JPWO2009154037A1 - 窒素原子測定方法、窒素原子測定装置、プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置 - Google Patents

窒素原子測定方法、窒素原子測定装置、プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009154037A1
JPWO2009154037A1 JP2010517808A JP2010517808A JPWO2009154037A1 JP WO2009154037 A1 JPWO2009154037 A1 JP WO2009154037A1 JP 2010517808 A JP2010517808 A JP 2010517808A JP 2010517808 A JP2010517808 A JP 2010517808A JP WO2009154037 A1 JPWO2009154037 A1 JP WO2009154037A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen atom
nitrogen
density
gas
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010517808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295237B2 (ja
Inventor
学 生沼
学 生沼
稲永 康隆
康隆 稲永
野田 清治
清治 野田
谷村 泰宏
泰宏 谷村
田畑 要一郎
要一郎 田畑
謙資 渡辺
謙資 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010517808A priority Critical patent/JP5295237B2/ja
Publication of JPWO2009154037A1 publication Critical patent/JPWO2009154037A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295237B2 publication Critical patent/JP5295237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0013Sample conditioning by a chemical reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】窒素原子密度を大気圧近傍でリアルタイムに測定する窒素原子測定方法を提供する。【解決手段】窒素原子測定方法は、大気圧近傍で窒素原子の密度を測定する窒素原子測定方法であって、窒素原子発生源で発生した窒素原子含有ガスのうち所定量に対し、上記窒素原子発生源の下流において、濃度が既知の所定量の一酸化窒素ガスを混合する手順と、上記窒素原子含有ガスと混合された上記一酸化窒素ガスの反応後に、一酸化窒素の密度と二酸化窒素の密度を測定する手順と、窒素原子密度は上記一酸化窒素ガスの既知の濃度から測定した上記一酸化窒素の濃度と測定した上記二酸化窒素の濃度との和を減算して得る差であるという関係を用いて窒素原子密度を算出する手順と、を有する。【選択図】図1

Description

この発明は、大気圧近傍で窒素原子を測定する窒素原子測定方法、窒素原子を測定する窒素原子測定装置、およびそれを用いたプラズマ処理装置に関するものである。
放電で発生したラジカルを輸送して対象に接触させることで、酸化膜、窒化膜などの形成、表面洗浄、殺菌などを行なう、いわゆるリモートプラズマ処理が近年広く用いられている。また、多くのプラズマ処理は減圧下で稼動しているが、近年では真空気密容器を必要としない、大気圧近傍での処理が注目されている。これに伴い、大気圧近傍でのリモートプラズマ処理は、材料表面の洗浄、濡れ性の改善、成膜などに利用され、その適応先は多岐にわたる。一方で、大気圧近傍での窒素放電、あるいは窒素と希ガスの混合ガスを用いた放電により、窒素ラジカルを発生させ、リモートプラズマ処理により窒化膜を形成する手法なども報告されている。
窒素放電リモートプラズマ処理において、反応の主な担い手は電気的に中性な窒素ラジカル、特に窒素原子であり、その密度の把握は重要な課題である。しかし、大気圧近傍のように高い圧力下では、窒素原子の寿命は極めて短く、ミリ秒から数十ミリ秒程度で大幅に減衰する。そのため、窒素原子密度の測定は難しく、放電電力や処理対象までの距離などを調節し、最適な処理条件を経験的に見出す手法がとられてきた。
しかし、放電に伴う電極温度の変化や、わずかな圧力変動などによって窒素原子密度が大きく変化するため、安定した密度での供給は極めて難しいという問題があった。大気圧近傍において、簡易な方法でリアルタイムに窒素原子密度を測定できれば、放電条件を制御し、最適な処理条件でのリモートプラズマ処理が可能となる。
従来の窒素原子密度測定法の代表的なものとして、(1)特定波長の光を照射し、その光強度の減衰から窒素原子密度を求める吸光測定法(例えば、特許文献1参照)、(2)放電下流ガスに一酸化窒素(以下、NOと記述)ガスを添加し、供給するNO量と窒素原子量のバランスに伴う発光の変化を測定する一酸化窒素ガス滴定法(例えば、非特許文献1参照)などが挙げられる。
以下、吸光測定法の窒素原子測定方法を説明する。吸光測定法の窒素原子密度測定方法は、原子光発生装置により窒素原子の励起準位(例えば波長120nm)に応じた波長の光を発生させ、測定対象とする窒素原子を含む気体に照射する。照射された光は、測定対象気体中の窒素原子密度に応じて吸収され、その光強度が減衰する。従って、測定対象通過前の光強度と、測定対象通過後の光強度を比較することで、リアルタイムに窒素原子密度を算出することができる。
次に、一酸化窒素ガス滴定法の窒素原子測定方法を説明する。窒素原子を含むガスにNOガスを混合すると、反応式(1)の反応でNOが消費される。
N+NO→N2+O (1)
反応式(1)の反応は室温且つ大気圧近傍では1ミリ秒程度と、極めて迅速に進み平衡に至る。反応式(1)で発生した酸素原子(以下O原子と記述)は、窒素原子の量とNOの量の大小に応じて、反応式(2)または反応式(3)の反応で消費される。
窒素原子の量がNOの量より大きいとき、
O+N+M→NO(B2Π)+M→NO+M+hν (2)
窒素原子の量がNOの量より小さいとき、
O+NO+M→NO2(A21)+M→NO2+M+hν (3)
窒素原子量とNO量が等しくなる領域(滴定点)で反応式(2)、反応式(3)の推移が起こり、発光分布が変化する。そこで、NO供給量を変化させると共に発光分光測定することで、滴定点を見出せば、そのときの供給NO量から窒素原子密度が算出できる。
特開2000−123996号公報
S.E.Babayan、外2名、「Determination of the Nitrogen Atom Density in the Afterglow of a Nitrogen and Helium,Nonequilibrium,Atmospheric Pressure Plasma」、Plasma Chemistry and Plasma Processing,Vol.21,No.4,December 2001、p.505−520
吸光測定法の窒素原子密度測定方法は、リアルタイムでの窒素原子密度測定が可能であるが、一般に減圧下での使用を前提としており、大気圧近傍測定への適用は難しい。これは、大気圧近傍のように粒子密度が高い条件では、照射する光の散乱や減衰が顕著となり、測定対象とする窒素原子による吸収強度が相対的に小さくなるためである。
また、一酸化窒素ガス滴定法の窒素原子密度測定方法は、大気圧近傍での比較的簡易な窒素原子密度測定が可能であるが、NO供給量を変化させて滴定点を見出す必要があることから、リアルタイム測定は実現できない。
この発明の目的は、窒素原子密度を大気圧近傍でリアルタイムに測定する窒素原子測定方法、その窒素原子測定方法を適用した窒素原子測定装置、およびそれを備えたプラズマ処理装置を提供することである。
この発明に係る窒素原子測定方法は、大気圧近傍で窒素原子の密度を測定する窒素原子測定方法であって、窒素原子発生源で発生した窒素原子含有ガスのうち所定量に対し、上記窒素原子発生源の下流において、濃度が既知の所定量の一酸化窒素ガスを混合する手順と、上記窒素原子含有ガスと混合された上記一酸化窒素ガスの反応後に、一酸化窒素の密度と二酸化窒素の密度を測定する手順と、窒素原子密度は上記一酸化窒素ガスの既知の濃度から測定した上記一酸化窒素の濃度と測定した上記二酸化窒素の濃度との和を減算して得る差であるという関係を用いて窒素原子密度を算出する手順と、を有する。
この発明に係る窒素原子測定装置は、大気圧近傍で窒素原子の密度を測定する窒素原子測定装置であって、窒素原子発生源で発生した窒素原子含有ガスのうち所定量に対し、上記窒素原子発生源の下流から吸気する手段と、上記吸気された窒素原子含有ガスを所定流量に調節する流量調節手段と、濃度が既知の一酸化窒素ガスを供給する一酸化窒素ガス供給源と、上記供給された一酸化窒素ガスを所定流量に調節する流量調節手段と、一酸化窒素の密度と二酸化窒素の密度を計測する計測器と、を備え、上記吸気された窒素原子含有ガスに対して、上記一酸化窒素ガスを混合した後に、一酸化窒素の密度と二酸化窒素の密度とを測定するとともに、窒素原子密度は上記一酸化窒素ガスの既知の濃度から測定した上記一酸化窒素の濃度と測定した上記二酸化窒素の濃度との和を減算して得る差であるという関係を用いて窒素原子密度を算出する。
この発明に係るプラズマ処理装置は、窒素原子含有ガスを処理対象に接触させることで処理を行なうプラズマ処理装置であって、この発明に係る窒素原子測定装置を備えるとともに、上記窒素原子密度が所定の密度となるよう、放電電力、ガス組成、ガス流用、ガス温度、ガス圧力の少なくともいずれか1つを制御する制御手段を備える。
この発明に係る窒素原子測定方法の効果は、窒素原子含有ガスに濃度が既知の所定量の一酸化窒素ガスを混合し、窒素原子含有ガスと一酸化窒素ガスとを反応した後の一酸化窒素と二酸化窒素のそれぞれの密度を測定し、混合した一酸化窒素ガスの既知の濃度と測定した一酸化窒素および二酸化窒素の密度を用いることにより窒素原子密度が求まるので、大気圧近傍において窒素原子密度をリアルタイム測定できることである。
この発明の実施の形態1に係る窒素原子測定方法を適用した窒素原子測定装置の構成を示すブロック図である。 窒素原子を含む放電下流ガスに一酸化窒素を混合することで生じる各粒子密度の時間変化を化学シミュレーションした結果を示す図である。 化学反応シミュレーションにより求めた一酸化窒素密度、二酸化窒素密度から算出した窒素原子密度と、初期値として用いた窒素原子密度の比較を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る窒素原子測定方法を適用した窒素原子測定装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2における実験例での諸条件及び実測データである。 この発明の実施の形態2における窒素原子減衰特性の実測結果の一例である。 この発明の実施の形態3に係るプラズマ処理装置の構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
以下の実施の形態の説明では表記[X]を用いて粒子種Xの数密度(cm-3)を表すこととする。一方、NO測定などでは、濃度CX(ppm)を用いる方が都合が良い。圧力をP(kPa)、ガス温度をT(K)とすれば、数密度[X]と濃度CXは、式(4)の関係で互いに変換可能である。なお、NAはアボガドロ数6.02×1023(mol-1)である。
[X](cm-3)=NA/22.4/1000×(P/101.3)×(273.1/T)×CX×10-6 (4)
必要に応じて数密度と濃度を変換するものとする。また、表記[X]inを用いて、粒子種Xの供給数密度を、表記[X]mを用いて、粒子種Xの測定された数密度を表すものとする。また、大気圧近傍とは、絶対圧力50kPa〜200kPaの範囲とする。
図1は、この発明の実施の形態1に係る窒素原子測定方法を適用する窒素原子測定装置の構成を示すブロック図である。以下、図1にもとづいて実施の形態1を説明する。
この発明の実施の形態1に係る窒素原子測定装置では、窒素ガス供給源1と、窒素ガス流量調節手段である流量調節器2aと、大気圧近傍放電ユニット3によって、窒素原子含有ガスが生成され、輸送管10によって輸送される。ここで、窒素ガス供給源1からは、純窒素ガス、あるいは窒素ガスと希ガスが所定の割合で混合されたガスを供給する。
大気圧近傍放電ユニット3は、一対の電極を内包しており、高電圧電源4が接続されている。
窒素原子計測部は、NOガス供給源5と、NOガス流量調節手段である流量調節器2bと、窒素原子含有ガスの一部を吸気する手段であるポンプ6と、窒素原子含有ガスの流量調節手段である流量調節器2cと、NO及びNO2濃度を測定する窒素酸化物濃度計7からなる。
NOガス供給源5からは、窒素ガスあるいは希ガスにより所定濃度に希釈されたNOガスを供給する。ガス吸気点9は大気圧近傍放電ユニット3の下流に位置し、ガス吸気点9にて測定ガス輸送管11が分岐している。NOガス混合点8は測定ガス輸送管11に存在し、流量調節器2cと窒素酸化物濃度計7は、共に測定ガス輸送管11のNOガス混合点8より下流側に位置する。
次に、窒素原子密度測定原理について説明する。窒素ガスが放電空間を通過する際に、窒素分子は主に式(5)の反応により窒素原子に解離する。
2+e→2N+e (5)
窒素原子は極めて活性が高いため、窒化膜形成などといった様々な用途に利用できる。その一方で、窒素原子は大気圧近傍のように高い圧力下では、極めて寿命が短く、数ミリ〜数十ミリ秒程度で大幅に減衰する。この発明の課題は、このように短寿命の窒素原子の密度を、簡易な方法で、且つリアルタイムに測定する方法、及び測定装置を提供することである。また、その計測方法を用いて、高精度に制御されたプラズマ処理装置を提供することである。
本願発明による窒素原子密度測定の原理は、密度が未知の窒素原子含有ガスに、密度が既知のNOガスを混合し、窒素原子とNOの反応が平衡に達した後の成分密度を測定することで、窒素原子密度を算出するものである。反応式(1)により、窒素原子はNOと極めて迅速に反応し、窒素分子とO原子を生じる。ここで発生したO原子は、さらに窒素原子やNOなどと反応し、他の生成物を生じる。この様に窒素原子含有ガスとNOガスの混合系の反応は複雑である。しかし、測定対象とする窒素原子密度と、供給するNO密度と、反応後に生じる生成物密度の間の関係を知れば、供給するNO密度と反応後の成分密度から、窒素原子密度を算出できる。本願発明者は、窒素原子とNOの反応系を詳細に検討した結果、式(6)の関係が成立することを見出した。
[N]=[NO]in−([NO]m+[NO2m) (6)
次に、式(6)を見出すに至った過程を説明する。
窒素原子を含むガスにNOガスを混合した場合、窒素原子、NOおよび希釈ガス間で種々反応が生じ、一定時間経過後に平衡に至る。式(7)〜(20)に示す14通りの反応式を考慮することで、窒素原子含有ガスにNOガスを混合した際の反応をシミュレーションし、反応前後の成分密度を比較した。シミュレーションにはEngineering Eqartion Solver(F−Chart Software)を使用した。また、各反応の速度係数はいずれもNational Institute of Standards and technology(NIST)のChemical Kinetic Databaseより引用した。ここで、Mは第三体を意味し、上記反応系で現れるあらゆる粒子種に対応する。
N+N+M→N2+M K7=1.22×10-32(cm6/s) (7)
N+O+M→NO+M K8=9.80×10-33(cm6/s) (8)
N+O2→NO+O K9=1.11×10-16(cm3/s) (9)
N+O3→NO+O210=1.00×10-16(cm3/s) (10)
N+NO→N2+O K11=2.94×10-11(cm3/s) (11)
N+NO2→N2O+O K12=1.21×10-11(cm3/s) (12)
O+O+M→O2+M K13=1.05×10-33(cm6/s) (13)
O+O2+N→O3+M K14=5.88×10-34(cm6/s) (14)
O+O3→O2+O215=7.96×10-15(cm3/s) (15)
O+NO+M→NO2+O216=8.84×10-32(cm6/s) (16)
O+NO2→NO+O217=9.73×10-12(cm3/s) (17)
2+NO+NO→NO2+NO218=1.93×10-38(cm6/s) (18)
3+NO→O2+NO219=1.82×10-14(cm3/s) (19)
3+NO2→NO3+O220=3.23×10-17(cm3/s) (20)
初期密度として、窒素原子[N]0、一酸化窒素[NO]0、窒素分子[N20に対して、それぞれ5×1014(cm-3)、1×1015(cm-3)、2.5×1019(cm-3)、それ以外の物質について全て0(cm-3)を与え、シミュレーションを行った結果を図2に示す。縦軸に粒子数密度、横軸にNOガス混合からの経過時間を示している。x=0はNOガスが窒素原子含有ガスと混合した時刻に対応する。
図2の化学反応シミュレーション結果から、窒素原子密度はNOガスとの混合後急激に低下し、1ミリ秒程度でほぼ消滅することが分かる。また、供給した一酸化窒素の密度は減少する一方で、二酸化窒素が発生する。
ここで、反応前後の各成分の密度を詳細に調べたところ、式(6)の関係が成立することが見出された。つまり、密度既知のNOガスを窒素原子含有ガスに混合し、反応後のNOとNO2の密度を測定することで、式(6)によって窒素原子密度を算出できる。
また、この反応は1ミリ秒程度と、極めて短時間で平衡に至るため、実質的にNOガス混合点での窒素原子密度を測定できる。
また、図2より平衡到達後は各成分の密度はほとんど変化しないため、NOとNO2の計測に時間を要しても、窒素原子密度算出のうえで問題とはならない。
また、密度が既知のNOを供給して、反応後のNOとNO2の密度を連続的に測定すれば、式(6)よりリアルタイムに窒素原子密度を算出することが可能である。
次に式(6)が成立する条件について説明する。
本願発明の測定法は、窒素原子含有ガス中の窒素原子密度を測定することが目的となるが、ここではある値を初期窒素原子密度[N]0として仮定し、これを初期条件として化学反応シミュレーションを実施する。これにより、反応後のNOとNO2の密度を求め、式(6)から窒素原子密度を算出する。本窒素原子測定原理が成立する条件では、初期値として与えた窒素原子密度と、式(6)から算出される窒素原子密度は一致することになる。
図3は、[N]0として1×1014(cm-3)、3×1014(cm-3)、5×1014(cm-3)の3通りの条件を与え、それぞれに関して実施したシミュレーション結果である。図3の縦軸は式(6)により計算される窒素原子密度、横軸は初期NO密度、つまり[NO]inである。
図3に示す結果から、[NO]inが[N]0を超えている条件において、式(6)から求まる窒素原子密度は、初期条件として与えた窒素原子密度と極めてよく一致し、従って、[N]と[N]0はほぼ等しいという関係が成り立つことが分かる。
また、この特性は、初期窒素原子密度[N]0が変わっても、同様に成立することが分かる。
以上の結果から、式(6)が成立するための条件は、[NO]inが[N]を超えることである。しかし、[NO]inが[N]を大幅に超えた場合、窒素原子との反応で減少するNOの割合が低下し、結果的に供給するNO密度([NO]inと測定されるNO密度([NO]mの差が小さくなる。例として、[NO]inがが[N]の100倍であると仮定する。このとき、窒素原子との反応で消費されるNOの割合は、おおよそ1%となる。NOとNO2の測定誤差が1%であると仮定すると、式(6)を用いた窒素原子密度測定の誤差は、おおよそ100%となる。実際、現在入手可能な多くの窒素酸化物濃度計は、1%程度の誤差が避けられない。この様に、実測における誤差を考慮すると、式(6)により窒素原子密度を算出する条件として、比[NO]in/[N]が1を超え且つ100未満が妥当である。また、比[NO]in/[N]を2程度とすると最も精度良く窒素原子密度を測定できる。
次に、式(6)により測定可能な窒素原子密度の範囲を説明する。
現在、一般に入手可能な装置を用いた場合、NO及びNO2の測定精度は0.1ppm程度である。大気圧において0.1ppmは、2.5×1012(cm-3)程度の密度に対応する。従って、式(6)により求められる窒素原子密度の下限は、1×1012(cm-3)程度である。
次に、図1を用いて、この発明の実施の形態1に係る窒素原子測定装置の動作について説明する。
最初に、窒素原子含有ガスの生成部を説明する。
窒素ガス供給源1から供給される窒素ガス、あるいは窒素と希ガスの混合ガスを、流量調節器2aによって所定の流量に調節したうえで、大気圧近傍放電ユニット3を通過させる。このとき、大気圧近傍放電ユニット3に内包される一対の電極間に、高電圧電源4から高電圧を印加し、大気圧近傍で放電を発生させる。窒素ガスは、放電空間を通過する際、その一部が解離されて窒素原子となる。こうして発生した窒素原子含有ガスは、大気圧近傍放電ユニット3の下流側端部から輸送管10に流出する。
次に、窒素原子密度測定部の動作について説明する。
大気圧近傍放電ユニット3の下流側端部から流出した窒素原子含有ガスの一部を、ガス吸気点9から、ポンプ6によって吸気する。吸気するガス流量は、流量調節器2cによって調節する。窒素原子含有ガスの一部を吸気している状態で、NOガス供給源5から所定濃度に希釈されたNOガスを供給する。希釈ガスとしては、窒素ガスあるいは希ガスを用いる。供給するNOの濃度が高いと、供給流量を小さくする必要があり、窒素原子含有ガスとの混合に時間を要する結果となる。一方NO濃度が低いと、供給流量を大きくする必要があり、NOガス消費量が増大する。
また、ガスを混合することにより、測定対象とする窒素原子含有ガスが希釈されるため、測定後に補正を施す必要が生じる。一般に1000ppm程度のNOを使用することが望ましいが、測定対象とする窒素原子密度、窒素原子含有ガスの吸気流量、NOガスの流量に応じて適宜決定する。供給されたNOガスは、流量調節器2bによって所定の流量に調節した後、NOガス混合点8にて、吸気された窒素原子含有ガスと混合する。輸送管10および測定ガス輸送管11において、窒素原子密度は式(7)によって急速に減衰し、大気圧近傍では、1秒後には1×1012(cm-3)程度まで減衰する。従って、NOガス混合点8は、大気圧近傍放電ユニット3の下流側端部からの輸送時間が1秒以下となる位置とする。
次に、NOガス混合点8の下流に設置した窒素酸化物濃度計7によって、NOとNO2の濃度を測定する。前述の通り、混合ガス内の化学反応が平衡に至るまでに、大気圧近傍では1ミリ秒程度の時間を有する。従って窒素酸化物濃度計7の設置位置は、吸気ガス流量とNOガス流量と配管径を考慮して、NOガス混合点8からの輸送に、少なくとも1ミリ秒以上の時間を要する位置とする。ただし、化学反応が平衡に至るまでの時間は、ガス圧力、ガス温度、ガス流量、配管の形状によっては1ミリ秒を超えることもあるため、これらを考慮して適宜窒素酸化物濃度計7の位置を決める必要がある。
供給するNOガスの濃度をCNO0(ppm)、流量をQNO(cm3/s)、吸気する窒素原子含有ガス流量をQN(cm3/s)とすると、混合点8でのNO濃度CNOi(ppm)は式(21)から求まる。
NOi=CNO0×QN0/(QN0+QN) (21)
また、反応後のNO濃度CNOmとNO2濃度CNO2mは、窒素酸化物濃度計7によって測定する。CNOi、CNOm、CNO2mをそれぞれ式(4)により数密度に換算し、式(6)に代入すれば、目的とする窒素原子密度を算出できる。なお、図2に示した通り、窒素原子とNOの反応は1ミリ秒程度と極めて速いため、NOガス混合点8を窒素原子密度測定点とみなすことができる。
このように、この発明の実施の形態1によれば、窒素原子含有ガスの一部を吸気し、所定密度のNOを混合し、反応後のNOとNO2密度を測定することで、式(6)を用いて、大気圧近傍でリアルタイムに窒素原子密度を算出することができる。
なお、窒素原子含有ガスにNOガスを混合することで、窒素原子含有ガスが希釈され、窒素原子密度が低下する。従って、厳密に窒素原子密度を算出するには、式(6)で求めた窒素原子密度に式(22)に従って換算を施す必要がある。
[N]R=[N]m×(QNO+QN)/QN (22)
ただし、[N]Rは換算を施した後のより正確な窒素原子密度、[N]mは式(6)から求めた窒素原子密度である。例えば、NOガス流量が吸気する窒素原子含有ガス流量の1/10であれば、[N]Rと[N]mで10%程度の差異が生じる。従って、ガス流量の比率を考慮し、必要に応じて式(22)の補正を行なう。
この発明の実施の形態1では、窒素原子発生に大気圧近傍放電を用いている。これは、大気圧近傍で非平衡プラズマを形成することにより、高エネルギーの電子を生成し、効率的に窒素分子の解離を生じさせるためである。大気圧近傍で非平衡プラズマを発生できる放電形態の例として、誘電体バリア放電、大気圧グロー放電、沿面放電、短パルスコロナ放電などが挙げられる。
一方、本発明による窒素原子測定法は、いかなる方法で発生した窒素原子であっても測定可能である。従って、上記以外であっても、例えば熱解離や電子ビーム照射によって生成された窒素原子であっても、同様の方法で測定できる。
また、この発明の実施の形態1において、ポンプ6は窒素原子含有ガスの一部を吸気する手段である。また、流量調節器2cは吸気する窒素原子含有ガス流量を調節する手段である。これらを用いなくても、圧力差を生じ、所定の流量を引き込むことができる機構で代替することができる。例えば、ポンプを使用する代わりに、輸送管10を加圧状態とし、流量調節器2cの代わりにニードルバルブを用いれば、所望の流量の窒素原子含有ガスを引き込むことができる。
この発明の実施の形態1で用いている窒素酸化物濃度計7は、NOとNO2の濃度を測定するためのものであり、化学発光式、ジルコニア式、定電位電解式など、様々な方式のものが用いられる。窒素酸化物濃度計以外でも、NOとNO2の濃度を測定できる手段であれば、いかなるものでも代用可能である。例として、フーリエ変換型赤外吸光光度計(FTIR)、質量分析器、ガスクロマトグラフィーなども適応可能である。
この発明の実施の形態1では、窒素酸化物計7でNOとNO2の濃度を独立に測定しているが、両者の和である全窒素酸化物濃度[NOxmを測ることで、窒素原子密度を求めることもできる。そのとき式(6)は式(23)で書き換えられる
[N]=[NO]in−[NOxm (23)
この発明の実施の形態1において、ガス混合点8の位置を適切に設定することで、処理対象物到達時における窒素原子密度を予測することができる。ガス吸気点9から処理対象物までの距離をL1、輸送管10の断面積をS1、ガス流量をQ1、管内の圧力をP1、ガス温度をT1とする。また、ガス吸気点9からガス混合点8までの距離をL2、測定ガス輸送管11の断面積をS2、ガス流量をQ2、管内圧力をP2、ガス温度をT2とする。そして、式(24)に従ってL2を決める。これにより、窒素原子含有ガスが処理対象に到達するまでの時間と、窒素原子含有ガスがNOガス混合点8、すなわち窒素原子密度測定点に到達するまでの時間が等しくなり、測定される窒素原子密度は、処理対象物到達時における窒素原子密度と等しくなる。
2=L1×(Q2×S1×P1×T2)/(Q1×S2×P2×T1) (24)
式(24)を満たす体系を用いることで、処理対象に到達する窒素原子密度を間接的に求めることができ、処理時間や処理条件を効果的に制御できる。
また、この発明の実施の形態1では、放電で生じた窒素原子含有ガスの一部を吸気し、測定を行なっている。一方、窒素原子密度の測定のみを目的とする場合、輸送管10を流通する窒素原子含有ガスに、直接NOガスを混合することでも達成可能である。ただし、この場合窒素原子はNOとの反応によって消滅するため、リモートプラズマ処理は実施できない。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2に係る窒素原子測定方法を適用した窒素原子測定装置の構成を示すブロック図である。
この発明の実施の形態2に係る窒素原子測定装置は、この発明の実施の形態1に係る窒素原子測定装置とNOガスを混合する箇所の数が異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明は省略する。
この発明の実施の形態1に係る窒素原子測定装置では、NOガスがNOガス混合点8の一点のみで混合しているが、この発明の実施の形態2に係る窒素原子測定装置では、測定ガス輸送管11に沿ったNOガス混合点8a、8b、8cの3点で混合している。
そして、NOガス供給流路を切り替えるためのバルブ12a、12b、12cを、それぞれ流量調節器2bとNOガス混合点8a、8b、8cの間に配備する。
次に、この発明の実施の形態2に係る窒素原子測定装置の動作について説明する。
ポンプ6を用いて、ガス吸気点9より窒素原子含有ガスを所定流量吸気するところまでは、実施の形態1と同様である。実施の形態2では、まずバルブ12bとバルブ12cを閉じ、バルブ12aのみを開放し、NOガスを供給する。これにより、NOガス混合点8aでの窒素原子密度を測定する。
次に、バルブ12bのみを開放し、NOガスを供給する。これにより、NOガス混合点8bでの窒素原子密度を測定する。
次に、バルブ12cのみを開放し、NOガスを供給する。これにより、NOガス混合点8cでの窒素原子密度を測定する。これにより、測定ガス輸送管11のガス流に沿って、異なる3点での窒素原子密度を測定したことになる。
一方、ガス流速と、大気圧近傍放電ユニット3の下流側端部からNOガス混合点8a、8b、8cまでの距離から、NOガス混合点に到達するまでの時間、つまり輸送時間が算出できる。測定した窒素原子密度を縦軸に取り、測定点までの輸送時間を横軸に取ってプロットすることで、窒素原子密度の減衰特性が得られる。
次に、この発明の実施の形態2に係る窒素原子測定装置で窒素原子密度の減衰特性を取得するための、具体的方法を説明する。NOガス混合点8a、8b、8cで測定された窒素原子密度をそれぞれNa、Nb、Ncとし、それぞれのNOガス混合点8a、8b、8cまでの輸送時間をTa、Tb、Tcとする。これらの値を用いて、窒素原子密度と輸送時間の関係をプロットする。一方、窒素原子の減衰過程として式(7)のみを考慮した場合、窒素原子密度減衰の理論式は、式(25)となる。
[N]=1/([M]krt+1/[N]0) (25)
ここで、kr(cm6/s)は空間再結合速度係数である。また、[M]は第三体の密度であり、圧力と温度から算出される。
NOガス混合点8a、8b、8cからNOガスを混合して測定した窒素原子密度Na、Nb、Ncと輸送時間Ta、Tb、Tcを用いて、式(25)に対する回帰分析を実施することで、式(25)における[N]0とkrが求まる。ここで、[N]0は大気圧近傍放電ユニット3出口での窒素原子密度である。
また、求まった[N]0とkr値を式(25)に代入することで、窒素原子密度の時間変化を与える関係が得られる。これにより、測定点以外での窒素原子密度を見積もることができる。
次に、この発明の実施の形態2に係る窒素原子測定方法に基づいて実施した窒素原子密度測定の一実験例を示す。
毎分10リットル(10slm)の窒素ガスを大気圧近傍放電ユニット3に供給する。大気圧近傍放電ユニット3内では、電極間隔1mm、長さ120mmの一対の電極に交流高電圧を印加し、大気圧下の誘電体バリア放電によって窒素原子を発生させる。高電圧電源4からは、周波数4.5kHz、印加電圧約6.5kV0-pの交流電圧を出力する。
放電で発生した窒素原子含有ガスは、内径4.35mmのステンレス管で下流に運ばれる。ポンプ6と流量調節器2cを用いて、10slm全量の放電下流ガスを吸気し、測定部に引き込む。NOガス混合点8a、8b、8cは、大気圧近傍放電ユニット3の出口からそれぞれ40mm、100mm、160mm下流に位置している。窒素で希釈された濃度1000ppmのNOガスを、毎分100〜300ccの流量で放電下流ガスに添加する。NOとNO2の測定には、FTIRを用いている。
供給NO濃度と、測定されたNOおよびNO2濃度を、それぞれ密度に換算し、式(6)により各NOガス混合点8a、8b、8cにおける窒素原子密度を算出する。
図5は、実験例での諸条件、及び実測データである。
NO及びNO2の実測濃度はそれぞれ10ppm、2ppm程度、窒素原子密度は1014(cm-3)程度であった。3箇所での測定から得られた窒素原子減衰特性を図6に示す。縦軸に窒素原子密度を、横軸にはNOガス混合点までの輸送時間tを示す。減衰の理論式との比較から、t=0での窒素原子密度[N]0=4.1×1014(cm-3)、再結合速度係数kr=9.2×10-33(cm6/s)と求まった。ここで、圧力を101.3kPa、ガス温度を323Kとすると、式(25)中の[M]=2.3×1019(cm-3)である。これらの値を式(25)に代入すると、窒素原子密度減衰の式として、式(26)が得られる。
[N]=1/(2.1×10-13t+2.4×10-15) (26)
式(26)より、例えばt=50msecでの窒素原子密度は7.8×1013(cm-3)、t=100msecでの窒素原子密度は4.3×1013(cm-3)と求まる。このように、複数箇所での窒素原子密度を測定し、[N]0とkrを求めれば、NOガス混合点以外の地点での窒素原子密度を見積もることができる。
この発明の実施の形態2によれば、窒素原子密度を複数箇所で測定し、輸送時間との関係から窒素原子の減衰特性を取得し、これを基にNOガス混合点以外の地点での窒素原子密度を見積もることができる。
上述の窒素原子密度減衰特性には空間再結合のみを考慮し、表面再結合など、その他の窒素原子消滅過程は含めていない。従って、輸送管の材料や形状によっては、式(25)に補正を施す必要がある。特に、細い管を輸送管として用いると、表面再結合の影響が相対的に大きくなる。
なお、実施の形態2では、NOガス混合点を3箇所としているが、2箇所以上であれば同様の方法を用いることができる。
実施の形態3.
図7は、この発明の実施の形態3に係るプラズマ処理装置の構成を示すブロック図である。
この発明の実施の形態3に係るプラズマ処理装置は、この発明の実施の形態1に係る窒素原子測定装置の下流側に処理室14を配置したプラズマ処理装置である。
そして、この発明の実施の形態1に係る窒素原子測定装置には、窒素酸化物濃度計7から測定結果を収集し、測定結果に基づいて窒素ガス供給源1、流量調節器2a、高電圧電源4などを制御するシーケンサ13が備えられている。
大気圧近傍放電ユニット3の出口から延びる輸送管10の先端には処理室14が接続されている。そして、大気圧近傍放電ユニット3で生成された窒素原子含有ガスは、輸送管10を通過して処理室14に導かれ処理に利用される。
次に、この発明の実施の形態3に係るプラズマ処理装置の動作を説明する。
まず、実施の形態1に示した方法で、窒素酸化物濃度計7でNOとNO2の濃度を測定する。シーケンサ13では、窒素酸化物濃度計7で測定されたデータを受信し、式(6)、必要に応じて式(22)も加味した演算を行い、窒素原子密度を算出する。
それから、シーケンサ13は、算出された窒素原子密度に基づいて、窒素ガス供給源1、流量調節器2a、高電圧電源4、図示しない圧力調節器や温度調節器を制御する。これにより、大気圧近傍放電ユニット3に供給される窒素ガスの組成、窒素ガスの流量、放電電力、ガス温度、圧力のいずれか、あるいは複数を調節する。これにより、プロセスに適した窒素原子密度、窒素原子フラックスに調節し、処理室14に窒素原子含有ガスを供給する。
この発明の実施の形態3に係るプラズマ処理装置によれば、窒素原子密度をリアルタイムに測定し、測定結果に応じて放電条件を制御することで、所望の窒素原子密度を維持した状態で処理室14に窒素原子含有ガスを供給できる。
また、処理に適した形で窒素原子密度や窒素原子フラックスを時間的に変化させ、高精度で制御されたプロセスが実現できる。
窒素原子密度は時間と共に急速に減衰するため、大気圧近傍放電ユニット3の出口と処理室14は、できるだけ近接させることが望ましい。前述の通り、大気圧近傍で輸送に1秒以上要すると、窒素原子密度は少なくとも1×1012(cm-3)程度まで減衰し、窒化膜形成やその他の処理を行なう際の効率が低下する。従って処理室14は、窒素原子含有ガスの輸送が1秒以内に、望ましくは0.1秒以内となる位置に設置する。
また、処理室14に高いフラックスで窒素原子を供給するには、ガス吸気点9から測定部に吸気される流量をできるだけ少なくする必要がある。
一方、測定部に吸気される流量の下限値は、NO及びNO2を測定するための必要流量で決まり、通常は毎分1リットル程度である。
なお、実施の形態3における演算及び制御手段としてシーケンサ13を用いている。シーケンサ以外であっても式(6)に基づいた演算から窒素原子密度が算出でき、求まった窒素原子密度に基づいて、前述の放電電力などの条件を制御できる手段であればよい。
また、シーケンサ13に演算手段と制御手段を併せ持たせているが、これらを独立にしてもよい。
1 窒素ガス供給源、2a、2b、2c 流量調節器、3 大気圧近傍放電ユニット、4 高電圧電源、5 ガス供給源、6 ポンプ、7 窒素酸化物濃度計、8、8a、8b、8c ガス混合点、9 ガス吸気点、10 輸送管、11 測定ガス輸送管、12a、12b、12c バルブ、13 シーケンサ、14 処理室。

Claims (9)

  1. 大気圧近傍で窒素原子の密度を測定する窒素原子測定方法であって、
    窒素原子発生源で発生した窒素原子含有ガスのうち所定量に対し、上記窒素原子発生源の下流において、濃度が既知の所定量の一酸化窒素ガスを混合する手順と、
    上記窒素原子含有ガスと混合された上記一酸化窒素ガスの反応後に、一酸化窒素の密度と二酸化窒素の密度を測定する手順と、
    窒素原子密度は上記一酸化窒素ガスの既知の濃度から測定した上記一酸化窒素の濃度と測定した上記二酸化窒素の濃度との和を減算して得る差であるという関係を用いて窒素原子密度を算出する手順と、
    を有することを特徴とする窒素原子測定方法。
  2. 上記窒素原子含有ガス中の窒素原子密度が、1×1012(cm-3)以上であることを特徴とする請求項1に記載の窒素原子測定方法。
  3. 上記一酸化窒素ガスの既知の濃度が上記窒素原子密度に対する比が1を超え且つ100未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の窒素原子測定方法。
  4. 上記窒素原子含有ガスが上記窒素原子発生源を流出してから、上記一酸化窒素ガスが混合するまでの時間が、1秒以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の窒素原子測定方法。
  5. 大気圧近傍で窒素原子の密度を測定する窒素原子測定装置であって、
    窒素原子発生源で発生した窒素原子含有ガスのうち所定量に対し、上記窒素原子発生源の下流から吸気する手段と、
    上記吸気された窒素原子含有ガスを所定流量に調節する流量調節手段と、
    濃度が既知の一酸化窒素ガスを供給する一酸化窒素ガス供給源と、
    上記供給された一酸化窒素ガスを所定流量に調節する流量調節手段と、
    一酸化窒素の密度と二酸化窒素の2密度を計測する計測器と、を備え、
    上記吸気された窒素原子含有ガスに対して、上記一酸化窒素ガスを混合した後に、一酸化窒素の密度と二酸化窒素の密度とを測定するとともに、窒素原子密度は上記一酸化窒素ガスの既知の濃度から測定した上記一酸化窒素の濃度と測定した上記二酸化窒素の濃度との和を減算して得る差であるという関係を用いて窒素原子密度を算出することを特徴とする窒素原子測定装置。
  6. 上記窒素原子含有ガス中の窒素原子密度が、1×1012(cm-3)以上であることを特徴とする請求項5に記載の窒素原子測定装置。
  7. 上記一酸化窒素ガスの既知の濃度が上記窒素原子密度に対する比が1を超え且つ100未満であることを特徴とする請求項5または6に記載の窒素原子測定装置。
  8. 上記窒素原子含有ガスが上記窒素原子発生源を流出してから、上記一酸化窒素ガスが混合するまでの時間が、1秒以下であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の窒素原子測定装置。
  9. 窒素原子含有ガスを処理対象に接触させることで処理を行なうプラズマ処理装置であって、
    上記請求項5乃至8のいずれかに記載の窒素原子測定装置を備えるとともに、上記窒素原子密度が所定の密度となるよう、放電電力、ガス組成、ガス流用、ガス温度、ガス圧力の少なくともいずれか1つを制御する制御手段を備えることを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2010517808A 2008-06-20 2009-04-17 窒素原子測定方法、窒素原子測定装置、プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置 Active JP5295237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010517808A JP5295237B2 (ja) 2008-06-20 2009-04-17 窒素原子測定方法、窒素原子測定装置、プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161968 2008-06-20
JP2008161968 2008-06-20
JP2010517808A JP5295237B2 (ja) 2008-06-20 2009-04-17 窒素原子測定方法、窒素原子測定装置、プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置
PCT/JP2009/057758 WO2009154037A1 (ja) 2008-06-20 2009-04-17 窒素原子測定方法、窒素原子測定装置、及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009154037A1 true JPWO2009154037A1 (ja) 2011-11-24
JP5295237B2 JP5295237B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41433954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517808A Active JP5295237B2 (ja) 2008-06-20 2009-04-17 窒素原子測定方法、窒素原子測定装置、プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5295237B2 (ja)
CN (1) CN102066925B (ja)
WO (1) WO2009154037A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532354A (ja) 2012-10-19 2015-11-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオールを用いたポリマー粒子分散液
SI24727B (sl) 2014-05-22 2023-08-31 Institut "Jožef Stefan" Postopek in naprava za detekcijo in merjenje gostote nevtralnih atomov vodika, kisika ali dušika
TWI792161B (zh) * 2021-01-26 2023-02-11 富蘭登科技股份有限公司 以光譜量測物質的物理狀態之裝置及其方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127435B2 (ja) * 1998-10-16 2008-07-30 後藤 俊夫 原子状ラジカル測定方法及び装置
JP4226392B2 (ja) * 2003-05-27 2009-02-18 俊夫 後藤 原子状ラジカル密度測定装置及び原子状ラジカル密度方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5295237B2 (ja) 2013-09-18
CN102066925B (zh) 2013-07-03
WO2009154037A1 (ja) 2009-12-23
CN102066925A (zh) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Global model of low-temperature atmospheric-pressure He+ H2O plasmas
Girard et al. Correlations between gaseous and liquid phase chemistries induced by cold atmospheric plasmas in a physiological buffer
Nikiforov et al. The influence of water vapor content on electrical and spectral properties of an atmospheric pressure plasma jet
Penetrante et al. Pulsed corona and dielectric‐barrier discharge processing of NO in N2
Mikoviny et al. Experimental study of negative corona discharge in pure carbon dioxide and its mixtures with oxygen
JP5295237B2 (ja) 窒素原子測定方法、窒素原子測定装置、プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置
Kühn et al. Non-thermal atmospheric pressure HF plasma source: generation of nitric oxide and ozone for bio-medical applications
Saavedra et al. Modeling and experimental study on nitric oxide treatment using dielectric barrier discharge
Stefanović et al. Argon metastable dynamics and lifetimes in a direct current microdischarge
Schiorlin et al. Oxidation mechanisms of CF2Br2 and CH2Br2 induced by air nonthermal plasma
Chen et al. Behaviors of absolute densities of N, H, and NH3 at remote region of high-density radical source employing N2–H2 mixture plasmas
Yue et al. Comparison on the absolute concentrations of hydroxyl and atomic oxygen generated by five different nonequilibrium atmospheric-pressure plasma jets
Barkhordari et al. Technical characteristics of a DC plasma jet with Ar/N2 and O2/N2 gaseous mixtures
Petrova et al. Helium and oxygen excited states densities in a He-air RF-driven atmospheric pressure plasma jet
Davies et al. Infrared laser diagnostics in methane chemical‐vapor‐deposition plasmas
Isola et al. Study of the excitation mechanisms of the second positive system in the negative glow of a N2–Ar discharge
Naidis Evaluation of density in nitrogen streamer discharges
Fernando et al. Effect of additional pin electrode placing at the bottom of the plasma jet and flow behavior on radical generation and propagation
Sitanov et al. Kinetics of atomic recombination on silicon samples in chlorine plasma
Barkhordari et al. Study of the physical discharge properties of a Ar/O 2 DC plasma jet
Barkhordari et al. Experimental study of a positive DC corona jet working with Ar/CO _ 2 Ar/CO 2 gaseous mixture
Qazi et al. Effects of liquid electrical conductivity on the electrical and optical characteristics of an AC-excited argon gas–liquid-phase discharge
Sridharan et al. Rate constants for the reactions of atomic boron with O2, SO2, CO2, and N2O
Liu et al. Optical study of radicals (OH, O, H, N) in a needle-plate bi-directional pulsed corona discharge
Yousif et al. Characterization of DC N 2 O Plasma Discharge Using Optical Emission Spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250