JPWO2007018319A1 - ピリジルフェノール化合物およびその用途 - Google Patents

ピリジルフェノール化合物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007018319A1
JPWO2007018319A1 JP2007529648A JP2007529648A JPWO2007018319A1 JP WO2007018319 A1 JPWO2007018319 A1 JP WO2007018319A1 JP 2007529648 A JP2007529648 A JP 2007529648A JP 2007529648 A JP2007529648 A JP 2007529648A JP WO2007018319 A1 JPWO2007018319 A1 JP WO2007018319A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reference example
amino
mmol
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007529648A
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 聡
聡 佐々木
厚生 馬場
厚生 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2007018319A1 publication Critical patent/JPWO2007018319A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/28Antiandrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/32Antioestrogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、メタスチン受容体アンタゴニスト活性を有し、ホルモン依存性癌、良性前立腺肥大、子宮内膜症、思春期早発症、子宮筋腫などの予防治療に有用な化合物を提供する。より具体的には、本発明は、式〔式中、環Aは、式−X−R1(式中、Xは、結合手またはスペーサー、R1は、置換基を有していてもよいアミノ、または置換基を有していてもよい含窒素複素環基)以外の置換基をさらに有していてもよい5−8員同素または複素環、環Bは、置換基を有していてもよいベンゼン環、R2は、置換基を有していてもよい同素または複素環基、R3およびR4は水素原子、シアノ、アシルまたは置換基を有していてもよい炭化水素基を示す〕で表される化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグ、およびこれらを含有してなる医薬を提供する。

Description

本発明は、メタスチン受容体アンタゴニスト活性を有し、ホルモン依存性癌などの予防・治療作用を有する化合物等に関する。
ヒトメタスチン(ヒトKiSS−1ペプチド)は、ヒト胎盤から精製された54アミノ酸を有するペプチドであり、Gタンパク質共役受容体ヒトOT7T175(GPR54)に対するリガンドである(WO 00/24890号公報)。メタスチンのラット型(ラットメタスチン)およびマウス型(マウスメタスチン)も報告されている(WO 01/75104号公報)。メタスチンは、癌転移抑制活性を有するため、癌(例、肺癌、胃癌、肝癌、膵癌、大腸癌、直腸癌、結腸癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頚癌、乳癌、腎癌、膀胱癌、脳腫瘍等)の予防・治療に、膵臓機能調節作用を有するため、膵臓疾患(例、急性または慢性膵炎、膵癌等)の予防・治療に、胎盤機能調節作用を有するため、絨毛癌、胞状奇胎、侵入奇胎、流産、胎児の発育不全、糖代謝異常、脂質代謝異常または分娩異常の予防・治療に有用であり(WO 00/24890号公報、WO 01/75104号公報等)、さらに、性腺刺激ホルモン分泌促進または抑制作用、性ホルモン分泌促進または抑制作用、性腺機能改善作用、排卵誘発または促進作用、性成熟作用などを有するため、性腺機能改善剤、排卵誘発または促進剤、性腺刺激ホルモン分泌促進剤、性腺刺激ホルモン分泌抑制剤、性ホルモン分泌促進剤、性ホルモン分泌抑制剤などとして、例えば、不妊症、ホルモン感受性癌、子宮内膜症などの予防・治療剤、卵胞成熟阻害剤、性周期停止剤などとして有用である(WO 2004/080479号公報)。
一方、ピリジルフェノール化合物としては、以下の化合物等が知られている。
(1)WO 04/58716号公報には、KISS−1アンタゴニストとして以下の化合物が疼痛、泌尿器機能不全、泌尿器炎症などの治療に有用と記載されている。
Figure 2007018319
〔式中、Rはアミノまたは−NHC(=O)R、Rはハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニルおよびアルキルアミノカルボニルから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい5または6員芳香族複素環基、Rは水素原子、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニルまたはアルキルアミノカルボニル、Rは水素原子、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニルまたはアルキルアミノカルボニル、Rはアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニルまたは5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル(ここで、アルキルは、アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニルおよびアルキルアミノカルボニルから選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよい)を示す〕
(2)WO 02/44153号公報には、IκBキナーゼβ(IKK−β)を阻害することによりNF−κB活性を阻害し、NF−κB活性関連疾患、特に炎症疾患の予防治療に有用な以下の化合物が記載されている。
Figure 2007018319
〔式中、XはCHまたはN、RはH、ヒドロキシ等、RはH、ヒドロキシ、ハロゲンまたはC1−6アルキル、RはH、アミノ等、RはH、−CO−NHR41、−NH−COR41等、R41はC1−6アルキル、−NHR41c等、R41cはカルボキシ等、RはH、シアノ、カルボキシ等、Rは−NR6162、R61はH、C1−6アルキル、R62はH、C1−6アルキル、フェニル、ベンジルまたはC1−6アルカノイル、NR6162はR61とR62に結合しているN以外にNHまたはOを含んでいてもよい飽和5−6員環を示す〕
(3)WO 02/24679号公報には、IκBキナーゼβ(IKK−β)を阻害し、NF−κB活性を阻害し、NF−κB活性関連疾患、特に炎症疾患の予防治療に有用な以下の化合物が記載されている。
Figure 2007018319
〔式中、R
Figure 2007018319
等、RはHまたはハロゲン、RはH、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、CR313233、R31はHまたはC1−6アルキル、R32はH、α−アミノベンジル、飽和5−8員環等、R33はH、アミノベンジル、ピペリジニル−C1−6アルキルカルボニルアミノ等、R32およびR33は飽和5−8員環等、Rはシアノ等、Rは−NR5152、R51はHまたはC1−6アルキル、R52はH、C1−6アルキル、フェニル,ベンジルまたはC1−6アルカノイル、NR5152はR51とR52に結合しているN以外にNHまたはOを含んでいてもよい飽和5−6員環、RおよびRは−R40−CO−NH等を示す〕
従来使用されているホルモン依存性癌、子宮内膜症などの予防・治療剤よりさらに安全で優れた上記予防・治療剤が望まれている。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、式
Figure 2007018319
〔式中、環Aは、置換基を有していてもよい5ないし8員同素または複素環、
環Bは、ヒドロキシ以外の置換基をさらに有していてもよいベンゼン環、
は、置換基を有していてもよい同素または複素環基、
およびRは、それぞれ、水素原子、シアノ、アシルまたは置換基を有していてもよい炭化水素基を示す〕で表される骨格の環Aに、式−X−R(式中、Xは、結合手またはスペーサー、およびRは、置換基を有していてもよいアミノ、または置換基を有していてもよい含窒素複素環基を示す)で表される基を有することに化学構造上の特徴を有する、式
Figure 2007018319
〔式中、環Aは、式−X−R(式中、Xは、結合手またはスペーサー、およびRは、置換基を有していてもよいアミノ、または置換基を有していてもよい含窒素複素環基を示す)で表される基以外の置換基をさらに有していてもよい5ないし8員同素または複素環を示し、式−X−Rで表される基は環A上の任意の位置に置換している、
環Bは、ヒドロキシ以外の置換基をさらに有していてもよいベンゼン環、
は、置換基を有していてもよい同素または複素環基、
およびRは、それぞれ、水素原子、シアノ、アシルまたは置換基を有していてもよい炭化水素基を示す〕で表される化合物またはその塩〔ただし、N−[4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド、[(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ](オキソ)酢酸エチルエステル、N−(3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(メトキシアセチル)アミノ]フェニル}ピリジン−2−イル)チオフェン−2−カルボキサミド、N−(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボキサミド、N−[3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(3−{[(5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピリジン−2−イル]イソキサゾール−5−カルボキサミド、およびN−[3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(3−{[(5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピリジン−2−イル]−2−フランアミドを除く〕で表される化合物またはその塩〔以下、化合物(I)と略称することがある〕を初めて合成し、予想外にもその特異的な化学構造に基づいて優れたメタスチン受容体アンタゴニスト活性、性腺刺激ホルモン分泌抑制作用、性ホルモン分泌抑制作用などを有すること、環Aが式−X−Rで表される基で置換されることにより化合物の物性が改善されることを見出し、さらに式
Figure 2007018319
〔式中、環A’は、置換基を有していてもよい5ないし8員同素または複素環、
環Bは、ヒドロキシ以外の置換基をさらに有していてもよいベンゼン環、
環Cは、置換基を有していてもよく、縮合していてもよいピリジン環を示す〕で表される化合物またはその塩〔以下、化合物(I’)と略称することがある〕も予想外にもその特異的な化学構造に基づいて優れたメタスチン受容体アンタゴニスト活性、性腺刺激ホルモン分泌抑制作用、性ホルモン分泌抑制作用などを有することを見出し、安全で優れた性腺機能調節剤などの医薬として、さらに不妊症、ホルモン感受性癌、子宮内膜症、思春期早発症、子宮筋腫などの予防・治療用医薬として有用であることを見出し、これに基づいて本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
〔1〕化合物(I)、
〔2〕環Aがハロゲンを有していてもよいベンゼン環である上記〔1〕記載の化合物、
〔3〕式
Figure 2007018319
の基が、式
Figure 2007018319
〔式中、各記号は上記と同意義を示す〕で表される基である上記〔1〕記載の化合物、
〔4〕Xが、式
Figure 2007018319
〔式中、R8’、R8’’、R10、R10’、R10’’、R11、R11’およびR11’’は、それぞれ、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、または置換基を有していてもよい複素環基、
mは1〜8の整数、
nおよびpは、それぞれ、0〜6の整数を示す(m、nおよびpがそれぞれ2以上の場合、繰り返し単位におけるR10、R11、R10’、R11’、R10’’およびR11’’は、それぞれ同一または異なっていてもよい)。〕で表される基である上記〔1〕記載の化合物、
〔5〕Rが置換基を有していてもよい5ないし7員含窒素複素環基である上記〔1〕記載の化合物、
〔6〕Rが置換基を有していてもよい非芳香族5ないし7員含窒素複素環基である上記〔1〕記載の化合物、
〔7〕Xが結合手、または式
Figure 2007018319
〔式中、R8’、R10、R10’、R11およびR11’は、それぞれ、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、または置換基を有していてもよい複素環基、
mは1〜8の整数、
nは0〜6の整数を示す(mおよびnがそれぞれ2以上の場合、繰り返し単位におけるR10、R11、R10’およびR11’は、それぞれ同一または異なっていてもよい)。〕で表される基である上記〔5〕記載の化合物、
〔8〕環Bが、ヒドロキシ以外にさらにハロゲンを有するベンゼン環である上記〔1〕記載の化合物、
〔9〕式
Figure 2007018319
の基が、式
Figure 2007018319
〔式中、Halはハロゲンを示す〕で表される基である記〔1〕記載の化合物、
〔9a〕Rが置換基を有していてもよい5〜7員含窒素複素環基である上記〔9〕記載の化合物、
〔10〕Rが置換基を有していてもよい芳香族基である上記〔1〕記載の化合物、
〔11〕Rがシアノである上記〔1〕記載の化合物、
〔12〕式
Figure 2007018319
〔式中、環B’が、ヒドロキシ以外にさらにハロゲンを有していてもよいベンゼン環、
X’は、結合手、または式
Figure 2007018319
〔式中、R8’、R8’’、R10’、R10’’、R11’およびR11’’は、それぞれ、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、または置換基を有していてもよい複素環基、
n’およびp’は、それぞれ、1〜4の整数を示す(n’およびp’がそれぞれ2以上の場合、繰り返し単位におけるR10’、R11’、R10’’およびR11’’は、それぞれ同一または異なっていてもよい)。〕で表される基、
1’は置換基を有していてもよいアミノ、または置換基を有していてもよい5ないし7員含窒素複素環基、
2’は置換基を有していてもよい5ないし10員同素または複素環基、
3’は水素原子またはシアノを示す〕で表される化合物である上記〔1〕記載の化合物、
〔13〕

Figure 2007018319
〔式中、Halはハロゲン、R1’が置換基を有していてもよい5ないし7員含窒素複素環基を示す〕で表される化合物である上記〔12〕記載の化合物、
〔14〕N−[4−(3−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩、
N−[4−[3−({[(2S)−2−アミノプロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]イソオキサゾール−5−カルボキサミド 塩酸塩、
N−[3−シアノ−6−(フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−(3−ピペラジン−1−イルフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩、
N−[3−シアノ−6−(フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−(3−(((2R)−ピロリジン−2−イルアセチル)アミノ)フェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩、または
N−[3−シアノ−4−[3−(1,4−ジアゼパン−1−イルメチル)フェニル]−6−(フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 二塩酸塩、
〔15〕上記〔1〕記載の化合物のプロドラッグ、
〔16〕上記〔1〕記載の化合物またはそのプロドラッグを含有してなる医薬、
〔17〕メタスチン受容体拮抗剤である上記〔16〕記載の医薬、
〔18〕性腺機能調節剤である上記〔17〕記載の医薬、
〔19〕性腺刺激ホルモン分泌抑制剤または(および)性ホルモン分泌抑制剤である上記〔17〕記載の医薬、
〔20〕ホルモン依存性癌、良性前立腺肥大、子宮内膜症、思春期早発症または子宮筋腫の予防・治療剤である上記〔16〕記載の医薬、
〔21〕化合物(I’)を含有してなる性腺機能調節剤、
〔22〕性腺刺激ホルモン分泌抑制剤または(および)性ホルモン分泌抑制剤である上記〔21〕記載の医薬などに関する。
化合物(I)および(I’)〔以下、まとめて「本発明の化合物」と略記することもある〕は、その特異的な化学構造に基づいて、優れたメタスチン受容体(配列番号:1、3または5で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩等)アンタゴニスト活性、性腺刺激ホルモン(例、FSH、LHなど)分泌抑制活性、性ホルモン〔例、アンドロゲン(例、テストステロン、アンドロステンジオンなど)、エストロゲン(例、エストラジオール、エストロンなど)、プロゲステロンなど〕分泌抑制活性などを有しており、また毒性が低く、かつ副作用も少ない。これより、本発明の化合物またはそのプロドラッグは、安全な医薬品として有用であり、例えば、メタスチン受容体拮抗剤(アンタゴニスト)〔逆作動剤(インバースアゴニスト)、部分作動剤(パーシャルアゴニスト)も含む〕、性腺機能調節剤、性腺刺激ホルモン分泌抑制剤、性ホルモン分泌抑制剤、排卵抑制剤、卵巣機能調節剤などとして、例えばホルモン依存性癌(例、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌など)、良性前立腺肥大(BPH)、不妊症、子宮内膜症、思春期早発症、子宮筋腫などの予防・治療剤、避妊剤、卵胞成熟阻害剤、性周期停止剤などの医薬として有用である。
さらに、本発明の化合物またはそのプロドラッグは、排卵調節に有用であり、例えば、IVF(in vitro fertilization;体外受精)、人工授精などの不妊治療に使用することもできる。
図1は被験ラット血漿中のLH濃度を示すグラフである。図中、−●−は対照群、−〇−は化合物投与群を、矢印および矢頭は投与時期を示す。
Student’s t−test;**P<0.01、P<0.05
図2は投与開始直前、投与開始後60分における被験ラット血漿中のLH濃度を示すグラフである。図中、■は対照群、□は化合物投与群をそれぞれ示す。
Student’s t−test;**P<0.01
本明細書中「炭化水素基」としては、例えば、鎖状または環状炭化水素基(例、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、アラルキル、多環式炭化水素基など)などが挙げられる。このうち、炭素数1ないし19個の鎖状または環状炭化水素基などが好ましい。
上記「アルキル」としては、例えばC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなど)などが挙げられる。
上記「アルケニル」としては、例えばC2−6アルケニル(例、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニルなど)などが挙げられる。
上記「アルキニル」としては、例えばC2−6アルキニル(例、エチニル、プロパルギル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ヘキシニルなど)などが挙げられる。
上記「シクロアルキル」としては、例えばC3−6シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど)などが挙げられる。
上記「シクロアルケニル」としては、例えばC5−6シクロアルケニル(例、1−シクロペンテニル、3−シクロペンテニル、4−シクロペンテニル、1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、4−シクロヘキセニル、1−シクロヘプテニル、3−シクロヘプテニル、4−シクロヘプテニルなど)などが挙げられる。
上記「アリール」としては、例えばC6−14アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリル、2−アンスリル、3−インデニルなど)などが挙げられる。
上記「アラルキル」としては、例えばC7−19アラルキル(例、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、トリチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2,2−ジフェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、9−フルオレニルなど)などが挙げられる。
上記「多環式炭化水素基」としては、例えば2ないし4環性非芳香族炭化水素基(例、1−アダマンチル、2−アダマンチル、デカリン−1−イル、テトラリン−1−イル、インダン−1−イル、アンドロスタン−3−イル、5−アンドロステン−3−イルなど)などが挙げられる。
本明細書中「複素環基」としては、例えば、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含む5ないし14員(単環、2環または3環式)複素環、好ましくは(i)5ないし14員(好ましくは5ないし10員)芳香族複素環、(ii)3ないし14員非芳香族複素環または(iii)7ないし10員複素架橋環から任意の1個の水素原子を除いてできる1価基などが挙げられる。
上記「5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環」としては、例えば、チオフェン、ベンゾ〔b〕チオフェン、ベンゾ〔b〕フラン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイソチアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、ナフト〔2,3−b〕チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドール、イソインドール、1H−インダゾール、プリン、4H−キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、カルバゾール、β−カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナジン、チアゾール、イソチアゾール、フェノチアジン、イソオキサゾール、フラザン、フェノキサジンなどの芳香族複素環、またはこれらの環(好ましくは単環)が1ないし複数個(好ましくは1または2個)の芳香環(例、ベンゼン環、ピリジン環、イミダゾール環等)と縮合して形成された環などが挙げられる。
上記「3ないし14員非芳香族複素環」としては、例えば、オキシラン、オキセタン、テトラヒドロフラン、ジヒドロフラン、ピラン、ジオキソラン、ジオキサン、アゼチジン、ピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チアゾリジン、オキサゾリジン、オキサジアゾリン、チアジアゾリン、トリアゾリン、1,4−ジアゼパン、1,4−オキサゼパン、1,4−チアゼパン、および上記芳香族複素環の還元体または部分還元体(例、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、インドリンなど)などが挙げられる。
上記「7ないし10員複素架橋環」としては、例えば、キヌクリジン、7−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタンなどが挙げられる。
該「複素環基」として好ましくは、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1または2種、好ましくは、1ないし4個のヘテロ原子を含む5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の(単環または2環式)複素環基である。具体的には、例えば2−チエニル、3−チエニル、2−フリル、3−フリル、1−ピロリル、3−ピロリル、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、2−ピリジル、1−ピラゾリル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、ピラジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、3−ピリダジニル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル、3−イソチアゾリル、3−イソオキサゾリル、5−イソキサゾリル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ〔b〕チエニル、3−ベンゾ〔b〕チエニル、2−ベンゾ〔b〕フラニル、3−ベンゾ〔b〕フラニルなどの芳香族複素環基、例えば1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル、2−ピラゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、ピペリジノ、2−ピペリジル、3−ピペリジル、4−ピペリジル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、テトラヒドロアゼピン−1−イル、ホモピペラジン−1−イルなどの非芳香族複素環基などである。
本明細書中「アシル」としては、例えば、式−(C=O)−R、−(C=O)−OR、−(C=O)−NR、−(C=S)−NR、−SO−R、−SO−Rまたは−SO−NR〔式中、Rは置換基を有していてもよい炭化水素基、または置換基を有していてもよい複素環基;Rは水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、または置換基を有していてもよい複素環基;Rは水素原子、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシ、置換基を有していてもよい炭化水素基、または置換基を有していてもよい複素環基を示し、NRは環状アミノであってもよい〕で表される基などが挙げられる。
、RまたはRで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」および「置換基を有していてもよい複素環基」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1−3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシなど)、ニトロ、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、5ないし14員芳香族複素環基−C1−6アルキル(例、イミダゾリルメチル、インドリルメチルなど)、C1−8アルコキシ−C1−6アルキル(例、メトキシメチル、エトキシメチルなど)、アミノ−C1−6アルキル(例、アミノメチルなど)、モノまたはジC1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル(例、(例、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチルなど)、ジ−C1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノなど)、C7−19アラルキルオキシ−カルボニル−C1−6アルキル(例、ベンジルオキシカルボニルメチル、ベンジルオキシカルボニルエチルなど)、ハロゲン化されていてもよいC2−6アルケニル、カルボキシC2−6アルケニル(例、2−カルボキシエテニル、2−カルボキシ−2−メチルエテニルなど)、ハロゲン化されていてもよいC2−6アルキニル、ハロゲン化されていてもよく、縮合していてもよいC3−8シクロアルキル、置換基を有していてもよいアリール〔例、C6−14アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリル、2−アンスリルなど)など〕、C7−19アラルキル(例、ベンジルなど)、置換基を有していてもよい芳香族複素環基〔例、5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の(単環または2環式)芳香族複素環基(例、2−チエニル、3−チエニル、2−フリル、3−フリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、ピラジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、3−ピロリル、2−イミダゾリル、3−ピリダジニル、3−イソチアゾリル、3−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ〔b〕チエニル、3−ベンゾ〔b〕チエニル、2−ベンゾ〔b〕フラニル、3−ベンゾ〔b〕フラニルなど)など〕、置換基を有していてもよい非芳香族複素環基〔例、3ないし14員(好ましくは5ないし10員)の(単環または2環式)非芳香族複素環基(例、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル、2−ピラゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、ピペリジノ、2−ピペリジル、3−ピペリジル、4−ピペリジル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、テトラヒドロアゼピン−1−イル、ホモピペラジン−1−イルなど)など〕、ハロゲン化されていてもよいC1−8アルコキシ、C1−6アルコキシ−カルボニル−C1−6アルコキシ(例、エトキシカルボニルメチルオキシなど)、ヒドロキシ、C6−14アリールオキシ(例、フェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなど)、C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシなど)、アミノ、ヒドロキシアミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノなど)、モノ−C6−14アリールアミノ(例、フェニルアミノ、1−ナフチルアミノ、2−ナフチルアミノなど)、ジ−C1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノなど)、ジ−C6−14アリールアミノ(例、ジフェニルアミノなど)、C1−6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ、プロピオニルアミノなど)、C1−6アルキル(ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル)アミノ(例、メチル(トリフルオロアセチル)アミノなど)、C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノなど)、置換基を有していてもよい5ないし7員飽和環状アミノ、ホルミル、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニルなど)、C3−6シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニルなど)、C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルなど)、C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイルなど)、C7−16アラルキル−カルボニル(例、フェニルアセチル、3−フェニルプロピオニルなど)、C6−14アリールオキシ−カルボニル(例、フェノキシカルボニルなど)、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニルなど)、5または6員複素環カルボニル(例、ニコチノイル、イソニコチノイル、テノイル、フロイル、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカルボニル、ピペラジン−1−イルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニルなど)、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイルなど)、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイルなど)、C6−14アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイルなど)、C1−6アルコキシ−カルバモイル(例、メトキシカルバモイル、エトキシカルバモイルなど)、5または6員複素環カルバモイル(例、2−ピリジルカルバモイル、3−ピリジルカルバモイル、4−ピリジルカルバモイル、2−チエニルカルバモイル、3−チエニルカルバモイルなど)、置換基を有していてもよいメルカプト、スルホ、C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニルなど)、C6−14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニルなど)、ホルミルアミノ、C1−6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノなど)、C6−14アリール−カルボニルアミノ(例、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノなど)、C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノなど)、C1−6アルキルスルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノなど)、C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、2−ナフチルスルホニルアミノ、1−ナフチルスルホニルアミノなど)、C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキシなど)、C6−14アリール−カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシなど)、C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシなど)、モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシなど)、ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシなど)、C6−14アリール−カルバモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシなど)、5または6員複素環カルボニルオキシ(例、ニコチノイルオキシ、イソニコチノイルオキシなど)、オキソ、イミノ、C1−6アルコキシ−カルボニルイミノ(例、メトキシカルボニルイミノ、エトキシカルボニルイミノ、プロポキシカルボニルイミノ、ブトキシカルボニルイミノ、tert−ブトキシカルボニルイミノなど)、C1−6アルキルイミノ(例、メチルイミノ、エチルイミノなど)などが挙げられる。
上記「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル」としては、例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)を有していてもよいアルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1−6アルキルなど)などが挙げられる。具体例としては、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルなどが挙げられる。
前記「ハロゲン化されていてもよいC2−6アルケニル」としては、例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)を有していてもよいC2−6アルケニル(例、ビニル、プロペニル、イソプロペニル、2−ブテン−1−イル、4−ペンテン−1−イル、5−ヘキセン−1−イルなど)などが挙げられる。
前記「ハロゲン化されていてもよいC2−6アルキニル」としては、例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)を有していてもよいC2−6アルキニル(例、プロパルギル、2−ブチン−1−イル、4−ペンチン−1−イル、5−ヘキシン−1−イルなど)などが挙げられる。
前記「ハロゲン化されていてもよく、縮合していてもよいC3−8シクロアルキル」の「ハロゲン化されていてもよいC3−8シクロアルキル」としては、例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)を有していてもよいC3−6シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど)などが挙げられる。具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4,4−ジクロロシクロヘキシル、2,2,3,3−テトラフルオロシクロペンチル、4−クロロシクロヘキシルなどが挙げられる。
前記「ハロゲン化されていてもよく、縮合していてもよいC3−8シクロアルキル」の「縮合したC3−8シクロアルキル」としては、例えば、8ないし14員の二環または三環性C3−8シクロアルキル(例、1−アダマンチル、2−アダマンチル、デカリン−1−イル、テトラリン−1−イル、9−フルオレニル、1−インダニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルなど)などが挙げられる。また、該「縮合したC3−8シクロアルキル」は、ハロゲン化されていてもよい。
上記「置換基を有していてもよいアリール」、「置換基を有していてもよい芳香族複素環基」および「置換基を有していてもよい非芳香族複素環基」の「置換基」としては、例えば、(a)ハロゲン原子、(b)ハロゲン化されていてもよいC6−12アリールを有していてもよいC1−6アルキル、(c)ハロゲン化されていてもよいC6−12アリール、(d)C1−6アルキルを有していてもよい5または6員芳香族複素環基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ、(e)ハロゲン、C1−6アルコキシおよびハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルから選ばれる置換基を1ないし3個を有していてもよいC7−13アラルキルオキシ、(f)3ないし10員非芳香族同素環−オキシ、(g)ハロゲン化されていてもよいC6−12アリールオキシ、(h)5または6員芳香族複素環−オキシ、(i)ハロゲン化されていてもよいC6−12アリール−カルボニルアミノ、(j)ハロゲン化されていてもよいC7−13アラルキルアミノ、(k)ハロゲン化されていてもよいC6−12アリール−カルボニル、(l)ハロゲン化されていてもよいC7−13アラルキル−カルボニル、(m)C1−6アルキルスルホニル、(n)5ないし10員芳香族基、(o)ヒドロキシ、(p)シアノ、(q)カルボキシなどが挙げられる。
上記「ハロゲン化されていてもよいC1−8アルコキシ」としては、例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)を有していてもよいC1−8アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなど)などが挙げられる。具体例としては、例えばメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが挙げられる。
上記「置換基を有していてもよい5ないし7員飽和環状アミノ」の「5ないし7員飽和環状アミノ」としては、例えば、1個の窒素原子と炭素原子以外に、窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含んでいてもよい5ないし7員飽和環状アミノが挙げられ、具体例としては、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、テトラヒドロアゼピン−1−イル、ホモピペラジン−1−イルなどが挙げられる。
該「置換基を有していてもよい5ないし7員飽和環状アミノ」の「置換基」としては、例えばC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなど)、アミノC1−6アルキル(例、アミノメチル、アミノエチルなど)、C1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシなど)、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルなど)、C7−14アラルキルオキシ−カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニルなど)、C6−14アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリル、2−アンスリルなど)、C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−6アルキル−スルホニル(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)、5ないし10員芳香族複素環基(例、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ〔b〕チエニル、3−ベンゾ〔b〕チエニル、2−ベンゾ〔b〕フラニル、3−ベンゾ〔b〕フラニルなど)、オキソなどが挙げられる。該「5ないし7員飽和環状アミノ」は、例えば上記置換基を、置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
上記「置換基を有していてもよいメルカプト」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、C1−3アルキレンジオキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC2−6アルケニル、カルボキシC2−6アルケニル、ハロゲン化されていてもよいC2−6アルキニル、ハロゲン化されていてもよく縮合していてもよいC3−8シクロアルキル、C6−14アリール、ハロゲン化されていてもよいC1−8アルコキシ、C1−6アルコキシ−カルボニル−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、C6−14アリールオキシ、C7−16アラルキルオキシ、メルカプト、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルチオ、C6−14アリールチオ、C7−16アラルキルチオ、アミノ、ヒドロキシアミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、モノ−C6−14アリールアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C6−14アリールアミノ、ホルミル、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C3−6シクロアルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、5または6員複素環カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−14アリール−カルバモイル、C1−6アルコキシ−カルバモイル、5または6員複素環カルバモイル、スルホ、C1−6アルキルスルホニル、C6−14アリールスルホニル、ホルミルアミノ、C1−6アルキル−カルボニルアミノ、C6−14アリール−カルボニルアミノ、C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C6−14アリールスルホニルアミノ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C6−14アリール−カルボニルオキシ、C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ、モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ、ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ、C6−14アリール−カルバモイルオキシ、5または6員複素環カルボニルオキシ、5ないし7員飽和環状アミノ、5ないし10員芳香族複素環基、および5ないし10員非芳香族複素環基から選ばれる置換基を1ないし5個それぞれ有していてもよい炭化水素基または複素環基などが挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよいアミノ」の「置換基」としては、例えば、(i)ハロゲン原子、C1−3アルキレンジオキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC2−6アルケニル、カルボキシC2−6アルケニル、ハロゲン化されていてもよいC2−6アルキニル、ハロゲン化されていてもよく縮合していてもよいC3−8シクロアルキル、C6−14アリール、ハロゲン化されていてもよいC1−8アルコキシ、C1−6アルコキシ−カルボニル−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、C6−14アリールオキシ、C7−16アラルキルオキシ、メルカプト、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルチオ、C6−14アリールチオ、C7−16アラルキルチオ、アミノ、ヒドロキシアミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、モノ−C6−14アリールアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C6−14アリールアミノ、ホルミル、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C3−6シクロアルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、5または6員複素環カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−14アリール−カルバモイル、C1−6アルコキシ−カルバモイル、5または6員複素環カルバモイル、スルホ、C1−6アルキルスルホニル、C6−14アリールスルホニル、ホルミルアミノ、C1−6アルキル−カルボニルアミノ、C6−14アリール−カルボニルアミノ、C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、C6−14アリールスルホニルアミノ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C6−14アリール−カルボニルオキシ、C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ、モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ、ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ、C6−14アリール−カルバモイルオキシ、5または6員複素環カルボニルオキシ、5ないし7員飽和環状アミノ、5ないし10員芳香族複素環基および5ないし10員非芳香族複素環基、オキソから選ばれる置換基を1ないし5個それぞれ有していてもよい炭化水素基または複素環基、(ii)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC2−6アルケニル、カルボキシC2−6アルケニル、ハロゲン化されていてもよいC2−6アルキニル、ハロゲン化されていてもよく縮合していてもよいC3−8シクロアルキル、C6−14アリールから選ばれる置換基で置換されたスルホニルなどが挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよいヒドロキシ」の「置換基」としては、たとえば、上記の「置換基を有していてもよいメルカプト」の「置換基」と同様の置換基などが挙げられる。
NRで示される「環状アミノ」としては、例えば、1個の窒素原子と炭素原子以外に、窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含んでいてもよい5ないし7員飽和環状アミノが挙げられ、具体例としては、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、テトラヒドロアゼピン−1−イル、ホモピペラジン−1−イルなどが挙げられる。
化合物(I)における環Aで示される「式−X−Rで表される基以外の置換基をさらに有していてもよい5ないし8員同素または複素環」の「5ないし8員同素環」としては、例えばC5−8シクロアルカン(例、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなど)、C5−8シクロアルケン(例、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロヘキセン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、シクロヘプテン、1,3−シクロヘプタジエンなど)、ベンゼンなどが挙げられる。
環Aで示される「式−X−Rで表される基以外の置換基をさらに有していてもよい5ないし8員同素または複素環」の「5ないし8員複素環」としては、例えば炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含む5ないし8員複素環、好ましくは(i)5ないし8員芳香族複素環、(ii)5ないし8員非芳香族複素環または(iii)7または8員複素架橋環などが挙げられる。
上記「5ないし8員芳香族複素環」としては、例えば、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジンなどの芳香族複素環などが挙げられる。
上記「5ないし8員非芳香族複素環」としては、例えば、ジヒドロピロール、ジヒドロイミダゾール、ジヒドロピラゾール、ジヒドロ−1,4−オキサジン、ジヒドロ−1,4−チオキサジン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジヒドロチオフェン、ピラン、ジヒドロピラン、チオピラン、ジヒドロチオピラン、ジヒドロオキセピン、ジヒドロチエピン、ジヒドロアゼピン、ジヒドロ−1,4−ジアゼピン、ジヒドロ−1,4−オキサゼピン、ジヒドロ−1,4−チアゼピン、ジオキソラン、ジオキサン、アゼチジン、チアゾリジン、オキサゾリジン、オキサジアゾリン、チアジアゾリン、トリアゾリン、1,4−ジアゼパン、1,4−オキサゼパン、1,4−チアゼパン,ピロリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピラジン、ジヒドロピラジンなどが挙げられる。
上記「7または8員複素架橋環」としては、例えば、キヌクリジン、7−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタンなどが挙げられる。
上記「5ないし8員複素環」として好ましくは、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1または2種、好ましくは、1ないし3個のヘテロ原子を含む5ないし8員複素環、さらに好ましくは5または6員複素環などである。具体的には、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピペリジンなどが挙げられる。
環Aで示される「式−X−Rで表される基以外の置換基をさらに有していてもよい5ないし8員同素または複素環」の「置換基」としては、例えば、上記Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」と同様のものが挙げられる。
環Aは、例えば上記置換基を、置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
化合物(I)におけるXで示される「スペーサー」としては、例えば−O−、−S−、−CO−、−SO−、SO−、−NR−、−CONR−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−NRCONR−、置換基を有していてもよい二価の鎖状炭化水素基〔例、二価のC1−5鎖状炭化水素(例、C1−5アルキレン、C1−5アルケニレン、C1−5アルキニレンなど)など〕、置換基を有していてもよい二価の複素環基〔例、二価の5または6員複素環基(例、チアゾール−2,5−ジイル、チオフェン−2,5−ジイル、フラン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,4−ジイル、ピリミジン−1,3−ジイル、ピロリジン−1,3−ジイル、ピペリジン−1,4−ジイル、ピペラジン−1,4−ジイルなど)など〕、および置換基を有していてもよい二価の同素環基〔例、二価の3ないし8員同素環基、好ましくは二価の6員同素環基(例、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、シクロペンタン−1,2−ジイル、シクロヘキサン−1,2−ジイル、シクロヘキサン−1,4−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,4−ジイル、ピペリジン−1,4−ジイルなど)など〕から選ばれる1ないし3個の基(2または3個の場合は、各基がどのような順序で結合していてもよい)などが挙げられる。
上記式中、RおよびRは、それぞれ、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、または置換基を有していてもよい複素環基を示す。
またはRで表される「置換基を有していてもよい炭化水素基」および「置換基を有していてもよい複素環基」としては、例えば、上記Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」および「置換基を有していてもよい複素環基」と同様のものがそれぞれ挙げられる。
上記「置換基を有していてもよい二価の鎖状炭化水素基」、「置換基を有していてもよい二価の複素環基」、および「置換基を有していてもよい二価の同素環基」の「置換基」としては、例えば、上記Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」と同様のものが挙げられる。
二価の鎖状炭化水素、二価の複素環基および二価の同素環基は、例えば上記置換基を、置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
Xで示される「スペーサー」としては、例えば主鎖の原子数が1ないし8のスペーサーなどが挙げられる。
例えば、式
Figure 2007018319
〔式中、R8’、R8’’、R8’’’、R10、R10’、R10’’、R10’’’、R10’’’’、R10’’’’’、R11、R11’、R11’’、R11’’’、R11’’’’およびR11’’’’’は、(i)それぞれ、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいは(ii)R10とR11で、R10’とR11’で、R10’’とR11’’で、R10’’’とR11’’’で、R10’’’’とR11’’’’で、およびR10’’’’’とR11’’’’’で、それぞれ隣接する炭素原子と共に3ないし6員環を形成してもよく、
mは1〜8の整数、
n、pおよびsは、それぞれ0〜6の整数、
qおよびrは、それぞれ1〜3の整数を示す(m、n、p、qおよびrがそれぞれ2以上の場合、繰り返し単位におけるR10、R10’、R10’’、R10’’’、R10’’’’、R10’’’’’、R11、R11’、R11’’、R11’’’、R11’’’’およびR11’’’’’は、それぞれ同一または異なっていてもよい)。〕で表される基などが挙げられる。中でも好ましくは、式
Figure 2007018319
〔式中、各記号は上記と同意義を示す〕で表される基などが挙げられる。
8’、R8’’、R8’’’、R10、R10’、R10’’、R10’’’、R10’’’’、R10’’’’’、R11、R11’、R11’’、R11’’’、R11’’’’またはR11’’’’’で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」および「置換基を有していてもよい複素環基」としては、例えば、上記Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」および「置換基を有していてもよい複素環基」と同様のものがそれぞれ挙げられる。
10とR11で、R10’とR11’で、R10’’とR11’’で、R10’’’とR11’’’で、R10’’’’とR11’’’’で、およびR10’’’’’とR11’’’’’で、それぞれ隣接する炭素原子と共に形成する「3ないし6員環」としては、例えば、C3−6シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサンなど)、C3−6シクロアルケン(例、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセンなど)などが挙げられる。
化合物(I)におけるRで示される「置換基を有していてもよいアミノ」の「置換基」としては、例えば、アシル、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基などが挙げられる。「置換基を有していてもよい炭化水素基」および「置換基を有していてもよい複素環基」としては、例えば、上記Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」および「置換基を有していてもよい複素環基」と同様のものがそれぞれ挙げられる。
アミノは、例えば上記置換基を、置換可能な位置に1または2個有していてもよく、置換基数が2個の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
で示される「置換基を有していてもよい含窒素複素環基」の「含窒素複素環基」としては、例えば、1個の窒素原子と炭素原子以外に、窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含んでいてもよい5ないし14員(単環、2環または3環式)複素環基などが挙げられる。
具体例として、例えば5ないし10員含窒素複素環基(例、1−ピロリル、3−ピロリル、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、1−ピラゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、ピラジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、3−ピリダジニル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル、3−イソチアゾリル、3−イソオキサゾリル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、2−ベンゾチアゾリル、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル、2−ピラゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、ピペリジノ、2−ピペリジル、3−ピペリジル、4−ピペリジル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、テトラヒドロアゼピン−1−イル、ホモピペラジン−1−イル、ヘキサメチレンイミノ、1,4−ジアゼパン−1−イルなど)などが挙げられ、該環(好ましくは単環)は、1または2個の5または6員芳香環(例、ベンゼン環、ピリジン環、イミダゾール環等)と縮合していてもよい。中でも好ましくは、5または6員含窒素複素環基および該5または6員含窒素複素環が1個の5または6員芳香環と縮合していてもよい基などが挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよい含窒素複素環基」の「置換基」としては、例えば、上記Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」と同様のものが挙げられる。
含窒素複素環基は、例えば上記置換基を、置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
化合物(I)および(I’)における環Bで示される「ヒドロキシ以外の置換基をさらに有していてもよいベンゼン環」の「置換基」としては、例えば、上記Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」と同様のものが挙げられる。
環Bは、例えば上記置換基を、置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
化合物(I)におけるRで示される「置換基を有していてもよい同素または複素環基」の「同素環基」としては、例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、多環式炭化水素基などが挙げられる。
「シクロアルキル」としては、例えばC3−6シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど)などが好ましい。
「シクロアルケニル」としては、例えばC5−6シクロアルケニル(例、1−シクロペンテニル、3−シクロペンテニル、4−シクロペンテニル、1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、4−シクロヘキセニル、1−シクロヘプテニル、3−シクロヘプテニル、4−シクロヘプテニルなど)などが挙げられる。
「アリール」としては、例えばC6−14アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリル、2−アンスリルなど)などが挙げられる。
「多環式炭化水素基」としては、例えば2ないし4環性非芳香族炭化水素基(例、1−アダマンチル、2−アダマンチル、デカリン−1−イル、テトラリン−1−イル、インダン−1−イル、アンドロスタン−3−イル、5−アンドロステン−3−イルなど)などが挙げられる。
で示される「置換基を有していてもよい同素または複素環基」の「置換基」としては、例えば、上記Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」と同様のものが挙げられる。
「同素または複素環基」は、例えば上記置換基を、置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
化合物(I)におけるRまたはRで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」としては、例えば、上記Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」と同様のものが挙げられる。
環Aとして好ましくは、ハロゲンをそれぞれ有していてもよいベンゼンまたは5ないし8員芳香族複素環、さらに好ましくはベンゼン環である。
Figure 2007018319
として好ましくは、式
Figure 2007018319
〔式中、各記号は上記と同意義を示す〕で表される基である。
Xとして好ましくは、結合手、式
Figure 2007018319
〔式中、各記号は上記と同意義を示す〕で表される基などである。さらに好ましくは、結合手、式
Figure 2007018319
〔式中、各記号は上記と同意義を示す〕で表される基などである。
Xとしてさらに好ましくは、結合手、式
Figure 2007018319
〔式中、各記号は上記と同意義を示す〕で表される基などである。
上記各式において、R8’として好ましくは、水素原子、C1−3アルキルなどである。
8’’として好ましくは、水素原子、C1−3アルキルなどである。
8’’’として好ましくは、水素原子、C1−3アルキルなどである。
10として好ましくは、水素原子、C1−3アルキルなどである。
10’として好ましくは、水素原子、C1−3アルキルなどである。
10’’として好ましくは、水素原子、置換基(例、5または6員芳香族基、C1−3アルコキシ、アミノ、モノまたはジC1−6アルキルアミノなど)を有していてもよいC1−3アルキルなどである。
10’’’として好ましくは、水素原子、C1−3アルキルなどである。
10’’’’として好ましくは、水素原子、C1−3アルキルなどである。
11として好ましくは、水素原子、C1−3アルキルなどである。
11’として好ましくは、水素原子、C1−3アルキルなどである。
11’’として好ましくは、水素原子、C1−3アルキルなどである。
11’’’として好ましくは、水素原子、C1−3アルキルなどである。
11’’’’として好ましくは、水素原子、C1−3アルキルなどである。
mとして好ましくは、1〜4の整数である。
nとして好ましくは、0〜4の整数である。
n’として好ましくは、1〜4の整数である。
pとして好ましくは、1〜4の整数である。
p’として好ましくは、1〜4の整数である。
qとして好ましくは、1〜3の整数である。
rとして好ましくは、1〜3の整数である。
Xとしてさらに好ましくは、結合手、−CONH−C1−2アルキレン、−NHCO−C1−2アルキレンなどである。
として好ましくは、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルを有していてもよいアミノ、アミノを有していてもよい5または6員含窒素複素環基などが挙げられる。
環Bとして好ましくは、ヒドロキシ以外にさらにハロゲンを有するベンゼン環などが挙げられる。
Figure 2007018319
として好ましくは、式
Figure 2007018319
〔式中、Halはハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)を示す〕で表される基が挙げられる。
として好ましくは、置換基を有していてもよい芳香族基などである。さらに好ましくは、置換基を有していてもよいC6−14アリール、置換基を有していてもよい芳香族5ないし14員複素環基などである。さらに好ましくは、フェニル、芳香族5ないし10員複素環基などである。
として好ましくは、水素原子、シアノなどである。
として好ましくは、水素原子である。
化合物(I)として好ましくは、式(I)で表される化合物中、Rがハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニルおよびアルキルアミノカルボニルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい5または6員芳香族複素環基、かつRがシアノのとき、
Figure 2007018319
は、式
Figure 2007018319
〔式中、R1’’は、アミノまたは式−NHCO−R1’’’(式中、R1’’’は、(i)アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニルおよびアルキルアミノカルボニルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルコキシカルボニルまたはアミノカルボニル、または(ii)5−オキソテトラヒドロフラン−2−イルを示す)で表される基を示す〕で表される基ではない化合物などが挙げられる。
化合物(I)として好ましくは、例えば式
Figure 2007018319
〔式中、Xが結合手、または式
Figure 2007018319
〔式中、R8’が水素原子またはC1−3アルキル、R8’’が水素原子またはC1−3アルキル、R8’’’が水素原子またはC1−3アルキル、R10が水素原子またはC1−3アルキル、R10’が水素原子またはC1−3アルキル、R10’’が水素原子、または置換基(例、5または6員芳香族基、C1−3アルコキシ、アミノ、モノまたはジC1−6アルキルアミノなど)を有していてもよいC1−3アルキル、R10’’’が水素原子またはC1−3アルキル、R10’’’’が水素原子またはC1−3アルキル、R11が水素原子またはC1−3アルキル、R11’が水素原子またはC1−3アルキル、R11’’が水素原子またはC1−3アルキル、R11’’’が水素原子またはC1−3アルキル、R11’’’’が水素原子またはC1−3アルキル、mが1〜4の整数、nが0〜4の整数、pが1〜4の整数、qが1〜3の整数、rが1〜3の整数を示す〕で表される基、
がハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルを有していてもよいアミノ、またはアミノを有していてもよい5または6員含窒素複素環基、
がフェニル、または芳香族5ないし10員複素環基、
が水素原子またはシアノ、
Halはハロゲンを示す〕で表される化合物などが挙げられる。
化合物(I)として、例えば、式
Figure 2007018319
〔式中、環A’’は環Aと同意義、環B’’は環Bと同意義、X’’はXと同意義、その他の記号は上記と同意義を示す〕で表される化合物などが挙げられる。
環A’’として、例えば、−X−R以外に、ハロゲン、C1−6アルコキシ、およびモノまたはジC1−6アルキルアミノから選ばれる置換基1または2個をさらに有していてもよいベンゼン環などが挙げられる。
環B’’として、例えば、ヒドロキシ以外に、ハロゲン、ハロゲン化されていてもよいCC1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選ばれる置換基1ないし3個をさらに有していてもよいベンゼン環などが挙げられる。
1’として、例えば、(1)(a)(i)ヒドロキシ、(ii)C1−6アルコキシ−カルボニル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルおよびC1−6アルキルから選ばれる置換基1または2個を有していてもよいアミノ、(iii)イミノおよび(iv)C1−6アルコキシ−カルボニルイミノから選ばれる置換基1ないし3個を有していてもよいC1−6アルキル、(b)C7−19アラルキルオキシ−カルボニル、(c)C1−6アルコキシ−カルボニル、(d)C1−6アルキル−カルボニル、および(e)C6−12アリールから選ばれる置換基1または2個を有していてもよいアミノ、または(2)アミノ、C1−6アルコキシ−カルボニル、アミノ−C1−6アルキル、C1−6アルキルおよびヒドロキシから選ばれる置換基1ないし4個を有していてもよい5または6員含窒素複素環基などが挙げられる。
2’として、例えば、(1)ハロゲン、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルおよびハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシから選ばれる置換基1ないし3個を有していてもよく、ベンゼン環と縮合していてもよい5または6員芳香族複素環基、(2)C5−6シクロアルキルなどが挙げられる。
3’として、例えば、シアノ、水素原子、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルボキシ、モノまたはジC1−6アルキルアミノ−C1−6アルキルなどが挙げられる。
X’’としては、例えば、結合手または式
Figure 2007018319
〔式中、各記号は上記と同意義を示す〕で表される基などが挙げられる。
8’としては、例えば水素原子などが挙げられる。
8’’としては、例えば水素原子、C1−3アルキルなどが挙げられる。
8’’’としては、例えば水素原子などが挙げられる。
10としては、例えばC1−3アルキルなどが挙げられる。
10’としては、例えば水素原子、C1−3アルキルなどが挙げられる。
10’’としては、例えば(1)水素原子、(2)5または6員芳香族基(例、イミダゾリル、フェニル)、C1−3アルコキシ、アミノ、およびモノまたはジC1−6アルキルアミノから選ばれる置換基を有していてもよいC1−3アルキル、(3)フェニルなどが挙げられる。
10’’’としては、例えば水素原子などが挙げられる。
10’’’’としては、例えば水素原子などが挙げられる。
10’’’’’としては、例えば水素原子などが挙げられる。
11としては、例えば水素原子などが挙げられる。
11’としては、例えば水素原子、C1−3アルキルなどが挙げられる。
11’’としては、例えば水素原子などが挙げられる。
11’’’としては、例えば水素原子などが挙げられる。
11’’’’としては、例えば水素原子などが挙げられる。
11’’’’’としては、例えば水素原子などが挙げられる。
10’’とR11’’が、例えば隣接する炭素原子と共に3ないし4員環を形成していてもよい。
Figure 2007018319
としては
Figure 2007018319
なども挙げられる
mとしては、例えば1などが挙げられる。
nとしては、例えば0〜3の整数などが挙げられる。
pとしては、例えば0〜3の整数などが挙げられる。
qとしては、例えば1などが挙げられる。
rとしては、例えば2などが挙げられる。
sしては、例えば3などが挙げられる。
化合物(I’)における環A’で示される「置換基を有していてもよい5ないし8員同素または複素環」としては、化合物(I)における環Aで示される「式−X−Rで表される基以外の置換基をさらに有していてもよい5ないし8員同素または複素環」の「5ないし8員同素環」と同様のものが挙げられる。
環A’で示される「置換基を有していてもよい5ないし8員同素または複素環」の「置換基」としては、例えば(i)式−X−R〔式中の各記号は上記と同意義を示す〕で表される基、(ii)上記Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」と同様のものなどが挙げられる。
環A’は、例えば上記置換基を、置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
化合物(I’)における環Bとしては、例えば、ヒドロキシ以外にさらにハロゲンを有するベンゼン環などがが好ましい。
化合物(I’)における環Cで示される「置換基を有していてもよく、縮合していてもよいピリジン環」の「縮合していてもよいピリジン環」としては、例えば、5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環、3ないし14員非芳香族複素環、C3−6シクロアルカン、C5−8シクロアルケン、ベンゼンまたはナフタレンと縮合していてもよいピリジン環などが挙げられる。具体例としては、以下の縮合環が挙げられる。
Figure 2007018319
上記「縮合していてもよいピリジン環」が有していてもよい「置換基」としては、例えば、上記Rで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」と同様のものが挙げられる。
縮合していてもよいピリジン環は、例えば上記置換基を、置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
化合物(I’)として好ましくは、式
Figure 2007018319
〔式中、各記号は上記と同意義を示す〕で表される化合物などである。
本発明の化合物およびその中間体の塩としては、例えば金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。
このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩,カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩,マグネシウム塩,バリウム塩など)などの無機塩、アンモニウム塩など、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸など無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸との塩が挙げられる。
本発明の化合物は水和物および非水和物の何れであってもよい。該水和物としては、例えば、0.5水和物、1水和物、1.5水和物、2水和物などが挙げられる。
本発明の化合物は、必要に応じ、自体公知の方法、例えば、不斉合成、光学分割等を用いることにより、目的とするR体、S体として得ることができる。
本発明の化合物のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により本発明の化合物に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして本発明の化合物に変化する化合物、胃酸等により加水分解などを起こして本発明の化合物に変化する化合物をいう。本発明の化合物のプロドラッグとしては、本発明の化合物のアミノがアシル化、アルキル化、りん酸化された化合物〔例、本発明の化合物のアミノがエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert−ブチル化された化合物など〕、本発明の化合物のヒドロキシがアシル化、アルキル化、りん酸化、ほう酸化された化合物〔例、本発明の化合物のヒドロキシがアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物など〕、または、本発明の化合物のカルボキシがエステル化、アミド化された化合物〔例、本発明の化合物のカルボキシがエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物など〕などが挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって本発明の化合物から製造することができる。
また本発明の化合物のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163〜198頁に記載されているような、生理的条件で本発明の化合物に変化するものであってもよい。
本発明の化合物の製造法について以下に述べる。
以下の各製造法において、アルキル化反応、アミド化反応(縮合反応)、エステル化反応、還元反応、還元的アミノ化反応、アミノ化反応、ハロゲン化反応、酸化反応などを行う場合、これらの反応は、公知の方法に従って行われる。このような方法としては、例えば、Organic Functional Group Preparations第2版,Academic Press,Inc.1989年刊、Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers Inc.,1989年刊等に記載の方法などが挙げられる。保護反応および脱保護反応は、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis第3版,John Wiley and Sons,Inc.1999年刊に記載の方法またはこれに準ずる方法により行われる。
以下の各製造法において、原料化合物が塩を形成し得る場合は、該化合物を塩として用いてもよい。このような塩としては、化合物(I)の塩として例示したものが用いられる。
以下の各製造法において得られる目的物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。さらに、該製造法が複数の工程を含む場合、合成中間体は、公知の分離精製手段により単離精製してもよいし、単離精製せずに反応混合物として次の工程に用いてもよい。
以下の反応で用いられる、総称で示される溶媒の説明を以下に示す。
「アルコール類」としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコールなどが用いられる。
「エーテル類」としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどが用いられる。
「エステル類」としては、例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸tert−ブチルなどが用いられる。
「炭化水素類」としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ヘキサン、ペンタンなどが用いられる。
「アミド類」としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどが用いられる。
「ハロゲン化炭化水素類」としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼンなどが用いられる。
「ニトリル類」としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルなどが用いられる。
「ケトン類」としては、例えば、アセトン、2−ブタノンなどが用いられる。
「有機酸類」としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸などが用いられる。
「芳香族アミン類」としては、例えば、ピリジン、2,6−ルチジン、キノリンなどが用いられる。
「スルホキシド類」としては、例えば、ジメチルスルホキシドなどが用いられる。
化合物(I)は、例えば以下に示す〔A法〕から〔G法〕またはこれらに準ずる方法により製造することができる。
〔A法〕
化合物(I)は、以下に示す方法またはこれに準ずる方法により製造する。
化合物(IIa)を、化合物(1a−1)によりアシル化し、ついで必要に応じ、塩基処理し、化合物(I)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、Qは脱離基、その他の記号は前記と同意義を示す。〕
Qで示される脱離基として例えば、ハロゲン原子(例、塩素、臭素、ヨウ素)、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ(例、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)、C1−6アルキルで置換されていてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ(例、ベンゼンスルホニルオキシ、4−トルエンスルホニルオキシ)、メチルメルカプト、メタンスルホニルなどが挙げられ、好ましくはハロゲン原子である。
化合物(1a−1)は、市販されている場合には市販品をそのまま用いることもでき、公知の方法またはこれに準じた方法に従って製造することもできる。
アシル化反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、必要に応じ、塩基存在下に行うことができる。
該溶媒としては、例えばアルコール類、エーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ケトン類、ニトリル類、アミド類、エステル類、芳香族アミン類などが挙げられる。好ましい溶媒としてはエーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アミド類、芳香族アミン類である。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
塩基として例えば、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどを用いることができる。
塩基の使用量は化合物(IIa)1モルに対し、通常1〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。
化合物(1a−1)の使用量は、化合物(IIa)1モルに対し、通常1〜20モル当量、好ましくは2〜10モル当量である。
反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは20〜60℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
アシル化反応後、N−ジアシル体またはトリアシル体が生成する場合には、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、塩基処理に付し、化合物(I)を製造する。
該溶媒としては、例えば水、アルコール類、エーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ケトン類、ニトリル類、アミド類、芳香族アミン類などが挙げられる。好ましい溶媒としてはエーテル類、アミド類、芳香族アミン類である。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
塩基として例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニアなどを用いることができる。
塩基の使用量は化合物(IIa)1モルに対し、通常1〜20モル当量、好ましくは2〜10モル当量である。
反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは20〜60℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.5〜24時間である。
〔B法〕
化合物(I)は、以下に示す方法またはこれに準ずる方法により製造してもよい。
化合物(IIb)を、化合物(1a−1)によりアシル化し、化合物(III)を得、化合物(III)を脱保護反応に付すことにより化合物(I)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、Pは保護基、その他の記号は前記と同意義を示す。〕
で示される保護基としては、例えば、アシル(例、アセチル、ピバロイル、ベンゾイルなど)、アルキル(例、メチル、ベンジル、メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、フェナシル、tert−ブチルなど)、シリル(例、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリルなど)、メタンスルホニル、トルエンスルホニル、アリルなどが挙げられ、好ましくはベンジル、tert−ブチルジメチルシリル、メトキシメチルなどである。
アシル化反応は、〔A法〕記載の方法に準じて行う。
アシル化反応後、N−ジアシル体が生成する場合は、〔A法〕記載の方法に準じて化合物(III)を製造する。
脱保護反応は、例えば、Pがベンジルの場合、接触水素化(例、Pd−C触媒)またはよう化トリメチルシランなどを用いて行われる。Pがメトキシメチルの場合、塩酸またはよう化ナトリウムなどを用いて行われる。Pがtert−ブチルジメチルシリルの場合、フッ化テトラブチルアンモニウムなどを用いて行われる。これらの反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中行われる。
該溶媒としては、例えばアルコール類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類、アミド類、ニトリル類、芳香族アミン類、エステル類などが挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは20〜60℃である。
反応時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.5〜24時間である。
化合物(I)中、Xが式−Xa−Y−Z−Xb−
〔式中、Yは、−NR8’’−、−S−または−O−、
は、−CO−、−SO−およびC1−6アルキレンのうちのいずれか一つ、XaおよびXbは、それぞれ結合手またはスペーサーを示し、その他の記号は前記と同意義を示す。〕である化合物(Ia)は、例えば、以下に示す〔C法〕またはこれに準ずる方法により製造することができる。
〔C法〕
化合物(IIc)を化合物(1a−1)によりアシル化し、ついで脱保護反応に付し、化合物(IIIa)を得る。得られた化合物(IIIa)および化合物(1a−2)を反応後、脱保護反応に付し、化合物(Ia)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、Pは保護基、Qは脱離基、その他の記号は前記と同意義を示す。〕
で示される脱離基として例えば、ヒドロキシ、ハロゲン原子(例、塩素、臭素、ヨウ素)、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ(例、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)、C1−6アルキルで置換されていてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ(例、ベンゼンスルホニルオキシ、4−トルエンスルホニルオキシ)、メチルメルカプト、メタンスルホニルなどが挙げられ、好ましくはハロゲン原子である。
が−NR8’’−の場合、Pは、例えば、ホルミル、C1−6アルキルカルボニル(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−6アルコキシカルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル)、C6−12アリールカルボニル(例、ベンゾイル)、C7−13アラルキルカルボニル(例、ベンジルカルボニル)、C7−13アラルキルオキシ−カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニルなど)、トリチル、フタロイル、N,N−ジメチルアミノメチレン、シリル(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリルなど)、C7−13アラルキル(例、ベンジル)、C2−6アルケニル(例、1−アリル)などが挙げられる。これらの基は、1〜3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、C1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)またはニトロなどで置換されていてもよい。Pは好ましくは、トリハロゲン化アセチル、C1−6アルコキシカルボニルまたはC7−13アラルキルオキシカルボニルであり、さらに好ましくはトリフルオロアセチル、tert−ブトキシカルボニルである。
また、Yが−O−の場合、Pは、例えば、アシル(例、アセチル、ピバロイル、ベンゾイルなど)、アルキル(例、メチル、ベンジル、メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、フェナシル、tert−ブチルなど)、シリル(例、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリルなど)、メタンスルホニル、トルエンスルホニル、アリルなどが挙げられ、好ましくはベンジル、t−ブチルジメチルシリル、メトキシメチルなどが用いられる。さらに好ましくはベンジル、メタンスルホニルである。
化合物(IIc)のアシル化反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、前記〔B法〕と同様の方法またはこれに準ずる方法で行うことができる。
