JPWO2009107876A1 - 酸化ストレスを測定するためのプローブ試薬 - Google Patents

酸化ストレスを測定するためのプローブ試薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009107876A1
JPWO2009107876A1 JP2010500805A JP2010500805A JPWO2009107876A1 JP WO2009107876 A1 JPWO2009107876 A1 JP WO2009107876A1 JP 2010500805 A JP2010500805 A JP 2010500805A JP 2010500805 A JP2010500805 A JP 2010500805A JP WO2009107876 A1 JPWO2009107876 A1 JP WO2009107876A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker protein
protein
oxidative stress
probe reagent
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010500805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5344407B2 (ja
Inventor
宮脇 敦史
敦史 宮脇
和樹 佐々木
和樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2010500805A priority Critical patent/JP5344407B2/ja
Publication of JPWO2009107876A1 publication Critical patent/JPWO2009107876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344407B2 publication Critical patent/JP5344407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0056Peptides, proteins, polyamino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/14Peptides, e.g. proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

この発明は、細胞又は生物において酸化ストレスを測定するための蛍光又は発光プローブ試薬であって、蛍光又は発光蛋白質及びマーカー蛋白質を含むか、蛍光又は発光蛋白質、マーカー蛋白質及び調節因子を含むか、あるいは蛍光又は発光蛋白質、マーカー蛋白質、切断配列及び調節因子を含み、ここで、マーカー蛋白質は、活性酸素による酸化ストレスを検知することを可能にしかつ調節因子結合部位及びユビキチン結合部位を含み、調節因子は、活性酸素に応答してマーカー蛋白質の分解を制御することが可能である蛋白質であるプローブ試薬、並びにこのプローブ試薬を用いて、細胞で酸化ストレスを測定する方法、或いは、細胞で酸化ストレス抑制又は促進物質をスクリーニングする方法に関する。

Description

本発明は、細胞又は生物において酸化ストレスを測定するための蛍光又は発光プローブ試薬に関する。
本発明はまた、上記プローブ試薬をコードする核酸、及び該核酸を含むベクターに関する。
本発明はさらに、上記プローブ試薬又はベクターを用いて、細胞又は生物での酸化ストレスを測定する方法、或いは、酸化ストレス制御物質のスクリーニング方法に関する。
本発明はさらに、上記プローブ試薬、核酸、又はベクターを含む、酸化ストレス測定用又は酸化ストレス制御物質スクリーニング用キットに関する。
近年、酸化ストレスと呼ばれる細胞内で起こる過剰な酸化反応が、生体に有害な影響を及ぼすことがわかってきた。この酸化反応は活性酸素と呼ばれる、細胞内で生じる酸化力が強い分子種によって引き起こされる。活性酸素としては、過酸化水素,一重項酸素,ヒドロキシルラジカル,スーパーオキサイドアニオンなどが知られている。本来、活性酸素は免疫系での異物除去や有害分子の解毒作用などにも使われ、生体にとって有用な面も持つ。また、細胞には酵素や抗酸化能をもつ分子による活性酸素の消去系があり、発生した過剰な活性酸素は速やかに除去されるため、これによる悪影響は抑えられている。
しかし、活性酸素の生成と消去のバランスがくずれ、活性酸素の生成が過剰となることで、生体に有害な影響を与えるようになる。酸化ストレスにより、DNA、蛋白質、脂質など、細胞の正常な活動に不可欠な分子が損傷を受け、その結果、癌や動脈硬化、心筋梗塞、糖尿病といった疾患や老化が引き起こされるといわれている。酸化ストレスが生じる原因としては、過度の運動や、運動不足、偏った食事、喫煙などといった不健康な生活習慣が挙げられており、酸化ストレスは現代の生活と密接に関係した問題となっている。
また、活性酸素は、虚血にさらされた臓器で、血流の再開時に起こる再灌流傷害の原因物質としても注目されている。血流が途絶えた臓器はその間、無酸素状態に置かれるが、再灌流後の急激な再酸素化によって大量の活性酸素が発生する。これが広範囲にわたる細胞に損傷を与え、臓器レベルの傷害を引き起こすと考えられている。このような傷害が生じるおそれが、虚血臓器の迅速な治療を困難なものにしている(非特許文献1)。
このように、活性酸素に関わる種々の問題が挙げられている状況で、生体内で発生する活性酸素の分布や量の変化を測定することが、疾患の発症や老化のメカニズムに関して重要な知見を与え、さらには有効な予防法や治療法の開発に大きく寄与するものと期待される。そのために、生体内で効率よく活性酸素の挙動を測定できる技術が要求されている。
酸化ストレスの原因となる活性酸素を測定する手法として、イソルミノール(isoluminol)などの化学発光試薬によるものがある。これは、活性酸素による試薬の酸化反応にともなう発光現象を測定するものである。この反応は、白血球の免疫活性の評価法として、体内に侵入した異物を攻撃する際に放出する活性酸素を測定するためによく使われている(非特許文献2)。しかし、イソルミノールは細胞膜の透過性に乏しく、細胞外に放出される活性酸素の測定は行えるが、細胞内で発生する活性酸素の測定には向かない。また、この発光の強度は弱く、その計測に大量の細胞を必要としたり、高感度の検出器でも長時間の積算時間を要したりするため、効率のよい測定が困難である。
有機系の蛍光色素による測定も行われている。色素としては、2’,7’−ジクロロジヒドロフルオレセイン、ジヒドロエチジウム(dihydroethyidium)などがよく使われている(非特許文献3)。これらは、非蛍光性の化合物であるが、活性酸素による酸化反応によりその構造が変化し蛍光性となる。すなわち、この蛍光を測定することで、その場の活性酸素の量を測定することできる。これらの試薬は細胞膜を通して細胞に導入することができる。しかし、細胞内の特定のオルガネラに選択的に取り込ませることはできず、特定の部位に限定した活性酸素の測定は困難である。さらに、これらの色素の蛍光の発光は不可逆であり、いったん酸化された分子はもはや活性酸素に対する反応性を失い、その後の測定に寄与できなくなる。
最近では、オワンクラゲなどから単離され、その特性が改良された蛍光蛋白質が、細胞内の生理活性を測定するためのプローブ試薬としてよく使われるようになっている。蛋白質により構成されるプローブ試薬は、その遺伝子としても扱うことができる。この遺伝子をプラスミドという形で細胞に取り込ませ、プローブ試薬として発現させることで測定に使用することができる。この手法では、生体内の特定の細胞や、細胞内の特定のオルガネラのみに限定してプローブ試薬を発現させることもでき、より限定された領域での生理活性の測定が可能となる。
蛍光蛋白質を利用した酸化ストレスプローブ試薬も開発されている。このような試薬は、活性酸素を検知するマーカー蛋白質に、蛍光蛋白質が結合された構造になっている。マーカー蛋白質としては、活性酸素との反応でその構造を変化させるものが使われる。その構造の変化が、蛍光蛋白質が発する蛍光の強度や波長を変化させるように設計されている。例えば、Hyperと呼ばれるプローブ試薬では、過酸化水素に特異的に反応する蛋白質がセンサー蛋白質として使われ、これが蛍光蛋白質であるYFPと結合した構造になっている。過酸化水素がセンサー蛋白質と作用することでYFPの蛍光強度を変化させる(非特許文献4)。別の例として、蛍光エネルギー移動の現象を応用したものがある。このプローブ試薬では、2種類の蛍光波長が異なる蛍光蛋白質がセンサー蛋白質を挟み込んだ構造をとっている。センサー蛋白質の活性酸素との反応で生じる構造の変化が、両端にある蛍光蛋白質間の距離を変化させる。この変化がエネルギー移動の効率に変化を与えている。この試薬では、蛍光スペクトルの変化から活性酸素をモニタすることができる(特許文献1)。しかし、このようなセンサー蛋白質の構造変化に基づく試薬の蛍光の変化は数倍程度と小さく、特に活性酸素の発生量が少ないときにはその検出が困難になる。
細胞には酸化ストレスにさらされると、それに対する防御反応として発現される蛋白質がある。細胞に対する酸化ストレスはこのような蛋白質の増加量を測定することでも検出できる。筋肉で酸化ストレスが測定された例では、TNFα,pIκBなどの蛋白質がその指標として測定されている(特許文献2)。この手法では、目的とする蛋白質をウェスタンブロッティング法などの生化学的な手法で測定する。そのために、細胞を破壊し内部の蛋白質を抽出し、さらにこれらを分離するなど煩雑な作業を要し、生きた細胞で迅速かつ継続的な活性酸素の測定は行えない。
特開2005−95171 特開2006−162346 Droge,W.,Physiol.Rev.,82,47−95,2002 Dahlgren,C.and Karlsson,A.,J.Immunol.Meth.,232,3−14,1999 Munzel,T.et al.,Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.,22,1761−1768,2002 Belousov,V.V.et al.,Nature Methods,3,281−286,2006
背景技術のなかで取りあげたように、活性酸素に関わる種々の問題が挙げられている状況で、生体内で発生する活性酸素の分布や量の変化を精確に測定することが、活性酸素が関係する種々の疾患の発症や老化のメカニズムに関して重要な知見を与え、さらには有効な予防法や治療法の開発に大きく寄与するものと期待されている。しかし、現在使用されている又は提案されている酸化ストレスを引き起こす活性酸素の測定法には、個々に、上記のような問題点が指摘されている。そのために、そのような問題点を克服して生体内で効率よく活性酸素の挙動を測定できる技術が要望されている。
したがって、本発明の目的は、活性酸素に対する応答が可逆的であり、それによって細胞又は生物内で酸化ストレスを連続的にかつリアルタイムでモニタできる蛍光又は発光プローブ試薬を提供することである。
本発明の別の目的は、上記プローブ試薬又は該試薬をコードするDNAを含むベクターを用いて、細胞又は生物内で酸化ストレスを測定する方法、或いは、細胞又は生物内で酸化ストレスを抑制又は促進させる物質をスクリーニングする方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、上記プローブ試薬、上記DNAもしくはRNA、或いは上記ベクターを含む、酸化ストレス関連測定用キットを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明者は、今回、生細胞で酸化ストレスの動態をモニタすることが可能である新規の蛍光プローブ試薬を見出した。このプローブ試薬は、2〜4種のエレメント、すなわち、少なくとも蛍光又は発光蛋白質及びマーカー蛋白質を含み、場合により調節配列、又は切断配列と調節因子、をさらに含む融合蛋白質から構成されており、該プローブ試薬をコードする核酸(すなわち、DNA又はRNA)を細胞又は生物に導入し細胞内で発現させることによって、蛍光又は発光蛋白質の蛍光又は発光強度の変化から酸化ストレスの増減をモニタすることを可能にする。また、細胞自身がもつ蛋白質の分解反応を利用することで、酸化ストレスの変化に応じてプローブ試薬の存在量がダイナミックに変化するため、大きな蛍光強度の変化を得ることができる。このような連続的なモニタリングを可能にするプローブの特徴は、活性酸素に対する応答が可逆的であることに基く。
要約すると、本発明は、以下の特徴を包含する。
(1)細胞又は生物において酸化ストレスを測定するための蛍光又は発光プローブ試薬であって、前記試薬が、蛍光又は発光蛋白質、マーカー蛋白質、切断配列及び調節因子を含む融合蛋白質からなり、ここで、前記マーカー蛋白質は、活性酸素による酸化ストレスを検知することを可能にしかつ調節因子結合部位及びユビキチン結合部位を含み、前記調節因子は、活性酸素に応答してマーカー蛋白質の分解を制御することが可能である蛋白質であり、前記蛍光又は発光蛋白質と前記マーカー蛋白質は、任意の順序で互いに隣りあって連結体を形成しており、前記切断配列は、前記連結体と前記調節因子との間に配置されかつ切断可能な配列を含み、並びに、前記試薬が細胞内において前記切断配列で切断されて、前記連結体と調節因子とが分離されて存在し、及び、調節因子とマーカー蛋白質との結合又は解離によってマーカー蛋白質の分解を促進又は抑制することを特徴とする、前記プローブ試薬。
(2)N末端側からC末端側に向かって、(i)蛍光又は発光蛋白質、マーカー蛋白質、切断配列及び調節因子、(ii)マーカー蛋白質、蛍光又は発光蛋白質、切断配列及び調節因子、(iii)調節因子、切断配列、蛍光又は発光蛋白質、及びマーカー蛋白質、或いは、(iv)調節因子、切断配列、マーカー蛋白質、及び蛍光又は発光蛋白質、の順に配置されている、上記(1)に記載のプローブ試薬。
(3)上記マーカー蛋白質が分解されるとき、蛍光又は発光蛋白質も分解されて蛍光又は発光を発しなくなる、上記(1)又は(2)に記載のプローブ試薬。
(4)上記調節因子の、活性酸素応答による構造変化が可逆的である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のプローブ試薬。
(5)上記マーカー蛋白質の分解が、プロテアソームによるものである、上記(1)〜(4)のいずれかに記載のプローブ試薬。
(6)上記酸化ストレスがリアルタイムで測定可能である、上記(1)〜(5)のいずれかに記載のプローブ試薬。
(7)上記蛍光又は発光蛋白質と前記マーカー蛋白質との間にリンカーを含む、上記(1)〜(6)のいずれかに記載のプローブ試薬。
(8)上記蛍光又は発光蛋白質が、サンゴ又はオワンクラゲ由来の蛍光蛋白質である、上記(1)〜(7)のいずれかに記載のプローブ試薬。
(9)上記蛍光又は発光蛋白質が、ルシフェラーゼである、上記(1)〜(7)のいずれかに記載のプローブ試薬。
(10)上記マーカー蛋白質及び調節因子がそれぞれ、ヒトNrf2(Accession No.AAB32188)及びヒトKeap1(Accession No.AAH21957)、或いはそれらのホモログ又はそれらのアナログである、上記(1)〜(9)のいずれかに記載のプローブ試薬。
(11)前記プローブ試薬が配列番号7に示される塩基配列を含むDNAによってコードされる、上記(1)〜(10)のいずれかに記載のプローブ試薬。
(12)上記(1)〜(11)のいずれかに記載のプローブ試薬をコードするDNA又はRNA。
(13)配列番号7に示される塩基配列を含む、上記(12)に記載のDNA。
(14)上記(12)又は(13)に記載のDNAを含むベクター。
(15)上記DNAの発現を可能にする制御配列をさらに含む、上記(14)に記載のベクター。
(16)上記(1)〜(11)のいずれかに記載のプローブ試薬或いは上記(14)又は(15)に記載のベクターを細胞又は生物(ヒトを除く)内に導入し、細胞又は生物内の蛍光又は発光強度に基いて酸化ストレスを測定することを含む、細胞での酸化ストレス測定方法。
(17)前記測定が、リアルタイムで行われる、上記(16)に記載の方法。
(18)細胞又は生物(ヒトを除く)において酸化ストレスを測定する方法であって、前記方法が、前記細胞又は生物において酸化ストレスの程度に応じて分解が制御されるマーカー蛋白質と蛍光又は発光蛋白質との連結体、あるいは該連結体をコードする核酸を含むベクター、を前記細胞又は生物内に導入して、前記連結体を細胞又は生物内に存在させる工程と、前記蛍光又は発光蛋白質に由来する蛍光又は発光量を測定することにより、前記連結体の分解が制御される程度に基いて前記細胞又は生物における酸化ストレスの存在又はそのレベルを決定する工程と、を含み、ここで、前記マーカー蛋白質は調節因子結合部位及びユビキチン結合部位を含み、及び前記連結体の分解が、活性酸素に応答して調節因子によって制御されることを特徴とする、前記方法。
(19)前記調節因子と前記マーカー蛋白質とが同種の生物由来のものである、上記(18)に記載の方法。
(20)前記調節因子が、外因性又は内因性のいずれかである、上記(18)又は(19)に記載の方法。
(21)前記外因性の調節因子が、該調節因子をコードするDNAを含むベクターの形態で前記細胞又は生物内に導入される、上記(18)〜(20)のいずれかに記載の方法。
(22)細胞又は生物において酸化ストレスを測定するための蛍光又は発光プローブ試薬であって、前記試薬が、マーカー蛋白質と蛍光又は発光蛋白質とを含む連結体を含み、ここで、前記マーカー蛋白質は、活性酸素による酸化ストレスを検知することを可能にしかつ調節因子結合部位及びユビキチン結合部位を含み、前記調節因子は、活性酸素に応答してマーカー蛋白質の分解を制御することが可能である蛋白質であり、前記調節因子と前記マーカー蛋白質との結合又は解離によってマーカー蛋白質の分解が促進又は抑制されることを特徴とする、前記プローブ試薬。
(23)上記(22)に記載のプローブ試薬をコードするDNA又はRNA。
(24)上記(23)に記載のDNAを含むベクター。
(25)細胞又は生物において酸化ストレスを測定するための蛍光又は発光プローブ試薬であって、前記試薬が、マーカー蛋白質と蛍光又は発光蛋白質とを含む連結体と、調節因子とを含み、前記連結体と前記調節因子とがリンカーを介して結合されており、ここで、前記マーカー蛋白質は、活性酸素による酸化ストレスを検知することを可能にしかつ調節因子結合部位及びユビキチン結合部位を含み、前記調節因子は、活性酸素に応答してマーカー蛋白質の分解を制御することが可能である蛋白質であり、前記調節因子と前記マーカー蛋白質との結合又は解離によってマーカー蛋白質の分解が促進又は抑制されることを特徴とする、前記プローブ試薬。
(26)酸化ストレスが負荷された細胞又は生物(ヒトを除く)内に、上記(1)〜(11)、(22)及び(25)のいずれかに記載のプローブ試薬或いは上記(14)、(15)又は(24)に記載のベクター及び候補物質を導入し、細胞内の蛍光又は発光強度を低下又は増大させる物質をスクリーニングすることを含む、酸化ストレス制御物質のスクリーニング方法。
(27)上記(1)〜(11)、(22)及び(25)のいずれかに記載のプローブ試薬、上記(12)、(13)又は(23)に記載のDNA又はRNA、及び上記(14)、(15)又は(24)に記載のベクターからなる群から選択される少なくとも1つを含む、酸化ストレス測定用又は酸化ストレス制御物質スクリーニング用キット。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2008−049895号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
図1は、本発明の蛍光酸化ストレスプローブ試薬が取りうる4つの構造を示す。マーカー蛋白質内のR及びUはそれぞれ、調節因子結合部位、ユビキチン結合部位を示す。
図2は、本発明の蛍光酸化ストレスプローブをコードするDNA構造の模式図を示す。
図3aは、本発明の蛍光酸化ストレスプローブを導入した細胞に100μMになるようDEM(マレイン酸ジエチル(酸化ストレス誘導剤))を添加した後の顕微鏡画像の時間変化(時:分)を示す。
図3bは、本発明の蛍光酸化ストレスプローブを導入した細胞に100μM DEM(黒丸)又はコントロールとしての0.1%エタノール(EtOH)(白丸)になるよう添加した後の蛍光強度の時間変化を示すグラフである。横軸は時間(h)、縦軸は蛍光強度を表す。
図4aは、本発明の蛍光酸化ストレスプローブを導入した細胞に100μMになるようDEMを添加した後の顕微鏡画像の時間変化(時:分)を示す。DMEを添加した後、15時間後に培地交換(「wash」)しDEMを除去した。
図4bは、本発明の蛍光酸化ストレスプローブを導入した細胞に100μMになるようDEMを添加した後の蛍光強度の時間変化を示す。DEMを添加した後、15時間後に培地交換(「wash」)しDEMを除去した。横軸は時間(h)、縦軸は蛍光強度を表す。
図5aは、本発明の蛍光酸化ストレスプローブを導入した細胞に10μMになるようMG132(プロテアソーム阻害剤;Sigma社)を添加した後の顕微鏡画像の時間変化(時:分)を示す。
図5bは、本発明の蛍光酸化ストレスプローブを導入した細胞に10μM MG132(黒丸)、又は0.1%DMSO(コントロール;白丸)になるよう添加した後の蛍光強度の時間変化を示すグラフである。横軸は時間(h)、縦軸は蛍光強度を表す。
図6は、本発明の蛍光酸化ストレスプローブを導入した細胞に100μM DEM、0.1%EtOH、10μM MG132、又は0.1%DMSOになるよう添加し、8時間経過した後の抗Nrf2抗体を用いたウエスタンブロッティングの結果を示す。*は、mKO2−Nrf2を示し、**は、T2Aで分かれていないmKO2−Nrf2−T2A−Keap1を示す。
本発明をさらに詳細に説明する。
1.新規プローブ試薬
上で述べたような、従来の酸化ストレス測定法の問題点を克服したプローブ試薬(単に、「プローブ」と称してもよい)を開発した。この試薬は実質的に蛋白質で作られており、その蛋白質をコードする核酸(例えば、遺伝子、DNA、RNA、又はそれらの化学修飾体)を細胞又は生物に導入することで、細胞又は生物内に発現させ機能させることができる。構造の一部として蛍光又は発光蛋白質および酸化ストレスを検知するマーカー蛋白質を含み、蛍光又は発光蛋白質の蛍光又は発光強度の変化から酸化ストレスの増減をモニタする。細胞自身がもつ蛋白質の分解反応を利用することで、酸化ストレスの変化に応じてプローブ試薬の存在量がダイナミックに変化するため、大きな蛍光又は発光強度の変化を得ることができる。またその応答は可逆的であり、酸化ストレスの増減を生細胞又は生物で連続的にモニタすることができる。以下に、このプローブ試薬の特徴を述べる。
本発明においては、関連した次のプローブ試薬が提供される。
第1のプローブ試薬は、マーカー蛋白質と蛍光又は発光蛋白質を含む連結体を含むものである。この連結体が細胞内又は生物内に導入されると(この場合、該連結体をコードする核酸を発現可能に含むベクターを細胞内又は生物内に導入してもよい)、活性酸素に応答してマーカー蛋白質の分解を制御する調節因子と該連結体との相互作用を介して、活性酸素による酸化ストレスの存在又はレベル(もしくは程度)を測定することを可能にする。
本発明の第2のプローブ試薬は、蛍光又は発光を発する蛍光又は発光蛋白質、マーカー蛋白質、活性酸素に応答してマーカー蛋白質の分解を制御する調節因子、および切断配列を含み、これらのエレメントを1本のアミノ酸鎖として連結した融合蛋白質である。その構造を図1に示す。
図1に示すように、本発明のプローブ試薬は、4つの可能な構造:すなわち、N末端側からC末端側に向かって、(1)蛍光又は発光蛋白質、マーカー蛋白質、切断配列及び調節因子、(2)マーカー蛋白質、蛍光又は発光蛋白質、切断配列及び調節因子、(3)調節因子、切断配列、蛍光又は発光蛋白質、及びマーカー蛋白質、或いは、(4)調節因子、切断配列、マーカー蛋白質、及び蛍光又は発光蛋白質、の順に配置された構造を含むことができる。
第3のプローブ試薬は、上記連結体と調節因子を含み、これらがリンカーを介して結合されているプローブである。リンカーは、調節因子が、連結体を構成するマーカー蛋白質上の調節因子結合部位に結合可能な程度の長さを有しているべきである。リンカーは、例えば、天然アミノ酸又は非天然アミノ酸又はこれらのミックスからなるペプチド性又はポリペプチド性リンカーであり、具体的には18アミノ酸程度のリンカーであっても、又は142アミノ酸程度のリンカーであっても、本発明の上記効果を達成しうる。
本発明のプローブ試薬では、蛍光又は発光蛋白質とマーカー蛋白質は隣り合って連結されている。配列としてそのどちらがN末端側、C末端側にあってもよい。また、蛍光又は発光蛋白質とマーカー蛋白質の間にリンカー(例えば1又は数個のアミノ酸からなるリンカー、例えば10アミノ酸以下のペプチド)が含まれてもよい。マーカー蛋白質には、調節因子を結合する部位と、細胞内に存在し蛋白質の分解に関与するユビキチンと呼ばれる蛋白質分子が結合する部位がある。
切断配列は、蛍光蛋白質−マーカー蛋白質の連結体と調節因子の間にある。蛍光又は発光蛋白質−マーカー蛋白質の連結体と調節因子は、切断配列をはさんで、そのどちらがN末端側、C末端側にあってもよい。
本発明のプローブ試薬は、蛋白質の形態で細胞内に直接導入してもよいし、或いは該プローブ試薬をコードするDNAを発現可能に含むベクターを細胞内に導入することによって細胞内で発現、翻訳されてもよい。プローブ試薬のうち上記第2のプローブ試薬は、細胞内で(導入後又は翻訳後に)自動的に切断配列で切断されて、蛍光又は発光蛋白質−マーカー蛋白質の連結体と調節因子が分離される。本発明によれば、調節因子は、活性酸素との反応によりその構造を変化させ、マーカー蛋白質に結合または解離することでマーカー蛋白質の分解を促進または抑制するため、このことが酸化ストレスの定性的又は定量的測定を可能にする。
蛍光又は発光蛋白質とマーカー蛋白質は、好ましくは、マーカー蛋白質が分解されたときに蛍光又は発光蛋白質も続けて分解され、蛍光又は発光を発しなくなるように連結した形となっている。
調節因子として、活性酸素との反応での構造変化が可逆的に起こるものを選択することで、プローブ試薬の酸化ストレスに対する応答性を可逆的にすることができる。酸化ストレスの変化をより大きな蛍光又は発光の変化として示すために、調節因子としては、細胞が受ける程度の酸化ストレス量でマーカー蛋白質の分解を強く促進、あるいは抑制するものを使うことが望ましい。
酸化ストレスは、上述したように、細胞内で起こる過剰な酸化反応(すなわち、酸化−抗酸化因子のバランスが酸化の方向に傾いた状態)が生体に有害な影響を及ぼすことであり、この酸化反応は活性酸素と呼ばれる、細胞内で生じる酸化力が強い分子種によって引き起こされる。活性酸素としては、過酸化水素、一重項酸素、ヒドロキシルラジカル、スーパーオキサイドアニオンなどが知られている。また、前述したように、活性酸素の生成が過剰となること、すなわち酸化ストレスにより、細胞の正常な活動に不可欠な分子が損傷を受け、その結果、癌、動脈硬化、心筋梗塞、糖尿病などの疾患、老化が引き起こされる。さらにまた、活性酸素は、虚血又は低酸素状態にさらされた臓器で、血流の再開時に起こる再灌流傷害の原因物質としても知られている。本発明は、酸化ストレスが影響するこのような疾患の検出や予防管理のために有用である。
マーカー蛋白質と調節因子は、生体に存在するそのままの形態の蛋白質を使用してもよいし、プローブ試薬の能力を向上させるために、その一部を人工的に改変したものを使用してもよい。人工的改変の例は、マーカー蛋白質Nrf2のC末端部位欠損である。欠損の程度は、調節因子結合部位及びユビキチン結合部位を損なわないで、かつ、蛋白質のネイティブの立体構造(コンフォメーション)を実質的に保持するような程度であることが望ましい。プローブ試薬の能力とは、例えば細胞内での発現効率、マーカー蛋白質と調節因子との結合の強さ、酸化ストレスに対する応答の速さや大きさなどである。
本発明のプローブ試薬の酸化ストレスに応じた分解には、細胞自身がもつユビキチン−プロテアソーム系による蛋白質分解反応を利用する。ユビキチンが結合した蛋白質は、蛋白質分解酵素複合体であるプロテアソームによって分解される。この分解系は真核細胞に普遍的に存在するものであるため、あらゆる種類の細胞(例えばヒト細胞を含む動物細胞、植物細胞、酵母細胞、菌類細胞など)、及び真核生物(ヒトを除く哺乳動物、鳥類、両生類、爬虫類、魚類、昆虫などの動物、植物、酵母、菌類など)を測定対象とすることができる。
以下に、本発明のプローブ試薬を構成するエレメントの具体例を挙げるが、それらに限定されないものとする。
蛍光蛋白質としては、オワンクラゲ由来のGFP,EBFP,ECFP,EGFP,EYFPなどやこれらから派生したもの、またサンゴ由来のDsRed,HcRed,mCherryなどやこれらから派生したものなどを使用することができるが、これらに限定せずに、蛍光蛋白質であれば任意のものを使用できる。これらの蛋白質は、レーザー等により励起されると、基底状態に戻るときに発光する。蛍光蛋白質の種類によって異なるが、励起波長域は例えば約350〜600nmであり、発光波長域は例えば約500〜600nmである。或いは、蛍光蛋白質の位置にホタルなどがもつ生物発光反応を触媒する酵素であるルシフェラーゼを配置してもよい。蛍光蛋白質を発光させるためには、外部から励起光を照射させる必要がある。そのため、自家蛍光が強い試料や光照射が生理活性に影響を与える試料の場合には測定が困難になる。発光法では励起光が不要で、ルシフェリンなどの発光基質を細胞に与えることで反応が進むため、励起光の照射が困難な試料に対しても測定が行えるようになるという利点を有する。上記のような蛍光又は発光蛋白質は、Clontech、Roche Diagnosticsなどから市販されている。
マーカー蛋白質及び調節因子の組み合せとしては、ヒト由来のNrf2(GenBank Accession No.AAB32188)及びKeap1(GenBank Accession No.AAH21957)をそれぞれ例示することができるが、他の生物種(例えば動物種)に由来する同機能をもつホモログ蛋白質の組み合わせを使用してもよい。また、マーカー蛋白質としては、調節因子結合部位とユビキチン結合部位をともに含んでいれば、その一部のドメインのみを使用してもよくプローブ試薬として機能することができる。
Nrf2は細胞内において酸化ストレスに応答して、これに対する防御機能を担う抗酸化蛋白質の発現を誘導する転写因子として働いている。細胞に酸化ストレスがない状態では、Nrf2はKeap1と結合した形で細胞質に存在している。このときKeap1はさらにユビキチンリガーゼ複合体と結合して、Nrf2のユビキチン化を促進している。ユビキチン化されたNrf2は蛋白質分解酵素複合体であるプロテアソームによって分解を受けるため、その増加が抑えられている状態にある。一方、細胞が酸化ストレスにさらされると、活性酸素がKeap1と反応し、その構造に変化を与える。この構造変化によりKeap1がNrf2から解離することでNrf2のユビキチン化が抑えられる。これにより分解が抑制されたNrf2は、細胞内での量を増加させ、転写因子としての機能を発揮するようになる。Nrf2の標的遺伝子として、シスチントランスポーター、グルタチオンシンターゼ、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、グルタチオンレダクターゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、ペルオキシレドキシン、チオレドキシンなどが報告されており、Nrf2はこれらの遺伝子発現を統一的に制御して生体を酸化ストレスから防御している。Nrf2の活性を制御する因子が、Keap1である。Nrf2/Keap1を介した酸化ストレス防御機構については、伊東健、生化学(Biochemistry)78(2)pp.79−92(2006)(日本)に総説されている。
このように、好ましくは、本発明で使用可能なマーカー蛋白質は、生体を酸化ストレスから防御するために発現される遺伝子類を統一的に制御するような蛋白質(例えば転写因子)であり、また、調節因子は、マーカー蛋白質の活性を制御する蛋白質である。このようなマーカー蛋白質と調節因子の他の組み合わせは、例えば低酸素検出するマーカー蛋白質であるHIF1−αとその調節因子であるpVHLを挙げることができる(M Ohhら、Nat.Cell Biol.2000,2:423−427)。HIF1−αは低酸素応答性因子(hypoxia−inducible factor)1−αと略称される転写因子であり、酸素により制御されている。すなわち、定常時の酸素の存在下ではユビキチン−プロテアソーム経路によって蛋白質分解されているが、一方、低酸素時(例えば血管新生、腫瘍形成など)に機能することが知られている。pVHLはvonHippel−Lindau tumor suppressorとして知られ、酸素依存的にHIF1−αと結合してHIF1−αをユビキチン化する。
切断配列は、蛍光又は発光蛋白質とマーカー蛋白質との連結体と、調節因子との間に配置されかつ切断可能な配列を含み、並びに、前記試薬が前記切断配列で切断されると、上記連結体と調節因子とが分離される。このような切断配列の好ましい例は、自己切断型ペプチドであり、例えばウイルス由来の自己切断型2Aペプチド類(AL Szymczakら、Nat.Biotechnol.2004,5:589−594)、具体的にはThosea asigna virus 2Aペプチド(T2A)(EGRGSLLTCGDVEENPGP;配列番号8)、Porcineteschovirus−1 2Aペプチド(P2A)(ATNFSLLKQAGDVEENPGP;配列番号9)を含み、これらのペブチドの切断部位はC末端側のグリシン(G)とプロリン(P)の間である。本明細書で使用する「自己切断型ペプチド」とは、翻訳時に加水分解を受け、GとPの間で2つの蛋白質に分かれるペプチド配列のことをいう。
好適実施形態によれば、本発明のプローブ試薬は、上記のとおり、細胞内又は生物内において上記切断配列で切断されて、上記連結体と調節因子とが分離して存在し、分離した調節因子は、活性酸素との反応によりその構造を変化させて、マーカー蛋白質との結合又は解離によってそれぞれ、マーカー蛋白質の分解を促進又は抑制する。このようなマーカー蛋白質の分解の促進又は抑制は、酸化ストレスの存在(又は有無)やそのレベル(又は量又は程度)に依存する。
すなわち、細胞が酸化ストレスにさらされていない場合、マーカー蛋白質は、それに調節因子が結合することによってユビキチン化が促進され、プロテアソームにより分解され、同時に蛍光又は発光蛋白質も分解され、これによって蛍光又は発光を発しない。これに対して、細胞が酸化ストレスにさらされている場合、マーカー蛋白質への調節因子の結合が抑制されるためマーカー蛋白質のユビキチン化が抑制され、その結果、蛍光又は発光が生じるようになる。このとき、酸化ストレスの程度と蛍光又は発光強度との間には相関を認めることができる。
また、酸化ストレスに対する本発明のプローブ試薬の応答は可逆的である。このことは、細胞又は生物において酸化ストレスがある状態から酸化ストレスがない又は抑制された状態に変化するときには、蛍光又は発光強度が、比較的高い状態から比較的低い状態に連続的に変化する、或いは、基線レベルまで変化することを意味する。
本発明のプローブ試薬の具体例では、マーカー蛋白質がNrf2蛋白質、そのホモログ又は同等活性をもつそのアナログであり、調節因子がKeap1蛋白質、そのホモログ又は同等活性をもつそのアナログであり、蛍光又は発光蛋白質が任意の蛋白質であり、並びに、切断配列が自己切断される任意の配列(例えば上記のT2Aペプチド)である、プローブ試薬である。これら4つのエレメントの配置は、図1に示す4つの態様のいずれかである。
本明細書で使用するホモログなる用語は、同等の活性及び性質を有するが異なる生物種由来の蛋白質を意味する。例えばヒトNrf2のホモログは、ヒト以外の生物種由来のNrf2、例えばマウスNrf2などを含む。同様に、例えばヒトKeap1のホモログには、マウスKeap1などのヒト以外の生物種のKeap1が含まれる。
本明細書で使用するアナログなる用語は、天然又は野生型蛋白質のアミノ酸配列において1又は複数(好ましくは1又は数個)のアミノ酸の欠失、置換、付加又は挿入を含むアミノ酸配列を有する変異型誘導体、或いは、糖鎖、アシル基、アルキル基、リン酸基、ADP−リボシル基などの修飾基を有する化学修飾型誘導体、などを含む。ここで、数個とは、2〜10の整数、例えば2〜8、2〜6、2〜5、2〜4、2〜3などの整数を意味する。
あるいは、上記アナログは、天然又は野生型蛋白質のアミノ酸配列と90%以上、好ましくは93%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上又は99%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する変異型誘導体であってもよい。同一性は、2つ以上の蛋白質間でギャップを導入するか或いはギャップを導入しないで整列を行い、総アミノ酸数に対する同一アミノ酸数の割合(%)を意味する。アミノ酸又は塩基配列の配列間の同一性の比較(ホモロジー検索、相同配列検索など)は、BLAST、FASTAなどの公知のアルゴリズムを利用して実施することができる(例えば、SF Altschulら,J.Mol.Biol.1990,215(3):403−410など)。検索は、NCBI(GenBank)、EMBLなどの公知のデータベースにアクセスし、例えば高木利久及び金久實編、「ゲノムネットのデータベース利用法」共立出版、東京、日本(1998年)に記載されるような手順で実施することができる。
上記のアナログにおいて、アミノ酸の置換は、保存的アミノ酸間の置換、或いは非保存的アミノ酸間の置換を含む。保存的アミノ酸は、化学的性質又は構造的性質の類似したアミノ酸群を指し、例えば、極性アミノ酸群(セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、システイン、グリシンなど)、疎水性アミノ酸群(アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、メチオニンなど)、塩基性アミノ酸群(リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性アミノ酸群(グルタミン酸、アスパラギン酸)、分岐アミノ酸群(バリン、イソロイシン、ロイシンなど)、芳香族アミノ酸群(フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン)などに分けることができる。一方、非保存的アミノ酸は、互いに化学的又は構造的性質の異なるアミノ酸を指す。好ましい置換は、保存的アミノ酸置換である。
上記のホモログ及びアナログでは、蛋白質について説明したが、同様のことは核酸(DNA又はRNA)にも適用される。このような核酸は、上記蛋白質ホモログ又はアナログのアミノ酸配列をコードする塩基配列を有することができる。また、核酸アナログには、一塩基多型、スプライス変異、サイレント変異などの突然変異核酸も含まれる。
本発明のプローブ試薬のより具体的な例は、後述の実施例に記載されるような配列番号7に示される塩基配列を含むDNAによってコードされる融合蛋白質である(図2)。このDNAが細胞又は生物内に発現可能に導入されると、該融合蛋白質は、切断配列にて連結体と調節因子とに分離され、酸化ストレスの増減に応じた蛍光強度の増減が認められる(図3〜図5)。このプローブは、細胞又は生物内での酸化ストレスの動態をリアルタイムで測定することを可能にする。
本発明のプローブ試薬は、上で説明したように、通常、融合蛋白質の形態をとっており、従って、遺伝子組換え技術を用いて作製することができる。このような技法の詳細は、後述の「2.プローブ試薬をコードする核酸」に記載しているが、ただし、プローブ試薬をコードするDNAの発現は原核細胞(例えば大腸菌、バチルス属細菌など)及び真核細胞のいずれでも可能である。
2.プローブ試薬をコードする核酸
本発明はまた、上で定義し説明したプローブ試薬のアミノ酸配列をコードする塩基配列を含む核酸(DNA又は該DNAに対応するRNA)を提供する。ここで、RNAは、該DNAの塩基配列中、デオキシリボースをリボースに、かつ、チミジン(T)をウラシル(U)に置き換えた構造を有している。好ましいRNAは、該DNAに対応するmRNAである。上記DNA又はRNAはさらに、上記4つのエレメントのそれぞれをコードする塩基配列の他に、組換え操作を容易にするための1又は複数の制限酵素サイトを含んでもよい。
このようなDNAの構築は、各エレメントに対応するDNAを、生物の適当な組織由来のcDNAライブラリーから、特異的プライマーによるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、特異的プローブによるストリンジェント条件下でのハイブリダイゼーション、クローニング法などによって調製することができる。cDNAライブラリーは、例えばヒトNrf2及びKeap1のクローニングの場合、これらの遺伝子の発現が認められる、小腸、肝臓、心臓などの組織から調製可能である。これらの組織から全RNAを抽出し、さらにmRNAを取出し、これを鋳型にしてcDNAを合成することを含む公知の方法にてライブラリーを調製することができる。
PCR法について、この方法は、二本鎖DNAの一本鎖への変性ステップ(例えば、約94〜98℃、30秒〜2分)、プライマーのアニーリングステップ(例えば、約55℃、30秒〜1分)、及びDNAの伸長ステップ(例えば、約72℃、30秒〜数分)からなる操作を1サイクルとし、これを約20〜40サイクル実施することを含む。この一連の実施の前に同様の温度及び時間範囲内での変性ステップ、また、その実施の後に同様の温度及び時間範囲内での伸長ステップを1回ずつ含んでもよい。PCRに使用するプライマーは、好ましくは、鋳型DNAのセンス鎖又はアンチセンス鎖に相補的な配列、又はそれと90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上同一性の配列を有するものを使用してもよいし、或いは目的蛋白質の部分アミノ酸配列に基づいて作製されたミックスプライマーを使用してもよいし、或いはランダムプライマーを使用してもよい。プライマーは、好ましくはセンスプライマーとアンチセンスプライマーからなり、それらのサイズは、通常15〜50塩基、好ましくは20〜30塩基である。PCRは、Taqポリメラーゼなどの耐熱性ポリメラーゼの存在下、Mg2+含有PCRバッファー中で実施する。PCRの実施にあたっては、サーマルサイクラーなどの市販のPCR装置(例えば、Perkin−Elmer,Bio−Rad,Applied Biosystems,宝酒造など)を用いて行うと便利である。PCRの手法の具体例については、F.M.Ausubelら、Short Protocols in Molecular Biology(2002),John Wiley & Sons、RA Sikiら,Science 1985,230:1350−1354、HA Erlichら,Science 1991,252:1643−1651などを参照することができる。
ハイブリダイゼーション法については、配列が公知の目的DNAの塩基配列に相補的な配列、又はそれと90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上同一性の配列を有するものをプローブとし、20塩基以上、好ましくは30塩基以上、より好ましくは50塩基以上、例えば60〜200塩基、60〜150塩基、60〜100塩基などの長さのプローブを使用し、ストリンジェントな条件にてハイブリダイゼーションを実施することができる。ストリンジェントな条件は、例えば2〜6×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)で、40〜50℃でのハイブリダイゼーションのあと、0.1〜0.2×SSC、0.1%SDSで、50〜65℃で1回又は複数回の洗浄からなる条件を含むことができる。ハイブリダイゼーションの手法の具体例は、F.M.Ausubelら(上記)に記載されている。
本発明のDNAは、上記第1のプローブ試薬又は第2のプローブ試薬をコードするDNAであり、その具体例は、配列番号7に示される塩基配列を含むDNAである。
本発明はさらに、上記DNAと、該DNAを発現可能にする制御配列とを含むベクターを提供する。
ベクターは、細胞、特に真核細胞、例えば動物細胞(ヒト細胞を含む哺乳動物細胞、鳥類細胞、魚類細胞、昆虫細胞など)、植物細胞(単子葉植物細胞、双子葉植物細胞など)、酵母細胞、菌類細胞(糸状菌、担子菌など)などの宿主細胞でのDNA発現に好適なベクターが好ましい。このようなベクターとしては、市販されているものか、或いは文献記載のものを使用することができる。ベクターの例は、pUC系、pBluescript系、pBR系などのプラスミドベクター、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルスなどのウイルスベクターを挙げることができる。植物細胞で使用可能なベクターの例は、T−DNA領域の左側及び右側ボーダー(LB及びRB)を含むバイナリーベクター(例えばpBI系プラスミド)、Tiプラスミドなどである。
ベクターは、DNAの発現のための種々の制御配列を含むことができる。制御配列には、例えばプロモーター、プロモーター/エンハンサー、リボソーム結合配列、ターミネーターなどを含むことができる。プロモーターの例は、SV40、CMV、RSV、CaMVなどのウイルス由来のプロモーター、エノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、ピルビン酸キナーゼなどの解糖系酵素のプロモーターなどを挙げることができる。また、ベクターは、組換え体の選択のための選択マーカー配列、例えばアンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子などの薬剤耐性遺伝子、ジヒドロ葉酸レダクターゼ、チミジンキナーゼ、アデノシンデアミナーゼなどの優性選択マーカー、HIS3、LEU2、TRP1、URA3などの栄養要求性相補選択マーカーなどを含むこともできる。
本発明のプローブ試薬をコードするDNAを細胞に導入するときには、細胞内で該DNAが発現されて該プローブ試薬が生じる。細胞へのDNA(場合により、RNA)を導入する方法の例としては、例えばリポフェクションなどのリポソーム法、エレクトロポーレーション法、マイクロインジェクション法、リン酸カルシウム法、アグロバクテリウム法、ジーンボンバートメント法などを挙げることができる。これらの手法は、例えば松橋通生ら監訳、ワトソン・組換えDNAの分子生物学第2版(1994年)、丸善、東京、日本などに記載されている。
3.酸化ストレスの測定
本発明はさらに、上記プローブ試薬或いは上記ベクターを細胞又は真核生物(ヒトを除く)内に導入し、該細胞又は生物内の蛍光又は発光強度に基いて酸化ストレスを測定することを含む、該細胞又は生物での酸化ストレス測定方法を提供する。
あるいは、本発明は、細胞又は生物(ヒトを除く)において酸化ストレスを測定する方法であって、該方法が、該細胞又は生物において酸化ストレスの程度に応じて分解が制御されるマーカー蛋白質と蛍光又は発光蛋白質との連結体、あるいは該連結体をコードする核酸(例えば、DNA)を含むベクター、を該細胞又は生物内に導入して、該連結体を細胞又は生物内に存在させる工程と、該蛍光又は発光蛋白質に由来する蛍光又は発光量を測定することにより、該連結体の分解が制御される程度に基いて該細胞又は生物における酸化ストレスの存在又はそのレベルを決定する工程と、を含み、ここで、該マーカー蛋白質は調節因子結合部位及びユビキチン結合部位を含み、及び該連結体の分解が、活性酸素に応答して調節因子によって制御されることを特徴とする、上記方法を提供する。
本発明の方法では、連結体と調節因子とは少なくとも同じ細胞内で発現される状態にあればよく、例えば連結体をコードするDNAと調節因子をコードするDNAとを別々のベクターに挿入して導入することも場合によっては可能である。もちろん、導入効率、発現制御の容易さ、などを考慮した場合は、これらを単一のベクターに挿入して導入することがより好ましい。
なお、前記調節因子は、上記のように外因性のものだけでなく、前記細胞に内在性(もしくは、内因性)のもの(すなわち、細胞が元々持っているもの)を用いることも可能である。また、調節因子とマーカー蛋白質との組み合わせは、酸化ストレスの程度に応じてその相互作用が調整されるものであれば、それらの起源はいずれのものでもよいが、好ましくは同種の生物由来のものである。
本発明の測定法の特徴の1つは、該測定をリアルタイムで行うことができることである。このとき、活性酸素との反応での構造変化が可逆的に起こる調節因子であれば、酸化ストレスに対するプローブ試薬の応答性も可逆的となる。このような効果を提供するプローブ試薬−調節因子の組み合わせは、実施例で例証されるようなNrf2−Keap1系である。上記応答が可逆的であるために、細胞又は生物が酸化ストレスを受けると蛍光又は発光強度が徐々に増大する一方、酸化ストレスが解消されると蛍光又は発光強度が減衰するというように、酸化ストレスの増減に応じて蛍光又は発光強度をリアルタイムに測定することができる(図4a及び図4b)。
本発明で使用可能な細胞は、上記のとおり、哺乳動物細胞(ヒト細胞を含む)などの脊椎動物細胞、昆虫細胞などの無脊椎動物細胞、植物細胞、藍藻細胞、酵母細胞、菌類細胞などの真核細胞である。これらの細胞は、卵母細胞、胚性幹(ES)細胞、精原細胞、始原生殖細胞、人工多能性幹(iPS)細胞などの分化多能性細胞も含む。
本発明で使用可能な生物(ヒトを除く)は、哺乳動物を含む脊椎動物、無脊椎動物などの動物、単子葉植物、双子葉植物などの植物、酵母、菌類などを含む。これらの動物又は植物には、トランスジェニック動物(ヒトを除く)やトランスジェニック植物も包含される。
本発明のプローブ試薬が正しく機能するためには、その原理上、プローブ試薬が測定の間、常に発現され続けている必要がある。長期の測定を行う際には、その遺伝子の安定した発現を誘導するプロモータと連結させて発現させることが望ましい。そのためには、ベクターとして、プローブ試薬をコードするDNAを発現可能な自律複製可能ベクターを使用するか、該DNAを組み込んだ人工染色体(例えば、HAC、BAC、YACなど)を使用するか、或いは、該DNAを細胞ゲノムに相同組換え法で組み込むためのベクターを使用することができる。また上記のようにプローブ試薬を一過性に細胞に発現させる手法に加え、その遺伝子を保持し、プローブ試薬を安定して発現させる細胞を作製して測定に用いてもよい。
本発明のプローブ試薬は酸化ストレスの強さに応じて蛍光又は発光強度が変化するため、この試薬をコードするDNAを含むトランスジーンを導入したトランスジェニック生物を作製することで、細胞レベルだけでなく個体レベルでの酸化ストレスの測定も行うことができる。その際に、トランスジーンを適当なプロモータの下流に連結することで、目的とする臓器、組織に選択的に発現させて測定に用いることも可能である。
トランスジェニック動物(ヒトを除く)の作製には、例えば核移植法やES細胞、iPS細胞などの分化多能性細胞を利用することができる。これらの方法を以下に簡単に説明する。
核移植法は、例えば線維芽細胞などの体細胞のゲノムにトランスジーンを導入したのち、該細胞から取出した核を、除核した受精卵又は未受精卵にマイクロインジェクトし、これを仮親の子宮又は卵管に戻し、発生、出産させてキメラ動物を得ることを含む。
ES細胞を利用する方法は、動物(ヒトを除く)の受精後の胚盤胞又は8細胞期胚から取出した内部細胞塊にトランスジーンをマイクロインジェクション、マイクロセル融合法、電気融合法などの手法によって導入したのち、ES細胞を別の胚盤胞に注入し移植胚を得、この胚を仮親の子宮に移植し、出産させてキメラ動物を得ることを含む(例えば、押村光雄ら編、クロマチン・染色体実験プロトコール(2004年)羊土社、東京、日本)。
上記のように作製されたキメラ動物はさらに、同種の野生型と交配し、さらに、得られたヘテロ接合体同士の交配を繰り返すことによってホモ接合性の子孫動物(ヒトを除く)を得ることができる。
iPS細胞は、哺乳動物の体細胞に転写因子(例えばOct4,Sox2,Klf4,c−Mycなど)又はそれをコードするDNA(ベクター仲介でもよい)を導入し、培養することによって得ることができる分化多能性細胞であり、生殖系列への寄与が可能であることが知られている(K.Takahashi and S.Yamanaka(2006)Cell 126:663−676)。
トランスジーンは、例えばNrf2遺伝子の5’−及び3’−非翻訳領域に相同な長さ約2〜7kbのDNA配列間に本発明のDNA配列(配列番号7)を挿入してなる構築体(ベクター)である。或いは、本発明のDNA配列又はNrf2遺伝子は人工染色体(HAC,YAC,BACなど)に組み込んでもよい。構築体又は人工染色体はさらに、薬剤耐性遺伝子、プロモーター/エンハンサー、IRES、ポリA配列、ターミネーターなどを適宜含むことができる。
なお、トランスジェニック植物の作製については、本発明のDNAを含むベクターをアグロバクテリウム法、パーティクルガン法などで葉片、茎片などの組織に導入したのち、カルスを形成し、植物体に再生する方法が含まれる。
トランスジーンでは、プローブ試薬の蛍光蛋白質の位置にホタルなどがもつ生物発光反応を触媒する酵素であるルシフェラーゼをコードするDNAを配置してもよい。蛍光蛋白質を発光させるためには、外部から励起光を照射させる必要がある。そのため、自家蛍光が強い試料や光照射が生理活性に影響を与える試料の場合には測定が困難になる。発光法では励起光が不要で、ルシフェリンなどの発光基質を細胞や生物に与えることで反応が進むため、励起光の照射が困難な試料に対しても測定が行えるようになる。
プローブ試薬を動物の細胞内に導入する別の方法には、例えばカチオン性リポソームを利用する方法(例えば静脈内投与など)がある。この方法では、細胞表面の負電荷とカチオン性リポソームとが互いに誘引して融合体を形成しインターナリゼーションを介して細胞内にプローブ試薬が入る。
なお、プローブ試薬のDNAを保持し、プローブ試薬を安定して発現させる細胞を作製して、その細胞を動物に移植する方法も含む。
本発明のプローブ試薬やDNAを用いた測定には、一般的な蛍光または発光測定装置が使用可能である。単一細胞レベルでの測定を行うためには、顕微鏡を用いたイメージング装置が使用できる。一方、個体レベルあるいはマイクロプレートでの測定を行うためには、暗箱を用いたマクロ用のイメージング装置が使用できる。タイムラプスイメージングの機能を装備した装置を用いることで、生きた試料で酸化ストレスの変動をリアルタイムで測定することができる。
4.酸化ストレス制御物質のスクリーニング
本発明はさらに、酸化ストレスが負荷された細胞又は生物(ヒトを除く)内に、上記プローブ試薬或いは上記ベクターと候補物質とを導入し、細胞内の蛍光又は発光強度を低下又は増大させる物質をスクリーニングすることを含む、酸化ストレス制御物質のスクリーニング方法を提供する。
この方法で使用される細胞や生物(ヒトを除くトランスジェニック生物)の種類は、上記例示のとおりであり、トランスジェニック生物の作製についても上で説明したとおりである。
候補物質は、低分子(有機分子又は無機物質)、タンパク質、ペプチド、糖類、脂質などの任意の物質、公知の医薬剤などを含む。
細胞を使用するときは、培地に候補物質を添加する。一方、生物を使用するときは、候補物質を摂取又は投与(経口、静脈内、直腸内、皮下、筋肉内、経粘膜投与など)する。
細胞又は生物に酸化ストレスを与えた時の候補物質の作用効果を、特定波長の光で励起することによって発光した蛍光の強度を測定することによって判断する。候補物質によって蛍光強度が減少又は基線レベルまで低下するとき、候補物質は、酸化ストレス抑制物質であると推定できる。
本発明の方法によって見出された酸化ストレス抑制物質は、酸化ストレスが原因となって引き起こされる例えば癌、動脈硬化、心筋梗塞、糖尿病などの疾患、老化、虚血又は低酸素状態にさらされた臓器などの予防及び治療のために役立つだろう。
5.キット
本発明はさらに、上記プローブ試薬、上記DNA又はRNA、及び上記ベクターからなる群から選択される少なくとも1つを含む、酸化ストレス測定用又は酸化ストレス制御物質スクリーニング用キットを提供する。
キットは、各構成成分を別個の容器に収容又は密封したものに加えて、バッファー、基質、使用説明書などを含むことができる。
以下に本発明を実施例によって説明するが、本発明の範囲は、それらの実施例によって制限されないものとする。
実施例1
プローブ試薬の設計
上に示した特長をもつプローブ試薬の一例として、蛍光蛋白質としてmKO2を、またマーカー蛋白質としてNrf2、調節因子としてKeap1という蛋白質を使った酸化ストレスのプローブ試薬を作製した。この試薬では酸化ストレスが増加することで、プローブ試薬の分解が抑制され、その蛍光強度が増加する。
まずNrf2とKeap1の本来の細胞内での動態を説明する。Nrf2は細胞内において酸化ストレスに応答して、これに対する防御機能を担う抗酸化蛋白質の発現を誘導する転写因子として働いている。細胞に酸化ストレスがない状態では、Nrf2はKeap1と結合した形で細胞質に存在している。このときKeap1はさらにユビキチンリガーゼ複合体と結合して、Nrf2のユビキチン化を促進している。ユビキチン化されたNrf2は蛋白質分解酵素複合体であるプロテアソームによって分解を受けるため、その増加が抑えられている状態にある。一方、細胞が酸化ストレスにさらされると、活性酸素がKeap1と反応し、その構造に変化を与える。この構造変化によりKeap1がNrf2から解離することでNrf2のユビキチン化が抑えられる。これにより分解が抑制されたNrf2は、細胞内での量を増加させ、転写因子としての機能を発揮するようになる。
作製したプローブ試薬(mKO2−Nrf2_100−T2A−Keap1)の構造を図2に示す。N末端から、蛍光蛋白質mKO2、Keap1結合部位とユビキチン結合部位を含むNrf2のドメイン(N末端から1〜100番目までのアミノ酸)、自己切断ペプチドであるT2A、Keap1が一列に連結した構造となっている。ここでは蛍光蛋白質として、サンゴの1種であるクサビライシ由来のmKO2を使用したが、他の蛍光蛋白質を使用してもよい。蛍光蛋白質としてはオワンクラゲ由来のEBFP、ECFP、EGFP、EYFPなどやこれらから派生したもの、またサンゴ由来のDsRed、HcRed、mCherryなどやこれらから派生したものなどがある。マーカー蛋白質、調節因子としては、ヒト由来のNrf2およびKeap1をそれぞれ使用したが、他の生物種に由来する同機能をもつ蛋白質の組み合わせを使用してもよい。ここではマーカー蛋白質として、Nrf2の一部のドメインのみを使用したが、調節因子結合部位とユビキチン結合部位をともに含んでいればプローブ試薬として機能させることができる。ここで用いたNrf2のサイズは、プローブ試薬の細胞内での発現量や、酸化ストレスに対する応答能などを評価することで最適化されたものである。
実施例2
cDNAの作製
以下に示す方法でプローブ試薬の遺伝子であるcDNAを作製し、これを細胞に導入するためのプラスミドに組み込んだ。
ヒト心臓のcDNAライブラリーからNrf2遺伝子とKeap1遺伝子をクローニングした。Nrf2遺伝子を鋳型としてセンスプライマー(配列番号1)とアンチセンスプライマー(配列番号2)およびPrimeSTAR酵素(タカラバイオ社製)を用いて、Nrf2の1〜100番目のアミノ酸を増幅するためのPCR反応を行った。センスプライマーにはXhoI切断部位、アンチセンスプライマーにはT2Aペプチドの遺伝子配列およびHindIII切断部位が含まれている。また、Keap1遺伝子を鋳型としてセンスプライマー(配列番号3)とアンチセンスプライマー(配列番号4)を用い、PrimeSTAR酵素を用いてPCR反応を行った。センスプライマーにはHindIII切断部位が含まれ、アンチセンスプライマーにはXbaI切断部位が含まれている。
Nrf2を鋳型として用いたPCR産物の両端を制限酵素XhoIおよびHindIIIを使用して切断し、Keap1を鋳型として用いたPCR産物の両端を制限酵素HindIIIおよびXbaIを使用して切断し、細胞に発現させるためのプラスミドであるpcDNA3(Invitrogen製)のXhoIおよびXbaI切断部位に挿入した。
センスプライマー(配列番号5)とアンチセンスプライマー(配列番号6)を用いて蛍光タンパク質mKO2をPCRで増幅した(PCR条件:変性98℃,10秒;アニーリング55℃,30秒;伸長72℃,1分)。センスプライマーにはEcoRI切断部位、アンチセンスプライマーにはEcoRV切断部位が含まれている。PCR産物の両端を、制限酵素EcoRIおよびEcoRVを使用して切断し、pcDNA3のEcoRIおよびEcoRV切断部位に挿入した(図2)。
実施例3
細胞のイメージングによるプローブ試薬の評価
ガラスボトムディッシュで培養したHeLa細胞に、FuGENE HD(ロシュ・アプライド・サイエンス製)を用いて、作製したcDNAをトランスフェクションし、12時間後、新しい培養液に置き換えた。その24時間後に、インキュベーター顕微鏡(オリンパス社、LCV100)にて蛍光観察を行った。この顕微鏡には冷却型CCDカメラが接続されており、経時的に細胞の蛍光画像を取得することができる。実験前では、プローブ試薬を発現させた細胞でも、背景光程度の蛍光しか観察されなかった。このことは、酸化ストレスが負荷されていない定常状態では、細胞内のプローブ試薬のほとんどすべてが分解されていることを示している。
作製したプローブ試薬の酸化ストレスに正しく応答するかどうかを確認するために、酸化ストレス誘導剤であるdiethylmaleate(DEM)を100μMになるよう添加し、mKO2の蛍光強度(ex;BP520−540HQ、em;BP555−600HQ)を測定した。DEM添加後、10倍以上のmKO2の蛍光強度の増大が観察された(図3)。コントロールとして溶媒であるエタノールを0.1%になるよう添加したときは、mKO2の蛍光強度は増大しなかった。以上のことからこのプローブは酸化ストレス依存的に蛍光強度を増大することが示された。さらに、添加したDEMを洗い流すと、mKO2の蛍光強度は基底状態まで減少した(図4)。このことから、このプローブ試薬の酸化ストレスに対する応答は可逆性であることが示された。
このプローブ試薬が、酸化ストレスにさらされていない状態では、細胞内でプロテアソームによる分解を受けていることを確認するために、プロテアソーム阻害剤であるMG132を用いて実験を行った。MG132を10μMになるよう添加した場合は、その後のmKO2の蛍光強度の増大が観察された。一方、コントロールとして溶媒であるジメチルスルホキシド(DMSO)を0.1%になるよう添加した後では、mKO2の蛍光強度は増大しなかった(図5)。以上のことからこのプローブ試薬は酸化ストレスにさらされていないときには、プロテアソームによって分解されていることが示された。
実施例4
ウェスタンブロッティングによるプローブ試薬の評価
このプローブ試薬が、設計どおりに細胞内で修飾を受けていることを確認するために、ウェスタンブロッティングによる実験を行った。
まず、このプローブ試薬が細胞内でT2AペプチドによってmKO2−Nrf2連結体とKeap1に分離されていることを確認するために、以下に示す実験を行った。35mmディッシュに培養したHeLa細胞に、FuGENE(登録商標)HD(ロシュアプライドサイエンス社)を用いて作製したcDNAをトランスフェクションし、12時間後、新しい培養液に置き換えた。その12時間後にDEMを100μMになるよう、また、コントロールとしてエタノールを0.1%になるよう添加し、さらに8時間培養した。その後、抗Nrf2抗体(サンタクルズ社)を用いてウェスタンブロッティングを行った。DEMを加えたもの、エタノールを加えたものでともにmKO2−Nrf2連結体のバンドが検出されたが、これにKeap1が繋がっているプローブ試薬のバンドはほとんど観察されなかった。この結果から、このプローブ試薬は細胞内でT2Aペプチドにより、mKO2−Nrf2連結体とKeap1に分かれていることが示された。またDEMを加えたものでは、エタノールを加えたものと比べてバンドが濃く検出されたことは、DEMによる酸化ストレスによりプローブ試薬の量が増大していることを示している(図6)。
次に、このプローブ試薬が、細胞内でプロテアソームによる分解を受けていることを、ウェスタンブロッティングでも確認した。同様に培養したHeLa細胞にプロテアソーム阻害剤、MG132を10μMになるよう添加した。またコントロールの細胞にはDMSOを0.1%になるよう添加した。MG132を添加したものでは、DMSOを添加したものと比較して濃いバンドが検出され、細胞内のプローブ試薬の量が増大していることが示された。この結果は、酸化ストレスにさらされていない状態では、このプローブ試薬はプロテアソームによる分解を受けていることを示している。(図6)。
本発明は、生細胞又は生物内で酸化ストレスの動態をリアルタイムで測定できるプローブ試薬を提供する。検出感度のよい蛍光又は発光プローブを作製するためには、応答時のシグナルを大きくするかもしくは非応答時のシグナルを下げることが重要である。本発明のプローブ試薬は、蛍光又は発光蛋白質とマーカー蛋白質との連結体を含むプローブ試薬、あるいは、該連結体と、これのプロテアソームによる分解を促進する調節因子とを同一プローブ内に含めたプローブ試薬のいずれかである。後者の場合、調節因子は、細胞内でプローブから切断分離されてマーカー蛋白質に作用するか、又はプローブから分離されない状態でマーカー蛋白質に作用することができる。
本発明では、連結体と調節因子をプローブ内に含みかつ連結体と調節因子が切断分離されうるようなプローブ試薬が好ましく、このプローブ試薬を使用することによって、非応答時の蛍光シグナルを背景光レベルにまで抑えることができる。そのため、応答時の蛍光シグナルの増加が従来法と比べダイナミックに示されるようになり、非常に検出感度のよいプローブ試薬とすることができる。このように、微小な酸化ストレスの変化でも精確に検出できる能力は、酸化ストレス発生の初期段階を検出したい場合などに有効である。またこの能力は、組織による光散乱等により、微小な光量差の計測が困難な動物個体の深部での酸化ストレスを測定する場合にも有効である。
本発明のプローブ試薬では、酸化ストレスに対する応答が可逆的であることが示された。そのため、酸化ストレスを促進するような条件、逆に抑制するような条件の両面の測定が可能になる。これにより、酸化ストレスの原因となる物質のスクリーニング、また逆に酸化ストレスを抑制する物質のスクリーニングを1つの試薬で行うことができる。また、応答が可逆的であることで、1個の生体試料で投与する薬剤の種類や量を変えた測定も可能となる。これにより、実験に使われる生体試料を減らすことができるとともに、同じ試料で測定できることで、結果の比較が容易かつ精確に行えるようになる。
本発明は、酸化ストレスによる疾患や老化のメカニズムの解明、またこれらを抑える薬剤の探索など、医学、産業の分野で有用である。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。
配列番号7:mKO2−Nrf2_100−T2A−Keap1のDNA配列
[配列表]

Claims (27)

  1. 細胞又は生物において酸化ストレスを測定するための蛍光又は発光プローブ試薬であって、前記試薬が、蛍光又は発光蛋白質、マーカー蛋白質、切断配列及び調節因子を含む融合蛋白質からなり、ここで、前記マーカー蛋白質は、活性酸素による酸化ストレスを検知することを可能にしかつ調節因子結合部位及びユビキチン結合部位を含み、前記調節因子は、活性酸素に応答してマーカー蛋白質の分解を制御することが可能である蛋白質であり、前記蛍光又は発光蛋白質と前記マーカー蛋白質は、任意の順序で互いに隣りあって連結体を形成しており、前記切断配列は、前記連結体と前記調節因子との間に配置されかつ切断可能な配列を含み、並びに、前記試薬が細胞又は生物内において前記切断配列で切断されて、前記連結体と調節因子とが分離されて存在し、及び、調節因子とマーカー蛋白質との結合又は解離によってマーカー蛋白質の分解を促進又は抑制することを特徴とする、前記プローブ試薬。
  2. N末端側からC末端側に向かって、(1)蛍光又は発光蛋白質、マーカー蛋白質、切断配列及び調節因子、(2)マーカー蛋白質、蛍光又は発光蛋白質、切断配列及び調節因子、(3)調節因子、切断配列、蛍光又は発光蛋白質、及びマーカー蛋白質、或いは、(4)調節因子、切断配列、マーカー蛋白質、及び蛍光又は発光蛋白質、の順に配置されている、請求項1に記載のプローブ試薬。
  3. 前記マーカー蛋白質が分解されるとき、蛍光又は発光蛋白質も分解されて蛍光又は発光を発しなくなる、請求項1又は2に記載のプローブ試薬。
  4. 前記調節因子の、活性酸素応答による構造変化が可逆的である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のプローブ試薬。
  5. 前記マーカー蛋白質の分解が、プロテアソームによるものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプローブ試薬。
  6. 前記酸化ストレスがリアルタイムで測定可能である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプローブ試薬。
  7. 前記蛍光又は発光蛋白質と前記マーカー蛋白質との間にリンカーを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のプローブ試薬。
  8. 前記蛍光又は発光蛋白質が、サンゴ又はオワンクラゲ由来の蛍光蛋白質である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のプローブ試薬。
  9. 前記蛍光又は発光蛋白質が、ルシフェラーゼである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のプローブ試薬。
  10. 前記マーカー蛋白質及び調節因子がそれぞれ、ヒトNrf2(Accession No.AAB32188)及びヒトKeap1(Accession No.AAH21957)、或いはそれらのホモログまたはそれらのアナログである、請求項1〜9のいずれか1項に記載のプローブ試薬。
  11. 前記プローブ試薬が配列番号7に示される塩基配列を含むDNAによってコードされる、請求項1〜10のいずれか1項に記載のプローブ試薬。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のプローブ試薬をコードするDNA又はRNA。
  13. 配列番号7に示される塩基配列を含む、請求項12に記載のDNA。
  14. 請求項12又は13に記載のDNAを含むベクター。
  15. 前記DNAの発現を可能にする制御配列をさらに含む、請求項14に記載のベクター。
  16. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のプローブ試薬或いは請求項14又は15に記載のベクターを細胞又は生物(ヒトを除く)内に導入し、細胞内の蛍光又は発光強度に基いて酸化ストレスを測定することを含む、細胞での酸化ストレス測定方法。
  17. 前記測定が、リアルタイムで行われる、請求項16に記載の方法。
  18. 細胞又は生物(ヒトを除く)において酸化ストレスを測定する方法であって、前記方法が、
    前記細胞又は生物において酸化ストレスの程度に応じて分解が制御されるマーカー蛋白質と蛍光又は発光蛋白質との連結体、あるいは該連結体をコードする核酸を含むベクター、を前記細胞又は生物内に導入して、前記連結体を細胞又は生物内に存在させる工程と、
    前記蛍光又は発光蛋白質に由来する蛍光又は発光量を測定することにより、前記連結体の分解が制御される程度に基いて前記細胞又は生物における酸化ストレスの存在又はそのレベルを決定する工程と、
    を含み、ここで、前記マーカー蛋白質は調節因子結合部位及びユビキチン結合部位を含み、及び前記連結体の分解が、活性酸素に応答して調節因子によって制御されることを特徴とする、前記方法。
  19. 前記調節因子と前記マーカー蛋白質とが同種の生物由来のものである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記調節因子が、外因性又は内因性のいずれかである、請求項18又は19に記載の方法。
  21. 前記外因性の調節因子が、該調節因子をコードするDNAを含むベクターの形態で前記細胞又は生物内に導入される、請求項18〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 細胞又は生物において酸化ストレスを測定するための蛍光又は発光プローブ試薬であって、前記試薬が、マーカー蛋白質と蛍光又は発光蛋白質とを含む連結体を含み、ここで、前記マーカー蛋白質は、活性酸素による酸化ストレスを検知することを可能にしかつ調節因子結合部位及びユビキチン結合部位を含み、前記調節因子は、活性酸素に応答してマーカー蛋白質の分解を制御することが可能である蛋白質であり、前記調節因子と前記マーカー蛋白質との結合又は解離によってマーカー蛋白質の分解が促進又は抑制されることを特徴とする、前記プローブ試薬。
  23. 請求項22に記載のプローブ試薬をコードするDNA又はRNA。
  24. 請求項23に記載のDNAを含むベクター。
  25. 細胞又は生物において酸化ストレスを測定するための蛍光又は発光プローブ試薬であって、前記試薬が、マーカー蛋白質と蛍光又は発光蛋白質とを含む連結体と、調節因子とを含み、前記連結体と前記調節因子とがリンカーを介して結合されており、ここで、前記マーカー蛋白質は、活性酸素による酸化ストレスを検知することを可能にしかつ調節因子結合部位及びユビキチン結合部位を含み、前記調節因子は、活性酸素に応答してマーカー蛋白質の分解を制御することが可能である蛋白質であり、前記調節因子と前記マーカー蛋白質との結合又は解離によってマーカー蛋白質の分解が促進又は抑制されることを特徴とする、前記プローブ試薬。
  26. 酸化ストレスが負荷された細胞又は生物(ヒトを除く)内に、請求項1〜11、22及び25のいずれか1項に記載のプローブ試薬或いは請求項14、15又は24に記載のベクター及び候補物質を導入し、細胞又は生物内の蛍光又は発光強度を低下又は増大させる物質をスクリーニングすることを含む、酸化ストレス制御物質のスクリーニング方法。
  27. 請求項1〜11、22及び25のいずれか1項に記載のプローブ試薬、請求項12、13又は23に記載のDNA又はRNA、及び請求項14、15又は24に記載のベクターからなる群から選択される少なくとも1つを含む、酸化ストレス測定用又は酸化ストレス制御物質スクリーニング用キット。
JP2010500805A 2008-02-29 2009-02-27 酸化ストレスを測定するためのプローブ試薬 Expired - Fee Related JP5344407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010500805A JP5344407B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 酸化ストレスを測定するためのプローブ試薬

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049895 2008-02-29
JP2008049895 2008-02-29
PCT/JP2009/054236 WO2009107876A1 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 酸化ストレスを測定するためのプローブ試薬
JP2010500805A JP5344407B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 酸化ストレスを測定するためのプローブ試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009107876A1 true JPWO2009107876A1 (ja) 2011-07-07
JP5344407B2 JP5344407B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41016243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500805A Expired - Fee Related JP5344407B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 酸化ストレスを測定するためのプローブ試薬

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8865124B2 (ja)
EP (1) EP2256486A4 (ja)
JP (1) JP5344407B2 (ja)
WO (1) WO2009107876A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8865124B2 (en) 2008-02-29 2014-10-21 Japan Science And Technology Agency Probe reagent for measuring oxidative stress
JP5988101B2 (ja) * 2011-01-21 2016-09-07 国立研究開発法人理化学研究所 酸化ストレスインジケーター発現用核酸構築物とその使用
CN102230895B (zh) * 2011-03-31 2014-10-29 中国科学院合肥物质科学研究院 一种利用荧光蛋白作为荧光探针测量电离辐射下细胞氧化胁迫损伤的方法
US8937213B2 (en) 2011-05-21 2015-01-20 Christopher E. Hopkins Transgenic biosensors
WO2014058982A2 (en) * 2012-10-10 2014-04-17 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Nuclear factor-erythroid 2 related factor 2 (nrf2) biosensors and modulators of nrf2
EP3471745A4 (en) * 2016-06-15 2020-01-22 Ojai Energetics PBC METHOD AND COMPOSITIONS FOR REDUCING OXIDATIVE STRESS
WO2018112378A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Synploid Biotek, Llc Methods of cell renewal
CN107236813A (zh) * 2017-07-02 2017-10-10 东北林业大学 一种指示Nrf2‑Keap1相互作用的BiFC细胞内检测方法及系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197928B1 (en) * 1997-03-14 2001-03-06 The Regents Of The University Of California Fluorescent protein sensors for detection of analytes
US6179928B1 (en) * 1998-06-08 2001-01-30 Robert H. Carlton Disposable toilet drain unclogger
US7919274B2 (en) * 2001-03-20 2011-04-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Light-emitting fusion proteins and diagnostic and therapeutic methods therefor
JP3829252B2 (ja) * 2001-06-08 2006-10-04 独立行政法人理化学研究所 蛍光蛋白質
EP1548107B1 (en) * 2002-08-23 2011-01-12 Riken Chromoprotein and fluoroproteins
US20040053324A1 (en) 2002-08-30 2004-03-18 Brian Wong Assays and compositions for identifying agents that modulate the activity of deubiquitinating agents
JP2005095171A (ja) 2003-09-05 2005-04-14 Toyobo Co Ltd 環境の変化を検出するプローブ、タンパク質、それをコードする遺伝子DNA、mRNAおよび環境の変化の検出方法
US20060003961A1 (en) 2004-06-18 2006-01-05 The John Hopkins University Negative regulation of hypoxia inducible factor 1 by OS-9
JP4557685B2 (ja) * 2004-11-15 2010-10-06 独立行政法人理化学研究所 蛍光蛋白質
JP2006162346A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Biomarker Science:Kk 筋萎縮の診断方法、抗筋萎縮作用の評価方法、及び抗筋萎縮物質のスクリーニング方法
JP5093776B2 (ja) 2005-03-11 2012-12-12 オリエンタル酵母工業株式会社 病態の状態をリアルタイムで観察可能なモデル動物とそれを可能にする遺伝子構築物及びその使用
JP4853180B2 (ja) 2006-08-25 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 車体構造
US8865124B2 (en) 2008-02-29 2014-10-21 Japan Science And Technology Agency Probe reagent for measuring oxidative stress
JP5988101B2 (ja) 2011-01-21 2016-09-07 国立研究開発法人理化学研究所 酸化ストレスインジケーター発現用核酸構築物とその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5344407B2 (ja) 2013-11-20
US8865124B2 (en) 2014-10-21
EP2256486A4 (en) 2012-08-08
US20110206615A1 (en) 2011-08-25
WO2009107876A1 (ja) 2009-09-03
EP2256486A1 (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344407B2 (ja) 酸化ストレスを測定するためのプローブ試薬
Ivanova et al. In vivo genetic ablation by Cre‐mediated expression of diphtheria toxin fragment A
EP2666857B1 (en) Nucleic acid construct for expressing oxidative stress indicator and use thereof
EP1945761B1 (en) Arachnocampa luciferases
WO2015086818A1 (en) Optically activated receptors
JP2011087581A (ja) Aequoreacoerulescens由来の新規な蛍光タンパク質およびその使用方法
US9102750B2 (en) Branchiostoma derived fluorescent proteins
JP2004532606A (ja) 大きく赤側にシフトした蛍光タンパク質
EP3037534B1 (en) Polypeptide exhibiting fluorescent properties, and utilization of same
KR20050084210A (ko) 수생 종 유래의 형광 단백질
JPWO2012029958A1 (ja) 新たに同定したインスリン分泌制御因子を用いた抗糖尿病薬剤のスクリーニング法
US20180222953A1 (en) Sarcomere biosensor and methods of use thereof
Zhang et al. The regulation of retina specific expression of rhodopsin gene in vertebrates
EP3505625B1 (en) Modified luciferase
Chatzieleftheriadis Imaging of cGMP Signals in Vascular Smooth Muscle Cells
EP1335976B1 (en) Modifier of organelle metalbolism
JP2003230328A (ja) 環境ストレス耐性を強化した魚類
Χατζηελευθεριάδης Imaging of cGMP signals in vascular smooth muscle cells
US20080226638A1 (en) Modifier of Organelle Metabolism
Mazaleyrat Drosophila Su (dx): Interactions with Notch, ZO-1 and Expanded

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees