JPWO2006077933A1 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006077933A1
JPWO2006077933A1 JP2006553951A JP2006553951A JPWO2006077933A1 JP WO2006077933 A1 JPWO2006077933 A1 JP WO2006077933A1 JP 2006553951 A JP2006553951 A JP 2006553951A JP 2006553951 A JP2006553951 A JP 2006553951A JP WO2006077933 A1 JPWO2006077933 A1 JP WO2006077933A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
signal
transmission
unit
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006553951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841440B2 (ja
Inventor
福岡 将
将 福岡
三好 憲一
憲一 三好
二木 貞樹
貞樹 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006553951A priority Critical patent/JP4841440B2/ja
Publication of JPWO2006077933A1 publication Critical patent/JPWO2006077933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841440B2 publication Critical patent/JP4841440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0019Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach
    • H04L1/0021Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach in which the algorithm uses adaptive thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3444Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power by applying a certain rotation to regular constellations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

伝搬路環境が悪く受信信号の受信品質が低い場合でも、受信側の無線通信装置における誤り訂正能力の低下を抑制することができる無線通信装置を開示する。この装置において、送信データを誤り訂正符号化するターボ符号化部(111)と、誤り訂正符号化された送信データを変調して変調信号を生成する変調部(113)と、前記変調信号からモジュレーションダイバーシチ変調信号を生成するモジュレーションダイバーシチ変調部(120)と、前記変調信号又は前記モジュレーションダイバーシチ変調信号のいずれか一方から送信信号を生成するS/P部(133)と、無線送信された前記送信信号の伝搬路環境に応じて、S/P部(133)において送信信号が前記変調信号又は前記モジュレーションダイバーシチ変調信号のどちらから生成されるか決定する決定部(112)と、を具備する。

Description

本発明は、送信データをモジュレーションダイバーシチ変調する無線通信装置及び無線通信方法に関する。
近年、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いたマルチキャリア通信装置が、マルチパスやフェージングに強く高品質通信が可能なため、高速無線伝送を実現できる装置として注目されている。さらにマルチキャリア通信に、モジュレーションダイバーシチ変調/復調または単にモジュレーションダイバーシチ(modulation diversity)と呼ばれる技術を適用することにより、さらに通信品質を向上させることが提案されている(例えば非特許文献1参照)。
3GPP TSG RAN WG1 #31 R1−030156"Modulation diversity for OFDM"
しかしながら、ターボ符号化等の誤り訂正符号化処理を施した送信データにモジュレーションダイバーシチ変調処理(「Mod Div」と表記することがある)を施す従来の無線通信システムでは、伝搬路環境が悪く受信信号の受信品質例えば受信SNR(Signal−to−Noise Ratio)が低い場合には、送信側の無線通信装置において送信データにモジュレーションダイバーシチ変調処理を施すことにより、受信側の無線通信装置において誤り訂正能力が却って低下することがある、という問題がある。
よって、本発明の目的は、伝搬路環境が悪く受信信号の受信品質が低い場合でも、受信側の無線通信装置における誤り訂正能力の低下を抑制する送信側の無線通信装置及び無線通信方法を提供することである。
本発明に係る無線通信装置は、送信データを誤り訂正符号化する符号化手段と、誤り訂正符号化された送信データを所定の方式で変調して変調信号を生成する変調手段と、生成した変調信号からモジュレーションダイバーシチ変調信号を生成するモジュレーションダイバーシチ変調手段と、前記変調信号又は前記モジュレーションダイバーシチ変調信号のいずれか一方から送信信号を生成し、生成した送信信号を無線送信する送信手段と、無線送信された前記送信信号の伝搬路環境に応じて、前記送信手段において前記送信信号が前記変調信号又は前記モジュレーションダイバーシチ変調信号のどちらから生成されるか決定する決定手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、無線送信される送信信号の伝搬路環境に応じて、その送信信号が変調信号から生成されるか又はモジュレーションダイバーシチ変調信号から生成されるかが決定されるため、伝搬路環境が悪く受信信号(無線送信された送信信号)の受信品質が低い場合でも、受信側の無線通信装置における誤り訂正能力が低下することを抑制することができる。
また、本発明によれば、無線送信された送信信号の伝搬路環境に応じて、送信データを変調して変調信号を生成する際の変調方式と、送信信号が変調信号から生成されるか又はモジュレーションダイバーシチ変調信号から生成されるかと、が決定されるため、現在の伝搬路環境に最適の変調方式が選択されて送信信号の伝送速度が最も速くなるとともに、受信側の無線通信装置における誤り訂正能力の低下を効果的に抑制することができる。
本発明の一実施の形態に係る無線通信装置の主要な構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係る無線通信方法における一連の信号処理を示すフロー図 本発明の一実施の形態における決定部の動作を説明する図 本発明の一実施の形態の応用例を説明する図 本発明の一実施の形態の応用例を説明する図 モジュレーションダイバーシチ変調/復調の概要を説明する図
以下、本発明の一実施の形態について、図を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、モジュレーションダイバーシチ変調/復調について、図6を用いて簡単に説明する。図6に示す例では、送信データをQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調する。送信側の無線通信装置は、図6上段に示すように、先ずIQ平面にマッピングされたシンボルの位相を所定角度だけ回転させる。次に送信側の無線通信装置は、Ich、Qch用の別々の一様又はランダムインターリーバを用いて、Ich成分、Qch成分をインターリーブする。これにより逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform:IFFT)後の信号は、図6中段に示すように、インターリーブ前のシンボルのIch成分とQch成分が異なるサブキャリアに割り当てられたものとなる。図6中段の場合には、Ich成分がサブキャリアBに割り当てられ、Qch成分がサブキャリアAに割り当てられている。
一方で、受信側の無線通信装置は、先ず高速フーリエ変換(FFT)を行うことにより、サブキャリアに重畳されたIch成分及びQch成分を抽出する。次にデインターリーブを行うことにより、Ich、Qchを元の配列に戻す。そして元に戻したIch及びQchのコンスタレーションに基づいてデマッピング処理を行うことにより、受信データを得る。
ここでサブキャリアAは回線状態が良く、サブキャリアBは回線状態が悪いとすると、図6下段に示すように、Qch方向に引っ張られたコンスタレーションとなる。これにより、コンスタレーションでの信号点距離を比較的遠くに保つことができるようになるので、デマッピングの際にパケット内のビットを平均的に正しく復元できるようになる。このように、モジュレーションダイバーシチ変調/復調は、マルチパスフェージングによって各サブキャリアにフェージング変動が生じた場合でも、サブキャリア方向に受信SNR(Signal−to−Noise Ratio)を分散させて補正を行うのと同様の効果を得ることができる。この結果、変調シンボルが恰もAWGN(Additive White Gaussian Noise)通信路を伝送したかのような変動を受けるようになるので、ダイバーシチゲインを得ることができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る無線通信装置100の主要な構成を示すブロック図である。無線通信装置100は、モジュレーションダイバーシチ変調信号からなる送信信号を無線送信する無線通信装置であって、ターボ符号化部111、決定部112、変調部113、切替部114、モジュレーションダイバーシチ変調部120、S/P部133、IFFT部134、無線送信部135及びアンテナ136を具備する。また、モジュレーションダイバーシチ変調部120は、位相回転部121、IQ分離部122、インターリーバ123及びIQ合成部124を具備する。
ターボ符号化部111は、現在の伝搬路環境に応じて決定部112が決定した所定の符号化率となるように、図示しないデータ生成部から入力される送信データにターボ符号化処理を施し、ターボ符号化処理後の送信データを変調部113に入力する。
決定部112は、現在の伝搬路環境を示す受信SNRを入力され、その受信SNRの大きさに応じて、送信データを誤り訂正符号化処理する際の符号化率と、誤り訂正符号化処理された送信データを変調する変調方式と、変調信号にモジュレーションダイバーシチ変調処理を施すか否かと、を決定する。そして、決定部112は、決定した符号化率と変調方式とをそれぞれターボ符号化部111と変調部113とに通知するとともに、変調信号の入力先を切替部114に指示する。なお、決定部112に入力される受信SNRは、図示しない相手側の無線通信装置によって測定され、その相手側の無線通信装置からフィードバック情報として返送されたものとする。従って、無線通信装置100は、このフィードバック情報を含む無線信号をアンテナ136を介して受信する図示しない無線受信部を具備するものとする。また、決定部112の動作については後述する。
変調部113は、ターボ符号化部111から入力される送信データを、決定部112から通知された変調方式例えばBPSK(Binariphase Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)又は16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等で変調することにより、その送信データをIQ平面にマッピングした変調信号を生成する。そして、変調部113は、生成した変調信号を切替部114に入力する。
切替部114は、決定部112からの指示に従い、変調部113から入力される変調信号をモジュレーションダイバーシチ変調部120又はS/P部133のいずれか一方に入力する。
モジュレーションダイバーシチ変調部120において、位相回転部121は、切替部114から入力される変調信号のシンボルを、図6上段に示すように、所定角度だけ位相回転させる。位相が回転されたシンボルは、IQ分離部122によってIch成分とQch成分に分離され、Ich成分又はQch成分の一方がインターリーバ123に送出されると共に他方がIQ合成部124に送出される。インターリーバ123によって予め決められたインターリーブパターンでインターリーブされたIch成分又はQch成分は、IQ合成部124に送出される。そして、IQ合成部124が、Ich成分とQch成分を合成することによりコンスタレーションに戻す。このような一連のモジュレーションダイバーシチ変調処理により、モジュレーションダイバーシチ変調部120は、モジュレーションダイバーシチ変調信号を生成する。そして、モジュレーションダイバーシチ変調部120は、生成したモジュレーションダイバーシチ変調信号をS/P部133に入力する。
S/P部133は、切替部114から入力される変調信号又はモジュレーションダイバーシチ変調部120から入力されるモジュレーションダイバーシチ変調信号のいずれか一方をシリアル信号からパラレル信号に変換し、そのパラレル信号をIFFT部134に入力する。
IFFT部134は、S/P部133から入力されるパラレル信号に公知のIFFT処理を施してOFDM信号を生成し、生成したOFDM信号を無線送信部135に入力する。なお、IFFT部134は、OFDM信号を生成する際に、図6中段に示すように、IchとQchとをそれぞれ異なるサブキャリアに割り当てる。
無線送信部135は、IFFT部134から入力されるOFDM信号にガードインターバルを挿入し、さらに周波数変換処理及び増幅処理等を施した後、それらの一連の無線送信処理を施したOFDM信号をアンテナ136を介して図示しない相手側の無線通信装置に向けて無線送信する。
従って、本実施の形態では、本発明の発明特定事項である「送信手段」は、S/P部133、IFFT部134及び無線送信部135を含んで構成されることになる。
次いで、本実施の形態における無線通信装置100の主要な動作即ち本発明に係る無線通信方法における一連の信号処理の流れを、図2を用いて説明する。
先ず、ステップST210では、決定部112が、入力された受信SNRの大きさに応じて、ターボ符号化部111において送信データをターボ符号化処理する際の符号化率と、変調部113においてターボ符号化処理された送信データを変調する変調方式と、モジュレーションダイバーシチ変調部120において変調信号にモジュレーションダイバーシチ変調処理を施すか否かと、を決定する。ここで、本実施の形態では、決定部112は、下記「表1」に従った決定を行うものとする。そして、ステップST210では、決定部112は、決定した所定の符号化率をターボ符号化部111に、また決定した変調方式を変調部113に通知するとともに、変調信号に「Mod Divする」と決定したときには、切替部114に対して変調信号の入力先をモジュレーションダイバーシチ変調部120とするように指示し、一方で変調信号に「Mod Divしない」と決定したときには、切替部114に対して変調信号の入力先をS/P部133とするように指示する。
Figure 2006077933
続いて、ステップST220では、ターボ符号化部111が、ステップST210で決定部112の決定した所定の符号化率で送信データをターボ符号化処理する。
続いて、ステップST230では、変調部113が、ステップST210で決定部112の決定した変調方式でターボ符号化処理された送信データを変調して変調信号を生成する。
続いて、ステップST240では、切替部114が、ステップST210での決定部112の指示に従い、変調信号にMod Divするときには、変調信号をモジュレーションダイバーシチ変調部120に入力し、一方で変調信号にMod Divしないときには、変調信号をS/P部133に入力する。従って、ステップST210において決定部112が変調信号にMod Divすると決定したときには、ステップST240に続いてステップST260が実行され、一方でステップST210において決定部112が変調信号にMod Divしないと決定したときには、ステップST240に続いてステップST250が実行されることになる。
続いて、ステップST250では、S/P部133及びIFFT部134が、変調信号から送信信号を生成する。
一方で、ステップST260では、モジュレーションダイバーシチ変調部120が、変調信号からモジュレーションダイバーシチ変調信号を生成する。
続いて、ステップST270では、S/P部133及びIFFT部134が、モジュレーションダイバーシチ変調信号から送信信号を生成する。
続いて、ステップST280では、無線送信部135が、変調信号又はモジュレーションダイバーシチ変調信号のいずれか一方から生成された送信信号を、図示しない相手側の無線通信装置に向けて無線送信する。
図3は、決定部112の動作を説明する図である。本実施の形態では、決定部112は、図3に示すように、入力される受信SNRが−10dB以上−2dB未満のときには、所定の符号化率でターボ符号化処理された送信データをBPSKで変調して変調信号を生成するように変調部113に通知し、かつ、その生成された変調信号をモジュレーションダイバーシチ変調部120に入力するように切替部114に通知する。従って、本実施の形態では、受信SNRが低い場合には、変調部113において送信データがBPSKで変調され、かつ、S/P部133等の送信手段において常にモジュレーションダイバーシチ変調処理された変調信号から送信信号が生成されることになる。
また、本実施の形態では、決定部112は、図3に示すように、入力される受信SNRが−2dB以上2dB未満のときには、ターボ符号化処理された送信データをQPSKで変調して変調信号を生成するように変調部113に通知し、かつ、その生成された変調信号をS/P部133に入力するように切替部114に通知する。
また、本実施の形態では、決定部112は、図3に示すように、入力される受信SNRが2dB以上6dB未満のときには、ターボ符号化処理された送信データをQPSKで変調して変調信号を生成するように変調部113に通知し、かつ、その生成された変調信号をモジュレーションダイバーシチ変調部120に入力するように切替部114に通知する。
また、本実施の形態では、決定部112は、図3に示すように、入力される受信SNRが6dB以上10dB未満のときには、ターボ符号化処理された送信データを16QAMで変調して変調信号を生成するように変調部113に通知し、かつ、その生成された変調信号をS/P部133に入力するように切替部114に通知する。
また、本実施の形態では、決定部112は、図3に示すように、入力される受信SNRが10dB以上のときには、ターボ符号化処理された送信データを16QAMで変調して変調信号を生成するように変調部113に通知し、かつ、その生成された変調信号をモジュレーションダイバーシチ変調部120に入力するように切替部114に通知する。
このように、本実施の形態によれば、決定部112が、入力される受信SNRの大きさに応じて、変調信号を生成する際の変調方式と、送信信号を生成する際のモジュレーションダイバーシチ変調処理の要否と、をそれぞれ決定するため、現在の伝搬路環境に最適の変調方式が選択されて送信信号の伝送速度が速くなるとともに、モジュレーションダイバーシチ変調処理を行うことによって相手側の無線通信装置における誤り訂正能力が低下してしまうことを効果的に防止することができる。
なお、本発明の一実施の形態における無線通信装置100について、以下のように応用したり、変形したりしても良い。
本発明の一実施の形態では、ターボ符号化部111において、送信データにターボ符号化処理を施す場合について説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではなく、例えば無線通信装置100は送信データに他の誤り訂正符号化処理例えば畳み込み符号化処理を施しても良い。
また、本発明の一実施の形態では、決定部112に入力される受信SNRが、図示しない相手側の無線通信装置によって測定され、かつ、フィードバック情報として返送されたものである場合について説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではなく、例えば決定部112に入力される受信SNRは、無線通信装置100が受信したパイロット信号に基づいて測定したものであっても良い。このようにすれば、相手側の無線通信装置は、無線通信装置100にフィードバック情報を返信する必要がなくなるため、フィードバック情報を生成するための信号処理量を削減できるとともに、フィードバック情報の代わりに通信データを送信できるようになることから、伝送速度を向上させることができる。
また、本発明の一実施の形態では、決定部112が、入力される受信SNRの大きさに応じて、変調部113における変調方式を決定する場合について説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではなく、例えばターボ符号化部111における符号化率と変調部113における変調方式とが予め固定されていても良い。このようにすれば、決定部112からターボ符号化部111と変調部113とへの通知が不要になるため、無線通信装置100における内部トラフィックを削減することができる。
また、本発明は、例えば変調部113における1つの変調方式にターボ符号化部111における複数の符号化率が対応するようにしても良い。具体的には、図4に示すように、決定部112に入力される受信SNRの低い方から順に、変調方式としてBPSK、QPSK及び16QAMが割り当てられ、さらに各変調方式において3つの符号化率R=1/3、1/2、3/4が順に対応するようにしても良い。このような場合には、決定部112は、入力される受信SNRの大きさに応じて、変調部113において送信データを変調する変調方式とターボ符号化部111において送信データを誤り訂正符号化処理する際の符号化率とを決定し、決定した変調方式と符号化率とに応じて、S/P部133等において送信信号が変調信号又はモジュレーションダイバーシチ変調信号のどちらから生成されるかを決定する、ことになる。
また、本実施の形態では、決定部112が、入力される受信SNRについて2dBと10dBとを閾値として、QPSKと16QAMとにおけるモジュレーションダイバーシチ変調処理の要否を決定する場合について説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではなく、例えば決定部112が、フィードバック情報として受信SNRとともに受信電力の変動情報を取得し、その受信電力の変動情報に基づいて、受信電力の変動を監視し、受信電力の変動が大きくなったときには、QPSK又は16QAMにおける閾値を高く即ち2dB又は10dBよりも大きくし、一方でその受信電力の変動が小さくなったときには、QPSK又は16QAMにおける閾値を低く即ち2dB又は10dBよりも小さくするようにしても良い。具体的には、図5に示すように、決定部112が、フィードバック情報に基づいてサブキャリア毎の受信電力を監視し、サブキャリア間の受信電力の差が小さくなったときには(図5上段)、QPSKにおける閾値を2dBから1dBに下げ、一方でサブキャリア間の受信電力の差が大きくなったときには(図5下段)、QPSKにおける閾値を2dBから4dBに引き上げる、ようにする。
また、本実施の形態では、決定部112に入力される受信SNRについて、2dBと10dBとをモジュレーションダイバーシチ変調処理の要否を決定する際の閾値とする場合について説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではなく、その受信SNRについての閾値は、伝搬路環境や無線通信システムにおける要求受信品質等に応じて、適宜設定するようにしてもよい。
以上、本発明の一実施の形態について説明した。
本発明に係る無線通信装置および無線通信方法は、上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。
本発明に係る無線通信装置は、OFDM方式等を採用した移動体通信システムにおける通信端末装置および基地局装置に搭載することが可能であり、これにより上記と同様の作用効果を有する通信端末装置、基地局装置、および移動体通信システムを提供することができる。
なお、ここでは、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明をソフトウェアで実現することも可能である。例えば、本発明に係る無線通信方法のアルゴリズムをプログラミング言語によって記述し、このプログラムをメモリに記憶しておいて情報処理手段によって実行させることにより、本発明に係る無線通信装置と同様の機能を実現することができる。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本明細書は、2005年1月21日出願の特願2005−014771に基づく。この内容はすべてここに含めておく。
本発明に係る無線通信装置及び無線通信方法は、伝搬路環境が悪く受信信号の受信品質が低い場合でも、受信側の無線通信装置における誤り訂正能力の低下を抑制することができるという効果を有し、マルチキャリア信号を用いる高速無線通信システム等に有用である。
本発明は、送信データをモジュレーションダイバーシチ変調する無線通信装置及び無線通信方法に関する。
近年、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いたマルチキャリア通信装置が、マルチパスやフェージングに強く高品質通信が可能なため、高速無線伝送を実現できる装置として注目されている。さらにマルチキャリア通信に、モジュレーションダイバーシチ変調/復調または単にモジュレーションダイバーシチ(modulation diversity)と呼ばれる技術を適用することにより、さらに通信品質を向上させることが提案されている(例えば非特許文献1参照)。
3GPP TSG RAN WG1 #31 R1-030156 "Modulation diversity for OFDM"
しかしながら、ターボ符号化等の誤り訂正符号化処理を施した送信データにモジュレーションダイバーシチ変調処理(「Mod Div」と表記することがある)を施す従来の無線通信システムでは、伝搬路環境が悪く受信信号の受信品質例えば受信SNR(Signal-to-Noise Ratio)が低い場合には、送信側の無線通信装置において送信データにモジュレーションダイバーシチ変調処理を施すことにより、受信側の無線通信装置において誤り訂正能力が却って低下することがある、という問題がある。
よって、本発明の目的は、伝搬路環境が悪く受信信号の受信品質が低い場合でも、受信側の無線通信装置における誤り訂正能力の低下を抑制する送信側の無線通信装置及び無線通信方法を提供することである。
本発明に係る無線通信装置は、送信データを誤り訂正符号化する符号化手段と、誤り訂正符号化された送信データを所定の方式で変調して変調信号を生成する変調手段と、生成した変調信号からモジュレーションダイバーシチ変調信号を生成するモジュレーションダイバーシチ変調手段と、前記変調信号又は前記モジュレーションダイバーシチ変調信号のいずれか一方から送信信号を生成し、生成した送信信号を無線送信する送信手段と、無線送信された前記送信信号の伝搬路環境に応じて、前記送信手段において前記送信信号が前記変調信号又は前記モジュレーションダイバーシチ変調信号のどちらから生成されるか決定する決定手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、無線送信される送信信号の伝搬路環境に応じて、その送信信号が変調信号から生成されるか又はモジュレーションダイバーシチ変調信号から生成されるかが決定されるため、伝搬路環境が悪く受信信号(無線送信された送信信号)の受信品質が低い場合でも、受信側の無線通信装置における誤り訂正能力が低下することを抑制することができる。
また、本発明によれば、無線送信された送信信号の伝搬路環境に応じて、送信データを変調して変調信号を生成する際の変調方式と、送信信号が変調信号から生成されるか又はモジュレーションダイバーシチ変調信号から生成されるかと、が決定されるため、現在の
伝搬路環境に最適の変調方式が選択されて送信信号の伝送速度が最も速くなるとともに、受信側の無線通信装置における誤り訂正能力の低下を効果的に抑制することができる。
以下、本発明の一実施の形態について、図を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、モジュレーションダイバーシチ変調/復調について、図6を用いて簡単に説明する。図6に示す例では、送信データをQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調する。送信側の無線通信装置は、図6上段に示すように、先ずIQ平面にマッピングされたシンボルの位相を所定角度だけ回転させる。次に送信側の無線通信装置は、Ich、Qch用の別々の一様又はランダムインターリーバを用いて、Ich成分、Qch成分をインターリーブする。これにより逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform:IFFT)後の信号は、図6中段に示すように、インターリーブ前のシンボルのIch成分とQch成分が異なるサブキャリアに割り当てられたものとなる。図6中段の場合には、Ich成分がサブキャリアBに割り当てられ、Qch成分がサブキャリアAに割り当てられている。
一方で、受信側の無線通信装置は、先ず高速フーリエ変換(FFT)を行うことにより、サブキャリアに重畳されたIch成分及びQch成分を抽出する。次にデインターリーブを行うことにより、Ich、Qchを元の配列に戻す。そして元に戻したIch及びQchのコンスタレーションに基づいてデマッピング処理を行うことにより、受信データを得る。
ここでサブキャリアAは回線状態が良く、サブキャリアBは回線状態が悪いとすると、図6下段に示すように、Qch方向に引っ張られたコンスタレーションとなる。これにより、コンスタレーションでの信号点距離を比較的遠くに保つことができるようになるので、デマッピングの際にパケット内のビットを平均的に正しく復元できるようになる。このように、モジュレーションダイバーシチ変調/復調は、マルチパスフェージングによって各サブキャリアにフェージング変動が生じた場合でも、サブキャリア方向に受信SNR(Signal-to-Noise Ratio)を分散させて補正を行うのと同様の効果を得ることができる。この結果、変調シンボルが恰もAWGN(Additive White Gaussian Noise)通信路を伝送したかのような変動を受けるようになるので、ダイバーシチゲインを得ることができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る無線通信装置100の主要な構成を示すブロック図である。無線通信装置100は、モジュレーションダイバーシチ変調信号からなる送信信号を無線送信する無線通信装置であって、ターボ符号化部111、決定部112、変調部113、切替部114、モジュレーションダイバーシチ変調部120、S/P部133、IFFT部134、無線送信部135及びアンテナ136を具備する。また、モジュレーションダイバーシチ変調部120は、位相回転部121、IQ分離部122、インターリーバ123及びIQ合成部124を具備する。
ターボ符号化部111は、現在の伝搬路環境に応じて決定部112が決定した所定の符号化率となるように、図示しないデータ生成部から入力される送信データにターボ符号化処理を施し、ターボ符号化処理後の送信データを変調部113に入力する。
決定部112は、現在の伝搬路環境を示す受信SNRを入力され、その受信SNRの大きさに応じて、送信データを誤り訂正符号化処理する際の符号化率と、誤り訂正符号化処理された送信データを変調する変調方式と、変調信号にモジュレーションダイバーシチ変調処理を施すか否かと、を決定する。そして、決定部112は、決定した符号化率と変調方式とをそれぞれターボ符号化部111と変調部113とに通知するとともに、変調信号の入力先を切替部114に指示する。なお、決定部112に入力される受信SNRは、図示しない相手側の無線通信装置によって測定され、その相手側の無線通信装置からフィードバック情報として返送されたものとする。従って、無線通信装置100は、このフィードバック情報を含む無線信号をアンテナ136を介して受信する図示しない無線受信部を具備するものとする。また、決定部112の動作については後述する。
変調部113は、ターボ符号化部111から入力される送信データを、決定部112から通知された変調方式例えばBPSK(Binariphase Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)又は16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等で変調することにより、その送信データをIQ平面にマッピングした変調信号を生成する。そして、変調部113は、生成した変調信号を切替部114に入力する。
切替部114は、決定部112からの指示に従い、変調部113から入力される変調信号をモジュレーションダイバーシチ変調部120又はS/P部133のいずれか一方に入力する。
モジュレーションダイバーシチ変調部120において、位相回転部121は、切替部114から入力される変調信号のシンボルを、図6上段に示すように、所定角度だけ位相回転させる。位相が回転されたシンボルは、IQ分離部122によってIch成分とQch成分に分離され、Ich成分又はQch成分の一方がインターリーバ123に送出されると共に他方がIQ合成部124に送出される。インターリーバ123によって予め決められたインターリーブパターンでインターリーブされたIch成分又はQch成分は、IQ合成部124に送出される。そして、IQ合成部124が、Ich成分とQch成分を合成することによりコンスタレーションに戻す。このような一連のモジュレーションダイバーシチ変調処理により、モジュレーションダイバーシチ変調部120は、モジュレーションダイバーシチ変調信号を生成する。そして、モジュレーションダイバーシチ変調部120は、生成したモジュレーションダイバーシチ変調信号をS/P部133に入力する。
S/P部133は、切替部114から入力される変調信号又はモジュレーションダイバーシチ変調部120から入力されるモジュレーションダイバーシチ変調信号のいずれか一方をシリアル信号からパラレル信号に変換し、そのパラレル信号をIFFT部134に入力する。
IFFT部134は、S/P部133から入力されるパラレル信号に公知のIFFT処理を施してOFDM信号を生成し、生成したOFDM信号を無線送信部135に入力する。なお、IFFT部134は、OFDM信号を生成する際に、図6中段に示すように、IchとQchとをそれぞれ異なるサブキャリアに割り当てる。
無線送信部135は、IFFT部134から入力されるOFDM信号にガードインターバルを挿入し、さらに周波数変換処理及び増幅処理等を施した後、それらの一連の無線送信処理を施したOFDM信号をアンテナ136を介して図示しない相手側の無線通信装置
に向けて無線送信する。
従って、本実施の形態では、本発明の発明特定事項である「送信手段」は、S/P部133、IFFT部134及び無線送信部135を含んで構成されることになる。
次いで、本実施の形態における無線通信装置100の主要な動作即ち本発明に係る無線通信方法における一連の信号処理の流れを、図2を用いて説明する。
先ず、ステップST210では、決定部112が、入力された受信SNRの大きさに応じて、ターボ符号化部111において送信データをターボ符号化処理する際の符号化率と、変調部113においてターボ符号化処理された送信データを変調する変調方式と、モジュレーションダイバーシチ変調部120において変調信号にモジュレーションダイバーシチ変調処理を施すか否かと、を決定する。ここで、本実施の形態では、決定部112は、下記「表1」に従った決定を行うものとする。そして、ステップST210では、決定部112は、決定した所定の符号化率をターボ符号化部111に、また決定した変調方式を変調部113に通知するとともに、変調信号に「Mod Divする」と決定したときには、切替部114に対して変調信号の入力先をモジュレーションダイバーシチ変調部120とするように指示し、一方で変調信号に「Mod Divしない」と決定したときには、切替部114に対して変調信号の入力先をS/P部133とするように指示する。
Figure 2006077933
続いて、ステップST220では、ターボ符号化部111が、ステップST210で決定部112の決定した所定の符号化率で送信データをターボ符号化処理する。
続いて、ステップST230では、変調部113が、ステップST210で決定部112の決定した変調方式でターボ符号化処理された送信データを変調して変調信号を生成する。
続いて、ステップST240では、切替部114が、ステップST210での決定部112の指示に従い、変調信号にMod Divするときには、変調信号をモジュレーションダイバーシチ変調部120に入力し、一方で変調信号にMod Divしないときには、変調信号をS/P部133に入力する。従って、ステップST210において決定部112が変調信号にMod Divすると決定したときには、ステップST240に続いてステップST260が実行され、一方でステップST210において決定部112が変調信号にMod Divしないと決定したときには、ステップST240に続いてステップST250が実行されることになる。
続いて、ステップST250では、S/P部133及びIFFT部134が、変調信号から送信信号を生成する。
一方で、ステップST260では、モジュレーションダイバーシチ変調部120が、変調信号からモジュレーションダイバーシチ変調信号を生成する。
続いて、ステップST270では、S/P部133及びIFFT部134が、モジュレーションダイバーシチ変調信号から送信信号を生成する。
続いて、ステップST280では、無線送信部135が、変調信号又はモジュレーションダイバーシチ変調信号のいずれか一方から生成された送信信号を、図示しない相手側の無線通信装置に向けて無線送信する。
図3は、決定部112の動作を説明する図である。本実施の形態では、決定部112は、図3に示すように、入力される受信SNRが−10dB以上−2dB未満のときには、所定の符号化率でターボ符号化処理された送信データをBPSKで変調して変調信号を生成するように変調部113に通知し、かつ、その生成された変調信号をモジュレーションダイバーシチ変調部120に入力するように切替部114に通知する。従って、本実施の形態では、受信SNRが低い場合には、変調部113において送信データがBPSKで変調され、かつ、S/P部133等の送信手段において常にモジュレーションダイバーシチ変調処理された変調信号から送信信号が生成されることになる。
また、本実施の形態では、決定部112は、図3に示すように、入力される受信SNRが−2dB以上2dB未満のときには、ターボ符号化処理された送信データをQPSKで変調して変調信号を生成するように変調部113に通知し、かつ、その生成された変調信号をS/P部133に入力するように切替部114に通知する。
また、本実施の形態では、決定部112は、図3に示すように、入力される受信SNRが2dB以上6dB未満のときには、ターボ符号化処理された送信データをQPSKで変調して変調信号を生成するように変調部113に通知し、かつ、その生成された変調信号をモジュレーションダイバーシチ変調部120に入力するように切替部114に通知する。
また、本実施の形態では、決定部112は、図3に示すように、入力される受信SNRが6dB以上10dB未満のときには、ターボ符号化処理された送信データを16QAMで変調して変調信号を生成するように変調部113に通知し、かつ、その生成された変調信号をS/P部133に入力するように切替部114に通知する。
また、本実施の形態では、決定部112は、図3に示すように、入力される受信SNRが10dB以上のときには、ターボ符号化処理された送信データを16QAMで変調して変調信号を生成するように変調部113に通知し、かつ、その生成された変調信号をモジュレーションダイバーシチ変調部120に入力するように切替部114に通知する。
このように、本実施の形態によれば、決定部112が、入力される受信SNRの大きさに応じて、変調信号を生成する際の変調方式と、送信信号を生成する際のモジュレーションダイバーシチ変調処理の要否と、をそれぞれ決定するため、現在の伝搬路環境に最適の変調方式が選択されて送信信号の伝送速度が速くなるとともに、モジュレーションダイバーシチ変調処理を行うことによって相手側の無線通信装置における誤り訂正能力が低下してしまうことを効果的に防止することができる。
なお、本発明の一実施の形態における無線通信装置100について、以下のように応用したり、変形したりしても良い。
本発明の一実施の形態では、ターボ符号化部111において、送信データにターボ符号化処理を施す場合について説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではなく、例えば無線通信装置100は送信データに他の誤り訂正符号化処理例えば畳み込み符号化処理を施しても良い。
また、本発明の一実施の形態では、決定部112に入力される受信SNRが、図示しない相手側の無線通信装置によって測定され、かつ、フィードバック情報として返送されたものである場合について説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではなく、例えば決定部112に入力される受信SNRは、無線通信装置100が受信したパイロット信号に基づいて測定したものであっても良い。このようにすれば、相手側の無線通信装置は、無線通信装置100にフィードバック情報を返信する必要がなくなるため、フィードバック情報を生成するための信号処理量を削減できるとともに、フィードバック情報の代わりに通信データを送信できるようになることから、伝送速度を向上させることができる。
また、本発明の一実施の形態では、決定部112が、入力される受信SNRの大きさに応じて、変調部113における変調方式を決定する場合について説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではなく、例えばターボ符号化部111における符号化率と変調部113における変調方式とが予め固定されていても良い。このようにすれば、決定部112からターボ符号化部111と変調部113とへの通知が不要になるため、無線通信装置100における内部トラフィックを削減することができる。
また、本発明は、例えば変調部113における1つの変調方式にターボ符号化部111における複数の符号化率が対応するようにしても良い。具体的には、図4に示すように、決定部112に入力される受信SNRの低い方から順に、変調方式としてBPSK、QPSK及び16QAMが割り当てられ、さらに各変調方式において3つの符号化率R=1/3、1/2、3/4が順に対応するようにしても良い。このような場合には、決定部112は、入力される受信SNRの大きさに応じて、変調部113において送信データを変調する変調方式とターボ符号化部111において送信データを誤り訂正符号化処理する際の符号化率とを決定し、決定した変調方式と符号化率とに応じて、S/P部133等において送信信号が変調信号又はモジュレーションダイバーシチ変調信号のどちらから生成されるかを決定する、ことになる。
また、本実施の形態では、決定部112が、入力される受信SNRについて2dBと10dBとを閾値として、QPSKと16QAMとにおけるモジュレーションダイバーシチ変調処理の要否を決定する場合について説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではなく、例えば決定部112が、フィードバック情報として受信SNRとともに受信電力の変動情報を取得し、その受信電力の変動情報に基づいて、受信電力の変動を監視し、受信電力の変動が大きくなったときには、QPSK又は16QAMにおける閾値を高く即ち2dB又は10dBよりも大きくし、一方でその受信電力の変動が小さくなったときには、QPSK又は16QAMにおける閾値を低く即ち2dB又は10dBよりも小さくするようにしても良い。具体的には、図5に示すように、決定部112が、フィードバック情報に基づいてサブキャリア毎の受信電力を監視し、サブキャリア間の受信電力の差が小さくなったときには(図5上段)、QPSKにおける閾値を2dBから1dBに下げ、一方でサブキャリア間の受信電力の差が大きくなったときには(図5下段)、QPSKにおける閾値を2dBから4dBに引き上げる、ようにする。
また、本実施の形態では、決定部112に入力される受信SNRについて、2dBと10dBとをモジュレーションダイバーシチ変調処理の要否を決定する際の閾値とする場合について説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではなく、その受信SNRについての閾値は、伝搬路環境や無線通信システムにおける要求受信品質等に応じて、適宜設定するようにしてもよい。
以上、本発明の一実施の形態について説明した。
本発明に係る無線通信装置および無線通信方法は、上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。
本発明に係る無線通信装置は、OFDM方式等を採用した移動体通信システムにおける通信端末装置および基地局装置に搭載することが可能であり、これにより上記と同様の作用効果を有する通信端末装置、基地局装置、および移動体通信システムを提供することができる。
なお、ここでは、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明をソフトウェアで実現することも可能である。例えば、本発明に係る無線通信方法のアルゴリズムをプログラミング言語によって記述し、このプログラムをメモリに記憶しておいて情報処理手段によって実行させることにより、本発明に係る無線通信装置と同様の機能を実現することができる。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本明細書は、2005年1月21日出願の特願2005−014771に基づく。この内容はすべてここに含めておく。
本発明に係る無線通信装置及び無線通信方法は、伝搬路環境が悪く受信信号の受信品質が低い場合でも、受信側の無線通信装置における誤り訂正能力の低下を抑制することができるという効果を有し、マルチキャリア信号を用いる高速無線通信システム等に有用である。
本発明の一実施の形態に係る無線通信装置の主要な構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係る無線通信方法における一連の信号処理を示すフロー図 本発明の一実施の形態における決定部の動作を説明する図 本発明の一実施の形態の応用例を説明する図 本発明の一実施の形態の応用例を説明する図 モジュレーションダイバーシチ変調/復調の概要を説明する図

Claims (9)

  1. 送信データを誤り訂正符号化する符号化手段と、
    誤り訂正符号化された送信データを所定の方式で変調して変調信号を生成する変調手段と、
    生成した変調信号からモジュレーションダイバーシチ変調信号を生成するモジュレーションダイバーシチ変調手段と、
    前記変調信号又は前記モジュレーションダイバーシチ変調信号のいずれか一方から送信信号を生成し、生成した送信信号を無線送信する送信手段と、
    無線送信された前記送信信号の伝搬路環境に応じて、前記送信手段において前記送信信号が前記変調信号又は前記モジュレーションダイバーシチ変調信号のどちらから生成されるか決定する決定手段と、
    を具備する無線通信装置。
  2. 前記決定手段は、無線送信された前記送信信号の伝搬路環境に応じて、前記変調手段において前記送信データを変調する変調方式と、前記送信手段において前記送信信号が前記変調信号又は前記モジュレーションダイバーシチ変調信号のどちらから生成されるかと、を決定する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記決定手段は、
    前記送信信号についての受信品質が第1閾値未満のときには、前記変調手段において前記送信データがBPSKで変調され、かつ、前記送信手段において前記送信信号が前記モジュレーションダイバーシチ変調信号から生成されることを決定する、
    請求項2記載の無線通信装置。
  4. 前記決定手段は、
    前記送信信号についての受信品質が第1閾値未満のときには、前記変調手段において前記送信データがBPSKで変調され、かつ、前記送信手段において前記送信信号が前記モジュレーションダイバーシチ変調信号から生成されることを決定し、
    前記送信信号についての受信品質が第1閾値以上第2閾値未満のときには、前記変調手段において前記送信データがQPSKで変調され、かつ、前記送信手段において前記送信信号が前記変調信号から生成されることを決定し、
    前記送信信号についての受信品質が第2閾値以上第3閾値未満のときには、前記変調手段において前記送信データがQPSKで変調され、かつ、前記送信手段において前記送信信号が前記モジュレーションダイバーシチ変調信号から生成されることを決定する、
    請求項2記載の無線通信装置。
  5. 前記決定手段は、
    前記送信信号についての受信品質が第1閾値未満のときには、前記変調手段において前記送信データがBPSKで変調され、かつ、前記送信手段において前記送信信号が前記モジュレーションダイバーシチ変調信号から生成されることを決定し、
    前記送信信号についての受信品質が第1閾値以上第2閾値未満のときには、前記変調手段において前記送信データがQPSKで変調され、かつ、前記送信手段において前記送信信号が前記変調信号から生成されることを決定し、
    前記送信信号についての受信品質が第2閾値以上第3閾値未満のときには、前記変調手段において前記送信データがQPSKで変調され、かつ、前記送信手段において前記送信信号が前記モジュレーションダイバーシチ変調信号から生成されることを決定し、
    前記送信信号についての受信品質が第3閾値以上第4閾値未満のときには、前記変調手段において前記送信データが16QAMで変調され、かつ、前記送信手段において前記送信信号が前記変調信号から生成されることを決定し、
    前記送信信号についての受信品質が第4閾値以上のときには、前記変調手段において前記送信データが16QAMで変調され、かつ、前記送信手段において前記送信信号が前記モジュレーションダイバーシチ変調信号から生成されることを決定する、
    請求項2記載の無線通信装置。
  6. 無線送信された前記送信信号を受信した他の無線通信装置によって測定された前記送信信号についての受信品質と受信電力の変動情報とを含む無線信号を受信する受信手段、をさらに具備し、
    前記決定手段は、
    受信された前記送信信号についての受信電力の変動情報に基づいて、前記受信電力の変動を監視し、
    前記受信電力の変動が大きくなったときには、前記第2閾値を高くし、一方で前記受信電力の変動が小さくなったときには、前記第2閾値を低くする、
    請求項4記載の無線通信装置。
  7. 請求項1記載の無線通信装置を具備する通信端末装置。
  8. 請求項1記載の無線通信装置を具備する基地局装置。
  9. 送信データを誤り訂正符号化する符号化ステップと、
    誤り訂正符号化された送信データを所定の方式で変調して変調信号を生成する変調ステップと、
    生成した変調信号からモジュレーションダイバーシチ変調信号を生成するモジュレーションダイバーシチ変調ステップと、
    前記変調信号又は前記モジュレーションダイバーシチ変調信号のいずれか一方から送信信号を生成し、生成した送信信号を無線送信する送信ステップと、
    無線送信された前記送信信号の伝搬路環境に応じて、前記送信ステップにおいて前記送信信号が前記変調信号又は前記モジュレーションダイバーシチ変調信号のどちらから生成されるか決定する決定ステップと、
    を具備する無線通信方法。
JP2006553951A 2005-01-21 2006-01-19 無線通信装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP4841440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006553951A JP4841440B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-19 無線通信装置及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014771 2005-01-21
JP2005014771 2005-01-21
JP2006553951A JP4841440B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-19 無線通信装置及び無線通信方法
PCT/JP2006/300755 WO2006077933A1 (ja) 2005-01-21 2006-01-19 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006077933A1 true JPWO2006077933A1 (ja) 2008-06-19
JP4841440B2 JP4841440B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=36692318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553951A Expired - Fee Related JP4841440B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-19 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7738592B2 (ja)
EP (1) EP1830503B1 (ja)
JP (1) JP4841440B2 (ja)
CN (1) CN101107801B (ja)
WO (1) WO2006077933A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5031858A (en) * 1989-11-20 1991-07-16 Bell Helicopter Textron, Inc. Apparatus and method for folding and locking rotor blades
JP4641233B2 (ja) * 2005-09-14 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 復調装置及び復調方法
US8072874B2 (en) * 2007-09-11 2011-12-06 The Directv Group, Inc. Method and system for switching to an engineering signal processing system from a production signal processing system
JPWO2008093698A1 (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
US8973058B2 (en) 2007-09-11 2015-03-03 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and simultaneously displaying a plurality of signal channels in a communication system
US9313457B2 (en) 2007-09-11 2016-04-12 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring a receiving circuit module and controlling switching to a back-up receiving circuit module at a local collection facility from a remote facility
US9756290B2 (en) * 2007-09-11 2017-09-05 The Directv Group, Inc. Method and system for communicating between a local collection facility and a remote facility
US8356321B2 (en) 2007-09-11 2013-01-15 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and controlling receiving circuit modules at a local collection facility from a remote facility
US8424044B2 (en) * 2007-09-11 2013-04-16 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and switching between a primary encoder and a back-up encoder in a communication system
US8170069B2 (en) 2007-09-11 2012-05-01 The Directv Group, Inc. Method and system for processing signals from a local collection facility at a signal processing facility
US9300412B2 (en) 2007-09-11 2016-03-29 The Directv Group, Inc. Method and system for operating a receiving circuit for multiple types of input channel signals
US8479234B2 (en) * 2007-09-12 2013-07-02 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and controlling a local collection facility from a remote facility using an asynchronous transfer mode (ATM) network
US8988986B2 (en) * 2007-09-12 2015-03-24 The Directv Group, Inc. Method and system for controlling a back-up multiplexer in a local collection facility from a remote facility
US7861270B2 (en) 2007-09-12 2010-12-28 The Directv Group, Inc. Method and system for controlling a back-up receiver and encoder in a local collection facility from a remote facility
US8724635B2 (en) * 2007-09-12 2014-05-13 The Directv Group, Inc. Method and system for controlling a back-up network adapter in a local collection facility from a remote facility
US9049354B2 (en) 2007-10-30 2015-06-02 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and controlling a back-up receiver in local collection facility from a remote facility using an IP network
US9037074B2 (en) 2007-10-30 2015-05-19 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and controlling a local collection facility from a remote facility through an IP network
US9049037B2 (en) 2007-10-31 2015-06-02 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and encoding signals in a local facility and communicating the signals between a local collection facility and a remote facility using an IP network
US8077706B2 (en) * 2007-10-31 2011-12-13 The Directv Group, Inc. Method and system for controlling redundancy of individual components of a remote facility system
US9762973B2 (en) 2008-11-04 2017-09-12 The Directv Group, Inc. Method and system for operating a receiving circuit module to encode a channel signal into multiple encoding formats
US9831971B1 (en) 2011-04-05 2017-11-28 The Directv Group, Inc. Method and system for operating a communication system encoded into multiple independently communicated encoding formats
US9071289B2 (en) * 2012-04-23 2015-06-30 Cambridge Silicon Radio Limited Transceiver supporting multiple modulation schemes
CN106612156A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 中国船舶重工集团公司第七二二研究所 数据帧无线传输方法及装置
EP3682589A1 (en) * 2017-09-15 2020-07-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Code-rate-dependent modulation techniques
US11075656B2 (en) * 2019-07-16 2021-07-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Bit error reduction of communication systems using error correction
US11086719B2 (en) 2019-07-16 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Use of error correction codes to prevent errors in neighboring storage
US11172455B2 (en) 2019-07-16 2021-11-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Peak to average power output reduction of RF systems utilizing error correction
US10911284B1 (en) 2019-07-16 2021-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Intelligent optimization of communication systems utilizing error correction
US11031961B2 (en) 2019-07-16 2021-06-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart symbol changes for optimization of communications using error correction
US11063696B2 (en) 2019-07-16 2021-07-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Increasing average power levels to reduce peak-to-average power levels using error correction codes
US11044044B2 (en) 2019-07-16 2021-06-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Peak to average power ratio reduction of optical systems utilizing error correction
US10911141B1 (en) 2019-07-30 2021-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically selecting a channel model for optical communications

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1826938A1 (en) * 1998-07-24 2007-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. CDMA radio communication system and method
JP2003101504A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sony Corp 送信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプログラム
US7103325B1 (en) * 2002-04-05 2006-09-05 Nortel Networks Limited Adaptive modulation and coding
EP1355434B1 (en) * 2002-04-19 2004-12-29 Alcatel Alsthom Compagnie Generale D'electricite A method for transmitting a signal between a terminal and a network component
US7289459B2 (en) 2002-08-07 2007-10-30 Motorola Inc. Radio communication system with adaptive interleaver
US20060221807A1 (en) * 2003-07-14 2006-10-05 Masaru Fukuoka Multi-carrier transmitter apparatus, multi-carrier receiver apparatus and multi-carrier communication method
CN1846382A (zh) * 2003-09-30 2006-10-11 松下电器产业株式会社 无线发送装置、无线接收装置以及无线发送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1830503A1 (en) 2007-09-05
CN101107801A (zh) 2008-01-16
US7738592B2 (en) 2010-06-15
JP4841440B2 (ja) 2011-12-21
EP1830503B1 (en) 2015-12-30
WO2006077933A1 (ja) 2006-07-27
US20090022241A1 (en) 2009-01-22
EP1830503A4 (en) 2013-07-31
CN101107801B (zh) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841440B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US10686550B2 (en) Radio transmission device and method
US7782896B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US8976880B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP4785736B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、及び、無線通信システム
US7856064B2 (en) OFDM communication apparatus and OFDM communication method
WO2005018125A1 (ja) マルチキャリア通信装置、マルチキャリア通信システム、および送信電力制御方法
EP1986342A1 (en) Wireless transmitting device and wireless transmitting method
WO2006070755A1 (ja) 送信電力制御装置、伝搬路推定装置、送信電力制御方法および伝搬路推定方法
JP4719154B2 (ja) マルチキャリア通信における無線送信装置および無線送信方法
US7756215B2 (en) Radio communication base station apparatus and radio communication method in multi-carrier communications
US8170136B2 (en) Radio transmitting apparatus and radio transmitting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees