JPWO2010047241A1 - 画像表示システム、画像制御装置、画像制御方法および光シャッタ - Google Patents

画像表示システム、画像制御装置、画像制御方法および光シャッタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010047241A1
JPWO2010047241A1 JP2010534772A JP2010534772A JPWO2010047241A1 JP WO2010047241 A1 JPWO2010047241 A1 JP WO2010047241A1 JP 2010534772 A JP2010534772 A JP 2010534772A JP 2010534772 A JP2010534772 A JP 2010534772A JP WO2010047241 A1 JPWO2010047241 A1 JP WO2010047241A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
polarization
polarized
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010534772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5533660B2 (ja
Inventor
雅雄 今井
雅雄 今井
順一郎 石井
順一郎 石井
藤男 奥村
藤男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010534772A priority Critical patent/JP5533660B2/ja
Publication of JPWO2010047241A1 publication Critical patent/JPWO2010047241A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533660B2 publication Critical patent/JP5533660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/20Stereoscopic photography by simultaneous viewing using two or more projectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N2013/40Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene
    • H04N2013/403Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene the images being monoscopic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Abstract

画像表示システムは、第1の偏光により生成される第1の偏光画像と、第1の偏光とは偏光成分が異なる第2の偏光により生成される第2の偏光画像とを空間的に合成して表示する表示手段(13)と、第1および第2の偏光画像のそれぞれについて、複数の異なる画像を時分割で多重表示させる表示制御手段(1)と、複数の異なる画像のうちの任意に選択された選択画像に対応する偏光画像のみを選択的に透過する光シャッタ(14)と、を有する。

Description

本発明は、画像表示システムに関し、特に、多重表示された異なる複数の画像から所望の情報を選択して観察することができる画像表示システムに関する。
テレビやパーソナルコンピュータのモニターなどのディスプレイに情報を表示して観賞する場合、主にひとつの情報をディスプレイに表示している。ユーザが異なる種類の情報を表示して入手する場合には、チャンネルを切り替えたり、アプリケーションソフトのウィンドウを切り替えたりしている。この場合、ユーザがひとりだけで利用している場合、あるいは複数の人が全て同じ情報を見たい場合には問題がないが、各々が同時に異なる情報を見たいという要求には応えられない。ひとつの表示面に複数の画面を表示するには、例えば表示面を2つに分割する2画面表示や複数のウィンドウでアプリケーションソフトを開くマルチウィンドウにより可能ではあるが、ひとつひとつの画面サイズが小さくなるばかりでなく、見たい画面以外の画面が横に表示されていると煩わしいという問題がある。
一方、最近では公共スペースに大型ディスプレイを設置し、情報を提供するというサービスが広く用いられるようになってきている。しかし、大勢の人にひとつの情報しか提供できないのでは、情報伝達の効率が低く、多様化しているユーザの要求を満たすことはできない。
ひとつの表示面に複数の情報を多重化して表示し、複数のユーザが各々所望の情報を選択して観察することができる画像多重表示システムが提案されており、このシステムは、そのようなユーザの要求に応えることができる。
画像多重表示システムの一例として、特開昭62−65580号公報(以下、特許文献1と記す。)には、ひとつの表示面に複数の情報を時分割的に表示するシステムが記載されている。ユーザは所望の情報の表示に同期して開閉するシャッタ眼鏡をかけて観察する。さらに、特許文献1には、偏光成分が異なる第1および第2の偏光画像を同一画面上に時分割表示するシステムが記載されている。このシステムでは、第1の偏光のみを透過する偏光眼鏡を掛けたユーザは、第1の偏光画像を観察することができ、第2の偏光のみを透過する偏光眼鏡を掛けたユーザは、第2の偏光画像を観察することができる。
特開昭62−91926号公報(以下、特許文献2と記す。)には、投影タイプの表示装置で構成される二重放映システムが記載されている。投影タイプの表示装置を用いると、1台の表示装置で時分割的に偏光方向を切り替えること以外にも、2台の投影装置を使って、2つの偏光画像をスクリーン上で合成することが可能になる。この場合もユーザは偏光眼鏡を掛けて観察する。
画像多重表示システムではないが、偏光眼鏡に関連した技術として、特開平5−323267号公報(以下、特許文献3と記す。)には、偏光方向可変手段を具備した偏光眼鏡が開示されている。特許文献1と2の偏光眼鏡では、選択する偏光方向に応じて眼鏡を掛け直さなければならないが、この技術を用いるとひとつの眼鏡で偏光画像を選択できる。
特許文献1の時分割の技術を用いて情報の種類の数を増やす場合、ひとつの情報表示期間をそのままにして、単純に数だけ増やす、すなわち時分割のサイクル周期を長くする、言い換えるとひとつの情報表示のフレーム周波数を低くすると、不都合が生じる。人間の眼が感じるフリッカの関係によれば、フレーム周波数を50Hz程度以上にしないと、フリッカを感じる。つまり、情報の種類の数を増やすには、個々の情報表示期間を短くしなければならない。しかしながら、ディスプレイの表示更新周期を短くするには、高速表示という点において技術的限界があるので、時分割数が制限される。
一方、特許文献1や特許文献2、さらには特許文献3の偏光の技術を利用する場合には、直交する偏光成分しか利用できない。すなわち、2つの情報しか多重化できない。
さらに、今後は、多くの情報を表示するという要求に加えて、コンテンツを保護するという観点や、情報に価値を付加するという観点からも、ビデオカメラ等による表示情報の撮影を困難にする表示システムが新たに求められる。当然のことながら、上記の関連技術ではこのような要求に応えることはできない。
本発明の目的は、上記課題を解決し、より多くの画像を多重表示し、特定の人が所望の画像を選択して観察することが可能な画像表示システム、画像制御装置、画像制御方法および光シャッタを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の画像表示システムは、第1の偏光により生成される第1の偏光画像と、前記第1の偏光とは偏光成分が異なる第2の偏光により生成される第2の偏光画像とを空間的に合成して表示する表示手段と、前記第1および第2の偏光画像のそれぞれについて、複数の異なる画像を時分割で多重表示させる表示制御手段と、前記複数の異なる画像のうちの任意に選択された選択画像に対応する偏光画像のみを選択的に透過する光シャッタと、を有することを特徴とする。
本発明の画像制御装置は、第1の偏光により生成される第1の偏光画像と、前記第1の偏光とは偏光成分が異なる第2の偏光により生成される第2の偏光画像とを空間的に合成して表示する表示手段を制御する画像制御装置であって、前記第1および第2の偏光画像のそれぞれについて、複数の異なる画像を時分割で多重表示させる表示制御部と、前記複数の異なる画像の切り替わりのタイミングを示す制御信号を出力する制御信号生成部と、を有することを特徴とする。
本発明の画像制御方法は、第1の偏光により生成される第1の偏光画像と、前記第1の偏光とは偏光成分が異なる第2の偏光により生成される第2の偏光画像とを空間的に合成して表示する表示手段にて、前記第1および第2の偏光画像のそれぞれについて、複数の異なる画像を時分割で多重表示させ、光シャッタにて、前記複数の異なる画像のうちの任意に選択された選択画像に対応する偏光画像のみを選択的に透過させることを特徴とする。
本発明の第1の光シャッタは、第1の偏光を透過し、前記第1の偏光とは偏光成分が異なる第2の偏光を遮断する第1の偏光分離状態と、前記第2の偏光を透過し、前記第1の偏光を遮断する第2の偏光分離状態との間で状態の切り替えが行われる液晶パネル部と、外部から供給される制御信号に基づいて、前記液晶パネル部における前記第1および第2の偏光分離状態の切り替えを制御する液晶駆動部と、を有することを特徴とする。
本発明の第2の光シャッタは、第1の偏光を透過し、前記第1の偏光とは偏光成分が異なる第2の偏光を遮断する第1の偏光分離状態と、前記第2の偏光を透過し、前記第1の偏光を遮断する第2の偏光分離状態と、前記第1および第2の偏光をともに遮断する第3の偏光分離状態との間で状態の切り替えが行われる液晶パネル部と、外部から供給される制御信号に基づいて、前記液晶パネル部における前記第1乃至第3の偏光分離状態の切り替えを制御する液晶駆動部と、を有することを特徴とする。
本発明の一実施形態である画像表示システムの構成を示すブロック図である。 図1に示す画像表示システムの動作原理を説明するための図である。 明るい画像と暗い画像を交互に表示する場合における、臨界融合周波数とコントラスト比および平均輝度との関係を示す特性図である。 図1に示す画像表示システムを構成する表示手段の第1の構成例を示すブロック図である。 図1に示す画像表示システムを構成する表示手段の第2の構成例を示すブロック図である。 図1に示す画像表示システムを構成する表示手段の第3の構成例を示すブロック図である。 図6に示す表示手段を構成する液晶パネル部のカラーフィルタの平面図である。 図6に示す表示手段を構成する液晶パネル部の一方の偏光フィルタの平面図である。 図6に示す表示手段を構成する液晶パネル部の他方の偏光フィルタの平面図である。 P偏光フィルタおよびS偏光フィルタを市松状に配置した偏光フィルタの一例を示す模式図である。 P偏光フィルタおよびS偏光フィルタを市松状に配置した偏光フィルタの別の例を示す模式図である。 図1に示す画像表示システムを構成する光シャッタの第1の構成例を示すブロック図である。 図9に示す光シャッタの第1の偏光分離状態を示す模式図である。 図9に示す光シャッタの第2の偏光分離状態を示す模式図である。 図9に示す光シャッタの第3の偏光分離状態を示す模式図である。 図1に示す画像表示システムを構成する光シャッタの第2の構成例を示すブロック図である。 図11に示す光シャッタの駆動部および液晶パネル部の電極部を示すブロック図である。 図1に示す画像表示システムにて行われるマルチチャンネル表示の一例を説明するための図である。 図1に示す画像表示システムにて行われる2チャンネル偏光入れ替え表示の一例を説明するための図である。 図1に示す画像表示システムにて行われる多チャンネル偏光入れ替え表示の一例を説明するための図である。 図1に示す画像表示システムにて行われるランダム表示の一例を説明するための図である。 図1に示す画像表示システムにて行われる多チャンネル分散表示の一例を説明するための図である。 図1に示す画像表示システムを構成する、1/4波長板を用いた表示手段の一例を示す模式図である。 図1に示す画像表示システムを構成する、1/4波長板を用いた光シャッタの一例を示すブロック図である。
1 表示制御手段
11 画像変換部
13 表示手段
14 光シャッタ
以下、本発明における一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である画像表示システムの構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、本実施形態の画像表示システムは、表示手段13と、表示手段13における画像の表示動作を制御する表示制御手段1と、表示手段13にて表示された画像(静止画または動画)を観察するための光シャッタ14とを有する。
表示手段13は、第1の偏光により生成される第1の偏光画像と、第1の偏光とは偏光成分が異なる第2の偏光により生成される第2の偏光画像とを空間的に合成して表示する。第1、第2の偏光は、例えばP、S偏光に対応する。
複数の異なる画像の画像信号が表示制御手段1に供給される。表示制御手段1は、これら複数の異なる画像を第1の偏光画像あるいは第2の偏光画像のどちらで表示するかを決定し、さらに割り振られた複数の画像を時分割的に多重化する際の順序を決定する。その結果に基づき、表示制御手段1は、複数の異なる画像信号から第1の偏光画像信号と第2の偏光画像信号を生成する。これら第1および第2の画像信号は、表示制御手段1から表示手段13へ出力される。つまり、表示手段13は、それぞれ複数の異なる画像が時分割多重された第1の偏光画像と第2偏光画像とを空間的に多重化して表示する。
さらに、表示制御手段1は、時分割多重した複数の異なる画像がどちらの偏光画像であるかを示し、かつどのタイミングで切り替わるかを示す制御信号を生成し、その制御信号を光シャッタ14へ出力する。
ここで、複数の異なる画像信号は、例えば、外部の映像処理装置またはシステム内に設けられた映像処理回路から表示制御手段1に供給される。このとき、複数の異なる画像信号は、それぞれの画像信号ごとに複数の伝送路で供給されても良いし、圧縮や多重化されることにより、少ない伝送路で供給されても良い。
光シャッタ14は、表示手段13に表示される時間的および空間的に多重化された複数の異なる画像のうち特定の画像光のみを選択して透過することで、観察者が所望の画像を観賞できる光シャッタである。光シャッタ14は、例えば、めがねのレンズ部分が光シャッタになっているめがねタイプのものが用いられるが、光シャッタ14の形状は、特に限定されるものではない。
なお、図1には光シャッタ14は1つしか示されていないが、観察者の数に応じて複数の光シャッタ14を設けてもよい。
次に、本実施形態の画像表示システムにおける多重表示動作を説明する。
図2は、図1に示した画像表示システムの動作原理を説明するためのタイミングチャートである。図2に示す例は、第1画像、第2画像、第3画像および第4画像の4つの異なる画像を多重表示する動作の例である。以下では、光シャッタ14としてめがねタイプのものを掛けた観察者が第1画像を観察する場合の動作を説明する。
表示制御手段1は、4つの異なる画像を、第1の偏光画像であるP偏光画像と、第2の偏光画像であるS偏光画像のどちらで表示するかを決定し、さらに時分割で多重化する際の順序を決定し、図2に示すタイミングで表示手段13に4つの異なる画像を多重表示させる。
表示制御手段1は、1フレームを2つのサブフレームで時分割多重し、第1画像と第3画像をP偏光画像として、一方、第2画像と第4画像をS偏光画像として図2に示す順序で表示手段13に表示させる。
最初のサブフレームにおいて、表示手段13はP偏光による第1画像を表示し、かつ、S偏光による第2画像を表示する。これを第1の表示状態とする。このとき光シャッタ14は、めがね(P偏光)がONの状態でP偏光成分を透過し、めがね(S偏光)がOFFの状態でS偏光成分を遮断する。したがって、光シャッタ14のめがねを掛けた観察者は、めがね有知覚画像に示すように第1画像を知覚する。一方、光シャッタ14のめがねを掛けていない観察者は、めがね無知覚画像に示すように第1画像と第2画像が合成された2重画像を知覚する。
次のサブフレームにおいて、表示手段13はP偏光による第3画像を表示し、かつ、S偏光による第4画像を表示する。これを第2の表示状態とする。このとき光シャッタ14は、めがね(P偏光)がOFFの状態でP偏光成分を遮断し、めがね(S偏光)もOFFの状態でS偏光成分を遮断する。したがって、光シャッタ14のめがねを掛けた観察者は、めがね有知覚画像に示すように何も知覚できない。一方、光シャッタ14のめがねを掛けていない観察者は、めがね無知覚画像に示すように第3画像と第4画像が合成された2重画像を知覚する。
これらの状態を1フレームとし、例えば60Hzで繰り返すと、図2中の右下に示すように、光シャッタ14のめがねを掛けていない観察者は、第1画像から第4画像までの4つの画像が重畳された4重画像を知覚する。一方、光シャッタ14のめがねを掛けた観察者は、第1画像のみを知覚できる、すなわち第1画像のチャンネルを選択できる。
光シャッタ14において、最初のサブフレームのS偏光のみをONにすると、第2画像が光シャッタ14を透過し、2番目のサブフレームのP偏光のみをONにすると、第3画像が光シャッタ14を透過し、そして2番目のサブフレームのS偏光のみをONにすると、第4画像が光シャッタ14を透過する。この場合、観察者は所望の画像を選択して観察することができる。
すなわち、ひとつの表示面に4つの画像を多重化して表示し、複数のユーザが各々所望の情報を選択して観察することができる。
ここで、1フレーム期間である表示周期Tは、第1画像乃至第4画像、および第1画像と第3画像、または第2画像と第4画像、あるいは第1の表示状態と第2の表示状態の平均輝度およびコントラスト比により規定される臨界融合周波数(Critical Fusion Frequency)以上で切り替わる周期である。以下に、臨界融合周波数について説明する。
一般に、明るい画像と暗い画像を交互に表示する場合、ある周波数以上で、人間の目には、それら画像が融合された画像が知覚される(「光工学ハンドブック」、pp149−150、朝倉書店)。この周波数を、臨界融合周波数と呼ぶ。テレビジョンの表示規格では、この臨界融合周波数に基づいて表示周波数が規定されている。例えば、NTSCの表示周期は60Hz、PALの表示周期は50Hzである。
逆に、臨界融合周波数以下で画像の明暗が繰り返されると、観察者は、ちらつき(フリッカ)を知覚し、不快になる。これは、眼精疲労の原因となる。
臨界融合周波数は、交互に表示される2枚の画像のコントラスト比と平均輝度により決まる。交互に表示される2枚の画像のうち、明るい画像の輝度値をI1、暗い画像の輝度値をI2とすると、これら画像のコントラスト比Cと平均輝度IAVは、それぞれ以下の式により与えられる。
[数1]
C=(I1−I2)÷(I1+I2)
AV=(I1+I2)÷2
図3は、明るい画像と暗い画像を交互に表示する場合における、臨界融合周波数とコントラスト比および平均輝度との関係を示す特性図である。縦軸はコントラスト比を示し、横軸は時間周波数(Hz)を示す。
図3に示すように、臨界融合周波数は、2枚の画像のコントラスト比と、それら画像全体での平均輝度により異なる。例えば、コントラスト比Cが0.5である場合(明るい画像と暗い画像の輝度比が3:1の場合)で、平均輝度IAVが低い場合(IAV=0.21cd/m2)は、周波数が12Hz程度で、2枚の画像が融合する。一方、平均輝度IAVが高い場合(IAV=270cd/m2)は、2枚の画像が融合するためには、周波数を50Hz程度まで上げる必要がある。
本実施形態の画像表示システムにおいては、光シャッタ14のめがねを掛けている観察者とめがねを掛けていない観察者について、状況が異なる。図2の例において、めがねを掛けた観察者の場合は、どちらか一方のサブフレームの画像は黒画面となるので、コントラスト比が高い条件となる。一方、めがねを掛けていない観察者の場合は、4枚の画像が重畳されるので、平均輝度が高い条件となる。特に、第1の表示状態と第2の表示状態の明暗が大きい場合には、コントラストが高い条件にもなる。
以上の点を考慮して、本実施形態の画像表示システムにおいては、表示周期Tは、4枚の画像のコントラスト比と重畳された画像全体での平均輝度とから決まる臨界融合周波数以上の周期とされる。好ましくは、本実施形態の画像表示システムは、図3に示したような特性図に関する特性データを格納した記憶部(不図示)を備える。表示制御手段1は、その特性データを参照して、第1画像と第3画像(または第2画像と第4画像)、および第1の表示状態と第2の表示状態の間でコントラスト比が最も1に近い領域(明暗の差が最も大きな領域)における臨界融合周波数を求める。そして、表示制御手段1は、その求めた臨界融合周波数以上の表示周期T内で、表示手段13における第1および第2の表示状態の切り替えが行われるような多重化画像を生成する。
これにより、表示手段13にて表示された、第1画像と第3画像(または第2画像と第4画像)は、常に、時間的に融合されることになる。さらに、光シャッタ14を通さないで見る場合は、第1の表示状態における、第1画像と第2画像が空間的に融合された2重画像と、第2の表示状態における、第3画像と第4画像が空間的に融合された2重画像とが時間的に融合された4重画像が知覚される。
ここで、P偏光のみを透過する光フィルタを用いて表示手段13の表示画像を見た場合は、P偏光による第1、第3画像が時間的に融合された2重画像が知覚される。また、S偏光のみを透過する光フィルタを用いて表示手段13の表示画像を見た場合は、S偏光による第2、第4画像が時間的に融合された2重画像が知覚される。
また、1つのサブフレームの瞬間だけを捉えるようにカメラで撮影した場合、第1画像と第2画像が合成された2重画像、または第3画像と第4画像が合成された2重画像が撮影されることになる。
光シャッタ14を通して見る場合に限り、第1の表示状態において、P偏光の第1画像が知覚され、第2の表示状態において、黒画像が知覚される。したがって、表示期間Tにおいては、P偏光の第1画像と黒画像とが時間的に融合された画像、すなわち第1画像のみがちらつくことなく知覚される。
なお、図2に示した1フレーム期間内において、第1の表示状態と第2の表示状態は、どのようなタイミングで切り替えてもよい。また、1フレーム期間内において、第1の表示状態がn(nは正の整数)回実行され、第2の表示状態がm(mは正の整数)回実行されてもよい。さらに、1フレーム期間内において、第1および第2の表示状態の切り替えが複数回行われてもよい。
また、臨界融合周波数は、第1画像と第3画像(または第2画像と第4画像)の間のコントラスト比の大きさによって変化する。具体的には、コントラスト比が大きい場合は、臨界融合周波数は高くなり、反対に、コントラスト比が小さい場合は、臨界融合周波数は低くなる。このことから、表示制御手段1は、第1画像と第3画像(または第2画像と第4画像)の間のコントラスト比の大きさ(または両画像の明るさ)に応じて、表示周期Tを変更してもよい。
次に、表示手段13の具体的な構成について説明する。
(表示手段13の第1の構成例)
図4は、図1に示した画像表示システムを構成する表示手段13の第1の構成例を示すブロック図である。
図4を参照すると、表示手段13は、第1の偏光画像と第2の偏光画像とを空間的に合成して表示することが可能な表示手段の一実施形態であって、2台のDLP(Digital light processing)プロジェクタ141A、141Bを備える。DLPは、テキサス・インスツルメンツ社の登録商標である。
入射する光のうちP偏光成分のみを透過する偏光板142Aが、DLPプロジェクタ141Aの出射部に設けられている。入射する光のうちS偏光成分のみを透過する偏光板142Bが、DLPプロジェクタ141Bの出射部に設けられている。
図2に示した第1画像、第2画像、第3画像および第4画像の4つの異なる画像を多重表示する場合を例にとって説明する。
DLPプロジェクタ141Aは、図1に示した表示制御手段1から、図2に示したP偏光画像に関する画像信号を受信し、第1画像および第3画像が時間的に多重化された画像をスクリーン143上に投射する。この投射画像は、P偏光成分の画像である。
一方、DLPプロジェクタ141Bは、図1に示した表示制御手段1から図2に示したS偏光画像に関する画像信号を受信し、第2画像および第4画像を時間的に多重化した画像をスクリーン143上に投射する。この投射画像は、S偏光成分の画像である。
DLPプロジェクタ141Aと141Bからスクリーン143上に画像を同時に投射することで、スクリーン143上には、P偏光成分の画像とS偏光成分の画像が空間的に合成されて表示されることになる。
このようにして、スクリーン143上には、P偏光による第1画像を表示し、かつ、S偏光による第2画像を表示する第1の表示状態と、P偏光による第3画像を表示し、かつ、S偏光による第4画像を表示する第2の表示状態が繰り返して表示される。
(表示手段13の第2の構成例)
図5は、図1に示した画像表示システムを構成する表示手段13の第2の構成例を示すブロック図である。
図5を参照すると、表示手段13は、第1の偏光画像と第2の偏光画像とを空間的に合成して表示することが可能な表示手段の一実施形態であって、2台の液晶プロジェクタ151A、151Bを備える。
液晶プロジェクタ151Aは、光源152Aと、この光源152Aからの光の進行方向に設けられた、S偏光板153A、液晶パネル154AおよびP偏光板155Aとを有する。
一方、液晶プロジェクタ151Bは、光源152Bと、この光源152Bからの光の進行方向に設けられた、P偏光板153B、液晶パネル154BおよびS偏光板155Bとを有する。
図2に示した第1画像、第2画像、第3画像および第4画像の4つの異なる画像を多重表示する場合を例にとって説明する。
液晶プロジェクタ151Aは、図1に示した表示制御手段1から、図2に示したP偏光画像に関する画像信号を受信し、第1画像および第3画像が時間的に多重化された画像をスクリーン156上に投射する。この投射画像は、P偏光成分の画像である。
一方、液晶プロジェクタ151Bは、図1に示した表示制御手段1から図2に示したS偏光画像に関する画像信号を受信し、第2画像および第4画像が時間的に多重化された画像をスクリーン156上に投射する。この投射画像は、S偏光成分の画像である。
液晶プロジェクタ151Aと151Bからスクリーン156上に画像を同時に投射することで、スクリーン156上には、P偏光成分の画像とS偏光成分の画像が空間的に合成されて表示されることになる。
このようにして、スクリーン156上には、P偏光による第1画像を表示し、かつ、S偏光による第2画像を表示する第1の表示状態と、P偏光による第3画像を表示し、かつ、S偏光による第4画像を表示する第2の表示状態が繰り返して表示される。
(表示手段13の第3の構成例)
図6は、図1に示した画像表示システムを構成する表示手段の第3の構成例を示すブロック図である。
図6を参照すると、表示手段13は、第1の偏光画像と第2の偏光画像とを空間的に合成して表示することが可能な表示手段の一実施形態であって、1台の液晶画像表示装置で構成される。
液晶画像表示装置は、カラーフィルタ161、偏光フィルタ162、液晶を透明電極部材で挟持した液晶部163、および偏光フィルタ164を順次積層してなる液晶パネル部と、この液晶パネル部を照明するためのバックライト165とを有する。カラーフィルタ161は、偏光フィルタ162と液晶部163の間、または偏光フィルタ164と液晶部の間にあってもよい。
図7A〜図7Cは、液晶パネル部を説明するための図である。図7Aは、カラーフィルタ161の平面図、図7Bは偏光フィルタ162の平面図、図7Cは偏光フィルタ164の平面図である。
画像表示の原理は既存の液晶表示装置と同様である。図には示されていない駆動回路から各サブピクセル167の液晶に画像信号に応じた電圧をそれぞれ印加することにより、各サブピクセル167の液晶の状態を変化させる。バックライト165からの照明光は、偏光フィルタ164で直線偏光となり、偏光フィルタ162によって、サブピクセル167ごとの液晶の状態変化に応じて光の透過が制限されるので、その明暗によって画像が形成される。
本構成において、既存の液晶表示装置と異なる点は、偏光フィルタ162と164の構成と、第1の偏光画像と第2の偏光画像とを空間的に合成して表示している点である。
既存の液晶表示装置では、赤、緑、青用の3個のサブピクセルで1個の画素を構成しているのに対し、本構成では、6個のサブピクセル167からなる画素166が2次元に配列されている。すなわち、1個の画素のうち奇数行のサブピクセル167に第1の偏光画像を表示し、偶数行のサブピクセル167に第2の偏光画像を表示することにより、空間的に画像を多重表示する。
具体的に説明すると、画素166を構成するサブピクセル167は、2行3列の配置になっている。図7Aに示すように、1行目の3つのサブピクセル167のうち、左側のサブピクセル167には、B用フィルタ168Cが形成され、中央のサブピクセル167には、G用フィルタ168Bが形成され、右側のサブピクセル167には、R用フィルタ168Aが形成されている。2行目の3つのサブピクセル167にも、B用フィルタ168C、G用フィルタ168B、およびR用フィルタ168Aが同様な配置で形成されている。
偏光フィルタ162は、図7Bに示すように、サブピクセル167の行毎に、ライン状のP偏光フィルタ162Aとライン状のS偏光フィルタ162Bを交互に配置したものである。この偏光フィルタ162においては、奇数行のサブピクセル167に対応する領域では、P偏光成分の光のみが透過し、偶数行のサブピクセル167に対応する領域では、S偏光成分の光のみが透過する。
偏光フィルタ164は、図7Cに示すように、サブピクセル167の行毎に、ライン状のS偏光フィルタ164Aとライン状のP偏光フィルタ164Bを交互に配置したものである。この偏光フィルタ164においては、奇数行のサブピクセル167に対応する領域では、S偏光成分の光のみが透過し、偶数行のサブピクセル167に対応する領域では、P偏光成分の光のみが透過する。
上記のように構成された液晶パネル部に、バックライト165からの光が照射される。バックライト165からの光は、液晶パネル部の偏光フィルタ164側から入射する。液晶パネル部では、奇数行のサブピクセル167によりP偏光画像を形成し、偶数行のサブピクセルによりS偏光画像を形成する。
液晶画像表示装置は、図1に示した表示制御手段1から、図2に示したP偏光画像に関する画像信号とS偏光画像に関する画像信号とを受信する。液晶画像表示装置は、不図示の駆動回路により、第1画像および第3画像が時間的に多重化された画像を奇数行のサブピクセルに表示することで、P偏光成分の画像を形成し、第2画像および第4画像が時間的に多重化された画像を偶数行のサブピクセルに表示することで、S偏光成分の画像を形成する。
このようにして、液晶画像表示装置上には、P偏光による第1画像を表示し、かつ、S偏光による第2画像を表示する第1の表示状態と、P偏光による第3画像を表示し、かつ、S偏光による第4画像を表示する第2の表示状態が繰り返して表示される。
なお、図7Bおよび図7Cに示した偏光フィルタ162、164において、P偏光フィルタ162A、164B、およびS偏光フィルタ164B、164Aの配置は他の配置であってもよい。例えば、P偏光フィルタ162A、164B、およびS偏光フィルタ164B、164Aの配置は、市松状の配置としてもよい。
図8Aおよび図8Bに、P偏光フィルタおよびS偏光フィルタを市松状に配置した偏光フィルタ162、164の例を示す。偏光フィルタ162では、画素166を構成する2行3列のサブピクセルのうち、1行目の1列目のサブピクセル、2行目の2列目のサブピクセル、1行目の3列目のサブピクセルに対応する領域に、P偏光フィルタ162Aが形成され、残りの3つのサブピクセルに対応する領域に、S偏光フィルタ162Bが形成されている。一方、偏光フィルタ164では、画素166を構成する2行3列のサブピクセルのうち、1行目の1列目のサブピクセル、2行目の2列目のサブピクセル、1行目の3列目のサブピクセルに対応する領域に、S偏光フィルタ164Aが形成され、残りの3つのサブピクセルに対応する領域に、P偏光フィルタ164Bが形成されている。
液晶画像表示装置は、不図示の駆動回路により、第1画像および第3画像が時間的に多重化された画像をP偏光フィルタ162Aに対応するサブピクセルに表示することで、P偏光成分の画像を形成し、第2画像および第4画像が時間的に多重化された画像をS偏光フィルタ162Bに対応するサブピクセルに表示することで、S偏光成分の画像を形成する。
このような市松状の配置においても、液晶画像表示装置上に、P偏光による第1画像を表示し、かつ、S偏光による第2画像を表示する第1の表示状態と、P偏光による第3画像を表示し、かつ、S偏光による第4画像を表示する第2の表示状態を繰り返して表示することが可能である。
以上説明した表示手段13の第3の構成例において、偏光フィルタ162、164は、P偏光とS偏光の直線偏光フィルタを図7B、図7C、あるいは図8A、図8Bに示したストライプ状あるいは市松状に配列させた構成としても良い。例えば、偏光フィルタ162、164として、P偏光の直線偏光フィルタ上に1/2波長板をストライプ状あるいは市松状に配列させて形成することによってその部分をS偏光フィルタとして作用させるものをそれぞれ用いても良い。さらに、偏光フィルタ164に直線偏光フィルタを用い、偏光フィルタ162として直線偏光フィルタ上に1/2波長板をストライプ状あるいは市松状に配列させて形成したものを用いても、同様に第1の偏光画像と第2の偏光画像とを空間的に合成して表示することが可能である。
次に、光シャッタ14について説明する。
図2に示したように、第1画像から第4画像までの4つの画像が重畳された4重画像のうち、光シャッタ14のめがねを掛けた観察者は、光シャッタ14が最初のサブフレームのP偏光画像だけを透過し、2番目のサブフレームのP偏光画像とS偏光画像を共に遮蔽すると第1画像を知覚でき、最初のサブフレームのS偏光画像だけを透過し、2番目のサブフレームのP偏光画像とS偏光画像を共に遮蔽すると第2画像を知覚できる。また、光シャッタ14のめがねを掛けた観察者は、光シャッタ14が最初のサブフレームのP偏光画像とS偏光画像を共に遮蔽し、2番目のサブフレームのP偏光画像だけを透過すると第3画像を知覚でき、2番目のサブフレームのS偏光画像だけを透過すると第4画像を知覚できる。
つまり、光シャッタ14は、P偏光画像を透過し、S偏光画像を遮断する第1の偏光分離状態と、P偏光画像を遮断し、S偏光画像を透過する第2の偏光分離状態と、さらにP偏光画像およびS偏光画像をともに遮断する第3の偏光分離状態の3つの偏光分離状態を切り替えることになる。
(光シャッタ14の第1の構成例)
図10A〜図10Cは、光シャッタ14の第1の構成例の動作を説明するための図である。
光シャッタ14は、液晶184Aと、P偏光板186Aと、液晶184Bと、P偏光板186Bとが順に配置され、液晶184A側から画像光が入射するように構成されている。なお、簡単のため、液晶に電圧を印加するための透明電極や駆動回路、制御回路等は省略している。図10Aは第1の偏光分離状態を示す模式図、図10Bは第2の偏光分離状態を示す模式図、図10Cは第3の偏光分離状態を示す模式図である。
ここで、液晶184AがONのとき、入射した光は、その偏光状態を維持したまま液晶184Aを透過し、液晶184AがOFFのとき、入射した光は、その偏光方向が90度回転して液晶184Aを透過するものとする。液晶184Bについても同様である。
図10Aは、液晶184Aと184Bが共にオン状態とされた場合である。P偏光画像は液晶184Aにおいて、偏光状態を維持したまま透過するのでP偏光板186Aを透過する。一方、S偏光画像も液晶184Aにおいて、偏光状態を維持したまま透過するが、偏光方向が直交しているので、P偏光板186Aを透過することができず遮断される。P偏光板186Aを透過したP偏光画像は、液晶184Bにおいても偏光状態が維持され、P偏光板186Bを透過する。したがって、光シャッタ14は、P偏光画像を透過し、S偏光画像を遮断する第1の偏光分離状態となる。
図10Bは、液晶184Aがオフ状態で、液晶184Bがオン状態とされた場合である。P偏光画像は液晶184Aにおいて、偏光方向が90度回転してS偏光となって透過するので、P偏光板186Aを透過することができず、遮断される。一方、S偏光画像は液晶184Aにおいて、偏光方向が90度回転してP偏光となって透過するので、P偏光板186Aを透過する。P偏光板186Aを透過したS偏光画像は、液晶184Bにおいても偏光状態が維持され、P偏光板186Bを透過する。したがって、光シャッタ14は、P偏光画像を遮断し、S偏光画像を透過する第2の偏光分離状態となる。
図10Cは、液晶184A、184Bが共にオフ状態とされた場合である。P偏光画像は液晶184Aにおいて、偏光方向が90度回転してS偏光となって透過するので、P偏光板186Aを透過することができず、遮断される。一方、S偏光画像は液晶184Aにおいて、偏光方向が90度回転してP偏光となって透過するので、P偏光板186Aを透過する。P偏光板186Aを透過したS偏光画像は、液晶184Bにおいて偏光方向が90度回転して再びS偏光となって透過するので、P偏光板186Bを透過することができず、遮断される。したがって、光シャッタ14は、P偏光画像およびS偏光画像を共に遮断する第3の偏光分離状態となる。
図には示していないが、液晶184Aがオン状態で、液晶184Bがオフ状態とされた場合には、P偏光画像は液晶184Aにおいて、偏光状態を維持したまま透過するのでP偏光板を透過する。一方、S偏光画像も液晶184Aにおいて、偏光状態を維持したまま透過するが、偏光方向が直交しているので、P偏光板186Aを透過することができず、遮断される。P偏光板186Aを透過したP偏光画像は、液晶184Bにおいて偏光方向が90度回転してS偏光となって透過するので、P偏光板186Bを透過することができず、遮断される。したがって、光シャッタ14は、図10Cに示した状態と同様にP偏光画像およびS偏光画像を共に遮断する第3の偏光分離状態となる。つまり、液晶184Aのオンオフの状態にかかわらず、液晶184Bがオフであれば、光シャッタ14は、P偏光画像およびS偏光画像を共に遮断する第3の偏光分離状態となる。
図10Aから図10Cに示した光シャッタ14における第1乃至第3の偏光分離状態の切り替えタイミングは、表示制御手段1によって、図2に示した第1乃至第4の画像の表示タイミングと同期している。したがって、光シャッタ14を通じて表示手段13の表示画像を見た場合は、選択した画像のみが知覚されることとなる。光シャッタ14を用いない場合は、第1乃至第4画像が空間的および時間的に融合された画像が知覚されることとなる。
なお、図10Aから図10Cに示した光シャッタ14において、P偏光板186A、186Bの代わりにS偏光板を用いても、上記と同様な動作を実現することができる。この場合は、液晶184A、184Bが共にオン状態とされた場合に、光シャッタが第2の偏光分離状態となる。液晶184Aがオフ状態とされ、液晶184Bがオン状態とされた場合は、光シャッタは第1の偏光分離状態となる。液晶184A、184Bが共にオフ状態とされた場合は、光シャッタは第3の偏光分離状態となる。他にもP偏光板とS偏光板の組み合わせでも、S偏光板とP偏光板の組み合わせでも、液晶184A、184Bの状態制御によって同様の動作を実現できる。さらに、液晶184A、184BはONのときに入射光の偏光方向が90度回転して透過し、液晶184A、184BがOFFのときに入射光の偏光状態を維持したまま透過するものを使用しても、P偏光板とS偏光板を適宜選択することによって、同様の動作を実現でき、様々な実施形態が可能である。
図9は、光シャッタ14の第1の構成例の具体的な構成を示すブロック図である。
図9に示す光シャッタ14は、第1乃至第3の偏光分離状態の切り替えが可能な光シャッタであって、液晶パネル部4と、この液晶パネル部4を駆動する液晶駆動部5と、画像選択入力部200とを有する。
液晶駆動部5は、制御信号受信部181と液晶駆動回路182A、182Bを有する。液晶パネル部4は、液晶184Aを2枚の透明電極183A、185Aで挟持した液晶パネル4Aと、液晶184Bを2枚の透明電極183B、185Bで挟持した液晶パネル4Bと、液晶パネル4Aの出射面側に配置されたP偏光板186Aと、液晶パネル4Bの出射面側に配置されたP偏光板186Bとを有する。表示手段13からの偏光画像が入射する側に液晶パネル4Aが配置され、液晶パネル4Aの出射面側に、液晶パネル4Bが配置されている。
制御信号受信部181は、表示制御手段1から制御信号を受信する。表示制御手段1からの制御信号は、表示手段13における複数の異なる画像がどちらの偏光画像であり、かつどのタイミングで表示されるのかを示す信号である。制御信号受信部181は、受信した制御信号と光シャッタ14のめがねを掛けた観察者が画像選択入力部200によりどの画像を選択したかを示す入力信号に基づいて、サブフレームごとに図10A〜図10Cに示した3つの偏光分離状態から1つの偏光分離状態を決定し、液晶パネル4A用の第1の駆動制御信号および液晶パネル4B用の第2の駆動制御信号を生成する。第1の駆動制御信号は、液晶駆動回路182Aに供給され液晶パネル4Aを駆動し、第2の駆動制御信号は、液晶駆動回路182Bに供給され液晶パネル4Bを駆動する。
このような光シャッタ14は、表示手段13に表示される時間的および空間的に多重化された複数の異なる画像のうち特定の画像光のみを選択して透過することができ、観察者は所望の画像を観賞できる。
なお、図9に示した構成において、有線を介して制御信号を受信しても良いし、赤外線や無線によって送られてきた制御信号を受信しても良い。
画像選択入力部200や液晶駆動部5は、めがねに内蔵せず、別ユニットとして設けても良い。例えば、画像選択入力部200はテレビのリモコンと同様に構成しても良い。
さらに、どの画像を選択したかを示す信号を画像選択入力部200から制御信号受信部181に入力する構成の他に、どの画像を選択したかを示す信号を画像選択入力部200から表示制御手段1に入力し、複数の異なる画像のうち選択した画像がどちらの偏光画像であり、かつどのタイミングで表示されるのかを示す信号を生成したものを制御信号として、表示制御手段1から個々のめがねの制御信号受信部181に送信する構成でも構わない。
(光シャッタ14の第2の構成例)
図11と図12は、液晶パネル部6と液晶駆動部7と画像選択入力部200とから構成される光シャッタ14の第2の構成例を示す模式図である。図11は液晶パネル部6の構成を示し、液晶パネル6Aと偏光フィルタ193と194とから構成される。図12は、図11に示す液晶パネル6Aの電極部の構成図および液晶駆動部7のブロック図である。
図11に示すように、液晶パネル部6は、液晶190を2枚の透明電極191、192で挟持した液晶パネル6Aと、この液晶パネル6Aの入射面側に配置された偏光フィルタ193と、この液晶パネル6Aの出射面側に配置された偏光フィルタ194とを有する。また、図12に示すように、透明電極191は、マトリクス状に配置された複数の画素電極を備える。これら画素電極は、P画素電極191Aと、S画素電極191Bとを含み、P画素電極191AおよびS画素電極191Bは、市松状に配置されている。
偏光フィルタ193は、P偏光フィルタ193AとS偏光フィルタ193Bを有し、液晶パネル6AのP画素電極191Aに対応する領域にP偏光フィルタ193Aが、S画素電極191Bに対応する領域にS偏光フィルタ193Bが市松状に配置されている。
偏光フィルタ194も、P偏光フィルタ194AとS偏光フィルタ194Bを有するが、液晶パネル6AのP画素電極191Aに対応する領域にはS偏光フィルタ194Bが市松状に配置され、S画素電極191Bに対応する領域にはP偏光フィルタ194Aが市松状に配置されている。
液晶パネル6Aの各画素がONのときには画素電極に電圧を印加せず、液晶190に入射した光はその偏光方向が90度回転し、各画素がOFFのときには画素電極に電圧を印加して、液晶190に入射した光は偏光状態を維持するものとする。
この構成において、液晶パネル部6にP偏光画像とS偏光画像が同時に入射すると、偏光フィルタ193によって、P偏光画像はP偏光フィルタ193Aの領域のみを透過し、S偏光画像はS偏光フィルタ194Bの領域のみを透過する。
それぞれの画像は液晶190に入射する。P画素電極191AとS画素電極191Bに印加する電圧によって、液晶190の状態が変化するので、それぞれの画像は、偏光フィルタ194を透過するか否かを独立に制御することができる。
すなわち、P画素がONでS画素がOFFのときにP偏光画像のみが液晶パネル部6を透過し、P画素がOFFでS画素がONのときにS偏光画像のみが透過し、そしてP画素とS画素が共にOFFのときにはP偏光画像とS偏光画像の両者とも透過しない。
つまり、図9と図10A〜図10Cに示した第1の構成例が2枚の液晶パネル4Aと4Bを用いているのに対し、本第2の構成例では、1枚の液晶パネルに2種類の画素電極を備えることによって、P偏光画像を透過し、S偏光画像を遮断する第1の偏光分離状態と、P偏光画像を遮断し、S偏光画像を透過する第2の偏光分離状態と、さらにP偏光画像およびS偏光画像をともに遮断する第3の偏光分離状態の3つの偏光分離状態を切り替えることができる。
液晶駆動部7は、制御信号受信部195と、液晶駆動回路196とを備える。
制御信号受信部195は、表示制御手段1から制御信号を受信する。表示制御手段1からの制御信号は、表示手段13における複数の異なる画像がどちらの偏光画像であり、かつどのタイミングで表示されるのかを示す信号である。制御信号受信部195は、受信した制御信号と光シャッタ14のめがねを掛けた観察者が画像選択入力部200によりどの画像を選択したかを示す入力信号に基づいて、サブフレームごとに3つの偏光分離状態から1つの偏光分離状態を決定し、液晶パネル6A用のP画素電極駆動制御信号およびS画素電極駆動制御信号を生成する。P画素電極駆動制御信号は、液晶駆動回路196に供給され液晶パネル6AのP画素電極191Aを駆動し、S画素電極駆動制御信号は、液晶駆動回路196に供給され液晶パネル6AのS画素電極を駆動する。
このように駆動される光シャッタ14は、表示手段13に表示される時間的および空間的に多重化された複数の異なる画像のうち特定の画像光のみを選択して透過することができ、観察者は所望の画像を観賞できる。
なお、光シャッタ14は、観察者の目の前に配置されるものであって、P画素電極191AとS画素電極191Bは、表示手段13が表示するそれぞれのP偏光画像とS偏光画像の各画素と1対1に対応するものではない。観察者の目の瞳(直径数mm)の大きさに対して、少なくとも複数のP画素電極191AとS画素電極191Bが配置されるように形成すると、液晶パネル部6の各画素は、P偏光画像、S偏光画像それぞれの画像全体に対して光シャッタとして作用する。
偏光フィルタ193、194は、P偏光とS偏光の直線偏光フィルタを図11に示した市松状に配列させたものでも良いし、例えばP偏光の直線偏光フィルタに1/2波長板を市松状に配列させて形成することによってその部分をS偏光フィルタとして作用させるものでも良い。
本構成例の光シャッタ14によれば、液晶パネル部は1つでよいので、2つの液晶パネル部を備える第1の構成例の光シャッタと比較して、液晶パネル部が少ない分、光シャッタをより軽量・薄型にすることができる。
また、本構成例の光シャッタ14は、P偏光画像とS偏光画像を独立に選択して透過させるという制御ができるので、必ずしも図2に示したようにP偏光画像とS偏光画像のサブフレームを同期させて表示しなくても良い。
以上説明した本実施形態の画像表示システムによれば、第1および第2の偏光画像を空間的に多重化して表示するとともに、第1および第2の偏光画像のそれぞれで異なる複数の画像を時分割で多重化して表示する。したがって、特許文献1、2に記載のものに比べて、第1および第2の偏光画像のそれぞれで異なる複数の画像を時分割で多重化して表示することができる分、表示できる画像の数が多くなり、より多くの画像情報を提供することができる。
また、表示手段13の選択画像の表示タイミングに同期して、光シャッタ14の偏光分離状態を制御する構成は、特許文献1に記載された光シャッタに比べて、偽造することが困難である。光シャッタ14の代わりに、偏光フィルタのメガネをかけて見ただけでは、第1画像と第3画像、もしくは第2画像と第4画像が合成された2重画像を観察することになる。また、カメラ、あるいはビデオカメラのシャッタを切ったとしても、第1画像と第2画像、もしくは第3画像と第4画像が合成された画像が撮影されることになる。さらに、液晶シャッタメガネをかけただけではどちらの偏光画像に所望の画像があるかが判別できないことに加えて、そもそも画像表示のタイミングがわからなければ、1つの画像を選択することは難しい。さらに、光シャッタ14の第2の構成例においては、P偏光画像とS偏光画像のサブフレームを同期させて表示しなくても良いので、光シャッタ14を用いないと、所望の画像がどこにあるのかを判別することが、より困難となる。
したがって、本実施形態の画像表示システムによれば、光シャッタ14を有している人にのみ複数の画像情報の中から所望の画像情報を選択して入手することができるサービスを提供することが可能になるとともに、ビデオカメラ等で撮影されることを困難にすることができるので、コンテンツ保護という観点からも有用であるという効果もある。
上述した本実施形態の画像表示システムにおいて、多チャンネル画像の表示形態は、図2に示したものに限定されるものではない。多チャンネル画像の表示には、種々の表示形態がある。以下に、本実施形態の画像表示システムにおいて実施可能な多チャンネル画像の表示動作について説明する。
(1)マルチチャンネル表示:
マルチチャンネル表示では、図2に示した4つの異なる画像を表示する場合に限定されるものではなく、1フレーム期間、すなわち表示周期T内において、表示手段13がP偏光画像として3つ以上のチャンネル画像を時分割で多重表示し、S偏光画像として3つ以上のチャンネル画像を時分割で多重表示する。表示手段13に6つ以上のチャンネル画像が表示され、観察者は光シャッタ14を用いて所望の画像を選択して観ることができる。
マルチチャンネル表示の一例として、図13に6チャンネル画像の多重表示例を示す。図13に示す例では、表示手段13の表示周期T内において、第1乃至第3のサブフレーム期間T1〜T3を設け、P偏光画像として第1、第3、第5画像を、S偏光画像として第2、第4、第6画像をそれぞれ表示する。以下の説明では、第1画像を選択チャンネル画像とする場合の動作を説明する。
第1のサブフレーム期間T1において、表示手段13には、P偏光により第1画像が表示され、かつ、S偏光により第2画像が表示される。また、第1のサブフレーム期間T1において、光シャッタ14は、P偏光成分を透過し、かつ、S偏光成分を遮断する。この場合、表示手段13に表示されたP偏光である第1画像のみが光シャッタ14を透過する。したがって、第1のサブフレーム期間T1においては、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、第1画像となる(図13のめがね有知覚画像)。なお、光シャッタ14を用いない場合は、表示手段13に表示された、P偏光の第1画像およびS偏光の第2画像の空間合成画像を観察することになる(めがね無知覚画像)。
第2のサブフレーム期間T2において、表示手段13では、P偏光により第3画像が表示され、かつ、S偏光により第4画像が表示される。また、第2のサブフレーム期間T2において、光シャッタ14は、S偏光成分およびP偏光成分を共に遮断する。したがって、第2のサブフレーム期間T2においては、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、黒色の画像となる。なお、光シャッタ14を用いない場合は、表示手段13に表示された、P偏光の第3画像およびS偏光の第4画像の空間合成画像を観察することになる。
第3のサブフレーム期間T3において、表示手段13では、P偏光により第5画像が表示され、かつ、S偏光により第6画像が表示される。また、第3のサブフレーム期間T3においても、光シャッタ14は、S偏光成分およびP偏光成分を共に遮断する。したがって、第3のサブフレーム期間T3においては、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、黒色の画像となる。なお、光シャッタ14を用いない場合は、表示手段13に表示された、P偏光の第5画像およびS偏光の第6画像の空間合成画像を観察することになる。
これらの状態を1フレームとし、例えば60Hzで繰り返すと、図13の右下の知覚画像に示すように、光シャッタ14のめがねを用いていない観察者は、第1画像から第6画像までの6つの画像が重畳された6重画像を知覚する。一方、光シャッタ14のめがねを掛けた観察者は第1画像のみを知覚できる、すなわち第1画像のチャンネルを選択できる。
ここで、P偏光のみを透過する光フィルタを用いて表示手段13の表示画像を見た場合は、P偏光による第1、第3、第5画像が時間的に融合された3重画像が知覚される。また、S偏光のみを透過する光フィルタを用いて表示手段13の表示画像を見た場合は、S偏光による第2、第4、第6画像が時間的に融合された3重画像が知覚される。
また、1つのサブフレームの瞬間だけを捉えるようにカメラで撮影した場合、第1画像と第2画像が合成された2重画像、または第3画像と第4画像が合成された2重画像、あるいは第5画像と第6画像が合成された2重画像が撮影されることになる。
つまり、光シャッタ14を通して見る場合に限り、第1画像のみが知覚される。
したがって、本実施形態の画像表示システムによれば、光シャッタ14を有している人にのみ複数の画像情報の中から所望の画像情報を選択して入手することができるサービスを提供することが可能になる。また、ビデオカメラ等で撮影されることを困難にすることができるので、コンテンツ保護という観点からも有用である。
(2)2チャンネル偏光入れ替え表示:
以下に、コンテンツ保護という観点で有用な偏光入れ替え表示について説明する。
図14に2つの画像を多重表示するとともにフレームごとに偏光を入れ替える2チャンネル偏光入れ替え表示の例を示す。
2チャンネル偏光入れ替え表示では、表示周期T内において、第1および第2のサブフレーム期間T1、T2を設け、表示手段13は、P偏光画像として第1画像と第2画像を時分割で多重表示し、S偏光画像として第2画像と第1画像を時分割で多重表示する。
以下の説明では、第1画像を選択チャンネル画像とする場合の動作を説明する。
第1のサブフレーム期間T1において、表示手段13には、P偏光により第1画像が表示され、かつ、S偏光により第2画像が表示される。また、第1のサブフレーム期間T1において、光シャッタ14は、P偏光成分を透過し、かつ、S偏光成分を遮断する。この場合、表示手段13に表示されたP偏光である第1画像のみが光シャッタ14を透過する。したがって、第1のサブフレーム期間T1においては、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、第1画像となる(図14のめがね有知覚画像)。なお、光シャッタ14を用いない場合の知覚画像は、めがね無知覚画像に示すように第1画像と第2画像が合成された2重画像となる。
第2のサブフレーム期間T2において、表示手段13では、P偏光により第2画像が表示され、かつ、S偏光により第1画像が表示される。また、第2のサブフレーム期間T2において、光シャッタ14は、S偏光成分を透過し、かつ、P偏光成分を遮断する。したがって、第2のサブフレーム期間T2においても、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、第1画像となる(図14のめがね有知覚画像)。なお、光シャッタ14を用いない場合の知覚画像は、めがね無知覚画像に示すように第1画像と第2画像が合成された2重画像となる。
表示周期Tにおいて、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、第1のサブフレーム期間T1における第1画像と、第2のサブフレーム期間T2における第1画像が時間的に融合された画像となる。一方、表示周期Tにおいて、光シャッタ14を用いない場合の知覚画像は、第1のサブフレーム期間T1における第1、第2画像の空間合成画像と、第2のサブフレーム期間T2における第1、第2画像の空間合成画像とが時間的に融合された2重画像となる。
これらの状態を1フレームとし、例えば60Hzで繰り返すと、図14の右下の知覚画像に示すように、光シャッタ14のめがねを用いていない観察者は、第1画像と第2画像の2つの画像が重畳された2重画像を知覚する。一方、光シャッタ14のめがねを掛けた観察者は第1画像のみを知覚できる、すなわち第1画像のチャンネルを選択できる。
ここで、P偏光のみを透過する光フィルタを用いて表示手段13の表示画像を見た場合は、P偏光による第1、第2画像が時間的に融合された2重画像が知覚される。また、S偏光のみを透過する光フィルタを用いて表示手段13の表示画像を見た場合は、S偏光による第1、第2画像が時間的に融合された2重画像が知覚される。
また、1つのサブフレームの瞬間だけを捉えるようにカメラで撮影した場合、第1画像と第2画像が合成された2重画像が撮影されることになる。
つまり、光シャッタ14を通して見る場合に限り、第1画像のみが知覚される。
したがって、本実施形態の画像表示システムによれば、光シャッタ14を有している人にのみ複数の画像情報の中から所望の画像情報を選択して入手することができるサービスを提供することが可能になる。また、ビデオカメラ等で撮影されることを困難にすることができるので、コンテンツ保護という観点からも有用である。
(3)多チャンネル偏光入れ替え表示:
偏光入れ替え表示は、上述した2つの画像を多重表示する場合に限らず、より多くの画像を多重表示する場合にも適用できる。
多チャンネル偏光入れ替え表示では、表示周期Tにおいて、表示手段13は、P偏光画像として複数の画像を時分割で多重表示し、S偏光画像として別の複数の画像を時分割で多重表示するとともに、表示周期T毎に、複数の画像をP偏光画像として表示する場合とS偏光画像として表示する場合とを交互に繰り返す。
多チャンネル偏光入れ替え表示の一例として、図15に4つの画像を多重表示するとともにフレームごとに表示する偏光を入れ替える4チャンネル偏光入れ替え表示の例を示す。
図15に示す例では、表示手段13の表示周期T内において、第1および第2のサブフレーム期間T1、T2を設け、表示手段13は、P偏光画像として第1画像と第3画像を時分割で多重表示し、S偏光画像として第2画像と第4画像を時分割で多重表示する。次の表示周期Tにおいて表示手段13は、P偏光画像として第2画像と第4画像を時分割で多重表示し、S偏光画像として第1画像と第3画像を時分割で多重表示する。このように表示周期Tごとに4つの画像の表示する偏光を切り替える。
以下の説明では、第1画像を選択チャンネル画像とする場合の動作を説明する。
1つめの表示周期Tにおいては、以下のような表示動作が行われる。
第1のサブフレーム期間T1において、表示手段13には、P偏光により第1画像が表示され、かつ、S偏光により第2画像が表示される。また、第1のサブフレーム期間T1において、光シャッタ14は、P偏光成分を透過し、かつ、S偏光成分を遮断する。この場合、表示手段13に表示されたP偏光である第1画像のみが光シャッタ14を透過する。したがって、第1のサブフレーム期間T1においては、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、第1画像となる(図15のめがね有知覚画像)。なお、光シャッタ14を用いない場合の知覚画像は、めがね無知覚画像に示すように第1画像と第2画像が合成された2重画像となる。
第2のサブフレーム期間T2において、表示手段13では、P偏光により第3画像が表示され、かつ、S偏光により第4画像が表示される。また、第2のサブフレーム期間T2において、光シャッタ14は、S偏光成分およびP偏光成分をともに遮断する。したがって、第2のサブフレーム期間T2においては、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は黒画像となる(図15のめがね有知覚画像)。なお、光シャッタ14を用いない場合の知覚画像は、めがね無知覚画像に示すように第3画像と第4画像が合成された2重画像となる。
2つめの表示周期Tにおいては、以下のような表示動作が行われる。
第1のサブフレーム期間T1において、表示手段13では、P偏光により第2画像が表示され、かつ、S偏光により第1画像が表示される。また、第1のサブフレーム期間T1において、光シャッタ14は、S偏光成分を透過し、かつ、P偏光成分を遮断する。この場合、表示手段13に表示されたS偏光である第1画像のみが光シャッタ14を透過する。したがって、第1のサブフレーム期間T1においては、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、第1画像となる(図15のめがね有知覚画像)。なお、光シャッタ14を用いない場合の知覚画像は、めがね無知覚画像に示すように第1画像と第2画像が合成された2重画像となる。
第2のサブフレーム期間T2において、表示手段13では、P偏光により第4画像が表示され、かつ、S偏光により第3画像が表示される。また、第2のサブフレーム期間T2において、光シャッタ14は、S偏光成分およびP偏光成分をともに遮断する。したがって、第2のサブフレーム期間T2においては、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は黒画像となる(図15のめがね有知覚画像)。なお、光シャッタ14を用いない場合の知覚画像は、めがね無知覚画像に示すように第3画像と第4画像が合成された2重画像となる。
上記2つの表示周期Tを合わせた期間において、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、第1画像と黒画像が繰り返して時間的に融合された画像、すなわち第1画像となる。一方、光シャッタ14を用いない場合の知覚画像は、第1乃至第4画像が時間的に融合された画像、すなわち4重画像となる。
これらの状態を1フレームとし、例えば60Hzで繰り返すと、図15の右下の知覚画像に示すように、光シャッタ14のめがねを用いていない観察者は、第1画像乃至第4画像の4つの画像が重畳された4重画像を知覚する。一方、光シャッタ14のめがねを掛けた観察者は第1画像のみを知覚できる、すなわち第1画像のチャンネルを選択できる。
ここで、P偏光またはS偏光のみを透過する光フィルタを用いて表示手段13の表示画像を見た場合も、第1乃至第4画像が時間的に融合された画像、すなわち4重画像となる。つまり、P偏光とS偏光とを切り替えて画像を時分割で表示することで、図2の場合の2重画像に比べて、画像の判別をより困難にすることができる。
また、1つのサブフレームの瞬間だけを捉えるようにカメラで撮影した場合、第1画像と第2画像が合成された2重画像、または第3画像と第4画像が合成された2重画像が撮影されることになる。つまり、光シャッタ14を通して見る場合に限り、第1画像のみが知覚される。
したがって、本実施形態の画像表示システムによれば、光シャッタ14を有している人にのみ複数の画像情報の中から所望の画像情報を選択して入手することができるサービスを提供することが可能になる。また、ビデオカメラ等で撮影されることを困難にすることができるので、コンテンツ保護という観点からも有用である。
(4)ランダム表示:
これまでの実施形態では、表示周期毎に複数の画像をそれぞれ同じ順序で表示したが、これに限らず、表示周期ごとに複数の画像を表示する順序をランダムに変更しても良い。もちろん、P偏光画像で表示するかS偏光画像で表示するのかも任意である。
ランダム表示の一例として、図16に4つの画像を多重表示するとともに、表示順序と偏光を入れ替えるランダム表示の例を示す。図16に示す例では、表示手段13の表示周期T内において、第1および第2のサブフレーム期間T1、T2を設け、表示手段13は、P偏光画像として第1画像と第2画像を時分割で多重表示し、S偏光画像として第3画像と第4画像を時分割で多重表示する。次の表示周期Tにおいて表示手段13は、P偏光画像として第3画像と第4画像を時分割で多重表示し、S偏光画像として第2画像と第1画像を時分割で多重表示する。このように、第1画像と第2画像についてフレーム毎に表示順序と偏光を切り替える。
以下の説明では、第1画像を選択チャンネル画像とする場合の動作を説明する。
1つめの表示周期Tにおいては、以下のような表示動作が行われる。
第1のサブフレーム期間T1において、表示手段13には、P偏光により第1画像が表示され、かつ、S偏光により第3画像が表示される。また、第1のサブフレーム期間T1において、光シャッタ14は、P偏光成分を透過し、かつ、S偏光成分を遮断する。この場合、表示手段13に表示されたP偏光である第1画像のみが光シャッタ14を透過する。したがって、第1のサブフレーム期間T1においては、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、第1画像となる(図16のめがね有知覚画像)。なお、光シャッタ14を用いない場合の知覚画像は、めがね無知覚画像に示すように第1画像と第2画像が合成された2重画像となる。
第2のサブフレーム期間T2において、表示手段13では、P偏光により第2画像が表示され、かつ、S偏光により第4画像が表示される。また、第2のサブフレーム期間T2において、光シャッタ14は、S偏光成分およびP偏光成分を遮断する。したがって、第2のサブフレーム期間T2においては、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、黒色の画像となる(図16のめがね有知覚画像)。なお、光シャッタ14を用いない場合の知覚画像は、めがね無知覚画像に示すように第2画像と第4画像が合成された2重画像となる。
2つめの表示周期Tにおいては、以下のような表示動作が行われる。
第1のサブフレーム期間T1において、表示手段13では、P偏光により第3画像が表示され、かつ、S偏光により第2画像が表示される。また、第1のサブフレーム期間T1において、光シャッタ14は、S偏光成分およびP偏光成分を遮断する。したがって、第1のサブフレーム期間T1においては、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、黒色の画像となる(図16のめがね有知覚画像)。なお、光シャッタ14を用いない場合の知覚画像は、めがね無知覚画像に示すように第3画像と第2画像が合成された2重画像となる。
第2のサブフレーム期間T2において、表示手段13では、P偏光により第4画像が表示され、かつ、S偏光により第1画像が表示される。また、第2のサブフレーム期間T2において、光シャッタ14は、P偏光成分を透過し、かつ、S偏光成分を遮断する。したがって、第2のサブフレーム期間T2においては、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、第1画像となる(図16のめがね有知覚画像)。なお、光シャッタ14を用いない場合の知覚画像は、めがね無知覚画像に示すように第4画像と第1画像が合成された2重画像となる。
上記2つの表示周期Tを合わせた期間において、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、第1画像と黒画像が繰り返して時間的に融合された画像、すなわち第1画像となる。一方、光シャッタ14を用いない場合の知覚画像は、第1乃至第4画像が時間的に融合された画像、すなわち4重画像となる。
これらの状態を1フレームとし、例えば60Hzで繰り返すと、図16の右下の知覚画像のように、光シャッタ14のめがねを用いていない観察者は、第1画像乃至第4画像の4つの画像が重畳された4重画像を知覚する。一方、光シャッタ14のめがねを掛けた観察者は第1画像のみを知覚できる、すなわち第1画像のチャンネルを選択できる。
ここで、P偏光またはS偏光のみを透過する光フィルタを用いて表示手段13の表示画像を見た場合も、第1乃至第4画像が時間的に融合された画像、すなわち4重画像となる。つまり、P偏光とS偏光とを切り替えて画像を時分割で表示することで、図2の場合の2重画像に比べて、画像の判別をより困難にすることができる。
また、1つのサブフレームの瞬間だけを捉えるようにカメラで撮影した場合、第1画像と第3画像が合成された2重画像、または第2画像と第4画像が合成された2重画像、または第3画像と第4画像が合成された2重画像、または第4画像と第1画像が合成された2重画像が撮影されることになる。
さらに、第1画像が表示されるタイミングは不規則になるので、偏光フィルタとビデオカメラを用いたとしても第1画像を常に撮影することは困難である。
つまり、光シャッタ14を通して見る場合に限り、第1画像のみが知覚される。
したがって、本実施形態の画像表示システムによれば、光シャッタ14を有している人にのみ複数の画像情報の中から所望の画像情報を選択して入手することができるサービスを提供することが可能になる。また、ビデオカメラ等で撮影されることを困難にすることができるので、コンテンツ保護という観点からも有用である。
(5)多チャンネル分散表示:
カメラを用いて画像を撮影されるのを防止する技術として、分散画像表示が有効である。分散画像表示は、1枚の画像を1フレームで表示するのではなく、複数の画像に分解し時間的にずらせて異なるフレームで表示する。観察者は複数の画像が時間的に融合して完成した画像を見ることができる。一方、カメラを用いてある瞬間のフレームを撮影しただけでは分解された一部の画像しか撮影できないので、完成した画像が得られない。分散画像としては、色成分により分解した画像(RGBの各色成分の分解画像)、階調特性に基づいて分解した画像、市松状の格子などの空間的パターンにより分解した画像、さらにはドットにより分解した画像およびそれらを組み合わせて分解した画像などがある。
分散画像を表示する場合、分解した画像を複数のサブフレームを用いて表示するので、本発明のようにより多くの画像を表示できる表示システムに適用すると効果的である。さらに、複数の分散画像をフレームごとに偏光を変えて表示する多チャンネル分散表示は、撮影防止によりいっそうの効果が得られる。
多チャンネル分散表示では、複数の画像のそれぞれを、時間的に融合されることにより1つの完成した画像を形成する複数の分散画像に分解し、それぞれの分散画像を第1偏光画像および第2偏光画像に振り分け、第1偏光画像および第2偏光画像について、それぞれ異なる画像の分散画像を時分割で多重表示する。
多チャンネル分散表示の一例として、図17に2つの画像それぞれの分散画像を多重して表示する例を示す。図17に示す例では、第1画像は、第1画像(I1−1)と第1画像(I1−2)に分解される。また、第2画像は、第2画像(I2−1)と第2画像(I2−2)に分解される。表示手段13の表示周期T内において、第1および第2のサブフレーム期間T1、T2を設け、表示手段13は、P偏光画像として第1画像(I1−1)と第2画像(I2−1)を時分割で多重表示し、S偏光画像として第2画像(I2−2)と第1画像(I1−2)を時分割で多重表示する、というようにサブフレームごとに分散画像の表示する偏光を切り替える。以下の説明では、第1画像を選択チャンネル画像とする場合の動作を説明する。
第1のサブフレーム期間T1において、表示手段13には、P偏光により第1画像(I1−1)が表示され、かつ、S偏光により第2画像(I2−2)が表示される。また、第1のサブフレーム期間T1において、光シャッタ14は、P偏光成分を透過し、かつ、S偏光成分を遮断する。この場合、表示手段13に表示されたP偏光である第1画像(I1−1)のみが光シャッタ14を透過する。したがって、第1のサブフレーム期間T1においては、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、第1画像(I1−1)となる(図17のめがね有知覚画像)。なお、光シャッタ14を用いない場合の知覚画像は、第1画像(I1−1)と第2画像(I2−2)が合成された2重画像となる(図17のめがね無知覚画像)。
第2のサブフレーム期間T2において、表示手段13では、P偏光により第2画像(I2−1)が表示され、かつ、S偏光により第1画像(I1−2)が表示される。また、第2のサブフレーム期間T2において、光シャッタ14は、S偏光成分を透過し、かつ、P偏光成分を遮断する。この場合、表示手段13に表示されたS偏光である第1画像(I1−2)のみが光シャッタ14を透過する。したがって、第2のサブフレーム期間T2においては、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、第1画像(I1−2)となる(図17のめがね有知覚画像)。なお、光シャッタ14を用いない場合は、第1画像(I1−2)と第2画像(I2−1)が合成された2重画像となる(図17のめがね無知覚画像)。
表示周期Tにおいて、光シャッタ14を用いた場合の知覚画像は、第1のサブフレーム期間T1における第1画像(I1−1)と、第2のサブフレーム期間T2における第1画像(I1−2)が時間的に融合された画像、すなわち第1画像となる。一方、表示周期Tにおいて、光シャッタ14を用いない場合の知覚画像は、第1のサブフレーム期間T1における第1画像(I1−1)と第2画像(I2−2)の空間合成画像と、第2のサブフレーム期間T2における第2画像(I2−1)と第1画像(I1−2)の空間合成画像とが時間的に融合された画像、すなわち第1画像と第2画像の2重画像となる。
これらの状態を1フレームとし、例えば60Hzで繰り返すと、図17の右下の知覚画像に示すように、光シャッタ14のめがねを用いていない観察者は、第1画像と第2画像の2つの画像が重畳された2重画像を知覚する。一方、光シャッタ14のめがねを掛けた観察者は第1画像のみを知覚できる、すなわち第1画像のチャンネルを選択できる。
ここで、P偏光のみを透過する光フィルタを用いて表示手段13の表示画像を見た場合は、P偏光による第1画像(I1−1)と第2画像(I2−1)が時間的に融合された2重画像が知覚される。また、S偏光のみを透過する光フィルタを用いて表示手段13の表示画像を見た場合は、S偏光による第2画像(I2−2)と第1画像(I1−2)が時間的に融合された2重画像が知覚される。
また、1つのサブフレームの瞬間だけを捉えるようにカメラで撮影した場合、第1画像(I1−1)と第2画像(I2−2)が合成された2重画像、または第1画像(I1−2)と第2画像(I2−1)が合成された2重画像が撮影されることになる。
さらに、偏光フィルタとカメラを用いてある瞬間のどちらか一方の偏光画像を捉えたとしても、それは分解された画像であるので、完成された画像を撮影することは困難である。同様に、偏光フィルタとビデオカメラを用いたとしても、分散画像の一方の画像は異なる偏光で表示しているので、完成された画像を撮影するのは、より困難である。
つまり、光シャッタ14を通して見る場合に限り、第1画像のみが知覚される。
したがって、本実施形態の画像表示システムによれば、光シャッタ14を有している人にのみ複数の画像情報の中から所望の画像情報を選択して入手することができるサービスを提供することが可能になる。また、ビデオカメラ等で撮影されることを困難にすることができるので、コンテンツ保護という観点からも有用である。
以上説明した本実施形態の表示システムは本発明の一例であって、その構成は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更することができる。
上述したマルチチャンネル表示、2チャンネル偏光入れ替え表示、多チャンネル偏光入れ替え表示、ランダム表示、および多チャンネル分散表示の各表示動作において、他の動作を組み合わせることも可能である。
上記説明において、第1の偏光画像としてP偏光画像、第2の偏光画像としてS偏光画像を用いているが、これに限らず、第1の偏光画像としてS偏光画像、第2の偏光画像としてP偏光画像を用いても同様の構成を実現できる。さらに、P偏光やS偏光のような直線偏光を用いるのではなく、円偏光を用いても良い。例えば、第1の偏光画像として右回り円偏光画像、第2の偏光画像として左回り円偏光画像を用いても良い。直線偏光を用いた場合に比べて、円偏光を用いた場合の方が、表示手段13に対して光シャッタ14を傾けて用いることができるので、より好ましい。この場合、例えば図18に示すように、図4に示した表示手段13の偏光板142A、142Bの光の出射面側に、直線偏光から所望の円偏光が得られるようにそれぞれ1/4波長板144A、144Bを配置する。一方、図19に示すように、図9に示した光シャッタ14の光の入射面側に円偏光から所望の直線偏光に戻すように1/4波長板187を配置すれば良い。他の構成についても同様である。
以上説明した各実施形態は、本発明の一実施例であり、その構成は、適宜に変更することができる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の構成および動作については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、当業者が理解し得る様々な変更を行うことができる。
本発明によれば、第1および第2の偏光画像が空間的に合成されて表示され、第1および第2の偏光画像のそれぞれについて複数の異なる画像が時分割で多重表示されるので、特許文献1や特許文献2に記載されたものに比べて、より多くの画像を提供することが可能であり、特定の観察者はその中から所望の情報を選択して観察することができる。
この出願は、2008年10月20日に出願された日本出願特願2008−269962を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (31)

  1. 第1の偏光により生成される第1の偏光画像と、前記第1の偏光とは偏光成分が異なる第2の偏光により生成される第2の偏光画像とを空間的に合成して表示する表示手段と、
    前記第1および第2の偏光画像のそれぞれについて、複数の異なる画像を時分割で多重表示させる表示制御手段と、
    前記複数の異なる画像のうちの任意に選択された選択画像に対応する偏光画像のみを選択的に透過する光シャッタと、を有する画像表示システム。
  2. 前記表示制御手段は、前記複数の異なる画像の切り替わりのタイミングを示す制御信号を出力し、
    前記光シャッタは、前記制御信号に基づいて前記選択画像の表示期間を特定する、請求の範囲第1項に記載の画像表示システム。
  3. 前記表示手段は、前記複数の異なる画像の切り替わりのタイミングを示す制御信号を出力し、
    前記光シャッタは、前記制御信号に基づいて前記選択画像の表示期間を特定する、請求の範囲第1項に記載の画像表示システム。
  4. 前記光シャッタは、前記選択画像の表示期間において、前記第1および第2の偏光のうちの、前記選択画像の生成に用いた偏光を透過し、他方の偏光を遮断し、前記選択画像の表示期間以外の期間は、前記第1および第2の偏光を遮断する、請求の範囲第2項または第3項に記載の画像表示システム。
  5. 前記表示制御手段は、前記第1および第2の偏光画像のそれぞれにおいて、3つ以上の異なる画像を時分割で多重表示させる、請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  6. 前記表示制御手段は、前記第1の偏光画像として多重表示される画像と前記第2の偏光画像として多重表示される画像とを一定の表示周期毎に入れ替える、請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  7. 前記表示制御手段は、前記第1および第2の偏光画像として、前記複数の異なる画像をランダムに表示させる、請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  8. 前記複数の異なる画像のそれぞれは、時間的に融合されることにより1つの連続する画像を形成する複数の分解画像からなり、
    前記表示制御手段は、前記複数の分解画像を前記第1および第2の偏光画像に振り分けて表示させる、請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  9. 前記表示手段は、前記第1の偏光により第1の画像が表示され、前記第2の偏光により、前記第1の画像とは異なる第2の画像が表示される第1の表示状態と、前記第1の偏光により前記第2の画像が表示され、前記第2の偏光により前記第1の画像が表示される第2の表示状態とを異なるタイミングで表示し、
    前記光シャッタは、前記第1の表示状態において、前記第1の偏光を透過し、前記第2の偏光を遮断し、前記第2の表示状態において、前記第2の偏光を透過し、前記第1の偏光を遮断する、請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  10. 第1の偏光により生成される第1の偏光画像と、前記第1の偏光とは偏光成分が異なる第2の偏光により生成される第2の偏光画像とを空間的に合成して表示する表示手段を制御する画像制御装置であって、
    前記第1および第2の偏光画像のそれぞれについて、複数の異なる画像を時分割で多重表示させる表示制御部と、
    前記複数の異なる画像の切り替わりのタイミングを示す制御信号を出力する制御信号生成部と、を有する画像制御装置。
  11. 前記複数の異なる画像のうちから観察すべき画像を選択するための画像選択入力部を、さらに有し、
    前記制御信号生成部は、前記画像選択入力部にて選択された画像の表示期間を示す制御信号を生成する、請求の範囲第10項に記載の画像制御装置。
  12. 前記表示制御部は、前記第1および第2の偏光画像のそれぞれにおいて、3つ以上の異なる画像を時分割で多重表示させる、請求の範囲第10項または第11項に記載の画像制御装置。
  13. 前記表示制御部は、前記第1の偏光画像として多重表示される画像と前記第2の偏光画像として多重表示される画像とを一定の表示周期毎に入れ替える、請求の範囲第10項または第11項に記載の画像制御装置。
  14. 前記表示制御部は、前記第1および第2の偏光画像として、前記複数の異なる画像をランダムに表示させる、請求の範囲第10項または第11項に記載の画像制御装置。
  15. 前記複数の異なる画像のそれぞれは、時間的に融合されることにより1つの連続する画像を形成する複数の分解画像からなり、
    前記表示制御部は、前記複数の分解画像を前記第1および第2の偏光画像に振り分けて表示させる、請求の範囲第10項または第11項に記載の画像制御装置。
  16. 前記表示制御部は、前記第1の偏光により第1の画像が表示され、前記第2の偏光により、前記第1の画像とは異なる第2の画像が表示される第1の表示状態と、前記第1の偏光により前記第2の画像が表示され、前記第2の偏光により前記第1の画像が表示される第2の表示状態とを異なるタイミングで前記表示手段に表示させる、請求の範囲第10項に記載の画像制御装置。
  17. 第1の偏光により生成される第1の偏光画像と、前記第1の偏光とは偏光成分が異なる第2の偏光により生成される第2の偏光画像とを空間的に合成して表示する表示手段にて、前記第1および第2の偏光画像のそれぞれについて、複数の異なる画像を時分割で多重表示させ、
    光シャッタにて、前記複数の異なる画像のうちの任意に選択された選択画像に対応する偏光画像のみを選択的に透過させる、画像制御方法。
  18. 前記選択画像の表示期間において、前記第1および第2の偏光のうちの、前記選択画像の生成に用いた偏光を透過させ、他方の偏光を遮断させ、前記選択画像の表示期間以外の期間は、前記第1および第2の偏光を遮断させる、請求の範囲第17項に記載の画像制御方法。
  19. 前記第1および第2の偏光画像のそれぞれにおいて、3つ以上の異なる画像を時分割で多重表示させる、請求の範囲第17項または第18項に記載の画像制御方法。
  20. 前記第1の偏光画像として多重表示される画像と前記第2の偏光画像として多重表示される画像とを一定の表示周期毎に入れ替える、請求の範囲第17項または第18項に記載の画像制御方法。
  21. 前記第1および第2の偏光画像として、前記複数の異なる画像をランダムに表示させる、請求の範囲第17項または第18項に記載の画像制御方法。
  22. 前記複数の異なる画像のそれぞれは、時間的に融合されることにより1つの画像を形成する複数の分解画像からなり、該複数の分解画像を前記第1および第2の偏光画像に振り分けて表示させる、請求の範囲第17項または第18項に記載の画像制御方法。
  23. 前記第1の偏光により第1の画像が表示され、前記第2の偏光により、前記第1の画像とは異なる第2の画像が表示される第1の表示状態と、前記第1の偏光により前記第2の画像が表示され、前記第2の偏光により前記第1の画像が表示される第2の表示状態とを異なるタイミングで前記表示手段に表示させ、
    前記光シャッタにて、前記第1の表示状態において、前記第1の偏光を透過させ、前記第2の偏光を遮断させ、前記第2の表示状態において、前記第2の偏光を透過させ、前記第1の偏光を遮断させる、請求の範囲第17項または第18項に記載の画像制御方法。
  24. 第1の偏光を透過し、前記第1の偏光とは偏光成分が異なる第2の偏光を遮断する第1の偏光分離状態と、前記第2の偏光を透過し、前記第1の偏光を遮断する第2の偏光分離状態との間で状態の切り替えが行われる液晶パネル部と、
    外部から供給される制御信号に基づいて、前記液晶パネル部における前記第1および第2の偏光分離状態の切り替えを制御する液晶駆動部と、を有する光シャッタ。
  25. 前記液晶パネル部は、
    入射光がその偏光状態を維持したまま透過する第1の状態と、入射光の偏光状態が透過時に変化する第2の状態との切り替えが可能な液晶パネルと、
    前記液晶パネルの出射面側に配置された偏光板と、を有する、請求の範囲第24項に記載の光シャッタ。
  26. 前記液晶パネル部は、前記液晶パネルの入射面側に配置された1/4波長板をさらに有する、請求の範囲第25項に記載の光シャッタ。
  27. 第1の偏光を透過し、前記第1の偏光とは偏光成分が異なる第2の偏光を遮断する第1の偏光分離状態と、前記第2の偏光を透過し、前記第1の偏光を遮断する第2の偏光分離状態と、前記第1および第2の偏光をともに遮断する第3の偏光分離状態との間で状態の切り替えが行われる液晶パネル部と、
    外部から供給される制御信号に基づいて、前記液晶パネル部における前記第1乃至第3の偏光分離状態の切り替えを制御する液晶駆動部と、を有する光シャッタ。
  28. 前記液晶パネル部は、
    入射光がその偏光状態を維持したまま透過する第1の状態と、入射光の偏光状態が透過時に変化する第2の状態との切り替えが可能な第1の液晶パネルと、
    前記第1の液晶パネルの出射面側に配置された第1の偏光板と、
    前記第1および第2の状態の切り替えが可能な第2の液晶パネルと、
    前記第2の液晶パネルの出射面側に配置された第2の偏光板と、を有する、請求の範囲第27項に記載の光シャッタ。
  29. 前記液晶パネル部は、前記第1の液晶パネルの入射面側に配置された1/4波長板をさらに有する、請求の範囲第28項に記載の光シャッタ。
  30. 前記複数の異なる画像のうちから観察すべき画像を選択するための画像選択入力部を、さらに有し、
    前記液晶駆動部は、前記制御信号に基づいて、前記画像選択入力部にて選択された選択画像が外部の表示手段に表示されている表示期間を特定し、該表示期間において、前記第1および第2の偏光のうちの、前記選択画像の生成に用いた偏光を透過し、他方の偏光を遮断する、請求の範囲第24項乃至第29項のいずれか1項に記載の光シャッタ。
  31. 前記液晶駆動部は、前記選択画像の表示期間以外の期間は、前記第1および第2の偏光を遮断する、請求の範囲第30項に記載の光シャッタ。
JP2010534772A 2008-10-20 2009-10-09 画像表示システム、画像制御装置、画像制御方法および光シャッタ Active JP5533660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010534772A JP5533660B2 (ja) 2008-10-20 2009-10-09 画像表示システム、画像制御装置、画像制御方法および光シャッタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269962 2008-10-20
JP2008269962 2008-10-20
PCT/JP2009/067651 WO2010047241A1 (ja) 2008-10-20 2009-10-09 画像表示システム、画像制御装置、画像制御方法および光シャッタ
JP2010534772A JP5533660B2 (ja) 2008-10-20 2009-10-09 画像表示システム、画像制御装置、画像制御方法および光シャッタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040260A Division JP5737444B2 (ja) 2008-10-20 2014-03-03 画像表示システム、画像制御装置、画像制御方法および光シャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010047241A1 true JPWO2010047241A1 (ja) 2012-03-22
JP5533660B2 JP5533660B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42119282

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534772A Active JP5533660B2 (ja) 2008-10-20 2009-10-09 画像表示システム、画像制御装置、画像制御方法および光シャッタ
JP2014040260A Active JP5737444B2 (ja) 2008-10-20 2014-03-03 画像表示システム、画像制御装置、画像制御方法および光シャッタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040260A Active JP5737444B2 (ja) 2008-10-20 2014-03-03 画像表示システム、画像制御装置、画像制御方法および光シャッタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8696132B2 (ja)
JP (2) JP5533660B2 (ja)
CN (1) CN102187385B (ja)
WO (1) WO2010047241A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201226985A (en) 2010-12-31 2012-07-01 Au Optronics Corp Display system
JP5810585B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-11 カシオ計算機株式会社 映像提示システムおよび映像提示方法
TWI449956B (zh) 2011-08-23 2014-08-21 Acer Inc 主動式偏光三維顯示裝置
KR101911548B1 (ko) 2011-09-02 2018-10-24 엘지전자 주식회사 디스플레이장치 및 이의 제어 방법
CN102724455A (zh) * 2012-05-18 2012-10-10 Tcl集团股份有限公司 一种显示系统及其视频播放终端、视频观看终端
JP6407112B2 (ja) * 2015-07-21 2018-10-17 富士通フロンテック株式会社 印影画像処理プログラム、印影画像処理方法および情報処理装置
JPWO2018012331A1 (ja) * 2016-07-12 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
CN109298529A (zh) * 2018-01-18 2019-02-01 京东方科技集团股份有限公司 抬头显示系统、驱动方法、交通工具及计算机产品
CN108196367A (zh) * 2018-01-18 2018-06-22 京东方科技集团股份有限公司 抬头显示系统及其驱动方法
CN109188700B (zh) * 2018-10-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 光学显示系统及ar/vr显示装置
US10957240B1 (en) * 2019-03-19 2021-03-23 Facebook Technologies, Llc Apparatus, systems, and methods to compensate for sub-standard sub pixels in an array

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265580A (ja) 1985-09-18 1987-03-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd テレビの多重表示システム
JPS6291926A (ja) 1985-10-18 1987-04-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 投影画像の二重放映システム
US4967268A (en) * 1989-07-31 1990-10-30 Stereographics Liquid crystal shutter system for stereoscopic and other applications
JPH05323267A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06186506A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd シークレット機構
US5822021A (en) * 1996-05-14 1998-10-13 Colorlink, Inc. Color shutter liquid crystal display system
CA2146811C (en) * 1995-04-11 2003-07-01 David Michael Moore Dean Method and apparatus for presenting stereoscopic images
JP3753763B2 (ja) * 1995-10-11 2006-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 3次元画像を認識させる装置及びその方法
DE19641480A1 (de) * 1996-10-09 1998-04-30 Tan Helmut Verfahren zur stereoskopischen Projektion von 3D-Bilddarstellungen auf einer Bildanzeigeeinrichtung
CN1075920C (zh) * 1997-07-30 2001-12-05 艾派克科技股份有限公司 无线式液晶快门立体显像装置
US5963371A (en) * 1998-02-04 1999-10-05 Intel Corporation Method of displaying private data to collocated users
JP2000163042A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Tomoyasu Ichihara 画像表示システム及びゲーム装置
US7164779B2 (en) * 2001-08-06 2007-01-16 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Privacy-enhanced display device
EP1743312A4 (en) * 2004-03-30 2008-08-27 Waterstrike Inc CONFIDENTIAL VIEWING SYSTEM WITH SPATIAL MULTIPLEXES
US20080144967A1 (en) 2004-03-30 2008-06-19 Waterstrike Incorporated Confidential Viewing System Utilizing Spatial Multiplexing
US8305488B2 (en) * 2006-05-10 2012-11-06 Universal City Studios Llc Time-sliced multiplexed image display
US8223162B2 (en) * 2006-08-30 2012-07-17 Nec Corporation Image processing apparatus, image processing method, program thereof, display device, and image display system
JP5163637B2 (ja) 2007-02-22 2013-03-13 日本電気株式会社 画像処理装置及び方法、プログラム並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102187385B (zh) 2014-03-12
US8696132B2 (en) 2014-04-15
US20110193880A1 (en) 2011-08-11
WO2010047241A1 (ja) 2010-04-29
JP5533660B2 (ja) 2014-06-25
JP2014149534A (ja) 2014-08-21
JP5737444B2 (ja) 2015-06-17
CN102187385A (zh) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737444B2 (ja) 画像表示システム、画像制御装置、画像制御方法および光シャッタ
JP5505308B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置および光シャッタ
JP4119484B2 (ja) 情報の3次元表示方法及び装置
RU2313191C2 (ru) Способ и система формирования стереоизображения
US6970290B1 (en) Stereoscopic image display device without glasses
EP2062444B1 (en) Multi-view autostereoscopic display with improved resolution
KR101293552B1 (ko) 액정표시장치를 포함하는 다중 전면 화상 구현 시스템
JP2004206089A (ja) マルチプル視野ディスプレイ
US9116357B2 (en) Hybrid multiplexed 3D display and displaying method thereof
NO342535B1 (no) Båndbreddeforbedring for 3D-display
US20120113510A1 (en) Display device and display method
JP2010164852A (ja) 立体画像表示装置、立体画像表示方法
JPH0678342A (ja) 立体表示装置
KR20140059507A (ko) 무안경 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
TWI471607B (zh) 混合多工式立體顯示器及混合多工式立體影像之顯示方法
EP2716054A1 (en) Stereoscopic display with improved vertical resolution
RU2326507C1 (ru) Система формирования стереоизображения
GB2403863A (en) Colour pixel configuration for an autostereoscopic display
JP2012027427A (ja) 立体視ディスプレイ
KR101904472B1 (ko) 입체 영상 표시장치
KR101992161B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 극성 제어 방법
KR101659575B1 (ko) 2차원 겸용 3차원 영상 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JPH06347744A (ja) 眼鏡型液晶ディスプレー装置
JPH09211387A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414