JPWO2007010924A1 - 細胞ゲル化物及び高集積の、細胞又は組織アレイの作製システム - Google Patents

細胞ゲル化物及び高集積の、細胞又は組織アレイの作製システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007010924A1
JPWO2007010924A1 JP2007526026A JP2007526026A JPWO2007010924A1 JP WO2007010924 A1 JPWO2007010924 A1 JP WO2007010924A1 JP 2007526026 A JP2007526026 A JP 2007526026A JP 2007526026 A JP2007526026 A JP 2007526026A JP WO2007010924 A1 JPWO2007010924 A1 JP WO2007010924A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
block
tissue
rows
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007526026A
Other languages
English (en)
Inventor
順也 福岡
順也 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama University
Original Assignee
Toyama University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama University filed Critical Toyama University
Publication of JPWO2007010924A1 publication Critical patent/JPWO2007010924A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、細胞アレイの作製に使用する、検体自体の液成分などの媒体に分散させた細胞から細胞ブロックを作製する方法および高度に集積した細胞・組織アレイを作製するシステムを提供する。【解決手段】日常の細胞診等に提出される検体のうち、余剰分の細胞を媒体に分散させ、次いで分散液にムコ多糖を加えゲル化させた後、ホルマリン処理した細胞ゲル化物で細胞ブロックを作製する。この細胞ブロックおよび/または組織ブロックを利用し、多数の施設で、組織・細胞アレイ用のサンプルを採取・保存し、それらを一箇所に集め、高度に集積された組織・細胞アレイを作製するシステムを構築する。

Description

本発明は、細胞アレイを作製するための細胞ゲル化物および高度に集積した細胞・組織アレイを作製するシステムに関する。
組織アレイは、パラフィン包埋した組織から小切片を取り出し、1枚のスライドガラス上に複数配置したものである。
現在、Kononenらの開発した方法(非特許文献1)を応用した機器が市販されている。
また、Kononenらの方法の改良した方法の報告もなされている(非特許文献2、特許文献1、特許文献2)。
組織アレイは、通常、(1)パラフィン包埋した組織のドナーブロックから目的組織をシリンダー等で数ミリの円柱状に取り出す。
(2)取り出した円柱状の組織を受け取る穴を予め配置したレシピエントブロックに移す。
(3)レシピエントブロックを薄切りにしスライドガラスに載せる、といった工程により作製される(特許文献1)。
一方、組織の替わりに細胞を用いた細胞アレイは、例えば、外科処置や生検したサンプルから採取した細胞を凍結包埋材に懸濁し凍結させたものから作製する方法が知られている(特許文献1)。
Nature Medicine,4(7),844−847(1998) 医学検査,52(6),806−811(2003) 特表2004−500891 特開2004−258017
パラフィン等に包埋させた組織から組織アレイを作製する技術はほぼ確立されている。
しかし、細胞診等に提出される検体の余剰分から細胞アレイを作製する技術として、例えば、特許文献1に記載の凍結包埋材に懸濁した細胞を用いて作製する方法があるものの、マイクロアレイ作製装置に冷却装置等を付加する必要がある。
また、均一な疾患群を相当数集めるには多数の施設で採取された検体を使用する必要があるが、多くの施設に特別な装置を置くことは合理的でない。
また、凍結検体は形態の保存性が低く顕微鏡下での微小な構造観察に向かない。
組織アレイや細胞アレイは、研究および治療・診断・予後の決定材料として必要不可欠なものであるが、それらの作製には特殊な機械とテクニックが必要である。
一方で、均一な疾患群を相当数集めるには多数の施設で採取された検体を使用する必要がある。
こういった背景から、実際上、数百および千を超える組織・細胞アレイの作製は困難であった。
本発明者は、細胞アレイを作製するために、日常の細胞診等に提出される検体のうち、余剰分の細胞を媒体に分散させ、次いで分散液にムコ多糖を加えゲル化させた後、ホルマリン処理した細胞ゲル化物を使用して細胞ブロックを作成し、この細胞ブロックから細胞アレイを作製する方法を考案した。
さらに、多数の施設で採取された検体を効率よく一時保存しておく方法およびそれに用いる整理用容器、該容器に一時保存された細胞・組織標本を効率的に集め、集積度の高い細胞・組織アレイを作製するシステムを考案した。
以下、本発明を詳細に説明する。
細胞を分散させる媒体としては、例えば、検体自体の液成分、生理食塩液、リン酸緩衝生理食塩液などが挙げられる。
ムコ多糖としては、例えば、ヒアルロン酸、コンドロイチン、コンドロイチン硫酸およびそれらのアルカリ金属塩が挙げられる。
好ましいものとしてヒアルロン酸ナトリウムが挙げられる。
ムコ多糖の添加量は、細胞懸濁液がゲル化される量であればよく、例えば、細胞懸濁液に対して5〜20倍量(W/V)であればよい。
ホルマリン処理は、例えば、ゲルの2〜10倍量(W/W)の中性緩衝ホルマリンを使用し、室温で6〜12時間行えばよい。
この間、容器を低回転で振ると更によい
本発明の細胞ゲル化物および細胞ブロックは、例えば、以下の方法で作製することができる。
(1)細胞診用に採取された細胞のうち診断に使用した残余の細胞を遠心分離(2000〜3000rpm 3〜5分)することで、細胞塊(ペレット)を形成させ、細胞塊と ほぼ同量の液成分を残して上澄みを捨てる。
ここで細胞塊が小さい場合は、上澄みを適量残す。
(2)ペレットと残ったほぼ同量の液成分を攪拌し、細胞を液内に均一に分布させる。
ここでゲルを見えやすくするため色素(希釈ヘマトキシリン等)を加えても良い。
(3)細胞懸濁液の一定量を採取して容器に移し、細胞懸濁液の5〜20倍量(W/V)のムコ多糖を加え、更に攪拌する。
(4)4℃前後で1〜2時間放置。
(5)ゲル状に固まったことを確認後、静かに2〜10倍量(W/W)の中性緩衝ホルマリンを加える。
(6)室温で一晩放置。
(7)得られた細胞ブロックを薬用スプーン等で掻き出し、通常の組織パラフィンブロック作成の過程に入れる。
また、通常の方法で手動にてパラフィン包埋を行う。
次に多施設から細胞アレイおよび/または組織アレイ用のサンプルを収集し、そのサンプルから高い集度の細胞アレイおよび/または組織アレイを作製する方法について説明する。
(a)n列×m列の直径1〜5mm、深さ1〜10mmの穴の開いたパラフィンブロック(縦3cm横4cm高さ1cmの通常用いられる型またはこれより大きなものでもよい)を用意する。
ここで、nおよびmは3〜10の整数を意味する。
好ましいものはn=5、m=5の計25個で直径2mm、深さ5mmのものである
(b)試料採取用の内径1〜5mmの中空針(バイオプシー針でも可)と、(a)のパラフィンブロック多くの病院等に配布しておく。
(c)同時に(a)のパラフィンブロックを一時保存する容器として5列×5列または10列×10列で収納できる容器を渡しておく。
この容器は、パラフィンブロックがきっちりはまる大きさに仕切られ、5列×5列または10列×10列からなっている。
例えば、通常の型を使用したパラフィンブロックの場合、各仕切りが3.2cm×4.5cm大で箱全体の大きさは、およそ16cm×22.5cm×3.5cmまたは32cm×45cm×3.5cmのものである。
(d)日常業務で標本が出てきたら、中空針でその部位を抜き取る。
(中空針の内容の内容物を押し出す機構を持つものを使用することが好ましい。)
(d)抜き取ったコアを予め配布しておいた(a)のパラフィンブロックのn列×m列の穴に埋め込む。
(e)コアの埋め込みが予定数に達したらパラフィンブロック(第1ブロック)を回収する。
回収は、ブロック単位または一時保存容器単位で行えばよい。
(f)回収したパラフィンブロックに埋め込まれた組織・細胞を、アレイヤー、例えば、Beecher TMArrayerで1000個程度以上の組織・細胞アレイブロック(第2ブロック)に移植する。
(g)一個のコア、例えば、2mmのコアから0.6mmのコアを3箇所採取した場合、同時に3つ同じ条件のブロックを作製することができる。
(h)一個のブロックから約300枚の使用可能な切片を作製することができる。
3つのブロックをあわせると900から1000枚程度の良質な組織・細胞アレイスライドが薄切可能である。
(i)薄切時には テープによるトランスファーをおこなう。
薄切時に、一枚ずつテープを張り、4〜5μmの厚さで薄切する。
(j)切片のついたテープを水に浮かべ、接着加工されたスライドグラス(通常のシランコートやMASコートでよい。)で拾い、水分および気泡を端から押し出す。
(k)そのまま2週間以上乾燥させる事で組織とスライドを強固に貼り付ける。
(l)使用するまでテープを剥がさない。(これにより組織が保護される)
(m)染色をする際にはキシレン内でテープを剥がし、そのまま通常のパラフィン切片と同様に染色過程に入る。
本発明の第一の形態によれば、日常の細胞診に提出される検体の余剰検体から十分な細胞が得られない場合でも、細胞パラフィンブロックを作成することができる。
また本発明の第二の形態によれば、多数の施設で、組織・細胞アレイ用のサンプルを採取・保存し、それらを一箇所に集め、アレイを作製するシステムを容易に構築することができる。
ドナーブロックの写真である。 染色を行った細胞・組織アレイの写真である。
以下、本発明の実施の形態について実施例,試験例を挙げて説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
細胞診用に採取された細胞から診断に使用した残余の細胞を遠心分離(3000rpm、5分)し、細胞塊(ペレット)を得る。
細胞塊とほぼ同量の液成分を残して上澄みを捨てる。
ついで、細胞塊と残ったほぼ同量の液成分を攪拌し、細胞を液内に均一に分布させる(細胞塊が小さい場合は、上澄み200μLを残す)。
細胞懸濁液200μLを採取して1.5mLチューブに移す。
ヒアルロン酸ナトリウム5mgを加え、さらに攪拌した後、4℃で1時間放置する。
細胞懸濁液がゲル状に固まったことを確認後、静かに1mLの中性緩衝ホルマリンを加え、室温で一晩放置する。
固定したゲル塊を薬用スプーン等で掻き出し、通常の病理組織の場合と同様の手順でパラフィンブロックに包埋する。
その後、中空針でコアを抜き取り、予め用意したパラフィンブロック(直径2mm、深さ5mmの穴が5列×5列で配列した縦30mm×横40mm×高さ10mmのもの:ドナーブロック)に移す。
実施例2
以下の手順で、細胞ブロックまたは組織ブロックから簡便にアレイ用のサンプルを作製した。
1.組織を含まない通常のパラフィンブロックに、直径2mmの針を用い、直径2mm、深さ5mmの穴を縦5個、横5個の計25個開ける(ドナーブロック)。(写真1)
2.直径2mmの中空針または2mmコアのバイオプシー針およびドナーブロックを他施設に配布しておく。
同時に、5列×5列でドナーブロックがきっちりはまる大きさの仕切り(各仕切りは、3,2cm×4.5cm)の容器(16cm×22.5cm×3.5cm)も配布する。
3.ドナーブロックが配布された施設では、細胞診や摘出組織等から研究目的に合致する細胞や組織標本が出た場合、細胞では実施例1の方法等で細胞ブロックを作製し、または組織ブロック自体から、必要とする部分を内径2mmの中空針またはバイオプシー針で抜取り、中身をドナーブロックの穴に入れる。
4.穴が試料で埋まり、他施設から送り返されたドナーブロックから、試料をアレイ作製装置、例えば、Beecher TMArrayer(ビーチャーインスツルメンツ社製)で1000個程度以上の組織・細胞アレイブロック(以下、レシピエントブロックと称する)に移植する。
以下の手順で行う。
(1)ドナーブロックの一個のコア(2mm)から0.6mmのコアを3箇所採取し、0.6mmのコアを990個配列した3個のレシピエントブロックにそれぞれ移植する。
(2)ミクロトームでレシピエントブロックからスライド用薄切を作製する。
薄切時には、一枚ずつテープを張り、4〜5μmの厚さで薄切する。
(3)切片のついたテープを水に浮かべ、接着加工されたスライドグラス(通常のシランコートやMASコートでよい。)で拾い、水分および気泡を端から押し出す。
(4)そのまま2週間以上乾燥させる。
なお、乾燥後も組織を保護するため、染色等を行うまでテープを剥がさない。
(5)染色をする際にはキシレン内でテープを剥がし、そのまま通常のパラフィン切片と同様に染色を行う。
産業上の利用分野
各疾患(特に癌)における蛋白質プロファイルが作成可能で、これらのクラスターにより治療、診断、予後を決定する因子を解明し、新しい治療選択・疾患分類に貢献する。
治療前の病巣と治療後の病巣を比較することは組織では困難であるが細胞であれば、簡便に検体を確保できることが多い。
薬剤への耐性の判断、メカニズムの解明、または二次薬選択の判断材料として応用可能である。
【0003】
ムコ多糖の添加量は、細胞懸濁液がゲル化される量であればよく、例えば、細胞懸濁液に対して5〜25倍量(W/V)であればよい。
ホルマリン処理は、例えば、ゲルの2〜10倍量(W/W)の中性緩衝ホルマリンを使用し、室温で6〜12時間行えばよい。
この間、容器を低回転で振ると更によい
[0007]
本発明の細胞ゲル化物および細胞ブロックは、例えば、以下の方法で作製することができる。
(1)細胞診用に採取された細胞のうち診断に使用した残余の細胞を遠心分離(2000〜3000rpm 3〜5分)することで、細胞塊(ペレット)を形成させ、細胞塊と ほぼ同量の液成分を残して上澄みを捨てる。
ここで細胞塊が小さい場合は、上澄みを適量残す。
(2)ペレットと残ったほぼ同量の液成分を攪拌し、細胞を液内に均一に分布させる。
ここでゲルを見えやすくするため色素(希釈ヘマトキシリン等)を加えても良い。
(3)細胞懸濁液の一定量を採取して容器に移し、細胞懸濁液の5〜25倍量(W/V)のムコ多糖を加え、更に攪拌する。
(4)4℃前後で1〜2時間放置。
(5)ゲル状に固まったことを確認後、静かに2〜10倍量(W/W)の中性緩衝ホルマリンを加える。
(6)室温で一晩放置。
(7)得られた細胞ブロックを薬用スプーン等で掻き出し、通常の組織パラフィンブロック作成の過程に入れる。
また、通常の方法で手動にてパラフィン包埋を行う。
[0008]
次に多施設から細胞アレイおよび/または組織アレイ用のサンプルを収集し、そのサンプルから高い集度の細胞アレイおよび/または組織アレイを作製する方法について説明する。
(a)n列×m列の直径1〜5mm、深さ1〜10mmの穴の開いたパラフィンブロック(縦3cm横4cm高さ1cmの通常用いられる型またはこれより大きなものでもよい)を用

Claims (6)

  1. 細胞の分散液に、ムコ多糖を加えゲル化させた後に、ホルマリン処理して得られたものであることを特徴とする細胞ゲル化物。
  2. ムコ多糖は、ヒアルロン酸であることを特徴とする請求の範囲1記載の細胞ゲル化物。
  3. 請求の範囲1又は2記載の細胞ゲル化物から試料を採取し、採取した試料をパラフィン包埋したものであることを特徴とする細胞ブロック。
  4. 予め下記第1ブロック(A)および容器(B)をシステム構築する施設に配布しておき、配布された施設では第1ブロック(A)を一時保存するため容器(B)を使用し、第1ブロック(A)が予定数に達した後、該容器(B)を回収した後、回収した第1ブロック(A)から複数の第2ブロックを作製し、次いで第2ブロックから、細胞又は組織アレイを作製することを特徴とする高集積の、細胞又は組織アレイの作製システム。
    (A):請求の範囲3記載の細胞ブロックおよび/または組織標本を収容する第1ブロック。
    (B):(A)を整列して収容するための容器。
  5. 第1ブロックは、n列×m列(nおよびmは3〜10の整数)の直径1〜5mm、深さ1〜10mmの穴が開いたパラフィンブロックであることを特徴とする請求の範囲4記載の高集積の、細胞又は組織アレイの作製システム。
  6. 容器(B)は、5列×5列または10列×10列で仕切られた容器であることを特徴とする請求の範囲4記載の高集積の、細胞又は組織アレイの作製システム。
JP2007526026A 2005-07-21 2006-07-19 細胞ゲル化物及び高集積の、細胞又は組織アレイの作製システム Pending JPWO2007010924A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210737 2005-07-21
JP2005210737 2005-07-21
PCT/JP2006/314237 WO2007010924A1 (ja) 2005-07-21 2006-07-19 細胞ゲル化物及び高集積の、細胞又は組織アレイの作製システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007010924A1 true JPWO2007010924A1 (ja) 2009-01-29

Family

ID=37668801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526026A Pending JPWO2007010924A1 (ja) 2005-07-21 2006-07-19 細胞ゲル化物及び高集積の、細胞又は組織アレイの作製システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007010924A1 (ja)
WO (1) WO2007010924A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123410A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 National University Corporation University Of Toyama 検体薄片の保存具及びこれを備えた顕微鏡観察用具
JP2009002768A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Japan Health Science Foundation 組織マイクロアレイ作製方法
JP2011013050A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Pathology Institute 生体試料標本の作製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500891A (ja) * 2000-06-22 2004-01-15 クリノミクス バイオサイエンシズ,インク. 凍結組織マイクロアレイ及びその使用法
JP2004258017A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Yasuhiko Kitayama アレイブロック作成方法とこれに使用される組織くりぬき装置及びティシュブロック

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2187109A1 (en) * 1994-04-04 1995-10-12 Collagen Corporation Cell-gels
IT1301994B1 (it) * 1998-08-05 2000-07-20 Jasper Ltd Liability Co Derivati dell'acido ialuronico.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500891A (ja) * 2000-06-22 2004-01-15 クリノミクス バイオサイエンシズ,インク. 凍結組織マイクロアレイ及びその使用法
JP2004258017A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Yasuhiko Kitayama アレイブロック作成方法とこれに使用される組織くりぬき装置及びティシュブロック

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012005597; Nature Med. Vol.4, No.7, 1998, p.844-847 *
JPN6012005600; Anal.Chem. Vol.75, 2003, p.5783-5789 *
JPN6012005602; J.Biomed.Mater.Chem. Vol.60, 2002, p.196-205 *
JPN6012005607; 人工臓器 Vol.29, No.2, 2000, p.446-451 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007010924A1 (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11519908B2 (en) Matrix for receiving tissue samples
McDonald et al. “Tips and tricks” for high-pressure freezing of model systems
PT1068528E (pt) Método e aparato para reparar uma série para o estabelecimento rápido de perfis moleculares
Howatson et al. A method for the study of cultured cells by thin sectioning and electron microscopy
Croy et al. Analysis of uterine natural killer cells in mice
US20060121597A1 (en) Cytoblock preparation system and methods of use
Eguiluz et al. Multitissue array review: a chronological description of tissue array techniques, applications and procedures
KR20200142026A (ko) 조직 칩 양산 제작 방법
WO2006039396A2 (en) Non-embedded tissue microarray technology for protein and nucleic acid analyses
CN105950539A (zh) 人小肠3d类器官研究p-糖蛋白模型的构建方法和应用
Youn et al. Comparative analysis of amphibian somite morphogenesis: cell rearrangement patterns during rosette formation and myoblast fusion
JPWO2007010924A1 (ja) 細胞ゲル化物及び高集積の、細胞又は組織アレイの作製システム
Maco et al. Nuclear pore complex structure and plasticity revealed by electron and atomic force microscopy
Booth et al. Studying kinetochore-fiber ultrastructure using correlative light-electron microscopy
WO2022017482A1 (zh) 组织切片方法以及用于组织切片的成型装置
Choji et al. Histoarchitectural evaluation of conventional versus two rapid microwave processing techniques
Austin High-pressure freezing and freeze substitution of Arabidopsis for electron microscopy
Kolovou et al. A new method for cryo-sectioning cell monolayers using a correlative workflow
Tranfield et al. Correlative light and electron microscopy for a free-floating spindle in Xenopus laevis egg extracts
RU2420299C1 (ru) Способ приготовления гистологических препаратов
Tram et al. Methods for the study of centrosomes in Drosophila during embryogenesis
Cameron et al. The subcellular concentration of ions and elements in thin cryosections of onion root meristem cells an electron-probe eds study
JP2017053700A (ja) 形態観察用試料の調製方法及びそれに用いる液体処理用器具、試料台
König et al. Analysis of cytokinesis by electron microscopy
Buser et al. Correlative GFP-immunoelectron microscopy in yeast

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120928