また、アシル化に続く脱保護反応は、ジアシル体が生成した場合に必要となる塩基処理と同時に行っても良い。
化合物(IIIa)および化合物(1a−2)の反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、必要に応じ、塩基存在下に行うことができる。
該溶媒としては、例えばエーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ケトン類、ニトリル類、アミド類、エステル類、芳香族アミン類などが挙げられる。好ましい溶媒としてはエーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アミド類である。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
塩基として例えば、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどを用いることができる。
塩基の使用量は化合物(IIIa)1モルに対し、通常1〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。
化合物(1a−2)の使用量は、化合物(IIIa)1モルに対し、通常1〜20モル当量、好ましくは2〜10モル当量である。
反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは20〜60℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
また、Qがヒドロキシの場合、縮合剤を用いることもできる。
縮合剤としては、例えばカルボジイミド(例、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCD)、水溶性カルボジイミド(WSCD)など)、リン酸エステル(例、シアノホスホン酸ジエチル、クロロホスホン酸ジエチル、ジフェニルホスホロアジドなど)、BOP試薬(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP))、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、カルボニルジイミダゾールなどが挙げられるが、好ましくはWSCDである。
化合物(I)中、Xが式−Xa−CO−Z−Xb−〔式中、Zは−NR8’−または−O−を示し、その他の記号は前記と同意義を示す。〕である化合物(Ib)は、例えば以下に示す〔D法〕またはこれに準ずる方法により製造することができる。
〔D法〕
化合物(IId)を化合物(1a−1)によりアシル化(必要に応じ、塩基処理によりモノアシル化)し、脱保護反応に付し、化合物(IIIc)を得る。得られた化合物(IIIc)および化合物(1a−3)を反応後、脱保護反応に付し、化合物(Ib)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、Pは保護基を示し、その他の記号は前記と同意義を示す。〕
は、例えば、アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、t−ブトキシ、フェノキシなど)、シリルオキシ(例、トリメチルシリルオキシ、tert−ブチルジメチルシリルオキシなど)などが挙げられ、好ましくはメトキシ、エトキシ、tert−ブトキシ、ベンジルオキシが用いられ、好ましくはベンジル、メトキシなどである。
化合物(1a−3)は、市販されている場合には市販品をそのまま用いることもでき、公知の方法またはこれに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(IId)のアシル化反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、前記〔B法〕と同様の方法またはこれに準ずる方法で行う。
アシル化に続く脱保護反応は、前記〔B法〕と同様の方法またはこれに準ずる方法で行う。ジアシル体が生成した場合に必要となる塩基処理と同時に行っても良い。
化合物(IIIc)および化合物(1a−3)の反応は縮合剤を用い、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、必要に応じ、塩基存在下に行うことができる。
縮合剤としては、前記〔C法〕で用いられる縮合剤と同様のものを使うことができ、好ましくはWSCDが用いられる。
縮合剤の使用量は化合物(IIIc)1モルに対し、通常1〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。
該溶媒としては、前記〔C法〕の化合物(IIIa)および化合物(1a−2)の反応で用いられる溶媒と同様の溶媒が用いられ、好ましくはエーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アミド類が用いられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどを用いることができる。
塩基の使用量は、化合物(IIIc)1モルに対し、通常1〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。
化合物(I)中、Rが保護された1級もしくは2級アミノ、または保護された1級もしくは2級アミノを有する含窒素複素環基である場合、この保護基を除去したアミノ化合物(Ic)、さらに、このアミノ化合物(Ic)をアシル化またはイミノ化して得られる化合物(Ie)は、例えば以下に示す〔E法〕またはこれに準ずる方法により製造することができる。
〔E法〕
化合物(Id)を脱保護反応に付し、化合物(Ic)を得る。得られた化合物(Ic)および化合物(2a)を反応させ、化合物(Ie)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、Pは保護基、R1aは1級もしくは2級アミノ、または1級もしくは2級アミノを有する含窒素複素環基、R1bはアシルまたはイミノ、fは0または1、gは1または2、その他の記号は前記と同意義を示す。〕
としては、例えば、ホルミル、C1−6アルキルカルボニル(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−6アルコキシカルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル)、C6−12アリールカルボニル(例、ベンゾイル)、C7−13アラルキルカルボニル(例、ベンジルカルボニル)、C7−13アラルキルオキシ−カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニルなど)、トリチル、フタロイル、N,N−ジメチルアミノメチレン、シリル(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリルなど)、C7−13アラルキル(例、ベンジル)、C2−6アルケニル(例、1−アリル)などが挙げられる。これらの基は、1〜3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、C1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)またはニトロなどで置換されていてもよい。Pは好ましくは、C1−6アルコキシカルボニルまたはC7−13アラルキルオキシカルボニルであり、さらに好ましくはベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルである。
化合物(2a)は、市販されている場合には市販品をそのまま用いることもでき、公知の方法またはこれに準じた方法に従って製造することもできる。
脱保護反応は、反応に悪影響を与えない溶媒中で行う。
該溶媒としては、例えばアルコール類、エーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アミド類、エステル類、芳香族アミン類などが挙げられる。好ましい溶媒としてはエーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アミド類である。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
化合物(Ic)および化合物(2a)の反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、必要に応じ、塩基存在下に行うことができる。
該溶媒としては、例えばエーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ケトン類、ニトリル類、アミド類、エステル類、芳香族アミン類などが挙げられる。好ましい溶媒としてはエーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アミド類である。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
塩基として例えば、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどを用いることができ、その使用量は化合物(Ic)1モルに対し、通常1〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。
化合物(2a)の使用量は、化合物(Ic)1モルに対し、通常1〜20モル当量、好ましくは2〜10モル当量である。
反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは20〜60℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
で示される脱離基がヒドロキシの場合、縮合剤を用いてもよい。縮合剤としては、前記〔C法〕で用いられる縮合剤と同様のものが用いられ、好ましくはWSCDである。
化合物(Ic)中、R1aがアミノである化合物(If)、および化合物(IIIa)中、Yが−NH−である化合物(IIIa−1)は、例えば以下に示す〔F法〕またはこれに準ずる方法によっても製造することができる。
〔F法〕
化合物(IIe)のアシル化により化合物(IIIe)を得、得られた化合物(IIIe)を還元反応に付し、化合物(IIIa−1)を得、得られた化合物(IIIa−1)を脱保護反応に付すことにより化合物(If)を製造する。
得られた化合物(IIIe)を脱保護反応に付し、化合物(IIIe−1)を得、得られた化合物(IIIe−1)を還元反応に付すことにより化合物(If)を製造してもよい。
Figure 2007018319
〔式中、Wはニトロまたはアジド、その他の記号は前記と同意義を示す。〕
化合物(IIe)から化合物(IIIe)へのアシル化は、前記〔B法〕に準じて行う。
化合物(IIIe)および化合物(IIIe−1)の還元反応は、接触還元反応または金属水素化物(例、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ほう酸リチウムなど)を用いて行う。
接触還元反応の触媒としては、例えば、酸化白金、または活性炭、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなどに担持されたパラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、ラネーニッケルなどが用いられる。水素源としては、水素、シクロヘキセン、ヒドラジン、ぎ酸アンモニウムなどが用いられる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、必要に応じ、酸の存在下行う。
該溶媒としては、例えばエーテル類、アルコール類、炭化水素類、ケトン類、ニトリル類、アミド類、エステル類、水などであり、好ましくはアルコール類、エーテル類が挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
酸としては、例えば、有機カルボン酸(例、ぎ酸、酢酸など)、有機スルホン酸(例、メタンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸など)、無機酸(例、塩酸など)などが挙げられる。
酸の使用量は、化合物(IIIe)または化合物(IIIe−1)1モルに対し、通常0.1〜20モル当量、好ましくは0.1〜10モル当量である。
触媒の使用量は、化合物(IIIe)または化合物(IIIe−1)1グラムに対し、通常0.01〜5グラム、好ましくは0.1〜0.5グラムである。
水素を使用する場合、その使用圧力は、1〜10気圧、好ましくは1〜2気圧である。
反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは20〜60℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
金属水素化物(例、水素化ほう素ニッケルなど)などの還元剤による還元反応においては、溶媒として、例えばアルコール類、エーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アミド類が挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
金属水素化物などの還元剤の使用量は、化合物(IIIe)または化合物(IIIe−1)1モルに対し、通常1〜50モル当量、好ましくは1〜10モル当量である。
反応温度は、通常−10〜150℃、好ましくは0〜110℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
Wがニトロの場合の還元反応は、反応に悪影響を与えない溶媒中、金属(例、鉄、亜鉛など)および酸性化合物(例、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、塩化アンモニウムなど)を組み合わせても行うことができる。
該溶媒としては、アルコール類、エーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アミド類、水などが用いられる。金属水素化物を用いる場合は、例えばアルコール類、エーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アミド類などが用いられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
金属および酸性化合物の使用量は、化合物(IIIe)または化合物(IIIe−1)1モルに対し、通常1〜50モル当量、好ましくは1〜10モル当量である。
反応温度は、通常−10〜150℃、好ましくは0〜110℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
脱保護反応は〔B法〕に準じて行う。
化合物(I)中、RがNR1c1dである化合物(Ig)は、例えば以下に示す〔G法〕またはこれに準ずる方法によっても製造することができる。
〔G法〕
化合物(IIIa−1)をアルキル化反応に付して化合物(IIIa−2)を得、得られた化合物(IIIa−2)を脱保護反応に付すことにより化合物(Ig)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、R1cは置換基を有していてもよいアルキル、R1dは水素原子または置換基を有していてもよいアルキル、その他の記号は前記と同意義を示す。〕
化合物(IIIa−1)のアルキル化反応は、反応に悪影響を与えない溶媒中、還元アルキル化反応により行い、必要に応じ、酸存在下に行ってもよい。
該溶媒としては、例えばエーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アミド類が挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
還元剤としては、例えば、水素化ほう素ナトリウム、水素化シアノほう酸ナトリウム、トリアセトキシ水素化ほう酸ナトリウムなどが用いられる。
還元剤の使用量は、化合物(IIIa−1)に対して通常1〜5モル当量、好ましくは1〜2モル当量である。
酸としては、例えば、有機カルボン酸(例、ぎ酸、酢酸など)、無機プロトン酸(例、塩酸、硫酸など)、ルイス酸(例、塩化亜鉛、塩化チタンなど)などが用いられる。
酸の使用量は、化合物(IIIa−1)に対して通常0.1〜10モル当量、好ましくは0.1〜2モル当量である。
カルボニル化合物の使用量は化合物(IIIa−1)に対して通常1〜2モル当量、好ましくは1〜1.2モル当量である。
反応温度は、通常−10〜100℃、好ましくは0〜50℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
脱保護反応は〔B法〕に準じて行うことができる。
また、〔F法〕の原料となる化合物(IIIe)のうちWがアジドである化合物(IIIe−2)は、〔H法〕により合成することができる。
〔H法〕
化合物(IIf)をアジド化反応に付し、化合物(IIe−1)を得、得られた化合物(IIe−1)をアシル化反応に付し、化合物(IIIe−2)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、記号は前記と同意義を示す。〕
アジド化反応は、反応に悪影響を与えない溶媒中、化合物(IIf)に対してアジド化合物(例、ナトリウムアジド、トリメチルシリルアジドなど)を反応させることで行う。
該溶媒としては、エーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アミド類が挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
アジド化合物の使用量は、化合物(IIf)1モルに対し、通常1〜50モル当量、好ましくは1〜10モル当量である。
反応温度は、通常0〜150℃、好ましくは20〜110℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜60時間である。
化合物(IIe−1)のアシル化は、前記〔B法〕に準じて行う。
〔C法〕の原料となる化合物(IIc)中、Yが−NH−である化合物(IIc−2)は、例えば以下に示す〔I法〕またはこれに準ずる方法によっても製造することができる。
〔I法〕
化合物(IIe)を還元反応に付し化合物(IIg)を得、得られた化合物(IIg)を保護することにより化合物(IIc−2)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、Pは保護基を、その他の記号は前記と同意義を示す。〕
で示される保護基としては、Pと同様のものが用いられ、好ましくは、トリハロゲン化アセチル、C1−6アルコキシカルボニルまたはC7−13アラルキルオキシカルボニルであり。より好ましくはトリフルオロアセチル、tert−ブトキシカルボニルなどが用いられる。
化合物(IIe)の還元反応は〔F法〕またはこれに準ずる方法により行うことができる。
化合物(IIg)の保護反応は、例えば、トリフルオロ酢酸無水物、二炭酸tert−ブチルなどの酸無水物を用いることができ、必要に応じ、塩基存在下、反応に悪影響を与えない溶媒中で行う。
該溶媒としては、エーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アミド類、水が挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどが用いらる。
塩基の使用量は化合物(IIg)1モルに対し、通常1〜2モル当量、好ましくは1〜1.5モル当量である。
保護反応に用いる酸無水物の量は、化合物(IIg)1モルに対し、通常1〜2モル当量、好ましくは1〜1.5モル当量である。
反応温度は、通常−20〜60℃、好ましくは0〜30℃である。
反応時間は、通常0.5〜48時間、好ましくは1〜24時間である。
〔C法〕の原料となる化合物(IIc)のうちYが−NR8’’’−である化合物(IIc−3)は、例えば以下に示す〔J法〕またはこれに準ずる方法によっても製造することができる。
〔J法〕
化合物(IIc−2)および化合物(3a)を反応させ、化合物(IIc−3)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、Qは脱離基、R8’’’は置換基を有していてもよい炭化水素基または置換黄を有していてもよい複素環基、その他の記号は前記と同意義を示す。〕
で示される脱離基としてはQと同様のものが用いられ、好ましくはハロゲン原子である。
化合物(3a)は、市販されている場合には市販品をそのまま用いることもでき、公知の方法またはこれに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(IIc−2)および化合物(3a)の反応は、反応に影響を与えない溶媒中、必要に応じ、塩基存在下に行う。
該溶媒としては、例えばエーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アミド類が挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウムなどが用いられる。
化合物(3a)の使用量は、化合物(IIc−2)1モルに対し、通常1〜5モル当量、好ましくは1〜2モル当量である。
反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは20〜80℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
また、〔H法〕の原料となる化合物(IIe)中、Xが式−Xa−CH−で表される化合物(IIe−1)は、以下の〔K法〕によっても製造することができる。
〔K法〕
化合物(IId−1)を還元反応に付し、化合物(IIh)を得、得られた化合物(IIh)のヒドロキシを脱離基に置換して化合物(IIe−1)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、Qは脱離基、その他の記号は前記と同意義を示す。〕
で示される脱離基としては、例えば、ハロゲン原子(例、塩素、臭素)などが挙げられる。
化合物(IId−1)の還元反応は、反応に影響を与えない溶媒中、金属水素化物(例、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ほう酸リチウムなど)を用いて行う。
該溶媒としては、例えばエーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アミド類が挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
金属水素化物の使用量は、化合物(IId−1)1モルに対し、通常1〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。
反応温度は、通常−10〜100℃、好ましくは0〜60℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜24時間である。
化合物(IIh)のヒドロキシの脱離基への置換反応は、反応に影響を与えない溶媒中または無溶媒下、ハロゲン化試薬を用いて行う。
該溶媒としては、例えばエーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アミド類が挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
ハロゲン化試薬としては、例えば、塩化チオニル、三臭化リン、臭化りんなどが用いられる。中性条件下で反応させる場合は、例えば、四臭化炭素−トリフェニルホスフィン、N−ブロモこはく酸イミド−トリフェニルホスフィンなどが用いられる。
ハロゲン化試薬の使用量は、化合物(IIh)1モルに対し、通常1〜50モル当量、好ましくは1〜20モル当量である。
反応温度は、通常−10〜120℃、好ましくは20〜100℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜24時間である。
化合物(IIb)中、RがNR1c1dである化合物(IIf−1)は、以下の〔L法〕によっても合成することができる。
〔L法〕
化合物(IIf)および化合物(4a)を反応させ、化合物(IIf−1)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、記号は前記と同意義を示す。〕
化合物(4a)は、市販されている場合には市販品をそのまま用いることもでき、公知の方法またはこれに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(IIf)および化合物(4a)の反応は、反応に影響を与えない溶媒中または無溶媒下で行う。
該溶媒としては、例えばアルコール類、エーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アミド類が挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
化合物(4a)の使用量は、化合物(IIf)1モルに対し、通常1〜50モル当量、好ましくは1〜2モル当量である。
反応温度は、通常−10〜120℃、好ましくは20〜100℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜24時間である。
〔A法〕から〔F法〕および〔H法〕から〔L法〕の原料となる化合物(IIa)、化合物(IIb)、化合物(IIc)、化合物(IId)、化合物(IIe)、化合物(IIc−2)、化合物(IId−1)および化合物(IIf)のうち、Rがシアノ、アシルまたは置換基を有していてもよい炭化水素基である場合、公知の方法、例えば、WO 02/24679号公報、WO 02/44153号公報などに記載の方法に準じて製造することができる。〔C法〕の中間原料となる化合物(IIc−1)中、Rが水素である化合物(IIc−1’)は、例えば以下に示す〔M法〕によって製造することができる。
〔M法〕
触媒存在下、化合物(IV)と化合物(5a−1)とのカップリング反応により化合物(IIc−1’)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、Qは脱離基を、その他の記号は前記と同意義を示す。〕
で示される脱離基としては、例えば、ハロゲン原子(例、塩素、臭素)、トリフルオロメタンスルホニルオキシなどである。
化合物(5a−1)は、市販されている場合には市販品をそのまま用いることもでき、公知の方法またはこれに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(IV)と化合物(5a−1)のカップリング反応は、反応に影響を与えない溶媒中、塩基存在下、触媒を用いて行う。
該溶媒としては、例えば水、アルコール類、エーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アミド類などが挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
化合物(5a−1)の使用量は化合物(IV)1モルに対し通常1〜5モル当量、好ましくは1〜2モル当量である。
触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、酢酸パラジウムなどが用いられ、その使用量は化合物(IV)1モルに対し通常0.01〜1モル当量、好ましくは0.05〜0.5モル当量である。
塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、トリエチルアミンなどが用いられる。
塩基の使用量は化合物(IV)1モルに対し通常2〜10モル当量、好ましくは2〜3モル当量である。
反応温度は、通常20〜180℃、好ましくは80〜130℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
〔D法〕の中間原料となる化合物(IId−1)中、Rが水素である化合物(IId−1’)は、例えば以下に示す〔N法〕によって製造することができる。
〔N法〕
触媒存在下、化合物(IV)および化合物(5a−2)とのカップリング反応により化合物(IId−1’)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、記号は前記と同意義を示す。〕
化合物(5a−2)は、市販されている場合には市販品をそのまま用いることもでき、公知の方法またはこれに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(IV)と化合物(5a−2)のカップリング反応は、〔M法〕に準じて行うことができる。
〔F法〕の原料となる化合物(IIIe)のうちRが水素である化合物(IIIe−3)は、例えば以下に示す〔O法〕によって合成することができる。
〔O法〕
触媒存在下、化合物(IV)および化合物(5a−3)とのカップリング反応により化合物(IIIe−3)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、記号は前記と同意義を示す。〕
化合物(5a−3)は、市販されている場合には市販品をそのまま用いることもでき、公知の方法またはこれに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(IV)と化合物(5a−3)のカップリング反応は、〔M法〕に準じて行うことができる。
〔M法〕、〔N法〕および〔O法〕の原料となる化合物(IV)は、例えば以下に示す〔P法〕によって合成することができる。
〔P法〕
化合物(V)およびアンモニアを反応させ、続いて加水分解し、化合物(VI)を得る。化合物(VI)をハロゲン化反応、エステル化反応に付すことにより、化合物(VII)を得る。化合物(VII)を加水分解反応に付し、クルチウス転位反応、さらにアシル化反応に付し化合物(IV)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、Pは保護基、その他の記号は前記と同意義を示す。〕
で示される保護基としては、例えば、アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、tert−ブトキシなど)、ベンジルオキシなどが挙げられ、好ましくはメトキシ、エトキシである。
化合物(V)およびアンモニアの反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行う。
該溶媒としては、例えばアルコール類、エーテル類、炭化水素類などが挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
アンモニアの使用量は、化合物(V)1モルに対し、通常1〜50モル当量、好ましくは5〜20モル当量である。
反応温度は、通常50〜150℃、好ましくは80〜130℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
加水分解反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、酸性条件で行うことができる。
該溶媒としては、例えば水、アルコール類、脂肪族カルボン酸(例えば、酢酸)などが挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
酸としては塩酸が用いられ、その使用量は、化合物(V)1モルに対し、通常1〜50モル当量、好ましくは5〜20モル当量である。
反応温度は、通常50〜150℃、好ましくは80〜130℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
化合物(VI)のハロゲン化反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中または無溶媒下行う。
該溶媒としては、例えばエーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エステル類などが挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
ハロゲン化試薬としては、例えば、塩化チオニル、塩化ホスホリル、五塩化りん、三臭化りんなどを用いることができる。
ハロゲン化試薬の使用量は、化合物(VI)1モルに対し、通常1〜20モル当量、好ましくは2〜10モル当量である。
反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは20〜80℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
エステル化反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中または無溶媒下、アルコール類と反応させて行うことができる。
該溶媒としては、例えばエーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エステル類などが挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
アルコール類の使用量は、化合物(VI)1モルに対し、通常1〜20モル当量、好ましくは2〜10モル当量である。
反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは20〜80℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
化合物(VII)の加水分解反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、塩基性条件下(例、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液を用いる)で行う。
該溶媒としては、例えば水、エーテル類、アルコール類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
塩基の使用量は、化合物(VII)1モルに対し、通常1〜20モル当量、好ましくは2〜10モル当量である。
反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは20〜80℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
化合物(VII−1)から化合物(VII−2)への反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、ジフェニルリン酸アジドおよびtert−ブタノールを用いて行う。
該溶媒としては、例えばエーテル類、炭化水素類などが挙げられ、好ましくは炭化水素類である。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
ジフェニルリン酸アジドの使用量は、化合物(VII−1)1モルに対し、通常1〜2モル当量、好ましくは1〜1.5モル当量である。
tert−ブタノールの使用量は、化合物(VII−1)1モルに対し、通常1〜20モル当量、好ましくは1〜10モル当量である。
反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは20〜80℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
化合物(VII−2)の脱保護反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、例えば、酸性条件下行うことができる。
該溶媒としては、例えばエーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類などが挙げられ、好ましくはハロゲン化炭化水素類である。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
酸としてはトリフルオロ酢酸、塩酸、臭化水素などが用いられる。
酸の使用量は、化合物(VII−2)1モルに対し、通常10〜100モル当量、好ましくは20〜50モル当量である。
反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは20〜80℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜48時間である。
化合物(VII−3)および化合物(1a−1)の反応は、〔A法〕記載の方法に準じて行うことができる。
〔A法〕および〔B法〕の原料となる化合物(IIa)および化合物(IIb)中、Rが水素である化合物(IIa’)および化合物(IIb’)は、例えば以下に示す〔Q法〕によって製造する。
〔Q法〕
触媒存在下、化合物(VII−2)と化合物(4a−4)とのカップリング反応により化合物(VII−4)を得、化合物(VII−4)を脱Boc化反応に付し、化合物(IIb’)を得る。この化合物(IIb’)を脱保護反応に付し化合物(IIa’)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、記号は前記と同意義を示す。〕
化合物(VII−2)と化合物(4a−4)のカップリング反応は、〔M法〕に準じて行うことができる。
化合物(VII−4)の脱Boc化反応は、〔P法〕に準じて行うことができる。
化合物(IIb’)の脱保護反応は、〔B法〕に準じて行うことができる。
〔P法〕の原料となる化合物(V)は、公知の方法、例えばJournal of Chemical Society3663頁,1956年記載の方法に準じて製造することができる。
化合物(III)中、Xが結合手である化合物(IIIg)は、例えば以下に示す〔R法〕によって製造することができる。
〔R法〕
化合物(IIf−1)のアシル反応により化合物(IIIf)を得、化合物(IIIf)のカップリング反応により化合物(IIIg)を製造する。
Figure 2007018319
〔式中、記号は前記と同意義を示す。〕
化合物(6a)は、市販されている場合には市販品をそのまま用いることもでき、公知の方法またはこれに準じた方法に従って製造することもできる。
化合物(IIf−1)のアシル反応は、〔B法〕に準じて行うことができる。
化合物(IIIf)と化合物(6a)のカップリング反応は、反応に影響を与えない溶媒中、塩基存在下、触媒を用いて行う。
該溶媒としては、例えば水、アルコール類、エーテル類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アミド類などが挙げられる。上記溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
化合物(6a)の使用量は化合物(IIIf)1モルに対し通常1〜5モル当量、好ましくは1〜2モル当量である。
触媒としては、例えば、ジ(シクロオクタジエン)ニッケルと1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンとの組み合わせ、ジ(シクロオクタジエン)ニッケルと1,10−フェナントレンの組み合わせ、ニッケル(0)−2,2’−ビピリジンなどのニッケル系触媒、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウムと2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルまたは2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−4’−6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニルとの組み合わせなどのパラジウム系触媒、2−チオフェンカルボン酸銅(I)などの銅系触媒などが用いられる。その使用量は化合物(IIIf)1モルに対し通常0.01〜1モル当量、好ましくは0.05〜0.5モル当量である。
塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、tert−ブトキシナトリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウムなどが用いられる。
塩基の使用量は化合物(IIIf)1モルに対し通常1〜10モル当量、好ましくは1.5〜3モル当量である。
反応温度は、通常−10〜120℃、好ましくは20〜100℃である。
反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜24時間である。
化合物(I)が有する置換基において、変換可能な官能基(例、カルボキシ、アミノ、ヒドロキシ、カルボニル、チオール、エステル、スルホ、ハロゲン原子など)を含む場合、該官能基を自体公知の方法またはそれに準ずる方法によって変換することにより種々の化合物を製造することができる。
例えばカルボキシの場合、例えば、エステル化、還元、アミド化、保護されていてもよいアミノ基への変換反応等の反応により変換可能である。
アミノの場合、例えばアミド化、スルホニル化、ニトロソ化、アルキル化、アリール化、イミド化等の反応により変換可能である。
ヒドロキシの場合、例えばエステル化、カルバモイル化、スルホニル化、アルキル化、アリール化、酸化、ハロゲン化等の反応により変換可能である。
カルボニルの場合、例えば還元、酸化、イミノ化(オキシム化、ヒドラゾン化を含む)、(チオ)ケタール化、アルキリデン化、チオカルボニル化等の反応により変換可能である。
チオールの場合、例えばアルキル化、酸化等の反応により変換可能である。
エステルの場合、例えば還元、加水分解等の反応により変換可能である。
スルホの場合、例えばスルホンアミド化、還元等の反応により変換可能である。
ハロゲン原子の場合、例えば各種求核置換反応、各種カップリング反応等により変換可能である。
前記本発明の各反応において、化合物が遊離の状態で得られる場合には、常法に従って塩に変換してもよく、また塩として得られる場合には、常法に従って遊離体またはその他の塩に変換することもできる。
また、前記した化合物(I)の製造法の各反応および原料化合物合成の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ、カルボキシ、ヒドロキシを有する場合、これらの基にペプチド化学などで一般的に用いられるような保護基が導入されていたものであってもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
アミノの保護基としては、例えば、ホルミル;それぞれ置換基を有していてもよい、C1−6アルキルカルボニル(例、アセチル、エチルカルボニルなど)、フェニルカルボニル、C1−6アルキル−オキシカルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(Boc)など)、アリルオキシカルボニル(Aloc)、フェニルオキシカルボニル、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、C7−10アラルキル−カルボニル(例、ベンジルカルボニルなど)、C7−10アラルキル−オキシカルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル(Z)など)、C7−10アラルキル(例、ベンジルなど)、トリチル、フタロイルまたはN,N−ジメチルアミノメチルレンなどが用いられる。これらの置換基としては、フェニル、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1−6アルキル−カルボニル(例、メチルカルボニル、エチルカルボニル、ブチルカルボニルなど)、ニトロなどが用いられ、置換基の数は1ないし3個程度である。
カルボキシの保護基としては、例えば、それぞれ置換基を有していてもよい、C1−6アルキル(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチルなど)、アリル、ベンジル、フェニル、トリチルまたはトリアルキルシリルなどが用いられる。これらの置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ホルミル、C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、エチルカルボニル、ブチルカルボニルなど)、ニトロなどが用いられ、置換基の数は1ないし3個程度である。
ヒドロキシの保護基としては、例えば、それぞれ置換基を有していてもよい、C1−6アルキル(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチルなど)、C7−10アラルキル(例、ベンジルなど)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、エチルカルボニルなど)、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル(例、ベンジルカルボニルなど)、テトラヒドロピラニル、フラニルまたはシリルなどが用いられる。これらの置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1−6アルキル(例、メチル、エチル、n−プロピルなど)、フェニル、C7−10アラルキル(例、ベンジルなど)、C1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシなど)、ニトロなどが用いられ、置換基の数は1ないし4個程度である。
保護基の除去方法としては、それ自体公知またはそれに準じた方法が用いられるが、例えば酸、塩基、還元、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウムなどで処理する方法が用いられる。
化合物(I’)は、例えば化合物(I)の製造法またはこれに準ずる方法、あるいは、公知の方法(例、WO 04/58716号公報、WO 02/44153号公報、WO 02/24679号公報などに記載の方法)またはこれに準ずる方法により製造することができる。
本発明の化合物が、コンフィギュレーショナル アイソマー(配置異性体)、ジアステレオマー、コンフォーマーなどとして存在する場合には、所望により、前記の分離、精製手段によりそれぞれを単離することができる。
本発明の化合物に立体異性体が存在する場合には、この異性体が単独の場合およびそれらの混合物の場合も本発明に含まれる。
本発明の化合物は、優れたメタスチン受容体(配列番号:1、3または5で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質またはその部分ペプチドまたはその塩等)アンタゴニスト活性、性腺刺激ホルモン(例、FSH、LHなど)分泌抑制活性、性ホルモン〔例、アンドロゲン(例、テストステロン、アンドロステンジオンなど)、エストロゲン(例、エストラジオール、エストロンなど)、プロゲステロンなど〕分泌抑制活性などを有しており、また毒性が低く、かつ副作用も少ない。これより、本発明の化合物またはそのプロドラッグは、安全な医薬品として有用であり、例えば、メタスチン受容体拮抗剤(アンタゴニスト)〔逆作動剤(インバースアゴニスト)、部分作動剤(パーシャルアゴニスト)も含む〕、性腺機能調節剤、性腺刺激ホルモン分泌抑制剤、性ホルモン分泌抑制剤、排卵抑制剤、卵巣機能調節剤などとして、例えばホルモン依存性癌(例、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌など)、良性前立腺肥大(BPH)、不妊症、子宮内膜症、思春期早発症、子宮筋腫などの予防・治療剤、避妊剤、卵胞成熟阻害剤、性周期停止剤などの医薬として有用である。さらに、本発明の化合物またはそのプロドラッグは、排卵調節に有用であり、例えば、IVF(in vitro fertilization;体外受精)、人工授精などの不妊治療に使用することもできる。
本発明の化合物を上記の医薬として使用する場合、自体公知の方法に従い、経口投与または非経口投与のいずれも可能であり、薬学的に許容される担体と混合し、通常、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤など固形製剤として経口投与されるか、静脈内、皮下、筋肉内などに注射剤、坐薬または舌下錠などとして非経口投与される。また、舌下錠、マイクロカプセル等の徐放製剤として、舌下、皮下および筋肉内などに投与してもよい。
本発明の化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、症状によっても異なり、特に限定されないが、例えば前立腺癌の治療の目的で成人患者に経口投与する場合、通常1回量として、約0.01ないし約20mg/kg体重、好ましくは約0.1ないし約10mg/kg体重、さらに好ましくは約0.1ないし約2mg/kg体重であり、これらの服用量を症状に応じて1日約1ないし3回程度投与するのが望ましい。
本発明の化合物の上記「剤(医薬組成物)」中の含有量は、医薬組成物全体の約0.01ないし100重量%である。
上記薬学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機または無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤などとして配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤などの製剤添加物を用いることもできる。
上記賦形剤の好適な例としては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸などが挙げられる。上記滑沢剤の好適な例としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカなどが挙げられる。上記結合剤の好適な例としては、例えば結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。上記崩壊剤の好適な例としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウムなどが挙げられる。上記溶剤の好適な例としては、例えば注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油などが挙げられる。上記溶解補助剤の好適な例としては、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。上記懸濁化剤の好適な例としては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分子などが挙げられる。上記等張化剤の好適な例としては、例えば塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトールなどが挙げられる。上記緩衝剤の好適な例としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げられる。無痛化剤の好適な例としては、例えばベンジルアルコールなどが挙げられる。上記防腐剤の好適な例としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。上記抗酸化剤の好適な例としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸などが挙げられる。
本発明の化合物に、懸濁化剤、溶解補助剤、安定化剤、等脹化剤、保存剤などを添加し、自体公知の方法により静脈、皮下、筋肉内注射剤とすることができる。その際必要により自体公知の方法により凍結乾燥物とすることも可能である。
本発明の化合物を例えばヒトに投与する場合は、それ自体または適宜の薬理学的に許容される担体、賦形剤、希釈剤と混合し、医薬組成物として経口的または非経口的に安全に投与することができる。
上記医薬組成物としては、経口剤(例、散剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤)、注射剤、点滴剤、外用剤(例、経鼻投与製剤、経皮製剤など)、坐剤(例、直腸坐剤、膣坐剤)などが挙げられる。
これらの製剤は、製剤工程において通常一般に用いられる自体公知の方法により製造することができる。
本発明の化合物は分散剤(例、ツイーン(Tween)80(アトラスパウダー社製、米国)、HCO60(日光ケミカルズ製)、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウムなど)、保存剤(例、メチルパラベン、プロピルパラベン、ベンジルアルコールなど)、等張化剤(例、塩化ナトリウム、マンニトール、ソルビトール、ブドウ糖など)などと共に水性注射剤に、またはオリーブ油、ゴマ油、綿実油、コーン油などの植物油、プロピレングリコールなどに溶解、懸濁または乳化して油性注射剤に成形し、注射剤とすることができる。
経口投与製剤とするには、自体公知の方法に従い、化合物(I)を、例えば賦形剤(例、乳糖、白糖、デンプンなど)、崩壊剤(例、デンプン、炭酸カルシウムなど)、結合剤(例、デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロースなど)または滑沢剤(例、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール6000など)などを添加して圧縮成形し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性または持続性の目的のため自体公知の方法でコーティングすることにより経口投与製剤とすることができる。コーティング剤としては、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、ツイーン80、プルロニックF68、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネート、オイドラギット(ローム社製、ドイツ,メタアクリル酸・アクリル酸共重合)および色素(例、ベンガラ、二酸化チタン等)などが用いられる。腸溶性製剤とする場合、腸溶相と薬剤含有相との間に両相の分離を目的として、自体公知の方法により中間相を設けることもできる。
外用剤とするには、自体公知の方法に従い、本発明の化合物を固状、半固状または液状の外用投与剤とすることができる。例えば、上記固状のものとしては、本発明の化合物をそのまま、または賦形剤(例、グリコール、マンニトール、デンプン、微結晶セルロースなど)、増粘剤(例、天然ガム類、セルロース誘導体、アクリル酸重合体など)などを添加、混合して粉状の組成物とする。上記液状のものとしては、注射剤の場合とほとんど同様で、油性または水性懸濁剤とする。半固状の場合は、水性または油性のゲル剤、または軟膏状のものがよい。また、これらはいずれも、pH調節剤(例、炭酸、リン酸、クエン酸、塩酸、水酸化ナトリウムなど)、防腐剤(例、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、塩化ベンザルコニウムなど)などを加えてもよい。
例えば坐剤とするには、自体公知の方法に従い、本発明の化合物を油性または水性の固状、半固状または液状の坐剤とすることができる。上記組成物に用いる油性基剤としては、例えば高級脂肪酸のグリセリド〔例、カカオ脂、ウイテプゾル類(ダイナマイトノーベル社製,ドイツ)など〕、中級脂肪酸〔例、ミグリオール類(ダイナマイトノーベル社製,ドイツ)など〕、または植物油(例、ゴマ油、大豆油、綿実油など)などが挙げられる。また、水性基剤としては、例えばポリエチレングリコール類、プロピレングリコール、水性ゲル基剤としては、例えば天然ガム類、セルロース誘導体、ビニール重合体、アクリル酸重合体などが挙げられる。
例えば、本発明の化合物は、ホルモン療法剤、抗癌剤(例、化学療法剤、免疫療法剤、または細胞増殖因子ならびにその受容体の作用を阻害する薬剤)など(以下、併用薬物と略記する)と併用して使用することができる。
本発明の化合物は単剤として使用しても優れた抗癌作用を示すが、さらに前記併用薬物の一つまたは幾つかと併用(多剤併用)することによって、その効果をより一層増強させることができる。
「ホルモン療法剤」としては、例えば、ホスフェストロール、ジエチルスチルベストロール、クロロトリアニセン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、酢酸クロルマジノン、酢酸シプロテロン、ダナゾール、ジエノゲスト、アソプリスニル、アリルエストレノール、ゲストリノン、ノメゲストロール、タデナン、メパルトリシン、ラロキシフェン、オルメロキシフェン、レボルメロキシフェン、抗エストロゲン(例、クエン酸タモキシフェン、クエン酸トレミフェン等)、ERダウンレギュレーター(例、フルベストラント等)、ヒト閉経ゴナドトロピン、卵胞刺激ホルモン、ピル製剤、メピチオスタン、テストロラクトン、アミノグルテチイミド、LH−RHアゴニスト(例、酢酸ゴセレリン、ブセレリン、リュープロレリン等)、ドロロキシフェン、エピチオスタノール、スルボン酸エチニルエストラジオール、アロマターゼ阻害薬(例、塩酸ファドロゾール、アナストロゾール、レトロゾール、エキセメスタン、ボロゾール、フォルメスタン等)、抗アンドロゲン(例、フルタミド、ビカルタミド、ニルタミド等)、5α−レダクターゼ阻害薬(例、フィナステリド、デュタステリド、エプリステリド等)、副腎皮質ホルモン系薬剤(例、デキサメタゾン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン等)、アンドロゲン合成阻害薬(例、アビラテロン等)、レチノイドの代謝を遅らせる薬剤(例、リアロゾール等)などが挙げられる。LH−RHアゴニスト(例、酢酸ゴセレリン、ブセレリン、リュープロレリン等)が好ましい。
「化学療法剤」としては、例えばアルキル化剤、代謝拮抗剤、抗癌性抗生物質、植物由来抗癌剤などが挙げられる。
「アルキル化剤」としては、例えば、ナイトロジェンマスタード、塩酸ナイトロジェンマスタード−N−オキシド、クロラムブチル、シクロフォスファミド、イホスファミド、チオテパ、カルボコン、トシル酸インプロスルファン、ブスルファン、塩酸ニムスチン、ミトブロニトール、メルファラン、ダカルバジン、ラニムスチン、リン酸エストラムスチンナトリウム、トリエチレンメラミン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ピポブロマン、エトグルシド、カルボプラチン、シスプラチン、ミボプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、アルトレタミン、アンバムスチン、塩酸ジブロスピジウム、フォテムスチン、プレドニムスチン、プミテパ、リボムスチン、テモゾロミド、トレオスルファン、トロフォスファミド、ジノスタチンスチマラマー、アドゼレシン、システムスチン、ビゼレシンなどが挙げられる。
「代謝拮抗剤」としては、例えば、メルカプトプリン、6−メルカプトプリンリボシド、チオイノシン、メトトレキサート、エノシタビン、シタラビン、シタラビンオクフォスファート、塩酸アンシタビン、5−FU系薬剤(例、フルオロウラシル、テガフール、UFT、ドキシフルリジン、カルモフール、ガロシタビン、エミテフール等)、アミノプテリン、ロイコボリンカルシウム、タブロイド、ブトシン、フォリネイトカルシウム、レボフォリネイトカルシウム、クラドリビン、エミテフール、フルダラビン、ゲムシタビン、ヒドロキシカルバミド、ペントスタチン、ピリトレキシム、イドキシウリジン、ミトグアゾン、チアゾフリン、アンバムスチンなどが挙げられる。
「抗癌性抗生物質」としては、例えば、アクチノマイシンD、アクチノマイシンC、マイトマイシンC、クロモマイシンA3、塩酸ブレオマイシン、硫酸ブレオマイシン、硫酸ペプロマイシン、塩酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、塩酸アクラルビシン、塩酸ピラルビシン、塩酸エピルビシン、ネオカルチノスタチン、ミスラマイシン、ザルコマイシン、カルチノフィリン、ミトタン、塩酸ゾルビシン、塩酸ミトキサントロン、塩酸イダルビシンなどが挙げられる。
「植物由来抗癌剤」としては、例えば、エトポシド、リン酸エトポシド、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンデシン、テニポシド、パクリタキセル、ドセタクセル、ビノレルビンなどが挙げられる。
「免疫療法剤(BRM)」としては、例えば、ピシバニール、クレスチン、シゾフィラン、レンチナン、ウベニメクス、インターフェロン、インターロイキン、マクロファージコロニー刺激因子、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポイエチン、リンホトキシン、BCGワクチン、コリネバクテリウムパルブム、レバミゾール、ポリサッカライドK、プロコダゾールなどが挙げられる。
「細胞増殖因子ならびにその受容体の作用を阻害する薬剤」における「細胞増殖因子」としては、細胞の増殖を促進する物質であればどのようなものでもよく、通常、分子量が20,000以下のペプチドで、受容体との結合により低濃度で作用が発揮される因子が用いられ、具体的には、(1)EGF(epidermal growth factor)またはそれと実質的に同一の活性を有する物質〔例、EGF、ハレグリン(HER2リガンド)等〕、(2)インシュリンまたはそれと実質的に同一の活性を有する物質〔例、インシュリン、IGF(insulin−like growth factor)−1、IGF−2等〕、(3)FGF(fibroblast growth factor)またはそれと実質的に同一の活性を有する物質〔例、酸性FGF、塩基性FGF、KGF(keratinocyte growth factor)、FGF−10等〕、(4)その他の細胞増殖因子〔例、CSF(colony stimulating factor)、EPO(erythropoietin)、IL−2(interleukin−2)、NGF(nerve growth factor)、PDGF(platelet−derived growth factor)、TGFβ(transforming growth factorβ)、HGF(hepatocyte growth factor)、VEGF(vascular endothelial growth factor)等〕などが挙げられる。
「細胞増殖因子の受容体」としては、前記の細胞増殖因子と結合能を有する受容体であればいかなるものであってもよく、具体的には、EGF受容体、ハレグリン受容体(HER2)、インシュリン受容体、IGF受容体、FGF受容体−1またはFGF受容体−2などが挙げられる。
「細胞増殖因子の作用を阻害する薬剤」としては、トラスツズマブ(ハーセプチン(商標);HER2抗体)、メシル酸イマチニブ、ZD1839またはセツキシマブ、VEGFに対する抗体(例、ベバシツマブ)、VEGF受容体に対する抗体、ゲフィチニブ、エルロチニブなどが挙げられる。
前記の薬剤の他に、L−アスパラギナーゼ、アセグラトン、塩酸プロカルバジン、プロトポルフィリン・コバルト錯塩、水銀ヘマトポルフィリン・ナトリウム、トポイソメラーゼI阻害薬(例、イリノテカン、トポテカン等)、トポイソメラーゼII阻害薬(例えば、ソブゾキサン等)、分化誘導剤(例、レチノイド、ビタミンD類等)、血管新生阻害薬(例、サリドマイド、SU11248等)、α−ブロッカー(例、塩酸タムスロシン、ナフトピジル、ウラピジル、アルフゾシン、テラゾシン、プラゾシン、シロドシン等)、セリン・スレオニンキナーゼ阻害薬、エンドセリン受容体拮抗薬(例、アトラセンタン等)、プロテアゾーム阻害薬(例、ボルテゾミブ等)、Hsp90阻害薬(例、17−AAG等)、スピロノラクトン、ミノキシジル、11α−ヒドロキシプロゲステロン、骨吸収阻害・転移抑制薬(例、ゾレドロン酸、アレンドロン酸、パミドロン酸、エチドロン酸、イバンドロン酸、クロドロン酸)なども用いることができる。
前記した中でも、併用薬物としては、LH−RHアゴニスト(例、酢酸ゴセレリン、ブセレリン、リュープロレリン等)、トラスツズマブ(HER2抗体)などが好ましい。
本発明の化合物と併用薬物とを組み合わせることにより、
(1)本発明の化合物または併用薬物を単独で投与する場合に比べて、その投与量を軽減することができる、
(2)患者の症状(軽症、重症など)に応じて、本発明の化合物と併用する薬物を選択することができる、
(3)本発明の化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療期間を長く設定することができる、
(4)本発明の化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療効果の持続を図ることができる、
(5)本発明の化合物と併用薬物とを併用することにより、相乗効果が得られる、などの優れた効果を得ることができる。
また、本発明の化合物は、投薬直後からテストステロン値を去勢レベルにまで低下できる。また、LH−RHアゴニスト(例、酢酸ゴセレリン、ブセレリン、リュープロレリンなど、好ましくはリュープロレリン)などの併用薬物と本発明の化合物とを組み合わせることにより、ホルモン依存性の時期をより長期間にわたって維持できるので、より有利に用いることができる。
本発明の併用剤は、毒性が低く、例えば、本発明の化合物または(および)上記併用薬物を自体公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体と混合して医薬組成物、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤、(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等として、経口的または非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。注射剤は、静脈内、筋肉内、皮下または臓器内投与または直接病巣に投与することができる。
本発明の併用剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機または無機担体物質があげられ、例えば固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤および崩壊剤、または液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤および無痛化剤等があげられる。更に必要に応じ、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を適宜、適量用いることもできる。
以下、本発明の化合物と併用薬物を併用して使用することを「本発明の併用剤」と称する。
本発明の併用剤の使用に際しては、本発明の化合物と併用薬物の投与時期は限定されず、本発明の化合物またはその医薬組成物と併用薬物またはその医薬組成物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
本発明の併用剤の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)本発明の化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の投与の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の化合物;併用薬物の順序での投与、または逆の順序での投与)などが挙げられる。
本発明の併用剤における本発明の化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。
例えば、本発明の併用剤における本発明の化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜100重量%、好ましくは約0.1〜50重量%、さらに好ましくは約0.5〜20重量%である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜100重量%、好ましくは約0.1〜50重量%、さらに好ましくは約0.5〜20重量%である。
本発明の併用剤における担体等の添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1〜99.99重量%、好ましくは約10〜90重量%である。
また、本発明の化合物および併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
本願明細書の配列表の配列番号は、以下の配列を示す。
〔配列番号:1〕
ヒトOT7T175のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:2〕
ヒトOT7T175をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:3〕
ラットOT7T175のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:4〕
ラットOT7T175をコードするDNAの塩基配列を示す。
〔配列番号:5〕
マウスOT7T175のアミノ酸配列を示す。
〔配列番号:6〕
マウスOT7T175をコードするDNAの塩基配列を示す。
以下に参考例、実施例、製剤例および試験例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
参考例および実施例において、化合物純度は以下のHPLC条件により測定した。
機器:島津製作所 LC−10Avpシステム
カラム:CAPSEL PAK C18UG120 S−3 μm,2.0X50mm
溶媒:A液; 0.1% トリフルオロ酢酸含有水、
B液; 0.1% トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル
グラジエントサイクル:0.00分(A液/B液=90/10),4.00分(A液/B液=5/95),5.50分(A液/B液=5/95),5.51分(A液/B液=90/10),8.00分(A液/B液=90/10)
注入量:2μl、流速:0.5ml/min、検出法:UV 220nm
参考例および実施例において、分取HPLCの精製は以下の条件により行った。
機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:YMC CombiPrep ODS−A,S−5 μm,50X20mm
溶媒:A液;0.1% トリフルオロ酢酸含有水、
B液;0.1% トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル
グラジエントサイクル:0.00分(A液/B液=90/10),1.00分(A液/B液=90/10),4.00分(A液/B液=10/95),8.50分(A液/B液=10/95),8.60分(A液/B液=90/10),8.70分(A液/B液=90/10)または0.00分(A液/B液=95/5),1.00分(A液/B液=95/5),5.20分(A液/B液=5/95),6.40分(A液/B液=5/95),6.50分(A液/B液=95/5),6.60分(A液/B液=95/5)
流速:20ml/min、検出法:UV 220nm
参考例および実施例において、マススペクトル(MS)は以下の条件により測定した。
測定機器:マイクロマス社 プラットフォームII、またはウォーターズ社 ZMD
イオン化法:大気圧化学イオン化法(Atmospheric Pressure Chemical Ionization:APCI)または電子衝撃イオン化法(Electron Spray Ionization:ESI)
参考例および実施例において、HPLC−マススペクトル(LC−MS)は以下の条件により測定した。
測定機器:マイクロマス社 ZMD、およびアジレントテクノロジー社 HP1100
カラム:CAPCELL PAK C18UG120,S−3 μm,1.5X35mm
溶媒:A液;0.05% トリフルオロ酢酸含有水、B液;0.04% トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル
グラジエントサイクル:0.00分(A液/B液:90/10),2.00分(A液/B液=5/95),2.75分(A液/B液=5/95),2.76分(A液/B液=90/10),3.45分(A液/B液=90/10)または0.00分(A液/B液=90/10),2.00分(A液/B液=5/95),2.75分(A液/B液=5/95),2.76分(A液/B液=90/10),3.60分(A液/B液=90/10)
注入量:2μl、流速:0.5ml/min、検出法:UV 220nm
イオン化法:電子衝撃イオン化法(Electron Spray Ionization:ESI)
H−NMRスペクトルは、内部標準としてテトラメチルシランを用いてブルカー製AVANCE DPX−300(300MHz)、AV400M(400MHz)またはJEOL製JNR−AL400で測定し、全δ値をppmで示した。
マイクロウェーブ反応装置は、バイオタージ製Emrys Optimizerを用いた。
混合溶媒において示した数値は、特に断らない限り各溶媒の容積混合比である。%は特に断らない限り重量パーセントを意味する。本明細書中における室温(常温)とは、約10℃から約35℃の温度を表すが、特に厳密に限定されるものではない。
その他の本文中で用いられている略号は下記の意味を表す。
s:シングレット(singlet)
d:ダブレット(doublet)
t:トリプレット(triplet)
q:カルテット(quartet)
m:マルチプレット(multiplet)
br:ブロード(broad)
J:カップリング定数(coupling constant)
Hz:ヘルツ(Hertz)
CDCl:重クロロホルム
DMSO−d:ジメチルスルホキシド−d
CDOD:重メタノール
H−NMR:プロトン核磁気共鳴
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DME:1,2−ジメトキシエタン
DPPA:アジドリン酸ジフェニル
THF:テトラヒドロフラン
TFA:トリフルオロ酢酸
WSCD:水溶性カルボジイミド(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
Boc:tert−ブトキシカルボニル
Cbz:カルボベンゾキシ
H−Gly−OH:グリシン
H−Ala−OH:アラニン
H−Val−OH:バリン
H−Leu−OH:ロイシン
H−Ile−OH:イソロイシン
H−Ser−OH:セリン
H−Thr−OH:スレオニン
H−Phe−OH:フェニルアラニン
H−Tyr−OH:チロシン
H−Trp−OH:トリプトファン
H−Asp−OH:アスパラギン酸
H−Asn−OH:アスパラギン
H−Glu−OH:グルタミン酸
H−Gln−OH:グルタミン
H−Cys−OH:システイン
H−Met−OH:メチオニン
H−Lys−OH:リジン
H−Arg−OH:アルギニン
H−Pro−OH:プロリン
H−His−OH:ヒスチジン
H−Asp(OMe)−OH:アスパラギン酸β−メチルエステル
H−Glu(OBzl)−OH:グルタミン酸γ−ベンジルエステル
参考例1
2’−(メトキシメトキシ)アセトフェノン
2’−ヒドロキシアセトフェノン(25.0g,0.18mol)のTHF(300mL)溶液に水素化ナトリウム(油性60%、7.3g,0.18mol)を氷冷下で加え、30分撹拌した。この混合液にクロロメチルメチルエーテル(29.4g,0.36mol)を氷冷下に滴下し、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、題記化合物(33.1g,100%)を無色液体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.64(3H,s),3.50(3H,s),5.29(2H,s),7.05(1H,t,J=7.5Hz),7.13(1H,d,J=8.4Hz),7.44(1H,t,J=7.8Hz),7.71(1H,d,J=7.8Hz).
参考例2
2−アミノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
参考例1の2’−(メトキシメトキシ)アセトフェノン(10.0g,55.49mmol)、3−ニトロベンズアルデヒド(8.39g,55.49mmol)、マロノニトリル(3.67g,55.49mmol)および酢酸アンモニウム(6.41g,83.24mmol)のトルエン(60mL)混合液を19時間、加熱還流した。冷却後、反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン/クロロホルム=1/1/1)により精製し、さらにクロロホルム−酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物(5.93g,28%)を灰色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.46(3H,s),5.24(2H,s),5.39(2H,br s),7.15(1H,t,J=7.5Hz),7.23(1H,d,J=8.4Hz),7.38−7.44(2H,m),7.73(1H,t,J=8.0Hz),7.80(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),8.01(1H,d,J=7.8Hz),8.35−8.38(1H,m),8.47(1H,d,J=1.8Hz).
融点:169−171℃
参考例3
N−[6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−シアノ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
WO 02/44153記載の2−アミノ−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル(1.0g,2.24mmol)のピリジン(10mL)溶液に、塩化2−テノイル(0.6mL,5.60mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=5/95から1/1)により精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物(590mg,47%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:0.12(6H,s),0.83(9H,s),6.95(1H,dd,J=0.9,9.3Hz),7.13(1H,t,J=7.5Hz),7.18−7.21(1H,m),7.37(1H,t,J=7.8Hz),7.67(1H,dd,J=4.8,0.9Hz),7.75(1H,t,J=8.1Hz),7.78−7.81(1H,m),7.85(1H,dd,J=7.5,1.5Hz),7.97(1H,s),8.05(1H,d,J=7.5Hz),8.41(1H,d,J=7.5Hz),8.46(1H,s),8.49(1H,s).
融点:106−108℃
参考例4
N−[4−(3−アミノフェニル)−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
参考例3の化合物(200mg,0.36mmol)、鉄粉(120mg,2.16mmol)および塩化アンモニウム(125mg,2.34mmol)のエタノール(10mL)−水(10mL)混合溶液を20分、加熱還流した。冷却後、反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、題記化合物(180mg,95%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.18(6H,s),0.76(9H,s),5.39−5.43(2H,br s),6.71−6.81(2H,m),6.88(1H,s),7.03(1H,d,J=8.1Hz),7.12−7.31(3H,m),7.44(1H,t,J=7.7Hz),7.79−7.92(2H,m),7.96(1H,d,J=4.8Hz),8.14(1H,d,J=3.0Hz),11.46(1H,s).
参考例5
3−{2−アミノ−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}安息香酸メチル
参考例1の2’−(メトキシメトキシ)アセトフェノン(5.49g,30.46mmol)、3−ホルミル安息香酸メチル(5.0g,30.46mmol)、マロノニトリル(2.01g,30.46mmol)および酢酸アンモニウム(3.52g,45.69mmol)のトルエン(30mL)混合液を16時間、加熱還流した。冷却後、反応混合物を減圧下濃縮し、酢酸エチルで希釈した。希釈した混合物を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/2から1/1)により精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物(3.37g,28%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.45(3H,s),3.95(3H,s),5.22(2H,s),5.35(2H,br s),7.14(1H,t,J=7.5Hz),7.22(1H,d,J=7.5Hz),7.37−7.42(2H,m),7.61(1H,t,J=7.8Hz),7.77(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),7.85−7.89(1H,m),8.15−8.19(1H,m),8.28(1H,t,J=1.7Hz).
融点:129−130℃
参考例6
3−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸メチル
参考例5の化合物(1.50g,3.85mmol)のピリジン(15mL)溶液に塩化2−テノイル(1.02mL,9.62mmol)を加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をTHF(20mL)に溶かし、2M炭酸ナトリウム水溶液(20mL)とメタノール(15mL)を加え、室温で20時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物(936mg,49%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.32(3H,s),3.92(3H,s),5.32(2H,s),7.19(1H,t,J=7.5Hz),7.27−7.31(2H,m),7.50(1H,t,J=7.8Hz),7.80(1H,t,J=7.8Hz),7.91(1H,d,J=7.8Hz),7.97−8.08(3H,m),8.16−8.19(2H,m),8.26(1H,s),11.49(1H,s).
融点:159−160℃
参考例7
3−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸
参考例6の化合物(1.04g、2.08mmol)のTHF(15mL)−エタノール(8mL)混合溶液に、4規定水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を1規定塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、酢酸エチルを留去し、題記化合物(1.01g,100%)を白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.36(3H,s),5.32(2H,s),7.17(1H,t,J=7.5Hz),7.28−7.31(2H,m),7.47−7.53(1H,m),7.78(1H,t,J=7.8Hz),7.92(1H,dd,J=7.5,1.5Hz),7.98−8.01(2H,m),8.09(1H,s),8.14−8.20(2H,m),8.29(1H,s),11.47(1H,s),13.15−13.35(1H,br).
融点:179−180℃
参考例8
2−アミノ−4−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ニコチノニトリル
参考例5の化合物(1.0g,2.57mmol)のTHF(20mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(56mg,2.57mmol)を加え、50℃で24時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/2から1/1)により精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物(830mg,89%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.87(1H,t,J=5.7Hz),3.43(3H,s),4.79(2H,d,J=5.7Hz),5.20(2H,s),5.37(2H,s),7.13(1H,t,J=7.2Hz),7.21(1H,d,J=8.4Hz),7.34−7.41(2H,m),7.47−7.58(3H,m),7.64(1H,s),7.75(1H,d,J=7.8Hz).
参考例9
2−アミノ−4−[3−(ブロモメチル)フェニル]−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ニコチノニトリル
参考例8の化合物(630mg,1.74mmol)のジクロロメタン(60mL)溶液にトリフェニルホスフィン(550mg,2.09mmol)および四臭化炭素(867mg,2.61mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/2から3/2)により精製し、題記化合物(470mg,64%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.45(3H,s),4.56(2H,s),5.22(2H,s),5.32(2H,s),7.15(1H,t,J=7.5Hz),7.22(1H,d,J=7.5Hz),7.36−7.40(2H,m),7.49−7.58(2H,m),7.59−7.60(1H,m),7.66(1H,s),7.76(1H,dd,J=7.8,1.8Hz).
参考例10
2−アミノ−4−[3−(アジドメチル)フェニル]−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ニコチノニトリル
参考例9の化合物(200mg,0.47mmol)およびナトリウムアジド(153mg,2.36mmol)のDMF(10mL)溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/2)により精製し、題記化合物(170mg,94%)を白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.44(3H,s),4.45(2H,s),5.21(2H,s),5.32(2H,s),7.14(1H,t,J=7.5Hz),7.21−7.26(1H,m),7.36−7.46(3H,m),7.52−7.64(3H,m),7.77(1H,dd,J=7.5,1.8Hz).
融点:99−100℃
参考例11
N−{4−[3−(アジドメチル)フェニル]−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド
参考例3と同様にして、参考例10の化合物(160mg,0.47mmol)から題記化合物(160mg,79%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.34(3H,s),4.62(2H,s),5.32(2H,s),7.19(1H,t,J=7.5Hz),7.27−7.31(2H,m),7.47−7.52(1H,m),7.59−7.74(4H,m),7.89−7.92(1H,m),7.97−7.98(1H,m),8.04(1H,s),8.15(1H,d,J=3.6Hz),11.47(1H,s).
融点:139−140℃
参考例12
N−{4−[3−(アミノメチル)フェニル]−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド
参考例11の化合物(150mg,0.30mmol)の酢酸エチル(10mL)−エタノール(10mL)混合溶液に、10%パラジウム−炭素(50%水分含有、50mg)を加え、3気圧の水素圧下、4時間撹拌した。触媒をろ去し、ろ液を濃縮し、題記化合物(140mg,100%)を淡緑色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.44(3H,s),3.98(2H,s),5.25(2H,s),7.12−7.17(2H,m),7.25(1H,d,J=7.5Hz),7.38−7.63(5H,m),7.68(1H,s),7.79−7.98(3H,m).
参考例13
2−アミノ−4−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ニコチノニトリル
ジメチルアミンの2.0M THF溶液(5mL,10.0mmol)に、参考例9の化合物(200mg,0.47mmol)のTHF(5mL)溶液を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、題記化合物(70mg,75%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.27(6H,s),3.43(3H,s),3.50(2H,s),5.20(2H,s),5.44(2H,br s),7.13(1H,t,J=7.5Hz),7.21(1H,d,J=8.1Hz),7.32(1H,s),7.35−7.49(3H,m),7.52−7.55(1H,m),7.58(1H,s),7.73(H,dd,J=7.5,1.5Hz).
参考例14
N−{3−シアノ−4−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド
参考例3と同様にして、参考例13の化合物(70mg,0.18mmol)から題記化合物(90mg,100%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.28(6H,s),3.46(3H,s),3.52(2H,s),5.26(2H,s),7.13−7.18(2H,m),7.25(1H,d,J=6.6Hz),7.39−7.53(3H,m),7.59−7.63(2H,m),7.67(1H,s),7.78−7.90(3H,m),8.40−8.80(1H,br).
参考例15
{2−[(3−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例7の化合物(200mg,0.41mmol)、N−(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチル(66mg,0.41mmol)およびHOBt(56mg,0.41mmol)のDMF(5mL)溶液にWSCD(79mg,0.41mmol)を氷冷下に加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル)により精製し、題記化合物(230mg,89%)を白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.35(9H,s),3.09−3.16(2H,m),3.30−3.33(5H,m),5.31(2H,s),6.93(1H,t,J=5.7Hz),7.20(1H,t,J=7.5Hz),7.27−7.31(2H,m),7.47−7.53(1H,m),7.72(1H,t,J=7.8Hz),7.88(2H,dd,J=7.8,1.8Hz),7.97−8.06(3H,m),8.15−8.17(2H,m),8.65(1H,t,J=5.7Hz),11.48(1H,s).
融点:200−201℃
参考例16
{3−[(3−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]プロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例7の化合物(100mg,0.21mmol)およびN−(2−アミノプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(36mg,0.21mmol)から題記化合物(110mg,82%)を淡い緑色の非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.45(9H,s),3.18−3.26(2H,m),3.43(3H,s),3.50(2H,q,J=5.8Hz),5.01−5.09(1H,br),5.23(2H,s),5.35(2H,br s),7.09−7.15(2H,m),7.22(1H,d,J=8.1Hz),7.37−7.50(2H,m),7.56−7.61(2H,m),7.79−7.87(3H,m),7.96−8.00(2H,m),8.13(1H,br s),8.79(1H,s).
参考例17
[1−(3−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例7の化合物(100mg,0.21mmol)および4−(N−Boc−アミノ)ピペリジン(41mg,0.21mmol)から題記化合物(140mg,100%)を緑色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.52(9H,s),1.86−2.10(3H,m),2.90−3.05(1H,br),3.10−3.25(1H,br),3.43(3H,s),3.64−3.90(2H,br),4.45−4.65(2H,br),5.24(2H,s),7.14−7.19(2H,m),7.25(1H,d,J=7.8Hz),7.43(1H,t,J=7.8Hz),7.55−7.71(5H,m),7.80(1H,d,J=3.3Hz),7.87−7.91(2H,m),8.56(1H,s).
参考例18
4−(3−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例7の化合物(200mg,0.41mmol)および1−Boc−ピペラジン(77mg,0.41mmol)から題記化合物(260mg,97%)を緑色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.46(9H,s),3.43(3H,s),3.43−3.90(8H,br),5.24(2H,s),7.14−7.20(2H,m),7.24−7.26(1H,m),7.43(1H,t,J=8.0Hz),7.58−7.73(5H,m),7.79(1H,d,J=4.0Hz),7.87−7.92(2H,m),8.47(1H,s).
参考例19
4−[(3−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例7の化合物(200mg,0.41mmol)および1−Boc−4−アミノピペリジン(83mg,0.41mmol)から題記化合物(190mg,69%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.40(11H,s),1.82(2H,d,J=10.8Hz),2.70−2.90(2H,br),3.32(3H,s),3.92−4.07(3H,m),5.31(2H,s),7.19(1H,t,J=7.5Hz),7.27−7.31(2H,m),7.47−7.53(1H,m),7.72(1H,t,J=7.7Hz),7.88−7.91(2H,m),7.96(1H,d,J=4.8Hz),8.03−8.06(2H,m),8.15(2H,s),8.45(1H,d,J=7.8Hz),11.49(1H,s).
参考例20
3−{2−アミノ−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}安息香酸
参考例5の化合物(1.0g,2.57mmol)のTHF(15mL)−メタノール(8mL)混合溶液に4規定水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1規定塩酸で中和した後、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、題記化合物(960mg,100%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.36(3H,s),5.25(2H,s),7.04(2H,s),7.13(1H,t,J=6.5Hz),7.20−7.24(2H,m),7.38−7.45(1H,m),7.61−7.78(2H,m),7.89−7.91(1H,m),8.08−8.10(1H,m),8.19(1H,t,J=1.5Hz),13.15−13.30(1H,br).
参考例21
3−[(3−{2−アミノ−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例20の化合物(960mg,2.56mmol)および3−アミノ−1−Boc−ピペリジン(563mg,2.81mmol)から題記化合物(1.1g,78%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.42(9H,s),1.62−1.81(2H,br),1.82−2.00(1H,br),3.43(3H,s),3.20−3.40(1H,br),3.43(3H,s),3.44−3.70(2H,br),4.13−4.25(1H,br),5.22(2H,s),5.35(2H,br s),7.14(1H,t,J=7.1Hz),7.21(1H,d,J=8.4Hz),7.37−7.42(2H,m),7.58(1H,t,J=7.7Hz),7.75−7.79(2H,m),7.86(1H,t,J=7.8Hz),8.01(1H,s).
参考例22
3−[(3−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例21の化合物(300mg,0.54mmol)のピリジン(5mL)溶液に塩化2−テノイル(197mg,1.34mmol)を加え、室温で46時間撹拌した。この混合物に28%アンモニア水溶液(0.5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=2/1)により精製し、さらに、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物(235mg,65%)を白色針状晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.38−1.59(11H,m),1.72−1.77(1H,br),1.91−1.99(1H,br),2.76−2.89(2H,br),3.32(3H,s),3.79−4.07(3H,br),5.31(2H,s),7.19(1H,t,J=7.5Hz),7.22−7.31(2H,m),7.47−7.53(1H,m),7.72(1H,t,J=7.8Hz),7.88−7.91(2H,m),7.97(1H,d,J=4.8Hz),8.04(2H,d,J=5.7Hz),8.15(2H,s),8.44(1H,d,J=7.2Hz),11.46(1H,s).
融点:167−168℃
参考例23
3−[(3−{2−[(1−ベンゾチオフェン−2−イルカルボニル)アミノ]−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例22と同様にして、参考例21の化合物(300mg,0.54mmol)およびベンゾチオフェン−2−カルボニルクロリド(264mg,1.34mmol)から題記化合物(174mg,45%)を白色針状晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.38−1.59(11H,m),1.72−1.76(1H,br),1.91−1.99(1H,br),2.76−2.84(2H,m),3.32(3H,s),3.70−4.04(3H,br),5.32(2H,s),7.20(1H,t,J=7.8Hz),7.30(1H,d,J=7.8Hz),7.48−7.57(3H,m),7.73(1H,t,J=7.8Hz),7.90−7.93(2H,m),8.04−8.12(3H,m),8.16(1H,s),8.44−8.49(2H,m),11.74(1H,s).
融点:196−197℃
参考例24
3−[(3−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(ピリジン−2−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例22と同様にして、参考例21の化合物(230mg,0.41mmol)および塩化ニコチノイル(587mg,3.30mmol)から題記化合物(102mg,38%)を白色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.43(9H,s),1.51−2.00(5H,br),3.46−3.62(7H,br),4.13−4.19(1H,br),5.27(2H,s),7.16(1H,t,J=7.2Hz),7.40−7.55(2H,m),7.64(1H,t,J=8.1Hz),7.83−7.91(3H,m),8.02(1H,s),8.10(1H,s),8.30−8.34(1H,br),8.56(1H,br s),8.84(1H,br s),9.24(1H,br s).
参考例25
2−{2−アミノ−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}安息香酸メチル
参考例1の2’−(メトキシメトキシ)アセトフェノン(2.19g,12.18mmol)、2−ホルミル安息香酸メチル(2.0g,12.18mmol)、マロノニトリル(805mg,12.18mmol)および酢酸アンモニウム(1.41g,18.27mmol)のトルエン(15mL)混合液を18時間、加熱還流した。冷却後、反応混合物を減圧下濃縮し、酢酸エチルで希釈した。希釈した混合物を飽和重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/2から1/1)により精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物(900mg,19%)を橙色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.31(3H,s),3.68(3H,s),5.14(2H,s),6.93(2H,s),7.02(1H,s),7.13(1H,t,J=8.0Hz),7.20(1H,d,J=7.8Hz),7.37−7.49(2H,m),7.63(1H,t,J=8.2Hz),7.71−7.80(2H,m),7.95(1H,dd,J=7.8,1.8Hz).
融点:109−110℃
参考例26
2−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸メチル
参考例3と同様にして、参考例25の化合物(600mg,1.54mmol)から題記化合物(693mg,90%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.41(3H,s),3.77(3H,s),5.22(2H,s),7.14−7.26(4H,m),7.38−7.46(2H,m),7.57−7.70(3H,m),7.76(1H,s),7.95(1H,dd,J=8.1,1.8Hz),8.12(1H,d,J=8.0Hz),8.38(1H,s).
融点:190−191℃
参考例27
2−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸
参考例26の化合物(590mg,1.18mmol)から参考例7と同様の方法を行ない、さらに酢酸エチル−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(512mg,89%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.33(3H,s),5.26(2H,s),7.19(1H,t,J=7.7Hz),7.26−7.29(2H,m),7.45−7.51(2H,m),7.67(1H,t,J=7.7Hz),7.77(1H,t,J=7.5Hz),7.87(1H,s),7.91−7.97(2H,m),8.08(1H,dd,J=7.8,1.2Hz),8.14−8.15(1H,m),11.35(1H,s),13.10(1H,s).
融点:182−183℃
参考例28
[4−クロロ−6−(2−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]カルバミン酸tert−ブチル
Journal of Chemical Society p3663,1956年記載の方法に準じて合成できる6−(2−メトキシフェニル)−4−オキソ−4H−ピラン−2−カルボン酸メチル(21.5g,78.39mmol)および10%アンモニア−メタノール溶液(250mL)を、オートクレーブ中に、110℃で24時間加熱した。冷却後、濃塩酸(400mL)を加え、1時間還流した後、酢酸(150mL)を加え、さらに24時間還流した。冷却後、濃縮し、残渣をエタノールで希釈し、生じた沈殿をろ去し、ろ液を濃縮した。残渣をDMF−ジエチルエーテルから再結晶し、4−ヒドロキシ−6−(2−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸(21.5g)を灰色の固体として得た。
4−ヒドロキシ−6−(2−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸(9.0g,36.7mmol)を、DMF(15mL)および塩化チオニル(36mL)の混合溶液に氷冷下に加え、3時間還流した。0℃に冷却後、メタノール(180mL)を加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/4から1/3)により精製し、4−クロロ−6−(2−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(3.65g,)を白色固体として得た。
4−クロロ−6−(2−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(7.74g,27.87mmol)のTHF(100mL)−メタノール(100mL)の混合溶液に、4規定水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を加え、室温で1時間撹拌した。5規定塩酸(40mL)で中和した後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、4−クロロ−6−(2−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸(6.73g)を淡黄色固体として得た。
得られた4−クロロ−6−(2−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸(5.0g,18.96mmol)とDPPA(6.26g,22.76mmol)、トリエチルアミン(5.0g,49.30mmol)のトルエン(100mL)溶液を室温で2時間撹拌した後、tert−ブタノール(10mL)を加え、19時間90℃で撹拌した。冷却後、反応混合物を濃縮し、その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/4)により精製し、題記化合物(5.61g,86%)を淡橙色の非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.53(9H,s),3.87(3H,s),6.98−7.07(2H,m),7.33−7.40(1H,m),7.55(1H,d,J=1.5Hz),7.71(1H,dd,J=7.5,1.5Hz),7.93(1H,d,J=1.5Hz).
参考例29
2−アミノ−4−クロロ−6−(2−メトキシフェニル)ピリジントリフルオロ酢酸塩
参考例28の化合物(5.60g,16.73mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液にトリフルオロ酢酸(15mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物にジイソプロピルエーテル(200mL)とヘキサン(200mL)を加え、沈殿をろ取、乾燥し、2−アミノ−4−クロロ−6−(2−メトキシフェニル)ピリジンのトリフルオロ酢酸塩(4.11g,70%)を白色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.87(3H,s),6.77(1H,s),6.82(1H,s),7.04−7.09(2H,m),7.40(1H,dd,J=7.5,1.5Hz),7.48−7.53(1H,m).
参考例30
N−[4−クロロ−6−(2−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
参考例29の化合物(185mg,0.53mmol)とトリエチルアミン(118mg,1.17mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に塩化2−テノイル(93mg,0.64mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/2)により精製し、題記化合物(180mg,100%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.87(3H,s),6.98−7.21(3H,m),7.40(1H,t,J=8.1Hz),7.58−7.76(3H,m),7.98(1H,d,J=4.8Hz),8.34(1H,s),8.69(1H,br s).
参考例31
N−[6−(2−メトキシフェニル)−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
参考例30の化合物(180mg,0.52mmol)、3−ニトロフェニルほう酸(105mg,0.63mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および2M炭酸ナトリウム水溶液(1mL)のDME(5mL)混合液をアルゴン雰囲気下、21時間還流した。冷却後、反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/2から1/1)により精製し、題記化合物(1.34g,91%)を淡黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.86(3H,s),7.02−7.16(3H,m),7.41(1H,t,J=7.7Hz),7.55−7.72(4H,m),7.80(1H,d,J=1.2Hz),8.06(1H,d,J=8.1Hz),8.31(1H,d,J=8.1Hz),8.59−8.63(2H,m),8.71(1H,br s).
参考例32
N−[6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
参考例31の化合物(90mg,0.21mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に三臭化ほう素の1.0Mジクロロメタン溶液(1.0mL,1.0mmol)を−78℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/2)により精製し、題記化合物(40mg,46%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:6.93−7.00(2H,m),7.20−7.22(1H,m),7.36−7.39(1H,m),7.60−7.88(5H,m),8.04(1H,d,J=8.7Hz),8.33(1H,d,J=8.8Hz),8.51(1H,s),8.61(1H,s),8.66(1H,s),12.87(1H,br s).
参考例33
N−[6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−シアノ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]−5−クロロチオフェン−2−カルボキサミド
参考例3と同様にして、WO 02/44153記載の2−アミノ−6−[2−((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル(1.0g,2.24mmol)および塩化5−クロロ−2−テノイル(1.22g,6.72mmol)から題記化合物(1.16g,88%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.08(6H,s),0.70(9H,s),7.05(1H,d,J=8.3Hz),7.17(1H,t,J=7.5Hz),7.34(1H,d,J=4.1Hz),7.40−7.50(1H,m),7.84(1H,dd,J=7.7,1.7Hz),7.93(1H,t,J=8.1Hz),8.00−8.09(2H,m),8.17(1H,d,J=7.9Hz),8.46(1H,d,J=8.3Hz),8.52(1H,s),11.66(1H,s).
参考例34
N−[6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−シアノ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−3−カルボキサミド
参考例3と同様にして、WO 02/144153記載の2−アミノ−6−[2−((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル(1.0g,2.24mmol)および塩化3−テノイル(0.985g,6.72mmol)から題記化合物(780mg,63%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.09(6H,s),0.71(9H,s),7.05(1H,d,J=8.3Hz),7.17(1H,t,J=7.5Hz),7.40−7.49(1H,m),7.68−7.75(2H,m),7.85(1H,dd,J=7.9,1.5Hz),7.94(1H,t,J=8.1Hz),8.02(1H,s),8.17(1H,d,J=7.9Hz),8.46(1H,d,J=8.3Hz),8.54(2H,d,J=7.5Hz),11.33(1H,s).
融点:139−142℃.
参考例35
2−アミノ−4−(2−クロロ−5−ニトロフェニル)−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ニコチノニトリル
参考例2と同様にして、2−クロロ−5−ニトロベンズアルデヒド(5.0g,26.94mmol)から題記化合物(3.1g,28%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.42(3H,s),5.20(2H,s),5.39(2H,br s),7.13−7.22(3H,m),7.41(1H,t,J=5.0Hz),7.73(1H,d,J=9.6Hz),7.82(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),8.29−8.31(2H,m).
融点:187−188℃
参考例36
N−{4−(2−クロロ−5−ニトロフェニル)−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド
参考例3と同様にして、参考例35の化合物(1.50g,3.65mmol)から題記化合物(1.40g,74%)を白色針状晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.44(3H,s),5.25(2H,s),7.16−7.26(2H,m),7.45(1H,t,J=8.0Hz),7.66(1H,d,J=4.8Hz),7.77−7.81(3H,m),7.89−7.96(2H,m),8.50(1H,br s).
融点:208−209℃
参考例37
N−{4−(5−アミノ−2−クロロフェニル)−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド
参考例4と同様にして、参考例36の化合物(1.0g,1.92mmol)から題記化合物(810mg,86%)を白色針状晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.44(3H,s),5.25(2H,s),6.73−6.80(2H,m),7.13−7.18(2H,m),7.24−7.32(4H,m),7.42(1H,t,J=6.6Hz),7.63(1H,d,J=4.8Hz),7.79−7.91(3H,m).
融点:183−184℃
参考例38
{3−[(4−クロロ−3−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例37の化合物(200mg,0.41mmol)、Boc−β−アラニン(276mg,1.47mmol)およびHOBt(198mg,1.47mmol)のDMF(5mL)溶液にWSCD(279mg,1.47mmol)を氷冷下に加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル)により精製し、題記化合物(250mg,92%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.42(9H,s),2.50−2.63(2H,m),3.43−3.47(5H,m),5.25−5.29(3H,m),7.12−7.17(2H,m),7.25(1H,d,J=7.8Hz),7.40−7.46(2H,m),7.62−7.66(2H,m),7.77−7.89(4H,m),8.59(1H,br s).
参考例39
2−アミノ−4−[3−(アミノメチル)フェニル]−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ニコチノニトリル
参考例10の化合物(690mg,1.79mmol)およびPd−C(200mg)のエタノール(10mL)−THF(10mL)の混合溶液を水素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。触媒をろ去し、ろ液を減圧下濃縮し、題記化合物(640mg,100%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.00−2.50(2H,br),3.44(3H,s),3.96(2H,s),5.26(2H,s),5.35(2H,br s),7.10−7.26(3H,m),7.35−7.41(2H,m),7.49−7.65(3H,m),7.70(1H,s),7.72(1H,d,J=6.6Hz).
参考例40
{2−[(3−{2−アミノ−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}ベンジル)アミノ]−2−オキソエチル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例39の化合物(200mg,0.55mmol)およびBoc−グリシン(97mg,0.55mmol)から題記化合物(190mg,67%)を無色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.45(9H,s),3.42(3H,s),3.80−3.90(2H,br),4.53(2H,d,J=6.0Hz),5.20(1H,s),5.40−5.44(3H,m),6.81(1H,t,J=5.7Hz),7.12(1H,t,J=7.5Hz),7.20(1H,d,J=8.4Hz),7.27−7.51(4H,m),7.58(1H,s),7.73(1H,d,J=7.5Hz).
参考例41
{3−[(3−{2−アミノ−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}ベンジル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例39の化合物(200mg,0.55mmol)およびBoc−β−アラニン(105mg,0.55mmol)から題記化合物(200mg,67%)を無色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.39(9H,s),2.10(1H,s),2.45(2H,t,J=5.7Hz),3.37−3.42(5H,m),4.50(2H,d,J=5.7Hz),5.20(1H,s),5.22−5.35(1H,br),5.46(2H,s),6.46−6.55(1H,br),7.12(1H,t,J=7.5Hz),7.20(1H,d,J=8.4Hz),7.27−7.56(6H,m),7.73(1H,dd,J=7.8,1.5Hz).
参考例42
{[(3−{2−アミノ−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}ベンジル)アミノ]メチルイリデン}ビスカルバミン酸ジ−tert−ブチル
参考例39の化合物(200mg,0.55mmol)、1,3−ジ−Boc−2−(トリフルオロメチルスルホニル)グアニジン(217mg,0.55mmol)およびトリエチルアミン(72mg,0.55mmol)のDMF(5mL)溶液を室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/2)により精製し、題記化合物(280mg,84%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.45(9H,s),1.50(9H,s),3.44(3H,s),4.70−4.73(2H,m),5.20(2H,s),5.61(2H,br s),7.12(1H,t,J=7.5Hz),7.21(1H,d,J=7.8Hz),7.27−7.30(1H,m),7.35−7.58(5H,m),7.71(1H,dd,J=7.5,1.5Hz),8.65−8.72(1H,br).
参考例43
{2−[(3−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンジル)アミノ]−2−オキソエチル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例6と同様にして、参考例40の化合物(190mg,0.37mmol)から題記化合物(122mg,53%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.41(9H,s),3.46(3H,s),3.90(2H,d,J=6.0Hz),5.58(2H,d,J=6.0Hz),5.28(2H,s),6.64(1H,t,J=6.0Hz),7.13−7.19(2H,m),7.25−7.28(1H,m),7.41−7.68(6H,m),7.81−7.88(3H,m),8.40−8.65(1H,br).
融点:131−133℃
参考例44
{3−[(3−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンジル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例6と同様にして、参考例41の化合物(200mg,0.38mmol)から題記化合物(137mg,56%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.42(9H,s),2.51(2H,t,J=6.0Hz),3.44−3.48(5H,m),4.57(2H,d,J=5.4Hz),5.20−5.29(3H,m),6.16−6.30(1H,br),7.16−7.21(2H,m),7.21−7.28(1H,m),7.43−7.68(6H,m),7.84−7.90(3H,m),8.40−8.70(1H,br s).
融点:123−124℃
参考例45
{[(3−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンジル)アミノ]メチルイリデン}ビスカルバミン酸ジ−tert−ブチル
参考例6と同様にして、参考例42の化合物(280mg,0.46mmol)から題記化合物(80mg,24%)を淡緑非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.48(9H,s),1.53(9H,s),3.45(3H,s),4.75(2H,d,J=5.4Hz),5.25(2H,s),7.13−7.18(2H,m),7.26(1H,d,J=8.7Hz),7.38−7.69(6H,m),7.78(1H,d,J=2.4Hz),7.87(1H,s),7.91(1H,s),8.59(1H,s),8.66−8.75(1H,br),11.55(1H,s).
参考例46
5’−クロロ−2’−(メトキシメトキシ)アセトフェノン
参考例1と同様にして、5’−クロロ−2’−ヒドロキシアセトフェノン(5.0g,29.31mmol)から題記化合物(5.58g,89%)を無色液体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.63(3H,s),3.51(3H,s),5.26(2H,s),7.15(1H,d,J=9.0Hz),7.37(1H,dd,J=9.0,2.7Hz),7.67(1H,d,J=2.7Hz).
参考例47
2−アミノ−6−[5−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
参考例2と同様にして、参考例46の化合物(5.58g,26.04mmol)から題記化合物(1.14g,11%)を淡茶色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.46(3H,s),5.22(2H,s),5.42(2H,br s),7.18(1H,d,J=9.0Hz),7.35(1H,dd,J=9.0,2.4Hz),7.41(1H,s),7.74(1H,t,J=7.1Hz),7.83(1H,d,J=2.4Hz),8.02(1H,d,J=8.7Hz),8.36(1H,d,J=8.4Hz),8.46(1H,s).
融点:192−193℃
参考例48
N−{6−[5−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド
参考例6と同様にして、参考例47の化合物(500mg,1.22mmol)から題記化合物(360mg,57%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.48(3H,s),5.27(2H,s),7.19−7.26(3H,m),7.39−7.42(1H,m),7.68(1H,d,J=4.8Hz),7.75−7.83(2H,m),7.95(1H,s),7.99(1H,s),8.13−8.52(3H,m).
融点:161−162℃
参考例49
N−{4−(3−アミノフェニル)−6−[5−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド
参考例4と同様にして、参考例48の化合物(300mg,0.58mmol)から題記化合物(212mg,74%)を淡茶色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.45(3H,s),5.23(2H,s),6.69−6.91(1H,m),7.04−7.08(2H,m),7.19−7.38(4H,m),7.64(1H,d,J=7.5Hz),7.81−7.88(3H,m),8.30−8.60(1H,br).
融点:180−182℃
参考例50
{3−[(3−{6−[5−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例49の化合物(100mg,0.20mmol)およびBoc−β−アラニン(77mg,0.41mmol)から、題記化合物(91mg,69%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.38(9H,s),3.21−3.28(2H,m),3.8(3H,s),5.37(2H,s),6.80−6.90(1H,br),7.27−7.40(3H,m),7.52−7.58(2H,m),7.73(1H,d,J=7.8Hz),7.98(2H,d,J=3.0Hz),8.06−8.16(3H,m),10.24(1H,s),11.41−11.50(1H,br).
融点:230−231℃
参考例51
N−[6−[5−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]ベンズアミド
参考例6と同様の方法にて、参考例47の化合物(500mg,1.22mmol)および塩化ベンゾイルから題記化合物(390mg,62%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.49(3H,s),5.27(2H,s),7.21(1H,d,J=8.7Hz),7.38(1H,dd,J=8.7,2.7Hz),7.53−7.68(3H,m),7.78(1H,t,J=8.1Hz),7.91(1H,d,J=2.7Hz),8.01−8.05(3H,m),8.15(1H,d,J=8.4Hz),8.41(1H,d,J=7.8Hz),8.40−8.43(1H,m),8.50−8.64(1H,br).
融点:205−206℃
参考例52
N−{4−(3−アミノフェニル)−6−[5−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−2−イル}ベンズアミド
参考例4と同様にして、参考例51の化合物(300mg,0.59mmol)から題記化合物(203mg,71%)を淡茶色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.44(3H,s),5.22(2H,s),6.84(1H,dd,J=8.1,1.8Hz),7.03−7.05(2H,m),7.20(1H,d,J=9.0Hz),7.26−7.37(3H,m),7.51−7.65(3H,m),7.84(1H,d,J=2.7Hz),7.90(1H,s),8.01(1H,s),8.03(1H,s),8.50−8.60(1H,br).
融点:174−175℃
参考例53
{3−[(3−{2−(ベンゾイルアミノ)−6−[5−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例52の化合物(100mg,0.21mmol)およびBoc−β−アラニン(78mg,0.41mmol)から、題記化合物(96mg,70%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.37(9H,s),2.50−2.55(2H,m),3.21−3.27(2H,m),3.38(3H,s),5.37(2H,s),6.83−6.91(1H,br),7.32−7.40(2H,m),7.52−7.74(6H,m),7.96(1H,d,J=2.7Hz),8.07−8.11(4H,m),10.24(1H,s),11.49(1H,br s).
融点:233−234℃
参考例54
N−(3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−{3−[(プロピルアミノ)カルボニル]フェニル}ピリジン−2−イル)チオフェン−2−カルボキサミド
参考例15と同様にして、参考例7の化合物(100mg,0.21mmol)およびプロピルアミン(12mg,0.21mmol)から題記化合物(90mg,81%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.01(3H,t,J=7.5Hz),1.61−1.73(2H,m),3.46(2H,q,J=6.7Hz),5.27(2H,s),6.19−6.30(1H,br),7.14−7.26(3H,m),7.41−7.46(1H,m),7.60−7.66(2H,m),7.77−7.98(5H,m),8.07(1H,s),8.45(1H,s).
参考例55
3−{2−(ベンゾイルアミノ)−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド
参考例15と同様にして、参考例7の化合物(100mg,0.21mmol)および2−エタノールアミン(13mg,0.21mmol)から題記化合物(84mg,76%)を白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.34−3.39(2H,m),3.53(2H,q,J=5.9Hz),4.74(1H,t,J=5.6Hz),5.31(2H,s),7.20(1H,t,J=7.5Hz),7.22−7.31(2H,m),7.50(1H,t,J=7.8Hz),7.72(1H,t,J=7.7Hz),7.89(2H,d,J=7.8Hz),7.97(1H,d,J=4.8Hz),8.06(2H,d,J=5.1Hz),8.16(2H,d,J=6.0Hz),8.63(1H,t,J=5.4Hz),11.49(1H,s).
参考例56
N−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−[3−(モルホリン−4−イルカルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ベンズアミド
参考例15と同様にして、参考例7の化合物(200mg,0.41mmol)およびモルホリン(36mg,0.41mmol)から題記化合物(190mg,84%)を緑色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.35(3H,s),3.43−3.90(8H,br),5.24(2H,s),7.14−7.20(2H,m),7.24−7.26(1H,m),7.40−7.46(1H,m),7.62−7.74(5H,m),7.79(1H,d,J=7.1Hz),7.87−7.96(2H,m),8.49(1H,s).
参考例57
N−{3−[2−アミノ−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−シアノピリジン−4−イル]フェニル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
参考例4と同様にして、WO 02/44153記載の2−アミノ−6−[2−((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル(500mg,1.12mmol)から2−アミノ−4−(3−アミノフェニル)−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)ニコチノニトリル(470mg,100%)を淡黄色非晶性固体として得た。
得られた固体(470mg,1.12mmol)およびトリエチルアミン(114mg,1.13mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(249mg,1.18mmol)を氷冷下に加え、1時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/2)により精製し、題記化合物(410mg,71%)を白色固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:0.06(6H,s),0.78(9H,s),5.34(2H,br s),6.90(1H,d,J=8.1Hz),7.08(1H,t,J=7.5Hz),7.28−7.34(2H,m),7.46−7.57(2H,m),7.67−7.76(3H,m),7.94(1H,br s).
参考例58
2−アミノ−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−4−(4−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
2’−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アセトフェノン(4.0g,16.0mmol)、4−ニトロベンズアルデヒド(2.4g,16.0mmol)、マロノニトリル(1.2g,17.5mmol)および酢酸アンモニウム(1.9g,23.9mmol)のトルエン(80mL)混合液を6時間、加熱還流した。冷却後、反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、黄色結晶を得た。さらに酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、題記化合物(1.0g,14%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:0.08(6H,s),0.78(9H,s),5.39(2H,br s),6.93(1H,dd,J=1.5,0.6Hz),7.11(1H,td,J=7.8,0.9Hz),7.21−7.30(2H,m),7.63−7.74(3H,m),8.38(2H,d,J=8.7Hz).
融点:168−169℃
参考例59
N−[6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−シアノ−4−(4−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
参考例58の化合物(900mg,2.0mmol)のピリジン(7mL)溶液に塩化2−テノイル(535μL,5.3mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=5/95から1/1)により精製し、さらにテトラヒドロフラン−ヘキサンから再結晶し、題記化合物(663mg,60%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:0.10(6H,s),0.77(9H,s),6.95(1H,dd,J=8.1,0.6Hz),7.09−7.21(2H,m),7.37(1H,td,J=7.5,1.8Hz),7.66(1H,dd,J=5.1,1.2Hz),7.78−7.90(4H,m),7.95(1H,s),8.40(2H,d,J=9.0Hz),8.45(1H,br s).
融点:168−169℃
元素分析:C2928SSiとして、計算値(%):C,62.57;H,5.07;N,10.06測定値(%):C,62.21;H,4.97;N,10.06.
参考例60
N−[4−(4−アミノフェニル)−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
参考例4と同様にして、参考例59の化合物(470mg,0.84mmol)から題記化合物(400mg,90%)を非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:0.07(6H,s),0.80(9H,s),3.95(2H,br s),6.78(2H,d,J=8.4Hz),6.93(1H,d,J=8.1Hz),7.07−7.21(2H,m),7.28−7.37(1H,m),7.55(2H,d,J=8.4Hz),7.63(1H,dd,J=4.8,0.9Hz),7.73−7.81(2H,m),7.84(1H,s),8.39(1H,s).
参考例61
[3−(3−ホルミルフェノキシ)プロピル]カルバミン酸ベンジル
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.0g,16.0mmol)、(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸ベンジル(3.4g,16.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.2g,16.0mmol)のTHF(40mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(2.5mL,16.0mmol)を氷冷下に加えた後、室温で一晩攪拌した。減圧下で溶媒を留去した後、残渣を酢酸エチルで希釈し、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=3/7)により精製し、題記化合物(3.7g,73%)を油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.95−2.15(2H,m),3.43(2H,td,J=6.3,6.0Hz),4.09(2H,t,J=6.0Hz),4.95(1H,br s),5.11(2H,s),7.17(1H,m),7.28−7.40(6H,m),7.41−7.49(2H,m),9.97(1H,s).
参考例62
(3−{3−[2−アミノ−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−シアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロピル)カルバミン酸ベンジル
参考例2と同様にして、1−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)エタノン(3.0g,11.8mmol)および[3−(3−ホルミルフェノキシ)プロピル]カルバミン酸ベンジル(3.7g,11.8mmol)を用いて題記化合物(590mg,8%)を非晶形固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:0.06(6H,s),0.78(9H,s),1.95−2.11(2H,m),3.33−3.48(2H,m),4.09(2H,t,J=6.6Hz),5.10(2H,s),5.30(2H,s),6.90(1H,dd,J=8.1,0.6Hz),6.99(1H,d,J=8.4Hz),7.04−7.11(2H,m),7.16(1H,d,J=8.1Hz),7.25−7.41(9H,m),7.66(1H,dd,J=7.8,1.8Hz).
参考例63
[3−(3−{6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−シアノ−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェノキシ)プロピル]カルバミン酸ベンジル
参考例3と同様にして、参考例62の化合物(590mg,0.97mmol)から題記化合物(123mg,18%)を油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:0.07(6H,s),0.78(9H,s),1.98−2.18(2H,m),3.38−3.50(2H,m),4.11(2H,t,J=7.2Hz),5.02(1H,br s),5.11(2H,s),6.89−6.96(1H,m),6.98−7.08(1H,m),7.09−7.45(11H,m),7.64(1H,d,J=6.0Hz),7.69(1H,d,J=5.4Hz),7.82(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),7.89(1H,s),8.42(1H,s).
参考例64
5−{2−アミノ−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}−2−メトキシ安息香酸メチル
参考例2と同様にして、5−ホルミル−2−メトキシ安息香酸メチル(2.0g,10.3mmol)より題記化合物(1.3g,30%)を油成物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.45(3H,s),3.90(3H,s),3.98(3H,s),5.21(2H,s),5.33(2H,br s),7.10−7.18(2H,m),7.21(1H,dd,J=8.1,0.6Hz),7.33(1H,s),7.35−7.43(1H,m),7.75(1H,dd,J=7.5,1.8Hz),7.84(1H,d,J=8.7,2.4Hz),8.08(1H,d,J=2.4Hz).
参考例65
5−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−2−メトキシ安息香酸メチル
参考例3と同様にして、参考例64の化合物(310mg,0.74mmol)から題記化合物(200mg,51%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.47(3H,s),3.93(3H,s),4.00(3H,s),5.27(2H,s),7.05−7.25(4H,m),7.43−7.50(1H,m),7.64(1H,br s),7.79(1H,br s),7.80−8.00(3H,m),8.14(1H,d,J=2.4Hz),8.45(1H,br s).
融点:105−106℃
参考例66
5−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−2−メトキシ安息香酸
参考例65の化合物(500mg、0.94mmol)のTHF(1.5mL)−エタノール(5mL)混合溶液に、4規定水酸化ナトリウム水溶液(0.7mL)を加え、50℃で35分時間撹拌した。反応混合物を冷却後、4規定塩化水素酢酸エチル溶液で中和し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をクロロホルムに溶解、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。題記化合物(360mg,74%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(300MHz CDCl)δ:3.50(3H,s),4.18(3H,s),5.30(2H,s),7.10−7.20(3H,m),7.21−7.30(1H,m),7.38−7.50(1H,m),7.65(1H,d,J=4.5Hz),7.80(1H,d,J=3.0Hz),7.88(1H,d,J=7.5Hz),7.99(1H,s),8.15(1H,dd,J=8.7,2.7Hz),8.47(1H,d,J=2.4Hz),8.55(1H,br s).
融点:187−189℃
参考例67
{2−[(5−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−2−メトキシベンゾイル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例66の化合物(340mg,0.66mmol)から題記化合物(235mg,54%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.43(9H,s),3.35−3.43(2H,m),3.47(3H,s),3.54−3.68(2H,m),4.08(3H,s),5.00(1H,br s),5.29(2H,s),7.09−7.25(3H,m),7.35−7.48(1H,m),7.64(1H,d,J=4.8Hz),7.79(1H,d,J=3.3Hz),7.86(1H,d,J=7.5Hz),7.99(1H,s),8.01(1H,dd,J=8.7,2.4Hz),8.16(1H,br s),8.48(1H,d,J=2.4Hz),8.51(1H,s).
融点:116−117℃
参考例68
5−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−2−メトキシ安息香酸メチル
実施例3と同様にして、参考例65の化合物(190mg,0.36mmol)から題記化合物(150mg,86%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.85(3H,s),3.95(3H,s),6.94−7.03(2H,m),7.31(1H,dd,J=4.8,3.9Hz),7.37−7.48(2H,m),7.96(1H,dd,J=8.7,2.4Hz),8.01(1H,d,J=4.2Hz),8.05(1H,d,J=2.4Hz),8.18(1H,dd,J=7.8,1.2Hz),8.21(1H,s),11.43(1H,s),11.95(1H,br s).
融点:271−273℃
参考例69
4’−メトキシ−2’−(メトキシメトキシ)アセトフェノン
参考例1と同様にして、2’ヒドロキシ−4’−メトキシアセトフェノン(5.0g,30.09mmol)から題記化合物(4.4g,70%)を無色液体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.60(3H,s),3.52(3H,s),3.84(3H,s),5.28(2H,s),6.58(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),6.70(1H,d,J=1.8Hz),7.81(1H,d,J=8.7Hz).
参考例70
2−アミノ−6−[4−メトキシ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
参考例2と同様にして、参考例69の化合物(2.0g,9.53mmol)から題記化合物(850mg,22%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.47(3H,s),3.86(3H,s),5.24(2H,s),5.37(2H,br s),6.69(1H,dd,J=8.7,2.4Hz),6.78(1H,d,J=2.4Hz),7.44(1H,s),7.72(1H,t,J=8.0Hz),7.86(1H,d,J=8.7Hz),8.01(1H,dd,J=6.6,1.2Hz),8.36(1H,d,J=8.4Hz),8.47(1H,d,J=2.1Hz).
融点:171−172℃
参考例71
N−[3−シアノ−6−[4−メトキシ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]ベンズアミド
参考例70の化合物(300mg,0.74mmol)のピリジン(5mL)溶液に塩化ベンゾイル(311mg,2.21mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。この混合物に28%アンモニア水溶液(1mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、題記化合物(360mg,95%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.49(3H,s),3.83(3H,s),5.27(2H,s),6.64(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),6.77(1H,d,J=2.1Hz),7.48−7.62(3H,m),7.73(1H,t,J=8.1Hz),7.94(1H,d,J=8.7Hz),8.00−8.02(3H,m),8.11(1H,d,J=7.2Hz),8.36(1H,d,J=7.2Hz),8.49(1H,d,J=1.8Hz),8.86(1H,s).
参考例72
N−{4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−[4−メトキシ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}ベンズアミド
参考例4と同様にして、参考例71の化合物(360mg,0.71mmol)から題記化合物(340mg,100%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.42(3H,s),3.80(3H,s),5.20(2H,s),6.62(1H,dd,J=9.0,2.1Hz),6.75−6.77(2H,m),6.96−7.00(2H,m),7.25(1H,t,J=7.8Hz),7.46(2H,t,J=7.4Hz),7.53(1H,d,J=7.2Hz),7.85−7.98(4H,m),8.85(1H,s).
参考例73
{3−[(3−{2−(ベンゾイルアミノ)−3−シアノ−6−[4−メトキシ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例72の化合物(340mg,0.71mmol)およびBoc−β−アラニン(268mg,1.42mmol)から題記化合物(151mg,32%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.44(9H,s),2.64(2H,t,J=6.0Hz),3.48−3.55(5H,m),3.86(3H,s),5.10−5.20(1H,br),5.31(2H,s),6.69(1H,dd,J=8.7.2.1Hz),6.82(1H,s),7.48−7.63(6H,m),7.91−8.04(6H,m).
参考例74
4’−クロロ−2’−(メトキシメトキシ)アセトフェノン
参考例1と同様にして、4’−クロロ−2’−ヒドロキシセトフェノン(1.0g,5.86mmol)から題記化合物(860mg,68%)を無色液体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.62(3H,s),3.53(3H,s),5.28(2H,s),7.03(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.22(1H,d,J=2.1Hz),7.68(1H,d,J=8.7Hz).
参考例75
2−アミノ−6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
参考例2と同様にして、参考例74の化合物(860mg,4.01mmol)から題記化合物(413mg,25%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.48(3H,s),5.24(2H,s),5.40(2H,br s),7.13(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.26(1H,d,J=2.1Hz),7.39(1H,s),7.71−7.81(2H,m),8.01(1H,dt,J=8.1,0.9Hz),8.37(1H,dq,J=8.1,0.9Hz),8.46(1H,t,J=1.8Hz).
融点:196−198℃
参考例76
N−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]ベンズアミド
参考例71と同様にして、参考例75の化合物(200mg,0.49mmol)から、題記化合物(240mg,95%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.51(3H,s),5.29(2H,s),7.15(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.29(1H,d,J=1.8Hz),7.55(2H,t,J=7.5Hz),7.63(1H,d,J=7.2Hz),7.78(1H,t,J=8.1Hz),7.90(1H,d,J=8.4Hz),7.99−8.17(3H,m),8.15(1H,dt,J=7.5,0.9Hz),8.41(1H,dq,J=8.4,0.9Hz),8.52(1H,t,J=1.8Hz),8.58(1H,s).
参考例77
{3−[(3−{2−(ベンゾイルアミノ)−6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例76の化合物(240mg,0.47mmol)、鉄粉(155mg,2.79mmol)および塩化アンモニウム(162mg,3.03mmol)のエタノール(10mL)−水(10mL)混合溶液を2時間加熱還流した。冷却後、反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、N−{4−(3−アミノフェニル)−6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−2−イル}ベンズアミド(110mg)を黄色非晶性固体として得た。
得られたN−{4−(3−アミノフェニル)−6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−2−イル}ベンズアミド(110mg)、Boc−β−アラニン(86mg,0.45mmol)およびHOBt(61mg,0.45mmol)のDMF(3mL)溶液にWSCD(87mg,0.45mmol)を氷冷下に加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1から2/1)により精製し、題記化合物(61mg,25%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.44(9H,s),2.64(2H,t,J=5.6Hz),3.48−3.53(5H,m),5.05−5.16(1H,br),5.30(2H,s),7.13(1H,dd,J=8.4.1.8Hz),7.26−7.30(1H,m),7.48−7.65(6H,m),7.87(1H,d,J=8.4Hz),7.95−8.03(5H,m),8.40−8.70(1H,br).
参考例78
N−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
参考例22と同様にして、参考例74の化合物(200mg,0.49mmol)から、題記化合物(188mg,74%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.51(3H,s),5.29(2H,s),7.14−7.21(2H,m),7.30(1H,d,J=1.8Hz),7.67(1H,d,J=5.1Hz),7.75−7.82(2H,m),7.92−7.98(2H,m),8.13(1H,d,J=7.8Hz),8.41(1H,d,J=7.5Hz),8.43−8.52(2H,m).
参考例79
N−{4−(3−アミノフェニル)−6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド
参考例4と同様にして、参考例78の化合物(150mg,0.29mmol)から、題記化合物(140mg,100%)を緑色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.39(3H,s),3.70−4.00(2H,br),5.15(2H,s),6.72(1H,d,J=7.2Hz),6.90−7.20(5H,m),7.54(1H,br s),7.65−7.80(4H,m),8.54(1H,br s).
参考例80
{3−[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例79の化合物(140mg,0.29mmol)およびBoc−β−アラニン(108mg,0.58mmol)から題記化合物(103mg,54%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.37(9H,s),2.50−2.55(2H,m),3.22−3.30(2H,m),3.36(3H,s),5.41(2H,s),6.80−6.95(1H,br),7.25−7.29(2H,m),7.37−7.39(2H,m),7.54(1H,td,J=7.8,3.0Hz),7.72(1H,d,J=7.5Hz),7.94−7.98(2H,m),8.02(1H,s),8.15(1H,s),8.16(1H,s),10.24(1H,s),11.46(1H,s).
融点:194−195℃
参考例81
2’−メトキシ−6’−(メトキシメトキシ)アセトフェノン
参考例1と同様にして、2’−ヒドロキシ−6’−メトキシアセトフェノン(5.0g,30.09mmol)から題記化合物(4.2g,67%)を無色液体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.50(3H,s),3.46(3H,s),3.81(3H,s),5.16(2H,s),6.60(1H,d,J=8.4Hz),6.75(1H,d,J=8.4Hz),7.22(1H,d,J=8.4Hz).
参考例82
2−アミノ−6−[2−メトキシ−6−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
参考例2と同様にして、参考例81の化合物(2.0g,9.53mmol)から題記化合物(1.33g,34%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.39(3H,s),3.77(3H,s),5.12(2H,s),5.43(2H,br s),6.68(1H,d,J=8.4Hz),6.83−6.86(2H,m),7.32(1H,t,J=8.4Hz),7.71(1H,t,J=8.1Hz),8.02(1H,d,J=8.1Hz),8.35(1H,d,J=8.1Hz),8.46(1H,d,J=1.8Hz).
参考例83
N−[3−シアノ−6−[2−メトキシ−6−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]ベンズアミド
参考例76と同様にして、参考例82の化合物(300mg,0.74mmol)から、題記化合物(360mg,95%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.39(3H,s),3.78(3H,s),5.13(2H,s),6.70(1H,d,J=8.4Hz),6.88(1H,d,J=8.4Hz),7.33−7.40(2H,m),7.52(2H,t,J=7.2Hz),7.60(1H,d,J=7.2Hz),7.76(1H,t,J=8.1Hz),8.00(2H,d,J=7.8Hz),8.16(1H,d,J=7.8Hz),8.39(1H,d,J=8.1Hz),8.51(1H,t,J=2.1Hz),8.70(1H,s).
参考例84
N−{4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−[2−メトキシ−6−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}ベンズアミド
参考例4と同様にして、参考例83の化合物(300mg,0.59mmol)から題記化合物(300mg,100%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.35(3H,s),3.75(3H,s),5.10(2H,s),6.69(1H,d,J=8.4Hz),6.80−6.88(2H,m),7.04−7.07(2H,m),7.26−7.35(3H,m),7.47−7.61(3H,m),7.99(2H,d,J=6.6Hz),8.68(1H,br s).
参考例85
{3−[(3−{2−(ベンゾイルアミノ)−3−シアノ−6−[2−メトキシ−6−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例84の化合物(300mg,0.62mmol)およびBoc−β−アラニン(268mg,1.42mmol)から題記化合物(236mg,58%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.43(9H,s),2.62(2H,t,J=5.7Hz),3.36(3H,s),3.40−3.51(2H,m),3.75(3H,s),5.11(2H,s),5.12−5.20(1H,br),6.68(1H,d,J=8.4Hz),6.87(1H,d,J=8.4Hz),7.34(2H,t,J=8.4Hz),7.45−7.60(5H,m),7.61−7.74(1H,br),7.92−8.05(4H,m),8.68−8.78(1H,br).
融点:220−221℃
参考例86
4−{2−アミノ−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}安息香酸メチル
参考例5と同様にして、参考例1の化合物(5.48g,30.46mmol)およびp−ホルミル安息香酸メチル(5.0g,30.46mmol)から題記化合物(4.11g,35%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.43(3H,s),3.96(3H,s),5.21(2H,s),5.36(2H,br s),7.14(1H,td,J=7.5,0.9Hz),7.21(1H,dd,J=8.4,0.9Hz),7.35−7.42(2H,m),7.69(2H,d,J=8.4Hz),7.77(1H,dd,J=7.2,1.8Hz),8.18(2H,d,J=8.4Hz).
融点:170−171℃
参考例87
4−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸
参考例86の化合物(300mg,0.77mmol)のピリジン(10mL)溶液に塩化2−テノイル(282mg,1.93mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。この混合物に4規定水酸化ナトリウム水溶液(2.5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、5規定塩酸で中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルから再結晶し、題記化合物(301mg,81%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.34(3H,s),5.32(2H,s),7.19(1H,t,J=8.4Hz),7.27−7.31(2H,m),7.50(1H,t,J=7.8Hz),7.84−8.00(4H,m),8.06(1H,d,J=2.4Hz),8.14−8.18(3H,m),11.47(1H,s),13.10−13.40(1H,br).
融点:205−206℃
参考例88
{2−[(4−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例87の化合物(200mg,0.41mmol)から、題記化合物(301mg,81%)を白色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.38(9H,s),2.49−2.51(2H,m),3.10−3.17(2H,m),3.34(3H,s),5.32(2H,s),6.93(1H,t,J=5.4Hz),7.19(1H,t,J=7.5Hz),7.27−7.31(2H,m),7.49(1H,td,J=7.8,1.8Hz),7.81(2H,d,J=8.1Hz),7.91(1H,dd,J=7.5,1.8Hz),7.97(1H,d,J=5.1Hz),8.04(3H,d,J=6.3Hz),8.16(1H,d,J=3.6Hz),8.62−8.65(1H,br),11.47(1H,s).
参考例89
2’−(エトキシメトキシ)−4’−メチルアセトフェノン
参考例1と同様にして、2’−ヒドロキシ−4’−メチルアセトフェノン(10.0g,66.59mmol)およびクロロメチルエチルエーテル(8.0g,84.94mol)から題記化合物(9.7g,75%)を無色液体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.26(3H,t,J=7.2Hz),2.37(3H,s),2.61(3H,s),3.76(2H,q,J=7.2Hz),5.32(2H,s),6.84(1H,d,J=7.8Hz),7.01(1H,s),7.65(1H,d,J=7.8Hz).
参考例90
2−アミノ−6−[2−(エトキシメトキシ)−4−メチルフェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
参考例2と同様にして、参考例89の化合物(5.0g,25.79mmol)から題記化合物(3.20g,31%)を黄色針状結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.20(3H,t,J=7.2Hz),2.40(3H,s),3.70(2H,q,J=7.2Hz),5.27(2H,s),5.38(2H,br s),6.95(1H,dd,J=8.4,0.9Hz),7.05(1H,s),7.42(1H,s),7.69−7.75(2H,m),8.02(1H,d,J=7.8Hz),8.36(1H,dq,J=8.4,0.9Hz),8.46(1H,t,J=1.8Hz).
融点:148−149℃
参考例91
N−[3−シアノ−6−[2−(エトキシメトキシ)−4−メチルフェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
参考例22と同様にして、参考例90の化合物(1.0g,2.47mmol)から、題記化合物(630mg,50%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.21(3H,t,J=6.8Hz),2.42(3H,s),3.73(2H,q,J=6.8Hz),5.33(2H,s),6.98(1H,d,J=7.8Hz),7.10(1H,s),7.19(1H,t,J=4.5Hz),7.65−7.87(4H,m),8.01(1H,br s),8.14(1H,d,J=7.8Hz),8.40(1H,dt,J=7.5,0.9Hz),8.49−8.52(2H,m).
融点:121−123℃
参考例92
4’−フルオロ−2’−(エトキシメトキシ)アセトフェノン
参考例89と同様にして、4’−フルオロ−2’−ヒドロキシアセトフェノン(5.0g,32.43mmol)から題記化合物(5.8g,90%)を無色液体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.25(3H,t,J=7.2Hz),2.61(3H,s),3.76(2H,q,J=7.2Hz),5.32(2H,s),6.74(1H,tt,J=8.1,2.4Hz),6.96(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.78(1H,t,J=8.1Hz).
参考例93
2−アミノ−6−[2−(エトキシメトキシ)−4−フルオロフェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
参考例2と同様にして、参考例92の化合物(5.0g,23.60mmol)から題記化合物(1.80g,19%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.21(3H,t,J=7.2Hz),3.70(2H,q,J=7.2Hz),5.28(2H,s),5.39(2H,br s),6.85(1H,t,J=8.4Hz),7.01(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.38(1H,s),7.73(1H,t,J=8.1Hz),7.84(1H,t,J=7.8Hz),8.00(1H,d,J=7.8Hz),8.37(1H,dq,J=8.1,1.2Hz),8.46(1H,t,J=2.4Hz).
参考例94
N−[3−シアノ−6−[2−(エトキシメトキシ)−4−フルオロフェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
参考例22と同様にして、参考例93の化合物(1.0g,2.50mmol)から、題記化合物(910mg,70%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.22(3H,t,J=6.9Hz),3.73(2H,q,J=6.9Hz),5.33(2H,s),6.88(1H,t,J=7.2Hz),7.05(1H,d,J=10.8Hz),7.20(1H,t,J=4.4Hz),7.63−7.84(3H,m),7.97−8.02(2H,m),8.13(1H,d,J=7.8Hz),8.39−8.51(3H,m).
融点:166−167℃
参考例95
{3−[(3−{3−シアノ−6−[2−(エトキシメトキシ)−4−フルオロフェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例94の化合物(200mg,0.39mmol)、鉄粉(129mg,2.31mmol)および塩化アンモニウム(134mg,2.50mmol)のエタノール(10mL)−水(10mL)混合溶液を2時間加熱還流した。冷却後、反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、N−{4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−[2−(エトキシメトキシ)−4−フルオロフェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド(150mg)を茶色非晶性固体として得た。
得られたN−{4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−[2−(エトキシメトキシ)−4−フルオロフェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド(150mg)、Boc−β−アラニン(116mg,0.61mmol)およびHOBt(83mg,0.61mmol)のDMF(10mL)溶液にWSCD(117mg,0.61mmol)を氷冷下に加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、題記化合物(66mg,32%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.21(3H,t,J=7.2Hz),1.44(9H,s),2.63(2H,t,J=6.0Hz),3.49(2H,q,J=6.0Hz),3.71(2H,q,J=7.2Hz),5.12−5.20(1H,br),5.34(2H,s),6.85(1H,td,J=8.4,2.4Hz),7.05(1H,d,J=10.5Hz),7.17(1H,t,J=4.5Hz),7.42−7.50(2H,m),7.60−7.65(2H,m),7.75−7.80(1H,br),7.93−7.98(3H,m),8.08−8.20(1H,br),8.52(1H,br s).
参考例96
5’−メトキシ−2’−(メトキシメトキシ)アセトフェノン
参考例1と同様にして、2’−ヒドロキシ−5’−メトキシアセトフェノン(5.0g,30.09mmol)から題記化合物(5.0g,79%)を無色液体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.64(3H,s),3.51(3H,s),3.80(3H,s),5.21(2H,s),7.00(1H,dd,J=9.0,3.3Hz),7.14(1H,d,J=9.0Hz),7.25(1H,d,J=3.3Hz).
参考例97
2−アミノ−6−[5−メトキシ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
参考例96の化合物(4.9g,23.35mmol)、3−ニトロベンズアルデヒド(3.53g,23.35mmol)、マロノニトリル(1.54g,23.35mmol)および酢酸アンモニウム(2.70g,35.02mmol)のトルエン(50mL)混合液を19時間、加熱還流した。冷却後、沈殿物をろ取し、エタノール、次いでジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥し、題記化合物(3.72g,39%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.31(3H,s),3.77(3H,s),5.14(2H,s),7.02(1H,d,J=9.0,3.3Hz),7.11(2H,br s),7.17(1H,d,J=9.0Hz),7.29(1H,s),7.33(1H,d,J=3.3Hz),7.87(1H,t,J=8.1Hz),8.12(1H,d,J=7.8Hz),8.39(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),8.44(1H,d,J=1.8Hz).
参考例98
N−[3−シアノ−6−[5−メトキシ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
参考例22と同様にして、参考例97の化合物(500mg,1.23mmol)から、題記化合物(150mg,24%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.47(3H,s),3.86(3H,s),5.20(2H,s),7.00(1H,dd,J=9.0,3.3Hz),7.19−7.26(3H,m),7.47(1H,d,J=3.3Hz),7.67(1H,d,J=4.5Hz),7.45−7.83(2H,m),8.00(1H,s),8.14(1H,d,J=7.8Hz),8.40(1H,d,J=7.8Hz),8.53(1H,t,J=2.1Hz).
参考例99
N−{4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−[5−メトキシ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド
参考例4と同様にして、参考例98の化合物(150mg,0.29mmol)から題記化合物(140mg,99%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.42(3H,s),3.85(3H,s),5.16(2H,s),6.84(1H,d,J=7.8Hz),6.97(1H,dd,J=9.0,3.3Hz),7.03−7.06(2H,m),7.16−7.34(4H,m),7.40(1H,br s),7.63(1H,d,J=4.8Hz),7.80(1H,d,J=3.6Hz),7.85−8.00(1H,br).
参考例100
{3−[(3−{3−シアノ−6−[5−メトキシ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例99の化合物(140mg,0.29mmol)およびBoc−β−アラニン(117mg,0.62mmol)から題記化合物(128mg,63%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.43(9H,s),2.62(2H,t,J=5.7Hz),3.43(3H,s),3.49(2H,q,J=5.9Hz),3.84(3H,s),5.12(2H,s),6.97(1H,dd,J=9.0,3.3Hz),7.15−7.22(2H,m),7.43−7.50(3H,m),7.62−7.68(2H,m),7.81(1H,d,J=3.3Hz),7.95(2H,br s),7.98−8.10(1H,br),8.45−8.64(1H,br).
融点:167−168℃
参考例101
4’−ブロモ−2’−ヒドロキシアセトフェノン
3−ブロモフェノール(5.0g,28.90mmol)の1,2−ジクロロエタン(25mL)溶液に塩化アルミニウム(5.78g,43.35mmol)を加え、続けて、塩化アセチル(2.27g,28.90mmol)を加え、2時間加熱還流した。冷却後、反応混合物を1規定塩酸(100mL)に加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/10)により精製し、題記化合物(2.2g,35%)を無色液体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.61(3H,s),7.04(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.18(1H,d,J=1.8Hz),7.59(1H,d,J=8.4Hz),12.30(1H,s).
参考例102
4’−ブロモ−2’−(メトキシメトキシ)アセトフェノン
参考例1と同様にして、参考例101の化合物(2.18g,10.13mmol)から題記化合物(2.07g,79%)を無色液体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.61(3H,s),3.52(3H,s),5.28(2H,s),7.19(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.37(1H,d,J=1.8Hz),7.60(1H,d,J=8.4Hz).
参考例103
2−アミノ−6−[4−ブロモ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
参考例2と同様にして、参考例102の化合物(2.0g,7.73mmol)から題記化合物(960mg,27%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.48(3H,s),5.23(2H,s),5.40(2H,br s),7.29(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.40(2H,d,J=7.5Hz),7.73(2H,t,J=8.1Hz),8.00(1H,dt,J=7.5,1.2Hz),8.38(1H,dt,J=8.1,1.2Hz),8.46(1H,t,J=1.8Hz).
融点:201−202℃
参考例104
N−{6−[4−ブロモ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド
参考例22と同様にして、参考例103の化合物(150mg,0.33mmol)から、題記化合物(162mg,87%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.51(3H,s),5.29(2H,s),7.20(1H,t,J=4.4Hz),7.32(1H,dd,J=8.1,1.5Hz),7.45(1H,s),7.67(1H,d,J=4.4Hz),7.75−7.87(3H,m),7.98(1H,s),8.13(1H,d,J=7.5Hz),8.41(1H,dd,J=8.1,1.5Hz),8.47(1H,s),8.51(1H,t,J=1.5Hz).
融点:166−167℃
参考例105
{3−[(3−{6−[4−ブロモ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例104の化合物(150mg,0.27mmol)、鉄粉(88mg,1.59mmol)および塩化アンモニウム(92mg,1.72mmol)のエタノール(5mL)−水(5mL)混合溶液を2時間加熱還流した。冷却後、反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、N−{4−(3−アミノフェニル)−6−[4−ブロモ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド(140mg)を茶色非晶性固体として得た。
得られたN−{4−(3−アミノフェニル)−6−[4−ブロモ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド(140mg)、Boc−β−アラニン(99mg,0.52mmol)およびHOBt(71mg,0.52mmol)のDMF(10mL)溶液にWSCD(100mg,0.52mmol)を氷冷下に加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、さらにジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(44mg,24%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.44(9H,t,J=7.2Hz),2.64(2H,t,J=6.0Hz),3.45−3.54(5H,m),5.10−5.18(1H,br),5.30(2H,s),7.18(1H,t,J=4.4Hz),7.26−7.32(2H,m),7.45−7.58(3H,m),7.61−7.66(2H,m),7.79−7.81(2H,m),7.91−8.02(2H,m),8.40−8.50(1H,br).
融点:144−145℃
参考例106
2−(ベンゾイルアミノ)−6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチン酸tert−ブチル
WO 02/44153号公報記載の2’−(ベンジルオキシ)アセトフェノン(10.0g,44.20mmol)、シアノ酢酸tert−ブチル(6.24g,44.20mmol)、3−ニトロベンズアルデヒド(6.68g,44.20mmol)および酢酸アンモニウム(5.11g,66.31mmol)のトルエン(100mL)混合液を3時間、加熱還流した。冷却後、反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/3)により精製し、2−アミノ−6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチン酸tert−ブチル(10.65g)を黄色油状物として得た。
得られた2−アミノ−6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチン酸tert−ブチル(10.65g)のピリジン(100mL)溶液に塩化ベンゾイル(7.51g,53.51mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/3)により精製し、2−(ベンゾイルアミノ)−6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチン酸tert−ブチルと6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−(ジベンゾイルアミノ)−4−(3−ニトロフェニル)ニコチン酸tert−ブチルの混合物(8.11g)を黄色固体として得た。
得られた混合物(8.11g)をTHF(60mL)−エタノール(40mL)混合溶媒に溶かし、4規定水酸化ナトリウム水溶液(25mL)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/2)により精製し、題記化合物(3.06g,32%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.15(9H,s),5.09(2H,s),7.07(1H,d,J=8.1Hz),7.16(1H,t,J=7.8Hz),7.18−7.31(5H,m),7.39−7.44(2H,m),7.49−7.59(4H,m),7.80(1H,s),8.02(2H,d,J=8.4Hz),8.08(1H,d,J=1.8Hz),8.20−8.26(2H,m),10.30(1H,s).
参考例107
N−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド
参考例75の化合物(3.0g,7.30mmol)のピリジン(50mL)溶液に塩化2−フロイル(2.38g,18.26mmol)を加え、室温で24時間撹拌した。この混合物に28%アンモニア水溶液(10mL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、題記化合物(360mg,95%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.50(3H,s),5.29(2H,s),6.63(1H,q,J=1.8Hz),7.17(1H,dd,J=8.4,1.8Hz).7.29(1H,d,J=1.8Hz),7.42(1H,d,J=3.3Hz),7.61(1H,t,J=0.9Hz),7.78(1H,t,J=8.1Hz),7.99(2H,d,J=9.9Hz),8.13(1H,d,J=8.1Hz),8.41(1H,dd,J=8.1,1.8Hz),8.52(1H,t,J=1.8Hz),8.84(1H,s).
融点:154−155℃
参考例108
N−{4−(3−アミノフェニル)−6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−2−イル}−2−フルアミド
参考例4と同様にして、参考例107の化合物(3.30g,6.54mmol)から題記化合物(3.35,100%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.46(3H,s),5.25(2H,s),6.60−6.62(1H,m),6.83(1H,d,J=8.4Hz),7.00−7.03(3H,m),7.15(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.26−7.39(2H,m),7.63(1H,s),7.90−7.95(2H,m),8.70−8.90(1H,br).
参考例109
[3−({3−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−3−オキソプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例108の化合物(400mg,0.84mmol)およびBoc−β−アラニン(319mg,1.68mmol)から題記化合物(368mg,68%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.37(9H,s),2.50−2.54(2H,m),3.23(2H,q,J=6.5Hz),3.37(3H,s),5.41(2H,s),6.76(1H,q,J=1.8Hz),6.80−6.90(1H,br),7.36−7.38(2H,m),7.51−7.57(2H,m),7.71(1H,d,J=8.4Hz),7.95(1H,d,J=8.7Hz),8.02(2H,s),8.11(1H,s),10.24(1H,s),11.29(1H,br s).
融点:225−226℃
参考例110
{1−[({3−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]シクロブチル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例108の化合物(150mg,0.32mmol)およびN−Boc−1−アミノシクロブタンカルボン酸(135mg,0.63mmol)から題記化合物(50mg,23%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.39(9H,s),1.72−2.00(2H,m),2.05−2.19(2H,m),2.50−2.61(2H,m),3.38(3H,s),5.42(2H,s),6.76(1H,t,J=1.5Hz),7.28(1H,d,J=8.4Hz),7.38−7.56(5H,m),7.75(1H,br s),7.96(1H,d,J=8.4Hz),8.03(2H,d,J=2.7Hz),8.17(1H,s),9.63(1H,s),10.30(1H,s).
融点:211−212℃
参考例111
{1−[({3−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]シクロプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例108の化合物(150mg,0.32mmol)およびN−Boc−1−アミノシクロプロパンカルボン酸(127mg,0.63mmol)から題記化合物(131mg,62%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.10−1.15(2H,m),1.50(9H,s),1.64−1.69(2H,m),3.47(3H,s),5.15(1H,br s),5.30(2H,s),6.61(1H,q,J=1.8Hz),7.14(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.30(1H,d,J=1.8Hz),7.38(1H,t,J=1.8Hz),7.49(3H,br s),7.59(1H,d,J=0.9Hz),7.96(1H,d,J=8.7Hz),7.99(1H,s),8.05(1H,s),8.60−8.72(1H,br),8.79−8.85(1H,br).
融点:225−226℃
参考例112
2−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
4−(トリフルオロメチル)サリチル酸(5.0g,24.26mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.37g,24.26mmol)、HOBt(3.28g,24.26mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(3.14g,24.26mmol)のDMF(50mL)溶液にWSCD(4.63g,24.26mmol)を氷冷下に加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/3)により精製し、題記化合物(4.72g,78%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.43(3H,s),3.65(3H,s),7.08(1H,d,J=8.4Hz),7.25(1H,d,J=5.4Hz),8.09(1H,d,J=8.4Hz),11.29(1H,s).
融点:69−70℃
参考例113
N−メトキシ−2−(メトキシメトキシ)−N−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
参考例1と同様にして、参考例112の化合物(4.50g,18.06mmol)から題記化合物(4.33g,82%)を無色液体として得た。
H−MMR(300MHz,CDCl)δ:3.37(3H,br s),3.49(6H,s),5.24(2H,s),7.31(1H,d,J=7.8Hz),7.40(2H,d,J=11.4Hz).
参考例114
2’−(メトキシメトキシ)−4’−(トリフルオロメチル)アセトフェノン
参考例113の化合物(4.33g,14.78mmol)のTHF(50mL)溶液に臭化メチルマグネシウムの3Mジエチルエーテル溶液(5.42mL,16.26mmol)を氷冷下に加え、2時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/5から1/1)により精製し、題記化合物(1.46g,40%)を無色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.66(3H,s),3.55(3H,s),5.34(2H,s),7.32(1H,d,J=7.8Hz),7.47(1H,s),7.78(1H,d,J=7.8Hz).
参考例115
2−アミノ−6−[2−(メトキシメトキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
参考例2と同様にして、参考例114の化合物(1.46g,5.89mmol)から題記化合物(800mg,31%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.49(3H,s),5.28(2H,s),5.43(2H,br s),7.40(2H,d,J=9.0Hz),7.49(1H,s),7.74(1H,t,J=8.1Hz),7.91(1H,d,J=8.1Hz),8.02(1H,dt,J=7.8,1.2Hz),8.38(1H,dq,J=8.4,1.2Hz),8.47(1H,t,J=2.1Hz).
融点:144−145℃
参考例116
N−[3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
参考例22と同様にして、参考例115の化合物(300mg,0.68mmol)から、題記化合物(290mg,77%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.51(3H,s),5.33(2H,s),7.21(1H,t,J=4.5Hz),7.43(1H,d,J=8.4Hz),7.53(1H,s),7.68(1H,d,J=4.8Hz),7.76−7.83(2H,m),7.98(1H,s),8.05(1H,d,J=8.1Hz),8.15(1H,d,J=7.8Hz),8.42(1H,dd,J=7.2,1.8Hz),8.44−8.52(2H,m).
融点:139−140℃
参考例117
N−{4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド
参考例4と同様にして、参考例116の化合物(250mg,0.45mmol)から題記化合物(182mg,77%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.46(3H,s),5.29(2H,s),6.84(1H,d,J=9.0Hz),7.01(2H,br s),7.18(1H,t,J=4.4Hz),7.29−7.42(2H,m),7.50(1H,s),7.64(1H,d,J=4.4Hz),7.79(1H,d,J=3.9Hz),7.88(1H,s),8.00(1H,d,J=8.1Hz),8.45(1H,br s).
参考例118
{3−[(3−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例117の化合物(150mg,0.29mmol)およびBoc−β−アラニン(108mg,0.57mmol)から題記化合物(128mg,63%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.37(9H,s),2.50−2.55(2H,m),3.24(2H,q,J=6.6Hz),3.38(3H,s),5.46(2H,s),6.88(1H,t,J=5.7Hz),7.28(1H,q,J=0.9Hz),7.39(1H,d,J=8.1Hz),7.52−7.61(3H,m),7.73(1H,d,J=8.7Hz),7.99(1H,t,J=2.4Hz),8.06−8.17(4H,m),10.25(1H,s),11.50(1H,s).
融点:186−187℃
参考例119
3−{2−アミノ−6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−4−イル}安息香酸メチル
参考例5と同様にして、参考例74の化合物(19.57g,91.37mmol)から題記化合物(14.16g,37%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.46(3H,s),3.95(3H,s),5.22(2H,s),5.36(2H,br s),7.12(1H,dd,J=8.1,2.1Hz),7.24−7.26(1H,m),7.35(1H,s),7.61(1H,t,J=7.8Hz),7.76(1H,d,J=8.4Hz),7.86(1H,d,J=7.8Hz),8.17(1H,dd,J=7.8,1.5Hz),8.27(1H,t,J=1.8Hz).
融点:159−160℃
参考例120
3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル}安息香酸
参考例119の化合物(2.0g,4.72mmol)のピリジン(30mL)溶液に塩化2−フロイル(1.54g,11.80mmol)を加え、室温で44時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をTHF(30mL)−メタノール(20mL)混合溶媒に溶かし、4規定水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1規定塩酸で中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物(1.50g,63%)を桃色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.77(3H,s),5.37(2H,s),6.77(1H,dd,J=3.6,1.5Hz),7.28(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.37(1H,d,J=1.8Hz),7.55(1H,d,J=3.6Hz),7.77(1H,t,J=7.8Hz),7.93−8.09(4H,m),8.15(1H,d,J=7.8Hz),8.27(1H,s),11.33(1H,s),13.29(1H,s).
融点:214−216℃
参考例121
3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸
参考例121と同様にして、参考例119の化合物(2.0g,4.72mmol)および塩化2−メトキシベンゾイル(5.40g,31.65mmol)から、題記化合物(1.27g,50%)を橙色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.37(3H,s),3.94(3H,s),5.37(2H,s),7.15(1H,t,J=7.5Hz),7.22−7.27(2H,m),7.35(1H,d,J=1.8Hz),7.60(1H,t,J=8.4Hz),7.75−7.90(3H,m),7.98(1H,d,J=7.8Hz),8.06(1H,s),8.15(1H,d,J=7.8Hz),8.27(1H,s),10.92(1H,s),13.20−13.40(1H,br).
融点:213−215℃
参考例122
[2−({3−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]ベンゾイル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例120の化合物(300mg,0.60mmol)から、題記化合物(347mg,90%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.38(9H,s),3.42−3.47(5H,m),3.57−3.62(2H,m),4.92−5.05(1H,br),5.27(2H,s),6.62(1H,q,J=1.8Hz),7.15(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.26−7.28(1H,m),7.40(2H,dd,J=3.6,0.9Hz),7.60(1H,t,J=0.9Hz),7.64(1H,d,J=7.8Hz),7.88(1H,d,J=8.1Hz),7.94−7.97(3H,m),8.13(1H,s),8.82(1H,br s).
融点:194−195℃
参考例123
N−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−[3−({[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド
参考例15と同様にして、参考例120の化合物(300mg,0.60mmol)および1−(3−アミノプロピル)イミダゾール(89mg,0.71mmol)から、題記化合物(279mg,76%)を薄緑色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.10−2.20(2H,m),3.45−3.54(5H,m),4.08(2H,t,J=7.1Hz),5.26(2H,s),6.61−6.65(2H,m),7.00(1H,s),7.06(1H,s),7.15(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.26−7.28(1H,m),7.40(1H,d,J=3.3Hz),7.58−7.65(3H,m),7.80(1H,d,J=7.8Hz),7.91−7.98(3H,m),8.10(1H,s),8.85(1H,br s).
融点:121−122℃
参考例124
2−[({3−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]ベンゾイル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例120の化合物(300mg,0.60mmol)および2−アミノメチル−1−N−Boc−ピペリジン(153mg,0.71mmol)から、題記化合物(178mg,42%)を薄緑色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.33(9H,s),1.58−1.80(8H,m),3.10−3.40(2H,br),3.45(3H,s),3.80−3.95(1H,br),4.90−5.00(1H,br),5.25(2H,s),6.62(1H,q,J=1.8Hz),7.15(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.29(1H,d,J=2.1Hz),7.39(1H,dd,J=3.3,0.9Hz),7.57−7.67(5H,m),7.91−7.96(2H,m),8.81(1H,s).
融点:133−136℃
参考例125
[3−({3−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]ベンゾイル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例120の化合物(300mg,0.60mmol)および(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(145mg,0.71mmol)から、題記化合物(292mg,71%)を薄緑色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:0.93(6H,s),1.37(9H,s),2.97(2H,d,J=7.2Hz),3.27(2H,d,J=6.6Hz),3.46(3H,s),5.07(1H,t,J=6.6Hz),5.26(2H,s),6.62(1H,q,J=1.8Hz),7.15(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.26−7.28(1H,m),7.39(1H,t,J=1.8Hz),7.59(1H,t,J=0.9Hz),7.66(1H,t,J=7.8Hz),7.91−8.00(4H,m),8.07(1H,d,J=7.5Hz),8.21(1H,s),8.82(1H,s).
融点:129−130℃
参考例126
{2−[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例121の化合物(300mg,0.55mmol)から、題記化合物(251mg,67%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.40(9H,s),3.44−3.48(5H,m),3.59−3.64(2H,m),4.15(3H,s),5.03(1H,br s),5.28(2H,s),7.10(1H,d,J=8.4Hz),7.18(2H,t,J=8.1Hz),7.28(1H,s),7.42(1H,br s),7.55−7.67(2H,m),7.88(1H,d,J=7.8Hz),7.95−8.00(2H,m),8.10−8.15(2H,m),8.40(1H,d,J=7.8Hz),10.90(1H,s).
融点:178−180℃
参考例127
N−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−[3−({[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−メトキシベンズアミド
参考例15と同様にして、参考例121の化合物(300mg,0.55mmol)および1−(3−アミノプロピル)イミダゾール(83mg,0.66mmol)から、題記化合物(199mg,56%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.12−2.18(2H,m),3.45−3.54(5H,m),4.06−4.15(5H,m),5.24(2H,s),6.60(1H,t,J=5.7Hz),7.06(1H,s),7.09−7.18(4H,m),7.24(1H,d,J=1.8Hz),7.53−7.65(3H,m),7.80(1H,dd,J=6.6,1.5Hz),7.91−7.94(2H,m),8.08(1H,d,J=10.2Hz),8.10(1H,s),8.35(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),10.79(1H,s).
融点:100−101℃
参考例128
2−{[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例121の化合物(300mg,0.55mmol)および2−アミノメチル−1−N−Boc−ピペリジン(142mg,0.66mmol)から、題記化合物(244mg,60%)を薄緑色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.38(9H,s),1.60−1.85(6H,m),2.90−3.40(3H,br),3.45(3H,s),3.50−3.70(1H,br),3.80−3.95(1H,br),4.13(3H,s),4.97(1H,br s),5.24(2H,s),7.09(1H,d,J=8.4Hz),7.14−7.20(2H,m),7.26−7.28(1H,m),7.53−7.65(5H,m),7.86(1H,s),8.09(1H,d,J=8.4Hz),8.37(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),10.86(1H,s).
参考例129
2−アミノ−4−(3−アミノフェニル)−6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ニコチノニトリル
参考例4と同様にして、参考例75の化合物(2.0g,4.87mmol)から題記化合物(1.76,95%)を茶色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.47(3H,s),3.60−4.10(2H,br),5.20(2H,s),5.31(2H,br s),6.79(1H,dd,J=7.8,2.1Hz),6.91(1H,t,J=2.1Hz),6.97(1H,d,J=7.5Hz),7.11(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.24−7.31(3H,m),7.72(1H,d,J=8.1Hz).
参考例130
{3−[(3−{2−アミノ−6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tertブチル
参考例129の化合物(1.70g,4.46mmol)、Boc−β−アラニン(1.69g,8.93mmol)およびHOBt(1.21g,8.93mmol)のDMF(50mL)溶液にWSCD(1.70g,8.93mmol)を氷冷下、加え、室温で40時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、ジエチルエーテル−ジイソプロピルエーテルから再結晶し、題記化合物(1.60g,65%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.43(9H,s),2.63(2H,t,J=6.0Hz),3.45−3.54(5H,m),5.08−5.18(1H,br),5.23(2H,s),5.32(2H,br s),7.11(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.25(1H,s),7.35(1H,s),7.37(1H,d,J=10.2Hz),7.46(1H,t,J=7.8Hz),7.56(1H,d,J=8.4Hz),7.75(1H,d,J=8.4Hz),7.96(2H,br s).
融点:141−142℃
参考例131
2−(ベンゾイルアミノ)−4−[3−({N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−β−アラニル}アミノ)フェニル]−6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]ニコチン酸tert−ブチル
参考例4と同様にして、参考例106の化合物(1.0g,1.66mmol)から4−(3−アミノフェニル)−2−(ベンゾイルアミノ)−6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]ニコチン酸tert−ブチル(0.95g,100%)を黄色非晶性固体として得た。
得られた4−(3−アミノフェニル)−2−(ベンゾイルアミノ)−6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]ニコチン酸tert−ブチル(0.95g,1.66mmol)、Cbz−β−アラニン(742mg,3.33mmol)およびHOBt(449mg,3.33mmol)のDMF(10mL)溶液に氷冷下、WSCD(634mg,3.33mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、題記化合物(1.04g,81%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.16(9H,s),2.62(2H,br s),3.52−3.59(2H,m),5.09(4H,s),5.43(1H,br s),6.91(1H,d,J=7.5Hz),7.04(1H,d,J=8.4Hz),7.10−7.15(2H,m),7.21−7.41(13H,m),7.48−7.59(3H,m),7.75(1H,d,J=8.7Hz),7.81(1H,s),8.00(2H,d,J=8.4Hz),8.13(1H,dd,J=7.8,1.8Hz).10.21(1H,br s).
参考例132
4’−フルオロ−2’−(メトキシメトキシ)アセトフェノン
4’−フルオロ−2’−ヒドロキシアセトフェノン(26.0g,0.17mol)のTHF(300mL)溶液に水素化ナトリウム(油性60%、7.1g,0.18mol)を氷冷下に加え、30分撹拌した。得られた混合液にクロロメチルメチルエーテル(14.3g,0.18mol)を氷冷下に滴下し、室温で16時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、減圧下濃縮し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/6から1/1)により精製し、題記化合物(31.0g,92%)を無色液体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.62(3H,s),3.53(3H,s),5.28(2H,s),6.70−6.80(1H,m),6.93(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.79(1H,dd,J=8.7,6.9Hz).
参考例133
2−アミノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
参考例132の化合物(33.4g,168mmol)、3−ニトロベンズアルデヒド(25.5g,168mmol)、マロノニトリル(11.1g,168mmol)および酢酸アンモニウム(19.5g,253mmol)のトルエン(200mL)混合液を16時間、加熱還流した。冷却後、析出した固体をろ取し、冷メタノールで洗浄して、題記化合物(22.5g,34%)を薄黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.48(3H,s),5.23(2H,s),5.39(2H,s),6.80−6.90(1H,m),6.99(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.38(1H,s),7.73(1H,t,J=7.8Hz),7.84(1H,dd,J=8.7,6.9Hz),7.96−8.05(1H,m),8.35−8.40(1H,m),8.45−8.50(1H,m).
融点:202−203℃
参考例134
N−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド
参考例133の化合物(3.0g,7.61mmol)のピリジン(40mL)溶液に氷冷下、塩化2−フロイル(3.75g,38.0mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、黄色非晶性固体を得た。この固体をアミノシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/4から2/1)により精製し、題記化合物(3.33g,90%)を白色粉末として得た。その一部を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し、題記化合物(117mg)を無色板状結晶として得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.37(3H,s),5.36(2H,s),6.77(1H,dd,J=3.4,1.9Hz),7.01−7.10(1H,m),7.18(1H,dd,J=11.3,2.3Hz),7.55(1H,d,J=3.8Hz),7.90−8.06(3H,m),8.11(1H,s),8.17−8.23(1H,m,J=8.3Hz),8.43−8.48(1H,m),8.55(1H,t,J=1.9Hz),11.37(1H,br s).
融点177−179℃
元素分析:C2517Fとして、計算値(%):C,61.48;H,3.51;N,11.47.測定値(%):C,61.58;H,3.69;N,11.43.
参考例135
N−{4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド
参考例134の化合物(3.20g,6.55mmol)、鉄粉(2.19g,39.3mmol)および塩化アンモニウム(2.28g,42.6mmol)のエタノール(160mL)−水(160mL)混合溶液を1.5時間、加熱還流した。冷却後、反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、黄色非晶性固体を得た。この固体をアミノシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/4から2/1)により精製し、題記化合物(3.33g,90%)を白色粉末として得た。その一部を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し、題記化合物(117mg)を無色板状結晶として得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.36(3H,s),5.38(2H,s),5.45(2H,s),6.71−6.81(3H,m),6.85(1H,d,J=1.9Hz),6.99−7.09(1H,m),7.13−7.27(2H,m),7.52(1H,d,J=3.4Hz),7.92−7.99(2H,m),8.02(1H,s),11.09(1H,br s).
融点204−206℃
元素分析:C2519F−HOとして、計算値(%)C,63.02;H,4.44;N,11.75.測定値(%):C,63.28;H,4.07;N,11.59.
参考例136
[3−({3−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−3−オキソプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
参考例135の化合物(300mg,0.654mmol)、Boc−β−アラニン(149mg,0.785mmol)およびHOBt(106mg,0.785mmol)のDMF(3mL)溶液にWSCD(150mg,0.785mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/50から100/0)により精製し、さらに酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し、題記化合物(76.8mg,19%)を無色固体として得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.38(9H,s),2.48−2.55(2H,m),3.20−3.28(2H,m),3.37(3H,s),5.40(2H,s),6.77(1H,dd,J=3.4,1.9Hz),6.88(1H,t,J=5.7Hz),7.01−7.10(1H,m),7.18(1H,dd,J=11.3,2.6Hz),7.38(1H,d,J=7.5Hz),7.50−7.59(2H,m),7.71(1H,d,J=8.3Hz),7.95−8.06(3H,m),8.11(1H,br s),10.24(1H,br s),11.28(1H,br s).
融点198−200℃
元素分析:C3332Fとして、計算値(%);C,62.95;H,5.12;N,11.12.測定値(%):C,62.76;H,5.10;N,11.10.
参考例137
3−{2−アミノ−3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}安息香酸メチル
参考例135の4’−フルオロ−2’−(メトキシメトキシ)アセトフェノン(22.4g,113mmol)、3−ホルミル安息香酸メチル(18.6g,113mmol)、マロノニトリル(7.47g,113mmol)および酢酸アンモニウム(13.1g,169mmol)のトルエン(140mL)混合液を16時間、加熱還流した。冷却後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物(10.1g,35%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.46(3H,s),3.95(3H,s),5.22(2H,s),5.36(2H,br s),6.85(1H,td,J=8.4,2.4Hz),6.98(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.34(1H,s),7.61(1H,t,J=7.8Hz),7.75−7.90(2H,m),8.10−8.20(1H,m),8.27(1H,s).
融点:155−158℃
参考例138
3−{3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル}安息香酸メチル
参考例6と同様にして、参考例137の化合物(4.0g,9.82mmol)および塩化2−フロイル(3.20g,24.5mmol)から題記化合物(3.13g,64%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.48(3H,s),3.97(3H,s),5.27(2H,s),6.60−6.65(1H,m),6.85−6.95(1H,m),7.01(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.05(1H,d,J=3.3Hz),7.60(1H,s),7.66(1H,t,J=7.5Hz),7.90−8.00(2H,m),8.02(1H,dd,J=8.7,6.9Hz),8.18−8.25(1H,m),8.30−8.35(1H,m),8.83(1H,s).
融点:160−162℃
参考例139
3−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]安息香酸
参考例7と同様にして、参考例138の化合物(2.95g,5.88mmol)から題記化合物(2.64g,92%)を薄黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.38(3H,s),5.36(2H,s),6.77(1H,dd,J=3.3,1.8Hz),7.05(1H,td,J=8.4,2.4Hz),7.17(1H,dd,J=11.1,2.4Hz),7.55(1H,d,J=3.3Hz),7.78(1H,t,J=7.8Hz),7.95−8.05(3H,m),8.08(1H,s),8.12−8.20(1H,m),8.27(1H,s),11.35(1H,s).
融点:254℃(分解)
参考例140
3−{3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸
参考例137の化合物(4.00g,9.82mmol)のピリジン(30mL)溶液に塩化2−テノイル(5.24mL,49.0mmol)を加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をTHF(20mL)に溶かし、2M炭酸ナトリウム水溶液(20mL)とメタノール(15mL)を加え、室温で20時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、3−{3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸メチルおよび3−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸メチルの混合物を得た。得られた混合物のTHF(45mL)−エタノール(24mL)混合溶液に、4規定水酸化ナトリウム水溶液(4.5mL)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を1N塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、酢酸エチルを留去し、題記化合物および3−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸の混合物を白色固体として得た。
参考例141
{2−[(3−{3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例139の化合物(300mg,0.62mmol)およびN−(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチル(197mg,1.23mmol)から題記化合物(310mg,80%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.38(9H,s),3.30−3.50(2H,m),3.47(3H,s),3.50−3.65(2H,m),5.04(1H,br s),5.27(2H,s),6.60−6.65(1H,m),6.80−6.95(1H,m),7.01(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.35−7.45(2H,m),7.60(1H,s),7.62(1H,t,J=7.8Hz),7.88(1H,d,J=7.8Hz),7.95−8.05(3H,m),8.13(1H,s),8.83(1H,s).
融点:172−173℃
参考例142
N−{3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−[3−({[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド
参考例15と同様にして、参考例139の化合物(300mg,0.62mmol)および3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロパン−1−アミン(249mg,1.23mmol)から題記化合物(368mg,100%)を黄色液体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.10−2.30(2H,m),3.46(3H,s),3.40−3.60(2H,m),4.00−4.10(2H,m),5.26(2H,s),6.60−6.65(1H,m),6.65−6.75(1H,m),6.85−6.95(1H,m),6.95−7.10(3H,m),7.40(1H,dd,J=3.6,0.6Hz),7.55−7.70(3H,m),7.75−7.85(1H,m),7.90−8.05(3H,m),8.10(1H,s),8.87(1H,s).
参考例143
3−({3−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]ベンゾイル}アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例139の化合物(300mg,0.62mmol)および3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(229mg,1.23mmol)から題記化合物(351mg,87%)を黄色液体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.44(9H,s),1.90−2.40(2H,m),3.20−3.55(6H,m),3.65−3.80(1H,m),4.60−4.70(1H,m),5.24(2H,s),6.55−6.65(1H,m),6.75−6.90(1H,m),6.90−7.00(2H,m),7.35(1H,d,J=3.6Hz),7.55−7.65(2H,m),7.80(1H,d,J=7.8Hz),7.90−8.05(3H,m),8.09(1H,s),8.88(1H,br s).
参考例144
[3−({3−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]ベンゾイル}アミノ)−2,2−ジメチルプロピル]カルボン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例139の化合物(300mg,0.62mmol)および(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)カルボン酸tert−ブチル(249mg,1.23mmol)から題記化合物(344mg,83%)を黄色液体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:0.92(6H,s),1.40(9H,s),2.96(2H,d,J=5.9Hz),3.26(2H,d,J=6.9Hz),3.45(3H,s),5.20−5.40(3H,m),6.55−6.65(1H,m),6.80−6.90(1H,m),6.95−7.05(1H,m),7.38(1H,dd,J=3.6,0.6Hz),7.55−7.70(2H,m),7.85−8.10(5H,m),8.18(1H,s),8.92(1H,br s).
参考例145
3−{2−(ベンゾイルアミノ)−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}安息香酸
参考例5の化合物(780mg,2.0mmol)および塩化ベンゾイル(850mg,6.0mmol)をピリジン(8mL)に溶解し、室温で20時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(30mL)および水(20mL)を加え抽出し、有機層を減圧下に留去した。得られた残渣にTHF(5mL)、メタノール(5mL)、4規定水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え、室温で20時間攪拌した。1規定塩酸(20mL)で中和し、得られた沈殿をろ取し、少量の水で洗浄した。減圧下乾燥することにより、題記化合物(810mg)を得た。LC−MS分析の結果、純度は45%であった(正味収量360mg;収率38%)が、そのまま次工程のライブラリー化反応に付した。
参考例146−参考例158
参考例145と同様の反応条件を用いて、縮合反応に付すカルボン酸クロリドを変えることにより、〔表1〕に示す参考例146−158の化合物を得た。〔表1〕には、粗収量、純度、正味収量および収率を表1に示す。
Figure 2007018319
参考例159
{3−[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(3−メチル−2−フロイル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例3と同様にして、参考例130の化合物(150mg,0.27mmol)および3−メチル−2−フロイルクロリド(98mg,0.68mmol)から題記化合物(78mg,44%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.44(9H,s),2.49(3H,s),2.64(2H,t,J=6.0Hz),3.44−3.53(5H,m),5.08−5.19(1H,br),5.29(2H,s),6.45(1H,d,J=1.5Hz),7.15(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.29(1H,s),7.45−7.50(3H,m),7.62(1H,br s),7.88(1H,br s),7.94−8.01(3H,m),9.79(1H,s).
融点:161−162℃
参考例160
{3−[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例3と同様にして、参考例130の化合物(150mg,0.27mmol)および2−アニソイルクロリド(350mg,2.04mmol)から題記化合物(80mg,43%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.44(9H,s),2.64(2H,t,J=5.7Hz),3.47−3.52(5H,m),4.13(3H,s),5.10−5.20(1H,br),5.29(2H,s),7.08(1H,d,J=8.4Hz),7.16(2H,t,J=8.0Hz),7.27(1H,d,J=1.5Hz),7.46−7.61(4H,m),7.92(2H,s),8.02(1H,s),8.09(1H,d,J=8.4Hz),8.37(1H,dd,J=7.8,1.5Hz),10.85(1H,s).
融点:172−173℃
参考例161
[2−({3−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例108の化合物(300mg,0.63mmol)およびBoc−D−アラニン(239mg,1.26mmol)から題記化合物(250mg,61%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.45(3H,d,J=6.9Hz),1.48(9H,s),3.48(3H,s),4.30−4.39(1H,m),4.95(1H,d,J=6.0Hz),5.31(2H,s),6.61(1H,dd,J=3.6,1.8Hz),7.14(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.30(1H,d,J=2.1Hz),7.39(1H,dd,J=3.6,0.6Hz),7.45−7.53(3H,m),7.58−7.59(1H,m),7.96(1H,d,J=8.1Hz),7.99(1H,s),8.07(1H,s),8.09−8.18(1H,br),8.72(1H,s).
融点:170−172℃
参考例162
[3−({3−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−1−メチル−3−オキソプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例108の化合物(300mg,0.63mmol)および3−N−Boc−アミノ酪酸(257mg,1.26mmol)から題記化合物(136mg,33%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.09(3H,d,J=6.6Hz),1.36(9H,s),2.37−2.44(1H,m),2.50−2.58(1H,m),3.39(3H,s),3.80−3.95(1H,m),5.41(2H,s),6.76(1H,dd,J=3.3,1.5Hz),6.83(1H,d,J=7.8Hz),7.27(1H,dd,J=8.4,1.5Hz),7.35−7.40(2H,m),7.55(2H,t,J=7.8Hz),7.69(1H,d,J=8.7Hz),7.95(1H,d,J=8.4Hz),8.04(2H,s),8.12(1H,s),10.26(1H,s),11.32(1H,s).
融点:184−185℃
参考例163
N−(6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−{3−[(1H−イミダゾール−1−イルアセチル)アミノ]フェニル}ピリジン−2−イル)−2−フルアミド
参考例38と同様にして、参考例108の化合物(100mg,0.21mmol)およびChem.Pharm.Bull.,p1213 1983年記載のイミダゾール−1−イル−酢酸(27mg,0.21mmol)から題記化合物(73mg,60%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.43(3H,s),4.92(2H,s),5.25(2H,s),6.59(1H,q,J=1.8Hz),7.10−7.17(3H,m),7.28(1H,s),7.36−7.45(3H,m),7.58−7.62(2H,m),7.80(1H,s),7.90−7.93(3H,m),8.86(2H,br s).
融点:157−160℃
参考例164
[(1S)−2−({3−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−1−メチル−2−オキソエチル]カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例108の化合物(300mg,0.63mmol)およびBoc−L−アラニン(239mg,1.26mmol)から題記化合物(256mg,63%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.44(3H,d,J=6.9Hz),1.48(9H,s),3.48(3H,s),4.29−4.44(1H,m),4.95(1H,d,J=6.3Hz),5.31(2H,s),6.61(1H,dd,J=3.6,1.8Hz),7.14(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.30(1H,d,J=2.7Hz),7.38(1H,d,J=3.6Hz),7.47−7.53(3H,m),7.59(1H,d,J=1.5Hz),7.97(1H,d,J=8.4Hz),7.99(1H,s),8.07(1H,s),8.16−8.22(1H,br),8.83(1H,s).
融点:171−173℃
参考例165
3−[({3−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例108の化合物(300mg,0.63mmol)およびピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチル(272mg,1.26mmol)から題記化合物(313mg,74%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.47(9H,s),2.14−2.30(2H,m),2.98−3.10(1H,m),3.36−3.44(1H,m),3.45(3H,s),3.50−3.70(3H,m),5.30(2H,s),6.62(1H,t,J=1.8Hz),7.15(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.30(1H,d,J=1.8Hz),7.39(1H,d,J=2.7Hz),7.45−7.53(3H,m),7.60(2H,br s),7.94−7.99(3H,m),8.80(1H,s).
融点:180−181℃
参考例166
N−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−(3−{[4−(1H−イミダゾール−1−イル)ブタノイル]アミノ}フェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド
参考例38と同様にして、参考例108の化合物(300mg,0.63mmol)およびTetrahedron Lett.,p7499 1997年記載の4−イミダゾール−1−イル酪酸(195mg,1.26mmol)から題記化合物(212mg,55%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.19−2.27(2H,m),2.37(2H,t,J=6.9Hz),3.46(3H,s),4.11(2H,t,J=6.6Hz),5.27(2H,s),6.60(1H,q,J=1.8Hz),6.94(1H,s),7.04(1H,s),7.13(1H,dd,J=8.1,1.5Hz),7.28(1H,d,J=4.8Hz),7.36−7.48(3H,m),7.56(2H,d,J=8.7Hz),7.73(1H,d,J=7.8Hz)7.91−7.97(3H,m),8.83(1H,s),9.29(1H,s).
参考例167
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−{3−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}−L−ヒスチジンアミド
参考例38と同様にして、参考例108の化合物(300mg,0.63mmol)およびBoc−ヒスチジン(323mg,1.26mmol)から題記化合物(203mg,45%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.48(9H,s),2.95−3.03(1H,m),3.20−3.39(1H,m),3.45−3.49(3H,m),4.62(1H,br s),5.28(2H,s),6.20−6.40(1H,br),6.64(1H,q,J=1.8Hz),6.96(1H,s),7.15(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.26−7.50(6H,m),7.59−7.63(2H,m),7.74(1H,s),7.92(2H,d,J=7.5Hz),8.70−8.80(1H,br),8.85(1H,s).
融点:149−150℃
参考例168
3−{3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸
3−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸
参考例137の化合物(4.00g,9.82mmol)のピリジン(30mL)溶液に塩化2−メトキシベンゾイル(7.29mL,49.0mmol)を加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をTHF(20mL)に溶かし、2M炭酸ナトリウム水溶液(20mL)とメタノール(15mL)を加え、室温で20時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン/酢酸エチル=4/1からヘキサン/酢酸エチル=4/1)により精製し、3−{3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸メチル及び3−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸メチルの混合物を得た。この混合物のTHF(20mL)−エタノール(10mL)混合溶液に、4N水酸化ナトリウム水溶液(4mL)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を1N塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、酢酸エチルを留去し、3−{3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸及び3−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸の混合物を白色固体として得た。この混合物は精製することなく次の反応に用いた。
参考例169
N−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル)−4−{3−[(ピロリジン−1−イルアセチル)アミノ]フェニル}ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 参考例254の化合物(0.25g,0.47mmol)、ピロリジン(37mg,0.52mmol)、炭酸カリウム(78mg,0.56mmol)のDMF(2mL)溶液を室温で11時間撹拌した。ピロリジン(20μl,0.33mmol)を加え、室温で7時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサンから酢酸エチル)により精製した後、ヘキサン−酢酸エチルから再結晶して題記化合物(0.18g,67%)を無色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.87−1.91(4H,m),2.73(4H,brs),3.32(2H,s),3.47(3H,s),5.30(2H,s),6.62(1H,dd,J=1.8Hz,3.6Hz),6.84−6.91(1H,m),7.02(1H,dd,J=2.4Hz,10.8Hz),7.39−7.40(1H,m),7.45−7.54(2H,m),7.59−7.60(1H,m),7.69−7.73(1H,m),7.98−8.04(3H,m),8.82(1H,brs),9.28(1H,brs).
融点:152−154℃
参考例170
5−(ジブロモメチル)−2−フルオロ安息香酸メチル
2−フルオロ−5−メチル安息香酸メチル(9.13g,54.29mmol)、N−ブロモスクシンイミド(21.26g,119.44mmol)および1,1’−アゾビスイソブチロニトリル(892mg,5.43mmol)の四塩化炭素(200mL)混合物を10時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、不溶物をろ去した。ろ液を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、題記化合物(16.84g,95%)を赤色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.96(3H,s),6.64(1H,s),7.18(1H,t,J=9.6Hz),7.78−7.83(1H,m),8.10(1H,dd,J=6.6,2.7Hz).
参考例171
2−(ジメチルアミノ)−5−ホルミル安息香酸メチル
参考例170の化合物(16.84g,51.66mmol)および40%ジメチルアミン水溶液(250mL)の混合物を60℃で15分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(200mL)に加え30分間撹拌し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、題記化合物(4.73g,44%)を赤色液体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.01(6H,s),3.92(3H,s),6.93(1H,d,J=8.7Hz),7.82(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),8.13(1H,d,J=2.1Hz),9.78(1H,s).
参考例172
5−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−2−(ジメチルアミノ)安息香酸
参考例171の化合物(2.73g,13.13mmol)、参考例1の化合物(2.37g,13.17mmol)、マロノニトリル(870mg,13.17mmol)および酢酸アンモニウム(1.52g,19.76mmol)のトルエン(200mL)混合物を16時間加熱還流した。冷却後、反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン/酢酸エチル=4/1からヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製し、5−{2−アミノ−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}−2−(ジメチルアミノ)安息香酸メチル(2.16g)を赤色非晶性個体として得た。この5−{2−アミノ−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}−2−(ジメチルアミノ)安息香酸メチル(500mg,1.16mmol)および塩化2−テノイル(424mg,2.89mmol)のピリジン(15mL)混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣のTHF(8mL)−メタノール(5mL)の混合溶液に4規定水酸化ナトリウム(3mL)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物に水を加え、1規定塩酸で中和した後、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた個体を酢酸エチル−ジエチルエーテル混合溶媒で洗浄し、減圧下乾燥し、題記化合物(335mg,55%)を茶色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.50(6H,s),3.32(3H,s),5.43(2H,s),6.23(2H,s),6.62(1H,dd,J=8.1,2.1Hz),6.75(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),6.85(1H,t,J=2.1Hz),7.11−7.28(4H,m),7.36−7.42(1H,m),7.88(1H,d,J=7.8Hz),10.75(1H,s).
参考例173
(2−{[5−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−2−(ジメチルアミノ)ベンゾイル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例172の化合物(200mg,0.38mmol)およびN−(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチル(67mg,0.42mmol)から題記化合物(62mg,24%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.42(9H,s),2.85(6H,s),3.37−3.42(2H,m),3.48(3H,s),3.60(2H,q,J=5.9Hz),4.92−5.01(1H,br),5.29(2H,s),7.16(2H,d,J=6.9Hz),7.26−7.32(2H,m),7.42(1H,t,J=7.5Hz),7.63(1H,t,J=6.3Hz),7.73−7.97(4H,m),8.27(1H,d,J=1.8Hz),8.46(1H,br s),9.08(1H,br s).
融点:139−140℃
参考例174
3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}安息香酸
参考例120と同様にして、参考例119の化合物(300mg,0.71mmol)および1,3−チアゾール−2−カルボニルクロリド(261mg,1.77mmol)から題記化合物(225mg,61%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.39(3H,s),5.38(2H,s),7.28(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.37(1H,d,J=1.8Hz),7.78(1H,t,J=7.8Hz),7.94−8.01(2H,m),8.15−8.28(5H,m),11.56(1H,s),13.28(1H,br s).
参考例175
{2−[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例174の化合物(250mg,0.48mmol)およびN−(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチル(85mg,0.53mmol)から題記化合物(264mg,83%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.38(9H,s),3.42−3.46(2H,m),3.47(3H,s),3.57−3.62(2H,m),4.94−5.03(1H,br),5.28(2H,s),7.17(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.27(1H,d,J=2.1Hz),7.33−7.42(1H,br),7.64(1H,t,J=7.8Hz),7.73(1H,d,J=3.0Hz),7.88(1H,d,J=8.1Hz),7.96−8.05(4H,m),8.13(1H,s),9.92(1H,s).
参考例176
N−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−[3−({[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド
参考例120と同様にして、参考例174の化合物(200mg,0.38mmol)および1−(3−アミノプロピル)イミダゾール(53mg,0.42mmol)から題記化合物(171mg,72%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.12−2.21(2H,m),3.46(3H,s),3.52(2H,q,J=6.3Hz),4.11(2H,t,J=6.8Hz),5.27(2H,s),6.84(1H,t,J=5.7Hz),7.01(1H,t,J=0.9Hz),7.08(1H,s),7.15(1H,dd,J=8.4,1.5Hz),7.27(1H,s),7.62(1H,t,J=7.8Hz),7.73(1H,d,J=3.0Hz),7.80−7.82(2H,m),7.96−8.02(4H,m),8.13(1H,t,J=1.5Hz),9.80−10.00(1H,br).
参考例177
N−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]イソオキサゾール−5−カルボキサミド
参考例107と同様にして、参考例75の化合物(300mg,0.73mmol)および5−イソキサゾールカルボニルクロリド(240mg,1.83mmol)から題記化合物(140mg,38%)を淡緑色非晶性個体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.51(3H,s),5.30(2H,s),7.18(1H,dd,J=7.5,1.8Hz),7.20(1H,s),7.30(1H,d,J=1.8Hz),7.80(1H,t,J=8.1Hz),7.97(1H,d,J=8.4Hz),8.09−8.14(2H,m),8.43(1H,dq,J=8.1,0.9Hz),8.46(1H,d,J=1.8Hz),8.52(1H,t,J=1.8Hz),8.97(1H,s).
参考例178
N−{4−(3−アミノフェニル)−6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−2−イル}イソオキサゾール−5−カルボキサミド
参考例4と同様にして、参考例177の化合物(120mg,0.24mmol)から題記化合物(40mg,35%)を淡黄色非晶性個体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.46(3H,s),3.90(2H,br s),5.25(2H,s),6.83(1H,dd,J=8.1,1.5Hz),6.99−7.02(2H,m),7.14−7.17(2H,m),7.26−7.35(2H,m),7.91(1H,d,J=8.4Hz),7.98(1H,s),8.44(1H,d,J=1.5Hz),8.96(1H,s).
参考例179
{3−[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(イソオキサゾール−5−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例178の化合物(40mg,0.085mmol)から題記化合物(40mg,73%)を白色非晶性個体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.44(9H,s),2.65(2H,t,J=5.7Hz),3.45−3.55(5H,m),5.05−5.15(1H,br),5.31(2H,s),7.14−7.18(2H,m),7.30(1H,s),7.48−7.57(3H,m),7.95(2H,d,J=8.4Hz),8.06−8.08(2H,m),8.44(1H,d,J=1.8Hz),8.94(1H,s).
参考例180
N−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]−4−メトキシベンズアミド
参考例107と同様にして、参考例75の化合物(300mg,0.73mmol)および塩化4−メトキシベンゾイル(872mg,5.11mmol)から題記化合物(340mg,85%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.50(3H,s),3.91(3H,s),5.29(2H,s),7.02(2H,d,J=9.0Hz),7.15(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.29(1H,d,J=1.8Hz),7.77(1H,t,J=8.0Hz),7.91(1H,d,J=8.4Hz),7.96−8.00(3H,m),8.15(1H,dt,J=8.0,1.2Hz),8.41(1H,dq,J=8.0,1.2Hz),8.50−8.52(2H,m).
参考例181
N−{4−(3−アミノフェニル)−6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−2−イル}−4−メトキシベンズアミド
参考例4と同様にして、参考例180の化合物(300mg,0.55mmol)から題記化合物(230mg,81%)を淡黄色非晶性個体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.46(3H,s),3.86(2H,br s),3.90(3H,s),5.24(2H,s),6.82(1H,dd,J=9.0,1.5Hz),7.00−7.03(4H,m),7.13(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.26−7.34(2H,m),7.85−7.87(2H,m),7.97(2H,dd,J=6.9,1.8Hz),9.45(1H,s).
参考例182
{3−[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(4−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例181の化合物(200mg,0.39mmol)から題記化合物(250mg,94%)を淡緑色非晶性個体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.44(9H,s),2.63(2H,t,J=5.9Hz),3.47−3.53(5H,m),3.89(3H,s),5.17(1H,br s),5.29(2H,s),7.00(2H,dd,J=9.9,3.0Hz),7.12(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.26−7.29(1H,m),7.47(2H,q,J=1.8Hz),7.55−7.63(1H,m),7.86−8.00(6H,m),8.52(1H,s).
参考例183
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−{3−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}−D−ヒスチジンアミド
参考例38と同様にして、参考例108の化合物(300mg,0.63mmol)およびBoc−D−ヒスチジン(323mg,1.26mmol)から題記化合物(88mg,20%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.50(9H,s),2.98−3.05(1H,m),3.31(1H,d,J=13.5Hz),3.49(3H,s),4.64(1H,br s),5.30(2H,s),6.20−6.40(1H,br),6.66(1H,q,J=1.8Hz),6.97(1H,s),7.17(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.28−7.52(6H,m),7.60−7.64(2H,m),7.75(1H,s),7.94(1H,d,J=7.8Hz),7.96(1H,s),8.70−8.80(1H,br),8.85(1H,br s).
融点:148−149℃
参考例184
N−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]−2,4−ジメトキシベンズアミド
参考例107と同様にして、参考例75の化合物(300mg,0.73mmol)および塩化2,4−ジメトキシベンゾイル(1.03g,5.11mmol)から題記化合物(103mg,24%)を白色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.49(3H,s),3.90(3H,s),4.10(3H,s),5.28(2H,s),6.58(1H,d,J=2.4Hz),6.69(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.19(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.26(1H,s),7.77(1H,t,J=8.1Hz),7.92(1H,s),8.09−8.13(2H,m),8.35(1H,d,J=8.7Hz),8.40−8.43(1H,m),8.52(1H,t,J=1.8Hz),10.76(1H,s).
参考例185
N−{4−(3−アミノフェニル)−6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−2−イル}−2,4−ジメトキシベンズアミド
参考例4と同様にして、参考例184の化合物(100mg,0.17mmol)から題記化合物(95mg,100%)を無色非晶性個体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.44(3H,s),3.88(3H,s),3.92(2H,br s),4.11(3H,s),5.23(2H,s),6.55(1H,t,J=2.1Hz),6.67−6.68(1H,m),6.79−6.83(1H,m),6.99−7.01(2H,m),7.15(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.24−7.32(2H,m),7.84(1H,s),8.08(1H,d,J=8.4Hz),8.33(1H,d,J=8.7Hz),10.71(1H,s).
参考例186
{3−[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(2,4−ジメトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例185の化合物(95mg,0.17mmol)から題記化合物(100mg,78%)を無色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.43(9H,s),2.61(2H,t,J=5.7Hz),3.45−3.50(5H,m),3.88(3H,s),4.08(3H,s),5.20−5.30(3H,br s),6.55(1H,dd,J=8.7,2.4Hz),6.65(1H,dd,J=8.7,2.4Hz),7.13(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.25(1H,d,J=1.8Hz),7.39−7.44(2H,m),7.59(1H,d,J=7.8Hz),7.88(1H,s),7.98(1H,br s),8.06(1H,d,J=8.4Hz),8.31(1H,d,J=8.7Hz),8.40(1H,br s),10.70(1H,s).
参考例187
2−(ベンゾイルアミノ)−4−[3−({N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−beta−アラニル}アミノ)フェニル]−6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]ニコチン酸
参考例131の化合物(590mg,0.76mmol)のぎ酸(20mL)溶液を室温で6日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた個体を酢酸エチルで洗浄、減圧下乾燥し、題記化合物(444mg,81%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.51−2.55(2H,m),3.27−3.33(2H,m),5.01(2H,s),5.20(2H,s),6.84(1H,d,J=7.8Hz),7.12(1H,t,J=7.2Hz),7.23−7.38(12H,m),7.44−7.68(6H,m),7.84(1H,s),7.92(1H,dd,J=9.3,1.5Hz),8.01(1H,d,J=8.4Hz),8.13(1H,s),10.08(1H,s),10.80(1H,s),12.65−12.90(1H,br).
参考例188
N−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]イソオキサゾール−5−カルボキサミド
参考例134と同様にして、参考例133の化合物(1.0g,2.54mmol)および5−イソキサゾールカルボニルクロリド(834mg,6.34mmol)から題記化合物(891mg,72%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.51(3H,s),5.30(2H,s),6.91(1H,td,J=9.0,2.1Hz),7.04(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.19(1H,d,J=2.1Hz),7.80(1H,t,J=8.1Hz),8.03(1H,dd,J=7.8,6.9Hz),8.08(1H,s),8.13(1H,dt,J=7.8,1.2Hz),8.43(1H,dq,J=8.1,1.2Hz),8.46(1H,d,J=1.8Hz),8.53(1H,t,J=1.8Hz),8.97(1H,s).
融点:161−162℃
参考例189
{(1S)−3−[(3−{3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(イソオキサゾール−5−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−1−メチル−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例188の化合物(500mg,1.02mmol)、鉄粉(341mg,6.13mmol)および塩化アンモニウム(388mg,6.64mmol)のエタノール(20mL)−水(20mL)混合物を2時間、加熱還流した。冷却後、反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、N−{4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}イソオキサゾール−5−カルボキサミド(100mg)を黄色非晶性固体として得た。
このN−{4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}イソオキサゾール−5−カルボキサミド(80mg,0.17mmol)、(S)−3−(N−Boc−アミノ)酪酸(71mg,0.35mmol)およびHOBt(47mg,0.35mmol)のDMF(5mL)溶液にWSCD(66mg,0.35mmol)を氷冷下に加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン/酢酸エチル=1/1からヘキサン/酢酸エチル=1/2)により精製した後、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物(39mg,89%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.31(3H,d,J=6.6Hz),1.43(9H,s),2.61−2.64(2H,m),3.49(3H,s),4.07−4.14(1H,m),4.95−5.04(1H,br),5.32(2H,s),6.85−6.91(1H,m),7.02−7.05(1H,m),7.16(1H,d,J=1.8Hz),7.47−7.56(3H,m),7.97−8.12(3H,m),8.20−8.30(1H,br),8.44(1H,s),9.96(1H,s).
融点:171−174℃
参考例190
2−アミノ−6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(メチルチオ)ニコチノニトリル
WO 02/24679 240頁に記載の6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−(メチルチオ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロニコチノニトリル(2.5g,7.1mmol)、ブロモアセトアミド(1.1g,7.8mmol)、炭酸カリウム(1.2g,8.6mmol)及びDMF(35mL)の混合物を60℃で1.5時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣2.6gのうち1.6g(4.0mmol)をDMF(7mL)に溶かし、さらに炭酸カリウム(1.1g,8.0mmol)を加えた後、130℃で5時間攪拌した。反応液を減圧下に濃縮した。残渣をクロロホルムで希釈し、水次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=95/5から酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、題記化合物(315mg,22%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.05(3H,s),5.09(2H,s),5.14(2H,br s),7.08−7.13(2H,m),7.20(2H,s),7.30−7.46(5H,m),7.91(1H,dd,J=7.8,1.8Hz).
融点:145−146℃
参考例191
N−[6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−3−シアノ−4−(メチルスルフィニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド
参考例190の化合物(459mg,1.3mmol)のピリジン(2.5mL)溶液に、塩化2−フロイル(517mg,4.0mmol)を室温で加えた後、室温で12時間攪拌した。反応液に水(5mL)を加え、析出した結晶をろ集し、乾燥した。得られたジフロイル体(670mg,1.3mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かし、氷冷下にmCPBA(70%,370mg,1.5mmol)を加えた後、氷冷下で1.5時間攪拌を続けた。反応液を減圧下に濃縮した後、残渣を塩基性シリカゲルを用いたシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=9/1から酢酸エチル/ヘキサン=2/3)により精製し、題記化合物(412mg,68%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.81(3H,s),5.14(1H,d,J=11.4Hz),5.21(1H,d,J=11.4Hz),6.63(1H,dd,J=3.6,1.5Hz),7.08−7.18(2H,m),7.28−7.52(7H,m),7.60(1H,s),7.91(1H,dd,J=8.1,1.8Hz),8.56(1H,s),8.81(1H,s).
融点:172−173℃
参考例192
1−[6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]ピペリジン−3−カルボン酸エチル
参考例191の化合物(410mg,0.89mmol)及びピペリジン−3−カルボン酸エチル(353mg,2.2mmol)のDMF(4mL)溶液を130℃で5時間攪拌した。反応液を減圧下に濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=9/1から酢酸エチル/ヘキサン=2/3)により精製し、題記化合物(324mg,66%)を非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.23(3H,t,J=7.2Hz),1.50−1.78(3H,m),1.95−2.11(1H,m),2.51−2.68(1H,m),2.80−2.95(1H,m),3.10(1H,dd,J=12.9,9.9Hz),3.54(1H,d,J=12.9Hz),3.88(1H,d,J=9.6Hz),4.12(2H,q,J=7.2Hz),5.10(2H,s),6.58(1H,dd,J=3.6,1.8Hz),7.03−7.20(2H,m),7.30−7.48(8H,m),7.55(1H,d,J=1.8Hz),7.96(1H,dd,J=8.1,1.8Hz),8.60(1H,s).
参考例193
1−[6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]ピペリジン−3−カルボン酸
参考例192の化合物(300mg,0.55mmol)のエタノール(3mL)溶液に4規定水酸化ナトリウム水溶液(0.4mL,1.6mmol)を加え、60℃で40分開攪拌した。反応溶液を氷冷後、2規定塩酸(0.8ml,1.6mmol)を加え、減圧下に濃縮した。残渣をジクロロメタン(10mL)で希釈し、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮することにより題記化合物(210mg,74%)を非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.50−1.82(3H,m),1.95−2.15(1H,m),2.52−2.71(1H,m),2.91(1H,br t,J=10.2Hz),2.99−3.15(1H,m),3.57(1H,d,J=12.6Hz),3.86(1H,d,J=13.2Hz),5.09(2H,s),6.57(1H,dd,J=3.6,1.8Hz),7.00−7.18(2H,m),7.20−7.48(8H,m),7.56(1H,s),7.91(1H,d,J=8.1Hz).
参考例194
N−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]イソオキサゾール−5−カルボキサミド
参考例134と同様にして、参考例75の化合物(1.0g,2.43mmol)および5−イソキサゾールカルボニルクロリド(800mg,6.09mmol)から題記化合物(877mg,79%)を淡橙色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.51(3H,s),5.30(2H,s),7.18(1H,dd,J=7.5,1.8Hz),7.20(1H,s),7.30(1H,d,J=1.8Hz),7.80(1H,t,J=8.1Hz),7.97(1H,d,J=8.4Hz),8.09−8.14(2H,m),8.43(1H,dq,J=8.1,0.9Hz),8.46(1H,d,J=1.8Hz),8.52(1H,t,J=1.8Hz),8.97(1H,s).
融点:194−195℃
参考例195
{(1S)−3−[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(イソオキサゾール−5−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−1−メチル−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例189と同様にして、参考例194の化合物(500mg,0.99mmol)から題記化合物(10mg,5%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.33(3H,d,J=6.9Hz),1.43(9H,s),2.62−2.65(2H,m),3.49(3H,s),4.04−4.13(1H,m),4.92−5.04(1H,br),5.32(2H,s),7.14−7.17(2H,m),7.31(1H,d,J=2.1Hz),7.48−7.55(3H,m),7.95(1H,d,J=8.4Hz),8.07(1H,s),8.12(1H,br s),8.20−8.30(1H,br),8.44(1H,d,J=1.8Hz),8.94(1H,s).
融点:193−194℃
参考例196
N−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド
参考例134と同様にして、参考例75の化合物(600mg,1.46mmol)およびチアゾール−2−カルボニルクロリド(539mg,3.65mmol)から題記化合物(607mg,90%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.50(3H,s),5.30(2H,s),7.18(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.29(1H,d,J=1.8Hz),7.74−7.82(2H,m),8.02−8.14(4H,m),8.42(1H,dt,J=8.4,1.2Hz),8.52(1H,d,J=1.8Hz),9.94(1H,s).
融点:194−195℃
参考例197
N−{4−(3−アミノフェニル)−6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−2−イル}−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド
参考例4と同様にして、参考例196の化合物(300mg,0.57mmol)から題記化合物(80mg,29%)を淡橙色非晶性個体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.46(3H,s),3.89(2H,br s),5.25(2H,s),6.83(1H,dd,J=7.5,1.5Hz),6.98−7.00(2H,m),7.15(1H,dd,J=8.4,1.2Hz),7.26−7.34(2H,m),7.71(1H,s),7.95(1H,s),7.99−8.03(2H,m),9.91(1H,s).
参考例198
{(1S)−3−[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−1−メチル−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例197の化合物(40mg,0.081mmol)および(S)−3−(N−Boc−アミノ)酪酸から題記化合物(18mg,33%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.31(3H,d,J=6.6Hz),1.43(9H,s),2.55−2.72(2H,m),3.47(3H,s),4.06−4.18(1H,m),4.90−5.02(1H,br),5.32(2H,s),7.16(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.30(1H,d,J=1.8Hz),7.48−7.56(3H,m),7.72(1H,d,J=2.7Hz),8.00−8.10(4H,m),8.15−8.30(1H,br),9.92(1H,s).
融点:153−155℃
参考例199
{(1R)−3−[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−1−メチル−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例197の化合物(40mg,0.081mmol)および(R)−3−(N−Boc−アミノ)酪酸から題記化合物(21mg,33%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.31(3H,d,J=6.6Hz),1.43(9H,s),2.55−2.69(2H,m),3.48(3H,s),4.06−4.18(1H,m),4.92−5.00(1H,br),5.32(2H,s),7.16(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.30(1H,d,J=2.1Hz),7.48−7.56(3H,m),7.72(1H,d,J=3.0Hz),8.00−8.10(4H,m),8.16−8.30(1H,br),9.92(1H,s).
融点:155−156℃
参考例200
{3−[(3−{2−アミノ−6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−1−メチル−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例130と同様にして、参考例129の化合物(1.74g,4.57mmol)およびN−Boc−3−アミノ酪酸(1.86g,9.14mmol)から題記化合物(1.90g,73%)を淡無色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.32(3H,d,J=6.6Hz),1.48(9H,s),2.59−2.70(2H,m),3.50(3H,s),4.05−4.18(1H,m),5.04(1H,d,J=8.1Hz),5.26(2H,s),5.37(2H,br s),7.12(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.28(1H,d,J=2.4Hz),7.37−7.57(4H,m),7.76(1H,d,J=8.4Hz),8.01(1H,s),8.20−8.30(1H,br).
参考例201
{3−[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(5−メチル−2−フロイル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−1−メチル−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例59と同様にして、参考例200の化合物(120mg,0.21mmol)および5−メチルフラン−2−カルボニルクロリド(77mg,0.53mmol)から題記化合物(40mg,28%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.31(3H,d,J=6.6Hz),1.43(9H,s),2.43(3H,s),2.62(2H,d,J=5.4Hz),3.48(3H,s),4.00−4.15(1H,m),4.90−5.05(1H,br),5.31(2H,s),6.22(1H,d,J=3.3Hz),7.13−7.30(5H,m),7.49−7.61(3H,m),7.95(1H,s),8.08(1H,s),8.72(1H,s).
参考例202
2’−アミノ−3’−シアノ−6’−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4,4’−ビピリジン−2−カルボン酸エチル
参考例2と同様にして、参考例1の化合物(1.51g,8.37mmol)および4−ホルミルピリジン−2−カルボン酸エチル(1.50g,8.37mmol)から題記化合物(640mg,19%)を淡黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.47(3H,t,J=7.2Hz),3.45(3H,s),4.51(2H,q,J=7.2Hz),5.23(2H,s),5.40(2H,br s),7.15(1H,t,J=7.5Hz),7.23(1H,d,J=8.4Hz),7.39−7.46(2H,m),7.76(1H,dd,J=4.8,1.8Hz),7.80(1H,dd,J=7.5,1.8Hz),8.34(1H,d,J=0.9Hz),8.92(1H,d,J=4.8Hz).
参考例203
3’−シアノ−2’−(2−フロイルアミノ)−6’−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4,4’−ビピリジン−2−カルボン酸エチル
参考例59と同様にして、参考例202の化合物(300mg,0.74mmol)および塩化2−フロイル(242mg,1.85mmol)から題記化合物(292mg,79%)を白色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.48(3H,t,J=7.2Hz),3.47(3H,s),4.53(2H,q,J=7.2Hz),5.28(2H,s),6.63(1H,q,J=1.8Hz),7.19(1H,t,J=7.5Hz),7.24−7.27(1H,m),7.41−7.48(2H,m),7.61(1H,q,J=0.9Hz),7.86(1H,q,J=1.8Hz),7.98(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),8.02(1H,s),8.40(1H,dd,J=1.8,0.6Hz),8.85(1H,s),8.98(1H,dd,J=5.1,0.6Hz).
参考例204
3’−シアノ−2’−(2−フロイルアミノ)−6’−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4,4’−ビピリジン−2−カルボン酸
参考例7と同様にして、参考例203の化合物(200mg,0.40mmol)から題記化合物(160mg,85%)を白色非晶性個体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.49(3H,s),5.29(2H,s),6.64(1H,t,J=1.8Hz),7.16−7.28(2H,m),7.41−7.46(2H,m),7.61(1H,s),7.97(1H,d,J=7.8Hz),8.05(2H,s),8.46(1H,s),8.84(1H,s),8.86(1H,s).
参考例205
{2−[({3’−シアノ−2’−(2−フロイルアミノ)−6’−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4,4’−ビピリジン−2−イル}カルボニル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例204の化合物(90mg,0.19mmol)から題記化合物(85mg,73%)を白色非晶性個体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.44(9H,s),3.42−3.47(5H,m),3.60−3.66(2H,m),4.95(1H,br s),5.29(2H,s),6.62(1H,q,J=1.8Hz),7.18(1H,t,J=7.5Hz),7.26−7.28(1H,m),7.41−7.48(2H,m),7.61(1H,t,J=0.9Hz),7.88(1H,dd,J=5.1,1.8Hz),7.96(1H,dd,J=7.5,1.8Hz),8.03(1H,s),8.30−8.42(2H,m),8.76(1H,d,J=4.8Hz),8.84(1H,s).
参考例206
3 3−{2−アミノ−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}−2−メトキシ安息香酸メチル
参考例2と同様にして、参考例1の化合物(933mg,5.18mmol)および3−ホルミル−2−メトキシ安息香酸メチル(1.0g,5.18mmol)から題記化合物(1.01g,46%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.43(3H,s),3.68(3H,s),3.94(3H,s),5.18(2H,s),5.34(2H,br s),7.13(1H,td,J=7.5,0.9Hz),7.20(1H,dd,J=8.4,0.9Hz),7.25−7.30(1H,m),7.35−7.41(2H,m),7.53(1H,dd,J=7.5,1.8Hz),7.77(1H,dd,J=7.5,1.8Hz),7.89(1H,dd,J=7.8,1.8Hz).
参考例207
3−{3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}−2−メトキシ安息香酸メチル
参考例59と同様にして、参考例206の化合物(300mg,0.72mmol)および塩化2−フロイル(233mg,1.79mmol)から題記化合物(223mg,60%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.42(3H,s),3.72(3H,s),3.96(3H,s),5.23(2H,s),6.61(1H,q,J=1.8Hz),7.14−7.42(5H,m),7.59(1H,s),7.63(1H,dd,J=7.5,1.8Hz),7.92−7.97(3H,m),8.81(1H,s).
融点:140−141℃
参考例208
3−{3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}−2−メトキシ安息香酸
参考例7と同様にして、参考例207の化合物(200mg,0.39mmol)から題記化合物(190mg,100%)を淡緑色非晶性個体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.30(3H,s),3.65(3H,s),5.28(2H,s),6.76(1H,t,J=1.8Hz),7.18(1H,t,J=7.8Hz),7.28(1H,d,J=8.4Hz),7.38(1H,t,J=7.8Hz),7.46−7.54(2H,m),7.62(1H,d,J=7.8Hz),7.88(2H,t,J=8.4Hz),7.98(1H,s),8.02(1H,s),11.29(1H,s),13.26(1H,br s).
参考例209
{2−[(3−{3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}−2−メトキシベンゾイル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例208の化合物(90mg,0.18mmol)から題記化合物(47mg,41%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.40(9H,s),3.39−3.43(5H,m),3.57−3.65(5H,m),4.98(1H,br s),5.24(2H,s),6.62(1H,q,J=1.8Hz),7.16−7.26(2H,m),7.35−7.47(3H,m),7.55−7.60(2H,m),7.97−8.03(3H,m),8.22(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),8.82(1H,s).
融点:143−144℃
参考例210
(3−{[3−(6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−{[(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−4−イル)フェニル]アミノ}−1−メチル−3−オキソプロピル)カルバミン酸tert−ブチル
参考例59と同様にして、参考例200の化合物(120mg,0.21mmol)および1−メチルピロール−2−カルボニルクロリド(76mg,0.53mmol)から題記化合物(14mg,10%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.32(3H,d,J=6.6Hz),1.45(9H,s),2.64(2H,d,J=5.7Hz),3.50(3H,s),4.04−4.14(4H,m),4.96−5.08(1H,br),5.32(2H,s),6.21(1H,dd,J=4.2,2.4Hz),6.88(1H,d,J=2.4Hz),6.92(1H,dd,J=4.2,1.5Hz),7.13−7.18(1H,m),7.28−7.31(2H,m),7.46−7.50(2H,m),7.50−7.59(1H,m),7.91−7.94(1H,m),8.07(1H,s),8.16−8.30(1H,br),8.37(1H,s).
参考例211
(3−{3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}−2−メトキシフェニル)カルバミン酸tert−ブチルおよびN−{4−(3−アミノ−2−メトキシフェニル)−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド
参考例208の化合物(80mg,0.16mmol)、ジフェニルりん酸アジド(53mg,0.19mmol)およびトリエチルアミン(39mg,0.38mmol)のトルエン(5mL)混合物を室温で2時間撹拌した後、tert−ブタノール(2mL)を加え、90℃で8時間撹拌した。反応混合物を冷却後、飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=2/3から3/2)により精製し、(3−{3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}−2−メトキシフェニル)カルバミン酸tert−ブチル(25mg,27%)を緑色油状物として、またN−{4−(3−アミノ−2−メトキシフェニル)−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド(60mg,71%)を淡黄色非晶性個体として得た。
(3−{3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}−2−メトキシフェニル)カルバミン酸tert−ブチル
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.55(9H,s),3.43(3H,s),3.54(3H,s),5.25(2H,s),6.61(1H,q,J=1.8Hz),7.08(1H,dd,J=7.5,1.5Hz),7.15−7.26(4H,m),7.38−7.45(2H,m),7.58(1H,t,J=0.9Hz),7.98−8.09(2H,m),8.27(1H,d,J=8.1Hz),8.82(1H,s).
N−{4−(3−アミノ−2−メトキシフェニル)−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.43(3H,s),3.52(3H,s),3.90−4.10(1H,br),5.24(2H,s),6.58−6.60(1H,m),6.80−6.89(1H,m),7.09−7.29(4H,m),7.37−7.45(2H,m),7.57(1H,t,J=0.9Hz),7.84(0.5H,s),7.98−8.09(2H,m),8.40−8.44(0.5H,m),8.85(0.5H,s),8.93(0.5H,s).
参考例212
{3−[(3−{3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}−2−メトキシフェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例211のN−{4−(3−アミノ−2−メトキシフェニル)−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド(60mg,0.13mmol)から題記化合物(40mg,48%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.44(9H,s),2.67(2H,t,J=5.7Hz),3.43(3H,s),3.50−3.55(5H,m),5.10−5.20(1H,br),5.25(2H,s),6.61(1H,q,J=1.8Hz),7.16−7.30(4H,m),7.39−7.46(2H,m),7.59(1H,d,J=0.6Hz),7.98−8.00(3H,m),8.51(1H,d,J=7.8Hz),8.82(1H,s).
融点:194−195℃
参考例213
2−フルオロ−5−ホルミル安息香酸メチル
参考例170の化合物(15.0g,46.0mmol)およびDMF(30mL)の混合物を140℃で5時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/5)により精製し、題記化合物(1.37g,16%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.98(3H,s),7.32(1H,t,J=9.3Hz),8.07−8.12(1H,m),8.49(1H,dd,J=6.9,2.1Hz),10.01(1H,s).
参考例214
5−{2−アミノ−3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}−2−フルオロ安息香酸メチル
参考例2と同様にして、参考例132の化合物(1.49g,7.52mmol)および参考例213の化合物(1.37g,7.52mmol)から題記化合物(970mg,30%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.46(3H,s),3.97(3H,s),5.22(2H,s),5.33(2H,br s),6.85(1H,td,J=8.4,2.1Hz),6.98(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.26−7.34(2H,m),7.78−7.86(2H,m),8.19(1H,dd,J=6.6,2.4Hz).
参考例215
5−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]−2−フルオロ安息香酸メチル
参考例59と同様にして、参考例214の化合物(500mg,1.18mmol)および塩化2−フロイル(384mg,2.94mmol)から題記化合物(490mg,80%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.48(3H,s),3.98(3H,s),5.27(2H,s),6.23(1H,q,J=1.8Hz),6.88(1H,td,J=8.4,2.4Hz),7.01(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.32−7.41(2H,m),7.60(1H,d,J=1.8Hz),7.91−8.04(3H,m),8.24−8.27(1H,m),8.80(1H,s).
参考例216
5−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]−2−フルオロ安息香酸
参考例7と同様にして、参考例215の化合物(490mg,0.94mmol)から題記化合物(450mg,95%)を淡緑色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.37(3H,s),5.36(2H,s),6.77(1H,q,J=1.8Hz),7.05(1H,td,J=8.4,1.8Hz),7.17(1H,dd,J=11.4,2.4Hz),7.55(1H,d,J=2.4Hz),7.60(1H,d,J=10.2Hz),7.95−8.05(4H,m),8.19(1H,dd,J=6.6,2.4Hz),11.33(1H,s),13.55−13.66(1H,br).
参考例217
[2−({5−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]−2−フルオロベンゾイル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
参考例15と同様にして、参考例216の化合物(150mg,0.30mmol)から題記化合物(155mg,80%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.34(9H,s),3.10−3.15(2H,m),3.29−3.60(5H,m),5.35(2H,s),6.75(1H,q,J=1.8Hz),6.89(1H,t,J=5.4Hz),7.05(1H,td,J=8.4,2.4Hz),7.17(1H,dd,J=11.4,2.4Hz),7.51−7.60(2H,m),7.87−8.02(5H,m),8.49(1H,br s),11.33(1H,br s).
融点:179−181℃
参考例218
{5−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]−2−フルオロフェニル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例216の化合物(300mg,0.59mmol)、ジフェニルりん酸アジド(196mg,0.71mmol)およびトリエチルアミン(144mg,1.42mmol)のトルエン(20mL)混合物を室温で5時間撹拌した後、tert−ブタノール(8mL)を加え、110℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却後、飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/2)により精製し、題記化合物(230mg,68%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.55(9H,s),3.52(3H,s),5.36(2H,s),6.61(1H,q,J=1.8Hz),6.84−6.90(2H,m),7.04(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.21−7.27(1H,m),7.39(1H,d,J=3.6Hz),7.44−7.49(1H,m),7.59(1H,t,J=0.9Hz),8.02−8.08(2H,m),8.51(1H,dd,J=7.5,2.1Hz),8.80(1H,s).
参考例219
2−[2−((3−(3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル)−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例135の化合物(190mg,0.41mmol)、[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−2−イル]酢酸(130mg,0.53mmol)およびHOBt(71mg,0.53mmol)のDMF(3mL)溶液に室温でWSCD(100mg,0.52mmol)を加え、室温で3日間攪拌した。この溶液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサンから酢酸エチル)及び塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサンから酢酸エチル)により精製し、濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから再結晶し、題記化合物(230mg,82%)を淡黄粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.43(9H,s),1.52−1.76(6H,m),2.57(1H,dd,J=5.4Hz,16.2Hz),2.83−2.96(2H,m),3.47(3H,s),3.98(1H,d,J=14.7Hz),4.89(1H,br s),5.31(2H,s),6.61(1H,dd,J=3.3,1.8Hz),6.84−6.91(1H,m),7.03(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.38(1H,dd,J=3.6,0.9Hz),7.43−7.50(2H,m),7.53−7.61(2H,m),7.97(1H,s),8.02(1H,dd,J=9.0,6.9Hz),8.16(1H,br s),8.81(1H,br s),9.01(1H,br s).
参考例220
2−アミノ−4−(3−アミノフェニル)−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ニコチノニトリル
参考例4と同様にして、参考例133の化合物(3.0g,7.61mmol)から題記化合物(2.55g,92%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.44(3H,s),3.82(2H,br s),5.20(2H,s),5.28(2H,br s),6.77−7.00(5H,m),7.26−7.31(2H,m),7.77(1H,dd,J=8.7,6.9Hz).
参考例221
(2R)−2−{[(3−{2−アミノ−3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例130と同様にして、参考例220の化合物(1.0g,2.77mmol)およびBoc−D−プロリン(1.18g,5.49mmol)から題記化合物(1.38g,89%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.50(10H,s),1.80−2.05(2H,br),2.45−2.60(1H,br),3.30−3.50(5H,m),4.40−4.55(1H,br),5.24(2H,s),5.30(2H,br s),6.80−6.86(1H,m),6.99(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.35−7.45(4H,m),7.78(1H,dd,J=8.7,6.9Hz),8.02(1H,s),9.65−9.80(1H,br).
参考例222
(2R)−2−[({3−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例59と同様にして、参考例221の化合物(200mg,0.36mmol)および塩化2−フロイル(116mg,0.89mmol)から題記化合物(190mg,80%)を無色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.51(10H,s),1.85−2.00(2H,br),2.45−2.65(1H,br),3.30−3.50(5H,m),4.40−4.55(1H,br),5.32(2H,s),6.61(1H,q,J=1.8Hz),6.84−6.91(1H,m),7.03(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.39(1H,dd,J=6.6,0.6Hz),7.48(3H,br s),7.59−7.61(1H,m),7.98(1H,s),8.03(1H,dd,J=8.7,6.9Hz),8.12(1H,s),8.81(1H,s),9.65−9.85(1H,br).
参考例223
(2R)−2−{[(3−{3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例59と同様にして、参考例221の化合物(200mg,0.36mmol)および1,3−チアゾール−2−カルボニルクロリド(131mg,0.89mmol)から題記化合物(210mg,87%)を無色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCL)δ:1.51(10H,s),1.85−2.00(2H,br),2.45−2.65(1H,br),3.30−3.50(5H,m),4.40−4.55(1H,br),5.32(2H,s),6.86−6.92(1H,m),7.03(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.50(3H,br s),7.71(1H,d,J=3.0Hz),8.00−8.03(2H,m),8.08−8.14(2H,m),9.65−9.80(1H,br),9.92(1H,s).
参考例224
(2R)−2−{[(3−{3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(イソオキサゾール−5−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例59と同様にして、参考例221の化合物(200mg,0.36mmol)および5−イソキサゾールカルボニルクロリド(117mg,0.89mmol)から題記化合物(170mg,72%)を淡緑色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.50(10H,s),1.85−2.00(2H,br),2.40−2.60(1H,br),3.30−3.50(5H,m),4.40−4.55(1H,br),5.33(2H,s),6.83−6.90(1H,m),7.04(1H,dd,J=10.8,2.1Hz),7.18(1H,d,J=1.8Hz),7.44(3H,br s),7.97−8.05(2H,m),8.14(1H,s),8.43(1H,d,J=1.5Hz),9.06(1H,s),9.70−9.80(1H,br).
参考例225
{3−[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(3−メチル−2−フロイル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例130と同様にして、参考例129の化合物(1.05g,2.77mmol)およびBoc−D−プロリン(1.18g,5.49mmol)から題記化合物(1.58g,99%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.50(10H,s),1.85−2.00(2H,br),2.45−2.65(1H,br),3.30−3.50(5H,m),4.40−4.55(1H,br),5.24(2H,s),5.31(2H,br s),7.10(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.26−7.45(5H,m),7.749(1H,d,J=8.4Hz),8.02(1H,s),9.65−9.80(1H,br).
参考例226
(2R)−2−{[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例59と同様にして、参考例225の化合物(200mg,0.35mmol)および1,3−チアゾール−2−カルボニルクロリド(128mg,0.86mmol)から題記化合物(160mg,66%)を淡黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.50(10H,s),1.85−2.10(2H,br),2.45−2.65(1H,br),3.30−3.50(5H,m),4.40−4.55(1H,br),5.33(2H,s),7.15(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.30(1H,d,J=2.1Hz),7.46(3H,br s),7.72(1H,d,J=3.3Hz),7.99−8.09(3H,m),8.13(1H,s),9.65−9.80(1H,br),9.93(1H,s).
参考例227
(2R)−2−{[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(イソオキサゾール−5−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例59と同様にして、参考例225の化合物(200mg,0.35mmol)および5−イソキサゾールカルボニルクロリド(114mg,0.86mmol)から題記化合物(170mg,72%)を淡黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.50(10H,s),1.85−2.05(2H,br),2.40−2.60(1H,br),3.30−3.55(5H,m),4.40−4.60(1H,br),5.33(2H,s),7.04−7.05(2H,m),7.15(1H,d,J=1.8Hz),7.44(3H,br s),7.94(1H,d,J=8.4Hz),8.06(1H,s),8.14(1H,s),8.43(1H,d,J=1.5Hz),9.09(1H,s),9.70−9.80(1H,br).
参考例228
(2R)−2−[({3−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)カルボニル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例59と同様にして、参考例225の化合物(200mg,0.35mmol)および塩化2−フロイル(113mg,0.86mmol)から題記化合物(170mg,72%)を無色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.50(10H,s),1.85−2.00(2H,br),2.40−2.60(1H,br),3.30−3.50(5H,m),4.40−4.55(1H,br),5.32(2H,s),6.06(1H,q,J=1.8Hz),7.14(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.30(1H,d,J=1.8Hz),7.35−7.45(4H,m),7.58(1H,d,J=0.9Hz),7.96−8.02(2H,m),8.12(1H,s),8.84(1H,s),9.65−9.85(1H,br).
参考例229
1−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]プロパン−1−オン
参考例1と同様にして、o−ヒドロキシプロピオフェノン(28.74g,0.19mol)から題記化合物(30.15g,82%)を無色油状物として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.18(3H,t,J=7.2Hz),3.01(2H,q,J=7.2Hz),3.51(3H,s),5.27(2H,s),7.05(1H,td,J=7.5,0.6Hz),7.18(1H,dd,J=8.4,0.6Hz),7.42(1H,td,J=7.5,1.8Hz),7.65(1H,dd,J=7.5,1.8Hz).
参考例230
2−アミノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−5−メチル−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル
参考例2と同様にして、参考例229の化合物(3.0g,15.45mmol)から題記化合物(2.26g,37%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.82(3H,s),3.42(3H,s),5.17(2H,s),5.25(2H,s),7.13(1H,t,J=6.6Hz),7.23−7.28(2H,m),7.37−7.42(1H,m),7.72−7.74(2H,m),8.25(1H,br s),8.34−8.37(1H,m).
融点:154−155℃
参考例231
N−[3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−5−メチル−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド
参考例134と同様にして、参考例230の化合物(500mg,1.28mmol)および塩化2−フロイル(418mg,3.20mmol)から題記化合物(620mg,100%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.00(3H,s),3.42(3H,s),5.17(2H,s),6.59(1H,q,J=1.8Hz),7.16(1H,td,J=7.5,0.9Hz),7.26−7.37(3H,m),7.41−7.47(1H,m),7.55(1H,q,J=0.9Hz),7.74−7.82(2H,m),8.32(1H,s),8.37−8.41(1H,m),8.71(1H,s).
参考例232
N−{4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−5−メチルピリジン−2−イル}−2−フルアミド
参考例4と同様にして、参考例231の化合物(600mg,1.24mmol)から、題記化合物(520mg,92%)を無色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.00(3H,s),3.38(3H,s),3.89(2H,br s),5.13(2H,s),6.53(1H,q,J=1.8Hz),6.69−6.77(3H,m),7.12(1H,td,J=7.8,0.9Hz),7.22−7.42(5H,m),7.50(1H,s),8.82(1H,s).
参考例233
{3−[(3−{3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−5−メチルピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例232の化合物(250mg,0.55mmol)およびBoc−β−アラニン(208mg,1.10mmol)から題記化合物(250mg,73%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.44(9H,s),2.01(3H,s),2.61(2H,t,J=5.7Hz),3.41(3H,s),3.49(2H,q,J=5.9Hz),5.19(2H,s),5.20−5.30(1H,br),6.57(1H,q,J=1.8Hz),7.12−7.16(2H,m),7.24−7.35(3H,m),7.38−7.53(4H,m),7.65−7.85(1H,m),7.97(1H,br s),8.70(1H,s).
参考例234
[(1S)−2−({3−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−1−(メトキシメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例135の化合物(300mg,0.63mmol)およびN−Boc−O−メチルセリンジシクロヘキシルアンモニウム(524mg,1.31mmol)から題記化合物(268mg,63%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.49(9H,s),3.44(3H,s),3.47(3H,s),3.57(1H,dd,J=9.3,6.6Hz),3.92(1H,dd,J=9.3,2.4Hz),4.30−4.45(1H,br),5.31(2H,s),5.40−5.50(1H,br),6.61(1H,q,J=1.8Hz),6.85−6.91(1H,m),7.03(1H,dd,J=10.8,2.1Hz),7.39(1H,dd,J=3.6,0.9Hz),7.50−7.61(4H,m),7.98−8.05(3H,m),8.50−8.60(1H,br),8.81(1H,s).
融点:152−153℃
参考例235
[(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−({3−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−3−オキソプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
参考例38と同様にして、参考例135の化合物(300mg,0.63mmol)およびN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−L−アラニンジシクロヘキシルアンモニウム(636mg,1.31mmol)から題記化合物(246mg,68%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.46(9H,s),1.56(9H,s),3.47(3H,s),3.52−3.69(2H,m),4.16−4.32(1H,m),5.15−5.25(1H,br),5.30(2H,s),5.85−5.95(1H,br),6.62(1H,q,J=1.8Hz),6.85−6.91(1H,m),7.02(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.39(1H,dd,J=3.6,0.6Hz),7.48−7.52(3H,m),7.59−7.61(1H,m),7.97(1H,s),8.05(1H,dd,J=8.7,6.9Hz),8.10(1H,s),8.81(1H,s),9.15−9.30(1H,br).
融点:159−161℃
参考例236
2−アミノ−4−(3−ブロモフェニル)−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ニコチノニトリル
参考例133と同様にして、参考例132の化合物(5.0g,25.27mmol)および3−ブロモベンズアルデヒド(4.68g,25.27mmol)から題記化合物(3.28g,30%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.46(3H,s),5.22(2H,s),5.34(2H,br s),6.81−6.88(1H,m),6.98(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.29(1H,s),7.39(1H,t,J=7.8Hz),7.57−7.65(2H,m),7.73(1H,t,J=1.8Hz),7.79(1H,dd,J=8.7,6.9Hz).
融点:165−166℃
参考例237
N−{4−(3−ブロモフェニル)−3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド
参考例134と同様にして、参考例236の化合物(2.20g,5.14mmol)および塩化2−フロイル(1.68g,12.84mmol)から題記化合物(2.41g,90%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.49(3H,s),5.27(2H,s),6.62(1H,q,J=1.8Hz),6.85−6.91(1H,m),7.01(1H,dd,J=10.8,1.8Hz),7.39−7.46(2H,m),7.60(1H,d,J=0.9Hz),7.66−7.69(2H,m),7.80(1H,t,J=1.8Hz),7.90(1H,s),8.01(1H,t,J=7.8Hz),8.81(1H,s).
参考例238
4−{3−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例237の化合物(300mg,0.57mmol)、1−Boc−ピペラジン(128mg,0.69mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−イソプロピル−1,1’−ビフェニル(55mg,0.11mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(83mg,0.86mmol)のトルエン(15mL)混合物にトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(53mg,0.057mmol)を加え、2時間加熱還流した。冷却後、反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製し、題記化合物(300mg,84%)を淡茶色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.49(9H,s),3.24(4H,t,J=5.1Hz),3.45(3H,s),3.61(4H,t,J=5.1Hz),5.20(2H,s),6.61(1H,q,J=1.8Hz),6.84−6.90(1H,m),6.98−7.14(3H,m),7.27(1H,s),7.39−7.46(2H,m),7.58(1H,t,J=0.9Hz),7.93(1H,s),8.00(1H,dd,J=8.7,6.9Hz),8.84(1H,s).
参考例239
N−{3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド
参考例238と同様にして、参考例237の化合物(300mg,0.57mmol)およびN−メチルピペラジン(69mg,0.69mmol)から題記化合物(103mg,53%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.37(3H,s),2.60(4H,t,J=5.1Hz),3.32(4H,t,J=5.1Hz),3.46(3H,s),5.24(2H,s),6.61(1H,q,J=1.8Hz),6.85−6.91(1H,m),7.01(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.06−7.12(2H,m),7.24−7.26(1H,m),7.39−7.45(2H,m),7.59(1H,s),7.93(1H,s),8.00(1H,dd,J=8.7,7.2Hz),8.81(1H,s).
参考例240
N−{3−シアノ−4−[3−(4−エチルピペラジン−1−イル)フェニル]−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド
参考例238と同様にして、参考例237の化合物(300mg,0.57mmol)およびN−エチルピペラジン(79mg,0.69mmol)から題記化合物(94mg,30%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.14(3H,t,J=7.2Hz),2.49(2H,q,J=7.2Hz),2.63(4H,t,J=5.1Hz),3.30(4H,t,J=5.1Hz),3.46(3H,s),5.24(2H,s),6.61(1H,q,J=1.8Hz),6.71−6.91(1H,m),7.00(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.06−7.12(2H,m),7.23−7.26(1H,m),7.38−7.45(2H,m),7.59(1H,q,J=0.9Hz),7.93(1H,s),8.00(1H,dd,J=8.7,6.6Hz),8.81(1H,s).
参考例241
N−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−モルホリン−4−イルフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド
参考例238と同様にして、参考例237の化合物(300mg,0.57mmol)およびモルホリン(60mg,0.69mmol)から題記化合物(250mg,83%)を淡黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.25(4H,t,J=4.7Hz),3.45(3H,s),3.88(4H,t,J=4.7Hz),5.23(2H,s),6.58−6.60(1H,m),6.82−6.88(1H,m),6.97−7.07(2H,m),7.12(1H,d,J=7.2Hz),7.25(1H,s),7.37−7.45(2H,m),7.57(1H,s),7.94−8.02(2H,m),8.88(1H,s).
参考例242
N−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ピペリジン−1−イルフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド
参考例238と同様にして、参考例237の化合物(300mg,0.57mmol)およびピペリジン(59mg,0.69mmol)から題記化合物(230mg,77%)を淡黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.56−1.65(2H,m),1.66−1.76(4H,m),3.26(4H,t,J=5.4Hz),3.45(3H,s),5.23(2H,s),6.59(1H,q,J=1.8Hz),6.83−6.89(1H,m),6.98−7.08(3H,m),7.23(1H,d,J=1.8Hz),7.36−7.41(2H,m),7.57(1H,s),7.93(1H,s),8.00(1H,dd,J=8.7,6.9Hz),8.85(1H,s).
参考例243
4−{3−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例238と同様にして、参考例237の化合物(300mg,0.57mmol)およびN−Boc−ホモピペラジン(138mg,0.69mmol)から題記化合物(155mg,42%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.39(4H,s),1.44(5H,s),2.00−2.15(2H,m),3.20−3.40(2H,m),3.46(3H,s),3.58−3.70(6H,br s),5.25(2H,s),6.61(1H,q,J=1.8Hz),6.83−6.95(3H,m),6.99−7.03(2H,m),7.34−7.39(2H,m),7.59(1H,t,J=0.9Hz),7.94(1H,s),8.03(1H,t,J=7.8Hz),8.81(1H,s).
参考例244
[2−({3−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
参考例135の化合物(500mg,1.09mmol)、N−2−Boc−アセトアミノアルデヒド(347mg,2.18mmol)および酢酸(1mL)のTHF(10mL)混合物にトリアセトキシシアノほう酸ナトリウム(462mg,2.18mmol)を加え、18時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製し、さらにジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(395mg,60%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.45(9H,s),3.33−3.52(7H,m),4.11(1H,br s),4.34(1H,br s),5.25(2H,s),6.61(1H,q,J=1.8Hz),6.75(1H,dd,J=8.1,1.8Hz),6.85−7.03(4H,m),7.26(1H,s),7.32(1H,t,J=7.8Hz),7.38(1H,dd,J=3.0,0.6Hz),7.92(1H,s),8.01(1H,dd,J=8.4,6.6Hz),8.80(1H,s).
融点:145−146℃
参考例245
{2−[{3−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}(トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例244の化合物(380mg,0.63mmol)、トリエチルアミン(70mg,0.69mmol)のTHF(20mL)溶液にトリフルオロ酢酸無水物(146mg,0.69mmol)のTHF(5mL)溶液を氷冷下に加え、18時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製し、題記化合物(360mg,82%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.37(9H,s),3.35−3.50(5H,m),3.95(2H,t,J=5.4Hz),4.80−4.95(1H,br),5.25(2H,s),6.63(1H,q,J=1.8Hz),6.85−6.92(1H,m),7.03(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.40(1H,d,J=3.6Hz),7.53−7.68(4H,m),7.79(1H,d,J=7.5Hz),7.97(1H,s),8.03(1H,t,J=7.5Hz),8.82(1H,s).
参考例246
2−[4−{3−[[2−(アセチルアミノ)エチル](トリフルオロアセチル)アミノ]フェニル}−5−シアノ−6−(2−フロイルアミノ)ピリジン−2−イル]−5−フルオロフェニル酢酸エステル
実施例340の化合物(60mg,0.10mmol)、トリエチルアミン(36mg,0.36mmol)のTHF(5mL)溶液に無水酢酸(26mg,0.25mmol)を室温で加え、16時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル)により精製し、題記化合物(60mg,94%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.78(3H,s),2.19(3H,s),3.50−3.60(2H,m),3.95−4.15(2H,m),6.14(1H,br s),6.62−6.64(1H,m),6.98(1H,dd,J=9.0,2.4Hz),7.12(1H,td,J=8.1,2.4Hz),7.40−7.78(7H,m),7.88−7.92(1H,m),8.90(1H,s).
参考例247
N−{3−シアノ−4−[3−({[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)フェニル]−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド
参考例78と同様にして、参考例135の混合物(200mg,0.41mmol)およびN,N−ジメチルエチレンジアミン(43mg,0.49mmol)から題記化合物(90mg,39%)を淡茶色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.29(6H,s),2.56(2H,t,J=5.7Hz),3.47(3H,s),3.56(2H,q,J=5.5Hz),5.27(2H,s),6.61(1H,q,J=1.8Hz),6.84−6.90(1H,m),7.01(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.13(1H,br s),7.39(1H,dd,J=3.6,0.6Hz),7.59−7.64(2H,m),7.83−7.86(1H,m),7.95−8.01(3H,m),8.15(1H,d,J=1.5Hz),8.70−9.10(1H,br).
参考例248
N−{3−シアノ−4−[3−({[2−(ジエチルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)フェニル]−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド
参考例78と同様にして、参考例135の混合物(200mg,0.41mmol)およびN,N,−ジエチルエチレンジアミン(57mg,0.49mmol)から題記化合物(100mg,42%)を淡黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.05(6H,t,J=7.2Hz),2.59(4H,q,J=7.2Hz),2.68(2H,t,J=5.7Hz),3.46(3H,s),3.52(2H,q,J=5.7Hz),5.26(2H,s),6.60(1H,q,J=1.8Hz),6.82−6.87(1H,m),7.00(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.26(1H,br s),7.38(1H,dd,J=4.2,0.9Hz),7.58−7.64(2H,m),7.83−8.01(4H,m),8.16(1H,d,J=1.8Hz).
参考例249
N−{3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド
参考例8と同様にして、参考例138の化合物(200mg,0.41mmol)から題記化合物(120mg,63%)を淡黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.45(3H,s),4.80(2H,s),5.24(2H,s),6.60(1H,q,J=1.8Hz),6.83−6.90(1H,m),7.00(1H,dd,J=10.5,2.4Hz),7.38(1H,dd,J=3.3,0.6Hz),7.51−7.62(4H,m),7.70(1H,s),7.92(1H,s),7.96(1H,dd,J=8.7,6.9Hz),8.84(1H,br s).
参考例250
3−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]ベンジル メタンスルホン酸エステル
参考例249の化合物(90mg,0.19mmol)およびトリエチルアミン(38mg,0.38mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に塩化メタンスルホニル(44mg,0.38mmol)を室温で加え、1時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、題記化合物(60mg,57%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.02(3H,s),3.47(3H,s),5.27(2H,s),5.34(2H,s),6.62(1H,q,J=1.8Hz),6.85−6.92(1H,m),7.02(1H,dd,J=10.5,2.4Hz),7.40(1H,dd,J=3.6,0.6Hz),7.60−7.61(3H,m),7.72−7.76(2H,m),7.94(1H,s),8.02(1H,dd,J=8.7,6.9Hz),8.81(1H,s).
参考例251
4−{3−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]ベンジル}ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考例250の化合物(60mg,0.11mmol)、1−Boc−ピペラジン(24mg,0.13mmol)およびトリエチルアミン(14mg,0.13mmol)のTHF(5mL)溶液を室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1から2/1)により精製し、題記化合物(40mg,57%)を淡黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.45(9H,s),2.44(4H,s),3.46(7H,s),3.61(2H,s),5.25(2H,s),6.62(1H,q,J=1.8Hz),6.89−6.91(1H,m),7.01(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.40(1H,q,J=2.4Hz),7.49−7.60(4H,m),7.72(1H,s),7.92(1H,s),8.00(1H,dd,J=8.7,6.6Hz),8.82(1H,s).
参考例252
[2−((3−(3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル)−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル]メチルカルバミン酸tert−ブチル
参考例135の化合物(500mg,1.1mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルグリシン(410mg,2.2mmol)およびHOBt(290mg,2.1mmol)のDMF(5ml)溶液に室温でWSCD(420mg,2.2mmol)を加え、室温で3日間攪拌した。この溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサンから酢酸エチル/ヘキサン=1/1)及びアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサンから酢酸エチル)により精製し、濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから再結晶し、題記化合物(540mg,78%)を無色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.51(9H,s),3.03(3H,s),3.48(3H,s),4.00(2H,s),5.31(2H,s),6.61(1H,dd,J=3.6,1.8Hz),6.84−6.90(1H,m),7.03(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.39(1H,dd,J=3.3,0.6Hz),7.45(3H,br s),7.59−7.61(1H,m),7.97−8.05(3H,m),8.60(1H,br s),8.82(1H,br s).
融点:162−164℃
参考例253
[3−((3−(3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル)−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−3−オキソプロピル]メチルカルバミン酸tert−ブチル
参考例135の化合物(500mg,1.1mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−β−アラニン(440mg,2.2mmol)およびHOBt(290mg,2.1mmol)のDMF(5ml)溶液に室温でWSC(420mg,2.2mmol)を加え、室温で3日間攪拌した。この溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサンから酢酸エチル/ヘキサン=1/1)及び塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサンから酢酸エチル)により精製し、濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから再結晶し、題記化合物(530mg,75%)を無色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.46(9H,s),2.69(2H,br s),2.91(3H,s),3.47(3H,s),3.64(2H,t,J=6.3Hz),5.31(2H,s),6.61(1H,dd,J=3.3,1.5Hz),6.84−6.91(1H,m),7.03(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.38(1H,dd,J=3.6,0.6Hz),7.44−7.51(2H,m),7.59−7.60(2H,m),7.96(1H,s),8.02(1H,dd,J=8.4,6.9Hz),8.14(1H,br s),8.82(1H,br s),9.07(1H,br s).
融点:172−174℃
参考例254
N−[4−(3−((クロロアセチル)アミノ)フェニル)−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド
参考例135の化合物(0.50g,1.1mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.17g,1.3mmol)のTHF(5mL)溶液に氷冷下で塩化クロロアセチル(0.10ml,1.3mmol)を加え、氷冷下で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル)により精製した後、ヘキサン−酢酸エチルから再結晶して題記化合物(0.55g,93%)を淡黄結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.47(3H,s),4.23(2H,d,J=2.1Hz),5.30(2H,s),6.62(1H,dd,J=3.3,1.5Hz),6.84−6.91(1H,m),7.03(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.40(1H,dd,J=3.6,0.9Hz),7.53−7.66(4H,m),7.97(1H,s),8.00−8.05(2H,m),8.38(1H,br s),8.82(1H,br s).
融点:174−176℃
参考例255
N−[3−シアノ−4−(3−((N,N−ジエチルグリシル)アミノ)フェニル)−6−(4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド
参考例254の化合物(0.30g,0.56mmol)と炭酸カリウム(0.15g,1.1mmol)のDMF(2mL)溶液にジエチルアミン(0.12ml,1.2mmol)を室温で加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサンから酢酸エチル)により精製した後、ヘキサン−酢酸エチルから再結晶して題記化合物(0.23g,72%)を無色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.11(6H,t,J=7.2Hz),2.68(4H,q,J=7.2Hz),3.17(2H,s),3.47(3H,s),5.30(2H,s),6.62(1H,dd,J=3.6,1.8Hz),6.84−6.91(1H,m),7.03(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.39(1H,dd,J=3.6,0.9Hz),7.45−7.54(2H,m),7.59−7.60(1H,m),7.67−7.70(1H,m),7.98−8.05(3H,m),8.82(1H,s),9.58(1H,br s).
融点:126−128℃
参考例256
N−(3−{2−アミノ−3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}フェニル)−N,N−ジメチルグリシンアミド
参考例130と同様にして、参考例220の化合物(450mg,1.23mmol)およびN,N−ジメチルグリシン(255mg,2.47mmol)から題記化合物(430mg,78%)を淡無色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.39(6H,s),3.10(2H,s),3.45(3H,s),5.24(2H,s),5.29(2H,br s),6.81−6.87(1H,m),6.99(1H,dd,J=10.8,1.8Hz),7.36−7.40(2H,m),7.48(1H,t,J=7.8Hz),7.63−7.66(1H,m),7.78(1H,dd,J=8.7,6.9Hz),7.96(1H,t,J=1.8Hz),9.24(1H,br s).
参考例257
N−{3−シアノ−4−{3−[(N,N−ジメチルグリシル)アミノ]フェニル}−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド
参考例59と同様にして、参考例256の化合物(210mg,0.47mmol)および塩化2−フロイル(152mg,1.17mmol)から題記化合物(118mg,46%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.41(6H,s),3.11(2H,s),3.47(3H,s),5.30(2H,s),6.62(1H,q,J=1.8Hz),6.84−6.91(1H,m),7.02(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.39(1H,dd,J=3.6,0.9Hz),7.45−7.59(2H,m),7.60(1H,s),7.73−7.77(1H,m),7.98−8.04(3H,m),8.81(1H,s),9.30(1H,s).
融点:168−169℃
参考例258
4−{3−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]ベンジル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキン酸tert−ブチル
参考例251と同様にして、参考例250の化合物(100mg,0.18mmol)およびN−Boc−ホモピペラジン(54mg,0.27mmol)から題記化合物(80mg,68%)を淡黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.45(9H,s),1.75−1.94(2H,br),2.62−2.78(4H,m),3.43−3.55(7H,m),3.72(2H,s),5.25(2H,s),6.61(1H,q,J=1.8Hz),6.84−6.90(1H,m),7.00(1H,dd,J=10.8,2.4Hz),7.39(1H,d,J=3.6Hz),7.49−7.59(4H,m),7.69(1H,s),7.92(1H,s),8.00(1H,dd,J=8.7,6.9Hz),8.85(1H,s).
参考例259
6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)−4−(3−ニトロフェニル)ニコチン酸tert−ブチル
参考例2と同様にして、参考例132の化合物(20.7g,0.10mol)、シアノ酢酸tert−ブチル(14.77g,0.10mol)から2−アミノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチン酸tert−ブチル(5.12g,11%)を淡黄色非晶性固体として得た。
得られた2−アミノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチン酸tert−ブチル(1.50g,3.20mmol)および塩化2−フロイル(1.04g,7.99mmol)から、参考例134と同様にして、題記化合物(1.64g,91%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.22(9H,s),3.43(3H,s),5.21(2H,s),6.59(1H,q,J=1.8Hz),6.86−6.98(2H,m),7.31(1H,dd,J=3.3,0.9Hz),7.60(1H,q,J=0.9Hz),7.65−7.72(3H,m),8.18(1H,dd,J=8.7,6.9Hz),8.26(1H,t,J=1.5Hz),8.30−8.34(1H,m),10.42(1H,s).
参考例260
N−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル}−2−フルアミド
参考例259の化合物(1.0g,1.77mmol)のTHF(30mL)溶液にテトラヒドロほう酸リチウム(77mg,3.55mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=3/2から2/1)により精製し、N−[6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−(ヒドロキシメチル)−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド(240mg,27%)を黄色非晶性固体として得た。
得られたN−[6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−(ヒドロキシメチル)−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド(240mg,0.49mmol)およびトリエチルアミン(148mg,1.46mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に塩化メタンスルホニル(168mg,1.46mmol)を氷冷下に加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、メタンスルホン酸[6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−3−イル]メチルエステル(270mg,100%)を淡黄色非晶性固体として得た。
得られたメタンスルホン酸[6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(2−フロイルアミノ)−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−3−イル]メチルエステル(130mg,0.25mmol)、塩化ジメチルアンモニウム(31mg,0.38mmol)およびトリエチルアミン(76mg,1.00mmol)のTHF(10mL)混合液を室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、題記化合物(100mg,77%)を淡黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.32(6H,s),3.44(3H,s),3.48(2H,s),5.21(2H,s),6.57(1H,q,J=1.8Hz),6.84−6.96(2H,m),7.26(1H,t,J=1.8Hz),7.51(1H,t,J=0.9Hz),7.59−7.71(3H,m),8.19−8.34(3H,m),12.28(1H,s).
参考例261
N−[3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−{3−[(ピペリジン−1−イルアセチル)アミノ]フェニル}ピリジン−2−イル]−2−フルアミド
参考例254の化合物(0.25g,0.47mmol)と炭酸カリウム(0.13g,0.94mmol)のDMF(2mL)溶液にピペリジン(0.095ml,0.96mmol)を室温で加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサンから酢酸エチル)により精製した後、ヘキサン−酢酸エチルから再結晶して題記化合物(0.19g,69%)を無色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.51(2H,brs),1.69(4H,brs),2.59(4H,brs),3.13(2H,brs),3.47(3H,s),5.31(2H,s),6.62(1H,dd,J=1.5Hz,3.6Hz),6.84−6.91(1H,m),7.03(1H,dd,J=2.4Hz,10.8Hz),7.39(1H,dd,J=0.6Hz,3.3Hz),7.47−7.54(2H,m),7.59(1H,dd,J=0.6Hz,1.5Hz),7.66(1H,d,J=6.9Hz),7.98−8.05(3H,m),8.82(1H,brs),9.46(1H,brs).
融点:140−142℃
実施例1
N−[4−[3−(アミノメチル)フェニル]−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2007018319
参考例12の化合物(140mg,0.30mmol)のTHF(10mL)溶液に、濃塩酸(0.5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/メタノール=50/1から20/1)により精製し、さらに酢酸エチルから再結晶し、題記化合物(26mg,20%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:4.04(2H,s),6.89(2H,t,J=8.9Hz),7.15(1H,t,J=4.4Hz),7.33(1H,t,J=7.1Hz),7.49−7.86(7H,m),7.52−7.55(1H,m),8.00(1H,d,J=6.6Hz).
融点:203−205℃
元素分析:C2418S・0.1HOとして、計算値(%):C,67.31;H,4.28;N.13.08.測定値(%):C,67.23;H,4.21;N,12.90.
実施例2
N−[3−シアノ−4−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2007018319
実施例1と同様にして、参考例14の化合物(90mg,0.18mmol)から題記化合物(29mg,35%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.23(6H,s),3.55(2H,s),6.95−7.01(2H,m),7.29−7.32(1H,m),7.40(1H,t,J=7.7Hz),7.51−7.68(4H,m),7.99(1H,d,J=4.8Hz),8.11−8.17(3H,m),11.20−11.55(1H,br),11.90−12.20(1H,br).
融点:225−226℃
元素分析:C2622S・0.1HOとして、計算値(%):C,68.43;H,4.90;N.12.28.測定値(%):C,68.31;H,4.93;N,12.07.
実施例3
N−[4−(3−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例15の化合物(100mg,0.17mmol)の酢酸エチル(10mL)溶液に、4規定塩化水素酢酸エチル溶液(5mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(83mg,88%)を淡緑色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.03(2H,t,J=6.0Hz),3.54−3.60(2H,m),6.96−7.04(2H,m),7.30−7.33(1H,m),7.40(1H,t,J=7.7Hz),7.75(1H,t,J=7.7Hz),7.91−8.03(5H,m),8.11−8.28(5H,m),8.96(1H,t,J=5.4Hz),11.40−11.60(1H,br),11.90(1H,br s).
融点:203−210℃
元素分析:C2621S・1.2HCl・0.9HOとして、計算値(%):C,57.45;H,4.45;N.12.89.測定値(%):C,57.49;H,4.81;N,12.89.
実施例4
N−[4−(3−{[(3−アミノプロピル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、参考例16の化合物(110mg,0.17mmol)から題記化合物(91mg,94%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.80−1.91(2H,m),2.83−2.89(2H,m),3.39(2H,q,J=6.3Hz),6.96−7.04(2H,m),7.31(1H,dd,J=5.1,3.9Hz),7.41(1H,t,J=7.7Hz),7.74(1H,t,J=7.7Hz),7.87−7.96(4H,m),8.02(1H,dd,J=5.1,0.9Hz),8.09(1H,d,J=7.8Hz),8.15−8.28(3H,m),8.90(1H,s),8.92(1H,t,J=5.6Hz),11.50(1H,s),11.85−12.00(1H,br).
融点:192−198℃
元素分析:C2723S・1.0HCl・1.1HOとして、計算値(%):C,58.55;H,4.77;N,12.64;Cl,6.40.測定値(%):C,58.71;H,5.11;N,12.44;Cl,6.40.
実施例5
N−[4−{3−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]フェニル}−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、参考例17の化合物(140mg,0.21mmol)から題記化合物(104mg,83%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.38−1.60(2H,m),1.85−2.08(2H,m),2.73−3.75(4H,m),4.40−4.60(1H,br),6.96−7.04(2H,m),7.32(1H,t,J=5.1Hz),7.40(1H,t,J=7.7Hz),7.61(1H,d,J=7.8Hz),7.70−7.76(2H,m),7.85(1H,d,J=7.8Hz),8.01−8.18(6H,m),8.25(1H,s),11.50(1H,s),11.80−11.90(1H,br s).
融点:215−218℃
元素分析:C2925S・1.0HCl・1.3HOとして、計算値(%):C,59.70;H,4.94;N,12.00;Cl,6.08.測定値(%):C,59.88;H,5.32;N,12.12;Cl,5.87.
実施例6
N−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−[3−(ピペラジン−1−イルカルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、参考例18の化合物(260mg,0.40mmol)から題記化合物(175mg,75%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.10−3.30(4H,br),3.60−3.90(4H,br),6.97−7.04(2H,m),7.30−7.33(1H,m),7.38−7.46(1H,m),7.69−7.77(2H,m),7.83−7.88(2H,m),8.01(1H,d,J=4.2Hz),8.15−8.18(2H,m),8.24(1H,s),9.10−9.30(2H,br),11.45−11.60(1H,br),11.80(1H,s).
融点:232−236℃
元素分析:C2823S・1.0HCl・1.8HOとして、計算値(%):C,58.13;H,4.81;N,12.11;Cl,6.13.測定値(%):C,58.02;H,5.08;N,12.00;Cl,6.01.
実施例7
N−(3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(ピペリジン−4−イルアミノ)カルボニル]フェニル}ピリジン−2−イル)チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、参考例19の化合物(190mg,0.28mmol)から題記化合物(157mg,94%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.77(2H,q,J=10.9Hz),2.01(2H,d,J=12.3Hz),3.03(2H,q,J=10.9Hz),3.24−3.41(2H,m),4.05−4.20(1H,m),6.96−7.03(2H,m),7.30−7.33(1H,m),7.41(1H,t,J=7.7Hz),7.73(1H,d,J=7.8Hz),7.90(1H,d,J=8.1Hz),8.01−8.19(5H,m),8.28(1H,s),8.60−8.80(3H,m),11.50(1H,s),11.89(1H,s).
融点:254−256℃
元素分析:C2925S・1.0HCl・1.8HOとして、計算値(%):C,58.79;H,5.04;N,11.82;Cl,5.98.測定値(%):C,58.51;H,5.03;N,12.09;Cl,6.35.
実施例8
N−(3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(ピペリジン−3−イルアミノ)カルボニル]フェニル}ピリジン−2−イル)チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例22の化合物(200mg,0.30mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。析出する結晶をろ取し、減圧下乾燥し、題記化合物(172mg,100%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.55−1.75(2H,m),1.91−1.99(2H,m),2.85−2.90(2H,m),3.16−3.21(1H,br),3.30−3.50(1H,m),4.15−4.30(1H,br),6.96−7.03(2H,m),7.30−7.33(1H,m),7.38−7.43(1H,m),7.75(1H,t,J=7.8Hz),7.92(1H,d,J=7.8Hz),8.01(1H,dd,J=5.1,1.8Hz),8.09−8.22(4H,m),8.29(1H,s),8.75−8.84(2H,m),8.90−9.00(1H,br),11.50(1H,s),11.91(1H,br s).
融点:232−233℃
元素分析:C2925S・1.0HCl・1.4HOとして、計算値(%):C,59.51;H,4.96;N.11.97;Cl,6.06.測定値(%):C,59.41;H,5.10;N,11.67;Cl,6.09.
実施例9
N−(3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(ピペリジン−3−イルアミノ)カルボニル]フェニル}ピリジン−2−イル)−1−ベンゾチオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例23の化合物(150mg,0.21mmol)から題記化合物(130mg,100%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.60−1.75(2H,m),1.91−1.99(2H,m),2.80−2.95(2H,m),3.16−3.19(1H,br),3.33−3.45(1H,br),4.20−4.30(1H,br),6.97−7.04(2H,m),7.39−7.44(1H,m),7.50−7.59(2H,m),7.76(1H,t,J=7.8Hz),7.93(1H,d,J=7.8Hz),8.08−8.14(3H,m),8.21(1H,s),8.23(1H,s),8.32(1H,s),8.51(1H,s),8.78−8.90(2H,m),8.95−9.10(1H,br),11.79(1H,s),11.85−11.95(1H,br s).
融点:225−229℃
元素分析:C3327S・1.0HCl・1.8HOとして、計算値(%):C,61.68;H,4.96;N,10.90;Cl,5.52.測定値(%):C,61.73;H,4.97;N,10.71;Cl,5.60.
実施例10
N−(3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(ピペリジン−3−イルアミノ)カルボニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例24の化合物(80mg,0.13mmol)から題記化合物(70mg,97%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.62−1.75(2H,m),1.91−1.95(2H,m),2.85−2.95(2H,m),3.14−3.19(1H,br),3.32−3.40(1H,m),4.15−4.30(1H,br),6.95−7.03(2H,m),7.41(1H,t,J=7.7Hz),7.68−7.77(2H,m),7.92(1H,d,J=7.8Hz),8.13(1H,d,J=7.8Hz),8.23(1H,s),8.24(1H,s),8.34(1H,s),8.50(1H,d,J=8.1Hz),8.85−9.00(3H,m),9.19−9.25(2H,m),11.79(1H,s),11.80−12.10(1H,br).
融点:204−210℃
元素分析:C3026・1.8HCl・3.2HOとして、計算値(%):C,56.14;H,5.40;N,13.09;Cl,9.94.測定値(%):C,55.89;H,5.30;N,13.12;Cl,10.02.
実施例11
{2−[(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−2−オキソエチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007018319
参考例4の化合物(130mg,0.25mmol)、Boc−グリシン(86mg,0.50mmol)およびHOBt(66mg,0.50mmol)のDMF(4mL)溶液にWSCD(94mg,0.50mmol)を氷冷下に加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1から3/2)により精製し、{2−[(3−{6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−シアノ−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−2−オキソエチル}カルバミン酸tert−ブチルおよび題記化合物の混合物(100mg)を淡黄色固体として得た。
この混合物(100mg)のTHF(5mL)溶液にフッ化テトラブチルアンモニウムの1M THF溶液(1mL)を氷冷下に加え、1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1から2/1)により精製し、さらに酢酸エチル−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(70mg,40%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.56(9H,s),3.98(2H,d,J=6.0Hz),5.20−5.30(1H,br),6.90(1H,t,J=7.5Hz),7.10(1H,d,J=7.5Hz),7.19(1H,dd,J=4.8,3.9Hz),7.35−7.40(2H,m),7.50(1H,t,J=7.8Hz),7.60(1H,d,J=8.1Hz),7.67−7.69(2H,m),7.77−7.81(2H,m),7.95(1H,s),8.45−8.50(1H,br),8.80(1H,s),13.15−13.25(1H,br s).
融点:206−215℃
実施例12
N−[3−シアノ−4−[3−(グリシルアミノ)フェニル]−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、実施例11の化合物(60mg,0.11mmol)から題記化合物(53mg,95%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.85(2H,t,J=5.7Hz),6.96−7.05(2H,m),7.31(1H,t,J=2.6Hz),7.37−7.49(2H,m),7.62(1H,t,J=8.0Hz),7.83(1H,d,J=9.0Hz),8.00−8.04(2H,m),8.13−8.25(6H,m),10.97(1H,s),11.09(1H,s).
融点:210−217℃
元素分析:C2519S・2.0HCl・0.3HOとして、計算値(%):C,54.81;H,3.97;N,12.78.測定値(%):C,54.65;H,4.01;N,12.61.
実施例13
{3−[(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007018319
参考例4の化合物(300mg,0.57mmol)、Boc−β−アラニン(108mg,0.57mmol)およびHOBt(77mg,0.57mmol)のDMF(8mL)溶液にWSCD(109mg,0.57mmol)を氷冷下に加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1から2/1)により精製し、さらにクロロホルム−ジエチルエーテルから再結晶し題記化合物の混合物(132mg,40%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.39(9H,s),2.40−2.54(2H,m),3.22−3.27(2H,m),6.89−7.01(3H,m),7.28−7.42(3H,m),7.54(1H,t,J=8.0Hz),7.80(1H,d,J=8.1Hz),7.99(2H,s),8.12−8.14(3H,m),10.24(1H,s),11.44(1H,s),11.75−11.85(1H,br s).
融点:230−231℃
実施例14
N−{4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、実施例13の化合物(100mg,0.17mmol)から題記化合物(83mg,88%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.78(2H,t,J=6.8Hz),3.10−3.17(2H,m),6.95−7.04(2H,m),7.30−7.33(1H,m),7.40(1H,t,J=7.8Hz),7.58(1H,t,J=7.8Hz),7.80−8.00(4H,br),8.00−8.02(1H,m),8.12−8.18(3H,m),10.54(1H,s),11.50(1H,s),11.79(1H,s).
融点:223−228℃
元素分析:C2621S・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,57.19;H,4.43;N,12.83;Cl,6.49.測定値(%):C,57.36;H,4.58;N,12.85;Cl,6.70.
実施例15
{2−[(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−2−オキソエチル}メチルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007018319
実施例13と同様にして、参考例4の化合物(300mg,0.57mmol)およびBoc−ザルコシン(108mg,0.57mmol)から題記化合物(72mg,22%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.33(5H,s),1.41(4H,s),2.88(3H,d,J=6.3Hz),4.00(2H,d,J=11.7Hz),6.95−7.02(2H,m),7.30−7.42(3H,m),7.57(1H,t,J=7.7Hz),7.78(1H,t,J=7.4Hz),7.81−7.99(2H,m),8.02−8.18(3H,m),10.27(0.6H,s),10.30(0.4H,s),11.45(1H,s),11.80−11.90(1H,m).
融点:143−149℃
実施例16
N−(3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(N−メチルグリシル)アミノ]フェニル}ピリジン−2−イル)チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、実施例15の化合物(60mg,0.10mmol)から題記化合物(53mg,95%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.64(3H,s),4.00(2H,s),6.95−7.04(2H,m),7.28−7.33(1H,m),7.40(1H,t,J=7.8Hz),7.48(1H,d,J=7.8Hz),7.63(1H,t,J=8.0Hz),7.79−7.85(1H,m),8.02−8.05(2H,m),8.13−8.20(3H,m),9.02(2H,br s),11.00(1H,s),11.52(1H,s),11.80(1H,s).
融点:248−254℃
元素分析:C2621S・1.1HCl・0.9HOとして、計算値(%):C,57.84;H,4.46;N,12.97;Cl,7.22.測定値(%):C,58.01;H,4.39;N,13.03;Cl,7.07.
実施例17
N−[3−シアノ−4−{3−[(N,N−ジメチルグリシル)アミノ]フェニル}−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2007018319
実施例13と同様にして、参考例4の化合物(300mg,0.57mmol)およびN,N−ジメチルグリシン(59mg,0.57mmol)から題記化合物(160mg,56%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.31(6H,s),3.14(2H,s),6.95−7.01(2H,m),7.29−7.32(1H,m),7.37−7.43(2H,m),7.55(1H,t,J=8.0Hz),7.91(1H,d,J=8.4Hz),7.99(1H,d,J=4.5Hz),8.06(1H,s),8.13−8.15(3H,m),10.02(1H,s),11.45(1H,br s),11.80−12.10(1H,br).
融点:220−221℃
元素分析:C2723S・0.1HOとして、計算値(%):C,64.94;H,4.68;N,14.02.測定値(%):C,64.78;H,4.67;N,13.91.
実施例18
2−{[(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007018319
実施例13と同様にして、参考例4の化合物(600mg,1.14mmol)およびN−Boc−L−プロリン(490mg,2.28mmol)から題記化合物(280mg,40%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.37−1.65(10H,m),1.90−2.10(2H,br),2.40−2.61(1H,br),3.30−3.55(2H,br),4.40−4.55(1H,br),6.91(1H,t,J=7.5Hz),7.10(1H,d,J=8.1Hz),7.18−7.21(1H,m),7.35−7.47(3H,m),7.57(1H,d,J=7.2Hz),7.67−7.72(2H,m),7.77−7.79(1H,m),7.85(1H,d,J=8.1Hz),7.97(1H,d,J=1.5Hz),8.80(1H,s),9.80−10.00(1H,br),13.00−13.35(1H,br).
融点:169−171℃
元素分析:C3331S・0.4HOとして、計算値(%):C,64.25;H,5.20;N,11.35.測定値(%):C,64.25;H,5.23;N,11.39.
実施例19
N−(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)−L−プロリンアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、実施例18の化合物(200mg,0.33mmol)から題記化合物(184mg,96%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.91−2.05(3H,m),2.42−2.50(1H,m),3.24−3.32(2H,m),4.39−4.43(1H,m),6.96−7.04(2H,m),7.31(1H,t,J=4.4Hz),7.40(1H,t,J=7.7Hz),7.49(1H,d,J=8.1Hz),7.63(1H,t,J=8.0Hz),7.84(1H,d,J=9.0Hz),8.00−8.04(2H,m),8.12−8.20(3H,m),8.15−8.30(1H,br),9.55−9.70(1H,br),11.00(1H,s),11.50(1H,s),11.70−11.85(1H,br).
融点:210−218℃
元素分析:C2823S・1.0HCl・2.1HOとして、計算値(%):C,57.60;H,4.86;N,11.99.測定値(%):C,57.30;H,4.65;N,11.79.
実施例20
2−{[(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2007018319
実施例13と同様にして、参考例4の化合物(500mg,0.95mmol)およびN−Boc−D−プロリン(409mg,1.90mmol)から題記化合物(252mg,44%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.45−1.65(10H,m),1.90−2.10(2H,br),2.40−2.60(1H,br),3.30−3.55(2H,br),4.40−4.55(1H,br),6.88(1H,t,J=7.1Hz),7.10(1H,d,J=7.5Hz),7.18−7.21(1H,m),7.35−7.46(3H,m),7.57(1H,d,J=7.2Hz),7.77−7.79(1H,m),7.83(1H,d,J=8.1Hz),7.97(1H,s),8.80(1H,s),9.80−10.00(1H,br),13.00−13.30(1H,br).
融点:167−169℃
元素分析:C3331S・0.3HOとして、計算値(%):C,64.43;H,5.19;N,11.39.測定値(%):C,84.46;H,5.34;N,11.33.
実施例21
N−(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)−D−プロリンアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、実施例18の化合物(200mg,0.33mmol)から題記化合物(181mg,94%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.91−2.08(3H,m),2.40−2.50(1H,m),3.25−3.32(2H,m),4.37−4.42(1H,m),6.96−7.04(2H,m),7.30−7.33(1H,m),7.38−7.43(1H,m),7.49(1H,t,J=7.8Hz),7.63(1H,t,J=7.8Hz),7.84(1H,d,J=8.4Hz),8.00−8.05(2H,m),8.13−8.20(3H,m),8.70−8.80(1H,m),9.62−9.70(1H,br),10.98(1H,s),11.50(1H,s),11.70−11.80(1H,br).
融点:213−218℃
元素分析:C2823S・1.1HCl・2.0HOとして、計算値(%):C,57.42;H,4.84;N,11.96;Cl,6.66.測定値(%):C,57.59;H,4.91;N,11.87;Cl,6.74.
実施例22
{4−[(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−4−オキソブチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007018319
実施例13と同様にして、参考例4の化合物(300mg,0.57mmol)およびBoc−γ−アミノ酪酸(232mg,1.14mmol)から題記化合物(310mg,91%)を白色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.56(9H,s),1.66−1.75(2H,m),2.35(2H,t,J=7.4Hz),2.89−3.01(2H,m),6.80−6.90(1H,br),6.95−7.01(2H,m),7.31−7.59(4H,m),7.70−7.80(1H,m),7.90−8.05(3H,m),8.14(2H,d,J=7.8Hz),10.21(1H,s),11.45(1H,s),11.80−11.90(1H,br).
実施例23
N−[4−{3−[(4−アミノブタノイル)アミノ]フェニル}−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、実施例22の化合物(310mg,0.52mmol)から題記化合物(121mg,41%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.83−1.93(2H,m),2.47−2.51(2H,m),2.87(2H,t,J=7.8Hz),6.95−7.03(2H,m),7.30(1H,t,J=4.4Hz),7.38−7.41(2H,m),7.56(1H,t,J=8.0Hz),7.60−7.70(3H,m),7.99−8.02(2H,m),8.13−8.15(3H,m),10.35(1H,s),11.40−11.90(2H,br).
融点:236−238℃
実施例24
N−[4−(2−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
参考例15と同様の方法にて、参考例27の化合物(120mg,0.25mmol)およびN−(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(50mg,0.30mmol)から{2−[(2−{3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル(130mg,83%)を緑色非晶性固体として得た。得られた化合物(130mg,0.21mmol)から、実施例3と同様にして、題記化合物(93mg,80%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.87−2.93(2H,m),3.37−3.43(2H,m),5.70−6.50(3H,br),6.93−7.03(2H,m),7.30(1H,t,J=4.4Hz),7.39(1H,t,J=7.7Hz),7.52(1H,dd,J=7.5,2.1Hz),7.65−7.74(2H,m),7.90−8.01(3H,m),8.07−8.10(2H,m),8.15(1H,d,J=3.0Hz),8.84(1H,t,J=5.6Hz),11.40(1H,s).
融点:196−201℃
元素分析:C2621S・1.7HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,54.54;H,4.52;N,12.23;Cl,10.53.測定値(%):C,54.63;H,4.49;N,12.38;Cl,10.64.
実施例25
N−[4−(3−アミノフェニル)−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2007018319
参考例4と同様にして、参考例32の化合物(40mg,0.096mmol)から題記化合物(12mg,32%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:5.33(2H,m),6.71(1H,t,J=7.5Hz),6.91−7.04(4H,m),7.18−7.35(3H,m),7.95(1H,s),8.00(1H,s),8.11−8.14(2H,m),8.21(1H,s),10.10(1H,s),12.76(1H,s).
融点:161−162℃
元素分析:C2217S・0.3HOとして、計算値(%):C,67.26;H,4.52;N,10.70.測定値(%):C,67.25;H,4.50;N,10.77.
実施例26
{3−[(3−{2−(2−ヒドロキシフェニル)−6−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007018319
参考例38と同様にして、実施例25の化合物(60mg,0.15mmol)から題記化合物(41mg,49%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.59(9H,s),2.68(2H,t,J=5.7Hz),3.55(2H,q,J=6.0Hz),5.33−5.45(1H,br),6.91(1H,t,J=7.7Hz),7.03(1H,d,J=8.1Hz),7.18(1H,t,J=4.4Hz),7.26−7.34(1H,m),7.39−7.45(2H,m),7.63−7.90(6H,s),7.92−8.05(1H,br),8.40(1H,s),8.50−8.60(1H,br s),12.84−13.09(1H,br).
融点:183−184℃
実施例27
N−{4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、実施例26の化合物(40mg,0.072mmol)から題記化合物(23mg,60%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.79(2H,t,J=6.8Hz),3.10(2H,q,J=6.2Hz),6.96(2H,t,J=7.5Hz),7.28−7.37(2H,m),7.53(1H,t,J=7.8Hz),7.63(1H,d,J=7.8Hz),7.76(1H,d,J=8.4Hz),7.80−7.98(4H,m),7.07(1H,s),7.12−7.15(2H,m),7.24−7.27(2H,m),10.49(1H,s),11.34(1H,s).
融点:214−220℃
元素分析:C2522S・1.5HCl・2.0HOとして、計算値(%):C,54.67;H,5.05;N,10.20.測定値(%):C,54.66;H,5.10;N,10.10.
実施例28
N−[4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]ベンズアミド
Figure 2007018319
WO 02/44153号公報記載の2−アミノ−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル(1.0g,2.24mmol)のピリジン(10mL)溶液に塩化ベンゾイル(0.65mL,5.6mmol)を加え、室温で23時間撹拌した。濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈し、水(3回)、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサンから酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、溶媒を減圧留去した。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄してN−[6−(2−((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ))フェニル]−3−シアノ−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]ベンズアミド(920mg,77%)を得た。このうち0.80g(1.5mmol)をエタノール(10ml)および水(5ml)の混合溶媒に溶かし、塩化アンモニウム(0.40g,7.5mmol)および鉄粉(0.41g,7.3mmol)を加え、2時間加熱還流した。得られた混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサンから酢酸エチル/ヘキサン=1/2)により精製し、溶媒を減圧留去し、N−[4−(3−アミノフェニル)−6−(2−((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)フェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]ベンズアミド(0.55g,72%)を非晶性固体として得た。
得られた固体全てを、THF(10ml)に溶解し、0℃で1MテトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF溶液(2ml)を滴下し、さらに15分攪拌した。得られた溶液を酢酸エチルで希釈し、水(2回)および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をアセトニトリルから再結晶して題記化合物(0.29g,65%)を黄結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:5.45(2H,br s),6.76−6.79(1H,m),6.82−6.85(1H,m),6.90(1H,t,J=2.1Hz),6.94−7.01(2H,m),7.25(1H,t,J=7.8Hz),7.36−7.42(1H,m),7.59−7.64(2H,m),7.67−7.72(1H,m),8.05−8.08(2H,m),8.12(1H,s),8.15(1H,dd,J=8.1,1.5Hz),11.41(1H,s),11.99(1H,s).
融点:259−261℃
元素分析:C2518として、計算値(%):C,73.88;H,4.46;N,13.78.測定値(%):C,73.60;H,4.42;N,13.73.
実施例29
N−[4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2007018319
実施例28と同様にして、2−アミノ−6−[2−((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)フェニル]−4−(3−ニトロフェニル)ニコチノニトリル(1.0g,2.24mmol)および塩化シクロヘキサンカルボニル(0.74ml,5.5mmol)から題記化合物(0.23g,25%,酢酸エチル−エタノールより再結晶)を淡黄結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.15−1.52(5H,m),1.65−1.91(5H,m),2.53−2.58(1H,m),5.42(2H,brs),6.73−6.80(2H,m),6.84(1H,t,J=1.8Hz),6.92−6.98(2H,m),7.22(1H,t,J=7.8Hz),7.35−7.41(1H,m),8.00(1H,s),8.10(1H,dd,J=7.8,1.2Hz),10.80(1H,br s),12.14(1H,s).
融点:236−238℃
元素分析:C2524・0.25HOとして、計算値(%):C,72.01;H,5.92;N,13.44.測定値(%):C,72.10;H,5.94;N,13.22.
実施例30
[3−({3−[2−(ベンゾイルアミノ)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−3−オキソプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007018319
参考例38と同様にして、実施例28の化合物(0.20g,0.49mmol)およびBoc−β−アラニン(0.11g,0.58mmol)から題記化合物(0.21g,74%,クロロホルム−エーテルより再結晶)を淡黄結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.38(9H,s),2.53−2.55(2H,m),3.21−3.27(2H,m),6.88(1H,br s),6.95−7.01(2H,m),7.37−7.43(2H,m),7.52−7.73(4H,m),7.82(1H,br d,J=8.4Hz),8.00(1H,br s),8.06−8.08(2H,m),8.13−8.17(2H,m),10.24(1H,br s),11.45(1H,br s),11.92(1H,br s).
融点:220−221℃
元素分析:C3331として、計算値(%):C,68.62;H,5.41;N,12.12.測定値(%):C,68.37;H,5.36;N,12.11.
実施例31
N−[4−(3−(β−アラニルアミノ)フェニル)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007018319
実施例30の化合物(0.15g,0.26mmol)をトリフルオロ酢酸(5mL)に溶解し、室温で90分攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をエタノール−ジエチルエーテルから再結晶して題記化合物(0.12g,78%)を淡黄結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.76(2H,t,J=6.9Hz),3.12(2H,br s),6.95−7.02(2H,m),7.37−7.45(2H,m),7.56−7.64(3H,m),7.68−7.85(5H,m),8.00(1H,br s),8.05−8.08(2H,m),8.14(1H,dd,J=8.1,1.5Hz),8.17(1H,s),10.46(1H,br s),11.49(1H,br s),11.87(1H,br s).
融点:225−226℃
元素分析:C3024として、計算値(%):C,60.91;H,4.09;N,11.84.測定値(%):C,60.75;H,4.17;N,11.90.
実施例32
N−[4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−5−クロロチオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2007018319
参考例33の化合物(1.16g,1.96mmol)、鉄粉(657mg,11.8mmol)および塩化アンモニウム(682mg,12.8mmol)のエタノール(50mL)−水(50mL)混合溶液を20分、加熱還流した。冷却後、反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1から2/1)により精製し、N−[4−(3−アミノフェニル)−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−5−クロロチオフェン−2−カルボキサミド(328mg)を淡黄色固体として得た。
このN−[4−(3−アミノフェニル)−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−5−クロロチオフェン−2−カルボキサミド(328mg,0.584mmol)のTHF(7mL)溶液にフッ化テトラブチルアンモニウムの1M THF溶液(1.75mL)を氷冷下に加え、1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、ジクロロメタン洗浄後乾燥して題記化合物(138mg,16%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:5.44(2H,s),6.70−6.90(3H,m),6.92−7.06(2H,m),7.24(1H,t,J=7.7Hz),7.32−7.45(2H,m),8.02(1H,d,J=4.1Hz),8.09−8.21(2H,m),11.51(1H,s),11.75(1H,s).
融点:259−260℃.
元素分析:C2315SClとして、計算値(%):C,61.81;H,3.38;N.12.54.測定値(%):C,61.95;H,3.57;N,12.25.
実施例33
N−[4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−3−カルボキサミド
Figure 2007018319
実施例32と同様にして、参考例34の化合物(780mg,1.40mmol)から題記化合物(139mg,24%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:5.44(2H,s),6.68−7.08(5H,m),7.18−7.52(2H,m),7.66−7.81(2H,m),8.08−8.20(2H,m),8.48−8.59(1H,m,J=1.5Hz),11.23(1H,s),11.96(1H,s).
融点:257−260℃.
元素分析:C2316S・0.75HOとして、計算値(%):C,64.85;H,4.14;N.13.15.測定値(%):C,65.09;H,3.88;N,12.95.
実施例34
N−(3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(プロピルアミノ)カルボニル]フェニル}ピリジン−2−イル)チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2007018319
参考例54の化合物(90mg,0.17mmol)のTHF(5mL)溶液に濃塩酸(0.5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物(61mg,74%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.04(3H,t,J=7.5Hz),1.68−1.90(2H,m),3.52(2H,q,J=6.7Hz),6.70(1H,t,J=5.4Hz),6.81(1H,t,J=7.5Hz),6.99(1H,d,J=8.1Hz),7.19(1H,t,J=4.4Hz),7.34(1H,t,J=7.8Hz),7.60−7.77(6H,m),8.00(1H,d,J=7.8Hz),8.14(1H,s),8.71(1H,s),13.20(1H,s).
融点:245−246℃
元素分析:C2722Sとして、計算値(%):C,67.20;H,4.60;N.11.61.測定値(%):C,67.07;H,4.60;N,11.66.
実施例35
N−[3−シアノ−4−(3−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2007018319
実施例34と同様にして、参考例55の化合物(70mg,0.13mmol)から題記化合物(55mg,87%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.34−3.41(2H,m),3.51−3.57(2H,m),4.76(1H,t,J=5.6Hz),6.96−7.02(2H,m),7.30−7.33(1H,m),7.41(1H,t,J=7.7Hz),7.72(1H,t,J=7.7Hz),7.89(1H,d,J=7.8Hz),8.00−8.25(6H,m),8.63(1H,br s),11.46(1H,s),11.80−12.00(1H,br).
融点:218−219℃
元素分析:C2620S・0.4HOとして、計算値(%):C,63.51;H,4.26;N.11.39.測定値(%):C,63.52;H,4.55;N,11.29.
実施例36
N−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−[3−(モルホリン−4−イルカルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、参考例56の化合物(190mg,0.34mmol)から題記化合物(110mg,59%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.50−3.70(8H,m),6.96−7.02(2H,m),7.30−7.43(2H,m),7.64−7.76(3H,m),7.85(1H,d,J=7.5Hz),8.01(1H,d,J=4.8Hz),8.14−8.24(8H,m),11.46(1H,s),11.92(1H,s).
融点:253−254℃
元素分析:C2822Sとして、計算値(%):C,65.87;H,4.34;N.10.97.測定値(%):C,65.82;H,4.28;N,11.04.
実施例37
{4−[(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−4−オキソブチル}カルバミン酸ベンジル
Figure 2007018319
参考例38と同様にして、参考例4の化合物(300mg,0.57mmol)およびN−Cbz−γ−アミノ酪酸(270mg,1.14mmol)から題記化合物(105mg,29%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.70−1.80(2H,m),2.38(2H,t,J=7.4Hz),3.07(2H,q,J=6.5Hz),5.01(2H,s),6.95−7.02(2H,m),7.30−7.43(9H,m),7.55(1H,t,J=8.0Hz),7.80(1H,d,J=8.1Hz),8.00(2H,s),8.13−8.17(3H,m),10.21(1H,s),11.45(1H,s),11.80(1H,br s).
融点:156−157℃
元素分析:C3529S・0.3HOとして、計算値(%):C,65.98;H,4.68;N.10.99.測定値(%):C,65.99;H,4.63;N,11.07.
実施例38
N−{3−シアノ−4−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2007018319
参考例4の化合物(180mg,0.34mmol)と水素化ほう素ナトリウム(270mg,9.56mmol)のTHF(2mL)懸濁液を、37%ホルマリン溶液(0.66mL)と3M硫酸水溶液(0.96mL)のDMF(0.5mL)溶液に20℃以下で加え、室温で30分撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル)により精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し題記化合物(77mg,51%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.00(6H,m),6.92−7.01(5H,m),7.29−7.43(3H,m),8.00(1H,d,J=4.8Hz),8.12−8.18(3H,m),11.40(1H,s),11.80−12.00(1H,br).
融点:230−231℃
元素分析:C2520Sとして、計算値(%):C,68.16;H,4.58;N.12.72.測定値(%):C,68.09;H,4.59;N,12.66.
実施例39
N−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−[3−(メチルアミノ)フェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2007018319
参考例57の化合物(200mg,0.39mmol)と炭酸カリウム(54mg,0.39mmol)のDMF(2mL)懸濁液に、氷冷下、よう化メチル(24μL,0.40mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、N−{3−[2−アミノ−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−3−シアノピリジン−4−イル]フェニル}−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミドとN−{3−[2−アミノ−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−4−イル]フェニル}−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセトアミドの混合物を得た。
この混合物残渣のピリジン(5mL)溶液に塩化2−テノイル(200mg,1.37mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。
残渣のTHF(10mL)−エタノール(5mL)混合溶液に4規定水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を1規定塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1から酢酸エチル)により精製し、さらにアセトニトリルから再結晶し、題記化合物(71mg,44%)を黄色針状晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.75(3H,d,J=5.1Hz),6.02 81H,q,J=5.1Hz),6.75(1H,dd,J=8.1,1.5Hz),6.83−6.87(2H,m),6.95−7.01(2H,m),7.28−7.33(2H,m),8.00(1H,d,J=4.8Hz),8.12−8.15(3H,m),11.39(1H,s),11.88(1H,s).
融点:227−230℃
元素分析:C2418S・0.1HOとして、計算値(%):C,67.31;H,4.28;N.13.08.測定値(%):C,67.27;H,4.25;N,13.30.
実施例40
{2−[(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)(メチル)アミノ]−2−オキソエチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007018319
参考例38と同様にして、実施例39の化合物(80mg,0.19mmol)およびBoc−グリシン(49mg,0.28mmol)から題記化合物(30mg,27%)を黄色非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.49(9H,s),3.39(3H,s),3.69−3.78(2H,br),5.42(1H,br s),6.87−6.92(1H,m),7.08(1H,d,J=8.4Hz),7.16−7.21(1H,m),7.36−7.46(2H,m),7.55(1H,s),7.65−7.83(6H,m),8.79(1H,s),13.12(1H,s).
実施例41
N−[3−シアノ−4−{3−[グリシル(メチル)アミノ]フェニル}−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、実施例40の化合物(30mg,0.05mmol)から題記化合物(22mg,78%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.32(3H,s),3.43(2H,br s),6.97−7.04(2H,m),7.32(1H,t,J=4.4Hz),7.41(1H,t,J=7.8Hz),7.60−7.90(3H,m),8.01−8.27(5H,m),11.52(1H,s),11.70−11.80(1H,br s).
融点:198−205℃
元素分析:C2622S・2.0HCl・0.3HOとして、計算値(%):C,55.58;H,4.23;N,12.46.測定値(%):C,55.51;H,4.40;N,12.39.
実施例42
N−{4−[5−(β−アラニルアミノ)−2−クロロフェニル]−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例38の化合物(250mg,0.38mmol)から題記化合物(189mg,84%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.78(2H,t,J=6.8Hz),3.08(2H,q,J=6.0Hz),6.94−7.04(2H,m),7.29−7.31(1H,m),7.40(1H,t,J=7.7Hz),7.66(1H,d,J=8.7Hz),7.76−8.02(6H,m),8.11−8.20(3H,m),10.70(1H,s),11.51(1H,s),11.64−11.81(1H,br).
融点:208−214℃
元素分析:C2621S・1.5HCl・1.2HOとして、計算値(%):C,52.55;H,4.05;N,11.78.測定値(%):C,52.53;H,4.12;N,11.96.
実施例43
N−[3−シアノ−4−{3−[(グリシルアミノ)メチル]フェニル}−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例43の化合物(100mg,0.16mmol)から題記化合物(85mg,100%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.63(2H,d,J=5.7Hz),4.49(2H,d,J=5.7Hz),6.94−7.04(2H,m),7.31(1H,t,J=4.4Hz),7.41(1H,t,J=7.7Hz),7.53−7.68(4H,m),8.00−8.19(7H,m),9.00(1H,t,J=5.9Hz),11.49(1H,s),11.80(1H,s).
融点:181−186℃
元素分析:C2621S・1.1HCl・1.4HOとして、計算値(%):C,56.89;H,4.57;N,12.76;Cl,7.11.測定値(%):C,56.96;H,4.71;N,12.82;Cl,6.90.
実施例44
N−[4−{3−[(β−アラニルアミノ)メチル]フェニル}−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例44の化合物(100mg,0.16mmol)から題記化合物(76mg,78%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.56(2H,t,J=6.9Hz),3.03(2H,q,J=6.0Hz),4.43(2H,d,J=5.1Hz),6.96−7.03(2H,m),7.31(1H,t,J=4.4Hz),7.40(1H,t,J=7.8Hz),7.51(1H,d,J=7.5Hz),7.57−7.76(6H,m),8.01(1H,d,J=4.2Hz),8.13−8.19(5H,m),8.74(1H,t,J=5.1Hz),11.49(1H,s),11.82(1H,s).
融点:173−180℃
元素分析:C2723S・1.0HCl・1.1HOとして、計算値(%):C,58.55;H,4.76;N,12.64.測定値(%):C,58.51;H,4.82;N,12.51.
実施例45
N−{4−[3−({[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}メチル)フェニル]−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007018319
参考例45の化合物(80mg,0.11mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(2mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にジエチルエーテルを加え、生じた沈殿をろ取し、減圧下乾燥することで、題記化合物(32mg,50%)を白色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:4.51(2H,d,J=6.0Hz),6.97−7.03(2H,m),7.10−7.44(5H,m),7.54(1H,d,J=7.5Hz),7.64−7.73(3H,m),8.01−8.06(2H,m),8.12−8.18(3H,m),11.48(1H,s),11.77(1H,s).
融点:144−151℃
元素分析:C2520S・1.0CFCOH・0.5HOとして、計算値(%):C,54.82;H,3.75;N,14.21.測定値(%):C,54.70:H,3.82;N,14.08.
実施例46
N−{4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−6−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007018319
実施例45と同様にして、参考例50の化合物(80mg,0.12mmol)から題記化合物(72mg,95%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.76(2H,t,J=6.6Hz),3.10−3.13(2H,m),7.05(1H,d,J=8.7Hz),7.31(1H,t,J=4.4Hz),7.41−7.45(2H,m),7.58(1H,t,J=8.0Hz),7.60−7.85(4H,m),8.01(2H,d,J=5.1Hz),8.14(1H,d,J=3.6Hz),8.21(1H,d,J=2.7Hz),8.26(1H,s),10.46(1H,s),11.44(1H,s),11.26(1H,s).
融点:197−204℃
元素分析:C2620SCl・1.0CFCOH・1.0HOとして、計算値(%):C,51.74;H,3.56;N,10.77.測定値(%):C,51.74;H,3.57;N,10.77.
実施例47
N−{4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−6−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル}ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007018319
実施例45と同様にして、参考例53の化合物(80mg,0.12mmol)から題記化合物(75mg,100%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.76(2H,t,J=6.6Hz),3.12(2H,q,J=6.1Hz),7.04(1H,d,J=8.7Hz),7.43(2H,dd,J=8.7,2.7Hz),7.56−7.85(8H,m),7.99(1H,d,J=1.5Hz),8.05(2H,d,J=1.2Hz),8.08(1H,s),8.22(1H,d,J=2.7Hz),8.27(1H,s),10.46(1H,s),11.48(1H,s),11.86(1H,s).
融点:205−210℃
元素分析:C2822Cl・1.0CFCOH・1.0HOとして、計算値(%):C,55.95;H,3.91;N,10.87.測定値(%):C,55.94;H,3.93;N,10.80.
実施例48
N−[4−(4−アミノフェニル)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2007018319
参考例60の化合物(213mg,0.40mmol)のTHF(5mL)溶液に、1MテトラブチルアンモニウムフルオリドTHF溶液(2.5mL)を氷冷下に加え、さらに同温で1.5時間攪拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈した後、30分間攪拌した。析出した結晶をろ集し、乾燥させた後、DMF−水より再結晶し、題記化合物(35mg,21%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:5.82(2H,br s),6.74(2H,d,J=8.7Hz),6.92−7.06(2H,m),7.27−7.47(2H,m),7.54(2H,d,J=8.7Hz),7.94−8.21(3H,m),11.31(1H,br s),12.11(1H,br s).
融点:292−293℃
元素分析:C2316Sとして、計算値(%):C,66.97;H,3.91;N,13.58.測定値(%):C,66.91;H,3.80;N,13.33.
実施例49
[3−(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェノキシ)プロピル]カルバミン酸ベンジル
Figure 2007018319
参考例63の化合物(123mg,0.17mmol)のTHF(2.5mL)溶液にフッ化テトラブチルアンモニウムの1M THF溶液(0.5mL)を氷冷下に加え、1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/9から1/1)により精製し、題記化合物(49mg,47%)を非晶形固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.02−2.20(2H,m),3.40−3.60(2H,m),4.10−4.58(2H,m),5.02(1H,br s),5.13(2H,s),6.94(1H,t,J=7.2Hz),7.08−7.47(11H,m),7.51(1H,t,J=8.1Hz),7.70(1H,s),7.78(1H,s),7.80(1H,d,J=3.6Hz),7.84(1H,d,J=7.8Hz),8.81(1H,s),13.25(1H,s).
実施例50
N−{4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル}ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007018319
実施例45と同様にして、参考例73の化合物(100mg,0.15mmol)から題記化合物(80mg,86%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.76(2H,t,J=7.1Hz),3.12(2H,q,J=5.9Hz),3.81(3H,s),6.53−6.58(2H,m),7.42(1H,d,J=7.5Hz),7.55−7.85(8H,m),7.97(1H,s),8.05−8.14(4H,m),10.45(1H,s),11.45(1H,s),12.40(1H,s).
融点:164−170℃
元素分析:C2925・1.0CFCOH・1.0HOして、計算値(%):C,58.22;H,4.41;N,10.95.測定値(%):C,58.45;H,4.48;N,10.92.
実施例51
N−{4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル}ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007018319
実施例45と同様にして、参考例77の化合物(55mg,0.084mmol)から題記化合物(37mg,70%)を白色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.76(2H,t,J=6.8Hz),3.00−3.20(2H,br),7.03−7.10(2H,m),7.43(1H,d,J=7.5Hz),7.56−7.85(8H,m),8.02−8.20(5H,m),10.47(1H,s),11.50(1H,s),12.22(1H,s).
融点:160−167℃
元素分析:C2822Cl・1.0CFCOH・1.0HOとして、計算値(%):C,55.18;H,4.01;N,10.72.測定値(%):C,55.43;H,4.10;N,10.83.
実施例52
N−{4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル}ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007018319
実施例45と同様にして、参考例85の化合物(200mg,0.31mmol)から題記化合物(180mg,93%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.76(2H,t,J=6.5Hz),3.04−3.19(2H,m),3.78(3H,s),6.63(2H,t,J=7.2Hz),7.29(1H,t,J=8.3Hz),7.39(1H,d,J=7.2Hz),7.54−7.79(9H,m),8.03−8.08(3H,m),10.46(1H,s),10.71(1H,s),11.44(1H,s).
融点:160−167℃
元素分析;C2925・1.0CFCOH・0.8HOとして、計算値(%):C,58.55;H,4.37;N,11.01.測定値(%):C,58.58;H,4.36;N,10.97.
実施例53
[({2−[(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]エチル}アミノ)メチルイリデン]ビスカルバミン酸ジ−tert−ブチル
Figure 2007018319
実施例3の化合物(100mg,0.19mmol)、1,3−ジ−Boc−2−(トリフルオロメチルスルホニル)グアニジン(75mg,0.19mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(50mg,0.38mmol)のDMF(5mL)溶液を室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、題記化合物(60mg,43%)を淡緑色の非晶性固体として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.47(9H,s),1.49(9H,s),3.65−3.82(4H,m),6.85(1H,t,J=7.5Hz),7.02(1H,d,J=8.4Hz),7.17(1H,t,J=4.2Hz),7.33(1H,t,J=7.5Hz),7.58−7.68(3H,m),7.73−7.82(3H,m),7.97(1H,d,J=7.5Hz),8.21−8.22(2H,m),8.76(1H,t,J=5.6Hz),8.86(1H,s),11.48(1H,s),13.12(1H,s).
実施例54
N−[4−(3−{[(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}エチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007018319
実施例45と同様にして、実施例53の化合物(60mg,0.083mmol)から題記化合物(50mg,100%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.30−3.50(4H,m),6.97−7.44(8H,m),7.55(1H,t,J=5.4Hz),7.75(1H,t,J=7.8Hz),7.92(1H,d,J=7.8Hz),8.01(1H,d,J=4.8Hz),8.08(1H,d,J=7.8Hz),8.14−8.18(3H,m),8.24(1H,s),8.80(1H,t,J=5.4Hz),11.49(1H,s),11.83(1H,s).
融点:220−224℃
元素分析:C2723S・1.0CFCOH・0.8HOとして、計算値(%):C,53.26;H,3.79;N,14.99.測定値(%):C,53.30;H,3.90;N,14.82.
実施例55
N−[4−(4−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例88の化合物(120mg,0.19mmol)から題記化合物(104mg,100%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.03(2H,q,J=5.8Hz),3.56−3.65(2H,m),6.96−7.04(2H,m),7.32(1H,t,J=4.4Hz),7.41(1H,t,J=7.8Hz),7.86(2H,d,J=8.1Hz),8.01−8.18(8H,m),8.25(1H,s),8.93(1H,t,J=5.4Hz),11.50(1H,s),11.55−11.90(1H,br).
融点:202−208℃
元素分析:C2621S・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,57.09;H,4.61;N,12.80.測定値(%):C,57.15;H,4.64;N,12.57.
実施例56
N−{4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007018319
実施例45と同様にして、参考例80の化合物(100mg,0.15mmol)から題記化合物(55mg,58%)を緑色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.76(2H,q,J=6.6Hz),3.09−3.15(2H,m),7.03−7.10(2H,m),7.31(1H,t,J=4.4Hz),7.41(1H,t,J=7.5Hz),7.58(1H,t,J=8.0Hz),7.65−7.80(4H,m),8.01(2H,d,J=4.4Hz),8.13−8.19(3H,m),10.47(1H,s),11.48(1H,s),12.09(1H,s).
融点:206−209℃
元素分析:C2620SCl・1.0CFCOH・2.0HOとして、計算値(%):C,50.34;H,3.77;N,10.48.測定値(%):C,50.19;H,3.76;N,10.51.
実施例57
N−{4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例91の化合物(200mg,0.39mmol)、鉄粉(130mg,2.33mmol)および塩化アンモニウム(135mg,2.53mmol)のエタノール(10mL)−水(10mL)混合溶液を2時間加熱還流した。冷却後、反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、N−{4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−[2−(エトキシメトキシ)−4−メチルフェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド(140mg)を茶色非晶性固体として得た。
得られたN−{4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−[2−(エトキシメトキシ)−4−メチルフェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド(140mg)、Boc−β−アラニン(109mg,0.58mmol)およびHOBt(78mg,0.58mmol)のDMF(8mL)溶液にWSCD(110mg,0.58mmol)を氷冷下に加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/1から3/2)により精製し、さらに酢酸エチル−ジエチルエーテルから再結晶し、{3−[(3−{3−シアノ−6−[2−(エトキシメトキシ)−4−メチルフェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル(55mg,29%)を黄色固体として得た。
得られた{3−[(3−{3−シアノ−6−[2−(エトキシメトキシ)−4−メチルフェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバミン酸tert−ブチル(50mg,0.076mmol)から実施例8と同様にして、題記化合物(41mg,100%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.31(3H,s),2.79(2H,t,J=6.8Hz),3.10(2H,t,J=6.0Hz),6.79−6.84(2H,m),7.31(1H,t,J=4.4Hz),7.41(1H,t,J=7.8Hz),7.57(1H,t,J=7.8Hz),7.82−7.96(4H,m),8.00−8.07(3H,m),8.14(2H,d,J=3.9Hz),10.54(1H,s),11.43(1H,s),11.91(1H,s).
融点:204−210℃
元素分析:C2723S・1.0HCl・1.2HOとして、計算値(%):C,58.36;H,4.79;N,12.60.測定値(%):C,58.42;H,4.90;N,12.30.
実施例58
N−{4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例95の化合物(55mg,0.083mmol)から題記化合物(46mg,100%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.80(2H,t,J=6.8Hz),3.05−3.15(2H,m),6.81−6.90(2H,m),7.31(1H,t,J=4.4Hz),7.41(1H,t,J=7.8Hz),7.57(1H,t,J=7.8Hz),7.83(1H,d,J=8.4Hz),7.85−8.02(5H,m),8.15−8.25(3H,m),10.58(1H,s),11.47(1H,s),12.25(1H,s).
融点:217−220℃
元素分析:C2620SF・1.0HCl・1.5HOとし、て、計算値(%):C,55.27;H,4.28;N,12.40.測定値(%):C,55.20;H,4.31;N,12.39.
実施例59
N−[4−{3−[(N−アセチル−β−アラニル)アミノ]フェニル}−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド
Figure 2007018319
実施例56の化合物(27mg,0.043mmol)およびトリエチルアミン(9mg,0.085mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、無水酢酸(4.4mg,0.043mmol)を氷冷下に加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/メタノール=100/1)により精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、題記化合物(15mg,62%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.80(3H,s),2.50−2.55(2H,m),3.31−3.36(2H,m),7.02−7.08(2H,m),7.30(1H,t,J=4.2Hz),7.38(1H,t,J=7.2Hz),7.55(1H,t,J=8.0Hz),7.81(1H,d,J=7.8Hz),7.95−8.01(3H,m),8.12−8.19(3H,m),10.24(1H,s),11.45(1H,s),12.00−12.25(1H,br).
融点:209−210℃
元素分析:C2822SCl・1.0HOとして、計算値(%):C,58.18;H,4.18;N,12.12.測定値(%):C,58.26;H,4.25;N,12.01.
実施例60
N−{4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例100の化合物(100mg,0.15mmol)から題記化合物(90mg,100%)を橙色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.79(2H,t,J=6.6Hz),3.10(2H,q,J=6.0Hz),3.78(3H,s),6.95−7.05(2H,m),7.31(1H,t,J=4.4Hz),7.40(1H,d,J=7.5Hz),7.55−7.63(2H,m),7.82−8.00(4H,m),8.01(2H,d,J=4.0Hz),8.15(1H,d,J=4.0Hz),8.22(1H,s),10.55(1H,s),11.20−11.45(1H,br),11.49(1H,s).
融点:197−201℃
元素分析:C2723S・1.0HCl・2.5HOとして、計算値(%):C,54.50;H,4.91;N,11.77.測定値(%):C,54.46;H,4.78;N,11.75.
実施例61
N−{4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−6−(4−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例105の化合物(40mg,0.057mmol)から題記化合物(35mg,100%)を橙色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.78(2H,t,J=6.6Hz),3.05−3.16(2H,m),7.17(1H,t,J=8.7Hz),7.26−7.33(2H,m),7.40(1H,d,J=7.2Hz),7.57(1H,t,J=8.1Hz),7.80−7.98(4H,m),8.00−8.18(5H,m),10.53(1H,s),11.44(1H,s),11.90−12.05(1H,br).
融点:203−211℃
元素分析:C2620SBr・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,48.50;H,4.07;N,10.88.測定値(%):C,48.40;H,4.35;N,11.06.
実施例62
4−(3−アミノフェニル)−2−(ベンゾイルアミノ)−6−(2−ヒドロキシフェニル)ニコチン酸tert−ブチル
Figure 2007018319
参考例106の化合物(200mg,0.33mmol)およびパラジウム−炭素(100mg)のエタノール(20mL)混合物を3気圧の水素雰囲気下、室温で40時間撹拌した。触媒をろ去し、ろ液を濃縮した後、残渣をジエチルエーテル−ジイソプロピルエーテルから再結晶し、題記化合物(21mg,13%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.26(9H,s),6.63(1H,t,J=2.1Hz),6.70−6.78(2H,m),6.87(1H,t,J=7.8Hz),7.11(1H,dd,J=8.4,1.2Hz),7.21−7.26(1H,m),7.34(1H,t,J=7.8Hz),7.51−7.60(4H,m),7.80(1H,d,J=8.1Hz),8.10(2H,dd,J=7.8,1.2Hz),11.59(1H,s),13.80(1H,s).
融点:162−164℃
元素分析:C2927・1.0HOとして、計算値(%):C,69.72;H,5.85;N,8.41.測定値(%):C,69.70;H,5.98;N,8.04.
実施例63
N−{4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル}−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例109の化合物(350mg,0.54mmol)から題記化合物(308mg,100%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.78(2H,t,J=6.8Hz),3.10(2H,q,J=6.3Hz),6.80(1H,q,J=1.6Hz),7.03(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),7.10(1H,d,J=1.8Hz),7.40(1H,d,J=7.5Hz),7.54(1H,d,J=3.6Hz),7.58(1H,t,J=7.8Hz),7.75−7.90(4H,m),8.00(1H,s),8.07(1H,s),8.18(2H,d,J=6.9Hz),10.52(1H,s),11.28(1H,s),12.14(1H,br s).
融点:206−212℃
元素分析:C2620Cl・1.0HCl・2.4HOとして、計算値(%):C,53.69;H,4.47;N,12.01.測定値(%):C,53.70;H,4.53;N,11.91.
実施例64
N−{4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−3−シアノ−6−[2−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例118の化合物(120mg,0.17mmol)から題記化合物(101mg,100%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.77−2.82(2H,m),3.06−3.14(2H,m),7.23−7.33(2H,m),7.40−7.43(2H,m),7.58(1H,t,J=8.1Hz),7.82−7.99(4H,m),8.00−8.04(2H,m),8.17(1H,d,J=3.6Hz),8.25(1H,s),8.31(1H,d,J=8.1Hz),10.56(1H,s),11.54(1H,s),11.98(1H,s).
融点:209−216℃
元素分析:C2720SF・1.0HCl・1.3HOとして、計算値(%):C,53.03;H,3.89;N,11.45.測定値(%):C,53.11;H,4.01;N,11.34.
実施例65
N−[4−(3−{[(1−アミノシクロブチル)カルボニル]アミノ}フェニル)−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例110の化合物(50mg,0.074mmol)から題記化合物(39mg,93%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.91−2.10(1H,br),2.20−2.40(3H,m),2.80−2.94(2H,m),6.80(1H,q,J=1.8Hz),7.04(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.10(1H,d,J=2.1Hz),7.49−7.54(2H,m),7.64(1H,t,J=8.1Hz),7.92(1H,d,J=7.5Hz),8.08(2H,d,J=7.8Hz),8.18(1H,d,J=7.5Hz),8.19(1H,s),8.73(3H,br s),10.55(1H,s),11.32(1H,s),12.20(1H,s).
融点:195−200℃
元素分析:C2822Cl・1.0HCl・2.0HOとして、計算値(%):C,56.01;H,4.53;N,11.66.測定値(%):C,56.00;H,4.60;N,11.67.
実施例66
N−[4−(3−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例141の化合物(250mg,0.40mmol)から題記化合物(114mg,55%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.95−3.05(2H,m),3.55−3.65(2H,m),6.80−6.90(3H,m),7.54(1H,d,J=3.6Hz),7.75(1H,t,J=7.5Hz),7.92(1H,d,J=7.8Hz),8.01(3H,br s),8.05−8.15(2H,m),8.26(2H,s),8.32(1H,t,J=7.5Hz),8.98(1H,t,J=5.4Hz),11.31(1H,s),12.45(1H,s).
融点:205−207℃
実施例67
N−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−[3−({[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、参考例142の化合物(300mg,0.50mmol)から題記化合物(241mg,81%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.00−2.20(2H,m),3.30−3.50(2H,m),4.20−4.40(2H,m),6.75−6.90(3H,m),7.55(1H,s),7.69(1H,s),7.74(1H,t,J=7.8Hz),7.80−7.95(2H,m),8.08(2H,s),8.20−8.35(3H,m),8.80−9.00(1H,m),9.17(1H,d,J=17.1Hz),11.30(1H,s),12.50(1H,s),14.2−14.8(1H,br).
融点:173−174℃
元素分析:C3023F・1.0HCl・4.0HOとして、計算値(%):C,54.67;H,4.89;N.12.75.測定値(%):C,54.87;H,4.88;N,12.73.
実施例68
N−{4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例136の化合物(97mg,0.154mmol)を10%塩化水素メタノール溶液(6mL)に溶解し、室温で3.5時間撹拌した。減圧下余剰の塩酸と溶媒を留去し、得られた固体を熱酢酸エチルと冷酢酸エチルで洗浄し、熱エタノール/ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(25.6mg,32%)を黄色結晶として得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.70−2.80(2H,m),3.11(2H,t,J=6.8Hz),6.76−6.89(3H,m),7.41(1H,d,J=7.5Hz),7.50(1H,brs),7.58(1H,t,J=8.1Hz),7.60−7.95(4H,m),7.99(1H,s),8.03−8.14(2H,m),8.22(1H,dd,J=9.8,6.8Hz),10.47(1H,br s),12.40(2H,br s).
融点269−270℃.
元素分析:C2620F・1.0HCl・2.0HOとして、計算値(%):C,55.97;H,4.52;N,12.55.測定値(%):C,55.85;H,4.42;N,12.31.
実施例69
N−[4−(3−{[(1−アミノシクロプロピル)カルボニル]アミノ}フェニル)−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例111の化合物(120mg,0.18mmol)から題記化合物(102mg,100%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.44(2H,t,J=6.9Hz),1.71(2H,t,J=6.9Hz),6.80(1H,q,J=1.7Hz),7.03(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.12(1H,d,J=2.1Hz),7.46(1H,d,J=7.8Hz),7.54−7.63(2H,m),7.86(1H,d,J=8.4Hz),8.06(1H,s),8.07(1H,t,J=1.2Hz),8.18(2H,t,J=4.4Hz),8.87(3H,br s),9.87(1H,s),11.33(1H,s),11.90−12.30(1H,br).
融点:190−196℃
元素分析:C2720Cl・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,57.05;H,4.08;N,12.32.測定値(%):C,57.03;H,4.26;N,12.08.
実施例70
N−{6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノ−4−[3−({[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−メトキシベンズアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例127の化合物(190mg,0.29mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(2mL)を加え、室温で2時間撹拌した。沈殿物をろ取し、メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(168mg,90%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.09−2.15(2H,m),3.30−3.35(2H,m),4.10(3H,s),4.29(2H,t,J=6.8Hz),7.00(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.08(1H,d,J=3.2Hz),7.22(1H,t,J=7.5Hz),7.35(1H,d,J=8.4Hz),7.67−7.77(3H,m),7.84(1H,s),7.96(1H,d,J=7.8Hz),8.10(2H,t,J=6.9Hz),8.20(1H,s),8.25(1H,s),8.31(1H,d,J=8.7Hz),8.99(1H,br s),9.18(1H,s),11.38(1H,s),13.30(1H,s).
融点:234−237℃
元素分析:C3327Cl・1.0HCl・1.3HOとして、計算値(%):C,59.43;H,4.62;N,12.60.測定値(%):C,59.52;H,4.61;N,12.67.
実施例71
N−[6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノ−4−(3−{[(ピペリジン−2−イルメチル)アミノ]カルボニル}フェニル)ピリジン−2−イル]−2−メトキシベンズアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例128の化合物(220mg,0.24mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(2mL)を加え、室温で2時間撹拌した。沈殿物をろ取し、メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(155mg,100%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.40−1.80(7H,m),3.05(1H,dd,J=13.2,5.4Hz),3.31−3.42(1H,m),3.50−3.61(1H,m),4.10(3H,s),4.95(1H,br s),7.00(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.08(1H,d,J=2.1Hz),7.22(1H,t,J=7.1Hz),7.35(1H,d,J=8.1Hz),7.67−7.74(3H,m),7.85−8.05(5H,m),8.11(2H,dd,J=8.7,2.4Hz),8.26(1H,d,J=9.0Hz),11.38(1H,s),13.20−13.50(1H,br).
融点:210−217℃
元素分析:C3330Cl・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,60.93;H,5.11;N,10.77.測定値(%):C,61.03;H,5.01;N,10.67.
実施例72
N−[4−(3−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−2−メトキシベンズアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例71と同様にして、参考例126の化合物(240mg,0.35mmol)から題記化合物(194mg,96%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.03(2H,t,J=6.2Hz),3.57(2H,q,J=5.9Hz),4.10(3H,s),7.00(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.08(1H,d,J=2.1Hz),7.22(1H,t,J=7.4Hz),7.35(1H,d,J=8.1Hz),7.67−7.79(2H,m),7.83−7.99(4H,m),8.11(2H,dd,J=7.8,1.5Hz),8.28(1H,s),8.30(1H,s),8.35(1H,d,J=8.4Hz),8.93(1H,t,J=5.4Hz),11.40(1H,s),13.32(1H,s).
融点:227−229℃
元素分析:C2924Cl・1.0HCl・2.0HOとして、計算値(%):C,56.69;H,4.76;N,11.40.測定値(%):C,56.77;H,4.79;N,11.37.
実施例73
N−[4−(3−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}−4−メトキシフェニル)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、参考例67の化合物(200mg,0.30mmol)から題記化合物(140mg,84%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.00(2H,t,J=6.3Hz),3.58(2H,dd,J=12.0,6.3Hz),4.01(3H,s),6.94−7.06(2H,m),7.31(1H,dd,J=4.8,3.6Hz),7.35−7.46(2H,m),7.91(1H,dd,J=8.7,2.4Hz),7.93−8.10(3H,m),8.12−8.25(4H,m),8.57(1H,t,J=5.7Hz),11.45(1H,br s),11.89(1H,br s).
融点:227−228℃
実施例74
N−[4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−2−エトキシベンズアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例130の化合物(150mg,0.27mmol)のピリジン(5mL)溶液に塩化2−エトキシベンゾイル(375mg,2.04mmol)を加え、室温で42時間撹拌した。この混合物に25%アンモニア水(1mL)を加え、さらに1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=2/1)により精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、{2−[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(2−エトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル(226mg)を白色粉末として得た。
得られた{2−[(3−{6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−[(2−エトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル(200mg)のジクロロメタン(10mL)溶液に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(2mL)を加え、室温で2時間撹拌した。沈殿物をろ取し、メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(62mg,42%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.44(3H,t,J=6.9Hz),2.80(2H,t,J=6.8Hz),3.04−3.15(2H,m),4.43(2H,q,J=6.9Hz),7.00(1H,d,J=8.7Hz),7.08(1H,d,J=1.8Hz),7.18(1H,t,J=7.5Hz),7.32(1H,d,J=8.4Hz),7.44(1H,d,J=7.2Hz),7.55−7.67(2H,m),7.84−8.04(6H,m),8.08(1H,s),8.19(1H,d,J=8.7Hz),10.55(1H,s),11.22(1H,s),12.99(1H,s).
融点:240−244℃
元素分析:C3026Cl・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,58.16;H,4.88;N,11.30.測定値(%):C,57.90;H,4.75;N,11.05.
実施例75
N−[4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−2−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例130の化合物(150mg,0.27mmol)のピリジン(5mL)溶液に塩化2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル(459mg,2.04mmol)を加え、室温で42時間撹拌した。この混合物に25%アンモニア水(1mL)を加え、さらに1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=2/1)により精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、(2−{[3−(6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−{[2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]アミノ}ピリジン−4−イル)ベンゾイル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチル(197mg)を白色粉末として得た。
得られた(2−{[3−(6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−{[2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]アミノ}ピリジン−4−イル)ベンゾイル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチル(180mg)のジクロロメタン(10mL)溶液に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(2mL)を加え、室温で2時間撹拌した。沈殿物をろ取し、メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(55mg,35%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.79(2H,t,J=6.9Hz),3.10(2H,q,J=6.1Hz),7.01(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.11(1H,d,J=2.1Hz),7.40(1H,d,J=8.4Hz),7.55−7.63(3H,m),7.71−8.08(8H,m),8.18(1H,s),10.57(1H,s),11.66(1H,s),12.15(1H,s).
融点:218−223℃
元素分析:C2921ClF・1.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,54.30;H,3.61;N,10.92.測定値(%):C,54.14;H,3.91;N,10.62.
実施例76
N−(3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(ピロリジン−3−イルアミノ)カルボニル]フェニル}ピリジン−2−イル)−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、参考例143の化合物(250mg,0.38mmol)から題記化合物(139mg,65%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.00−2.15(1H,m),2.15−2.30(1H,m),3.20−3.35(2H,m),3.35−3.50(2H,m),4.50−4.70(1H,m),6.75−6.90(3H,m),7.54(1H,d,J=3.6Hz),7.74(1H,t,J=7.8Hz),7.92(1H,d,J=7.8Hz),8.05−8.20(2H,m),8.25−8.30(2H,m),8.37(1H,t,J=7.8Hz),9.05(1H,d,J=6.3Hz),9.17(1H,br),9.32(1H,br),11.30(1H,s),12.48(1H,s).
融点:225−226℃
元素分析:C2822F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,58.49;H,4.56;N.12.18.測定値(%):C,58.29;H,4.70;N,12.14.
実施例77
N−[4−(3−{[(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例3と同様にして、参考例144の化合物(250mg,0.37mmol)から題記化合物(122mg,58%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.99(6H,s),2..60−2.75(2H,m),3.20−3.35(2H,m),6.75−6.90(3H,m),7.54(1H,d,J=3.6Hz),7.70−8.00(5H,m),8.05−8.15(2H,m),8.20−8.35(3H,m),9.02(1H,t,J=3.3Hz),11.31(1H,s),12.40(1H,s).
融点:256−257℃
元素分析:C2926F・1.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,60.79;H,4.93;N.12.22.測定値(%):C,60.53;H,5.04;N,12.22.
実施例78
N−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−[3−({[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例140で得られた混合物(250mg)、3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロパン−1−アミン(154mg,1.23mmol)およびHOBt(166mg,1.23mmol)のDMF(25mL)溶液にWSCD(236mg,1.23mmol)を氷冷下に加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチルから酢酸エチル/メタノール=10/1)により精製し、N−{3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−4−[3−({[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミドおよびN−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−[3−({[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}チオフェン−2−カルボキサミドの混合物を白色固体として得た。
得られた混合物の酢酸エチル(6mL)溶液に、4規定塩化水素酢酸エチル溶液(4mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(175mg)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.00−2.20(2H,m),3.20−3.50(2H,m),4.20−4.40(2H,m),6.80−6.95(2H,m),7.32(1H,t,J=3.9Hz),7.70(1H,s),7.74(1H,t,J=7.8Hz),7.85−7.95(2H,m),8.01(1H,d,J=5.1Hz),8.11(1H,d,J=7.5Hz),8.19(1H,d,J=3.6Hz),8.25−8.40(3H,m),9.00−9.10(1H,m),9.27(1H,s),11.58(1H,s),12.40(1H,s),14.3−14.8(1H,br).
融点:195−196℃
元素分析:C3023SF・1.0HCl・0.5EtO・0.5HOとして、計算値(%):C,58.62;H,4.44;N.13.23.測定値(%):C,58.87;H,4.77;N,12.79.
実施例79
N−(3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(ピロリジン−3−イルアミノ)カルボニル]フェニル}ピリジン−2−イル)チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例140の混合物(250mg)および3−アミノピロリジン−1−カルバミン酸tert−ブチル(229mg,1.23mmol)から題記化合物(60mg)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.00−2.15(1H,m),2.15−2.30(1H,m),3.20−3.50(4H,m),4.50−4.70(1H,m),6.80−6.90(2H,m),7.32(1H,dd,J=5.1,3.6Hz),7.75(1H,t,J=7.8Hz),7.92(1H,d,J=8.1Hz),8.02(1H,dd,J=5.1,0.9Hz),8.10−8.20(2H,m),8.20−8.30(2H,m),8.35(1H,t,J=8.1Hz),9.01(1H,d,J=6.6Hz),9.09(1H,br s),9.25(1H,br s),11.51(1H,s),12.40(1H,s).
融点:240−241℃
元素分析:C2822SF・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,57.78;H,4.33;N.12.03.測定値(%):C,57.30;H,4.30;N,12.10.
実施例80
N−[4−(3−{[(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例140の混合物(250mg)および(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(249mg,1.23mmol)から題記化合物(262mg)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.00(6H,s),2.60−2.80(2H,m),3.20−3.40(2H,m),6.80−6.95(2H,m),7.32(1H,dd,J=5.1,3.9Hz),7.75(1H,t,J=7.8Hz),7.90−8.05(5H,m),8.13(1H,d,J=7.8Hz),8.17(1H,dd,J=3.6,0.9Hz),8.25−8.35(3H,m),8.97(1H,s),9.08(1H,t,J=6.3Hz),11.53(1H,s),12.35(1H,s).
融点:265−268℃
元素分析:C2926SF・1.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,59.13;H,4.79;N.11.89.測定値(%):C,59.15;H,4.69;N,11.76.
実施例81
N−[4−(3−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例140の混合物(250mg)、(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチル(197mg,1.23mmol)およびHOBt(166mg,1.23mmol)のDMF(25mL)溶液に氷冷下、WSCD(236mg,1.23mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル)により精製し、{2−[(3−{3−シアノ−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチルおよび{2−[(3−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチルの混合物を白色固体として得た。
得られた混合物の酢酸エチル(6mL)溶液に、4規定塩化水素酢酸エチル溶液(4mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(184mg)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.90−3.10(2H,m),3.50−3.70(2H,m),6.80−6.90(2H,m),7.32(1H,dd,J=4.8,3.9Hz),7.75(1H,t,J=7.8Hz),7.90−8.05(5H,m),8.10−8.20(2H,m),8.25−8.35(3H,m),11.50(1H,s),12.35(1H,s).
融点:228−229℃
元素分析:C2620SF・1.0HCl・2.0HOとして、計算値(%):C,54.40;H,4.39;N.12.20.測定値(%):C,54.90;H,4.35;N,12.26.
実施例82
4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−2−(ベンゾイルアミノ)−6−(2−ヒドロキシフェニル)ニコチン酸tert−ブチル
Figure 2007018319
参考例131の化合物(200mg,0.26mmol)およびパラジウム−炭素(100mg)のエタノール(20mL)混合物を3気圧の水素雰囲気下、室温で72時間撹拌した。触媒をろ去し、ろ液を濃縮した後、残渣をジイソプロピルエーテルから再結晶し、題記化合物(123mg,86%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.14(9H,s),2.45−2.50(2H,m),2.86−2.90(2H,m),6.89−6.97(2H,m),7.11(1H,d,J=7.5Hz),7.33−7.45(2H,m),7.58−7.72(5H,m),7.91(1H,s),8.00(2H,d,J=6.9Hz),8.10(1H,d,J=8.1Hz),10.20−10.35(1H,br).
融点:247−249℃
元素分析:C3232・1.3HOとして、計算値(%):C,66.72;H,6.05;N,9.72.測定値(%):C,66.94;H,6.08;N,9.32.
実施例83
N−{6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノ−4−[3−({[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例70と同様にして、参考例123の化合物(250mg,0.41mmol)から題記化合物(228mg,92%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.07−2.15(2H,m),3.32−3.37(2H,m),4.28(2H,t,J=6.8Hz),6.80(1H,q,J=1.8Hz),7.04(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.11(1H,d,J=2.1Hz),7.55(1H,t,J=2.1Hz),7.69−7.77(2H,m),7.84(1H,t,J=1.5Hz),7.90(1H,d,J=8.1Hz),8.07−8.09(2H,m),8.21−8.28(3H,m),8.88(1H,t,J=5.6Hz),9.17(1H,s),11.31(1H,s),12.25(1H,s),14.30−14.50(1H,br).
融点:182−184℃
元素分析:C3023Cl・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,57.98;H,4.22;N,13.52.測定値(%):C,58.18;H,4.46;N,13.34.
実施例84
N−[6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノ−4−(3−{[(ピペリジン−2−イルメチル)アミノ]カルボニル}フェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例70と同様にして、参考例124の化合物(160mg,0.23mmol)から題記化合物(123mg,90%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.30−1.81(6H,m),2.95−3.10(1H,m),3.20−3.40(2H,m),3.45−3.60(1H,m),4.84−5.00(1H,br),6.80(1H,q,J=1.8Hz),7.04(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.12(1H,d,J=2.1Hz),7.55(1H,d,J=3.6Hz),7.69−7.73(2H,m),7.81−7.83(2H,m),7.90−8.05(3H,br),8.08(1H,d,J=1.2Hz),8.20−8.23(2H,m),11.20−11.30(1H,br),12.20−12.30(1H,br).
融点:222−226℃
元素分析:C3026Cl・1.0HCl・0.7HOとして、計算値(%):C,59.55;H,4.73;N,11.57.測定値(%):C,59.58;H,4.78;N,11.33.
実施例85
N−[4−(3−{[(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}フェニル)−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例70と同様にして、参考例125の化合物(250mg,0.36mmol)から題記化合物(206mg,99%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.99(6H,s),2.60−2.70(2H,br),3.22−3.34(2H,m),6.80(1H,q,J=1.8Hz),7.04(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.10(1H,d,J=2.1Hz),7.54(1H,d,J=3.6Hz),7.73−7.90(4H,m),7.92(1H,d,J=8.1Hz),8.08−8.13(2H,m),8.22−8.28(3H,m),8.99(1H,t,J=6.3Hz),11.34(1H,br s),12.22(1H,br s).
融点:241−244℃
元素分析:C2926Cl・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,59.09;H,4.79;N,11.88.測定値(%):C,59.14;H,4.92;N,11.60.
実施例86
N−[4−(3−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例70と同様にして、参考例122の化合物(320mg,0.50mmol)から題記化合物(239mg,89%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.02(2H,t,J=6.0Hz),3.57(2H,q,J=5.8Hz),6.80(1H,q,J=1.8Hz),7.04(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.11(1H,d,J=2.1Hz),7.53(1H,d,J=3.3Hz),7.75(1H,t,J=7.8Hz),7.80−8.00(4H,m),8.08−8.13(2H,m),8.23−8.27(3H,m),8.92(1H,t,J=5.4Hz),11.30−11.50(1H,br),12.25−12.40(1H,br).
融点:252−255℃
元素分析:C2620Cl・1.0HCl・0.1HOとして、計算値(%):C,57.81;H,3.96;N,12.96.測定値(%):C,57.67;H,4.12;N,12.80.
実施例87
N−(2−アミノエチル)−3−[2−(ベンゾイルアミノ)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−4−イル]ベンズアミド 二トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007018319
参考例145で得られた化合物の0.12M DMF溶液(830μL,100μmol)にトリエチルアミン(14.1μL)を加え、N−(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルの0.24M ジクロロメタン溶液(600μL,1.44μmol)、HOBtおよびWSCDの0.20M ジクロロメタン溶液(720μL,1.44μmol)、およびN,N−ジメチルアミノピリジンの2.0M ジクロロメタン溶液(7.2μL,14.4μmol)を加え、50℃で24時間攪拌した。反応液を室温に戻し、ジクロロメタン(3mL)および5%炭酸水素ナトリウム水溶液(2mL)を加えて抽出し、有機層をフェーズセップチューブ(ワットマン社製)により分取した。溶媒を減圧下に留去して、残渣をDMSO(1mL)に溶かし、分取HPLCにて精製することにより{2−[(3−{2−(ベンゾイルアミノ)−3−シアノ−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}ベンゾイル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチルを精製した。溶媒を濃縮し、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、室温で20時間攪拌した。TFAを留去し、残渣をDMSO(1mL)に溶かし、再度分取HPLCにて精製することにより題記化合物(13.8mg,純度100%)を得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.05(2H,t,J=6.4Hz),3.58(2H,t,J=6.4Hz),6.95−7.02(2H,m),7.42(1H,t,J=4.8Hz),7.61−7.99(8H,m),8.01−8.29(6H,m),8.81(1H,t,J=4.8Hz).
実施例88−実施例234
参考例7および参考例145−参考例158において得られた化合物に対し、下記に示す12種類のアミンを用いて、実施例87と同様の方法により、〔表2〕〜〔表26〕に示す化合物を得た。
Figure 2007018319
〔表2〕〜〔表26〕に、実施例88−実施例234の化合物の構造式、収量および純度を示す。
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
実施例235
N−[4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−3−メチル−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例159の化合物(70mg,0.11mmol)から題記化合物(56mg,92%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.39(3H,s),2.78(2H,t,J=6.9Hz),3.11(2H,t,J=6.6Hz),6.69(1H,s),7.02(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),7.10(1H,d,J=1.8Hz),7.41(1H,d,J=8.1Hz),7.57(1H,t,J=7.8Hz),7.80−7.98(7H,m),8.14(1H,s),10.54(1H,s),10.80−11.00(1H,br),12.36(1H,br s).
融点:218−225℃
元素分析:C2722Cl・1.0HCl・2.0HOとして、計算値(%):C,55.11;H,4.62;N,11.90.測定値(%):C,55.28;H,4.59:N,11.91.
実施例236
N−[4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−2−メトキシベンズアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例160の化合物(75mg,0.11mmol)から題記化合物(56mg,88%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.79(2H,t,J=6.9Hz),3.10(2H,q,J=6.1Hz),4.09(3H,s),6.99(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.08(1H,d,J=2.1Hz),7.21(1H,t,J=7.5Hz),7.34(1H,d,J=8.4Hz),7.45(1H,d,J=8.1Hz),7.58(1H,t,J=7.8Hz),7.70(1H,td,J=7.8,1.5Hz),7.82−7.96(4H,m),8.00(1H,s),8.06−8.12(2H,m),8.22(1H,d,J=9.0Hz),10.53(1H,s),11.34(1H,s),13.28(1H,s).
融点:233−238℃
元素分析:C2924Cl・1.0HCl・2.0HOとして、計算値(%):C,56.68;H,4.76;N,11.40.測定値(%):C,56.55;H,4.74;N,11.33.
実施例237
N−[4−[3−(アラニルアミノ)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例161の化合物(200mg,0.31mmol)から題記化合物(181mg,99%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.50(3H,d,J=6.9Hz),4.00−4.14(1H,m),6.80(1H,q,J=1.8Hz),7.04(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.12(1H,d,J=2.1Hz),7.47(1H,d,J=7.8Hz),7.54(1H,d,J=3.6Hz),7.63(1H,t,J=7.8Hz),7.85(1H,d,J=9.3Hz),8.01(1H,d,J=1.5Hz),8.07(1H,t,J=0.9Hz),8.17−8.20(2H,m),8.29(3H,br s),10.90(1H,s),11.32(1H,s),12.16(1H,s).
融点:210−216℃
元素分析:C2620Cl・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,56.13;H,4.17;N,12.59.測定値(%):C,56.41;H,4.44;N,12.50.
実施例238
N−[4−{3−[(3−アミノブタノイル)アミノ]フェニル}−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例162の化合物(120mg,0.18mmol)から題記化合物(96mg,97%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.26(3H,d,J=6.6Hz),2.67−2.82(2H,m),3.57−3.72(1H,br),6.80(1H,q,J=1.5Hz),7.04(1H,dd,J=8.7,2.4Hz),7.11(1H,d,J=2.4Hz),7.41(1H,d,J=7.8Hz),7.54−7.60(2H,m),7.83(1H,d,J=8.1Hz),7.90−8.00(4H,m),8.07(1H,d,J=0.9Hz),8.16−8.19(2H,m),10.58(1H,s),11.30(1H,s),12.14(1H,s).
融点:206−214℃
元素分析:C2722Cl・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,55.97;H,4.52;N,12.09.測定値(%):C,56.26;H,4.60;N,12.06.
実施例239
N−(6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノ−4−{3−[(1H−イミダゾール−1−イルアセチル)アミノ]フェニル}ピリジン−2−イル)−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例70と同様にして、参考例163の化合物(60mg,0.10mmol)から題記化合物(59mg,100%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:5.29(2H,s),6.80(1H,q,J=1.8Hz),7.03(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.10(1H,d,J=2.1Hz),7.45(1H,d,J=7.8Hz),7.54(1H,d,J=3.3Hz),7.61(1H,t,J=7.8Hz),7.69(1H,t,J=1.5Hz),7.76(1H,t,J=1.5Hz),7.81(1H,d,J=7.8Hz),8.00(1H,s),8.07(1H,s),8.16−8.19(2H,m),9.10(1H,s),10.96(1H,s),11.28(1H,s),12.12(1H,s),14.30−14.60(1H,br).
融点:188−194℃
元素分析:C2819Cl・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,55.82;H,3.85;N,13.95;Cl,11.77.測定値(%):C,55.56;H,4.05;N,13.61:Cl,11.44.
実施例240
N−[4−[3−(L−アラニルアミノ)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例164の化合物(220mg,0.34mmol)から題記化合物(169mg,92%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.50(3H,d,J=6.9Hz),4.00−4.14(1H,br),6.80(1H,q,J=1.5Hz),7.04(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.10(1H,d,J=2.1Hz),7.47(1H,d,J=8.1Hz),7.54(1H,d,J=3.9Hz),7.63(1H,t,J=8.1Hz),7.85(1H,d,J=8.1Hz),8.01(1H,s),8.07(1H,d,J=1.2Hz),8.17−8.20(2H,m),8.20−8.35(3H,br),10.86(1H,s),11.32(1H,s),12.15(1H,s).
融点:207−210℃
元素分析:C2620Cl・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,55.23;H,4.28;N,12.39.測定値(%):C,55.38;H,4.51;N,12.35.
実施例241
N−{3−[6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}ピロリジン−3−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例165の化合物(300mg,0.45mmol)から題記化合物(227mg,89%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.05−2.12(1H,m),2.25−2.32(1H,m),3.24(2H,t,J=7.2Hz),3.30−3.44(3H,m),6.79(1H,q,J=1.5Hz),7.04(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.10(1H,d,J=2.1Hz),7.42(1H,d,J=8.1Hz),7.53−7.61(2H,m),7.83(1H,d,J=9.0Hz),8.02(1H,s),8.07(1H,t,J=0.9Hz),8.16(1H,s),8.18(1H,d,J=8.7Hz),8.95−9.15(2H,br),10.62(1H,s),11.20−11.40(1H,br),12.10−12.25(1H,br).
融点:226−235℃
元素分析:C2822Cl・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,57.74;H,4.33;N,12.02.測定値(%):C,57.57;H,4.55;N,11.87.
実施例242
N−[6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノ−4−(3−{[4−(1H−イミダゾール−1−イル)ブタノイル]アミノ}フェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例70と同様にして、参考例166の化合物(200mg,0.33mmol)から題記化合物(189mg,95%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.10−2.20(2H,m),2.42(2H,t,J=7.2Hz),4.27(2H,t,J=7.2Hz),6.80(1H,q,J=1.5Hz),7.03(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.10(1H,d,J=2.1Hz),7.38(1H,d,J=7.8Hz),7.53−7.58(2H,m),7.70(1H,s),7.78−7.82(2H,m),7.98(1H,s),8.07(1H,t,J=0.9Hz),8.16(1H,s),8.18(1H,d,J=8.4Hz),9.15(1H,s),10.31(1H,s),11.25(1H,s),12.11(1H,s),14.20−14.40(1H,br).
融点:166−170℃
元素分析:C3023Cl・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,57.15;H,4.32;N,13.33;Cl,11.25.測定値(%):C,57.34;H,4.52;N,13.35;Cl,11.34.
実施例243
N−{3−[6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}−L−ヒスチジンアミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例70と同様にして、参考例167の化合物(180mg,0.25mmol)から題記化合物(155mg,97%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.26−3.32(2H,m),4.40−4.50(1H,br),6.80(1H,q,J=1.5Hz),7.05(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.12(1H,d,J=2.1Hz),7.47−7.55(3H,m),7.62(1H,t,J=7.8Hz),7.82(1H,d,J=8.1Hz),8.03(1H,s),8.07(1H,d,J=1.2Hz),8.16−8.19(2H,m),8.50−8.75(3H,br),8.99(1H,s),11.20(1H,s),11.30(1H,s),12.15(1H,s),13.80−14.80(2H,br).
融点:206−214℃
元素分析:C2922Cl・2.0HCl・2.0HOとして、計算値(%):C,51.45;H,4.17;N,14.48;Cl,15.71.測定値(%):C,51.70;H,4.50;N,14.55;Cl,15.97.
実施例244
N−[4−(3−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−メトキシベンズアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例168の混合物(250mg)及びN−(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチル(152mg,0.95mmol)から題記化合物(50mg)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.95−3.05(2H,m),3.50−3.60(2H,m),4.10(3H,s),6.70−6.85(2H,m),7.22(1H,t,J=7.5Hz),7.34(1H,d,J=8.4Hz),7.65−7.80(2H,m),7.98(1H,d,J=8.1Hz),8.03(3H,br s),8.10−8.20(3H,m),8.36(1H,s),8.35−8.45(1H,m),9.02(1H,t,J=5.4Hz),11.36(1H,br s),13.45(1H,br s).
融点:227−229℃
元素分析:C2924F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,59.13;H,4.79;N.11.89.測定値(%):C,59.22;H,4.76;N,11.90.
実施例245
N−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−[3−({[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−メトキシベンズアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例168の混合物(250mg)及び3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロパン−1−アミン(119mg,0.95mmol)から題記化合物(55mg)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.00−2.20(2H,m),3.20−3.40(2H,m),4.10(3H,s),4.25−4.40(2H,m),6.75−6.90(2H,m),7.22(1H,t,J=7.8Hz),7.35(1H,d,J=8.7Hz),7.60−7.80(3H,m),7.85(1H,s),7.96(1H,d,J=7.5Hz),8.05−8.15(2H,m),8.17(1H,s),8.26(1H,s),8.30−8.45(1H,m),8.90−9.10(1H,m),9.18(1H,s),11.40(1H,s),13.45(1H,s),14.50(1H,br s).
融点:234−235℃
元素分析:C3327F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,60.60;H,4.78;N.12.85.測定値(%):C,60.63;H,4.93;N,12.89.
実施例246
N−[4−(3−{[(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−メトキシベンズアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例168の混合物(250mg)及び(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)カルボン酸tert−ブチル(192mg,0.95mmol)から題記化合物(31mg)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.00(6H,s),2.60−2.75(2H,m),3.20−3.40(2H,m),4.10(3H,s),6.75−6.85(2H,m),7.22(1H,t,J=7.5Hz),7.35(1H,d,J=8.4Hz),7.65−7.80(2H,m),7.93(3H,br s),7.98(1H,d,J=7.8Hz),8.05−8.20(2H,m),8.18(1H,s),8.36(1H,s),8.38(1H,t,J=8.7Hz),9.08(1H,br s),11.38(1H,s),13.45(1H,s).
融点:244−246℃
元素分析:C3230F・1.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,62.69;H,5.26;N.11.42.測定値(%):C,62.59;H,5.18;N,11.44.
実施例247
N−[4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−メトキシベンズアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例133の化合物(3.0g,7.61mmol)のピリジン(30mL)溶液に氷冷下、塩化2−メトキシベンゾイル(8.49mL,57.0mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し粗生成物を得た。粗生成物をアミノシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/2から1/1)により精製し、黄色固体(3.69g)を得た。得られた固体(3.50g,6.62mmol)、鉄粉(2.22g,39.7mmol)および塩化アンモニウム(2.30g,43.0mmol)のエタノール(175mL)−水(175mL)混合溶液を4.5時間、加熱還流した。冷却後、反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;メタノール/クロロホルム=1/100から1/20)により精製し、黄色固体(2.60g)を得た。得られた固体の一部を酢酸エチルで洗浄し、黄色固体(300mg)を得た。得られた固体(300mg,0.602mmol)、Boc−β−アラニン(137mg,0.722mmol)およびHOBt(97.6mg,0.722mmol)のDMF(3mL)溶液にWSCD(138mg,0.722mmol)を加え、室温で二日間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=1/5から3/5)により精製し、淡黄色非晶性固体(433mg)を得た。得られた固体(228mg)を10%塩化水素メタノール溶液(6mL)とジクロロメタン(2mL)の混合溶液に溶解し、室温で3時間撹拌した。減圧下余剰の塩酸と溶媒を留去し、得られた固体をDMF/ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(96mg)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.79(2H,t,J=6.8Hz),3.11(2H,t,J=6.8Hz),4.09(3H,s),6.74−6.87(2H,m),7.22(1H,t,J=7.5Hz),7.35(1H,d,J=7.9Hz),7.46(1H,d,J=7.5Hz),7.58(1H,t,J=7.9Hz),7.65−7.73(1H,m),7.80−7.88(3H,m,J=8.3Hz),8.00(1H,s),8.02(1H,s),8.11(1H,dd,J=7.7,1.7Hz),8.27(1H,dd,J=8.9,7.0Hz),10.52(1H,br s.),11.36(1H,br s.),13.38(1H,br s.).
融点232−233℃.
元素分析:C2924F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,60.05;H,4.69;N,12.07.測定値(%):C,59.76;H,4.81;N,12.12.
実施例248
N−[4−[3−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}−4−(ジメチルアミノ)フェニル]−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例173の化合物(55mg,0.082mmol)から題記化合物(42mg,85%)を橙色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.95−3.02(8H,m),3.55(2H,q,J=6.0Hz),6.95−7.02(2H,m),7.30−7.33(2H,m),7.40(1H,t,J=7.2Hz),7.81(1H,dd,J=8.7,2.4Hz),7.94−8.10(5H,m),8.14(1H,d,J=3.6Hz),8.20−8.23(2H,m),8.93(1H,s),11.39(1H,s).
融点:210−216℃
元素分析:C2826S・2.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,54.46;H,4.90;N,13.61;Cl,11.48.測定値(%):C,54.62;H,5.12;N,13.57;Cl,11.44.
実施例249
N−[4−(3−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例175の化合物(250mg,0.38mmol)から題記化合物(205mg,97%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.02−3.06(2H,br),3.55−3.59(2H,br),7.03(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.10(1H,d,J=2.1Hz),7.76(1H,t,J=7.8Hz),7.93−8.10(4H,m),8.13(1H,d,J=7.5Hz),8.23−8.32(5H,m),9.00(1H,br s),11.41(1H,s),12.50(1H,s).
融点:242−244℃
元素分析:C2519SCl・1.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,53.20;H,3.75;N,14.89.測定値(%):C,53.36;H,4.16;N,14.68.
実施例250
N−{6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノ−4−[3−({[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例176の化合物(160mg,0.25mmol)から題記化合物(149mg,96%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.12(2H,t,J=6.9Hz),3.30−3.34(2H,m),4.29(2H,t,J=6.9Hz),7.04(1H,dd,J=8.4,2.4Hz),7.10(1H,d,J=2.4Hz),7.69(1H,d,J=1.2Hz),7.75(1H,t,J=7.8Hz),7.84(1H,d,J=1.5Hz),7.93(1H,d,J=8.1Hz),8.09(1H,d,J=7.8Hz),8.23−8.31(5H,m),8.88(1H,t,J=5.4Hz),9.17(1H,s),11.42(1H,s),12.45(1H,s),14.30−14.60(1H,br).
融点:208−212℃
元素分析:C2922SCl・1.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,55.33;H,3.84;N,15.57;Cl,11.26.測定値(%):C,55.23;H,3.81;N,15.55;Cl,11.32.
実施例251
N−[4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]イソオキサゾール−5−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例179の化合物(40mg,0.062mmol)から題記化合物(16mg,48%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.78(2H,t,J=6.9Hz),3.10(2H,q,J=6.3Hz),7.05(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.12(1H,d,J=2.1Hz),7.41(1H,d,J=7.5Hz),7.46(1H,d,J=2.1Hz),7.58(1H,t,J=8.1Hz),7.75−7.90(4H,m),8.02(1H,s),8.15(1H,d,J=8.4Hz),8.24(1H,s),8.92(1H,d,J=1.8Hz),10.54(1H,s),11.89(1H,s),11.98(1H,s).
融点:250℃以上(分解)
実施例252
N−[4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−4−メトキシベンズアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例182の化合物(230mg,0.34mmol)から題記化合物(171mg,87%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.78(2H,t,J=6.6Hz),3.10(2H,q,J=6.0Hz),3.88(3H,s),7.04(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.10−7.16(3H,m),7.41(1H,d,J=7.8Hz),7.58(1H,t,J=7.8Hz),7.75−7.90(4H,m),8.00(1H,s),8.06(2H,d,J=9.0Hz),8.16−8.20(2H,m),10.53(1H,s),11.34(1H,s),12.26(1H,s).
融点:193−197℃
元素分析:C2924Cl・1.0HCl・3.0HOとして、計算値(%):C,55.07;H,4.94;N,11.07.測定値(%):C,54.81;H,4.91;N,10.98.
実施例253
N−{3−[6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}−D−ヒスチジンアミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例183の化合物(80mg,0.11mmol)から題記化合物(77mg,100%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.30−3.40(2H,m),4.50(1H,br),6.80(1H,q,J=1.8Hz),7.04(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.14(1H,d,J=2.1Hz),7.47(1H,d,J=7.8Hz),7.55(2H,d,J=3.0Hz),7.62(1H,d,J=7.8Hz),7.83(1H,d,J=8.1Hz),8.05(2H,d,J=8.7Hz),8.17(2H,d,J=7.2Hz),8.50−8.80(3H,br),9.02(1H,s),11.32(2H,s),12.17(1H,s),14.00−14.40(2H,br).
融点:200−206℃
元素分析:C2922Cl・2.0HCl・2.0HOとして、計算値(%):C,51.45;H,4.17;N,14.48.測定値(%):C,51.34;H,4.44;N,14.48.
実施例254
N−[4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−3−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例130の化合物(150mg,0.27mmol)および塩化3−フロイル(441mg,3.38mmol)のピリジン(5mL)混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水、次いで食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製し、[3−({3−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(3−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−3−オキソプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(12mg,7%)を白色粉末として得た。
この[3−({3−[6−[4−クロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(3−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}アミノ)−3−オキソプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(10mg,0.015mmol)から実施例8と同様にして、題記化合物(8mg,95%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.78(2H,t,J=6.6Hz),3.05−3.18(2H,m),7.03−7.05(2H,m),7.11(1H,d,J=2.1Hz),7.40(1H,d,J=7.8Hz),7.57(1H,t,J=7.8Hz),7.81−7.90(5H,m),8.01(1H,s),8.15−8.18(2H,m),8.55(1H,s),10.52(1H,s),11.21(1H,s),12.08(1H,s).
融点:207−214℃
実施例255
N−[4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−2,4−ジメトキシベンズアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例186の化合物(100mg,0.14mmol)から題記化合物(71mg,83%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.79(2H,t,J=6.6Hz),3.10(2H,q,J=6.1Hz),3.89(3H,s),4.10(3H,s),6.80(1H,d,J=7.2Hz),6.81(1H,s),6.98(1H,d,J=10.2Hz),7.06(1H,d,J=2.1Hz),7.45(1H,d,J=7.8Hz),7.58(1H,t,J=7.8Hz),7.82−7.95(4H,m),8.00(2H,s),8.10(1H,d,J=9.3Hz),8.22(1H,d,J=8.7Hz),10.54(1H,s),11.22(1H,s),13.40(1H,br s).
融点:225−230℃
実施例256
4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−2−(ベンゾイルアミノ)−6−(2−ヒドロキシフェニル)ニコチン酸 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例187の化合物(150mg,0.21mmol)とパラジウム炭素(100mg)のエタノール(10mL)−酢酸エチル(10mL)混合物を3気圧水素下、室温で72時間撹拌した。反応混合物に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(0.5mL)を加え、沈殿物をろ取し、ろ液を減圧下濃縮した。メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(96mg,86%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.76(2H,t,J=6.3Hz),3.05−3.12(2H,m),6.89−6.98(2H,m),7.15(1H,d,J=7.5Hz),7.34−7.46(2H,m),7.59−7.71(5H,m),7.76(1H,s),7.86(3H,br s),8.00(2H,d,J=8.1Hz),8.09(1H,d,J=7.8Hz),10.41(1H,s),11.34(1H,s),12.70−13.10(1H,br),13.30−13.90(1H,br).
融点:250−253℃
元素分析:C2824Cl・1.0HCl・2.5HOとして、計算値(%):C,58.18;H,5.23;N,9.69.測定値(%):C,58.50;H,5.24;N,9.66.
実施例257
N−[4−[3−({[(2S)−2−アミノプロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]イソオキサゾール−5−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例189の化合物(35mg,0.054mmol)から題記化合物(27mg,93%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.26(3H,d,J=6.3Hz),2.73(2H,t,J=5.4Hz),3.50−3.70(1H,br),6.83−6.88(2H,m),7.12−7.46(2H,m),7.59(1H,t,J=8.1Hz),7.82(1H,d,J=8.7Hz),7.93(3H,br s),8.02(1H,s),8.20−8.24(2H,m),8.93(1H,s),10.56(1H,s),12.00(1H,s),12.12(1H,s).
融点:250℃以上(分解)
実施例258
N−[4−(3−{[アミノ(フェニル)アセチル]アミノ}フェニル)−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例135の化合物(120mg,0.26mmol)およびBoc−DL−フェニルグリシン(131mg,0.52mmol)から題記化合物(65mg,43%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:5.22(1H,s),6.75−6.85(3H,m),7.30−7.70(8H,m),7.84(1H,d,J=7.2Hz),7.98(1H,s),8.08(1H,s),8.14(1H,s),8.22(1H,t,J=8.0Hz),8.83(3H,br s),11.15(1H,br s),11.32(1H,s),12.34(1H,s).
融点:224−225℃
元素分析:C3122F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,61.85;H,4.19;N.11.63.測定値(%):C,61.80;H,4.00;N,11.35.
実施例259
N−(3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(ピロリジン−1−イルアセチル)アミノ]フェニル}ピリジン−2−イル)−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例169の化合物(150mg,0.26mmol)の酢酸エチル(5mL)−メタノール(2ml)溶液に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(5mL)を加え、室温で14時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(140mg,96%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.94−2.00(4H,m),3.17(2H,brs),3.63(2H,br s),4.32(2H,s),6.79−6.90(3H,m),7.47(1H,d,J=8.1Hz),7.55(1H,dd,J=0.9Hz,3.6Hz),7.63(1H,t,J=8.1Hz),7.82−7.85(1H,m),8.03(1H,brs),8.08(1H,dd,J=0.6Hz,1.5Hz),8.16(1H,s),8.24(1H,dd,J=6.9Hz,8.7Hz),10.33(1H,br s),11.10(1H,s),11.35(1H,s),12.33(1H,s).
融点:203−205℃
元素分析:C2924F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,60.05;H,4.69;N,12.07.測定値(%):C,59.90;H,4.69;N,12.02.
実施例260
N−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(ピペリジン−1−イルアセチル]アミノ}フェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例261の化合物(160mg,0.27mmol)の酢酸エチル(5mL)−メタノール(2ml)溶液に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(5mL)を加え、室温で14時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をメタノールから再結晶し、題記化合物(100mg,64%)を淡黄粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.42(1H,br s),1.68−1.80(5H,m),3.10(2H,br s),3.50(2H,d,J=11.7Hz),4.20(2H,br s),6.79−6.90(3H,m),7.48(1H,d,J=7.8Hz),7.55(1H,d,J=3.6Hz),7.63(1H,t,J=7.8Hz),7.83(1H,d,J=7.8Hz),8.05−8.08(2H,m),8.16(1H,s),8.23(1H,dd,J=6.9,8.7Hz),9.92(1H,br s),11.17(1H,s),11.35(1H,s),12.32(1H,s).
融点:249−251℃
元素分析:C3026F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,60.66;H,4.92;N,11.79.測定値(%):C,60.45;H,5.06;N,12.00.
実施例261
N−{3−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}−D−ヒスチジンアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例135の化合物(120mg,0.26mmol)およびBoc−D−ヒスチジン(134mg,0.52mmol)から題記化合物(44mg,24%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.20−3.50(2H,m),4.43(1H,br s),6.75−6.95(3H,m),7.45−7.60(3H,m),7.63(1H,t,J=7.8Hz),7.81(1H,d,J=7.8Hz),8.01(1H,s),8.08(1H,s),8.15(1H,s),8.20−8.30(1H,m),8.56(3H,br s),9.00(1H,br s),11.15(1H,br s),11.36(1H,s),12.28(1H,s).
融点:218−219℃
実施例262
{2−[({1−[3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−4−イル]ピペリジン−3−イル}カルボニル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007018319
参考例193の化合物(210mg,0.40mmol)、(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチル(77mg,0,48mmol)、WSCD(93mg,0,48mmol)、HOBt(65mg,0,48mmol)のDMF(3ml)溶液を室温で12時間攪拌した。反応液を減圧下に濃縮後、残渣を酢酸エチル(10ml)に溶解し、水、次いで飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=9/1から酢酸エチル/ヘキサン=2/3)により精製し、{2−[({1−[6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]ピペリジン−3−イル}カルボニル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル(109mg,41%)を油状物として得た。
{2−[({1−[6−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]ピペリジン−3−イル}カルボニル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル(95mg,0.14mmol)、10%Pd−C(50%wet,20mg)、酢酸エチル(5ml)及びTHF(5ml)の混合液を3気圧水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。触媒をろ別した後、反応液を減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル/ヘキサン=9/1から酢酸エチル/ヘキサン=2/3)により精製し、題記化合物(30mg,37%)を白色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.42(9H,s),1.70−2.00(3H,m),2.02−2.18(1H,m),2.51−2.70(1H,m),3.12(1H,t,J=10.8Hz),3.20−3.48(5H,m),4.00(1H,d,J=11.7Hz),4.13(1H,d,J=11.7Hz),4.97(1H,br s),6.55−6.70(2H,m),6.86(1H,td,J=6.9,1.2Hz),7.01(1H,s),7.04(1H,dd,J=8.4,1.2Hz),7.29−7.36(1H,m),7.40(1H,dd,J=3.6,0.6Hz),7.60(1H,dd,J=1.5,0.6Hz),7.65(1H,d,J=7.2Hz),8.93(1H,s),13.37(1H,s).
実施例263
N−{3−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}−D−フェニルアラニンアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例135の化合物(120mg,0.26mmol)およびBoc−D−フェニルアラニン(139mg,0.52mmol)から題記化合物(66mg,36%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:2.30−2.50(2H,m),4.26(1H,s),6.70−6.90(3H,m),7.00−8.60(16H,m).
融点:186−188℃
元素分析:C3224F・1.0HCl・4.0HOとして、計算値(%):C,57.36;H,4.96;N.10.45.測定値(%):C,57.06;H,4.60;N,10.22.
実施例264
N−[4−{3−[(3−アミノペンタノイル)アミノ]フェニル}−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例135の化合物(120mg,0.26mmol)およびN−Boc−3−アミノペンタン酸(114mg,0.52mmol)から題記化合物(105mg,73%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:0.95(3H,t,J=7.6Hz),1.55−1.75(2H,m),2.65−2.90(2H,m),3.46(1H,br s),6.75−6.90(3H,m),7.42(1H,d,J=7.6Hz),7.54(1H,d,J=3.6Hz),7.58(1H,t,J=8.0Hz),7.83(1H,d,J=8.8Hz),8.01(4H,br s),8.08(1H,s),8.14(1H,s),8.23(1H,t,J=7.6Hz),10.63(1H,s),11.31(1H,s),12.33(1H,s).
融点:212−214℃
元素分析:C2824F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,58.28;H,4.89;N.12.14.測定値(%):C,58.36;H,4.77;N,12.13.
実施例265
N−[4−{3−[(3−アミノヘキサノイル)アミノ]フェニル}−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例135の化合物(120mg,0.26mmol)およびN−Boc−3−アミノヘキサン酸(121mg,0.52mmol)から題記化合物(107mg,73%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:0.90(3H,t,J=6.8Hz),1.25−1.45(2H,m),1.45−1.70(2H,m),2.50−2.80(2H,m),3.53(1H,br s),6.75−6.90(3H,m),7.43(1H,d,J=8.0Hz),7.53(1H,d,J=3.6Hz),7.58(1H,t,J=7.6Hz),7.82(1H,d,J=8.0Hz),7.90(3H,br s),7.99(1H,s),8.08(1H,s),8.13(1H,s),8.15−8.30(1H,m),10.54(1H,s),11.31(1H,s),12.32(1H,s).
融点:214−217℃
元素分析:C2926F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,59.84;H,5.02;N.12.03.測定値(%):C,60.09;H,4.92;N,12.07.
実施例266
N−[4−{3−[(3−アミノ−4−メチルペンタノイル)アミノ]フェニル}−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例135の化合物(120mg,0.26mmol)およびBoc−β−ロイシン(121mg,0.52mmol)から題記化合物(72mg,49%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:0.95(6H,d,J=6.8Hz),1.90−2.00(1H,m),2.50−2.90(2H,m),3.30−3.50(1H,m),6.75−6.90(3H,m),7.41(1H,d,J=8.0Hz),7.53(1H,d,J=3.6Hz),7.58(1H,t,J=8.0Hz),7.82(1H,d,J=8.8Hz),7.92(1H,brs),8.00(1H,s),8.07(1H,s),8.13(1H,s),8.22(1H,t,J=7.2Hz),10.58(1H,s),11.31(1H,s),12.31(1H,s).
融点:214−217℃
元素分析:C2926F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,59.84;H,5.02;N.12.03.測定値(%):C,59.70;H,5.06;N,11.96.
実施例267
N−{4−[3−({[(1SR,2RS)−2−アミノシクロヘキシル]カルボニル}アミノ)フェニル]−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例135の化合物(120mg,0.26mmol)およびBoc−cis−2−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸(128mg,0.52mmol)から題記化合物(33mg,18%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:1.40−3.50(10H,m),6.80−6.90(3H,m),7.43(1H,d,J=8.0Hz),7.54(1H,d,J=3.2Hz),7.60(1H,t,J=8.0Hz),7.84(1H,d,J=7.6Hz),7.90(3H,br s),8.02(1H,s),8.09(1H,s),8.14(1H,s),8.24(1H,t,J=7.2Hz),10.51(1H,s),11.33(1H,s),12.32(1H,s).
融点:224−225℃
元素分析:C3026F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,59.75;H,5.01;N.11.61.測定値(%):C,59.63;H,5.07;N,11.42.
実施例268
N−[4−[3−({[(2S)−2−アミノプロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]イソオキサゾール−5−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例195の化合物(10mg,0.015mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(0.2mL)を加え、室温で2時間撹拌した。析出する結晶をろ取し、メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(2mg,24%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.25(3H,d,J=6.6Hz),2.71(2H,d,J=5.7Hz),3.58−3.69(1H,br),7.04−7.11(2H,m),7.43(1H,d,J=9.0Hz),7.44(1H,s),7.59(1H,t,J=8.1Hz),7.75−7.90(4H.m),8.00(1H,s),8.16(1H,d,J=8.7Hz),8.23(1H,s),8.92(1H,s),10.51(1H,s),11.89(1H,s),11.99(1H,s).
融点:250℃以上(分解)
実施例269
N−[4−(3−{[(3S)−3−アミノブタノイル]アミノ}フェニル)−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例198の化合物(18mg,0.027mmol)から題記化合物(13mg,85%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.26(3H,d,J=6.3Hz),2.63−2.80(2H,m),3.51−3.68(1H,m),7.05(1H,d,J=8.4Hz),7.10(1H,d,J=1.8Hz),7.44(1H,d,J=7.8Hz),7.59(1H,t,J=7.8Hz),7.81−8.01(5H,m),8.20−8.24(3H,m),8.30(1H,d,J=3.0Hz),10.56(1H,s),11.42(1H,s),12.42(1H,s).
融点:218−221℃
元素分析:C2621SCl・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,52.35;H,4.22;N,14.09.測定値(%):C,52.62;H,4.19;N,14.11.
実施例270
N−[4−(3−{[(3R)−3−アミノブタノイル]アミノ}フェニル)−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−1,3−チアゾール−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例199の化合物(21mg,0.031mmol)から題記化合物(12mg,68%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.26(3H,d,J=6.6Hz),2.66−2.81(2H,m),3.55−3.70(1H,m),7.04(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.10(1H,d,J=2.1Hz),7.44(1H,d,J=7.5Hz),7.59(1H,t,J=7.8Hz),7.83(1H,d,J=8.4Hz),7.93(3H,br s),8.01(1H,s),8.20−8.24(3H,m),8.30(1H,d,J=3.0Hz),10.56(1H,s),11.44(1H,s),12.40(1H,s).
融点:218−221℃
元素分析:C2621SCl・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,52.35;H,4.22;N,14.09.測定値(%):C,52.53;H,4.05;N,13.94.
実施例271
N−[4−{3−[(3−アミノブタノイル)アミノ]フェニル}−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−5−メチル−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例201の化合物(35mg,0.052mmol)の酢酸エチル(3mL)溶液に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(0.75mL)を加え、室温で6時間撹拌した。析出する結晶をろ取し、メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(28mg,95%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.25(3H,d,J=6.3Hz),2.43(3H,s),2.65−2.80(2H,m),3.55−3.69(1H,m),6.43(1H,d,J=3.3Hz),7.03(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),7.09(1H,d,J=1.8Hz),7.40−7.44(2H,m),7.58(1H,t,J=7.8Hz),7.80−7.99(5H,m),8.15−8.19(2H,m),10.52(1H,s),10.90−11.30(1H,br),12.00−12.30(1H,br).
融点:206−212℃
元素分析:C2824Cl・1.0HCl・2.2HOとして、計算値(%):C,55.49;H,4.89;N,11.56.測定値(%):C,55.47;H,5.03;N,11.48.
実施例272
N−(2−アミノエチル)−3’−シアノ−2’−(2−フロイルアミノ)−6’−(2−ヒドロキシフェニル)−4,4’−ビピリジン−2−カルボキサミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例205の化合物(80mg,0.13mmol)から題記化合物(65mg,99%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.04(2H,t,J=6.0Hz),3.55−3.65(2H,m),6.80(1H,s),6.96−7.03(2H,m),7.42(1H,t,J=7.5Hz),7.55(1H,d,J=2.7Hz),7.60−8.17(6H,m),8.30(1H,s),8.37(1H,s),8.95(1H,d,J=4.8Hz),9.22(1H,t,J=6.0Hz),10.85(1H,br s).
融点:204−208℃
実施例273
N−[4−(3−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}−2−メトキシフェニル)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例209の化合物(40mg,0.062mmol)から題記化合物(28mg,85%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.00(2H,t,J=6.3Hz),3.56(2H,q,J=6.0Hz),3.65(3H,s),6.79(1H,q,J=1.5Hz),6.94−7.03(2H,m),7.40(2H,t,J=7.5Hz),7.53(1H,d,J=3.3Hz),7.60(1H,dd,J=7.5,1.5Hz),7.70−8.20(7H,m),8.64(1H,t,J=5.7Hz),10.80−11.70(1H,br),11.83(1H,br s).
融点:182−188℃
元素分析:C2723・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,57.81;H,4.85;N,12.48.測定値(%):C,58.05;H,4.60;N,12.62.
実施例274
N−[4−{3−[(3−アミノブタノイル)アミノ]フェニル}−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例210の化合物(14mg,0.021mmol)から題記化合物(10mg,81%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.25(3H,d,J=6.6Hz),2.73(2H,t,J=6.0Hz),3.55−3.70(1H,m),3.91(3H,s),6.18−6.20(1H,m),7.03(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),7.10(1H,s),7.16−7.19(2H,m),7.40(1H,d,J=7.8Hz),7.57(1H,t,J=7.8Hz),7.81−8.00(5H,m),8.09(1H,s),8.19(1H,d,J=8.7Hz),10.54(1H,s),10.95(1H,br s),12.20−12.50(1H,br).
融点:209−213℃
実施例275
{3−[3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−4−イル]−2−メトキシフェニル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例211の(3−{3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)−6−[2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−4−イル}−2−メトキシフェニル)カルバミン酸tert−ブチル(25mg,0.044mmol)から題記化合物(15mg,65%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.49(9H,s),3.50(3H,s),6.79(1H,q,J=1.5Hz),6.92−7.00(2H,m),7.16(1H,dd,J=7.8,1.5Hz),7.26(1H,t,J=6.6Hz),7.36−7.41(1H,m),7.50(1H,d,J=3.0Hz),7.90(1H,dd,J=8.4,1.2Hz),8.07(1H,s),8.10−8.15(2H,m),8.60(1H,s),11.35(1H,s),11.90(1H,br s).
融点:245−246℃
実施例276
N−[4−[3−(β−アラニルアミノ)−2−メトキシフェニル]−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例212の化合物(40mg,0.062mmol)から題記化合物(12mg,39%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.86(2H,t,J=6.3Hz),3.12(2H,t,J=6.3Hz),3.51(3H,s),6.80(1H,q,J=1.8Hz),6.94−7.02(2H,m),7.24(1H,d,J=7.5Hz),7.32(1H,t,J=7.8Hz),7.40(1H,t,J=7.5Hz),7.52(1H,d,J=1.8Hz),7.60−7.90(3H,br),8.07(1H,s),8.12(1H,d,J=8.1Hz),8.19−8.20(2H,m),8.90(1H,s),11.10−11.50(1H,br),11.89(1H,s).
融点:219−220℃
実施例277
N−{4−[3−({[(1SR,2SR)−2−アミノシクロヘキシル]カルボニル}アミノ)フェニル]−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例135の化合物(120mg,0.26mmol)およびBoc−trans−2−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸(128mg,0.52mmol)から題記化合物(35mg,23%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.30−1.50(4H,m),1.70−1.80(2H,m),1.90−2.20(2H,m),2.50−2.70(1H,m),3.20−3.50(1H,m),6.70−6.90(3H,m),6.86(1H,d,J=9.6Hz),7.50−7.65(2H,m),7.70−8.00(1H,m),7.93(3H,br s),8.01(1H,s),8.08(1H,s),8.13(1H,s),8.22(1H,t,J=7.5Hz),10.58(1H,s),11.32(1H,s),12.30(1H,s).
融点:250−252℃
実施例278
N−{4−[3−({[(1SR,2RS)−2−アミノシクロペンチル]カルボニル}アミノ)フェニル]−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例135の化合物(120mg,0.26mmol)およびBoc−cis−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸(120mg,0.52mmol)から題記化合物(66mg,45%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.60−2.20(6H,m),3.05−3.20(1H,m),3.70−3.85(1H,m),6.75−6.90(3H,m),7.42(1H,d,J=8.1Hz),7.54(1H,d,J=3.0Hz),7.58(1H,t,J=7.8Hz),7.80−7.90(1H,m),7.93(3H,br s),8.00−8.10(2H,m),8.13(1H,s),8.23(1H,dd,J=8.7,6.9Hz),10.68(1H,s),11.33(1H,s),12.31(1H,s).
融点:224−226℃
元素分析:C2924F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,59.13;H,4.79;N.11.89.測定値(%):C,59.37;H,4.76;N,11.93.
実施例279
N−(3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(ピペリジン−2−イルアセチル)アミノ]フェニル}ピリジン−2−イル)−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例134の化合物(500mg,1.1mmol)、[(2S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−イル]酢酸(300mg,1.3mmol)およびHOBt(180mg,1.3mmol)のDMF(5ml)溶液に室温でWSC(250mg,1.3mmol)を加え、室温で5日間攪拌した。この溶液を酢酸エチルで希釈し、水で2回、飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサンから酢酸エチル/ヘキサン=1/1)並びに塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサンから酢酸エチル)により精製し、濃縮した。残渣を酢酸エチル(5mL)−メタノール(2ml)に溶解し、4規定塩化水素酢酸エチル溶液(5mL)を加え、室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(390mg,63%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.55−1.68(1H,m),1.81−1.97(2H,m),2.10−2.20(1H,m),2.93(2H,d,J=6.9Hz),3.13−3.21(2H,m),3.76−3.85(1H,m),6.79−6.89(3H,m),7.41(1H,d,J=7.8Hz),7.54−7.61(2H,m),7.81−7.84(1H,m),8.04(1H,br s),8.08−8.09(1H,m),8.15(1H,s),8.23(1H,dd,J=8.4,6.6Hz),8.94(1H,br s),9.18(1H,br s),10.64(1H,s),11.33(1H,s),12.33(1H,s).
融点:268−269℃
元素分析:C2924F・1.0HCl・0.25HOとして、計算値(%):C,61.49;H,4.54;N,12.36.測定値(%):C,61.33;H,4.52;N,12.41.
実施例280
N−{4−[3−({[(1SR,2RS)−2−アミノシクロヘキシル]アミノ}カルボニル)フェニル]−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例135の化合物(200mg,0.41mmol)および1−N−Boc−1,2−cis−シクロヘキシルジアミン(176mg,0.82mmol)から題記化合物(110mg,47%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.30−1.55(2H,m),1.60−2.00(6H,m),3.47(1H,s),4.35(1H,s),6.75−6.90(3H,m),7.55(1H,d,J=3.0Hz),7.73(1H,t,J=7.8Hz),7.91(1H,d,J=7.8Hz),8.08(3H,br s),8.00−8.10(1H,m),8.17(1H,d,J=7.8Hz),8.25−8.40(3H,m),8.46(1H,d,J=7.2Hz),11.32(1H,s),12.46(1H,s).
融点:250−252℃
元素分析:C3026F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,60.66;H,4.92;N.11.79.測定値(%):C,60.88;H,4.88;N,11.82.
実施例281
N−[4−(3−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}−4−フルオロフェニル)−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例217の化合物(150mg,0.23mmol)から題記化合物(117mg,94%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.01(2H,t,J=6.0Hz),3.56(2H,q,J=5.8Hz),6.80−6.87(3H,m),7.54−7.64(2H,m),7.90−8.05(4H,br),8.08−8.12(2H,m),8.25(1H,s),8.31(1H,t,J=8.1Hz),8.75(1H,br s),11.20−11.40(1H,br),12.40(1H,br s).
融点:255−264℃
元素分析:C2619・1.0HCl・0.4HOとして、計算値(%):C,57.08;H,3.83;N,12.80.測定値(%):C,56.95;H,3.82;N,12.79.
実施例282
N−[4−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例218の化合物(100mg,0.17mmol)と4規定塩化水素酢酸エチル溶液(0.75mL)の混合物を、室温で16時間撹拌した。析出する結晶をろ取し、メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(62mg,78%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:5.50−5.80(3H,br),6.79−6.91(4H,m),7.13(1H,d,J=8.4Hz),7.25(1H,t,J=9.8Hz),7.52(1H,s),8.07−8.09(2H,m),8.24(1H,t,J=7.8Hz),11.23(1H,s),12.00−12.70(1H,br).
融点:284−285℃
元素分析:C2314・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,57.57;H,3.78;N,11.68.測定値(%):C,57.83;H,3.60;N,11.41.
実施例283
N−{4−[3−({[(1S,2R)−2−アミノシクロヘキシル]カルボニル}アミノ)フェニル]−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例135の化合物(240mg,0.52mmol)および(1S,2R)−Boc−2−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸(256mg,1.05mmol)から題記化合物(172mg,57%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.30−1.90(6H,m),1.90−2.10(2H,m),2.96(1H,s),3.52(1H,s),6.75−6.90(3H,m),7.41(1H,d,J=7.8Hz),7.55(1H,d,J=3.9Hz),7.59(1H,d,J=8.1Hz),7.83(1H,d,J=9.0Hz),7.98(3H,br s),8.03(1H,s),8.08(1H,s),8.14(1H,s),8.20−8.30(1H,m),10.45−10.60(1H,m),11.34(1H,s),12.32(1H,s).
融点:237−239℃
元素分析:C3026F・1.0HCl・2.0HOとして、計算値(%):C,58.87;H,5.11;N.11.44.測定値(%):C,58.58;H,4.90;N,11.46.
実施例284
N−{4−[3−({[(1R,2S)−2−アミノシクロヘキシル]カルボニル}アミノ)フェニル]−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例135の化合物(240mg,0.52mmol)および(1R,2S)−Boc−2−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸(256mg,1.05mmol)から題記化合物(187mg,62%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.30−1.90(6H,m),1.90−2.10(2H,m),2.95(1H,s),3.52(1H,s),6.75−6.90(3H,m),7.41(1H,d,J=6.9Hz),7.50−7.65(2H,m),7.70−7.83(5H,m),7.95(3H,br s),10.45−10.60(1H,m),11.33(1H,br s),12.32(1H,s).
融点:220−223℃
元素分析:C3026F・1.0HCl・2.0HOとして、計算値(%):C,58.87;H,5.11;N.11.44.測定値(%):C,58.67;H,5.13;N,11.48.
実施例285
N−[3−シアノ−4−(3−{[3−(ジメチルアミノ)ヘキサノイル]アミノ}フェニル)−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例305と同様にして、実施例265の化合物(50mg,0.089mmol)から題記化合物(28mg,53%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.80−0.95(3H,m),1.20−1.50(2H,m),1.50−1.70(1H,m),1.70−1.90(1H,m),2.65−2.80(7H,m),2.90−3.05(1H,m),3.60−3.80(1H,m),6.75−6.90(3H,m),7.43(1H,d,J=8.1Hz),7.50−7.65(2H,m),7.82(1H,d,J=8.1Hz),8.01(1H,s),8.08(1H,s),8.14(1H,s),8.24(1H,t,J=6.9Hz),9.68(1H,br s),10.67(1H,s),11.32(1H,s),12.32(1H,s).
融点:180−182℃
元素分析:C3130F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,60.14;H,5.54;N.11.31.測定値(%):C,60.32;H,5.35;N,11.38.
実施例286
N−{3−シアノ−4−[3−({[(1S,2R)−2−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}アミノ)フェニル]−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例305と同様にして、実施例283の化合物(80mg,0.14mmol)から題記化合物(52mg,62%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.20−1.80(6H,m),2.20−2.40(2H,m),2.70−2.85(6H,m),3.20−3.50(2H,m),6.75−6.90(3H,m),7.43(1H,d,J=7.8Hz),7.54(1H,d,J=3.3Hz),7.59(1H,t,J=7.8Hz),7.83(1H,d,J=8.1Hz),8.04(1H,s),8.08(1H,s),8.14(1H,s),8.23(1H,t,J=8.4Hz),9.29(1H,br s),10.61(1H,s),11.32(1H,s),12.33(1H,s).
融点:205−207℃
元素分析:C3230F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,60.90;H,5.43;N.11.10.測定値(%):C,61.04;H,5.23;N,11.32.
実施例287
N−{3−シアノ−4−[3−({[(1R,2S)−2−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}アミノノ)フェニル]−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例305と同様にして、実施例284の化合物(80mg,0.14mmol)から題記化合物(55mg,64%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.25−1.80(4H,m),1.80−1.95(1H,m),2.00−2.10(1H,m),2.10−2.35(2H,m),2.76(3H,d,J=4.8Hz),2.80(3H,d,J=4.8Hz),3.25−3.45(2H,m),6.75−6.90(3H,m),7.43(1H,d,J=8.1Hz),7.54(1H,d,J=3.0Hz),7.59(1H,t,J=7.8Hz),7.83(1H,d,J=8.1Hz),8.07(1H,s),8.08(1H,s),8.14(1H,s),8.20−8.30(1H,m),9.41(1H,s),10.67(1H,s),11.32(1H,s),12.33(1H,s).
融点:217−218℃
元素分析:C3230F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,60.90;H,5.43;N.11.10.測定値(%):C,61.06;H,5.38;N,11.08.
実施例288
N−(2−アミノエチル)−1−[3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−4−イル]ピペリジン−3−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例262の化合物(29mg,0.050mmol)のクロロホルム(2mL)溶液に、4規定塩化水素酢酸エチル溶液(1mL)を室温で加えた。反応溶液を室温で30分間攪拌した後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をクロロホルムに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次いで飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮し、N−(2−アミノエチル)−1−[3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−4−イル]ピペリジン−3−カルボキサミド(10.3mg,43%)を白色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.56−2.20(4H,m),2.55−2.71(1H,m),2.75−3.01(2H.m),3.11(1H,t,J=11.4Hz),3.26(1H,t,J=12.9Hz),3.30−3.50(5H,m),3.96(1H,d,J=12.9Hz),4.15(1H,d,J=12.9Hz),6.51(1H,br s),6.61(1H,dd,J=3.6,1.8Hz),6.83(1H,t,J=7.8Hz),6.95(1H,s),7.02(1H,d,J=8.1Hz),7.27−7.35(1H,m),7.39(1H,d,J=3.6Hz),7.52−7.65(2H,m),13.38(1H,br s).
N−(2−アミノエチル)−1−[3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−4−イル]ピペリジン−3−カルボキサミド(10.3mg,0.02mmol)のクロロホルム(2mL)溶液に、4規定塩化水素酢酸エチル溶液(5μL)を室温で加えた。室温で5分間攪拌した後、減圧下に溶媒を留去し、題記化合物(10mg)を黄色粉末として得た。
融点:178−179℃
実施例289
N−{4−[3−({[(1SR,2SR)−2−アミノシクロヘキシル]アミノ}カルボニル)フェニル]−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル}−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例135の化合物(200mg,0.41mmol)および1−N−Boc−1,2−trans−シクロヘキシルジアミン(176mg,0.82mmol)から題記化合物(18mg,8%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:1.20−2.70(8H,m),3.00−3.20(1H,m),3.90−4.00(1H,m),6.75−6.90(3H,m),7.54(1H,s),7.75(1H,t,J=8.0Hz),7.91(1H,d,J=7.6Hz),7.97(3H,br s),8.08(1H,s),8.15(1H,d,J=7.6Hz),8.25(1H,s),8.31(1H,t,J=8.0Hz),8.68(1H,d,J=8.8Hz),11.32(1H,s),12.40(1H,s).
融点:285−288℃
元素分析:C3026F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,59.75;H,5.01;N.11.61.測定値(%):C,59.82;H,4.83;N,11.61.
実施例290
N−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−(3−{[(2S)−ピロリジン−2−イルアセチル]アミノ}フェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例219の化合物(150mg,0.22mmol)の酢酸エチル(5mL)−メタノール(2ml)溶液に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(5mL)を加え、室温で23時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(97mg,77%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.51−1.88(6H,m),2.73−2.98(3H,m),3.26(1H,d,J=12.6Hz),6.79−6.88(3H,m),7.42(1H,d,J=7.8Hz),7.54−7.61(2H,m),7.82(1H,d,J=9.0Hz),8.02(1H,br s),8.08(1H,d,J=0.9Hz),8.14(1H,s),8.23−8.26(1H,m),8.78−8.91(2H,m),10.65(1H,s),11.32(1H,s),12.34(1H,s).
融点:277−278℃(分解)
元素分析:C3026F・1.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,61.59;H,4.82;N,11.97.測定値(%):C,61.28;H,4.90;N,12.05.
実施例291
N−{3−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}−D−プロリンアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例222の化合物(190mg,0.29mmol)から題記化合物(122mg,77%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.91−2.07(3H,m),2.39−2.51(1H,br),3.22−3.29(2H,m),4.41(1H,t,J=7.2Hz),6.79−6.87(3H,m),7.47−7.55(2H,m),7.63(1H,t,J=7.8Hz),7.84(1H,d,J=8.4Hz),8.02(1H,s),8.08(1H,d,J=0.9Hz),8.16(1H,s),8.23(1H,t,J=7.8Hz),9.00−9.60(2H,br),11.02(1H,s),11.30−11.40(1H,br),12.33(1H,s).
融点:216−220℃
元素分析:C2822F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,59.42;H,4.45;N,12.37.測定値(%):C,59.17;H,4.52;N,12.29.
実施例292
N−(3−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)−D−プロリンアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例223の化合物(210mg,0.31mmol)から題記化合物(140mg,79%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.91−2.04(3H,m),2.42−2.51(1H,m),3.25−3.33(2H,m),4.42(1H,t,J=6.9Hz),6.81−6.89(2H,m),7.50(1H,d,J=7.8Hz),7.64(1H,t,J=7.8Hz),7.85(1H,d,J=8.4Hz),8.03(1H,s),8.18(1H,s),8.23−8.31(3H,m),9.00−9.70(2H,br),11.08(1H,s),11.30−11.70(1H,br),12.56(1H,br s).
融点:241−244℃
元素分析:C2721SF・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,55.62;H,4.15;N,14.41.測定値(%):C,55.38;H,4.23;N,14.33.
実施例293
N−(3−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−[(イソオキサゾール−5−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)−D−プロリンアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例224の化合物(170mg,0.26mmol)から題記化合物(132mg,92%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.91−2.05(3H,m),2.41−2.50(1H,m),3.24−3.33(2H,m),4.40(1H,t,J=7.2Hz),6.82−6.88(2H,m),7.45(1H,s),7.49(1H,d,J=7.5Hz),7.64(1H,t,J=7.8Hz),7.84(1H,d,J=7.8Hz),8.02(1H,s),8.19−8.24(2H,m),8.91(1H,d,J=1.5Hz),10.98(1H,s),11.60−11.90(1H,br),12.14(1H,br s).
融点:250℃以上(分解)
元素分析:C2721F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,56.30;H,4.37;N,14.59.測定値(%):C,56.37;H,4.41;N,14.46.
実施例294
N−(3−{6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノ−2−[(1,3−チアゾール−2−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)−D−プロリンアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例226の化合物(160mg,0.23mmol)から題記化合物(121mg,90%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.91−2.04(3H,m),2.44−2.50(1H,m),3.20−3.40(2H,br),4.40−4.50(1H,br),7.03(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.10(1H,d,J=2.1Hz),7.49(1H,d,J=7.8Hz),7.63(1H,t,J=7.8Hz),7.86(1H,d,J=8.4Hz),8.04(1H,s),8.18−8.24(3H,m),8.30(1H,s),8.70−8.85(1H,br),9.80−9.95(1H,br),11.14(1H,s),11.45(1H,s),12.43(1H,s).
融点:222−228℃
元素分析:C2721SCl・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,54.09;H,4.04;N,14.02.測定値(%):C,53.97;H,4.08;N,13.99.
実施例295
N−(3−{6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノ−2−[(イソオキサゾール−5−イルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)−D−プロリンアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例227の化合物(170mg,0.25mmol)から題記化合物(104mg,74%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.91−2.05(3H,m),2.40−2.50(1H,m),3.20−3.35(2H,br),4.43(1H,br s),7.05(1H,dd,J=8.4,1.2Hz),7.14(1H,d,J=1.5Hz),7.48(2H,d,J=6.9Hz),7.63(1H,t,J=7.8Hz),7.85(1H,d,J=8.1Hz),8.04(1H,s),8.16(1H,d,J=8.4Hz),8.26(1H,s),8.65−8.80(1H,br),8.92(1H,t,J=0.9Hz),9.70−9.85(1H,br),11.09(1H,s),11.94(1H,s).12,o4(1H,s).
融点:250℃以上(分解)
元素分析:C2721Cl・1.0HCl・1.2HOとして、計算値(%):C,55.24;H,4.19;N,14.32.測定値(%):C,55.27;H,4.28;N,14.27.
実施例296
N−{3−[6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノ−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}−D−プロリンアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例228の化合物(140mg,0.21mmol)から題記化合物(75mg,63%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.91−2.04(3H,m),2.40−2.50(1H,m),3.20−3.35(2H,br),4.35−4.49(1H,br),6.80(1H,q,J=1.8Hz),7.04(1H,dd,J=8.4,2.1Hz),7.12(1H,d,J=2.1Hz),7.47(1H,d,J=7.8Hz),7.55(1H,d,J=3.6Hz),7.63(1H,t,J=7.8Hz),7.85(1H,d,J=8.7Hz),8.03(1H,s),8.07(1H,d,J=0.9Hz),8.17(2H,d,J=8.1Hz),8.70−8.85(1H,br),9.70−9.85(1H,br),11.09(1H,s),11.34(1H,s),12.18(1H,s).
融点:208−213℃
元素分析:C2822Cl・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,56.86;H,4.43;N,11.84.測定値(%):C,56.58;H,4.50;N,11.85.
実施例297
N−[4−[3−(β−アラニルアミノ)フェニル]−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−5−メチルピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例233の化合物(250mg,0.40mmol)の酢酸エチル(10mL)に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(2.5mL)を加え、室温で3時間撹拌した。析出する沈殿をろ取し、メタノール−ジエチルエーテルから再沈殿し、題記化合物(160mg,77%)を淡黄色非晶性個体として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.95(3H,s),2.78(2H,t,J=3.3Hz),3.09(2H,q,J=3.3Hz),6.73(1H,q,J=1.8Hz),6.90−7.02(2H,m),7.10(1H,d,J=7.5Hz),7.26−7.32(2H,m),7.51−7.56(2H,m),7.71(1H,d,J=8.4Hz),7.78(1H,s),7.80−8.00(4H,m),9.89(1H,br s),10.56(1H,s),11.22(1H,s).
元素分析:C2723・1.0HCl・1.4HOとして、計算値(%):C,59.70;H,4.97;N,12.89.測定値(%):C,59.86;H,5.10;N,12.55.
実施例298
(4R)−N−{3−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}−4−ヒドロキシ−L−プロリンアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例135の化合物(200mg,0.44mmol)および(4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−L−プロリン(203mg,0.88mmol)から題記化合物(148mg,60%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.00−2.10(1H,m),2.40−2.60(1H,m),3.30−3.50(2H,m),4.51(1H,s),4.55(1H,br s),5.61(1H,br s),6.75−6.90(3H,m),7.49(1H,d,J=8.1Hz),7.54(1H,d,J=3.3Hz),7.64(1H,t,J=8.1Hz),7.84(1H,d,J=8.1Hz),8.02(1H,s),8.05−8.10(1H,m),8.16(1H,s),8.20−8.30(1H,m),8.87(1H,s),9.87(1H,br s),10.98(1H,s),11.33(1H,s),12.33(1H,s).
融点:260−262℃
元素分析:C2822F・1.0HClとして、計算値(%):C,57.79;H,4.33;N.12.03.測定値(%):C,57.67;H,4.31;N,12.11.
実施例299
(4R)−N−{3−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]フェニル}−4−ヒドロキシ−1−メチル−L−プロリンアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例305と同様にして、実施例298の化合物(80mg,0.14mmol)から題記化合物(62mg,76%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.10−2.30(1H,m),2.40−2.60(1H,m),2.97(3H,s),3.10−3.20(1H,m),3.80−3.90(1H,m),4.40−4.60(2H,m),5.78(1H,s),6.75−6.85(2H,m),6.86(1H,d,J=9.6Hz),7.50(1H,d,J=8.1Hz),7.54(1H,d,J=3.6Hz),7.64(1H,t,J=7.8Hz),7.86(1H,d,J=8.1Hz),8.02(1H,s),8.05−8.10(1H,m),8.16(1H,s),8.20−8.30(1H,m),9.96(1H,s),11.04(1H,s),11.35(1H,s),12.31(1H,s).
融点:215−217℃
元素分析:C2924F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,57.57;H,4.66;N.11.58.測定値(%):C,57.91;H,4.67;N,11.15.
実施例300
N−[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−{3−[(N,N−ジメチルグリシル)アミノ]フェニル}−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
参考例4と同様にして、参考例260の化合物(100mg,0.19mmol)からN−{4−(3−アミノフェニル)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド(70mg,83%)を淡茶色非晶性固体として得た。
得られたN−{4−(3−アミノフェニル)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−6−[4−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド(70mg,0.16mmol)とN,N−ジメチルグリシン(32mg,0.31mmol)、およびHOBt(42mg,0.31mmol)のDMF(5mL)溶液に、氷冷下、WSCD(60mg,0.31mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチルから酢酸エチル/メタノール=20/1)により精製し、N−[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−{3−[(N,N−ジメチルグリシル)アミノ]フェニル}−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド(50mg)を無色非晶性個体として得た。
得られたN−[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−{3−[(N,N−ジメチルグリシル)アミノ]フェニル}−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド(50mg)の酢酸エチル(5mL)に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(1mL)を加え、減圧下濃縮した。残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(41mg,42%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.33(6H,s),2.41(6H,s),3.11(2H,s),3.57(2H,s),6.49−6.57(2H,m),6.75(1H,dd,J=10.8,2.7Hz),6.99(1H,d,J=7.5Hz),7.27−7.33(2H,m),7.41−7.49(2H,m),7.62−7.70(3H,m),9.27(1H,s),13.00(1H,s),14.24(1H,s).
融点:186−194℃
元素分析:C2930F・2.0HCl・1.1HOとして、計算値(%):C,55.79;H,5.52;N,11.21.測定値(%):C,55.79;H,5.82;N,10.80.
実施例301
N−(3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(O−メチル−L−セリル)アミノ]フェニル}ピリジン−2−イル)−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例234の化合物(260mg,0.39mmol)から題記化合物(156mg,72%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.33(3H,s),3.77−3.87(2H,m),4.26(1H,t,J=4.5Hz),6.79−6.87(3H,m),7.47(1H,d,J=7.5Hz),7.54(1H,d,J=3.6Hz),7.63(1H,t,J=7.8Hz),7.86(1H,d,J=8.4Hz),8.00(1H,s),8.08(1H,d,J=0.6Hz),8.16(1H,s),8.23(1H,t,J=7.8Hz),8.25−8.50(3H,br),11.04(1H,br s),11.10−11.50(1H,br),12.33(1H,s).
融点:224−230℃
元素分析:C2722F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,56.01;H,4.53;N,12.10.測定値(%):C,56.00;H,4.52;N,12.18.
実施例302
N−[4−{3−[(3−アミノ−L−アラニル)アミノ]フェニル}−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例235の化合物(230mg,0.31mmol)から題記化合物(167mg,94%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.35−3.42(2H,m),4.46(1H,br s),6.80−6.88(3H,m),7.49(1H,d,J=7.8Hz),7.55(1H,d,J=3.3Hz),7.65(1H,t,J=7.8Hz),7.88(1H,d,J=8.1Hz),8.07(2H,d,J=8.1Hz),8.14(1H,s),8.22(1H,t,J=7.8Hz),8.30−8.70(6H,br),11.34(2H,br s),12.29(1H,s).
融点:231−240℃
元素分析:C2621F・2.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,52.01;H,4.36;N,14.00.測定値(%):C,52.03;H,4.40;N,14.03.
実施例303
N−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−(3−ピペラジン−1−イルフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例238の化合物(300mg,0.48mmol)から題記化合物(194mg,73%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.26(4H,s),3.50(4H,s),6.79−6.87(3H,m),7.22(2H,t,J=9.0Hz),7.30(1H,s),7.48−7.54(2H,m),8.08(1H,s),8.16(1H,s),8.25(1H,t,J=8.1Hz),8.80−9.20(2H,br),11.10−11.50(1H,br),12.43(1H,br s).
融点:266−273℃
元素分析:C2722F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,59.29;H,4.79;N,12.80;Cl,6.48.測定値(%):C,59.61;H,4.97;N,12.76;Cl,6.25.
実施例304
N−[3−シアノ−4−{3−[[2−(ジエチルアミノ)エチル](エチル)アミノ]フェニル}−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例340の化合物(90mg,0.15mmol)、90%アセトアルデヒド(44mg,0.92mmol)、および酢酸(0.1mL)のメタノール(10mL)溶液に、シアノほう酸ナトリウム(38mg,0.60mmol)を加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、N−[3−シアノ−4−{3−[[2−(ジエチルアミノ)エチル](エチル)アミノ]フェニル}−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミドを得た。
得られたN−[3−シアノ−4−{3−[[2−(ジエチルアミノ)エチル](エチル)アミノ]フェニル}−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド全量の酢酸エチル(5mL)に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(0.5mL)を加え、減圧下濃縮した。残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(84mg,91%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.11−1.26(9H,m),3.17−3.30(6H,m),3.43−3.50(2H,m),3.80−3.85(2H,m),6.79−6.87(3H,m),7.00−7.05(3H,m),7.42(1H,t,J=7.5Hz),7.53−7.54(1H,m),8.07(1H,s),8.16(1H,s),8.26(1H,t,J=7.8Hz),10.48(1H,br s),11.25(1H,s),12.00−12.70(1H,br).
融点:138−144℃
元素分析:C3132F・2.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,58.86;H,5.74;N,11.07.測定値(%):C,59.19;H,5.44;N,11.04.
実施例305
N−[3−シアノ−4−(3−{[3−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチル−L−アラニル]アミノ}フェニル)−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例302の化合物(100mg,0.17mmol)、37%ホルムアルデヒド水溶液(55μL,0.68mmol)、および酢酸(0.1mL)のメタノール(10mL)溶液に、シアノほう酸ナトリウム(41mg,0.68mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、N−[3−シアノ−4−(3−{[3−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチル−L−アラニル]アミノ}フェニル)−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミドを得た
得られたN−[3−シアノ−4−(3−{[3−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチル−L−アラニル]アミノ}フェニル)−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド全量の酢酸エチル(5mL)に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(0.5mL)を加え、減圧下濃縮した。残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(96mg,90%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.75(6H,s),2.89(6H,s),3.60−3.80(2H,m),4.40−4.70(1H,br),6.79−6.89(3H,m),7.49−7.55(2H,m),7.64(1H,t,J=7.8Hz),7.88(1H,d,J=8.1Hz),8.08(2H,t,J=0.9Hz),8.15(1H,s),8.22(1H,dd,J=8.7,7.2Hz),11.33(1H,s),12.32(1H,br s).
融点:195−200℃
元素分析:C3029F・2.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,56.43;H,5.05;N,13.16.測定値(%):C,56.32;H,5.35;N,13.08.
実施例306
N−[3−シアノ−4−{3−[(N,N−ジエチル−O−メチル−L−セリル)アミノ]フェニル}−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例305と同様にして、実施例301の化合物(100mg,0.18mmol)および97%アセトアルデヒド(27mg,0.54mmol)から題記化合物(115mg,100%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.25−1.29(6H,m),3.19−3.33(4H,m),3.35(3H,s),3.93−4.07(2H,m),4.50(1H,br s),6.79−6.88(3H,m),7.49−7.55(2H,m),7.64(1H,t,J=7.8Hz),7.87(1H,d,J=8.7Hz),8.02(1H,s),8.08(1H,t,J=0.9Hz),8.16(1H,s),8.23(1H,t,J=7.8Hz),9.99(1H,br s),11.35(2H,s),12.33(1H,s).
融点:192−196℃
元素分析:C3130F・1.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,60.34;H,5.23;N,11.35.測定値(%):C,60.07;H,5.15;N,11.29.
実施例307
N−[4−(3−{[2−(アセチルアミノ)エチル]アミノ}フェニル)−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド
Figure 2007018319
参考例246の化合物(60mg,0.094mmol)のメタノール(2mL)−THF(2mL)混合溶液に、4規定水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた結晶を酢酸エチルで洗浄後、乾燥し、題記化合物(35mg,75%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.82(3H,s),3.15−3.19(2H,m),3.22−3.28(2H,m),6.04(1H,t,J=5.4Hz),6.78−6.88(6H,m),7.30(1H,t,J=7.8Hz),7.51(1H,d,J=3.3Hz),7.99(1H,t,J=5.4Hz),8.07−8.10(2H,m),8.26(1H,dd,J=9.6,6.9Hz),11.19(1H,br s),12.52(1H,br s).
融点:158−160℃
元素分析:C2722F・0.5HOとして、計算値(%):C,63.78;H,4.56;N,13.77.測定値(%):C,63.86;H,4.68;N,13.32.
実施例308
N−[3−シアノ−4−(3−{[3−(エチルアミノ)ペンタノイル]アミノ}フェニル)−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例264の化合物(150mg,0.27mmol)および97%アセトアルデヒド(26mg,0.60mmol)および酢酸(0.1mL)のメタノール(10mL)溶液に、シアノほう酸ナトリウム(38mg,0.60mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、N−[3−シアノ−4−(3−{[3−(エチルアミノ)ペンタノイル]アミノ}フェニル)−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミドを得た
得られたN−[3−シアノ−4−(3−{[3−(エチルアミノ)ペンタノイル]アミノ}フェニル)−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド全量の酢酸エチル(5mL)に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(0.5mL)を加え、減圧下濃縮した。残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(137mg,88%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.96(3H,t,J=7.5Hz),1.23(3H,t,J=7.2Hz),1.61−1.84(2H,m),2.80−2.95(2H,m),3.02(2H,q,J=7.2Hz),3.48(1H,br s),6.79−6.88(3H,m),7.42(1H,d,J=7.8Hz),7.53−7.61(2H,m),7.83(1H,d,J=9.0Hz),8.01(1H,d,J=1.5Hz),8.07(1H,t,J=0.9Hz).8.21(1H,s),8.26(1H,t,J=7.8Hz),8.50−8.85(2H,br),10.70(1H,s),11.25−11.40(1H,br),12.34(1H,br s).
融点:233−238℃
元素分析:C3028F・1.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,61.38;H,5.15;N,11.93.測定値(%):C,61.21;H,5.18;N,11.92.
実施例309
N−[3−シアノ−4−[3−({[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)フェニル]−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例247の化合物(80mg,0.14mmol)から題記化合物(60mg,76%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.84(6H,s),3.26−3.33(2H,m),3.65−3.69(2H,m),6.80−6.87(3H,m),7.54(1H,d,J=3.6Hz),7.76(1H,t,J=7.8Hz),7.93(1H,d,J=7.8Hz),8.08−8.14(2H,m),8.26−8.35(3H,m),9.03(1H,t,J=5.4Hz),9.89(1H,br s),11.32(1H,s),12.43(1H,s).
融点:200−204℃
元素分析:C2824F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,58.28;H,4.89;N,12.14.測定値(%):C,58.49;H,4.69;N,12.12.
実施例310
N−[3−シアノ−4−[3−({[2−(ジエチルアミノ)エチル]アミノ}カルボニル)フェニル]−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例248の化合物(90mg,0.15mmol)から題記化合物(61mg,70%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.24(6H,t,J=7.2Hz),3.19−3.30(6H,m),3.64−3.75(2H,m),6.80−6.87(3H,m),7.54(1H,d,J=3.0Hz),7.76(1H,t,J=7.5Hz),7.93(1H,d,J=8.1Hz),8.08−8.14(2H,m),8.26−8.35(3H,m),9.12(1H,br s),9.96(1H,br s),11.32(1H,s),12.44(1H,s).
融点:200−204℃
元素分析:C3028F・1.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,61.38;H,5.15;N,11.93.測定値(%):C,61.28;H,5.04;N,12.02.
実施例311
4−{3−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−(2−フロイルアミノ)ピリジン−4−イル]ベンジル}ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル塩酸塩
Figure 2007018319
参考例251の化合物(40mg,0.062mmol)の酢酸エチル(5mL)溶液に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(1mL)を加え、室温で6時間撹拌した。析出する結晶をろ取し、メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(13mg,35%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.41(9H,s),3.00−3.40(6H,m),4.03(2H,d,J=13.8Hz),4.48(2H,s),6.80−6.87(3H,m),7.54(1H,d,J=3.6Hz),7.74−7.79(2H,m),7.87(1H,d,J=7.5Hz),7.99(1H,s),8.08(1H,d,J=0.9Hz),8.30−8.35(2H,m),10.80−11.00(1H,br),11.34(1H,s),12.45(1H,s).
融点:179−183℃
実施例312
N−(3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(N−メチルグリシル)アミノ]フェニル}ピリジン−2−イル)−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例252の化合物(500mg,0.79mmol)の酢酸エチル(5mL)−メタノール(2mL)溶液に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(5mL)を加え、室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をメタノールから再結晶し、題記化合物(380mg,92%)を淡黄粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.64(3H,s),4.00(2H,s),6.79−6.89(3H,m),7.47(1H,d,J=8.1Hz),7.55(1H,dd,J=3.6,0.6Hz),7.62(1H,t,J=7.8Hz),7.83(1H,d,J=8.1Hz),8.02(1H,s),8.08(1H,dd,J=1.8,0.6Hz),8.16(1H,s),8.24(1H,dd,J=8.7,6.9Hz),9.03(1H,br s),11.04(1H,s),11.33(1H,s),12.34(1H,s).
融点:294−296℃(分解)
元素分析:C2620F・1.0HClとして、計算値(%):C,59.72;H,3.86;N,13.34.測定値(%):C,59.83;H,4.06;N,13.42.
実施例313
N−(3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(N−メチル−β−アラニル)アミノ]フェニル}ピリジン−2−イル)−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例253の化合物(500mg,0.78mmol)の酢酸エチル(5mL)−メタノール(2mL)溶液に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(5mL)を加え、室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をメタノールから再結晶し、題記化合物(380mg,91%)を淡黄粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.58(3H,t,J=5.4Hz),2.86(2H,t,J=6.9Hz),3.16−3.22(2H,m),6.79−6.88(3H,m),7.41(1H,d,J=7.8Hz),7.53−7.60(2H,m),7.83(1H,d,J=8.1Hz),8.01(1H,s),8.08(1H,dd,J=1.5,0.6Hz),8.14(1H,s),8.23(1H,dd,J=8.1,6.6Hz),8.74(2H,br s),10.61(1H,s),11.31(1H,s),12.33(1H,s).
融点:253−255℃(分解)
元素分析:C2722F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,58.54;H,4.55;N,12.64.測定値(%):C,58.80;H,4.71;N,12.70.
実施例314
N−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−(3−{[(2R)−ピロリジン−2−イルアセチル]アミノ}フェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例135の化合物(400mg,0.87mmol)、[(2R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−イル]酢酸(300mg,1.31mmol)およびHOBt(180mg,1.33mmol)のDMF(4mL)溶液に室温でWSCD(250mg,1.30mmol)を加え、室温で4日間攪拌した。この溶液を酢酸エチルで希釈し、水で2回、飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後、溶媒を減圧留去した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサンから酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、濃縮した。残渣を酢酸エチル(5mL)−メタノール(2mL)に溶解し、4規定塩化水素酢酸エチル溶液(5mL)を加え、室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をメタノールから再結晶し、題記化合物(340mg,70%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.55−1.68(1H,m),1.81−1.97(2H,m),2.10−2.20(1H,m),2.93(2H,d,J=6.9Hz),3.13−3.21(2H,m),3.76−3.85(1H,m),6.79−6.89(3H,m),7.41(1H,d,J=7.8Hz),7.54−7.61(2H,m),7.81−7.84(1H,m),8.04(1H,br s),8.08−8.09(1H,m),8.15(1H,s),8.23(1H,dd,J=8.4,6.6Hz),8.94(1H,br s),9.18(1H,br s),10.64(1H,s),11.33(1H,s),12.33(1H,s).
融点:269−270℃
元素分析:C2924F・1.0HClとして、計算値(%):C,61.98;H,4.48;N,12.46.測定値(%):C,61.77;H,4.53;N,12.34.
実施例315
N−[3−シアノ−4−{3−[(N,N−ジエチルグリシル)アミノ]フェニル}−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
参考例255の化合物(150mg,0.26mmol)の酢酸エチル(5mL)−メタノール(2mL)溶液に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(5mL)を加え、室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(130mg,89%)を淡黄粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.25(6H,t,J=7.2Hz),3.26(4H,br s),4.20(2H,d,J=3.9Hz),6.79−6.89(3H,m),7.49(1H,d,J=8.1Hz),7.54(1H,dd,J=3.6,0.6Hz),7.63(1H,t,J=8.1Hz),7.82−7.86(1H,m),8.03−8.04(1H,m),8.08(1H,dd,J=1.5,0.6Hz),8.16(1H,s),8.23(1H,dd,J=8.4,6.9Hz),9.75(1H,br s),11.18(1H,s),11.34(1H,s),12.31(1H,s).
融点:262−263℃
元素分析:C2926F・1.0HCl・0.25HOとして、計算値(%):C,61.27;H,4.88;N,12.32.測定値(%):C,61.22;H,4.85;N,12.30.
実施例316
N−[3−シアノ−4−{3−[(N−エチル−N−メチル−β−アラニル)アミノ]フェニル}−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例313の化合物(0.15g,0.28mmol)、アセトアルデヒド(90%,41mg,0.84mmol)、トリエチルアミン(0.060mL,0.43mmol)および酢酸(0.3mL)のメタノール(5mL)溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(53mg,0.84mmol)を室温で加え、室温で4時間撹拌した。THF(5mL)を加えて不溶物を溶解し、室温で90分攪拌した。さらにアセトアルデヒド(0.10mL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(53mg,0.84mmol)を追加し、室温で17時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチルから酢酸エチル/メタノール=9/1)により精製し、濃縮した。残渣に過剰量の4規定塩化水素酢酸エチル溶液を加え、濃縮した後、メタノールから再結晶して題記化合物(92mg,58%)を淡黄粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.25(3H,t,J=7.2Hz),2.75(3H,d,J=3.9Hz),2.95(2H,t,J=7.2Hz),3.07−3.44(4H,m),6.79−6.88(3H,m),7.41(1H,d,J=8.1Hz),7.53−7.61(2H,m),7.81−7.84(1H,m),8.01(1H,s),8.08(1H,dd,J=1.8,0.9Hz),8.14(1H,s),8.21−8.26(1H,m),9.97(1H,br s),10.65(1H,s),11.32(1H,s),12.33(1H,d,J=1.2Hz).
融点:223−224℃
元素分析:C2926F・1.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,60.79;H,4.93;N,12.22.測定値(%):C,60.46;H,5.06;N,12.00.
実施例317
N−[3−シアノ−4−(3−{[3−(ジエチルアミノ)ヘキサノイル]アミノ}フェニル)−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例265の化合物(0.20g,0.35mmol)、アセトアルデヒド(0.20mL)、トリエチルアミン(0.075mL,0.54mmol)および酢酸(0.5mL)のメタノール(5mL)溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(66mg,1.05mmol)を室温で加え、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチルから酢酸エチル/メタノール=9/1)により精製し、濃縮した。残渣に過剰量の4規定塩化水素酢酸エチル溶液を加え、濃縮した後、メタノール−ジエチルエーテルから再結晶して題記化合物(0.14g,65%)を淡黄粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.91(3H,t,J=7.2Hz),1.28−1.42(8H,m),1.58−1.84(2H,m),2.75(1H,dd,J=16.5,6.9Hz),3.05−3.29(5H,m),3.86(1H,br s),6.79−6.88(3H,m),7.43(1H,d,J=7.8Hz),7.54−7.61(2H,m),7.83(1H,d,J=8.1Hz),8.01(1H,br s),8.08(1H,d,J=1.2Hz),8.15(1H,s),8.21−8.26(1H,m),9.56(1H,br s),10.76(1H,s),11.31(1H,s),12.34(1H,s).
融点:195−197℃
元素分析:C3334F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,62.11;H,5.84;N,10.97.測定値(%):C,62.02;H,6.00;N,10.81.
実施例318
N−[3−シアノ−4−(3−{[3−(ジプロピルアミノ)ブタノイル]アミノ}フェニル)−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例337の化合物(0.20g,0.37mmol)、プロピオンアルデヒド(0.1mL)、トリエチルアミン(0.08mL,0.57mmol)および酢酸(0.5mL)のTHF(5ml)−メタノール(5mL)溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(70mg,1.11mmol)を室温で加え、室温で13.5時間撹拌した。プロピオンアルデヒド(0.1mL)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(70mg,1.11mmol)を追加し、さらに室温で4時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサンから酢酸エチル)により精製し、濃縮した。残渣に過剰量の4規定塩化水素酢酸エチル溶液を加え、濃縮した後、エタノールから再結晶して題記化合物(0.15g,65%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.85−0.97(6H,m),1.34(3H,d,J=6.6Hz),1.74−1.80(4H,m),2.72−2.80(1H,m),2.99−3.19(5H,m),3.91(1H,br s),6.79−6.87(3H,m),7.43(1H,d,J=7.5Hz),7.54−7.61(2H,m),7.82(1H,d,J=8.1Hz),8.00(1H,s),8.08(1H,s),8.15(1H,s),8.23(1H,t,J=7.2Hz),9.82(1H,br s),10.71(1H,s),11.31(1H,s),12.35(1H,s).
融点:198−200℃
元素分析:C3334F・1.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,63.00;H,5.77;N,11.13.測定値(%):C,62.87;H,5.83;N,11.02.
実施例319
N−[3−シアノ−4−(3−{[3−(ジエチルアミノ)ペンタノイル]アミノ}フェニル)−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例305と同様にして、実施例264の化合物(150mg,0.27mmol)および97%アセトアルデヒド(268mg,5.46mmol)から題記化合物(130mg,79%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.2Hz),1.28−1.33(6H,m),1.60−1.78(1H,m),1.86−2.06(1H,m),2.76(1H,dd,J=16.2,6.6Hz),3.04−3.39(5H,m),3.80(1H,br s),6.79−6.88(3H,m),7.42(1H,d,J=8.1Hz),7.54−7.61(2H,m),7.83(1H,d,J=8.7Hz),8.02(1H,s),8.08(1H,d,J=0.6Hz),8.15(1H,s),8.23(1H,t,J=7.8Hz),9.61(1H,br s),10.78(1H,s),11.31(1H,s),12.34(1H,s).
融点:171−175℃
元素分析:C3232F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,61.58;H,5.65;N,11.22.測定値(%):C,61.43;H,5.69;N,11.20.
実施例320
N−[3−シアノ−4−(3−{[3−(エチルアミノ)ブタノイル)アミノ}フェニル)−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例308と同様にして、実施例337の化合物(100mg,0.19mmol)および97%アセトアルデヒド(14mg,0.28mmol)から題記化合物(83mg,77%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.23(3H,t,J=7.2Hz),1.30(3H,d,J=6.3Hz),2.69−2.77(1H,m),2.91−3.02(3H,m),3.60(1H,q,J=5.7Hz),6.78−6.86(3H,m),7.41(1H,d,J=7.5Hz),7.53−7.60(2H,m),7.83(1H,d,J=8.1Hz),8.01(1H,d,J=1.2Hz),8.14(1H,s),8.21(1H,s),8.23(1H,t,J=7.8Hz),8.60−8.90(2H,br),10.65(1H,s),11.30−11.50(1H,br),12.30−12.50(1H,br).
融点:249−255℃
元素分析:C2926F・1.0HClとして、計算値(%):C,61.76;H,4.83;N,12.42.測定値(%):C,61.39;H,4.81;N,12.38.
実施例321
N−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−(3−{[3−(イソプロピルアミノ)ブタノイル]アミノ}フェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例337の化合物(0.20g,0.37mmol)、アセトン(0.2mL)、トリエチルアミン(0.08mL,0.57mmol)および酢酸(0.5mL)のTHF(5mL)−メタノール(5mL)溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(70mg,1.11mmol)を室温で加え、室温で8時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣に過剰量の4規定塩化水素酢酸エチル溶液を加え、濃縮した後、メタノール−ジエチルエーテルから再結晶して題記化合物(0.17g,79%)を淡黄粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.26−1.33(9H,m),2.75(1H,dd,J=15.9,7.8Hz),2.94(1H,dd,J=15.9,4.8Hz),3.44(1H,br s),3.68(1H,br s),6.79−6.88(3H,m),7.42(1H,d,J=7.8Hz),7.53−7.61(2H,m),7.84(1H,d,J=8.1Hz),8.01(1H,s),8.08(1H,d,J=1.2Hz),8.14(1H,s),8.21−8.26(1H,m),8.62(1H,br s),8.76(1H,br s),10.65(1H,s),11.31(1H,s),12.34(1H,s).
融点:197−199℃
元素分析:C3028F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,59.55;H,5.33;N,11.57.測定値(%):C,59.51;H,5.32;N,11.61.
実施例322
N−[3−シアノ−4−(3−{[(1−エチルピペリジン−2−イル)アセチル]アミノ}フェニル)−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例290の化合物(0.15g,0.26mmol)、アセトアルデヒド(0.20mL)、トリエチルアミン(0.055mL,0.39mmol)および酢酸(0.5mL)のTHF(5mL)−メタノール(5mL)溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(49mg,0.78mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチルから酢酸エチル/メタノール=9/1)により精製し、濃縮した。残渣に過剰量の4規定塩化水素酢酸エチル溶液を加え、濃縮した後、メタノール−ジエチルエーテルから再結晶して題記化合物(95mg,60%)を無色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.21−1.29(3H,m),1.50−1.96(6H,m),2.73−3.16(5H,m),3.25−3.42(1H,m),3.56(1H,br s),6.79−6.88(3H,m),7.42(1H,d,J=7.8Hz),7.53−7.61(2H,m),7.83(1H,d,J=8.7Hz),8.02(1H,br s),8.07−8.08(1H,m),8.15(1H,s),8.21−8.26(1H,m),10.03(1H,br s),10.72(1H,br s),11.31(1H,s),12.34(1H,s).
融点:201−203℃
元素分析:C3230F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,61.78;H,5.35;N,11.26.測定値(%):C,61.42;H,5.33;N,11.25.
実施例323および実施例324
N−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−[3−({2−[メチル(トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}アミノ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド
Figure 2007018319
および
N−[3−シアノ−4−{3−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]フェニル}−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド
Figure 2007018319
実施例340の化合物(90mg,0.15mmol)、37%ホルムアルデヒド水溶液(64mg,0.92mmol))および酢酸(0.1mL)のメタノール(10mL)溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(38mg,0.60mmol)を室温で加え、室温で3日間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチルから酢酸エチル/メタノール=10/1)により精製し、N−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−[3−({2−[メチル(トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}アミノ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド(30mg,35%)を黄色固体として、また、N−[3−シアノ−4−{3−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]フェニル}−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド(40mg,53%)を黄色固体として得た。
N−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−[3−({2−[メチル(トリフルオロアセチル)アミノ]エチル}アミノ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:3.08(3H,s),3.64−3.71(4H,m),6.59−6.66(2H,m),6.75(1H,dd,J=10.5,2.4Hz),6.86−6.97(3H,m),7.12(1H,t,J=0.9Hz),7.40−7.46(2H,m),7.62−7.65(2H,m),7.81(1H,dd,J=9.0,6.3Hz),9.15(1H,s),11.58(1H,d,J=1.5Hz).
融点:226−228℃
N−[3−シアノ−4−{3−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]フェニル}−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:2.32(6H,s),2.55(2H,t,J=7.5Hz),3.06(3H,s),3.54(2H,t,J=7.5Hz),6.60−6.66(2H,m),6.80(1H,dd,J=10.5,2.4Hz),6.85−6.90(3H,m),7.36−7.45(2H,m),7.62(2H,s),7.79(1H,dd,J=9.3,6.6Hz),9.21(1H,br s),8.61(1H,d,J=1.2Hz).
融点:203−204℃
実施例325
N−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−[3−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド 二トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007018319
参考例251の化合物(50mg,0.078mmol)のジクロロメタン(2mL)にトリフルオロ酢酸(1mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、沈殿物をろ取した。メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(29mg,35%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.66(4H,br s),3.13(4H,br s),3.73(2H,s),6.80−6.87(3H,m),7.52−7.74(5H,m),8.08(1H,d,J=0.9Hz),8.18(1H,s),8.26(1H,dd,J=9.6,6.9Hz),8.59(2H,br s),11.29(1H,s),12.40(1H,s).
融点:144−150℃
実施例326
N−[3−シアノ−4−[3−(1,4−ジアゼパン−1−イル)フェニル]−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例243の化合物(140mg,0.22mmol)から題記化合物(108mg,86%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.09−2.20(2H,br),3.10−3.20(2H,br),3.30−3.40(2H,br),3.61(2H,t,J=5.7Hz),3.75−3.95(2H,br),6.79−6.86(3H,m),6.99−7.07(3H,m),7.43(1H,t,J=7.8Hz),7.53(1H,d,J=3.6Hz),8.08(1H,t,J=1.5Hz),8.13(1H,s),8.22(1H,dd,J=9.9,6.9Hz),8.96(2H,br s),11.23(1H,s),12.41(1H,s).
融点:254−259℃
元素分析:C2824F・1.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,61.94;H,4.83;N,12.90.測定値(%):C,61.86;H,4.82;N,12.64.
実施例327
N−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例239の化合物(95mg,0.18mmol)から題記化合物(82mg,80%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.83(3H,s),3.10−3.30(4H,br),3.40−3.65(2H,br),3.80−4.15(2H,br),6.79−6.87(3H,m),7.20−7.27(2H,m),7.32(1H,s),7.48−7.54(2H,m),8.08(1H,s),8.16(1H,s),8.25(1H,dd,J=9.9,6.9Hz),10.62(1H,br s),11.25(1H,s),11.44(1H,s).
融点:254−259℃
元素分析:C2824F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,60.93;H,4.93;N,12.68.測定値(%):C,61.32;H,4.85;N,12.69.
実施例328
N−[3−シアノ−4−{3−[(N,N−ジエチル−β−アラニル)アミノ]フェニル}−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例305と同様にして、実施例68の化合物(200mg,0.38mmol)および97%アセトアルデヒド(0.6mL)から題記化合物(194mg,88%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.24(6H,t,J=7.2Hz),2.94(2H,t,J=7.2Hz),3.08−3.24(4H,m),3.34−3.39(2H,m),6.79−6.88(3H,m),7.41(1H,d,J=7.8Hz),7.54−7.60(2H,m),7.83(1H,d,J=8.4Hz),8.01(1H,s),8.08(1H,s),8.14(1H,s),8.23(1H,t,J=7.8Hz),10.07(1H,br s),10.67(1H,s),11.32(1H,s),12.34(1H,s).
融点:209−213℃
元素分析:C3028F・1.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,61.38;H,5.15;N,11.93.測定値(%):C,61.23;H,4.95;N,11.80.
実施例329
N−{3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−[3−(グリシルアミノ)フェニル]ピリジン−2−イル}−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例257の化合物(200mg,0.32mmol)から題記化合物(162mg,99%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.85(2H,d,J=5.7Hz),6.79−6.87(3H,m),7.47(1H,d,J=7.8Hz),7.54(1H,d,J=3.3Hz),7.62(1H,t,J=7.8Hz),7.82(1H,d,J=8.1Hz),8.00(1H,s),8.02(1H,t,J=0.9Hz),8.16−8.26(5H,m),10.87(1H,s),11.34(1H,s),12.33(1H,s).
融点:229−236℃
元素分析:C2518F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,57.09;H,4.02;N,13.32.測定値(%):C,56.84;H,3.83;N,13.09.
実施例330
N−[3−シアノ−4−[3−(4−エチルピペラジン−1−イル)フェニル]−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例240の化合物(90mg,0.16mmol)から題記化合物(77mg,82%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.29(3H,t,J=7.2Hz),3.10−3.25(6H,m),3.59(2H,d,J=11.4Hz),3.98(2H,d,J=11.4Hz),6.79−6.87(3H,m),7.20−7.27(2H,m),7.33(1H,s),7.48−7.54(2H,m),8.08(1H,t,J=0.9Hz),8.16(1H,s),8.25(1H,dd,J=9.6,6.9Hz),10.53(1H,br s),11.25(1H,s),12.44(1H,s).
融点:218−222℃
元素分析:C2926F・1.0HCl・1.0HOとして、計算値(%):C,61.54;H,5.16;N,12.37;Cl,6.26.測定値(%):C,61.72;H,5.30;N,12.34;Cl,6.07.
実施例331
N−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−(3−モルホリン−4−イルフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例241の化合物(230mg,0.44mmol)から題記化合物(195mg,85%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:3.24(4H,s),3.78(4H,s),6.79−6.85(3H,m),7.16−7.26(3H,m),7.45−7.54(2H,m),8.08(1H,s),8.15(1H,s),8.26(1H,dd,J=9.6,6.9Hz),11.22(1H,s),12.00−13.30(1H,br).
融点:244−246℃
元素分析:C2721F・1.0HClとして、計算値(%):C,62.25;H,4.26;N,10.75.測定値(%):C,62.24;H,4.28;N,10.81.
実施例332
N−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−(3−ピペリジン−1−イルフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例271と同様にして、参考例242の化合物(210mg,0.40mmol)から題記化合物(179mg,86%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.65(2H,br s),1.90(4H,br s),3.50(4H,br s),6.79−6.88(3H,m),7.54−8.00(5H,m),8.08(1H,s),8.20−8.27(2H,m),11.31(1H,s),12.00−12.70(1H,br).
融点:240−242℃
元素分析:C2823F・1.0HClとして、計算値(%):C,64.80;H,4.66;N,10.80.測定値(%):C,64.56;H,4.67;N,10.82.
実施例333
N−(3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}ピリジン−2−イル)−2−フルアミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例325の化合物(60mg,0.083mmol)、37%ホルムアルデヒド水溶液(0.5mL,3.20mmol)、および酢酸(1mL)のメタノール(10mL)溶液に、シアノほう酸ナトリウム(75mg,1.19mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、N−(3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}ピリジン−2−イル)−2−フルアミドを得た
得られたN−(3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}ピリジン−2−イル)−2−フルアミド全量の酢酸エチル(5mL)に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(0.5mL)を加え、減圧下濃縮した。残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(40mg,82%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.73(3H,s),3.30−4.50(10H,m),6.80−6.87(3H,m),7.54(1H,d,J=3.6Hz),7.62−7.81(3H,m),7.90−8.05(1H,br),8.08(1H,s),8.32−8.39(2H,m),11.32(1H,s),12.51(1H,br s).
融点:205−210℃
元素分析:C2926F・2.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,56.96;H,5.11;N,11.45.測定値(%):C,56.93;H,5.16;N,11.45.
実施例334
N−[3−シアノ−4−{3−[(4−エチルピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例333と同様にして、実施例325の化合物(60mg,0.083mmol)および97%アセトアルデヒド(0.5mL,9.53mmol)から題記化合物(41mg,83%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.25(3H,t,J=7.2Hz),3.10−4.50(12H,m),6.80−6.87(3H,m),7.54(1H,d,J=3.6Hz),7.68−7.82(3H,m),7.95−8.05(1H,br),8.09(1H,s),8.33−8.39(2H,m),11.33(1H,s),12.52(1H,br s).
融点:215−222℃
元素分析:C3028F・2.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,57.60;H,5.32;N,11.20.測定値(%):C,57.88;H,5.23;N,11.14.
実施例335
N−[3−シアノ−4−[3−(1,4−ジアゼパン−1−イルメチル)フェニル]−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 二塩酸塩
Figure 2007018319
実施例258の化合物(75mg,0.11mmol)の酢酸エチル(5mL)溶液に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(1mL)を加え、室温で16時間撹拌した。析出する結晶をろ取し、メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(63mg,98%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.10−2.30(2H,br),3.10−3.80(8H,m),4.53(2H,br s),6.80−6.87(3H,m),7.55(1H,d,J=3.6Hz),7.73(1H,t,J=7.5Hz),7.85(2H,br s),8.09(2H,br s),8.37−8.43(2H,m),9.32(1H,br s),9.60(1H,br s),11.34(1H,s),11.82(1H,s),12.54(1H,s).
融点:199−206℃
元素分析:C2926F・2.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,56.96;H,5.11;N,11.45.測定値(%):C,57.05;H,5.15;N,11.43.
実施例336
N−[3−シアノ−4−[3−({[(2S)−1−エチルピロリジン−2−イル]アセチル}アミノ)フェニル]−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例279の化合物(30mg,0.057mmol)、よう化エチル(50mg,0.29mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(22mg,0.17mmol)のtert−ブタノール(2mL)溶液を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、N−[3−シアノ−4−[3−({[(2S)−1−エチルピロリジン−2−イル]アセチル}アミノ)フェニル]−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミドを得た
得られたN−[3−シアノ−4−[3−({[(2S)−1−エチルピロリジン−2−イル]アセチル}アミノ)フェニル]−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド全量の酢酸エチル(5mL)に4規定塩化水素酢酸エチル溶液(0.5mL)を加え、減圧下濃縮した。残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、題記化合物(24mg,71%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.26(3H,t,J=6.9Hz),1.70−1.77(1H,m),1.91−2.01(2H,m),2.22−2.31(1H,m),2.83−2.91(1H,m),3.00−3.17(3H,m),3.30−3.50(1H,m),3.50−3.60(1H,m),3.72−3.79(1H,m),6.79−6.86(3H,m),7.42(1H,d,J=7.2Hz),7.53−7.61(2H,m),7.82(1H,d,J=8.1Hz),7.99(1H,s),8.08(1H,s),8.14(1H,s),8.23(1H,t,J=7.8Hz),10.64(1H,s),11.31(1H,s),12.34(1H,s).
融点:182−187℃
元素分析:C3128F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,60.34;H,5.23;N,11.35.測定値(%):C,60.41;H,5.23;N,11.34.
実施例337
N−[4−{3−[(3−アミノブタノイル)アミノ]フェニル}−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例78と同様にして、参考例135の化合物(500mg,1.09mmol)から題記化合物(411mg,70%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.26(3H,d,J=6.6Hz),2.60−2.85(2H,m),3.50−3.70(1H,m),6.75−6.90(3H,m),7.41(1H,d,J=8.1Hz),7.54(1H,d,J=3.9Hz),7.59(1H,d,J=7.8Hz),7.83(1H,d,J=8.1Hz),7.90−8.10(5H,m),8.14(1H,s),8.23(1H,t,J=7.5Hz),10.60(1H,s),11.31(1H,s),12.34(1H,s).
融点:213−215℃
元素分析:C2722F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,57.60;H,4.65;N.12.44.測定値(%):C,57.49;H,4.66;N,12.38.
実施例338
N−[3−シアノ−4−(3−{[3−(ジメチルアミノ)ブタノイル]アミノ}フェニル)−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例333と同様にして、実施例337の化合物(100mg,0.19mmol)から題記化合物(68mg,64%)を黄色粉末として得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.30(3H,d,J=6.6Hz),2.65−2.85(7H,m),2.90−3.10(1H,m),3.70−3.90(1H,m),6.75−6.90(3H,m),7.43(1H,d,J=7.5Hz),7.54(1H,d,J=3.3Hz),7.59(1H,t,J=7.8Hz),7.82(1H,d,J=9.0Hz),8.00(1H,s),8.08(1H,s),8.15(1H,s),8.20−8.30(1H,m),10.03(1H,br s),10.65(1H,s),11.32(1H,s),12.34(1H,s).
融点:233−234℃
元素分析:C2926F・1.0HCl・0.5HOとして、計算値(%):C,60.79;H,4.93;N.12.22.測定値(%):C,60.84;H,4.85;N,12.27.
実施例339
N−[3−シアノ−4−(3−{[3−(ジエチルアミノ)ブタノイル]アミノ}フェニル)−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例333と同様にして、実施例337の化合物(100mg,0.19mmol)及びアセトアルデヒド(17mg,0.38mmol)から題記化合物(60mg,54%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:1.25−1.45(9H,m),2.70−2.85(1H,m),3.05−3.30(5H,m),3.92(1H,brs),6.75−6.90(3H,m),7.43(1H,d,J=7.8Hz),7.54(1H,d,J=3.0Hz),7.58(1H,t,J=7.8Hz),7.82(1H,d,J=9.0Hz),8.01(1H,s),8.08(1H,s),8.15(1H,s),8.24(1H,t,J=7.5Hz),9.79(1H,s),10.68(1H,s),11.31(1H,s),12.35(1H,s).
融点:193−195℃
元素分析:C3130F・1.0HCl・1.5HOとして、計算値(%):C,60.14;H,5.54;N.11.31.測定値(%):C,60.51;H,5.89;N,11.25.
実施例340
N−[4−{3−[(2−アミノエチル)(トリフルオロアセチル)アミノ]フェニル}−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩
Figure 2007018319
実施例8と同様にして、参考例245の化合物(80mg,0.11mmol)から題記化合物(55mg,85%)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:2.95−3.10(2H,m),4.00−4.12(2H,m),6.79−6.89(3H,m),7.54(1H,d,J=3.6Hz),7.79−7.90(3H,m),8.02−8.09(5H,m),8.19−8.27(2H,m),11.36(1H,s),12.27(1H,s).
融点:252−253℃
製剤例1
(1)実施例3の化合物 50mg
(2)ラクトース 34mg
(3)トウモロコシ澱粉 10.6mg
(4)トウモロコシ澱粉(のり状) 5mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 0.4mg
(6)カルボキシメチルセルロースカルシウム 20mg
計 120mg
常法に従い上記(1)〜(6)を混合し、打錠機により打錠し、錠剤を得る。
製剤例2
(1)実施例3の化合物 10.0mg
(2)乳糖 60.0mg
(3)コーンスターチ 35.0mg
(4)ゼラチン 3.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
実施例3の化合物10.0mgと乳糖60.0mgおよびコーンスターチ35.0mgの混合物を10%ゼラチン水溶液0.03ml(ゼラチンとして3.0mg)を用い、1mmメッシュの篩を通して顆粒化した後、40℃で乾燥し再び篩過する。かくして得られる顆粒をステアリン酸マグネシウム2.0mgと混合し、圧縮する。得られる中心錠を、蔗糖、二酸化チタン、タルクおよびアラビアゴムの水懸液による糖衣でコーティングする。コーティングが施された錠剤をミツロウで艶出してコート錠を得る。
製剤例3
(1)実施例3の化合物 10.0mg
(2)乳糖 70.0mg
(3)コーンスターチ 50.0mg
(4)可溶性デンプン 7.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
実施例3の化合物 10.0mgとステアリン酸マグネシウム3.0mgを可溶性デンプンの水溶液0.07ml(可溶性デンプンとして7.0mg)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖70.0mgおよびコーンスターチ50.0mgと混合する。混合物を圧縮して錠剤を得る。
試験例1
(1)受容体発現CHO細胞の作製
ヒトメタスチン受容体hOT7T175の全長をコードするcDNA断片(配列番号:2)を発現ベクターpAKKO1.11Hに組み込み、動物細胞発現用プラスミドpAKKO−hOT7T175を作製した。CHO/dhFr−細胞(ATCC、#CRL−9096)を6cm culture dish(Becton Dickinson)に0.3x10cells/dishの濃さで播種し、48時間37℃、5%CO条件下で培養した。この細胞に、pAKKO−hOT7T175プラスミドDNA5μgをCellphect Transfection Kit(Amersham、#27−9268−01)を用い、公知の方法(WO 00/24890号公報の実施例3)に従いトランスフェクションした。
トランスフェクトした細胞は、10%dialyzed FBS(Biowest、#S180D)、1xNon−Essential Amino Acid(Invitrogen、#11140−050)、50μg/ml Gentamycin(Invitrogen、#15750−060を含むDulbecco’s modified Eagle medium(DMEM)培地(Sigma、#D6046)にて培養し、該プラスミド遺伝子を安定的に発現する細胞株を選択した。得られた41クローンを、FLIPRアッセイにかけ(WO 00/24890号公報の実施例3の方法に従う)、ヒト・メタスチン(45−54)(ヒトのメタスチン配列の40番から54番、ペプチド研、#4389−v)に対する反応性を評価した。最終的に、h175KB34細胞株を選び出した。また、同様の方法によりh175−16細胞株を作製した。
(2)h175KB34細胞膜画分の調製
h175KB34細胞をセルファクトリー(Nunc、#164327)を用いて40−50%confluencyの段階になるまで培養した後、以下の方法で細胞を回収した。
まず培地を廃棄し、200mlのEDTA/PBS(−)で細胞を2回洗浄し、更に、200mlのEDTA/PBS(−)を添加し、細胞が剥がれるまで室温で20分間静置した。細胞を50mlチューブ(Becton Dickinson、#352070)4本に回収し、2,000rpm、10分、4℃で低速遠心機(TOMY、RL−101)で遠心した。上清を廃棄し、4本のチューブのペレットをそれぞれ10mlのEDTA/PBS(−)に懸濁し、1本のチューブ(Becton Dickinson、#352070)にまとめた。更に、2,000rpm、10分、4℃で遠心し、得られたペレットを20mlの氷冷したホモジナイズバッファー[10mM NaHCO3、2mM EGTA、0.2mM酢酸マグネシウム、10μg/ml Leupeptin(ペプチド研、#4041)、10μg/ml E−64(ペプチド研、#4096)、100μg/ml o−phenanthroline(同仁化学)、90μg/ml PMSF(和光純薬)、10μg/ml Pepstatin A(ペプチド研、#4397)、pH7.3]で懸濁した。細胞懸濁液をポリトロン・ホモジナイザーを用いて30秒間3回ホモジナイズした。得られたホモジェネートを高速冷却遠心機(日立、CR26H)を用いて遠心(2,500rpm、10min、4℃)した。上清を超遠心チューブに回収し、超遠心機(日立、SCP70H)を用いて超遠心した(30,000rpm、60min、4℃)。得られたペレットにホモジナイズバッファーを3ml加え、ペレットをピペッティングにより懸濁した。この懸濁液にグリセロール(和光純薬)3mlを加えて2倍希釈し、h175KB34細胞の細胞膜画分とした。該膜画分を1.5ml tube(Eppendorf、#0030120.086)に100μlずつ分注し、冷凍庫(−30℃)で凍結しないように保存し、結合アッセイに用いた。
(3)アッセイバッファーの調製
アッセイ基本バッファー[20mM Tris、2.5mM Magnesium Acetate、2mM EGTA、pH7.4]100mlあたりに、1mg Leupeptin(ペプチド研、4041)、1mg E−64(ペプチド研、4096)、10mg o−phenanthroline(同仁化学)、9mg PMSF(和光純薬)、1mg Pepstatin A(ペプチド研、4397)を加えたアッセイバッファーを実験当日調製し、使用時まで4℃で保管した。BSA無添加測定条件で測定する場合は、上記のアッセイバッファーを使用した。BSA添加測定条件で測定する場合は、上記アッセイバッファーに1mg/mlとなるようにBSA(Fraction V、Serologicals protein Inc.)を添加して使用した。
(4)膜画分懸濁液の調製
使用直前に、上記(2)のh175KB34細胞の細胞膜画分をアッセイバッファーに250倍で希釈した。
(5)125I−メタスチン(40−54)希釈溶液の調製
ヒト・メタスチン(40−54)(ヒトのメタスチン配列の40番から54番)は、ペプチド合成機を用いて公知の方法(WO 00/24890号公報の実施例3)に従い合成した。
HPLC用の溶出液、A液(0.1%トリフルオロ酢酸)、B液(60%アセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)を以下の手順で調製した。
A液は1Lの蒸留水(和光純薬、#042−16973)に1mlのトリフルオロ酢酸(和光純薬、#206−10731)を添加した。B液は600mlのアセトニトリル(和光純薬、#015−08633)に400mlの蒸留水(和光純薬、#042−16973)を添加し、更に1mlのトリフルオロ酢酸を添加した。
ラクトペルオキシダーゼによるメタスチン(40−54)の放射性ヨードラベルを以下の手順で行った。
1.5ml tube(Eppendorf、#0030 120.086)に20μlの1mMヒト・メタスチン(40−54)、20μlの0.001%過酸化水素水(和光純薬、#081−04215)、20μlの10μg/mlラクトペルオキシダーゼ(Sigma、#L−2005)、および20μlの[125I]ヨウ化ナトリウム(Amersham、#IMS30、74MBq/20μl)を添加、混和し、室温で10分反応させた。反応終了後、直ちに反応液に700μlのA液(0.1%トリフルオロ酢酸)を添加し、反応を停止させた。
該反応液を高速液体クロマトグラフィー装置(送液ポンプ:Shimadzu#LC−6A、システムコントローラー:Shimadzu#SLC−6A、UV検出器:Shimadzu#SPD−6A、カラムオーブン:Shimadzu#CTO−10AS)にセットしたHPLC column(東ソー、TSKgel Super−ODS、4.6x100mm)にインジェクトし、流速1ml/min、カラム温度40℃の条件下で、40分間にA液57%−B液43%からA液50%−B液50%までB液濃度を直線的に増加させ、ペプチドを溶出した。210nmのUV吸光度を観察しながら、メタスチン(40−54)の放射性ヨードラベル体125I−メタスチン(40−54)を含む溶出液を採取した。該ペプチド溶出液をリガンド希釈用緩衝液[50mM Tris(Sigma、#T−8524)、5mM MgCl(和光純薬、#135−00165)、150mM NaCl(和光純薬、#791−01665)、0.03%NaN、(和光純薬、#195−11092)、10μg/ml Leupeptin(ペプチド研、#4041)、10μg/ml E−64(ペプチド研、#4096)、100μg/ml o−phenanthroline(同仁化学、#346−02191)、90μg/ml PMSF(和光純薬、#162−12182)、10μg/ml Pepstatin A(ペプチド研、#4397)、0.1%BSA(Sigma、#A−2153)、0.05%CHAPS(同仁化学、#345−04724)、pH7.4]を用いて10倍希釈し、保存用125I−メタスチン(40−54)原液とした。
保存用125I−メタスチン(40−54)原液の放射活性をγカウンター(Packard、CobraII)で測定し、125I−メタスチン(40−54)の濃度を計算した。本条件で調製した場合、125I−メタスチン(40−54)濃度は、通常、50nM程度となった。
保存用125I−メタスチン(40−54)原液を400μlごとに分注し、使用直前まで−70℃で保存した。
濾過バッファー[50mM Tris、5mM MgCl、150mM NaCl、0.1%BSA、0.05%CHAPS、0.03%NaN、pH7.4]で、保存用125I−メタスチン(40−54)原液を希釈し、保存用125I−メタスチン(40−54)希釈液を作製し、−30℃で保管した。使用直前に、保存用125I−メタスチン(40−54)希釈液を、リガンド希釈バッファー(BSA20mg、CHAPS10mgを含むアッセイバッファー20ml)に希釈し、1.5nM125I−メタスチン(40−54)溶液を調製した。この希釈はBSA添加測定条件および無添加測定条件に関係なく行った。
(6)結合反応
96−well plate(type3363,Corning)の各wellに、上記(4)の膜画分懸濁液178μlを添加した。次に、試験化合物(最終測定濃度の100倍にDMSOで希釈した化合物溶液)を2μlずつ添加した。また、総結合対照区の各wellにDMSOを2μl、非特異的結合対照区の各wellに200μMヒト・メタスチン(45−54)溶液(ペプチド研、4389−vを、DMSOに200μMになるように希釈した)を2μl添加した。上記(5)の1.5nM 125I−メタスチン(40−54)溶液を20μlずつ、上記各wellに添加し、室温で60分間、マイクロミキサー(三光純薬)で混合し、結合反応を行った。
(7)測定
セルハーベスター(PerkinElmer)を使用して、PEI処理(事前に0.3%Polyethyleneimine,20mM Tris,pH7.4に浸積)済みフィルタープレート(UniFilterGF/B,PerkinElmer)に、96−well plateの各well内の結合反応液を移行させて、ろ過した。ろ過後、洗浄バッファー[50mM Tris、5mM MgCl、1mM EDTA、0.05%CHAPS、0.05%NaN、0.1%BSA、pH7.4]でプレートを3回洗浄後、乾燥機(50℃)で45分間乾燥した。乾燥後のフィルタープレートに、液体シンチレーター(MicroScint O,PerkinElmer)を30μl添加した後、TopCount(PerkinElmer)で、1分間シンチレーターの発光を測定した。
特異的結合は、総結合から非特異的結合を減じた値である。試験化合物の結合阻害活性は、総結合から試験化合物を加えた場合の測定値を減じた値の特異的結合に対する比率で示される。50%の結合阻害活性を示す化合物濃度(IC50値)は、用量反応曲線から算出した。
実施例1、2、3、5、7、12、14、23および27の化合物の結合阻害活性は、IC50値が10μM以下であった。
試験例2
試験例1で作製したh175−16細胞株を、96−well plate(Corning、#3904)に3×10cell/wellで播種し、COインキュベーターで24時間培養した(細胞播種プレート)。
0.1%BSAを含むカルシウムキット・バッファー[20mM HEPES、115mM NaCl、5.4mM KCl、0.8mM MgCl、1.8mM CaCl、13.8mM D−glucose、pH7.4、Dojin製カルシウムキット添付]を調製し、37℃に保温後、上記細胞播種プレートのwell内の培地を除き、このカルシウムキット・バッファーを各wellに50μlずつ添加した。5mlの0.1%BSAを含むカルシウムキット・バッファー(1枚のプレート測定用の分量)に、50μlの250mM Probenecid(Dojin製カルシウムキット添付)、80μlの5%Pluronic F−127(Dojin製カルシウムキット添付)、および25μlのFluo−3 AM(Dojin製カルシウムキット添付粉末をDMSOで1mg/mlに溶解)を添加し、ローディング溶液を調製した。このローディング溶液を各wellに50μlずつ添加し、37℃1時間反応させ、Fluo−3 AMを細胞内へローディングした。その後、各well内の溶液を除き、1.25mM Probenecidおよび0.1%BSAを含むカルシウムキット・バッファーを各wellに100μlずつ添加した。
0.1%BSAを含むカルシウムキットバッファーで希釈した試験化合物を、各wellに50μlずつ添加し、プレートシェイカーで撹拌した。Fluorometric Imaging Plate Reader(FLIPR,Molecular Devices社)に、細胞プレートおよび0.1%BSAを含むカルシウムキット・バッファーで400pMに希釈したヒト・メタスチン(40−54)(AnyGen)を添加したリガンドプレートをセットし、FLIPR内の自動分注機を用いて各wellに50μlずつ添加した。リガンド応答に対応する細胞内カルシウム濃度変化をFluo−3の蛍光変化量としてFLIPR内のCCDカメラで測定した。得られた蛍光変化量を試験化合物濃度に対してプロットし、蛍光変化量を50%阻害する化合物濃度(IC50値)を算出した。
実施例3、12、14、23および27の化合物の、本試験により得られたIC50値(アンタゴニスト活性)は、10μM以下であった。
これより、本発明の化合物がメタスチン受容体に対する優れたアンタゴニストであるこをがわかる。
試験例3
試験例1と同様にして、実施例化合物の結合阻害活性を測定した。実施例31、41、42、43、44、45、46、50、51、56、57、58、61、63、64、65、66、67、68、69、70、71、76、77、78、79、80、81、83、84、85、86、235、237、238、239、240、241、242、243、244、245、246、247、249、250、251、252、253、254、255、257、258、259、261、263、264、265、266、267、268、269、270、271、272、273、274、275、276、277、278、280、281、283、284、285、286、287、288、289、290、291、292、293、294、295、296、298、299、300、301、302、303、304、306、307、308、309、310、312、313、314、315、316、317、318、319、320、321、322、324、325、326、327、328、329、330、333、334,335、336、337、338および339の化合物の結合阻害活性は、IC50値が10μM以下であった。
これより、本発明の化合物がメタスチン受容体に対する優れたアンタゴニストであることがわかる。
試験例4
去勢ラットの血中LHの抑制
実施例303の化合物を雄性去勢ラットに静脈内投与し血中LHを測定した。
雄性Wistarラット(日本SLC)は、実験7日間前に去勢し、実験時に11週齢のものを用いた。被験動物(n=8)に、20%DMSO−40%PEG400で終濃度0.5mmol/Lに分散させた実施例化合物を0.22mg/kg(0.8ml/kg)で10分毎に5回静脈内に連続投与した。対照被験動物(n=8)には、分散媒として用いた
20%DMSO−40%PEG400のみを0.8ml/kgで10分毎に5回静脈内に連続投与した。投与直前、投与開始後25、45、60、90、120および180分に血液をアプロチニンーEDTA血漿試料として外頚静脈より採取し、速やかに冷凍保存した。血漿中のLH濃度をラジオイムノアッセイで測定した。
各投与群におけるLH濃度(平均値±標準誤差)を図1に示す。
投与開始時間を0(矢印で表示)とした。対照群においては、投与後もほとんど血中LH濃度に変動は認められなかった。一方、化合物投与群において、投与後60分に対照群の68%まで低下した(P<0.01)。投与開始直前と投与開始後60分の時点における血漿LH濃度(平均値±標準誤差)を図2に抜粋して示す。
以上の結果から、実施例303の化合物が、静脈内投与において有意な血中LH濃度低下作用を有することが示された。
本発明の化合物は、優れたメタスチン受容体アンタゴニスト活性、性腺刺激ホルモン(例、FSH、LHなど)分泌抑制活性、性ホルモン〔例、アンドロゲン(例、テストステロン、アンドロステンジオンなど)、エストロゲン(例、エストラジオール、エストロンなど)、プロゲステロンなど〕分泌抑制活性などを有しており、また毒性が低く、かつ副作用も少ない。これより、本発明の化合物またはそのプロドラッグは、安全な医薬品として有用であり、例えば、メタスチン受容体拮抗剤(アンタゴニスト)〔逆作動剤(インバースアゴニスト)、部分作動剤(パーシャルアゴニスト)も含む〕、性腺機能調節剤、性腺刺激ホルモン分泌抑制剤、性ホルモン分泌抑制剤、排卵抑制剤、卵巣機能調節剤などとして、例えばホルモン依存性癌(例、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌など)、良性前立腺肥大(BPH)、不妊症、子宮内膜症、思春期早発症、子宮筋腫などの予防・治療剤、避妊剤、卵胞成熟阻害剤、性周期停止剤などの医薬として有用である。
さらに、本発明の化合物またはそのプロドラッグは、排卵調節に有用であり、例えば、IVF(in vitro fertilization;体外受精)、人工授精などの不妊治療に使用することもできる。
[配列表]
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319
Figure 2007018319

Claims (22)


  1. Figure 2007018319
    〔式中、環Aは、式−X−R(式中、Xは、結合手またはスペーサー、およびRは、置換基を有していてもよいアミノ、または置換基を有していてもよい含窒素複素環基を示す)で表される基以外の置換基をさらに有していてもよい5ないし8員同素または複素環を示し、式−X−Rで表される基は環A上の任意の位置に置換している、
    環Bは、ヒドロキシ以外の置換基をさらに有していてもよいベンゼン環、
    は、置換基を有していてもよい同素または複素環基、
    およびRは、それぞれ、水素原子、シアノ、アシルまたは置換基を有していてもよい炭化水素基を示す〕で表される化合物またはその塩〔ただし、N−[4−(3−アミノフェニル)−3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド、[(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)アミノ](オキソ)酢酸エチルエステル、N−(3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−{3−[(メトキシアセチル)アミノ]フェニル}ピリジン−2−イル)チオフェン−2−カルボキサミド、N−(3−{3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−4−イル}フェニル)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボキサミド、N−[3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(3−{[(5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピリジン−2−イル]イソキサゾール−5−カルボキサミド、およびN−[3−シアノ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(3−{[(5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピリジン−2−イル]−2−フランアミドを除く〕。
  2. 環Aがハロゲンを有していてもよいベンゼン環である請求項1記載の化合物。

  3. Figure 2007018319
    の基が、式
    Figure 2007018319
    〔式中、各記号は請求項1と同意義を示す〕で表される基である請求項1記載の化合物。
  4. Xが、式
    Figure 2007018319
    〔式中、R8’、R8’’、R10、R10’、R10’’、R11、R11’およびR11’’は、それぞれ、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、または置換基を有していてもよい複素環基、
    mは1〜8の整数、
    nおよびpは、それぞれ0〜6の整数を示す(m、nおよびpがそれぞれ2以上の場合、繰り返し単位におけるR10、R11、R10’、R11’、R10’’およびR11’’は、それぞれ同一または異なっていてもよい)。〕で表される基である請求項1記載の化合物。
  5. が置換基を有していてもよい5ないし7員含窒素複素環基である請求項1記載の化合物。
  6. が置換基を有していてもよい非芳香族5ないし7員含窒素複素環基である請求項1記載の化合物。
  7. Xが結合手、または式
    Figure 2007018319
    〔式中、R8’、R10、R10’、R11およびR11’は、それぞれ、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、または置換基を有していてもよい複素環基、
    mは1〜8の整数、
    nは0〜6の整数を示す(mおよびnがそれぞれ2以上の場合、繰り返し単位におけるR10、R11、R10’およびR11’は、それぞれ同一または異なっていてもよい)。〕で表される基である請求項5記載の化合物。
  8. 環Bが、ヒドロキシ以外にさらにハロゲンを有するベンゼン環である請求項1記載の化合物。

  9. Figure 2007018319
    の基が、式
    Figure 2007018319
    〔式中、Halはハロゲンを示す〕で表される基である請求項1記載の化合物。
  10. が置換基を有していてもよい芳香族基である請求項1記載の化合物。
  11. がシアノである請求項1記載の化合物。

  12. Figure 2007018319
    〔式中、環B’が、ヒドロキシ以外にさらにハロゲンを有していてもよいベンゼン環、
    X’は、結合手、または式
    Figure 2007018319
    〔式中、R8’、R8’’、R10’、R10’’、R11’およびR11’’は、それぞれ、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、または置換基を有していてもよい複素環基、
    n’およびp’は、それぞれ、1〜4の整数を示す(n’およびp’がそれぞれ2以上の場合、繰り返し単位におけるR10’、R11’、R10’’およびR11’’は、それぞれ同一または異なっていてもよい)。〕で表される基、
    1’は置換基を有していてもよいアミノ、または置換基を有していてもよい5ないし7員含窒素複素環基、
    2’は置換基を有していてもよい5ないし10員同素または複素環基、
    3’は水素原子またはシアノを示す〕で表される化合物である請求項1記載の化合物。

  13. Figure 2007018319
    〔式中、Halはハロゲン、R1’が置換基を有していてもよい5ないし7員含窒素複素環基を示す〕で表される化合物である請求項12記載の化合物。
  14. N−[4−(3−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]チオフェン−2−カルボキサミド 塩酸塩、
    N−[4−[3−({[(2S)−2−アミノプロピル]アミノ}カルボニル)フェニル]−6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル]イソオキサゾール−5−カルボキサミド 塩酸塩、
    N−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−(3−ピペラジン−1−イルフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩、
    N−[3−シアノ−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−4−(3−(((2R)−ピロリジン−2−イルアセチル)アミノ)フェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 塩酸塩、または
    N−[3−シアノ−4−[3−(1,4−ジアゼパン−1−イルメチル)フェニル]−6−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−2−フルアミド 二塩酸塩。
  15. 請求項1記載の化合物のプロドラッグ。
  16. 請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグを含有してなる医薬。
  17. メタスチン受容体拮抗剤である請求項16記載の医薬。
  18. 性腺機能調節剤である請求項17記載の医薬。
  19. 性腺刺激ホルモン分泌抑制剤または(および)性ホルモン分泌抑制剤である請求項17記載の医薬。
  20. ホルモン依存性癌、良性前立腺肥大、子宮内膜症、思春期早発症または子宮筋腫の予防・治療剤である請求項16記載の医薬。

  21. Figure 2007018319
    〔式中、環A’は、置換基を有していてもよい5ないし8員同素または複素環、
    環Bは、ヒドロキシ以外の置換基をさらに有していてもよいベンゼン環、
    環Cは、置換基を有していてもよく、縮合していてもよいピリジン環を示す〕で表される化合物またはその塩を含有してなる性腺機能調節剤。
  22. 性腺刺激ホルモン分泌抑制剤または(および)性ホルモン分泌抑制剤である請求項21記載の医薬。
JP2007529648A 2005-08-11 2006-08-10 ピリジルフェノール化合物およびその用途 Withdrawn JPWO2007018319A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232884 2005-08-11
JP2005232884 2005-08-11
JP2005368313 2005-12-21
JP2005368313 2005-12-21
PCT/JP2006/316129 WO2007018319A1 (ja) 2005-08-11 2006-08-10 ピリジルフェノール化合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007018319A1 true JPWO2007018319A1 (ja) 2009-02-19

Family

ID=37727484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529648A Withdrawn JPWO2007018319A1 (ja) 2005-08-11 2006-08-10 ピリジルフェノール化合物およびその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090156646A1 (ja)
EP (1) EP1921066A4 (ja)
JP (1) JPWO2007018319A1 (ja)
WO (1) WO2007018319A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0719592D0 (en) * 2007-10-08 2007-11-14 Medical Res Council Compound, use and method
KR101014887B1 (ko) 2008-06-26 2011-02-15 한국과학기술연구원 칼슘이온 채널 조절제로서 유효한 이미다졸릴알킬카르보닐유도체 및 그의 제조방법
WO2010007756A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 塩野義製薬株式会社 Ttk阻害作用を有するピリジン誘導体
KR20120049940A (ko) * 2009-09-04 2012-05-17 노파르티스 아게 키나제 억제제로서의 헤테로아릴 화합물
AU2010296420A1 (en) * 2009-09-16 2012-03-22 Astellas Pharma Inc. Glycine compound
JP6129850B2 (ja) 2012-01-12 2017-05-17 武田薬品工業株式会社 Mch受容体拮抗剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
EP3107909B1 (en) * 2014-02-21 2021-07-14 Frost Biologic, Inc. Antimitotic amides for the treatment of cancer and proliferative disorders
WO2017046133A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Universiteit Antwerpen Process for the catalytic directed cleavage of amide-containing compounds
CN105237473B (zh) * 2015-10-09 2017-12-26 浙江大学 4,5,6‑多官能团化‑2‑氨基烟腈衍生物及制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259933A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Bayer Healthcare Ag Substituierte 4-Aryl-Pyridine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1921066A1 (en) 2008-05-14
EP1921066A4 (en) 2010-07-07
US20090156646A1 (en) 2009-06-18
WO2007018319A1 (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2946519C (en) Isoindoline-1-one derivatives as cholinergic muscarinic m1 receptor positive alloesteric modulator activity for the treatment of alzheimers disease
AU2017260367B2 (en) Modulators of the integrated stress pathway
JP6759514B2 (ja) ブロモドメインに対して活性な化合物
JP6556146B2 (ja) 複素環化合物
JP6833896B2 (ja) リジン特異的なデメチラーゼ−1の阻害剤
JPWO2007018319A1 (ja) ピリジルフェノール化合物およびその用途
JP6325449B2 (ja) シクロプロパンアミン化合物およびその用途
EP3156397B1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound
CN113811300A (zh) Tead转录因子的新型小分子抑制剂
UA114406C2 (uk) Похідні циклопропанаміну як інгібітори lsd1
CA2945085A1 (en) Cyclopropanamine compound and use thereof
WO2011016559A1 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP2003532730A (ja) 細胞増殖抑制剤として有用な1,1−ジオキソイソチアゾリジンを持つインダゾール
WO2006085685A1 (ja) ピラゾール化合物
TW200808788A (en) Azolecarboxamide derivative
PT2090570E (pt) Derivado de imidazole
JP2009523761A (ja) ヒストンデアセチラーゼのインヒビターとしての置換インドリル−アルキル−アミノ−誘導体
KR20110031318A (ko) Ia 심부전 및 암 치료에 유용한 단백질 키나제 d 억제제로서의 2,4'-비피리디닐 화합물
JP6559699B2 (ja) 置換含窒素複素環誘導体、それを含む医薬組成物及びその抗腫瘍性の適用
WO2012174342A1 (en) Trpv4 antagonists
JP2010507664A (ja) ベンズイミダゾール化合物
EP3070084A1 (en) New fyn kinase inhibitors
EP3660003B1 (en) Heterocyclic compound
EP2774919A1 (en) Novel sulfonamide TRPA1 receptor antagonists
EP2518054A1 (en) Amide compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101021