JPWO2008075538A1 - ツイステッドネマチック方式液晶表示装置 - Google Patents

ツイステッドネマチック方式液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008075538A1
JPWO2008075538A1 JP2008550077A JP2008550077A JPWO2008075538A1 JP WO2008075538 A1 JPWO2008075538 A1 JP WO2008075538A1 JP 2008550077 A JP2008550077 A JP 2008550077A JP 2008550077 A JP2008550077 A JP 2008550077A JP WO2008075538 A1 JPWO2008075538 A1 JP WO2008075538A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizing plate
film
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008550077A
Other languages
English (en)
Inventor
梅田 博紀
博紀 梅田
葛原 憲康
憲康 葛原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2008075538A1 publication Critical patent/JPWO2008075538A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、光学フィルムを用いて視野角を拡大することができるツイステッドネマチック方式液晶表示装置を提供する。このツイステッドネマチック方式液晶表示装置は、液晶セルの両面を、偏光膜とそれを挟む2枚の偏光板保護フィルムとからなる、視認側から第1および第2の偏光板で挟まれた構造を有し、液晶セル中の液晶のツイスト角が115±22°であって、かつ第1の偏光板および第2の偏光板の液晶セル側の偏光板保護フィルムのRoおよびRtが、下記式で表されることを特徴とする。15≦Ro≦7070≦Rt≦200なお、Ro=(nx−ny)×dRt=((nx+ny)/2−nz)×d(式中、nxは偏光板保護フィルムの面内の遅相軸方向の屈折率を、nyは面内で遅相軸に直交する方向の屈折率を、nzは厚み方向の屈折率を、dは偏光板保護フィルムの厚み(nm)をそれぞれ表す。波長は590nmである。)

Description

本発明は、ツイステッドネマチック方式(以下、TNモードと略す)液晶表示装置の光学補償フィルムに閲し、詳しくは、TNモード液晶表示装置の視野角拡大フィルムに関する。
TNモード液晶表示装置は、その構造上視野角が狭いことから、視野角を拡大するための光学補償フィルム(以下、視野角拡大フィルムと呼ぶ)が通常使用されている。この視野角拡大フィルムとしては、延伸によって得られる光学補償フィルムを使用することが提案されたが、この方法では視野角は拡がらなかった(非特許文献1)。
TNモードの液晶表示装置には、偏光板の透過軸と液晶を配向させるための液晶セルのラビング軸とを関連付けて調整することにより、達成することができる視野角、そして視野角調整のしやすさに差のあることが経験的に知られている。
偏光板の透過軸と液晶のラビング軸を平行に使用するo−モード液晶セルが、偏光板の透過軸と液晶のラビング軸を垂直に使用するe−モード液晶セルよりも、達成することができる視野角のレベルは若干劣るものの、調整の容易さから通常用いられている。
市場では、このo−モードの液晶セルと、セルロースエステルフィルム上にディスコティック液晶を塗布したものが、広範に使用されている(非特許文献2)。
このディスコティック液晶塗布型の視野角拡大フィルムは、横から見た際に色味が黄色くなる欠点があり改善が求められていた。
即ち、上記ディスコティック液晶塗布型の視野角拡大フィルムのように、光軸が存在しない視野角拡大フィルムを用いた場合、表示装置の白表示の際の色味変化が大きくなることがあり、観察角度を変えたとき、特に横方向から見たとき、表示画面が黄緑がかった色に変化(黄緑ムラ)することが確認されている。
また、ディスコティック液晶塗布型視野角拡大フィルムは、液晶を配向させ、配向を紫外線照射によって固定化するプロセスを用いるが、紫外線硬化により1分子あたり3箇所以上の架橋が起こることから非常に硬度が高く、それゆえにバックライトの熟等に対する耐久性に劣り、いわゆる額縁ムラが発生して大きな問題となっている。
黄色く着色する問題については、TNモードの画像表示高速化にともなって、液晶セルのセルギャップが狭くなることにより、相対的に軽減されてきたが、上下方向の視野角が十分に拡がらないことも、課題として浮上してきた。
そして、ディスコティック液晶塗布型の視野角拡大フィルムは、ディスコティック液晶を常に一定に配向させるという非常に高度の生産技術を必要とするため、極めて高価であり、市場ではディスコティック液晶を使用しない汎用性のある視野角拡大フィルムが求められていた。
H.L.Ong,Japan Display 92,p.247(1992) 富士写真フィルム研究報告、No46、51(2001)
本発明は、ディスコティック液晶層を有することなく、延伸フィルムのみからなる視野角拡大フィルムによって視野角を拡大した、汎用性のある液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の上記課題は以下の構成により達成される。
1.液晶セルの両面を、偏光膜とそれを挟む2枚の偏光板保護フィルムとからなる、視認側から第1および第2の偏光板で挟まれた構造を有するツイステッドネマチック方式液晶表示装置において、液晶セル中の液晶のツイスト角が115±22°であって、かつ第1の偏光板および第2の偏光板の液晶セル側の偏光板保護フィルムのRoおよびRtが、下記式で表されることを特徴とするツイステッドネマチック方式液晶表示装置。
15≦Ro≦70
70≦Rt≦200
なお、Ro=(nx−ny)×d
Rt=((nx+ny)/2−nz)×d
(式中、nxは偏光板保護フィルムの面内の遅相軸方向の屈折率を、nyは面内で遅相軸に直交する方向の屈折率を、nzは厚み方向の屈折率を、dは偏光板保護フィルムの厚み(nm)をそれぞれ表す。波長は590nmである。)
2.前記液晶セルが、350≦Δn×d≦550であることを特徴とする前記1記載のツイステッドネマチック方式液晶表示装置。
Δn:液晶セル中の液晶の複屈折
d :液晶セルギャップ(nm)
3.前記液晶表示装置において第1の偏光板の透過軸と第1の偏光板に近い側の液晶セル基板のラビング軸の成す角度が3.5±3°であることを特徴とする前記1または2記載のツイステッドネマチック方式液晶表示装置。
4.前記液晶表示装置が、ノーマリーホワイトであることを特徴とする前記1〜3いずれかの項に記載のツイステッドネマチック方式液晶表示装置。
本発明によれば、延伸フィルムによってTN方式液晶表示の視野角を容易に拡大することができる。
本発明の実施態様の代表例図である。 本発明の偏光板の液晶のツイスト角、ラビング軸および透過軸との関係を示す図である。
符号の説明
1 第1偏光板保護フィルム
2 第1偏光膜(透過軸を有する3.5±3°)
3 第2偏光板保護フィルム
4 視認側ガラスセル基板
5 視認側液晶配向層(ラビング軸基準0°を有する)
6 液晶層(d:液晶セルギャップ)
7 バックライト側液晶配向層(ラビング軸115±22°を有する)
8 バックライト側ガラスセル基板
9 第3偏光板保護フィルム
10 第2偏光膜(透過軸93.5±3°を有する)
11 第4偏光板保護フィルム
13 第1の偏光板
14 TN方式液晶セル
15 第2の偏光板
16 第1の偏光板の透過軸(3.5±3°)
17 視認側液晶配向層のラビング軸(基準0°)
18 バックライト側液晶配向層のラビング軸(115±22°)
19 第2の偏光板の透過軸(93.5±3°)
本発明は、TNモードにおける液晶セルの液晶のツイスト角を、通常のツイスト角である90°よりも若干ずらすことで、o−モードだけでなく、TNモードでは視野角を拡大することが困難であるとされていたe−モードにおいても、延伸タイプの光学補償フィルムを使用することによって、視野角を拡大することのできることを見出したものである。
本発明では、前記ディスコティック液晶塗布型の視野角拡大フィルムのように、光軸が存在しない視野角拡大フィルムの替わりに、光軸を有するフィルムを用いることで前記観察方向を変化させた時の黄緑色への変化を抑えることが出来、観察方向を変化させた時の色味の変化が劇的に抑えることが出来るものである。
光軸が存在する場合、光軸方向から対象物(層もしくはフィルムなど)を観察した場合、観察方向から位相差がゼロに見えることになる。そのため、対象物を全方向から位相差測定すれば原理的には光軸が確認できることになるが、本発明における光軸の確認はエリプソメータを用いて行った。
具体的には面内遅層軸および進相軸を傾斜軸として±80°の範囲で位相差測定を行い、リターデーションがゼロになる方向があるか否かで判断した。本発明においては、この範囲でリターデーションがゼロになる方向が存在すれば光軸を有しており、そうでなければ光軸が存在しない、と定義する。また、一軸、二軸の定義は一般的な定義と同じく、光軸の本数で定義するものとする。
以下本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<液晶セルおよびツイスト角>
本発明の液晶セルは、2枚の液晶セル基板、一般的にはガラス基板が用いられるが、このセル基板の間に液晶を挟む構造が採用されている。
ガラス基板には、液晶を一定方向に並べるためにラビング処理という配向処理が施され、液晶はこのラビングされた方向つまりラビング軸にそって規則正しく配向し、通常は対向する2枚のガラス基板のラビング軸を90°とすることによってツイスト角を90°としている。
本発明の液晶のツイスト角は、通常90°としている対向する2枚のガラス基板上の配向膜のラビング軸を、90°から敢えてずらし115±22°とすることを特徴とする。
このように若干ずらすことが延伸フィルムによる視野角拡大を生むこととなる。
なお、本発明においては、視認側に近い配向膜のラビング軸を基準の0°としている。
また、通常、第1の偏光板の透過軸は、第1の偏光板に近い側の液晶セル基板のラビング軸とは0°(e−モードの場合)、または90°(o−モードの場合)を成すが、本発明では、3.5±3°(e−モードの場合)、または93.5±3°(o−モードの場合)であることが好ましく、さらには3.5±3°(e−モードの場合)であることが好ましい。
ツイスト角の90°からのずれおよび偏光板の透過軸とラビング軸とのずれは、時計回りでも、反時計回りでもよく、絶対値としてずれていることが重要である。
本発明の液晶表示装置においては、通常の液晶表示装置と同様に2枚の偏光板はクロスニコルつまり透過軸が90°の状態で対向される。
本発明のラビング処理は、通常行われているラビング処理をそのまま採用することができる。
《液晶セルギャップ》
本発明における液晶セルギャップとは、2枚のガラス基板の間に注入された液晶層厚みの平均値をいう。
本発明は、この液晶セルギャップが一定の範囲である場合に特に効果が大きく、好ましくは350≦Δn×d≦550(nm)の場合である。特に好ましくは、400≦Δn×d≦500(nm)である。
Δn:液晶セル中の液晶の複屈折
d :液晶セルギャップ(nm)
液晶セルギャップは、セルギャップ測定装置RETS−1200(大塚電子(株)製)を用いて測定した。
<偏光板>
本発明の偏光板は、偏光膜の両面を偏光板保護フィルムで挟む構成をとり、一般的な方法で作製することが出来る。
通常は、偏光板保護フィルムをアルカリ鹸化処理し、沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光膜の少なくとも一方の面に、完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせることで作製されるが、本発明の偏光板においてもこの方法を採用することが好ましい。
《偏光膜》
本発明の偏光膜は、材料としては特に制限されず、各種のものを使用できる。たとえば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等が挙げられる。
これらのなかでもポリビニルアルコール系フィルムを延伸して二色性材料(沃素、染料)を吸着・配向したものが好適に用いられる。偏光膜の厚さも特に制限されないが、10〜80μm程度が一般的である。
ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光膜は、たとえば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸潰することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作製することができる。
必要に応じてホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色の前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸潰して水洗してもよい。
ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することで、ポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。
延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸してもよく、また延伸してからヨウ素で染色してもよい。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や水浴中でも延伸することができる。
この延伸操作によって偏光膜および偏光板の透過軸が決定される。透過軸は延伸方向に一致する。
《偏光板保護フィルム》
本発明の液晶セル側の偏光板保護フィルムは、Ro、Rtが下記の範囲にある。
15≦Ro≦70
70≦Rt≦200
なお、Ro=(nx−ny)×d
Rt=((nx+ny)/2−nz)×d
(式中、nxは偏光板保護フィルムの面内の遅相軸方向の屈折率を、nyは面内で遅相軸に直交する方向の屈折率を、nzは厚み方向の屈折率を、dは偏光板保護フィルムの厚み(nm)をそれぞれ表す。)
Ro、Rtは自動複屈折率計KOBRA−21ADH(王子計測機器(株)製)を用いて、23℃、55%RHの環境下で、偏光板保護フィルムの590nmにおける複屈折率を測定し求めることができる。
本発明の液晶セル側の偏光板保護フィルムの膜厚は、10〜65μmであることが好ましく、10〜45μmであることがさらに好ましい。
本発明の液晶セルを挟む2枚の偏光板における液晶セル側の2枚の偏光板保護フィルムのRo、Rt総計と液晶セルギャップとは、下記の関係を満足することが好ましい。
(Δn×d)×0.35≦総計(Ro+Rt)≦(Δn×d)×0.85
好ましくは、下記の関係である。この関係においては、上下の視野角も十分に拡げることができる。
(Δn×d)×0.50≦総計(Ro+Rt)≦(Δn×d)×0.70
本発明の偏光板保護フィルムの波長分散性は、下記の関係を満足することが好ましい。0.80≦Ro(480)/Ro(630)≦0.97
0.85≦Rt(480)/Rt(630)≦0.98
なお、Ro(480)は480nmの波長で測定したRo、Ro(630)は630nmの波長で測定したRoを表す。Rt(480)、Rt(630)の同様である。
本発明の液晶セル側以外の偏光板保護フィルムには、本発明の偏光板保護フィルムを用
いても、別の偏光板保護フィルムを用いてもよい。市販のセルロースエステルフィルム(例えば、コニカミノルタタック:コニカミノルタオプト(株)製、フジタック:富士フィルム(株)製)等が好ましく用いられる。
本発明の液晶セル側以外の偏光板保護フィルムは、Roが0〜20nmで、Rtが−50〜50nmの光学的に等方性の偏光板保護フィルムであることが好ましい。
また該偏光板保護フィルムには8〜20μmの厚さのハードコート層もしくはアンチグレア層を有することも好ましい。
〔偏光板保護フィルムの構成〕
本発明の偏光板保護フィルムは、ポリマーフィルムに、可塑剤、紫外線吸収剤、粒子、リターデーション制御剤等の添加剤を含有するという構成を基本的に有している。
本発明に係る偏光板保護フィルムは、機能として光学補償フィルムの用途を兼ねる。つまり、偏光膜を挟む偏光板保護フィルムであって、かつ光学補償フィルムとして液晶セル側の偏光板保護フィルムとして使用されることが好ましい。
〔偏光板保護フィルムを構成するポリマー〕
上記の性質を有していればポリマーフィルムに特に限定はないが、例えば、セルロースジアセテートフィルム、セルローストリアセテートフィルム、セルロースアセテートプチレートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム等のセルロースエステル系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリアリレート系フィルム、ポリスルホン(ポリエーテルスルホンも含む)系フィルム、ポリエチレンテレフクレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム、ポリカーボネートフィルム、シクロオレフィン系ポリマーフィルム(アートン(JSR社製)、ゼオネックス、ゼオノア(以上、日本ゼオン社製))、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメメタクリレートフィルム、アクリルフィルム等を挙げることが出来る。
中でも、セルロースエステル系フィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリカーポネート系フィルム、ポリスルホン(ポリエーテルスルホンを含む)系フィルムが好ましく、本発明においては、特にセルロースエステル系フィルム、シクロオレフィンポリマーフィルムが、製造上、コスト面、透明性等の観点から好ましく用いられる。特には、接着性の観点からセルロースエステル系フィルムであることが好ましい。
これらのフィルムは、溶融流延製膜で製造されたフィルムであっても、溶液流延製膜で製造されたフィルムであってもよい。
〔セルロースエステルフィルム〕
本発明に好ましく使用されるセルロースエステルは置換基が下記のような構成であることが好ましい。
