JPWO2008084637A1 - 対象物の温度分布測定方法及びセンサユニット - Google Patents

対象物の温度分布測定方法及びセンサユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008084637A1
JPWO2008084637A1 JP2008553040A JP2008553040A JPWO2008084637A1 JP WO2008084637 A1 JPWO2008084637 A1 JP WO2008084637A1 JP 2008553040 A JP2008553040 A JP 2008553040A JP 2008553040 A JP2008553040 A JP 2008553040A JP WO2008084637 A1 JPWO2008084637 A1 JP WO2008084637A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
sensor
temperature distribution
measurement
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008553040A
Other languages
English (en)
Inventor
笹岡 英資
英資 笹岡
経 市川
経 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2008084637A1 publication Critical patent/JPWO2008084637A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35303Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using a reference fibre, e.g. interferometric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

この発明は、BOCDA方式の光ファイバセンシング技術を利用して対象物の温度分布を測定する測定方法及びセンサユニットに関する。当該測定方法は、BOCDA方式の光ファイバセンサとして機能する光ファイバを、対象物の所定測定領域に対して二次元的又は三次元的に配置しておくことにより、光ファイバが配置された面又は空間を構成する所定測定領域において、対象物の温度分布を迅速かつ高精度に測定することができる。

Description

この発明は、BOCDA方式の光ファイバセンサを用いた対象物の温度分布測定方法、及び該光ファイバセンサに適用可能なセンサユニットに関するものである。
従来、光センシング技術に応用される光ファイバセンサとしては、光ファイバ内に光パルスを入射させた際に発生するレーリー散乱による後方散乱光を測定することで、該光ファイバ内の物理量(温度、損失等)や欠陥場所を測定する、OTCR(Optical Time Domain Reflectrometer)方式の光ファイバセンサが知られている。
一方、光ファイバから出力されるブリルアン散乱光のブリルアンゲインスペクトル(BGS)の形状は、光ファイバの温度及び/又は歪により変化する。この変化を利用して対象物(被測定物)の物理量を測定する技術として、例えば、特許文献1や非特許文献1に記載されたBOCDA(Brillouin Optical Correlation Domain Analysis)方式の光ファイバセンサが知られている。
上記特許文献1及び非特許文献1に開示された技術によれば、ポンプ光及びプローブ光の周波数を変調しながらこれらポンプ光及びプローブ光を光ファイバの両端から対向入射させることにより、光ファイバの長手方向における所望位置においてブリルアン散乱を発生させる。このブルリアン散乱に起因した利得スペクトルを測定することで、光ファイバの長手方向に沿った温度分布が測定される。
このような連続光波の相関制御法によるブリルアン散乱方式が採用された光ファイバ分布型歪センシング技術(BOCDA方式)の光ファイバセンサによれば、旧来から知られているラマン散乱型光ファイバセンシングなどに比べ、測定温度範囲、長手方向における温度分布測定の空間分解能、測定時間などの各種特性において優れた効果が期待できる。
例えば、BOCDA方式の光ファイバセンサは、ストークス光の強度(ゲイン)は極低温でも十分なレベルが維持される。さらに、BOCDA方式の光ファイバセンサは、周波数シフトにより温度が測定されるので、強度比に基づいた温度測定を行うラマン散乱型光ファイバセンシングに比べ、ノイズに強く、絶対温度1Kまでの測定可能性が確認されている。
また、後述するように、BOCDA方式の光ファイバセンサにおける空間分解能については、典型的な光ファイバにおいて、長手方向のサンプリング間隔は約1cmが可能となる。さらに、BOCDA方式の光ファイバセンサでは連続光が使用されるため、高速な測定が可能であり、測定点1箇所あたり57Hzで測定できることが確認されている。
さらに、BOCDA方式の光ファイバセンサは、ポンプ光及びプローブ光の周波数変調パターンを調整することにより、光ファイバの長手方向における温度分布測定の空間分解能、測定範囲、測定時間を、被測定対象物の特性などに合わせて自由に調整することができる。また、BOCDA方式の光ファイバセンサは、空間分解能とともに、サンプリング間隔も自由に調整可能である。
特開2000−180265号公報 保立和夫、新井寛、「ポンプ・プローブ時分割発生方式BOCDA光ファイバ歪み分布センシング系における時間ゲート法による測定レンジの拡大」、信学技報、社団法人 電子情報通信学会、OPE2004−224(2005−02)
発明者らは、従来の光ファイバセンサについて検討した結果、以下のような課題を発見した。
すなわち、従来のOTDR方式の光ファイバセンサでは、対象物の温度分布測定における距離分解能や測定時間に関し、満足できる測定性能を達成するのは困難であった。また、赤外線サーモグラフィ等の確立した手段が知られているが、該サーモグラフィは対象物表面の温度測定に限定され、該対象物の裏側や奥行方向の温度分布測定には不向きであった。
すなわち、構造物の三次元的な温度分布測定、タンク内の内容物(液体、気体等)の三次元的な温度分布測定、cmオーダーあるいはmmオーダーでの微細な二次元的な温度分布測定などには、従来のOTDR方式の測定方法は適してはいなかった。
この発明は上述のような課題を解決するためになされたものであり、優れた特性を有するBOCDA方式の光ファイバセンシング技術を利用して、対象物の形状に制限されることなく、該対象物の所定測定領域(測定面又は測定空間)における温度分布を、より迅速かつ高精度に対象物の温度分布を測定する測定方法及びセンサユニットを提供することを目的としている。
以上の目的を達成するため、この発明に係る対象物の温度分布測定方法は、対象物における所定測定領域の温度分布をBOCDA方式の光ファイバセンサを用いて測定する。ここで、「所定測定領域」は、対象物自体が設置可能な面形状の他、対象物の内部空間や表面のように三次元空間をも含む概念である。面形状の所定測定領域としては、例えば、所定の大きさ又は形状の平面、立面、曲面などが含まれ、以下、この明細書では、面形状の所定測定領域を単に「測定面」という。また、三次元空間の所定測定領域としては、例えば、所定の大きさ又は形状の容器の内部空間、容器表面などが含まれ、以下、三次元空間の所定測定領域を単に「測定空間」という。
所定測定領域が、対象物が設置可能なように面形状を有する場合、当該測定方法では、対象物に近接又は接触するセンサ部分を含み、該センサ部分は、各部位の相対位置の変動を抑制した状態で該対象物の測定面上に二次元的に配置された光ファイバが用意される。
一方、所定測定領域が三次元空間である場合、当該測定方法では、対象物に近接又は接触するセンサ部分を含み、該センサ部分は、各部位の相対位置の変動を抑制した状態で該対象物の測定空間内に三次元的に配置された光ファイバが用意される。
所定測定領域が面形状及び空間のいずれの場合であっても、当該測定方法は、プローブ光とポンプ光の対向入射、ブリルアンスペクトル(BGS)の測定、及び所定測定領域(測定面又は測定空間)における温度分布の決定を行う。すなわち、用意された光ファイバの一端からポンプ光が入射される一方、該光ファイバの他端からはプローブ光が入射される。このように光ファイバの両端から対向入射されるポンプ光及びプローブ光の周波数を変調することにより、該光ファイバの長手方向における所望位置で発生するBGSが測定される。そして、対象物における所定測定領域の温度分布として、二次元的又は三次元的に配置された光ファイバの長手方向に沿ってセンサ部分(少なくとも対象物の所定測定領域に位置する部分)の温度分布が決定される。
なお、この発明において、光ファイバの長手方向に沿った温度分布測定のサンプリング間隔及び空間分解能、温度分布測定の範囲、温度分布測定の実行時間は、被測定物である前記流動体の種類に合わせて前記ポンプ光及びプローブ光の周波数変調パターンが調整されることにより設定されるのが好ましい。
この発明に係るセンサユニットは、対象物における所定測定領域の物理量をBOCDA方式の光ファイバセンサに適用される。特に、このセンサユニットは、対象物の所定測定領域の形状に合わせて二次元又は三次元に配置された光ファイバと、該光ファイバにおける各部位の相対位置を保持する固定構造を備える。
具体的に、光ファイバは、対象物に近接又は接触するセンサ部分を含み、該センサ部分が該対象物の所定測定領域(測定面又は測定空間)に対して二次元的又は三次元的に配置される。固定構造は、光ファイバのうちセンサ部分における各部位の相対位置の変動を抑制するよう、該センサ部分の配置状態を保持する。
なお、上述の測定面及び測定空間のそれぞれは、対象物の大きさ、形状、特性などに合わせて任意に選択され得る。
また、センサユニットは、光ファイバのセンサ部分と、該センサ部分と一体化された基体(固定構造を含む)とから構成されている。センサユニットの基体は、センサ部分である光ファイバの配置形態を決める構造物であり、例えば、シート、三次元物体(筒状体あるいは針金細工状体等)等であればよく、センサユニットとして取り扱える物体である。センサユニットの基体がシートの場合、該基体の表面に光ファイバのセンサ部分が面状に配列される。この基体が対象物表面に接触するよう配置された状態で、測定面における温度分布測定が行われる。このとき、光ファイバのセンサ部分が配列された表面にシートが被せられてもよい。センサユニットの基体が針金細工状体の場合、例えば、光ファイバの少なくともセンサ部分は、該針金細工状体の被覆層中に埋め込まれるか、あるいは線材(針金など)に沿わせた状態でさらに表面を被覆(テープなど)で覆われる。
なお、この発明に係る各実施例は、以下の詳細な説明及び添付図面によりさらに十分に理解可能となる。これら実施例は単に例示のために示されるものであって、この発明を限定するものと考えるべきではない。
また、この発明のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明から明らかになる。しかしながら、詳細な説明及び特定の事例はこの発明の好適な実施例を示すものではあるが、例示のためにのみ示されているものであって、この発明の範囲における様々な変形及び改良はこの詳細な説明から当業者には自明であることは明らかである。
以上のようにこの発明によれば、軽量、細径、防爆性を有するとともに、電磁ノイズなどの影響を受けない、発生させないなどの光ファイバの特徴を活かすことができる。特に、光ファイバの長手方向に沿った温度分布をブリルアン散乱により高精度、短時間で測定し得るBOCDA方式の光ファイバセンシング技術の利用に際して、該光ファイバのセンサ部分は対象物の所定測定領域(測定面、測定空間)に対して二次元的又は三次元的に配置される。そのため、対象物の形状や特性に合わせて、従来のセンシング技術では困難であった高精度な温度分布測定が可能になる。
特に、光ファイバのセンサ部分が測定空間に対して三次元的に配置された場合、対象物の表面のみならず、該対象物の奥行き方向、高さ方向、裏面側まで、三次元的な温度分布が精度良く短時間で測定可能になる。よって、この発明は、三次元的な複雑な構造物や、容器内に収容された液体、気体などの温度分布の測定に極めて有効であり、多くの効果を奏する。
は、この発明に係る対象物の温度分布測定方法を実現するBOCDA方式の光ファイバセンサの概略構成を示す斜視図である。 は、この発明に係る対象物の温度分布測定を実現するBOCDA方式の光ファイバセンサの具体的な構成例を示す図である。 は、対象物の温度分布測定を概略的に説明するための図である。 は、この発明に係る対象物の温度分布測定を実現するBOCDA方式の光ファイバセンサ、特に、センサユニットに含まれる光ファイバのセンサ部分の二次元配置の例を示す図である。 は、この発明に係る対象物の温度分布測定を実現するBOCDA方式の光ファイバセンサ、特に、センサユニットに含まれる光ファイバのセンサ部分の三次元配置の例を示す図である。 は、この発明に係るセンサユニットの第1実施例の構成を示す図である。 は、この発明に係るセンサユニットの第2実施例の構成を示す図である。 は、この発明に係るセンサユニットの第3実施例の構成を示す図である。
符号の説明
1…温度測定用の光ファイバ、2…測定面、2’…測定空間、3a,3b…接続用の光ファイバ、4…BOCDA方式の温度センサ本体。
以下、この発明に係る対象物の温度分布測定方法及びセンサユニットの各実施例を、図1〜図8を参照しながら、詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一部位、同一箇所には同一符号を付して、重複する説明を省略する。
図1は、この発明に係る対象物の温度分布測定方法を実現するBOCDA方式の光ファイバセンサの概略構成を示す斜視図である。図1に示されたように、BOCDA方式の光ファイバセンサは、温度測定用光ファイバ1(センサ部分)と、温度センサ本体4を備えるとともに、光ファイバ1と温度センサ本体4とが接続用光ファイバ3a、3bを介して光学的に接続されている。光ファイバ1は、四角形状に区画された対象物の測定面2上に二次元的に配置されている。詳しくは、光ファイバ1は、四角形状の測定面2においてX方向に伸びる長辺部1aが適宜間隔毎に並列に並べられ、かつ、同測定面2においてY方向に伸びる短辺部1bが隣合せる長辺部1aの端部同士を繋ぐように、略ジグザグに二次元配置されている。
光ファイバ1の両端には、温度センサ本体4へ光学的に接続するための接続用光ファイバ3a、3bが接続されている。これら接続用光ファイバ3a、3bは測定面2の外に位置しており、温度センサ本体4に接続されることで、光ファイバ1が、BOCDA方式(連続光波の相関制御法によるブリルアン散乱方式が採用された光ファイバ分布型センシング技術)のセンサ部分として機能する。
BOCDA方式の光ファイバセンサの温度センサ本体4は、図2に示されたように構成されている。すなわち、温度センサ本体4は、光源としてのレーザダイオード(LD)6を備えるとともに、プローブ光の生成系と、ポンプ光生成系と、測定系から構成される。プローブ光生成系は、3dBカプラ7と、偏波コントローラ8と、マイクロ波発生器により制御される位相変調器(LNmod.)9と、アイソレータ90を備える。ポンプ光生成系は、3dBカプラ7と、偏波コントローラ10と、強度変調器(IM)11と、遅延線12と、光ファイバアンプ(EDFA)13と、アイソレータ130と、サーキュレータ14を備える。測定系は、サーキュレータ14と、光フィルタ15と、フォトダイオード16と、ロックインアンプ(LIA)17と、制御部(コンピュータ)18と、ディスプレイ18aを備える。
まず、LD6から出力された光は、3dBカップラ7で2光波成分に分岐される。一方の光は、偏波コントローラ(PC)8を介して、位相変調器(LNmod.)9で約11GHz周波数がシフトされる。この周波数シフトされた光が、プローブ光として、アイソレータ90、接続用光ファイバ3aを順に伝搬し、光ファイバ1(センサ部分)の一端側に入射する。他方の光は、偏波コントローラ10、強度変調器(IM)11、遅延線12を介して、光ファイバアンプ(EDFA)13で増幅される。この増幅光が、ポンプ光として、アイソレータ130、接続用光ファイバ3bを順に伝搬し、光ファイバ1の他端側に入射する。このように、ポンプ光とプローブ光は光ファイバ1中を対向伝搬し、誘導ブリルアン散乱(SBS)が発生する。このとき、プローブ光は、ストークス光のゲインスペクトル(BGS)に対応したゲインだけ増幅される。増幅されたプローブ光は、サーキュレータ14を介して光フィルタ15に導かれる。光フィルタ15により不要光成分が除去された後、プローブ光は、フォトダイオード(PD)16、ロックインアンプ(LIA)17などにより、BGSが検出される。制御部18(コンピュータ)は、このBGSの検出結果に基づいて、対象物の温度分布を測定するとともに、ディスプレイ18aに分布状況を表示させる。
上述のBOCDA方式の光ファイバセンサにおいて、ポンプ光及びプローブ光の周波数は、LD6の注入電流を正弦波状に変化させることで変調される。このため、光ファイバ1の長手方向にポンプ光及びプローブ光の周波数差が一定となる相関の高い位置(相関ピーク)と低い位置が生成され、相関ピークのみで大きなSBSが発生する。
この結果、特定位置でのストークス光のBGS情報を得ることができ、ポンプ光、プローブ光の周波数変調パターンを順次変化させることにより、二次元配置された光ファイバ1上に載置されるか、あるいは、光ファイバ1の上方又は下方に近接された対象物の温度分布を、高精度かつ短時間に測定することが可能になる。
なお、温度分布測定の対象物には、上述のような二次元配置された光ファイバ1(センサ部分)上に載置可能な物体、又は、該光ファイバ1の上方、下方に近接し又は接触させることが可能な物体や流動体などが含まれる。
図3は、対象物の温度分布測定を概略的に説明するための図である。また、この図3において、領域(a)は、図1に示された光ファイバセンサの使用状態を示す斜視図であり、領域(b)は、領域(a)に示された使用例による測定結果を表示する、ディスプレイ18aの表示例を示す図である。
例えば、図3の領域(a)に示されたように、対象物100として、コーヒーなどの熱い液体101が入ったカップ102と受皿103を、二次元配置された光ファイバ1(センサ部分)上に載置すれば、該光ファイバ1に直接接触する受皿103の温度分布が測定され得る。
このような状況下で得られた対象物の温度分布データは、温度センサ本体4(図2参照)に内蔵された、パーソナルコンピュータなどで構成される測定表示手段(制御部18、ディスプレイ18aを含む)に送られる。
測定表示手段は、光ファイバ1による測定結果を、該光ファイバ1の二次元配置と同様な形態で表示可能なディスプレイ18aを含み、測定結果を視覚的に表示し得る。
例えば、図3の流域(a)における対象物100の温度分布測定結果は、図3の領域(b)に示されたように、光ファイバ1の二次元配置と同様な表示パターン18bでディスプレイ18aに表示される。このとき、ディスプレイ18a上に表示される温度分布は、図3の領域(b)中に示されたように低温側を濃色、高温側を淡色とするなど、色分けして識別することができる。
なお、BOCDA方式の光ファイバセンサでは、ポンプ光、プローブ光の周波数変調パターンを調整することで、光ファイバ1の長手方向のサンプリング間隔、測定範囲、測定時間などを自由に調整することができる。すなわち、温度分布の時間的変化や二次元的分布を的確に捉えるためには、対象物における温度分布変化の位置に関する細かさや広がり・温度変化の速度と、光ファイバセンサによる光ファイバ1の長手方向のサンプリング間隔、測定範囲、測定時間とが対応していることが重要である。なお、光ファイバセンサの空間分解能よりも細かくサンプリング間隔を設定しても意味ある測定はできない。
例えば、面積30cmの測定面2において温度分布を測定する場合、光ファイバ1による測定範囲は30cmに出来る限り近い、すなわち、光ファイバ1における長手方向のサンプリング間隔(dz)は出来る限り多点であることが好ましい。また、各測定点による測定時間はできるだけ短いことが好ましい。このように、温度分布測定において、測定範囲30cm程度、空間分解能1cm、測定時間0.1秒以下は、BOCDA方式の光ファイバセンサ技術で十分実現可能な要求レベルである。
BOCDA方式の光センサにおける空間分解能Δzは以下の式(1)で表される。
Figure 2008084637
ここで、mf、fはそれぞれ光源に印加される正弦波状周波数変調の振幅と変調周波数であり、ΔνはBGS線幅、vは光の群速度である。
一例を挙げると、群速度2.0×10m/秒、BGS線幅50MHzの典型的な光ファイバに関し、既存のレーザダイオード(LD)で実現可能な周波数変調の振幅2GHz、変調周波数100MHzとすると、該光ファイバの長手方向に沿った空間分解能は約1cmとなる。
また、BOCDA方式の光ファイバセンサでは連続光が使用されるため、パルス法に比べてOSNR(光信号と雑音との強度比)がよく、また、光信号を積算したり平均化する必要がない。このため、高速な温度分布測定が可能であり、測定点1箇所あたり57Hzで測定できることが確認されている。この発明の用途としては、例えば、複雑な形状の被測定対象物の温度分布を測定する場合などに好適に用いることができる。
図4は、この発明に係る対象物の温度分布測定を実現するBOCDA方式の光ファイバセンサ、特に、センサユニットに含まれる光ファイバ1のセンサ部分の二次元配置の例を示す図である。
この図4において、領域(a)に示された配置例では、光ファイバ1が円形状の測定面内にて円形渦巻状に二次元配置されている。一方、領域(b)に示された配置例では、光ファイバ1が三角形状の測定面内に三角形渦巻き状に二次元配置されいる。いずれの配置例においても、光ファイバ1の両端には接続用光ファイバ3a、3bの一端がそれぞれ接続されており、これら接続用光ファイバ3a、3bの他端を温度センサ本体4(図2参照)に接続することで、光ファイバ1がBOCDA方式の光ファイバセンサとして機能する。
なお、光ファイバ1の二次元配置形態は図4に示された例に限定されず、対象物の形状や特性などに合わせて、種々の二次元的配置形態が採用可能である。
図5は、この発明に係る対象物の温度分布測定を実現するBOCDA方式の光ファイバセンサ、特に、センサユニットに含まれる光ファイバのセンサ部分の三次元配置の例を示す図である。
この図5において、領域(a)に示された配置例では、光ファイバ1が円筒形状に区画された測定空間2’内に、円形部1cが容器高さ方向に対し多段配置されるとともに、これら円形部1c同士が鉛直部1dで繋がれている。このように部分的に変形させることにより三次元配置された光ファイバ1の両端には接続用光ファイバ3a、3bの一端がそれぞれ接続されている。これら接続用光ファイバ3a、3bは測定空間2’の外に位置しており、それぞれの他端が温度センサ本体4に接続されることにより、光ファイバ1が、BOCDA方式の光ファイバセンサとして機能する。
なお、図5の領域(b)及び領域(c)には、光ファイバ1の三次元配置形態の変形例が示されている。
すなわち、図5の領域(b)に示された配置例では、光ファイバ1が測定空間2’内の高さ方向に沿うよう螺旋状に配置されている。このとき、光ファイバ1の両端には、測定空間2’の外に位置する接続用光ファイバ3a、3bの一端が接続されいる。
一方、図5の領域(c)に示された配置例では、光ファイバ1が測定空間2’内において、仮想球体の中心部位に配置された緯線状部1eと、該仮想球体の上下の極点を通過するように配置された直交する二つの経線状部1f,1gを有するよう配置されている。このとき、光ファイバ1の両端には、測定空間2’の外に位置する接続用光ファイバ3a、3bの一端が接続されている。
なお、光ファイバ1の二次元配置形態は図5に示された例に限定されず、対象物の形状や特性などに合わせて、種々の三次元的配置形態が採用可能である。
以上のように、光ファイバ1を部分的に変形させることで三次元配置する場合、対象物の表面温度分布(二次元的な温度分布)のみに限らず、対象物の高さ方向、奥行き方向、深さ方向などをも包含した、三次元的な温度分布の測定が可能になる。
このような光ファイバ1の三次元配置が適用される用途には、例えば、測定空間2’を構成する実体物となる容器内に収容された液体や気体の温度を、該容器内の全域に亘って一定に保持したい場合や、所望のパターンで温度差を生じさせたい場合などが含まれる。この発明は、例えば、容器内での結晶成長や所望の化学反応、発酵を行うなど、環境温度に敏感な場合や、それ自体が温度変化をもたらすプロセスなどに好適である。
次に、図1に示された光ファイバ1をシート状の基体と一体化したセンサユニットとして構成した例を、図6〜図8を参照しながら詳細に説明する。なお、図6において、領域(a)は、第1実施例に係るセンサユニット200aの平面図であり、領域(b)はセンサユニット200aの側面図である。図7において、領域(a)は、第1実施例に係るセンサユニット200aに隣接配置される別の接続用センサユニット200a’を示す平面図であり、領域(b)は、2種類のセンサユニット200a、200a’が隣接配置された状態(第2実施例に係るセンサユニット)を示す平面図である。また、図8において、領域(a)は、第3実施例に係るセンサユニット200bの平面図であり、領域(b)及び領域(c)はセンサユニット200bをそれぞれ異なる方向から見たときの、該センサユニット200bの側面図である。
図6に示された第1実施例に係るセンサユニットは、温度測定用の光ファイバ1(センサ部分)と、シート状の基体を備える。光ファイバ1は、四角形状のシート20aの上面に、図1に示された配置例と同様に二次元配置されていつ。この光ファイバ1の上面に保護シート20bが積層されることで、光ファイバ1がシート状の基体と一体化している。
この第1光ファイバ1は接続用端部21、22を有しており、これら端部21、22に一端が接続された接続用光ファイバ3a、3bを介して温度センサ本体4(図2参照)と怒りファイバ1が光学的に接続される。この構成により、光ファイバ1がBOCDA方式の光ファイバセンサとして機能する。
上述の第1実施例に係るセンサユニット200aにおいて、基体上又は基体中に二次元配置された光ファイバ1は、図1に示された構成の効果に加え、対象物の適所に貼り付けて用いるなど、センサユニットとしてより広い用途が期待できる。
また、このような第1実施例に係るセンサユニット200aは、図7の領域(a)に示されたような接続用センサユニット200a’に接続されてもよい。この接続用センサユニット200a’は、接続用端部21、22と対応する箇所に接続用端部21’、22’を有するシート状の基体と光ファイバ1が一体化されたセンサユニットである。これらセンサユニット200aの基体と接続用センサユニット200a’の基体同士を、例えば図7の領域(b)に示されたように隣接した状態で連結してもよい(第2実施例に係るセンサユニット)。この場合、隣接するセンサユニット200a、200a’それぞれの光ファイバ1は、互いに融着接続される(コネクタ接続でもよい)。このように、第2実施例に係るセンサユニットは、基体上又は基体中に光ファイバ1を二次元的に配置するとともに、適宜箇所に接続用端部が形成された複数のシート状基体接続されることで、対象物における測定領域の大きさ、形状に合った二次元配置形態のセンサユニットが得られる。
さらに、図8に示された第3実施例に係るセンサユニット200bでは、光ファイバ1が内在されたシート状基体を多段状に重ねるととともに、上下の基体における光ファイバ1の配置方向が互いに直交するよう三次元配置されている。
この第3実施例に係るセンサユニット200bでは、上下の光ファイバ1によってより多くの測定点が設定できる。そのため、光ファイバ1が三次元配置された第3実施例に係るセンサユニット200bによれば、より高精度な温度分布測定が可能になる。
以上のように、光ファイバ1をシートや三次元物体(筒状体あるいは針金細工状体等)等でユニット化することは、図4及び図5に示された配置例においても同様に実現され得る。その場合、二次元的又は三次元的に配置された光ファイバ1を有する基体は所定の平面形状又は立体形状に形成される。また、基体には適所に接続用端部が形成される。
ところで、この発明において、センサ部分に光ファイバを利用して二次元的又は三次元的な温度分布を求める際には、温度測定を行う光ファイバの長手方向位置と、対象物の測定箇所との関係が正確に把握されていることが重要である。
一例として、上述の各実施例において、温度測定用の光ファイバ1が被覆又は収納されたコード又はケーブルなどの外被に、該光ファイバ1の長手方向に沿って目盛りを付ける態様が考えられる。この場合、長手方向の目盛りの原点位置(基準位置)は、温度測定を行う光ファイバ1と異なる光ファイバ(例えば、接続用光ファイバ3a、3bなど)が接続されている接続点、あるいは、光ファイバ1における温度又は歪みが他の部分と異なるなど、BGSが他の部分と有意に異なるよう位置が、原点位置に設定される。これにより、対象物と温度測定用の光ファイバ1の位置関係は、該光ファイバ1の長手方向の目盛りを介して把握され、光ファイバ1と温度センサ本体4はBGSが有意に異なる原点位置を介して関連付けられる。
以上の構成により、対象物の温度分布が温度センサ本体4による測定結果から正確に再構成され得る。
なお、上述の実施例では、目視を前提に光ファイバ1に目盛りを付けているが、温度測定用の光ファイバ1と対象物との位置関係が正確に把握可能であれば光ファイバ1に付される目盛りには限定されない。例えば、一定間隔で電気的、磁気的、光学的、音響的などの各種信号を発するマーカーを、温度測定用の光ファイバ1に付与するなどの方法も採用可能である。
さらに、図5の領域(c)には、緯線状部1e、経線状部1f、1gを有する仮想球体状に三次元配置された光ファイバ1が示されているが、この領域(c)に示された配置例の応用として、仮想球体を地球に例えることも考えられる。例えば、北極点に相当する位置が原点位置からαm、北極点から経線状部1fを経た赤道上が原点位置からβm、ここから赤道上を一周するよう緯線状部1eを配置し、一周して戻ってきた位置を原点位置からγm、ここから経線状部1fを経た南極点が原点位置からδm、ここから経線状部1gを配置し一周して戻ってきた南極点を原点位置からεm、ここからさらに北極点に戻った位置を原点位置からηm、と対応付ければ、一次元乃至三次元的な温度分布が再構成(reconstruction)され得る。
なお、光ファイバ1を配置するルートにおいて、測定想定点からのズレが許容範囲を超えることが予想される場合、対応付けを行う位置については、北極点から一気に赤道に飛ぶのではなく、例えば、緯度に対して10度毎に対応付けをすればよい。
上述の地球規模の対応付けは、図5の領域(c)に示された配置例に基づいて行われたが、この図に限定されるものではなく、図3、図5〜図8でも同様である。
以上のように、温度測定用の光ファイバ1の長手方向の位置と、対象物の各測定点の対応関係が正確に把握できれば、一次元乃至三次元のいずれにおいても、温度センサ本体4による測定結果から、対象物の温度分布が再構成可能である。また、このような対応関係付けのための手段を、光ファイバ1の変形状態を工夫することにより提供することができる。
以上の本発明の説明から、本発明を様々に変形しうることは明らかである。そのような変形は、本発明の思想及び範囲から逸脱するものとは認めることはできず、すべての当業者にとって自明である改良は、以下の請求の範囲に含まれるものである。
この発明に係る測定方法及びセンサヘッドは、対象物の形状に制限されることなく、該対象物の所定測定領域(測定面又は測定空間)における温度分布を迅速かつ高精度に測定することができるBOCDA方式の光ファイバセンシング技術への適用が可能である。

Claims (4)

  1. 対象物における所定測定領域の温度分布をBOCDA方式の光ファイバセンサを用いて測定するための測定方法であって、
    前記対象物に近接又は接触するセンサ部分を含み、該センサ部分は、各部位の相対位置の変動を抑制した状態で該対象物の所定測定領域上に二次元的に配置された光ファイバを用意し、
    前記光ファイバの一端からポンプ光を入射させる一方、前記光ファイバの他端からプローブ光を入射させ、
    前記光ファイバの両端から対向入射されるポンプ光及びプローブ光の周波数を変調することにより、前記光ファイバの長手方向における所望位置で発生するブリルアンゲインスペクトルを測定し、そして、
    前記対象物における所定測定領域の温度分布として、二次元的に配置された前記光ファイバの長手方向に沿って前記センサ部分の温度分布を決定する対象物の温度分布測定方法。
  2. 対象物における所定測定領域の温度分布をBOCDA方式の光ファイバセンサを用いて測定するための測定方法であって、
    前記対象物に近接又は接触するセンサ部分を含み、該センサ部分は、各部位の相対位置の変動を抑制した状態で該対象物の所定測定領域内に三次元的に配置された光ファイバを用意し、
    前記光ファイバの一端からポンプ光を入射させる一方、前記光ファイバの他端からプローブ光を入射させ、
    前記光ファイバの両端から対向入射されるポンプ光及びプローブ光の周波数を変調することにより、前記光ファイバの長手方向における所望位置で発生するブリルアンゲインスペクトルを測定し、そして、
    前記対象物における所定測定領域の温度分布として、三次元的に配置された前記光ファイバの長手方向に沿って前記センサ部分の温度分布を決定する対象物の温度分布測定方法。
  3. 前記光ファイバの長手方向に沿った温度分布測定のサンプリング間隔及び空間分解能、温度分布測定の範囲、温度分布測定の実行時間は、被測定物である前記流動体の種類に合わせて前記ポンプ光及びプローブ光の周波数変調パターンが調整されることにより設定されることを特徴とする請求項1又は2記載の対象物の温度分布測定方法。
  4. 対象物における所定測定領域の物理量をBOCDA方式の光ファイバセンサに適用されるセンサユニットであって、
    前記対象物に近接又は接触するセンサ部分を含み、該センサ部分が該対象物の所定測定領域に対して二次元的又は三次元的に配置された光ファイバと、そして、
    前記光ファイバのうち前記センサ部分における各部位の相対位置の変動を抑制するよう、該センサ部分の配置状態を保持する固定構造とを備えたセンサユニット。
JP2008553040A 2007-01-10 2007-12-19 対象物の温度分布測定方法及びセンサユニット Pending JPWO2008084637A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002157 2007-01-10
JP2007002157 2007-01-10
PCT/JP2007/074446 WO2008084637A1 (ja) 2007-01-10 2007-12-19 対象物の温度分布測定方法及びセンサユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008084637A1 true JPWO2008084637A1 (ja) 2010-04-30

Family

ID=39608534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553040A Pending JPWO2008084637A1 (ja) 2007-01-10 2007-12-19 対象物の温度分布測定方法及びセンサユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8337080B2 (ja)
EP (1) EP2120028A1 (ja)
JP (1) JPWO2008084637A1 (ja)
CN (1) CN101578506A (ja)
WO (1) WO2008084637A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775173B2 (ja) * 2006-08-24 2011-09-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ温度センサ
US8337080B2 (en) * 2007-01-10 2012-12-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for measuring temperature distribution of object, and sensor unit
DE102008060032A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-04 Sms Siemag Aktiengesellschaft Gießspiegelmessung in einer Kokille durch ein faseroptisches Messverfahren
GB2490086B (en) * 2010-11-08 2015-04-08 Silixa Ltd Fibre optic monitoring installation, apparatus and method
JP2012141241A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Fujitsu Ltd 温度測定システム
US20130008180A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Diatzikis Evangelos V Method and apparatus for distributed cleft and liberated tile detection achieving full coverage of the turbine combustion chamber
JP5880728B2 (ja) 2012-10-23 2016-03-09 富士通株式会社 異常検知システム及び異常検知方法
CA2823462A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-08 Polyvalor, Limited Partnership Methods and devices involving stimulated brillouin scattering
US10217615B2 (en) * 2013-12-16 2019-02-26 Lam Research Corporation Plasma processing apparatus and component thereof including an optical fiber for determining a temperature thereof
US9587834B2 (en) 2014-02-13 2017-03-07 Siemens Energy, Inc. Flashback detection in gas turbine engines using distributed sensing
CN103822722B (zh) * 2014-03-17 2017-06-23 国家电网公司 一种基于光纤复合架空相线的长距离分布式温度监测系统
JP6020521B2 (ja) * 2014-07-16 2016-11-02 横河電機株式会社 光ファイバ温度分布測定装置
JP6486820B2 (ja) * 2015-12-28 2019-03-20 鹿島建設株式会社 歪分布データ処理装置及び歪分布データ処理方法
US10067030B2 (en) * 2016-08-29 2018-09-04 Schlumberger Technology Corporation Multifiber interrogation with reflectometry techniques
JP7011214B2 (ja) 2017-08-31 2022-01-26 横河電機株式会社 光ファイバセンサ測定ユニット
JP6799518B2 (ja) * 2017-10-12 2020-12-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 センサユニット
JP6791218B2 (ja) * 2018-09-07 2020-11-25 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
WO2020174903A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日本電気株式会社 光ファイバセンシングシステム
CN111289139A (zh) * 2020-02-19 2020-06-16 国网山东省电力公司菏泽供电公司 基于二维空间的光纤测温异常数据定位方法
CN112067155B (zh) * 2020-11-11 2022-03-22 武汉昊衡科技有限公司 基于ofdr锂电池温度动态监测方法
CN112629701A (zh) * 2020-12-31 2021-04-09 湖北工业大学 一种基于分布式光纤测温技术的管道渗漏监测系统及漏点定位方法
CN113720573B (zh) * 2021-08-30 2023-08-18 中国空气动力研究与发展中心设备设计与测试技术研究所 基于视觉与分布式光纤组合测温的风洞漏冷监测系统
CN116773040A (zh) * 2021-12-28 2023-09-19 西安和其光电科技股份有限公司 一种获取高精度、易更换的变压器荧光测温设备的方法
CN116592922B (zh) * 2023-04-23 2024-10-01 复旦大学 基于单芯反馈式干涉仪的支路分布式定位系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171628A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Toshiba Corp 測定装置
JPH03210440A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Fujikura Ltd 光ファイバ温度センサ用面状ファイバ複合体
JP2000180265A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Anritsu Corp ブリルアンゲインスペクトル測定方法および装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210440B2 (ja) 1992-09-14 2001-09-17 株式会社東芝 積層セラミックコンデンサの製造方法
ATE545003T1 (de) * 2004-06-25 2012-02-15 Neubrex Co Ltd Verteilter faseroptischer sensor
EP1939596A4 (en) * 2005-09-29 2012-04-25 Sumitomo Electric Industries SENSOR AND EXTERNAL TURBULENCE MEASURING PROCESS WITH THIS
JP2007101508A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 温度測定方法及び温度測定装置
JP4775094B2 (ja) * 2006-04-21 2011-09-21 住友電気工業株式会社 ブリルアンスペクトル測定装置
DE102006023588B3 (de) * 2006-05-17 2007-09-27 Sächsisches Textilforschungsinstitut eV Verwendung eines multifunktionalen, sensorbasierten Geotextilsystems zur Deichertüchtigung, für räumlich ausgedehntes Deichmonitoring sowie für die Gefahrenerkennung im Hochwasserfall
US8337080B2 (en) * 2007-01-10 2012-12-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for measuring temperature distribution of object, and sensor unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171628A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Toshiba Corp 測定装置
JPH03210440A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Fujikura Ltd 光ファイバ温度センサ用面状ファイバ複合体
JP2000180265A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Anritsu Corp ブリルアンゲインスペクトル測定方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8337080B2 (en) 2012-12-25
EP2120028A1 (en) 2009-11-18
WO2008084637A1 (ja) 2008-07-17
CN101578506A (zh) 2009-11-11
US20100040108A1 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008084637A1 (ja) 対象物の温度分布測定方法及びセンサユニット
Wang et al. A comprehensive study of optical fiber acoustic sensing
JP5223681B2 (ja) 流動体の物理量測定方法及び制御方法
Berkovic et al. Optical methods for distance and displacement measurements
He et al. Distributed temperature sensing for soil physical measurements and its similarity to heat pulse method
Masoudi et al. A distributed optical fibre dynamic strain sensor based on phase-OTDR
JP2022031310A (ja) 分布光学センシングシステム及び方法
EP2435795B1 (en) Method and apparatus for optical sensing
Rahman et al. Fiber-optic salinity sensor using fiber-optic displacement measurement with flat and concave mirror
RU2540258C1 (ru) Устройство для измерения деформаций и способ измерения деформаций
US20100033711A1 (en) Method of measuring physical quantity of object to be measured, and method of controlling the same
US9823113B2 (en) Fiber optic hydrophone sensors and uses thereof
Chamoin et al. An educational review on distributed optic fiber sensing based on Rayleigh backscattering for damage tracking and structural health monitoring
Gorshkov et al. A cost-effective distributed acoustic sensor for engineering geology
Ma et al. Phase drift noise suppression for coherent-OTDR sensing based on heterogeneous dual-sideband LFM pulse
Mata Flores et al. Identification of two vibration regimes of underwater fibre optic cables by distributed acoustic sensing
US10883870B2 (en) Highly doped d-shaped fiberoptic probe for hydrophone applications
Duraibabu et al. Novel miniature pressure and temperature optical fibre sensor based on an extrinsic Fabry-Perot Interferometer (EFPI) and Fibre Bragg Gratings (FBG) for the Ocean environment
Shang et al. Study on demodulated signal distribution and acoustic pressure phase sensitivity of a self-interfered distributed acoustic sensing system
Bengalskii et al. Effect of strong local stretching of sensing fibre on the operation of a phase-sensitive optical time-domain reflectometer
US10466096B2 (en) Fiber optic hydrophone sensors and uses thereof
Wang et al. Fiber Bragg grating sensor for measuring rate of dissipation of turbulent kinetic energy of ocean
Xu et al. Mini-distributed acoustic sensing module for submarine application
Hou et al. A high dynamic range in situ flow sensor
Jiang et al. Seismic wave detection system based on fully distributed acoustic sensing

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108