JPWO2007105525A1 - 携帯端末、icカードモジュール、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

携帯端末、icカードモジュール、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007105525A1
JPWO2007105525A1 JP2008505063A JP2008505063A JPWO2007105525A1 JP WO2007105525 A1 JPWO2007105525 A1 JP WO2007105525A1 JP 2008505063 A JP2008505063 A JP 2008505063A JP 2008505063 A JP2008505063 A JP 2008505063A JP WO2007105525 A1 JPWO2007105525 A1 JP WO2007105525A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
unique identifier
stored
card
card module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008505063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177556B2 (ja
Inventor
祐司 篠崎
祐司 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008505063A priority Critical patent/JP5177556B2/ja
Publication of JPWO2007105525A1 publication Critical patent/JPWO2007105525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177556B2 publication Critical patent/JP5177556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/88Detecting or preventing theft or loss
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • G06F21/77Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information in smart cards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/48Security arrangements using identity modules using secure binding, e.g. securely binding identity modules to devices, services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/71Hardware identity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

ICカードの他人による使用を防止した携帯端末装置を提供する。携帯端末装置は、携帯端末を個別に特定する固有識別子が格納された端末記憶部103と、ICカードモジュールを接続するためのインタフェース部106と、インタフェース部にICカードモジュールが接続されると、ICカードモジュールのメモリに固有識別子が格納されているか否かを調べ、メモリに固有識別子が格納されている場合、メモリに格納された固有識別子と端末記憶部に格納された固有識別子とを比較し、これらの情報が一致すると、カード制御部を有効にし、これらの情報が一致しなければ、カード制御部を無効にし、メモリに前記固有識別子が格納されていない場合、端末記憶部に格納された固有識別子をメモリに書き込み、カード制御部を有効にするCPU102とを有する。

Description

本発明は、携帯端末、ICカードモジュール、ICカードの使用規制のための情報処理方法、および、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
従来、非接触型ICカードの機能を有する携帯端末として、ICカードが予め内蔵されたものが知られている(例:特開2003−032176号公報)。この場合には、1つの方式のICカード機能しか利用できない。そのため、種々のICカードを利用可能とするために、ICカード機能の部分を着脱可能にした携帯端末が発表されている。
ICカード機能の部分を着脱可能にした携帯端末には、ユーザにとって上述のメリットがあるが、以下の問題を有する。
既存の非接触型ICカードが着脱可能な携帯端末においては、本体に非接触型ICカードが装着され、ICカードのアプリケーションが利用されていた。例えば、ICカードにプリペイドの電子マネーが蓄積され、このICカードを認証キーとして携帯端末の通信機能によりインターネットを介して電子コンテンツの購入およびダウンロード等が行われる。この場合、携帯端末本体は、ICカード対応機器として、またはインターネットとの通信媒体として使用される。この使用方法では、他の携帯端末に装着してもICカードの機能を利用することができてしまう。そのため、ICカードを紛失したり、ICカードが盗難に遭ったりしたとき、他人の携帯端末でICカードが勝手に利用される可能性があった。ICカードにプリペイドの電子マネーが蓄積されていると、この電子マネーが他人に使われてしまうおそれがあった。
本発明は上述したような従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、ICカードの他人による使用を防止した携帯端末装置、ICカードモジュール、情報処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の携帯端末は、携帯端末を個別に特定する固有識別子が格納された端末記憶部と、ICカードモジュールが接続されるインタフェース部と、インタフェース部にICカードモジュールが接続されると、ICカードモジュールのメモリに固有識別子が格納されているか否かを調べ、メモリに固有識別子が格納されている場合、メモリに格納された固有識別子と端末記憶部に格納された固有識別子との照合を行い、照合の結果が一致したときICカードモジュールを有効にし、照合の結果が一致しなかったときICカードモジュールを無効にし、メモリに固有識別子が格納されていない場合、端末記憶部に格納された固有識別子をメモリに書き込み、ICカードモジュールを有効にするCPUとを有する。
また、上記目的を達成するため、本発明のICカードモジュールは、携帯端末と接続するためのインタフェース部と、携帯端末を個別に特定する固有識別子を格納するためのメモリと、インタフェース部に携帯端末が接続され、該携帯端末の固有識別子を受信すると、メモリに情報が格納されているか否かを調べ、メモリに情報が格納されている場合、情報と受信した固有識別ことを照合し、照合の結果が一致すると、携帯端末からのICカード機能を利用するための指示信号を受信可能とし、照合の結果が一致しないと、携帯端末からの指示信号の受信を拒否し、メモリに情報が格納されていない場合、受信した固有識別子をメモリに書き込み、携帯端末からの指示信号を受信可能にするカード制御部と、を有する。
本発明では、ICカードモジュールに接続される携帯端末の固有識別子がICカードモジュールに登録された固有識別子に一致しないと、ICカードの機能を利用できない。また、初めてICカードモジュールを利用するときに、携帯端末の固有識別子がICカードモジュールに登録される。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、情報処理装置にICカードモジュールが接続されると、ICカードモジュールのメモリに固有識別子が格納されているか否かを調べることと、メモリに固有識別子が格納されている場合、メモリに格納された固有識別子と情報処理装置に格納された固有識別子とを照合し、照合の結果が一致すると、ICカードモジュールを情報処理装置によって利用可能にし、照合の結果が一致しないと、ICカードモジュールを情報処理装置によって利用不可能にすることと、メモリに固有識別子が格納されていない場合、記憶部に格納された固有識別子をメモリに書き込み、ICカードモジュールを情報処理装置によって利用可能とすることとを含む。
さらに、上記目的を達成するために、本発明のプログラムは、情報処理装置にICカードモジュールが接続されると、ICカードモジュールのメモリに固有識別子が格納されているか否かを調べるステップと、メモリに固有識別子が格納されている場合、メモリに格納された固有識別子と情報処理装置に格納された固有識別子とを照合し、照合の結果が一致すると、ICカードモジュールを情報処理装置によって利用可能にし、照合の結果が一致しないと、ICカードモジュールを情報処理装置によって利用不可能にするステップと、メモリに固有識別子が格納されていない場合、記憶部に格納された固有識別子をメモリに書き込み、ICカードモジュールを情報処理装置によって利用可能とするステップと、を有する処理をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、複数種のICカードを選択的に利用可能とした携帯端末において、これら複数種のICカードの機能を特定の携帯端末でしか動作させることができないようにすることができる。そのため、自分のICカードが他人に勝手に利用されることを防止できる。
本実施例の携帯端末の外観を示す図である。 本実施例の携帯端末の一構成例を示すブロック図である。 ICカードモジュールの一構成例を示すブロック図である。 本実施例の携帯端末の動作手順を示すフローチャートである。
本実施例における携帯端末は、ICカードが着脱可能である。ICカードには、その特定の携帯端末のみでICカードが動作するように、携帯端末の識別子が登録される。
本実施例の携帯端末の構成について図面を参照して説明する。図1は本実施例の携帯端末の外観を示す図である。本実施例の携帯端末10はICカードモジュールを装着できるインタフェースを有しており、複数の異なる方式のICカードモジュール20,21,22を装着できる。ICカードモジュール20,21,22のタイプは、例えば、既知の「タイプA」、「タイプB」、および「タイプC」のいずれかからユーザにより任意に選択される。ICカードモジュール20,21,22は、非接触型ICカードである。以下に、携帯端末とICカードモジュールの構成を説明する。
図2は本実施例の携帯端末の一構成例を示すブロック図である。図2に示すように、携帯端末10は、図に示さないインターネット等のネットワークと接続するための通信部101と、プログラムにしたがって所定の処理を実行するCPU(Central Processing Unit)102と、プログラムが格納された端末記憶部103と、キーパッド等の操作部104と、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部105と、ICカードモジュールと電気的な接続を行うためのカードインタフェース(I/F)106とを有する。端末記憶部103には、携帯端末を個別に特定する固有識別子(固有ID)の情報が格納されている。
図3はICカードモジュールの一構成例を示すブロック図である。ICカードモジュール20,21,22は類似の構成であり、代表してICカードモジュール20の場合を図3に示す。ICカードモジュール20は、携帯端末10のカードI/F106を介して携帯端末10と電気的な接続を行うためのカードI/F201と、ICカードとしての機能を実行するCPUを含むカード制御部202と、電子コンテンツ等を保存するためのカードメモリ203と、1回のみ書き込み可能なワンタイムメモリ(One Time memory, 以下では、OTメモリと表記する)204と、ICカードの対応装置と非接触で近距離無線通信を行うためのアンテナ205とを有する。ICカードモジュール20にアンテナ205を設けることで、近距離無線通信用のアンテナを装備していない携帯端末でもICカードの機能を利用できる。
OTメモリ204には、携帯端末の固有IDの情報が端末情報として格納される。本実施例では、OTメモリ204は、書き込み可能な回数が1回に限られる半導体メモリで構成される。端末情報をカードメモリ203の記憶領域に書き込み制限を行って記憶させてもよいが、単体の半導体メモリに記憶させる方が、不正処理の防止効果が向上する。書き込み制限をプログラムで行う場合には、プログラムを書き換えられてしまうおそれがあるからである。
ここで、ICカードとその対応装置の具体例を説明する。ICカードが商品購入電子決済の機能を有するものであれば、ICカードの対応装置は店舗のレジスタである。ICカードが電車の運賃決済の機能を有するものであれば、ICカードの対応装置は駅の改札機である。
次に、本実施例の携帯端末の動作を説明する。図4は本実施例の携帯端末の動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示した処理は、携帯端末の端末記憶部103に内蔵された所定のプログラムにしたがってCPU102が処理することによって実行される。
まず、携帯端末10にICカードモジュールが装着される(ステップ301)。ICカードモジュールが装着されると、モジュール内のOTメモリ204に、端末情報が書き込まれているか否かを判別する(ステップ302)。ここで、端末情報は携帯端末10の固有IDであり、サブスクライバーIDで例示される。
続いて、ICカードモジュールに端末情報が存在する場合は、ICカードモジュール内の端末情報と端末自身が保有する固有IDとの照合が行われる(ステップ303)。また、ステップ302においてICカードモジュールに端末情報が存在しない場合は、OTメモリ204に端末情報として固有IDが書き込まれ(ステップ304)、ステップ306に遷移する。
ステップ303においてICカードモジュール内に記憶された端末情報と携帯端末10の固有IDとが一致した場合は、CPU102はICカード制御部202を有効化する(ステップ306)。「ICカード制御部202を有効化する」とは、携帯端末10がICカードモジュール20の機能を利用できるように設定されることを意味する。以降、ユーザは、既知のICカード内蔵携帯端末と同様に携帯端末10でICカードの機能を利用できる。一方、端末情報と固有IDが一致しない場合、ICカード制御部202は無効にされる。そして、ICカードを利用できない旨が表示部105に表示される(ステップ305)。
本実施例では、ICカードモジュールに接続される携帯端末の固有識別子がICカードモジュールに予め登録された固有識別子に一致しないと、ユーザはICカードの機能を利用できない。また、ユーザは、初めて利用するICカードモジュールを自分の携帯端末に接続するだけで、携帯端末の固有識別子がICカードモジュールに登録される。その後、他人の携帯端末を接続しても、ICカードモジュールに登録された固有識別子を書き換えることはできない。
本発明では、複数種のICカードを選択的に利用可能とした携帯端末において、これら複数種のICカードの機能を特定の携帯端末でしか動作させることができないようにすることができる。そのため、自分のICカードが他人に勝手に利用されることを防止できる。
なお、図4に示した処理は、携帯端末10側のCPU102に代えて、ICカードモジュールのカード制御部202が行ってもよい。上述の効果の他、ICカードモジュール側に上述の使用規制の判定処理を行わせることで、携帯端末のプログラムにその判定処理が書き込まれていなくても、他の携帯端末によるICカードの利用が防がれる。以下に、その場合の動作を簡単に説明する。
カードI/F201が携帯端末10に接続され、携帯端末10から固有IDを受信すると、カード制御部202は、OTメモリ204に端末情報が格納されているか否かを調べる。カード制御部202は、OTメモリ204に端末情報が格納されている場合、受信した固有IDと端末情報とが一致するか照合し、これらの情報が一致すると、携帯端末10からのICカード機能を利用するための指示信号を受信可能にする。反対に、受信した固有IDが端末情報と異なっていると、携帯端末10からの指示信号の受信が拒否される。携帯端末10は、ICカードを利用できない旨を表示部105に表示する。一方、OTメモリ204に端末情報が格納されていない場合、カード制御部202は受信した固有IDをOTメモリ204に書き込み、携帯端末10からの指示信号を受信可能にする。
また、図4を用いて説明した情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに適用してもよい。

Claims (6)

  1. 携帯端末を個別に特定する固有識別子が格納された端末記憶部と、
    ICカードモジュールが接続されるインタフェース部と、
    前記インタフェース部に前記ICカードモジュールが接続されると、前記ICカードモジュールのメモリに前記固有識別子が格納されているか否かを調べ、前記メモリに固有識別子が格納されている場合、前記メモリに格納された固有識別子と前記端末記憶部に格納された固有識別子との照合を行い、前記照合の結果が一致したとき前記ICカードモジュールを有効にし、前記照合の結果が一致しなかったとき前記ICカードモジュールを無効にし、前記メモリに前記固有識別子が格納されていない場合、前記端末記憶部に格納された固有識別子を前記メモリに書き込み、前記ICカードモジュールを有効にするCPUと、
    を有する携帯端末。
  2. 携帯端末と通信可能に接続されるICカードモジュールであって、
    前記携帯端末と接続するためのインタフェース部と、
    前記携帯端末を個別に特定する固有識別子を格納するためのメモリと、
    前記インタフェース部に前記携帯端末が接続され、該携帯端末の固有識別子を受信すると、前記メモリに情報が格納されているか否かを調べ、前記メモリに情報が格納されている場合、前記情報と受信した固有識別ことを照合し、前記照合の結果が一致すると、前記携帯端末からのICカード機能を利用するための指示信号を受信可能とし、前記照合の結果が一致しないと、前記携帯端末からの前記指示信号の受信を拒否し、前記メモリに情報が格納されていない場合、受信した固有識別子を前記メモリに書き込み、前記携帯端末からの指示信号を受信可能にするカード制御部と、
    を有するICカードモジュール。
  3. 前記メモリは、書き込み可能な回数が1回に制限された半導体メモリである請求の範囲2記載のICカードモジュール。
  4. 前記カード制御部を動作させるためのデータを外部と無線通信で送受信するためのアンテナを備える請求の範囲2または3記載のICカードモジュール。
  5. 情報処理装置にICカードモジュールが接続されると、前記ICカードモジュールのメモリに固有識別子が格納されているか否かを調べ、
    前記メモリに固有識別子が格納されている場合、前記メモリに格納された固有識別子と前記情報処理装置に格納された固有識別子とを照合し、照合の結果が一致すると、前記ICカードモジュールを前記情報処理装置によって利用可能にし、照合の結果が一致しないと、前記ICカードモジュールを前記情報処理装置によって利用不可能にし、
    前記メモリに固有識別子が格納されていない場合、前記記憶部に格納された固有識別子を前記メモリに書き込み、前記ICカードモジュールを前記情報処理装置によって利用可能とする
    情報処理方法。
  6. 情報処理装置にICカードモジュールが接続されると、前記ICカードモジュールのメモリに固有識別子が格納されているか否かを調べるステップと、
    前記メモリに固有識別子が格納されている場合、前記メモリに格納された固有識別子と前記情報処理装置に格納された固有識別子とを照合し、照合の結果が一致すると、前記ICカードモジュールを前記情報処理装置によって利用可能にし、照合の結果が一致しないと、前記ICカードモジュールを前記情報処理装置によって利用不可能にするステップと、
    前記メモリに固有識別子が格納されていない場合、前記記憶部に格納された固有識別子を前記メモリに書き込み、前記ICカードモジュールを前記情報処理装置によって利用可能とするステップと、
    を有する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008505063A 2006-03-10 2007-03-06 Icカードモジュール Expired - Fee Related JP5177556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008505063A JP5177556B2 (ja) 2006-03-10 2007-03-06 Icカードモジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066221 2006-03-10
JP2006066221 2006-03-10
PCT/JP2007/054248 WO2007105525A1 (ja) 2006-03-10 2007-03-06 携帯端末、icカードモジュール、情報処理方法およびプログラム
JP2008505063A JP5177556B2 (ja) 2006-03-10 2007-03-06 Icカードモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007105525A1 true JPWO2007105525A1 (ja) 2009-07-30
JP5177556B2 JP5177556B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=38509359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505063A Expired - Fee Related JP5177556B2 (ja) 2006-03-10 2007-03-06 Icカードモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090318190A1 (ja)
EP (1) EP2136320A4 (ja)
JP (1) JP5177556B2 (ja)
CN (2) CN101401111A (ja)
WO (1) WO2007105525A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217961B2 (ja) 2008-11-26 2013-06-19 株式会社リコー 電子機器、メモリデバイス判定システム、及びその制御方法
US8369894B1 (en) * 2009-01-05 2013-02-05 Sprint Communications Company L.P. Confirming certification of combinations of secure elements and mobile devices
JP5677219B2 (ja) * 2011-07-08 2015-02-25 株式会社東芝 記憶装置、記憶方法及び記憶装置を収納する機器
CN102955951A (zh) * 2011-08-19 2013-03-06 国民技术股份有限公司 射频卡区域配置、读写方法、射频卡及跨区域使用系统
JP5862540B2 (ja) * 2012-10-26 2016-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記憶装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
WO2015001741A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 日本電気株式会社 有効性制御システム、端末装置、サーバ装置、記録媒体、方法、および、プログラム
JP6127880B2 (ja) 2013-09-30 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6149658B2 (ja) 2013-09-30 2017-06-21 ブラザー工業株式会社 機能実行機器
CN103619013A (zh) * 2013-12-04 2014-03-05 孙国华 手机与智能卡交互应用的安全绑定方法
CN104899741B (zh) * 2014-03-05 2018-11-27 中国银联股份有限公司 一种基于ic银行卡的在线支付方法以及在线支付系统
CN106252749B (zh) * 2015-06-04 2020-12-29 松下知识产权经营株式会社 蓄电池包的控制方法以及蓄电池包

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232586A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Pentel Kk ハンディタ−ミナル
JPH0530010A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 無線機
US5282247A (en) * 1992-11-12 1994-01-25 Maxtor Corporation Apparatus and method for providing data security in a computer system having removable memory
JP3571383B2 (ja) * 1994-10-19 2004-09-29 株式会社日立製作所 Icカード、icカードリードライト装置及び電子財布システム
JPH09326064A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sanyo Electric Co Ltd カードタイマ装置
KR100213555B1 (ko) * 1997-01-22 1999-08-02 윤종용 이동무선 단말기의 전용화 확인 방법
US7303120B2 (en) * 2001-07-10 2007-12-04 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for biometric security using a FOB
JP3671881B2 (ja) 2001-07-18 2005-07-13 ソニー株式会社 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
US20040127256A1 (en) * 2002-07-30 2004-07-01 Scott Goldthwaite Mobile device equipped with a contactless smart card reader/writer
US7437181B2 (en) * 2002-08-28 2008-10-14 Nokia Corporation Identity module for terminal equipment using prepaid applications
EP1719036B1 (en) * 2004-01-06 2010-10-20 Thomson Licensing Secure porting of information from one device to another
JP4522098B2 (ja) * 2004-01-13 2010-08-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ アプリケーションパーソナライズシステム
CN1624709A (zh) * 2004-12-21 2005-06-08 上海中策工贸有限公司 手机耳机的读写器装置
JP2007148680A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fujitsu Ltd 集積回路搭載カード、携帯通信端末装置、取引システム及びその不正利用防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101401111A (zh) 2009-04-01
JP5177556B2 (ja) 2013-04-03
EP2136320A4 (en) 2011-05-11
EP2136320A1 (en) 2009-12-23
WO2007105525A1 (ja) 2007-09-20
CN103400179A (zh) 2013-11-20
US20090318190A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177556B2 (ja) Icカードモジュール
CA2651301C (en) Mobile communications device and integrated presentation instrument with sensor control
CN106255984A (zh) 用于操作便携式电子设备以进行移动支付交易的装置和方法
JP4409056B2 (ja) Lsi,lsiを搭載した電子装置、デバッグ方法、lsiのデバッグ装置
US9805364B2 (en) ID authentication
US9799022B2 (en) Portable settlement terminal device
KR20080002636A (ko) 휴대 단말, 결제 방법 및 프로그램
US9466057B2 (en) RF presentation instrument with sensor control
US9449316B2 (en) Settlement terminal device and settlement process method using the same
JP3797195B2 (ja) 情報処理端末又はその制御方法
JP2012088952A (ja) 携帯端末、決済システム、決済方法、およびプログラム
US7793341B2 (en) Information processing apparatus and identification control method
US10555173B2 (en) Pairing authentication method for electronic transaction device
JP2013140432A (ja) 情報処理システム、携帯端末、情報処理方法、情報処理プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2012049832A1 (ja) 情報処理システム
JP2006195921A (ja) 電子貨幣発行システム
JP4899585B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JPS62102387A (ja) カードシステム
JP2010026898A (ja) 専用マネー媒体、専用マネー取引システム、リーダ・ライタ装置の電子マネー取引方法およびプログラム
JP7031184B2 (ja) Icカードのアクティベーション方法
JPH01248292A (ja) Icカード
JP2006058970A (ja) Icカードとそのユーザ認証方法及びプログラム、icカード付き携帯電話、icカード付き携帯電話システム
JP2010020656A (ja) 自動取引装置及びコピーシステム
JPH03175596A (ja) 携帯可能電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees