以下、この発明をより詳細に説明する為に、この発明を実施する為の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図7は、現在3GPPにおいて議論されているLTE方式の移動体通信システムの全体的な構成を示すブロック図である。現在3GPPにおいては、CSG(Closed Subscriber Group)セル(e-UTRANのHome-eNodeB(Home-eNB,HeNB),UTRANのHome-NB(HNB))とnon-CSGセル(e-UTRANのeNodeB(eNB)、UTRANのNodeB(NB)、GERANのBSS)とを含めたシステムの全体的な構成が検討されており、e−UTRANについては、図7の(a)や(b)のような構成が提案されている(非特許文献1、非特許文献3)。図7(a)について説明する。移動端末(UE)71は基地局72と送受信を行う。基地局72はeNB(non-CSGセル)72−1と、Home−eNB(CSGセル)72−2とに分類される。eNB72−1はMME73とインタフェースS1により接続され、eNBとMMEとの間で制御情報が通信される。ひとつのeNBに対して複数のMMEが接続される。Home−eNB72−2はMME73とインタフェースS1により接続され、Home−eNBとMMEとの間で制御情報が通信される。ひとつのMMEに対して複数のHome−eNBが接続される。
次に、図7(b)について説明する。移動端末(UE)71は基地局72と送受信を行う。基地局72はeNB(non-CSGセル)72−1と、Home−eNB(CSGセル)72−2とに分類される。図7(a)と同じように、eNB72−1はMME73とインタフェースS1により接続され、eNBとMMEとの間で制御情報が通信される。ひとつのeNBに対して複数のMMEが接続される。一方、Home−eNB72−2はHeNBGW(Home-eNB GateWay)74を介してMME73と接続される。Home−eNBとHeGWはインタフェースS1により接続され、HeNBGW74とMME73はインタフェースS1_flexを介して接続される。ひとつまたは複数のHome−eNB72−2がひとつのHeNBGW74と接続され、S1を通して情報が通信される。HeNBGW74はひとつまたは複数のMME73と接続され、S1_flexを通して情報が通信される。
図7(b)の構成を用いて、ひとつのHeNBGW74を、同じCSG−IDに属するHome−eNBと接続することによって、例えばレジストレーション情報など、同じ情報をMME73から同じCSG−IDに属する複数のHome−eNB72−2に送信する場合、一旦HeNBGW74へ送信し、そこから複数のHome−eNB72−2へ送信することで、複数のHome−eNB72−2に対してそれぞれ直接に送信するよりもシグナリング効率を高められる。一方、各Home−eNB72−2がそれぞれ個別の情報をMME73と通信する場合は、HeNBGW74を介すがそこで情報を加工することなく通過(透過)させるだけにしておくことで、Home−eNB72−2とMME73があたかも直接接続されているように通信することも可能となる。
図8は、本発明に係る移動端末(図7の端末71)の構成を示すブロック図である。図8に示す移動端末の送信処理を説明する。まず、プロトコル処理部801からの制御データ、アプリケーション部802からのユーザデータが送信データバッファ部803へ保存される。送信データバッファ部803に保存されたデータはエンコーダー部804へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに送信データバッファ部803から変調部805へ直接出力されるデータが存在しても良い。エンコーダー部804でエンコード処理されたデータは変調部805にて変調処理が行われる。変調されたデータはベースバンド信号に変換された後、周波数変換部806へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ807から基地局312に送信信号が送信される。また、移動端末311の受信処理は以下のとおり実行される。基地局312からの無線信号がアンテナ807により受信される。受信信号は、周波数変換部806にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部808において復調処理が行われる。復調後のデータはデコーダー部809へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部801へ渡され、ユーザデータはアプリケーション部802へ渡される。移動端末の一連の処理は制御部810によって制御される。よって制御部810は、図面では省略しているが、各部(801〜809)と接続している。
図9は、本発明に係る基地局(図7の基地局72)の構成を示すブロック図である。図9に示す基地局の送信処理を説明する。EPC通信部901は、基地局72とEPC(MME73,HeNBGW74など)間のデータの送受信を行う。他基地局通信部902は、他の基地局との間のデータの送受信を行う。EPC通信部901、他基地局通信部902はそれぞれプロトコル処理部903と情報の受け渡しを行う。プロトコル処理部903からの制御データ、またEPC通信部901と他基地局通信部902からのユーザデータ及び制御データが送信データバッファ部904へ保存される。送信データバッファ部904に保存されたデータはエンコーダー部905へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに送信データバッファ部904から変調部906へ直接出力されるデータが存在しても良い。エンコードされたデータは変調部906にて変調処理が行われる。変調されたデータはベースバンド信号に変換された後、周波数変換部907へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ908より一つもしくは複数の移動端末71に対して送信信号が送信される。また、基地局72の受信処理は以下のとおり実行される。ひとつもしくは複数の移動端末311からの無線信号がアンテナ908により受信される。受信信号は周波数変換部907にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部909で復調処理が行われる。復調されたデータはデコーダー部910へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部903あるいはEPC通信部901、他基地局通信部902へ渡され、ユーザデータはEPC通信部901、他基地局通信部902へ渡される。基地局72の一連の処理は制御部911によって制御される。よって制御部911は図面では省略しているが各部(901〜910)と接続している。
図10は、本発明に係るMME(Mobility Management Entity)の構成を示すブロック図である。PDN GW通信部1001はMME73とPDN GW間のデータの送受信を行う。基地局通信部1002はMME73と基地局72間をS1インタフェースによるデータの送受信を行う。PDN GWから受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータはPDN GW通信部1001からユーザプレイン処理部1003経由で基地局通信部1002に渡され、1つあるいは複数の基地局72へ送信される。基地局72から受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは基地局通信部1002からユーザプレイン処理部1003経由でPDN GW通信部1001に渡され、PDN GWへ送信される。
PDN GWから受信したデータが制御データであった場合、制御データはPDN GW通信部1001から制御プレイン制御部1005へ渡される。基地局72から受信したデータが制御データであった場合、制御データは基地局通信部1002から制御プレイン制御部1005へ渡される。HeNBGW通信部1004は、HeNBGW74が存在する場合に設けられ、情報種別によって、MME73とHeNBGW74間のインタフェース(IF)によるデータの送受信を行う。HeNBGW通信部1004から受信した制御データはHeNBGW通信部1004から制御プレイン制御部1005へ渡される。制御プレイン制御部1005での処理の結果は、PDN GW通信部1001経由でPDN GWへ送信される。また、制御プレイン制御部1005で処理された結果は、基地局通信部1002経由でS1インタフェースにより1つあるいは複数の基地局72へ送信され、またHeNBGW通信部1004経由で1つあるいは複数のHeNBGW74へ送信される。
制御プレイン制御部1005には、NASセキュリティ部1005−1、SAEベアラコントロール部1005−2、アイドルステート(Idle State)モビリティ管理部1005―3などが含まれ、制御プレインに対する処理全般を行う。NASセキュリティ部1005―1はNAS(Non-Access Stratum)メッセージのセキュリティなどを行う。SAEベアラコントロール部1005―2はSAE(System Architecture Evolution)のベアラの管理などを行う。アイドルステートモビリティ管理部1005―3は、待受け(LTE‐IDLE状態、単にアイドルとも称される)状態のモビリティ管理、待受け状態時のページング信号の生成及び制御、傘下の1つあるいは複数の移動端末71のトラッキングエリア(TA)の追加、削除、更新、検索、トラッキングエリアリスト(TA List)管理などを行う。MMEはUEが登録されている(registered)追跡領域(トラッキングエリア:tracking Area: TA)に属するセルへページングメッセージを送信することで、ページングプロトコルに着手する。MMEに接続されるHome−eNB72−2のCSGの管理やCSG−IDの管理、そしてホワイトリスト管理を、アイドルステートモビリティ管理部1005―3で行っても良い。CSG−IDの管理では、CSG−IDに対応する移動端末とCSGセルの関係が管理(追加、削除、更新、検索)される。例えば、あるCSG−IDにユーザアクセス登録された一つまたは複数の移動端末と該CSG−IDに属するCSGセルの関係であっても良い。ホワイトリスト管理では、移動端末とCSG−IDの関係が管理(追加、削除、更新、検索)される。例えば、ホワイトリストには、ある移動端末がユーザ登録した一つまたは複数のCSG−IDが記憶されても良い。これらのCSGに関する管理はMME73の中の他の部分で行われても良いが、アイドルステートモビリティ管理部1005―3で行うことで、現在3GPP会合で議論されている、CSG−IDの代わりにトラッキングエリアコード(Tracking Area Code)を用いる方法が効率よく行える。MME313の一連の処理は制御部1006によって制御される。よって制御部1006は図面では省略しているが各部(1001〜1005)と接続している。
図11は、本発明に係るHeNBGWの構成を示すブロック図である。EPC通信部1101はHeNBGW74とMME73間をS1_flexインタフェースによるデータの送受信を行う。基地局通信部1102はHeNBGW74とHome−eNB72−2間をS1インタフェースによるデータの送受信を行う。ロケーション処理部1103は、EPC通信部1101経由で渡されたMME73からのデータのうちレジストレーション情報など、複数のHome−eNBに送信する処理を行う。ロケーション処理部1103で処理されたデータは、基地局通信部1102に渡され、ひとつまたは複数のHome−eNB72−2にS1インタフェースを介して送信される。ロケーション処理部1103での処理を必要とせず通過(透過)させるだけのデータは、EPC通信部1101から基地局通信部1102に渡され、ひとつまたは複数のHome−eNB72−2にS1インタフェースを介して送信される。HeNBGW74の一連の処理は制御部1104によって制御される。よって制御部1104は図面では省略しているが各部(1101〜1103)と接続している。
次に移動体通信システムにおける一般的なセルサーチ方法の一例を示す。図12は、LTE方式の通信システムにおいて移動端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートである。移動端末にてセルサーチが開始されると、ステップST1201で周辺の基地局から送信される第一同期信号(P−SS)、第二同期信号(S−SS)を用いてスロットタイミング、フレームタイミングの同期をとる。P−SSとS−SSあわせて、同期信号(SS)にはセル毎に割り当てられたPCI(Physical Cell Identity)に1対1対応するシンクロナイゼーションコードが割り当てられている。PCIの数は現在504通りが検討されており、この504通りのPCIを用いて同期をとるとともに、同期がとれたセルのPCIを検出(特定)する。次に同期がとれたセルに対して、ステップST1202で、基地局からセル毎に送信される参照信号RS(Reference Signal)を検出し受信電力の測定を行う。参照信号RSにはPCIと1対1に対応したコードが用いられており、そのコードで相関をとることによって他セルと分離できる。ST1201で特定したPCIから該セルのRS用のコードを導出すことによって、RSを検出し、RS受信電力を測定することが可能となる。次にST1203で、ST1202までで検出されたひとつ以上のセルの中から、RSの受信品質が最も良いセル(例えば、RSの受信電力が最も高いセル)(ベストセル)を選択する。次にST1204でベストセルのPBCHを受信して、報知情報であるBCCHを得る。PBCH上のBCCHには、セル構成情報が含まれるMIB(Master Information Block)がのる。MIBの情報としては、例えば、DL(ダウンリンク)システム帯域幅、送信アンテナ数、SFN(System Frame Number)などがある。
次に1205で、MIBのセル構成情報をもとに該セルのDL−SCHを受信して、報知情報BCCHの中のSIB(System Information Block)1を得る。SIB1には該セルへのアクセスに関する情報や、セルセレクションに関する情報、他のSIB(SIBk;k≧2の整数)のスケジューリング情報が含まれる。また、SIB1にはTAC(Tracking Area Code)が含まれる。次にST1206で、移動端末は、ST1205で受信したTACと、移動端末が既に保有しているTACと比較する。比較した結果、同じならば、該セルで待ち受け動作に入る。比較して異なる場合は、移動端末は該セルを通してコアネットワーク(Core Network, EPC)(MMEなどが含まれる)へ、TAU(Tracking Area Update)を行うためTAの変更を要求する。コアネットワークは、TAU要求信号とともに移動端末から送られてくる該移動端末の識別番号(UE−IDなど)をもとに、TAの更新を行う。コアネットワークはTAの更新後、移動端末にTAU受領信号を送信する。移動端末は該セルのTACで、移動端末が保有するTAC(あるいはTACリスト)を書き換える(更新する)。その後移動端末は該セルで待ち受け動作に入る。
LTEやUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)においては、CSG(Closed Subscriber Group)セルの導入が検討されている。前述したように、CSGセルに登録したひとつまたは複数の移動端末のみにアクセスが許される。CSGセルと登録されたひとつまたは複数の移動端末がひとつのCSGを構成する。このように構成されたCSGにはCSG−IDと呼ばれる固有の識別番号が付される。なお、ひとつのCSGには複数のCSGセルがあっても良い。移動端末はどれかひとつのCSGセルに登録すればそのCSGセルが属するCSGの他のCSGセルにはアクセス可能となる。また、LTEでのHome−eNBやUMTSでのHome−NBがCSGセルとして使われることがある。CSGセルに登録した移動端末は、ホワイトリストを有する。具体的にはホワイトリストはSIM/USIMに記憶される。ホワイトリストには、移動端末が登録したCSGセルのCSG情報がのる。CSG情報として具体的には、CSG−ID、TAI(Tracking Area Identity)、TACなどが考えられる。CSG−IDとTACが対応づけられていれば、どちらか一方で良い。また、CSG−IDやTACとGCI(Global Cell Identity)が対応付けられていればGCIでもよい。以上から、ホワイトリストを有しない(本発明においては、ホワイトリストが空(empty)の場合も含める)移動端末は、CSGセルにアクセスすることは不可能であり、non−CSGセルのみにしかアクセスできない。一方、ホワイトリストを有する移動端末は、登録したCSG−IDのCSGセルにも、non−CSGセルにもアクセスすることが可能となる。
3GPPでは、全PCI(Physical Cell Identity)を、CSGセル用とnon−CSGセル用とに分割(PCIスプリットと称する)することが議論されている(非特許文献5)。またPCIスプリット情報は、システム情報にて基地局から傘下の移動端末に対して報知されることが議論されている。PCIスプリットを用いた移動端末の基本動作を開示する。PCIスプリット情報を有しない移動端末は、全PCIを用いて(例えば504コード全てを用いて)セルサーチを行う必要がある。対してPCIスプリット情報を有する移動端末は、当該PCIスプリット情報を用いてセルサーチを行うことが可能である。非特許文献6にHeNB及びHNBへのアクセスの3つの異なるモードが開示されている。オープンアクセスモード(Open access mode)とクローズドアクセスモード(Closed access mode)とハイブリッドアクセスモード(Hybrid access mode)である。各々のモードは以下のような特徴を有する。オープンアクセスモードでは、HeNBやHNBは通常のオペレータのノーマルセルとして操作される。クローズドアクセスモードでは、HeNBやHNBがCSGセルとして操作される。これはCSGメンバーのみアクセス可能なCSGセルである。ハイブリッドアクセスモードでは、非CSGメンバーも同時にアクセス許可されているCSGセルである。ハイブリッドアクセスモードの実用例を以下に示す。ショッピングモール内でのカバレッジを改善するためHeNB(HNBでも良い)が配置されたと考える。当該HeNBをハイブリッドアクセスモードで運用した場合を考える。ショッピングモールの所有者、従業員は当該HeNBに登録することにより、当該HeNB経由でサービスを受ける場合、課金優遇が受けられるとする。この使用方法はクローズドアクセスモードの使用方法である。一方、当該HeNBに未登録であるお客も、当該HeNB経由でサービスを受けることができる。この使用方法はオープンアクセスモードの使用方法である。上記のようにハイブリッドアクセスモードとは、登録済みのユーザにはクローズドアクセスモードとして動作し、未登録のユーザにはオープンアクセスモードとして同時に動作するモードである。よってハイブリッドアクセスモードは、オープンアクセスモード及びクローズドアクセスモードと性質を異にする。非特許文献7では、PCIスプリットに関するシグナリングについて記載されている。しかし、HeNBおよびHNBのハイブリッドアクセスモードに関する記載はない。
本実施の形態1の課題を以下に示す。HeNB(HNBでも良い)がハイブリッドアクセスモードで運用されている場合、ハイブリッドアクセスモードと言えCSGセルである。よって、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBに従来のPCIスプリットにてCSGセル用のPCI範囲に含まれるPCIを割り当てると考える。この場合、ホワイトリストを持たない移動端末(CSGセルへ登録していない移動端末)がPCIスプリット情報を受信後、non−CSGセル用のPCI範囲に含まれるPCIを用いてセルサーチを行い、CSGセル用のPCI範囲に含まれるPCIが割り当てられるハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBをセルサーチ動作の対象セルから外してしまうという問題が発生する。ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBは非CSGメンバーであってもアクセス許可されるモードであるにも関わらず、サーチ対象から外れてしまう。よってハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBのカバレッジ内に存在するホワイトリストを持たない移動端末が、当該HeNBをセル選択しないという問題が発生する。これは、通信可能なロケーションにおいて、PCI割当の不都合により通信不可能となることを意味する。移動体通信システムとして、本問題は大きな課題である。
逆に、上記にてハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBをサーチ対象から外さないとすれば、ホワイトリストを持たない移動端末がPCIスプリット情報を受信後であっても全セルを対象にセルサーチ動作を行うことになり、システムの制御遅延、移動端末の消費電力の増大という課題が発生する。
CSG(Closed Subscriber Group cell)セルは、マンションや学校、会社などへ数多く設置されることが要求される。たとえば、マンションでは部屋ごと、学校では教室ごと、会社ではセクションごとにCSGセルを設置し、各CSGセルに登録したユーザのみが該CSGセルを使用可能とするような使用方法が要求されている。さらには、CSGセルは可搬なサイズ、重量を想定しており、これらCSGセルの設置や撤去は頻繁にかつ柔軟に行われることも要求される。このような要求を考慮すると、ある地点においては同時に多数のCSGセルからの電波が送信されることになる。つまり、マンションや学校、会社などでは、移動端末が多数のCSGセルからの電波が届く位置にいる状況が発生する。
また、CSGセルは、non−CSGセルからの電波がとどかない場所へ設置され、該CSGセルを介して移動端末との通信を可能とすることが要求される。例えば、現在、マンションの部屋がnon−CSGセルからの電波がとどかないような状況が多くある。このような場合に、マンションの部屋ごとにCSGセルが設置され、部屋ごとのCSGセルでそれぞれCSGが構成されてCSG−IDが与えられる。例えば各部屋の住人が所有する移動端末はそれぞれの部屋のCSGセルにユーザアクセス登録する場合が考えられる。このような状況においては、移動端末はnon−CSGセルからの電波は届かず、数多くのCSGセルからの電波が届くような場所に存在するようになる。また、このような場合に、電波伝搬環境によっては、ユーザアクセス登録したCSGセルからの電波が移動端末に届かなかったり、届いたとしても他のCSGセルよりも受信電力が弱かったりする場合が多発する。
ホワイトリストを持たない移動端末が、ハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBをサーチ対象から外さないように、PCIスプリット情報を受信後であっても全セルサーチを行うとすれば、多数のCSGセルからの電波が届く位置にいる移動端末の場合、多くのアクセス不可能なCSGセル(つまりユーザアクセス登録していないCSGセル)を延々とサーチやセル選択を繰り返す状況が生じる。このような場合、システムに制御遅延や無線リソースの使用効率及びシグナリング効率の低下を引き起こす。また、セルサーチを繰り返す移動端末の消費電力が大きくなるという問題が生じる。これらの問題は前述したような将来のCSGセルの配置状況を想定すると重要な問題となる。
本実施の形態では、以下の方法で上記課題を解決する。移動体通信システムとしてPCIスプリットにて、CSGセル用のPCI範囲と、non−CSGセル用のPCI範囲を重複(一部でも全部でも良い)させる。概念図を図13に示す。(a)に現在の3GPPの議論におけるPCIスプリットの概念図を示す。範囲Aは全PCIを示している。例えば504通り(504コード)である。例えばCSGセル用のPCI範囲を範囲Bとする。例えばnon−CSGセル用のPCI範囲を範囲Cとする。(b)に本実施の形態で開示するPCIスプリットの概念図を示す。範囲Aは全PCIを示している。例えばCSGセル用のPCI範囲を範囲Bとする。例えばnon−CSGセル用のPCI範囲を範囲Cとする。CSGセル用のPCI範囲とnon−CSGセル用のPCI範囲の重複範囲を範囲Dとする。本実施の形態では、従来のPCIスプリットに対して、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBを割当てるPCI範囲をCSGセル用のPCI範囲やnon−CSGセル用のPCI範囲とは別の範囲に決めることにより課題を解決する。
図13(b)に示す概念を言い換えれば、セル識別情報(PCI)は、CSGセル(特定加入者用セル)に割り当てる範囲Bに含まれるPCI(第一分類)と、non−CSGセル(不特定利用者用セル)に割り当てる範囲Cに含まれるPCI(第二分類)、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBに割り当て可能な範囲Dに含まれるPCI(第三分類)の3つの類型に分類されている。オープンモードで動作しているCSGセルには、範囲Dに含まれるPCIが割り当てられる。本実施の形態では、ハイブリッドアクセスモード、つまり、いずれの移動端末にもアクセスを許容している動作状態においては、そのHeNB(HNBでもよい)に、上記CSGセル用のPCI範囲とnon−CSGセル用のPCI範囲が重複したPCI範囲(範囲D)に含まれるPCIを割り当てる。図13を用いて説明すれば、ハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNB用のPCIに範囲Dに含まれるPCIを割り当てる。
また、CSGセル用のPCI範囲とnon−CSGセル用のPCI範囲が重複したPCI範囲(範囲D)のPCIをハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBの他に、CSGセル、あるいはnon−CSGセルに割り当てても良い。つまりCSGセル用のPCI範囲とnon−CSGセル用のPCI範囲が重複したPCI範囲である範囲DはCSGセル(アクセスモードに関わらず)、non−CSGセルのいずれにも割り当て可能な範囲としても良い。図13(b)に示す概念を言い換えれば、セル識別情報(PCI)は、CSGセル(特定加入者用セル)に割り当てる範囲Bに含まれるPCI(第一分類)と、non−CSGセル(不特定利用者用セル)に割り当てる範囲Cに含まれるPCI(第二分類)、CSGセル、non−CSGセルのいずれにも割り当て可能な範囲Dに含まれるPCI(第三分類)の3つの類型に分類されている。これにより、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBの導入によってCSGセル用のPCI割当可能領域及び、non−CSGセル用のPCI割当可能領域が減らないという効果を得ることが出来る。
次に図14を用いて、本実施の形態における移動体端末としての動作の一例を説明する。ステップST1401にて移動端末は、本実施の形態で開示したPCIスプリット情報を基地局(マクロセル、HeNB、HNB、CSGセル、non−CSGセルなど)から受信し、PCIスプリット情報を有しているか否かを判断する。有していない場合、ステップST1402へ移行する。有している場合、ステップST1404へ移行する。ステップST1402にて移動端末は、全PCI範囲にてセルサーチを行う。ステップST1403にて移動端末はセル選択が行われたか否かを判断する。行われていた場合、処理を終了する。行われていない場合、ステップST1401へ戻る。
ステップST1403で行われるセル選択の詳細動作例について図15を用いて説明する。ステップST1501にて移動端末は、リファレンスシグナル(Reference signal:RS)の受信品質が最も良いセル(例えば、RSの受信電力が最も高いセル)をベストセルとして選択する。ステップST1502にて移動端末は、当該ベストセルがCSGセルであるか、non−CSGセルであるかを判断する。この判断には基地局から報知されるシステム情報にマッピングされるCSGインジケータを用いることができる。non−CSGセルであった場合、ステップST1503へ移行する。CSGセルであった場合、ステップST1508へ移行する。ステップST1503にて移動端末は、現在のセルサーチにてCSGセルを優先してセル選択するか否かを判断する。CSGセルを優先してセル選択を行わない場合、ステップST1504へ移行する。CSGセルを優先してセル選択を行う場合、ステップST1505へ移行する。ステップST1504にて移動端末は、当該セルを選択する。その後処理を終了する。ステップST1505にて移動端末は、当該セルをセルサーチの対象から外し、ステップST1506へ移行する。ステップST1506にて移動端末は、サーチを続けるか否かを判断する。続けるか否かの具体的な判断例は、他にセルサーチの対象となるセルが存在する場合はサーチを続けると判断し、他にセルサーチの対象となるセルが存在しない場合はサーチを続けないと判断する。またセルサーチ開始からセル選択を完了させるまでの許容時間内であればサーチを続けると判断し、許容時間が満了すれば、あるいは満了していればサーチを続けないと判断する。サーチを続ける場合、ステップST1507へ移行する。サーチを続けない場合、処理を終了する。ステップST1507にて移動端末は、本実施の形態で開示したPCIスプリット情報を基地局(マクロセル、HeNB、HNB、CSGセル、non−CSGセルなど)から受信し、PCIスプリット情報を有しているか否かを判断する。有していない場合、ステップST1501へ戻る。有している場合、図14のステップST1404へ移行する。
ステップST1508にて移動端末は、ホワイトリスト内にCSG−IDを有しているか否かを判断する。言い換えれば、いずれかのCSGセルへ登録しているか否かを判断する。CSG−IDを有している場合、あるいはCSGセルへ登録している場合、ステップST1509へ移行する。CSG−IDを有していない場合、あるいはCSGセルへ登録していない場合、ステップST1510へ移行する。ステップST1509にて移動端末は、当該セルのCSG−IDをホワイトリスト内に有しているか否かを判断する。言い換えれば、当該セルのCSG−IDへ登録しているか否かを判断する。当該CSG−IDを有している場合、あるいは当該CSG−IDへ登録している場合、ステップST1504へ移行する。当該CSG−IDを有していない場合、あるいは当該CSG−IDへ登録していない場合は、ステップST1510へ移行する。ステップST1510にて移動端末は、当該セルをセルサーチの対象から外し、ステップST1511へ移行する。ステップST1511にて移動端末は、サーチを続けるか否かを判断する。続けるか否かの具体的な判断例は、他にセルサーチの対象となるセルが存在する場合はサーチを続けると判断し、他にセルサーチの対象となるセルが存在しない場合はサーチを続けないと判断する。またセルサーチ開始からセル選択を完了させるまでの許容時間内であればサーチを続けると判断し、許容時間が満了すれば、あるいは満了していればサーチを続けないと判断する。サーチを続ける場合、ステップST1512へ移行する。サーチを続けない場合、処理を終了する。ステップST1512にて移動端末は、本実施の形態で開示したPCIスプリット情報を基地局(マクロセル、HeNB、HNB、CSGセル、non−CSGセルなど)から受信し、PCIスプリット情報を有しているか否かを判断する。有していない場合、ステップST1501へ戻る。有している場合、図14のステップST1404へ移行する。
ステップST1404にて移動端末は、ホワイトリスト内にCSG−IDを有しているか否かを判断する。言い換えれば、いずれかのCSGセルへ登録しているか否かを判断する。CSG−IDを有している場合、あるいはCSGセルへ登録している場合、ステップST1405へ移行する。CSG−IDを有していない場合、あるいはCSGセルへ登録していない場合、ステップST1409へ移行する。ステップST1405にて移動端末は、本実施の形態で開示したPCIスプリット情報にてCSGセル用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行い、ステップST1406へ移行する。ステップST1406にて移動端末は、セル選択が行われたか否かを判断する。行われていた場合、処理を終了する。行われていない場合、ステップST1407へ移行する。ステップST1406で行われるセル選択の詳細動作例について図15を用いて説明する。ステップST1406ではステップ1403と異なり、PCIスプリット情報を有し、CSGセル用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行い、かつホワイトリストを有する移動端末のセル選択動作である。よって図15にてステップ1501の処理後、ステップST1502でYESと判断され、ステップST1508でYESと判断され、ステップST1509で判断され、ステップST1504、あるいはステップST1510の処理へ進む。ステップST1510の処理後、ステップST1511で判断され、ステップST1512、あるいは処理を終了する。ステップST1512ではYESと判断され図14のステップST1405へ移行する。
ステップST1407にて移動端末は、周辺に登録しているCSGセル、あるいは登録しているハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBが存在しないと判断しnon−CSGセルを選択すべく、本実施の形態で開示したPCIスプリット情報にてnon−CSGセル用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行い、ステップST1408へ移行する。ステップST1408にて移動端末は、セル選択が行われたか否かを判断する。行われていた場合、処理を終了する。行われていない場合、ステップST1405へ戻る。ステップST1408で行われるセル選択の詳細動作例について図15を用いて説明する。ステップST1408ではステップ1403と異なり、PCIスプリット情報を有し、non−CSGセル用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行い、かつ現在のセルサーチにてCSGセルを優先していない移動端末のセル選択動作である。よって図15にてステップ1501の処理後、ステップST1502でNOと判断され、ステップST1503でNOと判断され、ステップST1504の処理を行う。
ステップST1409にて移動端末は、本実施の形態で開示したPCIスプリット情報にてnon−CSGセル用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行い、ステップST1410へ移行する。ステップST1410にて移動端末は、セル選択が行われたか否かを判断する。行われていた場合、処理を終了する。行われていない場合、ステップST1409へ戻る。ステップST1410で行われるセル選択の詳細動作例について図15を用いて説明する。ステップST1410ではステップ1403と異なり、PCIスプリット情報を有し、non−CSGセル用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行い、かつ現在のセルサーチにてCSGセルを優先していない移動端末のセル選択動作である。よって図15にてステップ1501の処理後、ステップST1502でNOと判断され、ステップST1503でNOと判断され、ステップST1504の処理を行う。
次にネットワーク側から移動端末へのPCIスプリット情報の通知方法の一例について説明する。非特許文献7にPCIスプリット情報のいくつかの方法が記載されている。しかし非特許文献7ではハイブリッドアクセスモードについて考慮されていない。次に本実施の形態におけるネットワーク側から移動端末へのPCIスプリット情報の通知例について説明する。本実施の形態では、PCIスプリットにてCSGセル用のPCI範囲と、non−CSGセル用のPCI範囲を重複させる。本実施の形態のようなPCIスプリット情報を通知する方法を以下に開示する。CSGセル用のPCI範囲とnon−CSGセル用のPCI範囲を個々(別個)に通知する。移動体通信システムとして重複部分を規定する必要があるため、片方(CSGセル用のPCI範囲、あるいはnon−CSGセル用のPCI範囲)のPCI範囲のみの通知では不足である。CSGセル用のPCI範囲とnon−CSGセル用のPCI範囲を個々に通知することに関しては、非特許文献7には開示されていない。非特許文献7ではCSGセル用のPCI範囲とnon−CSGセル用のPCI範囲を重複させることが考えられていないためである。また、PCIスプリット情報を通知する際に、CSGセル用のPCI範囲である旨(インジケータでも良い)、non−CSGセル用のPCI範囲である旨(インジケータでも良い)を(時間的に同時であっても、同時でなくても構わない)通知する。またどちらか一方、例えばCSGセル用のPCI範囲である旨のみ通知しても良い。なぜなら、もう片方がnon−CSGセル用のPCI範囲であることが暗示的に判断するようにすれば良いからである。また、PCI範囲を通知する順序を静的に決定しておいても同じ効果を得ることが出来る。例えばCSGセル用のPCI範囲を先に通知し、non−CSGセル用のPCI範囲を後に通知する。これにより、CSGセル用のPCI範囲である旨、non−CSGセル用のPCI範囲である旨を通知する場合と比較して、ネットワーク側から移動端末への情報量を減らすことができ、無線リソースの有効活用という効果を得ることが出来る。
基地局から移動端末へ通知されるPCIスプリット情報の具体例について下記する。CSGセル用の開始コード及び、終了コードとnon−CSGセル用の開始コード及び、終了コードを通知する。また、前半部分をCSGセル用に割り当てると静的に決定し、かつ開始コードを静的に決定し(例えば0)、non−CSGセル用の終了コードを静的に決定する(例えば503)。この場合、CSGセル用の終了コードとnon−CSGセル用の開始コードを通知する。前半部分をnon−CSGセル用と決定しても同じように可能である。また、CSGセル用の開始コード及び、PCI範囲の長さとnon−CSGセル用の開始コード及び、PCI範囲長さを通知する。また、前半部分をCSGセル用に割り当てると静的に決定し、かつ開始コードを静的に決定し(例えば0)、non−CSGセル用の終了コードを静的に決定する(例えば503)。この場合、CSGセル用のPCI範囲の長さとnon−CSGセル用のPCI範囲の長さを通知する。前半部分をnon−CSGセル用と決定しても同じように可能である。
本実施の形態により、以下の効果を得ることが出来る。ホワイトリストを有さない移動端末がnon−CSGセル用のPCI範囲に属するPCIを用いてサーチを行えば、non−CSGセルとハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBをサーチ対象とすることが可能となる。つまりCSGセル用のPCI範囲に属するPCIを用いてサーチすることなく、ハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBをサーチ対象とすることが可能となる。従来の技術では、ハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBをサーチ対象とするためには、全PCI範囲をサーチ対象とする必要があった。本実施の形態ではPCIの検出の段階(図12のステップST1201)でCSGセルに未登録という理由でアクセス不可能なCSGセルを除いてセルサーチ動作を行うことが出来る。一方従来の技術では、システム情報であるSIB1を受信しなければnon−CSGセルかCSGセルか不明である。また、システム情報であるSIB1を受信しなければハイブリッドアクセスモードで運用されているか否かは不明である。よってシステム情報(SIB1)を受信するまで(図12のステップST1205)、CSGセルなどをサーチ対象から外してセルサーチを行うこと、ハイブリッドモードで運用されているHeNBをセル選択することは不可能となる。
このように本実施の形態を用いることにより、サーチ動作を高速に運用できるという効果を得ることが出来る。このことは移動体通信システムの制御遅延を防止するという効果を得ることが出来る。また、移動端末の消費電力の低減という効果を得ることが出来る。また、本実施の形態では移動端末の動作に着目すれば、ホワイトリストを有する移動端末はCSGセル用のPCI範囲に属するPCIによりセルサーチを行い、ホワイトリストを有さない移動端末はnon−CSGセル用のPCI範囲に属するPCIによりセルサーチを行えばよいことになる。よって、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBの導入により移動端末の動作を変更不要とすることができる。これにより移動体通信システムの複雑性を回避するという効果を得ることが出来る。
実施の形態2.
本実施の形態では、実施の形態1と同様の課題に対して別の解決策を開示する。本実施の形態では、従来のPCIスプリットに対して、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBを割当てるPCI範囲をCSGセル用のPCI範囲やnon−CSGセル用のPCI範囲とは別の範囲に決めることにより課題を解決する。移動体通信システムとしてPCI範囲を3つに分割する。3つに分割することによりCSGセル用のPCI範囲、及びnon−CSGセル用のPCI範囲とは別の範囲を設けることが可能となる。移動体通信システムとしてハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNB用のPCI範囲を新たに設ける。移動体通信システムとしてPCIスプリットにて、CSGセル用のPCI範囲と、non−CSGセル用のPCI範囲とは別にハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNB用のPCI範囲を設ける。概念図を図16に示す。(a)に現在の3GPPの議論におけるPCIスプリットの概念図を示す。範囲Aは全PCIを示している。例えば504通り(504コード)である。例えばCSGセル用のPCI範囲を範囲Bとする。例えばnon−CSGセル用のPCI範囲を範囲Cとする。(b)に本実施の形態で開示するPCIスプリットの概念図を示す。範囲Aは全PCIを示している。例えばCSGセル用のPCI範囲を範囲Bとする。例えばnon−CSGセル用のPCI範囲を範囲Cとする。ハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNB用のPCI範囲を範囲Dとする。
次に図17を用いて、本実施の形態における移動体端末としての動作の一例を説明する。図17は図14と類似する。よって同じステップ番号の箇所の説明は省略する。ステップST1401にて移動端末は、本実施の形態で開示したPCIスプリット情報を基地局(マクロセル、HeNB、HNB、CSGセル、non−CSGセルなど)から受信し、PCIスプリット情報を有しているか否かを判断する。有していない場合、ステップST1402へ移行する。有している場合、ステップST1404へ移行する。ステップST1403で行われるセル選択の詳細動作例について図18を用いて説明する。図18は図15と類似する。よって同じステップ番号の箇所の説明は省略する。ステップST1501にて移動端末は、リファレンスシグナル(Reference signal:RS)の受信品質が最も良いセル(例えば、RSの受信電力が最も高いセル)をベストセルとして選択する。ステップST1801にて移動端末は、当該ベストセルがCSGセルであるか、non−CSGセルであるかハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBであるかを判断する。この判断には基地局から報知されるシステム情報にマッピングされるCSGインジケータを用いることができる。また、基地局から報知されるシステム情報にマッピングされるハイブリッドアクセスインジケータを用いることができる。non−CSGセルであった場合、ステップST1503へ移行する。CSGセルであった場合、ステップST1508へ移行する。ハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBであった場合、ステップST1802へ移行する。
ステップST1507にて移動端末は、本実施の形態で開示したPCIスプリット情報を基地局(マクロセル、HeNB、HNB、CSGセル、non−CSGセルなど)から受信し、PCIスプリット情報を有しているか否かを判断する。有していない場合、ステップST1501へ戻る。有している場合、図17のステップST1404へ移行する。ステップST1802にて移動端末は、ホワイトリスト内にCSG−IDを有しているか否かを判断する。言い換えれば、いずれかのCSGセルへ登録しているか否かを判断する。CSG−IDを有している場合、あるいはCSGセルへ登録している場合、ステップST1803へ移行する。CSG−IDを有していない場合、あるいはCSGセルへ登録していない場合、ステップST1504へ移行する。ステップST1803にて移動端末は、CSGセルを優先してセル選択するか否かを判断する。CSGセルを優先してセル選択を行わない場合、ステップST1504へ移行する。CSGセルを優先してセル選択を行う場合、ステップST1509へ移行する。ステップST1512にて移動端末は、本実施の形態で開示したPCIスプリット情報を基地局(マクロセル、HeNB、HNB、CSGセル、non−CSGセルなど)から受信し、PCIスプリット情報を有しているか否かを判断する。有していない場合、ステップST1501へ戻る。有している場合、図17のステップST1404へ移行する。
ステップST1404にて移動端末は、ホワイトリスト内にCSG−IDを有しているか否かを判断する。言い換えれば、いずれかのCSGセルへ登録しているか否かを判断する。CSG−IDを有している場合、あるいはCSGセルへ登録している場合、ステップST1701へ移行する。CSG−IDを有していない場合、あるいはCSGセルへ登録していない場合、ステップST1703へ移行する。ステップST1701にて移動端末は、本実施の形態で開示したPCIスプリット情報にてCSGセル用のPCI範囲とハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNB用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行い、ステップST1406へ移行する。ステップST1406にて移動端末は、セル選択が行われたか否かを判断する。行われていた場合、処理を終了する。行われていない場合、ステップST1702へ移行する。ステップST1406で行われるセル選択の詳細動作例について図18を用いて説明する。ステップST1406ではステップ1403と異なり、PCIスプリット情報を有し、CSGセル用のPCI範囲とハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNB用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行い、かつホワイトリストを有する移動端末のセル選択動作である。よって図18にてステップ1501の処理後、ステップST1801でCSGセルと判断されステップST1508へ進む、あるいはハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBと判断されステップST1802へ進む。ステップST1508でYESと判断され、ステップST1509へ進む。また、ステップST1802ではYESと判断される。ステップST1803ではYESと判断され、ステップST1509で判断され、ステップST1504、あるいはステップST1510の処理へ進む。ステップST1510の処理後、ステップST1511で判断され、ステップST1512、あるいは処理を終了する。ステップST1512ではYESと判断される。
ステップST1702にて移動端末は、周辺に登録しているCSGセル、あるいは登録しているハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBが存在しないと判断しnon−CSGセル、あるいは登録していないハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBを選択すべく、本実施の形態で開示したPCIスプリット情報にてnon−CSGセル用のPCI範囲とハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNB用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行い、ステップST1408へ移行する。ステップST1408にて移動端末は、セル選択が行われたか否かを判断する。行われていた場合、処理を終了する。行われていない場合、ステップST1701へ戻る。ステップST1408で行われるセル選択の詳細動作例について図18を用いて説明する。ステップST1408ではステップ1403と異なり、PCIスプリット情報を有し、non−CSGセル用のPCI範囲とハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNB用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行い、かつ現在のセルサーチにてCSGセルを優先していない移動端末のセル選択動作である。よって図18にてステップ1501の処理後、ステップST1801にてnon−CSGセルと判断されステップST1503へ進む、あるいはハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBと判断されステップST1802へ進む。ステップST1503でNOと判断され、ステップST1504へ進む。ステップST1802でNOと判断されステップST1504へ進む。
ステップST1703にて移動端末は、本実施の形態で開示したPCIスプリット情報にてnon−CSGセル用のPCI範囲とハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNB用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行い、ステップST1410へ移行する。ステップST1410にて移動端末は、セル選択が行われたか否かを判断する。行われていた場合、処理を終了する。行われていない場合、ステップ1703へ戻る。ステップST1410で行われるセル選択の詳細動作例について図18を用いて説明する。ステップST1410ではステップ1403と異なり、PCIスプリット情報を有し、ホワイトリストを有さず、non−CSGセル用のPCI範囲とハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNB用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行い、かつ現在のセルサーチにてCSGセルを優先していない移動端末のセル選択動作である。よって図18にてステップ1501の処理後、ステップST1801にてnon−CSGセルと判断されステップST1503へ進む、あるいはハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBと判断されステップST1802へ進む。ステップST1503でNOと判断され、ステップST1504へ進む。ステップST1802でNOと判断されステップST1504へ進む。
次にネットワーク側から移動端末へのPCIスプリット情報の通知方法の一例について説明する。非特許文献7にPCIスプリット情報のいくつかの方法が記載されている。しかし非特許文献7ではハイブリッドアクセスモードについて考慮されていない。本実施の形態では、PCIスプリットにてCSGセル用のPCI範囲と、non−CSGセル用のPCI範囲と、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNB用のPCI範囲を個々(別個)に通知する。CSGセル用のPCI範囲とnon−CSGセル用のPCI範囲を個々に通知することに関しては、非特許文献7には開示されていない。また、PCIスプリット情報を通知する際に、CSGセル用のPCI範囲である旨(インジケータでも良い)、non−CSGセル用のPCI範囲である旨(インジケータでも良い)、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNB用のPCI範囲である旨(インジケータでも良い)を(時間的に同時であっても、同時でなくても構わない)通知する。また、PCI範囲を通知する順序を静的に決定しておいても同じ効果を得ることが出来る。例えばCSGセル用のPCI範囲を一番に通知し、non−CSGセル用のPCI範囲を二番に通知し、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNB用のPCI範囲を三番に通知する。これにより、CSGセル用のPCI範囲である旨、non−CSGセル用のPCI範囲である旨、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNB用のPCI範囲である旨を通知する場合と比較して、ネットワーク側から移動端末への情報量を減らすことができ、無線リソースの有効活用という効果を得ることが出来る。基地局から移動端末へ通知されるPCIスプリット情報の具体例については実施の形態1と同様の方法を用いることができる。ここでは説明を省略する。
また、別の通知方法例について以下に説明する。図16の(b)の範囲Dがハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBに割り当てられるPCIの範囲であった場合を考える。そのさい、基地局から移動端末へ通知されるPCIスプリット情報としてハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBのPCI範囲のみを通知する。そして、例えばハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNB用のPCI範囲以前(以下)、つまり図16の(b)の範囲BにCSGセル用のPCI範囲とすること、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNB用のPCI範囲以後(以上)、つまり図16(b)の範囲Cにnon−CSGセル用のPCI範囲とすることを静的に決定する。PCIスプリット情報の具体例については実施の形態1と同様の方法を用いることができるので、ここでは説明を省略する。これにより上記、PCIスプリットにてCSGセル用のPCI範囲と、non−CSGセル用のPCI範囲と、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNB用のPCI範囲を個々(別個)に通知する方法と比較してネットワーク側から移動端末へ通知する情報量を削減することが可能となり、無線リソースの有効活用という効果を得ることができる。なお、基地局から移動端末へ通知されるPCIスプリット情報をCSGセル用のPCI範囲、あるいはnon−CSGセル用のPCI範囲として上記方法をとることも可能である。
本実施の形態により、以下の効果を得ることが出来る。ホワイトリストを有さない移動端末がnon−CSGセル用のPCI範囲とハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNB用のPCI範囲に属するPCIを用いてサーチを行えば、non−CSGセルとハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBをサーチ対象とすることが可能となる。つまりCSGセル用のPCI範囲に属するPCIを用いてサーチすることなく、ハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBをサーチ対象とすることが可能となる。従来の技術では、ハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBをサーチ対象とするためには、全PCI範囲をサーチ対象とする必要があった。本実施の形態ではPCIの検出の段階(図12のステップST1201)でCSGセルに未登録という理由でアクセス不可能なCSGセルを除いてセルサーチ動作を行うことが出来る。一方従来の技術では、システム情報であるSIB1を受信しなければnon−CSGセルかCSGセルか不明である。また、システム情報であるSIB1を受信しなければハイブリッドアクセスモードで運用されているか否かは不明である。よってシステム情報(SIB1)を受信するまで(図12のステップST1205)、CSGセルなどをサーチ対象から外してセルサーチを行うハイブリッドモードで運用されているHeNBをセル選択することは不可能となる。このように本実施の形態を用いることにより、サーチ動作を高速に運用できるという効果を得ることが出来る。このことは移動体通信システムの制御遅延を防止するという効果を得ることが出来る。また、移動端末の消費電力の低減という効果を得ることが出来る。
実施の形態3.
本実施の形態では、実施の形態1と同様の課題に対して別の解決策を開示する。実施の形態1、実施の形態2では従来のPCIスプリットに対して、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBを割り当てるPCI範囲を従来のCSGセル用のPCI範囲や従来のnon−CSGセルPCI範囲とは別の範囲に決めることにより課題を解決した。本実施の形態では、従来のPCIスプリットに対して、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBを割り当てるPCI範囲を従来のCSGセル用のPCI範囲や従来のnon−CSGセルPCI範囲とは別の範囲に決めることとは別の解決策(実施の形態1、実施の形態2とは別の解決策)を開示する。移動体通信システムとしてハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBに対してnon−CSGセル用のPCIを割り当てる。従来技術のように、従来のPCIスプリットでのnon−CSGセル用のPCI範囲に属するPCIをnon−CSGセルにのみ割当てるのではなく、non−CSGセル及びハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBに割り当てる。概念について図16を用いて説明する。(a)に現在の3GPPの議論におけるPCIスプリットの概念図を示す。範囲Aは全PCIを示している。例えば504通り(504コード)である。例えばCSGセル用のPCI範囲を範囲Bとする。例えばnon−CSGセル用のPCI範囲を範囲Cとする。本実施の形態では、例えば範囲Bに属するPCIをCSGセルに割り当てる。また範囲Cに属するPCIをnon−CSGセルとハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBに割り当てる。
次に図19を用いて、本実施の形態における移動端末としての動作の一例を説明する。図19は図14及び図15と類似する部分を有する。よって同じステップ番号の箇所の説明は省略する。ステップST1901にて移動端末は、当該ベストセルがCSGセルであるか、non−CSGセルであるかハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBであるかを判断する。この判断には基地局から報知されるシステム情報にマッピングされるCSGインジケータを用いることができる。また、基地局から報知されるシステム情報にマッピングされるハイブリッドアクセスインジケータを用いることができる。non−CSGセルであった場合、ステップST1510へ移行する。CSGセルあるいはハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBであった場合、ステップST1509へ移行する。
本実施の形態により、以下の効果を得ることが出来る。ホワイトリストを有さない移動端末がnon−CSGセル用のPCI範囲に属するPCIを用いてサーチを行えば、non−CSGセルとハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBをサーチ対象とすることが可能となる。つまりCSGセル用のPCI範囲に属するPCIを用いてサーチすることなく、ハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBをサーチ対象とすることが可能となる。従来の技術では、ハイブリッドアクセスモードで運用されているHeNBをサーチ対象とするためには、全PCI範囲をサーチ対象とする必要があった。本実施の形態ではPCIの検出の段階(図12のステップST1201)でCSGセルに未登録という理由でアクセス不可能なCSGセルを除いてセルサーチ動作を行うことが出来る。一方従来の技術では、システム情報であるSIB1を受信しなければnon−CSGセルかCSGセルか不明である。また、システム情報であるSIB1を受信しなければハイブリッドアクセスモードで運用されているか否かは不明である。よってシステム情報(SIB1)を受信するまで(図12のステップST1205)、CSGセルなどをサーチ対象から外してセルサーチを行うこと、ハイブリッドモードで運用されているHeNBをセル選択することは不可能となる。このように本実施の形態を用いることにより、サーチ動作を高速に運用できるという効果を得ることが出来る。このことは移動体通信システムの制御遅延を防止するという効果を得ることが出来る。また、移動端末の消費電力の低減という効果を得ることが出来る。また、これにより、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBの導入によってPCIスプリット方法に変更不要とすることができる。これにより移動体通信システムの複雑性を回避するという効果を得ることが出来る。
実施の形態3 変形例1.
上記実施の形態3の解決策において、従来の技術に対してホワイトリストを有さない移動端末のセルサーチ動作の高速化を実現したが、ホワイトリストを有する移動端末のセルサーチ動作の高速化は実現できていない。具体的には、ホワイトリストを有する移動端末はCSGセル用のPCI範囲を用いてセルサーチを行うだけでは、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBをセルサーチにて選択不可能な場合が出てくる。選択不可能という状況を回避するためには、ホワイトリストを有する移動端末は、PCIスプリット情報を得ている場合であっても、全PCI範囲にてセルサーチを行う必要がある。登録を行っている移動端末が登録済みのCSGセルで通信を行う場合、課金優遇が受けられるという移動体通信システムが存在した場合、ホワイトリストを有するユーザは、non−CSGセルと比較してCSGセルを優先してセル選択することを望むと考えられる。しかし、全PCI範囲にてセルサーチを行う場合、CSGセルとnon−CSGセルを区別せずにセル選択を行うため、CSGセルを選択(あるいは、セル再選択)するまでの時間が長くなるという問題が発生する。
本変形例では上記課題を解決する方法を開示する。基地局から傘下の移動端末に対して周辺セルにてハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBが存在するか否か(以降、「周辺ハイブリッド状況」と称する)を通知する。基地局は、自セルの周辺、あるいはメジャメント対象セル中にハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBが存在するか否かを傘下の移動端末に対して通知する。具体的には、1ビットのインジケータを設けて、存在する場合は“1”、存在しない場合は“0”を設定する(もちろん逆でも良い)ようにしておいても良い。
周辺ハイブリッド状況の通知方法の具体例を以下に示す。ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらにトランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、物理チャネルである物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされて移動端末に通知される。マスタ情報にマッピングされ、マスタ情報ブロック(MIB)にマッピングされ、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらにトランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、物理チャネルである物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされて移動端末に通知される。周辺ハイブリッド状況をMIBにマッピングした場合、以下の効果を得ることが出来る。例えばLTE方式の通信システムにおいては、セルサーチから待ちうけの動作に必要最小限受信する報知情報として、MIBまたはSIB1がある。よって、セルサーチから待ちうけの動作に必要最小限受信する報知情報に周辺ハイブリッド状況を入れることによって、移動端末は他の報知情報ブロックを得る必要がなく短時間に低消費電力で周辺ハイブリッド状況を得ることが可能となる。
周辺ハイブリッド状況は、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらにトランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、物理チャネルである物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされて移動端末に通知される。システム情報にマッピングされ、システム情報ブロック(SIB)にマッピングされ、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらにトランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、物理チャネルである物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされて移動端末に通知される。周辺ハイブリッド状況をシステム情報のうちSIB1にマッピングした場合、以下の効果を得ることが出来る。例えばLTE方式の通信システムにおいては、セルサーチから待ちうけの動作に必要最小限受信する報知情報として、MIBまたはSIB1がある。よって、セルサーチから待ちうけの動作に必要最小限受信する報知情報に周辺ハイブリッド状況を入れることによって、移動端末は他の報知情報ブロックを得る必要がなく短時間に低消費電力で周辺ハイブリッド状況を得ることが可能となる。また、現在の3GPP以下のことが議論されている。そのセルがCSGセルであるということを示す、CSGインジケータはSIB1にマッピングされる方向である。ハイブリッドアクセスモードを区別するためのハイブリッドアクセスインジケータはSIB1にマッピングされる方向である。また、SIB1にはセル再選択共通情報(cellReselectionInfoCommon)がマッピングされる方向である。このような状況下において、移動端末がハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBを探すべくセルサーチ動作を行うか、行わないかを決定する際に用いる情報である周辺ハイブリッド状況をSIB1にマッピングすることは、移動端末のセルサーチという処理にて用いるパラメータを、移動端末が同じシステム情報の受信にて得ることが可能となり、移動端末の動作の複雑性回避、制御遅延防止という効果を得ることが出来る。
周辺ハイブリッド状況をシステム情報のうちSIB4にマッピングした場合、以下の効果を得ることが出来る。現在の3GPPでは、SIB4には同周波数間周辺セルリスト(intraFreqNeighbouringCellList)がマッピングされる方向である。このような状況下において、移動端末が周辺セルの状況を得るという処理にて用いるパラメータを、移動端末が同じシステム情報の受信にて得ることが可能となり、移動端末の動作の複雑性回避、制御遅延防止という効果を得ることが出来る。また、ハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBは、同周波数間周辺セルリスト中に含まれるとしても良い。また、同周波数間周辺セルリストのセル毎にハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBであるか否かを示すインジケータを持っても良い。周辺ハイブリッド状況をシステム情報のうちSIB9にマッピングした場合、以下の効果を得ることが出来る。現在の3GPPでは、SIB9にはHeNBの識別子(a home eNB identifier (HNBID))がマッピングされる方向である。このような状況下において、移動端末がHeNBに関する情報を得るという処理にて用いるパラメータを、移動端末が同じシステム情報の受信にて得ることが可能となり、移動端末の動作の複雑性回避、制御遅延防止という効果を得ることが出来る。
あるいは周辺ハイブリッド状況は、共通の認識の物理リソースに関するパラメータは、ロジカルチャネルである共有制御チャネル(CCCH)、あるいは個別制御チャネル(DCCH)、あるいはマルチキャスト制御チャネル(MCCH)、あるいはマルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)にマッピングされ、さらにトランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、物理チャネルである物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされて移動端末に通知される。
次に図20を用いて、本変形例における移動端末としての動作の一例を説明する。図20は、図14及び図15及び図19と類似する部分を有する。よって同じステップ番号の箇所の説明は省略する。ステップST2001にて移動端末は、周辺セル(あるいはあるいはメジャメント対象セル中)にハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBが存在するか否かを判断する。この判断には基地局から報知される情報にマッピングされる、本変形例で開示する「周辺ハイブリッド状況」を用いることができる。周辺セルにハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBが存在する場合、ステップST1402へ移行する。存在しない場合、ステップST1405へ移行する。
本変形例により、実施の形態3の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。ホワイトリストを有する移動端末のセルサーチの高速化を実現可能となる。ホワイトリストを有する移動端末がハイブリッドアクセスモードで運用されるHeNBが存在しない環境にてnon−CSGセル用のPCI範囲に属するPCIを用いてサーチする必要がなくなる。このことは、サーチ動作を高速に運用できるという効果を得ることが出来る。このことは移動体通信システムの制御遅延を防止するという効果を得ることが出来る。また、移動端末の消費電力の低減という効果を得ることが出来る。
実施の形態4.
非特許文献7では、PCIスプリット情報のシグナリング方法について記載がされている。非特許文献7で示されているシグナリング方法においては、開始コードや列挙値にてコード値を通知する必要がある。全PCIにて例えば504コードが存在する場合、504通りのコードを示すために9ビットが必要となる。本実施の形態では、非特許文献7とは別の方法でPCIスプリット情報を基地局から移動端末へ通知する方法を開示する。本実施の形態では、PCIコードを「割る数」と「余りの数」によりPCIスプリット情報を示す。具体例としては、(PCIコード数)MOD X=Yとする。このXとYの値によりPCIスプリット情報を示す。例えばXを2とし、Y=0をCSGセル用、Y=1をnon−CSGセル用とすればよい。基地局から移動端末へ無線リソースを用いて通知するPCIスプリット情報は、X値とCSGセル用のY値、non−CSGセル用のY値となり、コード値を通知する非特許文献7の方法と比較して情報量が減り、無線リソースの有効活用という効果を得ることが出来る。また例えばY=0をnon−CSGセル用に割り当てると静的あるいは準静的に決定しておけば、基地局から移動端末へはX値とCSGセル用のY値のみで良い。これによりさらなる、情報量の削減が可能となり、無線リソースの有効活用が図れる。また、X値を変更することによりCSGセル用のPCI範囲とnon−CSGセル用のPCI範囲の比率を容易に変更可能となる利点がある。例えばXを3とし、Y=0、1をCSGセル用、Y=2をnon−CSGセル用とすればよい。これによりCSGセル用のPCI範囲がnon−CSGセル用のPCI範囲と比較して2倍の範囲とできる。本実施の形態は、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3に用いることができる。実施の形態1では、PCIスプリットにてCSGセル用のPCI範囲と、non−CSGセル用のPCI範囲を重複させる。実施の形態1に本実施の形態を用いる場合、Y値を重複して割当れば良い。例えばXを“3”とし、Y=0、1をCSGセル用とし、Y=1、2をnon−CSGセル用とすればよい。
実施の形態5.
3GPPにおいて、HNBあるいはHeNBに対して、ハイブリッドアクセスモードが新たに提案された(非特許文献6)。ハイブリッドアクセスモード は、クローズドアクセスモードとオープンアクセスモードを同時にサポートするモードである。通常、CSGセルは、クローズドアクセスモードであり、該CSGに登録した移動端末のみがアクセス可能となる。該CSGに登録していない移動端末はアクセスが禁止される。一方、オープンアクセスモードは、該CSGに登録していない移動端末もアクセスが可能となるモードであり、オープンアクセスモードのセルはnon−CSGセルとなる。従って、ハイブリッドアクセスモードのセルは、クローズドアクセスモードに対応した該CSGに登録している移動端末も、オープンアクセスモードに対応して該CSGに登録していない移動端末もアクセスを可能とする必要がある。一方、クローズドアクセスモードのセルであるCSGセルが属するトラッキングエリア(TA)に関しては、オープンアクセスモードのnon−CSGが属するTAとは異なり、ひとつのCSGに属するひとつまたは複数のセルは同じTAに属することが決められている(非特許文献8)。また、各CSGにはCSG−IDが割り当てられる。ひとつのCSGに含まれるひとつまたは複数のCSGセルは同じTACを報知情報にのせて傘下の移動端末に報知する。前述したように、CSG−IDとTACが対応づけられていれば、該CSGに登録している移動端末が該セルからの報知情報にのるTACを受信することにより、該セルのTAがわかるとともに、該セルのCSG−IDがわかることになる。
このように、ハイブリッドアクセスモードのセルはTAの異なるクローズドアクセスモードとオープンアクセスモードの両方を同時にサポートしなければならないため、ハイブリッドアクセスモードのセルのTAの構成をどうするか、さらには、そのTAに割り当てられるTACをどのように傘下の移動端末に通知するのか、といった問題が生じることとなる。これらの問題に関しては、3GPPにおいて議論もされていない。ハイブリッドアクセスモードのセルに関しても従来のTAの構成方法を適用した場合を検討する。まず、ハイブリッドアクセスモードのセルが、クローズドアクセスモードとしての運用も可能とするため、該セルが属するCSGに含まれるセルが属するトラッキングエリア(TA)に属するようにする。さらに、オープンアクセスモードとしての運用も可能とするため、該セルが、non−CSGセルが属するTAに属するようにする。すなわち、ハイブリッドアクセスモードのセルがふたつのTAに属するようにしておく。図21にハイブリッドアクセスモードのセルが二つのTAに属する概念図を示す。4101はnon−CSGセルを、4102はハイブリッドアクセスモードのセルを示す。non−CSGセル用のTAをTA#1とする。ハイブリッドアクセスモードセル(4102)は、オープンアクセスモードとしても用いられるため、non−CSGセル用のTA(TA#1(4103))内に該セル(4102)を属するようにする。さらに、ハイブリッドアクセスモードセル(4102)はクローズドアクセスモードとしても用いられるため、その際のCSGの識別子を例えばCSG−ID#1として、CSG−ID#1に対応するTA(TA#2(4104))に属するようにする。つまり、ハイブリッドアクセスモードセル(4102)は、二つのTA(TA#1、TA#2)に属するようにする。このように、二つのTAに属するようにすることで、ハイブリッドアクセスモードセルはクローズドアクセスモードとオープンアクセスモードの両方を同時にサポートできることになる。
次に、従来の方法を適用した場合のTACの通知方法について示す。図22に従来の方法を適用した場合のTACの通知方法を示す。ハイブリッドアクセスモードセルは二つのTAに属することになるので、ST4201で、該セルは傘下の移動端末(登録済みUE、未登録UE)に対して該二つのTA(TA#1、TA#2)のTA識別子(TAC#1、TAC#2)を報知チャネルBCCHの報知情報(BCCH(TAC#1、TAC#2))として報知する。現在3GPPにおいては、TACはSIB1にマッピングされることが決められている。従って、二つのTACがSIB1にマッピングされることとなる。図23に従来の方法を適用した場合の移動端末におけるセルサーチ、セル選択から待ち受け動作までのフローチャートを示す。図中、ST4301〜ST4305までは図12と同じである。ST4306において、移動端末は、該セルからのSIB1を受信してデコードし、SIB1内にTACが一つか二つかを判断する。一つの場合は、ハイブリッドアクセスモードセルではなく、通常のクローズドアクセスモードセルあるいはオープンアクセスモードセルと判断でき、各々のモードの動作へ移行する。SIB1内にTACが二つ含まれている場合は、ハイブリッドアクセスモードセルと判断できるため、ST4307に移行する。ST4307で移動端末は、該セルから報知される二つのTAC各々に関して移動端末内のTAリスト内のTACと同じかどうか判断する。どちらかのTACと同じになった場合、該セルにおいて待ち受け動作に移行することが可能となる。どちらのTACとも同じにならなかった場合でも、移動端末はST4306の判断で、該セルがハイブリッドアクセスモードセルであることがわかっているため、該セルへのアクセスは可能と判断して、TAU後待ち受け動作へ移行することができる。つまり、セル選択したセルがハイブリッドアクセスモードセルの場合、移動端末は、ホワイトリストの有無やホワイトリスト内に該セルのクローズドアクセスモードのCSG−IDの有無にかかわらず、該セルにおいて待ち受け動作に移行することが可能となる。
しかし、このように従来の方法を適用した場合は、一つのセルが二つのTAに属することになり、さらには、報知情報に二つのTACを含ませて傘下の移動端末に送信しなければならなくなる。TACはトラッキングエリアを識別するための情報であるため、TACにはトラッキングエリアの総数に対応して大きなビット数が必要となる。また、SIB1は短い周期で繰返し傘下の移動端末に送信している。従って、報知するTACの数が増加することはそのまま報知情報の増大につながり、シグナリング量の増大につながる。さらには、一つのセルにとっては、複数のTAに属する端末全部に対してページング信号の送信が必要となるため、ページング信号の負荷も増大することになってしまう。このようなセルからの報知情報やページング信号のシグナリング量の増大により、システム全体としてもシグナリング量が増大し、無線リソースの使用効率が低下することになる。また、従来、non−CSGセルを管理するMMEとCSGセルを管理するMMEが異なることも検討されている。このような場合、各々のTAを制御するMMEが異なることとなるため、各々のMMEからハイブリッドアクセスモードセルへの信号が別個に必要となるため、制御が複雑となってしまう。また、コアネットワーク(MME)とセル間の信号量自体も増大してしまう。このような問題を解消するため、本発明では、ハイブリッドアクセスモードのセルはあるひとつのTAに属し、該セルは一つのTACを報知する方法とする。
本実施の形態では、ハイブリッドアクセスモードのセルが属するTAとして、ハイブリッドアクセスモードセルが属するTAを新たに設け、該TAのひとつにハイブリッドアクセスモードセルが属するようにして、ハイブリッドアクセスモードセルから該TAの識別子(TAC)を報知する。図24に、ハイブリッドアクセスモードセルが属するTAを新たに設けた場合の概念図を示す。4401はnon−CSGセルを、4402はハイブリッドアクセスモードのセルを示す。non−CSGセル用のTAをTA#1とする。ハイブリッドアクセスモードセル(4402)は、オープンアクセスモードとしても用いられるが、ここでは、non−CSGセル用のTA(TA#1(4403))内には該セル(4402)を属さないようにする。ハイブリッドアクセスモードセル(4402)はクローズドアクセスモードとしても用いられるため、その際のCSGの識別子を例えばCSG−ID#1とすると、CSG−ID#1に対応するTAにも属さないようにする。そして、ハイブリッドアクセスモードセル用のTAを新たに設け、ハイブリッドアクセスモードセル(4402)は、該TA(例えばTA#3(4404))に属するようにする。次に、本実施の形態におけるTACの通知方法について開示する。図25にハイブリッドアクセスモードセルからのTACの通知方法の一例を示す。ハイブリッドアクセスモードセルは新たに設けたハイブリッドアクセスモード用のTAに属することになるので、ST4501で、該セルは傘下の移動端末に対して一つの該ハイブリッドアクセスモード用TAのTA識別子(TAC#3)のみを報知情報にのせて報知することになる。このようにすることで、ある任意のセルからの報知情報として、該セルがクローズドアクセスモードのみのセルの場合はCSG−IDに対応したひとつのTACが、該セルがハイブリッドアクセスモードセルの場合は新たに設けたハイブリッドアクセスモード用のひとつのTACが、そして、該セルがnon−CSGセルの場合はnon−CSGセル用のひとつのTACが、傘下の移動端末に対して報知されることになる。
移動端末のセルサーチ、セル選択から待ち受けまでの動作の一例を示す。選択したセルから報知されるTACを受信した移動端末は、従来の方法を適用した場合における図23のST4305までは同じである。図23のST4306で従来の方法とは異なり、移動端末は、該TACがハイブリッドアクセスモードセルのTACか否かを判断する。ハイブリッドアクセスモードのセルに用いられるTACの割り当て範囲はあらかじめ決めておくと良い。あらかじめ決めておくことで、移動端末、HNB、HeNB、コアネットワークが該TAC割り当て情報等のシグナリングなしに、該TAC割り当て情報を共有することが可能となる。
該TACがハイブリッドアクセスモードセルのTACではない場合、通常のクローズドアクセスモードセルあるいはオープンアクセスモードセルと判断でき、各々のモードの動作へ移行する。該TACがハイブリッドアクセスモードセルのTACである場合は、ハイブリッドアクセスモードセルと判断できるため、図23に示すST4307に移行する。ST4307で移動端末は、従来の方法と異なり、該セルから報知されるひとつのTACに関して移動端末内のTAリスト内のTACと同じかどうか判断する。同じになった場合、該セルにおいて待ち受け動作に移行することが可能となる。同じにならなかった場合でも、移動端末はST4306の該TACがハイブリッドアクセスモードセルのTACか否かの判断で、該セルがハイブリッドアクセスモードセルであることがわかるため、該セルへのアクセスは可能と判断して、TAU後待ち受け動作へ移行することができる。つまり、セル選択したセルがハイブリッドアクセスモードセルの場合、移動端末は、ホワイトリストの有無やホワイトリスト内に該セルのクローズドアクセスモードのCSG−IDの有無にかかわらず、該セルにおいて待ち受け動作に移行することが可能となる。
このように、ハイブリッドアクセスモードセル用のTACを設けることで、移動端末は該セルがオープンアクセスモードもサポートしていることを認識することが可能となるため、移動端末はホワイトリストの有無にかかわらずアクセス可能と判断してTAU後待ち受け動作に移行することが可能となる。該セルがハイブリッドアクセスモードセルである場合も、移動端末が該セルへのアクセスを可能とし、RRC接続の設立、TAUの送信を可能としておけば良い。該移動端末からTAUを受信したコアネットワークは、該移動端末がハイブリッドアクセスモードセルがサポートするクローズドアクセスモードのCSGに登録して有る場合は、該移動端末をクローズドアクセスモードで動作させる。そうでない場合は、該移動端末がハイブリッドアクセスモードセルがサポートするオープンアクセスモードで動作させる。このように、ハイブリッドアクセスモードセル用のTACを設けて移動端末がアクセスできるようにしておけば、コアネットワークによって、クローズドアクセスモードで動作させてクローズドアクセスモードモードでのサービスを提供するか、オープンアクセスモードで動作させてオープンアクセスモードモードでのサービスを提供させるか判断および設定が可能となる。
本実施の形態において、ハイブリッドアクセスモードセル用のTACを設けることで、移動端末は該セルがオープンアクセスモードもサポートしていることを認識することが可能となるため、移動端末はホワイトセルの有無にかかわらずアクセス可能と判断するようにしている。しかし、ハイブリッドアクセスモードセルはnon−CSGセルとはみなされないため、移動端末がホワイトリストを有しないあるいはホワイトリスト内のCSG−ID(TAC)と該セルから報知されるTACが異なる場合、移動端末は該セルへのアクセスが禁止されてしまう、という問題が生じることになる。ここでは、この問題を解消するための方法を開示する。ハイブリッドアクセスモードセルに、実施の形態6で開示した、セルが報知情報に含めて報知するCSGインジケータを用いる方法を適用する。本実施の形態においては、ハイブリッドアクセスモードのセルは、CSGインジケータをCSGではない、すなわち、non−CSGセルとして設定しておくようにする。これによって、移動端末は該セルをnon−CSGSセルあるいはハイブリッドアクセスモードのセルと判断することが可能となり、該セルは「適切なセル」となり該セルへのアクセスが可能となるため、該セルへのRRC接続の要求、RRC接続の設立、該セルを介したコアネットワークへのTAUの要求、コアネットワークからのTAU受領信号の受信が可能となり、待ち受け動作へ移行可能となる。
別の方法を開示する。ハイブリッドアクセスモードセルに、実施の形態7で開示した方法を適用する。具体例としては、セルのモードがハイブリッドアクセスモードで有る場合は、移動端末のホワイトリストの有無あるいはホワイトリスト内に該セルのCSG−ID(TAC)の有無にかかわらず、「適切なセル」としてアクセスを許可するようにしておく。セルのモードがハイブリッドアクセスモードかどうかを判断するため、本実施の形態において設けられた、ハイブリッドアクセスモードセル用のTAのTACを使用する。これにより、移動端末は、セル選択したセルがハイブリッドアクセスモードセルで有った場合、移動端末はホワイトセルの有無にかかわらずアクセス可能とすることができ、該セルへのRRC接続の要求、RRC接続の設立、該セルを介したコアネットワークへのTAUの要求、コアネットワークからのTAU受領信号の受信が可能となり、待ち受け動作へ移行可能となる。
1番目の方法とすることによって、従来のアクセス制限方法を変えることなく問題を解消することができるという効果が得られる。2番目の方法とすることによって、CSGインジケータを必要とせず、CSGインジケータに本アクセス制限とは関係なく何が設定されていても良いし、あるいはCSGインジケータが無くても良くなる、という効果が得られる。なお、この問題は従来の方法を用いて、ハイブリッドアクセスモードセルから二つのTACを報知する場合も同様に生じる問題である。この問題を解消するため、上述した二つの方法を適用することができる。2番目の方法において、セルのモードがハイブリッドアクセスモードかどうかを判断するためハイブリッドアクセスモードセル用のTAのTACを使用したのを、セルのモードがハイブリッドアクセスモードかどうかを判断するためSIB1に二つのTACを含むかどうかを判断するようにすれば良い。これにより、移動端末は、セル選択したセルがハイブリッドアクセスモードセルで有った場合、移動端末はホワイトリストの有無にかかわらずアクセス可能とすることができる。また、上述の効果も得られる。
本実施の形態で開示した方法を用いることで、従来の方法を適用した場合の課題で示したような、シグナリング量の増大や無線リソースの使用効率の低下、さらにはMMEや基地局での制御の複雑化、さらには、コアネットワーク(MME)とセル間の信号量の増大を生じさせることなく、ハイブリッドアクセスモードセルをセル選択した移動端末は、自移動端末にホワイトリストの有無にかかわらず、ハイブリッドアクセスモードセルにアクセス可能となる効果が得られる。また、ハイブリッドアクセスモードセル用のTACを新たに設けることで、上述のように、移動端末は、セルがハイブリッドアクセスモードのセルなのか、クローズドアクセスモードのセルなのか、あるいはオープンアクセスモードのセルなのかを、TACを用いて判断することが可能となるため、後述するような、ハイブリッドモードかクローズドモードかを示すHybrid access indicatorが不要となる。ハイブリッドアクセスモードのセルから送信するTACをハイブリッドアクセスモードセル用のTACとするため、クローズドアクセスモードで運用される場合のCSG−IDと対応関係が無くなる。このため、例えば、移動端末が、セルサーチ時にサーチしたCSGセルのCSG−IDを該移動端末の画面に表示させ、そこから所望のCSG−IDを有するセルを選択する、マニュアルセレクションを行うような場合、クローズドアクセスモードで運用可能なハイブリッドアクセスモードセルをマニュアルセレクションできないことになる。従って、このような問題を解決するため、別途、CSG−IDを傘下の移動端末に報知情報にのせて報知しておくようにすると良い。こうすることによって、ハイブリッドアクセスモードセルをクローズドアクセスモードでの運用も可能とすることができる。
実施の形態6.
本実施の形態では、実施の形態5に記載の従来の方法を適用した場合の問題を解消するため、ハイブリッドアクセスモードのセルはあるひとつのTAに属し、該セルは一つのTACを報知する方法において、実施の形態5とは別の方法を開示する。実施の形態5で開示した方法の場合、CSG内のセル全てがハイブリッドアクセスモードセルに設定される場合は全セルを一つのMMEやHeNBGWで管理すると良いが、一部のみが設定される場合は、該一部のセルのみを個別に管理するMMEやHeNBGWを設けて管理すると良い。しかし、この場合、ハイブリッドアクセスモードセルの数が増大した場合、MMEの数が増大することになり、制御が複雑化し、さらにはTAの管理も複雑になってしまう問題が生じる。また、MMEの数を減らすため、いくつかのハイブリッドアクセスモードセルをまとめてひとつのMMEで管理してもよいが、その場合、ページング信号を送信するTAとして適当でなくなってしまう。また、新たに設けたハイブリッドアクセスモード用のTAのTA識別子TACに割り当てる範囲をあらかじめ決めた場合、ハイブリッドアクセスモードセル数の増減に柔軟に対応できなくなってしまう。セミスタティックとして割り当て情報を移動端末に通知する場合、何時の時点で通知しておくのか、どのセルから通知するのか、といった通知方法が新たに問題となってしまい、場合によっては制御量の増加、シグナリング量の増加が生じてしまう。
本実施の形態では、従来の方法を適用した場合の課題や、上記実施の形態5で生じるような課題を解消するため、ハイブリッドアクセスモードのセルが属するTAとして、non−CSGセル用のTAに属するようにして、ハイブリッドアクセスモードセルから該TAの識別子(TAC)を報知する方法を開示する。図26に、non−CSGセル用のTAに属するようにした場合の概念図を示す。4601はnon−CSGセルを、4602はハイブリッドアクセスモードのセルを示す。non−CSGセル用のTAをTA#1とする。ハイブリッドアクセスモードセル(4602)はクローズドアクセスモードとしても用いられるが、その際のCSGの識別子を例えばCSG−ID#1とすると、CSG−ID#1に対応するTAには属さないようにする。本実施の形態で開示する方法では、ハイブリッドアクセスモードセル(4602)は、non−CSGセル用のTA(TA#1(4603))に属するようにする。次に、本実施の形態におけるTACの通知方法について開示する。図27にハイブリッドアクセスモードセルからのTACの通知方法の一例を示す。ハイブリッドアクセスモードセルはnon−CSGセル用のTAに属することになるので、ST4701で、該セルは傘下の移動端末に対して一つの該non−CSGセル用TAのTA識別子(TAC#1)のみを報知情報にのせて報知することになる。このようにすることで、ある任意のセルからの報知情報として、該セルがクローズドアクセスモードのみのセルの場合はCSG−IDに対応したひとつのTACが、該セルがnon−CSGセルあるいはハイブリッドアクセスモードセルの場合はnon−CSGセル用のひとつのTACが、傘下の移動端末に対して報知されることになる。
図28に、本実施の形態における、移動端末のセルサーチ、セル選択から待ち受けまでの動作の一例を示す。ST4801〜ST4806は、図12のST1201〜ST1206までと同じであるので説明を省略する。選択したセルから報知されるTACを受信した移動端末は、ST4806でSIB1のTACがUEのTAリスト内のTACと同じでない場合は、移動端末は、ST4807に移行し、該セルがCSGセルかどうか判断する。該セルがCSGセルかどうかの判断に、現在3GPPにおいて提案されている、セルが報知情報に含めて報知するCSGインジケータを用いる(非特許文献10)。本実施の形態においては、ハイブリッドアクセスモードのセルは、CSGインジケータをCSGではない、すなわち、non−CSGセルとして設定しておくようにする。例えば、CSGインジケータが1bitで示され、CSGセルでは“1”が設定され、non−CSGセルでは“0”が設定されるようにする。このような場合、ハイブリッドアクセスモードのセルでは、non−CSGセルであることを示す“0”が設定されるようにする。このようにすることで、移動端末は、該セルがクローズドアクセスモードセルか否かの判断が可能となる。ST4807でCSGインジケータがCSGセルでないことを示していた場合、移動端末は該セルをnon−CSGSセルあるいはハイブリッドアクセスモードのセルと判断することが可能となり、該セルは「適切なセル」となり該セルへのアクセスが可能となるため、該セルへのRRC接続の要求、RRC接続の設立、該セルを介したコアネットワークへのTAUの要求、コアネットワークからのTAU受領信号の受信が可能となり、待ち受け動作へ移行可能となる。該移動端末からTAUを受信したコアネットワークは、該移動端末がハイブリッドアクセスモードセルがサポートするクローズドアクセスモードのCSGに登録して有る場合は、該移動端末をクローズドアクセスモードで動作させる。そうでない場合は、該移動端末をオープンアクセスモードで動作させる。このように、本実施の形態で開示した方法とすることで、コアネットワークによって、クローズドアクセスモードで動作させてクローズドアクセスモードでのサービスを提供するか、オープンアクセスモードで動作させてオープンアクセスモードでのサービスを提供させるか判断および設定が可能となる。
一方、ST4807でCSGインジケータがCSGセルであることを示していた場合、移動端末は該セルをクローズドアクセスモードのセルと判断することができ、ST4808へ移行する。ST4808で移動端末はホワイトリストを持っているかどうか判断し、持っている場合はST4809に移行する。ST4809で移動端末はST4805で得たSIB1のTACがホワイトリスト内のCSG−ID(TAC)と同じかどうか判断する。同じであれば、ST4810へ移行し、該セルへのアクセスが許可されるため、TAU後待ち受け動作に移行する。一方、ST4808でホワイトリストを有しないと判断した場合、あるいはST4809でTACの比較結果が同じでなかった場合、移動端末はST4811に移行し、該セルへのアクセスが禁止されるため、再度セルサーチに移行する。
本実施の形態で開示した方法を用いることで、従来の方法を適用した場合の課題で述べたような、シグナリング量の増大や無線リソースの使用効率の低下、さらにはMMEや基地局での制御の複雑化、さらには、コアネットワーク(MME)とセル間の信号量の増大を生じさせることなく、ハイブリッドアクセスモードセルをセル選択した移動端末は、自移動端末にホワイトセルの有無にかかわらず、ハイブリッドアクセスモードセルにアクセス可能となる効果が得られる。ハイブリッドアクセスモードのセルから送信するTACをnon−CSG用のTACとするため、クローズドアクセスモードで運用される場合のCSG−IDと対応関係がなくなる。このため、例えば、移動端末が、セルサーチ時にサーチしたCSGセルのCSG−IDを該移動端末の画面に表示させ、そこから所望のCSG−IDを有するセルを選択する、マニュアルセレクションを行うような場合、クローズドアクセスモードで運用可能なハイブリッドアクセスモードセルをマニュアルセレクションできないことになる。従って、このような問題を解決するため、別途、CSG−IDを傘下の移動端末に報知情報にのせて報知しておくようにすると良い。こうすることによって、ハイブリッドアクセスモードセルをクローズドアクセスモードでの運用も可能とすることができる。
また、コアネットワークによって、移動端末がクローズドアクセスモードで動作させてクローズドアクセスモードでのサービスを提供するか、オープンアクセスモードで動作させてオープンアクセスモードでのサービスを提供させるか判断および設定することを開示したが、移動端末がどちらかのモードかを優先したい場合が存在する。このような場合、コアネットワークが判断、設定すると、移動端末が優先したモードにならない場合が生じてしまう。このような問題を解消するため、移動端末は、RRC接続要求、あるいはTAU要求に、優先したいモード情報をのせてハイブリッドアクセスモードセルを介してコアネットワーク側に送信するようにする。モード情報として具体的には、オープンアクセスモード優先かクローズドアクセスモード優先か、を示す情報とし、1ビットとして、“1”をオープンアクセスモード優先に、“0”をクローズドアクセスモード優先にしておくようにすれば良い。こうすることで、移動端末がどちらのモードを優先的に使用したいかがコアネットワークに通知されることになり、コアネットワークは該優先したいモード情報を用いて、該移動端末に設定するモードを決定することが可能となる。ここで開示した、優先したいモード情報を設けて移動端末からコアネットワークへ通知する方法は、本実施の形態だけでなく、ハイブリッドアクセスモードセル傘下の移動端末がどちらのモードを優先的に使用するかを示す場合に用いることが可能である。例えば、実施の形態5や実施の形態7にも適用することが可能である。
本実施の形態においては、CSG内のセル全てがハイブリッドアクセスモードセルに設定される場合は全セルを同じnon−CSG用のTAにすることで、一つのMMEやHeNBGWで該TAを管理することが可能となる。また、一部のみが設定される場合も、該一部のセルを周辺のnon−CSG用のTAに属させることで、MMEやHeNBGWを別途設ける必要がなく、既存のMMEやHeNBGWを用いて管理することが可能となる。従って、MMEの数が増大したり、制御やTAの管理が複雑になってしまうという問題は生じなくなる、という効果が得られる。また、ページング信号を送信するTAについても、ハイブリッドアクセスモードセルを周辺のnon−CSG用のTAに属させることで、ページング信号を送信するエリアとして適当とできる効果が得られる。また、実施の形態5のように、新たに設けたハイブリッドアクセスモード用のTAのTA識別子に割り当てる範囲をあらかじめ決める必要がなく、セルからの報知情報でTACを傘下の移動端末に報知すれば良いため、柔軟なTAの運用が可能となる。
実施の形態7.
本実施の形態では、ハイブリッドアクセスモード(Hybrid access mode)のセルはあるひとつのTAに属し、該セルは一つのトラッキングエリアコード(Tracking Area Code TAC)を報知する方法において、実施の形態5、実施の形態6とは別の方法を開示する。本実施の形態では、従来の方法を適用した場合の課題を解消するため、ハイブリッドアクセスモードのセルが属するTAとして、non−CSGセル用のTAに属するようにして、ハイブリッドアクセスモードセルから該TAの識別子(TAC)を報知する方法を開示する。また、実施の形態5や実施の形態6で開示した方法の場合、ハイブリッドアクセスモードのセルから傘下の移動端末に報知されるトラッキングエリアコードはCSG−IDと対応付けられているTACではないことになる。従って、CSG−IDが別途必要な場合には、TACに加えてCSG−IDを報知情報にのせて報知しなければならなくなる。この分だけ、該セルからの報知情報が増加しシグナリング量が増加してしまうことになる。また、実施の形態6で開示した方法の場合、ハイブリッドアクセスモードセルではないnon−CSGセルを同じTA内に属するようにしても良いが、そのような場合、ハイブリッドアクセスモードセルにおいてクローズドアクセスモードで運用している移動端末へのページング信号を、ハイブリッドアクセスモードのセルだけでなく、同じTAに属する全てのnon−CSGセルにも送信することになってしまう。このためシステムとしてページング信号の負荷が増大することとなり、無線リソースの使用効率が低減してしまう。また、CSG内の一部のセルがハイブリッドアクセスモードに設定されても良いが、この場合、ハイブリッドアクセスモードセルおよびnon−CSGセルが属するTAを管理するMMEと、CSGセルを管理するMME間での情報の通信が必要となり、該通信量が増大してしまうという課題が生じる。
本実施の形態では、上記説明の課題を解消するため、ハイブリッドアクセスモードのセルが属するTAとして、CSGセル用のTAに属するようにして、ハイブリッドアクセスモードセルから該TAの識別子(TAC)を報知する方法を開示する。図29に、CSGセル用のTAに属するようにした場合の一例を示す。4901はnon−CSGセルを、4902はハイブリッドアクセスモードのセルを示す。non−CSGセル用のTAをTA#1(4903)とする。ハイブリッドアクセスモードセル(4902)はオープンアクセスモードでも用いられるが、ここでは、クローズドアクセスモードとしても用いられる際のCSGの識別子を例えばCSG−ID#1とすると、CSG−ID#1に対応するTA(TA#2)(4904)に属するようにする。次に、本実施の形態におけるTACの通知方法について開示する。図30にハイブリッドアクセスモードセルからのTACの通知方法の一例を示す。ハイブリッドアクセスモードセルはCSGセル用のTAに属することになるので、ST5001で、該セルは傘下の移動端末に対して一つの該CSGセル用TAのTA識別子(TAC#2)のみを報知情報にのせて報知することになる。このようにすることで、ある任意のセルからの報知情報として、該セルがクローズドアクセスモードのみのセルあるいはハイブリッドアクセスモードセルの場合はCSG−IDに対応したひとつのTACが、該セルがnon−CSGセルの場合はnon−CSGセル用のひとつのTACが、傘下の移動端末に対して報知されることになる。
ハイブリッドアクセスモードのセルがクローズドアクセスモード時のCSGが属するTAに属する場合の移動端末の待ちうけ動作までのフローチャート例は、図28に示したフローチャートと同じになるため、図28を用いて説明する。ST4801〜ST4806は、図12のST1201〜ST1206までと同じであるので説明を省略する。選択したセルから報知されるTACを受信した移動端末は、ST4806でSIB1のTACがUEのTAリスト内のTACと同じでない場合は、移動端末は、ST4807に移行し、該セルがCSGセルかどうか判断する。該セルがCSGセルかどうかの判断に、現在3GPPにおいて提案されている、セルが報知情報に含めて報知するCSGインジケータを用いても良い。本実施の形態においては、ハイブリッドアクセスモードのセルは、CSGインジケータをCSGである、すなわち、CSGセルとして設定しておくようにする。例えば、CSGインジケータが1bitで示され、CSGセルでは“1”が設定され、non−CSGセルでは“0”が設定されるようにする。このような場合、ハイブリッドアクセスモードのセルでは、CSGセルであることを示す“1”が設定されるようにする。このようにすることで、移動端末は、該セルがオープンアクセスモードセルか否かの判断が可能となる。本実施の形態においては、ST4807で、CSGインジケータがnon-CSGセルであることを示していた場合Noの方へ移行し、移動端末は該セルを通してコアネットワークへTAUを送信しTAの変更を要求する。コアネットワークは移動端末の識別番号をもとにTAの更新を行い移動端末へTAU受領信号を送信する。TAU受領信号を受信した移動端末は、該セルのTACで、移動端末が保有するTAリスト(あるいはTAC、TACリスト)を書き換える(更新する)。その後移動端末は該セルで待ち受け動作に入る。
ST4807でCSGインジケータがCSGセルであると判断された場合、該セルがクローズドアクセスモードをサポートするハイブリッドアクセスモードのセルあるいはクローズドアクセスモードのセルと判断でき、ST4808へ移行する。ST4808で移動端末は自移動端末がホワイトリストを有するかどうか判断する。ホワイトリストを有する場合、ST4809で移動端末は、受信したSIB1に含まれるTAC(CSG−ID)と、自移動端末に有するホワイトリスト内のTAC(CSG−ID)とを比較する。比較して同じのがあった場合は、ST4810で移動端末は該CSGセルが「適切なセル」(suitableセル)となり該CSGセルへのアクセスを許可される。該セルへのアクセスを許可された移動端末は該セルを通してコアネットワークへTAUを送信しTAの変更を要求する。そして、TAU送信、TAU受領信号受信を通して、TAリストの書換えを行い、その後移動端末は該セルで待受け動作に入る。
しかし、ST4809で受信したSIB1に含まれるTAC(CSG−ID)と自移動端末に有するホワイトリスト内のCSG−ID(TAC)と比較した結果、同じのがなかった場合は、ST4811で移動端末は該セルが「適切なセル」ではないため該セルへのアクセスを禁止されることとなる。これは、移動端末からCSGセルへの無駄なアクセス、たとえばRRCコネクションの設立要求やTAUをなくし、無駄な無線リソースの使用をなくすためである。LTEやUMTSなどの移動通信システムにおいては、将来、多大な数のCSGセルが設置されることを想定している。移動端末がCSGセルをサーチした際に、ホワイトリストを持っていないあるいはサーチしたセルのCSG−IDと異なるCSG−IDしかホワイトリストになかった場合、つまり該移動端末が該CSGに登録していない場合に、該CSGセルへのアクセスを許してしまうと、結局、該CSGセルへのアクセスが許可されず、例えばRRC設立拒否(リジェクト)や、TAU拒否(リジェクト)の信号が該CSGセルもしくはネットワークから該移動端末へ送信されることとなり、無駄な無線リソースを使用するだけになってしまう。このような無駄な無線リソースの使用が、将来、CSGセルの数が増大した場合、システムとして問題となってくるからである。従って、このような、移動端末がCSGセルをサーチした際に、ホワイトリストを持っていないあるいはサーチしたセルのCSG−IDと異なるCSG−IDしかホワイトリストになかった場合は、該CSGセルを「適切なセル」ではなくすことで該CSGセルへのアクセスを禁止している。従って、ST4811で、該セルが「適切なセル」ではなく、該セルへのアクセスを禁止された移動端末は、該セルに対してアクセスすることができず、再度セルサーチを行わねばならなくなる。また、ST4808で移動端末がホワイトリストを有しない場合も、ST4811で移動端末は該セルが「適切なセル」ではないため該セルへのアクセスを禁止されることとなる。この場合も、移動端末は、該セルに対してアクセスすることができず、再度セルサーチを行わねばならなくなる。
以上のように、ハイブリッドアクセスモードのセルが、non−CSGセルとみなされない場合あるいはCSGセルとみなされる場合は、該ハイブリッドアクセスモードのセルがオープンアクセスモードをサポートするにもかかわらず、ホワイトリストを有しないあるいはホワイトリストを有していても該ホワイトリスト内にハイブリッドアクセスモードのセルのCSG−ID(TAC)がない移動端末は、該ハイブリッドアクセスモードのセルへアクセスできない、という問題が生じてしまう。例えば本実施の形態においては、該はハイブリッドアクセスモードセルから報知されるCSGインジケータがCSGセルを示す“1”に設定される場合、CSGセルとみなされるため、ここで記載した問題が生じることになる。このような問題は、本実施の形態に限らず、ハイブリッドアクセスモードのセルが、non−CSGセルとみなされない場合あるいはCSGセルとみなされる場合に発生してしまう。
この問題を解消するため、セルのモード情報を用いて該セルへのアクセス制限を決定するようにする。この問題を解消するため、報知情報の中のTAC(CSG−ID)情報とセルのモード情報とを用いて該セルへのアクセス制限を決定するようにする。アクセス制限の具体例として、セルのモード情報がハイブリッドアクセスモードの場合は、移動端末のホワイトリストの有無あるいはホワイトリスト内の該セルにCSG−ID(TAC)の有無にかかわらず、該セルが「適切なセル」としてアクセスが許可されるようにしておく。一方、セルのモード情報がハイブリッドアクセスモードでない場合は従来のアクセス制限としておく。こうすることで、ハイブリッドアクセスモードのセルがオープンアクセスモードをサポートするにもかかわらず、該ハイブリッドアクセスモードのセルへアクセスできない移動端末が生じるという問題を解消することが可能となる。図31に、本実施の形態における、移動端末の待ちうけ動作までのフローチャートの一例を示す。図28に示したフローチャートのST4811以降が、図31のST5211〜ST5213で示すように異なる。異なる部分を主に説明する。ST5209で移動端末は、受信したSIB1に含まれるTAC(CSG−ID)と、自移動端末に有するホワイトリスト内のTAC(CSG−ID)とを比較する。比較して同じのがあった場合は、ST5210で移動端末は該CSGセルが「適切なセル」となり該CSGセルへのアクセスを許可される。該セルへのアクセスを許可された移動端末は該セルを通してコアネットワークへTAUを送信しTAの変更を要求する。そして、TAU送信、TAU受領信号受信を通して、TAリストの書換えを行い、その後移動端末は該セルで待受け動作に入る。
一方、ST5209で受信したSIB1に含まれるTAC(CSG−ID)と自移動端末に有するホワイトリスト内のCSG−ID(TAC)と比較した結果、同じものがなかった場合、あるいは、ST5208で移動端末がホワイトリストを有しない場合は、ST5211で移動端末は該セルがハイブリッドアクセスモードかどうかを判断する。本実施の形態においては、セルのモード情報がハイブリッドアクセスモードの場合は、移動端末のホワイトリストの有無あるいはホワイトリスト内に該セルのCSG−ID(TAC)の有無にかかわらず、該セルが「適切なセル」としてアクセスが許可されるようにしておくため、ST5212で移動端末は該セルへのアクセスが許可されることになる。該セルへのアクセスを許可された移動端末は該セルを通してコアネットワークへTAU送信、TAU受領信号受信、TAリストの書換えを行い、その後移動端末は該セルで待受け動作に入る。
ST5211で移動端末は該セルがハイブリッドアクセスモードかどうかを判断し、セルのモード情報がハイブリッドアクセスモードでない場合は、従来のアクセス制限のため、移動端末はホワイトリストがないあるいはホワイトリスト内に該セルのCSG−ID(TAC)がないため、該セルが「適切なセル」とはならないことになる。従って、ST5213で移動端末は該セルへのアクセスが禁止されることとなり、再度セルサーチを行わねばならなくなる。
以上のように、本実施の形態によれば、移動端末のホワイトリストの有無あるいはホワイトリスト内にハイブリッドアクセスモードのセルのCSG−ID(TAC)の有無にかかわらず、移動端末はハイブリッドアクセスモードのセルへのアクセスが可能となり、移動端末はハイブリッドアクセスモードのセルを通してコアネットワークへTAU送信、TAU受領信号受信、TAリストの書換えを行うことが可能となり、その後移動端末はハイブリッドアクセスモードのセルで待受け動作に入ることが可能となる。
図32に、本実施の形態における、移動端末がTAU受領信号(TAUアクセプト)を受信するまでのシーケンスの一例を示す。ハイブリッドアクセスモードのセルにユーザアクセス登録済みの移動端末(登録済み移動端末)とユーザアクセス登録していない移動端末(未登録移動端末)が各々示されている。ST5303、ST5304で登録済み移動端末と未登録移動端末は各々セルサーチ、セルセレクションを行い、ハイブリッドアクセスモードのセルを選択する。ST5305、ST5306で登録済み移動端末と未登録移動端末は各々該セルから報知情報を受信する。報知情報を受信した登録済み移動端末と未登録移動端末はST5307、ST5308で報知情報に含まれる該セルのCSG−ID(TAC)のチェックを行う。これは、図31で開示した、ST5206からST5209の動作を行い、CSG−ID(TAC)を比較する。登録済み移動端末は該セルへのアクセスが許可される(ST5309)ため、ST5313で該セルへRRCコネクション設立要求を送信する(RRC Connection Request)。一方、未登録移動端末は、ST5310でモードチェックを行う。選択したセルがハイブリッドアクセスモードのセルであるため、未登録移動端末もアクセス許可される(ST5311)ことになり、ST5312で該セルへRRCコネクション設立要求を送信する(RRC Connection Request)。各々の移動端末からRRCコネクション設立要求を受信した該セルは、ST5315、ST5317(RRC Connection Accept)で各々の移動端末に対してRRCコネクションアクセプト信号を送信する。これにより、ST5316、ST5318(RRC Connection Establishment)で示すように、登録済み移動端末、未登録移動端末と該セルの間でRRCコネクションが設立される。RRCコネクションが設立された各々の移動端末は、ST5319、ST5321、ST5320、ST5322でTAU要求を、該セルを介してコアネットワーク(CN)(MME、HeNBGW)へ送信する。ここで、TAU要求に移動端末識別子(移動端末識別番号、移動端末識別コード、UE−ID、IMSIなど)をのせておくようにする。また、該セルからコアネットワークへのTAU要求(ST5320、ST5322)に、該セルの識別子(セル識別番号、セル識別コード、Cell−ID、GCIなど)をのせておくようにする。ST5323でコアネットワークは、各移動端末から送信されたTAU要求とそれに含まれる移動端末識別子をもとに、該セルが属するCSGのCSG−IDに各移動端末が含まれるかどうかチェックする。
この際、コアネットワークは該TAUを送信してきたセルがハイブリッドアクセスモードのセルか否かもあわせてチェックする。ハイブリッドアクセスモードのセルの場合は、TAUを送信した移動端末がホワイトリストの有無あるいはホワイトリスト内にハイブリッドアクセスモードのセルのCSG−ID(TAC)の有無にかかわらず該移動端末に対してTAUアクセプト信号を送信する。TAUアクセプト信号にTAリスト情報を含めて該移動端末へ通知するようにしても良い。また、TAUアクセプト信号とは別のNASメッセージにてTAリストを通知するようにしても良い。なお、該移動端末からTAUを受信したコアネットワークは、該移動端末がハイブリッドアクセスモードセルがサポートするクローズドアクセスモードのCSGに登録して有る場合は、該移動端末をクローズドアクセスモードで動作させる。そうでない場合は、該移動端末をオープンアクセスモードで動作させる。このように、本実施の形態で開示した方法とすることで、コアネットワークによって、クローズドアクセスモードで動作させてクローズドアクセスモードでのサービスを提供するか、オープンアクセスモードで動作させてオープンアクセスモードでのサービスを提供させるか判断および設定が可能となる。ハイブリッドアクセスモードのセルでない場合は、従来のように、該セルが属するCSGのCSG−IDに各移動端末が含まれるかどうかチェックして、含まれる場合はTAUアクセプト信号を送信し、含まれない場合はTAUリジェクト信号を送信する。図で示した例では、該セルはハイブリッドアクセスモードセルなので、ST5323でコアネットワークは移動端末がホワイトリストの有無あるいはホワイトリスト内にハイブリッドアクセスモードのセルのCSG−ID(TAC)の有無にかかわらず該移動端末に対してTAUを許可(受領)し、該セルを介してTAUアクセプト信号を送信する(ST5324、ST5326、ST5325、ST5327 TAU Accept(TA list通知))。TAUアクセプト信号を受信した各々の移動端末は、ST5328、ST5329でコアネットワークより受信したTAリストを更新する。
上記で開示したようにすることで、ハイブリッドアクセスモードセルがオープンアクセスモードとしても使用可能となり、ホワイトリストの有無あるいはホワイトリスト内にハイブリッドアクセスモードのセルのCSG−ID(TAC)の有無にかかわらず移動端末は、該セルへのアクセス可能となり、また、RRCコネクションの設立を行うことが可能となり、また、該セルを介してTAU要求信号の送信、TAUアクセプト信号の受信、TAリストの受信が可能となり、TAリストの書換えが可能となる。また、その後移動端末は該セルで待受け動作に入ることが可能となる。
図32で開示したように、ST5323でコアネットワークは、TAUを送信してきたセルがハイブリッドアクセスモードのセルか否かもあわせてチェックすることとした。該セルのモードが該セルの最初の設置で決められたモードが使用される場合はそのモードをあらかじめコアネットワークに入力しておけば、該チェックは可能となる。しかし、該セルのモードは柔軟に変更可能とすることが要求される。ここでは、モード設定を柔軟に変更可能とした場合のモード設定方法と、コアネットワーク(MME、HeNBGW)がTAUを送信してきたセルがハイブリッドアクセスモードのセルかを認識する方法を開示する。ST5320、ST5322でハイブリッドアクセスモードのセルからコアネットワークに送信するTAU要求信号に、該セルのモード情報をのせて送信する。こうすることでコアネットワークは、TAUを送信してきたセルがハイブリッドアクセスモードのセルか否かもあわせてチェック可能となる。別の方法を示す。図33に、HNB、HeNBのオーナがアクセスモードを決定する場合について開示する。ST5401でオーナがHeNB(HNBでも良い)のモード設定を行う。モード設定されたHeNBは、ST5402で設定されたモードをコアネットワークに通知する。設定モードを通知されたコアネットワークは設定モードに応じて、該セルがどのTAに属するかを判断して、ST5403で該セルにTACを通知する。モードの通知やTACの通知は、NASメッセージを用いて送信しても良い。また、ブロードバンド回線などを通して送信しても良い。これにより、コアネットワークは該セルがどのモードに設定されたかを認識することが可能となり、また、該セルは、設定モードに応じたTACがネットワークから割り当てられることになる。
図34に、ネットワークオペレータがセルのモード設定を行う場合の方法を開示する。ST5501でネットワークオペレータは設定モードをネットワークから該セルに対して通知する。また、ネットワークはネットワークオペレータが設定したモードに基づいて該セルが属するTAを決定し、ST5502で該TAのTACを該セルに通知する。モードの通知やTACの通知は、NASメッセージを用いて送信しても良いし、ブロードバンド回線上で送信しても良い。図33、34で開示した方法は、セルが最初に報知情報にてTACを送信する前に行われるようにしておけば良い。例えば、HeNB、HNB設置後の初期設定の際に行うと良い。また、図33、34で開示した方法を行った後に、セルが報知する報知情報を変更して送信するようにしておき、上記報知情報に含まれるTACを、コアネットワークより通知されたTACに変更して送信するようにしておいても良い。図33、34で開示した方法を用いることによって、図32で開示したように、ST5323でコアネットワークは、TAUを送信してきたセルがハイブリッドアクセスモードのセルか否かもあわせてチェックすることが可能となる。また、これらの方法は、セルの最初の設置の際のモード設定にも適用できる。ここで開示した方法は、CSG内のセルが全て同じモードに設定されるようにしても良く、あるいは、CSG内の一つまたは複数のセルに対してのみ同じモードが設定されるようにしても良い。これらの場合にも、上記で開示した方法を適用することによって、モード設定(変更)対象のセルに対して、モード設定(変更)が柔軟に行えるようになり、コアネットワークも該セルのモードを認識することが可能となる。
本実施の形態で開示した方法を用いることで、従来の方法を適用した場合の課題で述べたような、シグナリング量の増大や無線リソースの使用効率の低下、さらにはMMEや基地局での制御の複雑化、さらには、コアネットワーク(MME)とセル間の信号量の増大を生じさせることなく、ハイブリッドアクセスモードセルをセル選択した移動端末は、自移動端末にホワイトセルの有無にかかわらず、ハイブリッドアクセスモードセルにアクセス可能となる効果が得られる。さらに、ハイブリッドアクセスモードのセルはCSGのTAに属することになるため、該セルから傘下の移動端末に報知されるTACはCSG用のTACであり、CSG−IDと対応付けられているTACとなる。このため、セルからの報知情報としてTACが送信されていれば良く、CSG−IDを別途送信する必要はなくなりシグナリング量を増大させることはない、という効果が得られる。また、ハイブリッドアクセスモードセルはCSGのTAに属することになるため、該セルからの移動端末へのページング信号を、該CSG内のセルからにすることが可能となる。このため、システムとしてページング信号の負荷の増大も防げるという効果が得られる。また、先述のように、CSG内の一部のセルがハイブリッドアクセスモードに設定されても良いし、全部がハイブリッドアクセスモードに設定されても良い。従って、柔軟なセルのモード運用が可能となる効果が得られる。
実施の形態8.
実施の形態7で、ハイブリッドアクセスモードセルのTAは該セルがクローズドアクセスモード時のCSGの属するTAとすることを、また報知情報の中のTAC(CSG−ID)情報とセルのモード情報とを用いて該セルへのアクセス制限を決定することを開示した。また、アクセス制限決定方法の具体例として、セルのモード情報がハイブリッドアクセスモードの場合は、移動端末のホワイトリストの有無あるいはホワイトリスト内の該セルにCSG−ID(TAC)の有無にかかわらず、該セルが「適切なセル」としてアクセスが許可されるようにしておき、一方、セルのモード情報がハイブリッドアクセスモードでない場合は従来のアクセス制限としておくことを開示した。本実施の形態では、実施の形態7の具体例で開示したアクセス制限の決定方法において、セルのモード情報を、該セルからの報知情報内のHybrid access indicatorを用いる方法を開示する。
3GPPにおいて、セルの各アクセスモードにおけるサービスの具体例が検討されている。クローズドアクセスモードのサービスの具体例を示す。登録した移動端末のみにセルへのアクセスを許可することで、該移動端末が使用できる無線リソースを増大させて高速に通信を行えるようにする。その分、オペレータは課金料を通常よりも高く設定する。といったサービスである。それに対して、ハイブリッドアクセスモードのセルは、クローズドアクセスモードとオープンアクセスモードの両方を同時にサービスする。この場合、登録した移動端末のみがアクセス許可されるわけではない。オープンアクセスモードの移動端末も該セルの無線リソースを使用する。従って、ハイブリッドアクセスモードのセルにおけるクローズドアクセスモードの通信速度は、クローズドアクセスモードセルの通信速度以下となる。オペレータはこの分、課金料を安くする。このようなサービスの使い分けが検討されている。従って、移動端末は、セルサーチ、セル選択したセルから、クローズドアクセスモードセルを選択するのか、ハイブリッドアクセスモードセルを選択するのか判断できるようにすることが必要となる。このため、3GPPにおいては、セルのアクセスモードが、Hybridかclosedかを示すインジケータ(Hybrid access indicator)を報知情報にのせて傘下の移動端末に報知することが提案されている(非特許文献9)。
本実施の形態においては、該Hybrid access indicatorをアクセス制限の決定の際のセルのモード情報に用いる方法とする。アクセス制限の決定の際のセルのモード情報にHybrid access indicatorを用いる場合の移動端末の動作について示す。実施の形態7の図31で開示した、移動端末におけるセルサーチから待ち受けまでの動作において、セルへの新たなアクセス制限を決定するために設けたST5211のセルのモード情報による判断の部分を、図35のST5601で示すように、モードインジケータとしてHybrid access indicatorを用い、該Hybrid access indicatorがHybridを示しているかどうかを判断するようにする。該セルは、Hybrid access indicatorをSIB1にマッピングして報知することで、移動端末がセル選択の際に図31のST5205においてSIB1を受信でき、該Hybrid access indicatorを得ることができる。ST5601で、移動端末はSIB1を受信することによって得たHybrid access indicatorを用いる。ST5601でモードインジケータがHybridであることを示している場合、実施の形態7で開示したように、移動端末のホワイトリストの有無あるいはホワイトリスト内に該セルのCSG−ID(TAC)の有無にかかわらず、該セルが「適切なセル」としてアクセスが許可されるようにしておくことにより、ST5602で移動端末は該セルへのアクセスが許可されることになる。該セルへのアクセスを許可された移動端末は同様に該セルを通してコアネットワークへTAU送信、TAU受領信号受信、TAリストの書換えを行い、その後移動端末は該セルで待受け動作に入る。一方、モードインジケータがclosedであることを示している場合は、従来のアクセス制限とすることにより、移動端末はホワイトリストがないあるいはホワイトリスト内に該セルのCSG−ID(TAC)がないため、該セルが「適切なセル」とはならないことになる。従って、ST5603で移動端末は該セルへのアクセスが禁止されることとなり、再度セルサーチを行わねばならなくなる。
以上のように、本実施の形態によれば、移動端末のホワイトリストの有無あるいはホワイトリスト内にハイブリッドアクセスモードのセルのCSG−ID(TAC)の有無にかかわらず、移動端末はハイブリッドアクセスモードのセルへのアクセスが可能となり、移動端末はハイブリッドアクセスモードのセルを通してコアネットワークへTAU送信、TAU受領信号受信、TAリストの書換えを行うことが可能となり、その後移動端末はハイブリッドアクセスモードのセルで待受け動作に入ることが可能となる。さらには、アクセス制限の決定方法において、セルのモード情報を、該セルからの報知情報内のHybrid access indicatorを用いることで、セルのモード情報を新たに該セルから受信する必要がなくなるためシグナリング量の削減が図れる効果が得られる。
実施の形態8 変形例1
本実施の形態では、アクセス制限の決定方法において、セルのモード情報を、該セルからの報知情報内のHybrid access indicatorを用いることとした。本変形例においては、セルのアクセスモードが、ハイブリッドアクセスモードかクローズドアクセスモードかオープンアクセスモードかを示すインジケータを設けて、報知情報にのせて傘下の移動端末に報知することとする。図35のST5601で示したモードインジケータとして、該ハイブリッドアクセスモードかクローズドアクセスモードかオープンアクセスモードかを示すインジケータを用いるようにする。モードインジケータがHybridあるいはopenの場合はST5602に移行することとする。この際、実施の形態7で開示したように、移動端末のホワイトリストの有無あるいはホワイトリスト内に該セルのCSG−ID(TAC)の有無にかかわらず、該セルが「適切なセル」としてアクセスが許可されるようにしておくことにより、ST5602で移動端末は該セルへのアクセスが許可されることになる。該セルへのアクセスを許可された移動端末は同様に該セルを通してコアネットワークへTAU送信、TAU受領信号受信、TAリストの書換えを行い、その後移動端末は該セルで待受け動作に入る。一方、モードインジケータがclosedであることを示している場合はST5603へいこうする。この際、従来のアクセス制限とすることにより、移動端末はホワイトリストがないあるいはホワイトリスト内に該セルのCSG−ID(TAC)がないため、該セルが「適切なセル」とはならないことになる。従って、ST5603で移動端末は該セルへのアクセスが禁止されることとなり、再度セルサーチを行わねばならなくなる。
本変形例で開示した方法においては、オープンアクセスモードか否かの判断をST5601で他のモードの判断と同時に行ってしまうため、図31に示すST5207のCSGセルかどうかの判断が不要となる。以上のように本変形例で開示した方法とすることで、実施の形態7と同等の効果が得られ、さらには、セルが傘下の移動端末に報知情報にのせて送信するCSGセルかどうかを示すCSG indicatorが不要となるため、シグナリング量の削減が図れる、という効果が得られる。さらには、オープンアクセスモードか否かの判断をST5601で他のモードの判断と同時に行ってしまうため、図31に示すST5207のCSGセルかどうかの判断が不要となるため、移動端末での処理を簡易にでき、回路の小型、低消費電力化が図れるという効果が得られる。
本変形例で開示したインジケータは、モードインジケータとして用いるだけでなく、いろいろなサービスに対応して使用することが可能となる。サービスの一つの形態として、セルを、クローズドアクセスモード セルあるいはハイブリッドアクセスモードセルあるいはオープンアクセスモードセルとを、時間的に変更して使用することが考えられる。例えば、昼間はCSG登録していない移動端末にアクセス可能として、夜間のみCSG登録した移動端末にも使用するようにする。この場合、該セルを昼間はオープンアクセスモードセルとして運用し、夜間はクローズドアクセスモード セルあるいはハイブリッドアクセスモードセルとして運用するとよい。このような場合に、該セルがどのモードで運用しているかを移動端末に示すインジケータが必要となる。該インジケータとして、本変形例で開示したインジケータを用いることが可能である。本変形例で開示したインジケータを用いることで、システムとして柔軟な運用が可能となるため、移動通信システムにいろいろなサービスの形態を導入することが可能となる効果が得られる。
実施の形態9.
実施の形態8で、アクセス制限の決定方法において、セルのモード情報を該セルからの報知情報内のHybrid access indicatorを用いる方法を開示した。アクセス制限の決定方法において、セルのモード情報にセルサーチの際に得たセルのPCIを用いる方法を開示する。
実施の形態7において、移動端末のセルサーチ、セル選択から待ち受けまでの動作を図31に開示した。図31のST5201において、移動端末はP−SS、S−SSを用いて該セルのPCIを特定する。従って、本実施の形態では、移動端末が特定したセルのPCIを、該セルのモード情報に用いる方法を開示する。具体例について述べる。移動端末はセルサーチの際に、ステップST5201で周辺の基地局から送信される第一同期信号(P−SS)、第二同期信号(S−SS)を用いてスロットタイミング、フレームタイミングの同期をとる。P−SSとS−SSあわせて、同期信号(SS)にはセル毎に割り当てられたPCI(Physical Cell Identity)に1対1対応するシンクロナイゼーションコードが割り当てられている。PCIの数は現在504通りが検討されており、この504通りのPCIを用いて同期をとるとともに、同期がとれたセルのPCIを検出(特定)する。移動端末が特定したPCIを該セルのモード情報として用いるため、特定したPCIから該セルがハイブリッドアクセスモードセルか否かを判断できるようにしなければならない。この方法として、実施の形態1および実施の形態2で開示した方法を利用する。実施の形態1の中で、システムとして、CSGセル用のPCIの範囲と、non−CSGセル用のPCIの範囲を重複(一部でも全部でも良い)させ、ハイブリッドアクセスモードのセルには、該重複した範囲のPCIを割り当てるようにした。ここで、該重複した範囲のPCIは、ハイブリッドアクセスモードのセルのみに割り当てるようにしておけば良い。こうすることによって、移動端末は、セルサーチの際に特定したPCIがハイブリッドアクセスモードのセルに割り当てられたPCIか否かを認識することが可能となる。ハイブリッドアクセスモードのセルに割り当てられたPCIか否かを認識した移動端末が、その情報を該セルのモード情報として記憶しておけば良い。PCIの範囲の通知は実施の形態1で開示した方法が適用できる。
また、実施の形態2の中で、システムとして、ハイブリッドアクセスモードのセル用のPCI範囲を設け、該PCIの範囲をCSGセル用のPCI範囲とnon−CSGセル用のPCI範囲と別に設けることを開示した。これを利用しても良い。こうすることによって、移動端末は、セルサーチの際に特定したPCIがハイブリッドアクセスモードのセルに割り当てられたPCIか否かを認識することが可能となる。ハイブリッドアクセスモードのセルに割り当てられたPCIか否かを認識した移動端末が、その情報を該セルのモード情報として移動端末の記憶媒体に記憶しておけば良い。PCIの範囲の通知は実施の形態2で開示した方法が適用できる。記憶媒体としては、プロトコル処理部(3201)、制御部(3210)などのメモリ部や、移動端末に装着するSIM/USIMなどとしても良い。移動端末の動作について示す。実施の形態7の図31で開示した、移動端末におけるセルサーチから待ち受けまでの動作において、セルへの新たなアクセス制限を決定するために設けたST5211のセルのモード情報による判断の部分を、図36のST5701で示すように、移動端末に記憶されている、セルサーチの際に特定したPCIから判断した該セルのモード情報を用いることとする。ST5701で、モード情報がHybridであることを示している場合、実施の形態7で開示したように、移動端末のホワイトリストの有無あるいはホワイトリスト内に該セルのCSG−ID(TAC)の有無にかかわらず、該セルが「適切なセル」としてアクセスが許可されるようにしておくことにより、ST5702で移動端末は該セルへのアクセスが許可されることになる。該セルへのアクセスを許可された移動端末は同様に該セルを通してコアネットワークへTAU送信、TAU受領信号受信、TAリストの書換えを行い、その後移動端末は該セルで待受け動作に入る。一方、モードインジケータがHybridでないことを示している場合は、従来のアクセス制限とすることにより、移動端末はホワイトリストがないあるいはホワイトリスト内に該セルのCSG−ID(TAC)がないため、該セルが「適切なセル」とはならないことになる。従って、ST5703で移動端末は該セルへのアクセスが禁止されることとなり、再度セルサーチを行わねばならなくなる。
また、移動端末がセルサーチの際に特定したセルのPCIを、該セルのモード情報に用いることで、該セルのモードがHybridか否かが認識可能となるため、現在3GPPで提案されている、Hybrid access indicatorをなくすことが可能となる。Hybrid access indicatorは報知情報としてSIB1に含まれることが提案されているため、Hybrid access indicatorをなくすことでシグナリング量の削減が図れる。以上のように本実施の形態で開示した方法とすることで、実施の形態7と同等の効果が得られ、さらには、セルのモードがHybridか否かを示すHybrid access indicatorを不要とすることが可能となるため、シグナリング量の削減が図れる、という効果が得られる。
実施の形態10.
実施の形態3の変形例1にて、基地局から傘下の移動端末に対して周辺ハイブリッド状況を通知することを開示した。周辺ハイブリッド状況の通知の具体例として、周辺セルにハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在するか否かを通知することを開示した。また別の具体例として、自セルの周辺、あるいはメジャメント対象セル中にハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在するか否かを傘下の移動端末に対して通知することを開示した。
本実施の形態10では、周辺ハイブリッド状況の通知の更なる具体例を以下に7つ開示する。
(1)周辺(周辺セル、あるいはメジャメント対象セルの中。以降同様とする。)にハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在する旨を通知する。メジャメント対象セルとは、例えば、ネットワーク側から移動端末へ、移動端末がメジェメントすることを要求されるセルを意味する。
(2)周辺にハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在しない旨を通知する。
(3)周辺に存在する、ハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBのPCIを通知する。例えば周辺ハイブリッド状況を同周波数間周辺セルリスト(NCL:Neighboring Cell List)、あるいは異周波数間周辺セルリスト、あるいは異システム間周辺セルリストを用いて通知する場合を考える。上記各周辺セルリストにより周辺ハイブリッド状況を通知することで、移動端末が周辺セルの情報をともに受信することが可能となり、移動端末の動作の複雑性回避、制御遅延防止、処理負荷軽減という効果を得ることができる。周辺に存在する、ハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBのPCIを、周辺セルリストを用いて通知する方法の具体例を以下2つ開示する。
(3−1)現行の周辺セルリストにて周辺ハイブリッド状況を通知する。周辺セルのPCIと共にハイブリッドアクセスモードで動作するセルであることを区別可能とする情報を付加しても良い。区別可能とする情報の具体例を以下4つ開示する。
(3−1−1)アクセスモードの別を示す。例えば、クローズドアクセスモード、オープンアクセスモード、ハイブリッドアクセスモードを示す。
(3−1−2)ハイブリッドアクセスモードであるか否かを示す。
(3−1−3)ハイブリッドアクセスモードである旨を示す。
(3−1−4)ハイブリッドアクセスモードでない旨を示す。
(3−2)現行の周辺セルリストと分離することで、ハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBのPCIを通知する。周辺セルのアクセスモードにより周辺セルリストを分離しても良い。移動端末は、アクセスモード毎に分離された周辺セルリストにより、該周辺セルリストに含まれるPCIを伴う各セルは、各々のアクセスモードで動作していることが認識可能となる。また、ハイブリッドアクセスモードで動作するセル用の周辺セルリストを設けてもよい。移動端末は、該ハイブリッドアクセスモードで動作するセル用の周辺セルリストに含まれるPCIを伴うセルは、ハイブリッドアクセスモードで動作していることが認識可能となる。
(4)ハイブリッドセル(ハイブリッドアクセスモードで動作するセル)に割当てられるPCIの範囲を通知する。周辺にハイブリッドアクセスモードで動作するセルが存在する場合のみ通知するとしても良い。
3GPPでは、マクロセルに利用可能なPCIs/PCSsのセットからハイブリッドセルのためにPCIs/PSCsの部分集合を予約して、その情報を移動端末に報知することが提案されている(非特許文献11)。つまり、non−CSG用のPCI中にハイブリッドセルが利用するPCI範囲(以降、ハイブリッドセル用のPCI範囲と称する)を予約することが提案されている。一方、ハイブリッドセル用のPCI範囲の移動端末への通知方法についての詳細は開示されていない。
周辺セルにハイブリッドアクセスモードで動作するセルが存在する場合のみ、ハイブリッドセルに割当てられるPCIの範囲をサービングセルより通知することで以下の効果を得ることが出来る。ハイブリッドセルに割当てられるPCIの範囲を通知することによって、実施の形態3の変形例1で示した周辺セルにハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在するか否か、あるいは本実施の形態における周辺ハイブリッド状況の更なる具体例(1)である「周辺にハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在する旨」、あるいは本実施の形態における周辺ハイブリッド状況の更なる具体例(2)である「周辺にハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在しない旨」を通知することなく、同様の情報を通知することが可能となる。これにより、無線リソースの有効活用、通知の情報が増加することによる移動体通信システムの複雑性の回避という効果を得ることができる。
(5)周辺に存在するハイブリッドセルに割当てられるPCIの範囲を通知する。これにより、本実施の形態における周辺ハイブリッド状況の更なる具体例(4)と比較して、ハイブリッドアクセスモードで動作しているHeNBの検出のために移動端末がセルサーチのために用いるPCIの数を削減することが可能となる。これにより、移動端末の処理負荷軽減という効果を得ることが出来る。
(6)現在のキャリア周波数(サービング周波数とも称される)にハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在する旨、あるいはハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在しない旨、あるいはハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在するか否かを通知する。該情報は、周辺セルの状況によらないため、移動体通信システムの複雑性の回避という効果を得ることができる。
(7)現在の移動体通信システムにハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在する旨、あるいはハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在しない旨、あるいはハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在するか否かを通知する。該情報は、周辺セルの状況、キャリア周波数によらないため、移動体通信システムの複雑性の回避という効果を得ることができる。ハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在するか否かによりリリースを分断し、リリースバージョンの通知を現在の移動体通信システムにハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在する旨、あるいはハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在しない旨、あるいはハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在するか否かの情報を併せ持つとすればよい。これにより、無線リソースの有効活用、通知の情報が増加することによる移動体通信システムの複雑性の回避という効果を得ることができる。
本実施の形態において、周辺ハイブリッド状況の通知方法は、実施の形態3の変形例1と同様であるので、説明を省略する。
本実施の形態における移動端末としての動作の一例を説明する。本実施の形態における周辺ハイブリッド状況の更なる具体例(1)、(2)を適用した場合の移動端末としての動作の一例は、実施の形態3の変形例1と同様(図20)であるので説明を省略する。本実施の形態における周辺ハイブリッド状況の更なる具体例(3)を適用した場合の移動端末としての動作の一例を、図37を用いて説明する。図14、図15と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。
ステップST3701にて移動端末は、周辺セル(あるいはメジャメント対象セル)の中にハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在するか否かを判断する。この判断には基地局から通知される「周辺ハイブリッド状況」である、周辺に存在するハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBのPCIを用いることができる。周辺に存在するハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBのPCIの通知があれば、周辺セルにハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在すると判断し、ステップST3702へ移行する。周辺に存在するハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBのPCIの通知がなければ、周辺セルにハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在しないと判断し、ステップST1405へ移行する。
ステップST3702にて移動端末は、基地局から通知される「周辺ハイブリッド状況」である、周辺に存在するハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBのPCIにてセルサーチを行う。ステップST3703にて移動端末は、PCIスプリット情報にてCSGセル用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行う。
本実施の形態における周辺ハイブリッド状況の更なる具体例(4)を適用した場合の移動端末としての動作の一例、図37を用いて説明する。図14、図15と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。
ステップST3701にて移動端末は、周辺セル(あるいはメジャメント対象セル)の中にハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在するか否かを判断する。この判断には基地局から通知される「周辺ハイブリッド状況」である、周辺セルにハイブリッドアクセスモードが存在する場合のみ通知される、ハイブリッドセルに割当てられるPCIの範囲を用いることができる。ハイブリッドセルに割当てられるPCIの範囲の通知があれば、周辺セルにハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在すると判断し、ステップST3702へ移行する。ハイブリッドセルに割当てられるPCIの範囲の通知がなければ、周辺セルにハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在しないと判断し、ステップST1405へ移行する。
ステップST3702にて移動端末は、基地局から通知される「周辺ハイブリッド状況」である、ハイブリッドセルに割当てられるPCIの範囲に含まれるPCIにてセルサーチを行う。ステップST3703にて移動端末は、PCIスプリット情報にてCSGセル用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行う。
本実施の形態における周辺ハイブリッド状況の更なる具体例(5)を適用した場合の移動端末としての動作の一例、図37を用いて説明する。図14、図15と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。
ステップST3701にて移動端末は、周辺セル(あるいはメジャメント対象セル中)にハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在するか否かを判断する。この判断には基地局から通知される「周辺ハイブリッド状況」である、周辺に存在するハイブリッドセルに割当てられるPCIの範囲を用いることができる。周辺に存在するハイブリッドセルに割当てられるPCIの範囲の通知があれば、周辺セルにハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在すると判断し、ステップST3702へ移行する。周辺に存在するハイブリッドセルに割当てられるPCIの範囲の通知がなければ、周辺セルにハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在しないと判断し、ステップST1405へ移行する。
ステップST3702にて移動端末は、基地局から通知される「周辺ハイブリッド状況」である、周辺に存在するハイブリッドセルに割当てられるPCIの範囲に含まれるPCIにてセルサーチを行う。ステップST3703にて移動端末は、PCIスプリット情報にてCSGセル用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行う。
本実施の形態10により、実施の形態3の変形例1同様、実施の形態3の効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。ホワイトリストを有する移動端末のセルサーチの高速化を実現可能となる。ホワイトリストを有する移動端末がハイブリッドアクセスモードで動作するHeNBが存在しない環境にて、non−CSGセル用のPCI範囲に属するPCIを用いてサーチする必要がなくなる。このことは、サーチ動作を高速に実行できるという効果を得ることが出来る。このことは移動体通信システムの制御遅延を防止するという効果を得ることが出来る。また、移動端末の消費電力の低減という効果を得ることが出来る。
さらに、本実施の形態における周辺ハイブリッド状況の更なる具体例(3)(4)(5)を適用した場合の移動端末としての動作として、実施の形態3の変形例1、本実施の形態における周辺ハイブリッド状況の更なる具体例(1)、あるいは(2)を適用した場合と比較して以下の効果を得ることができる。CSG登録済みの移動端末が、クローズドアクセスモード対応のセルである、CSGセルおよびハイブリッドセルを検出するためのセルサーチにおいて処理を簡素化することができる。CSG登録済みの移動端末が、クローズドアクセスモード対応のセルを検出するために、CSGセル用のPCI範囲に属するPCIとハイブリッドセル用のPCI範囲に属するPCIにてセルサーチを行うことが可能となる。あるいは、CSG登録済みの移動端末が、クローズドアクセスモード対応のセルを検出するために、CSGセル用のPCI範囲に属するPCIと周辺に存在するハイブリッドセル用のPCIにてセルサーチを行うことが可能となる。つまり、CSG登録済みの移動端末が、クローズドアクセスモード対応のセルを検出するために、全PCIを用いてセルサーチを行うことなく、CSGセル、及びハイブリッドセルに用いることのないnon−CSGセル用のPCIでのセルサーチ動作を削減することが可能となる。これにより、さらなるサーチ動作を高速に実行できるという効果を得ることが出来る。このことは、さらなる移動体通信システムの制御遅延を防止するという効果を得ることが出来る。また、さらなる移動端末の消費電力の低減という効果を得ることが出来る。
実施の形態11.
実施の形態11にて解決する課題について説明する。HeNB及びHNBは、複数の動作モードが存在することが考えられる。本動作モードはHeNB、HNB設置後に変更される可能性がある。例えば、実施の形態3の変形例1、実施の形態10を適用した場合であっても、同様に、周辺のHeNBのアクセスモードが変更される可能性がある。例えばクローズドアクセスモードで動作している周辺のHeNBの動作モードがハイブリッドアクセスモードに変更された場合、該サービングセルが傘下の移動端末へ通知する「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要が発生する。
本実施の形態11では、「周辺ハイブリッド状況」の変更方法について開示する。ネットワーク経由で動作モードを設定する場合における「周辺ハイブリッド状況」の変更方法について開示する。
例えば、オペレータがネットワーク経由で、HeNB/HNBの動作モードを設定する。オペレータは、ネットワーク経由でHeNB/HNBの動作モード設定の変更を指示する。ネットワーク側は、該HeNB/HNBへ動作モードの設定の変更を通知する。ネットワーク側の具体例としては、EPC(Evolved Packet Core)、MME、S−GW、HeNBGWなどがある。また、他の具体例として、O&M(Operating & Management)用のシステム、ノード、エンティティ、ファンクション、エレメントなどであっても良い。該変更の通知には、S1インタフェース、あるいはブロードバンド回線を用いても良い。また、O&M用のインタフェースであっても良い。該動作モードの設定の変更の通知には、変更後の動作モード、あるいは変更前と変更後の動作モードなどが含まれても良い。
ネットワーク側は、該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルに対して、変更した「周辺ハイブリッド状況」を通知する。該「周辺ハイブリッド状況」の通知には、S1インタフェース、あるいはブロードバンド回線を用いても良い。
あるいは、ネットワーク側は、該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルに対して、変更依頼を通知しても良い。「周辺ハイブリッド状況」の変更依頼を受信したセルは、「周辺ハイブリッド状況」の変更を実行する。該変更依頼の通知には、S1インタフェース、あるいはブロードバンド回線を用いても良い。「周辺ハイブリッド状況」の変更依頼には、動作モード設定が変更されたHeNB/HNBの識別情報(PCI、GCIなど)、変更後の動作モード、あるいは変更前と変更後の動作モードなどが含まれても良い。
該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルとしては、動作モード設定が変更されたHeNB/HNBをハンドオーバ先、あるいはセル再選択先として選択する可能性のあるセルとする。また、「周辺ハイブリッド状況」を、NCLを用いて傘下の移動端末に通知している場合、該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「NCL」を変更する必要があるセルを選択しても良い。
該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルの選択方法の具体例について以下7つ開示する。
(1)動作モード設定が変更されたHeNB/HNB以外のHeNB/HNB傘下の移動端末のメジャメントレポートを用いる。さらに具体例として以下2つ開示する。
(1−1)動作モード設定が変更されたHeNB/HNB以外のHeNB/HNB傘下の移動端末のメジャメントレポートにて、動作モード設定が変更されたHeNB/HNBをハンドオーバ先(ターゲットセル)として選択した場合、該移動端末のサービングセルを該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるとする。
(1−2)動作モード設定が変更されたHeNB/HNB以外のHeNB/HNB傘下の移動端末が、サービングセルより動作モード設定が変更されたHeNB/HNBの受信品質が良好であると報告した場合、該移動端末のサービングセルを該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるとする。本具体例により、動作モード設定が変更されたHeNB/HNB以外のHeNB/HNB傘下の移動端末のメジャメントレポートを用いるため、動作モード設定が変更されたHeNB/HNBをハンドオーバ先、あるいはセル再選択先として選択する可能性のあるセルを的確に選択することが可能となる。つまり、「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルとして、無駄なセルを選択しないという効果を得ることができる。
(2)動作モード設定が変更されたHeNB/HNB傘下の移動端末のメジャメントレポートを用いる。さらに具体例として以下3つ開示する。
(2−1)動作モード設定が変更されたHeNB/HNBが傘下の移動端末のメジャメントレポートを用いてハンドオーバ先(ターゲットセル)として選択したセルを、該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるとする。
(2−2)傘下の移動端末がサービングセル、つまり動作モード設定が変更されたHeNB/HNBより受信品質が良好であると報告したセルを該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるとする。
(2−3)傘下の移動端末が、受信品質がある閾値より良好であると報告したセルを該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるとする。ある閾値は、静的に決められていても、準静的に決められていても良い。
本具体例(2)により、具体例(1)と比較して、動作モード設定が変更されたHeNB/HNB以外のHeNB/HNB傘下の移動端末のメジャメントレポートを用いる必要が無く、動作モード設定が変更されたHeNB/HNB傘下の移動端末のメジャメントレポートを用いればよく、「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルの選択方法についての処理負荷が軽減される、という効果を得ることができる。
(3)セルの位置情報を用いる。ネットワーク側は、各セルの位置情報から動作モード設定が変更されたHeNB/HNBから、ある距離以内に設置されているセルを該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルとする。ある距離は、静的に決められていても、準静的に決められていても良い。本具体例により、具体例(1)(2)と比較してメジャメントレポートを記憶、処理する必要がないため、「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルの選択方法についての処理負荷が軽減されるという効果を得ることができる。
(4)動作モード設定が変更されたHeNB/HNB以外のHeNB/HNBの周辺セル情報中に、あるいは周辺セルリスト中に、動作モード設定が変更されたHeNB/HNBの情報が含まれていた場合、該動作モード設定が変更されたHeNB/HNB以外のHeNB/HNBを該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるとする。本具体例により、具体例(1)(2)(3)と比較してメジャメントレポートを記憶、処理する、あるいは閾値などとの比較が必要ないため、「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルの選択方法についての処理負荷が軽減されるという効果を得ることができる。
(5)動作モード設定が変更されたHeNB/HNBの周辺セル情報、あるいは周辺セルリストに含まれるセルを該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるとする。本具体例により、具体例(1)(2)(3)と比較してメジャメントレポートを記憶、処理する、あるいは閾値などとの比較が必要ないため、「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルの選択方法についての処理負荷が軽減されるという効果を得ることができる。また、具体例(4)と比較して動作モード設定が変更されたHeNB/HNB以外の周辺セル情報を考慮する必要が無い点において、「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルの選択方法についての処理負荷が軽減されるという効果を得ることができる。
(6)動作モード設定が変更されたHeNB/HNBが接続される1つあるいは複数のMMEに接続される他のセルを該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルとする。現在3GPPにおいて議論されているLTE方式の移動体通信システムの全体的な構成を、図38を用いて説明する。現在3GPPにおいては、CSG(Closed Subscriber Group)セル(e-UTRANのHome-eNodeB(Home-eNB,HeNB),UTRANのHome-NB(HNB))とnon-CSGセル(e-UTRANのeNodeB(eNB)、UTRANのNodeB(NB)、GERANのBSS)とを含めたシステムの全体的な構成が検討されており、e−UTRANについては、図38のような構成が提案されている(非特許文献1 4.6.1.章)。図38について説明する。
移動端末(UE)3801は基地局3802と送受信を行う。基地局3802はeNB3802−1と、Home−eNB3802−2とに分類される。eNB3802−1はMME3803とインタフェースS1により接続され、eNBとMMEとの間で制御情報が通信される。ひとつのeNB3802−1に対して複数のMME3803が接続されてもよい。eNB間はインタフェースX2により接続され、eNB間で制御情報が通信される。Home−eNB3802−2はMME3803とインタフェースS1により接続され、Home−eNBとMMEとの間で制御情報が通信される。ひとつのMMEに対して複数のHome−eNBが接続される。あるいは、Home−eNB3802−2はHeNBGW(Home-eNB GateWay)3804を介してMME3803と接続される。Home−eNBとHeGWはインタフェースS1により接続され、HeNBGW3804とMME3803はインタフェースS1を介して接続される。ひとつまたは複数のHome−eNB3802−2がひとつのHeNBGW3804と接続され、S1を通して情報が通信される。HeNBGW3804はひとつまたは複数のMME3803と接続され、S1を通して情報が通信される。さらに現在3GPPでは以下のような構成が検討されている。Home−eNB3802−2間のインタフェースX2はサポートされない。MME3803からは、HeNBGW3804はeNB3802−1として見える。Home−eNB3802−2からは、HeNBGW3804はMME3803として見える。Home−eNB3802−2がHeNBGW3804を介してEPCに接続されるか否かに関係なく、Home−eNB3802−2とEPC間のインタフェースS1は同じである。MME3803をまたがるような、Home−eNB3802−2へのモビリティ、あるいはHome−eNB3802−2からのモビリティはサポートされない。Home−eNB3802−2は唯一のセルをサポートする。
本具体例により、具体例(1)(2)(3)(4)(5)と比較して、動作モード設定が変更されたHeNB/HNBによらずに、ネットワーク側は一意に「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルを選択可能となるので、「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルの選択方法についての処理負荷が軽減されるという効果を得ることができる。
(7)動作モード設定が変更されたHeNB/HNBが接続されるHeNBGWに接続される他のセルを、該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルとする。本具体例により、具体例(1)(2)(3)(4)(5)と比較して、動作モード設定が変更されたHeNB/HNBによらずに、ネットワーク側は一意に「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルを選択可能となるので、「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルの選択方法についての処理負荷が軽減されるという効果を得ることができる。
次に移動体通信システムの動作を説明する。図39に説明に用いるセルの配置例について示す。マクロセル3901のカバレッジ3902内にHeNB/HNB3909が設置されている。HeNB/HNB3909のカバレッジは3910である。マクロセル3901に隣接してマクロセル3903が設置されている。マクロセル3903のカバレッジは3904である。マクロセル3901、及びマクロセル3903のセル境界付近に、HeNB/HNB3905、HeNB/HNB3907が設置されている。HeNB/HNB3905のカバレッジは3906である。HeNB/HNB3907のカバレッジは3908である。
図40を用いて、移動体通信システムの動作の一例を示す。ステップST4001にてネットワークは、例えばオペレータからHeNBの動作モード設定変更の指示を受ける。動作モード変更に伴いPCIを変更する必要があれば、ネットワーク側は、新たな動作モードに適したPCIを選択しても良い。新たな動作モードに適したPCIとは、新たな動作モード用のPCI範囲に含まれるPCIであっても良い。ステップST4002にてネットワークは、オペレータから動作モード設定変更の指示を受けたHeNBに対して、動作モードの設定の変更を通知する。ネットワーク側は、動作モード設定変更の指示を受けたHeNBに対して、新たな動作モードに適したPCIを通知しても良い。通知されるPCIは、変更前のPCIと変更後のPCI、変更後のPCIであっても良いし、あるいは変更前のGCIと変更後のGCI、変更後のGCIであっても良い。ステップST4003にて動作モード設定変更の指示を受けたHeNBは、指示に従い、動作モード設定の変更を実行する。ステップ4001にて新たな動作モードに適したPCIの通知を受信した場合、指示に従い、PCIの変更を実行する。あるいは、動作モード設定の変更の指示を受けたHeNBが、新たな動作モードに適したPCIを選択しても良い。新たな動作モードに適したPCIとは、新たな動作モード用のPCI範囲に含まれるPCIであっても良い。選択の際、該HeNBは、周辺のセルの受信品質を測定してもよい。具体的なPCI選択方法の一例を開示する。周辺のセルの受信品質にて良好な受信品質のセル(受信品質をSIRで表した場合、SIRが高いセル)からは、干渉を受けやすいとして、該セルと同じ、あるいは類似のPCIを選択しないようにする。類似のPCIとは、相関が高いPCIを意味する。良好な受信品質のセルは、1つであっても複数であっても良い。良好な受信品質のセルを決定する際、閾値を用いてもよい。例えば、受信品質が閾値より良好(受信品質をSIRで表した場合、閾値より受信品質が高い)であれば、該セルを良好な受信品質のセルと判断しても良い。新たな動作モードに適したPCIの選択は、ステップST4002の動作モード設定変更の指示の後であっても良い。該HeNBは、PCIの変更を実行する。新たな動作モードに適したPCIをHeNBが選択した場合、該HeNBはネットワーク側へ、該PCIを通知しても良い。該通知には、S1インタフェース、あるいはブロードバンド回線を用いても良い。また、O&M用のインタフェースであっても良い。通知されるPCIは、変更前のPCIと変更後のPCI、変更後のPCIであっても良いし、あるいは変更前のGCIと変更後のGCI、変更後のGCIであっても良い。
ステップST4004にてネットワークは、「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルを選択する。あるいは、NCLを変更する必要があるセルを選択しても良い。例えば図39を用いて説明する。HeNB/HNB3905の動作モード設定をクローズドアクセスモードからハイブリッドアクセスモードに変更する場合を検討する。その場合、ステップST4004にて例えば、マクロセル3901、マクロセル3903、HeNB/HNB3907が「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルとして選択される。例えば図39を用いて説明する。HeNB/HNB3909の動作モード設定をクローズドアクセスモードからハイブリッドアクセスモードに変更する場合を検討する。その場合、ステップST4004にて例えば、マクロセル3901が「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルとして選択される。
ステップST4005にてネットワークは、ステップST4004にて選択したセルの「周辺ハイブリッド状況」を変更する。あるいは、NCLを変更するとしても良い。ステップST4006にてネットワークは、ステップST4004にて選択したセルに対して、ステップST4005にて変更した「周辺ハイブリッド状況」を通知する。あるいは、NCLを通知するとしても良い。ステップST4007にて、「周辺ハイブリッド状況」を受信したセルは、受信した「周辺ハイブリッド状況」を傘下の移動端末へ通知する。
実施の形態11により以下の効果を得ることが出来る。HeNB、HNB設置後に動作モード設定が変更される場合であっても、適切に「周辺ハイブリッド状況」あるいは「NCL」を変更可能となる効果を得ることができる。また、本実施の形態によりオペレータあるいはHeNB/HNBのオーナが「周辺ハイブリッド状況」の変更作業が必要ない。こうすることで、オペレータあるいはHeNB/HNBのオーナの作業負荷やコスト発生を抑えつつ、動作モード設定変更に伴う、「周辺ハイブリッド状況」を更新することが可能となる。これにより、HeNB、HNB設置後に動作モード設定が変更される場合であっても、実施の形態3の変形例1、実施の形態10を適用することが可能となり、実施の形態3の変形例1、実施の形態10の効果を得ることが出来る。
実施の形態11 変形例1.
実施の形態11の変形例1にて解決する課題は、実施の形態11と同様であるので、説明を省略する。
本実施の形態11の変形例1では、HeNB/HNB経由で動作モードを設定する場合における「周辺ハイブリッド状況」の変更方法について開示する。例えば、HeNB/HNBのオーナは、直接HeNB/HNBの動作モード設定の変更を指示する。HeNB/HNBは、動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルに対して、変更依頼を通知する。「周辺ハイブリッド状況」の変更依頼を受信したセルは、「周辺ハイブリッド状況」の変更を実行する。該変更の通知には、X2インタフェース、あるいはブロードバンド回線を用いても良い。「周辺ハイブリッド状況」の変更依頼には、動作モード設定が変更されたHeNB/HNBの識別情報(PCI、GCIなど)、変更後の動作モード、あるいは変更前と変更後の動作モードなどが含まれても良い。
該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルとしては、動作モード設定が変更されたHeNB/HNBをハンドオーバ先、あるいはセル再選択先として選択する可能性のあるセルとする。また、「周辺ハイブリッド状況」を、NCLを用いて傘下の移動端末に通知している場合、該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「NCL」を変更する必要があるセルを選択しても良い。
該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルの選択方法の具体例について以下3つ開示する。
(1)動作モード設定が変更されたHeNB/HNBが行った、周辺セルの測定結果を用いる。受信品質がある閾値より良好であるセルを、該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるとしても良い。ある閾値は、静的に決められていても、準静的に決められていても良い。
(2)動作モード設定が変更されたHeNB/HNB傘下の移動端末のメジャメントレポートを用いる。さらに具体例として以下3つ開示する。
(2−1)動作モード設定が変更されたHeNB/HNBが傘下の移動端末のメジャメントレポートを用いてハンドオーバ先(ターゲットセル)として選択したセルを、該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるとする。
(2−2)傘下の移動端末がサービングセル、つまり動作モード設定が変更されたHeNB/HNBより受信品質が良好であると報告したセルを、該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるとする。
(2−3)傘下の移動端末が、受信品質がある閾値より良好であると報告したセルを、該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるとする。ある閾値は、静的に決められていても、準静的に決められていても良い。
本具体例により、具体例(1)と比較して、セルに周辺セルの測定という新たな機能を追加する必要がなくなる。これにより、移動体通信システムの複雑性回避という効果を得ることができる。
(3)動作モード設定が変更されたHeNB/HNBの周辺セル情報、あるいは周辺セルリストに含まれるセルを、該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるとする。本具体例により、具体例(1)(2)と比較してメジャメントレポートを記憶、処理する、あるいは閾値などとの比較が必要ないため、「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルの選択方法についての処理負荷が軽減されるという効果を得ることができる。
次に移動体通信システムの動作を説明する。図39に説明に用いるセルの配置例について示す。図41に移動体通信システムの動作の一例を示す。図39のセル設置例については、実施の形態11と同様であるので説明を省略する。図41を用いて、移動体通信システムの動作の一例を示す。図40と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。ステップST4101にてHeNBは、オーナから動作モード設定変更の指示を受ける。
ステップST4102にてHeNBは、「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルを選択する。あるいは、NCLを変更する必要があるセルを選択しても良い。例えば図39において、HeNB/HNB3905の動作モード設定をクローズドアクセスモードからハイブリッドアクセスモードに変更する場合を検討する。その場合、ステップST4102にて例えば、マクロセル3901、マクロセル3903、HeNB/HNB3907が「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルとして選択される。また、例えば図39において、HeNB/HNB3909の動作モード設定をクローズドアクセスモードからハイブリッドアクセスモードに変更する場合を検討する。その場合、ステップST4102にて例えば、マクロセル3901が「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルとして選択される。
ステップST4103にてHeNBは、ステップST4102にて選択したセルに対して、「周辺ハイブリッド状況」の変更依頼を通知する。あるいは、NCLの変更依頼を通知するとしても良い。HeNBは、ステップST4102にて選択したセルに対して、新たな動作モードに適したPCIを通知しても良い。通知されるPCIは、変更前のPCIと変更後のPCI、変更後のPCIであっても良いし、あるいは変更前のGCIと変更後のGCI、変更後のGCIであっても良い。ステップST4104にて、「周辺ハイブリッド状況」の変更依頼を受信したセルは、周辺ハイブリッド状況を変更する。あるいは、NCLを変更するとしても良い。ステップST4105にて、「周辺ハイブリッド状況」を受信したセルは、ステップST4104にて変更した「周辺ハイブリッド状況」を傘下の移動端末へ通知する。
実施の形態11の変形例1は、実施の形態11と組み合わせて用いることができる。
実施の形態11の変形例1により実施の形態11に加えて以下の効果を得ることが出来る。HeNB、HNB経由で行われていたHeNB、HNBの動作モード設定変更に対しても、HeNB、HNB設置後に動作モード設定が変更される場合であっても、適切に「周辺ハイブリッド状況」あるいは「NCL」を変更可能となる効果を得ることができる。また、HeNB、HNB経由で行われた、HeNB、HNBの動作モード設定変更に対しても、本実施の形態によりオペレータあるいはHeNB/HNBのオーナが「周辺ハイブリッド状況」の変更作業が必要ない。こうすることで、オペレータあるいはHeNB/HNBのオーナの作業負荷やコスト発生を抑えつつ、動作モード設定変更に伴う、「周辺ハイブリッド状況」を更新することが可能となる。これにより、HeNB、HNB経由で行われた、HeNB、HNBの動作モード設定変更に対しても、HeNB、HNB設置後に動作モード設定が変更される場合であっても、実施の形態3の変形例1、実施の形態10を適用することが可能となり、実施の形態3の変形例1、実施の形態10の効果を得ることが出来る。
実施の形態11 変形例2.
実施の形態11の変形例2にて解決する課題は、実施の形態11、実施の形態11の変形例1と同様であるので、説明を省略する。
本実施の形態11の変形例2では、HeNB/HNB経由で行われる動作モードを設定する場合における「周辺ハイブリッド状況」の変更方法について、実施の形態11の変形例1とは別の解決策を開示する。例えば、HeNB/HNBのオーナは、直接HeNB/HNBの動作モード設定の変更を指示する。HeNB/HNBは、動作モード設定変更の指示を受けたHeNBは、指示に従い、動作モード設定の変更を実行する。
HeNB/HNBは、ネットワーク側へ動作モード設定変更の報告を通知する。該報告の通知にはS1インタフェース、あるいはブロードバンド回線を用いても良い。該報告には、動作モード設定が変更されたHeNB/HNBの識別情報(PCI、GCIなど)、変更後の動作モード、あるいは変更前と変更後の動作モードなどが含まれても良い。ネットワーク側の具体例としては、EPC(Evolved Packet Core)、MME、S−GW、HeNBGWなどがある。
該報告を受信したネットワーク側は、該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルに対して、変更した「周辺ハイブリッド状況」を通知する。該変更の通知には、S1インタフェース、あるいはブロードバンド回線を用いても良い。
あるいは、該報告を受信したネットワーク側は、該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルに対して、変更依頼を通知しても良い。「周辺ハイブリッド状況」の変更依頼を受信したセルは、「周辺ハイブリッド状況」の変更を実行する。該変更の通知には、S1インタフェース、あるいはブロードバンド回線を用いても良い。「周辺ハイブリッド状況」の変更依頼には、動作モード設定が変更されたHeNB/HNBの識別情報(PCI、GCIなど)、変更後の動作モード、あるいは変更前と変更後の動作モードなどが含まれても良い。
該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルとしては、動作モード設定が変更されたHeNB/HNBをハンドオーバ先、あるいはセル再選択先として選択する可能性のあるセルとする。また、「周辺ハイブリッド状況」を、NCLを用いて傘下の移動端末に通知している場合、該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「NCL」を変更する必要があるセルを選択しても良い。
該HeNB/HNBの動作モード設定の変更により「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要があるセルの選択方法の具体例は実施の形態11と同様であるので説明を省略する。
次に移動体通信システムの動作を説明する。図39に説明に用いるセルの配置例について示す。図42に移動体通信システムの動作の一例を示す。図40、図41と同じ参照符号は相当する部分であるので、説明は省略する。ステップST4201にてHeNBは、ネットワーク側へ動作モード設定変更の報告を通知する。HeNBは、ネットワーク側へ新たな動作モードに適したPCIを通知しても良い。通知されるPCIは、変更前のPCIと変更後のPCI、変更後のPCIであっても良いし、あるいは変更前のGCIと変更後のGCI、変更後のGCIであっても良い。
実施の形態11の変形例2により実施の形態11の変形例1と同様の効果を得ることが出来る。
実施の形態11、実施の形態11の変形例1、実施の形態11の変形例2にて、動作モード設定の変更に伴う新たな動作モードに適したPCIの選択方法について開示した。一方、実施の形態1を適用した場合、動作モードの設定の変更伴うPCIの変更を行う必要は無い。この点においても、実施の形態1は優れた方法である。
実施の形態11、実施の形態11の変形例1、実施の形態11の変形例2では、HeNB/HNBの動作モードが変更された場合の「周辺ハイブリッド状況」を変更する方法を開示した。HeNB/HNBの動作モードが変更された場合のみではなく、新たにHeNB/HNBが設定された場合においても、新たに設置された場所の周辺のセルの「周辺ハイブリッド状況」を変更する必要が発生する。該状況においても実施の形態11、実施の形態11の変形例1、実施の形態11の変形例2を適用可能である。
LTEシステムでは、セルフコンフィグレーションあるいはセルフオプティマイゼーション機能をサポートすることが検討されており、またその中で、ANR(Automatic Neighbour Relation)機能が検討されている(非特許文献1)。ANR機能は、隣接セルとの関係(Neighbour Relations (NRs))の取扱いをオペレータが手動で行うのではなく、自動で行うようにする機能である。自動に行わせることで、オペレータの作業負荷やコストの増大を軽減することが可能となる。
実施の形態11、実施の形態11の変形例1、実施の形態11の変形例2で開示した方法を、該ANR機能の一部として組み込むようにしても良い。該ANR機能に「周辺ハイブリッド状況」を変更する方法を組み込むと良い。該ANR機能は、eNBあるいはHeNB/HNBに設けられても良いし、ネットワーク側に設けられても良い。
こうすることで、オペレータあるいはHeNB/HNBのオーナの作業負荷やコスト増大無しに、本実施の形態で開示した方法を行うことが可能となり、さらなる移動体通信システムの高性能化、さらなる移動端末の低消費電力化という効果を得ることが出来る。さらに、将来のHeNB/HNBの設置数が増大した場合にも、該HeNB/HNBの柔軟な設置や動作モードの変更に対応した移動体通信システムを構築することが可能となる。 本発明において、実施の形態1から実施の形態11 変形例1で個別に記載したが、これらは組合せて用いても良い。
本発明についてはLTEシステム(E−UTRAN)を中心に記載したが、W−CDMAシステム(UTRAN、UMTS)及びLTE−Advancedについて適用可能である。更には、CSG(Closed Subscriber Group)が導入される移動体通信システムおよび、CSGと同じようにオペレータが加入者を特定し、特定された加入者がアクセスを許可されるような通信システムにおいて適用可能である。
本発明についてはHeNB/HNBがハイブリッドアクセスモードをサポートした場合を中心に記載した。移動体通信システムの他のエンティティが、ハイブリッドアクセスモードをサポートする場合にも本発明は適用可能である。具体例としては、カバレッジが大きいセル、例えばマクロセル、あるいはカバレッジが小さいセル、例えばマイクロセル、ピコセル、フェムトセル、ホットスポット、あるいはリレーなどが、ハイブリッドアクセスモードをサポートする場合にも本発明は適用可能である。
本発明についてはHeNB/HNBが複数のモードをサポートした場合を中心に記載した。移動体通信システムの他のエンティティが、複数のモードをサポートする場合にも本発明は適用可能である。具体例としては、カバレッジが大きいセル、例えばマクロセル、あるいはカバレッジが小さいセル、例えばマイクロセル、ピコセル、フェムトセル、ホットスポット、あるいはリレーなどが、複数のモードをサポートする場合にも本発明は適用可能である。