アセチル基の置換度をX、プロピオニル基またはブチリル基の置換度をYとした時、XとYが下記の範囲にあるセルロースの混合脂肪酸エステルを有するものが好ましく用いられる。
式(I) 2.0≦X+Y≦2.7
式(II) 0.10≦Y≦1.2
更に2.4≦X+Y≦2.6、1.4≦X≦2.3、(総アシル基置換度=X+Y)が好ましい。
中でも2.4≦X+Y≦2.6、1.7≦X≦2.3、0.1≦Y≦0.9のセルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート(総アシル基置換度=X+Y)が好ましい。
アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在している。これらのセルロースエステルは公知の方法で合成することが出来る。
セルロース分子はグルコースユニットが多数連結したものからなっており、グルコースユニットに3個の水酸基がある。この3個の水酸基にアシル基が誘導された数を置換度(モル%)という。
例えば、セルローストリアセテートはグルコースユニットの3個の水酸基全てにアセチル基が結合している(実際には2.6〜3.0)。
本発明に用いられるセルロースエステルとしては、前述のようにセルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、またはセルロースアセテートプロピオネートブチレートのようなアセチル基の他にプロピオネート基またはブチレート基が結合したセルロースの混合脂肪酸エステルが特に好ましく用いられる。
また所望の置換度に調整するために、置換度の異なる種類のセルロースエステルを混合してもよく、その場合は、混合比に応じて総置換度を計算すれば良い。
尚、プロピオネート基を置換基として含むセルロースアセテートプロピオネートは耐水性に優れ、液晶画像表示装置用のフィルムとして有用である。アシル基の置換度の測定方法はASTM−D817−96の規定に準じて測定することが出来る。
セルロースエステルの数平均分子量は、40000〜200000が、成型した場合の機械的強度が強く、かつ、溶液流延法の場合は適度なドープ粘度となり好ましく、更に好ましくは、50000〜150000である。また、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が1.4〜4.5の範囲であることが好ましい。
〈セルロースエステルフィルムの作製方法〉
本発明の偏光板保護フィルムの作製は、セルロースエステル及び前記可塑剤などの添加剤を溶剤に溶解させてドープを調製する工程、ドープをベルト状若しくはドラム状の金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、金属支持体から剥離する工程、延伸する工程、更に乾燥する工程、得られたフィルムを更に熱処理する工程、冷却後巻き取る工程により通常の方法によって行われる。
また、溶剤に溶解させることなる熱溶融による作製方法を採用することもできる。
本発明の偏光板保護フィルムは固形分中に好ましくはセルロースエステルを70〜95質量%含有するものである。
共流延法によって多層構成とした偏光板保護フィルムも好ましく用いることが出来る。偏光板保護フィルムが多層構成の場合でも可塑剤を含有する層を有しており、それがコア層、スキン層、若しくはその両方であってもよい。
本発明の偏光板保護フィルムは、具体的には、100〜5000m程度の長さのものを示し、通常、ロール状で提供される形態のものである。また、本発明の偏光板保護フィルムの幅は1m以上であることが好ましく、更に好ましくは1.4m以上であり、特に1.4〜4mであることが好ましい。
〔シクロオレフィンポリマーフィルム〕
本発明の偏光板保護フィルムを形成するポリマーとしては、セルロースエステルの他にシクロオレフィンポリマーフィルムであることが好ましい。具体的には、日本ゼオン(株)製ゼオネックス、ゼオノア、JSR(株)製アートン、三井化学(株)製アペルなどが好ましく用いられる。
本発明で使用されるシクロオレフィンポリマーの分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、シクロヘキサン溶液(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミューション・クロマトグラフ法で測定したポリイソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量で、通常、5000〜500000、好ましくは8000〜200000、より好ましくは10000〜100000の範囲であるときに、成形体の機械的強度、及び成形加工性とが高度にバランスされて好適である。
〈シクロオレフィンポリマーフィルムの作製方法〉
シクロオレフィンポリマーフィルムの作製方法は格別な限定はなく、加熱溶融作製法、溶液流延法のいずれも用いることが出来る。
加熱溶融作製法は、更に詳細に、押し出し作製法、プレス作製法、インフレーション作製法、射出作製法、ブロー作製法、延伸作製法などに分類できるが、これらの方法の中でも、機械強度、表面精度等に優れたフィルムを得るためには、押し出し作製法、インフレーション作製法、及びプレス作製法が好ましく、押し出し作製法が最も好ましい。
シクロオレフィンポリマーフィルムを本発明の偏光板保護フィルムにするには、前述したセルロースエステルフィルムと同様な製造法により得ることが出来、フィルムを少なくとも一軸方向に延伸することにより得られる。
尚、実質的な一軸延伸、例えば、分子の配向に影響のない範囲で延伸した後、分子を配向させるべく一軸方向に延伸する二軸延伸であってもよい。延伸するには前記テンタ一装置等を用いることが好ましい。
〔紫外線吸収剤〕
本発明に用いられる、液晶セル側の偏光板保護フィルムには紫外線吸収剤を用いても良い。
その場合、紫外線吸収剤は特に限定されないが、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体等が挙げられる。高分子型の紫外線吸収剤としてもよい。
〔粒子〕
本発明に使用される粒子としては、無機化合物の例として、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。
粒子は珪素を含むものが濁度が低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。
粒子の一次粒子の平均粒径は5〜50nmが好ましく、更に好ましいのは7〜20nmである。これらは主に粒径0.05〜0.3μmの2次凝集体として含有されることが好ましい。
セルロースエステルフィルム中のこれらの粒子の含有量は0.05〜1質量%であることが好ましく、特に0.1〜0.5質量%が好ましい。共流延法による多層構成のセルロースエステルフィルムの場合は、表面にこの添加量の粒子を含有することが好ましい。
二酸化珪素の粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600、NAX50(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
酸化ジルコニウムの粒子は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
ポリマーの例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及びアクリル樹脂を挙げることができる。シリコーン樹脂が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240(以上東芝シリコーン(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
〔酸化防止剤、熱劣化防止剤〕
酸化防止剤、熱劣化防止剤としては、通常知られているものを使用することができる。特に、ラクトン系、イオウ系、フェノール系、二重結合系、ヒンダードアミン系、リン系化合物のものを好ましく用いることができる。
ラクトン系化合物としては、例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社から、HP−136という商品名で市販されているものが好ましい。
上記フェノール系化合物としては、2,6−ジアルキルフェノールの構造を有するものが好ましく、例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社、”Irganox1076”、”Irganox1010”という商品名で市販されているものが好ましい。
上記リン系化合物は、例えば、住友化学株式会社から、”SumilizerGP”、株式会社ADEKAからADK STAB PEP−24G”、”ADK STAB PEP−36”及び”ADK STAB 3010”、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社から”IRGAFOS P−EPQ”、堺化学株式会社から“GSY−P101”という商品名で市販されているものが好ましい。
上記ヒンダードアミン系化合物は、例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社から、”Tinuvin144”及び”Tinuvin770”、株式会社ADEKAから”ADK STAB LA−52”という商品名で市販されているものが好ましい。
上記イオウ系化合物は、例えば、住友化学株式会社から、”Sumilizer TPL−R”及び”Sumilizer TP−D”という商品名で市販されているものが好ましい。
上記二重結合系化合物は、住友化学工業株式会社から、”Sumilizer GM”及び”Sumilizer GS”という商品名で市販されているものが好ましい。
これらの酸化防止剤等は、適宜添加する量が決められるが、一般には、フィルムの主原料である樹脂に対して、0.05〜20質量%の範囲で添加される。
〔可塑剤〕
本発明に係る偏光板保護フィルムにセルロースエステルフィルムを用いる場合、柔軟性、透湿性、寸法安定性の観点から、下記のような可塑剤を含有するのが好ましい。用いられる可塑剤としては特に限定はないが、フィルムにヘイズを発生させたりフィルムからブリードアウト或いは揮発しないように、セルロース誘導体と水素結合等によって相互作用可能である官能基を有していることが好ましい。
本発明に用いられる可塑剤としては、リン酸エステル系可塑剤、非リン酸エステル系可塑剤が好ましく用いられる。
〔レターデーション制御剤〕
本発明の偏光板保護フィルムは、液晶表示品質の向上のために、フィルム中にレターデーション制御剤を添加したり、配向膜を形成して液晶層を設け、偏光板保護フィルムと液晶層由来のレターデーションを複合化したりすることにより光学補償能を付与することが出来る。
レターデーションを調節するために添加する化合物は、欧州特許911,656A2号明細書に記載されているような、二つ以上の芳香族環を有する芳香族化合物をレターデーション制御剤として使用することも出来る。例えば、棒状化合物が挙げられる。
〔棒状化合物〕
本発明の偏光板保護フィルムは、溶液の紫外線吸収スペクトルの最大吸収波長(λmax)が250nmより短波長である棒状化合物を含有させることが好ましい。
レターデーション値制御剤の機能の観点では、棒状化合物は、少なくとも一つの芳香族環を有することが好ましく、少なくとも二つの芳香族環を有することが更に好ましい。
棒状化合物は、直線的な分子構造を有することが好ましい。直線的な分子構造とは、熱力学的に最も安定な構造において棒状化合物の分子構造が直線的であることを意味する。
熱力学的に最も安定な構造は、結晶構造解析または分子軌道計算によって求めることが出来る。例えば、分子軌道計算ソフト(例、WinMOPAC2000、富士通(株)製)を用いて分子軌道計算を行い、化合物の生成熱が最も小さくなるような分子の構造を求めることが出来る。
分子構造が直線的であるとは、上記のように計算して求められる熱力学的に最も安定な構造において、分子構造の角度が140度以上であることを意味する。棒状化合物は、液晶性を示すことが好ましい。
棒状化合物は、加熱により液晶性を示す(サーモトロピック液晶性を有する)ことが更に好ましい。液晶相は、ネマチィク相またはスメクティック相が好ましい。
また二種類以上の芳香族化合物を併用してもよい。該芳香族化合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。芳香族性ヘテロ環であることが特に好ましく、芳香族性ヘテロ環は一般に、不飽和ヘテロ環である。中でも1,3,5−トリアジン環が特に好ましい。
<液晶表示装置>
本発明の液晶表示装置を形成する前記液晶セルの種類は、TNモードである。
本発明の液晶表示装置は、本発明の液晶セル、偏光板を含む以外は、特に制限されない。また、さらに光源を有してもよく、前記光源としては、特に制限されないが、例えば、光のエネルギーが有効に使用できることから、例えば、偏光を出射する平面光源であることが好ましい。
本発明の実施態様の例を、図1、図2を使用して説明する。13は本発明に係る第1の偏光板、15は本発明に係る第2の偏光板である。それぞれの偏光板は、偏光膜2,10を2枚の偏光板保護フィルムにより挟む構造を有する(偏光膜2は第1偏光板保護フィルム1および第2偏光板保護フィルム3により挟み、偏光膜10は第3偏光板保護フィルム9および第4偏光板保護フィルム11により挟む)。
第2偏光板保護フィルム3および第3偏光板保護フィルム9のRo、Rtが15≦Ro≦70、70≦Rt≦200の範囲に存在する。
14はTN方式液晶セルを表し、該セルは、2枚のガラスセル基板4,8により挟まれた空間に液晶層6を有する。液晶層6の平均厚みが液晶セルギャップである。
ガラスセル基板4、8には液晶を配向するための配向層5、7が設けられており、配向層にはラビング処理が施されている。そして液晶のツイスト角は対向するラビング処理の方向つまりラビング軸の成す角度と一致し、配向膜5のラビング軸(基準0°とする)と配向膜7のラビング軸の成す角度が115±22°である。
第1の偏光板13の透過軸(偏光膜2の透過軸と等しい)と液晶配向層5のラビング軸の成す角度が3.5±3°であり、第2の偏光板15の透過軸(偏光膜10の透過軸と等しい)と液晶配向層7のラビング軸の成す角度が、3.5±3°である。
なお、第1の偏光板と第2の偏光板は、クロスニコル(互いの透過軸が90°を成す)になるように配置される。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
<TNモード液晶セルの作製>
液晶セルは、セルギャップ(d)4.5μmとし、正の誘電率異方性を持つ液晶材料を基板間に滴下注入で封入し、液晶層のΔn×dを450nmとした(Δnは液晶材料の複屈折)。表示エリアは10.4型である。
液晶セルのツイスト角(対向するラビング軸同士の成す角度)は表1に示したように調整した。
<セルロースエステルフィルムの作製>
本発明の方法により、溶液流延製膜法によるセルロースアセテートプロピオネート樹脂
よりなる光学フィルムを製造した。
(ドープの調製)
まず、セルロースアセテートプロピオネートのドープを、以下のように調製した。
セルロースアセテートプロピオネート 100質量部
(アセチル基置換度1.95、プロピオニル基置換度0.7、)
トリフェニルホスフェート 10質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
チヌビン326(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 1質量部
AEROSIL 200V(日本アエロジル社製) 0.1質量部
メチレンクロライド 300質量部
エタノール 40質量部
上記の材料を、順次密閉容器中に投入し、容器内温度を20℃から80℃まで昇温した後、温度を80℃に保ったままで3時間攪拌を行なって、セルロースアセテートプロピオネートを完全に溶解した。その後、攪拌を停止し、液温を43℃まで下げた。このドープを濾紙(安積濾紙株式会社製、安積濾紙No.244)を使用して濾過し、ドープC1を調製した。
日本精線(株)製のファインメットNFで上記ドープ液を濾過し、ベルト流延装置を用い、温度22℃、2m幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が105%になるまで溶媒を蒸発させ、剥離張力162N/mでステンレスバンド支持体上から剥離した。
剥離したセルロースエステルのウェブを35℃で溶媒を蒸発させ、1.6m幅にスリットし、その後、テンターで幅方向に1.1倍に延伸しながら、135℃の乾燥温度で乾燥させた。
このときテンターで延伸を始めたときの残留溶剤量は10%であった。テンターで延伸後130℃で幅手張力を緩和して幅保持を開放した後、120℃、130℃の乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させ、1.4m幅にスリットし、フィルム両端に幅10mm高さ7μmのナーリング加工を施し、初期張力220N/m、終張力110N/mで内径6インチコアに巻き取り、セルロースエステルフィルム試料1を得た。
ステンレスバンド支持体の回転速度とテンターの運転速度から算出されるMD方向の延伸倍率は1.1倍であった。
セルロースエステルフィルム試料1の残留溶剤量は各々0.1%未満であり、膜厚は40μmであった。Ro、Rtは表1に示す。
そのほか、セルロースエステルフィルム試料1作製の延伸条件等製造条件を変更、調整することにより、表1記載の種々のRo、Rtを有する他の偏光板保護フィルムであるセルロースエステルフィルム試料を作製した。
(Ro、Rtの測定)
アッベ屈折率計(4T)を用いてフィルムの平均屈折率を測定した。
自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測機器(株)製)を用いて、23℃、55%RHの環境下24時間放置したフィルム試料において、同環境下、波長が590nmにおけるフィルムのリターデーション測定を行った。
上述の平均屈折率と市販のマイクロメーターを用いて測定したフィルム膜厚を入力し、下記式による面内リターデーション(Ro)及び厚み方向のリターデーション(Rt)の値を得た。
Ro=(nx−ny)×d
Rt={(nx+ny)/2−nz}×d
(ここで、セルロースエステルフィルムの面内の遅相軸方向の屈折率をnx、面内で遅相軸に直交する方向の屈折率をny、フィルムの厚さ方向の屈折率をnz、dはフィルムの厚み(nm)をそれぞれ表す。)
《偏光板の作製》
厚さ120μmの長尺ロールポリビニルアルコールフィルムを沃素1質量部、ホウ酸4質量部を含む水溶液100質量部に浸漬し、50℃で5倍に搬送方向に延伸して偏光膜を作った。次に、この偏光膜の片面に下記の条件でアルカリケン化処理した前記セルロースエステルフィルム試料1を偏光板保護フィルムとして完全ケン化型ポリビニルアルコール5%水溶液を接着剤として貼り、更に偏光膜のもう一方の面に同様にアルカリケン化処理したコニカミノルタオプト社製KC4UXを貼り合わせ、乾燥して偏光板1を作製した。
(アルカリケン化処理)
ケン化工程 2M−NaOH 50℃ 90秒
水洗工程 水 30℃ 45秒
中和工程 10質量%HCl 30℃ 45秒
水洗工程 水 30℃ 45秒
ケン化処理後、水洗、中和、水洗の順に行い、次いで80℃で乾燥を行った。
《液晶表示装置の作製》
上記作製した偏光板1をセルロースエステルフィルム試料1側を上記で作製した液晶セルの両側のガラス面に所定のツイスト角度で貼合し、液晶表示装置1−1を作製した。第1の偏光板と第2の偏光板は、クロスニコルになるように液晶セルに貼合した。なお、所定のツイスト角度は視認側から見て、時計回りになるように調整した。第1の偏光板の透過軸と第1の偏光板に近い側の液晶セル基板のラビング軸の成す角度は3.5°に調整した。
尚、表1では第1の偏光板、及び第2の偏光板の液晶セル側の偏光板保護フィルムを、各々第2偏光板保護フィルム、第3偏光板保護フィルムとした。
他の液晶表示装置1−2〜1−26も同様にして作製し、これらについて左右上下の視野角について下記のような評価をした。
(視野角測定)
本発明における視野角は測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて、黒表示(L1)から白表示(L8)までの8段階で視野角(コントラスト比が10以上で黒側の階調反転のない範囲)を測定した。
表1から明らかなように、本発明によればTNモード液晶表示装置において視野角を容易に拡大することができる。
実施例2
実施例1の液晶表示装置1−1の構成で、液晶セルのΔn×dを、dを調整することによって表2に記載したように変化させた以外は同様にして、液晶表示装置2−1〜2−5を作製し、視野角測定を行った。
表2から明らかな通り、Δn×dが350〜550(nm)の範囲にあるときには、視角特性が更に優れることが示されている。
実施例3
実施例1の液晶表示装置1−1の構成で、第1の偏光板の透過軸と第1の偏光板に近い側の液晶セル基板のラビング軸の成す角度を表3のように変化させた液晶表示装置3−1〜3−7を作製し、視野角を評価した。
表3から明らかな通り、第1の偏光板の透過軸と第1の偏光板に近い側の液晶セル基板のラビング軸の成す角度が本発明の好ましい範囲内であると、視角特性が更に優れることが示されている。
実施例4
実施例1の液晶表示装置1−1の構成で作製した液晶表示装置4−1、及び第1偏光板の第2偏光板保護フィルムおよび第2偏光板の第3偏光板保護フィルムに光軸を有さないフィルムであるWVフィルムSA(富士フィルム(株)製)を使用した液晶表示装置4−2を同時に下記項目の評価を行った。結果を表4に示す。
(黄緑ムラ)
黄緑ムラは、作製した液晶表示装置を白色表示し、下記方法で色味60°の変化を測定し評価した。
色味60°の変化の測定はコニカミノルタセンシング(株)分光輝度色度計CS2000と自作の回転台を用い、市販のパネルに本発明の偏光板保護フィルム、偏光板を貼合したものについては白表示で、自作の液晶セルにおいては3色光源(ハクバ製ライトビュアー7000PRO)を用い、光源の色を基準として色味60°の変化を測定した。
最大の色味変化として、x−y座標の各々の座標軸における変化量の絶対値を各々Δx、Δyとしたとき、下記基準で評価した。
○:Δx<0.02かつΔy<0.01
△:0.02≦Δx<0.2かつ0≦Δy<0.2を満たすか、
または0≦Δx<0.2かつ0.01≦Δy<0.2
×:Δx≧0.2またはΔy≧0.2
(額縁故障)
作製した各液晶表示装置を1000時間点灯した後、黒表示での画面周辺の光漏れ(額縁故障)の有無を目視で確認した。
○:周辺の光漏れは全く認められない
△:周辺の光漏れが認められる
×:周辺の光漏れが著しい
光軸のあるフィルムを用いた本発明の液晶表示装置4−1の方が、黄緑ムラ、額縁故障に優れることが示されている。

Claims (4)

  1. 液晶セルの両面を、偏光膜とそれを挟む2枚の偏光板保護フィルムとからなる、視認側から第1および第2の偏光板で挟まれた構造を有するツイステッドネマチック方式液晶表示装置において、液晶セル中の液晶のツイスト角が115±22°であって、かつ第1の偏光板および第2の偏光板の液晶セル側の偏光板保護フィルムのRoおよびRtが、下記式で表されることを特徴とするツイステッドネマチック方式液晶表示装置。
    15≦Ro≦70
    70≦Rt≦200
    なお、Ro=(nx−ny)×d
    Rt=((nx+ny)/2−nz)×d
    (式中、nxは偏光板保護フィルムの面内の遅相軸方向の屈折率を、nyは面内で遅相軸に直交する方向の屈折率を、nzは厚み方向の屈折率を、dは偏光板保護フィルムの厚み(nm)をそれぞれ表す。波長は590nmである。)
  2. 前記液晶セルが、350≦Δn×d≦550であることを特徴とする請求の範囲第1項記載のツイステッドネマチック方式液晶表示装置。
    Δn:液晶セル中の液晶の複屈折
    d :液晶セルギャップ(nm)
  3. 前記液晶表示装置において第1の偏光板の透過軸と第1の偏光板に近い側の液晶セル基板のラビング軸の成す角度が3.5±3°であることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項記載のツイステッドネマチック方式液晶表示装置。
  4. 前記液晶表示装置が、ノーマリーホワイトであることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項いずれかの項に記載のツイステッドネマチック方式液晶表示装置。
JP2008550077A 2006-12-18 2007-11-27 ツイステッドネマチック方式液晶表示装置 Pending JPWO2008075538A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339704 2006-12-18
JP2006339704 2006-12-18
JP2006347402 2006-12-25
JP2006347402 2006-12-25
JP2007055366 2007-03-06
JP2007055366 2007-03-06
PCT/JP2007/072816 WO2008075538A1 (ja) 2006-12-18 2007-11-27 ツイステッドネマチック方式液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008075538A1 true JPWO2008075538A1 (ja) 2010-04-08

Family

ID=39536172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550077A Pending JPWO2008075538A1 (ja) 2006-12-18 2007-11-27 ツイステッドネマチック方式液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2008075538A1 (ja)
TW (1) TW200842453A (ja)
WO (1) WO2008075538A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111458911B (zh) * 2019-01-18 2024-03-19 中强光电股份有限公司 显示装置及其光源模块

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749493A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JP2006293342A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光学樹脂フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749493A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JP2006293342A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光学樹脂フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200842453A (en) 2008-11-01
WO2008075538A1 (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329088B2 (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4337345B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
KR101399788B1 (ko) 위상차 필름의 제조 방법, 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
CN100547466C (zh) 液晶显示装置、光学补偿片、和偏振器以及使用偏振器的液晶显示装置
JP4622698B2 (ja) 位相差板、偏光板及び液晶表示装置
JP2009110012A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2006199855A (ja) 高分子フィルム、光学補償フィルム、これらの製造方法、偏光板および液晶表示装置
KR20060060580A (ko) 위상차 필름 및 이를 사용한 편광판, 표시 장치
JP2004244497A (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5420986B2 (ja) 光学補償フィルム、及び液晶表示装置
JP2007056102A (ja) セルロースアシレートフィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5741850B2 (ja) 光学フィルム、それを含む偏光板および液晶表示装置
JP4860333B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001114914A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板フィルム及び液晶表示装置
JP4972836B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2004131637A (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板及びその製造方法並びに液晶表示装置
WO2011114764A1 (ja) 位相差フィルム及びそれが備えられた偏光板
JP2006249328A (ja) セルロースアシレートフィルム、位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP4904665B2 (ja) 液晶表示装置及び偏光板セット
JP4622130B2 (ja) 延伸フィルム構成物とそれを用いた光学補償フィルム、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP4904663B2 (ja) 液晶表示装置及び偏光板セット
JPWO2008075538A1 (ja) ツイステッドネマチック方式液晶表示装置
WO2008050525A1 (fr) Film retardateur
JP4530144B2 (ja) セルロースアセテートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
CN100573196C (zh) 光学薄膜、光学补偿薄膜、偏振片以及液晶显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611