JPWO2010001686A1 - グラフェン・グラファイト膜を用いる半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
グラフェン・グラファイト膜を用いる半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010001686A1 JPWO2010001686A1 JP2010518970A JP2010518970A JPWO2010001686A1 JP WO2010001686 A1 JPWO2010001686 A1 JP WO2010001686A1 JP 2010518970 A JP2010518970 A JP 2010518970A JP 2010518970 A JP2010518970 A JP 2010518970A JP WO2010001686 A1 JPWO2010001686 A1 JP WO2010001686A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor device
- graphite
- diamond
- graphene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 241
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 160
- 239000010439 graphite Substances 0.000 title claims abstract description 160
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 72
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims abstract description 97
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims abstract description 97
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 53
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000002113 nanodiamond Substances 0.000 claims description 77
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 claims description 9
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 8
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 6
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 11
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 abstract description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 215
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 23
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 10
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 9
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 5
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 3
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 3
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 are used Substances 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 2
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 125000003184 C60 fullerene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001241 arc-discharge method Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910021387 carbon allotrope Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 231100000263 cytotoxicity test Toxicity 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002109 single walled nanotube Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78684—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/182—Graphene
- C01B32/184—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/16—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L29/1606—Graphene
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/778—Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
- H01L29/7781—Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with inverted single heterostructure, i.e. with active layer formed on top of wide bandgap layer, e.g. IHEMT
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
Description
厳密には、グラファイトは前記の構造を持つsp2炭素のみで構成される3次元的規則性のある層状物質であるが、全体としては無定形ながらグラファイト構造を一部含む炭素固体をグラファイトに広義に含める場合もある。例えば、sp3炭素からなるダイヤモンドとsp2炭素からなるグラファイトの中間的な性質を持ち、水素を10〜40原子%含有するダイヤモンド状炭素を慣用的にグラファイトと称する用例が見受けられる。
グラファイトの材料的特長としては、第1に、グラファイトは層に平行方向には壁解し易いが、面内はsp2炭素の共有結合で構成されているため、構造が緻密で機械的強度が非常に高いことが挙げられる。
また、第2の特長として、グラファイトが金属的特性を持ち、導電性を有することが挙げられる。例えば、コロイド状グラファイトの抵抗率は7.5×10−2Ωcm程度と中程度の導電性を呈し、天然単結晶グラファイトの抵抗率は約5×10−5Ωcmと金属並みの良導体である。
このようにグラファイトは、優れた機械的・電気的特性を持つことから、産業上多岐にわたり利用されている。例えば、グラファイト膜の緻密性や剛性を応用したものとして、陰極管パネルの画像コントラストを高める目的の遮光膜(特開平9−330661号公報(特許文献1))、工具や機械部品などの摩耗を防ぐグラファイトからなる保護膜(特開2008−106361号公報(特許文献2))、プラスチック表面のガスバリア層(特開2008−94447号公報(特許文献3))が挙げられる。
また、グラファイト膜の導電性を応用するものとしては導電性膜(特開平4−83874号公報(特許文献4))、表面積の大きい電池の電極材料(特開平9−315808号公報(特許文献5))、プリント配線や多層配線(特開平3−268477号公報(特許文献6)、特開平5−36847公報(特許文献7)、特開平5−175359号公報(特許文献8))などが挙げられる。
グラファイト膜の形成方法として、特許文献1では、グラファイト溶液を全面塗布後にスプレー現像で不要部分を除去する方法を使用している。また、特許文献2では、炭素固体を原料とする真空中のアーク放電法が使用されている特許文献3乃至4では、炭化水素系ガスを原料とする真空中のプラズマCVD法(化学気相成長法)が開示されている。特許文献5ではメタンガスを原料とする真空中のプラズマジェット法が使用されている。特許文献6乃至8には、CVD成長ダイヤモンド膜をレーザー加熱してグラファイト膜へ相変化させる方法が開示されている。
グラフェンは、グラファイトを一層だけ取り出したものであり、安定なる2次元単層グラファイトである。通常、グラフェンはグラファイト1層を指すが、層数が2層以上のものを含む場合もある。NATURE MATERIALS,Vol6,March 2007.pp184−191(非特許文献1)に示されるように、グラフェンはカーボンナノチューブに匹敵もしくはそれを凌駕するナノ材料のニューフェースとして国内外を問わず注目される炭素材料である。
グラフェンは巨視的サイズでは金属であるが、SCIENCE,Vol319,29 February2008,pp1229−1232(非特許文献2)に示されるように、幅がサブ10nm以下の短冊状グラフェンは半導体であることが知られている。半導体グラフェンの移動度は200,000cm2V−1s−1を超えることから、ポストシリコン・化合物の超高速デバイスのチャネル材料として有望視されている。
本発明でグラファイト膜の原料として用いるダイヤモンド微粒子は、研磨剤、工具や機械部品の磨耗防止のコーティング剤として広範に利用されている。例えば、研磨剤として、概ね25nmから100μm径のダイヤモンド微粒子が廉価で市販されている。また、ナノメートルサイズの直径を持つダイヤモンド微粒子はナノダイヤモンドと呼ばれる。ナノダイヤモンドはそれ以外のダイヤモンド微粒子とは異なり、火薬を不活性雰囲気中で爆発させることで、不完全燃焼の炭素をダイヤモンドに結晶成長させる爆発法という方法で製造される。例えば、粒径が4.3±0.4nmと単分散に近い大きさの揃った高品位のナノダイヤモンドが国内で販売されている。直径約4nmのナノダイヤモンドは炭素数が約6000個、すなわち、C6000であり、C60フラーレンが100個分である。
Diamond & Related materials 16(2007)pp.2018−2022(非特許文献3)によると、ナノダイヤモンドは溶媒に分散させると、コロイド溶液になり微粒子としての性質を呈する一方で、結晶化してウイスカーになり分子としての性質も持つとされる。このようにナノダイヤモンドは分子と微粒子の両義的性質を持ち、他に類を見ない特異なナノ材料として位置付けられる。
同じナノ材料でも、環境毒・人体毒が懸念されるカーボンナノチューブとは異なり、ナノダイヤモンドは細胞毒性検査で生体に無害であると報告されている。また、価格の面でも、国産品の高品位ナノダイヤモンドは単層カーボンナノチューブの30分の1以下と非常に廉価である。
ただ、ナノダイヤモンドは産業上の利用例がなく、現在、応用を研究開発中で、今後の活用が期待されている。
特許文献1のグラファイト膜のパターン形成方法は、グラファイト溶液を全面に塗布した後、レジストのリフトオフで余分な部分を除去する際、多段階の特殊なスプレー装置を用いる必要があり、汎用性や簡便性に欠ける。
特許文献2乃至5のグラファイト膜形成方法において、高真空を必要とし、高電圧もしくは大電流を必要とすることから、設備が大型化する傾向があり、製造に必要なエネルギー消費も大きいことが挙げられる。また、多量の副生成物や未反応ガスが残るので、その除害にコストが掛かり、環境への悪影響も懸念される。さらに、製膜する対象物が全面グラファイト膜で覆われる傾向があり、所望の部分だけにグラファイト膜を形成したり、グラファイト膜の微小パターンを形成するには向かないという技術上の欠点もある。
特許文献6乃至8のダイヤモンド膜の相変化によるグラファイト膜形成方法では、グラファイト膜の原料となるダイヤモンド膜の形成には真空装置や高出力電源が必要なことにあるに起因して、設備や製造エネルギーのコストがかさむことである。また、グラファイト膜の配線パターンのみを残し、グラファイト化していないダイヤモンド膜を選択的に除去するのは困難である問題点もある。
さらに、特許文献1乃至8は何れもグラファイト膜を極限まで薄くしたグラフェン膜の形成には適していない。特許文献1のグラファイト膜はグラファイト溶液を塗布するのみであり、一般にグラファイト溶液に使用するコロイド状グラファイトの粒径は100nm以上であるため、極薄であるグラフェン膜の形成は期待できない。また、特許文献2乃至5の製膜方法では、ダイヤモンド膜もしくはダイヤモンドとグラファイトの中間的性質を持つダイヤモンド状炭素膜しか形成できない。
更に、従来技術では、透明性と導電性を兼ね備えたグラファイト膜が得られていないことである。特許文献1のグラファイト膜はそもそも光の透過を遮るマスクとして利用されており、特許文献2では耐摩耗性と耐久性に特化したグラファイト膜である。特許文献3では一部、透明性に関する言及があるが、膜の実体はダイヤモンド状炭素であるので導電性は期待できない。特許文献4では導電性グラファイト膜が開示されているが、高温の遷移金属基板上にしか製膜できないので、そもそも、透明性を議論できない。同様に、特許文献5でもグラファイト膜を形成する基板温度が800℃であるので、通常、透明基板として用いられるガラスやプラスチック等の耐熱温度の低い材料上には製膜できない。また。特許文献6乃至8においては、透明性の無いプリント基板やシリコン基板上でのグラファイト膜形成なので、透明性を確保できない。
そこで、本発明の目的は、汎用性の高く、低コストで省資源である方法で、任意の場所、任意の形状のグラフェン・グラファイト膜が形成された半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、導電性と透明性が両立したグラフェン・グラファイト膜を有する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
ここで、本発明の半導体装置においては、前記ダイヤモンド微粒子は、直径が4nmから100μmであることが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、前記ダイヤモンド微粒子は、ナノダイヤモンドであることが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、前記グラファイト膜の膜厚は、4nmから900μmであることが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、前記グラフェン膜は、ダイヤモンド微粒子表面のみに形成されていることが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、前記熱源はエネルギービームであることが好ましく、前記エネルギービームは、レーザー光であるか、又は電子ビームであるか、又は、集束イオンビームであることが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、前記エネルギービームは、マイクロ波ビームであることが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、前記グラフェン膜もしくはグラファイト膜は、導電性を有することが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、前記グラフェン膜もしくはグラファイト膜は、透明性を有することが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、前記グラフェン膜もしくはグラファイト膜は、透明性かつ伝導性を兼ね備えることがより好ましい。
また、本発明によれば、ダイヤモンド微粒子をコロイド溶液にするコロイド溶液準備工程と、前記ダイヤモンド微粒子のコロイド溶液を適当な基板に塗布する塗布工程と、ダイヤモンドからグラファイトへの相変化を利用して、局所的にエネルギーを集中できる熱源により、ダイヤモンドからグラファイトへの相変化を誘起してダイヤモンド微粒子膜をグラファイト膜に変換する相変換工程と有することを特徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
ここで、本発明の半導体装置の製造方法において、更に、前記相変換工程の後に、グラファイト化されていないダイヤモンド微粒子膜を除去する除去工程を有することが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記コロイド溶液準備工程は、直径が4nmから100μmのダイヤモンド粒子を利用することが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記コロイド溶液作製工程は、ナノダイヤモンドを利用することが好ましい。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記相変換工程は、エネルギービームを利用することが好ましく、このエネルギービームは、レーザー光、電子ビーム、集束イオンビーム、及びマイクロ波ビームのいずれかを利用することが好ましい。
また、本発明は、局所的にエネルギーを集中できる熱源を利用することで、通常は困難なナノダイヤモンドのグラファイト化を達成したグラフェン・グラファイト膜を有する半導体装置を提供できる。
図2は、本発明のダイヤモンド微粒子からグラファイト膜を形成する模式図である。
図3は、本発明の塗布工程におけるナノダイヤモンド膜の膜厚と塗布回数の関係を示す図である。
図4は、本発明の塗布工程におけるナノダイヤモンド膜の紫外・可視・近赤外スペクトルを示す図である。
図5は、本発明の実施例1によるグラフェン膜のレーザー加熱による形成の一例を連続的に示す光学顕微鏡写真である。
図6は、本発明の実施例2によるグラファイト膜からなる櫛型電極像の一例を示す写真である。
図7は、本発明の実施例4によるナノダイヤモンド膜及びグラファイト膜のシート抵抗とレーザーパワーの関係を示す図である。
図8は、本発明の実施例5による無機材料上に形成されたグラファイト膜の電極構造の光学顕微鏡像の一例を示す光学顕微鏡写真である。
図9は、本発明の実施例6による金属基板上に形成されたグラファイト膜の電極構造の光学顕微鏡像の一例を示す光学顕微鏡写真である。
図10は、本発明の実施例7によるプラスチックや紙上に形成されたグラファイト膜の電極構造の光学顕微鏡像の一例を示す光学顕微鏡写真である。
図11は、本発明の実施例8による2種類の膜厚、様々なレーザーパワーでガラス基板上に形成されたグラファイト膜の像の一例を示す写真である。
図12は、本発明実施例9による様々な膜厚のグラフェン・グラファイト膜の紫外・可視・近赤外スペクトルの一例を示す図である。
本発明の半導体装置は、導電性のある、もしくは導電性と透明性を兼ね備えたグラフェン・グラファイト膜を配線、電極、もしくはチャネルとして有する。
このグラフェン・グラファイト膜は、安価で入手し易いダイヤモンド微粒子を原料とする。特に、ナノデバイス用途にはナノダイヤモンドを使用する。
ダイヤモンド微粒子は、コロイド溶液準備工程で、コロイド溶液となり、適当な材料上に塗布される(塗布工程)。
塗布には高価な特別の設備は不要で、大気中、室温で行われる。また、ダイヤモンド微粒子を塗布する対象は、半導体、無機絶縁体、金属、プラスチック、紙等、多岐に渡る材料を使用することができるので、目的に応じて、廉価で環境コストの低い材料を選択できる。
また、局所的にエネルギーを集中できる熱源、例えば、設備コストが低い汎用のレーザー光により、ダイヤモンドからグラファイトへの相変化を誘起し、ダイヤモンド微粒子膜はグラフェン・グラファイト膜に変換される。
局所的熱源がスキャン可能ならば、任意の場所、任意の形状のグラフェン・グラファイト膜が形成され、グラフェン・グラファイト膜からなる配線、電極、チャネルを備えた半導体装置が製造できる。
本発明においては、ダイヤモンドとグラファイト(グラフェンを含む)は両者とも炭素の同素体で、温度と圧力に依存して相互に変換され得る。
巨視的サイズの場合、炭素の最安定相はグラファイトであり、ダイヤモンドは準安定相である。従って、常圧では、活性化エネルギーを越える熱エネルギーを与えさえすれば、ダイヤモンドはグラファイトに自然に相変化する。すなわち、巨視的サイズでは、ダイヤモンドからグラファイトへの変換は必要な温度が低いので比較的容易である。
しかし、粒子直径がナノメートルサイズになると、巨視的サイズとは異なる相平衡状態を呈するようになる。
図1は、ナノサイズ領域のダイヤモンド‐グラファイトの相図を示している。この図は、C,X.Wangらの論文(C,X.Wang et al.,Journal of Allied Physics,97,066104−066104(2205)(非特許文献4)、及びChengxin Wang et al.,Angewante Chemie International Edition,44,7414−7418(2005)(非特許文献5))に表示された理論式に基づき発明者が数値計算した結果を作図したものである。
図1を参照すると、縦軸はナノダイヤモンドもしくはナノグラファイトの直径、横軸は温度で、図中の曲線はサイズ‐温度の相平衡状態曲線を表している。
図1の相図から明らかなように、粒径が約5.5nm以下の場合、常温での最安定相はナノグラファイトではなく、ナノダイヤモンドである。
また、粒径が4nmでは約600℃まで、3nmでは約1200℃まで、2nmでは約2500℃まで、ナノダイヤモンドの方がナノグラファイトより安定である。すなわち、ナノダイヤモンドの場合は、ダイヤモンドからグラファイトへの変換はかなりの高温を必要とするため、通常の加熱方法では簡単には達成できない。本発明ではダイヤモンド微粒子膜をグラフェン・グラファイト膜に転換する方法として、局所的にエネルギーを集中することが可能な熱源を利用する。
この局所的熱源を用いれば、巨視的サイズのダイヤモンド微粒子は勿論、ナノダイヤモンドまで、グラフェン・グラファイト化することが可能である。局所的熱源としては、レーザー光、電子ビーム、FIB(収束イオンビーム)、マイクロ波ビームなどのエネルギービームが適切である。グラファイト化の対象がマイクロメートルオーダーのダイヤモンド微粒子である場合や、ナノダイヤモンド表層のみをグラファイトに変換するだけでよい場合は、通常の加熱方法、例えば、加熱した金型の押し付けによる方法も用いることができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図2(a)乃至(d)を参照すると、本発明の実施の形態としてダイヤモンド微粒子からグラフェン・グラファイト膜を得る模式図が示されている。
本発明によるグラフェン・グラファイト膜は、次の通り作製される。
まず、図2(a)に示すように、基板1を用意する。それとは別にダイヤモンド微粒子を適当な溶媒に分散したコロイド溶液を準備する(コロイド溶液準備工程)。
次に、図2(b)に示すように、コロイド溶液を適当な基板1上に塗布することでダイヤモンド微粒子膜2を形成する(塗布工程)。
次いで、図2(c)に示すように、適当な局所的熱源3をスキャンすることで、グラフェン・グラファイト膜4を描画する(相変換工程)。
すると最終的に、図2(d)に示すように、任意の場所に任意の形状のグラフェン・グラファイト膜4を持つ半導体装置を作製することができる。
また、ダイヤモンド微粒子コロイド溶液の濃度と塗布回数を調整することで、ダイヤモンド微粒子の直径程度の厚さから数百マイクロメートル程度の厚さまでのダイヤモンド微粒子膜を形成することができるので、得られるグラフェン・グラファイト膜も同程度の膜厚制御をなし得る。
次に、本発明の実施の形態よる半導体装置の製造方法について図面を参照して詳細に説明する。
はじめに、コロイド溶液準備工程として、ダイヤモンド微粒子粉末を親水性溶媒、例えば、純水、メタノールやエタノール等のアルコール類、ジメチルスルホキシド、N,N’−ジメチルホルムアミド(N,N’−dimethylformamide)等に分散させる。ダイヤモンド微粒子は研磨剤や工具コーティングの用途で広く使用されており、安価に入手することが可能である。使用するダイヤモンド微粒子の直径サイズは約4nmから100μmの範囲である。直径が小さい程、塗布した際の膜の均一性が高く、膜厚の下限が低くなる利点がある。分散には超音波分散装置を利用すると、分散時間が節約される。特に、ナノサイズのダイヤモンド微粒子であるナノダイヤモンドを使用する際は、高出力の投げ込み型超音波ホモジナーザーを利用すると、2次粒子が粉砕され、ほぼ1次粒子のみのからなる超分散コロイド溶液が得られる。また、2次粒子を完全に除去するには、念のため、分散後、適当なポア径のフィルターで濾過するとよい。また、簡易の遠心機でも2次粒子を除去できる。例えば、2000g(重力加速度)の遠心を5分間行い、2次粒子を沈殿させ上澄み液を取ればよい。ダイヤモンド粒子のコロイド濃度が高いと、2次粒子発生によりダイヤモンド微粒子膜の膜質の均一性が損なわれる。そのため、ダイヤモンド微粒子のコロイド溶液の濃度は10w/v%(重量/体積パーセント)以下がよく、5w/v%以下がより望ましい。
次に、塗布工程では、低濃度調整したダイヤモンド微粒子溶液を適当な基板上に製膜する。製膜にはデップ法による塗布、滴下法による塗布、スプレー法による塗布、スピンコート法による塗布等を用いることができる。いずれの方法も大気中室温で行うことができる。デップ法、滴下法、スプレー法は平らな基板に限らず、表面に凹凸ある材料表面、3次元的な材料表面にも塗布できる特徴がある。一方、平坦な基板であれば、スピンコート法を用いる塗布は膜質の均一性を確保できること、溶媒の蒸発が速いことから、操作性に優れるという利点がある。塗布したダイヤモンド微粒子膜は必要に応じて加熱等で乾燥させる。
図3は、粒径が4.3±0.4nmのダイヤモンド微粒子(以下、ナノダイヤモンド)の1w/v%エタノールコロイド溶液を半導体基板であるSiO2/Si(酸化シリコン被膜シリコン)基板にスピンコーターで塗布した時に、ナノダイヤモンド膜の膜厚と塗布回数の関係を表す図である。
図3に示すように、ナノダイヤモンド膜厚は塗布回数に比例し、1w/v%濃度の場合、1回に付き約20nmの厚さのナノダイヤモンド膜を基板上に形成できる。また、濃度を下げれば、20nm以下の膜厚のナノダイヤモンド膜を形成できる。例えば、上記の4.3±0.4nm粒径のナノダイヤモンドの場合、0.25w/v%濃度のコロイド溶液を1回塗布すれば、膜厚が約5nm、すなわち、ナノダイヤモンドが1層だけ表面に2次元配列したナノダイヤモンド単粒子膜を作成することができる。
図4はガラス基板上に形成されたナノダイヤモンド膜の紫外・可視・近赤外スペクトルである。(A)は膜厚25nm、(B)は膜厚250nm、(C)は膜厚1700nmの場合である。(C)の膜厚が1700nmの場合、可視・紫外領域での吸収が増加する傾向が見られるが、近赤外領域での透過率は95%以上である。(A)の膜厚25nmと(B)の膜厚250nmの場合は、紫外・可視・近赤外の全域に渡って透過性が非常に高く、特に(A)の膜厚25nmの場合は全域でまで95%以上の透過率を保つ。以上より、ダイヤヤモンド微粒子のコロイド濃度と塗布回数を調整すれば、任意の厚さのダイヤモンド微粒子膜を製膜することが可能である。
最後に、相変化工程として、ダイヤモンドからグラファイトへ相変化させるため、任意の基板上に製膜したダイヤモンド微粒子膜を加熱する。局所的な加熱を行い得る熱源を利用し、その熱源をスキャンすることにより、ダイヤモンド微粒子膜上の任意の場所に任意の形状のグラフェン・グラファイト膜を作製することが出来る。局所加熱の熱源としては、レーザー光、電子ビーム、FIB(集束イオンビーム)、マイクロ波ビーム、溶接用ウェルダーやボンダーによる超音波、金型からの熱などが挙げられる。前者4つのエネルギービームは非接触で加工できる特徴を持ち、エネルギーが集中するので高温を発生させることができる。また、ビームをスキャンすることで、エネルギーを局所的に短時間だけ集中することができることから、所望の場所のみダイヤモンドをグラファイトに相変化させることが可能であるとともに、潜熱が素早く放熱されるので、膜の下地材料の熱損傷を防げる利点がある。さらに、ビームエネルギーを調整して、ダイヤモンド微粒子の表層のみをグラファイト化してグラフェンを得ることも可能である。
特に、レーザー光は安価なレーザーが市販されており、大気中・室温で加工できるので真空・加熱設備を必要とせず、製造コストが低い利点がある。レーザー光による水平方向の加工サイズの限度はレーザー波長程度であるので、サブマイクロメールである。従って、プリント基板や比較的集積度の低い電子回路に配線や電極を形成するのに適している。
これに対し、電子ビームやFIBは高真空を必要とするが、微細加工に向いており、加工サイズ限度は数nmから数十nmである。従って、電子ビームやFIBはナノデバイスの作製に適している。
なお、ダイヤモンド微粒子膜は絶縁性なので、グラファイト化の工程の後、垂直方向の層間、水平方向の配線や電極間の絶縁体として利用することも可能である。また、目的によっては、グラフェン・グラファイト膜形成後、グラファイト化されていないダイヤモンド微粒子膜は親水性溶媒で洗い流せる。また、パターン化されたグラフェン・グラファイト膜は基板へ密着性が高い。従って、余分なダイヤモンド微粒子膜を除去して、必要なグラファイト膜のみを残すことが可能である。
以上、本発明の実施の形態では、ダイヤモンド微粒子膜の作製に大気中・室温の溶液プロセスにより塗布するという工程を採用しているので、プラスチック等の熱に弱い基板上でもダイヤモンド膜を簡便に低コストで製膜できる利点がある。また、スキャン可能なレーザー加熱を使用すれば、ダイヤモンド膜をグラファイト膜に相変化させる工程も大気中・室温プロセスで行えると伴に、急熱・急冷が可能なので、膜基板を傷めずに任意の場所に任意の形状のグラフェン・グラファイト膜を作製することができる利点がある。
(実施例1)
図5は、金の電極構造をパターンニングしたSiO2/Si基板上に5nm膜厚のナノダイヤモンド単粒子膜をスピンコート塗布法で製膜し、波長が1064nmのレーザーを金電極間でスキャンした場合を観察した光学顕微鏡像である。図中、白色のスポットがレーザーの焦点で、レーザースポット径は約5μm、金電極の幅は6μmである。なお、レーザースポットのスキャン速度は1μm/s、レーザーパワーは0.1Wである。左の金電極上から始まって、金電極間を橋渡しして、右の金電極まで、レーザーが集光された部分のみが黒く変化してゆくことが観察される。また、レーザー加熱前後で金電極間の抵抗は5桁程度低下する。これらの観察結果はレーザー加熱されたナノダイヤモンド単粒子膜がグラファイト化していることを示している。単粒子膜を構成するナノダイヤモンドの表層の数層のみがグラファイト化しているので、この場合に得られるのはグラフェン膜である。このグラフェン膜は電界効果トランジスタのチャネルとして利用できる
この例では、左右の金電極が電界効果トランジスタのソース・ドレイン電極として、橋渡ししたグラフェン膜がチャネルとして、グラフェン膜下のSiO2層はゲート絶縁体として、Si基板(ハイドープn型Si基板)がゲート電極として働く。この場合、電界効果トランジスタはバックゲート型である。一方、グラフェンチャネルを形成した後に、適当な方法を用いて、グラフェン膜上に絶縁層を製膜し、その直上にゲート電極を形成すれば、トップゲート型の電界効果トランジスタを構成することも可能である。
本実施例の水平方向の加工サイズの下限はレーザーのスポット径で決定され、約5μmである。従って、局所的に加熱できる熱源を利用すれば、ナノダイヤモンド膜を製膜した基板上の任意の場所に、グラフェン・グラファイト膜からなり、局所的熱源のサイズを下限とする配線を形成できることを実証している。
(実施例2)
図6は、ナノダイヤモンド膜を250nmの厚さで製膜したガラス基板上に、レーザー加熱でナノダイヤモンドをグラファイトに相変化させることで、櫛型電極構造が形成できることを示している。
図6を参照すると、レーザーパワーは0.1W、スキャン速度は2×104μm/s、スキャンステップ幅は5μmで、8×8mmの領域に櫛型電極を形成した。櫛型電極の一本の幅は250μm、櫛型の間隙は250μmである。この実施例が示すように、レーザースポット径である5μm以上であれば、任意の2次元領域に、任意の形状のグラフェン・グラファイト膜を形成できる。また、膜厚はナノダイヤモンド溶液の濃度や塗布回数などで調整することが可能である。膜厚の下限はナノダイヤモンドの単粒子膜の膜厚約4.3±0.4nmであり、上限は局所的熱源のエネルギーが届く深さ範囲ならば幾らでも厚くすることが出来る。
図5で示したように、ナノダイヤモンド膜は紫外から近赤外領域まで透明性が高く、例えば、本実施例で使用したレーザー波長の1064nmでの吸光係数は約5×10−3/μmと測定される。従って、この波長で50%の透過率となるナノダイヤモンド膜厚は約140μm、1%の透過率となる膜厚は約900μmである。すなわち、1064nmのレーザー加熱で形成できるグラファイト膜厚の上限は少なくとも900μmと見積もることが出来る。
(実施例3)
下記表1は、SiO2/Si基板上にナノダイヤモンドを1μm厚で塗布した試料において、未処理のナノダイヤモンド膜、試料全体を真空中1000℃で100分間、アニール処理することで作製した膜、大気中室温でレーザー加熱処理により作製した膜に関して、それらのシート抵抗を比較したものである。加熱前のナノダイヤモンドのシート抵抗はGΩ(ギガオーム)オーダーで絶縁体である。
これに対し、真空アニール処理で得られる膜のシート抵抗はMΩ(メガオーム)オーダーで3桁の低下に留まるものの、レーザー加熱で得られる膜は数百オームオーダーで7桁以上も低下する。ナノダイヤモンド膜を加熱した場合にそのシート抵抗が低下する理由はグラファイト化が進行したためである。
真空アニールとレーザー加熱の場合で、得られる膜のシート抵抗に違いが見られるのは、1000℃の真空アニール処理では、ナノダイヤモンドの内部までグラファイト化が進行せず、電気伝導に寄与しないダイヤモンド相が中心にかなりの割合で残るためと推測される。
図1で示したナノサイズ領域でのダイヤモンドーグラファイトに関するサイズ−温度の相図から判断すると、直径サイズが約3.5nm以下のナノダイヤモンドの場合、1000℃においてグラファイトよりダイヤモンドの方が安定相である。
従って、上記推測は裏付けられ、使用したナノダイヤモンドの直径サイズは4.3±0.4nmであることを考慮に入れると、1000℃の真空アニールでは、中心に約3.5nm径のダイヤモンドが残り、表層の約1nmのみがグラファイト化していると考えられる。一方、レーザー加熱で得られる膜は、抵抗率に換算すると、3×10−2Ω・cmになる。
この値は、コロイダルグラファイトの抵抗率:7.5×10−2Ω・cmを十分に下回っている。従って、レーザー加熱で得られる膜ではグラファイト化がナノダイヤモンド粒子の中心近くまで進行していると考えられる。
この効果はレーザー光が瞬間的に高温、恐らく、2000℃以上を発生できることに起因する。以上、通常の熱源と比較して、レーザー光などのエネルギーを集中できる熱源はナノダイヤモンドのグラファイト化に関して高い優位性を持っていることが実証される。
図7は、SiO2/Si基板上200nm膜厚のナノダイヤモンド膜をレーザー加熱した後のシート抵抗とレーザーパワーの関係が示される。レーザーの波長は1064nm、繰り返し周波数は50kHz、レーザースポット径は約5μm、レーザーのスキャン速度は2×103μm/s、スキャンステップ幅は1μmで、100μm角の金電極が200μmおきに梯子状に2列配列した300×2300μmの領域をレーザー加熱した。レーザーパワーは0〜0.5Wの間で変化させた。得られた膜のシート抵抗は4端子法で測定した。0.05W以下ではシート抵抗の変化は少ないが、0.06Wを越える辺りから急激にシート抵抗は低下し、0.09〜0.1Wで底を打った後に反転、シート抵抗は増加に転じる。0.5Wでは元のナノダイヤモンド膜と同程度のシート抵抗になる。0.1Wでのレーザー加熱でシート抵抗は約6桁低下し、ナノダイヤモンドからグラファイトへの相変化が飽和して完了する。0.1W以上でシート抵抗が上昇に転じるのは、アブレーションにより膜の表層が徐々に剥ぎ取られるためであり、0.3Wを超えると膜質が急激に悪化する。従って、加熱によりナノダイヤモンドからグラファイトへ相変化させて膜を形成するには、0.3W以下が望ましく、パワー密度に換算すると、約3×103W/cm2以下となる。なお、グラファイト化が飽和するレーザーパワーである0.1W以下ではナノダイヤモンド表層のみがグラファイト化している。特に、0.5W以下では数層のみグラファイト化しており、すなわち、グラフェン膜が形成されている。このことはシート抵抗の値から裏付けられる。
(実施例5)
図8は、レーザー加熱によるナノダイヤモンドからグラファイトへの相変化を利用することで、種々の無機材料上にグラフェン・グラファイト膜の電極構造を形成可能なことを示す光学顕微鏡像である。図8において(a)は、SiO2/Si基板、(b)はアルミナ基板、(c)はガラス基板、(d)はマイカ基板を夫々用いている。(a)SiO2/Si基板、(b)アルミナ基板、(c)ガラス基板、(d)マイカ基板上に、それぞれ、1%ナノダイヤモンド−エタノール溶液を20回、3000rpm(回転/分)の回転速度でスピンコートした。基板に依存してエタノールに対する濡れ性が異なるため、膜厚は基板ごとに異なるが、概ね200nmである。
ナノダイヤモンド膜を乾燥した後、大気中室温でレーザー加熱した。図8の(a),(b),(c)、(d)中、右列ではレーザーパワーを0.10W、中央では0.14W、左列では0.18Wであり、すべての場合で、レーザースキャン速度は2×103μm/s、レーザー繰り返し周波数は50kHzである。なお、グラファイト電極の正方形のパッド部分は100×100μmであり、ブリッジ部分の幅は左から右へ、それぞれ、15μm、40μm、100μmであり、電極間の間隙の幅は上か下へ、それぞれ、10μm、30μm、60μm、100μm、140μm、180μmである。
図8の(a)と(b)は反射光像であるが、(c)のガラス基板と(d)のマイカ基板は透過光像である。(c)と(d)のグラファイト電極は透明性を持っていることが確認できる。なお、他の無機材料基板上でもグラフェン・グラファイト膜電極の形成は可能である。
(実施例6)
図9は、レーザー加熱によるナノダイヤモンドからグラファイトへの相変化を利用することで、様々な金属上にグラフェン・グラファイト膜の電極構造を形成可能なことを示す光学顕微鏡像である。図9において(a)は金蒸着Si基板、(b)は銅表面、(c)はSUS(鋼鉄)表面、(d)はアルミ箔表面の場合をそれぞれ示している。ナノダイヤモンド膜の塗布条件、電極のサイズ、レーザーパワー以外のレーザーの条件は実施例5と同じである。ナノダイヤモンドのグラファイト化は、無機材料表面より金属表面の方が少ないレーザーパワーで実現できる。
本実施例の場合、図中、右列ではレーザーパワーを0.05W、中央では0.07W、左列では0.09Wであり、低いパワー閾値からグラファイト化が進行する。なお、他の金属表面でも同様にグラフェン・グラファイト膜を形成することができる。
(実施例7)
図10は、レーザー加熱によるナノダイヤモンドからグラファイトへの相変化を利用することで、様々なプラスチック材料や紙の表面にグラフェン・グラファイト膜の電極構造を形成可能なことを示す光学顕微鏡像である。図10において(a)はPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、(b)はPI(ポリイミド)フィルム、(c)は塩化ビニル樹脂表面、(d)は紙表面の場合をそれぞれ示している。
本実施例で使用されるプラスチック基板は加熱で溶解する傾向がある。そのため、グラファイト化に使用したレーザーのパワーはで0.05Wと低く抑えると伴に、レーザースキャン速度を2×104μm/sと上記実施例5乃至6の場合の100倍に速めることで、パワー密度を可能な限り低くする工夫が施されている。なお、電極のサイズ等は実施例5と同じである。
図10(a)のPETフィルムは膜厚が約200μmであるため変形し易く、スピンコーターでは均一な製膜が困難なので、滴下法でナノダイヤモンドを製膜した。図10(a)のPETフィルム上のグラファイト電極は透過光で観察しており、グラファイト電極が透明であることが分かる。なお、図10(a)のフィルム内の斑点はレーザー加熱とは関係なく、はじめから存在する気泡である。
図10(b)のPIフィルムは膜厚が35μmと非常に薄いのでSUS基板上に貼付することで変形を防ぎ、スピンコート法でナノダイヤモンド膜を表面に形成した。なお、図10(b)に見られるスクラッチはレーザー加熱とは関係なく、フィルムを貼付したSUS上のスクラッチが透けて見えているものである。
図10(c)の塩化ビニル樹脂はかなり柔らかいが、ナノダイヤモンド溶液をスピンコート可能であった。ただ、塩化ビニル樹脂表面は元々凸凹状であり、グラファイト膜電極はその形状通りに形成されている。
図10(d)の紙はナノダイヤモンド溶液が多少内部に浸潤するが、滴下法で製膜可能であった。使用した紙表面は比較的滑らかで、グラファイト電極が綺麗に形成されている。なお、他のプラスチック材料上でも同様に、ナノダイヤモンドからグラファイトへ相変化を加熱で促進し、グラファイト膜を形成することが可能である。以上のように、従来の方法ではグラファイト膜が形成不可能か困難な材料表面にも、本発明の方法によれば、グラフェン・グラファイト膜を形成可能である。
(実施例8)
図11は、ガラス基板上にナノダイヤモンド膜をレーザー加熱することで形成されたグラファイト膜の透明性を視認するための像である。左側の正方形のガラス基板(18×18mm)上の4区画のグラファイト膜(6×6mm)は、1700nm厚のナノダイヤモンド膜を様々なパワーによりレーザー加熱することで製膜されている。一方、右側の正方形のガラス基板上の4区画グラファイト膜は、5nm厚のナノダイヤモンド単粒子膜を様々なパワーによりレーザー加熱することで製膜されている。左右両者のガラス基板上のグラファイト膜区画で、レーザーパワーは左上、左下、右上、右下の順に小さくなっている。左側のガラス基板上において、左上のグラファイト膜区画はグラファイト化の度合いが大きく、膜が厚いので下地の文字が見えない。しかしながら、レーザーパワーを減少させることで、左下、右上、右下と段々と透明性が増し、下地の文字が読めるようになる。このことはレーザーパワーを調整することにより、グラファイト化の度合いを制御できることを意味する。右側のガラス基板上において、左上のグラファイト膜区画はグラファイト化が飽和しているが、膜が薄いために十分に光が透過し、下地の文字が鮮明に視認できる。また、レーザーパワーを弱くするにつれ、より透明性が増す。つまり、この場合ではグラファイト化の進行が抑制され、ナノダイヤモンド粒子の表層にグラフェン膜が形成されていることを意味する。なお、他の膜厚、レーザーパワーでも同様の効果が得られる。従って、ナノダイヤモンド膜の膜厚、加熱の度合いを調整することで任意の光透過性のグラフェン・グラファイト膜を形成できる。
(実施例9)
図12は、ナノダイヤモンド膜のレーザー加熱により、ガラス基板上に製膜されたグラフェン・グラファイト膜の紫外・可視・近赤外スペクトルを示す図である。図12を参照すると、縦軸は百分率で表示される透過率、横軸は波長である。スペクトルは上から順に、グラファイト膜厚が10nm、50nm、250nmに対応し、それぞれのグラファイト膜はレーザー加熱によりグラファイト化が飽和している。グラファイト膜のシート抵抗は、膜厚10nm、50nm、250nmの場合で、それぞれ、27kΩ/sq.、3.3kΩ/sq.、0.70kΩ/sq.である。グラファイト膜は近赤外、可視、紫外領域と波長が短くなるに従い、透過率が徐々に低くなる。また、膜厚が大きい程、透過率は小さく、シート抵抗が低くなる傾向がある。膜厚250nmのグラファイト膜の透過率は、波長1000〜2600nmの近赤外領域で60%以上であるが、波長800nm以下の可視領域に入ると50%を切り、紫外領域の波長300nmで20%となる。一方、膜厚100nmのグラファイトでは、近赤外領域において75%以上、可視領域において55%以上の、紫外領域で40%以上の透過率である。更に、膜厚15nmのグラファイト膜は、紫外・可視・近赤外の全領域でほぼ80%以上の透過率を持ち、特に波長800〜2600nmの近赤外領域で95%以上の透過率を持つ。
以上のように、高い透過率と低いシート抵抗は二律背反ではあるものの、本発明によれば、透明性と伝導性を兼ね備えたグラフェン・グラファイト膜を提供することが出来る。
したがって、ダイヤモンドからグラファイトへの相変化を利用することで、導電性と透明性を兼ね備えたグラフェン・グラファイト膜を有する半導体装置を提供することができる。
実施例5乃至7から、ダイヤモンド微粒子を塗布する方法を使用することで、様々な種類の材料上にグラフェン・グラファイト膜が形成可能な半導体装置を提供することができることがわかる。
本発明の実施形態において、ダイヤモンドからグラファイトへの相変化を行う際、スキャン可能な局所的熱源を利用することで、任意の形状のグラフェン・グラファイト膜を有する半導体装置を提供することができる。
上記実施形態において、安価なダイヤモンド微粒子を原料とし、汎用性の高い大気中・室温のプロセスを適用することで、低製造コストで低環境コストを実現したグラフェン・グラフェン膜を有する半導体装置を提供できる。
また、実施形態において、局所的にエネルギーを集中できる熱源を利用することで、通常は困難なナノダイヤモンドのグラファイト化を達成したグラフェン・グラファイト膜を有する半導体装置を提供できる。
この出願は、2008年7月1日に出願された日本出願特願第2008−172241号を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
Claims (23)
- ダイヤモンドからグラファイトへの相変化を利用することで、局所的にエネルギーを集中できる熱源によりダイヤモンド微粒子から変換されたグラフェン膜もしくはグラファイト膜を有することを特徴とする半導体装置。
- 請求項1に記載の半導体装置において、前記ダイヤモンド微粒子は、直径が4nmから100μmであることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1に記載の半導体装置において、前記ダイヤモンド微粒子は、ナノダイヤモンドであることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1に記載の半導体装置において、前記グラファイト膜の膜厚は、4nmから900μmであることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1に記載の半導体装置において、前記グラフェン膜は、ダイヤモンド微粒子表面のみに形成されていることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1に記載の半導体装置において、前記熱源はエネルギービームであることを特徴とする半導体装置。
- 請求項6に記載の半導体装置において、前記エネルギービームは、レーザー光であることを特徴とする半導体装置。
- 請求項6に記載の半導体装置において、前記エネルギービームは、電子ビームであることを特徴とする半導体装置。
- 請求項6に記載の半導体装置において、前記エネルギービームは、集束イオンビームであることを特徴とする半導体装置。
- 請求項6に記載の半導体装置において、前記エネルギービームは、マイクロ波ビームであることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1に記載の半導体装置において、前記グラフェン膜もしくはグラファイト膜は、導電性を有することを特徴とする半導体装置。
- 請求項1に記載の半導体装置において、前記グラフェン膜もしくはグラファイト膜は、透明性を有することを特徴とする半導体装置。
- 請求項1に記載の半導体装置において、前記グラフェン膜もしくはグラファイト膜は、透明性かつ伝導性を兼ね備えることを特徴とする半導体装置。
- ダイヤモンド微粒子をコロイド溶液にするコロイド溶液準備工程と、
前記ダイヤモンド微粒子のコロイド溶液を適当な基板に塗布する塗布工程と、
ダイヤモンドからグラファイトへの相変化を利用して、局所的にエネルギーを集中できる熱源により、ダイヤモンドからグラファイトへの相変化を誘起してダイヤモンド微粒子膜をグラファイト膜に変換する相変換工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、更に、前記相変換工程の後に、グラファイト化されていないダイヤモンド微粒子膜を除去する除去工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項14又は15に記載の半導体装置の製造方法において、前記コロイド溶液準備工程は、直径が4nmから100μmのダイヤモンド粒子を利用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、前記コロイド溶液準備工程は、ナノダイヤモンドを利用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、前記相変換工程は、エネルギービームを利用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、前記相変換工程は、レーザー光を利用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、前記相変換工程は、電子ビームを利用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、前記相変換工程は、集束イオンビームを利用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、前記相変換工程は、マイクロ波ビームを利用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 半導体装置であって、配線、電極、半導体チャンネルの少なくとも1つが、ダイヤモンド微粒子膜への局所的エネルギーの集中照射によってダイヤモンドからグラファイトへの相変化を生じさせることによって変換されたグラフェン膜もしくはグラファイト膜によって形成されている半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010518970A JP5429643B2 (ja) | 2008-07-01 | 2009-06-01 | グラフェン・グラファイト膜を用いる半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008172241 | 2008-07-01 | ||
JP2008172241 | 2008-07-01 | ||
PCT/JP2009/060402 WO2010001686A1 (ja) | 2008-07-01 | 2009-06-01 | グラフェン・グラファイト膜を用いる半導体装置及びその製造方法 |
JP2010518970A JP5429643B2 (ja) | 2008-07-01 | 2009-06-01 | グラフェン・グラファイト膜を用いる半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010001686A1 true JPWO2010001686A1 (ja) | 2011-12-15 |
JP5429643B2 JP5429643B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=41465789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010518970A Expired - Fee Related JP5429643B2 (ja) | 2008-07-01 | 2009-06-01 | グラフェン・グラファイト膜を用いる半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5429643B2 (ja) |
WO (1) | WO2010001686A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5681959B2 (ja) * | 2010-12-07 | 2015-03-11 | 国立大学法人金沢大学 | グラフェン・ダイヤモンド積層体 |
EP2682366B1 (en) | 2011-02-28 | 2016-11-02 | Japan Science And Technology Agency | Method for producing graphene on a substrate |
WO2013172316A1 (ja) * | 2012-05-14 | 2013-11-21 | 積水化学工業株式会社 | 改質グラフェンライク炭素材料の製造方法、改質グラフェンライク炭素材料、及び改質グラフェンライク炭素材料を含む樹脂複合材料 |
JP2016071120A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 尾池工業株式会社 | Ndフィルタ |
JP6699827B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2020-05-27 | Next Innovation合同会社 | ダイヤモンド系通電構造の製造方法 |
CN110767542B (zh) * | 2018-07-26 | 2020-12-08 | 中国计量科学研究院 | 二维材料电学性能调控系统及其调控方法 |
CN109179385B (zh) * | 2018-09-27 | 2021-08-31 | 青岛大学 | 一种多通道石墨烯薄膜及其制备方法 |
RU2761426C2 (ru) * | 2019-12-27 | 2021-12-08 | федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Московский педагогический государственный университет | Способ размещения наноалмазов с nv-центрами на нитриде кремния |
CN111151872B (zh) * | 2020-01-16 | 2021-05-04 | 吉林大学 | 一种基于飞秒激光制备石墨烯共形电源的方法及其应用 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03203285A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-04 | Fujitsu Ltd | プリント配線板の製造方法 |
JPH0536847A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-12 | Fujitsu Ltd | ダイヤモンド多層配線基板の製造方法 |
US5334306A (en) * | 1991-12-11 | 1994-08-02 | At&T Bell Laboratories | Metallized paths on diamond surfaces |
JPH05175359A (ja) * | 1991-12-20 | 1993-07-13 | Fujitsu Ltd | ダイヤモンド多層配線基板の製造方法 |
JP2002014246A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 光導波路及びその製造方法 |
JP4423496B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-03-03 | 高知県 | 電子放出電極 |
JP4404671B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-01-27 | 並木精密宝石株式会社 | ダイヤモンド電子回路基板及びその製造方法 |
JP2008209493A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Kyoto Univ | テラヘルツ波用光学素子とその製造方法 |
-
2009
- 2009-06-01 WO PCT/JP2009/060402 patent/WO2010001686A1/ja active Application Filing
- 2009-06-01 JP JP2010518970A patent/JP5429643B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5429643B2 (ja) | 2014-02-26 |
WO2010001686A1 (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5429643B2 (ja) | グラフェン・グラファイト膜を用いる半導体装置及びその製造方法 | |
Ullah et al. | Graphene transfer methods: A review | |
JP2010120819A (ja) | 炭素膜を有する半導体装置及びその製造方法 | |
Kasry et al. | Chemical doping of large-area stacked graphene films for use as transparent, conducting electrodes | |
Kim et al. | Durable large-area thin films of graphene/carbon nanotube double layers as a transparent electrode | |
Pan et al. | Wrinkle engineering: a new approach to massive graphene nanoribbon arrays | |
Han et al. | Continuous growth of hexagonal graphene and boron nitride in-plane heterostructures by atmospheric pressure chemical vapor deposition | |
JP5705315B2 (ja) | グラフェンの低温製造方法、及びこれを利用したグラフェンの直接転写方法 | |
Ni et al. | Quasi-periodic nanoripples in graphene grown by chemical vapor deposition and its impact on charge transport | |
Unarunotai et al. | Layer-by-layer transfer of multiple, large area sheets of graphene grown in multilayer stacks on a single SiC wafer | |
US12077436B2 (en) | 3D graphene | |
Wang et al. | Plasma-induced nanowelding of a copper nanowire network and its application in transparent electrodes and stretchable conductors | |
Lee et al. | Raman spectra of epitaxial graphene on SiC and of epitaxial graphene transferred to SiO2 | |
Xu et al. | Graphene–silver nanowire hybrid films as electrodes for transparent and flexible loudspeakers | |
US20070160842A1 (en) | Structure matter of thin-film particles having carbon skeleton, processes for the production of the structure matter and the thin-film particles and uses thereof | |
US20140205763A1 (en) | Growth of graphene films and graphene patterns | |
Peng et al. | Multifunctional macroassembled graphene nanofilms with high crystallinity | |
Das et al. | Facile synthesis of multi-layer graphene by electrochemical exfoliation using organic solvent | |
Aliofkhazraei et al. | Graphene science handbook: Fabrication methods | |
Lazauskas et al. | Photothermal reduction of thick graphene oxide multilayer films via direct laser writing: Morphology, structural and chemical properties | |
Chen et al. | Nanopatterned graphene on a polymer substrate by a direct peel-off technique | |
Tembei et al. | A low voltage, flexible, graphene-based electrothermal heater for wearable electronics and localized heating applications | |
Alcaire et al. | Plasma Enabled Conformal and Damage Free Encapsulation of Fragile Molecular Matter: from Surface‐Supported to On‐Device Nanostructures | |
Yang et al. | High‐Performance Electrothermal Film Based on Laser‐Induced Graphene | |
Roth et al. | Nanocarbonic transparent conductive films |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |