JPWO2006118028A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006118028A1
JPWO2006118028A1 JP2007514616A JP2007514616A JPWO2006118028A1 JP WO2006118028 A1 JPWO2006118028 A1 JP WO2006118028A1 JP 2007514616 A JP2007514616 A JP 2007514616A JP 2007514616 A JP2007514616 A JP 2007514616A JP WO2006118028 A1 JPWO2006118028 A1 JP WO2006118028A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
display device
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007514616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4749418B2 (ja
Inventor
加藤 浩巳
浩巳 加藤
和泉 良弘
良弘 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007514616A priority Critical patent/JP4749418B2/ja
Publication of JPWO2006118028A1 publication Critical patent/JPWO2006118028A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749418B2 publication Critical patent/JP4749418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

アクティブマトリクス基板2と対向基板とで液晶層を挟み込んで形成した液晶表示パネルと、液晶表示パネルをアクティブマトリクス基板2側から照明するバックライト装置10とを備える液晶表示装置において、アクティブマトリクス基板2の液晶層側の基板面における表示領域6の周辺の領域に、周囲の光の強度を検出するため、光センサ5を備えておく。光センサ5は、バックライト装置10の出射光の指向性が最も高い方向(X方向)に垂直な表示領域6の外縁6dの側に、配置する。

Description

本発明は、光センサを備えた液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置として、周囲の光(以下、「外光」と称す。)の強度を検出するため、いわゆる環境センサ(以下「アンビエントセンサ」という。)を備えたものが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。このような液晶表示装置では、検出された外光の強度に応じて、バックライト装置が照射する光の強度が調整される。
具体的には、透過型液晶表示装置の場合、屋外など明るい環境下ではバックライト装置の光強度を高くし、夜間や室内など比較的暗い環境下ではバックライト装置の光強度を低くしている。このため、アンビエントセンサを備えた液晶表示装置によれば、画面の視認性の向上や、低消費電力化及び長寿命化が実現される。アンビエントセンサを備えた液晶表示装置は、特に、屋外に持ち出して使用する機会が多い携帯端末装置(例えば、携帯電話、PDA、携帯ゲーム機器等)の表示装置として有用である。
アンビエントセンサの例としては、フォトダイオードやフォトトランジスタといった光センサが挙げられる。液晶表示装置への光センサの搭載は、表示パネル上に、ディスクリート部品によって提供された光センサを実装することによって行うことができる(例えば、特許文献3参照。)。また、近年においては、部品点数の削減による製造コストの低下や、表示装置の小型化を図るため、表示パネルを構成しているアクティブマトリクス基板にモノリシックに光センサを形成する試みもなされている(例えば、特許文献4参照。)。この場合、光センサは、アクティブ素子(TFT)の形成プロセスを利用して形成される。
ここで、図14を用いて、光センサを搭載した液晶表示装置の構成について説明する。図14は、従来の光センサを搭載した液晶表示装置の構成を示す図である。図14においては、液晶表示装置を構成する液晶表示パネルの概略構成が示されている。
図14に示すように、液晶表示パネルは、アクティブマトリクス基板101と対向基板103とで液晶層102を挟み込んで構成されている。アクティブマトリクス基板101において液晶層102と接する領域は表示領域である。表示領域には、複数の画素がマトリクス状に配置されている。画素は、アクティブ素子と画素電極とを備えている。また、光センサ104は、表示領域の周辺の領域(以下「周辺領域」という。)に、アクティブ素子の形成プロセスを利用して、モノリシックに形成されている。
アクティブマトリクス基板101の裏面側(アクティブ素子が形成されていない側)には、バックライト装置が配置されている。図14の例では、バックライト装置は、サイドライト方式のバックライト装置であり、主に、導光板108と、光源105とを備えている。光源105は、蛍光ランプ106とランプリフレクタ107とで構成されている。また、導光板108の下面及び側面(図示せず)には、反射シート109が貼付されている。更に、導光板108の上面(出射面)には、拡散シート110とプリズムシート111とが順に貼付されている。
光源105から出射された光は、導光板の内部で反射され、導光板108の上面(出射面)から出射される。導光板108の出射面から出射された光は、先ず、拡散シート110に入射し、拡散する。これにより、輝度ムラの低減が図られる。更に、拡散シート110を通過した光は、プリズムシート111によって屈折し、出射面の法線に略平行な平行光となって、アクティブマトリクス基板101、液晶層102、及び対向基板103を順に通過する。
また、このとき、バックライト装置の制御装置(図14において図示せず)は、光センサ104によって検出された外光の強度に応じて、バックライト装置の光源105が出射する光の強度を調整する。このため、図14に示す液晶表示装置を用いれば、画面の視認性の向上を図ることができ、また低消費電力化や長寿命化を実現できる。
特開平4−174819号公報 特開平5−241512号公報 特開2002−62856号公報(第12図−第14図) 特開2002−175026号公報(第12図)
しかしながら、従来の表示装置において、導光板108の出射面から出射され、プリズムシート111を通過した光は完全な平行光ではない。このため、図14に示すように、導光板108から出射した光の一部は、液晶層102に入射せずに、アクティブマトリクス基板101の両主面において界面反射を繰り返し、迷光112となる。
更に、迷光112は、上記図14の例のように、光センサ104がアクティブマトリクス基板にモノリシックに形成されている場合、光センサ104に入射することがある。このような場合、迷光112は、光センサ104にとってノイズとなり、光センサ104における外光の検出精度を低下させてしまう。また、この結果、液晶表示装置においては、画面の輝度調整を適切に行うのが困難になる。
本発明の目的は、上記問題を解消し、外光を検出する際の検出精度の低下を抑制し得る液晶表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明における第1の液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板と対向基板とで液晶層を挟み込んで形成した液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを前記アクティブマトリクス基板側から照明するバックライト装置とを備える液晶表示装置であって、前記アクティブマトリクス基板は、前記液晶層側の基板面に表示領域を有し、且つ、前記表示領域の周辺の周辺領域に、周囲の光の強度を検出する光センサを備え、前記表示領域は、互いに直行する第1の辺と第2の辺とを含む矩形状に形成され、前記バックライト装置は、前記第1の辺に平行な方向において前記第2の辺に平行な方向よりも強い指向性を有する光を出射し、前記光センサは、前記周辺領域において、前記第1の辺よりも前記第2の辺に近い位置に配置されることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために本発明における第2の液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板と対向基板とで液晶層を挟み込んで形成した液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを前記アクティブマトリクス基板側から照明するバックライト装置とを備える液晶表示装置であって、前記アクティブマトリクス基板は、前記液晶層側の基板面における表示領域の周辺の領域に、周囲の光の強度を検出するための光センサを備え、前記光センサは、前記バックライト装置の出射光の指向性がより高い方向と交差する前記表示領域の外縁の側に、配置されていることを特徴とする。
アクティブマトリクス基板内での界面反射においては、光学の原理からアクティブマトリクス基板の法線を基準とする入射角および反射角が大きい光ほど界面反射をする成分が増加し迷光が増加する。言い換えれば、入射角及び反射角が小さい光の成分は、界面反射が少なく、また、光センサに到達するまでの界面反射回数も増加するので、殆どの場合、迷光とはならない。
このため、本発明において、光センサは、迷光の界面反射率が最も小さくなるように、更に、迷光が光センサに入射するために必要な反射回数が最も大きくなって、光センサへと向かう迷光が最も減衰するように配置されている。従って、本発明の液晶表示装置によれば、迷光が、アクティブマトリクス基板に設けられた光センサに入射するのを抑制でき、この結果、検出精度の低下を抑制できる。
図1は、本発明の実施の形態1における液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 図2は、図1に示したバックライト装置の概略構成を示す斜視図である。 図3は、図2に示すバックライト装置の出射光の特性線図を示す図である。 図4は、図2に示すバックライト装置の出射光の出射特性を概念的に示す図である。 図5は、アクティブマトリクス基板内で反射を繰り返す迷光を示す図であり、図5(a)はX方向に沿った断面で示し、図5(b)はY方向に沿った断面で示している。 図6は、図1に示す液晶表示装置における光センサとバックライト装置の光源との位置関係を示す平面図である。 図7は、図1に示したアクティブマトリクス基板に形成されているアクティブ素子の構成を示す断面図である。 図8は、図1に示した光センサの具体的構成を示す断面図である。 図9は、本発明の実施の形態2における液晶表示装置の構成を部分的に拡大して示す断面図である。 図10は、図9に示した集光レンズの一部分を示す斜視図である。 図11は、集光レンズの他の例を示す斜視図である。 図12は、本発明の実施の形態3における液晶表示装置の概略構成を示す平面図である。 図13は、図12に示した液晶表示装置の一部分を拡大して示す断面図であり、図12中の切断線L−L´に沿って切断された断面を示している。 図14は、従来の光センサを搭載した液晶表示装置の構成を示す図である。
本発明における第1の液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板と対向基板とで液晶層を挟み込んで形成した液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを前記アクティブマトリクス基板側から照明するバックライト装置とを備える液晶表示装置であって、前記アクティブマトリクス基板は、前記液晶層側の基板面に表示領域を有し、且つ、前記表示領域の周辺の周辺領域に、周囲の光の強度を検出する光センサを備え、前記表示領域は、互いに直行する第1の辺と第2の辺とを含む矩形状に形成され、前記バックライト装置は、前記第1の辺に平行な方向において前記第2の辺に平行な方向よりも強い指向性を有する光を出射し、前記光センサは、前記周辺領域において、前記第1の辺よりも前記第2の辺に近い位置に配置されることを特徴とする。
上記第1の液晶表示装置においては、前記表示領域を法線方向から観測することによって得られ、且つ、縦軸を輝度、横軸を出射光の出射角度とする、前記バックライト装置から出射される光の特性線図が、前記第1の辺に平行な方向において、前記第2の辺に平行な方向よりも急峻なピーク特性を有しているのが良い。
また、上記第1の液晶表示装置では、前記バックライト装置が、導光板と、前記導光板の一の側面に配置された光源とを備えている態様とできる。この場合、前記バックライト装置の光源が、前記導光板の前記一の側面に沿って配置された複数の発光ダイオードを備え、前記バックライト装置は、前記複数の発光ダイオードが配置された前記一の側面が、前記第1の辺に平行な方向に垂直となるように、配置されているのが好ましい。これにより、一層、光センサへの迷光の入射を抑制できる。
本発明における第2の液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板と対向基板とで液晶層を挟み込んで形成した液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを前記アクティブマトリクス基板側から照明するバックライト装置とを備える液晶表示装置であって、前記アクティブマトリクス基板は、前記液晶層側の基板面における表示領域の周辺の領域に、周囲の光の強度を検出するための光センサを備え、前記光センサは、前記バックライト装置の出射光の指向性がより高い方向と交差する前記表示領域の外縁の側に、配置されていることを特徴とする。
上記第2の液晶表示装置においては、前記指向性がより高い方向は、縦軸を輝度、横軸を出射光の出射角度とする、前記バックライト装置の出射光の特性線図を、前記表示画面を法線方向から観測することによって得た場合に、前記特性線図のピーク特性が最も急峻となる方向とすることができる。
また、上記第2の液晶表示装置においては、前記表示領域が矩形状を呈し、前記バックライト装置が、導光板と、前記導光板の一つの側面に配置された光源とを備えた態様であっても良い。更に、この場合、前記バックライト装置の光源が、前記導光板の前記一の側面に沿って配置された複数の発光ダイオードを備え、前記バックライト装置は、前記複数の発光ダイオードが配置された前記一の側面が、前記バックライト装置の出射光の指向性がより高い方向に垂直となるように、配置されているのが好ましい。これにより、一層、光センサへの迷光の入射を抑制できる。
また、上記第1の液晶表示装置及び上記第2の液晶表示装置は、前記アクティブマトリクス基板に形成された複数の画素それぞれ毎に、または一直線状に並ぶ画素群毎に、前記バックライト装置の出射光を集光させる集光レンズを更に備え、前記集光レンズは、前記アクティブマトリクス基板と前記バックライト装置との間に、前記アクティブマトリクス基板の厚み方向において前記光センサと重ならないように配置されている態様とすることもできる。この態様とした場合は、光センサへの迷光の入射を抑制しつつ、バックライト装置からの出射光の利用効率を高めることができる。
更に、上記第1の液晶表示装置及び上記第2の液晶表示装置においては、前記アクティブマトリクス基板に複数のアクティブ素子が形成され、前記光センサの少なくとも一部の構成部材が、前記アクティブ素子の構成部材と同一のプロセスによって、前記アクティブマトリクス基板に形成されていても良い。この場合は、部品点数の削減による製造コストの低下や、表示装置の小型化を図ることができる。
また、上記第1の液晶表示装置及び上記第2の液晶表示装置は、前記光センサが、前記アクティブマトリクス基板の厚み方向において前記対向基板と重ならないように配置されている態様とできる。反対に、上記第1の液晶表示装置及び上記第2の液晶表示装置は、前記光センサが、前記アクティブマトリクス基板の厚み方向において前記対向基板と重なるように配置され、前記対向基板を通過した前記周囲の光を受光する態様とすることもできる。
前者の場合は、周辺領域の広いところに光センサを配置できるため、配線の自由度を確保できる。一方、後者の場合は、配線の自由度は小さくなるが、光センサ周辺の回路に周囲の光が入射するのを抑制できるため、周辺の回路を構成する素子や配線の劣化を抑制できる。また、後者の場合において、前記対向基板又は前記アクティブマトリクス基板がブラックマトリクス層を備えているときは、前記ブラックマトリクス層には、前記周囲の光を前記光センサに入射させるための開口を備えておくのが良い。
また、上記第1の液晶表示装置及び上記第2の液晶表示装置において、前記バックライト装置が、導光板と、記導光板の前記一の側面に沿って配置された複数の発光ダイオードとを備えている場合(上記第2の液晶表示装置においては、更に、前記表示領域が矩形状を呈している場合)であるならば、前記バックライト装置は、前記複数の発光ダイオードが、前記光センサが近接している前記表示領域の辺と対向する辺に近接するように、配置されているのが好ましい。この場合は、光センサと光源との距離を大きくできるため、迷光の光センサへの入射は、より一層、抑制される。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における液晶表示装置について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態1における液晶表示装置は、バックライト装置から出射される光(以下、「出射光」という。)の出射特性に合わせて、外光検出用の光センサをレイアウトし、これにより、迷光による検出精度の低下を抑制している。以下、図1〜図7を用いて説明する。
図1及び図2に基づいて、本実施の形態1における液晶表示装置の概略構成を説明する。図1は、本発明の実施の形態1における液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。図2は、図1に示したバックライト装置の概略構成を示す斜視図である。図1に示すように、本実施の形態1における液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板2と対向基板4との間に液晶層3を挟みこんで形成した液晶表示パネル1と、バックライト装置10とを備えている。対向基板4には、図示していないが、カラーフィルタ、共通電極、ブラックマトリクス層等が設けられている。
アクティブマトリクス基板2において液晶層3と接触する領域は表示領域である。表示領域には、図1においては示していないが、アクティブ素子と画素電極とを備えた複数の画素がマトリクス状に形成されている。表示領域は矩形状を呈している。また、アクティブマトリクス基板2は、外光の強度を検出するため、液晶層3側の基板面における表示領域の周辺の領域(以下、「周辺領域」という。)に、光センサ5を備えている。
本実施の形態1において、光センサ5は、後述の図7に示すように、アクティブ素子の形成工程を用いて、アクティブマトリクス基板2のベース基板(ガラス基板)上にモノリシックに形成されている。なお、「ガラス基板上にモノリシックに形成される」とは、物理的プロセスおよび/または化学的プロセスにより、ガラス基板上に直接に素子が形成されることを意味し、半導体回路がガラス基板に実装されることを含まない意である。
図1においては示していないが、アクティブマトリクス基板1は、周辺領域に、水平駆動回路や垂直駆動回路も備えている。また、アクティブマトリクス基板1には、FPCを介して外部基板(図1において図示せず)が接続されている。外部基板には、ICチップ(図1において図示せず)が実装されている。ICチップとしては、液晶表示装置内部で使用される電源電圧を発生させる基準電源回路を備えたものや、水平駆動回路及び垂直駆動回路の制御を行うための制御回路を備えたもの等が挙げられる。
図1及び図2に示すように、バックライト装置10は、光源11と導光板12とを備えたサイドライト方式のバックライト装置であり、液晶表示パネル1をアクティブマトリクス基板2側から照明している。本実施の形態1では、背景技術において図14に示した例と異なり、光源11として、複数個の発光ダイオード11a〜11cを備えている。これにより、光源として蛍光ランプ(図14参照)を使用する場合に比べて、バックライト装置10の軽量化及び薄型化が図られている。
発光ダイオード11a〜11cは、導光板12の一つの側面に沿って一列に配置されている。また、導光板12の下面には、導光板12の内部に入射した光源11からの光を導光板12の全体へと導くため、複数のプリズム13が設けられている。複数のプリズム13は、断面が三角形状の溝である。
また、本実施の形態1においても、背景技術において図14に示した例(以下、「従来例」という。)と同様に、導光板12の下面及び側面(図示せず)には、反射シート14が貼付されている。更に、導光板12の上面には、従来例と同様に、拡散シート15とプリズムシート16とが順に貼付されている。
また、本実施の形態1においても、従来例と同様に、バックライト装置10の出射光は完全な平行光ではない。図2に示すように、バックライト装置10からの出射光には、バックライト装置10の出射面10aの法線に平行に進む光線17と、法線に対して傾斜した方向に進む光線18とを含んでいる。よって、本実施の形態1においても、アクティブマトリクス基板2内に迷光が生じるときがある。
更に、バックライト装置10の出射光の発散度(指向性)は、方向によって異なっている。例えば、出射面10aの法線方向をZ方向とし、Z方向に垂直であって、互いに直行する方向をX方向及びY方向とすると、X方向とY方向とで、発散度(指向性)は異なっている。なお、本実施の形態1において、X方向及びY方向は、表示領域のいずれかの辺に平行な方向である。
ここで、図3及び図4を用いて、図1及び図2に示したバックライト装置10の出射光の出射特性について説明する。図3は、図2に示すバックライト装置の出射光の特性線図を示す図である。図4は、図2に示すバックライト装置の出射光の出射特性を概念的に示す図である。図5は、アクティブマトリクス基板内で反射を繰り返す迷光を示す図であり、図5(a)はX方向に沿った断面で示し、図5(b)はY方向に沿った断面で示している。
図3に示す特性線図は、液晶表示パネルの表示領域(表示画面)を法線方向から観測することによって得られている。具体的には、図3に示す特性線図は、輝度計によって測定された表示領域(表示画面)の輝度分布から求められている。また、図3において、縦軸は輝度を示し、横軸は出射光の出射角度を示している。出射角度は、出射面10aの法線(Z軸:図2参照)を基準とする角度である。
更に、図3において、「X」と示されている特性線図は、X方向についての特性線図であり、X−Z平面内にある光線の輝度と出射角度との関係を示している。また、「Y」と示されている特性線図は、Y方向についての特性線図であり、Y−Z平面内にある光線の輝度と出射角度との関係を示している。
図3に示すように、X方向についての特性線図のピーク特性は、Y方向についての特性線図のピーク特性よりも、急峻となっている。このことから、図1及び図2に示したバックライト装置10の出射光の発散度は、Y方向においてX方向よりも大きくなっている。また、X方向は、Y方向に比べて、バックライト装置10の出射光の指向性が高い方向である。
このように、発光ダイオード11a〜11cが配置された側面に垂直な方向が指向性の高い方向となる。これは、発光ダイオードからの光を導光板の側面から入射させて、プリズム等の光学部材で導光板の上面に向けて出射させるバックライト装置では、その光学の原理により、発光ダイオードからの光の発散度(指向性)がそのままY方向の出射光の発散度(指向性)に反映されるからである。一方、X方向においては、光学部材で出射させることのできる角度成分が、それぞれの光学部材により制約があるので、一般的に、Y方向に比べて発散度が小さい(指向性が高い)光成分だけが出射するからである。
また、導光板12から出射する光は、導光板12内の界面反射の条件を外れた光成分であり、一般的に出射角は非常に大きく、導光板12の上面にあるプリズムシート16等の光学部材によって、導光板12に対して略垂直とされる。導光板12のプリズム13は界面反射条件を外す役目も担っている。よって、図1に示すように、X−Z平面から出射光を見た場合には、出射光は、相対的に狭い角度で出射され、相対的に小さな発散度(高い指向性)を有する。これに対して、図2に示すように、Y−Z平面から出射光を見た場合には、当該出射光は、相対的に広い角度で出射され、その指向性は低いといえる。
更に、プリズム13を形成している溝は、Y方向に伸びるよう形成された斜面を有している。このため、プリズム13は、X−Z平面内において光の方向を変える役割を果たすが、Y−Z平面内において光の方向を変える役割は殆ど果たさない。従って、プリズム13によってZ方向に曲げられた出射光は、Y−Z平面(Y方向)においては相対的に大きな発散度(低い指向性)を有する。
なお、ここでは、X方向とY方向との間で発散度(指向性)に差が出る原理の一例として、導光板12にプリズム13が形成されたものについて説明を行ったが、導光板12の構造はこれに限らない。即ち、側方から光を入射させるタイプの導光板12であれば、ほぼ同様の原理によりX方向とY方向との間で発散度(指向性)に差が発生する。本実施の形態1においては、バックライト装置は、X方向とY方向とで異なる指向性を有するものであれば良く、特に限定なく用いることができる。
バックライト装置10の出射面10aでの出射光の出射特性を概念的に表すと、図4に示すものとなる。図4において、19は、バックライト装置10の出射面10a上の任意の箇所での輝度分布を示している。図4に示すように、バックライト装置10の出射面10aからは、楕円状に拡がる光が出射されている。また、楕円の短軸はX軸に一致し、長軸はY軸に一致する。
よって、強度が同一の、X−Z平面内にあって法線に対して傾斜している光線(以下、「X光線」)と、Y−Z平面内にあって法線に対して傾斜している光線(以下、「Y光線」)とが、出射面10aの同一箇所から出射され、これらがともに迷光となった場合は、図5に示すように、アクティブマトリクス基板2の両主面で界面反射が繰り返される。つまり、図5(a)に示すように、X方向断面(X−Z平面)においては、液晶層3(図1参照)に入射しなかった光は、入射角αでアクティブマトリクス基板に入射した後、反射角βで反射を繰り返す。一方、図5(b)に示すように、Y方向断面(Y−Z平面)においては、液晶層3(図1参照)に入射しなかった光は、入射角α(>α)でアクティブマトリクス基板に入射した後、反射角β(>β)で反射を繰り返す。
この場合、X方向における入射角αは、Y方向における入射角αより小さく、また、X方向における反射角βも、Y方向における反射角βより小さくなる。従って、X光線が表示領域の外縁に到達するまでに必要な反射回数は、Y光線が表示領域の外縁に到達するまでに必要な反射回数よりも多くなる。よって、両者が表示領域の外縁に到達したとき、X光線は、Y光線に比べて、大きく減衰されている。また、入射角の差から、Y光線の界面反射率は、X光線の界面反射率よりも高くなることから、反射を繰り返しながらX方向に進む迷光の光量は、反射を繰り返しながらY方向に進む迷光の光量よりも小さくなっている。
ここで、図6を用いて、光センサが配置される位置について説明する。図6は、図1に示す液晶表示装置における光センサとバックライト装置の光源との位置関係を示す平面図である。図3〜図5を用いて説明したように、本実施の形態1においては、X光線による迷光は、表示領域の外縁(辺)に到達するまでに最も減衰され、強度が小さくなっている。従って、外光の検出精度の低下を抑制するためには、光センサ5は、図6に示すように、X方向に垂直な表示領域6の辺6c又は辺6dの側に配置すれば良い。言い換えると、光センサ5は、X方向に平行な辺6a又は6bよりも、Y方向に平行な辺6c又は辺6dに近い位置に配置するのが良い。
また、本実施の形態1においては、表示領域6の辺6c及び辺6dのうち、辺6d側には、アクティブマトリクス基板2の周辺領域が大きく採られている。このため、アクティブマトリクス基板の外形サイズの増加抑制の点から、本実施の形態1においては、光センサ5は、表示領域6の辺6dの近傍に配置されている。また、このとき、光センサ5は、その中心から短辺(辺6d)までの距離L1が、その中心から長辺(辺6b)までの距離L2よりも短くなる位置に配置されている。
以上のように、本実施の形態1においては、バックライト装置10の出射光の指向性が高い方向に垂直な表示領域6の外縁の側に、光センサ5を配置することによって、迷光が光センサ5に入射するのを抑制している。このため、本実施の形態1によれば、外光を検出する際の検出精度が低下するのを抑制できる。
また、本実施の形態1における液晶表示装置においても、背景技術において図14に示した液晶表示装置と同様に、光センサはアクティブマトリクス基板上に、モノリシックに形成されている。この点について、図7及び図8を用いて説明する。
図7は、図1に示したアクティブマトリクス基板に形成されているアクティブ素子の構成を示す断面図である。図7に示すように、アクティブ素子20は、ガラス基板7上に形成されたシリコン膜21と、その上層に配置されたゲート電極28とを備えている。ガラス基板7は、アクティブマトリクス基板2(図1参照)のベース基板である。図7において、ガラス基板7についてはハッチングを省略している。
シリコン膜21は、ガラス基板7上にシリコン膜を成膜し、これにフォトリソグラフィとエッチングを実施することによって形成される。このとき成膜するシリコン膜としては、アモルファスシリコン膜、ポリシリコン膜、低温ポリシリコン膜、又はCG(連続粒界結晶)シリコン膜等が挙げられる。
また、図7の例では、アクティブ素子20はn型のTFTである。よって、シリコン膜21には、TFTのソース又はドレインとなるn型の半導体領域21a及び21cが形成されている。n型の半導体領域21a及び21cの形成は、ヒ素等のn型の不純物のイオン注入によって行われている。21bは、TFTのチャネルとなるチャネル領域を示している。
ゲート電極28とシリコン膜21との間には、第1の層間絶縁膜26が介在している。第1の層間絶縁膜27のゲート電極28の直下にある部分は、ゲート絶縁膜として機能している。また、第1の層間絶縁膜26の上には、ゲート電極28を被覆するように第2の層間絶縁膜27が形成されている。
図7の例では、第1の層間絶縁膜27は、シリコン膜21の形成後に、CVD法によってシリコン窒化膜やシリコン酸化膜を成膜することによって形成される。ゲート電極28は、第1の層間絶縁膜26の上にCVD法等によってシリコン膜等の導電膜を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングを実施することによって形成される。第2の層間絶縁膜27は、ゲート電極28の形成後に、第1の層間絶縁膜26と同様の方法によって形成される。
更に、第1の層間絶縁膜26及び第2の層間絶縁膜27を貫通するようにコンタクトプラグ22及び23が形成されている。コンタクトプラグ22及び23は、第1の層間絶縁膜26及び第2の層間絶縁膜27を貫通するコンタクトホールを形成し、それに導電材料を充填することによって形成される。第2の層間絶縁膜27の上には、コンタクトプラグ22又は23に接続される電極パターン24及び25も形成されている。電極パターン24及び25は、第2の層間絶縁膜27の上に形成された導電膜を、これをフォトリソグラフィとエッチングによってパターニングすることで形成される。
図8は、図1に示した光センサの具体的構成を示す断面図である。図8に示すように、本実施の形態1において、光センサ5は、PIN型のフォトダイオードである。光センサ5は、ガラス基板7上に形成されたシリコン膜31を備えている。シリコン膜31には、p型の半導体領域(p層)31a、真性半導体領域(i層)31b、及びn型の半導体領域(n層)31cが形成されている。
また、光センサ5の上面には、第1の層間絶縁膜36と第2の層間絶縁膜37とが順に積層されている。更に、光センサ5のp層31aは、コンタクトプラグ32によって電極パターン34に接続され、n層31bは、コンタクトプラグ33によって電極パターン35に接続されている。
更に、光センサ5の構成部材は、図7に示したアクティブ素子20の構成部材と同一のプロセスによって形成されている。具体的には、光センサ5のシリコン膜31は、図7に示したアクティブ素子20のシリコン膜21と同一のシリコン膜である。光センサ5のシリコン膜31は、図7に示したアクティブ素子20のシリコン膜21の形成工程により、シリコン膜21と同時に形成される。
また、シリコン膜31のn層31c及びp層31aは、アクティブ素子20(図7参照)や、水平駆動回路(図示せず)、垂直駆動回路(図示せず)のp型又はn型の半導体領域の形成工程(イオン注入工程)によって形成される。例えば、シリコン膜31のn層31cは、図7に示したアクティブ素子20の半導体領域21a及び21cの形成工程(イオン注入工程)によって形成できる。アクティブ素子20の半導体領域21a及び21cが、注入条件の異なる複数回のイオン注入によって行われる場合は、この中から、n層31cの形成に最適なイオン注入が選択される。
なお、シリコン膜31のi層31bは、n層31cやp層31aよりも電気的に中性であれば良い。具体的には、i層31bは、その不純物濃度が、n層31cの不純物濃度及びp層31aの不純物濃度より薄くなるように形成する。例えば、i層31bは、イオン注入時にi層31bの形成領域にマスクを設けることによって、又は成膜されたシリコン膜が電気的に中性でない場合は、i層31bの形成領域にイオン注入を行うことによって、形成できる。また、イオン注入を行う場合は、図7に示したアクティブ素子20や、水平駆動回路、垂直駆動回路(図示せず)等の形成時に行われるイオン注入工程の中から、最適な条件のものを選択し、それを利用できる。
更に、光センサ5を被覆する第1の層間絶縁膜36は、図7に示したアクティブ素子20の第1の層間絶縁膜26と同一の絶縁膜であり、アクティブ素子20の第1の層間絶縁膜26の成膜工程を用いて形成される。同様に、第2の層間絶縁膜37も、図7に示したアクティブ素子20の第2の層間絶縁膜27と同一の絶縁膜であり、アクティブ素子20の第2の層間絶縁膜27の成膜工程を用いて形成される。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における液晶表示装置について、図9〜図11を参照しながら説明する。図9は、本発明の実施の形態2における液晶表示装置の構成を部分的に拡大して示す断面図である。図10は、図9に示した集光レンズの一部分を示す斜視図である。図11は、集光レンズの他の例を示す斜視図である。
図9に示すように、本実施の形態2における液晶表示装置は、実施の形態1における液晶表示装置と異なり、バックライト装置10と液晶表示パネル1との間に、集光レンズ40と透明の樹脂層42とを備えている。これ以外の点については、本実施の形態2における液晶表示装置は、実施の形態1における液晶表示装置と同様に構成されている。本実施の形態2においても、光センサ5は、バックライト装置10からの出射光の指向性が高い方向に垂直な表示領域の外縁の側に配置されている。
アクティブマトリクス基板2は、ベース基板(ガラス基板)上に、シリコン膜、画素電極、絶縁膜、金属配線等を形成することによって構成されているが、このとき、金属配線等がバックライト装置10の出射光に対して遮光膜として働く。従って、図9に示すように、アクティブマトリクス基板2は、画素に相当する箇所に開口部2aが設けられ、画素の周辺に遮光部2bが設けられた構造を備えている。よって、バックライト装置10からの出射光のうち、遮光部2bに当たる光は、液晶層3及び対向基板4を通過できないため、液晶表示装置においては、出射光の利用効率の向上が求められている。
本実施の形態2においては、液晶表示パネル1とバックライト装置10との間に、集光レンズ40を配置し、バックライト装置10の出射光を開口部2aに集光させ、出射光の利用効率を高めている。具体的には、図10に示すように、集光レンズ40は、各画素に対応するレンズ素子(凹面)41を備えており、画素毎に出射光を集光している。各レンズ素子によって集光された光は、開口部2aに入射し、液晶層3、対向基板4を通過する。なお、樹脂層42は、集光レンズ40をアクティブマトリクス基板1に固定するために用いられている。4a〜4cはカラーフィルタを示している。
集光レンズ40の配置により、レンズの中心を通過した光線はまっすぐに進み、レンズの周辺部を通過した光はレンズ界面で屈折して進む。よって、レンズ素子41を通過した光は、そのレンズ形状に応じて集光される。但し、集光レンズ40を配置すると、バックライト装置10の出射光は、レンズ素子41の焦点を通過した後に広がるため、結果的に、液晶表示装置の視野角は広くなる。
このとき、集光レンズ40を備えた図9に示した液晶表示装置の視野角が、集光レンズ40を備えてない図1に示した液晶表示装置の視野角と同程度となるようにするためには、バックライト装置側の指向性を高くする必要がある。つまり、図9に示す液晶表示装置において図1に示した液晶表示装置と同程度の視野角を確保するのであれば、図9に示すバックライト装置10としては、実施の形態1で図1に示したバックライト装置よりも指向性が高いバックライト装置を用いることができる。
また、一般的に、バックライト装置は、指向性が高い方が、正面輝度を高く設計できるから、本実施の形態2においては、正面輝度が高く、指向性の高いバックライト装置を用いることができる。更に、本実施の形態2においては、集光レンズ40の周辺部に入射する光、即ち、集光レンズ40が備えられていなければ、遮光部2bで遮られて表示に寄与しなかった光が、集光レンズ40により屈折して進み、開口部2aを通過する。以上の点から、本実施の形態2における表示装置は、集光レンズ40を備えることによって、結果として、実施の形態1における表示装置に比べて、表示画面を明るくすることができる。
また、図9に示すように、本実施の形態2においては、集光レンズ40は、アクティブマトリクス基板2の厚み方向において、光センサ5と重ならないように形成されている。このため、集光レンズ40によって屈折した光が、迷光となって、光センサ5に入射するのが抑制されている。
また、本実施の形態2においては、図9に示すように、表示領域と光センサ6との間には、アクティブマトリクス基板2の厚み方向において集光レンズ40が光センサ5と重ならない領域Aを設けておくのが好ましい。この場合は、領域Aを通過するバックライト装置の出射光は、集光レンズの作用を受ける事が無く、指向性の高い光であるため、より一層、迷光の光センサ5への影響を少なくすることができる。更に、この場合は、集光レンズ40の形成領域をアクティブマトリクス基板2の基板面に投影したときの投影領域と、光センサ5との間の距離は、レンズ素子44のレンズ直径以上に設定するのが好ましい。
以上の説明により、本実施の形態2によれば、迷光による検出精度の低下を抑制するとともに、バックライト装置の出射光の利用効率を高めることもできる。なお、本実施の形態2においては、図10に示したように、複数のレンズ素子41がアレイ状に配置された集光レンズ40が使用されているが、これに限定されるものではない。
本実施の形態2においては、例えば、図11に示す集光レンズ43を使用することもできる。集光レンズ43は、複数のリブ状の凸レンズ44を備えたレンチキュラーレンズでる。集光レンズ43は、一直線状に並ぶ画素群ごとに、バックライト装置10の出射光を集光する。また、集光レンズ43は、凸レンズ44が延びる方向がY方向(図6参照)となるように、配置するのが好ましい。これは、上述したように、図9に示した、光源11として発光ダイオードを用いるサイドライト方式のバックライト装置10においては、出射光の指向性は、Y方向よりもX方向において高めるのが容易だからである。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3における液晶表示装置について、図12及び図13を参照しながら説明する。図12は、本発明の実施の形態3における液晶表示装置の概略構成を示す平面図である。図13は、図12に示した液晶表示装置の一部分を拡大して示す断面図であり、図12中の切断線L−L´に沿って切断された断面を示している。
なお、図12及び図13で用いられている符号のうち、図1、2、4、5、6及び9で示された符号と同一のものは、当該符号が示す部材と同一のものを示している。また、図12は、バックライト装置については、光源となる発光ダイオード11a〜11cのみを図示している。図13は、バックライト装置の記載を省略している。
図12及び図13に示すように、本実施の形態3における液晶表示装置も、実施の形態1における液晶表示装置と同様に、液晶表示パネル1と、バックライト装置とを備えている。液晶表示パネル1は、アクティブマトリクス基板2と対向基板4との間に液晶層3を挟みこんで形成されている。なお、図13において、52は画素電極を示し、53は保護膜を示している。また、56は共通電極を示し、57はカラーフィルタを示している。
また、図12に示すように、本実施の形態3においても、アクティブマトリクス基板2の表示領域6の周辺の領域に、光センサ5が備えられている。光センサ5は、バックライト装置の出射光の指向性が高い方向(X方向)に垂直な表示領域6の外縁の側に配置されている。
但し、本実施の形態3においては、図12に示すように、光センサ5は、実施の形態1と異なり、辺6c側に配置されている。光センサ5が近接している辺6cは、発光ダイオード11a〜11cが近接している辺6dと対向している。本実施の形態3では、光センサ5は、実施の形態1に比べて、発光ダイオード11a〜11cからの距離が遠くなるように配置されている。
つまり、本実施の形態3では、光センサ5は、実施の形態1に比べて、発光ダイオード11a〜11cから出射された光の減衰が大きく、迷光が発生しにくい位置に配置されている。よって、本実施の形態3によれば、より一層、迷光が光センサに入射するのを抑制することができる。
また、光センサ5を辺6c側に配置するため、本実施の形態3では、光センサ5は、アクティブマトリクス基板2の対向基板4と重なる領域上に配置される。更に、図13に示すように、対向基板4に形成されたブラックマトリクス層55には、外光を光センサ5に導くための開口55aが設けられている。
このため、本実施の形態3においては、光センサ5には、対向基板4を通過した外光のみが入射し、光センサ5の受光部以外の部分、例えば、光センサ5の周辺回路に外光が入射し難くなっている。よって、本実施の形態3によれば、実施の形態1に比べて、光センサ5の周辺回路を構成する素子や配線の外光による劣化が抑制される。
上述の実施の形態1〜3は、バックライト装置としてサイドライト方式のものを例示している。但し、本発明はこれに限定されるものではない。本発明においては、バックライト装置は、直下方式のバックライト装置であっても良い。また、バックライト装置の光源は特に限定されず、光源としては、例えば、蛍光ランプも挙げられる。
また、本発明において、光センサは、フォトダイオードに限定されるものではない。本発明においては、フォトダイオード以外の光センサ、例えば、フォトトランジスタ等を用いることもできる。また、本発明において、光センサは、アクティブマトリクス基板にモノリシックに形成されていなくても良い。本発明は、アクティブマトリクス基板の内部を伝搬する光が入射する光センサを備えた液晶表示装置であれば、問題なく適用できる。
本発明の液晶表示装置は、光センサを搭載して、外光の強度に応じて画面の輝度を調節する液晶表示装置に有用である。本発明の液晶表示装置は、産業上の利用可能性を有するものである。

Claims (20)

  1. アクティブマトリクス基板と対向基板とで液晶層を挟み込んで形成した液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを前記アクティブマトリクス基板側から照明するバックライト装置とを備える液晶表示装置であって、
    前記アクティブマトリクス基板は、前記液晶層側の基板面に表示領域を有し、且つ、前記表示領域の周辺の周辺領域に、周囲の光の強度を検出する光センサを備え、
    前記表示領域は、互いに直行する第1の辺と第2の辺とを含む矩形状に形成され、
    前記バックライト装置は、前記第1の辺に平行な方向において前記第2の辺に平行な方向よりも強い指向性を有する光を出射し、
    前記光センサは、前記周辺領域において、前記第1の辺よりも前記第2の辺に近い位置に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記表示領域を法線方向から観測することによって得られ、且つ、縦軸を輝度、横軸を出射光の出射角度とする、前記バックライト装置から出射される光の特性線図が、前記第1の辺に平行な方向において、前記第2の辺に平行な方向よりも急峻なピーク特性を有している請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記バックライト装置が、導光板と、前記導光板の一の側面に配置された光源とを備えている請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記バックライト装置の光源が、前記導光板の前記一の側面に沿って配置された複数の発光ダイオードを備え、
    前記バックライト装置は、前記複数の発光ダイオードが配置された前記一の側面が、前記第1の辺に平行な方向に垂直となるように、配置されている請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記アクティブマトリクス基板に形成された複数の画素それぞれ毎に、または一直線状に並ぶ画素群毎に、前記バックライト装置の出射光を集光させる集光レンズを更に備え、
    前記集光レンズは、前記アクティブマトリクス基板と前記バックライト装置との間に、前記アクティブマトリクス基板の厚み方向において前記光センサと重ならないように配置されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記アクティブマトリクス基板に複数のアクティブ素子が形成され、
    前記光センサの少なくとも一部の構成部材が、前記アクティブ素子の構成部材と同一のプロセスによって、前記アクティブマトリクス基板に形成されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記光センサが、前記アクティブマトリクス基板の厚み方向において前記対向基板と重ならないように配置されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記光センサが、前記アクティブマトリクス基板の厚み方向において前記対向基板と重なるように配置され、前記対向基板を通過した前記周囲の光を受光する請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記対向基板又は前記アクティブマトリクス基板がブラックマトリクス層を備え、
    前記ブラックマトリクス層は、前記周囲の光を前記光センサに入射させるための開口を備えている請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記バックライト装置は、導光板と、記導光板の前記一の側面に沿って配置された複数の発光ダイオードとを備え、且つ、前記複数の発光ダイオードが、前記光センサが近接している前記第2の辺と対向する辺に近接するように、配置されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. アクティブマトリクス基板と対向基板とで液晶層を挟み込んで形成した液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを前記アクティブマトリクス基板側から照明するバックライト装置とを備える液晶表示装置であって、
    前記アクティブマトリクス基板は、前記液晶層側の基板面における表示領域の周辺の領域に、周囲の光の強度を検出するための光センサを備え、
    前記光センサは、前記バックライト装置の出射光の指向性がより高い方向と交差する前記表示領域の外縁の側に、配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 前記指向性がより高い方向が、
    縦軸を輝度、横軸を出射光の出射角度とする、前記バックライト装置の出射光の特性線図を、前記表示領域を法線方向から観測することによって得た場合に、前記特性線図のピーク特性が最も急峻となる方向である請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記表示領域が矩形状を呈し、
    前記バックライト装置が、導光板と、前記導光板の一つの側面に配置された光源とを備えている請求項11に記載の液晶表示装置。
  14. 前記バックライト装置の光源が、前記導光板の前記一の側面に沿って配置された複数の発光ダイオードを備え、
    前記バックライト装置は、前記複数の発光ダイオードが配置された前記一の側面が、前記バックライト装置の出射光の指向性がより高い方向に垂直となるように、配置されている請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記アクティブマトリクス基板に形成された複数の画素それぞれ毎に、または一直線状に並ぶ画素群毎に、前記バックライト装置の出射光を集光させる集光レンズを更に備え、
    前記集光レンズは、前記アクティブマトリクス基板と前記バックライト装置との間に、前記アクティブマトリクス基板の厚み方向において前記光センサと重ならないように配置されている請求項11に記載の液晶表示装置。
  16. 前記アクティブマトリクス基板に複数のアクティブ素子が形成され、
    前記光センサの少なくとも一部の構成部材が、前記アクティブ素子の構成部材と同一のプロセスによって、前記アクティブマトリクス基板に形成されている請求項11に記載の液晶表示装置。
  17. 前記光センサが、前記アクティブマトリクス基板の厚み方向において前記対向基板と重ならないように配置されている請求項11に記載の液晶表示装置。
  18. 前記光センサが、前記アクティブマトリクス基板の厚み方向において前記対向基板と重なるように配置され、前記対向基板を通過した前記周囲の光を受光する請求項11に記載の液晶表示装置。
  19. 前記対向基板又は前記アクティブマトリクス基板がブラックマトリクス層を備え、
    前記ブラックマトリクス層は、前記周囲の光を前記光センサに入射させるための開口を備えている請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記表示領域が矩形状を呈し、
    前記バックライト装置は、導光板と、記導光板の前記一の側面に沿って配置された複数の発光ダイオードとを備え、且つ、前記複数の発光ダイオードが、前記光センサが近接している前記表示領域の辺と対向する位置にある辺に近接するように、配置されている請求項11に記載の液晶表示装置。
JP2007514616A 2005-04-28 2006-04-18 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4749418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514616A JP4749418B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-18 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132937 2005-04-28
JP2005132937 2005-04-28
JP2007514616A JP4749418B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-18 液晶表示装置
PCT/JP2006/308155 WO2006118028A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-18 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006118028A1 true JPWO2006118028A1 (ja) 2008-12-18
JP4749418B2 JP4749418B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37307829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514616A Expired - Fee Related JP4749418B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-18 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7903214B2 (ja)
JP (1) JP4749418B2 (ja)
WO (1) WO2006118028A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007057089B4 (de) * 2006-12-22 2010-04-29 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristallanzeige mit Photosensor und Herstellungsverfahren derselben
CN101657902B (zh) * 2007-04-13 2012-01-11 夏普株式会社 光传感器和显示装置
TWI341406B (en) 2007-07-23 2011-05-01 Au Optronics Corp Diaply panel and its application
JP2009128686A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 表示装置および電子機器
KR20090120252A (ko) * 2008-05-19 2009-11-24 삼성전자주식회사 표시 장치
CN102224448B (zh) * 2008-10-27 2015-06-10 3M创新有限公司 具有梯度提取的半镜面中空背光源
CN102566111A (zh) * 2010-12-22 2012-07-11 奇美电子股份有限公司 触控式显示面板
KR101905119B1 (ko) * 2017-10-11 2018-10-08 주식회사 엔디스 투과율 가변 윈도우 및 이를 구비한 이동수단
CN108919584B (zh) * 2018-06-15 2021-01-01 海信视像科技股份有限公司 一种显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249622A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000122575A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2000124484A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Casio Comput Co Ltd 光センサ及びそれを用いた表示装置
JP2002277872A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125329A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Hosiden Electronics Co Ltd 透過形表示装置
JPH04174819A (ja) 1990-11-08 1992-06-23 Nec Corp 液晶表示装置
JPH05241512A (ja) 1992-02-28 1993-09-21 Matsushita Electric Works Ltd 表示装置
JP4027465B2 (ja) * 1997-07-01 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法
US6995753B2 (en) * 2000-06-06 2006-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
JP5110748B2 (ja) 2000-06-06 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2002175026A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
EP1343134A4 (en) * 2000-12-06 2008-07-09 Sony Corp TIME CONTROL GENERATION CIRCUIT FOR A DISPLAY AND DISPLAY THEREOF
JP3956351B2 (ja) * 2002-03-28 2007-08-08 シチズン電子株式会社 導光板
KR100506092B1 (ko) * 2003-04-16 2005-08-04 삼성전자주식회사 측면 발광형 백라이트 장치의 도광판 및 이를 채용한 측면발광형 백라이트 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249622A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000124484A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Casio Comput Co Ltd 光センサ及びそれを用いた表示装置
JP2000122575A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2002277872A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090073345A1 (en) 2009-03-19
US7903214B2 (en) 2011-03-08
JP4749418B2 (ja) 2011-08-17
WO2006118028A1 (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749418B2 (ja) 液晶表示装置
US7898619B2 (en) Liquid crystal display
JP4048627B2 (ja) 表示装置
US11361730B2 (en) Display device, method of automatically adjusting brightness of display screen, and terminal equipment
CN110233162B (zh) 指纹传感器套件和包括其的显示装置
US8493516B2 (en) Light-emitting module, illumination device, display device, and television receiver
KR102048924B1 (ko) 유기발광표시장치
KR100696145B1 (ko) 면상 광원장치, 액정표시장치 및 표시장치
CN108388056B (zh) 显示面板及其制作方法
US20110013113A1 (en) Tft and tft substrate using the same, method of fabricating tft substrate and liquid crystal display
EP3822738B1 (en) Display screen assembly, electronic device, and control method for electronic device
KR20080111590A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
TW200819835A (en) Liquid crystal display device
KR20060027337A (ko) 디스플레이
CN110471572B (zh) 一种显示装置和触控器
JP4033217B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
CN112038498A (zh) 显示面板及显示装置
JP2009053261A (ja) 液晶表示装置
CN113641029B (zh) 显示装置
KR20050073471A (ko) 인증 시스템, 광방사 장치, 인증 장치 및 인증 방법
KR0141523B1 (ko) 이미지 디스플레이/입력장치
JP2007241303A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US11054694B2 (en) Lens, light source device, backlight unit, and electronic device
CN111381725A (zh) 具有光学扫描功能的触控板
CN114122080B (zh) 显示面板及移动终端

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees