JPWO2010032448A1 - 軟骨欠損部位修復シート - Google Patents

軟骨欠損部位修復シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010032448A1
JPWO2010032448A1 JP2010529634A JP2010529634A JPWO2010032448A1 JP WO2010032448 A1 JPWO2010032448 A1 JP WO2010032448A1 JP 2010529634 A JP2010529634 A JP 2010529634A JP 2010529634 A JP2010529634 A JP 2010529634A JP WO2010032448 A1 JPWO2010032448 A1 JP WO2010032448A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cartilage
pharmaceutically acceptable
chondrocytes
differentiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010529634A
Other languages
English (en)
Inventor
鄭雄一
矢野文子
池田敏之
斎藤琢
高戸毅
川口浩
鈴木茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Next21 KK
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Next21 KK
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Next21 KK, University of Tokyo NUC filed Critical Next21 KK
Publication of JPWO2010032448A1 publication Critical patent/JPWO2010032448A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3895Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3834Cells able to produce different cell types, e.g. hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, marrow stromal cells, embryonic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3852Cartilage, e.g. meniscus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/06Materials or treatment for tissue regeneration for cartilage reconstruction, e.g. meniscus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は,変形性関節症など,損傷した軟骨部位を修復する肥大分化しない軟骨細胞および肥大分化しない軟骨細胞シートの製造方法を提供することを目的とする。本発明は,軟骨の再生を促進することができる軟骨細胞シート,及びその製造方法を提供することを目的とする。本発明は,軟骨の再生を促進する剤を提供することを目的とする。【解決手段】 本発明は,脱分化した軟骨細胞、未分化間葉系細胞にチエノインダゾール誘導体((以下,TMともいう)で表わされる化合物))を投与することで,脱分化した軟骨細胞を再分化させることができるという知見に基づくものである。また,TMは軟骨初期分化を誘導し,軟骨細胞の肥大分化を促進させないという知見に基づくものである。さらに,TMは軟骨分化マーカーである2型コラーゲンの発現を上昇させるという知見に基づくものである。【選択図】図7

Description

本発明は,欠損した軟骨部位を修復する細胞シート,及び軟骨の再生を促進する剤に関する。
従来,疾患や事故などの原因による軟骨損傷を修復するため,軟骨組織の再生が試みられてきた。しかしながら,軟骨は,血管がないため,血液を介しての新陳代謝が行われない。そのため,軟骨は再生されにくい。
骨粗鬆症を治療するために,軟骨細胞の軟骨内骨化を促進する方法が有用である。軟骨内骨化の過程のうち、軟骨の肥大化が起こり、その後に続いて起こる肥大化が、変形性関節症においては病因の1つとして考えられている。よって,変形性関節症を治療するために,肥大化しない移植用軟骨細胞の開発が望まれていた。
特開2003−125787号公報(特許文献1)には,軟骨移植に使用する軟骨細胞の培養方法が開示されている。軟骨細胞を製造する際に,通常の培養方法を用いて培養すると,軟骨細胞が脱分化を起こしてしまう。この文献では,細胞を低酸素状態で培養することによって,未分化細胞を軟骨細胞に分化させる方法を開示している。このように分化させても,一般的な培養方法で培養すると,分化した軟骨細胞が脱分化してしまう。そのため,使用するまで特殊な条件下で培養を続ける必要がある。このため,この公報に開示された方法は,臨床では使用しにくいという問題があった。また,この培養方法では,軟骨細胞の骨化につながる肥大軟骨細胞も製造されるという問題があった。このため,骨化しない移植用軟骨細胞を培養する方法や,肥大軟骨細胞を伴うことなく移植用軟骨細胞を培養する方法が望まれた。
特開2003−125787号公報
本発明は,肥大化しない軟骨細胞シートを提供することを目的とする。
本発明は,肥大化しない移植用軟骨細胞を培養する方法や,肥大軟骨細胞を伴うことなく移植用軟骨細胞を培養する方法を提供することを目的とする。
また,本発明は,軟骨の再生を促進する剤を提供することを目的とする。
本発明は,未分化の細胞に,チエノインダゾール誘導体である式(I)で表わされる化合物(以下「TM」ともよぶ)を投与することで,軟骨細胞に分化させることができるという知見に基づくものである。また,本発明は脱分化した軟骨細胞に式(I)で表わされる化合物を投与することで,脱分化した軟骨細胞を再分化させることができるという知見に基づくものである。さらに,TMは軟骨初期分化を誘導し,軟骨細胞の肥大分化を抑制するという知見に基づくものである。さらに,TMは軟骨分化マーカーである2型コラーゲンの発現を上昇させるという知見に基づくものである。
本発明の第1の側面は,未分化細胞を分化培養する工程を含む,軟骨欠損部位修復シートの製造方法に関する。そして,未分化骨細胞を培養する工程において,式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を含む培地で未分化細胞を用いる。このように,TMなどを含む培地を用いて未分化細胞を培養し,再分化させることで,未分化細胞が肥大分化しない軟骨細胞となる。このような未分化細胞の例は,ES細胞,iPS細胞,間葉系細胞,及び脱分化した軟骨細胞である。後述する実施例で示されたとおり,未分化細胞は,TMなどを含む培地で培養することによって,軟骨細胞に分化する。また,後述する実施例で示されたとおり,TMを含む培地で細胞を培養することによって,軟骨細胞の細胞外マトリックスに含まれる2型コラーゲン,アグリカン,グリコサミノグリカンの発現が増大される。このような細胞外マトリックス成分は,細胞間の接着を強める。よって,本発明の製造方法によれば,細胞間の接着が強く,破損しにくい,軟骨欠損部位修復用の軟骨細胞シートを製造することができる。
本発明の製造方法では,式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物は,培地中にそれぞれ1×10−6〜1×10μM含まれることが好ましい。後述する実施例で示されたとおり,このような濃度でTMを含む培地中で,未分化細胞を培養することで,軟骨細胞に分化させることができる。
本発明の第2の側面は,上記第1の側面にかかる製造方法によって得られる軟骨欠損部位修復シートに関する。後述する実施例で示されたとおり,本発明の工程で得られた軟骨欠損部位修復シートは,マウス全層膝軟骨欠損部位に移植すると,本発明の工程を経ていない細胞シートと比較して,短期間で欠損部位の修復をすることができる。よって,軟骨欠損部位を修復するための細胞シートとして好適に用いることができる。このような細胞シートを用いることで,軟骨の再生を促進することができる。また,後述する実施例で示されたとおり,本発明の工程で得られた軟骨細胞は肥大分化しない。よって,永久軟骨の再生に好適に用いることができる。
本発明の第3の側面は,式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,またはその薬学的に許容される水和物を有効成分として含むRunx1発現誘導剤に関する。後述する実施例で示されたとおり,TMはRunx1を発現誘導することができる。後述する実施例で示されたとおり,Runx1は軟骨の分化を促進する。また,Runx1は2型コラーゲンの産生を促進する。さらに,Runx1は軟骨細胞の肥大分化を抑制する。2型コラーゲンは,軟骨細胞の細胞外マトリックスを形成する因子の1つであり,軟骨の構成成分であるプロテオグリカンを安定させ、軟骨基質を一つに継ぎ合わせる。よって,本発明の剤は,軟骨の再生を促進することができる。また,本発明の剤を用いれば,軟骨細胞の肥大分化を抑制することができるので,関節軟骨など永久軟骨の再生に好適に用いることができる。
本発明の第4の側面は,式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,またはその薬学的に許容される水和物を有効成分として含む軟骨初期分化誘導剤に関する。後述する実施で示されたとおり,TMは未分化細胞から軟骨細胞への初期分化を誘導することができる。しかし,軟骨細胞の肥大分化を誘導しない。よって,本発明の剤によれば,肥大分化しない軟骨細胞を,未分化細胞から分化誘導することができる。したがって,患部(軟骨欠損部位など)に本発明の剤を投与することで,患部の未分化間葉系細胞などから軟骨細胞への分化(軟骨の再生)を早めることができる。また本発明の剤によれば,軟骨欠損だけでなく,軟骨細胞機能障害などの疾患においても,正常な機能を有する軟骨細胞を患部で増殖させることができる。従って,軟骨欠損や軟骨機能障害疾患などにおける軟骨の再生に好適に用いることができる。
本発明の第5の側面は,式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,またはその薬学的に許容される水和物を有効成分として含む脱分化した軟骨細胞の再分化促進剤に関する。後述する実施例で示されたとおり,TMは,脱分化した軟骨細胞を再度軟骨細胞に分化させることができる。よって,本発明の剤は,脱分化した軟骨細胞の再分化促進剤として好適に用いることができる。
本発明の第6の側面は,式(I)で示される化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を有効成分として含有する軟骨細胞肥大分化予防剤に関する。後述する実施例で示されたとおり,TMは,軟骨細胞の肥大分化を予防することができる。軟骨細胞が肥大分化すると最終的に骨化し,軟骨細胞の機能が損なわれるだけでなく,軟骨としても正常な機能が失われてしまう。よって,本発明の剤によれば,軟骨細胞の肥大分化を予防できるので,軟骨の再生に好適に用いることができる。よって永久軟骨の再生に好適に用いることができる。
本発明の第7の側面は,式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,またはその薬学的に許容される水和物を有効成分として含む2型コラーゲン産生促進剤に関する。後述する実施例で示されたとおり,TMは,2型コラーゲンの産生を促進することができる。2型コラーゲンは,軟骨細胞の細胞外マトリックスを形成する因子の1つであり,軟骨の構成成分であるプロテオグリカンを安定させ、軟骨基質を一つに継ぎ合わせる。このように本発明の剤は,軟骨細胞外マトリックスの産生を促進し,軟骨構成成分を安定化させるので,軟骨の再生を促進することができる。
本発明は,肥大化しない軟骨細胞シートを提供することができる。
本発明は,肥大化しない移植用軟骨細胞を培養する方法や,肥大軟骨細胞を伴うことなく移植用軟骨細胞を培養する方法を提供することができる。
また,本発明は,軟骨の再生を促進する剤を提供することができる。
図1Aは,49塩基対エンハンサーのタンデムコピーを4つ有するヒト2型コラーゲンプロモーターの上流(−1031〜+37)及び緑色蛍光タンパク質レポーター遺伝子をクローニングしたコンストラクトの概略図である。図1Bは,TM,軟骨形成低分子化合物またはインスリン(10μg/ml)で処理したCOL2−GFP ATDC5細胞を示す図面に替わる写真である。右パネルは軟骨基質を可視化するためのトルイジンブルー(TB)染色を示す。図1Cは,TMの化学構造を示す。図1Dは,TM処理中のC3H10T1/2細胞の2型コラーゲンプロモーター活性の時間的プロファイルをルシフェラーゼレポーターアッセイによって測定した図面に替わるグラフである。 図2A〜図2Fは,TM,GFP発現アデノウイルス(Ad−GFP),Sox9発現アデノウイルス(Ad−Sox9),またはSox5,Sox6,及びSox9の組み合わせを発現するアデノウイルス(Ad−the Sox trio)で7日間処理したマウスES細胞及びC3H10T1/2細胞中の軟骨細胞マーカー遺伝子(2型コラーゲン,アグリカン,及びコンドロモジュリン−1(ChM−1))のmRNA発現レベルをリアルタイRT−PCR分析した結果を示す図面に替わるグラフである。図2Aは,マウスES細胞の2型コラーゲンmRNAレベルを分析した結果である。図2Bは,C3H10T1/2細胞の2型コラーゲンmRNAレベルを分析した結果である。図2Cは,マウスES細胞のアグリカンmRNAレベルを分析した結果である。図2Dは,C3H10T1/2細胞のアグリカンmRNAレベルを分析した結果である。図2Eは,マウスES細胞のコンドロモジュリン−1mRNAレベルを分析した結果である。図2Fは,C3H10T1/2細胞のコンドロモジュリン−1mRNAレベルを分析した結果である。図2Gは,TM処理したC3H10T1/2細胞の軟骨基質合成の結果を表す図面に替わる写真である。図2Hは,TM処理したC3H10T1/2細胞のグリコサミノグリカン(GAG)量の定量分析の結果を示す図面に替わるグラフである。図2Iは,TM処理した,継代数1(P1)の初代軟骨細胞の軟骨基質合成の結果を示す図面に替わる写真である。図2Jは,TM処理した,継代数3(P3)の脱分化初代軟骨細胞の軟骨基質合成の結果を示す図面に替わる写真である。図2Kは,TM,Ad−GFP及びRunx2発現アデノウイルス(Ad−Runx2)で処理した前軟骨細胞ATDC5細胞中の軟骨細胞肥大マーカー遺伝子10型コラーゲンのmRNA発現レベルを示す図面に替わるグラフである。図2Lは,TM処理したC3H10T1/2細胞の細胞増殖の時間的プロファイルをWTTアッセイで検出した結果を示す図面に替わるグラフである。 図3は,TMによるSox5,Sox6,Sox6及びRunx1の誘導結果を示す。図3Aは,C3H10T1/2細胞をTM処理することによってアップレギュレーションされるRunx及びSoxファミリー中の代表的な遺伝子を示すマイクロアレイの結果を示す図面に替わる表である。図3B〜図3Eは,TM処理したC3H10T1/2細胞中のRunx1(図3B),Sox5(図3C),Sox6(図3D)及びSox9(図3E)のmRNA発現のアップレギュレーションを確認した図面に替わるグラフである。 図4は,Sox5,Sox6およびSox9による軟骨細胞分化誘導に対するRunx1の機能的貢献を示す。図4A〜図4Cは,Ad−Runx1と,Ad−GFP,Ad−Sox5+Ad−Sox6,Ad−Sox9,またはAd−Sox trioを組み合わせて導入したC3H10T1/2細胞中での軟骨細胞マーカー遺伝子である2型コラーゲン(図4A),アグリカン(図4B),及びコンドロモジュリン−1(図4C)の発現を示す図面に替わるグラフである。mRNA発現レベルは,リアルタイムRT−PCR分析を用いて解析した。図4Dは,定量的グリコサミノグリカン(GAG)量アッセイによって決定される,上記に記載のアデノウイルス処理したC3H10T1/2細胞の軟骨基質合成の結果を示す図面に替わるグラフである。図4Eは,トルイジンブルー染色によって決定される,上記に記載のアデノウイルス処理したC3H10T1/2細胞の軟骨基質合成の結果を示す図面に替わる写真である。図4Fは,単層培養で24時間上記したアデノウイルスを導入したマウス初代肋骨軟骨細胞において,肥大マーカー10型コラーゲンの発現結果を示す図面に替わるグラフである。 図5は,軟骨細胞分化の間中のRunx1とSox5,Sox6,及びSox9との物理的相互作用を示す。図5A〜図5Cは,GFPタグ付きRunx1,Flagタグ付きSox5,Flagタグ付きSox6,及びFlagタグ付きSox9を用いて共免疫沈降を行い,ウエスタンブロッティングで相互作用を検討した結果を示す図面に替わるグラフである。図5Aは,トランスフェクションしたHEK293細胞溶解液を用いて,イムノブロッティング(IB)を行った結果を示す図面に替わる写真である。図5Bは,抗Flag抗体(α−Flag)で免疫沈降(IP)を行った後,抗Flag抗体(α−Flag)を用いてイムノブロッティング(IB)を行った結果を示す図面に替わるグラフである。図5Cは,抗Flag抗体(α−Flag)で免疫沈降(IP)を行った後,抗GFP抗体(α−GFP)を用いてイムノブロッティング(IB)を行った結果を示す図面に替わるグラフである。図5D〜図5Fは,Runx1変異体(Runx1は全長;Runtはruntドメインのみ;del−Runtはruntドメイン欠失Runx1変異体)とSox5(図5D),Sox6(図5E),及びSox9(図5F)との物理的関連を,HuH−7細胞でcheckmate mammalian two−hybrid systemを用いて分析した結果を示す図面に替わるグラフである。結合活性は,ルシフェラーゼアッセイによって評価した。 図6は,Runx1,Sox5,Sox6及びSox9タンパク質の発現パターン及び細胞内局在を示す図面に替わる写真である。図6A〜図6Fは,E17.5のマウスの頸骨成長板中のRunx1(図6A),Sox5(図6B),Sox6(図6C),及びSox9(図6D)の発現パターンを,Runx2(図6E)およびRunx3(図6F)と比較して免疫組織学的に調べた結果を示す図面に替わる写真である。上部写真中に挿入されたボックスを高倍率で拡大した写真が,下2枚の写真に相当する。図中,L1は増殖帯,L2は前肥大帯,L3は肥大帯をそれぞれ示す。図6Gは,抗Myc抗体(α−Myc)を使用する免疫細胞化学的に,Mycタグ付きRunx1(Runx1−Myc:Rhod),GFPタグ付きSox5(Sox5−GFP:FITC),GFPタグ付きSox6(Sox6−GFP:FITC),又はGFPタグ付きSox9(Sox9−GFP:FITC)を発現するプラスミドをトランスフェクションしたHeLa細胞中のRunx1,Sox5,Sox6及びSox9の細胞内局在を,核の対比染色(DAPI)を用いて検討した結果を示す図面に替わる写真である。 図7は,TM処理した培養軟骨細胞シート(tissue−engineered chondrocyte cell−sheets)の製造工程,および培養軟骨細胞シートをマウス全総膝軟骨欠損部位に移植した結果を示す。図7Aは、軟骨細胞シートの製造工程を示す図面である。図7Bは,マウス全層膝軟骨欠損部位に軟骨細胞シートを移植した部位をトルイジンブルー(TB)で染色した結果を示す図面に替わる写真である。 図8は,再生した膝軟骨組織の由来を検討した結果を示す図面に替わる写真である。図8Aは,膝関節軟骨の免疫組織化学解析結果を示す図面に替わる写真である。図8Bは,図8Aを拡大した図面に替わる写真である。
本発明の第1の側面は,軟骨欠損部位修復シートの製造方法に関する。本発明の製造方法は,未分化細胞を分化培養する工程(分化培養工程)を含む。そして,分化培養工程では,下記式(I)で示される化合物,その薬学的に許容される塩,またはその薬学的に許容される水和物を含む培地で未分化細胞を培養する。
上記式(I)で示されるチエノインダゾール誘導体(TM)は,例えば,特開2002−356419号公報に記載の方法に従って製造できる。また,市販の化合物(武田薬品工業社製:T−198946)を入手することもできる。
本明細書において,“その薬学的に許容される塩”とは,上記化合物の塩,特に薬学的に許容される上記化合物(TM)の塩を意味する。本明細書において“薬学的に許容される”とは,TMを添加する細胞や,本発明の軟骨欠損部位修復シートを用いる患者に有害でないことを意味する。本発明のTMは,常法に従って塩にすることができる。その薬学的に許容される塩としては,例えば,ナトリウム塩,カリウム塩,リチウム塩などのアルカリ金属塩,カルシウム塩,マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩,アルミニウム塩,鉄塩,亜鉛塩,銅塩,ニッケル塩,コバルト塩などの金属塩,アンモニウム塩などの無機塩,t-オクチルアミン塩,ジベンジルアミン塩,モルホリン塩,グルコサミン塩,フェニルグリシンアルキルエステル塩,エチレンジアミン塩,N-メチルグルカミン塩,グアニジン塩,ジエチルアミン塩,トリエチルアミン塩,ジシクロヘキシルアミン塩,N,N’-ジベンジルエチレンジアミン塩,クロロプロカイン塩,プロカイン塩,ジエタノールアミン塩,N-ベンジル-N-フェネチルアミン塩,ピペラジン塩,テトラメチルアンモニウム塩,トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩などの有機塩などのアミン塩,があげられる。これらのうちで,ポリリン酸の塩として,アルカリ金属塩が好ましく,ナトリウム塩がより好ましい。
本明細書において,“その薬学的に許容される塩”には,無水塩のみならず含水塩が含まれても良い。これらの塩は,例えば,生体内などで電離して上記の化合物と同様に機能する。“その薬学的に許容される水和物”とは,上記化合物(TM)の水和物を意味する。また,本発明で使用するTMは,大気中に放置したり,再結晶することにより,水分を吸収し,吸着水が付いたり,水和物となる場合がある。そのような水和物を形成する場合も,“その薬学的に許容される水和物”に含む。これらの水和物は,生体内などで電離して上記の化合物と同様に機能する。
本明細書において“未分化細胞”とは,軟骨細胞以外の組織または器官としての特定の機能を有する細胞へ分化する分化過程に入っていない,分化能を有する細胞を意味する。このような“未分化細胞”として,ES(Embryoic Stem)細胞(胚性幹細胞),iPS(induced Pluripotent stem)細胞(人工多能性幹細胞),未分化間葉系細胞,脱分化した軟骨細胞などがあげられ,軟骨細胞に分化しうる細胞が好ましい。
なお,本明細書において,“分化”とは,細胞,組織または器官のような生物の部分の状態の発達過程であって,特徴のある組織または器官を形成する過程をいう。細胞の分化とは,未分化な細胞から特定機能を有する細胞へと変化していく現象をいう。全く分化していない又は分化レベルが極めて低い未分化細胞(例えば幹細胞)から最終的に機能する細胞が作り出される過程,及び,すでに分化し特定機能を有する細胞が外部からの刺激に応じて新しい機能を獲得する過程のいずれもが分化に含まれる。
[ES細胞]
ES細胞は,発生初期の胚(胚盤胞)から樹立される幹細胞であり,成体に存在するすべての細胞へと分化できる多能性(万能性)を有する細胞である。このようなES細胞は,発生初期の胚(胚盤胞)の内部細胞塊から,常法で樹立できる。具体的には,マウスの胚盤胞の内部細胞塊をマウス胎児繊維芽細胞の初代培養細胞の単層シート上に播種し,白血病阻害因子(Leukemia Inhibitory Factor:LIF)を含む培地で培養することにより得られる。またES細胞は,市販のES細胞を用いてもよい。たとえば,オープン バイオシステム社製のC57BL/6由来のマウスES細胞,129/sv由来のマウスES細胞,ESI社製のヒトES細胞などがあげられる。
このようなES細胞の培養方法は,公知の方法を用いればよい。たとえば,マウスES細胞は,白血病阻害因子(Leukemia Inhibitory Factor:LIF)を含む培地で培養することで,未分化性を維持したまま継代培養することができる。マウスES細胞は,フィーダー細胞を播種した培養容器を用いて継代培養する。フィーダー細胞としては,マウス14〜15日胚の線維芽細胞初代培養細胞や線維芽細胞由来細胞株であるMEF(Mouse Embryo Fibroblast)細胞やSL10細胞(リプロセル社製)などを用いることができる。
フィーダー細胞を播種した培養容器は,公知の方法で作製することができる。たとえば,市販のゼラチンコート培養容器(コーニング社製など)にフィーダー細胞を播種し,インキュベーター(37℃,5%CO)で1〜7日間培養することで得ることができる。フィーダー細胞の培養培地は,例えば,ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)にウシ胎児血清(FBS),ペニシリン−ストレプトマイシン,グルタミンを含む培地など,公知の培地を用いることができる。
ES細胞をこのような培養容器で培養するときは,フィーダー細胞を培養する培養溶液を除去し,新たにES細胞培養用培地を培養容器に加え,その中にES細胞を播種すればよい。ES細胞培養用培地としては,例えばDMEMにFBS,NEAA(Non−Essential Amino Acids Solution,ヌクレオシド,2−メルカプトエタノール,ペニシリン−ストレプトマイシン,グルタミン,LIFなどを含む公知のES細胞用培地を用いればよい。ES細胞は,インキュベーター(37℃,5%CO)で1〜7日間培養する。培養期間は,細胞の増殖度合いに応じて適宜調整すればよく,4日以上培養するときは,2〜3日ごとに培地交換を行うことが望ましい。ES細胞は,フィーダー細胞を播種した培養容器などを用いて,適宜継代培養することができる。
ES細胞の回収は,公知の方法で行うことができるが,たとえば,培養終了後,培養容器にトリプシン−EDTA容器を加え,フィーダー細胞とES細胞を浮遊させる。浮遊させた両細胞を遠心して集め,ES細胞培養用培地などに懸濁して,ゼラチンでコートした培養容器に播種して静置する。これにより,接着性の強いフィーダー細胞は培養容器に付着する,一方接着性の弱いES細胞は培養容器に完全には付着できないので,ES細胞が含まれる培養培地をピペッティングなどすることによってES細胞を効率よく回収することができる。このように回収したES細胞を本発明に用いることができる。しかし,本発明で用いるES細胞は,上記方法によって得られるES細胞に限定されることはなく,当業者であれば適宜変更を加え,ES細胞を得ることができる。
[iPS細胞]
iPS細胞は,分化した体細胞から作製される万能性を有する細胞(未分化の状態に戻した(初期化した)細胞)である。このようなiPS細胞は,当業者であれば,公知の方法,例えば,「Kazutoshi T.,2007,Cell,vol.131,p861−p872」に記載の方法などを用いて作製することができる。具体的には,(分化済みの)培養細胞に,転写因子であるOct3/4,Sox2,Klf4,及びc−Mycを発現するベクターを導入することで作製することができる。このようなベクターとしては,公知のレトロウイルスベクター又はアデノウイルスベクターなどがあげられ,公知の方法で導入することができる。遺伝子を導入後,細胞は4〜7日培養し,トリプシン処理などを行って,細胞を回収する。回収した細胞は,上記したES細胞の培養と同様に,フィーダー細胞を播種した培養容器で培養すればよい。
iPS細胞が作製されたことは,細胞マーカーの発現を調べることで確認することができる。iPS細胞は,ES細胞マーカー(例えば,GDF3(growth and differentiation factor 3),ESG1(embryonic cell−specific gene 1),FGF4(fibroblast growth factor 4)など)を発現することが知られている。よって,iPS細胞が作製されたことは,上記したようなES細胞マーカーの発現を調べることで確認することができる。ES細胞マーカー発現の確認方法は,RT−PCR,ノーザンブロッティング,イムノブロッティング(ウエスタンブロッティング)など公知の方法を用いればよい。作製したiPS細胞は,上記したES細胞と同様に継代培養し,本発明に用いることができる。このように作製したiPS細胞は,分化能を有する多能性細胞として,ES細胞と同様に使用することができる。しかし,本発明で用いるiPS細胞は,上記に記載の方法によって得られる細胞に限定されることはなく,当業者であれば適宜変更を加え,iPS細胞を得ることができる。
[未分化間葉系細胞]
未分化間葉系細胞は,骨格を形成する細胞,すなわち軟骨細胞,骨芽細胞,脂肪細胞,繊維芽細胞,腱細胞,筋芽細胞などに分化する機能を有する細胞である。これらの細胞への分化は,それぞれ異なった転写因子によって決定されることが知られている。このような未分化間葉系細胞として,骨髄由来の細胞,関節軟骨由来の細胞,皮膚由来の細胞,胚細胞,胎児由来の細胞などを用いることができる。このような未分化間葉系細胞は,個体から採取し,本発明に用いるための(培養)細胞とすることができる。このように個体から採取した組織から培養細胞を樹立する方法は公知であり,当業者であれば適宜行うことができる。たとえば,個体から骨髄液を採取し,細胞培養用フラスコに播種する。18〜36時間静置後,フラスコをPBS(リン酸緩衝生理食塩水)などで洗浄し,フラスコに接着しなかった細胞を除去する。その後,フラスコに培養培地を加え,細胞培養用フラスコの底面に付着した細胞を増殖させる。培養培地は,当業者であれば適宜公知のものを使用することができる。培養期間は10〜60日があげられ,フラスコ底面に付着した細胞量や細胞の増殖能に応じて適宜変動させる。培養期間中は,定期的に培地交換を行うことが好ましい。培地交換の期間としては,1〜7日があげられ,好ましくは1〜2日である。細胞の培養は公知のインキュベーター(37℃,5%CO)で行えばよい。
本発明に用いるための未分化間葉系細胞は,個体から採取した細胞を継代培養したものを用いてもよい。継代培養は,公知の方法で行うことができる。細胞はポリリシンコートやコラーゲンコートなどされた公知の培養細胞用ディッシュやフラスコで培養することができる。培養培地は,採取した細胞の特性に応じて,当業者であれば適宜選択することができる。たとえば,例えばDMEM,RPMI1640,EMEMなどがあげられる。培養培地は,成長因子などを含む血清(例えば,ウシ胎児血清(FBS,FCS)など)を1〜20%含むものが好ましいが,無血清培地で培養することもできる。無血清培地で培養する場合には,成長因子であるインスリンやTGF−βなどを適宜添加することが好ましい。また培養培地には,ペニシリン,ストレプトマイシンなどの抗生物質,グルタミンなどのアミノ酸,アスコルビン酸などのビタミン類などを適宜添加して用いることができる。細胞の培養条件は,細胞の状態に応じて適宜調整することができる。たとえば,公知のインキュベーター(37℃,5%CO)で培養することができる。培養細胞は適宜継代して培養する。継代のタイミングは,当業者であれば適宜判断することができる。継代までの培養日数は,細胞の増殖程度に応じて適宜調整することができ,たとえば1〜30日があげられる。1週間以上継代しない場合は,5〜7日ごとに培地交換をすることが好ましい。このようにすることで,培養細胞の生存率,増殖率を高めることができる。
[脱分化した軟骨細胞]
脱分化した軟骨細胞とは,一度軟骨細胞に分化した細胞が,軟骨細胞としてその特徴(機能)を失い,未分化な状態に戻った細胞である。軟骨細胞を脱分化させる方法は,公知の方法で行うことができる。たとえば,軟骨細胞は,接着型の細胞で通常行われる単層培養などを行うことで,いわゆる脱分化を起こし,軟骨特有の性質を失わせることができる。接着型の細胞で通常行われる単層培養とは,ポリリシンやコラーゲンでコーティングされた公知の培養容器(例えば,日本BD社製のセルカルチャーディッシュ,セルカルチャーフラスコなど)を用いて行うことができる。このような培養方法は,上記した樹立した培養細胞の培養と同様の方法で行うことができるが,上記方法に限定されるものではなく,当業者であれば適宜変更することができる。
脱分化させる軟骨細胞は,上記した未分化間葉系細胞の樹立と同様に,個体から採取し用いることができる。また,上記したES細胞,iPS細胞,未分化間葉系細胞を公知の方法で軟骨細胞に分化誘導させてもよい。このような方法として,例えば,培養培地中に,軟骨細胞分化誘導因子など(例えば塩基性繊維芽細胞成長因子(bFGF)など)を添加する方法や,市販の軟骨細胞分化誘導用培地(例えば,ミルテニーバイオテク社製NH CondroDiff Mediumなど)を用いて,軟骨細胞に分化させる方法があげられる。軟骨細胞の分化は,後述する方法で分化度合いを調べることができ,結果に応じて適宜添加する分化誘導因子量を変更すればよい。このような方法は公知であり,当業者であれば,細胞の特性に応じて適宜変更を加えることができる。
[分化培養工程]
本発明の分化培養工程は,式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,またはその薬学的に許容される水和物を含む培地で未分化細胞を培養する工程である。本工程において,TM,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物の培地中の濃度は1×10−6〜1×10μMがあげられ,1×10−5〜5×10μMが好ましく,1×10−3〜1×10μMがより好ましい。後述する実施例で示されたとおり,このような濃度のTMを含むことで,効果的に未分化細胞の分化が誘導される。本発明の分化培養工程で使用する培地は,DMEM,RPMI1640又はEMEMなど公知の培地を適宜用いることができる。そして,TMなど以外の培地への添加物(例えば,血清,抗生物質,アミノ酸類,ビタミン類など)は,使用する未分化細胞に応じて当業者であれば適宜選択することができる。分化培養期間は,1〜30日があげられ,30日以上も可能であるが,好ましくは2〜20日であり,より好ましくは2〜14日である。培養は,公知の細胞培養用インキュベーター(37℃,5%CO)などを用いて行うことができる。
本発明の製造方法では,未分化細胞は,公知の細胞培養用容器で培養することができるが,温度応答性培養容器上で培養することが好ましい。公知の細胞培養用容器としては,上記したとおり,ポリリシンやコラーゲンなどでコーティングされた培養細胞用ディッシュやフラスコがあげられる。このような培養容器で培養した時は,培養終了後,細胞をたとえばスクレーパーなどを用いて容器から剥離することで,シート状の細胞を得ることができる。しかし,スクレーパーなどを用いて,物理的に剥離すると細胞が傷つきやすい。そのため,温度応答性培養容器を用いることが好ましい。温度応答性培養容器は,温度によって細胞接着性が変わる温度応答性ポリマーなどで細胞培養(接着)面が,コーティングされた培養容器である。温度応答性ポリマーとしては,公知のものを用いることができ,例えば,ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド(PIPAAm)があげられる。この温度応答性ポリマー(PIPAAm)は,37℃では疎水性を示すが,32℃以下では親水性に性質が変化する。このため,培養(接着)表面にこの温度応答性ポリマー(ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド)を固定し,その上で細胞を培養後,温度を下げると,細胞は足場を失いシード状に脱離してくる。このような培養容器を用いることで,培養容器から,細胞間結合や接着因子を保持(細胞マトリックスを保持)した状態の細胞シートを回収することが可能なる。このような培養容器として細胞シートを回収するときに,細胞シートが容器の壁などに接触しにくいペトリディッシュなどのような培養容器が好ましい。このような温度応答性培養容器は,公知のものを使うことができ,たとえばセルシード社製のアップセル(温度応答性培養皿)などがあげられる。上記したとおり,このような温度応答性培養皿で製造したシートは,細胞間マトリックスが保持された細胞シートは,シートが破損しにくいので使用しやすい。また,細胞シート回収時に細胞が受けるダメージが少ないので,このような細胞シートは高い治療効果および早期治癒を望むことができる。
また,培養容器として,培養容器の細胞培養面を覆う生体分解性ポリマーシートを設置したものを用いることもできる。生体分解性ポリマーとしては,コラーゲン,ポリ乳酸,ポリグリコール酸,ポリグリコール酸共重合体など,細胞が付着する足場となりえるものが好ましい。このような生体分解性ポリマーからシートを製造する方法は,公知の方法を用いればよい。具体的には,生体分解性ポリマーを熱で溶解し,平面を有する容器(例えば,ペトリディッシュなど)に入れ,容器の平面上にポリマー溶解液をのばし,ポリマーを冷ませばよい。生体分解性ポリマー溶解液はヘラなどで,目的とする厚みとなるように容器に広げることができる。冷めて固まった生体分解性ポリマーを容器から剥離するとシート状の生体分解性ポリマーを得ることができる。このような生体分解性ポリマーシートは,適宜切断して本発明の製造方法に用いる培養容器に設置するシートとして用いることができる。本発明の製造方法において,生体分解性ポリマーシートは培養容器に接着していないものが好ましく,培養容器から容易に外せるものが好ましい。生体分解性ポリマーシートは,生体分解性ポリマーシート上で細胞を培養後,細胞とともに回収され,欠損部位修復シートとして用いることができる。このような用途に用いる生体分解性ポリマーの厚みとしては,1mm以下があげられる。生体分解性ポリマーシートの厚みは,均一であることが好ましいが,凹凸があってもよい。このような凹凸としては,シートの厚み平均値の50%以下があげられ,20%以下であることが好ましい。生体分解性ポリマーシートの凹凸が小さい方が,シート上で細胞を均一に増殖させやすくなるので好ましい。生体分解性ポリマーシート上で培養した細胞を生体分解性ポリマーシートとともに回収するとき(シートを持ち上げたときなど)に,生体分解性ポリマーシートが破損しない厚さであればよく,当業者であれば適宜設計することができる。このような生体分解性ポリマーシートを用いることで,軟骨欠損部位修復シートとして,十分な強度を持たせることができるので,軟骨欠損部位の治療に好適に用いることができる。
軟骨細胞は,分化の度合いにより,軟骨前駆細胞,静止軟骨細胞,増殖軟骨細胞,前肥大化軟骨細胞,及び肥大化軟骨細胞に分類される。本発明の製造方法の工程に含まれる再分化工程では,各分化過程の指標とされる軟骨分化マーカーを測定することで,軟骨細胞の分化度合いを確認することができる。本発明の製造方法で製造される軟骨欠損部位修復シートは,静止軟骨細胞を多く含むシートであることが好ましい。一方,軟骨欠損部位修復シートは,軟骨前駆細胞,増殖軟骨細胞,前肥大化軟骨細胞などが含まれていてもよい。本発明の軟骨欠損部位修復シート中には,軟骨細胞以外に細胞外マトリックスなども含まれる。本発明の軟骨欠損部位修復シート中の静止軟骨細胞の割合は,20%〜99%(A〜Bは,A以上B以下を示す。以下同じ)があげられ,好ましくは50%〜95%であり,より好ましくは70〜90%である。静止軟骨細胞を多く含むシートとすることで,永久軟骨再生医療に好適に使用することができる。永久軟骨(静止軟骨ともいう)とは,たとえば関節軟骨など,円滑な関節運動,組織の弾性および形態維持などに役立つ軟骨である。このような永久軟骨は,肥大化軟骨細胞を含まず,骨化が起こらない。そのため,本発明の細胞シートを永久軟骨再生に用いるときは,肥大化軟骨細胞を含まないものであることが好ましい。静止軟骨細胞への分化は,分化工程中または工程後に,軟骨分化マーカーを調べることで確認することができる。軟骨分化マーカーとしては,例えばアグリカン遺伝子や2型コラーゲン遺伝子,コンドロモジュリン−1(ChM−1)などの発現があげられる。肥大化軟骨細胞のマーカーとしては,例えば,10型コラーゲン,インディアンヘッジホッグ遺伝子などの発現があげられる。このようなマーカーの発現は,mRNA発現量や遺伝子産物(タンパク質)量を調べることで確認できる。mRNA発現量は,例えばノーザンブロッティングやリアルタイムPCRなど公知の方法で調べることができる。遺伝子産物(タンパク質)量は,ウエスタンブロッティングやELISAなど公知の方法によって調べることができる。このような指標に基づいて,本発明の軟骨欠損部位修復シートが製造できたことを確認することができる。
本発明の第2の側面は,上記式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,または薬学的に許容される水和物を含む培地で未分化細胞を分化培養する工程(分化培養工程)によって得られる軟骨欠損部位修復シートに関する。
本発明のシートは,上記した工程によって製造することができる。上記したように,本発明のシートは,温度応答性培養皿などを用いて製造されることが好ましい。温度応答性培養皿から本発明の軟骨欠損部位修復シート(軟骨細胞シート)を回収する方法は,公知の方法を用いることができる。具体的には,ポリ−N−イソプロピルアクリルアミドでコーティングされた温度応答性培養皿を用いた場合,32〜37℃で細胞を培養後,室温(20〜25℃)に10〜30分静置すればよい。温度を下げることで,細胞の足場となっていたポリ−N−イソプロピルアクリルアミドが親水性になる。すなわちポリ−N−イソプロピルアクリルアミドが培養培地中に溶けるので,細胞の足場がなくなり,細胞が培養皿から剥離されてくる。一方,温度が下がっても細胞マトリックスには変化がない。よって,培養皿から剥離されてくる細胞はバラバラになることなく,シート状となる。
本明細書において,“欠損部位修復シート(細胞シート)”とは,細胞結合で細胞同士が少なくとも単層で連結されたシート状の細胞集合体を意味する。細胞結合としては,細胞が周囲の細胞外マトリックスと行う結合によって,細胞外マトリックスを介して細胞同士が結合される細胞−細胞外マトリックス結合や,隣接する細胞同士が結合する細胞間結合があげられる。本明細書において,“軟骨部位修復シート(軟骨細胞シート)”とは,軟骨細胞に分化した細胞同士が細胞結合で少なくとも単層で連結されたシート状の細胞集合体を意味する。
本発明の軟骨欠損部位修復シートは,医療従事者であれば,欠損部位の大きさに応じて適宜メスなどで切断して用いることができる。本発明の軟骨欠損部位修復シートは,1枚で用いてもよいが,複数枚重ねて用いてもよい。重ねるシートの枚数としては,特に限定されないが,たとえば2〜100枚があげられる。作製したシートの厚みや軟骨欠損部位の状態に応じて適宜調整すればよい。軟骨欠損部位修復シートは,欠損部位を覆い隠すようにかぶせて使うことができる。軟骨欠損部位修復シートを重ねて用いる場合は,同じ大きさのシートを重ねてもよいが,欠損部位の形状に応じて,重ねるシートの大きさを変化させてもよい。このようにシートに欠損部位の形状に応じた起伏を持たせることで,欠損部位を好適に覆うことができ,治療効果を高めることができる。シートを重ねて用いる場合は,シートを重ねた後,シートを培養した条件を同様の培地条件,培養条件下に置くことが望ましい。このようにすることで,シート間の細胞結合が強くなり,好適に治療にもちいることができる。
本発明の分化培養した細胞は,たとえばトリプシンなどの細胞分離液を用いて,培養容器から細胞を分散させることもできる。本発明の培養条件で培養した細胞は,分散させても,シート状の細胞と同様の機能を有する。よって,分散した細胞を公知の方法で回収し,軟骨欠損部位に投与することもできる。しかし,このような状態の細胞は,欠損部位に留りにくく,欠損部外へ移動してしまいやすい。そのため,このような状態の細胞は,軟骨欠損部位に投与しても,軟骨の再生促進効果が望めない。一方,シート状の細胞は,細胞は細胞結合により連結しているので,細胞が欠損部外へ移動しにくい。そのため,軟骨の再生を促進することができる。さらに,細胞シートを用いれば,細胞シートで欠損部位を覆い隠すことができるので,欠損部位周辺の組織が欠損部位に侵入することを防ぐことができる。これにより,好適に欠損部位を治療することができる。
本発明の第3の側面は,上記式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を有効成分として含有するRunx1発現誘導剤に関する。Runx1は,Runt関連転写因子ファミリーの1つである。Runt関連転写因子ファミリーは3種類(Runx1,Runx2,Runx3)存在することが知られている。これまで,Runx1は造血幹細胞の分化に必須であることが知られており,急性骨髄性白血病の原因遺伝子と考えられてきた。Runx2は,骨芽細胞及び軟骨細胞の分化に必須であることが知られており,鎖骨頭蓋胃骨症などの原因遺伝子と考えられている。また,後述する実施例で示されたとおり,Runx2は軟骨細胞の肥大化を誘導する。Runx3は,癌抑制遺伝子として胃癌の発症に関与,炎症性サイトカイン(IL−4)の発現抑制に関与することが報告され,またRunx3の欠失が軟骨細胞の分化増殖機能の低下に影響すると考えられている。後述する実施例で示されたとおり,TMは,Runt関連転写因子ファミリーのうち,Runx1のみを特異的に誘導する。Runx2及びRunx3はTMによって誘導されない。よって本発明の剤は,Runx1以外のRunt関連転写因子ファミリーを発現誘導しないので,Runx1特異的発現誘導剤として好適に用いることができる。また,後述する実施例で示されたとおり,Runx1は軟骨細胞の初期分化誘導機能を有するので,本発明の剤は,変形性関節症などの軟骨細胞機能障害が起因する疾患において,治療剤・予防剤として使用することができる。
本発明の第4の側面は,上記式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を有効成分として含有する軟骨細胞初期分化誘導剤に関する。上記したとおり,軟骨細胞の分化過程の細胞は,軟骨前駆細胞,静止軟骨細胞,増殖軟骨細胞,前肥大軟骨細胞,肥大化軟骨細胞などに分類される。本発明の軟骨細胞初期分化は,未分化細胞,軟骨前駆細胞から軟骨細胞への分化をしめす。上記したとおり,未分化細胞には,ES細胞,iPS細胞,未分化間葉系細胞や脱分化した軟骨細胞など,軟骨細胞に分化しうる細胞が含まれる。軟骨細胞初期分化誘導は,初期軟骨基質マーカーである2型コラーゲンなどの発現を調べることで,未分化細胞が初期分化誘導されたことを確認することができる。上記したとおり,マーカーの発現は,ノーザンブロッティング,リアルタイムPCR,イムノブロッティング(ウエスタンブロッティング),ELISAなど公知の方法を用いて確認することができる。後述する実施例で示されたとおり,ES細胞,未分化間葉系細胞,及び脱分化した軟骨細胞は,TMを含む培地で培養することによって,2型コラーゲンの発現が上昇する。よって,TMはES細胞,未分化間葉系細胞及び脱分化した軟骨細胞の初期分化を誘導する。よって,本発明の剤を軟骨欠損部などに公知の方法で投与することにより,患部に存在する未分化細胞の軟骨細胞初期分化を誘導し,軟骨再生を促進させることができる。
本発明の第5の側面は,上記式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を有効成分として含有する脱分化した軟骨細胞の再分化促進剤に関する。脱分化した軟骨細胞は,一度軟骨細胞に分化した細胞が軟骨細胞としての機能を欠失し未分化の状態になった細胞である。再分化とは,一度特定の機能有する細胞に分化した細胞が脱分化して機能を失った後,再度脱分化前と同じ機能を有する細胞に分化することをいう。本明細書において,再分化とは,脱分化して軟骨細胞としての機能を欠失した細胞が,再度軟骨細胞に分化することをいう。細胞の分化状態(脱分化又は再分化状態)は,上記した初期軟骨基質マーカーの発現などを調べることにより,確認することができる。
本発明の第6の側面は,上記式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を有効成分として含有する軟骨細胞肥大分化予防剤に関する。上記したとおり,軟骨細胞の分化過程の細胞は,軟骨前駆細胞,静止軟骨細胞,増殖軟骨細胞,前肥大軟骨細胞,肥大化軟骨細胞などに分類される。本明細書において,軟骨細胞肥大分化抑制とは,軟骨細胞の分化過程において,肥大化軟骨細胞への分化を抑制することをしめす。軟骨細胞の肥大化は,肥大軟骨細胞マーカー(例えば,10型コラーゲンなど)の発現を上記した公知の方法で調べることにより確認することができる。
本発明の第7の側面は,上記式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を有効成分として含有する2型コラーゲン産生促進剤に関する。
コラーゲンは,動物の結合組織を構成する主要タンパク質であり,細胞間接着などに関与する細胞外マットリックスなどに含まれる。コラーゲンには,1型,2型,10型などのファミリーが存在しており,組織によって分布するコラーゲンの種類が異なっている。軟骨細胞は,2型コラーゲン合成能が高く,軟骨には2型コラーゲンが多く存在している。この他に,2型コラーゲンは椎間板や脊索などにも存在する。本発明の剤は,2型コラーゲンの産生を促進するので,軟骨や椎間板などの欠損時に,欠損部位の細胞の細胞外マトリックスを増強することができ,治療効果を高めることができる。
本発明の剤は,当業者に公知の方法で製造すればよい。本発明の剤は,経口用製剤および非経口用製剤として製造することができる。経口用製剤としては,顆粒剤,錠剤,トローチ剤,カプセル剤,内用液剤などがあげられる。非経口用製剤としては注射剤,点滴剤,貼付剤,軟膏剤,座剤などがあげられる。非経口用の注射剤は,液剤(水性液剤,非水性液剤,懸濁性液剤,乳濁性液剤など)としてもよいし,固形剤(粉末充填製剤,凍結乾燥製剤など)としてもよい。また,本発明の剤は,徐放製剤としてもよい。このような製剤化方法は公知であり,当業者であれば適宜製剤化することができる。
本発明の剤を製剤化する場合,薬学的に許容される担体又は媒体などと適宜組み合わせて製剤化することもできる。さらに,他の薬剤を含ませてもよい。薬学的に許容される担体又は媒体は,例えば,賦形剤,安定化剤,溶解補助剤,乳化剤,懸濁化剤,緩衝剤,等張化剤,抗酸化剤,又は保存剤など薬学的に許容される物質があげられる。また,ポリエチレングリコール(PEG)などの高分子材料やシクロデキストリン等の抱合化防物を使用することもできる。以下,具体例をあげるが,本発明はそれらに限定されるものではなく,公知のものを使用することができる。賦形剤としては,デンプンや乳糖などそれ自体が薬理作用を有さないものが好ましい。安定化剤としては,アルブミン,ゼラチン,ソルビトール,マンニトール,乳糖,ショ糖,トレハロース,マルトース,グルコースなどがあげられる。これらのうちでは,ショ糖又はトレハロースが好ましい。溶解補助剤としては,エタノール,グリセリン,プロピレングリコール,ポリエチレングリコールなどがあげられる。乳化剤としては,レシチン,ステアリン酸アルミニウム,またはセスキオレイン酸ソルビタンなどがあげられる。懸濁化剤としては,マクロゴール,ポリビニルピロリドン(PVP),またはカルメロース(CMC)などがあげられる。等張化剤としては,塩化ナトリウム,グルコースなどがあげられる。緩衝剤としては,クエン酸塩,酢酸塩,ホウ酸,またはリン酸塩などがあげられる。抗酸化剤としては,アスコルビン酸,亜硫酸水素ナトリウム,ピロ亜硫酸ナトリウムなどがあげられる。保存剤としては,フェノール,チメロサール,塩化ベンザルコニウムなどがあげられる。
本発明の剤に含ませる薬剤としては,関節疾患治療剤,抗炎症剤,鎮痛剤,骨再生剤,骨吸収抑制剤,抗生物質,または成長剤など,関節疾患に用いられる公知の薬剤があげられる。これらの薬剤は,1種または2種以上含ませることができ,また更に他の薬効を有する公知の薬剤と組み合わせてもよい。関節疾患治療剤としては,例えば関節軟骨細胞外マトリックス分解阻害剤(WO2004/017996号パンフレット),副腎皮質ホルモン剤やコンドイチン硫酸ナトリウム,ヒアルロン酸(hyaluronic acid(HA))などの関節軟骨の保護剤,又はシグナル伝達系阻害剤であるp21活性化キナーゼ(PAK)阻害剤(特表2007−537134号公報)などがあげられる。
抗炎症剤としては,ステロイド性抗炎症剤や非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)などがあげられる。ステロイド性抗炎症剤は,たとえば,デキサメタゾン,コルチゾン,ヒドロコルチゾン,プレドニゾロン,メチルプレドニゾロン,ベタメタゾン,トリアムシノロン,トリアムシノロンアセトニド,フルオシノロンアセトニド,フルオシノニド,ベクロメタゾン,エテンザミドなどがあげられる。非ステロイド性抗炎症剤として,たとえば,アスピリン,イブプロフェン,ナプロキセン,ジクロフェナク,インドメタシン,ナブトメン,フェニルブタゾン,ロフェコキシブ,セレコキシブ,オキシカム,ピロキシカム,ピラゾロン,アザプロパゾンなどがあげられる。
鎮痛剤として,消炎鎮痛薬でもあるNSAIDsに加えて,オピオイド系鎮痛薬などがあげられる。オピオイド系鎮痛薬としては,たとえば,エンドルフィン,ダイノルフィン,エンケファリン,コデイン,ジヒドロコデイン,デキストロプロポキシフェンなどがあげられる。骨吸収抑制剤として,エストロゲン剤,カルシトニン及びビスホスホネートのいずれか1種又は2種以上の混合物があげられる。
抗生物質としては,ベンジルペニシリン,アンピシリン,メチシリンなどのペニシリン系抗生物質;セファゾリン,セフロキシム,セフィキシムなどのセフェム系抗生物質;ゲンタマイシン,ストレプトマイシン,ネオマイシン,カナマイシンなどのアミノグリコシド系抗生物質;エリスロマイシン,ロキタマイシンなどのマクロライド系抗生物質;テトラサイクリン,ドキシサイクリンなどのテトラサイクリン系抗生物質,ペプチド系抗生物質;ラタモキセフなどのβ−ラクタム系抗生物質;この他にバンコマイシン,リファンピシン,クロラムフェニコールなどの抗生物質があげられる。
成長剤として,骨形成因子(BMP),骨増殖因子(BGF),血小板由来増殖因子(PDGF),塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF),インスリン,インスリン様増殖因子(IGF),ホルモン,サイトカイン,又はトランスフォーミング増殖因子(TGF)などがあげられる。これらの成長剤は,1種または2種以上含ませることができ,また更に他の薬効を有する公知の薬剤と組み合わせてもよい。
本明細書において,“有効成分”とは,脱分化した軟骨細胞を再分化する機能,Runx1を発現誘導する機能,軟骨細胞の分化を誘導する機能,軟骨初期分化を誘導する機能,2型コラーゲンの産生を促進する機能を有する成分を意味する。本発明において,有効成分は,式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,またはその薬学的に許容される水和物をさす。
“有効量”とは,有効成分が上記機能を示すための量を意味する。本発明の剤は,上記式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を,有効量含んでいればよい。本発明の剤に含まれる上記式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物の割合は,全重量を100重量部としたときに,1×10−3〜9×10重量部であればよく,1×10−1〜7×10重量部が好ましく,2×10〜5×10重量部がより好ましい。投与量は,投与する対象,年齢,症状などによって変化する。一般的には,1日の投与量は,本発明の剤の有効量で個体(60kg)あたり,1×10−1〜1×10mgがあげられる。1日分の投与量を1回で投与してもよいが,1日分の投与量を2〜5回に分けて投与することが好ましい。また,本発明の剤を徐放製剤として,1日当たりの投与回数を減らすことも可能である。このような徐放製剤とするには,公知の方法を利用すればよい。分けて投与したり,徐放製剤としたりすることで,生体内の薬剤濃度を一定に保ちやすくなるので,持続した薬効が得やすくなり,さらに副作用が軽減されうるので,患者への負担を減らすことができる。
本発明は,Runx1発現誘導剤,軟骨初期分化誘導剤,脱分化した軟骨細胞の再分化促進剤,軟骨細胞肥大分化予防剤,2型コラーゲン産生促進剤を製造するための本発明の式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物の使用をも提供する。すなわち,本発明は,Runx1発現誘導剤を製造するための式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物の使用;軟骨初期分化誘導剤を製造するための式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物の使用;脱分化した軟骨細胞の再分化促進剤を製造するための式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物の使用;軟骨細胞肥大分化抑制剤を製造するための式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物の使用;2型コラーゲン産生促進剤を製造するための式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物の使用をも提供する。
本発明は,対象に有効量の式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を投与するRunx1発現誘導方法;対象に有効量の式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を投与する軟骨細胞分化誘導方法;対象に有効量の式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を投与する脱分化した軟骨細胞の再分化促進方法;対象に有効量の式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を投与する軟骨細胞肥大分化予防方法;対象に有効量の式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を投与する2型コラーゲン産生促進方法をも提供する。そして,このような対象に有効量の式(I)で示される化合物(TM),その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物の使用において,先に説明したそれぞれのパターンを組み合わせて用いることができる。
軟骨細胞の機能障害疾患としては,軟骨細胞が正常に機能しなくなったために惹起される疾患に加えて,他の疾患により軟骨細胞が障害をうけ正常に機能しなくなった疾患を含む。このような軟骨細胞が関与する疾患として,変形性関節症,慢性関節リウマチ,軟骨無形成症,軟骨低形成症,2次性変形性関節症(靱帯損傷,半月板損傷)などがあげられる。本発明のシート,及び本発明の剤は,このような疾患に好適に用いることができる。また,本発明のシート,及び本発明の剤は,軟骨細胞と軟骨基質からなる軟骨組織の欠損部位の修復(治療)に好適に用いることができる。このような軟骨組織としては,硝子軟骨(気管軟骨,助軟骨,関節軟骨など),弾性軟骨(耳介軟骨,喉頭蓋軟骨など),線維軟骨(椎間円板,恥骨軟骨など)があげられる。また,本発明のシート及び本発明の剤は,軟骨細胞の肥大分化を誘導しないので,永久軟骨再生治療に好適に用いることができる。
以下,本発明の実施例を説明するが,本発明は実施例に限定されるものではなく,当業者であれば,適宜変更を加えることができる。
(細胞培養)
本発明では,以下の細胞を用いて検討を行った。マウス未分化間葉系細胞株C3H10T1/2,サル腎繊維芽細胞株COS−7,ヒト胎児陣細胞株HEK293,ヒト肝癌細胞株HuH−7,ヒト子宮頚癌細胞株HeLa細胞及び前軟骨細胞株ATDC5細胞は,理研細胞バンク(筑波,日本)から入手した。初代軟骨細胞は,E18.5野生型C57BL/6マウス胎児(Charles River Laboratories)から単離した。これらの細胞は,「Yano,F.,et al.,2005,Biochem Biophys Res Commun,vol.333,p1300−p1308」または「Buttery,L.D.,et al.,2001,Tissue Eng,vol.7,p89−99」に記載の方法に基づいて,単層培養で維持した。初代軟骨細胞の3D培養は,「Yano,F.,et al.,2005,Biochem Biophys Res Commun,vol.333,p1300−p1308」に記載の方法に基づいて行った。
軟骨形成化合物のスクリーニング
軟骨形成低分子化合物をスクリーニングするために,軟骨細胞分化を検出することができるモニタリングシステムを構築した。まず,緑色蛍光タンパク質(GFP)レポーター遺伝子(pCMV−EGFP(Clontech社製)を使用)の上流に,49塩基対のSox9エンハンサーをタンデムに4つ有するヒト2型コラーゲンプロモーター(−1031〜+37)の配列を挿入してベクターを構築した(図1A)。49塩基対のエンハンサーをタンデムに4つ有するヒト2型コラーゲンプロモーター(−1031〜+37)の軟骨細胞特異的フラグメントの制御下で,緑色蛍光タンパク質(GFP)を安定して発現する前軟骨形成細胞ATDC5細胞株を樹立した(以下,「COL2−GFP ATDC5」ともよぶ)。ATDC5細胞へのベクターの導入は,FuGENE6(Roche社製)を用いて行った。軟骨細胞は,2型コラーゲンを多く発現することが知られていることから,2型コラーゲンプロモーターの活性化を指標にスクリーニングを行った。
この細胞をインスリン10μg/mlを含む培地で分化させたところ,GFPを発現し蛍光を発した(図1B)。なお,インスリンは,2型コラーゲンプロモーターを活性化することが知られており,コントロールとして使用した。このシステムを用いて,合成及び天然低分子ライブラリーをスクリーニングした。軟骨細胞の分化を間接的というよりむしろ直接誘導する化合物を発見するために,蛍光の観察は処理後48時間以内に行った。その結果,新規チオインダゾール誘導体(T−198946,武田薬品工業社製(以下,「TM」ともよぶ))(図1Cに記載の化合物)のみGFP蛍光の発現を強く誘導した(図1B)。10−15(1f)〜10−5(10μ)Mの範囲のTM濃度でCOL2−GFP ATDC5細胞を処理し,その後,7日間培養した。その結果,TM(1μM)で処理した細胞は,7日間にわたって,GFP蛍光の発現を強く誘導することが分かった(図1B)。その結果を図1Bに示した。
図1BはCOL2−GFP ATDC5細胞を,インスリン10μg/ml,TM 0μM又は1μMで2日間(図1B中,「2d」と記載,以下同じ)又は7日間(図1B中,「7d」と記載,以下同じ)処理したときのGFPの発現を,蛍光顕微鏡を用いて確認した結果を示す。図1B中,「ハロゲン」は蛍光フィルターを使用せずハロゲンランプを照射したときの細胞,「FITC」はFITCフィルターを用いたときの細胞,「Rhod」はRhodフィルターを用いたときの細胞の写真である。GFPの発現は,FITCの写真で確認することができる。図1Bで示されたとおり,TM(1μM)で処理した細胞は,2d,7dともにGFPを発現していることが分かった。TMのこの結果は,インスリンの結果に匹敵する。このことから,TMはインスリンと同様に2型コラーゲンプロモーターを活性化することが示された。
次に,TMが軟骨基質の誘導に与える影響を,トルイジンブルー(TB)染色を用いて調べた。細胞は,COL2−GFP ATDC5細胞を用いた。TB染色は,「Saito,T.,et al.,2007,EMBO Rep,vol.8,p504−509」に記載の方法に基づいて行った。軟骨基質が誘導され蓄積している場合は,TB染色によって青色に染まる。その結果,TMによって誘導される軟骨基質の蓄積の程度が,インスリンによって誘導される軟骨基質の蓄積と同程度であることが,トルイジンブルー(TB)染色によって明らかになった(図1B,最右パネル)。このことから,TMは軟骨基質の発現を誘導することが示された。
TMによる未分化細胞及び脱分化細胞での軟骨細胞分化の誘導
軟骨細胞分化におけるTMの影響を分析するために,マウスES細胞及びマウス未分化間葉系細胞C3H10T1/2細胞をTM(1p−1μM)で処理した後,7日間培養した。軟骨細胞分化を検出するために,リアルタイムRT−PCR分析によって,軟骨細胞の早期分化マーカーである2型コラーゲン,アグリカン,及びコンドロモジュリン−1のmRNAの発現を測定した(図2A〜図2F)。
(GFP及びSox5,Sox6,Sox9発現アデノウイルスの構築)
Sox5,6,9及びGFPを発現するアデノウイルス(以下,それぞれ「Ad−Sox5」,「Ad−Sox6」,「Ad−Sox9」,「Ad−GFP」ともよぶ)の構築は,「Ikeda,T.,et al.,2004,Arthritis Rheum,vol.50,p3561−p3573」に記載の方法に基づいて行った。これらのアデノウイルスは,マウスES細胞及びC3H10T1/2細胞に,MOI(感染多重度)100で感染させた。
[リアルタイムRT−PCR分析]
マウスES細胞及びC3H10T1/2細胞を,TM(0〜1μM),Ad−GFP,Ad−Sox9,Ad−Sox trio(Ad−Sox5,Ad−Sox6,Ad−Sox9の組み合わせ)で7日間処理し,各細胞中の軟骨細胞早期分化マーカー遺伝子の発現量をリアルタイムRT−PCRで調べた。リアルタイムRT−PCRは,「Yano,F.,et al.,2005,Biochem Biophys Res Commun,vol.333,p1300−p1308」に記載の方法に基づいて行った。リアルタイムRT−PCRのコントロールとして,アクチンの発現量を測定した。アクチンの発現量を確認するプライマーとして,配列番号1及び配列番号2に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。2型コラーゲン(Col2a1)の発現を確認するためのリアルタイムRT−PCRでは,プライマーとして,配列番号3及び配列番号4に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。アグリカン(Agc1)の発現を確認するために,配列番号5及び配列番号6に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。コンドロモジュリン−1(ChM−1)の発現を確認するために,配列番号7及び配列番号8に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。トータルRNA中の特定の遺伝子のmRNAのコピー数は,「Kugimiya,F.,et al.,2005,J Biol Chem,vol.280,p35704−p35712」に基づいて算出した。全反応は3回行った。以下,同様に行った。その結果を図2A〜図2Fに示した。
図2A〜図2Cは,マウスES細胞(mES細胞)の結果を示す。図2D〜図2Fは,マウス未分化間葉系細胞C3H10T1/2細胞の結果を示す。図2A及び図2Dは2型コラーゲン(図2中「Col2a1」と記載),図2B及び図2Eはアグリカン,図2C及び図2Fは,コンドロモジュリン−1(図2中「ChM−1」と記載)のmRNAの発現を測定した結果を示すグラフである。図2A〜図2Fの縦軸は,トータルRNA1μgあたりのmRNAのコピー数[コピー/μgトータルRNA]を示し,値が高いほどmRNAの発現量が多いことを示す。
その結果,TM処理によって,C3H10T1/2細胞中のマーカー(2型コラーゲン,アグリカン,コンドロモジュリン−1)のmRNAの発現レベルは著しく上昇することが明らかになった(図2D〜図2F)。また,マウスES細胞においても軟骨細胞早期分化マーカーのmRNA発現レベルが上昇することが明らかになった(図2A〜図2C)。このことからTMはES細胞,及び未分化間葉系細胞C3H10T1/2細胞の軟骨細胞への早期分化を誘導することが示された。
次に,C3H10T1/2細胞中の軟骨基質合成におけるTM処理の影響を分析するために,トルイジンブルー(TB)及びアリシアンブルー(AC)で軟骨基質を染色し(図2G),グリコサミノグリカン(GAG)含有量を測定した(図2H)。
[未分化間葉系細胞の軟骨基質染色]
C3H10T1/2細胞をTM(0,1p,1n,1μM)で7日間,又は14日間処理し,トルイジンブルー又はアリシアンブル−で染色した。トルイジンブルー及びアリシアンブルー染色は,「Saito,T.,et al.,2007,EMBO Rep,vol.8,p504−509」に記載の方法に基づいて行った。その結果を図2Gに示した。
図2Gは,C3H10T1/2細胞をTMで7日間(図中「7d」と記載,以下同じ),又は14日間(図中「14d」と記載,以下同じ)処理した後,トルイジンブルー(TB)またはアリシアンブルー(AC)染色した結果を示す図面に替わる写真である。TBおよびACによって,軟骨基質が染色される。濃く染色するほど軟骨基質量が多いことを示す。その結果,TM濃度及び時間依存的に濃く染色された。よって,軟骨基質合成はTM濃度及び時間依存的に著しく増大することが明らかになった(図2G)。このデータは,TMが未分化間葉系細胞の軟骨細胞への分化を促進することを示唆している。
[グリコサミノグリカンの生化学的測定]
C3H10T1/2細胞をTM(0,1p,1n,1μM)で7日間,又は14日間し,アリシアンブルーで染色した。アリシアンブルー結合アッセイ(Wieslab社製)を用いて,製造業者の使用説明書に従って,グリコサミノグリカン(GAG)を定量した。アリシアンブルー結合アッセイに使用する全細胞溶解液はM−PER kit(Pierce Chemical社製)を用いて回収した。グリコサミノグリカンの定量結果を図2Hに示した。
図2H中,縦軸はグリコサミノグリカン量(μg/ml)を示し,横軸はTM濃度(M)を示す。すなわち,縦軸の値が高いほど,グリコサミノグリカンが合成されたことを示す。その結果,グリコサミノグリカン量は,TM濃度及び時間依存的に著しく増強することが明らかになった(図2H)。グリコサミノグリカンは,軟骨細胞の細胞外マトリックスを構成成分の一つである。よって,このデータは,TMが未分化間葉系細胞の軟骨細胞への分化を強く促進することを示唆している。
[肋骨軟骨細胞の軟骨基質染色]
次に,E18.5マウス(野生型C57BL/6マウス)胎児肋骨(胸骨を除く)から単離した初代軟骨細胞(P1),または3回継代した脱分化した初代軟骨細胞(P3)を用いて,TMが軟骨形成へ与える影響について調べた(図2I,図2J)。継代数1(P1)の初代軟骨細胞,及び継代数3(P3)の脱分化した初代軟骨細胞を,TM(0,1p,1n,1μM)で2日間,7日間,14日間処理した後,トルイジンブルー(TB)で染色した。その結果を図2I,及び図2Jに示した。
図2Iは,初代軟骨細胞(P1)をTB染色した結果を示す図面に替わる写真である。図2Jは,脱分化した初代軟骨細胞(P3)をTB染色した結果を示す図面に替わる写真である。図中,濃く染色されるほど,軟骨基質量が多いことを示す。その結果,初代軟骨細胞(P1)は,TM処理によって軟骨基質の合成が増大することが明らかになった(図2I)。さらに,初代軟骨細胞(P1)は,TM処理によって,軟骨細胞分化マーカーのmRNAの発現量が増大していた(データは示さず)。そして,脱分化した初代軟骨細胞(P3)は,初代軟骨細胞(P1)と比較して軟骨基質量が減少していたが,TM処理によって,軟骨基質の合成能が回復することが明らかになった(図2J)。また,脱分化した初代軟骨細胞(P3)は,TM処理によって,軟骨細胞分化マーカーのmRNAの発現量が回復していた(データは示さず)。これらのデータは,TMが脱分化した軟骨細胞の再分化を誘導することを示唆している。
TMによる肥大分化促進の欠如
BMPsを含む既知の軟骨形成因子は,軟骨細胞の初期分化だけでなく肥大分化も促進する。軟骨細胞の肥大は,血管湿潤および骨形成を刺激するので,肥大を促進せず早期分化を誘導する軟骨形成因子を見つけることは,関節軟骨再生に重要である。このため,リアルタイムRT−PCR分析によって,TMで処理したATDC5細胞中,肥大のマーカーである10型コラーゲンのmRNA発現を測定した。
[リアルタイムRT−PCR分析]
前軟骨細胞ATDC5細胞を,TM(0〜1μM),Ad−GFP,Ad−Runx2で7日間処理し,各細胞中の軟骨細胞肥大マーカー遺伝子の発現量をリアルタイムRT−PCRで調べた。なお,Ad−Runx2(Runx2を発現するアデノウイルス)は,大阪大学Dr.R.Nishimuraよりいただいた。アデノウイルスは,感染多重度(MOI)100で感染させた。上記と同様にリアルタイムRT−PCRを行い,トータルRNA中の10型コラーゲンのmRNAのコピー数を算出した。なお,コントロールとしてアクチンの発現量を測定した。アクチンの発現を確認するためのリアルタイムRT−PCRでは,プライマーとして配列番号1及び配列番号2に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。10型コラーゲン(Coll10)の発現を確認するために,プライマーとして,配列番号9及び配列番号10に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。その結果を図2Kに示した。
図2K中,縦軸はトータルRNA1μgあたりのmRNAのコピー数[コピー/μgトータルRNA]を示し,値が高いほど10型コラーゲン(図中「Coll10」と記載,以下同じ)のmRNAの発現量が多いことを示す。その結果,どのTM濃度においてもATDC5細胞中の10型コラーゲンのmRNAの発現は上昇しなかった。一方,肥大軟骨細胞で発現することが知られているRunx2を発現するアデノウイルス(Ad−Runx2)を導入したATDC5細胞は,10型コラーゲンのmRNA発現が上昇した。この結果から,TMは軟骨細胞の肥大化を誘導しないことが示された。すなわち,TMは軟骨細胞の肥大分化を予防することができることが示された。これらのデータは,TMは軟骨細胞の肥大化を促進することなく,未分化間葉系細胞の早期軟骨細胞分化を誘導することを示唆している。
細胞増殖におけるTMの影響
細胞増殖におけるTMの影響を分析するために,C3H10T1/2細胞を用いてWTTアッセイ(細胞増殖アッセイ)を行った。
[細胞増殖アッセイ]
C3H10T1/2細胞を96ウェルプレートに10cells/ウェルで播種し,TM 0M,1nM,または1μMを添加した10%FBS含有DMEM中で24,48,72,96時間培養した。細胞増殖はCell Counting Kit(DOJINDO社製)を用いて,製造業者の使用説明書に従って定量した。結果を図2Lに示した。
図2L中,横軸は細胞の培養時間(h)を示し,縦軸は吸光度A450nmの測定値を示す。吸光度はウェル中の細胞数が多いほど値が高くなる。すなわち,縦軸の値が高いほど,細胞の増殖能が高いことを示す。その結果,TM処理はどの濃度においても細胞増殖に影響を与えないことが明らかになった(図2L)。そして,軟骨細胞,ATDC5,及びES細胞を含む他の細胞からも同様の結果が得られた(データは示さず)。よって,TMは,細胞増殖に影響を与えず,軟骨細胞の初期分化を誘導することが示された。
TM処理によるSox5,Sox6,Sox9及びRunx1の誘導
TMの転写ターゲットを同定するために,TM(1μM)またはDMSO(コントロール)で処理したC3H10T1/2細胞を用いて,マイクロアレイ分析を行った。さらに,マイクロアレイ分析で変化のあった遺伝子について,リアルタイムRT−PCR分析を行った。
[マイクロアレイ分析]
軟骨細胞分化を再現するために,TMで処理した未分化間葉系細胞株C3H10T1/2を用いた。実験用RNA及びコントロールRNAは,TM(1μM)またはビヒクル(ジメチルスルホキシド(DMSO))で48時間処理したC3H10T1/2細胞から抽出した。トータルRNAは,製造業者の使用説明書に従って,RNeasy mini kit(Qiagen社製)を用いて単離し,DNaseIで処理した。マイクロアレイ分析は,Takara Bioによって行い,Mouse Genome 430A 2.0 Array(Affymetrix社製)にかけた。結果を確認するために,48時間でアップレギュレートした581遺伝子から任意に選択された30遺伝子についてリアルタイムRT−PCR分析を行った。その結果,48時間で581遺伝子がアップレギュレートされた。マイクロアレイ分析の結果をすべてArrayExpress(アセッションナンバー:E−MEXP−960)に提供した。それらのうち,Soxファミリーに属し,Sox9と連携して2型コラーゲンプロモーターを活性化させるSox5およびSox6は,マイクロアレイ分析では劇的な増大を示した(図3A)。また,Runt関連転写因子1であるRunx1も増大することが示された(図3A)。
[リアルタイムRP−PCR分析]
マイクロアレイ分析でアップレギュレートされた遺伝子(Runx1,Sox5,Sox6,Sox9)について,リアルタイムRT−PCR分析を行い,上記と同様にトータルRNA中の特定の遺伝子のmRNAのコピー数を算出した。なお,Runx1の発現を確認するプライマーとして,配列番号11及び配列番号12に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。Sox5の発現を確認するプライマーとして,配列番号13及び配列番号14に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。Sox6の発現を確認するプライマーとして,配列番号15及び配列番号16に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。Sox9の発現を確認するプライマーとして,配列番号17及び配列番号18に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。その結果を図3B〜図3Eに示した。
図3B〜図3E中,横軸の「TM」はTM処理した細胞,「コントロール」はTMで処理しなかった細胞を示す。細胞は,マイクロアレイ分析と同様,C3H10T1/2を用いた。図3B〜図3E中,縦軸はトータルRNA1μgあたりの特定遺伝子のmRNAのコピー数[コピー/μgトータルRNA]を示し,値が高いほどmRNAの発現量が多いことを示す。図3BはRunx1,図3CはSox5,図3DはSox6,図3EはSox9の結果を示す。
その結果,C3H10T1/2細胞において,TM処理によりSox5及びSox6の発現が強く誘導されることが確認された(図3C,図3D)。しかしながら,後述する実施例で示されるとおり,Sox5を発現するアデノウイルス(Ad−Sox5),Sox6を発現するアデノウイルス(Ad−Sox6),又は両方を発現するアデノウイルス(Ad−Sox5+Ad−Sox6)をC3H10T1/2細胞に導入しても2型コラーゲンmRNAは誘導されなかった(図4A)。Sox9は軟骨細胞分化および肥大のコントロールに重要な役割を果たすことが知られている。マイクロアレイ分析によって,TMはSox9のmRNAの発現を約2倍誘導すること示された(図3A)。同様に,リアルタイムRT−PCR分析によっても,TMでC3H10T1/2を処理するとSox9のmRNAが同程度誘導されることが確認された(図3E)。
次に,runt関連転写因子1であるRunx1(Cbfa2/AML1)に注目した。Runx1のmRNAレベルは,マイクロアレイ分析において最大の増加を示した(図3A)。Runx1は正常造血に必要であり,最近早期の骨格発達に重要であることが報告されてきている。リアルタイムRT−PCR分析によっても,C3H10T1/2細胞をTM処理することでRunx1発現は強く誘導されるということが確認された(図3B)。一方,Runx1の補因子であるCbfbのmRNA発現は上昇しなかった(データは示さず)。このことから,TMはRunx1を発現誘導することが示された。
Runx1の軟骨分化作用とSox5,Sox6,およびSox9との相互作用
Runx1と軟骨細胞分化の機能的関連性を調べるために,C3H10T1/2細胞Sox5+Sox6発現アデノウイルス(Ad−Sox5+Ad−Sox6),Sox9発現アデノウイルス(Ad−Sox9),またはSox−トリオ(trio)(Ad−Sox5+Ad−Sox6+Ad−Sox9,以下「Ad−Sox trio」ともよぶ)の組み合わせと一緒に,Ad−Runx1を導入した。遺伝子発現は,リアルタイムRT−PCRおよびイムノブロッティング(ウエスタンブロッティング)で確認した(イムノブロッティングのデータは示さず)。また,グリコサミノグリカン(GAG)タンパク質の合成も確認した。また,軟骨基質量はトルイジンブルー染色によって確認した。リアルタイムRT−PCRのコントロールとして,アクチンの発現量を測定した。アクチンの発現量を確認するプライマーとして,配列番号1及び配列番号2に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。2型コラーゲン(Col2a1)の発現を確認するためのリアルタイムRT−PCRでは,プライマーとして,配列番号3及び配列番号4に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。アグリカン(Agc1)の発現を確認するために,配列番号5及び配列番号6に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。コンドロモジュリン−1(ChM−1)の発現を確認するために,配列番号7及び配列番号8に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。リアルタイムRT−PCRの結果を図4A〜図4Cに示した。GAGタンパク質合成の結果を図4Dに示した。トルイジンブルー染色の結果を図4Eに示した。
[リアルタイムRT−PCR]
図4A〜図4C中,縦軸はトータルRNA1μgあたりの特定遺伝子のmRNAのコピー数[コピー/μgトータルRNA]を示し,値が高いほどその発現量が多いことを示す。図4A〜図4C中,黒色の棒グラフはAd−Runx1を導入した細胞を示し,白色の棒グラフはMockを示す。図中,Mockは,対象遺伝子などを含まないのみで,同様の操作を行ったことを示し,コントロールとなる(以下,同様である)。図4Aは2型コラーゲン(Coll2),図4Bはアグリカン,図4Cはコンドロモジュリン−1の結果を示す。その結果,C3H10T1/2細胞は,初期軟骨細胞分化マーカーの発現は,Ad−Runx1を導入することによって増大することが明らかになった。さらに,Ad−Runx1とAd−Sox trioとの共誘導(co−transduction)は,早期軟骨細胞分化マーカーの発現は増大した。
[グリコサミノグリカン量の定量]
グリコサミノグリカン量の定量は,上記したとおり,アリシアンブルー結合アッセイ(Wieslab社製)を用いて,製造業者の使用説明書に従って,グリコサミノグリカン(GAG)を定量した。アリシアンブルー結合アッセイに使用する全細胞溶解液はM−PER kit(Pierce Chemical社製)を用いて回収した。結果を図4Dに示した。図4D中,縦軸はグリコサミノグリカン量(μg/ml)を示す。すなわち,縦軸の値が高いほど,グリコサミノグリカンが合成されたことを示す。その結果,Ad−Runx1を導入することによって,グリコサミノグリカン量が増大することが明らかになった。さらに,Ad−Runx1とAd−Sox5+Ad−Sox6,Ad−Sox9,又はAd−Sox trioとの共誘導(co−transduction)によって,グリコサミノグリカン量がさらに増大することが明らかになった。
[トルイジンブルー(TB)染色]
トルイジンブルー染色は,上記した方法と同様に行った。その結果を図4Eに示した。その結果,Ad−Runx1を導入することによって,軟骨基質量が増大することが明らかになった。さらに,Ad−Runx1とAd−Sox5+Ad−Sox6,Ad−Sox9,又はAd−Sox trioとの共誘導(co−transduction)によって,グリコサミノグリカン量がさらに増大することが明らかになった。
次に,アルジネートビーズ中(3次元培養)で培養した初代軟骨細胞の肥大においてのRunx1の影響を調べた(図4F)。まず,マウス初代軟骨細胞にSox5+Sox6発現アデノウイルス(Ad−Sox5+Ad−Sox6),Sox9発現アデノウイルス(Ad−Sox9),またはSox−トリオ(trio)(Ad−Sox5+Ad−Sox6+Ad−Sox9,以下「Ad−Sox trio」ともよぶ)の組み合わせと一緒に,Ad−Runx1を導入した。その後,遺伝子を導入した細胞を24時間単層培養し,トリプシン処理後,3Dアルギン酸ビーズ中で3日間培養した。この培養条件は,軟骨細胞の肥大を促進することが知られている。そこで,軟骨細胞肥大マーカー10型コラーゲンのmRNAレベルを上記したリアルタイムRT−PCRを行い分析した。上記と同様にトータルRNA中の特定の遺伝子(10型コラーゲン)のmRNAのコピー数を算出した。なお,コントロールとしてアクチンの発現量を測定した。アクチンの発現を確認するためのリアルタイムRT−PCRでは,プライマーとして配列番号1及び配列番号2に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。10型コラーゲン(Coll10)の発現を確認するために,プライマーとして,配列番号9及び配列番号10に記載のオリゴヌクレオチドを使用した。その結果を図4Fに示した。
図4F中,縦軸はトータルRNA1μgあたりの10型コラーゲンのmRNAのコピー数[コピー/μgトータルRNA]を示し,値が高いほど10型コラーゲンの発現量が多いことを示す。図4F中,黒色の棒グラフはAd−Runx1を導入した細胞を示し,白色の棒グラフはMockを示す。リアルタイムRT−PCRの結果,Ad−Runx1を単独で導入することによって10型コラーゲンのmRNA発現は抑制され,そしてこの効果はAd−Sox5+Ad−Sox6,Ad−Sox9またはAd−Sox trioとの共誘導(co−transduction)によって増強されることが分かった。このようにRunx1,Sox5,Sox6及びSox9の組み合わせは,TM処理の効果と同様に,軟骨細胞の肥大を促進することなく(軟骨細胞の肥大化を予防し),初期軟骨細胞分化および基質合成を強く促進することが分かった。
軟骨細胞分化中のRunx1とSox trioの相互作用
Runx1及びSox trioタンパク質間の物理的相互作用の可能性を解明するために,Flagタグ付きSox5(Sox5−Flag),Flagタグ付きSox6(Sox6−Flag),Flagタグ付きSox9(Sox9−Flag),GFP及びRunx1−GFPを発現するプラスミドを用いて共免疫沈降を行った。HEK293にGFPとSox5−Flag,Sox6−Flag若しくはSox9−Flagの組み合わせ,またはRunx1−GFPとSox5−Flag,Sox6−Flag若しくはSox9−Flagの組み合わせを共トランスフェクションした。トランスフェクションは,FuGENE6(Roche社製)を用いて行った。トランスフェクション後,HEK293細胞溶解液(細胞抽出物)を調整した。その後,抽出物は抗Flag抗体を用いる免疫沈降を行い,次いで抗GFP抗体を用いるブロッティングによって分析を行った。
(Flagタグ付きプラスミドの構築)
GFPタグ付きSox5,GFPタグ付きSox6及びGFPタグ付きSox9を発現するプラスミド(pEGFP−Sox5,6,および9)の構築は,「Ikeda,T.,et al.,2004,Arthritis Rheum,vol.50,p3561−p3573」に記載の方法に基づいて行った。pEGFPベクター中のヒトSox5,Sox6,及びSox9を,pCMV−Flagベクター(Clontech社製)に挿入することで,Flagタグ付きプラスミドを構築した。
[共免疫沈降およびイムノブロッティング(Immunoblot)]
全細胞溶解液(whole cell lysate)は,M−PER kit(Pierce Chemical社製)を用いて,製造業者の使用説明書に従って調整した。細胞質と核タンパク質の分離抽出は次のように行った。全細胞溶解液をPBSで洗浄した。細胞沈殿物(cell pellets)は,10mM Hepes−KOH(pH7.8),10mM KCl,0.1mM EDTA(pH8.0)及び0.1%NP−40を含む溶液と混合し,その上清は細胞質タンパク質として回収した。その後,沈殿物(pellets)は50mM Hepes−KOH(pH7.8),420mM KCl,0.1mM EDTA(pH8.0),5mM MgCl及び20%グリセロールを含む溶液と混合し,その上清は核タンパク質として回収した。共免疫沈降アッセイは,Catch and Release kit(Upstate社製)を用いて,製造業者の使用説明書に従って行った。細胞溶解液は,2μgの抗Flag抗体と室温で1時間インキュベートした。その後,免疫複合体を溶出し,SDS−PAGEにかけた。イムノブロッティングは,抗Flag抗体(1:1,000(Sigma−Aldrich社製)),抗EGFP抗体(1:1,000(Clontech社製)),又は抗Actin抗体(1:1,000(Sigma−Aldrich社製))を用いて,「Yano,F.,et al.,2005,Biochem Biophys Res Commun,vol.333,p1300−p1308」に記載の方法に基づいて行った。2次抗体(HRP標識ヤギ抗マウスIgG又はヤギ抗ラビットIgG(Promega社製))を1:10,000の希釈で使用した。その結果を図5A〜図5Cに示した。
図5Aは,細胞溶解液を免疫沈降を行わず,抗GFP抗体を用いてイムノブロッティングを行った結果を示す図面に替わる写真である。図5A中,黒矢印はIP前のInputのバンドを示す。図5Bは,細胞溶解液を抗Flag抗体で免疫沈降を行った後、抗Flag抗体でイムノブロッティングを行った結果を示す図面に替わる写真である。図5B中,アスタリスク(*)は,α−Flagを用いたIP後のSox5,Sox6及びSox9のバンドを示す。図5Cは,細胞溶解液を抗Flag抗体で免疫沈降を行った後、抗GFP抗体でイムノブロッティングを行った結果を示す図面に替わる写真である。図5C中,白矢印はα−GFPを用いたIP後のRunx1のバンド;HCはイムノグロブリン重鎖のバンド;ICはイムノグロブリン軽鎖のバンドを示す。
共免疫沈降およびイムノブロッティングの結果,Runx1−GFPはSox5−Flag,Sox6−Flag,又はSox9−Flagと共免疫沈降することが明らかになった。対照的に,GFPは,Sox5−Flag,Sox6−Flag,又はSox9−Flagと共免疫沈降しなかった。同様の結果が,逆の実験(reverse experiment)から得られた(データは示さず)。これらの結果によって,Runx1は軟骨細胞分化の間中Sox5,Sox6,及びSox9と物理的に相互作用することが示唆された。
[哺乳動物細胞ツーハイブリッドシステム]
Sox5,Sox6,及びSox9と相互作用するために必要なRunx1内のドメインを確認するために,哺乳動物細胞ツーハイブリッドシステム(mammalian two−hybrid system)を用いて,Runx1の欠失変異体とSox5,Sox6,及びSox9との物理的な相互作用を調べた(図5D〜図5F)。Runx2のruntドメインは,多数の転写因子と直接相互作用することが示されている。Runx2のruntドメインはSox9との相互作用に重要であることを考慮し,Runx1の欠失変異体を2つ構築した。Checkmate mammalian two−hybrid system assay(Promega社製)用に,全長のRunx1,2つのRunx1欠失変異体(runtドメイン領域のみ及びruntドメイン領域欠失Runx1)を,全長のSox5,Sox6,及びSox9と同様に,pACT及びpBINDベクター(Promega社製)にクローニングした。Runx1とSox5,Sox6,又はSox9との結合活性は,ルシフェラーゼアッセイで評価した。結果を図5D〜図5Fに示した。
図5D〜図5Fの縦軸はルシフェラーゼ活性を示し,値が高いほど結合活性が高いことを示す。図5DはRunx1とSox5,図5EはRunx1とSox6,図5FはRunx1とSox9の結合活性を示す。図5D〜図5F中,Runtはruntドメイン領域のみを含む変異体を示し,del−Runtはruntドメイン領域を欠失する変異体を示す。
ツーハイブリッドシステムの結果,del−Runtは全長Runx1及びRuntと比較して,Sox5(図5D),Sox6(図5E),及びSox9(図5F)との相互作用が減少していた。同様の結果が,逆の実験(reverse experiment)から得られた。これらの結果により,Runx1はruntドメインを介して,Sox5,Sox6及びSox9と相互作用することが示唆された。
Runx1とSox5,Sox6,及びSox9の共発現
軟骨細胞の各分化段階におけるRunx1,Sox5,Sox6及びSox9の発現パターンを確認するために,マウス成長板(growth plate)の免疫組織染色を行った(図6A〜図6F)。
[免疫染色(成長板)]
C57BL/6Nマウス胎児(E17.5)からの組織を,4℃で一晩,4%パラアルデヒド/PBS中で固定し,パラフィンに埋め込み,5μmに切断した。切断部は,Runx1,Runx2,Runx3,Sox5,Sox6,及びSox9に対する一次抗体(1:500,Santa Cruz Biotechnology社製)と一緒に4℃で一晩インキュベートした。その局在を,ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)標識2次抗体(Promega社製)を用いて検出した。その結果を図6A〜図6Fに示した。
図6A〜図6Fは,E17.5noマウスの頸骨成長板中のSox5(図6A),Sox6(図6B),Sox9(図6C),Runx1(図6D),Runx2(図6E),及びRunx3(図6F)の発現パターンを示す。上部写真中に挿入されたボックスを高倍率で拡大した写真が,下2枚の写真に相当する。図中,L1は軟骨増殖層,L2は前肥大軟骨層,L3は肥大軟骨層を示す。免疫染色の結果,Runx1は,増殖層(L1)および前肥大性軟骨細胞層(L2)中でSox5,Sox6,及びSox9と広く共発現し,一方,Runx2及びRunx3は主に肥大性軟骨細胞層(L3)内で主に発現することが分かった。
次に,細胞内局在性を,Mycタグ付きRunx1(Runx1−Myc),GFPタグ付きSox5(Sox5−GFP),GFPタグ付きSox6(Sox6−GFP),及びGFPタグ付きSox9(Sox9−GFP)をトランスフェクションしたヒト子宮頚癌細胞株である培養HeLa細胞を用いて免疫組織学的に調べた(図6G)。
(Mycタグ付きRunx1プラスミドの構築)
全長のヒトRunx1 cDNAはPfuポリメラーゼ(KOD plus,Toyobo社製)を用いてPCR−based strategyによってクローニングした。入れ子PCR(nested PCR)産物をpCR−Bluntベクター(Invitrogen社製)にサブクローニングし,配列を決定した。Mycタグ付きRunx1を発現するプラスミド(Runx1−Myc)を構築するために,pCR−Bluntベクター中のRunx1フラグメントをpCMV−Mycベクター(Clontech社製)にサブクローニングした。
[免疫染色(細胞)]
HeLa細胞に,Runx1−MycとSox5−GFP,Sox6−GFP又はSox9−GFPを共トランスフェクションした。トランスフェクションは,FuGENE6(Roche社製)を用いて行った。トランスフェクションしたHeLa細胞を10分間4%パラホルムアルデヒド/PBS中で固定し,Runx1(H−65)に対する1次抗体と室温で1時間インキュベートした。Alexa568標識2次抗体(Molecular Probes社製)を蛍光可視化に用い,核をHoechst33258(Sigma社製)で対比染色した。その結果を図6Gに示した。
図6G中,FITCはSox−GFPを,RhodはRunx1−Mycを,DAPIは核を検出することができる。マージは,FITC,Rhod,DAPIの結果を1つにまとめた写真である。免疫染色の結果,FITCとRhodの蛍光の分布が一致していることが分かった。このことから,Runx1は核内にSox5,Sox6,及びSox9と共局在していることが示された。これらのデータによって,Runx1は生体内(in vivo)においてSox trioと関連していることが強く示唆された。
TM処理した脱分化初代軟骨細胞の細胞シートの治療効果
次に細胞シート技術を用いて,TMがマウス膝関節軟骨欠損の治療に効果があるかどうかを調べた。脱分化したマウス肋骨軟骨細胞を培養し,温度応答性培養皿で7日間,TM(1μM)存在下又は非存在下で培養した。その後,軟骨細胞の細胞シートを25℃でインキュベーションすることによって取り上げ,マウス膝全層軟骨欠損(直径1mm)に移植した(図7A)。移植後14日でトルイジンブルー及びサフラン−O染色を用いて組織学的に分析した(図7B)。
[培養軟骨細胞シート(tissue−engineered chondrocyte cell−sheet)の移植および組織学的な分析]
E18.5 SV40 T−抗原トランスジェニックマウス胎児(Jackson Lavoratory)から単離した継代数10(P10)の脱分化マウス肋骨軟骨細胞をポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PIPAAm)でコートした温度応答性皿(temparature−responsive dish)(CellSeed社製)で培養した。TM(1μM)で7日間処理後,軟骨細胞シートを20〜25℃で30分以内でインキュベートし,非侵襲的に取り上げ,12週齢マウスにトレパンによって作られた膝軟骨全層欠損(直径1mm)に移植した。手術後14日(2W)で,マウスは二酸化炭素を用いて窒息させ安楽死させた。組織学的分析のために,マウスの大腿骨を固定し,パラフィンに埋め込み,厚み5mmで組織切片を作成し,トルイジンブルー及びサフラニン−Oを用いて染色した。その結果を図7Bに示した。
図7B中,左写真はコントロールであり,未処理の全層膝欠損を示す。中央写真は,TM未処理の軟骨細胞シートを移植した欠損部位を示す。右写真は,TM(1μM)で処理した軟骨細胞シートを移植した欠損部位を示す。矢印は,欠損部位の端をしめす。軟骨細胞シートを移植した結果,移植後14日でTM(1μM)で処理した軟骨細胞の細胞シートは,軟骨組織の欠損が修復された。しかしながら,コントロール群(欠損のみ及びTM(0μM))は修復されなかった。これらの結果によって,TM処理細胞シートは軟骨欠損に治療効果があることが示唆された。
再生した膝軟骨組織の由来の検討
次に,再生した膝軟骨組織が移植細胞由来か宿主の細胞由来かを同定するためにGFP免疫染色を行った。その方法として,GFP全身発現マウスから軟骨細胞を採取し,上記の方法と同様にマウス膝全層軟骨欠損部位に移植した。移植2週間後に膝関節組織を採取し,GFP抗体を用いて免疫組織化学的解析を行った。その結果を図8に示した。
図8は,再生した膝軟骨組織の由来を検討した結果を示す図面に替わる写真である。図8Aは,膝関節軟骨の免疫組織化学解析結果を示す図面に替わる写真である。図8中,バーのサイズは,200μmを示す。図8A中,矢印は,欠損部位の端を示す。図8Bは,図8Aの四角で囲んだ領域の拡大写真を示す。図8中,点線は再生軟骨組織と軟骨下骨の境界を示す。この結果,再生された軟骨組織は,ほぼ移植軟骨細胞由来であることが示された。
本発明は,医薬産業において好適に用いることができる。

Claims (11)

  1. 下記式(I)で示される化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を含む培地で未分化細胞を分化培養する工程を含む,
    軟骨欠損部位修復シートの製造方法。
  2. 前記未分化細胞は,
    ES細胞,iPS細胞,間葉系細胞,及び脱分化した軟骨細胞のいずれかである,
    請求項1に記載の軟骨欠損部位修復シートの製造方法。
  3. 前記培地は,
    前記式(I)で示される化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を1×10−6〜1×10μM含む,
    請求項1に記載の軟骨欠損部位修復シートの製造方法。
  4. 式(I)で示される化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を含む培地で未分化細胞を分化培養する工程を含む製造工程によって得られる軟骨欠損部位修復シート。
  5. 前記未分化細胞は,
    ES細胞,iPS細胞,間葉系細胞,及び脱分化した軟骨細胞のいずれかである,
    請求項4に記載の軟骨欠損部位修復シート。
  6. 前記培地は,
    前記式(I)で示される化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を1×10−6〜1×10μM含む,
    請求項4に記載の軟骨欠損部位修復シート。
  7. 式(I)で示される化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を有効成分として含有するRunx1発現誘導剤。
  8. 式(I)で示される化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を有効成分として含有する軟骨初期分化誘導剤。
  9. 式(I)で示される化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を有効成分として含有する脱分化した軟骨細胞の再分化促進剤。
  10. 式(I)で示される化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を有効成分として含有する軟骨細胞肥大分化予防剤。
  11. 式(I)で示される化合物,その薬学的に許容される塩,又はその薬学的に許容される水和物を有効成分として含有する2型コラーゲン産生促進剤。
JP2010529634A 2008-09-17 2009-09-16 軟骨欠損部位修復シート Pending JPWO2010032448A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238365 2008-09-17
JP2008238365 2008-09-17
PCT/JP2009/004631 WO2010032448A1 (ja) 2008-09-17 2009-09-16 軟骨欠損部位修復シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010032448A1 true JPWO2010032448A1 (ja) 2012-02-09

Family

ID=42039296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529634A Pending JPWO2010032448A1 (ja) 2008-09-17 2009-09-16 軟骨欠損部位修復シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010032448A1 (ja)
WO (1) WO2010032448A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2617726A4 (en) * 2010-09-17 2014-05-14 Takeda Pharmaceutical DIABETES THERAPEUTIC
JP6111013B2 (ja) * 2011-10-30 2017-04-05 株式会社セルシード 腱細胞シート及びその製造方法
WO2023159062A2 (en) * 2022-02-15 2023-08-24 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Anabolic drugs stimulating type ii collagen production from chondrocytes or their progenitors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001244608A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-15 Takeda Chemical Industries Ltd. Fused heterocyclic derivatives, their production and use
WO2001089521A1 (fr) * 2000-05-23 2001-11-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Compositions medicinales contenant des derives du tiophene
US10533158B2 (en) * 2005-02-28 2020-01-14 Tokai University Educational System Cultured cell sheet, production method thereof, and application method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010032448A1 (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deng et al. Activation of hedgehog signaling in mesenchymal stem cells induces cartilage and bone tumor formation via Wnt/β-Catenin
Song et al. Regulation and function of SOX9 during cartilage development and regeneration
Horie et al. Intra-articular injection of human mesenchymal stem cells (MSCs) promote rat meniscal regeneration by being activated to express Indian hedgehog that enhances expression of type II collagen
Li et al. Cell senescence: a challenge in cartilage engineering and regeneration
Kim et al. Chondrogenesis using mesenchymal stem cells and PCL scaffolds
Pei et al. Extracellular matrix deposited by synovium‐derived stem cells delays replicative senescent chondrocyte dedifferentiation and enhances redifferentiation
Giuliani et al. New insights into osteogenic and chondrogenic differentiation of human bone marrow mesenchymal stem cells and their potential clinical applications for bone regeneration in pediatric orthopaedics
Klinger et al. Chondromodulin 1 stabilizes the chondrocyte phenotype and inhibits endochondral ossification of porcine cartilage repair tissue
JP2021104021A (ja) 軟骨細胞系統細胞及び/又は軟骨様組織を作製するための方法及び組成物
Jurgens et al. Rapid attachment of adipose stromal cells on resorbable polymeric scaffolds facilitates the one‐step surgical procedure for cartilage and bone tissue engineering purposes
AU2012222255B2 (en) Method of producing retinal pigment epithelial cell sheet
US20180348206A1 (en) Prophylactic and therapeutic agents for fgfr3 diseases and screening method for the same
Bi et al. Identification of human temporomandibular joint fibrocartilage stem cells with distinct chondrogenic capacity
US20210180013A1 (en) Improved methods for inducing tissue regeneration and senolysis in mammalian cells
Rey‐Rico et al. Adapted chondrogenic differentiation of human mesenchymal stem cells via controlled release of TGF‐β1 from poly (ethylene oxide)–terephtalate/poly (butylene terepthalate) multiblock scaffolds
Dreher et al. Significance of MEF2C and RUNX3 regulation for endochondral differentiation of human mesenchymal progenitor cells
Okita et al. Supplementation of strontium to a chondrogenic medium promotes chondrogenic differentiation of human dedifferentiated fat cells
Muhonen et al. Recombinant human type II collagen hydrogel provides a xeno‐free 3D micro‐environment for chondrogenesis of human bone marrow‐derived mesenchymal stromal cells
WO2020196233A1 (ja) 軟骨組織の再生を促進するための組成物
WO2010032448A1 (ja) 軟骨欠損部位修復シート
JP6198199B2 (ja) 平行線維性結合組織の製造方法
Shahdadfar et al. Persistence of collagen type II synthesis and secretion in rapidly proliferating human articular chondrocytes in vitro
US9963744B2 (en) Composition for promoting chondrocyte differentiation or treating cartilage diseases, containing KLF10 expression inhibitor, and method for promoting cartilage differentiation by using same
Chen et al. Synergistic effects of Indian hedgehog and sonic hedgehog on chondrogenesis during cartilage repair
WO2023032945A1 (ja) 関節症治療剤、及び関節症治療剤の製造方法