JPWO2008059966A1 - 比例計数管 - Google Patents

比例計数管 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008059966A1
JPWO2008059966A1 JP2008524305A JP2008524305A JPWO2008059966A1 JP WO2008059966 A1 JPWO2008059966 A1 JP WO2008059966A1 JP 2008524305 A JP2008524305 A JP 2008524305A JP 2008524305 A JP2008524305 A JP 2008524305A JP WO2008059966 A1 JPWO2008059966 A1 JP WO2008059966A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
envelope
proportional counter
radiation
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008524305A
Other languages
English (en)
Inventor
憲之 疋田
憲之 疋田
石澤 和哉
和哉 石澤
英治 関
英治 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2008059966A1 publication Critical patent/JPWO2008059966A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/18Measuring radiation intensity with counting-tube arrangements, e.g. with Geiger counters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J47/00Tubes for determining the presence, intensity, density or energy of radiation or particles
    • H01J47/06Proportional counter tubes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

本発明は、外囲器(12)内に封入するガス(13)に窒素および水素を含む比例計数管に関する。窒素の添加によって、放射線による添加ガスの重合のおそれがなく、かつ二酸化炭素を添加ガスとして用いた場合よりも、良い分解能が得られる。水素の添加によって、ガスゲイン変動を小さくできる。

Description

本発明は、放射線のエネルギー分別に使用する比例計数管に関する。
一般に、X線用の比例計数管は、陰極である管状の外囲器を備え、外囲器内の軸心に陽極が配設され、外囲器内にX線を吸収し、電離するガスが封入され、外囲器の一部にX線を入射するX線入射窓が形成されている。
そして、X線がX線入射窓を透過して外囲器内に入射し、外囲器内のガスと相互作用すると、ガスが電離し、電子とイオンの対が生成される。この際、電子とイオンの対の数は、入射したX線のエネルギに応じた数となる。ここで生成された電子が、陽極と陰極との間に印加した電位差によって陽極に引かれ、陽極付近の強い電界により増幅され、これが電気パルス信号として外部に出力される。この電気パルス信号の波高は入射したX線エネルギに依存するため、電気パルス信号の波高値から、入射したX線のエネルギを知ることが可能となる(例えば、特開平5−28958号公報(第2頁、図1−2)参照)。
一般的に、比例計数管では、内部に封入するガスとして、希ガスに少量の添加ガスが加えられているガス組成を持ち、この添加ガスとしては、CH(メタン)、C(プロパン)といった炭化水素、CO(二酸化炭素)といった分子ガスが使用されることが多い(例えば、Glenn F.Knoll 放射線計測ハンドブック 第3版 日刊工業新聞社 P.196参照)。もともと、この添加ガスは、希ガスイオンの再結合の際に発生する紫外線を吸収させ、動作を安定させる目的で入れており、紫外線吸収能力の高い分子ガスが使われることが多い。比例計数管が高放射線場で使用される場合、炭化水素を添加ガスとして用いると、放射線による重合を起こし、陽極や陰極に絶縁物である高分子の層を作り、正常な動作を阻害する可能性があるため、市販されている比例計数管には、二酸化炭素が添加ガスとして使われる場合が多い。
一般に、比例計数管では、電子を付着して負イオンが生成する例えば酸素、水、ハロゲン化物などのガスが混入すると、エネルギースペクトルの分解能の劣化やガス増幅率低下など、動作に悪影響を及ぼすことが知られている。一方、二酸化炭素は、酸素ほどではないが電子を付着する能力があるため、二酸化炭素を添加ガスとして使用した場合も、多少分解能が低下する。
また、比例計数管のガス増幅率は、ガスの分圧や成分に影響を受けやすい。測定条件によっては、内部の構造物へのガスの吸着、放出が起こるため、例えば数週間使わずに放置してから、比例計数管を動作させると、使い始めから徐々にガスゲインが低下する事象がみられる場合がある。この場合、放置期間中にガスが構造物に吸着し、この状態で動作を開始すると、入射したX線などにより吸着されたガスが一部構造物から放出され、ガスの出入りが平衡状態になるまでガスゲインが低下する。通常、この低下は1%以下であり、しかも連続的に使用を続けていれば飽和するが、高い精度を必要とする測定装置で使われる比例計数管では、問題となる場合があった。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、放射線による添加ガスの重合のおそれがなく、かつ二酸化炭素を添加ガスとして用いた場合よりも、良い分解能を持ち、さらに、ガスゲイン変動の小さい比例計数管を提供することを目的とする。
前記課題を解決し目的を達成するために、本発明の比例計数管は次のように構成されている。
本発明は、陰極となる管状の外囲器と、この外囲器内の軸心に配置された陽極と、前記外囲器内に封入された放射線を吸収し、電離するガスと、前記外囲器に設けられた放射線が入射する放射線入射窓とを具備し、前記ガスには、窒素が含まれるものである。
また、本発明は、陰極となる管状の外囲器と、この外囲器内の軸心に配置された陽極と、前記外囲器内に封入された放射線を吸収し、電離するガスと、前記外囲器に設けられた放射線が入射する放射線入射窓とを具備し、前記ガスには、窒素および水素が含まれるものである。
図1は、本発明の一実施の形態を示す比例計数管の断面図である。
以下、本発明の一実施の形態を図1を参照して説明する。
図1に示すように、比例計数管11は、材質として例えばSUS(ステンレス)を用いて管状で密閉構造に形成された陰極としての外囲器12を備えている。
外囲器12内には、放射線としてのX線を吸収し、電離する例えばNe、Ar、Kr、Xeといった希ガスを主成分とし、数%の分子ガスを添加したX線吸収ガスであるガス13が封入されている。分子ガスとしては、窒素を圧力比で0.1%以上、水素を圧力比で0.01%以上含む。
外囲器12内の軸心には、陽極14が配設され、この陽極14の両端が絶縁物15によって外囲器12に保持されている。陽極14は、この陽極14付近の電界強度を大きくしてガス増幅率を大きくとるために径を小さくしている。
外囲器12の側面には放射線入射口としてのX線入射口16が形成され、このX線入射口16が放射線入射窓としてのX線入射窓17で閉塞されている。このX線入射窓17の材質は、X線の透過率に優れた例えばBe(ベリリウム)が用いられている。
外囲器12の一端には、陰極である外囲器12と陽極14とが接続されたコネクタ18が配設されている。
次に、比例計数管11の動作について説明する。
X線がX線入射窓17を透過して外囲器12内に入射し、外囲器12内のガス13と相互作用すると、ガス13が電離し、電子とイオンの対が生成される。この際、電子とイオンの対の数は、入射したX線のエネルギに応じた数となる。ここで生成された電子が、陽極14と陰極である外囲器12との間に印加した電位差によって陽極14に引かれ、陽極14付近の強い電界により増幅され、これが電気パルス信号としてコネクタ18から外部に出力される。この電気パルス信号の波高は入射したX線エネルギに依存するため、電気パルス信号の波高値から、入射したX線のエネルギを知ることができる。
次に、比例計数管11の分解能の改善について説明する。
二酸化炭素は、炭化水素のように重合を起こさないうえに、安価で安定なガスであるため、比例計数管11の添加ガスとして一般的に使用されているが、分解能を落とすデメリットがあった。これを改善するための方策として、添加ガスとして窒素を用いる方策が考えられる。
窒素も化学的には不活性で安定なガスであり、しかも窒素分子は電子を付着しない。紫外線の吸収断面積は二酸化炭素ほど大きくはないが、添加量を増やすことで紫外線の吸収能力を調整できる。
添加ガスを二酸化炭素から窒素に変更した実験を行ったところ、放射性同位体元素Cd−109の発生するX線(22.1keV)のスペクトルの分解能が、二酸化炭素を添加した場合と比べて6%程度良くなった結果が得られている。
次に、添加する濃度であるが、通常、添加ガスとして二酸化炭素やメタン等炭化水素を用いる場合では、動作条件や目的によるが、全圧の0.1%〜100%程度で用いられる。この下限を下回ると、添加ガスによる紫外線吸収が十分ではなく、比例計数管11が安定して動作しなくなる可能性がある。窒素を添加ガスとして使用する場合でも、この範囲にて使用することが可能であり、窒素が全圧の0.1%以下では、他のガス同様、動作が安定しなくなる可能性がある。また、窒素は化学的に安定であるため、X線を吸収させて電離させる目的のガスとして使用することも可能であり、この場合は窒素が100%でもよい。
次に、比例計数管11のスペクトルピーク低下の改善について説明する。
前述の通り、長期間放置後に使用を始めると、ガスゲインが1%以下ではあるがしばらくの期間低下する事象は、構造物へのガスの出入りが原因と考えられる。これを解決する方策としては、出入りの起こりにくいガスを用いるか、あるいは出入りの起こりにくい構造物を実現するといった根本的な対策の他に、出入りが起こっても特性に影響が出にくいガスを添加する方策が考えられる。
このガスとしては、水素が好適である。水素は紫外線の吸収が小さく、また電子付着も起こさないため、分圧が変化しても比例計数管11のガスゲインに与える影響が著しく小さい。従って、水素を混合し、構造物へ出入りするガスを一部でも水素にすることで、ガスゲインの変動を抑制することが可能となる。
水素の混合量については、実験の結果、窒素量の1/10程度からスペクトルピークの移動が抑制される効果がみられたことから、全圧の0.01%以上が好ましい。全圧の0.01%以下では、水素によるガスゲイン変動の十分な抑制効果が得られない。
なお、水素は、紫外線の吸収断面積が他のガスと比べると非常に小さいため、紫外線吸収目的で水素を混合する場合、他のガスよりも高圧で詰める必要があり、好ましくない。
また、水素はX線の吸収が他の物質に比べて著しく小さく、水素が組成の多くを占めると、比例計数管11のX線の感度が著しく低下してしまう。従って、水素を、X線を吸収して電離することが目的のガスとして使用することは好ましくない。従って、X線吸収および電離の役割は希ガスや窒素などに紫外線吸収の役割は窒素に持たせ、そこにガスゲイン変動の抑制効果があらわれる程度に水素を混合するのが好ましい。すなわち、X線への感度低下の影響が小さい10%程度を上限とするのが好ましい。
このように、比例計数管11のガス13に窒素および水素を用いることにより、放射線による添加ガスの重合のおそれのない、かつ二酸化炭素を添加ガスとして用いた比例計数管よりも良い分解能を持ち、さらにガスゲイン変動の小さい比例計数管11が実現できる。この比例計数管11を使用すれば、安定で信頼性の高いスペクトル測定システムが構築できる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
本発明によれば、外囲器内に封入するガスに窒素を含むことにより、放射線による添加ガスの重合のおそれがなく、かつ二酸化炭素を添加ガスとして用いた場合よりも、良い分解能を持つ比例計数管を提供できる。さらに、ガスに水素を含むことにより、ガスゲイン変動の小さい比例計数管を提供できる。

Claims (3)

  1. 陰極となる管状の外囲器と、
    この外囲器内の軸心に配置された陽極と、
    前記外囲器内に封入された放射線を吸収し、電離するガスと、
    前記外囲器に設けられた放射線が入射する放射線入射窓とを具備し、
    前記ガスには、窒素が含まれることを特徴とする比例計数管。
  2. 前記ガスには、水素が含まれることを特徴とする請求項1記載の比例計数管。
  3. 陰極となる管状の外囲器と、
    この外囲器内の軸心に配置された陽極と、
    前記外囲器内に封入された放射線を吸収し、電離するガスと、
    前記外囲器に設けられた放射線が入射する放射線入射窓とを具備し、
    前記ガスには、窒素および水素が含まれることを特徴とする比例計数管。
JP2008524305A 2006-11-17 2007-11-16 比例計数管 Pending JPWO2008059966A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311732 2006-11-17
JP2006311732 2006-11-17
PCT/JP2007/072305 WO2008059966A1 (en) 2006-11-17 2007-11-16 Proportional counter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008059966A1 true JPWO2008059966A1 (ja) 2010-03-04

Family

ID=39401769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524305A Pending JPWO2008059966A1 (ja) 2006-11-17 2007-11-16 比例計数管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090159809A1 (ja)
EP (1) EP2083285B1 (ja)
JP (1) JPWO2008059966A1 (ja)
KR (1) KR20080096506A (ja)
CN (1) CN101371162A (ja)
WO (1) WO2008059966A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118333A (ja) * 2008-10-14 2010-05-27 Rigaku Corp ガス封入型比例計数管
JP5924981B2 (ja) * 2012-03-02 2016-05-25 三菱電機株式会社 放射線ビームモニタ装置
RU2674130C2 (ru) * 2017-02-09 2018-12-07 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Мордовский государственный педагогический институт имени М.Е. Евсевьева" Счетчик ионизирующих излучений
RU2749328C1 (ru) * 2020-11-25 2021-06-08 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Национальный исследовательский Мордовский государственный университет им. Н.П. Огарёва» Счетчик ионизирующих излучений
CN115327606B (zh) * 2022-08-08 2024-05-10 上海核工程研究设计院股份有限公司 一种工作气体循环式的源量程中子探测器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139780A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Japan Atomic Energy Res Inst Radiation counter
JPS59146388A (ja) * 1983-02-02 1984-08-22 オウトクンプ オイ ガス充填比例計数器の寿命延長方法
JPH0239187U (ja) * 1988-09-09 1990-03-15
JPH0554850A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 放射線検出器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2519864A (en) * 1948-09-27 1950-08-22 Weisz Paul Burg Geiger-mueller counter tube
US3092747A (en) * 1959-01-09 1963-06-04 Philips Corp Proportional counter
JPH0528958A (ja) 1991-07-25 1993-02-05 Toshiba Corp 比例計数管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139780A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Japan Atomic Energy Res Inst Radiation counter
JPS59146388A (ja) * 1983-02-02 1984-08-22 オウトクンプ オイ ガス充填比例計数器の寿命延長方法
JPH0239187U (ja) * 1988-09-09 1990-03-15
JPH0554850A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090159809A1 (en) 2009-06-25
EP2083285B1 (en) 2017-08-16
KR20080096506A (ko) 2008-10-30
WO2008059966A1 (en) 2008-05-22
CN101371162A (zh) 2009-02-18
EP2083285A1 (en) 2009-07-29
EP2083285A4 (en) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Şahin et al. High-precision gas gain and energy transfer measurements in Ar–CO2 mixtures
JPWO2008059966A1 (ja) 比例計数管
Morozov et al. Ultraviolet emission from argon water-vapor mixtures excited with low-energy electron beams
Veloso et al. Application of the microhole and strip plate detector for neutron detection
Bronić et al. Ionization yield formation in argon-isobutane mixtures as measured by a proportional-counter method
US3126479A (en) X-ray analyzer system with ionization
Trindade et al. Experimental measurements of the mobility of methane ions in methane
Taylor et al. Transmission properties of spark preionization radiation in rare-gas halide laser gas mixes
US2922911A (en) Apparatus for gas analysis
Desai et al. On studies of 3He and isobutane mixture as neutron proportional counter gas
JP2008164344A (ja) 比例計数管
JP7332527B2 (ja) 中性子位置検出器
US7351981B2 (en) Method and apparatus for measuring purity of noble gases
Titov et al. Summary and outlook of the international workshop on aging phenomena in gaseous detectors (DESY, Hamburg, October 2001)
US11604293B2 (en) Boron trifluoride as a quench gas for neutron proportional counters
Coelho et al. High-pressure operation of a xenon-GPSC/MSGC hybrid detector for hard X-ray spectrometry
Curzio et al. Effect of air on gas amplification characteristics in argon–propane (1%)-based proportional counters for airborne radon monitoring
Austin et al. Analysis of positive ions in CO2 gas laser systems
JP2008027795A (ja) 比例計数管
Peskov Secondary processes in a gas counter. I
Giomataris et al. A pulsed compact low-background X-ray generator
US4857740A (en) Wire chamber
Weissman et al. Amplification and scintillation properties of oxygen-rich gas mixtures for optical-TPC applications
Spielberg Characteristics of Flow Proportional Counters for X-Rays
Goldstein et al. X-ray excited optical fluorescence of gaseous atmospheric pollutants: analytical feasibility study

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824