JPWO2009075107A1 - 画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、係数変換装置、集積回路及び画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、係数変換装置、集積回路及び画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009075107A1
JPWO2009075107A1 JP2009545354A JP2009545354A JPWO2009075107A1 JP WO2009075107 A1 JPWO2009075107 A1 JP WO2009075107A1 JP 2009545354 A JP2009545354 A JP 2009545354A JP 2009545354 A JP2009545354 A JP 2009545354A JP WO2009075107 A1 JPWO2009075107 A1 JP WO2009075107A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
coefficient sequence
unit
sequence
quantization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009545354A
Other languages
English (en)
Inventor
上田 恭子
恭子 上田
池田 浩
浩 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009075107A1 publication Critical patent/JPWO2009075107A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Abstract

本発明に係る画像符号化装置(301)は、画像データ(310)が直交変換された直交変換係数(217)を量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数(110)を生成する量子化部(304)と、量子化係数(110)の一部である第1係数列(112)を抽出する係数列抽出部(101)と、第1係数列(112)に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列(113)を生成する係数非0化部(102)と、第1係数列(112)と第2係数列(113)とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部(106)と、係数列選択部(106)で選択された第1係数列(112)又は第2係数列(113)を可変長符号化することにより符号化画像データ(311)を生成する可変長符号化部(306)とを備える。

Description

本発明は、画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、係数変換装置、集積回路及び画像符号化方法に関し、特に、直交変換及び量子化された量子化係数を可変長符号化する画像符号化装置に関する。
近年、高圧縮を実現するMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)及びH.264/AVC(Advanced Video Coding)が、DVDなどの記録媒体、及びデジタル放送における画像符号化技術として採用されている。
これら画像符号化技術は、動き補償、直交変換、量子化、及び可変長符号化を行うことにより、画像データから符号化画像データを生成する。
このような画像符号化技術の一例として、以下に、MPEG2及びH.264/AVCの符号化手順を説明する。
まず、MPEG2の符号化手順を説明する。
図1は、MPEG2における画像データ901の構成を示す図である。図1に示すように、画像データ901は複数のピクチャ902を含み、1枚のピクチャ902は1個以上のスライス903を含み、1個のスライス903は1個以上のマクロブロック904を含む。
また、1個のマクロブロック904は、標準(4:2:0)で、4個の輝度ブロック905と、2個の色差ブロック906との、合計6個のブロックを含む。1個のマクロブロック904に含まれる輝度ブロック及び色差ブロックの個数の割合は、人は色差よりも輝度に敏感である、という視覚特性に基づいて決定されている。この6個のブロックは、輝度ブロックY1、輝度ブロックY2、輝度ブロックY3、輝度ブロックY4、色差ブロックCb(青成分)、及び色差ブロックCr(赤成分)の順番に符号化される。
各ブロックは、動き補償、DCT(Discreate Cosine Transform)変換(直交変換)、及び量子化が行われることによって、量子化係数907に変換される。その後、量子化係数907に含まれる複数の係数908は、ジグザグスキャン及びオルタネートスキャンのうちいずれかの順番で符号化される。
図2A及び図2Bは、ジグザグスキャンによる符号化順を示す図であり、図2C及び図2Dは、オルタネートスキャンによる符号化順を示す図である。また、図2A及び図2Cに示す数字の昇順に符号化が行われ、図2B及び図2Dに示す矢印の順に符号化が行われる。
また、量子化係数907は、非0係数(値が0以外の係数)の値であるlevel(レベル)と、当該非0係数の前に連続する0係数(値が0の係数)の個数であるrun(ラン)とを用いて符号化される。また、最後の非0係数の次には、EOB(End of Block)が符号化される。また、最後の非0係数以降の0係数の符号化は省略される。
図3は、run911及びlevel912の組み合わせに対応する符号913を示す符号化テーブル910の一部を示す図である。図3に示す符号化テーブル910では、出現確率の高いrun911とlevel912との組み合わせに対して、符号長の短い符号913が割り当てられている。
また、出現確率の低いrun911とlevel912との組み合わせに対しては、合計24ビットの固定長符号が割り当てられている。この固定長符号は、Escapeコード(6ビット)と、当該Escapeコードに続く、6ビットで表されたrun911と、12ビットで表されたlevel912とを含む。
なお、図3において、符号913に含まれる「s」はlevel912の値が正の場合「0」であり、負の場合「1」となる。また、EOBのみを含むブロックを生成することは禁止されている。
以下、具体例を説明する。図4は、図1に示す量子化係数907にジグザグスキャンを用いた場合のrun911及びlevel912の組と、当該組に対応する符号913と、当該符号913のビット数914とを示す図である。図1に示す量子化係数907は、「6、3、0、0、0、5、−1」の順に符号化され、それ以降はすべて0となる。よって、図1に示す量子化係数907は、図4に示すrun911及びlevel912の組み合わせに変換される。この場合、図4に示すように、符号913のビット数914の合計は、44ビットとなる。
次に、H.264/AVCの符号化手順を説明する。
なお、H.264/AVCのピクチャ構成、及びブロックの符号化手順は、MPEG2とほぼ同様であるため、説明を省略する。
図5は、H.264/AVCにおける可変長復号処理のシンタックスを示す図である。H.264/AVCでは、量子化係数907は、ブロック内の非0係数の個数(TotalCoeff)と、ブロック内で最後に連続する絶対値1の係数の個数(TrailingOnes)と、ブロック内で最後に連続する絶対値1の係数の符号(Trailing_ones_sign_flag)と、ブロック内で最後に連続するTrailingOnes個の絶対値1の係数を除く、ブロックに含まれる各非0係数の値(level)と、ブロック内の最後の非0係数より前にある0係数の個数(total_zeros)と、ブロックに含まれる各非0係数の直前の0係数の連続個数(run_before)とを用いて符号化される。
図6は、TotalCoeff922とTrailingOnes921との組に対応する符号923を示す符号化テーブル920の一部を示す図である。TotalCoeff922とTrailingOnes921とは、図6に示す符号化テーブル920を用いて符号化される。また、TrailingOnes921は0〜3の値を取り、4個以上絶対値1の係数が連続した場合も3となる。
また、Trailing_ones_sign_flagは、TrailingOnesの数だけ存在し、絶対値1の係数が正の数のとき0となり、負の数のとき1となる。
level931は、逆スキャン順に、suffixLength932を用いて符号化される。このsuffixLength932の初期値は、TotalCoeff922が11以上かつTrailingOnes921が3未満の場合は1となり、それ以外の場合は0となる。また、各level931を符号化した後、suffixLength932が0の場合は当該suffixLength932に1が加算される。さらに、符号化したlevel931の絶対値が3<<(suffixLength−1)よりも大きく、かつ、suffixLength932が6未満の場合は、suffixLength932に1加算される。このように更新されたsuffixLength932が次のlevel931の符号化で利用される。
図7は、level931とsuffixLength932との組に対する符号933を示す符号化テーブル930の一部を示す図である。この符号化テーブル930は、図5に示す復号処理から導出できる。
level931は、図7に示す符号化テーブル930及びsuffixLength932を用いて符号化される。ただし、TrailingOnes921が3未満であり、かつ、ブロック内の1個目のlevel931の符号化の場合には、当該level931の絶対値を1減算した値のlevel931に対応する、符号化テーブル930の符号933が参照される。これは、TrailingOnes921が3未満であり、かつ、ブロック内で1個目のlevel931は、必ず絶対値が1よりも大きくなるからである。
図8は、total_zeros941とTotalCoeff922との組に対応する符号943を示す符号化テーブル940の一部を示す図である。total_zeros941は、図8に示す符号化テーブル940を用いて符号化される。
図9は、run_before927とzerosLeft928との組に対応する符号953を示す符号化テーブル950の一部を示す図である。run_before927は、図9に示す符号化テーブル950を用いて符号化される。また、zerosLeft928は、初期値がtotal_zeros941である。また、run_before927を符号化するたびに、zerosLeft928から、当該run_before927の値が減算され、減算された値のzerosLeft928が次のrun_before927の符号化に用いられる。
以下に具体例を示す。図10は、図1に示す量子化係数907を符号化した場合の、符号化前データ961と、符号962と、ビット数963とを示す図である。図10に示すように、符号962のビット数963の合計は30ビットとなる。
このように、MPEG2及びH.264/AVCなどの可変長符号化では、非0係数がそれぞれ符号化されるため、非0係数の数だけ符号が存在する。したがって、非0係数の数が少ないほど符号の数が少ないため、ブロックの符号量も少なくなる傾向にある。この原理を用いて、非0係数の個数が少なくなるように非0係数の値を増減する、バンド幅スケーラブル・ビデオトランスコーダが特許文献1に開示されている。具体的には、特許文献1記載のビデオトランスコーダは、ある閾値(E)と入力レベル(L)とに対して、L−EからL+Eの範囲に0が含まれている場合、出力レベルを0とし、含まれていない場合はその範囲内で最も符号長が短くなる整数を出力レベルとする。
しかしながら、非0係数の個数が多い方が、符号量が少ない場合がある。
図11A及び図11Bは、量子化係数と符号量との一例を示す図である。ここで、係数は、ジグザグスキャン順に、図3に示す符号化テーブル910を用いて符号化されるものとする。図11Aに示す量子化係数970は、2個の非0係数を含む。また、量子化係数970は、(run、level)=(0、3)、(4、5)、EOBの順で符号化され、符号量は合計32ビットとなる。一方、図11Bに示す量子化係数971は、3個の非0係数を含む。また、量子化係数971は、(run、level)=(0、3)、(3、1)、(0、5)、EOBの順で符号化され、符号量は合計23ビットとなる。
このように、非0係数の個数が多い量子化係数971の方が、非0係数が少ない量子化係数970より符号量が少なくなる。これは、非0係数の個数は量子化係数970の方が少ないが、量子化係数970の2番目の符号化対象データである(run、level)=(4、5)の符号長が長いためである。
つまり、非0係数を0にすることにより、逆に符号量が増加してしまう場合がある。
これに対して、特許文献2に、非0係数を0係数に変換し、当該変換により符号量が増加する場合には、変換した0係数を元の非0係数等に戻すトランスコーダについて記載されている。
特開2003−87793号公報 特許第3856292号公報
しかしながら、特許文献2記載のトランスコーダは、符号化ブロック単位で、符号量が増加したか否かの判断を行っているので、回路規模が増加し、それにより実装が複雑化することが懸念される。
そこで、本発明は、符号量を削減し、かつ回路規模を縮小できる画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、係数変換装置、集積回路及び画像符号化方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像符号化装置は、画像データが直交変換された直交変換係数を量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数を生成する量子化部と、前記量子化係数の一部である第1係数列を抽出する係数列抽出部と、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、0係数を非0の係数に変換することにより、符号化画像データの符号量を削減できる。さらに、本発明に係る画像符号化装置は、量子化係数に含まれる第1係数列に対して、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、量子化係数に含まれる全ての係数に対して、符号量が削減されるか否かを判断する場合に比べて、回路規模を縮小できる。これにより、本発明に係る画像符号化装置は、容易に実現が可能である。
また、前記係数列抽出部は、前記量子化係数から複数の前記第1係数列を順次抽出し、前記係数非0化部は、前記係数列抽出部により抽出された前記第1係数列ごとに、前記第2係数列を生成し、前記係数列選択部は、前記第1係数列ごとに、当該第1係数列と、当該第1係数列に対応する前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、量子化係数に含まれる第1係数列ごとに、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、回路規模を縮小できる。
また、前記係数列抽出部は、前記量子化係数に含まれる全ての係数をスキャン順に並べた係数列のうち、連続した0係数と、当該0係数に続く非0係数1個とを前記第1係数列として抽出してもよい。
また、前記係数非0化部は、前記第1係数列に含まれる0係数のうち、前記量子化の前に非0であった0係数を非0係数に変換してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、量子化前に非0であった係数を非0に変換することにより、量子化前に値が0であった係数を非0の係数に変換する場合よりも画質劣化を抑えることができる。
また、前記係数非0化部は、非0係数に変換する0係数が、前記量子化の前に正の係数である場合、当該0係数を1に変換し、非0係数に変換する0係数が、前記量子化の前に負の係数である場合、当該0係数を−1に変換してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、第2係数列の符号量を小さくできるとともに、画質劣化を抑えることができる。
また、前記係数非0化部は、前記第1係数列に含まれる最後の0係数を非0係数に変換することにより、前記第2係数列を生成してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、level及びrunが共に大きい場合には、大きなlevelに対応するrunを「0」にできるので、効率よく符号量を削減できる。
また、前記係数非0化部は、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を1にすることにより、前記第2係数列を生成してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、第2係数列の符号量を小さくできるとともに、0係数を非0の係数に変換することによる画質劣化を抑制できる。
また、前記係数非0化部は、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を−1にすることにより、前記第2係数列を生成してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、第2係数列の符号量を小さくできるとともに、0係数を非0の係数に変換することによる画質劣化を抑制できる。
また、前記係数列抽出部は、前記量子化係数に含まれる全ての係数をスキャン順に並べた係数列のうち、当該係数列の最初から、最後の非0係数までを前記第1係数列として抽出してもよい。
また、本発明に係る映像音声ストリーム記録装置は、画像データを符号化することにより、符号化画像データを生成する画像符号化部と、前記符号化画像データと音声データとシステムデータとを多重化することにより映像音声ストリームを生成する多重化部と、前記映像音声ストリームを記録媒体に記録する制御部とを備える映像音声ストリーム記録装置であって、前記画像符号化部は、前記画像データを直交変換することにより、直交変換係数を生成する直交変換部と、前記直交変換係数を量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数を生成する量子化部と、前記量子化係数の一部である第1係数列を抽出する係数列抽出部と、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る映像音声ストリーム記録装置は、0係数を非0の係数に変換することにより、符号化画像データの符号量を削減できる。さらに、本発明に係る映像音声ストリーム記録装置は、量子化係数に含まれる第1係数列に対して、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、量子化係数に含まれる全ての係数に対して、符号量が削減されるか否かを判断する場合に比べて、回路規模を縮小できる。これにより、本発明に係る音声ストリーム記録装置は、容易に実現が可能である。
また、本発明に係るネットワーク配信システムは、映像音声ストリーム受信装置と、ネットワークを経由して前記映像音声ストリーム受信装置に、映像音声ストリームを送信する映像音声ストリーム送信装置とを含むネットワークシステムであって、前記映像音声ストリーム送信装置は、画像データを符号化することにより、符号化画像データを生成する画像符号化部と、前記符号化画像データと音声データとシステムデータとを多重化することにより前記映像音声ストリームを生成する多重化部と、前記多重化部により生成された前記映像音声ストリームを、前記ネットワークを経由して前記映像音声ストリーム受信装置に送信する送信制御部とを備え、前記画像符号化部は、前記画像データを直交変換することにより、直交変換係数を生成する直交変換部と、前記直交変換係数を量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数を生成する量子化部と、前記量子化係数の一部である第1係数列を抽出する係数列抽出部と、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備え、前記映像音声ストリーム受信装置は、前記送信制御部により送信された前記映像音声ストリームを受信する受信制御部と、前記受信制御部により受信された映像音声ストリームを再生する映像音声再生部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る映像音声ストリーム送信装置は、0係数を非0の係数に変換することにより、符号化画像データの符号量を削減できる。さらに、本発明に係る映像音声ストリーム送信装置は、量子化係数に含まれる第1係数列に対して、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、量子化係数に含まれる全ての係数に対して、符号量が削減されるか否かを判断する場合に比べて、回路規模を縮小できる。これにより、本発明に係る音声ストリーム送信装置は、容易に実現が可能である。
また、本発明に係る符号化レート変換装置は、第1量子化ステップで量子化された後、可変長符号化された第1符号化画像データの符号化レートを変換することにより、第2符号化画像データを生成する符号化レート変換装置であって、前記第1符号化画像データを可変長復号することにより、前記第1量子化ステップで量子化された第1量子化係数を生成する可変長復号部と、前記第1量子化係数を前記第1量子化ステップで逆量子化することにより、直交変換係数を生成する逆量子化部と、前記第1量子化ステップよりもステップ幅の広い第2量子化ステップで前記直交変換係数を再量子化することにより、符号化ブロック単位の第2量子化係数を生成する再量子化部と、前記第2量子化係数に含まれる第1係数列を抽出する係数列抽出部と、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る符号化レート変換装置は、0係数を非0の係数に変換することにより、第2符号化画像データの符号量を削減できる。さらに、本発明に係る符号化レート変換装置は、量子化係数に含まれる第1係数列に対して、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、量子化係数に含まれる全ての係数に対して、符号量が削減されるか否かを判断する場合に比べて、回路規模を縮小できる。これにより、本発明に係る符号化レート変換装置は、容易に実現が可能である。
また、本発明に係る映像音声ストリーム記録装置は、第1映像音声ストリームを第1符号化画像データと音声データとシステムデータに分離する多重分離部と、前記第1符号化画像データの符号化レートを変換することにより、第2符号化画像データを生成する符号化レート変換部と、前記第2符号化画像データと前記音声データと前記システムデータとを多重化することにより第2映像音声ストリームを生成する多重化部と、前記第2映像音声ストリームを記録媒体に記録する制御部とを備える映像音声ストリーム記録装置であって、前記符号化レート変換部は、前記第1符号化画像データを可変長復号することにより、前記第1量子化ステップで量子化された第1量子化係数を生成する可変長復号部と、前記第1量子化係数を前記第1量子化ステップで逆量子化することにより、直交変換係数を生成する逆量子化部と、前記第1量子化ステップよりもステップ幅の広い第2量子化ステップで前記直交変換係数を再量子化することにより、符号化ブロック単位の第2量子化係数を生成する再量子化部と、前記第2量子化係数に含まれる第1係数列を抽出する係数列抽出部と、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る映像音声ストリーム記録装置は、0係数を非0の係数に変換することにより、第2符号化画像データの符号量を削減できる。さらに、本発明に係る映像音声ストリーム記録装置は、量子化係数に含まれる第1係数列に対して、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、量子化係数に含まれる全ての係数に対して、符号量が削減されるか否かを判断する場合に比べて、回路規模を縮小できる。これにより、本発明に係る映像音声ストリーム記録装置は、容易に実現が可能である。
また、本発明に係るネットワーク配信システムは、映像音声ストリーム受信装置と、ネットワークを経由して前記映像音声ストリーム受信装置に、映像音声ストリームを送信する映像音声ストリーム送信装置とを含むネットワークシステムであって、前記映像音声ストリーム送信装置は、第1映像音声ストリームを第1符号化画像データと音声データとシステムデータとに分離する多重分離部と、前記第1符号化画像データの符号化レートを変換することにより、第2符号化画像データを生成する符号化レート変換部と、前記第2符号化画像データと前記音声データと前記システムデータとを多重化することにより、第2映像音声ストリームを生成する多重化部と、前記第2映像音声ストリームを、前記ネットワークを経由して、前記映像音声ストリーム受信装置に送信する送信制御部とを備え、前記符号化レート変換部は、前記第1符号化画像データを可変長復号することにより、前記第1量子化ステップで量子化された第1量子化係数を生成する可変長復号部と、前記第1量子化係数を前記第1量子化ステップで逆量子化することにより、直交変換係数を生成する逆量子化部と、前記第1量子化ステップよりもステップ幅の広い第2量子化ステップで前記直交変換係数を再量子化することにより、符号化ブロック単位の第2量子化係数を生成する再量子化部と、前記第2量子化係数に含まれる第1係数列を抽出する係数列抽出部と、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備え、前記映像音声ストリーム受信装置は、前記送信制御部により送信された前記映像音声ストリームを受信する受信制御部と、前記受信制御部により受信された映像音声ストリームを再生する映像音声再生部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る映像音声ストリーム送信装置は、0係数を非0の係数に変換することにより、第2符号化画像データの符号量を削減できる。さらに、本発明に係る映像音声ストリーム送信装置は、量子化係数に含まれる第1係数列に対して、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、量子化係数に含まれる全ての係数に対して、符号量が削減されるか否かを判断する場合に比べて、回路規模を縮小できる。これにより、本発明に係る音声ストリーム送信装置は、容易に実現が可能である。
また、本発明に係る係数変換装置は、画像データが直交変換された後、量子化された符号化ブロック単位の量子化係数を、可変長符号化すべき量子化係数に変換する係数変換装置であって、前記量子化係数の一部である第1係数列を抽出する係数列抽出部と、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を前記可変長符号化すべき量子化係数として選択する係数列選択部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る係数変換装置は、0係数を非0の係数に変換することにより、符号化した際の符号量が少ない量子化係数を生成できる。さらに、本発明に係る係数変換装置は、量子化係数に含まれる第1係数列に対して、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、量子化係数に含まれる全ての係数に対して、符号量が削減されるか否かを判断する場合に比べて、回路規模を縮小できる。これにより、本発明に係る係数変換装置は、容易に実現が可能である。
なお、本発明は、このような画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、及び係数変換装置として実現できるだけでなく、画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、及び係数変換装置に含まれる特徴的な手段をステップとする画像符号化方法、符号化レート変換方法、映像音声ストリーム記録方法、ネットワーク配信方法、及び係数変換方法として実現したり、そのような特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
また、本発明は、このような画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、及び係数変換装置の機能を実現する集積回路として実現できる。
以上より、本発明は、符号量を削減し、かつ回路規模を縮小できる画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、係数変換装置、集積回路及び画像符号化方法を提供できる。
図1は、MPEG2における画像データの構成を示す図である。 図2Aは、ジグザグスキャンによる符号化順を示す図である。 図2Bは、ジグザグスキャンによる符号化順を示す図である。 図2Cは、オルタネートスキャンによる符号化順を示す図である。 図2Dは、オルタネートスキャンによる符号化順を示す図である。 図3は、MPEG2における量子化係数の符号化テーブルの一部を示す図である。 図4は、MPEG2における符号量の一例を示す図である。 図5は、H.264/AVCにおける可変長復号処理のシンタックスを示す図である。 図6は、H.264/AVCのTrailingOnes及びTotalCoeffの符号化テーブルの一部を示す図である。 図7は、H.264/AVCのlevelの符号化テーブルの一部を示す図である。 図8は、H.264/AVCのtotal_zerosの符号化テーブルの一部を示す図である。 図9は、H.264/AVCのrun_beforeの符号化テーブルの一部を示す図である。 図10は、H.264/AVCにおける符号量の一例を示す図である。 図11Aは、MPEG2の量子化係数と符号量との一例を示す図である。 図11Bは、MPEG2の量子化係数と符号量との一例を示す図である。 図12は、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置の構成を示すブロック図である。 図13は、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置による係数変換処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置における、符号量の一例を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置における、符号量の一例を示す図である。 図16は、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置における、符号量の一例を示す図である。 図17は、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置における、符号量の一例を示す図である。 図18は、本発明の実施の形態2に係る係数変換装置の構成を示すブロック図である。 図19は、本発明の実施の形態2に係る係数変換装置による係数変換処理の流れを示すフローチャートである。 図20は、本発明の実施の形態3に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 図21は、本発明の実施の形態4に係る符号化レート変換装置の構成を示すブロック図である。 図22は、本発明の実施の形態5に係るAVストリーム記録装置の構成を示すブロック図である。 図23は、本発明の実施の形態6に係るネットワーク配信システムの構成を示すブロック図である。 図24は、本発明の実施の形態7に係るAVストリーム記録装置の構成を示すブロック図である。 図25は、本発明の実施の形態8に係るネットワーク配信システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
100、200 係数変換装置
101 係数列抽出部
102 係数非0化部
103 第1係数列符号量計算部
104 第2係数列符号量計算部
105 符号量比較部
106 係数列選択部
110、111 量子化係数
112 第1係数列
113 第2係数列
114、115 符号量
116 判定結果
202 量子化前非0係数非0化部
207 量子化前係数列抽出部
217 直交変換係数
218 第3係数列
301 画像符号化装置
302 動き補償部
303 直交変換部
304 量子化部
306 可変長符号化部
307 逆量子化部
308 逆直交変換部
309 参照画像データ格納部
310 画像データ
311 符号化画像データ
312 差分データ
313 参照画像データの情報
314 直交変換係数
315 参照画像データ
401 符号化レート変換装置
402 可変長復号部
403 逆量子化部
404 量子化部
405 量子化ステップ変換部
407 可変長符号化部
410 符号化画像データ
411 符号化レート変換後符号化画像データ
412 量子化係数
413 第1量子化ステップ
414 第2量子化ステップ
501、701 AVストリーム記録装置
503、705 AV多重化部
504、706、805 HDD制御部
505、707、804 HDD
511、710 音声データ
512、711 システムデータ
513、709、712、812 AVストリーム
600、800 ネットワーク配信システム
601、801 AVストリーム送信装置
602、802 AVストリーム受信装置
603、803 ネットワーク
606、809 ネットワーク送信制御部
609、810 ネットワーク受信制御部
610、811 AV再生部
702 放送受信部
703 AV多重分離部
708 デジタル放送波
815 符号化レート
901 画像データ
902 ピクチャ
903 スライス
904 マクロブロック
905 輝度ブロック
906 色差ブロック
907、970、971 量子化係数
908 係数
910、920、930、940、950 符号化テーブル
911 run
912、931 level
913、923、933、943、953、962 符号
914、963 ビット数
921 TrailingOnes
922 TotalCoeff
927 run_before
928 zerosLeft
932 suffixLength
941 total_zeros
961 符号化前データ
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る係数変換装置は、量子化係数から第1係数列を順次抽出し、第1係数列ごとに、当該第1係数列に含まれる0係数を非0係数に変換することにより、符号量を削減する。
まず、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置の構成を説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置の構成を示すブロック図である。
図1に示す係数変換装置100は、例えば、画像符号化装置に用いられ、入力された符号化ブロック単位の量子化係数110を、可変長符号化すべき量子化係数111に変換し、変換した量子化係数111を出力する。ここで、量子化係数110は、画像データが動き補償及び直交変換されたのち、量子化された符号化ブロック単位の係数列である。また、符号化ブロック単位とは、例えば、図1に示す輝度ブロック905又は色差ブロック906単位である。
この係数変換装置100は、係数列抽出部101と、係数非0化部102と、第1係数列符号量計算部103と、第2係数列符号量計算部104と、符号量比較部105と、係数列選択部106とを備える。
係数列抽出部101は、入力された符号化ブロック単位の量子化係数110に含まれる、1個以上の係数を含む第1係数列112を抽出し、抽出した第1係数列112を係数非0化部102、第1係数列符号量計算部103、及び係数列選択部106に出力する。ここで、第1係数列112とは、量子化係数110の含まれる係数をスキャン順(例えば、ジグザグスキャン順)に並べた係数列のうち、連続する係数で構成される係数列である。
係数非0化部102は、第1係数列112に含まれる値が0の係数(0係数)を、1個以上、0以外の値の係数(非0係数)に変換し、変換した全ての係数を含む第2係数列113を生成する。なお、以下において、0係数を非0係数に変換することを非0化とも記す。また、係数非0化部102は、生成した第2係数列113を、第2係数列符号量計算部104、及び符号量比較部105に出力する。ただし、第1係数列112に0係数が含まれない場合は、係数非0化部102は、第1係数列112をそのまま第2係数列として出力する。また、ここで、0係数とは、量子化係数110に含まれる0係数のうち、スキャン順で最後に位置する非0係数より前にある0係数である。
第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114を算出し、算出した符号量114を符号量比較部105に出力する。
第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115を算出し、算出した符号量115を符号量比較部105に出力する。
符号量比較部105は、第1係数列112の符号量114と第2係数列113の符号量115とを比較することにより、第2係数列113の符号量115が第1係数列112の符号量より少ないか否かを判定し、判定結果116を係数列選択部106に出力する。具体的には、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115が第1係数列112の符号量114より少ない場合は、第2係数列113を選択するように係数列選択部106に制御する。また、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115が第1係数列112の符号量114より多い、又は同じ場合は、第1係数列112を選択するように係数列選択部106に制御する。
係数列選択部106は、符号量比較部105からの通知に合わせて、第1係数列又は第2係数列選択し、選択した係数列を含む量子化係数111を出力する。つまり、係数列選択部106は、第1係数列112と第2係数列113とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を、可変長符号化すべき量子化係数111として選択し、当該量子化係数111を出力する。
以下、本発明の係数変換装置100の動作についてMPEG2の例を用いて説明する。
図13は、係数変換装置100による、一つのブロックに対応する量子化係数110を変換する係数変換動作の流れを示すフローチャートである。
まず、係数列抽出部101は、一つのブロックに対応する量子化係数110に含まれる係数をスキャン順に並べた係数列のうち、当該係数列の最初から、連続した0係数と、その0係数に続く非0係数1個とを第1係数列112として抽出する(S101)。係数列抽出部101は、抽出した第1係数列112を、係数非0化部102、第1係数列符号量計算部103、及び係数列選択部106に出力する。
次に、係数非0化部102は、第1係数列112を非0化することにより、第2係数列113を生成する(S102)。具体的には、係数非0化部102は、第1係数列112に含まれる最後の0係数を1に変換することにより、第2係数列113を生成する。また、係数非0化部102は、生成した第2係数列113を、第2係数列符号量計算部104、及び符号量比較部105に出力する。
第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112に含まれる、連続する0係数の個数(run)及び非0係数の値(level)を用いて、第1係数列112の符号量114を計算し、計算した符号量114を符号量比較部105に出力する(S103)。
第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113に含まれる、連続する0係数の個数(run)及び非0係数の値(level)を用いて、第2係数列113の符号量115を計算し、計算した符号量115を符号量比較部105に出力する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第1係数列112の符号量114と第2係数列113の符号量115とを比較し、比較結果を係数列選択部106に出力する(S105)。
第2係数列113の符号量115が第1係数列112の符号量114より少ない場合(S105でYes)、係数列選択部106は、第2係数列113を選択し、選択した第2係数列113を出力する(S106)。
また、第2係数列113の符号量115が第1係数列112の符号量114より多い、又は同じ場合(S105でNo)、係数列選択部106は、第1係数列112を選択し、選択した第1係数列112を出力する(S107)。
ステップS106又はステップS107の終了後、一つのブロックに対応する量子化係数110に含まれる第1係数列112の全てに対して、ステップS101〜S107の処理を行っていない場合(S108でNo)、係数列抽出部101は、量子化係数110に含まれる、スキャン順で、次に位置する第1係数列112を抽出する(S101)。係数変換装置100は、新たに抽出した第1係数列112に対して、上述したステップS102以降の処理を行う。
また、上記処理は、ステップS101で量子化係数110に含まれる第1係数列112が全て抽出されるまで(S108でYes)、ステップS101〜S107の処理が繰り返される。
つまり、係数列抽出部101は、量子化係数110から複数の第1係数列112を順次抽出する。また、係数非0化部102は、係数列抽出部101により抽出された複数の第1係数列112ごとに、第2係数列113を生成する。また、係数列選択部106は、係数列抽出部101により抽出された複数の第1係数列112ごとに、当該第1係数列112と、当該第1係数列112に対応する第2係数列113とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する。
なお、上述した第1係数列112の符号量114の計算処理(S103)及び第2係数列113の符号量115の計算処理(S104)の順序は任意でよい。また、第1係数列112の符号量114の計算処理(S103)を第2係数列113の生成処理(S102)の前に行ってもよい。さらに、ステップS102〜S104の処理の一部を並列に行ってもよい。
また、係数列選択部106は、ステップS106又はステップS107で、第1係数列112又は第2係数列113を選択するごとに、当該選択した係数列を出力してもよいし、一つのブロックに対応する量子化係数110に含まれる全ての第1係数列112に対して、当該第1係数列112又は当該第1係数列112に対応する第2係数列113を選択した後に、選択した全ての第1係数列112及び第2係数列113を含む変換後の量子化係数111を出力してもよい。
以下、具体的な係数列の例を用いて係数変換装置100の動作を説明する。
始めに、非0化を伴わない、つまり、第1係数列112が出力される例を示す。また、第1係数列112は(0、0、0、1)であり、図3に示す符号化テーブル910が用いられるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110に含まれる第1係数列112(0、0、0、1)を抽出する(S101)。
次に、係数非0化部102は、第1係数列112の最後の0係数を1にした、第2係数列113(0、0、1、1)を出力する(S102)。
次に、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114を出力する。ここではrunが3であり、levelが1であるため、第1係数列符号量計算部103は、符号量114として6ビットを出力する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115を出力する。ここでは、(run、level)=(2、1)、(0、1)であるため、第2係数列符号量計算部104は、符号量115として8ビットを出力する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(8ビット)が、第1係数列112の符号量114(6ビット)より多いので(S105でNo)、符号量の少ない第1係数列112を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は第1係数列112を出力する(S107)。
以上より、第2係数列113よりも符号量の少ない第1係数列112が出力される。
次に、非0化を伴う、つまり、第2係数列113が出力される例を示す。また、第1係数列112は(0、0、0、0、5)であり、図3に示す符号化テーブル910が用いられるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110に含まれる第1係数列112(0、0、0、0、5)を抽出する(S101)。
次に、係数非0化部102は、第1係数列112の最後の0係数を1にした、第2係数列113(0、0、0、1、5)を出力する(S102)。
次に、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114を出力する。ここではrunが4であり、levelが5であるため、Escapeコードが必要となる。よって、第1係数列符号量計算部103は、符号量114として24ビットを出力する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115を出力する。ここでは、(run、level)=(3、1)、(0、5)であるため、第2係数列符号量計算部104は、符号量115として15ビットを出力する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(15ビット)が、第1係数列112の符号量114(24ビット)より少ないので(S105でYes)、符号量の少ない第2係数列113を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は、第2係数列113を出力する(S106)。
以上より、第1係数列112よりも符号量の少ない第2係数列113が出力され、符号量が削減される。
続いて、係数変換装置100の動作についてH.264/AVCの例を用いて説明する。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110から、ブロック内の全係数をスキャンした係数列のうち、最後に連続する0係数を除いた係数列を第1係数列112として抽出する(S101)。言い換えると、係数列抽出部101は、量子化係数110に含まれる全ての係数をスキャン順に並べた係数列のうち、当該係数列の最初から、最後の非0係数までを第1係数列112として抽出する。また、係数列抽出部101は、抽出した第1係数列112を、係数非0化部102、第1係数列符号量計算部103、及び係数列選択部106に出力する。
次に、係数非0化部102は、第1係数列112の最後の0係数を1に変換することにより、第2係数列113を生成し、生成した第2係数列113を、第2係数列符号量計算部104、及び符号量比較部105に出力する(S102)。
また、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112に含まれるTotalCoeff、TrailingOnes、trailing_ones_sign_flag、level、total_zeros、run_beforeそれぞれに対応する符号量を計算し、計算した符号量を合計し、合計した符号量114を符号量比較部105に出力する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第1係数列符号量計算部103と同様に、第2係数列113の各符号の符号量を計算し、計算した符号量を合計し、合計した符号量115を符号量比較部105に出力する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第1係数列の符号量114と第2係数列の符号量115とを比較して、符号量の少ない係数列を選択するように係数列選択部106に通知する。係数列選択部106は、符号量比較部105からの通知に合わせて、第1係数列又は第2係数列を出力する。
具体的には、第2係数列113の符号量115が第1係数列112の符号量114より少ない場合(S105でYes)、係数列選択部106は、第2係数列113を選択し、選択した第2係数列113を出力する(S106)。
また、第2係数列113の符号量115が第1係数列112の符号量114より多い、又は同じ場合(S105でNo)、係数列選択部106は、第1係数列112を選択し、選択した第1係数列112を出力する(S107)。
以下、具体的な係数列の例を用いてH.264/AVCの場合の係数変換装置100の動作を説明する。また、以下では、図6〜図9に示す符号化テーブル920、930、940、及び950を用いた場合の例を説明する。
始めに、非0化を伴わない、つまり、第1係数列112が出力される例を示す。また、第1係数列112は(3、0、1、0、1)であるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110から第1係数列112(3、0、1、0、1)を係数列抽出部101が抽出する(S101)。
次に、係数非0化部102は、第1係数列112に含まれる最後の0係数を1にした、第2係数列113(3、0、1、1、1)を出力する(S102)。
次に、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114を出力する。
図14は、第1係数列112(3、0、1、0、1)の符号量を示す図である。図14に示すように、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114として16ビットを出力する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115を出力する。
図15は、第2係数列113(3、0、1、1、1)の符号量を示す図である。図15に示すように、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115として18ビットを出力する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(18ビット)が、第1係数列112の符号量114(16ビット)より多いので(S105でNo)、符号量の少ない第1係数列112を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は第1係数列112を出力する(S107)。
以上より、第2係数列113よりも符号量の少ない第1係数列112が出力される。
次に、非0化を伴う、つまり、第2係数列113が出力される例を示す。また、第1係数列112は(5、1、1、0、1)であるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110から第1係数列112(5、1、1、0、1)を抽出する(S101)。
次に、係数非0化部102は、第1係数列112に含まれる最後の0係数を1にした、第2係数列113(5、1、1、1、1)を出力する(S102)。
次に、第1係数列符号量計算部103が第1係数列112の符号量114を出力する。
図16は、第1係数列112(5、1、1、0、1)の符号量を示す図である。図16に示すように、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114として20ビットを出力する(S103)。
次に、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115を出力する。
図17は、第2係数列113(5、0、1、1、1)の符号量を示す図である。図17に示すように、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115として18ビットを出力する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(18ビット)が、第1係数列112の符号量114(20ビット)より少ないので(S105でYes)、符号量の少ない第2係数列113を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は第2係数列113を出力する(S106)。
以上より、第1係数列112よりも符号量の少ない第2係数列113が出力されるので、符号量が削減される。
以上のように、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置100は、量子化係数110に含まれる係数を非0化することにより、符号量を削減できる。
さらに、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置100は、量子化係数110に含まれる第1係数列112ごとに、係数変換処理を行う。これにより、一つのブロックに対応する量子化係数110に対して、係数変換処理を行う場合に比べて、各係数変換処理に必要となる回路構成及びメモリを縮小できるので、係数変換装置100の実現が容易である。
なお、上記MPEG2における動作例は図3の符号化テーブル910を用いる場合を記載しているが、MPEG2の他の符号化テーブルを用いる場合でも同様の議論が成り立つ。
また、上記H.264/AVCにおける動作例は図6〜図9に示す符号化テーブル920、930、940、及び950を用いる場合を記載しているが、H.264/AVCの他の符号化テーブルを用いる場合でも同様の議論が成り立つ。
また、実施の形態1の上記説明では、MPEG2及びH.264/AVCの符号化方法を用いる場合を例に説明したが、それ以外の画像符号化規格の符号化方法を用いる場合でも同様の議論が成り立つ。
また、実施の形態1の上記説明では、第1係数列112の最後の0係数を非0化することにより第2係数列113を生成しているが、それ以外の0係数を非0化する場合でも同様の議論が成り立つ。ただし、一般に、level及びrunが共に大きな値ほど、符号量が大きくなる。つまり、元の第1係数列112のlevelが大きな場合には、第1係数列112の最後の0係数を非0化することで、当該大きなlevelに対応するrunを「0」にできる。これにより、効率よく符号量を削減できる。
また、実施の形態1の上記説明では、0係数を1にしているが、それ以外の非0化方法を用いても同様の議論が成り立つ。例えば、0係数を「−1」にしてもよい。なお、levelの絶対値が「1」の場合の符号量が小さい(符号量の削減効果が大きい)ことと、元の画像からの変化(画質の劣化)が少ないこととを考慮すると、0係数を「1」又は「−1」に変換することが好ましい。
また、実施の形態1の上記説明では、係数変換装置100は、第1係数列112に対して、一つの第2係数列113を生成しているが、第1係数列112に複数の0係数が含まれる場合には、異なる0係数を非0化した複数の第2係数列113を生成し、第1係数列112及び複数の第2係数列113のうち、最も符号量の少ない係数列を出力してもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る係数変換装置200は、第1係数列112に含まれる0係数のうち、量子化前に非0であった0係数を非0係数に変換することにより第2係数列113を生成する。これにより、本発明の実施の形態2に係る係数変換装置200は、変換後の画質劣化を抑制できる。
まず、本発明の実施の形態2に係る係数変換装置200の構成を説明する。
図18は、本発明の実施の形態2における係数変換装置の構成を示すブロック図である。
図18に示す係数変換装置200は、図12に示す係数変換装置100と比較して、係数非0化部102が、量子化前非0係数非0化部202に置き換わり、さらに、量子化前係数列抽出部207を備える。なお、図12と同様の要素には同一の符号を付しており、重複する説明は省略する。
量子化前係数列抽出部207は、量子化前の直交変換係数(DCT係数)217から第1係数列112に対応する第3係数列218を抽出し、抽出した第3係数列218を量子化前非0係数非0化部202に出力する。つまり、量子化前係数列抽出部207は、第1係数列112が量子化される前の係数列である第3係数列を取得する。また、直交変換係数217は、画像データが動き補償及び直交変換された係数列である。
量子化前非0係数非0化部202は、量子化前に非0であった0係数を1個以上、非0化することにより、第2係数列113を生成する。つまり、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112に含まれる0係数のうち、直交変換係数217(第3係数列218)に含まれる当該0係数に対応する係数が非0である0係数を非0係数に変換する。例えば、量子化前非0係数非0化部202は、非0係数に変換する0係数に対応する、直交変換係数217(第3係数列218)に含まれる係数が正の係数の場合、当該0係数を1に変換し、非0係数に変換する0係数に対応する、直交変換係数217(第3係数列218)に含まれる係数が負の係数の場合、当該0係数を−1に変換する。また、量子化前非0係数非0化部202は、生成した第2係数列113を、第2係数列符号量計算部104及び符号量比較部105に出力する。
次に、係数変換装置200の動作を説明する。
以下、係数変換装置200の動作についてMPEG2の例を用いて説明する。なお、係数変換装置200は、実施の形態1と同様に、図3の符号化テーブル910を用いて符号量を計算するものとする。また、量子化前非0係数非0化部202は、量子化前に非0であった0係数のうち最後の非0係数を、量子化前の係数が正の数であれば1とし、負の数であれば−1とするものとする。
図19は、係数変換装置200による係数変換処理の流れを示すフローチャートである。なお、図13と同様の処理には同一の符号を付している。
始めに、非0化を伴わない、つまり、第1係数列が出力される例を示す。また、第1係数列112は(0、0、0、1)であり、第3係数列218は(1、−2、0、10)であるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110から第1係数列112(0、0、0、1)を抽出する(S101)。
次に、量子化前係数列抽出部207は、量子化前の直交変換係数217から第3係数列218(1、−2、0、10)を抽出し、抽出した第3係数列218を量子化前非0係数非0化部202へ出力する(S201)。
次に、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112に含まれる0係数のうち、第3係数列218において非0であり、かつ最後の0係数を非0係数に変換する(S202)。具体的には、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112の前から2番目の0係数を−1に変換することにより、第2係数列113(0、−1、0、1)を生成する。
次に、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114(6ビット)を計算する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115(8ビット)を計算する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(8ビット)が、第1係数列112の符号量114(6ビット)より多いので(S105でNo)、符号量の少ない第1係数列を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は第1係数列112を出力する(S107)。
以上より、第2係数列113よりも符号量の少ない第1係数列112が出力される。
次に、非0化を伴う、つまり、第2係数が出力される例を示す。また、第1係数列112は(0、0、0、0、5)であり、第3係数列218は(0、1、−2、0、20)であるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110に含まれる第1係数列112(0、0、0、0、5)を抽出する(S101)。
次に、量子化前係数列抽出部207は、量子化前の直交変換係数217から第3係数列218(0、1、−2、0、20)を抽出し、抽出した第3係数列218を量子化前非0係数非0化部202へ出力する(S201)。
次に、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112に含まれる0係数のうち、第3係数列218において非0であり、かつ最後の0係数を非0係数に変換する(S202)。具体的には、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112の前から3番目の0係数を−1に変換することにより、第2係数列113(0、0、−1、0、5)を生成する。
次に、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114(24ビット)を計算する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115(18ビット)を計算する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(15ビット)が、第1係数列112の符号量114(24ビット)より少ないので(S105でYes)、符号量の少ない第2係数列113を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は第2係数列113を出力する(S106)。
以上より、第1係数列112よりも符号量の少ない第2係数列113が出力され、符号量が削減される。
続いて、係数変換装置200の動作についてH.264/AVCの例を用いて説明する。また、以下では、実施の形態1と同様に、図6〜図9に示す符号化テーブル920、930、940、及び950を用いた場合の例を説明する。また、量子化前非0係数非0化部202は、量子化前に非0であった0係数のうち最後の非0係数を、量子化前の係数が正の数であれば1とし、負の数であれば−1とするものとする。
始めに、非0化を伴わない、つまり、第1係数列112が出力される例を示す。また、第1係数列112は(3、1、0、0、1)であり、第3係数列218は(15、5、−2、0、7)であるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110から第1係数列(3、1、0、0、1)を抽出する(S101)。
次に、量子化前係数列抽出部207は、量子化前の直交変換係数217から第3係数列218(15、5、−2、0、7)を抽出し、抽出した第3係数列218を量子化前非0係数非0化部202へ出力する(S201)。
次に、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112に含まれる0係数のうち、第3係数列218において非0であり、かつ最後の0係数を非0係数に変換する(S202)。具体的には、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112の前から3番目の0係数を−1に変換することにより、第2係数列113(3、1、−1、0、1)を生成する。
次に、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114(15ビット)を計算する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115(16ビット)を計算する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(16ビット)が、第1係数列112の符号量114(15ビット)より多いので(S105でNo)、符号量の少ない第1係数列112を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は第1係数列112を出力する(S107)。
以上より、第2係数列113よりも符号量の少ない第1係数列112が出力される。
次に、非0化を伴う、つまり、第2係数が出力される例を示す。また、第1係数列112は(5、1、1、0、0、1)であり、第3係数列218は(50、12、13、−2、0、11)であるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110から第1係数列112(5、1、1、0、0、1)を抽出する(S101)。
次に、量子化前係数列抽出部207は、量子化前の直交変換係数217から第3係数列218(50、12、13、−2、0、11)を抽出し、抽出した第3係数列218を量子化前非0係数非0化部202へ出力する(S201)。
次に、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112に含まれる0係数のうち、第3係数列218において非0であり、かつ最後の0係数を非0係数に変換する(S202)。具体的には、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112の前から4番目の0係数を−1とした、第2係数列113(5、1、1、−1、0、1)を生成する。
次に、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114(22ビット)を計算する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115(15ビット)を計算する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(15ビット)が、第1係数列112の符号量114(22ビット)より少ないので(S105でYes)、符号量の少ない第2係数列113を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は第2係数列113を出力する(S106)。
以上より、第1係数列112よりも符号量の少ない第2係数列113が出力され、符号量が削減される。
以上のように、本発明の実施の形態2に係る係数変換装置200は、上述した係数変換装置100と同様に、符号量を削減することができる。
さらに、係数変換装置200は、量子化前に非0であった係数を非0化することにより、量子化前に値が0であった係数を非0化する場合よりも画質劣化を抑えることができる。
なお、本MPEG2における動作例は図3の符号化テーブル910を用いる場合を記載しているが、MPEG2の他の符号化テーブルを用いる場合でも同様の議論が成り立つ。
また、上記H.264/AVCにおける動作例は図6〜図9に示す符号化テーブル920、930、940、及び950を用いる場合を記載しているが、H.264/AVCの他の符号化テーブルを用いる場合でも同様の議論が成り立つ。
また、実施の形態2の上記説明では、MPEG2及びH.264/AVCの符号化方法を用いているが、それ以外の画像符号化規格の符号化方法を用いる場合でも同様の議論が成り立つ。
また、実施の形態2の上記説明では、第1係数列112に含まれる、量子化前に非0であった係数のうち、最後の0係数を非0化することにより第2係数列113を生成しているが、量子化前に非0であった係数のうち、最後以外の0係数を非0化する場合でも同様の議論が成り立つ。ただし、一般に、level及びrunが共に大きな値ほど、符号量が大きくなる。つまり、元の第1係数列112のlevelが大きな場合には、第1係数列112に含まれる量子前に非0であった係数のうち、最後の0係数を非0化することで、当該大きなlevelに対応するrunを小さくできる。これにより、効率よく符号量を削減できる。
また、実施の形態2の上記説明では、量子化前の係数が正の値であれば0係数を「1」にし、量子化前の係数が負の値であれば0係数を「−1」にしているが、それ以外の非0化方法を用いた場合でも同様の議論が成り立つ。ただし、levelの絶対値が「1」の場合の符号量が小さい(符号量の削減効果が大きい)ことと、元の画像からの変化(画質の劣化)が少ないこととを考慮すると、上記のように量子化前の係数が正の値であれば0係数を「1」にし、量子化前の係数が負の値であれば0係数を「−1」することが好ましい。
また、実施の形態2の上記説明では、係数変換装置200は、第1係数列112に対して、一つの第2係数列113を生成しているが、第1係数列112に、量子化前が非0である複数の0係数が含まれる場合には、異なる0係数を非0化した複数の第2係数列113を生成し、第1係数列112及び複数の第2係数列113のうち、最も符号量の少ない係数列を出力してもよい。
なお、図19に示す第1係数列112の符号量114の計算処理(S103)及び第2係数列113の符号量115の計算処理(S104)の順序は任意でよい。また、第1係数列112の符号量114の計算処理(S103)を第2係数列113の生成処理(S202)又は第3係数列抽出処理(S201)の前に行ってもよい。また、第3係数列抽出処理(S201)を、第1係数列抽出処理(S101)の前に行ってもよいし、一部の処理を並列に行ってもよい。さらに、ステップS202〜S104の処理の一部を並列に行ってもよい。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3では、上記実施の形態1〜2で示した係数変換装置100又は200を備える画像符号化装置について説明する。
図20は、係数変換装置100又は200を用いた画像符号化装置301の構成を示す図である。
図20に示す画像符号化装置301は、入力された画像データ310を符号化することにより符号化画像データ311を生成し、生成した符号化画像データ311を出力する。この画像符号化装置301は、動き補償部302と、直交変換部303と、量子化部304と、係数変換装置100又は200と、可変長符号化部306と、逆量子化部307と、逆直交変換部308と、参照画像データ格納部309とを備える。
動き補償部302は、画像データ310と、参照画像データ格納部309に格納された参照画像データ315との差分である差分データ312を生成し、生成した差分データ312を直交変換部303に出力する。また、動き補償部302は、参照画像データ315の情報313を可変長符号化部306に出力する。
直交変換部303は、差分データ312を直交変換することにより直交変換係数217を生成し、生成した直交変換係数217を量子化部304に出力する。
量子化部304は、直交変換係数217を量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数110を生成し、生成した量子化係数110を係数変換装置100又は200に出力する。
係数変換装置100又は200は、上述した実施の形態1に係る係数変換装置100又は実施の形態2に係る係数変換装置200である。係数変換装置100又は200は、量子化係数110に含まれる0係数を0個以上非0化することにより変換後の量子化係数111を生成し、生成した量子化係数111を可変長符号化部306及び逆量子化部307へ出力する。また、画像符号化装置301が係数変換装置200を備える場合は、当該係数変換装置200は、直交変換部303により出力される量子化前の直交変換係数217を用いて、量子化係数110の変換を行う。
逆量子化部307は、量子化係数111を逆量子化することにより直交変換係数314を生成し、生成した直交変換係数314を逆直交変換部308に出力する。
逆直交変換部308は、直交変換係数314を逆直交変換することにより参照画像データ315を生成し、生成した参照画像データを参照画像データ格納部309へ出力する。
参照画像データ格納部309は、逆直交変換部308により生成された参照画像データ315を格納する。
可変長符号化部306は、参照画像データの情報313及び変換された量子化係数111を可変長符号化することにより、符号化画像データ311を生成し、生成した符号化画像データを出力する。
以上の構成により、本発明に係る画像符号化装置301は、符号量を抑えて画像を符号化できる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4では、実施の形態1〜2で示した係数変換装置100又は200を備える符号化レート変換装置について説明する。
図21は、本発明の実施の形態3に係る符号化レート変換装置401の構成を示すブロック図である。
図21に示す符号化レート変換装置401は、第1量子化ステップで量子化された後、可変長符号化された符号化画像データ410の符号化レートを変換することにより、符号化レート変換後符号化画像データ411を生成し、生成した符号化レート変換後符号化画像データ411を出力する。具体的には、符号化レート変換装置401は、符号化画像データ410を復号したのち、第2量子化ステップで再量子化(再符号化)することにより、符号化レート変換後符号化画像データ411を生成する。この符号化レート変換装置401は、可変長復号部402と、逆量子化部403と、量子化部404と、量子化ステップ変換部405と、係数変換装置100又は200と、可変長符号化部407とを備える。
可変長復号部402は、符号化画像データ410を復号することにより、第1量子化ステップで量子化された量子化係数412と、当該第1量子化ステップ413とを生成する。また、可変長復号部402は、生成した量子化係数412を逆量子化部403に出力し、第1量子化ステップ413を逆量子化部403及び量子化ステップ変換部405に出力する。
逆量子化部403は、第1量子化ステップ413で量子化係数412を逆量子化することにより、直交変換係数217を生成し、生成した直交変換係数217を量子化部404に出力する。
量子化ステップ変換部405は、第1量子化ステップ413よりもステップ幅の広い第2量子化ステップ414を生成し、生成した第2量子化ステップ414を量子化部404に出力する。
量子化部404は、第2量子化ステップ414で直交変換係数217を再量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数110を生成し、生成した量子化係数110を係数変換装置100又は200に出力する。
係数変換装置100又は200は、上述した実施の形態1に係る係数変換装置100又は実施の形態2に係る係数変換装置200である。係数変換装置100又は200は、量子化係数110に含まれる0係数を0個以上非0化することにより変換後の量子化係数111を生成し、生成した量子化係数111を可変長符号化部407に出力する。また、符号化レート変換装置401が係数変換装置200を備える場合は、当該係数変換装置200は、逆量子化部403により出力される量子化前の直交変換係数217を用いて、量子化係数110の変換を行う。
以上の構成により、本発明の実施の形態4に係る符号化レート変換装置401は、量子化ステップの変換による符号量削減だけでなく、非0化による符号量削減が可能となる。
なお、実施の形態4の上記説明では、逆量子化部403、量子化ステップ変換部405、及び量子化部404を分けて実現した構成を記載しているが、逆量子化部403、量子化ステップ変換部405、及び量子化部404を、逆量子化と量子化を一度に実現する再量子化部に置き換えた構成でも同様の議論が成り立つ。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5では、上述した実施の形態3に係る画像符号化装置301を備えるAVストリーム(映像音声ストリーム)記録装置について説明する。
図22は、本発明の実施の形態5に係るAVストリーム記録装置501の構成を示すブロック図である。
図22に示すAVストリーム記録装置501は、画像データ310を符号化したのち、記録する。このAVストリーム記録装置501は、画像符号化装置301と、AV多重化部503と、HDD制御部504と、HDD(ハードディスクドライブ)505とを備える。
画像符号化装置301は、上述した実施の形態3に係る画像符号化装置301であり、画像データ310を符号化することにより符号化画像データ311を生成し、生成した符号化画像データ311をAV多重化部503に出力する。
AV多重化部503は、符号化画像データ311と音声データ511とシステムデータ512とを多重化することにより、1つのAVストリーム513を生成し、生成したAVストリーム513をHDD制御部504に出力する。
HDD制御部504は、AVストリーム513をHDD505に記録する。
以上の構成により、本発明に係るAVストリーム記録装置501は、非0化による符号量削減効果により、HDDの必要容量を削減することができる。
なお、実施の形態5の上記説明では、AVストリーム記録装置501は、HDD505にAVストリーム513を記録するとしたが、他の記録媒体にAVストリーム513を記録してもよい。例えば、AVストリーム記録装置501は、DVDなどの光ディスク、又はメモリーカードなどにAVストリーム513を記録してもよい。
また、実施の形態5の上記説明では、AVストリーム513が符号化画像データ311と音声データ511とシステムデータ512とから構成される場合を記載しているが、AVストリーム513にその他のデータが含まれる場合でも同様の議論が成り立つ。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6では、上述した実施の形態3に係る画像符号化装置301を含むネットワーク配信システムについて説明する。
図23は、本発明の実施の形態6に係るネットワーク配信システム600の構成を示すブロック図である。ネットワーク配信システム600は、AVストリーム513を送信するAVストリーム送信装置601と、AVストリーム513を受信するAVストリーム受信装置602と、AVストリーム513を伝送するネットワーク603とを含む。
AVストリーム送信装置601は、画像データ310と音声データ511とシステムデータ512とからAVストリーム513を生成し、生成したAVストリーム513を、ネットワーク603を経由してAVストリーム受信装置602に配信する。
AVストリーム受信装置602は、受信したAVストリーム513を再生する。
AVストリーム送信装置601は、画像符号化装置301と、AV多重化部503、ネットワーク送信制御部606とを備える。
画像符号化装置301は、上述した実施の形態3に係る画像符号化装置301であり、画像データ310を符号化することにより符号化画像データ311を生成し、生成した符号化画像データ311をAV多重化部503に出力する。
AV多重化部503は、符号化画像データ311と音声データ511とシステムデータ512とを多重化することにより、1つのAVストリーム513を生成し、生成したAVストリーム513をネットワーク送信制御部606に出力する。
ネットワーク送信制御部606は、AVストリーム513を、ネットワーク603を経由してAVストリーム受信装置602に送信する。
AVストリーム受信装置602は、ネットワーク受信制御部609と、AV再生部610とを備える。
ネットワーク受信制御部609は、ネットワーク603を経由して、AVストリーム送信装置601により送信されたAVストリーム513を受信し、受信したAVストリーム513をAV再生部610に出力する。
AV再生部610は、AV多重分離及びAVストリーム513の復号を行ったのち、復号した映像及び音声を再生する。なお、AV再生部610は画像符号化装置301に直接関係ないため、詳細な説明は省略する。
以上の構成により、本発明の実施の形態6に係るAVストリーム送信装置601は、非0化による符号量削減効果により、配信するAVストリーム513のデータ量を削減することができ、ネットワーク603を経由するデータの送受信に必要な帯域を削減することができる。
なお、実施の形態6の上記説明では、AVストリーム513が符号化画像データ311と音声データ511とシステムデータ512とから構成される場合を記載しているが、AVストリーム513にその他のデータが含まれる場合でも同様の議論が成り立つ。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7では、上述した実施の形態4に係る符号化レート変換装置401を備えるAVストリーム記録装置について説明する。
図24は、本発明の実施の形態7に係るAVストリーム記録装置701の構成を示すブロック図である。
図24に示すAVストリーム記録装置701は、放送受信部702と、AV多重分離部703と、符号化レート変換装置401と、AV多重化部705と、HDD制御部706と、HDD707とを備える。このAVストリーム記録装置701は、デジタル放送波708を受信し、受信したデジタル放送波708に含まれるAVストリーム709に含まれる符号化画像データ410の符号化レートを変換してHDD707に記録する。
デジタル放送波708は、複数のAVストリームが多重化され、かつ変調された状態で搬送波にのせて伝送されるものである。この複数のAVストリームは、符号化画像データと音声データとシステムデータが多重化されている。
放送受信部702は、デジタル放送波708を復調することにより複数のAVストリームを生成し、さらに複数のAVストリームの中から、所望の1つのAVストリーム709を分離する。また、放送受信部702は、分離したAVストリーム709をAV多重分離部703に出力する。
AV多重分離部703は、AVストリーム709から、符号化画像データ410と音声データ710とシステムデータ711とを分離する。また、AV多重分離部703は、符号化画像データ410を符号化レート変換装置401に出力し、音声データ710及びシステムデータ711をAV多重化部705に出力する。
符号化レート変換装置401は、上述した実施の形態4に係る符号化レート変換装置401であり、符号化画像データ410を所望の符号化レートに変換することにより符号化レート変換後符号化画像データ411を生成し、生成した符号化レート変換後符号化画像データ411をAV多重化部705に出力する。
AV多重化部705は、符号化レート変換後符号化画像データ411と、元の音声データ710と、システムデータ711とを多重化することにより、1つのAVストリーム712を再構成し、再構成したAVストリーム712をHDD制御部706に出力する。
HDD制御部706は、AVストリーム712をHDD707に記録する。
以上の構成により、本発明に係るAVストリーム記録装置701は、非0化による符号量削減効果により、HDD707の必要容量を削減することができる。
なお、実施の形態7の上記説明では、AVストリーム記録装置701にデジタル放送波708が入力されるとしているが、符号化レートを変換されることなくHDDに記録されたAVストリーム、又はネットワークを通じて配信されたAVストリームがAVストリーム記録装置701に入力されてもよい。
また、実施の形態7の上記説明では、AVストリーム記録装置701は、HDD707にAVストリーム712を記録するとしたが、他の記録媒体にAVストリーム712を記録してもよい。例えば、AVストリーム記録装置701は、DVDなどの光ディスク、又はメモリーカードなどにAVストリーム712を記録してもよい。
また、実施の形態7の上記説明では、AVストリーム709及び712が符号化画像データ、音声データ及びシステムデータから構成される場合を記載しているが、その他のデータが含まれる場合でも同様の議論が成り立つ。
(実施の形態8)
本発明の実施の形態8では、上述した実施の形態4に係る符号化レート変換装置401を含むネットワーク配信システムについて説明する。
図25は、本発明の実施の形態8に係るネットワーク配信システム800の構成を示すブロック図である。
図25に示すネットワーク配信システム800は、AVストリームを送信するAVストリーム送信装置801と、AVストリームを受信するAVストリーム受信装置802と、AVストリームを伝送するネットワーク803とを含む。AVストリーム送信装置801は、HDD804に記録されたAVストリームを、ネットワーク803を経由してAVストリーム受信装置に配信する。AVストリーム受信装置802は、受信したAVストリームを再生する。
AVストリーム送信装置801は、HDD804と、HDD制御部805と、AV多重分離部703と、符号化レート変換装置401と、AV多重化部705と、ネットワーク送信制御部809とを備える。
HDD804には、AVストリーム812が格納されている。
HDD制御部805は、HDD804からAVストリーム812を読み出し、読み出したAVストリーム812をAV多重分離部703に出力する。
AV多重分離部703は、AVストリーム812から、符号化画像データ410と音声データ710とシステムデータ711とを分離する。また、AV多重分離部703は、符号化画像データ410を符号化レート変換装置401に出力し、音声データ710及びシステムデータ711をAV多重化部705に出力する。
符号化レート変換装置401は、上述した実施の形態4に係る符号化レート変換装置401であり、符号化画像データ410を、ネットワーク送信制御部809により出力される符号化レート815に変換することにより符号化レート変換後符号化画像データ411を生成し、生成した符号化レート変換後符号化画像データ411をAV多重化部705に出力する。
AV多重化部705は、符号化レート変換後符号化画像データ411と、元の音声データ710と、システムデータ711とを多重化することにより、1つのAVストリーム712を再構成し、再構成したAVストリーム712をネットワーク送信制御部809に出力する。
ネットワーク送信制御部809は、AVストリーム712を、ネットワーク803を経由してAVストリーム受信装置802に送信する。また、ネットワーク送信制御部809は、再多重化したAVストリーム712を、ネットワーク803を経由してAVストリーム受信装置802に送信可能な符号化レート815を検出し、検出した符号化レート815を符号化レート変換装置401に出力する。
AVストリーム受信装置802は、ネットワーク受信制御部810と、AV再生部811とを備える。
ネットワーク受信制御部810は、ネットワーク803を経由して、AVストリーム送信装置801により送信されたAVストリーム712を受信し、受信したAVストリーム712をAV再生部811に出力する。
AV再生部811は、AV多重分離及びAVストリーム712の復号を行ったのち、復号した映像及び音声を再生する。なお、AV再生部811は符号化レート変換装置401に直接関係ないため、詳細な説明は省略する。
以上の構成により、本発明に係るAVストリーム送信装置801は、非0化による符号量削減効果により、配信するAVストリーム712のデータ量を削減することができる。これにより、AVストリーム送信装置801は、ネットワークを経由したデータの送受信に必要な帯域を削減できる。
なお、実施の形態8の上記説明では、AVストリーム送信装置801は、HDD804に格納されるAVストリーム812の符号化レートを変換しているが、デジタル放送波そのもの、又は他の記録媒体に記録されるAVストリームの符号化レートを変換してもよい。
また、実施の形態8の上記説明では、AVストリーム812及び712が符号化画像データ410と音声データ710とシステムデータから構成される場合を記載しているが、その他のデータが含まれる場合でも同様の議論が成り立つ。
また、上記実施の形態1〜8に係る係数変換装置100及び200と、画像符号化装置301と、符号化レート変換装置401と、AVストリーム記録装置501及び701と、AVストリーム送信装置601及び801とのそれぞれに含まれる各処理部は典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又はすべてを含むように1チップ化されてもよい。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて各処理部の集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性として考えられる。
また、本発明の実施の形態1〜8に係る、係数変換装置100及び200と、画像符号化装置301と、符号化レート変換装置401と、AVストリーム記録装置501及び701と、AVストリーム送信装置601及び801と、AVストリーム受信装置602及び802との機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。
さらに、本発明は上記プログラムであってもよいし、上記プログラムが記録された記録媒体であってもよい。
また、上記実施の形態1〜8に係る、係数変換装置100及び200と、画像符号化装置301と、符号化レート変換装置401と、AVストリーム記録装置501及び701と、AVストリーム送信装置601及び801との機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。
本発明は、係数変換装置、画像符号化装置及び符号化レート変換装置に適用でき、特に、AVストリーム記録装置、及びAVストリーム送信装置に適用できる。
本発明は、画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、係数変換装置、集積回路及び画像符号化方法に関し、特に、直交変換及び量子化された量子化係数を可変長符号化する画像符号化装置に関する。
近年、高圧縮を実現するMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)及びH.264/AVC(Advanced Video Coding)が、DVDなどの記録媒体、及びデジタル放送における画像符号化技術として採用されている。
これら画像符号化技術は、動き補償、直交変換、量子化、及び可変長符号化を行うことにより、画像データから符号化画像データを生成する。
このような画像符号化技術の一例として、以下に、MPEG2及びH.264/AVCの符号化手順を説明する。
まず、MPEG2の符号化手順を説明する。
図1は、MPEG2における画像データ901の構成を示す図である。図1に示すように、画像データ901は複数のピクチャ902を含み、1枚のピクチャ902は1個以上のスライス903を含み、1個のスライス903は1個以上のマクロブロック904を含む。
また、1個のマクロブロック904は、標準(4:2:0)で、4個の輝度ブロック905と、2個の色差ブロック906との、合計6個のブロックを含む。1個のマクロブロック904に含まれる輝度ブロック及び色差ブロックの個数の割合は、人は色差よりも輝度に敏感である、という視覚特性に基づいて決定されている。この6個のブロックは、輝度ブロックY1、輝度ブロックY2、輝度ブロックY3、輝度ブロックY4、色差ブロックCb(青成分)、及び色差ブロックCr(赤成分)の順番に符号化される。
各ブロックは、動き補償、DCT(Discrete Cosine Transform)変換(直交変換)、及び量子化が行われることによって、量子化係数907に変換される。その後、量子化係数907に含まれる複数の係数908は、ジグザグスキャン及びオルタネートスキャンのうちいずれかの順番で符号化される。
図2A及び図2Bは、ジグザグスキャンによる符号化順を示す図であり、図2C及び図2Dは、オルタネートスキャンによる符号化順を示す図である。また、図2A及び図2Cに示す数字の昇順に符号化が行われ、図2B及び図2Dに示す矢印の順に符号化が行われる。
また、量子化係数907は、非0係数(値が0以外の係数)の値であるlevel(レベル)と、当該非0係数の前に連続する0係数(値が0の係数)の個数であるrun(ラン)とを用いて符号化される。また、最後の非0係数の次には、EOB(End of Block)が符号化される。また、最後の非0係数以降の0係数の符号化は省略される。
図3は、run911及びlevel912の組み合わせに対応する符号913を示す符号化テーブル910の一部を示す図である。図3に示す符号化テーブル910では、出現確率の高いrun911とlevel912との組み合わせに対して、符号長の短い符号913が割り当てられている。
また、出現確率の低いrun911とlevel912との組み合わせに対しては、合計24ビットの固定長符号が割り当てられている。この固定長符号は、Escapeコード(6ビット)と、当該Escapeコードに続く、6ビットで表されたrun911と、12ビットで表されたlevel912とを含む。
なお、図3において、符号913に含まれる「s」はlevel912の値が正の場合「0」であり、負の場合「1」となる。また、EOBのみを含むブロックを生成することは禁止されている。
以下、具体例を説明する。図4は、図1に示す量子化係数907にジグザグスキャンを用いた場合のrun911及びlevel912の組と、当該組に対応する符号913と、当該符号913のビット数914とを示す図である。図1に示す量子化係数907は、「6、3、0、0、0、5、−1」の順に符号化され、それ以降はすべて0となる。よって、図1に示す量子化係数907は、図4に示すrun911及びlevel912の組み合わせに変換される。この場合、図4に示すように、符号913のビット数914の合計は、44ビットとなる。
次に、H.264/AVCの符号化手順を説明する。
なお、H.264/AVCのピクチャ構成、及びブロックの符号化手順は、MPEG2とほぼ同様であるため、説明を省略する。
図5は、H.264/AVCにおける可変長復号処理のシンタックスを示す図である。H.264/AVCでは、量子化係数907は、ブロック内の非0係数の個数(TotalCoeff)と、ブロック内で最後に連続する絶対値1の係数の個数(TrailingOnes)と、ブロック内で最後に連続する絶対値1の係数の符号(Trailing_ones_sign_flag)と、ブロック内で最後に連続するTrailingOnes個の絶対値1の係数を除く、ブロックに含まれる各非0係数の値(level)と、ブロック内の最後の非0係数より前にある0係数の個数(total_zeros)と、ブロックに含まれる各非0係数の直前の0係数の連続個数(run_before)とを用いて符号化される。
図6は、TotalCoeff922とTrailingOnes921との組に対応する符号923を示す符号化テーブル920の一部を示す図である。TotalCoeff922とTrailingOnes921とは、図6に示す符号化テーブル920を用いて符号化される。また、TrailingOnes921は0〜3の値を取り、4個以上絶対値1の係数が連続した場合も3となる。
また、Trailing_ones_sign_flagは、TrailingOnesの数だけ存在し、絶対値1の係数が正の数のとき0となり、負の数のとき1となる。
level931は、逆スキャン順に、suffixLength932を用いて符号化される。このsuffixLength932の初期値は、TotalCoeff922が11以上かつTrailingOnes921が3未満の場合は1となり、それ以外の場合は0となる。また、各level931を符号化した後、suffixLength932が0の場合は当該suffixLength932に1が加算される。さらに、符号化したlevel931の絶対値が3<<(suffixLength−1)よりも大きく、かつ、suffixLength932が6未満の場合は、suffixLength932に1加算される。このように更新されたsuffixLength932が次のlevel931の符号化で利用される。
図7は、level931とsuffixLength932との組に対する符号933を示す符号化テーブル930の一部を示す図である。この符号化テーブル930は、図5に示す復号処理から導出できる。
level931は、図7に示す符号化テーブル930及びsuffixLength932を用いて符号化される。ただし、TrailingOnes921が3未満であり、かつ、ブロック内の1個目のlevel931の符号化の場合には、当該level931の絶対値を1減算した値のlevel931に対応する、符号化テーブル930の符号933が参照される。これは、TrailingOnes921が3未満であり、かつ、ブロック内で1個目のlevel931は、必ず絶対値が1よりも大きくなるからである。
図8は、total_zeros941とTotalCoeff922との組に対応する符号943を示す符号化テーブル940の一部を示す図である。total_zeros941は、図8に示す符号化テーブル940を用いて符号化される。
図9は、run_before927とzerosLeft928との組に対応する符号953を示す符号化テーブル950の一部を示す図である。run_before927は、図9に示す符号化テーブル950を用いて符号化される。また、zerosLeft928は、初期値がtotal_zeros941である。また、run_before927を符号化するたびに、zerosLeft928から、当該run_before927の値が減算され、減算された値のzerosLeft928が次のrun_before927の符号化に用いられる。
以下に具体例を示す。図10は、図1に示す量子化係数907を符号化した場合の、符号化前データ961と、符号962と、ビット数963とを示す図である。図10に示すように、符号962のビット数963の合計は30ビットとなる。
このように、MPEG2及びH.264/AVCなどの可変長符号化では、非0係数がそれぞれ符号化されるため、非0係数の数だけ符号が存在する。したがって、非0係数の数が少ないほど符号の数が少ないため、ブロックの符号量も少なくなる傾向にある。この原理を用いて、非0係数の個数が少なくなるように非0係数の値を増減する、バンド幅スケーラブル・ビデオトランスコーダが特許文献1に開示されている。具体的には、特許文献1記載のビデオトランスコーダは、ある閾値(E)と入力レベル(L)とに対して、L−EからL+Eの範囲に0が含まれている場合、出力レベルを0とし、含まれていない場合はその範囲内で最も符号長が短くなる整数を出力レベルとする。
しかしながら、非0係数の個数が多い方が、符号量が少ない場合がある。
図11A及び図11Bは、量子化係数と符号量との一例を示す図である。ここで、係数は、ジグザグスキャン順に、図3に示す符号化テーブル910を用いて符号化されるものとする。図11Aに示す量子化係数970は、2個の非0係数を含む。また、量子化係数970は、(run、level)=(0、3)、(4、5)、EOBの順で符号化され、符号量は合計32ビットとなる。一方、図11Bに示す量子化係数971は、3個の非0係数を含む。また、量子化係数971は、(run、level)=(0、3)、(3、1)、(0、5)、EOBの順で符号化され、符号量は合計23ビットとなる。
このように、非0係数の個数が多い量子化係数971の方が、非0係数が少ない量子化係数970より符号量が少なくなる。これは、非0係数の個数は量子化係数970の方が少ないが、量子化係数970の2番目の符号化対象データである(run、level)=(4、5)の符号長が長いためである。
つまり、非0係数を0にすることにより、逆に符号量が増加してしまう場合がある。
これに対して、特許文献2に、非0係数を0係数に変換し、当該変換により符号量が増加する場合には、変換した0係数を元の非0係数等に戻すトランスコーダについて記載されている。
特開2003−87793号公報 特許第3856292号公報
しかしながら、特許文献2記載のトランスコーダは、符号化ブロック単位で、符号量が増加したか否かの判断を行っているので、回路規模が増加し、それにより実装が複雑化することが懸念される。
そこで、本発明は、符号量を削減し、かつ回路規模を縮小できる画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、係数変換装置、集積回路及び画像符号化方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像符号化装置は、画像データが直交変換された直交変換係数を量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数を生成する量子化部と、前記量子化係数の一部である第1係数列を抽出する係数列抽出部と、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、0係数を非0の係数に変換することにより、符号化画像データの符号量を削減できる。さらに、本発明に係る画像符号化装置は、量子化係数に含まれる第1係数列に対して、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、量子化係数に含まれる全ての係数に対して、符号量が削減されるか否かを判断する場合に比べて、回路規模を縮小できる。これにより、本発明に係る画像符号化装置は、容易に実現が可能である。
また、前記係数列抽出部は、前記量子化係数から複数の前記第1係数列を順次抽出し、前記係数非0化部は、前記係数列抽出部により抽出された前記第1係数列ごとに、前記第2係数列を生成し、前記係数列選択部は、前記第1係数列ごとに、当該第1係数列と、当該第1係数列に対応する前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、量子化係数に含まれる第1係数列ごとに、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、回路規模を縮小できる。
また、前記係数列抽出部は、前記量子化係数に含まれる全ての係数をスキャン順に並べた係数列のうち、連続した0係数と、当該0係数に続く非0係数1個とを前記第1係数列として抽出してもよい。
また、前記係数非0化部は、前記第1係数列に含まれる0係数のうち、前記量子化の前に非0であった0係数を非0係数に変換してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、量子化前に非0であった係数を非0に変換することにより、量子化前に値が0であった係数を非0の係数に変換する場合よりも画質劣化を抑えることができる。
また、前記係数非0化部は、非0係数に変換する0係数が、前記量子化の前に正の係数である場合、当該0係数を1に変換し、非0係数に変換する0係数が、前記量子化の前に負の係数である場合、当該0係数を−1に変換してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、第2係数列の符号量を小さくできるとともに、画質劣化を抑えることができる。
また、前記係数非0化部は、前記第1係数列に含まれる最後の0係数を非0係数に変換することにより、前記第2係数列を生成してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、level及びrunが共に大きい場合には、大きなlevelに対応するrunを「0」にできるので、効率よく符号量を削減できる。
また、前記係数非0化部は、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を1にすることにより、前記第2係数列を生成してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、第2係数列の符号量を小さくできるとともに、0係数を非0の係数に変換することによる画質劣化を抑制できる。
また、前記係数非0化部は、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を−1にすることにより、前記第2係数列を生成してもよい。
この構成によれば、本発明に係る画像符号化装置は、第2係数列の符号量を小さくできるとともに、0係数を非0の係数に変換することによる画質劣化を抑制できる。
また、前記係数列抽出部は、前記量子化係数に含まれる全ての係数をスキャン順に並べた係数列のうち、当該係数列の最初から、最後の非0係数までを前記第1係数列として抽出してもよい。
また、本発明に係る映像音声ストリーム記録装置は、画像データを符号化することにより、符号化画像データを生成する画像符号化部と、前記符号化画像データと音声データとシステムデータとを多重化することにより映像音声ストリームを生成する多重化部と、前記映像音声ストリームを記録媒体に記録する制御部とを備える映像音声ストリーム記録装置であって、前記画像符号化部は、前記画像データを直交変換することにより、直交変換係数を生成する直交変換部と、前記直交変換係数を量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数を生成する量子化部と、前記量子化係数の一部である第1係数列を抽出する係数列抽出部と、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る映像音声ストリーム記録装置は、0係数を非0の係数に変換することにより、符号化画像データの符号量を削減できる。さらに、本発明に係る映像音声ストリーム記録装置は、量子化係数に含まれる第1係数列に対して、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、量子化係数に含まれる全ての係数に対して、符号量が削減されるか否かを判断する場合に比べて、回路規模を縮小できる。これにより、本発明に係る音声ストリーム記録装置は、容易に実現が可能である。
また、本発明に係るネットワーク配信システムは、映像音声ストリーム受信装置と、ネットワークを経由して前記映像音声ストリーム受信装置に、映像音声ストリームを送信する映像音声ストリーム送信装置とを含むネットワークシステムであって、前記映像音声ストリーム送信装置は、画像データを符号化することにより、符号化画像データを生成する画像符号化部と、前記符号化画像データと音声データとシステムデータとを多重化することにより前記映像音声ストリームを生成する多重化部と、前記多重化部により生成された前記映像音声ストリームを、前記ネットワークを経由して前記映像音声ストリーム受信装置に送信する送信制御部とを備え、前記画像符号化部は、前記画像データを直交変換することにより、直交変換係数を生成する直交変換部と、前記直交変換係数を量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数を生成する量子化部と、前記量子化係数の一部である第1係数列を抽出する係数列抽出部と、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備え、前記映像音声ストリーム受信装置は、前記送信制御部により送信された前記映像音声ストリームを受信する受信制御部と、前記受信制御部により受信された映像音声ストリームを再生する映像音声再生部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る映像音声ストリーム送信装置は、0係数を非0の係数に変換することにより、符号化画像データの符号量を削減できる。さらに、本発明に係る映像音声ストリーム送信装置は、量子化係数に含まれる第1係数列に対して、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、量子化係数に含まれる全ての係数に対して、符号量が削減されるか否かを判断する場合に比べて、回路規模を縮小できる。これにより、本発明に係る音声ストリーム送信装置は、容易に実現が可能である。
また、本発明に係る符号化レート変換装置は、第1量子化ステップで量子化された後、可変長符号化された第1符号化画像データの符号化レートを変換することにより、第2符号化画像データを生成する符号化レート変換装置であって、前記第1符号化画像データを可変長復号することにより、前記第1量子化ステップで量子化された第1量子化係数を生成する可変長復号部と、前記第1量子化係数を前記第1量子化ステップで逆量子化することにより、直交変換係数を生成する逆量子化部と、前記第1量子化ステップよりもステップ幅の広い第2量子化ステップで前記直交変換係数を再量子化することにより、符号化ブロック単位の第2量子化係数を生成する再量子化部と、前記第2量子化係数に含まれる第1係数列を抽出する係数列抽出部と、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る符号化レート変換装置は、0係数を非0の係数に変換することにより、第2符号化画像データの符号量を削減できる。さらに、本発明に係る符号化レート変換装置は、量子化係数に含まれる第1係数列に対して、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、量子化係数に含まれる全ての係数に対して、符号量が削減されるか否かを判断する場合に比べて、回路規模を縮小できる。これにより、本発明に係る符号化レート変換装置は、容易に実現が可能である。
また、本発明に係る映像音声ストリーム記録装置は、第1映像音声ストリームを第1符号化画像データと音声データとシステムデータに分離する多重分離部と、前記第1符号化画像データの符号化レートを変換することにより、第2符号化画像データを生成する符号化レート変換部と、前記第2符号化画像データと前記音声データと前記システムデータとを多重化することにより第2映像音声ストリームを生成する多重化部と、前記第2映像音声ストリームを記録媒体に記録する制御部とを備える映像音声ストリーム記録装置であって、前記符号化レート変換部は、前記第1符号化画像データを可変長復号することにより、前記第1量子化ステップで量子化された第1量子化係数を生成する可変長復号部と、前記第1量子化係数を前記第1量子化ステップで逆量子化することにより、直交変換係数を生成する逆量子化部と、前記第1量子化ステップよりもステップ幅の広い第2量子化ステップで前記直交変換係数を再量子化することにより、符号化ブロック単位の第2量子化係数を生成する再量子化部と、前記第2量子化係数に含まれる第1係数列を抽出する係数列抽出部と、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る映像音声ストリーム記録装置は、0係数を非0の係数に変換することにより、第2符号化画像データの符号量を削減できる。さらに、本発明に係る映像音声ストリーム記録装置は、量子化係数に含まれる第1係数列に対して、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、量子化係数に含まれる全ての係数に対して、符号量が削減されるか否かを判断する場合に比べて、回路規模を縮小できる。これにより、本発明に係る映像音声ストリーム記録装置は、容易に実現が可能である。
また、本発明に係るネットワーク配信システムは、映像音声ストリーム受信装置と、ネットワークを経由して前記映像音声ストリーム受信装置に、映像音声ストリームを送信する映像音声ストリーム送信装置とを含むネットワークシステムであって、前記映像音声ストリーム送信装置は、第1映像音声ストリームを第1符号化画像データと音声データとシステムデータとに分離する多重分離部と、前記第1符号化画像データの符号化レートを変換することにより、第2符号化画像データを生成する符号化レート変換部と、前記第2符号化画像データと前記音声データと前記システムデータとを多重化することにより、第2映像音声ストリームを生成する多重化部と、前記第2映像音声ストリームを、前記ネットワークを経由して、前記映像音声ストリーム受信装置に送信する送信制御部とを備え、前記符号化レート変換部は、前記第1符号化画像データを可変長復号することにより、前記第1量子化ステップで量子化された第1量子化係数を生成する可変長復号部と、前記第1量子化係数を前記第1量子化ステップで逆量子化することにより、直交変換係数を生成する逆量子化部と、前記第1量子化ステップよりもステップ幅の広い第2量子化ステップで前記直交変換係数を再量子化することにより、符号化ブロック単位の第2量子化係数を生成する再量子化部と、前記第2量子化係数に含まれる第1係数列を抽出する係数列抽出部と、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備え、前記映像音声ストリーム受信装置は、前記送信制御部により送信された前記映像音声ストリームを受信する受信制御部と、前記受信制御部により受信された映像音声ストリームを再生する映像音声再生部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る映像音声ストリーム送信装置は、0係数を非0の係数に変換することにより、第2符号化画像データの符号量を削減できる。さらに、本発明に係る映像音声ストリーム送信装置は、量子化係数に含まれる第1係数列に対して、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、量子化係数に含まれる全ての係数に対して、符号量が削減されるか否かを判断する場合に比べて、回路規模を縮小できる。これにより、本発明に係る音声ストリーム送信装置は、容易に実現が可能である。
また、本発明に係る係数変換装置は、画像データが直交変換された後、量子化された符号化ブロック単位の量子化係数を、可変長符号化すべき量子化係数に変換する係数変換装置であって、前記量子化係数の一部である第1係数列を抽出する係数列抽出部と、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を前記可変長符号化すべき量子化係数として選択する係数列選択部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る係数変換装置は、0係数を非0の係数に変換することにより、符号化した際の符号量が少ない量子化係数を生成できる。さらに、本発明に係る係数変換装置は、量子化係数に含まれる第1係数列に対して、0係数を非0の係数に変換することにより符号量が削減されるか否かを判断するので、量子化係数に含まれる全ての係数に対して、符号量が削減されるか否かを判断する場合に比べて、回路規模を縮小できる。これにより、本発明に係る係数変換装置は、容易に実現が可能である。
なお、本発明は、このような画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、及び係数変換装置として実現できるだけでなく、画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、及び係数変換装置に含まれる特徴的な手段をステップとする画像符号化方法、符号化レート変換方法、映像音声ストリーム記録方法、ネットワーク配信方法、及び係数変換方法として実現したり、そのような特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
また、本発明は、このような画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、及び係数変換装置の機能を実現する集積回路として実現できる。
以上より、本発明は、符号量を削減し、かつ回路規模を縮小できる画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、係数変換装置、集積回路及び画像符号化方法を提供できる。
図1は、MPEG2における画像データの構成を示す図である。 図2Aは、ジグザグスキャンによる符号化順を示す図である。 図2Bは、ジグザグスキャンによる符号化順を示す図である。 図2Cは、オルタネートスキャンによる符号化順を示す図である。 図2Dは、オルタネートスキャンによる符号化順を示す図である。 図3は、MPEG2における量子化係数の符号化テーブルの一部を示す図である。 図4は、MPEG2における符号量の一例を示す図である。 図5は、H.264/AVCにおける可変長復号処理のシンタックスを示す図である。 図6は、H.264/AVCのTrailingOnes及びTotalCoeffの符号化テーブルの一部を示す図である。 図7は、H.264/AVCのlevelの符号化テーブルの一部を示す図である。 図8は、H.264/AVCのtotal_zerosの符号化テーブルの一部を示す図である。 図9は、H.264/AVCのrun_beforeの符号化テーブルの一部を示す図である。 図10は、H.264/AVCにおける符号量の一例を示す図である。 図11Aは、MPEG2の量子化係数と符号量との一例を示す図である。 図11Bは、MPEG2の量子化係数と符号量との一例を示す図である。 図12は、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置の構成を示すブロック図である。 図13は、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置による係数変換処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置における、符号量の一例を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置における、符号量の一例を示す図である。 図16は、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置における、符号量の一例を示す図である。 図17は、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置における、符号量の一例を示す図である。 図18は、本発明の実施の形態2に係る係数変換装置の構成を示すブロック図である。 図19は、本発明の実施の形態2に係る係数変換装置による係数変換処理の流れを示すフローチャートである。 図20は、本発明の実施の形態3に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 図21は、本発明の実施の形態4に係る符号化レート変換装置の構成を示すブロック図である。 図22は、本発明の実施の形態5に係るAVストリーム記録装置の構成を示すブロック図である。 図23は、本発明の実施の形態6に係るネットワーク配信システムの構成を示すブロック図である。 図24は、本発明の実施の形態7に係るAVストリーム記録装置の構成を示すブロック図である。 図25は、本発明の実施の形態8に係るネットワーク配信システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る係数変換装置は、量子化係数から第1係数列を順次抽出し、第1係数列ごとに、当該第1係数列に含まれる0係数を非0係数に変換することにより、符号量を削減する。
まず、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置の構成を説明する。
12は、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置の構成を示すブロック図である。
12に示す係数変換装置100は、例えば、画像符号化装置に用いられ、入力された符号化ブロック単位の量子化係数110を、可変長符号化すべき量子化係数111に変換し、変換した量子化係数111を出力する。ここで、量子化係数110は、画像データが動き補償及び直交変換されたのち、量子化された符号化ブロック単位の係数列である。また、符号化ブロック単位とは、例えば、図1に示す輝度ブロック905又は色差ブロック906単位である。
この係数変換装置100は、係数列抽出部101と、係数非0化部102と、第1係数列符号量計算部103と、第2係数列符号量計算部104と、符号量比較部105と、係数列選択部106とを備える。
係数列抽出部101は、入力された符号化ブロック単位の量子化係数110に含まれる、1個以上の係数を含む第1係数列112を抽出し、抽出した第1係数列112を係数非0化部102、第1係数列符号量計算部103、及び係数列選択部106に出力する。ここで、第1係数列112とは、量子化係数110の含まれる係数をスキャン順(例えば、ジグザグスキャン順)に並べた係数列のうち、連続する係数で構成される係数列である。
係数非0化部102は、第1係数列112に含まれる値が0の係数(0係数)を、1個以上、0以外の値の係数(非0係数)に変換し、変換した全ての係数を含む第2係数列113を生成する。なお、以下において、0係数を非0係数に変換することを非0化とも記す。また、係数非0化部102は、生成した第2係数列113を、第2係数列符号量計算部104、及び符号量比較部105に出力する。ただし、第1係数列112に0係数が含まれない場合は、係数非0化部102は、第1係数列112をそのまま第2係数列として出力する。また、ここで、0係数とは、量子化係数110に含まれる0係数のうち、スキャン順で最後に位置する非0係数より前にある0係数である。
第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114を算出し、算出した符号量114を符号量比較部105に出力する。
第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115を算出し、算出した符号量115を符号量比較部105に出力する。
符号量比較部105は、第1係数列112の符号量114と第2係数列113の符号量115とを比較することにより、第2係数列113の符号量115が第1係数列112の符号量より少ないか否かを判定し、判定結果116を係数列選択部106に出力する。具体的には、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115が第1係数列112の符号量114より少ない場合は、第2係数列113を選択するように係数列選択部106に制御する。また、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115が第1係数列112の符号量114より多い、又は同じ場合は、第1係数列112を選択するように係数列選択部106に制御する。
係数列選択部106は、符号量比較部105からの通知に合わせて、第1係数列又は第2係数列選択し、選択した係数列を含む量子化係数111を出力する。つまり、係数列選択部106は、第1係数列112と第2係数列113とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を、可変長符号化すべき量子化係数111として選択し、当該量子化係数111を出力する。
以下、本発明の係数変換装置100の動作についてMPEG2の例を用いて説明する。
図13は、係数変換装置100による、一つのブロックに対応する量子化係数110を変換する係数変換動作の流れを示すフローチャートである。
まず、係数列抽出部101は、一つのブロックに対応する量子化係数110に含まれる係数をスキャン順に並べた係数列のうち、当該係数列の最初から、連続した0係数と、その0係数に続く非0係数1個とを第1係数列112として抽出する(S101)。係数列抽出部101は、抽出した第1係数列112を、係数非0化部102、第1係数列符号量計算部103、及び係数列選択部106に出力する。
次に、係数非0化部102は、第1係数列112を非0化することにより、第2係数列113を生成する(S102)。具体的には、係数非0化部102は、第1係数列112に含まれる最後の0係数を1に変換することにより、第2係数列113を生成する。また、係数非0化部102は、生成した第2係数列113を、第2係数列符号量計算部104、及び符号量比較部105に出力する。
第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112に含まれる、連続する0係数の個数(run)及び非0係数の値(level)を用いて、第1係数列112の符号量114を計算し、計算した符号量114を符号量比較部105に出力する(S103)。
第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113に含まれる、連続する0係数の個数(run)及び非0係数の値(level)を用いて、第2係数列113の符号量115を計算し、計算した符号量115を符号量比較部105に出力する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第1係数列112の符号量114と第2係数列113の符号量115とを比較し、比較結果を係数列選択部106に出力する(S105)。
第2係数列113の符号量115が第1係数列112の符号量114より少ない場合(S105でYes)、係数列選択部106は、第2係数列113を選択し、選択した第2係数列113を出力する(S106)。
また、第2係数列113の符号量115が第1係数列112の符号量114より多い、又は同じ場合(S105でNo)、係数列選択部106は、第1係数列112を選択し、選択した第1係数列112を出力する(S107)。
ステップS106又はステップS107の終了後、一つのブロックに対応する量子化係数110に含まれる第1係数列112の全てに対して、ステップS101〜S107の処理を行っていない場合(S108でNo)、係数列抽出部101は、量子化係数110に含まれる、スキャン順で、次に位置する第1係数列112を抽出する(S101)。係数変換装置100は、新たに抽出した第1係数列112に対して、上述したステップS102以降の処理を行う。
また、上記処理は、ステップS101で量子化係数110に含まれる第1係数列112が全て抽出されるまで(S108でYes)、ステップS101〜S107の処理が繰り返される。
つまり、係数列抽出部101は、量子化係数110から複数の第1係数列112を順次抽出する。また、係数非0化部102は、係数列抽出部101により抽出された複数の第1係数列112ごとに、第2係数列113を生成する。また、係数列選択部106は、係数列抽出部101により抽出された複数の第1係数列112ごとに、当該第1係数列112と、当該第1係数列112に対応する第2係数列113とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する。
なお、上述した第1係数列112の符号量114の計算処理(S103)及び第2係数列113の符号量115の計算処理(S104)の順序は任意でよい。また、第1係数列112の符号量114の計算処理(S103)を第2係数列113の生成処理(S102)の前に行ってもよい。さらに、ステップS102〜S104の処理の一部を並列に行ってもよい。
また、係数列選択部106は、ステップS106又はステップS107で、第1係数列112又は第2係数列113を選択するごとに、当該選択した係数列を出力してもよいし、一つのブロックに対応する量子化係数110に含まれる全ての第1係数列112に対して、当該第1係数列112又は当該第1係数列112に対応する第2係数列113を選択した後に、選択した全ての第1係数列112及び第2係数列113を含む変換後の量子化係数111を出力してもよい。
以下、具体的な係数列の例を用いて係数変換装置100の動作を説明する。
始めに、非0化を伴わない、つまり、第1係数列112が出力される例を示す。また、第1係数列112は(0、0、0、1)であり、図3に示す符号化テーブル910が用いられるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110に含まれる第1係数列112(0、0、0、1)を抽出する(S101)。
次に、係数非0化部102は、第1係数列112の最後の0係数を1にした、第2係数列113(0、0、1、1)を出力する(S102)。
次に、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114を出力する。ここではrunが3であり、levelが1であるため、第1係数列符号量計算部103は、符号量114として6ビットを出力する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115を出力する。ここでは、(run、level)=(2、1)、(0、1)であるため、第2係数列符号量計算部104は、符号量115として8ビットを出力する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(8ビット)が、第1係数列112の符号量114(6ビット)より多いので(S105でNo)、符号量の少ない第1係数列112を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は第1係数列112を出力する(S107)。
以上より、第2係数列113よりも符号量の少ない第1係数列112が出力される。
次に、非0化を伴う、つまり、第2係数列113が出力される例を示す。また、第1係数列112は(0、0、0、0、5)であり、図3に示す符号化テーブル910が用いられるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110に含まれる第1係数列112(0、0、0、0、5)を抽出する(S101)。
次に、係数非0化部102は、第1係数列112の最後の0係数を1にした、第2係数列113(0、0、0、1、5)を出力する(S102)。
次に、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114を出力する。ここではrunが4であり、levelが5であるため、Escapeコードが必要となる。よって、第1係数列符号量計算部103は、符号量114として24ビットを出力する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115を出力する。ここでは、(run、level)=(3、1)、(0、5)であるため、第2係数列符号量計算部104は、符号量115として15ビットを出力する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(15ビット)が、第1係数列112の符号量114(24ビット)より少ないので(S105でYes)、符号量の少ない第2係数列113を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は、第2係数列113を出力する(S106)。
以上より、第1係数列112よりも符号量の少ない第2係数列113が出力され、符号量が削減される。
続いて、係数変換装置100の動作についてH.264/AVCの例を用いて説明する。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110から、ブロック内の全係数をスキャンした係数列のうち、最後に連続する0係数を除いた係数列を第1係数列112として抽出する(S101)。言い換えると、係数列抽出部101は、量子化係数110に含まれる全ての係数をスキャン順に並べた係数列のうち、当該係数列の最初から、最後の非0係数までを第1係数列112として抽出する。また、係数列抽出部101は、抽出した第1係数列112を、係数非0化部102、第1係数列符号量計算部103、及び係数列選択部106に出力する。
次に、係数非0化部102は、第1係数列112の最後の0係数を1に変換することにより、第2係数列113を生成し、生成した第2係数列113を、第2係数列符号量計算部104、及び符号量比較部105に出力する(S102)。
また、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112に含まれるTotalCoeff、TrailingOnes、trailing_ones_sign_flag、level、total_zeros、run_beforeそれぞれに対応する符号量を計算し、計算した符号量を合計し、合計した符号量114を符号量比較部105に出力する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第1係数列符号量計算部103と同様に、第2係数列113の各符号の符号量を計算し、計算した符号量を合計し、合計した符号量115を符号量比較部105に出力する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第1係数列の符号量114と第2係数列の符号量115とを比較して、符号量の少ない係数列を選択するように係数列選択部106に通知する。係数列選択部106は、符号量比較部105からの通知に合わせて、第1係数列又は第2係数列を出力する。
具体的には、第2係数列113の符号量115が第1係数列112の符号量114より少ない場合(S105でYes)、係数列選択部106は、第2係数列113を選択し、選択した第2係数列113を出力する(S106)。
また、第2係数列113の符号量115が第1係数列112の符号量114より多い、又は同じ場合(S105でNo)、係数列選択部106は、第1係数列112を選択し、選択した第1係数列112を出力する(S107)。
以下、具体的な係数列の例を用いてH.264/AVCの場合の係数変換装置100の動作を説明する。また、以下では、図6〜図9に示す符号化テーブル920、930、940、及び950を用いた場合の例を説明する。
始めに、非0化を伴わない、つまり、第1係数列112が出力される例を示す。また、第1係数列112は(3、0、1、0、1)であるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110から第1係数列112(3、0、1、0、1)を抽出する(S101)。
次に、係数非0化部102は、第1係数列112に含まれる最後の0係数を1にした、第2係数列113(3、0、1、1、1)を出力する(S102)。
次に、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114を出力する。
図14は、第1係数列112(3、0、1、0、1)の符号量を示す図である。図14に示すように、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114として16ビットを出力する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115を出力する。
図15は、第2係数列113(3、0、1、1、1)の符号量を示す図である。図15に示すように、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115として18ビットを出力する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(18ビット)が、第1係数列112の符号量114(16ビット)より多いので(S105でNo)、符号量の少ない第1係数列112を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は第1係数列112を出力する(S107)。
以上より、第2係数列113よりも符号量の少ない第1係数列112が出力される。
次に、非0化を伴う、つまり、第2係数列113が出力される例を示す。また、第1係数列112は(5、1、1、0、1)であるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110から第1係数列112(5、1、1、0、1)を抽出する(S101)。
次に、係数非0化部102は、第1係数列112に含まれる最後の0係数を1にした、第2係数列113(5、1、1、1、1)を出力する(S102)。
次に、第1係数列符号量計算部103が第1係数列112の符号量114を出力する。
図16は、第1係数列112(5、1、1、0、1)の符号量を示す図である。図16に示すように、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114として20ビットを出力する(S103)。
次に、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115を出力する。
図17は、第2係数列113(5、0、1、1、1)の符号量を示す図である。図17に示すように、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115として18ビットを出力する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(18ビット)が、第1係数列112の符号量114(20ビット)より少ないので(S105でYes)、符号量の少ない第2係数列113を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は第2係数列113を出力する(S106)。
以上より、第1係数列112よりも符号量の少ない第2係数列113が出力されるので、符号量が削減される。
以上のように、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置100は、量子化係数110に含まれる係数を非0化することにより、符号量を削減できる。
さらに、本発明の実施の形態1に係る係数変換装置100は、量子化係数110に含まれる第1係数列112ごとに、係数変換処理を行う。これにより、一つのブロックに対応する量子化係数110に対して、係数変換処理を行う場合に比べて、各係数変換処理に必要となる回路構成及びメモリを縮小できるので、係数変換装置100の実現が容易である。
なお、上記MPEG2における動作例は図3の符号化テーブル910を用いる場合を記載しているが、MPEG2の他の符号化テーブルを用いる場合でも同様の議論が成り立つ。
また、上記H.264/AVCにおける動作例は図6〜図9に示す符号化テーブル920、930、940、及び950を用いる場合を記載しているが、H.264/AVCの他の符号化テーブルを用いる場合でも同様の議論が成り立つ。
また、実施の形態1の上記説明では、MPEG2及びH.264/AVCの符号化方法を用いる場合を例に説明したが、それ以外の画像符号化規格の符号化方法を用いる場合でも同様の議論が成り立つ。
また、実施の形態1の上記説明では、第1係数列112の最後の0係数を非0化することにより第2係数列113を生成しているが、それ以外の0係数を非0化する場合でも同様の議論が成り立つ。ただし、一般に、level及びrunが共に大きな値ほど、符号量が大きくなる。つまり、元の第1係数列112のlevelが大きな場合には、第1係数列112の最後の0係数を非0化することで、当該大きなlevelに対応するrunを「0」にできる。これにより、効率よく符号量を削減できる。
また、実施の形態1の上記説明では、0係数を1にしているが、それ以外の非0化方法を用いても同様の議論が成り立つ。例えば、0係数を「−1」にしてもよい。なお、levelの絶対値が「1」の場合の符号量が小さい(符号量の削減効果が大きい)ことと、元の画像からの変化(画質の劣化)が少ないこととを考慮すると、0係数を「1」又は「−1」に変換することが好ましい。
また、実施の形態1の上記説明では、係数変換装置100は、第1係数列112に対して、一つの第2係数列113を生成しているが、第1係数列112に複数の0係数が含まれる場合には、異なる0係数を非0化した複数の第2係数列113を生成し、第1係数列112及び複数の第2係数列113のうち、最も符号量の少ない係数列を出力してもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る係数変換装置200は、第1係数列112に含まれる0係数のうち、量子化前に非0であった0係数を非0係数に変換することにより第2係数列113を生成する。これにより、本発明の実施の形態2に係る係数変換装置200は、変換後の画質劣化を抑制できる。
まず、本発明の実施の形態2に係る係数変換装置200の構成を説明する。
図18は、本発明の実施の形態2における係数変換装置の構成を示すブロック図である。
図18に示す係数変換装置200は、図12に示す係数変換装置100と比較して、係数非0化部102が、量子化前非0係数非0化部202に置き換わり、さらに、量子化前係数列抽出部207を備える。なお、図12と同様の要素には同一の符号を付しており、重複する説明は省略する。
量子化前係数列抽出部207は、量子化前の直交変換係数(DCT係数)217から第1係数列112に対応する第3係数列218を抽出し、抽出した第3係数列218を量子化前非0係数非0化部202に出力する。つまり、量子化前係数列抽出部207は、第1係数列112が量子化される前の係数列である第3係数列を取得する。また、直交変換係数217は、画像データが動き補償及び直交変換された係数列である。
量子化前非0係数非0化部202は、量子化前に非0であった0係数を1個以上、非0化することにより、第2係数列113を生成する。つまり、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112に含まれる0係数のうち、直交変換係数217(第3係数列218)に含まれる当該0係数に対応する係数が非0である0係数を非0係数に変換する。例えば、量子化前非0係数非0化部202は、非0係数に変換する0係数に対応する、直交変換係数217(第3係数列218)に含まれる係数が正の係数の場合、当該0係数を1に変換し、非0係数に変換する0係数に対応する、直交変換係数217(第3係数列218)に含まれる係数が負の係数の場合、当該0係数を−1に変換する。また、量子化前非0係数非0化部202は、生成した第2係数列113を、第2係数列符号量計算部104及び符号量比較部105に出力する。
次に、係数変換装置200の動作を説明する。
以下、係数変換装置200の動作についてMPEG2の例を用いて説明する。なお、係数変換装置200は、実施の形態1と同様に、図3の符号化テーブル910を用いて符号量を計算するものとする。また、量子化前非0係数非0化部202は、量子化前に非0であった0係数のうち最後の非0係数を、量子化前の係数が正の数であれば1とし、負の数であれば−1とするものとする。
図19は、係数変換装置200による係数変換処理の流れを示すフローチャートである。なお、図13と同様の処理には同一の符号を付している。
始めに、非0化を伴わない、つまり、第1係数列が出力される例を示す。また、第1係数列112は(0、0、0、1)であり、第3係数列218は(1、−2、0、10)であるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110から第1係数列112(0、0、0、1)を抽出する(S101)。
次に、量子化前係数列抽出部207は、量子化前の直交変換係数217から第3係数列218(1、−2、0、10)を抽出し、抽出した第3係数列218を量子化前非0係数非0化部202へ出力する(S201)。
次に、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112に含まれる0係数のうち、第3係数列218において非0であり、かつ最後の0係数を非0係数に変換する(S202)。具体的には、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112の前から2番目の0係数を−1に変換することにより、第2係数列113(0、−1、0、1)を生成する。
次に、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114(6ビット)を計算する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115(8ビット)を計算する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(8ビット)が、第1係数列112の符号量114(6ビット)より多いので(S105でNo)、符号量の少ない第1係数列を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は第1係数列112を出力する(S107)。
以上より、第2係数列113よりも符号量の少ない第1係数列112が出力される。
次に、非0化を伴う、つまり、第2係数が出力される例を示す。また、第1係数列112は(0、0、0、0、5)であり、第3係数列218は(0、1、−2、0、20)であるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110に含まれる第1係数列112(0、0、0、0、5)を抽出する(S101)。
次に、量子化前係数列抽出部207は、量子化前の直交変換係数217から第3係数列218(0、1、−2、0、20)を抽出し、抽出した第3係数列218を量子化前非0係数非0化部202へ出力する(S201)。
次に、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112に含まれる0係数のうち、第3係数列218において非0であり、かつ最後の0係数を非0係数に変換する(S202)。具体的には、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112の前から3番目の0係数を−1に変換することにより、第2係数列113(0、0、−1、0、5)を生成する。
次に、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114(24ビット)を計算する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115(18ビット)を計算する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(1ビット)が、第1係数列112の符号量114(24ビット)より少ないので(S105でYes)、符号量の少ない第2係数列113を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は第2係数列113を出力する(S106)。
以上より、第1係数列112よりも符号量の少ない第2係数列113が出力され、符号量が削減される。
続いて、係数変換装置200の動作についてH.264/AVCの例を用いて説明する。また、以下では、実施の形態1と同様に、図6〜図9に示す符号化テーブル920、930、940、及び950を用いた場合の例を説明する。また、量子化前非0係数非0化部202は、量子化前に非0であった0係数のうち最後の非0係数を、量子化前の係数が正の数であれば1とし、負の数であれば−1とするものとする。
始めに、非0化を伴わない、つまり、第1係数列112が出力される例を示す。また、第1係数列112は(3、1、0、0、1)であり、第3係数列218は(15、5、−2、0、7)であるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110から第1係数列(3、1、0、0、1)を抽出する(S101)。
次に、量子化前係数列抽出部207は、量子化前の直交変換係数217から第3係数列218(15、5、−2、0、7)を抽出し、抽出した第3係数列218を量子化前非0係数非0化部202へ出力する(S201)。
次に、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112に含まれる0係数のうち、第3係数列218において非0であり、かつ最後の0係数を非0係数に変換する(S202)。具体的には、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112の前から3番目の0係数を−1に変換することにより、第2係数列113(3、1、−1、0、1)を生成する。
次に、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114(15ビット)を計算する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115(16ビット)を計算する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(16ビット)が、第1係数列112の符号量114(15ビット)より多いので(S105でNo)、符号量の少ない第1係数列112を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は第1係数列112を出力する(S107)。
以上より、第2係数列113よりも符号量の少ない第1係数列112が出力される。
次に、非0化を伴う、つまり、第2係数が出力される例を示す。また、第1係数列112は(5、1、1、0、0、1)であり、第3係数列218は(50、12、13、−2、0、11)であるとする。
まず、係数列抽出部101は、量子化係数110から第1係数列112(5、1、1、0、0、1)を抽出する(S101)。
次に、量子化前係数列抽出部207は、量子化前の直交変換係数217から第3係数列218(50、12、13、−2、0、11)を抽出し、抽出した第3係数列218を量子化前非0係数非0化部202へ出力する(S201)。
次に、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112に含まれる0係数のうち、第3係数列218において非0であり、かつ最後の0係数を非0係数に変換する(S202)。具体的には、量子化前非0係数非0化部202は、第1係数列112の前から4番目の0係数を−1とした、第2係数列113(5、1、1、−1、0、1)を生成する。
次に、第1係数列符号量計算部103は、第1係数列112の符号量114(22ビット)を計算する(S103)。
また、第2係数列符号量計算部104は、第2係数列113の符号量115(15ビット)を計算する(S104)。
次に、符号量比較部105は、第2係数列113の符号量115(15ビット)が、第1係数列112の符号量114(22ビット)より少ないので(S105でYes)、符号量の少ない第2係数列113を選択するよう係数列選択部106に通知し、係数列選択部106は第2係数列113を出力する(S106)。
以上より、第1係数列112よりも符号量の少ない第2係数列113が出力され、符号量が削減される。
以上のように、本発明の実施の形態2に係る係数変換装置200は、上述した係数変換装置100と同様に、符号量を削減することができる。
さらに、係数変換装置200は、量子化前に非0であった係数を非0化することにより、量子化前に値が0であった係数を非0化する場合よりも画質劣化を抑えることができる。
なお、本MPEG2における動作例は図3の符号化テーブル910を用いる場合を記載しているが、MPEG2の他の符号化テーブルを用いる場合でも同様の議論が成り立つ。
また、上記H.264/AVCにおける動作例は図6〜図9に示す符号化テーブル920、930、940、及び950を用いる場合を記載しているが、H.264/AVCの他の符号化テーブルを用いる場合でも同様の議論が成り立つ。
また、実施の形態2の上記説明では、MPEG2及びH.264/AVCの符号化方法を用いているが、それ以外の画像符号化規格の符号化方法を用いる場合でも同様の議論が成り立つ。
また、実施の形態2の上記説明では、第1係数列112に含まれる、量子化前に非0であった係数のうち、最後の0係数を非0化することにより第2係数列113を生成しているが、量子化前に非0であった係数のうち、最後以外の0係数を非0化する場合でも同様の議論が成り立つ。ただし、一般に、level及びrunが共に大きな値ほど、符号量が大きくなる。つまり、元の第1係数列112のlevelが大きな場合には、第1係数列112に含まれる量子前に非0であった係数のうち、最後の0係数を非0化することで、当該大きなlevelに対応するrunを小さくできる。これにより、効率よく符号量を削減できる。
また、実施の形態2の上記説明では、量子化前の係数が正の値であれば0係数を「1」にし、量子化前の係数が負の値であれば0係数を「−1」にしているが、それ以外の非0化方法を用いた場合でも同様の議論が成り立つ。ただし、levelの絶対値が「1」の場合の符号量が小さい(符号量の削減効果が大きい)ことと、元の画像からの変化(画質の劣化)が少ないこととを考慮すると、上記のように量子化前の係数が正の値であれば0係数を「1」にし、量子化前の係数が負の値であれば0係数を「−1」することが好ましい。
また、実施の形態2の上記説明では、係数変換装置200は、第1係数列112に対して、一つの第2係数列113を生成しているが、第1係数列112に、量子化前が非0である複数の0係数が含まれる場合には、異なる0係数を非0化した複数の第2係数列113を生成し、第1係数列112及び複数の第2係数列113のうち、最も符号量の少ない係数列を出力してもよい。
なお、図19に示す第1係数列112の符号量114の計算処理(S103)及び第2係数列113の符号量115の計算処理(S104)の順序は任意でよい。また、第1係数列112の符号量114の計算処理(S103)を第2係数列113の生成処理(S202)又は第3係数列抽出処理(S201)の前に行ってもよい。また、第3係数列抽出処理(S201)を、第1係数列抽出処理(S101)の前に行ってもよいし、一部の処理を並列に行ってもよい。さらに、ステップS202〜S104の処理の一部を並列に行ってもよい。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3では、上記実施の形態1〜2で示した係数変換装置100又は200を備える画像符号化装置について説明する。
図20は、係数変換装置100又は200を用いた画像符号化装置301の構成を示す図である。
図20に示す画像符号化装置301は、入力された画像データ310を符号化することにより符号化画像データ311を生成し、生成した符号化画像データ311を出力する。この画像符号化装置301は、動き補償部302と、直交変換部303と、量子化部304と、係数変換装置100又は200と、可変長符号化部306と、逆量子化部307と、逆直交変換部308と、参照画像データ格納部309とを備える。
動き補償部302は、画像データ310と、参照画像データ格納部309に格納された参照画像データ315との差分である差分データ312を生成し、生成した差分データ312を直交変換部303に出力する。また、動き補償部302は、参照画像データ315の情報313を可変長符号化部306に出力する。
直交変換部303は、差分データ312を直交変換することにより直交変換係数217を生成し、生成した直交変換係数217を量子化部304に出力する。
量子化部304は、直交変換係数217を量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数110を生成し、生成した量子化係数110を係数変換装置100又は200に出力する。
係数変換装置100又は200は、上述した実施の形態1に係る係数変換装置100又は実施の形態2に係る係数変換装置200である。係数変換装置100又は200は、量子化係数110に含まれる0係数を0個以上非0化することにより変換後の量子化係数111を生成し、生成した量子化係数111を可変長符号化部306及び逆量子化部307へ出力する。また、画像符号化装置301が係数変換装置200を備える場合は、当該係数変換装置200は、直交変換部303により出力される量子化前の直交変換係数217を用いて、量子化係数110の変換を行う。
逆量子化部307は、量子化係数111を逆量子化することにより直交変換係数314を生成し、生成した直交変換係数314を逆直交変換部308に出力する。
逆直交変換部308は、直交変換係数314を逆直交変換することにより参照画像データ315を生成し、生成した参照画像データを参照画像データ格納部309へ出力する。
参照画像データ格納部309は、逆直交変換部308により生成された参照画像データ315を格納する。
可変長符号化部306は、参照画像データの情報313及び変換された量子化係数111を可変長符号化することにより、符号化画像データ311を生成し、生成した符号化画像データを出力する。
以上の構成により、本発明に係る画像符号化装置301は、符号量を抑えて画像を符号化できる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4では、実施の形態1〜2で示した係数変換装置100又は200を備える符号化レート変換装置について説明する。
図21は、本発明の実施の形態に係る符号化レート変換装置401の構成を示すブロック図である。
図21に示す符号化レート変換装置401は、第1量子化ステップで量子化された後、可変長符号化された符号化画像データ410の符号化レートを変換することにより、符号化レート変換後符号化画像データ411を生成し、生成した符号化レート変換後符号化画像データ411を出力する。具体的には、符号化レート変換装置401は、符号化画像データ410を復号したのち、第2量子化ステップで再量子化(再符号化)することにより、符号化レート変換後符号化画像データ411を生成する。この符号化レート変換装置401は、可変長復号部402と、逆量子化部403と、量子化部404と、量子化ステップ変換部405と、係数変換装置100又は200と、可変長符号化部407とを備える。
可変長復号部402は、符号化画像データ410を復号することにより、第1量子化ステップで量子化された量子化係数412と、当該第1量子化ステップ413とを生成する。また、可変長復号部402は、生成した量子化係数412を逆量子化部403に出力し、第1量子化ステップ413を逆量子化部403及び量子化ステップ変換部405に出力する。
逆量子化部403は、第1量子化ステップ413で量子化係数412を逆量子化することにより、直交変換係数217を生成し、生成した直交変換係数217を量子化部404に出力する。
量子化ステップ変換部405は、第1量子化ステップ413よりもステップ幅の広い第2量子化ステップ414を生成し、生成した第2量子化ステップ414を量子化部404に出力する。
量子化部404は、第2量子化ステップ414で直交変換係数217を再量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数110を生成し、生成した量子化係数110を係数変換装置100又は200に出力する。
係数変換装置100又は200は、上述した実施の形態1に係る係数変換装置100又は実施の形態2に係る係数変換装置200である。係数変換装置100又は200は、量子化係数110に含まれる0係数を0個以上非0化することにより変換後の量子化係数111を生成し、生成した量子化係数111を可変長符号化部407に出力する。また、符号化レート変換装置401が係数変換装置200を備える場合は、当該係数変換装置200は、逆量子化部403により出力される量子化前の直交変換係数217を用いて、量子化係数110の変換を行う。
以上の構成により、本発明の実施の形態4に係る符号化レート変換装置401は、量子化ステップの変換による符号量削減だけでなく、非0化による符号量削減が可能となる。
なお、実施の形態4の上記説明では、逆量子化部403、量子化ステップ変換部405、及び量子化部404を分けて実現した構成を記載しているが、逆量子化部403、量子化ステップ変換部405、及び量子化部404を、逆量子化と量子化を一度に実現する再量子化部に置き換えた構成でも同様の議論が成り立つ。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5では、上述した実施の形態3に係る画像符号化装置301を備えるAVストリーム(映像音声ストリーム)記録装置について説明する。
図22は、本発明の実施の形態5に係るAVストリーム記録装置501の構成を示すブロック図である。
図22に示すAVストリーム記録装置501は、画像データ310を符号化したのち、記録する。このAVストリーム記録装置501は、画像符号化装置301と、AV多重化部503と、HDD制御部504と、HDD(ハードディスクドライブ)505とを備える。
画像符号化装置301は、上述した実施の形態3に係る画像符号化装置301であり、画像データ310を符号化することにより符号化画像データ311を生成し、生成した符号化画像データ311をAV多重化部503に出力する。
AV多重化部503は、符号化画像データ311と音声データ511とシステムデータ512とを多重化することにより、1つのAVストリーム513を生成し、生成したAVストリーム513をHDD制御部504に出力する。
HDD制御部504は、AVストリーム513をHDD505に記録する。
以上の構成により、本発明に係るAVストリーム記録装置501は、非0化による符号量削減効果により、HDDの必要容量を削減することができる。
なお、実施の形態5の上記説明では、AVストリーム記録装置501は、HDD505にAVストリーム513を記録するとしたが、他の記録媒体にAVストリーム513を記録してもよい。例えば、AVストリーム記録装置501は、DVDなどの光ディスク、又はメモリーカードなどにAVストリーム513を記録してもよい。
また、実施の形態5の上記説明では、AVストリーム513が符号化画像データ311と音声データ511とシステムデータ512とから構成される場合を記載しているが、AVストリーム513にその他のデータが含まれる場合でも同様の議論が成り立つ。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6では、上述した実施の形態3に係る画像符号化装置301を含むネットワーク配信システムについて説明する。
図23は、本発明の実施の形態6に係るネットワーク配信システム600の構成を示すブロック図である。ネットワーク配信システム600は、AVストリーム513を送信するAVストリーム送信装置601と、AVストリーム513を受信するAVストリーム受信装置602と、AVストリーム513を伝送するネットワーク603とを含む。
AVストリーム送信装置601は、画像データ310と音声データ511とシステムデータ512とからAVストリーム513を生成し、生成したAVストリーム513を、ネットワーク603を経由してAVストリーム受信装置602に配信する。
AVストリーム受信装置602は、受信したAVストリーム513を再生する。
AVストリーム送信装置601は、画像符号化装置301と、AV多重化部503、ネットワーク送信制御部606とを備える。
画像符号化装置301は、上述した実施の形態3に係る画像符号化装置301であり、画像データ310を符号化することにより符号化画像データ311を生成し、生成した符号化画像データ311をAV多重化部503に出力する。
AV多重化部503は、符号化画像データ311と音声データ511とシステムデータ512とを多重化することにより、1つのAVストリーム513を生成し、生成したAVストリーム513をネットワーク送信制御部606に出力する。
ネットワーク送信制御部606は、AVストリーム513を、ネットワーク603を経由してAVストリーム受信装置602に送信する。
AVストリーム受信装置602は、ネットワーク受信制御部609と、AV再生部610とを備える。
ネットワーク受信制御部609は、ネットワーク603を経由して、AVストリーム送信装置601により送信されたAVストリーム513を受信し、受信したAVストリーム513をAV再生部610に出力する。
AV再生部610は、AV多重分離及びAVストリーム513の復号を行ったのち、復号した映像及び音声を再生する。なお、AV再生部610は画像符号化装置301に直接関係ないため、詳細な説明は省略する。
以上の構成により、本発明の実施の形態6に係るAVストリーム送信装置601は、非0化による符号量削減効果により、配信するAVストリーム513のデータ量を削減することができ、ネットワーク603を経由するデータの送受信に必要な帯域を削減することができる。
なお、実施の形態6の上記説明では、AVストリーム513が符号化画像データ311と音声データ511とシステムデータ512とから構成される場合を記載しているが、AVストリーム513にその他のデータが含まれる場合でも同様の議論が成り立つ。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7では、上述した実施の形態4に係る符号化レート変換装置401を備えるAVストリーム記録装置について説明する。
図24は、本発明の実施の形態7に係るAVストリーム記録装置701の構成を示すブロック図である。
図24に示すAVストリーム記録装置701は、放送受信部702と、AV多重分離部703と、符号化レート変換装置401と、AV多重化部705と、HDD制御部706と、HDD707とを備える。このAVストリーム記録装置701は、デジタル放送波708を受信し、受信したデジタル放送波708に含まれるAVストリーム709に含まれる符号化画像データ410の符号化レートを変換してHDD707に記録する。
デジタル放送波708は、複数のAVストリームが多重化され、かつ変調された状態で搬送波にのせて伝送されるものである。この複数のAVストリームは、符号化画像データと音声データとシステムデータが多重化されている。
放送受信部702は、デジタル放送波708を復調することにより複数のAVストリームを生成し、さらに複数のAVストリームの中から、所望の1つのAVストリーム709を分離する。また、放送受信部702は、分離したAVストリーム709をAV多重分離部703に出力する。
AV多重分離部703は、AVストリーム709から、符号化画像データ410と音声データ710とシステムデータ711とを分離する。また、AV多重分離部703は、符号化画像データ410を符号化レート変換装置401に出力し、音声データ710及びシステムデータ711をAV多重化部705に出力する。
符号化レート変換装置401は、上述した実施の形態4に係る符号化レート変換装置401であり、符号化画像データ410を所望の符号化レートに変換することにより符号化レート変換後符号化画像データ411を生成し、生成した符号化レート変換後符号化画像データ411をAV多重化部705に出力する。
AV多重化部705は、符号化レート変換後符号化画像データ411と、元の音声データ710と、システムデータ711とを多重化することにより、1つのAVストリーム712を再構成し、再構成したAVストリーム712をHDD制御部706に出力する。
HDD制御部706は、AVストリーム712をHDD707に記録する。
以上の構成により、本発明に係るAVストリーム記録装置701は、非0化による符号量削減効果により、HDD707の必要容量を削減することができる。
なお、実施の形態7の上記説明では、AVストリーム記録装置701にデジタル放送波708が入力されるとしているが、符号化レートを変換されることなくHDDに記録されたAVストリーム、又はネットワークを通じて配信されたAVストリームがAVストリーム記録装置701に入力されてもよい。
また、実施の形態7の上記説明では、AVストリーム記録装置701は、HDD707にAVストリーム712を記録するとしたが、他の記録媒体にAVストリーム712を記録してもよい。例えば、AVストリーム記録装置701は、DVDなどの光ディスク、又はメモリーカードなどにAVストリーム712を記録してもよい。
また、実施の形態7の上記説明では、AVストリーム709及び712が符号化画像データ、音声データ及びシステムデータから構成される場合を記載しているが、その他のデータが含まれる場合でも同様の議論が成り立つ。
(実施の形態8)
本発明の実施の形態8では、上述した実施の形態4に係る符号化レート変換装置401を含むネットワーク配信システムについて説明する。
図25は、本発明の実施の形態8に係るネットワーク配信システム800の構成を示すブロック図である。
図25に示すネットワーク配信システム800は、AVストリームを送信するAVストリーム送信装置801と、AVストリームを受信するAVストリーム受信装置802と、AVストリームを伝送するネットワーク803とを含む。AVストリーム送信装置801は、HDD804に記録されたAVストリームを、ネットワーク803を経由してAVストリーム受信装置に配信する。AVストリーム受信装置802は、受信したAVストリームを再生する。
AVストリーム送信装置801は、HDD804と、HDD制御部805と、AV多重分離部703と、符号化レート変換装置401と、AV多重化部705と、ネットワーク送信制御部809とを備える。
HDD804には、AVストリーム812が格納されている。
HDD制御部805は、HDD804からAVストリーム812を読み出し、読み出したAVストリーム812をAV多重分離部703に出力する。
AV多重分離部703は、AVストリーム812から、符号化画像データ410と音声データ710とシステムデータ711とを分離する。また、AV多重分離部703は、符号化画像データ410を符号化レート変換装置401に出力し、音声データ710及びシステムデータ711をAV多重化部705に出力する。
符号化レート変換装置401は、上述した実施の形態4に係る符号化レート変換装置401であり、符号化画像データ410を、ネットワーク送信制御部809により出力される符号化レート815に変換することにより符号化レート変換後符号化画像データ411を生成し、生成した符号化レート変換後符号化画像データ411をAV多重化部705に出力する。
AV多重化部705は、符号化レート変換後符号化画像データ411と、元の音声データ710と、システムデータ711とを多重化することにより、1つのAVストリーム712を再構成し、再構成したAVストリーム712をネットワーク送信制御部809に出力する。
ネットワーク送信制御部809は、AVストリーム712を、ネットワーク803を経由してAVストリーム受信装置802に送信する。また、ネットワーク送信制御部809は、再多重化したAVストリーム712を、ネットワーク803を経由してAVストリーム受信装置802に送信可能な符号化レート815を検出し、検出した符号化レート815を符号化レート変換装置401に出力する。
AVストリーム受信装置802は、ネットワーク受信制御部810と、AV再生部811とを備える。
ネットワーク受信制御部810は、ネットワーク803を経由して、AVストリーム送信装置801により送信されたAVストリーム712を受信し、受信したAVストリーム712をAV再生部811に出力する。
AV再生部811は、AV多重分離及びAVストリーム712の復号を行ったのち、復号した映像及び音声を再生する。なお、AV再生部811は符号化レート変換装置401に直接関係ないため、詳細な説明は省略する。
以上の構成により、本発明に係るAVストリーム送信装置801は、非0化による符号量削減効果により、配信するAVストリーム712のデータ量を削減することができる。これにより、AVストリーム送信装置801は、ネットワークを経由したデータの送受信に必要な帯域を削減できる。
なお、実施の形態8の上記説明では、AVストリーム送信装置801は、HDD804に格納されるAVストリーム812の符号化レートを変換しているが、デジタル放送波そのもの、又は他の記録媒体に記録されるAVストリームの符号化レートを変換してもよい。
また、実施の形態8の上記説明では、AVストリーム812及び712が符号化画像データ410と音声データ710とシステムデータから構成される場合を記載しているが、その他のデータが含まれる場合でも同様の議論が成り立つ。
また、上記実施の形態1〜8に係る係数変換装置100及び200と、画像符号化装置301と、符号化レート変換装置401と、AVストリーム記録装置501及び701と、AVストリーム送信装置601及び801とのそれぞれに含まれる各処理部は典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又はすべてを含むように1チップ化されてもよい。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて各処理部の集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性として考えられる。
また、本発明の実施の形態1〜8に係る、係数変換装置100及び200と、画像符号化装置301と、符号化レート変換装置401と、AVストリーム記録装置501及び701と、AVストリーム送信装置601及び801と、AVストリーム受信装置602及び802との機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。
さらに、本発明は上記プログラムであってもよいし、上記プログラムが記録された記録媒体であってもよい。
また、上記実施の形態1〜8に係る、係数変換装置100及び200と、画像符号化装置301と、符号化レート変換装置401と、AVストリーム記録装置501及び701と、AVストリーム送信装置601及び801との機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。
本発明は、係数変換装置、画像符号化装置及び符号化レート変換装置に適用でき、特に、AVストリーム記録装置、及びAVストリーム送信装置に適用できる。
100、200 係数変換装置
101 係数列抽出部
102 係数非0化部
103 第1係数列符号量計算部
104 第2係数列符号量計算部
105 符号量比較部
106 係数列選択部
110、111 量子化係数
112 第1係数列
113 第2係数列
114、115 符号量
116 判定結果
202 量子化前非0係数非0化部
207 量子化前係数列抽出部
217 直交変換係数
218 第3係数列
301 画像符号化装置
302 動き補償部
303 直交変換部
304 量子化部
306 可変長符号化部
307 逆量子化部
308 逆直交変換部
309 参照画像データ格納部
310 画像データ
311 符号化画像データ
312 差分データ
313 参照画像データの情報
314 直交変換係数
315 参照画像データ
401 符号化レート変換装置
402 可変長復号部
403 逆量子化部
404 量子化部
405 量子化ステップ変換部
407 可変長符号化部
410 符号化画像データ
411 符号化レート変換後符号化画像データ
412 量子化係数
413 第1量子化ステップ
414 第2量子化ステップ
501、701 AVストリーム記録装置
503、705 AV多重化部
504、706、805 HDD制御部
505、707、804 HDD
511、710 音声データ
512、711 システムデータ
513、709、712、812 AVストリーム
600、800 ネットワーク配信システム
601、801 AVストリーム送信装置
602、802 AVストリーム受信装置
603、803 ネットワーク
606、809 ネットワーク送信制御部
609、810 ネットワーク受信制御部
610、811 AV再生部
702 放送受信部
703 AV多重分離部
708 デジタル放送波
815 符号化レート
901 画像データ
902 ピクチャ
903 スライス
904 マクロブロック
905 輝度ブロック
906 色差ブロック
907、970、971 量子化係数
908 係数
910、920、930、940、950 符号化テーブル
911 run
912、931 level
913、923、933、943、953、962 符号
914、963 ビット数
921 TrailingOnes
922 TotalCoeff
927 run_before
928 zerosLeft
932 suffixLength
941 total_zeros
961 符号化前データ

Claims (17)

  1. 画像データが直交変換された直交変換係数を量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数を生成する量子化部と、
    前記量子化係数の一部である第1係数列を抽出する係数列抽出部と、
    前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、
    前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、
    前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備える
    画像符号化装置。
  2. 前記係数列抽出部は、前記量子化係数から複数の前記第1係数列を順次抽出し、
    前記係数非0化部は、前記係数列抽出部により抽出された前記第1係数列ごとに、前記第2係数列を生成し、
    前記係数列選択部は、前記第1係数列ごとに、当該第1係数列と、当該第1係数列に対応する前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する
    請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 前記係数列抽出部は、前記量子化係数に含まれる全ての係数をスキャン順に並べた係数列のうち、連続した0係数と、当該0係数に続く非0係数1個とを前記第1係数列として抽出する
    請求項2記載の画像符号化装置。
  4. 前記係数非0化部は、前記第1係数列に含まれる0係数のうち、前記量子化の前に非0であった0係数を非0係数に変換する
    請求項3記載の画像符号化装置。
  5. 前記係数非0化部は、非0係数に変換する0係数が、前記量子化の前に正の係数である場合、当該0係数を1に変換し、非0係数に変換する0係数が、前記量子化の前に負の係数である場合、当該0係数を−1に変換する
    請求項4記載の画像符号化装置。
  6. 前記係数非0化部は、前記第1係数列に含まれる最後の0係数を非0係数に変換することにより、前記第2係数列を生成する
    請求項3記載の画像符号化装置。
  7. 前記係数非0化部は、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を1にすることにより、前記第2係数列を生成する
    請求項2記載の画像符号化装置。
  8. 前記係数非0化部は、前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を−1にすることにより、前記第2係数列を生成する
    請求項2記載の画像符号化装置。
  9. 前記係数列抽出部は、前記量子化係数に含まれる全ての係数をスキャン順に並べた係数列のうち、当該係数列の最初から、最後の非0係数までを前記第1係数列として抽出する
    請求項1記載の画像符号化装置。
  10. 画像データを符号化することにより、符号化画像データを生成する画像符号化部と、
    前記符号化画像データと音声データとシステムデータとを多重化することにより映像音声ストリームを生成する多重化部と、
    前記映像音声ストリームを記録媒体に記録する制御部とを備える
    映像音声ストリーム記録装置であって、
    前記画像符号化部は、
    前記画像データを直交変換することにより、直交変換係数を生成する直交変換部と、
    前記直交変換係数を量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数を生成する量子化部と、
    前記量子化係数の一部である第1係数列を抽出する係数列抽出部と、
    前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、
    前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、
    前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備える
    映像音声ストリーム記録装置。
  11. 映像音声ストリーム受信装置と、ネットワークを経由して前記映像音声ストリーム受信装置に、映像音声ストリームを送信する映像音声ストリーム送信装置とを含むネットワークシステムであって、
    前記映像音声ストリーム送信装置は、
    画像データを符号化することにより、符号化画像データを生成する画像符号化部と、
    前記符号化画像データと音声データとシステムデータとを多重化することにより前記映像音声ストリームを生成する多重化部と、
    前記多重化部により生成された前記映像音声ストリームを、前記ネットワークを経由して前記映像音声ストリーム受信装置に送信する送信制御部とを備え、
    前記画像符号化部は、
    前記画像データを直交変換することにより、直交変換係数を生成する直交変換部と、
    前記直交変換係数を量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数を生成する量子化部と、
    前記量子化係数の一部である第1係数列を抽出する係数列抽出部と、
    前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、
    前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、
    前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備え、
    前記映像音声ストリーム受信装置は、
    前記送信制御部により送信された前記映像音声ストリームを受信する受信制御部と、
    前記受信制御部により受信された映像音声ストリームを再生する映像音声再生部とを備える
    ネットワーク配信システム。
  12. 第1量子化ステップで量子化された後、可変長符号化された第1符号化画像データの符号化レートを変換することにより、第2符号化画像データを生成する符号化レート変換装置であって、
    前記第1符号化画像データを可変長復号することにより、前記第1量子化ステップで量子化された第1量子化係数を生成する可変長復号部と、
    前記第1量子化係数を前記第1量子化ステップで逆量子化することにより、直交変換係数を生成する逆量子化部と、
    前記第1量子化ステップよりもステップ幅の広い第2量子化ステップで前記直交変換係数を再量子化することにより、符号化ブロック単位の第2量子化係数を生成する再量子化部と、
    前記第2量子化係数に含まれる第1係数列を抽出する係数列抽出部と、
    前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、
    前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、
    前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備える
    符号化レート変換装置。
  13. 第1映像音声ストリームを第1符号化画像データと音声データとシステムデータに分離する多重分離部と、
    前記第1符号化画像データの符号化レートを変換することにより、第2符号化画像データを生成する符号化レート変換部と、
    前記第2符号化画像データと前記音声データと前記システムデータとを多重化することにより第2映像音声ストリームを生成する多重化部と、
    前記第2映像音声ストリームを記録媒体に記録する制御部とを備える映像音声ストリーム記録装置であって、
    前記符号化レート変換部は、
    前記第1符号化画像データを可変長復号することにより、前記第1量子化ステップで量子化された第1量子化係数を生成する可変長復号部と、
    前記第1量子化係数を前記第1量子化ステップで逆量子化することにより、直交変換係数を生成する逆量子化部と、
    前記第1量子化ステップよりもステップ幅の広い第2量子化ステップで前記直交変換係数を再量子化することにより、符号化ブロック単位の第2量子化係数を生成する再量子化部と、
    前記第2量子化係数に含まれる第1係数列を抽出する係数列抽出部と、
    前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、
    前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、
    前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備える
    映像音声ストリーム記録装置。
  14. 映像音声ストリーム受信装置と、ネットワークを経由して前記映像音声ストリーム受信装置に、映像音声ストリームを送信する映像音声ストリーム送信装置とを含むネットワークシステムであって、
    前記映像音声ストリーム送信装置は、
    第1映像音声ストリームを第1符号化画像データと音声データとシステムデータとに分離する多重分離部と、
    前記第1符号化画像データの符号化レートを変換することにより、第2符号化画像データを生成する符号化レート変換部と、
    前記第2符号化画像データと前記音声データと前記システムデータとを多重化することにより、第2映像音声ストリームを生成する多重化部と、
    前記第2映像音声ストリームを、前記ネットワークを経由して、前記映像音声ストリーム受信装置に送信する送信制御部とを備え、
    前記符号化レート変換部は、
    前記第1符号化画像データを可変長復号することにより、前記第1量子化ステップで量子化された第1量子化係数を生成する可変長復号部と、
    前記第1量子化係数を前記第1量子化ステップで逆量子化することにより、直交変換係数を生成する逆量子化部と、
    前記第1量子化ステップよりもステップ幅の広い第2量子化ステップで前記直交変換係数を再量子化することにより、符号化ブロック単位の第2量子化係数を生成する再量子化部と、
    前記第2量子化係数に含まれる第1係数列を抽出する係数列抽出部と、
    前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、
    前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、
    前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備え、
    前記映像音声ストリーム受信装置は、
    前記送信制御部により送信された前記映像音声ストリームを受信する受信制御部と、
    前記受信制御部により受信された映像音声ストリームを再生する映像音声再生部とを備える
    ネットワーク配信システム。
  15. 画像データが直交変換された後、量子化された符号化ブロック単位の量子化係数を、可変長符号化すべき量子化係数に変換する係数変換装置であって、
    前記量子化係数の一部である第1係数列を抽出する係数列抽出部と、
    前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、
    前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を前記可変長符号化すべき量子化係数として選択する係数列選択部とを備える
    係数変換装置。
  16. 画像データが直交変換された直交変換係数を量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数を生成する量子化部と、
    前記量子化係数の一部である第1係数列を抽出する係数列抽出部と、
    前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化部と、
    前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択部と、
    前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化部とを備える
    集積回路。
  17. 画像データが直交変換された直交変換係数を量子化することにより符号化ブロック単位の量子化係数を生成する量子化ステップと、
    前記量子化係数の一部である第1係数列を抽出する係数列抽出ステップと、
    前記第1係数列に含まれる0係数の少なくとも一部を非0係数に変換し、変換した後の全ての係数を含む第2係数列を生成する係数非0化ステップと、
    前記第1係数列と前記第2係数列とのうち、符号化した際の符号量が少ない係数列を選択する係数列選択ステップと、
    前記係数列選択部で選択された前記第1係数列又は前記第2係数列を可変長符号化することにより符号化画像データを生成する可変長符号化ステップとを含む
    画像符号化方法。
JP2009545354A 2007-12-13 2008-12-10 画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、係数変換装置、集積回路及び画像符号化方法 Pending JPWO2009075107A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321822 2007-12-13
JP2007321822 2007-12-13
PCT/JP2008/003699 WO2009075107A1 (ja) 2007-12-13 2008-12-10 画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、係数変換装置、集積回路及び画像符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009075107A1 true JPWO2009075107A1 (ja) 2011-04-28

Family

ID=40755355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545354A Pending JPWO2009075107A1 (ja) 2007-12-13 2008-12-10 画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、係数変換装置、集積回路及び画像符号化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100260258A1 (ja)
JP (1) JPWO2009075107A1 (ja)
WO (1) WO2009075107A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101501568B1 (ko) * 2008-07-04 2015-03-12 에스케이 텔레콤주식회사 영상 부호화 및 복호화 장치 및, 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259182A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き補償予測フレーム間符号化装置
JP3163880B2 (ja) * 1993-12-16 2001-05-08 松下電器産業株式会社 画像圧縮符号化装置
DE69739536D1 (de) * 1996-11-06 2009-09-24 Panasonic Corp Methode zur Bilddekodierung mit Kodes variabler Länge
US6111913A (en) * 1997-05-20 2000-08-29 International Business Machines Corporation Macroblock bit regulation schemes for video encoder
JP3952116B2 (ja) * 1999-11-12 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 画像圧縮装置及び方法
JP2002209215A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sony Corp 符号量制御装置及び方法、並びに画像情報変換装置及び方法
US20030043908A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-06 Gao Cheng Wei Bandwidth scalable video transcoder
JPWO2006059424A1 (ja) * 2004-12-01 2008-08-07 日本電気株式会社 可変長符号化方法、装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009075107A1 (ja) 2009-06-18
US20100260258A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2465268B1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding mode information
CN1656817B (zh) 上下文自适应的可变长度码字vlc视频变换系数编码和解码方法与设备
KR102134705B1 (ko) 티어드 신호 품질 계층 구조에서의 신호 프로세싱 및 상속
EP1195993B1 (en) Transcoding of video signal
US8873871B2 (en) Image processing apparatus and method
US8942502B2 (en) Parallelization of variable length decoding
JP4656190B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP2010263657A (ja) 複数記述符号化のための装置及び方法
KR100736096B1 (ko) 비디오 신호를 그룹별로 인코딩 및 디코딩하는 방법 및장치
KR100714706B1 (ko) 엔트로피 코딩의 성능 향상 방법 및 장치, 상기 방법을이용한 비디오 코딩 방법 및 장치
US9231616B2 (en) Unified binarization for CABAC/CAVLC entropy coding
JP2010178319A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2005167962A (ja) 符号化信号分離装置、符号化信号合成装置および符号化信号分離合成システム
KR101710619B1 (ko) 단계적인 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP6614935B2 (ja) 映像符号化装置およびプログラム
JP2005210502A (ja) 画像再圧縮装置および画像再圧縮方法
WO2003067763A2 (en) Video compression using analytical entropy coding
JPWO2009075107A1 (ja) 画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、係数変換装置、集積回路及び画像符号化方法
US20160360236A1 (en) Method and Apparatus for Entropy Transcoding
KR100533025B1 (ko) 동영상 데이터의 분할장치 및 방법
KR101631274B1 (ko) 모드 정보를 부호화, 복호화하는 방법 및 장치
US20120147972A1 (en) Image decoding apparatus, image decoding method, image encoding apparatus, image encoding method, and program
JP2007074648A (ja) Cabac復号化装置
JP3948442B2 (ja) 動き補償復号化装置
WO2013046895A1 (ja) 画像処理装置と画像処理方法