JPWO2006115271A1 - 有機光触媒 - Google Patents

有機光触媒 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006115271A1
JPWO2006115271A1 JP2007514770A JP2007514770A JPWO2006115271A1 JP WO2006115271 A1 JPWO2006115271 A1 JP WO2006115271A1 JP 2007514770 A JP2007514770 A JP 2007514770A JP 2007514770 A JP2007514770 A JP 2007514770A JP WO2006115271 A1 JPWO2006115271 A1 JP WO2006115271A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic semiconductor
organic
type
photocatalyst
type organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007514770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182665B2 (ja
Inventor
圭治 長井
圭治 長井
阿部 敏之
敏之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Hirosaki University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Hirosaki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd, Hirosaki University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2007514770A priority Critical patent/JP5182665B2/ja
Publication of JPWO2006115271A1 publication Critical patent/JPWO2006115271A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182665B2 publication Critical patent/JP5182665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8668Removing organic compounds not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8665
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/80Type of catalytic reaction
    • B01D2255/802Photocatalytic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • B01J2531/025Ligands with a porphyrin ring system or analogues thereof, e.g. phthalocyanines, corroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/10Photocatalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、気相又は水を含む液相において、光(特に可視光)照射下で効率的に有機物或いは窒素、硫黄、リン等を含む無機物を分解し得る有機光触媒、その製造方法、及びその用途を提供する。具体的には、p型有機半導体とn型有機半導体とを含む有機光触媒であって、光照射下で有機物或いは窒素、硫黄、リン等を含む無機物を分解するために使用する有機光触媒、特に、基体上にp型有機半導体層及びn型有機半導体層が積層した二層構造を有する有機光触媒に関する。

Description

本発明は、光照射下、特に可視光照射下で、有機物或いは窒素、硫黄、リン等を含む無機物を分解するために使用する有機光触媒、その製造方法、及び該有機光触媒の用途に関する。
光触媒とは、光エネルギーの投入により生じる酸化力・還元力を用いて有害物質等を分解する触媒材料のことであり、この光触媒は、有毒な薬品や化石燃料を使用せず、光のエネルギーを利用するだけで、分解されにくい種々の化学物質を安全かつ容易に分解することができるため、環境にやさしい環境浄化材料として脚光を浴びている。
現在、光触媒材料として、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛、酸化タングステン等の無機化合物からなる光触媒が知られており、中でも酸化チタンは、その光触媒作用の大きさや安全性、また、資源的・コスト的な観点からも最も優れた材料であり、広く研究されており、実用化された製品も出されている(非特許文献1を参照)。
この酸化チタンは、紫外領域の光により光触媒活性が発現されるが、自然光のうちエネルギー密度3%相当の紫外光が利用されているにすぎない。そのため、太陽光エネルギー変換効率の観点からは、自然光エネルギー密度の約半分を占める可視光を有効活用できる光触媒が望まれる。
また、酸化チタンを塗料の顔料として用いた場合には、塗料の有機成分が酸化チタンにより分解されチョーキング現象を起こしてしまうという問題点を有している。
ところで、有機化合物からなる光触媒については、これまでほとんど報告例はなく、わずかに、ポリパラフェニレン及びその誘導体等が報告されているにすぎない(非特許文献2を参照)。これらは、紫外光応答性の材料であり、気(湿潤空気)相や水を含む液相での利用が困難である等の問題点を有している。
図解 光触媒のすべて(橋本和仁・藤嶋昭 監修)、工業調査会(2003) J. Chem. Soc. Faraday Trans., 93, 221 (1997)
以上の従来技術の問題点に鑑み、本発明は、気相又は水を含む液相において、光(特に可視光)照射下で効率的に有機物或いは窒素、硫黄、リン等を含む無機物を分解し得る有機光触媒、及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、該有機光触媒の用途を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意研究を行った結果、特定のp型有機半導体と特定のn型有機半導体からなる材料に、可視光(波長:400〜750nm)を照射したところ、単方向性の光誘起電子移動(unidirectional photo-induced electron transfer)を経て光触媒的な酸化還元反応が生じることを見出した。また、該材料は、気相乃至液相中、光照射下で光触媒活性を発揮し、効率的に有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物を分解し得ることを見出した。本発明者は、これらの知見に基づき、さらに発展させて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の有機光触媒、その製造方法、及び該有機光触媒の用途を提供する。
項1 p型有機半導体とn型有機半導体とを含む有機光触媒であって、光照射下で有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物を分解するために使用する有機光触媒。
項2 p型有機半導体層及びn型有機半導体層が積層した二層構造を有する項1に記載の有機光触媒。
項3 p型有機半導体層の厚さが20〜500 nm程度であり、n型有機半導体層の厚さが50〜800 nm程度である項1に記載の有機光触媒。
項4 p型有機半導体層とn型有機半導体層の間に、p型有機半導体とn型有機半導体との共蒸着層を含む三層構造を有する項1に記載の有機光触媒。
項5 基体上に、p型有機半導体層及びn型有機半導体層が積層した二層構造を有する項1に記載の有機光触媒。
項6 基体上に、p型有機半導体層とn型有機半導体層の間にp型有機半導体とn型有機半導体との共蒸着層を含む三層構造を有する項1に記載の有機光触媒。
項7 p型有機半導体の材料が大環状の配位子化合物又はその金属錯体である項1に記載の有機光触媒。
項8 p型有機半導体の材料が、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、及びポルフィリン誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種である項7に記載の有機光触媒。
項9 p型有機半導体の材料が、フタロシアニン誘導体である項8に記載の有機光触媒。
項10 n型有機半導体の材料が多環式芳香族化合物である項1に記載の有機光触媒。
項11 n型有機半導体の材料が、フラーレン類、カーボンナノチューブ類、電子供与体をドープした導電性高分子、ペリレン誘導体、及びナフタレン誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種である項10に記載の有機光触媒。
項12 n型有機半導体の材料が、フラーレン類及びペリレン誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種である項11に記載の有機光触媒。
項13 項5に記載の有機光触媒を製造する方法であって、基体上にn型有機半導体層とp型有機半導体層とを積層して二層構造とすることを特徴とする製造方法。
項14 項6に記載の有機光触媒を製造する方法であって、基体上にn型(又はp型)有機半導体層を形成し、その上にn型有機半導体とp型有機半導体を共蒸着して共蒸着層を形成し、その上にp型(又はn型)有機半導体層を形成して三層構造とすることを特徴とする製造方法。
項15 気相又は水相中の有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物を分解する方法であって、光照射下で項1に記載の有機光触媒を有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物と接触させて分解する方法。
項16 項1に記載の有機光触媒及び塗料を含む塗料組成物。
項17 項1に記載の有機光触媒を、有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物を含む被処理水に分散させて、これに光を照射して水を処理する方法。
項18 さらに、処理後に該有機光触媒をろ過して回収し、再度水処理に供する項17に記載の水処理方法。
以下、本発明について詳細に説明する。
I.有機光触媒
本発明の有機光触媒は、p型有機半導体とn型有機半導体とを含む。具体的には、p型有機半導体からなる部分(バルク層)とn型有機半導体からなる部分(バルク層)とが接し合う構造を有している。本発明の有機光触媒は、光照射により、p型有機半導体材料とn型有機半導体材料が接する界面で、単方向性の光誘起電子移動を生じ、これが有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物の分解に用いられる。そのため、この有機光触媒は、気相乃至液相中において光照射下で有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物を分解するために使用する。
p型有機半導体
p型有機半導体としては、大環状の配位子化合物又はその金属錯体が挙げられる。大環状の配位子化合物とは、不対電子を有する原子を環上に含み、金属の配位子となり得る環状化合物の意であり、また、その金属錯体とは、該大環状配位子と金属原子からなる金属錯体の意味である。不対電子を有する原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子が挙げられ、窒素原子が好ましい。金属原子としては、周期律表1〜15族の各金属元素が挙げられ、好ましくは4〜14族の金属元素である。また、金属錯体は、通常、該金属原子と大環状の配位子化合物とが1:1(モル比)からなり、平面4配位の錯体を形成するものであればよい。
大環状の配位子化合物又はその金属錯体の具体例としては、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体等が挙げられる。
フタロシアニン誘導体とは、フタロシアニンの基本骨格を有する化合物を意味する。具体的には、例えば、下記式(1A)又は(1B):
Figure 2006115271
(式中、M1は、周期律表4〜14族からなる群から選ばれる金属原子又はその金属原子を含む原子団を示し、点線は配位結合を示す)
で表されるフタロシアニン誘導体が挙げられる。
1で示される周期律表4〜14族の金属原子のうち好ましくは、4族(特に、Ti)、5族(特に、V)、6族(特に、Mo)、7族(特に、Mn)、8族(Fe, Ru, Os)、9族(Co, Rh, Ir)、10族(Ni, Pd, Pt)、11族(特に、Cu)、12族(特に、Zn)、13族(特に、Al)、14族(特に、Pb)が挙げられる。また、該金属原子を含む原子団としては、該金属に他の配位子(例えば、酸素、シアノ基)が配位したもの(例えば、Ti-O)を意味する。
上記のうち、式(1A)で表されるフタロシアニン、又は式(1B)においてM1がTi, Co, Pt, Os, Mn, Ir, Fe, Rh, Cu, Zn, Ni, Pd又はRuであるフタロシアニン誘導体が好ましく、特に有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物の分解に対する光触媒活性の点から(1A)の無金属のフタロシアニンや(1B)の鉄フタロシアニンやコバルトフタロシアニンが好ましい。これらの化合物は、いずれも市販されているか又は当業者が容易に製造することができる。
ナフタロシアニン誘導体とは、ナフタロシアニンの基本骨格を有する化合物を意味する。具体的には、例えば、下記式(2A)又は(2B):
Figure 2006115271
(式中、M2は、周期律表4〜14族からなる群から選ばれる金属原子又はその金属原子を含む原子団を示し、点線は配位結合を示す)
で表されるナフタロシアニン誘導体が挙げられる。
2で示される周期律表4〜14族の金属原子のうち好ましくは、4族(特に、Ti)、5族(特に、V)、6族(特に、Mo)、7族(特に、Mn)、8族(Fe, Ru, Os)、9族(Co, Rh, Ir)、10族(Ni, Pd, Pt)、11族(特に、Cu)、12族(特に、Zn)、13族(特に、Al)、14族(特に、Pb)が挙げられる。また、該金属原子を含む原子団としては、該金属に他の配位子(例えば、酸素、シアノ基)が配位したもの(例えば、Ti-O)を意味する。
上記のうち、式(2A)表されるナフタロシアニン、又は式(2B)においてM2がTi, Co, Pt, Os, Mn, Ir, Fe, Rh, Cu, Zn, Ni, Pd又はRuであるナフタロシアニン誘導体が好ましく、特に有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物の分解に対する光触媒活性の点から(2A)の無金属のナフタロシアニンや(2B)の鉄ナフタロシアニンやコバルトナフタロシアニンが好ましい。これらの化合物は、いずれも市販されているか又は当業者が容易に製造することができる。
ポルフィリン誘導体とは、ポルフィリンの基本骨格を有する化合物を意味する。具体的には、例えば、下記式(3A)又は(3B):
Figure 2006115271
(式中、R3は、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基、M3は、周期律表4〜14族からなる群から選ばれる金属原子又はその金属原子を含む原子団を示し、点線は配位結合を示す)
で表されるポルフィリン誘導体が挙げられる。
ここで、上記のR3で示されるアルキル基としては、C1−20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられ、好ましくはC1−10のアルキル基である。具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルなどが挙げられる。
また、上記のR3で示されるアリール基としては、単環又は2環のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル、ナフチル等が挙げられる。
また、上記のR3で示されるヘテロアリール基としては、ピリジル、ピラジニル等が挙げられる。
3で示される周期律表4〜14族の金属原子のうち好ましくは、4族(特に、Ti)、5族(特に、V)、6族(特に、Mo)、7族(特に、Mn)、8族(Fe, Ru, Os)、9族(Co, Rh, Ir)、10族(Ni, Pd, Pt)、11族(特に、Cu)、12族(特に、Zn)、13族(特に、Al)、14族(特に、Pb)が挙げられる。また、該金属原子を含む原子団としては、該金属に他の配位子(例えば、酸素、シアノ基)が配位したもの(例えば、Ti-O)を意味する。
上記のうち、式(3A)で表されるポルフィリン、又は式(3B)においてM3がTi, Co, Pt, Os, Mn, Ir, Fe, Rh, Cu, Zn, Ni, Pd又はRu、R3がフェニル又は水素原子であるポルフィリン誘導体が好ましく、特に有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物の分解に対する光触媒活性の点から(3A)の無金属のポルフィリンや(3B)の鉄ポルフィリンやコバルトポルフィリンが好ましい。これらの化合物は、いずれも市販されているか又は当業者が容易に製造することができる。
n型有機半導体
また、n型有機半導体としては、多環式芳香族化合物が挙げられる。該多環式芳香族化合物は、一部が飽和していても良い。多環式芳香族化合物とは、少なくとも2個以上の芳香環が縮環した構造を有する化合物、或いは複数の芳香環が不飽和結合(二重結合、三重結合等)を介して結合した構造を有する化合物等を意味する。芳香環としては、ベンゼン環等のほかに、ピロール環、イミダゾール環、ピリジン環、キノキサリン環等の複素芳香環も含まれる(いずれの環も一部が飽和していても良い)。
多環式芳香族化合物には、本発明に悪影響を与えない範囲で、種々の置換基を有していても良い。置換基としては、電子吸引基が挙げられ、具体的にはカルボニル基、スルホン基、スルホキシド基等が挙げられる。
多環式芳香族化合物の具体例としては、C60、C70、C76、C82、C84などのフラーレン類;カーボンナノチューブ類;電子供与体(フェニレンジアミン、テトラアミノエチレン、トリス(2,2-ビピリジン)ルテニウムなど)をドープした導電性高分子(ポリイミド、ポリフェニレンビニレン、ポリパラフェニレン、ポリピロール等);ペリレン誘導体;ナフタレン誘導体等が挙げられる。中でも、ペリレン誘導体、ナフタレン誘導体、フラーレン類(C60等)等が好ましく採用され、特にペリレン誘導体やフラーレン類(C60等)が好ましい。
ペリレン誘導体とは、ペリレンの基本骨格を有する化合物を意味する。具体的には、例えば、下記式(4A)〜(4C):
Figure 2006115271
(式中、R1は、アルキル基又はアリール基を示す)
で表されるペリレン誘導体が挙げられる。
ナフタレン誘導体とは、ナフタレンの基本骨格を有する化合物を意味する。具体的には、例えば、下記式(5A):
Figure 2006115271
(式中、R2は、アルキル基又はアリール基を示す)
で表されるナフタレン誘導体が挙げられる。
ここで、上記のR1又はRで示されるアルキル基としては、C1−20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられ、好ましくはC1−10のアルキル基である。具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、sec−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルなどが挙げられる。
また、上記のR1又はRで示されるアリール基としては、単環又は2環のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル、ナフチル等が挙げられる。
有機光触媒
本発明の有機光触媒は、上記のp型有機半導体とn型有機半導体を含むものである。有機光触媒におけるp型有機半導体とn型有機半導体の接合形態は特に限定はないが、光触媒活性(即ち量子収率)の点から、両者の接触面積が増大するように接合させることが好ましい。n型有機半導体とn型有機半導体の接触面積が増大することにより、光照射した場合に、効率的に光誘起電子移動(photo-induced electron transfer)が生じ、有効に光触媒的酸化還元反応が起きるからである。
本発明の有機光触媒の具体的な態様としては、例えば、p型有機半導体とn型有機半導体とが積層した積層(膜)構造が例示される。
積層構造は、例えば、p型有機半導体とn型有機半導体とが積層した二層構造が好ましい。これは、二層構造からなるフィルムそのものでもよいが、基体上にn型有機半導体とp型有機半導体の二層構造を有するものであってもよい。
有機光触媒が二層構造からなるフィルム或いは基体上に二層構造を有するものである場合、各層の厚さは特に限定はないが、例えば、n型有機半導体層の厚さは50〜800 nm程度、好ましくは100〜650 nm程度であり、p型有機半導体層の厚さは20〜500 nm程度、好ましくは30〜350 nm程度である。かかる厚さを採用することにより、光触媒活性が最適となるため好ましい。
また、積層構造は、n型有機半導体とp型有機半導体とを共蒸着してなる共蒸着層を、p型有機半導体層とn型有機半導体層でサンドイッチした三層構造であっても良い。もちろん、基体上にこの三層構造を有するものであってもよい。
有機光触媒が三層構造からなるフィルム或いは基体上に三層構造を有するものである場合、各層の厚さは特に限定はないが、例えば、n型有機半導体層の厚さは50〜800 nm程度、好ましくは100〜650 nm程度であり、共蒸着層は、5〜10nm程度であり、p型有機半導体層の厚さは20〜500 nm程度、好ましくは30〜350 nm程度である。かかる厚さを採用することにより、光触媒活性が最適となるため好ましい。
本発明の有機光触媒には、光触媒の活性を上げるために、必要に応じて遷移金属触媒(例えば、Ag, Cu, Ni, Pd, Pt, Ir触媒等)等を添加しても良い。
なお、積層構造が形成される基体は、目的に応じた材質及び形状のものが選択される。
さらに、本発明の有機光触媒は、例えば、上記の積層構造からなるフィルムをさらに粉砕、切断した、媒体に分散しやすい粉末状物(粒子、微粒子等)の形態とすることもできる。
上記した有機光触媒(例えば、積層構造を有する基体(担体)、粉末状物等)は、液状媒体(例えば水)中に分散させることができまた濾過等により回収することができる。そのため、それらは、有機物等の被処理物を含有する媒体(例えば水)中に分散させて、光照射による分解処理をおこない、処理後に光触媒のみを濾過等により分離して再度利用できるというメリットがある。
本発明の有機光触媒は、気相又は液相中において、光照射下、特に自然光、可視光を効率的に吸収して、有機物或いは窒素、硫黄、リン等を含む無機物を分解することができる。本発明の有機光触媒は、触媒効率が高く、自然光に含まれる可視領域の光をエネルギー源として有効に活用できる。さらに、本発明の有機光触媒は、有機化合物であるため加工性、成形性に優れており、しかも水中においても安定であるという特徴を有している。
II.有機光触媒の製造方法
本発明の有機光触媒の製造方法を以下に説明するが、これに限定されるものではない。
p型有機半導体は上記したものが使用でき、典型的には、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体が挙げられる。より好ましくは、式(1A)、(1B)、(2A)、(2B)、(3A)、(3B)で表される化合物が挙げられる。特に、式(1A)の無金属フタロシアニン、式(1B)の鉄フタロシアニン、又は式(1B)のコバルトフタロシアニンが好ましい。
n型有機半導体は上記したものが使用でき、p型有機半導体との間において良好なp−n接合の関係を有しているものが用いられる。n型有機半導体としては典型的には、ペリレン誘導体、ナフタレン誘導体又はフラーレン類が挙げられる。より好ましくは、式(4A)、(4B)、(4C)、(5A)で表される化合物が挙げられる。特に、効率的なキャリア生成の点から、式(4A)で示されるペリレン誘導体(3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシル−ビスベンズイミダゾール)又はフラーレン類(C60等)が好適に用いられる。
なお、本発明の有機光触媒には、光触媒の活性を上げるために、上記のn型有機半導体及びp型有機半導体に加えて、必要に応じて遷移金属触媒(例えば、Ag, Cu, Ni, Pd, Pt, Ir触媒等)等を添加しても良い。
本発明の有機光触媒は、n型有機半導体とp型有機半導体とが接触面積を大きくなるようにp−n接合した形態を有し、かかる接合形態を形成できる製造方法であれば特に限定はない。
例えば、有機光触媒がn型有機半導体とp型有機半導体とが積層した二層構造フィルムである場合、基体上にn型有機半導体とp型有機半導体とを積層して二層構造を形成し、該二層構造フィルムを基体から剥離させることにより製造できる。この場合、基体の材質としては、形成された二層構造フィルムを容易に剥離できるものであれば特に限定はない。例えば、ガラス基板が挙げられる。得られた二層構造フィルムは、そのまま光触媒として用いることもできるが、必要に応じて二層構造フィルムに粘着剤層を設けて基材に貼着したり、粉砕・切断して粉末状にすることも可能である。
或いは、初めから特定の基体上に、直接n型(又はp型)有機半導体とp型(又はn型)有機半導体とを積層して、基体上に有機光触媒層を設けることもできる。この場合、基体の材質としては、本発明の有機光触媒を積層できるものであれば良く、例えば、セラミックス(シリカ、アルミナ、ジルコニア等)、金属、合金、木材、活性炭、軽石、コンクリート、紙、繊維、濾紙等が挙げられる。なお、基体の形状は、用途に応じたものであればよい。
n型有機半導体及びp型有機半導体を基体に積層する方法は、公知の方法を採用することができ、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、電気化学的被覆(電析)、塗布等の方法が挙げられる。中でも、ペリレン誘導体/フタロシアニン誘導体系に関しては、均一な被覆膜が得られる点から、真空蒸着法が好ましい。
有機半導体が二層構造の場合、各層の膜厚は特に限定はないが、前述した範囲に適宜設定することが好ましい。即ち、p型有機半導体層の厚さは20〜500 nm程度、好ましくは30〜350 nm程度であり、n型有機半導体層の厚さは50〜800 nm程度、好ましくは100〜650 nm程度である。
また、有機半導体が三層構造の場合、基体上にp型(又はn型)有機半導体層を形成し、その上にp型有機半導体とn型有機半導体とからなる共蒸着層を形成し、さらにその上にn型(又はp型)有機半導体層を積層してなる、基体上に三層構造を有する有機光触媒としてもよい。さらには、該基体上から三層構造フィルムを剥離して三層構造フィルムを形成できる。なお、積層方法は、上記の方法を採用でき、共蒸着層も公知の方法を用いて形成できる。
有機半導体が三層構造の場合、各層の膜厚は特に限定はないが、前述した範囲に適宜設定することが好ましい。即ち、n型有機半導体層の厚さは50〜800 nm程度、好ましくは100〜650 nm程度であり、共蒸着層は5〜10nm程度であり、p型有機半導体層の厚さは20〜500 nm程度、好ましくは30〜350 nm程度である。
さらに、積層構造に加えて、さらに外層の上に、電解析出法、懸濁液のキャスト法等を用いて、遷移金属触媒(例えば、Ni, Pd, Pt, Ag, Ir触媒等、好ましくはAg又はIrO2触媒)を担持したものであってもよい。担持される遷移金属触媒は、外層を完全に被覆する必要はなく分散担持されていればよい。遷移金属触媒の平均粒径は5〜800nm程度(好ましくは10〜100nm程度)の微粒子状態であればよい。
III.光触媒作用及び用途
本発明の有機光触媒は、光照射下、気相又は水相中に含まれる有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物等の分解対象物と接触することにより、分解することができる。
本発明の有機光触媒で使用する光は、広範な波長を有する光(波長220〜1200nm程度)を用いることができる。その光源としては、例えば、自然光(太陽光)、蛍光灯、ハロゲンランプ、高圧水銀灯、低圧水銀灯、ブラックライト、エキシマレーザ、重水素ランプ、キセノンランプ、Hg-Zn-Pbランプ等から選ばれる1種類の光源または波長域の異なる2種類の光源を用いることができる。とりわけ、本発明の有機光触媒は、自然光(波長300〜800nm)、特に可視光(波長が400nm以上、特に400〜750nm程度)を利用できる点で極めて実用的である。無機光触媒として用いられる酸化チタンでは、屋内では紫外光源が必要であったことを考慮すると、極めて有意義である。
また、本発明の有機光触媒は、光照射のみにより有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物を効率的に分解することができる。この点において、電気化学的にバイアスを印加しながら、光触媒に光照射して有機物等を分解処理する方法(例えば、ChemPhysChem 2004, 5, 716-720)とは、一線を画するものである。電気化学的な分解方法では、例えば、触媒表面における酸化分解で生じるマイナス電荷(電子)は電極を通して除かれるが、本発明の有機光触媒では、該電子は処理媒体中に存在する酸素により受容されて除去されると考えられる。そのため、気相又は液相(水相)中に酸素が高濃度に存在する場合に、より効率的に分解反応が進行する。例えば、気相中では酸素濃度が20体積%、さらに25体積%以上とすることが好ましい。また、液相(例えば、水)中では空気や酸素含有気体を供給(バブリング等)したり、液相を撹拌しながら反応させるのが好ましい。
気相中乃至水相中における分解対象物としては、悪臭原因物質、粉塵、微生物、ウィルス、シックハウス症候群の原因物質(ホルムアルデヒド等)、臭い成分(たばこ臭、ペット臭等)、有害物質(ダイオキシン、PCB等)、農薬、エチレンガス、窒素化合物(アンモニア、NOx等)、硫黄化合物(メルカプタン、スルフィド等)や、リン化合物(有機リン等)が挙げられる。
また、本発明の有機光触媒は、p型有機半導体とn型有機半導体のいずれも有機物から構成されるため加工乃至成形性に優れている。無機光触媒の酸化チタンでは加工性乃至成形性に難があったが、本発明の有機光触媒では、この様な問題は解消される。そのため、酸化チタンの用途を越える極めて広範な用途に用いられる。
本発明の有機光触媒は、上記気相中乃至水相中における分解対象物をろ過し分解する、各種フィルターの表面素材として用いることができる。本発明の有機光触媒をフィルター基体に固着する方法は、上記した真空蒸着法、スパッタリング法、電気化学的被覆(電析)、塗布等の方法を用いればよい。
また、本発明の有機光触媒は、有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物を含む被処理水に分散させて、光照射による分解処理をおこない、さらに、処理後に該有機光触媒をろ過して分離回収し、再度水処理に供することができる。
また、本発明の有機光触媒は塗料に混入させて、光触媒活性を有する塗料組成物とすることができる。該塗料組成物では、塗料に対し有機光触媒の親和性が高いため、均一な触媒の分散が可能となる。
本発明の有機光触媒は水に対しても安定であるため、上記分解対象物を含む水の処理も効率的に実施できる。例えば、該粉末を被処理水に分散させて光を照射して水を処理し、処理後は該粉末をろ過して処理水を得、該粉末は簡便に回収できる。なお、水相(被処理水)としては、例えば、工業用循環水、工業用排水、産業用排水、上水、下水、土壌及び地下水、池、プール、生活排水、農薬残存廃液、風呂、貯水タンク、湖水、ダムなどが挙げられる。これらの水相は、pH、硬度等は特に限定はなく、効率的に処理が可能である。特に、pH7〜11程度とするのが好ましい。
本発明のp型有機半導体とn型有機半導体酸化チタンからなる有機光触媒は、可視光照射による有機物等の分解に対して高い触媒活性を有している。特に、本発明の有機光触媒は、可視光全域の光エネルギーを利用できる光触媒であり、特に太陽光(自然光)を充分に利用できる点において非常に有効な光触媒である。
本発明の有機光触媒は、無機の光触媒と異なり、p型有機半導体とn型有機半導体を積層させるだけで得られ、成形加工が極めて容易であるため、実用性が高い。
有機材料は一般に酸化分解しやすいが、本発明の有機光触媒は気相又は液相中において安定に機能する。もちろん、屋外だけでなく室内でも利用可能である。
実施例1及び2で使用する有機光触媒を用いた光触媒反応用の試験セルの模式図である。 比較例1で使用する有機光触媒を用いた光触媒反応用の試験セルの模式図である。 実施例1及び2、比較例1の光触媒反応における反応時間(分)とメチレンブルー濃度(μM)との関係を示すグラフである。 実施例3及び4、比較例2〜4の光触媒反応における反応時間(分)とメチレンブルー濃度(μM)との関係を示すグラフである。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によって限定されるものではない。
実施例1(可視光照射時における有機光触媒の活性評価)
(1)有機光触媒材料として、n型半導体である3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシル−ビスベンズイミダゾール(以下「PV」と表記する)及びp型半導体である無金属フタロシアニン(以下「H2Pc」と表記する)を用いた。本発明においては、それぞれ昇華精製したものを用いた。
(2)有機光触媒素子として用いる二重層フィルムの作製は、真空蒸着法により行った。まず、ガラス基板上にPVを220nmの厚さで、次いで、PV上にH2Pcを70nmの厚さで積層した。
(3)実験装置の構成・方法は以下の通りに行った。まず、図1に示すような試験セルを作製した。円筒状の試験漕としては、丸本ストルアス社製マルチフォーム(内径40mm、高さ30mm (code: EFOPY, No:40300046))を用いた。ガラス板の上にポリプロピレンシートを敷いたものをセルの底部とした。円筒状の試験漕部とポリプロピレンシート間を密閉するために、その接触部分にシリコングリース(高真空用、耐薬品性を有するもの)を塗布した。(参考:光触媒製品フォーラム編、光触媒製品における湿式分解性能試験方法(2004年5月28日改訂))
(4)メチレンブルー三水和物はJIS K 8897に規定された特級試薬を、精製水は第14日本薬局方基準に適合したものを用いた。フレッシュなメチレンブルー水溶液(10μmol/l)を作製し、水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウムを用いてpH10に調整した。上記(2)で作製した二重層フィルムはメチレンブルー水溶液を用いてガラス基板から剥離させて、試験漕の上部に静置した。この時の有機光触媒の有効面積は約12.5 cm2であり、試験漕には35mlのメチレンブルー水溶液が満たされた。円筒状試験セルの上部はカットオフフィルター(L-42、HOYA製、5×5cm2)で閉じた。
(5)有機光触媒反応は、ハロゲンランプ(日本ピーアイ社製)を光源として、約60 mWcm-2の強度の可視光(波長:400〜750nm)を3時間照射して行った。この時、試験セルの上部から光照射を施した。反応開始後から180分経過した時点で、メチレンブルー水溶液の可視吸収スペクトルを測定し、その分解量を定量した。尚、可視吸収スペクトルの測定には、島津製作所製 MultiSpec-1500を用い、分光光度計用測定セルは樹脂製で光路長10mmのもので、波長域600〜700nmの光の透過率が80%以上のものを用いた。
(6)上記(5)の結果、メチレンブルーの分解の進行により、吸光度の減少が観察された。180分後におけるメチレンブルー水溶液の濃度は約0.5μmol/l減少し、初期濃度の約5%分解が起こったことが確認された。結果を図3に示す。
実施例2(可視光照射時における有機光触媒の活性評価)
(1)有機光触媒材料として、n型半導体であるPV及びp型半導体である鉄フタロシアニン(以下「FePc」と表記する)を用いた。本発明においては、それぞれ昇華精製したものを用いた。
(2)有機光触媒素子として用いる二重層フィルムの作製は、真空蒸着法により行った。まず、ガラス基板上にPVを130nmの厚さで、次いで、PV上にFePcを70nmの厚さで積層した。
(3)実験装置の構成・方法は、実施例1の(3)〜(5)と同様とした。
(4)実験の結果、メチレンブルーの分解の進行により、吸光度の減少が観察された。180分後におけるメチレンブルー水溶液の濃度は約1.2μmol/l減少し、初期濃度の約12%分解が起こったことが確認された。
一方で、有機光触媒を用いないこと以外は実施例1と同じ条件で実験したところ、光照射下でもメチレンブルーの分解が確認されなかった。
実施例1及び2の結果から、広範な可視光を吸収する有機光触媒を用いて、メチレンブルーの分解反応が起こることがわかった。結果を図3に示す。
比較例1(可視光照射時における酸化チタン光触媒の活性評価)
(1)酸化チタン光触媒を用いて、実施例1及び2に準じた方法でメチレンブルーの分解試験を行った。
(2)酸化チタン光触媒として、光触媒標準サンプル(50SQC、光触媒研究所社製)を用いた。これは酸化チタン光触媒がガラス板に被覆されたもので、酸化チタンの厚さが0.5μm、ガラス板のサイズが50 mm×50 mm×(厚さ)1.8mmであるものを使用した。
(3)酸化チタンはその表面にメチレンブルーを吸着する性質を有するため、その表面をメチレンブルーで飽和吸着させた。用いた試薬及び水は実施例1及び2と同様である。pH10に調製した20μmol/lのメチレンブルー水溶液を用いて、図2に示すような試験セル中で酸化チタン表面への吸着を行った。12時間吸着後、液を取り出して、吸光度を測定したところ、メチレンブルー水溶液の濃度が低下していたので、さらに12時間、20μmol/lのメチレンブルー水溶液を用いて吸着を実行した。この時のメチレンブルー水溶液の濃度が10μmol/l以上であったので、この表面にメチレンブルーを飽和吸着した酸化チタンを光触媒反応に用いた。
(4)図2に示すような試験セルを用いて、光触媒反応を行った。試験漕としては、丸本ストルアス社製マルチフォーム(内径40mm、高さ30mm (code: EFOPY, No:40300046))を用いた。試験セルはpH10に調整されたフレッシュなメチレンブルー水溶液(10μmol/l、35ml)で満たした。
(5)光触媒反応は、ハロゲンランプ(日本ピーアイ社製)を光源として、約60 mWcm-2の強度の(波長:400〜750nm)を3時間照射して行った。この時、試験セルの下部から光照射を施した。反応開始後から20分、40分、60分、80分、100分、120分、140分、160分、180分それぞれ経過した時点で、メチレンブルー水溶液の可視吸収スペクトルを測定し、その分解量を定量した。尚、可視吸収スペクトル測定装置と測定用セルは実施例1及び2と同様である。
(6)上記(5)の結果、メチレンブルーの分解の進行は認められなかった。
また、酸化チタン光触媒を用いないこと以外は実施例1と同じ条件で実験したところ、可視光照射下でもメチレンブルーの分解が確認されなかった。
実施例1及び2と比較例1の結果から、有機二重層フィルムが広範な可視光応答性を有する光触媒であることがわかり、可視光を有効に利用できる点で、従来の酸化チタンよりも優れた光触媒であることが確認された。結果を図3に示す。
実施例3(可視光照射時における有機光触媒の活性評価)
(1)有機光触媒材料として、n型半導体である3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシル−ビスベンズイミダゾール(PV)及びp型半導体である無金属フタロシアニン(H2Pc)を用いた。本発明においては、それぞれ昇華精製したものを用いた。
(2)有機光触媒素子として用いる二重層フィルムの作製は、真空蒸着法により行った。まず、ガラス基板上にPVを200nmの厚さで、次いで、PV上にH2Pcを120nmの厚さで積層した。
(3)実験装置の構成・方法は以下の通りに行った。まず、ガラスセル(1 cm x 1 cm x 5 cm)の内部に所定濃度のメチレンブルー水溶液を満たした。
(4)メチレンブルー三水和物はJIS K 8897に規定された特級試薬を、精製水は第14日本薬局方基準に適合したものを用いた。フレッシュなメチレンブルー水溶液(10μmol/l)を作製し、水酸化ナトリウム用いてpH10に調整した。上記(2)で作製した光触媒担持基板をセルの側面に触媒面が内側となるように静置した。この時の有機光触媒の面積は約5 cm2であり、試験漕には5mlのメチレンブルー水溶液が満たされた。上部は開口状態であり大気と触れている。セル底部にはマグネティックスターラで攪拌されている。
(5)有機光触媒反応は、ハロゲンランプ(日本ピーアイ社製、100 mWcm-2)を光源として可視光(波長:400〜750nm)3時間照射して行った。この時、試験セルの側部から光照射を施した。照射面積は1cm2である。反応中、直角方向から1μWcm-2の白色光を照射して、その透過量からメチレンブルー水溶液の可視吸収スペクトルを測定し、その分解量を定量した。尚、可視吸収スペクトルの測定には、大塚電子製 MPCD-7000を用いた。
(6)上記(5)の結果、メチレンブルーの分解の進行により、吸光度の大幅な減少が観察された。結果を図4に示す。
実施例4(可視光照射時における有機光触媒の活性評価)
(1)有機光触媒材料として、n型半導体であるPV及びp型半導体であるFePcを用いた。本発明においては、それぞれ昇華精製したものを用いた。
(2)有機光触媒素子として用いる二重層フィルムの作製は、真空蒸着法により行った。まず、ガラス基板上にPVを200nmの厚さで、次いで、PV上にFePcを50nmの厚さで積層した。FePcに関しては溶液よりキャストする方法も採った。
(3)実験装置の構成・方法は、実施例3の(3)〜(5)と同様とした。
(4)実験の結果、メチレンブルーの分解の進行により、吸光度の大幅な減少が観察された。結果を図4に示す。
比較例2(触媒なし可視光照射時におけるブランク試験)
有機光触媒を用いないこと以外は、実施例3と同様にして可視光を照射した。実験の結果、光照射によりメチレンブルーの吸光度が徐々に減少することが分かった。結果を図4に示す。これは、光照射により、メチレンブルーが溶存酸素等と反応して分解したと考えられる。
比較例3(触媒なし光照射なしにおけるブランク試験)
有機光触媒を用いないこと及び光照射しないこと(暗室にて試験したこと)以外は、実施例3と同様とした。実験の結果、メチレンブルーの吸光度は全く変化せず分解は起きなかった。結果を図4に示す。
比較例4(可視光照射時におけるPVの活性評価)
(1)有機光触媒材料として、昇華精製したPVのみを用いた。
(2)有機光触媒素子として、真空蒸着法により、ガラス基板上にPVを200nmの厚さで蒸着した。
(3)実験装置の構成・方法は、実施例3の(3)〜(5)と同様とした。
(4)実験の結果、メチレンブルーの分解は進行するが、吸光度の減少は比較例2のブランク試験と同等であり、PVのみではほとんど光触媒反応が進行していないことが分かった。結果を図4に示す。

Claims (18)

  1. p型有機半導体とn型有機半導体とを含む有機光触媒であって、光照射下で有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物を分解するために使用する有機光触媒。
  2. p型有機半導体層及びn型有機半導体層が積層した二層構造を有する請求項1に記載の有機光触媒。
  3. p型有機半導体層の厚さが20〜500 nm程度であり、n型有機半導体層の厚さが50〜800 nm程度である請求項1に記載の有機光触媒。
  4. p型有機半導体層とn型有機半導体層の間に、p型有機半導体とn型有機半導体との共蒸着層を含む三層構造を有する請求項1に記載の有機光触媒。
  5. 基体上に、p型有機半導体層及びn型有機半導体層が積層した二層構造を有する請求項1に記載の有機光触媒。
  6. 基体上に、p型有機半導体層とn型有機半導体層の間にp型有機半導体とn型有機半導体との共蒸着層を含む三層構造を有する請求項1に記載の有機光触媒。
  7. p型有機半導体の材料が大環状の配位子化合物又はその金属錯体である請求項1に記載の有機光触媒。
  8. p型有機半導体の材料が、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、及びポルフィリン誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項7に記載の有機光触媒。
  9. p型有機半導体の材料が、フタロシアニン誘導体である請求項8に記載の有機光触媒。
  10. n型有機半導体の材料が多環式芳香族化合物である請求項1に記載の有機光触媒。
  11. n型有機半導体の材料が、フラーレン類、カーボンナノチューブ類、電子供与体をドープした導電性高分子、ペリレン誘導体、及びナフタレン誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項10に記載の有機光触媒。
  12. n型有機半導体の材料が、フラーレン類及びペリレン誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項11に記載の有機光触媒。
  13. 請求項5に記載の有機光触媒を製造する方法であって、基体上にn型有機半導体層とp型有機半導体層とを積層して二層構造とすることを特徴とする製造方法。
  14. 請求項6に記載の有機光触媒を製造する方法であって、基体上にn型(又はp型)有機半導体層を形成し、その上にn型有機半導体とp型有機半導体を共蒸着して共蒸着層を形成し、その上にp型(又はn型)有機半導体層を形成して三層構造とすることを特徴とする製造方法。
  15. 気相又は水相中の有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物を分解する方法であって、光照射下で請求項1に記載の有機光触媒を有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物と接触させて分解する方法。
  16. 請求項1に記載の有機光触媒及び塗料を含む塗料組成物。
  17. 請求項1に記載の有機光触媒を、有機物或いは窒素、硫黄又はリンを含む無機物を含む被処理水に分散させて、これに光を照射して水を処理する方法。
  18. さらに、処理後に該有機光触媒をろ過して回収し、再度水処理に供する請求項17に記載の水処理方法。
JP2007514770A 2005-04-26 2006-04-26 有機光触媒 Expired - Fee Related JP5182665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514770A JP5182665B2 (ja) 2005-04-26 2006-04-26 有機光触媒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127338 2005-04-26
JP2005127338 2005-04-26
JP2007514770A JP5182665B2 (ja) 2005-04-26 2006-04-26 有機光触媒
PCT/JP2006/308748 WO2006115271A1 (ja) 2005-04-26 2006-04-26 有機光触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006115271A1 true JPWO2006115271A1 (ja) 2008-12-18
JP5182665B2 JP5182665B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=37214884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514770A Expired - Fee Related JP5182665B2 (ja) 2005-04-26 2006-04-26 有機光触媒

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5182665B2 (ja)
WO (1) WO2006115271A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962958B2 (ja) * 2007-07-27 2012-06-27 国立大学法人弘前大学 可視光応答型光触媒
JP5544691B2 (ja) * 2008-08-05 2014-07-09 国立大学法人弘前大学 有機光触媒フィルムの製造方法
JP5424594B2 (ja) * 2008-08-19 2014-02-26 国立大学法人弘前大学 有機光応答素子用反応セル
JP4974995B2 (ja) * 2008-10-10 2012-07-11 日鉄鉱業株式会社 塩基性水溶液からのポリ硫化物イオンの除去方法
JP5605601B2 (ja) * 2008-11-21 2014-10-15 国立大学法人弘前大学 可視光応答型光触媒複合体
CN103449563B (zh) * 2013-09-06 2015-06-17 广西大学 可见光光电催化协同三维电极/电芬顿去除有机物方法
CN104694153B (zh) * 2013-12-05 2016-08-17 中国科学院大连化学物理研究所 笼形富勒烯为光敏剂的燃油光氧化处理方法
CN105268479B (zh) * 2015-11-10 2017-09-05 安徽理工大学 基于铁与邻菲罗啉的高效光催化剂的制备方法
CN109158111B (zh) * 2018-10-03 2022-04-26 佛山霖诺环保科技有限公司 一种纳米碳基负载锰钴双金属甲醛催化剂的制备方法
KR102636596B1 (ko) * 2019-01-31 2024-02-13 주식회사 엘지화학 항균성 고분자 코팅 조성물 및 항균성 고분자 필름

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033265A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Chisso Corp オレフィン及び芳香族炭素化合物の選択酸化光触媒、並びにそれを用いた含酸素化合物の製造方法
JP2001347162A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Sharp Corp 酸化チタン薄膜を有する光触媒材
JP3995051B2 (ja) * 2003-12-26 2007-10-24 関西ティー・エル・オー株式会社 有機光触媒を用いた水の電気分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006115271A1 (ja) 2006-11-02
JP5182665B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182665B2 (ja) 有機光触媒
Li et al. High-efficiency ultrathin porous phosphorus-doped graphitic carbon nitride nanosheet photocatalyst for energy production and environmental remediation
Xing et al. POM-incorporated ZnIn2S4 Z-scheme dual-functional photocatalysts for cooperative benzyl alcohol oxidation and H2 evolution in aqueous solution
Chen et al. Boosting photocatalytic performance in mixed-valence MIL-53 (Fe) by changing FeII/FeIII ratio
Zhou et al. Rational design of carbon-doped carbon nitride/Bi12O17Cl2 composites: a promising candidate photocatalyst for boosting visible-light-driven photocatalytic degradation of tetracycline
Koe et al. An overview of photocatalytic degradation: photocatalysts, mechanisms, and development of photocatalytic membrane
Chen et al. Efficient construction of bismuth vanadate-based Z-scheme photocatalyst for simultaneous Cr (VI) reduction and ciprofloxacin oxidation under visible light: Kinetics, degradation pathways and mechanism
Deng et al. Visible-light-driven photocatalytic degradation of organic water pollutants promoted by sulfite addition
Mak et al. Heterogenization of homogeneous photocatalysts utilizing synthetic and natural support materials
Lim et al. How g-C3N4 works and is different from TiO2 as an environmental photocatalyst: mechanistic view
Abazari et al. Instantaneous sonophotocatalytic degradation of tetracycline over NU-1000@ ZnIn2S4 core–shell nanorods as a robust and eco-friendly catalyst
Salimi et al. Photocatalytic degradation of cefixime with MIL-125 (Ti)-mixed linker decorated by g-C3N4 under solar driven light irradiation
Hu et al. Biomimetic O2-carrying and highly in-situ H2O2 generation using Ti3C2 MXene/MIL-100 (Fe) hybrid via Fe-Protoporphyrin bridging for photo-fenton synergistic degradation of thiacloprid
Chowdhury et al. Dye-sensitized photocatalyst: A breakthrough in green energy and environmental detoxification
Bathla et al. Recent progress in bimetallic nanostructure impregnated metal-organic framework for photodegradation of organic pollutants
Pattanaik et al. TiO2 photocatalysis: progress from fundamentals to modification technology
Deng et al. Confining Metal‐Organic Framework in the Pore of Covalent Organic Framework: A Microscale Z‐Scheme System for Boosting Photocatalytic Performance
Guo et al. Fabrication of a Z-scheme heterojunction polyhedral-shaped BiOIO3/MIL-53 (Fe) photocatalyst for enhancing gaseous Hg0 removal
JP4962958B2 (ja) 可視光応答型光触媒
Salgado et al. Photocatalysis and photodegradation of pollutants
Singh et al. Highly functionalized photo-activated metal–organic frameworks for dye degradation: Recent advancements
Alamdari et al. Immobilization of ZnO: Ga nanocrystals in a polystyrene/cellulose matrix: A novel hybrid nanocomposite photocatalyst for future photo energy application
Eroglu et al. Black phosphorus quantum dots/carbon nitride-reduced graphene oxide ternary heterojunction as a multifunctional metal-free photocatalyst for photooxidation reactions
Devi et al. Industrial problems and solution towards visible light photocatalysis
Li et al. Microwave-assisted method synthesis of Ag/CNQDs/g-C3N4 with excellent photocatalytic activity for the degradation of norfloxacin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5182665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees