結晶として得た。
MS 603 (MH+)。
融点195−196℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.06 (6 H, s), 1.60 - 1.80 (2 H, m), 1.88 - 2.01 (2 H, m), 2.52 - 2.73 (2 H, m), 3.04 (2 H, d, J=6.0 Hz), 3.24 (3 H, s), 3.47 (2 H, ddd, J=11.3, 7.9, 3.4 Hz), 3.87 - 4.04 (2 H, m), 4.14 - 4.44 (4 H, m), 4.66 - 4.82 (1 H, m), 6.79 (1 H, d, J=2.3 Hz), 6.84 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.01 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.45 (1 H, dd, J=8.7, 3.0 Hz), 7.86 (1 H, t, J=6.0 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.52 (1 H, d, J=2.3 Hz), 11.92 (1 H, s)。
実施例40
N-[(3-メチルオキセタン-3-イル)メチル]-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(65mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81mg)、1-(3-メチルオキセタン-3-イル)メタンアミン(57mg)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化した。得られた結晶を酢酸エチルとジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物 (106mg、収率61%) を白色結晶として得た。
MS 615 (MH+)。
融点189−190℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.21 (3 H, s), 1.59 - 1.80 (2 H, m), 1.85 - 2.03 (2 H, m), 2.51 - 2.79 (2 H, m), 3.24 (3 H, s), 3.28 (2 H, d, J=6.0 Hz), 3.47 (2 H, ddd, J=11.3, 7.9, 3.4 Hz), 3.89 - 4.03 (2 H, m), 4.17 (2 H, d, J=5.7 Hz), 4.21 - 4.47 (5 H, m), 4.64 - 4.84 (1 H, m), 6.79 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.84 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.01 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.45 (1 H, dd, J=8.9, 2.8 Hz), 7.99 (1 H, d, J=9.0 Hz), 8.14 (1 H, t, J=6.2 Hz), 8.52 (1 H, d, J=2.6 Hz), 11.93 (1 H, s)。
実施例41
N,N-ジメチル-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(65mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81mg)、2Mジメチルアミンテトラヒドロフラン溶液(0.29mL)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、題記化合物 (102mg、収率60%) を淡黄色アモルファス固体として得た。
MS 559(MH+)。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.60 - 1.80 (2 H, m), 1.87 - 2.01 (2 H, m), 2.63 - 2.79 (1 H, m), 2.84 (3 H, s), 2.85 - 2.92 (1 H, m), 2.93 (3 H, s), 3.24 (3 H, s), 3.47 (2 H, ddd, J=11.3, 7.9, 3.4 Hz), 3.97 (2 H, ddd, J=10.9, 6.4, 3.8 Hz), 4.15 - 4.32 (2 H, m), 4.35 - 4.52 (1 H, m), 4.72-4.74 (1 H, m), 6.78 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.83 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.00 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.45 (1 H, dd, J=8.9, 2.8 Hz), 7.99 (1 H, d, J=9.0 Hz), 8.52 (1 H, d, J=2.6 Hz), 11.89 (1 H, s)。
実施例42
N-エチル-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(65mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81mg)、2Mエチルアミンテトラヒドロフラン溶液(0.29mL)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化した。得られた結晶を酢酸エチルとジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物 (80mg、収率51%) を白色結晶として得た。
MS 559 (MH+)。
融点197−198℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.02 (3 H, t, J=7.3 Hz), 1.60 - 1.79 (2 H, m), 1.88 - 2.01 (2 H, m), 2.38 - 2.48 (1 H, m), 2.52 - 2.62 (1 H, m), 2.99 - 3.16 (2 H, m), 3.24 (3 H, s), 3.47 (2 H, ddd, J=11.2, 7.8, 3.2 Hz), 3.91 - 4.02 (2 H, m), 4.17 - 4.48 (3 H, m), 4.65 - 4.82 (1 H, m), 6.79 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.85 (1 H, d, J=1.1 Hz), 7.01 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.45 (1 H, dd, J=8.9, 2.8 Hz), 7.95 (1 H, t, J=5.5 Hz), 7.99 (1 H, d, J=9.0 Hz), 8.52 (1 H, d, J=2.6 Hz), 11.92 (1 H, s)。
実施例43
2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(65mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81mg)、2,2,2−トリフルオロエチルアミン(56mg)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、題記化合物 (102mg、収率60%) を淡黄色アモルファス固体として得た。
MS 613(MH+)。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.60 - 1.82 (2 H, m), 1.87 - 2.01 (2 H, m), 2.51 - 2.62 (1 H, m), 2.65 - 2.77 (1 H, m), 3.24 (3 H, s), 3.47 (2 H, ddd, J=11.2, 8.0, 3.0 Hz), 3.77 - 4.07 (4 H, m), 4.17 - 4.47 (3 H, m), 4.68 - 4.83 (1 H, m), 6.79 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.85 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.01 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.45 (1 H, dd, J=8.7, 2.6 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.52 (1 H, d, J=2.6 Hz), 8.66 (1 H, t, J=6.2 Hz), 11.94 (1 H, s)。
実施例44
N-(2-ヒドロキシエチル)-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(65mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81mg)、2−アミノエタノール(35mg)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化した。得られた結晶を酢酸エチルとジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物 (86mg、収率53%) を白色結晶として得た。
MS 575 (MH+)。
融点157−158℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.58 - 1.79 (2 H, m), 1.87 - 2.02 (2 H, m), 2.40 - 2.55 (1 H, m), 2.55 - 2.67 (1 H, m), 3.13 (2 H, ddd, J=11.6, 6.2, 5.9 Hz), 3.24 (3 H, s), 3.34 - 3.54 (4 H, m), 3.88 - 4.02 (2 H, m), 4.15 - 4.48 (3 H, m), 4.66 (1 H, t, J=5.3 Hz), 4.74 (1 H, brs), 6.79 (1 H, s), 6.85 (1 H, s), 7.01 (1 H, s), 7.45 (1 H, dd, J=8.7, 2.6 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.96 (1 H, brs), 8.52 (1 H, d, J=2.3 Hz), 11.92 (1 H, brs.)。
実施例45
N-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチル-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(65mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81mg)、2−(メチルアミノ)エタノール(42mg)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、題記化合物 (102mg、収率60%) を淡黄色アモルファス固体として得た。
MS 589(MH+)。
Anal. Calcd for C27H32N4O7S2:C,55.09;H,5.48;N,9.52.
Found:C,54.76;H,5.58;N,9.79。
実施例46
N-(2-メトキシエチル)-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(65mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81mg)、2−メトキシエチルアミン(42mg)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、ヘキサンから結晶化し、題記化合物 (102mg、収率60%) を淡黄色アモルファス固体として得た。
MS 589(MH+)。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.61 - 1.82 (2 H, m), 1.86 - 2.02 (2 H, m), 2.42 - 2.49 (1 H, m), 2.53 - 2.66 (1 H, m), 3.15 - 3.27 (2 H, m), 3.24 (3 H, s), 3.25 (3 H, s), 3.29 - 3.38 (2 H, m), 3.47 (2 H, ddd, J=11.3, 7.9, 3.4 Hz), 3.89 - 4.03 (2 H, m), 4.12 - 4.48 (3 H, m), 4.65 - 4.83 (1 H, m), 6.79 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.85 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.01 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.45 (1 H, dd, J=8.7, 3.0 Hz), 7.99 (1 H, d, J=9.0 Hz), 8.06 (1 H, t, J=5.5 Hz), 8.52 (1 H, d, J=2.6 Hz), 11.92 (1 H, s)。
実施例47
2-{5-[2-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-イル)-2-オキソエチル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-イル}-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(65mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81mg)、チオモルホリン−1,1−ジオキシド(76mg)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化し、題記化合物 (136mg、収率74%) を白色結晶として得た。
MS 649 (MH+)。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.62 - 1.80 (2 H, m), 1.87 - 2.02 (2 H, m), 2.83 - 3.04 (2 H, m), 3.10 (2 H, t, J=5.3 Hz), 3.24 (5 H, s), 3.47 (2 H, ddd, J=11.3, 7.9, 3.0 Hz), 3.67 - 4.07 (6 H, m), 4.19 - 4.35 (2 H, m), 4.38 - 4.53 (1 H, m), 4.64 - 4.81 (1 H, m), 6.79 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.83 (1 H, d, J=1.5 Hz), 7.01 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.45 (1 H, dd, J=8.7, 3.0 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.52 (1 H, d, J=2.6 Hz), 11.90 (1 H, s)。
実施例48
N-[2-(メチルスルホニル)エチル]-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(65mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81mg)、2-(メチルスルホニル)エタンアミン塩酸塩(90mg)、トリエチルアミン(120μL)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:0:100〜10:90:0、容積比) に付し、題記化合物 (111mg、収率62%) を淡黄色アモルファス固体として得た。
MS 637(MH+)。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.61 - 1.80 (2 H, m), 1.86 - 2.02 (2 H, m), 2.41 - 2.49 (1 H, m), 2.56 - 2.66 (1 H, m), 3.01 (3 H, s), 3.24 (3 H, s), 3.24 - 3.29 (2 H, m), 3.37 - 3.57 (4 H, m), 3.97 (2 H, ddd, J=11.0, 6.7, 3.8 Hz), 4.14 - 4.44 (3 H, m), 4.64 - 4.81 (1 H, m), 6.79 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.85 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.01 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.45 (1 H, dd, J=8.7, 2.6 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.27 (1 H, t), 8.52 (1 H, d, J=2.6 Hz), 11.93 (1 H, s)。
実施例49
N-(シアノメチル)-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(65mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81mg)、アミノアセトニトリル塩酸塩(52mg)、トリエチルアミン(120μL)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:0:100〜10:90:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化し、題記化合物 (103mg、収率64%) を白色結晶として得た。
MS 570 (MH+)。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.60 - 1.80 (2 H, m), 1.87 - 2.03 (2 H, m), 2.52 - 2.75 (2 H, m), 3.24 (3 H, s), 3.38 - 3.60 (2 H, m), 3.87 - 4.04 (2 H, m), 4.17 (2 H, d, J=5.7 Hz), 4.20 - 4.47 (3 H, m), 4.63 - 4.84 (1 H, m), 6.79 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.86 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.01 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.45 (1 H, dd, J=8.7, 2.6 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.52 (1 H, d, J=2.6 Hz), 8.72 (1 H, t, J=5.7 Hz), 11.94 (1 H, s)。
実施例50
N-(1-メチルエチル)-2-{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}アセトアミド
{2-[5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)-1H-インドール-2-イル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル}酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(65mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81mg)、イソプロピルアミン(34mg)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜100:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化し、題記化合物 (128mg、収率79%) を白色結晶として得た。
MS 573(MH+)。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.05 (6 H, dd, J=6.4, 1.5 Hz), 1.60 - 1.81 (2 H, m), 1.86 - 2.01 (2 H, m), 2.35 - 2.58 (2 H, m), 3.24 (3 H, s), 3.47 (2 H, ddd, J=11.3, 7.9, 3.0 Hz), 3.76 - 3.91 (1 H, m), 3.91 - 4.09 (2 H, m), 4.16 - 4.47 (3 H, m), 4.66 - 4.82 (1 H, m), 6.79 (1 H, d, J=1.9 Hz), 6.85 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.01 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.45 (1 H, dd, J=8.7, 3.0 Hz), 7.83 (1 H, d, J=7.5 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.52 (1 H, d, J=2.3 Hz), 11.92 (1 H, s)。
実施例51
[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸エチル
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボチオアミド(3.7g)のテトラヒドロフラン(50mL)とトルエン(75mL)溶液に、2−ブチン酸エチル(3g)とトリ−n−ブチルホスフィン(2.16g)を加え、90℃で1時間撹拌した。反応液を冷却後、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100〜70:30、容積比)に付し、題記化合物 (4.0 g、収率82%) を茶色モルファス固体として得た。
MS 460 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) δ1.28 (3 H, t, J=7.5 Hz), 2.74 (2 H, d, J=6.0 Hz), 3.21 (3 H, s), 4.14 - 4.49 (5 H, m), 6.90 (1 H, d, J=1.5 Hz), 7.02 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 7.31 (1 H, dd, J=8.7, 2.6 Hz), 7.36 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.43 (1 H, d, J=9.0 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.45 (1 H, d, J=2.3 Hz), 9.44 (1 H, brs)。
実施例52
[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸
[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸エチル(4g)のエタノール(50mL)とテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(18mL)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチルで洗浄した。水層に1規定塩酸(18mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、酢酸エチルとジエチルエーテルから結晶化し、題記化合物 (2.2g、収率59%) を黄色結晶として得た。
MS 432 (MH+)。
融点205−208℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ2.59 (1 H, dd, J=17.0, 9.1 Hz), 2.72 - 2.88 (1 H, m), 3.24 (3 H, s), 4.13 - 4.51 (3 H, m), 6.87 (1 H, d, J=1.9 Hz), 7.08 (1 H, dd, J=8.9, 2.5 Hz), 7.38 - 7.56 (3 H, m), 8.00 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.53 (1 H, d, J=3.0 Hz), 11.95 (1 H, d, J=1.5 Hz), 12.50 (1 H, brs)。
実施例53
N-メチル-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(80mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(100mg)、メチルアミン塩酸塩(47mg)、トリエチルアミン(100μL)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:0:100〜10:90:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化し、題記化合物 (64mg、収率41%) を白色結晶として得た。
MS 445 (MH+)。
融点150−152℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ2.36 - 2.48 (1 H, m), 2.52 - 2.63 (4 H, m), 3.24 (3 H, s), 4.10 - 4.48 (3 H, m), 6.87 (1 H, d, J=1.5Hz), 7.08 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 7.38 - 7.55 (3 H, m), 7.89 (1 H, q, J=8.7Hz), 8.53 (1 H, d, J=2.6 Hz), 11.95 (1 H, s)。
実施例54
N-エチル-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(80mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(100mg)、2Mエチルアミンテトラヒドロフラン溶液(0.35mL)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:0:100〜10:90:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化し、題記化合物 (89mg、収率56%) を白色結晶として得た。
MS 459 (MH+)。
融点216−217℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.02 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.38 - 2.48 (1 H, m), 2.53 - 2.62 (1 H, m), 2.94 - 3.16 (2 H, m), 3.24 (3 H, s), 4.11 - 4.47 (3 H, m), 6.87 (1 H, s), 7.08 (1 H, dd, J=8.9, 2.4 Hz), 7.36 - 7.54 (3 H, m), 7.89 - 8.03 (2 H, m), 8.53 (1 H, d, J=2.6 Hz), 11.95 (1 H, s)。
実施例55
N,N-ジメチル-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(80mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(100mg)、2Mジメチルアミンテトラヒドロフラン溶液(0.35mL)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:0:100〜10:90:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化し、題記化合物 (112mg、収率70%) を白色結晶として得た。
MS 459 (MH+)。
融点162−164℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ2.67 - 2.80 (1 H, m), 2.84 (3 H, s), 2.86 - 2.91 (1 H, m), 2.93 (3 H, s), 3.24 (3 H, s), 4.06 - 4.49 (3 H, m), 6.85 (1 H, d, J=1.5 Hz), 7.07 (1 H, dd, J=8.9, 2.4 Hz), 7.34 - 7.58 (3 H, m), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.53 (1 H, d, J=2.6 Hz), 11.93 (1 H, s)。
実施例56
2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(80mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(100mg)、2,2,2−トリフルオロエチルアミン(69mg)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:0:100〜10:90:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化し、題記化合物 (115mg、収率65%) を白色結晶として得た。
MS 513 (MH+)。
融点234−235℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ2.52 - 2.63 (1 H, m), 2.65 - 2.78 (1 H, m), 3.24 (3 H, s), 3.74 - 4.09 (2 H, m), 4.15 - 4.49 (3 H, m), 6.87 (1 H, d, J=1.5 Hz), 7.08 (1 H, dd, J=8.9, 2.4 Hz), 7.40 - 7.55 (3 H, m), 8.00 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.53 (1 H, d, J=2.6 Hz), 8.66 (1 H, t, J=6.4 Hz), 11.97 (1 H, s)。
実施例57
N-(2-メトキシエチル)-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(80mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(100mg)、2−メトキシエチルアミン(52mg)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:0:100〜10:90:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化し、題記化合物 (101mg、収率60%) を白色結晶として得た。
MS 489 (MH+)。
融点155−156℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ2.41 - 2.50 (1 H, m), 2.54 - 2.65 (1 H, m), 3.08 - 3.28 (8 H, m), 3.32 - 3.37 (2 H, m), 3.95 - 4.49 (3 H, m), 6.87 (1 H, s), 7.08 (1 H, dd, J=9.0, 2.3 Hz), 7.37 - 7.48 (2 H, m), 7.51 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.00 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.06 (1 H, t, J=5.3 Hz), 8.53 (1 H, d, J=2.6 Hz), 11.96 (1 H, s)。
実施例58
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-[5-(2-モルホリン-4-イル-2-オキソエチル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-イル]-1H-インドール
[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(80mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(100mg)、モルホリン(61mg)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ヘキサン=0:0:100〜10:90:0、容積比) に付し、アセトニトリルから結晶化し、題記化合物 (106mg、収率61%) を白色結晶として得た。
MS 501 (MH+)。
融点190−191℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ2.66 - 2.96 (2 H, m), 3.24 (3 H, s), 3.36 - 3.49 (4 H, m), 3.50 - 3.59 (4 H, m), 4.04 - 4.55 (3 H, m), 6.85 (1 H, d, J=1.5 Hz), 7.08 (1 H, dd, J=8.9, 2.4 Hz), 7.27 - 7.60 (3 H, m), 8.00 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.53 (1 H, d, J=3.0 Hz), 11.94 (1 H, s)。
実施例59
[2-(7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸エチル
7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボチオアミド(2.8g)、2−ブチン酸エチル(1.8mL)、テトラヒドロフラン(40mL)、およびトルエン(60mL)の混合溶液に、アルゴン雰囲気下室温でトリ−n−ブチルホスフィン(2.2mL)を加え、40℃で3時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=25:75〜60:40、容積比) に付し、題記化合物 (3.05g、収率84%) を淡黄色アモルファス固体として得た。
MS 488 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) δ1.29(3H, t, J=7.2Hz), 1.35(3H, t, J=7.2Hz), 2.72-2.77(2H, m), 2.87(2H, q, J=7.2Hz), 3.20(3H, s), 4.19(2H, q, J=7.2Hz), 4.26-4.48(3H, m), 6.86(1H, d, J=2.1Hz), 6.89(1H, d, J=2.1Hz), 7.20(1H, d, J=2.1Hz), 7.30(1H, dd, J=2.7 & 8.7Hz), 7.98(1H, d, J=8.7Hz), 8.43(1H, d, J=2.7Hz), 9.11(1H, brs)。
実施例60
[2-(7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸
[2-(7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸エチル(3.0g)、メタノール(15mL)、およびテトラヒドロフラン(30mL)の溶液に、水酸化カリウム(1.1g)の水溶液(10mL)を加え、室温で15時間撹拌した。反応溶液を濃縮後、クエン酸水溶液を加えて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた淡黄色結晶を酢酸エチル−ヘキサンで洗浄し、題記化合物 (2.5g、収率88%) を淡黄色結晶として得た。
融点230−232℃。
MS 460 (MH+)。
実施例61
2-[2-(7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
[2-(7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に氷冷下で1−ヒドロキシベンゾトリアゾールアンモニア塩(100mg)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(125mg)を加え、氷冷下から室温で20時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた淡黄色アモルファス固体を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化し、淡黄色結晶(188mg)を得た。この結晶をテトラヒドロフラン−酢酸エチルから再結晶し、題記化合物 (163mg、収率82%) を淡黄色結晶として得た。
融点190−191℃。
MS 459 (MH+)。
実施例62
2-[2-(7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]-N-メチルアセトアミド
メチルアミン塩酸塩(147mg)、トリエチルアミン(0.31mL)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)の混合溶液に、氷冷下で[2-(7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(500mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(300mg)、および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(420mg)を加え、氷冷下から室温で2日間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=100:0〜90:10、容積比) に付し、得られた無色油状物を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化し、題記化合物 (490mg、収率95%) を無色結晶として得た。
融点189−190℃。
MS 473 (MH+)。
実施例63
N-エチル-2-[2-(7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
2.0M−エチルアミンテトラヒドロフラン溶液(0.33mL)、[2-(7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(200mg)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合溶液に、氷冷下で、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(89mg)、および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(125mg)を加え、氷冷下から室温で15時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=100:0〜90:10、容積比) に付し、得られた淡黄色油状物を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化し、題記化合物 (92mg、収率44%) を無色結晶として得た。
融点227−229℃。
MS 487 (MH+)。
実施例64
N,N-ジメチル-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
N,N-ジメチル-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド(205mg)をメタノール(70mL)に溶解し、CHIRALPAK AS-H(ダイセル化学工業製)を用いた超臨界流体クロマトグラフィーに付し、移動相として二酸化炭素−メタノール−アセトニトリル(600:200:200、容積比)を用い、100barにて、35℃下、流速60mL/minで溶出し、保持時間4.0分のピークを分取し、濃縮後、白色結晶を101mg得た。この白色結晶を酢酸エチル/ヘキサンより再結晶し、題記化合物(91mg、収率44%)を白色結晶として得た。
MS 459 (MH+)。
融点190−191℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ2.68 - 2.79 (1 H, m), 2.84 (3 H, s), 2.89 (1 H, d, J=4.9 Hz), 2.93 (3 H, s), 3.24 (3 H, s), 4.13 - 4.53 (3 H, m), 6.85 (1 H, s), 7.07 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 7.37 - 7.47 (2 H, m), 7.50 (1 H, d, J=9.1 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.53 (1 H, d, J=2.7 Hz), 11.93 (1 H, s)。
実施例65
N,N-ジメチル-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
N,N-ジメチル-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド(205mg)をメタノール(70mL)に溶解し、CHIRALPAK AS-H(ダイセル化学工業製)を用いた超臨界流体クロマトグラフィーに付し、移動相として二酸化炭素−メタノール−アセトニトリル(600:200:200、容積比)を用い、100barにて、35℃下、流速60mL/minで溶出し、保持時間6.0分のピークを分取し、濃縮後、白色結晶を90mg得た。この白色結晶を酢酸エチル/ヘキサンより再結晶し、題記化合物(81mg、収率39%)を白色結晶として得た。
MS 459 (MH+)。
融点190−191℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ2.68 - 2.79 (1 H, m), 2.84 (3 H, s), 2.89 (1 H, d, J=4.9 Hz), 2.93 (3 H, s), 3.24 (3 H, s), 4.13 - 4.53 (3 H, m), 6.85 (1 H, s), 7.07 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 7.37 - 7.47 (2 H, m), 7.50 (1 H, d, J=9.1 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.53 (1 H, d, J=2.7 Hz), 11.93 (1 H, s)。
実施例66
N-(2-メトキシエチル)-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
N-(2-メトキシエチル)-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド(300mg)をメタノール−アセトニトリル(500:500、70mL)に溶解し、CHIRALCEL OD-H(ダイセル化学工業製)を用いた超臨界流体クロマトグラフィーに付し、移動相として二酸化炭素−メタノール−アセトニトリル(600:200:200、容積比)を用い、100barにて、30℃下、流速50mL/minで溶出し、保持時間5.2分のピークを分取し、濃縮後、題記化合物(143mg)を結晶として得た。得られた結晶をジエチルエーテル−ヘキサンで洗浄後、アセトン−ヘキサンで再結晶して題記化合物(126mg)を無色プリズム晶として得た。
MS 489 (MH+)。
融点174−175℃。
実施例67
N-(2-メトキシエチル)-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
N-(2-メトキシエチル)-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド(300mg)をメタノール−アセトニトリル(500:500、70mL)に溶解し、CHIRALCEL OD-H(ダイセル化学工業製)を用いた超臨界流体クロマトグラフィーに付し、移動相として二酸化炭素−メタノール−アセトニトリル(600:200:200、容積比)を用い、100barにて、30℃下、流速50mL/minで溶出し、保持時間6.4分のピークを分取し、濃縮後、題記化合物(143mg)を結晶として得た。得られた結晶をジエチルエーテル−ヘキサンで洗浄後、アセトン−ヘキサンで再結晶して題記化合物(118mg)を無色プリズム晶として得た。
MS 489 (MH+)。
融点174−175℃。
実施例68
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-[5-(2-モルホリン-4-イル-2-オキソエチル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-イル]-1H-インドール
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-[5-(2-モルホリン-4-イル-2-オキソエチル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-イル]-1H-インドール(310mg)をメタノール−アセトニトリル(500:500、100mL)に溶解し、CHIRALPAK AS-H(ダイセル化学工業製)を用いた超臨界流体クロマトグラフィーに付し、移動相として二酸化炭素−メタノール−アセトニトリル(600:200:200、容積比)を用い、100barにて、30℃下、流速50mL/minで溶出し、保持時間5.0分のピークを分取し、濃縮後、白色結晶を145mg得た。この白色結晶をアセトン/ヘキサンより再結晶し、題記化合物(130mg、収率42%)を白色結晶として得た。
MS 501 (MH+)。
融点168−169℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ2.68 - 2.79 (1 H, m), 2.84 (3 H, s), 2.89 (1 H, d, J=4.9 Hz), 2.93 (3 H, s), 3.24 (3 H, s), 4.13 - 4.53 (3 H, m), 6.85 (1 H, s), 7.07 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 7.37 - 7.47 (2 H, m), 7.50 (1 H, d, J=9.1 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.53 (1 H, d, J=2.7 Hz), 11.93 (1 H, s)。
実施例69
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-[5-(2-モルホリン-4-イル-2-オキソエチル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-イル]-1H-インドール
5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-[5-(2-モルホリン-4-イル-2-オキソエチル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-イル]-1H-インドール(310mg)をメタノール−アセトニトリル(500:500、100mL)に溶解し、CHIRALPAK AS-H(ダイセル化学工業製)を用いた超臨界流体クロマトグラフィーに付し、移動相として二酸化炭素−メタノール−アセトニトリル(600:200:200、容積比)を用い、100barにて、30℃下、流速50mL/minで溶出し、保持時間6.2分のピークを分取し、濃縮後、白色結晶を150mg得た。この白色結晶をアセトン/ヘキサンより再結晶し、題記化合物(107mg、収率34%)を白色結晶として得た。
MS 501 (MH+)。
融点167−168℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ2.68 - 2.79 (1 H, m), 2.84 (3 H, s), 2.89 (1 H, d, J=4.9 Hz), 2.93 (3 H, s), 3.24 (3 H, s), 4.13 - 4.53 (3 H, m), 6.85 (1 H, s), 7.07 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 7.37 - 7.47 (2 H, m), 7.50 (1 H, d, J=9.1 Hz), 7.99 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.53 (1 H, d, J=2.7 Hz), 11.93 (1 H, s)。
実施例70
[2-(7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸エチル
7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-カルボチオアミド(2.6g)、2−ブチン酸エチル(1.7mL)、テトラヒドロフラン(40mL)、およびトルエン(60mL)の混合溶液に、アルゴン雰囲気下室温でトリ−n−ブチルホスフィン(2.2mL)を加え、40℃で2.5時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=40:60〜65:35、容積比) に付し、題記化合物 (2.59g、収率76%) を淡黄色アモルファス固体として得た。
MS 474 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) δ1.29(3H, t, J=7.2Hz), 2.51(3H, s), 2.72-2.76(2H, m), 3.20(3H, s), 4.29(2H, q, J=7.2Hz), 4.25-4.48(3H, m), 6.83(1H, d, J=2.1Hz), 6.89(1H, d, J=2.1Hz), 7.20(1H, d, J=2.1Hz), 7.30(1H, dd, J=2.7 & 8.7Hz), 7.98(1H, d, J=8.7Hz), 8.43(1H, d, J=2.7Hz), 9.09(1H, brs)。
実施例71
[2-(7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸
[2-(7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸エチル(2.59g)、メタノール(25mL)、およびテトラヒドロフラン(25mL)の溶液に、水酸化カリウム(1.0g)の水溶液(15mL)を加え、室温で6時間撹拌した。反応溶液を濃縮後、クエン酸水溶液を加えて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた淡黄色結晶を酢酸エチル−ヘキサンで洗浄し、題記化合物 (2.33g、収率96%) を淡黄色結晶として得た。
融点248−249℃。
MS 446 (MH+)。
実施例72
2-[2-(7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
[2-(7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(300mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(12mL)に氷冷下で1−ヒドロキシベンゾトリアゾールアンモニア塩(154mg)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(194mg)を加え、氷冷下から室温で2日間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=100:0〜90:10、容積比) に付し、淡黄色結晶を得た。得られた結晶をメタノール−酢酸エチルから再結晶し、題記化合物 (224mg、収率75%) を無色結晶として得た。
融点202−203℃。
MS 444 (MH+)。
実施例73
2-[2-(7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]-N-メチルアセトアミド
メチルアミン塩酸塩(120mg)、トリエチルアミン(0.24mL)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)の混合溶液に、氷冷下で[2-(7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(500mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(230mg)、および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(330mg)を加え、氷冷下から室温で2日間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=100:0〜85:15、容積比) に付し、得られた無色油状物を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化し、題記化合物 (436mg、収率85%) を無色結晶として得た。
融点183−184℃。
MS 458 (MH+)。
実施例74
N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(600mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(319mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(400mg)、1-アミノ-2-メチル-2-プロパノール(242mg)を加え室温で15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル) に付し、アセトニトリルから結晶化し、題記化合物 (601mg、収率86%) を白色結晶として得た。
MS 459 (MH+)。
融点178−179℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.06 (6 H, s), 2.53 - 2.77 (2 H, m), 3.04 (2 H, d, J=6.0 Hz), 3.24 (3 H, s), 4.17 - 4.46 (4 H, m), 6.86 (1 H, s), 7.08 (1 H, dd, J=9.0, 2.3 Hz), 7.37 - 7.54 (3 H, m), 7.87 (1 H, t, J=5.8 Hz), 8.00 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.53 (1 H, d, J=2.6 Hz), 11.98 (1 H, s)。
実施例75
N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-2-[2-(7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
[2-(7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(300mg)および2-アミノ-2-メチル-2-プロパノール(90mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(20mL)に氷冷下で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(137mg)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(194mg)を加え、氷冷下から室温で15時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=100:0〜90:10、容積比) に付し、無色結晶を得た。得られた結晶をテトラヒドロフラン−酢酸エチルから再結晶し、題記化合物 (280mg、収率81%) を無色結晶として得た。
融点184-186℃。
MS 517 (MH+)。
実施例76
N-[(2S)-2-ヒドロキシプロピル]-2-[2-(7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
[2-(7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(300mg)および(S)-(+)-1-アミノ-2-プロパノール(78mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(20mL)に氷冷下で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(137mg)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(194mg)を加え、氷冷下から室温で15時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた淡黄色結晶をテトラヒドロフラン−酢酸エチルから再結晶し、題記化合物 (230mg、収率68%) を無色結晶として得た。
融点170-171℃。
MS 503 (MH+)。
実施例77
N-[(2R)-2-ヒドロキシプロピル]-2-[2-(7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
[2-(7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(300mg)および(R)-(-)-1-アミノ-2-プロパノール(78mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(20mL)に氷冷下で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(137mg)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(194mg)を加え、氷冷下から室温で15時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた淡黄色結晶を酢酸エチル−ヘキサンで洗浄した後、テトラヒドロフラン−酢酸エチルから再結晶し、題記化合物 (264mg、収率78%) を無色結晶として得た。
融点168-169℃。
MS 503 (MH+)。
実施例78
N-メチル-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
N-メチル-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド(260mg)をメタノール−アセトニトリル(500:500、100mL)に溶解し、CHIRALCELL OJ-H(ダイセル化学工業製)を用いた超臨界流体クロマトグラフィーに付し、移動相として二酸化炭素−メタノール−アセトニトリル(600:200:200、容積比)を用い、100barにて、30℃下、流速50mL/minで溶出し、保持時間5.6分のピークを分取し、濃縮後、結晶を131mg得た。この結晶を酢酸エチル/ヘキサンより再結晶し、題記化合物(104mg、収率40%)を無色結晶として得た。
MS 445 (MH+)。
融点178−180℃。
実施例79
N-メチル-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド
N-メチル-2-[2-(5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]アセトアミド(260mg)をメタノール−アセトニトリル(500:500、100mL)に溶解し、CHIRALCELL OJ-H(ダイセル化学工業製)を用いた超臨界流体クロマトグラフィーに付し、移動相として二酸化炭素−メタノール−アセトニトリル(600:200:200、容積比)を用い、100barにて、30℃下、流速50mL/minで溶出し、保持時間7.8分のピークを分取し、濃縮後、結晶を125mg得た。この結晶を酢酸エチル/ヘキサンより再結晶し、題記化合物(104mg、収率40%)を無色結晶として得た。
MS 445 (MH+)。
融点172−173℃。
実施例80
7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-[5-(2-モルホリン-4-イル-2-オキソエチル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-イル]-1H-インドール
[2-(7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(300mg)およびモルホリン(0.088mL)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(20mL)に氷冷下で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(137mg)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(194mg)を加え、氷冷下から室温で15時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=100:0〜90:10、容積比) に付し、得られた淡黄色油状物を酢酸エチル−ジエチルエーテルから結晶し、題記化合物 (286mg、収率83%) を無色結晶として得た。
融点152-154℃。
MS 515 (MH+)。
実施例81
7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-{5-[2-(1-オキシドチオモルホリン-4-イル)-2-オキソエチル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-イル}-1H-インドール
チオモルホリン 1-オキシド塩酸塩(140mg)およびトリエチルアミン(0.125mL)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(15mL)に氷冷下で[2-(7-メチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(200mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(121mg)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(172mg)を加え、氷冷下から室温で15時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=100:0〜75:25、容積比) に付し、得られた淡黄色結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物 (104mg、収率42%) を無色結晶として得た。
融点157-160℃。
MS 547 (MH+)。
実施例82
7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-2-{5-[2-(1-オキシドチオモルホリン-4-イル)-2-オキソエチル]-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-2-イル}-1H-インドール
チオモルホリン 1-オキシド塩酸塩(340mg)およびトリエチルアミン(0.31mL)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(25mL)に氷冷下で[2-(7-エチル-5-{[6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-イル]オキシ}-1H-インドール-2-イル)-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-5-イル]酢酸(500mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(300mg)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(420mg)を加え、氷冷下から室温で15時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=100:0〜80:20、容積比) に付し、得られた淡黄色結晶をテトラヒドロフラン−酢酸エチルから再結晶し、題記化合物 (354mg、収率58%) を無色結晶として得た。
融点194-196℃。
MS 561 (MH+)。
試験例1
(1)グルコキナーゼ(GK)発現ベクターの構築
ヒト肝臓型GKのアミノ末端にGST(Glutathione S-transferase)を付加したタンパク質(GST-hLGK1)を大腸菌で発現させるためのプラスミドDNAを以下のように作製した。
まず、ヒト肝臓cDNA(クロンテック社Marathon Ready cDNA)を鋳型として、2種類の合成DNA(5’-CAGCTCTCCATCCAAGCAGCCGTTGCT-3’(配列番号1)および5’- GGCGGCCTGGGTCCTGACAAG-3’(配列番号2))を用いてPCRを行い、得られたDNA断片をTOPO TA Cloning Kit(インビトロジェン社)を用いてクローニングした。得られるプラスミドDNAを鋳型として、開始コドンの直前にBamHI siteを付加した合成DNA (5’-GGATCCATGCCCAGACCAAGATCCCAACTCCCACAACCCAACTCCCAGGTAGAGCAGATCCTGGCAGAG-3’(配列番号3))および終止コドンの直後にEcoRI siteを付加した合成DNA (5’-GAATTCCTGGCCCAGCATACAGGC-3’(配列番号4))を用いてPCRを行った。得られたDNA断片を、BamHIとEcoRIで切断したpGEX6P-2(アマシャムバイオサイエンス社)にサブクローニングし、ヒト肝GK発現用プラスミド(pGEX6P-2/hLGK1)を得た。
(2)GST-hLGK1の発現と精製
(1)で得たpGEX6P-2/hLGK1を用いて形質転換したBL21株(ストラタジーン社)を、100μg/mlアンピシリン含有LB培地50mlが入った200ml三角フラスコ中で、37℃で14時間振とう培養した。培養液25mlを100μg/mlアンピシリン含有LB培地225mlで希釈し、1L三角フラスコ中、37℃でさらに1時間振とう培養した。培養後の三角フラスコを氷上で冷却後、100mMのIsopropyl-Thio-β-D-Galactopyranoside(IPTG)125μLを添加し(終濃度50μM)、17℃で20時間培養した。培養液を遠心後、得られる菌体を超音波破砕し、上清からGlutathione Sepharose 4B(アマシャムバイオサイエンス社)を用いて目的とするタンパク質(GST-hLGK1)を精製した。
(3)GK活性化値の測定
384穴黒色プレート(ナルジェヌンク社)の各ウェルに試験化合物の50%ジメチルスルホキシド溶液5μLを添加した。次いで、各ウェルに、(2)で得たGST-hLGK1を測定用緩衝液(50mM HEPES(pH7.4)、200mM KCl、5mM MgCl2、2.5mM DTTおよび50μM 2'-(or-3')-O-(N-methylanthraniloyl)adenosine 5'-triphosphate (Mant-ATP)(ジェナバイオサイエンス社)を含有)で6μg/mLとなるように希釈した液35μLを添加した。
各ウェルを37℃で10分間静置後、25mM D-glucose溶液10μLを添加することにより反応を開始した。
反応開始後の各ウェルを37℃で60分間静置後、反応停止液(200mM HEPES (pH7.4)、20mM MgCl2、200mM EDTA、 0.03% Triton-X 100、0.3% Coating 3 reagent (キャリパーライフサイエンス社)を含有)25μLを添加することにより反応を停止した。
反応停止後の各ウェルから、基質である2'-(or-3')-O-(N-methylanthraniloyl)adenosine 5'-triphosphate(Mant-ATP)および反応生成物であるMant-ADPをマイクロチップ型キャピラリー電気泳動装置250HTS (キャリパーライフサイエンス社)により分離した。蛍光検出(励起波長355nm、測定波長460nm)された基質ピーク高および反応生成物ピーク高の比から反応率[(反応生成物のピーク高)/(反応生成物のピーク高+基質のピーク高)×100(%)]を算出し、GK活性の指標とした。
対照群として、「試験化合物の50%ジメチルスルホキシド溶液」の代わりに「50%ジメチルスルホキシド溶液(試験化合物を含まない)」を用いる以外は前記と同様にして、反応率を算出した。
試験化合物を添加したウェル(試験化合物添加群)の反応率から対照群の反応率を除した百分率を試験化合物のGK活性化値として試験化合物の濃度依存性曲線をとり、試験化合物添加群中の最大活性値と対照群活性値の中点にあたる試験化合物濃度をEC50値として表した。結果を表1に示す。
表1から明らかなように、本発明化合物は、優れたグルコキナーゼ活性化作用を有する。
製剤例1(カプセルの製造)
1)実施例1の化合物 30 mg
2)微粉末セルロース 10 mg
3)乳糖 19 mg
4)ステアリン酸マグネシウム 1 mg
計 60 mg
1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
1)実施例1の化合物 30 g
2)乳糖 50 g
3)トウモロコシデンプン 15 g
4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44 g
5)ステアリン酸マグネシウム 1 g
1000錠 計 140 g
1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
本発明化合物は、優れたグルコキナーゼ活性化作用を有し、糖尿病、肥満等の予防・治療剤等の医薬として有用である。
本出願は、米国で出願された仮出願61/193,826を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。
本発明がその好ましい態様を参照して提示又は記載される一方、本明細書中において、添付の請求の範囲で包含される発明の範囲を逸脱することなく、形態や詳細の様々な変更をなし得ることは当業者に理解されるであろう。本明細書中に示され又は参照されたすべての特許、特許公報及びその他の刊行物は、参照によりその全体が取り込まれる。

Claims (22)

  1. 式(I):
    (I)
    [式中、環Aは、さらに置換されていてもよい6員環を;
    環Bは、置換されていてもよい5ないし7員の非芳香族含窒素複素環を;
    は、O、S、SO、SO、置換されていてもよいC1−6アルキレン基またはNR(ここで、Rは、水素原子またはC1−6アルキル基を示す。)を;
    は、置換されていてもよいC6−14アリール基または置換されていてもよい複素環基を;
    は、水素原子またはハロゲン原子を;
    (1)WがO、S、SO、またはSOのとき、Rは置換されていてもよい複素環基を;
    (2)Wが結合手のとき、Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基または置換されていてもよい複素環基を示す。]
    で表される化合物またはその塩。
  2. がO、S、SO、またはSOである、請求項1記載の化合物。
  3. 環Aがベンゼン環である、請求項1記載の化合物。
  4. が水素原子である、請求項1記載の化合物。
  5. 環Bが、
    (1)ヒドロキシ基、
    (2)(i)ヒドロキシ基、
    (ii)ハロゲン原子、
    (iii)C1−6アルコキシ基、
    (iv)C1−6アルキルスルホニル基、および
    (v)シアノ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
    (3)カルボキシ基、および
    (4)C1−6アルコキシ−カルボニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾリン環である、請求項1記載の化合物。
  6. がOである、請求項1記載の化合物。
  7. が、
    (1)(i)C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
    (ii)C1−6アルキルスルホニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
    (2)C1−6アルキルスルホニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基である、請求項1記載の化合物。
  8. がOであり、かつ、Rがテトラヒドロピラニル基である、請求項1記載の化合物。
  9. が結合手であり、かつ、Rが水素原子またはC1−6アルキル基である、請求項1記載の化合物。
  10. 環Aがベンゼン環であり;
    環Bが、
    (1)ヒドロキシ基、
    (2)(i)ヒドロキシ基、
    (ii)ハロゲン原子、
    (iii)C1−6アルコキシ基、
    (iv)C1−6アルキルスルホニル基、および
    (v)シアノ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
    (3)カルボキシ基、および
    (4)C1−6アルコキシ−カルボニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾリン環であり;
    がOであり;
    が、
    (1)(i)C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
    (ii)C1−6アルキルスルホニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
    (2)C1−6アルキルスルホニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基であり;
    が水素原子であり;
    がOであり;および
    がテトラヒドロピラニル基である、請求項1記載の化合物。
  11. 環Aがベンゼン環であり;
    環Bが、
    (1)ヒドロキシ基、
    (2)(i)ヒドロキシ基、
    (ii)ハロゲン原子、
    (iii)C1−6アルコキシ基、
    (iv)C1−6アルキルスルホニル基、および
    (v)シアノ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
    (3)カルボキシ基、および
    (4)C1−6アルコキシ−カルボニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾリン環であり;
    がOであり;
    が、
    (1)(i)C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
    (ii)C1−6アルキルスルホニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、および
    (2)C1−6アルキルスルホニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基であり;
    が水素原子であり;
    が結合手であり;および
    が水素原子またはC1−6アルキル基である、、請求項1記載の化合物。
  12. N−メチル−2−{2−[5−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]オキシ}−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル}アセトアミドまたはその塩。
  13. N−メチル−2−[2−(5−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル]アセトアミドまたはその塩。
  14. N,N−ジメチル−2−[2−(5−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル]アセトアミドまたはその塩。
  15. N−(2−メトキシエチル)−2−[2−(5−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル]アセトアミドまたはその塩。
  16. 2−[2−(7−エチル−5−{[6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イル]−N−メチルアセトアミドまたはその塩。
  17. 請求項1記載の化合物のプロドラッグ。
  18. 請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグを含有してなる医薬。
  19. グルコキナーゼ活性化薬である請求項18記載の医薬。
  20. 糖尿病または肥満症の予防・治療剤である請求項18記載の医薬。
  21. 請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグを哺乳動物に有効量投与することを特徴とする、該哺乳動物における糖尿病または肥満症の予防または治療方法。
  22. 糖尿病または肥満症の予防または治療剤を製造するための、請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグの使用。
JP2010544870A 2008-12-29 2009-12-28 新規縮合環化合物およびその用途 Abandoned JPWO2010076884A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19382608P 2008-12-29 2008-12-29
US61/193,826 2008-12-29
PCT/JP2009/071811 WO2010076884A1 (ja) 2008-12-29 2009-12-28 新規縮合環化合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010076884A1 true JPWO2010076884A1 (ja) 2012-06-21

Family

ID=42309931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544870A Abandoned JPWO2010076884A1 (ja) 2008-12-29 2009-12-28 新規縮合環化合物およびその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8557805B2 (ja)
EP (1) EP2371826A4 (ja)
JP (1) JPWO2010076884A1 (ja)
WO (1) WO2010076884A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA104422C2 (uk) * 2008-04-10 2014-02-10 Такеда Фармасьютікал Компані Лімітед Похідні індолу та їх застосування для профілактики або лікування діабету або ожиріння
WO2015010107A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Baylor College Of Medicine Methods and compositions for treatment of muscle wasting, muscle weakness, and/or cachexia
US11026905B2 (en) 2018-04-19 2021-06-08 Tvardi Therapeutics, Inc. STAT3 inhibitors
KR20210011925A (ko) 2018-04-19 2021-02-02 트발디 테라퓨틱스, 인크. Stat3 억제제
AU2021209679A1 (en) 2020-01-24 2022-06-16 Tvardi Therapeutics, Inc. Therapeutic compounds, formulations, and uses thereof

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010224A1 (en) 1995-09-13 1997-03-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzoxazepine compounds, their production and use as lipid lowering agents
AR035016A1 (es) 1999-08-25 2004-04-14 Takeda Chemical Industries Ltd Composicion de azol promotor de produccion/secrecion de neurotrofina, compuesto prodroga del mismo, composicion farmaceutica que lo comprende y uso del mismo para preparar esta ultima.
EP1302462A4 (en) 2000-07-17 2007-07-18 Takeda Pharmaceutical Sulphonic derivatives, process for their preparation and their use
GB0211649D0 (en) 2002-05-21 2002-07-03 Novartis Ag Organic compounds
WO2004039365A1 (en) 2002-11-01 2004-05-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Agent for preventing or treating neuropathy
EP1559422B1 (en) 2002-11-08 2014-04-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Receptor function controlling agent
AU2003284596A1 (en) 2002-11-22 2004-06-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Imidazole derivative, process for producing the same, and use
WO2004106276A1 (ja) 2003-05-30 2004-12-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合環化合物
US7534887B2 (en) 2003-09-30 2009-05-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Thiazoline derivative and use of the same
EP1532980A1 (en) 2003-11-24 2005-05-25 Novo Nordisk A/S N-heteroaryl indole carboxamides and analogues thereof, for use as glucokinase activators in the treatment of diabetes
US7820673B2 (en) 2003-12-17 2010-10-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Urea derivative, process for producing the same, and use
TW200523247A (en) 2003-12-25 2005-07-16 Takeda Pharmaceutical 3-(4-benzyloxyphenyl) propanoic acid derivatives
US7585880B2 (en) 2003-12-26 2009-09-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Phenylpropanoic acid derivatives
WO2005087710A1 (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited アミノフェニルプロパン酸誘導体
EP1731505B1 (en) 2004-03-30 2015-01-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Alkoxyphenylpropanoic acid derivatives
TWI396686B (zh) 2004-05-21 2013-05-21 Takeda Pharmaceutical 環狀醯胺衍生物、以及其製品和用法
WO2006089397A1 (en) 2005-02-22 2006-08-31 Gemin X Biotechnologies Inc. Methods for treating arthritis using triheterocyclic compounds
JP5094394B2 (ja) 2005-04-20 2012-12-12 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物
JP5084503B2 (ja) 2005-07-29 2012-11-28 武田薬品工業株式会社 シクロプロパンカルボン酸化合物
WO2007013694A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited フェノキシアルカン酸化合物
KR20080033524A (ko) 2005-08-10 2008-04-16 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 당뇨병 치료제
JP2007063225A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Takeda Chem Ind Ltd イミダゾピリジン化合物
EP1764095A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Revotar Biopharmaceuticals AG Novel nitrocatechol derivatives having selectin ligand activity
AU2006295645B2 (en) 2005-09-30 2011-09-29 Msd K.K. 2-heteroaryl-substituted indole derivative
JP2007099630A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Tsumura & Co 含窒素複素環化合物およびそれを用いた医薬組成物
GEP20115359B (en) 2006-06-27 2011-12-26 Takeda Pharmaceutical Fused cyclic compounds
US8492405B2 (en) 2006-10-18 2013-07-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Glucokinase-activating fused heterocyclic compounds and methods of treating diabetes and obesity
US7652133B2 (en) 2006-10-19 2010-01-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Indole compound
US20100016396A1 (en) 2007-01-29 2010-01-21 Hiroshi Imoto Pyrazole compound
WO2008099794A1 (en) 2007-02-09 2008-08-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused ring compounds as partial agonists of ppar-gamma
JPWO2008136428A1 (ja) 2007-04-27 2010-07-29 武田薬品工業株式会社 含窒素5員複素環化合物
WO2008156757A1 (en) 2007-06-19 2008-12-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Indazole compounds for activating glucokinase
SI2178870T1 (sl) 2007-08-17 2018-11-30 Lg Chem, Ltd. Indolne in indazolne spojine kot inhibitor celične nekroze
KR20090033752A (ko) * 2007-10-01 2009-04-06 주식회사 엘지생명과학 인돌-사이아졸린을 포함하는 신규한 베타-세크리타제저해용 화합물
UA104422C2 (uk) 2008-04-10 2014-02-10 Такеда Фармасьютікал Компані Лімітед Похідні індолу та їх застосування для профілактики або лікування діабету або ожиріння

Also Published As

Publication number Publication date
US20120035163A1 (en) 2012-02-09
EP2371826A4 (en) 2012-06-27
WO2010076884A1 (ja) 2010-07-08
EP2371826A1 (en) 2011-10-05
US8557805B2 (en) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260507B2 (ja) インドール化合物
JP5094394B2 (ja) 縮合複素環化合物
JP5306818B2 (ja) 縮合複素環化合物
US9238639B2 (en) Aromatic ring compound
JP5528348B2 (ja) 縮合環化合物およびその用途
JPWO2007119833A1 (ja) 含窒素複素環化合物
WO2011102514A1 (ja) 芳香環化合物
WO2010001869A1 (ja) 4置換ベンゼン化合物およびその用途
US8557805B2 (en) Fused ring compound and use thereof
JPWO2011055770A1 (ja) 縮合複素環化合物
US9073864B2 (en) Aromatic ring compound
TWI454473B (zh) 稠環化合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20131204