JPWO2009048144A1 - 薬液投与装置 - Google Patents

薬液投与装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009048144A1
JPWO2009048144A1 JP2009537044A JP2009537044A JPWO2009048144A1 JP WO2009048144 A1 JPWO2009048144 A1 JP WO2009048144A1 JP 2009537044 A JP2009537044 A JP 2009537044A JP 2009537044 A JP2009537044 A JP 2009537044A JP WO2009048144 A1 JPWO2009048144 A1 JP WO2009048144A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug solution
administration device
reservoir
chemical
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302205B2 (ja
Inventor
剛 外川
剛 外川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009537044A priority Critical patent/JP5302205B2/ja
Publication of JPWO2009048144A1 publication Critical patent/JPWO2009048144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302205B2 publication Critical patent/JP5302205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/14526Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons the piston being actuated by fluid pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16804Flow controllers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • A61M5/1684Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies by detecting the amount of infusate remaining, e.g. signalling end of infusion
    • A61M5/1685Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies by detecting the amount of infusate remaining, e.g. signalling end of infusion by detection of position of a floating member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16886Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body for measuring fluid flow rate, i.e. flowmeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M2005/14513Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons with secondary fluid driving or regulating the infusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/08Other bio-electrical signals
    • A61M2230/10Electroencephalographic signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/20Blood composition characteristics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

少なくとも薬液を溜め、該薬液を薬液投与側に供給する薬液リザーバと、前記薬液リザーバ内の薬液を押し出す駆動液を前記薬液リザーバに吐出するポンプと、前記駆動液を溜める駆動液リザーバと、を備え、前記薬液リザーバは、管路を形成し、該管路の一端の開口から前記ポンプによって押し出された前記駆動液が侵入することによって前記薬液が押圧され、該薬液を前記管路の他端の開口から前記薬液投与側に押し出すことができ、前記駆動液と前記薬液との間に、前記駆動液による前記薬液の押圧量を検出するためのマーカが設けられている。この結果、薬液の投与状態を知ることができ、投与すべき一定量の薬液を所定時間内に投与することが可能になる。

Description

この発明は、抗癌剤などの薬液を直接かつ比較的長期間にわたり連続的に患部に投与する薬液投与装置に関するものである。
従来、浸透圧ポンプ(非特許文献1参照)を用いて、10ml程度の微量の薬液を、たとえば1週間程度の比較的長い所定時間をかけて連続的に投与することが行われていた。
Theewes F and Yum SI.Principles of the operation of genericosmotic pump for the delivery of semisolid or liquid drug formulations.Ann Biomed Eng 1976,4(4):343-353
ところで、薬液の連続投与中に、生体内における癌などの薬液投与部位の組織変化などによって流量が変化する場合があるが、この場合、上述した浸透圧ポンプを用いた薬液投与では、この変化を知ることができず、結果的に、所定時間内に一定量の薬液を投与することができない場合があった。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、所定時間内に一定量の薬液を投与することができる薬液投与装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかる薬液投与装置は、少なくとも薬液を溜め、該薬液を薬液投与側に供給する薬液リザーバと、前記薬液リザーバ内の薬液を押し出す駆動液を前記薬液リザーバに吐出するポンプと、前記駆動液を溜める駆動液リザーバと、を備え、前記薬液リザーバは、管路を形成し、該管路の一端の開口から前記ポンプによって押し出された前記駆動液が侵入することによって前記薬液が押圧され、該薬液を前記管路の他端の開口から前記薬液投与側に押し出すことができ、前記駆動液と前記薬液との間に、前記駆動液による前記薬液の押圧量を検出するためのマーカが設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記マーカは、有色液体であり、前記管路は透明であることを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記マーカは、前記駆動液内に設けたことを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記マーカは、色素を含有させた駆動液であることを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記マーカは、磁気マーカであることを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記駆動液と前記薬液との間に、該駆動液と該薬液との混合を防止するオイルを含む隔離流体が設けられることを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記管路は、折り畳まれていることを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記管路は、コイル状に巻かれていることを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記管路の巻き径は、一定であることを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記駆動液リザーバは、コイル状に巻かれた前記管路が形成する内部空間に配置されることを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記ポンプは、可変流量ポンプであることを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記可変流量ポンプは、電気浸透流ポンプであることを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記薬液リザーバは、前記マーカの移動量を示す目盛りを有することを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記マーカの移動を検出するセンサと、前記センサの検出結果をもとに前記ポンプを制御して前記薬液の吐出量を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、薬液投与の時間プロファイルを記憶する記憶部を有し、前記制御部は、前記時間プロファイルに対応して単位時間あたりの薬液投与量を制御することを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記センサは、ラインイメージセンサであることを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記センサは、磁気ラインセンサであることを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記薬液の投与対象の生体情報を取得する生体情報取得部と、前記生体情報の取得結果に応じて前記ポンプの吐出量を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記生体情報と単位時間当たりの薬液投与量との関係を記憶した記憶部を備え、前記制御部は、前記記憶部に記憶された関係をもとに、前記生体情報取得部が取得した生体情報に対応する単位時間当たりの薬液投与量を取得し、該単位時間あたりの薬液投与量となるように前記ポンプの吐出量を制御することを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記マーカの移動を検出するセンサを備え、前記制御部は、前記センサの検出結果をもとに、前記単位時間当たりの薬液投与量となるようにフィードバック制御を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、薬液投与の時間プロファイルを記憶する時間プロファイル記憶部を有し、前記制御部は、前記生体情報取得部が取得した生体情報をもとに、前記時間プロファイルに対応した単位時間当たりの薬液投与量を制御することを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記制御部は、前記生体情報取得部が取得した生体情報をもとに、前記時間プロファイルによる薬液投与開始時間を制御することを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記ポンプの吐出量を制御する制御部を備え、前記制御部は、初期薬液送出時に薬液を高速に吐出する初期設定モードを有することを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記駆動液リザーバおよび前記薬液リザーバが取り外し可能であり、組み立てられた状態で人体に埋め込まれることを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、当該薬液投与装置を生体外に保持する保持具と、前記薬液リザーバから吐出された薬液を生体内の患部に導くカテーテルと、を備え、当該薬液投与装置は、携帯可能であることを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記駆動液リザーバから送出される前記駆動液の最大量は、前記薬液リザーバ内の薬液量に比して少ないことを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記駆動液リザーバに蓄えられた駆動液量が、前記薬液リザーバに蓄えられた薬液量に比して少ないことを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記駆動液リザーバに蓄えられた駆動液量のうち、前記ポンプに供給可能な液量が、前記薬液リザーバに蓄えられた薬液量に比して少ないことを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記薬液と前記駆動液との間に流動可能なスペーサを設けるとともに、前記薬液リザーバの送出側端部からの流路であって生体外の流路内に該スペーサの流動を阻止する阻止部材を設けたことを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記薬液と前記駆動液との間に磁気ビーズを設けるとともに、前記薬液リザーバの送出側端部からの流路であって生体外の流路内に前記磁気ビーズを留置する留置部を設けたことを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記留置部に前記磁気ビーズの流動を阻止する阻止部材を設けたことを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記駆動液リザーバの駆動液残量、前記ポンプによる駆動液の流量、または前記薬液リザーバの流量のいずれか1以上を検出する検出部と、前記検出部の検出量をもとに、前記薬液リザーバの送出側端部からの流路であって生体外の流路を超えて先端側に駆動液が流出しないように前記ポンプを停止させる制御を行う制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかる薬液投与装置は、上記の発明において、前記マーカは、前記薬液と前記駆動液との間に設けられた流動可能なスペーサであり、前記薬液リザーバの送出側端部からの流路であって生体外の流路内に前記マーカの流動を阻止する絞りを設け、前記駆動液リザーバから送出される駆動液量が前記薬液リザーバに蓄えられた薬液量に比して少ないことを特徴とする。
この発明によれば、薬液リザーバが、管路を形成し、該管路の一端の開口からポンプによって押し出された駆動液が侵入することによって薬液が押圧され、該薬液が前記管路の他端の開口から薬液投与側に押し出される構成をもち、前記駆動液と前記薬液との間に、前記駆動液による前記薬液の押圧量を検出するためのマーカを設けているので、薬液の投与状態を知ることができ、これによって、投与すべき一定量の薬液を所定時間内に投与することが可能になる。
図1は、この発明の実施の形態1にかかる薬液投与装置が人体に適用された状態を示す模式図である。 図2は、図1に示した薬液投与装置の構成を示す模式図である。 図3は、駆動液とマーカと薬液との位置関係を示す図である。 図4は、色素を含有する駆動液と薬液との位置関係を示す図である。 図5は、薬液リザーバの内部空間に駆動液リザーバを配置した構成を示す斜視図である。 図6は、薬液リザーバの内部空間に駆動液リザーバを配置した構成を示す縦断面図である。 図7は、この発明の実施の形態2にかかる薬液投与装置の構成を示す模式図である。 図8は、単位時間流量を一定とする時間プロファイルに対する流量制御の一例を示す図である。 図9は、単位時間流量が可変である時間プロファイルに対する流量制御の一例を示す図である。 図10は、薬液リザーバの変形例を示す図である。 図11は、薬液リザーバの内部空間にラインセンサを配置した構成を示す縦断面図である。 図12は、この発明の実施の形態3にかかる薬液投与装置の構成を示す模式図である。 図13は、駆動液と磁気マーカと薬液との位置関係を示す図である。 図14は、この発明の実施の形態4にかかる薬液投与装置の構成を示す模式図である。 図15は、記憶部に記憶される生体情報・流量関係の一例を示す図である。 図16は、記憶部に記憶される時間プロファイルと生体情報との関係の一例を示す図である。 図17は、記憶部に記憶される時間プロファイルと生体情報との関係の一例を示す図である。 図18は、薬液リザーバの内部空間に駆動液リザーバを配置した構成を示す斜視図である。 図19は、薬液リザーバの内部空間に駆動液リザーバを配置した構成を示す縦断面図である。 図20は、薬液リザーバの内部空間に磁気ラインセンサを配置した構成を示す縦断面図である。 図21は、この発明の実施の形態5にかかる薬液投与装置の構成を示す模式図である。 図22は、駆動液リザーバ内の駆動液が送出されずに残っている状態を示す説明図である。
符号の説明
1 人体
2 患部
3 薬液投与装置
4 保持具
5 カテーテル
6 供給管
10 薬液リザーバ
10a 絞り
11 マーカ
12 電気浸透流ポンプ
13 駆動液リザーバ
14 流量設定部
15 操作部
16 目盛り
20,30 駆動液
21 薬液
22a,22b,32 オイル
23a〜23d,33a,33b 空気
40,40a ラインセンサ
41 制御部
41a 流量変化検出部
41b ポンプ制御部
41c 生体情報検出部
42 入出力部
43 記憶部
43a 単位時間流量記憶部
106 接続部
111 磁気マーカ
124 生体情報センサ
140 磁気ラインセンサ
143a 生体情報・流量関係記憶部
以下、図面を参照して、この発明にかかる薬液投与装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1にかかる薬液投与装置が人体に適用された状態を示す図である。また、図2は、図1に示した薬液投与装置の構成を示す模式図である。この薬液投与装置3は、生体である人体1内の癌などの患部2に対して、数十ml程度の薬液、たとえばフルオロウラシル(5−FU)などの抗癌剤を、1週間程度の長期間にわたり連続的かつ集中的に吐出して投与するものである。この薬液投与装置3から連続的に吐出される薬液は、人体1外部と患部2との間を連通するカテーテル5内に挿入される供給管6を介して患部2に薬液が投与される。また、この薬液投与装置3は、ベルトなどによって実現される保持具4によって人体1が携帯可能となっている。この携帯可能な薬液投与装置3によって、人体1の行動の制限が解除され、人体1の患部2に対する長期間の連続投与が可能になる。
図2に示すように、薬液投与装置3は、薬液を溜めた薬液リザーバ10と、薬液を押し出す駆動液を溜めた駆動液リザーバ13と、駆動液リザーバ13と薬液リザーバ10との間に設けられ、薬液を押し出すための駆動液を押し出す電気浸透流ポンプ12とを有する。なお、駆動液は、超純水等を用いることが望ましい。電気浸透流ポンプ12の動作原理は、電気浸透材(多孔質体)の細孔内の表面がマイナスに帯電し、表面近傍では、プラスイオンが過剰になり、外部から加えられた電界によりプラスイオンが力を受けて移動し、駆動液に流れを生じさせることによって、駆動液を吐出する。したがって、電界の強度を変化させることによって、駆動液の吐出量を変化させることができる。電気浸透流ポンプ12は、流量設定部14を有し、この流量設定部14に設定された流量に対応する電界を発生して駆動液の吐出流量を変えるようにしている。なお、操作部15は、ダイヤルなどによって実現され、この操作部15によって指示された流量が流量設定部14に設定される。
薬液リザーバ10は、細径のパイプを同一径としたコイル状に密に配置したものであり、抗癌剤などの薬液がパイプ内部に溜められている。このパイプの電気浸透流ポンプ12側には、駆動液が入る。すなわち、駆動液の押し出しによって間接的に薬液が薬液リザーバ10から押し出されることになっている。
ここで、薬液リザーバ10は、透明な部材で形成されており、駆動液の少なくとも一部、たとえば、駆動液の先端部分には、食紅などによって実現される有色のマーカ11が配置される。この結果、薬液の吐出とともにマーカ11が移動し、この移動するマーク11の移動量あるいは移動状態を把握することができる。
駆動液と薬液との境界近傍は、図3に示すように、マーカ11が駆動液20と薬液21との間に挟まれ、さらに駆動液20とマーカ11との間には、オイル22aが挟まれ、駆動液20とオイル22aとの間、およびオイル22aとマーカ11との間には、それぞれ空気23a,23bが設けられる。一方、薬液21とマーカ11との間には、オイル22bが挟まれ、薬液21とオイル22bとの間、およびオイル22bとマーカ11との間には、それぞれ空気23d,23cが設けられる。これによって、駆動液20と薬液21とが混じり合うことなく、薬液21を押し出すことができる。
また、薬液リザーバ10は、図2に示すように、コイルの軸方向に沿った外部に目盛り16が設けられる。この目盛り16は、透明部材で形成されている。なお、この目盛り16は、シール状で薬液リザーバ10上に貼付できるものが好ましい。この目盛り16が設けられることによって、マーカ11の移動量から薬液の流量変化を知ることができる。なお、目盛り16を設けず、薬液リザーバ10の表面に目盛りを直接書き込むようにしてもよい。特に、薬液リザーバ10は、同一径で同一ピッチのコイル状となっているので、軸方向に直線を記しておき、マーカ11が一回りする時間の変化を見ることによって、薬液の流量変化を知ることができる。もちろん、特に目盛り16を設けなくても、ほぼ同一位置にマーカ11が一回りする時間変化を見ることによって薬液の流量変化を知ることができる。
ここで、薬液の流量変化を知った場合、操作者は、操作部15を操作して流量設定部14の流量設定値を変化させ、流量変化前と同じ流量になるようにすることができる。これによって、最終的に、投与期間内に投与すべき薬液の総量を投与することができる。特に従来の薬液投与装置では、投与期間内における薬液の流量変化を知ることができず、投与期間終了時に、投与すべき薬液の総量が投与されていなかった事実を知ることになり、不適切な薬液投与の修正を行うことができなかったが、この実施の形態1では、投与期間中に、薬液の流量変化を知ることができるので、投与期間中に薬液投与の修正を行って投与期間内に投与すべき薬液総量を投与するという適切な薬液投与を行うことができる。
なお、上述した実施の形態1では、マーカ11を設けるようにしていたが、これに限らず、たとえば、図4に示すように駆動液30自体に色素を含有させておき、駆動液30の先端部分の位置変化をみることによって、薬液の流量変化を知るようにしてもよい。なお、図4では、駆動液30と薬液21とが混合しないように、オイル32を介在させている。そして、オイル32と、駆動液30および薬液20との間には、それぞれ空気33a,33bを介在させている。
また、図5および図6に示すように、駆動液リザーバ13を、薬液リザーバ10のコイル状パイプが形成する内部空間内に配置するようにしてもよい。この場合、この内部空間は、円柱状になっているので、駆動液リザーバ13は、たとえば柱状のフッ素樹脂製チューブによって実現することが好ましい。さらに、電気浸透流ポンプ12を駆動液リザーバ13および薬液リザーバ10に隣接配置することが好ましい。このように薬液リザーバ10内の内部空間内に駆動液リザーバ13を配置することによって、さらに薬液投与装置3が小型化され、携帯性を向上させることができる。また、小型化されることから、人体に埋め込むようにしてもよい。これによって、薬液投与者の行動の自由が増すことになる。
(実施の形態2)
つぎに、この発明の実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1では、マーカ11の移動量をもとに薬液の流量変化を知り、薬液の流量変化があった場合、操作者が操作部15を操作して薬液の流量を修正するようにしていたが、この実施の形態2では、マーカ11の移動量を検出するラインセンサを設け、このラインセンサの検出結果をもとに、薬液の流量を自動修正するようにしている。
図7は、この発明の実施の形態2にかかる薬液投与装置の構成を示す模式図である。図7に示す薬液投与装置は、薬液リザーバ10内のマーカ11の移動量を検出するラインセンサ40と、ラインセンサ40の検出結果をもとに電気浸透流ポンプ12による駆動液の流量制御を少なくとも行う制御部41と、薬液投与装置に対する各種入力指示あるいは設定や、表示などの出力を行う入出力部42と、記憶部43とを有する。その他の構成は、実施の形態1と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。
ラインセンサ40は、ラインイメージセンサであり、薬液リザーバ10の軸方向に沿って薬液リザーバ10の表面に配置される。制御部41の流量変化検出部41aは、マーカ11の通過を画像処理することによって流量変化を検出する。制御部41のポンプ制御部41bは、流量変化検出部41aが検出した流量変化に対応して電気浸透流ポンプ12が吐出する駆動液の流量、換言すれば、薬液の流量を制御する。具体的には、単位時間あたり常に一定量の薬液が流れるようにフィードバック制御を行う。このフィードバック制御によって、薬液の流量修正を確実に行うことができる。
なお、制御部41は、薬液総量が投与期間内に確実に投与できるように制御してもよい。この場合、制御部41は、記憶部43の単位時間流量記憶部43aに記憶されている単位時間流量の時間プロファイルをもとに制御する。たとえば、図8に示すように、単位時間流量を投与期間内において一定量とする直線Lに対応した薬液投与を行う場合に、ラインセンサ40の検出時間に単位時間流量が減少すると、この減少した流量を補正するため、次の検出時間内に減少した薬液量を補填するために単位時間流量を増大し、この増大した単位時間流量値の直線L1を目標値として流量制御を行うようにしてもよい。また、最終的に、投与期間の終了時刻までに、薬液総量を投与することができればよいので、減少を検出した時点から終了時刻までの間に減少量を平坦化した単位時間流量値の直線L2を目標値として流量制御を行うようにしてもよい。
また、図9に示すように、時間プロファイルが曲線L11で示される場合、たとえば、検出時間に減少した薬液量を、検出時点から薬液投与の終了時刻までの間に平坦化して増大する曲線L12を目標値としてフィードバック制御する。
この実施の形態2では、ラインセンサ40が検出するマーカ11の移動量をもとに制御部41が流量のフィードバック制御を行うようにしているので、投与すべき薬液総量を投与期間内に確実に投与することができる。
なお、実施の形態1では、操作部15によって流量を変化させるようにしていたが、流量変化があった場合、所望流量の駆動液吐出を行う他の電気浸透流ポンプに交換するようにしてもよい。
また、通常、薬液投与装置を人体1にセッティングする場合、供給管6には、薬液が満たされていないため、この供給管6に薬液を満たす初期設定を行う。この初期設定を、薬液投与の時と同じ流量で供給管6に薬液を満たすと、多大な時間がかかってしまう。このため、初期設定時における供給管6への薬液充填時は、大きな流量で薬液を吐出するようにする。たとえば、実施の形態1では、操作部15の操作によって実現される。また、電位浸透流ポンプ12を交換する場合であっても、初期設定時には大きな流量で薬液を吐出できるポンプに交換しておくことによって実現される。また、実施の形態2では、制御部41が、初期設定時に大きな流量で薬液を吐出できるようにする。
さらに、上述した実施の形態1,2では、薬液リザーバ10が同一径で蜜に巻かれたコイル状パイプによって実現されていたが、これに限らず、透明であって、円形でなく矩形に巻かれたパイプであってもよい。要は、透明で、マーカの移動量変化を見ることができるものであればよい。
また、実施の形態2に対しては、図10に示したように、薬液リザーバ10を、径がテーパ状に増減するコイル状パイプによって実現してもよい。この場合、コイル状パイプの軸方向傾斜は、一様であることが好ましい。ラインセンサ40aの設置およびラインセンサ40aによる検出が容易になるからである。なお、マーカの検出と移動量との関係は補正する必要がある。
さらに、上述した実施の形態1,2では、マーカ11を食紅として説明したが、これに限らず、たとえば、有色のプラスチックボールでもよい。要は、実施の形態1では、人間が目視できるものであればよく、実施の形態2では、ラインセンサ40によって検出することができるものであればよい。
なお、図6では、薬液リザーバ10の内部空間に駆動液リザーバ13を配置するようにしていたが、図11に示すように、薬液リザーバ10の内部空間に、さらにラインセンサ40を配置するようにしてもよい。また、この場合、薬液リザーバ10の内部空間にラインセンサ40のみを配置するようにしてもよい。
(実施の形態3)
つぎに、この発明の実施の形態3について説明する。上述した実施の形態2では、有色のマーカ11とこのマーカ11の移動量を検出するラインセンサ40とを有していたが、この実施の形態3では、図12に示すように、マーカ11およびラインセンサ40に替えて、磁気マーカ111および磁気ラインセンサ140を設けている。その他の構成は、図7に示した薬液投与装置と同じ構成であり、同一構成部分には同一符号を付している。
この磁気マーカ11は、図13に示すように、オイル32a,32bに挟まれ、さらに外側が空気33a,33bに挟まれ、その外側に駆動液20および薬液21が満たされている。また、薬液リザーバ10の軸方向に沿った外部表面には、軸方向に沿った磁気ラインセンサ140が配置される。この結果、薬液の吐出とともに磁気マーカ111が移動し、この移動する磁気マーカ111の移動量あるいは移動状態が磁気ラインセンサ140によって把握されることになる。
(実施の形態4)
つぎに、この発明の実施の形態4について説明する。この実施の形態4では、図14に示すように、図12に示した実施の形態3の薬液投与装置に、生体情報センサ124を設ける。生体情報センサ124は、薬液投与対象としての生体である人体1の生体情報を検出する。生体情報は、たとえば脳波、血液内成分や濃度、心拍数などであり、投与される薬液による患部の状態に関する情報である。
また、この実施の形態4では、単位時間流量記憶部43aに替えて、図15に示すように、生体情報センサ24が検出した生体情報値と薬液の単位時間流量との関係を記憶する生体情報・流量関係記憶部143aを記憶部43に設ける。なお、生体情報・流量関係記憶部143aは、図16および図17の下段に示す図のような単位時間流量の時間変化である時間プロファイルを有するようにしてもよい。
さらに、この実施の形態4では、制御部41に生体情報検出部41cを設ける。生体情報検出部41cは、生体情報センサ124が検出した値をもとに生体情報値を検出する。また、制御部41の流量変化検出部41aは、磁気マーカ111の通過を磁気ラインセンサ140が検出することによって薬液の流量変化を検出する。制御部41のポンプ制御部41bは、生体情報検出部41cが検出した生体情報値と生体情報・流量関係記憶部143aが保持する生体情報・流量関係とをもとに単位時間流量を求め、流量変化検出部21aが検出した流量変化が、求めた単位時間流量となるように電気浸透流ポンプ12が吐出する駆動液の流量、換言すれば薬液の流量を制御する。
制御部41は、たとえば、図15に示すような生体情報・流量関係をもとにポンプ制御を行う。図15において、実線で示した特性曲線L21に従って、検出した生体情報値に対応した単位時間流量の薬液が投与されるように、流量変化検出部41aの検出結果をもとにフィードバック制御を行う。なお、図15の破線で示した曲線L22のように、生体情報値に対応して単位時間流量が離散的な値となるように制御してもよい。また、制御部41は、流量変化検出部41aの検出結果をもとに生体情報・流量関係を目標値としてフィードバック制御を行うようにしているが、これに限らず、フィードバック制御を行わず、生体情報検出部41cの検出結果と生体情報・流量関係とをもとにフィードフォワード的に薬液の流量制御を行うようにしてもよい。
制御部41がこのような生体情報を用いて薬液の流量制御を行うようにしているので、生体の状態に応じて、生体に悪影響を与えないように適切な薬液投与を行うことができるとともに、生体の状態に応じてさらに薬液投与の効果を高めることができる。
具体的な生体情報と薬液投与管理との関係は、たとえば、生体情報センサ124として、肝臓の逸脱酵素であるAST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ),ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)の値を検出するセンサを用い、制御部41が、検出した生体情報値が上昇した場合に、毒性の影響があるとの判断結果に対応した生体情報・流量関係をもとに、薬液投与の単位時間流量を減らすように制御する。
また、血液中に存在する老廃物の一種を示す血清クレアチニン値を検出する生体情報センサ124を用いて、制御部41が、検出した血清クレアチニン値が上昇した場合に、肝機能が低下しているとの推定結果に対応した生体情報・流量関係をもとに、薬液投与の単位時間流量を減らすように制御する。
さらに、前立腺癌の化学治療を行う場合、前立腺に特異的な蛋白質の一種であるPSA(前立腺特異抗原:prostate specific antigen)の血中濃度を測定する生体情報センサ124を用いて、制御部41が、この血中濃度値をもとに、治療の奏効性に対応した生体情報・流量関係をもとに、薬液投与の単位時間流量を制御する。
なお、生体情報・流量関係に単位時間流量の時間プロファイルを記憶させておき、制御部41は、この時間プロファイルを用いて薬液の流量制御を行うようにしてもよい。たとえば、図16の下段に示すように、生体情報・流量関係に加えて薬液の単位時間流量の時間プロファイルLTを記憶しておく。そして、制御部41は、たとえば、人体1が睡眠状態か覚醒状態かを検出できる脳波検出や脈拍検出などの生体情報センサ124の検出結果が、時刻t1で、睡眠状態から覚醒状態に移行した場合、この時刻t1から時間TS後の時刻t2から時間プロファイルLTが示す単位時間流量となるように、薬液の流量制御を行う。もちろん、薬液によっては、時刻t1の時点から直ちに時間プロファイルLTに対応した薬液の流量制御を行うようにしてもよい。このような制御を行うことによって、人体1の状態に応じた時間薬理的な時間治療を精度よく実現することができ、薬液投与の効果を高めることができる。
また、図17の下段に示すような時間プロファイルL41を、生体情報値の検出結果である曲線L31に応じて、生体の状態に応じた最適な時間プロファイルL44に修正し、この修正した時間プロファイルL44をもとに、制御部41が薬液の流量制御を行うようにしてもよい。図17に示した時間プロファイルL44は、変化する生体情報値(L31)の大きさに応じて修正する割合を変化させ、換言すれば正負の重み付けを行って、時間プロファイルL41を時間プロファイルL44に修正し、生体情報値に応じた適切な薬液の投与が行えるようにしている。
なお、生体情報センサ124は、人体1の生体情報を直接、リアルタイムでセンシングできることが好ましいが、体外での間接的なセンシングであっても、ほぼリアルタイムに生体情報を検出できるものであればよい。
また、制御部41は、上述した生体情報値、この生体情報値の時間変化、流量制御状態などを入出力部42の図示しない表示部に表示出力するようにしてもよい。さらに、電気浸透流ポンプ12自体に制御部41の制御から切り離されたオフラインの図示しない流量設定部を設けるようにしてもよい。この場合、ダイヤルなどによって実現される操作部によって手動での操作が実現される。
なお、図18および図19に示すように、薬液リザーバ10の内部空間に駆動液リザーバ13を配置するようにしてもよく、さらに、図20に示すように、薬液リザーバ10の内部空間に、磁気ラインセンサ140を配置するようにしてもよい。また、この場合、薬液リザーバ10の内部空間に磁気ラインセンサ140のみを配置するようにしてもよい。
なお、上述した実施の形態では、薬液リザーバ10内に磁気マーカ11を設け、磁気ラインセンサ20による磁気マーカ11の移動量をもとに薬液の流量変化を検出するようにしていたが、これに限らず、実施の形態1に対応して、ラインイメージセンサであるラインセンサ40を用いて薬液リザーバ10内の有色のマーカ11を検出し、この検出結果をもとに流量制御を行うようにしてもよい。
(実施の形態5)
つぎに、この発明の実施の形態5について説明する。この実施の形態5では、図21に示すように、実施の形態4に対応する構成を有するが、電気浸透流ポンプ12を介して駆動液リザーバ13から押し出される駆動液量は、薬液リザーバ10に蓄えられた薬液量に比して少なく設定されている。これによって、押し出される薬液の後端部分が薬液リザーバ10の送出側先端部に到達した時点までには、駆動液量が不足し、駆動液の押し出しがなくなり、薬液は、薬液リザーバ10の送出側先端部から先には確実に行かなくなり、駆動液が人体1内に投与されることを未然に防止することができる。
なお、駆動液リザーバ13に蓄えられた駆動液量が、薬液リザーバ10に蓄えられた薬液量に比して少なくすることが好ましい。さらに、図22に示すように、駆動液リザーバ13に蓄えられた駆動液量Qのうち、電気浸透流ポンプ12に供給可能な液量Qoutが、薬液リザーバ10に蓄えられた薬液量に比して少なくすることが好ましい。これは、図22に示すように、駆動液リザーバ13に蓄えられた駆動液量Qのうち、駆動液リザーバ13のタンク内の隅などに残る液量Qsが現実に存在するため、駆動液量Qから液量Qsを差し引いた実質的に電気浸透流ポンプ12に供給可能な液量Qoutが、薬液リザーバ10に蓄えられた薬液量に比して少なくする必要があるからである。
ここで、この実施の形態5では、図21に示すように、さらに薬液リザーバ10の送出側先端部からの流路であって生体外の流路内に阻止部材としての絞り10aを設けている。この絞り10aは、駆動液20と薬液21との間に設けられた磁気マーカ111を捕獲して駆動液20の押し出しを止め、駆動液20が人体1に投与されることを未然に防止する。
なお、絞り10a部分を金属などで形成して磁気マーカ111を留置してもよい。これによって、駆動液20の投与を確実に止めることができる。
さらに、この実施の形態5では、磁気マーカ111が駆動液20と薬液21との間に設けられたが、これに限らず、絞り10aによって留置される大きさで、流路内で流動可能なスペーサを、駆動液20と薬液21との間に設けるようにしてもよい。
なお、阻止部材の一例として絞り10aを設けるようにしたが、これに限らず、磁気マーカ111などの流動可能なスペーサが、絞り10aが配置される位置でその流動が阻止され、駆動液の押し出しが止まればよく、たとえば、管内に網を設けても良いし、管内にリングを嵌め込んでもよいし、管内を横断するピンを設けるようにしてもよい。
なお、上述した実施の形態5では、磁気ラインセンサ140が磁気マーカ111の位置検出をもとに、流量変化検出部21aが薬液の流量変化を検出し、この検出結果をもとにポンプ制御部21bが電気浸透流ポンプ12による駆動液の流量制御を行うようにしていたが、ポンプ制御部21bは、流量変化検出部21aの流量変化をもとに駆動液20が薬液リザーバ10の送出側先端部からの流路であって生体外の流路内まで送出されたか否かを判定し、駆動液20が薬液リザーバ10の送出側先端部からの流路であって生体外の流路内まで送出された場合に、電気浸透流ポンプ12による駆動液20の送出を止めるように制御することが好ましい。このような制御を行うことによって、駆動液20の人体1への投与を確実に防止することができる。
このポンプ制御部21bによる電気浸透流ポンプ12の駆動を停止させる制御は、薬液の流量変化検出のみに限らず、たとえば、電気浸透流ポンプ12による駆動液20の流量を検出し、この検出結果をもとに駆動液20の先端部分の位置を推定し、先端部分が薬液リザーバ10の送出側先端部からの流路であって生体内の流路内に到達したと判定した場合には、電気浸透流ポンプ12による駆動液20の送出を止めるように制御するようにしてもよい。さらに、駆動液リザーバ13内の駆動液の残量を検出する残量センサを設け、この残量センサの検出結果をもとに、駆動液20の先端部分が薬液リザーバ10の送出側先端部からの流路内であって生体外の流路に到達したと判定した場合には、電気浸透流ポンプ12による駆動液20の送出を止めるように制御するようにしてもよい。
なお、この実施の形態5では、薬液リザーバ10側とカテーテル5とを接続部106を介して接続できるようにしている。この場合、接続部106に、薬液リザーバ10からカテーテル5側への流通のみを許す逆止弁などを設けることによって、人体1内部から体液等の溢れを防止することができる。

Claims (33)

  1. 少なくとも薬液を溜め、該薬液を薬液投与側に供給する薬液リザーバと、
    前記薬液リザーバ内の薬液を押し出す駆動液を前記薬液リザーバに吐出するポンプと、
    前記駆動液を溜める駆動液リザーバと、
    を備え、
    前記薬液リザーバは、管路を形成し、該管路の一端の開口から前記ポンプによって押し出された前記駆動液が侵入することによって前記薬液が押圧され、該薬液を前記管路の他端の開口から前記薬液投与側に押し出すことができ、
    前記駆動液と前記薬液との間に、前記駆動液による前記薬液の押圧量を検出するためのマーカが設けられていることを特徴とする薬液投与装置。
  2. 前記マーカは、有色液体であり、
    前記管路は透明であることを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  3. 前記マーカは、前記駆動液内に設けたことを特徴とする請求項2に記載の薬液投与装置。
  4. 前記マーカは、色素を含有させた駆動液であることを特徴とする請求項3に記載の薬液投与装置。
  5. 前記マーカは、磁気マーカであることを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  6. 前記駆動液と前記薬液との間に、該駆動液と該薬液との混合を防止するオイルを含む隔離流体が設けられることを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  7. 前記管路は、折り畳まれていることを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  8. 前記管路は、コイル状に巻かれていることを特徴とする請求項7に記載の薬液投与装置。
  9. 前記管路の巻き径は、一定であることを特徴とする請求項8に記載の薬液投与装置。
  10. 前記駆動液リザーバは、コイル状に巻かれた前記管路が形成する内部空間に配置されることを特徴とする請求項8に記載の薬液投与装置。
  11. 前記ポンプは、可変流量ポンプであることを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  12. 前記可変流量ポンプは、電気浸透流ポンプであることを特徴とする請求項11に記載の薬液投与装置。
  13. 前記薬液リザーバは、前記マーカの移動量を示す目盛りを有することを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  14. 前記マーカの移動を検出するセンサと、
    前記センサの検出結果をもとに前記ポンプを制御して前記薬液の吐出量を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  15. 薬液投与の時間プロファイルを記憶する記憶部を有し、
    前記制御部は、前記時間プロファイルに対応して単位時間あたりの薬液投与量を制御することを特徴とする請求項14に記載の薬液投与装置。
  16. 前記センサは、ラインイメージセンサであることを特徴とする請求項14に記載の薬液投与装置。
  17. 前記センサは、磁気ラインセンサであることを特徴とする請求項14に記載の薬液投与装置。
  18. 前記薬液の投与対象の生体情報を取得する生体情報取得部と、
    前記生体情報の取得結果に応じて前記ポンプの吐出量を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  19. 前記生体情報と単位時間当たりの薬液投与量との関係を記憶した記憶部を備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された関係をもとに、前記生体情報取得部が取得した生体情報に対応する単位時間当たりの薬液投与量を取得し、該単位時間あたりの薬液投与量となるように前記ポンプの吐出量を制御することを特徴とする請求項18に記載の薬液投与装置。
  20. 前記マーカの移動を検出するセンサを備え、
    前記制御部は、前記センサの検出結果をもとに、前記単位時間当たりの薬液投与量となるようにフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項19に記載の薬液投与装置。
  21. 薬液投与の時間プロファイルを記憶する時間プロファイル記憶部を有し、
    前記制御部は、前記生体情報取得部が取得した生体情報をもとに、前記時間プロファイルに対応した単位時間当たりの薬液投与量を制御することを特徴とする請求項20に記載の薬液投与装置。
  22. 前記制御部は、前記生体情報取得部が取得した生体情報をもとに、前記時間プロファイルによる薬液投与開始時間を制御することを特徴とする請求項21に記載の薬液投与装置。
  23. 前記ポンプの吐出量を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、初期薬液送出時に薬液を高速に吐出する初期設定モードを有することを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  24. 前記駆動液リザーバおよび前記薬液リザーバが取り外し可能であり、組み立てられた状態で人体に埋め込まれることを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  25. 当該薬液投与装置を生体外に保持する保持具と、
    前記薬液リザーバから吐出された薬液を生体内の患部に導くカテーテルと、
    を備え、当該薬液投与装置は、携帯可能であることを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  26. 前記駆動液リザーバから送出される前記駆動液の最大量は、前記薬液リザーバ内の薬液量に比して少ないことを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  27. 前記駆動液リザーバに蓄えられた駆動液量が、前記薬液リザーバに蓄えられた薬液量に比して少ないことを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  28. 前記駆動液リザーバに蓄えられた駆動液量のうち、前記ポンプに供給可能な液量が、前記薬液リザーバに蓄えられた薬液量に比して少ないことを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  29. 前記薬液と前記駆動液との間に流動可能なスペーサを設けるとともに、前記薬液リザーバの送出側端部からの流路であって生体外の流路内に該スペーサの流動を阻止する阻止部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  30. 前記薬液と前記駆動液との間に磁気ビーズを設けるとともに、前記薬液リザーバの送出側端部からの流路であって生体外の流路内に前記磁気ビーズを留置する留置部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  31. 前記留置部に前記磁気ビーズの流動を阻止する阻止部材を設けたことを特徴とする請求項30に記載の薬液投与装置。
  32. 前記駆動液リザーバの駆動液残量、前記ポンプによる駆動液の流量、または前記薬液リザーバの流量のいずれか1以上を検出する検出部と、
    前記検出部の検出量をもとに、前記薬液リザーバの送出側端部からの流路であって生体外の流路を超えて先端側に駆動液が流出しないように前記ポンプを停止させる制御を行う制御部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
  33. 前記マーカは、前記薬液と前記駆動液との間に設けられた流動可能なスペーサであり、
    前記薬液リザーバの送出側端部からの流路であって生体外の流路内に前記マーカの流動を阻止する絞りを設け、
    前記駆動液リザーバから送出される駆動液量が前記薬液リザーバに蓄えられた薬液量に比して少ないことを特徴とする請求項1に記載の薬液投与装置。
JP2009537044A 2007-10-10 2008-10-10 薬液投与装置 Expired - Fee Related JP5302205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009537044A JP5302205B2 (ja) 2007-10-10 2008-10-10 薬液投与装置

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264776 2007-10-10
JP2007264777 2007-10-10
JP2007264777 2007-10-10
JP2007264775 2007-10-10
JP2007264775 2007-10-10
JP2007264776 2007-10-10
JP2008076727 2008-03-24
JP2008076727 2008-03-24
PCT/JP2008/068490 WO2009048144A1 (ja) 2007-10-10 2008-10-10 薬液投与装置
JP2009537044A JP5302205B2 (ja) 2007-10-10 2008-10-10 薬液投与装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009048144A1 true JPWO2009048144A1 (ja) 2011-02-24
JP5302205B2 JP5302205B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40549288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537044A Expired - Fee Related JP5302205B2 (ja) 2007-10-10 2008-10-10 薬液投与装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100191223A1 (ja)
EP (1) EP2204202A1 (ja)
JP (1) JP5302205B2 (ja)
CN (1) CN101820934B (ja)
WO (1) WO2009048144A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101977643A (zh) * 2008-03-24 2011-02-16 奥林巴斯株式会社 药剂投放装置
DK2320989T3 (da) 2008-05-08 2015-06-22 Minipumps Llc Implanterbare pumper og kanyler dertil
US9849238B2 (en) 2008-05-08 2017-12-26 Minipumps, Llc Drug-delivery pump with intelligent control
KR101697388B1 (ko) * 2009-08-18 2017-01-17 미니펌프스, 엘엘씨 적응 제어기를 갖춘 전해 약품 운반 펌프
JP6285426B2 (ja) * 2012-07-06 2018-02-28 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薬物送達デバイス
CN102847201B (zh) * 2012-09-04 2014-07-30 深圳市卫邦科技有限公司 用于配药系统中的输液软管装填移载及药液分配装置
DE102018211392A1 (de) * 2018-07-10 2020-01-16 B. Braun Melsungen Ag Infusionsanordnung zur Verabreichung eines medizinischen Fluids
CA3165279A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Janssen Biotech, Inc. Pumps with orientation independent liquid drug accessibility
JP6744527B1 (ja) * 2020-04-01 2020-08-19 アットドウス株式会社 薬液投与ユニット、薬液投与モジュール、薬液投与装置、及び投薬管理システム
JP6948047B1 (ja) * 2021-06-20 2021-10-13 アットドウス株式会社 薬液投与装置、薬液管理装置、薬液管理システム、薬液管理プログラム、記録媒体、及び薬液管理方法
CN113905565B (zh) * 2021-10-18 2023-11-10 Oppo广东移动通信有限公司 壳体、外壳组件以及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854962A (ja) * 1981-09-27 1983-04-01 テルモ株式会社 注出ポンプ
US4854324A (en) * 1984-01-31 1989-08-08 Medrad, Inc. Processor-controlled angiographic injector device
US5827219A (en) * 1993-10-28 1998-10-27 Medrad, Inc. Injection system and pumping system for use therein
US5840026A (en) * 1994-09-21 1998-11-24 Medrad, Inc. Patient specific dosing contrast delivery systems and methods
US7963956B2 (en) * 2003-04-22 2011-06-21 Antisense Pharma Gmbh Portable equipment for administration of fluids into tissues and tumors by convection enhanced delivery technique
KR100858072B1 (ko) * 2004-02-26 2008-09-11 니프로 가부시키가이샤 안전 유치 바늘

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009048144A1 (ja) 2009-04-16
CN101820934B (zh) 2012-09-05
CN101820934A (zh) 2010-09-01
EP2204202A1 (en) 2010-07-07
US20100191223A1 (en) 2010-07-29
JP5302205B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302205B2 (ja) 薬液投与装置
US11504481B2 (en) Anti-rotation feature for infusion pump cartridge
US8277413B2 (en) Device for administering a fluid product
EP3012600B1 (de) Dosiervorrichtung für ein infusionssystem
EP1834658B1 (de) Peristaltische Mikropumpe mit Volumenstromsensor
US20090259176A1 (en) Transdermal patch system
US20100106097A1 (en) Drug acceptability indicator
US20090247955A1 (en) Microliter injector
EP1442760A3 (en) Multireservoir implantable drug delivery pumps
WO2004004802A3 (en) Device and method for drug delivery to animals
WO2000038767A1 (en) Spring-powered infusion pump
US10449306B2 (en) Systems for fluid delivery with wicking membrane
US11147931B2 (en) Drug delivery device with air and backflow elimination
US20190083057A1 (en) Ultrasonic control for intravascular tissue disruption
US9259528B2 (en) Fluid infusion device with safety coupling
EP2248489A3 (en) Orthobiologics delivery tool
WO2010104612A1 (en) Fluid recovery system
PT1486221E (pt) Dispositivo medico para a administracao de um fluido a baixo debito
KR102581122B1 (ko) 마이크로구조체 주입 장치 및 주입 방법
US20230364335A1 (en) Device and method for the metered dispensing of a liquid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5302205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees