JPWO2007034563A1 - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007034563A1
JPWO2007034563A1 JP2007536380A JP2007536380A JPWO2007034563A1 JP WO2007034563 A1 JPWO2007034563 A1 JP WO2007034563A1 JP 2007536380 A JP2007536380 A JP 2007536380A JP 2007536380 A JP2007536380 A JP 2007536380A JP WO2007034563 A1 JPWO2007034563 A1 JP WO2007034563A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
band
edf
wavelength
optical amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007536380A
Other languages
English (en)
Inventor
智明 竹山
智明 竹山
恵子 佐々木
恵子 佐々木
達也 續木
達也 續木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007034563A1 publication Critical patent/JPWO2007034563A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/06766C-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1530 nm to 1560 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/0677L-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1560 nm to 1610 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

入射端及び出射端を有し、前記入射端にLバンド信号光が入射される希土類元素添加光増幅媒体と、前記増幅媒体を励起する第1の光を発生する第1光源と、前記増幅媒体における放射を促進する第2の光を発生する第2光源と、前記第1及び第2の光を合波する合波器と、 前記合波器で合波された光を前記入射端又は前記出射端に供給する供給部と、を含む光増幅器である。

Description

本発明は光増幅器に関し、特にLバンドのWDM(Wavelength Division Multiplex)の光信号の増幅を行う光増幅器に関する。
近年、インターネット技術の発展に伴い、情報サービスの需要は飛躍的に増大している。幹線系の光伝送システムにおいては、さらなる大容量化、かつ柔軟なネットワーク形成が求められている。
このようなシステム需要に対応する最も有効な伝送技術にWDMがある。WDMは、波長の異なる光を多重して、1本の光ファイバで複数の信号を同時に伝送する伝送方式である。現在、すでに北米を中心にWDMの商用化が進められている。
一方、WDMシステムを実現するキーコンポーネントとして、EDFA(Erbium-Doped Fiber Amplifier)がある。EDFAは、エルビウム(Er3+)添加ファイバ(EDF:Erbium-Doped Fiber)を増幅媒体とし、広い利得帯域を利用して波長多重した光信号を一括して増幅することが可能な光増幅器である。
最も増幅効率が良いCバンド(Conventional band:約1530〜約1560nm)のEDFAが初めに商用化され、現在は、その次に増幅効率が良いLバンド(Longer wavelength band:約1570〜1610nm)のEDFAも商用化されてきている。
最も基本的なLバンドEDFAの構成は、図1に示すような前方励起構成を持つ。図1において、LバンドEDFAは、例えば0.98μmの励起光(ポンプ光)を発する励起光源(レーザダイオード:LD)1と、Lバンドの信号光と励起光とを合波する合波器2と、合波された光が入射されるEDF3とを備えている。
このようなEDFAにおけるLバンドの光増幅の特徴について簡単に説明する。図2は、EDFの単位長さあたりの利得(利得係数)に関する波長特性を反転分布率t(t=0.0〜1.0)について示した図であり、図3は、Cバンド及びLバンドの利得帯域を示す図である。
図2及び図3に示すように、Cバンドでは、反転分布率が約0.7(図3ではt=0.65)のときに利得特性が平坦となり、Cバンドの利得が支配的に(ほぼ一定に)なる。これに対し、反転分布率が約0.7のとき、Lバンドの波長は傾いた状態となる。このため、Lバンド増幅では、利得特性がほぼ平坦(一定)となる反転分布率として、約0.4(図3ではt=0.39)が利用される。即ち、Lバンドの光増幅では、Cバンドよりも低い反転分布率の設定状況下で、Cバンド増幅で利用される0.98μm帯や1.48μm帯の励起光がEDFに供給される。この場合、反転分布率が低いため、単位長さあたりの増幅率が低くなる。従って、Lバンド増幅用のEDFは、Lバンド信号光に対してほぼ同じ利得を供給し、且つCバンドの信号光利得と同じ利得にするために、長尺化される。
図1に示すようなEDFAの構成では、Lバンドの信号光及び励起光がEDF3に入射されると、励起光波長での単位長当たり吸収量に対しLバンド信号光波長での単位長当たりの放射量が非常に小さいことに起因し、図6における0.98μm130mWのグラフに示すように、EDF長2〜6m(5m)付近で反転分布率の盛り上がりが発生する。ちなみに、Cバンド信号光の場合は、単位長あたりの放射量がLバンド信号光ほど小さくないため、この盛り上がりはLバンドほど顕著ではない。EDF長5m付近の反転分布率の盛り上がりにより、ここで大量のCバンドのASE(Amplified Spontaneous Emission)が発生する。発生したASEのうち、入り口方向に進行するASEは励起光によりさらに増幅され、入り口端からback ASEとして放射されてしまう。上記の機構により、図1に示すようなLバンドEDFAでは、励起光がback ASEの増幅に使われてしまうことによる変換効率の劣化が起こり、CバンドEDFAほどの変換効率が得られない。
なお、後方励起における反転分布率は、前方励起と逆の状態となる。
上述したようなLバンド特有の効率劣化を抑える方法として、例えば、特許文献1及び2に開示された技術がある。特許文献1では、LバンドEDFAにおいて、0.98μmの励起光で増幅されるCバンドEDF中の光信号及びASEに含まれる特定波長(Cバンドの中の最高効率の1.55μm)を増幅し、この増幅光をタップ結合器やLバンド光信号の励起光として使用する構成を開示している。
しかしながら、特許文献1に開示された技術には以下の問題がある。第1に、CバンドEDFは、Lバンド信号光をほとんど増幅しない。このため、CバンドEDFとLバンドEDFとの間に配置されるタップ結合器やフィルタ、発振を防ぐためのアイソレータのような光部品によるロスとほぼ等価量だけ、EDFA全体のNF(Noise Figure:雑音指数)が劣化してしまう。第2に、CバンドASEを発生させる第1のEDFとLバンド帯増幅の第2のEDFとの2つのEDFが必要である。これは、コスト上昇を招来する。
特許文献2では、CバンドEDFから出力される0.98μmの残留励起光と1.55μm帯のASEをサーキュレータを用いて、LバンドEDFの励起光に用いる方法が開示されている。
しかしながら、特許文献2に開示された技術には次の問題がある。第1に、信号光を増幅するLバンドEDFが後方励起になる。このため、NFを決定する入り口の反転分布率が非常に下がってしまい、NF劣化が激しくなると考えられる。第2に、サーキュレータという特殊な部品が必要である。さらに、特許文献1の技術と同様に、CバンドASEを発生させる第1のEDFとLバンド帯増幅の第2のEDFとの2つのEDFが必要である。
特開2003−243755号公報 特開2002−94158号公報
本発明の目的は、コストの上昇を抑えつつ効率向上を図ることができるLバンド用の光増幅器を提供することである。
本発明は、上記目的を達成するため、以下の構成を採用する。
即ち、本発明は、入射端及び出射端を有し、前記入射端にLバンド信号光が入射される希土類元素添加光増幅媒体と、
前記希土類元素添加光増幅媒体を励起する第1の光を発生する第1光源と、
前記希土類元素添加光増幅媒体における放射を促進する第2の光を発生する第2光源と、
前記第1及び第2光源からの前記第1及び第2の光を合波する合波器と、
前記合波器で合波された光を前記入射端又は前記出射端に供給する供給部と、を含む光増幅器である。
好ましくは、本発明に係る光増幅器は、前記供給部は、前記合波器で合波された光を前記入射端に供給し、
前記第1の光を発生する第3光源と、
前記第2の光を発生する第4光源と、
前記第3及び第4光源からの前記第1及び第2の光を合波する第2合波器と、
前記第2の合波器で合波された光を前記出射端に供給する第2供給部とをさらに含む。
好ましくは、本発明に係る光増幅器において、前記第1の光はCバンド波長より短い波長を有し、
前記第2の光は、前記第1の光より長く、且つLバンドより短い波長を有する。
また、好ましくは、本発明に係る光増幅器において、前記第2の光は、前記希土類元素添加増幅媒体における放射ピーク付近の波長を有する。
また、好ましくは、本発明に係る光増幅器において、前記第2の光の波長は、約1.49〜1.55μmである。さらに好ましくは、約1.53μmである。
また、好ましくは、本発明に係る光増幅器において、前記第2の光のパワーは、約−30〜20dBmである。
また、好ましくは、本発明に係る光増幅器において、前記第2の光と前記第1の光とのパワー比は、約−50〜0dBである。
また、本発明に係る光増幅器の希土類元素添加光増幅媒体は、エルビウムドープファイバ、又はエルビウムドープ光導波路である。
本発明によれば、コストの上昇を抑えつつ効率向上を図ることができるLバンド用の光増幅器を提供することができる。
図1は、従来におけるEDFAの構成例を示す図である。 図2は、EDFの単位長さあたりの利得係数に関する波長特性を反転分布率(t=0.0〜1.0)について示した図である。 図3は、Cバンド及びLバンドの利得帯域を示す図である。 図4は、本発明に係る光増幅器の実施形態の構成例を示す図である。 図5は、波長とEDFの吸収/放射との関係を示すグラフである。 図6は、EDF長と反転分布率との関係を示すグラフである。 図7は、EDFの入射端における波長とback ASEとの関係を示すグラフである。 図7は、波長と利得との関係を示すグラフである。 図8は、実施例と比較例1及び2との特性をまとめた表である。 図9は、第2の励起光として採り得る波長を示すグラフである。 図11は、第2の励起光パワーとして採り得る範囲を示すグラフである。 図12は、第1の励起光と第2の励起光とのパワー比として採り得る範囲を示すグラフである。 図13は、実施形態の変形例を示す図であり、本発明を後方励起EDFAに適用した場合の構成例を示す。 図14は、実施形態の変形例を示す図であり、本発明を双方向励起EDFAに適用した場合の構成例を示す。
符号の説明
10・・・エルビウムドープ光ファイバ増幅器(EDFA)
11・・・エルビウムドープファイバ(EDF)
12,12A・・・第1光源
12B・・・第3光源
13,13A・・・第2光源
13B・・・第4光源
14,14A,15,15A・・・合波器
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。実施形態における構成は例示であり、本発明は、実施形態の構成に限定されない。
〈光増幅器の構成〉
図4は、本発明に係る光増幅器の実施形態(構成例)を示す図である。図4には、光増幅器として、前方励起によりLバンド信号光を増幅するEDFAが示されている。
図4において、EDFA10は、入射端と出射端とを有する希土類元素添加光増幅媒体としてのEDF11と、第1光源12と、第2光源13と、第1光源12及び第2光源13からの2波長を合波する合波器13と、Lバンドの信号光と合波器13からの合波光とを合波し、EDF15の入射端に送る供給部としての合波器15とからなる。
EDF11は、Lバンド増幅用のEDFであり、Lバンド信号光の利得が所定値(例えば14dB)以上得られるような、Cバンド用EDFに比べて十分長いEDF長を有する。
第1光源12は、例えば、半導体レーザ(LD)を用いて構成される。第1光源12は、EDFを励起する第1の光を発する。即ち、第1光源は、Lバンド信号光に対する励起光(ポンプ光)として、Cバンドより短い波長を有する励起光を発生する。第1光源12として、例えば、Lバンドの励起光源として使用される、汎用の0.81,0.08又は1.48μm帯の励起光(第1の光)を発する励起LDを適用することができる。
第2光源13は、例えば、LDを用いて構成される。第2光源13は、EDF11における放射を促進する波長の光(第2の光)を発する。第2光源13は、第2の光として、第1光源12から出力される励起光の波長よりも長く且つLバンドより短い波長の光を発生する。第2の光の波長は、例えば、EDF11の放射ピーク付近となるように設定される。
図5は、波長とEDFの吸収/放射との関係を示すグラフである。図5において、下側のグラフは、EDFの励起光(例えば、0.98μm)が入射されていない場合におけるEDFでの吸収特性を示し、上側のグラフは、励起光がEDFに入射されている場合におけるEDFの放射特性を示す。
ここでは、上側のグラフに着目し、このグラフ中のピーク(放射ピーク)付近の波長が、第2の光の波長として設定される。図5に示す例では、1530nm付近(約1.53μm)の波長が、第2の光の波長として設定される。第2光源13として、所望の波長を有する第2の光を発生する1mW級の低出力のLDを適用することができる。
合波器14及び15として、例えばWDM光ファイバカプラが適用される。合波器14は、第1光源12からの第1の光(励起光)と、第2光源13からの第2の光(「放射促進光」と呼ぶ)とを合波し、合波器15に送る。合波器15には、1波又は波長多重されたLバンド信号光が入射される。合波器15は、Lバンド信号光と合波器14で合波された光とを合波し、EDF11の入射端に入射する。
〈光増幅器の作用効果〉
図4に示す光増幅器(EDFA10)によると、第1光源12からの第1の光(EDF11の励起光(吸収(反転分布上昇)を生じさせる光:例えば0.98μm))と、第2光源13からの第2の光(EDF11の放射ピーク付近の波長(約1.53μm)を有する光(放射促進光(放射誘発光))が、合波器14で合波される。合波器14で合波された光は、合波器15でLバンド信号光と合波され、EDF11の入射端に入射される。
放射促進光(第2の光)の波長として、図5に示すように、EDF11において最も高い放射特性を持つ波長が選択される。この波長は、EDF11での放射を引き起こす(誘発する)要因として最も有効に作用し、図6に示したような、EDF11の入口付近(2〜6m、さらに詳細には5m付近)における反転分布の上昇が抑えられる。反転分布の上昇が抑えられることは、5m付近でのASEの発生が抑えられることを意味する。これにより、入り口方向に進行し、励起光により増幅され入り口端から放射されるback ASEの発生が抑えられる。これによって、励起光(第1の光)が、back ASEの増幅に使用されることなく、効率的にLバンド信号光の増幅に使用される。従って、EDFAとしての変換効率(増幅効率)が向上する。
また、EDFA10は、従来のEDFAの構成に、低出力のLD(第2光源13)と、合波器14とを追加することで構成することができる。このため、低コストで効率向上を図ることができる。
なお、上述した第1及び第2の光は、共に信号光の増幅に寄与する光という意味で、「第1の励起光」及び「第2の励起光」と呼ぶこともできる。
〈実施例〉
次に、図4に示したような構成を持つEDFA10の実施例について説明する。実施例では、EDF11として、28.5mの長さを有するEDFを適用した。
また、EDFA10で増幅されるLバンド信号光として、1577.03nm〜1603.17nmまでの100GHz間隔の32波(チャネル)であって、−20dBm/chの光を適用した。また、第1光源12として、0.98μm,130mWの光を出力する励起LDを適用した。
EDF放射ピーク波長は、エルビウム(Er)とともにドープされる材料(Al等)に左右される。この実施例で適用されるEDF11の放射ピーク波長は1.53μmであった。このため、1.53μmの光(放射促進光)を出力するLDを第2光源13として適用した。また、放射促進光のパワーは1mWとした。
図6は、実施例について測定したEDF長と反転分布率との関係を示すグラフである。図7は、実施例について測定した波長とbackASEとの関係を示すグラフである。図8は、実施例について測定した波長と利得との関係を示すグラフである。
図6及び図7には、実施例と比較すべき例として、比較例1に対する測定結果が示され、図8には、実施例と比較すべき例として、比較例2の測定結果が示されている。図9は、(2)実施例,(1)比較例1及び(3)比較例2の測定結果をまとめた表である。比較例1及び比較例2の詳細は次の通りである。
《比較例1》 比較例1として、図1に示したような構成を持つEDFAを用意し、0.98μm,130mWの励起光のみがEDF11に入射される(1.53μmが入射されない)ようにした。この入射光に係る条件を除く条件は、実施例と同じである。
《比較例2》 比較例2として、比較例1の構成に加えて、さらに、Cバンドの5nm間隔5波からなる励起光がEDF11の入射端に入射されるようにした。この励起光は、Cバンド帯全体に広がるASEをEDFの励起に用いる場合を想定したものである。入射光に係る条件を除く条件は、実施例と同じである。
図6は、実施例及び比較例1に係る光が入射された場合における測定結果を示している。図6に示すように、比較例1(従来のEDFA)では、EDF11の入口付近(約2〜6mの部分)の反転分布率が盛り上がり、その後、出力端に向かって徐々に反転分布率が低下する。この盛り上がり部分は、図7に示すように、励起効率の悪化を招来するCバンド帯域(ピーク:約1530nm)のbackASEとして、EDF11の入射端に現れる。
これに対し、実施例では、図6に示すように、比較例1に存在した入口付近の盛り上がり部分が消えて、反転分布率0,5付近で平坦となっている。このように、盛り上がり部分が消えることで、図7に示すように、比較例1に存在する約1530nmを中心としたbackASEが低下している。従って、実施例は、EDFの入口付近の反転分布率の改善を図り、効率に悪影響を及ぼすbackASEの発生を抑えることがわかる。
また、図9に示した(2)実施例と(1)比較例1とのNFの差分((2)−(1))を参照すると、実施例によるNFの劣化は0.2dBであり、NFの劣化が十分に小さいことがわかる。このように、本発明によれば、NFの劣化を抑えた効率向上を図ることができる。
また、図9によれば、実施例で放射促進光(1.53μm)を追加したことによって、変換効率が約4dB(4.2dB)改善されていることがわかる。
図8は、実施例と比較例2との比較を示す。この比較に際して、比較例2で使用されるASE(Cバンド7波)と、実施例における放射促進光(1.53μm)のトータルパワーは1mWに揃えた。実施例と比較例2との変換効率に対する比較を図9に示す。
図9に示すように、比較例2による変換効率は、−9.5dBであり、比較例1と同じ結果を示した。即ち、ASEでは、効率改善が図られないことがわかる。これは、図8に示すように、0.98μmの励起光パワーがCバンドの長波長帯の励起光の増幅に使われてしまうためである。
図10は、励起波長(第2の光の波長)と、変換効率と、EDF放射係数との関係を示すグラフである。図10において、変換効率と波長との関係を示すグラフに着目する。すると、1490nm〜1550nm(約1.49〜1.55μm)の波長帯域で、比較例1及び2よりも高い変換効率が得られることがわかる。
また、図10では、波長1532nm(約1.53μm)で、変換効率がピークとなっている。図10に示したEDF放射係数のグラフのピークと符号する。即ち、EDFの放射ピークで変換効率が最大になることを示す。従って、本発明では、第2の光(放射促進光)として、放射ピークの波長を選択するのが最も好ましく、放射ピーク付近の波長(例えば、1.53μm付近)を選択するのが次に好ましい。また、1.53μm付近の波長を選択することは、比較例2との比較結果に鑑み、0.98μmの励起光を効率的に使用する観点からも好ましい。
もっとも、効率を改善するという観点からは、放射ピークを中心とした所定範囲から第2の光の波長を選択することもできる。図10に示す例では、ピーク波長(1532nm:−5.3dB)から変換効率が1dB,2dB,3dBそれぞれ低下したときの波長帯域は、1523〜1542nm(約1.52〜1.54μm),1518〜1545nm(約1.51〜1.54μm),1512〜1548nm(約1.51〜1.55μm)であった。これらの範囲中の1波長を、第2の光として選択することもできる。
図11は、1.53μm励起光(第2の光)のパワーと変換効率との関係を示すグラフである。図11において、最も良い変換効率を得る観点からは、変換効率がピークに達したときのパワーである7dBmを光パワーとして選択することができる。
また、変換効率改善という観点からは、第2の光のパワーは、図11に示すように、約−30〜20dBmから選択することができる。さらに、図11において、変換効率のピークから1dB,2dB,3dBそれぞれ低下した場合における光パワーの範囲は、−10〜17dBm,−19〜20dBm,−25〜22dBmであった。第2の光のパワーは、これらの範囲のいずれかから選択することも可能である。
図12は、第2の光(1.53μm)と第1の光(0.98μm)とのパワー比を示すグラフである。図12において、最も良い変換効率を得る観点からは、変換効率がピークに達したときのパワー比である−11dBを選択することができる。
また、変換効率改善という観点からは、パワー比は、図12に示すように、約−50〜0dBから選択することができる。さらに、図12において、変換効率のピークから1dB,2dB,3dBそれぞれ低下した場合における光パワーの範囲は、−32〜−6dB,−40〜−1dB,−47〜0dBであった。パワー比は、これらの範囲のいずれかから選択することも可能である。
〈変形例〉
図4には、前方励起を行うEDFA10を示した。もっとも、本発明は、後方励起や双方向励起を行うEDFAについても適用可能である。図13は、後方励起を行うEDFA10Aの構成例を示す図であり、図14は、双方向励起を行うEDFA10Bの構成例を示す図である。
図13において、EDFA10Aは、第1の光を発する第1光源12Aと、第2の光を発する第2光源13Aと、第1の光と第2の光とを合波する合波器14Aと、合波された光をEDF11の出力端に送る供給部としての合波器15Aとを有している。これらの構成要素は、図4に示した構成要素と同様のものを適用することが可能である。
また、図14において、EDFA10Bは、図4に示した前方励起に係る構成と、図13に示した後方励起に係る構成との双方を備えている。即ち、EDFA10Bは、図4に示した構成に加えて、第1の光を発生する第3光源12Bと、第2の光を発生する第4光源13Bと、第1及び第2の光を合波する第2合波器としての合波器14Bと、合波器14Bで合波された光をEDF11の出射端に供給する第2供給部としての合波器15Bとを備えている。
図13及び図14に示した構成要素は、図4に示した構成要素(第1光源12,第2光源13,合波器14及び15)と同様のものを適用できる。このため、各構成要素の説明は省略する。
また、本実施形態では、希土類元素添加光増幅媒体として、EDFを適用した例を示した。EDFの代わりに、エルビウムがドープされた光導波路を適用することも可能である。
また、本実施形態では、希土類元素としてエルビウムが適用された光増幅器について説明した。しかし、本発明は、エルビウムと異なる希土類元素(例えば、プラセオジウム,ツリウム)がドープされた増幅媒体を用いた光増幅器に対して適用することが考えられる。
本発明は光増幅器に関し、特にLバンドのWDM(Wavelength Division Multiplex)
の光信号の増幅を行う光増幅器に関する。
近年、インターネット技術の発展に伴い、情報サービスの需要は飛躍的に増大している。幹線系の光伝送システムにおいては、さらなる大容量化、かつ柔軟なネットワーク形成が求められている。
このようなシステム需要に対応する最も有効な伝送技術にWDMがある。WDMは、波長の異なる光を多重して、1本の光ファイバで複数の信号を同時に伝送する伝送方式である。現在、すでに北米を中心にWDMの商用化が進められている。
一方、WDMシステムを実現するキーコンポーネントとして、EDFA(Erbium-Doped Fiber Amplifier)がある。EDFAは、エルビウム(Er3+)添加ファイバ(EDF:Erbium-Doped Fiber)を増幅媒体とし、広い利得帯域を利用して波長多重した光信号を一括して増幅することが可能な光増幅器である。
最も増幅効率が良いCバンド(Conventional band:約1530〜約1560nm)のEDFAが初めに商用化され、現在は、その次に増幅効率が良いLバンド(Longer wavelength band:
約1570〜1610nm)のEDFAも商用化されてきている。
最も基本的なLバンドEDFAの構成は、図1に示すような前方励起構成を持つ。図1において、LバンドEDFAは、例えば0.98μmの励起光(ポンプ光)を発する励起光源(レーザダイオード:LD)1と、Lバンドの信号光と励起光とを合波する合波器2と、合波された光が入射されるEDF3とを備えている。
このようなEDFAにおけるLバンドの光増幅の特徴について簡単に説明する。図2は、EDFの単位長さあたりの利得(利得係数)に関する波長特性を反転分布率t(t=0.
0〜1.0)について示した図であり、図3は、Cバンド及びLバンドの利得帯域を示す
図である。
図2及び図3に示すように、Cバンドでは、反転分布率が約0.7(図3ではt=0.
65)のときに利得特性が平坦となり、Cバンドの利得が支配的に(ほぼ一定に)なる。こ
れに対し、反転分布率が約0.7のとき、Lバンドの波長は傾いた状態となる。このため、Lバンド増幅では、利得特性がほぼ平坦(一定)となる反転分布率として、約0.4(図
3ではt=0.39)が利用される。即ち、Lバンドの光増幅では、Cバンドよりも低い
反転分布率の設定状況下で、Cバンド増幅で利用される0.98μm帯や1.48μm帯の励起光がEDFに供給される。この場合、反転分布率が低いため、単位長さあたりの増幅率が低くなる。従って、Lバンド増幅用のEDFは、Lバンド信号光に対してほぼ同じ利得を供給し、且つCバンドの信号光利得と同じ利得にするために、長尺化される。
図1に示すようなEDFAの構成では、Lバンドの信号光及び励起光がEDF3に入射されると、励起光波長での単位長当たり吸収量に対しLバンド信号光波長での単位長当たりの放射量が非常に小さいことに起因し、図6における0.98μm130mWのグラフに示すように、EDF長2〜6m(5m)付近で反転分布率の盛り上がりが発生する。ちなみに、Cバンド信号光の場合は、単位長あたりの放射量がLバンド信号光ほど小さくないため、この盛り上がりはLバンドほど顕著ではない。EDF長5m付近の反転分布率の盛り上がりにより、ここで大量のCバンドのASE(Amplified Spontaneous Emission)が発生する。発生したASEのうち、入り口方向に進行するASEは励起光によりさらに増幅
され、入り口端からback ASEとして放射されてしまう。上記の機構により、図1
に示すようなLバンドEDFAでは、励起光がback ASEの増幅に使われてしまうことによる変換効率の劣化が起こり、CバンドEDFAほどの変換効率が得られない。
なお、後方励起における反転分布率は、前方励起と逆の状態となる。
上述したようなLバンド特有の効率劣化を抑える方法として、例えば、特許文献1及び2に開示された技術がある。特許文献1では、LバンドEDFAにおいて、0.98μmの励起光で増幅されるCバンドEDF中の光信号及びASEに含まれる特定波長(Cバン
ドの中の最高効率の1.55μm)を増幅し、この増幅光をタップ結合器やLバンド光信
号の励起光として使用する構成を開示している。
しかしながら、特許文献1に開示された技術には以下の問題がある。第1に、CバンドEDFは、Lバンド信号光をほとんど増幅しない。このため、CバンドEDFとLバンドEDFとの間に配置されるタップ結合器やフィルタ、発振を防ぐためのアイソレータのような光部品によるロスとほぼ等価量だけ、EDFA全体のNF(Noise Figure:雑音指数)が劣化してしまう。第2に、CバンドASEを発生させる第1のEDFとLバンド帯増幅の第2のEDFとの2つのEDFが必要である。これは、コスト上昇を招来する。
特許文献2では、CバンドEDFから出力される0.98μmの残留励起光と1.55μm帯のASEをサーキュレータを用いて、LバンドEDFの励起光に用いる方法が開示されている。
しかしながら、特許文献2に開示された技術には次の問題がある。第1に、信号光を増幅するLバンドEDFが後方励起になる。このため、NFを決定する入り口の反転分布率が非常に下がってしまい、NF劣化が激しくなると考えられる。第2に、サーキュレータという特殊な部品が必要である。さらに、特許文献1の技術と同様に、CバンドASEを発生させる第1のEDFとLバンド帯増幅の第2のEDFとの2つのEDFが必要である。
特開2003−243755号公報 特開2002−94158号公報
本発明の目的は、コストの上昇を抑えつつ効率向上を図ることができるLバンド用の光増幅器を提供することである。
本発明は、上記目的を達成するため、以下の構成を採用する。
即ち、本発明は、入射端及び出射端を有し、前記入射端にLバンド信号光が入射される希土類元素添加光増幅媒体と、
前記希土類元素添加光増幅媒体を励起する第1の光を発生する第1光源と、
前記希土類元素添加光増幅媒体における放射を促進する第2の光を発生する第2光源と、
前記第1及び第2光源からの前記第1及び第2の光を合波する合波器と、
前記合波器で合波された光を前記入射端又は前記出射端に供給する供給部と、を含む光増幅器である。
好ましくは、本発明に係る光増幅器は、前記供給部は、前記合波器で合波された光を前
記入射端に供給し、
前記第1の光を発生する第3光源と、
前記第2の光を発生する第4光源と、
前記第3及び第4光源からの前記第1及び第2の光を合波する第2合波器と、
前記第2の合波器で合波された光を前記出射端に供給する第2供給部とをさらに含む。
好ましくは、本発明に係る光増幅器において、前記第1の光はCバンド波長より短い波長を有し、
前記第2の光は、前記第1の光より長く、且つLバンドより短い波長を有する。
また、好ましくは、本発明に係る光増幅器において、前記第2の光は、前記希土類元素添加増幅媒体における放射ピーク付近の波長を有する。
また、好ましくは、本発明に係る光増幅器において、前記第2の光の波長は、約1.49〜1.55μmである。さらに好ましくは、約1.53μmである。
また、好ましくは、本発明に係る光増幅器において、前記第2の光のパワーは、約−30〜20dBmである。
また、好ましくは、本発明に係る光増幅器において、前記第2の光と前記第1の光とのパワー比は、約−50〜0dBである。
また、本発明に係る光増幅器の希土類元素添加光増幅媒体は、エルビウムドープファイバ、又はエルビウムドープ光導波路である。
本発明によれば、コストの上昇を抑えつつ効率向上を図ることができるLバンド用の光増幅器を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。実施形態における構成は例示であり、本発明は、実施形態の構成に限定されない。
〈光増幅器の構成〉
図4は、本発明に係る光増幅器の実施形態(構成例)を示す図である。図4には、光増幅器として、前方励起によりLバンド信号光を増幅するEDFAが示されている。
図4において、EDFA10は、入射端と出射端とを有する希土類元素添加光増幅媒体としてのEDF11と、第1光源12と、第2光源13と、第1光源12及び第2光源13からの2波長を合波する合波器13と、Lバンドの信号光と合波器13からの合波光とを合波し、EDF15の入射端に送る供給部としての合波器15とからなる。
EDF11は、Lバンド増幅用のEDFであり、Lバンド信号光の利得が所定値(例え
ば14dB)以上得られるような、Cバンド用EDFに比べて十分長いEDF長を有する
第1光源12は、例えば、半導体レーザ(LD)を用いて構成される。第1光源12は、EDFを励起する第1の光を発する。即ち、第1光源は、Lバンド信号光に対する励起光(ポンプ光)として、Cバンドより短い波長を有する励起光を発生する。第1光源12として、例えば、Lバンドの励起光源として使用される、汎用の0.81,0.08又は1.
48μm帯の励起光(第1の光)を発する励起LDを適用することができる。
第2光源13は、例えば、LDを用いて構成される。第2光源13は、EDF11における放射を促進する波長の光(第2の光)を発する。第2光源13は、第2の光として、第1光源12から出力される励起光の波長よりも長く且つLバンドより短い波長の光を発生する。第2の光の波長は、例えば、EDF11の放射ピーク付近となるように設定される。
図5は、波長とEDFの吸収/放射との関係を示すグラフである。図5において、下側のグラフは、EDFの励起光(例えば、0.98μm)が入射されていない場合におけるEDFでの吸収特性を示し、上側のグラフは、励起光がEDFに入射されている場合におけるEDFの放射特性を示す。
ここでは、上側のグラフに着目し、このグラフ中のピーク(放射ピーク)付近の波長が、第2の光の波長として設定される。図5に示す例では、1530nm付近(約1.53μ
m)の波長が、第2の光の波長として設定される。第2光源13として、所望の波長を有
する第2の光を発生する1mW級の低出力のLDを適用することができる。
合波器14及び15として、例えばWDM光ファイバカプラが適用される。合波器14は、第1光源12からの第1の光(励起光)と、第2光源13からの第2の光(「放射促進
光」と呼ぶ)とを合波し、合波器15に送る。合波器15には、1波又は波長多重された
Lバンド信号光が入射される。合波器15は、Lバンド信号光と合波器14で合波された光とを合波し、EDF11の入射端に入射する。
〈光増幅器の作用効果〉
図4に示す光増幅器(EDFA10)によると、第1光源12からの第1の光(EDF1
1の励起光(吸収(反転分布上昇)を生じさせる光:例えば0.98μm))と、第2光源1
3からの第2の光(EDF11の放射ピーク付近の波長(約1.53μm)を有する光(放射促進光(放射誘発光))が、合波器14で合波される。合波器14で合波された光は、合波
器15でLバンド信号光と合波され、EDF11の入射端に入射される。
放射促進光(第2の光)の波長として、図5に示すように、EDF11において最も高い放射特性を持つ波長が選択される。この波長は、EDF11での放射を引き起こす(誘発
する)要因として最も有効に作用し、図6に示したような、EDF11の入口付近(2〜6m、さらに詳細には5m付近)における反転分布の上昇が抑えられる。反転分布の上昇が
抑えられることは、5m付近でのASEの発生が抑えられることを意味する。これにより、入り口方向に進行し、励起光により増幅され入り口端から放射されるback ASEの発
生が抑えられる。これによって、励起光(第1の光)が、back ASEの増幅に使用される
ことなく、効率的にLバンド信号光の増幅に使用される。従って、EDFAとしての変換効率(増幅効率)が向上する。
また、EDFA10は、従来のEDFAの構成に、低出力のLD(第2光源13)と、合波器14とを追加することで構成することができる。このため、低コストで効率向上を図ることができる。
なお、上述した第1及び第2の光は、共に信号光の増幅に寄与する光という意味で、「第1の励起光」及び「第2の励起光」と呼ぶこともできる。
〈実施例〉
次に、図4に示したような構成を持つEDFA10の実施例について説明する。実施例
では、EDF11として、28.5mの長さを有するEDFを適用した。
また、EDFA10で増幅されるLバンド信号光として、1577.03nm〜1603.17nmまでの100GHz間隔の32波(チャネル)であって、−20dBm/chの光を適用した。また、第1光源12として、0.98μm,130mWの光を出力する励起LDを適用した。
EDF放射ピーク波長は、エルビウム(Er)とともにドープされる材料(Al等)に左右される。この実施例で適用されるEDF11の放射ピーク波長は1.53μmであった。このため、1.53μmの光(放射促進光)を出力するLDを第2光源13として適用した。また、放射促進光のパワーは1mWとした。
図6は、実施例について測定したEDF長と反転分布率との関係を示すグラフである。図7は、実施例について測定した波長とbackASEとの関係を示すグラフである。図8は、実施例について測定した波長と利得との関係を示すグラフである。
図6及び図7には、実施例と比較すべき例として、比較例1に対する測定結果が示され、図8には、実施例と比較すべき例として、比較例2の測定結果が示されている。図9は、(2)実施例,(1)比較例1及び(3)比較例2の測定結果をまとめた表である。比較例1及び比較例2の詳細は次の通りである。
《比較例1》 比較例1として、図1に示したような構成を持つEDFAを用意し、0.98μm,130mWの励起光のみがEDF11に入射される(1.53μmが入射さ
れない)ようにした。この入射光に係る条件を除く条件は、実施例と同じである。
《比較例2》 比較例2として、比較例1の構成に加えて、さらに、Cバンドの5nm間隔5波からなる励起光がEDF11の入射端に入射されるようにした。この励起光は、Cバンド帯全体に広がるASEをEDFの励起に用いる場合を想定したものである。入射光に係る条件を除く条件は、実施例と同じである。
図6は、実施例及び比較例1に係る光が入射された場合における測定結果を示している。図6に示すように、比較例1(従来のEDFA)では、EDF11の入口付近(約2〜6
mの部分)の反転分布率が盛り上がり、その後、出力端に向かって徐々に反転分布率が低
下する。この盛り上がり部分は、図7に示すように、励起効率の悪化を招来するCバンド帯域(ピーク:約1530nm)のbackASEとして、EDF11の入射端に現れる。
これに対し、実施例では、図6に示すように、比較例1に存在した入口付近の盛り上がり部分が消えて、反転分布率0,5付近で平坦となっている。このように、盛り上がり部分が消えることで、図7に示すように、比較例1に存在する約1530nmを中心としたbackASEが低下している。従って、実施例は、EDFの入口付近の反転分布率の改善を図り、効率に悪影響を及ぼすbackASEの発生を抑えることがわかる。
また、図9に示した(2)実施例と(1)比較例1とのNFの差分((2)−(1))を参照すると、実施例によるNFの劣化は0.2dBであり、NFの劣化が十分に小さいことがわかる。このように、本発明によれば、NFの劣化を抑えた効率向上を図ることができる。
また、図9によれば、実施例で放射促進光(1.53μm)を追加したことによって、変換効率が約4dB(4.2dB)改善されていることがわかる。
図8は、実施例と比較例2との比較を示す。この比較に際して、比較例2で使用される
ASE(Cバンド7波)と、実施例における放射促進光(1.53μm)のトータルパワーは1mWに揃えた。実施例と比較例2との変換効率に対する比較を図9に示す。
図9に示すように、比較例2による変換効率は、−9.5dBであり、比較例1と同じ結果を示した。即ち、ASEでは、効率改善が図られないことがわかる。これは、図8に示すように、0.98μmの励起光パワーがCバンドの長波長帯の励起光の増幅に使われてしまうためである。
図10は、励起波長(第2の光の波長)と、変換効率と、EDF放射係数との関係を示すグラフである。図10において、変換効率と波長との関係を示すグラフに着目する。すると、1490nm〜1550nm(約1.49〜1.55μm)の波長帯域で、比較例1及び2よりも高い変換効率が得られることがわかる。
また、図10では、波長1532nm(約1.53μm)で、変換効率がピークとなっている。図10に示したEDF放射係数のグラフのピークと符号する。即ち、EDFの放射ピークで変換効率が最大になることを示す。従って、本発明では、第2の光(放射促進光)として、放射ピークの波長を選択するのが最も好ましく、放射ピーク付近の波長(例えば
、1.53μm付近)を選択するのが次に好ましい。また、1.53μm付近の波長を選
択することは、比較例2との比較結果に鑑み、0.98μmの励起光を効率的に使用する観点からも好ましい。
もっとも、効率を改善するという観点からは、放射ピークを中心とした所定範囲から第2の光の波長を選択することもできる。図10に示す例では、ピーク波長(1532nm
:−5.3dB)から変換効率が1dB,2dB,3dBそれぞれ低下したときの波長帯
域は、1523〜1542nm(約1.52〜1.54μm),1518〜1545nm(
約1.51〜1.54μm),1512〜1548nm(約1.51〜1.55μm)であ
った。これらの範囲中の1波長を、第2の光として選択することもできる。
図11は、1.53μm励起光(第2の光)のパワーと変換効率との関係を示すグラフである。図11において、最も良い変換効率を得る観点からは、変換効率がピークに達したときのパワーである7dBmを光パワーとして選択することができる。
また、変換効率改善という観点からは、第2の光のパワーは、図11に示すように、約−30〜20dBmから選択することができる。さらに、図11において、変換効率のピークから1dB,2dB,3dBそれぞれ低下した場合における光パワーの範囲は、−10〜17dBm,−19〜20dBm,−25〜22dBmであった。第2の光のパワーは、これらの範囲のいずれかから選択することも可能である。
図12は、第2の光(1.53μm)と第1の光(0.98μm)とのパワー比を示すグラフである。図12において、最も良い変換効率を得る観点からは、変換効率がピークに達したときのパワー比である−11dBを選択することができる。
また、変換効率改善という観点からは、パワー比は、図12に示すように、約−50〜0dBから選択することができる。さらに、図12において、変換効率のピークから1dB,2dB,3dBそれぞれ低下した場合における光パワーの範囲は、−32〜−6dB,−40〜−1dB,−47〜0dBであった。パワー比は、これらの範囲のいずれかから選択することも可能である。
〈変形例〉
図4には、前方励起を行うEDFA10を示した。もっとも、本発明は、後方励起や双
方向励起を行うEDFAについても適用可能である。図13は、後方励起を行うEDFA10Aの構成例を示す図であり、図14は、双方向励起を行うEDFA10Bの構成例を示す図である。
図13において、EDFA10Aは、第1の光を発する第1光源12Aと、第2の光を発する第2光源13Aと、第1の光と第2の光とを合波する合波器14Aと、合波された光をEDF11の出力端に送る供給部としての合波器15Aとを有している。これらの構成要素は、図4に示した構成要素と同様のものを適用することが可能である。
また、図14において、EDFA10Bは、図4に示した前方励起に係る構成と、図13に示した後方励起に係る構成との双方を備えている。即ち、EDFA10Bは、図4に示した構成に加えて、第1の光を発生する第3光源12Bと、第2の光を発生する第4光源13Bと、第1及び第2の光を合波する第2合波器としての合波器14Bと、合波器14Bで合波された光をEDF11の出射端に供給する第2供給部としての合波器15Bとを備えている。
図13及び図14に示した構成要素は、図4に示した構成要素(第1光源12,第2光
源13,合波器14及び15)と同様のものを適用できる。このため、各構成要素の説明
は省略する。
また、本実施形態では、希土類元素添加光増幅媒体として、EDFを適用した例を示した。EDFの代わりに、エルビウムがドープされた光導波路を適用することも可能である。
また、本実施形態では、希土類元素としてエルビウムが適用された光増幅器について説明した。しかし、本発明は、エルビウムと異なる希土類元素(例えば、プラセオジウム,
ツリウム)がドープされた増幅媒体を用いた光増幅器に対して適用することが考えられる
〔その他〕
(付記1) 入射端及び出射端を有し、前記入射端にLバンド信号光が入射される希土類元素添加光増幅媒体と、
前記希土類元素添加光増幅媒体を励起する第1の光を発生する第1光源と、
前記希土類元素添加光増幅媒体における放射を促進する第2の光を発生する第2光源と、
前記第1及び第2光源からの前記第1及び第2の光を合波する合波器と、
前記合波器で合波された光を前記入射端又は前記出射端に供給する供給部と、
を含む光増幅器。(1)
(付記2) 前記供給部は、前記合波器で合波された光を前記入射端に供給し、
前記第1の光を発生する第3光源と、
前記第2の光を発生する第4光源と、
前記第3及び第4光源からの前記第1及び第2の光を合波する第2合波器と、
前記第2の合波器で合波された光を前記出射端に供給する第2供給部と
をさらに含む付記1記載の光増幅器。
(付記3) 前記第1の光はCバンド波長より短い波長を有し、
前記第2の光は、前記第1の光より長く、且つLバンドより短い波長を有する
付記1又は2記載の光増幅器。(2)
(付記4) 前記第2の光は、前記希土類元素添加増幅媒体における放射ピーク付近の波長を有する
付記1〜3のいずれかに記載の光増幅器。(3)
(付記5) 前記第2の光の波長は、約1.49〜1.55μmである
付記1〜4のいずれかに記載の光増幅器。
(付記6) 前記第2の光のパワーは、約−30〜20dBmである
請求項1〜5のいずれかに記載の光増幅器。(4)
(付記7) 前記第2の光と前記第1の光とのパワー比は、約−50〜0dBである
請求項1〜6のいずれかに記載の光増幅器。(5)
(付記8) 前記希土類元素添加光増幅媒体は、エルビウムドープファイバである
請求項1〜7のいずれかに記載の光増幅器。
(付記9) 前記希土類元素添加光増幅媒体は、エルビウムドープ光導波路である
請求項1〜7のいずれかに記載の光増幅器。
図1は、従来におけるEDFAの構成例を示す図である。 図2は、EDFの単位長さあたりの利得係数に関する波長特性を反転分布率(t=0.0〜1.0)について示した図である。 図3は、Cバンド及びLバンドの利得帯域を示す図である。 図4は、本発明に係る光増幅器の実施形態の構成例を示す図である。 図5は、波長とEDFの吸収/放射との関係を示すグラフである。 図6は、EDF長と反転分布率との関係を示すグラフである。 図7は、EDFの入射端における波長とback ASEとの関係を示すグラフである。 図7は、波長と利得との関係を示すグラフである。 図8は、実施例と比較例1及び2との特性をまとめた表である。 図9は、第2の励起光として採り得る波長を示すグラフである。 図11は、第2の励起光パワーとして採り得る範囲を示すグラフである。 図12は、第1の励起光と第2の励起光とのパワー比として採り得る範囲を示すグラフである。 図13は、実施形態の変形例を示す図であり、本発明を後方励起EDFAに適用した場合の構成例を示す。 図14は、実施形態の変形例を示す図であり、本発明を双方向励起EDFAに適用した場合の構成例を示す。
符号の説明
10・・・エルビウムドープ光ファイバ増幅器(EDFA)
11・・・エルビウムドープファイバ(EDF)
12,12A・・・第1光源
12B・・・第3光源
13,13A・・・第2光源
13B・・・第4光源
14,14A,15,15A・・・合波器

Claims (9)

  1. 入射端及び出射端を有し、前記入射端にLバンド信号光が入射される希土類元素添加光増幅媒体と、
    前記希土類元素添加光増幅媒体を励起する第1の光を発生する第1光源と、
    前記希土類元素添加光増幅媒体における放射を促進する第2の光を発生する第2光源と、
    前記第1及び第2光源からの前記第1及び第2の光を合波する合波器と、
    前記合波器で合波された光を前記入射端又は前記出射端に供給する供給部と、
    を含む光増幅器。
  2. 前記供給部は、前記合波器で合波された光を前記入射端に供給し、
    前記第1の光を発生する第3光源と、
    前記第2の光を発生する第4光源と、
    前記第3及び第4光源からの前記第1及び第2の光を合波する第2合波器と、
    前記第2の合波器で合波された光を前記出射端に供給する第2供給部と
    をさらに含む請求項1記載の光増幅器。
  3. 前記第1の光はCバンド波長より短い波長を有し、
    前記第2の光は、前記第1の光より長く、且つLバンドより短い波長を有する
    請求項1又は2記載の光増幅器。
  4. 前記第2の光は、前記希土類元素添加増幅媒体における放射ピーク付近の波長を有する
    請求項1〜3のいずれかに記載の光増幅器。
  5. 前記第2の光の波長は、約1.49〜1.55μmである
    請求項1〜4のいずれかに記載の光増幅器。
  6. 前記第2の光のパワーは、約−30〜20dBmである
    請求項1〜5のいずれかに記載の光増幅器。
  7. 前記第2の光と前記第1の光とのパワー比は、約−50〜0dBである
    請求項1〜6のいずれかに記載の光増幅器。
  8. 前記希土類元素添加光増幅媒体は、エルビウムドープファイバである
    請求項1〜7のいずれかに記載の光増幅器。
  9. 前記希土類元素添加光増幅媒体は、エルビウムドープ光導波路である
    請求項1〜7のいずれかに記載の光増幅器。
JP2007536380A 2005-09-26 2005-09-26 光増幅器 Pending JPWO2007034563A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/017620 WO2007034563A1 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007034563A1 true JPWO2007034563A1 (ja) 2009-03-19

Family

ID=37888624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536380A Pending JPWO2007034563A1 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 光増幅器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007034563A1 (ja)
WO (1) WO2007034563A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116053901A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 华为技术有限公司 一种放大器和系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145533A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145533A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007034563A1 (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437907B1 (en) Wide-band optical fiber amplifier and amplifying method thereof
US6233092B1 (en) Management and utilization of ASE in optical amplifier
US6674570B2 (en) Wide band erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
JP3571967B2 (ja) 高出力変換効率を有する長波長帯域向きの光ファイバ増幅器
US20020118445A1 (en) Long wavelength optical amplifier
US7508575B2 (en) Cascaded pump delivery for remotely pumped erbium-doped fiber amplifiers
JP2001077451A (ja) フィードバックループを用いた長波長帯域光ファイバー増幅器
US6529317B2 (en) L-band erbium-doped fiber amplifier pumped by 1530 nm-band pump
US6507430B2 (en) Long wavelength optical amplifier
JP2001313433A (ja) 光増幅器及び光増幅方法
US20030035204A1 (en) Two-stage L-band erbium-doped fiber amplifier and method thereof
US6441953B1 (en) L band multistage amplifier with improved noise figure
US6556342B1 (en) Thulium doped fiber pump for pumping Raman amplifiers
KR100277360B1 (ko) 장파장 광신호에 적합한 어븀 도핑 광섬유증폭기
JP2003273431A (ja) バンドクロストークを最小化する広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
US6781748B2 (en) Long wavelength optical amplifier
US6466363B1 (en) Broadband amplification with first and second amplifiers having different pump wavelength requirements
JP2002232044A (ja) 光ファイバ増幅器
KR100334809B1 (ko) 씨드-빔을 이용한 광대역 광원
JP2004157234A (ja) 光増幅装置
EP0887955A2 (en) Robust multi-wavelength optical fiber communication systems
JP2002252399A (ja) 光増幅器
JPWO2007034563A1 (ja) 光増幅器
JP2007059833A (ja) 多重経路干渉雑音を抑圧したl帯エルビウム添加光ファイバ増幅器
Chung et al. A low-noise L-band EDFA with a 1500-nm Raman-pumped dispersion-compensating fiber section

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913