JPWO2008146483A1 - メタデータ記録装置及びメタデータ記録方法 - Google Patents

メタデータ記録装置及びメタデータ記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008146483A1
JPWO2008146483A1 JP2008535824A JP2008535824A JPWO2008146483A1 JP WO2008146483 A1 JPWO2008146483 A1 JP WO2008146483A1 JP 2008535824 A JP2008535824 A JP 2008535824A JP 2008535824 A JP2008535824 A JP 2008535824A JP WO2008146483 A1 JPWO2008146483 A1 JP WO2008146483A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
data
length
recording
invalid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008535824A
Other languages
English (en)
Inventor
齋藤 浩
浩 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2008146483A1 publication Critical patent/JPWO2008146483A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8451Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments using Advanced Video Coding [AVC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

メタデータの内容をスキャンしなくてもエミュレーション対策の無効バイトを挿入することができ、また、エミュレーション対策後のデータ長を固定長にすることができるメタデータ記録装置は、バイナリデータである主データ及びメタデータを記録するメタデータ記録装置であって、特別な意味を持つバイト列である特定バイト列に含まれない値のデータである無効データを生成する生成手段と、前記特定バイト列の長さよりも短い周期で前記メタデータの間に前記無効データを挿入する挿入手段と、前記無効データが挿入された前記メタデータを記録する記録手段とを備える。

Description

本発明は、映像や音声などのバイナリデータに追加のメタデータを挿入して記録するメタデータ記録装置及びメタデータ記録方法に関する。
デジタル技術の進展に伴い、映像や音声をデジタルデータとしてファイル記録する装置が増えてきた。デジタル技術はあらゆる情報をデジタルデータとして扱うことで統一的に処理することができる点に大きな特徴がある。デジタル技術によると、映像や音声、文字などをひとつのファイルとして扱うことができる。例えば映像に字幕をつける場合、従来ならばあらかじめ文字を入れた状態の映像を記録・伝送していたが、近年では映像データと字幕データを別々に多重して記録・伝送することによって、再生時に字幕のON/OFFが可能になっている。映像データに対する字幕データのように、主たるデータ(主データ)に追加で記録・伝送される補助データを総称してメタデータと呼んでいる。メタデータの活用によって、これからのデジタル機器は飛躍的に進化するものと考えられている。
前述した例のように、映像データに字幕データを多重して記録・伝送する場合、再生時には映像データと字幕データを分離するためにデータの区切りを知る必要がある。映像データも字幕データもどちらもバイナリデータである場合、データ値を見ただけでは映像データと字幕データとの境界を区別することができない。バイナリデータが8ビット形式であるとすると、10進数で0から255までの256段階の値をとることができる。このとき、映像データと字幕データで共通に使用が禁止されている値がある場合、禁止データを区切りの識別子として利用することができる。しかし、圧縮された映像データにおいては0から255のあらゆる値が存在するため、禁止データを区切りの識別子として利用することができない。
そこで、連続する複数のデータを組みにした特定バイト列に識別子の意味を持たせることが試みられてきた。例えば、非特許文献1のMPEG2規格では、0x000001**(**は特定の1バイト)の4バイトに特別な意味を持たせ、この0x000001**をシーケンスやGOP、ピクチャ、スライスの開始を示すスタートコードとしている。そして、圧縮データの中に上記0x000001**のパターンが発生しないように巧妙に可変長符号のテーブルを設計することで、偽のスタートコードが生成されることが無いように工夫されている。しかしながら、規格で規定する可変長符号化データの中に0x000001**の特定4バイト列が発生しなくても、多重する任意のメタデータの中にスタートコードと同じデータ列が含まれていた場合は、スタートコードが誤って検出され正常な復号ができなくなる。それゆえ、MPEG2規格ではユーザデータの中に0x000001のデータ列があることを禁止している。
多重するデータに特定バイト列が禁止されるとメタデータの自由度が低下してしまう。そこで、非特許文献2のH.264規格では、有効な圧縮データ中に0x000000、0x000001、0x000002、0x000003のいずれかが発生する場合は、0x0000の後にスタートコードエミュレーション対策の無効バイト(0x03)を挿入して多重することが規定された。再生時は0x0000に続く0x03を削除して復号する。これによって、スタートコードと同じバイト列を含むメタデータも正しく多重することが可能となった(特許文献1)。
ISO/IEC 13818−2 Information technology − Generic coding of moving pictures and associated audio information: Video ITU−T H.264 Infrastructure of audiovisual services − Coding of moving video: Advanced video coding for generic audiovisual services 特開2000−32394号公報
しかしながら、H.264規格におけるスタートコードエミュレーション対策には2つの課題がある。第1に、メタデータの内容に依存したスタートコードエミュレーション対策の無効バイトを挿入する処理が煩雑になる課題がある。すなわち、メタデータの内容を先頭から順にスキャンして、スタートコードと誤認識するバイト列があるかどうかを調べ、スタートコードと誤認識するバイト列があった場合は無効バイトである0x03を挿入する処理が必要になる。第2に、メタデータの内容にスタートコードと同じバイト列がいくつ含まれるかが確定しないと無効バイトがいくつ挿入されるかが確定しないので、メタデータのデータ長が変動する課題がある。すなわち、元のメタデータの長さは常に同一であったとしても、無効バイトの挿入のされかたはデータの内容に依存するため、エミュレーション対策後のデータ長は一定にならない。それゆえ、H.264バイトストリームの1ピクチャ毎にインターリーブされているメタデータだけを書き換える場合は、記録済みのメタデータよりも書き換えるメタデータの方が長くなることがあり、記録済みのメタデータを上書きして書き換えることができない。
例えば、メタデータ中のわずかな部分を修正する場合でも、スタートコードエミュレーション対策の無効バイトを挿入する処理が必要かどうかをメタデータの内容をスキャンして判定する必要がある。そして、その処理が必要な場合には、無効バイトが挿入される位置に続くすべてのメタデータを書き換える必要がある。
本発明は、前記課題を解決するものであって、メタデータの内容をスキャンしなくてもエミュレーション対策の無効バイトを挿入することができ、また、エミュレーション対策後のデータ長を固定長にすることができるメタデータ記録装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係るメタデータ記録装置は、バイナリデータである主データ及びメタデータを記録するメタデータ記録装置であって、特別な意味を持つバイト列である特定バイト列に含まれない値のデータである無効データを生成する生成手段と、前記特定バイト列の長さよりも短い周期で前記メタデータの間に前記無効データを挿入する挿入手段と、前記無効データが挿入された前記メタデータを記録する記録手段とを備えることを特徴とする。
これにより、特定バイト列の長さよりも短い周期でメタデータの間に無効データを挿入されるので、メタデータの内容をスキャンしなくてもエミュレーション対策の無効バイトを挿入することができ、また、エミュレーション対策後のデータ長を固定長にすることができる。
ここで、前記生成手段は、前記バイナリデータがH.264規格に準拠した圧縮データであり、前記特定バイト列がH.264規格におけるスタートコードを意味する3バイトのバイト列0x000000、0x000001、0x000002、0x000003であり、かつ、H.264規格におけるSEI(Supplemental Enhancement Information)に前記メタデータを多重する場合、1バイトの前記無効データを生成し、前記挿入手段は、前記メタデータの2バイト毎に1バイトの前記無効データを挿入してもよい。
これにより、H.264規格におけるSEIにメタデータを多重する場合でも、メタデータの内容をスキャンしなくてもエミュレーション対策の無効バイトを挿入することができ、また、エミュレーション対策後のデータ長を固定長にすることができる。
また、前記生成手段は、前記メタデータがDV(Digital Video)方式における5バイトのDVパックである場合、1バイトの前記無効データを生成し、前記挿入手段は、前記DVパックのパックヘッダを意味する先頭1バイトの後に1バイトの前記無効バイトを挿入し、前記パックヘッダに続く4バイトのパックデータの前半2バイトの後及び後半2バイトの後にも1バイトの前記無効バイトを挿入してもよい。
これにより、DVパックをH.264バイトストリームに多重する場合でも、メタデータの内容をスキャンしなくてもエミュレーション対策の無効バイトを挿入することができ、また、エミュレーション対策後のデータ長を固定長にすることができる。
また、前記メタデータ記録装置は、さらに、前記DVパックがタイムコードの情報である場合、前記バイナリデータの中で前記タイムコードの情報が固定的な位置にあることを利用して、前記バイナリデータを復号することなく前記タイムコードの情報を上書き更新する更新手段を備えてもよい。
これにより、バイナリデータに任意のメタデータを多重することが容易になり、誤って復号されることがなくなるため、メタデータを記録・伝送する応用範囲が飛躍的に拡大することが期待される。
また、前記メタデータ記録装置は、さらに、記録された前記メタデータを読み出す読み出し手段と、読み出された前記メタデータ中の前記無効データを破棄する破棄手段とを備えてもよい。
これにより、メタデータ中の無効データが破棄されるので、メタデータを読み出した側でメタデータを利用することが可能となる。
なお、本発明は、このようなメタデータ記録装置として実現することができるだけでなく、このようなメタデータ記録装置が備える特徴的な手段をステップとするメタデータ記録方法として実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのは言うまでもない。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、特定バイト列の長さよりも短い周期でメタデータの間に無効データを挿入されるので、メタデータの内容をスキャンしなくてもエミュレーション対策の無効バイトを挿入することができ、また、エミュレーション対策後(変換後)のデータ長を固定長にすることができる。
このように変換後のデータ長が固定長となると、メタデータを書き換える場合でも、データを先頭から正確に復号処理しなくても、固定的な位置のデータのみを狙い撃ちで上書き更新することが可能になる。その結果、バイナリデータに任意のメタデータを多重することが容易になり、誤って復号されることがなくなるため、メタデータを記録・伝送する応用範囲が飛躍的に拡大することが期待される。特に、メタデータがDV方式のDVパックである場合、その種類を示すパックヘッダのみを独立に取り出すことが可能であり、内容であるパックデータのみを書き換えることも容易になる。
図1は、本発明が適用される場面を示す図である。 図2は、メタデータ挿入時における課題を説明するための図である。 図3は、実施の形態1におけるメタデータ記録方法を示す図である。 図4は、本発明に係るメタデータ記録装置の概略機能ブロック図である。 図5は、実施の形態1におけるメタデータ記録手順を示す図である。 図6は、実施の形態2におけるメタデータ編集方法を示す図である。 図7は、本発明に係るメタデータ編集装置の概略機能ブロック図である。 図8は、実施の形態2におけるメタデータ編集手順を示す図である。 図9は、実施の形態3におけるメタデータ編集方法を示す図である。 図10は、本発明に係るメタデータ編集装置の概略機能ブロック図である。 図11は、実施の形態3におけるメタデータ編集手順を示す図である。 図12は、実施の形態4におけるメタデータ記録方法を示す図である。 図13は、実施の形態4におけるメタデータがタイムコード情報である場合を示す図である。 図14は、実施の形態4におけるメタデータ記録手順を示す図である。
符号の説明
10 メタデータ記録装置
11 生成部
12 挿入部
13、34 記録部
14 破棄部
15、32 読み出し部
16 記録メモリI/F部
17 更新部
20、30 メタデータ編集装置
21 判定部
23、33 編集部
M 記録メモリ
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明が適用される場面を示す図である。
ここでは、映像信号及び音声信号を記録するカメラレコーダ1を例示している。カメラレコーダ1には、記録メモリMが着脱可能となっている。カメラレコーダ1は、映像信号等をファイル化して記録メモリMに記録することができる。カメラレコーダ1によって生成されたファイルは、記録メモリM経由でパーソナル・コンピュータ等の編集機2において編集することができる。
以下、H.264規格におけるSEI(Supplemental Enhancement Information)にメタデータを多重する場合を想定して説明する。すなわち、以下でいうバイナリデータは、H.264規格に準拠した圧縮データである。また、特定バイト列は、H.264規格におけるスタートコードを意味する3バイトのバイト列0x000000、0x000001、0x000002、0x000003である。
図2は、メタデータ挿入時における課題を説明するための図である。
ここでは、バイナリデータの区切りを示す特定バイト列が3バイトで0x000001である場合を例示している。このようなバイナリデータに対して任意のメタデータを挿入して値を書き換える場合、記録済みのメタデータにも書き換える部分のメタデータにも特定バイト列が含まれていなくても、書き換えの境界条件によっては境界書き換え後のメタデータから区切りが誤認識されてしまうことがある。メタデータの書き換えは、様々な異なる装置(例えば編集機2など)によって部分的に行われることが通常であり、前後のデータが何を意味するものであるか解釈できない場合も多い。それゆえ、書き換えようとするメタデータの部分以外を勝手に変更することはできない。このような場合にはメタデータの書き換えが不可能になってしまう。そこで、本発明の実施の形態1では、以下に説明するメタデータ記録方法を採用している。
図3は、実施の形態1におけるメタデータ記録方法を示す図である。
この図に示されるように、実施の形態1におけるメタデータ記録方法は、バイナリデータの区切りを示す特定バイト列の長さよりも短い周期で無効データを挿入することで、メタデータが特定バイト列を含まないようメタデータを変更することにより、メタデータを固定長のデータに変換するデータ変換を行うことを特徴とする。例えば、実施の形態1の特定バイト列は3バイトの0x000001であるから、2バイト毎に無効データ0xFFを挿入する。このように2バイト毎に0xFFが挿入されると、たとえ任意のメタデータに特定バイト列0x000001が含まれていても、書き換えた境界において特定バイト列0x000001が発生することはない。そのため、メタデータを書き換えたことによる区切りの誤認識が発生せず、常に正しく復号することが可能となる。
以下、本発明の内容を詳しく説明する。
図4は、本発明に係るメタデータ記録装置10の概略機能ブロック図である。
この図に示されるように、本発明に係るメタデータ記録装置10は、生成部11と、挿入部12と、記録部13と、破棄部14と、読み出し部15と、記録メモリI/F部16と、更新部17と、記録メモリMとを備えている。生成部11は、本発明に係る生成手段の一例であり、特別な意味を持つバイト列である特定バイト列に含まれない値のデータである無効データを生成する。無効データを生成する手法は特に限定されるものではない。あらかじめ無効データを記憶しておき、それを読み出して用いることも、無効データを生成する一態様であると考えることができる。挿入部12は、本発明に係る挿入手段の一例であり、特定バイト列の長さよりも短い周期でメタデータの間に無効データを挿入する。記録部13は、本発明に係る記録手段の一例であり、無効データが挿入されたメタデータを記録メモリI/F部16経由で記録メモリMに記録する。記録メモリMは、本装置10が備えるカードスロットに挿入されると記録メモリI/F部16に接続される。読み出し部15は、本発明に係る読み出し手段であり、記録メモリMに記録されたメタデータを記録メモリI/F部16経由で読み出す。破棄部14は、本発明に係る破棄手段であり、読み出し部15によって読み出されたメタデータ中の無効データを破棄する。更新部17は、本発明に係る更新手段の一例であり、バイナリデータを復号することなく、記録メモリMに記録されているメタデータを上書き更新する。なお、「更新する」と「書き換える」は同じ意味で使っている。
ここで、カメラレコーダ1も編集機2も、本発明に係るメタデータ記録装置10の一例である。ただし、カメラレコーダ1は、メタデータの間に無効データを挿入する機能を備えていればよく、更新部17等は必ずしも備えていなくてもよい。また、編集機2は、メタデータを上書き更新する機能を備えていればよく、例えば生成部11や挿入部12等は必ずしも備えていなくてもよい。この図では省略しているが、ユーザからの指示を受け付ける受付部やデータを符号化する符号化部、さらにはデータを復号する復号部等をメタデータ記録装置10が備えていてもよいのはもちろんである。
図5は、実施の形態1におけるメタデータ記録手順を示す図である。
まず、生成部11は、無効データ0xFFを生成し(S11)、生成した0xFFを挿入部12に渡す。挿入部12は、メタデータを2バイト毎に分離し(S12)、メタデータの2バイト毎に0xFFを挿入する(S13)。
以上のように、実施の形態1によれば、特定バイト列の長さよりも短い周期でメタデータの間に無効データを挿入されるので、メタデータの内容をスキャンしなくてもエミュレーション対策の無効バイトを挿入することができ、また、エミュレーション対策後(変換後)のデータ長を固定長にすることができる。このように変換後のデータ長が固定長となると、部分的なデータの書き換えが容易になる。例えば、編集機2の更新部17は、メタデータを書き換える場合でも、データを先頭から正確に復号処理しなくても、固定的な位置のデータのみを狙い撃ちで上書き更新することが可能になる。その結果、バイナリデータに任意のメタデータを多重することが容易になり、誤って復号されることがなくなるため、メタデータを記録・伝送する応用範囲が飛躍的に拡大することが期待される。
なお、実施の形態1では特定バイト列として3バイトの0x000001を例示し、無効データとして0xFFを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、特定バイト列は、長さが固定的であれば値は別のものであっても構わない。また、無効データは、特定バイト列に含まれない値であればよく0xFFに限定されるものではない。
なお、前記の説明では言及しなかったが、再生時は、読み出し部15がバイナリデータからメタデータを分離して記録メモリMから読み出すと、読み出されたメタデータ中の無効データ0xFFが破棄部14によって破棄されるようになっている。
なお、図5では、無効データを生成した後にメタデータを分離することとしているが(S11→S12)、これらステップS11及びS12の順番は逆でもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2では、本発明に係るメタデータ記録装置10の一例である編集機2の態様について説明する。
図6は、実施の形態2におけるメタデータ編集方法を示す図である。
この図に示されるように、実施の形態2におけるメタデータ編集方法は、バイナリデータの区切りを示す特定バイト列の長さよりも短い周期で無効データが挿入されてメタデータが特定バイト列を含まないようメタデータを変更されることにより、メタデータが固定長のデータに変換された固定長変換後のメタデータの編集を行うことを特徴とする。例えば、固定長変換後のメタデータ列をすべて読み出して、固定長変換後のメタデータ列に含まれる無効データを一旦破棄し、元のメタデータであるメタデータ列を編集してから、破棄した無効データを編集後のメタデータ列に再度挿入する。このように、編集後にはメタデータ列は再度固定長のデータに変換されるので、メタデータを書き換えたことによる区切りの誤認識が発生せず、常に正しく復号することが可能となる。
以下、本発明の内容を詳しく説明する。
図7は、本発明に係るメタデータ編集装置20の概略機能ブロック図である。
この図に示されるように、メタデータ編集装置20は、挿入部12と、記録部13と、破棄部14と、読み出し部15と、記録メモリI/F部16と、判定部21と、編集部23と、記録メモリMとを備えている。なお、図4と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。図7に示すメタデータ編集装置20は、実施の形態1に係るメタデータ記録装置10に対して、生成部11と更新部17の構成が削除され、判定部21と編集部23との構成が追加されている点が異なる。判定部21は、編集対象のメタデータが、バイナリデータの区切りを示す特定バイト列の長さよりも短い周期で無効データを挿入されて固定長のデータに変換された固定長変換後のメタデータであるかを判定する。編集部23は、破棄部14により無効データが破棄されたメタデータを編集する。
このように、図7に示すメタデータ編集装置20は、メタデータの間に無効データを挿入された固定長変換後のメタデータを編集する機能を備えたメタデータ記録装置10の一態様である。
図8は、実施の形態2におけるメタデータ編集手順を示す図である。
まず、判定部21は、編集対象のメタデータが固定長変換後のメタデータ列であるかどうかを判定(S111)する。編集対象のメタデータが固定長変換後のメタデータ列である場合(S111のYesの場合)、読み出し部15は、固定長変換後のメタデータ列をすべて読み出し(S112)、破棄部14に渡す。ここで、読み出し部15は、記憶部22に無効データを記憶しておく。次に、破棄部14は、読み出された固定長変換後のメタデータ列から無効データを破棄する(S113)。次に、編集部23で、無効データが破棄されたメタデータ列を編集し(S114)、編集したメタデータ列を挿入部12に渡す。次に、挿入部12は、記憶部22に記憶されている無効データを取得し、無効データを再度挿入する(S115)。ここで、例えば、メタデータ記録手順で説明したのと同様に、メタデータを2バイト毎に分離して、メタデータ列の2バイト毎に0xFFを挿入する。
以上のように、実施の形態2によれば、編集が何度行われたとしても、編集後にはメタデータ列は再度固定長のデータに変換され、かつ、エミュレーション対策されているので、メタデータを書き換えたことによる区切りの誤認識が発生せず、常に正しく復号することが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、本発明に係るメタデータ記録装置10の一例である編集機2の別の態様について説明する。
図9は、実施の形態3におけるメタデータ編集方法を示す図である。
この図に示されるように、実施の形態3におけるメタデータ編集方法は、実施の形態2と同様に、固定長変換後のメタデータの編集を行うことを特徴とする。例えば、固定長変換後のメタデータ列の中で、編集対象の書き換える部分のメタデータ列のみを読み出して、読み出した部分のメタデータ列のみを編集してから、編集した部分のメタデータ列のみを編集対象となったメタデータ列の部分に書き込む。このように、編集前後でメタデータ列は固定長のデータのままであり、編集が何度行われたとしても、固定長変換後のメタデータ列中の同じ位置のデータには、同じデータがあることが保証されている。したがって、固定的な位置のデータのみを狙い撃ちで上書き更新することが可能になる。
以下、本発明の内容を詳しく説明する。
図10は、本発明に係るメタデータ編集装置30の概略機能ブロック図である。
この図に示されるように、メタデータ編集装置30は、記録メモリI/F部16と、判定部21と、読み出し部32と、編集部33と、記録部34と、記録メモリMとを備えている。なお、図4及び図7と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図10に示すメタデータ編集装置30は、実施の形態3に係るメタデータ編集装置20に対して、挿入部12と破棄部14と記憶部22の構成が削除され、読み出し部15と編集部23と記録部13との構成が読み出し部32と編集部33と記録部34との構成に変更されている点が異なる。読み出し部32は、編集対象の書き換える部分のメタデータ列のみを読み出す。編集部33は、読み出し部32により読み出された書き換える部分のみのメタデータ列を編集する。記録部34は、編集部33で編集した部分のメタデータ列のみを編集対象となったメタデータ列の部分に書き込む。
図11は、実施の形態3におけるメタデータ編集手順を示す図である。
まず、判定部21は、編集対象のメタデータが固定長変換後のメタデータ列であるかどうかを判定(S121)する。編集対象のメタデータが固定長変換後のメタデータ列である場合(S121のYesの場合)、読み出し部32は、編集対象の書き換える部分のメタデータ列のみを読み出し(S122)、編集部33に渡す。次に、編集部33で、読み出し部32により読み出された書き換える部分のみのメタデータ列を編集する(S123)。記録部34は、編集部33で編集した部分のメタデータ列のみを編集対象となったメタデータ列の部分に書き込む(S124)。
以上のように、実施の形態3によれば、編集が何度行われたとしても、メタデータ列は固定長のデータのままであり、編集が何度行われたとしても、固定長変換後のメタデータ列中の同じ位置のデータには、同じデータがあることが保証される。したがって、固定的な位置のデータのみを狙い撃ちで上書き更新することが可能になる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、DVパックをH.264バイトストリームに多重する場合において、スタートコードエミュレーションを防止し、バイトストリームを固定長にする方法について説明する。DVパックとは、デジタルビデオの圧縮規格であるDV(Digital Video)方式におけるメタデータである。
図12は、実施の形態4におけるメタデータ記録方法を示す図である。
この図に示されるように、DVパックは5バイトで構成される。DVパックには様々な種類のデータがあるので、データの種類を識別するために1バイトのパックヘッダが設けられる。すなわち、DVパックの5バイトのうち、先頭1バイトはDVパックの種類を表すパックヘッダであり、続く4バイトのパックデータはメタデータ本体である。
図13は、実施の形態4におけるメタデータがタイムコード情報である場合を示す図である。
この図に示されるように、メタデータがタイムコード情報であれば、パックヘッダは0x13である。タイムコード情報は映像データの時刻を意味しており、HH:MM:SS:FFの4つのフィールドをそれぞれ1バイトで表記し、合計4バイトをパックデータ#0〜#4に記録している。ここで、HHは時間、MMは分、SSは秒、FFはフレーム番号を意味する。例えば、0時0分1秒0フレームは00:00:01:00と表され、パックデータは0x00000100となる。タイムコードは、1フレーム進むたびに1フレームずつカウントアップされるカウンタ値でもある。H.264のバイナリデータにおける特定バイト列は0x000000、0x000001、0x000002、0x000003のいずれかであるから、タイムコードの4バイトデータは高い確率で特定バイト列と同一バイトパターンを発生してしまう。しかも、映像データは編集機2において頻繁に編集されることがあり、この場合は、タイムコード情報も頻繁に変更されることになる。言い換えると、タイムコード情報は、部分的な書き換えが発生しやすいメタデータの代表例である。そこで、実施の形態4では、メタデータがDVパックである場合は、そのシンタックスに応じた記録方式を採用している。
図14は、実施の形態4におけるメタデータ記録手順を示す図である。
まず、生成部11は、メタデータがDVパックである場合は(S21でYes)、無効データ0xFFを生成し(S22)、生成した0xFFを挿入部12に渡す。挿入部12は、先頭1バイトのパックヘッダと、続く4バイトのパックデータを分離し(S23)、パックヘッダの後に無効バイトである0xFFを挿入する(S24)。次いで、挿入部12は、4バイトのパックデータを前半2バイトと後半2バイトに分離し(S25)、前半2バイトの後に無効バイトである0xFFを挿入する(S26)。さらに、挿入部12は、DVパックが連続して記録される場合でもスタートコードエミュレーションが発生しないようにするために、後半2バイトの後にも無効バイトである0xFFを挿入する(S26)。
以上のように、実施の形態4によれば、5バイトのDVパックは8バイトの固定長データに変換される。その結果、DVパックの内容がどのような値であってもスタートコードエミュレーションが発生することはない。さらに、変換後のデータ長は固定長となるため、部分的なデータの書き換えが容易になる。例えば、編集機2の更新部17は、複数のDVパックが連続して記録されている場合でも、目的のDVパックが記録されている位置を計算することができるので、部分的なデータを容易に書き換えることが可能となる。
以上、実施の形態4によれば、メタデータのデータ内容を記述するヘッダを意味し特定バイト列の長さよりも短い先頭のバイト列と、メタデータのデータ部分である特定バイト列の長さよりも長いデータバイト列とから、メタデータが構成される場合には、ヘッダバイト列の後に無効データを挿入し、ヘッダバイト列に続くデータバイト列の間に特定バイト列の長さよりも短い周期で無効データを挿入し、データバイト列に続くヘッダバイト列の間に無効データを挿入することで、エミュレーション対策後(変換後)のデータ長を固定長にすることができる。すなわち、メタデータのバイト列が持つ意味に応じた不均一な周期で、かつ、特定バイト列の長さよりも短い周期で、メタデータに無効データを挿入することで固定長データに変換することができる。
それにより、書き換えが何度行われたとしても、固定長に変換されたメタデータ中の同じ位置のデータには、同じデータがあることが保証されるので、固定的な位置のデータのみを狙い撃ちで上書き更新することが可能になる。
なお、実施の形態4では無効バイトとして0xFFを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、無効データは、特定バイト列に含まれない値であればよく0xFFに限定されるものではない。
また、実施の形態4では、メタデータのバイト列が持つ意味に応じて、1:2:2という不均一な周期のバイト列毎に無効データを挿入する例を説明したが、メタデータのバイト列が持つ意味に応じた不均一な周期であれば、これに限定されない。
また、実施の形態4では、メタデータがタイムコード情報の例を説明したが、それに限定されない。例えば、時間情報、日付、時刻、フォーマット等の情報でも同様に適用される。
なお、前記の説明では言及しなかったが、再生時は、読み出し部15がバイナリデータからメタデータを分離して記録メモリMから読み出すと、読み出されたメタデータ中の無効データ0xFFが破棄部14によって破棄されるようになっている。
なお、図14では、無効データを生成した後にメタデータを分離することとしているが(S21→S22)、これらステップS21及びS22の順番は逆でもよい。メタデータを分離するステップS25とステップS21の関係についても同様のことがいえる。また、図8では、無効データ0xFFをメタデータに挿入する2つのステップS24及びS26が存在するが、これらステップS24及びS26の順番は逆でもよい。言い換えると、図12に示されるデータ変換が行われる以上、本発明の技術的範囲に属する。
また、前記の説明で言及したようなメタデータ記録装置だけでなく、本発明におけるメタデータ記録装置により記録される固定長メタデータが書かれるデータ媒体も本発明の技術的範囲に属する。すなわち、バイナリデータである主データ及びメタデータを記録するためのデータ媒体であって、特別な意味を持つバイト列である特定バイト列に含まれない値のデータである無効データが、特定バイト列の長さよりも短い周期で前記メタデータの間に挿入された前記メタデータが書かれるデータ記録媒体も本発明の技術的範囲に属する。
本発明は、メタデータにエミュレーション対策の無効バイトを挿入することが必要なカメラレコーダ等の用途に適用することができる。
本発明は、映像や音声などのバイナリデータに追加のメタデータを挿入して記録するメタデータ記録装置及びメタデータ記録方法に関する。
デジタル技術の進展に伴い、映像や音声をデジタルデータとしてファイル記録する装置が増えてきた。デジタル技術はあらゆる情報をデジタルデータとして扱うことで統一的に処理することができる点に大きな特徴がある。デジタル技術によると、映像や音声、文字などをひとつのファイルとして扱うことができる。例えば映像に字幕をつける場合、従来ならばあらかじめ文字を入れた状態の映像を記録・伝送していたが、近年では映像データと字幕データを別々に多重して記録・伝送することによって、再生時に字幕のON/OFFが可能になっている。映像データに対する字幕データのように、主たるデータ(主データ)に追加で記録・伝送される補助データを総称してメタデータと呼んでいる。メタデータの活用によって、これからのデジタル機器は飛躍的に進化するものと考えられている。
前述した例のように、映像データに字幕データを多重して記録・伝送する場合、再生時には映像データと字幕データを分離するためにデータの区切りを知る必要がある。映像データも字幕データもどちらもバイナリデータである場合、データ値を見ただけでは映像データと字幕データとの境界を区別することができない。バイナリデータが8ビット形式であるとすると、10進数で0から255までの256段階の値をとることができる。このとき、映像データと字幕データで共通に使用が禁止されている値がある場合、禁止データを区切りの識別子として利用することができる。しかし、圧縮された映像データにおいては0から255のあらゆる値が存在するため、禁止データを区切りの識別子として利用することができない。
そこで、連続する複数のデータを組みにした特定バイト列に識別子の意味を持たせることが試みられてきた。例えば、非特許文献1のMPEG2規格では、0x000001**(**は特定の1バイト)の4バイトに特別な意味を持たせ、この0x000001**をシーケンスやGOP、ピクチャ、スライスの開始を示すスタートコードとしている。そして、圧縮データの中に上記0x000001**のパターンが発生しないように巧妙に可変長符号のテーブルを設計することで、偽のスタートコードが生成されることが無いように工夫されている。しかしながら、規格で規定する可変長符号化データの中に0x000001**の特定4バイト列が発生しなくても、多重する任意のメタデータの中にスタートコードと同じデータ列が含まれていた場合は、スタートコードが誤って検出され正常な復号ができなくなる。それゆえ、MPEG2規格ではユーザデータの中に0x000001のデータ列があることを禁止している。
多重するデータに特定バイト列が禁止されるとメタデータの自由度が低下してしまう。そこで、非特許文献2のH.264規格では、有効な圧縮データ中に0x000000、0x000001、0x000002、0x000003のいずれかが発生する場合は、0x0000の後にスタートコードエミュレーション対策の無効バイト(0x03)を挿入して多重することが規定された。再生時は0x0000に続く0x03を削除して復号する。これによって、スタートコードと同じバイト列を含むメタデータも正しく多重することが可能となった(特許文献1)。
ISO/IEC 13818−2 Information technology − Generic coding of moving pictures and associated audio information: Video ITU−T H.264 Infrastructure of audiovisual services − Coding of moving video: Advanced video coding for generic audiovisual services 特開2000−32394号公報
しかしながら、H.264規格におけるスタートコードエミュレーション対策には2つの課題がある。第1に、メタデータの内容に依存したスタートコードエミュレーション対策の無効バイトを挿入する処理が煩雑になる課題がある。すなわち、メタデータの内容を先頭から順にスキャンして、スタートコードと誤認識するバイト列があるかどうかを調べ、スタートコードと誤認識するバイト列があった場合は無効バイトである0x03を挿入する処理が必要になる。第2に、メタデータの内容にスタートコードと同じバイト列がいくつ含まれるかが確定しないと無効バイトがいくつ挿入されるかが確定しないので、メタデータのデータ長が変動する課題がある。すなわち、元のメタデータの長さは常に同一であったとしても、無効バイトの挿入のされかたはデータの内容に依存するため、エミュレーション対策後のデータ長は一定にならない。それゆえ、H.264バイトストリームの1ピクチャ毎にインターリーブされているメタデータだけを書き換える場合は、記録済みのメタデータよりも書き換えるメタデータの方が長くなることがあり、記録済みのメタデータを上書きして書き換えることができない。
例えば、メタデータ中のわずかな部分を修正する場合でも、スタートコードエミュレーション対策の無効バイトを挿入する処理が必要かどうかをメタデータの内容をスキャンして判定する必要がある。そして、その処理が必要な場合には、無効バイトが挿入される位置に続くすべてのメタデータを書き換える必要がある。
本発明は、前記課題を解決するものであって、メタデータの内容をスキャンしなくてもエミュレーション対策の無効バイトを挿入することができ、また、エミュレーション対策後のデータ長を固定長にすることができるメタデータ記録装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係るメタデータ記録装置は、バイナリデータである主データ及びメタデータを記録するメタデータ記録装置であって、特別な意味を持つバイト列である特定バイト列に含まれない値のデータである無効データを生成する生成手段と、前記特定バイト列の長さよりも短い周期で前記メタデータの間に前記無効データを挿入する挿入手段と、前記無効データが挿入された前記メタデータを記録する記録手段とを備えることを特徴とする。
これにより、特定バイト列の長さよりも短い周期でメタデータの間に無効データを挿入されるので、メタデータの内容をスキャンしなくてもエミュレーション対策の無効バイトを挿入することができ、また、エミュレーション対策後のデータ長を固定長にすることができる。
ここで、前記生成手段は、前記バイナリデータがH.264規格に準拠した圧縮データであり、前記特定バイト列がH.264規格におけるスタートコードを意味する3バイトのバイト列0x000000、0x000001、0x000002、0x000003であり、かつ、H.264規格におけるSEI(Supplemental Enhancement Information)に前記メタデータを多重する場合、1バイトの前記無効データを生成し、前記挿入手段は、前記メタデータの2バイト毎に1バイトの前記無効データを挿入してもよい。
これにより、H.264規格におけるSEIにメタデータを多重する場合でも、メタデータの内容をスキャンしなくてもエミュレーション対策の無効バイトを挿入することができ、また、エミュレーション対策後のデータ長を固定長にすることができる。
また、前記生成手段は、前記メタデータがDV(Digital Video)方式における5バイトのDVパックである場合、1バイトの前記無効データを生成し、前記挿入手段は、前記DVパックのパックヘッダを意味する先頭1バイトの後に1バイトの前記無効バイトを挿入し、前記パックヘッダに続く4バイトのパックデータの前半2バイトの後及び後半2バイトの後にも1バイトの前記無効バイトを挿入してもよい。
これにより、DVパックをH.264バイトストリームに多重する場合でも、メタデータの内容をスキャンしなくてもエミュレーション対策の無効バイトを挿入することができ、また、エミュレーション対策後のデータ長を固定長にすることができる。
また、前記メタデータ記録装置は、さらに、前記DVパックがタイムコードの情報である場合、前記バイナリデータの中で前記タイムコードの情報が固定的な位置にあることを利用して、前記バイナリデータを復号することなく前記タイムコードの情報を上書き更新する更新手段を備えてもよい。
これにより、バイナリデータに任意のメタデータを多重することが容易になり、誤って復号されることがなくなるため、メタデータを記録・伝送する応用範囲が飛躍的に拡大することが期待される。
また、前記メタデータ記録装置は、さらに、記録された前記メタデータを読み出す読み出し手段と、読み出された前記メタデータ中の前記無効データを破棄する破棄手段とを備えてもよい。
これにより、メタデータ中の無効データが破棄されるので、メタデータを読み出した側でメタデータを利用することが可能となる。
なお、本発明は、このようなメタデータ記録装置として実現することができるだけでなく、このようなメタデータ記録装置が備える特徴的な手段をステップとするメタデータ記録方法として実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのは言うまでもない。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、特定バイト列の長さよりも短い周期でメタデータの間に無効データを挿入されるので、メタデータの内容をスキャンしなくてもエミュレーション対策の無効バイトを挿入することができ、また、エミュレーション対策後(変換後)のデータ長を固定長にすることができる。
このように変換後のデータ長が固定長となると、メタデータを書き換える場合でも、データを先頭から正確に復号処理しなくても、固定的な位置のデータのみを狙い撃ちで上書き更新することが可能になる。その結果、バイナリデータに任意のメタデータを多重することが容易になり、誤って復号されることがなくなるため、メタデータを記録・伝送する応用範囲が飛躍的に拡大することが期待される。特に、メタデータがDV方式のDVパックである場合、その種類を示すパックヘッダのみを独立に取り出すことが可能であり、内容であるパックデータのみを書き換えることも容易になる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明が適用される場面を示す図である。
ここでは、映像信号及び音声信号を記録するカメラレコーダ1を例示している。カメラレコーダ1には、記録メモリMが着脱可能となっている。カメラレコーダ1は、映像信号等をファイル化して記録メモリMに記録することができる。カメラレコーダ1によって生成されたファイルは、記録メモリM経由でパーソナル・コンピュータ等の編集機2において編集することができる。
以下、H.264規格におけるSEI(Supplemental Enhancement Information)にメタデータを多重する場合を想定して説明する。すなわち、以下でいうバイナリデータは、H.264規格に準拠した圧縮データである。また、特定バイト列は、H.264規格におけるスタートコードを意味する3バイトのバイト列0x000000、0x000001、0x000002、0x000003である。
図2は、メタデータ挿入時における課題を説明するための図である。
ここでは、バイナリデータの区切りを示す特定バイト列が3バイトで0x000001である場合を例示している。このようなバイナリデータに対して任意のメタデータを挿入して値を書き換える場合、記録済みのメタデータにも書き換える部分のメタデータにも特定バイト列が含まれていなくても、書き換えの境界条件によっては境界書き換え後のメタデータから区切りが誤認識されてしまうことがある。メタデータの書き換えは、様々な異なる装置(例えば編集機2など)によって部分的に行われることが通常であり、前後のデータが何を意味するものであるか解釈できない場合も多い。それゆえ、書き換えようとするメタデータの部分以外を勝手に変更することはできない。このような場合にはメタデータの書き換えが不可能になってしまう。そこで、本発明の実施の形態1では、以下に説明するメタデータ記録方法を採用している。
図3は、実施の形態1におけるメタデータ記録方法を示す図である。
この図に示されるように、実施の形態1におけるメタデータ記録方法は、バイナリデータの区切りを示す特定バイト列の長さよりも短い周期で無効データを挿入することで、メタデータが特定バイト列を含まないようメタデータを変更することにより、メタデータを固定長のデータに変換するデータ変換を行うことを特徴とする。例えば、実施の形態1の特定バイト列は3バイトの0x000001であるから、2バイト毎に無効データ0xFFを挿入する。このように2バイト毎に0xFFが挿入されると、たとえ任意のメタデータに特定バイト列0x000001が含まれていても、書き換えた境界において特定バイト列0x000001が発生することはない。そのため、メタデータを書き換えたことによる区切りの誤認識が発生せず、常に正しく復号することが可能となる。
以下、本発明の内容を詳しく説明する。
図4は、本発明に係るメタデータ記録装置10の概略機能ブロック図である。
この図に示されるように、本発明に係るメタデータ記録装置10は、生成部11と、挿入部12と、記録部13と、破棄部14と、読み出し部15と、記録メモリI/F部16と、更新部17と、記録メモリMとを備えている。生成部11は、本発明に係る生成手段の一例であり、特別な意味を持つバイト列である特定バイト列に含まれない値のデータである無効データを生成する。無効データを生成する手法は特に限定されるものではない。あらかじめ無効データを記憶しておき、それを読み出して用いることも、無効データを生成する一態様であると考えることができる。挿入部12は、本発明に係る挿入手段の一例であり、特定バイト列の長さよりも短い周期でメタデータの間に無効データを挿入する。記録部13は、本発明に係る記録手段の一例であり、無効データが挿入されたメタデータを記録メモリI/F部16経由で記録メモリMに記録する。記録メモリMは、本装置10が備えるカードスロットに挿入されると記録メモリI/F部16に接続される。読み出し部15は、本発明に係る読み出し手段であり、記録メモリMに記録されたメタデータを記録メモリI/F部16経由で読み出す。破棄部14は、本発明に係る破棄手段であり、読み出し部15によって読み出されたメタデータ中の無効データを破棄する。更新部17は、本発明に係る更新手段の一例であり、バイナリデータを復号することなく、記録メモリMに記録されているメタデータを上書き更新する。なお、「更新する」と「書き換える」は同じ意味で使っている。
ここで、カメラレコーダ1も編集機2も、本発明に係るメタデータ記録装置10の一例である。ただし、カメラレコーダ1は、メタデータの間に無効データを挿入する機能を備えていればよく、更新部17等は必ずしも備えていなくてもよい。また、編集機2は、メタデータを上書き更新する機能を備えていればよく、例えば生成部11や挿入部12等は必ずしも備えていなくてもよい。この図では省略しているが、ユーザからの指示を受け付ける受付部やデータを符号化する符号化部、さらにはデータを復号する復号部等をメタデータ記録装置10が備えていてもよいのはもちろんである。
図5は、実施の形態1におけるメタデータ記録手順を示す図である。
まず、生成部11は、無効データ0xFFを生成し(S11)、生成した0xFFを挿入部12に渡す。挿入部12は、メタデータを2バイト毎に分離し(S12)、メタデータの2バイト毎に0xFFを挿入する(S13)。
以上のように、実施の形態1によれば、特定バイト列の長さよりも短い周期でメタデータの間に無効データを挿入されるので、メタデータの内容をスキャンしなくてもエミュレーション対策の無効バイトを挿入することができ、また、エミュレーション対策後(変換後)のデータ長を固定長にすることができる。このように変換後のデータ長が固定長となると、部分的なデータの書き換えが容易になる。例えば、編集機2の更新部17は、メタデータを書き換える場合でも、データを先頭から正確に復号処理しなくても、固定的な位置のデータのみを狙い撃ちで上書き更新することが可能になる。その結果、バイナリデータに任意のメタデータを多重することが容易になり、誤って復号されることがなくなるため、メタデータを記録・伝送する応用範囲が飛躍的に拡大することが期待される。
なお、実施の形態1では特定バイト列として3バイトの0x000001を例示し、無効データとして0xFFを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、特定バイト列は、長さが固定的であれば値は別のものであっても構わない。また、無効データは、特定バイト列に含まれない値であればよく0xFFに限定されるものではない。
なお、前記の説明では言及しなかったが、再生時は、読み出し部15がバイナリデータからメタデータを分離して記録メモリMから読み出すと、読み出されたメタデータ中の無効データ0xFFが破棄部14によって破棄されるようになっている。
なお、図5では、無効データを生成した後にメタデータを分離することとしているが(S11→S12)、これらステップS11及びS12の順番は逆でもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2では、本発明に係るメタデータ記録装置10の一例である編集機2の態様について説明する。
図6は、実施の形態2におけるメタデータ編集方法を示す図である。
この図に示されるように、実施の形態2におけるメタデータ編集方法は、バイナリデータの区切りを示す特定バイト列の長さよりも短い周期で無効データが挿入されてメタデータが特定バイト列を含まないようメタデータを変更されることにより、メタデータが固定長のデータに変換された固定長変換後のメタデータの編集を行うことを特徴とする。例えば、固定長変換後のメタデータ列をすべて読み出して、固定長変換後のメタデータ列に含まれる無効データを一旦破棄し、元のメタデータであるメタデータ列を編集してから、破棄した無効データを編集後のメタデータ列に再度挿入する。このように、編集後にはメタデータ列は再度固定長のデータに変換されるので、メタデータを書き換えたことによる区切りの誤認識が発生せず、常に正しく復号することが可能となる。
以下、本発明の内容を詳しく説明する。
図7は、本発明に係るメタデータ編集装置20の概略機能ブロック図である。
この図に示されるように、メタデータ編集装置20は、挿入部12と、記録部13と、破棄部14と、読み出し部15と、記録メモリI/F部16と、判定部21と、編集部23と、記録メモリMとを備えている。なお、図4と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。図7に示すメタデータ編集装置20は、実施の形態1に係るメタデータ記録装置10に対して、生成部11と更新部17の構成が削除され、判定部21と編集部23との構成が追加されている点が異なる。判定部21は、編集対象のメタデータが、バイナリデータの区切りを示す特定バイト列の長さよりも短い周期で無効データを挿入されて固定長のデータに変換された固定長変換後のメタデータであるかを判定する。編集部23は、破棄部14により無効データが破棄されたメタデータを編集する。
このように、図7に示すメタデータ編集装置20は、メタデータの間に無効データを挿入された固定長変換後のメタデータを編集する機能を備えたメタデータ記録装置10の一態様である。
図8は、実施の形態2におけるメタデータ編集手順を示す図である。
まず、判定部21は、編集対象のメタデータが固定長変換後のメタデータ列であるかどうかを判定(S111)する。編集対象のメタデータが固定長変換後のメタデータ列である場合(S111のYesの場合)、読み出し部15は、固定長変換後のメタデータ列をすべて読み出し(S112)、破棄部14に渡す。ここで、読み出し部15は、記憶部22に無効データを記憶しておく。次に、破棄部14は、読み出された固定長変換後のメタデータ列から無効データを破棄する(S113)。次に、編集部23で、無効データが破棄されたメタデータ列を編集し(S114)、編集したメタデータ列を挿入部12に渡す。次に、挿入部12は、記憶部22に記憶されている無効データを取得し、無効データを再度挿入する(S115)。ここで、例えば、メタデータ記録手順で説明したのと同様に、メタデータを2バイト毎に分離して、メタデータ列の2バイト毎に0xFFを挿入する。
以上のように、実施の形態2によれば、編集が何度行われたとしても、編集後にはメタデータ列は再度固定長のデータに変換され、かつ、エミュレーション対策されているので、メタデータを書き換えたことによる区切りの誤認識が発生せず、常に正しく復号することが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、本発明に係るメタデータ記録装置10の一例である編集機2の別の態様について説明する。
図9は、実施の形態3におけるメタデータ編集方法を示す図である。
この図に示されるように、実施の形態3におけるメタデータ編集方法は、実施の形態2と同様に、固定長変換後のメタデータの編集を行うことを特徴とする。例えば、固定長変換後のメタデータ列の中で、編集対象の書き換える部分のメタデータ列のみを読み出して、読み出した部分のメタデータ列のみを編集してから、編集した部分のメタデータ列のみを編集対象となったメタデータ列の部分に書き込む。このように、編集前後でメタデータ列は固定長のデータのままであり、編集が何度行われたとしても、固定長変換後のメタデータ列中の同じ位置のデータには、同じデータがあることが保証されている。したがって、固定的な位置のデータのみを狙い撃ちで上書き更新することが可能になる。
以下、本発明の内容を詳しく説明する。
図10は、本発明に係るメタデータ編集装置30の概略機能ブロック図である。
この図に示されるように、メタデータ編集装置30は、記録メモリI/F部16と、判定部21と、読み出し部32と、編集部33と、記録部34と、記録メモリMとを備えている。なお、図4及び図7と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図10に示すメタデータ編集装置30は、実施の形態3に係るメタデータ編集装置20に対して、挿入部12と破棄部14と記憶部22の構成が削除され、読み出し部15と編集部23と記録部13との構成が読み出し部32と編集部33と記録部34との構成に変更されている点が異なる。読み出し部32は、編集対象の書き換える部分のメタデータ列のみを読み出す。編集部33は、読み出し部32により読み出された書き換える部分のみのメタデータ列を編集する。記録部34は、編集部33で編集した部分のメタデータ列のみを編集対象となったメタデータ列の部分に書き込む。
図11は、実施の形態3におけるメタデータ編集手順を示す図である。
まず、判定部21は、編集対象のメタデータが固定長変換後のメタデータ列であるかどうかを判定(S121)する。編集対象のメタデータが固定長変換後のメタデータ列である場合(S121のYesの場合)、読み出し部32は、編集対象の書き換える部分のメタデータ列のみを読み出し(S122)、編集部33に渡す。次に、編集部33で、読み出し部32により読み出された書き換える部分のみのメタデータ列を編集する(S123)。記録部34は、編集部33で編集した部分のメタデータ列のみを編集対象となったメタデータ列の部分に書き込む(S124)。
以上のように、実施の形態3によれば、編集が何度行われたとしても、メタデータ列は固定長のデータのままであり、編集が何度行われたとしても、固定長変換後のメタデータ列中の同じ位置のデータには、同じデータがあることが保証される。したがって、固定的な位置のデータのみを狙い撃ちで上書き更新することが可能になる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、DVパックをH.264バイトストリームに多重する場合において、スタートコードエミュレーションを防止し、バイトストリームを固定長にする方法について説明する。DVパックとは、デジタルビデオの圧縮規格であるDV(Digital Video)方式におけるメタデータである。
図12は、実施の形態4におけるメタデータ記録方法を示す図である。
この図に示されるように、DVパックは5バイトで構成される。DVパックには様々な種類のデータがあるので、データの種類を識別するために1バイトのパックヘッダが設けられる。すなわち、DVパックの5バイトのうち、先頭1バイトはDVパックの種類を表すパックヘッダであり、続く4バイトのパックデータはメタデータ本体である。
図13は、実施の形態4におけるメタデータがタイムコード情報である場合を示す図である。
この図に示されるように、メタデータがタイムコード情報であれば、パックヘッダは0x13である。タイムコード情報は映像データの時刻を意味しており、HH:MM:SS:FFの4つのフィールドをそれぞれ1バイトで表記し、合計4バイトをパックデータ#0〜#4に記録している。ここで、HHは時間、MMは分、SSは秒、FFはフレーム番号を意味する。例えば、0時0分1秒0フレームは00:00:01:00と表され、パックデータは0x00000100となる。タイムコードは、1フレーム進むたびに1フレームずつカウントアップされるカウンタ値でもある。H.264のバイナリデータにおける特定バイト列は0x000000、0x000001、0x000002、0x000003のいずれかであるから、タイムコードの4バイトデータは高い確率で特定バイト列と同一バイトパターンを発生してしまう。しかも、映像データは編集機2において頻繁に編集されることがあり、この場合は、タイムコード情報も頻繁に変更されることになる。言い換えると、タイムコード情報は、部分的な書き換えが発生しやすいメタデータの代表例である。そこで、実施の形態4では、メタデータがDVパックである場合は、そのシンタックスに応じた記録方式を採用している。
図14は、実施の形態4におけるメタデータ記録手順を示す図である。
まず、生成部11は、メタデータがDVパックである場合は(S21でYes)、無効データ0xFFを生成し(S22)、生成した0xFFを挿入部12に渡す。挿入部12は、先頭1バイトのパックヘッダと、続く4バイトのパックデータを分離し(S23)、パックヘッダの後に無効バイトである0xFFを挿入する(S24)。次いで、挿入部12は、4バイトのパックデータを前半2バイトと後半2バイトに分離し(S25)、前半2バイトの後に無効バイトである0xFFを挿入する(S26)。さらに、挿入部12は、DVパックが連続して記録される場合でもスタートコードエミュレーションが発生しないようにするために、後半2バイトの後にも無効バイトである0xFFを挿入する(S26)。
以上のように、実施の形態4によれば、5バイトのDVパックは8バイトの固定長データに変換される。その結果、DVパックの内容がどのような値であってもスタートコードエミュレーションが発生することはない。さらに、変換後のデータ長は固定長となるため、部分的なデータの書き換えが容易になる。例えば、編集機2の更新部17は、複数のDVパックが連続して記録されている場合でも、目的のDVパックが記録されている位置を計算することができるので、部分的なデータを容易に書き換えることが可能となる。
以上、実施の形態4によれば、メタデータのデータ内容を記述するヘッダを意味し特定バイト列の長さよりも短い先頭のバイト列と、メタデータのデータ部分である特定バイト列の長さよりも長いデータバイト列とから、メタデータが構成される場合には、ヘッダバイト列の後に無効データを挿入し、ヘッダバイト列に続くデータバイト列の間に特定バイト列の長さよりも短い周期で無効データを挿入し、データバイト列に続くヘッダバイト列の間に無効データを挿入することで、エミュレーション対策後(変換後)のデータ長を固定長にすることができる。すなわち、メタデータのバイト列が持つ意味に応じた不均一な周期で、かつ、特定バイト列の長さよりも短い周期で、メタデータに無効データを挿入することで固定長データに変換することができる。
それにより、書き換えが何度行われたとしても、固定長に変換されたメタデータ中の同じ位置のデータには、同じデータがあることが保証されるので、固定的な位置のデータのみを狙い撃ちで上書き更新することが可能になる。
なお、実施の形態4では無効バイトとして0xFFを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、無効データは、特定バイト列に含まれない値であればよく0xFFに限定されるものではない。
また、実施の形態4では、メタデータのバイト列が持つ意味に応じて、1:2:2という不均一な周期のバイト列毎に無効データを挿入する例を説明したが、メタデータのバイト列が持つ意味に応じた不均一な周期であれば、これに限定されない。
また、実施の形態4では、メタデータがタイムコード情報の例を説明したが、それに限定されない。例えば、時間情報、日付、時刻、フォーマット等の情報でも同様に適用される。
なお、前記の説明では言及しなかったが、再生時は、読み出し部15がバイナリデータからメタデータを分離して記録メモリMから読み出すと、読み出されたメタデータ中の無効データ0xFFが破棄部14によって破棄されるようになっている。
なお、図14では、無効データを生成した後にメタデータを分離することとしているが(S21→S22)、これらステップS21及びS22の順番は逆でもよい。メタデータを分離するステップS25とステップS21の関係についても同様のことがいえる。また、図8では、無効データ0xFFをメタデータに挿入する2つのステップS24及びS26が存在するが、これらステップS24及びS26の順番は逆でもよい。言い換えると、図12に示されるデータ変換が行われる以上、本発明の技術的範囲に属する。
また、前記の説明で言及したようなメタデータ記録装置だけでなく、本発明におけるメタデータ記録装置により記録される固定長メタデータが書かれるデータ媒体も本発明の技術的範囲に属する。すなわち、バイナリデータである主データ及びメタデータを記録するためのデータ媒体であって、特別な意味を持つバイト列である特定バイト列に含まれない値のデータである無効データが、特定バイト列の長さよりも短い周期で前記メタデータの間に挿入された前記メタデータが書かれるデータ記録媒体も本発明の技術的範囲に属する。
本発明は、メタデータにエミュレーション対策の無効バイトを挿入することが必要なカメラレコーダ等の用途に適用することができる。
図1は、本発明が適用される場面を示す図である。 図2は、メタデータ挿入時における課題を説明するための図である。 図3は、実施の形態1におけるメタデータ記録方法を示す図である。 図4は、本発明に係るメタデータ記録装置の概略機能ブロック図である。 図5は、実施の形態1におけるメタデータ記録手順を示す図である。 図6は、実施の形態2におけるメタデータ編集方法を示す図である。 図7は、本発明に係るメタデータ編集装置の概略機能ブロック図である。 図8は、実施の形態2におけるメタデータ編集手順を示す図である。 図9は、実施の形態3におけるメタデータ編集方法を示す図である。 図10は、本発明に係るメタデータ編集装置の概略機能ブロック図である。 図11は、実施の形態3におけるメタデータ編集手順を示す図である。 図12は、実施の形態4におけるメタデータ記録方法を示す図である。 図13は、実施の形態4におけるメタデータがタイムコード情報である場合を示す図である。 図14は、実施の形態4におけるメタデータ記録手順を示す図である。
符号の説明
10 メタデータ記録装置
11 生成部
12 挿入部
13、34 記録部
14 破棄部
15、32 読み出し部
16 記録メモリI/F部
17 更新部
20、30 メタデータ編集装置
21 判定部
23、33 編集部
M 記録メモリ

Claims (14)

  1. バイナリデータである主データ及びメタデータを記録するメタデータ記録装置であって、
    特別な意味を持つバイト列である特定バイト列に含まれない値のデータである無効データを生成する生成手段と、
    前記特定バイト列の長さよりも短い周期で前記メタデータの間に前記無効データを挿入する挿入手段と、
    前記無効データが挿入された前記メタデータを記録する記録手段と
    を備えることを特徴とするメタデータ記録装置。
  2. 前記挿入手段は、
    前記周期で前記メタデータに前記無効データを挿入することで、前記メタデータが前記特定バイト列を含まないよう前記メタデータを変更することにより、前記メタデータを固定長データに変換する
    ことを特徴とする請求項1記載のメタデータ記録装置。
  3. 前記挿入手段は、
    前記特定バイト列の長さよりも短く、かつ、不均一な周期で、前記メタデータに前記無効データを挿入することで、前記メタデータが前記特定バイト列を含まないよう前記メタデータを変更することにより、前記メタデータを固定長データに変換する
    ことを特徴とする請求項1記載のメタデータ記録装置。
  4. 前記挿入手段は、
    前記メタデータが、前記メタデータのデータ内容を記述するヘッダを意味し前記特定バイト列の長さよりも短い先頭のバイト列と、前記メタデータのデータ部分である前記特定バイト列の長さよりも長いデータバイト列とから構成される場合、ヘッダバイト列の後に無効データを挿入し、当該ヘッダバイト列に続くデータバイト列の間に前記特定バイト列の長さよりも短い周期で前記無効データを挿入し、当該データバイト列に続くヘッダバイト列の間に前記無効データを挿入することにより、前記特定バイト列の長さよりも短く、かつ、不均一な周期で、前記メタデータすべての間に前記無効データを挿入する
    ことを特徴とする請求項3記載のメタデータ記録装置。
  5. 前記生成手段は、前記バイナリデータがH.264規格に準拠した圧縮データであり、前記特定バイト列がH.264規格におけるスタートコードを意味する3バイトのバイト列0x000000、0x000001、0x000002、0x000003であり、かつ、H.264規格におけるSEI(Supplemental Enhancement Information)に前記メタデータを多重する場合、1バイトの前記無効データを生成し、
    前記挿入手段は、前記メタデータの2バイト毎に1バイトの前記無効データを挿入する
    ことを特徴とする請求項2記載のメタデータ記録装置。
  6. 前記生成手段は、前記メタデータがDV(Digital Video)方式における5バイトのDVパックである場合、1バイトの前記無効データを生成し、
    前記挿入手段は、ヘッダバイト列である前記DVパックのパックヘッダを意味する先頭1バイトの後に1バイトの前記無効バイトを挿入し、データバイト列である前記パックヘッダに続く4バイトのパックデータの前半2バイトの後及び後半2バイトの後にも1バイトの前記無効バイトを挿入することによって、合計8バイトの固定長データに変換する
    ことを特徴とする請求項4記載のメタデータ記録装置。
  7. 前記メタデータ記録装置は、さらに、
    前記DVパックがタイムコードの情報である場合、前記バイナリデータの中で前記タイムコードの情報が固定的な位置にあることを利用して、前記バイナリデータを復号することなく前記タイムコードの情報を上書き更新する更新手段
    を備えることを特徴とする請求項6記載のメタデータ記録装置。
  8. 前記メタデータ記録装置は、さらに、
    記録された前記メタデータを読み出す読み出し手段と、
    読み出された前記メタデータ中の前記無効データを破棄する破棄手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載のメタデータ記録装置。
  9. 請求項1に記載のメタデータ記録装置により記録されたメタデータを編集するメタデータ編集装置であって、
    前記メタデータが、特別な意味を持つバイト列である特定バイト列に含まれない値のデータである無効データを前記特定バイト列の長さよりも短い周期で前記メタデータの間に挿入された固定長のデータかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記固定長のデータであると判定した場合に、前記固定長データを読み出し、前記固定長データに含まれ周期的な位置にある当該無効データをすべて破棄する破棄手段と、
    前記破棄手段により破棄される当該無効データの少なくともひとつを記憶する記憶手段と、
    前記破棄手段により無効データが破棄された前記固定長データを編集し、編集した当該データに、前記記録手段に記憶された当該無効データを、前記特定バイト列の長さよりも短い周期で、当該データの間に挿入する挿入手段と、
    前記無効データが挿入された当該データを記録することにより、前記メタデータを編集する記録手段とを備える
    ことを特徴とするメタデータ編集装置。
  10. 請求項1に記載のメタデータ記録装置により無効データが挿入されたメタデータを編集するメタデータ編集装置であって、
    前記メタデータが、特別な意味を持つバイト列である特定バイト列に含まれない値のデータである無効データが前記特定バイト列の長さよりも短い周期で前記メタデータの間に挿入された固定長データかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記固定長のデータであると判定した場合に、無効データの間の固定的な位置から編集すべきデータを読み出す読み出し手段と、
    前記編集すべきデータを編集し、編集した当該データを、前記固定的な位置に書き込むことにより前記メタデータを編集する編集手段と
    を備えることを特徴とするメタデータ編集装置。
  11. バイナリデータである主データ及びメタデータを記録するメタデータ記録方法であって、
    特別な意味を持つバイト列である特定バイト列に含まれない値のデータである無効データを生成する生成ステップと、
    前記特定バイト列の長さよりも短い周期で前記メタデータの間に前記無効データを挿入する挿入ステップと、
    前記無効データが挿入された前記メタデータを記録する記録ステップと
    を含むことを特徴とするメタデータ記録方法。
  12. バイナリデータである主データ及びメタデータを記録するためのプログラムであって、
    特別な意味を持つバイト列である特定バイト列に含まれない値のデータである無効データを生成する生成ステップと、
    前記特定バイト列の長さよりも短い周期で前記メタデータの間に前記無効データを挿入する挿入ステップと、
    前記無効データが挿入された前記メタデータを記録する記録ステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  13. バイナリデータである主データ及びメタデータを記録するためのデータ媒体であって、
    特別な意味を持つバイト列である特定バイト列に含まれない値のデータである無効データが、前記特定バイト列の長さよりも短い周期で前記メタデータの間に挿入される前記メタデータが書かれる
    ことを特徴とするデータ媒体。
  14. 書かれる前記メタデータは、固定長データである
    ことを特徴とする請求項13記載のデータ媒体。
JP2008535824A 2007-05-28 2008-05-26 メタデータ記録装置及びメタデータ記録方法 Pending JPWO2008146483A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141065 2007-05-28
JP2007141065 2007-05-28
PCT/JP2008/001306 WO2008146483A1 (ja) 2007-05-28 2008-05-26 メタデータ記録装置及びメタデータ記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146483A1 true JPWO2008146483A1 (ja) 2010-08-19

Family

ID=40074757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535824A Pending JPWO2008146483A1 (ja) 2007-05-28 2008-05-26 メタデータ記録装置及びメタデータ記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8509590B2 (ja)
EP (1) EP2053516B1 (ja)
JP (1) JPWO2008146483A1 (ja)
CN (1) CN101542450B (ja)
WO (1) WO2008146483A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069172A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 要約再生装置および要約再生方法
CN102752601B (zh) * 2012-07-30 2014-10-08 宁波大学 一种m-jpeg图像的传输方法及接收端数据丢包修复方法
EP3096527A4 (en) * 2014-01-16 2017-07-19 Sony Corporation Data processing device and data processing method
CN106372002B (zh) * 2016-08-31 2019-03-19 成都科来软件有限公司 一种数据存储方法及读取还原方法
CN107133124A (zh) * 2017-04-28 2017-09-05 努比亚技术有限公司 一种不合规数据的修复方法、数据处理设备及存储介质
CN109376866B (zh) * 2018-09-17 2021-03-12 合肥本源量子计算科技有限责任公司 元数据的记录方法及装置、量子程序的运行方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016196A1 (en) * 1997-09-25 1999-04-01 Sony Corporation Device and method for generating encoded stream, system and method for transmitting data, and system and method for edition
JP2001127726A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sony Corp 信号処理装置及び方法並びに記録媒体
JP2001169292A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
US20050007623A1 (en) * 2001-10-01 2005-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Printer and method for controlling same
JP2005018904A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2006502605A (ja) * 2002-01-22 2006-01-19 マイクロソフト コーポレーション 開始符号エミュレーションの防止およびデータ充填のための方法およびシステム
WO2007013378A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体、記録装置、および記録方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897661A (en) * 1997-02-25 1999-04-27 International Business Machines Corporation Logical volume manager and method having enhanced update capability with dynamic allocation of storage and minimal storage of metadata information
JP2000032394A (ja) 1998-07-09 2000-01-28 Sony Corp 画像情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2003061095A (ja) 2001-08-08 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置及び画像符号化方法
US8165449B2 (en) 2003-10-01 2012-04-24 Microsoft Corporation DV metadata extraction
US7590059B2 (en) * 2004-05-21 2009-09-15 Broadcom Corp. Multistandard video decoder
KR20050113501A (ko) 2004-05-29 2005-12-02 삼성전자주식회사 에이치 264 비디오 디코더를 위한 구문 분석기

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016196A1 (en) * 1997-09-25 1999-04-01 Sony Corporation Device and method for generating encoded stream, system and method for transmitting data, and system and method for edition
JP2001127726A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sony Corp 信号処理装置及び方法並びに記録媒体
JP2001169292A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
US20050007623A1 (en) * 2001-10-01 2005-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Printer and method for controlling same
JP2006502605A (ja) * 2002-01-22 2006-01-19 マイクロソフト コーポレーション 開始符号エミュレーションの防止およびデータ充填のための方法およびシステム
JP2005018904A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2007013378A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体、記録装置、および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2053516B1 (en) 2017-08-02
EP2053516A4 (en) 2012-09-26
EP2053516A1 (en) 2009-04-29
US20090279841A1 (en) 2009-11-12
WO2008146483A1 (ja) 2008-12-04
US8509590B2 (en) 2013-08-13
CN101542450A (zh) 2009-09-23
CN101542450B (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816667B2 (ja) データ処理装置及び方法、ならびに編集システム及び方法
US7702213B2 (en) Data recording method and apparatus, data recording medium, and data reproducing method and apparatus
KR0186063B1 (ko) 디스크 상에 기록되거나 디스크로 부터 재생 가능한 압축 비디오 신호 처리 장치
JP2006081146A (ja) シーンチェンジ情報をビデオビットストリーム中に埋め込むシステムおよびその方法
JPWO2008146483A1 (ja) メタデータ記録装置及びメタデータ記録方法
CN105850144B (zh) 用于标记数字音频或音频和/或视频内容的装置和方法
EP1983755A1 (en) Method to transmit video data in a data stream and associated metadata
US20060093331A1 (en) Audio decoding system with a ring buffer and its audio decoding method
US8359413B2 (en) Data stream buffer control using reference time and decoding time
JP6145748B2 (ja) 映像再生装置および映像記録装置
EP1641262B1 (en) Circuit for processing video signal containing information such as closed caption
JP5409214B2 (ja) メディアファイル修復方法、メディアファイル作成方法及びメディアファイル再生方法並びに装置
JP6744262B2 (ja) 電子装置及び方法
US20080089668A1 (en) Recording Apparatus
JP2001231018A (ja) コンテンツパッケージ生成装置及びコンテンツパッケージ生成方法
KR101110902B1 (ko) 정보 기록 매체 및 다중화 장치 및 복호화 장치
US7502379B2 (en) Disk playback apparatus
JP2005348078A (ja) 録画装置
JP2004159015A (ja) データ多重化方法、データ逆多重化方法
JP3891432B2 (ja) 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
EP1148723B1 (en) Special reproduction data generating device, medium, and information aggregate
JP2001076428A5 (ja)
KR100835909B1 (ko) 디지털 영상 신호 처리 장치 및 이 장치의 동작 방법
KR0181083B1 (ko) 엠펙 시스템의 피시알 부호화장치
JP2011135277A (ja) ストリーム情報抽出方法およびストリーム情報抽出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204