JPWO2008114340A1 - 屈曲初期のトルクを低減した義足 - Google Patents

屈曲初期のトルクを低減した義足 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008114340A1
JPWO2008114340A1 JP2009504940A JP2009504940A JPWO2008114340A1 JP WO2008114340 A1 JPWO2008114340 A1 JP WO2008114340A1 JP 2009504940 A JP2009504940 A JP 2009504940A JP 2009504940 A JP2009504940 A JP 2009504940A JP WO2008114340 A1 JPWO2008114340 A1 JP WO2008114340A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
stage
generating means
torque
knee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009504940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911542B2 (ja
Inventor
正彦 奥田
正彦 奥田
賀章 中矢
賀章 中矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Publication of JPWO2008114340A1 publication Critical patent/JPWO2008114340A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911542B2 publication Critical patent/JP4911542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/64Knee joints
    • A61F2/642Polycentric joints, without longitudinal rotation
    • A61F2/644Polycentric joints, without longitudinal rotation of the single-bar or multi-bar linkage type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/74Operating or control means fluid, i.e. hydraulic or pneumatic
    • A61F2/748Valve systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/74Operating or control means fluid, i.e. hydraulic or pneumatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30331Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementarily-shaped recess, e.g. held by friction fit
    • A61F2002/30359Pyramidally- or frustopyramidally-shaped protrusion and recess
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2002/5003Prostheses not implantable in the body having damping means, e.g. shock absorbers
    • A61F2002/5006Dampers, e.g. hydraulic damper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0033Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementary-shaped recess, e.g. held by friction fit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

この発明は、油圧シリンダやバネシリンダを利用した義足の使用感を空圧シリンダ並みに快適にするとともに、歩行追従性をも向上させる技術を提供する。この発明では、油圧シリンダやバネシリンダといった抗力発生手段自体の配置を特定する。それによって、膝角度の増大に伴って抗力発生手段が生じる抵抗を大きくする。膝関節の屈曲初期の第1段階における第1のトルクT1が小さく、膝関節の屈曲がさらに進んだ屈曲終期の第2段階における第2のトルクT2を大きくする。今までのものとは異なり、T1≦T2にし、義足使用者の股関節筋の負担を軽減する。

Description

この発明は、膝関節による屈曲、伸展の動きに対して油圧シリンダやバネシリンダ(伸展補助などのため油圧や空圧シリンダの内部または外部に、ピストンに力を作用させるバネが設けられているものも含む。以下同じ。)といった抗力発生手段が抵抗(あるいは、抗力)を与える義足に関し、特には、歩行時において爪先が地面より離れるときに装着者(つまり、義足使用者)が義足に作用させる力を低減しつつ、歩行追従性を確保できる技術に関する。
膝関節を含む義足には、通例、膝関節による動きを有効に行わせるため、空圧シリンダや油圧シリンダ、あるいはバネシリンダといった抗力発生手段を備える。空圧シリンダは、屈曲し始めの初期抵抗が小さく、義足使用者の股関節筋の負担が小さい。しかし、空圧には圧縮性があるため、空圧シリンダが生じる力は油圧シリンダやバネシリンダに比べれば大きくはない。義足に必要とする力を得るため、空圧シリンダの大きさはある程度以上にしなければならない。そのため、空圧シリンダは、義足を小型化するときの障害となる傾向がある。
それに対し、油圧シリンダは、非圧縮性流体である油の特性から、空圧シリンダに比べて大きな力を生じ得る。同様に、バネシリンダもバネ定数に応じて空圧シリンダに比べて大きな力を生じ得る。したがって、義足を小型化する上で、油圧シリンダやバネシリンダは有利である。しかしながら、これら油圧シリンダやバネシリンダは、義足使用者にとって股関節の負担が大きい。そのため、一方の油圧シリンダを備える義足の利用は、主に筋力や体力がある人に限られている。また、他方のバネシリンダを備える義足については、あえてバネシリンダのバネ力を弱めることによって、筋力や体力が比較的に劣る人が利用できるようにしている。しかし、バネ力を弱めてしまうと、義足用バネシリンダは、筋力や体力に優れた人には適さなくなってしまう。
たとえば、特許文献1が空圧シリンダを備える義足を示し、また、特許文献2が油圧シリンダを備える義足を示し、さらに、特許文献3がバネシリンダを備える義足を示している。
特開2001−137268号公報 特開2002−58689号公報 特開昭55−130657号公報
この発明では、義足の小型化の上で有利な油圧シリンダやバネシリンダに着目し、膝角度−抵抗(抗力あるいは回転トルク)の特性についていろいろと検討した。図1は、義足(いわゆる大腿義足)による歩行形態の一周期を示す。義足歩行の一周期は、足部が宙に浮き接地していない遊脚相と、足部が接地している立脚相とを含む。この歩行周期において、義足使用者は、自己の股関節筋(Ma,Mb,Mc)を3回にわたって働かせる。第1は、爪先が地面に着いた状態で膝を曲げ始める時期(図1のS0)、第2は、最大に曲がった足を振り出そうとする時期(図1のS1)、そして第3は、踵を着地し立ち姿勢に入る時期(図1のS2)である。これらの3回の時期のうち、第3の立ち姿勢に入る時期には、大腿義足の使用者は、自己の体重により発生する力を利用して対応することができる。それに対し、第1の遊脚相における屈曲当初あるいは初期、および第2の遊脚相における屈曲終期の各段階には、体重により力を十分に発生させることができないので、自己の股関節筋(Mc,Ma)を積極的に働かせなければならない。
しかし、油圧シリンダやバネシリンダを利用した今までの義足において、それら油圧シリンダやバネシリンダが生じる抵抗(抗力あるいは回転トルク)について検討したところ、ある共通点があることを見出した。その共通点とは、膝角度の小さい図1のS0時期の抵抗が大きく、膝角度の大きな図1のS1時期の抵抗が小さいことである。これは、技術的な特別な意図をもって配置されることはなく、空いたスペース内に単に漠然と配置されていた、あるいは、第3の時期において問題となる膝折れを防止するために、バネの伸展作用を大きくする意図をもって配置されていた、と考えることができる。膝折れは、股関節筋による膝の伸展が不十分であるときに起こる。
その結果、油圧シリンダやバネシリンダといった抗力発生手段を利用した今までの義足においては、抗力発生手段が発生する屈曲初期に生じる大きな抵抗に打ち勝つための股関節筋(Mc)の負担が大きく、しかもまた、爪先が地から離れ膝角度が大きくなった時点での抵抗が小さいために、義足が過度に振上り、義足が戻るまでの時間が長くなるので歩行追従性が悪い。義足を歩行に追従させようとすると、大きな股関節筋(Ma)を働かせなければならない。そのために、義足使用者は、股関節筋(Mc,Ma)の負担が大きく、それだけ疲れやすく、義足の快適な使用感が損なわれてしまう。
勿論、義足の使用感を快適にするためには、油圧シリンダ内部の絞り弁の弁開度をマイクロコンピュータによって制御すること、あるいは、ピストンの位置に応じて油流路の数を段階的に変化させることにより油圧シリンダの絞り量を変化させること、あるいはまた、バネシリンダのバネ力を機械的に変化させることが考えられる。しかし、このような構成は複雑であり、義足のコスト高を招く。
この発明は、そのようなコスト高を招くことなく、油圧シリンダやバネシリンダを利用した義足の使用感を空圧シリンダ並みに快適にするとともに、歩行追従性を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
この発明は、膝角度の増大に伴って油圧シリンダやバネシリンダが生じる抵抗を適切に大にすることができる、油圧シリンダやバネシリンダを利用した義足を提供するものである。
この発明のその他の目的については、今後の説明から明らかになるであろう。
この発明では、油圧シリンダ内部の絞り弁の弁開度を制御する方法や、ピストンの位置によって油圧シリンダの絞り量やバネシリンダのバネ力を機械的に変化させる方法ではなく、油圧シリンダやバネシリンダといった抗力発生手段自体の配置を特定することにより、膝角度増大に伴って抗力発生手段が生じる抵抗(あるいは、抗力)を大にする。この発明を適用する義足は、多節のリンク機構で構成され、上部材と下部材とを回転中心回りに可動にするための膝関節と、多節リンク機構に揺動自在に取り付けられ、その多節リンク機構の変形を抑制する抗力を発生する抗力発生手段とを備える義足である。抗力発生手段として油圧シリンダやバネシリンダを利用した義足は、空圧シリンダ利用のものに比べて、単位体積当たりで発生する抗力が大きいことから、義足の小型化を有効に図ることができるし、通常のゆっくりした歩行だけでなく、小走りしたりするような速い歩行にも広範囲に応じることができる。
また、この発明は、多節リンク機構で構成される膝関節を含む義足を対象とする。多節リンク機構による膝関節は、回転中心が変化し、健常者の歩行により近い動きを生み出す。多節リンク機構は、通常は4節であるが、その基本となる4節のリンクに対し、たとえば立脚安定や伸展補助のために補助リンクを付加し、5節あるいは6節などにしたものをも含む。この発明は、そのような補助リンクを含む4節を超える多節リンク機構のものにも適用することができる。4節以上の多節リンク機構は、膝の前側に位置する前側リンクと、膝の後側に位置する後側リンクとの少なくとも2つのリンクを含む点で共通している。以下においては、多節リンクの最も基本となる4節のリンクの場合を中心に説明を進めるが、この発明が適用できる多節リンク機構がそれに限定されるわけではない。
まず、この発明が狙う膝角度−トルク(油圧やバネによる抵抗あるいは抗力)の特性を明らかにする。図2Aおよび図2Bは、横軸に膝角度、縦軸にトルクをそれぞれ取った特性曲線を示す。図2Aに示す今までの油圧シリンダは、膝角度の小さい第1段階のトルクが大きく、膝角度が増大するに伴ってトルクが次第に小さくなるような特性である。それに対し、図2Bに示すこの発明の油圧シリンダでは、膝角度の小さい第1段階のトルクが小さく、膝角度が増大するに伴ってトルクが次第に大きくなるような特性である。なお、膝角度0°近傍でのトルクが大きい場合もあるが、その領域におけるトルクについては、体重により発生しうる力の方がより大きいので、義足使用者にはそれほどの負担はかからない。また、膝角度がさらに増大するにつれトルクも増大し、ある膝角度でピークを迎え、その後、一般的な歩行時における最大屈曲角度である60°を越えるような、ある膝角度において油圧シリンダのピストンの移動速度が遅くなる。油圧シリンダはこの移動速度の2乗に比例した抗力を発生するので、油圧シリンダが発生する抗力、したがって、トルクは大きく減じる。しかし、ピストンの移動速度が遅くなるのは、一般的な歩行時における最大屈曲角度を超えるような場合なので、実用上問題はない。
そのような油圧シリンダに対し、バネシリンダはその全長に比例した抗力(反発力)を発生し、ピストンの移動速度の影響を受けない。図3Aおよび図3Bが、バネシリンダにおける膝角度−トルクの特性を示す。図3Aに示す今までのバネシリンダの場合、今までの油圧シリンダの場合と同様、膝角度の小さい第1段階のトルクが大きく、膝角度が増大するに伴ってトルクが次第に減少するような特性を示す。それに対し、図3Bに示すこの発明のバネシリンダにおいては、この発明の油圧シリンダの場合と同様、膝角度の小さい第1段階のトルクが小さく、膝角度が増大するに伴ってトルクが次第に大きくなるような特性である。しかも、このバネシリンダはそのような特性でありながら、一般的な歩行時における最大屈曲角度である60°を超えてもトルクが増大している。
さて、油圧シリンダやバネシリンダのような抗力発生手段が生じる抵抗(抗力)は、多節のリンク機構が定める回転中心回りのトルクTである。そのトルクTは、抗力発生手段が生じる力の作用線から回転中心までの距離、つまり、レバーアームの長さLと、抗力発生手段が生じる力Fとの積である。したがって、レバーアームの長さLや抗力発生手段が生じる力Fを制御することにより、トルクTを変化させることができる。
この発明は、前記した屈曲初期における股関節筋(Mc)の負担を軽減するため、および、歩行追従性を確保するため、膝関節の屈曲初期の第1段階における第1のトルクT1が小さく、膝関節の屈曲がさらに進んだ屈曲終期の第2段階における第2のトルクT2を大きくする。義足使用者の負担をより有効に軽減するため、T1<T2にするのが好ましい。今までT1>T2であったのであるから、少なくともT1≦T2にすることにより、義足使用者の股関節筋(Mc,Ma)の負担を軽減することができる。ここで、屈曲初期の第1段階の膝角度は、屈曲終期の第2段階の膝角度よりも小さいが、それらの各段階における膝角度は義足使用者によって互いに異なる。しかし、通例、屈曲初期の第1段階における膝角度は0〜45°の範囲であり、屈曲終期の第2段階における膝角度は45〜60°の範囲である。
この発明の第1の技術的な意義は、前記したT1≦T2の関係をもつ新たな義足を提供することにある。この発明による新たな義足によれば、屈曲初期の第1段階におけるトルクT1が相対的に小さくなり、そのトルクT1は義足使用者が自らの体重によって発生させ得るトルクに比べて十分に小さくなるので(図4参照)、義足使用者は、屈曲初期の負荷を負担に感じることがなくなる。この発明を適用した場合における負担の一例について、図4に実線で示す特性曲線oに基づいて知ることができる。また、空圧シリンダの場合における負担を、同じ図4に破線で示す特性曲線aに基づいて知ることができる。それらを比較すれば、この発明がもつ第1の利点、すなわち、油圧シリンダやバネシリンダを用いるにもかかわらず、屈曲初期の負担を空圧シリンダ並みに軽減することができるという基本的な利点を理解することができるであろう。一方、屈曲終期においては、トルクT2が相対的に大きくなるので、膝が曲がりすぎることがなくなり、歩行追従性を確保することができる。この発明は、そのような第2の利点をも併せもっている。
そして、この発明の第2の技術的な意義は、そのような新たな義足を得る手法として、油圧シリンダやバネシリンダといった抗力発生手段の配置を特定する方法、特には、膝関節を構成する多節リンク機構に対する取付け位置を特定する方法を採ることにある。抗力発生手段の配置を特定する方法であるため、抗力発生手段の構成自体は今までと同様であり、構成を複雑にすることがない。配置を特定する具体的な手法として、複数の方法を適用することができる。
配置を特定する第1の方法は、レバーアームの長さLに着目した考え方である。膝関節の屈曲終期の第2段階におけるレバーアームの長さL2に比べて、屈曲初期の第1段階におけるレバーアームの長さL1を小さくする。別にいうと、L1<L2の関係を充足させる。好ましくは、屈曲初期の任意の角度におけるレバーアームの長さLをゼロにする。そのように設定するとき、その角度以降、屈曲終期までレバーアームの長さは増大する。そのため、必然的にL1<L2の関係を得ることができる。図5が、第1の方法を図解し明らかにしている。図5において、4節リンク機構10は屈曲角度θs(0°<θs<45°)の屈曲初期の状態にある。屈曲角度θsは、抗力を小さくしたい屈曲初期における膝角度であり、義足使用者によって多少異なるが、通常は20°前後である。4節リンク機構10は、上部材に対応するリンク12、下部材に対応するリンク14、ならびに前側リンク16および後側リンク18の4つのリンクから構成される。そのような4節リンク機構10に対し、抗力発生手段は、上部材に対応するリンク12、および下部材に対応するリンク14に対し、上下二個所で取り付けられる。
図5において、屈曲角度θsにおける4節リンク機構10の瞬間回転中心Osと、抗力発生手段の上部取付け位置Psとを通る直線1sを得る。抗力発生手段の下部取付け位置Qsをこの直線1s上に配置するというのが、第1の方法による考え方である。この考え方による配置によれば、屈曲角度θsにおけるレバーアームの長さLがゼロになるので、そのときのトルクがゼロになる。ここで、抗力発生手段の上部取付け位置Psは、前後リンク16,18と上部材に対応するリンク12との各連結点26,28の間、したがって、通常は上部材を構成する部材上に配置する。それに対し、抗力発生手段の下部取付け位置Qsは、直線1s上、前後リンク16,18と下部材に対応するリンク14との各連結点46,48の間ではあるが、屈曲角度θsを通常の20°前後にするとき、それらの両連結点46,48を結ぶ高さ位置よりも上方に配置する。実際上、抗力発生手段の下部取付け位置Qsおよび上部取付け位置Psについては、各リンクを構成する部材と周辺の他の部品との干渉を避けながら、直線1s上に配置することになる。なお、下部取付け位置Qsおよび上部取付け位置Psは直線1s上にあればよく、上部材に対応するリンク12よりも上方、あるいは下部材に対応するリンク14よりも下方にあってもよい。
ここで、屈曲初期における義足使用者の負担をさらに軽減するため、屈曲角度θsをより小さくすることが有効である。図6Aは、屈曲角度θsを通常の20°近辺に設定したときの特性を示す。それに対し、図6Bは、屈曲角度θsを5°に設定したときの特性を示す。これらの図から、屈曲角度θsをより小さくすることによって、負担となるトルクを軽減しうることが理解されるであろう。ところが、屈曲初期のトルクを余りに小さくした場合(たとえば、屈曲角度θsを5°に設定するとき)、伸展時のトルク(図4参照)も小さなものしか得られなくなってしまう。その結果、抗力発生手段が発生する伸展時のトルクによって、ターミナルインパクト(つまり、シリンダの底にピストンが勢いよくぶつかる現象)を抑制することができない。ターミナルインパクトを抑制する公知の他の手段(たとえば、シリンダの底の部分にクッション部材を設ける手段など)を適用することによって、屈曲角度θsを通常の20°よりも小さく(たとえば、10°以下)に設定することもできる。しかし、義足の構成をよりシンプルにするため、屈曲角度θsの設定値を選ぶことにより(好ましくは、10°よりも大きく20°近辺までの範囲に設定)、抗力発生手段が発生する伸展時のトルクによってターミナルインパクトを抑制するようにするのが良い。なお、レバーアームの長さLをゼロにしたい屈曲角度θsを小さくすれば、抗力発生手段の下部取付け位置Qsがより下の方になり、他の部品との干渉を避ける面で困難も大きくなる。
第1の方法では、抗力を小さくしたい屈曲初期のレバーアームの長さをゼロにし、それによって、抗力発生手段が発生するトルクを軽減する。第2の方法は、そのような第1の配置方法を前提にしつつ、抗力発生手段のピストンの移動速度にも着目した考え方である。図7が、第2の方法を図解し明らかにしている。第2の方法において、たとえば20°前後のような屈曲角度θsのとき抗力発生手段の下部取付け位置Qsを直線1s上に配置する。その点は、第1の方法と同様である。それに加えて、第2の方法は、下部取付け位置Qsをさらに特定の点Qiとして定める。屈曲角度θsよりも小さな屈曲角度θo(たとえば、0°)を選び、そのときの抗力発生手段の上部取付け位置をPoとする。第2の方法では、直線1s上に位置する点であり、しかも、より大きな屈曲角度θsにおける上部取付け位置Psと、より小さな屈曲角度θoにおける上部取付け位置Poとの両位置から等距離にある点Qiを抗力発生手段の下部取付け位置とする。下部取付け位置をそのように特定することによって、より小さな屈曲角度θoからより大きな屈曲角度θsまで膝関節が屈曲する際、抗力発生手段の全長の変化をほとんど無くすことができる。そのため、抗力発生手段はそのような屈曲の間には力Fを生じないようになり、抗力であるトルクの変動が少なくなる。膝関節を含む義足には、大腿義足のほか、股義足が知られている。股義足の場合、大腿義足に比べて屈曲初期に体重によりトルクを発生させにくい。そのため、この第2の方法は、大腿義足よりも股義足に適用することによって、特に、その利点を生かすことができる。
以上に述べた第1および第2の各方法により、屈曲終期の第2段階におけるレバーアームの長さL2に比べて、屈曲初期の第1段階におけるレバーアームの長さL1を小さくしたり、あるいはまた、第1段階における第1のトルクT1と第2段階における第2のトルクT2とをT1≦T2の関係にすることができる。たとえば、第2の方法により、抗力発生手段の下部取付け位置を点Qiに設定するとき、膝角度−レバーアーム長さとの関係は、図8に破線で示す特性曲線qiのようになる。この特性曲線qiについて、さらに望まれることは、屈曲し始めのトルクの発生をなだらかにすること、また、屈曲角度θs付近のトルクとそれより大きな屈曲角度(たとえば、30〜40°付近)に向かう部分での立ち上がりを余り大きすぎないようにすること、である。屈曲し始めの時点でトルクが発生していない状態から大きなトルクが発生すると、その変化を義足使用者は敏感に感じ取るので、使用感を良好にするため急激なトルクの発生を避けるのが好ましい。また、抗力を小さくしたい屈曲角度θs付近から、より大きな屈曲角度にわたる部分でトルクの立ち上がりが大きすぎると、たとえば油圧抵抗が急に増大することから衝撃音が発生する。そのような衝撃音の発生を防止することが好ましい。
このような要求に応えるために、第3の方法では、抗力発生手段の下部取付け位置を点Qiから少しずらした周辺域の点Qに位置調整する。たとえば、位置調整可能な点Qの範囲を図9に網部mをもって示す。網部m内の点Qは、基準となる点Qiの近くであって、屈曲角度θsにおけるレバーアームの長さLsとそれよりも大きな屈曲角度(たとえば、屈曲角度60度)におけるレバーアームの長さL60とがLs≦L60の関係を満たす点である。抗力発生手段の下部取付け位置を、基準点Qiを基準にして網部m内における点Qに位置調節すると、膝角度−レバーアーム長さとの関係は、図8に破線で示す特性曲線qのようになる。特性曲線qは、位置調節する前の特性曲線qiに比べて、屈曲し始めのトルクの発生がなだらかになり、しかもまた、その後の屈曲角度θs以降におけるトルクの立ち上がりが緩和されている。図10A〜図10Cは、屈曲角度θsの大きさによって、網部mの所在が変動することを示す。網部mは、屈曲角度θsが大きくなるにつれて上方に移行する傾向がある。たとえば、図10Aの網部の位置と図10Cの網部の位置とは、上下方向に40mmほどの隔たりがある。抗力発生手段の下部取付け位置を位置調整する手段としては、ネジによる回転運動を直線運動に変換する機能を利用して、取付け位置を連続的に移動可能にしたり、また、複数の取付け位置を準備しそのどこに取り付けるかによって位置調整したりすることができる。なお、抗力発生手段の下部取付け位置ではなく、上部取付け位置を位置調整することもできる。
抗力発生手段の下部取付け位置を位置調整するとき、それが膝角度−トルクの特性にいかに影響するかについて、もう少し具体的に述べる。たとえば、下部取付け位置を前記した直線1s上を移動させると、屈曲し始めのトルクの大きさが変動する。下部取付け位置を基準点Qiから上部取付け位置の方に向かって移動させるにつれて、屈曲し始めのトルクは大きくなる。逆に、上部取付け位置から遠ざけるように移動すると、屈曲し始めのトルクは小さくなる傾向がある。また、下部取付け位置を前記した直線1s上を移動させるとき、屈曲角度θs付近から、より大きな屈曲角度にわたる部分でのトルクの立ち上がりへの影響は少ない。それに対し、下部取付け位置を前記した直線1s上ではなく、直線1sに直交する方向に移動するとき、屈曲角度θs付近から、より大きな屈曲角度にわたる部分でのトルクの立ち上がりが変化する。その立ち上がりは、下部材に対応するリンク14と前側リンク16との連結点46に近づく方向に微調整することによって、滑らかになる傾向がある。いずれにしろ、下部取付け位置を直線1s上の特定の基準点Qiからその周辺域に位置調整することによって、屈曲初期のトルクと屈曲終期のトルクとのバランスを図ることができる。
なお、抗力発生手段が油圧シリンダの場合は、通常、2つの絞り弁を用いることにより屈曲時のトルクと伸展時のトルクを独立して調整できるようになっているので、網部m内のうち、直線1s上から図の右側に点Qを配置するのが望ましい。直線1sよりも図の左側に点Qを配置すると、レバーアームとの関係で、屈曲時にもかかわらず、伸展用の絞り弁の影響を受けてしまい、伸展時のトルクと屈曲時のトルクを独立して調整するのが困難になるからである。
義足の一例による歩行形態の一周期を示す。 今までの油圧シリンダにおける、膝角度−トルクの特性を示す。 この発明を適用した油圧シリンダにおける、膝角度−トルクの特性を示す。 今までのバネシリンダにおける、膝角度−トルクの特性を示す。 この発明を適用したバネシリンダにおける、膝角度−トルクの特性を示す。 この発明を説明するための特性図である。 この発明により配置を特定する第1の方法を図解するための図である。 屈曲角度θsを通常の20°近辺に設定したときの特性を示す。 屈曲角度θsを5°に設定したときの特性を示す。 この発明により配置を特定する第2の方法を図解するための図である。 この発明により得る、膝角度−レバーアームの長さの特性の例を示す。 この発明により配置を特定する第3の方法を図解するための図である。 屈曲角度θsが10°のときの網部を示す。 屈曲角度θsが20°のときの網部を示す。 屈曲角度θsが30°のときの網部を示す。 この発明による義足の一実施例を示す正面図である。 図11Aの実施例を示す側面図である。 図11Aの実施例を示す断面図である。 図11Aの膝角度0°が膝角度20°になったときの状態を示す図である。 図11Aの膝角度0°が膝角度40°になったときの状態を示す図である。 図11Aの膝角度0°が膝角度60°になったときの状態を示す図である。 図11Cの膝角度0°が膝角度20°になったときの状態を示す図である。 図11Cの膝角度0°が膝角度40°になったときの状態を示す図である。 図11Cの膝角度0°が膝角度60°になったときの状態を示す図である。 この発明による義足の変形例であり、第1の位置での取付け状態を示す図である。 図14の変形例について、第2の位置での取付け状態を示す図である。 図14の変形例について、第3の位置での取付け状態を示す図である。 油圧シリンダの芯をずらした例を示す図である。
符号の説明
10 4節リンク機構
12 上部材に対応するリンク
14 下部材に対応するリンク
16 前側リンク
18 後側リンク
θs 抗力を小さくしたい屈曲初期における膝角度
Ps 抗力発生手段の上部取付け位置
Qs 抗力発生手段の下部取付け位置
Qi 基準点
m 位置調整可能な点Qの範囲(網部)
50 義足(大腿義足)
52 上部材
54 下部材
56 前側リンク
58 後側リンク
60 膝関節
70 油圧シリンダ
図11A〜11Cは、この発明の義足の一実施例であり、特に、膝関節の部分を中心に示している。大腿義足である義足50は、膝の上側に位置する上部材52と、膝の下側に位置し、上部材52に揺動可能に連結して膝の屈曲を可能とする下部材54とを備える。上部材52は、上部中央部にアライメントブロック522を一体に支持する。アライメントブロック522は、図示しないソケットを取り付ける部分であり、ソケットに入る大腿を通して義足使用者の荷重を支える。一方、下部材54の下部中央部にも別のアライメントブロック542がある。このアライメントブロック542は、足部を支持する脚部材を取り付ける部分である。
そのような上部材52と下部材54とを膝関節60が連結する。膝関節60は、4節のリンク機構から構成される。4節のリンク機構は、4つのリンクを回転可能に連結した限定連鎖である。上部材52および下部材54は、その限定連鎖の4つのリンクの中の一つのリンクとしてそれぞれ機能する。残りの2つのリンクは、前側リンク56および後側リンク58である。それら両リンク56,58は、上下の各端部に他のリンクとの連結部562,564;582,584をもつ。ここで、前後の両リンク56,58は、ともに左右対称の形状であり、上下の各連結部がそれぞれ左右一対である。したがって、前後に離れた前側リンク56および後側リンク58は、両者が相俟って膝関節60の外側を取り囲み、その内側スペースを区画するようになっている。
抗力発生手段としての油圧シリンダ70は、前後の両リンク56,58が取り囲む内側スペースに位置する。油圧シリンダ70は、図11Cが示すように、軸線をもち内部にその軸線方向に沿うシリンダ孔を含むシリンダ本体72と、シリンダ孔の中に入りシリンダ孔を二つの室に区画するピストン74と、そのピストン74の部分からシリンダ本体72の外部まで伸びるピストンロッド76とを備える。また、図には示さないが、油圧シリンダ70は、油圧抵抗を生じるため、良く知られた油圧回路をシリンダ本体72の中に支持している。油圧回路は、ピストン一側の第1室からピストン他側の第2室へ向かう流れだけを許す第1逆止弁、およびその流れに流れ抵抗を与える第1絞り弁を含む第1通路、ならびに、第2室から第1室へ向かう流れだけを許す第2逆止弁、およびその流れに流れ抵抗を与える第2絞り弁を含む第2通路を備える。したがって、屈曲時の油圧抵抗と伸展時の油圧抵抗とを別に設定できるようになっている。油圧シリンダ70は、油圧抵抗に基づく力と、その力とレバーアームの長さとの積で定まるトルクを抗力として発生する。
この実施例では、すでに述べた第2の方法によって、図2Bの特性を得るように、油圧シリンダ70の上部取付け位置Psおよび下部取付け位置Qsを設定した。上部取付け位置Psは、上部材52上の前後の連結部562,582の間の部分であって、それら連結部とほぼ同じ高さ部分に位置する。それに対し、下部取付け位置Qsは、下部材54上の前後の連結部564,584の間の部分ではあるが、それら連結部564,584よりは高い部分に位置する。そのため、下部材54は、上方に立ち上がったアーム部分547を含む。油圧シリンダ70は、上部材52および下部材54に対し揺動可能にするため、上部取付け位置Psおよび下部取付け位置Qsの各部分における連結がピボット結合になっていることは勿論である。
図12A〜12Cおよび図13A〜13Cに、膝角度が20°、40°、60°の各屈曲状態を示している。それらの図から、この発明を適用した大腿義足50が、膝角度−トルクの特性面で義足使用者に好ましいフィーリングを与えるにもかかわらず、構成および動きがシンプルであることが理解されるであろう。
変形例
以上に述べた実施例の義足では、油圧シリンダ70の下部取付け位置Qsを一個所に固定している。しかし、屈曲初期のトルクと屈曲終期のトルクのバランスを調整するため、義足上に下部取付け位置Qsの位置を調整する手段を設けるようにすることもできる。そうすれば、その位置調整手段によって、義足使用者の好みに合わせるように、義肢装具士などが義足の外部から調整可能である。図14〜図16は、義足の前後方向に隣り合う3個所に、締付けボルト80による固定部を設けた例である。それら3個所の固定部を選ぶことによって、油圧シリンダ70の下部取付け位置Qsを前後に位置調整することができる。位置調整の幅は、たとえば、0〜20mm、一般的には0〜10mmほどである。
さらに、上記実施例の義足で用いた油圧シリンダにバネが併用されていてもよい。また、上記実施例の義足では油圧シリンダを用いており、作動流体は非圧縮性流体である油であるが、水などの他の非圧縮性液体を用いてもよく、非圧縮性が顕著となる高圧、たとえば大気圧の数倍以上の高圧の圧縮空気を用いてもよい。
さらにまた、スペースの都合で、図17に示すように、油圧シリンダ70の上部取付け位置Psと下部取付け位置Qsとを通る直線1sに対し、油圧シリンダ70のピストン74およびピストンロッド76の軸線を偏心(直線1sと軸線とがわずかな角度で交差)させるようにすることもできる。その場合、油圧シリンダ70の取付け位置がすでに述べた条件を満たすことが前提である。

Claims (10)

  1. 多節リンク機構で構成され、上部材と下部材とを瞬間回転中心回りに可動にするための膝関節と、油圧シリンダあるいはバネシリンダによって構成され、前記多節リンク機構に揺動自在に取り付けられ、その多節リンク機構の変形を抑制する抗力を発生する抗力発生手段とを備える義足であって、
    前記抗力発生手段は、前記多節リンク機構に対し、所定の配置にあり、
    それにより、前記膝関節の屈曲初期の第1段階における瞬間回転中心回りの第1のトルクT1と、前記膝関節の屈曲がさらに進んだ屈曲終期の第2段階における瞬間回転中心回りの第2のトルクT2とが、T1≦T2の関係を充足することを特徴とする、屈曲初期のトルクを低減した義足。
  2. 前記上部材および前記下部材は、それぞれ前記多節リンク機構を構成するリンクの一つであり、前記抗力発生手段は、前記上部材に対する上部取付け位置と、前記下部材に対する下部取付け位置との上下二個所で前記多節リンク機構に取り付けられている、請求項1の義足。
  3. 前記抗力発生手段は、前記屈曲終期の第2段階におけるレバーアームの長さL2に比べて、前記屈曲初期の第1段階におけるレバーアームの長さL1が小さくなるような配置である、請求項2の義足。
  4. 前記屈曲初期の第1段階における任意の屈曲角度のとき、前記上部材に対する前記抗力発生手段の上部取付け位置、あるいは前記下部材に対する前記抗力発生手段の下部取付け位置の一方の取付け位置と、前記膝関節の瞬間回転中心とを結ぶ直線上、あるいはその直線の延長上に、前記抗力発生手段の他方の取付け位置がある、請求項3の義足。
  5. 前記屈曲初期の第1段階において、より大きな屈曲角度θs、およびその屈曲角度θsよりも小さい屈曲角度θoとを選び、
    前記より大きな屈曲角度θsにおける前記抗力発生手段の上部取付け位置Psと、その屈曲角度θsにおける前記膝関節の瞬間回転中心Osとを結ぶ直線の延長線上であって、
    前記より大きな屈曲角度θsにおける前記抗力発生手段の上部取付け位置Ps、および前記屈曲角度θsよりも小さな屈曲角度θoにおける前記上部材に対する前記抗力発生手段の上部取付け位置Poの両取付け位置から等距離にある点を前記抗力発生手段の下部取付け位置とした、請求項4の義足。
  6. 前記上部材に対する上部取付け位置、あるいは、前記下部材に対する下部取付け位置のいずれか一方の取付け位置を調整するための位置調整手段をさらに備える、請求項2の義足。
  7. 前記位置調整手段により、前記膝関節の屈曲初期の第1段階における瞬間回転中心回りの第1のトルクT1と、前記膝関節の屈曲がさらに進んだ屈曲終期の第2段階における瞬間回転中心回りの第2のトルクT2とのバランスを図る、請求項6の義足。
  8. 前記多節リンク機構は、膝の前側に位置する前側リンクと、膝の後側に位置する後側リンクとの少なくとも2つのリンクを含み、それら前側リンクおよび後側リンクが前記上部材の側、前記下部材の側にそれぞれ回転可能に連結されている、請求項2の義足。
  9. 前記屈曲初期の第1段階における膝角度は0〜45°の範囲であり、前記屈曲終期の第2段階における膝角度は45〜60°の範囲である、請求項1あるいは2のいずれか一つの義足。
  10. 前記抗力発生手段としての油圧シリンダは、軸線をもち内部にその軸線方向に沿うシリンダ孔を含むシリンダ本体と、前記シリンダ孔の中に入りシリンダ孔を軸線方向に第1および第2の二つの室に区画するピストンと、そのピストンの部分から前記シリンダ本体の外部まで伸びるピストンロッドとを備え、さらに、前記第1室から第2室へ向かう流れだけを許す第1逆止弁、およびその流れに流れ抵抗を与える第1絞り弁を含む第1通路、ならびに前記第2室から第1室へ向かう流れだけを許す第2逆止弁、およびその流れに流れ抵抗を与える第2絞り弁を含む第2通路を備える、請求項1あるいは2のいずれか一つの義足。
JP2009504940A 2007-03-16 2007-03-16 屈曲初期のトルクを低減した義足 Active JP4911542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/055341 WO2008114340A1 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 屈曲初期のトルクを低減した義足

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114340A1 true JPWO2008114340A1 (ja) 2010-06-24
JP4911542B2 JP4911542B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39765462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504940A Active JP4911542B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 屈曲初期のトルクを低減した義足

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8529634B2 (ja)
EP (1) EP2127616B1 (ja)
JP (1) JP4911542B2 (ja)
WO (1) WO2008114340A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012166853A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Ossur Hf Prosthetic knee
USD733883S1 (en) 2011-05-31 2015-07-07 Ossur Hf Prosthetic knee
EP2833843A1 (en) 2012-04-05 2015-02-11 Össur HF Prosthetic knee
US9028557B2 (en) 2013-03-14 2015-05-12 Freedom Innovations, Llc Prosthetic with voice coil valve
US9763809B2 (en) 2013-08-27 2017-09-19 Freedom Innovations, Llc Microprocessor controlled prosthetic ankle system for footwear and terrain adaptation
DE102015106391B4 (de) * 2015-04-24 2020-07-09 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Verfahren zur Steuerung eines künstlichen Kniegelenkes
DE102015106390B4 (de) * 2015-04-24 2016-11-10 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Dämpfungsveränderung
DE102015106392B4 (de) 2015-04-24 2020-07-09 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Verfahren zur Steuerung der Standphasendämpfung eines künstlichen Kniegelenks
CN112043471A (zh) * 2020-10-16 2020-12-08 北京市康复辅具技术中心 一种多轴液压膝关节

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11128257A (ja) * 1997-10-16 1999-05-18 Nabco Ltd エアシリンダ装置を含む義足
JP2968597B2 (ja) * 1990-01-26 1999-10-25 オットー・ボック・オルトペディッシェ・インデュストリエ・ベジッツ−ウント・フェアバルトゥンクス−コマンディットゲゼルシャフト 回動可能な結合体
JP3245828B2 (ja) * 1998-04-03 2002-01-15 株式会社ナブコ 伸展補助機構を備える義足
JP3570619B2 (ja) * 1999-11-15 2004-09-29 株式会社ナブコ 義足用エアシリンダ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1533796A (en) * 1977-10-20 1978-11-29 Blatchford & Sons Ltd C Artificial leg
JP3957959B2 (ja) 2000-08-22 2007-08-15 株式会社今仙技術研究所 義肢の膝関節構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2968597B2 (ja) * 1990-01-26 1999-10-25 オットー・ボック・オルトペディッシェ・インデュストリエ・ベジッツ−ウント・フェアバルトゥンクス−コマンディットゲゼルシャフト 回動可能な結合体
JPH11128257A (ja) * 1997-10-16 1999-05-18 Nabco Ltd エアシリンダ装置を含む義足
JP3245828B2 (ja) * 1998-04-03 2002-01-15 株式会社ナブコ 伸展補助機構を備える義足
JP3570619B2 (ja) * 1999-11-15 2004-09-29 株式会社ナブコ 義足用エアシリンダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8529634B2 (en) 2013-09-10
US20100049334A1 (en) 2010-02-25
EP2127616A1 (en) 2009-12-02
EP2127616A4 (en) 2011-06-29
JP4911542B2 (ja) 2012-04-04
WO2008114340A1 (ja) 2008-09-25
EP2127616B1 (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911542B2 (ja) 屈曲初期のトルクを低減した義足
US9066819B2 (en) Combined active and passive leg prosthesis system and a method for performing a movement with such a system
JP3245828B2 (ja) 伸展補助機構を備える義足
EP2762109B1 (en) Hydraulic prosthetic ankle
JP2849882B2 (ja) 義足用シリンダ
US9011354B2 (en) Hip and knee actuation systems for lower limb orthotic devices
JP3570619B2 (ja) 義足用エアシリンダ装置
US7618463B2 (en) Energy returning prosthetic joint
TW200800124A (en) Hip joint prosthesis
US20090143869A1 (en) Anti-shock artificial knee joint structure
CN107933735B (zh) 一种具有主被动柔顺功能的双足机器人脚部机构
JP2006326185A (ja) 足関節装具
JP2010110543A (ja) 歩行補助装置
US20240156620A1 (en) Prosthesis and orthosis
US20050154473A1 (en) Prosthetic knee mechanism
JP2017055793A (ja) 腿上げサポート装置
US20060095141A1 (en) Prosthetic knee joint structure
JP4194150B2 (ja) 多節リンクの膝関節を備える義足
KR102161533B1 (ko) 높이 조절이 가능한 로봇 의족 장치
KR101374170B1 (ko) 탄성체와 링크를 이용한 관절토크 보상기구
US20230372137A1 (en) Orthotic knee control device for providing ease of movement
JP3968064B2 (ja) 義足バウンス装置
US10702401B2 (en) Variable friction-based swing-phase controller with artificial joint
EP4243741A1 (en) Robotic ankle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250