JPWO2007129480A1 - 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

半透過型液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007129480A1
JPWO2007129480A1 JP2008514398A JP2008514398A JPWO2007129480A1 JP WO2007129480 A1 JPWO2007129480 A1 JP WO2007129480A1 JP 2008514398 A JP2008514398 A JP 2008514398A JP 2008514398 A JP2008514398 A JP 2008514398A JP WO2007129480 A1 JPWO2007129480 A1 JP WO2007129480A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
liquid crystal
reflective
electrode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008514398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875702B2 (ja
Inventor
和巧 藤岡
和巧 藤岡
全亮 齊藤
全亮 齊藤
田中 俊行
俊行 田中
冨永 真克
真克 冨永
藤田 哲生
哲生 藤田
祐治 末廣
祐治 末廣
聖 中原
聖 中原
吉川 和広
和広 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008514398A priority Critical patent/JP4875702B2/ja
Publication of JPWO2007129480A1 publication Critical patent/JPWO2007129480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875702B2 publication Critical patent/JP4875702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133397Constructional arrangements; Manufacturing methods for suppressing after-image or image-sticking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance

Abstract

アクティブマトリクス基板(20a)を備えた半透過型液晶表示装置(50a)であって、アクティブマトリクス基板(20a)は、複数のソース線(2)と、各ソース線(2)にTFT(5)を介して接続された第1透明電極(2c)と、第1透明電極(2c)上に設けられ開口部(12a)を有する層間絶縁膜(12)と、層間絶縁膜(12)上に開口部(12a)を介して第1透明電極(2c)に接続された反射電極(6a)と、反射電極(6a)及び第1透明電極(2c)に重畳して反射電極(6a)及び第1透明電極(2c)に接続された第2透明電極(7a)とを備え、各画素において、反射電極(6a)及び第2透明電極(7a)の各外周端(E)は、一致している。

Description

本発明は、半透過型液晶表示装置及びその製造方法に関するものである。
半透過型液晶表示装置は、画像の最小単位であると共にマトリクス状に配置された各画素毎に、バックライトからの光を透過して透過モードの表示を行う透過領域と、外光を反射して反射モードの表示を行う反射領域とを備えている。そのため、半透過型液晶表示装置は、周囲の明るさに影響されることなく、十分なコントラストを維持し、高い視認性を得ることができる。
また、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置は、複数の画素電極がマトリクス状に配設されたアクティブマトリクス基板と、そのアクティブマトリクス基板に対向して配置され共通電極を有する対向基板と、それらの両基板の間に設けられた液晶層とを備えている。そして、上記のような半透過型液晶表示装置では、各画素電極が透過領域を構成する透明電極、及び反射領域を構成する反射電極を備えている。ここで、反射電極は、アルミニウム膜などの高反射率を有する金属導電膜により形成されると共に、透明電極は、ITO(Indium Tin Oxide)膜やIZO(Indium Zinc Oxide)膜などの透明導電膜により形成されることが多い。
ところで、上記金属導電膜及び透明導電膜のような各電極材料は、その材料に固有の仕事関数を有しているので、半透過型液晶表示装置では、反射電極及び透明電極の間で仕事関数が異なることになる。こうなると、反射電極及び透明電極において表面電位が異なってしまうので、フリッカが発生して、表示品位が著しく低下するおそれがある。
このフリッカの発生の原因は、以下のとおりである。
液晶表示装置は、画像の焼き付き防止のために、液晶層に印加される電圧の極性を正負に交互に切り替える交流駆動する必要がある。具体的には、画素電極に一定周期毎に極性が正負に反転する電荷を書き込むことによって、液晶層に印加される電圧の極性を正負に交互に切り替えることになる。このとき、対向基板の共通電極には、液晶層に印加される電圧が正負で実効的に等しくなるように最適対向電位が設定される。
しかしながら、半透過型液晶表示装置では、上記のような仕事関数の差によって、反射電極及び反射電極の表面電位が異なってしまうので、反射電極及び透明電極の一方に対してのみ最適対向電位が設定されることになる。このとき、最適対向電位が設定されない電極の領域側の液晶層には、直流電圧が印加されてしまうので、液晶層に印加される電圧が正負で非対称になって、周期的に輝度が変化するフリッカが発生してしまう。
そこで、半透過型液晶表示装置では、反射領域及び透過領域の電極材料の仕事関数を揃えることにより、フリッカの発生を抑制することが知られている。
例えば、特許文献1には、反射領域及び透過領域において透明電極が設けられ、その透明電極を介して液晶層に電圧を印加する液晶表示装置が開示されている。
図39は、特許文献1の図6に開示された半透過型液晶表示装置に対応する半透過型液晶表示装置150aの断面模式図である。
半透過型液晶表示装置150aは、図39に示すように、反射電極106a及び透明電極107aからなる画素電極を有するアクティブマトリクス基板120aと、そのアクティブマトリクス基板120aに対向して配置され共通電極122を有する対向基板130aと、それら両基板120a及び130aの間に設けられた液晶層125とを備えている。
半透過型液晶表示装置150aでは、反射電極106aの下層に反射領域R及び透過領域Tの光路差を補償するための層間絶縁膜112が設けられているので、透明電極107aが層間絶縁膜112の段差部分を介して反射領域R及び透過領域Tに形成されている。そのため、透明電極107aが薄いときには、段差部分で導通が不良になり、一方、透明電極107aが厚いときには、反射領域Rの反射率が低下するおそれがある。
また、特許文献2の図3には、図40に示すような半透過型液晶表示装置150bが開示されている。
半透過型液晶表示装置150bでは、基板110a上にITO膜からなる第1透明電極102が設けられ、第1透明電極102の上層の層間絶縁膜112上にアルミニウム膜などからなる反射電極106a、及びIZO膜からなる第2透明電極107bが順に積層されている。そして、反射電極106a及び第2透明電極107bの積層された領域が反射領域Rとなり、第1透明電極102における反射電極106aから露出した領域が透過領域Tとなっている。
ここで、ITO膜及びIZO膜の各仕事関数は、4.9eV及び4.8eVであるので、反射領域R及び透過領域Tの電極材料の仕事関数は、一応揃っているものの、僅かにフリッカが視認されてしまうので、改善の余地がある。なお、反射電極106bを覆う第2透明電極107bとしては、可視光に対する透明性、導電性、並びに下層のアルミニウム膜とのエッチング性及び電蝕の問題などを考慮すると、IZO膜が好適に用いられるので、製造工程の効率を優先すると、透過領域Tには第2透明電極107bが形成されないことになる。
特開2003−255378号公報 特開2004−191958号公報
ところで、液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板には、各画素に表示信号を供給するための複数のソース線が各画素の間に互いに平行に設けられている。そして、各ソース線と、そのソース線に沿って隣り合う各画素電極とは、互いに重なり合っているので、各ソース電極及び画素電極の間には、寄生容量Csdが存在することになる。
ここで、半透過型液晶表示装置では、画素電極の周端が各々フォトリソグラフィによってパターン形成される反射電極と透明電極との積層膜により構成されていることが多いので、製造工程のばらつきなどによって、画素電極、すなわち、反射電極及び透明電極とソース線との重なり合う幅がばらつくおそれがある。そうなると、各画素毎または複数の画素毎に寄生容量Csdの大きさがばらついて、表示画面内において輝度むらが発生して、表示品位が低下するおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、反射電極と透明電極との間の正常な導通、及び高い反射率を維持してフリッカの発生が抑制され、且つ、ソース線と反射電極及び透明電極との間の寄生容量のばらつきが抑制された半透過型液晶表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、アクティブマトリクス基板が各画素毎に設けられ各ソース線にスイッチング素子を介して接続された第1透明電極と、各画素毎に設けられ絶縁層の開口部を介して第1透明電極に接続された反射電極と、反射電極及び第1透明電極に重畳するように各画素毎に設けられた第2透明電極とを有し、反射電極及び第2透明電極の各外周端が一致するようにしたものである。
具体的に本発明に係る半透過型液晶表示装置は、互いに対向して配置されたアクティブマトリクス基板及び対向基板と、上記アクティブマトリクス基板及び対向基板の間に設けられた液晶層とを備え、各々、反射モードの表示を行う反射領域、及び透過モードの表示を行う透過領域を有する複数の画素がマトリクス状に設けられた半透過型液晶表示装置であって、上記アクティブマトリクス基板は、上記各画素の間に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線と、上記各画素毎に設けられ上記各ソース線にスイッチング素子を介して接続された第1透明電極と、該第1透明電極上に設けられ上記各画素毎に開口部を有する絶縁層と、該絶縁層上に上記各画素毎に設けられ上記開口部を介して上記第1透明電極に接続された反射電極と、上記各画素毎に設けられ上記反射電極及び上記第1透明電極における該反射電極から露出した領域に重畳して上記反射電極及び第1透明電極に接続された第2透明電極とを備え、上記反射電極が形成された領域、及び上記第1透明電極の上記反射電極から露出した領域は、上記反射領域及び透過領域をそれぞれ構成し、上記各画素において、上記反射電極及び上記第2透明電極の各外周端は、一致していることを特徴とする。
上記の構成によれば、反射電極が絶縁層の開口部を介して第1透明電極に接続され、第2透明電極が反射電極及び第1透明電極における反射電極から露出した領域に重畳して反射電極及び第1透明電極に接続されているので、反射電極及び第2透明電極が第1透明電極にそれぞれ接続することになる。そのため、第2透明電極が薄くなっても、反射電極と第1透明電極との間の正常な導通が維持されるので、第2透明電極を薄く形成することが可能になり、反射領域において高い反射率が維持される。さらに、反射領域及び透過領域において、液晶層側に第2透明電極が設けられているので、反射領域及び透過領域における液晶層側の各電極材料の仕事関数が揃って、フリッカの発生が抑制される。
また、各画素において、絶縁層の上層で反射電極及び第2透明電極の各外周端が一致しているので、各画素の間に設けられた各ソース線と反射電極及び第2透明電極の各外周端との絶縁層を介して重なり合う幅のばらつきが抑制され、ソース線と反射電極及び第2透明電極との間の寄生容量のばらつきが抑制される。
したがって、反射電極と透明電極との間の正常な導通、及び高い反射率を維持してフリッカの発生が抑制され、且つ、ソース線と反射電極及び透明電極との間の寄生容量のばらつきが抑制された半透過型液晶表示装置が提供される。
上記第1透明電極は、酸化インジウムと酸化スズとの化合物により形成され、上記第2透明電極は、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物により形成されていてもよい。
上記の構成によれば、第1透明電極の仕事関数が4.9eVとなり、第2透明電極の仕事関数が4.8eVとなるが、第2透明電極が反射領域及び透過領域の双方に設けられているので、反射領域及び透過領域における液晶層側の各電極材料の仕事関数が揃って、フリッカの発生が具体的に抑制される。
上記第2透明電極の厚さは、50Å〜300Åであってもよい。
上記の構成によれば、第2透明電極の厚さが50Å未満の場合には、第1透明電極及び反射電極に重畳する第2透明電極が薄くなって、第1透明電極と反射電極との間の正常な導通が困難になり、また、第2透明電極の厚さが300Åを超えた場合には、反射電極上の第2透明電極が厚くなって反射率が低下してしまう。したがって、第2透明電極の厚さが50Å〜300Åである場合には、反射電極と透明電極との間の正常な導通、及び高い反射率を維持してフリッカの発生が抑制される。
上記液晶層は、電圧が印加されていないときに垂直配向状態になるように構成されていてもよい。
一般的に、液晶層に電圧が印加されていないときに液晶分子が基板面に対して実質的に垂直に配向して垂直配向状態となる垂直配向方式の液晶表示装置は、TN(Twisted Nematic)方式の液晶表示装置よりも印加電圧(V)及び透過率(T)のV−T曲線が視認されやすい低い透過率の領域において急峻であるので、印加電圧のばらつきに対して輝度の変化が大きい。上記の構成によれば、ソース線と反射電極及び透明電極との間の寄生容量のばらつきが抑制されるので、垂直配向方式の液晶表示装置において、寄生容量のばらつきに起因する印加電圧のばらつきが小さくなって、表示品位の低下が有効に抑制される。
上記絶縁層は、上記反射領域における液晶層の厚さが上記透過領域における液晶層の厚さの1/2になるように設定されていてもよい。
上記の構成によれば、反射領域と透過領域との間における位相差が補償される。
上記反射電極は、上記第1透明電極に接するように設けられた第1金属層と、該第1金属層に積層された第2金属層とを有し、上記第2透明電極には、上記第1透明電極の一部を露出させる開口部が形成されていてもよい。
上記の構成によれば、第2透明電極に第1透明電極の一部を露出させる開口部が形成されているので、第2透明電極の外周端及び開口部が同時に形成されることになる。そして、第2透明電極の外周端及び開口部がウエットエッチングにより形成される場合には、第1透明電極がエッチング液にさらされる。そのため、第2透明電極の外周端をエッチングにより形成する際に、第1金属層に対するエッチング速度が各画素の第2透明電極に開口部を形成させない場合よりも低下するので、エッチング時間がばらついたとしても、第1金属層のエッチングされる量がばらつきにくくなる。これにより、第1金属層の寸法精度が向上するので、第1金属層の外周端と第2金属層の外周端とが一致し易くなると共に、第1金属層及び第2金属層からなる反射電極の外周端と第2透明電極の外周端とが一致し易くなり、ソース線と反射電極及び第2透明電極との間の寄生容量のばらつきが抑制される。
また、本発明に係る半透過型液晶表示装置の製造方法は、互いに対向して配置されたアクティブマトリクス基板及び対向基板と、上記アクティブマトリクス基板及び対向基板の間に設けられた液晶層とを備え、各々、反射モードの表示を行う反射領域、及び透過モードの表示を行う透過領域を有する複数の画素がマトリクス状に設けられた半透過型液晶表示装置を製造する方法であって、基板上に互いに平行に延びるように複数のソース線、及び上記各画素毎に上記各ソース線にスイッチング素子を介して接続された第1透明電極を形成する第1透明電極形成工程と、上記第1透明電極上に上記各画素毎に開口部を有する絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、上記絶縁層を覆うように反射導電膜を成膜する反射導電膜成膜工程と、上記反射導電膜の上記開口部に対応する部分をエッチングすることにより、上記絶縁層の開口部を介して第1透明電極に接続された反射導電層を形成する第1エッチング工程と、上記反射導電層を覆うように透明導電膜を成膜する透明導電膜成膜工程と、上記反射導電層及び透明導電膜の上記画素の間に対応する部分をエッチングすることにより、上記絶縁層の開口部を介して第1透明電極に接続された反射電極と、該反射電極及び上記第1透明電極における該反射電極から露出した領域に重畳して上記反射電極及び第1透明電極に接続された第2透明電極とを形成して、上記反射電極の形成された領域、及び上記第1透明電極の上記反射電極から露出した領域がそれぞれ上記反射領域及び透過領域となる上記アクティブマトリクス基板を作製する第2エッチング工程とを備え、上記第2エッチング工程では、上記各画素において、上記反射電極及び上記第2透明電極の各外周端が一致するように、上記反射導電層及び透明導電膜をエッチングすることを特徴とする。
上記の方法によれば、反射導電膜成膜工程及び第1エッチング工程を行うことにより、反射電極が絶縁層の開口部を介して第1透明電極に接続され、また、透明導電膜成膜工程及び第2エッチング工程を行うことにより、第2透明電極が反射電極及び第1透明電極における反射電極から露出した領域に重畳して反射電極及び第1透明電極に接続されるので、反射電極及び第2透明電極が第1透明電極にそれぞれ接続することになる。そのため、第2透明電極が薄くなっても、反射電極と第1透明電極との間の正常な導通が維持されるので、第2透明電極を薄く形成することが可能になり、反射領域において高い反射率が維持される。さらに、反射領域及び透過領域において、液晶層側に第2透明電極が形成されるので、反射領域及び透過領域における液晶層側の各電極材料の仕事関数が揃って、フリッカの発生が抑制される。
また、第2エッチング工程を行うことにより、各画素において、絶縁層の上層で反射電極及び第2透明電極の各外周端が一致するので、各画素の間に設けられた各ソース線と反射電極及び第2透明電極の各外周端との絶縁層を介して重なり合う幅のばらつきが抑制され、ソース線と反射電極及び第2透明電極との間の寄生容量のばらつきが抑制される。
したがって、反射電極と透明電極との間の正常な導通、及び高い反射率を維持してフリッカの発生が抑制され、且つ、ソース線と反射電極及び透明電極との間の寄生容量のばらつきが抑制された半透過型液晶表示装置が提供される。
上記第1透明電極は、酸化インジウムと酸化スズとの化合物により形成され、上記第2透明電極は、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物により形成されていてもよい。
上記の方法によれば、第1透明電極の仕事関数が4.9eVとなり、第2透明電極の仕事関数が4.8eVとなるが、第2透明電極が反射領域及び透過領域の双方に設けられているので、反射領域及び透過領域における各電極材料の仕事関数が揃って、フリッカの発生が具体的に抑制される。
上記反射導電膜成膜工程では、上記絶縁層を覆うように第1金属膜及び第2金属膜を順に成膜し、上記第2エッチング工程では、上記各画素において、上記第1透明電極の一部を露出させるように上記透明導電膜をウエットエッチングしてもよい。
上記の方法によれば、第2エッチング工程において、各画素の第1透明電極の一部を露出させるように透明導電膜がウエットエッチングされるので、第1透明電極がエッチング液にさらされる。そのため、第2エッチング工程において、第1金属膜及び第2金属膜により構成される反射導電層、並びに透明導電膜からなる積層膜の画素の間に対応する部分をエッチングする際に、第1金属膜に対するエッチング速度が各画素の第1透明電極の一部を露出させない場合よりも低下するので、第2エッチング工程のエッチング時間がばらついたとしても、第1金属膜のエッチングされる量がばらつきにくくなる。これにより、第1金属膜により形成される第1金属層の寸法精度が向上するので、第1金属膜により形成された第1金属層の外周端と第2金属膜により形成された第2金属層の外周端とが一致し易くなると共に、第1金属層及び第2金属層からなる反射電極の外周端と第2透明電極の外周端とが一致し易くなり、ソース線と反射電極及び第2透明電極との間の寄生容量のばらつきが抑制される。
本発明によれば、アクティブマトリクス基板が各画素毎に設けられ各ソース線にスイッチング素子を介して接続された第1透明電極と、各画素毎に設けられ絶縁層の開口部を介して第1透明電極に接続された反射電極と、反射電極及び第1透明電極に重畳するように各画素毎に設けられた第2透明電極とを有し、反射電極及び第2透明電極の各外周端が一致しているため、反射電極と透明電極との間の正常な導通、及び高い反射率を維持してフリッカの発生が抑制され、且つ、ソース線と反射電極及び透明電極との間の寄生容量のばらつきが抑制された半透過型液晶表示装置を提供することができる。
図1は、実施形態1に係る半透過型液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板20aの平面図である。 図2は、図1中のII−II線に沿った実施形態1に係る半透過型液晶表示装置50aの断面図である。 図3は、アクティブマトリクス基板20aの作製工程を示す基板20aの平面図である。 図4は、アクティブマトリクス基板20aの作製工程を示す基板20aの平面図である。 図5は、アクティブマトリクス基板20aの作製工程を示す基板20aの平面図である。 図6は、アクティブマトリクス基板20aの作製工程を示す基板20aの平面図である。 図7は、アクティブマトリクス基板20aの作製工程を示す基板20aの平面図である。 図8は、アクティブマトリクス基板20aの作製工程を示す基板20aの平面図である。 図9は、アクティブマトリクス基板20aの作製工程を示す基板20aの平面図である。 図10は、図9中のX−X線に沿った断面図である。 図11は、図2の半透過型液晶表示装置50aを概略的に示す断面模式図である。 図12は、フリッカの測定方法を示す説明図である。 図13は、測定されたフリッカの波形の一例を示すグラフである。 図14は、Vcomとフリッカ率との関係を示すグラフである。 図15は、IZO膜厚とΔVcomとの関係を示すグラフである。 図16は、IZO膜厚と反射率との関係を示すグラフである。 図17は、印加電圧と透過率との関係を示すグラフである。 図18は、実施形態2に係る半透過型液晶表示装置50bの断面模式図である。 図19は、アクティブマトリクス基板20aの各画素P間を示す第1の断面模式図である。 図20は、図19に対応するアクティブマトリクス基板20aの各画素P間の上面を示すSEM写真である。 図21は、図19に対応するアクティブマトリクス基板20aの各画素P間の断面を示すSEM写真である。 図22は、アクティブマトリクス基板20aの各画素P間を示す第2の断面模式図である。 図23は、図22に対応するアクティブマトリクス基板20aの各画素P間の上面を示すSEM写真である。 図24は、図22に対応するアクティブマトリクス基板20aの各画素P間の断面を示すSEM写真である。 図25は、アクティブマトリクス基板20a及び120bにおいて、各画素間のIZO膜、アルミニウム膜及びモリブデン膜からなる積層膜をパターニングする際のエッチング時間と、パターニングされたアルミニウム層及びモリブデン層の線幅差との関係を示すグラフである。 図26は、実施形態1に係る第2エッチング工程でのアクティブマトリクス基板20aの状態を示す断面模式図である。 図27は、アクティブマトリクス基板20aの局部電池反応を示す電池模式図である。 図28は、実施形態3に係る半透過型液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板20caの平面図である。 図29は、図28中のXXIX−XXIX線に沿ったアクティブマトリクス基板20caの断面図である。 図30は、実施形態3に係る半透過型液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板20daの平面図である。 図31は、図30中のXXXI−XXXI線に沿ったアクティブマトリクス基板20daの断面図である。 図32は、アクティブマトリクス基板20ca及び20daにおいて、第2エッチング工程のエッチング時間と、パターニングされたアルミニウム層及びモリブデン層の線幅差との関係を示すグラフである。 図33は、アクティブマトリクス基板20caの局部電池反応を示す電池模式図である。 図34は、アクティブマトリクス基板20daの局部電池反応を示す電池模式図である。 図35は、アクティブマトリクス基板20caに類似するその他のアクティブマトリクス基板20cbの平面図である。 図36は、アクティブマトリクス基板20caに類似するその他のアクティブマトリクス基板20ccの平面図である。 図37は、アクティブマトリクス基板20caに類似するその他のアクティブマトリクス基板20cdの平面図である。 図38は、アクティブマトリクス基板20daに類似するその他のアクティブマトリクス基板20dbの平面図である。 図39は、従来の半透過型液晶表示装置150aの断面模式図である。 図40は、従来の半透過型液晶表示装置150bの断面模式図である。 図41は、図26に対応する従来のアクティブマトリクス基板120bのエッチング工程での状態を示す断面模式図である。 図42は、アクティブマトリクス基板120bの局部電池反応を示す電池模式図である。
符号の説明
C1,C2 開口部
E 外周端
P 画素
R 反射領域
T 透過領域
2 ソース線
2c 第1透明電極
5 TFT(スイッチング素子)
6 反射導電膜
6a 反射電極
6aa モリブデン層(第1金属層、第1金属膜)
6ab アルミニウム層(第2金属層、第2金属膜)
6b 反射導電層
7 透明導電膜
7a 第2透明電極
10a 絶縁基板
12 絶縁層
12a 開口部
20a,20b,20ca〜cd,20da,20db アクティブマトリクス基板
25 液晶層
30a,30b 対向基板
50a,50b 半透過型液晶表示装置
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の各実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
図1〜図17は、本発明に係る半透過型液晶表示装置の実施形態1を示している。ここで、図1は、本実施形態の半透過型液晶表示装置50aを構成するアクティブマトリクス基板20aの平面図であり、図2は、図1中のII−II線に沿った半透過型液晶表示装置50aの断面図である。
半透過型液晶表示装置50aは、図2に示すように、互いに対向して配置されたアクティブマトリクス基板20a及び対向基板30aと、それら両基板20a及び30aの間に設けられた液晶層25とを備えている。
アクティブマトリクス基板20aは、図1に示すように、互いに平行に延びるように設けられたゲート線1と、各ゲート線1と直交する方向に互いに平行に延びるように設けられたソース線2と、ゲート線1及びソース線2の各交差部分にスイッチング素子として設けられた薄膜トランジスタ(TFT)5と、隣り合う一対のゲート線1及び一対のソース線2に囲まれる表示領域(画素P)毎に設けられた画素電極8とを備えている。ここで、画素電極8は、反射モードの表示を行う反射領域Rを構成する反射電極6a、第1透明電極2cの反射電極6aから露出した透過モードの表示を行う透過領域Tを構成する部分、及び後述する第2透明電極7aを備えている。なお、図1には、図示されていないが、アクティブマトリクス基板20aには、各ゲート線1の間に互いに平行に延びる容量線が設けられていてもよい。
TFT5は、図1に示すように、ゲート線1の突出部であるゲート電極1aと、ゲート電極1aを覆うように設けられたゲート絶縁膜(不図示)と、そのゲート絶縁膜上でゲート電極1aに対応する位置に島状に設けられた半導体層(不図示)と、その半導体層上で互いに対峙するように設けられ、ソース線2の突出部であるソース電極2a、及びドレイン電極2bとを備えている。なお、ドレイン電極2bの延設部が、第1透明電極2cとなっている。
また、アクティブマトリクス基板20aは、絶縁基板10a上に、ゲート絶縁膜、保護絶縁膜11及び層間絶縁膜12が順に積層された多層積層構造となっている。
絶縁基板10aとゲート絶縁膜との層間には、ゲート線1及びゲート電極1aが設けられている。
ゲート絶縁膜と保護絶縁膜11との層間には、半導体層が設けられ、半導体層の上層にソース線2、ソース電極2a及びドレイン電極2bが設けられている。
保護絶縁膜11及び層間絶縁膜12上には、ドレイン電極2b(第1透明電極2c)に接続された反射電極6a及び第2透明電極7aが積層されている。ここで、第2透明電極7aは、反射電極6a、及びその反射電極6aから露出した第1透明電極2cに重畳して反射電極6a及び第1透明電極2cにそれぞれ接続されている。また、絶縁層である保護絶縁膜11及び層間絶縁膜12は、反射領域Rと透過領域Tとの間の位相差を補償するために、各膜厚の和が反射領域Rにおける液晶層25の厚さが、透過領域Tにおける液晶層25の厚さの実質的に1/2になるように設定されている。さらに、層間絶縁膜12は、その表面が凹凸状に形成されているので、その上層の反射電極6aの表面形状も凹凸状になり、反射電極6aに入射する光を適度に拡散させることができる。
また、反射電極6aは、図1に示すように、透過領域T(第1透明電極2cの反射電極6aから露出した部分)の周囲に配置され、反射領域Rと透過領域Tとの間の境界領域には、層間絶縁膜12による段差が形成されている。そのため、反射電極6aは、第1透明電極2cに層間絶縁膜12の段差を介して接続されている。そして、反射電極6aの外周端Eは、第2透明電極7aの外周端Eに一致している。
さらに、第2透明電極7a上には、配向膜(不図示)が設けられている。
対向基板30aは、絶縁基板10b上に、カラーフィルタ層21、オーバコート層(不図示)、共通電極22及び配向膜(不図示)が順に積層された多層積層構造になっている。なお、図2には、図示されていないが、対向基板30aには、各画素の反射領域R及び透過領域T毎に液晶層30側に突出したリベットが設けられている。
カラーフィルタ層21は、アクティブマトリクス基板20aに配設されたゲート線1及びソース線2に重畳するように設けられたブラックマトリクス21bと、ブラックマトリクス21bの間でアクティブマトリクス基板20aに配設された各画素電極8毎に設けられ、赤色、緑色または青色に着色された着色層21aとを備えている。また、各画素電極8の間のおいて、ブラックマトリクス21bに重畳する領域は、ブラックマトリクス領域Bとなっている。
液晶層25は、電気光学特性を有するネマチック液晶であり、Δε(誘電異方性)<0の液晶分子を含んでいる。そのため、液晶層25に電圧が印加されていないときには、各リベットの付近の液晶分子だけがリベットを中心として放射状に傾斜配向すると共に、それ以外の各リベットから離れた液晶分子が基板面に対し実質的に垂直に配向し、また、液晶層25に電圧が印加されているときには、各リベットから離れた液晶分子も上記放射状傾斜配向に整合するように配向すると考えられている。そして、このような液晶分子の配向によって、画像表示の際の視野角が広くなる。
この半透過型液晶表示装置50aは、反射領域Rにおいて対向基板30a側から入射する光を反射電極6aで反射すると共に、透過領域Tにおいてアクティブマトリクス基板20a側から入射するバックライトからの光を透過するように構成されている。そして、半透過型液晶表示装置50aでは、各画素において、ゲート線1からゲート信号がゲート電極1aに送られて、TFT5がオン状態になったときに、ソース線2からソース信号がソース電極2aに送られて、半導体層及びドレイン電極2bを介して、画素電極8に所定の電荷が書き込まれる。このとき、アクティブマトリクス基板20aの各画素電極8と対向基板30aの共通電極22との間において電位差が生じ、液晶層25に所定の電圧が印加される。そして、液晶層25に印加された電圧の大きさによって液晶分子の配向状態を変えることにより、液晶層25の光透過率を調整して画像が表示される。
また、半透過型液晶表示装置50aでは、画像の焼き付き防止のために、画素電極8の電位が一定周期毎に反転することにより、液晶層25の印加電圧の極性を正負に交互に切り替える交流駆動がされているので、共通電極22の電位は、液晶層25に印加される電圧が正負で実効的に等しくなるように最適対向電位Vcomに設定されている。
次に、本実施形態に係る半透過型液晶表示装置50aの製造方法について、図3〜図9を用いて詳細に説明する。ここで、図3〜図9は、アクティブマトリクス基板作製工程の各工程における基板表面を示す平面図である。なお、本実施形態の製造方法は、アクティブマトリクス基板作製工程、対向基板作製工程、及び液晶表示装置作製工程を備える。
<アクティブマトリクス基板作製工程>
まず、ガラス基板などの絶縁基板10a上の基板全体に、チタンなどからなる金属膜を膜厚3000Å程度でスパッタリング法により成膜し、その後、フォトリソグラフィ技術(Photo Engraving Process、以下、「PEP技術」と称する)によりパターン形成して、ゲート線1及びゲート電極1aを形成する。
続いて、ゲート線1及びゲート電極1aが形成された基板全体に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により窒化シリコン膜などを膜厚3000Å程度で成膜し、ゲート絶縁膜を形成する。
さらに、ゲート絶縁膜上の基板全体に、CVD法により真性アモルファスシリコン膜(膜厚1500Å程度)と、リンがドープされたn+アモルファスシリコン膜(膜厚500Å程度)とを連続して成膜し、その後、PEP技術によりゲート電極1a上に島状にパターン形成して、真性アモルファスシリコン層及びn+アモルファスシリコン層からなる半導体層を形成する。
そして、半導体層が形成されたゲート絶縁膜上の基板全体に、酸化インジウムと酸化スズとの化合物であるITO膜からなる透明導電膜を膜厚1400Å程度でスパッタリング法により成膜し、その後、PEP技術によりパターン形成して、ソース線2、ソース電極2a、ドレイン電極2b及び第1透明電極2cを形成する(第1透明電極形成工程)。
続いて、ソース電極2a及びドレイン電極2bをマスクとして半導体層のn+アモルファスシリコン層をエッチング除去することにより、チャネル部を形成する。これにより、TFT5が形成される。
さらに、ソース電極2a及びドレイン電極2b上の基板全体に、CVD法を用いて窒化シリコン膜などを膜厚3000Å程度で成膜し、その後、TFT5を覆うようにPEP技術によりパターン形成して、保護絶縁膜11を形成する。
そして、保護絶縁膜11上の基板全体に、感光性アクリル樹脂などを厚さ1.8μm程度で塗布し、その後、PEP技術により保護絶縁膜11を覆うようにパターン形成して、図3の基板20aに示すように、各画素(形成部)P毎に開口部12aを有する層間絶縁膜12を形成する(絶縁層形成工程)。
続いて、層間絶縁膜12上の基板全体に、図4の基板20aに示すように、第1金属膜としてモリブデン膜(膜厚500Å程度)、及び第2金属膜としてアルミニウム膜(膜厚1000Å程度)をスパッタリング法により順に積層して、反射導電膜6を成膜する(反射導電膜成膜工程)。
さらに、反射導電膜6上の基板全体に感光性樹脂を塗布した後、図5の基板20aに示すように、層間絶縁膜12の開口部12aに対応して、各画素(形成部)P毎に開口部15aを有するレジストパターン15を形成する。
そして、基板20aに対し、レジストパターン15を介して、例えば、硝酸、リン酸及び酢酸の混合液によるウエットエッチングを行い、図6の基板20aに示すように、レジストパターン15の開口部15aに対応する部分で第1透明電極2cが露出した反射導電層6bを形成する(第1エッチング工程)。ここで、反射導電層6bを構成するアルミニウム膜と第1透明電極2cを構成するITO膜との間には、モリブデン膜が挟持されているので、アルミニウム膜に対してPEP技術の現像を行う際に、アルミニウム膜とITO膜との間で局部電池を形成して電気的に腐食(電蝕)するのを防ぐことができる。
続いて、反射導電層6b上の基板全体に、図7の基板20aに示すように、IZO(Indium Zinc Oxide)膜からなる透明導電膜7を膜厚50Å〜300Å(好ましくは、100Å程度)でスパッタリング法により成膜する(透明導電膜成膜工程)。ここで、透明導電膜7として、上記IZO膜の他に、AZO(Aluminium Zinc Oxide)膜及びGZO(Gallium Zinc Oxide)膜などを用いてもよい。
さらに、透明導電膜7上の基板全体に感光性樹脂を塗布した後、図8の基板20aに示すように、各画素(形成部)Pの間に開口部16aを有するレジストパターン16を形成する。
そして、基板20aに対し、レジストパターン16を介して、例えば、硝酸、リン酸及び酢酸の混合液によるウエットエッチングを行い、図9の基板20aに示すように、レジストパターン16の開口部16aに対応する部分で層間絶縁膜12が露出した反射電極6a及び第2透明電極7aを形成する(第2エッチング工程)。ここで、第2透明電極7aの外周端Eは、図10の断面図に示すように、反射電極6aの外周端Eに一致している。なお、第2透明電極7aの外周端Eが反射電極6aの外周端Eに一致するとは、透明導電膜7及び反射導電層6bが同時にエッチングされることにより、第2透明電極7aの外周端Eと反射電極6aの外周端Eとの差が±0.2μm以内になることである。
これに対して、従来の製造方法では、上記第1エッチング工程において、反射導電層(6b)の外周端もパターン形成され、第2エッチング工程において、そのパターン形成された反射導電層(6b)の外周端に対して位置合わせして第2透明電極を形成する必要があるので、アライメント誤差が大きくなり、第2透明電極(7a)の外周端と反射電極(6a)の外周端との差が±2.0μm以上になってしまう。
最後に、第2透明電極7a上の基板全体に、ポリイミド樹脂を塗布して、配向膜を形成する。
以上のようにしてアクティブマトリクス基板20aを作製することができる。
なお、上述のアクティブマトリクス基板20aの作製工程では、半導体層を、アモルファスシリコン膜から形成させる方法を例示したが、ポリシリコン膜から形成させてもよく、さらには、アモルファスシリコン膜及びポリシリコン膜にレーザアニール処理を行って結晶性を向上させてもよい。
<対向基板作製工程>
まず、ガラス基板などの絶縁基板10b上の基板全体に、クロム薄膜を成膜した後、PEP技術によりパターン形成してブラックマトリクス21bを形成する。
続いて、ブラックマトリクス21b間のそれぞれに、赤色、緑色または青色に着色された着色層21aをパターン形成してカラーフィルタ層21を形成する。
その後、カラーフィルタ層21上の基板全体に、アクリル樹脂を塗布してオーバコート層を形成する。
さらに、オーバコート層上の基板全体に、ITO膜を膜厚1000Å程度で成膜して共通電極22を形成する。
最後に、共通電極22上の基板全体に、ポリイミド樹脂を塗布して、配向膜を形成する。
以上のようにして、対向基板30aを作製することができる。
<液晶表示装置作製工程>
まず、アクティブマトリクス基板20a及び対向基板30aの一方にスクリーン印刷により、熱硬化性エポキシ樹脂などからなるシール材料を液晶注入口の部分を欠いた枠状パターンに塗布し、他方の基板に液晶層25の厚さに相当する直径を持ち、樹脂またはシリカからなる球状のスペーサーを散布する。
続いて、アクティブマトリクス基板20aと対向基板30aとを貼り合わせ、シール材料を硬化させ、空セルを形成する。
さらに、空セルのアクティブマトリクス基板20a及び対向基板30aの基板間に、減圧法により液晶材料を注入し液晶層25を形成する。ここで、反射領域Rの液晶層25の厚さは、2μm程度であり、透過領域Tの液晶層25の厚さは、4μm程度である。
最後に、液晶注入口にUV硬化樹脂を塗布した後、UV照射により液晶注入口を封止する。
以上のようにして、本実施形態の半透過型液晶表示装置50aを製造することができる。
次に、具体的に行った実験について説明する。
まず、フリッカの測定方法について図12を用いて説明する。
フリッカの測定では、図12に示すように、半透過型液晶表示装置50aの下方にバックライト60を、斜め上方に蛍光ランプ80を、上方にフリッカ測定器70(例えば、横河電機製、マルチメディアテスタ3298F)をそれぞれ配置させた後、半透過型液晶表示装置50aにバックライト60(または蛍光ランプ80)からの光を入射させると共に、アクティブマトリクス基板20aの各画素電極8に中間階調の画像信号を、対向基板30aの共通電極22に所定の対向電位Vcomをそれぞれ入力して、半透過型液晶表示装置50aからの透過光r(または反射光r)の輝度をフリッカ測定器70によって測定する。これにより、図13に示すようなフリッカの波形が得られ、平均輝度L及びフリッカ振幅ΔLが算出されると共に、フリッカ率(%)=ΔL/Lという関係式によって、所定の対向電位Vcomのときのフリッカ率が算出される。
ここで、フリッカの測定では、図14に示すように、バックライト60からの光を入射させる透過モードの表示、及び蛍光ランプ80からの光を入射させる反射モードの表示において、1.75V〜2.25V及び1.45V〜1.95Vの対向電位Vcomをそれぞれ入力した。なお、図14では、丸印が透過モードにおけるフリッカ率であり、四角印が反射モードにおけるフリッカ率である。そして、透過モードにおいて最低のフリッカ率になったときのVcomと反射モードにおいて最低のフリッカ率になったときのVcomとの差ΔVcomがフリッカ電圧差となる。なお、このフリッカ電圧差ΔVcomは、その数値が小さいほどフリッカの発生が抑制されると考えられる。
次に、上記実施形態と同一の方法で半透過型液晶表示装置を作製してフリッカ電圧差ΔVcomを測定した。具体的に、本発明の実施例として、図11に示すように、第2透明電極7aを構成するIZO膜の膜厚が50Å〜300Å(400)Åであるアクティブマトリクス基板20aを備えた各半透過型液晶表示装置50aを、本発明の比較例として、図20に示すように、第2透明電極107bを構成するIZO膜の膜厚が50Å〜400Åであるアクティブマトリクス120bを備えた各半透過型表示装置150bをそれぞれ作製して、各フリッカ電圧差ΔVcomを測定した。なお、図11は、図2の半透過型液晶表示装置50aを概略的に図示した断面模式図である。
以下に、フリッカ電圧差ΔVcomの測定結果について図15を用いて説明する。
実施例では、図中の各丸印が示すように、IZO膜の膜厚に関係することなく、フリッカ電圧差ΔVcomが0mV付近であり、フリッカの発生が確認されなかった。
比較例では、図中の各三角印が示すように、IZO膜の膜厚が大きくなるにつれてフリッカ電圧差ΔVcomが低下する傾向があった。そして、比較例では、フリッカ電圧差ΔVcomが120mV程度までしか低下しなかったので、フリッカの発生が確認された。これは、反射領域R及び透過領域Tの間において仕事関数が0.1eV(=4.9eV−4.8eV)違うことに起因する。
次に、上記実施例で作製した各半透過型液晶表示装置について、反射領域Rにおける反射率を測定した。
実施例の各半透過型液晶表示装置では、図16に示すように、IZO膜の膜厚が大きくなるにつれて反射率が低下し、特に、IZO膜の膜厚が300Åを超えると極端に低下した。なお、IZO膜の膜厚が50Å未満の場合には、反射率が高いものの、第2透明電極の下層に配置する第1透明電極及び反射電極の間の導通が不良になるおそれがあった。
したがって、上記フリッカ電圧差ΔVcomの測定結果、及び反射率の測定結果などを考慮すると、第2透明電極を構成するIZO膜の膜厚は、50Å〜300Åが適切であった。
以上説明したように、本実施形態の半透過型液晶表示装置50aによれば、反射電極6aが層間絶縁膜12の開口部12aを介して第1透明電極2cに接続され、第2透明電極7aが反射電極6a及び第1透明電極2cにおける反射電極6aから露出した領域に重畳して反射電極6a及び第1透明電極2cに接続されているので、反射電極6a及び第2透明電極7aが第1透明電極2cにそれぞれ接続することになる。そのため、第2透明電極7aが薄くなっても、反射電極6aと第1透明電極2cとの間の正常な導通を維持することができるので、第2透明電極7aを薄く形成することができ、反射領域Rにおいて反射率を高く維持することができる。さらに、反射領域R及び透過領域Tにおいて、液晶層25側に第2透明電極7aが設けられているので、反射領域R及び透過領域Tにおける液晶層25側の各電極材料の仕事関数が揃って、フリッカの発生を抑制することができる。
また、各画素において、層間絶縁膜12の上層で反射電極6a及び第2透明電極7aの各外周端Eが一致しているので、各画素Pの間に設けられた各ソース線2と反射電極6a及び第2透明電極7aの各外周端Eとの保護絶縁膜11及び層間絶縁膜12からなる絶縁層を介して重なり合う幅のばらつきを抑制することができ、ソース線2と反射電極6a及び第2透明電極7aとの間の寄生容量Csdのばらつきを抑制することができる。
したがって、反射電極と第1透明電極との間の正常な導通、及び高い反射率を維持してフリッカの発生が抑制され、且つ、ソース線と反射電極及び透明電極との間の寄生容量のばらつきが抑制された半透過型液晶表示装置を提供することができる。
上記実施形態では、垂直配向方式の半透過型液晶表示装置について説明したが、本発明は、TN方式の半透過型液晶表示装置にも適用することができる。ここで、垂直配向方式の液晶表示装置は、図17に示すように、TN方式の半透過型液晶表示装置よりも印加電圧(V)及び透過率(T)のV−T曲線が視認されやすい低い透過率の領域(0%〜20%)において急峻であるので、印加電圧のばらつきに対して輝度の変化が大きいことがよく知られている。なお、図17では、太実線の曲線が垂直配向方式の液晶表示装置のV−T曲線であり、細実線の曲線がTN方式の液晶表示装置のV−T曲線である。そのため、上記実施形態のような垂直配向方式の半透過型液晶表示装置では、ソース線と反射電極及び透明電極との間の寄生容量Csdのばらつきが抑制されるので、寄生容量Csdのばらつきに起因する印加電圧のばらつきが小さくなって、TN方式の半透過型液晶表示装置よりも表示品位の低下を有効に抑制することができる。
また、本実施形態の半透過型液晶表示装置50aによれば、第2透明電極7aが反射電極6aと第1透明電極2cとの間の冗長部となっているので、画素電極8の欠損が抑制でき、半透過型液晶表示装置の製造歩留まりの低下を抑制することができる。
さらに、本実施形態の半透過型液晶表示装置50aによれば、第2エッチング工程において、透明導電膜7及び反射導電層6bが同時にエッチングして、第2透明電極7a及び反射電極6aの各外周端Eが一致するので、反射電極6aを面積を大きく設計することができる。例えば、本実施形態の半透過型液晶表示装置50aでは、第2透明電極7aの外周端Eを反射電極6aの外周端Eに重畳させるだけでフリッカの発生を防止することができるので、反射電極6aを画素Pに対して最大50%(透過領域T:30%)で設計することができる。これに対して、従来の半透過型液晶表示装置150bでは、フリッカの発生を防止するために、第2透明電極107bによって反射電極106aを完全に覆う必要があるので、反射電極106aを画素Pに対して最大43%(透過領域T:30%)となる。
《発明の実施形態2》
本発明は、上記実施形態1について、以下のような構成としてもよい。なお、以下の各実施形態において、図1〜図17と同じ部分については、同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図18は、本実施形態に係る半透過型液晶表示装置50bの図11に対応する断面模式図である。
半透過型液晶表示装置50bでは、上記実施形態1において反射領域R及び透過領域Tの間の位相差を補償するために設けられた層間絶縁膜12の代わりに、対向基板30bの反射領域Rに透明層23が設けられている。
《発明の実施形態3》
ここで、上記実施形態1の半透過型液晶表示装置50aを構成するアクティブマトリクス基板20aでは、正常部において、図19〜図21に示すように、層間絶縁膜12上でモリブデン膜により形成されたモリブデン層(第1金属層)6aa、アルミニウム膜に形成されたアルミニウム層(第2金属層)6ab及び第2透明電極7aの各外周端E(例えば、モリブデン層6aaの外周端E、及びアルミニウム層6abの外周端E)が一致しているものの、基板面内において、図22〜図24に示すように、モリブデン層6aaの外周端Eがアルミニウム層6abの外周端Eから突出している部分が含まれるおそれがあるので、改善の余地がある。なお、図19及び図22は、アクティブマトリクス基板20aの各画素P間を示す断面模式図である。そして、図20及び図23は、アクティブマトリクス基板20aの各画素P間の上面を示すSEM(Scanning Electron Microscope)写真であり、図21及び図24は、アクティブマトリクス基板20aの各画素P間の断面を示すSEM写真である。このように、モリブデン層6aaのアルミニウム層6abから突出した線幅が基板面内においてばらついてしまうと、各画素P毎または複数の画素P毎に寄生容量Csdの大きさがばらつき、中間調表示において、輝度むらが発生するおそれがある。そこで、輝度むらの発生を抑制するために、モリブデン層6aaのアルミニウム層6abから突出した線幅を基板面内で一定にする方法を検討した。
図26は、上記実施形態1のアクティブマトリクス基板20aを作製する際の第2エッチング工程における基板の状態を示す断面模式図であり、図41は、図26に対応する従来のアクティブマトリクス基板120bのエッチング工程における基板の状態を示す断面模式図である。そして、図25は、アクティブマトリクス基板20a及びアクティブマトリクス基板120bにおいて、各画素間のIZO膜、アルミニウム膜及びモリブデン膜からなる積層膜をパターニングする際のエッチング時間と、パターニングされたアルミニウム層及びモリブデン層の線幅差との関係を示すグラフである。なお、図25において、各三角印がアクティブマトリクス基板20aでの結果であり、各丸印がアクティブマトリクス基板120bでの結果である。
アクティブマトリクス基板20aでは、図26に示すように、透過領域TのITO膜からなる第1透明電極2cがIZO膜からなる第2透明電極7aに覆われているので、ITO膜がエッチング液E(例えば、上記実施形態1に記載した硝酸、リン酸及び酢酸の混合液)にさらされていなく、図27の電池模式図に示す局部電池反応により、比較的高速でエッチングされる。また、アクティブマトリクス基板120bでは、図41に示すように、透過領域TのITO膜からなる第1透明電極102がエッチング液Eにさらされているので、図42の電池模式図に示す局部電池反応により、比較的低速でエッチングされる。
そのため、アクティブマトリクス基板20aでは、モリブデン層6aaのエッチング速度が速いので、エッチング液Eに浸漬されている時間がばらつくと、アルミニウム層6ab及びモリブデン層6aaの線幅差にばらつきが発生し(図25の三角印参照)、アクティブマトリクス基板120bでは、モリブデン層106aaのエッチング速度が遅いので、エッチング液Eに浸漬されている時間がばらついても、アルミニウム層106ab及びモリブデン層106aaの線幅差が安定する(図25の丸印参照)と考えられる。
このように、本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、モリブデン層6aaのエッチング速度が、その下層のITO膜からなる第1透明電極2cに依存することを独自に見出したので、図28の平面図、及び図29の断面図に示すアクティブマトリクス基板20ca、並びに図30の平面図、及び図31の断面図に示すアクティブマトリクス基板20daをそれぞれ作製して、その際のエッチング時間とアルミニウム層及びモリブデン層の線幅差との関係を検証した。
アクティブマトリクス基板20caでは、図28に示すように、各ゲート線1の間で互いに平行に延びるように容量線1bが設けられ、各画素Pにおいて、容量線1bを挟んで両側に透過領域Tがそれぞれ構成され、各透過領域Tの周りに反射領域Rが構成されている。そして、各透過領域Tは、図28に示すように、略矩形状に形成され、その各辺に沿って、第2透明電極7aには、図29に示すように、第1透明電極2cの一部を露出させる開口部C1が形成されている。また、容量線1bは、各画素P毎に側方に突出した突出部を有し、第1透明電極2cと、それらの間に介在するゲート絶縁膜と共に補助容量を構成している。ここで、各画素Pにおいて、ゲート線1の間隔は、例えば、327μmであり、ソース線2の間隔は、例えば、109μmである。また、各透過領域Tは、例えば、縦70μm及び横80μmの略矩形状であり、その4隅が、例えば、縦5μm及び横5μmの大きさで面取りされた形状になっている。さらに、開口部C1の大きさは、例えば、幅方向が5μmであり、長さ方向が30μm〜45μmである。
また、アクティブマトリクス基板20daでは、図30及び図31に示すように、各透過領域Tの第2透明電極7aに第1透明電極2cの中央の一部を露出させる開口部C2が形成されている。なお、開口部C2は、例えば、縦10μm及び横15μmの矩形状に形成されている。
図32は、アクティブマトリクス基板20ca及びアクティブマトリクス基板20daにおいて、第2エッチング工程におけるエッチング時間と、パターニングされたアルミニウム層及びモリブデン層の線幅差との関係を示すグラフである。なお、図32において、各丸印がアクティブマトリクス基板20caでの結果であり、各四角印がアクティブマトリクス基板20daでの結果である。
アクティブマトリクス基板20caでは、図29に示すように、透過領域TのITO膜からなる第1透明電極2cの一部が開口部C1によって露出しているので、モリブデン膜(モリブデン層6aa)及びITO膜(第1透明電極2c)が直接接触した状態でITO膜(第1透明電極2c)がエッチング液Eにさらされ、図33の電池模式図に示す局部電池反応により、比較的低速でエッチングされる。そのため、アクティブマトリクス基板20caでは、図32の丸印に示すように、エッチング液Eに浸漬されている時間(10秒〜30秒)がばらついてもアルミニウム層6ab及びモリブデン層6aaの線幅差が0.1μm〜0.2μmとなり、アルミニウム層6ab及びモリブデン層6aaの線幅差が安定した。
また、アクティブマトリクス基板20daでは、図31に示すように、透過領域TのITO膜からなる第1透明電極2cの一部が開口部C2によって露出しているので、モリブデン膜(モリブデン層6aa)及びITO膜(第1透明電極2c)がエッチング液Eを介して接触した状態でITO膜(第1透明電極2c)がエッチング液Eにさらされ、図34の電池模式図に示す局部電池反応により、比較的低速でエッチングされる。そのため、アクティブマトリクス基板20daでは、図32の四角印に示すように、エッチング液Eに浸漬されている時間(10秒〜30秒)がばらついても、アルミニウム層6ab及びモリブデン層6aaの線幅差が0.6μm〜0.7μmとなり、アルミニウム層6ab及びモリブデン層6aaの線幅差が安定した。なお、このアルミニウム層6ab及びモリブデン層6aaの線幅差(0.6μm〜0.7μm)では、上記実施形態1で例示した第2透明電極7aの外周端Eと反射電極6aの外周端Eとの差(±0.2μm以内)の範囲に入らないが、基板面内でアルミニウム層6ab及びモリブデン層6aaの線幅差が一定(0.6μm〜0.7μm)であるので、モリブデン層6aa及びアルミニウム層6abからなる反射電極6aの外周端Eと第2透明電極7aの外周端Eとの差も一定になる。そのため、各画素Pの間に設けられた各ソース線2と反射電極6a及び第2透明電極7aの各外周端Eとの保護絶縁膜11及び層間絶縁膜12からなる絶縁層を介して重なり合う幅のばらつきを抑制することができる。
上記アクティブマトリクス基板20ca及び20daの結果が示すように、透過領域TのITO膜からなる第1透明電極2cの一部を露出させるようにIZO膜をウエットエッチングすることにより、反射電極6aを構成するアルミニウム層6ab及びモリブデン層6aaの各外周端Eの線幅差のばらつきを抑制できることが検証された。
ここで、図35〜図37は、図28のアクティブマトリクス基板20caに類似し、アルミニウム層6ab及びモリブデン層6aaの線幅差のばらつきを抑制することが可能なその他のアクティブマトリクス基板の例を示している。
アクティブマトリクス基板20cbでは、図35に示すように、各透過領域Tの上辺部及び下辺部の第2透明電極7aにおいて、第1透明電極2cの一部を露出させる一対の開口部C1が形成されている。
アクティブマトリクス基板20ccでは、図36に示すように、各透過領域Tの周端部の第2透明電極7aにおいて、第1透明電極2cの一部を露出させる環状の開口部C1が形成されている。
アクティブマトリクス基板20cdでは、図37に示すように、各透過領域Tの4隅に反射領域Rを構成する反射電極6aが長方形状に延長された遮光部を有し、その各遮光部の内側に開口部C1が形成されている。ここで、上記遮光部は、層間絶縁膜12の矩形状の開口部12aの4隅に配置され、液晶分子の配向状態が不連続となってしまう領域である。そのため、アクティブマトリクス基板20cdでは、反射電極6aが延設された遮光部によって、液晶分子の応答速度が局部的に遅くなる領域を遮光して表示に寄与させないようにすることができる。
また、図38は、図30のアクティブマトリクス基板20daに類似し、アルミニウム層6ab及びモリブデン層6aaの線幅差のばらつきを抑制することが可能なその他のアクティブマトリクス基板の例を示している。
アクティブマトリクス基板20dbでは、図38に示すように、各透過領域Tの第2透明電極7aにおいて、第1透明電極2cの一部を露出させる2つの開口部C2が形成されている。
以上説明したように、本実施形態の半透過型液晶表示装置の製造方法によれば、第2エッチング工程において、各画素Pの第1透明電極2cの一部を露出させるようにIZO膜がウエットエッチングされるので、第1透明電極2cがエッチング液にさらされる。そのため、第2エッチング工程において、モリブデン膜及びアルミニウム膜により構成される反射導電層6b、並びにIZO膜からなる積層膜の画素Pの間に対応する部分をエッチングする際に、モリブデン膜(モリブデン層6aa)に対するエッチング速度が各画素Pの第1透明電極2cの一部を露出させない場合よりも低下するので、第2エッチング工程のエッチング時間がばらついたとしても、モリブデン膜(モリブデン層6aa)のエッチングされる量がばらつきにくくなる。これにより、モリブデン膜により形成されるモリブデン層6aaの寸法精度が向上するので、モリブデン層6aaの外周端とアルミニウム層6abの外周端とが一致し易くなると共に、モリブデン層6aa及びアルミニウム層6abからなる反射電極6aの外周端と第2透明電極7aの外周端とが一致し易くなり、各画素Pの間に設けられた各ソース線2と反射電極6a及び第2透明電極7aの各外周端Eとの保護絶縁膜11及び層間絶縁膜12からなる絶縁層を介して重なり合う幅のばらつきを抑制することができ、ソース線2と反射電極6a及び第2透明電極7aとの間の寄生容量のばらつきを抑制することができる。したがって、反射電極と第1透明電極との間の正常な導通、及び高い反射率を維持してフリッカの発生が抑制され、且つ、ソース線と反射電極及び透明電極との間の寄生容量のばらつきが抑制された半透過型液晶表示装置を提供することができる。
なお、本実施形態は、上記実施形態2にも適用することができる。
以上説明したように、本発明は、半透過型液晶表示装置におけるフリッカを視認されにくくすることができるので、高い表示品位が求められる半透過型液晶表示装置について有用である。

Claims (9)

  1. 互いに対向して配置されたアクティブマトリクス基板及び対向基板と、
    上記アクティブマトリクス基板及び対向基板の間に設けられた液晶層とを備え、
    各々、反射モードの表示を行う反射領域、及び透過モードの表示を行う透過領域を有する複数の画素がマトリクス状に設けられた半透過型液晶表示装置であって、
    上記アクティブマトリクス基板は、上記各画素の間に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線と、上記各画素毎に設けられ上記各ソース線にスイッチング素子を介して接続された第1透明電極と、該第1透明電極上に設けられ上記各画素毎に開口部を有する絶縁層と、該絶縁層上に上記各画素毎に設けられ上記開口部を介して上記第1透明電極に接続された反射電極と、上記各画素毎に設けられ上記反射電極及び上記第1透明電極における該反射電極から露出した領域に重畳して上記反射電極及び第1透明電極に接続された第2透明電極とを備え、
    上記反射電極が形成された領域、及び上記第1透明電極の上記反射電極から露出した領域は、上記反射領域及び透過領域をそれぞれ構成し、
    上記各画素において、上記反射電極及び上記第2透明電極の各外周端は、一致していることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載された半透過型液晶表示装置において、
    上記第1透明電極は、酸化インジウムと酸化スズとの化合物により形成され、
    上記第2透明電極は、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物により形成されていることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  3. 請求項2に記載された半透過型液晶表示装置において、
    上記第2透明電極の厚さは、50Å〜300Åであることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  4. 請求項1に記載された半透過型液晶表示装置において、
    上記液晶層は、電圧が印加されていないときに垂直配向状態になるように構成されていることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  5. 請求項1に記載された半透過型液晶表示装置において、
    上記絶縁層は、上記反射領域における液晶層の厚さが上記透過領域における液晶層の厚さの1/2になるように設定されていることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  6. 請求項1に記載された半透過型液晶表示装置において、
    上記反射電極は、上記第1透明電極に接するように設けられた第1金属層と、該第1金属層に積層された第2金属層とを有し、
    上記第2透明電極には、上記第1透明電極の一部を露出させる開口部が形成されていることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  7. 互いに対向して配置されたアクティブマトリクス基板及び対向基板と、
    上記アクティブマトリクス基板及び対向基板の間に設けられた液晶層とを備え、
    各々、反射モードの表示を行う反射領域、及び透過モードの表示を行う透過領域を有する複数の画素がマトリクス状に設けられた半透過型液晶表示装置を製造する方法であって、
    基板上に互いに平行に延びるように複数のソース線、及び上記各画素毎に上記各ソース線にスイッチング素子を介して接続された第1透明電極を形成する第1透明電極形成工程と、
    上記第1透明電極上に上記各画素毎に開口部を有する絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    上記絶縁層を覆うように反射導電膜を成膜する反射導電膜成膜工程と、
    上記反射導電膜の上記開口部に対応する部分をエッチングすることにより、上記絶縁層の開口部を介して第1透明電極に接続された反射導電層を形成する第1エッチング工程と、
    上記反射導電層を覆うように透明導電膜を成膜する透明導電膜成膜工程と、
    上記反射導電層及び透明導電膜の上記画素の間に対応する部分をエッチングすることにより、上記絶縁層の開口部を介して第1透明電極に接続された反射電極と、該反射電極及び上記第1透明電極における該反射電極から露出した領域に重畳して上記反射電極及び第1透明電極に接続された第2透明電極とを形成して、上記反射電極の形成された領域、及び上記第1透明電極の上記反射電極から露出した領域がそれぞれ上記反射領域及び透過領域となる上記アクティブマトリクス基板を作製する第2エッチング工程とを備え、
    上記第2エッチング工程では、上記各画素において、上記反射電極及び上記第2透明電極の各外周端が一致するように、上記反射導電層及び透明導電膜をエッチングすることを特徴とする半透過型液晶表示装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載された半透過型液晶表示装置の製造方法において、
    上記第1透明電極は、酸化インジウムと酸化スズとの化合物により形成され、
    上記第2透明電極は、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物により形成されていることを特徴とする半透過型液晶表示装置の製造方法。
  9. 請求項7に記載された半透過型液晶表示装置の製造方法において、
    上記反射導電膜成膜工程では、上記絶縁層を覆うように第1金属膜及び第2金属膜を順に成膜し、
    上記第2エッチング工程では、上記各画素において、上記第1透明電極の一部を露出させるように上記透明導電膜をウエットエッチングすることを特徴とする半透過型液晶表示装置の製造方法。
JP2008514398A 2006-05-01 2007-01-09 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4875702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008514398A JP4875702B2 (ja) 2006-05-01 2007-01-09 半透過型液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127465 2006-05-01
JP2006127465 2006-05-01
JP2006199908 2006-07-21
JP2006199908 2006-07-21
JP2008514398A JP4875702B2 (ja) 2006-05-01 2007-01-09 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
PCT/JP2007/050104 WO2007129480A1 (ja) 2006-05-01 2007-01-09 半透過型液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129480A1 true JPWO2007129480A1 (ja) 2009-09-17
JP4875702B2 JP4875702B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38667592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514398A Expired - Fee Related JP4875702B2 (ja) 2006-05-01 2007-01-09 半透過型液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7961280B2 (ja)
JP (1) JP4875702B2 (ja)
CN (1) CN101384951B (ja)
WO (1) WO2007129480A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075583B2 (ja) * 2007-11-01 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP2011197015A (ja) * 2008-07-22 2011-10-06 Sharp Corp 表示装置用基板及び液晶表示装置
TWI380106B (en) * 2008-08-01 2012-12-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure and method for repairing the same
CN104485337B (zh) * 2014-09-10 2018-11-06 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板及薄膜晶体管阵列基板的制备方法
JP6918631B2 (ja) * 2017-08-18 2021-08-11 浜松ホトニクス株式会社 光検出素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI282874B (en) * 2001-06-06 2007-06-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Transflective liquid crystal display
TW525020B (en) * 2001-07-27 2003-03-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display
JP4111785B2 (ja) * 2001-09-18 2008-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW562962B (en) * 2002-01-15 2003-11-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display device
JP2003255378A (ja) 2002-03-05 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
TWI230304B (en) 2002-03-04 2005-04-01 Sanyo Electric Co Display device with reflecting layer
JP4262582B2 (ja) 2002-11-27 2009-05-13 シャープ株式会社 導電素子の形成方法および液晶表示装置の反射電極部形成方法
US7218364B2 (en) * 2003-10-31 2007-05-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Dual mode liquid crystal displays (LCDs) with electromechanical reflective array
JP4614726B2 (ja) * 2003-11-25 2011-01-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI284759B (en) * 2004-11-12 2007-08-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
TW200622357A (en) * 2004-12-28 2006-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Display panel and liquid crystal display device
TW200823522A (en) * 2006-11-24 2008-06-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Transflect liquid crystal display panel, liquid crystal display module, and liquid crystal display thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN101384951A (zh) 2009-03-11
WO2007129480A1 (ja) 2007-11-15
US20090219473A1 (en) 2009-09-03
US7961280B2 (en) 2011-06-14
CN101384951B (zh) 2011-02-02
JP4875702B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619997B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
US8111363B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US7050137B2 (en) Substrate for use in a liquid crystal display and liquid crystal display using the same
US8724064B2 (en) Fringe field switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
US20080180623A1 (en) Liquid crystal display device
US8179510B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US7656500B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US20060146256A1 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
KR20070000317A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2006022259A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
US20120241748A1 (en) Active matrix substrate and display device
US20100165281A1 (en) Liquid crystal display device
JP4875702B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2008076702A (ja) 表示装置の製造方法
JP2005338388A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US8294862B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US20080143907A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US8237896B2 (en) Active matrix substrate, method for manufacture of active matrix substrate, liquid crystal display device, and electronic apparatus
KR20060129969A (ko) 반투과형 액정표시장치
JP2008003151A (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
KR20110095744A (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5194186B2 (ja) 表示装置
JP3346354B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2007133084A (ja) 液晶表示装置
JP2008170462A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees