JPWO2009001683A1 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009001683A1
JPWO2009001683A1 JP2009520449A JP2009520449A JPWO2009001683A1 JP WO2009001683 A1 JPWO2009001683 A1 JP WO2009001683A1 JP 2009520449 A JP2009520449 A JP 2009520449A JP 2009520449 A JP2009520449 A JP 2009520449A JP WO2009001683 A1 JPWO2009001683 A1 JP WO2009001683A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
display
viewing
thumbnail
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009520449A
Other languages
English (en)
Inventor
渡部 秀一
秀一 渡部
岡田 浩行
浩行 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2009001683A1 publication Critical patent/JPWO2009001683A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8549Creating video summaries, e.g. movie trailer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording

Abstract

保持部24は、映像表示制御部22から受け取った、再生された映像の情報と映像が再生された時刻情報とから、該映像に対応する視聴履歴情報を形成して保持する。判定部25は、サムネール表示制御部21からサムネール表示しようとする映像の情報を受け取ると、保持部24から対応する映像の視聴履歴情報を受け取り、対応するサムネールを動画表示するか、静止画表示するかを判定する。選択部26は、判定部25からの指示に基づいて、画面に一覧表示される各サムネールについて、サムネール表示する映像データとして静止画データ、動画データのいずれを用いるかを選択し、選択された一方をサムネール表示制御部21へ出力する。こうして、サムネールを一覧表示する際に、ユーザの視聴の状況に適した形式で複数のサムネールを動画表示可能とする。

Description

本発明は、映像管理のために行われるサムネール一覧表示に関し、特に、サムネールとして動画を表示する際に、ユーザの視聴の状況に適した形式で動画をサムネール表示するための表示装置及び表示方法に関する。
映像の再生機器(プレーヤ)、録再機器(レコーダ)、あるいは、放送やネットワーク経由で取得される映像の録画・再生機能を有するPC等において、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc)、SDメモリカード、HDD(Hard-Disk Drive)など記録媒体に記録された多数の映像を効率的に提示・管理する手段として、サムネール表示が多く用いられている。
サムネールとは、映像の代わりに表示される映像を代表する小画像(通常は元の画像の縮小画像)を指し、サムネール表示とは、複数映像のサムネール(代表縮小画像)による一覧表示形式を指す。サムネールは通常、静止画であるが、サムネールを静止画でなく動画で表示する、いわゆる動画サムネールも、機器の処理能力の向上に伴って徐々にみられつつある。処理能力が十分なら、全てのサムネールを動画表示することが原理的に可能である。
図27は、静止画サムネールもしくは動画サムネールのいずれかを一覧表示する従来の表示装置の概略構成を示した機能ブロック図である。この表示装置100では、サムネール表示制御部101で配列された静止画あるいは動画サムネールが表示部103の画面に一覧表示される。また、サムネール表示制御部101は、ユーザの選択操作を受けて、選択されたサムネールに対応する映像の情報を映像表示制御部102に送る。映像表示制御部102は、サムネール表示制御部101から送られた映像情報とユーザの再生操作に応じて、選択されたサムネールに対応する映像を再生し、表示部103の画面に表示する。
また、サムネールが静止画表示か動画表示かを切替える従来例として、特許文献1には、カーソルが当たったサムネールを動画表示する例、及び、カーソルが当たったサムネールのみをフレームレートを変えて動画表示する例が示されている。
図28は、特許文献1に従い、静止画サムネールと動画サムネールを切替える従来の表示装置の概略構成を示した機能ブロック図である。この表示装置200では、サムネール表示制御部201で配列された静止画もしくは動画サムネールが表示部203の画面に一覧表示される。次に、サムネール表示制御部201は、ユーザの選択操作を受けて、選択されたサムネールに対応する映像の情報を映像表示制御部202に送る。映像表示制御部202は、サムネール表示制御部201から送られた映像情報とユーザの再生操作に応じて、選択されたサムネールに対応する映像を再生し、表示部203の画面に表示する。また、サムネール表示制御部201は、ユーザの選択操作の情報を選択部204に通知し、選択部204が通知に従い、静止画サムネールデータを送るか、動画サムネールデータを送るかを切替える。
特開2004−032535号公報
サムネール表示は、一覧表示される映像について、所望の映像を選択する際に利用されるものであって、特許文献1の表示装置(図28の表示装置200)では、ユーザが逐一サムネールにカーソルを当ててサムネールを静止画表示から動画表示に切替えて再生させていた。即ち、ユーザのカーソル操作無しで切替えることはなかった。また、このような切替えの無い場合(図27の表示装置100)には、全てのサムネールを静止画表示、あるいは動画表示させるのみであった。
サムネール一覧表示時には、既に視聴済の映像のサムネールと未視聴映像のサムネールが混じって表示される。この時、動画サムネール表示は、表示される情報量が非常に多いため、未視聴映像など、ユーザが予め情報(知識)を持っていない映像を効率良く探すのに有効である。一方で、既に視聴済の映像、既に何度も視聴した映像に対しては、動画サムネール表示では既に見た(既知の)映像が繰り返されるため、ユーザにとって情報過多となり、更には、時刻によって表示内容が逐一変わることによって、映像が所望のものかどうかを素早く確認することが妨げられる、といったデメリットもあった。
即ち、未視聴の映像でも既に視聴済の映像でも関わりなく、同じように静止画又は動画表示する従来のサムネール表示では、
(1)動画サムネール表示が未視聴映像の検索には適しているが、視聴済の映像では既に視た映像を繰返し見ることになり情報過多である、
(2)静止画サムネール表示が視聴済の映像には適しているが、未視聴の映像については十分な情報が得られずに検索が十分に行えない、
といった問題があった。
また、前者には、全サムネールを常に動画表示することにより再生機器に高い処理負荷がかかる、との問題点もある。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、ユーザの視聴の状況に適した形で動画/静止画サムネール表示を行うことが可能で、ユーザがより容易に個々の映像内容を確認でき、効率的に映像の検索を可能とする表示装置及び表示方法を提供するものである。
本発明は、蓄積又は伝送された複数の映像を一覧表示の形態で表示可能な表示装置において、
映像の視聴履歴情報を保持する保持手段と、視聴履歴情報に基づいて、視聴者の記憶が確かであると判定できる映像ほど、情報量の少ない表示形態を設定する判定手段と、前記判定手段での設定に基づいて、一覧表示時の該映像の表示形態を制御する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、前記視聴履歴情報は、未視聴/視聴済みを表す情報であり、前記判定手段は、未視聴の映像に対して動画表示を設定し、視聴済みの映像に対して静止画表示を設定することを特徴とする。
また、前記視聴履歴情報は、最終視聴からの経過時間を示す情報であり、前記判定手段は、経過時間が所定時間より小さければ静止画表示に設定し、経過時間が所定時間以上であれば動画表示に設定することを特徴とする。
また、前記視聴履歴情報は、視聴回数を示す情報であり、前記判定手段は、視聴回数が所定値より小さければ動画表示に設定し、視聴回数が所定値以上であれば静止画表示に設定することを特徴とする。
また、前記視聴履歴情報は、視聴回数と最終視聴からの経過時間を示す情報であり、前記判定手段は、視聴回数が所定値より小さい場合、経過時間が第1の設定値より小さければ静止画表示を設定し、経過時間が第1の設定値以上であれば動画表示を設定し、視聴回数が所定値以上の場合、経過時間が第2の設定値より小さければ静止画表示を設定し、経過時間が第2の設定値以上であれば動画表示を設定することを特徴とする。
また、前記判定手段は、動画表示時のフレームレートを設定してもよいし、動画表示時に該映像のダイジェスト再生を設定してもよいし、動画表示時の表示サイズを設定してもよい。
このとき、前記視聴履歴情報が、視聴回数を示す情報である場合には、前記判定手段は、視聴回数が多いほど動画表示される映像の情報量を少なくする。
また、前記視聴履歴情報が、最終視聴からの経過時間を示す情報である場合には、前記判定手段は、経過時間が短いほど動画表示される映像の情報量を少なくし、未視聴を最大に、経過時間が多くなるほど動画表示される映像の情報量を多くする。
さらに、前記保持手段は、視聴者が次に該映像を一覧表示するときの表示形態を設定すると、その設定情報を保持し、前記判定手段は、次に該映像を一覧表示するときには、前記保持手段から前記設定情報を取得して表示形態を設定することを特徴とする。
また、本発明は、蓄積又は伝送された複数の映像を一覧表示の形態で表示可能な表示方法において、
保持手段に保持されていた映像の視聴履歴情報を読み出すステップと、判定手段が、読み出した視聴履歴情報に基づいて、視聴者の記憶に残っていると判定できる映像ほど、情報量の少ない表示形態を設定するステップと、前記設定に基づいて一覧表示時の該映像の表示形態を制御するステップと、を備えることを特徴とする。
動画サムネールは情報量が多く、その映像に関する知識が無い未視聴ユーザあるいは視聴してから時間が経過した既ユーザにとっては検索に有用だが、最近視聴済の映像もしくは視聴を繰り返した映像については、ユーザが既に十分知識を得ているため細かな情報は不要であり、過多な情報の提示は検索の妨げになる。本発明は、視聴者の記憶に残っていると判定できるサムネールほど、情報量の少ない表示形態を設定することによって、余分な情報の表示を避けるとともに、視聴者によけいな情報を与えずに快適な検索を可能とする。
特に、視聴の履歴(未視聴か既に視聴済か、何度視聴したか、もしくは前回視聴時刻(前回視聴からの経過時間))を保持し、保持された視聴履歴に基づいてサムネールの表示形態(動画/静止画、あるいは動画表示の粗さ/ダイジェストの粗さの異なる動画)を決定する。ユーザの視聴の履歴によってサムネールの表示形態を切替えることにより、サムネール表示時に各映像に対して適切な情報量を持つサムネールが表示される。これにより、ユーザは映像の検索をより快適に行えるようになる。また、静止画/動画を切替えることは、ユーザにどの映像がまだ未視聴でどの映像が既に視聴済なのかをより直感的に伝えることを可能とする。
更に、本発明では、視聴を終えた際に、ユーザに、次に静止画サムネール表示するフレームを選択させる、あるいは次に表示する動画サムネールの粗さを選択させ、選択された情報を視聴履歴の一部として保持する。こうして、ユーザが適切なサムネール表示形態を自ら選択できることにより、更に快適に映像の検索を行うことができるようになる。
未視聴の静止画/動画サムネールを示す図である。 視聴済みの静止画/動画サムネールを示す図である。 第1の実施の形態に係る表示装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 映像の情報と、その映像の視聴回数、及び最終視聴時刻とからなる視聴履歴情報の例を示す図である。 映像の情報と、視聴済/未視聴の情報、及び最終視聴時刻とからなる視聴履歴情報の例を示す図である。 映像の情報と視聴回数のみからなる視聴履歴情報の例を示す図である。 映像の情報と視聴済/未視聴の情報のみからなる視聴履歴情報の例を示す図である。 映像の情報と最終視聴時刻とからなる視聴履歴情報の例を示す図である。 視聴済/未視聴の情報と、視聴した経過時間とから動画/静止画サムネールの表示判定をする処理手順についてのフローチャートである。 図9の処理によるサムネール表示例を示す図である。 未視聴か否かにより動画/静止画サムネールの表示判定をする処理手順についてのフローチャートである。 図11の処理によるサムネール表示例を示す図である。 視聴回数により動画/静止画サムネールの表示判定をする処理手順についてのフローチャートである。 図13の処理によるサムネール表示例を示す図である。 視聴回数と視聴してからの経過時間とから動画/静止画サムネールの表示判定をする処理手順についてのフローチャートである。 動画サムネールを未視聴と視聴済みによりサムネールの表示サイズを変える例を示す説明図である。 動画サムネールを未視聴と視聴済みにより、フレームレート、ダイジェストを変える表示例を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る表示装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 視聴回数によりサムネールのフレームレートを段階的に切換える処理手順を示すフローチャートである。 フレームレートを連続的に切換えていく手順を示すフローチャートである。 前回視聴からの経過時間により、動画/静止画サムネールの表示判定をする処理手順についてのフローチャートである。 視聴回数によりサムネールのフレームレートを段階的に切換える処理手順を示すフローチャートである。 フレームレートを連続的に切換えていく手順を示すフローチャートである。 第4の実施形態における視聴終了後に表示される選択画面の例を示す説明図である。 第4の実施形態における視聴終了後に表示される選択画面の別の例を示す説明図である。 第4の実施形態における視聴終了後に表示される選択画面のさらに別の例を示す説明図である。 静止画サムネールもしくは動画サムネールのいずれかを一覧表示する従来の表示装置の概略構成を示した機能ブロック図である。 静止画サムネールと動画サムネールを切替える従来の表示装置の概略構成を示した機能ブロック図である。
符号の説明
10 画面
11 静止画サムネール
12,13,14,15,16 動画サムネール画面
20 表示装置
21 サムネール表示制御部
22 映像表示制御部
23 表示部
24 保持部
25 判定部
26 選択部
31,32,33,34,35 視聴履歴情報
41,42,43 画面
50,55 画面
51,52,53,56,57,58 動画サムネール
60 表示装置
65 判定部
70 画面
61 サムネール表示制御部
71 説明文
72 動画サムネールスイッチ
73 静止画サムネールスイッチ
74 動画サムネール
75 静止画サムネール
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
本発明の表示装置は、例えば、サムネールを静止画表示、動画表示可能なAVプレーヤ(再生装置)又はAVレコーダ(録再装置)において、未視聴映像を動画サムネール表示に、既に視聴した映像を静止画サムネール表示に切替える。あるいは視聴の履歴(回数)によって段階的に動画サムネールの表示レベル(情報の粗さ)を切替える。また、前回視聴からの経過時間によっても切替え可能とする。サムネール表示される映像は、プレーヤ、レコーダなど装置内部のHDD、フラッシュメモリに蓄積された蓄積映像、DVD、BD、SDメモリカードなど記録媒体経由、または、放送やネットワーク経由で取得される記録映像、伝送映像のいずれも対象とされる。
動画サムネールは情報量が多く、その映像に関する知識が無い未視聴ユーザあるいは視聴してから長時間が経過した視聴済みユーザにとっては検索に有用だが、最近視聴済の映像もしくは視聴を繰り返した映像については、ユーザが既に十分知識を得ているため細かな情報は不要であり、過多な情報の提示は検索の妨げになる。場合によっては静止画サムネールの方がユーザにとって適切な場合もある。
そこで、ユーザが視聴により映像の記憶が確かであると判定できるサムネールは、情報量の少ないサムネール表示形態とし、未視聴や、視聴しても長時間経過してしまったものは、情報量の多いサムネール表示形態とする。こうして、ユーザの視聴の状況に適した形で動画/静止画サムネール表示を行うことを可能とするものである。
以下に、各実施形態について具体的に説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の概念を説明する。図1は未視聴の静止画/動画サムネールを示し、図2は視聴済みの静止画/動画サムネールを示す。
図1及び図2の画面10に静止画サムネール11或いは動画サムネール12〜16が表示される。図1(a)及び図2(a)に示すように、静止画サムネール11は、動画サムネールの最初のサムネール12と同じ画像であり、時間が経過しても同一の画像が表示される。一方、動画サムネールは時間と共に映像が変化していくものであり、図1(b)及び図2(b)に示すように、時間の経過に従って異なる画像が表示される。動画サムネール12〜16は、一定時間毎に表示される画像を表わしている。
図1はユーザが映像を未視聴の場合であり、場面α(動画サムネール画面14の場面)がユーザが見たいと考えている場面であるとする。未視聴であるからユーザは場面αがどの映像に含まれているか分からない。このとき、静止画サムネール11では映像が動かないので、ユーザはサムネールをみても場面αが映像に含まれているか否か確認できない(図1(a)参照)。一方、動画サムネールの場合は、場面αである動画サムネール画面14が表示されるので、場面αが含まれていることを確認できる(図1(b)参照)。
しかし、映像を視聴済みで、静止画サムネール11の映像に場面αが含まれることが既に分かっている状況であれば、ユーザは、図2(a)の静止画サムネール11を見ただけで、その映像に目的の場面αが含まれていることが分かる(図2(a)参照)。ところが、図2(b)の動画サムネール12〜16の場合だと、ユーザは、最初のサムネール画面12(映像を代表する静止画サムネール11)とサムネール画面14以外の画面が表示されている間では、むしろ目的の場面αが含まれている映像だと確認することが難しくなる(図2(b)参照)。
従って、第1の実施形態は、未視聴か視聴済かを示す視聴履歴情報を保持し、その情報に基づいて、未視聴の場合は動画サムネールを表示し、視聴済みの場合は静止画サムネールを選択して切り替え表示するものである。
図3は第1の実施形態に係る表示装置の概略構成を示す機能ブロック図である。
表示装置20は、サムネール表示制御部21、映像表示制御部22、表示部23、保持部24、判定部25、並びに選択部26を含んで構成される。
サムネール表示制御部21は、表示部23で画面に表示される各サムネールデータの再生(符号化データの場合、復号処理を含む)と、サムネールの画面上への配置とを制御する。サムネールデータは、後述する選択部26で選択された動画サムネールデータ、静止画サムネールデータのいずれかである。
サムネール表示制御部21は、ユーザからの操作情報(選択操作)を受け、サムネールが選択された場合に、対応する映像の情報を映像表示制御部22に通知する。
映像表示制御部22は、サムネール表示制御部21から受け取った(選択された)映像の情報と、対応する映像データを受け取り、また、ユーザからの操作情報(再生操作)に従って映像データの再生(符号化データの場合、復号処理を含む)を制御する。再生された映像は表示部23の画面に表示される。このとき、映像表示制御部22は、再生された(視聴された)映像の情報と、再生された時刻の情報とを、保持部24に送る。
保持部24は、映像表示制御部22から受け取った、再生された映像の情報と映像が再生された時刻情報とから、該映像に対応する視聴履歴情報を形成して保持する。
図4〜図8に、保持部24で形成、保持される視聴履歴情報の例を示す。
図4に示す視聴履歴情報31は、映像の情報(ID)と、その映像の視聴回数(「回」)、及び最終視聴時刻(「年/月/日/時/分」)とからなる視聴履歴情報の例である。但し、最終視聴時刻の形式はこれに限らず、通常利用されている時刻の表現を利用することが可能である。例えば、起点とする時刻からの総秒数、総クロック数などでもよい。なお、映像を示す情報として本実施の形態では映像を一意に特定するためのID情報をあげているが、映像を一意に特定できる情報であればよく、特にID情報に限定されない。例えば、映像を一意に特定できるのであれば、タイトル情報などを用いてもよい。また、映像を視聴した回数のカウントは、映像が再生された時点でカウントされてもよいし、映像全体を視聴した後にカウントしてもよい。あるいは、ある程度の長さ再生(視聴)された時点でカウントされるようにしてもよい。これは、ある基準の時間長さを設定し、再生時間がその時間長さを超えた時点でカウントすることで実現される。最終視聴時刻に登録するか否かについても同様である。
図5に示す視聴履歴情報32は、視聴履歴情報31の例で視聴回数(「回」)の代わりに視聴済か未視聴かを示す情報(「未」/「済」)を保持する例である。
図6に示す視聴履歴情報33は、映像の情報(ID)と視聴回数(「回」)のみからなる例である。図7に示す視聴履歴情報34は、映像の情報(ID)と視聴済/未視聴の情報(「未」/「済」)のみからなる例である。図8に示す視聴履歴情報35は、映像の情報(ID)と最終視聴時刻(「年/月/日/時/分」)とからなる例である。
なお、視聴回数「0」のとき、その映像は未視聴である。即ち、視聴済/未視聴の情報は視聴回数の情報によって表される。また、最終視聴時刻が初期値「00/00/00/00/00」であったとき、その映像が未視聴であることを示すと定義すれば、視聴済/未視聴の情報は最終視聴時刻情報によって表される。このように、必要な視聴履歴情報を選択して保持することも可能である。
なお、最終視聴時刻の初期値を時刻計測の起点となる時刻とし、視聴時に登録される最終視聴時刻が必ず初期値より後の時刻であるとすれば、未視聴時の経過時間(=現在時刻−最終視聴時刻の初期値)は計算上、経過時間の取り得る値の最大値として与えられる。上記の例では、初期値が「00/00/00/00/00」であるので、未視聴時の経過時間=現在時刻相当時間(最大値)である。(初期値の0月0日は論理的に有り得ない値であるが、ここでは現在時刻相当時間=最大値とするため便宜的に用いている。)
サムネール表示制御部21は、また、サムネール表示しようとする映像の情報を、判定部25に送る。
判定部25は、サムネール表示制御部21からサムネール表示しようとする映像の情報を受け取ると、保持部24から対応する映像の視聴履歴情報を受け取り、受け取った視聴履歴情報に従って映像の対応するサムネールを動画表示するか、静止画表示するかを判定する。
選択部26は、判定部25からの指示に基づいて、画面に一覧表示される各サムネールについて、サムネール表示する映像データとして静止画データ、動画データのいずれを用いるかを選択し、選択された一方をサムネール表示制御部21へ出力する。
次に、表示装置20が、視聴履歴情報に応じてサムネール表示を切換える動作について詳述する。
図9は、未視聴か否かと、視聴した経過時間とから動画/静止画サムネールの表示判定をする処理手順についてのフローチャートである。
サムネール表示制御部21がサムネールデータを受けて表示部23にサムネールを表示する場合、サムネール表示制御部21は、サムネール表示しようとする映像(コンテンツ)をまず選択し、その情報を判定部25に送る(ステップS1)。判定部25は、保持部24から、選択された映像に対応する履歴情報をロードする(ステップS2)。
ここで、視聴履歴情報は図4の視聴履歴情報31或いは図5の視聴履歴情報32とし、映像A、B、C、Dをサムネール表示するものとする。現在の時刻は2007年3月26日17時00分(「07/03/26/17/00」)とする。この時、判定部25は、視聴履歴情報31から、サムネール映像A、B、C、Dが視聴済か、未視聴かを判断する。
判定部25は、取得した履歴情報から映像が未視聴か視聴済かを判定する(ステップS3)。図4の視聴履歴情報31においては、映像Aは視聴回数が「0」であるため未視聴である。映像B、C、Dはそれぞれ視聴回数が「1」「1」「5」であるため視聴済である。また、図5の視聴履歴情報32を用いた場合は、未視聴/視聴済を示すデータに従えばよい。
未視聴ならば(ステップS3;Yes)、動画サムネールを選択(ステップS5)する。視聴済ならば(ステップS3;No)、経過時間の判定へ移る(ステップS4)。
ステップS4において、判定部25は、履歴情報から視聴済映像の最終視聴からの経過時間が予め与えた設定値(時間)より小さいかを判定する。最終視聴から十分な時間が経過していないために経過時間が設定値より小さい場合(ステップS4;Yes)、静止画サムネールを選択する(ステップS6)。最終視聴から十分な時間が経過しているために経過時間が設定値以上の場合(ステップS4;No)、動画サムネールを選択する(ステップS5)。
例えば、視聴済の映像B、C、Dについて、保持されている視聴履歴情報31或いは視聴履歴情報32の最終視聴時刻と現在の時刻との差から、最終視聴からの経過時間を計算する。映像Bの経過時間は「07/03/26/17/00」−「07/03/23/20/00」=「00/00/02/21/00」(2日と21時間)である。同じく、映像Cの経過時間は「07/03/26/17/00」−「06/11/23/21/00」=「00/04/02/20/00」(4ヶ月と2日と20時間)、映像Dの経過時間は「07/03/26/17/00」−「07/03/23/21/00」=「00/00/02/20/00」(2日と20時間)である。
視聴済の映像であっても、最後に視聴してから十分に時間の経過してしまったものについては、ユーザの記憶が薄れていると考えられる。ここでは、設定値を3ヶ月として、3ヶ月以上前に視聴したものを経過時間が長い、3ヶ月未満のものを経過時間が短いとする。その結果、判定部25は、未視聴の映像Aと、視聴済であり経過時間が長いと判断される映像Cとを動画サムネール表示と決定し、その他の映像B、Dを静止画サムネール表示すると決定する。
選択部26は、ステップS5の場合、動画サムネールデータを選択し、サムネール表示制御部21に送り、ステップS6の場合、静止画サムネールデータを選択し、サムネール表示制御部21に送る。サムネール表示制御部21は、入力された動画サムネールデータ、静止画サムネールデータを再生し、配置して表示する(ステップS7)。図10に映像A、B、C、Dがサムネール表示された画面41を示す。映像A、Cが動画サムネールであり、映像B、Dが静止画サムネールである。
図11は、未視聴か否かにより動画/静止画サムネールの表示判定をする処理手順についてのフローチャートである。図9と同一の処理ステップについては同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。
ステップS2において、判定部25は、視聴履歴情報をロードする。ここでは図7の視聴履歴情報34をロードするものとする。判定部25は、取得した視聴履歴情報34から映像が未視聴か視聴済かを判定する(ステップS3)。映像Aのみが未視聴で、映像B、C、Dは視聴済みである。映像が未視聴ならば(ステップS3;Yes)、動画サムネールを選択(ステップS5)する。視聴済ならば(ステップS3;No)、静止画サムネールを選択する(ステップS6)。
従って、図12の画面42に示すように、映像Aのみが動画サムネールであり、映像B、C、Dが静止画サムネールとなる。
図13は、視聴回数により動画/静止画サムネールの表示判定をする処理手順についてのフローチャートである。図9と同一の処理ステップについては同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。
ステップS2において、判定部25は、視聴履歴情報をロードする。ここでは図6の視聴履歴情報33をロードするものとする。判定部25は、取得した視聴履歴情報33から映像が未視聴か視聴済かを判定する(ステップS3−1)。判定部25では、視聴回数が予め与えた設定値(回数)より小さいか否かを判定する。
例えば、未視聴は視聴回数3回未満のものとし、3回以上のものは視聴済みとする。従って、視聴回数が設定値3未満であれば(ステップS3−1;Yes)、動画サムネールを選択する(ステップS5)。視聴回数が設定値3以上であれば(ステップS3−1;No)、静止画サムネールを選択する(ステップS6)。
図6の視聴履歴情報33では、映像Aは視聴回数が「0」、映像B、Cは共に視聴回数が「1」であり、A、B、Cはいずれも3回未満である。一方、映像Dは視聴回数が「5」と3回以上である。このため、図14の画面43に示すように、映像A、B、Cは未視聴として動画サムネールとなり、映像Dのみが視聴済みとして静止画サムネールとなる。
図15は、視聴回数と視聴してからの経過時間とから動画/静止画サムネールの表示判定をする処理手順についてのフローチャートである。図15の動作は、図13のステップS3−1以降にステップS4−1及びステップS4−2を追加したものであり、この部分以外は動作が同じなので、これらのステップを中心に説明する。
ステップS2において、判定部25が保持部24より、図4の視聴履歴情報31を取得しているものとする。ステップS3−1おいて、判定部25は、視聴回数が予め与えた設定値(回数)より小さいかを判定する。ここでは、図14のステップS3−1で説明したように設定値を3回とする。視聴回数が設定値未満であれば(ステップS3−1;Yes)、ステップS4−1に進む。視聴回数が設定値以上であれば(ステップS3−1;No)、ステップS4−2に進む。
次に経過時間判定の設定値(時間)を二つ設け、これをT1及びT2とする。そして、T1<T2とし、T1を7日、T2を1ヶ月とする。ここで、図9のステップS4の説明でも述べたように、視聴済の映像B、C、Dについて、保持されている視聴履歴情報31の最終視聴時刻と現在の時刻との差から、最終視聴からの経過時間を計算する。映像Bの経過時間は「07/03/26/17/00」−「07/03/23/20/00」=「00/00/02/21/00」(2日と21時間)である。同じく、映像Cの経過時間は「07/03/26/17/00」−「06/11/23/21/00」=「00/04/02/20/00」(4ヶ月と2日と20時間)、映像Dの経過時間は「07/03/26/17/00」−「07/03/23/21/00」=「00/00/02/20/00」(2日と20時間)である。また、映像Aは未視聴であり、最終視聴時刻には初期値「00/00/00/00/00」が登録されている。このため、経過時間は「07/03/26/17/00」−「00/00/00/00/00」=「07/03/26/17/00」、即ち現在時刻に相当する経過時間が計算される。
視聴回数が十分でない(本例では3回未満の)場合、ユーザは映像を十分には記憶していない。従って、視聴した映像がユーザの記憶に残っている時間(期間)は短いはずであるので、設定値T1を7日に定めて、判定部25がサムネール表示を判断する。ステップS4−1において、判定部25は、経過時間<T1であるか判定し、これを満たすとき、即ち経過時間が7日未満ならば(ステップS4−1;Yes)、ユーザが映像内容をまだ記憶していると判断して静止画サムネール表示を選択する(ステップS6)。図4の視聴履歴情報31では、映像Bが該当する。
経過時間≧T1のとき、即ち最終視聴から7日以上経過している場合(ステップS4−1;No)、判定部25は、ユーザに映像の記憶は残っていないものとして、動画サムネール表示を選択する(ステップS5)。図4の視聴履歴情報31では、映像Cが該当する。また、未視聴映像Aについては、上記のように、現在時刻に相当する最大経過時間値が計算されているので、映像Aもこの経過時間≧T1に該当する。
視聴回数が十分である(本例では3回以上の)場合、ユーザは映像を十分に記憶している。従って、視聴した映像がユーザの記憶に残っている時間(期間)は長いはずであるので、設定値T2を1ヶ月に定めて、判定部25がサムネール表示を判断する。ステップ4−2において、判定部25は、経過時間が設定値T2より小さい(即ち経過時間が1ヶ月未満の)場合(ステップS4−2;YES)、判定部25は、ユーザが映像を記憶しているものとして、静止画サムネール表示を選択する(ステップS6)。図4の視聴履歴情報31では、映像Dが該当する。
経過時間が設定値T2以上の(即ち経過時間が1ヶ月以上の)場合(ステップS4−2;No)、判定部25は、ユーザが映像を記憶していないものとして、動画サムネール表示を選択する(ステップS6)。図4の視聴履歴情報31では、該当するものがない。
このため、図15のフローチャートを使って上記説明した動作例では、図10の画面41に示すように、映像A、Cは動画サムネールとなり、映像B、Dが静止画サムネールとなる。
また、図15の例は、視聴回数判定でまず処理を分岐し、次に経過時間に基づく判定処理を行うとしたが、逆に、経過時間でまず処理を分岐し、次に視聴回数に基づく判定処理を行う構成でもよい。この場合には、視聴回数N1、N2(N1<N2)が設定され、経過時間が短い場合には小さい視聴回数N1で判定(視聴回数N<N1のとき動画、N≧N1のとき静止画)、経過時間が長い場合には大きい視聴回数N2で判定(視聴回数N<N2のとき動画、N≧N2のとき静止画)する。この他、視聴履歴情報に基づいた判定処理の順序関係について特に制限はない。
なお、これらサムネール表示に用いられる静止画データ、動画データを図3では元の映像データとは別のデータとして図示したが、これらサムネール表示に用いられる静止画データ、動画データは、そのサムネールが代表する元の映像データから直接得られるものでも、元の映像データと別に与えられるもののいずれでもよい。本発明では、これらサムネール表示用の静止画データ、動画データが、いつ、どのように用意されるかについては特に限定しない。例えば、サムネール表示の度に表示装置20を含む映像機器が元の映像データからサムネール表示用の静止画/動画データを生成するといった構成でも、元の映像データが表示装置20を含む映像機器に蓄積された段階でサムネール表示用の静止画/動画データを生成し、別途蓄積して利用するといった構成でもよい。無論、動画サムネール表示用の動画データとして元の映像データを用いることも可能である。
このように、視聴履歴情報に基づいて、視聴者の記憶に残っている場合は、ユーザがすぐ認識できる静止画サムネールが表示され、視聴者の記憶に無いか記憶に残っていない(或いは記憶が薄くなっている)場合は、動画サムネールが表示されるので、余分な情報の表示を避けるとともに、視聴者によけいな情報を与えずに快適な検索を可能とする。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、動画サムネールを未視聴と視聴済みで、表示方法を変えて、ユーザにその違いが分かるようにするものである。第1の実施形態が静止画表示か動画表示かを選択するものであったのに対し、表示されるサムネールは常に動画表示としその表示(再生)方法を選択可能とするものであって、それ以外は基本的に変わらない。
図16は、未視聴か視聴済みかにより動画サムネールの表示サイズを変える例を示す説明図である。画面50には3種類のサイズのサムネールが表示されている。サムネールサイズは、視聴回数に基づいて決定される。視聴回数をNとし、設定値をN1、N2とし、N1<N2とする。視聴回数N<N1のとき、最大サイズのサムネール51を表示し、N1≦N<N2のとき中サイズのサムネール52を表示し、N≧N2のとき最小サイズのサムネール53を表示する。
こうして、どれが未視聴でどれが視聴済かが一目で判ると同時に、視聴済映像の動画サムネールが小さく表示され目立たなくなるため、未視聴映像の動画サムネールの表示を妨げない。
図17は、未視聴か視聴済みかにより動画サムネールのフレームレートを変える、あるいはダイジェストの種別を変える(要約の粗さを調整する)表示例を示す説明図である。なお、図17では、一定時間内に表示されるフレーム及び一定時間内にそれぞれのフレーム中に表示される対象物(オブジェクト)を画面上に重ねて描くことで、一定時間内のサムネール表示の変化の様子を模式的に図示している。サムネール56は表示フレームレートが高く、オブジェクトが密に動画表示されることを示している。サムネール58は表示フレームレートが低く、オブジェクトが静止画表示に近い状態で表示されることを示している。無論、実際の表示は、図示されているようなオブジェクトを重ね合わせた形態ではなく、図示されている各1枚のフレームの上に動くオブジェクトが表示される。
画面55には3種類のフレームレート或いはダイジェストのサムネールが表示されている。フレームレート(或いはダイジェスト)は、上記図16の例と同様に視聴回数に基づいて決定される。視聴回数N<N1のとき、フレームレート最大(或いは粗さ最小のダイジェスト)のサムネール56を表示し、N1≦N<N2のときフレームレート中(或いは粗さ中のダイジェスト)のサムネール57を表示し、N≧N2のときフレームレート最小(或いは粗さ最大のダイジェスト)のサムネール58を表示する。
こうして、どれが未視聴でどれが視聴済かが一目で判ると同時に、視聴済のものほど表示が粗くなり目立たなくなるため、未視聴映像の動画サムネールの表示を妨げない。
図18は、この第2の実施形態に係る表示装置の概略構成を示す機能ブロック図である。
表示装置60は、サムネール表示制御部61、映像表示制御部22、表示部23、保持部24、並びに判定部65を含んで構成される。第1の実施形態の表示装置20(図3参照)と同じ部分(映像表示制御部22、表示部23、保持部24)には同一の符号を付している。
第1の実施形態の表示装置20と本実施形態の表示装置60との異なる点は、以下の通りである。
(1)サムネール表示制御部21への入力は動画及び静止画サムネールであったのに対し、サムネール表示制御部61への入力は、動画サムネールデータのみである。
(2)本実施形態には、選択部26は存在しない。
(3)サムネール表示制御部21及び判定部25と、サムネール表示制御部61及び判定部65との動作が異なる。特に、判定部65の出力は、サムネール表示制御部61へ入力され、フレームレート変換、サイズ変換、あるいはダイジェスト変換を行う。
図19は、視聴回数によりサムネールのフレームレートを段階的に切換える処理手順を示すフローチャートである。
サムネール表示制御部61は、サムネール表示しようとする映像(コンテンツ)の情報を判定部65に送る(ステップS21)。判定部65は、保持部24から選択された映像に対応する履歴情報をロードする(ステップS22)。判定部65は、取得した履歴情報から視聴回数Nと、設定値N1、N2(N1<N2)とを比較判定する(ステップS23)。N<N1ならば、高フレームレートの動画サムネールを選択する(ステップS24)。N1≦N<N2ならば、中フレームレートの動画サムネール57を選択する(ステップS25)。N≧N2ならば、低フレームレートの動画サムネール58を選択する(ステップS26)。
サムネール表示制御部61は、入力された動画サムネールデータを、判定部65が設定したフレームレートで再生し、表示部23の画面に配置して表示する(ステップS27)。
上記フローチャートでは、フレームレートについて説明したが、表示サイズやダイジェストの粗さを段階的に切換えても良い。例えば、ステップS24では、最大表示サイズ或いは精細ダイジェスト、ステップS25では中表示サイズ或いは中ダイジェスト、ステップS26では最小表示サイズ或いは粗ダイジェストとする。
また、図19で示した例では、表示される動画サムネールについて3段階に表示形態を切換えていたが、3段階に限るものではなく、4段階でも5段階でも、多段に表示形態を設定して切換えて構わない。無論、2段階でもよい。
図20は、フレームレートを連続的に切換えていく手順を示すフローチャートである。
図19のフローチャートと異なる点は、ステップS33及びS34の部分である。その前後の処理は同じであるので、図19と同一の符号を付している。
ステップS33において、判定部65が視聴回数からフレームレートを算出する。このときの算出式は予め与えられているものであり、この算出式によって演算を行なう。例えば、視聴回数N[回]に対してフレームレートr[フレーム/秒]としたとき、算出式f(N)を、
r=f(N)=30/(N+1)
と定義すると、視聴回数0回、即ち未視聴のとき30[フレーム/秒]、視聴回数1回のとき15[フレーム/秒]と計算される。
無論、フレームレートを算出する算出式は上記例に限らない。或いは視聴回数によってフレームレートを求められるデータテーブルを有して、それにより求めてもよい。視聴回数が多ければ、それだけ記憶に残っていると判定できるので、定義した算出式によって、視聴回数が多いほど表示形態の情報量を減らす。すなわち、フレームレートを低くしていく。
サムネール表示制御部61は、入力された動画サムネールデータを、判定部65が設定したフレームレートで再生し(ステップS34)、表示部23の画面に表示する(ステップS27)。
なお、上記フローチャートでは、フレームレートについて説明したが、表示サイズやダイジェストによる要約の粗さを連続的に切換えても良い。視聴回数が多ければ、表示サイズを小さくしたり、ダイジェストを粗く設定する。
こうして、視聴回数が多いものほど、ユーザの記憶に残っているものとして、サムネール表示形態の情報量を減らしているので、サムネール表示時に各映像に対して適切な情報量を持つサムネールが表示され、ユーザは映像の検索をより快適に行えるようになる。
また、上記した視聴履歴に基づく動画サムネールの表示方法の変更処理は、そのまま映像の一部に対して適用することも可能である。即ち、上記説明では、映像全体に対して未視聴か視聴済かを判断し、その映像の動画サムネールの表示サイズ、フレームレート、あるいはダイジェストの種別(要約の粗さ)を変えたが、全体でなく映像の一部について、未視聴か視聴済かを判断し、その部分の動画サムネールの表示サイズ、フレームレート、あるいはダイジェストの種別(要約の粗さ)を変えることもできる。例えば、30分の映像を先頭から10分まで視聴して視聴を止めているとき、その映像は先頭の10分が視聴済、残りの20分が未視聴である。このとき、視聴済の先頭10分を粗いダイジェストで再生し、残り20分を密な・細かなダイジェストで再生させた動画サムネールを形成、表示する。あるいは、視聴済の先頭10分を低いフレームレートで再生し、残り20分を高いフレームレートで再生させた動画サムネールを形成、表示する。表示サイズ、その他の変換処理についても同様に適用可能である。また、映像の部分それぞれに対して視聴回数をカウントし、視聴回数に従って映像の部分それぞれに上記説明した表示サイズ変換、フレームレート変換、ダイジェスト変換を適用した動画サムネールを形成して表示することも可能である。
(第3の実施形態)
本実施形態は、前回視聴からの経過時間を示す情報を保持して、該情報により動画/静止画を選択したり、動画サムネールのフレームレート等を選択する表示装置である。
図21は、前回視聴からの経過時間により、動画/静止画サムネールの表示判定をする処理手順についてのフローチャートである。この場合は、図3に示した表示装置20を用いる。
サムネール表示制御部21がサムネールデータを受けて表示部23にサムネールを表示する場合、サムネール表示制御部21は、サムネール表示する映像(コンテンツ)を選択し、その情報を判定部25に送る(ステップS41)。判定部25は、保持部24から、選択されたコンテンツに対応する視聴履歴情報をロードする(ステップS42)。ロードする視聴履歴情報は、図8の視聴履歴情報35とする。
ステップS43において、判定部25は、履歴情報から視聴済映像の最終視聴からの経過時間が、予め与えた設定値(時間)より小さいかを判定する。最終視聴から十分な時間が経過していないために経過時間が設定値より小さい場合(ステップS43;Yes)、静止画サムネールを選択する(ステップS45)。最終視聴から十分な時間が経過しているために経過時間が設定値以上の場合(ステップS4;No)、動画サムネールを選択する(ステップS44)。第1の実施形態で説明したように、未視聴映像についても経過時間が設定値以上の場合として判断する。
例えば、視聴済の映像B、C、Dについて、保持されている視聴履歴情報35の最終視聴時刻と現在の時刻との差から、最終視聴からの経過時間を計算する。映像Bの経過時間は「07/03/26/17/00」−「07/03/23/20/00」=「00/00/02/21/00」(2日と21時間)である。同じく、映像Cの経過時間は「07/03/26/17/00」−「06/11/23/21/00」=「00/04/02/20/00」(4ヶ月と2日と20時間)、映像Dの経過時間は「07/03/26/17/00」−「07/03/23/21/00」=「00/00/02/20/00」(2日と20時間)である。映像Aは未視聴、即ち経過時間は最大と判断される。
視聴済の映像であっても、最後に視聴してから十分に時間の経過してしまったものについては、ユーザの記憶が薄れていると考えられる。ここでは、設定値を7日とする。その結果、判定部25は、未視聴の映像Aと、映像Cとを動画サムネール表示と決定し、その他の映像B、Dを静止画サムネール表示すると決定する。
選択部26は、ステップS44の場合は動画サムネールデータを選択し、サムネール表示制御部21に送り、ステップS45の場合は静止画サムネールデータを選択し、サムネール表示制御部21に送る。サムネール表示制御部21は、入力された動画サムネールデータ、静止画サムネールデータを再生し、配置して表示する(ステップS46)。そして、図10が映像A、B、C、Dをサムネール表示した画面の表示例となる。映像A、Cが動画サムネールであり、映像B、Dが静止画サムネールである。
図22は、経過時間によりサムネールのフレームレートを段階的に切換える処理手順を示すフローチャートである。この場合は、図18に示した表示装置60を用いる。
サムネール表示制御部61がサムネールデータを受けて表示部23にサムネールを表示する場合、サムネール表示制御部61は、サムネール表示する映像(コンテンツ)を選択し、その情報を判定部65に送る(ステップS51)。判定部65は、保持部24から、選択されたコンテンツに対応する視聴履歴情報をロードする(ステップS52)。ロードする視聴履歴情報は、図8の視聴履歴情報35とする。
判定部65は、取得した履歴情報から経過時間Tを設定値T1、T2(T1<T2)と比較し、その大小を決定する(ステップS53)。T≧T2ならば、ユーザがその映像を未視聴か、あるいは視聴から長時間経過して記憶が薄くなっているので、高フレームレートの動画サムネールを選択する(ステップS54)。T1≦T<T2ならば、中フレームレートの動画サムネールを選択する(ステップS55)。T<T1ならば、最終視聴から間が無く視聴した映像を十分に記憶しているので、低フレームレートの動画サムネールを選択する(ステップS56)。
サムネール表示制御部61は、入力された動画サムネールデータを判定部65で指定されたフレームレートで再生し、表示部23の画面に配置して表示する(ステップS57)。例えば、T1を1日、T2を1ヶ月とすると、図8の視聴履歴情報35では、映像Aが高フレームレート、映像B、Dが中フレームレート、映像Cが低フレームレートなる。
上記フローチャートでは、フレームレートについて説明したが、表示サイズやダイジェストの粗さを段階的に切換えても良い。例えば、ステップS54では、最大表示サイズ或いは精細ダイジェスト、ステップS55では中表示サイズ或いは中ダイジェスト、ステップS56では最小表示サイズ或いは粗ダイジェストとする。
図23は、フレームレートを連続的に切換えていく手順を示すフローチャートである。この場合は、図18に示した表示装置60を用いる。
サムネール表示制御部61がサムネールデータを受けて表示部23にサムネールを表示する場合、サムネール表示制御部61は、サムネール表示する映像(コンテンツ)を選択し、その情報を判定部65に送る(ステップS61)。判定部65は、保持部24から選択されたコンテンツに対応する視聴履歴情報をロードする(ステップS62)。ロードする視聴履歴情報は、図8の視聴履歴情報35とする。
ステップS63において、判定部65が経過時間からフレームレートを算出する。このときの算出式は予め与えられているものであり、この算出式によって演算を行なう。例えば、経過時間T[月](但し、経過時間1ヶ月未満をT=1、(t−1)ヶ月以上tヶ月未満をT=tと量子化して与える)に対してフレームレートr[フレーム/秒]としたとき、算出式f(T)を、
r=f(T)= T (T<30の場合)
30 (T≧30の場合)
と定義すると、経過時間が1ヶ月未満のとき1[フレーム/秒]、14ヶ月以上15ヶ月未満のとき15[フレーム/秒]、30ヶ月以上(未視聴含む)のとき30[フレーム/秒]と計算される。
無論、フレームレートを算出する算出式は上記例に限らない。或いは経過時間によってフレームレートを求められるデータテーブルを有して、それにより求めてもよい。最終視聴からの経過時間が短ければ、それだけ記憶に残っていると判定できるので、定義した算出式によって、経過時間が短いほどフレームレートを低くする。そして、未視聴の場合にフレームレートを最大に、所定時間を超えるにしたがって、フレームレートを高くしていく。
サムネール表示制御部61は、入力された動画サムネールデータを、判定部65が設定したフレームレートで再生し(ステップS64)、表示部23の画面に表示する(ステップS57)。
なお、上記フローチャートでは、フレームレートについて説明したが、表示サイズやダイジェストによる要約の粗さを連続的に切換えても良い。すなわち、最終視聴からの経過時間が所定時間以内であれば、表示サイズを小さくし、未視聴の場合に表示サイズを最大に、所定時間を超えるにしたがって、サイズを大きくしていく。また、最終視聴からの経過時間が所定時間以内であれば、ダイジェストを粗くし、未視聴の場合に粗さを最小に、所定時間を超えるにしたがって、粗さを小さくする。
こうして、最後の視聴からの経過時間が所定時間以内であれば、ユーザの記憶に残っているものとして、サムネール表示形態の情報量を少なくし、所定時間を超えたものほど、ユーザの記憶が薄くなっているものとして、サムネールの表示形態の情報量を増加させているので、サムネール表示時に各映像に対して適切な情報量を持つサムネールが表示され、ユーザは映像の検索をより快適に行えるようになる。
(第4の実施の形態)
第4の実施形態は、視聴終了時に、次の一覧表示時のサムネール表示形態(静止画(フレームを指定)/動画、動画の粗さ)を選択し、その情報を保持して、該情報により次の一覧表示時のサムネールの表示形態を制御する。説明には図3のブロック図に示した表示装置20を用いる。
図24は、視聴終了後に表示される選択画面の例である。
画面70には、「番組:xxx の視聴が終わりました。次にこの番組を一覧表示するとき、どちらで表示しますか?」との説明文71、動画サムネールスイッチ72、静止画サムネールスイッチ73、動画サムネールスイッチ72の下側に配置された動画サムネール74、静止画サムネールスイッチ73の下側に配置された静止画サムネール75が表示されている。
ユーザは説明文71を読んで、次の一覧表示時に表示させたいサムネールを選択し、動画サムネールスイッチ72或いは静止画サムネールスイッチ73のいずれかをクリックする。動画サムネール74と静止画サムネール75は、ユーザがスイッチを誤って押さないように、どのようなサムネールかを分かりやすくするために表示している。
図3の表示装置20を用いるものとすると、サムネール表示制御部21がユーザの操作によって、次回表示のサムネール表示形態の指示情報を保持部24に保持する。次回表示の時には、判定部25が、保持部24よりサムネール表示形態の指示情報を読み出し、選択部26に指示を送る。選択部26は、指示情報に従って、静止画/動画サムネールを選択して、サムネール表示制御部21が選択サムネールを表示部23に表示させる。
なお、表示形態は静止画/動画サムネールに限らず、動画サムネールにおけるフレームレート、表示サイズ、ダイジェスト(粗さ)でも構わない。
図25は、視聴終了後に表示される動画サムネールの選択肢を示した選択画面の例である。また、図25の選択画面80は、図24の選択画面70で動画サムネールを選んだ(動画サムネールスイッチ72を押した)後に表示される選択画面であってもよい。
画面80から、ユーザは説明文81を読んで、次の一覧表示時に表示させたい動画サムネール(レート)を選択し、スイッチ82−1から82−3のいずれかをクリックする。動画サムネール83−1から83−3は、ユーザが選択し易いように、どのようなサムネールかを分かりやすくするために表示している。
図26は、図24の選択画面70で静止画サムネールを選んだ(静止画サムネールスイッチ73を押した)後に表示される、静止画サムネール表示するフレームを選択させる選択画面の例である。
画面90から、ユーザは説明文91を読んで、次の一覧表示時に表示させたい静止画サムネール(フレーム)を選択する。画面90には、映像全体を表すバー92と現在位置を表すカーソル93、対応する現在位置のフレームをサムネール表示した静止画サムネール94、操作スイッチ95、決定スイッチ96が表示されている。ユーザは、操作スイッチ95を操作し、現在位置とその位置のフレーム画像をカーソル93、サムネール94で確かめ、所望のフレームをサムネール94に表示した状態で決定スイッチ96を押すことで次の一覧表示時に表示する静止画サムネールを選択する。
こうして、ユーザが適切なサムネール表示形態を自ら選択できることにより、更に快適に映像の検索を行うことができるようになる。
無論、図24から図26に示した選択画面70、80、90は例であって、実際にはさまざまな選択画面及び選択方式が採られ得る。本発明の第4の実施形態は、いずれの選択画面、選択方式が採られた場合にも、視聴終了時に次の一覧表示時のサムネール表示形態を選択させ、その情報を保持して該情報により次の一覧表示時のサムネールの表示形態を制御することが特徴となる。
以上、説明した本発明の各実施形態では、未視聴の場合を最大に、映像に関するユーザの記憶が不確かなほどサムネール表示される映像の情報量を大きく、ユーザの記憶が確かであるほどサムネール表示される映像の情報量を小さくすることとし、ユーザの記憶の確かさ具合を映像の視聴回数、最終視聴からの経過時間などから推定するものとした。ここで、特殊なケースとして、ユーザが視聴を繰り返している映像を、ユーザの記憶が確かでない映像であると捉え、情報量の大きいサムネールで表示する場合について説明する。
ユーザが視聴を繰り返している映像、例えば、視聴回数及び視聴時間の履歴から、短期間に何度も視聴していると判断される映像がある場合、ユーザは、確認のために何度もその映像を視聴していると考えられる。即ち、映像に関するユーザの記憶は不確かであると捉えることができる。また、短期間に何度も視聴されている映像はユーザにとって特に重要な映像であり、その映像を視聴することでユーザはよりその映像の情報を得ようとしている。即ち、映像に関してそれまでにユーザが得ている記憶は不足した状態であると捉えることができる。このように、ユーザが短期間に視聴を繰り返している映像については、ユーザの記憶が不確か、不足の状態であるため、本発明では、サムネール表示される映像の情報量を大きくする。例えば高フレームレートで動画表示する。
この処理は、上記で説明した各実施形態の表示装置20、60における判定部25、65、サムネール表示制御部21、61に追加されて実施が可能である。即ち、保持部24に保持された履歴情報から、対象の映像が短期間に視聴が繰り返されているかを判定部25、65で判定し、サムネールの表示形態を選択、指定する。そして、指定された表示形態に従いサムネール表示制御部21、61でサムネールを再生、表示部23で表示する。即ち、本発明の表示装置及び表示方法の特徴は、映像に関するユーザの記憶は確か否かによってサムネールの表示形態を変えて制御することにあり、視聴回数あるいは最終視聴からの経過時間からどのように映像に関するユーザの記憶が確か否かを推定するかについては限定しない。上記したようにさまざまな推定方法を定義して用いることが可能である。
以上、説明した本発明の各実施形態では、画面に一覧表示される映像をサムネール形式の映像であるとして記載したが、これに限らない。本発明の表示装置及び表示方法は、複数の映像を1つの画面上に並べて表示する機能を持ったあらゆる映像表示システム、即ち、映像のマルチ表示システムに広く適用可能である。本発明の表示装置及び表示方法は、1画面にマルチ表示する各映像を、それぞれの映像の視聴の履歴に基づいて表示制御することに特徴がある。
なお、開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (12)

  1. 蓄積又は伝送された複数の映像を一覧表示の形態で表示可能な表示装置において、
    該映像の視聴履歴情報を保持する保持手段と、
    視聴履歴情報に基づいて、視聴者の記憶が確かであると判定できる映像ほど、情報量の少ない表示形態を設定する判定手段と、
    前記判定手段での設定に基づいて、一覧表示時の該映像の表示形態を制御する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記視聴履歴情報は、未視聴/視聴済みを表す情報であり、
    前記判定手段は、未視聴の映像に対して動画表示を設定し、視聴済みの映像に対して静止画表示を設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記視聴履歴情報は、最終視聴からの経過時間を示す情報であり、
    前記判定手段は、経過時間が所定時間より小さければ静止画表示に設定し、経過時間が所定時間以上であれば動画表示に設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記視聴履歴情報は、視聴回数を示す情報であり、
    前記判定手段は、視聴回数が所定値より小さければ動画表示に設定し、視聴回数が所定値以上であれば静止画表示に設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記視聴履歴情報は、視聴回数と最終視聴からの経過時間を示す情報であり、
    前記判定手段は、
    視聴回数が所定値より小さい場合、経過時間が第1の設定値より小さければ静止画表示を設定し、経過時間が第1の設定値以上であれば動画表示を設定し、
    視聴回数が所定値以上の場合、経過時間が第2の設定値より小さければ静止画表示を設定し、経過時間が第2の設定値以上であれば動画表示を設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記判定手段は、動画表示時のフレームレートを設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記判定手段は、動画表示時に該映像のダイジェスト再生を設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記判定手段は、動画表示時の表示サイズを設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記視聴履歴情報は、視聴回数を示す情報であり、
    前記判定手段は、視聴回数が多いほど動画表示される映像の情報量を少なくすることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記視聴履歴情報は、最終視聴からの経過時間を示す情報であり、
    前記判定手段は、経過時間が短いほど動画表示される映像の情報量を少なくし、未視聴を最大に、経過時間が多くなるほど動画表示される映像の情報量を多くすることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の表示装置。
  11. 前記保持手段は、視聴者が次に該映像を一覧表示するときの表示形態を設定すると、その設定情報を保持し、
    前記判定手段は、次に該映像を一覧表示するときには、前記保持手段から前記設定情報を取得して表示形態を設定することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の表示装置。
  12. 蓄積又は伝送された複数の映像を一覧表示の形態で表示可能な表示方法において、
    保持手段に保持されていた該映像の視聴履歴情報を読み出すステップと、
    判定手段が、読み出した視聴履歴情報に基づいて、視聴者の記憶に残っていると判定できる映像ほど、情報量の少ない表示形態を設定するステップと、
    前記設定に基づいて一覧表示時の該映像の表示形態を制御するステップと、
    を備えることを特徴とする表示方法。
JP2009520449A 2007-06-28 2008-06-12 表示装置及び表示方法 Pending JPWO2009001683A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170525 2007-06-28
JP2007170525 2007-06-28
PCT/JP2008/060756 WO2009001683A1 (ja) 2007-06-28 2008-06-12 表示装置及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001683A1 true JPWO2009001683A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=40185503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520449A Pending JPWO2009001683A1 (ja) 2007-06-28 2008-06-12 表示装置及び表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100192106A1 (ja)
JP (1) JPWO2009001683A1 (ja)
CN (1) CN101690192B (ja)
WO (1) WO2009001683A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459624B2 (en) 2006-03-29 2008-12-02 Harmonix Music Systems, Inc. Game controller simulating a musical instrument
US8678896B2 (en) 2007-06-14 2014-03-25 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for asynchronous band interaction in a rhythm action game
US8690670B2 (en) 2007-06-14 2014-04-08 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for simulating a rock band experience
KR101457404B1 (ko) * 2008-06-13 2014-11-06 삼성전자주식회사 전자액자 및 그의 이미지 표시방법
KR101032634B1 (ko) * 2008-06-17 2011-05-06 삼성전자주식회사 미디어 파일 재생 방법 및 장치
WO2010006054A1 (en) 2008-07-08 2010-01-14 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for simulating a rock and band experience
KR101531911B1 (ko) 2008-09-30 2015-06-29 엘지전자 주식회사 방송 프로그램을 녹화하는 방송 수신기의 동작 방법 및 그 방법을 채용한 방송 수신기
USD625733S1 (en) * 2009-03-04 2010-10-19 Apple Inc. Graphical user interface for a display screen or portion thereof
US8465366B2 (en) 2009-05-29 2013-06-18 Harmonix Music Systems, Inc. Biasing a musical performance input to a part
KR101327298B1 (ko) * 2009-08-20 2013-11-20 후지쯔 가부시끼가이샤 동화상 처리 장치, 섬네일 화상 생성 프로그램을 저장한 매체 및 섬네일 화상 생성 방법
JP5436975B2 (ja) * 2009-08-21 2014-03-05 オリンパスイメージング株式会社 カメラ、カメラの表示制御方法、表示装置、及び表示方法
US9981193B2 (en) 2009-10-27 2018-05-29 Harmonix Music Systems, Inc. Movement based recognition and evaluation
WO2011056657A2 (en) 2009-10-27 2011-05-12 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based user interface
US8636572B2 (en) 2010-03-16 2014-01-28 Harmonix Music Systems, Inc. Simulating musical instruments
JP2011199585A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Brother Industries Ltd 端末装置、画像通信システムおよび処理プログラム
US9358456B1 (en) 2010-06-11 2016-06-07 Harmonix Music Systems, Inc. Dance competition game
WO2011155958A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Harmonix Music Systems, Inc. Dance game and tutorial
US8562403B2 (en) 2010-06-11 2013-10-22 Harmonix Music Systems, Inc. Prompting a player of a dance game
US9024166B2 (en) 2010-09-09 2015-05-05 Harmonix Music Systems, Inc. Preventing subtractive track separation
US9792363B2 (en) * 2011-02-01 2017-10-17 Vdopia, INC. Video display method
US9788069B1 (en) * 2011-06-24 2017-10-10 The Directv Group, Inc. Method and system for recording recommended content within a user device
JP2013080539A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Pioneer Digital Design And Manufacturing Corp 再生状況表示装置、これを用いた再生状況表示方法、再生状況表示プログラム、および、このプログラムを記録した記録媒体
USD687452S1 (en) * 2011-10-12 2013-08-06 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
WO2014028074A1 (en) 2012-08-17 2014-02-20 Flextronics Ap, Llc Intelligent television
WO2014014238A1 (en) 2012-07-17 2014-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing image
WO2014034256A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御システムおよび表示制御方法
KR102063434B1 (ko) * 2013-03-12 2020-01-10 삼성전자주식회사 썸네일 이미지 표시 장치 및 그 방법
US10220303B1 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based music game
KR102008912B1 (ko) * 2013-04-22 2019-08-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US20150182861A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 ALWIN Inc. Method for video-based social media networking
USD768721S1 (en) * 2014-01-21 2016-10-11 Accompani, Inc. Display screen with graphical user interface
US10178346B2 (en) 2014-03-17 2019-01-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Highlighting unread messages
US9888207B2 (en) 2014-03-17 2018-02-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic camera selection
US9749585B2 (en) 2014-03-17 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Highlighting unread messages
US10284813B2 (en) 2014-03-17 2019-05-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic camera selection
USD761300S1 (en) * 2014-11-26 2016-07-12 Amazon Technologies, Inc. Display screen or portion thereof with an animated graphical user interface
JP6513963B2 (ja) * 2015-02-25 2019-05-15 京セラ株式会社 電子機器及び電子機器の動作方法
US10375443B2 (en) * 2015-07-31 2019-08-06 Rovi Guides, Inc. Method for enhancing a user viewing experience when consuming a sequence of media
USD781917S1 (en) * 2015-10-15 2017-03-21 Threewire, Inc. Display screen with icon
CN106936980B (zh) * 2015-12-31 2020-07-14 华为终端有限公司 一种消息的显示方法及终端
USD880526S1 (en) 2018-01-22 2020-04-07 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
CN110134651B (zh) * 2019-05-09 2021-10-26 北京金山安全软件有限公司 信息文件的处理方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108066A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Pioneer Electronic Corp 表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御方法を実施するプログラムを記録した記録媒体
JP2006025007A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008135911A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Victor Co Of Japan Ltd 番組録画再生装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032535A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Canon Inc 画像再生装置及び画像記録再生装置及びそれらの制御方法及びプログラム及び記憶媒体
CN100474922C (zh) * 2003-05-30 2009-04-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 根据观看状态确定电视节目记录中节目优先级的方法和装置
JP2007110467A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 画像記録再生装置、画像データの表示方法、及びサムネイル画像データ表示方法
NO327155B1 (no) * 2005-10-19 2009-05-04 Fast Search & Transfer Asa Fremgangsmåte for å vise videodata innenfor resultatpresentasjoner i systemer for aksessering og søking av informasjon
US8078603B1 (en) * 2006-10-05 2011-12-13 Blinkx Uk Ltd Various methods and apparatuses for moving thumbnails
US8503523B2 (en) * 2007-06-29 2013-08-06 Microsoft Corporation Forming a representation of a video item and use thereof
US20090150784A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Microsoft Corporation User interface for previewing video items

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108066A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Pioneer Electronic Corp 表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御方法を実施するプログラムを記録した記録媒体
JP2006025007A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008135911A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Victor Co Of Japan Ltd 番組録画再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101690192A (zh) 2010-03-31
CN101690192B (zh) 2012-05-16
WO2009001683A1 (ja) 2008-12-31
US20100192106A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009001683A1 (ja) 表示装置及び表示方法
US9564174B2 (en) Method and apparatus for processing multimedia
US10425618B2 (en) Information processing apparatus, tuner, and information processing method
KR101335518B1 (ko) 동영상 디스플레이 방법 및 이를 적용한 영상재생장치
CN101197984B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
US8620142B2 (en) Video player and video playback method
WO2008018670A1 (en) Method of controlling receiver and receiver using the same
JP5115150B2 (ja) 情報提示装置及び情報提示方法
JP2011130279A (ja) コンテンツ提供サーバ、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ再生方法、プログラムおよびコンテンツ提供システム
JP2015119286A (ja) コンテンツサーバ、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生制御方法、コンテンツ再生制御プログラム
EP1701544A1 (en) Video recording device and method, and program
JP4609711B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007306527A (ja) コンテンツ表示装置
JP2009164969A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2009027430A (ja) 動画再生装置
JP4230402B2 (ja) サムネイル画像抽出方法、装置、プログラム
JP2007235193A (ja) 記録再生装置、番組記録方法、およびプログラム
JP2009169357A (ja) 画像表示制御装置および画像表示制御方法
KR20050056556A (ko) 썸네일과 피아이피 조합 녹화 영상 검색 기능을 가지는dvd-rw장치 및 방법
JP6689730B2 (ja) 電子機器及び映像再生方法
JP2007295340A (ja) テレビジョン受像機、及びテレビジョン放送受信装置
JP4926124B2 (ja) 映像再生装置
JP2011199571A (ja) 画像再生装置
JP2009105584A (ja) 再生装置
JP2010056702A (ja) 符号化映像再生装置及び符号化映像再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20091218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703