JPWO2006106580A1 - Icタグ読取装置、icタグ読取方法およびicタグ読取プログラム - Google Patents

Icタグ読取装置、icタグ読取方法およびicタグ読取プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006106580A1
JPWO2006106580A1 JP2007512384A JP2007512384A JPWO2006106580A1 JP WO2006106580 A1 JPWO2006106580 A1 JP WO2006106580A1 JP 2007512384 A JP2007512384 A JP 2007512384A JP 2007512384 A JP2007512384 A JP 2007512384A JP WO2006106580 A1 JPWO2006106580 A1 JP WO2006106580A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
tag
antenna
data
tags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007512384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266035B2 (ja
Inventor
広高 西田
広高 西田
春夫 小花
春夫 小花
英司 沼田
英司 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Fujitsu Ltd filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2006106580A1 publication Critical patent/JPWO2006106580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266035B2 publication Critical patent/JP4266035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

ICタグが添付された製品ケースを挟んで相対する位置にアンテナXおよびアンテナYを配置し、発信部(120)がアンテナXからICタグ読取用電波を発射し、アンテナX受信部(130a)がアンテナXが受信した応答電波からICタグのデータを取り出して読取データ記憶部(140)に格納し、アンテナY受信部(130b)がアンテナYが受信した応答電波からICタグのデータを取り出して読取データ記憶部(140)に格納するよう構成する。

Description

本発明は、複数のICタグの読取を行うICタグ読取装置、ICタグ読取方法およびICタグ読取プログラムに関し、特に、電波の障害物のある環境でのICタグの読取性能を改善することができるICタグ読取装置、ICタグ読取方法およびICタグ読取プログラムに関するものである。
近年、ICタグを利用して倉庫の物品を管理するシステムが開発されている(特許文献1参照。)。例えば、図8は、ICタグを利用して物流倉庫で物品の入庫確認を行う入庫管理システムを示す図である。
同図は、パレット上に積み付けられた製品ケースのICタグをコントローラ10が読み取って照合装置200に送信し、照合装置200が入庫する製品の予定を記憶した予定データとコントローラ10から送られてきたICタグ読取データとを照合することによって、入庫が予定通り行われたか否かを確認する入庫管理システムを示している。
特開2000−113077号公報
しかしながら、図9に示すように、製品ケースに金属缶とPETボトル入りの食用油が入っていて、パレット上に複数の製品が積み付けられている場合には、一部のICタグを読み取ることができないという問題がある。
例えば、図10は、図9に示した製品ケースが四つ積み付けられた場合のICタグの読取を示す図である。この場合、ICタグ読取装置は、ICタグDについては、アンテナとの間に障害物がないため容易に読み取ることができる。また、ICタグBおよびICタグCについても、これらのICタグが通信範囲にあり、PET容器および食用油は電波を通すため、読み取ることができる。しかし、ICタグAについては、金属缶がアンテナからのICタグ読取用電波およびICタグAからの応答電波を遮蔽する障害物として作用するため、読み取ることができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電波の障害物のある環境でのICタグの読取性能を改善することができるICタグ読取装置、ICタグ読取方法およびICタグ読取プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、複数のICタグの読取を行うICタグ読取装置であって、前記複数のICタグに対して読取用電波を一つのアンテナから発信する発信手段と、前記発信手段により一つのアンテナから発信された読取用電波に応答して複数のICタグがそれぞれ発信する応答電波を複数のアンテナで受信して該複数のICタグのデータを読み取る読取手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記読取手段は、前記複数のICタグを間に挟む位置に配置された二つのアンテナで前記応答電波を受信して該複数のICタグのデータを読み取ることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記発信手段は、前記応答電波を受信する複数のアンテナを順番に一つずつ用いて、読取用電波を発信することを該複数のアンテナの数分繰り返し、前記読取手段は、前記発信手段により一つのアンテナから発信された読取用電波に応答して複数のICタグがそれぞれ発信する応答電波を複数のアンテナで受信することを該複数のアンテナの数分繰り返して複数のICタグのデータを読み取ることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記読取手段は、前記複数のICタグから読み取ったデータを記憶する読取データ記憶手段と、各アンテナで受信した応答電波から得られたデータが前記読取データ記憶手段により記憶されたデータのいずれかと一致するか否かを判定し、一致しない場合に該応答電波から得られたデータを該読取データ記憶手段に格納して読取データとするデータ格納手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記データ格納手段に格納された読取データを、該読取データと読取が予定されている予定データとを照合する照合装置に送信する読取データ送信手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記読取データ送信手段は、前記発信手段が読取用電波を発信して所定の時間経過後に前記データ格納手段に格納された読取データを照合装置に送信することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記発信手段は、前記照合装置からの再読取の指示に基づいて読取用電波を再発信し、 前記読取手段は、前記発信手段により再発信された読取用電波に応答して複数のICタグがそれぞれ発信する応答電波を複数のアンテナで受信して該複数のICタグのデータを再度読み取ることを特徴とする。
また、本発明は、複数のICタグの読取を行うICタグ読取方法であって、前記複数のICタグに対して読取用電波を一つのアンテナから発信する発信工程と、前記発信工程により一つのアンテナから発信された読取用電波に応答して複数のICタグがそれぞれ発信する応答電波を複数のアンテナで受信して該複数のICタグのデータを読み取る読取工程と、を含んだことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記読取工程は、前記複数のICタグを間に挟む位置に配置された二つのアンテナで前記応答電波を受信して該複数のICタグのデータを読み取ることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記発信工程は、前記応答電波を受信する複数のアンテナを順番に一つずつ用いて、読取用電波を発信することを該複数のアンテナの数分繰り返し、前記読取工程は、前記発信工程により一つのアンテナから発信された読取用電波に応答して複数のICタグがそれぞれ発信する応答電波を複数のアンテナで受信することを該複数のアンテナの数分繰り返して複数のICタグのデータを読み取ることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記読取工程は、各アンテナで受信した応答電波から得られたデータが既に読み取ったデータのいずれかと一致するか否かを判定し、一致しない場合に該応答電波から得られたデータを新たに読み取ったデータとすることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記読取工程によりICタグから読み取られた読取データを、該読取データと読取が予定されている予定データとを照合する照合装置に送信する読取データ送信工程をさらに含んだことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記読取データ送信工程は、前記発信工程が読取用電波を発信して所定の時間経過後に前記読取工程によりICタグから読み取られた読取データを照合装置に送信することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記照合装置からの再読取の指示に基づいて読取用電波を再発信する再発信工程と、前記再発信工程により再発信された読取用電波に応答して複数のICタグがそれぞれ発信する応答電波を複数のアンテナで受信して該複数のICタグのデータを再度読み取る再読取工程と、をさらに含んだことを特徴とする。
また、本発明は、複数のICタグの読取を行うICタグ読取プログラムであって、前記複数のICタグに対して読取用電波を一つのアンテナから発信する発信手順と、前記発信手順により一つのアンテナから発信された読取用電波に応答して複数のICタグがそれぞれ発信する応答電波を複数のアンテナで受信して該複数のICタグのデータを読み取る読取手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記読取手順は、前記複数のICタグを間に挟む位置に配置された二つのアンテナで前記応答電波を受信して該複数のICタグのデータを読み取ることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記発信手順は、前記応答電波を受信する複数のアンテナを順番に一つずつ用いて、読取用電波を発信することを該複数のアンテナの数分繰り返し、前記読取手順は、前記発信手順により一つのアンテナから発信された読取用電波に応答して複数のICタグがそれぞれ発信する応答電波を複数のアンテナで受信することを該複数のアンテナの数分繰り返して複数のICタグのデータを読み取ることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記読取手順は、各アンテナで受信した応答電波から得られたデータが既に読み取ったデータのいずれかと一致するか否かを判定し、一致しない場合に該応答電波から得られたデータを新たに読み取ったデータとすることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記読取手順によりICタグから読み取られた読取データを、該読取データと読取が予定されている予定データとを照合する照合装置に送信する読取データ送信手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記読取データ送信手順は、前記発信手順が読取用電波を発信して所定の時間経過後に前記読取手順によりICタグから読み取られた読取データを照合装置に送信することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記発信手順は、前記照合装置からの再読取の指示に基づいて読取用電波を再発信する再発信手順と、前記読取手順は、前記再発信手順により再発信された読取用電波に応答して複数のICタグがそれぞれ発信する応答電波を複数のアンテナで受信して該複数のICタグのデータを再度読み取る再読取手順と、をさらに含んだことを特徴とする。
かかる発明によれば、複数のICタグに対して読取用電波を一つのアンテナから発信し、発信した読取用電波に応答して複数のICタグがそれぞれ発信する応答電波を複数のアンテナで受信して複数のICタグのデータを読み取るよう構成したので、一部のアンテナで応答電波が受信できない場合にもICタグのデータを読み取ることができる。
本発明によれば、一部のアンテナで応答電波が受信できない場合にもICタグのデータを読み取ることができるので、電波の障害物のある環境でのICタグの読取性能を改善することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、一部のアンテナからの読取用電波がICタグに到達しない場合にも別のアンテナから読取用電波をICタグに到達させることができるので、電波の障害物のある環境でのICタグの読取性能を改善することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、照合装置からの指示に基づいてICタグの再読取を行うので、一時的に電波障害が発生するような環境でのICタグの読取性能を改善することができるという効果を奏する。
図1は、本実施例1に係るICタグ読取システムの概念を説明するための説明図である。 図2は、本実施例1に係るICタグ読取システムの構成を示す機能ブロック図である。 図3は、予定データ記憶部の一例を示す図である。 図4は、本実施例1に係るコントローラによるICタグ読取処理の処理手順を示すフローチャートである。 図5は、本実施例2に係るICタグ読取システムの構成を示す機能ブロック図である。 図6は、本実施例2に係るコントローラによるICタグ読取処理の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、本実施例に係るICタグ読取プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。 図8は、ICタグを利用して物流倉庫で物品の入庫確認を行う入庫管理システムを示す図である。 図9は、製品ケースの一例を示す図である。 図10は、図9に示した製品ケースが四つ積み付けられた場合のICタグの読取を示す図である。
符号の説明
10,100,300 コントローラ
110,310 読取指示部
120 発信部
130a アンテナX受信部
130b アンテナY受信部
140 読取データ記憶部
150 読取データ送信部
160 通信部
200 照合装置
210 予定データ記憶部
220 照合処理部
230 通知部
240 通信部
320a アンテナX発信部
320b アンテナY発信部
400 コンピュータ
410 RAM
420 MPU
421 ICタグ読取タスク
430 ROM
431 ICタグ読取プログラム
440 PCインタフェース
以下に、本発明に係るICタグ読取装置、ICタグ読取方法およびICタグ読取プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、ここでは、本発明を図8に示した入庫管理システムに適用した場合について二つの実施例を中心に説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。
まず、本実施例1に係るICタグ読取システムの概念について説明する。図1は、本実施例1に係るICタグ読取システムの概念を説明するための説明図である。同図に示すように、このICタグ読取システムでは、パレット上に積み付けられた製品ケースを挟んで相対する位置に二つのアンテナを配置する。
そして、ICタグを読み取る場合には、アンテナXが読取用の電波を発射し、アンテナXおよびアンテナYでICタグの応答電波を受信する。したがって、アンテナXだけでは応答電波を受信することができなかったICタグAについても、アンテナYによって応答電波を受信することができる。
このように、本実施例1に係るICタグ読取システムでは、製品ケースを挟んで相対する位置に二つのアンテナを配置することによって、障害物の影響を受けることなく全てのICタグを読み取ることができる。
次に、本実施例1に係るICタグ読取システムの構成について説明する。図2は、本実施例1に係るICタグ読取システムの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このICタグ読取システムは、ICタグ読取装置として動作するコントローラ100と照合装置200とが接続されて構成される。
コントローラ100は、ICタグに記憶されたデータを読み取って照合装置200に送信する装置であり、読取指示部110と、発信部120と、アンテナX受信部130aと、アンテナY受信部130bと、読取データ記憶部140と、読取データ送信部150と、通信部160とを有する。
読取指示部110は、製品ケースが積まれたパレットの接近を検出して発信部120に対してICタグ読取用電波の発射を指示する処理部である。また、この読取指示部110は、照合装置200からICタグ読取指示を受けた場合にも、発信部120に対してICタグ読取用電波の発射を指示する。
発信部120は、読取指示部110の指示に従って、ICタグ読取用電波を発射する処理部である。具体的には、この発信指示部120は、アンテナXを使ってICタグ読取用電波を発射する。
アンテナX受信部130aは、アンテナXが受信した応答電波からICタグのデータを取り出して読取データ記憶部140に格納する処理部である。ただし、このアンテナX受信部130aは、応答電波から取り出したデータが既にアンテナY受信部130bによって読取データ記憶部140に格納されている場合には、そのデータの格納を行わない。
アンテナY受信部130bは、アンテナYが受信した応答電波からICタグのデータを取り出して読取データ記憶部140に格納する処理部である。ただし、このアンテナY受信部130aも、ICタグから読み取ったデータが既にアンテナX受信部130aによって読取データ記憶部140に格納されている場合には、データの格納を行わない。
このように、アンテナX受信部130aおよびアンテナY受信部130bが、別のアンテナが受信した応答電波からICタグのデータを取り出すことによって、片方のアンテナだけが応答電波を受信可能な場合にも、ICタグのデータを読み取ることができる。
読取データ記憶部140は、ICタグから読み取ったデータを記憶する記憶部である。読取データ送信部150は、読取データ記憶部140が記憶するデータを通信部160を介して照合装置200に送信する処理部である。この読取データ送信部150は、読取指示部110による発信部120への読取指示から所定の時間経過後に読取データ記憶部140が記憶するデータを照合装置200に送信する。
通信部160は、照合装置200と通信を行う処理部であり、照合装置200にICタグから読み取ったデータなどを送信し、照合装置200からICタグ読取指示などを受信する。
照合装置200は、ICタグから読み取ったデータと入庫予定データを照合する装置であり、予定データ記憶部210と、照合処理部220と、通知部230と、通信部240とを有する。
予定データ記憶部210は、入庫予定の製品に関するデータを記憶する記憶部である。図3は、予定データ記憶部210の一例を示す図である。同図に示すように、この予定データ記憶部210は、入庫予定の製品ごとに、製品名と、その製品に付加されたICタグに記憶されたデータを示す予定データと、ICタグからコントローラ100が実際に読み取ったデータを示すICタグデータと、照合結果とを記憶する。
照合処理部220は、コントローラ100から送信されてくるICタグ読取データを予定データ記憶部210に格納するとともに、予定データと照合してその結果を予定データ記憶部210に格納する処理部である。
また、この照合処理部220は、ICタグ読取データと予定データとの照合結果を図示しない入庫管理装置に通知部230を介して通知する。なお、この照合処理部220は、ICタグ読取データと予定データとが照合しない場合には、コントローラ100に対してICタグの再読取を指示し、再読取後も照合しない場合には、その旨を入庫管理装置に通知する。
通知部230は、照合処理部220の指示に基づいて入庫管理装置にICタグ読取データと予定データとの照合結果を通知する処理部である。
通信部240は、コントローラ100と通信を行う処理部であり、コントローラ100からICタグ読取データなどを受信し、コントローラ100へICタグ読取指示などを送信する。
次に、本実施例1に係るコントローラ100によるICタグ読取処理の処理手順について説明する。図4は、本実施例1に係るコントローラ100によるICタグ読取処理の処理手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、このICタグ読取処理では、読取指示部110が製品ケースが積まれたパレットの接近を検出して発信部120にICタグ読取を指示し(ステップS101)、発信部120がICタグ読取用電波をアンテナXから発射する(ステップS102)。
そして、アンテナX受信部130aがアンテナXが受信した応答電波からICタグのデータを取り出して読取データ記憶部140に格納し、アンテナY受信部130bがアンテナYが受信した応答電波からICタグのデータを取り出して読取データ記憶部140に格納する(ステップS103)。ただし、アンテナX受信部130aおよびアンテナY受信部130bは、応答電波から取り出したデータが既に読取データ記憶部140に格納されている場合には、そのデータの格納は行わない。
そして、読取指示部110による読取指示から所定の時間経過後に読取データ送信部150がICタグから読み取られたデータを読取データ記憶部140から取り出して照合装置200に送信する(ステップS104)。
このように、アンテナX受信部130aがアンテナXが受信した応答電波からICタグのデータを取り出して読取データ記憶部140に格納し、アンテナY受信部130bがアンテナYが受信した応答電波からICタグのデータを取り出して読取データ記憶部140に格納することによって、片方のアンテナが応答電波を受信できない場合にも、ICタグのデータを読み取ることができる。
上述してきたように、本実施例1では、発信部120がアンテナXからICタグ読取用電波を発射し、ICタグからの応答電波をICタグを挟んで相対する位置に配置したアンテナXおよびアンテナYで受信することとしたので、製品ケースに収められた金属缶が片方のアンテナに対して障害物として作用する場合にも、他のアンテナで応答電波を受信することができ、ICタグの読取性能を改善することができる。
なお、本実施例1では、パレットを挟んで相対する位置に二つのアンテナを配置して応答電波を受信する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、三つ以上のアンテナをパレットを囲むように配置して応答電波を受信する場合にも同様に適用することができる。
ところで、上記実施例1では、金属缶がICタグからの応答電波に対して障害物として作用する場合について説明した。しかしながら、ICタグからの応答電波だけでなく、発信部120から発射されるICタグ読取用電波に対しても金属缶が障害物として作用する場合もある。そこで、本実施例2では、ICタグ読取用電波を二つのアンテナから順に発射することによって、電波障害物がある場合にもICタグ読取用電波をICタグへ到達させることができるICタグ読取システムについて説明する。
まず、本実施例2に係るICタグ読取システムの構成について説明する。図5は、本実施例2に係るICタグ読取システムの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このICタグ読取システムは、コントローラ300と照合装置200とが接続されて構成される。なお、ここでは説明の便宜上、図2に示した各部と同様の役割を果たす機能部については同一符号を付すこととしてその詳細な説明を省略する。
コントローラ300は、読取指示部310と、アンテナX発信部320aと、アンテナY発信部320bと、アンテナX受信部130aと、アンテナY受信部130bと、読取データ記憶部140と、読取データ送信部150と、通信部160とを有する。
アンテナX発信部320aは、アンテナXを用いてICタグ読取用電波を発射する処理部であり、アンテナY発信部320bは、アンテナYを用いてICタグ読取用電波を発射する処理部である。
読取指示部310は、製品ケースが積まれたパレットの接近を検出してまずアンテナX発信部320aに対してICタグ読取用電波の発射を指示し、所定時間経過後アンテナY発信部320bに対してICタグ読取用電波の発射を指示する処理部である。
この読取指示部310が、アンテナX発信部320aおよびアンテナY発信部320bに対して順にICタグ読取用電波の発射を指示することによって、電波障害物によって片方のアンテナからはICタグ読取用電波を到達させることができないICタグに対しても他のアンテナからICタグ読取用電波を到達させることができる。
そして、アンテナX受信部130aは、アンテナXから発射したICタグ読取用電波に対してアンテナXが受信した応答電波からデータを取り出して読取データ記憶部140に格納し、次に、アンテナYから発射したICタグ読取用電波に対してアンテナXが受信した応答電波からデータを取り出して読取データ記憶部140に格納する。
また、アンテナY受信部130bは、アンテナXから発射したICタグ読取用電波に対してアンテナYが受信した応答電波からデータを取り出して読取データ記憶部140に格納し、次に、アンテナYから発射したICタグ読取用電波に対してアンテナYが受信した応答電波からデータを取り出して読取データ記憶部140に格納する。
なお、アンテナX受信部130aおよびアンテナY受信部130bは、応答電波から取り出したデータが既に読取データ記憶部140に格納されている場合には、そのデータを読取データ記憶部140に格納しない。
次に、本実施例2に係るコントローラ300によるICタグ読取処理の処理手順について説明する。図6は、本実施例2に係るコントローラ300によるICタグ読取処理の処理手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、このICタグ読取処理では、読取指示部110が製品ケースが積まれたパレットの接近を検出してアンテナX発信部320aに対してアンテナXからのICタグ読取用電波の発射を指示する(ステップS201)。
すると、アンテナX発信部320aがICタグ読取用電波をアンテナXから発射し(ステップS202)、アンテナX受信部130aがアンテナXが受信した応答電波からICタグのデータを取り出して読取データ記憶部140に格納し、アンテナY受信部130bがアンテナYが受信した応答電波からICタグのデータを取り出して読取データ記憶部140に格納する(ステップS203)。
ただし、アンテナX受信部130aおよびアンテナY受信部130bは、応答電波から取り出したデータが既に読取データ記憶部140に格納されている場合には、そのデータの格納は行わない。
そして、読取指示部110が所定の時間経過後にアンテナY発信部320bに対してアンテナYからのICタグ読取用電波の発射を指示する(ステップS204)。すると、アンテナY発信部320bがICタグ読取用電波をアンテナYから発射し(ステップS205)、アンテナX受信部130aがアンテナXが受信した応答電波からICタグのデータを取り出して読取データ記憶部140に格納し、アンテナY受信部130bがアンテナYが受信した応答電波からICタグのデータを取り出して読取データ記憶部140に格納する(ステップS206)。
ただし、アンテナX受信部130aおよびアンテナY受信部130bは、応答電波から取り出したデータが既に読取データ記憶部140に格納されている場合には、そのデータの格納は行わない。
そして、読取指示部110による読取指示から一定の時間経過後に読取データ送信部150がICタグから読み取られたデータを読取データ記憶部140から取り出して照合装置200に送信する(ステップS207)。
このように、アンテナX発信部320aおよびアンテナY発信部320bが順にICタグ読取用電波を発射することによって、片方のアンテナからICタグ読取用電波を到達させることができないICタグに対しても、他のアンテナからICタグ読取用電波を到達させることができる。
上述してきたように、本実施例2では、パレットを挟んで相対する位置に配置したアンテナXおよびアンテナYから順にICタグ読取用電波を発射することとしたので、片方のアンテナからのICタグ読取用電波が電波障害物の作用によって到達できないICタグに対しても別のアンテナからICタグ読取用電波を到達させることができる。
なお、本実施例2では、パレットを挟んで相対する位置に二つのアンテナを配置してICタグ読取用電波を順に発射する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、三つ以上のアンテナをパレットを囲むように配置してICタグ読取用電波を順に発射する場合にも同様に適用することができる。
また、本実施例1および2では、ICタグの読取を行うコントローラについて説明したが、これらのコントローラが有する構成をソフトウェアによって実現することで、同様の機能を有するICタグ読取プログラムを得ることができる。そこで、これらのICタグ読取プログラムを実行するコンピュータについて説明する。
図7は、本実施例1または2に係るICタグ読取プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このコンピュータ400は、RAM410と、MPU420と、ROM430と、PCインタフェース440とを有する。
RAM410は、プログラムの実行途中結果などを記憶するメモリであり、このRAM410に読取データ記憶部140などが割り当てられる。MPU420は、ROM430からプログラムを読み出して実行する処理装置である。
ROM430は、ICタグ読取プログラム431を記憶した読出し専用メモリであり、PCインタフェース440は、コンピュータ400を照合装置200に接続するためのインタフェースである。
そして、ROM430に記憶されたICタグ読取プログラム431は、MPU420によって読み出され、ICタグ読取タスク421として実行される。
以上のように、本発明に係るICタグ読取装置、ICタグ読取方法およびICタグ読取プログラムは、ICタグを使った入出庫管理システムなどに有用であり、特に、電波障害物によってIC読取用電波や応答電波が遮蔽される場合に適している。

Claims (9)

  1. 複数のICタグの読取を行うICタグ読取装置であって、
    前記複数のICタグに対して読取用電波を一つのアンテナから発信する発信手段と、
    前記発信手段により一つのアンテナから発信された読取用電波に応答して複数のICタグがそれぞれ発信する応答電波を複数のアンテナで受信して該複数のICタグのデータを読み取る読取手段と、
    を備えたことを特徴とするICタグ読取装置。
  2. 前記読取手段は、前記複数のICタグを間に挟む位置に配置された二つのアンテナで前記応答電波を受信して該複数のICタグのデータを読み取ることを特徴とする請求項1に記載のICタグ読取装置。
  3. 前記発信手段は、前記応答電波を受信する複数のアンテナを順番に一つずつ用いて、読取用電波を発信することを該複数のアンテナの数分繰り返し、
    前記読取手段は、前記発信手段により一つのアンテナから発信された読取用電波に応答して複数のICタグがそれぞれ発信する応答電波を複数のアンテナで受信することを該複数のアンテナの数分繰り返して複数のICタグのデータを読み取ることを特徴とする請求項1または2に記載のICタグ読取装置。
  4. 前記読取手段は、前記複数のICタグから読み取ったデータを記憶する読取データ記憶手段と、
    各アンテナで受信した応答電波から得られたデータが前記読取データ記憶手段により記憶されたデータのいずれかと一致するか否かを判定し、一致しない場合に該応答電波から得られたデータを該読取データ記憶手段に格納して読取データとするデータ格納手段とを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のICタグ読取装置。
  5. 前記データ格納手段に格納された読取データを、該読取データと読取が予定されている予定データとを照合する照合装置に送信する読取データ送信手段をさらに備えたことを特徴とする請求項4に記載のICタグ読取装置。
  6. 前記読取データ送信手段は、前記発信手段が読取用電波を発信して所定の時間経過後に前記データ格納手段に格納された読取データを照合装置に送信することを特徴とする請求項5に記載のICタグ読取装置。
  7. 前記発信手段は、前記照合装置からの再読取の指示に基づいて読取用電波を再発信し、
    前記読取手段は、前記発信手段により再発信された読取用電波に応答して複数のICタグがそれぞれ発信する応答電波を複数のアンテナで受信して該複数のICタグのデータを再度読み取ることを特徴とする請求項5または6に記載のICタグ読取装置。
  8. 複数のICタグの読取を行うICタグ読取方法であって、
    前記複数のICタグに対して読取用電波を一つのアンテナから発信する発信工程と、
    前記発信工程により一つのアンテナから発信された読取用電波に応答して複数のICタグがそれぞれ発信する応答電波を複数のアンテナで受信して該複数のICタグのデータを読み取る読取工程と、
    を含んだことを特徴とするICタグ読取方法。
  9. 複数のICタグの読取を行うICタグ読取プログラムであって、
    前記複数のICタグに対して読取用電波を一つのアンテナから発信する発信手順と、
    前記発信手順により一つのアンテナから発信された読取用電波に応答して複数のICタグがそれぞれ発信する応答電波を複数のアンテナで受信して該複数のICタグのデータを読み取る読取手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするICタグ読取プログラム。
JP2007512384A 2005-03-31 2005-03-31 Icタグ読取装置、icタグ読取方法およびicタグ読取プログラム Expired - Fee Related JP4266035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/006331 WO2006106580A1 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 Icタグ読取装置、icタグ読取方法およびicタグ読取プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106580A1 true JPWO2006106580A1 (ja) 2008-09-11
JP4266035B2 JP4266035B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=37073148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512384A Expired - Fee Related JP4266035B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 Icタグ読取装置、icタグ読取方法およびicタグ読取プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4266035B2 (ja)
WO (1) WO2006106580A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112227A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nec Corp Rfid通信システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265112A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Tec Corp 無線タグ読取装置
JP2004282522A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd Rf−idタグ送受信回路、および該送受信回路のデータ読取ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006106580A1 (ja) 2006-10-12
JP4266035B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9734482B2 (en) Warehouse data processing system and method
US20070080783A1 (en) System and method for controlling performance of a RFID network
EP1916616B1 (en) Method for response control of an RFID tag, corresponding RFID system, reader/wrtiter and computer porgram
EP1977375B1 (en) Method of preventing collisions between rfid readers in rfid system
US20060280007A1 (en) Memory product controller, memory product control method, and memory product
US8427315B2 (en) Ahead-of-time scheduling of commands in RFID reader systems
US9659194B2 (en) Dividing tagged items into subsets
US7873767B2 (en) Wireless IC memory, accessing apparatus for use of wireless IC memory, accessing control method for use of wireless IC memory, and wireless IC memory system
US20080136599A1 (en) Reader/writer apparatus, data access system, data access control method, and computer product
US20060290473A1 (en) ID tags with Frequency diversity
US9961419B2 (en) Communication apparatus, communication system, and communication method
US11714975B2 (en) High density read chambers for scanning and encoding RFID tagged items
US8493186B2 (en) Reading device, computer program product and reading system
JP4984774B2 (ja) Rfタグリーダ及び再送制御方法
JP2007280197A (ja) 通信媒体、通信媒体処理装置、及び通信媒体処理システム
JP2008125076A (ja) 無線周波数識別システム
US9405941B2 (en) Simultaneous programming of selected tags
Evers et al. Sensorscheme: Supply chain management automation using wireless sensor networks
US20160117530A1 (en) Methods for scanning and encoding a plurality of rfid tagged items
JP4512110B2 (ja) Rfid装置、rfid装置用プログラム、rfid制御方法、及びrfidシステム
JP2011060042A (ja) 資産管理システム、rfidリーダ及びrfidリーダの出力調整方法
JP4266035B2 (ja) Icタグ読取装置、icタグ読取方法およびicタグ読取プログラム
US20100308972A1 (en) Communication method for radio frequency identification
JP4983199B2 (ja) 通信方法、通信システム、アクセス制御装置及びコンピュータプログラム
US20070028049A1 (en) ID anti-collision method using data structure applied to RFID system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees