JPWO2010038396A1 - 炭化水素化合物合成反応ユニット及びその運転方法 - Google Patents

炭化水素化合物合成反応ユニット及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010038396A1
JPWO2010038396A1 JP2010531723A JP2010531723A JPWO2010038396A1 JP WO2010038396 A1 JPWO2010038396 A1 JP WO2010038396A1 JP 2010531723 A JP2010531723 A JP 2010531723A JP 2010531723 A JP2010531723 A JP 2010531723A JP WO2010038396 A1 JPWO2010038396 A1 JP WO2010038396A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
separation means
liquid
external
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010531723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364715B2 (ja
Inventor
大西 康博
康博 大西
讓 加藤
讓 加藤
山田 栄一
栄一 山田
篤 村田
篤 村田
修 若村
修 若村
森田 健太郎
健太郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
JX Nippon Oil and Energy Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd, Japan Petroleum Exploration Co Ltd, Inpex Corp, Japan Oil Gas and Metals National Corp, JX Nippon Oil and Energy Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2010531723A priority Critical patent/JP5364715B2/ja
Publication of JPWO2010038396A1 publication Critical patent/JPWO2010038396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364715B2 publication Critical patent/JP5364715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/34Apparatus, reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/006Separating solid material from the gas/liquid stream by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1836Heating and cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

水素及び一酸化炭素を主成分とする合成ガスと、液体炭化水素中に固体の触媒を懸濁させてなるスラリーとの化学反応によって、炭化水素化合物を合成する炭化水素合成反応ユニットであって、内部に前記スラリーが収容され、前記合成ガスが導入され、反応後のガスが頂部から排出される反応容器と、前記反応容器の内部に設けられ、前記スラリー中の前記触媒と合成された前記液体炭化水素とを分離する内部分離手段と、前記反応容器の外部に設けられ、前記反応容器から抜き出された前記スラリー中の前記触媒と前記液体炭化水素とを分離する外部分離手段とを備えている。

Description

本発明は、一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスを、液体炭化水素中に固体触媒を懸濁させてなるスラリー中に吹き込んで、炭化水素化合物を合成する炭化水素化合物の合成反応ユニット及びこの合成反応ユニットの運転方法に関するものである。
本願は、2008年09月30日に日本出願された特願2008−254815に基づいて優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、天然ガスから液体燃料を合成するための方法の一つとして、天然ガスを改質して一酸化炭素ガス(CO)と水素ガス(H)とを主成分とする合成ガスを生成し、この合成ガスを原料ガスとしてフィッシャー・トロプシュ合成反応(以下、「FT合成反応」という。)により液体炭化水素を合成し、さらにこの液体炭化水素を水素化および精製することで、ナフサ(粗ガソリン)、灯油、軽油、ワックス等の液体燃料製品を製造するGTL(Gas To Liquids:液体燃料合成)技術が開発されている。
前述のFT合成反応を行う合成反応ユニットとしては、例えば特許文献1に開示されているように、液体炭化水素中に固体触媒を懸濁させてスラリーを生成し、このスラリーを収容した反応容器中に合成ガスを吹き込んでFT合成反応させる気泡塔型スラリー床FT反応システムが提案されている。
この種の合成反応ユニットにおいては、スラリーから触媒を分離する触媒分離手段を備えており、この触媒分離手段を介して反応容器中のスラリーから常に一定量の液体炭化水素を抜き出す操作を行っている。
前述の触媒分離手段としては、例えば特許文献2に開示されているように、フィルターを備えた濾過装置等を反応容器の外部に設けたもの(外部分離方式)や、反応容器内に設けたもの(内部分離方式)が提案されている。
米国特許出願公開第2003/0018089号明細書 米国特許出願公開第2005/0000861号明細書
ところで、反応容器の内部に触媒分離手段を設けた場合、触媒分離手段のメンテナンスを行う際には反応容器の操業を停止する必要があり、製品である炭化水素化合物の生産効率が低下してしまう。また、触媒の濃度が高い状態で濾過を行うことになり、フィルターの目詰まり等の固形分の付着に起因するトラブルが発生する確率が上がり、濾過エレメントのメンテナンスを頻繁に行う必要がある。
一方、反応容器の外部に触媒分離手段を設けた場合、スラリーを抜き出して分離手段に導入することになるが、反応容器外部でのスラリーの移送作業や分離処理において温度が低下すると、液体炭化水素中のワックス留分が固化してしまうおそれがある。このため多量のスラリーの分離処理を行うことができず、分離性能を大幅に向上させることができない可能性もある。
このように、外部分離方式や内部分離方式はそれぞれ課題を有しており、触媒の分離作業を効率的に行うことができなかった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、スラリーの分離処理を容易、且つ、確実に行い、炭化水素化合物の生産効率を大幅に向上させることが可能な炭化水素化合物合成反応ユニット及びその運転方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る炭化水素化合物合成反応ユニットは、水素及び一酸化炭素を主成分とする合成ガスと、液体炭化水素中に固体の触媒を懸濁させてなるスラリーとの化学反応によって、炭化水素化合物を合成する炭化水素合成反応ユニットであって、内部に前記スラリーが収容され、前記合成ガスが導入され、反応後のガスが頂部から排出される反応容器と、前記反応容器の内部に設けられ、前記スラリー中の前記触媒と合成された前記液体炭化水素とを分離する内部分離手段と、前記反応容器の外部に設けられ、前記反応容器から抜き出された前記スラリー中の前記触媒と前記液体炭化水素とを分離する外部分離手段とを備えている。
この構成の炭化水素化合物合成反応ユニットによれば、スラリー中の液体炭化水素と触媒とを分離する分離手段が、反応容器の内部(内部分離手段)と反応容器の外部(外部分離手段)とにそれぞれ設けられているので、2つの分離手段を必要に応じて適宜同時に或いは択一的に使用することによって、運転を安定して行うことができ、炭化水素化合物の生産効率の向上を図ることができる。
例えば、外部分離手段をメンテナンスする場合には、内部分離手段のみを使用して運転を続行することが可能となる。また、内部分離手段の使用頻度を抑えることで内部分離手段のメンテナンス間隔を長くすることができ、反応容器の運転を停止することを極力少なくすることができる。
ここで、前記内部分離手段及び前記外部分離手段に洗浄流体を流通して、前記内部分離手段及び前記外部分離手段を洗浄する洗浄手段をさらに備えていてもよい。
上述のように、外部分離手段や内部分離手段においては触媒等の固形分が堆積等することによって分離性能が低下することがある。ここで、前記内部分離手段及び前記外部分離手段に対して洗浄流体を流通し、前記内部分離手段及び前記外部分離手段を洗浄する洗浄手段を備えることによって、前記内部分離手段及び前記外部分離手段に付着・堆積した固形分を洗浄流体によって排除でき、外部分離手段や内部分離手段の分離性能の低下を抑制することができる。また、運転を停止して行うような大規模なメンテナンス作業の頻度、すなわち実施間隔を長く伸ばすことができる。
また、前記洗浄手段は、前記洗浄流体を貯留する貯留容器を有していてもよく、該貯留容器を介して前記内部分離手段及び前記外部分離手段に前記洗浄流体を供給してもよい。
上述のように、内部分離手段においては、スラリー中の触媒の濃度が高い状態で分離処理を行うことになり、触媒等の固形分による閉塞が起こり易いため、洗浄の頻度を高くする必要がある。一方、外部分離手段においては、沈降分離等の前処理を行うことで触媒の濃度が低い状態で分離処理を行うことができ、触媒等の固形分による閉塞が起こり難く、洗浄の頻度をそれほど高くする必要はない。つまり、内部分離手段と外部分離手段とでは、洗浄の頻度がそれぞれ異なることになる。ここで、貯留容器を介して前記内部分離手段及び前記外部分離手段に前記洗浄流体を供給して洗浄を行う構成とすることにより、内部分離手段と外部分離手段との洗浄を同時に行う必要がなく、それぞれに適した間隔で洗浄を行うことが可能となる。また、貯留容器を備えることによって、前記内部分離手段及び前記外部分離手段に対して洗浄流体を必要な時期に必要な量を流通することができ、洗浄流体の使用量の低減を図ることができる。特に、洗浄流体として生成物である液体炭化水素の一部を使用している場合には、液体炭化水素の生産能力低下を抑制することができる。
また、前記洗浄流体は、前記内部分離手段または前記外部分離手段によって分離された液体炭化水素であってもよい。
上述のように、前記内部分離手段または前記外部分離手段によって分離された液体炭化水素を洗浄流体として用いることにより、新たに別の洗浄流体を使用する場合に比べて、コストが低減され、また洗浄流体の管理が不要になる。加えて、液体炭化水素は、前記内部分離手段や前記外部分離手段によって分離されるものであって、もともとそれら分離手段に流通させるものであるから、洗浄後においてそれら分離手段に影響を与えるものでなく、洗浄後そのまま分離手段を使用するこができる。
本発明に係る炭化水素化合物合成反応ユニットの運転方法は、上述した炭化水素化合物合成反応ユニットの運転方法であって、前記内部分離手段及び前記外部分離手段を同時に或いは択一的に使用するように運転の切替えをする。
この場合、内部分離手段と外部分離手段とを切り替えて運転し、前記内部分離手段及び前記外部分離手段を必要に応じて適宜同時に或いは択一的に使用するので、運転を安定して行うことができ、炭化水素化合物の生産効率の向上を図ることができる。なお、内部分離手段と外部分離手段の運転をどちらか一方の手段に切り替える際には、それぞれ分離手段が良好に作動するように、バルブの開閉動作等を制御することが好ましい。
この発明によれば、スラリーの分離処理を容易、且つ、確実に行い、炭化水素化合物の生産効率を大幅に向上させることが可能な炭化水素化合物合成反応ユニット及びこの合成反応ユニットの運転方法を提供することができる。
図1は、この発明の一実施形態に係る合成反応ユニットを備えた液体燃料合成システムの全体構成を示す概略図である。 図2は、この発明の一実施形態に係る合成反応ユニットを示す説明図である。 図3は、外部触媒分離器から内部触媒分離器への運転切替の手順を示すフロー図である。 図4は、内部触媒分離器から外部触媒分離器への運転切替の手順を示すフロー図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る炭化水素化合物合成反応ユニットを備えた液体燃料合成システム(炭化水素合成反応システム)の全体構成及び工程について説明する。
図1に示すように、液体燃料合成システム(炭化水素合成反応システム)1は、天然ガス等の炭化水素原料を液体燃料に転換するGTLプロセスを実行するプラント設備である。この液体燃料合成システム1は、合成ガス生成ユニット3と、合成反応ユニット5と、製品精製ユニット7とから構成される。合成ガス生成ユニット3は、炭化水素原料である天然ガスを改質して一酸化炭素ガスと水素ガスを含む合成ガスを生成する。合成反応ユニット5は、生成された合成ガスからフィッシャー・トロプシュ合成反応により液体炭化水素を生成する。製品精製ユニット7は、FT合成反応により生成された液体炭化水素を水素化・精製して液体燃料製品(ナフサ、灯油、軽油、ワックス等)を製造する。以下、これら各ユニットの構成要素について説明する。
合成ガス生成ユニット3は、例えば、脱硫反応器10と、改質器12と、排熱ボイラー14と、気液分離器16,18と、脱炭酸装置20と、水素分離装置26とを主に備える。脱硫反応器10は、水添脱硫装置等で構成され、原料である天然ガスから硫黄成分を除去する。改質器12は、脱硫反応器10から供給された天然ガスを改質して、一酸化炭素ガス(CO)と水素ガス(H)とを主成分として含む合成ガスを生成する。排熱ボイラー14は、改質器12にて生成した合成ガスの排熱を回収して高圧スチームを発生する。気液分離器16は、排熱ボイラー14において合成ガスとの熱交換により加熱された水を気体(高圧スチーム)と液体とに分離する。気液分離器18は、排熱ボイラー14にて冷却された合成ガスから凝縮分を除去し気体分を脱炭酸装置20に供給する。脱炭酸装置20は、気液分離器18から供給された合成ガスから吸収液を用いて炭酸ガスを除去する吸収塔22と、当該炭酸ガスを含む吸収液から炭酸ガスを放散させて再生する再生塔24とを有する。水素分離装置26は、脱炭酸装置20により炭酸ガスが分離された合成ガスから、当該合成ガスに含まれる水素ガスの一部を分離する。ただし、上記脱炭酸装置20は場合によっては設けないこともある。
このうち、改質器12は、例えば、下記の化学反応式(1)、(2)で表される水蒸気・炭酸ガス改質法により、二酸化炭素と水蒸気とを用いて天然ガスを改質して、一酸化炭素ガスと水素ガスとを主成分とする高温の合成ガスを生成する。なお、この改質器12における改質法は、上記水蒸気・炭酸ガス改質法の例に限定されず、例えば、水蒸気改質法、酸素を用いた部分酸化改質法(POX)、部分酸化改質法と水蒸気改質法の組合せである自己熱改質法(ATR)、炭酸ガス改質法などを利用することもできる。
CH+HO→CO+3H ・・・(1)
CH+CO→2CO+2H ・・・(2)
また、水素分離装置26は、脱炭酸装置20又は気液分離器18と気泡塔型反応器30とを接続する主配管から分岐した分岐ラインに設けられる。この水素分離装置26は、例えば、圧力差を利用して水素の吸着と脱着を行う水素PSA(Pressure Swing Adsorption:圧力変動吸着)装置などで構成できる。この水素PSA装置は、並列配置された複数の吸着塔(図示せず。)内に吸着剤(ゼオライト系吸着剤、活性炭、アルミナ、シリカゲル等)を有しており、各吸着塔で水素の加圧、吸着、脱着(減圧)、パージの各工程を順番に繰り返すことで、合成ガスから分離した純度の高い水素ガス(例えば99.999%程度)を、連続して供給することができる。
なお、水素分離装置26における水素ガス分離方法としては、上記水素PSA装置のような圧力変動吸着法の例に限定されず、例えば、水素吸蔵合金吸着法、膜分離法、或いはこれらの組合せなどであってもよい。
次に、合成反応ユニット5について説明する。合成反応ユニット5は、例えば、気泡塔型反応器(気泡塔型炭化水素合成反応器)30と、気液分離器34と、触媒分離器36(外部触媒分離器36A、内部触媒分離器36B)と、気液分離器38と、第1精留塔40とを主に備える。
気泡塔型反応器30は、合成ガスを液体炭化水素に合成する反応器の一例であり、FT合成反応により合成ガスから液体炭化水素を合成するFT合成用反応器として機能する。この気泡型反応器30は、例えば、塔型の容器内部に、液体炭化水素(FT合成反応の生成物)中に固体の触媒粒子を懸濁させたスラリーが収容された気泡型反応器スラリー床式反応器で構成される。この気泡型反応器30は、上記合成ガス生成ユニットで生成された合成ガス、すなわち、一酸化炭素ガスと水素ガスとを反応させて液体炭化水素を合成する。詳細には、この気泡型反応器30では、原料ガスである合成ガスは、気泡型反応器30の底部の分散板から気泡となって供給され、スラリー内を通過し、懸濁状態の中で下記化学反応式(3)に示すように水素ガスと一酸化炭素ガスとが合成反応を起こす。
Figure 2010038396
このFT合成反応は発熱反応であるため、気泡塔型反応器30は内部に伝熱管32が配設された熱交換器型になっており、冷媒として例えば水(BFW:Boiler Feed Water)を供給し、上記FT合成反応の反応熱を、スラリーと水との熱交換により中圧スチームとして回収できるようになっている。
気液分離器34は、気泡塔型反応器30内に配設された伝熱管32内を流通して加熱された水を、水蒸気(中圧スチーム)と液体とに分離する。触媒分離器36(外部触媒分離器36A、内部触媒分離器36B)は、気泡塔型反応器30の内部に収容されたスラリー中の触媒粒子と液体炭化水素とを分離処理する。気液分離器38は、気泡塔型反応器30の頂部に接続され、未反応合成ガス及び気体炭化水素生成物を冷却処理する。第1精留塔40は、気泡塔型反応器30から触媒分離器36(外部触媒分離器36A、内部触媒分離器36B)、気液分離器38を介して供給された液体炭化水素を蒸留し、沸点に応じて各留分に分離・精製する。
最後に、製品精製ユニット7について説明する。製品精製ユニット7は、例えば、WAX留分水素化分解反応器50と、灯油・軽油留分水素化精製反応器52と、ナフサ留分水素化精製反応器54と、気液分離器56,58,60と、第2精留塔70と、ナフサ・スタビライザー72とを備える。WAX留分水素化分解反応器50は、第1精留塔40の底部に接続されている。灯油・軽油留分水素化精製反応器52は、第1精留塔40の中央部に接続されている。ナフサ留分水素化精製反応器54は、第1精留塔40の上部に接続されている。気液分離器56,58,60は、これら水素化反応器50,52,54のそれぞれに対応して設けられている。第2精留塔70は、気液分離器56,58から供給された液体炭化水素を沸点に応じて分離・精製する。ナフサ・スタビライザー72は、気液分離器60及び第2精留塔70から供給されたナフサ留分の液体炭化水素を精留して、ブタンおよびブタンより軽い成分はフレアガス(排ガス)として排出し、炭素数が5以上の成分は製品のナフサとして分離・回収する。
次に、以上のような構成の液体燃料合成システム1により、天然ガスから液体燃料を合成する工程(GTLプロセス)について説明する。
液体燃料合成システム1には、天然ガス田または天然ガスプラントなどの外部の天然ガス供給源(図示せず。)から、炭化水素原料としての天然ガス(主成分がCH)が供給される。上記合成ガス生成ユニット3は、この天然ガスを改質して合成ガス(一酸化炭素ガスと水素ガスを主成分とする混合ガス)を製造する。
具体的には、まず、上記天然ガスは、水素分離装置26によって分離された水素ガスとともに脱硫反応器10に供給される。脱硫反応器10は、当該水素ガスを用いて天然ガスに含まれる硫黄分を例えばZnO触媒で水添脱硫する。このようにして天然ガスを予め脱硫しておくことにより、改質器12及び気泡塔型反応器30等で用いられる触媒の活性が硫黄により低下することを防止できる。
このようにして脱硫された天然ガス(二酸化炭素を含んでもよい。)は、二酸化炭素供給源(図示せず。)から供給される二酸化炭素(CO)ガスと、排熱ボイラー14で発生した水蒸気とが混合された後で、改質器12に供給される。改質器12は、例えば、上述した水蒸気・炭酸ガス改質法により、二酸化炭素と水蒸気とを用いて天然ガスを改質して、一酸化炭素ガスと水素ガスとを主成分とする高温の合成ガスを生成する。このとき、改質器12には、例えば、改質器12が備えるバーナー用の燃料ガスと空気とが供給されており、当該バーナーにおける燃料ガスの燃焼熱および改質器12の炉内の輻射熱により、吸熱反応である上記水蒸気・CO改質反応に必要な反応熱がまかなわれている。
このようにして改質器12で生成された高温の合成ガス(例えば、900℃、2.0MPaG)は、排熱ボイラー14に供給され、排熱ボイラー14内を流通する水との熱交換により冷却(例えば400℃)されて、排熱回収される。このとき、排熱ボイラー14において合成ガスにより加熱された水は気液分離器16に供給され、この気液分離器16から気体分が高圧スチーム(例えば3.4〜10.0MPaG)として改質器12または他の外部装置に供給され、液体分の水が排熱ボイラー14に戻される。
一方、排熱ボイラー14において冷却された合成ガスは、凝縮液分が気液分離器18において分離・除去された後、脱炭酸装置20の吸収塔22、又は気泡塔型反応器30に供給される。吸収塔22は、貯留している吸収液内に、合成ガスに含まれる炭酸ガスを吸収することで、当該合成ガスから炭酸ガスを分離する。この吸収塔22内の炭酸ガスを含む吸収液は、再生塔24に導入され、当該炭酸ガスを含む吸収液は例えばスチームで加熱されてストリッピング処理され、放散された炭酸ガスは、再生塔24から改質器12に送られて、上記改質反応に再利用される。
このようにして、合成ガス生成ユニット3で生成された合成ガスは、上記合成反応ユニット5の気泡塔型反応器30に供給される。このとき、気泡塔型反応器30に供給される合成ガスの組成比は、FT合成反応に適した組成比(例えば、H:CO=2:1(モル比))に調整されている。なお、気泡塔型反応器30に供給される合成ガスは、脱炭酸装置20と気泡塔型反応器30とを接続する配管に設けられた圧縮機(図示せず。)により、FT合成反応に適切な圧力(例えば3.6MPaG程度)まで昇圧される。ただし、上記圧縮機は、設ける必要がない場合もある。
また、上記脱炭酸装置20により炭酸ガスが分離された合成ガスの一部は、水素分離装置26にも供給される。水素分離装置26は、上記のように圧力差を利用した吸着、脱着(水素PSA)により、合成ガスに含まれる水素ガスを分離する。当該分離された水素は、ガスホルダー(図示せず。)等から圧縮機(図示せず。)を介して、液体燃料合成システム1内において水素を利用して所定反応を行う各種の水素利用反応装置(例えば、脱硫反応器10、WAX留分水素化分解反応器50、灯油・軽油留分水素化精製反応器52、ナフサ留分水素化精製反応器54など)に、連続して供給される。
次いで、上記合成反応ユニット5は、上記合成ガス生成ユニット3によって生成された合成ガスから、FT合成反応により、液体炭化水素を合成する。
具体的には、上記合成ガス生成ユニット3によって生成された合成ガスは、気泡塔型反応器30の底部から流入されて、気泡塔型反応器30内に収容されたスラリー内を上昇する。この際、気泡塔型反応器30内では、上述したFT合成反応により、当該合成ガスに含まれる一酸化炭素と水素ガスとが反応して、炭化水素が生成される。さらに、この合成反応時には、気泡塔型反応器30の伝熱管32内に水を流通させることで、FT合成反応の反応熱を除去し、この熱交換により加熱された水が気化して水蒸気となる。この水蒸気は、気液分離器34で液化した水が伝熱管32に戻されて、気体分が中圧スチーム(例えば1.0〜2.5MPaG)として外部装置に供給される。
このようにして、気泡塔型反応器30で合成された液体炭化水素は、スラリーとして触媒粒子とともに触媒分離器36(外部触媒分離器36A、内部触媒分離器36B)に導入される。触媒分離器36(外部触媒分離器36A、内部触媒分離器36B)は、スラリーを触媒粒子等の固形分と液体炭化水素を含んだ液体分とに分離する。分離された触媒粒子等の固形分は、その一部が気泡塔型反応器30に戻され、液体分は第1精留塔40に供給される。また、気泡塔型反応器30の塔頂からは、未反応の合成ガスと、合成された炭化水素のガス分とが気液分離器38に導入される。気液分離器38は、これらのガスを冷却して、一部の凝縮分の液体炭化水素を分離して第1精留塔40に導入する。一方、気液分離器38で分離されたガス分については、未反応の合成ガス(主として、COとH)は、気泡塔型反応器30の底部に再投入されてFT合成反応に再利用される。また、製品対象外である炭素数が少ない(C以下)炭化水素ガスを主成分とする排ガス(フレアガス)は、外部の燃焼設備(図示せず。)に導入されて、燃焼された後に大気放出される。
次いで、第1精留塔40は、上記のようにして気泡塔型反応器30から触媒分離器36(外部触媒分離器36A、内部触媒分離器36B)及び気液分離器38を介して供給された液体炭化水素(炭素数は多様)を加熱して、沸点の違いを利用して分留し、ナフサ留分(沸点が約150℃より低い)と、灯油・軽油留分(沸点が約150〜350℃)と、WAX留分(沸点が約350℃より高い)とに分離・精製する。この第1精留塔40の底部から取り出されるWAX留分の液体炭化水素(主としてC21以上)は、WAX留分水素化分解反応器50に移送され、第1精留塔40の中央部から取り出される灯油・軽油留分の液体炭化水素(主としてC11〜C20)は、灯油・軽油留分水素化精製反応器52に移送され、第1精留塔40の上部から取り出されるナフサ留分の液体炭化水素(主としてC〜C10)は、ナフサ留分水素化精製反応器54に移送される。
WAX留分水素化分解反応器50は、第1精留塔40の底部から供給された炭素数の多いWAX留分の液体炭化水素(概ねC21以上)を、上記水素分離装置26から供給された水素ガスを利用して水素化分解して、炭素数をC20以下に低減する。この水素化分解反応では、触媒と熱を利用して、炭素数の多い炭化水素のC−C結合を切断して、炭素数の少ない低分子量の炭化水素を生成する。このWAX留分水素化分解反応器50により、水素化分解された液体炭化水素を含む生成物は、気液分離器56で気体と液体とに分離され、そのうち液体炭化水素は、第2精留塔70に移送され、気体分(水素ガスを含む。)は、灯油・軽油留分水素化精製反応器52及びナフサ留分水素化精製反応器54に移送される。
灯油・軽油留分水素化精製反応器52は、第1精留塔40の中央部から供給された炭素数が中程度である灯油・軽油留分の液体炭化水素(概ねC11〜C20)を、水素分離装置26からWAX留分水素化分解反応器50を介して供給された水素ガスを用いて、水素化精製する。この水素化精製反応では、主に側鎖状飽和炭化水素を得るために、上記液体炭化水素を異性化し、上記液体炭化水素の不飽和結合に水素を付加して飽和させる。この結果、水素化精製された液体炭化水素を含む生成物は、気液分離器58で気体と液体に分離され、そのうち液体炭化水素は、第2精留塔70に移送され、気体分(水素ガスを含む。)は、上記水素化反応に再利用される。
ナフサ留分水素化精製反応器54は、第1精留塔40の上部から供給された炭素数が少ないナフサ留分の液体炭化水素(概ねC10以下)を、水素分離装置26からWAX留分水素化分解反応器50を介して供給された水素ガスを用いて、水素化精製する。この結果、水素化精製された液体炭化水素を含む生成物は、気液分離器60で気体と液体に分離され、そのうち液体炭化水素は、ナフサ・スタビライザー72に移送され、気体分(水素ガスを含む。)は、上記水素化反応に再利用される。
次いで、第2精留塔70は、上記のようにしてWAX留分水素化分解反応器50及び灯油・軽油留分水素化精製反応器52から供給された液体炭化水素を蒸留して、炭素数がC10以下の炭化水素(沸点が約150℃より低い)と、灯油(沸点が約150〜250℃)と、軽油(沸点が約250〜350℃)及びWAX留分水素化分解反応器50からの未分解WAX留分(沸点が約350℃より高い)とに分離・精製する。第2精留塔70の下部からは軽油が取り出され、中央部からは灯油が取り出される。一方、第2精留塔70の塔頂からは、炭素数がC10以下の炭化水素ガスが取り出されて、ナフサ・スタビライザー72に供給される。
さらに、ナフサ・スタビライザー72では、上記ナフサ留分水素化精製反応器54及び第2精留塔70から供給された炭素数がC10以下の炭化水素を蒸留して、製品としてのナフサ(C〜C10)を分離・精製する。これにより、ナフサ・スタビライザー72の下部からは、高純度のナフサが取り出される。一方、ナフサ・スタビライザー72の塔頂からは、製品対象外である炭素数が所定数以下(C以下)の炭化水素を主成分とする排ガス(フレアガス)が排出される。この排ガス(フレアガス)は、外部の燃焼設備(図示せず。)に導入されて、燃焼された後に大気放出される。
以上、液体燃料合成システム1の工程(GTLプロセス)について説明した。かかるGTLプロセスにより、天然ガスを、高純度のナフサ(C〜C10)、灯油(C11〜C15)及び軽油(C16〜C20)等の液体燃料に転換する。
次に、図2を参照して、本発明の実施形態の特徴点である炭化水素化合物合成反応ユニット5の触媒分離器36について詳細に説明する。
この合成反応ユニット5は、スラリー中の触媒粒子と液体炭化水素とを分離する触媒分離器36として、気泡塔型反応器30の外部に設けられた外部触媒分離器36Aと、気泡塔型反応器30の内部に設けられた内部触媒分離器36Bと、を備えている。
本実施形態では、外部触媒分離器36A及び内部触媒分離器36Bは、それぞれフィルター201、241を備えており、このフィルター201、241内にスラリーを流通させることによって、触媒粒子等の固形分と、液体炭化水素とを分離する。分離された液体炭化水素は、図1に示す第1精留塔40へと送られる。また、分離された触媒粒子はスラリーとして再利用される。
外部触媒分離器36Aは、気泡塔型反応器30の中央部から内部のスラリーを抜き出す抜出流路202に接続されている。なお、この抜出流路202には、気泡塔反応器30からフィルター201まで、抜出弁203と、気液分離器204とがこの順に設けられている。また、気液分離器204と外部触媒分離器36Aとは、均圧管205、206とによって気泡塔型反応器30の上部に接続されており、これら均圧管205、206には、均圧弁207、208が配設されている。さらに、均圧管206には、安全弁209及びこの安全弁209のバイパス弁210,211が設けられている。
また、外部触媒分離器36Aには、フィルター201によって分離された触媒(スラリー)を気泡塔型反応器30内へと移送する戻し流路212が接続されている。この戻し流路212には、フィルター201から反応器30へ向かって、開閉弁213、戻し弁214がこの順に設けられている。また、開閉弁213の上流側又は下流側に向けて択一的に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段215が設けられている。
抜出流路202、外部触媒分離器36A、戻し流路212、によってスラリーの外部循環流路が形成される。
また、戻し流路212には、開閉弁213と戻し弁214との間から分岐する分岐路216が設けられており、この分岐路216には、戻し流路212から触媒又はスラリーを取り出す取出弁217,218が配設されている。
この分岐路216は、スラリー容器219に接続されている。このスラリー容器219は、内部に貯留されたスラリーを攪拌する攪拌器220と、スラリー容器219を加熱するジャケット221と、を備えており、ジャケット221には蒸気が導入され、スラリー容器219が加熱可能な構成とされている。
内部触媒分離器36Bは、気泡塔型反応器30の内部において主として触媒と液体炭化水素とを分離するものであり、フィルター241によって分離された液体炭化水素は、気泡塔型反応器30の外部へと取り出され、フィルター241によって分離された触媒粒子は、気泡塔型反応器30の内部で再利用される。
上述した外部触媒分離器36A及び内部触媒分離器36Bは、フィルター201、241によって触媒粒子等の固形分を分離するものであるため、フィルター201、241には上記固形分が閉塞すれば分離性能が低下することも考えられる。このため、外部触媒分離器36A及び内部触媒分離器36Bに対して定期的に洗浄流体を逆方向から流通させることで、フィルター201、241の洗浄(いわゆる、逆洗)を行う必要がある。次に、フィルター201、241の洗浄を行う逆洗装置250について説明する。
この逆洗装置250は、例えば液体炭化水素を貯留する貯留容器251と、この貯留容器251から外部触媒分離器36A及び内部触媒分離器36Bに向けて洗浄流体を導入する導入路252と、この導入路252に設けられた流量調整弁253と、流量調整弁253から外部触媒分離器36Aに洗浄流体を導入する第1導入路255と、流量調整弁253から内部触媒分離器36Bに洗浄流体を導入する第2導入路256と、を備えている。また、外部触媒分離器36Aまたは内部触媒分離器36Bによって分離された液体炭化水素は第1排出路257及び第2排出路258を介して容器259へ至り、そこからさらにフィルター260を経由して分離槽261に至ってそこで貯留される。この貯留された液体炭化水素は、ポンプ263によって供給路262を通って洗浄流体として貯留容器251に貯留される。
ここで、供給路262には、分離槽261に液体炭化水素を戻す流路264が設けられており、貯留容器251内の液体炭化水素の量が一定になるように貯留容器251への流量が調整されている。すなわち、ポンプ263によって移送される液体炭化水素のうち必要分だけが貯留容器251へと供給され、余剰の液体炭化水素が流路264を通じて分離槽261に戻されるように構成されているのである。
このような構成の逆洗装置250は、必要に応じて作動され、貯留容器251から外部触媒分離器36A又は内部触媒分離器36Bに向けて洗浄流体を流通させ、フィルター201,241に堆積・付着した固形分を流し落とし、フィルター201,241の目詰まりを防止する。これにより、外部触媒分離器36A又は内部触媒分離器36Bの分離性能の低下が防止されることになる。
次に、外部触媒分離器36Aと内部触媒分離器36Bとの切替制御について、図3、図4のフロー図を用いて説明する。
はじめに、外部触媒分離器36Aの運転から内部触媒分離器36Bの運転への切替制御について説明する。外部触媒分離器36Aから内部触媒分離器36Bへと切り替えるためには、気泡塔型反応器30からのスラリーの抜き出しを停止する必要がある。
まず、外部触媒分離器36Aの運転を停止する(S1)。次いで、逆洗装置250の流量調整弁253を操作し、外部触媒分離器36Aに適した流量の開度から内部触媒分離器36Bに適した流量の開度へと変更する(S2)。そして、抜出弁203及び戻し弁214をそれぞれ閉止し、スラリーの外部循環を停止する(S3)。次に、気泡塔型反応器30と接続された均圧管205、206の均圧弁207,208を閉止する(S4)。安全弁209のバイパス弁210,211を開けてスラリーの外部循環流路内の圧力を、約0.2MPaGまで減圧する(S5)。
次いで、窒素ガス導入手段215から、開閉弁213の上流側に窒素ガスを導入し、開閉弁213を全開とする(S6)。
また、スラリー容器219のジャケット221に蒸気を導入し、スラリー容器219を150℃程度に保持するとともに攪拌器220を作動させる(S7)。このとき、スラリー容器219の圧力は略大気圧(50kPaG)に設定しておく。
そして、分岐路216に設けられた取出弁217,218を開き、窒素ガスの圧力を利用してスラリーをスラリー容器219へと移送する(S8)。
スラリーの移送が終了後、窒素ガス導入手段215からの窒素ガスの導入を停止する(S9)。なお、スラリーの移送終了は、スラリー容器219内の液面変化、前記外部循環流路内の圧力低下等で判断する。また、取出弁217、218を閉止する(S10)。
次いで、窒素ガス導入手段215から、開閉弁213の下流側に窒素ガスを導入する(S11)。抜出流路202のうち気液分離器204の上流側から液体炭化水素を導入する(S12)。取出弁217、218を開放し、気液分離器204及び外部触媒分離器36Aを通過した液体炭化水素をスラリー容器219へと移送する(S13)。その後、取出弁217,218を閉止(S14)し、安全弁209のバイパス弁210,211を閉止する。そして、内部触媒分離器36Bの運転を開始する(S15)。
このようにして、外部循環流路内のスラリーを除去した上で外部触媒分離器36Aから内部触媒分離器36Bへの運転の切替を行う。
次に、内部触媒分離器36Bの運転から外部触媒分離器36Aの運転への切替制御について説明する。
まず、抜出弁203、戻し弁214等を全て閉止する(S’1)。次に、前記外部循環流路内に液体炭化水素等が残留していないか確認し、残留している場合には抜き出す(S’2)。次いで、安全弁209のバイパス弁210,211を開放し、前記外部循環流路内を大気圧とする(S’3)。
抜出流路202のうち気液分離器204の上流側から液体炭化水素を導入し、外部触媒分離器36Aに所定量張り込む(S’4)。安全弁209のバイパス弁210,211を閉止する(S’5)。次に、気泡塔型反応器30と接続された均圧管205、206の均圧弁207,208を開放し、気泡塔型反応器30内の圧力と前記外部循環流路内の圧力を同一とする(S’6)。開閉弁213を全開にする(S’7)。抜出弁203を開放する(S’8)。戻し弁214を開放する(S’9)。開閉弁213によってスラリー流量を調整する(S’10)。内部触媒分離器36Bの運転を中止し(S’11)、外部触媒分離器36Aの運転を開始する。
このようにして、内部触媒分離器36Bから外部触媒分離器36Aへの運転の切替を行う。
上述した構成とされた本実施形態に係る合成反応ユニット5においては、気泡塔型反応器30内のスラリー中の触媒粒子と液体炭化水素とを分離する触媒分離器36として、気泡塔型反応器30の外部に設けられた外部触媒分離器36Aと、気泡塔型反応器30の内部に設けられた内部触媒分離器36Bと、を備えているので、これら外部触媒分離器36A及び内部触媒分離器36Bを必要に応じて適宜同時に或いは択一的に使用することが可能となる。
よって、外部触媒分離器36Aをメンテナンスする場合には、内部触媒分離器36Bのみを使用して運転を続行することができる。また、通常使用時において内部触媒分離器36Bの使用頻度を抑えることにより、内部触媒分離器36Bの劣化を抑えてメンテナンス間隔を長くすることができ、気泡塔型反応器30の運転を停止することを極力少なくすることができる。さらに、外部触媒分離器36A及び内部触媒分離器36Bの両者を同時に運転することで、スラリーの分離性能すなわち液体炭化水素の生産量を向上させることができる。
このように、外部触媒分離器36A及び内部触媒分離器36Bを同時に或いは択一的に使用することによって、気泡塔型反応器30の運転を安定して行うことができ、炭化水素化合物の生産効率の向上を図ることができる。また、広範囲な、気泡塔型反応器30一基あたりの炭化水素化合物の生産能力に対応可能な炭化水素化合物合成ユニットを提供できる。
また、外部触媒分離器36A及び内部触媒分離器36Bのフィルター201、241に堆積・付着した固形分を除去する逆洗装置250を備えているので、外部触媒分離器36A及び内部触媒分離器36Bのフィルター201,241に対して洗浄流体を逆方向から流通することによってフィルター201、241に堆積・付着した固形分を除去することができ、フィルター等の目詰まり等を抑制して外部触媒分離器36A及び内部触媒分離器36Bの分離性能を維持することができる。
さらに、この逆洗装置250が、洗浄流体(液体炭化水素)を貯留する貯留容器251を備えており、この貯留容器251から外部触媒分離器36A及び内部触媒分離器36Bにそれぞれ洗浄流体を導入する第1導入路255、第2導入路256を有しているので、外部触媒分離器36A及び内部触媒分離器36Bの洗浄を同時に行う必要がなく、それぞれに適した間隔で洗浄(逆洗)を行うことが可能となる。また、単独に触媒分離器を備えた場合と比較して運転を停止して行うメンテナンス作業の間隔を長くすることができる。
また、貯留容器251から外部触媒分離器36A及び内部触媒分離器36Bへ洗浄流体を導入する際の流量を調整する流量調整弁253を備えているので、外部触媒分離器36A及び内部触媒分離器36Bに対して洗浄流体を必要な量だけ流通することができ、洗浄流体の使用量の低減を図ることができる。ここで、本実施形態では、洗浄流体として生成物である液体炭化水素の一部を使用しているため、別の洗浄流体を製造する設備を備える必要がないため、設備コストの低減を図ることができる。
さらに、本実施形態では、外部触媒分離器36Aから内部触媒分離器36Bへの運転の切替が図3に示すフロー図の手順で行われ、内部触媒分離器36Bから外部触媒分離器36Aへの運転の切替が図4に示すフロー図の手順で行われるので、外部触媒分離器36Aの作動時や内部触媒分離器36Bの作動時におけるトラブルを未然に防止して、確実にこれら外部触媒分離器36A及び内部触媒分離器36Bの切替を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、外部触媒分離器及び内部触媒分離器としてそれぞれフィルターを備えたものとして説明したが、これに限定されることはなく、サイクロン等、固形分と液体分とを分離するものであればよい。
また、逆洗装置において、FT合成で生成された液体炭化水素の一部を洗浄流体として使用するものとして説明したが、これに限定されることはなく、その他の洗浄流体を使用してもよい。ただし、生成された液体炭化水素を用いることによって、外部触媒分離器、内部触媒分離器、気泡塔型反応器、外部循環流路等の汚染を防止することができる。
本発明の炭化水素化合物合成反応ユニット及びその運転方法は、スラリーの分離処理を容易、且つ、確実に行い、炭化水素化合物の生産効率を大幅に向上させることができる。
1 液体燃料合成システム(炭化水素合成反応システム)
5 合成反応ユニット
30 気泡塔型反応器(反応容器)
36A 外部触媒分離器(外部分離手段)
36B 内部触媒分離器(内部分離手段)
250 逆洗装置(洗浄手段)
251 貯留容器

Claims (5)

  1. 水素及び一酸化炭素を主成分とする合成ガスと、液体炭化水素中に固体の触媒を懸濁させてなるスラリーとの化学反応によって、炭化水素化合物を合成する炭化水素合成反応ユニットであって、
    内部に前記スラリーが収容され、前記合成ガスが導入され、反応後のガスが頂部から排出される反応容器と、
    前記反応容器の内部に設けられ、前記スラリー中の前記触媒と合成された前記液体炭化水素とを分離する内部分離手段と、
    前記反応容器の外部に設けられ、前記反応容器から抜き出された前記スラリー中の前記触媒と前記液体炭化水素とを分離する外部分離手段と、
    を備えている炭化水素化合物合成反応ユニット。
  2. 請求項1に記載の炭化水素化合物合成反応ユニットであって、
    前記内部分離手段及び前記外部分離手段に洗浄流体を流通して、前記内部分離手段及び前記外部分離手段を洗浄する洗浄手段をさらに備えている炭化水素化合物合成反応ユニット。
  3. 請求項2に記載の炭化水素化合物合成反応ユニットであって、
    前記洗浄手段は、前記洗浄流体を貯留する貯留容器を有し、
    該貯留容器を介して前記内部分離手段及び前記外部分離手段に前記洗浄流体を供給する炭化水素化合物合成反応ユニット。
  4. 請求項2または3に記載の炭化水素化合物合成反応ユニットであって、
    前記洗浄流体は、前記内部分離手段または前記外部分離手段によって分離された液体炭化水素である炭化水素化合物合成反応ユニット。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の炭化水素化合物合成反応ユニットの運転方法であって、
    前記内部分離手段及び前記外部分離手段を同時に或いは択一的に使用するように運転の切替えをする炭化水素化合物合成反応ユニットの運転方法。
JP2010531723A 2008-09-30 2009-09-25 炭化水素化合物合成反応ユニット及びその運転方法 Expired - Fee Related JP5364715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010531723A JP5364715B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 炭化水素化合物合成反応ユニット及びその運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254815 2008-09-30
JP2008254815 2008-09-30
JP2010531723A JP5364715B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 炭化水素化合物合成反応ユニット及びその運転方法
PCT/JP2009/004890 WO2010038396A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 炭化水素化合物合成反応ユニット及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038396A1 true JPWO2010038396A1 (ja) 2012-03-01
JP5364715B2 JP5364715B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42073180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531723A Expired - Fee Related JP5364715B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 炭化水素化合物合成反応ユニット及びその運転方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8569387B2 (ja)
EP (1) EP2336271B1 (ja)
JP (1) JP5364715B2 (ja)
CN (1) CN102165037B (ja)
AU (1) AU2009299343B2 (ja)
BR (1) BRPI0920753A2 (ja)
CA (1) CA2737881C (ja)
EA (1) EA019363B1 (ja)
MY (1) MY166161A (ja)
WO (1) WO2010038396A1 (ja)
ZA (1) ZA201102233B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5757704B2 (ja) 2010-08-19 2015-07-29 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素油の製造方法及び炭化水素油の製造システム
JP5764307B2 (ja) * 2010-08-19 2015-08-19 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素油の製造方法及び炭化水素油の製造システム
KR101210397B1 (ko) * 2010-09-17 2012-12-10 한국화학연구원 합성가스로부터 탄화수소를 제조하기 위한 반응장치
JP5802397B2 (ja) * 2011-01-31 2015-10-28 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 温度制御システム
JP5743643B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-01 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 反応容器の運転停止方法
JP5935016B2 (ja) * 2011-08-31 2016-06-15 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 触媒分離装置
JP6071691B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-01 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 炭化水素合成反応装置
CN105273747B (zh) * 2015-11-18 2017-05-03 北京中科诚毅科技发展有限公司 一种浆态床加氢反应器的控温措施及其设计方法和用途
DE112017005572A5 (de) * 2016-11-04 2019-08-22 Basf Se Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung endothermer Gas-Feststoff-Reaktionen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811469A (en) * 1997-05-06 1998-09-22 Exxon Research And Engineering Company Slurry hydrocarbon synthesis with downcomer fed product filtration (LAW552)
EG22489A (en) * 1999-02-05 2003-02-26 Sasol Technology Process for producing liquid and optionally gaseous products from gaseous reactants
GB0023781D0 (en) * 2000-09-28 2000-11-08 Kvaerner Process Tech Ltd Process
FR2826294B1 (fr) 2001-06-25 2003-09-26 Inst Francais Du Petrole Dispositif et procede optimisant la circulation d'une suspension dans une installation comprenant un reacteur fischer-tropsch
ITMI20030969A1 (it) 2003-05-15 2004-11-16 Enitecnologie Spa Procedimento per la produzione in continuo di idrocarburi da gas di sintesi in reattori a sospensione e per la separazione della fase liquida prodotta dalla fase solida.
BRPI0412565A (pt) 2003-07-15 2006-09-19 Sasol Tech Pty Ltd processo para produzir lìquidos e, opcionalmente, gasosos de reagentes gasosos
CA2558955A1 (en) 2004-03-08 2005-09-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Filter system with filter means retractable into a housing
US7855234B2 (en) 2005-07-20 2010-12-21 Shell Oil Company Fischer-tropsch process and reactor assembly
US7378452B2 (en) * 2005-12-28 2008-05-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Filtration system for slurry hydrocarbon synthesis process using both small and large pore filter elements
KR100889818B1 (ko) 2007-04-02 2009-03-20 삼성전자주식회사 포장박스 제함기

Also Published As

Publication number Publication date
EP2336271B1 (en) 2014-09-17
CA2737881A1 (en) 2010-04-08
CN102165037B (zh) 2014-08-20
EP2336271A4 (en) 2012-07-18
WO2010038396A1 (ja) 2010-04-08
BRPI0920753A2 (pt) 2019-09-24
US20110190403A1 (en) 2011-08-04
MY166161A (en) 2018-06-07
EP2336271A1 (en) 2011-06-22
CA2737881C (en) 2014-09-02
EA019363B1 (ru) 2014-03-31
EA201170394A1 (ru) 2011-10-31
US8569387B2 (en) 2013-10-29
JP5364715B2 (ja) 2013-12-11
AU2009299343B2 (en) 2013-06-06
CN102165037A (zh) 2011-08-24
ZA201102233B (en) 2012-07-25
AU2009299343A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364715B2 (ja) 炭化水素化合物合成反応ユニット及びその運転方法
JP5568462B2 (ja) 炭化水素化合物の合成反応システム、及び粉化粒子の除去方法
US8877821B2 (en) Method and system for synthesizing liquid hydrocarbon compounds
JP5889539B2 (ja) 炭化水素の製造方法
JP5501366B2 (ja) 炭化水素合成反応装置、及び炭化水素合成反応システム、並びに炭化水素合成反応方法
JP5138586B2 (ja) 液体燃料合成システム
US8569386B2 (en) Hydrocarbon synthesis reaction apparatus, hydrocarbon synthesis reaction system, and hydrocarbon synthesizing method
EP2474592B1 (en) Method for recovery of liquid hydrocarbon
JP5364714B2 (ja) 液体燃料合成方法及び液体燃料合成装置
JP5364786B2 (ja) 触媒分離システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees