JPWO2009093322A1 - 帯域保証通信システム - Google Patents

帯域保証通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009093322A1
JPWO2009093322A1 JP2009550401A JP2009550401A JPWO2009093322A1 JP WO2009093322 A1 JPWO2009093322 A1 JP WO2009093322A1 JP 2009550401 A JP2009550401 A JP 2009550401A JP 2009550401 A JP2009550401 A JP 2009550401A JP WO2009093322 A1 JPWO2009093322 A1 JP WO2009093322A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
request
securing
secured
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009550401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036828B2 (ja
Inventor
横谷 哲也
哲也 横谷
佐藤 浩司
浩司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2009093322A1 publication Critical patent/JPWO2009093322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036828B2 publication Critical patent/JP5036828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • H04L47/724Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup at intermediate nodes, e.g. resource reservation protocol [RSVP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5054Automatic deployment of services triggered by the service manager, e.g. service implementation by automatic configuration of network components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5061Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the interaction between service providers and their network customers, e.g. customer relationship management
    • H04L41/507Filtering out customers affected by service problems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/4013Management of data rate on the bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

イーサネット上において、アプリケーションなどの細かな単位に動的に必要な帯域を確保するための帯域保証通信システムを得る。レイヤ2を終端する複数装置が並ぶ通信ネットワークを備えている。帯域確保時に、レイヤ2で規定されたイーサネットOAMフレームを用いて、帯域確保を行う端点から、イーサネットOAMフレームにより帯域確保要求を行う。複数装置のうちの途中装置で帯域確保が可能か否かを判定し、帯域確保可能であれば下流方向の装置に転送して、最遠点まで到達すれば帯域確保要求を送信元に戻し、帯域確保が完了したことを認識してユーザ通信の開始を許可する。帯域確保不可能であれば帯域確保要求を送信元に戻し、当該回答経路でのユーザ通信の適用を許可しない。

Description

この発明は、L2(レイヤ2)を終端する複数装置が並ぶ通信ネットワークを備えた帯域保証通信システムに関するものである。
従来のイーサネット(登録商標)においては、帯域保証などのQoS(Quality of Service)制御に関する概念は無く、ベストエフォートサービスに限られていた。しかし、近年では、イーサネットの経済性および高速性などに着目して、キャリアネットワークに適用する傾向がある。この際に必要と考えられている機能の1つの帯域保証がある。
しかし、イーサネットの場合、動的な帯域確保のための通信手段は備えられていないので、帯域確保する場合には、固定的な手段でスイッチ間に帯域を設定することになる。したがって、この場合、帯域を必要とするか否かにかかわらず帯域を確保しており、必ずしも効率が良いとは言えない。
また、イーサネットの場合、動的に帯域確保を行う場合には、リンクアグリゲーションと呼ばれる手法(回線の帯域を増強させるために、ネットワーク機器間をつなぐ回線の数を増やして論理的に1つの太い回線として扱う方法)を用いることが考えられる。つまり、複数のリンクを、リンク−バイ−リンクにより必要な帯域分を束ねて使用する方式が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
一方、イーサネットで動的に情報転送する機能では、OAM(Operation Administration and Maintenance)が規定されている(たとえば、非特許文献1参照)。
しかしながら、OAMにおいては、障害検出、保守情報の転送のプロトコルであることから、帯域確保に関する機能を有していない。
特開2002−232427号公報、第1頁〜3頁、第1図 ITU−T、Recommendation、Y.1730
従来のイーサネットでは、同一のリンク上でアプリケーションなどの細かな単位で帯域を動的に確保するための帯域保証通信システムが実現されていないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、今後ますます広帯域化が進むイーサネット上において、アプリケーションなどの細かな単位に動的に必要な帯域を確保するための帯域保証通信システムを得ることを目的とする。
この発明に係る帯域保証通信システムは、レイヤ2を終端する複数装置が並ぶ通信ネットワークを備えた帯域保証通信システムであって、帯域確保を行う際に、レイヤ2で規定されたイーサネットOAMフレームを用いて、帯域確保を行う端点から、イーサネットOAMフレームにより帯域確保要求を行い、複数装置のうちの途中装置で帯域確保が可能か否かの判定を行い、帯域確保が可能と判定された場合には、途中装置よりも下流方向の装置に転送し、帯域確保が可能か否かの判定を繰り返し行い、複数装置の最遠点まで到達すれば、帯域確保要求を送信元に戻し、帯域確保要求を送信元に戻した時点で帯域確保が完了したことを認識してユーザ通信の開始を許可し、一方、途中装置で帯域確保が不可能と判定された場合には、不可能と判定された時点で帯域確保要求を送信元に戻し、当該回答経路でのユーザ通信の適用を許可しないものである。
この発明によれば、アプリケーションなどの細かな単位に動的に必要な帯域を確保することができる。
この発明の実施例1に係る帯域保証通信システムによる帯域確保方式を示す説明図である。(実施例1) この発明の実施例1に係る帯域保証通信システムによる帯域確保方式を示す説明図である。(実施例1) この発明の実施例1に係る帯域保証通信システムに用いるイーサネットOAMフレームの構成を概略的に示す説明図である。(実施例1) この発明の実施例2に係る帯域保証通信システムによるイーサネットOAMフレームの概略構成を示す説明図である。(実施例2) この発明の実施例3に係る帯域保証通信システムによる処理の組み合わせを示す説明図である。(実施例3) この発明の実施例4に係る帯域保証通信システムによる帯域確保方式を示す説明図である。(実施例4)
(実施例1)
図1および図2はこの発明の実施例1に係る帯域保証通信システムによる帯域確保方式を示す説明図である。
図1および図2において、ルータを構成するL3(レイヤ3)装置L3#1、L3#2の各間には、イーサスイッチを構成する3台のL2(レイヤ2)装置L2#1、L2#2、L2#3が接続されている。
ユーザ情報1の流れは、L3装置L3#1からL3装置L3#2に対して行われており、L3装置L3#1とL3装置L3#2との間は、図2のように帯域確保が行われてもよく、また、図1のように帯域確保が行われなくてもよい。帯域確保(L3レベルでのリソース確保)が行われる場合には、経路2(破線矢印参照)で行われる。
L2装置L2#1〜L2#3の相互間での信号3は、イーサネットOAMの通信経路を介して送信されており、L2装置L2#1〜L2#3の相互間での帯域は、イーサネットOAMの通信経路を用いて確保される。
図3はL2装置L2#1〜L2#3の相互間での帯域確保に用いるイーサネットOAMフレームの構成を概略的に示す説明図である。
図3において、イーサネットOAMフレーム10は、プロトコルタイプ12を含む標準のヘッダ11と、イーサOAMタイプ13と、情報設定領域14とにより構成されている。情報設定領域14には、たとえば、方向、帯域確保要求、回答、必要帯域などが設定される。
以下、図1〜図3を参照しながら、この発明の実施例1による動作について説明する。
最初に、図2を用いて、L3で帯域確保を行う場合について説明する。
L3装置L3#1とL3装置L3#2との間で帯域が確保された後に、L2装置L2#1〜L2#3の相互間での帯域確保が行われる。
L3装置L3#1、L3#2の相互間の帯域確保は、SIP(Session Initiation Protocol)や、RSVP(Resource Reservation Protocol)による帯域確保の方式が採用される。
L2装置L2#1〜L2#3の相互間においては、イーサネットOAMフレーム10(図3参照)を用いて帯域確保が行われる。イーサネットOAMフレーム10の情報設定領域14には、必要帯域が記入されており、各L2装置L2#1〜L2#3は、必要帯域が確保できるか否かをフレーム受信時に判定する。
必要帯域が確保できる場合には、信号3を下流方向に転送し、一方、必要帯域が確保できない場合には、上流側に対して「必要帯域が確保できないこと」を通知する。
各L2装置L2#1〜L2#3は、下り方向から帯域確保可能を知らせるメッセージを受信した場合、自装置よりも下流側のすべてで帯域確保がされたことを認識し、さらに、該当フレームを上流側に転送する。
各L2装置L2#1〜L2#3は、上記転送処理を繰り返し実行する。
これにより、端点に位置するL3装置L3#1は、各L2装置L2#1〜L2#3での帯域確保の可否を知ることができる。
L3装置L3#1は、すべてのL2装置L2#1〜L2#3で帯域確保がされたことを認識した場合には、ユーザ通信を開始する。
しかし、帯域確保ができないことを認識した場合には、L3装置L3#1とL3装置L3#2との間で規定されているプロトコルを用いて、帯域確保ができないことを通知し、L3装置L3#1、L3#2の相互間での帯域確保処理を取り止めて、ユーザに対して帯域確保が不可能であることを通知する。
次に、図1を用いて、L3装置L3#1、L3#2の相互間で帯域確保を行わない場合、つまり、L3装置L3#1、L3#2の相互間と、L2装置L2#1〜L2#2の相互間とにおいて、独立して帯域確保が行われる場合について説明する。
この場合、端点に位置するL3装置L3#1は、ユーザからの通信要求があれば、その時点で帯域確保のためのイーサネットOAMフレーム10を発出する。
以下、上記と同様に、L2装置L2#1〜L2#3の相互間の帯域確保が行われる。
以上のように、この発明の実施例1(図1〜図3)によれば、L2(レイヤ2)を終端する複数装置L3#1、L2#1〜L2#3、L3#2が並ぶ通信ネットワークを備えた帯域保証通信システムであって、帯域確保を行う際に、L2で規定されたイーサネットOAMフレーム10を用いて、帯域確保を行う端点(L3#1)から、イーサネットOAMフレーム10により帯域確保要求を行い、複数装置のうちの途中装置で帯域確保が可能か否かの判定を行う。
そして、帯域確保が可能と判定された場合には、途中装置よりも下流方向の装置に転送し、以下、帯域確保が可能か否かの判定を繰り返し行い、複数装置の最遠点(L3#2)まで到達すれば、帯域確保要求を送信元に戻し、帯域確保要求を送信元に戻した時点で帯域確保が完了したことを認識してユーザ通信の開始を許可する。
一方、途中装置で帯域確保が不可能と判定された場合には、不可能と判定された時点で帯域確保要求を送信元に戻し、当該回答経路でのユーザ通信の適用を許可しないようにする。
これにより、アプリケーションなどの細かな単位に動的に必要な帯域を確保するための帯域保証通信システムを得ることができる。
(実施例2)
なお、上記実施例1(図3)においては、イーサネットOAMフレーム10内に、方向、帯域確保要求、回答、必要帯域を設定する情報設定領域14を設けたが、図4のように、イーサネットOAMフレーム10A内に、方向、帯域確保要求、回答、必要帯域のみならず、ポリシーおよび確保領域を設定する情報設定領域14Aを設けてもよい。
図4はこの発明の実施例2によるイーサネットOAMフレーム10Aの概略構成を示す説明図であり、前述(図3参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「A」を付して詳述を省略する。
図4において、帯域確保するイーサネットOAMフレーム10A内には、ポリシーが記述される情報設定領域14Aが設けられている。
つまり、前述(図3)の実施例1では、必要帯域のみを記述していたのに対して、実施例2(図4)では、情報設定領域14A内に、帯域が確保できなかった際のポリシーが記述される。
ポリシーとしては、下記の3種類P1〜P3があげられる。
ポリシーP1では、帯域確保できない場合は拒否(ユーザ通信を開始しない)。
ポリシーP2では、帯域確保できない場合は確保できるだけの帯域で通信を行う。
ポリシーP3では、帯域確保できない場合はベストエフォートサービスとして通信を行う。
以下、各ポリシーP1〜P3の際の動作について、さらに具体的に説明する。
まず、ポリシーP1の場合は、帯域確保要求する際にイーサネットOAMフレーム10A内の情報設定領域14Aの「ポリシー」の項目に「ポリシーP1」であることを記載する。
中継するL2装置L2#1〜L2#3は、帯域が確保できない場合には、情報設定領域14Aの「回答」の項目に「確保不可能」と記載し、送信側に戻す。これにより、該当通信の通信処理が拒否されたことになる。
次に、ポリシーP2の場合は、情報設定領域14Aの「ポリシー」の項目に「ポリシーP2」であることを記載する。この場合、必要帯域が確保できない場合でも、現在確保できる最大帯域を確保する。
また、情報設定領域14Aの「確保帯域」の項目にその帯域を記載して、下流側に転送する。以下、ここで設定された確保帯域の値に基づいて、下流側のL2装置L2#1〜L2#3は、帯域確保を図る。
最後に、ポリシーP3の場合は、情報設定領域14Aの「ポリシー」の項目に「ポリシーP3」である旨を記載する。
L2装置L2#1〜L2#3は、帯域が確保できない場合には、同フレームの情報設定領域14Aの「確保帯域」の項目を「0」に設定して下流方向に転送する。これにより、同通信に対しての帯域は確保されないが、通信自体は許可されており、ベストエフォートサービスでの提供が可能となる。
以上のように、この発明の実施例2(図4)によれば、イーサネットOAMフレーム10Aの情報設定領域14Aにおいて、帯域確保の可否判定に関連したポリシーを設定し、帯域確保が不可能と判定された場合には、確保帯域を減らしてでも可能帯域に接続する第1の通信形態と、帯域確保を一切行わないベストエフォート通信として接続する第2の通信形態とを含む多様な通信形態を、ポリシーに応じて実現する。
これにより、さらに、アプリケーションなどの細かな単位に動的に必要な帯域を確保するための帯域保証通信システムを得ることができる。
(実施例3)
なお、上記実施例2では、特に言及しなかったが、各L2装置およびL3装置は、それらが有するリンク間ごとに、ポリシーP1〜P3の処理を変更することができる(たとえば、図5参照)。
図5はこの発明の実施例3による処理の組み合わせを示す説明図である。図5において、L2装置およびL3装置における処理の組み合わせは、前方リンク(図5中の縦方向)および後方リンク(図5中の横方向)の各状態(OK、または、NG)に応じて、要求帯域確保、可能帯域確保、通信拒否、ベストエフォート、または、N/A(Not Application:該当無し)に変更される。
以上のように、この発明の実施例3によれば、ポリシーを複数装置の各々の前段リンクと後段リンクとで別々に設定し、ポリシーの切替点に対応する装置においては、前段リンクおよび後段リンクの両方のポリシーの組み合わせテーブル(図5)に応じて制御形態を決定する。
これにより、さらに、アプリケーションなどの細かな単位に動的に必要な帯域を確保するための帯域保証通信システムを得ることができる。
(実施例4)
なお、上記実施例1〜3では、特に言及しなかったが、図6のように、L2装置においてマルチポイントを構成した場合のフラッディング(flooding)現象にも対応することができる。
図6はこの発明の実施例4に係る帯域確保通信システムによる帯域確保方式を示す説明図であり、L2装置でマルチポイントになる場合の動作を示している。
L2装置においては、フラッディングが発生してイーサネットOAMフレームを受信した際に、転送方路が決定せずに、可能性のあるすべての方路に転送する現象が発生することが考えられる。以下、図6を参照しながら、フラッディング現象について説明する。
図6において、方路20は、帯域をイーサネットOAMで確保された方路であり、L2装置において、2方路に分岐されている。
実際の通信CRは、破線矢印のように、一方の方路に向けて行われ、他方の方路は、確保されたにもかかわらず無駄になる帯域30となる。
図6においては、L2装置でフラッティングが発生し、2方路に対して帯域が確保された状態で、実際の通信CRには、片方の方路のみが使用された場合を示している。
次に、この発明の実施例4による動作について説明する。
図6のように複数方路で帯域を確保した場合、一定期間のうちにユーザ通信が開始されない(ユーザ通信のフレームを受信しない)場合には、その方路の帯域を強制的に他のユーザに開放する。
また、MAC(Media Access Control)アドレスなどの登録が行われてフラッディングが完了した場合にも、使用しない方路の帯域の強制開放を行う。つまり、該当方路に対して、その時点でイーサネットOAMフレームを用いて帯域確保要求を送信する。
以上のように、この発明の実施例4によれば、複数装置の前方リンクにおいて複数の方路が接続されており、フラッディングが発生した場合に、フラッディングが終了した方路の帯域、または、複数フラッディングの開始から一定時間にわたってユーザ通信が行われていない方路の帯域を他のユーザに開放し、イーサネットOAMフレームにより、開放された方路から下流方向に帯域確保要求を送信する。
これにより、フラッディング発生時においても、アプリケーションなどの細かな単位に動的に必要な帯域を確保するための帯域保証通信システムを得ることができる。
(実施例5)
なお、上記実施例1〜4では、帯域確保要求により帯域確保を行うことに注目して説明したが、他の用途にも適用可能である。
たとえば、図3および図4に定義されたイーサネットOAMフレームにおいて、情報設定領域に以下の値を書き込むことにより、それぞれの観点での確保を行うことができる。
すなわち、累積遅延時間、装置単位の遅延時間、累積廃棄率、装置単位の廃棄率、累積揺らぎ時間、装置単位の揺らぎ時間など、IPQoS(IP Quality of Service)としてITU−T、Y.1541で規定されている各項目について確保要求を出すことが可能である。
以上のように、この発明の実施例5によれば、帯域確保要求に加えて、累積遅延要求、装置通過遅延要求、累積廃棄率要求、装置通過廃棄率要求、累積揺らぎ要求および装置通過揺らぎ要求の少なくとも1つの項目についての確保可否通知を行うことにより、さらに、アプリケーションなどの細かな単位に動的に必要な帯域を確保するための帯域保証通信システムを得ることができる。

Claims (5)

  1. レイヤ2を終端する複数装置が並ぶ通信ネットワークを備えた帯域保証通信システムであって、
    帯域確保を行う際に、前記レイヤ2で規定されたイーサネットOAMフレームを用いて、前記帯域確保を行う端点から、前記イーサネットOAMフレームにより帯域確保要求を行い、
    前記複数装置のうちの途中装置で前記帯域確保が可能か否かの判定を行い、
    前記帯域確保が可能と判定された場合には、前記途中装置よりも下流方向の装置に転送し、
    以下、前記帯域確保が可能か否かの判定を繰り返し行い、前記複数装置の最遠点まで到達すれば、前記帯域確保要求を送信元に戻し、
    前記帯域確保要求を送信元に戻した時点で前記帯域確保が完了したことを認識してユーザ通信の開始を許可し、
    一方、前記途中装置で前記帯域確保が不可能と判定された場合には、前記不可能と判定された時点で前記帯域確保要求を送信元に戻し、当該回答経路でのユーザ通信の適用を許可しないことを特徴とする帯域保証通信システム。
  2. 前記帯域確保の可否判定に関連したポリシーを設定し、
    前記帯域確保が不可能と判定された場合には、確保帯域を減らしてでも接続する第1の通信形態と、帯域確保を一切行わないベストエフォート通信として接続する第2の通信形態とを含む多様な通信形態を、前記ポリシーに応じて実現することを特徴とする請求項1に記載の帯域保証通信システム。
  3. 前記ポリシーを前記複数装置の各々の前段リンクと後段リンクとで別々に設定し、前記ポリシーの切替点に対応する装置においては、前記前段リンクおよび前記後段リンクの両方のポリシーの組み合わせテーブルに応じて制御形態を決定することを特徴とする請求項2に記載の帯域保証通信システム。
  4. 前記複数装置の前方リンクにおいて複数の方路が接続されており、
    フラッディングが発生した場合に、前記フラッディングが終了した方路の帯域、または、前記複数フラッディングの開始から一定時間にわたってユーザ通信が行われていない方路の帯域を開放し、
    前記イーサネットOAMフレームにより、開放された前記方路から下流方向に前記帯域確保要求を送信することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の帯域確保通信システム。
  5. 前記帯域確保要求に加えて、累積遅延要求、装置通過遅延要求、累積廃棄率要求、装置通過廃棄率要求、累積揺らぎ要求および装置通過揺らぎ要求の少なくとも1つの項目についての確保可否通知を行うことを可能とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の帯域確保通信システム。
JP2009550401A 2008-01-24 2008-01-24 帯域保証通信システム Expired - Fee Related JP5036828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/050982 WO2009093322A1 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 帯域保証通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009093322A1 true JPWO2009093322A1 (ja) 2011-05-26
JP5036828B2 JP5036828B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40900839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550401A Expired - Fee Related JP5036828B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 帯域保証通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100284423A1 (ja)
EP (1) EP2247037B1 (ja)
JP (1) JP5036828B2 (ja)
AT (1) ATE546915T1 (ja)
WO (1) WO2009093322A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148748A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 日本電気株式会社 伝送装置、帯域制御方法及びコンピュータプログラム
US9007909B2 (en) 2011-03-09 2015-04-14 International Business Machines Corporation Link layer reservation of switch queue capacity
DE102012207929A1 (de) 2012-05-11 2013-11-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Übertragung von Daten in einem paketorientierten Kommunikationsnetzwerk und entsprechend eingerichtetes Teilnehmergerät an dem Kommunikationsnetzwerk
FI124649B (en) * 2012-06-29 2014-11-28 Tellabs Oy Method and system for finding the lowest hop-per-bit rate
JP5942660B2 (ja) * 2012-07-20 2016-06-29 富士通株式会社 フレームロス測定装置、伝送装置、通信システム及び性能測定方法
FR3039729B1 (fr) * 2015-07-31 2018-07-13 Sagemcom Broadband Sas Procede de gestion de bande passante par un dispositif d'interconnexion de reseaux de communication
WO2019021404A1 (ja) 2017-07-26 2019-01-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ネットワーク監視器
CN111327476B (zh) * 2020-02-27 2022-07-12 浙江中控研究院有限公司 一种基于帧预留的带宽动态调整系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041506A2 (en) * 1999-01-14 2000-07-20 Honeywell Inc. Flooding communication
US7079508B2 (en) * 2000-02-23 2006-07-18 Microsoft Corporation Quality of service over paths having a wireless-link
JP4141106B2 (ja) * 2001-02-06 2008-08-27 富士通株式会社 帯域制御装置
US20030137975A1 (en) * 2001-07-10 2003-07-24 Jian Song Ethernet passive optical network with framing structure for native Ethernet traffic and time division multiplexed traffic having original timing
JP2003258830A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Ando Electric Co Ltd 回線接続装置及び帯域制限方法
JP3788803B2 (ja) * 2002-10-30 2006-06-21 富士通株式会社 L2スイッチ
US7924725B2 (en) * 2003-11-10 2011-04-12 Nortel Networks Limited Ethernet OAM performance management
JP2006180292A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カスケード接続ネットワークの最小帯域保証方法及び装置
US7406032B2 (en) * 2005-01-06 2008-07-29 At&T Corporation Bandwidth management for MPLS fast rerouting
RU2008106238A (ru) * 2005-07-19 2009-08-27 Квэлкомм Инкорпорейтед (US) Системы, способы и устройство для обработки качества обслуживания

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009093322A1 (ja) 2009-07-30
ATE546915T1 (de) 2012-03-15
US20100284423A1 (en) 2010-11-11
JP5036828B2 (ja) 2012-09-26
EP2247037A1 (en) 2010-11-03
EP2247037A4 (en) 2011-06-22
EP2247037B1 (en) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036828B2 (ja) 帯域保証通信システム
US11228526B2 (en) Flexible ethernet path establishment method and network device
JP3923863B2 (ja) リクエストルータ装置
US7652987B2 (en) Method and system for guaranteeing reliability of end-to-end quality of service
JP4030968B2 (ja) 多重化のためのパケット・データ・フローの識別
US6058113A (en) Method for enhancing resource reservation communication
US8036119B2 (en) System and method of providing bandwidth on demand
EP1966955B1 (en) Communication session admission control systems and methods
Mellouk End-to-end quality of service: engineering in next generation heterogenous networks
Düser et al. Timescale analysis for wavelength-routed optical burst-switched (WR-OBS) networks
EP1443717B1 (en) Bandwidth broker for a telecommunication system
Harrison et al. Protection and restoration in MPLS networks
Androulidakis et al. Service differentiation and traffic engineering in IP over WDM networks
KR100353850B1 (ko) 멀티 프로토콜 레이블 교환망에서 라우터간의 트래픽흐름들에 대한 서비스 품질을 보장하는 경로 보호 방법
Dou et al. Single user-plane architecture network (SUPANET) and its QoS provisioning mechanisms in signaling and management (S&M) planes
CN100456731C (zh) 不同承载层网络互通中保证业务QoS的方法及装置
JP2009124629A (ja) 帯域管理システムと方法およびアクセス装置
KR100789630B1 (ko) 호스트 종단 간 서비스 품질을 보장하는 자원관리방법과이를 이용한 세션 설정 방법과 그 시스템
Nagarajan et al. Next-generation access network architectures for video, voice, interactive gaming, and other emerging applications: Challenges and directions
Cao et al. Dynamic optical packet switching network with advanced SDN/OpenFlow control
Hayasaka et al. A network architecture with high availability for real-time premium traffic over the internet
JP3778138B2 (ja) ネットワークパス設定方法及びシステム
Gamage et al. Concept of Virtual Path Hopping to Improve QoS and Reliability of Connection-oriented Networks
Hayasaka et al. Seamless Failure Recovery for Real-time Multimedia Applications in MPLS Networks
JP2004015838A (ja) 仮想的転送路形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees