JPWO2009066780A1 - 光合成抑制光源及びそれを用いた照明装置 - Google Patents

光合成抑制光源及びそれを用いた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009066780A1
JPWO2009066780A1 JP2009542613A JP2009542613A JPWO2009066780A1 JP WO2009066780 A1 JPWO2009066780 A1 JP WO2009066780A1 JP 2009542613 A JP2009542613 A JP 2009542613A JP 2009542613 A JP2009542613 A JP 2009542613A JP WO2009066780 A1 JPWO2009066780 A1 JP WO2009066780A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
phosphor
emission peak
photosynthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009542613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670108B2 (ja
Inventor
宗弘 川村
宗弘 川村
和正 吉村
和正 吉村
裕司 阿野
裕司 阿野
憲範 長山
憲範 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Original Assignee
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute filed Critical Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Publication of JPWO2009066780A1 publication Critical patent/JPWO2009066780A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670108B2 publication Critical patent/JP4670108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害しながら人体に悪影響を及ぼさない略白色光を放射する光合成抑制光源を提供する。【解決手段】近紫外光を発する半導体層と、この近紫外光により励起されて発光する少なくとも1種類の蛍光体とを有し、近紫外光は、波長300〜380nmの間に発光帯を有する紫外光と、波長380〜400nmの間に発光帯を有する紫色光とを含み、少なくとも1種類の蛍光体は、波長430〜490nmに発光ピークを有して青色光を発する蛍光体及び波長640〜680nmに発光ピークを有して赤色光を発する蛍光体の組合せを含まないものであり、近紫外光と少なくとも1種類の蛍光体が発する光との混合光は略白色であることを特徴とする光合成抑制光源による。

Description

本発明は、光合成生物の生育を抑制又は阻害する光合成抑制光源およびそれを用いた照明装置に関する。
従来、観光地等における洞窟内の照明には、蛍光灯、ナトリウムランプ、および水銀灯などが用いられているが、これらの光源は光合成生物の生育に寄与する光を含むため、本来洞窟内においては生育しないはずの光合成生物を繁殖させたり、生育させてしまい、洞内の生態系を破壊してしまう恐れがあった。
その一方で、観光地等における洞窟内の照明は、洞内の様子を観察したり、入洞者が歩行する際の安全を確保するのに不可欠であり、排除することができない。
また、洞内において光が照射される箇所に着生したり繁殖した光合成生物を物理的、あるいは薬品等の化学的手段により排除する方法も考えられるが、いずれも洞窟の壁面を傷つけてしまったり、洗浄液で洞内の水質を汚染してしまう恐れがあった。
そこで、上述のような課題に対処するため、例えば、生物の生育を阻害したり、光合成を抑制するための光源に関する発明がいくつか開示されている。
特許文献1には「殺菌用閃光放電ランプおよび殺菌方法」という名称で、遠紫外領域に大きな放射強度の光が得られて十分に高い殺菌効果が得られ、しかも使用寿命が長い殺菌用閃光放電ランプおよび高い効率で殺菌効果を得ることができる殺菌方法に関する発明が開示されている。
特許文献1に記載の発明は、キセノン、クリプトンおよびアルゴンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の希ガスと、アンチモンまたはアンチモン化合物とが放電容器内に封入されることを特徴とする殺菌用閃光放電ランプ、及びこの殺菌用閃光放電ランプよりの放射光を被処理物に照射する殺菌方法である。
特許文献1に記載の発明によれば、放電容器内にアンチモンあるいはアンチモン化合物が封入されているため、アンチモンによる遠紫外領域の放射スペクトルが希ガスによる放射スペクトルに対して支配的な状態が得られ、遠紫外領域において殺菌に寄与する波長の光を大きな放射強度で得ることができ、被処理物に対して十分に高い殺菌効果を得ることができる。
また、特許文献2には「水槽用の照明装置および照明付き水槽」という名称で、薬剤を用いることなく水槽の壁面に付着する藻類の発生を抑制すると同時に、水草の生育をほどよく抑制する水槽用の照明装置および照明付き水槽に関する発明が開示されている。
特許文献2に記載の発明は、観賞用の水槽を照明するための照明装置であって、波長500〜600nmに発光ピーク波長をもつ緑色光を発光する光源を用いたことを特徴とするものである。
また、特許文献2に記載の発明の照明装置によれば、波長500〜600nmに発光ピーク波長をもつ緑色光を発光することで、その光の作用で藻類の発生を抑制すると同時に、水草が育成過多となるのを抑制することができるという効果を有する。
この結果、藻類の発生を抑制するために水槽に薬剤を投入する必要がないので、水槽の水質の変化を防止することができる上、観賞魚や水草に悪影響を及ぼす心配がない。すなわち、水草に対しては、育成をほどよく抑制するのみで害を及ぼす心配がなく、このため、一旦トリミングした形態を長期間維持することができ、レイアウトの景観を乱さないという効果を有する。また、水槽の透明度あるいは透光性を長期に渡って維持することができる。
特開2001−68057号公報 特開2003−169566号公報
しかしながら、特許文献1に記載の「殺菌用閃光放電ランプ」を洞窟内において照明装置として用いた場合、その高い殺菌効果で洞内における光合成生物の生育や繁殖を抑制することができると考えられるものの、遠紫外領域の光は人体にも害を与える可能性が高く、多くの人が出入する場所での照明には適さないという課題があった。また、洞内に生息する希少生物に対しても悪影響を及ぼす恐れが高かった。
加えて、特許文献1に記載の「殺菌用閃光放電ランプ」は、可視光領域外の光である遠紫外領域の光を発するため、人の目には光として認識されないので被照射対象を明るく照らすことができず、照明装置として適さない可能性があった。
また、従来公知の蛍光灯、ナトリウムランプ、および水銀灯などの光源との併用、すなわち、観光客が入洞する時間帯は従来公知の蛍光灯、ナトリウムランプ、および水銀灯などの光源を用いて照明し、夜間等の観光客が入洞しない時間帯に特許文献1に記載の「殺菌用閃光放電ランプ」を用いて殺菌を行うことも考えられるが、照明装置が大型化してメンテナンスが煩雑になる上、殺菌照明のための電気代がかさむという課題があった。
また、上述の特許文献2に開示される発明は、水槽用の照明装置及び照明付き水槽に関するものであり、このような水槽においては藻類の発生を防止する必要があるものの、観賞魚の生育に害が出るのは好ましくないので、高い殺菌効果を有する紫外光や遠紫外光を用いて藻類の発生を防止することは適切ではなかった。
さらに、緑色光のみで水槽内を照明した場合、藻類の発生を遅延させたり、水草の育成を停滞させることができるものの、水槽内を明るく照らし出すことができない可能性があった。
そして、緑色光と蛍光灯等の白色光源を併用した場合、緑色光は光合成生物の生育や繁殖を停滞させる効果を有するのに対し、蛍光灯等の白色光源は光合成生物の生育や繁殖を促すように作用するため、これらを組合せて照明装置とした場合、光合成生物の生育や繁殖を促進する可能性は低いと考えられるものの、その生育や繁殖を十分に抑制することもできない可能性が高かった。
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害しながら被照射対象を明るく照らし出すことができ、かつ、人体に悪影響を及ぼす恐れのない白色光源及びそれを用いた照明装置を提供することにある。
請求の範囲1項に記載の発明である光合成抑制光源は、近紫外光を発する半導体層と、この近紫外光により励起されて発光する少なくとも1種類の蛍光体とを有し、近紫外光は、波長300〜380nmの間に発光帯を有する紫外光と、波長380〜400nmの間に発光帯を有する紫色光とを含み、少なくとも1種類の蛍光体は、波長430〜490nmに発光ピークを有して青色光を発する蛍光体及び波長640〜680nmに発光ピークを有して赤色光を発する蛍光体の組合せを含まないものであり、近紫外光と少なくとも1種類の蛍光体が発する光との混合光は略白色であることを特徴とするものである。
上記構成の光合成抑制光源において半導体層は、近紫外光を発するという作用を有する。また、この近紫外光に含まれる波長300〜380nmの間に発光帯を有する紫外光は、光合成生物の表面を覆うたんぱく質の構造を変化させたり、光合成生物のDNAの複製機能を阻害して、光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害するという作用を有する。
なお、本願明細書に記載される光合成生物とは、葉緑素を有し、光エネルギーを利用してH2OとCO2から生物が利用できる有機化合物を生産する能力を備えた生物全般を意味しており、このような生物としては、種子植物、シダ植物、コケ植物、藻類、菌類、細菌類等がある。
また、本願明細書中においては、波長のピーク位置が380nmよりも短い領域にある光を紫外光、波長380〜400nmに発光ピークを有する光を紫色光、波長400〜430nmに発光ピークを有する光を青紫色光、波長430〜490nmに発光ピークを有する光を青色光、波長490〜570nmに発光ピークを有する光を緑色光、波長570〜600nmに発光ピークを有する光を黄色光、波長600〜640nmに発光ピークを有する光を橙色光、波長640〜680nmに発光ピークを有する光を赤色光、波長300〜400nmに発光ピークを有する光を近紫外光と呼ぶ。
さらに、この近紫外光により励起される少なくとも1種類の蛍光体を、波長430〜490nmに発光ピークを有して青色光を発する蛍光体及び波長640〜680nmに発光ピークを有して赤色光を発する蛍光体の組合せを含まないもの、より望ましくは、波長430〜490nmに発光ピークを有して青色光を発する蛍光体及び波長600〜680nmに発光ピークを有して橙色光から赤色光を発する蛍光体の組合せを含まないもの、さらに望ましくは、波長640〜680nmに発光ピークを有して赤色光を発する蛍光体を含まないもの、一層望ましくは、波長600〜680nmに発光ピークを有して橙色光から赤色光を発する蛍光体を含まないものとすることが考えられる。それは、光合成生物を正常に生育させるためには、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光と波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光の両方が、より詳細には、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光と波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光の両方が必要であることが知られていることによるものである。
そして、特に波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光は、より詳細には、波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光は、光合成生物の体内に存在する葉緑素による光合成反応、すなわち、H2OとCO2から生物が利用できる有機化合物を生産する際に直接的に寄与することが研究結果として知られていることによるものである。(LEDの植物栽培への適用,田中史宏他,OPTRONICS No.12,p134-140 (1998)、半導体レーザダイオードを用いた植物栽培,管 博文他,OPTRONICS No.12,p129-133、RGB3色高光度LEDを用いた植物栽培と生育センシング,岡本研正他,応用物理,Vol.68,No.12,p156-160 (1999)、特開9−98号公報を参照。)
この光合成反応への寄与は、研究結果によれば波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光の方が強いものの、波長640nmや600nm付近にも葉緑素による吸収ピークが見られるため、これらの発光ピークも含めて、波長600〜680nmに発光ピークを有して橙色光から赤色光を発する蛍光体の組合せを含まないものとすることが望ましいのである。
よって、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光及び波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光の組合せを光源から排除することで、より望ましくは、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光及び波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光の組合せを光源から排除することで、少なくとも1種類の蛍光体から発せられる光が、光合成生物の正常な生育に寄与するのを妨げるという作用を有する。
また、特に、波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光を光源から排除することで、より望ましくは、波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光を光源から排除することで、少なくとも1種類の蛍光体から発せられる光が、光合成生物の体内における光合成作用に直接的に寄与するのを妨げるという作用を有する。
また、少なくとも1種類の蛍光体から発せられる少なくとも1種類の光と、近紫外光に含まれる波長380〜400nmの間に発光帯を有する紫色光とを混合して略白色光とすることで、この略白色光により人の目に違和感を与えることなく被照射対象を明るく照らし出すという作用も有する。
なお、本願特許請求の範囲及び明細書に記載する「略白色(光)」とは、JIS規格の色度図における、青みの白、緑みの白、黄みの白、紫みの白、を含んだ白色(光)を意味している。
請求の範囲2項に記載の発明である光合成抑制光源は、近紫外光を発する半導体層と、この近紫外光により励起されて発光する少なくとも2種類の蛍光体とを有し、近紫外光は、波長300〜380nmの間に発光帯を有する紫外光を含み、少なくとも2種類の蛍光体は、波長430〜490nmに発光ピークを有して青色光を発する蛍光体及び波長640〜680nmに発光ピークを有して赤色光を発する蛍光体の組合せを含まないものであり、少なくとも2種類の蛍光体が発する少なくとも2種類の光の混合光は略白色であることを特徴とするものである。
上記構成の光合成抑制光源において半導体層は、近紫外光を発するという作用を有する。また、この近紫外光に含まれる波長300〜380nmの間に発光帯を有する紫外光は、光合成生物の表面を覆うたんぱく質の構造を変化させたり、光合成生物のDNAの複製機能を阻害して、光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害するという作用を有する。
さらに、この近紫外光により励起される少なくとも2種類の蛍光体を、波長430〜490nmに発光ピークを有して青色光を発する蛍光体及び波長640〜680nmに発光ピークを有して赤色光を発する蛍光体の組合せを含まないもの、より望ましくは、波長430〜490nmに発光ピークを有して青色光を発する蛍光体及び波長600〜680nmに発光ピークを有して橙色光から赤色光を発する蛍光体の組合せを含まないものとすることで、少なくとも2種類の蛍光体から発せられる少なくとも2種類の光が、光合成生物の正常な生育に寄与するのを妨げるという作用を有する。
また、特に、近紫外光により励起される少なくとも2種類の蛍光体を、波長640〜680nmに発光ピークを有して赤色光を発する蛍光体を含まないもの、より望ましくは、波長600〜680nmに発光ピークを有して橙色光から赤色光を発する蛍光体を含まないものとすることで、少なくとも2種類の蛍光体から発せられる少なくとも2種類の光が、光合成生物の体内における光合成作用に直接的に寄与するのを妨げるという作用を有する。
また、少なくとも2種類の蛍光体から発せられる光を混合して略白色光とすることで、この略白色光により人の目に違和感を与えることなく被照射対象を明るく照らし出すという作用も有する。
請求の範囲3項に記載の発明である光合成抑制光源は、請求の範囲1項に記載の光合成抑制光源であって、蛍光体は、波長550〜570nmに発光ピークを有して緑色光を発する蛍光体であることを特徴とするものである。
上記構成の光合成抑制光源は、請求の範囲1項に記載の発明と同様の作用に加え、蛍光体を特に、波長550〜570nmに発光ピークを有して緑色光を発する蛍光体のみとすることで、被照射対象上に付着又は着生する光合成生物に対し、光合成にほとんど寄与しない光を供給するという作用を有する。
また、蛍光体から放射される光として、近紫外光に含まれる波長380〜400nmの間に発光帯を有する紫色光と補色関係にある緑色光を選択することで、蛍光体の種類を最少の1種類にしながら、近紫外光との混合光を略白色にするという作用を有する。
請求の範囲4項に記載の発明である光合成抑制光源は、請求の範囲2項に記載の光合成抑制光源であって、蛍光体は、波長430〜490nmに発光ピークを有して青色光を発する蛍光体、及び、波長570〜600nmに発光ピークを有して黄色光を発する蛍光体であることを特徴とするものである。
上記構成の光合成抑制光源は、請求の範囲2項に記載の発明と同じ作用に加え、蛍光体を特に波長430〜490nmに発光ピークを有して青色光を発する蛍光体、及び、波長570〜600nmに発光ピークを有して黄色光を発する蛍光体の2種類とすることで、被照射対象上に付着又は着生する光合成生物に対し、正常な生育に寄与しない光を供給するという作用を有する。
また、蛍光体から放射される光として互いに補色関係にある、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光と、波長570〜600nmに発光ピークを有する黄色光を選択することで、蛍光体の種類を最少にしながら蛍光体から発せられる光のみを混合して略白色光にするという作用を有する。
請求の範囲5項に記載の発明である光合成抑制照明装置は、請求の範囲1項乃至請求の範囲4項のいずれか1項に記載の光合成抑制光源を少なくとも1つ備えることを特徴とするものである。
上記構成の光合成抑制照明装置は、請求の範囲1項乃至請求の範囲4項のいずれか1項に記載の光合成抑制光源により構成されるものであり、請求の範囲1項乃至請求の範囲4項に記載のそれぞれの発明と同様の作用を有する。
請求の範囲6項に記載の発明である光合成抑制照明装置は、請求の範囲5項に記載の光合成抑制照明装置であって、光合成抑制光源の光の放射方向側に光拡散体を備えることを特徴とするものである。
上記構成の光合成抑制照明装置は、請求の範囲5項に記載の発明と同じ作用に加え、光拡散体は光合成抑制光源から発せられる光の拡散を促進するという作用を有する。
請求の範囲7項に記載の発明である光合成抑制照明装置は、請求の範囲6項に記載の光合成抑制照明装置であって、蛍光体は、光拡散体に内包又は付着されることを特徴とするものである。
上記構成の光合成抑制照明装置は、請求の範囲6項に記載の発明と同じ作用に加え、光拡散体は、その内部に内包される、又は、その表面に付着される蛍光体により半導体層から放射された近紫外光の一部を特定の波長域を有する光に変換し、この光と近紫外光を、あるいは、蛍光体から放射される特定の波長域を有する光同士を混合して略白色光を形成するという作用を有する。
本発明の請求の範囲1項に記載の発明によれば、近紫外光に含まれる紫色光と、蛍光体から放射される少なくとも1種類の、光合成生物の正常な生育に寄与しない光、あるいは、光合成にほとんど寄与しない光とを混合することで、光合成生物の正常な生育に寄与しない略白色光、あるいは、光合成にほとんど寄与しない略白色光を発生させることができるという効果を有する。
また、半導体層から発せられる近紫外光に含まれる紫外光は、光合成生物の表面を覆うたんぱく質の構造を変化させたり、光合成生物のDNAの複製機能を阻害することで、光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害するという効果を有する。
従って、請求の範囲1項に記載の発明は、光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害しながら、被照射対象を明るく照らすことのできる略白色光を1つの光源から発生させることができるという効果を有する。
この結果、請求の範囲1項に記載の光合成抑制光源から放射される光を被照射対象に照射することで、そこを略白色光で明るく照らし出すことができると同時に、この略白色光が照射される位置における光合成生物の生育を抑制・阻害して、被照射対象に本来生育するはずのない光合成生物が生育・繁殖するのを抑制することができるという効果を有する。
従って、請求の範囲1項に記載の光合成抑制光源により洞窟内を照明した場合、洞窟内の生態系を好適に維持することができるという効果を有する。
本発明の請求の範囲2項に記載の発明によれば、蛍光体から発せられる、光合成生物の正常な生育に寄与しない少なくとも2種類の光、あるいは、光合成にほとんど寄与しない少なくとも2種類の光を混合することで、光合成生物の正常な生育に寄与しない略白色光、あるいは、光合成生物の生育や繁殖にほとんど寄与しない略白色光を発生させることができるという効果を有する。
また、半導体層から発せられる近紫外光に含まれる紫外光は、光合成微生物の表面を覆うたんぱく質の構造を変化させたり、光合成生物のDNAの複製機能を阻害することで、光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害するという効果を有する。
従って、請求の範囲2項に記載の発明は、光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害しながら、被照射対象を明るく照らし出すことのできる略白色光を1つの光源から発生させることができるという効果を有する。
この結果、請求の範囲2項に記載の光合成抑制光源から放射される光を被照射対象に照射することで、そこを略白色光で明るく照らすことができると同時に、この略白色光が照射される位置において光合成生物の生育を抑制・阻害して、被照射対象に本来生育するはずのない光合成生物が生育・繁殖するのを抑制することができるという効果を有する。
従って、請求の範囲2項に記載の光合成抑制光源により洞窟内を照明した場合、洞窟内の生態系を好適に維持することができるという効果を有する。
本発明の請求の範囲3項に記載の発明は、蛍光体を波長550〜570nmに発光ピークを有して緑色光を発する蛍光体のみとしたものであり、この蛍光体と近紫外光を発する半導体層とを組み合わせて用いることで、請求の範囲1項に記載の発明と同じ効果を発揮させるのに必要な蛍光体を最少の1種類にすることができるという効果を有する。
この結果、請求の範囲3項に記載の光合成抑制光源から放射される略白色光を、くすみの少ない鮮やかなものにすることができるという効果を有する。
さらに、請求の範囲3項に記載の光合成抑制光源は構造を単純化して信頼性を向上させると同時に、原材料費を安価にしてその製造コストも削減することができるという効果を有する。
本発明の請求の範囲4項に記載の発明は、蛍光体を波長430〜490nmに発光ピークを有して青色光を発する蛍光体、及び、波長570〜600nmに発光ピークを有して黄色光を発する蛍光体の2種類としたものであり、この結果、蛍光体から放射される光のみを用いて略白色光とする場合に用いる蛍光体の種類を最少の2種類にすることができるという効果を有する。
この結果、請求の範囲2項に記載の発明と同様の効果を有する。しかも、使用する蛍光体の種類が少ないので、請求の範囲4項に記載の光合成抑制光源から放射される略白色光を、くすみの少ない鮮やかなものにすることができるという効果を有する。
さらに、請求の範囲4項に記載の光合成抑制光源は構造を単純化して信頼性を向上させると同時に、原材料費を安価にしてその製造コストも削減することができるという効果を有する。
本発明の請求の範囲5項に記載の発明は、請求の範囲1項乃至請求の範囲4項のいずれか1項に記載の光合成抑制光源を少なくとも1つ備えた光合成抑制照明装置であり、請求の範囲1項乃至請求の範囲4項に記載のそれぞれの発明と同様の効果を有する。
本発明の請求の範囲6項に記載の発明は、請求の範囲5項に記載の発明と同様の効果に加え、光拡散体を備えることで、光合成抑制光源から放射される光の拡散が促進されてその光を広範囲に照射することができるという効果を有する。
本発明の請求の範囲7項に記載の発明は、蛍光体を光拡散体に内包又は付着させることで、蛍光体と、近紫外光を放射する半導体層とを別体に設けることが可能となり、既存の近紫外光を放射するLEDを用いて請求の範囲6項に記載の発明と同様の効果を有する光合成抑制照明装置を作製することができるという効果を有する。
この結果、請求の範囲6項に記載の発明と同様の効果を有する光合成抑制照明装置の製造コストを大幅に削減することができるという効果を有する。
本発明の実施例1に係る光合成抑制光源の断面図である。 本発明の実施例2に係る光合成抑制光源の断面図である。 本発明の実施例3に係る光合成抑制照明装置の概念図である。 本発明の実施例3に係る光合成抑制照明装置の断面図である。
符号の説明
1…光合成抑制光源
1a…光合成抑制光源
1b…光合成抑制光源
2a…フレーム
2b…フレーム
3…基板
4…バッファー層
5…半導体層
6a…ワイヤ
6b…ワイヤ
7…封止材
8…蛍光体
9…レンズ
10…近紫外光
11…紫色光
12…緑色光
13…混合光(略白色光)
14a…蛍光体
14b…蛍光体
15…青色光
16…黄色光
17…光合成抑制照明装置
18…基板
19…面状光源
20…反射体
21…光拡散体
22a…脚部
22b…脚部
23…混合光(略白色光)
24…筐体
本発明の最良の実施の形態に係る光合成抑制光源及びそれを用いた光合成抑制照明装置について実施例1乃至実施例3を参照しながら詳細に説明する。
先にも述べたように、これまで、光合成生物の正常な生育には、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光及び波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光の両方が、より詳細には、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光及び波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光の両方が必要であることが様々な実験や研究により知られている。
また、特に、光合成生物の体内において光合成が行われる際には、波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光が、より詳細には、波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光が必要であることが様々な実験や研究により知られている。
そこで発明者らは、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光及び波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光の組合せを除いた、より望ましくは、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光及び波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光の組合せを除いた特定の波長域を有する光を混合して照射することで、光合成生物の正常な生育を妨げることが可能となり、特に、波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光を除いた、より望ましくは、波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光を除いた特定の波長域を有する光を混合して照射することで、光合成作用自体を抑制して光合成生物の生育や繁殖を停滞させ、抑制することが可能となり、さらに、このような混合光を略白色とした場合、人の目に違和感を与えることなく被照射対象を明るく照らし出すことができることを見出した。
さらに発明者らは、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光及び波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光の組合せを除いた、より望ましくは、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光及び波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光の組合せを除いた、さらに望ましくは、波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光を除いた、一層望ましくは、波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光を除いた特定の波長域を有する光を得る手段として、近紫外光により励起される蛍光体を用いることにより、上述のような被照射対象の照明効果に加え、蛍光体に吸収されることなく透過した近紫外光中の紫外光(波長300〜380nmの間に発光帯を有する。)が、光合成生物の表面を覆うたんぱく質の構造を変化させたり、光合成生物のDNAの複製機能を阻害することで、一層確実に光合成生物の生育や繁殖を抑制したり、阻害できることを見出した。
また、このような近紫外光は人体には悪影響を及ぼさないので、照明用の光源としても利用可能であり、しかも、安全である。
よって本発明は、近紫外光を放射する半導体層と、近紫外光により励起される蛍光体とを組み合わせて用いることで、近紫外光に含まれる波長380〜400nmの間に発光帯を有する紫色光と、少なくとも1つの蛍光体から発せられる特定波長域を有する光を混合して、あるいは、少なくとも2種類の蛍光体から発せられる少なくとも2種類の特定波長域を有する光を混合して照明に適した略白色光にすると同時に、光合成生物の生育や繁殖にほとんど寄与しない略白色光と、半導体層から放射される波長300〜380nmの間に発光帯を有する紫外光とを併せて被照射対象に照射することで、光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害することができる光源を提供するものである。
なお、以下に示す実施例1に係る光合成抑制光源においては、近紫外光に含まれる波長380〜400nmの間に発光帯を有する紫色光と、蛍光体から発せられる緑色光を混合して略白色光とする場合を例に挙げて説明しているが、必ずしもこの組合せである必要はなく、波長380〜400nmの間に発光帯を有する紫色光と混合することで略白色光となる少なくとも1つの特定波長域を有する光の組合せであり、かつ、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光及び波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光の組合せを除いた、より望ましくは、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光及び波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光の組合せを除いた、さらに望ましくは、波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光を除いた、一層望ましくは、波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光を除いたものであれば、その組み合わせ方や、特定波長域を有する光を発する蛍光体の種類は自由に選択可能である。
より具体的には、波長380〜400nmの間に発光帯を有する紫色光に、例えば、波長565nmに発光ピークを有する黄色がかった緑色光と、波長488nmに発光ピークを有する青みがかった緑色光の2種類を混合することによっても略白色光とすることが可能である。
また、以下に示す実施例2に係る光合成抑制光源においては、蛍光体から発せられる少なくとも2種類の特定波長域の光の混合例として、互いに補色関係にある波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光と、波長570〜600nmに発光ピークを有する黄色光を混合して略白色光とする場合を例に挙げて説明しているが、必ずしもこの組み合わせである必要はなく、混合光が略白色光となり、かつ、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光及び波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光の組合せを除いた、より望ましくは、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光及び波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光の組合せを除いた、さらに望ましくは、波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光を除いた、一層望ましくは、波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光を除いたものであればその組み合わせ、及び、特定波長域を有する蛍光体の種類は自由に選択可能である。
例えば、波長415nmに発光ピークを有する青紫色光と、波長493nmに発光ピークを有する青みがかった緑色光及び、波長565nmに発光ピークを有する黄みがかった緑色光の3種類を組み合わせた場合でも略白色光とすることができる。
なお、特定波長域に発光ピークを有する蛍光体として以下に示すような化合物を用いることが可能である。緑色光を発する蛍光体としては、例えば、ZnS:Cu,Al、BaMgAl1017:Eu,Mnや、Si6-xAl8-x:Euや、Ca3Sc2Si312:Ceなどがある。また、青色光を発する蛍光体としては、例えば、BaMgAl1017:Euや、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO4612:Euや、LaAl(Si6-xAl)N10-x:Ceなどがある。また、黄色光を発する蛍光体としては、例えば、(Y,Gd)3Al512:Ceや、Mx(Si,Al)128-x:Euなどがある。また、赤色光を発する蛍光体としては、例えば、Y22S:Euや、CaAlSiN3:Euなどがある。
また、上記化合物からなる蛍光体においては、化合物を構成する原料物質の混合比を変えることで蛍光体のピーク波長をある程度変動させることが可能である。
このため、蛍光体を用いて、例えば、青色光と緑色光の中間色(以下、青緑色光と呼ぶ。)を放射させたい場合、その方法は2種類あり、一方は青色光を発する蛍光体又は緑色光を発する蛍光体を構成する原料物質の混合比を変えて青緑色光を発する蛍光体とすることで、1種類の蛍光体により青緑色光を放射させる方法であり、他方は青色光を発する蛍光体と緑色光を発する蛍光体の2種類の蛍光体を用いることでその混合光を青緑色にする方法である。
また、蛍光体から放射される光の強度は、蛍光体の添加量に比例するため、複数の蛍光体を用いる場合には、それぞれの蛍光体の添加量を変えることによっても光の色を調節することが可能である。
つまり、青色光を発する蛍光体と緑色光を発する蛍光体を用いて青緑色光とする場合、青色光を発する蛍光体の割合を大きくすることで青みを強くすることができ、緑色光を発する蛍光体の割合を大きくすることで緑みを強くすることができる。
従って、蛍光体を構成する原料物質の混合比を変えることで蛍光体から放射される光の色を変えたり、または、異なる色の光を放射する複数種類の蛍光体を適宜組み合わせて所望の色の光を放射させたり、または、蛍光体の添加量を調整して特定波長域の光の強度を調節したり、あるいはこれらの方法を適宜組み合わせることによれば、多種多様な色の光を混合して略白色光とすることが可能である。
なお、複数種類の色の光を混合して略白色光にすることができるか否かは、色度図におけるスペクトル軌跡上に2点をプロットし、それぞれを結んだ直線が略白色光を示すエリアに接している又は通過しているか否か、あるいは、スペクトル軌跡上に3点以上の点をプロットして、それぞれの点を結んでなる多角形が略白色光を示すエリアと重なりを有しているか否かを調べることにより明らかにすることが可能である。
さらに、本発明の実施例1,2に係る光合成抑制光源や、実施例3に係る光合成抑制照明装置に用いられる緑色光を発する蛍光体、青色光を発する蛍光体、黄色光を発する蛍光体、赤色光を発する蛍光体のそれぞれは、必ずしも上述の化合物に限定される必要はなく、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光及び波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光の組合せが除かれるのであれば、より望ましくは、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光及び波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光の組合せが除かれるのであれば、さらに望ましくは、波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光が除かれるのであれば、一層望ましくは、波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光が除かれるのであれば、どのような化合物を用いてもよい。
本発明の実施例1に係る光合成抑制光源について図1を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施例1に係る光合成抑制光源の断面図である。
図1に示すように、本発明の実施例1に係る光合成抑制光源1aは、導電性を有するカップ状のフレーム2aの底面に設けられる絶縁性の基板3上にバッファー層4を介して、近紫外光を放射する半導体層5が接合され、この半導体層5とフレーム2aの上端部とが、また、半導体層5とフレーム2bの上端部とがそれぞれ導電性を有するワイヤ6a,6bにより接続され、封止材7により封止されるものである。
また、半導体層5が封止されたフレーム2a及びフレーム2bは合成樹脂性のレンズ9内に収容されて砲弾型の光合成抑制光源1aが形成され、導電性のフレーム2a,2bのそれぞれには、導電性を有する脚部22a,22bがそれぞれ延設されている。
そして、封止材7の内部には波長550〜570nmに発光ピークを有する緑色光を発する蛍光体8が分散した状態で収容されている。
図1に示す実施例1に係る光合成抑制光源1aから、光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害する略白色光が放射される仕組みについて図1を参照しながら詳細に説明する。
実施例1に係る光合成抑制光源1aから光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害する略白色光を発生させるには、脚部22a,22bからフレーム2a,2bに電流を流せばよい。
このとき、フレーム2a,2bからワイヤ6a,6bを介して半導体層5に電力が供給されることで半導体層5から近紫外光10が放射される。
そして、この近紫外光10の一部が封止材7に内包される蛍光体8に当たると、蛍光体8から波長550〜570nmに発光ピークを有する緑色光12が放射される。
また、半導体層5から放射される近紫外光10の一部は蛍光体8に吸収されることなく封止材7からレンズ9に放射されるのであるが、この近紫外光10には波長380〜400nmの間に発光帯を有する紫色光11が含まれており、蛍光体8から発せられる緑色光12と紫色光11とは互いに補色関係にあるので、光合成抑制光源1aから放射される緑色光12と紫色光11の混合光13が略白色光になるのである。
そして、略白色の混合光13を構成する緑色光12及び紫色光11はいずれも生体における光合成にほとんど寄与しないので、光合成生物の生育や繁殖を停滞・抑制することができるという効果を有する。
また、このとき混合光13は略白色となるので、被照射対象を明るく照らし出すことができるという効果も有する。
さらに、半導体層5から放射される近紫外光10に含まれる波長300〜380nmの間に発光帯を有する紫外光は、光合成生物の表面を覆うたんぱく質の構造を変化させたり、光合成生物のDNAの複製機能を阻害するため、光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害するという効果を有するものの、人体には悪影響を及ぼさないので照明用の光源として安全に利用することができる。
すなわち、光合成抑制光源1aから放射される光は人体に害を及ぼさない略白色光であるため、例えば、人通りのある洞窟内の照明として使用することができるという効果を有する。
また、実施例1に係る光合成抑制光源1aによれば、略白色の混合光13による光合成生物の生育や繁殖の停滞・抑制効果と、近紫外光10に含まれる紫外光による光合成生物の生育や繁殖の抑制・阻害効果が組み合わされて、被照射対象における光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害することができるという効果を有する。
よって、光合成抑制光源1aから放射される光を照射した場合に、被照射対象上に新たに光合成生物が生育したり、繁殖したりするのを妨げることができ、洞窟内の生態系を好適に維持することができるという効果が発揮されるのである。
なお、図1においては封止材7に蛍光体8を内包させた場合を例に挙げて説明しているが、蛍光体8はレンズ9に内包させても、封止材7とレンズ9の両方に内包させてもよい。あるいは、蛍光体8は封止材7やレンズ9の表面に塗布するなどして付着させても良い。いずれの場合も図1に示す光合成抑制光源1aと同じ効果を有する。以下に示す実施例2に係る光合成抑制光源においても同様である。
さらに、実施例1においては、光合成抑制光源1aをプリント配線基板に実装可能なパッケージ型の光源とした場合を例に挙げて説明しているが、これ以外にも、SMD型やプリント配線基板に近紫外光を放射する半導体層5を直接実装するベアチップ実装としてもよい。この場合、半導体層5を封止する樹脂中に蛍光体8を内包又は付着させることで図1に示す光合成抑制光源1aと同様の作用・効果を発揮させることができる。以下に示す実施例2に係る光合成抑制光源においても同様である。
次に、本発明の実施例2に係る光合成抑制光源について図2を参照しながら詳細に説明する。
図2は本発明の実施例2に係る光合成抑制光源の断面図である。なお、図1に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。また、実施例2に係る光合成抑制光源1bは、上述の実施例1に係る光合成抑制光源1aとほぼ同一の構成を有するものであり、ここでは実施例1に係る光合成抑制光源1aとの相違点に重点をおいて説明する。
図2に示すように、実施例2に係る光合成抑制光源1bは、上述の実施例1に係る光合成抑制光源1aにおいて、蛍光体8に代えて、封止材7の内部に2種類の蛍光体14a,14bを備えたことを特徴とするものである。
また、実施例2に係る光合成抑制光源1bにおいて、封止材7に内包される蛍光体14aは、半導体層5から発せられる近紫外光10により励起されて波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光を発する蛍光体であり、また、蛍光体14bは、半導体層5から発せられる近紫外光10により励起されて波長570〜600nmに発光ピークを有する黄色光を発する蛍光体である。
図2に示す実施例2に係る光合成抑制光源1bにおいて、半導体層5に電力が供給されて半導体層5から近紫外光10が放射されると、この近紫外光10は封止材7に内包される蛍光体14a,14bに当たってこれらを励起させ、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光15と、波長570〜600nmに発光ピークを有する黄色光16を発生させる。
そして、蛍光体14aから放射される青色光15と、蛍光体14bから放射される黄色光16とは互いに補色関係にあるので、これらの混合光23は、略白色光となり、照明用の光源として利用可能にするという効果を有する。
また、近紫外光10に含まれる波長300〜380nmの間に発光帯を有する紫外光は、先にも述べたように、蛍光体14aや蛍光体14bに吸収されずに封止材7から放射された際に、人体に悪影響を及ぼすことなく光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害するという効果を有する。
従って、実施例2に係る光合成抑制光源1bも、実施例1に係る光合成抑制光源1aと同様に、被照射対象上において光合成生物が新たに生育したり繁殖するのを妨げることで、洞窟内の生態系を好適に維持すると同時に、被照射対象を明るく照らし出すことができるという効果を有する。
なお、実施例1,2に係る光合成抑制光源1a,1bにおいては、フレーム2a内に1個の半導体層5を収容した場合を例に挙げて説明しているが、これ以外にも、プリント配線基板上に近紫外光10を放射する半導体層5を複数ベアチップ実装としても、SMD型としてもよい。
この場合、より照度の高い光合成抑制光源1a,1bを提供することができるという効果を有する。
最後に本発明の実施例3に係る光合成抑制照明装置について図3及び図4を参照しながら詳細に説明する。
図3は本発明の実施例3に係る光合成抑制照明装置の概念図であり、図4は図3中のA−A線矢視断面図である。なお、図1又は図2に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
また、実施例3に係る光合成抑制照明装置は、上述の実施例1,2に係る光合成抑制光源1a,1bを用いたものであり、図3においては光合成抑制光源1a,1bを総称して光合成抑制光源1として表記している。
図3及び図4に示すように、実施例3に係る光合成抑制照明装置17は、平板状のプリント配線基板18上に複数の光合成抑制光源1を実装した面状光源19を形成し、この面状光源19を四方に反射体20を配設した筐体24の内部に収容し、光合成抑制光源1の光の放射方向側に、例えば、マイクロレンズアレイから成る光拡散体21を覆設したものである。
なお、図3,4には特に示さないが、実施例3に係る光合成抑制照明装置17を支持するためのアーム等を設けても良い。
このような実施例3に係る光合成抑制照明装置17は、上述の実施例1,2に係る光合成抑制光源1a,1bを用いたものであり、実施例1,2に係る光合成抑制光源1a,1bと同様の作用・効果を有する。
また、反射体20は光合成抑制光源1から放射される光がプリント配線基板18の平面方向に拡散して光合成抑制光源1から放射される光が減衰するのを防止するという作用を有する。
さらに、光拡散体21は光合成抑制光源1から放射される光を拡散するという作用を有する。
よって、面状光源19に反射体20及び光拡散体21を備えることで、面状光源19から放射される光の平面方向における減衰を防止しながら、光合成抑制光源1から発せられる光を放射方向に拡散させながら所望の箇所に照射することができるという効果を有する。
また、プリント配線基板18上に複数の光合成抑制光源1を実装することで、光合成抑制光源1から被照射対象に発せられる光合成生物の生育や繁殖にほとんど寄与しない略白色光、及び、近紫外光10に含まれる光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害する紫外光の強度を高めることができ、光合成生物の生育や繁殖の抑制・阻害効果と、照明効果を高めることができるという効果を有する。
なお、実施例3においては、平板状のプリント配線基板18に複数の光合成抑制光源1を実装して面状光源19を構成した場合を例に挙げているが、面状光源19は、例えば、プリント配線基板上に近紫外光10を発する半導体層5を複数のベアチップ実装し、その封止材やレンズ、あるいはこの両方に、蛍光体8又は、蛍光体14a及び蛍光体14bを、内包又は付着させたものを用いてもよい。
この場合、1個の光合成抑制光源1により面状光源19を構成することができるという効果を有する。
なお、実施例3に係る光合成抑制照明装置17においては、蛍光体8や、蛍光体14a及び蛍光体14bを光合成抑制光源1に設けた場合を例に挙げて説明しているが、蛍光体8や、蛍光体14a,14bは光拡散体21の内部に内包させたり、あるいは、光拡散体21の表面に付着させてもよい。
この場合、近紫外光10を発する既製の光源を用いて実施例3に係る光合成抑制照明装置17を製造することができるという効果を有する。
この結果、実施例3に係る光合成抑制照明装置17の製造コストを大幅に削減することができるという効果を有する。
以上説明したように、本発明は光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害しながら人体に悪影響を及ぼさない略白色光を放射する光合成抑制光源およびそれを用いた光合成抑制照明装置であり、たとえば、種子植物、シダ植物、コケ植物、藻類、菌類、細菌類等の光合成生物の生育や繁殖が望まれない場所への照明装置に関する分野において利用可能である。
【0003】
加えて、特許文献1に記載の「殺菌用閃光放電ランプ」は、可視光領域外の光である遠紫外領域の光を発するため、人の目には光として認識されないので被照射対象を明るく照らすことができず、照明装置として適さない可能性があった。
また、従来公知の蛍光灯、ナトリウムランプ、および水銀灯などの光源との併用、すなわち、観光客が入洞する時間帯は従来公知の蛍光灯、ナトリウムランプ、および水銀灯などの光源を用いて照明し、夜間等の観光客が入洞しない時間帯に特許文献1に記載の「殺菌用閃光放電ランプ」を用いて殺菌を行うことも考えられるが、照明装置が大型化してメンテナンスが煩雑になる上、殺菌照明のための電気代がかさむという課題があった。
[0007]
また、上述の特許文献2に開示される発明は、水槽用の照明装置及び照明付き水槽に関するものであり、このような水槽においては藻類の発生を防止する必要があるものの、観賞魚の生育に害が出るのは好ましくないので、高い殺菌効果を有する紫外光や遠紫外光を用いて藻類の発生を防止することは適切ではなかった。
さらに、緑色光のみで水槽内を照明した場合、藻類の発生を遅延させたり、水草の育成を停滞させることができるものの、水槽内を明るく照らし出すことができない可能性があった。
そして、緑色光と蛍光灯等の白色光源を併用した場合、緑色光は光合成生物の生育や繁殖を停滞させる効果を有するのに対し、蛍光灯等の白色光源は光合成生物の生育や繁殖を促すように作用するため、これらを組合せて照明装置とした場合、光合成生物の生育や繁殖を促進する可能性は低いと考えられるものの、その生育や繁殖を十分に抑制することもできない可能性が高かった。
[0008]
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害しながら被照射対象を明るく照らし出すことができ、かつ、人体に悪影響を及ぼす恐れのない白色光源及びそれを用いた照明装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0009]
請求の範囲1項に記載の発明である光合成抑制光源は、波長380〜400nmの間に発光帯を有し光合成にほとんど寄与しない紫色光と,波長550〜570nmに
【0004】
発光ピークを有し光合成にほとんど寄与しない緑色光とを混合して略白色光とし、略白色光は、波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光を含まないことを特徴とするものである。
上記構成の光合成抑制光源において、緑色光及び紫色光を用いることで被照射対象上に付着又は着生する光合成生物に対し、光合成にほとんど寄与しない光を供給するという作用を有する。また、紫色光は、緑色光との混合光を略白色にするという作用を有する。
また、波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光を請求の範囲1項に記載の光合成抑制光源から排除することで、より望ましくは、波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光を光合成抑制光源から排除することで、略白色光が光合成生物の体内における光合成作用に直接的に寄与するのを妨げるという作用を有する。
これは、光合成生物を正常に生育させるためには、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光と波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光の両方が、より詳細には、波長430〜490nmに発光ピークを有する青色光と波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光の両方が必要であることが知られていることによるものである。
そして、特に波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光は、より詳細には、波長600〜680nmに発光ピークを有する橙色光から赤色光は、光合成生物の体内に存在する葉緑素による光合成反応、すなわち、HOとCOから生物が利用できる有機化合物を生産する際に直接的に寄与することが研究結果として知られていることによるものである。(LEDの植物栽培への適用,田中史宏他,OPTRONICS No.12,p134−140(1998)、半導体レーザダイオードを用いた植物栽培,管 博文他,OPTRONICS No.12,p129−133、RGB3色高光度LEDを用いた植物栽培と生育センシング,岡本研正他,応用物理,Vol.68,No.12,p156−160(1999)、特開9−98号公報を参照。)
この光合成反応への寄与は、研究結果によれば波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光の方が強いものの、波長640nmや600nm付近にも葉緑素によ
【0005】
る吸収ピークが見られるため、これらの発光ピークも含めて、波長600〜680nmに発光ピークを有して橙色光から赤色光を発する蛍光体の組合せを含まないものとすることが望ましいのである。
また、略白色光は、人の目に違和感を与えることなく被照射対象を明るく照らし出すという作用を有する。
なお、本願明細書に記載される光合成生物とは、葉緑素を有し、光エネルギーを利用してHOとCOから生物が利用できる有機化合物を生産する能力を備えた生物全般を意味しており、このような生物としては、種子植物、シダ植物、コケ植物、藻類、菌類、細菌類等がある。
また、本願明細書中においては、波長のピーク位置が380nmよりも短い領域にある光を紫外光、波長380〜400nmに発光ピークを有する光を紫色光、波長400〜430nmに発光ピークを有する光を青紫色光、波長430〜490nmに発光ピークを有する光を青色光、波長490〜570nmに発光ピークを有する光を緑色光、波長570〜600nmに発光ピークを有する光を黄色光、波長600〜640nmに発光ピークを有する光を橙色光、波長640〜680nmに発光ピークを有する光を赤色光、波長300〜400nmに発光ピークを有する光を近紫外光と呼ぶ。
さらに、本願特許請求の範囲及び明細書に記載する「略白色(光)」とは、JIS規格の色度図における、青みの白、緑みの白、黄みの白、紫みの白、を含んだ白色(光)を意味している。
【0006】
[0010]
請求の範囲2項に記載の発明である光合成抑制光源は、波長300〜380nmの間に発光帯を有し光合成にほとんど寄与しない紫外光と波長380〜400nmの間に発光帯を有し光合成にほとんど寄与しない紫色光とを含む近紫外光と,波長550〜570nmに発光ピークを有し光合成にほとんど寄与しない緑色光とを混合して略白色光とし、略白色光は、波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光を含まないことを特徴とするものである。
上記構成の発明は、請求の範囲1項に記載の構成における紫色光が、特に近紫外光により供給されることを特徴とするものである。従って、請求の範囲2項記載の発明において、紫外光以外の構成の作用は、請求の範囲1項に記載されるものと同じである。
また、紫外光は、光合成生物の表面を覆うたんぱく質の構造を変化させたり、光合成生物のDNAの複製機能を阻害して、光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害するという作用を有する。
【0007】
[0011]
請求の範囲3項に記載の発明である光合成抑制光源は、近紫外光を発する半導体層と、この近紫外光により励起されて波長550〜570nmに発光ピークを有し光合成にほとんど寄与しない緑色光を発する蛍光体とを有し、近紫外光は、波長300〜380nmの間に発光帯を有し光合成にほとんど寄与しない紫外光と,波長380〜400nmの間に発光帯を有し光合成にほとんど寄与しない紫色光とを含み、近紫外光と緑色光とを混合して略白色光とし、略白色光は、波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光を含まないことを特徴とするものである。
上記構成の発明は、請求の範囲2項に記載される近紫外光が半導体層から発せられ、さらに、緑色光は,この半導体層から発せられる近紫外光により励起される蛍光体から発せられることを特徴とするものである。
従って、請求の範囲3項に記載の発明は、請求の範囲2項に記載の発明と同じ作用に加えて、半導体層は近紫外光を発するという作用を有する。また、蛍光体は、光合成にほとんど寄与しない緑色光を発するという作用を有する。
[0012]
請求の範囲4項に記載の発明である光合成抑制照明装置は、請求の範囲1項乃至請求の範囲3項のいずれか1項に記載の光合成抑制光源を少なくとも1つ備えることを特徴とするものである。
上記構成の光合成抑制照明装置は、請求の範囲1項乃至請求の範囲3項のいずれか1項に記載の光合成抑制光源により構成されるものであり、請求の範囲1項乃至請求の範囲3項に記載のそれぞれの発明と同様の作用を有する。
【0008】
[0013]
請求の範囲5項に記載の発明である光合成抑制照明装置は、請求の範囲4項に記載の光合成抑制照明装置であって、光合成抑制光源の光の放射方向側に光拡散体を備えることを特徴とするものである。
上記構成の光合成抑制照明装置は、請求の範囲4項に記載の発明と同じ作用に加え、光拡散体は光合成抑制光源から発せられる光の拡散を促進するという作用を有する。
[0014]
請求の範囲6項に記載の発明である光合成抑制照明装置は、波長300〜380nmの間に発光帯を有し光合成にほとんど寄与しない紫外光と,波長380〜400nmの間に発光帯を有し光合成にほとんど寄与しない紫色光と,を含む近紫外光を発する半導体層を備える光源と、この光源の光の放射方向側に設けられる光拡散体と、この光拡散体に内包又は付着され,近紫外光により励起されて波長550〜570nmに発光ピークを有し光合成にほとんど寄与しない緑色光を発する蛍光体とを有し、近紫外光と緑色光とを混合して略白色光とし、略白色光は、波長640〜680nmに発光ピークを有する赤色光を含まないことを特徴とするものである。
上記構成の光合成抑制照明装置は、請求の範囲5項記載の発明において、蛍光体が光合成抑制光源に設けられる代わりに、光拡散体に内包又は付着されることを特徴とするものである。
従って、請求の範囲6項に記載の発明は請求の範囲5項に記載の発明と同じ作用を有する。
発明の効果
[0016]
本発明の請求の範囲1項に記載の発明によれば、光合成にほとんど寄与しない紫色光と、光合成にほとんど寄与しない緑色光とを混合して略白色光とし、かつ、この略白色光を、赤色光を含まないものとすることで、光合成生物の正常な生育に寄与しない略白色光、あるいは、光合成にほとんど寄与しない略白色光を発生させることができるという効果を有する。
この結果、請求の範囲1項に記載の光合成抑制光源から放射される光を被照射対象に照射することで、そこを略白色光で明るく照らし出すことができると同時に、この略白色光が照射される位置における光合成生物の生育を抑制・阻害して、被照
【0009】
射対象に本来生育するはずのない光合成生物が生育・繁殖するのを抑制することができるという効果を有する。
従って、請求の範囲1項に記載の光合成抑制光源により洞窟内を照明した場合、洞窟内の生態系を好適に維持することができるという効果を有する。
[0017]
本発明の請求の範囲2項に記載の発明は、請求の範囲1項に記載の発明と同じ効果に加えて、近紫外光を構成する紫外光により光合成生物のDNAの複製機能を阻害することで、光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害することができるという効果を有する。
【0010】
[0018]
本発明の請求の範囲3項に記載の発明は、請求の範囲2項と同じ効果に加えて、近紫外光を放射する半導体層を備え、さらに、この近紫外光によって励起されて緑色光を発する蛍光体を備えることで、光合成生物の生育や繁殖を抑制・阻害しながら、被照射対象を明るく照らすことのできる略白色光を1つの光源から発生させることができるという効果を有する。
また、請求の範囲3項に記載の光合成抑制光源を構成するのに必要な蛍光体を最少の1種類にすることができるという効果を有する。この結果、請求の範囲3項に記載の光合成抑制光源から放射される略白色光を、くすみの少ない鮮やかなものにすることができるという効果を有する。さらに、請求の範囲3項に記載の光合成抑制光源は構造を単純化して信頼性を向上させると同時に、原材料費を安価にしてその製造コストも削減することができるという効果を有する。
[0019]
本発明の請求の範囲4項に記載の発明は、請求の範囲1項乃至請求の範囲3項のいずれか1項に記載の光合成抑制光源を少なくとも1つ備えた光合成抑制照明装置であり、請求の範囲1項乃至請求の範囲3項に記載のそれぞれの発明と同様の効果を有する。
[0020]
本発明の請求の範囲5項に記載の発明は、請求の範囲4項に記載の発明と同様の効果に加え、光拡散体を備えることで、光合成抑制光源から放射される光の拡散が促進されてその光を広範囲に照射することができるという効果を有する。
【0011】
[0021]
本発明の請求の範囲6項に記載の発明は、請求の範囲5項に記載の発明と同じ効果を有する。加えて、蛍光体を光拡散体に内包又は付着させることで、蛍光体と、近紫外光を放射する半導体層とを別体に設けることが可能となり、既存の近紫外光を放射するLEDを用いて請求の範囲5項に記載の発明と同様の効果を有する光合成抑制照明装置を作製することができるという効果を有する。
この結果、請求の範囲5項に記載の発明と同様の効果を有する光合成抑制照明装置の製造コストを大幅に削減することができるという効果を有する。
図面の簡単な説明
[0023]
[図1]本発明の実施例1に係る光合成抑制光源の断面図である。
[図2]本発明の実施例2に係る光合成抑制光源の断面図である。
[図3]本発明の実施例3に係る光合成抑制照明装置の概念図である。
[図4]本発明の実施例3に係る光合成抑制照明装置の断面図である。
[0024]
1…光合成抑制光源
1a…光合成抑制光源
1b…光合成抑制光源
2a…フレーム
2b…フレーム
3…基板
4…バッファー層
5…半導体層
6a…ワイヤ
6b…ワイヤ

Claims (7)

  1. 近紫外光(10)を発する半導体層(5)と、前記近紫外光(10)により励起されて発光する少なくとも1種類の蛍光体(8)とを有し、
    前記近紫外光(10)は、波長300〜380nmの間に発光帯を有する紫外光と、波長380〜400nmの間に発光帯を有する紫色光(11)とを含み、
    前記少なくとも1種類の蛍光体(8)は、波長430〜490nmに発光ピークを有して青色光を発する蛍光体及び波長640〜680nmに発光ピークを有して赤色光を発する蛍光体の組合せを含まないものであり、
    前記近紫外光(10)と前記少なくとも1種類の蛍光体(8)が発する光との混合光(13)は略白色であることを特徴とする光合成抑制光源(1a)。
  2. 近紫外光(10)を発する半導体層(5)と、前記近紫外光(10)により励起されて発光する少なくとも2種類の蛍光体(14a,14b)とを有し、
    前記近紫外光(10)は、波長300〜380nmの間に発光帯を有する紫外光を含み、
    前記少なくとも2種類の蛍光体(14a,14b)は、波長430〜490nmに発光ピークを有して青色光を発する蛍光体及び波長640〜680nmに発光ピークを有して赤色光を発する蛍光体の組合せを含まないものであり、
    前記少なくとも2種類の蛍光体(14a,14b)が発する少なくとも2種類の光(15,16)の混合光(23)は略白色であることを特徴とする光合成抑制光源(1b)。
  3. 前記蛍光体(8)は、波長550〜570nmに発光ピークを有して緑色光を発する蛍光体であることを特徴とする請求の範囲1項に記載の光合成抑制光源(1a)。
  4. 前記蛍光体(14a,14b)は、波長430〜490nmに発光ピークを有して青色光を発する蛍光体、及び、波長570〜600nmに発光ピークを有して黄色光を発する蛍光体であることを特徴とする請求の範囲2項に記載の光合成抑制光源(1b)。
  5. 請求の範囲1項乃至請求の範囲4項のいずれか1項に記載の光合成抑制光源を少なくとも1つ備えることを特徴とする光合成抑制照明装置(17)。
  6. 前記光合成抑制光源(17)の光の放射方向側に光拡散体(21)を備えることを特徴とする請求の範囲5項に記載の光合成抑制照明装置(17)。
  7. 前記蛍光体は、前記光拡散体(21)に内包又は付着されることを特徴とする請求の範囲6項に記載の光合成抑制照明装置(17)。
JP2009542613A 2007-11-23 2008-11-21 光合成抑制光源及びそれを用いた照明装置 Expired - Fee Related JP4670108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303804 2007-11-23
JP2007303804 2007-11-23
PCT/JP2008/071269 WO2009066780A1 (ja) 2007-11-23 2008-11-21 光合成抑制光源及びそれを用いた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009066780A1 true JPWO2009066780A1 (ja) 2011-04-07
JP4670108B2 JP4670108B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=40667602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542613A Expired - Fee Related JP4670108B2 (ja) 2007-11-23 2008-11-21 光合成抑制光源及びそれを用いた照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100232135A1 (ja)
JP (1) JP4670108B2 (ja)
WO (1) WO2009066780A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20095967A (fi) 2009-09-18 2011-03-19 Valoya Oy Valaisinsovitelma
JP2012048975A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 間接照明装置
JP5688382B2 (ja) * 2012-01-20 2015-03-25 詮興開發科技股▲ふん▼有限公司 植物育成用発光ダイオード
AU2016283968B2 (en) 2015-06-26 2019-07-25 Kenall Manufacturing Company Single-emitter lighting device that outputs a minimum amount of power to produce integrated radiance values sufficient for deactivating pathogens
US10363325B2 (en) 2015-06-26 2019-07-30 Kenall Manufacturing Company Lighting device that deactivates dangerous pathogens while providing visually appealing light
US11273324B2 (en) 2015-07-14 2022-03-15 Illumipure Corp LED structure and luminaire for continuous disinfection
US10357582B1 (en) 2015-07-30 2019-07-23 Vital Vio, Inc. Disinfecting lighting device
US10918747B2 (en) 2015-07-30 2021-02-16 Vital Vio, Inc. Disinfecting lighting device
KR102104951B1 (ko) 2015-07-30 2020-04-27 바이탈 바이오, 잉크. 단일 다이오드 소독
EP3561798A4 (en) * 2016-12-26 2020-07-29 Tsubota Laboratory, Inc. DISPLAY SYSTEM, ELECTRONIC DEVICE AND LIGHTING SYSTEM
US10617774B2 (en) 2017-12-01 2020-04-14 Vital Vio, Inc. Cover with disinfecting illuminated surface
US10309614B1 (en) 2017-12-05 2019-06-04 Vital Vivo, Inc. Light directing element
US10413626B1 (en) 2018-03-29 2019-09-17 Vital Vio, Inc. Multiple light emitter for inactivating microorganisms
US11639897B2 (en) 2019-03-29 2023-05-02 Vyv, Inc. Contamination load sensing device
US11541135B2 (en) 2019-06-28 2023-01-03 Vyv, Inc. Multiple band visible light disinfection
WO2021030748A1 (en) 2019-08-15 2021-02-18 Vital Vio, Inc. Devices configured to disinfect interiors
US11878084B2 (en) 2019-09-20 2024-01-23 Vyv, Inc. Disinfecting light emitting subcomponent
US11499707B2 (en) 2020-04-13 2022-11-15 Calyxpure, Inc. Light fixture having a fan and ultraviolet sterilization functionality
US11628234B2 (en) 2020-06-01 2023-04-18 Know Labs, Inc. White light LED light bulbs for ambient lighting and pathogen inactivation
US11759540B2 (en) 2021-05-11 2023-09-19 Calyxpure, Inc. Portable disinfection unit
CN115061313A (zh) * 2022-06-28 2022-09-16 夏林嘉 一种像素结构、全彩液晶显示屏、全彩显示屏和背光模组

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936857B2 (en) * 2003-02-18 2005-08-30 Gelcore, Llc White light LED device
US7267787B2 (en) * 2004-08-04 2007-09-11 Intematix Corporation Phosphor systems for a white light emitting diode (LED)
KR101139891B1 (ko) * 2005-01-31 2012-04-27 렌슬러 폴리테크닉 인스티튜트 확산 반사면을 구비한 발광 다이오드 소자
KR100799839B1 (ko) * 2005-03-30 2008-01-31 삼성전기주식회사 파장변환용 형광체 혼합물과 이를 이용한 백색 발광장치
JP2007018936A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
JP4948015B2 (ja) * 2006-03-30 2012-06-06 スタンレー電気株式会社 アルミン酸系青色蛍光体およびそれを用いた発光装置
KR100764391B1 (ko) * 2006-04-25 2007-10-05 삼성전기주식회사 발광 다이오드 모듈
TW200838983A (en) * 2007-03-22 2008-10-01 Univ Nat Central Phosphate compound fluorescent material

Also Published As

Publication number Publication date
US20100232135A1 (en) 2010-09-16
JP4670108B2 (ja) 2011-04-13
WO2009066780A1 (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670108B2 (ja) 光合成抑制光源及びそれを用いた照明装置
RU2580325C2 (ru) Светоизлучающее устройство, источник света на основе сида (светоизлучающего диода) для растениеводства и промышленное предприятие по выращиванию растений
JP6017665B2 (ja) 植物栽培用led光源
EP2757600B1 (en) Light emitting apparatus and method for manufacturing same
ES2958094T3 (es) Luz blanca enriquecida con cian
JP2015033367A (ja) 植物用照明装置、栽培棚、植物工場、及び植物栽培方法
US11517635B2 (en) LED lighting apparatus having sterilizing function
US11844957B2 (en) LED lighting apparatus having sterilizing function
JP5740463B2 (ja) 植物栽培用led光源を備えた発芽棚、育苗棚、栽培棚及び植物工場
US20240313169A1 (en) Led lighting apparatus having additional function
JP2022103159A (ja) 発光装置、照明装置および生物育成用の照明装置
KR101389929B1 (ko) 원예용 led 조명장치
KR20130067205A (ko) 식물 생장용 발광 다이오드
KR20220047303A (ko) 식물 재배용 광원 유닛 및 그것을 갖는 식물 재배 장치
CN109538979B (zh) 植物补光用led装置及灯具
JP2015163053A (ja) 植物照明システム
JPWO2019164014A1 (ja) 発光装置および照明装置
CN112534188B (en) LED lighting device and lighting system with same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4670108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees