JPWO2007032515A1 - 有機エレクトロルミネセンス表示パネルおよび防湿基板 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス表示パネルおよび防湿基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007032515A1
JPWO2007032515A1 JP2007535573A JP2007535573A JPWO2007032515A1 JP WO2007032515 A1 JPWO2007032515 A1 JP WO2007032515A1 JP 2007535573 A JP2007535573 A JP 2007535573A JP 2007535573 A JP2007535573 A JP 2007535573A JP WO2007032515 A1 JPWO2007032515 A1 JP WO2007032515A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
material film
substrate
inorganic material
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007535573A
Other languages
English (en)
Inventor
吉田 綾子
綾子 吉田
晃 杉本
晃 杉本
田中 洋平
洋平 田中
宮寺 敏之
敏之 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007032515A1 publication Critical patent/JPWO2007032515A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

長期の使用に耐える有機EL表示パネルおよび防湿基板を提供する。本発明の有機エレクトロルミネセンス表示パネルは、基板と、該基板に支持されている有機エレクトロルミネセンス素子と、該基板と該有機エレクトロルミネセンス素子との間に設けられているガスバリア層と、を含む。該ガスバリア層は2層以上の無機材料膜と該無機材料膜間に各々設けられている1層以上の有機材料膜とを含み、該有機材料膜のうち少なくとも1層の膜厚は該基板側において当該有機材料膜と隣りあっている該無機材料膜の膜厚の5倍以上である。

Description

1.発明の分野
本発明は、有機エレクトロルミネセンス表示パネルおよび防湿基板に関する。
2.関連技術の説明
エレクトロルミネセンス特性を有する有機発光材料を発光源とする有機エレクトロルミネセンス表示パネル(以下有機EL表示パネルと称する)が公知である。有機EL表示パネルにおいては、基板上に発光機能を備えた有機機能層が陽極および陰極によって挟持されて形成されている有機エレクトロルミネセンス素子(以下有機EL素子と称する)の複数が、例えばマトリックス状に並べられている。
陽極は、インジウム錫酸化物(ITO)などの仕事関数が大きい材料からなっている。陰極は、仕事関数が小さい材料、すなわちアルカリ金属およびアルカリ土類金属をベースとした合金などを用いて形成されている。
有機機能層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などの機能層を含む。該有機機能層は、例えば有機化合物材料からなり発光機能を有する発光層のみの単一層、あるいは有機正孔輸送層、発光層および有機電子輸送層の3層構造、又は有機正孔輸送層及び発光層の2層構造、さらにこれらの適切な層間に電子或いは正孔の注入層やキャリアブロック層を挿入した積層体とすることができる。
かかる構成の有機EL素子において、陽極および陰極間に電圧を印加すると、正孔および電子が有機機能層へと注入されて、これらが発光層にて再結合して発光するのである。かかる光は、基板等を介して外部に放射される。
上記した如き構成の有機EL表示パネルにおいて、有機EL素子が、大気中の酸素および水分に接すると、いわゆるダークスポットと称される発光不良が生じるという問題がある。そこで、有機EL素子は、一般的に乾燥剤を備えた気密容器によって封止されて大気から遮断されている。また、有機EL表示パネルの軽量化を図るために、有機EL素子を酸化シリコン等の無機材料からなる封止膜によって封止する技術も提案されている。
上記の如き方法によって、有機EL素子が封止されると大気から隔離されて直接的に水分に晒されることはないものの、有機EL表示パネルを長期にわたって大気中に保管するとダークスポットが発生してしまう場合がある。かかる現象は、大気中の水分等が基板を介して浸透しかつ有機EL素子に到達することに主に起因している。特に樹脂基板を用いた有機EL表示パネルにおいては、樹脂基板が充分なガスバリア特性を備えていない故、顕著に発生する。
そこで、酸素等の気体および水分を透過させない特性、いわゆるガスバリア性を有するガスバリア層を基板上に設ける技術が提案されている。当該ガスバリアには、窒化酸化シリコン(SiON)などの無機材料からなる無機材料膜のみからなる単層構造を有するものおよび樹脂材料からなる有機材料膜を無機材料膜で挟持して形成されている多層構造を有するものがあり、例えば特開2004−119138号広報に記載されている。
上記した如きガスバリア層のうち、単層構造のガスバリア層は、無機材料膜の膜厚を大とすることによって、ガスバリア性の向上を図ることができる。しかしながら、無機材料膜は、成膜する際に無機材料膜に内部応力が生じ、かかる応力によって有機EL表示パネルが変形するという問題がある。また、無機材料膜が変形することによって無機材料膜にクラックが生じてしまい、該クラックを介して水分等が侵入できてしまう故、良好なガスバリア性が得られないという問題もある。
有機材料膜を無機材料膜で挟持した多層構造によれば、無機材料膜の応力を有機材料膜によって緩和することができる。しかし、かかる多層構造によっても、ダークスポットの発生を充分に抑制できていない。
発明の概要
本発明は、上記した問題が1例として挙げられる諸問題を解決する手段を提供することを目的とする。
本発明の第1アスペクトによる有機EL表示パネルは、基板と、該基板に支持されている有機EL素子と、該基板と該有機EL素子との間に設けられているガスバリア層と、を含む有機EL表示パネルであって、該ガスバリア層は2層以上の無機材料膜と該無機材料膜間に各々設けられている1層以上の有機材料膜とを含み、該有機材料膜のうち少なくとも1層の膜厚は該基板側において当該有機材料膜と隣りあっている該無機材料膜の膜厚の5倍以上である、ことを特徴とする。
本発明の第2アスペクトによる防湿基板は、基板と、該基板に支持されているガスバリア層と、を含む防湿基板であって、該ガスバリア層は2層以上の無機材料膜と該無機材料膜間に各々設けられている1層以上の有機材料膜とを含み、該有機材料膜のうち少なくとも1層の膜厚は該基板側において当該有機材料膜と隣りあっている該無機材料膜の膜厚の5倍以上である、ことを特徴とする。
本発明の第3アスペクトによる有機EL表示パネルは、基板と、前記基板に支持されている有機EL素子と、前記有機EL素子を覆うガスバリア層と、を含む有機EL表示パネルであって、前記ガスバリア層は2層以上の無機材料膜と前記無機材料膜間に各々設けられている1層以上の有機材料膜とを含み、前記有機材料膜のうち少なくとも1層の膜厚は前記基板側において当該有機材料膜と隣りあっている前記無機材料膜の膜厚の5倍以上である、ことを特徴とする。
図1は、本発明による有機EL表示パネルの概略断面図であり、
図2は、第1の無機材料膜上に有機材料膜を形成する工程を説明する部分拡大断面図であり、
図3は、本発明による有機EL表示パネルにおける有機材料膜の膜厚とダークスポット発生数との関係を示すグラフである。
発明の詳細な説明
以下、本発明による有機EL表示パネルについて、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
有機EL表示パネル1は、例えば図1に示す如く、基板2と、基板2の両主面のうち一方の主面に設けられている第1の無機材料膜3と、を有する。基板2は、ポリカーボネート(PC)等の樹脂材料からなる樹脂基板若しくはガラス基板からなる。第1の無機材料膜3は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、窒化酸化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)などの無機材料からなりかつ可視光領域の光を透過せしめる光透過性を有する。また、第1の無機材料膜はガスバリア性も備えている。
第1の無機材料膜3上には有機材料膜4が設けられている。有機材料膜4は、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等の樹脂材料からなり、ガスバリア性を備えている。有機材料膜4は、スピンコート法などのウエット法を用いて成膜することとしても良い。ウエット法を用いる場合、硬化前の液状の熱硬化性樹脂若しくは紫外線硬化性樹脂をスピンコート法を用いて第1の無機材料膜上に配した後、当該未硬化樹脂膜を硬化せしめて、有機材料膜を形成することとしても良い。
なお、有機材料膜には、ウエット法によって成膜される薄膜が含まれ、無機材料に近いもの、すなわち、ポリシラザン等の有機溶媒に可溶の材料およびゾル・ゲル法に使用されるシリカ粒子等の無機粒子を樹脂材料に混合して分散した混合材料などからなる膜も含まれる。
かかる有機材料膜4の上には、上述した第1の無機材料膜3とほぼ同様の構成の第2の無機材料膜5が設けられている。すなわち、有機材料膜4は第1および第2の無機材料膜3,5によって挟持されており、かかる構成の第1および第2の無機材料膜3,5および有機材料膜4によってガスバリア層6が形成されている。なお、第2の無機材料膜5の膜厚は第1の無機材料膜3の膜厚と異なっていることとしても良い。
第2の無機材料膜5の上に、第1表示電極7と有機化合物からなりかつ発光層(図示せず)を含む有機機能層8と第2表示電極9とが順に形成されて構成されている有機EL素子10が設けられている。
第1表示電極7は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)等の導電性材料からなる。
有機機能層8は、有機化合物材料からなりかつ少なくとも発光層(図示せず)を含んでいる。例えば有機機能層8は、銅フタロシアニンからなる正孔注入層(図示せず)、TPD(トリフェニルアミン誘導体)からなる正孔輸送層(図示せず)、Alq(アルミキレート錯体)からなる発光層(図示せず)、酸化リチウムがらなる電子注入層(図示せず)からなる積層体であることとしても良い。
第2表示電極9は、例えばアルミニウム(Al)などの金属材料からなる。かかる構成の有機EL素子10の有機機能層8から発せられた光は、基板2を介して外部に発せられる。なお、図示しないものの有機EL素子10は、酸素等の気体および水分を透過させない特性、いわゆるガスバリア性を有する部材で覆って封止することとしても良い。かかる部材としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどの無機材料からなる封止膜又は乾燥剤を備えた気密容器が挙げられる。また、図1には、説明を簡単にするために、1つの有機EL素子10が設けられている有機EL表示パネル1が示されている。しかし、有機EL表示パネルには複数の有機EL素子が形成されていても良い。複数の有機EL素子は、基板上に例えばマトリックス状に並べられていることとしても良い。
なお、上記説明において、有機EL表示パネルは、基板を介して外部に光を取り出す方式、いわゆるボトムエミッション型パネルとしているもののこれに限定されず、基板を介さないで基板と反対側から光を取り出す方式、いわゆるトップエミッション型パネルであっても良い。
上記の如き構成の有機EL表示パネル1において、ガスバリア層6の有機材料膜4の膜厚は第1の無機材料膜3の膜厚の5倍以上になるように設定されている。たとえば、第1の無機材料膜3が0.1μmである場合、有機材料膜4の膜厚は0.5μm以上に設定されている。有機材料膜4を第1の無機材料膜3の膜厚の5倍以上に設定することによって、ガスバリア層6の平滑化を図ることができる。図2Aに示す如く、基板2上に第1の無機材料膜3(膜厚をTに設定)を成膜した後、有機材料膜を成膜する前に第1の無機材料膜3上に異物11が付着する場合がある。特に無機材料膜3をCVD法等のドライ成膜法によって作製すると、成膜時に異物が付着し易い。当該異物は、第1の無機材料膜と同一の材料からなりかつ略同一の厚さ(≒T)またはそれ未満の厚さ(<T)を有する薄膜片であることが多い。異物11が付着した第1の無機材料膜3を覆う有機材料膜4を作製する場合において5倍以下の厚さ(例えば図2Bに示す如く2倍の厚さ(T=2×T))では、有機材料膜4のうち第2の無機材料膜と接する側の主面12は充分な平坦性を備えることができず、結果的にガスバリア層の平滑化を図ることはできない。しかし、有機材料膜4を第1の無機材料膜の膜厚の5倍以上に設定する(例えば図2Cに示す如く5倍の厚さ(T=5×T))ことによって、主面12をほぼ平坦にすることができて、ガスバリア層の平滑化を図ることができた。
また、有機材料膜を第1の無機材料膜の膜厚の5倍以上に設定することにより、ダークスポットの発生を抑制することができる。第1の無機材料膜を0.1μmに設定し、有機材料膜の膜厚を種々設定した有機EL表示パネルについて、温度60℃、湿度95%の条件の下で500時間発光させた後に、ダークスポットの発生数を目視観察した。なお、有機EL表示パネルは640×320のドットマトリックス表示パネルとし、目視観察はかかる有機EL表示パネルに発生したダークスポットの個数を計数した。
図3に示す如く、有機材料膜の膜厚が0.5μm未満の場合には目視観察の基準許容個数(20個)を超えるものの、有機材料膜の膜厚が大となるに従って、ダークスポットの発生個数が減少した。
有機材料膜の膜厚とダークスポットの発生との関係は、無機材料膜に存在しているピンホールと称される微小の欠陥の存在と関連するものと考えられる。無機材料膜をCVD法等のドライ成膜法によって作製すると、当該無機材料膜にピンホールが形成される場合がある。かかる第1の無機材料膜上に有機材料膜を設けることによってピンホールが有機材料膜によって覆われ、水分等の透過を抑制することができる。しかし、有機材料膜の膜厚が薄い場合(0.5μm未満)、有機材料膜がピンホールに対して充分なガスバリア性を発現できなかったと考えられる。
また、有機材料膜の膜厚とダークスポットの発生との関係は、有機材料膜の硬化状態にも関連しているものと考えられる。例えば有機材料膜が紫外線硬化性樹脂からなる場合、0.5μm未満の厚さの紫外線硬化性樹脂膜に未硬化部分が存在することが判った。かかる未硬化部分の発生は、第1の無機材料膜上に配された紫外線硬化性樹脂液の薄膜に紫外線を照射して硬化する際に、薄膜の表面に存在する酸素によって、表面の硬化が著しく阻害されることに起因すると考えられる。そして、当該未硬化部分には酸素や水分等が含まれ易く、未硬化部分からの水分および酸素などが第2の無機材料膜を透過して有機EL素子を劣化させたものと考えられる。なお、紫外線硬化性樹脂膜の厚さを0.5μm以上に設定すると当該未硬化部分はほとんど発生せず、1μm以上では発生が観察されなかった。
従って、有機材料膜を0.5μm以上、すなわち有機材料膜の膜厚を第1の無機材料膜の膜厚の5倍以上に設定することによって、長期使用に耐える有機EL表示パネルが得られることが判った。
なお、有機材料膜が厚い場合、ダークスポット発生数を低減させることができるもののダークスポット1個あたりの非発光面積が増加する傾向がある。これは有機材料膜に含まれる水分に起因しているものと考えられる。すなわち、有機材料膜を構成する樹脂材料から水分を完全に除去することは困難であり、有機材料膜はごく僅かながら水分を含んでいることから、有機材料膜の膜厚が厚くなるに従って有機材料膜の全体の含水量が増加し、かかる水分がダークスポットの発生原因となっていると考えられる。なお、有機材料膜の膜厚が10μmを超えると、非発光面積が増加する傾向があることから、これらを考慮して有機材料膜の膜厚を設定することが好ましい。
また、上記したガスバリア層の平滑化、ダークスポットの発生および無機材料膜の内部応力の緩和を考慮すると、有機材料膜の膜厚は2乃至5μm、すなわち第1の無機材料膜の膜厚に対して20乃至50倍に設定することがより好ましい。
なお、図示しないものの、基板とガスバリア層との間又はガスバリア層と有機EL素子との間に色変換層(CCM層)、カラーフィルタ層、平滑化層が設けられていることとしても良い。
また、ガスバリア層は3層以上の無機材料膜と該無機材料膜間に各々設けられている2層以上の有機材料膜とを含んで構成されていることとしても良い。すなわち、ガスバリア層は、基板側から無機材料膜と有機材料膜とが順に交互に積み重ねられていて、無機材料膜によって挟持されている有機材料膜を2層以上有していることとしても良い。かかるガスバリア層において、該有機材料膜のうち少なくとも1層の膜厚は基板側において当該有機材料膜と隣りあっている該無機材料膜の膜厚の5倍以上となっている。例えば、ガスバリア層が基板側から第1の無機材料膜、第1の有機材料膜、第2の無機材料膜、第2の有機材料膜および第3の無機材料膜を順に積み重ねた積層体である場合、第2の有機材料膜の膜厚が第2の無機材料膜の膜厚の5倍以上となっていることとしても良い。
また、上記の如きガスバリア層を備えている基板は、ガスバリア性が良好な防湿基板となり得る。かかる防湿基板は、液晶ディスプレイなどの他の表示装置の基板として使用することができる。
更にまた、上記の如き構成のガスバリア層は、基板に支持されている有機EL素子を覆う封止膜として使用しても良い。例えば、基板上に形成された有機EL素子の上に、第1の無機材料膜、有機材料膜及び第2の無機材料膜を順に形成してガスバリア層を作製し、かかるガスバリア層を封止膜としても良い。該封止膜はガスバリア性が良好であることから、ダークスポット発生数を低減させることができる。
本出願は、日本国特許出願第2005−268974号公報に基づくものであり、当該公報を援用することにより当該公報の開示内容を含むものである。

Claims (3)

  1. 基板と、前記基板に支持されている有機エレクトロルミネセンス素子と、前記基板と前記有機エレクトロルミネセンス素子との間に設けられているガスバリア層と、を含む有機エレクトロルミネセンス表示パネルであって、
    前記ガスバリア層は2層以上の無機材料膜と前記無機材料膜間に各々設けられている1層以上の有機材料膜とを含み、
    前記有機材料膜のうち少なくとも1層の膜厚は前記基板側において当該有機材料膜と隣りあっている前記無機材料膜の膜厚の5倍以上である、ことを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示パネル、
  2. 基板と、前記基板に支持されているガスバリア層と、を含む防湿基板であって、
    前記ガスバリア層は2層以上の無機材料膜と前記無機材料膜間に各々設けられている1層以上の有機材料膜とを含み、
    前記有機材料膜のうち少なくとも1層の膜厚は前記基板側において当該有機材料膜と隣りあっている前記無機材料膜の膜厚の5倍以上である、ことを特徴とする防湿基板。
  3. 基板と、前記基板に支持されている有機エレクトロルミネセンス素子と、前記有機エレクトロルミネセンス素子を覆うガスバリア層と、を含む有機エレクトロルミネセンス表示パネルであって、
    前記ガスバリア層は2層以上の無機材料膜と前記無機材料膜間に各々設けられている1層以上の有機材料膜とを含み、
    前記有機材料膜のうち少なくとも1層の膜厚は前記基板側において当該有機材料膜と隣りあっている前記無機材料膜の膜厚の5倍以上である、ことを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示パネル。
JP2007535573A 2005-09-15 2006-09-12 有機エレクトロルミネセンス表示パネルおよび防湿基板 Pending JPWO2007032515A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268974 2005-09-15
JP2005268974 2005-09-15
PCT/JP2006/318456 WO2007032515A1 (ja) 2005-09-15 2006-09-12 有機エレクトロルミネセンス表示パネルおよび防湿基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032515A1 true JPWO2007032515A1 (ja) 2009-03-19

Family

ID=37865097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535573A Pending JPWO2007032515A1 (ja) 2005-09-15 2006-09-12 有機エレクトロルミネセンス表示パネルおよび防湿基板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2007032515A1 (ja)
TW (1) TW200718264A (ja)
WO (1) WO2007032515A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515799B2 (ja) * 2010-01-29 2014-06-11 日本ゼオン株式会社 面光源装置用積層体及び面光源装置
US9188323B2 (en) 2010-10-20 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
KR102133158B1 (ko) 2012-08-10 2020-07-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치의 제작 방법
JP6817819B2 (ja) * 2017-01-11 2021-01-20 株式会社東海理化電機製作所 有機el素子、及び有機el素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297554A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子およびこれを用いた表示装置並びに照明装置
JP2005111702A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性基材とディスプレイ用基板および有機elディスプレイ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100469A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP2002343580A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Pioneer Electronic Corp 発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2004050821A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 水蒸気透過防止膜およびその製造方法
JP2005123012A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネセンス表示パネルとその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297554A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子およびこれを用いた表示装置並びに照明装置
JP2005111702A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性基材とディスプレイ用基板および有機elディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007032515A1 (ja) 2007-03-22
TW200718264A (en) 2007-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101580860B1 (ko) 전자발광 디스플레이, 조명 또는 표시 장치 및 그 제조방법
TWI578588B (zh) 有機發光二極體裝置及其製造方法
US7332859B2 (en) Organic luminescence device with anti-reflection layer and organic luminescence device package
US9013099B2 (en) Organic electroluminescent apparatus
TWI499106B (zh) 防水封裝方法
JP4981242B2 (ja) 有機el素子
KR20110081215A (ko) 유기 광전자 장치 및 그의 봉지 방법
US10159120B2 (en) EL display device and method for manufacturing EL display device
KR20080105308A (ko) 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20160135804A (ko) 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
US20050156519A1 (en) Organic electroluminescence display panel
JP2009087860A (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
TWI226026B (en) Organic electroluminescent display panel and manufacturing method therefor
JPWO2007032515A1 (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示パネルおよび防湿基板
US8410691B2 (en) Organic EL device
KR20110131381A (ko) 절연 및 방열 구조를 적용한 oled 장치 및 이의 제조방법
JP2003297554A (ja) 発光素子およびこれを用いた表示装置並びに照明装置
JP5303199B2 (ja) 有機el素子及び有機el素子の製造方法
KR102006476B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2007311219A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20090015146A1 (en) Organic el display device
US7602120B2 (en) Electroluminescence panel and method of making the same
JP6746635B2 (ja) 発光装置
KR101987683B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2020181833A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115