JPWO2010038395A1 - 液体燃料合成方法及び液体燃料合成装置 - Google Patents

液体燃料合成方法及び液体燃料合成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010038395A1
JPWO2010038395A1 JP2010531722A JP2010531722A JPWO2010038395A1 JP WO2010038395 A1 JPWO2010038395 A1 JP WO2010038395A1 JP 2010531722 A JP2010531722 A JP 2010531722A JP 2010531722 A JP2010531722 A JP 2010531722A JP WO2010038395 A1 JPWO2010038395 A1 JP WO2010038395A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
gas
supply
synthesis
synthesis gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010531722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364714B2 (ja
Inventor
大西 康博
康博 大西
昭彦 平間
昭彦 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
JX Nippon Oil and Energy Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd, Japan Petroleum Exploration Co Ltd, Inpex Corp, Japan Oil Gas and Metals National Corp, JX Nippon Oil and Energy Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2010531722A priority Critical patent/JP5364714B2/ja
Publication of JPWO2010038395A1 publication Critical patent/JPWO2010038395A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364714B2 publication Critical patent/JP5364714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • B01J8/1827Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/34Apparatus, reactors
    • C10G2/342Apparatus, reactors with moving solid catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00274Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00292Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant solids
    • B01J2208/003Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant solids involving reactant slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00893Feeding means for the reactants
    • B01J2208/00911Sparger-type feeding elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスと、液体中に固体の触媒粒子を懸濁させてなるスラリーとを反応器の中で反応させて液体燃料を合成する合成工程と、前記反応器に高さが異なるように設けられた複数の供給手段から前記合成ガスを前記反応器に供給する合成ガス供給工程とを含む。

Description

本発明は、天然ガス等の炭化水素原料から液体燃料を合成するための液体燃料合成方法及び液体燃料合成装置に関する。
本願は、2008年09月30日に日本出願された特願2008−253213に基づいて優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、天然ガスから液体燃料を合成するための方法の一つとして、天然ガスを改質して一酸化炭素ガス(CO)と水素ガス(H)とを主成分とする合成ガスを生成し、この合成ガスを原料ガスとしてフィッシャー・トロプシュ合成反応(以下、「FT合成反応」という。)により液体炭化水素を合成し、さらにこの液体炭化水素を水素化および精製することで、ナフサ(粗ガソリン)、灯油、軽油、ワックス等の液体燃料製品を製造するGTL(Gas To Liquids:液体燃料合成)技術が開発されている。
FT合成反応工程では、反応装置の一つとして、例えば気泡塔型スラリー床式反応器と呼ばれる反応装置が用いられる。この気泡塔型スラリー床式反応器は触媒と媒体油とからなるスラリーが塔型の容器内部に収容される構成になっており、反応器の底部には分散板が設けられている。FT合成反応工程では、合成ガスがこの反応器の底部から分散板を介して気泡となって反応器内に供給され、反応器内の下部から上部へとスラリー内を通過し、懸濁状態の中で合成反応を起こすことになる。
特表2007−533662号公報
しかしながら、上記のFT合成反応工程では、反応器の底部から供給された合成ガスはスラリーの下部から上部へと通過する過程で徐々に合成反応を起こし、その分圧が減少していくことになる。このため、スラリーの下部に比べてスラリーの上部では合成反応の反応速度が低下してしまい、液体燃料の生産効率が低くなってしまうという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、液体燃料を効率的に合成することが可能な液体燃料合成方法及び液体燃料合成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る液体燃料合成方法は、一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスと、液体中に固体の触媒粒子を懸濁させてなるスラリーとを反応器の中で反応させて液体燃料を合成する合成工程と前記反応器に高さが異なるように設けられた複数の供給手段から前記合成ガスを前記反応器に供給する合成ガス供給工程とを含む。
また、本発明に係る液体燃料合成装置は、一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスと液体中に固体の触媒粒子を懸濁させてなるスラリーとを反応させて液体燃料を合成する反応器と、前記反応器に高さの異なるように設けられ、前記合成ガスを前記反応器に供給する複数の供給手段とを備える。
本発明によれば、合成ガスが、反応器に高さの異なるように設けられた複数の供給手段から反応器に供給されるため、反応器の底部のみから合成ガスが供給される場合に比べて、反応器の上部においても十分な分圧の合成ガスを行き渡らせることができる。これにより、反応器全体おいて均一に合成反応を行わせることができるので、液体燃料を効率的に合成することが可能となる。なお、本発明においては、反応器全体に均一に合成ガスを供給して液体燃料を効率的に合成することができるため、反応器自体を小型化することもできる。
上記の液体燃料合成方法及び上記の液体燃料合成装置において、前記複数の供給手段の設置高さおよび個数が、前記反応器内の合成ガスの分圧が一定になるように決められていてもよい。
前記複数の供給手段は、前記反応器の底部に設けられた第1供給手段と、当該第1供給手段よりも高い位置に設けられた複数の第2供給手段とを有していてもよい。
前記各第2供給手段は、前記反応器の横断面上に設けられた複数の供給口を有していてもよい。
この場合、反応器の横断面方向においても複数の供給口から合成ガスが反応器に供給されることになるため、反応器全体における合成ガスの分圧をより均一にすることができる。
前記各第2供給手段から供給される前記合成ガスの流量を個別に調整してもよい。
この場合、例えば反応器の周囲の環境に応じて、前記各第2供給手段から供給される前記合成ガスの流量を個別に調整できるため、柔軟な処理が可能となる。
前記各第2供給手段から供給される前記合成ガスの流量は、前記反応器のガス空塔速度に基づいて決定されてもよい。予め決定する手段としては、例えば実験やシミュレーションを行っておき、当該実験又はシミュレーションの結果に基づいて前記各第2供給手段から供給される前記合成ガスの流量を決定することができる。
前記第2供給手段は、前記反応器の中心を通るように設けられた基幹部と、当該基幹部に接続され、前記反応器と同心円の環状に形成され、それぞれ径の異なる複数の環状配管とを備え、前記複数の供給口が、前記複数の内部配管に形成されているものでもよい。また、前記第2供給手段は、前記反応器の中心を通るように設けられた基幹部と、当該基幹部から水平に延びる複数の分岐部とを備え、前記複数の供給口が、前記複数の分岐部に形成されているものでもよい。
上記の液体燃料合成方法の前記合成ガス供給工程では、前記合成工程において未反応であった前記合成ガスを循環させて前記反応器に供給してもよい。この場合、未反応の合成ガスを再利用することができるため、炭化水素原料を効率的に利用することができる。
前記合成ガス供給工程では、前記合成工程において前記反応器のガス空塔速度が0.04m/s〜0.3m/sの範囲内となるように前記合成ガスを供給してもよく、さらに、前記反応器のガス空塔速度が0.1m/s〜0.2m/sの範囲内となるように前記合成ガスを供給してもよい。
本発明によれば、液体燃料を効率的に合成することが可能となる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る液体燃料合成システムの全体構成を示す概略図。 図2は、同実施形態に係る気泡塔型反応器の構成を示す概略図。 図3Aは、同実施形態に係る気泡塔型反応器の構成を示す横断面図。 図3Bは、同実施形態に係る気泡塔型反応器の構成を示す横断面図。 図3Cは、同実施形態に係る気泡塔型反応器の構成を示す横断面図。 図4は、本発明の第2実施形態に係る気泡塔型反応器の構成を示す概略図。
[第1実施形態]
以下に添付図面を参照しながら、本発明の第1実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係るGTL(Gas To Liquids)プロセスを実行する液体燃料合成システム1の全体構成及び工程について説明する。図1は、本実施形態にかかる液体燃料合成システム1の全体構成を示す概略図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる液体燃料合成システム1は、天然ガス等の炭化水素原料を液体燃料に転換するGTLプロセスを実行するプラント設備である。この液体燃料合成システム1は、合成ガス生成ユニット3と、FT合成ユニット5と、製品精製ユニット7とから構成される。合成ガス生成ユニット3は、炭化水素原料である天然ガスを改質して一酸化炭素ガスと水素ガスを含む合成ガスを生成する。FT合成ユニット5は、生成された合成ガスからFT合成反応により液体炭化水素を生成する。製品精製ユニット7は、FT合成反応により生成された液体炭化水素を水素化・精製して液体燃料製品(ナフサ、灯油、軽油、ワックス等)を製造する。以下、これら各ユニットの構成要素について説明する。
まず、合成ガス生成ユニット3について説明する。合成ガス生成ユニット3は、例えば、脱硫反応器10と、改質器12と、排熱ボイラー14と、気液分離器16および18と、脱炭酸装置20と、水素分離装置26とを主に備える。脱硫反応器10は、水添脱硫装置等で構成されて原料である天然ガスから硫黄成分を除去する。改質器12は、脱硫反応器10から供給された天然ガスを改質して、一酸化炭素ガス(CO)と水素ガス(H)とを主成分として含む合成ガスを生成する。排熱ボイラー14は、改質器12にて生成した合成ガスの排熱を回収して高圧スチームを発生する。気液分離器16は、排熱ボイラー14において合成ガスとの熱交換により加熱された水を気体(高圧スチーム)と液体とに分離する。気液分離器18は、排熱ボイラー14にて冷却された合成ガスから凝縮分を除去し気体分を脱炭酸装置20に供給する。脱炭酸装置20は、気液分離器18から供給された合成ガスから吸収液を用いて炭酸ガスを除去する吸収塔22と、当該炭酸ガスを含む吸収液から炭酸ガスを放散させて再生する再生塔24とを有する。水素分離装置26は、脱炭酸装置20により炭酸ガスが分離された合成ガスから、当該合成ガスに含まれる水素ガスの一部を分離する。ただし、上記脱炭酸装置20は場合によっては設けないこともある。
このうち、改質器12は、例えば、下記の化学反応式(1)、(2)で表される水蒸気・炭酸ガス改質法により、二酸化炭素と水蒸気とを用いて天然ガスを改質して、一酸化炭素ガスと水素ガスとを主成分とする高温の合成ガスを生成する。なお、この改質器12における改質法は、上記水蒸気・炭酸ガス改質法の例に限定されず、例えば、水蒸気改質法、酸素を用いた部分酸化改質法(POX)、部分酸化改質法と水蒸気改質法の組合せである自己熱改質法(ATR)、炭酸ガス改質法などを利用することもできる。
CH+HO→CO+3H ・・・(1)
CH+CO→2CO+2H ・・・(2)
また、水素分離装置26は、脱炭酸装置20又は気液分離器18と気泡塔型反応器30とを接続する主配管から分岐した分岐ライン上に設けられる。この水素分離装置26は、例えば、圧力差を利用して水素の吸着と脱着を行う水素PSA(Pressure Swing Adsorption:圧力変動吸着)装置などで構成できる。この水素PSA装置は、並列配置された複数の吸着塔(図示せず。)内に吸着剤(ゼオライト系吸着剤、活性炭、アルミナ、シリカゲル等)を有しており、各吸着塔で水素の加圧、吸着、脱着(減圧)、パージの各工程を順番に繰り返すことで、合成ガスから分離した純度の高い水素ガス(例えば99.999%程度)を、連続して供給することができる。
なお、水素分離装置26における水素ガス分離方法としては、上記水素PSA装置のような圧力変動吸着法の例に限定されず、例えば、水素吸蔵合金吸着法、膜分離法、或いはこれらの組合せなどであってもよい。
水素吸蔵合金法は、例えば、冷却/加熱されることで水素を吸着/放出する性質を有する水素吸蔵合金(TiFe、LaNi、TiFe0.7〜0.9Mn0.3〜0.1、又はTiMn1.5など)を用いて、水素ガスを分離する手法である。水素吸蔵合金が収容された複数の吸着塔を設け、各吸着塔において、水素吸蔵合金の冷却による水素の吸着と、水素吸蔵合金の加熱による水素の放出とを交互に繰り返すことで、合成ガス内の水素ガスを分離・回収することができる。
また、膜分離法は、芳香族ポリイミド等の高分子素材の膜を用いて、混合ガス中から膜透過性に優れた水素ガスを分離する手法である。この膜分離法は、相変化を伴わないため、運転に必要なエネルギーが小さくて済み、ランニングコストが安い。また、膜分離装置の構造が単純でコンパクトなため、設備コストが低く設備の所要面積も小さくて済む。さらに、分離膜には駆動装置がなく、安定運転範囲が広いため、保守管理が容易であるという利点がある。
次に、FT合成ユニット5について説明する。FT合成ユニット5は、例えば、気泡塔型反応器30と、気液分離器34と、分離器36と、気液分離器38と、第1精留塔40とを主に備える。気泡塔型反応器30は、上記合成ガス生成ユニット3で生成された合成ガス、即ち、一酸化炭素ガスと水素ガスとをFT合成反応させて液体炭化水素を生成する。気液分離器34は、気泡塔型反応器30内に配設された伝熱管32内を流通して加熱された水を、水蒸気(中圧スチーム)と液体とに分離する。分離器36は、気泡塔型反応器30の中央部に接続され、触媒と液体炭化水素生成物を分離処理する。気液分離器38は、気泡塔型反応器30の頂部に接続され、未反応合成ガス及び気体炭化水素生成物を冷却処理する。第1精留塔40は、気泡塔型反応器30から分離器36、気液分離器38を介して供給された液体炭化水素を蒸留し、沸点に応じて各留分に分離・精製する。
このうち、気泡塔型反応器30は、合成ガスから液体炭化水素を合成する反応器の一例であり、FT合成反応により合成ガスから液体炭化水素を合成するFT合成用反応器として機能する。この気泡塔型反応器30は、例えば、塔型の容器内部に触媒と媒体油とからなるスラリーが貯留された気泡塔型スラリー床式反応器で構成される。この気泡塔型反応器30は、FT合成反応により合成ガスから液体炭化水素を生成する。詳細には、気泡塔型反応器30に供給された合成ガスは、触媒と媒体油からなるスラリー内を通過し、懸濁状態の中で下記化学反応式(3)に示すように水素ガスと一酸化炭素ガスとが合成反応を起こす。
Figure 2010038395
このFT合成反応は発熱反応であるため、気泡塔型反応器30は内部に伝熱管32が配設された熱交換器型になっており、冷媒として例えば水(BFW:Boiler Feed Water)を供給し、上記FT合成反応の反応熱を、スラリーと水との熱交換により中圧スチームとして回収できるようになっている。
最後に、製品精製ユニット7について説明する。製品精製ユニット7は、例えば、WAX留分水素化分解反応器50と、灯油・軽油留分水素化精製反応器52と、ナフサ留分水素化精製反応器54と、気液分離器56,58,60と、第2精留塔70と、ナフサ・スタビライザー72とを備える。WAX留分水素化分解反応器50は、第1精留塔40の底部に接続されている。灯油・軽油留分水素化精製反応器52は、第1精留塔40の中央部に接続されている。ナフサ留分水素化精製反応器54は、第1精留塔40の上部に接続されている。気液分離器56,58,60は、これら水素化反応器50,52,54のそれぞれに対応して設けられている。第2精留塔70は、気液分離器56,58から供給された液体炭化水素を沸点に応じて分離・精製する。ナフサ・スタビライザー72は、気液分離器60及び第2精留塔70から供給されたナフサ留分の液体炭化水素を精留して、ブタンおよびブタンより軽い成分はフレアガスとして排出し、炭素数5以上の成分は製品のナフサとして分離・回収する。
次に、以上のような構成の液体燃料合成システム1により、天然ガスから液体燃料を合成する工程(GTLプロセス)について説明する。
液体燃料合成システム1には、天然ガス田又は天然ガスプラントなどの外部の天然ガス供給源(図示せず。)から、炭化水素原料としての天然ガス(主成分がCH)が供給される。上記合成ガス生成ユニット3は、この天然ガスを改質して合成ガス(一酸化炭素ガスと水素ガスを主成分とする混合ガス)を製造する。
具体的には、まず、上記天然ガスは、水素分離装置26によって分離された水素ガスとともに脱硫反応器10に供給される。脱硫反応器10は、当該水素ガスを用いて天然ガスに含まれる硫黄分を例えばZnO触媒で水添脱硫する。このようにして天然ガスを予め脱硫しておくことにより、改質器12及び気泡塔型反応器30等で用いられる触媒の活性が硫黄により低下することを防止できる。
このようにして脱硫された天然ガス(二酸化炭素を含んでもよい。)は、二酸化炭素供給源(図示せず。)から供給される二酸化炭素(CO)ガスと、排熱ボイラー14で発生した水蒸気とが混合された上で、改質器12に供給される。改質器12は、例えば、水蒸気・炭酸ガス改質法により、二酸化炭素と水蒸気とを用いて天然ガスを改質して、一酸化炭素ガスと水素ガスとを主成分とする高温の合成ガスを生成する。このとき、改質器12には、例えば、改質器12が備えるバーナー用の燃料ガスと空気とが供給されており、当該バーナーにおける燃料ガスの燃焼熱により、吸熱反応である上記水蒸気・炭酸ガス改質反応に必要な反応熱がまかなわれている。
このようにして改質器12で生成された高温の合成ガス(例えば、900℃、2.0MPaG)は、排熱ボイラー14に供給され、排熱ボイラー14内を流通する水との熱交換により冷却(例えば400℃)されて、排熱回収される。このとき、排熱ボイラー14において合成ガスにより加熱された水は気液分離器16に供給され、この気液分離器16から気体分が高圧スチーム(例えば3.4〜10.0MPaG)として改質器12または他の外部装置に供給され、液体分の水が排熱ボイラー14に戻される。
一方、排熱ボイラー14において冷却された合成ガスは、凝縮液分が気液分離器18において分離・除去された後、脱炭酸装置20の吸収塔22、又は気泡塔型反応器30に供給される。吸収塔22は、貯留している吸収液内に、合成ガスに含まれる炭酸ガスを吸収することで、当該合成ガスから炭酸ガスを除去する。この吸収塔22内の炭酸ガスを含む吸収液は、再生塔24に送出され、当該炭酸ガスを含む吸収液は例えばスチームで加熱されてストリッピング処理され、放散された炭酸ガスは、再生塔24から改質器12に送られて、上記改質反応に再利用される。
このようにして、合成ガス生成ユニット3で生成された合成ガスは、上記FT合成ユニット5の気泡塔型反応器30に供給される。このとき、気泡塔型反応器30に供給される合成ガスの組成比は、FT合成反応に適した組成比(例えば、H:CO=2:1(モル比))に調整されている。なお、気泡塔型反応器30に供給される合成ガスは、脱炭酸装置20と気泡塔型反応器30とを接続する配管に設けられた圧縮機(図示せず。)により、FT合成反応に適切な圧力(例えば3.6MPaG程度)まで昇圧される。
また、上記脱炭酸装置20により炭酸ガスが分離された合成ガスの一部は、水素分離装置26にも供給される。水素分離装置26は、上記のように圧力差を利用した吸着、脱着(水素PSA)により、合成ガスに含まれる水素ガスを分離する。当該分離された水素は、ガスホルダー(図示せず。)等から圧縮機(図示せず。)を介して、液体燃料合成システム1内において水素を利用して所定反応を行う各種の水素利用反応装置(例えば、脱硫反応器10、WAX留分水素化分解反応器50、灯油・軽油留分水素化精製反応器52、ナフサ留分水素化精製反応器54など)に連続して供給する。
次いで、上記FT合成ユニット5は、上記合成ガス生成ユニット3によって生成された合成ガスから、FT合成反応により、液体炭化水素を合成する。
具体的には、上記脱炭酸装置20において炭酸ガスを分離された合成ガスは、気泡塔型反応器30に流入され、気泡塔型反応器30内に貯留された触媒スラリー内を通過する。この際、気泡塔型反応器30内では、上述したFT合成反応により、当該合成ガスに含まれる一酸化炭素と水素ガスとが反応して、炭化水素が生成される。さらに、この合成反応時には、気泡塔型反応器30の伝熱管32内に水を流通させることで、FT合成反応の反応熱を除去し、この熱交換により加熱された水が気化して水蒸気となる。この水蒸気は、気液分離器34で液化した水が伝熱管32に戻されて、気体分が中圧スチーム(例えば1.0〜2.5MPaG)として外部装置に供給される。
このようにして、気泡塔型反応器30で合成された液体炭化水素は、気泡塔型反応器30の中央部から取り出されて、分離器36に送出される。分離器36は、取り出されたスラリー中の触媒(固形分)と、液体炭化水素生成物を含んだ液体分とを分離する。分離された触媒は、その一部を気泡塔型反応器30に戻され、液体分は第1精留塔40に供給される。また、気泡塔型反応器30の塔頂からは、未反応の合成ガスと、合成された炭化水素のガス分とが気液分離器38に導入される。気液分離器38は、これらのガスを冷却して、一部の凝縮分の液体炭化水素を分離して第1精留塔40に導入する。一方、気液分離器38で分離されたガス分については、未反応の合成ガス(COとH)は、気泡塔型反応器30に再投入されてFT合成反応に再利用される。また、製品対象外である炭素数が少ない(C以下)炭化水素ガスを主成分とする排ガス(フレアガス)は、外部の燃焼設備(図示せず。)に導入されて、燃焼された後に大気放出される。
次いで、第1精留塔40は、上記のようにして気泡塔型反応器30から分離器36、気液分離器38を介して供給された液体炭化水素(炭素数は多様)を加熱して、沸点の違いを利用して分留し、ナフサ留分(沸点が約150℃より低い)と、灯油・軽油留分(沸点が約150〜350℃)と、WAX留分(沸点が約350℃より高い)とに分離・精製する。この第1精留塔40の底部から取り出されるWAX留分の液体炭化水素(主としてC21以上)は、WAX留分水素化分解反応器50に移送され、第1精留塔40の中央部から取り出される灯油・軽油留分の液体炭化水素(主としてC11〜C20)は、灯油・軽油留分水素化精製反応器52に移送され、第1精留塔40の上部から取り出されるナフサ留分の液体炭化水素(主としてC〜C10)は、ナフサ留分水素化精製反応器54に移送される。
WAX留分水素化分解反応器50は、第1精留塔40の底部から供給された炭素数の多いWAX留分の液体炭化水素(概ねC21以上)を、上記水素分離装置26から供給された水素ガスを利用して水素化分解して、炭素数をC20以下に低減する。この水素化分解反応では、触媒と熱を利用して、炭素数の多い炭化水素のC−C結合を切断して、炭素数の少ない低分子量の炭化水素を生成する。このWAX留分水素化分解反応器50により、水素化分解された液体炭化水素を含む生成物は、気液分離器56で気体と液体とに分離され、そのうち液体炭化水素は、第2精留塔70に移送され、気体分(水素ガスを含む。)は、灯油・軽油留分水素化精製反応器52及びナフサ留分水素化精製反応器54に移送される。
灯油・軽油留分水素化精製反応器52は、第1精留塔40の中央部から供給された炭素数が中程度である灯油・軽油留分の液体炭化水素(概ねC11〜C20)を、水素分離装置26からWAX留分水素化分解反応器50を介して供給された水素ガスを用いて、水素化精製する。この水素化精製反応では、主に側鎖状飽和炭化水素を得るために、上記液体炭化水素を異性化し、上記液体炭化水素の不飽和結合に水素を付加して飽和させる。この結果、水素化精製された液体炭化水素を含む生成物は、気液分離器58で気体と液体に分離され、そのうち液体炭化水素は、第2精留塔70に移送され、気体分(水素ガスを含む。)は、上記水素化反応に再利用される。
ナフサ留分水素化精製反応器54は、第1精留塔40の上部から供給された炭素数が少ないナフサ留分の液体炭化水素(概ねC10以下)を、水素分離装置26からWAX留分水素化分解反応器50を介して供給された水素ガスを用いて、水素化精製する。この結果、水素化精製された液体炭化水素を含む生成物は、気液分離器60で気体と液体に分離され、そのうち液体炭化水素は、ナフサ・スタビライザー72に移送され、気体分(水素ガスを含む。)は、上記水素化反応に再利用される。
次いで、第2精留塔70は、上記のようにしてWAX留分水素化分解反応器50及び灯油・軽油留分水素化精製反応器52から供給された液体炭化水素を蒸留して、炭素数がC10以下の炭化水素(沸点が約150℃より低い)と、灯油(沸点が約150〜250℃)と、軽油(沸点が約250〜350℃)と、WAX留分水素化分解反応器50からの未分解WAX留分(沸点約350℃より高い)とに分離・精製する。第2精留塔70の下部からは軽油が取り出され、中央部からは灯油が取り出される。一方、第2精留塔70の塔頂からは、炭素数がC10以下の炭化水素が取り出されて、ナフサ・スタビライザー72に供給される。
さらに、ナフサ・スタビライザー72では、上記ナフサ留分水素化精製反応器54及び第2精留塔70から供給された炭素数がC10以下の炭化水素を蒸留して、製品としてのナフサ(C〜C10)を分離・精製する。これにより、ナフサ・スタビライザー72の下部からは、高純度のナフサが取り出される。一方、ナフサ・スタビライザー72の塔頂からは、製品対象外である炭素数が所定数以下(C以下)の炭化水素を主成分とする排ガス(フレアガス)が排出される。
以上、液体燃料合成システム1の工程(GTLプロセス)について説明した。かかるGTLプロセスにより、天然ガスを、高純度のナフサ(C〜C10)、灯油(C11〜C15)及び軽油(C16〜C20)等のクリーンな液体燃料に、容易且つ経済的に転換することができる。さらに、本実施形態では、改質器12において上記水蒸気・炭酸ガス改質法を採用しているので、原料となる天然ガスに含有されている二酸化炭素を有効に利用し、かつ、上記FT合成反応に適した合成ガスの組成比(例えば、H:CO=2:1(モル比))を改質器12の1回の反応で効率的に生成することができ、水素濃度調整装置などが不要であるという利点がある。
次に、気泡塔型反応器30の構成を説明する。図2は、気泡塔型反応器30の構成を模式的に示す図である。図2では、説明の便宜上、一部の構成要素については図示を省略してある。
図2に示すように、気泡塔型反応器30は、底部に分散板30aを有しており、内部にスラリー30sが収容されている。気泡塔型反応器30には、供給配管T1〜T11が接続されている。合成ガスは、供給配管T1〜T11を介して気泡塔型反応器30に供給される。
供給配管T1は、気泡塔型反応器30の底部の分散板30aに接続されている。供給配管T1の上流は、例えば上記の圧縮機(不図示)が設置された配管に接続されている。供給配管T1を流通する合成ガスは、当該分散板30aを介して気泡塔型反応器30の内部に供給される。分散板30aが本発明の第1供給手段となり、この分散板30aと供給配管T1とが接続される位置を接続位置P1とする。合成ガスの供給時には、供給配管T1には常に合成ガスが流通する。
供給配管T2〜T11は、供給配管T1の上方の位置で気泡塔型反応器30の側部に接続されている。供給配管T2〜T11は、それぞれ異なる高さで気泡塔型反応器30に接続され、当該供給配管T2〜T11により気泡塔型反応器30に10段階の高さ位置から合成ガスを供給できる。供給配管T2〜T11は、例えば高さ方向にほぼ等間隔で接続されている。本実施形態では、供給配管T2が気泡塔型反応器30の側部のうち最も低い位置に接続されており、供給配管T11が最も高い位置に接続されている。
供給配管T2〜T11の先端は、それぞれ気泡塔型反応器30内に設けられた内部配管30cに接続されている。供給配管T2〜T11に接続されたそれぞれの内部配管30cは、当該供給配管T2〜T11とほぼ同一の高さ位置を保持するように設けられている。よって、各内部配管30cは、供給配管T2〜T11と同様、高さ方向にほぼ等間隔で配置されている。合成ガスは、供給配管T2〜T11及び当該内部配管30cを介して、気泡塔型反応器30に収容されるスラリー30s内に供給される。
図3A〜図3Cは、気泡塔型反応器30のうち内部配管30cが設けられる位置の横断面を模式的に示す図である。図3A〜図3Cは、それぞれ内部配管30cの構成例を示している。図3A〜図3Cに示すように、それぞれ内部配管30cは、複数のガス供給口30eを有している。複数のガス供給口30eは、それぞれ高さ方向の位置が同一となるように設けられている。それぞれ内部配管30cは、気泡塔反応器30の平面視中心を通るように設けられた基幹部に接続されている。供給配管T2〜T11から供給された合成ガスは、基幹部30dを介して当該ガス供給口30eから気泡塔型反応器30内に供給される。つまり、各内部配管30cについて当該複数のガス供給口30eが設けられる高さは、本発明では第2供給手段P2〜P11が設けられる高さ(図2参照)である。したがって、本実施形態では、複数の第2供給手段が、高さ方向に10段配置され、ガス供給口30eを有する内部配管30cが高さ方向に10段配置されている。
図3Aに示す内部配管30cは、平面視で環状に形成されており、気泡塔型反応器30と同心に複数設けられている。各内部配管30cに沿うように環状に沿うように、複数のガス供給口30eが設けられている。つまり、当該複数のガス供給口30eは気泡塔型反応器30の横断面形状である円筒形状に沿うように複数設けられる。
図3Bに示す構成では、基幹部30dに平面視で直交する方向に複数の分岐部30fが設けられている。つまり、複数の分岐部30fは、基幹部30dから水平に延びている。分岐部30fは平面視櫛歯状に形成されており、ガス供給口30eは平面視櫛歯状に設けられた各分岐部30fに沿って複数設けられている。また、基幹部30dにおいてもガス供給口30eが複数設けられている。
図3Cに示す構成では、基幹部30dが気泡塔型反応器30の平面視中央部まで設けられており、当該中央部から気泡塔型反応器30の外周へ向けて径方向に分岐部30gが放射状に形成されている。ガス供給口30eは、当該分岐部30gに沿って複数設けられている。
図3A〜図3Cに示すガス供給口30eの形状及び配置については、例えば気泡塔型反応器30の底部に設けられる分散板30bにおけるガス供給部分の形状と同様であってもよい。高さ方向に対してそれぞれの位置に設けられた各内部配管30cのそれぞれは、図3A〜図3Cに示す構成のいずれであってもよい。各内部配管30cの全部が同一の構成であってもよいし、それぞれ異なる構成であってもよい。
図2に示すように供給配管T2〜T11には、それぞれ開度を調節可能なバルブ30bが取り付けられている。バルブ30bの開度を調節することにより、上記ガス供給口30eから供給される合成ガスの流量を調整できる。バルブ30bの開度をゼロにする(バルブ30bを閉状態にする)ことにより、当該供給配管による合成ガスの供給を遮断できる。各供給配管T2〜T11におけるバルブ30bの開度は、例えば不図示の制御装置等によってそれぞれ独立して制御可能となっている。
気泡塔型反応器30の塔頂部には、流通管T12が接続されている。流通管T12は、未反応の合成ガスと、合成された炭化水素のガス分とを流通させる配管である。流通管T12は、気液分離器38に接続されている。気液分離器38には、流通管T13が接続されている。流通管T13は、気液分離器38によって分離された合成ガスを流通させる配管であり、上記の供給配管T2〜T11に接続されている。気泡塔型反応器30における未反応の合成ガスは、流通管T12、気液分離器38及び流通管T13を流通し、供給配管T2〜T11を介して気泡塔型反応器30に再投入され、FT合成反応に再利用される。このように、供給配管T2〜T11には、未反応の合成ガスが流通する。
なお、当該供給配管T2〜T11に接続された流通管T13が供給配管T1にも接続されていてもよい。このような構成とする場合、例えば流通管T13にバルブ(不図示)などを取り付けておくようにしてもよい。この構成によれば、当該バルブの開度を調節することで、例えば供給配管T1に供給する合成ガスの流量を調節したり、流通管T13と供給配管T1との接続の切り替えを行わせたりすることができる。
上記の気泡塔型反応器30を用いて液体燃料を合成する場合には、合成ガス生成ユニット3によって生成された合成ガスを供給配管T1から気泡塔型反応器30に供給すると同時に、供給配管T2〜T11からも当該合成ガスを気泡塔型反応器30に供給する(合成ガス供給工程)。気泡塔型反応器30に供給された合成ガスは、当該気泡塔型反応器30に収容されたスラリー30s内を通過し、上述したFT合成反応が起きる(合成工程)。当該FT合成反応により、合成ガスに含まれる一酸化炭素と水素ガスとが反応して、液体炭化水素が生成される。
本実施形態では、供給工程において、供給配管T1を介する経路から合成ガスが供給されると共に、供給配管T2〜T11を介する経路からも未反応の合成ガスが供給される。
各供給配管T2〜T11に接続される内部配管30cが気泡塔型反応器30内のスラリー30sの収容高さに対して均等に配置されているため、合成ガスはスラリー30s内に対して高さ方向に均一に供給される。また、ガス供給口30eが平面視で気泡塔型反応器30内部断面の全体に亘って形成されているため、合成ガスの分圧が平面方向においてもより均一となる。高さ方向及び平面方向にそれぞれ均一に供給された合成ガスは、合成工程において、スラリー30sの当該高さ方向及び平面方向の全体に亘って均一に合成反応を起こす。
上記合成ガス供給工程では、供給配管T2〜T11に取り付けられたバルブ30bの開度を調節することにより、合成工程における気泡塔型反応器30のガス空塔速度が好ましくは0.04m/s〜0.3m/sの範囲、より好ましくは0.1m/s〜0.2m/sの範囲となるように合成ガスの流量を調整する。気泡塔型反応器30のガス空塔速度が0.04m/sよりも小さくなると、スラリー30s内の下方に触媒粒子が沈降することによる、前記反応器内部における触媒の滞留が起こり、合成反応の反応効率が著しく低下してしまう。また、当該ガス空塔速度が0.3m/sを超えて大きくなると、スラリー30s内の合成ガスが反応器30内に収容されるスラリー30sの容積に対して多くなりすぎ、伝熱効率が低下し、反応熱を除去するための冷却効率が悪化してしまう。本実施形態では、気泡塔型反応器30のガス空塔速度の値を上記0.04m/s〜0.3m/sの範囲内に設定することにより、このような悪影響を回避することとしている。また、当該範囲内のうち、特に0.1m/s〜0.2m/sの範囲内とすることにより、反応速度をより高くすることができ、合成反応をより効率的に行わせることができる。
供給配管T2〜T11のうちどの供給配管を使用して合成ガスを供給するかは、気泡塔型反応器30のガス空塔速度に基づいて予め決定しておく。例えば、まず気泡塔型反応器30の底部のみから合成ガスを供給した場合における、スラリー30sの下部から上部にかけての反応に伴うガス空塔速度の減少量を求める。次に、シミュレーションや実験等を行うことにより、当該ガス空塔速度の減少分を補って気泡塔型反応器30内でガス空塔速度を均一することができるような最適な条件を求める。
この最適条件としては、例えば、供給配管T2〜T11の選択や、当該選択した供給配管T2〜T11から供給する合成ガスの流量の設定などが挙げられる。予め行うシミュレーション又は実験においては、供給配管を選択すると共に、当該選択された供給配管からの合成ガスの供給量(流量)の最適値についても併せて求めておくことが好ましい。当該最適条件を求める際の前提としては、例えば合成工程における気泡塔型反応器30のガス空塔速度が上記0.04m/s〜0.3m/sの範囲内、より好ましくは0.1m/s〜0.2m/sの範囲内に収まることなどが挙げられる。
上記シミュレーション又は実験に基づいて選択される供給配管及び合成ガスの流量については、例えば供給配管T2〜T11の全てを用いて合成ガスを供給する場合や、供給配管T2〜T11の一部を用いて供給する場合など、供給配管の組み合わせとしては複数のパターンが想定されうる。また、供給配管の組み合わせに応じて、当該供給配管から供給する合成ガスの流量のパターンについても複数パターンが想定されうる。これら選択される供給配管及び合成ガスの流量については、複数のパターンを予め求めておき、状況に応じて複数のパターンを使い分けるようにすることができる。シミュレーション及び実験の具体的な結果については、別途実施例の欄において説明する。
以上のように、本実施形態によれば、合成ガスが高さの異なる複数の供給手段P1〜P11から気泡塔型反応器30に供給されるため、気泡塔型反応器30の底部のみから合成ガスが供給される場合に比べて、気泡塔型反応器の合成ガスの分圧がより均一になる。これにより、合成反応の反応速度を気泡塔型反応器30全体で均一にすることができ、液体燃料を効率的に合成することが可能となる。なお、本実施形態においては、気泡塔型反応器30全体に均一に合成ガスを供給して液体燃料を効率的に合成することができるため、当該気泡塔型反応器30自体を小型化することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。上記実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態では、供給配管T2〜T11及び流通管T13の構成が第1実施形態とは異なっているため、この点を中心に説明する。
図4は、本実施形態に係る気泡塔型反応器30の構成を模式的に示す図である。
同図に示すように、本実施形態では、供給配管T1〜T11が例えば上記の圧縮機(不図示)が設置された配管から分岐するように設けられている。また、気液分離器38で分離された未反応の合成ガスを流通させる流通管T13が供給配管T1のみに接続されている。
この構成により、供給配管T2〜T11には圧縮機から直接合成ガスが流通し、当該供給配管T2〜T11を介して気泡塔型反応器30の供給手段P2〜P11に当該合成ガスが供給されることになる。各供給配管T2〜T11に取り付けられたバルブ30bの開度を調節することにより、未反応の合成ガスの流量を適宜調節することができ、所望量の合成ガスを各供給手段P2〜P11に供給することができる。
次に、本発明の実施例を説明する。本実施例では、上記実施形態で行われたシミュレーションの結果として、気泡塔型反応器30に対して合成ガスを供給する供給配管T1〜T11及び流通管T13の選択のパターンと当該選択された供給配管の流量との組み合わせについて説明する。本実施例では、流通管T13が供給配管T1に接続された第1実施形態の気泡塔型反応器30を例に挙げて説明する。
表1は、供給配管T1〜T11の選択のパターンと、当該供給配管T1〜T11及び流通管T13から気泡塔型反応器30に供給される合成ガスの流量との組み合わせを示す表である。同表では、流通管T13を介して未反応の合成ガスが供給される前の供給配管T1の流量を100としたときの割合によって、各供給配管の流量を表示している。
Figure 2010038395
同表に示すように、従来の構成は、表中の比較例のように、気泡塔型反応器30の底部のみから合成ガスを供給している構成となっている。これに対して、本発明の実施例1〜4は、気泡塔型反応器30の側部からも供給配管T2〜T11を介して合成ガスを供給する構成である。
例えば実施例1は、供給配管T2〜T11の全ての供給配管から合成ガスを供給するときの流量の例である。この場合、T11において最も多くの割合の流量で供給し、気泡塔型反応器30に対して下方の供給配管に至るにつれて徐々に流量の割合を小さくして供給している。
また、例えば実施例2〜実施例4に示すように、供給配管T2〜T11のうち一部の供給配管から合成ガスを供給することもできる。例えば実施例2は、供給配管T2、T4、T6、T8、T9及びT11の6つの供給配管を用いて合成ガスを供給する例である。この場合、実施例1に比べて用いられる供給配管の数が少なくなっており、その分各供給配管から供給される合成ガスの流量が大きくなっている。実施例2においても、合成ガス供給に用いる6つの供給配管のうち最も上方の供給配管T11において最も多くの流量で供給し、下方に至るにつれて徐々に流量を小さくして供給している。
また、例えば実施例3は、供給配管T4、T8及びT11の3つの供給配管を用いて合成ガスを供給する例である。この場合、実施例2に比べて用いられる供給配管の数が更に少なくなっており、各供給配管から供給される合成ガスの流量がその分大きくなっている。実施例3においては、合成ガス供給に用いる3つの供給配管のうち最も上方の供給配管T11においては最も少ない流量で供給し、高さ方向の中間に位置する供給配管T8において最も多い流量で供給している。
また、例えば実施例4は、供給配管T4及びT8の2つの供給配管を用いて合成ガスを供給する例である。この場合、上記各実施例に比べて用いられる供給配管の数が少なく、各供給配管から供給される合成ガスの流量がその分大きくなっている。実施例4においては、合成ガス供給に用いる2つの供給配管からは同一の流量で合成ガスを供給している。
これらの各実施例に示す合成ガスの流量の割合は、上記第1実施形態の構成を備えた気泡塔型反応器30だけではなく、例えば第2実施形態の構成についても適用してもよい。
このように、表1に示される実施例1〜実施例4のように供給配管を選択し、当該選択した供給配管からの流量を設定することにより、気泡塔型反応器30での合成反応をより効率的に行わせることができる。
本発明に係る液体燃料合成方法及び液体燃料合成装置によれば、液体燃料を効率的に合成することが可能となる。
1…液体燃料合成システム、
3…合成ガス生成ユニット、
5…FT合成ユニット、
7…製品精製ユニット、
30…気泡塔型反応器、
30a…分散板、
30b…バルブ、
30c…内部配管、
30d…基幹部、
30e…ガス供給口、
30f、30g…分岐部、
T1〜T11…供給配管、
T13…流通管、
P1〜P11…供給手段(第1供給手段、第2供給手段)

Claims (14)

  1. 一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスと、液体中に固体の触媒粒子を懸濁させてなるスラリーとを反応器の中で反応させて液体燃料を合成する合成工程と、
    前記反応器に高さが異なるように設けられた複数の供給手段から前記合成ガスを前記反応器に供給する合成ガス供給工程と、
    を含む液体燃料合成方法。
  2. 前記複数の供給手段は、
    前記反応器の底部に設けられた第1供給手段と、
    当該第1供給手段よりも高い位置に設けられた複数の第2供給手段と、
    を備え、
    前記第1供給手段及び前記第2供給手段から前記合成ガスを前記反応器に供給する請求項1に記載の液体燃料合成方法。
  3. 前記各第2供給手段は、前記反応器の横断面上に設けられた複数の供給口から前記反応器内に前記合成ガスを供給する請求項2に記載の液体燃料合成方法。
  4. 前記各第2供給手段から供給される前記合成ガスの流量を個別に調整する請求項2または請求項3に記載の液体燃料合成方法。
  5. 前記各第2供給手段から供給される前記合成ガスの流量は、前記反応器のガス空塔速度に基づいて決定される請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の液体燃料合成方法。
  6. 前記合成ガス供給工程では、前記合成工程において未反応であった前記合成ガスを循環させて前記反応器に供給する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の液体燃料合成方法。
  7. 前記合成ガス供給工程では、前記合成工程において前記反応器のガス空塔速度が0.04m/s〜0.3m/sの範囲内となるように前記合成ガスを供給する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の液体燃料合成方法。
  8. 前記合成ガス供給工程では、前記合成工程において前記反応器のガス空塔速度が0.1m/s〜0.2m/sの範囲内となるように前記合成ガスを供給する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の液体燃料合成方法。
  9. 一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスと液体中に固体の触媒粒子を懸濁させてなるスラリーとを反応させて液体燃料を合成する反応器と、
    前記反応器に高さの異なるように設けられ、前記合成ガスを前記反応器に供給する複数の供給手段と
    を備える液体燃料合成装置。
  10. 前記複数の供給手段の設置高さおよび個数が、前記反応器内の合成ガスの分圧が一定になるように決められている請求項9に記載の液体燃料合成装置。
  11. 前記複数の供給手段は、
    前記反応器の底部に設けられた第1供給手段と、
    当該第1供給手段よりも高い位置に設けられた第2供給手段と、
    を含む請求項9または10に記載の液体燃料合成装置。
  12. 前記第2供給手段は、前記反応器の横断面に設けられた複数の供給口を有する請求項11に記載の液体燃料合成装置。
  13. 前記第2供給手段は、
    前記反応器の中心を通るように設けられた基幹部と、
    当該基幹部に接続され、前記反応器と同心円の環状に形成され、それぞれ径の異なる複数の環状配管と、
    を備え、
    前記複数の供給口が、前記複数の内部配管に形成されている請求項12に記載の液体燃料合成装置。
  14. 前記第2供給手段は、
    前記反応器の中心を通るように設けられた基幹部と、
    当該基幹部から水平に延びる複数の分岐部と、
    を備え、
    前記複数の供給口が、前記複数の分岐部に形成されている請求項12に記載の液体燃料合成装置。
JP2010531722A 2008-09-30 2009-09-25 液体燃料合成方法及び液体燃料合成装置 Expired - Fee Related JP5364714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010531722A JP5364714B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 液体燃料合成方法及び液体燃料合成装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253213 2008-09-30
JP2008253213 2008-09-30
PCT/JP2009/004883 WO2010038395A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 液体燃料合成方法及び液体燃料合成装置
JP2010531722A JP5364714B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 液体燃料合成方法及び液体燃料合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038395A1 true JPWO2010038395A1 (ja) 2012-03-01
JP5364714B2 JP5364714B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42073179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531722A Expired - Fee Related JP5364714B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 液体燃料合成方法及び液体燃料合成装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9452405B2 (ja)
EP (1) EP2336270A4 (ja)
JP (1) JP5364714B2 (ja)
CN (1) CN102165039B (ja)
AU (1) AU2009299342B2 (ja)
BR (1) BRPI0920735A2 (ja)
CA (1) CA2738058C (ja)
EA (1) EA021423B1 (ja)
MY (1) MY158204A (ja)
WO (1) WO2010038395A1 (ja)
ZA (1) ZA201102234B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9849434B2 (en) 2010-09-22 2017-12-26 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Methods and apparatus for enhanced gas distribution
JP6145348B2 (ja) * 2013-07-30 2017-06-07 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 炭化水素合成用の反応器
US9453169B2 (en) * 2013-09-13 2016-09-27 Uop Llc Process for converting fischer-tropsch liquids and waxes into lubricant base stock and/or transportation fuels

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3785779A (en) * 1971-08-02 1974-01-15 Exxon Research Engineering Co Gas liquid inlet distributor
US5621155A (en) 1986-05-08 1997-04-15 Rentech, Inc. Process for the production of hydrocarbons
US5252613A (en) * 1992-12-18 1993-10-12 Exxon Research & Engineering Company Enhanced catalyst mixing in slurry bubble columns (OP-3723)
US6160026A (en) 1997-09-24 2000-12-12 Texaco Inc. Process for optimizing hydrocarbon synthesis
US6517706B1 (en) * 2000-05-01 2003-02-11 Petro-Canada Hydrocracking of heavy hydrocarbon oils with improved gas and liquid distribution
MY139261A (en) 2004-03-08 2009-09-30 Shell Int Research Improvements relating to reactors.
GB2412612B (en) 2004-04-02 2008-10-29 Statoil Asa Slurry bubble column reactor
US7247281B2 (en) 2004-04-06 2007-07-24 Fuelcell Energy, Inc. Methanation assembly using multiple reactors
US7589231B2 (en) * 2004-09-02 2009-09-15 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7741515B2 (en) 2004-09-02 2010-06-22 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
CA2601510C (en) 2005-03-17 2013-05-07 Sasol Technology (Proprietary) Limited Method of operating a fluid bed reactor
GB2438813B (en) 2005-03-17 2009-11-11 Sasol Technology Method of operating a three-phase slurry reactor
US7358389B2 (en) * 2006-01-04 2008-04-15 Eastman Chemical Company Oxidation system employing internal structure for enhanced hydrodynamics
AU2007232919B2 (en) 2006-03-30 2011-01-20 Nippon Steel Engineering Co., Ltd. Bubble column type hydrocarbon synthesis reactor
JP5119543B2 (ja) 2007-04-06 2013-01-16 独立行政法人国立がん研究センター 大腸癌の治療に用いられる薬物のスクリーニング法
CN101092350B (zh) 2007-06-26 2010-07-14 中国石化仪征化纤股份有限公司 一种生产芳香酸的内循环鼓泡塔氧化反应器
CN101157606B (zh) 2007-11-09 2010-06-02 中国石化仪征化纤股份有限公司 一种生产芳香酸用分区式鼓泡塔氧化反应器

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0920735A2 (pt) 2015-12-29
EA201170383A1 (ru) 2011-10-31
WO2010038395A1 (ja) 2010-04-08
AU2009299342B2 (en) 2013-06-06
MY158204A (en) 2016-09-15
US9452405B2 (en) 2016-09-27
EP2336270A4 (en) 2012-03-07
CN102165039B (zh) 2015-04-01
AU2009299342A1 (en) 2010-04-08
JP5364714B2 (ja) 2013-12-11
CA2738058A1 (en) 2010-04-08
EP2336270A1 (en) 2011-06-22
CA2738058C (en) 2015-04-28
CN102165039A (zh) 2011-08-24
ZA201102234B (en) 2012-06-27
US20110201697A1 (en) 2011-08-18
EA021423B1 (ru) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301330B2 (ja) 液体炭化水素の合成方法及び液体炭化水素の合成システム
JP5107234B2 (ja) 液体燃料合成システム
JP5364715B2 (ja) 炭化水素化合物合成反応ユニット及びその運転方法
JP5138586B2 (ja) 液体燃料合成システム
JP5417446B2 (ja) 炭化水素合成反応装置、及び炭化水素合成反応システム、並びに液体炭化水素の回収方法
JP5364716B2 (ja) 炭化水素合成反応装置及び炭化水素合成反応システム、並びに炭化水素合成方法
JP5364713B2 (ja) 気泡塔型反応器及び気泡塔型反応器の制御方法
JP5364714B2 (ja) 液体燃料合成方法及び液体燃料合成装置
JP5743643B2 (ja) 反応容器の運転停止方法
JPWO2007114276A1 (ja) 液体燃料合成システムの起動方法、及び液体燃料合成システム
JP5364786B2 (ja) 触媒分離システム
JP5298133B2 (ja) 炭化水素合成反応装置及び炭化水素合成反応システム、並びに炭化水素合成方法
JP2010084984A (ja) 液体燃料混合システム及び液体燃料合成システム、並びに液体燃料混合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees