JPWO2008126806A1 - 再送要求送信方法及び受信側装置 - Google Patents

再送要求送信方法及び受信側装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008126806A1
JPWO2008126806A1 JP2009509331A JP2009509331A JPWO2008126806A1 JP WO2008126806 A1 JPWO2008126806 A1 JP WO2008126806A1 JP 2009509331 A JP2009509331 A JP 2009509331A JP 2009509331 A JP2009509331 A JP 2009509331A JP WO2008126806 A1 JPWO2008126806 A1 JP WO2008126806A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rlc
pdu
data
sublayer
retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009509331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929349B2 (ja
Inventor
アニール ウメシュ
アニール ウメシュ
加藤 康博
康博 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009509331A priority Critical patent/JP4929349B2/ja
Publication of JPWO2008126806A1 publication Critical patent/JPWO2008126806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929349B2 publication Critical patent/JP4929349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1841Resequencing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

再送要求送信方法において、STATUS-PDUを生成するタイミングで、受信側装置のRLCサブレイヤが、未だ受信していないRLC-PDU-data(若しくは、RLC-data-Sub-PDU)についてMACサブレイヤにおいて再送制御処理が行われているか否かについて判定し、かかる判定結果に基づいて、未だ受信していないRLC-data-PDUで、かつ、MACサブレイヤにおいて再送制御処理が行われていないRLC-data-PDUのみを含むSTATUS-PDU(NACK)を生成して送信する。

Description

本発明は、受信側装置の所定サブレイヤが送信側装置の所定サブレイヤから送信されたパケットに対する再送要求を送信する再送要求送信方法、及び、受信側装置に関する。
第3世代移動通信システムの標準化を行う団体である3GPPでは、無線アクセスネットワーク(RAN:Radio Access Network)における劇的な伝送速度の向上と伝送遅延の短縮を実現するために、LTE(Long Term Evolution)と総称される検討を行っており、その検討にかかる要素技術の標準仕様策定を進めている。
図4に示すように、LTE方式の移動通信システムにおける無線アクセスネットワーク(E-UTRAN:Evolved Universal Terrestrial RAN)は、移動局UE(User Equipment)と、無線基地局eNB(E-UTRAN Node B)とによって構成されており、移動局UEと無線基地局eNBとの間では、無線リンク(RL:Radio Link)を介して通信を行われるように構成されている。
また、移動局UE及び無線基地局eNBは、それぞれ、RLC(Radio Link Control)サブレイヤと、MAC(Medium Access Control)サブレイヤと、物理(PHY:Physical)レイヤとを終端するように構成されている。
また、送信側装置(移動局UE又は無線基地局eNB)は、伝送するデータに対して、RLC処理とMAC処理とPHY処理とを順に施してから、無線部にて無線信号として送信するように構成されている。
一方、受信側装置(移動局UE又は無線基地局eNB)は、無線部にて受信した無線信号に対して、PHY処理とMAC処理とRLC処理とを順に施すことによって、伝送されたデータを抽出するように構成されている。
ここで、伝送するデータは、ユーザが使用するアプリケーション等により発生するユーザデータ(Uプレーンデータ)、及び、移動通信システムの制御に用いるRRC(Radio Resource Control)シグナリングやNAS(Non Access Stratum)シグナリング等の制御データ(Cプレーンデータ)を含む。
また、送信側装置のRLCサブレイヤと受信側装置のRLCサブレイヤとの間では、RLC再送制御処理が行われるように構成されており、送信側装置のMACサブレイヤと受信側装置のMACサブレイヤとの間では、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)再送制御処理(MAC再送制御処理)が行われるように構成されている。
ここで、IMT-2000方式の移動通信システムでは、図1に示すように、受信側装置において、MACサブレイヤが、受信したRLC-PDU(実際には、RLC-PDUがマッピングされたMAC-PDU)に対する順序補正処理を行い、RLCサブレイヤに対して、シーケンス番号の順番にRLC-PDUを送信するように構成されていた。
したがって、RLCサブレイヤは、図2に示すように、STATUS-PDU生成トリガが発生した場合に、未だ受信していないRLC-data-PDU(IMT-2000方式の移動通信システムでは、AMD-PDU)であって、かつ、後続のRLC-data-PDU(シーケンス番号#6のRLC-data-PDU等)を受信しているRLC-data-PDU(シーケンス番号#2及び#5のRLC-data-PDU)については、無条件に、パケット抜けが発生していると判断して、シーケンス番号#2及び#5のRLC-data-PDUの再送を要求するSTATUS-PDUを送信するように構成されていた。
IMT-2000のRLC仕様:3GPP TS 25.322 V6.9.0 (2006-09) LTEのStage2仕様:3GPP TS 36.300 V8.0.0 (2007-03)
しかしながら、LTE方式の移動通信システムでは、図3に示すように、受信側装置において、MACサブレイヤが、受信したRLC-PDUに対する順序補正処理を行うことなく、RLCサブレイヤに対して、RLC-PDUを送信するように構成されている。
したがって、STATUS-PDU生成・送信トリガが発生した場合において、RLCサブレイヤで未だ受信されていないRLC-data-PDU(若しくは、RLC-data-Sub-PDU)であって、かつ、後続のRLC-data-PDU(若しくは、RLC-data-Sub-PDU)が受信されているRLC-data-PDUであっても、MACサブレイヤにおけるHARQ再送制御処理中である可能性があるため、無条件に、かかるRLC-data-PDU(例えば、図2におけるシーケンス番号#2及び#5のRLC-PDU)の再送を要求するSTATUS-PDUを送信することは適切ではない。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、MACサブレイヤが、受信したRLC-PDUに対する順序補正処理を行わない場合において、RLCサブレイヤが、MACサブレイヤにおけるHARQ再送制御処理中であるRLC-data-PDUに対する再送要求を送信することを回避することができる再送要求送信方法及び受信側装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、受信側装置の所定サブレイヤが、送信側装置の所定サブレイヤから送信されたパケットに対する再送要求を送信する再送要求送信方法であって、前記受信側装置の所定サブレイヤが、未だ受信していないパケットについて前記受信側装置の所定サブレイヤの下位サブレイヤにおいて再送制御処理が行われているか否かについて判定する工程と、前記再送要求を生成するタイミングで、前記受信側装置の所定サブレイヤが、前記判定結果に基づいて、未だ受信していないパケットで、かつ、前記下位サブレイヤにおいて再送制御処理が行われていないパケットのみを含む前記再送要求を生成して送信する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記受信側装置の所定サブレイヤが、前記判定結果を状態変数として管理し、前記状態変数に基づいて、未だ受信していないパケットで、かつ、前記下位サブレイヤにおいて再送制御処理が行われていないパケットのみを含む前記再送要求を生成して送信してもよい。
本発明の第2の特徴は、所定サブレイヤにおいて、送信側装置の所定サブレイヤから送信されたパケットに対する再送要求を送信するように構成されている受信側装置であって、前記所定サブレイヤにおいて、未だ受信していないパケットについて前記所定サブレイヤの下位サブレイヤにおいて再送制御処理が行われているか否かについて判定するように構成されており、前記所定サブレイヤにおいて、前記再送要求を生成するタイミングで、前記判定結果に基づいて、未だ受信していないパケットで、かつ、前記下位サブレイヤにおいて再送制御処理が行われていないパケットのみを含む前記再送要求を生成して送信するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第2の特徴において、前記所定サブレイヤが、前記判定結果を状態変数として管理し、前記状態変数に基づいて、未だ受信していないパケットで、かつ、前記下位サブレイヤにおいて再送制御処理が行われていないパケットのみを含む前記再送要求を生成して送信してもよい。
以上説明したように、本発明によれば、MACサブレイヤが、受信したRLC-PDUに対する順序補正処理を行わない場合において、RLCサブレイヤが、MACサブレイヤにおけるHARQ再送制御処理中であるRLC-data-PDUに対する再送要求を送信することを回避することができる再送要求送信方法及び受信側装置を提供することができる。
図1は、従来の移動通信システムの受信側装置における動作を説明するための図である。 図2は、従来の移動通信システムの受信側装置における動作を説明するための図である。 図3は、従来の移動通信システムの受信側装置における動作を説明するための図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの無線アクセスネットワークにおけるプロトコルレイヤ構成を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの機能ブロック図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤにおいて行われる再分割処理について説明するための図である。 図7は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤによって生成されるSTATUS-PDUのフォーマットの一例を示す図である。 図8は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を説明するための図である。 図9は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を示すフローチャートである。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図4乃至図8を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
なお、本実施形態では、図4に示すように、3GPPで標準化が進められているLTE/SAE(System Architecture Evolution)のアーキテクチャを具備する移動通信システムを例として説明を行うが、本発明は、かかる移動通信システムに限定されるものではなく、その他のアーキテクチャを具備する移動通信システムにも適用可能である。
図5を参照して、Acknowledgeモード(AM)のRLCサブレイヤ(以下、RLCサブレイヤ)の機能構成について説明する。
なお、図5に示すRLCサブレイヤを構成する機能(モジュール)の一部又は全部は、ICチップ上で、ハードウェア又はソフトウェアによって実現されていてもよい。
例えば、ICチップ上で、一般的に単純で高速処理が要求されているMACサブレイヤ及び物理レイヤを構成する機能(モジュール)をハードウェアで実現し、一般的に複雑な処理が要求されているRLCサブレイヤを構成する機能(モジュール)をソフトウェアで実現するように構成されていてもよい。
また、物理レイヤを構成する機能(モジュール)とMACサブレイヤを構成する機能(モジュール)とRLCサブレイヤを構成する機能(モジュール)とは、同一のICチップ上で実現されていてもよいし、別々のICチップ上で実現されていてもよい。
以下、図5を参照して、本実施形態に係る移動通信システムにおけるRLCサブレイヤの構成の一例を示す。
図5に示すように、RLCサブレイヤは、RLC-SDUバッファ11と、新規送信バッファ12と、分割統合処理部13と、ACK待ちバッファ14と、再送バッファ15と、RLC-PDU送信部16と、再分割処理部17と、RLC-PDU送信部18と、RLC-control-PDU生成部19と、RLC-control-PDUバッファ20と、多重解除部31と、順序補正バッファ32と、再構築バッファ33と、RLC-SDU再構築部34とを具備している。
RLC-SDUバッファ11は、上位レイヤから受信したRLC-SDUを格納するように構成されている。
新規送信バッファ12は、RLC-SDUバッファ11に格納されたRLC-SDUをコピーして格納するように構成されている。
分割統合処理部13は、MACサブレイヤからデータ送信機会が通知された場合、新規送信バッファ12に格納されているRLC-SDU(若しくは、その一部)に対して分割処理又は統合処理を施して、MACサブレイヤから併せて通知された許容送信データ量の範囲内でサイズが最大となるRLC-data-PDUを生成するように構成されている。
また、分割統合処理部13は、生成したRLC-data-PDUを、RLC-PDU送信部16に送信すると共に、ACK待ちバッファ14に格納するように構成されている。
ACK待ちバッファ14は、分割統合処理部13からのRLC-data-PDUや、再送待ちバッファ15からのRLC-data-PDU又はRLC-data-Sub-PDUや、再分割処理部17からのRLC-data-Sub-PDUを格納するように構成されている。
ACK待ちバッファ14は、格納しているRLC-data-PDU又はRLC-data-Sub-PDUについて再送が必要であるか否かについて判断し、再送が必要であると判断したRLC-data-PDU又はRLC-data-Sub-PDUを再送バッファ15に送信するように構成されている。
ここで、例えば、ACK待ちバッファ14は、受信側装置のRLCサブレイヤからのSTATUS-PDU(NACK)及びMACサブレイヤからのNACKを受信した場合等に、格納しているRLC-data-PDU又はRLC-data-Sub-PDUについて再送する必要があると判断する。
図7に、本実施形態に係る移動通信システムで用いられるSTATUS-PDU(NACK)のフォーマット例を示す。
図7に示すように、STATUS-PDU(NACK)は、「Type」フィールドと、「Control PDU Type」フィールドと、「Selective NACK SN」フィールドと、「Selective NACK First Octet」フィールドと、「Selective NACK Last Octet」フィールドとを有する。
ここで、STATUS-PDU(NACK)のペイロード部分は、複数組の「Selective NACK SN」フィールドと「Selective NACK First Octet」フィールドと「Selective NACK Last Octet」フィールドとを有してもよい。
「Control PDU Type」フィールドは、RLC-control-PDUの種別について示すフィールドである。例えば、RLC-control-PDUの種別として、STATUS-PDU(ACK)又はSTATUS-PDU(NACK)等が想定される。
「Selective NACK SN」フィールドは、受信側装置のRLCサブレイヤの受信側ウィンドウ内でRLC再送が必要であると判断したRLC-data-PDUのシーケンス番号を示すフィールドである。
「Selective NACK First Octet」フィールドは、「Selective NACK SN」フィールドにより指定されたRLC-data-PDUの中で、何番目のバイト(オクテット)から再送が必要であるかについて示すフィールドである。
「Selective NACK Last Octet」フィールドは、「Selective NACK SN」フィールドにより指定されたRLC-data-PDUの中で、何番目のバイト(オクテット)まで再送が必要であるかについて示すフィールドである。
再送バッファ15は、ACK待ちバッファ14からのRLC-data-PDUやRLC-data-Sub-PDUを格納するように構成されている。
RLC-PDU送信部16は、MACサブレイヤからデータ送信機会が通知された場合、分割統合処理部13から送信されたRLC-data-PDU、及び、再送バッファ15に格納されているRLC-data-PDUを、MACサブレイヤに送信するように構成されている。
ここで、RLC-PDU送信部16は、送信すべきRLC-data-PDUに対して、RLC-control-PDUバッファ20に格納されているRLC-control-PDU(STATUS-PDU等)を付与することによって、RLC-data-PDU-piggybacked-control-PDUを生成して送信するように構成されていてもよい。
再分割処理部17は、無線リンクの通信状態に応じて、具体的には、MACサブレイヤから併せて通知された許容送信データ量に応じて、再送バッファ15に格納されている1つのRLC-data-PDU又はRLC-data-Sub-PDUを分割して、複数のRLC-data-Sub-PDUを生成するように構成されている、すなわち、再送バッファ15に格納されているRLC-data-PDU又はRLC-data-Sub-PDUに対して再分割処理を行うように構成されている。
図6の例では、再分割処理部17は、1回目の再送時には、RLC-data-PDU(SN=X)を、3つのRLC-data-Sub-PDU#A乃至#Cに分割し、2回目の再送時には、3つのRLC-data-Sub-PDU#A乃至#Cを、それぞれ3つのRLC-data-Sub-PDU#A1乃至#A3、#B1乃至#B3、#C1乃至#C3に分割している。
RLC-PDU送信部18は、MACサブレイヤからデータ送信機会が通知された場合、再分割処理部17により再分割処理が施されたRLC-data-Sub-PDUを、MACサブレイヤに送信するように構成されている。
ここで、RLC-PDU送信部18は、送信すべきRLC-data-Sub-PDUに対して、RLC-control-PDUバッファ20に格納されているRLC-control-PDU(STATUS-PDU等)を付与することによって、RLC-Sub-PDU-piggybacked-control-PDUを生成して送信するように構成されていてもよい。
RLC-control-PDU生成部19は、順序補正バッファ32からの通知に応じて、再送要求を生成するタイミング(例えば、STATUS-PDU生成・送信トリガとなるイベントが発生した時点、或いは、STATUS-PDU生成・送信トリガとなるイベントが発生した後の最初の無線送信機会の直前、或いは、STATUS-PDU生成・送信トリガとなるイベントが発生した時点で起動していたSTATUS-PDU抑制タイマ(STATUS-prohibit-timer)が満了した時点)で、STATUSPDU(ACK/NACK)を生成するように構成されている。
具体的には、図8に示すように、RLC-control-PDU生成部19は、STATUS-PDU生成・送信トリガ#1の時点(時点#2)では、順序補正バッファ32から、(未受信の)シーケンス番号#2及び#3のRLC-data-PDUに対する再送要求が必要であるとは通知されていないため、STATUS-PDU生成・送信トリガ#1の時点(時点#2)において生成するSTATUS-PDUでは、シーケンス番号#2及び#3のRLC-data-PDUについて考慮しないように構成されている。
その後、RLC-control-PDU生成部19は、STATUS-PDU生成・送信トリガ#2の時点(時点#4)では、既に、順序補正バッファ32から、シーケンス番号#2及び#3のRLC-data-PDUに対する再送要求が必要であると通知されているため、STATUS-PDU生成・送信トリガ#2の時点(時点#4)において生成するSTATUS-PDU(NACK)には、シーケンス番号#2及び#3のRLC-data-PDUを含めるように構成されている。
ここで、RLC-control-PDU生成部19は、STATUS-PDU生成・送信トリガとなるイベントが発生するまでに、順序補正バッファ32から、複数のRLCdata-PDUに対する再送要求が必要であると通知された場合、その全てのRLC-data-PDUのシーケンス番号を個別に管理して、STATUS-PDUを生成する際に、その全てのRLC-PDUのシーケンス番号を含めるように構成されていてもよい。
また、RLC-control-PDU生成部19は、順序補正バッファ32から再送要求が必要であると通知されたRLC-data-PDUのシーケンス番号の中で最大のシーケンス番号のみを管理し(例えば、かかるシーケンス番号を「状態変数T_SN_STATUS」として管理する)、STATUS-PDUを生成する際に、状態変数「T_SN_STATUS」以下であり、かつ、受信ウィンドウ内の全ての未受信であるRLC-data-PDUのシーケンス番号を含めるように構成されていてもよい。即ち、RLC-control-PDU生成部19は、順序補正バッファ32から再送要求が必要であると判定された結果(判定結果)として通知されたRLC-data-PDUのシーケンス番号の中で最大のシーケンス番号のみを、「状態変数T_SN_STATUS」として管理し、かかる「状態変数T_SN_STATUS」に基づいて、STATUS-PDUを生成してもよい。
また、RLC-control-PDU生成部19は、順序補正バッファ32から再送要求が必要であると通知されたRLC-data-PDUのシーケンス番号の中で最大のシーケンス番号の次のシーケンス番号を有するRLC-data-PDUを受信している場合に、かかるRLC-data-PDUよりも大きいシーケンス番号を有するRLC-data-PDUで、かつ、未受信のRLC-data-PDUの中で最小のシーケンス番号のみを管理し(例えば、かかるシーケンス番号を状態変数「T_SN_STATUS」として管理する)、当該「T_SN_STATUS」に基づいて、STATUS-PDUを生成してもよい。具体的に、RLC-control-PDU生成部19は、「T_SN_STATUS」より小さい、かつ、受信ウィンドウ内の全ての未受信であるRLC-data-PDUのシーケンス番号を含めるようにSTATUS-PDUを生成してもよい。
なお、STATUS-PDU生成・送信トリガとなるイベントとしては、順序補正バッファ32からの特定のRLC-data-PDUに対する再送要求が必要であるとの通知や、順序補正バッファ32からのPollビットを検出したことの通知や、順序補正バッファ32からの受信ウィンドウの使用率が特定の閾値を上回ったことの通知や、RLC-control-PDU生成部19における周期タイマの満了等が考えられる。
さらに、RLC-control-PDU生成部19は、「STATUS-prohibit-timer」の適用により、過剰なSTATUS-PDUの送信を抑制するように構成されていてもよい。
RLC-control-PDU生成部19は、「STATUS-prohibit-timer」を適用する場合、STATUS-PDUが送信された時点で、「STATUS-prohibit-timer」を起動する。
そして、RLC-control-PDU生成部19は、「STATUS-prohibit-timer」が起動している間は、STATUS-PDU生成・送信トリガとなるイベントが発生しても、STATUS-PDUを生成・送信しない。
その後、RLC-control-PDU生成部19は、「STATUS-prohibit-timer」が満了した時点において、「STATUS-prohibit-timer」の起動中に、STATUS-PDU生成・送信トリガとなるイベントが発生していた場合は、STATUS-PDUを生成・送信する。
RLC-control-PDUバッファ20は、RLC-control-PDU生成部19によって生成されたRLC-control-PDUを格納するように構成されている。
多重解除部31は、MACサブレイヤから受信したRLC-PDUの中から、STATUS-PDUを抽出してACK待ちバッファ14に転送し、RLC-data-PDU及びRLC-data-Sub-PDUを抽出して順序補正バッファ32に転送するように構成されている。
なお、上述のように、MACサブレイヤは、RLC-PDUについて、順序補正処理を行うことなく、RLCサブレイヤに送信するように構成されている。
順序補正バッファ32は、格納しているRLC-data-PDUに対して順序補正処理を行うように構成されている。
具体的には、順序補正バッファ32は、シーケンス番号順に格納されているRLC-data-PDU(in-sequence)を再構築バッファ33に格納するように構成されている。
一方、順序補正バッファ32は、シーケンス番号順に格納されていないRLC-data-PDU(out-of-sequence)については、順序補正タイマを用いて、RLC-data-PDUに対する再送要求の必要性を判断し、未受信のRLC-data-PDUに対する再送要求が必要であると判断した場合、その旨をRLC-control-PDU生成部19に通知するように構成されている。
順序補正バッファ32は、未だ受信していないパケットについてMACサブレイヤにおいて再送制御処理(HARQ再送制御処理)が行われているか否かについて判定するように構成されている。
そして、順序補正バッファ32は、上述の判定結果に基づいて、未だ受信していないパケットで、かつ、MACサブレイヤにおいて再送制御処理(HARQ再送制御処理)が行われていないパケットのみを含むSTATUS-PDU(NACK)(再送要求)を生成するように、RLC-control-PDU生成部19に対して指示するように構成されている。
具体的には、図8に示すように、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#2及び#3のRLC-data-PDUを受信する前に、時点#1において、シーケンス番号#4のRLC-data-PDUを受信した場合に、順序補正タイマを起動するように構成されている。
かかる場合、順序補正バッファ32は、時点#2(STATUS-PDU生成・送信トリガ#1の時点)では、シーケンス番号#4のRLC-data-PDUの受信を契機として起動された順序補正タイマが満了していないため、シーケンス番号#2及び#3のRLC-data-PDUについては、未だMACサブレイヤにおいて再送制御処理(HARQ再送制御処理)が行われている可能性があり、シーケンス番号#2及び#3のRLC-data-PDUの再送が必要である旨を、RLC-control-PDU生成部19に通知していない。
その後、順序補正バッファ32は、時点#3において、シーケンス番号#4のRLCdata-PDUの受信を契機として起動された順序補正タイマが満了したため、シーケンス番号#2及び#3のRLC-PDUについては、既にMACサブレイヤにおいて再送制御処理(HARQ再送制御処理)が行われておらず、受信側装置のRLCサブレイヤにおいて受信される可能性がないと判断して、シーケンス番号#2及び#3のRLC-data-PDUの再送が必要である旨を、RLC-control-PDU生成部19に通知する。
なお、順序補正バッファ32は、図8に示すような順序補正タイマを用いることなく、再送が必要なRLC-data-PDU、すなわち、未だ受信しておらず既にMACサブレイヤにおいて再送制御処理が行われていないRLC-data-PDUを検出してもよい。
また、順序補正バッファ32は、再送要求が必要であると判断したRLC-data-PDUのシーケンス番号の中で最大のシーケンス番号の次のシーケンス番号を有するRLC-data-PDUを受信している場合に、かかるRLC-data-PDUよりも大きいシーケンス番号を有するRLC-data-PDUで、かつ、未受信のRLC-data-PDUの中で最小のシーケンス番号をRLC-control-PDU生成部19に通知してもよい。
ここで、順序補正バッファ32が、かかるシーケンス番号をRLC-control-PDU生成部19に通知するタイミングは、順序補正タイマが満了したタイミングであってもよいし、更新されたタイミング(例えば、かかるシーケンス番号が更新されたタイミング)であってもよい。
なお、再送要求が必要であると判断したRLC-data-PDUのシーケンス番号の中で最大のシーケンス番号の次のシーケンス番号を有するRLC-data-PDUを受信していない場合、順序補正バッファ32は、再送要求が必要であると判断したRLC-data-PDUのシーケンス番号の中で最大のシーケンス番号の次のシーケンス番号をRLC-control-PDU生成部19に通知してもよい。
順序補正バッファ32は、格納しているRLC-data-Sub-PDUからRLC-data-PDUを構築することができる場合は、かかるRLC-data-PDUを構築するように構成されている。
RLC-SDU再構築部34は、再構築バッファ33に格納されているRLC-data-PDUからRLC-SDUを構築することができる場合は、かかるRLC-SDUを構築して、シーケンス番号順に上位レイヤに送信するように構成されている。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図9を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおける受信側装置の動作について説明する。
図9に示すように、ステップS101において、STATUS-PDU生成・送信トリガとなるイベントが発生すると、ステップS102において、受信側装置のRLCサブレイヤは、未だ受信していないRLC-data-PDU(若しくは、RLC-data-Sub-PDU)のうち、再送が必要なRLC-data-PDUを特定する。
ステップS103において、受信側装置のRLCサブレイヤは、ステップS102において、再送が必要であると特定されたRLC-data-PDUに対するSTATUS-PDU(NACK)を生成・送信する。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、MACサブレイヤが、受信したRLC-PDUに対する順序補正処理を行わない場合において、RLCサブレイヤが、適切に、再送が必要なRLC-data-PDU(若しくは、RLC-data-Sub-PDU)、すなわち、未だ受信しておらず既にMACサブレイヤにおいて再送制御処理が行われていないRLC-data-PDUを検出し、検出したRLC-data-PDUに対するSTATUS-PDU(NACK)を送信することができる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
なお、日本国特許出願第2007−101188号(2007年4月6日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
産業上の利用の可能性
以上説明したように、本発明に係る再送要求送信方法及び受信側装置によれば、MACサブレイヤが、受信したRLC-PDUに対する順序補正処理を行わない場合において、RLCサブレイヤが、MACサブレイヤにおけるHARQ再送制御処理中であるRLC-data-PDUに対する再送要求を送信することを回避することができるため有用である。
ACK待ちバッファ14は、分割統合処理部13からのRLC‐data‐PDUや、再送バッファ15からのRLC‐data‐PDU又はRLC‐data‐Sub‐PDUや、再分割処理部17からのRLC‐data‐Sub‐PDUを格納するように構成されている。
RLC‐control‐PDU生成部19は、順序補正バッファ32からの通知に応じて、再送要求を生成するタイミング(例えば、STATUS‐PDU生成・送信トリガとなるイベントが発生した時点、或いは、STATUS‐PDU生成・送信トリガとなるイベントが発生した後の最初の無線送信機会の直前、或いは、STATUS‐PDU生成・送信トリガとなるイベントが発生した時点で起動していたSTATUS‐PDU抑制タイマ(STATUS‐prohibit‐timer)が満了した時点)で、STATUSPDU(ACK/NACK)を生成するように構成されている。
ここで、RLC‐control‐PDU生成部19は、STATUS‐PDU生成・送信トリガとなるイベントが発生するまでに、順序補正バッファ32から、複数のRLCdata‐PDUに対する再送要求が必要であると通知された場合、その全てのRLC‐data‐PDUのシーケンス番号を個別に管理して、STATUS‐PDUを生成する際に、その全てのRLC‐PDUのシーケンス番号を含めるように構成されていてもよい。
その後、順序補正バッファ32は、時点#3において、シーケンス番号#4のRLCdata‐PDUの受信を契機として起動された順序補正タイマが満了したため、シーケンス番号#2及び#3のRLC‐PDUについては、既にMACサブレイヤにおいて再送制御処理(HARQ再送制御処理)が行われておらず、受信側装置のRLCサブレイヤにおいて受信される可能性がないと判断して、シーケンス番号#2及び#3のRLC‐data‐PDUの再送が必要である旨を、RLC‐control‐PDU生成部19に通知する。

Claims (4)

  1. 受信側装置の所定サブレイヤが、送信側装置の所定サブレイヤから送信されたパケットに対する再送要求を送信する再送要求送信方法であって、
    前記受信側装置の所定サブレイヤが、未だ受信していないパケットについて前記受信側装置の所定サブレイヤの下位サブレイヤにおいて再送制御処理が行われているか否かについて判定する工程と、
    前記再送要求を生成するタイミングで、前記受信側装置の所定サブレイヤが、前記判定結果に基づいて、未だ受信していないパケットで、かつ、前記下位サブレイヤにおいて再送制御処理が行われていないパケットのみを含む前記再送要求を生成して送信する工程とを有することを特徴とする再送要求送信方法。
  2. 前記受信側装置の所定サブレイヤが、前記判定結果を状態変数として管理し、前記状態変数に基づいて、未だ受信していないパケットで、かつ、前記下位サブレイヤにおいて再送制御処理が行われていないパケットのみを含む前記再送要求を生成して送信することを特徴とする請求項1に記載の再送要求送信方法。
  3. 所定サブレイヤにおいて、送信側装置の所定サブレイヤから送信されたパケットに対する再送要求を送信するように構成されている受信側装置であって、
    前記所定サブレイヤにおいて、未だ受信していないパケットについて前記所定サブレイヤの下位サブレイヤにおいて再送制御処理が行われているか否かについて判定するように構成されており、
    前記所定サブレイヤにおいて、前記再送要求を生成するタイミングで、前記判定結果に基づいて、未だ受信していないパケットで、かつ、前記下位サブレイヤにおいて再送制御処理が行われていないパケットのみを含む前記再送要求を生成して送信するように構成されていることを特徴とする受信側装置。
  4. 前記所定サブレイヤが、前記判定結果を状態変数として管理し、前記状態変数に基づいて、未だ受信していないパケットで、かつ、前記下位サブレイヤにおいて再送制御処理が行われていないパケットのみを含む前記再送要求を生成して送信することを特徴とする請求項3に記載の受信側装置。
JP2009509331A 2007-04-06 2008-04-04 再送要求送信方法及び受信側装置 Active JP4929349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509331A JP4929349B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-04 再送要求送信方法及び受信側装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101188 2007-04-06
JP2007101188 2007-04-06
JP2009509331A JP4929349B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-04 再送要求送信方法及び受信側装置
PCT/JP2008/056811 WO2008126806A1 (ja) 2007-04-06 2008-04-04 再送要求送信方法及び受信側装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126806A1 true JPWO2008126806A1 (ja) 2010-07-22
JP4929349B2 JP4929349B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39863904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509331A Active JP4929349B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-04 再送要求送信方法及び受信側装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8917728B2 (ja)
EP (1) EP2144391B1 (ja)
JP (1) JP4929349B2 (ja)
KR (1) KR101379408B1 (ja)
CN (1) CN101652951A (ja)
AU (1) AU2008239082B2 (ja)
BR (1) BRPI0811252A2 (ja)
RU (1) RU2462821C2 (ja)
WO (1) WO2008126806A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100027503A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing data loss during handover in a wireless communication system
JP5147898B2 (ja) * 2010-06-10 2013-02-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線制御装置及び通信制御方法
CN102868504A (zh) * 2012-08-24 2013-01-09 中兴通讯股份有限公司 一种发送状态报告的方法和rlc接收实体
US9531499B2 (en) * 2012-09-19 2016-12-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for dynamic transmission of retransmission requests
US9509448B2 (en) 2012-09-19 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for enhanced status retransmission
WO2016163661A1 (en) * 2015-04-05 2016-10-13 Lg Electronics Inc. Method for performing a packet delay calculation in a pdcp entity in a wireless communication system and a device therefor
US10291541B1 (en) 2015-07-16 2019-05-14 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for scheduling transmissions from an access node
CN106470497B (zh) * 2015-08-17 2019-10-29 中国移动通信集团公司 一种数据传输方法、无线链路控制发送及接收实体
EP3422991B1 (en) 2016-03-03 2021-04-21 Cianna Medical, Inc. Implantable markers and systems for using them
US10841833B2 (en) * 2016-10-12 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Streamlined user plane headers for high data rates
CN108809542B (zh) * 2017-05-05 2021-04-20 华为技术有限公司 一种数据传输的处理方法和装置
EP3677068B1 (en) 2018-01-04 2023-06-07 LG Electronics Inc. Communication device, processing device and method for transmitting data unit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283596A (ja) * 2002-01-05 2003-10-03 Lg Electronics Inc 高速ダウンリンクパケット接続システムにおけるタイマーを利用した交錯状況回避システム及び方法
WO2005117317A1 (en) * 2004-04-19 2005-12-08 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for enhanced um rlc data handling

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6381215B1 (en) 1998-06-29 2002-04-30 Microsoft Corporation Method and computer program product for efficiently and reliably sending small data messages from a sending system to a large number of receiving systems
US6697331B1 (en) 1999-11-17 2004-02-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Link layer acknowledgement and retransmission for cellular telecommunications
WO2002091659A2 (en) * 2001-04-27 2002-11-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reordering data packets in a communication system
SE0103506D0 (sv) * 2001-10-19 2001-10-19 Ericsson Telefon Ab L M HARQ stall avoidance
US6901063B2 (en) 2002-05-13 2005-05-31 Qualcomm, Incorporated Data delivery in conjunction with a hybrid automatic retransmission mechanism in CDMA communication systems
DE10252536A1 (de) * 2002-11-08 2004-05-27 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Datenpaketen
CN1523797B (zh) * 2003-02-17 2012-07-04 北京三星通信技术研究有限公司 Wcdma系统增强型上行专用信道harq的重排序方法
US20060098662A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Sunil Gupta Memory and processor efficient network communications protocol
KR101214132B1 (ko) * 2005-03-29 2012-12-20 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 채널 상에서 데이터 유닛을 수신하기 위한 수신기 장치 및방법
KR101141645B1 (ko) * 2005-03-29 2012-05-17 엘지전자 주식회사 데이터 블록 전송 제어 방법
ATE538554T1 (de) * 2005-08-16 2012-01-15 Panasonic Corp Verfahren und vorrichtungen für das zurücksetzen einer sendesequenznummer (tsn)
US7761767B2 (en) * 2005-10-21 2010-07-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for retransmission management for reliable hybrid ARQ process
CN1852076B (zh) * 2005-12-31 2010-05-05 华为技术有限公司 一种数据重传方法
CN101485134B (zh) * 2006-07-07 2012-06-27 艾利森电话股份有限公司 介质接入控制丢弃通知
KR101649378B1 (ko) * 2007-03-15 2016-08-19 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 진화된 고속 패킷 액세스 시스템에서 데이터를 재정렬하기 위한 방법 및 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283596A (ja) * 2002-01-05 2003-10-03 Lg Electronics Inc 高速ダウンリンクパケット接続システムにおけるタイマーを利用した交錯状況回避システム及び方法
WO2005117317A1 (en) * 2004-04-19 2005-12-08 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for enhanced um rlc data handling

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010037015, Siemens, "ARQ operation and HARQ", 3gpp TSG−RAN WG2#55 R2−062843, 20061005 *
JPN6010037017, NTT DoCoMo, et al., "MAC reordering for LTE", 3gpp TSG RAN WG2#55 R2−062907, 20061005 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009138299A (ru) 2011-05-20
US8917728B2 (en) 2014-12-23
EP2144391B1 (en) 2018-07-11
US20100118779A1 (en) 2010-05-13
CN101652951A (zh) 2010-02-17
JP4929349B2 (ja) 2012-05-09
KR20090125170A (ko) 2009-12-03
EP2144391A1 (en) 2010-01-13
AU2008239082A1 (en) 2008-10-23
KR101379408B1 (ko) 2014-04-01
RU2462821C2 (ru) 2012-09-27
BRPI0811252A2 (pt) 2014-11-04
EP2144391A4 (en) 2013-11-06
WO2008126806A1 (ja) 2008-10-23
AU2008239082B2 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929349B2 (ja) 再送要求送信方法及び受信側装置
JP4625044B2 (ja) ウィンドウ制御及び再送制御方法、及び、送信側装置
JP5081900B2 (ja) 再送要求送信方法及び受信側装置
JP4318733B2 (ja) 処理時間情報を含む制御プロトコルデータユニットの送受信方法
JPWO2008126822A1 (ja) パケット通信方法及び受信側装置
US20100110984A1 (en) Retransmission request transmission method, transmitting- side apparatus and receiving-side apparatus
EP1959601A1 (en) Retransmission scheme to exchange control information between a gateway and a mobile node
JP4976904B2 (ja) 再送制御方法及び送信側装置
KR20100069125A (ko) 통신 시스템 및 그의 rrc 접속 방법
KR20100051159A (ko) 통신 시스템 및 그의 패킷 송수신 방법
JP4820326B2 (ja) 送達確認情報送信方法及び受信側装置
KR100856244B1 (ko) 이동통신 시스템에서 자동 재전송 요구 패킷 송수신 장치및 방법
JP2011061840A (ja) ウィンドウ制御及び再送制御方法、及び、送信側装置
JP2008259027A (ja) 再送制御方法及び送信側装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100526

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250