JPWO2006129750A1 - 無線送信装置、無線受信装置及び信号配置方法 - Google Patents

無線送信装置、無線受信装置及び信号配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006129750A1
JPWO2006129750A1 JP2007519058A JP2007519058A JPWO2006129750A1 JP WO2006129750 A1 JPWO2006129750 A1 JP WO2006129750A1 JP 2007519058 A JP2007519058 A JP 2007519058A JP 2007519058 A JP2007519058 A JP 2007519058A JP WO2006129750 A1 JPWO2006129750 A1 JP WO2006129750A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
section
data
data signal
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007519058A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 良平
良平 木村
星野 正幸
正幸 星野
友裕 今井
友裕 今井
三好 憲一
憲一 三好
湯田 泰明
泰明 湯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006129750A1 publication Critical patent/JPWO2006129750A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

MIMOチャネルに対するチャネル推定に伴う処理負荷を軽減することができる信号配置方法。この方法では、パイロット区間とデータ区間とを有する送信フレームフォーマットに信号が配置される。パイロット信号は、パイロット区間に配置される。繰り返しチャネル推定(ICE)に使用されるICEデータ信号は、データ区間内のICEデータ区間に配置される。ICEに使用されないMIMOデータ信号は、データ区間内のMIMOデータ区間に配置される。

Description

本発明は、MIMO(Multiple−Input Multiple−Output)システムでの無線通信に用いられる無線送信装置、無線受信装置及び信号配置方法に関する。
近年、無線通信において伝送レートの高速化を実現するための1つの技術的アプローチとして、MIMOシステムが注目されている。例えば特許文献1に記載されたMIMOシステムでは、複数のデータストリームが、MIMOチャネルを介して、換言すれば、複数のアンテナを有する送信機から複数のアンテナを有する受信機に、並列に伝送される。
より確実に伝送レートを向上させるためには、無線チャネルの伝搬路特性の推定(チャネル推定)を高精度で行うことが非常に重要である。現在までに様々なチャネル推定方法が提案されている。
例えば特許文献2に記載されたチャネル推定方法では、図1に示すフレームフォーマットが用いられる。具体的には、チャネル推定に用いられるパイロット信号(P)がデータ信号(データシンボル)の系列に挿入されており、さらに、各チャネルの推定に用いられるパイロット信号がその挿入区間において時分割多重されている。このようなパイロット信号を用いてチャネル推定を行うと、あるチャネルの推定を行う際に他のチャネルの干渉を回避できチャネル推定精度を向上できる。しかし、このチャネル推定方法は、フェージングの変動周期がパイロット信号挿入区間の周期よりも短いときにフェージング変動に追従できない場合がある。なお、パイロット信号は、受信機にとって既知の信号であり、データ信号は受信機にとって未知の信号である。
例えば特許文献3に記載されたチャネル推定方法では、フェージング変動に対する追従性を向上させるために、繰り返しチャネル推定が行われる。具体的には、図2に示すフレームフォーマットを有する受信シンボルの中のパイロット信号を用いて通常のチャネル推定(以下の説明では、パイロット信号を用いるチャネル推定を「初回チャネル推定」と言い、データ信号を用いる「繰り返しチャネル推定」と区別する)が行われた後、そのチャネル推定結果(第1のチャネル推定結果)に基づいて、受信シンボルの中のデータ信号が仮判定される。さらに、データ信号の仮判定値を用いて繰り返しチャネル推定が行われる。そして、繰り返しチャネル推定の結果を第1のチャネル推定結果と合成することによって最終的なチャネル推定結果が得られる。
特開2002−217752号公報 特開2003−338802号公報 特開2000−82978号公報
しかしながら、上記従来の繰り返しチャネル推定は、SIMO(Single−Input Multiple−Output)チャネルに対するチャネル推定の適用例である。このチャネル推定方法をMIMOチャネルに拡張する場合、受信信号に含まれる複数のストリームのうちあるアンテナから送信されたストリームが受けるチャネル利得を推定するためには、それ以外のストリームの各々の受信レプリカを生成し受信信号から受信レプリカを減算するという煩雑な処理が必要となる。さらに、従来の繰り返しチャネル推定においては、全データ信号の仮判定が実施される。よって、処理負荷が著しく増大するという問題がある。
本発明の目的は、MIMOチャネルに対するチャネル推定に伴う処理負荷を軽減することができる無線送信装置、無線受信装置及び信号配置方法を提供することである。
本発明の無線送信装置は、パイロット信号区間とデータ信号区間とを有する送信信号を送信する無線送信装置であって、複数のアンテナと、繰り返しチャネル推定に使用される第一のデータ信号を前記データ信号区間内の第一の区間に、繰り返しチャネル推定に使用されない第二のデータ信号を前記データ信号区間内の第二の区間に、それぞれ配置して前記送信信号を生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された前記送信信号を前記複数のアンテナから送信する送信手段と、を有する構成を採る。
本発明の無線受信装置は、複数のアンテナと、パイロット信号区間とデータ信号区間とを有する受信信号であって、前記データ区間内の第一の区間に第一のデータ信号が配置され且つ前記データ区間内の第二の区間に第二のデータ信号が配置された受信信号を、前記複数のアンテナで受信する受信手段と、前記第一のデータ信号及び前記第二のデータ信号のうち、前記第一のデータ信号のみを用いて繰り返しチャネル推定を行うチャネル推定手段と、を有する構成を採る。
本発明の信号配置方法は、パイロット信号区間とデータ信号区間とを有するフレームフォーマットに信号を配置する信号配置方法であって、パイロット信号を前記パイロット信号区間に配置し、繰り返しチャネル推定に使用される第一のデータ信号を前記データ信号区間内の第一の区間に配置し、前記繰り返しチャネル推定に使用されない第二のデータ信号を前記データ信号区間内の第二の区間に配置するようにした。を有するようにした。
本発明によれば、MIMOチャネルに対するチャネル推定に伴う処理負荷を軽減することができる。
従来の送信フレームフォーマットの一例を示す図 従来の送信フレームフォーマットの他の例を示す図 本発明の実施の形態1に係る無線送信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る送信フレームフォーマットを、時間及び空間の観点で表現した図 本発明の実施の形態1に係る送信フレームフォーマットを、時間及び電力の観点で表現した図 本発明の実施の形態1に係る無線受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る無線受信装置の構成の変形例を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る無線送信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る送信フレームフォーマットを、時間及び電力の観点で表現した図 本発明の実施の形態3に係る無線送信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る送信フレームフォーマットを、時間及び空間の観点で表現した図 本発明の実施の形態3に係る送信フレームフォーマットを、時間及び電力の観点で表現した図 本発明の実施の形態3に係る送信フレームフォーマットの変形例を、時間及び空間の観点で表現した図 本発明の実施の形態3に係る送信フレームフォーマットの変形例を、時間及び電力の観点で表現した図 本発明の実施の形態3に係る無線受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る無線送信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る送信フレームフォーマットを、時間及び空間の観点で説明した図 本発明の実施の形態4に係る送信フレームフォーマットを、時間及び電力の観点で表現した図 本発明の実施の形態4に係る送信フレームフォーマットを、時間及び電力の観点で表現した図 本発明の実施の形態4に係る無線受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係るDICE抽出動作を説明するための図 本発明の実施の形態4に係るDICE抽出動作を説明するための図 本発明の実施の形態4に係るDICE抽出動作を説明するための図 本発明の実施の形態4に係るDICE抽出動作を説明するための図
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図3は、本発明の実施の形態1に係る無線送信装置の構成を示すブロック図である。無線送信装置100は、送信アンテナ選択部101、誤り訂正符号化部102−1、102−2、102−3、102−4、データ変調部103−1、103−2、103−3、103−4、データマッピング部104−1、104−2、104−3、104−4、電力制御部105−1、105−2、105−3、105−4、パイロット信号多重部106−1、106−2、106−3、106−4、送信RF部107−1、107−2、107−3、107−4、アンテナ108−1、108−2、108−3、108−4及びデータレート算出部109を有する。
なお、本実施の形態では、4本のアンテナをそれぞれ有する送信機(無線送信装置100)及び受信機(後述する無線受信装置150)を例にとり、4×4のMIMOチャネルでの無線通信について説明するが、本発明は、2本以上のアンテナをそれぞれ有しMIMOチャネルを形成する送信機及び受信機に適用することができる。
また、誤り訂正符号化部102−1〜102−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「誤り訂正符号化部102−a」(aは1〜4の任意の整数)と言う。また、データ変調部103−1〜103−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「データ変調部103−a」と言う。また、データマッピング部104−1〜104−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「データマッピング部104−a」と言う。また、電力制御部105−1〜105−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「電力制御部105−a」と言う。また、パイロット信号多重部106−1〜106−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「パイロット信号多重部106−a」と言う。また、送信RF部107−1〜107−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「送信RF部107−a」と言う。また、アンテナ108−1〜108−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「アンテナ108−a」と言う。
データレート算出部109は、無線受信装置150からフィードバック情報として通知されたアンテナ毎のCQI(Channel Quality Indicator)を基に、送信アンテナ本数に応じたデータレートを算出する。また、データレート算出部109は、データレートが最大となる送信アンテナの本数を決定し、さらに、決定された本数のアンテナをアンテナ108−1〜108−4の中から選択する。データレートの算出は、無線受信装置150で初回チャネル推定に用いられるパイロット信号、無線受信装置150で繰り返しチャネル推定(ICE:Iterative Channel Estimation)に用いられないデータ信号(MIMOデータ信号)及び無線受信装置150で繰り返しチャネル推定に用いられるデータ信号(ICEデータ信号)のうち、MIMOデータ信号のみに対して行われる。アンテナ毎のCQIは、送信信号に関連づけられたフィードフォワード情報として、無線送信装置100から無線受信装置150に対して送信される。
なお、CQIは、回線品質を表す。回線品質は、CSI(Channel State Information)と表されることもある。
送信アンテナ選択部101は、データレート算出部109でのアンテナ選択結果に従って、シングルストリームを、アンテナ108−1〜108−4の各々に対応するサブストリームに振り分ける。ここでシングルストリームは、無線受信装置150宛てに送信すべきデータ信号から成る単一の信号系列である。また、アンテナ108−aに対応するサブストリームをストリーム#aと言う。つまり、ストリーム#aは、アンテナ108−aから送信すべきデータ信号を含む信号系列である。
誤り訂正符号化部102−aは、送信アンテナ選択部101によって振り分けられたストリーム#aに対して誤り訂正符号化を施す。誤り訂正符号化は、CQIに応じた符号化率が用いられる。
データ変調部103−aは、誤り訂正符号化を施されたストリーム#aを変調する。変調は、CQIに応じた変調方式(例えば、QPSK、16QAMなど)が用いられる。
データマッピング部104−aは、変調されたストリーム#aを、所定の送信フレームフォーマットにマッピングする。具体的には、データマッピング部104−aは、ストリーム#aに属するデータ信号(以下「D#a」と言う)をMIMOデータ区間及びICEデータ区間にそれぞれマッピングする。より具体的なマッピング動作については後述する。
電力制御部105−aは、送信フレームフォーマットにマッピングされたストリーム#aの送信電力を制御する。より具体的な送信電力制御動作については後述する。
パイロット信号多重部106−aは、アンテナ108−aから送信すべきパイロット信号(以下「P#a」と言う)を、送信フレームフォーマットにマッピングすることにより、P#aをD#aに多重する。より具体的な多重動作については後述する。データマッピング部104−a及びパイロット信号多重部106−aの組み合わせは、ICEデータ信号をICEデータ区間に、MIMOデータ信号をMIMOデータ区間に、パイロット信号をパイロット区間に、それぞれ配置して、送信信号を生成する生成部を構成する。
送信RF部107−aは、P#a多重後のストリーム#aに対してアップコンバートなどを含む所定の送信RF処理を施し、送信RF処理後の信号をアンテナ108−aから送信する。
ここで、図4に示す送信フレームフォーマットを用いて、マッピング処理及び多重処理の例をより具体的に説明する。
図4には、送信信号1フレーム分の送信フレームフォーマットが、時間軸及び空間軸を用いて表現されている。ここに例示された送信信号は、パイロット区間及びデータ区間を有し、データ区間は、MIMOデータ区間及びICEデータ区間から成る。ICEデータ区間は、ICEデータ信号を挿入する位置(タイミング)についての指定領域であるICEZ(Iterative Channel Estimation Zone)に形成される。パイロット区間及びICEデータ区間は、互いに離間配置されている。また、パイロット区間及びICEデータ区間との間に、MIMOデータ区間が配置されている。さらに、MIMOデータ区間は、ICEデータ区間の直前及び直後の各々の位置に配置されている。
データマッピング部104−aは、データレート算出部109によってアンテナ108−aが選択された場合、MIMOデータ区間の全区間にD#aをマッピングする。MIMOデータ区間にマッピングされたD#aは、MIMOデータ信号である、つまり、繰り返しチャネル推定に使用されない。また、データマッピング部104−aは、アンテナ108−aが選択されなかった場合、MIMOデータ区間の全区間にD#aをマッピングしない。
また、データマッピング部104−aは、ICEデータ区間のうちストリーム#aに割り当てられた区間(割り当て区間#a)にD#aをマッピングする。割り当て区間#aにマッピングされたD#aは、ICEデータ信号である、つまり、繰り返しチャネル推定に使用される。データマッピング部104−aにとっての割り当て区間#aは、その他のデータマッピング部にとっては非割り当て区間である。したがって、その他のデータマッピング部は、非割り当て区間には何もマッピングしない。換言すれば、非割り当て区間には、ガード信号(G)がマッピングされる。これによって、あるサブストリームに属するICEデータ信号が他のサブストリームから干渉を受けることを回避することができ、ICEデータ信号の仮判定値の信頼性(受信品質)を向上させ、ひいては、チャネル推定精度を向上させることができる。
また、データマッピング部104−1〜104−4は、ICEデータ区間においては、D#1〜D#4を、互いに重複しない区間にそれぞれ配置する。これにより、各サブストリームに属するICEデータ信号が他のサブストリームから干渉を受けることを回避することができ、全てのICEデータ信号の仮判定値の信頼性を向上させることができる。
また、パイロット信号多重部106−1〜106−4は、P#1〜P#4をそれぞれパイロット区間内の所定部分にマッピングすることによって、P#1〜P#4を時分割多重する。
次いで、図5に示す送信フレームフォーマットを用いて、送信電力制御処理の例をより具体的に説明する。図5には、図4に示された送信フレームフォーマットが、時間軸及び電力の大きさを示す軸を用いて表現されている。
電力制御部105−1〜105−4は、データ区間での送信電力を一定に保つ。電力制御部105−1〜105−4は、MIMOデータ区間では、予め定められた総送信電力を、データレート算出部109でのアンテナ選択結果に従って、各サブストリームに配分する。複数のアンテナが選択された場合は、選択された各アンテナに対して均等に送信電力が割り当てられる。また、電力制御部105−1〜105−4は、ICEデータ区間では、総送信電力の全てを、いずれかのサブストリームに割り当てる。このため、データレート算出部109によって複数のアンテナが選択された場合、ストリーム#nのICEデータ区間での送信電力は、ストリーム#aのMIMOデータ区間での送信電力よりも増大される。これによりICEデータ信号の仮判定値の信頼性を一層向上させることができる。
なお、図5の例では、全てのデータ信号がQPSK変調されているが、他の変調方式で変調されても良い。また、パイロット区間の送信電力とデータ区間の送信電力とが互いに等しくなっているが、パイロット区間の送信電力はデータ区間の送信電力と相違しても良い。
図6は、本発明の実施の形態1に係る無線受信装置の構成を示すブロック図である。図6の無線受信装置150は、アンテナ151−1、151−2、151−3、151−4、受信RF部152−1、152−2、152−3、152−4、信号抽出部153−1、153−2、153−3、153−4、MIMO復調部154、データ復調部155−1、155−2、155−3、155−4、DICE抽出部156−1、156−2、156−3、156−4、誤り訂正復号部157−1、157−2、157−3、157−4、フィードフォワード情報復調部158、仮判定部159、データ再変調部160、チャネル推定部161及び復調ウェイト生成部162を有する。
また、アンテナ151−1〜151−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「アンテナ151−b」(bは1〜4の任意の整数)と言う。また、受信RF部152−1〜152−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「受信RF部152−b」と言う。また、信号抽出部153−1〜153−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「信号抽出部153−b」と言う。また、データ復調部155−1〜155−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「データ復調部155−b」と言う。また、DICE抽出部156−1〜156−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「DICE抽出部156−b」と言う。また、誤り訂正復号部157−1〜157−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「誤り訂正復号部157−b」と言う。
フィードフォワード情報復調部158は、無線送信装置100からフィードフォワード情報として送信されたCQIを復調する。
受信RF部152−bは、アンテナ151−bを介して無線信号を受信し、受信信号に対して、ダウンコンバートなどを含む所定の受信RF処理を施してベースバンド信号(BB#b)を得る。
信号抽出部153−bは、BB#bからパイロット信号を抽出するとともに、ICEデータ信号のコピーを生成する。パイロット信号抽出後のBB#bはMIMO復調部154に出力され、抽出されたパイロット信号及び生成されたコピーは、チャネル推定部161に出力される。
MIMO復調部154は、信号抽出部153−1〜153−4から入力された全てのベースバンド信号に対して、復調ウェイト生成部162によって生成された復調ウェイトを用いてMIMO復調を施す。これによって、アンテナ152−1〜152−4の各々に対応するサブストリームを得る。以下、各サブストリームをストリーム#bと言う。ストリーム#bはデータ復調部155−bに出力される。
データ復調部155−bは、フィードフォワード情報復調部158によって復調されたCQIに応じた変調方式に従って、ストリーム#bを復調する。
DICE抽出部156−bは、復調後のストリーム#bからICEデータ信号(DICE:Data for Iterative Estimation)を抽出する。ICEデータ信号抽出後のストリーム#bは、誤り訂正復号部157−bに出力され、抽出されたICEデータ信号は、仮判定部159に出力される。
誤り訂正復号部157−bは、DICE抽出部156−bから入力されたストリーム#bに対して誤り訂正復号を施す。
仮判定部159は、DICE抽出部156−1〜156−4から入力されたICEデータ信号を仮判定して仮判定値を得る。
データ再変調部160は、得られた仮判定値を、無線送信装置100で使用した変調方式と同じものを用いて再変調する。再変調によって生成された再変調データ信号はチャネル推定部161に出力される。
チャネル推定部161は、後述するチャネル推定を行って、チャネル推定値を得る。
復調ウェイト生成部162は、MIMO復調の際の演算処理(例えば、ZF(Zero Forcing)演算、MMSE(Minimum Mean Square Error)演算など)に用いられる復調ウェイトを、チャネル推定値に基づいて生成する。なお、最尤復調MLD(Maximum Likelihood Detection)等によりMIMO復調を行う場合は、復調ウェイトを生成しなくても良い。
なお、前述した無線受信装置150の構成と異なる構成を用いた場合でも、無線送信装置100から送信された送信信号をMIMOチャネル経由で受信することができる。例えば、図7に示す無線受信装置170を用いることができる。無線受信装置170は、無線受信装置150の変形例である。無線受信装置170においては、データ復調部155−1〜155−4の後段には、誤り訂正復号部157−1〜157−4が配置されており、誤り訂正復号部157−1〜157−4の後段には、DICE抽出部156−1〜156−4が配置されている。
ここで、無線受信装置150のチャネル推定部161によって行われる繰り返しチャネル推定について具体的に説明する。
各受信RF部152−1〜151−4を通過した受信信号Rは次の式(1)または式(2)によって表すことができる。
Figure 2006129750
Figure 2006129750
ここで、Hはチャネル行列を表し、Xは送信信号を表し、Nは熱雑音成分を表す。また、送信信号Xは、パイロット信号X(p)k、MIMOデータ信号X(d)k及びICEデータ信号X(DICE)kを纏めて表現したものである。チャネル行列H、送信信号X、熱雑音成分N、パイロット信号X(p)k、MIMOデータ信号X(d)k及びICEデータ信号X(DICE)kは、それぞれ次の式(3)〜(8)によって表すことができる。なお、nは受信アンテナ番号(本実施の形態の場合、nは1〜4の整数)であり、mは送信アンテナ番号(本実施の形態の場合、mは1〜4の整数)であり、kは時間方向のシンボル番号である。
Figure 2006129750
Figure 2006129750
Figure 2006129750
Figure 2006129750
Figure 2006129750
Figure 2006129750
受信信号Rを、受信パイロット信号R(p)k、受信MIMOデータ信号R(d)k及び受信ICEデータ信号R(DICE)kに分けると、次の式(9)で表すことができる。
Figure 2006129750
なお、Nは1フレーム内のシンボル数を表す。
また、パイロット信号X(p)k及びICEデータ信号X(DICE)kは、次の式(10)によって定義される。
Figure 2006129750
信号抽出部153−1〜153−4では、受信パイロット信号R(p)k及び受信ICEデータ信号のコピー信号R(DICE)kが得られる。初回チャネル推定では、受信パイロット信号R(p)kのみが用いられる。ストリーム#mについてのチャネル推定値は次の式(11)によって算出することができる。なお、・は内積演算、*は複素共役を表す。また、上添え字の数字は、チャネル推定回数を示している。
Figure 2006129750
チャネル推定行列は、例えば初回チャネル推定におけるチャネル推定値を用いると、次の式(12)で表すことができる。
Figure 2006129750
2回目以降のチャネル推定、すなわち繰り返しチャネル推定では、受信パイロットR(p)kのほかに、コピー信号R(DICE)kが用いられ、さらに、DICE抽出部156−1〜156−4によって抽出された抽出ICEデータ信号D(DICE)kが用いられる。抽出ICEデータ信号D(DICE)kは次の式(13)によって表すことができる。
Figure 2006129750
仮判定部159では、抽出ICEデータ信号D(DICE)kが仮判定され、仮判定値が得られる。仮判定値は、データ再変調部160で再変調され、再変調データ信号が得られる。チャネル推定部161では、ストリーム#mに対するチャネル推定値を得る上で、まず、コピー信号と再変調データ信号との内積が演算される。内積演算の結果として、瞬時チャネル推定値が得られる。この演算は次の式(14)によって表される。
Figure 2006129750
さらに、フェージング変動に対する追従性を向上させるために、初回チャネル推定におけるチャネル推定値及び前述の瞬時チャネル推定値を用いて線形補間などの処理が実行され、その結果として、2回目のチャネル推定におけるチャネル推定値が求められる。これによりチャネル推定行列が更新される。復調ウェイト生成部162で生成される復調ウェイトは、チャネル推定行列の更新に伴って更新される。
3回目以降のチャネル推定でも上記と同様の処理が実行される。
このように、本実施の形態によれば、ICEデータ信号をICEデータ区間に配置し、MIMOデータ信号をMIMOデータ区間に配置し、パイロット信号をパイロット区間に配置するため、全データ信号の仮判定を行うことを回避することができ、MIMOチャネルについてのチャネル推定に伴う処理負荷を軽減することができる。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2に係る無線送信装置の構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態で説明する無線送信装置200は、実施の形態1で説明した無線送信装置100と同様の基本的構成を有する。よって、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
無線送信装置200は、無線送信装置100においてデータ変調部103−1〜103−4を可変変調部201−1〜201−4で置き換えた構成を有する。可変変調部201−1〜201−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものを「可変変調部201−a」と言う。
可変変調部201−aは、データ変調部103−aと同様の動作を実行するが、MIMOデータ信号を変調するときに用いる変調多値数(変調レベルとも言う)と異なる変調多値数を用いてICEデータ信号を変調するという点で、データ変調部103−aの動作と相違する。
実施の形態1のデータ変調部103−aでは、例えば図5に示すように、MIMOデータ信号及びICEデータ信号が互いに同じ変調多値数の変調方式で変調されていたのに対し、本実施の形態の可変変調部201−aでは、例えば図9に示すように、MIMOデータ信号がQPSKで変調されICEデータ信号がQPSKよりも変調多値数の高い16QAMで変調される。
このように、本実施の形態によれば、ICEデータ区間のデータレート低下を軽減することができる。
なお、本実施の形態の無線送信装置200から送信された送信信号は、実施の形態1で説明した無線受信装置150と同様の基本的構成を有する無線受信装置(図示せず)によって受信することができる。この無線受信装置では、MIMOデータ信号及びICEデータ信号が、それぞれの変調に用いられた変調方式に従って復調される。
(実施の形態3)
図10は、本発明の実施の形態3に係る無線送信装置の構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態で説明する無線送信装置300は、実施の形態1で説明した無線送信装置100と同様の基本的構成を有する。よって、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
無線送信装置300は、無線送信装置100においてデータマッピング部104−1〜104−4及びデータレート算出部109をデータマッピング部301−1〜301−4及びデータレート算出部302で置き換えた構成を有する。データマッピング部301−1〜301−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものを「データマッピング部301−a」と言う。
データレート算出部302は、後述する無線受信装置350からフィードバック情報として通知されたCQI及び後述するDICE挿入オンオフ信号を基に、送信アンテナ本数に応じたデータレートを算出する。また、データレート算出部302は、データレートが最大となる送信アンテナの本数を決定し、さらに、決定された本数のアンテナをアンテナ108−1〜108−4の中から選択する。データレートの算出は、パイロット信号、MIMOデータ信号及びICEデータ信号のうち、MIMOデータ信号のみに対して行われる。CQI及びDICE挿入オンオフ信号は、送信信号に関連づけられたフィードフォワード情報として、無線送信装置300から無線受信装置350に対して送信される。
データマッピング部301−aは、変調されたストリーム#aを、所定のフレームフォーマットにマッピングする。
ここで、図11に示す送信フレームフォーマットを用いて、マッピング処理の例をより具体的に説明する。図11には、送信信号1フレーム分の送信フレームフォーマットが、時間軸及び空間軸を用いて表現されている。ここで例示された送信フレームフォーマットには、所定のパイロット区間、所定のMIMOデータ区間、及び、ICEZが設けられている。
データマッピング部301−aは、ストリーム#aにICEデータ信号を挿入する旨(挿入オン)がDICE挿入オンオフ信号に示されていた場合、ICEZのうちストリーム#aに割り当てられた領域(割り当て領域#a)にD#aをマッピングする。データマッピング部301−aにとっての割り当て領域#aは、その他のデータマッピング部にとっては非割り当て領域である。したがって、その他のデータマッピング部は、非割り当て領域には何もマッピングしない。換言すれば、非割り当て領域には、ガード信号(G)がマッピングされる。割り当て領域#aにマッピングされたD#aは、ICEデータ信号である、つまり、繰り返しチャネル推定に使用される。また、非割り当て領域にガード信号がマッピングされた場合、その領域に対応する区間は、ICEデータ区間となる。
また、データマッピング部301−aは、ストリーム#aにICEデータ信号を挿入しない旨(挿入オフ)がDICE挿入オンオフ信号に示されていた場合も、割り当て領域#aにD#aをマッピングする。データマッピング部301−aにとっての割り当て領域#aは、その他のデータマッピング部にとっては非割り当て領域である。しかし、ストリーム#aに関して挿入オフがDICE挿入オンオフ信号に示されていた場合は、データマッピング部301−a以外の各データマッピング部は、そのデータマッピング部に対応するアンテナがデータレート算出部302によって選択されることを条件として、非割り当て領域にデータ信号をマッピングする。この場合、割り当て領域#aにマッピングされたD#a及び非割り当て領域にマッピングされたデータ信号は、繰り返しチャネル推定に使用されるICEデータ信号ではなく、繰り返しチャネル推定に使用されないMIMOデータ信号である。よって、非割り当て領域にガード信号がマッピングされた場合、その領域に対応する区間は、MIMOデータ区間となる。
また、データマッピング部301−aは、データレート算出部302によってアンテナ108−aが選択された場合、所定のMIMOデータ区間の全区間にD#aをマッピングする。所定のMIMOデータ区間にマッピングされたD#aは、MIMOデータ信号である、つまり、繰り返しチャネル推定に使用されない。また、データマッピング部301−aは、アンテナ108−aが選択されなかった場合、所定のMIMOデータ区間の全区間にD#aをマッピングしない。
図12には、図11に示された送信フレームフォーマットの送信信号に対して行われた送信電力制御処理の結果が例示されている。なお、図12の例では、MIMOデータ信号がQPSKで変調され、ICEデータ信号が16QAMで変調されているが、使用される変調方式は前述したものだけに限定されない。
なお、本実施の形態の無線送信装置300では、DICE挿入オンオフ信号の代わりに、或いは、DICE挿入オンオフ信号とともに、DICE挿入間隔信号を使用することができる。
ここで、DICE挿入間隔信号が使用された場合を例にとって、データマッピング部301−aでのマッピング処理についてより具体的に説明する。図13に例示される送信フレームフォーマットは、図11に示されたフォーマットと同様に、所定のパイロット区間及び所定のMIMOデータ区間に加えてICEZを有する。
データマッピング部301−aは、DICE挿入間隔信号に示された挿入間隔に従って、ICEZ内にICEデータ信号をマッピングする。ICEZにおいてICEデータ信号がマッピングされない領域には、MIMOデータ信号がマッピングされる。図13に示した例では、ストリーム#1〜#4の中でストリーム#1のDICE挿入間隔が最も短く、次いで、ストリーム#2、3のDICE挿入間隔が短く、ストリーム#4のDICE挿入間隔が最も長い。このように、DICE挿入間隔は、ストリーム毎に個別に且つ可変に設定することができる。図14には、図13に示された送信フレームフォーマットの送信信号に対して行われた送信電力制御処理の結果が例示されている。
図15は、本発明の実施の形態3に係る無線受信装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態の無線受信装置350は、実施の形態1で説明した無線受信装置150に対して、フェージング変動観測部351、DICE間隔決定部352及びフィードバック情報生成部353を加えた構成を有する。
フェージング変調観測部351は、各サブストリームのフェージング変動速度を観測する。
DICE間隔決定部352は、各ストリームにおいてICEデータ信号を挿入するか否かを決定する。換言すれば、DICE間隔決定部352は、ICEデータ信号を送信すべきアンテナをアンテナ108−1〜108−4の中から、フェージング変動速度に応じて適応的に選択する。例えば、あるアンテナから送信されたストリームについて観測されたフェージング変動速度が所定レベルよりも速ければそのストリームに対するICEデータ信号の挿入をオンにすることが決定され、観測されたフェージング変動速度が所定レベルよりも遅ければICEデータ信号の挿入をオフにすることが決定される。
また、DICE間隔決定部352は、観測されたフェージング変動速度の順に従って、各ストリームに対するICEデータ信号の挿入間隔を決定することもできる。例えば、観測されたフェージング変動速度がより速いストリームに対するICEデータ信号の挿入間隔を短くし、観測されたフェージング変動速度がより遅いストリームに対するICEデータ信号の挿入間隔を長くする。
フィードバック情報生成部353は、ICEデータ信号を挿入するか否かについての決定結果を示すDICE挿入オンオフ信号を生成する。また、ICEデータ信号の挿入間隔が決定された場合、フィードバック情報生成部353は、その決定結果を示すDICE挿入間隔信号を生成する。生成されたDICE挿入オンオフ信号及び/又はDICE挿入間隔信号は、フィードバック情報として無線送信装置300にフィードバックされる。
このように、本実施の形態によれば、ICEデータ区間でのデータレート低下を軽減することができ、また、チャネル変動に対する追従性を向上させることができる。
なお、本実施の形態で説明した無線送信装置300の構成を、実施の形態2で説明した無線送信装置200の構成と組み合わせて実施することもできる。
(実施の形態4)
図16は、本発明の実施の形態4に係る無線送信装置の構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態で説明する無線送信装置400は、実施の形態1で説明した無線送信装置100と同様の基本的構成を有する。よって、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
無線送信装置400は、無線送信装置100においてデータレート算出部109及びデータマッピング部104−1〜104−4をデータレート算出部402及びデータマッピング部401−1〜401−4で置き換えた構成を有する。データマッピング部401−1〜401−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「データマッピング部401−a」と言う。
データレート算出部402は、後述する無線受信装置450からフィードバック情報として通知されたアンテナ毎のCQIを基に、送信アンテナ本数に応じたデータレートを算出する。また、データレート算出部402は、データレートが最大となる送信アンテナの本数を決定し、さらに、決定された本数のアンテナをアンテナ108−1〜108−4の中から選択する。データレートの算出は、パイロット信号、MIMOデータ信号及びICEデータ信号のうち、MIMOデータ信号のみに対して行われる。
また、データレート算出部402は、アンテナ毎のCQIを基に、品質ランキング情報を生成する。品質ランキング情報は、全アンテナ間のCQIのランキングを表示したものである。アンテナ毎のCQI及び品質ランキング情報は、送信信号に関連づけられたフィードフォワード情報として、無線送信装置400から無線受信装置450に対して送信される。
データマッピング部401−aは、変調されたストリーム#aを、所定のフレームフォーマットにマッピングする。
ここで、図17に示す送信フレームフォーマットを用いて、マッピング処理の例をより具体的に説明する。図17には、送信信号1フレーム分の送信フレームフォーマットが、時間軸及び空間軸を用いて表現されている。ここで例示された送信信号は、パイロット区間及びデータ区間を有し、データ区間は、MIMOデータ区間及びICEデータ区間から成る。ICEデータ区間は、ICEZに形成される。また、ICEデータ区間は、4つの区間に区分されている。これら4つの区間はそれぞれ、時間軸上で先行する順に、1ストリーム多重区間、2ストリーム多重区間、3ストリーム多重区間、4ストリーム多重区間と称される。各ストリーム多重区間におけるマッピングはSIC(Successive Interference Cancellation)におけるMIMO復調オーダーに依存する。すなわち、1ストリーム多重区間にはSIC過程で最初にMIMO復調されるストリームがマッピングされる。2ストリーム多重区間には1ストリーム多重区間にマッピングされたストリームに加えて、SIC過程で2番目にMIMO復調されるストリームがマッピングされる。3ストリーム多重区間には2ストリーム多重区間にマッピングされたストリームに加えて、SIC過程で3番目にMIMO復調されるストリームがマッピングされる。また、4ストリーム多重区間には3ストリーム多重区間にマッピングされたストリームに加えて、SIC過程で4番目(最後)にMIMO復調されるストリームがマッピングされる。なお、パイロット区間及びMIMOデータ区間におけるマッピングについては実施の形態1で説明したものと同様であるため、その詳細な説明を省略する。
データマッピング部401−1〜401−4は、まず、品質ランキング情報を参照する。参照された品質ランキング情報が、「アンテナ108−1からのストリーム#1の送信のために形成されるチャネルについてのCQIが最も高く、次いで、アンテナ108−2からのストリーム#2の送信のために形成されるチャネルについてのCQIが高く、次いで、アンテナ108−3からのストリーム#3の送信のために形成されるチャネルについてのCQIが高く、アンテナ108−4からのストリーム#4の送信のために形成されるチャネルについてのCQIが最も低い」という旨を示していたとする。
この場合、データマッピング部401−1は、1ストリーム多重区間、2ストリーム多重区間、3ストリーム多重区間及び4ストリーム多重区間に、すなわちICEデータ区間の全区間に、D#1をICEデータ信号としてマッピングする。また、データマッピング部401−2は、1ストリーム多重区間には、ガード信号を配置し、2ストリーム多重区間、3ストリーム多重区間及び4ストリーム多重区間には、D#2をICEデータ信号としてマッピングする。また、データマッピング部401−3は、1ストリーム多重区間及び2ストリーム多重区間には、ガード信号を配置し、3ストリーム多重区間及び4ストリーム多重区間には、D#3をICEデータ信号としてマッピングする。また、データマッピング部401−4は、1ストリーム多重区間、2ストリーム多重区間及び3ストリーム多重区間には、ガード信号を配置し、4ストリーム多重区間には、D#4をICEデータ信号としてマッピングする。
この例示では、いずれかのアンテナから送信すべきデータ信号(例えばD#1)は、ICEデータ区間の少なくとも一部の区間にマッピングされ、他のアンテナから送信すべきデータ信号(例えばD#2)は、前述の少なくとも一部の区間の中間部から終端部までの区間にマッピングされる。
次いで、図18Aに示す送信フレームフォーマットを用いて、送信電力制御処理の例をより具体的に説明する。図18Aには、図17に示された送信フレームフォーマットが、時間軸及び電力の大きさを示す軸を用いて表現されている。なお、パイロット区間及びMIMOデータ区間における送信電力制御については実施の形態1で説明したものと同様であるため、その詳細な説明を省略する。
電力制御部105−1〜105−4は、ICEデータ区間では、予め定められた総送信電力を、1つの又は複数のサブストリームに割り当てる。具体的には、1ストリーム多重区間では、総送信電力の全てがD#1に割り当てられ、2ストリーム多重区間では、総送信電力が半分ずつ、D#1及びD#2に割り当てられ、3ストリーム多重区間では、総送信電力が1/3ずつ、D#1、D#2及びD#3に割り当てられ、4ストリーム多重区間では、総送信電力が1/4ずつ、D#1、D#2、D#3及びD#4に割り当てられる。
なお、図18Aに示す例では1区間当りの総送信電力を一定としたが、図18Bに示すように、1ストリーム当りの送信電力をMIMOデータ区間のMIMOデータの1ストリーム当りの送信電力と同じにしても良い。
図19は、本実施の形態に係る無線受信装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態で説明する無線受信装置450は、実施の形態1で説明した無線受信装置150と同様の基本的構成を有する。無線受信装置450は、実施の形態1で説明したアンテナ151−1〜151−4、受信RF部152−1〜152−4、仮判定部159、データ再変調部160、チャネル推定部161及び復調ウェイト生成部162に加えて、信号抽出部451−1、451−2、451−3、451−4、MIMO復調部452、データ復調部453、DICE抽出部454、誤り訂正復号部455、フィードフォワード情報復調部456、レプリカ生成部457、CQI測定部458及びフィードバック情報生成部459を有する。なお、信号抽出部451−1〜451−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「信号抽出部451−b」と言う。
フィードフォワード情報復調部456は、無線送信装置400から送信されたフィードフォワード情報を復調し、MIMO復調オーダーをMIMO復調部452に通知し、DICE多重位置を信号抽出部451−1〜451−4及びDICE抽出部454に通知する。MIMO復調オーダーは、復調するストリームの順序を示すものであり、DICE多重位置は、ICEデータ区間内の各ストリーム多重区間にどのストリームに属するデータ信号がマッピングされたかを示すものである。
信号抽出部451−bは、BB#bからパイロット信号を抽出するとともに、ICEデータ信号のコピーを生成する。パイロット信号抽出後のBB#bはMIMO復調部452に出力され、抽出されたパイロット信号及び生成されたコピーは、チャネル推定部161に出力される。
MIMO復調部452は、信号抽出部451−1〜451−4から入力された全てのベースバンド信号に対して、復調ウェイト生成部162によって生成された復調ウェイトを用いてMIMO復調を施す。このMIMO復調には、フィードフォワード情報復調部456から通知されたMIMO復調オーダーが使用される。つまり、最初に、第1ステージとして、1ストリーム多重区間から4ストリーム多重区間までICEデータ信号がマッピングされたストリームが最初に分離され、次に、第2ステージとして、2ストリーム多重区間から4ストリーム多重区間までICEデータ信号がマッピングされたストリームが分離され、次に、第3ステージとして、3ストリーム多重区間から4ストリーム多重区間までICEデータ信号がマッピングされたストリームが分離され、最後に、第4ステージとして、4ストリーム多重区間のみにICEデータ信号がマッピングされたストリームが分離される。第2ステージから第4ステージでのMIMO復調には、レプリカ生成部457によって生成された受信レプリカが使用される。なお、使用される復調ウェイトは、ステージ毎に更新され、よって、その精度はステージ毎に向上する。
データ復調部453は、フィードフォワード情報復調部158によって復調されたCQIに応じた変調方式に従って、MIMO復調部452によって分離された全てのストリームを復調する。
DICE抽出部454は、復調後の全てのストリームからICEデータ信号を抽出する。より具体的な抽出動作については後述する。ICEデータ信号抽出後の全ストリームは、誤り訂正復号部455に出力され、抽出されたICEデータ信号は、仮判定部159に出力される。
誤り訂正復号部455は、DICE抽出部454から入力された全てのストリームに対して誤り訂正復号を施す。
レプリカ生成部457は、前述したMIMO復調の第1ステージでは、動作しない。また、レプリカ生成部457は、MIMO復調の第2ステージ以降では、前ステージで分離されたストリームのレプリカを生成する。
CQI測定部458は、チャネル推定部161によるチャネル推定の結果を基に、前述の実施の形態で説明したCQIを測定する。フィードバック情報生成部459は、測定されたCQIからフィードバック情報を生成する。生成されたフィードバック情報は、無線送信装置400に送信される。
ここで、DICE抽出部454でのDICE抽出動作についてより具体的に説明する。
DICE抽出部454は、ICEデータ信号をCQIランキング順に抽出する。
まず、第1ステージでは、図20Aに示すように、ICEデータ区間の1ストリーム多重区間にマッピングされたデータ信号すなわちD#1が抽出される。次に、第2ステージでは、図20Bに示すように、アンテナ151−1に対応するストリーム#1は既に除去されており、ICEデータ区間の2ストリーム多重区間にマッピングされたデータ信号すなわちD#2が、抽出される。次に、第3ステージでは、図20Cに示すように、アンテナ151−2に対応するストリーム#2がさらに除去されており、ICEデータ区間の3ストリーム多重区間にマッピングされたデータ信号すなわちD#3が、抽出される。次に、第4ステージでは、図20Dに示すように、アンテナ151−3に対応するストリーム#3がさらに除去されており、ICEデータ区間の4ストリーム多重区間にマッピングされたデータ信号すなわちD#4が、抽出される。
このように、本実施の形態によれば、いずれかのアンテナから送信すべきデータ信号(例えばD#1)は、ICEデータ信号としてICEデータ区間の少なくとも一部の区間にマッピングされ、他のアンテナから送信すべきデータ信号(例えばD#2)は、ICEデータ信号として前述の少なくとも一部の区間の中間部から終端部までの区間にマッピングされる。また、本実施の形態によれば、ICEデータ信号を送信するアンテナの本数がICEデータ区間において漸増するように、ICEデータ信号がデータマッピング部401−1〜401−4によってマッピングされる。これにより、前述した無線受信装置450のように、SICを伴うMIMO復調(例えば、BLAST(Bell Laboratory Layered Space Time))を、ICEデータ信号に対して実施することができ、その結果、チャネル推定値をステージ毎に更新することができ、受信データ信号の復調精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態で説明した無線送信装置400及び無線受信装置450の構成を、実施の形態2、3で説明した無線送信装置200、300及び無線受信装置350の構成と組み合わせて実施することもできる。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Arra)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本明細書は、2005年6月3日出願の特願2005−163701に基づくものである。この内容はすべてここに含めておく。
本発明の無線送信装置、無線受信装置及び信号配置方法は、無線通信システムにおいて用いられる基地局装置及び移動局装置などに適用することができる。
本発明は、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)システムでの無線通信に用いられる無線送信装置、無線受信装置及び信号配置方法に関する。
近年、無線通信において伝送レートの高速化を実現するための1つの技術的アプローチとして、MIMOシステムが注目されている。例えば特許文献1に記載されたMIMOシステムでは、複数のデータストリームが、MIMOチャネルを介して、換言すれば、複数のアンテナを有する送信機から複数のアンテナを有する受信機に、並列に伝送される。
より確実に伝送レートを向上させるためには、無線チャネルの伝搬路特性の推定(チャネル推定)を高精度で行うことが非常に重要である。現在までに様々なチャネル推定方法が提案されている。
例えば特許文献2に記載されたチャネル推定方法では、図1に示すフレームフォーマットが用いられる。具体的には、チャネル推定に用いられるパイロット信号(P)がデータ信号(データシンボル)の系列に挿入されており、さらに、各チャネルの推定に用いられるパイロット信号がその挿入区間において時分割多重されている。このようなパイロット信号を用いてチャネル推定を行うと、あるチャネルの推定を行う際に他のチャネルの干渉を回避できチャネル推定精度を向上できる。しかし、このチャネル推定方法は、フェージングの変動周期がパイロット信号挿入区間の周期よりも短いときにフェージング変動に追従できない場合がある。なお、パイロット信号は、受信機にとって既知の信号であり、データ信号は受信機にとって未知の信号である。
例えば特許文献3に記載されたチャネル推定方法では、フェージング変動に対する追従性を向上させるために、繰り返しチャネル推定が行われる。具体的には、図2に示すフレームフォーマットを有する受信シンボルの中のパイロット信号を用いて通常のチャネル推定(以下の説明では、パイロット信号を用いるチャネル推定を「初回チャネル推定」と言い、データ信号を用いる「繰り返しチャネル推定」と区別する)が行われた後、そのチャネル推定結果(第1のチャネル推定結果)に基づいて、受信シンボルの中のデータ信号が仮判定される。さらに、データ信号の仮判定値を用いて繰り返しチャネル推定が行われる。そして、繰り返しチャネル推定の結果を第1のチャネル推定結果と合成することによって最終的なチャネル推定結果が得られる。
特開2002−217752号公報 特開2003−338802号公報 特開2000−82978号公報
しかしながら、上記従来の繰り返しチャネル推定は、SIMO(Single-Input Multiple-Output)チャネルに対するチャネル推定の適用例である。このチャネル推定方法をMIMOチャネルに拡張する場合、受信信号に含まれる複数のストリームのうちあるアンテナから送信されたストリームが受けるチャネル利得を推定するためには、それ以外のストリームの各々の受信レプリカを生成し受信信号から受信レプリカを減算するという煩雑な処理が必要となる。さらに、従来の繰り返しチャネル推定においては、全データ信号の仮判定が実施される。よって、処理負荷が著しく増大するという問題がある。
本発明の目的は、MIMOチャネルに対するチャネル推定に伴う処理負荷を軽減することができる無線送信装置、無線受信装置及び信号配置方法を提供することである。
本発明の無線送信装置は、パイロット信号区間とデータ信号区間とを有する送信信号を送信する無線送信装置であって、複数のアンテナと、繰り返しチャネル推定に使用される第一のデータ信号を前記データ信号区間内の第一の区間に、繰り返しチャネル推定に使用されない第二のデータ信号を前記データ信号区間内の第二の区間に、それぞれ配置して前記送信信号を生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された前記送信信号を前記複数のアンテナから送信する送信手段と、を有する構成を採る。
本発明の無線受信装置は、複数のアンテナと、パイロット信号区間とデータ信号区間とを有する受信信号であって、前記データ区間内の第一の区間に第一のデータ信号が配置され且つ前記データ区間内の第二の区間に第二のデータ信号が配置された受信信号を、前記複数のアンテナで受信する受信手段と、前記第一のデータ信号及び前記第二のデータ信号のうち、前記第一のデータ信号のみを用いて繰り返しチャネル推定を行うチャネル推定手段と、を有する構成を採る。
本発明の信号配置方法は、パイロット信号区間とデータ信号区間とを有するフレームフォーマットに信号を配置する信号配置方法であって、パイロット信号を前記パイロット信号区間に配置し、繰り返しチャネル推定に使用される第一のデータ信号を前記データ信号区間内の第一の区間に配置し、前記繰り返しチャネル推定に使用されない第二のデータ信号を前記データ信号区間内の第二の区間に配置するようにした。
を有するようにした。
本発明によれば、MIMOチャネルに対するチャネル推定に伴う処理負荷を軽減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図3は、本発明の実施の形態1に係る無線送信装置の構成を示すブロック図である。無線送信装置100は、送信アンテナ選択部101、誤り訂正符号化部102−1、102−2、102−3、102−4、データ変調部103−1、103−2、103−3、103−4、データマッピング部104−1、104−2、104−3、104−4、電力制御部105−1、105−2、105−3、105−4、パイロット信号多重部106−1、106−2、106−3、106−4、送信RF部107−1、107−2、107−3、107−4、アンテナ108−1、108−2、108−3、108−4及びデータレート算出部109を有する。
なお、本実施の形態では、4本のアンテナをそれぞれ有する送信機(無線送信装置100)及び受信機(後述する無線受信装置150)を例にとり、4×4のMIMOチャネルでの無線通信について説明するが、本発明は、2本以上のアンテナをそれぞれ有しMIMOチャネルを形成する送信機及び受信機に適用することができる。
また、誤り訂正符号化部102−1〜102−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「誤り訂正符号化部102−a」(aは1〜4の任意の整数)と言う。また、データ変調部103−1〜103−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「データ変調部103−a」と言う。また、データマッピング部104−1〜104−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「データマッピング部104−a」と言う。また、電力制御部105−1〜105−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「電力制御部105−a」と言う。また、パイロット信号多重部106−1〜106−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「パイロット信号多重部106−a」と言う。また、送信RF部107−1〜107−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「送信RF部107−a」と言う。また、アンテナ108−1〜108−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「アンテナ108−a」と言う。
データレート算出部109は、無線受信装置150からフィードバック情報として通知
されたアンテナ毎のCQI(Channel Quality Indicator)を基に、送信アンテナ本数に応じたデータレートを算出する。また、データレート算出部109は、データレートが最大となる送信アンテナの本数を決定し、さらに、決定された本数のアンテナをアンテナ108−1〜108−4の中から選択する。データレートの算出は、無線受信装置150で初回チャネル推定に用いられるパイロット信号、無線受信装置150で繰り返しチャネル推定(ICE:Iterative Channel Estimation)に用いられないデータ信号(MIMOデータ信号)及び無線受信装置150で繰り返しチャネル推定に用いられるデータ信号(ICEデータ信号)のうち、MIMOデータ信号のみに対して行われる。アンテナ毎のCQIは、送信信号に関連づけられたフィードフォワード情報として、無線送信装置100から無線受信装置150に対して送信される。
なお、CQIは、回線品質を表す。回線品質は、CSI(Channel State Information)と表されることもある。
送信アンテナ選択部101は、データレート算出部109でのアンテナ選択結果に従って、シングルストリームを、アンテナ108−1〜108−4の各々に対応するサブストリームに振り分ける。ここでシングルストリームは、無線受信装置150宛てに送信すべきデータ信号から成る単一の信号系列である。また、アンテナ108−aに対応するサブストリームをストリーム#aと言う。つまり、ストリーム#aは、アンテナ108−aから送信すべきデータ信号を含む信号系列である。
誤り訂正符号化部102−aは、送信アンテナ選択部101によって振り分けられたストリーム#aに対して誤り訂正符号化を施す。誤り訂正符号化は、CQIに応じた符号化率が用いられる。
データ変調部103−aは、誤り訂正符号化を施されたストリーム#aを変調する。変調は、CQIに応じた変調方式(例えば、QPSK、16QAMなど)が用いられる。
データマッピング部104−aは、変調されたストリーム#aを、所定の送信フレームフォーマットにマッピングする。具体的には、データマッピング部104−aは、ストリーム#aに属するデータ信号(以下「D#a」と言う)をMIMOデータ区間及びICEデータ区間にそれぞれマッピングする。より具体的なマッピング動作については後述する。
電力制御部105−aは、送信フレームフォーマットにマッピングされたストリーム#aの送信電力を制御する。より具体的な送信電力制御動作については後述する。
パイロット信号多重部106−aは、アンテナ108−aから送信すべきパイロット信号(以下「P#a」と言う)を、送信フレームフォーマットにマッピングすることにより、P#aをD#aに多重する。より具体的な多重動作については後述する。データマッピング部104−a及びパイロット信号多重部106−aの組み合わせは、ICEデータ信号をICEデータ区間に、MIMOデータ信号をMIMOデータ区間に、パイロット信号をパイロット区間に、それぞれ配置して、送信信号を生成する生成部を構成する。
送信RF部107−aは、P#a多重後のストリーム#aに対してアップコンバートなどを含む所定の送信RF処理を施し、送信RF処理後の信号をアンテナ108−aから送信する。
ここで、図4に示す送信フレームフォーマットを用いて、マッピング処理及び多重処理の例をより具体的に説明する。
図4には、送信信号1フレーム分の送信フレームフォーマットが、時間軸及び空間軸を用いて表現されている。ここに例示された送信信号は、パイロット区間及びデータ区間を有し、データ区間は、MIMOデータ区間及びICEデータ区間から成る。ICEデータ区間は、ICEデータ信号を挿入する位置(タイミング)についての指定領域であるICEZ(Iterative Channel Estimation Zone)に形成される。パイロット区間及びICEデータ区間は、互いに離間配置されている。また、パイロット区間及びICEデータ区間との間に、MIMOデータ区間が配置されている。さらに、MIMOデータ区間は、ICEデータ区間の直前及び直後の各々の位置に配置されている。
データマッピング部104−aは、データレート算出部109によってアンテナ108−aが選択された場合、MIMOデータ区間の全区間にD#aをマッピングする。MIMOデータ区間にマッピングされたD#aは、MIMOデータ信号である、つまり、繰り返しチャネル推定に使用されない。また、データマッピング部104−aは、アンテナ108−aが選択されなかった場合、MIMOデータ区間の全区間にD#aをマッピングしない。
また、データマッピング部104−aは、ICEデータ区間のうちストリーム#aに割り当てられた区間(割り当て区間#a)にD#aをマッピングする。割り当て区間#aにマッピングされたD#aは、ICEデータ信号である、つまり、繰り返しチャネル推定に使用される。データマッピング部104−aにとっての割り当て区間#aは、その他のデータマッピング部にとっては非割り当て区間である。したがって、その他のデータマッピング部は、非割り当て区間には何もマッピングしない。換言すれば、非割り当て区間には、ガード信号(G)がマッピングされる。これによって、あるサブストリームに属するICEデータ信号が他のサブストリームから干渉を受けることを回避することができ、ICEデータ信号の仮判定値の信頼性(受信品質)を向上させ、ひいては、チャネル推定精度を向上させることができる。
また、データマッピング部104−1〜104−4は、ICEデータ区間においては、D#1〜D#4を、互いに重複しない区間にそれぞれ配置する。これにより、各サブストリームに属するICEデータ信号が他のサブストリームから干渉を受けることを回避することができ、全てのICEデータ信号の仮判定値の信頼性を向上させることができる。
また、パイロット信号多重部106−1〜106−4は、P#1〜P#4をそれぞれパイロット区間内の所定部分にマッピングすることによって、P#1〜P#4を時分割多重する。
次いで、図5に示す送信フレームフォーマットを用いて、送信電力制御処理の例をより具体的に説明する。図5には、図4に示された送信フレームフォーマットが、時間軸及び電力の大きさを示す軸を用いて表現されている。
電力制御部105−1〜105−4は、データ区間での送信電力を一定に保つ。電力制御部105−1〜105−4は、MIMOデータ区間では、予め定められた総送信電力を、データレート算出部109でのアンテナ選択結果に従って、各サブストリームに配分する。複数のアンテナが選択された場合は、選択された各アンテナに対して均等に送信電力が割り当てられる。また、電力制御部105−1〜105−4は、ICEデータ区間では、総送信電力の全てを、いずれかのサブストリームに割り当てる。このため、データレート算出部109によって複数のアンテナが選択された場合、ストリーム#nのICEデータ区間での送信電力は、ストリーム#aのMIMOデータ区間での送信電力よりも増大される。これによりICEデータ信号の仮判定値の信頼性を一層向上させることができる。
なお、図5の例では、全てのデータ信号がQPSK変調されているが、他の変調方式で変調されても良い。また、パイロット区間の送信電力とデータ区間の送信電力とが互いに等しくなっているが、パイロット区間の送信電力はデータ区間の送信電力と相違しても良い。
図6は、本発明の実施の形態1に係る無線受信装置の構成を示すブロック図である。図6の無線受信装置150は、アンテナ151−1、151−2、151−3、151−4、受信RF部152−1、152−2、152−3、152−4、信号抽出部153−1、153−2、153−3、153−4、MIMO復調部154、データ復調部155−1、155−2、155−3、155−4、DICE抽出部156−1、156−2、156−3、156−4、誤り訂正復号部157−1、157−2、157−3、157−4、フィードフォワード情報復調部158、仮判定部159、データ再変調部160、チャネル推定部161及び復調ウェイト生成部162を有する。
また、アンテナ151−1〜151−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「アンテナ151−b」(bは1〜4の任意の整数)と言う。また、受信RF部152−1〜152−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「受信RF部152−b」と言う。また、信号抽出部153−1〜153−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「信号抽出部153−b」と言う。また、データ復調部155−1〜155−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「データ復調部155−b」と言う。また、DICE抽出部156−1〜156−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「DICE抽出部156−b」と言う。また、誤り訂正復号部157−1〜157−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「誤り訂正復号部157−b」と言う。
フィードフォワード情報復調部158は、無線送信装置100からフィードフォワード情報として送信されたCQIを復調する。
受信RF部152−bは、アンテナ151−bを介して無線信号を受信し、受信信号に対して、ダウンコンバートなどを含む所定の受信RF処理を施してベースバンド信号(BB#b)を得る。
信号抽出部153−bは、BB#bからパイロット信号を抽出するとともに、ICEデータ信号のコピーを生成する。パイロット信号抽出後のBB#bはMIMO復調部154に出力され、抽出されたパイロット信号及び生成されたコピーは、チャネル推定部161に出力される。
MIMO復調部154は、信号抽出部153−1〜153−4から入力された全てのベースバンド信号に対して、復調ウェイト生成部162によって生成された復調ウェイトを用いてMIMO復調を施す。これによって、アンテナ152−1〜152−4の各々に対応するサブストリームを得る。以下、各サブストリームをストリーム#bと言う。ストリーム#bはデータ復調部155−bに出力される。
データ復調部155−bは、フィードフォワード情報復調部158によって復調されたCQIに応じた変調方式に従って、ストリーム#bを復調する。
DICE抽出部156−bは、復調後のストリーム#bからICEデータ信号(DIC
E:Data for Iterative Estimation)を抽出する。ICEデータ信号抽出後のストリーム#bは、誤り訂正復号部157−bに出力され、抽出されたICEデータ信号は、仮判定部159に出力される。
誤り訂正復号部157−bは、DICE抽出部156−bから入力されたストリーム#bに対して誤り訂正復号を施す。
仮判定部159は、DICE抽出部156−1〜156−4から入力されたICEデータ信号を仮判定して仮判定値を得る。
データ再変調部160は、得られた仮判定値を、無線送信装置100で使用した変調方式と同じものを用いて再変調する。再変調によって生成された再変調データ信号はチャネル推定部161に出力される。
チャネル推定部161は、後述するチャネル推定を行って、チャネル推定値を得る。
復調ウェイト生成部162は、MIMO復調の際の演算処理(例えば、ZF(Zero Forcing)演算、MMSE(Minimum Mean Square Error)演算など)に用いられる復調ウェイトを、チャネル推定値に基づいて生成する。なお、最尤復調MLD(Maximum Likelihood
Detection)等によりMIMO復調を行う場合は、復調ウェイトを生成しなくても良い。
なお、前述した無線受信装置150の構成と異なる構成を用いた場合でも、無線送信装置100から送信された送信信号をMIMOチャネル経由で受信することができる。例えば、図7に示す無線受信装置170を用いることができる。無線受信装置170は、無線受信装置150の変形例である。無線受信装置170においては、データ復調部155−1〜155−4の後段には、誤り訂正復号部157−1〜157−4が配置されており、誤り訂正復号部157−1〜157−4の後段には、DICE抽出部156−1〜156−4が配置されている。
ここで、無線受信装置150のチャネル推定部161によって行われる繰り返しチャネル推定について具体的に説明する。
各受信RF部152−1〜151−4を通過した受信信号Rは次の式(1)または式(2)によって表すことができる。
Figure 2006129750
Figure 2006129750
ここで、Hはチャネル行列を表し、Xは送信信号を表し、Nは熱雑音成分を表す。また、送信信号Xは、パイロット信号X(p)k、MIMOデータ信号X(d)k及びICEデータ信号X(DICE)kを纏めて表現したものである。チャネル行列H、送信信号X、熱雑音成分N、パイロット信号X(p)k、MIMOデータ信号X(d)k及びICEデータ信号X(DICE)kは、それぞれ次の式(3)〜(8)によって表すことができる。なお、nは受信アンテナ番号(本実施の形態の場合、nは1〜4の整数)であり、mは送信アンテナ番号(本実施の形態の場合、mは1〜4の整数)であり、kは時間方向のシンボル番号である。
Figure 2006129750
Figure 2006129750
Figure 2006129750
Figure 2006129750
Figure 2006129750
Figure 2006129750
受信信号Rを、受信パイロット信号R(p)k、受信MIMOデータ信号R(d)k及び受信ICEデータ信号R(DICE)kに分けると、次の式(9)で表すことができる。
Figure 2006129750
なお、Nは1フレーム内のシンボル数を表す。
また、パイロット信号X(p)k及びICEデータ信号X(DICE)kは、次の式(10)によって定義される。
Figure 2006129750
信号抽出部153−1〜153−4では、受信パイロット信号R(p)k及び受信ICEデータ信号のコピー信号R(DICE)kが得られる。初回チャネル推定では、受信パイロット信号R(p)kのみが用いられる。ストリーム#mについてのチャネル推定値は
次の式(11)によって算出することができる。なお、・は内積演算、*は複素共役を表す。また、上添え字の数字は、チャネル推定回数を示している。
Figure 2006129750
チャネル推定行列は、例えば初回チャネル推定におけるチャネル推定値を用いると、次の式(12)で表すことができる。
Figure 2006129750
2回目以降のチャネル推定、すなわち繰り返しチャネル推定では、受信パイロットR(p)kのほかに、コピー信号R(DICE)kが用いられ、さらに、DICE抽出部156−1〜156−4によって抽出された抽出ICEデータ信号D(DICE)kが用いられる。抽出ICEデータ信号D(DICE)kは次の式(13)によって表すことができる。
Figure 2006129750
仮判定部159では、抽出ICEデータ信号D(DICE)kが仮判定され、仮判定値が得られる。仮判定値は、データ再変調部160で再変調され、再変調データ信号が得られる。チャネル推定部161では、ストリーム#mに対するチャネル推定値を得る上で、まず、コピー信号と再変調データ信号との内積が演算される。内積演算の結果として、瞬時チャネル推定値が得られる。この演算は次の式(14)によって表される。
Figure 2006129750
さらに、フェージング変動に対する追従性を向上させるために、初回チャネル推定におけるチャネル推定値及び前述の瞬時チャネル推定値を用いて線形補間などの処理が実行され、その結果として、2回目のチャネル推定におけるチャネル推定値が求められる。これによりチャネル推定行列が更新される。復調ウェイト生成部162で生成される復調ウェイトは、チャネル推定行列の更新に伴って更新される。
3回目以降のチャネル推定でも上記と同様の処理が実行される。
このように、本実施の形態によれば、ICEデータ信号をICEデータ区間に配置し、MIMOデータ信号をMIMOデータ区間に配置し、パイロット信号をパイロット区間に配置するため、全データ信号の仮判定を行うことを回避することができ、MIMOチャネ
ルについてのチャネル推定に伴う処理負荷を軽減することができる。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2に係る無線送信装置の構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態で説明する無線送信装置200は、実施の形態1で説明した無線送信装置100と同様の基本的構成を有する。よって、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
無線送信装置200は、無線送信装置100においてデータ変調部103−1〜103−4を可変変調部201−1〜201−4で置き換えた構成を有する。可変変調部201−1〜201−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものを「可変変調部201−a」と言う。
可変変調部201−aは、データ変調部103−aと同様の動作を実行するが、MIMOデータ信号を変調するときに用いる変調多値数(変調レベルとも言う)と異なる変調多値数を用いてICEデータ信号を変調するという点で、データ変調部103−aの動作と相違する。
実施の形態1のデータ変調部103−aでは、例えば図5に示すように、MIMOデータ信号及びICEデータ信号が互いに同じ変調多値数の変調方式で変調されていたのに対し、本実施の形態の可変変調部201−aでは、例えば図9に示すように、MIMOデータ信号がQPSKで変調されICEデータ信号がQPSKよりも変調多値数の高い16QAMで変調される。
このように、本実施の形態によれば、ICEデータ区間のデータレート低下を軽減することができる。
なお、本実施の形態の無線送信装置200から送信された送信信号は、実施の形態1で説明した無線受信装置150と同様の基本的構成を有する無線受信装置(図示せず)によって受信することができる。この無線受信装置では、MIMOデータ信号及びICEデータ信号が、それぞれの変調に用いられた変調方式に従って復調される。
(実施の形態3)
図10は、本発明の実施の形態3に係る無線送信装置の構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態で説明する無線送信装置300は、実施の形態1で説明した無線送信装置100と同様の基本的構成を有する。よって、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
無線送信装置300は、無線送信装置100においてデータマッピング部104−1〜104−4及びデータレート算出部109をデータマッピング部301−1〜301−4及びデータレート算出部302で置き換えた構成を有する。データマッピング部301−1〜301−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものを「データマッピング部301−a」と言う。
データレート算出部302は、後述する無線受信装置350からフィードバック情報として通知されたCQI及び後述するDICE挿入オンオフ信号を基に、送信アンテナ本数に応じたデータレートを算出する。また、データレート算出部302は、データレートが最大となる送信アンテナの本数を決定し、さらに、決定された本数のアンテナをアンテナ108−1〜108−4の中から選択する。データレートの算出は、パイロット信号、MIMOデータ信号及びICEデータ信号のうち、MIMOデータ信号のみに対して行われ
る。CQI及びDICE挿入オンオフ信号は、送信信号に関連づけられたフィードフォワード情報として、無線送信装置300から無線受信装置350に対して送信される。
データマッピング部301−aは、変調されたストリーム#aを、所定のフレームフォーマットにマッピングする。
ここで、図11に示す送信フレームフォーマットを用いて、マッピング処理の例をより具体的に説明する。図11には、送信信号1フレーム分の送信フレームフォーマットが、時間軸及び空間軸を用いて表現されている。ここで例示された送信フレームフォーマットには、所定のパイロット区間、所定のMIMOデータ区間、及び、ICEZが設けられている。
データマッピング部301−aは、ストリーム#aにICEデータ信号を挿入する旨(挿入オン)がDICE挿入オンオフ信号に示されていた場合、ICEZのうちストリーム#aに割り当てられた領域(割り当て領域#a)にD#aをマッピングする。データマッピング部301−aにとっての割り当て領域#aは、その他のデータマッピング部にとっては非割り当て領域である。したがって、その他のデータマッピング部は、非割り当て領域には何もマッピングしない。換言すれば、非割り当て領域には、ガード信号(G)がマッピングされる。割り当て領域#aにマッピングされたD#aは、ICEデータ信号である、つまり、繰り返しチャネル推定に使用される。また、非割り当て領域にガード信号がマッピングされた場合、その領域に対応する区間は、ICEデータ区間となる。
また、データマッピング部301−aは、ストリーム#aにICEデータ信号を挿入しない旨(挿入オフ)がDICE挿入オンオフ信号に示されていた場合も、割り当て領域#aにD#aをマッピングする。データマッピング部301−aにとっての割り当て領域#aは、その他のデータマッピング部にとっては非割り当て領域である。しかし、ストリーム#aに関して挿入オフがDICE挿入オンオフ信号に示されていた場合は、データマッピング部301−a以外の各データマッピング部は、そのデータマッピング部に対応するアンテナがデータレート算出部302によって選択されることを条件として、非割り当て領域にデータ信号をマッピングする。この場合、割り当て領域#aにマッピングされたD#a及び非割り当て領域にマッピングされたデータ信号は、繰り返しチャネル推定に使用されるICEデータ信号ではなく、繰り返しチャネル推定に使用されないMIMOデータ信号である。よって、非割り当て領域にガード信号がマッピングされた場合、その領域に対応する区間は、MIMOデータ区間となる。
また、データマッピング部301−aは、データレート算出部302によってアンテナ108−aが選択された場合、所定のMIMOデータ区間の全区間にD#aをマッピングする。所定のMIMOデータ区間にマッピングされたD#aは、MIMOデータ信号である、つまり、繰り返しチャネル推定に使用されない。また、データマッピング部301−aは、アンテナ108−aが選択されなかった場合、所定のMIMOデータ区間の全区間にD#aをマッピングしない。
図12には、図11に示された送信フレームフォーマットの送信信号に対して行われた送信電力制御処理の結果が例示されている。なお、図12の例では、MIMOデータ信号がQPSKで変調され、ICEデータ信号が16QAMで変調されているが、使用される変調方式は前述したものだけに限定されない。
なお、本実施の形態の無線送信装置300では、DICE挿入オンオフ信号の代わりに、或いは、DICE挿入オンオフ信号とともに、DICE挿入間隔信号を使用することができる。
ここで、DICE挿入間隔信号が使用された場合を例にとって、データマッピング部301−aでのマッピング処理についてより具体的に説明する。図13に例示される送信フレームフォーマットは、図11に示されたフォーマットと同様に、所定のパイロット区間及び所定のMIMOデータ区間に加えてICEZを有する。
データマッピング部301−aは、DICE挿入間隔信号に示された挿入間隔に従って、ICEZ内にICEデータ信号をマッピングする。ICEZにおいてICEデータ信号がマッピングされない領域には、MIMOデータ信号がマッピングされる。図13に示した例では、ストリーム#1〜#4の中でストリーム#1のDICE挿入間隔が最も短く、次いで、ストリーム#2、3のDICE挿入間隔が短く、ストリーム#4のDICE挿入間隔が最も長い。このように、DICE挿入間隔は、ストリーム毎に個別に且つ可変に設定することができる。図14には、図13に示された送信フレームフォーマットの送信信号に対して行われた送信電力制御処理の結果が例示されている。
図15は、本発明の実施の形態3に係る無線受信装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態の無線受信装置350は、実施の形態1で説明した無線受信装置150に対して、フェージング変動観測部351、DICE間隔決定部352及びフィードバック情報生成部353を加えた構成を有する。
フェージング変調観測部351は、各サブストリームのフェージング変動速度を観測する。
DICE間隔決定部352は、各ストリームにおいてICEデータ信号を挿入するか否かを決定する。換言すれば、DICE間隔決定部352は、ICEデータ信号を送信すべきアンテナをアンテナ108−1〜108−4の中から、フェージング変動速度に応じて適応的に選択する。例えば、あるアンテナから送信されたストリームについて観測されたフェージング変動速度が所定レベルよりも速ければそのストリームに対するICEデータ信号の挿入をオンにすることが決定され、観測されたフェージング変動速度が所定レベルよりも遅ければICEデータ信号の挿入をオフにすることが決定される。
また、DICE間隔決定部352は、観測されたフェージング変動速度の順に従って、各ストリームに対するICEデータ信号の挿入間隔を決定することもできる。例えば、観測されたフェージング変動速度がより速いストリームに対するICEデータ信号の挿入間隔を短くし、観測されたフェージング変動速度がより遅いストリームに対するICEデータ信号の挿入間隔を長くする。
フィードバック情報生成部353は、ICEデータ信号を挿入するか否かについての決定結果を示すDICE挿入オンオフ信号を生成する。また、ICEデータ信号の挿入間隔が決定された場合、フィードバック情報生成部353は、その決定結果を示すDICE挿入間隔信号を生成する。生成されたDICE挿入オンオフ信号及び/又はDICE挿入間隔信号は、フィードバック情報として無線送信装置300にフィードバックされる。
このように、本実施の形態によれば、ICEデータ区間でのデータレート低下を軽減することができ、また、チャネル変動に対する追従性を向上させることができる。
なお、本実施の形態で説明した無線送信装置300の構成を、実施の形態2で説明した無線送信装置200の構成と組み合わせて実施することもできる。
(実施の形態4)
図16は、本発明の実施の形態4に係る無線送信装置の構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態で説明する無線送信装置400は、実施の形態1で説明した無線送信装置100と同様の基本的構成を有する。よって、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
無線送信装置400は、無線送信装置100においてデータレート算出部109及びデータマッピング部104−1〜104−4をデータレート算出部402及びデータマッピング部401−1〜401−4で置き換えた構成を有する。データマッピング部401−1〜401−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「データマッピング部401−a」と言う。
データレート算出部402は、後述する無線受信装置450からフィードバック情報として通知されたアンテナ毎のCQIを基に、送信アンテナ本数に応じたデータレートを算出する。また、データレート算出部402は、データレートが最大となる送信アンテナの本数を決定し、さらに、決定された本数のアンテナをアンテナ108−1〜108−4の中から選択する。データレートの算出は、パイロット信号、MIMOデータ信号及びICEデータ信号のうち、MIMOデータ信号のみに対して行われる。
また、データレート算出部402は、アンテナ毎のCQIを基に、品質ランキング情報を生成する。品質ランキング情報は、全アンテナ間のCQIのランキングを表示したものである。アンテナ毎のCQI及び品質ランキング情報は、送信信号に関連づけられたフィードフォワード情報として、無線送信装置400から無線受信装置450に対して送信される。
データマッピング部401−aは、変調されたストリーム#aを、所定のフレームフォーマットにマッピングする。
ここで、図17に示す送信フレームフォーマットを用いて、マッピング処理の例をより具体的に説明する。図17には、送信信号1フレーム分の送信フレームフォーマットが、時間軸及び空間軸を用いて表現されている。ここで例示された送信信号は、パイロット区間及びデータ区間を有し、データ区間は、MIMOデータ区間及びICEデータ区間から成る。ICEデータ区間は、ICEZに形成される。また、ICEデータ区間は、4つの区間に区分されている。これら4つの区間はそれぞれ、時間軸上で先行する順に、1ストリーム多重区間、2ストリーム多重区間、3ストリーム多重区間、4ストリーム多重区間と称される。各ストリーム多重区間におけるマッピングはSIC(Successive Interference Cancellation)におけるMIMO復調オーダーに依存する。すなわち、1ストリーム多重区間にはSIC過程で最初にMIMO復調されるストリームがマッピングされる。2ストリーム多重区間には1ストリーム多重区間にマッピングされたストリームに加えて、SIC過程で2番目にMIMO復調されるストリームがマッピングされる。3ストリーム多重区間には2ストリーム多重区間にマッピングされたストリームに加えて、SIC過程で3番目にMIMO復調されるストリームがマッピングされる。また、4ストリーム多重区間には3ストリーム多重区間にマッピングされたストリームに加えて、SIC過程で4番目(最後)にMIMO復調されるストリームがマッピングされる。なお、パイロット区間及びMIMOデータ区間におけるマッピングについては実施の形態1で説明したものと同様であるため、その詳細な説明を省略する。
データマッピング部401−1〜401−4は、まず、品質ランキング情報を参照する。参照された品質ランキング情報が、「アンテナ108−1からのストリーム#1の送信のために形成されるチャネルについてのCQIが最も高く、次いで、アンテナ108−2からのストリーム#2の送信のために形成されるチャネルについてのCQIが高く、次い
で、アンテナ108−3からのストリーム#3の送信のために形成されるチャネルについてのCQIが高く、アンテナ108−4からのストリーム#4の送信のために形成されるチャネルについてのCQIが最も低い」という旨を示していたとする。
この場合、データマッピング部401−1は、1ストリーム多重区間、2ストリーム多重区間、3ストリーム多重区間及び4ストリーム多重区間に、すなわちICEデータ区間の全区間に、D#1をICEデータ信号としてマッピングする。また、データマッピング部401−2は、1ストリーム多重区間には、ガード信号を配置し、2ストリーム多重区間、3ストリーム多重区間及び4ストリーム多重区間には、D#2をICEデータ信号としてマッピングする。また、データマッピング部401−3は、1ストリーム多重区間及び2ストリーム多重区間には、ガード信号を配置し、3ストリーム多重区間及び4ストリーム多重区間には、D#3をICEデータ信号としてマッピングする。また、データマッピング部401−4は、1ストリーム多重区間、2ストリーム多重区間及び3ストリーム多重区間には、ガード信号を配置し、4ストリーム多重区間には、D#4をICEデータ信号としてマッピングする。
この例示では、いずれかのアンテナから送信すべきデータ信号(例えばD#1)は、ICEデータ区間の少なくとも一部の区間にマッピングされ、他のアンテナから送信すべきデータ信号(例えばD#2)は、前述の少なくとも一部の区間の中間部から終端部までの区間にマッピングされる。
次いで、図18Aに示す送信フレームフォーマットを用いて、送信電力制御処理の例をより具体的に説明する。図18Aには、図17に示された送信フレームフォーマットが、時間軸及び電力の大きさを示す軸を用いて表現されている。なお、パイロット区間及びMIMOデータ区間における送信電力制御については実施の形態1で説明したものと同様であるため、その詳細な説明を省略する。
電力制御部105−1〜105−4は、ICEデータ区間では、予め定められた総送信電力を、1つの又は複数のサブストリームに割り当てる。具体的には、1ストリーム多重区間では、総送信電力の全てがD#1に割り当てられ、2ストリーム多重区間では、総送信電力が半分ずつ、D#1及びD#2に割り当てられ、3ストリーム多重区間では、総送信電力が1/3ずつ、D#1、D#2及びD#3に割り当てられ、4ストリーム多重区間では、総送信電力が1/4ずつ、D#1、D#2、D#3及びD#4に割り当てられる。
なお、図18Aに示す例では1区間当りの総送信電力を一定としたが、図18Bに示すように、1ストリーム当りの送信電力をMIMOデータ区間のMIMOデータの1ストリーム当りの送信電力と同じにしても良い。
図19は、本実施の形態に係る無線受信装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態で説明する無線受信装置450は、実施の形態1で説明した無線受信装置150と同様の基本的構成を有する。無線受信装置450は、実施の形態1で説明したアンテナ151−1〜151−4、受信RF部152−1〜152−4、仮判定部159、データ再変調部160、チャネル推定部161及び復調ウェイト生成部162に加えて、信号抽出部451−1、451−2、451−3、451−4、MIMO復調部452、データ復調部453、DICE抽出部454、誤り訂正復号部455、フィードフォワード情報復調部456、レプリカ生成部457、CQI測定部458及びフィードバック情報生成部459を有する。なお、信号抽出部451−1〜451−4は、互いに同一の構成を有する。よって、これらのうちの任意のものについて言及するとき「信号抽出部451−b」と言う。
フィードフォワード情報復調部456は、無線送信装置400から送信されたフィードフォワード情報を復調し、MIMO復調オーダーをMIMO復調部452に通知し、DICE多重位置を信号抽出部451−1〜451−4及びDICE抽出部454に通知する。MIMO復調オーダーは、復調するストリームの順序を示すものであり、DICE多重位置は、ICEデータ区間内の各ストリーム多重区間にどのストリームに属するデータ信号がマッピングされたかを示すものである。
信号抽出部451−bは、BB#bからパイロット信号を抽出するとともに、ICEデータ信号のコピーを生成する。パイロット信号抽出後のBB#bはMIMO復調部452に出力され、抽出されたパイロット信号及び生成されたコピーは、チャネル推定部161に出力される。
MIMO復調部452は、信号抽出部451−1〜451−4から入力された全てのベースバンド信号に対して、復調ウェイト生成部162によって生成された復調ウェイトを用いてMIMO復調を施す。このMIMO復調には、フィードフォワード情報復調部456から通知されたMIMO復調オーダーが使用される。つまり、最初に、第1ステージとして、1ストリーム多重区間から4ストリーム多重区間までICEデータ信号がマッピングされたストリームが最初に分離され、次に、第2ステージとして、2ストリーム多重区間から4ストリーム多重区間までICEデータ信号がマッピングされたストリームが分離され、次に、第3ステージとして、3ストリーム多重区間から4ストリーム多重区間までICEデータ信号がマッピングされたストリームが分離され、最後に、第4ステージとして、4ストリーム多重区間のみにICEデータ信号がマッピングされたストリームが分離される。第2ステージから第4ステージでのMIMO復調には、レプリカ生成部457によって生成された受信レプリカが使用される。なお、使用される復調ウェイトは、ステージ毎に更新され、よって、その精度はステージ毎に向上する。
データ復調部453は、フィードフォワード情報復調部158によって復調されたCQIに応じた変調方式に従って、MIMO復調部452によって分離された全てのストリームを復調する。
DICE抽出部454は、復調後の全てのストリームからICEデータ信号を抽出する。より具体的な抽出動作については後述する。ICEデータ信号抽出後の全ストリームは、誤り訂正復号部455に出力され、抽出されたICEデータ信号は、仮判定部159に出力される。
誤り訂正復号部455は、DICE抽出部454から入力された全てのストリームに対して誤り訂正復号を施す。
レプリカ生成部457は、前述したMIMO復調の第1ステージでは、動作しない。また、レプリカ生成部457は、MIMO復調の第2ステージ以降では、前ステージで分離されたストリームのレプリカを生成する。
CQI測定部458は、チャネル推定部161によるチャネル推定の結果を基に、前述の実施の形態で説明したCQIを測定する。フィードバック情報生成部459は、測定されたCQIからフィードバック情報を生成する。生成されたフィードバック情報は、無線送信装置400に送信される。
ここで、DICE抽出部454でのDICE抽出動作についてより具体的に説明する。
DICE抽出部454は、ICEデータ信号をCQIランキング順に抽出する。
まず、第1ステージでは、図20Aに示すように、ICEデータ区間の1ストリーム多重区間にマッピングされたデータ信号すなわちD#1が抽出される。次に、第2ステージでは、図20Bに示すように、アンテナ151−1に対応するストリーム#1は既に除去されており、ICEデータ区間の2ストリーム多重区間にマッピングされたデータ信号すなわちD#2が、抽出される。次に、第3ステージでは、図20Cに示すように、アンテナ151−2に対応するストリーム#2がさらに除去されており、ICEデータ区間の3ストリーム多重区間にマッピングされたデータ信号すなわちD#3が、抽出される。次に、第4ステージでは、図20Dに示すように、アンテナ151−3に対応するストリーム#3がさらに除去されており、ICEデータ区間の4ストリーム多重区間にマッピングされたデータ信号すなわちD#4が、抽出される。
このように、本実施の形態によれば、いずれかのアンテナから送信すべきデータ信号(例えばD#1)は、ICEデータ信号としてICEデータ区間の少なくとも一部の区間にマッピングされ、他のアンテナから送信すべきデータ信号(例えばD#2)は、ICEデータ信号として前述の少なくとも一部の区間の中間部から終端部までの区間にマッピングされる。また、本実施の形態によれば、ICEデータ信号を送信するアンテナの本数がICEデータ区間において漸増するように、ICEデータ信号がデータマッピング部401−1〜401−4によってマッピングされる。これにより、前述した無線受信装置450のように、SICを伴うMIMO復調(例えば、BLAST(Bell Laboratory Layered Space Time))を、ICEデータ信号に対して実施することができ、その結果、チャネル推定値をステージ毎に更新することができ、受信データ信号の復調精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態で説明した無線送信装置400及び無線受信装置450の構成を、実施の形態2、3で説明した無線送信装置200、300及び無線受信装置350の構成と組み合わせて実施することもできる。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本明細書は、2005年6月3日出願の特願2005−163701に基づくものである。この内容はすべてここに含めておく。
本発明の無線送信装置、無線受信装置及び信号配置方法は、無線通信システムにおいて用いられる基地局装置及び移動局装置などに適用することができる。
従来の送信フレームフォーマットの一例を示す図 従来の送信フレームフォーマットの他の例を示す図 本発明の実施の形態1に係る無線送信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る送信フレームフォーマットを、時間及び空間の観点で表現した図 本発明の実施の形態1に係る送信フレームフォーマットを、時間及び電力の観点で表現した図 本発明の実施の形態1に係る無線受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る無線受信装置の構成の変形例を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る無線送信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る送信フレームフォーマットを、時間及び電力の観点で表現した図 本発明の実施の形態3に係る無線送信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る送信フレームフォーマットを、時間及び空間の観点で表現した図 本発明の実施の形態3に係る送信フレームフォーマットを、時間及び電力の観点で表現した図 本発明の実施の形態3に係る送信フレームフォーマットの変形例を、時間及び空間の観点で表現した図 本発明の実施の形態3に係る送信フレームフォーマットの変形例を、時間及び電力の観点で表現した図 本発明の実施の形態3に係る無線受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る無線送信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る送信フレームフォーマットを、時間及び空間の観点で説明した図 本発明の実施の形態4に係る送信フレームフォーマットを、時間及び電力の観点で表現した図 本発明の実施の形態4に係る送信フレームフォーマットを、時間及び電力の観点で表現した図 本発明の実施の形態4に係る無線受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係るDICE抽出動作を説明するための図 本発明の実施の形態4に係るDICE抽出動作を説明するための図 本発明の実施の形態4に係るDICE抽出動作を説明するための図 本発明の実施の形態4に係るDICE抽出動作を説明するための図

Claims (16)

  1. パイロット信号区間とデータ信号区間とを有する送信信号を送信する無線送信装置であって、
    複数のアンテナと、
    繰り返しチャネル推定に使用される第一のデータ信号を前記データ信号区間内の第一の区間に、繰り返しチャネル推定に使用されない第二のデータ信号を前記データ信号区間内の第二の区間に、それぞれ配置して前記送信信号を生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された前記送信信号を前記複数のアンテナから送信する送信手段と、
    を有する無線送信装置。
  2. 前記送信信号は、複数の信号系列から成り、
    前記複数の信号系列は、前記複数のアンテナからそれぞれ送信すべきデータ信号を含み、
    前記生成手段は、
    前記複数のアンテナの中のいずれかのアンテナから送信すべきデータ信号を前記第一のデータ信号として前記第一の区間内の特定の区間に配置し、
    前記複数のアンテナの中の前記いずれかのアンテナ以外のアンテナから送信すべきデータ信号を前記特定の区間に配置しない、
    請求項1記載の無線送信装置。
  3. 前記生成手段は、
    前記いずれかのアンテナから送信すべきデータ信号を前記第一のデータ信号として、可変の間隔を有する区間に配置する、
    請求項2記載の無線送信装置。
  4. 前記生成手段は、
    前記複数のアンテナの中の第一のアンテナから送信すべきデータ信号と、前記複数のアンテナの中の第二のアンテナから送信すべきデータ信号と、をそれぞれ前記第一のデータ信号として、前記第一の区間内の互いに重複しない区間にそれぞれ配置する、
    請求項2記載の無線送信装置。
  5. 前記第一のアンテナから送信すべきデータ信号を前記第一のデータ信号として配置する区間の間隔と、前記第二のアンテナから送信すべきデータ信号を前記第一のデータ信号として配置する区間の間隔と、を個別に決定する決定手段をさらに有し、
    前記生成手段は、
    前記第一のアンテナから送信すべきデータ信号と前記第二のアンテナから送信すべきデータ信号とをそれぞれ前記第一のデータ信号として、互いに異なる可変の間隔を有する区間にそれぞれ配置する、
    請求項4記載の無線送信装置。
  6. 前記生成手段は、
    前記複数のアンテナの中から適応的に選択されたアンテナから送信すべきデータ信号を前記第一のデータ信号として前記第一の区間に配置する、
    請求項2記載の無線送信装置。
  7. 前記生成手段は、
    選択されたアンテナから送信すべきデータ信号を前記第一のデータ信号として、可変の間隔を有する区間に配置する、
    請求項6記載の無線送信装置。
  8. 前記送信信号は、複数の信号系列から成り、
    前記複数の信号系列は、前記複数のアンテナからそれぞれ送信すべきデータ信号を含み、
    前記生成手段は、
    前記複数のアンテナの中の第一のアンテナから送信すべきデータ信号を前記第一のデータ信号として前記第一の区間の少なくとも一部の区間に配置し、
    前記複数のアンテナの中の第二のアンテナから送信すべきデータ信号を前記第一のデータ信号として、前記少なくとも一部の区間の中間部から後端部までの区間に配置する、
    請求項2記載の無線送信装置。
  9. 前記生成手段は、
    前記第一の区間において、前記第一のデータ信号を送信すべきアンテナの数を漸増させる、
    請求項8記載の無線送信装置。
  10. 前記送信信号は、前記複数の信号系列を有し、
    前記複数の信号系列は、前記複数のアンテナからそれぞれ送信すべきデータ信号を含み、
    前記いずれかのアンテナから送信すべきデータ信号を含むいずれかの信号系列の前記第一の区間での送信電力を、前記いずれかの信号系列の前記第二の区間での送信電力よりも大きくする電力制御手段をさらに有する、
    請求項1記載の無線送信装置。
  11. 前記送信信号は、前記複数の信号系列を有し、
    前記複数の信号系列は、前記複数のアンテナからそれぞれ送信すべきデータ信号を含み、
    前記いずれかのアンテナから送信すべきデータ信号を含むいずれかの信号系列の前記第一の区間での送信電力を、前記複数の信号系列の前記第二の区間での総送信電力と等しくする電力制御手段をさらに有する、
    請求項1記載の無線送信装置。
  12. 前記送信信号は、前記複数の信号系列を有し、
    前記複数の信号系列は、前記複数のアンテナからそれぞれ送信すべきデータ信号を含み、
    前記いずれかのアンテナから送信すべきデータ信号を含む信号系列の前記第一の区間での変調多値数を、前記いずれかの信号系列の前記第二の区間での変調多値数よりも高くする変調手段をさらに有する、
    請求項1記載の無線送信装置。
  13. 前記生成手段は、
    前記パイロット信号区間と離間配置された前記第一の区間と、前記パイロット信号区間及び前記第一の区間の間に配置された前記第二の区間と、を有する前記送信信号を生成する、
    請求項1記載の無線送信装置。
  14. 前記生成手段は、
    前記第一の区間の直前及び直後の各々の位置に配置された前記第二の区間を有する前記送信信号を生成する、
    請求項12記載の無線送信装置。
  15. 複数のアンテナと、
    パイロット信号区間とデータ信号区間とを有する受信信号であって、前記データ区間内の第一の区間に第一のデータ信号が配置され且つ前記データ区間内の第二の区間に第二のデータ信号が配置された受信信号を、前記複数のアンテナで受信する受信手段と、
    前記第一のデータ信号及び前記第二のデータ信号のうち、前記第一のデータ信号のみを用いて繰り返しチャネル推定を行うチャネル推定手段と、
    を有する無線受信装置。
  16. パイロット信号区間とデータ信号区間とを有するフレームフォーマットに信号を配置する信号配置方法であって、
    パイロット信号を前記パイロット信号区間に配置し、
    繰り返しチャネル推定に使用される第一のデータ信号を前記データ信号区間内の第一の区間に配置し、
    前記繰り返しチャネル推定に使用されない第二のデータ信号を前記データ信号区間内の第二の区間に配置する、
    信号配置方法。
JP2007519058A 2005-06-03 2006-06-01 無線送信装置、無線受信装置及び信号配置方法 Pending JPWO2006129750A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163701 2005-06-03
JP2005163701 2005-06-03
PCT/JP2006/310982 WO2006129750A1 (ja) 2005-06-03 2006-06-01 無線送信装置、無線受信装置及び信号配置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129750A1 true JPWO2006129750A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=37481678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519058A Pending JPWO2006129750A1 (ja) 2005-06-03 2006-06-01 無線送信装置、無線受信装置及び信号配置方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090022239A1 (ja)
EP (1) EP1879320A1 (ja)
JP (1) JPWO2006129750A1 (ja)
CN (1) CN101189818A (ja)
WO (1) WO2006129750A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1805305A (zh) * 2005-01-13 2006-07-19 松下电器产业株式会社 采用天线选择执行自适应空时发送分集的方法和设备
US7796708B2 (en) 2006-03-29 2010-09-14 Provigent Ltd. Adaptive receiver loops with weighted decision-directed error
US7643512B2 (en) * 2006-06-29 2010-01-05 Provigent Ltd. Cascaded links with adaptive coding and modulation
US7839952B2 (en) * 2006-12-05 2010-11-23 Provigent Ltd Data rate coordination in protected variable-rate links
US7720136B2 (en) * 2006-12-26 2010-05-18 Provigent Ltd Adaptive coding and modulation based on link performance prediction
JP4725648B2 (ja) * 2007-02-07 2011-07-13 日本電気株式会社 チャネル推定装置および等化装置ならびにその推定および等化方法
US8612502B2 (en) * 2007-03-21 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Simplified equalization for correlated channels in OFDMA
US8315574B2 (en) 2007-04-13 2012-11-20 Broadcom Corporation Management of variable-rate communication links
US7821938B2 (en) 2007-04-20 2010-10-26 Provigent Ltd. Adaptive coding and modulation for synchronous connections
US8001445B2 (en) 2007-08-13 2011-08-16 Provigent Ltd. Protected communication link with improved protection indication
US8040985B2 (en) 2007-10-09 2011-10-18 Provigent Ltd Decoding of forward error correction codes in the presence of phase noise
KR100910715B1 (ko) * 2007-12-04 2009-08-04 한국전자통신연구원 다단계 채널 추정 방법 및 장치
KR101450197B1 (ko) * 2008-03-17 2014-10-14 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 기지국의 파일롯 비콘 발생 장치
WO2010011500A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Smith International, Inc. Pdc bit having split blades
CN102405605B (zh) 2009-04-23 2015-05-20 夏普株式会社 无线通信系统、移动站装置、基站装置和无线通信方法
JPWO2010146985A1 (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 シャープ株式会社 無線通信システム、送信機および無線通信方法
US8270602B1 (en) 2009-08-13 2012-09-18 Sandia Corporation Communication systems, transceivers, and methods for generating data based on channel characteristics
JP5501067B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-21 シャープ株式会社 無線通信システム及び受信装置
CN102404089B (zh) * 2010-09-08 2016-04-27 兰蒂克德国有限责任公司 用于多输入多输出的帧结构
KR101719265B1 (ko) * 2010-10-26 2017-04-04 삼성전자주식회사 서버, 사용자 단말 장치, 그 서비스 제공 방법 및 그 제어 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145003B2 (ja) * 1995-03-23 2001-03-12 株式会社東芝 直交周波数分割多重伝送方式とその送信装置および受信装置
US6072788A (en) * 1997-04-07 2000-06-06 Metawave Communications Corporation Forward link TDMA power control system and method
JP3233092B2 (ja) * 1998-02-26 2001-11-26 松下電器産業株式会社 変調方式とそれを用いた無線通信システム
EP0933904B1 (en) * 1998-01-30 2004-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmission using a combination of modulation types
JP4147438B2 (ja) * 1998-09-04 2008-09-10 富士通株式会社 復調器
US6865237B1 (en) * 2000-02-22 2005-03-08 Nokia Mobile Phones Limited Method and system for digital signal transmission
US6917820B2 (en) * 2001-01-26 2005-07-12 Stanford University Method and apparatus for selection and use of optimal antennas in wireless systems
US7801247B2 (en) * 2001-05-01 2010-09-21 Texas Instruments Incorporated Multiple input, multiple output system and method
JP3997890B2 (ja) * 2001-11-13 2007-10-24 松下電器産業株式会社 送信方法及び送信装置
JP4323985B2 (ja) * 2003-08-07 2009-09-02 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
JP4574210B2 (ja) * 2004-04-16 2010-11-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 受信機、送信機および無線通信システム並びにチャネル推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101189818A (zh) 2008-05-28
WO2006129750A1 (ja) 2006-12-07
EP1879320A1 (en) 2008-01-16
US20090022239A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006129750A1 (ja) 無線送信装置、無線受信装置及び信号配置方法
JP5830158B2 (ja) 端末装置及び無線通信方法
EP2432135B1 (en) Reference signal transmitting method and device in a multi-antenna system
JP5933028B2 (ja) セル間干渉を抑えたワイヤレス通信の大規模アンテナの方法および装置
CN105210341B (zh) 多输入输出正交频分复用通信系统及信号补偿方法
KR101689597B1 (ko) 하향링크 mimo 시스템에 있어서, 참조 신호 전송 방법
WO2011049379A2 (ko) 중계국을 포함하는 무선 통신 시스템에서 참조 신호 전송 방법 및 장치
JP3629261B2 (ja) 無線受信装置
US20130142121A1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving a reference signal in a wireless communication system
US9887757B2 (en) Method and apparatus for efficient channel state information dissemination for MU-MIMO transmission schemes based on outdated channel state information
EP2461508B1 (en) Wireless relay device and wireless relay method
WO2015183035A1 (ko) 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 채널 품질 측정 방법 및 이를 위한 장치
EP1551124B1 (en) CDMA MIMO system
CN103733554A (zh) 无线发送装置、无线接收装置、程序、集成电路以及无线通信系统
US8737246B2 (en) Wireless transmission apparatus and precoding method
KR20100089758A (ko) 무선 통신 시스템에서 신호 전송 장치 및 방법
JPWO2007049760A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及び無線通信システム
CN101932096A (zh) 多用户多输入多输出模式下层映射信息的通知方法和系统
RU2480917C2 (ru) Радиоприемное устройство и радиопередающее устройство
CN102714866A (zh) 用于传送dm-rs模式的方法和传送器节点
KR101647873B1 (ko) 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
WO2018159412A1 (ja) 受信装置及び無線通信システム
Siregar et al. Combination of spatial modulation and non-orthogonal multiple access using hybrid detection scheme
CN102246439B (zh) 实现mimo的hspa中的snir估计
WO2010060453A1 (en) Methods, apparatuses and computer program products for transmission diversity